グラニフ(graniph)から、絵本作家エリック・カールとのコラボレーションアイテムが登場。2022年3月15日(火)より、グラニフ国内店舗にて販売される。絵本作家「エリック・カール」×グラニフ、全29種類で世界で5500万部を超えるロングセラー絵本『はらぺこあおむし』を代表作に、“絵本の魔術師”として世界中で愛されているエリック・カール。独創的かつ印象的なコラージュ技法で描かれる彼のイラストは、その複雑でカラフルな色彩が魅力だ。今回のコラボレーションでは、『はらぺこあおむし』や動物たちのグラフィックが描かれたTシャツやワンピース全29種が登場。子供から大人まで幅広く親しまれているエリック・カールの色鮮やかなグラフィックを、春らしいグラニフのアイテムで楽しむことができる。“はらぺこあおむし”の刺繍入りポロシャツベーシックな半袖のポロシャツは、おなかいっぱい食べて太ったはらぺこあおむしのワンポイント刺繍がポイント。素材には通気性の良い鹿の子編み素材を使用し、清涼感のある風合いに仕上げた。背あてには、“はらぺこあおむしが食べて穴の開いたフルーツ”のパターン柄を採用している。カラフルなフルーツを並べた半袖シャツリンゴ・洋ナシ・プラム・イチゴ・オレンジといったカラフルなフルーツがまるでボタンのように整列した半袖シャツも、遊び心たっぷりの1着。ハリのあるさらりとした肌触りが特徴のタイプライター生地を使用し、背あてとバックには“フルーツを食べたはらぺこあおむし”の姿をプリントした。食べ物を“スケッチ風”に配したワンピースチョコレートケーキやアイスクリームなど、『はらぺこあおむし』に登場する食べ物をスケッチ風のパターンデザインで描いたシャツワンピース。胸元のミニポケットを覗くと、丸くなって眠るはらぺこあおむしの刺繍が現れるキュートな仕掛けが施されている。柔らかな綿素材でゆったりとしたシルエットのため、ボタンを開けて羽織として着用するのもおすすめだ。【詳細】グラニフ×エリック・カール発売日:2022年3月15日(火)※公式オンラインストアでは、3月1日(火)00:00~3月14日(月)23:59まで予約販売受付。取扱店舗:グラニフ国内店舗、公式オンラインストア価格例:・Tシャツ「ベリーズ」 2,500円・ポロシャツ「はらぺこあおむし エンブロイダリー 2」 3,500円・半袖シャツ「ファイブフルーツ」 6,600円・半袖シャツ「アニマルズ」 6,600円・長袖シャツワンピース「スケッチ フード」 7,500円
2022年03月04日エリック・カールの音の出る絵本 みぢかないきもの動物のイラストを見ながら発音ボタンを押して、楽しく英語を覚えよう!エリック・カールによるカラフルなイラストと、谷川俊太郎による日本語翻訳で楽しめる、プレゼントにぴったりな絵本。お誕生日やクリスマスのプレゼントにも最適。登場するいきものは30種類。★いきものの名前が日本語と英語の両方でわかる!★英語の動物名にはカタカナのふりがな付き!●エリック・カールが描く、音の出るいきものの絵本がついに日本上陸!翻訳は谷川俊太郎馬や羊、フクロウからあおむしまで――。世界中で愛されるエリック・カールさんのイラストに、それぞれの動物の鳴き声がたのしめるボタンがついたロングセラー絵本の日本版がついに登場しました。翻訳は、日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんです。本書には、エリック・カールさんが描く美しい色彩でいきいきとしたいきもののイラストに、谷川俊太郎さんならではのやさしく、力強いことばで綴られた文章が添えられ、あたたかく生命力のある世界を楽しめます。●いきものの英語名と鳴き声が楽しめる!本体には、本書で登場する30のいきもののとリンクしたボタンがついており、押すとそれぞれのいきものの英語名と鳴き声を聞くことができます。「牛さんはどんな鳴き声かな」「犬は英語でなんて言う?」「あおむしさんがちょうちょに変わったね」そんな会話を親子で楽しんでください。本文には、いきものの英語名も書かれているので、楽しみながら英語に触れることができるのも魅力です。エリック・カールさんのカラフルなイラストと谷川俊太郎さんの翻訳に加え、ボタンを押すことで聞けるみぢかないきものたちの鳴き声。目と耳で感じるみぢかないきものの世界を体験してください。■中のページ紹介■イラストについてエリック・カール(Eric Carle)素晴らしいイラストと斬新なデザインで、絵本作家として高く評価され、愛されている。代表作の「はらぺこあおむし」は70の言語に翻訳され、5500万部以上を売り上げている。手がけた70冊以上の本のほとんどがベストセラーとなり、世界中で1億7000万部以上を売り上げた。2002年には妻のバーバラと共同で、マサチューセッツ州アマーストに「エリック・カール絵本美術館」(www.carlemuseum.org)を設立。世界中の絵本とイラストを展示し、絵本とその芸術形態の文化的、歴史的、芸術的な意義を強く示している。2003年、児童文学における長年の功績を称えローラ・インガルス・ワイルダー賞(現在の児童文学遺産賞)を受賞。2021年5月に91歳で逝去。その作品は今なおアーティストやイラストレーターに大きな影響を与え続けている。 ■日本語訳について谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している。商品詳細エリック・カールの音の出る絵本みぢかないきもの定価:2,200円(10%税込)仕様:297㎜×275㎜/22ページ(サウンドモジュール付き)※本商品はボタン電池を2個使用します。発売日:2021年12月14日ISBN:978-4-636-97375-4商品コード:GTB01097375 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。™ & © 2021 Penguin Random House LLC. World of Eric Carle™ All rights reserved.World of Eric Carle Brand StatementWorld of Eric Carle nurtures a child’s love of literature and learning, encouraging imaginative play and exploration. Trusted by parents, teachers and librarians and beloved by children worldwide for generations, The Very Hungry Caterpillar, and other timeless storybooks, come to life in colorfully creative products, designed to inspire very hungry young minds.【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日10月15日(金)に日米同時公開となる『最後の決闘裁判』。今回は緻密にリサーチを重ねた実話である本作の裏側を、原作者エリック・ジェイガーの言葉を借りながら紹介しよう。アカデミー賞作品賞を受賞した『グラディエーター』などのリドリー・スコット監督が「アカデミー賞」脚本賞を受賞した『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のマット・デイモンとベン・アフレックが黒澤明監督の『羅生門』から影響を受け、24年ぶりにタッグを組んで参加した脚本を映画化。マット・デイモン、アダム・ドライバー、ベン・アフレック、そして 2019年にエミー賞主演⼥優賞を受賞した注目の演技派女優ジョディ・カマーという豪華キャストを迎え、歴史を変えた世紀のスキャンダルを描く。決闘裁判とは、その名の通り、一向に解決を見ない争いの決着を、命を賭けた決闘で決定するというもの。真実を知っているのは神だけであり、その神が“正しい者”を勝利へと導くと信じられ、中世ヨーロッパで正式な法手続きとして広く認められていた。舞台は14世紀フランス。権力と地位を求めて苦闘する騎士ジャン・ド・カルージュ(マット・デイモン)の美しき妻マルグリット(ジョディ・カマー)が、夫の友人であり、宮廷から寵愛を受ける家臣ジャック・ル・グリ(アダム・ドライバー)に乱暴されたと訴えた。だがル・グリは無実を主張し、目撃者もいない。真実が藪の中へと消えかけた時、マルグリットの生命を賭けた闘いは“決闘裁判”に委ねられる。本作は、2004年に出版された原作『最後の決闘裁判』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫・栗木さつき訳)の著者エリック・ジェイガーによる、広範囲なリサーチ研究を基に製作されている。およそ600年前に実際に行われた法で公認された史上最後の決闘裁判について、年代記や法律文書だけではなく、財産証明書や軍事関連の帳簿、建築設計図、古地図、更には歴史研究家が残した回顧録や歴史小説に至るまで、ありとあらゆる歴史的記録を、国をまたぎ探し出し、判読できないほど劣化した資料を翻訳もしながら、10年にもわたって詳細に調査したという。ジェイガーは「鎧の専門家や、木に残された当時の天候パターンを研究していた年輪気候学の方など、様々な専門家と手紙のやり取りをしました。刀剣による接近戦とはどういうことなのか、その感覚をよりよく知るためにフェンシングのレッスンも受けました」と、徹底的な裏付けも行ったことも明かす。映画化への流れは、エグゼクティブ・プロデューサーでもあるマット・デイモンが、この伝説と化した決闘裁判を詳細に描いた原作に注目したことから始まるが、ジェイガーはコンサルタントというポジションで脚本にも参加。「脚本家たちのために、系図学に関するものから、婚礼における慣習や葬儀における儀式、軍事的な専門用語など多岐にわたり調査しました」と、映画のためにより一層丹念に調べ上げたという。さらに「初期のドラフトでは、決闘の前に行われるふたりの対戦者によって誓われる正式な宣誓が抜け落ちていたのですが、中世の世界では、宣誓というものは司法的な手続きのひとつで、その決闘の最も大事な部分であると指摘しました。例えば、結婚で誓いの言葉を宣誓する、主人に対して臣下であることを宣言する、市場で取引をするのも本質的には宣誓事なのです」この進言に代表されるように、ジェイガーが参加したことでより史実に忠実なリアリティと信頼性が保証されたことは言うまでもない。実際決闘によって決着はついているものの、カルージュとル・グリのこの決闘については諸説あり、マルグリットを襲ったのはル・グリではなく別の人物であったのではないか等、さまざまな説が存在する。事実と矛盾が生じている部分も多く、当時の人々は、カルージュとル・グリのどちらが裁かれるべきかをめぐり真っ二つに分かれたという。ノルマンディー地方の歴史の大事な一部として、決闘を再現するお祭りまであるほど、今も人々を魅了する実話ミステリーなのである。これまでも、女性が働きにくかった時代に弁護士となり、女性の権利を訴え続けアメリカの最高裁判事を務めたルース・ギンズバーグ氏の半生に迫る『ビリーブ 未来への大逆転』や、黒人への差別が根強い1980年代の米アラバマ州で冤罪の死刑囚たちのために奮闘する弁護士ブライアン・スティーブンソンの実話を描いた『黒い司法 0%からの奇跡』など、それぞれの時代において実際に歴史を動かす役目を担ってきた事象は、史実の見応えと人々を奮い立たせるだけの力を与えてきた。女性が声を上げることのできなかった時代に立ち上がり、裁判で闘うことを決断した勇気ある女性の姿は、14世紀にしていわば女性の地位の転換を示したと言えるのではないだろうか。実話裁判映画としても見逃せない極上の実話ミステリー、この秋は本作で歴史の証人となってほしい。『最後の決闘裁判』10月15日(金)より公開
2021年10月15日ジミー チュウ(JIMMY CHOO)は、エリック・ヘイズ、POGGY(ポギー)とコラボレーションした「ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー(JIMMY CHOO / ERIC HAZE CURATED BY POGGY)」コレクションを2021年10月11日(月)にジミー チュウ 限定店舗、2G、KITH 東京などにて発売する。ジミー チュウがPOGGY、エリック・ヘイズとコラボ「ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー」は、ニューヨークを拠点に活躍するアーティスト兼デザイナーのエリック・ヘイズと、日本のファッションアイコンでありゲスト スタイル キュレーターのPOGGY、そしてジミー チュウ クリエイティブ・ディレクターのサンドラ・チョイの3人がタッグを組んだコレクションだ。コラボレーションの発端となったのは、元々親交があったというサンドラとPOGGYがともに影響を受けた80年代ニューヨークのダウンタウン発のアンダーグラウンド音楽シーンやアート。アートと音楽を融合したムーブメントやヒップホップカルチャー、アメリカントラディショナルなスタイルといった要素がインスピレーション源になっている。そこに、エリック・ヘイズの大胆なグラフィックを加え、より一層都会的で斬新なコレクションに仕上げた。アイコニックな“星”グラフィックのパンプスやローファーなどラインナップは、メンズ、ウィメンズ、ユニセックスのシューズをはじめ、バッグ、レザーグッズ、フーディーなど。エリック・ヘイズのシグネチャー・モチーフでもあり、ジミー チュウのアイコニックなシンボルでもある“星”をフィーチャーしたアートワークを、それぞれのアイテムに落とし込んでいる。パンプス「ラブ」は、プリントキャンバスやグリッターファブリック、プリントを施したパテントレザーに加え、繊細なビーズエンブロイダリーでモチーフを表現したモデルを用意する。また、メンズシューズ「フォックスレー」、メンズ・ウィメンズで展開されるローファー「エズラ」、L・S・マイクロと3種類のサイズで展開される「ショッパートート」などにもエリック・ヘイズの“星”モチーフがあしらわれている。スニーカー「フローレント」には、シューレースの1番上のホールにアクセントとして星型のメタルパーツを配した。手描きロゴのフーディーやカードケースも加えて、エリック・ヘイズによる手描きのジミー チュウロゴを配したフーディーは、裏側のみがループ状になっている1980年代フレンチテリースタイルから着想。同じく手描きのジミー チュウロゴをあしらったカードケース「リース」も登場する。ボディが光る「ベアブリック ジミー チュウ」さらに、メディコム・トイ(MEDICOM TOY)のベアブリック(BE@RBRICK)ともコラボレーション。100% & 400% のセットと1000%の2種が、10月16日(土)から2G、ジミー チュウ公式オンラインブティックにて数量限定発売される。「ベアブリック ジミー チュウ」は、虹色の光沢を放つボディにエリック・ヘイズの描く星モチーフを重ね合わせたデザイン。ボディの中が光る仕様となっており、暗いところに置くと中心の星が光って見えるのが特徴だ。【詳細】ジミー チュウ / エリック ヘイズ キュレーテッド バイ ポギー発売日:2021年10月11日(月)展開店舗:ジミー チュウ 限定店舗、2G(東京・大阪)、KITH 東京、ジミー チュウ 公式オンラインブティック※店舗により展開商品は異なる。アイテム例:・ラブ 97,900~237,600円・エズラ 108,900円~115,500円・フローレント 84,700円・フォックスレー 114,400~317,900円・ショッパートート エル(H36xW19xL43) 213,400~328,900円・ソフト フォン ホルダー 188,100円・リース 50,600円■ベアブリック ジミー チュウ〈数量限定〉発売日:2021年10月16日(土)展開店舗:2G、ジミー チュウ 公式オンラインブティック※ベアブリック ジミー チュウ 1000%、ベアブリック ジミー チュウ 100% & 400%の購入には、ジミー チュウ 公式LINEアカウントにて友達登録の上、特設ページへの登録が必要。・ベアブリック ジミー チュウ 1000% 132,000円・ベアブリック ジミー チュウ 100% & 400% 29,700円※2G各店の10月16日(土)の事前入店抽選の応募受付はすでに終了。【問い合わせ先】ジミー チュウTEL:0120-013-700
2021年10月14日絵本『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールの世界観を閉じ込めた、日本初のインドアプレイグラウンド施設「プレイパーク エリック・カール(PLAY! PARK ERIC CARLE)」が、2021年11月12日(金)に、二子玉川ライズ S.C.にオープンする。体験型のインドアプレイグラウンド施設絵本『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』を代表作に、“絵本の魔術師”として世界中で愛されたエリック・カール。「プレイパーク エリック・カール」は、そんなエリック・カールの世界観を存分に楽しめる、新しい体験型のインドアプレイグラウンド施設だ。二子玉川ライズ S.C.開業10周年を記念した、新コンテンツのひとつとして開業する。“遊び”や“学び”を楽しむ9つのゾーン館内は、緑の迷路、ディスカバリーゾーン、アスレチック、アトリエなど、エリック・カールのアートや言葉があしらわれた9つのブースと、オリジナル商品や知育玩具のセレクトショップ「Hungry Market」で構成。大人も子どもも一緒になって楽しめるのが魅力だ。尚、「Hungry Market」にはチケットなしでも入場することができる。生き物の不思議を発見できるゾーンやアスレチック、アトリエ冒険の旅に出発する「みどりのめいろ」に始まり、「ディスカバリーゾーン」では、エリック・カールが描いた虫や動物、昆虫標本などを通してジャングルや夜の森、海に住む生き物たちの不思議を発見することができる。ヨーロッパ最大の公園施設メーカー「HAGS」製遊具によるアスレチックを備えた「アスレチック」ゾーンでは思う存分体を動かして遊ぶことができ、「アトリエ」では、コラージュを得意としたエリック・カールの色紙作り、虫の標本箱作りなど様々なワークショップを用意。絵を描いたり、切ったり貼ったりと、手を動かすアート体験を楽しめる。絵本から飛び出してきたようなからくり人形&お月さま加えて、絵本の物語から飛び出してきたようなゾーンにも注目だ。「オートマタ&ザ・ルーブ」には、機械人形・オートマタ制作に置いて、日本を代表する作家の原田和明が手がけたからくり人形やゲームが登場。ボールを入れて遊ぶ巨大な装置「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」は、物語の中に入り込んだような感覚で冒険を楽しむことができる。さらに、人気絵本『パパ、お月さまとって!』のまんまるお月様の中に入ることのできる「お月さま」ゾーンも展開される。その他、ジュースやコーヒーなどのフリードリンクサービスを利用できる「ドリンクバー」や、絵本を読んだりドリンクを飲んだりしながらくつろげる「ひとやすみスペース」、2歳未満児限定スペースの「ベビーエリア」など、遊ぶ合間に一息つきたい時に嬉しいスペースも充実している。【詳細】「プレイパーク エリック・カール」オープン日:2021年11月12日(金)場所:二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント 8F住所:東京都世田谷区玉川2-21-1営業時間:10:00~20:00第1部 10:30~12:30/第2部 13:30~15:30/第3部 16:30~20:00※各回2時間の入替制。第3部は営業終了時間まで。※各回30分前~入場受付を開始。料金:・初回 2,500円(大人・子ども共通料金、オリジナルタンブラー付き)・2回目以降 2,000円※入場は事前予約制。※生後1歳未満は無料。TM & ©2021 Penguin Random House LLC. All rights reserved.
2021年08月15日世界的に人気な絵本『はらぺこあおむし』の作者である、エリック・カールさんが逝去したことが分かりました。91歳でした。サンケイスポーツによると、エリックさんは東部マサチューセッツ州ノーサンプトンのアトリエで、腎不全のため亡くなったとのことです。エリックさんは、色紙を切抜き、紙に貼りつけるコラージュの手法が特徴の絵本作家。鮮やかな色彩感覚を持つエリックさんは『絵本の魔術師』とも呼ばれ、1969年に出版した代表作『はらぺこあおむし』は、70以上の言語に翻訳。その後も数々の作品を生み出しました。突然の訃報に、ネット上では「素敵な作品を生み出してくれたことに感謝しています」「『はらぺこあおむし』は幼い頃に読んでいて、今は子供に読み聞かせるほど大好きな作品」など、悲しみの声が広がっています。エリックさんが遺した作品は、大人はもちろん、今後もたくさんの子供たちに愛されることでしょう。ご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2021年05月27日「エリック・ローズ」世界1号店が、2020年12月12日(土)東京・表参道にオープン。スタバ創業メンバーによる新業態カフェ「エリック・ローズ」「エリック・ローズ」は、スターバックス(Starbucks)創業メンバーのエリック・ローズが手掛けるカフェ「モーニンググラス コーヒー+カフェ(MORNING GLASS COFFEE + CAFÉ)」の新業態として誕生します。“死ぬまでに行きたい”カフェのコーヒーが日本へモーニンググラス コーヒー+カフェは“死ぬまでに行きたい”コーヒーショップに選出される名店。アクセスの悪いハワイの山奥・マノアにありながらも、連日店の前に行列ができるほど人気があることから“伝説のカフェ”として、地元民をはじめ多くの人に愛されています。モーニンググラス コーヒー+カフェの新業態としてオープンする「エリック・ローズ」は、イートインはもちろん、一部の商品はテイクアウトでも利用可能。モーニンググラスで人気のコーヒーは、そのままのクオリティで提供され、こだわりのサンドウィッチやパンケーキなどのグルメも展開されます。独創的な食事メニュー食事メニューは、エリックのアイデアがつまった独創的なラインナップ。ラーメンとキムチを合わせた「ラーメンキムチパンケーキ」や、北アフリカの定番料理をアレンジした「シュクシャカ」、レアな質感を残して焼き上げたマグロが主役の「グルメドアヒバーガー」など取り揃えられています。スポット情報スポット名:エリック・ローズ(ERIC ROSE)住所:東京都港区北青山3-4-3ののあおやま1F電話番号:03-6384-5666<メニュー例>■土日祝午前中のみ限定メニュー・シャクシュカ1,280円+税・ラーメンキムチパンケーキ1,180円+税■土日祝ランチ限定メニュー・グリルドアヒバーガー2,480円+税■グランドメニュー・シュリンプポボーイサンドイッチ1,480円+税・コーヒー800円+税
2020年12月16日ハリウッド俳優のマイケル・J・フォックスが、2020年11月17日発売の自叙伝『No Time Like the Future』のなかで、キャリア二度目の引退宣言をしたことが話題になりました。難病を患いながらも我々を映画の世界に導いてくれた名優、マイケル・J・フォックスのキャリアを、出演作とともに振り返ります。大ヒットSF映画から爆笑のコメディドラマまで演じきる童顔の天才俳優 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 1961年生まれのマイケル・J・フォックス。彼のキャリアは15歳の頃に、コメディ番組『Leo and Me(原題)』のオーディションに合格したことで幕を上げました。 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 端正な顔立ちながら同時に童顔でもあったマイケル・J・フォックスは、『Leo and Me(原題)』出演時、15歳だったにも関わらず、劇中での年齢設定はなんと10歳でした。同作で人気を博した彼は、18歳の時に渡米。ロサンゼルスに居を構え、1980年にコメディ映画『オールナイト大学狂騒レース!』に出演し、映画デビューを飾りました。その後、映画と並行してテレビドラマへの出演も続け、1982年からは7シーズンも続いたコメディドラマ『ファミリータイズ』で主人公を演じ、全米の人気者に。本作でマイケル・J・フォックスは、合計3回もエミー賞を獲得しています。『ファミリータイズ』動画そんな折、彼はキャリアでも最大といってよい当たり役に出会います。それは、ハリウッド映画史に残るであろう1985年公開の傑作SF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主人公、マーティ・マクフライ役への抜擢です。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』予告編天才発明家エメット・ブラウン(通称:ドク)の開発した、スポーツカー『デロリアン』を改造したタイムマシーンに乗り込み、両親が出会った1955年代にタイムスリップしてしまう高校生役を熱演して世界的な知名度を得ました。 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 合計3作が作られ、そのどれもが世界中で大ヒットした本作ですが、実はマーティ役は最初俳優のエリック・ストルツが演じていました。しかし、ドク役のクリストファー・ロイドとの掛け合いがうまくいかず降板。急遽選ばれたのがマイケル・J・フォックスだったのです。その後、高校生が狼男になってしまう1985年公開のホラーコメディ映画『ティーン・ウルフ』や、野心家の青年が大企業のトップになってしまう1986年公開のコメディ映画『摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に』など、1980年代ハリウッド・コメディのスターとして、まさに順風満帆だったマイケル・J・フォックス。『ティーン・ウルフ』予告編しかし、1991年に人生を一変させる出来事が彼を襲います。それは、脳の異常により身体にコントロールできないけいれんや筋肉のこわばりが発生してしまう難病『パーキンソン病』の診断を受けたことです。身体を使った演技が武器だった彼にとって、これは相当ショックな出来事だったはずです。 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 難病の診断を受けるも、マイケル・J・フォックスはめげずに1996年からスタートした人気ドラマ『スピン・シティ』に主役で出演を続け人気を博しました。しかし、シーズン5が始まる2000年に、同役を俳優のチャーリー・シーンに引き継ぎ、事実上の引退状態となります。その後、自ら同病の非営利団体では最大の規模を誇る『マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ財団』を設立。自分と同じ病と闘う人々を支援し、自らも病と向き合っていく姿勢を明らかにしてきました。 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 2019年にアメリカの新聞『New York Times』のインタビューでマイケル・J・フォックスは「当時は、『大丈夫』なんて状態ではなかった。『酷いことになるんだ』という気持ちだった」と、恐怖心を回顧しています。2002年には自叙伝『ラッキーマン』を執筆しベストセラーに。その中で、マイケル・J・フォックスは「この病気にならなければ、自分はこれほど深く、豊かな気持ちになれなかったはず」と、スターとしての華やかなキャリアよりも大切なものに気付かされたことを語っています。その後、2004年放送のコメディドラマ『Scrubs〜恋のお騒がせ病棟』で俳優に復帰したマイケル・J・フォックスは、落ち着いた演技中心の方針に切り替え、見事俳優業に復帰します。2010~2016年にかけては、ドラマ『グッド・ワイフ』でパーキンソン病を患った嫌味な弁護士役を熱演。2018年にも『サバイバー:宿命の大統領』にゲスト出演するなど、病気に負けぬ役者としての力強さを披露してきました。 この投稿をInstagramで見る Michael J Fox(@realmikejfox)がシェアした投稿 また、2013年には主演を務めたバラエティ番組『ザ・マイケル・J・フォックス・ショー』で、難病と闘う自分を英雄視する世間の声に、自虐たっぷりに皮肉ネタをかますなど、衰えぬコメディの嗅覚を世間に見せつけ話題に。しかし現在は、病の影響でセリフが覚えづらくなったことを、新刊の著書発売を受けて行ったアメリカの週刊誌『Pepole』のインタビューで、マイケル・J・フォックス自ら告白しています。「幸運にも、私は書くことがとても楽しいんだ」と執筆業への熱意も語っており、まだまだ我々にその輝く才能を披露してくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年11月30日「エリック・ローズ」世界1号店が、2020年12月12日(土)東京・表参道にオープン。スタバ創業メンバーによる新業態カフェ「エリック・ローズ」「エリック・ローズ」は、スターバックス(Starbucks)創業メンバーのエリック・ローズが手掛けるカフェ「モーニンググラス コーヒー+カフェ(MORNING GLASS COFFEE + CAFÉ)」の新業態として誕生する。“死ぬまでに行きたい”カフェのコーヒーが日本へモーニンググラス コーヒー+カフェは“死ぬまでに行きたい”コーヒーショップに選出される名店。アクセスの悪いハワイの山奥・マノアにありながらも、連日店の前に行列ができるほど人気があることから“伝説のカフェ”として、地元民をはじめ多くの人に愛されている。モーニンググラス コーヒー+カフェの新業態としてオープンする「エリック・ローズ」は、イートインはもちろん、一部の商品はテイクアウトでも利用可能。モーニンググラスで人気のコーヒーは、そのままのクオリティで提供され、こだわりのサンドウィッチやパンケーキなどのグルメも展開する。独創的な食事メニュー食事メニューは、エリックのアイデアがつまった独創的なラインナップ。ラーメンとキムチを合わせた「ヌードルキムチパンケーキ」や、北アフリカの定番料理をアレンジした「シャクシュカ」、レアな質感を残して焼き上げたマグロが主役の「マノア」などを取り揃える。【詳細】エリック・ローズ(ERIC ROSE)オープン日:2020年12月12日(土)住所:東京都港区北青山3-4-3ののあおやま1FTEL:03-6384-5666※12月1日(金)より開通。営業時間:8:00〜18:00(冬季)、8:00~22:00(夏期)定休日:不定休<メニュー例>■土日祝午前中のみ限定メニュー・ヌードルキムチパンケーキ1,180円+税■土日祝ランチ限定メニュー・マノア1,980円+税■グランドメニュー・シャクシュカ1,180円+税・ポーボーイ1,280円+税・ドリップコーヒー450円+税~
2020年11月22日リーボック(Reebok)とニューヨークのストリートブランド「エリック・エマニュエル(Eric Emanuel)」のコラボレーションスニーカーが、2020年9月4日(金)、リーボックストア 渋谷ほかにて発売される。エリック・エマニュエルとのコラボレーションで登場するのは、リーボックを代表するクラシカルなスニーカー「クラブシー85(CLUB C 85)」をベースにした1足。オールホワイトのプレミアムレザーを基調にしつつも、カレッジ・カラーに着想を得た鮮やかなカラーを取り入れた。着想源にあるのは、学生時代、”新学期”を迎える際に必要なものを買い揃えたというデザイナー・エリック自身の経験。ブルーやパープル、レッドといった鮮やかなカレッジ・カラー3色をメインに、ブラック、イエロー、スモーキートゥープをアクセントとして添えた。また、ヒールにエリック・エマニュエルのクラシックなブランドロゴを型押しするとともに、インソールにはカレッジ風カスタムエンブレムを配している。【詳細】リーボック × エリック・エマニュエル クラブシー85発売日:2020年9月4日(金)取扱店舗:リーボックストア 渋谷、リーボック クラシックストア 原宿・ヘップファイブ・ダイバーシティ東京プラザ・あべのHOOP・ららぽーと立川立飛・横浜ビブレ・ららぽーと名古屋みなとアクルス、スニーカーズエンスタッフ 東京、伊勢丹新宿メンズ館 地下1階=紳士靴、リーボック オンラインショップ、ZOZOTOWN価格:13,200円(税込)サイズ:22.5〜31.0cm(30.5cmは展開なし)カラー:ホワイト/ウルトラマリン/ブラック、ホワイト/リーガルパープル/レトロイエロー、ホワイト/チェリートマト/スモーキートゥープ【問い合わせ先】リーボック アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(電話受付 平日 9:30〜18:00)
2020年09月03日オープン記念 常設展「エリック・カール遊ぶための本」が、2020年6月10日(水)、東京・立川にオープンする美術館「プレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)」にて開催される。会期は2021年3月28日(日)まで。“絵本の魔術師”エリック・カール“絵本の魔術師”と呼ばれ、日本でも人気を集める絵本作家、エリック・カール。絵本『1、2、3 どうぶえんへ』を発表して以来、『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』といった絵本を手がけ、世界中で親しまれてきた。“おもちゃ”としての絵本エリック・カールの絵本の特徴は、随所に隠されたユニークな仕かけ。例えば『巨人(ジャイアント)に気をつけろ!』では、ページに描かれた本や壺の蓋がめくれるように仕上げられ、開くと別の絵が現れるというように、まるで“おもちゃ”のように作られている。「エリック・カール遊ぶための本」では、絵本を“おもちゃ”に見立てるという新しい視点から、エリック・カールの世界を紹介。「くぐる」「きく」といった10の遊び方に分けて、カールが描いた絵本原画を展示する。くぐる─はらぺこあおむし「くぐる」では、ベストセラー「はらぺこあおむし」シリーズを、鮮やかなイラストレーションとともに紹介。この作品では、あおむしが果実をかじる場面のページに本物の穴がくり抜かれており、穴ぼこを触って物語を経験できるだけでなく、あおむしとともに時間をくぐり抜け、生き物の変身を目の当たりにすることができるのだ。きく─歌いだす“コオロギぼうや”一方「きく」では、生まれたばかりの“コオロギぼうや”が歌えるようになるまでの物語『だんまりこおろぎ』をピックアップ。最後の場面には、コオロギの“歌”が聴こえるような仕かけが隠れている。また、昼の空が真っ白であるのに対し、濃い青や藍色による夜空の表現も目を惹く。かぞえる─増える動物たちまた「かぞえる」では、デビュー作『1、2、3 どうぶえんへ』を紹介。汽車に乗った動物たちが、ページをめくるごとに増える同作では、数や生き物といった要素に楽しみつつ親しむことができる。コラージュで作られた象などの生き物は、絵具の濃淡やドリッピングもリズミカルで、目にも楽しげだ。かく─想像力豊かな動物の世界さらに、「かく」では、青い馬や緑のライオンを暖色のグラデーションを背景に描いた『絵をかくかくかく』を紹介。ドイツの画家フランツ・マルクの《青い鳥》を見た思い出を元にした同作は、「絵のなかならば青い馬や赤いワニがいてもいいじゃない」という発想から描かれており、カールの自由な想像力が発揮されている作品だといえよう。制作にまつわる品々もほかにも、スモック、使用した筆や絵具といった画材、コラージュに使った紙など、エリック・カールの制作にまつわる品々も。絵具の色や形からは、それだけからでもカールの世界観が立ち現れてきそうだ。本展はそのように、絵本という完成された作品だけでなく、そこに至る創作の基盤や過程へと目を向けさせることで、エリック・カールの創作世界の深みへと誘ってくれる展覧会となっている。限定グッズ&カフェメニューもなお、ミュージアムに併設されるショップでは、ドロップやミニタオル、ドールなど、「はらぺこあおむし」をモチーフにした限定グッズを豊富に展開。またカフェでは、「はらぺこあおむし」をイメージしたサンドウィッチやパフェといった、ここでしか楽しめないメニューを用意している。展覧会概要オープン記念 常設展「エリック・カール遊ぶための本」会期:2020年6月10日(水)〜2021年3月28日(日)[前期 2020年6月10日(水)〜11月1日(日) / 2020年11月2日(月)〜2021年3月28日(日)]※絵本原画は前期・後期で展示替えあり会場:プレイ ミュージアム(PLAY! MUSEUM)住所:東京都立川市緑町3-1 グリーンスプリングス W3開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)※会期中無休(展示入替および年末年始のぞく)入場料:一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生 800円、小・中学生 500円、未就学児 無料※「企画展」「常設展」の2つの展覧会を観覧可※公式サイトより日付指定のファストパスチケットを購入可■カフェメニュー例・はらぺこあおむしのフルーツパフェ 1,480 円+税
2020年06月13日インド料理店「エリックサウス」の本格インドカレーメニューを、各家庭や企業で簡単に楽しめるよう本格的に通信販売事業を開始。店舗と同じ味の本格インドカレーを自宅で楽しめる、エリックサウス通信販売「おうちdeエリックサウス」を、この3月から本格的に開始。出来上がったカレーはパック詰めの上、冷凍して配送されます。届いたら湯煎か電子レンジで温めて盛り付けるだけで手軽にスパイスの芳醇な風味に包まれたお店と同じ出来立ての味が楽しめます。エリックサウス通信販売で人気の商品は、様々な定番カレーの味が楽しめる「カレー7種パック」、そしてカレーと人気のチキンビリヤニがセットになった「パラエティパック」が、大勢で食べるときやストック用にと好評。もちろんお店の定番カレーメニューやバスマティライス、チキンティッカ、ビリヤニ、スパイスなどお好みの商品を選んで購入することができます。さらに、医療機関や企業の食堂、お弁当需要に対応するため、大容量の業務用パックの販売も開始しました。おすすめ通信販売メニュー「カレー好きの為のカレー7種パック」〈送料無料〉4,200円(税込)こちらの商品をご購入のお客様に、今だけ「手作りチャイキット」プレゼント。スパイスが好き、カレーが好きな方に、人気のカレー7種を詰め合わせた愉快なパックです。カレーごとにスパイスの配合も全て異なる、インドカレーの奥深さをご堪能できます。(セット内容)●エリックチキンカレー:素材の味わいをストレートに生かしたスパイシーなチキンカレー(200g)●プレミアムバターチキンカレー:凝縮したトマトのコク、甘さ控えめ大人のバターチキンカレー(200g)●はちみつバターチキンカレー:カシューナッツペーストやクリームでマイルドに仕上げた甘口カレー(200g)●ココナツキーマカレー:あら挽きミンチを使いココナツミルクで仕上げた深い味わい(200g)●ポークビンダルーカレー:スパイスとビネガーに漬け込んだ豚肉をじっくり煮込んだスパイシーカレー(200g)●青唐辛子ラムカレー:青唐辛子の爽やかな香りと辛味が楽しめるスパイスたっぷり通好みのカレー(200g)●黒胡椒ビーフカレー:じっくり炒めた玉ねぎのコクを黒胡椒が引き締める濃厚な旨味のカレー(200g)「バラエティパック」〈送料無料〉4,000円(税込)人気カレー3種類とライスやサイドディッシュなどがセットになったお得なセット。ホームパーティに、そしてギフトにもぴったりです。カレー、ライス、おかずも付いているから忙しい日に助かる、買い置きしておけば、温めるだけですぐに食べられます。(セット内容)●エリックチキンカレー:素材の味わいをストレートに生かしたスパイシーなチキンカレー(200g)●ココナツキーマカレー:あら挽きミンチを使いココナツミルクで仕上げた深い味わい(200g)●バターチキンカレー:カシューナッツペーストやクリームでマイルドに仕上げた甘口カレー(200g)●チキンビリヤニ:バスマティライスにチキンとスパイスを炊きこんだインド式パエリア。インドのご馳走料理です(300g)●バスマティライス:パラパラで羽根のように軽い食感が特徴のインド最高級香り米。カレーにぴったりです(240g)●レモンライス:バスマティライスに香ばしいスパイスとレモンの風味をプラス。そのままでもカレーをかけても(240g)●タンドリー風チキンティッカ:ヨーグルトとスパイスに付け込んで香ばしく焼いた骨なしチキン(150g)エリックサウス通信販売専用ページ
2020年04月29日実写版『リトル・マーメイド』でエリック王子を演じる俳優が、ジョナ・ハウアー=キングに決定したという。同役については、ハリー・スタイルズが候補に挙がっていたが、8月に辞退したと報じられていた。「People」誌によると、ジョナはアメリカ人で劇場プロデューサーの母とイギリス人でレストランを経営している父のもとに1995年に誕生。ロンドンで育ったという。「いろいろな意味で、自分はイギリス人だと感じる。でも、アメリカでもたくさんの時間を過ごしたから、部分的にアメリカ人だとも感じるんだよね」と自身のアイデンティティに対してコメントしたことがある。2017年にケンブリッジ大学を卒業した。俳優デビュー作は2014年に短編映画『The Maiden』(原題)。2017年、ドラマ版「若草物語」のローリー役で知名度を上げた。ジョー・マーチ役を演じたマヤ・ホークとは撮影終了後も仲が良く、お互いのSNSに登場している。最近では現在公開中の『ベラのワンダフル・ホーム』で、主役犬ベラの飼い主ルーカス役を演じている。デビュー3年にして、すでにアシュレイ・ジャッド、ブライス・ダラス・ハワード、クライヴ・オーウェン、ヘレン・ハントといった名優たちと共演。エリックは、歌手のハル・ベイリー演じるアリエル役のお相手ということもあり、歌のスキルも重要視されていたが、ジョナはもちろん“歌える”俳優だ。YouTubeにアップされている、レナード・コーエンの「ハレルヤ」をジョナがギターで弾き語りする動画に、「エリック役に完璧」、「素敵な声!」と絶賛の声が寄せられている。(Hiromi Kaku)
2019年11月14日「ワン・ダイレクション」のハリー・スタイルズが、実写版『リトル・マーメイド』のエリック王子役を演じる俳優として候補に挙がっているようだ。「The Hollywood Reporter」が報じた。クリストファー・ノーラン監督作の『ダンケルク』で俳優デビューを飾ったハリー。つい先日までエルヴィス・プレスリーの伝記映画で、主演候補のひとりと報じられていたが、エルヴィス役はオースティン・バトラーの手に。次の出演作を探しているようで、『リトル・マーメイド』の出演交渉を始めているとのこと。オリジナル版の『リトル・マーメイド』にはエリック王子が歌う場面はないが、アリエル役に黒人歌手のハル・ベイリー、そしてエリック王子役に「1D」のハリーをキャスティングするなら、「歌わせないわけがない」とファンの期待が高まっている。楽曲制作は、オリジナル版のアラン・メンケンが、歌詞を担当するリン=マニュエル・ミランダと手掛ける。ハリーのほか、現在、出演交渉中と伝えられているのは、メリッサ・マッカーシー(アースラ役)、オークワフィナ(カモメのスカットル役)、ジェイコブ・トレンブレイ(魚のフランダー役)。(Hiromi Kaku)
2019年07月17日「エリック・カールと宙展」が、2019年6月28日(金)から11月4日(月・祝)までの期間、東京・宇宙ミュージアムTeNQにて開催される。「エリック・カールと宙展」は、絵本「はらぺこあおむし」で知られるエリック・カールの絵本の中で描かれた“宙(そら)”に注目した企画展。創作の秘密や、作品に登場する星や月を、宇宙ミュージアムTeNQならではの視点で紹介する。エリック・カールの作品の多くは、色をつけた色紙を切り抜き貼りつけ製作されている。会場では、いかにして色彩豊かな作品が完成するのか、その創作過程を映像とパネルで解説。さらに、数多くのエリック・カール作品の中からTeNQがセレクトした“宙”にまつわる作品を展示する。その他、タブレット上でエリック・カールのデザインを使った切り絵体験や、絵本「パパ、お月さまとって!」を人気声優・中村悠一による録りおろしのリーディングとスライドショーで楽しめるコンテンツなども体験できる。【詳細】エリック・カールと宙展会期:2019年6月28日(金)~11月4日(月・祝)場所:TeNQ内 企画展示室住所:東京都文京区後楽1丁目3−61 東京ドームシティ 黄色いビル6F料金:一般1,800円、学生1,500円、4歳~中学生1,200円、シニア(65歳以上)1,200円※事前購入200円引き(期間指定引換券を公式サイトからのオンライン、またはセブンチケットで販売中)※入館は15分ごと。4歳未満の入館不可(ファミリーデーを除く)【問い合わせ先】宇宙ミュージアムTeNQTEL:03-3814-0109
2019年04月28日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。グラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続ける世界的スーパースター、エリック・クラプトン。【シネマの時間】第48回は、「ギターの神様」とも称されるエリック・クラプトンの激動の人生を追った音楽ドキュメンタリー映画『エリック・クラプトン12小節の人生』をお送りします!輝かしい名声と成功を手にし、天才の名を欲しいままにしてたクラプトン。しかし、私生活では想像を絶する波乱に満ちた人生を送っていたことを、この映画を通して深く知ることができ、心打たれました。母親に拒絶された少年時代の孤独、共にギターの腕を競い合った仲間たちの喪失、親友ジョージ・ハリスンの妻への恋をはじめとする女性遍歴、ドラッグとアルコールに溺れた日々、そして最愛の息子コナーの死。天国と地獄を行きつ戻りつするような壮絶な人生を経て、初めて自分の居場所を見つけた今だから振り返ることのできる、エリック・クラプトン自らが語る、音楽と愛と魂の軌跡。ヤードバーズ、クリームなどのバンド期、そしてソロ活動の未発表映像を中心にした映像群のほか、私的な日記、手書きの手紙、デッサンなどの貴重な資料がひも解かれ、紡がれています。さらに、ジョージ・ハリスン、ジミ・ヘンドリックス、B・B・キング、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・ビートルズ、ボブ・ディランなどの豪華アーティストとの貴重なアーカイブ映像やデレク・アンド・ザ・ドミノスのライブ映像、デュアン・オールマンとのレコーディング風景など歴史に残る音楽シーンが素晴らしく魅力的です。クラプトンは、何を求め続けていたのか?彼が人々を惹きつける理由は何なのか?監督は、アカデミー賞作品『ドライビング・MISS・デイジー』などの製作を手がけたリリ・フィニー・ザナックが務め、『シュガーマン奇跡に愛された男』のジョン・バトセックがプロデュースを担当。ぜひ、映画館でご堪能ください!11月23日(金・祝)よりTOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー。■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』あらすじーエリック・クラプトンの波乱に満ちた人生に迫る音楽ドキュメンタリー!「ギターの神様」などと称され、その名を知らない人はいないほど有名な、音楽界のスーパースター、エリック・クラプトン。グラミー賞を18回受賞、ロックの殿堂入りを3回果たすなど、長年音楽界を牽引し続け、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジと共に世界3大ギタリストとも言われています。実の母親から拒絶され、祖父母によって育てられるという幼少期のトラウマとなった複雑な家庭環境。ラジオ番組で紹介されていたブルース・ギターの世界との出会いは救いでした。チャック・ベリーから時代を遮るようにしてブルースへの関心を深め、16歳で初めて聞いたロバート・ジョンソンの存在は決定的でした。レコードやスタジオを相手にひたすら模倣の日々を続け、自分のスタイルを確立させます。クラプトンの名を世間に知らしめたヤードバーズを経て、ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズに在籍し、日夜ライブでブルースを奏で、「Clapton is God」と崇められます。マーシャルアンプとギブソンのレスポールを組み合わせ、奇跡の音色を生み出し「ギターの神様」と呼ばれるようにも。伝説的バンドであるクリームは、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズとともに一斉を風靡。しかし、ポップス路線で売り出そうとしたバンドの方向性の違いやメンバー同士の不和により、クラプトンはバンドを脱退。お金や名声よりも音楽性を優先させ、共にブルースを追求する真の仲間を求め、スーパーグループ、ブラインド・フェイス、デレク・アンド・ザ・ドミノスなど、いろいろなバンドを転々とします。ギタリストしての才能と抜群のルックスを併せ持つクラプトンはとにかくモテました。そんななか、親友であるジョージ・ハリスンの妻であるパティ・ボイドに熱を上げ、ペルシャの恋物語と自らの報われない愛とを重ね合わせ「いとしのレイラ」を制作します。「良くないのはわかっていたが、衝動を抑えられなかった」と当時の心境を語っています。しかし、儚くも失恋。追い打ちをかけるように、祖父や親友のジミ・ヘンドリックス、デュアン・オールマンが次々とこの世を去ったことなどから、深刻なドラッグ中毒へ転落し、重度のアルコール中毒に陥ってしまいます。復帰不可能だと思われていたクラプトンでしたが、家庭を持ち80年代初頭に復帰を果たします。そんな折、またもや大きな試練が降りかかります。4歳になる最愛の息子コナーが、マンションの53階から転落して亡くなってしまったのでした。失意のどん底に突き落とされたクラプトンを誰もが心配しましたが、そんな彼の心の痛みを和らげてくれたのはやはり音楽でした。これから先の人生は、亡くなった息子を思いながら生きるという覚悟をし、音楽制作に没頭。「ティアーズ・イン・ヘブン」で見事グラミー賞を獲得し、完全復活を果たします。ドラッグとアルコールではなく、音楽と節制、健康で幸福な人間関係に拠り所を、生きる力と癒しを見出したのでした。依存症患者を支援する施設クロスロード・センター・アンティグアも設立。いつだって音楽に全力で向き合ってきたクラプトン。どんなときでも、彼のそばには音楽があって、仲間や支えてくれる人がいたのです。そして、今でも人生を感じさせてくれる大人の声や演奏で多くの人々を魅了し続けています。「ずっと欲しかったものをやっと見つけた。最高の人生じゃないかな」■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』作品紹介映画『エリック・クラプトン12小節の人生』11月23日(金・祝)より TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー!原題:Eric Clapton: Life in 12 Bars監督:リリ・フィニー・ザナック製作:ジョン・バトセック編集:クリス・キング、ポール・モナハン音楽:グスターボ・サンタオラヤ日本語字幕:佐藤恵子製作年:2017年製作国:イギリス上映時間:135分映倫:PG12配給:ポニーキャニオン、STAR CHANNEL MOVIES提供:東北新社©︎BUSHBRANCH FILMS LTD 2017■映画『エリック・クラプトン12小節の人生』キャストエリック・クラプトンB・B・キングジョージ・ハリスンジミ・ヘンドリックスパティ・ボイドロジャー・ウォーターズザ・ローリング・ストーンズザ・ビートルズボブ・ディラン【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2018年11月22日エリック・クラプトンの波乱に満ちた壮絶な人生を、貴重なアーカイブ映像とともにドキュメンタリー映画『エリック・クラプトン~12小節の人生~』が、2018年11月より、TOHOシネマズ シャンテほか全国の劇場で公開される。エリック・クラプトンの波乱の生涯を凝縮エリック・クラプトンは、富や名声よりも音楽重視。愚直なまでにブルースに身を捧げ天才の名を欲しいままにしていたが、私生活では欲望、愛情、快楽と幸せ、絶望など様々なシチュエーションに立たされてきた。いつも“何か"を探してさまよい続けてきた。母親に拒絶された少年時代の孤独、ギターの腕を競いあった仲間たちの死、ヤードバーズやクリームなど様々なバンドを渡りあるいた初期、女性関係、ドラッグとアルコールに溺れた日々、そして最愛の息子コナーの死。天国と地獄を行き来するような、数奇に満ちた人生を経て、初めて自分の居場所を見つけた今だから振り返ることができる、音楽と愛と魂の軌跡。グラミー賞の受賞は18回、長年音楽界を引っ張ってきた、ミュージシャン エリック・クラプトンの人生を凝縮し、赤裸々に描いていく。音楽の歴史を彩るミュージシャンたちエリック・クラプトンの輝かしい歴史を象徴するのが、彼と同じ時代を生きたアーティストたち。ボブ・ディラン、ジミ・ヘンドリックス、B.B.キング、ザ・ローリング・ストーンズをはじめ、客演したこともあるザ・ビートルズなどの貴重なアーカイブ映像が満載。クラプトン本人によるナレーションとともに、ヤードバーズ、クリームなどのバンド時代、そしてソロと、未発表の映像、私的な日記や手書きの手紙やデッサンなどをふんだんに取り入れていく。クラプトンのゆかりある女性たちのインタビューもあり、例えば、親友ジョージ・ハリスンの前妻で、最初の妻となったパティ・ボイドなども登場する。監督はアカデミー作品賞を受賞したリリ・フィニー・ザナック『ドライビングMissデイジー』を制作したリリ・フィニー・ザナックが監督を務め、『シュガーマン 奇跡に愛された男』のジョン・バトセックがプロデュースを担当。編集に『AMY エイミー』のクリス・キングが、音楽は『ブロークバック・マウンテン』のグスターボ・サンタオラヤが担当す。作品詳細『エリック・クラプトン~12小節の人生~』公開時期:2018年11月、TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー原題:ERIC CLAPTON : LIFE IN 12 BARS監督:リリ・フィニー・ザナック(『ドライビングMissデイジー』製作)製作:ジョン・バトセック(『シュガーマン 奇跡に愛された男』、『We Are X』) 編集:クリス・キング(『AMY エイミー』) 音楽:グスターボ・サンタオラヤ(『ブロークバック・マウンテン」)出演:ミュージシャン:エリック・クラプトン、B.B.キング、ジョージ・ハリスン、パティ・ボイド、ジミ・ヘンドリックス、ロジャー・ウォーターズ、ボブ・ディラン、ザ・ローリング・ストーンズ、ザ・ビートルズなどイギリス映画/英語/135分/配給:ポニーキャニオン/STAR CHANNEL MOVIES
2018年06月21日フランス版”人間国宝”と言われるフランス国家最優秀職人章(M.O.F)受賞のシェフ、エリック・トロションのフレンチレストランが日本初出店。ワインビストロ「エリックス バイ エリック トロション(eric’S by Eric Trochon)」と「ミタン(MITAN)」が、2017年10月25日(水)に東京・新丸の内ビルディングにオープンする。エリック・トロションは、2011年にフランス版”人間国宝”と言われるフランス国家最優秀職人章(M.O.F)を受賞した、パリ生まれのシェフ。ポール・ボキューズ、ジョエル・ロブション、ピエール・ガニエール、アラン・サンドラスなど名立たる料理人たちともコラボレーションを行い、現在はパリで人気の「semilla」「Freddy’s」のオーナーシェフも務めている。そんなエリックがプロデュースする「エリックス バイ エリック トロション」は、パリの人気品をアレンジしたオリジナルメニューを提案するワインビストロ。鮮やかな食材を使って”今のパリ”を現した独自の料理を展開する。また同日よりオープンする「ミタン」は、カジュアルなワインバル。ドリンクメニューはもちろん、フランス菓子・カヌレを現代風に仕上げた「カヌレカヌレ」を看板メニューとして提案する。【ショップ詳細】・エリックス バイ エリック トロション住所:東京都千代田区丸の内1丁目5-1新丸の内ビルディング5F・ミタン住所:東京都千代田区丸の内1丁目5-1新丸の内ビルディングB1Fオープン日:2017年10月25日(水)※両店舗と共に、価格やメニューの詳細は後日発表予定。
2017年10月14日「THE ART OF ERIC CARLEエリック・カール展」が、2017年7月29日(土)から8月27日(日)まで、美術館「えき」KYOTOで開催される。代表作「はらぺこあおむし」を始め、カラフルな作品の数々を世に送りだしてきた、アメリカを代表する絵本作家エリック・カール。本展では、今もなお輝きを失わないエリック・カールの世界を、約130点の原画と作品を2部構成に分けて展示する。第1部「エリック・カールの世界」では、子供たちの夢や憧れ、日々の生活の発見を、4つのテーマで紹介。カールが最も得意とする生きものをとりあげる「動物たちと自然」。数、曜日、12か月でめぐる「旅」。未邦訳の作品を含む「昔話とファンタジー」。おかあさん、おとうさんの心温まる物語を描く「家族」。シンプルななかにも繊細なコラージュの技法が光る、エリック・カールならではの世界観が楽しめる。そして第2部「エリック・カールの物語」では、“色の魔術師”として知られるエリック・カールの生い立ちや初期作品、立体作品や舞台美術などを展示。絵本を超えた創作活動の数々が紹介される。また会場では、本展覧会限定のオリジナルグッズや絵本、さらに京都会場限定のオリジナルグッズも多数販売される予定だ。【開催概要】「THE ART OF ERIC CARLE エリック・カール展」会期:2017年7月29日(土)〜8月27日(日) ※会期中無休会場:美術館「えき」KYOTO JR京都駅下車すぐ・ジェイアール京都伊勢丹7階隣接開館時間:10:00〜20:00(入館は19:30まで)入場料:一般800円(600円)/高・大学生600円(400円)/小・中学生400円(200円)※全て税込。※( )内は前売および「障害者手帳」の提示者とその同伴者1名の料金。※2017年6月10日(土))~7月28日(金)まで前売券販売。販売場所:当館チケット窓口(休館日を除く)、チケットぴあ(Pコード768-291)、ローソンチケット(Lコード58446)、など。【問い合わせ先】TEL:075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹・大代表)
2017年07月21日スウェーデンのガラス作家エリック・ホグランの展示会が、新丸ビルのデリエ イデーで開催される。期間は2017年7月21日(金)から8月14日(月)まで。1932年生まれのエリック・ホグランは、ストックホルムのKonstfack(現国立芸術工芸デザイン大学)で彫刻を学んだ後、20年間に渡りスウェーデンのガラスメーカーBODA社でデザイナーとして活躍。洗練されたデザインが好まれた当時、北欧の伝統に南米の手工芸などを取り入れたプリミティブな作風でガラス工芸に新しい風を吹き込んだ、スウェーデンを代表するガラス作家の一人だ。期間中は、現地でも人気が高く近年なかなか手に入れることが難しくなっている燭台をはじめ、日常使いとして楽しめるフラワーベースや器類、さらにホグランが手掛けた希少な絵やリトグラフなども展示販売される。貴重な機会にぜひ足を運んでみては。【開催概要】エリック・ホグラン展会期:2014年2017年7月21日(金)〜8月14日(月)時間:11:00〜21:00、11:00〜20:00(日祝)場所:デリエ イデー住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル 4FTEL:03-5224-5571
2017年07月13日童心に帰る、大人のための展示「エリック・カール展」代表作『はらぺこあおむし』で知られる絵本作家エリック・カール。独創的なキャラクターデザインや、色彩豊かな世界観が子どもたちを虜にしてきました。ただいま、東京の用賀にある世田谷美術館では、カールの原画や立体作品など約160点を展示する「エリック・カール展The Art of Eric Carle」が開催されています。特設ショップでは、今しか手に入らない限定グッズも多数販売中。なかでも注目の3商品をご紹介します♪小さなサイズもちょうどいい! バッグの中が華やぐカラフルなファイルエリック・カールといえば、絵本『はらぺこあおむし』で知られていますが、キャラクターだけではなく、あおむしの大好物であるフルーツのデザインも人気。ほかにも、『1, 2, 3 どうぶつえんへ』のライオンなど、特別にアレンジしたA5サイズの3ポケットファイル(590円)は、この展覧会だけのオリジナルアイテムです。絵本のエンドペイパーが珍しい♡ エリック・カールの魅力が再発見できるバッジ『はらぺこあおむし』や『1, 2, 3 どうぶつえんへ』に登場する動物たちと、絵本を飾るエンドペイパーの模様を組み合わせた缶バッジセット(2個・650円)。あまり知られていませんが、もともとグラフィック・デザイナーとして活躍していたエリック・カール。ついキャラクターに目が行きがちですが、すみずみまでこだわった絵本そのもののデザインもおしゃれ。そんなエリック・カールの魅力を知ることができるアイテムです。展覧会のために本人が新たに制作!『はらぺこあおむし』のランチトート87歳にして現役の絵本作家として活躍するエリック・カールが、今回の展覧会にあわせて特別にデザインした「ARIGATO」「DAISUKI」「KONNICHIWA」をコラージュした文字があしらわれたランチトート(1,400円)。日本語のデザインはこれまでになく、とっても貴重なんだとか。何とも言えないおどけた表情のあおむしにも注目♡エリック・カールの色あせない絵本の世界。オリジナルグッズを手にすれば、絵本に出会った子どもの頃の感動がきっと蘇るはず♪取材・文/末吉陽子イベント情報イベント名:エリック・カール展The Art of Eric Carle催行期間:2017年04月22日 〜 2017年07月02日住所:東京都世田谷区砧公園1‐2 世田谷美術館電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年05月27日童心へ帰る、エリック・カール展開催中!2017年7月2日(日)まで、東京・用賀の世田谷美術館で開催されている「エリック・カール展The Art of Eric Carle」。緑の色のユーモラスな表情のあおむしが印象的な絵本『はらぺこあおむし』で知られる絵本作家エリック・カールの原画や立体作品など、約160点が展示されています。カラフルで繊細な配色が可愛い♡ エリック・カールの世界観に浸ろう今年88歳を迎えるアメリカ人絵本作家エリック・カール。世界的ベストセラー『はらぺこあおむし』が日本で刊行されたのは今から約40年前のこと。大胆で豊かな色づかいが現在にいたるまで、子どもから大人まで幅広い世代から愛されています。ちなみに、この色彩はコラージュという「貼り絵」によって表現されているとか。薄い紙に色を付けて貼り重ね、クレヨンや色えんぴつで仕上げることにより、微妙な色合いが作られているんだそう。そうしたテクニックも原画から見て取ることができます。「色の魔術師」の創造活動の原点&足跡を辿る展示展示は、“動物たちと自然”“昔話とファンタジー”などのモチーフをメインにした「エリック・カールの世界」と、絵本と共に歩んだ人生を紹介する「エリック・カールの物語」の2部構成となっています。なかでも、動物を描いた絵本は真骨頂。ニューヨーク生まれ、ドイツ育ちのエリック・カールはドイツの森で遊びながら動物や昆虫に興味をもち、観察眼を養ったとか。鋭い視点とユーモア、そしてやさしさを織り交ぜたタッチで描かれた絵は、私たちの心を惹きつけてやみません。画風に影響を与えたアンリ・マティスやパウル・クレーの貴重な作品も登場また、あまり知られていませんが、絵本画だけではなく図柄のデザインも魅力的。子どもたちが絵を見ているうちに自然に数字や文字が覚えられるよう、工夫がされているそう。今回の展覧会では、エリック・カールに影響を与えたアンリ・マティスやパウル・クレーといった画家の作品も展示。また、絵本以外の立体作品なども多数展示。作家としての幅広い活動を知ることができます。絵本作家として、多くの作品を世界中の子どもたちに残してきたエリック・カールの絵本の世界にきっと魅了されるはず♪取材・文/末吉陽子イベント情報イベント名:エリック・カール展The Art of Eric Carle催行期間:2017年04月22日 〜 2017年07月02日住所:東京都世田谷区砧公園1‐2 世田谷美術館電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年05月23日南インド料理を堪能! 「エリックサウス 東京ガーデンテラス店」地下鉄永田町駅を降りて徒歩1分ほどの「東京ガーデンテラス」2階にあるのが、本場の南インド料理が堪能できるレストラン「エリックサウス 東京ガーデンテラス店」です。ランチでは自慢のカレーやビリヤニが食べられ、夜には本場南インドのおつまみとお酒を堪能できます。おしゃれでカジュアルな空間なので、女性一人でも入りやすい雰囲気です。野菜の風味を堪能できる! 「ベジタブルビリヤニ」「ベジタブルビリヤニ」(1,000円)は、スパイスの程よい辛さと味わい深さがクセになる一品。南インドの聖地ともいわれるハイデラバードのクラッシックスタイルで重ね蒸しをして、オーダーごとに一人前ずつ丁寧に仕上げて提供しています。独自のスパイス使いが野菜本来の風味を引き出した、野菜好きにはたまらないビリヤニです。ラム肉の旨味がじゅわっ! 「ラムビリヤニ」ハイデラバードのクラッシックな重ね蒸しスタイルで作られる「ラムビリヤニ」(1,390円)は、旨みたっぷりのラム肉が絶品の一品。インドの最高級香り米であるバスマティライスに、青唐辛子がメインのスパイシーなマサラとこだわりのハーブやスパイスを加え、香り豊かで贅沢なごちそう炊き込み御飯になっています。一人前ずつ仕上げているので、時間に余裕を持って注文すると◎。南インド料理の真骨頂! 「日替わり菜食カレー」「日替わり菜食カレー」(500円)は、その時々の旬の野菜を使った一品です。撮影時は「ゴビマサラ」。南インドではとてもポピュラーだそうで、カリフラワーをメインにした菜食カレーです。ドライでスパイシーな仕上がりが思わずクセになる一品! お試しで食べたい人にはプチサイズ(200円)がおすすめです。日本にいながら本場の味が堪能できるお店に、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:エリックサウス 東京ガーデンテラス店住所:東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 2F電話番号:03-6272-5529
2017年04月09日東京・世田谷区砧公園にある世田谷美術館では、4月22日(土)~7月2日(日)までの期間、「エリック・カール展The Art of Eric Carle」を開催する。アメリカを代表する絵本作家エリック・カールは、「はらぺこあおむし」や「こぐまくん こぐまくん なに みているの?」「パパ、お月さまとって!」など、豊かな色彩と心をひきつけるストーリーで、世界中の子どもたちを魅了する絵本を手掛けてきた。代表作「はらぺこあおむし」が誕生してから、およそ50年になるが、いまなおその世界観は輝きを失うことなく、世界中で愛されている。本展は、2部構成となっており、「はらぺこあおむし」や「こぐまくん こぐまくん なに みているの?」などを含む約160点の原画や作品と、パウル・クレー、レオ・レオニなど、関連のある作家の作品も交えて紹介する。色の魔術師と呼ばれるカールのコラージュによる手仕事の魅力を、多数の原画で展示するほか、アーティストとしての側面にフォーカスしながら、絵本を超えた仕事や日本との結びつきなど作家としての歩みをたどる。会期中、子ども向け、大人向けと多彩なイベントが開催されるので、併せてチェックを。毎週土曜日13時~15時には、1回100円で気軽に工作に参加できるワークショップが、子どもたち向けのおはなし会「みて きく エリック・カール えほんの せかい」は会期中4回予定されている。またエリック・カール美術館館長のアレクサンドラ・ケネディ氏が登壇する開催記念講演会が4月23日(日)に行われる。さらに、エリック・カールの絵本「うたがみえる きこえるよ」にちなみ、室内楽コンサートと、ワインと軽食を楽しむ歓談の2部制で構成される大人向けのイベント、美術と音楽の対話「音が見える!?ちょうちょと魔笛」が5月28日(日)に開かれる。行楽シーズンに入るこれからの週末に、砧公園に散歩へ出かけがてら立ち寄ってみてはいかが?(text:cinemacafe.net)
2017年04月08日「エリックサウス 東京ガーデンテラス店」 ってこんなお店永田町の東京ガーデンテラスの中にある「エリックサウス 東京ガーデンテラス店」 は、本場南インド料理が味わえるカレー通には有名なお店です。八重洲にある一号店のカジュアルな南インド食堂というコンセプトはそのままに、幅広いメニューと落ち着いて料理を楽しめる空間を目指してオープンしました。お昼のランチはもちろん、夜は南インドのおつまみを堪能しながら、個性的なお酒が楽しめるスパイスバルとしても楽しめます。ブーム寸前! 「ビリヤニ」 ってどんな食べ物?「ビリヤニ」とは、”世界三大炊き込み御飯”として今ブームになりつつある、インドのスパイスが効いた炊き込み御飯のこと。ちなみに”世界三大炊き込み御飯”は、ビリヤニの他にスペインのパエリアと日本の炊き込み御飯です。お店自慢のビリヤニは、インドの最高級香り米であるバスマティライスを使用。ハーブとスパイスで仕上げた、華やかで贅沢な味わいが楽しめます。大鍋炊き込みスタイルのチキンビリヤニや、クラッシックな重ね蒸しスタイルのラムビリヤニ、季節ごとに変わるスペシャルなビリヤニも提供しています。お店おすすめ「ラムビリヤニ」 を食べなきゃもったいない!イチ押しメニュー「ラムビリヤニ」(税込み1,390円)は、ビリヤニの聖地とも言われる、ハイデラバードの伝統的な重ね蒸しスタイルで作られるビリヤニです。青唐辛子を使ったスパイシーなマサラと鮮烈な香りのハーブやスパイス、旨みたっぷりのラム肉がパラパラのバスマティライスによく合います。オーダーの度に、一人前ずつ丁寧に仕上げて提供しているので、出来立てを味わえるのも魅力です。カジュアルな雰囲気なので、女性一人での来店もおすすめ! ぜひブーム寸前のビリヤニを食べに、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:エリックサウス 東京ガーデンテラス店住所:東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 2F電話番号:03-6272-5529
2017年04月05日世田谷美術館では、2017年4月22日(土)~7月2日(日)の期間中、「エリック・カール展The Art of Eric Carle」が開催されます。ベストセラー絵本『はらぺこあおむし』で知られる、アメリカの絵本作家エリック・カール。カラフルで、驚きに満ちた仕掛けが満載の絵本を数多く手がけ、世界中の子どもたちを魅了し続けています。今回の展覧会では、米国・マサチューセッツ州にあるエリック・カール絵本美術館の全面協力を得て、選りすぐりの絵本原画など、約160点の作品が展示されます。また、パウル・クレーやレオ・レオニなど、影響を受けた作家の作品も同時に紹介し、エリックの創作のルーツに迫ります。子どもと一緒にでかけても楽しめる展覧会ですよ。絵本の鮮やかな色彩を眺めて、アートな休日を過ごしてみませんか?■開催概要名称エリック・カール展The Art of Eric Carle会期2017年4月22日(土)~2017年7月2日(日)会場世田谷美術館(世田谷区砧公園)主催世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、エリック・カール絵本美術館、読売新聞社
2017年01月18日「エリック・カール展 The Art of Eric Carle」が福島・いわき市立美術館で開催される。期間は2018年4月14日(土)から5月27日(日)まで。アメリカの絵本画家エリック・カールは、色をつけた色紙を切り抜き、貼りつけていくコラージュ技法の作風が特徴だ。色彩溢れる絵本には、穴が開いていたり、立体的に見せたりする様々な仕掛けが施されており、“絵本の魔術師”と呼ばれている。「エリック・カール展 The Art of Eric Carle」では、選りすぐりの絵本原画など、約160点の作品を展示。代表作『はらぺこあおむし』や『パパ、お月さまとって!』など人気の絵本原画が展開される。また、パウル・クレーやレオ・レオニなど、影響を受けた作家の作品も同時に紹介し、エリックの創作のルーツに迫る。さらに、日本の作家いわむらかずおとの共作絵本の原画や舞台の衣装デザイン、そして立体作品なども見られる貴重な機会となっている。【詳細】エリック・カール展 The Art of Eric Carle会期:2018年4月14日(土)~5月27日(日)会場:いわき市立美術館住所:福島県いわき市平字堂根町4-4開館時間:9:30~17:00(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜日(ただし、4/30日は開館)観覧料:一般1,000(800)円、高・高専・大500(400)円、小・中生300(240)円※()内は20名以上の団体料金
2017年01月13日ベストセラー絵本『はらぺこあおむし』で知られるアメリカの絵本作家、エリック・カール(Eric Carle)による展覧会「エリック・カール展The Art of Eric Carle」が、17年4月22日から7月2日まで東京・世田谷の世田谷美術館にて開催される。カラフルな絵と驚きに満ちた仕掛けが満載の絵本で、世界中の子どもたちを魅了し続けているエリック・カール。アメリカ・マサチューセッツ州にあるエリック・カール絵本美術館の全面協力を得て開催される同展では、カールが絵本作家として活躍するきっかけとなった『くまさん くまさん なにみてるの?』や、超人気作品『はらぺこあおむし』の原画など、厳選した約160点以上の貴重な資料が展示される。また、パウル・クレー(Paul Klee)やレオ・レオニ(Leo Lionni)など、影響を受けた作家の作品も同時に紹介。日本の作家のいわむらかずおとの共作絵本の原画や、舞台の衣装デザイン、立体作品なども展示され、カールのアーティストとしての側面にも迫る。なお、東京会場閉幕後は美術館「えき」KYOTOへの巡回を予定している。【イベント情報】「エリック・カール展The Art of Eric Carle」会場:世田谷美術館住所:東京都世田谷区砧公園1-2会期:17年4月22日~7月2日
2017年01月11日ファッションを愛する男たちが、この夏コンゴから来日した。平均月収3万円という貧しい国に暮らしながらも、オシャレに着飾ることで、世界中にファッションの持つ力を教えてくれる彼ら。FASHION HEADLINEでは、来日したサプールメンバー6人、一人ひとりに7つの質問を投げかけた。本国では自分の店を持ち、デザイナーとして活躍するエリックさん。この日は、自分で作ったベストとパンツを履いて登場。インタビューの途中も蝶ネクタイ作りに没頭していたように、着飾るだけでなく、服作りにも情熱を傾けている。Q1:サプールを始めたきっかけは?大学では会計学専攻だったのですが、卒業して職を探したのですが上手くいきませんでした。もともとファッションが好きということもあって、シャツやネクタイなどの販売の職につくことにしたんです。それから、コンテスト(コンゴではバーやクラブなどで、着こなしを競い合うショーが開催される。企業が協賛する大きなものもある)などに参加するようになって、徐々にサプールとして認められていきました。Q2:ファッションの楽しさを覚えたのはいつ?それはもう、とっても幼いの頃からですよ。朝昼晩と、日に3回”お色直し”をするような子供でしたね。Q3:スタイリングのこだわりは?昔は既製服が中心だったのですが、今では多くのアイテムを自分で作っています。ですので、自ら作ったアイテムをどこかに取り入れるようにしています。今日のパンツもオリジナル。裾を白の別布で切り替えているのがポイントです。Q4:好きなデザイナーやブランドは?靴なら、J.M.ウエストンですね。Q5:来日するにあたり楽しみにしていたことは?今回は仕事としての意味合いも強いので、そこはしっかりと果たしつつ。個人的には、いろんな人に自分の作った服やネクタイなどを見てもらいたいですね。自分で生地を選んで、縫製も手掛けているアイテムなので。Q6:あなたにとってのファッションの魅力とは?着飾ることで人を喜ばせることもできるし、人を感化させることもできると思います。服装によって、あなたがどんな人物であるか、他人にメッセージを送っているのですから。Q7:これからの夢を教えてくださいオートクチュールで名を馳せるようなブランドで働いてみたい。自分にはデザインの才能があると思っています。アフリカではあまりチャンスがないので、世界のいろんなところにいって、自分の作ったものを見てもらいたいです。今回、写真集『THE SAPEUR コンゴで出会った世界一おしゃれなジェントルマン』(撮影:茶野邦雄)や沖縄で開催中の写真展『アフリカ大陸コンゴの世界一おしゃれな紳士“サプール(SAPUER)”写真展THE SAPUER』のプロモーションを兼ねて来日したサプールメンバー。下記のインベントや写真集でも、彼らのファッションやスタイルを間近に知ることが出来る。【写真集】タイトル:THE SAPEUR~コンゴで出会った世界一おしゃれなジェントルマン著者:茶野邦雄出版社:オークラ出版価格:2,700円【写真展】タイトル:アフリカ大陸コンゴの世界一おしゃれな紳士“SAPUER(サプール)”写真展日時:開催中~8月31日場所:沖縄県沖縄市久保田3-1-12プラザハウスショッピングセンターフェアモール3F ライカムアンソロポロジー入場料:500円(中学生以下無料)
2016年07月31日『グラン・ブルー』などのリュック・ベッソン監督作の音楽を手掛けたエリック・セラの初来日コンサートの開催がこのほど決定した。『レオン』『ニキータ』『フィフス・エレメント』などといったリュック・ベッソン監督作品や、『007ゴールデンアイ』の音楽を担当したフランスの映画音楽家エリック・セラの初来日が実現する本公演。2014年にはベッソン監督最新作『LUCY/ルーシー』の音楽を手掛け、昨年のキャリアの集大成として行われたパリ公演では瞬く間にチケットが完売するなど、近年もその高い人気ぶりを示している。このほど開催が決定した公演では、盟友リュック・ベッソンの特別監修による映像と光の演出が施され、映画の名シーンとライブ・パフォーマンスによる“映像”と“音楽”のコラボレーションが堪能できる。また、当日はエリック本人によるアフター・トークショーの実施も決定。自身のバンドを引き連れての初来日公演に、映画ファンのみならず多く注目が集まりそうだ。「エリック・セラ LIVE in JAPAN」は、8月10日(水)・11日(木・祝)Bunkamuraオーチャードホールにて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年06月09日