「ウォシュレット」について知りたいことや今話題の「ウォシュレット」についての記事をチェック!
トイレは便器だけではなく、ウォシュレットの部分も掃除が必要です。「いつもやっている」という人も「大掃除くらいにしか掃除していない」という人も、TOTOがおすすめするノズルの掃除方法を参考にしてみましょう。月に1回はウォシュレットのノズル掃除をウォシュレットは一般的な便器よりも部品が多いため、掃除の手間がかかります。ただ、どの部分も毎回掃除をしなければいけないというわけではありません。TOTOによると、ノズルだけなら月に1回の掃除でよいそうです。ノズルを掃除せずに放置していた場合、汚れの蓄積が原因で『ノズルが出てこなくなる』『ノズルが反応しなくなる』などの思わぬ不具合が起こる可能性があります。ノズルの掃除方法※写真はイメージノズルは掃除をしにくい形状をしているため、正しい掃除方法に迷うこともあります。そんな時にはTOTOが解説する方法でお手入れしてみましょう。1.ノズルを出す普段は収納されているノズルを出します。ノズルの出し方は製品ごとに異なるため、取扱説明書の記載通りに操作してみてください。2.水拭きする柔らかい布で水拭きします。このとき、ノズルは無理に引っ張たり、押し込んだり、押さえつけたりしないでください。TOTOーより引用強い衝撃や想定外の動かし方は、ノズルを故障させる原因になります。ゆっくり丁寧に作業を進めましょう。普段の汚れは水拭きだけで問題ありませんが、もしも汚れがひどい場合には、『中性洗剤』を布に付けて拭き取ってみてください。人によっては「トイレ用の専用洗剤を使いたい」と思うかもしれませんが、多くのトイレ用洗剤は酸性です。ノズルはプラスチック製品であることが多く、酸やアルコールに弱いため、トイレ用の専用洗剤よりも中性洗剤を使用するようにしましょう。「ノズルに触ることに抵抗がある…」という人は、スプレー状の専用洗剤もおすすめです。ただし、ウォシュレットの製品やメーカーによっては使用を推奨しないこともあるため、必ず事前に取扱説明書を確認しましょう。3.ノズルを収納する汚れを拭き取り、きれいになったらノズルを収納して完了です。普段あまり意識しないノズルの掃除ですが、汚れを放置しておくとウォシュレットが不具合を起こす原因になります。また、汚れが溜まったノズルは衛生面でも不安になるでしょう。月に1回の頻度でお手入れをして、気持ちのよいトイレ環境を整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お尻を洗浄するのに重宝する「ウォシュレット」はTOTOの登録商標ですが、温水洗浄便座全般を指してウォシュレットと呼ぶことも多いです。この記事では、ウォシュレットを清潔に保つための掃除方法を詳しく紹介します。1. ウォシュレットの掃除はなぜ大切?ウォシュレットには、はね返りによって便や尿石、黒ずみ、水垢などが付着することがあります。これらの汚れが溜まると不衛生で、嫌な臭いも発生しかねません。ウォシュレットの清潔さを保つためには、日頃から掃除することが重要です。2. 簡単なウォシュレットの掃除方法ウォシュレットの簡単な掃除方法を紹介します。柔らかい布に薄めた食器用中性洗剤をつけて、便座の表面を拭いてください。便座のふたの表と裏、便座の裏、便座と便器の取り付け面を順番に拭いていくと、簡単に汚れを落とすことができます。3. ノズルの掃除方法ウォシュレット掃除の肝となるのがノズルの清掃です。ノズルを引き出した後、柔らかい布に薄めた食器用中性洗剤をつけてノズルを水拭きします。汚れがひどい場合は、食器用中性洗剤を使用し、しっかりと拭いてください。ノズルをしまう前に、同じ方法で清掃を行います。4. 操作部分やリモコンの掃除ウォシュレットの操作部分やリモコンも定期的に掃除することが大切です。柔らかい布に薄めた食器用中性洗剤をつけて、操作部分の汚れを取り除きます。リモコンにはホコリが溜まりやすいので、軽く水拭きするとよいでしょう。5. 脱臭フィルターの掃除ウォシュレットには脱臭フィルターがありますが、これも定期的に掃除することが必要です。脱臭フィルターを取り外し、古い歯ブラシなどで汚れを取り除きます。ひどい汚れの場合は、水洗いしてから乾かしてから取り付けましょう。6. 注意点ウォシュレットの掃除にあたっては、水をかけたり乾拭きをするのは避けましょう。また、酸性やアルカリ性の洗剤を使うと表面が割れるおそれがあるので注意してください。ウォシュレットを清潔に保つためには、定期的な掃除が欠かせません。これらの方法を参考に、気持ちよく使えるウォシュレットを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日北海道北見市にある『北の大地の水族館(山の水族館)』で館長をしている、山内 創(@suymuc)さん。2020年10月14日、水族館で起きていたある不具合が直ったことを報告しました。ただの不具合ではなく、重大な問題があっただけにネット上で大きな反響が上がっています。その問題がこちら。「温水洗浄便座の洗浄ボタン押したら、隣の個室の洗浄機能が働いて別の人のお尻を濡らす問題」女子トイレの便座ボタンが壊れており、なんと隣の個室の洗浄機能が反応してしまうというのです。サラッとこの不具合解消を報告した山内さん。利用客の中には、「いきなり洗浄機能が動いた!」と驚いた人もいたかもしれません。そういえば、当館女子トイレの「温水洗浄便座の洗浄ボタン押したら隣の個室の洗浄機能が働いて別人のケツを濡らす問題」は解決しております。ご不便ご迷惑をおかけいたしました。— 山内 創 (@suymuc) October 13, 2020 このトイレの問題は、珍しくないようで投稿には同じ経験をしたことがある人からもコメントが寄せられていました。・ボタンを押したら隣の個室から「ヒャッ」という声が聞こえたことがあります。・勝手に洗浄とか、自分だったら怖すぎる!解決して本当によかった!・ドリフですか?笑いが止まりません。この問題の原因は、リモコンの電池交換だったのだとか。これからは、安心して『北の大地の水族館』のトイレを使えそうですよ![文・構成/grape編集部]
2020年10月17日皆様こんにちは、チッチママです。長女はもうすぐ3歳になり、日中はパンツで過ごしています。(といっても幼稚園で先生が手厚いフォローをしてくれているお陰ですが…えへへ)家に帰ってきてからも寝るまではパンツで失敗なしで過ごせるようになりました。ところが最近、思わぬアクシデントが勃発したせいで、便座に座るのが怖い!! と言うようになってしまったのです。「ピッ」という音と共に緊張感が漂うトイレ内…笑そして次の瞬間…私もなぜか手で止めに行くという焦りっぷり。この事件があってから、長女を便座に座らせようとするたびに「シーが怖い…」と言うように。ここへ来てトイトレに暗雲が立ち込めております…。それでも幼稚園では先生やお友だちと電車ごっこをしながら楽しくトイレできているようです。先生は「大丈夫、幼稚園でうまくいってるから、オムツとれたらラッキーくらいの気持ちでいて下さい♪」と言ってくださり、私も少し気が楽になりました。家でもウンチの時は流石にオムツに出したくないようで、ササッと便座に座って、ササッと出して、ササッと便座から降りてきます笑ウォシュレットのトラウマ、克服できると良いな…。
2019年07月03日日本を訪れた外国人が「ウォシュレット*」に感動して、自国に買って帰るとはよく聞く話。日本のトイレの使い心地やその技術は、世界のどの国にも引けを取らないようです。トイレのトレンドなども含めて、その理由はどこにあるのか、「住まいの設計」の丸編集長がTOTO東京センターショールームへ実際に行き探ってみました。■ ツルッツル、ピカピカの秘密は?丸編集長(以下、丸)ご案内くださるのはショールームアドバイザーの豊嶋さんです。豊嶋さん(以下、豊嶋)まずはこちらをご案内しましょう。ここではトイレのラインナップを見ることができます。タンク式トイレからタンクレストイレのデザインやサイズ等を比較、また実際に水を流してみることもできるんですよ。丸あのビッグベンとリトルベンのCMでお馴染みの「ネオレスト」ですが、汚れを落ちやすくするだけでなく、菌も繁殖しにくい環境をつくるんですって?豊嶋釉薬の上に特殊なガラス層を焼き付けた、TOTO独自の「セフィオンテクト」という技術で汚れを付きにくくし、水を電気分解して除菌成分を含ませた「きれい除菌水」で菌への対策も施しました。様々な側面から清潔いつもピカピカさの工夫をしています。ショールームでは、汚れのつき方の違いのお試しも可能。さすがはナノレベル。左側の「セフィオンテクト」はつるっとしてて鉛筆で書けません!硬いスポンジでこすってもキズもつかず、掃除をしやすいようにフチ裏をなくしたのも特徴です。■ 2段式の「ジャ~」で節水を実現便器の中で汚れる部分と言えば、ハネ返り問題が避けられない、”フチ裏”と、”ウォッシュレットのノズル付近”ですよね。そこでTOTOが開発したのが渦を巻くように水が流れる「トルネード洗浄」。新商品では、吐水口を右側にして、汚れやすい便器後方に勢いよく水が当たる仕様になっています。丸なるほどね~。水の流れ方を変えるという発想がすごい!ところで節水については今どうなっているんですか?豊嶋ネオレストは1回あたりの洗浄水量が3・8Lなんです。丸ほぅ。20年前は13Lだったということですから、すばらしい進化ですね。それでしっかり汚物を洗い流すのだからすごい!それを可能にしたのが「ハイブリッドエコロジーシステム」。1回の「じゃ~」ですべてを押し流すのではなく、水道直圧水と内蔵タンクから加圧した水の両方を組み合わせて2段式で洗浄します。”トルネード洗浄”でボウルの中を洗い、もうひとつ下からの水”ゼット洗浄”で汚物を下水管に押し流すそう。丸こんなことを聞いたことがあるんですけど、ある程度の水量がないと下水本管まで汚物が流れていかないらしいですね。だから節水といっても、最低限の水量は必要だと。この3・8Lというのはギリギリのラインなのでしょうか?豊嶋そうですね。当社に限らずちゃんと流れるかどうかの試験もやっています。ベターリビングの規定がありまして、17m先に流せないといけないのです。便器から汚物を排出したあとを「搬送」というんですが、この2つの洗浄とこの搬送性能の3つを満たす便器洗浄の根幹を、TOTOでは「洗浄エンジン」といい、それによってしっかり洗い流します。■ ”オブジェ”なトイレたち丸話は変わって、最近はトイレ空間もおしゃれになっているようですね。豊嶋はい。戸建ての場合の傾向として、お客様も使用する1階はちょっと広めの身支度もできる空間とし、2階は家族だけが使うコンパクトなトイレ空間をつくるということも多いようです。カウンターと鏡がある、レストルームドレッサーセレクトシリーズ。身だしなみも整えられ、まるでパウダールームのような空間に。また、ショールームでは高齢者に優しい、立ち座りの補助にもなり、肘掛けとしても使用できるアームレストを設置したプランも展示。使用しないときは、壁側に上げておけるため、空間もスッキリ見えますよね。「レストパルF」は、床から浮かび上がるデザインで床掃除がラクラクという感動モノ!フロアライトが点灯すると浮遊感が一層増します。また、現代ではトイレの色で主張するというよりも、空間の中にひとつのオブジェのように存在する傾向があり、ほぼホワイトが選ばれるそう。よってカラーバリエーションもスタンダードな色味の4色展開。白であれば、便の状態を毎日チェックしやすいというのもポイントが高いと思いませんか?丸ネオレストNXなど、オブジェのようで、このまま美術館とかに展示してもいいんじゃないかと思う造形美です。トイレは単に「あればいい」のではなく、機能はもちろんデザインまで含めて、もっともっと考えたほうがいいんじゃないかと思いました。いかがでしたか?私たちの生活になくてはならないトイレは、より美しく、過ごしやすく、手間をかけずに清潔さをキープできるよう進化していることが分かりました。自宅のトイレ設備の充実は、生活の幸福度アップにつながる!?この機会に自宅のトイレについて考えてみられるのもいいかもしれません。※ショールームの展示は、2018年3月に取材した時のものです。展示内容が変わっている場合があります。【取材協力】TOTO 東京センターショールーム東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル7・8F営業時間/ 10:00 ~ 17:00休館日/水(祝日は開館)、夏期、年末年始0120・43・1010*「ウォシュレット」はTOTO株式会社の登録商標です撮影/林 紘輝(扶桑社)写真提供/TOTO住まいの設計2018年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「そこが知りたかった!私たちがハウスメーカーで家を建てたワケ」 【第二特集】「みんなの希望を叶えましたいろんなカタチの二世帯住宅」
2019年03月09日TOTOは2015年2月2日、新「ネオレストハイブリッドシリーズ AH/RH」を発売する。○新機能「においきれい」を搭載のウォシュレット同商品は、同社独自の「きれい除菌水」を使った新機能「においきれい」(AH2W/RH2Wのみ)を搭載したウォシュレット一体形便器。2012年発売の同商品より採用している「きれい除菌水」は、便器やノズルの見えない汚れを分解・除菌し、汚れの原因を抑える。今回、この「きれい除菌水」を活用し、トイレ空間の気になるニオイの主な成分である、アンモニアを自動でフィルターに捕集して脱臭する新機能「においきれい」を開発した。汚れを付きにくく、落としやすくするために、陶器には「セフィオンテクト」、樹脂には「クリーン樹脂」とそれぞれに最適な素材を採用。さらに、トイレのすみずみまで手入れしやすい形状にするなど、日々の掃除の手間が軽減できるようにした。そのほか、AH、RH、それぞれのデザインを刷新し、ユーザーの好みで選べるデザインと新機能により、トイレ空間のさらなる快適さを実現したという。直線的なフォルムのフルカバータイプ「ネオレスト ハイブリッドシリーズ AH1」は、希望小売価格33万4,000円(税別)~。「同 AH2W」は、希望小売価格37万9,000円(税別)~。丸みを帯びたやわらかなフォルムのラウンドタイプ「ネオレスト ハイブリッドシリーズ RH1」は、希望小売価格33万4,000円(税別)~。「同 RH2W」は、希望小売価格37万9,000円(税別)~。
2014年12月22日現在、一般家庭にもかなり浸透してきている感のある、「ウォシュレット」。しかし、自分にぴったりの使い方が分からない人や、購入を検討しているけど選ぶポイントが分からない、という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、TOTO株式会社の広報さんに、お話を伺いしました。――ひと昔前まではお金持ちの家にあるイメージでしたが、今はだいぶ普及していますよね?そうですね。内閣府の調査では、昨年3月の調査で、一般家庭での普及率が70.9%になっているそうです。弊社では1980年の発売開始以来、すでに累計出荷台数が3,000万台を突破しております。ちなみに、「ウォシュレット」は弊社の登録商標ですので、一般名称としては、「温水洗浄便座」と言うんですよ。――えっ!?それは知りませんでした(汗)セロハンテープや食品用ラップの某有名商品みたいな感じだったんですね。では、正しい使い方というのはあるのでしょうか。こうしてください、という使い方があるわけではないのですが、長時間の洗浄や洗いすぎにご注意いただきながら、お好みでお使いいただければと思います。局部の治療・医療行為を受けている方は、念のためお医者さまにご相談ください。基本的には、紙でふく代わりにシャワーを浴びてサッパリしていただき、その後、温風乾燥機能で乾かします。一部、用足しの際に便意を促進させるために使うという方もいらっしゃるそうです。――個人的に、あまり温風機能は使わないのですが……。そういう方もいらっしゃいます。温風乾燥機能が付いてないタイプもありますし、洗った後に温風だけで完全におしりを乾かすには多少時間がかかりますので、トイレットペーパーと温風を使い分けている方もいるようです。紙と温風乾燥機能の両方を使う場合は、1:シャワーでおしりを洗う→2:トイレットペーパーで軽く水気を取る→3:温風機能でサッパリと乾かすというのがいいでしょう。――なるほど。でも、水温や水圧は、どのメーカーでもいろいろ調整できますよね。商品を選ぶ際は、何を基準に選んだらいいのでしょう?案外知られていないポイントとしては、おしり洗浄のときの、水の出し方の違いがあります。これは各メーカーの特長が現れやすいところで、お客さまの中でも、「このメーカーのこの洗浄方法が好き」とこだわって購入されることもあるようです。もちろん、一つの商品の中でもいろいろな洗浄方法があります。例えば、弊社の代表的な洗浄方法は「ワンダーウェーブ洗浄」で、水玉でしっかり洗うというもの。水玉を連射するようにして水を出しています。ただ、洗浄の強弱はお好みがありますので、「おしりソフト洗浄」といった、旋回流で広い範囲をやさしく洗う方法も搭載しています。――そんなこだわりがあったとは!最近のトイレは何だかすごいですね。自動でフタが開いたり洗浄機能がついていたりもしますし……。ほかに、最新の機能というのは、どんなものがあるのでしょうか。弊社が今年2月に発売した新商品では、除菌効果のある水を便器内にふきかけて、便器の輪じみや黄ばみを抑制してきれいを長持ちさせる、といった機能がついています。まず入室時に水道水のミストを吹きつけて汚れをつきにくくし、使用後には除菌効果のあるミストを便器にふきかけ、同時にノズルも除菌効果のある水で洗浄します。また、待機中も8時間ごとに自動で除菌効果のある水をふきかけますので、きれいな状態が長持ちするようになっています。――すごい!でもそんなに高機能だと、電気代とか水道代とか……。最近の商品は省エネにも優れていますので、快適性を保ちつつ、できるだけ電気も水道も少なくてすむようにどんどん進化しています。省エネはどのメーカーも力を入れているところの一つだと思いますので、選ぶ際にもぜひ注目してください。――ありがとうございました。TOTO株式会社1917年創業。トイレや洗面器などの衛生陶器で、国内で第1位のシェアを誇る。温水洗浄便座の代表格「ウォシュレット」は、ボーイング787を始めとする飛行機や豪華客船、南極の基地などでも採用されている。
2012年02月16日