オイルなのに軽い感触で体にも使いやすいサプリメントの開発・販売、化粧品の販売事業等を展開する株式会社イムノカーサは、美容オイル『Remedies Five(レメディーズファイブ)』の販売を開始した。フェイスケアのほか、ハンド・ネイルケア、ボディオイルとして全身に使用することができる。同社は、体と心が変化する40代からの女性に向けたブランド「Unnamed(アンネイムド)」を立ち上げ、「真実の健康」を提供している。同ブランドでは、厳選した自然由来の原料、徹底した製法と品質管理によって作られたサプリメントや化粧品等を取り扱う。乾燥する肌に潤いと柔らかさを『Remedies Five』は、5つの厳選された原料(ワイルドピスタチオオイル、ザクロオイル、オーガニックエッセンシャルオイル、MCTオイル、CBD)から作られている。「ピスタチオオイル」は、軽い触感で、浸透性に優れているマッサージに最適なオイル。肌に栄養を与え、保湿や柔軟作用があるためすべすべとした肌に導く。「ザクロオイル」は、肌に潤いを与える「プニカ酸」を多く含んでいる。エイジングケア効果が高く、さまざまな肌トラブルに有効である。「CBD」は、体のさまざまなバランスを正常に保つことに役立つ。肌のキメの乱れや毛穴の開きにアプローチするほか、肌トラブルやエイジングケア効果も期待されている。フローラルでリッチな香りが楽しめる「オーガニックエッセンシャルオイル」や安定性が高く酸化しにくい「MCTオイル」が加わったことで、使いやすい美容オイルが完成した。容量は30ml。同社のオンラインショップでは、7月31日(土)まで販売を記念して、通常価格8,800円(税込み)のところを、7,700円(税込み)で販売。お得な定期購入もあるので、詳細はオンラインショップで確認を。【参考】※プレスリリース株式会社イムノカーサ※Unnamed Remedies Five
2021年07月06日【ダメージレスなオイル縮毛矯正】まだ体験していないの?当店自慢の【オイル縮毛矯正】お客様の髪質に合わせて細かく薬剤調節を行い、アイロンも独特なかけ方で施術していきます。そうする事で、ダメージを最小限に止めるとこができ、なおかつツヤッツヤな仕上がりになります。ちなみに写真の方の艶は、仕上げのアイロンは一切入れていません!ご興味のある方は是非お試しください!きっとこれからの季節にお役に立てるはずです^ ^感染予防対策をしっかりしてお待ちしております。
2021年06月07日■ヘアケアに有効なオイルの選び方ヘアケアに重要な「保湿」と「保護」に有効なアイテムとして、ヘアオイルを使用されている方も多いかと思います。髪に必要な水分と油分のバランスを整え、栄養分を送り届けてくれるアイテムが登場しています。そんなヘアオイルについて使い方と選び方をお話ししてみます。オイルは大きく分けて3タイプ髪に使用されているオイルには、(1)植物性のもの、(2)動物性のもの、(3)鉱物性のものと、3タイプがあります。それぞれ役割が異なりますが、主に植物性の成分を多く含むオイルを選ぶと髪のケアには有効だと思います。まずは成分表を見てみましょう。椿油、オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイル……これらを含有しているものは植物性といえるでしょう。頭皮に負担をかけることなくマッサージなどにも使用でき、ヘアケアの観点から見るとぴったりです。一方、スクワランや馬油などの表記がメインのものは動物性に分類されます。植物性に比べて髪への伸びはよいです。保湿力が高く艶やかに仕上がるタイプが多いといえます。そして工業製品などから生まれる鉱物性のオイルは、非常に酸化しにくく安価で、香りも選べます。髪に残る性質のため保護効果が高いものとなっています。植物性のオイルとは?その名の通り、植物の実から採れるオイルです。美容効果に優れたタイプが多いですが、やや酸化しやすいため、取り扱いには少し注意が必要です。椿油椿から摂れるオイルでカメリアオイルとも呼ばれています。日本で古くから肌や髪のケアに使われてきました。オレイン酸という保湿力が高い成分が、オリーブオイルよりも多く含まれています。殺菌作用のあるサポニンや保湿作用のあるテオフィリンが含まれていて、質感もやや重めのため、広がりやすい髪、くせで膨らみやすい髪のケアに利用されることも多いです。オリーブオイルオリーブの果実から採れるオイルです、しっとりとした重めの質感。ビタミン、ミネラル、ポルフェノールを多く含み、老化を遅らせると言われる抗酸化作用もあるため、エイジングケアにも適したオイルです。手頃なお値段で上質なオイルが手に入り、使いやすいので初心者にもオススメ。しかし食用オリーブオイルは香りもあり、髪に適さない場合もあるので、あくまでスキンケアに用いられることが多いです。ホホバオイルアメリカ南西部やメキシコ北部に自生するホホバから摂れるオイルです。皮膚や髪への浸透力が高く、べたつかずに使えます。肌や髪から水分の蒸発を防ぎ、保護するバリア機能を持っています。ワックスエステルや17種のアミノ酸等の人間の肌や髪に近い成分を多く含み、医療現場でも使用されている、とても安全性の高いオイルです。お肌が弱い方がヘアケアにオイルを用いる際には、ホホバオイル主体のオイルがおすすめです。アルガンオイルモロッコに自生するアルガンから採れるオイルです。ベタつきが少なく、さっぱりした使い心地で髪質を問わず使用しやすいため人気があります。オリーブオイルの約3倍のビタミンEを含みます。他にもカロテン、必須脂肪酸、サポニンなども含まれ、老化を遅らせると言われる抗酸化作用や肌や髪をを柔らかくする効果もあります。100キロの実から約1リットルしか摂れない希少なオイルのため、値段は高くなりがちですが、補修効果が期待できます。動物性オイルとは?その名の通り、原料が動物から採れるオイルです。昔から使われてきた馴染みのあるオイルは動物性のものが多いようです。こちらは植物性オイルに比べてやや重めで揮発しにくいのが特徴です。馬油馬の皮下脂肪を低温で溶かして作ったオイルです。人間の皮脂などに近い性質を持っています。頭皮のマッサージなどに使うと血行促進効果があり、血流を促し新陳代謝が上がります。顔に塗れば肌が明るくなったり、シミを予防することもあります。艶やかに仕上がるため、ヘアケアに利用されることも多いです。スクワラン深海産のサメの肝臓に含まれる油脂(肝油)から作られています。人間の皮脂の中にも同じ成分(これは,スクワレンという) が 10%ほど存在していて皮膚や髪への浸透性,湿潤性がとても優れています。鉱物性オイルとは?鉱物油は、石油からプラスチックやその他工業製品を作った後に出る廃油を脱色し、精製して不純物を取り除き、無味無臭にした純度の高い油のことです。医療ではワセリン、日常生活ではベビーオイルなどにも用いられています。肌や髪への浸透性はないため、髪にしっかり残って指通りを良くしたり、ツヤを出してくれる特徴があります。多くの商品がシリコンを含有させてダメージでザラザラした髪に更なる外的な刺激、ダメージから保護してくれるものになっています。目的に合わせて使い分けを!3つのオイルのタイプそれぞれ、得られるヘアケアの効果は異なります。植物性のものは内部補修と髪質改善。動物性のものは髪の質感改善や保湿効果が高い。鉱物性のものはしっかりとしたツヤと保護効果。それぞれのメリットを把握して、最適なものを選んで活用したいですね!
2021年06月07日みなさんは今、話題の「CBDオイル」を知っていますか?「言葉だけは聞いたことがあるけれど、どのようなものか分からない」という方もいるでしょう。そこで今回は、最近人気のCBDオイルの詳細とおすすめのオイルについてご紹介します。「CBDオイル」ってなに?様々なメディアで取り上げられている「CBDオイル」。みなさんも一度は聞いたことがあるかもしれませんね。「CBDオイル」とは、オーガニック由来の成分でできたオイルで、体のコンディションを整える効果が期待されています。仕事などでストレスを抱えることが多い人や、朝起きるのがツライ人、なんとなくダルイと感じることが多い人などにおすすめなんだとか。服用方法は簡単で、オイルを2~3滴ほど舌の上に垂らすだけ。その後、口の中で数十秒ほど含ませたのちに飲み込むことで、体内に取り入れることができます。注目の「CBDオイル」をご紹介!『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』¥4,298~『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』は、株式会社麻田製薬のブランド『THE CBD』からでている「CBDオイル」。2021年4月には品薄状態になるほどの人気で、「CBDオイルは初めて」という方でも手軽に試せる1本です。原料には農薬不使用の良質なコロラド産ヘンプのみを使用。豊富な知識を持ったバイヤーがアメリカのカリフォルニアにある企業と直接契約していることから、高品質でありながらも手に届きやすい価格を実現しています。さらに、この製品を継続して利用する人の割合は93%!継続率の高さからも、多くの反響を集めていることがわかりますね。最近では飲みやすさはそのままに、CBD原料を3倍も増量させた『THE CBD Oil 10ml 15%(1500mg)』も登場!CBDオイル10mlのなかに1500mgもCBDを含んでいるので、よりCBDの健康体験を高めていきたい方にはぴったりかもしれませんね。【商品情報】『THE CBD Oil 10ml 5%(500mg)』価格:¥4,298※会員特別価格内容量:10mlCBD量:500mg『THE CBD Oil 10ml 15%(1500mg)』価格:¥11,858※会員特別価格内容量:10mlCBD量:1500mg『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』¥20,498こちらは、植物由来のオイルの中に希少価値の高いMCT C8オイルを配合した『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』。MCTオイルとは、ココナッツなどのヤシ科の果実の種から抽出される天然成分のこと。無味無臭かつテクスチャーはサラッとしていて飲みやすいですよ。そんなMCTオイルの中でも、希少性の高いC8(カプリル酸)を含んだものがMCT C8オイル。最近の研究結果によると、C8(カプリル酸)にはダイエットやエネルギー補給時に欠かせない“ケトン体”を体内で生成する際に、その働きを活発にする効果があるそう。健康とダイエットの両方を叶えていきたい方は、要チェックのオイルです!【商品情報】『THE CBD Oil C8 MCT 10ml 15%(1500mg)』価格:¥20,498※会員特別価格内容量:10mlCBD量:1,500mgじわじわと注目度が高まっているCBDオイル。『THE CBD』では、初めて購入するとき限定でお得に試せるキャンペーンもあるので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。CBDオイルを活用して、体の中から健康と美を目指しましょう!©株式会社麻田製薬『THE CBD』公式サイト文/Nana
2021年06月03日夏肌を潤すライトなブースターオイルオーガニックスキンケアブランド「チャントアチャーム」より、軽いつけ心地で夏の肌を優しく潤すブースターオイル「チャントアチャーム ディープモイストオイル フォレスト」(税込3,520円)が新登場。2021年6月1日(火)に発売される。公式オンラインストアでは先行発売中だ。夏の隠れ乾燥肌をケア長時間エアコンの効いた室内で過ごすことが多い夏は、知らず知らずの内に肌がカラカラになっている“隠れ乾燥肌”に陥る人が多い季節。日中の強い紫外線も、乾燥を加速させる要因だ。そんな乾いた肌を選りすぐりの自然由来成分で潤すブースターオイルが、「チャントアチャーム」より誕生した。天然エキス×植物オイルでしっかり保湿同アイテムは植物オイルと天然由来エキスの2層式。オイル層には肌なじみが良く肌を柔らかくするマカデミア種子油、植物性スクワラン、モモ核油、アボカド油の4つのオイルをブレンドしている。またエッセンス層には無農薬で育てた数種のハーブ由来エキスを配合。ブースターとして使用することで次に使うスキンケアの浸透を促し、角質層まで潤いで満たしてくれる。ベタつきを残さないサラサラの使用感で、暑い季節のスキンケアにぴったりのアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「チャントアチャーム」公式サイト
2021年05月27日井上誠耕園オンラインショップにて新発売小豆島のオリーブ農家 井上誠耕園は、4月9日(金)より、「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」の販売を開始した。品質の高い小豆島産オリーブオイルを美容液にちりばめた化粧水が誕生だ。上質な油分と肌に必要な水分を最適バランスで配合「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」は、エキストラヴァージンオリーブオイルならではの上質な油分と、肌に必要な水分を最適なバランスで配合した化粧水となっている。食用オリーブオイルより厳しい基準のもと、品質のよいオイルだけを使用。オリーブに含まれる豊富なオリーブポリフェノール、ビタミンA・Eを壊さないよう、熱を加えずに“美容液の中にオイルをちりばめる”特別な製法で作られている。オリーブオイルと水分を混ぜ合わせる成分は使っていないため、手のひらに出すと美容液の中に含まれた粒状のオイルを確認できる。振ってしまうと、オリーブオイルが分離してしまうので注意が必要だ。内容量は120mLで、販売価格は7,150円(税込み)となっている。(画像は井上誠耕園オンラインショップより)【参考】※井上誠耕園オンラインショップ
2021年04月12日電気ポットは、手軽にお湯を沸かすことができて、保温もできる便利なアイテムですが、意外と中は汚れています。しかし、なかなか掃除するのが面倒な場所でもあるため、どのようにお手入れすれば良いのかわからない方が多いのではないでしょうか?そこで、今回は電気ポットのお手入れ方法をご紹介します!■電気ポットの汚れはクエン酸が効果的・【白い汚れ】水垢電気ポットの中にできている白い斑点のような汚れはいったいなんでしょうか?その正体は「水垢」です。水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったものであり、アルカリ性の汚れです。また、おいしさや安全性にこだわるなら、お湯を沸かすときにもミネラルウォーターを使用するという方も多いでしょう。しかし、ミネラルウォーターも水道水と同様、ミネラル分が多く含まれているため、成分の結晶ができやすくなるという特徴があるので、水垢ができてしまいます。水垢汚れを取るのを面倒に思うと、そのまま放置してしまうこともあるでしょう。しかし、放置をすると、ミネラル分の塊がどんどん固く大きくなるため、こびりついてしまい、もっと取りにくくなってしまいます。そのため、水垢汚れを見つけたら、汚れが固まってとれなくなる前に、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。水垢とカルキについて水垢はカルキとも呼ばれますが、それぞれ違うものを指しています。カルキとは、水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質であり、次亜塩素酸カルシウムやさらし粉などと呼ばれています。高い殺菌効果をもつ塩素を原材料につくられたカルキは、過去に水道水の殺菌・消毒するために使用されていました。しかし、現在では、粉状ではなく液状の次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。昔の名残から、水道水から水分が蒸発したあとの白い塊が、カルキと呼ばれることもありますが、実際には、水垢とカルキは別物なのです。・【緑色の汚れ】サビ電気ケトルの底に緑色の汚れが発生した場合、その汚れの正体は「緑青(りょくしょう)」というサビである可能性が高いです。電気ケトルの底に使われているステンレスは、鉄、クロム、ニッケルなどの金属からなる合金です。このクロムやニッケルがサビてしまうと、緑色のサビが発生してしまいます。このサビは、基本的に人体には無害です。サビが発生してしまったとしても、普通にポットをお手入れしてつかう分には、問題なく使用することが可能です。しかし、サビが発生しているポットで沸かしたお湯を飲みたいと思う人はいないですよね。しっかり汚れを落としてポットをつかいましょう!・【茶色の汚れ】カルシウム・鉄茶色い汚れの原因は、水道に含まれる不純物であるカルシウムや鉄です。ポットを使用したときに発生する熱によって、汚れがポットの内側に付着し、茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば、人体には問題ありませんが、赤や濃い茶色のように汚れが悪化してきたら、要注意です。また、ポット内部のステンレスに傷がついてサビている可能性があるので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。・酸がアルカリ性の汚れを落とす汚れには酸性汚れとアルカリ性汚れがあります。酸性汚れとは、台所の油汚れや汗などの皮脂汚れ、 アルカリ性汚れは水アカや石鹸カスなどがこれにあたります。汚れを落とすには、汚れと逆の性質をもつ洗浄成分で中和することが基本です。つまり、酸性の洗浄成分がアルカリ性汚れを落とすのに適しているということです。水垢はアルカリ性汚れなので、クエン酸などの酸性の成分で掃除しましょう。■クエン酸を使った電気ポット内部の洗浄方法・洗浄に必要なクエン酸の量洗浄に必要なクエン酸の量は、水1Lに対して大さじ1程のクエン酸を加えます。ポットのの大きさによって、加える水の量が異なると思うので、うまく調整してください。・ポット洗浄の手順ここでは、実際のポットの洗浄手順をご紹介します。【用意するもの】・クエン酸 大さじ2(ぬるま湯で先に溶かしておく)・水・スポンジ【手順】1.ポットに溶かしたクエン酸を入れて、満水ラインまで水を加えます。2.スイッチを入れて、お湯を沸かします。3.お湯が沸いた後は、2~3時間ほど、そのまま保温にしておきます。4.中身を確認し、まだ汚れが残ってる場合は、お湯を捨てて、スポンジで内側をやさしくこすります。5.水ですすいだら、しっかり乾燥させて、完成です!注意として、4でお湯を捨てるときは、フタを開けっ放しにして少し冷ましてから捨てるなどして、やけどに気を付けましょう。また、塩素系洗剤とは混ぜてはけません。有害ガスが発生する恐れがありますので、十分注意してください。・掃除の頻度はどれくらいがいい?電気ポットのお手入れ頻度は、少なくとも3ヶ月に1回程度はクエン酸でお手入れを行ったほうが良いでしょう。ただし、電気ポットの汚れというのは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものです。また、大量についてしまうとなかなか1度の洗浄では完璧に落とすことが難しくなってしまうことも少なくありません。なので、汚れが付く前に1ヶ月に1回程度、定期的にお手入れしておくと汚れがついていても簡単に落とせますので、安心です。お手入れの手間をかなり省くことが可能です。・雑菌の繁殖にも注意ポットで沸かす前の水道水は、塩素の力で殺菌されている状態ですが、ポットで水を沸騰させることで、塩素は除去されてしまいます。そのため、沸かしたあとの、塩素が失われたお湯をポット内へ放置してしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的なお掃除はもちろんですが、つかい終わったらポット内の水をきちんと捨てて、ポットの中を乾燥させる習慣もつけておきましょう。■電気ポット洗浄のおすすめ3選【クエン酸以外】・クエン酸の代用「レモン」クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれている、自然由来の成分です。そのためレモン果汁も、クエン酸の代わりになります。ポット掃除の手順はクエン酸のときと同様です。クエン酸の代わりにレモン1~2個の絞り汁か市販のレモン100%の果汁を大さじ2入れてつかいます。・調味料無添加の「酢」電気ポットの掃除につかえるのは、クエン酸だけではありません。クエン酸と同じ酸性である酢をクエン酸の代わりにつかえます。掃除手順はクエン酸のときと同じです。掃除するときの酢の分量ですが、クエン酸の代わりに水1Lあたり酢100~200mlを入れてつかいます。注意点としては、砂糖や調味料が入った酢(すし酢など)はつかえません。また、酢の独特なニオイが残るので、ニオイが消えるまで、何回か水ですすぐ必要があります。・市販の洗浄剤ポットの掃除には、市販のポット専用洗浄剤もおすすめです。クエン酸が汚れを中和させて落とすのに対して、ポット専用洗浄剤はイオンの力と強い発泡力で、汚れを落とすという違いがあります。クエン酸などの酸性成分をつかうよりも、洗浄効果が高いです。現在は、さまざまなメーカーからポット専用洗浄剤が発売されています。お酢やレモン汁をつかうのが面倒な方は、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。・「メラミンスポンジ」や「重曹」がおすすめ出来ない理由電気ポットの内側をこするときは、必ずやわらかいスポンジをつかいましょう。メラミンスポンジはキズが付く恐れがありますので、おすすめできません。また、重曹には研磨作用があります。ポットの内側にはサビ防止などのコーティングがしてあるため、研磨作用のある重曹をつかうと、内側にキズが付く恐れがあります。くわえて、重曹を水に溶かして加熱すると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが、注ぎ口や蒸気口から吹きこぼれる恐れがあるので、非常に危険です。水垢はアルカリ性汚れ。つまり、汚れ落としには酸性の洗浄成分が必要です。ところが重曹はアルカリ性なので、水垢と同じ性質です。そのため、重曹で水垢は落とせないので、電気ポットの内側のお手入れには不向きなのです。■電気ポットの外側の掃除もクエン酸は使える?・ポット外部の汚れの原因電気ポットは内側だけでなく、外側もしっかりと汚れていきます。電気ポットはキッチンに置いておくことが多いため、調理の影響によるベタベタした油汚れや飛び散った調味料もつきやすくなります。また、料理の延長でさまざまなものが付着した手で触ることで手垢も付きます。特に、ポットの注ぎ口は、お湯を注いだ時の跳ね返りのコーヒーやスープなどでも汚れてしまいます。・アルカリ電解水アルカリ電解水とは、液性が中性である水を電気分解し、アルカリ性にしたものです。洗浄力が高まり、主に電気ポットの外側に付いた油汚れや手垢を落とす場合に使用できます。食器洗い用や浴室用などの一般的な洗剤と異なり、洗剤成分が入っていないため、二度拭きが不要です。洗剤が残る不安もないので、電気ポットのお掃除に適していますよ。・市販のアルカリ性洗剤手垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ、食べこぼしなど、おうちのなかの汚れのほとんどは油でできています。そのため、アルカリ性洗剤は相性がよく、さまざまな場所にあわせたアルカリ性洗剤が販売されています。電気ポットのお手入れにも市販で販売されているアルカリ性洗剤が効果的です!注意点として、アルカリ性洗剤は、肌に必要な油分なども落としてしまうので肌荒れを起こす可能性があります。とくに肌が敏感な人はゴム手袋などをつけて、触れないように注意しましょう。・重曹水重曹(じゅうそう)は、掃除の際に洗剤の代わりにつかわれたり、お菓子をつくるときには、ふくらし粉として使用されます。重曹には、重炭酸ソーダやベーキングソーダなどいくつか呼び方がありますが、化学名は炭酸水素ナトリウムです。重曹は、食品から薬、掃除用など幅広い用途があり、天然のミネラルであるため環境にも優しい、大変な優れものです。汚れに吸着する性質があり、研磨作用や脱臭作用もあります。弱アルカリ性のため、油汚れや手垢などの酸性の汚れを落とすときにつかうと効果的です。スーパーマーケットやドラッグストアなどでお手軽に購入できます!下記に重曹をつかったお手入れの方法の手順をご紹介します!【手順】1.水100mLと重曹小さじ1を入れて、よく混ぜます。2.布(またはキッチンペーパー)に含ませ、外側全体を拭きます。3.2でつかった布を水洗いし、または新しい布(またはキッチンペーパー)で、2で拭いた場所を水拭きします。4.もう1枚の布(またはキッチンペーパー)で乾拭きします。汚れがひどい場合は重曹の量を増やすと、汚れが落ちやすくなります。注意点は、電源との接触部分は拭かないように気を付けましょう。また、万が一、重曹水が目に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。■電気ポットは定期的にお手入れしよう!今回は電気ポットのお手入れ方法を紹介しました。今までは電気ポットの掃除が面倒と思っていた方も、意外と簡単に感じたのではないでしょうか?ポットは普通の食器と違って、毎日洗う必要はありません。定期的なお手入れをしていれば、きれいな電気ポットをキープできます。今回紹介したお手入れ方法を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください!
2021年02月14日オシャレでマルチに使えるアイテム!今回紹介するのが『O skin&hair』という日本のブランドで、自然由来のものを使用しているので体と髪もケアできるのが特徴です。【O skin&hair】についてブランド由来は「orb(球体、天体、地球)」「organic(植物由来)」「o (酸素記号、人、動物、植物にかかせない)」Oは全ての原点であり、生命、地球をつなぐ最も身近な存在。過去、現代、未来と周り続ける、そんなメッセージが込められています。O・Oil | オー・オイルボディ・リップ・ヘア幅広く使えます。優しいラベンダーの香りで、オイルは肌馴染みも良く高い保湿力があります。そして質感がよく見え、艶感を演出できます。そした乾燥も防ぎ、ブースターオイルとしても使用可能です。O・Balm | オー・バームリップ・ハンド・ヘアを中心に使えるマルチバームオレンジ、ラベンダーをブレンドしたアロマの香りです。髪の毛に全体に使うと程よい束感が出ます。乾燥する季節には、手に塗っておけるのでカバンに入れておくといいかも♪
2021年02月05日リラックス、リフレッシュ効果のあるCBDオイルCBDCOSME合同会社は、「CBDオイル」を2021年2月1日より販売を開始する。希少価値の高いローズ精油が配合されており、美容・健康はもちろん、リラックスできる香りで更年期障害など女性の悩みにも効果が期待できる。CBDオイルには、ローズオットーと呼ばれるローズ精油を使用している。このローズ精油は、2,600本分の花びらからわずか1グラムしか採取できないとされる希少性の高いもので、美肌効果だけでなく鎮静作用、リラックス、リフレッシュ効果が期待できる。偏頭痛や腹痛、不安やイライラ、ストレス、気分がすぐれない、女性特有の悩みでもある更年期障害などにアプローチし、心と体の両方をリラックスさせ、日常を前向きにするのに役立つとしている。女性の悩みを考えて開発商品は高齢化社会に入り、女性が心身ともに健康で、長く活躍できるのをサポートする目的で開発されたものだ。飲用するタイプで、日本国内製造、無農薬栽培、第三者機関の分析を行っており、安全性の高いものとなっている。現在、購入予約受付中、公式サイトより申し込むことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※CBDCOSME合同会社のプレスリリース(@Press News)※CBDCOSME公式サイト
2021年01月31日電気ポットの水垢、掃除していますか。洗いにくいかったり、擦っても汚れが消えなかったりと、諦めている人もいるかと思います。実は、電気ポットの汚れをとても簡単に取る方法があります。私も長年消えない電気ポットの汚れを諦めていました。家族「この汚れ、気になるんだけど消えないの?」私「洗いにくいし擦っても消えないから取れないよ」少しイラっとしながら答えていたものです。そんなある日、インスタグラムで電気ポットの汚れを簡単に落とす方法を見つけました。必要なものは水とクエン酸だけです。偶然にも引き出しの奥に仕舞い込まれたクエン酸を思い出したので、試してみることにしました。我が家の電気ポットの汚れがこちら。ひどいものですね…お恥ずかしい限りです。使用するものがこちら。2年前くらいにダイソーで購入したクエン酸です。おもむろに裏の説明を見てみると、電気ポットの汚れが取れることが書かれています。2年前の私は知っていたのでしょうか…とりあえず試してみました。まずは大さじ3のクエン酸を投入します。思っていたよりも多い量でした。水をMAXまで入れてスイッチオン。これだけで本当にきれいになるのでしょうか。説明書には沸騰後90分待つように書かれています。楽しみに待つこと15分。ちょっとだけ覗いてみると…。ごっそり汚れが落ちてました。こんなにピカピカに輝いたポットの底を見るのは購入以来です。長い間蓄積した汚れもクエン酸があれば15分で元通りに。90分も待つ必要なしです。注ぎ口にある部品に目立った汚れはないのですが、ついでに投入して表示通り90分待つことにしました。とても簡単に電気ポットがきれいになったので、汚れが気になっている人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日使ったら、手放せなくなる!株式会社アンドフォークは、8種類の植物オイルを使った『Botanicfolk「マルチオイル」』を多くの人に届けるため、2021年2月7日まで、Makuakeを通じてクラウドファンディングに挑戦している。同商品は、植物性スクワラン、オリーブ果実油、マカダミア種子油、アーモンドオイル、アルガン核油、ホホバ種子油、アマニオイル、モリガン油を配合。Made in Japanにこだわったマルチオイルとなっている。1本で、顔、髪、ボディに使用することが可能。お風呂に垂らして香りづけをしたり、頭皮をもみほぐすためにシャンプー前に使ったりするのもオススメだ。ノーブルローズ、カームラベンダー、オーヴシトラスの3種類を展開。透明なオイルと花を組み合わせ、SNS映えする美しいオイルに仕上げた。プロジェクトを応援して、マルチオイルを試そう同プロジェクトに対して3,190円(税込み)の応援購入をすると、「マルチオイル 30ml」1本が2021年2月末までに届く予定だ。香りは、ノーブルローズ、カームラベンダー、オーヴシトラスの中から、好きなものを1つ選ぶことができる。その他にも、「マルチオイル 60ml」1本が送られてくる5,390円(税込み)コースや「マルチオイル 30ml」2本がお得な価格で試せる5,742円(税込み)コースなどを用意している。応援購入の方法などの詳細はMakuakeを確認。(画像は&FOLKより)【参考】※Makuake※&FOLK
2021年01月11日SABONのボディオイルが生まれ変わって新登場!2020年12月22日(火)、SABONは『ボディオイル』をリニューアル発売することを発表。旧商品のボディオイルは12月25日(金)をもって販売が終了し、12月26日(土)から『ビューティーオイル』の販売が開始された。『ビューティーオイル』は、厳選した「マカデミア種子油」「アルガニアスピノサ核油」「ホホバ種子油」「ユチャ種子油」を使用。黄金比で配合し、ボディだけでなく髪にも使えるように改良された。軽やかな使用感が特長。肌や髪に潤いを与えながら、艶やかに整える。香りは「パチュリ・ラベンダー・バニラ」「デリケート・ジャスミン」「グリーン・ローズ」「ムスク」「ラベンダー・アップル」「ローズティー」「ジンジャー・オレンジ」「ホワイトティー」の8種類を用意。1本(100mL)の販売価格は各4,620円(税込み)となっている。乾燥に負けない肌をつくる『リペアボディクリーム』『ビューティーオイル』の発売日と同日の12月26日(土)、ヴィーガン処方の『リペアボディクリーム』の販売も開始された。「ジェリコローズ」と「シアバター」が、乾き知らずの潤い肌へと導く。8種類の香りを展開。1個当たりの容量は200mLで、各4,620円(税込み)で販売されている。(画像はSABON公式サイトより)【参考】※SABON公式サイト
2020年12月26日ザボディショップ(THE BODY SHOP)からボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」が登場。2020年12月26日(土)より発売する。シルク質感のボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」は、シルクのような滑らかなテクスチャーが特徴のボディ用保湿オイルだ。天然由来成分98%配合でヴィ―ガン対応。肌に素早く馴染み、健康的でみずみずしい肌へと導いてくれる。モリンガなど3つの香り香りは、リフレッシュにぴったりなフレッシュグリーンのオリーブをはじめ、穏やかなひとときへと誘うナッツフローラルのワイルドアルガン、エレガントな空気に包まれるモダンフローラルのモリンガの3種類を取り揃える。出掛ける前に手首やデコルテに付けるだけで、優しい香りを纏ったヘルシーで華やかな艶肌に仕上げてくれる。スプレー式で手軽にひと吹きボディ用保湿オイルとしては珍しい"スプレー式"なので、手軽に使えて量の調整もしやすい。お風呂上りのタオルドライした肌や、手洗い後の手肌にもおすすめだ。また、使用後にボディヨーグルトやボディクリームを重ねづけすることで、より一層潤いに満ちた肌へと導く。詳細ボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」全3種 125mL 各2,300円+税発売日:2020年12月26日(土)【問い合わせ先】ザボディショップTEL:03-3249-7131
2020年12月05日天然成分100%、CBDオイル40代からの女性に向けた新美容ブランド 「Unnamed(アンネイムド)」を運営する株式会社イムノカーサは、初商品となるCBDオイル「T’s CBD」の販売を11月20より開始している。アメリカの検査機関の認可を受けている良質なCBD(カンナビジオール)を直輸入し、日本国内でMCTオイルに配合して作られている。カンナビジオールは、麻に含まれるカンナビノイドの1つで、大麻の茎と種子から抽出したものだが、世界アンチ・ドーピング機関(WADA)からも安全性が認められているもの。良質な100%天然成分で、健康保持の効果から、トップアスリートなどに利用されている。MCTオイルは、パームオイルに含まれる中鎖脂肪酸を取り出したもので、消化・吸収に優れエネルギーに変換しやすいオイルだ。40代からの女性に向けた健康商品は、無味無臭でサラサラとしており、数滴そのまま飲用するか、食事や飲み物に混ぜて使用する。美容効果が高いことでも知られており、スキンケアとして肌につけることも可能だ。商品は健康状態に合わせて使用上の注意がある。詳細は商品ページで確認することができる。同ブランドは、40代からの「真実の健康」をコンセプトに、今後も厳選された良質なサプリメントや化粧品の販売を行っていく予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イムノカーサのプレスリリース(@Press News)※「Unnamed」の公式サイト
2020年11月26日アジャイル コスメティックス プロジェクト(AGILE COSMETICS PROJECT)から初のボディケア製品がデビュー。ボディオイル「白いオイル / ボディ ver.1.03」が、2020年11月19日(木)より新発売となる。「白いオイル」からボディ用がデビュー2020年クリスマスに向けて、アジャイル コスメティックス プロジェクトはブランド初のボディケア製品を提案。“明るくもちもちする”ボディ用製品があったらいいのに…というファンの声に応えて、うるおいや香りといった使用感だけでなく、ビジュアル、テクスチャー、さらに仕上がりの肌感までもこだわった「白いオイル / ボディ ver.1.03」を完成させた。“むっちりなめらか”透明美肌へフェイス用の「白いオイル」のキー成分やテクノロジーはそのままに、より深いうるおい感と明るく輝く様な透明感を実現。油層と水層からなる、2層式のオイルならではの高い保湿感を叶えながらも、ミルクやローションのようなさらっとした使い心地で、体全体に伸ばしやすくなるようにデザインされている。使い続けるほどに、むっちりとした質感と透明感のあるボディへと導いてくれる。“毎日使いたくなる”精油の香り香りは、ベルガモット果実油・マヨラナ葉油・ローズマリー葉油と3つの精油をブレンドした爽やかな香り。合成香料不使用ですっきりとした香りなので、毎日ケアにおすすめだ。■おすすめの使い方入浴後、2層が白くなるまで軽く振ってから、適量を手に取り、乾燥しやすい部分を中心に、デコルテから手、全身へやさしく伸ばしながらなじませる。乾燥が特に気になるかかとや足裏まで広げるのがおすすめ。もっちりなめらかになるのに、つけた瞬間に歩けるほどの心地よさを感じられるはず。限定トライアルキットもまた、100mLサイズのボトルに加えて、ボディ用の白いオイルに、フェイス用のトライアルサイズを合わせた「ACP 2ND アニバーサリー キット」も数量限定で発売する。【詳細】アジャイル コスメティクス プロジェクト新製品&限定品・「白いオイル / ボディ ver.1.03」100mL 4,500円+税・「ACP 2ND アニバーサリー キット」5,000円+税<数量限定発売>セット内容:白いオイル/ ボディ ver.1.03 100mL、白いオイルver.1.24 14mL、アニバーサリー限定ポーチ発売日:2020年11月19日(木)取り扱い店舗:・アジャイル コスメティックス プロジェクト公式オンラインショップ・ベータ(b8ta) 新宿マルイ本館 1階住所:東京都新宿区新宿3-30-13・ベータ(b8ta) 有楽町電気ビル 1階住所:東京都千代田区有楽町1-7-1【問い合わせ先】laboratory株式会社TEL:050-5437-2448
2020年11月22日ティーシードオイル新発売たねのしずく研究所のスキンケアオイルブランド「SOL.」では、「ティーシードスキンケアオイル」「ティーシードオイルバーム」を販売していると11月6日に発表した。「ティーシードスキンケアオイル」は茶の実100%、低温で圧搾・ろ過して抽出されたオイルで、食用としても可能なほど安全だ。「ティーシードオイルバーム」は、ティーシードオイルに国産ミツロウを加えている。「茶の実」の脂質は、オレイン酸とビタミンEが豊富に含まれており、抗炎症・抗酸化効果があり、保湿性も高いため、美容成分として優れている。自然の恵みがギュッと凝縮使い方は、朝晩の洗顔後、オイルを1~2滴手で温め、ぬれた顔にハンドプレスするだけ。水分を引き込むため、その後のスキンケアの浸透力が高まる。岐阜県揖斐川町では、昭和の終わり頃からお茶の無農薬栽培が行われているが、高齢化や後継者不足で休耕した茶園が増えている。たねのしずく研究所では、休耕した茶園から取れる「お茶の実」を資源として利活用。シンプルでヘルシーなスキンケアを提案する。(画像はプレスリリースより)【参考】※たねのしずく研究所のプレスリリース※たねのしずく研究所の公式サイト
2020年11月08日オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)から、オイルレザーを使用したスニーカー&ブーツが登場。2020年11月7日(土)に発売される。定番シューズをオイルレザーでアレンジ登場するのは、オニツカタイガーの定番シューズを、オイル含有量の多い"ヘビーオイルレザー"でアレンジしたスニーカーとブーツ。表面はヌバック仕上げとすることで、上品な質感をプラスした。ラインナップは全3種。スニーカーには、レザーとスエードを組み合わせた「GSM」と「タイガー ホリゾニア(TIGER HORIZONIA)」を、そしてブーツには、ボリューム感ある「リンカン ブーツ(RINKAN BOOT)」を揃える。いずれも、オイルレザーによる重厚な雰囲気が特徴だ。中敷にはクッション性に優れた「オーソライト(OrthoLite)」を採用。また、「タイガー ホリゾニア」と「リンカン ブーツ」に使用したレザーは、地球環境に配慮したクロムフリー仕様となっている。詳細オニツカタイガー「オイルド レザー(OILED LEATHER)」シリーズ発売日:2020年11月7日(土)価格:GSM 14,000円+税、タイガー ホリゾニア 14,000円+税、リンカン ブーツ 17,000円+税【問い合わせ先】オニツカタイガージャパン お客様相談室TEL:0120-504-630
2020年11月07日100%国産米のこめ油を配合株式会社石澤研究所の展開する「毛穴撫子」シリーズ「毛穴撫子お米のオイル」が12月7日(月)から発売される。新商品『お米のオイル』は100%国産米のこめ油でふっくらすべすべの肌へと導く保湿アイテムだ。冬の肌は乾燥によりキメが乱れ弾力も失うことで毛穴が開きやすい状態にある。「毛穴撫子お米のオイル」はそんな乾燥毛穴にうるおい・ツヤ・ハリ弾力を与え、炊きたてのお米のようにふっくらツルンとした美肌へと導いてくれる。新鮮な玄米1合から2gしか抽出できない100%国産米こめ油を使用し、さらりとしたつけ心地で匂いも気にならない。顔だけでなく身体や髪にも幅広く使用できる。ロフトで先行販売「毛穴撫子」は毛穴ケアアイレムを多数展開するスキンケアブランドで、重曹やお米など日本人に馴染みのある原材料を用いた石けんや洗顔フォーム、スクラブやフェイスマスクなどを販売している。新商品は石澤研究所公式通販と全国のバラエティショップで発売される他、全国のロフトでは11月27日(金)から先行販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※石澤研究所公式通販
2020年11月06日ナーズ(NARS)の「オイルインフューズド リップティント」に限定色が登場。2020年12月4日(金)より発売される。「オイルインフューズド リップティント」に限定色NARSの「オイルインフューズド リップティント」は、透け感のある発色とソフトな輝きを備えたリップティント。ジェルオイルのフォーミュラが、べたつくことなくなめらかに唇にフィットして、艶やかな仕上がりを叶える。また、ヨーロッパキイチゴ種子油や、ザクロ花エキス配合で、乾燥などから唇を守り、うるおいを与えてくれるのも人気の秘密だ。パープルやフューシャピンクなど今回は限定色として「1144 ヴィブラントパープル」「1145 ブライトフューシャ」「1149 ライトピンクベージュ」の3色が仲間入り。パッケージも、それぞれのカラーとキャップの色を統一した、シックな限定バージョンで登場する。【詳細】NARS オイルインフューズド リップティント 限定3色 3,500円+税<数量限定>発売日:2020年12月4日(金)【問い合わせ先】NARS JAPANTEL:0120-356-686
2020年10月18日生活雑貨メーカー株式会社マーナ(東京都墨田区、代表取締役名児耶美樹[なごやよしき])の「調味料ポット」、「バケツ」、「ほうきちりとり」が、2020年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。この度の受賞により、マーナは15年連続のグッドデザイン賞受賞となりました。今後も「DesignforSmile世界中の暮らしにもっと笑顔の瞬間を。」を企業理念に、お客様の暮らしに寄り添ったものづくりに努めてまいります。調味料ポット密閉性とワンタッチオープンなどの操作性を兼ね揃えた調味料入れです。フタの内側にシリコーンゴムのパッキンがついており、しっかり閉まるので湿気を防ぎ調味料が固まりにくく、また手元のボタンでフタを押し上げる仕組みで、しっかり閉まっていてもワンタッチで開きます。既存の調味料入れは、持ち手側にフタが開くのに対し、フタが奥に開くためさっと調味料をすくえます。容器の内側にはすり切り板つきで、すくう際に付属の小さじスプーンで簡単にすり切りれます。スプーンは、すり切り板に立て掛けると、調味料に埋もれず収納できます。カラー:グレー、ホワイト価格:980円(税込1,078円)材質:ケース/スチロール樹脂、フタ・すりきり板・スプーン・ボタン/ABS樹脂、パッキン/シリコーンゴム容量:約370mLサイズ:約68×95×155mm<グッドデザイン賞審査委員による評価コメント>ハンドル付きのコンテナ型調味料入れは昔からキッチンで使われてきたが、そういった道具の印象を良い意味で大きく変えておらず、用途や使用方法がよくわかり、実績のあるカタチに安心感がある。密閉性と操作性を同時に高めるのは容易ではないが、非常に心地よい使用感で、ストレスなく一連の操作ができる様に工夫されている。絶妙なコンパクトさは現代的で、設置場所を選ばずさまざまなシチュエーションに対応するだろう。控えめなデザインにも好感が持てる。調味料ポットバケツ浸け置きや掃除などの使いやすさにこだわった、コンパクトなスクエア型でフタ付きのバケツ。スクエア型のため、部屋の角にも置いておけます。容量は約5Lとコンパクトで洗面台でも注水しやすいかたちです。浸け置き時はフタをかぶせることで中身が隠せておけます。フタは本体のフチに立てて置くこともできます。目盛り(1リットル毎)が付いており、洗剤を希釈する際に水の量がひと目でわかります。価格:1,980円(税込2,178円)材質:ポリプロピレン容量:約5Lサイズ:約290×149×218mm<グッドデザイン賞審査委員による評価コメント>バケツを現代の生活に照らして見直した結果、ユニークな背の低い長方形のバケツが生まれた。円筒型がバケツの定番となった様々な理由はあるものの、収納時に嵩張ったり、上履きをつけ洗いする際につま先が出てしまったり、洗面所で水が入れにくかったりと、バケツに求められる機能も、生活の形の変化とともに少しずつ変化している。当たり前に疑いを持ち、見過ごしがちな違和に気づき、定番の形を少しづつリファインしていく。そんな謙虚で王道なデザインへの姿勢が感じられる、時代に即した良品である。バケツほうき ちりとり組み合わせることで自立する、スリムなほうき、ちりとりです。ほうきは隅まで掃きやすいブラシ形状、毛の太さを追求しました。ちりとりはすくったゴミが逆流しにくい段差付きです。玄関に置いていても違和感のない、空間に馴染む佇まいを目指しました。価格:1,980円(税込2,178円)材質:本体・ちりとり/ポリプロピレン、ブラシ/PETサイズ:約205×644×53mm<グッドデザイン賞審査委員による評価コメント>空間になじむ外観形状を持つ、ほうきとちりとり。スリムでコンパクトなサイズ感は狭い玄関に置かれることを想定して開発された。すっきりとした外観だけでなく使い勝手もしっかり盛り込まれている。ちりとり部は持ちやすく収納用に自立し、ごみ逆流の防止形状も施され美しくまとめられている。ほうき部も持ち手が楕円形状で握りやすく、穂先は効果的な部分にコシのある太い毛を使用し、隅のゴミを掃き出しやすく工夫されている。成熟商品の進化はとても難しいが、真摯に道具の使用向上に取り組み、「手に取りやすく見える場所に置くデザイン」という新たな視点を吹き込むことで、商品の新しさを感じさせることに成功した良い事例である。ほうき ちりとり(ご参考)グッドデザイン賞について1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。受賞のシンボルである「Gマーク」は優れたデザインの象徴として広く親しまれています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月13日リニューアル発売される『ハーバルオイル』2020年10月18日(日)、アルビオンの『ハーバルオイル トリニティ フュージョン』がリニューアルして新登場。厳選した「タイガーナッツオイル」「ゴールデンホホバオイル」「インカオメガオイル」の3つのオイルを使用し、アクティブで美しい日々をサポートする。1本(40ml)の販売価格は5,500円(税込み)。「タイガーナッツオイル」は肌にハリとツヤをプラス。貴重さから砂漠の黄金と評される「ゴールデンホホバオイル」は肌なじみが良く、乾燥を防ぐ。「インカオメガオイル」は肌あれを防いで、肌をすこやかに整える効果が期待される。自由に使える優秀オイルマルチユースな『ハーバルオイル トリニティ フュージョン』は顔だけでなく、髪や全身にも使用OK。キレイな素肌を維持するためには、化粧水の前に2~3滴を手のひらにとり、手のひら全体でなじませて使用。顔の中心から外側へとなじませていくのがポイントだ。少量を手にとり、毛先を中心になじませることで、パサつく髪がつるんとまとまるツヤ髪に。手や爪などアレやすい部分に少量をなじませることで、美しい指先に整えることができる。乾燥しがちな踵やひじなどへの使用もオススメだ。(画像はアルビオン公式サイトより)【参考】※アルビオン公式サイト
2020年10月12日「ReFa」の新スタイリングオイル株式会社MTGの美容ブランド「ReFa(リファ)」より、ヘアアイロン前のプレオイル「ReFa LOCK OIL(リファロックオイル)」(税込2,640円)が新登場。2020年10月26日(月)より発売される。アイロン前のワンステップ!「ReFa LOCK OIL」は、アイロンを使う前に髪に馴染ませるだけで、“ロック””補修”“質感”の3つを叶えてくれるスタイリングオイルだ。アイロンからの熱が髪にムラなく伝わるよう設計された「ReFa」オリジナル処方で、思い通りのスタイリングを瞬時にロック。またアイロンの熱にヒートケア成分が反応し、ダメージをしっかり補修。髪表面のキューティクルを整えて湿気や乾燥を防いでくれる。植物オイルでウェットな束感を「ReFa LOCK OIL」には、保湿成分としてハイブリッドサフラワー油、マカデミア種子油、ヘーゼルナッツ油、ツバキ種子油、ホホバ種子油など、厳選した18種類の植物由来オイルを贅沢に配合している。オイルでありながら水に馴染みやすく、髪の内部にまで浸透してみずみずしいツヤ感とウェットな束感を演出する。ほんのり甘い「フルーティフローラル」の香りも楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社MTGのプレスリリース
2020年09月15日「Huxley」の美容オイルセット韓国発のナチュラルスキンケアブランド「Huxley(ハクスリー)」より、人気の美容液4種を試せる豪華なトライアルセット「エッセンスデラックスコンプリート」(税抜2,300円)が新登場。2020年8月29日(土)より、Huxley日本公式サイトにて販売を開始しました。サボテンシードオイルとは?「Huxley」は、ウチワサボテンの種子から抽出した希少なオーガニックオイル「サボテンシードオイル」を全てのアイテムに配合するスキンケアブランド。古くからモロッコ王室で美容法として取り入れられるサボテンシードオイルは、その高い保水力で知られています。またオリーブオイルの400倍ものビタミンEを含み、年齢肌にアプローチ。ハリ・ツヤに満ちた素肌に導きます。美容液4種をコンプリート今回「Huxley」ではサボテンシードオイルを主成分とした、つけ心地や仕上がりの異なる4種の美容オイルのコンプリートセットを発売。軽いつけ心地でさっぱりとした仕上がりの「グラブウォーター」、オイルとエッセンスをブレンドした「エッセンスライク オイルライク」、高保湿タイプで肌のバリア機能を高める「ライトアンドモア」、紫外線の刺激から肌を守るブライトニングタイプの「ブライトリーエバーアフター」の4種がセットになっています。いずれも持ち運びに便利な5ml入り。どのタイプが自分の肌に合うのか、使い比べることができるスペシャルセットです。(画像はプレスリリースより)【参考】※NMA Japan 株式会社のプレスリリース※Huxley日本公式サイト
2020年09月01日リサージ(LISSAGE)から“お風呂で使う”新感覚美容オイル「オイルインパクト」が誕生。2020年10月16日(金)より発売される。リサージ“お風呂で使う”2層状美容オイルリサージの新作「オイルインパクト」は、お風呂の高湿潤環境に着目した美容オイル。肌がやわらかくなり、角層まで成分が浸透しやすくなるバスタイムを絶好のスキンケア時間と捉えたリサージは、湯船につかりながらパックできる“お風呂蒸し美容”を提案する。「オイルインパクト」をフェイス、首、デコルテまでマッサージするようになじませれば、乾燥をケアしてツヤのあるハリ肌に。“お風呂蒸し美容”で乾燥ケア「オイルインパクト」には、肌をやわらかくするリッチなオイル層と、角層深くまで美容成分(保湿)を届けるエッセンス層を組み合わせた。2層を混ぜ合わせてから肌にのせると、美容成分(保湿)が角層まで浸透するとともに、オイルが肌を包み込んで水分の蒸発を防いで温感オイルパックとなり、ハリ肌へと導いてくれる。気分まで高まる天然精油の香り香りは、天然精油を使用して、バスタイムを上質な時間へと引き上げてくれるみずみずしい香りに仕上げた。レモン、オレンジといったシトラスに、ジンジャー、ペッパー、レモングラスなどをブレンド。手に取った瞬間からバスルームいっぱいに心地よい香りが広がり、リラックス気分で保湿ケアすることができる。週に2回のスペシャルケアとして使い方は、ボトルをよく振ってからマッサージするようになじませればOK。週2回のスペシャルケアとして取り入れれば、うるおい溢れる肌へと導いてくれる。また、乾燥が気になるときは毎日のケアに使用してもOK。毎日のお風呂時間が“お風呂蒸し美容”という新しい美容習慣で、美肌を磨く充実した時間になるはずだ。【詳細】・リサージオイルインパクト 30mL 5,000円+税発売日:2020年10月16日(金)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520
2020年08月25日人気の化粧水と美容オイルのセット株式会社ディーフィットは、「まかないこすめ」から、「しろすべ化粧水&さらりと潤う美容オイル」のセットを2020年8月19日に発売した。同製品は、陽射しを浴びた肌を健やかに整え、しろすべ肌を目指す化粧水と、乾燥した肌を冷ややっこのような潤いたっぷりの肌に仕上げる美容オイルの限定セットだ。化粧水には、独自の美容成分「KaESS」を配合。人の肌に近い18種のアミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸を含む「卵殻膜」や、保水性を高めるレシチンやビタミンB群を含む「大豆」などから作られる。また、5種の植物エキス(ハトムギ種子エキス、カンゾウ根エキス、マグワ根皮エキス、コメヌカエキス、シソ葉エキス)がたっぷりの水分を肌に与えることで、ふっくらとしたしろすべ肌を目指す。なかでも、カンゾウ根エキスは、ビタミンCの約270倍の働きを期待できる。金箔入り美容オイル今回、化粧水とセットで付いてくる美容オイルは、肌に様々な美しさをもたらす金箔入り。1プッシュのスペシャルケアで陽射しに負けないつや美肌を目指す。成分は、厳選した自然由来の植物オイルのみを使用。べたつく季節にも心地よい、さらりとした使用感と爽やかな香りで夏の肌をケアできる。販売価格は、化粧水150mlが1本と美容オイル20mlが1本で9680円(税込み)。プレゼントで「凍りこんにゃくスポンジ」が付いてくる。(画像はプレスリリースより)【参考】※まかないこすめお知らせ
2020年08月22日uka(ウカ)の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」がレギュラー化。2020年9月6日(日)より発売される。“甘くセクシーな香り”ヘアオイル「グラマラスウィンディーレディ」定番化2018年クリスマスコレクションとして登場した“甘くセクシーな香り”の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」が、ファンの声に応えてレギュラー化が決定。濃厚なバニラに爽やかなローズマリーを合わせた女性らしい香りは、uka人気のシャンプー & ヘアトリートメント「グラマラスナイティナイト」と同じ香り。セット使いすれば、より奥行きのある香りが楽しめちゃうかも。髪のパサつきを抑えて、まとまりのあるツヤ髪にオイルには、べたつかないのにしっかりと保湿して、なめらかな髪質に仕上げてくれるアサイーオイルと、強風や乾燥によるパサつきをおさえてくれるモリンガオイルを配合した。お風呂上がりのドライヤー前に、髪になじませておけば、しっとりまとまりのある仕上がりに。乾燥・ヘアカラーなどによるパサつきを抑えるだけでなく、良質な植物由来の成分が自然ツヤも与えてくれる。【詳細】uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ 50mL 4,000円+税発売日:2020年9月6日(日)【問い合わせ先】ウカトーキョーヘッドオフィスTEL:03-5843-0429
2020年08月02日料理で使った油の捨て方で困ったことありませんか?どうやって捨てるの? 何度も使えるの?何気なく料理に使っていて、自分なりに使いまわしたり処分しますよね。でも、それが実は間違った方法だったら、と考えたことはないですか?今回はそんな調理済み油の捨て方や使いまわしについて載せてあります。ぜひ参考にしてくださいね。■正しい油の捨て方・油の捨て方は自治体のルールを確認油って燃えるゴミじゃないの? と思う人もいるかもしれませんね。使用済み油はリサイクル、という扱いの自治体もあるのですよ。油の種類が「植物性」なのか「動物性」なのかでも収集方法が変わる場合もあります。新しく引っ越してきたりして処分方法に不安がある人は、自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょうね。・牛乳パックを使う牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて、油を浸み込ませて捨てる方法です。油は手で触れるくらいの温度まで下がってから処理するようにしましょう。浸み込ませた後は、よく冷やすか、水を一緒に浸み込ませます。油は高温のところに置いておくと、自然に発火する危険があります。このひと手間で火災を防ぐことができますから、必ずやっておきましょう。最後にパックの口をテープなどでしっかり閉じてから、燃えるごみと一緒に捨てます。油をしみこませるのは古着のような布でもいいですね。タオルなどのコットン100%素材は油をよく吸い取ってくれます。古くなって捨てようと思っていた古い布は、油処理のために取っておくと便利ですよ。・ポリ袋を使うポリ袋の中に新聞紙やキッチンペーパーを入れて油を流し込む方法です。この方法も油が冷めてから処理します。熱い状態ですとヤケドや袋に穴が開くなどの心配があるので、必ずしっかり冷ましてから処分してくださいね。牛乳パックと同じように水を一緒に含ませることも忘れないようにしましょう。袋に穴が開いていないか確認して、できれば2重か3重に重ねてから流し込むようにすると安心です。袋が不安定にならないように、キッチンボウルやバケツのようなものにかぶせてから油を注ぐと、こぼれにくくなりますよ。・油凝固剤を使う市販の油凝固剤を使う方法です。ドラッグストアやホームセンターで売られていますね。鍋に入った液状の油に凝固剤を入れかき混ぜると、次第に油が固まります。固まったらそのまま燃えるごみとして、処分することができます。油がまだ熱いうちに凝固剤をいれて、溶けるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。凝固剤がとけたらそのまま放っておくと、油が冷えてきて大体1時間ほどでしっかり固まります。しっかり固まったら、フライ返しなどで鍋からはがして処分します。・瓶やペットボトルに詰め替えて捨てる冷ましてから詰め替えて処分する方法です。こうすることで、リサイクルしやすくなります。自治体によっては瓶に入ったものは受け付けない所もありますので、確認してから詰め替えるようにしましょう。油をリサイクルすることで、飼料や燃料に有効活用することができます。家庭用の油のリサイクルはあまり浸透していないですが、エコの観点からも広めて行きたい処分方法ですね。多くの自治体で、回収していますので一度調べてみましょう。■油の捨て方で注意したいこと・排水溝やトイレに流さない!よく冷ましてから油を直接流しに流していませんか?排水管の中に油がついて、詰まってしまうこともあるので、絶対にやめましょう。台所やトイレが使えなくなってしまう場合もありますよ。詰まるのも困りますが、油汚れによる臭いも嫌なものです。あまりひどくなると、パイプ洗浄剤でも太刀打ちできなくなってしまうので、油を流しに捨てるのはやめましょう。トイレに流すのも外に繋がるパイプは同じなので、絶対に流してはいけませんよ。・よく冷ましてから前の章にも載せましたが、油を捨てるときは必ず冷ましてからにしましょう。油は火にかけていなければ発火しない、と思っていませんか?油はただ置いておくだけでも発火して、火事になる危険もあります。油は空気に触れることで、酸化して「酸化熱」という熱を出します。この熱がたまって高温になることで、油が自然に発火してしまうのです。処分する際はよく冷まして、水を浸み込ませるなどしてから処分するようにしましょう。・大量にあるとき大掃除の時に期限が切れた未使用の油がたくさん発掘された!大人数が集まったので大量の油を使った、というときは処分の方法に困ってしまいますよね。一番いいのは自治体に確認してリサイクルで処分する方法です。場合によっては回収業者が取りに来てくれるかもしれません。問い合わせが必要ですね。・スーパーでも回収してくれる使い終わった油をスーパーなどで回収してくれるところもあります。店頭に回収ボックスがあって、その中に入れるというのが一般的です。油を入れる容器などはお店によって違いがありますので、あらかじめ調べておいたほうがいいですね。スーパーだけでなく、商店街の取り組みとして小さな商店でも回収を行っているところがあります。普段買い物に行くようなところで回収してくれると、リサイクルの敷居もぐんと下がりますよね。■油の捨て方と保存方法をチェック!・油は何回まで使えるの?使った具材によって回数は変わってきますが、2~4回が目安です。しかし、1度使っただけだからと、ずっと取っておくのもよくありません。一度使った油は酸化が進みやすいので、早めに使い切りましょう。油の捨て時には回数よりも見極めが大事になるので、目安を下に載せておきますね。・油の保存方法使い終わった油はまず、揚げかすを取って、キッチンペーパーなどで濾してオイルポットに入れます。オイルポットには不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたものもあります。酸化を遅らせる工夫がされているので、油の保存には専用のものを使うことをおすすめします。油をいれたオイルポットは光の当たらない、涼しいところに置くようにしましょう。・捨て時は色・ニオイ・粘りで見極める油の捨てどきは使用期限だけで判断できません。使った具材によって油の劣化具合も変わってくるので、回数よりも見極めが大事になってきます。色が変わる透明感がなくなって、茶色く色がついてくると古くなった合図です。鍋の底が見えにくくなってきたら、変え時です。粘り気が出てくる冷めたときにサラッとした感触ではなく、トロンとしたような感触になってきたら古くなってきた証拠です。揚げている時の泡が消えづらい揚げているときにブクブクと泡が立ってくるようであれば、油が古くなってきています。1度目と違う変な臭いがし始める油独特の不快な匂いがしてきたら、油が古くなってきています。上のような状態になってきたら、油が古くなってきているので、ためらわずに捨てるようにしましょう。油は野菜よりも肉や魚を揚げた後の方が、劣化が進みやすいです。野菜→肉、魚、の順番で使うと油が汚れにくくなります。そうは言っても野菜で使った油を長期間保存して使うのは、よくありません。短期間で使い切るようにしましょうね。古い油で作った揚げ物を食べると、胸やけや下痢などの症状が出る場合があります。酸化が進んだ油は有害な「過酸化脂質」というものに変わります。過酸化脂質が増えると、動脈硬化やガンなどの原因にもなりますので、もったいない、と思って古くなった油をいつまでも使い続けることはやめましょうね。■油は正しく使って、正しく捨てよう油の処分方法は参考になりましたか?もう実践していた、という人もそうでない人も、改めて処分方法と油の使用回数についてお判りいただけたのではないでしょうか。牛乳パックやポリ袋を使うときは水を含ませて、自然発火を防ぐペットボトルなどに詰め替えてリサイクルもできる捨て時は五感を使って見極めることが大事古い油は有害物質に変わるので使わない古い油は風味も損なわれて、料理の味も変わってきてしまいます。おいしい料理のためにも、古くなった油は使わずに、使い終わったら適切な方法で処分するようにしましょうね。
2020年07月30日2層になったオイル状美容液株式会社カネボウ化粧品は、カウンセリングブランド「リサージ」より、温感美容オイル「オイルインパクト」を2020年10月16日に発売する。同製品は、使うたびに輝きに満ちたハリ肌に導く、2層になったオイル状美容液だ。使用する前に振ることで、肌にうるおいを与えやわらかくするリッチなオイル層と、角層深くまで美容成分を届けるエッセンス層が混ざり合う。美容成分には、同ブランド独自開発のコラーゲンケア成分やモイストパックオイルを配合。肌のうつくしさをさらに高めることを目指したスペシャルケアが叶う。お風呂の高湿潤環境を味方にするさらに、入浴時は肌がやわらかくなり手入れしやすい状態になることに着目。バスタイムを絶好のスキンケア時間と捉えて開発した。お風呂の高湿潤環境を味方にする「お風呂蒸し美容」というスキンケアの新習慣を提案する。使い方は、お風呂で洗顔したあとの肌に使用。浴室内はもちろん、湯船につかりながらでも使用可能だ。手に取った瞬間から天然精油配合のシトラスジンジャーの香りが浴室全体にふわっと広がり心地よい気分でキレイを磨くことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品ニュースリリース
2020年07月22日モルトンブラウン(MOLTON BROWN)は、「ボディオイル コレクション」を2020年9月2日(水)に発売する。モルトンブラウン「ボディオイル」6種の新作モルトンブラウンの「ボディオイル」から新作6種が登場。既存の「オレンジ&ベルガモット」「ウード・アコード&ゴールド」と合わせて全8種のラインナップが揃う。「ボディオイル」は、身体を洗った後のマッサージタイムにぴったりのボディケアコスメ。アルガンオイル配合の軽やかなドライオイルがとろけるように肌に馴染み、魅惑的な香りが身体を包み込む。優しくマッサージすることで、シルクのように滑らかでツヤのある肌へと導いてくれる。また、オードトワレと組み合わせて使えば、より長時間香りを楽しめる。フローラルやパウダリー、ウッディ・シトラスなど多彩な香り新作は、タヒチのシンボル・ティアレフラワーから着想を得たホワイトフローラルの「フローラ ルミナーレ」をはじめ、タヒチのジンジャーリリー、ユリ、ムスクをブレンドした「ジンジャーリリー」、フェミニンなシプレ・フローラルの「ジャスミン&サンローズ」、贅沢なローズアロマの「ローザアブソリュート」など、フローラル系の香りが充実。さらに、ウッディ・シトラスノートにスパイシーなアクセントを効かせた「ピンクペッパー」、センシュアルで心地良いパウダリーノートの「スエードオリス」も展開し、個性豊かなラインナップを揃える。【詳細】モルトンブラウン「ボディオイル コレクション」〈全6種〉発売日:2020年9月2日(水)価格:100ml 各7,000円+税種類:スエードオリス ボディオイル、ジンジャーリリー ボディオイル、ピンクペッパー ボディオイル、ジャスミン&サンローズ ボディオイル、ローザアブソリュート ボディオイル、フローラ ルミナーレ ボディオイル【問い合わせ先】モルトンブラウン ジャパン株式会社TEL:03-3660-7996
2020年07月10日植物オイルで首を集中ケア年齢サインの出やすい首を集中ケアする美容オイル「首をきれいにするオイル」(税込4,180円)が、井上誠耕園から新登場。2020年7月1日(水)より、井上誠耕園の直営ショップおよびオンラインショップにて発売された。きれいな首を作る厳選オイルシワやたるみなど、首にあらわれる年齢サインに悩んでいる女性は多い。そこでオリーブオイルの老舗、井上誠耕園は、これまでありそうでなかった首のお手入れに特化したオイルを開発した。「首をきれいにするオイル」には、指滑りが良くマッサージに適した植物由来オイル5種(オリーブ油、ホホバ種子油、アボカド油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油)を厳選ブレンド。さらに肌荒れを防ぐハトムギ油と小じわの原因となる乾燥をケアするアンズ核油を配合している。1日の終わりにリラックスタイムを美しい首を作るためには、「首をきれいにするオイル」を使ったマッサージがおすすめ。オイルをつけたら、首元から鎖骨までのラインをリンパの流れを意識して優しくマッサージ。残ったオイルはそのまま肌になじませれば、美容成分が浸透し潤いを閉じ込めてくれる。ブンタン果皮油、ローマカミツレ花油、コナツ果皮油、ゼラニウム油をブレンドしたアロマの香りで、心が安らぎ良質な睡眠へとつながる効果も。1日の終わりの新習慣に取り入れたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※井上誠耕園のニュースリリース
2020年07月01日