「オンライン会議」について知りたいことや今話題の「オンライン会議」についての記事をチェック! (1/5)
歌手の小林幸子が、27日に幕張メッセで開催する「ニコニコ」の超巨大イベント『ニコニコ超会議2025』に出演することが決定。超会議の“ネ申”「サチネ申さま」(さちがみさま)となり、盆踊りのやぐらをイメージした新巨大衣装で『千本桜』の生歌唱などを披露する。ニコニコ超会議2025のテーマ「まざろ」を象徴する企画として初開催する「超ニコニコ盆踊り」は、幕張メッセの中心部にやぐらを設置し、来場者がボカロやアニソン、ゲームなどジャンルを超えた音楽に合わせて踊り、つながる空間を生み出す。これまでニコニコ超会議で斬新な演出や圧巻の生歌唱でユーザーを熱狂させてきた「ラスボス」こと小林は、ニコニコ超会議の“ネ申”「サチネ申さま」となり、新巨大衣装と共に降臨。自身がニコニコ動画に初投稿した歌ってみた動画の『ぼくとわたしとニコニコ動画 盆踊Remix』や人気のボカロ曲『千本桜』の生歌唱を披露する。ネ申(かみ)とは、古よりインターネットで使われている最大級の賛辞や感謝を示す表現のこと。“ねもうす”や“ねしん”とも呼称される。来場者は“崇める”ように踊り、ニコニコ超会議ならではのカオス空間を生み出す。来場者の踊りの振り付けは、「アニソン盆踊り」など多くの公演をプロデュースしてきた振付師・孝藤右近氏が担当する。
2025年04月10日移動時間や自分時間、食器洗いなどの家事の時間、音楽やラジオを聴きながら、というママも多いはず。そんなママたちにおすすめなのがNTTグループ初の音響ブランド「nwm(ヌーム)」のオープンイヤー型イヤホン。NTTの技術を搭載、音楽を聴きながら周りの音も聴こえる、耳をふさがない「耳スピーカー」、略して「耳スピ」体験ができるイヤホンです。この度、nwmアンバサダーに起用された俳優の斎藤工さん出演のユニークな新TVCM、nwm 耳スピ「初耳」篇のオンエアがスタート。CMには4人組のH(E)ARD ROCK BAND『MIMISPI』のメンバーたち、「耳スピ」を愛用するギターのONE、ベースのWIRED、ドラムスのGO、そして初めて「耳スピ」を体験するボーカルのDOTSが登場。「耳スピ」の各製品の特長からインスピレーションを受けて、斎藤工さんが1人4役でそれぞれのキャラクターを演じ分けています。斎藤さんは1人4役初挑戦とのことですが、それぞれ個性が際立っているのはさすが。<「MIMISPI」バンドメンバー紹介(左上から時計まわり)>・ボーカル(DOTS) MIMISPIのフロントマン。天然な一面が魅力的。着用製品:オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー「nwm DOTS」(マスタードイエロー)・ギター(ONE) ナルシストな一面を持つ。魅惑の声と雰囲気で観客を魅了。着用製品:オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー「nwm ONE」(ライトグレイ)・ベース(WIRED) 静かなガジェットギーク。音楽とテクノロジーの話になると饒舌に。着用製品:オープンイヤー型 有線 耳スピーカー「nwm WIRED」(ホワイトベージュ)・ドラムス(GO) バンドのテンションを司る破天荒なムードメーカー。着用製品:オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー「nwm GO」(フォグブラック)【新CMで使用している「耳スピ」製品一覧】機能美を追求した、ミニマルなデザイン蒸れない、疲れにくい。長時間ストレスフリーオープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー nwm ONE製品ページ: 音楽もオンライン会議もOKあなたの声だけを届けるMagic Focus Voiceを搭載オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm DOTS製品ページ: アウトドアやワークアウトと相性抜群アクティビティモデルオープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm GO製品ページ: ※2025年3月18日発売予定オンライン会議に最適な有線モデル着けているのを忘れる装着感オープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED製品ページ: 家事や育児中もイヤホンをつけたまま、自然に会話もできるのは嬉しいポイントですよね。今回の新TVCM公開にあわせて、nwm 公式ストア限定キャンペーンを開催中です。お得なこの機会に「耳スピ」体験をしてみてはいかがでしょうか⁉nwm 公式ストア限定「耳スピをはじめようキャンペーン2025」対象期間中、「耳スピ」製品(一部アクセサリーを除く)が通常価格より10%オフになります。・対象期間 2025年3月1日(土)~5月11日(日)・開催場所 nwm公式ストア ・対象製品オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー nwm ONEオープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm DOTSオープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm GOオープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED 3.5mmオープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED USB Type-C®オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm MBN001オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm MBE001特設サイト: \ プレゼント /アンケートに回答した方の中から抽選で合計4名様にオープンイヤー型 有線イヤホン「nwm WIRED」(USB Type-C)をプレゼント! 応募する >>応募締切:2025年3月31日(月)23:59まで ※Google フォームに移動します
2025年03月04日わんだふるライフ(所在地:千葉県佐倉市、代表者:山口 晴樹)は、愛犬の問題行動がオンラインで完全解決できるオンラインドッグスクール「わんだふるライフのオンラインドッグスクール」のプロジェクトを「CAMPFIRE」にて実施しております。過去1,000頭以上のトレーニング実績がある現役ドッグトレーナーが問題行動を解決するだけでなく、「犬」という動物の心理行動、学習理論などもご自宅で簡単に正しい知識を身に着けることができます。「わんだふるライフのオンラインドッグスクール」URL ドッグスクール■背景現在残念ながら多くの犬猫が殺処分されてしまう日本。中には犬と一緒に暮らす知識がないために問題行動を抱え飼育放棄してしまう方もいらっしゃいます。「犬」という動物をしっかり理解できる飼い主を増やすことで不幸になる命を救うことができるのではないかと考え、ペットとの共生社会を創りあげることを目指します。■特徴*お家に居ながら学習できる「犬」の正しい知識をお家にいる時や移動中などの隙間時間に学ぶことができる。*犬の気持ちが理解できるなぜこんな行動を取るのか、この行動をやめさせたい、など犬の気持ちが分からないと問題行動を改善することはできません。飼い主さんが「犬」について詳しく理解する必要があります。*愛犬の行動が変化する具体的な悩みをコメントや動画で相談することができます。いただいた相談内容に対して1人1人に適切なトレーニング方法をお伝えしております。*講師は実践経験豊富なプロの現役ドッグトレーナーYouTube登録者数15,000人以上(1月20日現在)のドッグトレーナー山口から直接指導を受けることができる。URL: ドッグトレーナー山口■ご利用の流れ*会員登録・参加申込みの方法CAMPFIREの会員登録をしてから入会ボタンを押します。*利用後の手続きDiscordというアプリをインストールしてログインいたします。その後アプリ内でしつけ相談をしていただけます。アプリURL: ■サービス概要サービス名: わんだふるライフのオンラインドッグスクール提供開始日: 2025年1月1日(水)料金 : 3,300円(税込)/月申込方法 : CAMPFIREページよりURL : ■会社概要屋号 : わんだふるライフ代表者 : 山口 晴樹所在地 : 〒285-0837 千葉県佐倉市王子台1-27-10 豊田ビル102設立 : 2017年5月事業内容: ドッグトレーニングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】わんだふるライフTEL : 043-235-7988お問い合せフォーム: info@wonderful-life-dog.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日今、マッチングアプリと共に注目を集めているオンラインデート。オンラインデートには多くの女性に試してほしい魅力がたくさんあるんです。ここでは、オンラインデートの魅力を3点紹介していきます。彼の素顔を見つけやすい「以前、男性とビデオ通話で初めて話したとき、部屋が整理されておらず…清潔感がないことに気づきました。写真と違っていたので、結局会うことなく連絡を断ちました」(30歳/女性)オンラインデートでは、よりリアルな彼の生活スタイルを知ることができます。オンラインならではのこの視点は、女性にとって非常に重要です。スムーズに終われる「終電ギリギリまで引き止められた経験があり、恋愛を恐れるようになりました。しかしオンラインデートならそうした心配はなく、安心して挑戦できそうです」(24歳/女性)実際に会うデートの場合「、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。オンラインなら何かあったとき、すぐに終わらせられるので安心ですよね。彼の隠し事を見抜ける「オンラインデートを提案したところ、彼がそれを頑なに拒みました。SNSを確認すると、彼が既婚者であることが判明し…ビデオ通話ができない理由が家族の存在だったんです」(27歳/女性)オンラインデートは相手の意外な一面を知るきっかけにもなります。実際に付き合う前に、こういったリスクを見抜けるのは魅力的ですよね。ビデオ通話が苦手でも大丈夫ビデオ通話に抵抗がある場合でも心配はいりません。電話中にビデオに少し切り替えるだけでも、相手の雰囲気を感じ取れるでしょう。オンラインデートを上手に活用し、新たな出会いを楽しんでみてください。(Grapps編集部)
2024年10月08日会社へ行かず、自宅やカフェなどで仕事をする、リモートワーク。猫と暮らす飼い主にとっては、自宅にいても愛猫を構ってあげられない、もどかしさがあるでしょう。リモート会議に参加すると?猫のもなちゃんと暮らす、飼い主(@monamofumofu)さんはある日、自宅で仕事のリモート会議に参加しました。いざ、会議がスタートすると、飼い主さんはあることが原因で、会議に参加するのを諦めてしまったようです。パソコンに不具合が生じてしまったのでしょうか…。その理由はXに投稿された1枚を見れば分かります。キーボードの上にどーん…!画面全体をもなちゃんの体が占拠しているため、飼い主さんは、会議の内容を音声だけで聞き取るしかありません。もなちゃんの表情を見ることはできませんが、おそらく「会議なんていいから、私と遊んでニャ~」なんていいそうな顔をしているのでしょう…。ちなみに飼い主さんは、カメラをオフにして会議に参加していたため、画面の向こうの参加者に、この状況は伝わらなかったのだとか。どうすることもできない飼い主さんの状況が分かる1枚には、たくさんのコメントが寄せられました。・もし画面が見えていたら、会議の参加者の顔はニヤニヤしていたに違いない!・もう会議そっちのけで、目の前のモフモフに、顔をうずめてしまえばいいんじゃないかな。・飼い主の邪魔をする、究極の『ネコハラスメント』で笑った!もしも、パソコンのカメラがオンになっていたら、もなちゃんの話題で持ちきりだったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日皆さんは、同僚の発言に衝撃を受けた経験はありますか?今回は盛り上がっている会議を妨害する社員のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:しづやこ自称癒やし系女子の新入社員主人公の会社には自称癒やし系女子の新入社員がいます。新入社員は大学を卒業したばかりでした。そのため、上司から「新卒なんだっけ?なんでも聞いてね!」とチヤホヤされています。しかし、そんな周りの対応が新入社員を勘違いさせてしまったのです。ある日の会議で、会社のみんなの意見が飛び交い、いい結論に辿り着けそうでしたが…。新入社員が叫んだ!?出典:CoordiSnap突然新入社員が「けんかはやめてください!」と叫んだのです。見当違いな発言に会議は凍りつきました。その後、会議はどうにか結論が出ましたが…。新入社員は庶務課への異動が決まったのでした。読者の感想上司からチヤホヤされたとはいえ、勘違いはあまりしないほうがいいでしょう。会議をけんかだと思っていたことに衝撃を受けました。(30代/女性)新入社員は、自分が間違っている認識はないかもしれませんが、周りからは「ズレている」と感じ取られると思います。せっかくの会議を妨害されると、周囲にとっては迷惑ですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年06月15日自宅でテレワークをしていると、犬や猫などのペットが近寄ってくることも。仕事に集中したいはずなのに、かわいさのあまり、つい構いたくなるでしょう。Xでは、テレワーク中の愛犬のある様子が、話題を集めています!自宅でテレビ会議に参加すると?ポメラニアンとシーズーのミックス犬のみかんちゃんと暮らす、飼い主(@mikandaisukisu)さん。ある日、飼い主さんは、自宅からオンラインツールの『Zoom』で、会社の会議に参加していました。みかんちゃんはというと、飼い主さんのヒザの上をがっちりとキープしていたようです。すると、テレビ会議の参加者の目が釘付けになるであろう、あることが起きました。飼い主さんのコメントとともに、Xに投稿された、1枚をご覧ください。「『Zoom』会議に映り込む妖怪」みかんちゃんが大きなあくびをすると、長~い舌が口から現れました。また長い毛で顔が覆われているため、目元が見えづらくなっています。『Zoom』会議の参加者の画面に、突然、このみかんちゃんの顔が見えたら、慌ててしまう人もいるでしょう。投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・これは会議どころではなくなる。参加者の注目の的だったのでは。・妖怪なんかじゃない!どう見てもかわいい妖精でしょう。・会議で発言をしていそうな顔で笑った!・本人の代わりに、ペットだけを映す会議があったら最高です。・舌のカーブが『世界一』級にかわいい。大きなあくびで『妖怪』と化してしまった、みかんちゃん。その後、こんな表情で、会議の参加者を和ませたようです。テヘペロ…!いつもの、かわいらしい『妖精』のような姿に戻って、飼い主さんの心をわしづかみにした、みかんちゃんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日■これまでのあらすじ普段から妻に子どもたちの世話を任せてばかりの雄太。息子がインフルエンザにかかってしまったが、自分だけは感染対策して妻に看病を任せきりにしていた。しかし妻ともう一人の子どもにもうつってしまい、会議は後で家からオンラインですることにして帰宅する。息子たちを病院に連れていったが、妻から渡された荷物の中にオムツが入っていなかったりなどして苦戦する。帰ると子どもたちの汚れた服などもそのままに、会議をはじめようとするのだった。 会議がリスケになって本当によかったです。部下から「ご家族の看病してください」と言われ、仕事よりも家族優先なのかと少し驚きましたが、やることがなくなったので加奈を寝かせて息子たちの面倒を見ることにしました。俺、ちゃんと育児参加してますよね?それなのに、腹が減ったと言えばだるそうな顔をされ、玲央に薬を飲ませ忘れたと言えばため息をつかれ…。挙句の果てには「人任せだよね」と嫌味を言われました。俺なりに手伝っているのに、その態度はないだろう!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月11日新型コロナウイルス感染症により、多くの職場でテレワークが浸透してから、今や当たり前になったオンライン会議。離れた場所から会議に参加できるだけでなく、会議の内容をレコーディングして議事録を作成してくれるなど、便利な機能が備わっているため、活用している企業は多いでしょう。AIが作成した議事録が?金森俊亮(@Goldforest_CPA)さんは、ある日、オンライン会議ツール『Zoom』を使用して会議を行いました。『Zoom』には、『スマートレコーディング』という機能があり、録音した会議の音声からAIが会議全体の要約などを生成してくれるのだとか。金森さんは、AIが作った議事録を見て思わず感心してしまったといいます。急速に進化を遂げているAIの手にかかれば、どんな複雑な会議でも、分かりやすく要点がまとめられているのでしょう。「いいよ。こういう議事録を待っていたのよ」という、絶賛のコメントとともにX(Twitter)に投稿された、実際の議事録をご覧ください!「会議の議論が不明確です」…き、厳しい!そこには、「会議の議論が不明確なため、要約ができなかった」という、厳しい事実だけが残されていました。さらに、「会話は支離滅裂」「客観性を欠いていた」など、もっともらしい指摘が並べられており、会議に参加した人の心にグサッと刺さりそうですね…。社内の意見交換や意思決定をする上で重要な機会である会議。しかし場合によっては目的が明確でなかったり、結論が出なかったりするため、「無駄な時間だ」と感じる人も多いようです。AIの『ごもっとも』なフィードバックには、金森さんと同じようにスカッとした人が続出しました。・いいづらいことをズバッといってくれるのはありがたい。・辛らつすぎる…。容赦ないですね!・『Zoom』のAIって天才なのかな。全オンライン会議に入ってほしい。・そうそう。AIに本当にやってほしいのは、こういう人類に対する容赦のないツッコミなのだ。ナイス!ビジネスシーンのモヤモヤにズバッと切り込んだ、AIの鋭いコメントには、多くの人が考えさせられました。「AIが要約しやすいように、議論を明確にしよう」という意識で会議を行えば、おのずと生産性の高い活発な議論がなされるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日■前回のあらすじたくさんの夫婦問題を抱えた正也と奈美。奈美の苦労を思いやることもなく負担を押し付ける正也に対し、奈美の気持ちはどんどん冷めていく。奈美が復職し息子の蓮が保育園に行くようになると夫婦仲はますます険悪に。これから夫婦仲はどうなっていくのか、息子のために一緒にい続けるべきなのか悩む奈美。悩んでいる奈美に気付いた母の勧めで、奈美は正也に「家族会議」を提案する。 >>1話目を見る 私の実家では、毎週末に家族会議をやっていました。どんなに忙しくても顔を合わせて話し合う時間を持っていたことで、父と母は良好な関係を築いていたと思います。なので、私も正也との関係修復のために家族会議を提案したのですが…。正也は「それ意味ある?」と話し合うことすら拒否。私がどれだけ歩み寄ろうとしても、正也にそのつもりがないのなら仕方がありません。もう正也には何も期待しない…。蓮のための家族だと割り切ることにも疲れました…。そんななか、友人から思いがけない事実を告げられたのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く!毎日更新!
2024年02月21日グローバル・リーダー育成に力を入れている名古屋国際中学校・高等学校がSurfvoteに初参加!毎年同校が開催している高校生国際会議にメタバースを導入!「高校生xメタバース」どんなことを期待する?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、名古屋国際中学校・高等学校が執筆、課題提起したイシュー「メタバースで高校生は、国際会議ができるのか?」について、10月31日にSurfvoteへ掲載、投票を開始しましたのでお知らせします。当社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載しています。イシューは週におよそ3〜5件発行されており、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。名古屋国際中学校・高等学校名古屋国際中学校・高等学校は、東海地区で国際バカロレア機構による認証を有する唯一の一条校インターナショナルスクール(中学校・高等学校)。名古屋商科大学が運営し、6年間(中高一貫教育課程)もしくは3年間(高等学校課程)、生徒一人ひとりが、自ら「切り拓き」そして「羽ばたく」ことができるリーダーを育成する国際教育を実践しています。 今回Surfvoteでイシュー(課題)を出した背景新型コロナウイルスの蔓延により、名古屋国際中学校・高等学校は外出制限がかけられた5日後になんとかすべての授業をZoomに切り替えましたが、相手の顔やプライバシーが保護されにくいことや発言がしにくくなってしまうという課題もありました。これは同校が毎年開催している高校生国際会議でも同様のことが言えました。そこで、メタバースを使うことで生徒たちがその世界でなりたい自分になることで、自分の意見をのびのびと発信できるのではないか?と考え、教員と生徒が一丸となって準備しメタバースを使った会議の開催が始まりました。一般的な仮想空間(メタバース)のイメージ 動物やリアルな自分に似せたアイコンを作成し、仮想空間内で話したり歩き回ったりすることができますこのようなコミュニケーションで大切なことは、「高校生が本音で語り合える空間づくり」です。日本の教育業界におけるメタバースの活用事例がまだまだ少ないなかで、どのようなことができるのか、どのようなことを目指すべきか、日々模索・検討をしています。そこで、全国の皆さんに投票してもらい、コメントを書いてもらうことのできるメディアSurfvoteでイシューを発行しました。高校生がメタバースを使って国際会議を開催することにどんなことを期待するのか?意見を集め、今年の開催(2023年12月27日)に向けて参考にさせていただきたいと思います。 Surfvoteとは?当社が提供するプラットフォーム「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題や困りごとを提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家、首長、学校法人にも執筆いただき発行しています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月31日リアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル『ぴっとく』から、「夫同僚にリモート会議を覗かせてもらった結果…」を紹介します。実日子は夫の健斗と2人暮らしの兼業主婦。在宅で仕事をしています。健斗の会社はリモートワークから出社が義務化されたようで、毎日出勤するようになりました。毎朝、満員電車で会社へ向かう生活になり、大変だなと思っていたのですが……。 同僚の奥さんと話したことで…ある日、実日子は風邪をひいてしまいます。夕食はどうする?と出社前の健斗に聞くと、同僚の三上夫妻が夕食を食べに来ないかと誘ってくれているのでご馳走になると話します。健斗の同僚の三上さんとその奥さんとは家族ぐるみで交流があり、バーベキューやキャンプをする仲。なので、実日子も安心して健斗を送り出しました。 数日後。元気になった実日子は三上さんの奥さんに連絡。健斗に夕食を振舞ってくれただけでなく、行けなかった実日子にもお土産を用意してくれており、そのお礼を伝えます。そして、お礼をかねて食事をしませんかと誘いました。 奥さんは、「夫たちも一緒に食事をして、日ごろの愚痴を聞かせましょ。まだリモートワークだから、毎日家にいて大変でしょ?」と話します。それを聞いた実日子はびっくり!!「うちの夫は毎日出社してますけど……」と言うと、奥さんは「いつも家でリモート会議してるでしょ?この間、画面をチラッと見たけど、かわいいお部屋で実日子さんぽいなと思ったんだけど……」と言うのです。 夫はどこで働いている?会社を辞めた?実日子の家はかわいいというよりシンプルな空間。黙り込んだ実日子に、三上さんの奥さんは「なにかあったの……?」と問いかけます。「最近、夫が家を空けることが多くて、休日も仕事だと出かけていることもあって……」と話しました。 休日出勤なんて聞いたことがない、という奥さん。それを聞いた実日子は、健斗の仕事が忙しいというのは嘘だったんだ……と落ち込みます。同時に、どこにいるんだろう?という疑問がわいてきました。奥さんは、「何か協力できることがあったら言ってね。相談にのるし、誰にも話さないから」と言ってくれました。 オンライン会議に参加!?数週間後、実日子は三上さん宅のパソコン前にいました。今から三上さんが計画してくれた、ある打ち合わせが始まります。実日子は健斗に、「今から電話していい?」と連絡しました。健斗から返ってきた答えは、「今会議だから後でな」そこで実日子は、「私も参加してるから頑張るね!」「え…?」 そして健斗に向かって、「随分かわいい部屋にいるんだね」と話しかけます。すると画面が消え、健斗は退出。「会議中にどうして退出したの?」と送ると、「実日子がいきなり怖いこと言うし……。会社のリモート会議に参加してるのもおかしいだろ?」と返信が。 実日子は、「おかしいのは健斗じゃない?リモートワーク中なのに自宅じゃなくて不倫相手の家で会議してるんだから」と返します。すると、「不倫相手じゃないって!後輩の家のWi-Fi環境が良くて、仕事の指導をするために一緒にいるだけなんだ」と言うのです。 「違う部署の後輩に何の指導をするの?リモートワークが推奨されていると知って、おかしいなと思って調べてみたら、会社の後輩みたいね。ひとり暮らしの」と問い詰めると、「知ってるのか?ごめんなさい……」と不倫を認めました。 不倫は気の迷いだったと言いますが、実日子は興信所に頼んで調査済み。「毎日ラブラブな恋人同士みたいに手を繋いで、近所を散歩してるみたいだけど。仕事中の不倫だから、会社にも伝えます。今日からもう帰って来なくていいから」と伝えました。 不倫相手とけじめをつけたと言うけれど…翌日、健斗から「実日子どこにいるんだ……?」と言う連絡が。杏子は、「私がどこにいようと関係ないでしょ。これから離婚するのに」と話します。離婚という言葉に驚いた健斗は、「後輩とはけじめをつけて別れてきたから、離婚したくない」と言いますが……。不倫関係は1年前から続いており、健斗から誘って関係が始まったと知り、実日子の気持ちは変わりません。「慰謝料は2人に請求するからね」と伝えました。 後日、実日子と健斗は離婚。健斗は業務中に不倫をしていたということで減給と降格。さらに、転勤で遠くに飛ばされることに。不倫相手は会社に居続けることができないと、自主退職したそうです。健斗は離婚後、どれだけ実日子の事を思っているか長文LINEを送りつけてくるため、LINEをブロック。実日子は心機一転、引っ越してこれまで以上に仕事に打ち込んでいます。 実日子に対し、これまでずっと嘘をついていた健斗。やり直したとしても信用できませんよね。離婚してから実日子の存在の大きさに気づいたのかもしれませんが、後悔先に立たず。結婚生活を送っているときに大切にして欲しかったですね。 ぴっとく記事をまとめて読む▶著者:ライター ぴっとくリアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル【ぴっとく】で投稿されたエピソードを紹介!YouTube:ぴっとく
2023年09月23日全国のロフトでは、文具に特化したイベント「文具会議2023」を、2023年7月8日(土)から9月1日(金)まで開催する。全国のロフトで「文具会議2023」開催「文具会議2023」は、多種多様な文具が集結するイベントだ。今回は第1弾として、「○○さんの推しブング」と題して、文具メーカー12社の担当者に聞いたおすすめの文具を紹介。文具のプロたちの熱い思いのせた店頭POPと、商品を合わせて展開する。サンスター文具のウカンムリ型クリップサンスター文具からは「ウカンムリクリップ」がイチオシ商品としてラインナップ。漢字のウカンムリの形を模したクリップとなっており、ノートの中央部分を避け、文字を隠さずに留めることができる。ブラックのインキ濃度を高めた“消せるボールペン”パイロットからは、書いた文字を“消せるボールペン”「フリクションボールノックゾーン 0.5mm」が登場。従来品と比べブラックのインキ濃度を30%高め、1本あたりのインキ容量も70%増量した「プレミアムフリクションインキ」を搭載している。他社の社員がおすすめする文具も同じ文具メーカーも唸る、他社の優れた文具も紹介するのが「文具会議2023」のポイントだ。たとえばキングジム担当者は、デザインフィル ミドリの「ダンボールカッター」をおすすめ。ダンボールの開梱から封筒の開封、雑誌の切り抜きまで多用途に対応したコンパクトさが魅力となっている。このほか、第2弾では、ロフトバイヤーが今イチオシの文具を紹介する「ロフトの推しブング」や、文具小売店の担当者が競合の垣根を越えてテーマを議論する「文具屋サミット」などの企画も実施予定だ。開催概要「文具会議2023」開催期間:2023年7月8日(土)~9月1日(金)開催店舗:渋谷ロフト地下1階、銀座ロフト5階など全国のロフトおよびロフトネットストア※ロフトネットストアでは7月8日(土)10:00より公開参加企業:文具メーカー12社※50音順エレコム、キングジム、コクヨ、サンスター文具、ゼブラ、デザインフィル(ミドリ)、トンボ鉛筆、ナカバヤシ、パイロット、ぺんてる、三菱鉛筆、リヒトラブ商品例:・ウカンムリクリップ 660円・フリクションボールノックゾーン 0.5mm 550円・ダンボールカッター 1,078円・PIN NOTE 880円・プロマーク 110円・FLATTY ONE MILE 3,080円※店舗により取扱商品、規模は異なる
2023年07月06日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじトナリの息子が映った証拠写真を撮ったから、住民会議で全てを話そうとつむ田に提案したナナメ。果たして、つむ田の答えは…?■これ以上巻き込まないで■暴露されたトナリさんは…ナナメさんの暴露により、居場所をなくし引っ越してしまったトナリさん。集合住宅ならではといったところかもしれませんが、良くも悪くも噂ひとつでその人の生活まで変化してしまうのは大変ですね…。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年07月01日読者のみなさんと編集部で、サカイクでやってほしい企画、読んでみたい記事のアイデアを出し合うオンラインミーティング「読者編集会議」を開催します。その参加者を募集いたします。参加者の皆さんからいただいた提案を採用して、後日記事を配信します。サッカー少年少女の保護者が、本当に読みたい記事はどんなものか、あなたのアイデアをお聞かせください。開催日時:3月20日(月)19:30~20:15(45分)人数:数名形式:オンライン(Zoom)以下よりアンケートにお答えいただき、ご応募ください。応募はこちら>>応募締め切り:3月15日・この会議は、みなさんの意見を聞きながら、読者が本当に読みたい企画案を生み出すことを目的とします。会議の場で企画の優劣や採用・不採用を決めることはしません。・参加をお願いする方には、編集部よりご連絡させて頂きます。
2023年03月13日「世界の中の “ばらのまち福山”~世界バラ会議福山大会に向けて~」広島県福山市では、「第20回世界バラ会議福山大会2025」開催800日前のイベントとしてシンポジウムを開催します。世界中からお客さまを迎え、まちの魅力を存分に味わってもらうにはどうすればよいか考える機会とし、大会への機運醸成と参画意識の向上へ繋げます。開催日時2023年(令和5年)3月18日(土)13:00~15:30会場広島県民文化センターふくやま(広島県福山市東桜町1-21)内容【第1部】世界バラ会議福山大会で変わる!SDGsを意識した花と緑のまちづくり基調講演「花と緑によるまちづくりの推進」国土交通省大臣官房審議官五十嵐康之(いがらしやすゆき)さんトークセッション「花と緑を活用したウォーカブルな公共空間の形成」国土交通省大臣官房審議官五十嵐康之さん世界バラ会議推進プロジェクトマネージャー上田善弘(うえだよしひろ)【第2部】世界バラ会議福山大会とおもてなしのまちづくりトークセッション堺井啓公(さかいよしまさ)さん(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会機運醸成局長)苗村淑子(なむらよしこ)さん(大阪成蹊大学客員教授)宇田貴美(うだたかみ)さん(一般社団法人福山青年会議所顧問)原田憲太郎(はらだけんたろう)さん(一般社団法人福山グローバルパートナーシップ協会代表理事)【司会】糸永直美(いとながなおみ)さん(広島テレビ放送株式会社)定員500人(申込先着・当日空席がある場合は入場可)※入場無料申込2月17日(金)~3月15日(水)までの期間に次のいずれかの方法で・窓口世界バラ会議福山大会実行委員会事務局(本庁舎9階世界バラ会議推進室)・FAX 084-928-1229・メール world-rose-convention@city.fukuyama.hiroshima.jp ・申込フォーム下記HPにリンクを掲載イベント開催のお知らせ | ニュース | 第20回世界バラ会議福山大会2025 : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月09日第一次募集期間:2023年4月7日(金)まで!この度、株式会社エンプレスは神戸商工会議所と共同で、同会議所運営サイト「ビジネスマッチング」にて「Roots of Kawaii内藤ルネ」のライセンス活用企業の募集を開始しました。内藤ルネ(1932-2007)愛知県岡崎市生まれ。1951年に中原淳一が主宰するひまわり社に入社し、『ジュニアそれいゆ』の表紙絵を描き一躍人気のイラストレーターとして活躍しました。内藤ルネは、その独特な感性と多彩な才能で、今や世界中に広がる日本独自の「Kawaii」文化の原型をつくったアーティストです。今から約半世紀も前に「デフォルメした大きな目」「小顔にヒョロ長いプロポーション」のカワイイ女の子を初めて描き、パンダブームよりも先にパンダを初めてキャラクター化し、ファンシーグッズという言葉さえなかった時代に多くの人気グッズを生み出すなど、ルネの作品は当時の少女たちを魅了し、瞬く間に多くの人に広がっていきました。ルネの作品の数々には、“生活の中にファンタジックな夢を。”という願いが込められていて、あらゆる身近なものを「カワイイ」と表現し、私たちに具現化して見せてくれたのです。内藤ルネは、イラスト、ファンシーグッズ、ファッション、雑貨など幅広い分野で「はじめて」にチャレンジし続け、ガールズポップカルチャーという「カワイイ文化」を確立したことにより「Roots of Kawaii」と称されているのです。©️R.S.H / RUNE神戸商工会議所のビジネスマッチング事業神戸商工会議所は、中小・小規模事業所のビジネスをサポートするため、商談会や展示会、大手企業とのビジネスマッチング会などの販路開拓・ビジネスマッチング事業を展開しています。今回、神戸ファッション美術館で開催される「内藤ルネ展」」にあわせて、神戸商工会議所と共同で「内藤ルネ」のライセンス活用企業の募集を開始しました。令和5年1月に「ファッション都市宣言50周年」を迎えた神戸市において、ファッションと親和性の高い「内藤ルネ」のライセンス活用を通じて、多くの企業に日本が世界に誇る「カワイイ文化」の可能性を広めていただきたいと思います。第一次募集期間は2023年4月7日(金)まで!神戸商工会議所のビジネスマッチングサイトにおいて2023年4月7日までライセンス活用企業の第一次募集を行います。神戸商工会議所 ビジネスマッチング : 「内藤ルネ」デビュー70周年記念特別展の開催も決定!(於神戸ファッション美術館)2023年は、「内藤ルネ」のデビュー70周年の記念すべき年です。「内藤ルネ」のデビュー70周年を記念して、神戸ファッション美術館において「Roots of Kawaii内藤ルネ」展が特別に開催される事となりました。本展では、マルチクリエーターとして生涯活動を続けた内藤ルネの軌跡を仕事別に紹介。初出展作品を含む貴重な原画や当時の雑誌や誌面、ルネガール作品の再現衣装、昭和に大流行したファンシーグッズまでを展示します。今もなお愛され続ける内藤ルネの独創的な世界観をお楽しみください。デビュー70周年『内藤ルネ』展デビュー70周年『内藤ルネ』展<お問い合わせ先>株式会社エンプレス担当:谷川電話番号:080-7898-1234E-mail: tanikawa@empress.pro 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月06日新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの企業でリモートワークが取り入れられた昨今。それぞれが違う場所で作業をしているため、会議をする際は互いの顔を見ながら話せるビデオ通話ツールを使用する企業が増えました。もずく(@mozuku_zqu)さんも時々、リモートワークをする1人。カメラをオンにして参加しなければならない、オンライン会議が始まる5分前、あることに気が付きました。そう…もずくさんの背後に映り込んでしまうであろう、ゲームやジュース、洋服や漫画の存在に!うつっとるな #イラスト #絵日記 #漫画 pic.twitter.com/NE9lKvDISs — もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu) January 18, 2023 片付ける時間はないので、カメラに映らないよう荷物を一気に端に寄せた、もずくさん。時間通りオンライン会議に参加したもずくさんですが、画面の隅に、避けた荷物が映り込んでいたのです!映る範囲は、実際にカメラを起動しないと分からないもの。画角が広いと、思ってもみない範囲まで映り込んでしまいます。目だけ動かして、荷物の存在に気付いたもずくさんは、「映っとるな」と心の中で思ったのでした…。どうしても見られたくないものが映り込む可能性があるなら、事前に片付けたり、カメラのフィルタを活用したりする必要がありそうです![文・構成/grape編集部]
2023年01月19日映画『ヒトラーのための虐殺会議』が、2023年1月20日(金)より公開される。ユダヤ人絶滅政策を決定した“史上最悪”の会議映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、絶滅収容所へのユダヤ人強制送還の始まりとなった“ヴァンゼー会議”の全貌に迫る映画。実際にヴァンゼー会議に出席していたアドルフ・アイヒマンによって記録された会議の議事録に基づいて作られた作品だ。ヴァンゼー会議は、1942年1月20日正午、ドイツ・ベルリンのヴァンゼー湖畔にある大邸宅にて、ナチス親衛隊と各事務次官が国家保安本部長官のラインハルト・ハイドリヒに招かれ、高官15名と秘書1名によって開催された。議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。「最終的解決」はヨーロッパにおける1,100万人ものユダヤ人を計画的に駆除する、つまり抹殺することを意味するコード名。移送、強制収容と労働、計画的殺害など様々な方策を誰一人として異論を唱えることなく議決された。ユダヤ人絶滅政策を決定した、史上最悪の会議にかかった時間は、たったの90分だった……。劇中に映し出される会議では、書類を指でなぞって確認するまじめな者もいれば、発言者をじっと見つめる者も。まるでビジネス会議のような風景の中、国家元帥であるゲーリングの言葉を朗々と引用して会議の目的や力関係を明確にするラインハルト・ハイドリヒの、そこはかとない怖さに独特の緊張感が漂う。80年の時を経て明かされる、驚愕の真実に注目だ。フィリップ・ホフマイヤーらが出演国家保安本部長官であった、ラインハルト・ハイドリヒを演じるのは、フィリップ・ホフマイヤー。その他、ヨハネス・アルマイヤー、マキシミリアン・ブリュックナーらが出演する。監督はマッティ・ゲショネック監督は、ドイツ・ポツダム出身で、俳優エルヴィン・ゲショネックの息子である、マッティ・ゲショネックが務める。マッティ・ゲショネックは、日本での『ヒトラーのための虐殺会議』公開に向け、以下のようにコメントを寄せた。「今この映画が日本で上映されることは非常に重要なことだと思います。ご存知の通り、1940年にドイツと日本、イタリアの間で日独伊三国同盟も結ばれています。この映画では、産業的な大量殺戮の経緯を冷静かつ客観的に描いています。これがジェノサイドの事実なのです!かつてあった現在であり、少し前に起きた出来事であり、それがかつての今日だったことを私たちは知るべきなのです!」【詳細】映画『ヒトラーのための虐殺会議』原題:Die Wannseekonferenz英題:THE CONFERENCE公開日:2023年1月20日(金) 新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、恵比寿ガーデンシネマ ほか監督:マッティ・ゲショネック出演:フィリップ・ホフマイヤー、ヨハネス・アルマイヤー、マキシミリアン・ブリュックナー配給:クロックワークス/G
2023年01月08日オンラインマラソンで走ろう鳥取マラソン2023は、昨年に引き続き今年もオンラインで開催します。同オンラインマラソンは、GPSトレーニングアプリ「TATTA」活用して、累積走行距離を測定測定します。開催概要について鳥取マラソン2023オンラインマラソンは、走る場所や時間の制約はありません。開催期間中に自分の好きな場所、都合の良い時間に走り、累積走行距離にチャレンジをします。開催期間は、2023年3月12日~2023年3月25日、日本国内在住で18歳以上の健康な人(高校生は除く)、参加費は、2,500円、参加賞は、鳥取砂丘の砂を使った砂の盾と大会記念Tシャツです。抽選で豪華賞品が当たりますオンラインマラソンでは、参加賞の他に参加者の中から抽選で、合計100名の人に「鳥取カレー詰め合わせ」など、鳥取の魅力が詰まった豪華賞品が当たります。オンラインマラソンで気軽にランニングを楽しんではいかがでしょうか。(画像は公式サイトより)【参考】※鳥取マラソン2023の公式サイト
2023年01月06日法政大学スポーツ・メディアプラットフォーム研究プロジェクトは12月17日(土)に公開イベント「法政スポーツブランディング会議」を法政大学多摩キャンパス 百周年記念館およびオンライン(Zoom)で開催します(参加費無料)。「法政スポーツブランディング会議」開催告知ポスター2部構成となっている本イベントの第1部では、本学の卒業生で、在学中は法政大学アメリカンフットボール部主将を務め、卒業後はタレントやアメリカンフットボールの選手として活躍されているコージ・トクダ氏をお招きしたトークショーを行います。また、第2部では、本プロジェクト関係者と来場の皆様で、法政大学のブランドを向上させるためには、どのように法政スポーツを発信したら魅力的に伝わるのか、一緒に議論をして考えていきます。本イベントは、学内外問わずどなたでもご参加いただけます。<開催概要>■論題 : 「法政スポーツブランディング会議」■開催日時 : 2022年12月17日(土)13:00~15:30■会場(開催方法): 法政大学多摩キャンパス 百周年記念館(町田市相原町4342)およびオンライン開催(Zoom)■会場アクセス : ・京王線めじろ台駅またはJR中央線西八王子駅より京王バス「法政大学行」・JR横浜線相原駅より神奈川中央交通バス「法政大学行」または「大戸行」いずれも「法政大学」下車■プログラム : 13:00~14:00 第1部コージ・トクダ氏トークショー(タレント・俳優・元法政大学アメリカンフットボール部主将)14:15~15:30 第2部法政スポーツのメディア発信シンポジウム■参加費 : 無料■申込方法 : 対面で参加希望の方は、事前のお申し込みは不要です。オンライン(Zoom)で参加希望の場合、「12/17イベント参加希望」の旨 sports@hosei.ac.jp までメールでお申し込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日タレントの松丸亮吾さんが、2022年11月23日に自身のTwitterを更新。仕事で打ち合わせ中に行ったというドッキリを明かし、ファンに笑いをもたらしています。松丸さんが投稿したのは、ウェブ会議で打ち合わせを行った時のひと場面。ウェブ会議中は本来、カメラを通じて自分の姿が映るはずです。松丸さんがふと、自分の顔が掲載されたポスターを画面に表示するよう、ドッキリを仕掛けたところ…。打ち合わせ中、僕の顔がポスターに変わってるドッキリしたらめちゃシュールな画面になったwww pic.twitter.com/hKZ7S8FeqR — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) November 23, 2022 参加していた2人から、笑みがこぼれる事態に!きっと、突然ポスターの写真が表示されたことに、2人は笑いをこらえきれなかったのでしょう。動画で映る2人と、ポスターで表示される松丸さんとの対比がシュールで、クスッとしますね。松丸さんが仕掛けたドッキリに、「コラかと思った」「突然キラキラしていますね!」と多くの人が笑ったようです。会議は、行き詰まると参加者たちが沈黙したり、何かいい考えはないものかと悩んだりするなど、重い空気となることも。そんな時に、松丸さんのようにドッキリを仕掛ければ、多少は空気が和らぐ…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年11月24日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!子どもを放置するママさんたち社宅のマンションに住んでいたときの話です。夕方になるとマンションに住むママさんたちの井戸端会議が毎日のように行われていました。その間子どもたちは放置されていてマンションの駐車場で走り回ったり、騒いだりしていました。私はその頃1歳になる娘がおり、その騒ぐ声により娘が昼寝から起こされてしまい大迷惑していました。クレームを入れたかったのですが、夫の上司の奥様たちということもあり、関係悪化に繋がってはいけないと思うと、何も言うことができません。しかしある日、ママさんたちがいつも集まるスペースに「子どもを駐車場であそばせないでください」と明らかにママさんたちに向けた注意書きが貼られていました。迷惑に思っていたのは自分だけではなかったのかと嬉しくなり、その日以来子どもたちの騒ぐ声も聞こえなくなったのでスッとしました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月07日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!井戸端会議私が大学生の頃の話です。私の実家は住宅地の中にあり、部屋によってはご近所さんの井戸端会議の内容が聞こえてきます。ある日、帰省して部屋でくつろいでいると、ご近所さんの声が聞こえてきました。「○○さん家のおばあちゃん、娘さんからひどい扱いをされていたらしいわよ」私は驚きました。“○○さん家”とは我が家のことで、おばあちゃんというのは亡くなった私の祖母です。娘さんというのは母のことですが、母は祖母に対してひどい扱いなどしていません。出典:lamire頭にカッと血がのぼり、文句を言いに行こうとしたら、井戸端会議に参加していた近所の女性が「証拠もなしに、よそのお家を悪く言うんじゃないよ!」と一喝してくれたのです。嘘の情報をまき散らそうとしていたご近所さんは「それはそうだけど…」と言ってそのまま黙ったので、スッキリしました!(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月04日■前回のあらすじ娘5歳の誕生日の夜。妻が泣いたたことで、旦那は猛反省。「本当に謝らなければならない相手は娘」と諭されると、翌朝娘に謝罪する旦那。許してくれた娘だったが、旦那とママが仲良くするのを嫌がるようになるのでした。■注意を減らしてほしい旦那は喜怒哀楽の幅が狭いので、とっても怒っていても1時間クールダウンすると平常に落ち着くし、物に当たるなんてありえないと思っている人なので(無視もない)そこは尊敬しています。娘のしぇーちゃんと言い合いしているときは、強い口調になることもあるけど汚い言葉は使いません。ただとにかく小さい注意が多く、待てません。「着替えてー」→(10秒後)「早く着替えてっ」→(さらに10秒後)「着替えないの!?」みたいな。なので、意識して注意を減らしてもらうようお願いしました。あと自分が癒されたいときの接触。遊びたくない旦那がくっつきたいというのは、疲れたときの癒しアイテム的な扱いです。ケンカしていないときは隣に座って本読んでたりします。仲の良いママパパ相手でも、「もー、やめてよー」となる子を見かけるお年頃…。口うるさいパパは、そりゃ娘もイヤだろうと。補足ですが、お義母さんはほぼ年子の男の子3人を育てていらっしゃいました(しかも兼業)。旦那には義母の話をして、やっと少しはお義母さんの大変さが理解できたそうです。■条件付き接触制限!ちょっと旦那には酷なお願いをしてしまいましたが、今までの対応で娘はそうなっていると噛み砕いて話しました。私は一緒にいる時間が長いのもありますが娘がくっついてきたら相手をして、集中してるときはそっとしておきます(その時間にやりたいことをやるチャンスだし)。娘も旦那と仲良くしてるときは膝の上に座ったりしているので、娘のタイミングに合わせることを意識してもらうことにしました。そして娘はちょうど空前のポケ●ンブーム中(ポケ●ンカードもその頃ハマり始めています)。私もあまり期待せずに様子を見ることにしました。次回に続く「娘と旦那の仲が悪くて困っています」(全11話)は12時更新!
2022年10月31日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!重要な会議に…同じ職場のママ友の話です。役員も参加するような重要な会議があったのですが、そのママ友は自分の子ども2人を会議に連れてきました。何か特別な理由があって、上司も許可したのかと思っていたら、上司も「何も聞いていない」というのです…!出典:lamireしかもその子どもたちは、会議室内を走り回ったり、備品を触ったりするので会議に集中できません。許可を取らず、誰にも言わずに会議につれてくるママ友…。せめて事前に言ってくれればいいのにと思いました。(女性/会社員)急に土足で入ってくる子どもにヒヤリ…ママ友の子どもが突然自宅にやってきました。他の子が遊びにくる時は、事前に連絡をくれたり、息子と一緒に来たりするのですが、ママ友の子どもは無言でドアを開けて、しかも土足で入ってきたのです…!一瞬何事かと思いましたが、知った顔だったので、リビングに通してママ友が来るのを待っていました。するとママ友がやってきて、なにも言わずに子どもを連れて帰っていきました。せめて子どもが来るなら電話してほしかったですし、土足で入ったことに対して何か言ってほしかったです。ヒヤッとした出来事でした。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月25日幼い子供は、自分で体調管理ができません。子供が体調を崩すたび、自宅で看病をしながら、仕事もこなしている人は少なくないでしょう。息子が社内のオンライン会議に参加すると?1歳7か月の息子さんを育てる、ばうむ(@miyafuji_baumu)さんも、看病をしながらの在宅ワークを経験した1人。ある日、息子さんが風邪を引いたため、ばうむさんは看病をしつつ自宅で仕事をしていたといいます。息子さんは最初、大人しくテレビを見ていたのですが、そのうちに「ママ」といいながら、ばうむさんのヒザの上によじ登ってきました。どうやら、息子さんはオンライン会議が気になる様子。仕方がないので、「すみません」といって親子で会議に参加することにしました。すると、上司が次のように宣言したのです。「では、今からアンパンマンに代わります!」※写真はイメージ画面から消えた上司が、次に戻ってきた時にはぬいぐるみのアンパンマンに代わっていました!それを見たほかのメンバーも続々とぬいぐるみを探しだし、画面は一気に賑やかに。ぬいぐるみだらけの、愉快なオンライン会議になったのでした。息子風邪で保育園お休みなんだけど社内のオンライン会議出なきゃいけなくて、膝に乗せながら参加したら、上司がアンパンマンぬいぐるみを画面いっぱいに映しながら参加してくれた。他のメンバーもぬいぐるみを持ち寄り、会議中ずっとぬいぐるみが喋ってる感じに。ディズニーの会議ってこんな感じ?— ばうむ@1y7m (@miyafuji_baumu) June 23, 2022 ぬいぐるみたちがしゃべっている様子に、息子さんは大喜び!ニコニコしながら静かに会議を聞いていました。ばうむさん自身も、途中でサメのぬいぐるみを持って参加していたそうです。優しさがあふれた会議に多くの人が心をつかまれ、10万件を超える『いいね』やコメントが寄せられました。・かわいいエピソード。いい上司ですね!・なんて素敵な会議。優しい世界だ。・とっさの判断と気遣いがすごい。同僚の方々もナイス!・大事にしたくなる会社。ばうむさんによると、会議の内容は「来月の売上もうちょっとほしいね…どうしようかね…」という真剣なものだったので、ちょっぴりシュールでもあったようです。また、息子さんがヒザから降りてどこかへ行っても、みんなぬいぐるみを持って話し続けたとのこと。大人たちも、ぬいぐるみを身代わりとした会議が新鮮で、いつも以上に話が進められたかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年06月27日新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、オンライン会議を導入する会社が増えています。多くの人がオンライン会議で使っているのは、カメラ付きのパソコンやタブレット。ハハのつぶやき(@ninputweet)さんは、4歳の息子さんとオンライン会議を開いたそうです。4歳の息子さんは、自作のパソコンを使って、母親とのオンライン会議に参加しました。その光景がこちら。私とオンライン会議するムスコ pic.twitter.com/qpoJn2oPqk — ハハのつぶやき (@ninputweet) April 25, 2022 息子さんが見ているのは、自身で紙に描いた、キーボードと母親!キーボードには、アルファベットや数字が1つずつ描かれており、息子さんが本物を忠実に再現しようと試みたことが分かります。また、母親を描いた紙は、開いたパソコンの液晶部分を表しているのでしょう。息子さんは、ハハのつぶやきさんがオンライン会議を行っている様子を、よく観察していたといえます。絵で描いた自作のパソコンで、子供がオンライン会議に参加している様子に、多くの反応が寄せられました。・『オンライン会議ごっこ』か。コロナ禍ならではの時代を感じるな…!・子供の遊びが、時代によって進化しているのだと実感する光景。・クリエイティブな遊びに、度肝を抜かれた!コロナ禍になってから、在宅勤務やオンライン会議を目にする機会が増えた昨今。子供は、親が働く様子から、新たなごっこ遊びを発見したようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月26日新型コロナウイルス感染症の拡大により、各社でリモート会議が行われるようになりました。自宅から会議に参加していると、どんなハプニングが起こるかは分かりません。例えば、自宅の通信環境が悪く、会議の参加中に退出してしまったといったものがあります。ですが、ペットと暮らしている人は、そうしたハプニングとは違った問題に見舞われることがあるようです。猫のレモンくんの飼い主(@Lemon0517ch)さんは、自宅からリモート会議に参加。会議中のレモンくんが取った行動について、飼い主さんは「困ってます」とコメントしています。レモンくんの行動は、ヒヤヒヤとニヤニヤが止まらなくなりそうなものでした。リモート会議してるとこうなるので困ってます... #猫 #cat pic.twitter.com/96kbi7zuM7 — 猫のレモンちゃんねる (@Lemon0517ch) April 20, 2022 レモンくんは、リモート会議に参加している飼い主さんの背中に登ろうとしています!「何してるの~?」といっているかのように、リモート会議が行われているパソコンを覗こうとするレモンくん。人間が目の前にいないのに、誰かと話をしている飼い主さんを不思議がっているのでしょう。レモンくんの姿に、ネットでは多くの人が癒されています。・モフモフな上司の監視付きかぁ。こんなかわいいことをやられたら、構っちゃう!・会話に割り込んできていて、会議に参加したがっているように見える。・こんなにうらやましいことはない…!会社に行けなくなるよ。コロナ禍になる前、多くのペットは飼い主が自宅で仕事をしている様子を目にすることは少なかったはず。ところが、在宅勤務を導入する会社が増えたことにより、ペットは、飼い主の仕事ぶりを目撃できるようになったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で導入されているビデオ会議ツール。設定すると、自分の背景を変えることができます。主に、「部屋の中や雰囲気を見られたくない」と思う人が、イメージ画像などを背景として設定するのではないでしょうか。同僚が背景を変更すると?かもがわ圭(@HN331945)さんの、ビデオ会議ツールの背景をテーマにした創作漫画を紹介します。会社の同僚4人が開いたビデオ会議。うち、1人が背景を変更すると…。あることに、周囲はどよめいたようです。オンライン会議の背景失敗した人 pic.twitter.com/kAS3tP9Hnw — かもがわ圭 (@HN331945) March 27, 2022 自分の部屋に背景を変更した、同僚男性。すると、画面左下に写る男性と、部屋のカーテンが同じなのが分かります…!それに気付いた左上の男性と、女性は「この2人は、同じ部屋に住んでいるのでは」と推測しました。男性2人は、友人だからか、はたまた友人以上の仲であるために同じ部屋に住んでいるのでしょう。対面の時と違い、設定上のミスが起きることもある、ビデオ会議。同僚同士で同棲していることがバレたくない人は、背景の設定に注意したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月03日