「オーブンレンジ」について知りたいことや今話題の「オーブンレンジ」についての記事をチェック! (3/12)
パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁のうま味がおいしい、ウインナー。スーパーマーケットで売られているウインナーは、すでに製造工程で加熱されているものが多く、パッケージに『加熱食肉製品』と表示されている商品は、そのままでも食べることができます。ですが、焼いたりゆでたり加熱をしたほうが、よりおいしさを味わえるでしょう。ウインナーは電子レンジ調理が可能?ウインナーを食べる際、調理器具を後片付けするのが面倒に感じたことはないでしょうか。電子レンジで調理をすれば、洗い物も少なく済みそうですよね。『The GRANDアルトバイエルン』など、ウインナーやハムを製造・販売している伊藤ハム株式会社のウェブサイトで、電子レンジ調理について確認すると、こんなことが書かれていました。電子レンジでの調理方法が表示されていないウインナー等を電子レンジで加熱しますと皮が破裂する事がありますので、フライパンで炒める、ボイルするなどの方法をおすすめします。伊藤ハムーより引用電子レンジ対応をしている商品以外は、ウインナーを電子レンジで加熱すると、破裂の可能性があるとのこと!これを知らないでやってしまうと、電子レンジ内がウインナーの油まみれになってしまうかもしれませんね…。ちなみに、『The GRANDアルトバイエルン』のシリーズでは、電子レンジに対応した容器に入った商品も販売されています。また、競合である日本ハム株式会社の人気商品『シャウエッセン』も電子レンジ調理が可能です。ただし、こちらは調理の際に必ず袋から耐熱皿に取り出して、ラップを軽くかけるようにしましょう。身近な食材だからこそ、知らずに間違った調理法をしてしまうことがあるかもしれません。購入した商品は、パッケージの注意書きをよく確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日忙しくて料理の手間をかけられない時や、洗い物を減らしたい時に、電子レンジでの調理は便利です。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)はInstagramアカウントでエノキと豚肉を使った料理のレシピを紹介。フライパンや鍋などの調理器具を使わず、電子レンジだけで簡単に作れます!※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚バラ肉(薄切り)150g・エノキ大1袋〈A〉・小ネギ(小口切り)大さじ4杯・白いりゴマ大さじ1杯・『味ぽん』大さじ3杯・砂糖小さじ1杯・ゴマ油大さじ1杯エノキは石づきを取って半分の長さに切ってください。豚肉も半分に切ります。耐熱皿に、エノキを入れ、上に豚肉をのせます。この時、豚肉はなるべく重ならないようにしましょう。ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。豚肉に火が通ったら、お皿に盛ってください。〈A〉の材料を混ぜ合わせ、お皿に盛ったエノキと豚肉にかけて完成!『味ぽん』でサッパリした味付けなので、箸がすすんでしまうこと間違いなしです。投稿には「レンジで簡単に作れるのは助かる!」「今夜のおかずが決定した」「モヤシで作ったことがあるけど、エノキでもおいしそう!」などの声が寄せられていました。少ない材料で作れるのも嬉しいポイントです。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日日常での調理や、ちょっと飲み物を温める時など、電子レンジを使うシーンは多いでしょう。いつも何気なく使っているかもしれませんが、正しく使わないと大事故につながる可能性もあります。電子レンジを使用する際に注意する点について、見ていきましょう。『突沸現象』の原因と予防法電子レンジは温めたり調理に使ったり、解凍したりと家事の時短に役立ち、私たちの生活になくてはならない家電製品です。しかし、使い方を間違えると危険なことも。電子レンジを使用する際の注意点を紹介しているのは、『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトです。なかでも気を付けたいのが、『突沸現象』です。飲み物や、油脂分の多い液体は加熱しすぎた場合、突然沸騰して飛び散る(突沸現象)ことがあり、やけどの原因になりますので、注意してください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用通常、加熱した液体は沸点を超えると沸騰します。しかし、時々沸点に達しても沸騰しない『過熱状態』になることがあり、この状態でなんらかの刺激や衝撃が加わると突然激しく沸騰するのです。電子レンジの中でこの現象が起きれば、例えば電子レンジの扉を開けた時の振動や、手に持った時の振動で、急に熱い液体が飛び散ってしまうでしょう。また、取り出した後に砂糖を入れたりする振動で起こる場合もあります。突沸は、水、牛乳、豆乳、酒、コーヒーなどの飲み物のほか、カレーやスープ、味噌汁などの食べ物でも起こりうる現象。さらに電子レンジだけでなく、鍋に入った食品を温め直す際にも起こりますでは、突沸を起こさないためにはどうしたらいいのでしょうか。突沸現象はいくつかの条件が重なった場合にだけ発生します。ごくまれにしか起こらない現象ですが、予防法を知っておくことで防ぐことができます。具体的な予防法として、以下を心がけましょう。・加熱しすぎないでください。・開口部が小さい容器は特に注意をはらってください。小さなカップ・マグカップを使用するときも注意してください。・飲み物はスプーン等で加熱前にかき混ぜてください。・加熱しすぎた場合は、少し時間(1~2分間)をおいてから庫内から取り出し、かき混ぜてください。・沸騰した液体を取り出すときは十分注意してください。・取扱説明書に従い、「飲み物専用キー」等を上手にお使い下さい。一般社団法人日本電機工業会ーより引用電子レンジを使う際に注意して欲しい『突沸現象』の予防法を一般社団法人日本電機工業会公式サイトより紹介しました。爆発するように飛び散ることがあるので、突沸が起こらないように十分に気を付けて電子レンジを使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月24日キッチンは物が多いので、どうしても狭く感じてしまいがちな場所。そのため、電子レンジの上にも物を置きたくなってしまいます。しかし、電子レンジの上に物を置くのは危険ということをご存じでしょうか。その理由と電子レンジ上を収納スペースにするアイテムを紹介します。電子レンジの上に物を置いてはいけない理由電子レンジの上は広くて安定しているため、物を置くのにちょうどいいスペースに見えますよね。しかし、実はどのメーカーの取扱説明書を見ても、電子レンジの上に物を置くことを禁じています。また、上だけでなく左右や背面もスペースを空ける必要があります。『Haier Japan Region』(ハイアールジャパンリージョン)の公式サイトでは、電子レンジの上に物を置いてはいけない理由を解説しています。放熱のためのスペースが確保できなくなる電子レンジを使ったときに出る熱を逃しレンジが熱くなり過ぎないように調節しているので、モノを置いたり壁につけて設置したりして塞いではいけないのです。ハイアールジャパンリージョンーより引用電子レンジは使用すると高温になるため、吸気口と排気口によって冷却しています。電子レンジから出る熱を逃がすことで、熱くなりすぎないように調整しているのです。しかし、物を置いたり壁に付けて設置したりすると、熱の逃げ場がなくなり、煙が出たり発火したりする恐れがあり大変危険です。変形したり発火したりする可能性がある電子レンジの上は使用中かなり高温になるため、熱に弱い物を置いておくと変形してしまうこともあります。また、可燃性の物だと発火して火事につながる恐れもあるため、直接物を置くのは絶対にやめましょう。電子レンジの上を有効活用する方法電子レンジの上に直接置くのは危険ですが、収納ラックなどを利用すると、空いたスペースを有効活用することができます。電子レンジ上に安全な収納スペースを作るには、耐熱性の収納ラックを利用するのがおすすめです。以下のアイデアを参考にしてみてください。おすすめは熱がこもりにくいメタルラック。おしゃれなインテリアにこだわっている人はウッドシェルフもおすすめです。既製品だと電子レンジに合うサイズのラックがない、ラックを置くスペースを取れないといったときは、脚付きの鍋敷きやすのこを電子レンジの上に載せるだけでもOK。熱に弱いものは避けた方がいいですが、調理器具や小物などちょっとしたものを置くことができます。ハイアールジャパンリージョンーより引用ホームセンターやネットショップには、電子レンジの上を有効活用できる収納ラックが多く販売されています。専用のものであれば安全性にこだわって作られていますが、購入前は必ず注意事項などを確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日パンをトーストしたり、揚げ物を温めたりと、便利なオーブントースター。しかし、間違った使い方をするとやけどや火災の原因になります。安全に使用するために、使用する際の注意点をしっかりと把握しておきましょう。オーブントースターを使用する際の注意点オーブントースターを毎日のように使っているご家庭も多いでしょう。購入時は取扱説明書に目を通しても、そのうちに注意事項のことなど忘れてしまい、間違った使い方をしているかもしれません。『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトでは、オーブントースターを安全に使うための注意事項をまとめています。その中から発火を防ぐために、日ごろから意識して欲しいことを紹介しましょう。設置する際に注意すべきこと設置する際は水平な場所を選びましょう。不安定な場所に設置すると火事や漏電を起こす可能性があります。オーブントースターの使用中は本体が熱くなるため、燃えやすいものや熱に弱いもの、カーテンなどの近くに設置しないようにしましょう。また、本体の上に物を乗せたり、本体の下に物を入れたりしないでください。ほかの器具との併用にも注意が必要です。分岐コンセント部が異常発熱して発火する恐れがあります。定格15A以上のコンセントに単独で接続して使用してください。電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込みましょう。しっかり差し込んでいないと感電やショート、発煙、発火の原因になります。また、電源プラグの刃や取り付け面にホコリが付いていると火災の原因になるので、よく拭き取ってから差し込みましょう。使用時に注意すべきこと使用中は本体から離れないで、こまめに様子を見ましょう。熱に弱い紙製や樹脂製、シリコン製などの容器、ラップは使用しないでください。アルミホイルを使用する際は、受け皿やトレイからはみ出ないように乗せて、ヒーターに接触しないようにすることも大切です。さらに、食材ごとに注意するポイントがあるようです。・生の魚や肉、揚げ物など、油がヒーターに落ちるような食材を、網に直接乗せて焼かないでください。必ず受け皿・トレイをご使用ください。・バターやジャムを塗ったパンなどは焼かないでください。・おもちを焼く時は、焼き網から落ちないようにしてください。また、ふくらんだ際にヒーターに接触しないようご注意ください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用特に、普段はあまり扱わないような食材を温める場合は、より注意が必要ですね。使用後は、受け皿やトレイにたまった調理くずを取り除いてお手入れしましょう。また、水を付けたりかけたりするのはNG。感電やショートの恐れがあるので要注意です。オーブントースターに関する注意事項を紹介しました。「知らずにやっていた!」ということもあるかもしれません。これを機に、注意すべき点を理解ししっかりと守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日食品の加熱に欠かせない電子レンジ。ボタン1つで加熱できる便利さに、「もう手放せない!」という人も多いでしょう。しかし何でも加熱できるわけではありません。温めNGの料理や容器には注意が必要です。電子レンジで温められない食べ物電子レンジは大変便利な家電ですが、食材や容器によっては使用できない場合があります。使い方を誤ると、電子レンジの故障や思わぬ事故が起きてしまうことも。家電のグローバルブランドとして知られている『Haier(ハイアール)』が公式サイトで紹介している内容を参考に、電子レンジで加熱できない食品や容器を押さえておきましょう。1.卵卵は、殻付きの卵、生卵、ゆで卵などすべて電子レンジ調理は不可です。どうしても加熱したければ、破裂防止のために、生卵を溶いておいたりつまようじで黄身に穴を空けたりするなど工夫しましょう。2.薄い皮や膜が付いた食品たらこ、ウインナー、トマトのように薄い皮や膜に包まれた食品は、レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。カットしたり切り込みを入れたりして、蒸気の逃げ道を作るひと手間かけてから加熱しましょう。3.水分の少ない食材イモ類、ニンニクなどの水分量が少ない食材は、焦げやすい上に発火する危険性があります。水をかけてラップをし、水分が逃げない状態で加熱してください。水を入れた容器を別に用意して一緒に温めるのもおすすめです。水を入れた容器から蒸気が発生するので発火を防げます。4.粘度が高い液体カレーやシチューなどの粘度が高い液体は、瞬間的に沸騰してレンジ内に飛び散ってしまうことがあります。ラップをかけて少しずつ様子を見ながら加熱しましょう。5.乾物鷹の爪やドライフルーツのような乾物には水分がほとんど含まれていないため、加熱によって発火する恐れがあります。これらの食品は、電子レンジを使って加熱するのは避けましょう。6.厚みのある大きな肉厚みのある肉を電子レンジで加熱すると、表面が先に温まります。すると内側から水蒸気が逃げられない状態になり、爆発する恐れがあるため大変危険です。加熱する際は、肉の表面に穴を開けるほか、湯煎での加熱を検討するなどしましょう。電子レンジで加熱できないものや容器食品以外にも電子レンジの利用がNGのものがあります。1.ペットボトル、缶ペットボトルや缶をそのまま電子レンジで加熱してしまうと、容器が変形するだけではなく、最悪の場合は爆発する危険性があります。電子レンジに対応している容器に移してから温めましょう。2.アルミホイル、金属容器電子レンジでの加熱は大変危険です。火花が発生したり、レンジの故障につながったりする恐れがあります。なおオーブン機能であれば、アルミホイルの使用が可能です。3.紙製のもの紙皿・紙コップ・紙袋など、紙製の容器をレンジ加熱すると焦げや発火の原因になります。耐熱容器に入れ替えてから温めてください。電子レンジはこまめに掃除をしよう電子レンジの庫内に汚れが付いていると、発火することがあります。そのため、庫内の定期的な掃除が大切です。電子レンジは、食品を温めているだけなのできれいな印象がありますが、食品のカスや油、水垢などが付着しています。そのまま放置して使用を続けると発煙・発火につながることも。気付いたときに汚れは取り除くようにしましょう。ハイアール公式ーより引用電子レンジは普段の調理に便利ですが、温めるものや庫内の汚れ具合によっては、破裂や発火など危険な状況を招きかねません。加熱できるかどうかの確認や庫内の掃除を徹底し、安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日耐熱容器は、野菜の下ごしらえや肉や魚の加熱など、調理の手間を少しでも減らしたい時に使うと便利です。そのまま電子レンジやオーブンに入れられるので、「いちいち鍋を使わなくていい」「移し替える必要がない」といったメリットを実感できるでしょう。そんな耐熱容器にも、実は種類があることをご存じですか。耐熱容器の種類ごとの違いや、それぞれの特長について解説します。そもそも耐熱容器とは耐熱容器に関する情報を紹介してくれているのは、保存容器やキッチンアイテムを扱う『iwaki(イワキ)』の公式サイトです。iwakiの人気商品といえば、耐熱ガラスを使った保存容器。商品を選ぶ際のポイントとして、耐熱容器の特長を解説しています。そもそも耐熱容器とは、どういった特性を持つアイテムなのでしょうか。イワキ公式サイトでは以下のように解説されています。耐熱容器とは、温度変化によるお皿の膨張や収縮を小さくして、変形やヒビ割れなどが起こらないように作られた容器で、ガラスやプラスチック、陶磁器などが素材として使われています。イワキーより引用文字通り『耐熱』なのに加え、プラスチック製は軽く、ガラス製はにおいや色が移らないというメリットがあります。一方で、用途に合わないアイテムを選んでしまうと、変形やヒビ割れ、破裂といったトラブルが起きる可能性も。種類ごとの違いについても、しっかりと確認しておきましょう。電子レンジ用とオーブン用の違いとは耐熱容器には、大きく分けて『電子レンジ用』と『オーブン用』の2種類があります。電子レンジもオーブンも『食品を加熱する』目的で使われる家電製品ではありますが、その仕組みには大きな違いが。電子レンジが食品そのものの分子振動によって温度を上昇させるのに対して、オーブンは庫内の温度を上昇させて温めています。耐熱容器の『電子レンジ用』と『オーブン用』は、これらの違いに対応するための分類です。一般的に、電子レンジで加熱する場合は120℃以上、オーブン加熱の場合は300℃程度の熱に耐えられるものでないと、容器が変形やヒビ割れ、破裂などを起こす恐れがあるため注意が必要です。イワキーより引用電子レンジ用の耐熱容器をオーブンで使用した場合、熱に耐えきれず破損する恐れがあることを、頭に入れておきましょう。両者の違いを、目で見て判断することはできません。iwaki公式サイトでは、『電子レンジ可』や『オーブン可』、『耐熱温度』や『耐熱温度差』といった表示に注目し、自身が希望する用途に合った製品を選ぶよう注意喚起しています。耐熱容器を上手に使えば、『冷蔵庫で保存しておいた食品をレンジで温め、そのまま食卓に出す』といった流れも非常にスムースに行えるように。時短調理の強い味方になってくれるでしょう。おしゃれなガラス製の耐熱容器を、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日忙しい日のご飯作りは、時短レシピが頼りになります。そんな時に便利なのが、下味冷凍をすることで簡単に作れるレシピです。『キッコーマン』公式サイトで紹介されている『豚肉とキャベツのレンジ蒸し』のレシピは、下味冷凍をしておくことで調理が楽になるのでおすすめです。栄養もおいしさもバッチリ使用される豚肉にはたんぱく質やビタミンB群、亜鉛などが、キャベツにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。また、キッコーマンの濃いだし本つゆを使用することで、濃厚な味わいが食材によく絡み、豚肉とキャベツのおいしさを引き立ててくれます。調理時間は10分と短時間で作れるので、忙しい日でも手軽に準備できます。時間がない日や疲れている日に、ぜひ作ってみてください。材料(2人分)豚肉(こま切れ)250gキャベツ1/4個(A)キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ3砂糖小さじ1ごま油小さじ1おろしにんにく1/2片分つくり方1【下味冷凍】ジッパーつき冷凍保存袋に豚肉、(A)を入れしっかりともみこみ、平らにならして冷凍庫に入れる。2キャベツはザク切りにして、ほぐさずそのまま耐熱容器に盛る。(1)は肉どうしがはがせるくらいになるまで解凍し、手でちぎってキャベツの間に挟み込む。3(2)にふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約5分加熱する。キッコーマンーより引用豚肉に下味を付けて冷凍保存しておくことで、調理時間が大幅に短縮されます。そのため、手軽に作れる上に洗い物も少なくて済むので、忙しい日の強い味方となるでしょう。また、この『豚肉とキャベツのレンジ蒸し』は栄養価もしっかり摂れるので、健康的な食事としてもおすすめです。『キッコーマン』公式サイトでは、ほかにも豚肉を使った時短レシピが多数紹介されています。ボリュームのあるおいしいおかずが簡単に作れるので、ぜひチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日カレーを作る時は野菜を切って炒めたり、煮込む時間が必要だったり、意外と手間がかかるものです。食べ終わった後も、鍋にこびり付いたカレーを洗うのは面倒と感じることもあるでしょう。そんな悩みを解決する方法がありました。簡単・時短の『ツナカレー』のレシピ『アサヒビール』の公式サイトでは、さまざまなレシピを紹介。その中から、電子レンジと耐熱ボウルで作る、煮込み入らずのツナカレーのレシピを見ていきましょう。材料(2人分)ツナの缶詰大1缶140gタマネギ1/2個100gニンジン1/3本50gトマト大1個200gカレールー(市販)2人分Aニンニクチューブ23ショウガチューブ23ウスターソース大さじ1/2トマトケチャップ大さじ1塩少々コショウ少々水1003温かいごはん2人分320g温泉卵2個作り方1.タマネギはみじん切り、ニンジンは細かめのみじん切り、トマトは13角に切る。カレールーは細かく刻む。2.ボウルに1、Aを加えてよく混ぜ、軽く油を切ったツナを加えてざっくり混ぜる。3.ふんわりラップをかけて600wの電子レンジで5分加熱する。いったん取り出してよく混ぜ、再びふんわりラップをかけて電子レンジでさらに3分加熱する。★お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。4.器にごはんを盛り、3をかけ、温泉卵をのせる。アサヒビールーより引用このレシピなら電子レンジでチンするだけで、ツナ缶と野菜の旨味が溶け込んだカレーが簡単にできます。カレーをライスではなくバゲットにのせてワインと一緒に食べるのもおすすめですよ。子供たちの食事としてはもちろん、大人にとってはお酒も進む味わいでしょう。また、フライパンやお鍋も不要で、長時間煮込む必要もないので、忙しい時や時間のない時にぴったりのメニューです。鍋にこびり付いたカレーを洗う手間がないのも嬉しいポイントです。忙しい日々でも手軽に美味しいカレーが楽しめるツナカレーをぜひ、作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日忙しい時にも簡単・時短が叶う電子レンジ調理。料理に慣れた人だけではなく、初心者でも比較的取り組みやすい方法でしょう。より手軽においしく成功させたいのなら、調理で使う道具も大切です。レンジ調理と容器についてご紹介します。電子レンジ調理に活用できる保存容器電子レンジ調理は、容器を見直すことでより成功しやすく、さらに保存や片付けもより楽に・便利になります。これを機に、容器に注目してみましょう。数多くの保存容器を製造・販売しているiwaki(イワキ)の公式サイトでは、電子レンジと保存容器を活用する時短術を紹介しています。耐熱性を持った保存容器を活用すれば、冷蔵庫から取り出した食材を電子レンジで加熱する際に、容器を移し替える必要がなくなります。また、電子レンジで食材を温めている間に他の準備を進めたり、フライパンで食材を加熱しながら電子レンジで一品作ったりすることも可能です。保存容器を調理に活用することで、料理中の無駄な待ち時間が減り時短につながります。iwakiーより引用確かに、電子レンジで作った料理が保存できればかなりの時短になりそうです。作ったものをそのまま保存できるため、「調理に使った容器から保存容器に移す、調理容器を洗う」といった工程が丸ごとカットできます。作り置きとして保存しておくのにも便利です。調理道具が少なくてよいのも電子レンジ調理のメリットだそうです。オーブンでも使える耐熱性の保存容器なら、加熱・蒸す・漬け込む・ゆでる・洗うなど、かなり幅の広い調理が可能になります。献立のバリエーションも広がりそうです。電子レンジ調理におすすめの保存容器のタイプ電子レンジ調理と時短術におすすめの保存容器はどのようなものがあるのでしょうか。1.密閉性が高いもの保存する食材の鮮度や作った料理の液漏れ、におい漏れを防ぎます。フタにパッキンやバルブが付いているタイプは密閉性が高められるそうです。2.角形は長方形と正方形で使い分け角形は浅いタイプの長方形ならバット感覚で使いやすく、口が狭い正方形なら空気が触れる面が減るため、酸化しにくくなるのだそう。どちらも大きなメリットです。3.丸型は加熱ムラが起こりにくい丸型は角形よりも加熱ムラが少ないそうです。全体を均一に加熱したい時には丸型を活用しましょう。角がないため洗いやすいのも丸型の特徴です。選ぶ時にはサイズ幅の確認もしておきましょう。電子レンジのサイズとの兼ね合いや、収納する時のスペースもスムースな時短術には欠かせません。容器によっては複数のものを入れ子にして収納できるタイプもあるため、コンパクトな収納をしたい人におすすめです。電子レンジ調理をさらに便利にする保存容器。素材や形、扱いやすさなどを考えて、使いやすいものをそろえましょう。イワキの製品もぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日人は失敗を経て、成長するもの。とはいえ、事故やケガにつながる失敗は、取り返しのつかないことになりかねないため、注意が必要です。2024年2月、ネットで公開されたゾッとする体験談が反響を呼んでいます。卵をレンチンしたら「想像以上の威力」ある日、料理をしていた、けくめね(@miitara37)さん。「電子レンジで加熱すると危険」といわれているものを、うっかり加熱してしまいました。まずは大惨事であったことが分かる、こちらの写真をご覧ください。けくめねさんが加熱してしまったのは…なんと卵!ゆで卵を作っていた際に「もう少し加熱したい」という考えから、電子レンジを使用したようです。「卵を電子レンジで加熱してはいけない」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。電子レンジは食品を内側から加熱するため、卵の場合、白身と殻に包まれている黄身部分の内圧が上昇して破裂します。庫内で破裂しなかったとしても、取り出した後に爆発する可能性もあるため、卵を電子レンジで加熱するのはとても危険。けくめねさんは、このことを知っていたはずなのですが「殻をある程度割って、水を張った丼に入れれば大丈夫なのでは」という仮説を立てて、加熱したそうです。今回の失敗について、けくめねさんはこのようにコメントしました。卵をレンチンすると爆発するのは知っていたけど、爆発力で扉を開け、部屋中に卵をぶちまけ、レンジを完全破壊するほどの威力とは思ってなかった。『爆発卵』によって部屋は汚れ、電子レンジを買い替える羽目になった、けくめねさん。ケガがなかったことだけは、不幸中の幸いですね…。投稿は瞬く間に拡散され、さまざまなコメントが寄せられました。・これはマジで注意。食器棚のガラスを割ったり、床に大きな傷を作ったりもするから…。・大事件すぎる。こんなことになるのか。・恐ろしい。『爆発卵』は危険ということがよく分かりました…。・ド派手にやってるなぁ。本当に気を付けて!コメントでは「同じことをやったことがある」「うちも卵でレンジを破壊した」といった人がちらほら…。身近な食材だからこそ、つい電子レンジで温めてしまう人は多いのかもしれませんね。爆発した卵の殻や、電子レンジの破片が飛び散って顔や身体に当たれば、大ケガにもなりかねない『爆発卵』。改めて「卵を電子レンジで温めないで」と、周囲にいる人にもシェアをして、注意を呼び掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オーブントースターは、パンを焼くのをはじめ、さまざまなバリエーションの料理で使える便利な調理器具です。しかし、毎日使うものだからこそ見落としがちなのが、庫内の掃除です。本記事では、オーブントースターの汚れをきれいに落とす方法を詳しく解説します。1. オーブントースターの汚れの原因オーブントースターの汚れの主な原因は、食材のカス残りと飛び散った汁です。パンを焼いた後のカスや水分を含む食材を調理した場合にはとくに注意が必要です。これらの汚れは衛生的な問題だけでなく、火災の原因にもなるリスクがあります。2. オーブントースターの掃除頻度オーブントースターの掃除頻度は使用頻度によって異なりますが、週に1回の掃除を目安にすることをおすすめします。とくに毎朝オーブントースターを使用する場合には、こまめな掃除が必要です。衛生面を考えると、使ったタイミングで軽く拭き取る習慣をつけるのが理想的です。3. オーブントースターの汚れの落とし方オーブントースターの汚れの度合いによって、以下の方法を試してみてください。台所用中性洗剤を使った掃除方法1. 金網やパンくずトレイなど、取り外せるパーツは外しておきます。2. 取り外したパーツを台所用中性洗剤で洗います。歯ブラシやヘラを使うと焦げ汚れも落ちやすくなります。3. オーブントースターの内側と外側をマイクロファイバークロスで水拭きします。汚れが取れない場合には、数滴の台所用中性洗剤を使うと効果的です。4. 最後に乾いたマイクロファイバークロスで全体を乾拭きします。落ちない焦げつきには重曹を使う1. 重曹ペーストを作ります。ぬるま湯1:重曹2の割合で混ぜ合わせ、汚れの強い部分に塗ります。2. 乾燥しないようにラップで覆い、1時間放置します。温められたマイクロファイバークロスを重曹ペーストの上に乗せると効果的です。3. 時間が経ったら、汚れを擦り落としながら重曹ペーストを洗い流します。洗い残しや水分が残らないように注意しましょう。4. オーブントースターの汚れを落とす際の注意点オーブントースターの素材によっては、掃除方法が適していない場合がありますので、注意が必要です。・ アルミ製のトースターには重曹を使わないようにしましょう。アルミ素材はアルカリ性のクリーナーと相性が悪く、変色や腐食の原因になる可能性があります。台所用中性洗剤で掃除するようにしましょう。・ オーブントースターのにおいが気になる場合は、クエン酸や食用酢を使って掃除すると効果的です。これらの酸性物質はにおいを中和させる働きがあります。まとめオーブントースターの掃除は簡単ですが、定期的なメンテナンスが大切です。汚れを放置すると手間がかかる上、衛生的な問題や火災のリスクも生じる可能性があります。ぜひこの記事を参考に、安全で清潔なオーブントースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日バレンタインはすぐそこ!今年は豪華にチョコレートケーキを手作りするなんていかがでしょう。今回は人気YouTuberの「料理研究家ゆかり」さんに、オーブンなし、少ない材料で簡単にできる、バレンタインのチョコレートケーキの作り方を教えてもらいました!ぜひ参考にしてみてください♡今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は132万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう!・材料チョコレート150g卵2個牛乳大さじ3今回ゆかりさんが使用したのは、『ガーナ』の「ブラックチョコレート」!もし甘さが足りない場合は、砂糖やグラニュー糖を足す、もしくは「ミルクチョコレート」を使うなどして調節してもOKです。また、トッピングにココアパウダーや粉糖を用意しておくのもいいでしょう。・用意するものアルミホイルおよそ25×30cmを3~4枚ボウル2個こし器今回はアルミホイルでチョコレートケーキの型を作っていきます!ゆかりさんはくっつきにくいアルミホイルを使用していましたが、普通のアルミホイルでも大丈夫だそう。トースターで使える型があるなら、もちろんそれを使ってもかまいません。・所要時間約40分(型を作る時間・冷ます時間は除く)【事前準備】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピチョコレートケーキを作る前の準備として、アルミホイルで型を作っておきます。<事前準備>アルミホイルを重ねて折るひっくり返して折る箱型になるよう調整それでは事前準備を見ていきましょう。・1. アルミホイルを重ねて折る25×30cmのサイズに切ったアルミホイルを3~4枚用意し、全部重ねましょう。くっつきにくいアルミホイルの場合はくっつきにくい側を裏にして、四隅を2~3cm幅で折ります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・2. ひっくり返して折る全部折ったらひっくり返し、同じ高さでまた四隅を折りましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・3. 箱型になるよう調整そのあと折った部分を立てて箱型になるよう、折っていきます。【オーブンなし】材料3つ!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ角はピタッとくっつけて折り込んでください。これでケーキの型が完成!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen普通のアルミホイルで型を作った場合は、生地がくっつかないよう、型を作ったあと内側に薄くサラダ油を塗っておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen【作り方】オーブンなし!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピチョコレートケーキの作り方は以下の通りです。<作り方>卵液を作るチョコレートを刻み湯煎で溶かす牛乳を加えて混ぜる卵を加えて混ぜる生地を型に入れトースターで焼くケーキをカットしトッピングして完成!それぞれの工程を詳しく確認していきましょう。1.卵液を作るまずは卵液を用意しましょう。冷えた卵を使うと、チョコ―トと合わせたときに固まってしまう可能性があるので、必ず常温に戻したものを使うのがポイントです。卵をボウルに割り入れ、白身がしっかり切れるまで混ぜ合わせます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenできた卵液は茶こしでこしましょう。こさずに作っても構いませんが、カラザや溶ききれなかった卵などを取り除くと滑らかな仕上がりになります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.チョコレートを刻み湯煎で溶かすチョコレートはできるだけ細かく刻むのがポイント!溶けやすくなり作業もしやすくなります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen刻んだチョコレートをボウルに入れ、湯煎していきます。少し大きめのボウルに60℃前後のお湯をはり、その上にチョコレートを入れたボウルを重ねてゴムベラで溶かしていきます。チョコレートの粒がなくなるまで、きれいに溶かしてくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.牛乳を加えて混ぜる湯煎から外したチョコレートのボウルに、電子レンジ600wで30秒加熱した牛乳を加え、ゴムベラで良く混ぜます。牛乳を加えることで、とても滑らかな仕上がりになりますよ。はじめはゆっくりと混ぜ、徐々にスピードをアップしてしっかり混ぜていきましょう。【オーブンなし】材料3つ!バレンタインの簡単チョコレートケーキレシピ4. 卵を加えて混ぜるチョコレートと牛乳が混ざったら卵液を2回に分けて加えていきます。1度卵液を半分加えて良く混ぜたら、残りの卵液を加え再度しっかり混ぜましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.生地を型に入れトースターで焼く全体が良く混ざったら作っておいた型に生地を流し込んでいきます。生地を入れた型を持ち上げると重さで型が歪んでしまう可能性があるので、型の下にトースターの天板もしくはトースターにも使えるホーローなどの容器に入れてから生地を流し込みましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen生地を流し入れるときは、ちょっと高い位置から。全部流し入れたら少し平らになるよう左右に揺らし、気泡があるときはつまようじで潰しましょう。生地の用意ができたら、600wのトースターで15~20分焼いていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen10分ほどで表面が焼けるので、そのタイミングでアルミホイルをかぶせます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenここからさらに5~10分ほど焼きましょう。自宅のトースターにより焼け具合が異なるので、焼き時間を調整してください。焼き終わったら竹串を指し、チョコレートの生っぽい生地がついてこなければOK!表面が乾燥しないよう、上にふんわりとキッチンペーパーをかぶせ、冷まして粗熱を取りましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.ケーキをカットしトッピングして完成!1時間ほど冷ましたら、型から生地を外しカットしていきます。カットの仕方は自由ですが、ゆかりさんはゆがんでいる周りを切り落とし、横4等分・縦3等分にカット。包丁を少し温めてから生地を切ると、断面がきれいになるそう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenゆかりさんはカットしたチョコレートケーキにココアパウダーをプラス。これで完成でもかまいませんが……出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen小さくカットしたクッキングペーパーをのせ、粉糖をかけてもOK。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen完成はこんな感じ!よりおしゃれな仕上がりになりました♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenなめらかな食感かつ濃厚なおいしいチョコレートケーキの完成です!生クリームを添えたりチョコレートソースをかけたりと、トッピングを工夫して楽しむのもおすすめ♪オーブン不要!簡単チョコレートケーキでバレンタインもばっちり♡出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回はトースターでできる簡単チョコレートケーキをご紹介しました。材料も少ないので、気軽に手作りできるのが大きな魅力!子どもといっしょに作るのもいいでしょう。今年のバレンタインはこちらのチョコレートケーキに決まりです♪
2024年02月09日四角く平たい形をしているチョコレートケーキである、ブラウニー。作る時は、オーブンや型が必要だと思う人は多いでしょう。しかし、ブラウニーは卵焼き器でも作ることができるという情報を入手。スイーツ作り初心者の筆者が、うまくできるかどうか実際に試してみました!卵焼き器で作るブラウニー必要な材料は以下の通りです。【材料(卵焼き器1個ぶん)】・ホットケーキミックス30g・お好きな板チョコレート1枚・バター35g・グラニュー糖35g・卵1個・牛乳大さじ1杯・トッピング適量まず、チョコレートは湯せんで溶かしておきましょう。室温で柔らかくしたバターと溶かしたチョコレート、グラニュー糖を泡だて器でよく混ぜ合わせます。溶いた卵を少しずつ加えて、その都度混ぜてください。そこにホットケーミックスを加えて、粉っぽさがなくなるまでゴムべらで再度混ぜます。最後に牛乳を入れて混ぜ合わせれば、生地の完成です!ここから焼く作業に入ります。あらかじめ卵焼き器には薄く油を塗っておきましょう。生地を卵焼き器に流し入れ、上にストロベリーのフルーツクランチをふりかけます。甘酸っぱさとチョコレートの相性がよいのでおすすめですが、苦手な人は使わなくても大丈夫です。卵焼き器にアルミホイルをかぶせて、弱火で20分焼きます。20分経った後は15分ほどそのまま蒸らしましょう。筆者はアルミホイルに焼き上がった生地が付いてしまったので、ふんわりアルミホイルをかぶせたほうがいいでしょう。卵焼き器から出して、食べやすい大きさに切ればでき上がりです。食べてみると、しっかり中まで火が通っていて、端の部分はややサクッとした食感になっていました。思っていたよりも簡単で、おいしくできたのでびっくり!上にトッピングするものは、ドライフルーツやナッツなど好みに合わせてアレンジできそうです。スイーツ作り初心者でも簡単にできた、卵焼き器で作るブラウニー。「お菓子作りが苦手!」という人も試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日焼き菓子を作るのに欠かせない調理家電といえば、オーブンです。「我が家にはオーブンがないから…」という理由で、お菓子作りをあきらめていた人もいるのではないでしょうか。お菓子メーカー・株式会社ロッテが運営する公式サイト「Ghana」より、オーブンを別のもので代用するアイディアを紹介します。代用品1「オーブントースター」オーブンの代わりに使える家電製品、1つめはオーブントースターです。「トーストを焼くためのもの」と思いがちですが、使用用途はそれだけではありません。天板にオーブンペーパーを敷き、生地を流し入れて4~5分(220~250℃くらい)焼けば、スポンジができます。生地をスプーンなどで落として焼くドロップクッキーなら、オーブントースターで調理可能。オーブンペーパーを敷いた上に生地を置き、220~250℃くらいで4~5分焼きましょう。焼き立てはサクサクとした食感を、時間が経つとしっとりとした味わいを楽しめます。オーブントースターは表面に焼き色を付けるためのものなので、焦げ付きやすいという特徴があります。スポンジ生地もクッキーも、表面の色味がこんがりしてきたら、アルミホイルをかぶせて焼き加減を調整しましょう。少し手間はかかるものの、普通のオーブンよりも短時間で焼き上げられるのが魅力です。ロッテによると、温度が調整できるオーブントースターで、レシピ通りの時間と温度の設定が可能ならば、型抜きクッキーなども焼くことができます。ロッテ「Ghana」ーより引用とのこと。オーブントースターならではの特長を踏まえて、ぜひさまざまなお菓子作りに挑戦してみてください。代用品2「電子レンジ」ロッテが紹介する2つめの代用品は「電子レンジ」です。同じ生地を使っても、オーブンで焼くのとは異なる雰囲気を楽しめるでしょう。スポンジケーキを焼くなら、耐熱性のガラスボウルに薄くバターを塗り、粉をはたいて生地を流し込みましょう。生地の量は、7分目までを目安にしてください。ラップをかけて加熱したのち、ラップを外さないまま冷ましていきます。加熱時間はボウルの大きさや生地の量によって異なりますが、163のボウルで3~4分(600W)が目安です。耐熱性のココットにオーブンペーパーを敷いて使うのもよいでしょう。5003の容器の場合、加熱時間の目安は約2分(600W)です。ココットのふたを閉じた状態で加熱してください。ラップやふたをしないまま電子レンジにかけると、水分が飛んでパサパサになってしまう可能性も。しっかりとふくらんだのを確認したら、竹串を刺してみましょう。生地が付いてこなければ、焼き上がりの合図です。目安時間より短くても大丈夫なので、様子を見ながら調整してください。このほかにもロッテ公式サイトでは、フライパンを使った焼き菓子づくりの方法を紹介しています。ホットケーキのような薄いスポンジ生地なら、問題なく仕上がるでしょう。オーブンがなくても、お菓子作りをあきらめる必要はありません。自宅の環境で何が作れるのか、考えるところから楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家庭で使われることが日常化した電子レンジ。その電子レンジの出力を表すワット数に注目してみました。1. 電子レンジには専用コンセントが必要?毎日の食事作りに欠かせない電子レンジ。その消費電力は大きく、ブレーカーが落ちることもあるかもしれません。一般家庭では20アンペアの回路を使うことが一般的で、電子レンジを他の家電と同じコンセントから使うとブレーカーが落ちてしまいます。それを避けるために、専用コンセントを使うことをおすすめします。2. 電子レンジのワット数による電気代の違い電子レンジのワット数が違うと、電気代にどのくらい違いが出るのか気になるところです。実際には、ワット数が大きくなっても、電気代はほとんど変わりません。実際の電気代の計算式をもとに、500ワットと1,000ワットの電子レンジの1分あたりの電気代を比較してみました。結果は、500ワットの場合が0.23円、1,000ワットの場合が0.45円とほぼ変わらず、大きな差はありませんでした。むしろ、1,000ワット設定の方が調理が早く終わるため、省エネにもなります。3. レシピと自宅の電子レンジのワット数が違う場合の変更方法レシピに書かれた調理時間と自宅の電子レンジのワット数が異なるときってありますよね?実はこれ簡単な計算式で解決できるんです。計算式は下記です。【調理時間=レシピに表示されている調理時間×(レシピのワット数÷自宅のワット数)】例えば、レシピに500ワットで5分加熱と書かれている場合、下記の式となり自宅の電子レンジが600ワットの場合、約4分で加熱が完了することがわかります。【5分×(500ワット÷600ワット)=およそ4分】今までは、様子を見ながら何度も電子レンジにかけていた食材も、この計算式を使えばうまくいくはずです。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪電子レンジを手軽にキレイにしましょう1. 準備を整える電子レンジの掃除を始める前に、必要なアイテムを用意しましょう。重曹やメラミンスポンジなどの掃除用具を揃えておくと、頑固な汚れもすっきり除去できます。2. 基本の手順で掃除する1. 耐熱容器に200mlの水と大さじ1〜2杯の重曹を混ぜます。2. ラップをかけずに、電子レンジで3〜5分加熱します。3. 加熱後、15〜30分間放置します。4. 拭き取り用の布巾で汚れを拭き取ります。掃除の際の注意点掃除を行う際は、以下のポイントに気をつけましょう。1. 天井の汚れも忘れずに掃除しましょう。マイクロ波の効率を保つためにも、丁寧に拭き上げましょう。2. 食べ物のこびり付きや汚れは、放置せずにこまめに掃除しましょう。汚れが溜まると効率が悪くなるだけでなく、電気の無駄遣いにもつながります。以上の手順と注意点を守って、電子レンジを手軽かつ効果的に清潔に保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日バレンタインデーの季節になりました。今年は推しチョコや友チョコ、自分へのご褒美チョコなどが話題になっていますね。誰のためであっても心躍るチョコレートの季節。本格的なものが作りたいけど温度管理が苦手…という方にオススメなのが電子レンジで手軽に作れる「生チョコ」です。そこで今回は、「レンジで作る生チョコ」とバレンタインにオススメの「レンジチョコ」のレシピを7選ご紹介します! ■電子レンジで本格的「白と黒の生チョコ」チョコレートと生クリームの配合は2:1。この比率を覚えておけば食べたい時にすぐ作れます。ブランデー漬けのレーズン入りでちょっぴり大人の生チョコレートです。とっても簡単なので自分用にもぜひ♪■友チョコや推しチョコに!「マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック」スティック状にデコった「生チョコ」は電子レンジでチンして生クリームと混ぜるだけ。フォークと一緒にラッピングすればデパ地下チョコに負けない華やかさ!温かい牛乳に溶かすと、ショコラショー(ホットチョコレート)になります。想いをメッセージに込めて「推しチョコ」や「友チョコ」に!■レンジで作れる【バレンタインチョコ5選】・スイートチョコポテト人気上昇中の「サツマイモ」にチョコを合わせたナチュラルな甘さのチョコレート。全てレンジで完成の簡単レシピは食物繊維も摂れるので女性に嬉しいスイーツです。ダイエットが気になる友チョコにもってこいのヘルシーでおいしい一品です。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ電子レンジで作れる人気のグラノ―ラを使ったレシピ。なんと30人前作れます!バレンタインに配りやすいひとくちサイズが嬉しいですね。レンジだけで作れるのでお子さんでも安心です。・レンジで簡単!チョコスポンジケーキレンジで簡単にふわふわのチョコレートのスポンジケーキが作れます。ホイップクリームは市販品を使うとさらに手軽、ベリー系のフルーツを乗せるとぐっとおしゃれに。・オートミールのチョコクランチ低糖質のオートミールで作るチョコクランチは、糖質が気にしている方への贈り物にいかがですか?もちろん小腹が空いた時のお供にもオススメです。チョコはお好みのものを使って。・チョコバナナレンジマフィンレンジで作れるチョコレート味のマフィンです。ホットケーキミックスを使うからお子さんでもできる簡単レシピ。かわいくラッピングして配りたいですね。バレンタインデー、たくさん作って配るなら今回ご紹介したレンジで作れるチョコがオススメです!火を使わずに作れるのでお子さんと一緒に作れますよ。かわいくラッピングして楽しみながら作ってくださいね。
2024年01月30日油分が多いものを電子レンジで温める時、ラップが溶けてしまうことがあります。料理にべったり貼り付いたラップを見てため息が出ることも。レンジに入れる前にあることをするだけで、ラップが溶けなくなりますよ。レンジに入れる前のひと工夫が鍵だった油分が多い料理を温め終えた後、溶けたラップによく困らされている人はいませんか。貼り付いたラップを外すのは手間がかかり、毎回のことになるとプチストレスを感じてしまいがちに。そこで、生活のなかで手軽に取り入れられるライフハックを多数発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんが教えてくれた裏技をおすすめします。誰でもできる手軽な方法に感心するかもしれません。「こんな方法があるよ」とライフハック まもさんが取り出したのは、なんと爪楊枝です。料理にスッと爪楊枝を挿していきます。料理の大きさに合わせ、動画では2本挿していました。その上からラップをかけると、爪楊枝が柱代わりになり、ラップが料理に貼り付かない高さが生まれました。そのままレンジに入れて温め終えてもラップは溶けず、それでもしっかり温まっています。ラップ効果でレンジのなかも汚れません。ラップが溶けないように深さのある皿に移し替える人もいるかもしれませんが、これならその手間も省けますね。油分が多いとラップが溶ける理由油分が多い料理を温めるとラップが溶けてしまう現象は、ラップの耐熱温度が原因です。多くのラップ製品は110℃~140℃(製品・材質で異なる)ですが、油分が熱されることにより、ラップに触れる料理がその温度を超えてしまいます。そのため、ラップが溶けてしなしなになってしまうということです。「ラップが溶けた料理を食べても大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、日本で市販されているラップは食品衛生法で定められた規格を守って作られており、高い安全性が保たれています。とはいえ、やはり溶けたラップが貼り付いた料理は心理的に食べにくい人も多いのではないでしょうか。ライフハック まもさんが教えてくれた便利技で、溶けないように温めましょう。「これはいいかもです!」「これ地味にストレスだったのでやってみます」コメントにはこんな声が集まっていました。「いいね!」も多数寄せられており、溶けるラップに困っていた人は少なくなかったようです。レンジに入れる前、ほんの数秒できる便利技は、レンジを使う人にとって救世主になるかもしれません。これから油分が多いものを温める時にはぜひ使ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と野菜のオーブン焼き」 「基本のアーリオオーリオ ニンニク香るほうれん草 by保田 美幸さん」 「オニオンスープ」 「ソイココア」 の全4品。 サッパリとした料理の食後は濃厚なココア。満足感のある献立です。 【主菜】鶏と野菜のオーブン焼き たっぷりの鶏肉と野菜を手軽にとれるメイン料理です。野菜はお好みのものを使ってください。 調理時間:50分 カロリー:515Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 <下味> 塩 少々 酒 大さじ1 カブ 2個 ニンジン 1/4本 白ネギ 1/2本 ブロッコリー 4房 <調味料> 塩 適量 オリーブ油 大さじ1 <みそダレ> みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ニンニク (すりおろし)1/2片分 スライスアーモンド 大さじ2 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と脂を取り除き、<下味>の材料をもみ込む。 前日から準備してもOKです。 <みそダレ>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. カブは皮ごと4つのくし切りにする。ニンジンは皮をむき、厚さ3mmの輪切りにする。白ネギはひとくち大の斜め切りにする。 2. ボウルに(1)の野菜とブロッコリーを入れ、<調味料>の材料で和え、耐熱容器に移す。鶏もも肉を皮面を上にしてかぶせるように置く。 3. オーブンに入れて200℃にセットして25~30分程度焼き、いったん取り出す。竹串を刺し、透き通った肉汁を確認する。 濁った汁が出た場合はさらに4~5分焼き、再度確認してください。 4. 鶏肉の皮面全体に<みそダレ>をぬり、スライスアーモンドをのせ、再びオーブンに入れて2~3分焼く。 5. 器に鶏肉を盛り、野菜は汁気をきって盛り合わせる。 【副菜】基本のアーリオオーリオ ニンニク香るほうれん草 by保田 美幸さん 調理時間:15分 カロリー:144Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 塩 少々 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 アンチョビ 2枚 オリーブ油 大さじ1.5 【作り方】 1. ホウレン草は塩ゆでして水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ4cmに切る。ゆで汁はとっておく。 2. ニンニクは薄切りにする。赤唐辛子は縦半分に切って種を出す。アンチョビは粗く刻む。 3. フライパンにニンニク、赤唐辛子、オリーブ油を入れて中火にかける。フライパンを傾けて火を通し、香りがたったら赤唐辛子を取り出す。 4. アンチョビを加えて炒め合わせ、ホウレン草のゆで汁を大さじ2~3杯加え、トロミがついたらホウレン草を加えて手早く炒め合わせる。 5. 器に盛り、赤唐辛子を飾る。 【スープ・汁】オニオンスープ シンプルながらも、素材の味がしっかりと感じられるスープです。 調理時間:40分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1個 <スープ> 白ワイン 大さじ3 水 400ml ローリエ 1枚 ベーコン (小)2枚 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 玉ネギは8つのくし切りにする。 ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、<スープ>の材料を入れて火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして30分煮る。 途中でスープが減ったら分量外の水を足してください。 2. ベーコンを加えてさらに5分煮る。 3. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを散らす。 【飲み物】ソイココア 濃厚で満足感のあるココアです。豆乳が苦手な場合は牛乳でも作れます。 調理時間:10分 カロリー:190Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2杯分) ココアパウダー (純正)大さじ3 砂糖 大さじ4 豆乳 300ml 【作り方】 1. ココアパウダーは網に通して厚手の鍋に入れ、弱火で煎る。 2. 香りがたったらいったん火を止めて、砂糖と豆乳50mlを加えて混ぜる。鍋を再び弱火にかけて、ツヤのある緩いペースト状に練り混ぜる。 ペーストがかたいとダマができやすいので、緩いペースト状に練ってください。 3. 残りの豆乳を4~5回に分けて加え、中火でのばしながら温め、カップに注ぎ入れる。
2024年01月27日お正月の余ったお餅に困っているのなら、簡単にできるスイーツを作ってみませんか。レンジだけでできるお手軽レシピをご紹介します。これを作るためにお餅を用意したくなるほどの簡単レシピ余ったお餅はいつもどうしていますか。おかきにしたり、料理にしたり、はたまたなくなるまで食べ続けたりといろいろな方法がありますが、手間をかけずにおいしいスイーツにしてみるのもおすすめです。サステナブルな暮らしの情報を発信している花王(kao_official_jp)がレンジで簡単にできるスイーツレシピを教えてくれました。余った切り餅を使ってチョコ餅ができるそうです。材料は次の通りです。【ひと口大16~20個ぶん】・切り餅・・・2個・板チョコ(ミルク)・・・60g・豆乳(または牛乳)・・・大さじ2・砂糖・・・小さじ4・ココアパウダー・・・適量最初に切り餅を角切りにし、板チョコを割っておきます。耐熱容器(ボウルのようなもの)に切り餅、板チョコ、砂糖、豆乳を入れ、600wで2~3分加熱してください。様子を見ながら加熱時間や豆乳の量を調整すると安心です。加熱した後、なめらかになるまで混ぜます。広げた食品用ラップにココアパウダーをふりかけ、生地をのせたら、のせた生地全体に別のココアパウダーをまぶし、冷蔵庫で30分冷やしましょう。冷えてほどよく固まったら、チョコ餅の完成です!食べやすい大きさに切り分けていただきましょう。お手軽なうえに、少量の材料でも多めにできる嬉しいレシピです。人が集まった時、ちょっとしたひと口サイズのおやつに出せるのも助かります。余ったお餅でもいいですし、お正月の最中に洋風のスイーツが恋しくなった時にもぴったりです。来年のお正月には余分にお餅を買ってしまう人もいるかもしれませんね。花王は便利な裏技やライフハックのほか、サステナブル関連の啓発情報も発信しています。お餅のように余らせがちな食材を使った「もったいないレシピ」も数多く公開されていますので、余り食材に困った時にはぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お正月用に購入したお餅。調理の仕方はさまざまですが、この記事ではガスコンロの火を使ってお餅を焼く方法について紹介します。電子レンジやオーブントースターを使うのではなく直火でお餅を焼きたいという人はぜひ参考にしてください。ガスコンロを使うお餅の焼き方さまざまな調理器具を使ったお餅の焼き方を紹介しているのは、「サトウの切り餅」などの商品が人気のサトウ食品公式サイトです。ガスコンロを使ったお餅の焼き方は主に3つ。フライパンを使う方法、焼き網を使う方法、そして魚焼きグリルを使う方法です。フライパンは、普段の調理でも活躍する使い慣れた調理器具の1つ。特別な道具が必要ないので、焼き網などを使う方法よりも手軽なのもメリットです。フライパンでお餅を焼く場合、ふたをするとふっくらとやわらかなお餅に仕上がります。火加減は中火で、両面をそれぞれ約5分ずつ、焼き色が付いてお餅がふくらむまで焼きましょう。フッ素樹脂加工でくっ付きにくいフライパンを使えばお餅が張り付いてしまうこともなく、お手入れも簡単です。手軽なのに本格的に仕上がるのは「魚焼きグリル」直火で本格的に焼き上げたい人には焼き網がおすすめ。ガスコンロの火とお餅の距離を近付けすぎないように保ち、お餅に焼き色が付いて全体がふくらむまで、何度かひっくり返し両面をまんべんなく焼きます。ガスコンロのメーカーや製品によっては安全センサーが網の温度を検知し自動で火が消えてしまう場合もありますので、使い方には注意しましょう。もっと手軽に直火焼きのおいしさを楽しみたいなら、魚焼きグリルを使う方法もあります。グリル焼き色がついて餅全体が膨らむまで焼いてください。※餅が膨らんで庫内や上火バーナーに付着しないよう、様子を見ながら焼いてください。サトウ食品ーより引用手軽に直火で焼けるのがガスコンロのメリットガスコンロを使えば、昔ながらの焼き方である直火焼きのお餅を手軽に楽しむことができます。やわらかな仕上がりのお餅が好きな人はフライパンで、しっかり焼き色を付けるのが好みの人はグリルや焼き網で、おいしいお餅を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日日本のお正月には欠かせない食材であるお餅。いろいろな調理の仕方がありますが、やはり基本は「焼いて食べる」ことではないでしょうか。また焼き方もさまざまで、フライパンや焼き網、グリル、トースターなど、いろいろな調理器具で焼くことができます。本記事ではその中でもオーブントースターに着目し、オーブントースターを使ったおいしいお餅の焼き方をご紹介します。「お餅は焼いて食べるのが好き」という人は、ぜひチェックしてください。オーブントースターを使ったお餅の焼き方本記事で紹介するのは、サトウ食品の公式サイトで紹介されているお餅の焼き方です。サトウ食品ではパックのごはんや切り餅などの商品を取り扱っており、公式サイトでは商品情報のほか、お餅を使ったレシピなども紹介されています。サトウ食品の公式サイトによると、オーブントースターを使うと、お餅を手軽に・きれいに焼くことができるのだそう。餅の焼き方(餅2個の場合)1.餅の表面に焼き色がつき始めるまで(4~5分)焼いてください。2.オーブントースターの扉を開けずにスイッチを切り、餅の中がふっくら焼きあがるまで、そのまま2分くらいおいてください。サトウ食品ーより引用なお焼き加減はオーブントースターの機種によっても異なりますので、お餅の表面に焼き色が付きはじめるまでを目安に、焼き色が付いているかどうか、見て確認しながら焼いてみましょう。オーブントースターを使ってお餅を焼くメリットお餅を焼く方法はいろいろありますが、オーブントースターは特に気軽に使える調理器具の1つといえます。時間もあまりかかりませんし、アルミホイルなどをしっかり敷いておけば焼き網が汚れることも、お餅がくっ付いてしまうこともなく、使った後の片付けも簡単です。何かと忙しいお正月には、スイッチを入れて時間をセットするだけでお餅が焼けるオーブントースターの存在はありがたいですよね。また、オーブントースターで加熱すると食材がかりっと仕上がるというのも嬉しいポイント。お餅の表面はかりかり、中は柔らかくもちもちという焼き上がりは、ほかの調理器具では蒸すかしいもの。かりっとした食感のお餅が好きな人は、ぜひオーブントースターでお餅を焼いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日寒い冬に食べる熱々の茶碗蒸しは、身も心も温まります。しかし「難易度が高い」「蒸し器がない」など、ハードルの高さから作るのを諦める人も多いのではないでしょうか。キッチン用品などを販売するライオンのメディアサイト『Lidea(リディア)』のInstagram公式アカウント(lidea_lion)では、電子レンジを使った茶碗蒸しの作り方を紹介しています。自宅で茶碗蒸しを作ってみたい人、レパートリーを増やしたい人は、ぜひチェックしてください。ポイントは『リードクッキングシート』さっそく作り方を見ていきましょう。蒸し器の代わりに電子レンジを使う以外は、通常の茶碗蒸し作りと変わりません。注意点は、電子レンジのワット数です。「200W」または「200W以下のワット数」を使うので、電子レンジのスペックを確認しておきましょう。まずは材料です。【3個ぶん】・卵...2個・鶏むね肉...60g・生シイタケ...1個・かまぼこ...薄切りを3切れ・三つ葉...少々・かつお昆布だし...2803・塩...小さじ1/3・醤油...小さじ1/2・酒と塩(鶏むね肉の下味用)...少々まずは、だしを作ります。かつお節や昆布を使ってだしを取る場合は、ライオンの『リードクッキングシート』を使ってこしましょう。細かいカスが入らず、澄んだだしに仕上がります。熱々のだしは茶碗蒸しに使えないため、人肌くらいにまで冷ましておきましょう。だしを冷ましている間に具材を準備します。鶏むね肉は薄いそぎ切りにして、酒・塩少々をそれぞれに振りましょう。かまぼこと生シイタケも、それぞれ薄切りにします。次は、茶碗蒸しの要となる卵液作りです。卵をボウルに入れ、白身を切るように溶きほぐしましょう。そこに、冷めただしと塩小さじ1/3、醤油小さじ1/2を加え、さらに混ぜます。卵液はこれで完成ですが、なめらかな口あたりにするために「こす」作業を加えましょう。こし器、またはざるの上に『リードクッキングシート』を敷き、卵液をこします。容器に卵液と具材を入れ、ふんわりとラップをかけましょう。電子レンジで加熱開始!電子レンジでの加熱時間は、「1個(110gを想定)につき200Wで6分」です。電子レンジの機種や器の大きさ・材質、卵液の量によって時間が変わるので、まずは6分よりも短く設定し、様子を見ながら1分ずつ増やしていきましょう。200W以下のワット数を使う場合も、加熱時間を調整してください。蒸し上がったら、つまようじを刺してでき上がりをチェックします。つまようじを抜いた時に「透明のだし」が出ればOKです。濁っただしが出てきた場合は加熱が足りないので、再度電子レンジにかけましょう。蒸し終わった茶碗蒸しに、三つ葉を飾ったら完成です。蒸し器がなければ作れないイメージのある茶碗蒸しですが、電子レンジでも作れます。少々手間はかかりますが、卵液をこしてなめらかな茶碗蒸しに仕上げましょう。LideaのInstagram公式アカウントでは、だしの取り方も紹介しています。本格的なだしを使って茶碗蒸しを作りたいという人は、ぜひそちらもチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月03日お餅を食べたいけれど、網やフライパンを用意するのが面倒…。そんな悩みは「電子レンジ」が解決します。お正月に余ったお餅も電子レンジで簡単に調理が可能ですよ。そこで今回は、電子レンジでのお餅の作り方を解説します。とっても簡単なので、覚えておけば手軽にお餅を楽しめますよ。お餅のアレンジレシピ8選も合わせてチェックしてくださいね!■お餅を電子レンジで調理するメリット電子レンジでお餅を作るメリットは、“手軽に早くできること”です。600Wならわずか2分でお餅が食べられる状態になります。焼くよりも水分を多く吸っているので、つきたてのような柔らかさに仕上がるのも魅力。しょう油やきな粉などの味なじみも良いです。■電子レンジで簡単! 柔らかお餅の作り方深めの耐熱容器に餅を入れ、お餅が浸る程度の水を入れます。ラップをしないで600Wで2分加熱し、水気を切ったら完成です。様子を見て固かったら10秒ずつ加熱しましょう。レシピではのり佃煮・チーズ・ゴマ油で味つけして、焼きのりを巻いていただきます。■電子レンジで作れるお餅アレンジレシピ8選・あべかわ餅お餅をレンジで柔らかくしたら、きな粉と砂糖をまぶすだけ。とろ~と柔らかいお餅にきな粉がたっぷりつきます。出来立てをぜひ温かいお茶と一緒に召し上がれ。・キムチと納豆のからみ餅キムチ×納豆×お餅のスタミナ満点レシピです。卵黄を崩してからめながら食べるとたまりません。レンチンでパパッと作れるので、小腹が空いたときやおつまみにちょうど良いですね。・ザーサイ餅5分で作れるズボラ飯! 柔らかいお餅にザーサイのコリコリ食感がアクセントに。ゴマ油の風味も効いていて、やみつきになる美味しさです。おやつや軽食に、お腹が空いたらすぐに作って食べられますよ。・きな粉餅切り餅がきな粉団子に変身。レンジでお餅を加熱したら、お鍋でシロップと練り合わせていきます。生地がトロンと柔らかくなったらきな粉をまぶし、中にあんこを包んで丸めたら完成です。・餅のゴマまぶしレンジで柔らかくしたお餅に黒ゴマをまぶすだけのお手軽おやつ。黒ゴマのプチプチ感と上品な甘さが美味しく、一度食べたらリピ確定です。白ゴマをまぶしても◎。・きび入りきなこもちお餅に雑穀の「もちきび」を混ぜて食感と栄養価UP! レンジでお餅を柔らかくしたら、全体にきな粉をまぶしましょう。食べやすい大きさにカットするほか、丸めてきびだんご風にしてもいいですね。・トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋の人気メニュー、ポテトチーズ餅を再現。お餅をレンジで柔らかくしたら潰したジャガイモに混ぜ、カマンベールチーズを包んで成形します。そして、フライパンで両面焼いたら完成です。レシピのようにトマトソースを添えると、おしゃれに仕上がりますよ。・ひと口餅・6種シナモン・抹茶・白ゴマきな粉・黒ゴマきな粉・マヨ明太・梅ダレの6種類の味が楽しめるレシピです。切り餅をひと口大に切ってレンジで加熱し、お好みの衣にからめていただきます。どの味にしようか、みんなでワイワイ楽しめますね。お餅は腹持ちが良く、スタミナがつくため、朝ごはんにもぴったりです。電子レンジを活用すれば、忙しい朝でも時短で作れます。アレンジ自在なのもポイントです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。▼雑煮の作り方・レシピはこちら!▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月01日電子レンジで温めるだけで食べることができる冷凍食品は、お弁当や忙しい日に便利なアイテム。一方で昨今の電子レンジにはオート調理機能が付いていて、さらに便利に使いやすくなっています。冷凍食品は電子レンジのオート調理機能で温めることに向いているのでしょうか。電子レンジ調理でどうしても起きてしまう加熱ムラ電子レンジは、マイクロ波を照射することで食品を温めています。これは、食品内の水分を振動させることによる発熱を利用したものです。そのため高W数の電子レンジでの加熱調理には、以下のように注意が必要な場合があります。Q.700W~1000W出力の電子レンジで冷凍食品を温めたいのですが、加熱時間は何分ですか?A.電子レンジを500Wや600Wに切り替えて加熱していただくことをお勧めいたします。冷凍食品は電子レンジで加熱すると、まず「解凍」され、その後温められます。この「解凍」は低めの出力の方がムラなく均一に進みます。特にお弁当用など、小さい食品やパッケージ記載の調理加熱時間が短い食品の場合、高出力の電磁波で加熱すると加熱ムラが大きくなり、冷たい部分が残ったり、加熱しすぎて焦げたりする場合もあります。500Wや600Wに切り替えられない場合は、表示時間の半分くらいの時間で加熱していただき、それでも冷たい場合は様子を見ながら10秒ずつ追加加熱してください。ニチレイフーズ公式サイトーより引用オート機能は冷凍食品の加熱調理に向いていない最近の電子レンジには、オート機能が搭載されている物も多いです。通常の温め機能として利用する場合、メニューに応じた最適な温度と加熱時間と温度があらかじめ設定されていたり、電子レンジに搭載されているセンサーが食品の重さなどを測定してくれることで、最適な加熱を自動で行ってくれる便利な機能です。これにより、自分で細かく温度や温める時間を設定せずとも、ボタン1つで適切な加熱調理が行うことができます。オート機能を使った調理ならボタン1つの動作で済むため、可能なら活用したいところ。しかし先ほどご紹介したように、冷凍食品には高W数のまま電子レンジにかけると加熱ムラがどうしても発生してしまうという特徴があります。おいしい仕上がりにならなければ意味がありません。冷凍食品を電子レンジで加熱調理する場合、適切なW数かつその商品のメーカーが推奨する方法で、開発時に想定した本来のおいしさを味わうことがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日株式会社ヤマダホールディングスは、26Lスチームオーブンレンジを全国のヤマダホールディングスグループ店舗(※一部店舗のみでの取扱い)、およびインターネットショップ(ヤマダウェブコム)にて販売開始しました。※展示取扱いの無い店舗では、ご注文によりお取り寄せにて対応いたします。ヘルシー調理も大皿のあたため調理もおまかせ!「充実した基本性能」と「使いやすさ」にこだわったスチームオーブンレンジです。電子レンジの基本である「あたため」を自動でムラなく行うため、庫内温度を細かく測定できる「64眼赤外線センサー」を搭載しました。また、スチーム機能を応用した「ヘルシー調理ボタン」を採用し、スチームとオーブンの加熱により、余分な油や塩分を落として調理することができます。「焼く・煮る・蒸す・発酵」などの多彩な調理モードで本格的な調理が楽しめます。また、スチームを使用しやすいタンク式、お手入れしやすいフラット天面、よく使う機能をまとめたクイックマニュアルなど「使いやすさ」にとことんこだわりました。■操作部【製品仕様】型番 :YMW26VL(UW)サイズ(約)(W×D×H):480×440×350mm重量(約) :17kg庫内容量(約) :26L定格電圧 :交流100V周波数 :50Hz/60Hz電子レンジ :定格消費電力・1430W:高周波出力1000W(連続3分)グリル :定格消費電力・1100W:ヒーター出力・1100Wオーブン :定格消費電力・1350W:ヒーター出力・1350W:温度調節:オーブン100~250℃発酵:35℃・40℃価格 :59,800円(税別)/65,780円(税込)【その他の特長】●食品の温度を検知して自動あたため『64眼赤外線センサー』●余分な油・塩分を落とす『ヘルシー調理ボタン』●硬く凍ったアイスクリームを食べごろに『アイスクリームボタン』●ヒーター内蔵でお手入れしやすい『フラット天面』※製品詳細は当社ホームページでご覧ください。商品発売に合わせ商品情報を掲載いたします。※取扱いのない店舗がございます。ご注文により、お取り寄せにて対応いたします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月21日レンジやお湯で温めるだけで、寒い日に心まで満たされるようなスープ。食べたいときにサッと温めて1品できるレトルト食品に救われることってありますよね。今回ご紹介する「鶏白湯と白菜のスープ」は、手軽に食べられるレトルト食品でありながら、化学調味料を使わないシンプルな味付けで人気のメニュー。ご自宅用はもちろんのこと、ちょっとしたプレゼント用にも知っておくと「使える!」イチオシです。■ シンプル材料で、旨味がギュッと。材料は「鶏白湯、白菜、鶏肉、塩、ニンニク」のみです。食品添加物や化学調味料を使っていません。濃厚な鶏白湯に白菜の甘み、鶏肉もゴロリと入っていることで、たんぱく質がとれる安心もあります。温め方は、レンジか湯煎です。1. レンジの場合は、そのまま500wで3分。(別容器に入れ替え不要です、これは助かります。ハサミ要らずで開けられ、注ぎやすさも◎です。)2. お湯の場合は、沸騰したお湯で3~5分。(キャンプ飯にもぴったりです。)お料理が苦手な方、体調がすぐれない時も、疲れて動けない日も、お留守番家族用にも!・・・優しい味つけで手軽に温めて食べられるレトルト食品は重宝しますよね。■ 汁物にもメインにもアレンジOK。さて、このスープ。シンプルな材料だからこそ、お料理のアレンジの幅も広がるんです。鶏白湯にニンニクがしっかり効いていて塩味もあるので、お米にも麺にも合います。▲ おにぎりとコレで朝食。まずは、そのままスープとして。(朝食はこのスープと決めておけば、朝5分~10分多く寝られるー。)▲ 体調がすぐれない時は、雑炊で優しく。お米を少し足して雑炊に。疲れがちな年末年始、風邪をひきやすいシーズンにストックしておきたいです。▲ 鶏白湯が合う、ラーメン。忘年会の〆や、お夜食、休日ランチに。手軽に鶏白湯ラーメンはいかがでしょう?そのままでもおいしくいただけるスープですが、シンプルだからこそ、味変したりトッピングを加えたり、このスープをベースに具材をプラスしてのアレンジも効きます。(食塩含有量が気になるお子様には少し薄めてあげるといいかもです。)もともとキャンプ飯として人気のスープなので、キャンプ飯を他にもいろいろと調べて、寒い日におうちでキャンプごっこしたりしても楽しそう!■ 「助かった~」をお裾分けしたくなる。寒かったり雪だったりで外食も気が乗らない、出前のコテコテメニューも食べ飽きた。それでもみんなお腹は空く・・・そんな時に、新ネタとして、このスープをストックしておくと便利です。□ あと1品、お助け汁物。□ ニンニク歓迎、らくちんお夜食。□ 簡単、キャンプ飯。□ 外食が面倒な日のランチ。□ 風邪気味や困ったときの非常食。残りご飯で雑炊にしようかな、ラーメンにしようかな、このスープがあるからゆっくり寝ていよう・・・こんなふうに、「温めてそのまま食べてもおいしくて、アレンジもできて、体にやさしく具材入り」 の三拍子揃ったスープがあると、心もほっとしてお腹も満足です。まずは自宅で味見→そしたら、これいい!→そうだ、友達や実家、単身住まいの家族にもプレゼントしよう。そんな優しさの輪が広がるようなスープです。 【ご紹介したアイテム】「ONE POT WONDER」の鶏白湯と白菜のスープは、シンプルだけど濃厚な味わいや、素材を活かした旨味がじゅわっと染み渡り、身も心もあたためてくれます。⇒ 鶏白湯と白菜のスープ/ONE POT WONDER アウトドア キャンプ ソト飯 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年12月18日野菜のなかには、下ごしらえとして一度茹でて火を通しておかなければいけないものがあります。しかし、都度お湯を沸かして茹でるよりも、電子レンジを活用して下ごしらえする方が時短になります。また、栄養面でも嬉しいメリットがあるのだとか。電子レンジで野菜を茹でる時のコツや加熱の仕方を紹介します。野菜を電子レンジで加熱するメリット野菜をお湯で茹でるのではなく電子レンジで加熱して下ごしらえすることにはいくつかのメリットがあります。例えば多くの野菜に含まれているビタミンCは、美容効果も高く積極的に摂りたい栄養素の1つですが、加熱することで減少しやすいという特徴があります。しかし、電子レンジを使用することで、茹でるのと同じだけ火を通すにも加熱時間が短く済むので、ビタミンCの減少を抑えることができるのです。光熱費の値上がりが続くなか、電子レンジでの時短調理は節約にもつながります。コツさえつかめば、お湯で茹でた状態と遜色ない下ごしらえができるようになるはず。早速チェックしてみましょう。野菜を電子レンジで下ごしらえするコツ★野菜を洗った時の水分は残しておく★アクの強い野菜は、あく抜き、色止めをする・アク抜き…加熱前に水にさらす・色止め…加熱後に流水にさらす★耐熱性の平皿に並べて、ラップをゆったりかける★容器に水をはって加熱しない★ラップで何重にもおおわないPanasonicよくあるご質問ーより引用Panasonic公式サイトのQ&Aによると、以上が野菜を電子レンジで加熱し下ごしらえする時のコツとのこと。野菜を洗った時の水分を残しておくことで加熱後パサパサになるのを防いだり、事前にアク抜きしておいたりと、おいしく仕上げるためのポイントが記載されています。また野菜によって切り方も変えると、より効率的に加熱できます。ホウレンソウ、コマツナ・太い茎には、十字の切り込みを入れておく・葉と茎は交互に重ねて平皿に並べる・アク抜きのため、加熱後は流水にさらすキャベツ・芯は予め取り除く・大きさを揃えてカットグリーンアスパラガス・穂先と根本を交互に重ねて平皿に並べる・アク抜きのため、加熱後は流水にさらすナス・大きさを揃えて切り、塩水につけておくカボチャ・大きさは揃え、やや厚めに切るブロッコリーやカリフラワー・小房に分け、塩水につけておくニンジンやダイコン・いちょう切り、もしくは厚さ2~3cmの輪切り・重ならないよう平皿に乗せるイモ類・皮は剥かず、洗ってそのまま加熱する・カットする場合には大きさを揃え、重ならないよう平皿に乗せる野菜の種類によって、適切な加熱の仕方や切り方は異なります。本記事ではよく食卓に上る野菜について紹介しました。料理の際の下ごしらえにぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日気付いた時には汚れているオーブントースター。焦げ付き汚れは落とすのが面倒で、見て見ぬ振りをしてしまいがちです。「どうお掃除すればよいのか分からない…」と思っている人に向けて、おすすめ簡単お手入れ術を紹介します。簡単、かつ次の掃除が楽になるライフハックです。少ないステップで簡単きれいにオーブントースターの汚れを簡単にきれいにする方法を紹介しているのは、「余裕のある暮らし」をテーマにInstagram投稿を行っているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。たなピー夫婦さんの投稿によると、オーブントースターの掃除は、100均アイテムだけでOKとのこと。早速見ていきましょう。まずはオーブントースター下の受け皿と網を取り外します。受け皿にはパンくずなどが落ちているため、こぼさないように注意しましょう。外した受け皿と網に、アルカリ電解水を吹き付けます。汚れはキッチンペーパーで拭き取って、水で洗い流します。ある程度汚れが落ちるはずです。もちろん、ここで汚れが完璧に落ち切らなくても大丈夫。裏技があるので、まずは進めていきましょう。オーブントースターの庫内にも、アルカリ電解水を吹き付けます。しばらく待つと汚れが浮き上がってくるので、きれいに拭き上げてください。汚れが入りやすい隙間は、つまようじを使って掻き出します。キッチンペーパーや柔らかい布にアルコール除菌スプレーを吹き付け、仕上げ磨きをしましょう。すると御覧の通り、ピカピカになります。アルミホイルでカバーしておこう最後は、きれいになった受け皿にアルミホイルを巻き付けて、元通りにセットすれば完成です。こうすることで、どうしても取れなかった受け皿の汚れは見えなくなりますし、次からのお掃除も格段に楽になります。アルミが含まれるオーブントースターには要注意たなピー夫婦さんの投稿で、掃除に使われているのがアルカリ電解水です。100均などでも手軽に購入できるお掃除用アイテムで、頑固な汚れも浮かせて落とすという特徴があります。強アルカリ性の性質を持つため、化学反応の仕組みを利用して、高い洗浄力を期待できるでしょう。オーブントースターに使用する際、1点だけ注意しなければならないのが、使われている材質についてです。オーブントースターにはアルミが使われている製品も多く、アルカリ電解水を使うと、サビや黒ずみといったトラブルの原因になってしまいます。自宅のオーブントースターにアルミが使われている場合、掃除にアルカリ電解水を使用するのは避けましょう。少し洗浄力は落ちますが、弱アルカリ性に分類される重曹水やセスキ炭酸ソーダを利用するのがおすすめです。水に溶かしてスプレーボトルに用意したら、アルカリ電解水と同じように吹き付けて使えます。自宅のオーブントースターの性質を見極めたうえで、ぴったりなお掃除方法を選択してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月12日