「インスタ映え」について知りたいことや今話題の「インスタ映え」についての記事をチェック! (3/7)
お笑いタレントの渡辺直美(31)が3月13日、新しくアメーバブログを始めることを報告。日本の芸能人のなかでインスタグラムのフォロワー数トップを誇る“インスタ女王”のブログ開設にファンたちから「待ってました!」と歓迎の声が寄せられている。渡辺は『初めまして。』というタイトルで最初の記事をエントリー。「この度アメブロを始めることになりました。初めまして、渡辺直美です!」とユーザーにあいさつ。「ずっと別でブログをやっていて、、、と言っても最近は中々更新出来ていなかったのですが、今回をキッカケにブログ頑張ってみたいと思います」と意気込みをつづった。「私に対して凄いインスタのイメージがあると思うんだけど、、、」としつつ「元々ブログで長い文章を書くのが好きで、インスタじゃ載せきれない内容をこちらに書きたいと思います。宜しくお願いします」とドアップの変顔写真を公開した。さっそく反響が広がり、「更新楽しみにしてます!」「ついにアメブロ降臨!」「待ってました。ブログ楽しみです~」といったコメントが続々寄せられている。
2019年03月13日3月3日は「桃の節句」ですね。女の子が健やかに美しく成長できるようにとの願いが込められています。2019年は日曜日ということもあり、家族や友人同士で“ひなまつりパーティー”を開く方も多いのではないでしょうか。ひなまつりパーティーや家族へのおみやげ、また自分へのプレゼントに。インスタ映え抜群のおすすめ“ひなまつり”スイーツをご紹介します。チロルチョコ「ビッグチロル〈ひなまつり〉」チロルチョコ株式会社から、ひなまつりの人気商品「ビッグチロル〈ひなまつり〉が発売中。箱を組み立てると“ひな壇”に変身します。工作するのも楽しみのひとつですね。かわいいパッケージのチロルチョコは3種類の味わいを楽しめます。内裏雛は「ビス」、三人官女は「ふんわりピーチ」、五人囃子は「いちごバニラ」のフレーバーです。飾った後はおいしくいただきましょう。価格300円(税抜)内容量20個(ビス:4個、ふんわりピーチ:6個、いちごバニラ:10個)発売日2019年1月15日(火)※万一、品切れの場合はご容赦ください。R.L「ひなまつりワッフルドルチェ」ふわふわのワッフルケーキで女子たちを魅了する「R.L(エール・エル)」。3日間限定のワッフルケーキ「ひなまつりワッフルドルチェ」を販売しています。いちごクリームや、ホイップクリームをのせ、内裏雛やいちごをトッピングしたキュートなワッフルケーキです。2口サイズで食べやすい大きさですよ。1箱に5個のワッフルケーキが入っているので、おみやげや女子会の差し入れにぴったり。ひなまつり期間限定のワッフルケーキを堪能してみませんか。価格1,620円(税込)内容量5個(いちご3個、ホワイト2個)販売期間2019年3月1日(金)~3日(日)※なくなり次第販売終了いたします。一部お取り扱いのない店舗もございます。銀座コージーコーナー「ひなまつり限定ケーキ」ゆめを重ねてレインボーユニコーン「銀座コージーコーナー」では“ゆめかわ”をテーマにした新作ケーキが登場。「ゆめを重ねてレインボーユニコーン」は、人気モチーフ「ユニコーン」をイメージしました。パステルカラーの3色クリームで、「ユニコーン」のたてがみを表現しています。ケーキをカットすると、カラフルな4層のスポンジが見えてきっと驚くことでしょう。“メロン・レモン・ストロベリー・ブルーベリー”といちごクリームを交互に重ねたこだわりケーキです。「ゆめを重ねてレインボーユニコーン」は、カット前とカット後、ぜひ両方のパターンで写真に残してくださいね。価格2,700円(税込)サイズ直径13.5cm(4~5人分)販売期間2019年2月28日(木)~3月3日(日)「天使のいたずらレインボー」「ゆめを重ねてレインボーユニコーン」と同じく“ゆめかわ”をテーマにしたショートケーキ。まるでレインボーのようなカラフルな見た目が特徴的です。ふわふわのクリームは“雲”・3色クリームは“レインボー”を表現しているとのこと。「ゆめを重ねてレインボーユニコーン」と同じく4色のスポンジケーキは、フルーツの風味を楽しめますよ。断面が見えるように写真を撮りましょう。SNS映え間違いなしのカラフルケーキです。価格453円(税込)販売期間2019年2月28日(木)~3月3日(日)ディズニープリンセス コレクション「銀座コージーコーナー」では“ディズニープリンセス”をテーマにした「<ディズニープリンセス>コレクション」を、期間限定で販売しています。女の子が主役のひなまつりにぴったりですね。大人気のディズニープリンセス「アリエル・ラプンツェル・シンデレラ」がモチーフ。それぞれのプリンセスにまつわるキャラクターやアイテムもケーキになっています。一口サイズのかわいいケーキが、全部で9個入っておりどれから食べようか迷ってしまいそう。価格2,484円(税込)詰め合わせ内容・アリエル:青りんごクリーム&いちごクリームのタルト・ラプンツェル:チーズクリームのタルト・ガラスの靴:チーズクリームのケーキ・セバスチャン:ラズベリークリームのシュークリーム・パレット:いちごクリーム&バナナクリームのロールケーキ・かぼちゃ:かぼちゃクリームのタルト・フランダー:マンゴークリームのロールケーキ・ランタン:オレンジと桃のゼリー・お城:ホワイトチョコクリームのロールケーキ販売期間2019年2月15日(金)~3月3日(日)※万一、品切れの場合はご容赦ください。また、店舗によりお取り扱いしていない場合がございます。※税込価格は1円未満を切り下げて表示しています。「銀座コージーコーナー」一部店舗では実際のお買い上げ価格と差額が生じる場合があります。モロゾフ「ひなまつり 春てまり」「モロゾフ」のひなまつり向けホールケーキ「ひなまつり 春てまり」は、コポチョコレートがまるでさくらの花びらのように敷き詰められている春らしいケーキ。スポンジの間にやさしい甘さのストロベリークリームをサンド。クリームシャンティと白・ピンク・赤のコポチョコレートで飾り付けました。内裏雛の飾りがのっているので、ひなまつり気分を盛り上げてくれますよ。「モロゾフ」のケーキでひなまつりに華を添えてみてはいかがでしょうか。価格1,620円(税込)販売期間2019年3月1日(金)~3月3日(日)※一部店舗でお取扱いがない場合がございます。“ひなまつり”はかわいい限定スイーツで盛り上がろう!各ショップよりさまざまな“ひなまつり”スイーツが登場しているので、きっとお気に入りのスイーツが見つかりますよ。乙女心をくすぐるひなまつりスイーツで、ひなまつり気分を盛り上げてくださいね。
2019年02月27日イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)から、“メイク映えする素肌”を導くスキンケア「トップ シークレット」シリーズの新作部分用乳液・化粧下地「トップ シークレット モイスチャーエクラ ポア マット」が、2019年5月10日(金)より発売される。イヴ・サンローランの「トップ シークレット」は、つるんとなめらかな“メイク映えする素肌”へと導く人気のスキンケアシリーズ。これまでローションや、メイクの上からでも使えるジェル状乳液、より濃密な潤いを与えるクリームなどが発売されてきた。そんな「トップ シークレット」シリーズに加わる新作は、よりメイク映えする肌へと整える部分用乳液。ローション、乳液またはクリームの後にワンステップ加えることで、テカリ・毛穴・くずれと無縁な“毛穴レスな肌”に整えてくれる。余分な皮脂を吸着してくれるネオスキンパウダーを、「トップ シークレット」シリーズの乳液の4倍配合。まるであぶらとり紙のように、肌のテカリをブロックし、1日中テカリしらずのサラサラ肌をキープしてくれる。保湿成分・モイストフィット成分を配合しているので、肌なじみがよいのに、ベタつかず肌にしっかり潤いを届けてくれる。日中の感想や紫外線から肌を守り、また使い続けるごとに素肌まで美しく、毛穴の気にならないなめらかな肌へと整えてくれる。【詳細】イヴ・サンローラン トップ シークレット モイスチャーエクラ ポア マット 30ml 6,000円+税発売日:2019年5月10日(金)【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテTEL:03-6911-8563
2019年02月24日カリフォルニアのディズニーランド・リゾートには、日本人ゲストに大人気のキャラクターだけでなく、どこもかしこも写真映えするので撮影ポイントが満載だ。そこで今回、公式サイトでも推す話題のおすすめ撮影スポットや、フォトジェニックすぎる最新スイーツをなどを一挙紹介する。■もはや定番の“映え壁”満載!「ピクサー・ピア」ピクサー作品をバックに写真を撮りたい人は、まずは2018年に誕生した新エリア「ピクサー・ピア」へGO!ゲートをくぐると、左手に『ウォーリー』『リメンバー・ミー』など、人気のピクサー映画のビルボードがあるのでパチリ!看板は不定期に変更となるそうなので、要チェックだ。そして、いまSNSで大人気の撮影スポットが、ハリウッドランドにある「バズ・ウィングウォール」。ブルーの壁に描かれたバズ・ライトイヤーの広げた翼をバックに撮影すれば、“無限の彼方へ”。ゲストは、様々なアイディアを交え写真や動画をアップ中。#Buzzwingで検索してみて。その隣にある『カールじいさんの空飛ぶ家』のアートでは、空飛ぶ風船を捕まえるようなジャンプショットも話題!上記3種類のピクサー系アートは、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク内にある。■食べるヒマない!ミッキーの90周年を祝うフードも映え2019年は年明け以降、ミッキー&ミニー史上最大の祭典「ゲット・ユア・イヤーズ・オン - ミッキー&ミニー:セレブレーション」を盛大に開催中だ。クラシカルなミッキーシェイプのメニュー、“耳”にインスピレーションを受けたフォトジェニックすぎるフードが、パーク中にたくさん登場!ミッキーハット・デザート(ランチョ・デル・ゾカロ)、ミッキーとミニーのチョコレートチップ・クッキー・カップケーキ(クララベル)、バースデー・サンデー(ギブソン・ガール・アイスクリーム・パーラー)などなど、早く撮影しないと溶けてしまいそうな極上アイスクリームも。■映えない日はない~カーズランドの景色行くたびに新しい発見があるというトレジャースポット、それがカーズランドだ。パークの中とは思えない壮大なオーナメント・バレーは、様々な場所、角度から昼や夜、またアトラクションに乗りながら、映画さながらの迫力あるシーンの撮影が楽しめる。逆に言うと誰でも容易にマネーショットが撮れるため、これから挑戦するニューカマーには敷居が高い!?ルート66をモデルに細微まで作り込まれたラジエーター・スプリングスの街は、いたるところで雰囲気満点だ。とりわけ「フローのV8カフェ」は、古い緑のガソリンポンプ、ツートンカラーの布張りソファーなど、“寄り”で撮影してアートな絵が楽しめる絶好のロケーション。他人のマネをせず、自分だけの“映えモチーフ”を、常識の範囲内で探してみてはいかが?■ちゃんと味を味わいたい新店「ランプライト・ラウンジ」「ピクサー・ピア」を入ってすぐ右手にある「ランプライト・ラウンジ」が、「SNSで沸騰中!」と公式サイトに情報が。中にはピクサーのアーティストたちによるコンセプトアートや、コレクターズグッズなどがインテリアとなって配され、大人が落ち着いてくつろげるお洒落な空間に。中でも、ルクソーボールランプが整然と配列しているソファー席はインパクト大!もちろん大人気の席なので、すぐに座れるかどうかは運次第だ。■映え前提かと思うほど!ピクサーフード&ワゴン映画のストーリーをテーマにした「ピクサー・ピア」のフードワゴンは、外観もフードもユニーク。爆発した怒りの熱気でホットドッグを温めている『インサイド・ヘッド』のイカリや、短編映画『ニセものバズがやって来た』のチキンBOXとおまけのザーグと一緒に楽しいショットをどうぞ。■ホリデーシーズンのイッツ・ア・スモールワールドが最高オブ最高一方、ディズニーランド・パークでは、ホリデー・バージョンにデコレーションしたイッツ・ア・スモールワールドが格別の存在感!夜になると、広角レンズが必要なほど広場に灯る30万個以上のホリデーライトがロマンチックな光を放ち、アナハイムの夜を神聖に彩る。冬場はチェック。ちなみに、今後もまだまだ映えスポットは増加するようで、最新情報も!アナイハムのディズニーランド・リゾートにあり、直営ホテル徒歩圏内にショップ、レストランがズラリのエンターテインメントエリアであるダウンタウン・ディズニーに近日、新たなフォトロケーションが登場するという。まだ誕生していないのでオープン直後に行けば、誰よりも早く映えスポットを抑えられるかも!もっと情報を知りたい、見てみたい、という方は、各ディズニーリゾートの公式Instagramをフォローしてもいいかも。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、全ての情報は、予告なく、変更になる場合があり得ます。(text:cinemacafe.net)
2019年02月18日ブラウンは自然な色味で優しい印象を与え、女性らしさを際立たせるカラー。さらに、様々カラーアイテムと合わせて使えるからとても優秀なんです。女性らしさを高めてくれるブラウンニットは今年らしく、お洒落見えするので1着あるととても便利ですよ。 大人女性のリラックス感を漂わせてPlage - カシミヤ Vプルオーバー ¥17,280(税込)Vネックで首周りがスッキリとした印象のアイテム。カシミヤ素材を使用しているので、フワッとしていて柔らかく快適な着心地を実感することが出来ます。オフィスシーンでキレイに着たいときはタックインして、ゆったりとラフに着たいときはワイドパンツなどリラックス感あるアイテムを合わせてみてください。 繊細な網目がコーデの主役にPlage - アランロングプルオーバー2 ¥31,320(税込)トップス全体に広がる繊細な網目がとてもスタイリッシュで、コーデの主役としてパッと映えてくれる1着。しっかりと立ち上がるハイネックや袖や裾の切り替えがあることで、大人っぽさをプラスしています。今年らしく着こなすならロングスカートやレギンスと合わせてみると◎ 愛らしい丸みを帯びたフォルムFRAMeWORK - 5Gアゼワイドプルオーバー ¥15,120(税込)肩から袖にかけてのラインやスリーブデザイン、全体的に丸みを帯びたフォルムなどとことん可愛いが詰め込まれた1着。縫い目をなくす製法でつくられた立体的なシルエットも魅力的。畦ニットは表面に表情があるので、シンプルにコーディネートするだけでもお洒落なスタイリングにみえますよ。チェックスカートとブーツを合わせると大人可愛いコーデが完成します。 着回しが効くベーシックアイテムFRAMeWORK - WOOL/Ca Vネックプルオーバー ¥19,440(税込)シンプルなデザインで着回しが効くベーシックアイテム。前後で裾丈が違っており、後ろから見た時にゆとりあるシルエットをつくり美しさを感じさせます。素材はカシミヤ混のウール素材を使っており上質な仕上がり。タイトスカートなどスマートなアイテムを合わせるとメリハリができて、凛とした女性を演出することが出来ますよ。 冬から春にかけて大活躍するカーディガンPlage - Wide Rib カーディガン ¥16,200(税込)リブニットカーディガンは今から春にかけて長い間使うことが出来る便利な1着。細身でスッキリとしたシルエットで、女性らしいキレイなラインを際立たせてくれます。張りとテンションのある生地で、キチンと感がありますね。ワイドパンツやスカートなど上品なアイテムとの相性が抜群。 レイヤードコーデがオススメPlage - 【R’IAM】リブタートルネック プルオーバー ¥15,120(税込)リブタートルネックは今年流行りのレイヤードコーデスタイリングとの相性が抜群なんです。スッキリと体にフィットしてくれるため、他のアイテムと合わせて着ても全く着ぶくれしません。ワンピースやニット、カーディガンと合わせてスタイリングしてみてください。もちろん1着でもしっかり着こなせます。 ブラウンのニットはどのアイテムも女性らしさを際立たせてくれるものばかりでした。モノトーンの冬コーデに飽きた人はブラウンニットに挑戦してみてはいかがでしょうか。新しいコーディネートを見つけられるかもしれませんよ。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ HAPPYカラーで気分もアップ!着るだけで春めく「きれい色ニット」 ※ コーデに遊び心。アクセントになるおすすめカジュアルベルトは? ※ ニットコーデのマンネリを解消。女らしさを備えた「ハンサムシャツ」
2019年01月29日アイドルグループ・Kis-My-Ft2の北山宏光が主演を務める映画『トラさん~僕が猫になったワケ~』(2月15日公開)の場面写真が21日、公開された。同作は板羽皆の同名マンガを実写化。酒とギャンブルに溺れる売れない漫画家・高畑寿々男(北山)は、ある日、交通事故で死んでしまう。地獄行きの前に1カ月の執行猶予をもらい、猫として妻子(多部未華子、平澤宏々路)のもとに戻されることになる。今回公開されたのは、“トラ猫姿”の寿々男が娘の実優のインスタ用写真撮影に付き合わされ、段ボールの通り抜けに成功してニッコリ笑顔を向けるカット。さらに、猫スーツ姿の「寿々男=トラさん」(北山)のことは「人間にはこう見えている」という、トラさん=本物の猫(金時)のシーンカットも公開された。北山は猫を演じるにあたり、自身が昔飼っていた猫のしぐさを思い返し、猫の動画を見て動きを研究、また原作マンガどおり猫が2足歩行で歩けたらどうなるかというイメージを膨らませるなどして、独自の役作りを行っていったという。劇中では、猫の何気ない仕草や動きを表現した“悶絶級”に可愛い北山の猫姿はもちろん、人間から見た姿として、金時の姿も映し出されている。さらに今回、筧昌也監督渾身のデザイン画も公開。「人が猫を演じる」にあたり監督の原案をもとにブラッシュアップされた猫スーツが採用されている。特殊造形物として、フェイクファーとウレタン素材を使用し、出来るだけ本物のトラ猫・金時と同じように着色されるなど、細部にわたってこだわり制作されている。監督手書きの「寿々男の服を少し思わせるが、あくまで猫は『罰』なので猫らしくあるべき」というメモの通り、デザイン画の中での“トラさん”は、一見猫の姿ではあるものの、背中からだらしなくシャツが見えていたり、寿々男が着ていた服とリンクするようなデザインをあしらわれている。これまで、『美女缶』『素敵な選TAXI』など、ファンタジー要素の強い作品を手掛けてきた筧監督は、「猫や犬を仮装(コスチューム)で表現するドラマを過去二度、作ってきました。今回はプロデューサーからその『映像表現ありき』でのオファーでした。普段、演出を念頭に進む企画は非常に珍しく、その『良い無茶ぶり』を初めて映画で挑戦できるのは、監督冥利につきると思いました」と語った。(C)板羽皆/集英社・2019「トラさん」製作委員会
2019年01月21日大きな白いフライパンがお出迎え! ユーモアあふれるお店福岡の薬院にある「白のフライパン」は、路地裏の隠れ家的雰囲気のイタリアンです。入口にはお店の名前でもある白いフライパンが。「OPEN」と書かれ、お店が開いていることを示します。一歩踏み込むと、白い壁でスタイリッシュモダンな雰囲気の中、木と緑が融合された温かみのある店内が広がります。テーブル席の他にも、調理風景を楽しめるカウンター席やのんびりくつろげるソファー席が備わっており、少人数から大人数までとさまざまなシーンで利用できるカフェです。独り占めしちゃおう! あなただけのための一品「白のフライパン」は、お店の名前に店主のこだわりと想いが詰めこまれたお店。できたてでアツアツの料理をみんなで取り分けるのではなく、「あなただけのために作られた」料理を、独り占めしておいしく食べていただきたいといった想いをカタチにして提供してくれます。「おいしさ」のみならず、「温かさ」も味わうことができるお店です。気分はまるでお姫様! 胸キュンしちゃうオムライスSNSでも話題の、おいしくてかわいい「プリンセスオムライス」。乙女心をくすぐられるこのメニューは、ランチタイム限定で楽しむことができます。チキンライスは、まるでドレスのようなドレープ状の卵に包まれています。濃厚でコクのあるデミグラスソースと絡めて食べれば、口の中は一気に舞踏会! インスタ映えもする上に、おいしさも抜群という欲ばりな一品です。九州産の素材にこだわった、ふわふわの極上パンケーキ糸島の卵やヨーグルト、牛乳など、九州産の素材のみを存分に使ったこだわりの逸品「パンケーキ」。こちらももちろん熱々のフライパンで提供されます。厚めのパンケーキはプレーンのみならず、ナッツソースやベリーのソースなどさまざまなトッピングも充実。見た目、風味、食感、すべてにこだわった、このお店でしか味わえない極上デザートをぜひ堪能してください。至福のひとときを過ごせるお店「白のフライパン」「白のフライパン」は、イタリアで修行したオーナーが営むお店です。できたてアツアツのイタリアンをリーズナブルに。「あなたのためだけの」フライパンで独り占めすることができます。人気メニューの「プリンセスオムライス」が話題のお店ですが、イタリア仕込みの生パスタも絶品! ランチはママ会、夜は女子会やお祝いごとなど、多様な用途で楽しめるお店です。西鉄大牟田線・福岡市地下鉄七隈線「薬院駅」から徒歩2分、地下鉄七隈線「薬院大通り駅」から徒歩5分ほどにある「白のフライパン」。お店の名前でもある白いフライパンがお出迎えしてくれます。写真映えする上においしさ抜群のイタリアンを、ぜひ実際に味わってみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:白のフライパン住所:福岡県福岡市中央区薬院1-6-5 ホワイティ薬院 1F電話番号:092-791-7906
2019年01月15日『一本うどん』/ 羽生PA上り『友部黒醤油なっとうラーメン』/ 友部SA上り『ブラックカツカレー』/ 嵐山PA上り『クロワッサンもみじ饅頭』/ 福山SA上り『ぐるぐるウインナー』/ EXPASA御在所『たませんスタンダード』/ 養老SA下り『伊勢うどんgaパン』/ 安濃SA下り『富士山メロンパン』/ EXPASA足柄上り『たい焼き抹茶づくし』/ Pasar三芳上り『あさり潮浜らーめん』/ Pasar幕張上り羽生PA上り 鬼平江戸処【五鉄】甘めのタレとの相性抜群の極太麺『一本うどん』『一本うどん』 800円(税込)東北自動車道 羽生PA(上り線)にあるお食事処。名物である『一本うどん』は、時代小説「鬼平犯科帳」に登場する同名の食べ物を再現したものです。その名の通り極太のうどんが一本入っていて、長さ55cm、幅2.5cmと、とてもインパクトがあります。もっちりとして食べごたえのあるうどんには、上質な北海道産小麦を使用。小麦の香りが程よく、ダシとの絡み具合も絶妙です。使用されているタレは、長時間煮込むことで奥深い味を出しており、うどんの味を損なうことなく、上手く引き立てています。羽生PA上り鬼平江戸処【五鉄】電話:048-598-3300住所:埼玉県羽生市弥勒字五軒1686 東北自動車道上り線 羽生PA営業時間:10:00~21:00(LO 20:30)定休日:無休友部SA上り麺・スープとの相性が抜群の『友部黒醤油なっとうラーメン』『友部黒醤油なっとうラーメン』700円(税込)茨城県・水戸市の名物といえば納豆。常磐自動車道友部サービスエリア上り線のフードコート「粉の蔵」では、納豆を使用した『友部黒醤油なっとうラーメン』が味わえます。水戸納豆の「ひきわり納豆」とお店のロゴが入った大判海苔がトレードマークの一品です。醤油スープには茨城県大橋醤油店の天然3年仕込み醤油を、麺にはオリジナルの中太麺を使用。インパクト大の見た目でありながら、麺とよく絡んだ「ひきわり納豆」がコクのある醤油スープとマッチし、意外な組み合わせが楽しめます。友部SA上り【粉の蔵】電話:0296-77-8503住所:茨城県笠間市長兎路字梶山久保1059-6 常磐自動車道上り線友部SA内嵐山PA上りジューシーな三元豚のカツに、ブラックペッパーを効かせた辛口『ブラックカツカレー』『ブラックカツカレー』950円(税込)群馬県、長野県、秩父における合流地点である嵐山パーキングエリアでいただけるブラックカレー。インパクトのある真っ黒な見た目のカレールーには、食用の「竹炭パウダー」が使用されています。スパイスがよく効いたブラックペッパーは絶妙な辛口加減で、眠気覚ましにもなることからドライバーを中心に人気があります。サクサクした衣に包まれた三元豚は脂が程よく乗っていて、まろやかな甘さが辛口のルーにマッチしています。とてもインパクトのある見た目から、最近ではインスタ映えするメニューとしても注目されています。嵐山PA上り【フードコート】電話:0493-62-8097住所:埼玉県比企郡嵐山町越畑字十三間1854-1 関越自動車道上り線嵐山PA内福山SA上りサクッとした表面に包まれたやさしい味わい『クロワッサンもみじ饅頭』『クロワッサンもみじ饅頭』1個200円(税込)福山サービスエリア正面入口付近で販売されているのが、『クロワッサンもみじ饅頭』。広島のもみじを観賞しながら食べ歩きできる商品として誕生しました。焼きあがった表面のクロワッサン生地は、サクサクとした食感。中に入っているつぶあんには、地元福山で美味しいと評判のあんを使用しています。この他にもカスタードとレアチーズがあります。カスタードはクロワッサン生地に一番合うように改良を重ねたものを使用し、期間限定のレアチーズは、軽くてやさしい味わいとなっています。福山SA上り電話:084-951-0110住所:広島県福山市津之郷町大字津之郷183-1EXPASA御在所【モクモク手づくりファーム】見た目も可愛い、ジューシーな『ぐるぐるウインナー』『ぐるぐるウインナー』500円(税込)「モクモク手づくりファーム」の直営店で特に人気の高いメニューが『ぐるぐるウインナー』。春の「とんとん祭り」や秋の「収穫祭」の際に提供される限定メニューで、「モクモクの目玉商品でもあるウインナーで皆に楽しんでもらいたい!」という思いから誕生しました。キャンディーを思わせる可愛らしい見た目のウインナーは、注文を受けてから焼き上げます。保存料を使用していないため、豚肉本来の食感と旨味をしっかりと味わうことができます。作りたてのウインナーは、熱々でとてもジューシーです。EXPASA御在所電話:059-332-0423住所:三重県四日市市山之一色町字池ノ谷口1569-2養老サービスエリア下り線【養老たません】昔懐かしい駄菓子の味わいが魅力『たませんスタンダード』『たませんスタンダード』250円(税込)養老サービスエリア下り線の「養老たません」では、名古屋名物『たません』が味わえます。名古屋近郊の露店でお馴染みの『たません』は、えびせんべいの上にソースと目玉焼きが乗ったB級グルメ。一口食べると香ばしいソースの風味が広がり、パリっとした食感のえびせんべいと甘めのソースがよく合います。スタンダード、焼きそば入り、ポテトサラダ、ハムカツと4種類のラインナップがあり、それぞれ独自の味わいがあります。注文が入ってから焼き始めるので、いつでも出来たての味を楽しむことができます。養老サービスエリア下り線電話:0584-32-0879住所:岐阜県養老郡養老町橋爪西川原1477-2 養老サービスエリア下り線安濃SA下り【BREAD JUNCTION】濃厚な伊勢うどんが入った名物パン『伊勢うどんgaパン』『伊勢うどんgaパン』210円(税込)三重県名物の伊勢うどんが入ったユニークな惣菜パン。他にはない名物グルメを作るという目標から誕生したメニューです。世代に関係なく幅広い層から人気があり、メディアにも取り上げられています。外はモチモチとした弾力のあるパン生地に包まれ、中に入っている伊勢うどんは本場伊勢の味を追求したタレで味付けされています。さらに隠し味には天かすやネギ、鰹節と特製タレで絡めたトッピングを加えています。一口食べると、パンの甘さと特製ダレの甘辛さがマッチし、やみつきになる味わいです。安濃SA下り三重県津市大里睦合町南石橋138-17 伊勢自動車道安濃サービスエリア 下り線EXPASA足柄上り雄大な富士山を再現した新感覚の『富士山メロンパン』『富士山メロンパン』260円(税込)EXPASA足柄(上り線)の『富士山メロンパン』は、富士山に一番近いサービスエリアにちなんで開発されたメロンパン。お食事用としてだけではなく、お土産としても人気が高い一品です。富士山の形を再現したメロンパンは、巨大なプリンのような見た目が特徴。富士山の雪化粧は粉砂糖で表現しています。外側はビス生地で作られ、カリカリかつサクサクとした食感。反対に中はふわふわな食感です。メロンの風味が豊かで、ボリュームたっぷりなので満足感があります。チョコブレッドやメープルなどの富士山パンもおすすめ。EXPASA足柄上り電話:0550-82-3230住所:静岡県御殿場市深沢1780-19 東名高速道路上り線足柄サービスエリア内Pasar三芳上り【みよし縁日堂】生地も中身もすべてに抹茶を使用した『たい焼き抹茶づくし』『たい焼き抹茶づくし』250円(税込)縁日を思わせる品揃えの「みよし縁日堂」では、手作りのたい焼きが味わえます。人気メニューは、地元の抹茶をふんだんに使用した『たい焼き抹茶づくし』。パリパリとした外生地には地元産の煎茶を練り込み、中生地には抹茶小倉あんと抹茶わらび餅を入れました。まるで抹茶パフェのような組み合わせですが、控えめな甘さの抹茶は絶妙な味わいで、たい焼きの生地によく合っています。抹茶の香りと外生地のパリパリ食感との組み合わせは、一度味わうとクセになること間違いなし! ぜひ現地で試してみてください。Pasar三芳上り【みよし縁日堂】電話:049-274-1130住所:埼玉県入間郡三芳町大字上富2204関越自動車道上り線三芳PA内Pasar幕張上り線【フードコート宝醤軒】あさりの旨味が溶け込んだ絶品スープ『あさり潮浜らーめん』『あさり潮浜らーめん』820円(税込)Pasar幕張(上り線)にある「宝醤軒」。こちらの店で多くのリピーターを集めている『あさり潮浜らーめん』は、大きめの殻付きあさりがたっぷり入ったラーメン。あさりと千葉県の下総醤油を使用した、ここでしか味わえないメニューです。具材は、あさりにネギと海苔を加えたシンプルな構成。あさりの旨味がよく溶け込んだ醤油味のスープは、濃厚でありながらあっさりとした味わいです。麺には柔らかめの中細縮れ麺を使用し、スープと程よく絡んでくれます。Pasar幕張上り電話:043-213-2393住所:千葉県千葉市花見川区幕張町2-2621京葉道路上り線 Pasar幕張内以上、人気サービスエリアの絶品グルメをご紹介しました。そこでしか味わうことができない名物ばかりですので、立ち寄った際はぜひ食べてみてください。
2018年12月29日リースといえば、クリスマスリースを思い浮かべる方と多いと思います。今年はお菓子でクリスマスリースをつくってみませんか。とっても豪華でおいしく、持ち運びもしやすいので持ち寄りのパーティーなどにもぴったりですよ。つくりかたも簡単で、通常のタルトにひと工夫するだけなのです♪今回はベリー類を中心に飾りましたが、フルーツはお好みのものでOK。旬のものやお子様の好きなフルーツなど、その時に合わせていろいろ挑戦してみてください。お子様と一緒にリース型のタルトの飾りを楽しむのも良いですよね。このリースタルトで年末年始のパーティーを華やかに彩ってみてくださいね。リースタルトの材料●タルト生地・無塩バター……60g・グラニュー糖……30g・塩……ひとつまみ・卵……10g・薄力粉……100g●アーモンドクリーム・無塩バター……20g・グラニュー糖……20g・卵……20g・アーモンドパウダー……30g●カスタードクリーム・牛乳……100ml・卵黄……1個・グラニュー糖……25g・コーンスターチ……8g・バニラビーンズ……少量●組み立て/仕上げ・生クリーム……100g・グラニュー糖……8g・好みのフルーツ(イチゴ、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリーなど……適量・クリスマスピック……1つ・ミント……適量・粉糖……適量リースタルトの作り方1.まずはタルト生地をつくります。無塩バターをクリーム状にほぐし、グラニュー糖と塩を加えてすり混ぜる。2.1に卵を加えて混ぜる。3.2にふるっておいた薄力粉を加えて、ゴムベラでさっくりと切り混ぜる。4.ひとまとめにして、ラップに包み、冷蔵庫で2時間程度休ませる。5.4を打ち粉(強力粉分量外)を打ち、タルト型に敷き込める大きさに伸ばして、タルトに敷き込む。6.中央に直径8cm程度の抜き型を差し込み、抜き型の中の生地を取り除く。7.残った生地を細い棒状に伸ばし、6の抜き型の周りに貼り付け、タルトの型の高さと同じ高さになるよう整えたら、冷蔵庫で2時間程度休ませる。8.アーモンドクリームを作ります。無塩バターをほぐしてグラニュー糖を加えて混ぜる。9.卵を数回に分けて加えて混ぜたらアーモンドパウダーを加えて混ぜる。10.7にフォークで空気穴をあけ、9を広げたら、あらかじめ170度で予熱していたオーブンで約30分焼く。焼きあがったら型から外して抜き型を抜いて冷ます。11.カスタードクリームをつくります。牛乳に半量のグラニュー糖とバニラを加えて沸騰直前まで温める。12.卵黄に1の残りのグラニュー糖を加えて混ぜ、コーンスターチを加えて混ぜる。13.11を12に少しずつ注いで溶き伸ばし、漉しながら鍋に戻す。14.たえずお鍋の中を混ぜながら、焦がさないようにカスタードクリームを炊き上げる。15.バットもしくはボウルにあけ、氷水にあてて急冷させる。16.組み立てと仕上げの工程です。冷ました10に15を絞る。17.生クリームにグラニュー糖を加えて泡立て、丸口金をセットした絞り袋に入れ、16の外周、内周に合わせて絞り、中央に残りのクリームを絞る。18.好みのフルーツやミントをのせて粉糖をふり、クリスマスピックを飾る。フルーツタルトのレシピのポイントタルト生地の中央をくり抜く抜き型ですが、無い場合は、耐熱のココットなどを丸く生地を抜いたところに入れ、ココットに残りの生地を貼り付けてもつくれます。抜き型が手に入らない時はこの方法で挑戦してみてくださいね。タルトを焼く前はしっかりと冷やしてください。休ませが弱いと、焼き縮みが大きく出たり、綺麗な形で焼きあがらない場合があるので、気をつけてくださいね。行程4の状態で、冷凍庫で3週間ほど保存可能です。使う時は冷蔵解凍して使用しましょう。忙しい時などはあらかじめつくっておけるので便利です。飾りはお子様の好きなものや、旬のもので色々アレンジ可能です。お子様と楽しみながら挑戦してみてください。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs木村幸子さんのブログはこちら!
2018年12月25日過去、「女性の幸せ」が「リッチな結婚相手をつかまえて、優雅な専業主婦生活を満喫」だったとしたら、現代版のそれは、「仕事も家庭も両立。自己実現にも手を抜かず、充実した毎日を満喫」といったところでしょうか。 前回 登場した笑美さんのように、結婚しても働き続ける女性は増え続け、仕事で昇進、起業する方も増えてきました。「キャリアを築かなくちゃ生き残れない」「社会的承認されたい」とする風潮も出てきたように思います。以前にも触れましたが、現代社会はさまざまなことを「あきらめなくていい社会」であると同時に「あきらめさせてくれない社会」。バリっと動いて、仕事と家庭を両立。そのうえ余裕もあって、上質なものに囲まれる暮らしを送り、さらに自分を高めて一目置かれる意識高い系妻になりたい。妻、ママ、仕事人としての麗しいハーモニー…。そんなこと、本当にできますか?どれだけ時代が変わり、便利な社会になっても、私たちに与えられた体は1つ。そして1日は24時間。思いつくすべてのことを実現しようなどと考え出したら、エネルギーも時間も足りなくなって当然なのです。ところが「幸せ」演出できるツールがあるがゆえに、つい頑張ってしまう。ネットそのものが悪いわけでは決してありません。上手に使えば、とても有益なサービスです。けれどもSNSは、女性の大敵でありモンスターワイフの卵でもある「虚栄心」「嫉妬心」「比較魂」を刺激してやみません。投稿する写真、ちょっと盛っちゃおう。これは誰にでもある盛り心。うわ、ママ友のAさんのインスタのお部屋の写真、ものすごくきれい! え? 整理収納アドバイザーに合格? Aさんだってフルタイムで働いてて、子どももいるのに。よーし、私だって負けてられない! Aさんにできたなら、私にだってできるはずだわ…。ネット上の幸せ画像は「ステキな私の輝く一場面」のみを披露する公式の場なので要注意。資格取得で忙しすぎて、家事や育児がおろそかになり、夫婦ケンカが増えた、セックスレスになった…などという舞台裏が暴露されることは非常に少ないからです。「あの人にできるなら、私も頑張ればできるかしら」そうして勝手に自分の足りなさを悔しく思ったり、不必要な課題を自己に押し付けたりします。「アレもコレもやらなきゃ」と、いつもソワソワ。職場でも家庭でもグッタリ。忙しく頑張っているはずなのに、いつも何かが足りない気がして、欠乏感や飢餓感はいつまでも癒えることがない…。常に何かに追い立てられているかのように落ち着きがなく、必死の形相の妻と一緒にいては、夫や子どもの心も休まるはずがありません。そんな妻が外面だけは異様に良く、対外的な「幸せな私」演出に異常な執念を燃やしている…これでは夫の心は離れていきます。向上心旺盛で、努力家だと自分で思っている場合、夫もそう見てくれているかどうか立ち止まらなければなりません。「向上心」がいつしか「強迫観念」にすり替わっていることも…。早速確認してみましょう。■「キラキラ系モンスター 新型幸せなふり」度チェックここでは、あなたの「キラキラ系モンスター 新型幸せなふり」度をチェックしてみましょう。以下の質問で、〇はいくつありますか?1. 家庭と仕事を両立できてこそ一人前だと思う。2. 自分や自分の生活について、足りないところ、改善の余地がある点ばかりに目がいき、いつも焦っている。3. 根性論が嫌いではない。 4. 「常に上を目指しててポジティブね」と言われる。5. スケジュール管理表は埋めてしまいたいタイプだ。6. 「やるべきこと」「やりたいこと」をリストアップして、つぶしていくことで達成感を得る。7. 休息日には「ためになること」をしていないと不安で、「のんびり過ごす」ことに罪悪感を抱いてしまう。8. 「忙しそうね」と言われるとうれしくなる。 9. ステキと感じる対象が目に入るとスマホですぐ撮ってしまう。10.身近な人に「結婚・出産後も社会で活躍を」と期待されている気がする。■あなたの「キラキラ系モンスター 新型幸せなふり」度は何レベル? 「モンスターワイフ」判定結果「キラキラ系モンスター 新型幸せなふり」度をチェックする質問に、あなたはいくつ〇がありましたか? 下の判定結果と照らし合わせて、自分のモンスターワイフ度を確認しましょう。○の数が3個以上6個未満は、新型幸せなふり度「C」(努力するのは良いことですが、常に「頑張りモード」で疲れが溜まり始めていませんか?)○の数が6個以上8個未満は、新型幸せなふり度「B」(常にせわしなく動き回り、立ち止まることに不安を覚えるようになってきます)○の数が8個以上は、新型幸せなふり度「A」(「幸せな私」「充実した私」という理想に向かってアンストッパブルに爆走中。そんなに息切れして、本当に「幸せ」ですか?)いろいろなことがどんどん便利になってゆく世の中。あらゆる分野で「効率アップ」が叫ばれ、頭を使って最新の技術やサービスも味方につければ、何でもできそうな気がしてきます。残念ながら、それは幻想。誰にも、何でもできるほどの時間なんてあるわけがないのです。自分の人生を納得できるものにするためには、自分が本当にやりたいこと・実際にやることを選択する必要があります。さまざまな可能性にあふれている社会では、そんな「取捨選択」が難しいもの。山積みの選択肢のどれも手に取ってみたくて、そしてすべてが手に入るような気がして、「何かを捨てるなんてムリ!」と思うこともあるでしょう。でも、無数の選択肢を前に何一つ捨てられないのは 何一つ選べないのと同じです。そんな状態では、どこへも進めません。また最近気になるのは、「朝活」や「タイムマネジメント」に傾倒して、「多くをこなす」ことが人生の目標になっているような妻、特にワーキングマザーです。やりたいこと、達成したい目標があって、そのための時間を捻出するための朝活やタイムマネジメントに励むのは、大いに結構。ところが、仕事と家庭の両立に悩み、「私の効率が悪いのがいけないんだわ」と悩んだ末に、効率アップをうたったメソッドに飛びつき、効率アップ自体が目標になってしまうと、おかしなことになってきます。そんな考え方にとらわれた妻たちは、無限に続くTo Doリストを自分に押し付けて、常にフル回転で息切れしているような状態に。こうした妻たちもやはり、自分が本当にやりたいこと・やるべきことを、一度立ち止まってしっかり考えてみたほうがいいのではないでしょうか。「自分が本当に求めるもの」を考える際に重要なこと、それは女心に巣食うモンスター「幸せなふり」が、あなたの本音をねじ曲げようとしているのに気づくこと。「出産後も以前と同じように働きたい」それは、本音ですか? 「そうしなければならない」と周囲が思っているから?「スタイリッシュなおもてなしができる妻、ママになりたい」向上心は大事。でも、本当はそんな面倒なことはしたくないけれど、ママ友たちに圧倒されて、「これくらいできなくちゃダメ」と追われているのかもしれません。■意外過ぎる本音「自分が本当にほしいものは何?」前回登場した笑美さんも、そんな自問自答を繰り返しました。そうして見えてきたのは「意外過ぎる本音」だったそうです。「私は昔からいわゆる努力家でした。向上心も旺盛なほうだと思ってきました。でも、世間体とか、まわりにどう思われるかとか、そういうことを一度全部脇に置いて、今の自分が本当に求めていることを考えてみたら…それは、『どうしてもやらなきゃいけないことだけこなしたら、あとは極力何もせずゆったり過ごす』ことだったんです」それではなぜ、タイムマネジメントまで学んで「少しでも多くのことをこなす」生活を長年続けてきたのでしょう?「私の実家はごくごく普通の、決して裕福とは言えない家庭でした。それでも両親は私のために高い学習塾の授業料を払ってくれて、おかげで私は地元でトップクラスの高校に進学することができた。だから高校時代は、勉強一筋でした。結果、いわゆる一流大学に合格できたわけですが、今度は都内での一人暮らしのために、親から仕送りを受けることになって。ずっと『親に申し訳ない』っていう気持ちが大きかったんですよね。大学で全身おしゃれに決めた同級生を見てうらやましいと思っても、いつも同じ大型衣料品店の似たような服を着ていた母の姿を思い出すと、私だけファッションなんかにうつつを抜かしていたらいけない気がして…。勉強も就活も頑張って、いい企業に就職できて。自分の面倒を自分で見られるようになって、初めてファッションやインテリアにお金をかけられるようになった時はすごくうれしかったです。自分がどんどん洗練されていくような、人生がどんどんアップグレードされていくような気がして。一度そうなったら、『もう昔みたいな、さえない自分には絶対に戻りたくない』と強く思うようになりました」そうして変身した笑美さんは文哉さんと再会を果たし、結婚・出産。娘さんが生まれて、「子どもが幼稚園に通い始めるまでは、仕事をセーブしようか」といったことも考えたといいます。それでは一体何が、笑美さんをフルタイムでの仕事復帰へと駆り立てたのでしょう。「やっぱり『まわりがみんなそうしていたから』というのが大きいですね。大学時代の友人たちにしても、職場の同期や先輩にしても。だから子どもが生まれたから仕事をセーブするなんていうのは、私の甘えや能力の低さの表れのような気がしたんです。それに、おしゃれな暮らしを維持したければ、お金もかかりますし…。あとはやっぱり、両親への申し訳なさというか。教育を受けさせた娘が、出産を機にあっさり第一線を退いたりしたら、両親は失望するんじゃないかって」子どもの幼稚園入学までは、のんびり子育てがしたい。笑美さんはそんな自分の本音にフタをして、バリキャリママの道をひた走り始めます。自分の本音に逆らった生き方はつらいもの。そんなつらさを紛らわせて走り続けるためには、ごほうびが必要です。笑美さんにとってそのごほうびは、「ステキな暮らし」でした。「これだけ頑張ってクタクタになるまで働いてるんだから。自分を癒すためにも、もっとステキな暮らしをしなくちゃって」ところが「ステキな暮らし」の参考にとチェックし始めたSNSやママ友との交流は、笑美さんをさらに追い詰めていきます。「世のワーママたちは家庭と仕事を両立しながら、ここまで充実して洗練された暮らしをしているのかと衝撃を受けて…それができない自分はダメなんだ。能力や効率が低いんだって落ち込みました」家庭+仕事だけでクタクタだった笑美さんに、「ステキな暮らし、ステキな自分」という目標が新たな「To Do」としてのしかかります。それは笑美さんにとってもはやごほうびではなくなり、遂行すべきタスクに変わりました。けれども体調不良により、笑美さんにはイヤでも自分の生き方を見直さざるを得ない転機が訪れます。そして時を同じくして、「理想のワーママ」の舞台裏を図らずも知ることに。「そこからは少しずつ、目が覚め始めました。今後の働き方について、夫とも話し合いました。夫婦でバリバリ働かなくちゃまともな暮らしができないってずっと思ってたんですけど、それは今の街に住み続けて、今のペースで自分や子どもの習い事にお金をかけ続けたらの話。夫が前々から希望していた通り、私たちの地元へ引っ越せば家賃はグッと安くります。娘にも、習い事やレジャーで本当に好きなものとそうでないものについて、初めてまともに本人に聞きました。そうしたら、娘自身は興味を持っていないのに、私が勝手に押し付けていたことがたくさんあって…。私はお金だけでなく、娘の時間や気持ちまで犠牲にしていたんだって猛反省しました」娘さんが本当に求めていたのは、ママが普通に家にいて、いつ話しかけても怒られない暮らし。訳も分からずあちこち連れ回されるのではなく、家でママと一緒に塗り絵をしたり、本を読んでもらったりする休日でした。「それを聞いて、いろいろ考えさせられて。私が望んでいるのも、『最低限やるべきことだけやったら、あとはあれこれ詰め込まず、余裕を持って家族と過ごせる生活』だと気づいたんです」今は娘さんの小学校入学前に、地元に戻ることも視野に入れ始めたという笑美さんと文哉さん。「仕事を辞める。地元に戻る。習い事や資格取得をやめる…。これまで追い求めてきた『キラキラした今風の幸せ』とは真逆を行く生き方です。でも、私が本当に幸せになるための道はこっちなんだと、時間はかかりましたがようやく気づくことができました」そう言って微笑む笑美さんからは、偽りのない余裕が感じられます。家でもカリカリした怖い顔でいることがなくなって、家庭の雰囲気も良くなったそうです。幸せの形は、人それぞれ。自分にとって何が本当の幸せか、ハッキリと見極めるのは容易ではないこともあります。ましてネット時代、他人のライフスタイルが輝いて見えて、うらやんだりねたんだり、まねをしたくなることもあるでしょう。自分の暮らしぶりを発信する機会を得た分、「幸せなふり」をしたくなってしまう場面も急増。「幸せなふり」をするのに忙しく、自分の本当の幸せについて考える余裕がなくなるという不健全な状況に陥る妻たちも急増中です。幸せのカギは、あなたの中にあります。キラキラした投稿の中にではありません。世間体、虚栄心などに邪魔されて、自ら幸せに背を向けて走り続けては疲弊します。あなた自身の声と、あなたの家族の声に耳を澄ませてみてください。外野からの雑音や「幸せなふり」モンスターに、心を乗っ取られないように。
2018年11月25日夫の愛が冷めてゆく…それは、妻にモンスターワイフの影が見えるから…。今回ご紹介するのは、社会が変わっても相変わらず多くの女性たちの心にはびこるモンスターの卵、「幸せなふり」にがんじがらめにされてしまった妻のケースです。「幸せなフリ」は、妻たちを本当の幸せから遠ざける。それは拙著 『モンスターワイフ 幸せなふりはもうしない』 でも、こちらの連載でもお伝えしてきた通りです。前の時代は「経済的に苦しいのに、余裕があるふりをしたくて専業主婦の座に固執する」という「幸せなふり」が蔓延していました。ところが、現代版の「幸せなフリ」モンスターは、これとは様子が異なります。「家庭も仕事も両立できて当然。両立に疲れて、所帯じみてくたびれた雰囲気になるのはお断り。きっちり仕事して、家庭でも良き妻・良き母で、そのうえ自分磨きも怠らず、充実した日々を楽しまなきゃ!」現代社会が生み出したキラキラ系モンスター「新型幸せなふり」は、そんなふうに考えて生きています。確かに、理想的な生き方のように聞こえます。けれども、そんな妻たちの実情はどうでしょう。自分のためにも家族のためにも、意識の高い「キラキラ系」を目指して頑張ってきたものの、気付けば「新型幸せなふり」モンスターに足元をすくわれていた…なんてことも。■子どものため、夫のため…いつも努力が空回り「キラキラ系モンスター 新型幸せなふり」代表:笑美(仮名)37歳の場合「できた…!」娘の明日の弁当の下ごしらえをした笑美は、達成感と疲労感の両方でいっぱいになった。時計を見ると、もう22時半。いけない、早くお風呂に入らなきゃ。最近、顔のむくみが気になりお風呂でリンパマッサージを始めたので、22時にはバスタイムと決めていたのに…今日は仕方がない。明日からは、もう少しお弁当作りの効率を上げなくちゃ。そんなことを考えながらエプロンを外していると、一人娘の優乃(ゆの)がトイレに起きてきた。笑美のほおが、思わずゆるむ。「じゃじゃーん!」笑美は眠そうな優乃をキッチンに招き入れると、お弁当のデザインを見せた。ところが…。「えーっ! ママ、何これ!? お野菜と果物ばっかり。優乃、いつもみたいなお弁当がいい!」優乃は、顔をしかめてすごい勢いで嫌がる。気付くと笑美は、キッチンカウンターに手のひらを思い切り叩きつけていた。調理器具がシンクにカンッという音を立てて転がり落ちる。「なんで!? どうしてそんなこと言うの? 優乃ちゃんのために、ママがどれだけ頑張ってるか…」怯えた顔で立ちすくんでいる娘の姿が、涙でにじんでゆく。野菜ソムリエの資格取得のために、かかった時間と労力。そしてお金。忙しかったのに。疲れていたのに。家族のため、娘の健康のためにと、どうにか時間とエネルギーをやりくりして頑張った。それなのに、この反応は何?ああ、もうイヤ。こんなに頑張っているのに、どうしていつもダメなんだろう。自分のためにも家族のためにも、私はいつだって努力している。いつまでたっても「幸せになりたい」という飢餓感でいっぱいなのか…。物音を聞きつけて、夫の文哉が飛んで来た。優乃はすぐさま文哉にしがみつく。笑美は無言で娘と夫の横を通り過ぎ、できかけのお弁当をまるごとゴミ箱に放り込んだ。そして振り返ることなく、キッチンを出て行く。その心は虚しさと徒労感で、重く重く沈んでいた。■インスタでは「完璧・理想なワーママ」その仮面の下は…笑美と文哉は、千葉の高校の同級生だった。と言っても高校時代の2人は、ただの仲の良いクラスメート止まり。それぞれ別の都内の大学に進学し、都内で就職した後、28歳の時にたまたま再会。そこから交際が始まった。笑美は大手飲料メーカー勤務。広報という仕事柄、ファッションに気をつかうようになり、すっかり垢抜けた笑美は再会した文哉を驚かせた。文哉は電機メーカーで開発に携わっていた。こちらも優良企業で、笑美と文哉はお似合いのカップル。旧知の仲であることもあり、2人の交際は順調に進み、再会から2年後には結婚。その翌年には娘も生まれて、一家の人生は順風満帆と思われた。ところが…笑美が1年の育児休業を終えて職場復帰を果たした頃から、夫婦間のすれ違いや衝突が少しずつ増えていくことに。理由は明らかだ。笑美が忙しすぎたのだ。「最初は時短勤務からでもいい」と言ってくれた会社には、夫に相談もせず「フルタイムで問題ありません」と即答。せっかく就職した大企業、せっかくつかんだ希望の職種、やるからには、順調なキャリアアップを目指したい。自分の産休・育休中にもバリバリ働いていた、独身の同期や子どものいない同僚に、これ以上差をつけられるわけにはいかなかった。長時間利用可能な保育所に高い料金を支払って、笑美は仕事に邁進(まいしん)した。育児をおろそかにしているのかといえば、そんなことはまるでない。満員の通勤電車の中ではスマホを片手に、知育玩具や、情操教育に良いとされる絵本を検索・購入。週末も持ち帰った仕事で忙しいことが多い中、子どもに人気のスポットをリサーチして、できる限り娘を連れ出すようにする。さらに笑美は、自分磨きにも余念がない。美容・健康関連の習い事に参加したり、仕事に役立ちそうな資格について調べたり…あまりに休む間もなく常に忙しくしているので、文哉が思わず「大丈夫? やることだらけでパンクしない?」と心配したことがある。すると、笑美はその翌週には、「文哉の言う通りね。もっと効率よく物事をこなすために、タイムマネジメントのオンライン講座を受講することにしたの」と言い出す始末だった。文哉は徐々に、笑美のことが理解できなくなっていった。どうして妻はいつもスケジュールをギュウギュウにして、常に何かに追われる生活を続けているのだろう? スマホのカレンダーはぎっしりうまっている。忙しくても、本人がそれを楽しんでいるのなら構わない。けれども笑美は楽しそうにはとても見えないし、むしろ疲れて殺伐として見える。それを指摘しようものなら、笑美は「私はやりたくてやってるの」「文哉に迷惑かけてないじゃない」と、全否定だ。そして、家の外やSNSでは、笑美は疲れ切った顔の上に「充実した毎日を楽しむ幸せなワーキングマザー」という仮面を貼り付けていた。ついさっきまで家でくたびれ切った顔をして不機嫌オーラ全開だった妻が、ママ友に会った途端、1オクターブ高い声で満面の笑みを振りまいている。夫に子どもの世話を押し付けてブツブツ言いながら資格試験の勉強をしていた妻のインスタグラムには、試験対策テキストとブランド物のコーヒーカップの写真が「#資格試験」「#自分に投資」「#充実した時間」といったハッシュタグとともに投稿されている。そんな妻の様子に、文哉は首をひねるばかりだ。この頃から、2人の夫婦仲にすきま風が吹くようになる。■セレブエリアへ引越し、理想がさらにエスカレート…娘の優乃の保育園入園前にもう少し大きなアパートに引っ越そうという話になった時、笑美と文哉の意見が対立した。「生活の質は住む場所で決まる」と主張し、都内の子育て世代に人気の街に住みたいという笑美。千葉の2人の地元である町に戻れば、両家の両親から育児のサポートが得られるうえに、家賃も大幅に節約できると訴える文哉。結局いつも通り、「子どものためにも上質な生活を」と熱弁する笑美に文哉が屈することになった。家賃ははね上がったが、元の家賃に上乗せられた金額の大半を笑美が負担するということで、この一件はどうにか丸く収まった。しかし、新たな街に引っ越すと、笑美の「より上質な生活」を目指す熱意はさらに過熱していった。その背後にあったのは新たな街でできた、新しいママ友たちの存在だった。皆いつもおしゃれで、家を訪ねればインテリア雑誌に出てくるような部屋。子どもの誕生日パーティーに招かれれば、海外の盛大なバースデーパーティーのような華やかな飾り付け…。彼女たちの生活を垣間見るたびに、笑美は「私にはやるべきことがまだまだある」と痛感した。そして、この頃から笑美は、ママ友たちと自分を比べては落ち込み、ふさぎ込むことが多くなっていった。「凜花ちゃんママのインスタで遠足の日のお弁当を見たんだけど、本当にすごいの。私、あんな凝ったお弁当作ったことない…。もしかして優乃に、みじめな思いをさせてたかしら」「怜ちゃんのピアノの発表会のお疲れさまパーティーに呼ばれたんだけどね。お部屋の飾り付けもお料理もすごくスタイリッシュで、洗練されてて。怜ちゃんのママはテーブルコーディネートの資格を持ってるんですって。うちもこれからお客さんを呼ぶ機会が増えるかも知れないし、私もテーブルコーディネートくらい勉強しておかないとダメよね…」笑美はそんなことを言って、いつも自分にないものを探し出しては嘆いてばかりいる。文哉はずっと、妻は向上心の塊のようなタイプなのだと思っていた。しかし、これでは「向上心が旺盛」なのか、「自分へのダメ出しが過ぎる」のか分からない。「俺はそもそも、そこまで弁当やらテーブルコーディネートやらに凝る必要性を感じないんだけどさ。笑美の場合、凝りたくたって仕方がないじゃないか。フルタイムで働いて、家でも持ち帰りの仕事だろ。人脈づくりの異業種交流会にまで顔を出して、それでいつキャラ弁作りや、テーブル・部屋の飾り付けまで時間をさけって言うんだよ」文哉は至極当然の指摘をしたつもりだったが、笑美は不満げに口を尖らせる。「『時間がない』なんてただの言い訳よ。要は自分の時間とエネルギーをどう活用するかなの。そのためにタイムマネジメントや、目標達成戦略を勉強して…」「言い訳じゃないよ。事実だよ。『家庭と仕事の両立』だけでも大変だ、大変だって、みんな言ってるのにさ。それに加えてアレもコレもだなんて、苦しくならないほうがおかしいよ」それでも笑美は引き下がらない。「そんなことないわ。私より忙しくても、私よりずっと多くのことを実現できている人はいっぱいいるわ」「『いっぱいいる』って…例えば、誰? ていうかさ、どうしてそんなに『多くのことを実現』しなきゃならないわけ? 一体何をどれだけ実現すれば、笑美は満足なんだよ?」いつになく執拗に追及してくる文哉に、笑美はたじろいだ。私よりずっと多くのことを実現できている人…一つの顔が、笑美の脳裏に浮かんだ。■夫や子どもに八つ当たり「どうして理想通りにならないの?」文哉に詰め寄られた時、笑美の頭の中に浮かんだのは淑美の顔だった。淑美というのは笑美の大学時代の友人、寛人の妻だ。大学卒業後も寛人とは時々会っていたのだが、文哉に寛人を紹介すると、意気投合。今ではこの男2人のほうが、仲の良い友人同士になっていた。こうした事情で笑美と文哉は時々、寛人とその妻の淑美に会う機会があったのだ。淑美は大手出版社勤務。人気女性ファッション誌の編集部で働いている。そんな彼女は、いつ会っても最高にファッショナブル。編集者の仕事は多忙なはずだが、疲れなど感じさせない優雅な雰囲気だ。一人娘の恵麻も、いつ会っても髪型にも服装にも、しっかりと手がかけられている。淑美のインスタグラムには、美しい料理の写真の数々。彼女は野菜ソムリエの資格を持ち、お菓子作り教室にも長く通っていたという。まさに、完璧な女性。仕事も家庭も完璧に両立しながら苦労をまるで感じさせず、余裕たっぷりでキラキラと輝いている…。淑美さんのような人が奥さんなら、寛人は最高に幸せなはず。恵麻ちゃんだって、自慢のママが大好きに違いない。そんなことを考えていたら、笑美はだんだん悲しく、みじめになってきた。何もかも完璧な淑美のような女性がいる一方で、私は足りないものだらけ…。妻が押し黙っているのを見て、自分の説得が功を奏したのだと勘違いした文哉。彼は気を良くして言った。「な! スーパーウーマンなんていないんだよ。笑美はもう十分頑張ってるよ。これ以上、あれもこれもやらなきゃなんて、焦る必要なんて全然ないじゃないか」残念ながら、そんな夫の言葉が笑美の心に響くことはなかった。笑美はますます仕事にも、家事・育児にも、自分のステップアップにも熱中し、彼女の生活は多忙を極めた。笑美の「向上心」は、夫の目にはもはや「強迫観念」のように見えた。彼女は楽しそうにしていることなどまるでなく、いつも疲れてイライラ、カリカリ。夫や娘に当たることも増えた。特に笑美が家族のために良かれと思ってしたことが受け入れられないと、ヒステリックに激怒するようになった。ママ友から聞いてきた習い事に、優乃が興味を示さない。クタクタの体にムチ打って、ネットで高評価のイベントに優乃を連れて行ったのに、優乃が喜ばなかった。聞いたこともない「スーパーフード」を突然朝食に出し、味が苦手な文哉が断った…。そんなことが起きるたびに、笑美は大爆発。「私がこんなに頑張ってるのに」「死ぬほど疲れてるのに、あなたのためにやってあげたのよ」が、激昂した笑美の口癖になっていた。文哉と優乃は次第に、笑美の顔色をうかがってビクビクしながら過ごすようになっていった。家庭がそんな状況になっても、笑美は家の外やSNS上での「ステキなワーキングマザー」の仮面だけは絶対に手放さなかった。「スーパーフード」をめぐってケンカになったその日のインスタグラムには、文哉が手を付ける前の朝食の写真が投稿され、「#夫の健康管理」「#パパいつもおつかれさま」などと書き込まれていた時には、文哉は妻の異常性を感じずにはいられなかった。■とうとう病気を発症! それでもキラキラ生活にしがみつく妻ある日、熱があろうが頭痛がひどかろうが、意地でも会社を休まなかった笑美が、尋常ではない腹痛に襲われて病院に駆け込むことに。そこで彼女はストレスによる心の病気という診断を下される。笑美から話を聞いた文哉は驚き、「通院の頻度は?」「どんな治療をするんだ? 薬はもらったのか?」と妻を質問攻めにした。しかし、文哉を驚かせたのは、笑美の答えだった。「しないわよ、通院なんて。残業ができないだけでも大きなハンデなのに、加えて通院のために半休なんてとんでもないわ。薬も勧められたけど、飲むと眠くなったりだるくなったりするんですって。そんな薬飲んでちゃ、仕事にならないわ」普段、穏やかな文哉も、この時ばかりは猛抗議した。健康が第一。きちんと通院して薬も飲んで、働き方も見直すべきだと文哉は主張する。しかし笑美は「この病気の原因がストレスだって言うなら、定期的に通院したり、毎日眠くなる薬を飲んで仕事をしなきゃいけないのが最大のストレス」だと言い張り、聞く耳を持たない。この議論は未曾有の夫婦ケンカに発展した。どちらも自分の言い分が絶対に正しいと信じているので、仲直りの糸口すら見えないまま、険悪なムードで日々が過ぎてゆく。その間も笑美は、毎日絶不調の体を引きずるようにして仕事と家事・育児、ママ友付き合いをどうにかこうにか回していた。顔にはいつもの笑顔を貼り付けていたが、正直、心身ともに限界だった。そして迎えた、ある週末。前々から寛人・淑美夫妻と約束していた、キャンプの日がやって来た。笑美は最悪な顔色と微妙な夫婦仲のまま、まぶしすぎる淑美と顔を合わせたくなかったが、仕方がない。寛人が誘ったもう一家族も加えた三家族分のキャンプ場がすでに予約されているからだ。鬱々とした気分のまま、笑美はキャンプ場に向かった。淑美が雑誌の撮影にも使用したその場所は、従来の「キャンプ場」のイメージを覆すものだった。新しいキャンプ体験ができる最近流行のグランピング施設で、どこもかしこも清潔でセレブ感が漂う。これなら雑誌の撮影現場にもなるだろう。子どもたちが安全に目一杯遊べる遊び場も併設されている。一言で言うと「さすが淑美さん」としか言いようのないキャンプ場だった。優乃は早速歓声を上げながら、淑美の娘・恵麻と、もう一家族の子どもたちと遊んでいる。その楽しそうな姿を見て、笑美はまた心が沈んだ。こんな場所があるなんて、私、全然知らなかった…情報収集不足だわ。恵麻ちゃんはきっと、優乃よりずっとたくさん楽しい場所に連れて行ってもらえてるのよね。それに、今日も恵麻ちゃんのファッションは完璧。子ども用のアウトドアウエアに、こんなにかわいいアイテムがあるなんて…。ひたすら落ち込んでゆく今日の笑美に、キラキラと輝く淑美の姿を眺め続けるのはキツすぎた。淑美がもう一人のママとの話に花を咲かせている間に、笑美はそそくさと退散。一人になれそうな場所を探して歩いた。■憧れの女性だったのに…親友の告白で知る現実木陰に腰を下ろして缶ジュースをすすっていると、誰かが近づいてくる。振り向くと、そこには寛人が立っていた。「よっ!って、笑美、お前何だよ、ジュースかよ!? ビール持って来ようか?」いつも通りの屈託のない寛人の笑顔に、笑美もつられて微笑みながら「今はジュースでいい」と答える。まさか「ストレスによる心の病気でおなかの調子が悪いから、アルコールは控えている」なんて言えない。寛人が笑美の隣に腰を下ろしながら、笑美の顔をのぞき込む。「笑美、なんか今日元気なくないか?」鋭い指摘にギクッとする。けれど、今自分が抱えている鬱々とした気分、健康問題、夫婦ケンカ…何をどこから、どう寛人に話せばいいのだろう。考えがまとまらないまま、気付くと笑美はつぶやいていた。「寛人は幸せ者だよね…」「はぁ? 何だよ急に?」「淑美さんみたいな、いっつもきれいでおしゃれで余裕があって、職場でも家庭でも完璧な奥さんがいて。私なんてさ、もうダメダメだよ。仕事に追われてヒーヒー言ってるし、家でも頑張ってるつもりなのに、一人で空回ってる感じ。家族に喜んでもらいたいのに、全然うまくいかなくて…」いけない、涙目になってきた。笑美は思わず寛人から顔を背ける。寛人はしばらく黙っていたが、キョロキョロとあたりをうかがうと、低い声で話し始めた。「ここだけの話だぞ。淑美ってさ、確かに余裕しゃくしゃくみたいに見えるけど、本当は全然そんなことないんだぜ。毎日ボロボロになって帰ってくるし、特に締め切り前なんて殺気立っててさ。家でもいらだってて、恵麻が怖がることもあるくらいだよ」「うそ…そんなの全然想像できない。私、淑美さんのインスタもチェックしてるんだけど、いつもすごく豪華なお料理の写真をアップしてるじゃない。恵麻ちゃんにお菓子作ってあげたりとか」「あれなー。なんか『職場のみんながインスタやってるから、私もやらなきゃ』とかって言って始めたんだけど、“ステキな暮らし”の演出に躍起になってるよ。俺は見栄えだけいいワケの分からん洋食より、普通に肉じゃがが食いてえって言っても、即却下。やたら手の込んだ洋菓子作って、恵麻の反応がイマイチだと腹立てるしな。ハッキリ言って、家族からするとはた迷惑なことも結構あるよ」何だか耳が痛い…あの「完璧な淑美さん」が、家では実は、私と同じようなことをしている…? 笑美はポカンと口を開けたまま、寛人の話を聞いていた。「知り合った頃、仕事をバリバリ楽しんでる淑美をいいなって思ったのは事実だよ。でも 仕事を楽しんでるからって淑美を好きになって結婚したわけじゃない。結婚しても、子どもが生まれても、仕事は昔と変わらずバリバリ、家庭でも完璧な妻、母で、ファッションや習い事は独身貴族並みなんて、どう考えてもムリだろ?俺はただ、淑美に昔みたいにニコニコしててもらいたいだけなんだ。そのために仕事をセーブしたければ、すればいい。家事や育児で手抜きをしたければ、すればいい。でも淑美には、そんな選択肢はあり得ないんだよ。『ここまで全力疾走してきたんだから、ここで足を止めるわけにはいかない』みたいに思ってるみたいで」そのうちぶっ倒れたり、ノイローゼになるんじゃないかって、結構真面目に心配してるんだ、と寛人は苦笑した。ずっと憧れていた、理想としてきた「いつも余裕の完璧な女性」の実態を知って、笑美は脱力してしまった。淑美さんのようになれれば、「私にはあれが足りない、これも足りない」なんて自分を責めなくてすむようになるはず。そうすれば、いつも感じている欠乏感や飢餓感から解放されて、自分に自信が持てるはず。幸せになれるはず。ずっとそう思っていた。けれども「ゴール」にたどり着いたところで、見える景色はどうやら今と大差ないようだ。それなら…それなら私は、どうやって幸せになればいいんだろう。どうやって家族を幸せにすればいいんだろう。寛人の話を聞き終わる頃には、笑美の涙も乾いていた。遠くから、「おーい、寛人、笑美! 肉焼くぞー」という文哉の声が聞こえてくる。2人は顔を見合わせると、同時に立ち上がった。みんなのところへ足早に戻りながら、「今夜は少し、文哉と話してみようかな」と笑美は思った。
2018年11月24日東京ディズニーリゾートでは冬のスペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中だ。新ハーバーショーに新フードプログラムなど楽しみ方は多数あるが、幻想的にイルミネーションが光り輝く夜こそTDSの真骨頂!インスタグラマー気分も楽しめるナイトスポット満喫法を紹介する。その1■まずは事前の下調べすでに投稿済みのSNSなどをチェック後述するが日没前後で点灯し始めるイルミネーションの場所や、<実際の様子>を公式サイトやSNSなどで事前にチェックしておこう。スムーズに目的地へ行くためにスポットの確認はもちろんのこと、夜帯を考えたうえでのアウターのチョイスなど、当日考えていたのでは時間が足らない恐れが。また昨今、施設の一部に直接上がるなどして撮り方のマナーによっては叩かれることもあり、昨日まではよさそうだったものが今日は炎上案件かもしれず、最新&細心の注意が必要だ。最近では全身仮装の時期や、グッズを買わずに撮影目的で顔をうずめるなどしていたゲスト写真が問題となっていたが、2018年冬のボーダーラインを意識しておくことは大切。その2■大きな新要素は2個!35周年ロゴとロストリバーデルタ今年のロストリバーデルタでは、クリスマスのデコレーションとイルミネーションを、パワーアップして展開している模様だ。テーマは、ドナルドダック、ホセ・キャリオカ、パンチートと住人たちが、遊びに来たゲストにクリスマスを満喫してもらうために準備した、どこよりもカラフルでにぎやかなクリスマスの飾り付けとイルミネーション。陽気で楽しいクリスマスの世界がゲストを出迎えていて、いわゆる<奥地>は遠くて大変という人も少なくなさそうだが、この時期だけのイルミネーションは一見の価値があるかも。また、S.S.コロンビア号の前に今年も登場している巨大なクリスマスツリーには、35周年のロゴがついているので要チェックだ。その3■来園は夜だけがベストアフター6パスポートで撮影をじっくり「ディズニー・クリスマス」開催中は、例の「年間パスポート使用不可日」を2度も設けるなど、秋のハロウィーン時期以上に大混雑が意識され、大変な人出が予想されていてもおかしくない。ならば、初めから大混雑必至の日中はあきらめ、アフター6パスポートで18時以降の来園をしたい。Xmas時期は入園制限がかかるほど混みそうなこともあるものの、いずれにしても17時、18時には同制限も解除されがちのため、当日突然アフター6パスポートで行ってみようと決めても、悪影響はなさそうだ。そもそも人出が多い時間帯では撮影もままならないこともありそうなので、ゆったり散歩するくらいのわりきりでXmasのパークを満喫してみては。その4■撮影をお願いする、友人・知人を連れて行く風景だけならともかく、イルミネーションを背景に自分を撮影する場合、どうしてもシャッターを切る人が必要になるので、ここは思い切って撮影を友人や知人にお願いして、一緒にパークに行こう。パークではキャストが快く撮影を引き受けている場面を目撃するけれども、夜帯の写真を撮りたい全ての場所と時間にキャストがいるとは限らず、またいたとしても写真撮影が得意とも限らないわけで、であれば行く前に保険をかけておくほうが賢明だ。パークに遊びに来ているほかのゲストに撮影をお願いする行為は難しいときも多いので、気心がしれた仲間と一緒にパークに入って、そのまま35周年クリスマスで一緒に思い出を残してみては。その5■あえての閉園間際まで残る誰もいない風景を独り占め「ディズニー・クリスマス」開催中はアフター6パスポートといえども、イルミネーションが全開になる夜まで大勢のゲストがいることが少なくなく、人気のスポットには人が減らない傾向も。東京ディズニーシーの場合、閉園時間がほぼ22時だが、この閉園時間ぎりぎりまで残ってみることも良案。特に悪天候の日などは人が早めにはける可能性もあるので、誰もいない風景を独り占めにできるかも。仮に22時を回ってしまうとよくないが、迷惑をかけないレベルでぎりぎりまで楽しみましょう。東京ディズニーシーのXmasのイベントは、12月25日(火)まで。その美しい景観は一見の価値ありなので、クリスマスのパークで思い出をたくさん残そう!(text:cinemacafe.net)
2018年11月16日雑誌や広告などで人気の千吉良恵子氏11月3日、雑誌や広告などで人気のヘアメイクアップアーティストがファッションやイベントごとのメイクの秘訣を紹介している新刊『メイクのヒント 毎日可愛くなれる』が発売された。著者はヘアメイクアップアーティストで「cheek one」主宰の千吉良恵子(ちぎらけいこ)氏である。特別動画が見られるバーコード付きヘアメイクアーティストの藤原美智子氏が主宰する「ラ・ドンナ」を経て、2012年に「cheek one」を設立した千吉良恵子氏は大手化粧品会社などの広告などを担当し、美容、ファッション雑誌でも活躍している。また、『千吉良恵子の効くメイク』『千吉良恵子の可能力メイク』などの著作もある。新刊『メイクのヒント 毎日可愛くなれる』では、女優やモデルから指名され続けている千吉良氏がメイクテクニックを紹介。おめかし感を出したい時、自宅でデートの時、インスタ映えを狙いたい時など、ファッションやイベント、肌の状態に合わせたメイクのヒントが掲載されている。同書には人気モデルが多数登場し、「チークテクニック」の特別動画が見られるバーコードも掲載。新刊はA5判で112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,400円(税別)の価格で発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクのヒント 毎日可愛くなれる
2018年11月11日フォトスポットやインスタ映え、フォトジェニックというワードを一大ブームにした存在、Instagram(インスタグラム)。最近ではただユーザーと交流したりするだけでなく、“ショッピング機能”や“飲食店予約機能”などそのサービスは広がりを見せています。そんな、”インスタ”ですが、「ストーリーズ」(投稿した写真や動画が24時間で自動的に消える機能)を利用されたことはありますか?この機能、なぜか10代の利用者が増加中のようなのですが、何か理由があるのでしょうか?今回は「若者のInstagram(インスタグラム)の利用傾向」についてのお話です。■ 10代のストーリーズ利用率が増加中!「株式会社ジャストシステム」が実施した『動画&動画広告 月次定点調査(2018年9月度)』。17歳~69歳の男女1,100名を対象にしたInstagram(インスタグラム)のストーリーズの利用状況を見てみると、大変興味深い結果が表れています。Instagram(インスタグラム)を現在利用していると回答した人のうち、「ストーリーズを投稿したことがある」ユーザーは33.7%。2017年5月度調査のストーリーズ利用率19.6%からなんと14.1ポイント増加しているそう。kotoru / PIXTA(ピクスタ)年代別で見ると10代の利用率の伸びが著しく、2017年5月度調査時の37.2%と比較すると、2018年度は65.5%と、約1.8倍に増加しているんです。さらに本調査では、Facebookの「ストーリーズ」についてもアンケートを実施。Facebookを現在利用していると回答した人のうちFacebookの機能としても提供されている「ストーリーズ」について、「投稿したことがある」ユーザーは10.5%、「知っているが、投稿をしたことはない」ユーザーは29.5%でした。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)Instagram(インスタグラム)のストーリーズの方が、Facebookのそれより認知され、利用されていることが分かりました。■ 「ストーリーズ」は、なぜ若い世代に人気?ストーリーズ機能は、動画や画像に文字を書き込みしたり、スタンプデコレーションが豊富。その機能が楽しいためか、大変人気ですよね。しかし昨年と比較して、どうして若い世代はストーリーズの利用率がこんなにも増加したのでしょうか?筆者の勤務する大学では、Instagram(インスタグラム)に写真は投稿せず、もっぱらストーリーズ専門という学生さんがいます。理由は、「Instagram(インスタグラム)に投稿する写真はオシャレでなければNGという気がして、投稿しづらくなったから」なんだとか。Yoshi / PIXTA(ピクスタ)また、24時間で投稿が消えるので評価(いいね!やコメントの数)が残らないのも安心するそう。数年前は日常の何気ない一コマを発信する絵日記のようだったInstagram(インスタグラム)。しかし、ここ1~2年で、海外旅行の写真やブランド品を購入した写真など他者から羨ましいと思われる投稿やアカウントが称賛されるような側面が強くなっています。IYO / PIXTA(ピクスタ)普段Instagram(インスタグラム)をお店検索用と趣味の写真検索くらいにしか使っていない筆者からしたら、写真を投稿するプレッシャーを感じることはありません。そして、”フォロワーのほとんどがクラスメイト”などの多い若い世代は、投稿自体をプレッシャーに感じてしまい、24時間で消えるストーリーズの利用の方が気楽で支持を得ていることが考えられます。SNSは疲れるけれど、SNSを辞めるわけではないというところが、さすがはスマートフォン世代。”コメントもいらないし、投稿に意味はなさないけれど何らかの発信はしていたい”、そんな姿勢が窺えました。shimi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?内閣府の調査によると、中学生・高校生・大学生・社会人のSNSの利用頻度はほほ毎日が全世代で8割超え。良くも悪くも、SNSが生活の一部になっている人は多いようです。今後Instagram(インスタグラム)のみならず、SNSのサービスは更に広がりを見せ、活用次第では生活が便利で豊かになるでしょう。今後私たちは、SNSと上手に付き合っていく方法を見つけなければいけません。【参考】※Instagramの機能「ストーリーズ」利用率が、10代は1.8倍に増加 『動画&動画広告 月次定点調査(2018年9月度)』※スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG最終とりまとめ-内閣府
2018年11月08日東京・原宿にあるカップケーキ専門店「LOLA’S Cupcakes(ローラズ・カップケーキ)Tokyo」原宿本店。ロンドンのNo.1カップケーキブランドが日本初上陸し、いま原宿で人気のカップケーキ屋さんです。ショーケースに並ぶカップケーキはひとつひとつかわいくて選ぶのに迷ってしまいます。そんな「LOLA’S Cupcakes Tokyo」原宿本店をご紹介します。「LOLA'S Cupcakes Tokyo」原宿本店とはロンドンのNo.1カップケーキブランド「LOLA’S Cupcakes」が日本初上陸した一号店が「LOLA’S Cupcakes Tokyo」原宿本店。毎日ひとつひとつ手作りで提供されているフレッシュで美味しいカップケーキは15種類前後のフレーバーがあります。カップケーキメニュー一覧バニラホワイト、バニラピンク、バニラブルー、東京バニラ、チョコレート、レッドベルベット、クッキー&クリーム、バノフィ、ブルーベリー、チョコレート・ラズベリー、ミント・チョコレート、アップルクランブル、ピスタチオ・ラズベリー、抹茶、チョコレート・ヘブン※シーズンによってご提供メニューが変動いたします。人気No.1「レッドベルベット」ロンドンで人気ナンバーワンのカップケーキ「レッドベルベット(レギュラー480円/タイニー260円)」。見た目からもぱっと鮮やかでかわいさ抜群です。ココアとチョコレートを使ったベルベットカラーのスポンジ生地はしっとり濃厚。一口食べるとクリームチーズのフレッシュな味わいが口の中に広がります。原宿でも人気の一品です。好きなケーキをBOXに!友達にプレゼントするのにぴったりなかわいいカップケーキは、自分でカップケーキの種類をカスタマイズしてBOXに入れてもらうことができます。自分へのご褒美や家族へのサプライズなど、好きなカップケーキを選んでオリジナルのBOXを作ってみてはいかが。予約制でアイシングメッセージを入れてもらうこともできるので、オリジナルプレゼントにぴったり。「カップケーキシェーク」飲むカップケーキなる「カップケーキシェーク」はカップケーキを丸ごとミキサーにかけるという斬新なシェークは、工程をみるだけでワクワクします。抹茶・チョコレート・バノフィー・レッドベルベット・クッキー&クリーム・バニラの6つのフレーバーが楽しめますよ。その不思議な感覚に「カップケーキシェーク」も人気です。現在6種類販売しているので、来るたび違う味が楽しめていいですね。※シーズンによってご提供メニューが変動いたします。かわいい&美味しい「LOLA'S Cupcakes Tokyo」原宿本店見た目がかわいくてインスタ映えする、味も美味しいカップケーキ。ショーケースに並んでいるカップケーキを見れば「かわいい!」と口に出してしまうこと間違いなしです。ホットコーヒーやアイスティーなどもあるので、カップケーキと一緒にほっと一息ついてみてくださいね。原宿へ立ち寄ったら「LOLA’S Cupcakes Tokyo」原宿本店でかわいいに染まってみませんか。スポット情報スポット名:LOLA'S Cupcakes Tokyo住所:東京都渋谷区神宮前1-10-37 カスケード原宿 2F電話番号:03-6447-1127
2018年11月02日東京・原宿竹下通りの先にある「LE SHINER(レ・シャイナー)」はドリンクやアイス、すべてがレインボーでインスタ映えするレインボーフード専門店です。お店の外観もフォトジェニックなカラフルな色合いで、くまのぬいぐるみがお出迎えしてくれます。インスタ映え「LE SHINER」とは東京・原宿竹下通りの先にある「LE SHINER」は、いま若い女性の間で人気のレインボーフード専門のお店です。ドリンク・アイス・フード、すべてがカラフルでレインボー。お店の外観はピンクのくまにピンクの雲、紫の傘、ピンク、レッド、イエロー、ブルーと原色使いのカラフルなフォトジェニック空間になっていて、電球ソーダと一緒に撮ればインスタ映え間違いなし。写真撮影必須です。日本初「レインボーサンド」韓国で話題沸騰中の「レインボーサンド(1,080円)」が日本初上陸。注文してから焼き始めるので出来立てが味わえます。出来立てを半分に割ってビヨーンと伸ばせば、レインボーカラーのチーズがトロ~リと伸びてきます。インスタ映え必至のカラフルさ。着色料は天然由来なので安心です。こんがり焼かれたサクサクしたパンの食感に、モッツァレラチーズがマッチした、とろける一品です。写真を撮ったらアツアツのうちにいただきましょう。名物「レインボーソフト」ピンクのソフトクリームをぐるりとのせた上を、レインボーカラーの生クリームでコーティングした「レインボーソフト(850円)」。原宿っ子が大好きなカラフルなソフトクリームです。顔のそばに「レインボーソフト」を持ってきて自撮りをしても、友達に撮ってもらっても、インスタ映え間違いなし。冷たくてとろけるほど甘く、甘党にはたまらないソフトクリームになっています。目印は「ピンクのくま」お店は原宿竹下通りを直進して「CUTE CUBE HARAJUKU(キュートキューブハラジュク)」すぐの細い道を右に曲がったところにあります。目印は大きくて足の長いピンクのくま。赤いお洋服を着ていてとっても大きいのでわかりやすいです。くまの名前は「ピンキーちゃん」です。お店の外観とマッチしていて、ピンキーちゃんの隣にも座れるので、一緒に記念撮影をしてみてくださいね。豊富なインスタ映えメニュー「LE SHINER」では、「レインボーソフト」や「レインボーサンド」以外にもインスタ映えで人気のメニューがたくさんあります。電球ドリンク(ソフトドリンク:880円/アルコール:1,350円)電球の形をした入れもので好きなドリンクを飲めます。+250円で「光るミニ電球キーホルダー」がついてくるので、つけてみてはいかがですか。チーズホットドッグ中にたっぷりと濃厚なチーズが入っていてトロ~リ伸びるので、チーズ好きにはたまりません。レベル1~レベル4まであるので、小腹が減ったときもがっつり食べたいときも満足できます。・ちょっぴり味見レベル1:600円・すこし多めにチーズを食べたいレベル2:1,080円・空腹を感じるときレベル3:1,620円・がっつりチーズもウインナーも食べられますレベル4:2,160円バッグソーダ(850円)人気の「海の夢 ブルーハワイカルピス」や「マーメイドの恋 ピンクレモンモモソーダ」など、全13種類のソーダが楽しめます。インスタ映えなら「LE SHINER」外観からメニューまで原宿らしくインスタ映えする「LE SHINER」。くまのピンキーちゃんとツーショットを撮ったり、「レインボーサンド」のチーズをどこまで伸ばせるか挑戦したり、楽しみ方はいっぱい。晴れの日も雨の日もピンキーちゃんがお出迎えしてくれますよ。「LE SHINER」でインスタ映えデビューしませんか。スポット情報スポット名:LE SHINER住所:東京都渋谷区神宮前1-7-10 COXY176ビル 1F電話番号:070-1361-8686
2018年10月31日SNS映え抜群のベビーカステラ専門店がオープン!ベビーカステラ専門店「アンドオール上野アメ横店」が、2018年7月8日(日)に東京・上野のアメ横にオープン。上野観光に訪れたファミリーや外国人観光客を中心に人気を博しています。どこかなつかしいしっとりふわふわのベビーカステラを、ソースとホイップでデコレーション。かわいらしいルックスのベビーカステラが登場しました。ベビーカステラの専門店!?お祭りや縁日の露天などでしか味わえなかった、世代を超えたなつかしいお菓子・ベビーカステラ。そんなベビーカステラがおしゃれに生まれ変わって、散策の町・上野アメ横の食べ歩きをもっとハッピーにします。トッピングは9種類!やさしい甘さが特徴の「アンドオール」のベビーカステラに合うトッピングが9種類ラインナップ。パンダを飼育する動物園を有する上野ならではの「笹ソース」を使用し、「パンダクッキー」をのせた「上野パンダ」をはじめ、厳選されたトッピングを楽しめます。散策のお供にぴったり!店内は、元気いっぱいにベビーカステラを焼いてくれる活気あふれる雰囲気。観光名所が点在する下町の上野エリアで、ベビーカステラを片手に食べ歩きはいかがですか。上野散策のおみやげとして、お持ち帰りもできますよ。「アンドオール上野アメ横店」の人気メニューかわいらしい見た目にも注目の人気メニューを3つご紹介。このほかにも夏季限定で、「台湾風ふわふわかき氷」なども販売しており、秋に向けた新商品も開発中なのだそうです。「上野パンダ」一番人気は、ヨーグルトベースの「オリジナルパンダソース」に、「黒蜜」と「パンダクッキー」をトッピングした「上野パンダ(500円)」。上野観光の思い出として、ぜひ写真におさめてくださいね。「ほうじ茶マンゴー」トロピカルフルーツの王様・マンゴーと、風味深いほうじ茶がコラボした「ほうじ茶マンゴー(500円)」。ほうじ茶の香ばしさと、マンゴーの甘みと酸味がマッチした、大人も満足できる一品です。「黒ゴマきな粉」濃厚な黒蜜と黒ごまきなこが香る「黒ゴマきな粉(500円)」。黒ごまきなこの香ばしさと、黒蜜の控えめな甘さが心地よい和スイーツです。「アンドオール上野アメ横店」店舗概要店舗名:アンドオール上野アメ横店開店日:2018年7月8日(日)所在地:東京都台東区上野6-10-7 アメ横プラザB棟84号アクセス:JR「上野駅」またはJR「御徒町駅」から徒歩3分営業時間:10:00~19:30定休日:毎月第二水曜日席数:なしスポット情報スポット名:アンドオール上野アメ横店住所:東京都台東区上野6-10-7 アメ横プラザB棟84号電話番号:03-5817-8677
2018年10月23日インテリアの悩みを解決する特設サイト「楽天でかなえる理想のおうち」のお披露目会では、魅力的なワークショップも行われました。今回はその様子をレポしたいと思います。■ 洗濯ソムリエが教える、頑固な襟汚れの簡単な落とし方まずは洗濯ソムリエの松延友記さんが、洗濯のコツをレクチャーしてくれました。松延友記さんは、ベルリン生まれのカフェ&コインランドリー「FREDDY LECK sein WASCHSALON(フレディ・レックウォッシュサロン)」のブランドディレクターでもあります。松延さんが実際に羽織っていたコートの襟汚れをサンプルに、ワークショップがスタートしました。頑固な襟汚れを落とすには水温も大切。ウォッシュタブの中に45度のお湯を注いでその中にコートを沈めます。繊維の奥にお湯が浸透するまで数分浸けておくと、皮脂が浮いて汚れも落としやすくなります。次に洗濯石けん ガルザイフェを襟の半分にだけ塗り付けます。このガルザイフェは牛の胆汁でできている、ドイツでは昔から親しまれているシミ抜き石鹸なんですって。タンパク汚れに強いから、襟や袖、血液、泥、食べ汚しを除去してくれます。幼稚園児のいる我が家にもぴったりじゃないですか!パッケージも素敵ですね。塗り込んでからガルザイフェの成分が汚れに浸透するまで、1~2分待ちます。その間にも、松延さんからはライフスタイルに合わせた洗濯機の選び方から洗剤の使い方、日本と海外での洗濯事情の違いなど目から鱗のお話が次々に飛び出します。さて、石鹸が馴染んできたら豚毛でできたランドリーブラシでブラッシングします。ゴシゴシこするのではなく、ソフトなタッチで一方向にブラッシングしていくだけ。正直、そんなに優しくやってて汚れが落ちるのか…?と不安になるくらいの軽ーいブラッシングです。さて汚れはというと……、めっちゃ落ちてる!襟の右半分の汚れが笑えるくらいに落ちてる。会場からは拍手が湧きました。松延さんの話から、私が毎日使っている洗濯石鹸には蛍光増白剤という薬剤が入っていることがわかりました。我が家のおチビさんはアトピーで肌が荒れやすいので、これを機に天然由来成分のガルザイフェ石鹸を使ってみたいなと思いました。早速試してみたい!■ “映える”料理の盛り付けを、人気フードスタイリストから学ぶフードスタイリストの植木俊裕さんからは、デリで買った料理が美味しくセンス良く見せるテクを教わりました。デパ地下やスーパーで買ってきたお惣菜、いわゆる中食(なかしょく)も盛り付け次第でおしゃれなカフェのワンプレートのように仕上がります。簡単なルールさえ守れば、誰でもできるテクニックでしたよ。まずはご飯を盛りつけます。炊き込みご飯などであれば、具を一番上にちょこんと載せるだけで見栄えが違ってくるのだとか。ポイントは「隣同士は味が混ざっていいものを」だそう。例えば、グリーンサラダはご飯に対して対角線上に置くとバランスが良くなるんですって。グリーンサラダの横に人参のラペを。野菜のグリルはご飯の横に置き、その間をポテトサラダで埋めていきます。メインは温い方が美味しいので、必ずラストに盛り付けます。ものの数分で、おしゃれな一皿が出来上がりました。植木俊裕さんは人気の料理インスタグラマーでもあるので、撮影のコツも教えてもらいましたよ。私が普通に撮ったらこんな感じになります。うーん、あんまり美味しそうに見えません。植木さんオススメの撮り方はフラットレイ。真上から俯瞰で撮る方法です。早速、私も試してみました!わーい、美味しそう。プレート全体の料理をまんべんなく均等に見せられるから、俯瞰で撮ると綺麗にキマるんだとか。なるほどねー!いかがでしたか?今知りたい情報満載のワークショップで、会場にいたインフルエンサーたちも熱心に耳を傾けていました。地味でズボラ主婦の私でも真似できるコツがいっぱい。大満足のワークショップでした。※「楽天でかなえる理想のおうち」
2018年10月19日男子って、究極的には意味のないことを一緒に楽しめる彼女を最高の彼女だと思います。意味のないことというのは、たとえば、一緒に夕陽を見るだけ、とか、あるいは彼氏の部屋で一緒にテレビを見ながら「退屈だなあ」と言いあうとか、そういうことです。でも女子はちがいますよね。■■彼女のことを悲しませる天才、それが男の素性です彼氏と一緒にパンケーキ屋さんに行ってキラキラしたいとか、インスタ映えするスポットに行ってステキな写真を彼と一緒に撮りたいとか、何らかのイベントをふたりで楽しむこと――これを女子は「いい恋愛」とか「理想の恋愛」と呼んでいますよね。そういう彼女の願いを、彼はもちろんかなえてあげたいと思っています。がしかし、マジメな彼はかなえてあげることができず「今週も仕事が忙しいからデートできない」とか、ひどい場合には「忙しいからLINEに既読はつけるけど、返信はできない。なぜなら忙しいから」と「忙しい」を連呼しちゃったりして。彼女のことを悲しませる天才、それが、わりと多くの男の素性です。■■「恋愛をする資格がない」と思っているのかもしれないマジメな彼であっても、あなたの「キラキラ」を積極的に創造してくてる彼であっても、じつは男子ってみんな「なんでもないこと」を彼女と一緒にしたいと思っているんですよね。冒頭に書いた「一緒に夕陽を見るだけ」というのは、夕陽スポットに一緒に行くだけマシなほうで、たとえば近所の居酒屋のカウンターで並んで座って無口に飲むだけ、とかね。そういうの、なにも「おっちゃん」だけがやっていることではなくて、若くても若くなくても男はみんな「日常の延長みたいに、さしたる意味のないこと」に付き合ってくれる女子のことを「いい彼女」だと思っているんです。つまり特別なイベントごとって、そのイベントが終わったら終わるじゃないですか。でも、日常の延長みたいにさしたる意味のないことは、日常の延長なのだから、何回でも再現可能ですよね。イベントのように激しく燃えて短い時間で終わってしまうことに、男たちはきっと、女子よりも強烈に淋しさを覚えるのかもしれません。あるいは、男たちは、どんなに燃えるような恋をしようと、地に足をつけて仕事をし、お金を稼がないと「恋愛をする資格がない」と思っているのかもしれません。■■白米や味噌汁のような彼女が至上だちなみにキラキラした恋の終わりって、キラキラすることに飽きたときです。たとえば、極端にしてわかりやすい例を挙げるなら、彼氏と海外旅行で豪遊するというのを毎月やっていたら、そのうちに飽きてきます。「え?今度はドバイに豪遊しに行くの?ドバイに興味なくはないけど、でもそれ、再来月でもよくね?だって海外旅行、わたし、もう飽きた。美味しいものを食べるの、飽きた」となるんですよね。人って飽きる生き物だから。そのとき彼女はこう思います。「ご飯と味噌汁と焼き魚というなんでもない食事が一番おいしいな」とか「自分ちのベッドで寝るのが一番落ち着くな」とかと。彼はハナから恋愛をそう捉えています。「白米や味噌汁のような彼女が至上だ」と、あなたと付き合う前から思っています。もっとも、究極の愛って、よく「相手のことが空気みたいに思える関係」だと言われるように、意味のないことを毎日一緒にやっても飽きない相手のことだともいえるわけで、男たちはそういうことを「むかしから」知っているのかもしれません。若い男子たちを見ながら、「ちっとは彼女のことを楽しまてあげようよ」と思わなくもないのだけど、でもまあ、男って往々にして、「白米・味噌汁の彼女」に無性に恋い焦がれることがあるのですよ。(ひとみしょう/作家)『今夜はちょっと、恋の話をしよう』(ハウコレ編集部)
2018年10月19日いよいよ開催目前!「FUDGE Holiday Circus(ファッジホリデーサーカス)」いよいよ来週開催を迎える「FUDGE Holiday Circus(ファッジホリデーサーカス)」!『PeLuLu』の姉妹雑誌である『FUDGE』、『ONKUL』、『kiitos』のイベントで10月20日-21日に天王洲アイルの寺田倉庫にて開催します。コンセプトは目に映るすべてがフォトジェニック!どこを切り取っても絵になるおしゃれな空間であなたをお出迎えいたします。みなさんに楽しんでいただけるよう、いよいよ準備作業も佳境を迎えています! グランドリニューアルオープンする「FUDGE.jp」一足早く会員登録して、オリジナルのサコッシュをget!!11月12日(月)にグランドリニューアルオープンする「FUDGE.jp」。FUDGE本誌が飛び出したようなスペシャル企画「FUDGE mag.」をはじめ、みんな大好き、街中のお洒落さんをハントする「スナップ特集」、とっておきの情報をピックアップした「エディターズ コラム」など、楽しいコンテンツが加わってパワーアップするのでお楽しみに。 今回は、リニューアルオープン記念の先行企画として、プレゼントキャンペーンを実施。「HOLIDAY CIRCUS(ホリデーサーカス)」で出店する《FUDGE.jp》のブースにて、FUDGE.jpの会員登録画面を見せていただいた方に、オリジナルのサコッシュをプレゼント!黒をベースに、女の子のイラストとロゴがプリントされた、かわいくもシンプルでデイリーユースしやすいデザインに仕上がっています。さらに、FUDGEでも人気のブランドのアイテムを抽選でプレゼントします。会場でプレゼントをゲットしつつ、ショッピングやライブ、フードを楽しんで、とっても思い出深い週末が過ごせるはず! ホリデーサーカスに関する記事はこちらからチェック!vol.1はこちらvol.2はこちら チケットはFUDGEONLINE・各プレイガイドにて。 1日入場券 ¥1,000オリジナルトートバック付き前売り券※オリジナルトートバッグはイベント当日現地にてお渡しになります。トートバッグの色の指定はできません。チケットはこちら:ブース情報など毎日更新中!インスタグラム:@holidaycircus
2018年10月14日「かわいい写真をインスタにアップしたい♪」ーーそう思っても、自宅で写真を撮ると気になってしまうのが“生活感”。でも、背景を工夫する、小物を添える……などのちょっとした工夫で“インスタ映え”を作ることができるんです。ここでは、自宅で小物や料理を撮影するとき、おしゃれな写真にするために揃えておきたい小物をご紹介。主に100均で手に入るアイテムや、身近なものを活用してみました。まずは背景を整えよう! インテリアシートやフェルト、和紙がお役立ちおしゃれな写真を撮る上で、一番に整えたいのが「背景」。自宅で写真を写すとどうしても生活感が出るものですが、被写体の背景をきちんと整えると、ぐっとおしゃれさは増すんですよ。活用したいのは、インテリアシート、フェルト、和紙などです。●インテリアシート(リメイクシート)お部屋のリメイクに使える「インテリアシート」は素敵な背景を作るための優秀アイテム。木目調、大理石調、カラフルなタイル柄などさまざまな柄がありますので、好みで選んでみて。そのまま敷くのではなく、プラスチックのシートや厚紙(同じく100均で販売しています)に貼って使うと、繰り返し使えて便利です。●フェルトさまざまなカラーが揃ったフェルトも、気軽に使える背景としてオススメ。押しピンやテープで壁に固定して床まで垂らすと、簡易的なスタジオ風にも。ふんわり撮りたいならパステルカラー、クールな印象にしたいなら黒など、撮りたいイメージに合わせて選べます。●和紙ざらっとした質感の和紙は、和の雰囲気を出したいときに効果的。くしゃくしゃっとした質感のものなら、シワも気にならずに使えます。ちょい足しに便利!常備しておきたい小物は?背景を整えても、いざ撮ろうとするとなんとなく物足りない雰囲気……。もっとおしゃれにしたい!そんなときは、“ちょい足し”ができる小物があれば便利です。●ナチュラルな雰囲気ならグリーン写真の“名脇役”になるのが、観葉植物などのグリーン。100均には芝タイプ、観葉植物タイプなどさまざまなグリーンの飾りが揃っていますので、いくつかのタイプを揃えておくのがおすすめです。●華やかにしたいならリボンやパール、お花色合いが寂しいとき、華やかさやかわいらしさを出したいときに使えるのは、リボンやパール、お花。背景とともに華やかな組み合わせにすると、写真がぐっとかわいくなりますよ。●イベントアイテムこそ、100均の出番!ハロウィンやクリスマスなど、季節感を感じるイベントアイテムこそ100均におまかせ。その時期が近づくと豊富に揃いますので、撮影グッズ兼お部屋の飾りとして購入しておくといいですね。いつもの写真に添えるだけで、ぐっと季節感が出て新鮮になります。●英字のペーパーや可愛いナフキン英字の入ったペーパーやナフキンは、背景にもアクセントにもなる優れモノ。こんな風にちょっと切って敷くだけでもおしゃれな雰囲気が出ますので、普段の生活で見つけたら取っておくのがおすすめ。●松ぼっくり、紅葉、桜など自然のもの「ちょっと物足りないな?」と思ったら、外に出て探してみるのもひとつのアイデア。春なら桜の花、秋なら色づいた落ち葉、冬ならかわいい松ぼっくりや木の枝……など、ちょっとしたアクセントになるものが自然界にはいっぱい。いいものを見つけたら、ぜひ活用してみてください。自宅スタジオで、楽しいインスタライフを!その日食べたおいしいお菓子、買ったばかりのメイク用品、ハンドメイドアクセサリー。自分のお気に入りの世界を可愛く切り取れたら、写真はもっと楽しくなりますよね。小物や背景を使いこなすと、さらに一段、自分の表現したい写真が作りやすくなるはず。ぜひ、楽しいインスタライフになるよう、チャレンジしてみてくださいね。●写真・文下川尚子
2018年10月12日『PeLuLu』の姉妹雑誌である『FUDGE』、『ONKUL』、『kiitos』のイベントが10月20日-21日に開催します。コンセプトは目に映るすべてがフォトジェニック!写真が撮るのは苦手な方や恥ずかしがり屋の方でも、思わずシャッターを押したくなる、どこを切り取ってもおしゃれな空間をご用意いたします。 目の付けどころがエモーショナルなコンテンツをご紹介! まず注目したいのは、前回のイベントでも大好評だった、音楽ライブとミニシネマの野外上映が楽しめる【SOUNDandCINEMADeck】。美しい東京湾のビューを満喫できる、天王洲運河に浮かぶ船上スペース。昼間はサウンドデッキとして生演奏ライブを、日没後にはシネマデッキとしてトレンドの野外上映を特別シートで鑑賞できます。 ■上映予定ザ・ビートルズEIGHT DAYS A WEEK–The Touring Years世界中から集められた秘蔵映像、最新技術による一部カラー化されて蘇った、貴重なライブ映像満載のドキュメンタリー ゴッド・ヘルプ・ザ・ガールGod Help the GirlスコットランドのバンドBELLE AND SEBASTIANのスチュアート・マードックが初監督と脚本を手がけ、2009年リリースのソロ・アルバム「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」をミュージカル映画化 。 今後物欲に火がついてしまいそうなマルシェエリアや、各種名店ぞろいのフードエリアなどご紹介していきますので、乞うご期待! オリジナルトートバック付き1日入場券販売中!チケットはFUDGEONLINE・各プレイガイドにて。1日入場券 ¥1,000オリジナルトートバック付き※オリジナルトートバッグはイベント当日現地にてお渡しになります。トートバッグの色の指定はできません。チケットはこちら:ブース情報など毎日更新中!インスタグラム:@holidaycircus
2018年09月19日京都で注目の最新女性専用宿「CAFETEL(カフェテル)京都三条 for Ladies」。インスタ映え+女子ウケ抜群の要素が盛りだくさん。女子に人気の秘密を一挙公開!■グランピング気分満載のお家型ゲストルームでリラックスゲストルームは、一室一室がそれぞれにレイアウトが異なるお家型。窓の外は鴨川の情緒ある景色が広がり、ウッディな内装の明るく開放的な雰囲気は、まるでグランピングに来たような気分に。ガールズトークに花が咲き、日ごろのストレスを思い切り発散できそう。トリプルルームは、女子3人組にぴったりの3ベッドをしつらえた個室になっており、ベッド下が収納になっているから部屋のスペースを有効に使える。アメニティのオリジナルナイトウェアは、透け感を気にせず着用できる厚手の生地が使われていたり、館内で履くスリッパはピンクのクロックスだったりと、女性スタッフの意見が随所に活かされている。バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシなどは無料で完備だ。また各ベッド脇には無料Wi-FiやUSBコンセントが設置されていたり、大きな姿見の鏡があるなど、使い勝手のニーズに応える細やかな心遣いが感じられる設計も嬉しいポイント。■至れり尽くせりのパウダールームでメイクアップの待ち時間もなし共用スペースは、ヘアアイロンやスチーマーなどの美容家電が供えられた自然光溢れるパウダールーム、エステケアシャワー付きの個室シャワールームがある。一般的なホテルのゲストルームでは、ひと部屋に洗面所がひとつなので、女性同士の旅の場合、お出かけ前のメイクアップ時には、それなりの待ち時間もあるが、共用スペースを利用すれば、皆で一緒にメイクができる。共用スペースと言っても、お洒落で機能的な空間設計で、仲良し女子組には嬉しいシステムと評判だ。■インスタ映えメニューがオールデイで楽しめるカフェ宿泊施設は女性専用なものの、1階のカフェは、宿泊者以外の誰もが利用できる開放された空間だ。カフェの内装は、地名の三条と3人のお嬢さんの言葉を掛けた“三嬢さん”をコンセプトにしたウォールアートを配したフォトジェニックな空間。地元で人気のパン屋さん「fiveran」のトーストプレートやパンケーキ、和食プレートなどがワンコインの500円で楽しめるモーニングから、お酒に合うアラカルトメニューやアルコールが豊富に揃うディナータイムまで、お洒落なカフェメニューがオールデイで利用できる。1番人気は、ピンクプレートにプレーンとピンク生地が交互に積み重ねられ、生クリーム、ベリーのほか五色豆、金平糖など京都らしさを感じさせるお菓子もトッピングされた「三嬢さんパンケーキ」(1,500円)。3人でシェアしてお得に楽しみたいメニューだ。ランチで人気は、ワンプレートにアボカドを乗せたハンバーグ、サラダやデリがボリューミーに盛られた「アボガドハンバーグプレート」(1,000円)。混ぜると色が変わる不思議な「レインボーティー」(550円)などのオリジナルドリンクを合わせてインスタ映えする1枚を旅の思い出に残して。カフェでは今後、ローカルなコミュニティと宿泊者が気軽に交流できるイベントも定期的に開催される予定で、京都の街の魅力を新たな角度から眺められる場が設けられる。ぜひ宿泊の際はカフェでのイベントもチェックしてみて。■京都散策はピクニック気分のバスケット持参で!宿の近隣は鴨川をはじめ、祇園、東山など京都観光の中心地が広がっている。無料で貸し出しされる折り畳み可能なLED仕様のオリジナル提灯「en-musubi」をお供に、鴨川の夕涼み散歩へお出かけして。このオリジナル提灯は、現代では数少ない伝統的な京提灯の担い手である「小菱屋忠兵衛」とコラボレーションしたアイテムで、京都の伝統文化を身近に感じられる乙なアイテムだ。さらにカフェではテイクアウト可能な焼き菓子とコーヒーがセットになったピクニックバスケットプラン(2人用1,600円/3人用2,400円)を用意。また敷地内に、スマートシェアサイクル「PiPPA」のステーションが設置されているので、観光めぐりにも便利だ。食べて、写メって、遊んで、くつろいで。3人で旅すれば、3倍楽しい。リーズナブルな料金なのに、女子心をくすぐる至れり尽くせりの「CAFETEL(カフェテル)」は、そんなHAPPYな京旅にぴったりのステイ先となりそうだ。■施設概要施設名:CAFETEL(カフェテル)京都三条 for Ladies所在地:〒605-0006 京都府京都市東山区大和大路通三条下る新五軒町173 京阪三条南ビルアクセス:京阪電車三条駅・京都市営地下鉄三条京阪駅に直結部屋数:全21室(19室3人部屋個室、2室4人部屋ドミトリールーム)公式Instagram:(text:cinemacafe.net)
2018年09月09日どんなに彼のことが好きでラブラブしていても、結局あとになってやってくるのが倦怠期で、それがイヤだから恋愛したくないとか、恋愛がめんどくさいと思っている人もいますよね。倦怠期になってしまったら、それをどうすることもできず、ふたりの関係がフェードアウトして、フェードアウトするときの自分の気持ちがイヤだから、ちゃんとした彼氏を持たない女子だっていますよね。そういうのを、まるっと回避する方法、じつはあります。■■倦怠期って、ホントはどういう時期なのか?ふつうにしていたら、どのようなふたりの関係にも倦怠期がやってきます。毎晩インスタ映えするお店でインスタ映えするものを彼が食べさせてくれても、倦怠期はかならずやってきます。いわゆる「お姫様の憂鬱」って、そういうものです。女子的にキラキラしているものに日々囲まれていても、かならずやってくるのが倦怠期です。倦怠期って、なにも「彼があなたのことが好きじゃなくなった時期」でもないし、「あなたが彼のことを好きじゃなくなった時期」でもないんです。そう思うというのは、「倦怠期にあなたが負けている」のであって、「好き」という気持ちはじつは元気だったりするんですよ。では倦怠期とはどういう時期なのかといえば、単純に「刺激に飽きた時期」です。人っておなじような刺激を感じ続けていたら飽きるようになっているから。毎日キラキラとときめいていたのでは、カラダも心も疲れるので、刺激を「ふつうのもの」と認識するようになってくる、つまり「慣れてくる」んですよね。それを倦怠期と呼ぶのであって、「好きじゃなくなった」わけではない!■■ふつうじゃないこととは?ふつうにしていれば誰だっておなじような刺激に飽きてきます。ではどうすると倦怠期をネガティブに捉えなくてすむのか?といえば、「ふつう」じゃないことをするしかないです。ふつうじゃないことというのは、たとえば「毎日、自分で自分のことを楽しませてあげる」ことをするということです。多くの人の日常って、わりとルーティーンですよね。カップルにおける日常だって、わりと似たようなことを先週も今週も来週も繰り返しているわけだからルーティーン化していますよね。そういう代わり映えのない日常のなかで、自分で自分のことを楽しませてあげる、つまりささいなことであっても、自分なりに楽しむ工夫をするというのが、「飽き」に追いつかれない唯一の方法です。■■ときどき背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる恋愛に限らず、仕事でもなんでもおなじです。最大の敵は飽き。飽きに追いつかれないように、たとえばいつもの風景をちがった見え方で捉えるようにする――これしかないんですよね。たとえば、あなたが好きなJ-POPアーティストって、そんなふうに「日常の風景がちがって見える工夫」をしていたりするんですよ。シンガー・ソングライターの中には、50曲も作れば「もう飽きた」と思う人だっています。でもたとえば宇多田ヒカルさんって、もうかれこれ20年くらい頑張っていますよね。ありふれた日常の中にヒントを見出して、それをうまく歌詞にして歌っていますよね。カップルもおなじです。どのようなカップルだって、ありふれたものに囲まれています。それを違った見方で見ることができるよう、ときどきは背筋を伸ばしてみる、あるいは違う道を散歩してみる――たとえば、こんななんでもない工夫だけが、倦怠期を遠ざけることができます。(ひとみしょう/文筆家)『今夜はちょっと、恋の話をしよう』(ハウコレ編集部)
2018年08月26日2018年7月にオープン1周年を迎えた、ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST(ボタニスト)」のフラッグシップショップ「BOTANIST Tokyo」。こちらでは、湘南生まれのアイスキャンディーブランド 「SHONAN POPs」とコラボしたオリジナルアイスキャンディー「BOTA POPS」を9月中旬までの期間限定で販売中。自然素材にこだわったフルーツアイスキャンディーなので、罪悪感なく食べれる上に、見た目も可愛くフォトジェニック。厳しい夏の暑さもこんな涼しげなスイーツがあれば、楽しめるはず!こだわりの自然素材で罪悪感なく食べられる!「BOTA POPS」(全4種 各¥500【税込み】)は、保存料不使用で、こだわりの自然素材だけを使用。100%オーガニックの植物甘味料、有機アガべシロップの優しい甘さと、厳選されたフルーツで子どもから大人まで楽しめるフルーツアイスキャンディーです。しかも、寒天ベースだから、氷アイスより溶けにくいのもうれしいところ。食べるのがゆっくりな子どもも焦らず食べられますね。カラフルでフォトジェニックなアイスキャンディーフレーバーはボタニストオリジナル「BOTANIST BLUE」を含めた4種類。鮮やかなブルーが目を引くオリジナルの「BOTANIST BLUE」は、”食べる多肉植物”として知られるアロエベラを使用。美容効果が期待できるのはもちろん、少し溶けた後の果肉の食感も魅力のひとつです。そのほか、スーパーフードであるピタヤ、ブルースピルリナなど罪悪感どころか、積極的に食べたい食材を使っています。りんごやレモンの果汁も入って、食欲が落ち気味な人もさっぱりと食べられる1本です。その他、「抹茶ココナッツ」、「ベリーストロベリー」、「フルーツパーティ」と、どれもカラフルで写真映えしそうですね。当日分が完売次第、販売終了となるので、気になった方はお店がオープンする11時からお昼すぎくらいまでに行くのがおすすめです。9月2日までは毎日販売していますが、それ以降は、9月8日、9日、15日、16日、17日の5日しか販売していないので、ご留意を。【参考】ボタニスト
2018年08月12日ワインで有名なボルドー地方で生まれた、フランスの伝統的なお菓子「カヌレ」。日本らしい四季の味覚を織り交ぜ、和のテイストで仕上げたカヌレを提供しているのが、大阪・桜川にある「カヌレ堂」です。外はカリッ、中はもっちりとした食感のカヌレに、日本ならではの食材を使ったこだわりの味が人気を集めており、夕方には売り切れてしまうことも。今回は、そんな「カヌレ堂」の魅力をご紹介します。大阪の中心地にあるカヌレ専門店阪神なんば線・Osaka Metro 千日前線「桜川駅」から徒歩5分、「JR難波駅」からも徒歩10分ほどのところにある「カヌレ堂 CANELÉ du JAPON(カヌレ ドゥ ジャポン)」。古い倉庫を改装してつくられた、テイクアウト専門の小さなお店です。木の温もりを感じるアンティーク調のショーケースの中には、1つ120円~購入できるプチサイズのかわいらしいカヌレが並びます。人気のカヌレは夕方には完売することも「カヌレ堂」は2012年にオープン。当初は“カヌレ”自体があまり知られていませんでしたが、こだわりの味が徐々に知れ渡り、ここ2~3年ほどでカヌレの専門店として有名になりました。今では行列ができるほどの人気店となり、夕方には完売することもあるのだそう。和テイストが魅力のカヌレは、外国人観光客をも虜にしています。日本ならではの味が楽しめるオリジナルのカヌレこだわりの味は「定番のカヌレ」が6種類「季節のカヌレ」が2種類の全部で8種類。フランスの伝統の味を再現した「しろ」以外は、日本らしさが感じられる味となっており、“新しい日本のカヌレ”をコンセプトとした、お店のこだわりが垣間見えます。すべての味が楽しめる「8個入りセット」は、シンプルなBOXにカヌレが詰められた「カヌレ堂」の人気メニューです。しろ 120円フランス・ボルドーの伝統の味を再現。鼻を抜けるラムとバニラの香りがたまりません。ほうじ茶 130円ほうじ茶の生地にこんがり茶葉のサクサクとした食感がユニークなカヌレです。抹茶あんこ 130円抹茶を加えた生地になめらかなあんこが詰められた、まるで和菓子のようなカヌレです。黒糖くるみ 130円深い甘みを感じる黒糖の生地に、歯ごたえのいいくるみがぎっしり。ふわっと香る豊かな風味と食感がクセになります。黒豆きなこ 140円きなこの生地にころころと入った黒豆が食べごたえ抜群です。あんず 140円白あんで包んだ杏の果肉がアクセント。甘さと酸味のバランスがほどよいカヌレです。季節のカヌレ毎月1日に季節をテーマにした2種類の新しい味が、ひと月限定で登場する「季節のカヌレ」。価格はそのときの食材によって変わります。春は桜やイチゴ、夏はマンゴーやオレンジなど、日本らしい四季の味覚が楽しめるのも「カヌレ堂」の“新しい日本のカヌレ”ならではです。2つの店舗で違う味が楽しめる北新地にほど近い堂島には2号店としてオープンした「CANELÉ du JAPON doudou(カヌレ ドゥ ジャポン ドゥドゥ)」があります。オフィス街の一角にあるこちらのお店では「ほうじチャイ」や「抹茶ピスタチオ」など「定番のカヌレ」にちょっぴり“洋”の要素を加えたカヌレを販売。それぞれのお店を訪れて、ぜひ食べ比べを楽しみたいですね。SNS映え必至!おしゃれな手みやげとしても大活躍繊細にデコレーションされた、まるで宝石のようにキラキラとしたカヌレ。思わずSNSにアップしたくなる、インスタグラマーも大注目のおしゃれスイーツです。ギフト用ラッピングも行っているので、ちょっとした手みやげやプレゼントにもぴったり。かわいい一口サイズは食べやすさに加え、さまざまな味が一度に楽しめるのもうれしいですね。「カヌレ堂」にしかない新たな味わいを楽しんで「カヌレ堂」では、できるだけシンプルな材料でカヌレを作ることをこだわりとしており、保存料も使用していません。そのため賞味期限は購入した翌日まで。そんなこだわりのカヌレは夕方には完売してしまうことも多いため、電話でのお取り置きやご予約がおすすめです。お取り寄せや通販では手に入らない、大阪でしか出合えないスイーツをぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:カヌレ堂 CANELÉ du JAPON住所:大阪府大阪市浪速区桜川1-6-24電話番号:070-6920-8880スポット情報スポット名:CANELÉ du JAPON doudou住所:大阪府大阪市北区堂島浜2-1-13電話番号:070-6508-8880
2018年08月07日東京駅は話題の最新スイーツの宝庫。限定品や見た目がかわいいものも多く、手みやげにもぴったりです。そこで、東京駅で買える最新SNS映え手みやげを厳選してご紹介しましょう。贈る側も、もらう側も、双方笑顔で話が弾むことまちがいなしです。食べる花束? 〔メサージュ・ド・ローズ〕の《コーン・フルーリ》まずはバラの花の形をしたチョコレートで知られる〔メサージュ・ド・ローズ大丸東京店〕限定のチョコレート《コーン・フルーリ》。こちらは、ワッフルコーンの生地にガナッシュを包み、バラのつぼみ型チョコレートをトッピングした、チョコレート菓子です。本物の花束のような立体的なデザインがカワイイですよね。箱を開けるだけで、まわりがパッと華やかになります。まさに、SNS映えNo.1!《コーン・フルーリ》はひとつひとつ個包装になっているから、会社や、ママ友などへのバラマキ土産にもグッド。見た目もカラフルだし、子どもたちにも気に入られそう!見た目はインパクト大ですが、実際に手で持ってみるとサイズは小ぶりで可憐。「ちょっと甘いものが食べたいな♪」というときにぴったりですね。花束の形をしているスイーツなので、お誕生日などのお祝いギフトにもよろこばれるスイーツですよ。Suicaのペンギン巾着に癒される!〔プログレ〕の東京駅限定ドライフルーツ(C)Chiharu Sakazaki/JR東日本/DENTSUSuica by JR東日本とびきりかわいくておいしいおみやげが、こちら!ドライフルーツ専門店〔プログレ〕が東京駅構内の商業施設〔グランスタ〕限定で発売している《Suicaのペンギン巾着》です。Suicaのペンギンのファンなら、ひと目見てすぐに「これだ!」と思うはず。巾着そのものがSuicaのペンギンの顔をしていて、シンプルだけどSNS映えも抜群ですよね。この中に入っているのは、〔プログレ〕で作っているパインとイチゴのドライフルーツ。パサパサしたドライフルーツではなく、しっとりとしていて高級感があります。実際に食べてみると、それぞれのリアルな果実味も残っていて味も濃厚。フルーツの酸味もあるから、くせになるおいしさです。ひとつ、またひとつと、食べ始めたら止まらなくなるかも!(C)Chiharu Sakazaki/JR東日本/DENTSUSuica by JR東日本なんとこの巾着、クルッと裏返すと……。Suicaのペンギンの表情が変わるんです。にっこり笑ってウインク、このかわいさといったら、たまりません。ドライフルーツを食べた後は、リップクリームなどの小物や、キャンディなどのお菓子を入れて持ち運ぶのにおすすめです。仕事中、デスクに置いておけば楽しくて仕事もはかどりそうですね。〔プログレ〕のコンセプト「美味しく、楽しく」をそのままカタチにしたような《Suicaのペンギン巾着》。小さなお子さんからママのハートまで、しっかりわしづかみにする愛らしさです。この《Suicaのペンギン巾着》は、東京駅でしか買えないめずらしいアイテムなので、東京みやげとして贈るときっとよろこばれますよ♪〔銀のぶどう〕の新作スイーツ!《キャラメルショコラパフリィ》大人気の洋菓子ブランド〔銀のぶどう〕が東京駅限定で発売している最新スイーツがこちら、《キャラメルショコラパフリィ》です。このスイーツは、果実やナッツを散りばめたショコラに、軽いホワイトパフをイン!食べてみると、サクサクッと軽くて、口の中で弾む弾む!赤いドレスを着たバレリーナが踊るパッケージも東京らしくておしゃれですよね。このように、断面を撮ってみると、厚みがしっかりあります。キャラメルの味も濃厚で、なんともぜいたくな味わい。「おみやげこんなにおいしいお菓子が食べられるなんて!」と感動してもらえるはずです。《キャラメルショコラパフリィ》を購入できるのは、東京駅の新幹線・北のりかえ口前にて。全国でもここでしか買えない激レアスイーツなので、トレンドに敏感なママ友や、東京へなかなか来られない家族などに贈れば、きっとよろこばれるはず!今回ご紹介した3つのおみやげは、お友達や親戚への手みやげやギフト、自分へのごほうびなどにおすすめの新作スイーツばかり。見た目がかわいいだけでなく、食べてみると本当においしいですよ!●ライター安藤美紀
2018年07月21日いま、インスタをフォローすべき海外セレブといえば、セレーナ・ゴメス?テイラー・スウィフト?ビヨンセ?ゴージャスな彼女たちのプライベートライフも気になるが、それよりも注目すべきはジョシュ・ブローリン!ハリウッドを代表する実力派渋メン俳優のインスタが人気を集めている。インスタではお茶目なおじさん『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の悪役サノスや『デッドプール2』の屈強ヒーロー、ケーブルなど、最近の出演作に目を向けても、渋メンぶりを大いに生かした“むくつけき”役ばかりのジョシュ。しかし、インスタ(をやっていること自体も意外!)での彼は妙にお茶目なキュートキャラ。パブリックイメージを覆す、あんな姿やこんな姿を披露している。例えば、ある日のテレビ出演前には鏡の前でメイクに励んでいるかと思いきや、ふとカメラに気づいた風を装って“キラキラリ~ン”とスマイル(動画加工アプリでキラキラリ~ンと加工済み)。この“キラキラリ~ン”加工がジョシュは大のお気に入りのようで、ソファでフラペチーノを飲んでいたかと思いきや…からの“キラキラリ~ン”スマイル、リムジンから颯爽と姿を現してからの“キラキラリ~ン”スマイルなど、別バージョンもある。また、新作映画『ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ』の宣伝活動に向けた気合いをパンツ一丁の敬礼姿で表現したり、デッドプールこと俺ちゃんに頬をプニッとつかまれていたり、いちいち萌え殺しにかかってくる投稿が多い。でも、キャリアの長い実力派スター!しかし、映画ファンにとってはハリウッドを代表する実力派!『アベンジャーズ』や『デッドプール2』以外にも、殺し屋に追われる主人公を演じた『ノーカントリー』、第43代合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュ役で話題となった『ブッシュ』、西部劇の悪役と化した『トゥルー・グリット』、トミー・リー・ジョーンズ演じる主人公の若き日に扮した『メン・イン・ブラック3』など、数々の話題作に出演している。映画賞での注目度も高く、政治家ハーヴェイ・ミルクの射殺犯を演じた『ミルク』ではアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたほか、ニューヨーク映画批評家協会賞の助演男優賞などを受賞している。そんな彼の父親は往年の二枚目俳優ジェームズ・ブローリンで、父の背中を追うかのようにジョシュ自身も80年代の名作アドベンチャー映画『グーニーズ』でスクリーンデビュー。となると二世俳優として早くから輝かしい道を歩んできたように思えるが、実力派スターの本領を発揮し始めたのは『ノーカントリー』あたり、年齢を重ねた渋メンとなってからだ。一方、私生活ではダイアン・レインとの結婚が有名だが、2013年2月、約9年に及んだ結婚生活に終止符。その直後から現在の妻キャサリン・ボイドとの交際を開始し、2016年に結婚。先ごろ、夫妻にとっての第一子を妊娠中であることも公表された。かつてはアルコール依存症や暴力行為でメディアを賑わせることもあったが、現在はキャリアも私生活も絶好調の様子。それを共有できるインスタは、彼にとっても、彼のファンにとっても幸せなツールだといえるかもしれない。Familia. @sicariomovie premiere. Photo by @lestudiophoto JUNE 29th!Josh Brolinさん(@joshbrolin)がシェアした投稿 - 2018年 6月月27日午後2時37分PDTその魅力はインスタで堪能?映画で堪能?既出の作品以外にも、『とらわれて夏』ではシングルマザーと恋に落ちる脱獄犯、現在公開中の『オンリー・ザ・ブレイブ』では職務に命を懸けるベテラン消防士などなどを演じてきた彼。映画での渋メン実力派ぶりがあってこそ、インスタでのキュートなおじさんぶりが愛おしく思えるのであり、その逆もまた然り。インスタと映画、双方のギャップに萌えるのが、“ジョシュ・ブローリン”の正しい味わい方かもしれない。もちろん、インスタにただただ格好いい写真を投稿することもあるように、お茶目ブローリンを味わえる出演映画も中にはある。ネタばれになるため詳細は控えるが、近作でいえば『デッドプール2』がその需要を最も満たしてくれる作品だろう。また、過去作でいえば『インヒアレント・ヴァイス』も、ジョシュ演じる暴力刑事がダイナーで「モット!パンケーキ!」と日本人店主に日本語でオーダーする激萌え迷シーンあり。ジョシュ・ブローリンのかわいらしさにハマった人は、ぜひチェックしてみてほしい。(text:Hikaru Watanabe)■関連作品:アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 2018年4月27日より全国にて公開© 2018 MARVELデッドプール2 2018年6月1日より全国にて公開© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reserved
2018年07月20日インスタなどのSNSが人気の今、写真を撮る機会がグーンと増えましたよね。さらに、フリマアプリの出品のために物の写真を撮る方も多いですよね。でも、家で写真を撮るとどうしてもワンパターンになりがちだし、なんとなく垢抜けない……と感じたことはありませんか?それ、ほとんどは「背景」で解決するんです!特にインスタグラムでは背景が命。それだけで印象がガラリと変わってきます。オシャレな木目のテーブルやアンティークな床なんて無いし…という声が聞こえてきそうですが、大丈夫!いまは「壁紙」という便利なアイテムがありますからね。今回は壁紙を使ったインスタ映えする写真の撮り方をご紹介します。■ リアルで種類が豊富な「壁紙」は値段もお手頃今はオシャレなデザインの壁紙がたくさんあります。ネットストアで手軽に買えて、しかも1枚数百円からと、とってもお手頃なんです。これを上手に使えば、手軽にオシャレな写真にグレードアップさせることができますよ。特に万能なのが、アンティークな木目調。本当にリアルなので、写真だとフェイクだとは気づきにくいです。そして、何も考えなくても写真映えするのでオススメです。■ 早速、撮影開始!「壁紙」のあるなしでこんなに違う!?まずは、普通の床で撮った写真。良くも悪くも普通……ですよね。オシャレな床だったらいいんでしょうけど、我が家の床ではなかなか写真映えは狙えません。一方、壁紙を敷いて撮ってみたのがこちら!木目調の壁紙を敷いてみましたが、一気に雰囲気が出ましたよね。100円のガラス瓶もアンティーク品に見えてくるから不思議。清潔感を出したいなら白っぽい背景がオススメです。かっこいい雰囲気にしたいならコンクリート柄なんかもいいですね。■ 日当たりのいい場所に移動して撮影できる!壁紙のいいところは自由に動かせること。自然光の当たる窓際に移動できますし、向きも自由に変えられます。フリマアプリ用の写真はぜひ自然光で!自然光だと色も忠実に写ります。光を意識するのも写真映えのポイントですね。■ 壁紙の保管時はシワに注意!くるくる巻いて保管していますが、紙なのでどうしてもシワがよったり破れたりしてしまいます。シワは写真に写ってしまうので要注意!余裕があるなら、糊付きのものを購入してプラスチック板などに貼り付けると、よれずに使いやすいです。壁紙といっても、壁に貼るだけじゃないんです。背景だけで、写真の印象がガラリと変わりますし、撮りたいもののよさを十分に引き出してあげることもできます。撮りたいイメージで背景を選ぶのも楽しいですよ。まずはネットストアをチェックして、お気に入りの壁紙を探してみてくださいね。
2018年07月16日簡単にハンドメイドができるアロマストーンキットが〔Can★Do(キャンドゥ)〕で展開されているのをご存知ですか?見た目もかわいく、インスタ映え間違いなし!さらに手順もわかりやすく、初心者の方でも安心して楽しめますよ。「ハンドメイドに興味があるけど、なかなか手がだせない……」なんて方は必見です☆アロマストーン作りに必要な材料を準備♪石膏(せっこう)を水で固めて作るアロマストーン。お好みで色をつけたり香りをつけたりと、自分だけのお気に入りの作品に仕上げられます。用意するものはすべて〔Can★Do〕でそろえられます!【材料】石膏「PLASTER」シリコンモールドアロマオイル水彩絵の具紙コップ割り箸計量カップ水(15〜25℃)【準備】石膏を吸い込んでしまったり目に入れてしまったりすると危ないので、必ずマスク・メガネを着用してください。ステップ1♡調合した材料をよく混ぜる石膏と水の配合は使う量に合わせて調整します。今回は記載されている割合から計算して、石膏25gと水18mlで調合しました。計った石膏と水を3〜4分間しっかり混ぜ合わせます。この際のポイントは水の温度を15〜25℃のものを使うこと。この温度を守ることで、キレイに混ぜることができます。ダマにならないようによくかき混ぜてください。時間がたつと固まり始めてしまうので、手際よく行うのがコツです☆水彩絵の具を一緒に混ぜると、色付きの石膏を作ることができますよ♪今回はこの赤・青・黄の3色を使ってみました。ステップ2♡型に流し込むしっかりと混ぜたら、シリコンモールドに流し入れます。気泡ができないように、表面が平らになるまでモールドを上下にトントンとして空気を抜きましょう。多少はみ出してしまっても、最後に取ることができるので大丈夫です♪ステップ3♡固まるまで放置固まるまで30分間〜1時間待ちます。今回は45分ほどで固まりました!ステップ4♡アロマをたらす固まったら、石膏の裏側にお好みのアロマオイルをたらします。アロマスプレーを吹きかけても◎完成♡ゆっくりと型から外せば、完成です!色付きの石膏はこんな仕上がりになりました♪しっかりと色がつくので、水彩絵の具の量は気持ち少なめで大丈夫です。柄が出るアロマストーンもキレイに仕上がりました♪気泡が出てしまうと絵柄が崩れてしまうので、しっかりと空気を抜くのが大切です。白いアロマストーンはこのままでもオシャレなのですが、水彩絵の具で色を塗るのもオススメですよ♪まとめ今回は〔Can★Do〕のハンドメイドアロマストーンをご紹介しました。簡単に楽しく作ることができるので、お子さんと一緒に作ってみるのもいいかもしれません♪自分だけのお気に入りアロマストーンをぜひ試してみてください。
2018年07月10日