「オーケストラ」について知りたいことや今話題の「オーケストラ」についての記事をチェック! (2/4)
小室哲哉が、ビルボードライブツアー『Tetsuya Komuro「HIT FACTORY #2」guest Beverly』とフルオーケストラ公演『billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2023 -HISTORIA Encore-』を開催することが決定した。2月24日(金) にビルボードライブ横浜、3月1日(水) にビルボードライブ大阪、3月9日(木)・10日(金) にビルボードライブ東京で行われるビルボードライブツアーには、Beverlyがゲストとして出演。小室とBeverlyは、2018年1月に小室と浅倉大介によるユニット・PANDORAが手がけた人気曲「Be The One」にBeverlyがフィーチャリング・ボーカリストとして参加した時から交流が続いており、2022年に発売されたBeverlyのアルバム『from JPN』には小室が書き下ろした新曲「One Vision」が収録された。また、4月23日(日) に東京文化会館 大ホールで行われるフルオーケストラ公演は、昨年11月と12月に東京と兵庫で開催された小室のオーケストラコンサートのアンコール公演。Beverlyに加え浅倉の出演も決定しており、PANDORAの再集結が実現する。フルオーケストラ公演のチケットは、1月30日(月) 10時より先行受付が実施される。<公演情報>Tetsuya Komuro『HIT FACTORY #2』guest Beverly2月24日(金) ビルボードライブ横浜1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:303月1日(水) ビルボードライブ大阪1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:303月9日(木)・10日(金) ビルボードライブ東京1stステージ 開場16:30 / 開演17:302ndステージ 開場19:30 / 開演20:30【チケット情報】サービスエリア:10,000円カジュアルエリア:9,500円(1ドリンク付)※ご飲食代は別途ご精算となります。チケット情報はこちら:『billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2023 -HISTORIA Encore-』4月23日(日) 東京文化会館 大ホール開場16:00 / 開演17:00出演:小室哲哉ゲスト:Beverly、浅倉大介指揮・編曲:藤原いくろう管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団【チケット情報】全席指定:12,000円(税込)※未就学児入場不可■先行抽選受付:1月30日(月) 10:00~2月15日(水) 23:59受付URL:公演公式サイト:
2023年01月27日門脇麦主演の音楽エンターテインメント「リバーサルオーケストラ」に、ティンパニストとして渋川清彦の出演が決定。そして遂にポスタービジュアルが全面解禁となった。本作は、元天才ヴァイオリニスト・谷岡初音(門脇さん)が毒舌マエストロに巻き込まれ、ポンコツオーケストラを一流オケに大改造する一発逆転の音楽エンターテインメントドラマ。本日放送の第3話にて、初音がスカウトして「児玉交響楽団」に渋川さん演じるティンパニストの藤谷耀司が加入。玉響はさらに活気づくことに。放送前のポスタービジュアル公開時、「日テレのロゴの下に隠されている人がいる!!」「この人は誰?」と話題になったが、今回藤谷が正式加入したことでついにポスターが全面的に明らかになった。「もともとドラムはやっていた事もあり、バンドでドラムを叩く役や音楽隊で打楽器全般などの役をいただいたりもしましたが、クラッシックのオーケストラは初めてで、ほとんど知らないクラッシックの世界に触れられるとワクワクしました」と話す渋川さんは、「(演じる藤谷は)言葉遣いが悪いところは自分に似てると思います。なので台詞は比較的言いやすい感じです。(笑)ぶっきらぼうですが何かひとつ好きな事がぶれず格好良く共感しています」とキャラクターについて語る。そして「ティンパニにふれ先生に教えてもらい音ひとつでオーケストラを動かせる力があると知り、恐くもあり気持ちよくもあり楽しくもあります。ただティンパニを練習できるところが少なく大変です(笑)」と苦労を明かしつつ、「演奏シーンはとても楽しいので、ぜひご覧ください」とメッセージを寄せている。「リバーサルオーケストラ」は毎週水曜日22時~日本テレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2023年01月25日今年でシリーズ3年目となるスヌーピーのオーケストラ・クリスマスコンサートツアーで上映されるスペシャルムービーの一部が、期間限定で公開されました。今回公開されたのは「クリスマス・タイム・イズ・ヒア」などのバックに上映されるムービー。ピーナッツのクリスマス・アニメーション『スヌーピーのメリー・クリスマス』サウンドトラックの中でも特に印象的な楽曲です。コンサートでは、曲に合わせてさまざまな表情をみせるスヌーピーとピーナッツギャングたちを楽しむことができます。優雅で軽快なスウィングジャズに乗ってジャンプするスヌーピー、音符と戯れるピーナッツギャグたち、そして城田優さんの優しいボーカルに乗せて沢山のハートに包まれるスヌーピー、どの映像も愛らしく、観る者の気持ちを癒してくれます。コンサートは12月21日に東京公演、12月24日に兵庫公演を開催。会場の大画面でスペシャルムービーをお楽しみいただくとともに、迫力の生演奏で聖夜の特別な時間をご堪能ください。◎上映ムービー(YouTube) ◎公演情報SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert 2022スヌーピー プレミアム・シンフォニック・クリスマスコンサート20222022年12月3日(土) 開場16:00 開演17:00 愛知県芸術劇場大ホール(終演)2022年12月21日(水) 開場17:30 開演18:30 東京文化会館大ホール2022年12月24日(土) 開場16:00 開演17:00 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール◎チケット一般発売中S席 12,000円 (税込・特製プログラム付)A席 8,500円(税込)ゲストボーカル:城田優指揮:栗田博文ピアノ・音楽監修:宮本貴奈ドラムス:ジーン・ジャクソンベース:パット・グリン管弦楽/合唱団:【名古屋】セントラル愛知交響楽団/名古屋少年少女合唱団【東京】東京フィルハーモニー交響楽団/横浜少年少女合唱団【西宮】大阪交響楽団/神戸少年少女合唱団◎公演公式サイト ◎公演会場にてオリジナルグッズ販売(先行物販は開場時間の90分前から) ◎【城田優×宮本貴奈(音楽家)スペシャルトーク】公開中 ビルボードクラシックスロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月にスタートして今年で10周年の節目を迎え、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。公式サイト ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日来年1月11日(水)にスタートする新水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』の世界観を体験できる『リバーサルオーケストラ・スペシャルコンサート』が来年2月21日(火)に横浜みなとみらいホールで開催されることが決定した。『リバーサルオーケストラ』は、元天才ヴァイオリニストで現在は市役所職員として働いている谷岡初音(門脇)が、強引すぎる変人マエストロ・常葉朝陽に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことになる姿を描いた作品。田中圭が常葉を演じる。スペシャルコンサートでは、ドラマ内で児玉交響楽団を演じる神奈川フィルハーモニー管弦楽団が、ベートーヴェン、チャイコフスキーなどのクラシックの名曲を演奏。門脇と田中も出演する。■門脇 麦コメント実際に神奈川フィルさんの演奏を生で聞いていると、迫力がすごくて気持ちが高揚してきます。不思議と涙が出てきそうになるくらい気持ちが揺さぶられました。元々バレエをやっていたこともあり、生オーケストラは昔から聞く機会がありましたが、子どもながらにオーケストラの一体感や迫力は感じていました。今回、本格的な音楽に携わるドラマに出演する事も初めてですし、ドラマ放送期間中に視聴者の方とのイベントも経験したことがないので、スペシャルコンサートで皆さんと、オーケストラの一体感を体験できること、すごく楽しみにしています。■田中 圭コメント自分が指揮を練習するようになってから、指揮者は「なんでこんなにかっこいいんだろう」と繰り返し考えています。指揮者の方の映像をたくさん見ましたが、本当に人によって違っていて、余計に何が正解かわからなくなったりしますが、朝陽の指揮をこれからどうやって作っていこうかと思っています。生のオーケストラは、音が一音一音しっかりと聞こえてくるし、体の芯に届いてくる、直接心に響いてくるそんな演奏でした。指揮者の皆さんもオーケストラの奏者の皆さんもとてもカッコよかったです。今回のスペシャルコンサートでは、皆さんにオーケストラの素敵さを知って頂けたらと思います!『リバーサルオーケストラ・スペシャルコンサート』2023年2月21日(火)17:30開場/18:30開演横浜みなとみらいホール出演門脇 麦・田中 圭演奏:神奈川フィルハーモニー管弦楽団指揮:坂入 健司郎※12月18日(日)23:59までチケット最速先行販売(抽選)受付中新水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』2023年1月11日(水)スタート毎週水曜よる10時製作著作:日本テレビ神奈川フィルハーモニー管弦楽団■チケット情報
2022年12月09日鈴木雅之の5年ぶりとなるオーケストラ公演「billboard classics 鈴木雅之 Premium Symphonic Concert 2022 featuring 服部隆(※1)之 ~DISCOVER JAPAN DX~」全国5都市でのツアーが12月1日の名古屋公演で千秋楽を迎えた。また、東京公演(11月29日)のライブレポートがBillboard JAPAN.comに掲載された。ソロ・デビュー35周年を迎えた鈴木雅之が、今年2月に発売した集大成カヴァーベストアルバム『DISCOVER JAPAN DX』からさらに厳選した楽曲をもとに、同アルバムのサウンドプロデューサーであり、鈴木の最強のパートナー・服部隆(※1)之の指揮による今ツアー。11月10日の札幌公演を皮切りに、全国5都市で各地の名門オーケストラと共演を繰り広げた。コンサートではYOASOBI「怪物」や欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」など今昔の名曲のカヴァーから、「め組のひと」「ランナウェイ」ほかソロやグループの名曲をオーケストラアレンジで披露。圧倒的な歌唱力で各地のファンを楽しませた。◎Billboard JAPAN.comライブレポート<ライブレポート>鈴木雅之、35周年を飾る充実のオーケストラコンサート ◎公演情報 ※ツアー全公演終了【billboard classics 鈴木雅之 Premium Symphonic Concert 2022 featuring 服部隆(※1)之 ~DISCOVER JAPAN DX~】2022/11/10(木) 札幌文化芸術劇場 hitaru2022/11/16(水) 福岡サンパレス ホテル&ホール2022/11/22(火) 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール2022/11/29(火) 東京文化会館大ホール2022/12/1(木) 愛知県芸術劇場大ホール全公演 開場 17:30 / 開演 18:30出演:鈴木雅之指揮:服部隆(※1)之管弦楽: 札幌交響楽団、京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ、大阪交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団■公演公式サイト: billboard classicsロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。出演者プロフィール鈴木雅之1980年「ランナウェイ」でシャネルズ、メジャー・デビュー。ミリオンヒットを記録。1983年 グループ名をラッツ&スターに改め「め組のひと」「Tシャツに口紅」など多くのヒット曲を残した。1986年「ガラス越しに消えた夏」でソロ・ヴォーカリストとしてデビュー。「もう涙はいらない」「恋人」など数多くがヒット。ベストアルバム『Martini』は(l)(ll)ミリオンセラーを記録。2011年 初カヴァーアルバム『DISCOVER JAPAN』で第53回輝く!日本レコード大賞「優秀アルバム賞」受賞。2016年 第58回輝く!日本レコード大賞「最優秀歌唱賞」受賞。2017年 第67回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)受賞。「大森海苔親善大使」に任命される。2019年 アニメ「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」のオープニング・テーマ「ラブ・ドラマティック feat. 伊原六花」が音楽配信ゴールドに認定される。2020年 デビュー40周年記念アルバム『ALL TIME ROCK ’N’ ROLL』リリース。令和2年アニソン大賞を受賞。 NHK「第71回NHK紅白歌合戦」出場。2021年 ソロデビュー35周年。NHK「第72回NHK紅白歌合戦」に佐藤善雄、桑野信義と共に2年連続出場。2022年 カヴァ―・ベスト・アルバム「DISCOVER JAPAN DX」リリース。収録されたYOASOBIのカヴァー「怪物」が話題。7月「FUJI ROCK FESTIVAL‘ 22」初出場し、ホワイトステージに入場規制がかかるほどの人気を博し、ツィッターのトレンド1位(世界7位)になる。「DADDY ! DADDY ! DO feat. 鈴木愛理」の公式動画総再生回数が7100万回を突破。11月「billboard classics 鈴木雅之 Premium Symphonic Concert 2022 featuring 服部隆(※1)之~DISCOVER JAPAN DX~」全国5か所で開催。12月「X’mas Private Hotel Tour 2022」全国6か所にて開催予定。緑寿を迎えてもなお、精力的に活動を行っている。名実ともに「ラヴソングの王様」である―。服部隆(※1)之(指揮)1965年生まれの作曲家。83年にフランスに留学、88年にパリ国立高等音楽院修了。帰国後は作曲家として映画や舞台、TVなどの音楽を手掛ける。映画『蔵』『誘拐』『ラヂオの時間』で、日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。テレビドラマでは「NHK大河ドラマ新選組!」「NHK大河ドラマ真田丸」「NHK連続テレビ小説すずらん」「王様のレストラン」「HERO」「華麗なる一族」「半沢直樹」等。映画「GODZILLA 怪獣惑星」「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」、「ドラえもんシリーズ」のほかミュージカル「オケピ!」、NHK教育テレビ「フックブックロー」の音楽担当。(※1)隆は旧字ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月08日小室哲哉初となるフルオーケストラ公演「billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-」西宮公演が12月9日に迫る中、同公演のセットリストが公開された。小室の誕生日に開催され、ゲストボーカルのBeverlyが圧巻の歌唱を披露した東京公演から、ゲスト奏者に浅倉大介を加え、ついに「PANDORA」再集結となる西宮公演。注目の演奏曲は2018年にリリースされ、『仮面ライダービルド』主題歌にもなった「Be The One」に決定した。小室も信頼を寄せる浅倉大介と、類稀なハイトーンボイスを操るBeverly、そして藤原いくろう率いる京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラの壮大な管弦楽が共鳴し、新たな「PANDORA」の扉が開く公演は必見である。◎公演情報billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-【東京】2022/11/27(日) 16:00 開場 17:00 開演 Bunkamuraオーチャードホール ※終演【西宮】2022/12/9(金) 17:30 開場 18:30 開演 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール出演:小室哲哉ゲストボーカル:Beverlyゲスト奏者:浅倉大介(西宮公演のみ)指揮・編曲:藤原いくろうラテンパーカッション:小野かほり管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京(東京)京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(西宮)チケット:12,000円(税込・全席指定)※未就学児入場不可チケット:一般発売中公演公式サイト 注意事項※チケット購入の際は必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)後援:米国ビルボード公演に関するお問合せ【西宮】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日・祝 休業)billboard classicsロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。出演者プロフィール小室哲哉1958年11月27日東京都生まれ。音楽家。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、ミキシングエンジニア。1983年、宇都宮隆、木根尚登とTM NETWORKを結成し、1984年に「金曜日のライオン」でデビュー。同ユニットのリーダーとして、早くからその音楽的才能を開花。以後、プロデューサーとしても幅広いアーティストを手がけ、これまで世に生み出した楽曲総数は1,600曲を超える。20曲以上がミリオンセラーを獲得する稀代のヒットメーカー。日本歴代シングル総売上が作詞/作曲/編曲の全ての分野でTOP5に入る、唯一の存在である。Beverly(ビバリー):ゲストボーカルアメリカ、フィリピン等の音楽祭で数々の受賞歴を持ち、日本が初めて体感するハイトーンボイスを持つ世界レベルの実力派シンガー。MISIA、AI、加藤ミリヤなどを手がけたプロデューサーが、偶然耳にしたデモテープによって見出され、日本デビューが決定した。「I need your love」のMusic Videoは既に630万回再生を超え、iTunes他、各配信サイトで1位を獲得し「レコチョク 年間ランキング2017新人アーティストランキング1位」、さらには「第32回 日本ゴールドディスク大賞 BEST5 NEW ARTIST」を受賞。その活躍は日本国内だけではなく、アリアナ・グランデ「デンジャラス・ウーマン・ツアー」来日公演のサポートアクトへの抜擢や母国フィリピン・マニラにて開催された「ASEAN設立50周年記念晩餐会」に招待されパフォーマンスを披露。世界からも注目が集まっている。浅倉大介(ゲスト奏者):西宮公演のみ日本の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家。貴水博之とのユニットaccessのキーボーディスト。TM NETWORKのサポートメンバーとして1987年の「Kiss Japan TM NETWORK Tour '87〜'88」からマニピュレーターとして2人で音色の打ち込み・ライブアレンジを施し、小室の描いたセッティング表を基にライブ用の機材の同期システムの構築を担当。1990年から「TM NETWORK RHYTHM RED TMN TOUR」にてサポートキーボーディストを務め、2018年1月には小室哲哉とのユニットPANDORAとしてシングル『Be The One』を、同年2月にはミニアルバム『Blueprint』をリリースしている。藤原いくろう(指揮・編曲)指揮者、ピアニストとしてステージ出演をしながら、作編曲家としてアーティストへの楽曲提供、国内外の映画・ドラマのサウンドトラック制作など、その活動は多岐にわたる。その幅広い活動の中でも、とりわけオーケストレーションを得意とし、音楽監督としてポップスアーティストのシンフォニックコンサートを数多く手がけ、高い評価を得ている。2022年にはパシフィックフィルハーモニア東京のポップス部門「Pacific Philharmonia Pops Tokyo」エグゼクティブプロデューサーに就任。パシフィックフィルハーモニア東京1990年「東京ニューシティ管弦楽団」として設立。定期演奏会等の自主公演の他、オペラ、バレエ、音楽鑑賞、レコーディング、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動。また2017年からポップス定期演奏会を開催し、アニメ・ゲーム音楽など各界のアーティストと共演を続けている。2018年からは楽団誕生の地である練馬で練馬定期演奏会を開催し、地元に根差した活動も行っている。2022年4月には飯森範親が音楽監督に、藤原いくろうがポップスエグゼクティブプロデューサーに就任し、さらに楽団名を「パシフィックフィルハーモニア東京」へ改称して、更なる飛躍を目指す。音楽監督飯森範親、指揮者園田隆一郎、ポップスエグゼクティブプロデューサー藤原いくろう。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ近年、サラ・ブライトマンや玉置浩二をはじめとする先鋭的音楽活動が注目されている京都フィルハーモニー室内合奏団を中核に特別編成。京都フィルハーモニー室内合奏団は1972年に結成。一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団。定期公演、特別公演、室内楽コンサート、子供のためのクラシック入門コンサート等を主催すると同時に、各地ホール・教育委員会・鑑賞団体・テレビ・ラジオ・芸術祭等に多数出演している。「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーを持った京フィルは、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽もセンスある編曲を施して演奏し、多くの聴衆を魅了している。国内外の演奏家や指揮者と共演する一方、狂言、文楽人形、津軽三味線、尺八等の日本の伝統芸能とのコラボレーションや、俳優、タレント、落語家、漫才師等の異分野との共演も積極的におこない、“挑戦する室内オーケストラ”と大好評を博している。ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月07日1月放送予定の新ドラマ「リバーサルオーケストラ」にて、主演の門脇麦がクランクインした。本作は、門脇さん演じる元・天才ヴァイオリン少女である谷岡初音が、強引すぎる変人マエストロ常葉朝陽(田中圭)に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことになる、一発逆転の音楽エンターテインメント。門脇さんのクランクインの場となったのは、初音が玉響の「おやこクラシックコンサート」を覗くという、公民館でのシーン。市役所職員姿で現場入りした門脇さんは、スタッフから紹介されると、50人以上の共演者やオーケストラメンバーに温かい拍手で迎えられた。そして「クランクインを心待ちにしていました、玉響メンバーの皆さんに早くお会いしたかったです。一緒に楽しく演奏できるように頑張りたいと思います!」と意気込む。そして「演奏シーンがドラマの見せ場ですが、個性的なキャストの皆さまが集まっていらっしゃるので、セリフの掛け合いもすごく楽しみです。個性が強くて色もバラバラで、圭さんを含めたメンバーが集まった時に、どういう現場になるのか、今からワクワクしています!」と期待を寄せた。また同シーンでは、福田薫(U字工事)が初音の前任のコンサートマスター・太田役で撮影に参加し、緊張気味でヴァイオリン演奏を披露。初日から音楽が溢れる明るい撮影現場だったようだ。一方、田中圭演じる常葉朝陽率いる児玉交響楽団のメンバーは、門脇さんよりも一足先にクランクインしていた。練習場でのんびりムードの団員たちに朝陽が活を入れるシーンも、初顔合わせとは思えない息ぴったりの軽快な掛け合いを披露。田中さんは「僕含めて個別で練習してきたメンバーが集まったので、僕は楽器ではないですが、一緒に頑張ろうね!という初日でした」と撮影の感想を語り、「指揮は、なかなか自信が持てません…。撮影する前に練習をしてきたとはいえ、見れば見る程、指揮の奥深さや難しさを感じます。特に僕が演じる常葉朝陽という役は、世界で活躍するマエストロなので、朝陽の指揮に説得力を持たせなくてはと思いますので、難しいことはいっぱいありますが、とにかく楽しく撮影できればと思います!」とコメントしている。「リバーサルオーケストラ」は2023年1月、毎週水曜日22時~日本テレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年12月05日小室哲哉初となるフルオーケストラ公演「billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-」の東京公演が11月27日にBunkamuraオーチャードホールにて開催され、盛況のうちに幕を閉じた。また本日(12月1日)Billboard JAPAN.comに同公演のライブレポートが掲載された。小室哲哉が初めてフルオーケストラと共演する本公演。ピアノとシンセサイザーを操る小室が率いるのは、藤原いくろうが指揮するパシフィックフィルハーモニア東京。誰もが知るヒット曲の数々が、電子音とオーケストラサウンドの絶妙なハーモニーにより再構築されていく、すべての瞬間が貴重なひと時となった。公演後半にはゲストボーカルのBeverlyも登場し、圧巻のハイトーンボイスを披露。この日が誕生日だった小室の記念すべきコンサートに華を添えた。12月9日の西宮公演ではBeverlyに加えゲスト奏者として浅倉大介も参加し、いよいよ「PANDORA」一夜限りの再集結が実現する。小室哲哉の”歴史”に新たな1ページが加わる瞬間は見逃せない。◎Billboard JAPAN.comライブレポート<ライブレポート>オーチャードホールにて目撃する、小室哲哉初のフルオーケストラ公演 ◎公演情報billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-【東京】2022/11/27(日) 16:00 開場 17:00 開演 Bunkamuraオーチャードホール ※終演【西宮】2022/12/9(金) 17:30 開場 18:30 開演 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール出演:小室哲哉ゲストボーカル:Beverlyゲスト奏者:浅倉大介(西宮公演のみ)指揮・編曲:藤原いくろうラテンパーカッション:小野かほり管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京(東京)京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(西宮)チケット:12,000円(税込・全席指定)※未就学児入場不可チケット:一般発売中公演公式サイト 注意事項※チケット購入の際は必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)後援:米国ビルボード公演に関するお問合せ【西宮】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日・祝 休業)billboard classicsロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。出演者プロフィール小室哲哉1958年11月27日東京都生まれ。音楽家。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、ミキシングエンジニア。1983年、宇都宮隆、木根尚登とTM NETWORKを結成し、1984年に「金曜日のライオン」でデビュー。同ユニットのリーダーとして、早くからその音楽的才能を開花。以後、プロデューサーとしても幅広いアーティストを手がけ、これまで世に生み出した楽曲総数は1,600曲を超える。20曲以上がミリオンセラーを獲得する稀代のヒットメーカー。日本歴代シングル総売上が作詞/作曲/編曲の全ての分野でTOP5に入る、唯一の存在である。Beverly(ビバリー):ゲストボーカルアメリカ、フィリピン等の音楽祭で数々の受賞歴を持ち、日本が初めて体感するハイトーンボイスを持つ世界レベルの実力派シンガー。MISIA、AI、加藤ミリヤなどを手がけたプロデューサーが、偶然耳にしたデモテープによって見出され、日本デビューが決定した。「I need your love」のMusic Videoは既に630万回再生を超え、iTunes他、各配信サイトで1位を獲得し「レコチョク 年間ランキング2017新人アーティストランキング1位」、さらには「第32回 日本ゴールドディスク大賞 BEST5 NEW ARTIST」を受賞。その活躍は日本国内だけではなく、アリアナ・グランデ「デンジャラス・ウーマン・ツアー」来日公演のサポートアクトへの抜擢や母国フィリピン・マニラにて開催された「ASEAN設立50周年記念晩餐会」に招待されパフォーマンスを披露。世界からも注目が集まっている。浅倉大介(ゲスト奏者):西宮公演のみ日本の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家。貴水博之とのユニットaccessのキーボーディスト。TM NETWORKのサポートメンバーとして1987年の「Kiss Japan TM NETWORK Tour '87~'88」からマニピュレーターとして2人で音色の打ち込み・ライブアレンジを施し、小室の描いたセッティング表を基にライブ用の機材の同期システムの構築を担当。1990年から「TM NETWORK RHYTHM RED TMN TOUR」にてサポートキーボーディストを務め、2018年1月には小室哲哉とのユニットPANDORAとしてシングル『Be The One』を、同年2月にはミニアルバム『Blueprint』をリリースしている。藤原いくろう(指揮・編曲)指揮者、ピアニストとしてステージ出演をしながら、作編曲家としてアーティストへの楽曲提供、国内外の映画・ドラマのサウンドトラック制作など、その活動は多岐にわたる。その幅広い活動の中でも、とりわけオーケストレーションを得意とし、音楽監督としてポップスアーティストのシンフォニックコンサートを数多く手がけ、高い評価を得ている。2022年にはパシフィックフィルハーモニア東京のポップス部門「Pacific Philharmonia Pops Tokyo」エグゼクティブプロデューサーに就任。パシフィックフィルハーモニア東京1990年「東京ニューシティ管弦楽団」として設立。定期演奏会等の自主公演の他、オペラ、バレエ、音楽鑑賞、レコーディング、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動。また2017年からポップス定期演奏会を開催し、アニメ・ゲーム音楽など各界のアーティストと共演を続けている。2018年からは楽団誕生の地である練馬で練馬定期演奏会を開催し、地元に根差した活動も行っている。2022年4月には飯森範親が音楽監督に、藤原いくろうがポップスエグゼクティブプロデューサーに就任し、さらに楽団名を「パシフィックフィルハーモニア東京」へ改称して、更なる飛躍を目指す。音楽監督飯森範親、指揮者園田隆一郎、ポップスエグゼクティブプロデューサー藤原いくろう。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ近年、サラ・ブライトマンや玉置浩二をはじめとする先鋭的音楽活動が注目されている京都フィルハーモニー室内合奏団を中核に特別編成。京都フィルハーモニー室内合奏団は1972年に結成。一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団。定期公演、特別公演、室内楽コンサート、子供のためのクラシック入門コンサート等を主催すると同時に、各地ホール・教育委員会・鑑賞団体・テレビ・ラジオ・芸術祭等に多数出演している。「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーを持った京フィルは、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽もセンスある編曲を施して演奏し、多くの聴衆を魅了している。国内外の演奏家や指揮者と共演する一方、狂言、文楽人形、津軽三味線、尺八等の日本の伝統芸能とのコラボレーションや、俳優、タレント、落語家、漫才師等の異分野との共演も積極的におこない、“挑戦する室内オーケストラ”と大好評を博している。ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月05日今年6月に設立された日本初の女性のみによるプロオーケストラ「東京女子管弦楽団」の第1回定期演奏会が開催される。女性のみのオーケストラというこだわりには、過去、諸外国において、女性解放運動の歴史と並走するように多数の女性交響楽団が作られてはいたものの、その多くが世界大戦や紛争の戦禍により消失、あるいは活動停止に追い込まれた歴史的背景があるようだ。同オーケストラを運営する一般社団法人東京女子管弦楽団理事長福元麻理恵は、設立への想いを次のように表現する。「日本では国家演奏家資格などプロの音楽家としての補償がなく、また、演奏家の大多数が個人事業主であるため産休育休制度からも取り残されている現状があり、女性音楽家を取り巻く様々な問題があります。SDGsのターゲットにも設定されているジェンダー平等について、日本は主要先進国最下位であることも踏まえ、東京女子管弦楽団において、女性の持つパワーの提起、課題の克服を目指し、日本の女性音楽家の地位向上並びに、世界の女性に勇気を与えるための活動を行なっていきたいと考えています」団員募集においては、今年9月4日に第1回公開オーディションが実施され、200名にものぼる応募者の中から、キャリアを問わず選りすぐりの演奏家が選出されたという。そのお披露目となるのが今回のコンサートだけに期待が募る。東京女子管弦楽団 第1回 定期公演12月12日(月)開場18:00開演19:00紀尾井ホールProgram松永悠太郎:「内なる音」P.I.チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」L.V.ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92指揮喜古恵理香司会三浦由紀子
2022年12月02日小室哲哉初となるオーケストラ公演「billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-」の東京公演のセットリストが事前公開された。稀代のヒットメーカー小室哲哉が初めてオーケストラと共演する本公演。指揮も務める藤原いくろうの巧みなオーケストレーションにより、「Get Wild」「Beyond The Time」といったTM NETWORKの代表曲をはじめ、「恋しさと切なさと心強さと」「愛撫」「I'm proud」など数多くのアーティストへ提供してきた名曲が披露される。今回の演奏曲について小室は、「音楽活動を地道に続けてきて、今回やっとオーケストラとの共演に到達できました。僕の楽曲がクラシック音楽からどのような影響を受けたのか発見してもらえたら嬉しいです。」と語る。ゲストボーカルにBeverly、そして西宮公演では浅倉大介も加わり、「PANDORA」再集結が実現するなど、注目度の高い本公演。小室哲哉の“歴史”をオーケストラの響きによって紐解いていくステージは、すべての音楽ファンにとって見逃せないものとなるだろう。billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-【東京】2022/11/27(日) 16:00 開場 17:00 開演 Bunkamuraオーチャードホール【西宮】2022/12/9(金) 17:30 開場 18:30 開演 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール出演:小室哲哉ゲストボーカル:Beverlyゲスト奏者:浅倉大介(西宮公演のみ)指揮・編曲:藤原いくろうラテンパーカッション:小野かほり管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京(東京)京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(西宮)チケット:12,000円(税込・全席指定)※未就学児入場不可チケット一般発売中公演公式サイト 注意事項※チケット購入の際は必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)後援:米国ビルボード公演に関するお問合せ【東京】ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00~15:00)【西宮】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日・祝 休業)billboard classicsロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。出演者プロフィール小室哲哉1958年11月27日東京都生まれ。音楽家。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、ミキシングエンジニア。1983年、宇都宮隆、木根尚登とTM NETWORKを結成し、1984年に「金曜日のライオン」でデビュー。同ユニットのリーダーとして、早くからその音楽的才能を開花。以後、プロデューサーとしても幅広いアーティストを手がけ、これまで世に生み出した楽曲総数は1,600曲を超える。20曲以上がミリオンセラーを獲得する稀代のヒットメーカー。日本歴代シングル総売上が作詞/作曲/編曲の全ての分野でTOP5に入る、唯一の存在である。Beverly(ビバリー):ゲストボーカルアメリカ、フィリピン等の音楽祭で数々の受賞歴を持ち、日本が初めて体感するハイトーンボイスを持つ世界レベルの実力派シンガー。MISIA、AI、加藤ミリヤなどを手がけたプロデューサーが、偶然耳にしたデモテープによって見出され、日本デビューが決定した。「I need your love」のMusic Videoは既に630万回再生を超え、iTunes他、各配信サイトで1位を獲得し「レコチョク 年間ランキング2017新人アーティストランキング1位」、さらには「第32回 日本ゴールドディスク大賞 BEST5 NEW ARTIST」を受賞。その活躍は日本国内だけではなく、アリアナ・グランデ「デンジャラス・ウーマン・ツアー」来日公演のサポートアクトへの抜擢や母国フィリピン・マニラにて開催された「ASEAN設立50周年記念晩餐会」に招待されパフォーマンスを披露。世界からも注目が集まっている。浅倉大介(ゲスト奏者):西宮公演のみ日本の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家。貴水博之とのユニットaccessのキーボーディスト。TM NETWORKのサポートメンバーとして1987年の「Kiss Japan TM NETWORK Tour '87~'88」からマニピュレーターとして2人で音色の打ち込み・ライブアレンジを施し、小室の描いたセッティング表を基にライブ用の機材の同期システムの構築を担当。1990年から「TM NETWORK RHYTHM RED TMN TOUR」にてサポートキーボーディストを務め、2018年1月には小室哲哉とのユニットPANDORAとしてシングル『Be The One』を、同年2月にはミニアルバム『Blueprint』をリリースしている。藤原いくろう(指揮・編曲)指揮者、ピアニストとしてステージ出演をしながら、作編曲家としてアーティストへの楽曲提供、国内外の映画・ドラマのサウンドトラック制作など、その活動は多岐にわたる。その幅広い活動の中でも、とりわけオーケストレーションを得意とし、音楽監督としてポップスアーティストのシンフォニックコンサートを数多く手がけ、高い評価を得ている。2022年にはパシフィックフィルハーモニア東京のポップス部門「Pacific Philharmonia Pops Tokyo」エグゼクティブプロデューサーに就任。パシフィックフィルハーモニア東京1990年「東京ニューシティ管弦楽団」として設立。定期演奏会等の自主公演の他、オペラ、バレエ、音楽鑑賞、レコーディング、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動。また2017年からポップス定期演奏会を開催し、アニメ・ゲーム音楽など各界のアーティストと共演を続けている。2018年からは楽団誕生の地である練馬で練馬定期演奏会を開催し、地元に根差した活動も行っている。2022年4月には飯森範親が音楽監督に、藤原いくろうがポップスエグゼクティブプロデューサーに就任し、さらに楽団名を「パシフィックフィルハーモニア東京」へ改称して、更なる飛躍を目指す。音楽監督飯森範親、指揮者園田隆一郎、ポップスエグゼクティブプロデューサー藤原いくろう。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ近年、サラ・ブライトマンや玉置浩二をはじめとする先鋭的音楽活動が注目されている京都フィルハーモニー室内合奏団を中核に特別編成。京都フィルハーモニー室内合奏団は1972年に結成。一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団。定期公演、特別公演、室内楽コンサート、子供のためのクラシック入門コンサート等を主催すると同時に、各地ホール・教育委員会・鑑賞団体・テレビ・ラジオ・芸術祭等に多数出演している。「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーを持った京フィルは、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽もセンスある編曲を施して演奏し、多くの聴衆を魅了している。国内外の演奏家や指揮者と共演する一方、狂言、文楽人形、津軽三味線、尺八等の日本の伝統芸能とのコラボレーションや、俳優、タレント、落語家、漫才師等の異分野との共演も積極的におこない、“挑戦する室内オーケストラ”と大好評を博している。ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月25日ゴスペラーズ初となるフルオーケストラツアー「billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2022」の東京公演が、11月15日(火)、16日(水)東京文化会館にて開催された。オープニングは、ゴスペラーズの楽曲をオーケストラアレンジで響かせる序曲で幕を開けた。ホルストの「金星」やドビュッシーの「月の光」をマッシュアップした本ツアーならではの編曲による「星屑の街」、「月光」を始め、代表的なナンバーを歌い上げていく。休憩を挟んで2部は、指揮の田中祐子が選んだ歌劇『ウィリアム・テル』序曲「スイス軍の行進」の華やかな演奏でスタート。続いて、ファレル・ウィリアムスの「Happy」、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のカバーを披露。「展覧会のゴスペラーズ」と題する組曲では、オリジナル曲を絵画に見立てて披露するという構想が見事に花開き、ムソルグスキーの『展覧会の絵』の荘厳な響きとともにコンサートの山場を迎えた。アップテンポなアンコールナンバーでは、観客の手拍子により会場の熱気は最高潮となり、万雷の拍手で幕を閉じた。本ツアーでは事前に全演奏プログラムを発表し、指揮の田中祐子、メンバーの北山陽一と村上てつやの3人による座談会の内容もテキストと音声で公開している。クラシック曲の引用や新旧の世界的大ヒットナンバーの選曲について、トークでも触れられているとおり、ポップスファンにもクラシック愛好家にも、どちらにも満足してもらえる公演となっている。今後ツアーは、札幌、福岡、西宮、名古屋の各都市へと続き、各地のオーケストラとともに、ゴスペラーズの新しいチャレンジを5つの街へ届けていく。5人の個性溢れる声とマエストロ田中祐子の指揮、オーケストラ、全員の呼吸が合った瞬間の感動をぜひ体験して欲しい。◎座談会【北山陽一×村上てつや×田中祐子(指揮)】ゴスペラーズ初のオーケストラツアーに向けたミュージッククロストーク!】前編 後編 前編 後編 ◎公演情報【billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2022】2022/11/15(火) 開場17:30 開演18:30 東京文化会館 大ホール(終演)2022/11/16(水) 開場17:30 開演18:30 東京文化会館 大ホール(終演)2022/11/19(土) 開場16:00 開演17:00 札幌文化芸術劇場 hitaru2022/11/23(水・祝) 開場16:00 開演17:00 福岡サンパレス ホテル&ホール2022/11/25(金) 開場17:30 開演18:30 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール2022/12/4(日) 開場16:00 開演17:00 愛知県芸術劇場 大ホール出演:ゴスペラーズ(北山陽一、黒沢 薫、酒井雄二、村上てつや、安岡 優)指揮:田中祐子管弦楽:【東京】東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ【札幌】ビルボードクラシックスオーケストラ with SORA【福岡、西宮】京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ【名古屋】セントラル愛知交響楽団編曲監修:山下康介チケット:11,000円(全席指定・税込)発売中※特製プログラム付き(演奏プログラム掲載)※未就学児入場不可■公演公式サイト: 注意事項※公演の実施や収容率については政府の方針、感染状況等により判断いたします。※チケット購入の際は必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >主催:【東京・西宮】ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)【札幌】道新文化事業社【福岡】ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)、KBC 九州朝日放送【名古屋】ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)、ZIP-FM企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)後援:米国ビルボード、WOWOW、【名古屋】テレビ愛知公演に関するお問合せ【東京】ディスクガレージお問合せフォーム カスタマーセンター 050-5533-0888(平日12:00~15:00)【札幌】道新プレイガイド 0570-00-3871(10:00~17:00/日休)【福岡】キョードー西日本 0570-09-2424(11:00~17:00/日・祝休)【西宮】サウンドクリエーター 06-6357-4400(平日12:00~15:00/土日祝休)【名古屋】ジェイルハウス 052-936-6041(平日11:00~15:00)ビルボードクラシックスロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。 出演者プロフィールゴスペラーズ北山陽一、黒沢 薫、酒井雄二、村上てつや、安岡 優からなるヴォーカル・グループ。早稲田大学のアカペラ・サークル「Street Corner Symphony」で結成。メンバーチェンジを経て、1994年12月21日、シングル「Promise」でメジャーデビュー。以降、「永遠(とわ)に」「ひとり」「星屑の街」「ミモザ」など、多数のヒット曲を送り出す。他アーティストへの楽曲提供、プロデュースをはじめ、ソロ活動など多才な活動を展開。日本のヴォーカル・グループのパイオニアとして、アジア各国でも作品がリリースされている。2019年12月21日にメジャーデビュー25周年を迎え、2022年7月6日にグループ初となるセルフカバーアルバム「The Gospellers Works 2」をリリース。2022年12月21日にはDVD&Blu-ray「ゴスペラーズ坂ツアー2022 “まだまだいくよ”」をリリースする。オフィシャルサイトGostudio GosTV 公式Twitter: 公式LINE: 公式Instagram: 公式Facebook: 田中祐子(指揮)平成30年度(第29回)五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。2020年度ローム ミュージック ファンデーション奨学生。2018年4月-2020年8月、オーケストラ・アンサンブル金沢指揮者。東京音楽大学指揮科卒業。東京藝術大学大学院指揮科修士課程首席修了。東京国際コンクール「指揮」入選、ブザンソン国際指揮者コンクールのセミファイナリスト。2012年渡独。2013年クロアチア国立歌劇場リエカ管弦楽団に招かれ海外デビュー。NHK交響楽団をはじめ全国各地のオーケストラと共演。2015年藤原歌劇団「椿姫」でオペラデビュー、日本オペラ協会「よさこい節」「静と義経」、アクリエひめじオープニング・池辺晋一郎「千姫」(世界初演)など実績を重ねる。2015-16-17年シーズンNHK交響楽団首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィ公式アシスタント。パリ・エコールノルマル音楽院オーケストラ指揮科高等ディプロム課程修了。2022年4月、名古屋音楽大学客員准教授に着任。東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(東京公演)新しい音楽を開拓する意思のもと、関東・関西の主要オーケストラから選抜した俊英演奏家たちが集結したビルボードクラシックスオーケストラ(2014年2月大友直人指揮福原美穂シンフォニック公演、2015年2月柳(※1)澤寿男指揮玉置浩二シンフォニック公演等において演奏)と、日本最古のオーケストラとして活躍する名門、東京フィルハーモニー交響楽団の選抜メンバーによる特別編成オーケストラ。シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつと同時に、ダイナミックで華麗なビルボードクラシックスの特有の音楽表現に挑む。ビルボードクラシックスオーケストラ with SORA(札幌公演)新しい音楽を開拓する意思のもと、関東・関西の主要オーケストラから選抜した俊英演奏家たちが集結したビルボードクラシックスオーケストラとSORA(札幌交響楽団・主席オーボエ奏者 岩崎弘昌氏によって2008年春に結成された70名以上が所属する演奏団体)による特別編成オーケストラ。これまでに、玉置浩二、山崎育三郎など多くのビルボードクラシックス公演に出演、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつと同時に、ダイナミックで華麗なビルボードクラシックスの特有の音楽表現に挑む。京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(福岡、西宮公演)近年、サラ・ブライトマンや玉置浩二をはじめとする先鋭的音楽活動が注目されている京都フィルハーモニー室内合奏団を中核に特別編成。京都フィルハーモニー室内合奏団は1972年に結成。一人一人がソリストの個性派揃いのプロの合奏団。定期公演、特別公演、室内楽コンサート、子供のためのクラシック入門コンサート等を主催すると同時に、各地ホール・教育委員会・鑑賞団体・テレビ・ラジオ・芸術祭等に多数出演している。「クオリティは高く、ステージは楽しく」というポリシーを持った京フィルは、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽もセンスある編曲を施して演奏し、多くの聴衆を魅了している。国内外の演奏家や指揮者と共演する一方、狂言、文楽人形、津軽三味線、尺八等の日本の伝統芸能とのコラボレーションや、俳優、タレント、落語家、漫才師等の異分野との共演も積極的におこない、“挑戦する室内オーケストラ”と大好評を博している。セントラル愛知交響楽団(名古屋公演)1983年に発足。2021年4月に愛知県より認定を受け公益社団法人となる。2019年4月から常任指揮者に名古屋出身の角田鋼亮が就任。定期演奏会、コンチェルトシリーズ、「第九」演奏会等の自主公演の他、バレエ、オペラ等の依頼公演にも数多く出演。独自の構成によるプログラム、幅広いレパートリーを生かした学校公演、演奏者と聴衆の距離を縮めるような室内楽公演にも積極的に取り組んでいる。海外(2007年中国・2009年タイ・2017年韓国)でも公演し成功を収める。2022年度からは「超!有名曲シリーズ」「Wコンチェルトシリーズ」などをスタートし、2023年の40周年に向け意欲的な試みを企画している。山下康介(編曲監修)1974年、静岡県生まれ。東京音楽大学作曲専攻卒業。映画「海辺の映画館~キネマの玉手箱」「花筐/HANAGATAMI」「その日のまえに」などの大林宣彦監督作品に多く携わるほか、NHK連続テレビ小説「瞳」やドラマ「花より男子」、アニメ「ちはやふる」、特撮作品「宇宙戦隊キュウレンジャー」「仮面ライダーセイバー」、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望シリーズ」などの音楽がある。また、「題名のない音楽会」(テレビ朝日系)などにおいて多くの編曲を手掛けているほか、宮本亜門氏演出のミュージカル「太平洋序曲」「スウィーニー・トッド」などで公演音楽監督を務めている。現在、洗足学園音楽大学教授、東京音楽大学客員教授。一般社団法人日本作編曲家協会(JCAA)理事。写真クレジット(c)Shinsuke Yamamoto(※1)柳は「木」へんに「夘」ビルボードジャパン 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日ドットシーエンターテイメント合同会社(本社:東京都港区、代表:黒田 ルーク)は、オーケストラとダンスミュージックの融合する新しい形のミュージックフェスティバル【ODF'22 -The ONE-】を11月27日(日)、CE LA VI TOKYOを舞台に開催いたします。いま世界が注目しているオーケストラとダンスミュージックが融合する新しい音楽の形を、豪華ゲスト陣と35人編成のフルオーケストラによる生演奏で、至極の音楽体験へ誘います。【Webページ】 ODF'22■ODF'22-The ONE- ダンスミュージックとフルオーケストラの融合による至極の音楽体験「ODF'22 -The ONE-」は、オーケストラとダンスミュージックを融合させ、ライブエンターテインメント産業の垣根を超えて、クラブ業界、ミュージカル業界、オーケストラ業界などが融合し、これまで誰も体験のした事のない新しい音楽の形を提供するダンスミュージックフェスティバルです。世界で活躍するDJ YAMATOMAYAを音楽プロデューサーに迎え、約50分のビックパーティーミックスを35人編成のフルオーケストラにて完全再現。シンガーには国内外のミュージカルにおいて圧倒的な実力で活躍する、エリアンナ、エリック・フクサキを迎え、スペシャルゲストDJには日本のクラブシーンを支え、海外からも高い評価を得る国内屈指の実力派DJ、DAISHI DANCE、☆Taku Takahashi(m-flo,block.fm)を迎えます。そして国内外で活躍する最強の美ボディダンスパフォーマンス集団CYBERJAPAN DANCERSに出演頂きオーケストラのプレイに華を添えて頂きます。【開催概要】イベント名称: 「ODF'22 -The ONE-」開催期間 : 2022年11月27日(日) 15時開場、16時開演(20時終演予定)開催場所 : CE LA VI TOKYO(所在地 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷17階&18階) イベントHP : チケット : 6,500円税込(別途1drink 1,000円税込)■実力派で固めた豪華出演者による新しい音楽の形<世界から注目されるDJ YAMATOMAYAによる約50分のパーティミックス>YAMATOMAYA(株式会社TryHard Japan)クラシックとハウスを融合する音楽を得意とし、彼女が作るサウンドには必ずヴァイオリン、ストリングスなどの音色が印象的に刻まれている。幼少期に学んでいたクラシックバレエにインスパイアを受けたことがきっかけで、彼女オリジナルのProgressive Houseを確立した。オリジナルソング「Alive」でデビューし、初シングルにしてiTunesダンスランキング3位ビデオチャート1位を記録する。YAMATOMAYA【仏パリで活躍する和製ドラァグクイーン】Madame WASABI(マダム・ワサビ)仏パリ在住、ドラァグクイーン・声楽家(バリトン)。声楽家として技術を高めるため2017年渡仏し、ドラァグクイーンとして覚醒する。パリのドラァグクイーンショーを中心に展覧会やファッションショー、パーティー、英ハイパージャパン(オンラインパネリスト)など多岐にわたり出演。2022年、仏映画「La Revanche des Crevettes Pailletees」「Trois Nuits par Semaine」両作品に端役出演。フランスのドラァグクイーン界において、唯一の和製パリジェンヌとして妖艶な舞台の佇まいと魅力的なベルベットボイスの歌唱で観客の心を魅了する。MADAMWASABI【ミュージカル界において圧倒的な歌唱力で活躍する実力派シンガー】エリアンナ(株式会社スマイルカンパニー)東京都出身。父ブラジル人、母日本人とのミックス。共にミュージシャンの両親のもとに生まれる。7歳の時、キッズキャストとしてマイケル・ジャクソンのライブステージに立ったことをきっかけにシンガーになることを決意。2003年DJ KAORIプロデュースでデビュー。その後、数々のミュージカルに出演。主な出演作に『ヘアスプレー』、『メリー・ポピンズ』、『ファントム』、『プリシラ』、『キューティ・ブロンド』、『愛の唄を歌おう』、『RENT』など。「進撃の巨人」などのアニメ挿入歌、任天堂「ARMS」公式テーマソングなどのゲーム楽曲、CMソングなども多数歌唱ELIANA【国内のみならず本国ペルーでも注目されているシンガーソングライター】Eric Fukusaki(エリック・フクサキ)ペルー出身の日系3世、のシンガーソングライター。4歳から演歌を聞いて育つ。17歳の時、南米の歌謡コンテストで連続優勝をしたのをきっかけに、プロの歌手を目指し日本に単身来日、2011年にアップフロントから2人組ユニット「アルマカミニイト」でメジャーデビュー。2014年にソロに転向し、自身作曲のシングル2枚とラテンアルバムを発売。楽曲提供にも定評がある。スペイン語、英語、日本語を話しその日本人離れした音楽性からジャンルを超えて歌うマルチシンガーとして、都内を中心に自身のワンマンライブや音楽祭やホールコンサートでのゲストボーカルとしても活躍中。ERICFUKUSAKI■海外でも活躍する国内屈指の豪華ゲスト陣名実ともに世界で認められている豪華DJ陣による「ODF'22-The ONE-」でしか見られないスペシャルパフォーマンスをご用意!!【ゲスト】<☆Taku Takahashi(m-flo,block.fm)>DJ、プロデューサー。98年にVERBAL、LISAとm-floを結成。ソロとしてもCalvin Harris、The Ting Tings、NEWS、Crystal Kay、加藤ミリヤ、MINMI、EXIDなど国内外アーティストのプロデュースやRemix制作も行うほか、アニメ「Panty&Stocking with Garterbelt」、ドラマ・映画「信長協奏曲」、ゲーム「ロード オブ ヴァーミリオン III」など様々な分野でサウンドトラックも監修。2010年にリリースした「Incoming... TAKU Remix」は世界最大のダンスミュージック配信サイト“beatport”で、D&Bチャートにて年間1位を獲得。また同曲で、過去受賞者にはアンダーワールドやファットボーイ・スリム、ジャスティス等、今や誰もが知っているスーパースター達が名を連ねる『beatport MUSIC AWARDS 2011 TOP TRACKS』を獲得し、日本人として初めての快挙を成し遂げ、名実ともに世界に通用する事を証明した。国内外でのDJ活動でクラブシーンでも絶大なる支持を集め、LOUDの“DJ50/50”ランキング国内の部で3年連続1位を獲得し、日本を牽引する存在としてTOP DJの仲間入りを果たす。2011年に自身が立ち上げた日本初のダンスミュージック専門インターネットラジオ「block.fm」は新たな音楽ムーブメントの起点となっている。LISAが復帰しリユニオンを果たしたm-floの最新アルバム「KYO」が好評発売中。TAKUTAKAHSHI<DAISHI DANCE>札幌を拠点に活動するHOUSE DJ/PRODUCER。メロディアスなHOUSEからマッシブなHOUSEまでハイブリッドでカッティングエッジなDJスタイルでダンスフロアに強烈なピークタイムと一体感を創り出す。札幌の老舗CLUB「PRECIOUS HALL」でのレギュラーパーティーは16年目に突入し毎月5時間~8時間ものロングセットDJを披露している。2008年からは、札幌以外にもアジア最大のクラブイベントageha【ARENA】東京をはじめ、大阪Grand cafe・京都WORLD・福岡O/D・韓国など国内外の大型メジャークラブでレギュラーパーティーをスタート!各地のCLUBにてDJとして出演していて年間150回以上のギグをこなしている。ピアノやストリングスを軸としたメロディアスな楽曲プロデュースが特徴的で2006年から「the P.I.A.N.O set」「MELODIESMELODIES」「the ジブリ set」「DAISHI DANCE Remix」「Spectacle」と毎年自身のアルバムをリリースし、いずれもロングセールスを記録している。DAISHIDANCE■世界を股にかけ活躍する美ボディーダンサーズ<CYBERJAPAN DANCERS>House MusicプロデューサーでもあるMITOMI TOKOTOが結成、25名近くのダンサーを擁するチーム。プロのダンサーから、モデル、ポールダンサー等、様々な顔を持つルックスにも秀でたメンバーが集まり、日本全国のみならず、海外でのその活躍の場を広げる。日本全国の主要クラブで数多く出演、さらにアジア圏、韓国(Club M2, Octagon, Ellui等)、中国、シンガポール(Zouk)、マレーシア、インドネシア、バリ、台湾などのクラブ、イベントにも出演。2012年には、世界最大のフェスブランド ULTRAの韓国、日本開催の場にも出演、アジア最大級のフェス DJAKARTA WAREHOUSE PROJECT(DWP)や、ZOUKOUTにも出演。PACHA IBIZA, HED KANDI, COCOON, DEFECTED In The House と言った国際的なパーティーブランドにも多数出演。ダンサーに限らず、日本の人気ランジェリーブランド『Ravijour』にモデルとして出演、TVにも登場するなど、クラブ以外でも大活躍中!過去共演したアーティストは、David Guetta(Gogo Dancers & “Everytime We Touch” MV出演), m-flo, 2NE1, Afrojack, Tiesto, Skrillex, Cosmic Gate, Ferry Corsten, DJ Chuckie, Norman Doray, Sven Vathらと言った世界のビッグネームが名前を連ねる。CYBERJAPANDANCERS■会場の特性を活かし、オープンエアな空間でオーケストラに酔いしれる世界中で愛される「CE LA VI TOKYO」の特性を活かし、3フロアにて様々なダンスミュージックが楽しめる!17階のメインステージとなるエリアは、オープンエアな空間。開放感あふれるルーフトップで、極上の音楽体験をご提供します。CE LA VI TOKYO■ドットシーエンターテイメント合同会社について会社説明文代表自らミュージカル俳優として活動してきた経歴を持ち、社名にもなっている「これまで個(dot)で活動してきたアーティスト、クリエイターを繋ぐ(Connection)」をミッションとし2021年8月設立。これまでミュージカル業界内外での経験や知見を活かし、様々なイベント、舞台等のプロデュースを行う。また、これからの時代を見据え「エージェント制度」のマネジメント事業も展開。2023年からは世界で活躍するエンターテイナーを育てる完全英語でクラスが行われるエンターテイナー養成スクールを展開する。2021年には「ODF」の前進となる「EDM meets ORCHESTRA」を開催し、大好評のうちに幕を閉じた。【会社概要】社名 : ドットシーエンターテイメント合同会社本社所在地: 東京都港区南麻布2丁目15番5号代表取締役: 黒田 ルーク事業内容 : イベントプロデュース事業、マネジメント事業、スクール事業設立 : 2021年8月27日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日小室哲哉初となるオーケストラ公演『billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-』に、Beverlyがゲストボーカルとして出演することが決定した。Beverlyと小室哲哉は、2018年1月に小室哲哉と浅倉大介によるユニット「PANDORA」が手がけた『仮面ライダービルド』の主題歌「Be The One」にフィーチャリング・ボーカリストとして参加した時より交流が続いており、今年6月には小室哲哉が曲を書き下ろし、Beverlyが作詞を担当した新曲「One Vision」が収録された『from JPN』も発売されている。今回も「Be The One」をはじめ数曲を歌唱する予定だ。今回のBeverlyの出演に対し、小室哲哉は「今回のコンサートはこれまでのヒット曲のメロディー、サウンドをフルオーケストラと紐解き奏でていくコンセプトですが、歌詞も含めて伝えるパートはハイトーンとエナジェティックが魅力のBeverlyに表現してもらいたいと思った。」とコメント。また、Beverlyも「こんな素敵なコンサートのゲストボーカルとして出演できるのは本当にうれしいこと。オーケストラの迫力に負けないよう、小室さんの世界を一緒に作り上げていきたいです。」と互いに熱く語っている。本公演は11月27日に東京・Bunkamuraオーチャードホール、12月9日に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで開催される。併せて、西宮公演に浅倉大介がゲスト出演することが発表された。チケットは現在一般発売中。<公演情報>billboard classics 小室哲哉 Premium Symphonic Concert 2022 -HISTORIA-東京公演:11月27日(日) Bunkamuraオーチャードホール開場16:00 / 開演17:00西宮公演:12月9日(金) 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール開場17:30 / 開演18:30出演:小室哲哉ゲストボーカル:Beverlyゲスト奏者:浅倉大介(西宮公演のみ)指揮・編曲:藤原いくろう管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京(東京) / 京都フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ(西宮)チケット:12,000円(税込・全席指定)※未就学児入場不可購入リンク:【公演に関するお問い合わせ】東京公演:ディスクガレージTEL:050-5533-0888(平日12:00~15:00)西宮公演:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11:00~18:00 / 日・祝 休業)公演公式サイト:
2022年11月09日神奈川フィルハーモニー管弦楽団が門脇麦が主演を務める来年1月スタートのドラマ『リバーサルオーケストラ』に全面協力することが発表になった。ドラマは、元天才ヴァイオリニストで現在は市役所職員として働いている谷岡初音(門脇)が、強引すぎる変人マエストロ・常葉朝陽に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことになる姿を描いた作品。田中圭が常葉を演じる。神奈川フィルハーモニー管弦楽団は1970年に発足し、地域に密着した活動を続けている人気の楽団。定期演奏会だけでなく、ボランティア演奏会や、神奈川県主催の子どもたちの音楽芸術体験事業など幅広く活動しており、地元の音楽ファンをはじめとして多くの観客から支持を集めている。日本テレビ コンテンツ制作局プロデューサーの鈴間広枝氏は「舞台はオーケストラ。何か月も前からレッスンを続けて下さっているお2人(をはじめとするキャストの皆さん)と、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の皆さん、脚本家の清水さん、心強い仲間たちと一緒に、「音楽」のパワーを皆さまに贈ります!どうか受け取ってください!」とコメントを寄せている。新水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』2023年1月スタート毎週水曜よる10時製作著作:日本テレビ神奈川フィルハーモニー管弦楽団
2022年11月04日WAN『結 MUSUBI ~和楽器とオーケストラの共演~』が2022年12月7日(水)になかのZERO 大ホール(東京都中野区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 藤倉大作曲・尺八協奏曲の日本初演。三味線や笙といった和楽器とオーケストラが共演する現代音楽を堪能できる特別なプログラムです。東京オリンピック2020閉会式で会場を包み込んだ武満徹の「波の盆」の演奏もあります。出会ユキ(プロデューサー)よりフランスで世界初演を果たした藤倉大作曲「尺八協奏曲」が満を持して日本に上陸します。海繋がりに合わせて、東京オリンピック閉会式で話題となった武満徹の「波の盆」をお届けする機会を作りました。西洋と日本を結ぶ、という意味を込めて、三味線や笙も登場します。オーケストラと和楽器の共演を是非ご堪能下さい。プログラム第一部武満徹作品 Music of Toru Takemitsu「波の盆」(1996)オーケストラのためのSuite “Nami no Bon”セレモニアル(1992)Ceremonial-An Autumn Ode-出会ユキ(笙)Yuki Deai(Sho)第二部藤倉大作品 Music of Dai Fujikura三味線協奏曲(2018)Shamisen Concerto本條秀慈郎(三味線)Honjoh Hidejiro(Shamisen)尺八協奏曲(2022)Shakuhachi Concerto黒田鈴尊(尺八)Reison Kuroda(Shakuhachi)公演概要『結 MUSUBI ~和楽器とオーケストラの共演~』公演日:2022年12月7日(水)18:00開場/19:00開演会場:なかのZERO 大ホール(東京都中野区中野2丁目9番7号)■出演者杉山洋一(指揮) / 黒田鈴尊(尺八) / 本條秀慈郎(三味線) / 出会ユキ(笙) / 新日本フィルハーモニー交響楽団■スタッフプロデューサー: 出会ユキ / ディレクター: 堀田壮一郎、空野大■チケット料金S席:6,600円A席:5,500円B席:3,300円(全席指定・税込)■団体概要WANとはWorld and Nippon(ワールドアンドニッポン)の略。世界と日本をつなげるイベントやコンサートを企画する団体です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月03日ASKAとフルオーケストラとの共演のステージ、Get The Classics『ASKA Premium Symphonic Concert 2022公演』(8月6日、愛知県芸術劇場コンサートホール)のライブ映像配信がスタートした。(8月25日は、CHAGE and ASKAデビュー43周年の日)共演は、欧州で活躍する栁澤寿男指揮による京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団。注目の公演では、『熱い想い』(1982年)から、『はじまりはいつも雨』、『LOVE SONG』、『SAY YES』他によるメガヒットメドレー、そして『歌になりたい』(2019年)まで、ASKA、CHAGE and ASKAの珠玉の作品から選曲。古都に育まれた京都フィルの旋律に導かれたASKAの熱唱がコンサートホールに交錯する光の中に響く。さらに宝塚少年少女合唱団が客演、華やかでダイナミックな真夏の舞台が誕生した。進取の精神で新たな音楽領域に挑み続けているASKA。2004年より日本&アジアの舞台でオーケストラとの共演ツアー(2004年、2008年、2018年、2022年)を展開。「オーケストラでは、指揮者のもとで約60人の演奏家がひとつの和音を奏でます。リハーサルから本番のステージを共有しながら、長年の修練で培った演奏家の皆さんの技術に敬服しています」。先駆者として、常に音づくりを共にするクラシック演奏家への尊敬の念を表すASKA。さらに、今回は、合唱団との共演も実施。次代の音楽の担い手である子供たちと『歌になりたい』を歌い上げた。人種、国境、世代を越えた人々の世界を描く作品。湾岸戦争時、紛争の世界と未来の危機を音楽に託した『君が愛と語れ』(1991年)とともに、今のASKAの心底に内在する平和への思いが静かに込められている。全19曲・約2時間におよぶライブ映像は、ジャンルを越えた音楽の融合に挑むASKAと、指揮者(栁澤寿男)&オーケストラ・合唱団の躍動感と緊張感、そして会場全体に生まれる高揚感にリアルに迫る。8月25日~31日までローチケLIVE STREAMINGで配信中。(写真撮影:Bromide,inc.相澤一茂)※公式HP 配信映像:Get The Classics『ASKA Premium Symphonic Concert 2022公演』【配信チケット情報】◆対象公演:8月6日(土) Get The Classics 愛知県芸術劇場コンサートホール◆配信日:8月25日(木)0時~8月31日(水)23時59分◆配信チケット価格:3000円(税込み)◆チケット購入期間:8月31日(水)20時迄◆≪視聴チケット販売URL≫ ◆配信チケット:3000円(消費税込)◆チケット販売終了日時:8/31 (水) 20:00【公演概要】◆主催:GET THE CLASSICS 実行委員会◆開催日時:2022年8月6日(土)◆開催会場:愛知県芸術劇場コンサートホール◆出演:ASKA◆指揮:栁澤寿男◆管弦楽団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団◆合唱団:宝塚少年少女合唱団【演奏作品】第1部1 Overture「Breath of Bless」2 未来の人よ3 UNI-VERSE4 MIDNIGHT 2 CALL5 僕のwonderful world6 君が愛を語れ7 PRIDE8 歌になりたい 少年少女合唱団-参加第2部9 スペシャルメドレー[はじまりはいつも雨、LOVE SONG、SAY YES、僕はこの瞳で嘘をつく、太陽と埃の中で]10 帰宅11 止まった時計12 けれど空は青 ~close friends~13 君をのせて14 熱い想いEN,15 FUKUOKA 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月25日ビルボードジャパン(株式会社阪神コンテンツリンク〔阪急阪神ホールディングスグループ〕本社:大阪市福島区、代表取締役:清水 奨)は、広瀬香美のオーケストラ公演『Alpen Group presents billboard classics Kohmi 30th「ロマンスの神様」Symphonic Concert』の開催を決定した。1992年にデビュー後、「ロマンスの神様」「ゲレンデがとけるほど恋したい」などが大ヒットし、冬の楽曲がCMを通して広がったことで“冬の女王”とも呼ばれる広瀬香美。デビュー30周年を迎える2022年にはTikTokにおいて「ロマンスの神様」ダンスが大流行し、Billboard JAPAN TikTok Weekly Top 20にて、チャート2週連続1位を獲得し、再生回数も5億回を突破。「ロマンスの神様」が世代を超えた国民的ソングとなり、幅広い年代層から人気を集めている。そんな広瀬香美が、日本を代表する歌手たちとオーケストラとのコラボコンサートを数多く手掛けてきたビルボードクラシックスに初登場。もちろんファンの期待が高まる冬のコンサート。『Alpen Group presents billboard classics Kohmi 30th「ロマンスの神様」Symphonic Concert』と題し全国4都市で開催する。本公演でしか見られないフルオーケストラとの共演、さらに本人による指揮にも期待が高まる。◎公演情報『Alpen Group presents billboard Classics Kohmi 30th「ロマンスの神様」Symphonic Concert』(東京)2022/12/8(木) Bunkamura オーチャードホール(福岡)2022/12/15(木) 福岡サンパレス ホテル&ホール(西宮)2022/12/20(火) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール(名古屋)2023/1/12(木) 愛知県芸術劇場 大ホール全公演 OPEN 17:30 / START 18:30出演:広瀬香美 指揮:広瀬香美、松元宏康 編曲監修:山下康介管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京(東京)、大阪交響楽団(福岡・西宮)、ビルボードクラシックスオーケストラ(名古屋)チケット(全席指定):SS席30,000円(税込・特別グッズ付き)S席20,000円(税込・特別グッズ付き)一般10,000円(税込)学生5,000円(税込)※未就学児入場不可※SS席は最前方、S席は前方のお席となります(席数限定)※学生席は中学生~大学生・専門学校生(社会人学生を除く)が対象です※学生席は後方のお席となります(席数限定)チケット販売スケジュール【「広瀬香美PREMIUM」先行(抽選)】8/8(月)18:00~8/17(水)23:59【ビルボード法人会員先行(抽選)】8/18(木)15:00~8/21(日)23:59【ビルボードライブ「Club BBL」会員先行(抽選)】8/19(金)15:00~8/22(月)23:59【ローソンチケット独占先行(抽選)】8/24(水)15:00~9/4(日)23:59【プレイガイド先行(抽選)】9/16(金)~【一般発売】10/8(土)10:00~※一般プレイガイド先行、一般発売は都合により変更となる場合がございます■公演公式サイト: 注意事項※公演の実施や収容率については政府の方針、感染状況等により判断いたします。※チケット購入の際は必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク) 後援:米国ビルボード公演に関するお問合せ(東京) ディスクガレージ 050-5533-0888 (平日12:00~15:00)(福岡) BEA 092-712-4221(月水金 12:00~17:00)(西宮) サウンドクリエーター 06-6357-4400(平日12:00~15:00)(名古屋)サンデーフォークプロモーション 052-320-9100(全日 12:00~18:00)ロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年2月からスタートしたこのシリーズは、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。 出演者プロフィール広瀬香美幼少期から音楽の英才教育を受け、作曲家を志し、音楽科のある福岡女学院中学校へ入学。ピアノ科、オルガン科、作曲科と転科を繰り返す。その後、同高等学校から国立音楽大学(作曲学科)へ進学、卒業。在学中より、ロサンゼルスと日本を行き来。ロサンゼルス滞在中に制作した自作のデモ音源がレコード会社スタッフの耳に留まり、1992年にビクターエンタテインメントよりデビュー。同年に1st シングル『愛があれば大丈夫』を発表後、「ロマンスの神様」「ゲレンデがとけるほど恋したい」「DEAR…again」などがヒット。冬の楽曲がCMを通して広がったことで、 “冬の女王” と呼ばれる。毎年恒例のピアノ弾き語りコンサートや、BANDツアーの傍ら、ボイストレーナーやYouTube上での活動も行い、音楽を通してのつながりを作っていく活動を積極的に展開。YouTubeや、TikTokなど「動画の女王」としても大活躍。30年を超えるベテランなのにも関わらず、常に新しいチャレンジをし続ける姿が元気をもらえると評判を呼び、各SNSを合計して、100万人以上のフォロワーを有する。2022年TikTokで「ロマンスの神様」ダンスが大いに話題となり、Billboard JAPAN TikTok Weekly Top 20にて、チャート2週連続1位を獲得し、5億回以上再生を突破。続いて2022年にリリースされた楽曲「Venus Line」も、Billboard JAPAN TikTok Weekly Top 20にて6位を獲得。2022年には「ロマンスの神様」が世代を超えた国民的ソングとなり、幅広い年代層から人気を集める音楽家。松元宏康(指揮)東京都生まれ。洗足学園音楽大学ならびに同大学附属指揮研究所マスターコースを経て、06 年仙台フィル副指揮者に就任し、プロ指揮者としてのキャリアをスタート。これまで仙台フィル、山形響、アンサンブル金沢、群馬響、千葉響、東京フィル、東響、中部フィル、広島響、日本センチュリー、大阪響、関西フィル、九州響などへ客演を重ねている。指揮法を秋山和慶、河地良智、増井信貴に、スコアリーディングを島田玲子に、クラリネットを松代晃明に師事。現在、琉球フィルハーモニックオーケストラ正指揮者、ブリッツフィルハーモニックウインズ音楽監督、グランドフィルハーモニック東京首席客演指揮者、洗足学園音楽大学講師を務めている。「M-1グランプリ2019」に3回戦まで出場した経験をもつ。ビルボードジャパン リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月08日作・編曲家としてキャリアを重ねている岩城直也が率い、「幅広いポップス音楽を専門とする世界随一の音楽集団」を目指すNaoya Iwaki Pops Orchestra(NIPO)が送る、世代を超えて楽しめるオーケストラの公演の開催が決定いたしました!イギリスの指揮者ジョン・ウィルソン率いるJohn Wilson Orchestraや、幼い頃から耳にしていたBoston Pops Orchestraなどから影響を受けNIPOを設立。1930年代から50年代にかけて人々を魅了した映画・ミュージカル音楽の作編曲技法や演奏スタイルなどを手掛かりにしつつ、世代を超えて愛される楽曲に煌めきを与え、新しい魅力を引き出します。初日の8月16日公演には、ブロードウェイ・ミュージカル『プロデューサーズ』(2020)や『エニシング・ゴーズ』(2021)、Daiwa House Special音楽劇『クラウディア』Produced by 地球ゴージャスで主演を務めた大野拓朗の出演が決定!プログラムには大野拓朗の出演作品や“海”を連想させる楽曲をラインナップいたしました。作・編曲家/鍵盤奏者の岩城直也が率いるNaoya Iwaki Pops Orchestraと、アメリカ・ロサンゼルスに拠点を移し活動の幅を広げていく大野拓朗。両者が意気投合し実現する初共演を、お見逃しなく!2日目の8月17日公演は、“海”をテーマに、年齢問わず楽しめる公演をお送りいたします。心躍らせる映画音楽をはじめ、世代を超えて愛される名曲、誰もが知る童謡や演歌など幅広い楽曲をラインナップ。真夏を彩るポップス・オーケストラのサウンドに乗せて、様々な海を巡ります。■Naoya Iwaki Pops Orchestra with special guest 大野拓朗8月16日(火)18時30分開場/19時30分開演会場:府中の森芸術劇場ウィーンホール【出演】岩城直也(編曲/ピアノ・コンダクター)Naoya Iwaki Pops Orchestra大野拓朗(ゲスト・シンガー)※コンサート全編にわたっての出演ではございません。【曲目】・コール・ポーター/ミュージカル『エニシング・ゴーズ』より・メル・ブルックス/ミュージカル『プロデューサーズ』より・ナシオ・ハーブ・ブラウン/Singing in the Rain・エンニオ・モリコーネ/映画『海の上のピアニスト』よりほか※都合により、告知なく変更になる場合がございます。【チケット料金・取り扱い】一般5,000円学生2,500円(枚数限定)イープラスにて販売中 ■Music Summer by the NIPO8月17日(水)12時開場/13時開演会場:府中の森芸術劇場ウィーンホール【出演】岩城直也(編曲/ピアノ・コンダクター)Naoya Iwaki Pops Orchestra【曲目】・アラン・メンケン/パート・オブ・ユア・ワールド(映画『リトル・マーメイド』より)・クラウス・バデルト&ハンス・ジマー/映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』より・バリー・マニロウ/コパカバーナ・坂本九/見上げてごらん夜の星を・リー・ハーライン/星に願いを(映画『ピノキオ』より)ほか※都合により、告知なく変更になる場合がございます。【チケット料金・取り扱い】一般2,500円学生1,500円(枚数限定)子ども500円(4歳以上、高校生以下)イープラスにて販売中 (画像はプレスリリースより)【参考】※チケット販売サイト
2022年08月03日「下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト」、第9回となる今回は「讃・山本直純没後20年」と題して、伝説のクラシック音楽番組『オーケストラがやって来た』にフォーカスする(2022年8月6日:すみだトリフォニーホール)。1983年3月に、ハイドンの『告別』で、楽員がステージから去っていく最終回を寂しい思い出見つめていた中学1年生の下野竜也は、やがて指揮者となって、番組の名物司会者であった山本直純(作曲・指揮)の精神とエネルギーを受け継ぐ形になるのだから素敵だ。番組名をもじった今回のタイトル『オーケストラがやっと来た』には、やっと出来たという喜びとともに、先達が50年も前に成し遂げていた功績を、自分たちの世代がまだ超えられていないという反省も込められているのだという。プログラムには、山本直純作品集を筆頭に、当時の番組テーマであった、J,シュトラウス二世の『常動曲』や、ドヴォルザークの『ユモレスク(山本直純編曲)』のほか、下野竜也が憧れながら出演が叶わなかったという『1分間指揮者コーナー』を再現するなど、伝説の音楽番組『オーケストラがやって来た』の面白さを今に蘇らせる工夫が満載だ。「オーケストラが大好きなこと。みんなにオーケストラの魅力を知ってほしいと思っていること」。山本直純と下野竜也に共通するこの2つの思いが、すみだトリフォニーホールを満たす瞬間を見逃すことなかれ!【公演概要】8月6日すみだトリフォニーホール「下野竜也プレゼンツ!音楽の魅力発見プロジェクト第9回」
2022年07月19日東京スカパラダイスオーケストラが、ゲストボーカルにYOADOBI(ヨアソビ)・幾田りらを迎えた新曲「Free Free Free feat.幾田りら」を発表。2022年7月27日(水)にCDシングルとして発売する。東京スカパラ新曲「Free Free Free feat.幾田りら」東京・大阪の2都市で開催される「メトロック」や“九州最大級”の夏フェス「ナンバーショット」など、全国の音楽フェスに引っ張りだこの東京スカパラダイスオーケストラ。そんな彼らの新曲「Free Free Free feat.幾田りら」は、YOASOBIの幾田りらをゲストボーカルに迎えたコラボレーション楽曲となっている。YOASOBI・幾田りらとコラボ幾田といえば、YOASOBIとしての活動はもちろん、上野樹里主演ドラマ『持続可能な恋ですか?』主題歌「レンズ」や、人気恋愛番組「今日好き」主題歌として書き下ろした「スパークル」のリリースなど、ソロの活動でもホットな話題が絶えないアーティスト。予想だにしなかったこの2組の組み合わせから一体どんな楽曲が生み出されたのか、CD発売を楽しみに待ちたい。CDシングルは2形態で登場なおシングルは、CDのみのバージョンと、CDとBlu-rayがセットになったバージョンの2形態を用意。CDには新曲「Free Free Free feat.幾田りら」をはじめ、「サボタージュ (VS. ALI)」のライブ音源、全国ツアー「BEST OF LUCK」のメドレー音源などを収録。Blu-rayには、新曲のミュージックビデオのほか、CDに収録されているライブ音源が映像として付属する。<谷中敦 コメント>幾田りらさんの時代の声とも言うべき歌唱に、純粋に音楽的な刺激を沢山受けました。天真爛漫かつ品性溢れる彼女はとにかく魅力的でした。リハーサルで間近で御一緒させて頂いて非常に驚いたのは、彼女が渾身の力で歌ってくれたことです。自分はあの正確無比なヴォーカルは小さな声で丹念に紡ぎ上げられていると勝手に勘違いしていたのです。その驚きを胸に歌詞の最後の仕上げをさせて頂きました。テーマは『希求』です。本当の自分は「何に興味を持っていたのか」を忘れるほどに、情報豊かな時代の中で、我々の脳は情報を精査するためにどんどん分析的に発達していく一方です。だからこそ直感的に好きになったり、直感的な驚きを以て幸せを享受することを大切にしたいと自分は考えます。長く続いたコロナ禍の世界からの脱却を、ずっと我慢してきた幸せを一気に取り返すように、心弾ませて、みんな一緒に未来へ向かっていきたいです。『希求』はみんなの無意識の中にあります。『何故かみんなが明日が来ると信じてること自体が希望なんだ』(歌詞抜粋)この大変な世の中で、お互いを信じて生きることを大切にしていけたら、と願ってやみません。<幾田りら コメント>「Free Free Free」を初めて聴かせていただいた時、大きな花火が打ち上がった時のような豪快さと、それでいて胸にすっと降りてくる心地の良い音作りに、心も身体も痺れまくりだったのを覚えています。東京スカパラダイスオーケストラの皆さんの放つ、輝かしく大人なグルーヴの中で、心のままに歌わせていただきました。その他にも新たな挑戦が沢山詰まったコラボになっています。是非隅々まで、楽しんでいただきたいです!【詳細】東京スカパラダイスオーケストラ 新曲「Free Free Free feat.幾田りら」CD発売日:2022年7月27日(水)・CD+Blu-ray盤 3,080円・CD ONLY盤 1,320円<CD収録曲>01. Free Free Free feat.幾田りら02. サボタージュ (VS. ALI) [from VIVA LA ROCK 2022]03. トーキョースカメドレー 2022 " BEST OF LUCK Special " Live at 福岡市民会館 [from TOUR 2022 「BEST OF LUCK」]04. Free Free Free -Instrumental-<Blu-ray収録内容>■Music Video・Free Free Free feat.幾田りら■LIVE映像・サボタージュ (VS. ALI) [from VIVA LA ROCK 2022]・トーキョースカメドレー 2022 " BEST OF LUCK Special " Live at 福岡市民会館 [from TOUR 2022 「BEST OF LUCK」]
2022年06月27日東京スカパラダイスオーケストラが、ニューシングル『Free Free Free feat.幾田りら』を7月27日にリリースすることが決定した。タイトル曲「Free Free Free feat.幾田りら」は、ゲストボーカルに幾田りらを迎えた楽曲で、作曲はNARGO(Trumpet)、作詞は谷中敦(Baritone sax)が担当。今回のコラボについて、谷中は「幾田りらさんの時代の声とも言うべき歌唱に、純粋に音楽的な刺激を沢山受けました。」とコメントし、ゲストボーカルとして迎え入れられた幾田は「東京スカパラダイスオーケストラの皆さんの放つ、輝かしく大人なグルーヴの中で、心のままに歌わせていただきました。」と語っている。リリース形態は【CD+Blu-ray盤】【CD ONLY盤】の2形態。CDにはタイトル曲とそのインストゥルメンタルのほか、スカパラが新たに始動させたプロジェクト“VS.シリーズ”(ヴァーサス・シリーズ)の第1弾でコラボしたALIと『VIVA LA ROCK 2022』のステージでライブ初披露した「サボタージュ(VS. ALI)」のライブ音源に加え、現在開催中の全国ツアー『BEST OF LUCK』からのメドレー音源を収録。またBlu-rayにはタイトル曲のMusic Videoのほか、CDに収録されているライブ音源がライブ映像として収められる。併せて、パープルの衣装に身を包み、柔らかな表情で立ち並ぶスカパラメンバーのセンターで、バルーンを手にした幾田が凛々しく立つ姿が印象的な最新ビジュアルが公開された。■谷中敦 コメント全文幾田りらさんの時代の声とも言うべき歌唱に、純粋に音楽的な刺激を沢山受けました。天真爛漫かつ品性溢れる彼女はとにかく魅力的でした。リハーサルで間近で御一緒させて頂いて非常に驚いたのは、彼女が渾身の力で歌ってくれたことです。自分はあの正確無比なヴォーカルは小さな声で丹念に紡ぎ上げられていると勝手に勘違いしていたのです。その驚きを胸に歌詞の最後の仕上げをさせて頂きました。テーマは『希求』です。本当の自分は「何に興味を持っていたのか」を忘れるほどに、情報豊かな時代の中で、我々の脳は情報を精査するためにどんどん分析的に発達していく一方です。だからこそ直感的に好きになったり、直感的な驚きを以て幸せを享受することを大切にしたいと自分は考えます。長く続いたコロナ禍の世界からの脱却を、ずっと我慢してきた幸せを一気に取り返すように、心弾ませて、みんな一緒に未来へ向かっていきたいです。『希求』はみんなの無意識の中にあります。『何故かみんなが明日が来ると信じてること自体が希望なんだ』(歌詞抜粋)この大変な世の中で、お互いを信じて生きることを大切にしていけたら、と願ってやみません。■幾田りら コメント全文「Free Free Free」を初めて聴かせていただいた時、大きな花火が打ち上がった時のような豪快さと、それでいて胸にすっと降りてくる心地の良い音作りに、心も身体も痺れまくりだったのを覚えています。東京スカパラダイスオーケストラの皆さんの放つ、輝かしく大人なグルーヴの中で、心のままに歌わせていただきました。その他にも新たな挑戦が沢山詰まったコラボになっています。是非隅々まで、楽しんでいただきたいです!<リリース情報>東京スカパラダイスオーケストラ ニューシングル『Free Free Free feat.幾田りら』2022年7月27日(水) リリース●CD+Blu-ray盤:3,080円(税込)東京スカパラダイスオーケストラ『Free Free Free feat.幾田りら』CD+Blu-ray盤ジャケット●CD ONLY盤:1,320円(税込)東京スカパラダイスオーケストラ『Free Free Free feat.幾田りら』CD ONLY盤ジャケット【CD収録内容】01. Free Free Free feat.幾田りら02. サボタージュ(VS. ALI)[from VIVA LA ROCK 2022]03. トーキョースカメドレー 2022 “BEST OF LUCK Special”Live at 福岡市民会館[from TOUR 2022『BEST OF LUCK』]04. Free Free Free -Instrumental-【Blu-ray収録内容】※CD+Blu-ray盤のみ■Music Video・Free Free Free feat.幾田りら■LIVE映像・サボタージュ(VS. ALI)[from VIVA LA ROCK 2022]・トーキョースカメドレー 2022 “BEST OF LUCK Special”Live at 福岡市民会館[from TOUR 2022『BEST OF LUCK』]【先着購入者特典】・TOWER RECORDS:クリアファイルA4・TSUTAYA RECORDS:クリアステッカー・HMV:50mm角マグネット・セブンネットショッピング:アクリルチャーム・楽天ブックス:スマホサイズステッカー・Amazon.co.jp:メガジャケ(240×240mm)※2形態それぞれご購入毎にそれぞれのジャケット写真のメガジャケプレゼント・FC PARADISE CD SHOP:アンブレラチャーム・その他CDショップ応援店:A3告知ポスター※商品、各特典ともになくなり次第終了となります。予約リンク:東京スカパラダイスオーケストラ 公式サイト:
2022年06月24日2022年6月12日、『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムオーケストラコンサート ~Eternal Voices~』が石川県立音楽堂コンサートホールにて開催された。天候に恵まれ、晴れの日の金沢公演15時スタート。チケットは既に完売し3階まで待ち望んでたお客様で埋め尽くされたホールに開演のベルがなり響く。第1部、先ずはバンド編成に8人のストリングスとの共演でスタート。バンドサウンドと生のストリングスが二人の数々のヒット曲を盛り立てる、会場は一気にヒートアップ!前半の第1部が終わり、20分の休憩をはさみ第2部。いよいよ、オーケストラ・アンサンブル金沢フル奏者との共演が始まる。第2部の曲は全てオーケストラバージョンでアレンジ、演奏され二人の歌唱力に更に磨きがかかる。オーケストラ・アンサンブル金沢と二人のハーモニーはホールに響き渡り、観客はいつにない緊張感とオーケストラの迫力に魅了された。レミゼラブル曲をフルオーケストラで二人が歌唱するのは約35年ぶりになる。指揮者、「渡辺俊幸さん」の紹介で会場は割れんばかりの拍手喝采。サプライズのメンバー紹介では「今回はピアノに文音が参加してくれました。先日はN響のメンバーの方々とご一緒させて頂けたからこそ、今回もチャレンジ出来た!と思います。皆さんに教えて頂いた事を大切にしてくれればと願ってます。楽器で歌う!とは?テンポをどう感じるか?ほんの一歩ですが、前に進んでくれたのではと昨日リハーサルが終わってから、2人で2時間程練習しました(笑)」と、コメントし会場はざわめいた。特別ゲストの文音は、野口五郎の娘でありクラシックを学ぶ音大に通う大学生だ。アンコール前のMCでは、野口五郎から追加公演の情報が発表された。「ここ石川県立音楽堂も完売し、7月1日東京国際フォーラムホールAもお陰様で完売致しました。そこでチケットをお求めになれなかった方の為に8月28日東京NHKホールにて追加公演を致します。もちろんフルオーケストラ東京フィルハーモニー管弦楽団とそして渡辺俊幸先生指揮のもと開催されます」との、サプライズの発表に会場は拍手と歓声で応える。そして、2度のカーテンコールで初のフルオーケストラのコラボ公演は大成功で幕を閉じた。本ツアーは全11公演の内、2公演がオーケストラとのコラボコンサートとして予定されていた。記念すべき1本目が6月12日金沢公演のオーケストラ・アンサンブル金沢とのコンサート、2本目は7月1日東京国際フォーラムホールAでの東京フィルハーモニー交響楽団との共演。そこに追加公演として8月28日東京NHKホールが加わり、計12公演3カ所のフルオーケストラの公演となった。オーケストラ公演は指揮者に渡辺俊幸氏を迎え行われる。<公演情報>追加公演『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムオーケストラコンサート ~Eternal Voices~』2022年8月28日(日) NHKホール開演時間未定(6月下旬に発表)席種:S席 12,000円 / A席 10,000円 / B席 8,000円指揮:渡辺俊幸管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団<ツアー情報>『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムコンサート ~Eternal Voices~』6月22日(水) 岡山・岡山シンフォニーホール7月1日(金) 東京・東京国際フォーラム・ホールA7月6日(水) 群馬・高崎芸術劇場7月10日(日) 愛媛・愛媛県県民文化会館メインホール7月15日(金) 広島・JMS アステールプラザ大ホール7月18日(月) 岩手・盛岡市民文化ホール7月22日(金) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru7月25日(月) 福岡・キャナルシティ劇場8月28日(日) 東京・NHKホール(追加公演)※東京(国際フォーラムホールA、NHKホール)は東京フィルハーモニー交響楽団との共演公演に関するHP:<リリース情報>野口五郎・岩崎宏美初のコラボレーションアルバム『Eternal Voices』発売中●【CD+テイクアウトライブ】価格:3,560円(税込)【CD収録】・恋人よ・ワインレッドの心【テイクアウトライブ】・恋人よ・ワインレッドの心■6月13日(月) テイクアウトライブへ配信・バラ色の人生・18才の彼■7月13日(水) テイクアウトライブへ配信・楽曲5・楽曲6・楽曲7■7月25日(月) テイクアウトライブへ配信・楽曲8・楽曲9・楽曲10・MV(楽曲未定)予約リンク:
2022年06月14日県央音楽家協会(会長:鈴木マチ子)主催、緑でつなぐシリーズ『神奈川チェンバー・オーケストラ設立記念コンサート』が横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク ホールにて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 神奈川チェンバー・オーケストラ誕生!2022年、神奈川県のプロ音楽家団体“県央音楽家協会”を母体として総勢40名からなる新しいオーケストラが生まれました。県央音楽家協会に所属するメンバーにプロの精鋭有志メンバーが加わり編成。第15回ドナウ国際指揮者コンクール第二位を受賞した本多優一をアドヴァイザリー・コンダクターとして迎え、第1回目となる設立記念コンサートを2022年8月に開催致します。ソリストとして緑区在住で藤原歌劇団に所属するソプラノ歌手北野綾子が登場します。この記念すべき第1回演奏会をどうぞお聴き逃しなく!【プログラム】W.A.モーツァルト:交響曲第1番変ホ長調 K.16G.F.ヘンデル:歌劇「リナルド」より“私を泣かせてください”歌劇「セルセ」より“オンブラ・マイ・フ”W.A.モーツァルト:モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」 K.165L.v.ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 Op.92指揮者プロフィール指揮者 / アドヴァイザリー・コンダクター:本多優一2019年、第15回ドナウ国際指揮者コンクール2位受賞(1位無し)(ハンガリー)、2019年、第1回デュイスブルク・クラング・クラフト国際指揮者コンクール入賞(ドイツ)。2018年にロンドン国際指揮マスタークラス(イギリス)、2019年に ヨーロッパ国際指揮マスタークラス(チェコ)のディプロマを取得。これまでにドナウ交響楽団(ハンガリー)、デュイスブルク・クラング・クラフト管弦楽団(ドイツ)、オロモウツ・フィルハーモニー管弦楽団(チェコ)をコンクール受賞者演奏会で指揮。ロンドン・クラシカル・ゾロイスト管弦楽団を客演指揮。コンチェルト室内管弦楽団主催、音楽監督。指揮をアンドレアス・デューク、アチーム・ホルブ、アリム・シャクの各氏から指導を受ける。2019年~2021年まではハノーファー音楽演劇大学の大植英次教授に師事、2021年は同氏のアシスタント経験も積んだ。また、ソルフェージュをカトリーヌ・マフェイ、和声分析をアレクサンドル・ベネトー、ピアノとコントラバスを遠藤麗子の各氏に学ぶ。現在、パリを拠点にヨーロッパと日本で活動。【公式サイト】 開催概要緑でつなぐシリーズ『神奈川チェンバー・オーケストラ設立記念コンサート』開催日時:2022年8月27日 (土)14:00開演(※開場は、開演の30分前です。※上演時間:約2時間)会場:横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク ホール(神奈川県横浜市緑区長津田二丁目1番3号)■出演者指揮:本多優一ソプラノ:北野綾子管弦楽:神奈川チェンバー・オーケストラ■チケット料金一般:3,000円高校生以下:2,000円(全席自由・税込)主催:県央音楽家協会共催:緑区民文化センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月06日Charaが、3月と4月に開催する初のフルオーケストラ公演『billboard classics Chara 30th ANNIVERSARY Premium Symphonic Concert 2022 - Chara’s Time Machine -』のセットリスト全曲が公開された。アーティスト活動30周年の軌跡を山下康介監修のオーケストラアレンジに乗せて振り返る本公演は、3月27日に兵庫・兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール、4月15日に東京・Bunkamura オーチャードホールで行われる。公開されたセットリストには「やさしい気持ち」「タイムマシーン」「花の夢」といった名曲の数々が並んでいる。また、Chara本人からのメッセージも到着した。■Chara コメントデビュー30周年という節目にオーケストラとのコラボレーションという機会を頂き、ありがとうございます。選曲は、私の人生を振り返りながら選ばせてもらいました。ステージでは、想像している以上の事が起こるから、そのマジックが音楽家の好物かもしれないけれど、新しい事が何歳になっても発見できるこの素晴らしい音楽で、小さな勇気や愛のパワーも伝えられたらいいなと思っています。人は一人では生きにくいです。沢山の人に支えられて音を重ねて来ました。ジャンルの垣根を超えて!っていうけれど、私の基礎も元々はクラッシックだから、その育ての親が一緒の星の惑星から離脱した子供なんだろうな、わたし(笑)。今回は、今まで歌う事を躊躇していた楽曲にも飛び込みます。お馴染みの楽曲も、オーケストラの鳥肌の立つほどの演奏力であったり、素晴らしい山下先生のアレンジで美しくて泣けてきます。指揮者の栁澤先生は、波長を察する方とお聞きしているのですが、私は今回、初めてのセッションになるので、何か、私がやらかさないか!(泣いたりしたらどうしよう)お越しになる皆さんには、その一度限りの愛と人の調和の瞬間を一緒に体験して欲しいです。日頃のストレスや、たあいもない緊張から解き放たれて、楽しんで欲しいですし、私も心がいろんな筋肉運動出来ますように全身全霊で、ある一つの楽器“Chara”として楽しみたいと思います。Charaとオーケストラの“Time Machine”に乗る準備は、せっかくなので、いつもよりちょっとだけオシャレして来てね。会場でお会いしましょう。お待ちしてます。Paz hermosaxxx Chara■全曲セットリスト:<公演情報>『billboard classics Chara 30th ANNIVERSARY Premium Symphonic Concert 2022 - Chara’s Time Machine -』3月27日(日) 兵庫・兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール開場16:00 / 開演17:00お問い合わせ:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888 11:00~16:00(日曜・祝日は休業)4月15日(金) 東京・Bunkamura オーチャードホール開場17:30 / 開演18:30お問い合わせ:ディスクガレージTEL:050-5533-0888(平日12:00~15:00)出演:Chara指揮:栁澤寿男管弦楽:日本センチュリー交響楽団(西宮)、東京フィルハーモニー交響楽団(東京)編曲監修:山下康介【チケット情報】全席指定:11,000円(税込)※未就学児入場不可チケット購入リンク:公演公式サイト:
2022年03月22日「『ジョン・ウィリアムズ』ウインド・オーケストラ・コンサート2022」が8月13日(土)にサントリーホールにて上演されることが決定した。『スター・ウォーズ』『E.T.』『ハリー・ポッター』など、数え切れないほどの作品の音楽を生み出してきたジョン・ウィリアムズ。アカデミー作曲賞においては、これまでに52度のノミネート、5度受賞しており、グラミー賞は驚異の25回獲得。また映画音楽のほか、4つのオリンピックのテーマ曲、2つの交響曲、協奏曲を作曲。ボストン・ポップス・オーケストラの音楽監督を14シーズン務め、ボストン・ポップス日本ツアーに際し、当時皇太子だった徳仁天皇陛下の結婚の儀のために、「雅の鐘」(Sound the Bells!)を作曲するなど、数多くの功績を残している。そんなジョンの90歳を祝して行われる今回のコンサートは、『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』『インディ・ジョーンズ』など、代表曲を一気に楽しめるという。本日よりコンサートのチケット先行販売がスタート。一般発売は5月4日(水・祝)10時より開始となる。さらにジョンは、スティーヴン・スピルバーグ監督と『続・激突!/カージャック』(’74)でタッグを組んで以来、数多くのヒット作品を世に送り出しているが、その2人が手掛けた代表映画全編を大スクリーンで上映し、舞台上の80名超のフルオーケストラが音楽部分を映画に合わせて生演奏する「シネマオーケストラ」が、この春に開催。3月は、東京と大阪にて『ジュラシック・パーク』 in コンサートを、4月は東京で『E.T.』inコンサートを予定している。「『ジョン・ウィリアムズ』ウインド・オーケストラ・コンサート2022」は8月13日(土)サントリーホールにて上演(兵庫公演は5月4日)。※未就学児入場不可※映像による演出はございません※ジョン・ウィリアムズ本人の出演はございません「『ジュラシック・パーク』inコンサート」は3月6日(日)フェスティバルホール(大阪)、3月20日(日)東京国際フォーラム・ホールA(東京・有楽町)にて上演。「『E.T.』 in コンサート」は4月30日(土)東京国際フォーラム・ホールA(東京・有楽町)にて上演。(cinemacafe.net)■関連作品:E.T. 1982年12月より公開
2022年02月08日HYが、1月21日に福岡サンパレスにてオーケストラツアー『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』の初日公演を開催した。本ツアーは、当初1月16日に沖縄にて初日を迎える予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期を決断。福岡サンパレス公演からのスタートとなった。結成22年のHYにとって史上初となるフルオーケストラツアーは、沖縄公演では琉球フィルハーモニックオーケストラ、福岡公演では九州交響楽団、大阪公演では関西フィルハーモニー管弦楽団、東京公演では東京ニューシティ管弦楽団と、全国のフルオーケストラとの共演が実現。最新曲や名曲をオーケストラと一緒に奏でる特別なライブとなっている。オーケストラ公演の編曲・指揮・ピアノ・音楽監督を務める大嵜慶子は「HYのバンドサウンドに、総勢約50名の宝石箱の様なオーケストラの音を重ねて、楽曲がさらに!キラキラと輝きが広がっていく様な気持ちを込めて……アレンジさせて頂きました。それぞれの楽器の音にも耳を傾けながらお聞きください」とコメント。公演は、本日1月22日にグランキューブ大阪メインホールにて、そして2月23日に中野サンプラザホールにて予定されている。昨年12月には音楽フェス『HY SKY Fes 2020→2021』を主催する一方、ドラムの名嘉俊が4年かけて手掛けた絵本『バードランド』が3月7日に出版されるなど、今年は音楽活動以外にも精力的に活動の幅を広げているHY。『バードランド』は、一匹の“アカショウビン”という鳥の主人公・タノが様々な出会いを経て、自然の厳しさや仲間の大切さを学び成長していく物語で、全ページが名嘉の手書きとなっている。さらに、本書には名嘉が作詞作曲したHY「singing singing」のCDが付属。1月31日まで「名嘉俊本人サイン入り Special Ver」の予約を受け付けている。HYは、3月6日より延期を重ねてきた全国34カ所を回るホールツアー『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』の開催を控えている。<ライブ情報>『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』※終了分は割愛1月22日(土) 大阪・グランキューブ大阪メインホール2月23日(水・祝) 東京・中野サンプラザホール※沖縄公演は延期、振替日程調整中『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』【2022年】3月6日(日) 大分・別府ビーコンプラザ フィルハーモニアホール3月26日(土) 大阪・グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)メインホール4月2日(土) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場4月3日(日) 埼玉・久喜総合文化会館 大ホール4月17日(日) 石川・本多の森ホール4月16日(土) 長野・長野市芸術館 メインホール4月29日(金) 宮崎・日向市交流文化センター4月30日(土) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大ホール5月14日(土) 岩手・田園ホール(矢巾町文化会館)5月15日(土) 宮城・仙台電力ホール5月21日(土) 千葉・八千代市市民会館5月22日(日) 茨城・常陸太田市民交流センター(パルティホール)6月4日(土) 東京・TOKYO DOME CITY HALL6月5日(日) 神奈川・クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)大ホール6月18日(土) 秋田・仙北市民会館6月19日(日) 福島・白河文化交流館コミネス 大ホール7月2日(土) 山口・周南市文化会館7月3日(日) 岡山・岡山市民会館7月23日(土) 栃木・佐野市文化会館 大ホール7月24日(日) 山梨・東京エレクトロン韮崎文化ホール7月30日(土) 新潟・長岡市立劇場 大ホール8月13日(土) 福岡・福岡市民会館8月14日(日) 長崎・長崎ブリックホール8月20日(土) 愛知・名古屋市公会堂8月21日(日) 静岡・三島市民文化会館9月3日(土) 三重・シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール9月4日(日) 奈良・なら100年会館 大ホール10月22日(土) 鹿児島・川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第1ホール10月23日(日) 佐賀・佐賀市文化会館11月6日(日) 広島・上野学園ホール11月19日(土) 北海道・まなみーる岩見沢市民会館 大ホール12月17日(土) 京都・ロームシアター京都 メインホール12月18日(日) 滋賀・守山市民ホール【2023年】1月21日(土) 沖縄・沖縄アリーナ■チケット料金一般発売:受付中対象公演:大分 / 大阪 / 群馬 / 埼玉 / 長野 / 石川 / 宮崎 / 熊本購入リンク:その他公演チケット一般発売スケジュールはこちら:<書籍情報>絵本『バードランド』発売日:2022年3月7日(月)定価:4,180円(税込)付属CD:HY「singing singing」(Lyrics&Music::Shun Naka)予約リンク:「名嘉俊サイン入り Special Ver」予約リンク: ※1月31日(月) までの受付※各カートにより発送時期が異なります。ご購入の際は必ずご確認ください。関連リンクHY オフィシャルサイト“HY ROAD” UNIVERSAL MUSICサイト LINE OFFICIAL BLOG Twitter Facebook Official Smart Phone Site “HYクイナーズ” Official YouTube仲宗根泉YouTube
2022年01月22日HYDEが、6月25日東京・中野サンプラザホール公演にてオーケストラツアー『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』初日公演を開催。そのオフィシャルレポートが到着した。今年ソロ活動20周年のアニバーサリーを迎えるHYDEの新たなる旅『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』。すなわち総勢22名のオーケストラを率いて全国11都市14公演を廻る壮大なコンサートツアーが6月25・26日 東京・中野サンプラザホール公演にていよいよ幕を開けた。コロナ禍により音楽を始め、エンターテインメント業界も少なからぬ打撃を受けるなか、逆風に屈することなくこの状況下において実現可能なライヴの在り方を模索し続けてきたHYDE。今ツアーに先駆けて昨年末から今年3月にかけて開催されたアコースティックライヴツアー『HYDE LIVE 2020-2021 ANTI WIRE』では徹底した感染予防対策の下、これまで彼が追い求めていたハードでラウドなロックスタイルから一転、聴かせることに主軸を置いたステージを展開し、客席も全席指定のうえ着席での観覧とすることでニューノーマル時代に則した新たな表現スタイルを確立してみせた。オリジナル楽曲に施した大胆かつバラエティに富んだリアレンジはアコースティックを歌いながらもその既成概念を根底から覆し、HYDEというアーティストが生み出す音楽の底知れない可能性を改めて深く印象づけたことも記憶に新しい。そうした画期的成功を糧にさらなる進化と音楽性の追求に踏み出したのが今ツアー『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』と言えるだろう。『HYDE Christmas Concert 2017 -黑ミサ TOKYO-』や『HYDE ACOUSTIC CONCERT 2019 黑ミサ BIRTHDAY』などオーケストラを擁したコンサートは過去にも行なわれているが、ツアーとして全国を廻るのはこれが初となる。また、ツアータイトルにも冠されている通り、2002年にリリースされた彼のソロ1stアルバム『ROENTGEN』を再現することが今回の主たるコンセプトだ。HYDEのソロ・ワークスにおける原点にして、もっとも密やかでパーソナルな息遣いを感じさせる異色の傑作『ROENTGEN』。HYDEが持つ“静”の側面が浮き彫りにされている本作は、その性質上、ライヴでの再現を想定せずに制作され、それゆえ“ROENTGEN”と銘打ったステージはリリース当時もほとんど行なわれていない。コロナ禍の今だからこそ今しかできないライヴをしようという発想から実現に至った今ツアー、ソロ活動のスタートから20年という歳月を経てついにそのときが訪れたのだ。ツアー初日となる6月25日、そこはかとなく緊張感を漂わせていた場内は開演時刻と同時に暗転した。新型コロナウイルス感染症予防対策のため観客はマスク着用が義務づけられ、歓声など大声を発することが禁じられているが、それを補って余りある大きな拍手はどれほどこの瞬間を待ち侘びていたか、ありありと物語っている。一気にみなぎる昂揚に先ほどまでの緊張感などたちまち霧散してしまったようだ。応えて鳴り渡るオーケストラの豊潤なアンサンブル、その深く重層的な音色に包まれてHYDEも『ROENTGEN』の特色のひとつでもある中低音域の厚みある歌声をオープニングから存分に響かせる。派手なステージセットや演出を一切必要としない、純度を極限まで高めた音楽によってのみ満たされたこのうえなく贅沢な空間。表情豊かに織りなされる『ROENTGEN』の楽曲たちは、20年もの時をあっさりと超えて実に鮮やかだ。「EVERGREEN」や「SHALLOW SLEEP」などアルバムに先立ってシングルリリースされ、今なお折に触れて演奏される『ROENTGEN』の代表曲と呼ぶべき楽曲はもちろんのこと、インダストリアルな音像が作品内でも異色の存在感を放つ「NEW DAYS DAWN」や、世界的文学作品『アンネの日記』に触発されて歌詞を書いたという「SECRET LETTERS」に滲む自由への憧憬と静謐であるがゆえに痛烈な悲しみは、コンサートで再現されればいっそう立体的な情感を伴って聴き手の心を激しく揺らす。物語的世界観の完成度はもとより非常に高いアルバムだが、生の楽器と生の歌声で演奏されることで作品にさらなる奥行きが加わったようにも感じられた。現時点最高をマークする「NOSTALGIC」そうした手応えをHYDE自身も実感として得られていたらしく、MCでは「やっと『ROENTGEN』に会えた気がします。僕もこうして歌っていて感慨深いし、うれしい。しかも、このメンバーが再現してくれるなんてすごいなってタイムマシンに乗った気分でやっております」と声をはずませる。また『ROENTGEN』制作当時を振り返り、「自分だけの宇宙を作りたくて仕方がなかったんだよね。自分の好みだけで隅々まで作品を作り上げるということをしたかった。なので20年前、無理を言って作らせてもらったんです」とソロ活動をスタートさせた心境を語る場面も。日本とロンドンを往復し、曲作りとレコーディングに明け暮れた日々は楽しくも、そう容易に繰り返せるものではないと思い知らされるような大変さにも満ちていただろう。「こんなアルバムはしばらく作れないな、やるとしても10年後かなって当時のインタビューで言ってたんですけど……20年経ちましたね(笑)」と冗談めかしながら、現在『ROENTGEN』の続編にあたるアルバムを制作中であることも明かしたHYDE。そのなかから数曲を披露し、次作に向けてオーディエンスの期待を俄然引き上げていったが、なかでも白眉だったのは今ツアーのスタートに合わせてこの日配信リリースされた新曲「NOSTALGIC」だ。ダブルカルテットが奏でるストリングスの重厚なアンサンブルに繊細なピアノの旋律が絡み合い、さらにフルートの柔らかで肉感的な音色、トランペットやトロンボーンの張りのある音色はドラマティックな楽曲をなお劇的に彩る。しかし、オーケストラによるダイナミックな演奏は然ることながら、何より目をみはらされたのはそれらにけっして埋もれることのないHYDEの伸びやかでスケール感に溢れたヴォーカリゼーションだった。憂いを帯びながらも果てしなく雄大な歌声は、天賦の才でもある一方、ソロとして20年、もっと言えばL’Arc〜en〜Cielのヴォーカリストとして30年にも渡って積み上げてきた努力と研鑽の賜物に他ならない。艶めいたファルセットを織り交ぜながら歌い上げられる「NOSTALGIC」は今の彼だからこそ体現することができた現時点最高をマークする一曲だと断言したい。『ROENTGEN』の楽曲や新曲のみならず、セットリストには彼のキャリアを反映した数々の名曲も並ぶ。まだ初日を終えたばかりのツアーだから詳細を明かすのは避けるが、トリビュートアルバムにも参加して歌っているあの曲のカヴァーや、フィーチャリングアーティストとしてコラボレーションした楽曲、親交深いあのアーティストに提供した楽曲のセルフカヴァーなど実に豪華なラインナップだ。しかもHYDEはそれらをことごとく自身のものにし、HYDEならではの唯一無二の歌唱として轟かすのだからたまらない。『ROENTGEN』を標榜したコンサートでありつつもただの原点回帰に終わることなく、むしろ現在進行形で進化するHYDEの凄みを徹頭徹尾見せつけられたように思う。「『ROENTGEN』を作っていた当時はデジタルだったりダンスミュージックだったりが盛り上がっていて、こんなアコースティックなアルバムは誰も求めていませんでした。まさに時代に逆行するというか、単純に自分がやりたいことをやっただけっていう感じだったんですけど。でも僕、ロックって音がうるさいだけじゃなく、反抗するとか時代を変えていこうとする、そういう意味もあると思うんです。あのとき『ROENTGEN』を出すというのは僕にとってはロックだったんですよね。静かなアルバムではあるけど、時代に逆行するっていう気持ち。それが当時の僕なりにかっこいいなと思っていて」コンサートの終盤、HYDEはそう告白し、今作っているアルバムも世の中に必要とされているかはわからないけど、世間の主流に乗っかるのではなく自分なりに納得できる作品を作り上げて世に送り出したいと想いを語る。そして「このアルバムを20年も聴いてくれてありがとうございます。本当に君たちは僕の良き理解者です」と感謝を告げ、「こういう状況ではあるけれど、今日は夢を見られたと思うんです。僕もすごく楽しかったし、みんなにもきっとここに来てよかったと思ってもらえたんじゃないかなって。このツアーで日本中のみんなにいい演奏と“生きていてよかった”って思えるような夢を届けられたらいいなと思ってます」と宣言。沖縄を除き、全国的に緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ不安定な状況は続くだろう。先行きが不透明な現実のなかで音楽に何ができるのか。そう自身に問いかけながら、オーケストラを帯同したHYDEの新たな旅は続いてゆく。終演後、初日を無事に終えた安堵とオーディエンスへの親愛を浮かべ、いつまでも去りがたそうにステージから手を振るHYDEの笑顔と、場内に満ちた多幸感がいつまでも胸に残った。取材・文:本間夕子<ライブ情報>『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』※終了分は割愛6月30日(水) 大阪 オリックス劇場7月1日(木) 大阪 オリックス劇場7月21日(水) 北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru7月25日(日) 静岡 静岡市民文化会館 大ホール8月7日(土) 千葉 千葉県文化会館8月9日(月・祝) 宮城 仙台サンプラザホール8月11日(水) 埼玉 川口総合文化センター リリア メインホール8月14日(土) 神奈川 パシフィコ横浜 国立大ホール8月15日(日) 神奈川 パシフィコ横浜 国立大ホール9月12日(日) 福岡 福岡サンパレス9月24日(金) 愛知 名古屋国際会議場 センチュリーホール9月26日(日) 広島 上野学園ホール『20th Orchestra Concert 2021 HYDE HEIANJINGU』7月31日(土) 京都 平安神宮 特設ステージ8月1日(日) 京都 平安神宮 特設ステージ<映画館ライブ・ビューイング情報>7月31日(土) 開演 19:008月1日(日) 開演 19:00※映画館の開場時間中には公演前の演出など現地の様子を上映予定です映画館はこちら:※開場時間は映画館によって異なります※大阪府では条例により、16歳未満の方は終了時間が19:00を過ぎる上映には保護者同伴でないとご入場いただけません【チケット料金】(1) HYDE Official Fan Club「HYDEIST」限定 Premium Ticket:6,000円(税込 / 映画館全席指定)【アーカイブ配信期間】7月31日(土) 公演:8月1日(日) 21:00~8月4日(水) 20:598月1日(日) 公演:8月2日(月) 21:00~8月5日(木) 20:59※3歳以上有料 / 3歳未満で座席をご使用の場合は有料※Premium Ticketは、映画館ライブ・ビューイングとアーカイブ配信のセットとなります【チケット販売スケジュール】・HYDE Official Fan Club「HYDEIST」先行(抽選):6月26日(土) 12:00~6月28日(月) 23:59・HYDE Official Fan Club「HYDEIST」先行(電子チケット):※Premium Ticketのお申込みは、HYDE Official Fan Club「HYDEIST」会員限定※アーカイブ配信は、GLOBE CODINGでの配信となりアーカイブ配信期間中は何度でも視聴が可能となりますが、リアルタイムでのライヴ配信はご視聴いただけません(2) 映画館ライブ・ビューイング:4,500円(税込 / 全席指定)※3歳以上有料 / 3歳未満で座席をご使用の場合は有料【チケット販売スケジュール】・プレリザーブ(抽選):6月26日(土) 12:00~6月28日(月) 23:59・一般発売(先着):7月21日(水) 18:00~7月30日(金) 12:00<ライヴ配信情報>・7月31日(土) 開場 18:30 / 開演 19:00アーカイブ配信期間:8月1日(日) 21:00~8月4日(水) 20:59・8月1日(日) 開場 18:30 / 開演 19:00アーカイブ配信期間:8月2日(月) 21:00~8月5日(木) 20:59※開場時間中には公演前の演出など、現地の様子を配信予定です。【配信メディア】GLOBE CODING※ライヴ配信のチケットをお持ちの方は、アーカイブ配信期間中は何度でも視聴が可能です。※アーカイブ配信期間終了時点までに視聴を開始された方は最後までご視聴いただけます。但し、アーカイブ配信期間終了以降にページリロードを行うと視聴不可となりますので、ご注意ください。【チケット料金】4,500円(税込)【チケット販売スケジュール】・7月31日(土) 公演:7月21日(水) 18:00~8月4日(水) 18:00・8月1日(日) 公演:7月21日(水) 18:00~8月5日(木) 18:00【視聴に関するお問い合わせ】GLOBE CODING:【チケットに関するお問い合わせ】チケットぴあインフォメーション:TEL:0570-02-9111(10:00~18:00オペレーター対応)『20th Orchestra Concert 2021 HYDE HEIANJINGU』特設サイト:<リリース情報>HYDE New Digital Single「NOSTALGIC」6月25日(金) 配信リリース「NOSTALGIC」配信ジャケットHYDE「NOSTALGIC」MVティザー映像配信リンク:関連リンクHYDE Official HP Official Twitter Official Instagram Official Facebook Official YouTube
2021年06月28日DREAMS COME TRUE中村正人が、オーケストラコンサート『SONIC 30th Anniversary Symphony』にコメント出演することが決定した。今までにないフルオーケストラで、今年30周年を迎えた『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の人気楽曲を演奏するこのコンサートは、ソニックの誕生日である6月23日にアメリカから無料配信され、日本時間では6月24日午前4時より視聴することができる。さらに中村正人が音楽を手掛け、2011年にApple MusicとCDのみで発売された『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』が、全サブスクリプション・サービスにて本日6月23日に配信リリースされた。今作にはメガドライブのゲーム画面から聞こえた懐かしいサウンドに加え、30年前当時の機材を駆使して中村正人が作り出したオリジナル音源も多数収録されている。DREAMS COME TRUEと『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』には実は深い関係がある。中村正人は1991年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(メガドライブ版)、1992年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』(メガドライブ版)のサウンドトラックを手がけ、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』を最後までクリアしないと聴くことが出来ないエンディングテーマにDREAMS COME TRUEの「SWEET SWEET SWEET」を提供している。また1991年に開催された『WONDER 3』全国ツアーの際は、ツアートラックに「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のキャラクターが描かれるなどコラボレーションも展開。2022年公開予定のハリウッド映画『Sonic the Hedgehog 2(2022)- Title Announcement - Paramount Pictures』では、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』の「Emerald Hill Zone」が起用され話題となっている。「Sonic the Hedgehog 2 (2022) - Title Announcement - Paramount Pictures」そして今年、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のメインテーマ曲である中村正人作曲の「Green Hill Zone」をベースに、吉田美和が作詩をした新曲「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - DCT VERSION」が7月7日“ドリカムの日”に配信リリースされることが決定している。<コンサート情報>『SONIC 30th Anniversary Symphony』『SONIC 30th Anniversary Symphony』ロゴ日本時間6月24日午前4時より配信・YouTube::■ソニック30周年公式サイト・日本:・米国:<リリース情報>『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』2011年10月19日リリース『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』ジャケット【CD1】01. STH1 Green Hill Zone ~Mega Drive version~02. STH1 Marble Zone ~Mega Drive version~03. STH1 Spring Yard Zone ~Mega Drive version~04. STH1 Labyrinth Zone ~Mega Drive version~05. STH1 Star Light Zone ~Mega Drive version~06. STH1 Scrap Brain Zone ~Mega Drive version~07. STH1 Final Zone ~Mega Drive version~08. STH1 Special Stage ~Mega Drive version~09. STH1 Power Up ~Mega Drive version~10. STH1 1up ~Mega Drive version~11. STH1 Title ~Mega Drive version~12. STH1 All Clear ~Mega Drive version~13. STH1 Stage Clear ~Mega Drive version~14. STH1 Boss ~Mega Drive version~15. STH1 Game Over ~Mega Drive version~16. STH1 Continue ~Mega Drive version~17. STH1 Staff Roll ~Mega Drive version~18. STH2 Emerald Hill Zone ~Mega Drive version~19. STH2 Chemical Plant Zone ~Mega Drive version~20. STH2 Aquatic Ruin Zone ~Mega Drive version~21. STH2 Casino Night Zone ~Mega Drive version~22. STH2 Hill Top Zone ~Mega Drive version~23. STH2 Mystic Cave Zone ~Mega Drive version~24. STH2 Oil Ocean Zone ~Mega Drive version~25. STH2 Metropolis Zone ~Mega Drive version~26. STH2 Mystic Cave Zone(2P)~Mega Drive version~27. STH2 Casino Night Zone(2P)~Mega Drive version~28. STH2 Death Egg Zone(Part1)~Mega Drive version~29. STH2 Death Egg Zone(Part2)~Mega Drive version~30. STH2 Emerald Hill Zone(2P)~Mega Drive version~31. STH2 Sky Chase Zone ~Mega Drive version~32. STH2 Wing Fortress Zone ~Mega Drive version~33. STH2 Special Stage ~Mega Drive version~34. STH2 Power Up ~Mega Drive version~35. STH2 Title ~Mega Drive version~36. STH2 All Clear ~Mega Drive version~37. STH2 Boss ~Mega Drive version~38. STH2 Super Sonic ~Mega Drive version~39. STH2 Option ~Mega Drive version~40. STH2 Staff Roll ~Mega Drive version~41. STH2 Game Results ~Mega Drive version~42. STH2 Unused Song ~Mega Drive version~【CD2】01. STH1 Green Hill Zone ~Masa’s Demo version~02. STH1 Marble Zone ~Masa’s Demo version~03. STH1 Spring Yard Zone ~Masa’s Demo version~04. STH1 Labyrinth Zone ~Masa’s Demo version~05. STH1 Star Light Zone ~Masa’s Demo version~06. STH1 Scrap Brain Zone ~Masa’s Demo version~07. STH1 Final Zone ~Masa’s Demo version~08. STH1 Special Stage ~Masa’s Demo version~09. STH1 1up ~Masa’s Demo version~10. STH1 Title ~Masa’s Demo version~11. STH1 All Clear ~Masa’s Demo version~12. STH1 Stage Clear ~Masa’s Demo version~13. STH1 Boss ~Masa’s Demo version~14. STH1 Game Over ~Masa’s Demo version~15. STH1 Continue ~Masa’s Demo version~16. STH2 Emerald Hill Zone ~Masa’s Demo version~17. STH2 Chemical Plant Zone ~Masa’s Demo version~18. STH2 Aquatic Ruin Zone ~Masa’s Demo version~19. STH2 Casino Night Zone ~Masa’s Demo version~20. STH2 Hill Top Zone ~Masa’s Demo version~21. STH2 Mystic Cave Zone ~Masa’s Demo version~22. STH2 Oil Ocean Zone ~Masa’s Demo version~23. STH2 Metropolis Zone ~Masa’s Demo version~24. TH2 Mystic Cave Zone(2P)~Masa’s Demo version~25. STH2 Casino Night Zone(2P)~Masa’s Demo version~26. STH2 Death Egg Zone(Part1)~Masa’s Demo version~27. STH2 Death Egg Zone(Part2)~Masa’s Demo version~28. STH2 Emerald Hill Zone(2P)~Masa’s Demo version~29. STH2 Sky Chase Zone ~Masa’s Demo version~30. STH2 Wing Fortress Zone ~Masa’s Demo version~31. STH2 Special Stage ~Masa’s Demo version~32. STH2 All Clear ~Masa’s Demo version~33. STH2 Boss ~Masa’s Demo version~34. STH2 Super Sonic ~Masa’s Demo version~35. STH2 Option ~Masa’s Demo version~36. STH2 Game Results ~Masa’s Demo version~37. STH2 Unused Song ~Masa’s Demo version~38. Theme of SONIC THE HEDGEHOG(Demo)配信リンク: COME TRUE「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - DCT VERSION」2021年7月7日(水) 配信リリース※伊藤園「お〜いお茶」タイアップソング伊藤園「お~いお茶」CM「お~いお茶」キャンペーンサイト:<配信情報>『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』Amazon Prime Videoにて7月7日(水)より7言語・グローバルにて独占配信※視聴にはプライム会員登録が必要です字幕:7言語(英語 / フランス語 / ドイツ語 / イタリア語 / ブラジルポルトガル語 / スペイン語 / 南米スペイン語)『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』キービジュアル(C)DCT entertainment, Inc.【独占配信作品】『DREAMS COME TRUE Premium Acoustic-Mi Live Show』『DREAMS COME TRUE 「Unveil」』(全4話)『DREAMS COME TRUE 中村正人「Sound Venue」』(全6話)【アーカイブライブ映像】『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019』『ENEOS × DREAMS COME TRUE ドリカム30周年前夜祭 〜ENERGY for ALL〜』『DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2017/2018 - THE DREAM QUEST -』『DREAMS COME TRUE 裏ドリワンダーランド 2012/2013』『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2011』『WINTER FANTASIA 2010 ~ DCTgarden “THE LIVE!!!”』『20th Anniversary DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2009 “ドリしてます?”』『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』トレーラー映像視聴ページ:<作品情報>DREAMS COME TRUE Blu-ray / DVD『WINTER FANTASIA 2020 DOSCO prime PARTY !!! -』2021年7月7日(水) リリース※Amazon限定販売DREAMS COME TRUE『WINTER FANTASIA 2020 DOSCO prime PARTY !!! -』ジャケット仕様:Blu-ray2枚組 / DVD2枚組【Disc1】こっちのドリカム編■『ACOUSTIC-MI LIVE SHOW at ブルーノート東京』1. うれしはずかし朝帰り2. a little waltz3. 時間旅行4. 2人のDIFFERENCE5. さぁ鐘を鳴らせ6. 悲しいKiss7. あなたにサラダ8. 未来予想図9. 週に1度の恋人10. どうぞよろしく11. 夢で逢ってるから12. いつのまに13. Ring! Ring! Ring!14. しあわせなからだ15. 愛して笑ってうれしくて涙して16. 空を読む17. マスカラまつげ18. 大っきらいでもありがと■『DREAMS COME TRUE 32nd Anniversary PARTY!!! PP限定だ!Part2』より19. YES AND NO20. G■『DOSCO prime PARTY !!!』より・DOSCO prime PARTY !!! 厳選名場面集【Disc2】あっちのドリカム編1. うれしい!たのしい!大好き!- DOSCO prime Version -2. 決戦は金曜日 - DOSCO prime Version -3. 大阪LOVER - DOSCO prime Version -4. 何度でも - DOSCO prime Version -5. やさしいキスをして - DOSCO prime Version -6. LAT.43°N ~forty-three degrees north latitude~ - DOSCO prime Version -7. その先へ - DOSCO prime Version -8. TRUE, BABY TRUE. - DOSCO prime Version -9. 朝がまた来る - DOSCO prime Version -10. LOVE LOVE LOVE - DOSCO prime Version -11. 未来予想図Ⅱ - DOSCO prime Version -12. 雪のクリスマス - DOSCO prime Version -13. G - DOSCO prime Version -・S+AKS「DREAM CATCHER 3」スペシャルパフォーマンス ダイジェスト・みんなで踊ろうドリカムディスコ2020 ダイジェスト・Dosco de Dance 〜高校生の部〜 ダイジェスト予約URL:関連リンクDREAMS COME TRUE Official HP: COME TRUE YouTube: COME TRUE Twitter: COME TRUE Instagram: COME TRUE Facebook: COME TRUE LINE BLOG: COME TRUE TikTok: SHOPPING MALL:
2021年06月23日映画『ジョーカー』をオーケストラの生演奏と共に上映する「JOKER LIVE IN CONCERT」が、2021年2月20日(土)・21日(日)に東京国際フォーラムホールAで、2月27日(土)に神戸国際会館こくさいホールで開催される。映画『ジョーカー』をフルオーケストラの生演奏と共に上映主演にホアキン・フェニックスを迎え、“バットマンの悪役”として知られるジョーカーの誕生秘話を描いた映画『ジョーカー』。第92回アカデミー賞において同年最多の11部門にノミネートされ、見事主演男優賞と最優秀作曲賞の2部門を受賞した本作は、孤独で純粋な心優しき男が悪のカリスマへと変貌する姿を躊躇なく描いた、2019年最大の衝撃作の一つだ。本イベントでは、超巨大スクリーンと高品質のサウンドシステムを用いて上映する映画『ジョーカー』の全編に併せて、フルオーケストラがライブ演奏を実施。アイスランド発の「múm(ムーム)」の主要メンバーでありチェリストのヒドゥル・グドナドッティルが手掛け、第92回アカデミー作曲賞を受賞した劇伴が、生演奏で映画本編とシンクロする。開催概要「JOKER LIVE IN CONCERT」■東京公演公演日:2021年2月20日(土) 19:00開演、21日(日) 13:00開演/18:00開演会場:東京国際フォーラムホールA上演時間:2時間2分(別途休憩あり)演奏:東京21世紀管弦楽団指揮:上野正博チケット料金(全席指定): S席 9,800円(税込)、A席 7,800円(税込)、U-25チケット 5,000円(税込)※U-25チケットは観劇時25歳以下対象、要身分証明証、当日指定席券引換/「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみの取扱い。前売り開始:2020年12月5日(土)チケット取扱い:・PARCO STAGE スマホアプリ「パルステ!」・チケットぴあ・イープラス・ローソンチケット(Lコード:34029)※各プレイガイドでのチケット取扱いは先行販売。一般発売ともWebのみとなる。チケットに関する問い合わせ先:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(※平日 12:00~18:00。当面の間は月~金 12:00~15:00までの営業となる)。■神戸公演日時:2021年2月27日(土)15:00開演会場:神戸国際会館こくさいホール上演時間:2時間2分(別途休憩あり)チケット料金(全席指定):S席10,500円(税込)、A席9,000円(税込)前売り開始:2021年1月17日(日)チケット取扱い:・チケットぴあ・イープラス・ローソンチケット(Lコード: 54575)・CNプレイガイド発売日特電:0570-08-9977/発売日以降:0570-08-9999(10:00〜18:00)チケットに関する問い合わせ先=キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日・土曜11:00~16:00)©2020 WBEITM & ©DC Comics
2020年12月03日「ピーナッツ(PEANUTS)」のクリスマスオーケストラコンサート「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」が、2020年12月24日(木)に東京文化会館にて開催される。「ピーナッツ」70周年記念のクリスマスオーケストラコンサート2020年に生誕70周年を迎える、チャールズ・M.・シュルツ原作のコミック「ピーナッツ」。この記念すべきアニバーサリーイヤーの聖夜に開催される本イベントは、「ピーナッツ」のクリスマスアニメーションサウンドトラックをベースにした特別なオーケストラコンサートだ。セットリストは、アニメーション版「ピーナッツ」の第1作目にあたる「A Charlie Brown Christmas」のサウンドトラックとしてヴィンス・ガラルディが手掛けた同名のアルバムに収められている名曲群と、古今東西の有名なクリスマスソングから厳選。ジャズピアニストのヴィンス・ガラルディによるオリジナルに忠実なピアノトリオから優美なフルオーケストラ編成まで、バラエティに富んだ演目をスヌーピーのクリスマス映像と共に披露する。指揮・栗田博文×演奏・東京フィル、城田優がスペシャルゲストにタクトを振るのは、世界的指揮者の栗田博文。国際的に活躍するピアニスト・作曲家の宮本貴奈が音楽監修を担当し、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏を務める。また、ミュージカルをはじめマルチに活躍中の城田優がスペシャルゲストとして登場する。スヌーピーとのグリーティングや2ショット撮影が出来るVIPチケットもチケットは通常チケットとVIPチケットの2種類。公式ファンクラブのメンバー会員かつ40席限定となる後者には、スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影や優先入場、公演オリジナルグッズの優先購入券、お楽しみ袋といった様々な特典が用意されている。開催概要「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」開催日:2020年12月24日(木)時間:開場 17:30、開演 18:30会場:東京文化会館 大ホール<出演>指揮:栗田博文管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団ピアノ・音楽監修:宮本貴奈スペシャルゲスト:城田優ドラムス:ジーン・ジャクソンベース:パット・グリン合唱:横浜少年少女合唱団<チケット販売スケジュール>・10月23日(金)「PEANUTS FRIENDS CLUB」ファンクラブ有料会員先行抽選販売開始・10月30日(金)「Club BBL」ビルボードライブ会員先行受付開始・11月4日(水)プレイガイド先行開始(キョードー東京、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット)・11月中旬 チケット一般販売開始予定<チケット料金>■VIPチケット※公式ファンクラブ「PEANUTS Friends Club」メンバー会員のみ購入可能。※40席抽選販売。※全席指定、未就学児入場不可。価格:25,000円(税込)VIP特典:1. スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影2. 優先入場3. 良席保証4. 公演オリジナルグッズ会場販売 当日優先購入5. 特典グッズ6. お楽しみ袋■通常チケット価格:15,000円(税込)※特典グッズつき。※全席指定、未就学児入場不可。※各チケットに関する詳細はイベント公式WEBサイト(まで。【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)© 2020 Peanuts Worldwide LLC
2020年10月25日