「インスタ映え」について知りたいことや今話題の「インスタ映え」についての記事をチェック! (4/7)
赤ちゃんが生まれたお友達には、記念となるようなギフトを贈ってあげたいもの。そんな時、赤ちゃんがより可愛く映る、写真/インスタ映えするギフトを贈ってはいかがでしょうか。SNSに投稿したり、後々眺めて楽しんだり。より可愛く映った赤ちゃんの写真は、ママであるお友達やその周りの方まできっと幸せな気持ちで包んでくれますよ。■ ギフトでベビーをより可愛く!インスタ映えする「出産祝い」アイデア<出産祝いアイデア1・記念日にかぶせたい「ソフトクラウン」>ベビーの大切な記念日をかわいく撮って残せるのはこんな帽子「MemoricoGoldソフトクラウン」。ベビーの頭にもやさしい、ふわふわ柔らかなクラウンに、1/2、1、2、3の4種類のナンバーシール付。前面に張り替えるだけで、ハーフバースデーだけでなく1歳から3歳までのお誕生日もお祝いできるようになっています。記念撮影にもぴったりで、ベビーの成長もクラウンとの大きさで表現することができますよ。1年に1度の特別な日にベビーをかわいくおめかしできるソフトクラウンは、ご家族もきっと喜んでくれるはず。▼ご紹介したアイテム⇒ MemoricoGoldソフトクラウン <出産祝いアイデア2・「ベビースタイ」で可愛く変身♪>ママやパパがおめかしするときは、ベビーだってちょっぴり背伸び。そんな日にピッタリのamabro(アマブロ)BABスタイは、まるでプリンセスのようなドレスや可愛いモチーフのネックレス、また蝶ネクタイやカメラをだまし絵でプリントしたスタイ。よちよちのベビーの首にかけるだけでたちまち紳士や淑女に早変わりして、なんだか周りの大人たちの頬が緩まります。▼ご紹介したアイテム⇒ amabroアマブロBABスタイ <出産祝いアイデア3・まるでふわふわ雲?テーブルがお空になる「ベビープレート」>テーブルの上に浮かぶふわふわ雲?ベビーの楽しい食卓を作ってくれるのはプレート&カトラリーセット「マママンマ」。見た目のカワイらしさだけでなく、実はママやベビーにも使いやすい形なんです。そのモコモコと丸みを帯びた側面は、スプーンのカタチにフィットしてごはんのすくいやすさが◎。ママがベビーに食べさせてあげる時も、手に収まりやすいサイズ感になっています。ウェーデンのブランドKGDESINGから届いたこちらの「クラウドマット」は、シリコンで作られたベビー&キッズ用ランチョンマット!雲をかたどったデザインで、滑り止めや汚れ防止の役目を一手に担ってくれます。予測不能な動きをするベビーのお食事。離乳食をこぼしたりカトラリーでトントン叩いてしまっても、汚れや衝撃に強いシリコン製マットなら安心。お手入れだって楽ちんだから、元気なベビーを囲む食卓でも、ママのお片付けの負担を軽くしてくれますよ。▼ご紹介したアイテム⇒ 10moismamamanmaマママンマプレートセット ⇒ クラウドマットKGDESIGN <出産祝いアイデア4・ゴロンとするだけで可愛く身長が測れちゃう「身長計付きタオルケット」>「kukkajapuu身長計付きタオルケット」は、お風呂上りやお昼寝タイムにベビーをゴロンとさせるだけで手軽に身長が測れてしまうアイテム。まだ立てないベビーの身長を測るのは、ママでもなかなか難しいもの。でもこのタオルケットなら、上に寝かせるだけで生まれてすぐのベビーから90cmまで測ることができますよ。また、その写真をこまめに撮っておけばそれだけで立派な成長記録が完成。ママがその成長をしっかり目で確認することができるギフトです。▼ご紹介したアイテム⇒ kukkajapuu身長計付きタオルケット <出産祝いアイデア5・寝かせるだけで王冠をかぶっているみたいな「ベビー用まくら」>ママにとっても安らぎの時間なのはベビーのお昼寝時間。その可愛い寝顔は、いつもの慌ただしさも吹き飛ばしてくれるもの。ついつい撮って後から眺めてしまうこんな日常のワンシーンを盛り上げてくれるのは、王冠型のまくらです。こちらはベビーを寝かせるだけで、まるで王冠をかぶっているように見えるベビー用まくら。テキスタイルデザイナー伊藤尚美さんデザインの生地を使った優しい風合いで、ベビーを寝かせた姿はついつい誰かに見せたくなるような愛らしさに。▼ご紹介したアイテム⇒ NAOMIITOPOCHO王冠まくらこんぺい 現像して遠い親戚に送ったり、成長記録をつけたり、SNSに投稿して近況を伝えたり。写真を撮ることが多くなった今の時代に、ぴったりの出産祝いアイデア。幸せな時間をより鮮明に残すお手伝いをしてくれる、とびきりのギフトです。
2018年06月17日食べ応えのある量と、見た目の美しさを兼ね備えるお弁当が話題のチカさん(instagramアカウント名:@xxxxchikaxxxx)。彼女がお弁当をつくる上で大切にしているポイントとともに、彼の心を鷲掴みにするお弁当をご紹介します。「彼が喜ぶ、がっつり映え弁」盛り付け3つのポイントメインのおかずは豪快に盛り付け隣合うおかずの色は同系色NG!!赤、黄、緑の3色を意識して加える映え弁.01見ためは地味だがじつにウマイ!「サバ弁」焼き目が食欲をそそる超ダイナミックな「サバ弁」。このサバの下には、シャキシャキとした食感と爽やかな風味が特徴のセリご飯が敷き詰められています。思わずつくりたくなるレシピが満載の「見た目は地味だがじつにウマい」という本を参考したんだとか。満腹度120%の映え弁です。映え弁.02仙台のご当地グルメ、「麻婆焼きそばのお弁当」仙台のご当地グルメ「麻婆焼きそば」をつめた珍しいお弁当。麺は太麺、麻婆豆腐は激辛。夏の暑さを吹っ飛ばす、刺激たっぷりの映え弁です。お豆腐は「パルシステム」の産直大豆の木綿豆腐を使用。消泡剤不使用で大豆の味もしっかりしているのでリピートしているそう。健康面もしっかりサポート!映え弁.03カレー味の「卵モリモリお弁丼」カレー風味に味付けした玉子にねぎをまんべんなく散らして、彩り豊かにするのがポイントです。カレー味玉の下には、新玉ねぎのソース炒めをたっぷりと忍ばせてボリューミーに。ご飯がすすむ、がっつり系映え弁です!「映え弁」Q&AQ.わっぱや箸置きなど、チカさんのお弁当を映えさせるアイテムを購入する、お気に入りショップはどこですか?A.お気に入りのこけしの箸置きは宮城県・松島で購入しました。沖縄の器「やちむん」のグッズを使うこともあれば、【崎陽軒】のシウマイの醤油入れ兼箸置きでもある「ひょうちゃん」など、購入する場所も系統もさまざまです。Q.どうやって撮影しているの?A.主に「sony α6000」カメラを使用。窓際の自然光を利用して撮影してます。Q.お弁当づくりの必須アイテムはありますか?A.曲げわっぱと【たま木工】のお弁当箱。可愛くて、詰めるだけでとっても素敵なお弁当になります。Q.映えさせるポイントは?A.赤、黄、緑の3色を意識して食材を詰めることです。彩りも綺麗に、詰めて楽しい、食べて美味しいお弁当になります。うちはトマトが苦手なので、赤は紫玉ねぎや紫キャベツ、黄色はだし巻き、緑は葉物野菜などをよく使います。Q.これをやると映える!という技はありますか?A.メインのおかずをどーん!と豪快にのっけたり、隣合うおかずの色は同系色にならないように詰めるとそれぞれの野菜の色が際立ち、見た目も華やかになります。肉巻きは中に入れる野菜によって切った時の断面の印象がガラッと変わるので、つくりながら楽しんでいます。チカさんの大切にしているポイントを掴めば、彼の心も胃袋も掴めるはず! ピクニックに行くときに、ぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人:xxxxchikaxxxxさん神奈川在住。4年前から苦手だったお弁当作りを克服すべく、常備菜を使ってお弁当作りをはじめる。お弁当は、忙しくて夜はなかなか会えない夫との大切なコミュニケーション!日々、夫に喜んでもらえるような素敵なお弁当をつくっている。
2018年06月09日■BRUNOから届いた、食卓映えする進化系「流しそうめん」暑くなると、食べたくなる夏の定番レシピ「そうめん」。つるっと喉越しよく、手軽に美味しく食べられるお助けメニューも、連日食卓に出しすぎるとちょっとマンネリに。。そんな時に活躍してくれる、目にも楽しい BRUNO流しそうめん が登場しました。■ <スイッチひとつで、盛り上がること間違いなし!>水流発生機を乗せた専用桶(大皿)に、水や食材を入れてスイッチON。クルクル〜ッと流れるそうめんが食卓に登場します。可愛い見た目ですが、意外と!?流れるスピードが早くて、子どもも大人も夢中になる楽しさです。(入れる量によってスピードが変わるので、スピード感を楽しみたいなら少量ずつ入れるとgood。)===================早速流しそうめんをお迎えいただいたお客様から、家族で週末ご飯に使ったところ、「子どもが夢中になって、いつもよりたくさん食べてくれました〜!」という嬉しいお声も届いています。===================■ <人気ブランドBRUNOのコンパクトで食卓に映える!デザインも健在>まるでガラスの大皿のような樹脂の器は、キラキラ光るラメ入り。目にも涼し気なデザインで、夏の食卓に涼をプラスしてくれます。ホームパーティにも◎です。ベランダや屋外にも持ち出せる電池式だから、いつでもどこでも夏の風物詩が楽しめます。<番外編の楽しみも>水流発生機を、お手持ちの桶に入れれば、雰囲気を変えて流しそうめんをたのしむことも出来ますよ。ぜひこの夏は、進化系流しそうめん器で、夏の風物詩そうめんをお楽しみください。▼ご紹介したアイテム⇒ BRUNO流しそうめん ■食のはなし
2018年06月06日先日、ちょいと寄り道をと思い、駅ビルにある「成城石井」に足を延ばしてみると、見た目にもキレイなお菓子が目に飛び込んできました。見た目にも涼やかな味楽乃里「フルーツ大福」それが、味楽乃里「フルーツ大福」(387円)。製造するのは、東京は八王子に本社を構える株式会社千年屋。おかきや揚げ菓子などの他、ドライフルーツ、珍味など、甘味だけでなく様々な食品の製造を手掛ける企業です。「フルーツ大福」は、レモン、ピーチ、ぶどう、みかん、4つの味が愉しめるお菓子で、「冷やして美味しい」がコンセプト。大福といいつつ、サイズは小ぶりなものの、だからこそいろんな味が楽しめるのが嬉しい限り。従来の大福では甘すぎるという、甘いのが苦手な人でも、果物の酸味のおかげでスッキリ。しつこい甘さが残らず、ひと口もうひと口と進んでしまうのが不思議。果物感の再現性も高く、特にみかんは果物そのもののような瑞々しささえ感じます。何より、この色合いです…。ガラスの器に盛って、画像にとるとなんとも美しいことか。カラフルで、絶対にSNSにアップしたくなる画像が取れること間違いなし。これからの時期なら、アウトドアのパーティーなどに、ドリンクと一緒に冷やして持って行くのもGOOD! あんこが苦手な子どもでも、これならおいしく食べられるはずです。初夏の甘味は、涼やかに、爽やかに。眼から涼を感じる甘味はいかがでしょう?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月03日爽やかな季節となりました。テラスでホームパーティーをするにはぴったりですね。そんなとき、招いた人に「ステキ!」と思わせるワインがあったらベストです。やっぱりインスタ映えは必須!ぴったりのワインを〔メルシャン〕から見つけましたよ♪ジャケ買いしちゃう!フォトジェニックな《ベル・フルール オーガニック》970円(店頭参考価格・税抜)お酒を嗜む際に「ちょっとでも体にやさしいものを」と願うのは、ワガママだけどやはり譲りたくないポイント。とくにワインはオーガニックのものだとうれしいですよね♪そこでおすすめなのが、〔メルシャン〕が取り扱うオーガニックワイン《ベル・フルールオーガニック》です。フランスの〔ドメーヌ・カズ〕で醸造された、赤・白の2種です。ヨーロッパだけでなく日本の有機認証機関〔エコサート・ジャパン〕でも認証を取得したオーガニックワインなのだとか。そう聞くと高級に思えますが、なんと970円(店頭参考価格・税抜)とリーズナブル!これなら大勢のおもてなしのシーンで活躍させられますね。フレッシュさが魅力のシャルドネ1種類ずつご紹介します♪こちらは《ベル・フルールオーガニックシャルドネ》。シャルドネらしいフレッシュさが特徴で、パイナップルや桃のアロマが感じられるフローラルな飲み口です。よく冷やして、カナッペなどの前菜のタイミングでいただくと、とってもおいしいですよ。リッチな果実味でバランス抜群のメルロー続いては《ベル・フルールオーガニックメルロー》。まるでチェリーやプラムのようなリッチな果実のアロマなのですが、スパイシーさがあり、それでいてスッと飲めてしまいます。メルローらしさが活きた、重めの赤ワインが苦手な方でも飲みやすいタイプです。2本をそろえて初夏のパーティーを♪どちらも南フランスの自然を感じさせるボトルが魅力的。ラベンダーとミモザが描かれているんですよ。パーティーのテーブルに並べると映えること間違いなしですね!赤と白、2種のオーガニックワインをそろえて、爽やかな初夏のシーズンだけ楽しめるガーデンパーティーを開催してみてはいかが?
2018年05月30日木目調のカラフルな店内は海外のカフェにいる気分大阪・心斎橋にある豆からこだわった「TASOGARE COFFEE STAND(タソガレコーヒースタンド)」。世界一周や留学経験のあるスタッフ達によるDIYと、海外で購入したインテリアによりつくられた遊び心が詰まったおしゃれな空間。日常生活を忘れさせてくれる海外を意識した店内は、カラフルで温かみのある雰囲気となっています。高速Wi-Fiがある上、全席にコンセントが付いている便利なカフェです。空間と一緒に香り高いコーヒーを楽しんでほしいコーヒーと一緒に居心地の良い空間もプロデュースしたいというコンセプトのもと、オープンしました。ここでいう空間とは、コーヒーを飲むカップやテーブルだけではなく、店内に漂う豆の香りや、聴こえてくる音楽全てを指します。五感に入る全てが、コーヒーを飲むこの時間を至福のひとときに変えてくれます。酸味が少なくコーヒー豆の甘みが感じられる一杯コーヒー好きな人にまずおすすめしたい一杯が「ネパールエベレスト(ドリップ)」。ネパールの首都カトマンズへ直接行き、買いつけてきた豆による深煎りコーヒーです。酸味も抑えられ、苦味の中に甘さを感じられる一杯となっています。木製のコーヒーカップは思わず笑みがこぼれてしまうような可愛らしいデザイン。癒やし効果も抜群です。甘味×酸味×コクのハーモニーが絶妙な味わいそして、このカフェに来たらかかせない商品のひとつ「パナマ チェリーテロワール(ラテ)」もおすすめです。この店で扱っている、各国の豆の中でも特に、香り・甘み・酸味・コクをしっかり感じられます。ワイン用語としてよく使われるテロワールが名付けられているだけあり、ワインの甘みにも似たコーヒーチェリーそのものの風味が特徴的です。その日の気分や好みに合わせたコーヒーを味わえるコーヒーは苦くて、飲みにくいというイメージを持っている人もいるかもしれません。ですが、コーヒーは豆の種類によって味が大きく異なります。コーヒーが苦手な人でも美味しく飲んでもらえるように、こちらのカフェでは10種類以上の豆を常備して、ドリップ・エスプレッソから好きな抽出方法で楽しむ事が出来ます。その日の気分や好みに合わせてスタッフがコーヒー豆をチョイスしてくれるので、お任せしていつもとは違う味を楽しんでみてはいかがでしょうか。お店は、OsakaMetro御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」から徒歩3分の場所にあります。クリスタ長堀北12階段をあがり、南船場4丁目のメインストリートを北へ歩くと、路面にあるベンチとサボテンが目印です。コーヒーの香りと空間で至福の時間を過ごしませんか?スポット情報スポット名:TASOGARE COFFEE STAND住所:大阪府大阪市中央区南船場4-13-15 1階電話番号:06-6224-0930
2018年05月28日ビールが美味しい季節になってきました!横浜で開催される体験型エキシビジョン『#カンパイ展』がおすすめです! SNS映えスポットその1『巨大ピンクビール壜』写真撮影必須スポット! 実物の約10倍の約3mピンクのビール壜がお出迎えしてくれます。これがとにかくかわいい!スマホを向けずにはいられません。ビールもカンパイも、もっと面白くなれる。“カンパイ”のイメージをアップデートする 『#カンパイ展』は、ピンクの世界から始まります。 SNS映えスポットその2『インタラクティブ・ウォール』さわれる歴史 百聞は一見に如かず。ビール産業と横浜の歴史をわかりやすく解説するインタラクティブ・ウォール。タッチする度に、プロジェクションで絵が動いたり、音が奏でられたりして、面白い!全長13mのウォールに描かれたイラストが、あなたの指先に反応して動く、インタラクティブで楽しいヒストリーコンテンツです。 SNS映えスポットその3『キリンレモン90周年』キリンレモンの歌を口ずさみたくなる♪ 長く愛され御年90歳のキリンレモン!私たちのお父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんも大好きだったかもしれませんね。今回のイベントでは、「着色料を一切使わない」というコンセプトを表現するために、数万個の透明のボールが入ったプールが作られています! SNS映えスポットその4『インタラクティブ・テーブル』何度もカンパイしたくなるテーブル ビールを飲む人も、飲まない人も楽しめる、未来に向けた新しい“カンパイ”体験ができるホール。エントランスでお渡しする「カンパイ帳」やグラスを特別なテーブルに置くと、不思議な演出がつぎつぎと!『#カンパイ展』でしか体験できない、驚きの“カンパイ”がここに。 SNS映えスポットその5『オリジナルコースター』どれが当たるかはお楽しみ♡ お土産はここでしか手に入らない6タイプのコースターから、2枚をセットにしてプレゼント!こちら数量限定です。レトロかわいいコースター全種類揃えたくなっちゃいます! 『#カンパイ展』概要場所横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール〒231-0001神奈川県横浜市中区新港一丁目1開催期間2018年6月25日(月)~2018年7月25日(水)開催時間平日10:30~19:00(最終入場18:00)休日10:30~21:00(最終入場20:00)※6月25日(月)は13:00~19:00料金入場無料主催キリン株式会社共催横浜赤レンガ倉庫1号館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)『#カンパイ展』オフィシャルサイト
2018年05月25日ピンクの看板が目印! 思わず写真に収めたくなる可愛さTea Stand...7に足を運ぶと、まず目に飛び込んでくるのはパステルピンクを基調とした可愛い外観です。知らずに通りかかっても思わず足を止めてしまう、そんな可愛さがあります。東京メトロ副都心線の北参道駅から近く、ピンクの看板は遠くからでも目立つので、初めてでも迷うことなくお店にたどり着けます。お店の外にはパステルピンクの机とベンチが用意されており、購入した紅茶をその場でゆっくり味わうことも可能です。テイクアウト紅茶専門店「Tea Stand...7」流行の発信地でもある東京都渋谷区。おしゃれなスポットが多く、注目度の高い千駄ヶ谷にオープンしたのがTea Stand...7。“おいしい紅茶を可愛く楽しく気軽に!”というコンセプトの紅茶専門店です。埼玉にある本店はサロンとしてゆったりと楽しめるお店ですが、Tea Stand...7は本店のアンテナショップとして、もっと気軽に紅茶を楽しめるようにという思いからスタートしました。紅茶王子のこだわりが詰まったおいしい紅茶Tea Stand...7のオーナーを務めるのは紅茶王子です。お店で用意されている紅茶は、それぞれ厳選した茶葉を使用しています。普段紅茶を飲まない人でもおいしく味わえるように、と開発された紅茶王子のこだわりのものばかり。どれを選んだらいいかわからない、そんな人におすすめしたいのは紅茶王子オリジナルブレンドの「ホットティー」(Short300円 Tall430円)です。月替わりで色んな味を楽しめるフレーバーティーは、渋みが少なく、飲みやすいので紅茶初心者の方でも安心して味わうことができます。カラフルでフォトジェニック「ポップティーパフェ」「ポップティーパフェ」(780円)は女性人気の高い一品です。紅茶のパフェという珍しさもさることながら、SNS映え抜群のカラフルなパフェは女心をくすぐります。オレンジとベルガモットのフレーバーティーが生地に練りこまれたワッフルと、月替わりのブレンドフレーバーティーが楽しめる、ロイヤルミルクティーソフトクリーム。さらにトッピングとして香川県の伝統菓子、おいりが添えられています。ここでしか味わえない美味しさをぜひ味わってみてください。カップに書かれるメッセージにほっこり気分Tea Stand...7の人気の理由は紅茶の美味しさだけではありません。紅茶が入っているカップも魅力のひとつです。お店の外観と同じくパステルピンクのカップは、おしゃれでSNS映え抜群! 思わず写真を撮りたくなるような可愛さが、女性の間で話題になっています。カップの裏にはメッセージが書かれており、心遣いにほっこりすること間違いなしです!東京メトロ副都心線の北参道駅から原宿駅方面に歩くこと約2分。明治通り沿いにある、はらじゅく畑に併設されたピンクの看板のお店がTea Stand...7です。散歩ついでに立ち寄って、美味しい紅茶に癒されてみてはいかがですか?スポット情報スポット名:Tea Stand...7住所:東京渋谷区千駄ヶ谷3-14-3 ワイズテラス原宿1F電話番号:03-5413-0578
2018年05月25日おしゃれでかわいい! 電球ソーダの専門店東京・原宿にある「原宿電気商会」は、おしゃれなドリンク「電球ソーダ」とかわいいアイスが人気のお店。ピンク×ブルーの外観から女子の心をくすぐります。お店の前には大きな電球ソーダの看板がどーんと構えています。店内には、空のボトルを利用したインテリアが飾られていて、写真映えもばっちり。フォトジェニックドリンク「電球ソーダ」韓国でブームとなった「電球ソーダ」。名前のとおり、電球のボトルのなかにシロップと炭酸水が入った爽やかなドリンクメニューで、ピカピカ光るニミ電球や、ハートのストローなど細部までこだわった見た目がフォトジェニックでかわいいと、日本でも大人気なんです。ソーダ、とありますが「原宿電気商会」のメニューにはミルク系のドリンクもあり、炭酸が苦手な人でも「電球ソーダ」を楽しむことができますよ。飲み終わったボトルは、リメイクしてお部屋のインテリアに。カラーサンドやオブジェ、エアープランツなどを入れるだけで簡単に作ることができます。どの子がお好み? 「動物アイス」「原宿電気商会」の隣にあるピンクの自販機「どうぶつえん」。自販機みたいな見た目ですが、販売は対面式です。「どうぶつえん」という店名にぴったりの動物たちをモチーフにした「動物アイス」が人気。かわいらしいビジュアルにキュンとすること間違いなし、のフォトジェニックアイスです。写真を撮らずにはいられない!「原宿電気商会」は、東京メトロ副都心線・千代田線「明治神宮前〈原宿〉駅」から徒歩4分ほどのところにあります。写真を撮らずにはいられない、かわいいドリンクとアイスを持って、原宿の街を楽しんでみませんか。スポット情報スポット名:原宿電気商会 / どうぶつえん住所:東京都渋谷区神宮前3-20-7
2018年05月24日レストランに行ったときや、旅行に出かけたとき、イベントに出かけたときや、何気なく歩いているときなど、サッとスマホを構えて撮影することも多くなりましたよね。スマホのカメラはここ数年でグンと進化を遂げて素人でもすてきな写真が撮れるようになりました。誰でも“それなり”な写真を撮れるスマホカメラですが、プロならきっと私たちが知らない撮影方法を知っているはず!?そこで今回は、プロのカメラマンにスマホ撮影のポイントを聞いてきました。スマホの撮影が上手くなりたい方、要チェックです!撮影の前に、スマホ撮影の基本的な心得を知ろう今回ご指南をいただいたのはハリウッドスターや数々のタレントの撮影をこなすプロカメラマン・YOUISHIIさんです。使用するスマホはこちら、筆者が愛用する〔SONY〕の《XperiaXZ1》になります。――ISHIIさん、よろしくお願いします。さっそくですが、まず撮影の基本を教えていただいてよろしいですか?ISHIIさん:はい、よろしくお願いします。撮影をする前に、ポイントがいくつかあります。●スマホ撮影の心得①:撮影前にレンズを拭くスマホをカバンやポケットに入れている方が多いので、レンズが汚れています。撮影前はレンズクロスやメガネ拭きで汚れをとりましょう。これだけで写真の撮れ方が変わります。●スマホ撮影の心得②:デジタルズームはなるべく使わないデジタルズームは大抵のスマホに搭載していますが、ズームをすると、光学ズームではないので、画像が荒くなってしましまうのでおすすめはしません。ただ、最近のスマホは光学ズームを搭載している場合もあります。●スマホ撮影の心得③:両手でしっかり持つ雰囲気でブレるのはいいけれど、基本的に撮影するときはブレを抑えるために両手でしっかりと固定しましょう。●スマホ撮影の心得④:スマホには限界があるスマホのカメラの技術は年々向上していますが、まだまだ一眼には及びません。その点を意識して一眼カメラに負けない撮影を目指すのではなく、スマホというカメラで撮影する、ということを覚えておきましょう。――なるほど。勉強になります……!インスタ映えの必須科目「食べ物」を撮影するポイントまずはスマホ撮影の定番、料理や飲み物の撮影です。これは一番気になるところです。レストランで撮影をご指南いただくことになりました。ISHIIさん:では記者さん、まずはサラダプレートをいつも通り撮影してみてください。撮影:筆者――いかがでしょうか。ISHIIさん:悪くないとは思います。オーソドックスに真正面から撮影するのもいいと思います。僕なら、まず周りのいらないものをどかします。コップの水、食器入れ、気になるようなら、盛り付けも少しアレンジしてみましょう。撮影しますね。ISHIIさん:こんな感じですかね~。撮影:YOU ISHII――おおお~!かっこいい!ISHIIさん:被写体全てを入れなくてもいいんです。ちょっと切るだけで写真に作家性が生まれて、他と違う雰囲気が演出できます。撮影するときはその場所の光の当たり具合によって変わってくるので、「ここかなここかな」と何枚も撮影してみましょう。縦でも横でも、いろいろと試してみましょう。――撮影するときは被写体からどれくらいの距離をとればよいのでしょうか?撮影:YOU ISHIIISHIIさん:距離は近ければシズル感、モノの質感がでてきます。離れれば雰囲気が伝えられます、自分がどうしたいか考えてから撮影してみるといいですよ。こちらのサラダプレートも近づけば豪華に見えて、引けば全体を演出できます。――なるほど。ではこちらのカフェラテはいかがでしょうか。撮影:YOU ISHIIISHIIさん:写真にニュアンスを加えたいなら、カメラを片手で持って手を添えてみてもいいと思います。こういった被写体には、何かモノを添えてみる映えます。ただ、片手で撮影するとその分、ブレるので注意が必要です。被写体には正面というものがあるから、それを意識しましょう。全体を撮影しても納得できない場合は、寄って撮影してみたり、被写体以外のモノが前後にあると迫力というか、雰囲気が撮れやすいのでおすすめです。――たしかに指を添えるだけでグッと雰囲気がでますよね。ISHIIさん:次は風景を撮影してみましょう。一目置かれる!「風景」を撮影するポイントISHIIさん:ではあのクレーンを撮影してもらってもいいですか?――わかりました。撮影:筆者――いかがですか?ISHIIさん:ちょっと建物が切れてますね……。――しまった……!先生、お願いします。撮影:YOU ISHII――空とクレーンだけなんですね!ISHIIさん:はい、天にのびるクレーンにドラマ性が出て雰囲気がでますね。写真の作家性を出したいなら、例えば白黒にするとさらに雰囲気を演出できます。撮影:YOU ISHII――おお!かっこいい!ISHIIさん:モノクロにしてみました。作家性がグンとアップしますね。モノクロの場合はコントラストをあげると濃淡がはっきりと出ますのでおすすめです。あ、あそこも撮影してみましょうか。撮影:YOU ISHIIISHIIさん:こちらは白い壁なので、引いて撮影することで空間を見せると「寂しさ」が生まれます。光が当たらないところに生えている植物、白い壁、情報がなにもないので、逆に見る人が考えるようなドラマ性を演出できるんです。――なるほど。本当に勉強になります。家族の写真もセンスよく♪「人物」を撮影するポイント上から4段目、グリッド線をONにしましょう。ほぼどのスマホにも搭載している機能です。ISHIIさん:人物の撮影は、顔のアップを撮る際もデジタルズームは使わずに自分で寄りましょう。撮影のときはグリッド線をうまく使うとバランスがとりやすくなります。人物を端に置きすぎるのも要注意です。ただ、真ん中で撮影するのもありですけど、やや右、やや左、など空間をみせて人物をみると背景も活かすことができます。逆光はふわっとさせることもできますが、被写体の正面に光源があるのが基本です。横からの光だと、顔の半分を明るく、もう半分を暗めにできるので雰囲気がでます。あとは、話しかけて自然な笑顔を引き出して、ありきたりなピースサインの写真から一歩踏み出してみましょう。こんな方法で!?とびきりの表情を引き出す「ペット」の撮影のポイントISHIIさん:ペットは、もともとかわいいので、寄っても引いてもかわいく撮影できます。表情を出したいならペットの鼻の上に水を垂らすと拭おうとするので、その瞬間に連続で撮影したり、おやつをあげてみたりしてみてもよいかもしれません。飼い主との信頼関係があればそんなに難しいものではないのですが、いいショットが撮れるまでは待つことも必要ですね。ここまでくれば上級者!?暗い場所、夜景の撮影のポイントISHIIさん:暗い場所で撮影するときはシャッター速度が遅くなり、ブレることが多くなるので何枚も撮りましょう。また、夜は照明が上から当たっていることが多いので、自分の影が入らないように注意が必要です。また、どうしても影が入りそうなときはデジタルズームを使いましょう。ただ、デジタルズームはブレに注意です。1枚1枚チェックしながら何枚も撮影しましょう。筆者撮影ISHIIさん:スマホで夜景を撮るには限界があるので、本気で撮りたい場合はスマホ用のスタンドを使いましょう。それでも、暗い場所はシャッター速度が遅くなるので、いくら肘で固定してもブレるときはブレます。これであなたもスマホカメラマン!いかがでしたでしょうか。プロのカメラマンならではの視点で、目からウロコなスマホの撮影ポイントがたくさんでしたね!ISHIIさんは、どんなものを撮影するときも「トライ&エラー」で失敗を恐れず、型にとらわれず、自分の方法をみつけてみることをすすめられていました。また、好きな写真家さんの写真をマネをしても、同じのものはできないので逆にオリジナリティがでるのでおすすめ、とのことでした。私はこの取材でスマホ撮影がまた一つ楽しくなった気がします。ぜひみなさんも実践してみてくださいね♪●取材協力:プロカメラマン・YOUISHIIプロカメラマン・YOU ISHIIさん【撮影実績一例】夏木マリ/深津絵里/菅田将暉/神木隆之介/斎藤工/吉沢亮/浜辺美波/二階堂ふみ/桐谷美玲/堺雅人/北村匠海ウィル・スミス/マッツ・ミケルセン/アダム・ドライバー/ノオミ・ラパス/トム・ホランド/クリス・プラット/ゾーイ・サルダナ他多数YOU ISHIIさんのホームページ
2018年05月14日ローフードとは“食材を生のまま丸ごと食べる”こと「ローフード」って言葉は聞いたことはあるけれど、具体的にどういう意味なのかわからないという人は多いのではないでしょうか。ローフードの「ロー(row)」は“生”、「フード(food)」は“食べ物”を意味します。つまり、自然の食材を生のまま丸ごと食べることを「ローフード」と言います。「生のまま丸ごと」とは、生きたビタミン、ミネラル、食物に含まれている酵素(食物酵素)を丸ごと体内に取り入れるようにすること。食材を加熱する場合は48度以下の低温で調理します。よく「食事をするときは、はじめにサラダを食べたほうがよい」と言われますが、これは、生の野菜が持つ酵素が、肉や魚などのタンパク質の消化を助ける働きがあるからなのだとか。肉を食べた際の体の負担も少なくなり、消化にもよいそうです。酵素には美容にうれしいビタミンCも豊富なので、ママも積極的にとり入れたいですね。今回は、ローフードマイスターHaLuさんに、子どもも作れる「玉ネギドレッシング」と「ジャーサラダ」を教えてもらいました。とにかく簡単で、あっという間にできるのに、インスタ映えするおしゃれな仕上がりに自画自賛!料理の腕に関係なく、誰もが手軽においしく作れるのが魅力です。ローフードマイスターのHaLuさんお肉のソースとしても使える「玉ネギドレッシング」材料をミキサーに入れて混ぜるだけで完成するドレッシングは、ローフードを普段の食事に手軽にとり入れることができておすすめです。今回作ったのは、「玉ネギドレッシング」。リンゴを使って玉ネギの辛みを抑え、子どもでもおいしく食べられる甘さになっています。サラダや野菜用のディップはもちろん、お肉のソースとして食べてもおいしいです。作り方は簡単。用意した材料を適当な大きさに切ってミキサーに入れて混ぜるだけ!10分もかからずに作ることができます。今回はエゴマ油とリンゴ酢を使いましたが、オリーブオイルと白ワインビネガーに変えてもおいしく作ることができます。いろいろな食材を試して、自分だけのドレッシングを開発するのも面白そうです。「玉ネギドレッシング」・玉ネギ…1/2個・リンゴ…1/2個・お好みの油(今回はエゴマ油を使用)…100cc・お好みの酢(今回はりんご酢を使用)…25cc・メープルシロップ…小さじ2・塩…適宜・お好みでガーリックパウダーやマスタード、コショウを入れても〇適当な大きさにカットした材料と調味料をミキサーに入れて混ぜるだけ。ミキサーがない場合は、おろし金で玉ネギとリンゴをすりおろします。別のボールに油、酢、塩を入れて泡だて器で混ぜ、少しとろみがついたところで、すりおろした玉ねぎとリンゴを入れて混ぜ合わせたら完成です。※冷蔵庫で保管して5日以内に食べるようにしてくださいおしゃれでおいしい「ジャーサラダ」は、詰める順番がカギ野菜嫌いな子どもと是非一緒に作ってほしいのが「ジャーサラダ」です。ざく切りにした野菜をビンに詰めるだけで完成するので、おままごと感覚で“作る楽しさと食べる楽しさ”を体験することができます。食べる際は、ビンに入った野菜をお皿にジャーっと取り出して盛り付けるだけ。カフェに出てくるようなおしゃれなサラダがあっという間に完成します!ちなみに、サラダをメイン料理とする場合は、480mlのビンで作るのがおすすめだそう。これにパンを付け合せるだけで立派なランチになります。前菜にする場合は、1ビン(480ml)を2人前に分けるのがよさそうです。いろいろなサイズのビンを100円ショップで購入して作ってみるのもいいですね。ジャーサラダの作り方のポイントは、ビンに野菜を詰める“順番”です。まずはじめにドレッシングを入れたら、豆や大根、キュウリなどの重くて固い食材を一番に下に。中心部にはアボカドやコーン、トマトなど、彩りのきれいな食材を入れて、一番上にサニーレタスなどの葉物野菜を詰めて完成です。HaLuさんいわく、「ふつうのレタスよりも、フリルがついたレタスの方がかわいらしく仕上がります」とのこと。今回、サニーレタスを使いました。そして、HaLuさんのこだわりは、必ず“果物を入れること”なのだとか。果物はいろいろな料理に取り入れやすく、酸味や甘みがアクセントになるからだそう。今回はキウイとドラゴンフルーツを使用しましたが、おうちにある果物で作ってみてくださいね。「ジャーサラダ」今回は1人前480mlのビンを使用。好きなものを好きなだけ入れてOK。「今回使用した材料」・玉ネギドレッシング・金時豆・大根・キュウリ・ニンジン・キウイ・トマト・ドラゴンフルーツ・サニーレタス※飾りとしてエディブルフラワー(食用花)を使用1)お好みのドレッシングを一番下に入れてから金時豆を入れます2)乱切りした大根→キュウリ→ニンジンを入れます3)真ん中にはキウイ→トマト→ドラゴンフルーツなどの彩りがきれいなものを入れます4)一番上にサニーレタスを入れますフタをするとこんな感じに。5)ビンをひっくり返してお皿に盛ったら完成。エディブルフラワーを飾れば、よりおしゃれなサラダに6)お好みで粉チーズ、エゴマ、ココナッツフレーク、パセリ、レモンの輪切りを後のせしても○。いろんなアレンジを楽しんでいかがでしたか。簡単おしゃれでおいしくて、体にもやさしいローフード。「ジャーサラダ」は、おもてなしとしてもおすすめ。ぜひ子どもと一緒に楽しんで作ってみてくださいね。ローフードマイスターHaLuさん出張料理教室を開催中。詳細はsorasorasora772@gmail.comへ。Instagramhaluu_ _ _ _40を検索すると、HaLuさんの料理がチェックできます。
2018年05月12日洗い物やお掃除に便利な、コンパクトなスポンジ。とくに「メラミンスポンジ」は洗剤を使わなくても水アカなどが落ちると大人気の商品ですが、なんと"インスタ映え"しちゃうくらいかわいいメラミンスポンジが〔KOKUBO〕から新発売されます!ネコやハリネズミの形をしたキッチンスポンジなら、日々の水仕事も楽しくなること間違いなしですよ♪"インスタ映え"しちゃうスポンジ!?〔KOKUBO(小久保工業所)〕から2018年4月20日(金)より発売される《キッチンスポンジ4種》。どれもインスタやLIMIAにアップしたくなっちゃうくらいかわいい上に、スッキリ気持ちよく洗える工夫がたくさん詰まったすぐれものなんです♪今回は、その中から2種類ピックアップしてご紹介します!最後に商品情報やオンラインショップへのリンクを掲載してあるので、最後までお見逃しなく♡シンクにネコちゃんが大集合♡最初にご紹介するのは、《ネコピカメラミンキッチンスポンジ》!ご覧の通り、ネコの形をしたとってもかわいいメラミンスポンジです♪白黒両面のうち白い面がメラミンフォームになっていて、水だけで水アカや手アカを落とすことができます。見た目がかわいいだけでなく、実力派でもあるんです。また写真のように自立するので、シンク周りに置いて飾りながら保管することもできます。ちょこんと立つ姿がとってもかわいい♡このように立てて保管することで、早く乾いて気持ちよく使えるという利点もあるんです。汚れが気になったときにサッと手にとってお掃除できるのもうれしいですね。ギザギザのとがった角に秘密あり!続いてご紹介するのは、《ハリネズミキッチンスポンジ》。ハリネズミを形どった、カラフルでポップなスポンジです♪こちらは3色セットになっています。こちらも《ネコピカメラミンスポンジ》同様自立するので、飾りながら保管でき、乾きも早い作りになっています。さらにハードな不織布とスポンジの3層構造になっているので、泡立ちよく洗うことができます。そしてこちらのスポンジの一番の特徴は、このギザギザとした角。この部分、実はただの飾りではないんです。写真のように角を食器に当てるようにして洗うと……細かい溝にフィットして、スッキリ洗えるようになっているんです!豊かな泡とキザキザの角のパワーで、プラスチック製の保存容器や水筒などの細かい溝や、凹凸までしっかりと洗うことができちゃいますよ♪まとめ・商品情報〔KOKUBO〕のかわいすぎる新発売のスポンジをご紹介しました♡見た目も機能性もバツグンなスポンジたちを、ぜひ日々の洗い物やお掃除のお供にしてみてはいかが?また今回ご紹介した2種類の他にも、ネコ柄プリントのソフトスポンジや、フライパンなどのコーティング面を傷つけにくいやわらかスポンジも同時発売されます。気になった方はオンラインショップをチェックしてみてくださいね!●名称:《ネコピカ メラミンキッチンスポンジ6個入》●価格:199円(税込)●名称:《ハリネズミキッチンスポンジ3個入》●価格:183円(税込)公式オンラインショップはこちら!
2018年04月30日インスタ映えするコツを学べるランチビュッフェフォトレッスンと人気ビュッフェがコラボしたイベント「ホテルでフォトジェニックないちご狩り」が、2018年4月30日(月・休)に「ホテルニューオータニ幕張」にて開催されます。連日満員となるホテルニューオータニ幕張の大人気ビュッフェ“ホテルでいちご狩り”の料金だけで体験できるフォトレッスンでは、2017年の流行語に選ばれた“インスタ映え”する写真の撮り方をレクチャーしてもらいながら、ランチビュッフェを楽しむことができます。インスタ映えする写真のプロがテクニックを伝授今回のフォトレッスンで指導してくれるのは“撮影女子会”の仕掛け人でもある“中村朝紗子”さん。日本各地を旅しながら撮影のコツが学べる“撮影旅”や撮影イベントの講師なども務める中村さんは、まさにインスタ映えする写真撮影のプロ。撮影する際のちょっとしたコツや小物を使って上手に見せる裏技など、日頃から使えるテクニックを分かりやすく伝授してくれます。レッスン後には、ビュッフェ会場へと案内され他のゲストより一足早く写真撮影を始めることができるので、教わったテクニックを試しながらフォトジェニックな写真を撮影することができます。いちごを堪能できるスイーツが盛りだくさん!90分間のランチビュッフェでは、フレッシュないちご3種の食べ比べやいちごをふんだんに使ったスイーツ16種類が登場。春を満喫できるいちご好きにはたまらない内容となっています。いちごやスイーツの他にも、ローストビーフをはじめ、サンドウィッチやパスタなど、食事メニューも充実しているので、ランチをしっかり楽しみたい方にもおすすめです。撮っても、食べても楽しめるホテルニューオータニ幕張の「ホテルでフォトジェニックないちご狩り」で、プロ指導のもとフォトジェニックな写真を撮影してみてください。イベント情報イベント名:ホテルでフォトジェニックないちご狩り催行期間:2018年04月30日 〜 2018年04月30日住所:千葉県千葉市美浜区ひび野2-120-3 ホテルニューオータニ幕張1F電話番号:043-299-1847
2018年04月25日多くの男子は、女子がデート中にSNSにアップするための写真を撮ったりすることが嫌いです。実際には、そのやり方をちょっと工夫しさえすれば、彼は嫌な思いになるどころか、あなたがそうしてくれることを嬉しいとさえ思ってくれるはずです。デートも、インスタ映えも譲れない。そんな方に是非読んでもらいたいと思って書きました。■彼が唯一喜んだインスタの正体何を隠そう、私もデート中では隙あらばインスタ映えを狙っている女子のひとり。そのせいで、彼に「まだ?早く食べたいんだけど」「ひとりで来たときにやれよ」といわれもない非難をあびせられたことは数え切れません(いわれはある)。ですが、あるとき彼が、私がインスタにアップした画像を目にして、「これ、いい感じじゃん」と言ってきたんです。え、なぜいつも私のインスタにネガティブな彼が?と思ってよく見れば、それは隅っこに、さりげなく彼の手が写り込んでいる写真でした。直接彼からそう聞いたわけじゃありませんでしたが、きっと彼氏の存在がさりげなく伝わる、やりようによっては”隠れリア充アピ”にもなるようなものだったので、意図せず私が「彼氏とデートしてます」アピールをしてくれたのが、嬉しかったんじゃないのかなぁと思ったわけです。■彼のことをいつも頭の片隅に実はこのとき私がこう思ったのには、ちゃんとした伏線があります。それ以前にも、彼は同じようなことで喜んでくれた(ように見えた)んですよね。あるとき、私が仲がいい男友達と遊びに行きました。彼はそれを嫌がっていましたが、私はそこまでは制限される筋合いはないということで(もちろんそんなきつい言い方はしませんが)、彼をいさめて、お出かけしていました。その男友達と歩いているときに、「あ、これ彼と食べたい!」みたいなすごくかわいいお菓子があったので、買っておいて、その帰り道に彼の家に行って、「これおみやげ。一緒に食べよ」って渡したわけです。そういえばこのときも、いつもなら他の男子と会った後は不機嫌な彼が、すごくご機嫌だったんですよね。ひょっとしたら、他の男子と遊んでいる最中にもかかわらず「これ彼と食べるから、ふたり分買っていいってもいい?」とかその人に伝えていたりしたのを想像してくれて、安心&喜んでくれたのかなとか思ったりしました。ほかのときにも、職場の飲み会に行った後にも、「めっちゃ彼氏(あなた)のこと聞かれて、ノロケまくっちゃった(笑)」とか話したら、私が飲み会に行くのが嫌いな彼も、「飲み会楽しかったんだ、よかったね」とか言ってくれたな、とか思ったりしたんです。そういったいろんなことを思い出しながら、「そうか、彼は、たとえ”彼と関係ないこと”をするときにも、ちゃんと心の片隅で、彼のことを忘れずに覚えておいてもらえることがすごく嬉しいのかな」って妙に腑に落ちたんです。冒頭で紹介した記事にもあるとおり、デートでSNSをされるのを男子が嫌いなのは、「俺といるのに、どうして俺以外に夢中になるの?」って思ってしょげてしまうから。だけどそんなときにこそ、きちんと彼のことを忘れず頭の片隅に覚えておいて、彼に向けたアクションをちょっとでもまぶしてあげるだけで、「こんなときにも、しっかり俺のことを考えてくれてる!」って気持ちにしてあげられると思うんです。インスタ映えに限らず、私たちには、いくら彼が嫌がっても、やっぱりやりたいと思うことがたくさんあると思うんです。そして、彼のためだけに、それを我慢するというのも少し違う気がします。だからこそ、自分がしたいこと、”彼に関係ないこと”をするときには、いつにもまして、「あなたのことを覚えているよ」という気持ちが伝わるようなエッセンスをちょっと足してあげるだけで、自分も彼もハッピーになれるんじゃないかなって思うんです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年04月21日画像投稿型のSNSであるInstagramが流行っている影響もあってか、「インスタ映え」系のスイーツが話題になることも増えていますよね。たとえば、大きくてカラフルな綿あめやいろんなトッピングがされているアイスクリームなど、挙げ出したらキリがないほど。そんなビジュアルにインパクトのあるスイーツは、私たちの身近な存在(?)である、成城石井にもあるってご存じですか?クッキーをそのまま入れたマフィンがある!輸入菓子やワイン、チーズなど、ちょっとオシャレでハイセンスな食品を数多く取り揃えている成城石井。そのなかでも、ひときわ目立っているのが、「バニラクッキーマフィン」(税別290円)なんです。まずは、そのビジュアルをご覧あれ。どうですか?すごいでしょ?すごいですよね!同社の商品ページによると、“成城石井オリジナル!バニラ風味の生地にクッキーをそのまま入れました。”とのこと。確かにその通りで、ナビスコのオレオのようなクッキーがそのまま入っていて、強烈なインパクトを醸し出しています。ネット上を見てみても、「バニラクッキーマフィン」のことを「オレオマフィン」と表現する声もチラホラ。そんな同商品、見た目だけで判断すると、激甘な予感しかありませんが、実際に食べてみると、そうではなく。しっとり・ほろほろのマフィン生地はそこまで甘くはなく、クッキーの甘さを上手に引き立てていて、バランスのよい甘さは、“意外”と美味。クッキーもサクサク食感というよりはしっとり系でまとまっていました。ボリュームもなかなかあるので、時間がなくて朝食を準備できないときなどに、パクッといただいてもいいかもしれませんし、クッキー入りのマフィンは、おやつに出してあげれば子どももきっと喜ぶはず。カロリーはやや気になるところではありますが、見た目も味も楽しめる「バニラクッキーマフィン」は、SNSの“いいね不足”解消の一助にもなりそう(SNSに投稿する際は、「#成城石井」を忘れずに)。気になるママはチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月20日夜も使えるおしゃれカフェでコーヒータイムはいかが?大阪市福島区・JR東西線の新福島駅から徒歩5分圏内、高架下を歩いていると木目調のオシャレなお店「CAFE BEATO(カフェべアート)」を発見。コーヒーは猿田彦珈琲やタカムラコーヒーなど、全国各地から特別なコーヒー豆をセレクトしています。自家焙煎店の豆で入れるハンドドリップコーヒーは、コーヒー好きも納得の美味しさ。ランチタイムから夜遅くまで営業しており、夜カフェとして来店する方も多いとか。リラックスした雰囲気でほっと一息、心も体もリセットを。SNSで映える! フォトジェニックなサンドイッチ店名のついた看板メニューの「BEATOサンド」。ローストポークにアボカドなどの新鮮野菜、チーズ、卵までサンドした人気の一品。ボリューム満点で彩りも良く、写真映えする見た目はお店の雰囲気とも見事にマッチ。溢れ出しそうなほど具材がたっぷりと入ったサンドイッチは、大きな口を開けてわんぱく食いしたくなります。バターが香る出来立て熱々のフレンチトーストバターをたっぷり使ったリッチなパン、ブリオッシュで作る贅沢な「フレンチトースト」。アツアツのブリオッシュ生地は、バターと小麦粉と厳選した卵のみで焼き上げました。フレンチ液を充分に染み込ませてから焼いているので、ジュワッととろけるような食感が楽しめます。口いっぱいに広がる幸せな甘さは、コーヒーとの相性もバッチリ。ぜひ一緒に味わってください。スペシャルなコーヒーと、充実のカフェメニューが揃う「カフェ べアート」。その日の気分で選ぶコーヒーを変えて、何度でも訪れたくなる素敵なカフェです。アルコールも種類豊富なので、昼飲みにもぜひどうぞ。スポット情報スポット名:CAFE BEATO住所:大阪府大阪市福島区福島8-1-3電話番号:050-5593-8854
2018年04月18日日本初のできたてモッツァレラチーズ食べ放題海を満喫! テラスでのシーサイドバーベキューもあり世界初の真っ黒チーズ⁉ オリジナルメニューが目白押し「MARINE & WALK YOKOHAMA」のシンボルオブジェ木目調のナチュラルな空間はとってもおしゃれ横浜の赤レンガ倉庫にほど近い「MARINE & WALK YOKOHAMA」内に、大阪で人気のチーズ専門店【グッドスプーン】がOPENしました。今流行りのインスタ映えだけにとどまらない、チーズにこだわったお店です。チーズはレストラン内の「グッドスプーンチーズラボ」で手づくりし、そのチーズに合うようオリジナルのクラフトビールを開発するなど、とにかくすごいこだわりよう。チーズに対する情熱がひしひしと感じられ、チーズ好きにはたまりません。日本初! 自家製フレッシュチーズ5種類が食べ放題チーズフォンデュも食べ放題!ほのかに香るレモンミントとグレープフルーツの2種類の水を常備限りなく生乳に近い牛乳でつくる5種類の自家製フレッシュチーズは、島根の工場から毎朝届けられます。 11:00、13:00、15:00の三部制のランチビュッフェ(1,850円)では、店内の工房でつくる出来立ての自家製フレッシュチーズ5種類が食べ放題! チーズ以外にも、キッシュやサラダ、ケークサレ、チーズマッシュポテト、チーズテリーヌ、さらにはチーズを使ったパンやバゲットが楽しめます。ここぞとばかりにチーズを満喫しましょう!モッツァレラチーズづくりを披露するシーンも海を満喫! テラスでのシーサイドバーベキューもあり飲み放題付きの『シーサイドテラスBBQコース』 5,500円(税別)では、チーズ料理とBBQ料理を満喫できる目の前の海が一望できますみなとみらい店では、海辺の立地を生かしたグランピング感覚で楽しめるシーサイドバーベキュー「グランべキュー」が楽しめます。最大40席のテラスで、大人数での宴会や、女子会にはもってこい!都会の喧騒から離れ、海の潮風にあたりながら優雅な時を過ごせそう。外の風が気持ちいいテラス席世界初の真っ黒チーズ⁉ オリジナルメニューが目白押し中からは白いチーズがとろり『数量限定ブラックブッラータチーズ』1,580円(税別)“チーズの王様”と呼ばれる2種類のチーズでつくった「ブッラータチーズ」は、店内にある工房で毎日手づくりしています。まっしろの真逆をゆく、世界初の真っ黒なチーズ「ブラック・ブッラータチーズ」が名物。意外や意外、中からは白いチーズが溢れ出します。トロッとしていて、味はとても濃厚。関東ではここでしか味わえません!『丸ごとブッラータチーズのボロネーゼ』1,880円(税別)チーズ料理はもちろん、お肉やパスタといったメニューも魅力的なものばかり。どのメニューにも共通してビールがよく合います。しかも【グッドスプーン】では、IPAやブラックビールなどバラエティに富んだクラフトビールが揃います。栄養たっぷりのホエーを使った特製のチーズカクテルや、オリジナルクラフトビールと一緒にチーズを満喫しましょう!手際よくチーズづくりを行う姿もたまに見れますとても柔らかで、ソースとの相性もばっちりいかがでしたか? 【グッドスプーン】でしか食べられない自家製チーズ、そしてそのチーズが食べ放題という魅力的すぎるランチビュッフェ。海を見ながら、デートやお友達と一緒にチーズを食べに出掛けてみてはいかがでしょうか?【good spoon(グッドスプーン)みなとみらい店】電話:045-319-6659住所:神奈川県横浜市中区新港1-3-1 MARINE & WALK YOKOHAMAアクセス:みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約9分営業時間:【月~日・祝】11:00 ~ 22:00 (L.O.)定休日:不定休
2018年04月16日ママ友達がSNSにアップしていた、コーヒーと牛乳が2層になったカフェオレ。お店などでドリンクを頼むと、そんなふうに出てきて「おしゃれでかわいい!」と思っていましたが、「家でどうやって作るの?」と疑問に。早速、ママ友達に作り方を聞いて、家でやってみました。カフェみたいでおしゃれ!自宅でのおもてなしにもおすすめ「2層カフェオレ」〈作り方〉1.コーヒーを淹れたら冷蔵庫で冷やしておく(市販のアイスコーヒーをそのまま使ってもOK)2.グラスにたっぷりの氷を入れる3.牛乳を、氷の隙間からグラスにゆっくり注ぐ4.上からアイスコーヒーを注ぐ。牛乳と混ざらないように、アイスコーヒーが氷をつたって落ちるように氷に向けて優しく注ぐ5.ストローをさして完成(ストローを入れるときに、牛乳とコーヒーが混ざってしまうこともあるので、心配なら2の氷を入れるときにさしても良い)1回目は、勢いよく注ぎすぎて失敗しましたが、2回目からは上手にできました。自宅にいながらにして、お店気分のおしゃれなカフェオレが飲めるのは本当に幸せです。また、お友達が遊びに来たときや、来客時のおもてなしドリンクにもぴったり。カフェラテに加えて、アロマの教室に参加したときに出してもらった、ハーブコーディアルとオレンジジュースの素敵な2層式ドリンクの作り方も紹介します。カラフルで子どもにも大人気!「ハーブコーディアルとオレンジジュースの2層ドリンク」1.ハーブコーディアルを作る(今回は、ローズヒップとカシスのハーブティーを使いました。茶葉20gを400mlのお湯で5分煮出し、茶葉を取り除いた後、砂糖200gを溶かし、レモン汁を加えます。5倍に薄めて使います)ハーブコーディアルは冷ましておく2.グラスにたっぷりの氷を入れる3.オレンジジュースを、氷の隙間からグラスにゆっくり注ぐ4.上からハーブコーディアルを注ぐ。オレンジジュースと混ざらないように、ハーブコーディアルが氷をつたって落ちるように氷に向けて優しく注ぐ5.ストローをさして完成子どもの友達が遊びに来たときに、作って出したら大好評。実験みたいな作り方も楽しいようで、みんな興味深そうに見ていました。味もハーブコーディアルを使っているので、オレンジジュースよりまろやか、甘さもプラスされ飲みやすかったです。今回は、色が赤いハーブティーを使いましたが、ブルーのもの、グリーンのものなど、違う色のハーブティーで作ってみてもきれいだと思います。4月に入って気温も高くなり、冷たい飲み物も多く飲むようになります。家で簡単に作れる「2層ドリンク」は、夏のちょっとしたおもてなしに、家で過ごす時間を楽しくするにもぴったり。ぜひみなさんも作ってみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年04月05日またこの季節がやってきました。これまでに見たことのないコクヨの商品が楽しめるステーショナリーショップ「コクヨハク」が、今年も東京・丸の内にあるKITTE 地下1階 東京シティアイにて2018年3月30日(金)~4月1日(日)にオープンします!! プロデュースを手掛けるのは、グラフィック・Web・プロダクト・CI など、デザインをキーにボーダレスに活躍するクリエイティブエージェンシー「セメントプロデュースデザイン」が手がけているのも楽しみの一つ。 6回目となる今年のテーマはなんと「ステーショナリーレストラン」!?えっ、ステーショナリーのレストランってどういうこと?と戸惑いを感じながらよく聞くと、 『文具を食材や料理に見立てたレストランのような会場で、そこでしか手に入らないコクヨハク限定のオリジナル文具を発売します。ドリンクボトルに入った文具セットや、スイーツのような形のクレヨン、カラフルで可愛いカラーリングの正方形のノートなど、色とりどりのステーショナリーがならび、見ているだけでも楽しくなります。』とのことで、なるほど!これは確かに見ているだけで楽しくなるようなイベントになりそうで、インスタのストックが増えそうです。また、レストランやカフェで人気の「ライブドローイング」も開催し、インスタグラムで人気のあるアーティストが日替わりで会場にきてポップでダイナミックなイラストを描いてくれます。出来上がる様子をライブで楽しめるので、これもインスタポイントですね。限定のクリエーターオリジナル測量野帳も発売するのでこれは早めにチェックしておかないと。他には、測量野帳に活版印刷機で名入れができるサービスや「ステーショナリーレストラン」をテーマにした測量野帳のカバーが作れるカスタマイズバー(ワークショップコーナー)も登場するなど、楽しいイベントが盛りだくさん。この春、「コクヨハク」でステーショナリーのフルコースを楽しみに行かないと! 【出展情報】「コクヨハク」会 期:2018年3月30日(金)~4月1日(日)営業時間:午前10時~午後8時 ※最終日は午後6時まで会 場:KITTE 地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2-7-2)U R L:
2018年03月30日「普通に撮ったものを載せるくらいで『盛る』とか『キラキラした写真』は撮らないですね」 戸田恵梨香(29)は、昨今の“インスタ映え”ブームに興味が無いようだ。戸田は現在Instagramで260万人を超えるフォロワー数を誇っているが、3月26日放送の「深イイしゃべくり合体SP」(日本テレビ系)にて上記のように発言。 そもそも戸田がInstagramを始めたのも「期間限定」としていたが、途中からやめ時が分からなくなってしまったという。「いつやめたら良いのか…」とも打ち明け、だからこそ“インスタ映え”にも「興味がない」とキッパリ。 同番組ではInstagramでの戸田の投稿を紹介したものの、目線がズレていたりバッティングセンターでただバットを振っている様子を写したりと「撮っただけ」のものが多い。出演者からは「スゲエやっつけ感!」「フォロワーの人に謝ってくれる?」といった応酬もあったが——。 ネットではそんな戸田の“媚びない姿”を絶賛する声が上がっている。 《戸田恵梨香のインスタほんとに素って感じで好き》《戸田恵梨香はさばっとしてるのが魅力だしいい》《もう、戸田恵梨香。ってだけでもインスタ映えなんだよ》 さらに“インスタ映え”ブームを懐疑するひとたちからの、賛同の声も。 《「インスタやめたいけどやめられない。いつやめればいいんだ」私たちと同じ人種だ》《インスタ映えとかうるさすぎ。だから何?って思う》《いやむしろ、「インスタ映え」なんかにこだわってる人の方が異常なだけでしょ》 ファンのためにも、“媚びない投稿”を続けてほしい。
2018年03月27日錦玉かんってなに?錦玉かんは、寒天を溶かして砂糖を煮詰めて作った和菓子のことです。今回は、白こしあんを混ぜた半錦玉かんに色付けをし、梅・富士山・渦巻の3種類を作っていきます。用意するもの材料(2人分)水:150ml粉寒天:3gグラニュー糖:80g白こしあん:120g甘納豆:1粒青色粉:適量赤色粉:適量調理道具鍋ヘラシリコン型和菓子を作る上で難しそうなのが、職人たちが創り出す繊細で美しい形です。今回はKAIストアで販売しているシリコン型を使用します。これを使えば、初心者でも手軽に和菓子を作ることができます。Step1. 粉寒天を溶かす小鍋に水150mlと粉寒天3gを入れ、ダマにならないようによく混ぜましょう。混ざったら火にかけて、沸騰後1分溶かします。グラニュー糖80gを投入し、さらに煮溶かしていきます。Step2. 白こしあんを加える再び沸騰したら、今度は白こしあん120gを加えます。この時、半量ずつ加えてゆっくりと溶かしましょう。全て溶けたら、梅・富士山・渦巻きの3種類を作るために3等分しておきます。Step3. 富士山を作ろうまず初めに富士山を作ります。雪の部分を作るため白こしあんを少量、富士山の型に流し込みます。残りを青色粉で色付けをして、雪部分の上に流し込みます。Step4. 渦巻きを作ろう渦巻きは色付けの作業はありません。渦巻きの型に9分目まで流し込み、その上から甘納豆を入れるだけ。Step5. 梅を作ろう梅を作る時は、型に流し込む前に赤色粉で色付けをしておきます。すべてが赤色に染まったら、梅の型に流し込んでいきます。Step6. 室温で冷やし固まったら出来上がりそれぞれの型に流し込んだら、あとは室温で冷やして固めるだけ。固まったら錦玉かんの完成です。“粋”な手土産に♪混ぜて冷やすだけで簡単に仕上がる手作りの和菓子。女子会やパーティの“粋”な手土産にも喜ばれるかもしれません。彩り豊かで美しい形の手作り和菓子。ちょっとしたお茶の時間が素敵なひとときになりそうです。
2018年03月26日前回 は、専業主婦の礼子さんが、「メンタル系モンスター セレブ憑き」と化してしまうまでの経緯をお伝えしました。家でひとりで過ごす時間の寂しさを埋めるように、SNS上にリッチでハッピーな私という虚像を作り上げることに没頭してしまった礼子さん。寂しい現実にひたすら目をつむり続けたわけですから、彼女の生活、夫婦関係はもちろん改善などするわけがなく、夫にも愛想を尽かされてしまいました。夫の誕生日をすっかり忘れるという衝撃的な一件をきっかけに、完全に「モンスターワイフ セレブ憑き」と化していた礼子さんも、さすがに自分の危機的状況に気付きました。彼女は、自身がモンスター化するきっかけとなったヨガスタジオの退会を決めます。実を言えば、彼女が10年間働いてためた貯金も底をつきかけていました。彼女はそのままの生活を続けていれば、そのうち消費者金融にまで手を出しかねない自分が怖くなり始めていたのです。そんな状況に陥らないためにも、あなたの中にもモンスターが隠れていないかチェックし、少しでも予兆を感じたら、暴走を始める前に退治してしまうことが重要です。■「メンタル系モンスター セレブ憑き」度チェックここで、あなたの「メンタル系モンスター セレブ憑き」度をチェックしてみましょう。以下の質問で、〇はいくつありますか?1. 友達、職場仲間が3人集まると服、持ち物、現在のライフスタイルをマウンティングしてしまうことが少なからずある。2. お金に余裕がなく、ランチを節約することは恥ずかしいことだと感じる。3. 人と一緒にいる時にスーパーの割引商品を買うことができない。4. 住んでいる地域や家、夫の勤務先や年収などで、知人や友人をつい「格付け」してしまうクセがある。5. 自分の悩みや不安を周囲に漏らすなんてありえない。人前ではいつでも「幸せな私」を演出しなければと思う。6. それなりのレストランで割引クーポンを使うことは格好悪いと思う。7. 暇ができたら真っ先にすることは、SNSのチェックだ。8. その日買ったものや食べたものの写真を1日に3回以上、SNSにアップしている。9. 夫と一緒に外食するなら、夫の好きな「安くてうまい」お店なんて言語道断。カップル向けのオシャレなレストランしかありえない。10. 手土産やお礼の品を選ぶ時、ブランドの“格”ばかり考え、相手の好みはほとんど考慮に入れない。 ■あなたの「セレブ憑き」度は何レベル? 「モンスターワイフ」判定結果「メンタル系モンスター セレブ憑き」度をチェックする質問に、あなたはいくつ〇がありましたか? 下の判定結果と照らし合わせて、自分のモンスターワイフ度を確認しましょう。○の数が3個以上6個未満はセレぶり度「C」(夫は「見えっ張りだなあ」と、あなたの中の「イヤな女」の部分に気づき始める頃)○の数が6個以上8個未満はセレぶり度「B」(夫は「なんで人の目ばっかり気にするの? 俺たち夫婦の幸せは二の次かよ?」と疑問と不満を感じている)○の数が8個以上はセレぶり度「A」(夫の目には妻が虚栄心の塊、浅ましい「イヤな女」にしか見えず、愛想を尽かされている可能性が高い)あなたの判定結果はいかがでしたか?虚栄心とはまるで無縁でいられる人など、なかなかいません。人前で自分を良く見せたい、幸せな自分のほうが好かれると思ってしまうのは、当然といえば当然の心理です。実際、暗くて不幸そうで自虐ワードばかり言っている人からは遠ざかりたいもの。けれど、見えがリアルの壁を超えてしまったら…その時にはきちんと立ち止まって。実際の生活を、地に足のつけた幸せなものにしていくためにはどうすればいいか、冷静に考えなければなりません。特に女性は「同性に負けたくない」生き物。礼子さんのように、身近な同性とのお茶会でも、SNS上でも“幸せなフリ”合戦が度を越すと、自分自身のリアルが見えなくなってしまいます。すると、本当にあなたを愛してくれている夫の気持ちが、遠くへ飛んで行ってしまうことに。お金が飛んでゆくよりも恐ろしいことは、夫の愛が消え去ることです。揺らがない幸せは、見えだけでは手に入れることができません。
2018年03月25日夫の愛が冷めてゆく…それは、妻にモンスターワイフの影が見えるから。ということで、モンスターワイフにはさまざまな種類があります。前回の主人公・ 柚那 は「最高の妻」を目指すがゆえ、周りが見えない仕切り魔と化してしまった妻でした。今回紹介するのは、女性のおなかの奥底にドロリとたまっている虚栄心の餌食になってしまった妻です。芸能人でなくても注目される! イケてる私を演出できる!…昨今のSNSの急速な普及で、メンタル系モンスターセレブ憑きは、あなたのことも狙っているかも知れません。要注意です。■インスタ映えだけが生きがい「セレブ妻の現実」「メンタル系モンスター セレブ憑き」代表:礼子(仮名)の場合高級住宅地にあるマンションの一室。礼子は購入したばかりのブランドコスメの袋をソファに放り投げると、デパ地下で調達したおひとりさまデリを、皿に移すこともなく食べ始めた。夫の誠一は今日は残業と言っていた。ベトナム風春巻きを指でつまんでほおばる。あごに付いたスイートチリソースを拭こうともしない。味など分からない。おなかがすいたから満たしているだけ。彼女の頭は食事以外の事象でフル回転していた。今日が発売日だった限定コスメ、シルバーでキラキラ光るコンパクトがまるで自分のように女王さまオーラを発している。「部屋のどこで、どのアングルから撮影したら一番キレイに見えるかしら? 一緒にアップするコメントは?」礼子はインスタグラムにハマりにハマっていた。というより、彼女の生活はインスタグラムを中心に回っていたと言ったほうが正確だ。投稿される華やかな写真の数々とは対照的に、実生活ではほとんど出番のないコスメや服、バッグの数々が部屋には無造作に置かれている。「収納」という概念は、礼子にはない。秩序のまったくない物があふれた家。幸せとはかけ離れた雰囲気が漂っていた。■体調を崩し専業主婦に…「家ではいつもひとり」で鬱(うつ)状態に5つ年上の誠一と結婚した頃、礼子はITベンチャーのウェブデザイナーとして忙しく働いていた。残業が多い職場で、ついに彼女は身体を壊した。腎臓の病気と万年腰痛。新しい上司との折り合いが悪かったこともあり、彼女は休職ではなく退職を選んだ。誠一は外資系勤務ということもあり、収入はいい。誠一の叔父が持つ緑に囲まれた低層高級マンションを安く貸してもらっているので、生活には困らない。何より、礼子の通帳にはデザイナー時代の給与が貯まっていた。しかし、いざ仕事を辞めてしまうと、礼子は途方に暮れた。夫は忙しく、アメリカ出張が多い。家ではいつもひとりぼっち…。料理を作っても、誰も食べてくれないし、評価もしてくれない。仕事で知り合った友人ばかりだから、突然、専業主婦になってしまった礼子とは話が合わない。一度、元同僚とランチをした時には、ハツラツと働く彼女が自分の何百倍も輝いて見えて、帰宅後ドッと落ち込んだ。その頃から礼子は家に引きこもりがちになり、鬱々とした毎日を過ごすようになった。かといって、在宅でデザインの仕事をするという選択はなかった。締切に追われる緊迫感は、また体調を悪くさせるに違いないと思っていたからだ。■高級ヨガスタジオで出会った「セレブの世界」そんな時、家の近くにヨガスタジオがあることを知る。入会金60万円。月謝も高いがとてもスタイリッシュなスタジオで、DVDを出している元モデルの先生までいる。「ヨガは身体だけでなく、心の不調にも効果的だというし…」。礼子はこのスタジオの会員になることにした。初レッスンの日、礼子は持ち合わせている美意識のプライドというものがガラガラと崩れる。「元モデルの先生」のみならず、生徒たちまでとてもスラリとスレンダーな女性が多く、着ている専用のウエアも最先端のデザイン。とりあえずTシャツとジャージでやって来てしまった礼子は、穴があったら入りたい気分だ。レッスンの休憩中、2人の女性が礼子に話しかけてきた。2人とも近所に住んでおり、このスタジオには1年以上通っているという。自分の服装を恥ずかしがる礼子に彼女たちは「いいショップを紹介する」と言ってくれた。レッスン後、早速彼女たちの行きつけのショップに連れだって行った。その道中のおしゃべりから分かったことは、彼女たちは礼子と同じく専業主婦で、「亭主元気で留守がいい」を地で行く生活をしていた。彼女たちにすすめられたヨガウエアの価格に仰天しつつも、礼子の頭にはこんな考えが浮かび始めていた…。「この人たちは私と、住んでいる地域もマンションのグレードも同レベル。なのにブランドバッグやアクセサリーを身に付けて、体型もスリムで、芸能人みたい…。時間にもお金にも、心にも余裕がある感じ…。働いていた頃には、絶対に見えなかった世界だわ。うちの誠一だって稼ぎがいいし、私にも10年間働いた貯金がある。これまでずっと頑張ってきたんだもの。私だって少しくらい贅沢してもいいわよね」『自分にご褒美』というどこかの企業のキャッチコピーが頭のなかでクルッと一回転した。 ■インスタグラムの中だけで生きる妻に唖然その日から礼子のフル装備プロジェクトが始まることとなる。六本木ヒルズやミッドタウンにショッピングへ出かけ、オシャレなヨガウエアを何セットもそろえることはもちろん、どんどん増えるヨガ仲間たちとのおでかけに合わせ、ブランド物のバッグや靴も買いあさる。特に、彼女たちとSNSでもつながるようになって以来、礼子の浪費は目に見えて激しくなっていった。高級ブランドの限定品、新作という言葉に過敏に反応し、いち早く購入してはインスタグラムにアップしなければならない。家を空けることが多い夫の誠一も、さすがに礼子の変化に気づくことになる。「自分が忙し過ぎるのがいけないのかもしれない。寂しさを埋めるために、買い物依存に走っているのではないか…」と考えた誠一は、なかなか取れない休みをどうにか確保した。「2人でゆっくり過ごすことができれば、妻も喜んでくれるはず」と思った。実際、誠一が休暇について切り出した時、礼子は満面の笑みを見せた。「ちょうどよかった。お買い物に付き合ってほしいの。それから雑誌に載ってた、新しくオープンしたフレンチレストランにも早く行ってみなくちゃ。麻布のはずれにある隠れ家的なお店なの」「フレンチ…? 妻はいつから、フランス料理が好きになったのだろう?」と、頭の中は疑問符だらけの誠一だったが、当日になってようやく事情を理解した。礼子は料理の味など気にしていない。彼女はひたすらスマホのカメラを料理に向けていた。デザートにいたってはスプーンに苺をのせてみたり、シロップをしたたらせる仕草をギャルソンに頼んで撮影したり、大はしゃぎしている。誠一は恥ずかしくなってしまった。ニューヨークではこんなに騒ぐ大人の女性を見たことがない。日本人の観光客以外では…。ショッピングにしても、誠一は完全に礼子の荷物持ち。高級コスメに加えて、限定パッケージの高級スイーツを買いあさる礼子。「こんなにいっぱいどうするんだよ?」と呆然としている誠一に、礼子はあっさりと「かわいいでしょ? インスタ映え間違いなしだわ。この間ヨガスタジオのお友だちに旅行のお土産をもらっちゃったし、そのお返しにも使えると思って。お茶に呼ばれた時の手土産にもね」とお構いなしだ。■夫が気づいた時にはもう手遅れ? 妬み嫉みに落ちた妻「妻は明らかにおかしい」誠一はやっと理解した。礼子が働いていた頃の貯金は、本人が自由に使えばいいと思っている。生活費だって十二分に渡している。そのこと自体に不満はない。けれど…せっかく2人で過ごせる貴重な休日だというのに、礼子の頭には「インスタ映え」と「セレブの付き合い」しかないのだ。家事をさぼっているのは留守がちの誠一からは文句が言えず、これまで大目に見ていた。妻の暴走を目の当たりにして、もう、どうしていいかわからない。数週間後の週末、リビングでスマホをいじっていた礼子が尖った声を上げた。「やあねえ。足立さん、パリにショッピング旅行ですって。足立さんの旦那さん、誠一と業界は同じだけど、お勤めの会社はずっと小さいのよ。うちより格下なのに、こんな5つ星ホテル。見栄張ってるんじゃないの?」「いい加減にしろよ」いつもは温厚な誠一も、この時ばかりは声を荒げていた。「格下? 格って一体何の話だよ? 足立さんはお前が仕事を辞めてから、やっとできた友だちだったんじゃないのかよ? 俺はそう思ってたから、礼子が足立さんへの手土産だの、ランチに誘われたから新しい服だの、あれこれ買うのも黙って見てきたんだ。でも、単なる見栄を張るだけの相手だったんだな。どっちだよ、自分の浅ましさが恥ずかしくないのか?」まさか誠一からそんな反応が返ってくるとは思っていなかった。礼子は、一瞬唖然とした。顔を真っ赤にしてリビングを飛び出し、自分の部屋のドアを乱暴に閉めると泣いた。目玉が溶けそうなくらい泣いた。悲しいというより、侮辱されたという思いと怒りで涙が止まらなかった。■「今日、何の日か覚えてる?」夫から引導を渡された瞬間翌日、礼子は都内の有名ホテルのアフタヌーンティーにやって来た。誠一に侮辱された私が元気になるためのご褒美だ。『ホテルのアフタヌーンティーを楽しむ優雅な私』、それが礼子の頭の中のセルフイメージだった。しかし周囲から見れば、一心不乱にスマホで写真撮影を続ける、イタい人にしか見えない。実際の暮らしが虚しく、みじめに、不幸になればなるほど、礼子は幸せなふりをしたかった。いや、しなければならないという強迫観念に駆られていた。誠一との関係が決定的に悪化し始めた頃から、礼子のインスタ狂いはますます加熱していく。ある日、いつも帰りが遅い誠一が、珍しく早く帰宅した。「おかえり…」奥から礼子の声は聞こえるが、誠一を出迎える気配はない。何しろ明日はヨガスタジオの仲間が集まるお茶会なのだ。着ていく服は? 持って行くバッグは? ああ、この靴は前回履いちゃったやつよね。それじゃあ今回は…。礼子は自分の部屋にこもって、忙しく戦略を練っていた。真夜中、パジャマ姿の誠一が礼子の部屋へやって来た。「おやすみ」「ああ、おやすみなさい。今パック中。このパック、金粉入りなのよ」礼子は目の前のスタンドミラーから目を離さずに言った。誠一が小さなため息をつく。「礼子、今日は何の日か、本当に覚えてない?」今日…? 急に何の日かって言われても…?? 怪訝そうな顔をしている礼子に、誠一はボソッと言った。「俺の誕生日。まあ、礼子にとってはどうでもいいことだよな。お前はもっとほかに考えなきゃいけないこと、やらなきゃいけないことがいっぱいだもんな。それじゃあ、おやすみ。」さすがの礼子も血の気が引くのを感じた。誠一と結婚して5年、彼の誕生日を忘れたことなど、これまで一度もなかったのだ。虚栄心とSNSの最強タッグにより、あっという間に「メンタル系モンスター セレブ憑き」へと変身してしまった礼子。はたして彼女は、夫婦仲を修復することができるのでしょうか…?「リアル・モンスターワイフ、再び」第6回では、あなたの「メンタル系モンスター セレブ憑き」度をチェック、判定! 礼子と同じ失敗を繰り返さないためのアドバイスをご紹介します。
2018年03月24日ストライプ模様が美しいじゃがいも料理、「ハッセルバックポテト」はパーティーにぴったり!いろいろな料理の付け合わせとしても相性の良い、使い勝手の良いレシピです。北欧生まれのじゃがいもが見違えるほどインスタ映えするようになるレシピ、「ハッセルバックポテト」について紹介します。●ハッセルバックポテトってなに?そもそもハッセルバックポテトは、北欧スウェーデン生まれの料理で、その見た目からアコーディオンポテトと呼ばれることもあるそうです。名前の由来は、スウェーデンのストックホルムにある「Hasselbacken Hotel and Restaurant」からきているんだとか。じゃがいもに細かく切れ目を入れて、間にいろいろな具材を挟み込んで焼くというこの料理は、はさむ具材を変えたりすることで、アレンジもしやすく、具材の味がじゃがいもにしみこみ、やみつきになるおいしさと評判のレシピなんです。●ハッセルバックポテトのレシピ基本的には切ってはさんで焼くだけ!焼き上がるのを楽しみに待ちましょう。【材料】・じゃがいも…大きめのもの1個・ベーコン…2枚・にんにく…2片・溶かしバター…大さじ2杯・あらびき黒こしょう…少々・岩塩…少々・パルメザンチーズ…適量・パセリ…少量【作り方】1)はさみやすくするため、ベーコンを冷凍庫で30分くらい凍らせまする2)じゃがいもを洗い、転がらないように下の部分になる箇所を5mmくらい包丁で切り取る3)箸を包丁と直角に両側に置き、包丁で5〜6mm間隔で箸に当たる高さまで切れ目を入れる4)じゃばらになった方を下にして5分水につけ、水分を拭き取る5)溶かしバター、塩少々、黒こしょう少々、みじん切りにしたにんにくを混ぜてソースを作る6)じゃがいもを油を薄く塗ったアルミホイルにのせ、天板に置き、バターソースを切れ目の中にしみるよう、全体にまんべんなくブラシで塗る7)凍ったベーコンをじゃがいもの幅に合わせて切り、切れ目に差し込み、残りのバターを塗る8)しっかりホイルで包み、200度に予熱したオーブンで30分くらい焼き、ホイルを開き再びじゃがいもが柔らかくなるまで焼く9)パルメザンチーズ、パセリのみじん切りを散らして完成オーブンの代わりに魚焼きグリルを使ったり、事前にレンジでじゃがいもに火を通して時短にしたりすることで、さらに手間を減らすことができます。焼けてくるほどに、切れ込みが広がって美しい模様になっていくハッセルバックポテト。仕上げにサワークリームをのせたり、ニンジンやナスをはさむといったアレンジから、ソースにコンソメやココナッツオイルを混ぜるなど、アレンジ方法も無限大!いろいろなアレンジ版を作って、パーティーのテーブルを彩っちゃいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年03月17日大人の隠れ家「アレーナロッサ」で北イタリア料理に舌鼓!嬉しいサービスも充実東京メトロ千代田線「赤坂駅」から歩いてすぐ、通りに掲げられたイタリア国旗が目印の「ARENA ROSSA(アレーナロッサ)」。入り口が奥まった一軒家で、店内には柔らかい色彩の落ち着いた空間が広がっています。まさに大人の隠れ家といった雰囲気。イタリアでの料理修業のために、シェフはビザを取得したほど。現地で習得した本格派の北イタリア料理と自家製生パスタが自慢のお店です。一番人気は、ハーブの香りとチーズの風味、バターの芳醇なコクの融合が見事な「パルミジャーノと生ハムのパスタ セージバター風味」。北イタリアらしい自家製タリアテッレを楽しめるメニューです。ペアリングには種類豊富なイタリアンワインをどうぞ。スポット情報スポット名:ARENA ROSSA住所:東京都港区赤坂6-3-3電話番号:03-3584-2588「LA BUONA VITA」なら“大満足な華やかイタリアン”をカジュアルに「LA BUONA VITA(ラ ブォナ ヴィータ)」は代々木駅から徒歩5分、鮮やかな赤い壁と大きなガラス窓で開放的な佇まいのレストランです。店内も明るくカジュアルな雰囲気。オープンキッチンを囲むカウンターに席をとれば、有名店で腕を磨いたシェフが絶品を作り出す様子を臨場感たっぷりに見ることができます。まずは「カジュアルに、がっつり」というコンセプトならではの「名物! がっつり前菜盛り合わせ」を。こだわり食材をふんだんに用いた15種類もの料理が所狭しと並べられ、前菜とは思えない美味しさとボリュームに感動すること間違いなし。メインにはシェフのスペシャリテ「うに ずわい蟹 いくらの贅沢パスタ」がマストオーダー。イカ墨を練りこんだ自家製タリオーニに、北海道直送のうに・ずわい蟹・イクラがたっぷりのった、豪華さ・美味しさ・華やかさのどれをとっても文句なしの絶品です。スポット情報スポット名:LA BUONA VITA住所:東京都渋谷区代々木1-45-4 代々木山陽ビル1F電話番号:03-6276-3212銀座の老舗「Trattoria Mezzanino」で大人の贅沢イタリアンを楽しむ東京メトロ各線「銀座駅」徒歩2分、JR線「有楽町駅」からは徒歩5分の銀座並木通り沿い・三笠会館内にある「Trattoria Mezzanino(トラットリアメッツァニィノ)」。銀座の老舗らしいエレガントな佇まいのお店です。記念日などの特別な時間に、おひとりさまのゆったりタイムに、友人と遅めのランチをしながら話を咲かせるなど、店内にはさまざまな大人のシーンにぴったりな贅沢な時間が流れています。本場の料理にシェフのアレンジを加えたメニューは、オリジナリティ豊かな逸品ばかり。メインのおすすめは「北海道 星空の黒牛のタリアータ」。星空の下で育った黒牛の、ほどよい歯ごたえとジューシーで奥深い旨みを堪能してください。付け合わせや前菜には女性人気の高い「彩り有機野菜のバーニャカウダ」を。カラフル野菜の新鮮な美味しさをひきだすソースも絶品です。スポット情報スポット名:Trattoria Mezzanino住所:東京都中央区銀座5-5-17三笠会館本店M2F電話番号:03-3289-5671モダンイタリアン「トラットリア クレアッタ」で味わう三つ星シェフの凄さに脱帽ミシュラン三つ星シェフのハインツ・ベック氏が手がける、日本初上陸の「TRATTORIA CREATTA(トラットリア クレアッタ)」(※旧店名 sensi by Heinz Beck)。東京メトロ・都営地下鉄各線「大手町駅」直結の、丸の内ガーデンタワー1Fにあります。鮮やかな赤色が印象的な椅子とソファ、オープンキッチンを囲むカウンター席、大きいガラス窓ごしに皇居を望むテラス席。店内は、どこもシックかつスタイリッシュな雰囲気です。ハインツ・ベック氏によりエグゼクティブシェフの指名をうけたのは新進気鋭のシェフ、ジュゼッペ・モラーロ氏。アラカルトメニューの「ジャガイモとカニのロシア風サラダ」や低温で12時間調理した「肩ロースの低温調理」など、彼が創り出す料理はどれも手が込んでおり、繊細で美しく、極上の美味しさ。ミシュラン三つ星シェフによるモダンイタリアン、ここぞというときにどうぞ。スポット情報スポット名:TRATTORIA CREATTA住所:東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー1F電話番号:03-3284-0020「三重テラス」美し国の高級食材を和イタリアンで優雅にいただく!東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前駅」すぐの「三重テラス」では、伊勢海老や松阪牛といった有名どころをはじめ、三重の海・山・里の美味しいものをイタリアンスタイルで提供。シンプルな調理で素材の良さをひきだし、上品な和の飾り付けで目を楽しませてくれます。料理とのペアリングにふさわしい、地酒や地ビールの取り揃えも充実。また、香り高い檜を贅沢にあしらった店内を美しく飾るのは三重の伝統工芸。東京にいながらにして“美(うま)し国・三重”を五感で味わえる、まさに三重づくしのレストランです。伊勢海老を丸ごと一尾贅沢に使い、三重伝統の保存食“塩切り”といただく「伊勢海老のグリル」、ランチ限定で霜降り肉とトマトのコンビネーションが絶妙な「松阪牛のローストビーフ丼」は必食メニュー。食後には併設アンテナショップに立ち寄り、さらなる三重の魅力にふれてみてください。スポット情報スポット名:三重テラス住所:東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル YUITO ANNEX 1F電話番号:03-5542-1030「PESCHERIA」パスタ界のファンタジスタ監修の逸品は見逃せない店内のどこを切り取ってもSNS映えする、東京・三軒茶屋にある「PESCHERIA(ペスケリア)」。ミシュラン店でのシェフ・料理長経験があり、世界パスタ大会で初代チャンピオンに輝いた、山田剛嗣氏監修の本格派南イタリア料理店です。イタリア語で「魚屋」を意味する店名のとおり、魚介類の旨みと彩りを生かしたメニューが目白押し。絶対に外せないのは、新鮮な生ウニを贅沢に使用した「生うにのスパゲッティ」。思わず至近距離でシャッターを切りたくなる仕上がりです。滑らかで濃厚なソースと、そこに絡まるパスタのもっちり感のバランスも言うことなし。メインまでは、お好みのアペリティーヴォと一緒に、3種もしくは6種のおまかせからチョイスした前菜を楽しむのもおすすめ。フロアごとに雰囲気が異なるので、ゆったりしたいなら2Fのソファ席、カジュアルに立ち飲みなら1Fのバルスペースでとさまざまなシーンで使い分けできそうですね。スポット情報スポット名:PESCHERIA住所:東京都世田谷区太子堂4-24-15電話番号:03-5432- 7214カジュアルに盛り上がりたいなら「イタリアン食堂ヴァベーネ」をチョイス重厚な雰囲気のお店は入りづらい、カジュアルにイタリアンを楽しみたいという方に最適なのは、東京・吉祥寺にある「イタリアン食堂ヴァベーネ」。シェフ厳選の国産赤身和牛や熊本の赤うしを炭火焼きでいただける、肉好きさんも訪問マストなお店です。イタリアンで赤うしを堪能するのにおすすめの一品は「あか牛のラグーソースのタリアテッレ」。赤うしの濃厚な旨みとパルミジャーノの風味に、シナモンとグローブのスパイシーな香りを添えたソースと、自家製の平打ちパスタとの相性は抜群です。木の落ち着いた温かみが作り上げる居心地の良い空間、食に彩りを添える高品質のビールやワイン、盛り上がる雰囲気もアリと、楽しい時間を過ごせること間違いなし。気心知れた友人との女子会や飲み会に、またはガッツリ肉バルとしてもお使いいただけますよ。スポット情報スポット名:イタリアン食堂ヴァベーネ (Va bene)住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-9電話番号:0422-26-7235「ヴェローナ」スタイリッシュでありながら心地よい空間で絶品パスタをいただく東京・赤坂の閑静なエリアにある、オレンジ色の看板が目を引くカジュアルイタリアン「Verona(ヴェローナ)」。スタイリッシュで高級感のある雰囲気と丁寧なおもてなしで、リピーターの多い人気店です。イタリア料理の調理法と産地直送の食材をふんだんに用いながらも、らしからぬ斬新な料理も存分に味わえます。特に女性に人気の「オマール海老のクリームソース」はマストオーダー。オマール海老一匹を丸ごと使った、大胆でフォトジェニックな仕上がりに目を奪われます。口に運べば、ちょうどよい濃さのクリームソースと海老のプリプリの食感が楽しく、あっという間に完食すること間違いなし。肉料理やワインのラインナップも充実しており、個室もあるのでさまざまなシーンで利用可能。季節感たっぷりのディッシュとともに、気持ちの良いおもてなしをお楽しみください。スポット情報スポット名:Verona住所:東京都港区赤坂4-12-5電話番号:03-5549-1572【閉店】高級感と雰囲気重視派なら「BIANCA」東京スカイツリーを眺めながらイタリアンを堪能雰囲気重視派ならおさえておきたい、東京・表参道にある「BIANCA(ビアンカ)」。昼間は緑と太陽の光で開放感あふれる雰囲気を、夜はムーディーで洗練されたオトナ空間を楽しめます。特別な記念日のディナーやご褒美ランチなど、いつもよりもラグジュアリーな気分を味わいたいときに利用したいお店です。なんといってもおすすめはテラス席。表参道を行き交う人を眺めつつ、東京スカイツリーや東京タワーを独占しているかのような見晴らしのよさに、テンションが上がること間違いなし。テラス席には暖房があるので、肌寒い時期でも景色と食事の両方を楽しめます。ランチは3種類から選択。ディナーはプリフィックスコースで、本格派のイタリアの郷土料理を楽しめます。ため息がでそうな美しさの一品一品を厳選ワインとともにご賞味ください。スポット情報スポット名:【閉店】BIANCA住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 4F電話番号:03-6418-6771自称「粉マニア」のシェフのこだわりにイチコロ「セント ベーネ」東京・外苑前にある「Sento Bene(セント ベーネ)」は、日本イタリア料理界の巨匠・落合務シェフの愛弟子として、テレビや料理教室で引っ張りだこの加藤政行シェフが腕を振るう名店です。なんといってもマニアを自称するだけあって粉にかける情熱はすさまじく、イタリア産のみを使用。パスタマシーンを使わずに手打ちにこだわり、グルテンフリーの生パスタも提供されているほどです。カルボナーラ推しならぜひオーダーしてほしい、「昔の味たまごのスパゲッティカルボナーラ」は生クリーム不使用。コクのある「昔の味たまご」のとろみとパンチェッタの塩気、こだわりパスタの三位一体で本場ローマの味を堪能できます。お店は一見重厚感のある雰囲気ですが、大きな窓から差し込む柔らかい光がアットホームでゆったりとした空間を演出。厳選された食材とこだわりパスタとともに、隠れ家のような非日常感を味わえます。スポット情報スポット名:Sento Bene住所:東京都渋谷区神宮前3-1-28 ベルタウン青山 2F電話番号:03-5775-5911
2018年03月16日スイーツの王道!見てかわいい食べておいしいパンケーキ北海道産バター使用のふわとろパンケーキ「Butter Premium」東京・豊洲にある「Butter Premium」は、その名の通りバターにこだわったパンケーキが食べられるお店です。北海道産発酵バターをふんだんに使ったパンケーキは、ふわふわ・ミルク・フレンチと好みに合わせて食感を選ぶことができますよ。人気No.1は「ミックスベリーのホワイトタワー」。とろっと流れ落ちる生クリームとソースがなんともフォトジェニック!スポット情報スポット名:Butter Premium ららぽーと豊洲住所:東京都江東区豊洲2-4-9 ららぽーと豊洲 shipⅡ 1F電話番号:03-6204-2696「RusaRuka 東京 自由が丘」おかわり自由の絶品パンケーキ自由が丘にある「RusaRuka 東京 自由が丘」は福岡発のパンケーキ専門店。程よい甘さのもちもち生地にたっぷりとした生クリーム、トッピングが人気のポイントです。何度訪れても飽きないほどたくさんのメニューがありますが、どのパンケーキも味よし見た目よし。おかわり自由なのでついつい長居しちゃうかも。スポット情報スポット名:RusaRuka 東京 自由が丘住所:東京都目黒区自由が丘1-20-19 1F電話番号:03-6459-5791フォトジェニックな贅沢さ!下北沢「ナインパンケーキハウス」下北沢にある「ナインパンケーキハウス」で食べられるパンケーキは、何と言っても目を引く高さ・華やかさが魅力です。その高さなんと12cm!たくさんのフルーツに彩られ、見ているだけでわくわくします。もちろん見た目だけではなく味も抜群。牛乳とバターは北海道産のみを使用するなど、こだわりが詰まったパンケーキですよ。スポット情報スポット名:ナインパンケーキハウス住所:東京都世田谷区北沢2-33-6電話番号:03-6886-3290夜カフェ「モアナキッチンカフェ 」で絶品パンケーキを夜にスイーツを食べたい!そんな女心をくすぐる夜カフェの一つ「モアナキッチンカフェ 有楽町イトシア店」で食べられるのは、ハワイアンな店内でフルーツいっぱいのパンケーキ。鮮やかなビタミンカラーが1日の疲れも癒やしてくれます。1軒目でお腹いっぱい…だったはずなのにペロりと完食できちゃいそう。スポット情報スポット名:モアナキッチンカフェ 有楽町イトシア店住所:東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシア B1F電話番号:03-5222-3877食べるのが惜しくなるかわいさ! 「6+E UNITED cafe」大阪・高槻にある「6+E UNITED cafe」では、他では見られないかわいらしいパンケーキに出会えます。ぜひこのカフェで頼んでほしいのは、「キャンディバルーンパンケーキ」。バニラアイスにラムネクリーム、口に入れると溶ける淡いパステルカラーのバルーンに、ぱちぱち食感の弾ける粒キャンディが乗った華やかなパンケーキは、1口頬張るごとに色んな食感が楽しめますよ。スポット情報スポット名:6+E UNITED cafe住所:大阪府高槻市芥川町1-15-15 UIビル 3F電話番号:070-5431-1440お目当てはドリンク!色とりどりの胸きゅんドリンク「THE ALLEY LUJIAOXIANG」のオーロラドリンク表参道にあるティー専門店「THE ALLEY LUJIAOXIANG」にあるのは、なんとも神秘的なオーロラドリンク。色鮮やかな色彩は天然のハーブティー由来のものなので安心です。アウトドア感漂う店内でいただけば、グランピング気分が味わえるかも。混雑を避けるにはオープン直後か18時以降が狙い目ですよ。スポット情報スポット名:THE ALLEY LUJIAOXIANG住所:東京都渋谷区神宮前6-6-6電話番号:03-6712-5185レトロかわいい クリームソーダ専門店「SHIN-SETSU」京都・河原町にあるのはクリームソーダ専門店「SHIN-SETSU」。昔懐かしい色鮮やかなクリームソーダは、ピンクを基調とした店内のインテリアともぴったり!見ているだけで気分が高まります。さらに驚くのがそのクリームソーダの種類!なんと24種類ものフレーバーがあるんですよ。毎日通って制覇したくなっちゃいますね。スポット情報スポット名:SHIN-SETSU住所:京都府京都市中京区寺町通り錦小路上る円福寺前町277電話番号:075-221-4468京都観光のお供に! コーヒースタンド「WITH OUT STAND KYOTO」ついついテイクアウトで持ち歩きたくなるカップが特徴のコーヒースタンド「ITH OUT STAND KYOTO」は京都・河原町駅の近くにあります。カップだけでなく店内すべてがフォトジェニックな空間です。毎月変わるメニューもあって、何度訪れても違う味・違う写真撮影が楽しめますよ。スポット情報スポット名:WITH OUT STAND KYOTO住所:京都府京都市中京区裏寺町通四条上る裏寺町607-18虹色ラテが楽しめる「ROAR COFFEEHOUSE&ROASTERY」他にはないラテアートを楽しみたいならぜひ「コーヒー専門店「ROAR COFFEEHOUSE&ROASTERY」へ。ラテアートの常識を覆す虹色ラテは「どこで飲めるの?!」と聞かれちゃうこと間違いなし。力強くエスプレッソのインパクトがきいたドリンクは、見た目だけではなくもちろんおいしいです。スポット情報スポット名:ROAR COFFEEHOUSE&ROASTERY住所:東京都中央区八丁堀2-19-11 1F電話番号:03-5543-6051話題性抜群!ちょっと変わった変わり種スイーツアメリカで人気! 話題のビスケットサンド「チェルシーカフェ」アメリカで人気急上昇中のスイーツ・ビスケットサンドが味わえるのは渋谷にある「チェルシーカフェ」。毎日粉から手作りされているビスケットサンドは、サクサクの食感とクリームの滑らかさが相性抜群。スイーツ系だけではなく食事系メニューもあるので、甘いものが苦手でも大丈夫。スポット情報スポット名:CHELSEA CAFE 渋谷マークシティ店住所:東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷マークシティ4F電話番号:03-3461-2121素材の良さを楽しむ「白一 渋谷本店」の生アイスとどまるところを知らない「生」スイーツ人気。渋谷にあるカフェ「白一」で食べられるのは、なんと生ソフトクリーム。見た目はソフトクリームでも、一口食べるとその新しい食感にびっくりしちゃうかも。時間とともに食感が変化していくのも楽しいポイントですよ。材料も製法もこだわりつくした究極のソフトクリーム、わざわざ足を運ぶ価値ありの一品です。スポット情報スポット名:白一 渋谷本店住所:東京都渋谷区神南1-7-7 アンドスビル2 1F電話番号:03-6416-5574日本初上陸!世界中のセレブが虜になる「Serendipity 3」ニューヨークで60年以上世界中のセレブから愛されるカフェ「Serendipity 3」がついに渋谷に初上陸。アメリカではなんでも伝説のデザートに出逢える場所として有名なんだとか。ボリューム満点、女の子の好きなものが集まったスイーツは見た目のインパクト抜群。カップからこぼれ落ちる大胆な盛り付けにも注目です。スポット情報スポット名:Serendipity 3住所:東京都渋谷区神宮前4‐30‐3 東急プラザ 表参道原宿3F電話番号:03-5413-3668アクセサリーがスイーツに。「Q-pot CAFE.」でかわいいを連発東京・青山の「Q-pot CAFE.」では、アクセサリーをモチーフにした繊細なスイーツが楽しめますよ。アクセサリーブランドがプロデュースしていることもあり、店内全体がフォトジェニックな空間に仕上がっています。食べるのはもちろん、持ち上げることすらもったいない!乙女心をくすぐるかわいいスイーツをぜひ召し上がれ。スポット情報スポット名:Q-pot CAFE.住所:東京都港区北青山3-10-2電話番号:03-6427-2626
2018年03月15日インターネットなしでは、もう生きられない今日この頃。スマホは絶対に手放せない! というママも多いでしょう。毎日、何回、何十回とチェックするスマホだからこそ、かわいい子どもの写真で、オンリーワンにアレンジできると楽しいですよね。今回は、スマホ内に保存している写真(またはその場で撮影した写真)を使って、簡単にスマホ壁紙が作れる人気アプリ「Patternator」(パターンメーカー)を使ってみました。使ってみたのはこのアプリ: 「Patternator」 (パターンメーカー)スマホ壁紙が簡単に作れるアプリ。販売元:Bazaart Ltd.料金:無料 ※アプリ内課金があります。入手方法: 「App Store」 もしくは 「Google Play」 でダウンロード。■オババカ全開! 溺愛する甥っ子の壁紙を作ってみた甥っ子への愛情があふれすぎているオババカの私。甥っ子の写真を使ってオリジナル壁紙制作に挑戦してみました。まず、アプリをダウンロードし、立ち上げます。画面左下の[カメラ]マークをタップ。いきなりセルフィーモードのカメラが立ち上がり、一瞬自分の顔にギョッとしますが…カメラ画面の左下に表示されるライブラリアイコンから、使いたい写真をセレクトしましょう。義妹よりLINEで届いた、甥っ子の夏休みの思い出写真をセレクト。写真を選択すると、「ステッカーを作る」という画面に切り替わります。切り抜きたい箇所を指でスーッとなぞりましょう。ラインの始点と終点が結合されると、上の画面のように白いラインが表示されます。その内容でOKなら、画面右上にある[完了]マークをタップ!するとすぐに、下の画面に切り替わります。背景色は、アプリが自動的に写真の色彩を読み取り、推奨カラーでデザインしてくれるので手間いらず! これでOKなら、画面右上にある[アップロード]マークをタップします。[アップロード]マークをタップすると、スマホに保存する? インスタグラムに投稿する? という具合に誘導されます。スマホの壁紙に使いたい人は、画面左端の[画像を保存]をタップ。スマホのカメラロールに保存されます。ワクワクしながらカメラロールを開くと…左下の画像が保存されてました! 「かわいい、かわいい」とつぶやきながら、オババカぶりフルスロットルで即スマホの壁紙(右下の画像)に設定! うれしすぎて、すぐさま義妹にLINE送信しました。数分後に届いた義妹からのレスには、「かわいいの教えてくれてありがとう! 早速、作ってみたよー」のコメント。それと一緒に、絶妙な変顔写真で作った壁紙画像が送られてきました。「ママって、こういう表情をかわいいって思うんだなあ」と、オバの私が作った壁紙とは違う仕上がりに“母の愛”をヒシヒシと感じました■ついつい楽しくなって愛しの「あの子」の壁紙も作ってみた!「何かほかにもかわいい壁紙作れないかなあ」と、カメラロールをスクロールしまくっていたら発見しました。実家の番犬、柴犬のハナ。これまた、切り抜きしやすそうな写真があったので、早速、使いたい部分を切り抜き指定し、[完了]マークをタップ。こんなキュートな柴犬壁紙に仕上がりました!柴犬ハナだけでは、もったいない気がして、甥っ子写真とミックスしてみました。左画像の下段左から2番目の[スマイル]マークをタップすると、アプリに元々セットされているステッカー(写真やイラスト)が表示されます。中段左から2番目の[時計]マークをタップすると、近々で自分が切り抜いた写真が表示されます。画面中ほど右にある[複数を選択]マークをタップしたら、あとはLINEでスタンプを選ぶ時と同様に、好きな写真をチョイスするだけ。選んだ写真が、どんどん壁紙のデザインに追加されていきます。自分好みの写真レイアウトと背景色を選んで、甥っ子と愛犬のコラボ壁紙(右画像)が完成! 子ども全員をちりばめたり、家族全員をちりばめたり、アイデア次第でいろんなスマホ壁紙が作れますよ。■壁紙だけじゃもったいない! プリントアウトで「オンリーワングッズ」 せっかく作った画像、スマホの壁紙だけじゃもったいない! と、壁紙画像をプリントアウトしてみました。これを何かに使えないかなあと、片面透明バッグに入れてみたら、かわいい封筒が完成!甥っ子にあげたかった写真とマグネットを入れて、サプライズにぴったりのギフトになりました。この要領で、プリントアウトした用紙でプレゼントボックスを包んだり、お年玉袋を作ったり。アイデア次第で、いろいろなものが作れそうです。スマホ壁紙アプリ「Patternator」は、余計な知識など必要なく感覚的に使えるので、子どもと一緒にいろいろな壁紙を作ってみるのもいいですね。子育てや仕事に疲れた時、ふとスマホを見てこんな壁紙だったら疲れも吹き飛ぶはず! オンリーワンのスマホ壁紙、作ってみませんか?文/山田裕子
2018年03月14日先月出版されたばかりの拙著『立ち直る力』(光文社)が、おかげさまで大増刷されました!この本は、ここ1〜2年で私がつぶやいたツイートの中から編集者さんと一緒にセレクトした“厳選ツイート”集になっております。 ツイッター自体は長年やっていましたが、半年前ほどから急にフォロワーさんが増えました。もともとは5万人くらいだったと記憶していますが、「息子よ」という書き出しでシングルファザーの気持ちを綴りはじめたところ、この半年ほどでフォロワーさんが3倍に跳ね上がったのです。きっかけは昨年9月のツイート。6万5千の「いいね」を頂きました。その後も4千、5千を超える「いいね」が続いています。確認したら、今朝打ったツイートは1万超えでした。家事で忙しいこともあり、ツイートを書くのは1日に1本か2本が限界ですが、なるべく時間を見つけて毎日書くようにしています。 実は、このツイート、私が日々息子に向けて言っていることをそのまま140字にしているだけ。これを書いている時は、大体、家事にくたくたになっている、自分を発奮させたい時なんですね。息子が寝た後、「いいね」がじわじわ増えていくのを眺めながら、じ〜んとしています(笑)。この「いいね」はみなさんからのエール。たくさんの「いいね」を見て、キッチンの片隅でウルッとすることもしばしば。そして、ある日、気が付きました。この「いいね」は同じように頑張っている人たちの声そのものなんだなって。そう思うと、1日が充実します。コメントを読んで、さらに頑張ろうとやる気になります。私にとって、SNSがもうひとつの居場所。真夜中のキッチンみたいに落ち着ける場所なんです。 この本はツイートと一緒で、頭から読む必要はありません。どこからでも、好きなページを適当にめくって読んでみてください。そのために、ページ番号は書いていません。携帯しやすい新書サイズですので、バッグに忍ばせて、人生に疲れた時なんかに、こっそり取り出し開いてみてください。そこに私と息子がいます。 さて、今日は緑色の野菜で作る、見た目にたいへん美しいテリーヌ、私は「グリーンテリーヌ」と呼んでいる、豪華な一品をご紹介します。インスタ映え間違いなしですぞ! 長方形のパウンドケーキ型(26cm×10cm)1本分の材料:ブロッコリー1個、オクラ12本、アスパラ300g、水600ml、ベーコン50g、コンソメキューブ1個、タバスコ数滴、一味小さじ2分の1、醤油小さじ1、塩・こしょう適量、板ゼラチン17g。 まず、野菜をゆでましょう。ブロッコリーは約2分、オクラは約1分半、アスパラは太さに合わせて2〜3分を目安に。ゆで上がった野菜は冷水で冷やし、キッチンペーパーなどでよく水気を切っておいてください。 下準備ができたら、鍋で湯を沸かしベーコンとコンソメをくわえて煮込みます。10分たったらタバスコ、一味、醤油、塩・こしょうで味を調え、茶漉しなどでベーコンの肉片を除去するために一度漉します。漉したスープを鍋に戻し、弱火で火を入れながら板ゼラチンを1枚ずつくわえて、箸で全体を混ぜながら溶かしていきます。板ゼラチンがすべて溶けたら、ゼラチンスープの完成。 最後に、作った具材をパウンドケーキ型に入れていきます。底にラップを敷き詰め、ブロッコリー、オクラの順に並べていきます。その上に半量のゼラチンスープを流し込み、アスパラを敷き詰めたら残りのスープを入れます。ラップで包み、冷蔵庫で冷やし固めます。ゼラチンが固まったら型から取り出し、切り分けて頂いてください。お皿に盛って、アイオリソースなどお好みのソースを添えて召し上がれ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年03月13日3月に入り、待ちに待った春到来ですね♪コンビニでも春限定のスイーツが続々発売されていますよ。今回ご紹介するのは〔ローソン〕の《桜が香るぷるるん水ゼリー》と《ホワイトチョコレート&ベリーのケーキ》と《桜餅(こしあん)》です。どれもピンク色で気分はすっかり春です♡あなたもきっと食べたくなるはず!〔ローソン〕の春スイーツがインスタ映え間違いなし♪春の陽気を感じられる日も多くなってきましたね♪コンビニもすっかり春の装いで、色とりどりのかわいいスイーツがたくさん店頭に並んでいます。コンビニだからとそのクオリティを侮ってはいけません。どれも見た目もかわいくてリピしたくなっちゃうようなものばかりなんです♡それではさっそくみていきましょう!まるで宝石♡《桜が香る桜ぷるるん水ゼリー》価格:150円(税込)宝石を詰め込んだかのようなゼリーでとってもきれい♡金粉が入っているので光を反射して写真映えもいいですよね。フタを開けた瞬間から、桜の香りがしてきます。食べた感じも名前の通り、本当にぷるぷるで弾力のある食感がクセになりそうです。桜や塩気を感じられるシンプルな味わいです。3層のハーモニー♡《ホワイトチョコレート&ベリーのケーキ》価格:295円(税込)上にちょこんと乗ったハートがかわいい♡ムースがとろとろとなめらかで柔らかいので、周りのフィルムは外さずにいただきます。いちごのスポンジの上に、いちごのムース、ホワイトチョコレートのムースと、3層になっています。甘さは控えめで後味はさっぱりとしており、中のいちごの酸味をほんのりと感じられます。甘いものが苦手な人にはおすすめですよ♪これは外せない♪《桜餅(こしあん)》価格:150円(税込)春といえばやっぱり桜餅ですよね♪もち米の歯ごたえがしっかりとあって、塩気が強めの桜餅です。上品なこしあんは口の中でなめらかにとけます♡安心感のある味わいで、1つでも満足できる一品です。まとめ今回は〔ローソン〕の春スイーツをご紹介しました。どれも春らしくかわいいルックスで、気分もウキウキしますよね♪ぜひお店に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね♪
2018年03月05日「撮られ力」向上セミナー3月14日、大阪府大阪市中央区城見にあるツイン21MIDタワー9階の「OBPアカデミア」で、フォトグラファーと特殊メイクアーティストによるセミナー「写真の撮られ方特講」が開催される。講師はKP LIFE代表でフォトグラファーのKenji Kura氏と、特殊メイクアーティストの井上みのり氏で、参加費は一般が6,000円(税別)、アカデミア・ライブラリー会員が4,200円(税別)で、参加者には化粧品と鏡の持参が求められている。ビフォーアフターで撮られ方を学ぶKenji Kura氏はザ・リッツ・カールトン大阪、帝国ホテル大阪といった最高級ホテルでフォトグラファーとして勤務した経験を持つ。これまで日本代表サッカー選手、俳優、宝塚歌劇団トップスター、タレント、アナウンサーなど多数の有名人を撮影。撮影した人数は一般を含めると3,000人以上にもなる。井上みのり氏は京都市立芸術大学美術学部卒業、ATCハロウィン特殊メイクコンテストを二連覇し、イベントメイク、ホラー映画、舞台などで活躍している。このセミナーでは、ビフォー写真を撮影したあと、写真映えメイクとヘアのコツをレクチャー。ビフォー写真を元にしたメイクを実践し、アフター写真の撮影を行う。その後、プロフォトグラファーからポージングのコツなどを学ぶ。なお、アフター写真は贈呈されるが、写真データは別途オプションとなっている。日時: 3月14日(水) 13:00~16:00場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階費用: 一般価格 6,000円(税別)ライブラリー会員価格 4,200円(税別)定員: 10名申込: 受付中(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※メイクアーティスト×フォトグラファー「写真の撮られ方特講」
2018年03月04日