ウイルス対策を備えた新発想のリップジェル2月22日、健康・美容のオリジナル製品の開発販売事業を展開する株式会社エコロ・インターナショナルは、『ヴァイビーアミノリップジェル』を同社の公式サイトにて発売した。同社は、“有害化学物質を断固拒否する”という理念のもと、安心・安全な商品の普及をめざしている。“人にも、地球にも、未来にも優しい”商品づくりをコンセプトとして、商品開発を行っている。同製品は、乾燥しやすい唇に潤いを与えて保湿するリップ・ジェル。唇を保湿することで、乾燥や縦じわを防ぐ。そして、ウイルス対策ができるリップ・ジェルであり、唇の保護をしながら、外部の刺激から守る新発想の製品となっている。天然由来成分配合で唇に優しく安心『ヴァイビーアミノリップジェル』は、こだわりの成分として、天然Mixエッセンシャルオイル(保湿・整肌成分)、センブリエキス(保湿・整肌成分)、オリーブ果実油(高保湿・柔軟作用)甘草エキス(整肌・抗炎症作用)、L-アミノ酸などを配合。唇に潤いを与えて保湿する。ジェルは、ベタつかずに、しっとりとなめらかな塗り心地。軽いテクスチャーなので、快適に使用できる。透明タイプなので、リップの上から重ねても色が変わらない。メイクの仕上がりを損なわずに唇の保湿ができる。石油系、有害化学物質は不使用。価格は、1,650円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月24日WEF技術開発株式会社(所在地:滋賀県大津市、代表取締役:青山 章)が販売する「Mg+スティック」を使用したMgイオン水を当社社員に飲用、新型コロナウイルスの後遺症とマグネシウム不足の関連性の実証結果を報告いたします。最近新型コロナウイルスのいわゆる「後遺症」関連のニュースが増えています。ニュースを見ていますと仕事が手につかず会社を辞めざるを得なくなったり、最近の出来事を思い出せない、物事を表現する時に適切な言葉が出てこない、集中力が途切れるといった脳霧(Brain Fog)で人知れず悩んでいる人が多数いると報じています。このほど、当社に新型コロナウイルス後遺症を発症して悩む社員がいましたので、Mgイオン水を飲んでもらい効果を確認しました。■当社新入社員が新型コロナ後遺症になって熱があるので医者に行ったらコロナでした、と言って休んでいた社員が、感染6日目に出社してきました。しかし、どこか落ち着かない様子で、「完治して無いようなので明日休むかもしれません。体がだるく力が入りません」と言っていました。それでも翌日も3日目も出てはきたのですが、同じことをいい続けていて、仕事に集中できない様子でした。彼は入社数カ月で担当が違うので、当社の「Mg+スティック」のことは知りませんでした。とりあえずMgイオン水を飲んでみたらと勧めたところ、1日目「何か違うような気がする」、2日目「元に戻りました」、3日目「ちょうど治るところにこの水を飲んだからじゃないでしょうか」。未だにペットボトルの水を眺めて「信じられない」と言って飲んでいます。ミネラル不足とはそういうものかもしれません。毎日夜中の「こむら返り」に苦しんでいた人が、2日目から全く起こらなくなった、片頭痛で悩み続けていたのがMgイオン水で嘘のようになくなったという報告をよくいただきます。■欧米の体内マグネシウム研究は日本より20年進んでいます。「Post-corona and magnesium deficiency」で検索すると下記のような論文がヒットします。・The Significance of Low Magnesium Levels in COVID-19 Patients.COVID-19患者における低マグネシウム血症の重要性。PMID36837480 PMC9965430・Long Covid, Short Magnesium長引くコロナ、不足するマグネシウム DOI: 10.4236/oalib.1108736・Calcium, Phosphorus and Magnesium Abnormalities Associated with COVID-19 Infection, and Beyond PMC10525362 PMID: 37760804COVID-19感染に関連するカルシウム、リン、マグネシウムの異常、そしてその先にあるもの・The relevance of magnesium homeostasis in COVID-19COVID-19におけるマグネシウム恒常性の関連性 DOI:10.1007/s00394-021-02704-y・Effect of magnesium on severity and mortality of COVID-19 patientsマグネシウムが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の重症度と死亡率に及ぼす影響■新型コロナウイルスで判明したMgが不足している人たち近年、ヒトの体内のマグネシウム(Mg)量が大きく減少し、それが原因でいわゆる現代病が増えているという論文や警告記事が多数発表されていました。しかし、ほとんどの人は無関心でした。ここにきて、図らずも新型コロナウイルスが体内Mg量が不足か否かの判定をしてくれたと言えます。糖尿病、心血管疾患や喘息患者のように日頃からMg量が少ない方が感染すると死に至ったり劇症化します。日頃Mg 摂取量が少ない方は重症化したり後遺症に悩むことになります。反対にMgが十分摂れている方は、感染しても発病しなかったり軽症で済むことになります。上記論文にはマグネシウム(Mg)不足と共にビタミンD不足が記載されています。ここにMgとビタミンD、そして新型コロナウイルスの関係を説明します。画像(1) MgとビタミンDの役割・新型コロナウイルスが体内に侵入してくると、攻撃するために免役細胞のマクロファージが生成されます。・このマクロファージ生成には活性型ビタミンDが必要です。・また活性型ビタミンDは新型コロナウイルスが侵入できないよう、細胞間の結合を強めます。・ビタミンDが活性化するためにはマグネシウムが必要なのです。・すなわち、新型コロナウイルスが侵入してくると、多量の活性型ビタミンDが必要になり、多量のマグネシウムが消費されることになります。・現代人は健康な人でも体内マグネシウム量は少ない傾向にあり、疾病があれば消費されて少なくなっているマグネシウムはすぐになくなってしまいます。ビタミンDは、皮膚に紫外線が当たると合成されます。最近女性は日光を避ける傾向にありますので、体内ビタミンD量は少ないと思われます。「後遺症」が女性に多い理由の一つがここにあります。■Mg不足だとなぜ後遺症を発症するのでしょうか下記図を見てください。ヒトが摂取した糖からエネルギー(ATPアデノシン三リン酸)を生成する過程です。画像(2) 体内エネルギー生成に必要なMg取り込んだブドウ糖からエネルギー(ATP)を生成する反応中に7回もMgが使われています。Mgが不足することは体内エネルギー生成が少ない(不足する)ことなのです。一般的にエネルギー不足の症状は下記になります。・体脂肪の減少・体重の減少・筋肉量や筋力の低下・免疫力の低下・骨量の低下・認知機能の低下・脱水症状(痙攣や頭痛)・思考力の低下・慢性的な疲労・湿疹やアレルギー・毛髪が乾燥し、簡単に抜け落ちる更に一般的なMg不足の症状は下記になります。・不眠、ストレス、うつ病、喘息、痛覚過敏これを見る限り、新型コロナウイルスの「後遺症」はMg不足と言えると考えられます。更に、感染で発生するサイトカインストームはかなりのエネルギーを必要とするため、これによってもATPが喪失してしまいます。■サプリ摂取時に注意することがあります。今までの説明から見て頂いてもお分かりのように、必要なのに不足しているのはビタミンDなのです。そこでよく記載されているのが、「新型コロナウイルス対策でビタミンDを摂取しよう」です。ここに大きな落とし穴があります。感染症にかかっていると、ビタミンDは活性型ビタミンDに変わります。その時に必ずMgが必要になります。Mg不足の体でサプリメントのビタミンDを多量にとると、ますますMg不足が進行し、さらに症状が悪化します。ビタミンDを摂取する時は、必ずMgも同時に摂取することが重要です。また欧米の大学等の論文によると、Mg不足を補うために30~100mg/LのMg濃度の水1Lを毎日飲むことを勧めています。ところが市販のサプリメントのMgはほとんどが化合物(硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム等)で、これを水に溶かした場合Mgイオンは溶出しますが、同時に硫酸イオン等も出てくるわけで、大量に摂取することは難しいと思われます。では、多量のMgイオン摂取は不可能なのでしょうか。■当社の「Mg+スティック」は水中に多量のMgイオンを供給することが出来ます。このMg化合物問題を解決し、安定して必要なMgイオンだけを水中に溶出できるのが「Mg+スティック」です。ペットボトルなどに入れておくだけで、推奨される1日30mg/Lのマグネシウムイオン水を飲用することが出来ます。ちなみに、水中に入れるだけで長期間、安定して多量のMgイオンを溶出させる技術は、水処理事業を手掛ける当社の特許技術を利用したもので、世界的にも他には見当たりません。画像(3) Mg+スティック画像(4) ペットボトルにMg+スティック【Mg+スティック(エムジープラススティック)】販売セット:1本、2本セット、3本セット販売価格 :3,080円/1本、5,500円/2本セット、7,260円/3本セット購入方法 :「Mg+スティック」で検索ください。Amazon、BASE、Makuakeで販売中発生剤交換:3か月後からは発生剤のみの交換になります。マグネシウムについての詳しい情報は下記HPを参考にお願いします。マグネシウムワールド: 「Mg健康チャンネル」: 「MAG21研究会」 : ■会社概要商号 : WEF技術開発株式会社代表者 : 代表取締役 青山 章所在地 : 滋賀県大津市堂1-19-15設立 : 2016年7月事業内容: 水処理、廃棄物リサイクル、Mg関連技術開発、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋冬に流行しやすいノロウイルスについて教えてくれました。ノロウイルスは感染してからの対処法が重要です。間違った対処法をしてしまうと、家庭内感染など感染が広がってしまうことも……。ぜひ確認しておきましょう!秋や冬になると流行するものとして、ノロウイルスなどの胃腸炎があります。お子さんがかかったときに慌ててしまって、実はNG な対応をしている場合があるかもしれません。そこで今回は、ノロウイルスにかかったときの対処法についてお話ししていきます。 ノロウイルスとは?ノロウイルス感染症は、赤ちゃんだけではなく高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。1度かかっても免疫がつきにくいので、何度もかかることがあります。 冬に多く発生して、11月ごろから流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生することもあります。 原因ウイルスであるノロウイルスは、人の腸管内のみで増えますが、乾燥や熱にも強く長期に生存ができ、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。 どんな症状?ノロウイルスは体内に入った後、主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。赤ちゃんの場合は食品からというより、家族から感染したり、支援センターなどの公共施設の物品に触れたり空気感染することが考えられます。 ノロウイルスは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴で、勢いよく吐くことが多いです。 発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。 その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。赤ちゃんの場合、吐き気や腹痛を言葉で表現できないため不機嫌になったり泣き続けることがあります。 嘔吐したときは、感染予防対策に気をつけて赤ちゃんが勢いよく吐いて機嫌が悪い場合、他のウイルスの可能性もありますが、ノロウイルスの感染を疑って、念のため感染対策をするようにしましょう。下痢は嘔吐してから遅れて見られることが多く、対策が不十分だとお世話をするママや家族に家庭内感染してしまいます。早めに対応するようにしましょう。 ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に強いのが特徴です。嘔吐物の処理をするときに感染予防としてアルコールで除菌される方もいると思います。しかしノロウイルスの場合、熱やアルコールに強いのが特徴のため、それだけではウイルスは除去できないので注意しましょう。 嘔吐物の処理を適切に行うことで、家庭内感染も防ぐことができます。嘔吐物の基本的な処理方法は下記の通りです。参考にしてみてください。 1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外は近づかないようにしましょう。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。使用したものは、袋にまとめて口をしっかり縛って破棄しましょう。処理後は、手袋をしていたとしても流水で石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。 2. 嘔吐物をすばやく取り除くしっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などの広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。 3. 感染している人と嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上のお湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気をつけましょう。 水分補給や食べ物はどうする?嘔吐や下痢で水分が失われるので、水分補給が必要です。しかし、水分をとりすぎてしまうことで、余計に嘔吐を誘発してしまい悪化してしまうことがあります。 胃腸炎のときの水分は、赤ちゃんにとっては母乳が適しています。混合栄養の場合も、分泌量に関わらず母乳をメインにあげるようにしましょう。育児用ミルクやそれ以外の水分補給は、様子をみながら少量ずつこまめにあげるようにします。飲めなかったり、飲んでもそれ以上に吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になる場合もあるので受診するようにしましょう。 ノロウイルスには、治療薬がなく対症療法となります。ウイルスを体外に出すことが大切なので、下痢止めなどは使えません。症状が落ち着くまで、お世話をするママにとってはつらいかと思います。症状が安定してきて、本人が水分や食事を欲しがる場合でも、小さなお子さんは一気にとりすぎてしまうこともあるので、少量ずつからにするよう大人が調整してあげましょう。 まとめ赤ちゃんはいろいろなものを触ったり、口に入れてしまいます。感染を予防するのは難しいかもしれません。周りの大人からの感染を予防するためにも、家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年10月18日2023年2月16日、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の呼び名を変更する方向で調整していることが分かりました。産経ニュースによると、新名称は、『コロナウイルス感染症2019』。※写真はイメージこれまでコロナウイルスは危険度の高い『2類感染症相当』とされていましたが、同年5月8日より、季節性インフルエンザ並の『5類感染症』に緩和されます。緩和に伴い、『コロナウイルス感染症2019』とし、『新型』という表現をやめることで特別視するような見方を減らす狙いがあるとのことです。このニュースに、ネットからは「いいと思う」などの声が上がりました。・名前から『新型』をとって『2019』とつけることで、イメージを変えるのはいいと思うな。感染対策は怠らないでほしいけど。・確かに、コロナウイルスがまん延して数年たち、『新型』というのも違和感があるしね。・なんか、ライブツアーの名前みたいになったな。ニュースで聞くうちに耳になじんでいくんだろうね。・コロナウイルスの正式名称は『COVID-19』だったし、そこまで違和感はないな。名称変更と『5類感染症』への引き下げによって、コロナウイルスが世間に与える影響がどのように変化するのか、多くの人が注目しています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月16日抗ウイルス抗菌素材を研究・開発する株式会社イオンライフ(東京都世田谷区、代表取締役:町田 潤次)は、第一弾に発売し大ヒットしている抗ウイルス抗菌ウレタンマスク(鉄壁ウレタンマスク)に続き、除菌スプレー作業が不要な「抗ウイルスヨガマット」を応援購入サービスサイトMakuakeにて発売しました。 抗ウイルスヨガマット■開発背景コロナ禍でヨガスタジオやスポーツジム施設で困っているものの1つが除菌作業。コロナ禍前までは必要ではなかった仕事がコロナの流行で一気に仕事量が増えました。その中でも大変な作業と言われているのがヨガマットの除菌スプレー作業。使用毎に大きな面積に除菌スプレーをかけて吹く作業に施設スタッフは悲鳴を上げています。そんなお悩みに応え、2年をかけ開発に成功したのが「抗ウイルスヨガマット」。ヨガマット(TPE)に配合された銅イオンの効果により、ウイルスがヨガマットに付着しても10分で99%除去できる画期的なヨガマット。その効果は一般社団法人防災安全協会の認証も取得しております。また、Myヨガマット持参でヨガスタジオへ行くヨギーニにも大好評。スタジオの床に広げる自分のヨガマットもウイルスの心配なく使えます。■商品の特徴★除菌スプレー不要!10分でウイルスを99%除去する素材。ISO18184エビデンス取得。(感染対策に有効とされた唯一のヨガマット。防災安全協会認証。)★著名な先生たちがプロデュースした3タイプのヨガマット。・『momo後屈先生』プロデュース版ヨガ講師専門家の監修だからヨガ初心者にも安心してご利用できます。<momo先生プロフィール>後屈ヨガの先生。YouTube・17LIVE・フジテレビプライムオンライン・文化放送(ラジオ)で配信中。「名医のいる相談室」特別専門講師。 ・『川上 洋平先生』プロデュース版医学博士の視点からあらゆる年代の方が安心して使えるように、身体のバランスや負荷を考えて作られています。<川上 洋平先生プロフィール>整形外科専門医・医学博士・認定スポーツ医・「名医のいる相談室」講師。かわかみ整形外科クリニック ・『長縄 拓哉先生』プロデュース版健康面だけではなく、オシャレにヨガを楽しみたい方にもオススメ!<長縄 拓哉先生プロフィール>歯科医師・医学博士でありながら人気の現代美術家という異色の先生。 ■商品概要商品名 : 抗ウイルスヨガマット価格 : 7,920円(税込)~サイズ : 約 幅61cm×長さ183cmカラー : 黒、マリンブルー、グレー。素材 : TPE(銅イオン配合)・抗ウイルスionAEGiS技術を採用。販売場所: Makuake(マクアケ)URL : ■会社概要商号 : 株式会社イオンライフ代表者 : 代表取締役 町田 潤次所在地 : 〒158-0093 東京都世田谷区上野毛2-26-8設立 : 2004年12月事業内容 : 抗ウイルス抗菌素材の研究・開発。資本金 : 1,050万円URL : 関連サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日昨年10月から始まった新型コロナウイルス第8波で、死者数が大幅に増加している。累計死亡者数は6万1281人だが’22年12月2日に5万人を突破してから、わずか1カ月ほどで1万人以上も増加した。「死亡者数や救急搬送困難事案の増加傾向は継続し、最高値を超える状況が続いている」加藤勝信厚生労働大臣は11日に行われた専門家組織の会合でこう危機感を示しているが、さらに懸念されるのが、米国で起きている「トリプルデミック」が国内に広がることだ。米・ニューヨークにあるマウントサイナイ医科大学病院に勤務する山田悠史先生が語る。「昨年12月に入ってから、米国ではオミクロン株のひとつで感染力・伝播性が高いといわれる『XBB.1.5』への置き換わりが急速に進み、感染者の入院が急増しています。2シーズンほど流行していなかったインフルエンザの感染者が増えたうえに、さらに子どもでとくに問題になるRSウイルスの患者も増加。小児科病棟を中心に医療機関の逼迫が各地で起こりました。3つの感染症の同時流行である“トリプルデミック”が起こり、ニューヨークでも屋内でマスクを着用する人が再び増えています。これまで鳴りを潜めていたウイルスの流行が重なったことで、コロナだけ対処していたときとは異なり医療機関での負担がかなり多くなっています」全米で猛威を振るっているRSウイルスについて、感染症学が専門の長崎大学大学院の森内浩幸教授が解説する。「RSウイルスは飛沫や接触により感染していきます。初めてかかった子どもは重症化するリスクが高く、ときに命にかかわることもある乳幼児の細気管支炎や肺炎の大半はRSウイルス感染症によるものといわれています。その症状はコロナやインフルエンザとすぐに区別がつかず“コロナの疑いがある人は診ません”という医療機関が少なくないなか治療が遅れてしまうことが危惧されます」RSウイルスは、ここ10年ほど国内では秋に流行しているが、本来は“冬場のウイルス”。日本でもいつ再燃するか予想がつかないという。「さらに日本では子どもの感染症と捉えられているRSウイルスですが、欧米では免疫の弱くなった高齢者にも非常に危険なウイルスだと認識されています。国内でもRSウイルスに感染した高齢者が肺炎を起こしたり、持病が悪化したりして亡くなるケースが報告されています。孫から祖父母にうつったり、高齢者施設などで大規模なクラスターが起きたりしてもおかしくないのです」(森内教授)■肺炎以外にも持病の悪化も死を招くことに恐ろしいのは、複数のウイルスに同時感染する可能性があることだ。コロナ患者7000人を調査したイギリスの研究チームによると、新型コロナとインフルエンザに同時感染した“フルロナ患者”は、コロナだけに感染した患者に比べて「人工呼吸器の装着」が4.14倍、死亡が2.35倍に。同時感染で重症化することが示されている。RSウイルスと新型コロナやインフルエンザとの同時感染による重症化リスクを調べた研究はまだ報告されてないが、流行時期が重なる場合、同時感染する“トリプル感染”にも注意が必要だ。このトリプルデミックが日本で起きた場合、今でも逼迫している医療体制が壊滅的なダメージを受けることは想像に難くない。内科医で、医療ガバナンス研究所の上昌広理事長が語る。「新型コロナの致死率は、オミクロン株以降変わっていません。それでも死亡者数が増えている背景には、年末年始に人の移動が活発になり、感染者が増加したことが大きいでしょう。また、“コロナ肺炎”を起こして亡くなるより、老衰、心不全、誤嚥性肺炎など高齢者を中心にコロナ感染をきっかけに持病や状態が悪化して亡くなるケースも引き続き多いです。新型コロナについては感染力や重症化リスクが高いことなどを理由に入院できる病院を一部に限定。つまり呼吸器内科や感染症の専門医が生活習慣病の治療や終末医療を担っていることも医療逼迫の一因なのです。この医療体制を整え、持病や状態悪化にはかかりつけ医や専門性の高い医師が診るような体制にする必要があります。今の状態でトリプルデミックが起こった際に、医療体制の崩壊が危惧され、新型コロナによる死亡者が倍増する危険性もあるのです」最後に森内教授が語る。「インフルエンザ、RSウイルスの感染対策の基本は、新型コロナとほぼ同じです。これまでの感染対策をしっかり心がけましょう。しかしワクチンがないRSウイルスの感染を防ぐには限界があります。症状がある場合は早めに受診しましょう」このままのペースだと、第8波だけで死者2万人を突破する恐れがあるが、トリプルデミックが起こると死者数の増加に拍車がかかることは間違いない。トリプルデミックによる医療崩壊を起こさないためにも、一人ひとりの行動が重要だ。
2023年01月19日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋冬に流行しやすいノロウイルスについて教えてくれました。ノロウイルスは感染してからの対処法が重要です。間違った対処法をしてしまうと、家庭内感染など感染が広がってしまうことも……。ぜひ確認しておきましょう!秋や冬になると流行するものとして、ノロウイルスなどの胃腸炎があります。お子さんがかかったときに慌ててしまって、実はNG な対応をしている場合があるかもしれません。そこで今回は、ノロウイルスにかかったときの対処法についてお話ししていきます。 ノロウイルスとは?ノロウイルス感染症は、赤ちゃんだけではなく高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。1度かかっても免疫がつきにくいので、何度もかかることがあります。 冬に多く発生して、11月ごろから流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生することもあります。 原因ウイルスであるノロウイルスは、人の腸管内のみで増えますが、乾燥や熱にも強く長期に生存ができ、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。 どんな症状?ノロウイルスは体内に入った後、主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。赤ちゃんの場合は食品からというより、家族から感染したり、支援センターなどの公共施設の物品に触れたり空気感染することが考えられます。 ノロウイルスは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴で、勢いよく吐くことが多いです。 発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。 その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。赤ちゃんの場合、吐き気や腹痛を言葉で表現できないため不機嫌になったり泣き続けることがあります。 嘔吐したときは、感染予防対策に気をつけて赤ちゃんが勢いよく吐いて機嫌が悪い場合、他のウイルスの可能性もありますが、ノロウイルスの感染を疑って、念のため感染対策をするようにしましょう。下痢は嘔吐してから遅れて見られることが多く、対策が不十分だとお世話をするママや家族に家庭内感染してしまいます。早めに対応するようにしましょう。 ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に強いのが特徴です。嘔吐物の処理をするときに感染予防としてアルコールで除菌される方もいると思います。しかしノロウイルスの場合、熱やアルコールに強いのが特徴のため、それだけではウイルスは除去できないので注意しましょう。 嘔吐物の処理を適切に行うことで、家庭内感染も防ぐことができます。嘔吐物の基本的な処理方法は下記の通りです。参考にしてみてください。 1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外は近づかないようにしましょう。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。使用したものは、袋にまとめて口をしっかり縛って破棄しましょう。処理後は、手袋をしていたとしても流水で石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。 2. 嘔吐物をすばやく取り除くしっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などの広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。 3. 感染している人と嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上のお湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気をつけましょう。 水分補給や食べ物はどうする?嘔吐や下痢で水分が失われるので、水分補給が必要です。しかし、水分をとりすぎてしまうことで、余計に嘔吐を誘発してしまい悪化してしまうことがあります。 胃腸炎のときの水分は、赤ちゃんにとっては母乳が適しています。混合栄養の場合も、分泌量に関わらず母乳をメインにあげるようにしましょう。育児用ミルクやそれ以外の水分補給は、様子をみながら少量ずつこまめにあげるようにします。飲めなかったり、飲んでもそれ以上に吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になる場合もあるので受診するようにしましょう。 ノロウイルスには、治療薬がなく対処療法となります。ウイルスを体外に出すことが大切なので、下痢止めなどは使えません。症状が落ち着くまで、お世話をするママにとってはつらいかと思います。症状が安定してきて、本人が水分や食事を欲しがる場合でも、小さなお子さんは一気にとりすぎてしまうこともあるので、少量ずつからにするよう大人が調整してあげましょう。 まとめ赤ちゃんはいろいろなものを触ったり、口に入れてしまいます。感染を予防するのは難しいかもしれません。周りの大人からの感染を予防するためにも、家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年10月13日ナースシューズ製造販売を行う富士ゴムナース株式会社(所在地:東京都大田区、代表取締役:遊佐 寿一)は、医療従事者用に開発した抗ウイルス素材シューズ『アンチウイルス』を、一般家庭向けにクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて先行予約販売を2022年9月16日(金)に開始しました。タイトル画像「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景新型コロナウイルスが流行し、医療関係者への感染が心配される中、とあるTV番組で新型コロナウイルスに感染した患者さんの病室は清掃業者さんが病室に入って清掃することが出来ない為、全ての消毒を看護師さんがやっているという番組を見たのがキッカケでした。せめて靴だけでも看護の妨げにならないようナースシューズメーカーとして今できることは何か?そうして抗ウイルス素材のナースシューズの開発が始まりました。■特徴*靴の表面から靴底まですべて抗ウイルス&抗菌。ウイルス・菌に対して99%以上の抗ウイルス・抗菌性能を発揮します。アッパー(甲革)もソール(靴底)も360度ALL抗菌仕様です。通勤シーン、スポーツシーン、室内履き・仕事履きでの使用etc…、どのようなシチュエーションでもあなたをウイルスや菌から守ります。*シューズの横には、つま先まで貫通する通気孔!通気性抜群で超軽量!さらにソールはランニングシューズと同等レベルのクッション性を持っています。大きな横穴が開いた特許取得の全方位通気ソール。見た目通りの通気性で足のムレを防ぎます。通気口から見える青い網は靴の中底部分。靴を履いた時の足の裏が青い網の上に乗る構造です。(特許第6301538号,6918730号)*靴ひもを結ぶ必要ナシ!靴ベラ状のかかとで足を入れるだけで履けて楽々♪靴を脱ぎ履きする時に手指を使うと、靴から手指にウイルスが付く可能性があります。『アンチウイルス』は手を使わずにスポっと履ける設計。手指を使わないので衛生的でとにかく楽です!正面デザイン■リターンについて5,984円 :50足限定 1st早割プラン20%off アンチウイルス1足6,675円 :20足限定 インソールセット アンチウイルス1足+交換用インソール7,480円 :数量制限なし 通常販売 アンチウイルス1足11,220円:50足限定 ペア割セット アンチウイルス2足※このプロジェクトは、All-In方式です。■プロジェクト概要医療従事者用のみならず、一般の方の感染リスクも減らしたいと思い開発した靴期間: 2022年9月16日(金)18:00~10月31日(月)23:59URL : <製品概要>品番 :No.2022製品名 :アンチウイルスアッパー素材:抗ウイルス合成皮革(PU)ソール素材 :抗ウイルスEVA通気ソールヒール高 :38mmワイズ :3E片足重量 :約230g(26.0cmの場合)サイズ :22.0/22.5/23.0/23.5/24.0/24.5/25.0/25.5/26.0/26.5/27.0/27.5/28.0/29.0(cm)■会社概要商号 : 富士ゴムナース株式会社代表者 : 代表取締役 遊佐 寿一所在地 : 〒143-0016 東京都大田区大森北1-12-5-6F設立 : 1960年05月事業内容: ナースシューズの製造及び販売資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月28日株式会社日本コーティング(本社:兵庫県尼崎市、代表:太田 達也)は、簡単な施工で抗ウイルス効果が持続するコーティング剤のミニボトルタイプ「抗ウイルス/抗菌機能性コーティング剤 塗布タイプ NCV1000AA20」を2022年3月8日に発売します。商品画像■持続する抗ウイルス性能本製品は、抗ウイルス性能を持つ特殊化合物を配合した硬化皮膜を対象物表面に形成することによって、表面上に付着したウイルスの数を減少させ細菌の増殖を抑制することで、接触感染のリスクを低減させることを目的としています。また本製品は、ウイルス等に対する試験において、塗布から24時間後にはその数を99.9%減少させることが確認されています(図版2)(注1)。一般的なスプレータイプやウェットティッシュタイプの抗菌/除菌剤とは異なり、硬化皮膜を形成するため耐久性が非常に高いことも大きな特徴です。効果は約3ヶ月持続しますが(注2)、頻繁に触る箇所(ドアノブやスイッチ)は2ヶ月に1回、硬いものが擦れる箇所(食器などがこすれる机など)などは、月に1回程度再度コーティングすることで、より確実な抗ウイルス性能が期待できます。再コーティングする際は、そのまま上塗りして問題ありません。注1 日本繊維製品品質技術センター調べ注2 耐摩耗堅牢度試験による図版2 本商品コーティング後のウイルス数の変化 ※1平方cm内のウイルス数を測定■誰でもできる簡単コーティングコーティング方法は極めて簡単です。付属するスポンジにコーティング剤を数滴付け、対象に塗り伸ばせば完了です(図版3)。10分程度すれば触ることができ、8~10時間後には完全に硬化します。完全硬化後であれば上からアルコールで拭いても、コーティング膜が剥がれる心配はありません。図版3■ご家庭でも安心・日々の消毒作業を軽減SIAA(抗菌製品技術評議会)による人体安全性試験において、「安全」と評価されているため、ご家庭でも安心してご使用いただけます。また、効果の持続性によって、特に飲食店などでは日々の消毒作業を大幅に軽減できます。※アルコールに敏感な方は、施工の際手袋等を着用してください。■施工箇所住居・店舗・美容院・病院・飲食店・車内等ドアノブ、水栓、スイッチ、各種ボタン、リモコン、机、手すり、電話、トイレ、キーボード、マウスなど不特定多数が触れる箇所に塗布することで、抗ウイルス/抗菌効果を発揮。施工箇所■商品概要<抗ウイルス/抗菌機能性コーティング剤 塗布タイプ NCV1000AA20>コーティング剤 20ml塗布用スポンジ 4個販売価格(税込):1,980円※すべてのウイルス、菌に対して効果があるわけではありません。※病気の治療や予防を目的とするものではありません。※本製品は医薬品・医薬部外品ではありません。■会社概要発売/製造元: 株式会社日本コーティング本社所在地 : 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2-5-3設立年月 : 平成5年8月資本金 : 1,400万円代表取締役 : 太田 達也URL : 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、手洗いの重要性が認識される中、家庭内へのウイルス持ち込みとその付着・伝播の実態を調査しました。生活者に対する調査から、約9割が“帰宅後、手を洗う”と回答しているものの、実際には、手洗い前にリビングやキッチンに立ち寄っていることがわかりました。さらに、インフルエンザウイルスの挙動をもとに新たに作成したエージェントベースAIシミュレーションモデル(※1)を用い、家庭内にウイルスが持ち込まれた後のウイルス伝播の様子を可視化したところ、「帰宅直後の手洗いにより、家庭内へのウイルス伝播が抑えられること」が判明しました。本モデルの概要およびシミュレーション結果は、内閣官房「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」ウェブサイトにて公開しています(※2)。(※1) 一定のルールに基づいて自律的に行動するエージェント(ヒトやモノ)の振る舞いや、エージェント同士の相互作用によって起きる複雑な社会現象を表すシミュレーションモデル。本研究では、仮想空間でヒトが行動したとき、ウイルスがどのように伝播し、どこに付着するのかを数値化しました。(※2) 本研究結果の詳細は下記ウェブサイトを参照。なお本研究は、筑波大学との共同研究契約に基づき実施しました。 サマリー1. 約9割が「帰宅後、手を洗う」と回答も、手洗い前にリビングなどに立ち寄って色々なところに触れていることが判明2. 帰宅後の手洗いが遅くなると家庭内にウイルスが拡散!直後の手洗いでウイルス付着量が3割以下に1. 約9割が「帰宅後、手を洗う」と回答も、手洗い前にリビングなどに立ち寄って色々なところに触れていることが判明帰宅後の行動動線に関する家庭内の生活者行動調査を実施したところ、書面調査では「帰宅後、手を洗う」と回答した人は約9割でした(調査概要参照)。しかし、実際に家庭内の様子を観察するモニタリング調査から、手洗い前にリビングやキッチンなどに立ち寄っているという実態が明らかになりました。子どもだけでなく、大人も、手洗い前に色々な場所に触れていることもわかりました。帰宅後、手洗い前にカウンターに触る様子帰宅後、手洗い前にソファーに触る様子 ■家庭内の生活者行動調査概要(1)書面調査対象者:20~69歳の生活者10,000名、時期:2021年7月、方法:インターネット調査調査内容:帰宅後の手洗い行動について(2)モニタリング調査対象者:一般家庭 3世帯、時期:2021年8~10月、方法:ビデオ撮影による観察調査調査内容:自宅に帰宅してから手洗いするまでの実際の行動把握2. 帰宅後の手洗いが遅くなると家庭内にウイルスが拡散!直後の手洗いでウイルス付着量が3割以下にエージェントベースAIシミュレーションモデルを用いて、家庭内にウイルス(インフルエンザウイルス)が持ち込まれた際の伝播について調べました。ウイルス付着量ヒートマップ シミュレーションでは、帰宅後一定量のウイルスが手に付着していたと仮定し、代表的な2LDKの間取りをモデルとしたとき、帰宅後30分間において接触した場所ごとにどの程度ウイルスが付着しているかを算出しました。帰宅後の30分間に手を洗わなかった群を「手洗いなし群」、15回接触以下で手を洗っている群を「早めの手洗いあり群」と定義し、それぞれの場合の、家庭内ウイルス付着量を比較しました。「15回接触以下」とは、玄関のドアを開けて鍵を閉め、靴を脱ぎ、そのまま洗面所に向かって手を洗ったという行動を表しています。シミュレーションの結果、手洗いをするのが遅くなり、帰宅後にドアノブや壁、テーブルなど触れた回数が増えるほど、家庭内で伝播するウイルス量が増えることがわかりました。「手洗いあり群」は、「手洗いなし群」と比べると、家庭内のウイルス量は3割以下に抑えられることが判明しました。さらに、帰宅直後に手を消毒する「手洗いあり+消毒あり群」の場合は、約1割にとどまるという結果が得られました。この実験より、家庭内でのウイルスの伝播を抑えるためには、帰宅後玄関から洗面所に直行して手を洗うこと、さらに帰宅後玄関で消毒をすることが大切であることがわかりました。シミュレーションによる家庭内ウイルス付着量比較 【対策】帰宅したら、すぐに手洗いを家庭内でのウイルス伝播を防ぐためには、帰宅後、玄関での手指消毒をした上で、リビング等に立ち寄らず、洗面所に直行し手を洗うことが重要です。また、特に子どものいるご家庭では、親子で一緒に洗面所に向かう“付き添い洗い”も、ウイルス伝播を防ぐ大事な手段です。自分のため、家族のために正しい手洗い習慣、手指の消毒習慣を心がけることが大切です。当社グループは、「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」を経営ビジョンに掲げ、「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」ことを企業のパーパス(存在意義)として活動を行っています。本研究は、当社提供価値領域の1つである「インフェクションコントロール」の取り組みの一環で、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ1ヶ月健診で、救急時に次男を診てくれた先生と再会。あらためて、先生から伝えられた内容は…?最初に診てもらっていたクリニックには今でもお世話になっていて、検診や育児相談など、いつも親身になってもらっています。新生児や0歳の赤ちゃんは病状が急変することがあるので、「あれ?何かおかしいな」と思ったら迷わず病院に行ってほしいです。お読みいただきありがとうございました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月14日研究の内容新型コロナウイルスに対して反応するIgAが唾液中に認められることから、新型コロナウイルスに対する免疫機構の一つが口腔に存在することが明らかになりました。また、その陽性率は、46.7%(136人中64人)でした。さらに、年齢と抗体量(相対値)の関連を統計解析すると年齢と抗体量が逆相関を示しました(r = -0.218, p = 0.01)。また、24-49歳と50-65歳の2群に分けて解析すると有意差(p = 0.008)があり、唾液中のIgAは若い世代に多く高齢者に少ないことが明らかとなりました(図1)。予備的な試験で、この新型コロナウイルスに対する唾液中のIgAは、部分的に新型コロナウイルスS蛋白とACE2の結合を抑制することも明らかになりました。本研究成果は、2021年11月23日午後2時(現地時間)にPLOS ONE誌(電子版)にオンライン掲載されました(PLoS One. 2021 Nov 23;16(11):e0249979.doi: 10.1371/journal.pone.0249979. eCollection 2021.)。さらに、新型コロナウイルスに対するワクチン後の唾液中のIgGには、中和抗体を含むことも明らかになっており(図2)、今後、新型コロナウイルス感染リスクの判定に唾液抗体検査を応用することで、感染予防やリスク診断へとつながる可能性が考えられます。以上の内容は、11月28日いい唾液の日の記念講演会で概要を発表します。図1図説明:24-49歳と50-65歳の2群に分けて解析すると有意差(p = 0.008)があり、若い世代に多く高齢者に少ない。図2図説明:ファイザー社の新型コロナウイルスに対するワクチン後の血清と唾液を用いてIgG中和抗体を経時的に調べた(N=1,富士フィルム和光純薬社製Anti SARS-CoV-2 S-RBD IgG ELISA kit)。血清(上段)と唾液(下段)のIgG中和抗体は相関が認められた。■開催概要「いい唾液の日」記念日制定セレモニー・記念講演会日時:令和3年11月28日(日曜日) 16:00~18:05終了予定対象:報道関係者、歯学などの研究者・医療従事者、企業関係者など演者:日本唾液ケア研究会理事長 槻木 恵一(神奈川歯科大学教授)申し込み締め切り:11月26日(金曜日)中■申し込み方法WEB参加は、日本唾液ケア研究会HPよりお申し込みください( )。会場参加をご希望の場合は、事務局までご相談ください。<解説>*1 ACE2:Angiotensin-converting enzyme 2(アンジオテンシン変換酵素II)は、新型コロナウイルスの機能的受容体であることが示されています。新型コロナウイルスは受容体の結合だけでは生体内に侵入できなく、TMPRSS2などのプロテアーゼが必要です。*2 IgA:粘膜面で感染から予防効果を示す抗体の種類の一つ。初乳に大量に含まれる。*3 S蛋白:新型コロナウイルスを構成する蛋白質で、感染に重要な意義がある。ワクチンは、S蛋白のレセプター結合部位に対する抗体を産生するよう設計されている。■槻木 恵一教授の紹介1967年12月東京生まれ。歯科医師。2007年4月より神奈川歯科大学教授。同大学副学長、大学院研究科長を歴任。専門は環境病理学、唾液腺健康医学、災害歯科医学、近代歯科医学史。テレビなどで口腔ケアの重要性と唾液の働きを唾液力と命名しわかりやすい解説が好評を得ている。日本医事新報「識者の眼」で連載している。■神奈川歯科大学の紹介明治43年に設立の東京女子歯科医学講習所が前身の医療系大学です。現在は横須賀市にキャンパスがあります。6年制の歯学部、4年制の大学院を設置する単科大学です。短期大学部・専門学校も併設しています。■日本唾液ケア研究会の紹介口腔ケアは、口腔疾患の予防や良好な口腔環境の維持に重要であるが、一般的に口腔ケアは、歯磨きに大きな力点が置かれ、唾液中の成分による効能は副次的な位置づけであった。しかし、近年、唾液の健康効果についての研究が進展したことにより、唾液は、良好な口腔環境を獲得させる機能水であるという概念の重要性が見出されている。この概念は、国民の健康増進を口腔から推進することができると考え、日本唾液ケア研究会では唾液の量と質に注目した健康普及啓発活動を通じて、歯科医療に貢献することを目的としている。■本件に関するお問い合わせ先神奈川歯科大学病理組織形態学講座内 日本唾液ケア研究会事務局所在地: 神奈川県横須賀市稲岡町82MAIL : pathonota@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日フラッグス株式会社(所在地:熊本県熊本市、代表取締役社長:松江 慎太郎)は、トイレのふた裏に貼り、ふたを閉めて水を流す啓発と、消臭しながら菌やウイルスの増殖を抑える日本初の機能性シール「アドレット(R)」が、特許を取得したことをお知らせいたします。■アドレット(R)の特長アドレット(R)は、日本初のトイレのふた裏に貼る消臭、抗菌、抗ウイルス機能性つきシールです。目下、コロナ禍における衛生意識の高まりからトイレのふたを閉めて流すことが推奨されるようになりましたが、アドレット(R)は約4年前にフラッグス株式会社が開発し、現在約50,000枚以上が飲食店や行政施設、学校施設等に導入されています。アドレット(R)の開発は、熊本の乾燥野菜会社が全国展開の大手小売販売店との取引が決まった際、トイレの衛生管理状況を問われ、弊社代表の松江が相談をうけたことから始まりました。アドレット(R)は、ふた裏に消石灰の力で消臭、抗菌、抗ウイルス機能を持つシールを貼り、さらにそのシールに印刷した「トイレのふたを閉めて流すように」との啓発文言を表示する2つの要素が入った、企業の悩みからうまれた商品です。アドレット(R)は、腰かけ便器における画期的なアイディアをベースにするものとして、フラッグス株式会社が2018年に特許出願をし、3年の歳月をかけて特許取得にいたりました。アドレット(R)の消臭、抗菌、抗ウイルス効果について、各種研究施設にて試験が行われています。消臭機能は、他社のトイレの消臭剤置型とほぼ同レベルの消臭機能を発揮。抗菌機能は、アドレット(R)を使用されているお客様よりトイレの黒ずみ(水の淵にできる黒カビ)が気にならなくなったという声があったため、熊本県産業技術センターと共同で試験を行い、アドレット(R)を貼ったトイレには黒カビが増殖しにくいとのデータが得られました。さらに、長崎大学、大阪大学での実験において抗ウイルス機能のデータも得られました。熊本からうまれたアドレット(R)は、目下、全国に向けて展開しておりますが、国際特許も出願中であり、今後、世界への進出を目指します。設置画像商品写真1■会社概要フラッグス株式会社代表 : 代表取締役社長 松江 慎太郎所在地 : 〒860-0812 熊本県熊本市中央区南熊本3丁目14番3号くまもと大学連携インキュベータ107設立 : 平成25年5月17日事業内容: イベント企画、ふりかけ国内外展開、地域活性化事業、商品開発、物販、飲食、CSRなどURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月11日息子の風邪がうつり、生後20日の娘が突然の発熱。あらゆる検査の結果からウイルス性髄膜炎と診断され、小児科に入院となったときの体験談です。今回は、診断されるまでの経過、入院中~退院後におこなった予防などもお伝えします。 初めての高熱…当然の入院3歳の息子が保育園で熱を出し、喉の赤みと鼻水の症状で夏風邪と診断され1週間。息子は完全に回復し、家族の誰もうつらなかったことにホッとしていたころのことです。 娘は数日後に1カ月健診を控えていました。娘を抱っこしていていつもより熱いと思い、熱を測ると40度近い熱。赤ちゃんは母親から免疫をもらっているから病気になることはほとんどないのではとどこかで思っていた私はびっくりしました。母乳の飲みも変わらず、おしっこも出ているし、咳や鼻水もありません。かかりつけ医の小児科に電話すると「今すぐ入院施設のある大きい小児科に行きなさい」と言われ、受診。 すぐにレントゲン・採血・腰からの髄液検査・点滴と次々と検査がおこなわれ、泣きわめくわが子は髄膜炎の疑いでその日のうちに入院になりました。その3日後、検査の結果から「ウイルス性髄膜炎」だと確定診断されました。 ママと2人の入院生活その日以来、病院での24時間付き添い生活が始まりました。娘は点滴と心電図モニターにつながれ、頻回の検温のたびに泣き、高熱の間は苦しいのかよく泣いていました。この病院ではママはあくまで付き添いなので、食事などは出ず、家族に持ってきてもらうかコンビニで済ませます。家族が面会にきたタイミングでお風呂を済ませ、あとは授乳か、おむつ交換か、ひたすら抱っこ。ただただかわいそうという気持ちと、早く良くなることを祈るばかりでした。 退院後も予防の日々やっと熱も下がり、炎症反応もなくなったのを確認し退院が決まりました。その際、医師から「予防接種を2回終える生後3カ月までは特に注意するように」と言われました。息子からの感染を予防するため、手洗い・うがい、保育園から戻ったらまず着替えをさせること、風邪の症状があるときには娘に近づけない、もしくは息子が触ったおもちゃなどは消毒するなどを徹底し、何とか最初の目標である生後3カ月を迎えました。もう入院させまいと常に病気には敏感になっていました。 兄妹のケアも忘れずに感染源が息子であったこと、その後も一番感染源となり得ることから、予防策をとると、さらにイヤイヤ言ったり、悲しそうな顔をする息子。幼いながらに、もっとママに甘えたいという思いが強かったのだと思います。病気中の娘も心配ですが、入院中の面会時は娘を家族に見てもらい息子と遊んだり、退院後も体調が悪いときには子ども2人を接触させないよう、ママである私が息子のそばにいる時間を意識的に作るようにしました。 新生児期であっても発熱することがあり、一見変わりなく見えても入院を伴うような病態になっていたことは、娘自身も家族にとっても大きな負担でした。早めのうちにかかりつけの小児科を決め、相談できる体制をとると共に、日頃からの対策も大事であることを学んだ体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:高橋ひな子2児の母。助産師・看護師・保健師の資格を持ち、病院勤務をしながら育児を満喫中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2021年09月20日DKSHジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石原 滋)は、同社が取り扱う耳栓ブランド「サイレンシア(R)」の抗菌・抗ウイルス仕様の6品「サイレンシア(R)レギュラー」「ミスサイレンシア(R)」「サイレンシア(R) Sサイズ」とその3種のバリューパックについて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)にも有効であることが試験結果により実証されたことをお知らせいたします。サイレンシア(R)ラインナップ新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、人々はますます触れるものに敏感になっています。耳栓は指で小さく潰して耳穴に挿入するため、手の細菌やウイルスが耳栓に付着してしまうこともあります。その不安を払拭するため今年2月に「抗菌・抗ウイルス仕様」にリニューアルしたサイレンシア(R)は、さらにお客様が安心してご使用いただけるよう新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗ウイルス試験*1を実施し、その結果、新型コロナウイルスにも対応していることが証明されました。テレワークや受験勉強、就寝時など静かな環境を手に入れたい時には、高い遮音性、最適なフィット感、ソフトな使い心地のサイレンシア(R)をぜひ安心してお使いください。<製品情報>商品名 :サイレンシア(R)レギュラー(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :サイレンシア(R)レギュラー バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :ミスサイレンシア(R)(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :ミスサイレンシア(R) バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン*1 抗ウイルス試験*新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 NIID分離株: JPN/TY/WK-521)を用いた試験で、新型コロナウイルスにも有効であることが実証されました。*2 遮音値 NRR(Noise Reduction Rating)EPA(米国環境保護庁)によって定められる遮音性能の指標です。DKSHジャパンが取り扱う耳栓は第三者機関で実施された試験結果に基づく遮音値を表示しています。*3 遮音値:NRR:32dB(例)電車の車内(約80dB)が静かなオフィス(約40dB)になる遮音力■サイレンシア(R)について( )サイレンシア(R)は、耳栓のトップブランドで、耳を大切にしながらストレスを軽減し、心地よく生活をするために欠かせない商品です。1986年、日本ではまだ硬いゴム製が主流だった中、アメリカで開発されたやわらかい耳栓の特性に着目し、日本に紹介したところからスタートしました。ソフトで耳に優しくピッタリとフィットし、効果的な遮音性が特徴で、ベストセラーのレギュラーをはじめ、女性用や子ども用、水泳用や気圧変化による耳の痛みを軽減する飛行機用耳栓など、さまざまな商品でお客様のニーズに応えています。■DKSHジャパンについてDKSHジャパン株式会社は、世界36のマーケットに850拠点を有するスイスのグローバル企業「DKSHグループ」の一員です。1865年(慶応元年)に横浜で創業した「シイベル・ブレンワルド商会」を源流として、日本の産業と文化の発展に貢献してきました。現在、DKSHジャパンは「消費財事業部門」、「生産資材事業部門」、「テクノロジー事業部門」の3つの事業部門を展開しています。消費材事業部門は、スイス時計「オメガ」や「モンディーン」などを日本に伝え広めるなど、高性能のスイス時計や筆記具の輸入取扱いとして長い歴史と経験を有しており、現在もファーバーカステルやラミーなど歴史ある高品質の筆記具や、耳栓ブランド「サイレンシア(R)」などの安全保護具を扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日海外でワクチン接種開始という明るい話題の直後に報じられた、コロナ変異種の出現というニュースに愕然としている人も多いだろう。専門家に実際の危険性を聞いたーー。昨年12月に、イギリスで見つかり、世界中を震撼させた新型コロナウイルスの変異種。従来種よりも最大1.7倍の感染力があり、ロンドンでは厳格なロックダウンに踏み切ったにもかかわらず、またたくまに感染は各国に拡大した。「変異種と聞くと、悪魔がパワーアップしたような印象を持つ人が多いのですが、ウイルス自体が意思を持って、感染力を上げようとしているわけではありません。ウイルスが増えていく過程で、遺伝子のコピーにエラーが起こり、性質の異なる変異種が生まれていくだけです。そして、たまたま生まれた、感染力が強いという有利な特性を持った変異種が生き残っているということなのです」そう語るのは順天堂大学医学部講師で免疫学が専門の玉谷卓也先生だ。変異によって感染力が高まったということだが、感染した人の死亡率や重症化率を高めるような“毒性の強い”変異種が生まれる可能性はあるのだろうか。ウイルス学が専門の長崎大学熱帯医学研究所の森田公一所長に聞いてみた。「ウイルスはほかの生物の細胞のなかに入らないと生きていけないものです。つまり、必ず何かに寄生しないといけない。寄生した宿主を殺してしまったら、ウイルス自身も死んでしまう。長期的に見れば、ウイルスは宿主と共存するために、“弱毒化”していきます。天然痘のように強い病原性をずっと維持しているウイルスはありますが、“強毒化”していったウイルスは存在しません」(森田先生)それでは新型コロナウイルスも自然の摂理で弱毒化していくのだろうかーー。「新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスよりもウイルス自体の毒性は低いといわれています。新型コロナウイルスに感染して重症化したり、命を落としたりする原因は、ウイルスそのものの病原性だけでなく、感染した人の免疫系の過剰反応によって、自らの体を傷つけてしまうことにあるのです。とくに55歳以上、肥満(BMI値24以上)、喫煙歴があると重症化リスクが、それぞれ2倍高くなることがわかっています。また基礎疾患がある人もリスクが高まります。近い将来、このような高リスクの人でも重症化しにくくなるようなコロナウイルスの変異種が出現する可能性はあります」(玉谷先生)発症を9割以上抑制する効果があるといわれるワクチンだが、変異によってワクチンの効果がないようなウイルスが出現するのではないかと、不安に思っている人も少なくない。「ワクチンがまったく効かないようなウイルスの変異種は、そう簡単に出てくることはありません。たとえば、薬の場合は、新薬ができれば耐性菌が出てきて、新しい薬が必要になるという“いたちごっこ”が起こりますが、ウイルスのワクチンの場合は、効かなくなるというケースはほとんどない。唯一、HIVウイルスは人間の免疫をすり抜けるように変化していくためにワクチンができませんでしたが、コロナウイルスにはそのような特性はありません」(森田先生)仮に、変異によって、ワクチンの効果が弱まったとしても、対処は可能だという。「現在、接種が始まっているファイザーやモデルナが開発したワクチンは、今回、変異が起きたスパイクの先端の部分を抗原にしています。このワクチンは改良が容易なので、変異したウイルスに有効なワクチンが必要になったとしても、時間をかけずに開発できると考えています」(玉谷先生)「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月12日今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷では除菌アイテムが売れまくっています。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷ではさまざまな除菌アイテムが売られていますね。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 約99%を除菌! UVC除菌ボックス こちらが今SNSなどで話題になっている、3COINSの「UVC除菌ボックス」。ボックス内に入る物ならどんなものでも約99%除菌(※)してくれるという、画期的なアイテムです。お値段は税抜2,000円とちょっとお高めですが、何度も繰り返し使えると考えたら、むしろ安すぎるくらいですね。(※すべての菌を除菌できるものではありません) たった5分で除菌完了! ボックスの中はこんな感じで、左右に4つずつ、計8つ付いたUVライトが除菌してくれます。ボックス内のサイズは175×100×35mm。このサイズ内の物なら何でも入れられます。 電源はUSB給電式で、マイクロUSBと普通のUSBケーブルの両方が使えます。収納ボックスに除菌したい物を入れて、フタを閉めてスタートボタンを押すだけ。青いライトが100%になって音声ガイダンスが流れれば除菌完了です。所要時間は約5分なので、朝出かける前にササッと済ませることもできますね。 普段身に着けるものを除菌できる! 収納ボックスの中に入るサイズの物であれば、何でも除菌可能。例えば時計やメガネ、アクセサリーなど、普段身に着けている物を毎日除菌できちゃいます。 他にも、マスク、靴下、ハンカチ、スマホなど、食べ物や水気があるもの、液体以外であればとにかく何でもOK。かなり汎用性高いですね!(※紫外線をあてるので、物によっては退色してしまうことがあります) 以上、3COINSのUVC除菌ボックスを紹介しました。ウイルス対策が必須となった今の時代、特にこの冬は感染対策に敏感にならざるをえない状況です。そんななか、こういったアイテムを使ってこまめに除菌できるのは有難いですね。壊れない限りは毎日繰り返し使えて、コスパもかなり良いのでおすすめですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年12月26日記録的な猛暑がおさまりはじめるとともに、新型コロナウイルスの新規感染者数も徐々に落ち着きを見せている。7月下旬から8月中旬にかけて連日、全国で1千人以上を記録していた感染者も、8月下旬からは1千人を下回る日が増え、峠は越えたかに見える。「8月20日に行われた日本感染症学会のシンポジウムでは“医療崩壊が起きる可能性は低まってきた”と分析されるなど、緊急事態宣言解除後に発生した第2波は収束したと見る向きが強いです。政府もGo Toトラベルキャンペーンから除外していた東京を追加する方向ですし、全国の繁華街への人出が8月下旬から急増しています」(社会部記者)NPO法人・医療ガバナンス研究所の上昌広理事長は、こうした現状に警鐘を鳴らす。「日本ではお盆休みもあって経済活動も低下したから感染者数も減ったように感じていますが、そこだけを見て『第2波は越えた』と制限をやめようとしている。まさに愚の骨頂です」全国に緩みが広がるなか、日本からもそう遠くない香港では衝撃の“新脅威”が発見された。香港大学の研究者が24日、4月に新型コロナに感染し回復した男性が8月15日に再び感染したことを発表したのだ。再感染が実証されるのは世界初となる。「この男性が再感染したウイルスは最初にかかったものとは違う型で、無症状だったそうです。25日にはベルギーとオランダでもそれぞれ1人が再感染したと発表されました。免疫の効果を疑問視する研究者も増えています」(医療ジャーナリスト)第2波収束の兆しが見えはじめたなか、浮上した“再感染の恐怖”。その鍵を握るのが、感染後の体内で発生し、ウイルスと闘う免疫として機能する抗体だ。経営する「のぞみクリニック」でコロナの抗体検査も行っている感染症が専門の筋野恵介院長はこう語る。「コロナに感染してから1カ月、3カ月と検査していくと、3カ月や半年たって抗体を失った人がいます。症状が軽い人のなかには抗体ができず、免疫がつかない人も多いんです。そのため、再感染するかどうかは、抗体が作られているか、残っているかで変わります。一度かかったからといって2度目は発症しないという保証はなく、安心できないということです」また、香港の男性のように初回と異なる型のウイルスに感染する可能性も注意しなくてはならない。「ウイルスの変異も影響する可能性があります。今のところ日本で発生しているのはヨーロッパ型の変異株なので、インフルエンザのAとBほどの違いはありません。同じウイルスなら2度目は軽症で済む可能性が高いですが、変異していると重症化する可能性もありえます」「女性自身」2020年9月15日号 掲載
2020年09月03日息子の風邪がうつり、生後20日の娘が突然の発熱。あらゆる検査の結果からウイルス性髄膜炎と診断され、小児科に入院となったときの体験談です。今回は、診断されるまでの経過、入院中~退院後におこなった予防などもお伝えします。 初めての高熱…当然の入院3歳の息子が保育園で熱を出し、喉の赤みと鼻水の症状で夏風邪と診断され1週間。息子は完全に回復し、家族の誰もうつらなかったことにホッとしていたころのことです。 娘は数日後に1カ月健診を控えていました。娘を抱っこしていていつもより熱いと思い、熱を測ると40度近い熱。赤ちゃんは母親から免疫をもらっているから病気になることはほとんどないのではとどこかで思っていた私はびっくりしました。母乳の飲みも変わらず、おしっこも出ているし、咳や鼻水もありません。かかりつけ医の小児科に電話すると「今すぐ入院施設のある大きい小児科に行きなさい」と言われ、受診。 すぐにレントゲン・採血・腰からの髄液検査・点滴と次々と検査がおこなわれ、泣きわめくわが子は髄膜炎の疑いでその日のうちに入院になりました。その3日後、検査の結果から「ウイルス性髄膜炎」だと確定診断されました。 ママと2人の入院生活その日以来、病院での24時間付き添い生活が始まりました。娘は点滴と心電図モニターにつながれ、頻回の検温のたびに泣き、高熱の間は苦しいのかよく泣いていました。この病院ではママはあくまで付き添いなので、食事などは出ず、家族に持ってきてもらうかコンビニで済ませます。家族が面会にきたタイミングでお風呂を済ませ、あとは授乳か、おむつ交換か、ひたすら抱っこ。ただただかわいそうという気持ちと、早く良くなることを祈るばかりでした。 退院後も予防の日々やっと熱も下がり、炎症反応もなくなったのを確認し退院が決まりました。その際、医師から「予防接種を2回終える生後3カ月までは特に注意するように」と言われました。息子からの感染を予防するため、手洗い・うがい、保育園から戻ったらまず着替えをさせること、風邪の症状があるときには娘に近づけない、もしくは息子が触ったおもちゃなどは消毒するなどを徹底し、何とか最初の目標である生後3カ月を迎えました。もう入院させまいと常に病気には敏感になっていました。 兄妹のケアも忘れずに感染源が息子であったこと、その後も一番感染源となり得ることから、予防策をとると、さらにイヤイヤ言ったり、悲しそうな顔をする息子。幼いながらに、もっとママに甘えたいという思いが強かったのだと思います。病気中の娘も心配ですが、入院中の面会時は娘を家族に見てもらい息子と遊んだり、退院後も体調が悪いときには子ども2人を接触させないよう、ママである私が息子のそばにいる時間を意識的に作るようにしました。 新生児期であっても発熱することがあり、一見変わりなく見えても入院を伴うような病態になっていたことは、娘自身も家族にとっても大きな負担でした。早めのうちにかかりつけの小児科を決め、相談できる体制をとると共に、日頃からの対策も大事であることを学んだ体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:高橋ひな子2児の母。助産師・看護師・保健師の資格を持ち、病院勤務をしながら育児を満喫中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2020年09月01日2020年は、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響によって、いろいろなジャンルでのYouTube動画の配信が増えましたが、オーケストラも同様。新日本フィルハーモニー交響楽団では、「シンニチテレワーク部」を結成し、そのリモート練習の様子をYouTubeで公開中です。今回の配信曲は『はだしのゲン』でおなじみの中沢啓治さんが、生前に書き残したといわれる唯一の詩に、山本加津彦さんが曲をつけた『広島 愛の川』。まずは、お聴きください。オーケストラファンにとっては、今回の配信のように気軽にプロ演奏家の練習している時の様子や私服姿など、貴重な映像を観られる機会が増えたともいえますが、本音をいえば生演奏を聴きたいですよね!1日も早いコロナウイルスの収束を願わずにはいられません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月27日外から持ち帰ってしまう菌やウイルス。何としても防ぎたいですよね。なんと、カーペットが防いでくれるかもしてないですよ!光触媒チタンアパタイトの働きまず、「光触媒チタンアパタイト」って何?東京大学先端科学研と(株)富士通研究所の共同研究の成果である薬剤で、人間の歯や骨に含まれるカルシウムヒドロキシアパタイトを主成分とする新しい光触媒材料です。カルシウムヒドロキシアパタイトの成分にチタンを混ぜて作るとカルシウムの1つがチタンに置き換わることでチタンアパタイトになります。このチタンアパタイトが光触媒の働きをします。細菌やウイルス、花粉などの空気中の有害物質を従来の光触媒より格段に高い吸着力でとらえ、太陽の光によって、CO2(二酸化炭素)+H2O(水)に分解します。5つの機能「ペンタゴンスターファイブ」「抗ウイルス」「抗アレルゲン」「抗菌」「消臭」「防ダニ」の5つの機能を備え持ったカーペット。このタグが複合機能の証です。使っているうちに効果がなくなるんじゃないの?と思いますが、洗っても半永久的に効果は持続します。3サイズ、3カラーでサイズは「140cmx200cm」・「200cmx200cm」・「200cmx250cm」の3種類。お部屋に合わせて選べます。カラーも「グレージュ」・「リーフ」・「ベージュ」でどんなお部屋にも合わせやすいナチュラルカラーでご用意しています。詳しい商品情報、ご購入についてはこちら
2020年08月25日テニスの錦織圭選手が2020年8月16日(日本時間17日)、自身の公式アプリで新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染したことを公表しました。昨年10月に右肘を手術し、四大大会・全米オープンの前哨戦で男子ツアーの再開初戦となるウエスタン・アンド・サザン・オープン(22日開幕、ニューヨーク)に出場する予定だったが、欠場することとなった。症状は軽いとみられ、現在は練習拠点のフロリダで自主隔離を行っている。錦織とチームのスタッフは22日までに再度検査を受ける予定だという。サンケイスポーツーより引用錦織選手は感染を発表する2日前、自身のTwitterアカウントで、22日から始まる大会に向け万全の状態であることをファンに報告していました。Returns are ready pic.twitter.com/hbLpGQsbyM — Kei Nishikori (@keinishikori) August 15, 2020 ちなみに錦織選手は、「体調は悪くなく、症状もとてもわずかな状態」と自身の公式アプリで報告しています。約1年ぶりの大会出場となるはずだった錦織選手に、ファンからは気づかいや応援の声が寄せられました。・大会に向けて仕上がっていたのに、本当に悔しい。でも、今は我慢ですね。しっかり休んでください!・1年ぶりの錦織選手の試合を楽しみにしていたけど、こればかりは仕方がない。コロナウイルスが憎い。・体調管理も感染対策も万全だったであろう錦織選手でさえ感染するコロナウイルス、改めて怖いなと思いました。大会直前に発覚したコロナウイルスの感染に、錦織選手本人が一番悔しい思いをしていることでしょう。世界的にも、未だに猛威を振るっているコロナウイルスが1日も早く終息することを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日日本各地で流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2020年4月10日に鳥取県で感染者が確認されて以来、日本では岩手県が唯一コロナウイルス感染者がいない県でした。ネット上では「岩手県、すごすぎる」「帰省したら感染源になりそうだから今はできない」などの声が続出。しかし、同年7月29日にこれまで感染者が出ていなかった岩手県でも、初めて陽性者が確認されました。岩手県「感染ゼロが目標ではない」県内では感染者ゼロが続くことで、初めて感染した人への誹謗中傷や、差別をする人が出てくるのではないかという懸念が出ています。岩手県のウェブサイトでは県民に向けてこのようなメッセージを発信。1.県内では未だ感染未確認の状態が続いておりますが、県は「感染ゼロ」を目標としているものではありません。2.何よりも大事なことは、「命と健康を守ること」です。発熱等体調の悪い場合には、医療機関の受診をお願いします。3.緊急事態宣言解除以降、東京都を始めとして各地で感染拡大が確認されていますが、県民の皆さまには、感染が拡大している地域に移動する際には、移動先の都道府県知事の要請に従って行動するなど注意していただくようお願いします。4.発熱等の症状がある方は、都道府県をまたぐ移動の自粛はもとより外出を控えるようお願いします。5.県内では感染対策に取り組みながら、社会経済活動が行われています。感染対策の基本は、飛沫を浴びない、浴びさせない、手に飛沫がついたままにしないことですが、様々な人が様々な活動しながら感染対策に取り組むためには、お互いに努力と工夫が必要です。6.県民の皆さまには、地域の身近なところで、感染対策をしながら社会経済活動に取り組み、オール岩手の取組や県境を越えた取組を重ねていきましょう。7.県外から岩手に来る皆さまも、岩手県民と力を合わせて感染対策に協力頂きますようお願いします。岩手県ーより引用「命と健康を守ることが何よりも大事」と呼びかけ、感染拡大防止に努めていた岩手県。また、「自分が感染者第一号になってしまうかもしれない」という理由で、いい出せなかったり、検査をしにくい環境にしたりしないよう『感染ゼロを目標としているものではない』と明言しました。岩手県で感染者を確認、するとネット上では…岩手県によると、同月30日までに県内で検査された合計数は1454件。同月29日に、2人のコロナウイルス感染を確認しています。ネット上では、岩手県に対してたくさんの応援コメントや労いの声が寄せられていました。・日本各地で感染拡大している中、岩手県はよく頑張ったよ!・かかってしまったことを責めてはいけない。もうどこにいても感染リスクはあるということ。・「もしかしたら…」と思ってちゃんと検査に行った2人を褒めるべきだね。感染してしまった人を差別する『コロナ差別』は各地で相次いでいるといいます。そのような行為をせず、「自分ももしかしたら感染するかもしれない」といった危機感を持って行動したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月30日新型コロナウイルスの感染者数が増え続けている今、危険視されているのがトイレでの感染拡大だ。新型コロナウイルス感染症対策専門家会議も、トイレでの感染リスクが比較的高いとして注意喚起している。4月28日にはコンビニ大手のローソンが、店内のトイレの使用を休止することを発表(翌日、周辺のトイレ事情によっては、店舗の判断に委ねることに)。ローソンの広報室に話を聞いた。「極力、トイレの利用はお控えいただいております。ただ、物流を担うトラックドライバーの方や医療従事者の方など、緊急性のある場合はスタッフに声をかけていただければご利用になれます」感染を防ぐには、不特定多数の人々が利用する外出先のトイレを使わないことが原則になるという。だが、買い物などで出かける際の駅のトイレや、職場のトイレなど、共用のトイレをまったく使わずに生活するのは難しい。その場合、どのように感染を防げばよいのだろうか?札幌医科大学医学部微生物学講座の横田伸一教授は(1)ドアノブや洗浄レバーをできるだけ触らない、(2)トイレ後の徹底的な手洗いを推奨する。「感染者が触れたドアやスイッチなどにはウイルスが付着している可能性があります。ただ、ウイルスが自分の手に付着してしまっても、それだけで感染することはありません。入念な手洗いでウイルスを洗い流すことで感染のリスクを大きく下げることができるのです」手洗いの際には(3)タオルの共用を避けることに注意だ。「トイレに限らず、感染症の予防ではタオルの共有は厳禁です。ウイルスは細菌とは違い、タオルで増殖することはありませんが、顔を拭くようなハンカチやタオルは自分専用のものを使いましょう」トイレにおける感染のルートには、おもに「接触感染」と「飛沫感染」があるという。ウイルスがついた手で顔などを触ることで粘膜から感染する接触感染は手洗いで防げるが、飛沫感染を防ぐには(4)流すときにはふたを閉める、(5)換気扇を回し、窓を開けて換気などが有効だという。「勢いよく水を流すと便の中のウイルスが水しぶきと一緒に周囲に飛び散り、飛沫感染が起こります。さらには水しぶきより小さな粒子のエアロゾルが発生し、ウイルスが空気中に浮遊してしまいます。他人に感染させないためにも、水を流すときには必ず便座のふたを閉めましょう。また、窓を開けて換気することで、狭い空間で密閉されていたエアロゾルが希釈される効果があります。窓だけでなくドアを開けて空気の流れをつくることで効率よく換気できます」(横田教授)また、飛沫感染の防止には(6)ハンドドライヤーは使わないことも重要だという。「手を洗った後であればそれほどリスクは高くないと考えられますが、ハンドドライヤーの強風で水を吹き飛ばすことはエアロゾルを発生させることになります」トイレでの感染を回避するためには以上のような注意点が挙げられるが、自分ひとりが気をつけるだけでは不十分。張り紙などによって(7)職場などの同僚にもルールを周知することも大事だ。ウイルスが蔓延しやすい外出先のトイレだが、一人ひとりの心がけで感染リスクを減らすことはできるのだ――。「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月15日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によって、外出自粛が求められるなど多くの人の生活が一変しました。そんな中、感染への不安や外出自粛によるストレスからか、一部の人による感染者や医療従事者への差別や偏見、小売業の販売員への暴言など心ない行動が問題になっています。2020年4月21日に、日本赤十字社はコロナウイルスに関するアニメーション動画を公開。その内容が心に響きます。日本赤十字社 「ウイルスの次にやってくるもの」動画では、人々の間で『恐怖』が拡がることで間違った情報が拡散され、差別や偏見が生まれる様子が描写されています。「恐怖は誰の心にもある」とし、恐怖に飲み込まれないようにするために、次のようなアドバイスを行っていました。「ときにはパソコンやスマホを消して、暗いニュースばかりをみるのはやめよう」「不確かな情報をうのみにしないで立ち止まって考えよう」「恐怖が苦手なものは、笑顔と日常。家族や友人と電話して、笑おう。いつものようにきちんと食べて、眠ろう」そして、恐怖に振り回されないように人々が団結し、励まし合うことの大切さを伝えています。パンデミックというかつてない状況に戸惑い、恐ろしいという気持ちになるのは当然のこと。しかし、感染が拡大すれば誰もが感染者になりえます。もし自分が感染した時、ほかの人から差別や偏見を受けたらどんな気持ちになるでしょう。恐怖を理由に人を傷つけるようなことがないよう、一人ひとりの冷静な行動が求められています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大により、多くの企業が在宅勤務に切り替え、一部の学校や幼稚園、保育園では休校が続いています。友達といつも通り遊べないため、さびしさを感じているのは大人も子供も同じかもしれません。そんな中、オキエイコ(@oki_soroe)さんは、娘がこのコロナウイルスの騒動をどう感じているのか、不安になったそうです。このコロナ禍で、子どもが居るとつい色々と考えちゃう。子どもたちはどう受け止めてるのかな?そんな漫画を描きました。 pic.twitter.com/6jxOSDvajt — オキエイコ (@oki_soroe) April 19, 2020 自身の幼い頃の騒動を思い出し、それほど暗い記憶は残っていないというオキさん。娘の「毎日楽しいよ?」という言葉は、オキさんの不安な気持ちを軽くしたことでしょう。この投稿に、多くのコメントが寄せられました。・うちの子は、子供なりに家の中でも楽しんでます。ゆったりとした時間を過ごせるのは嬉しいようです。・割と大きくなった子供とこんなに長く一緒に過ごせることに関しては、いい思い出になるかもしれないと思っています。・子供ってどんな時でもたくましいなと思います…。それぞれができることを楽しんでいるみたいです。・確かに自分の時もそうでした。今できることで楽しい思い出を作れたらいいですよね。心が軽くなりました。普段、仕事に出ている両親がずっと家にいてくれて嬉しい子供たちもいるかもしれませんね。適切な感染対策をした上で、子供たちには、家族とのゆっくりとした時間を楽しんでほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日歌手の島谷ひとみ(しまたに・ひとみ)さんが、2020年4月7日に自身のインスタグラムを更新。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が拡大を見せる中、心ない言葉をかけられ傷付いたという出来事について告白し、苦言を呈しています。島谷ひとみの「コロナ差別はやめよう」に賛否の声この日、島谷ひとみさんは自身の愛犬の写真とともに「東京の人=コロナという考えはやめましょう」と訴えかけています。東京の人=コロナという考えはやめましょう。気持ちはわかります。みんな同じ。ただ、軽く簡単に口に出すのはやめましょう。傷つきます。それぞれに対策を取ったり、考え行動し、そこに知恵を振り絞って生きている人が沢山いるんだよ。一人一人のことなんて相手には分からないこともあります。考えましょうね。何人の人に言われたことか。冗談だとしても応えます。そんなつもりじゃないは通用しないんだから。あなたは自分の家族にどんな声をかけますか?みんな明日は我が身です。shimatani_hitomi_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る shimatani hitomi(@shimatani_hitomi_official)がシェアした投稿 - 2020年 4月月7日午前4時47分PDTどうやら島谷ひとみさんは、多くの人から「東京の人はコロナウイルスに感染している。コロナウイルスを持ってくる」といった内容のことをいわれたようです。そういう人たちの言動に苦言を呈する一方、「みんな不安で怖いんだよね。その気持ちも分かる」と理解を示し「人は1人じゃ生きていけないから。こういう時に人の愛はしみる」とコメントしました。この投稿を見た人からは「ありがとう」と感謝する声と、「実際に、東京から来た人たちによって感染している人が出ている」といった反論が寄せられています。・本当に!差別は人を傷付けるだけ。・コロナ差別はやめるべき!今こそ協力しないとですね。・他県民からすると、今、東京の人に来てほしくないというのは正直な気持ち。疎開しないように、という呼びかけもしてほしかった。・わざわざ「東京の人はコロナを持ってくる」とかいわなくてもいいけど、これだけ都心からウイルスが拡散されていることを考えると、気持ちは分かる。差別はもちろんいけないことですが、他人にうつす危険性について深く考えずに外出し、他県に移動している人がいることも事実です。外出自粛を徹底するとともに、こんな状況だからこそ他人には優しい言葉をかけるなど、一人ひとりが行動を省みるべき時なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月09日2020年4月8日、お笑いタレント『たんぽぽ』の白鳥久美子さんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染していることが、所属事務所の報告で明らかになりました。サンケイスポーツは、白鳥さんがコロナウイルス陽性と判断されるまでの経緯について、伝えています。3月29日に嗅覚異常を感じたが、アレルギー性鼻炎持ちのため症状の判断がつかなかったという。しかし、今月3日の夜に親しい知人から陽性と診断されたと連絡があり、改めて自身の症状を確認すると、味覚異常のほか発熱があることが判明。そのため、4日以降は自宅待機をして保健所と連絡を取り、7日に陽性と診断されたという。サンケイスポーツーより引用事務所は取材に対し、「今後も関係各所と連携し、感染拡大の防止に努めてまいります」とコメントしています。【ネットの声】・芸能界はこれ以上拡がる前に、収録のしかたを工夫したほうがいいよね。・どうかお大事になさってください。・え、白鳥さんまで…。心配です。・いつ誰がかかってもおかしくない。早く治りますように。白鳥さんは現在、熱やせきの症状はなく、味覚も徐々に戻っているため、保健所の指示により自宅待機しています。また、相方の川村エミコさんについても、症状はありませんが自宅待機をしているそうです。無事に回復することを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月08日令和2年4月6日、千葉県で20代の妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したという報道がありました。もし、妊婦中に新型コロナウイルスに感染したら……。今回は、日本産婦人科感染症学会や日本新生児成育医学会が提案している対応についてご紹介します。 妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したら重症化しやすい!?現時点では妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない人と変わらないとされています。 しかし、一般的に妊娠中は免疫機能が低下しやすいことや、大きくなった子宮に横隔膜が持ち上げられ、呼吸が抑制されたり、うっ血(血液の流れが悪くなり、静脈の血が異常に多くたまった状態)しやすいことから重症化する可能性があるとしています。 妊婦さんの呼吸状態が悪化すると、おなかの中の赤ちゃんにも十分な酸素が供給されず、状態が悪化してしまうおそれもあります。 出産はどうなる?日本産婦人科感染症学会によると、妊娠末期(分娩前)に新型コロナウイルスに感染した場合、指定医療機関で分娩をおこなうことになるとしています。そして、ママと生まれた赤ちゃん共に新型コロナウイルス陰性が確認されるまで面会も授乳もできないとしています。■感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)また、主治医の判断により感染の有無にかかわらず、ご家族の立ち会い分娩や面会は感染予防のため極力控えてもらうようになるようです。 参考:■日本産婦人科感染症学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 」 新型コロナウイルスによる母子への影響は?日本新生児成育医学会では、・新型コロナウイルスに感染した母親9 人において子宮内感染はなかった・新型コロナウイルス肺炎を発症した母親から生まれた赤ちゃんは、子宮内感染はなかったものの因果関係までは明確にされていませんが、死亡、胎児機能不全、早産出生、呼吸障害、血小板減少、DIC などがあった・その後も、子宮内感染が起こりやすいことを積極的に支持する報告はない・中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS)感染妊婦からの出生児と似ている・新型コロナウイルス感染に関連する周産期および出生後早期の新生児領域に関する情報は非常に限られているという海外の報告を紹介しています。そのうえで、「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について 」の提案をしています。 新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について日本新生児成育医学会では、現時点において、生まれたばかりの赤ちゃんが新型コロナウイルス感染した場合、重症化するかどうかは明らかではないとしていますが、感染を防ぐ対応として、主に隔離および飛沫・接触感染予防策を推奨しています。 母親が新型コロナウイルス感染症を発症し分娩に至った、あるいは、感染症症状消失後まもなく分娩に至った場合ウイルスの飛沫・接触感染を防ぐために、分娩後から母親は個室隔離、子は保育器隔離またはコホート隔離(集団隔離)をおこない、十分なスペースがない場合は他の赤ちゃんとの間をパーテーションなどで分離するとしています。 母親が分娩後~産院退院までに発症した場合(カンガルーケアや直接授乳などすでに濃厚接触している場合)個室で母子同室による隔離をおこない、赤ちゃんを保育器に収容するなどの予防策を講じるとしています。そして、状況によっては赤ちゃんを厳重に管理できる環境に移送することもあるようです。 早産児在胎37週0日以前に生まれた早産児については、多くの赤ちゃんがNICU に入院していることから、可能であれば陰圧管理可能な個室管理とし、それができない場合は、保育器管理のうえ、他の赤ちゃんとの間隔を2m確保し、早産児の治療やケアをおこなうとしています。そして、保育器がない場合は、ほかの赤ちゃんと2m以上離してコホート隔離をおこなうよう提案しています。 また、NICUへの入室については、感染のリスクが低くなったと判断されるまでは、原則、NICU へ入室できなくなるようです。 母乳の取り扱い・直接授乳について直接授乳や搾乳に関して、現時点においては、直接授乳は避けることが望ましいとしていますが、母乳はできるだけ搾乳し、赤ちゃんに与えるよう提案しています。 しかし、・母親が解熱し状態が安定していれば、手洗い等を行った上で搾乳により母乳を与えることは可能(日本小児科学会)・母乳を搾乳で与えることを推奨し母親の十分な飛沫・接触感染対策を行えば、直接授乳も可能(CDC:米国疾病予防管理センター)・母乳中のコロナウイルスPCR 検査で陰性の確認をしてから母乳を与えることを推奨(中国)・新型コロナウイルス感染に関連した母乳の情報は現時点で非常に少ないとのことから、今後の方針が改定されることもあるようです。 そして、現時点で、直接授乳ができるようになる明確な基準はなく、設けることはできないとしたうえで、母親の症状が消失し、感染のリスクが低くなったと判断されたときからおこなうことをすすめています。 参考:■日本新生児感染症医学会「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について」 新型コロナウイルスに感染した千葉県の妊婦さんは軽症で、通院していた感染症指定医療機関に入院しているとのことです。この妊婦さんが1日も早く快復し、無事出産できるとともに、妊婦さんはもちろん、これ以上感染が広まらないことを祈るばかりです。不安な日々が続いているかと思いますが、手洗い、3「密」を避けるなどの基本的な対策をおこない、感染予防に努めましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月07日