「インスタ映え」について知りたいことや今話題の「インスタ映え」についての記事をチェック! (7/7)
マンゴー&チェリーの夢の饗宴!ホテルニューオータニ幕張の「ザ・ラウンジ」では、6月30日まで「スイーツ&サンドウィッチビュッフェ〜マンゴー&チェリー〜」を開催中です。美味しさはもちろん趣向を凝らした企画が魅力的で、毎回満席続出のスイーツビュッフェ。ワガママでよくばりな食いしん坊さんをも唸らせる魅惑のポイントが、今回もギュギュッと詰まっています。乙女ゴコロをくすぐる♡ インスタジェニックな仕掛けエントランスからすぐに目に飛び込むのがイエローと赤の風船で彩られたポップな空間。オープンサンドもサラダもスイーツもビタミンカラーが鮮やかで、ずらりと並ぶ料理を見ているだけで元気が湧きます。写真を撮る際にテーブルまで持ち出して使える小道具コーナーまであり、インスタ女子の心を掴む嬉しい演出も。スタッフのシャツもイエローで、よく見るとチェリーのカフスボタンをつけているスタッフも! 細部までこだわりが伝わってきます。世界にひとつだけのマイアフタヌーンティー今回の企画では、各テーブルにアフタヌーンティーセットでおなじみの3段プレートが用意されています。せっかくのビビッドカラーのお料理だから、きれいに並べて写真に撮れるのがとっても嬉しい。可愛く盛れるよう小さめのサイズになっているので、いろんな種類をちょっとずつ食べられるのもシアワセです。時間無制限だから食事もデザートもゆったり満喫もうひとつ嬉しいのが、今回は時間無制限であること。時計を気にせず、お喋りも楽しめます。食事メニューも充実しているのでブランチしてスイーツも満喫。ニューオータニ名物のリコッタチーズのパンケーキやローストビーフはもちろん、タイムサービスでマンゴーのかき氷もあるので要チェック。【ルトロン特典】ルトロンとコラボのふわふわ可愛い限定カクテル付き今回は特別コラボ企画で、ルトロン初のユーザー限定のサービス! 予約時に「ルトロン」を見たとお伝えいただくとオリジナルノンアルコールカクテルを楽しめる特別優待です。 マンゴージュースとチェリーシロップ、アップルサイダーを使ったノンアルコールカクテル「ふあっしゅ」。コットンキャンディの魔法がとけて消えてしまう前に、かわいく撮ったら早めにいただきましょう。取材・文/笹山マコトイベント情報イベント名:スイーツ&サンドウィッチビュッフェ〜マンゴー&チェリー〜催行期間:2017年05月12日 〜 2017年06月30日住所:〒261-0021千葉市美浜区ひび野2-120-3電話番号:043-299-1847(ザ・ラウンジ)
2017年06月01日1歳のお誕生日イベント、と言われたら何を思い浮かべますか?古くからあるのは、一升餅のお祝いですね。赤ちゃんに一升ぶんのお餅を背負わせて「一生幸せであるように」と願う習わしです。また、選び取り占いもメジャーです。赤ちゃんの前に、筆、お金、そろばんを並べ、どれを手にするかで子どもの将来を占うというもの。さて、これらの中に颯爽と登場したニューカマーがあります。その名も「ケーキスマッシュ」。最近、Instagramを愛用しているママたちのあいだで話題になっているんです。このイベント、いったいどんなものなのでしょうか。体験談も合わせて紹介していきましょう!●ケーキスマッシュとはケーキスマッシュは、アメリカを中心に流行している1歳の誕生日イベントです。1歳を迎え、いろいろなものが食べられるようになった子どもに、初めて“自分専用”のケーキを与えるというもの。ただ、その食べさせ方に特徴があります。普通のお誕生日ケーキのように切り分けてお皿にとり、ママが食べさせてあげるのではないんです。赤ちゃんの目の前にケーキをまるまる1個、ポンと置くだけ……子育て経験のあるママなら、その後どうなるかはお分かりですよね。そう、赤ちゃんはケーキをわし掴みにし、グシャっとつぶしながら 口にもっていきます。手も顔も、そこらじゅうがケーキのクリームだらけ。ケーキはまさにスマッシュ(粉砕)されてこっぱみじんになってしまいます。いいの?いいんです!これこそまさに、ケーキスマッシュの正しい姿。だって、初めて食べるケーキの味に、赤ちゃんはニコニコなんですもの。この愛くるしい姿を写真におさめるのが、ケーキスマッシュというイベントなんですね。●かわいくて笑える! ケーキスマッシュの体験談続いて、実際にケーキスマッシュをやってみたママたちの体験談を聞いてみましょう。『すっごくかわいかったですよ! 1歳ごろって、食べ物に強い興味を示す時期。少し前から、大人のケーキやクリームを物欲しそうに見てたんですよね。だから、自分用のケーキがあるって発見したときの息子の顔といったら……マンガみたいに、パァ〜って明るくなってね。ケーキめがけて必死でハイハイ。で、最後興奮しすぎて顔からグシャってケーキに直撃(笑)。私もパパも、ジジババたちも大笑いでした!』(20代女性/男の子ママ)これは想像しただけでもキュートな姿ですね。まだ1歳、大人が想像もしないような面白いことをたくさんしてくれる時期です。このころならではの魅力を思う存分に堪能できるのが、ケーキスマッシュなんですね。続いては、写真館でおトクに撮影できたというママの声です。『私たちは、子ども専用の撮影スタジオでケーキスマッシュを行いました。何よりよかったのが、撮影代金に衣装クリーニング代も含まれていたことです。レンタルしたのは海外製のキャミソールとシフォンスカート。どれだけ汚してもOKと言ってもらえたので、クリームがベッタリついても安心して見守っていることができましたよ』(30代女性/女の子ママ)確かに、ケーキスマッシュで気になるのが衣装なんですよね。写真に残すことを考えると、ふだん着はイヤ。でも、フォーマルウェアは汚せないし、このためだけに服を買うのはもったいない……。この方のように、衣装代つきのプランを提供してくれるスタジオを選ぶのは非常に賢いといえます。●ケーキはどのように用意する?さて、ケーキはどのように用意したらいいのでしょうか。ママたちの声を聞いてみましょう。『ケーキスマッシュ用のケーキを作ってくれるお店を見つけたので、ネットで注文しました。届いた箱を開けてみてビックリ。自分ではとても作れないような、カラフルでかわいいケーキだったんです。ケーキにつけるプチガーランドもセットだったし、プロだけあってケーキのサイズ感もバッチリ。とてもインスタジェニックな写真 を取ることができました。その写真をアップしたあとは、ママ友から「真似したい!」ってコメントが殺到したほどです』(30代女性/女の子ママ)なるほど、今は専門店まであるんですね。もちろん、手作り派のママだっています。『アットホームなイベントにしたかったので、ケーキは手作りしました。レシピサイトを見ると、1歳のお誕生日用ケーキの作り方がたくさん載ってます。私が作ったのは、ヨーグルトとホットケーキミックス を使ったケーキです。上にベリーを飾り付けしたり、動物クッキーを乗せたりと自分なりにデコるのは楽しかったですよ』(20代女性/男の子ママ)1歳のお誕生日ケーキの作り方って、実はいろいろあるんですよね。この方が言うように、ヨーグルトは一晩水切りすると固くなるので生クリームの代わりとして使えます。スポンジ部分はホットケーキミックスや、赤ちゃん用のカップケーキの素、サンドイッチ用のパンなどでも作れますね。お子さんの好きな素材で作ってあげると、より激しいスマッシュを見せてくれるかもしれませんよ。----------いかがでしたか?ケーキスマッシュは非常にSNS映えするイベント。1歳のお誕生日イベントとして、これからメジャーになっていくかもしれませんね。これから1歳を迎える赤ちゃんをお持ちのママたち、要チェックですよ!●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年05月31日(左:ユニコーンフラペチーノ/右:ユニコーンラテ) あまりの人気にバリスタが悲鳴を上げていると話題の、米スターバックスコーヒーの「ユニコーンフラペチーノ」。“インスタ映え”する鮮やかなピンクとブルーの飲み物はSNSで爆発的に広まり、提供されていない日本でも発売を希望する声が多く聞こえてくる。しかし、この快進撃に、あるカフェが「待った」をかけた。 ニューヨーク・ブルックリンにあるカフェ「The End」は、ユニコーンフラペチーノが自社の商品「ユニコーンラテ」の模倣品であると主張。顧客を混乱させ、元祖であるユニコーンラテの陰を薄くしているとして民事訴訟に打って出たのだ。 今年1月からのThe Endの利益の内、25%を昨年12月に発売したユニコーンラテの売り上げが占めているという。同店はスターバックスコーヒーが自社の看板商品の意匠を盗作したことで不当に得た利益の返還と、損害賠償を求めている。 ここで問題の飲み物を比べてみよう。ユニコーンフラペチーノはマンゴーシロップ入りのクリームフラペチーノをベースに、ピンクのパウダーと酸味のある青いシロップを混ぜ込んでヴィヴィッドな紫色に。その上にホイップクリームをたっぷりと絞り、仕上げにピンクとブルーのパウダーが振りかけられている。 一方ユニコーンラテの成分は生のカシューナッツや、コールドプレスされたショウガとレモンの果汁など。スチームミルクがピンクとブルーのパウダーで着色され、星形の小さな砂糖菓子が散りばめられている。 スターバックスの代理人は、「ユニコーンフラペチーノは、楽しくて勇ましい、カラフルなユニコーンにインスパイアされたもので、これは今、ソーシャルメディアで流行中のテーマです」とコメント。ユニコーンをテーマとしたフードやドリンクがトレンドとなっている今、その流れに乗っただけであり、特定の商品を模倣したわけではないと主張している。
2017年05月09日「ANYWHERE DOOR」和訳すると“ドコデモドア”最先端トレンドの発信地、原宿に新しいお店がオープンしました。その名もANYWHERE DOOR、和訳すると“ドコデモドア”。同店のコンセプトは、世界と日本をつなぐドアとなり、世界で人気のメニューを日本に展開していくこと。その栄えある第一弾のメニューが、ハイブリットスイーツ、「コーンショット」です。日本初上陸「コーンショット」「コーンショット」とは、コーンで出来たカップに、ドリンクが注がれたスイーツのこと。カップまで食べられて、最後まで楽しめることから、別名「エコショット」と呼ばれています。ANYWHERE DOORのコーンショットは、コーンカップをチョコレートでコーティングし、フチにはマシュマロやアーモンド、底にはジャムやクリームが施されて、中に注ぎいれたドリンクと混ぜながら味の変化を楽しむことができ、最後のひとくちまで楽しめます。カップは13種類、ドリンクはカプチーノや抹茶ラテなど6種類、なんと78通りの味の組み合わせから選ぶことができるので、あなた好みの味の組み合わせを見つけてみてください。とろとろ感がクセになる「メルトティラミス」“メルト”とは、“とろける”を表します。ワッフルショットには、濃厚なマスカルポーネと乳脂肪の高い濃厚な生クリームを特殊な方法であわせた、とろけるような食感のティラミスが。抹茶とほうじ茶の2種類から選べます。インスタジェニックな見た目にも注目!見た目もおしゃれで、海外でも人気のコーンショット。コーンショットを手で持って、ワンショットを決めてみてはいかが?取材・文/中野さゆみスポット情報スポット名:ANYWHERE DOOR住所:東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG1A電話番号:03-6721-1995
2017年03月14日昔から“主菜1品、副菜2品”がバランスのいい食事と言われていますよね。でも「献立を考えるのが面倒」「どんな組み合わせがいいのかわからない」と、忙しい女性にはハードルが高いのも事実。そこで、元板前である私が、あなたの代わりに栄養バランスのいい献立を考えてみました。紹介する3品は、ワンプレートに盛りつけるのがおすすめです。洗い物が少なく済むだけでなく、1枚のお皿に制限することにより、盛りつける量も減って、食べ過ぎ防止にもなりますよ。また、おしゃれに盛ってインスタグラムにアップすれば、自炊のモチベアップにもつながるはず!今日の献立はこちら。・主菜ぶりの照り焼きのとろろマスタードソースがけ・副菜にんじんとさつま芋のきんぴら・副菜小かぶと柚子の浅漬け副菜にんじんとさつま芋のきんぴらPhoto by Kohataさつま芋とにんじんの甘みを活かしたきんぴらです。使う調味料も少なくて、和えるだけだから、パパッと作れますよ!【材料】(2人前)さつま芋・・・1/2本にんじん・・・1/2本A醤油・・・大さじ3Aはちみつ・・・大さじ2炒りごま・・・大さじ1ごま油・・・大さじ1【作り方】1.さつま芋とにんじんは、長さ5cmの棒切りにします。2.フライパンにごま油を入れ、1を中火で約5分ほど炒めます。均等に火を通すため、全体を混ぜすぎないように炒めましょう。3.弱火にし、Aを入れて、よくからめながら炒めます。火を止めて最後に炒りごまを入れて全体を混ぜたら完成。副菜小かぶと柚子の浅漬けPhoto by Kohata柚子の香りをアクセントにした小かぶの漬物。さっぱりとした味わいだから箸休めに最適ですよ!保存袋を使うので洗い物も少なく済みますよ。【材料】(2人前)小かぶ・・・2個A昆布・・・3gA塩・・・小さじ1B柚子・・・1/3個B薄口醤油・・・小さじ1/2【作り方】1.小かぶは洗って、皮が気になるようであればむきます。茎の部分は粗みじん切りにし、実は5mmほどの厚さにスライス。柚子は皮の黄色い部分を包丁でむき、細切りにします。皮と実の間の白い部分は苦みがあるのでできるだけ黄色い部分のみをむくようにします。2.保存袋に1とAを入れ、全体をしっかりもんだら冷蔵庫に入れ20分ほど置きます。3.しんなりしたらBを加えて全体を混ぜて完成。主菜ぶりの照り焼きのとろろマスタードソースがけPhoto by Kohata長芋と粒マスタードの濃厚なソースは、食べごたえ満点なのにヘルシー。脂ののったぶりの照り焼きとも相性抜群!【材料】(1人前)ぶりの切り身・・・1枚薄力粉・・・適量A醤油・・・大さじ2A酒・・・大さじ1Aみりん・・・大さじ1Aはちみつ・・・大さじ1長芋・・・30g粒マスタード・・・小さじ1ごま油・・・大さじ1かいわれ大根・・・適宜【作り方】1.ぶりの臭みをとるため、塩(分量外)を全体にまぶし5分おきます。その後、水気をキッチンペーペーでしっかりふきとります。2.ぶり全体に薄力粉をまぶします。Aの調味料を合わせておきます。3.ソースを作ります。長芋をすりおろして、粒マスタードと合わせます。4.フライパンにごま油をしき、ぶりを中火で焼きます。フタをして、3分ほどおき、焼き目がついたら裏返します。5.裏側はフタを外し中火で3分おき、焼き目がついたら弱火にし、Aをいれからめます。煮立って照りがでたら、器に盛りましょう。6.ぶりの上に3のソースをかけ、お好みでかいわれを添えたら完成。いかがでしたか?栄養バランスの良い料理を食べて、明日もがんばってくださいね!(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年03月05日都心から電車に乗り約2時間でアクセスできる「東武ワールドスクウェア」。世界各国の建築物や遺跡を25分の1スケールで再現したジオラマがあり、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、エジプトなど世界各国に旅行したような気分が味わえます。その再現度には驚かされる人も多く、世界でもニュースになるほど。園内には身長7㎝の小さな住人が14万人住んでいます。ビルのショーウインドウにはマリリン・モンロー風のマネキン、イギリスの建物にはシャーロック・ホームズ風の探偵、そして万里の長城には三蔵法師の一行などの個性的な住人も住んでいます。そんなことに注目して探してみるのも面白さの1つ。Instagramで写真をシェアしたくなること間違いなし。本家よりもいい写真?世界各国のジオラマで記念撮影。なんと言ってもINSTAGRAMで映えるような写真スポットが満載。本家ではとれない角度からの写真が撮れる、鳥のように空中から俯瞰したアングルで。再現度は実に高く本家にも劣らない写真をSNSに投稿すれば話題になるかと。この清水寺の写真に写る木々はすべて小さな盆栽。ここまで実物にこだわっているので本家と見間違う人もいるのでは。このような崇高なジオラマがたくさんあるので、あなただけのオリジナルショットをたくさん撮影できるはず。世界各国に旅立った気分で時間もお金も節約できるここ「東部ワールドスクウェア」、ぜひ1度訪れてみてはどうでしょうか。制作協力:栃木県企画編集:ルトロン編集部スポット情報スポット名:東武ワールドスクウェア住所:栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1電話番号:0288-77-1055
2017年02月19日まるで絵の具みたい! カラフルレインボーパスタ(ペインター)人気No.1はカラフルレインボーパスタ(ペインター)。お皿に盛り付けられた5種類のソースはひとつひとつ味が違っていて、少しずつ味を変えながら楽しむことができます。見た目のポップさかに対して、ガーリックの効いたスパイシーな味付けに驚くかもしれません。1,400円。毒々しさもキュートなカラフルポイズンパフェ・エクストリーム人気No.2は、カラフルポイズンパフェ・エクストリーム。風味の違う七色のクリームが、とても派手に盛り付けられていて、インパクト大。思わず写真を撮ってしまいます。クリームが色だけでなく、味もそれぞれ違っていて、特大サイズなのに飽きない美味しさです。みんなでシェアして楽しみながら食べるのがオススメ。2,480円。不思議なドリンクで理科の気分! カクテル・ノンドラッグ(実験)人気No.3は、カクテル・ノンドラッグ(実験)。ジンジャエールに2種類の液体を入れて、2層にできるという遊び心あふれるドリンク。そ〜っといれると色鮮やかな2層が出来上がります。飲むのが惜しくなるほどのかわいさです。770円。思わず写真を撮りたくなってしまいそうな「カワイイモンスターカフェ」の食べ物たちは、おもちゃみたいなカラフルな見た目に、味や素材は本格的なものばかり。日常と違う場所で不思議な体験を味わいたい時にぜひ立ち寄ってみて。スポット情報スポット名:KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU住所:東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクエアビル 4F電話番号:03-4530-3328
2017年02月04日インスタグラムにおうちご飯をアップしたいけど、ありきたりな写真になってしまう。そんなときは、盛り付けるお皿を替えて、いつもの料理をオシャレにしてみませんか。お皿は料理を素敵にしてくれる大切なアイテムです。 今回はセンスよくおいしそうに見える、写真映えするお皿を選ぶコツ をご紹介します。●お皿の色で選んでみよう●白いお皿まずは定番の白い無地のお皿。和洋中、どんな料理にも合いますよね。料理をおいしく見せる色は赤・黃・緑と白・黒(茶色でも) と言われています。白いお皿があるだけで盛り付けが楽になりますね。丸いお皿はどのご家庭にもあると思いますが、四角や楕円などいろいろな形の白いお皿があると、写真を撮るときに動きがでてオシャレになります。また、丸いお皿の上に小さいお皿を置く のもオススメです。●黒いお皿黒いお皿は料理を鮮やかに見せてくれます。大皿料理を盛り付ければ、落ち着いた大人のおもてなしが演出できますよ。手まり寿司など丸い形の料理を四角いお皿に盛るとセンスよく写ります。●赤・黃・緑のお皿料理をおいしく見せる基本の色が料理にない場合、お皿で色を補うだけでおいしそうに見えますよ。●その他の色何色かのお皿を並べて撮れば、楽しいおうちパーティーの雰囲気が演出できます。●形や素材、雰囲気で選んでみよう●かわいい形のお皿形のかわいいお皿もぜひ用意したいですね。真上から撮ることが多い、料理の写真。花の形や星の形などのお皿があるだけで素敵になります。小鉢料理だけではなく、クッキーなどのお菓子を入れてもいいですし、ゼリーを作っても素敵なおうちカフェ写真になります。●ガラスのお皿、カップガラスのお皿やカップも活躍してくれますよ。ガラス越しに見える料理は、光が映って表情豊かになります。カップサラダやカップ寿司も重なりが見えるとかわいいですよね。柄のお皿の上にガラスのお皿を重ね使い してスープを入れても、キレイな写真が撮れますよ。●ゴツゴツしたお皿やざらざらしたお皿お皿自体に存在感があるものも意外と使いやすいです。無造作に料理を盛り付けるだけで、こなれた感じ になりますよ。●模様で選んでみよう●模様のついているお皿おうちカフェの写真をアップする人も多いですよね。そんなときはお皿に模様があるものも用意しましょう。おやつメニューに赤・黃・緑・白・黒を使うことは難しいです。柄があるお皿やかわいいお皿なら色が足りなくてもあったかいカフェの雰囲気になりますよ。飴色のお皿や木のお皿、木のカッティングボードに盛り付けても素敵ですし、木のスプーンを添えると優しい写真 になります。●柄のあるお皿柄のお皿も料理を華やかにしてくれます。藍色は特に使いやすいですよ。和食にも洋食にも合う柄を選ぶようにしましょう。画像は小皿なので全体に柄がありますが、お皿のフチに柄があるものが撮りやすい です。北欧風の柄がオススメですよ。----------料理の色とお皿の組み合わせができたら、その料理の紹介したいポイントを見つけましょう。おうちパーティーなら真上や斜め上から撮れば華やかですし、パンケーキを重ねたなら横から撮ればいいですよね。色と立体感と動きを意識しながら楽しんで撮れば、オシャレなおうちご飯の写真になりますよ!(パピマミ編集部)
2017年01月04日きらめくイルミネーションにうっとり♡ スヌーピーのイルミネーションミュージアムの入口では大きなツリーのイルミネーションとLED映像パネルのアニメーションがコラボした、世界でここだけのイルミネーションがお出迎え。ツリーの上でダンスしたりスケートしたりするスヌーピーとアニメ映像のチャーリー・ブラウン達の賑やかな物語は冬の寒さも吹き飛ばしてくれちゃいます。クリスマス気分を楽しむ♡ クリスマスだけの限定オブジェミュージアム内には大きなツリーやクリスマスだけの限定フォトスポット「スヌーピーのクリスマス」が登場します。ふわふわの雪の中の真っ赤な犬小屋の上で眠るスヌーピーはきっとハッピーな夢を見ているはず。そんな幸せそうなスヌーピーと一緒に記念撮影をお忘れなく♪クリスマス限定グッズが並ぶ「BROWN’S STORE」ミュージアムショップもクリスマス仕様に模様替え。ルピシアコラボの紅茶や限定パッケージのお菓子の他、ツリーのオーナメントとしても飾れちゃうスヌーピーのアイシングクッキーもおすすめ! 今だけのクリスマス専用ショッピングバッグも忘れずに♡© Peanuts Worldwide LLC取材・文/藤井ちひろイベント情報イベント名:スヌーピー・イルミネーション催行期間:2016年11月24日 〜 2016年12月25日住所:東京都港区六本木5-6-20スヌーピーミュージアムスポット情報スポット名:スヌーピーミュージアム住所:東京都港区六本木5-6-20電話番号:03-6328-1960
2016年12月10日各所のライトアップも始まって、夜になると街が華やいだ雰囲気に包まれるようになりました。仕事が終わった後に、女子会をかねてのクリスマスパーティーを計画している人も多いのでは? 自宅で簡単できる、テーブルコーディネートは必見です!リースをロウソク立てにアレンジ!リースの中にオーナメントや、大型のロウソクをセッティング。華やかなリースを使えばゴージャスな雰囲気に♡ 今回使った大型のロウソクはIKEAで購入。リースやオーナメントも、東急ハンズなどで簡単に手に入ります♪ジャーポットで、即席のクリスマスボトルをジャーポットに、クリスマスらしいオーナメントを無造作に詰めるだけ。オーナメントは、空間を残して半分くらいまで詰めるのがポイントです。ロゴのあるポットを選ぶと、よりお洒落な印象に見えます。コードタイプの電球を置いて、SNS映えする空間にコード型の電球をパーティーグッズの周りにくるくると置くだけで、一瞬にしてSNS映えするフォトジェニックな空間に!ケーキを置く台は、高さをつけると上級者見え!ケーキやクリスマスのお菓子は、高さのある台に置くだけでパーティー上級者っぽく見えます。今回は100円均一の雑貨コーナーで売っている台の上に、同じく100円のケーキ台をのせています。下に置く台は、ちょうどいいものがなければ陶器のお皿やしっかりしたグラスなどでも代用OK。ケーキに刺したピックは、東急ハンズの植木コーナーで売られているものを適切な長さにカットしたものです。時間もかからずお手頃にできるクリスマスコーディネートで、素敵なパーティーナイトを楽しんでみて♪
2016年12月09日彼との思い出を残しておける“ツーショット写真“。ここ一番という記念の日には、写真映えするような撮り方をしたいですよね。今回は写真が絶対にキマるおしゃれなカップルポーズを6つご紹介したいと思います。どれも簡単に実践できますので、ぜひチャレンジしてみて!■1.ふたりの足元をメインにしようツーショット写真を撮るとき、普通はふたりの顔をメインに撮影しますよね。ですが、あえて写真の主役をふたりの足元にすると、とても素敵ですよ。ふたりで足をそろえて並べば、仲の良い雰囲気を演出することができます。同じスニーカーを履いたり、コーディネートをそろえたりすると、もっと仲良し感が演出できて良いですよ!■2.影を使ってキスショットキスしている真っ最中ってふたりが一番ラブラブな瞬間ですよね。だけど、そのシーンを直接写すのはちょっと恥ずかしい!という方は、ふたりのキスのシルエットを撮影してみましょう。影なら実際にキスをしていなくても撮れるので、お手軽ですよ。キスと合わせて手をつないだり、ふたりでハートマークを作ったりポーズを決めてみるのもいいですね!■3.スマホとデジカメのあわせ技スマホで撮った写真はふたりにピントが合うように撮影し、デジカメはスマホにピントが合うように撮影します。そうすると、スマホ画面の中にふたりが吸い込まれてしまったようなおしゃれな1枚に仕上がるのです。ふたりだけでデジカメもスマホも持って・・・となると難しいかもしれませんから、先にスマホでふたりのツーショットを撮影し、その画像を表示したスマホをデシカメで撮影してもおしゃれですよ。また、画像のようにお互いに撮り合ってもよいですね■4.ごろんとゆだねポーズドライブデートやピクニックなど自然のある場所に行った際はぜひチャレンジしてほしいショット。彼の方にもたれかかるように寝そべって、ラブラブ感が伝わる写真を撮っちゃいましょう。草むらに寝そべれば、背景が鮮やかな緑になるのでなんとものどかな雰囲気に仕上がりますよ。■5.逆光でシルエットを強調しよう逆光になってしまうと「顔が写らずうまく撮れなかった・・・」と悲しくなるところですが、ものは活かしようです。顔がうまく写らない逆光を利用してふたりの思い出のショットを撮りましょう。ふたりのシルエットが光に照らされて、洗練された印象の写真に仕上がります。太陽光が直接かぶるところだけ明るくシルエットが飛ぶので、太陽がどこに写るように撮るかで、写真の仕上がりが大きく変わりますよ。■6.同じポーズで何気ない日常を後で良い思い出にするには、何気ない日常のシーンも撮っておきましょう。たとえば、お家デートをした際にはふたりのイチャイチャシーンを収めて!おそろいのパジャマなどに着替えれば、甘いポーズも取りやすいですね。家でおしゃれに撮るポイントは生活感を出さないこと。ベッドの上など自分たち以外のものが写る要素のない場所を選ぶのがポイントです。■ひと工夫して脱マンネリしよう太陽の光を使ったり、ふたりの一部だけを写したりするだけでおしゃれフォト度が上がりますね。ツーショットでマンネリ化しないためにも、いろんなポーズを撮って素敵な写真を増やしましょう! (manakko/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月12日都立大学駅から徒歩1分、閑静な住宅地に向かうゆるい坂道途中に、カフェレストラン「Little chef(リトル シェフ)」がオープンしたのが2016年5月。「店名のリトルシェフは自分自身。自分が本当においしいと思う料理をすべて手作りで、お客様に提供したい。その思いから、見た目が小柄な私を店名にしました」と語る、オーナーの田中雪絵さん。 カフェをやりたいと思った時から、きちんと作られた料理を提供したいと、フレンチで基礎を学ぶところからからスタート、料理上手のお母さんの影響も大きかったそうです。大事にしているのは、旬を意識し、素材を活かして丁寧に作ること。素材(モノ)を活かすという点では、友人の「iedas and PAINTING」と一緒に作り上げた内装にもつながっています。彼等が作るテーブルはもう使われなくなった素材を剥離、着色、コーティングするなど、幾つもの作業工程を重ね、すべて手作業で丁寧に作られたモノ。それらに共感する、田中さんの根っこには、いつも"丁寧"があります。カウンター3席、テーブル19席、真っ白に塗装された壁にモロッコ、チュニジア、ポルトガルのタイルがアクセント、食器も含めネイビーが店のテーマカラーになっています。ランチの和定食は週替わり。古伊万里や古九谷、小鹿田焼などのこだわりの器に盛られたのは、里芋のコロッケ、山形のだし奴、ナスの煮浸し、レンコンの明太マヨ、きゅうりのビール漬け、しいたけと豆腐の味噌汁、佐賀のお父さんが作った白飯。里芋コロッケは、とろっ~。ナスの煮浸しに添えられた食感の良い大根おろしは鬼おろしでおろし、きちんと出汁が引かれた味噌汁は香りもよく、一品一品が愛情いっぱいで、とてもおいしい。ランチのドリンクはコーヒー、カフェラテ、紅茶、自家製ジンジャーエール、自家製レモネードを選べます。野菜と大麦のチキンのスープは、萬古焼の土鍋で提供され、アツアツ。鶏もも肉とたくさんの野菜を蒸煮にして水分を出しているので、旨み十分、大麦入でボリューム満点です。旬のフルーツを使ったパフェが大人気。生姜ミルクアイスにバニラアイス、シャインマスカット、ピオーネに梨、スポンジ、カスタードクリームなど色々入っています。生姜の風味を生かした自家製の生姜ミルクアイスが絶品でした。 Little chef東京都目黒区平町1-23-18 マヌワール都立大1Ftel:03-6421-217911:00~22 :00(LO.21:00)Lunch.11:30~15:00/ Tea.15:00~18:00/ Dinner.18:00~22:00土・日のみmorning.9:30~11:00水・第2木曜日定休instagram: @littlechef34 Facebook:
2016年10月31日出かけた時に「これインスタに載せよう!」と、無意識のうちにいろんな景色を見て考えていませんか。インスタグラムが、もう日常と切っても切り離せないものになっている人は多いと思います。その時にしかない特別な瞬間があれば、それを切り取ってインスタにアップしたいもの。でも、そんな時に、映り込む自分のファッションがダサダサだったら、アップするにできないですよね……。特別な瞬間を写真に収めるとき、その写真を一気にフォトジェニックにするのは、原色を取り入れたハデかわコーデで決まり!この夏は、どんなハデかわコーデにすべき?■絶対夏に着たい!「スポーツMIX」natsupoo0315さん(@natsupoo)が投稿した写真 - 2016 6月 9 3:55午後 PDT2色以上の原色を取り入れると、かなり写真映えするのですが、コーデがうるさくなるのが心配。そんなときはスポーツコーデでまとめるが鉄則です。大きいスポーツロゴの入ったものを取り入れると、原色があっても案外すとんとまとまるんです。また、赤など原色のトップスを取り入れると可愛く、一気にフォトジェニックな自分が仕上がります!夏ということもあり、スポーツMIXのコーデでスポーツ観戦に行くのもイベントとして楽しいですよね。応援するチームのカラーを取り入れると、「その場の空気も読んでいるオシャレ」になり、格上げなコーデができますよ。■相性が合えば最強のフォトジェニック「ハデ色×ハデ柄」sammmyさん(@power___source)が投稿した写真 - 2016 7月 22 1:14午前 PDT夏といえば、アウトドアの季節。イエローなどハデ色のキャミに、柄が入ったものなんて、かなりインスタ映えします。ロングスカートやデニムなど、意外と何にでも合うのもいいですよね。ジャージパンツやスニーカーなど、オシャレ度は高くて気になるけれど普段なかなかできない、というものも着れてしまいます。赤のTシャツにブランドロゴの入ったTシャツなんかも、インスタでお目立ちするのでオススメです。■「ミラサン」など夏以外はできないファッションを楽しもう!kanako ❤︎さん(@knkdkm)が投稿した写真 - 2016 7月 22 3:02午前 PDTレンズが鏡のようになっていて、青やシルバーなどのカラーなサングラスが、ミラーサングラス通称ミラサン。夏以外はなかなかコーデに取り入れられないほどインパクトのあるものですので、今使い倒しちゃいましょう。インパクトあるものほど、インスタ映えします!海に、川に、夏はミラサンが必須アイテムになりそうです。夏は楽しいイベントが目白押し。インスタ映えするフォトジェニックコーデをして、オシャレ投稿をたくさんしてもっともっと、夏を楽しみましょう。
2016年07月27日毎日のごはんやおやつをかわいく撮って、Instagramにアップしたいという人は多いはず。そんな人におすすめしたいのが、アメリカの人気インテリアショップやカフェ、レストランがこぞってセレクトしているキッチングッズ。ひとつ取り入れると料理がぐっとおしゃれに、フォトジェニックに変身しちゃいます。ということでインスタ映え間違いなしのキッチングッズ3つを紹介します。料理をスタイリッシュに魅せる【マーブル・ボード&トレイ】「マーブル」とは大理石のこと。カフェやパティスリーのカウンタートップやテーブルなどのインテリアとして使われ、マーブル素材自体がトレンドに。今人気なのは、白色を基調にグレーが少しだけ入っている大理石のトレイ。その流れを受けて、ボードやトレイなど手軽に取り入れやすい雑貨アイテムがインテリアショップに並ぶようになりました。Photo by Pinterestマーブル・ボードはチーズやオードブル、フルーツ、スイーツなどをのせるのにおすすめです。木のボードとはひと味違う、ホテルのティーラウンジのようなスタイリッシュな印象に。大理石のクールな素材感がキッチンの生活感をなくして、のせたものを上質に見せてくれます。料理ブロガーも撮影の際によく使っているアイテムです。Photo by Pinterestトレイは、お気に入りの食材や調味料をのせると、まとまりよく見せられます。キッチンインテリアのアクセントにもなりそう!Photo by おいしい生活キッチン用品の、めん台として売られているものはリーズナブルなのでおすすめ。キッチンがラボみたいに!【理科系グラス】ビーカーやフラスコ、試験管などの理科の実験に使う器具を、調味料入れやグラス、デキャンタなどのキッチングッズとして使うというアイデア。白い目盛りだけが記されたシンプルで無駄のない機能美が、食材やキッチンをかっこよく見せてくれます。実験用に作られているものなので軽量で熱に強いものが多いため、電子レンジにも使え、毎日使うツールとしても実用的です。Photo by Pinterestビーカーやフラスコは、デキャンタとしてコーヒーなどの飲み物を入れて使いましょう。セットでスタイリングするとメンズライクな雰囲気になるので、かっこいい写真が撮れるはず!注ぎ口があるため、オリーブオイルなど液体の調味料も注ぎやすいから、実用性もGOOD。Photo by Pinterestカトラリーやレードル類を立てれば、キッチンツールが実験道具のように!写真の背景に映るキッチンのインテリアとしてもおしゃれ。紙ナプキンを入れてテーブルにおいても。Photo by FREE PARK一番汎用性があるのは中サイズのビーカー。医療機関や研究室で使われるビーカーやフラスコなどを製造販売している、TGI社のものです。Webサイトにはいろいろなサイズのビーカー、フラスコの取り扱いがあり、かわいくて便利な使い方のアイデアが提案されています。おうちビストロを演出できる【ビストロ・プレート&ナプキン】サンフランシスコやニューヨークをはじめ、アメリカのおしゃれなレストランの多くで使われているのが、ブルーやグレー、赤のラインが1〜2本入った”ビストロ・ナプキン”と、縁にラインが入った白いお皿”ビストロ・プレート”。どちらもフレンチビストロで昔から使われてきたクラッシックなアイテムです。Photo by Pinterestカジュアルだけど、どこかきちんとした雰囲気がレストランシーンのトレンドで、今ではフレンチビストロはもちろん、アメリカ料理やイタリアン、ベジタリアン料理などいろんなお店で使われています。このアイテムを取り入れれば、いつものテーブルがおしゃれなレストランみたいに!料理もプロっぽく見えます。プレートとナプキンは、同色のものを使うとまとまり感が出ますよ。ほかにスタイリングするキッチンウエアもシンプルなものを選ぶのがコツ。Photo by Pinterestカトラリーとセットに使えば、まるでお店の雰囲気のような写真が撮れます!ホームパーティーを開催するときにぜひチャレンジしてみては?Photo by amazonアメリカ生まれの「ダンスク」のプレートを使えば、おしゃれなビストロムードを再現できるかも!?シンプルなデザインのものばかりだから、ビギナーさんでも簡単に取り入れられるはずです。毎日使っていっぱいインスタにアップして!
2016年07月22日