毎夏人気のアイテムが今年も登場国産オーガニックコスメブランド「チャントアチャーム」より、2022年6月1日(火)、オイルとエッセンスの2層式美容オイル「チャントアチャーム ディープモイストオイル F(フォレスト)」(税込3,520円)が数量限定で発売されます。夏肌をケアする4種のオイル×エッセンス100%自然由来成分の「ディープモイストオイル F(フォレスト)」は、4種類の植物オイル(マカデミア種子油、植物性スクワラン、モモ核油、アボカド油)と、ムラサキバレンギクエキスやオウゴン根エキスなどの天然由来エキスを配合した美容オイル。毎年夏季限定で発売され人気の同商品が、今年も再登場します。オイル層とエッセンス層を7:3の割合で配合した2層タイプで、オイルが肌を柔らかくし、エッセンスが角質層まで潤いを届けます。べたつかないさらりとした使用感が心地よく、蒸し暑い夏でもストレスフリーな使い心地。強力な紫外線やエアコンによる乾燥などでダメージを受けた肌を、優しくケアします。顔にはもちろん、髪や身体などマルチに使えるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「チャントアチャーム」公式サイト
2022年05月24日髪も頭皮もケアできる新ヘアオイルアクティブオーガニックブランド「Be」は2022年5月23日(月)、厳選した植物オイルで髪の内側・外側のダメージをダブルでケアするヘアオイル「Be オーガニックヘアオイル」を発売します。価格は25mLサイズが税込3,960円、50mLサイズが税込5,610円です。日本各地の魅力が詰まった1本「Be オーガニックヘアオイル」は、椿オイル、ゴールデンホホバオイル、精製オリーブオイルをベースとした、100%天然由来成分のヘアオイル。原料には島根の有機桑の実・桑白皮エキスや、東京・利島の有機椿オイル、岩手の有機米・ヒエヌカなど、日本中から厳選した国産オーガニック原料を採用しています。国産ならではの繊細な使い心地を追求して作られました。これらの天然由来成分が髪の外側からも内側からもダメージをケア。乾燥を防いで美しいツヤを与えます。またシャンプー前にマッサージをするように馴染ませることで、頭皮のコンディションを整える働きも。さらにスタイリング剤としても活躍するマルチな1本です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2022年05月16日“ピンクのオイル”がパワーアップナチュラルコスメブランド「メルヴィータ」の大ヒットアイテム“ピンクのオイル”がリニューアルして新登場。2022年4月27日(水)、「ロルロゼ ピンクフィット ボディオイル」(税込5,500円)が発売された。新成分配合で理想のメリハリボディに肌をキュッと引き締め、メリハリのある理想的なボディラインを作る「ピンクのオイル」が進化して再登場。「ロルロゼ ピンクフィット ボディオイル」には、高い脂肪分解能力を持つ「ピンクペッパー」と脂肪の増殖・蓄積を防ぐ「ブラックペッパー」に加え、新成分として「クランベリーオイル」を配合。必須脂肪酸をたっぷり含んだクランベリーオイルが、肌にうるおいと弾力を与えて弾むようなハリ肌に。しなやかで健康的なボディへ導いてくれる。99%が自然由来成分で、肌にスッと馴染んでベタつきを残さないのも特徴だ。オリジナルカッサがもらえるキャンペーン開催「新・ピンクのオイル」発売を記念して、2022年6月28日(火)までの期間限定で、同商品を購入すると全身のマッサージケアに使える「オリジナル ピンクカッサ」がもらえるキャンペーンを実施。オイルと合わせて使う事で、より高い引き締め効果を発揮する。プレゼントはなくなり次第終了だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メルヴィータ」の公式サイト
2022年04月29日デリケートゾーンケアブランド「アイム ラフロリア(I’m La Floria)」から、全身使えるオイルが登場。ビープルにて先行発売される。こだわり成分たっぷり!ブランド初のオイル製品2017年にデリケートゾーンケアブランドとして誕生した「アイム ラフロリア」から、初のオイルが登場。ヘーゼルナッツやマルラ、バオバブといった厳選9種のオイルが肌を柔らかくして、潤いのある素肌へと導いてくれる。また天然由来99%配合の成分には、美肌を叶えるビタミンCの170倍の効能を持つ植物由来フラーレンを配合。またクエン酸を多く含む、徳島県上勝町産のユズ「柚香(ゆこう)」も配合したことで、きめ細やかで引き締まった肌に整えてくれる。なおこちらのオイルは、デリケートゾーンはもちろん、全身に使用することが可能。オレンジやイランイラン、パチュリ、ゼラニウムなどを配合した、女性らしい香り立ちも魅力的だ。【詳細】バランシングボディオイル ブレスオブガーデンの香り 30ml 3,960円先行発売日:2022年4月13日(水)先行展開店舗:ビープル
2022年04月21日ローソンにはいろいろなブランの商品がありますが、今回発売されたのは、なんとMCTオイル入り!低糖質で、MCTオイルも摂れるなんてうれしいですね。MCTオイル入りのブランケーキがローソンから登場《ローソン》NL ブランのMCTオイル入りふわふわサンドケーキ~乳酸菌入~:135円(税込)低糖質が魅力の、ブランを使ったパンといえばローソン!そんなブラン商品に、MCTオイルが入ったものが登場しました。ケーキなのにこの糖質量!気になる糖質量は、1個あたり9.8g。食物繊維は8.5g含まれています。さらに乳酸菌も入っていますよ。ケーキ系が糖質10g以下で食べられるのは、かなりうれしいですね。クリームとジャムの甘さでおいしい♡ふわふわのケーキに、クリームがサンドされています。いちごジャム入りで、ジャムがクリームからちらりと見えています。気になる味ですが、やはりブラン独特の風味がほんのりあります。でも、クリームとジャムの甘さがあるので、ブランの風味が苦手な方も食べやすいのではないでしょうか。うれしいポイントいっぱいのふわふわサンドケーキふわふわ生地に甘いクリームのふわふわサンドケーキ。糖質を気にしている人のおやつにぴったりではないでしょうか。MCTオイルや乳酸菌が入っているところもポイントが高いです。ダイエットしたい!でも甘いおやつが食べたい!というときに心強い存在ですね。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月06日コップやポットに付着した茶渋って、なかなか落ちないですよね。研磨剤が含まれた洗剤でゴシゴシ洗うと落ちることもありますが、ポットの注ぎ口まではさすがに落としきれません。茶渋は落ちないものと諦めている人もいるのではないでしょうか。ところが、キッチンにある塩素系漂白剤を使うと簡単に落とすことができます。つけ置き時間は20分程度でした。どのくらい落ちるのか、実際に見てみましょう。こちらはコップに付着した茶渋。擦ってもなかなか落ちない頑固な汚れです。こちらはポット。手が中に入らないので、しっかりと洗えずご覧のあり様です。当然ながら、注ぎ口もひどいことになっています。早速、漂白剤を使ってみましょう。それぞれに漂白剤を入れて、ぎりぎりまで水を注ぎます。20分ほど放置すると…。こんなに真っ白になっています!長年落ちなかった茶渋が、ウソのように消えました。コップの茶渋もきれいに落ちて、美しい輝きを取り戻しています。ポットの中もこの通りです。きれいな食器を使うと、いつもの紅茶が不思議とおいしく感じるもの。気分が上がって、仕事や勉強も頑張れる気がしませんか。茶渋が気になる食器があれば、ぜひ試してみてくださいね。ただし、塩素系漂白剤は金属製のものなど素材によって使用できないものがあるので、必ず使用上の注意を確認しましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月24日皮膚科学研究から生まれた「浸透スキンケア」医薬品・医薬部外品の研究・開発・製造事業を展開するアドファーマ株式会社は、1月30日からオイル美容液『divcel ナノオイル』の販売強化を開始する。販売価格は、30ml入りで税込み 7,200円。「divcel(ディブセル)」のスキンケアは、潤い・美容成分を肌のすみずみにまで行きわたらせる高浸透処方。「divcel」では、肌の悩みに応じた成分を角質層にチャージすることにより、本来の美しさを呼び起こす「浸透スキンケア」を提案している。寒さと乾燥が気になる季節にオススメ『divcel ナノオイル』は、医薬品・化粧品への応用が進められている経皮デリバリーシステムを元に誕生した。浸透技術「ATD2S(R)」により、肌のすみずみにまで潤い・美容成分が届く。同製品には、ビタミンC誘導体・ヒアルロン酸・プロテオグリカンなどの美容成分を高濃度配合した。年齢肌・毛穴・くすみが気にならない明るく弾力にあふれる素肌へ導く。美容オイルでありながら、さらりとしたテクスチャーでベタつかず、スッと肌になじみながら潤いをサポートする。洗顔後のブースターとして、スキンケアの最後に気になる部分のポイント美容液として使うこともできる。1月末~2月は、1年の中で寒さや乾燥が厳しくなる季節。『divcel ナノオイル』で乾燥に負けない健やかな肌に。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースアドファーマ株式会社※【公式】ディブセル(divcel)化粧品・コスメ通販
2022年01月22日「SHIRO」高濃度美容オイル8種発売ナチュラルコスメブランド「SHIRO」のスキンケアシリーズより、素材の力を凝縮した高濃度美容オイル「オイルコレクション」全8種が、2022年1月6日(木)に新登場。「SHIRO」公式オンラインショップと全国の直営店舗では、2021年12月23日(木)より予約の受付を開始する。素材の力を余すことなく「オイルコレクション」から登場する8種の美容オイルは、素材が持つ力を最大限活かせるよう、それぞれベストな抽出方法を考えて作られている。今回「FACE」4種類、「FACE&BODY」2種類、そして「BODY」2種類の、全3カテゴリー8種類のオイルがラインナップ。体調や気候、生活のストレスなど、その日その日によって変化する肌状態に合わせて、ぴったりの1本を選べるコレクションだ。オイルの一例フェイスオイルの1つ「カレンデュラオイル」は、皮膚トラブルの鎮静や殺菌力に優れた無農薬カレンデュラを、ヒマワリ油に漬けてエキスを抽出している。肌を保護して肌荒れを防ぐ効果があり、敏感肌、乾燥肌、混合肌など、外的トラブルから影響を受けやすい肌質の人におすすめだ。またボディオイルの「アルニカオイル」は、運動後に疲労した身体のマッサージにおすすめ。フラボノイドやカロチノイドなど、150種類もの有用成分を含むアルニカの花は、古来より「筋肉と打撲の守り神」として重宝されている。いずれのオイルも通常価格に加え、地球環境に優しいパッケージレスの“エシカル割”価格が用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SHIRO」公式サイト
2021年11月28日冬になると乾燥対策に「オイル美容」を始める人も多いのでは?保湿効果のあるアイテムとしてクリームやミルクがありますが、ヘアからボディまで全身に使えるオイルは重宝しますよね。今回は、赤ちゃんから大人まで優しく使える「ベビーオイル」をピックアップ。手に入りやすく、コスパが高いのも魅力です。活用法から、美容ライターの筆者がおすすめしたいテクニックをご紹介します。「ベビーオイル」の魅力とは?“ベビーオイル”はその名の通り、赤ちゃんのお肌にも使える安全なオイル。元々乾燥肌の赤ちゃんの保湿用に作られたアイテムなので、肌に優しい成分のみを使用。「ミネラルオイルは鉱物油だから肌に良くない」と考える人もいますが、安定性が高く酸化しづらい、界面活性剤が配合されていない点では安心して使えると思います。ただし、「肌に浸透させる」という意味での保湿目的では、皮脂に近い天然オイルのほうが向いており、筆者個人の考えですが、「ベビーオイル」は表面の乾燥を防ぐ目的に、天然由来のオイルはインナードライケア目的と、その日の肌の調子で使い分けるのがおすすめです。それでは、『ジョンソン・エンド・ジョンソン』の「ジョンソン®ベビーオイル 無香料」を使って、この冬試してほしい「ベビーオイル活用術」を5つご紹介します。1:「綿棒」を使って角栓除去マスク生活で油断しがちな毛穴のお手入れ。小鼻の黒ずみや角栓が目立っていませんか?「ベビーオイル」はそんな角栓の除去にも使えます。まず、蒸しタオルでしっかりと毛穴を開かせましょう。その後、オイルで優しくマッサージをします。こするというより、毛穴汚れを浮かす感覚で、肌に刺激を与えすぎないように注意!指でマッサージしづらい小鼻は、ベビーオイルを浸した綿棒で優しくケアするのがおすすめ。最後に蒸しタオルやティッシュで優しく拭き取ると、お肌がしっとりに仕上がりますよ。2:うるおいケアを叶えるために「洗顔料」にプラス朝晩の洗顔後に肌がつっぱる人は、うるおいまで逃がしている可能性があります。そんなときは、いつも使っている洗顔フォームに「ベビーオイル」をプラスして、保湿をしながら汚れを落としましょう。泡立てた洗顔料に「ベビーオイル」を1~2滴たらし、混ぜ合わせるだけでOK!洗い上がりの肌がつっぱらず、優しい洗い上がりが叶います。3:「ヘッドマッサージ」で健康な頭皮を目指す「ベビーオイル」を髪の保湿に使ったり、ウェット感を出すスタイリング剤として使うのは定番ですが、実は頭皮マッサージにもおすすめです。健康で美しい髪を育むのはもちろん、硬くなった頭皮をほぐすとお顔のリフトアップ効果も期待できます。頭皮の乾燥やニオイ対策、血行促進にも有効なヘッドマッサージは定期的に行いたいところ。やり方はとても簡単。手にベビーオイルを馴染ませ、頭皮全体をほぐすように優しくマッサージするだけ。シャンプー前の習慣にすると、顔のむくみもすっきりするかも!?4:お風呂に入れて「保湿入浴剤」代わりにする長く湯船に浸かっていると、肌からうるおいが逃げていくと聞いたことはありませんか?そこでおすすめしたいのが、お風呂に「ベビーオイル」を垂らす活用術です。お風呂に「ベビーオイル」を大さじ2〜3程度入れるだけなのでとっても簡単!オイル成分が水分の蒸発を防いでくれるんだとか。保湿しながら入浴できるのが嬉しいですね。口コミで広がっている活用法で、お風呂上がりの乾燥が気になる人にぜひ試してほしいです。5:クレンジングオイルとして「メイク落とし」に使う最後は、SNSで話題になった「ベビーオイル」を使ったクレンジング法。ナチュラルメイクの人におすすめのクレンジングです。オイルクレンジングはメイクを落としやすい分、肌に必要な皮脂まで落としてしまう場合も。そのため肌質や使い方に注意が必要でしたが、保湿のために作られた「ベビーオイル」ならそんな心配がありません。「ベビーオイル」を顔全体に優しく塗り広げ、摩擦による刺激を与えないようにメイクを浮かせます。ティッシュやキッチンペーパーでオイルを吸い取り、肌のオイル感がなくなるまで新しい紙で吸い取ったらOK!最後にぬるま湯で流せば完了です。マスクで薄いメイクをする機会が増えた今だからこそ、肌の負担は少なくメイクを落としていきたいですね。ポイントメイクやハードメイクは軽く落としてからがおすすめですよ。気になる美容法を試して冬も「うるおい美人」をキープしようコスパの高い「ベビーオイル」は1本あるだけで、さまざまなシーンでのうるおいケアに重宝すること間違いありません!この冬、ぜひお気に入りの美容法を見つけてくださいね。【参考】『ジョンソン®ベビーオイル』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2021年11月26日潤い・ハリ・ツヤ・透明感が生まれる美容オイル大きいサイズのレディース服の通信販売事業を展開する「ゴールドジャパン」は、美容椿オイル『カリスカメリアリッチオイル』を発売した。椿油は、日本で古くから親しまれてきた植物オイルであり、ヘアケアやスキンケアに使用されてきた。椿オイルには、「オレイン酸トリグリセリド」が豊富に含まれている。「トリグリセリド」は、人の皮脂の約40%をしめる主成分である。『カリスカメリアリッチオイル』は、顔だけではなく、頭からつま先まで全身に使用できる。欲望を刺激する香水オイル『カリスカメリアリッチオイル』は、肌と同じような成分を含んでいる椿オイルのほか、天然の美容オイル(アルガンオイル・コメヌカオイル・ホホバオイル)を配合しており、粘度が高くなく、なめらかで使いやすい。美容オイルとして、肌の保湿のほかに、角質ケア・ヘア&頭皮ケア・ネイルケア・マッサージにも使用できる。素肌を整えて潤いが持続し、髪の艶やかさを保つ働きがある。同製品は、パフュームレベルの官能的な香りが特長。全身に使用できる万能オイルなので、他の香りが混ざることがない。男性も使用できるユニセックスな香りになっている。ボトルは、ガラス容器のプッシュ式でオイルを出しやすい。内容量は30ml。販売価格は、税込み 4,070円。ゴールドジャパン公式サイトで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社インターナショナルスワングループ※カリスカメリアリッチオイルゴールドジャパン
2021年11月07日110円というお財布に優しい値段で優秀アイテムが手に入る100均。今回は、100均マニアがおすすめする「加湿ポット」をご紹介していきますよ。ダイソーで電気を使わない加湿器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していく「加湿ポット」はこちら♡とってもかわいいおうちの形をしたアイテムですが、実は電気を使わずにお部屋を加湿してくれる商品なんですよ♪マニアの「100均大好きなみちゃん」さんも、「見た目もおしゃれで可愛くない?」とベタ褒め。これは詳しくチェックしないと!素焼きの陶器でできてます♡出典: Instagramダイソーで販売されている加湿ポットは、素焼きの陶器でできています!重量感があり、倒れる心配もないそうですよ♪水を入れるだけでセット完了!出典: Instagramどんな風に使うのかというと、ポットの中に水を入れるだけ…!たったこれだけでOKなんです。コンセントを使用しないので、いつでもどこでも加湿できちゃいますね。加湿器用芳香剤も…!出典: Instagramダイソーでは、加湿器専用の芳香剤も販売されているそう♡これを一緒にGETすれば、お部屋がいい香りで満たされるはず!キャップ1杯でいい香りに♡出典: Instagram1L当たりキャップ1杯の芳香剤を入れるだけとのことで、こちらもセットがカンタン!お部屋がいい香りになり、さらに加湿もできちゃうなんて最高ですよね。ダイソーで加湿ポットを手に入れよ♡今回は、ダイソーで販売されている「加湿ポット」をご紹介しました。とっても優秀なアイテムとのことなので、ぜひダイソーをチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均大好きなみちゃん(@100kinilove)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月06日アジャイル コスメティックス プロジェクト(AGILE COSMETICS PROJECT)の「白いオイル」「時計遺伝美容液」がアップデート。「白いオイル ver.1.49」「時計遺伝美容液 ver. 1.12」が、2021年10月27日(水)より新発売となる。“製品そのものが進化する”日本発のスキンケアアジャイル コスメティックス プロジェクトは、日本発“製品そのものが進化する”ユニークなスキンケアブランドだ。ユーザーからのフィードバックをもとに、スマートフォンのように次々と製品そのものをバージョンアップ。従来のビューティブランドでは考えられなかったアプローチで商品開発を行っている。そんな“他にはない”ビューティーブランド・アジャイル コスメティックス プロジェクトのアイコン製品が、二層式美容オイル「白いオイル」と、体内の時計遺伝子の働きに着目した美容液「時計遺伝美容液」。厳選した天然由来原料をベースに作られた「白いオイル」は、保湿、ブライトニングが同時にケアでき、洗顔後これ1つでOKというマルチアイテム。一方、「時計遺伝美容液」は、ストレスや睡眠時間・生活リズムの乱れなどによって、崩れてしまった肌の調子にアプローチしてくれる美容液で、朝晩のケアにプラスすることで、“肌の時差ボケ”をケアしてくれる。最新「白いオイル」で自然な明るい肌へ今回、「白いオイル」「時計遺伝美容液」と2つの看板製品が、ユーザーの声を受けてパワーアップして新登場。最新版となる「白いオイル」にはピタヤ果実エキスを加えることで、光に当たった瞬間に、自然な明るさへと肌色を整えてくれるように。「時計遺伝美容液」さらっとした後肌へ進化一方、「時計遺伝美容液」は、塗布した瞬間の吸い付くようなとろみ感はそのままに、なじんだ後はすぐにサラっとした肌になる、バランスのよい使用感へとリニューアルしている。【詳細】「白いオイル ver.1.49」30mL 7,040円「時計遺伝美容液 ver. 1.12」30mL 7,700円発売日:2021年10月27日(水)【問い合わせ先】laboratory株式会社TEL:050-5437-2448
2021年10月29日ニュクス(NUXE)のアイコン「プロディジュー オイル」に、“ネロリが香る”新美容オイル「プロディジュー ネロリ オイル」が仲間入りする。人気美容オイルに、100%天然由来の新作フェイス・ヘア・ボディと、マルチに使える人気美容オイル「プロディジュー オイル」から、ブランド初のオーガニック認証を受けた「プロディジュー ネロリ オイル」が新登場。心地の良いテクスチャーと、保湿ケアを備えた機能性はそのままに、リラクシングな“ネロリの香り”をプラスした100%天然由来の美容オイルに仕上げている。五感に働きかける、ボタニカルオイル気になるボタニカルオイルの成分は、コールドプレスで抽出したセサミオイルと、フランス産プラムの種子からとれたエンテプラムオイルを絶妙にブレンドしたもの。環境にも優しいヴィーガン処方もポイントで、使用するごとに肌やヘアを美しく整えてくれる。またネロリ、ベルガモット、ラバンジンの香りが五感に働きかける、“フレグランス”のような香り立ちと、美しく透き通るグリーンのボトルデザインも魅力的だ。男性へもオススメ!マルチに使える「プロディジュー ネロリ オイル」は、ユニセックスな仕上がりのため、おしゃれなメンズへのギフトにもぴったり。シェービング前にオイルを顔に馴染ませれば、肌表面を保護してくれるため、毎日のデイリーケアとしてもおすすめしたい。【詳細】「プロディジュー ネロリ オイル」 100mL 5,940円発売日:2021年10月18日(月)全国発売※10月1日(金)ニュクス公式オンラインショップ、伊勢丹新宿店にて先行発売。【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:0120-005-130
2021年10月22日麦茶ポットを洗うのが面倒に感じている人はいませんか。私はとても面倒です。我が家は、子供たちが毎日幼稚園に麦茶を持っていくこともあって、麦茶を常備しなければなりません。夏場は1日2回、冬場でも1日1回は作っており、その都度洗うのが面倒に感じて仕方ないです。理由は、麦茶ポットの蓋に隙間がありすぎるからです。こんな感じで表も裏も溝だらけです。我が家は食器洗浄機がないため、洗い物は手洗いなのですが、この溝にスポンジがうまく当たりません。箸や爪楊枝などで洗えば届くでしょうが、毎日そんなに細かい作業はやりたくありませんよね。食器洗浄機ならきれいに洗えるのでしょうか。もしそうなら、食器洗浄機がある家がうらやましいです。ここだけの話、洗うのが面倒くさすぎて、シャカシャカと水で流して麦茶を作ることもありました。でも、それは衛生的によくないと思うので、どうにか楽して洗う方法はないか…と考えた結果、漂白剤につければよいことに気が付きました。漂白剤を使った洗い方は、とても簡単です。まずは、適当にゆすいだ後、蓋などすべて分解して容器に入れます。水を入れると蓋が浮くので、溝が多い部分を底に近づけるのがポイントです。また、ゴムパッキンを真ん中くらいに設置すると、上手く引っかかり蓋が浮いてこないことがあります。セットしたら、水と漂白剤を入れます。水で洗い流し、麦茶ポットの洗浄は終了です。お世話になっているのは、『きほんのき』の台所用漂白剤です。低価格で重宝しています。写真では分かりにくいですが、漂白後は当然ながら、溝の黄ばみがきれいに取れています。たまに、子供たちの水筒の蓋も漂白します。水筒の蓋にある溝も、気が付いたら汚れがたまっていることがあり、手洗いの限界を感じていました。今までは、あまりにも汚くなった蓋は買い直していたのですが、漂白剤の存在に気が付いてからは、買い直していません。毎日、漂白するわけではありませんが、『面倒な時は漂白剤を使う』と思えるのは、気持ち的にとても楽です。ちなみに、いうまでもありませんが、漂白剤を使用する際は注意書きをきちんと読んでから使用してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月04日美容フリーク女子たちを虜にしている、無印良品のあるアイテムを知っていますか?今回は売り切れ続出している「甘皮ケアオイル」の魅力を徹底解説。これさえあれば、ガサガサ知らずの指先に♡簡単&手軽に処理できる優秀アイテムをチェックしていきましょう。こんなのが欲しかった!甘皮処理専用オイル出典: InstagramSNSでバズって売り切れ続出しているのは、無印良品の「甘皮ケアオイル」。商品名通り、爪の甘皮処理や保湿ができるアイテムで、使いやすさに人気が高まっているんです。すっぴん爪も怖くない♡出典: Instagram「甘皮ケアオイル」はペンタイプの形が特徴。ボールペンを持つ感覚で使えるので、甘皮処理に慣れていない人も不器用さんも気軽に処理することができます。意外と見られている指先。簡単ケアで清潔感をアップできると嬉しいですよね。ペン先をクルクルするだけでOK!出典: Instagram「甘皮ケアオイル」は、本体の底部分を回すとオイルが出る仕組みになっています。芯の真ん中、空洞の先端部分からオイルが出てきたら、クルクルしながら甘皮になじませます。これだけで、甘皮が柔らかくなって除去しやすくなるんです。液ダレしにくいとろみのあるオイルで、ストレスフリーに使えますよ。優しい成分で低刺激処方出典: Instagram爪に優しい植物性オイル配合、無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーなので安心して使用できるのも嬉しいポイント。植物性のうるおい成分は、カミツレ花エキス・ホホバ種子油・シア脂・アンズ核油など、保湿成分はヒアルロン酸が配合されています。フルーティーな香りで、ネイルケアしながら気分もリフレッシュ!無印アイテムで指先まで美しく♡出典: Instagram無印良品で販売されている「甘皮ケアオイル」は、ペン型タイプで簡単に使えるのが魅力。甘皮ケアと保湿で、ささくれやガサつき問題を解消できます。乾燥が気になるこれからの季節に重宝するアイテムなので、ぜひ使ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、100kin_mag様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月27日発売から累計10,900個を記録する人気のマルチ鍋、1台7役使える「トゥーメイドルチェIH対応マルチポット」からBIGニュースのお知らせです。昨年限定色として登場し、1か月で限定数700個が完売となった「ウォームグレー」が、定番カラーとなり復活しました!■ 登場から1年、再入荷リクエスト数4,600件キッチンに合わせやすい落ち着いた色味で、限定数が完売後・・・なんと4,600件を超える再入荷のリクエストいただいていた「ウォームグレー」。「キッチンに違和感なくマッチするとてもおしゃれな色合いで大のお気に入りです。あえてしまわずこの鍋だけ出しています。」「汚れが目立たないグレーを次は購入したいです。再販もしくは定番化をお願いします。」(購入者様レビューより)そこで、1人でも多くの方にキッチンでこのウォームグレーをお使いいただけるよう、限定ではなく「定番化」を進め、ついに実現しました!■ 1台7役、どうしてそんなに人気?レビュー総ざらい。このマルチポットは、1台で「茹でる・沸かす・炒める・煮る・揚げる・炊く・和える」の7役をこなすだけあって、お客様それぞれの使い方でご愛用いただいていることがレビューを見るとわかります。★ お料理に使ってみて・・・・ 深さがあり、揚げ物の油ハネが軽減!(←とっても多いお声。)・ 少ない煮汁で作れる、ふきこぼれにくい。・ ほうれん草の下茹でや1〜2人分のパスタを茹でるのにちょうどいい。・ スープ、お茶、味噌汁に注ぎ口が◎。・ ゆで卵もすっぽり水がかぶる。・ チキンラーメン作りにも便利。(レトルト温めも。)※さらに、ガス火だとお湯が早く沸くとのお声も。★ キッチンではこんな変化が・・・・ 洗いやすくお手入れがしやすい。・ 取っ手が下向きで、場所をとらない。・ 隣のコンロの邪魔をしない。・ やかんと炊飯器をまったく使わなくなった。・ (冷蔵庫の高さが合えば)煮物やカレーを鍋のまま入れられる。・ キッチンの断捨離ができた。■ ご自宅で2個使い(!)や贈り物にも選ばれています。「家に小さめの鍋もあったので「いらないかな〜」と悩みましたが、いざ買ってみるとこれで大体全ていけるので毎日出しっぱなしでコレばかり使うようになりました。」(Yuki6395様)-- お鍋をガチャガチャと何個も出し入れしなくてよくなったんですね。「毎日何度も使ってるぐらい便利なお鍋です!小さい片手鍋を3つ処分出来ました。」(mimi2162様)-- 持ち手が劣化してきている片手鍋、、、断捨離のチャンスです。「毎日、スープや揚げ物、煮物にと、大活躍です。」(いぷへけ様)-- 自炊生活、このお鍋ひとつでレパートリー増やせそうですね。「使い勝手がとても良く、2つ目購入してしまいました。朝のお湯沸かしから夕飯まで活躍していたので、2つ目にビックリしていた主人も1日で納得しました。」(on17176123様)-- そうなんです、2個使いする上級者さんもいらっしゃいます。あまりにも便利でリピート購入される方や、一人暮らしのご家族やお友達へプレゼントする方も多い、このマルチポット。定番色となったウォームグレーは、9/24(金)再販スタートしております。ぜひチェックしてみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】茹でる、沸かす、炒める、煮る、揚げる、炊く、和えるの7つの調理が一台でできるマルチポット。フライパンや行平鍋などの片手鍋、ミルクパンやケトルの役割もコレひとつでOK。⇒ トゥーメイドルチェIH対応マルチポットMサイズ/ToMaydolce T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年09月24日ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)の「バス オイル」を紹介。ジョー マローン ロンドンの「バス オイル」とは?ジョー マローン ロンドンの「バス オイル」は、健康的な肌へと導く植物由来の保湿成分を配合した入浴剤。お湯に入れてとかすとバスルーム全体に豊かな香りが広がり、肌をほのかに香りづけてくれる。展開されているのは、ジョー マローン ロンドンならではの他にはない華やかな5種類の香りだ。「ライム バジル & マンダリン バス オイル」カリブ海に吹く風を思わせるライムに、刺激的なバジル、香り高いホワイトタイムを合わせたブランドを代表するフレグランスの香り。「イングリッシュ ペアー & フリージア バス オイル」英国の果樹園で収穫したみずみずしい洋梨と白いフリージアのブーケをブレンド。アンバー、パチョリ、ウッドをアクセントとして加え、豊潤な香りに仕上げている。「レッド ローズ バス オイル」世界中から集めた7種類のバラをブレンドし、砕いたスミレの葉とほのかなレモンを忍ばせた。透明感のある清らかな香りが魅力だ。「ピオニー & ブラッシュ スエード バス オイル」ピオニーの花にりんごの実やジャスミン、ローズ、撫子をプラス。柔らかく官能的なスエードも組み合わせ、深みのある香りに仕上げた。「ポメグラネート ノアール バス オイル」赤いシルクのイブニングドレスからインスピレーションを得た香り。ジューシーなザクロに、ピンクペッパーとカサブランカの華やかな香りや、ガイアックウッドとパチョリのスモーキーな香りを合わせ、魅惑的なムードを演出した。【詳細】「ライム バジル & マンダリン バス オイル」30ml 3,850円、250ml 10,230円「イングリッシュ ペアー & フリージア バス オイル」30ml 3,850円、250ml 10,230円「レッド ローズ バス オイル」30ml 3,850円、250ml 10,230円「ピオニー & ブラッシュ スエード バス オイル」250ml 10,230円「ポメグラネート ノアール バス オイル」30ml 3,850円、250ml 10,230円【問い合わせ先】ジョー マローン ロンドン お客様相談室TEL: 0570-003-770
2021年09月19日鮮度抜群の生鮮食品から、輸入グルメまで集まるコストコ。今回はそんなコストコの知る人ぞ知るオイルをご紹介していきますよ♪一度使ったら手放せなくなること間違いなし!ぜひチェックしてみてくださいね♡コストコはオリーブオイルもすごいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくのはオリーブオイル!商品名は「オーガニック エキストラバージンオリーブオイル」です。価格は税込み2,689円。なんだか見慣れているオリーブオイルとはちょっと違いますよね。1回分サイズだからいつでも新鮮♡出典: Instagram実はこれ、1回にちょうどいい量の12.82グラムで個包装になっていて、しかもそれが100個も入っているんです…!こんなにたっぷりと入っていてこのお値段は安い!使うまで空気に触れることがないので、酸化の心配もないんです♡見た目もかわいいプチっとデザイン♡出典: Instagramパックは見た目もとってもかわいい♡開け口も分かりやすく、カットするだけなので手を汚す心配もありませんよ。毎日使ったとしても3か月ほどは持ちそうですよね…!くせのないオリーブオイルです♡出典: Instagramオリーブオイルそのものにはクセがないので、いろんな料理に活躍してくれますよ♪パスタにはもちろん、ムニエルに使ったりなどなど、料理の幅も広がっていきそう♡そのままかけても絶品♡出典: Instagramこんなふうに、サラダやお刺身などにそのままかけても絶品…!とってもおいしいのでいろんなものにかけたくなります。鮮度が気になるオリーブオイルはコストコでGETしよ♡出典: Instagramコストコのオーガニック エキストラバージンオリーブオイルは1回分になっていて使いやすさもコスパも最高♡まだ一度も買ったことがない人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月17日ナチュラルに仕上がる【オイル縮毛矯正】え?!縮毛矯正かけてるんですか?!そんなことを言われるのが、僕の担当しているお客様。それほど周りにはバレにくい縮毛矯正をかけると評判です。(自分で言うのもなんですが…)どうせかけるなら、いかにナチュラルに仕上げてあげるかを考えて薬剤選定やアイロン操作を考えています^ ^癖で困っている髪がダメージしちゃうピンピンで困っているそんな方には【オイル縮毛矯正】オススメです^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年08月30日DEW(デュウ)から、新オイル美容液「白色オイル」が、2021年9月16日(木)より発売される。使い方いろいろ「DEW白色オイル」DEWの新作「白色オイル」は、メイクオフ・乾燥ケア・手肌のうるおいケアとマルチに楽しめる新感覚のオイル美容液だ。肌に触れると乳化がすぐにほどける処方になっており、肌の上でオイルがにじみ出てとろけだすことで、メイクも素早くオフしてくれる。同時に、ちり、ほこり、花粉などの汚れも除去。保湿効果のあるヒアロモイストバリアを配合しているため、肌表面を保護しながら、角層深くまでうるおいを与えて保湿してくれる。コットンでなじませて拭き取れば、簡単にメイクオフができ、乾燥が気になるときにフェイス全体になじませればうるおいケアもできる。もちろん手肌全体になじませると、手のうるおいケアとしても活躍。香りは、時間とともに変化していくハーブ系のさわやかな仕上がり。19種類もの天然精油を配合して作り上げた。トップノートではレモン、グレープフルーツなどのシトラスノートが楽しめ、時間の経過とともに、ゼラニウム・ジャスミン・ホワイトローズなどの花々や、落ち着きのあるセダーウッド、ベチバーが顔を出していく。【詳細】DEW白色オイル 180mL 1,980円(編集部調べ)、レフィル160mL 1,650円(編集部調べ)発売日:2021年9月16日(木)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2021年08月29日HAKUより医薬部外品の美白オイル誕生2021年10月21日(木)、株式会社資生堂は、同社が展開する美白ブランド『HAKU』より、美白のできるオイル「HAKU 薬用 美白オイル」を中国・四国地方にて数量限定で発売する。同社の調査によると、中国・四国地方は、紫外線が非常に強い日が全国平均に比べて127%も多く、さらに日射量も主要都市平均と比べて113%も強いため、シミができやすい環境であることがわかっている。また、紫外線だけでなく、肌の乾燥も、メラニン生成を促進してしまい、シミを悪化させてしまう。そこでこのたび同ブランドは、中国・四国地方限定で、保湿・美白ケアができるオイルを発売することとした。美白有効成分と保湿成分を配合同製品には、美白有効成分である4MSKが配合されていて、メラニン生成を抑えてくれる。さらに、リバウンドブロックやSヒアルロン酸という保湿成分も配合されており、肌に潤いを与えてしっとりとした肌に導いてくれる。容器がロールオンタイプとなっていて、ローラーを直接肌に当てて転がすように肌に塗布していく手軽さも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年08月28日「DEW」の新オイル美容液2021年9月16日、花王株式会社は同社が展開するスキンケアブランド「DEW」より、新商品のオイル美容液「DEW 白色オイル」(ノープリントプライス)の本体およびレフィルを新発売する。全国のドラッグストア、化粧品専門店、一部オンラインストアなどで購入可能だ。日中の顔の汚れをサッと除去現在「DEW」が提案する“Skincare holic(スキンケアにより自分自身と向き合い、充実した日々につながっていくという考え)”の第3弾アイテムとして、この秋発売される「DEW白色オイル」。メイクオフや保湿など、マルチに使えるオイル美容液だ。新しい生活様式の中「帰宅したらまず顔の汚れを落としたい」という人の声に応えて生まれた同商品。コットンに含ませたオイルで優しくふき取るだけで、高い乳化技術によりとろけるオイルがメイク汚れ、ホコリ、花粉などを捕まえ取り除いてくれる。保湿ケアもおまかせ同アイテムはヒアルロン酸を含む水のヴェールで濃密オイルを包み込んでいるため、白色でべたつかないのが特徴。またスクワラン、ホホバ種子油、ユーカリ葉エキスなどを配合し、保湿力にも優れている。マスク生活による乾燥や摩擦が気になる肌や、アルコール消毒で乾燥しがちな手肌の保湿ケアにも活躍する。19種類の天然精油をブレンドした優しいハーブの香りで、リラックス効果も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のプレスリリース
2021年07月21日オイルなのに軽い感触で体にも使いやすいサプリメントの開発・販売、化粧品の販売事業等を展開する株式会社イムノカーサは、美容オイル『Remedies Five(レメディーズファイブ)』の販売を開始した。フェイスケアのほか、ハンド・ネイルケア、ボディオイルとして全身に使用することができる。同社は、体と心が変化する40代からの女性に向けたブランド「Unnamed(アンネイムド)」を立ち上げ、「真実の健康」を提供している。同ブランドでは、厳選した自然由来の原料、徹底した製法と品質管理によって作られたサプリメントや化粧品等を取り扱う。乾燥する肌に潤いと柔らかさを『Remedies Five』は、5つの厳選された原料(ワイルドピスタチオオイル、ザクロオイル、オーガニックエッセンシャルオイル、MCTオイル、CBD)から作られている。「ピスタチオオイル」は、軽い触感で、浸透性に優れているマッサージに最適なオイル。肌に栄養を与え、保湿や柔軟作用があるためすべすべとした肌に導く。「ザクロオイル」は、肌に潤いを与える「プニカ酸」を多く含んでいる。エイジングケア効果が高く、さまざまな肌トラブルに有効である。「CBD」は、体のさまざまなバランスを正常に保つことに役立つ。肌のキメの乱れや毛穴の開きにアプローチするほか、肌トラブルやエイジングケア効果も期待されている。フローラルでリッチな香りが楽しめる「オーガニックエッセンシャルオイル」や安定性が高く酸化しにくい「MCTオイル」が加わったことで、使いやすい美容オイルが完成した。容量は30ml。同社のオンラインショップでは、7月31日(土)まで販売を記念して、通常価格8,800円(税込み)のところを、7,700円(税込み)で販売。お得な定期購入もあるので、詳細はオンラインショップで確認を。【参考】※プレスリリース株式会社イムノカーサ※Unnamed Remedies Five
2021年07月06日【ダメージレスなオイル縮毛矯正】まだ体験していないの?当店自慢の【オイル縮毛矯正】お客様の髪質に合わせて細かく薬剤調節を行い、アイロンも独特なかけ方で施術していきます。そうする事で、ダメージを最小限に止めるとこができ、なおかつツヤッツヤな仕上がりになります。ちなみに写真の方の艶は、仕上げのアイロンは一切入れていません!ご興味のある方は是非お試しください!きっとこれからの季節にお役に立てるはずです^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年06月07日■ヘアケアに有効なオイルの選び方ヘアケアに重要な「保湿」と「保護」に有効なアイテムとして、ヘアオイルを使用されている方も多いかと思います。髪に必要な水分と油分のバランスを整え、栄養分を送り届けてくれるアイテムが登場しています。そんなヘアオイルについて使い方と選び方をお話ししてみます。オイルは大きく分けて3タイプ髪に使用されているオイルには、(1)植物性のもの、(2)動物性のもの、(3)鉱物性のものと、3タイプがあります。それぞれ役割が異なりますが、主に植物性の成分を多く含むオイルを選ぶと髪のケアには有効だと思います。まずは成分表を見てみましょう。椿油、オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイル……これらを含有しているものは植物性といえるでしょう。頭皮に負担をかけることなくマッサージなどにも使用でき、ヘアケアの観点から見るとぴったりです。一方、スクワランや馬油などの表記がメインのものは動物性に分類されます。植物性に比べて髪への伸びはよいです。保湿力が高く艶やかに仕上がるタイプが多いといえます。そして工業製品などから生まれる鉱物性のオイルは、非常に酸化しにくく安価で、香りも選べます。髪に残る性質のため保護効果が高いものとなっています。植物性のオイルとは?その名の通り、植物の実から採れるオイルです。美容効果に優れたタイプが多いですが、やや酸化しやすいため、取り扱いには少し注意が必要です。椿油椿から摂れるオイルでカメリアオイルとも呼ばれています。日本で古くから肌や髪のケアに使われてきました。オレイン酸という保湿力が高い成分が、オリーブオイルよりも多く含まれています。殺菌作用のあるサポニンや保湿作用のあるテオフィリンが含まれていて、質感もやや重めのため、広がりやすい髪、くせで膨らみやすい髪のケアに利用されることも多いです。オリーブオイルオリーブの果実から採れるオイルです、しっとりとした重めの質感。ビタミン、ミネラル、ポルフェノールを多く含み、老化を遅らせると言われる抗酸化作用もあるため、エイジングケアにも適したオイルです。手頃なお値段で上質なオイルが手に入り、使いやすいので初心者にもオススメ。しかし食用オリーブオイルは香りもあり、髪に適さない場合もあるので、あくまでスキンケアに用いられることが多いです。ホホバオイルアメリカ南西部やメキシコ北部に自生するホホバから摂れるオイルです。皮膚や髪への浸透力が高く、べたつかずに使えます。肌や髪から水分の蒸発を防ぎ、保護するバリア機能を持っています。ワックスエステルや17種のアミノ酸等の人間の肌や髪に近い成分を多く含み、医療現場でも使用されている、とても安全性の高いオイルです。お肌が弱い方がヘアケアにオイルを用いる際には、ホホバオイル主体のオイルがおすすめです。アルガンオイルモロッコに自生するアルガンから採れるオイルです。ベタつきが少なく、さっぱりした使い心地で髪質を問わず使用しやすいため人気があります。オリーブオイルの約3倍のビタミンEを含みます。他にもカロテン、必須脂肪酸、サポニンなども含まれ、老化を遅らせると言われる抗酸化作用や肌や髪をを柔らかくする効果もあります。100キロの実から約1リットルしか摂れない希少なオイルのため、値段は高くなりがちですが、補修効果が期待できます。動物性オイルとは?その名の通り、原料が動物から採れるオイルです。昔から使われてきた馴染みのあるオイルは動物性のものが多いようです。こちらは植物性オイルに比べてやや重めで揮発しにくいのが特徴です。馬油馬の皮下脂肪を低温で溶かして作ったオイルです。人間の皮脂などに近い性質を持っています。頭皮のマッサージなどに使うと血行促進効果があり、血流を促し新陳代謝が上がります。顔に塗れば肌が明るくなったり、シミを予防することもあります。艶やかに仕上がるため、ヘアケアに利用されることも多いです。スクワラン深海産のサメの肝臓に含まれる油脂(肝油)から作られています。人間の皮脂の中にも同じ成分(これは,スクワレンという) が 10%ほど存在していて皮膚や髪への浸透性,湿潤性がとても優れています。鉱物性オイルとは?鉱物油は、石油からプラスチックやその他工業製品を作った後に出る廃油を脱色し、精製して不純物を取り除き、無味無臭にした純度の高い油のことです。医療ではワセリン、日常生活ではベビーオイルなどにも用いられています。肌や髪への浸透性はないため、髪にしっかり残って指通りを良くしたり、ツヤを出してくれる特徴があります。多くの商品がシリコンを含有させてダメージでザラザラした髪に更なる外的な刺激、ダメージから保護してくれるものになっています。目的に合わせて使い分けを!3つのオイルのタイプそれぞれ、得られるヘアケアの効果は異なります。植物性のものは内部補修と髪質改善。動物性のものは髪の質感改善や保湿効果が高い。鉱物性のものはしっかりとしたツヤと保護効果。それぞれのメリットを把握して、最適なものを選んで活用したいですね!
2021年06月07日みなさんは今、話題の「CBDオイル」を知っていますか?「言葉だけは聞いたことがあるけれど、どのようなものか分からない」という方もいるでしょう。そこで今回は、最近人気のCBDオイルの詳細とおすすめのオイルについてご紹介します。「CBDオイル」ってなに?様々なメディアで取り上げられている「CBDオイル」。みなさんも一度は聞いたことがあるかもしれませんね。「CBDオイル」とは、オーガニック由来の成分でできたオイルで、体のコンディションを整える効果が期待されています。仕事などでストレスを抱えることが多い人や、朝起きるのがツライ人、なんとなくダルイと感じることが多い人などにおすすめなんだとか。服用方法は簡単で、オイルを2~3滴ほど舌の上に垂らすだけ。その後、口の中で数十秒ほど含ませたのちに飲み込むことで、体内に取り入れることができます。注目の「CBDオイル」をご紹介!『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』¥4,298~『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』は、株式会社麻田製薬のブランド『THE CBD』からでている「CBDオイル」。2021年4月には品薄状態になるほどの人気で、「CBDオイルは初めて」という方でも手軽に試せる1本です。原料には農薬不使用の良質なコロラド産ヘンプのみを使用。豊富な知識を持ったバイヤーがアメリカのカリフォルニアにある企業と直接契約していることから、高品質でありながらも手に届きやすい価格を実現しています。さらに、この製品を継続して利用する人の割合は93%!継続率の高さからも、多くの反響を集めていることがわかりますね。最近では飲みやすさはそのままに、CBD原料を3倍も増量させた『THE CBD Oil 10ml 15%(1500mg)』も登場!CBDオイル10mlのなかに1500mgもCBDを含んでいるので、よりCBDの健康体験を高めていきたい方にはぴったりかもしれませんね。【商品情報】『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』価格:¥4,298※会員特別価格内容量:10mlCBD量:500mg『THE CBD Oil 10ml 15%(1500mg)』価格:¥11,858※会員特別価格内容量:10mlCBD量:1500mg『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』¥20,498こちらは、植物由来のオイルの中に希少価値の高いMCT C8オイルを配合した『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』。MCTオイルとは、ココナッツなどのヤシ科の果実の種から抽出される天然成分のこと。無味無臭かつテクスチャーはサラッとしていて飲みやすいですよ。そんなMCTオイルの中でも、希少性の高いC8(カプリル酸)を含んだものがMCT C8オイル。最近の研究結果によると、C8(カプリル酸)にはダイエットやエネルギー補給時に欠かせない“ケトン体”を体内で生成する際に、その働きを活発にする効果があるそう。健康とダイエットの両方を叶えていきたい方は、要チェックのオイルです!【商品情報】『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』価格:¥20,498※会員特別価格内容量:10mlCBD量:1,500mgじわじわと注目度が高まっているCBDオイル。『THE CBD』では、初めて購入するとき限定でお得に試せるキャンペーンもあるので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。CBDオイルを活用して、体の中から健康と美を目指しましょう!©株式会社麻田製薬『THE CBD』公式サイト文/Nana
2021年06月03日夏肌を潤すライトなブースターオイルオーガニックスキンケアブランド「チャントアチャーム」より、軽いつけ心地で夏の肌を優しく潤すブースターオイル「チャントアチャーム ディープモイストオイル フォレスト」(税込3,520円)が新登場。2021年6月1日(火)に発売される。公式オンラインストアでは先行発売中だ。夏の隠れ乾燥肌をケア長時間エアコンの効いた室内で過ごすことが多い夏は、知らず知らずの内に肌がカラカラになっている“隠れ乾燥肌”に陥る人が多い季節。日中の強い紫外線も、乾燥を加速させる要因だ。そんな乾いた肌を選りすぐりの自然由来成分で潤すブースターオイルが、「チャントアチャーム」より誕生した。天然エキス×植物オイルでしっかり保湿同アイテムは植物オイルと天然由来エキスの2層式。オイル層には肌なじみが良く肌を柔らかくするマカデミア種子油、植物性スクワラン、モモ核油、アボカド油の4つのオイルをブレンドしている。またエッセンス層には無農薬で育てた数種のハーブ由来エキスを配合。ブースターとして使用することで次に使うスキンケアの浸透を促し、角質層まで潤いで満たしてくれる。ベタつきを残さないサラサラの使用感で、暑い季節のスキンケアにぴったりのアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「チャントアチャーム」公式サイト
2021年05月27日井上誠耕園オンラインショップにて新発売小豆島のオリーブ農家 井上誠耕園は、4月9日(金)より、「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」の販売を開始した。品質の高い小豆島産オリーブオイルを美容液にちりばめた化粧水が誕生だ。上質な油分と肌に必要な水分を最適バランスで配合「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」は、エキストラヴァージンオリーブオイルならではの上質な油分と、肌に必要な水分を最適なバランスで配合した化粧水となっている。食用オリーブオイルより厳しい基準のもと、品質のよいオイルだけを使用。オリーブに含まれる豊富なオリーブポリフェノール、ビタミンA・Eを壊さないよう、熱を加えずに“美容液の中にオイルをちりばめる”特別な製法で作られている。オリーブオイルと水分を混ぜ合わせる成分は使っていないため、手のひらに出すと美容液の中に含まれた粒状のオイルを確認できる。振ってしまうと、オリーブオイルが分離してしまうので注意が必要だ。内容量は120mLで、販売価格は7,150円(税込み)となっている。(画像は井上誠耕園オンラインショップより)【参考】※井上誠耕園オンラインショップ
2021年04月12日電気ポットは、手軽にお湯を沸かすことができて、保温もできる便利なアイテムですが、意外と中は汚れています。しかし、なかなか掃除するのが面倒な場所でもあるため、どのようにお手入れすれば良いのかわからない方が多いのではないでしょうか?そこで、今回は電気ポットのお手入れ方法をご紹介します!■電気ポットの汚れはクエン酸が効果的・【白い汚れ】水垢電気ポットの中にできている白い斑点のような汚れはいったいなんでしょうか?その正体は「水垢」です。水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったものであり、アルカリ性の汚れです。また、おいしさや安全性にこだわるなら、お湯を沸かすときにもミネラルウォーターを使用するという方も多いでしょう。しかし、ミネラルウォーターも水道水と同様、ミネラル分が多く含まれているため、成分の結晶ができやすくなるという特徴があるので、水垢ができてしまいます。水垢汚れを取るのを面倒に思うと、そのまま放置してしまうこともあるでしょう。しかし、放置をすると、ミネラル分の塊がどんどん固く大きくなるため、こびりついてしまい、もっと取りにくくなってしまいます。そのため、水垢汚れを見つけたら、汚れが固まってとれなくなる前に、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。水垢とカルキについて水垢はカルキとも呼ばれますが、それぞれ違うものを指しています。カルキとは、水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質であり、次亜塩素酸カルシウムやさらし粉などと呼ばれています。高い殺菌効果をもつ塩素を原材料につくられたカルキは、過去に水道水の殺菌・消毒するために使用されていました。しかし、現在では、粉状ではなく液状の次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。昔の名残から、水道水から水分が蒸発したあとの白い塊が、カルキと呼ばれることもありますが、実際には、水垢とカルキは別物なのです。・【緑色の汚れ】サビ電気ケトルの底に緑色の汚れが発生した場合、その汚れの正体は「緑青(りょくしょう)」というサビである可能性が高いです。電気ケトルの底に使われているステンレスは、鉄、クロム、ニッケルなどの金属からなる合金です。このクロムやニッケルがサビてしまうと、緑色のサビが発生してしまいます。このサビは、基本的に人体には無害です。サビが発生してしまったとしても、普通にポットをお手入れしてつかう分には、問題なく使用することが可能です。しかし、サビが発生しているポットで沸かしたお湯を飲みたいと思う人はいないですよね。しっかり汚れを落としてポットをつかいましょう!・【茶色の汚れ】カルシウム・鉄茶色い汚れの原因は、水道に含まれる不純物であるカルシウムや鉄です。ポットを使用したときに発生する熱によって、汚れがポットの内側に付着し、茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば、人体には問題ありませんが、赤や濃い茶色のように汚れが悪化してきたら、要注意です。また、ポット内部のステンレスに傷がついてサビている可能性があるので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。・酸がアルカリ性の汚れを落とす汚れには酸性汚れとアルカリ性汚れがあります。酸性汚れとは、台所の油汚れや汗などの皮脂汚れ、 アルカリ性汚れは水アカや石鹸カスなどがこれにあたります。汚れを落とすには、汚れと逆の性質をもつ洗浄成分で中和することが基本です。つまり、酸性の洗浄成分がアルカリ性汚れを落とすのに適しているということです。水垢はアルカリ性汚れなので、クエン酸などの酸性の成分で掃除しましょう。■クエン酸を使った電気ポット内部の洗浄方法・洗浄に必要なクエン酸の量洗浄に必要なクエン酸の量は、水1Lに対して大さじ1程のクエン酸を加えます。ポットのの大きさによって、加える水の量が異なると思うので、うまく調整してください。・ポット洗浄の手順ここでは、実際のポットの洗浄手順をご紹介します。【用意するもの】・クエン酸 大さじ2(ぬるま湯で先に溶かしておく)・水・スポンジ【手順】1.ポットに溶かしたクエン酸を入れて、満水ラインまで水を加えます。2.スイッチを入れて、お湯を沸かします。3.お湯が沸いた後は、2~3時間ほど、そのまま保温にしておきます。4.中身を確認し、まだ汚れが残ってる場合は、お湯を捨てて、スポンジで内側をやさしくこすります。5.水ですすいだら、しっかり乾燥させて、完成です!注意として、4でお湯を捨てるときは、フタを開けっ放しにして少し冷ましてから捨てるなどして、やけどに気を付けましょう。また、塩素系洗剤とは混ぜてはけません。有害ガスが発生する恐れがありますので、十分注意してください。・掃除の頻度はどれくらいがいい?電気ポットのお手入れ頻度は、少なくとも3ヶ月に1回程度はクエン酸でお手入れを行ったほうが良いでしょう。ただし、電気ポットの汚れというのは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものです。また、大量についてしまうとなかなか1度の洗浄では完璧に落とすことが難しくなってしまうことも少なくありません。なので、汚れが付く前に1ヶ月に1回程度、定期的にお手入れしておくと汚れがついていても簡単に落とせますので、安心です。お手入れの手間をかなり省くことが可能です。・雑菌の繁殖にも注意ポットで沸かす前の水道水は、塩素の力で殺菌されている状態ですが、ポットで水を沸騰させることで、塩素は除去されてしまいます。そのため、沸かしたあとの、塩素が失われたお湯をポット内へ放置してしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的なお掃除はもちろんですが、つかい終わったらポット内の水をきちんと捨てて、ポットの中を乾燥させる習慣もつけておきましょう。■電気ポット洗浄のおすすめ3選【クエン酸以外】・クエン酸の代用「レモン」クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれている、自然由来の成分です。そのためレモン果汁も、クエン酸の代わりになります。ポット掃除の手順はクエン酸のときと同様です。クエン酸の代わりにレモン1~2個の絞り汁か市販のレモン100%の果汁を大さじ2入れてつかいます。・調味料無添加の「酢」電気ポットの掃除につかえるのは、クエン酸だけではありません。クエン酸と同じ酸性である酢をクエン酸の代わりにつかえます。掃除手順はクエン酸のときと同じです。掃除するときの酢の分量ですが、クエン酸の代わりに水1Lあたり酢100~200mlを入れてつかいます。注意点としては、砂糖や調味料が入った酢(すし酢など)はつかえません。また、酢の独特なニオイが残るので、ニオイが消えるまで、何回か水ですすぐ必要があります。・市販の洗浄剤ポットの掃除には、市販のポット専用洗浄剤もおすすめです。クエン酸が汚れを中和させて落とすのに対して、ポット専用洗浄剤はイオンの力と強い発泡力で、汚れを落とすという違いがあります。クエン酸などの酸性成分をつかうよりも、洗浄効果が高いです。現在は、さまざまなメーカーからポット専用洗浄剤が発売されています。お酢やレモン汁をつかうのが面倒な方は、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。・「メラミンスポンジ」や「重曹」がおすすめ出来ない理由電気ポットの内側をこするときは、必ずやわらかいスポンジをつかいましょう。メラミンスポンジはキズが付く恐れがありますので、おすすめできません。また、重曹には研磨作用があります。ポットの内側にはサビ防止などのコーティングがしてあるため、研磨作用のある重曹をつかうと、内側にキズが付く恐れがあります。くわえて、重曹を水に溶かして加熱すると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが、注ぎ口や蒸気口から吹きこぼれる恐れがあるので、非常に危険です。水垢はアルカリ性汚れ。つまり、汚れ落としには酸性の洗浄成分が必要です。ところが重曹はアルカリ性なので、水垢と同じ性質です。そのため、重曹で水垢は落とせないので、電気ポットの内側のお手入れには不向きなのです。■電気ポットの外側の掃除もクエン酸は使える?・ポット外部の汚れの原因電気ポットは内側だけでなく、外側もしっかりと汚れていきます。電気ポットはキッチンに置いておくことが多いため、調理の影響によるベタベタした油汚れや飛び散った調味料もつきやすくなります。また、料理の延長でさまざまなものが付着した手で触ることで手垢も付きます。特に、ポットの注ぎ口は、お湯を注いだ時の跳ね返りのコーヒーやスープなどでも汚れてしまいます。・アルカリ電解水アルカリ電解水とは、液性が中性である水を電気分解し、アルカリ性にしたものです。洗浄力が高まり、主に電気ポットの外側に付いた油汚れや手垢を落とす場合に使用できます。食器洗い用や浴室用などの一般的な洗剤と異なり、洗剤成分が入っていないため、二度拭きが不要です。洗剤が残る不安もないので、電気ポットのお掃除に適していますよ。・市販のアルカリ性洗剤手垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ、食べこぼしなど、おうちのなかの汚れのほとんどは油でできています。そのため、アルカリ性洗剤は相性がよく、さまざまな場所にあわせたアルカリ性洗剤が販売されています。電気ポットのお手入れにも市販で販売されているアルカリ性洗剤が効果的です!注意点として、アルカリ性洗剤は、肌に必要な油分なども落としてしまうので肌荒れを起こす可能性があります。とくに肌が敏感な人はゴム手袋などをつけて、触れないように注意しましょう。・重曹水重曹(じゅうそう)は、掃除の際に洗剤の代わりにつかわれたり、お菓子をつくるときには、ふくらし粉として使用されます。重曹には、重炭酸ソーダやベーキングソーダなどいくつか呼び方がありますが、化学名は炭酸水素ナトリウムです。重曹は、食品から薬、掃除用など幅広い用途があり、天然のミネラルであるため環境にも優しい、大変な優れものです。汚れに吸着する性質があり、研磨作用や脱臭作用もあります。弱アルカリ性のため、油汚れや手垢などの酸性の汚れを落とすときにつかうと効果的です。スーパーマーケットやドラッグストアなどでお手軽に購入できます!下記に重曹をつかったお手入れの方法の手順をご紹介します!【手順】1.水100mLと重曹小さじ1を入れて、よく混ぜます。2.布(またはキッチンペーパー)に含ませ、外側全体を拭きます。3.2でつかった布を水洗いし、または新しい布(またはキッチンペーパー)で、2で拭いた場所を水拭きします。4.もう1枚の布(またはキッチンペーパー)で乾拭きします。汚れがひどい場合は重曹の量を増やすと、汚れが落ちやすくなります。注意点は、電源との接触部分は拭かないように気を付けましょう。また、万が一、重曹水が目に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。■電気ポットは定期的にお手入れしよう!今回は電気ポットのお手入れ方法を紹介しました。今までは電気ポットの掃除が面倒と思っていた方も、意外と簡単に感じたのではないでしょうか?ポットは普通の食器と違って、毎日洗う必要はありません。定期的なお手入れをしていれば、きれいな電気ポットをキープできます。今回紹介したお手入れ方法を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください!
2021年02月14日オシャレでマルチに使えるアイテム!今回紹介するのが『O skin&hair』という日本のブランドで、自然由来のものを使用しているので体と髪もケアできるのが特徴です。【O skin&hair】についてブランド由来は「orb(球体、天体、地球)」「organic(植物由来)」「o (酸素記号、人、動物、植物にかかせない)」Oは全ての原点であり、生命、地球をつなぐ最も身近な存在。過去、現代、未来と周り続ける、そんなメッセージが込められています。O・Oil | オー・オイルボディ・リップ・ヘア幅広く使えます。優しいラベンダーの香りで、オイルは肌馴染みも良く高い保湿力があります。そして質感がよく見え、艶感を演出できます。そした乾燥も防ぎ、ブースターオイルとしても使用可能です。O・Balm | オー・バームリップ・ハンド・ヘアを中心に使えるマルチバームオレンジ、ラベンダーをブレンドしたアロマの香りです。髪の毛に全体に使うと程よい束感が出ます。乾燥する季節には、手に塗っておけるのでカバンに入れておくといいかも♪
2021年02月05日