「エシカル」について知りたいことや今話題の「エシカル」についての記事をチェック! (1/3)
デリケートな赤ちゃんの肌はもちろん、妊娠中のママやファミリーまで、日々手軽に肌を整えられる「b.box body(ビーボックスボディ)」のボディケアラインが登場。オーストラリア産の植物とエッセンシャルオイルを配合。動物実験を行っていないことを証明する「クルーエルティフリー認証」と動物由来成分を一切含まない製品として「ヴィーガン認証」を取得。子育て中の「あったらいいな」を形にし 世界中のママたちの悩みを解決する使命を持った「b.box(ビーボックス)」。これまでお食事製品の開発で培ってきたリサーチ力に、新たにスキンケアの専門家の力が加わり、 「b.box body(ビーボックスボディ)」シリーズが誕生しました。大切な命を育むママと、生まれてくる赤ちゃん、そして愛する家族のために。やさしさにあふれた無添加・低刺激の「b.box body」のアイテムを展開しています。妊娠中のデリケートなお腹のケアから、赤ちゃんの柔らかな肌、そして家族みんなの日々のスキンケアまで。ひとつの製品で、家族の絆と幸せを感じられる特別なアイテムとなっています。入浴時と入浴後に使える5種類の商品をご紹介します。■スムース ミネラルソーク 350mL 2,970円(税込)入浴時、湯舟に入れて入浴剤として使えて、湯船から上がる際はすすぎ不要のソーク。湿らせた肌と髪に直接なじませてもOK。乾燥が気になる頭皮や肌をしっとり洗い上げます。■クレンズ ヘア+ボディウォッシュ 350mL 2,970円(税込)入浴時、湿らせた髪と肌に少量のジェルをなじませてマッサージ。植物成分が肌にうるおいを与えてくれます。湯舟に入れて泡立てれば、泡風呂も楽しめます。■ハイドレード ボディローション 350mL 3,410円(税込)肌のキメを整えるローション。入浴後や保湿が必要なときに、たっぷり手にとって手や顔、体になじませて。フレッシュな心地よい香りもポイント。顔にも体にも使えて、ベタつきにくく、肌にすっとなじみます。■モイスチャー ボディ+バスオイル 150mL 3,190円(税込)乾燥が気になる肌にうるおいを与えるバスオイルは赤ちゃんのマッサージに最適。頭皮にも使えます。妊娠中のママのボディケアにもおすすめ。■プロテクト ナッピー+バリアクリーム 100mL 2,970円(税込)おむつによる摩擦から肌を守るクリーム。おむつを交換する際、肌を清潔にしたあとたっぷりとクリームを塗ります。クリームは完全に肌になじませなくてもOK。ボディケアライン以外に、入浴時に使えるブラシ+スポンジも。■ベビーバスブラシ+スポンジ 1,870円(税込)ソフトな肌ざわりのシリコンブラシと交換できる毒性のないスポンジの両面仕様。キツネをモチーフにしたキュートなデザイン。シリコンブラシはやわらかく、赤ちゃんの頭皮や肌を優しく洗い上げます。赤ちゃんと一緒に楽しく使いながら、肌を整えてくれる充実のラインナップ。出産祝いのギフトとしても喜んでもらえそうですね。b.box bodyお問い合わせ:ウェスキー株式会社
2024年11月06日レザーアイテムを手掛けるエシカルブランド「JOGGO(ジョッゴ)」からブランド初のチャームとフラットポーチが登場。チャームは2種類、ポーチは2サイズで、すべてカラーカスタマイズと名入れ刻印ができるので、自分へのご褒美やギフトにはもちろん、推し活にもぴったりのアイテムなんです。上質で柔らかく、肌触りのよいブランドオリジナルのエンボスレザーは、食肉を生産する過程で捨てられるはずだった資源をリサイクルしたもの。またアイテムはすべてオーダーを受けてから、バングラデシュの工場で職人が一つずつ手作業で仕上げているそう。レザーチャームは、ハート型とタッセル型の2種類。サイズ違いの2つのハート型がセットになった愛らしい「コンビハートチャーム」は、バッグや鍵につけるのにちょうどいいサイズ感。大小それぞれのハートの裏表とループの4ヶ所をカラーカスタマイズできます。大きなハートチャームは表側に名入れ刻印ができ、裏側にJOGGOロゴが刻印されます。また、タッセルとネームタグがセットになった「レザータッセルチャーム」は、上品さとカジュアルさを兼ね備えたデザインが印象的。シンプルなバッグやポーチなどにつけるだけでステキなアクセントになりますね。フリンジ、ループ、タグ、3ヶ所のカラーカスタマイズが可能。名入れはタグの表面に。バッグに入れてもかさばらないフラットな形状の「フラットレザーポーチ」はSとMの2サイズ。Sサイズはメイク道具や、散らばりがちな小物などを入れるのに最適。Mサイズはメイクポーチのほか、マウスや電源ケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなどガジェットケースとしても活躍しそうです。カラーカスタマイズは外側の表面、裏面、外側のポケット、引き手・タグの4ヶ所に可能。チャームもポーチもすべて期間限定色を含む19色の中から、自由にカラーを選んで組み合わせることができ、名入れの色はゴールド、シルバー、型押しの3種類から選択可能。豊富なカラーバリエーションからお気に入りの組み合わせを選べて、オリジナリティの高いアイテムがつくれるのがうれしいポイントです。推し活の友人やお子さんとカラー違いのお揃いを楽しむのもいいですね。JOGGO レザーチャーム/フラットポーチ■コンビハートチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:ハート(大)高さ:5.3cm 、幅6cm/ハート(小)高さ:2.5㎝、幅:2.2cm / ループ幅1㎝/リング直径3㎝商品ページ: ■レザータッセルチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:タッセル本体(ループ含む)縦11㎝、幅(根本)1.5㎝/タグ本体(ループ含む)縦5.4㎝、幅2.5cm/リング直径3㎝商品ページ: ■フラットレザーポーチ Sサイズ価格:5,280円(税込)サイズ:高さ11cm、幅13cm(タグ幅約1.2cm別)/マチなし商品ページ: ■フラットレザーポーチ Mサイズ価格:6,930円(税込)サイズ:高さ15.5cm / 幅20.0 cm(タグ幅約1.4㎝別) / マチなし商品ページ: お問い合わせ:JOGGO
2024年09月07日株式会社YAPPY(代表取締役:中野 祐治)は、エシカルをテーマに地球環境について考えるきっかけとなる飲食業展開を目指すため、「キッチンカーでエシカルを!」をテーマにしたイベントを開催しています。今回『キッチンカーでエシカルを!第三弾 in 扇町公園』の一環として、2024年8月12日に『カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾』にてキッチンカーを出店しました。2024年6月30日には『キッチンカーで新たな挑戦!in 服部緑地公園』を開催し、2024年7月14日には『キッチンカーでエシカルを!第二弾 in 扇町公園』を開催しました。今回はその第三弾となります。キーマカレー『カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾』は、2024年8月10日~12日にカンテレ扇町スクエア/扇町公園にて開催された食と音楽のコラボイベントです。キッチンカーによるフードの提供と、野外ステージでのアーティストの方々の生ライブが行われました。夏祭りの縁日をテーマに掲げており、キッチンカーを出店している方々も、おもちゃすくいや射的、輪投げなどを出店しイベントを盛上げていました。YAPPYもキッチンカーと併せて「ヨーヨーすくい」を出店し、来場された方々に涼しさと楽しさを提供することができたと感じています。これからもコラボレートの価値を活かし、世の中により良いものを提供していきます。■イベント概要・イベント名:カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾・日時 :2024年8月12日(月) 10:00~20:00・会場 :カンテレ扇町スクエア/扇町公園【イベント当日の様子】今回は、「キーマカレー」を販売しました。ピリ辛でスパイスが効いた味と、セットで提供しているドリンクの甘さが相まって好評をいただき、多くの方にご購入いただきました。またエシカル活動の一貫として、スプーンまたはタンブラーを持参されたお客様には割引する施策を実施。前回と同様のサービスだったことで活用されたお客様も増え、サービスを継続することで認知度が上がり、より良い世界に繋がると気づかされました。「ヨーヨーすくい」も大変好評で、たくさんの方に遊んでいただくことができました。今回も来場者のなかに、中野 祐治の著作「億を稼ぐ人の考え方」を読んだことをきっかけに来場された方がいらっしゃり、株式会社YAPPYの経営理念である「すべての人の幸せのお手伝い」の実現が出来ていると実感する機会になりました。販売の様子ヨーヨーすくいの様子カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾【カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾】今回もキッチンカーや出店がずらりと並んで、皆さまをお出迎えします。フードもよりどりみどりで、お子さまに大人気の《わくわくこども広場》や大きなエアー遊具《ふわふわ遊具》、縁日がありますので、親子でたっぷり遊べます。「カンテレWHO's FOODS FES. 2024 第二弾」Instagramより引用: ■株式会社YAPPYについて「すべての人を勝利に導く」をビジョンとし、2017年に大阪にて創業、「すべての人の幸せのお手伝いをする!」を経営理念にかかげ、飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業など多方面に事業を展開しています。代表取締役である中野 祐治が創業期から続けている講演会は若者を中心に話題となっています。梅田蔦屋書店での講演をはじめとし、全国から依頼が殺到しています。中野が上梓した『億を稼ぐ人の考え方』(きずな出版)はAmazon売れ筋ランキングで1位を獲得するなど大きな話題となりました。続編である『億を稼ぐ人の習慣』『億を稼ぐ人の話し方』(いずれもきずな出版)もAmazon新着ランキング経済・ビジネス部門1位を獲得しています。また、書籍は日本国内に留まらず、中国語に翻訳され、中国でも販売されています。■中野 祐治 経歴株式会社YAPPY代表取締役。その他複数の会社を経営する実業家・作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学卒業後、シャープ株式会社(SHARP)に入社。27歳で独立し、人々の多様化するニーズやライフスタイルの変化にいち早く応えるために、さまざまなサービスを展開している。現在は、飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業などを展開。多くの若者からメンターと慕われる、いま注目の起業家。中野 祐治 公式サイト 中野 祐治 公式Instagram ■会社概要社名 : 株式会社YAPPY本社所在地: 大阪府大阪市福島区玉川3-3-19代表 : 代表取締役社長 中野 祐治設立 : 2017年12月7日事業内容 : 飲食事業・小売事業・キャリア支援事業・講演事業・業務コンサルティング事業・ビジネストレーニング事業HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日家族のために、できるだけ素材にこだわったモノ選びをしたい! でも毎日使うものはコスパも大事。そんなママたちの想いに応えてくれるのが、50年以上愛されている”人と地球にやさしい” サラヤのヤシノミシリーズ 。そのヤシノミシリーズの「 ヤシノミ洗たく洗剤 」「 ヤシノミ柔軟剤 」の本体・詰め替え商品が「 セブンプレミアム ライフスタイル 」より、リニューアル発売中です。(セブン⁻イレブン店舗の一部エリア、イトーヨーカドー、ヨークベニマルの各店にて※1)人と地球へのやさしさはそのままに機能性がアップ!ヤシの実由来の植物性洗浄成分に、香料や着色料などは一切無添加というブランドのこだわりはそのままに、洗たく洗剤は皮脂汚れも食品汚れもしっかり洗浄する処方にバージョンアップ。まとめ洗いでも変わらない洗浄力でしっかり洗えます。また、柔軟剤は食品由来の防臭成分配合で、ニオイの原因となる菌の繁殖を抑制。肌へのやさしさはそのままに、防臭機能※2がプラスされました。無香料なので、強い香りが苦手な方をはじめ、お子さんやペットのいる家庭でも気兼ねなく使えます。詰替は紙パック化でプラスチック削減につながる!さらに、詰め替え用パッケージはパウチから紙パックにチェンジ。より環境へ配慮し、プラスチック削減につながる商品となりました。毎日使うもので、少しでも環境に貢献できるのはうれしいですよね。子どもが飲料と間違わないように、赤文字でしっかり注意書きもしてあります。身近なお店でもっと気軽に、エシカルライフを叶えよう!創業以来、環境に配慮した商品づくりに取り組んできたサラヤと、社会意識の変化に対応した価値ある商品をお客様にお届けするというセブン&アイグループの開発姿勢が一致し、2020年11月から共同企画商品の販売をスタート。今回のリニューアルでは、アフターコロナの生活に移行しつつある今、より忙しい私たち消費者の暮らしに寄り添うため、肌や環境へのやさしさを叶えながらも、性能や高コストパフォーマンス・タイムパフォーマンスが追求されています。外に出る機会も増えて、仕事も育児も活動範囲がぐっと広がってきたいま、いつも行くスーパーやコンビニで手軽にエシカルでコスパもいい商品が手に入るのは、本当に助かりますよね。詰め替えもエコなので、サスティナブルなお洗たくがムリなくできて、気持ちまで清々しくなれそうです。◆ セブンプレミアム ライフスタイル ヤシノミ洗たく洗剤 少ない使用量でもしっかり洗浄!すすぎ1回でOKで生乾き臭の原因菌を抑制します。蛍光増白剤、漂白剤、香料、着色料、抗菌剤が無添加で、排水後は分解される環境にやさしい商品です。売上の一部で環境保護活動を支援します。本体:520mL/602円(税込)詰替用:900mL/987円(税込)◆ セブンプレミアム ライフスタイル ヤシノミ柔軟剤 高い柔軟効果と肌への優しさを両立しました。食品由来の防臭成分を配合し、無香料・無添加でお子さまのいるい衣類にも安心してお使いいただけます。排水後は分解される環境にやさしい商品です。本体:520mL/492円(税込)詰替用:900mL/767円(税込)※1:一部店舗では取扱いのない場合がございます。※2:すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません。お問い合わせ:セブンプレミアム ライフスタイル
2024年08月02日雨降りの日も増えてきて、いよいよ梅雨シーズンが到来。じめじめと湿度が高い日は、髪の毛がまとまりにくくて困りますよね。この時期、ヘアスタイリングが気になる人におすすめの「Be利島椿ヘアケア限定セット」がサステナブルビューティーブランド『Be 』から登場。6月22日(土)から販売がスタートしました。藪椿から抽出したオイル配合の「Beオーガニックヘアオイル」をはじめ、大阪・和泉の職人が椿油で仕上げた椿櫛、アップサイクルアクセサリーブランド「KiNaKo」がデザインし、木工職人の「maru wood working」が仕上げたコラボヘアアクセサリーなどがセットに。『Be 』は“人にも地球にも優しく”をモットーに、サステナブルな活動に取り組むブランド。今回のセットに含まれている「Beオーガニックヘアオイル」の原料に使用されているツバキオイルは、東京・利島産のもの。利島は化学肥料や化学農薬を使用せず、有機栽培を行う日本有数の椿産地です。ツバキオイルを作るための椿畑の維持には、過密となった林内密度を調整する「間伐」作業が必要。『Be 』は島全体で間伐される年間600~1,000本の「間伐材」の活用を実現し、魅力的な商品を作る企画を2022年にスタート。東京利島産の椿櫛にも間伐材を使用。伝統的な手仕事で製作。歯の1本1本を研磨し、椿油で仕上げているため、使うほどに艶が出る。また、椿の間伐材をアップリサイクルして2種類のヘアアクセサリーに。Be + KiNaKo 東京利島のツバキを使ったサステナブルかんざしと、Be + KiNaKo 東京利島のツバキを使ったサステナブルバングルは、1本の丸太から、かんざし6つ、バングル6つが作られている。コラボレーション限定の巾着はKiNaKoのオリジナルデザイン。肌触りの良い巾着には、100%フェアトレードコットンを使用。梅雨シーズンのヘアスタイリングはもちろん、お子さんと浴衣を着てお祭りなどに出かける際のヘアアレンジにも役立ちそうなヘアケアセットです。地球にやさしいサステナブルなアイテムで、贈り物としても喜ばれそうですね。Be利島椿ヘアケア限定セット 価格:5,610円(税込)【セット内容】・Beオーガニックヘアオイル 50mL:1本・東京利島産 椿櫛 :1個・Be + KiNaKo 東京利島のツバキを使ったサステナブルかんざし:1個もしくは・Be + KiNaKo 東京利島のツバキを使ったサステナブルバングル:1個・Be + KiNaKo ミニ巾着:1個2024年6月22日(土)からBe Organic、Be Online Storeにて数量限定発売。Be Organic(ビーオーガニック) 丸の内本店「サステナブル」「トランスパレンシー」をコンセプトに、10種類のオーガニック認証とヴィーガン認証を取得したコスメを世界中からセレクトして販売している。住所:〒100-6390 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング4階 営業時間:平日・土曜 11:00~21:00、日曜・祝日 11:00~20:00 (営業時間は変更の場合あり。丸の内ビルディングにご確認ください) 電話番号:03-6665-9177URL: ブランドサイト: 公式オンラインストア:
2024年06月24日サラヤは社会課題を商品で解決する企業で、公共施設を始めとしたプロの現場で使われる商品を作っていたの。1970年代はまだ石油系の合成洗剤が主流で、排水の汚染が社会問題化していたのよね。サラヤの創業者は「汚れを落とす洗剤が、地球を汚してはいけない」って、【しっかり洗浄できて肌にもやさしく、生分解性が高くて排水は素早く地球に還る洗剤】を作ったの。それがヤシの実由来の洗浄成分を用いたこの「ヤシノミ洗剤」なのよ。それは、いまから約50年前のこと…とにかく、サラヤは50年も前から「人と地球にやさしい」をコンセプトにやってきたのよ…。洗浄に不要なものは入れず【無香料・無着色】にこだわって、ね…。ヤシノミマン:僕の洗剤は、石油系界面活性剤・蛍光剤・漂白剤・香料・着色料・抗菌剤が無添加だ! ヤシの実由来の洗浄成分を使った自然派洗剤なので、お肌にもやさしいぞ!ヤシノミ洗たく洗剤無香料・無著色、植物性の洗たく洗剤。肌刺激の恐れのある合成香料・着色料・抗菌剤などは無添加。※皮ふ刺激テスト済み。すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません※残留刺激テスト済み。本品で洗濯した衣類の皮ふモデルに対する刺激性確認テスト主人公:でも…そんな“自然派のやさしい洗剤”だと、なんとなく洗浄力は低そうね。ヤシノミマン:そんなことないぞ! 『ヤシノミ洗剤』の“人と地球にやさしい”というコンセプトはそのままに、高い洗浄力を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」は、スーパーアイテムなんだ!ヤシノミ洗たく洗剤の本体ボトル1本で約70回使える(※)高コスパを実現! ※1回の使用量が7.5mL(水30L)のとき主人公:うち、部屋干しすることも多いんだけど、ニオイはしっかり落としてくれるのかしら…?ヤシノミマン:部屋干し臭は“洗い残しの皮脂汚れ”が原因。だから、しっかり洗浄できていればニオイは発生しないんだ。「ヤシノミ洗たく洗剤」は植物性なのに高い洗浄力を実現しているぞ!柔軟性と吸水性をバランスよく実現した「ヤシノミ柔軟剤」も【無香料・無着色】。肌にやさしい処方。食品由来の防臭成分も配合されていて、防臭機能※も備えているんだ。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません・・・私も使ってみてわかった。夫も私も「ヤシノミ洗剤」で毎日皿洗いしているのに、手が全然荒れない。「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」も無香料でやさしいから、子どもやペットのお洗濯にも安心して使用することができるし、使うだけで環境への配慮ができる。私も実家にいる時から、知らず知らずのうちに「ヤシノミ」シリーズのやさしさに触れて育ってきていたんだなぁ…。おしまい使うことで、環境保全活動に参加!未来につながるサラヤの「命のサイクル」「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミ」シリーズは“人と地球にやさしい”がコンセプト。「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油の原産国であるマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて、野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。わたしたちが商品を使うことで、環境保全に参加できるしくみです。「ヤシノミ」シリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産も支援しています。人と地球にやさしく、子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社 イラスト/文:Chiiko※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年05月09日千葉県いすみ市でISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS施設を運営する株式会社大日商事(代表取締役:原 伸行、所在地:千葉県四街道市)は、エシカルなウェディングが出来る会場として、お客様のご要望に応じた結婚式を行うプランの予約受付を開始いたしました。メイン画像結婚式準備って大変ですよね。ソラスではおふたりの思いを紡ぐ特別なエシカルグランピングウェディングを提供します。大切な日だからこそ、心からの好きを、贅沢に詰め込みたいそんな思いに寄り添っておふたりだけのプランでご案内します。自然との共生を感じ、居心地のいい空間と時間の中でかけがえのない1日を一緒に創り上げませんか?■施設情報グランドオープン: 2022年8月1日~施設名 : ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS(いすみ ぐらんぴんぐ りぞーと & すぱ そらす)所在地 : 〒298-0015 千葉県いすみ市釈迦谷1610-1施設URL : ウェディングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日豊かな自然に囲まれながら、ムーミンの物語の世界観を満喫できるムーミンバレーパークで、今年で5回目となる人気イベント 『ムーミン谷とアンブレラ』が4月19日(金)~7月7日(日)の期間、開催されます。※実施イメージ(2021年度 開催時) 『ムーミン谷とアンブレラ』は、パーク内のはじまり入り江エリアからムーミン谷エリアまで、全長200メートルの頭上が約1,000本のカラフルな傘で覆い尽くされ、美しくフォトジェニックな光景が楽しめるイベント。■今年のデザインコンセプトは「ムーミンママ」ムーミンママの優しさや暖かさが感じられる暖色を基調としたアンブレラと共に、ムーミンママのエプロンをイメージしたカラーや、ムーミンママが大切にしているバラ、傘を持ったムーミン谷の仲間たちが 勢ぞろいしてゲストを迎えてくれます。さらにショップやレストランも、アンブレラをモチーフにした装飾でいっぱいに!昨年に引き続き、展示された傘はイベント終了後、(株)モンドデザインが販売するブランド「PLASTICITY」の製品にアップグレードして生まれ変わるそうです。素敵な取り組みですね。 傘の回収から製品となる縫製まで、すべて人の手により細やかな作業が行われ、PLASTICITY の製品に生まれ変わる。※画像は昨年の商品ゴールデンウィーク中のお出かけにもぴったり。カラフルな傘が作り出す幻想的な空間をファミリーで楽しんでみてはいかがでしょうか。『ムーミン谷とアンブレラ』開催期間:2024年4月19日(金)~7月7日(日)場所:ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)イベント詳細: お問い合わせ:「ムーミンバレーパーク」公式サイト
2024年04月08日再生素材、アップサイクル、オーガニック…。ファッション性には妥協せず、かつエシカルなアイテムが続々登場中。着こなしてくれたのは、大の服好きとしても知られる、アイドルグループ・アンジュルムの佐々木莉佳子さん。ブランドの哲学を感じるアニマルプリントが印象的。2001年のブランド設立時より「動物のレザーやファーを一切使用しない」など、循環型社会に向けて一貫した取り組みを行っている『ステラ マッカートニー』の総柄セットアップ。デジタルプリントで緻密に描かれているのは、地球上で生きる多種多様な動物たち。素材には栽培時に有害化学物質を使用していない認定オーガニックコットンのデニムや、工業廃棄物から作られたリサイクルナイロンデニムを採用。この他にも、ブランドでは環境にやさしい最先端の素材や動物由来の素材の代替品を生み出す努力を継続的に行っている。ジャケット¥244,200ミニドレス¥61,600パンツ¥79,200(以上ステラ マッカートニー/ステラマッカートニー カスタマーサービス TEL:03・4579・6139)自然の色で染め上げたやさしいニュアンスが魅力。インドで手染めされたオーガニックコットンの糸を使用した、カラフルなクロシェ編みのスカーフを装いのアクセントに。オーストリア・ウィーン発のバッグブランド『サガン ヴィエンナ』のリサイクルナイロン製メッセンジャーバッグは、大容量と軽さが自慢。スカーフ¥52,800(story mfg./MAIDENS SHOP WOMEN TEL:03・5772・5088)バッグW48×H35×マチ13cm¥114,400(サガン ヴィエンナ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)コート¥64,900(ヴァシュモン/ショールームリンクス TEL:03・3401・0842)ニット¥55,000パンツ¥36,300(共にへリル)シャツ¥30,800(ネズヨウヒンテン) 以上にしのや TEL:03・6434・0983パンプス¥29,700(ヨシト/ニューロンドン TEL:03・5603・6933)カジュアル&ガーリーなピンクコーディネート。やわらかなピンクにグリーンの配色が目を惹くスタイリング。フレアシルエットのリブニットスカートは、3Dコンピューターニッティングによって作られた立体的なフォルムが特徴。裁断を必要としないシームレスなデザインのため、作る過程で廃棄物がほとんど出ない。スカートとトップスすべてにリサイクルポリエステルが使われている。スカート¥51,700ショートスリーブトップス¥24,200 中に着たベルスリーブトップス¥29,700肩に巻いたハイネックトップス¥35,200(以上シーエフシーエル/シーエフシーエル オモテサンドウ TEL:03・6421・0555)キャップ¥4,400(フォーティセブン/フォーティセブン トウキョウ TEL:080・7499・9028)サンダル¥17,600(レメ/レイ ビームス新宿 TEL:03・5368・2191)シンプルな装いを引き立てる、上質な煌めき。純度を損なわず繰り返しリサイクルできる金や銀。鉱山から採掘せず再利用することで二酸化炭素排出量も大幅に削減。ノルウェー発のジュエリーブランド『トムウッド』のリサイクルジュエリーは、ミニマルでエレガントな表情が魅力的。ピアス¥41,800ネックレス、ゴールド¥48,000マルチカラー¥59,400シルバー¥99,000リング¥61,000ブレスレット、右手¥59,400左手・シルバー¥27,000左手・シルバー×ゴールド¥59,500(以上トムウッド/トムウッド 青山店 TEL:03・6447・5528)トップス¥20,900(シーオール)パンツ¥61,600(B SIDES)ベルト¥2,200(ジャーナル スタンダード ラックス) 以上ジャーナル スタンダード ラックス 表参道店 TEL:03・6418・0900シャツを3枚重ねた上級レイヤードスタイル。上質かつタイムレスな魅力を放つシャツは、モデルのローラさんがクリエイティブ・ディレクターを務めるブランド『STUDIO R330』のもの。生地にオーガニックコットンが使われているほか、ボタンにもバイオマス配合のエコボタンを使用していて、とことん環境にやさしい作りに。ボリューム感がかわいい純白のシュシュは、デッドストックの生地で作られている。白シャツ¥16,500ストライプシャツ¥26,400ストライプショートシャツ¥23,100スウェットパンツ¥14,300(以上ストゥディオ アール スリーサーティcontact@studior330.co.jp)シュシュ¥10,120(GOOD SQUISH/MAIDENS SHOP WOMEN TEL:03・5772・5088)スニーカー¥28,600(クレイ/リーガルコーポレーション TEL:047・304・7261)ソックス¥2,970(ヤーモ/グラストンベリーショールーム TEL:03・6231・0213)一点物のようなシャツを装いのアクセントに。どこか懐かしさも感じるパッチワークシャツは、デザイナーがこだわって集めたビンテージのテキスタイルをつなぎ合わせてアップサイクルしたもの。リメイクアイテムのため一点ごとに色みや風合いが異なるのもポイント。リサイクルナイロンを使用した『ゴールドウイン ゼロ』のセットアップは、機能性に優れたタフな構造が特徴。ウインドシャツは袖やフードを取り外すことも可能。シャツ¥69,300(FAREWELL FRANCES/MAIDENS SHOP WOMEN)ウインドシャツ¥49,500パンツ¥39,600(共にゴールドウイン ゼロ/ゴールドウイン カスタマーサービスセンター TEL:0120・307・560)中に着たTシャツ¥8,250(ストゥディオ アール スリーサーティ)シューズ¥16,500(ラ マヌアル アルパルガテラ TEL:050・5218・3859)“これが好き”と思った当時の自分の感覚を忘れたくないんです。「今日着させていただいたお洋服、全部素敵でした!特に形やサイズ感が好きで、着替えるたびにワクワクしました。しかも、環境にやさしいなんて。『リサイクルジュエリー』という言葉も初めて知りましたし、“これもSDGs!?”と思うものがたくさんありました」そう撮影の感想を語ってくれた佐々木莉佳子さん。アイドルとして活動する傍ら、最近はファッション誌でモデルとしても活躍する彼女。そのオリジナリティ溢れるセンスも注目の的となっている。「お洋服を選ぶ時は、トレンドはあまり気にせず、自分の好き/好きじゃないという感覚を信じていつも選んでいます。だからこそ、一度気に入って手に入れたものはずっと大切にするタイプ。今日着てきた私服のトップスも長く愛用しているお気に入りですし、家のクローゼットの中には中学生の時から使っている服や靴、バッグもたくさんあります」モノを大切にするエシカルな感覚は、幼少期から自然と培われていたそう。「誰の影響ということはないのですが、昔から、モノを無駄にしてしまうことが自分の中でよくないことだと感じていて。もちろん、時期によって使わなくなることもあるけれど、それを“好き”と思った当時の自分の感覚を忘れたくないから、捨てずに持っているんです。すると、時間が経った時にまた違う良さが見えてきたりする。新品であることが価値ではなくて、年季の入ったものの良さというものもあるから、それを楽しめるようになるとファッションの幅も広がるし、環境にもやさしいなと思いますね」まもなくアンジュルムからの卒業を控える佐々木さん。今後の目標は?「まずはアイドルとしての自分を全うすることを第一に、徐々に幅を広げていきたいなと思います。それこそ私は田舎育ちで自然にも親しんできたので、環境関連のお仕事も、ご縁があればぜひ挑戦してみたいですね。これからも人間らしく、自分の色を増やしていきたいです」ささき・りかこ2001年5月28 日生まれ、宮城県出身。アイドルグループ・アンジュルムのメンバー。3月30日(土)と31日(日)に幕張メッセ国際展示場で開催のSATOYAMA & SATOUMI movementイベント「カーボンニュートラルを考える 2024」に参加予定。髙品逸実さんスタイリスト井伊百合子氏に師事後、2014年に独立。ニュートラルで自然体なスタイリングに定評あり。今企画のアイテムセレクトとスタイリングを担当。「洋服だけでなく小物やジュエリーもエシカルなアイテムが充実していて、私服でも積極的に取り入れたいと思いました」※『anan』2024年3月13日号より。写真・山田理喜スタイリスト・髙品逸実ヘア&メイク・飯嶋恵太(mod’s hair)取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2024年03月11日訪れる観光客と迎える事業者が、双方向で地域や自然環境に配慮した旅を実現させるプロジェクト、「エシカルトラベルオキナワ」。エシカルに沖縄を楽しめる、選りすぐりのおすすめスポットをご紹介します。文化や伝統に触れ楽しみながら土地を知る。行楽の春。旅先での過ごし方につい悩んでしまう人におすすめしたいのは、エシカルな視点を取り入れること。足を運ぶ地域の文化や伝統に触れ、楽しみながらその土地のことを知るのもまた、持続可能な社会への一歩になるはず。例えば沖縄県は、新しい沖縄観光のかたち「エシカルトラベルオキナワ」を提案している。沖縄の自然、伝統、産業に触れながら、訪れる観光客一人ひとりが地域の一員のように過ごすこと。そして、迎え入れる観光事業者、沖縄県民も、観光客と同じ視点で、双方が地域の暮らしや自然環境に思いを馳せることができたら、というコンセプト。今回は、エシカルな体験ができる4つの事業者と、そこで体験できるアクティビティをご紹介。あたたかな気候のなかで、沖縄でしか味わえない食、文化、自然を堪能すれば、素敵な旅の思い出になること間違いなし。旅の予定にぜひ取り入れよう。1、メイドイン沖縄のコーヒー園で収穫・焙煎体験。【慶佐次】又吉コーヒー園もともとは植物園を経営していたと教えてくれたのは、代表の又吉拓之さん。農薬を使わずに作物を育てたいという思いから、2016年にコーヒー園にリニューアル。東京ドーム2つ分の広い敷地でコーヒーのほかマンゴーなども栽培。キャンプ場も併設するこの園では、コーヒーを摘み、一杯のコーヒーにドリップするまでを2時間半で体験できる。自分で収穫して焙煎した一杯に、普段は想像できないような生産者の思いを感じられるはず。収穫体験コース¥8,800※11~4月のみDATA /沖縄県国頭郡東村字慶佐次718‐28TEL:0980・43・283810:00~17:00(土・日・祝日9:30~)不定休沖縄自動車道宜野座ICから車で44分。許田ICから車で39分。2、流れ着いた海洋ゴミをアートにアップサイクル。【古宇利島】TRUE BLUE車で渡れる今帰仁村の離島・古宇利島。那覇から車で1時間半ほどでたどり着く、エメラルドグリーンの海に囲まれた展望は唯一無二。そんな美しい海岸に流れ着くプラスチックゴミに着目した玉村めぐみさんは、ゴミをアート素材にアップサイクルする活動を行っている。アトリエの1階にはプラスチックゴミを砕く専用の機械があり、その場ですぐに素材へ加工。オーシャンビューの2階で、レジンを使ったアート体験を味わってみては。海洋プラスチックアート体験 アクセサリー作り(リング/ピンバッジ)¥4,000DATA/沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利385TEL:080・4810・746010:00~18:00水曜休古宇利大橋を渡って車で1分。3、首里城のお膝元に伝えられる染物伝統の「琉球紅型(びんがた)」にトライ。【首里】首里染織館suikara歴史情緒あふれる沖縄の城下町・首里。300年以上受け継がれる染めや織りを、次の世代へ伝える首里染織館suikaraでは、琉球で生まれた唯一の染物・紅型にトライ。型紙を用いた沖縄独特の染物で、琉球王朝時代の王族から士族の衣装として重宝されてきた高級品。南国らしい色彩や意匠を得意とする染めは、琉球文化を象徴するもの。プロのレクチャーを受けながら体験することができ、トートバッグに色を差して持ち帰れば、旅を彩るアクセントにも。琉球びんがた染め体験プログラム¥3,520~DATA/沖縄県那覇市首里当蔵町2‐16TEL:098・917・603010:30~18:00火曜・年末年始・ウークイ(旧盆最終日)休モノレール首里駅より徒歩7分。4、漆黒の森、夜のやんばるの音をBGMに星空を堪能。【国頭】国頭村森林公園沖縄の星空なら、迷うことなく国頭村森林公園へ。沖縄で天文台が併設されたキャンプ場はここだけで、人工的な明かりがほとんどなく、6等星まで見ることができる。真っ暗な森から聞こえてくるヤンバルクイナなどの生き物の鳴き声や自然の香りに癒されながら、やんばるの夜空のストーリーを感じたい人におすすめ。星空ナビゲーターによる解説や、天体望遠鏡での観察など、一歩踏み込んだ星空体験も可能。漆黒の森で星空を眺める星空ツアー大人¥5,500小学生¥3,300未就学児無料※最少催行人数2人。要予約DATA/沖縄県国頭村字辺土名1094‐1TEL:0980・43・05149:00~18:00火曜休沖縄自動車道許田ICから車で50分。※『anan』2024年3月13日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2024年03月09日購入することや食べることが、地球環境だけでなく食に携わるすべての人や環境、動物へのやさしさにつながるエシカルフード。食べておいしいだけじゃなく、誰かとやさしい気持ちを分かち合うことができる、エシカルな逸品を紹介します。エシカルフードを選ぶとき、知っておきたいことは?エシカルな消費を心がける際に目を向けたいのが、食の分野。「日本のエシカルフードは、フードロス対策やアップサイクル、オーガニックなどの環境配慮に対しては積極的で関心も高まっています。その一方で、労働者の人権配慮やアニマルウェルフェアに関しての理解はまだ足りていない部分が。これらを意識した消費がよりよい未来づくりに欠かせないのではないでしょうか」(農畜産物流通コンサルタント・山本謙治さん)生産や流通など、食に関わるすべての人や動物などに配慮されているのが本来あるべき社会の姿だとすれば、私たちが今後意識すべきこととは?「まずは知ろうとする姿勢が大切です。買う前に検索し、生産背景を調べるだけでも違うはず。そして買い物をする際、一人ひとりが5回に1回でもエシカルな消費を意識すれば、それだけで大きな力になると思います」たとえば、特別な日に自分にご褒美を買うのと同じように、エシカルなものを購入するのもひとつの方法。3人の識者がおすすめするエシカルフードをご紹介します。1、フィシュル!未利用魚のミールパック市場に出回ることなく大半が廃棄されてしまう未利用魚と呼ばれる規格外や傷みやすい魚をミールパックにしたサブスクサービス。「若い世代にも魚食を広めたいという思いから、和洋中と幅広いテイストや、豊富な魚の種類で、普段使いにぴったり。鮮度のよい魚を瞬間凍結しているので、フレッシュな味わいでおいしい」(フードナビゲーター・柴田香織さん)。6パックおまかせ便初回限定¥3,773。2、斗々屋はらぺこ上・14種類のお野菜コトコト整い美ネストローネ右下・タンパク質+ひよこ豆のサジカレー左下・癒しのイエローアンチエイジングポタージュ無添加でカラダにやさしいレトルト。「放牧豚を使ったり、ヴィーガン対応のカレーやスープは、瓶のまま加熱できゼロウェイストな生活にぴったり。レトルトに頼りたい日に重宝します」(サステナブルフードPR、ライター・松浦裕香里さん)。美ネストローネ¥530、カレー¥840、ポタージュ¥520※瓶のデポジット代¥100。CIRTY BIOSK by Totoya/東京都渋谷区代官山町20‐12TEL:03・6826・033911:00~18:30不定休3、磯沼ミルクファームジャージーヨーグルト オールスターアニマルウェルフェアの概念を取り入れた酪農を実践する牧場。「八王子という立地を生かしたオープンな牧場は多くの人にとって学びの場に。牛の名前や接し方からも、愛が伝わります。健やかに育った牛のヨーグルトは、脂肪分を均一化しないノンホモ製法。上部に脂肪分のクリーム層ができるので、ここを食べるのも楽しみ」(柴田さん)。500ml¥1,080。4、りんねしゃ草地放牧牛 ソーセージ北海道よつ葉乳業ノンホモ牛乳を生産する酪農家で役目を終えた、経産牛の肉を使用。よつ葉乳業独自のアニマルウェルフェア基準をクリアしている。「大役を終えた牛たちの命を最後まで大切に食べ切るという理念に共感します。一般的に、経産牛の肉は食用には適さないといわれますが、赤身肉のコクが引き立っておいしい」(松浦さん)。約240g(3本)¥1,720。5、PURE RARE豚バラ、豚ロース環境先進国フィンランドで抗生物質不使用の100%フィンランド産飼料を使い、アニマルウェルフェアへの配慮だけでなく、処理場・加工場の電力に再生エネルギーを使用するなどエシカルを徹底。「日本ではとても実現できないであろうサステナビリティへの配慮にあふれる環境で生産された豚肉で、味もおいしい」(農畜産物流通コンサルタント・山本謙治さん)。300g各¥698*編集部調べ。日鉄物産株式会社 TEL:03・6772・50866、ヤマキ醸造とうふのマヨ豆腐の製造余剰分や、角が欠けて製品化できない豆腐をアップサイクルしたプラントベースのマヨネーズ風ドレッシング。食品添加物不使用や国産素材にこだわり、豆腐のやさしい風味とコクが印象的。「製造段階で不可避的に出てしまうフードロス対策に取り組む商品。よいエシカル、よい循環を体現しているので応援したいと思えます」(山本さん)。150g¥734。7、おおち山くじらおおち山くじら3缶ギフトセット(イノシシ肉のスパイス煮込み、イノシシ肉の黒ビール煮込み、イノシシ肉のポトフ)獣害対策で捕獲されたイノシシの肉を活用した洋風煮込みの缶詰。「ジビエを食べることは、山や森、遠い未来の私たちの生活を守ることにつながるアクションだと思います。スパイスやハーブを使って作られた無添加の煮込み料理は、驚くほどコク深い。ジビエ料理はハードルが高いと感じる人にも、取り入れやすいおいしさです」(松浦さん)。200g×3種¥3,100。山本謙治さん農畜産物流通コンサルタント、農と食のジャーナリスト。農産物の流通業を経て独立。農業・畜産の商品開発やマーケティングに携わる傍ら、地域の郷土料理や特産物の魅力を伝える活動をライフワークに。柴田香織さんフードナビゲーター。食とコミュニケーションをライフワークに、食に関わるディレクションや執筆、プランニングなどを行う。2拠点生活を送る湯河原では、不定期で食をテーマにしたワークショップを開催。松浦裕香里さんサステナブルフードPR、ライター。オーガニック食品メーカー広報を経て独立。自分にも地球にもサステナブルな食を中心とするPRやブランドコンサルティング、執筆業などを通し持続可能な食の楽しみを伝える。※『anan』2024年3月13日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・野崎未菜美取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年03月08日エシカル消費の認知拡大を目指します!TOKYOエシカル&エミリオ・ロバ株式会社エミリオ・ロバ(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:今野亮平)は、東京都が推進する「TOKYOエシカル」のパートナー企業となったことをお知らせいたします。「TOKYOエシカル」は、自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことを考えて、よりよい未来に向けて行う「エシカル消費」※を多くの都民に広げていくためのプロジェクトです。※ TOKYOエシカルとは“ちょっと考えて、ぐっといい未来”をスローガンに、東京都がSDGs・エシカル消費に資する取り組みを実施している企業・団体とネットワークを構築し、エシカル消費を日常にするための社会的ムーブメントを創出するとともに、エシカル消費を実践しやすい環境の整備を目指していくプロジェクトです。TOKYOエシカル|公式 : アーティフィシャルフラワーのSDGsコレクション「環境汚染につながる廃棄物を出さないために。」フラワーデザインカンパニーのエミリオ・ロバは、2020年からSDGsコレクションを始めました。自社アトリエの熟練技術者により厳しく選定し、商品化に至らなかった花器も余すことなく美しいままお客さまへお届けするため、作品を1からデザインしたものを年2回SDGsコレクションとして発表しています。現在では300以上のデザインを生み出し、完売必須のコレクションとなっています。今後「TOKYOエシカル」のパートナー企業として、東京都や約220社のパートナー企業・団体の皆様とともに、「エシカル消費」の認知拡大に取り組んでまいります。SDGSコレクションエミリオ・ロバ(EMILIO ROBBA)公式オンラインストア アーティフィシャルフラワー 造花 : フラワーデザインカンパニーとして。【会社概要】社名:株式会社エミリオ・ロバ本社所在地:東京都板橋区南常盤台1-5-17生産・物流:三重県名張市蔵持町芝出50代表者:代表取締役社長今野 亮平創業:1989年11月16日設立:2020年4月30日事業内容:フラワーギフト販売(アーティフィシャルフラワー)/通信販売/店舗・イベントディスプレイ/インテリアコーディネート/法人向けリース事業(アーティフィシャルフラワー)一期一会の形や風合いを 大切にするデザイン私がEMILIO ROBBAを経営始めた2020年、世界中から仕入れている器や花材において、なんと20~30%を通常品として使用しない不良品として扱っていました。同時にそれは、徹底した厳しい検品文化を示していることであり、ブランドの根底「NABARIクオリティー」にも繋がっています。どうにか今まで破棄していたような一期一会の形や風合いを大切にデザインしたい。そこで誕生したのが「SDGs COLLECTION」。本来右向きで使用する器が気泡が入って使えないが、工夫して左向きでデザインする、ロット数の関係で、余ってしまった残り花材を1点しか出来ないデザインにする、珍しい花材と花材をマリアージュさせたデザイン、生産性や効率性に相反し、どれもベーシックやシーズンアイテムにはならない限定品をひとつひとつ丁寧に制作しました。小さな傷や歪みという個性もあると思います。運命の出会いがある「SDGs COLLECTION」が、このストーリーと共に皆様のライフスタイルを豊かにする存在になれば幸いです。EMILIO ROBBACEO/クリエイティブディレクター今野亮平 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日エシカル消費の認知拡大を目指します!TOKYOエシカル&ベル・フルール株式会社ベル・フルール(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:今野亮平)は、東京都が推進する「TOKYOエシカル」のパートナー企業となったことをお知らせいたします。「TOKYOエシカル」は、自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことを考えて、よりよい未来に向けて行う「エシカル消費」※を多くの都民に広げていくためのプロジェクトです。※ TOKYOエシカルとは“ちょっと考えて、ぐっといい未来”をスローガンに、東京都がSDGs・エシカル消費に資する取り組みを実施している企業・団体とネットワークを構築し、エシカル消費を日常にするための社会的ムーブメントを創出するとともに、エシカル消費を実践しやすい環境の整備を目指していくプロジェクトです。TOKYOエシカル|公式 : サステナブルなフラワーライフを。当社は「サステナブルなフラワーライフ」をテーマに掲げ、 生産地の保全や資源循環に配慮した商品の開発や、環境に配慮したアイテムなど、様々なサステナブルな取り組みを推進しています。今後「TOKYOエシカル」のパートナー企業として、東京都や約220社のパートナー企業・団体の皆様とともに、「エシカル消費」の認知拡大に取り組みます。フラワーデザインカンパニーとして。【会社概要】社名:株式会社ベル・フルール本社所在地:〒174-0074東京都板橋区東新町2-8-6代表者:代表取締役社長今野 亮平創業:1981年設立:2003年1月14日事業内容:フラワーギフト販売/通信販売事業/フラワースクール運営/ブライダル事業/店舗、イベントディスプレイ、インテリアコーディネート/法人向けリース事業(プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー)/フラワーデモンストレーション、講演/トークショー、講習会の企画運営/TV出演、演出/監修、雑誌、書籍関連事業株式会社ベル・フルールは、「フラワーデザインを通してライフスタイルを心地よく、新しく、豊かに」をコンセプトに、花に関する全ての要望にお応えするフラワーデザインカンパニーです。大切な方へ、大切な瞬間に、そして何気ない日常のシーンに、美しい花々で上質な空間を演出しています。製品はトップデザイナーによる監修のもと、資格を持つデザイナーが自社アトリエにてハンドメイドで制作しています。いち早く最新の花材や器を取り入れ、「苔」シリーズなど感度の高い顧客ニーズのさらに先を行くデザインや異業種とのコラボレーションで新たなトレンドを生み出しています。フラワーデザインスクールは、指導力に優れた講師陣を揃え、資格取得に強く、国家検定100%合格を毎年更新しています。プリザーブドフラワー 花 通販 ベル・フルール公式オンラインストア プリザーブドフラワー専門店 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮島浩彰)は、2024年の正月に向けて、地球環境にやさしい素材の容器やラッピングを採用したエシカルなフラワーギフト「店頭限定2024年正月フラワーギフト」を、2023年12月25日(月)から、全国のHIBIYA KADAN、及びHibiya-Kadan Style店頭にて販売開始します。(一部店舗を除く)店頭限定2024年正月フラワーギフト「店頭限定2024年正月フラワーギフト」には、従来使用していたプラスチック素材の資材ではなく紙素材の容器、再利用が可能な陶器、エコ素材でつくられた器を採用し、一部商品のラッピングは、従来のOPPフィルムからオリジナルの紙製のものへと変更しました。一般的に花束やアレンジメントの資材にはプラスチック製品が多く使われていますが、日比谷花壇はプラスチックごみの削減の取り組みの一環として、今年8月に置き型の花束「シュシュフルール」に使用するプラスチックカップを無漂白の紙製カップへと変更し、ラッピングペーパーも環境にやさしい素材へと切り替え、全面リニューアルしました。今回、店頭で販売する正月フラワーギフトにおいても、シュシュフルールに限らず、アレンジメントや正月組束に使用する資材についても、地球環境にやさしいエシカルな素材へと移行しています。また、パッケージングのデザインは、富士山をはじめ、日本の正月に相応しい縁起を担ぐ伝統的な素材をモチーフとし、正月の花飾りをより気軽に楽しんでいただけるよう、色合いは現代らしいカジュアルでポップなカラーリングとしています。日比谷花壇は、「店頭限定2024年正月フラワーギフト」をきっかけに、花を身近に感じ暮らしに取り入れていただくだけでなく、環境問題といった話題にも目を向けていただきたいと考えます。すべての人のそれぞれの日々の暮らし、そして人生を、花とみどりを通じて、もっと彩り、心豊かなものにしていくこと、これにより社会の問題解決に貢献していくことを引き続き目指してまいります。■ 《日比谷花壇「店頭限定2024年正月フラワーギフト」概要》【販売開始日】2023年12月25日(月)【販売店舗】全国のHIBIYA KADAN、Hibiya-Kadan Style ※一部店舗除く日比谷花壇店舗情報: 【注文方法】店頭、またはモバイルオーダーモバイルオーダー: ※引き取り店舗・日にち・時間を指定し、事前に予約ができます。※「店頭限定2024年正月フラワーギフト」は、12月21日(木)12:00から予約開始します。予約可能期間:12月21日(木)12:00~12月29日(金)12:00受け取り可能期間:12月26日(火)~12月30日(土)■シュシュフルール 丸福~Marufuku~価格:3,850円(税込)花材:生花(ピンポンマム、葉ボタンなど)※紙製カップ、環境配慮素材ペーパー使用サイズ:高さ 約27cm、幅 約16cm■アレンジメント 一鶴~Ikkaku~価格:3,500円(税込)花材:生花(スプレーマムなど)※再利用可能な陶器使用サイズ:高さ 約23cm、幅 約10.5cm■アレンジメント 富士~Fuji~価格:4,500円(税込)花材:生花(松、ピンポンマムなど)※バンブーファイバーポット(90%が自然素材)使用サイズ:高さ 約23cm、幅 約14cm■正月組束 日ノ出~Hinode~価格:2,300円(税込)花材:生花(松、ピンポンマムなど)※オリジナル紙製ラッピングペーパー使用サイズ:高さ 約55cm、幅 約30cm■正月組束 寿~Kotobuki~価格:3,300円(税込)花材:生花(松、ピンポンマム、塗り柳など)※オリジナル紙製ラッピングペーパー使用サイズ:高さ 約55cm、幅 約34cm※画像はイメージです。※取り扱い商品や使用花材は店舗により異なる場合があります。株式会社日比谷花壇について: 1872年創業、1950年に東京・日比谷公園店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国に約190店舗を展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト、カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日ロゴなどを排除し上質で品格あるファッション、クワイエットラグジュアリーが若者に人気です。エシカルなモンゴル産の最高級カシミヤを用いたアパレルブランド、CASHMIKA(カシミカ、代表:小野田 みか)も20代や30代の女性に注目されています。この秋冬限定のポップアップショップを、イセタン羽田ストア、玉川高島屋、伊勢丹 新宿店、銀座三越にオープンします。日本橋三越本店でのポップアップショップの様子【服ではなく人が主役になるファッションへ】静かなぜいたく、クワイエットラグジュアリーが世界で広がっています。ブランドロゴや派手なデザインを排して、計算し尽くされたシルエット、高級素材、抑えた色や柄で気品ある装いという特徴があります。超富裕層の中では当たり前だったスタイルが、今多くの人々の心をとらえています。サスティナブルに重きが置かれる時代の空気感にも馴染んでいます。長く着られる服を選びたい、そういった選択ができる人に見られたいという若者の願望が、クワイエットラグジュアリーを大きなトレンドにしました。他人の目を意識したSNSに映える「服が主役のファッション」よりも、着ている本人が心地よくスタイルが良く見えて顔写りのいい色を選ぶ「人が主役になるファッション」の方が素敵だとされる本質的な流れに若者の意識は変化してきているのです。家族から譲り受けた小物やビンテージブランドを加え、控えめな服を着こなすことで時代を超えて多様な個性を発揮する流れになっています。【エシカルなカシミヤブランドが若者に注目】上質な素材の中でも寒くなってきて恋しくなるのが、上品なツヤと高級感で人気のカシミヤ。CASHMIKAは最高級かつエシカルなカシミヤを使用しています。美しく見えるシルエットに遊び心のあるデザインを織り混ぜ、存在感と品格を漂わせるまさしくクワイエットラグジュアリーなブランドです。また、地球にも動物にもやさしい飼育方法で作られたカシミヤを使用しています。デザイナー本人が毎年モンゴルを訪れるので生産者と距離が近いのも特徴。おしゃれを楽しむことでモンゴルの遊牧民や工場で働く現地の人たちの生活を支えることができます。モンゴル産のカシミヤの中でもトップ45%の最高級品を用いており、素材のツヤや手触りも格別です。これまでの顧客層の中心だった富裕層のマダムたちに加え、一年前から若い世代のお客様が増えています。「肌触りに癒される」とストールを迷って買われたOLの方が、オフィスでのおしゃれにシーズンごとに1アイテムずつ買って揃えて楽しまれているなど、その肌触りに虜になる方も続出。考え抜かれたシルエットと繊細なカラー展開で、どのような体型の方でも身にまとうだけで品格が備わります。【品格ある美しさを引き出すカシミヤ】ご購入いただいた方からは「出社する機会が増え、きちんと感のある服が求められるようになりました。着るだけで暖かさと柔らかさに包まれ、肩肘張らないリッチな雰囲気になるのが海外のセレブみたいで嬉しいです。(20代女性)」「海外出張が多く、移動中はカシミヤの暖かさに癒されます。アクセサリーを加えればそのまま会食に行けるシルエットのきれいなワンピースは、皇室ファッションのような品のある装いになります。(30代女性)」とご好評いただいております。デザイナーの小野田 みかより「CASHMIKAは至福の着心地を体験していただけるブランドです。どのような体型の方も美しく見えるよう、シルエットを何度も細かく調整しています。カシミヤに抱きしめられるような暖かさに包まれ、鏡の中のご自身のもつ品格ある美しさに再び出会う体験を是非していただきたいと思います。毛がやせることのない最高級のカシミヤを使用した流行にとらわれないデザインなので、長くご愛用いただけます。」CASHMIKA製品 販売ページ: 《CASHMIKA期間限定ポップアップショップ 概要》前後の2wayで着られる襟付き新作ワンピースや立ち襟からのVネックが美しい定番セーターなどを始め、テクニック不要で装いに格が備わるマフラーなどの小物類も勢揃いします。11月15日(水)~12月5日(火) イセタン羽田ストアレディースターミナル111月15日(水)~11月21日(火) 玉川高島屋 本館2階 サロン ル シック セレクト11月22日(水)~12月5日(火) 伊勢丹 新宿店 本館1階 イセタンリーフ12月13日(水)~26日(火) 銀座三越 本館4階 4th of GINZA 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月15日「エシカルな暮らし」とは最近よく耳にする、エシカルということば。エシカルとは英語で『倫理的な、道徳的な』という意味。『法的な縛りがなくても、多くの人が正しいと思うこと、良心をもって行動する』、簡単に言うと、環境や社会にやさしい行動を心がけて暮らしてみよう、という感じかなと思っています。急に環境にやさしいことっていっても。。。と思うかもしれませんが、実はもしかしたらもう実践していたり、すぐに実践できることが多いのです。暮らしのルーティーンに組み込んでいけば、継続しやすいですね。今回は、〇マイバッグを持ち歩くのを忘れないコツ〇ちゃんと雑紙をリサイクルするとすごくゴミが減る〇油を流さないように徹底していることなどの、実践しやすいこと、それを継続できるコツなどご紹介したいと思います。マイバッグを持ち歩く、忘れないコツ近年ではかなり普及して、一番身近で実践してる方が多いのが、マイバッグを持ち歩くことではないでしょうか。レジ袋がもらえないことが「当たり前」になりつつあり、使用する方も減ったと思います。ただわたしもいくつかのマイバッグやマイバスケットを持っていますが、以前はたまに忘れてしまったりして・・・車の時は段ボールをもらったり、しょうがなくレジ袋を買うこともありました。でもマイバッグを忘れてレジ袋を買うことがやっぱりちょっと気になって、自分なりに忘れないようにはどうしたらいいか考えてみました。〇使い終わったら、とにかく目のつくところへ戻す我が家の場合は、ほとんどが車での移動なので、まずは車に置いておくことが先決です。使い終わったら、つぎに車へ行くときに忘れずに持っていくようにするためにはどうしたらよいかと考え、玄関の一番目立つとことに置くようにしてみました。畳んでからなどと思わず、とにかくそのかごに入れておく。好きな雰囲気の柄物などにしてあえて見えるように置いています。そうすれば、出かけるときに目について、車に戻すことができますよ。〇小さなエコバッグを常に持ち歩く電車や歩きの移動が多い時には、カバンにひとつは入れています。ちいさなカバン一つでお出かけもできますが、出先で飲み物などを買ったりするときに入れておけるようあえて、サブバッグ兼マイバッグを持ったりすることもあります。いつも畳んで入れておくものは、自分の中で畳むのが楽なものを追求すると、戻す作業が億劫ではなくなると思います。ちなみにすぐにたためると一時期かなり話題になったシュパットもかなり使いやすいです。こちら、お裁縫がお好きであれば手作りすることも可能なようなので、挑戦してみるのもいいですね。〇いくつか持つミニマリストにはなれないかもしれませんが、マイバッグはいくつか持つようにしています。一つのお店で買い物が済まないときも多いので、そのたびに使えるようにしておくためです。使っちゃったからマイバッグがない、結局レジ袋を買う、というサイクルをなくすためです。買い物が多くて1枚では入りきらなかったときも同じです。いくつか持っていればたくさん買っても間に合いますね。まとめ買い派なのか、数日に一度一袋分買うタイプなのか、いくつかのお店を回るタイプなのか、など自分の買い物のルーティーンや行動をよく把握して、適切な量を持つとよいと思います。「雑紙」を分別するだけでかなりのごみが減る実はリサイクルできるのに意外にしていないのでは?と思うのは、雑紙と呼ばれる紙ごみ。雑誌、ではなく雑がみ。本や雑誌、新聞はリサイクルせず捨てる人のほうが少ないくらいだと思います。ですが、ティッシュケースの箱やアイスの箱、お菓子の箱など、そのままごみに捨てていませんか?ついつい捨ててしまいがちな学校のおたよりやDM、封筒なども紙ごみとしてほぼリサイクルできます。雑がみとしてリサイクルできるものは実はかなり多いんです。我が家もこれをきちんと分別するようにしてから、ごみが3分の2に減りました。大きな紙袋をごみ箱の横にスタンバイして、雑紙はこちらに入れるようにしました。雑がみは、新聞・雑誌・段ボール・飲料用紙パック以外の紙・板紙のことです。地域によって、「ミックス古紙」、「その他紙」などの区分で回収されています。特に雑がみ回収では、リサイクルできない紙類と異物の混入が多いので、注意が必要です。出典:公益社団法人古紙再生促進センター紙、とかいてある箱はリサイクルできることが多いです。ただ、防水加工されているものや汚れているもの、のりがついているはがき、ラミネート紙、感熱紙(レシート等)など、一部リサイクルできない紙製品もありますが、できるものを分別するだけでごみが、かなり減ると思います!汚れを流さないためにやっていること我が家は油分や汚れをなるべく流さないよう、いらない布をカットして使用済み食器を拭くのに使っています。衣替えや、こどものサイズアウトの時に着れなくなった洋服をとっておいて、必要に応じてカットします。だいたい5~8cmくらいのサイズにすると、汚れを拭くのにちょうどよいです。キッチンのシンク近くに置いて、カレーなど個別のお皿の時は、家族にそれぞれ汚れを拭いてもらうようにお願いしています。フライパンなどたくさんのあぶらがついているものは、キッチン脇にスタンバイしてある古タオルをカットしてものだとより吸ってくれるので、こちらも常備しています。油や汚れをぬぐうだけで、洗剤を使う量も減り、スポンジも汚れにくくなるので持ちがよくなります。油をそのまま流してしまうと、家の排水管が汚れたり、下水処理場の負担も増え、ひいては海や川なども水質汚染にもつながります。拭き取るだけで、少しでも汚れを流さなくてすむようになります。これを、キッチンペーパーでやってもいいのですが、そうするとそのためにペーパーを買うことになるので、我が家ではできるだけ不要な布を見つけてはこのようにして使っています。カットが面倒だと思うこともあるかもしれません。わたしは、半分くらいになったら、裏にためてあるお洋服をだしてきて、1着だけカットすると決めています。テレビを見ながらでも5分やるだけでかなりの量がカットできるので、スマホを持つ前にはさみをもってカットする、ちょっとだけ気にしてやってみるといいと思います。大切なのは、ちょっとだけ意識して継続すること本日ご紹介したことは、きっとだれもが少しは実践していることだと思います。ただ、どうしても疲れているときや面倒だと感じてしまうとき、続けてできなくなってしまうこともあるかと思います。なるべく暮らしの中に組み込んで、自然にできるようになるといいんですよね。そのためには、自分なりに続けるコツを探してみませんか。「ちょっと面倒だな」と思ったポイントは何だったのか、考えてみると回避できるコツが生まれます。少しだけ意識して「エシカルな暮らし」へつながるといいなと思っています。
2023年09月14日サングラスが可愛いと話題の、格闘家・皇治選手プロデュースアパレルブランド『MADBRO』(マッドブロ)が、8月4日に「環境に配慮したエシカル素材を採用したサングラス」など、新作のサングラス4点の販売を開始しました。サングラス一覧を見る : PETボトルリサイクル素材を使用した新作サングラス1タイプSquare Clear Frame SunglassesPET bottle Recycle Frame SunglassesPET bottle Recycle Frame SunglassesPET bottle Recycle Frame Sunglasses環境に配慮したエシカルな素材を採用したフレーム。日本国内製品として、世界的水準でも評価の高い、福井県「鯖江市」にて生産しています。特殊なリサイクル技術により、国内産指定PETボトルのリサイクル材を用いたアイウェア。デザインと軽量化されたモデルを兼ね備えた持続可能なSDGs推進を広げる革新的な取組み。【販売価格(税込):¥13,200】商品を詳しく見る : 新作サングラス3タイプSquare Big Shape SunglassesSquare Big Shape SunglassesSquare Big Shape SunglassesSquare Big Shape Sunglasses直線的なフレームがフェイスラインをシャープな印象に。また、大きめのレンズでスタイルアップも。重厚感のあるフレームの厚みで上品さを感じられる仕上がり。【販売価格(税込):¥6,600】商品を詳しく見る : Wellington Sirmont GlassesWellington Sirmont GlassesWellington Sirmont GlassesWellington Sirmont Glassesフレーム上部のブローラインが気品のある顔立ちに引き立ててくれるサーモントサングラス。ウェリントンをベースとしたフレームで、きれいめスタイルからカジュアルなコーデにも汎用性の高いシェイプ。【販売価格(税込):¥6,600】商品を詳しく見る : Square low SunglassesSquare low SunglassesSquare low SunglassesSquare low Sunglassesオーソドックスなシェイプのスクエアサングラス。馴染みやすいシンプルな設計は日常にプラスするだけでスタイリッシュに。【販売価格(税込):¥6,600】商品を詳しく見る : サングラス一覧はこちら : 新作一覧はこちら : ― LINE公式スタンプ発売中 ―LINE公式スタンプ【 購 入 方 法 】 「LINE」アプリ内「スタンプショップ」 または 「LINE STORE」から購入【 価 格 】 120円(税込)「スタンプショップ 」・「LINE STORE」にて販売中MADBRO LINE公式スタンプはこちら : MADBRO(マッドブロ)とはMAD BRORIZINファイター『皇治選手』プロデュースのアパレルブランド。大阪の顔として格闘技界をにぎわせ、熱いメッセージでファンを魅了してきた皇治選手が自ら厳選した服を取り扱い中。MADBROオンラインストア : MADBRO 公式Instagram : 【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL: 本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス: info@evergreen-style.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月04日エシカル消費の拡大を目指しますミニストップ・TOKYOエシカルロゴミニストップ株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:藤本明裕)は、東京都が推進する「TOKYOエシカル」のパートナー企業となったことをお知らせいたします。「TOKYOエシカル」は、自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことを考えて、よりよい未来に向けて行う「エシカル消費」※を多くの都民に広げていくためのプロジェクトです。※ TOKYOETHICALACTIONWEB SITE : Instagram: TOKYOエシカル WEBサイトイメージ当社は、「2030年までに使い捨てプラスチック利用量を2019年対比50%削減」を目標に掲げ、中でも石油由来のプラスチックの使い捨てカトラリーの削減に取り組み、エシカル消費の拡大を目指します。その一環として6月2日(金)より、ソフトクリームお買い上げ時に提供していた石油由来のプラスチックスプーンを「食べるスプーン」に切り替えました。石油由来のプラスチックを止めることにより、年間約44t相当のプラスチック削減を可能にします。 ソフトクリームバニラ(画像はイメージです。)食べて(画像はイメージです。)今後は、東京都や様々なパートナー企業・団体の皆様とともに、都民一人ひとりが継続的なエシカル消費が行うことができるようにより一層取り組んでまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月07日「KORU」の新作「コールドプロセス石けん」ニュージーランドで手作りされた、オーガニック石けんやヘアケアなどを取り扱う「KORU(コル)」より、「コールドプロセス石けん」5種(各税込1,980円)が新登場。2023年6月15日より公式オンラインストアや各店舗で発売されました。また、渋谷モディにて6月15日から1週間限定で開催されるポップアップストアでも購入可能です。大地の恵みを凝縮した5種の石けん職人により手間暇かけて作られたコールドプロセス石けんが日本に初上陸です。熱を加えずにじっくり熟成させて作られているため、主成分である植物オイルの成分を壊すことなく保湿力に優れた石けんに仕上がっています。ラインナップは「ラベンダー&ローズマリー」「サンダルウッド&イランイラン」「マヌカハニー」「ペパーミント&ティーツリー」「スパイス」の5種類。エッセンシャルオイルの上質な香りを楽しめます。またクルエルティーフリーで梱包材にも環境に優しい素材を採用。排水は生分解される、地球環境に配慮した商品です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「KORU」公式サイト
2023年06月17日今回の「やさしいママのヒミツ」は、シンプルでどんな食卓にも合う、使いやすい器が人気の陶芸家・小川麻美さん。5歳の男の子のママです。山と湖がほど近い自然に囲まれた、まるで北欧のような雰囲気の工房とアトリエを併設したご自宅を訪ね、作品づくりや暮らし、子育てまでお話をたっぷり伺いました。小川麻美(おがわ・あさみ)さん夫の瑞木(みずき)さん、息子の桧(かい)くん(5歳)、愛猫(じん8歳、にこ2歳)の3人と2匹の家族会社勤めをしながら陶芸教室に通い、独学で作陶。2011年より本格的に活動を開始。各地のクラフトフェアや企画展、個展に参加。2017年に夫が勤務する無垢家具の専門店「ソリウッド・プロダクツ」の工房がある相模原に住居と陶工房を構える。Instagram: @asami.o_utsuwa 自然豊かな相模湖へ移住夫の瑞木(みずき)さんが勤める、無垢材を使った家具工房までは自転車で5分ほど。相模湖にほど近い自然溢れるこの地に越してきて、今年でちょうど5年めとなる麻美さん一家。自宅に併設された工房&アトリエで、日々の創作活動をしている麻美さんですが、幼い子どもがいると仕事に集中したり、リフレッシュをする時間の確保がなかなか難しいもの。どのようにバランスをとっているのでしょうか。早速、麻美さんの平日のスケジュールを見てみましょう。 5:30〜6:00 : 起床。ランニングまたはウォーキング 6:30 : 夫の弁当作り 7:00 : 夫が出勤。朝食を摂りながら、ネットでニュースを読む 7:45 : 息子を起こして登園支度 9:00 : 保育園に送る 9:20 : 帰宅。ひと息つく 10:00 : 制作開始 12:30〜13:30 : 昼休憩 13:30 : 仕事再開 17:00 : 保育園にお迎え 17:30 : 家事 18:00 : 入浴、夕食準備 21:00 : 就寝「自宅で仕事をしていると、時間に追われてなかなか運動をすることができないので、できるだけ朝早くから動きたいと思っています。気候がいいときは朝から歩いたり、ランニングをしたり。自分のための時間を確保するように心がけていますね。息子のお迎えは基本的に私が担当していますが、忙しいときは夫にお迎えをお願いすることも。夫は土日も仕事、水曜休みで子どもと時間がなかなか合わないので、夕食の時間は家族が揃う大切な時間です」ご自宅のキッチンと、扉一枚を隔てた場所に工房を持つ麻美さん。仕事と家事のメリハリはあまり意識していないのだとか。「家の3分の1が工房で、平屋にしたのは夫のアイデア。作陶をしながら家事をするのに階段の昇り降りがあると大変なので、全部が繋がっているのはいいなと思います。17時になったら仕事を切り上げるようにしていますが、本当はもう少し時間を捻出したいですね。子どもを寝かしつけてからやろうと思っても、一緒に寝てしまうことが多くて。だから朝早く起きて、時間を作るようにしています」麻美さんの工房は、キッチンに隣接。行き来しやすいつくりに。「作陶には静かな場所がいいので、私は自然がたくさんあれば移住先はどこでもいいなと思っていました。窯を置くとなると煙も出るので、住環境が一番重要。引っ越しと妊娠出産が重なったので、家はとりあえずシンプルな作りにしました。少しずつ手を加えていければと思っています」会社員をしながら始めた陶芸日常に寄り添う、普段使いの器を作りたい母の影響もあって、20代前半から器が好き。会社員として働きながら趣味で陶芸教室に通っていたという麻美さん。ある先生との出会いにより、焼きものの魅力にどんどんはまっていったのだとか。アトリエに並ぶ麻美さんの作品。自然にできた模様がかっこいい。「自分の好きなものが形になる喜びが、すごく大きかったです。だんだん自分の作りたいものができるようになって、教室の展示会で販売したら売れて。『もっとやりたい!』という私の気持ちに気づいた先生が応援してくれました。先生のプラス思考のやさしい人柄や、楽しそうにものづくりをする姿にも惹かれ、次第に“ものを作って暮らすこと”に強い憧れを抱くようになったんです。とにかく販売できる機会をたくさん探して、工房と窯を自分で構えるまでがむしゃらに突き進みました」右のポットや小皿は先生から学んだ“炭化焼成(たんかしょうせい)”という焼き方の作品。燻して焼くことで、グラデーションができ、かっこいい風合いがでるのだそう。麻美さんが作るのはシンプルで使いやすい日常の器。マットな釉薬で、素朴ながらも洗練された雰囲気があり、ほかの器とも合わせやすいおおらかさが魅力です。「もともと、シンプルで少し味わいやアクセントのあるものが好き。リムの部分に少し模様を入れています。器作りでは、ろくろの他に石膏の型を使ったりもしますが、どうしても揺らぎが出てしまう。でもそのいびつさがいいなと思っています。小さめのオーバルの器はケーキを乗せても、鮭を乗せてもいいし、卵焼きもうまく収まって、取り皿にも使えます。そんなふうに自由に気兼ねなく使える日常の器を作りたいですね」最近は、猫のフードボウルやピアスなどのアクセサリー、陶板作りにも挑戦。「焼きもので作れるものはないかなと、常に考えています」成長していく子どもにも“作り手のぬくもり”を感じて欲しいキッチンのほか、ダイニングテーブルなどは夫の瑞木さんの会社で手がけたほか、棚や小物類は麻美さんが瑞木さんにお願いして作ってもらったものも多いのだそう。瑞木さんがDIYで作った食器棚。リビングからの見え方も考えたそう。「包丁のホルダーやキッチンペーパーホルダー、オーバルボックスも欲しいと思って作ってもらいました。キッチンは扉をつけず、オープンにしていると使いやすいですね。市販の収納道具に合わせて高さを決めたり、うまく組み合わせるように考えるのも好きです」自慢のキッチン。自由に使えるように、あえてオープンなスペースも確保。「器に興味を持ち始めた頃に買ったのはカップ。自分で選んでお茶を飲んだときに空気が変わった感じがして、“器ってすごい!”と感動しました」そんな体験からか、息子のかいくんにも小さな頃からあえて陶器のお茶碗を使っていたのだとか。子どものために唯一作ったのは大好きな車を彫ったお皿。すごく喜んでくれました。「お茶碗はやはり割ってしまいましたが、割れるという経験をさせることも、ものを大切にする上で必要なことだと思います。(※もちろん怪我のないよう念入りに掃除)その後、“これママが作ったの?”と興味を持ってくれました。息子は食べることにあまり興味がないのですが、器から興味を持ってくれたらいいなと思っています」小さな子どもがいると、割れないものを…とつい無難な器選びになることも。暮らしを彩る器選びのコツは、日々使うカップや飯椀、お花が好きなら花器など身近なものから揃え、そこから必要なものを少しずつ、普段の料理を想像しながら買い揃えていくのがおすすめだそう。自然が近いからこそ感じる「地球環境」の変化広い庭では瑞木さんが畑で野菜を作り、麻美さんは庭づくりを始めようと準備中なのだとか。かいくんもパパの畑に興味津々。収穫した野菜を食べる体験を楽しんでいるそう。「田舎に来て、ここでしかできないことを楽しもうと決めました。忙しいなかで庭いじりをしたり、自然に触れることは大きな変化でした。野菜作りをしていると季節を感じられるのもいいところ。庭で育てた野菜をどうやって食べようか、いつも楽しみですね。炒めても茹でても、生でも食べられるケールは万能野菜。茎ブロッコリーは息子も大好きだし、夏は枝豆が最高においしくて枝豆だけ育てたいくらい(笑)。夫は少し珍しい野菜を育てるのが好きなようで、子どもの頃は野菜が嫌いで食べなかったのが信じられないですね」寒い季節は薪ストーブを入れて火の揺らぎに癒されたり、季節ごとに移り変わる山々の景色も楽しみだという麻美さん。自然に囲まれて暮らす日々のなかでも、最近は地球の温暖化が気になっているといいます。「以前は寝室にだけエアコンを設置。リビングの窓を開ければ風が入ってくるので、夏はそれでも過ごせていたのですが、去年の夏は暑くてとても耐えきれず… エアコンをもう一台追加しました。ここに越してきてからも、環境の変化を肌で感じています。環境のために自分たちでも無理なくできることを考えて、まずは生ゴミのコンポストをやろうと思っています。堆肥は畑にも使えるのもいいですよね」子どもたちの未来にも影響する環境問題に、どんなことから取り組めばよいのか考え始めていたという麻美さんに、“人と地球にやさしい”サラヤの「ヤシノミ」シリーズを試していただきました。無香料・無着色・植物性、“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ」シリーズ。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分で、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解。地球に還ります。もともと石けん系の食器用洗剤を使っていたという麻美さんですが、仕事の忙しさから汚れ落ちに特化した洗剤に替えてしまっていたのだそう。「『ヤシノミ洗剤』は、泡切れがいいところがすごくいいですね。私は汚れがちゃんと落ちたら、必要以上に泡立たなくても全然いい、と思っています。食器用洗剤はこの2種類。通常の汚れには「ヤシノミ洗剤」(左)を、油汚れには「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」(右)がおすすめ。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う とくに猫用のフードボウルを洗うときは、泡残りや匂い残りが逆に気になって、洗剤を使わず“水洗い”をしていたくらいなんです。無香料で植物性の『ヤシノミ洗剤』なら、すっきり洗えて匂いも残らず、清潔感を保てますね。普段の食器洗いは『ヤシノミ洗剤』で十分。頑固な油汚れの時は『ヤシノミ洗剤プレミアムパワー』を使っています。汚れ具合にあわせてこの2本を使い分けることで、必要以上の洗剤を排水に流さずに済む、というのも気に入っています」左:洗浄成分の濃度16%で、汚れに適した量で洗える便利なポンプ式ボトル「ヤシノミ洗剤」440円(税込) 右:洗浄成分濃度が26%、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」275円(税込)。どちらも「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」の両立を実現。仕事柄、年中手が荒れがちだったという麻美さん。これまではあまり構うこともできなかったのだとか。「仕事で土を触るので、1日のなかで手を洗う回数がとても多いんです。洗浄力の高い食器用洗剤を使っていたほか、寒い冬はぬるま湯を使ってろくろを回すことも、手荒れの原因になっていたのかも。今回『ヤシノミ洗剤』と一緒に使い始めた『ヤシノミ キッチンハンドクリーム』は、つけた後に家事ができるのが心強いですね。ベタベタするとそのまま食材を触れませんが、無香料でサラッとしていてとても使いやすいです」無香料・無着色のハンドクリーム「ヤシノミ キッチンハンドクリーム」660円(税込)。ヴェールをまとうように洗剤や水、お湯の刺激から手肌を守ります。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 食器用と同じコンセプト、無香料・無着色・植物性の「ヤシノミ」ランドリーシリーズも麻美さんに試していただきました。左:「ヤシノミ洗たく洗剤」548円(税込)、右:「ヤシノミ柔軟剤」548円(税込)洗たく洗剤は高い洗浄力とすすぎ性に優れ、繊維に余計なものを残しません。柔軟剤も無香料でふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立。どちらも合成香料や着色料、抗菌剤など無添加。蛍光増白剤(蛍光剤)、漂白剤も無配合で色柄や風合いを守ります。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 洗濯洗剤の強い香料が苦手だという麻美さんは、以前からできるだけ無香料のものを選んでいたといいます。「環境にもやさしいものを使っていましたが、詰め替え用の洗剤がなかなか売っていなくて。子どもが生まれてからは、結局近所のドラッグストアなどで手軽に買えるものになっていました」鼻が敏感な愛猫たちのために、香りのあるものは控えたい麻美さん。「ヤシノミ洗たく洗剤」なら、安心して猫の毛布も洗えるそう。「これまで使っていた柔軟剤もそれほど香りのことは気になっていませんでしたが、無香料で植物性の『ヤシノミ柔軟剤』の方が、さっぱり感のある洗い上がりになる気がしています。特にタオルを洗ったときに感じたのですが、今まで使っていた柔軟剤はやや“しっとり感”のある仕上がりに感じて… もしかしたら必要以上に柔軟剤が残っているのかも? と。肌にはなるべく刺激が少ないほうがいいですよね。これからは吸水性が損なわれず自然なふんわり感のある『ヤシノミ柔軟剤』を選んでいきたいな、と思いました」サラヤの「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油(植物油)の原産国であるマレーシア・ボルネオ島で、野生動植物の保護と生息域の確保に使われる。使うことで環境保全活動に気軽に参加できる仕組み。また原料の循環サイクルにまで目を向け、原料の生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動に取り組んでいるサラヤの活動にも賛同したい、と麻美さん。「『ヤシノミ』シリーズの売上の一部が環境保全活動に使われていることを、今回初めて知りました。毎日の食器洗いやお洗濯で、気軽に環境保全活動に関わることができるのは嬉しいですね。子どもたちの未来のためにやれることが、またひとつ増えました」ものづくりが身近にあるのびのびとした子育て夫婦ともに穏やかで、やさしい雰囲気の麻美さん夫妻。土日が仕事のため一緒に過ごすことができない瑞木さんは、休日にはかいくんと出かけたり、麻美さんが忙しいときは学校の懇談会や授業参観に参加するなど、それぞれ確保できる時間で子どもと向き合っているのだそう。「あえて話し合う時間は作ったりしていませんが、子どもがこういうことができるようになったとか、おもしろかったことは日々話して共有しています。もちろん夫婦で意見の衝突はありますが、私は笑いながらその都度言うようにしました。冗談っぽく言うのがポイントです(笑)。土日は1人で子どもを見るのが大変なので、実家に行くことも多いですね。母には協力してもらって助かるし、息抜きにもなります」瑞木さんの仕事場、家具工房「ソリウッド・プロダクツ」には、かいくんがワクワクする木材や重機がたくさん。そんな麻美さんが、いつもやさしいママでいるために心がけているのは、「息子がやりたいことはできるだけさせてあげる」こと。「好奇心が旺盛なので、一緒にできることは時間があればやりたいなと思っています。今は車に夢中ですが、自然の中で遊んだり、暮らしの延長で畑をやったり、一緒に陶芸をしたり。そういうことをしながらのびのびと育ってくれたら。子どもには人のことを考えられるやさしい子になってほしいですね。あとは元気でいてくれたら十分。一人っ子だから甘えん坊なところはありますが、甘えさせるところは甘えさせて、怒るときは怒る、メリハリをつけたいなと思っています。朝も土日もほとんど2人でいることが多いので、やさしくするのが大変な部分もありますが(笑)。本人の言うことにはできるだけ耳を傾けていきたいと思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「人と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミシリーズはあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 サラヤのボルネオ環境保全活動とは? \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし(@asami.o_utsuwa 画像以外)[PR] サラヤ株式会社
2023年04月12日エシカル消費が広がる中で、使い捨てない商品に注目が集まっています。ブラシ加工を行う株式会社プラス(本社:大阪府東大阪市、代表:中山 正三)が製造販売する、使い捨てない100%天然由来の歯ブラシturalist(チュラリスト)に関して、メンテナンスサービス導入前の2022年9月度の購入率は7%程度だったのが、メンテナンスサービス導入後の2023年3月度の購入率は20%以上と増加しております。歯ブラシ上向き画像【エシカル消費が拡大、環境に配慮した長期使用商品に注目が集まる】環境問題や社会問題に対する意識が高まり、エシカル消費という考え方が広がっています。エシカル消費とは、環境や社会に配慮した商品やサービスを選び消費することで、地球環境の保全や社会貢献に繋がる消費行動を指します。消費者庁の2020年のエシカル消費に関する消費者意識調査によると、エシカル消費について全体の59.1%が「興味がある(計)」(非常に興味がある+ある程度興味がある)と回答し、2016年度調査と比較しても「ある程度興味がある」が大幅に上昇しています。特にプラスチックごみ問題が深刻化している今日、使い捨てない商品が注目を集めています。地球環境に配慮する消費者は、長期的な使用に適した素材や設計で作られている商品を意識的に選んでいます。これらの消費者は、自らが行う消費行動を通じて、地球環境の保全に貢献することを目的としています。【世界初の歯ブラシのメンテナンスサービスが好調】ブラシ加工を行う株式会社プラスでは、環境問題や社会問題に配慮した商品を選ぶエシカル消費の流れに応え、天然100%のリサイクル素材にこだわった歯ブラシ『turalist』を開発しました。また、世界初のメンテナンスサービスを提供することで、売上好調になっています。『turalist』は、柄には家具製造工程で生まれたブナの木の端材、ブラシ部には馬や豚の毛を使用し、天然100%のリサイクル素材を使用しています。薬品を使わない殺菌と精油・荏胡麻油など洗浄材にもこだわっており、環境に配慮した商品として注目されています。さらに世界初のメンテナンスサービスにより、消費者は歯ブラシの長期使用が可能となり、経済的で環境に優しい商品として支持を集めています。メンテナンスは、殺菌灯による全体の殺菌、全体の洗浄、ブラシ部のブラッシングとモミの精油による浄化、柄及びヘッドの荏胡麻油の2回塗布、全体の乾燥、殺菌灯による全体の殺菌、ビフォーアフター画像を同封という手順で行われます。メンテナンスサービスを始めると、これまで対面販売での購入率は7%程度だったのが、提供後は20%以上になっています。メンテナンス前メンテナンス後【エシカル消費需要に応え、今後も商品開発や販売促進に取り組む姿勢】ご購入いただいた方からは「使い捨てではなく、長期使用ができる商品を探していた。」「メンテナンスサービスがあることで、買い替えの必要がなく長く使えることが魅力的。」といった声が寄せられています。プラス社の経営者より、「環境に配慮し、社会問題に対応する商品を提供することで、社会貢献につながることができます。今後もエシカル消費の流れに合わせて、新しい商品開発に取り組んでいきます。」『turalist』はイベントに出展にて販売を行っていきます。4月12日~4月18日には、ソーシャルプロダクツアワード主催の銀座三越販売イベントに出店。5月14日のロハスフェスタ万博春(大阪)にも出店予定です。turalist 販売ページ: イベント販売シーン≪天然歯ブラシturalist 商品概要≫素材 :ブラシ(馬毛等)、柄(天然木ブナ)サイズ:<ハンドル部> 長さ 約175mm ×幅 約10.5~11.5mm ×厚さ 約6mm<ブラシ部> 長さ 約15mm ×幅 約7.5mm ×厚さ 約10~11.5mm(先端へ短くカット)生産国:日本定価 :2,200円(税込)メンテナンスサービスは1,100円(税込)※送料別商品イメージパッケージイメージ【会社概要】会社名 : 株式会社プラス所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺2丁目16番16号代表者 : 中山 正三URL : 電話 : 06-4309-5585事業内容: 歯ブラシ及び生活雑貨の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日国内最大級エシカル関連イベント「NEW ENERGY TOKYO」(2023年2月25日(土)~2月28日(火)開催)でTOKYOエシカルゾーンが展開され、株式会社一鶴堂のサプリメント製品「くじらさんのクリルオイル」が、環境に配慮したエシカルな商品として紹介されました。この製品の原料には、世界最大手のクリルオイル供給会社「Aker BioMarine」の日本法人である、アーケル・バイオマリン・ジャパン株式会社が販売するクリルオイルが使用されています。有用な栄養素が豊富に含まれている「オールインワン」なオイル【クリルオイルとは】サクラエビに似た動物プランクトンから抽出される天然の脂質原料で、当社のクリルオイルは南極海に生息している南極クリルを使用しています。世界一過酷といわれる環境で生き延びる生命力を持ち、南極の生態系全体を支える必要不可欠な存在。私たち人間にとっても有用な栄養素が豊富に含まれている「オールインワン」な原料です。(1) リン脂質私たちの体を構成する上で最も重要な成分のひとつ。水と油両方を馴染ませる性質があるため、乳化しやすいという特徴を持ちます。クリルオイルはリン脂質を多く含むため、体内への吸収効率向上が期待できます。(2) オメガ3脂肪酸(EPA・DHAなど)魚やエビなどに豊富に含まれている栄養素で、私たちの体内で作ることが出来ないため、栄養学では健康のために意識して摂るべき必須脂肪酸として位置づけられています。心臓や目、肝臓、脳など、私たちの体にとって欠かせないもので、多くの健康効果が期待されています。(3) コリン、レシチン(ホスファチジルコリン)コリンは、アメリカでは妊娠期や授乳期の母親に重要な必栄養素として指定されており、細胞膜の主成分や、脳神経細胞の構成に欠かせない存在です。このコリンの前駆体とされているのがレシチン(ホスファチジルコリン)で、クリルオイルにも多く含まれています。(4) アスタキサンチンサケやいくら、エビなどに含まれる、強力な抗酸化力を持つ天然色素。クリルオイルのキレイな赤色はこのアスタキサンチンに由来し、オイルを酸化から守ります。【クリルオイルがエシカルな理由】南極の生態系を支えるクリルは、貴重な生物として知られており、世界一厳しい漁獲制限によって守られています。そのため当社は、南極クリル漁業が世界で最も持続可能であることを目指しています。(1) 南極野生生物研究基金(AWR)を設立南極の海洋生態系研究を促進するため、当社は、南極南太陽連合(ASOC)および世界自然保護基金ノルウェー(WWF-Norway)と連携し、南極野生生物研究基金(AWR)を設立しました。この基金を通じて、南極の生態系を保護する研究や取組を行い、生物多様性の損失や資源不足など、世界的課題の克服を目指しています。(2) 混獲を最小限に抑えるEco Harvesting(エコハーベスティング)技術従来の漁獲方法ではトロール網を使用するため、魚やアザラシなど、意図しない生物を混獲してしまうという漁業の大きな課題があります。当社のクリルオイル原料である南極クリルは、環境に配慮された、Eco Harvesting(エコハーベスティング)という特殊な方法で漁獲されているため、特殊なホースで南極クリルだけを吸い上げる、エシカルな漁業を実現しています。【くじらさんのクリルオイルについて】株式会社一鶴堂が販売するクリルオイルサプリメントで、「食育と環境問題を考える」をテーマにしています。商品パッケージには、くじらのイラストが描かれ、またQRコードから「くじらさんのクリルオイル」に関する情報にアクセスが出来るようにするなど、子供から大人まで「食」や「環境問題」への興味関心を促進する工夫がされています。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月15日国内最大級エシカル関連イベント「NEW ENERGY TOKYO」(2023年2月25日(土)~2月28日(火)開催)でTOKYOエシカルゾーンが展開され、株式会社一鶴堂のサプリメント製品「くじらさんのクリルオイル」が、環境に配慮したエシカルな商品として紹介されました。この製品の原料には、世界最大手のクリルオイル供給会社「Aker BioMarine」(本社:ノルウェー、CEO:マッツ・ヨハンセン)の日本法人である、アーケル・バイオマリン・ジャパン株式会社(本社:東京、代表取締役:アネッテ・山本ハンセン)が販売するクリルオイルが使用されています。「エシカル消費」としての南極クリルオイル【エシカル消費とは】エシカルとは、直訳では「倫理的な」という意味。「エシカル」と「消費」を合わせた「エシカル消費」とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、「自分は何ができるのか?」を考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。引用元:消費者庁ホームぺージ エシカル消費とは 【クリルオイルとは】サクラエビに似た動物プランクトンから抽出される天然の脂質原料で、当社のクリルオイルは南極海に生息している南極クリルを使用しています。世界一過酷といわれる環境で生き延びる生命力を持ち、南極の生態系全体を支える必要不可欠な存在。私たち人間にとっても有用な栄養素が豊富に含まれている「オールインワン」な原料です。南極クリル(1) リン脂質私たちの体を構成する上で最も重要な成分のひとつ。水と油両方を馴染ませる性質があるため、乳化しやすいという特徴を持ちます。クリルオイルはリン脂質を多く含むため、体内への吸収効率向上が期待できます。(2) オメガ3脂肪酸(EPA・DHAなど)魚やエビなどに豊富に含まれている栄養素で、私たちの体内で作ることが出来ないため、栄養学では健康のために意識して摂るべき必須脂肪酸として位置づけられています。心臓や目、肝臓、脳など、私たちの体にとって欠かせないもので、多くの健康効果が期待されています。(3) コリン、レシチン(ホスファチジルコリン)コリンは、アメリカでは妊娠期や授乳期の母親に重要な必栄養素として指定されており、細胞膜の主成分や、脳神経細胞の構成に欠かせない存在です。このコリンの前駆体とされているのがレシチン(ホスファチジルコリン)で、クリルオイルにも多く含まれています。(4) アスタキサンチンサケやいくら、エビなどに含まれる、強力な抗酸化力を持つ天然色素。クリルオイルのキレイな赤色はこのアスタキサンチンに由来し、オイルを酸化から守ります。【クリルオイルがエシカルな理由】南極の生態系を支えるクリルは、貴重な生物として知られており、世界一厳しい漁獲制限によって守られています。そのため当社は、南極クリル漁業が世界で最も持続可能であることを目指しています。(1) 南極野生生物研究基金(AWR)を設立南極の海洋生態系研究を促進するため、当社は、南極南太陽連合(ASOC)および世界自然保護基金ノルウェー(WWF-Norway)と連携し、南極野生生物研究基金(AWR)を設立しました。この基金を通じて、南極の生態系を保護する研究や取組を行い、生物多様性の損失や資源不足など、世界的課題の克服を目指しています。(2) 混獲を最小限に抑えるEco Harvesting(エコハーベスティング)技術従来の漁獲方法ではトロール網を使用するため、魚やアザラシなど、意図しない生物を混獲してしまうという漁業の大きな課題があります。当社のクリルオイル原料である南極クリルは、環境に配慮された、Eco Harvesting(エコハーベスティング)という特殊な方法で漁獲されているため、特殊なホースで南極クリルだけを吸い上げる、エシカルな漁業を実現しています。【くじらさんのクリルオイルについて】株式会社一鶴堂が販売するクリルオイルサプリメントで、「食育と環境問題を考える」をテーマにしています。商品パッケージには、くじらのイラストが描かれ、またQRコードから「くじらさんのクリルオイル」に関する情報にアクセスが出来るようにするなど、子供から大人まで「食」や「環境問題」への興味関心を促進する工夫がされています。くじらさんのクリルオイルについてはこちら 【NEW ENERGY TOKYOについて】「TOKYOエシカル」は、パートナー企業・団体と協働し、2月25日(土)から28日(火)までの4日間、新宿住友ビルで開催される国内最大級エシカル関連イベント「NEW ENERGY TOKYO」で「TOKYOエシカルゾーン」を展開しました。パートナー企業である、株式会社一鶴堂によるトークイベントが行われ、エシカル消費に関する取組として、「くじらさんのクリルオイル」が紹介されました。トークイベントの様子株式会社一鶴堂様と記念写真左から 株式会社一鶴堂 代表取締役 土舘 康治氏、ご子息の秀成君、当社社員の後藤 将哉、戸田 匡一「NEW ENERGY TOKYO」の様子イベント概要についてはこちら 【アーケル・バイオマリン社について】アーケル・バイオマリン社はバイオテクノロジー分野のイノベーターであり、南極クリル(エビに似た動物性プランクトンの一種)の漁獲業者として人々の健康改善と地球環境の保護・保全に努めている原料供給会社です。当社はノルウェーのオスロ証券取引所に上場しており、高濃度のタンパク質分離物であるINVI(TM)やクリル由来のEPA・DHAトランスポーターであるLYSOVETA(TM)、クリル由来の医薬品原料、栄養補助食品(Superba(R))、水産養殖(QRILL(R) Aqua)、動物飼料(QRILL(R) Pet)などを開発しています。当社は北欧の企業として女性活躍とサステナビリティを重視しており、当社女性役員比率は40%を超えます。文明から遠く離れた南極で行われるクリル漁業からモンテビオの物流拠点、ヒューストンの工場を経て、世界中のお客様まで広がるバリューチェーンは徹底管理されています。MSC漁業認証 ※漁業認証コード「MSC-F-31191」【クリル漁業として世界初のMSC漁業認証を取得】MSC漁業認証は、水産資源や環境に配慮した持続可能な漁業に与えられるものです。アーケル・バイオマリン社は、世界初の持続可能なクリル漁業として、MSC漁業認証を2010年に取得して以来、10年以上認証を維持しています。【当社ホームページ】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月14日家事や育児でルーティンな毎日を送っていると、ふと自分だけ取り残されているような感覚に陥ること、ありませんか? 日々の暮らしにメリハリをつけるためにも、普段使うものに少しだけトレンド要素を取り入れると生活が華やぎます。2023年のトレンドの中で世界的に注目を集めているのは“レトロ”。数年前に若い世代から火がついたレトロブームが、今年はますます拡大しそうなんです。そんなレトロブームを自宅で気軽に取り入れられるアイテム「ヤシノミ洗剤」の「 アデリアレトロボトル(アリス/花ざかり) 」が2月1日に全国発売。(※一部取扱いのない店舗もあり)レトロブームを牽引するグラスウェアシリーズの アデリアレトロ と、手肌と地球にやさしい 「ヤシノミ洗剤」 がコラボレーションした数量限定アイテムで、置くだけで家の中にさりげなくトレンド感を生み出すことができます。レトロでかわいい柄でキッチンのアクセントに昭和レトロでかわいらしい柄は、オレンジ色がポップで印象的な「アリス」と、白い花が爽やかな「花ざかり」の2パターン。どちらも懐かしさや温かみがあって、キッチンのいいアクセントになりそう。商品名などのテキストが最小限なのでガラスウエアのようなデザイン性があり、北欧系やナチュラル系などどのテイストのインテリアにもなじみやすくなっています。透明感のあるボトルは清潔感もあり、ポンプ式で使い勝手も抜群!長く愛されてきた1971年誕生の同窓会コラボアデリアレトロは、創業200年を超えるガラス食器メーカー石塚硝子が昭和の家庭で使われていたアデリアを現代でも使いやすい形にリメイクしたシリーズ。今回ボトルにデザインされた2柄は1971年にデビューしました。そして、「ヤシノミ洗剤」が誕生したのも同じく1971年。どちらも50年の時を経て人びとに愛されてきた“同窓会”コラボなんです。人と地球にやさしいこだわりの食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」が生まれた1971年当時、社会問題となっていたのは石油系合成洗剤の排水による河川の汚染。石油系の洗剤は安価なうえに洗浄力が高いのですが、一度排水されると微生物によって生分解されるのに時間がかかってしまいます。そこで、業界に先駆けて環境負荷が少ないヤシの実の油を原材料とする植物系の洗浄成分を採用して作られたのが「ヤシノミ洗剤」です。まだ世間的に環境問題への意識が低かった当時から、洗浄に不要な合成香料・着色料を一切添加せず「無香料・無着色」にこだわり、いまもそれは変わっていません。売上の1%(※メーカー出荷額)を原料生産地であるマレーシア ボルネオ島の森の再生や、野生生物の保護に充てるという 取り組み もおこなっています。アブラヤシ農園によって失われた熱帯雨林だった土地を買い戻し、分断された森(保護地)をつないだり、野生動物たちを保護。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく環境と人権に配慮したRSPO認証油の普及を支援。“作る責任”として、原産国が抱える様々な課題に積極的に取り組み続けています。食器用洗剤は毎日使うものなので手肌はもちろん、子どもの未来のことまで考え、地球環境にも配慮されているというのは見逃せないポイントです。そして、省資源やプラごみ削減のために、食器用洗剤で日本初の「詰め替えパック」を発売したのもじつは「ヤシノミ洗剤」。長く本体ボトルが使えるようステンドグラス風のデザインを採用し、以降たくさんのコラボボトルを発売してきました。特設サイトも! トレンドを取り入れて彩りある毎日をどちらも私たちの暮らしに寄り添い、愛着を持って長く使えるという共通点があるブランド。今回のコラボは必然だったのかもしれません。トレンド感がありながら長く愛用できて、子どもや地球にもやさしいアイテム。毎日のルーティンを前向きにこなすためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。 特設サイト では、純喫茶やヘアスタイルなど昭和感たっぷりのスペシャル動画も見られますので、ぜひチェックしてみてください。お問い合わせ:サラヤ 「ヤシノミ洗剤」 野菜・食器用洗剤 アデリアレトロボトル アリス/花ざかり (全2柄)
2023年01月24日汚れはしっかり落としたいけれど「時短」もしたい家事のひとつが、面倒な「食器洗い」。でも、頑固な油汚れが素早く落ちる洗剤を使っていると、手肌がガサガサに荒れてしまう、なんてことも… そんなお悩みを抱えるママにおすすめなのが、手肌と地球にやさしい「ヤシノミ洗剤」から生まれた、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」です。実は私、編集部S子も「ヤシノミ洗剤」を長年愛用しているのですが、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」との2本使いがとってもいい感じ! 満足度が高いのです。何がどうよいのか「よくある疑問」とともにサクッとご紹介します!この使い心地をぜひ一度体験していただきたい! … ということで今回はこの「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」を10名様にプレゼント! 最後まで読んでぜひご応募くださいね。(編集部S子)\これが「ヤシノミ洗剤」2種類/右が50年以上ロングセラーの「ヤシノミ洗剤」。左が油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」。洗浄成分は、人と地球にやさしいヤシの実由来の植物性。香料や着色料などは一切無添加。「SARAYA(サラヤ)」のこだわりが詰まった商品です。\プレミアムパワー、何がどうスゴイの?/サラヤ独自の新処方で、【強い洗浄力】と【手肌へのやさしさ】を両立! 頑固な油汚れもさっと、すっきり落としてくれる。細やかな泡立ちで長持ちするから継ぎ足し要らず=洗剤の使いすぎも防止。スリムでシンプルなボトルだから、どんなキッチンにもなじむ。もちろん「ヤシノミ洗剤」同様、無香料・無着色。洗浄成分はヤシの実由来の植物性。(無色透明なのは高品質な証)洗った後の排水は、微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。↓\「ヤシノミ洗剤」なんで2種類あるの?/必要以上の洗剤を排水に流さないことも、地球環境へのやさしさ。洗剤を使い分けることで、手肌と地球にやさしい暮らしが実現できるから。「ヤシノミ洗剤」の洗浄濃度は、手肌と環境へのやさしさ、洗浄力のバランスがよい16%。新処方の「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」の洗浄濃度は26%。(一般的な食器用洗剤は約40%)この2つのヤシノミ洗剤を「食器の汚れ具合に応じて使い分ける」スタイルをサラヤは提案。日々の食器洗いから「手肌と地球への負担を減らす」ことができるんです。環境にやさしい洗剤には興味があるけれど「いま利用している “洗浄力重視の洗剤” から乗り換えるのはちょっとなぁ…」という方にもおすすめ。まずはプレミアムパワーから体感してみてください!▼オギャ子さんも体験! ヤシノミ&プレミアムパワー誕生秘話 >>↓\本当に「環境にやさしい」の?/サラヤでは、原材料のひとつ、パーム油(植物油)の原産国・ボルネオ島の環境保全活動を2007年より開始。ヤシノミシリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)が、「ボルネオ環境保全プロジェクト」に使われるしくみ=商品を使うことでわたしたちも参加!違法労働や違法伐採によって作られたパーム油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援。持続可能なパーム油の生産をサポート。▼「環境にやさしくないって本当?!」むぴーさんが真実に迫る! >>「ヤシノミ洗剤」(16%)は、汚れ具合に合わせて量を継ぎ足しやすいよう、プッシュしやすいポンプ式のボトル。もちろん油汚れも数プッシュで落ちるんですが、頑固な油汚れをパパっと時短で洗いたい場合は「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」(26%)が大活躍!しっかり洗えているけれど、必要以上に洗剤を使いすぎることもなく、環境にやさしい「最適な選択」ができている満足感もあって、毎日の食器洗いの気分が少し変わるんです。「ヤシノミ洗剤を使ったことはあるけれど、洗浄力がいまひとつだった…」という方も、この驚きの使い心地をぜひ体感してみてくださいね!(編集部S子)手肌にやさしく、油汚れにつよい「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」をプレゼント!Twitterフォロー&リツイートキャンペーン実施中! 本記事をご覧になり、応募条件を満たした方の中から抽選で10名様に、「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」をプレゼントします。以下の条件をご確認の上、ふるってご参加ください!【応募期間】2022年8月26日~2022年9月19日【応募方法】step1. ウーマンエキサイト編集部 公式アカウント「 @WomanExcite 」をフォロー ↓step2. 編集部が投稿した 本記事のツイート に対し、応募期間中にリツイートして応募完了【当選発表】ご当選者への、Twitterダイレクトメッセージへのお知らせをもって発表とさせていただきます。※2022年9月下旬以降にお知らせ※ご連絡時期は変更となる場合がございます。予めご了承ください。※鍵付きアカウントは応募状況の確認ができないため、無効とさせていただきます。予めご了承ください。※当選者にはウーマンエキサイト編集部からダイレクトメッセージにてご連絡をするため、応募期間終了後もアカウントのフォローをお願いいたします。別途指定フォームをお送りし、配送先住所などをお知らせいただく形となります。商品に関するお問い合わせ: サラヤ プレゼントキャンペーンに関するお問い合わせ: エキサイト株式会社
2022年08月26日サステナブルな旅の選択に近畿日本ツーリスト株式会社と株式会社近鉄・都ホテルズの協同企画による「わたしのエシカルな旅−都ホテルズスタイル−」が、近畿日本ツーリストの旅行商品として新たに発売されました。この旅行プランは脱炭素社会実現への取り組みの一環として企画され、旅行中の移動・宿泊に伴って、発生する二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを「カーボンオフセット」により打ち消すことで、環境に配慮した商品です。「森づくり」に貢献「わたしのエシカルな旅−都ホテルズスタイル−」は、都ホテルズ&リゾーツの運営する全24軒のホテル・旅館と、往復の交通手段(JR・近鉄)をセットにした旅行プランです。旅行代金には、音楽家の坂本龍一氏が代表を務める森林保全団体である一般財団法人more trees提供のJ-クレジット制度認証を受けた森林由来のカーボンクレジット相当額が含まれます。これにより、旅行行程における二酸化炭素(CO2)排出相当分をオフセットし、「森づくり」に貢献することが可能です。また、旅行プランの選択に際し、各ホテル・旅館が取り組む「リサイクル」や「エコ清掃」、「地産地消」などのサステナブルな取り組みについても分かりやすく解説していま(画像はプレスリリースより)【参考】※近畿日本ツーリスト株式会社「わたしのエシカルな旅−都ホテルズスタイル−」
2022年07月03日今回の「やさしいママのヒミツ」は、セレクトショップ「acutti」(アクッティ)店主の圷みほさん。集合住宅をリノベーションし、剥き出しのコンクリート壁、ステンレスと木が調和したキッチンが印象的な、スタイリッシュかつ心地のいいご自宅のインテリアがSNSでも人気です。オンラインショップを運営する圷さんは、昨年8月にアトリエをオープン。夫の彰太郎さんはリモートワークで家族と過ごす時間が長くなり、6歳の娘・めいちゃんは小学校に入学。コロナ禍を経て、生活だけでなく家族の関係性も変わったという圷さんに、たっぷりとお話を伺いました。圷みほ(あくつ・みほ)さん彰太郎さん、めいちゃん(6歳)の3人家族2015年より、”毎日の暮らしを少し楽しくする衣・食・住”をコンセプトにしたオンラインショップ「acutti(アクッティ)」をスタート。築40年の集合住宅をリノベーション。古道具や古家具にIKEAや無印良品、100均やリユースものなどを組み合わせた、もの選びや部屋づくりをSNSで紹介して人気に。著書に 『かごと木箱と古道具と。日々をいろどる“もの”選び』 (ワニブックス)。HP: Instagram: @mih0n 夫のサポートで、念願のアトリエをオープン早速、圷さんの平日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。散歩 6:30 : 帰宅。メールの返信 7:00 : 娘が起床、朝ごはん 8:00 : 娘は小学校へ。家事の後、仕事スタート 12:00 : 夫と昼食 14:00~15:00 : 娘が帰宅、習い事や公園へ 17:00 : 帰宅、お風呂 18:30 : みんなで晩ごはん 19:00 : 娘はパパとゲーム。夜の時間をゆっくり楽しむ 20:00~21:00 : 娘が寝たあと、夫婦でおしゃべり 24:00 : 就寝夫の彰太郎さんが自宅で仕事をするようになったのをきっかけに、新しい習慣が生まれたという圷さん。「一年前ほどから家族が起きる前に、近所をひとりで散歩するようになりました。夫が在宅となり、娘といる時間も増えたので “完全にひとりになる時間” が全くなくなったことに気づいて。散歩は15分、長くても30分ほどですが、心の中を整理したり、頭をクリアにして考える朝の時間がとても大切になっています」主宰する「acutti」では実際に自分が使っていいと思うものだけを扱い、アトリエをオープンしてからは、品揃えも少しずつ増えているのだとか。「acutti」のアトリエにて。週末にはイベントをすることも。圷さんのインテリアやもの選びのポイントがよくわかる著書『かごと木箱と古道具と。日々をいろどる“もの”選び』。「最近はデザインだけではなく、使いやすさも考慮して選んでいます。オンラインショップでは扱うのが難しかった大きなカゴも、実際に見て、触って選んでいただけるのもアトリエのいいところ。最近は、食器やおやつだけでなくタオルや靴下など、実際に手で触って “すごく気持ちがいい” と言って購入される方も。おうち時間が増えて “家での過ごし方” が変わり、身につけて心地のよいものを選ぶ方が増えたのかなと思います」仕事はめいちゃんの帰宅前に済ませて、夜はできる限り仕事をしないようにしている圷さん。アトリエは週2回のオープンですが、オンラインショップの発送作業などもあって、ほぼ毎日作業をしているそう。子育てを楽しみながら、バランスよく新たな仕事ができるようになったのは、夫のサポートがあったからこそだといいます。自宅近所のアトリエにて。彰太郎さんは、運営や細かな事務作業まで関わっています。「なかなか外出ができない時期に、アトリエをオープンすることに不安もありました。でも、お客さんはもちろん、作家さんや地域の方との出会いも増えたのでよかったですね。小学校入学も大きな変化でしたが、友人にも助けられて娘も楽しそうだし、毎日新鮮な気持ちです。娘が友達と学校に行くようになったことで、朝に1時間ほど余裕が持てるようになり、家事をするのも楽になりました。大変なこともたくさんありますが、個人的にはいい変化もたくさんあったなと思います」ライフスタイルの変化で生まれた「夫婦の時間」夫のリモートワークによってもうひとつ大きく変化があったのは、夫婦で話し合う時間が増えたこと。「以前は夫が夜遅く帰宅し、私も疲れて寝てしまったりして、じっくり話すことがなかなかできませんでした。今はお昼もふたりで食べるので、細かなことも相談もしやすくなりました。常に自宅にいるので、頼めることは頼んで、私自身もイライラしなくなったかもしれません。アトリエオープンもひとりではなかなか進められませんでしたが、サポートもしてもらえたのが大きかったです」めいちゃんが寝た後は、夫婦でコーヒーを飲みながら話し合う時間。ゲームをしたり、最近ハマっているキャンプの計画を立てることも。家事も得意なことはやってくれるようになったのが嬉しいと、圷さん。「私は掃除も大雑把に毎日ささっとやりますが、夫は気になると急にやり始めるタイプ。お風呂も “最後に入った人が掃除しよう” とざっくりと決めるなど、細かな家事分担はせず、そのときにできる人、得意な方がやるようにしています。でも “今日はちょっともう家事をしたくないな” という日は、「やりたくないです」とストレートに気持ちを伝えるようにしています。以前はそれで空気が悪くなることもありましたが、今はお互いのやり方が成立してバランスが取れるようになった感じ。すんなりとやってくれるようになりました(笑)。この生活になってから、夫婦仲もよくなった気がします」彰太郎さんが、キッチンに立つことが以前よりも多くなったそう。キャンプ場の予約がなかなか取れないほどのキャンプブームのなか、家族でキャンプという共通の趣味ができたことも、大きかったといいます。夫婦それぞれがキャンプ道具探しに夢中になり、月に2、3回はキャンプに行っているのだそう。「子どもの頃からキャンプにはよく行っていて、好きだったんです。キャンプ好きの友人が多いのでまた行くようになりましたが、自然の空気に触れられるし、大人も子どももみんな楽しめるのがいいところ。家にいると娘もゲームをする時間が長くなってしまうので、キャンプのように “家族が一緒のことを楽しめる時間” があるのはいいなと思います。外で食べるとごはんもおいしいし、会話も増えますね。ママ友とは会えばキャンプの話をするし、パパ同士も仲がいいので一緒に行くことも多いです。子どもたちもわいわい遊べて楽しいから、毎月のようにいろいろなところに行くようになりました」子どもにも器にもやさしい「もの選び」キャンプを楽しむなか、圷さんには “新たな悩み” も生まれたそう。「キャンプに行くと水が違ったり、お湯が使えないところが多いので、手が荒れてしまうんです。ときどき食器用洗剤を忘れてしまってキャンプ場で買うこともあるのですが、よく落ちると謳われている洗剤しか売っていなくて、次の日仕事をするとき、パソコンで指紋認証ができないほどガサガサになったことも。そういう洗剤は確かに汚れがよく落ちるのですが刺激が強く、日常的に使って子どもも口にする食器やコップを洗うのは、ちょっと心配だなと感じます。自分はよくても、子どものことを考えると気になりますよね。洗剤選びに対する考え方も自然と変わっていきました」キャンプ場ではもちろん、自宅でも油汚れは洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗う、汚れの軽いものから洗うように。洗い桶に洗剤を入れて溜め洗いすると、洗剤と水の両方の節水、排水への負担の軽減にもつながります。刺激が気になるのは、お店でも取り扱い、家でも愛用している木の器も同じこと。「洗剤の洗浄力が強いと、木の器もその分乾燥して、劣化が早いんです。木製のものはオイルを塗ってメンテナンスをしていますが、オイルが追いつかないくらいガサガサになってしまいます。木工作家さんに聞くと、洗剤はやさしいものを選んで、量も少なめにすることをおすすめされました。 “油っぽい料理を乗せて、油を染み込ませると丈夫になる” とも言われたのですが、逆に洗剤はどうなのだろうと思うと、やさしいものを選ぼうと思いました」圷さんが愛用する木の器やカッティングボードなど。毎日使うので、洗剤量は少なめで手洗いしているそう。そんな圷さんが一年ほど前から愛用しているのが、サラヤのヤシノミシリーズです。ポンプ式ボトルの「ヤシノミ洗剤」に加えて、最近は油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」も併用。汚れ具合に合わせて使っているのだそう。人と地球にやさしいがコンセプト、無香料、無着色、植物性にこだわったサラヤの「ヤシノミシリーズ」。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分で、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解。地球に還ります。洗浄成分濃度を16%にすることにより、手肌へのやさしさと洗浄力のベストバランスを実現した「ヤシノミ洗剤」。洗剤を継ぎ足しやすい便利なポンプ式ボトル。「ヤシノミ洗剤」440円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「いろいろな洗剤を試して、ヤシノミシリーズが一番手荒れしないことに気がついて、それ以来ずっと使っています。ボトルもシンプルで、肌にやさしいところがいいと言って使っている友人も多く『やっぱりこれだよね』 という話をよくしています」また、キャンプ場では「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」が大活躍するのだとか。「生分解性が高く、排水も地球に還る “サステナブルな洗剤” だと知り、キャンプにもヤシノミ洗剤を持って行くようにしています。持ち運びするのにサイズもちょうどいいし、泡がきめ細かくなめらかで、洗っていても気持ちいいんです」油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」。洗浄成分濃度は26%にアップしつつも、手肌へのやさしさはそのまま、ヤシノミ史上最高の洗浄力を実現。「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」275円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「スキレットでお肉やハンバーグなど油っぽいものを焼くことも多く、なかなか汚れが落ちにくいことも。『ヤシノミ洗剤プレミアムパワー』は油汚れに強く、手肌も荒れないので助かります。キャンプ場によっては、節水のためお水がチョロチョロとしか出ないところや、お湯が出ないところもたくさんあるから、できるだけ少量の洗剤でよく落ちて、シンプルなものがいい。そういう意味でもヤシノミ洗剤はいいなと思います。ヤシノミシリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油の原産国であるマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じ、野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。ヤシノミシリーズを使うことで、気軽に環境保全に参加することができます。キャンプ場では “環境に配慮する” というマナーがありますが、最近のブームによって人が増え、排水のことなどを気にせずに洗剤を選んで使っている人が多くて驚きました。みんなが気持ちよくキャンプを楽しみ続けられるよう、一人一人が気をつけていかないといけないと思います」また、圷さんもめいちゃんも肌が弱く、肌への刺激を考えて洗濯洗剤は “液体の石けん洗剤” を使っていたといいます。洗濯物を畳むのは彰太郎さんの係。この日はめいちゃんもお手伝い。「私が畳むよりきれいで早い」と圷さん。「液体石けん洗剤は “石けんの塊” がついてしまい、紺色のワンピースを洗うと目立ってしまうことがありました。でも、『ヤシノミ洗たく洗剤』に変えてからは、そのようなこともなく、すっきりと洗えています」「ヤシノミ洗剤」と同じコンセプトで作られた、植物性洗浄成分100%の肌にやさしいランドリーシリーズ。洗たく洗剤は高い洗浄力とすすぎ性に優れ、繊維に余計なものを残しません。柔軟剤も無香料で、ふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立しました。「ヤシノミ洗たく洗剤」548円(税込)、「ヤシノミ柔軟剤」548円(税込) 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 「柔軟剤はこれまであまり使っていなかったのですが、今回久しぶりに『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみると、無香料で洗い上がりも柔らかいのがいいなと思いました。洋服が好きで特にリネンの服が多いのですが、柔軟剤を使わないとシワが気になることがよくあって。アイロンがけもあまり好きではないので、柔軟剤を使えば洗ってそのまま着られるのも嬉しいですね。レースやチュールがついた娘の洋服は、洗濯をするとバサバサになってしまうこともありましたが、『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみたらアイロンも不要。肌刺激も少ない柔軟剤なので、子ども服にも安心して使えそうです。食器洗いだけでなくお洗濯でも “人と地球にやさしい”上に、使うことで環境保全にも貢献できるヤシノミシリーズは、今の私の気持ちにもぴったり。これからも使い続けたいですね」娘の目線に立ち、考えを尊重するお店に立つことが増え、仕事も増えたという圷さんですが、めいちゃんとの時間を優先したいと話します。「私がお店に立っている間はパパと公園に行くことが多いのですが、たまに寂しくて『ママといたい』と言う日もあって。そんなときは可能な限り、一緒の時間を過ごすようにしています。ママの帽子をかぶって、お店を行ったり来たり。娘が楽しい時間を過ごせるのであれば、お店に一緒に立つのもいいかなと思っています。子連れのお客さんも多いので理解してくださり、一緒に遊んで友達になったりする様子を見るのも楽しいんです」子育てについても夫婦で話し合うことが多いという圷さん。子どもの成長に合わせて考えなくてはいけないことも、夫婦で共有できていると実感しているそう。家ではパパとゲームをするのが大好きだというめいちゃん。いつも元気いっぱい。「娘はマイペースで自分の世界観があるので、『集団生活の中で、娘が娘らしく毎日を過ごすためには、どうしたらいいのかな』ということを夫とよく話します。お互いに『今日のあの対応は、よくなかった気がする』など夫婦でダメ出しをすることも。考え方が違うのでケンカになることもありますが、考えの違いを認めて、なんとか話し合ってやっています。そんな中ふたりで決めたのは、“娘を否定しない”ということ。例えば何かをやりたいといったとき、まずは本人の話を聞いてから話すようにしています。娘が人として大事なことができていないときは、怒ることも増えました。本人があまり理解できないこともありますが、そんなときはお風呂に入りながら『やさしい心ね』という合言葉を言うようにしています」そんな圷さんが、いつもやさしいママでいるために心がけているのは、めいちゃんを一人の人間として接することだといいます。「娘は娘。自分の子どもの頃とは全然違うなと感じます。マイペースなところは私と似ていますが、社交的でよくしゃべるし、誰でも友達になってしまう。理解できないところもたくさんありますが、見ていておもしろい。だからこそ、娘の話を聞いた上で考えようと思っています。同じ景色を見ていても、娘からはどのように見えて、何を感じているのかなと思うことがあって。まだ小さい娘の目線に合わせてしゃがんで、そこからの景色を見るとすごく面白いんです。私と考え方も違うから、そこは大事にしてあげたいなと思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「人と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミシリーズはあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 サラヤのボルネオ環境保全活動とは? \ ヤシノミシリーズを買う / Amazon 楽天 公式通販 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし(キャンプ写真は除く)[PR] サラヤ株式会社
2022年06月16日SDGsなど環境問題への関心・意識の高まりと連動するように注目度を増している「プラントベースフード」(Plant-Based Food ※略して“PBF(ピー・ビー・エフ)、植物性食品のこと)。「動物性食品を摂らない」というヴィーガンの考え方を、よりポジティブに進化させたプラントベースフードは、「植物性食品を意識して積極的に摂る」ことを目的に作られた食品の総称で、大豆ミートやソイフーズなどはその代表格です。*「プラントベースフード(植物性食品)」:将来的に危惧される食肉の供給不足=「たんぱく質危機」に向けた代替品として、また、家畜を育てる際のCO2排出量や飼育時の水資源の使用量が食肉よりも少なく済むなど、地球環境を配慮した「サステナブル(持続可能)な食品」として、いま注目を集めています。近頃では、スイーツの分野でも続々プラントベースの新商品が登場しているのをご存知ですか? そのラインナップは身近なカップスイーツから、本格的な老舗ショコラティエのボンボンショコラ、ホテルの手土産スイーツに至るまで幅広く、軒並み味のクオリティも高くなっていることも大きな特徴。バターや卵といった動物性食材や食品添加物不使用で、健康や環境問題に配慮しながらちゃんと美味しく楽しめる。いま注目の最旬ヴィーガンフード、選りすぐりの「PBF(プラントベースフード)」スイーツ4選をご紹介します。【目次】・ ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」 ・ Peace Cafe「ピースプリン」 ・ ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」 ・ パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」 カラダがよろこぶ美味しさ! 100%植物性にこだわる英国発のデザートブランド▼ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」45g入りの小さなカップスイーツなのに驚きの満足感!と評判のデザートブランド「Coconut Collaborative(ココナッツ コラボレイティブ)」のデザート3種。昨秋英国から初上陸したブランドのこだわりは、エシカルな栽培法による新鮮なココナッツと、“100%プラントベース(植物性)”であること。ココナッツクリームをベースにチョコレート、塩キャラメル、バナナトフィーといったフレーバーを素材本来の風味を生かしながら滑らかなテクスチャーに仕上げ、グルテンフリーなのにしっかりと濃厚風味で1カップ100~120kcalと低カロリーな点も人気の秘密です。4個パックでパッケージも可愛いこちら、現在のところオンラインショップのみで購入可能。トーストに塗ったり、レンジUPしてホットチョコレートなどのアレンジレシピはもちろん、冷凍庫で冷やせばヘルシーなアイスデザートにも。朝食やおやつ、食後のデザートなどさまざまなシーンで楽しめそうですね。左から:濃厚なベルギー産チョコレートが贅沢な味わい「チョコレートポット」、塩キャラメルとベルギー産チョコレートの甘塩っぱい風味がクセになる「塩キャラメルポット」、バナナの自然な甘みとトフィーのサクサク食感がポイント「バノフィーポット」。各 45g×4個 ¥2,140 (すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想です45gのカップが「ちょっと甘いスイーツが食べたいな」という時に嬉しいくらいジャストなサイズ感。特にチョコの2品はベルギーチョコのリッチな風味が立っていて食べやすさが印象的!(松浦)お問い合わせ:ココナッツ コラボレイティブ オンラインショップ オンライン購入 >> 口溶けなめらかでヘルシー。ハワイ生まれのフォトジェニックな手土産系プリン▼Peace Cafe(ピースカフェ)「ピースプリン」2019年の日本初上陸以来、ハワイのローカルが認める確かな味でファンの裾野を広げているヴィーガンカフェ「Peace Cafe(ピースカフェ)」。ハワイ版ミシュラン「ハレアイナ賞」のベジタリアン部門で2年連続金賞を獲得している同店が完成させた“100%プラントベース”の美味しいヴィーガンプリンが「ピースプリン」です。「ピースカフェ」のロゴをあしらったオリジナル瓶が可愛いこちら、特徴はなんといってもとろけるようななめらかな食感! 卵・乳製品・白砂糖はもちろん、化学調味料、合成保存料、合成着色料、すべて不使用で、グルテンフリー。コーヒー&カカオ、ミックスベリー、アボカド、さつまいも、ごま、パンプキン(夏季はレモン)とラインナップも豊富な上、白ごまと黒ごまの2種のコントラストが味わえる「ごま」、コーヒー豆を豆乳に漬け込んで作った白いコーヒーとカカオを組み合わせた「コーヒー&カカオ」、4種のベリーを使った「ミックスベリー」など、2層で構成する手がこんだレシピにも注目です。(※商品ラインナップは時期により異なります)前述した瓶だけじゃなく、詰め合わせのボックスなど見た目もフォトジェニック。季節を問わず手土産にもよろこばれそうですね。本来プリンが持つコクや濃厚さはそのままに、豆乳・アーモンドミルク・てんさい糖などを絶妙に配合して生まれたきめ細やかな風味が人気のヒミツ。各¥390(すべて税込価格)※店舗は、2021夏に「渋谷スクランブルスクエア 東急フードショー エッジ」内にオープン【試してみた!】※個人の感想です驚くほど食感なめらか!特に2層のタイプは途中で味変したり味覚的な楽しさも。見た目も可愛くて、手土産先でも盛り上がりそう。(松浦)お問い合わせ:Peace Cafe(ピースカフェ) オンライン購入 >> パリ発・老舗ショコラティエが遂に完成!“美味しいPBF(ヴィーガン)”ショコラ▼ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」日本でも高い人気を誇るフランスの老舗ショコラトリー「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」が、M.O.F.(フランス国家最優秀職人賞)称号を持つシェフ・パティシエ・ショコラティエ、ニコラ・クロワゾーの総指揮のもと、植物性を追求した「ガナッシュ ビーガン」を完成! これまで同様のなめらかでとろけるようなテクスチャーに驚きの声も多く、昨秋の販売開始以来、ショコラ好きの間で「新感覚の美味しさ!」と話題を呼んでいます。口に含んでまず驚くのが、甘美なほど豊かでフルーティーな風味と、うっとりするほど長く感じるカカオの余韻の深さ。本当に植物性? と聞いてしまいたくなる奥行きのある風味の核にあるのは、たっぷりのフルーツ!加えて、やさしい甘みはアガペシロップやメープルシロップ、クリーミーな口溶けはヘーゼルナッツオイルで表現。想像を超える緻密な構造は、チコリの繊維で支えているそう。ショコラ作りに欠かせない「クリームやバター」を使わないことで、逆にカカオ本来の繊細な香りや力強い風味が強調され、フルーツの香りや食感と共に伸びやかな風味を実現。どこまでもフルーティーで斬新なショコラは、自分へのご褒美はもちろん、大切な人へのチョコレートギフトとしてもおすすめです!「ガナッシュ ビーガン」5種 左から:パッションフルーツ果汁とココナッツミルク入りチョコレートで捻りを効かせた「マラクジャ ヴェガン」、レモンのフレッシュで弾けるようなノートが印象的「アンダルシア ヴェガン」、フランボワーズのまろやかな余韻が続く「サルバドール ヴェガン」、オレンジの魅力を堪能できる「シベルタ ヴェガン」、カシスの蕾のハーブティーに浸したダークガナッシュショコラが奏でる奥行きある風味「カシス ノアール ヴェガン」/ 各種1粒 ¥378、16粒入 ギフトボックス¥5,940(すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想ですショコラにはうるさい方だと思うのですが、口に含んだ瞬間、「あれ?私こっちの方が好きかも?」と想像以上の衝撃が。カカオ好きな人、ぜひ体感してみてほしい!(松浦)お問い合わせ:ラ・メゾン・デュ・ショコラ オンライン購入 >> ホテルの手土産で今注目!見た目も味もワンランク上のヴィーガンクッキー▼パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」「未来を、もてなす。」をサステナビリティコンセプトに掲げ、常に新しい取り組みを展開するパレスホテル東京が、表参道のオーガニック&ヴィーガンレストラン 「BROWN RICE(ブラウンライス)」 と初コラボレーションを実現! 日本古来の食の知恵を生かし、旬の食材や有機食材を使った食を提供する「BROWN RICE」ならではの厳選したオーガニック食材のレシピで焼き上げた美味しい「ヴィーガンクッキー缶」が完成しました。詰め合わせるクッキーはプレーン、ショコラ、サレの全3種。塩以外すべてオーガニック食材を使用。小麦粉やバターの代わりに国産米粉とココナッツオイルを使用し、メープルシュガーのやさしい甘みとザクッザクッと歯応えのある食感のコントラストが印象的です。コーヒー、紅茶、緑茶などどんな飲みものとのペアリングも美味しくて、ヘルシーなのに風味豊かで美味しい! 手土産やギフトにはもちろん、ちょっと贅沢なおうち時間のお茶うけにもぴったりです。それぞれのロゴをデザインしたアイスブルーを思わせる淡い水色の缶。蓋を開ける前も後もワクワクさせてくれる美しいパッケージは手土産やギフトにもオススメ。「ヴィーガンクッキー缶」¥4,540(税込)【試してみた!】※個人の感想です都内の一流ホテルで、ヴィーガンレシピのクッキー缶が登場したのは個人的にもビックニュース。しかも、あのBROWN RICEとのコラボ缶! ザクザクッと力強い食感や素材の風味も豊かでリピ必至です!(松浦)お問い合わせ:パレスホテル東京 B1F ペストリーショップ「スイーツ&デリ」 tel. 03-3211-5315(10:30〜19:00) オンライン購入 >> ここ数年で着々と風味アップしているヴィーガンフード。100%プラントベースであることに焦点をおくと、さらに前向きに暮らしに取り入れてみたくなるアイテムも続々登場しています。健康や環境に配慮しながら生み出されたPBFスイーツたち、もっとポジティブに生活に取り入れてみたいですね。
2022年02月16日サステナブルな1年のスタートに株式会社サイバー・バズ運営のECサイト「COMMEARTH」は『2022年から始めるエシカル生活キット』の予約販売を、2022年1月5日(水)からスタートしました。同商品は「脱プラスチック」「動物性フリー」「ノンケミカル」の3テーマに沿った商品をセレクトし、全7種のスペシャルキットにしたものです。SDGsや環境問題・エシカル消費に関心を持ちながらも、行動に移すきっかけがないという人にも、サステナブルな取り組みに挑戦できるアイテムの詰め合わせが自宅に届きます。ライフスタイルに合わせて選べる7種類「COMMEARTH」は、すべての生き物が共に暮らす “地球” について考えるきっかけを提供するECサイトです。キットは脱プラスチック素材のボトルや、歯ブラシ・綿棒・コームの3点セットなどの日用品、計5点を詰め合わせた『脱プラスチック生活キット』3種。ヘアケアやボディケアなどのスキンケア製品を詰め合わせた、『ノンケミカル生活キット』3種。ビューティー・ウェルネスに特化した植物性商品を詰め合わせた、『動物性フリー生活キット』1種で、全7種をラインナップ。予約受付期間は2022年1月5日(水)から1月23日(日)までとなり、期間中は全商品送料無料です。各キットに次回購入時10%OFFになるクーポンがプレゼントで付与され、キット以外の「COMMEARTH」全商品を対象にした5,000円(税込み)以上の購入には500円OFFクーポンがプレゼントされます。(画像はプレスリリースより)【参考】※サステナブルECサイト「COMMEARTH」
2022年01月10日クリーンビューティーなスキンケアアイテムを展開する『Save ME(セイブミー)』。“倫理と向き合うコンビニ”として話題の『エシカルコンビニ 伊藤忠SDGs STUDIO』でもアイテムが取り扱われることが決まり、ますます注目が集まりそうです。なかでも、おすすめなのが、嬉しい機能がたくさん詰まった「トーンアップUVクリーム」。そこで今回は、サステナブルなブランドコンセプトに留まらない『Save ME』の魅力をご紹介します。クリーンビューティーなスキンケアアイテムが揃う「Save ME」『Save ME(セイブミー)』は、クリーンビューティーなスキンケアアイテムを展開するブランド。人にも地球環境にも配慮することにこだわり、「アミノクレイ」(※1)という独自の成分を使っているのが特徴です。「アミノクレイ」は『Save ME』を運営する株式会社NMT Japanが独自に開発した素材。ミネラル中心の成分なので、水に溶けやすく環境に負荷がかかりにくいのだとか。環境配慮だけでなく、保湿をはじめとするさまざまな機能が兼ね備えられているのも魅力です。※1:「アミノクレイ」は株式会社 NMT Japanの商標または登録商標ですそんな『Save ME』のアイテムが、環境にやさしい製品が集まる『エシカルコンビニ 伊藤忠SDGs STUDIO』でも販売されることになりました。『エシカルコンビニ 伊藤忠SDGs STUDIO』は、「解決すべき環境や社会の課題と向き合うきっかけを陳列する新しい形のコンビニ」として、国内外のサステナブルに配慮した商品のみを販売しているコンビニです。1つ1つにストーリーがあるため、商品を眺めているだけでもワクワクしそうですね!【店舗情報】エシカルコンビニ 伊藤忠SDGs STUDIO住所:東京都港区北青山2-3-1 ITOCHU Garden B1F営業時間:11:00~18:00定休日:月曜日気になる製品ラインナップは?ラインナップは、シャンプーやトリートメントのヘアケア商品から、クレンジングフォーム、スキンローション、エッセンス、トーンアップUVクリームのようなスキンケア&メイクアップ商品まで幅広く展開されています。下地やトーンアップの役割も!オールインワンのUVクリーム『Save ME』のなかでも、今回注目したいのが「トーンアップUVクリーム」。日焼け止め機能だけでなく、トーンアップや化粧下地、スキンケアが一体化したクリームです。SPF50 PA+++と優れたUV機能で肌を守り、ほんのりとしたピンクのクリームが血色のよさを演出してくれます。伸びのよさにもこだわられていて、少ない量でも広く塗り広げられるようなテクスチャーに仕上がっているのだとか。さらには、抗酸化力があるといわれるビタミンC・ビタミンEが配合。塗ったあとに、しっとりとした状態が続く保湿力も期待できます。さっと塗ることができるオールインワンUVクリームは、ワンマイルメイクにも活躍してくれるはず。「トーンアップUVクリーム」にももちろん「アミノクレイ」が含まれていて、ハワイやパラオなどの島国でサンゴ礁を守るために禁止されている化学物質を使っていないとのこと。お肌にも環境にもやさしい成分で作られたクリームです。“いい巡り”を起こす『Save ME』の取り組みクリーンビューティーなブランドである『Save ME』は、人と地球の間でさらに“いい巡り”を起こせるようにという想いからスタート。ブランドコンセプトに「きれいは、巡る」を掲げ、ブランド商品は地球にあるものから生まれ、人々が使うことで地球に還り、再び人々のもとに返ってくるという流れを目指すために、さまざまな取り組みを行っています。環境負荷の軽減が期待できるという「アミノクレイ」の使用をはじめ、プラスチックごみを極力抑えるためのパッケージ作りや二酸化炭素排出を抑えた製造方法の実施など、開発から生産工程まで環境にやさしい手法を採用しているとのこと。機能性とともに環境配慮も追求することで、人々のお悩みや環境問題に立ち向かっているんですね。毎日使うスキンケアアイテムだからこそ、地球にもやさしい製品を使うことがサステナブルな社会の実現につながるはず。品質も妥協しない『Save ME』のアイテムを取り入れて、エコに貢献してみませんか?【参考】©株式会社 NMT Japan文/Nana
2021年12月17日