「オーブンレンジ」について知りたいことや今話題の「オーブンレンジ」についての記事をチェック! (4/12)
キッシュはお好みの具材と卵液をオーブンで焼いたフランス生まれの家庭料理です。手が込んでいるように見えますが、意外と簡単に作れます。具材に決まりはないため、自分好みにアレンジできる点も魅力。また、生地はタルトやパイが定番ですが、型に直接流し込んで生地なしで作るのも人気です。今回は、キッシュのレシピ【20選】をご紹介。初心者でも作れる簡単レシピのほか、旬の食材を使ったものから、子どもが喜ぶレシピまで盛りだくさんです。クリスマスや年末年始など、これからのパーティシーズンにも大活躍するので、ぜひ参考にしてください。■簡単<10分以内>で作れるキッシュレシピ2選・キノコの簡単キッシュ専用の型やオーブンを使わず、卵焼き器で作る簡単キッシュです。具材は冷蔵庫にあるお好きな具材でOK。これなら食べたいときにすぐ作れますね。小さくカットすれば、お弁当のおかずにも良さそうです。・バゲットキッシュバゲットをキッシュの器代わりに! 中身をくり抜き、詰めて焼くだけなので誰でも簡単に作れます。焼けたバケットはサクサク香ばしく、具はふわとろでやみつきになりますよ。食べ応えがあり、見た目も華やかなのでパーティーにも最適です。■旬を楽しむ<秋冬が旬の食材>を使ったキッシュレシピ4選・キノコいっぱいキッシュキノコがごちそうに大変身! シメジ・マッシュルーム・シイタケの3種をたっぷり詰める、風味豊かな一品です。キノコとベーコンの旨みがたまりません。ポルチーニ茸などを使って、贅沢に仕上げてもいいですね。・カボチャのキッシュホクホクのカボチャとウインナーの塩気がベストマッチ。パイ生地は使わず、耐熱容器に卵液を流し込み、オーブンで焼くだけのお手軽キッシュです。野菜嫌いなお子様もこれならパクパク食べてくれるかも!?・カリフラワーのキッシュ風ホクホク食感のカリフラワーが主役です。こんがり焼けた白ネギの甘みがいいアクセントに。粉チーズをたっぷりかければ、ワインのおつまみとしても優秀です。冬野菜の美味しいアレンジテクとしても参考になりますね。・根菜キッシュ風レンコンやサツマイモといった根菜類をゴロッと入れるため、栄養満点です。いろんな食感が楽しめるのもポイント。グラタン感覚で簡単に作れるのも、うれしいですね。大皿で焼くほか、ココットなどで1人分ずつ分けても◎。■<野菜中心>キッシュレシピ5選キッシュは野菜不足解消にもってこい。苦手な野菜も、キッシュにすれば美味しく食べられますよ。・ほうれん草とベーコンのキッシュホウレン草×ベーコンはキッシュの王道の組み合わせ。たっぷり1束使うホウレン草の鮮やかな緑色が目を引きます。栄養満点で、子どもから大人まで人気の一品です。・キャベツたっぷり生地なしキッシュキャベツの大量消費におすすめ。キャベツたっぷりを使えば食べ応えをUPしつつ、カロリーを抑えられますよ。シャキシャキとした食感もくせになります。生地なしで簡単に作れるのでぜひお試しを。・具だくさんキッシュベーコン、グリーンアスパラ、トマト、玉ネギをたっぷり詰め込みましょう。1品で栄養バランス抜群です。具だくさんにすれば、野菜中心でも満足感があります。トップにトマトを飾ると鮮やかな印象に。・キノコとナスのキッシュナスとキノコは相性バッチリ。ナスが旨みを吸って、ジューシーで美味しいです。ハーブソルトでしっかりめに味つけすると、全体の味が引き締まりますよ。・里芋のキッシュ風和食材の里芋をおしゃれな一品にアレンジ。つぶした里芋はキッシュの生地代わりに。白みそで調味するのがポイントで、コクのある甘さが、里芋のほっくり食感と見事にマッチします。■<魚介>を使ったキッシュレシピ5選・エビとアボカドのキッシュプリッとした食感のエビと、濃厚クリーミーなアボカドの組み合わせはみんな大好き。赤色×緑色が華やかで、この1品があると食卓が映えますね。ワインとのペアリングも最高です。・たっぷり魚介のトマトキッシュエビ、ホタテ、白身魚をたっぷり使う、パーティ向けの贅沢なキッシュです。トマト風味の卵液が、魚介と野菜の旨みを引き出してくれます。お好みでドライパセリを振ってから召し上がれ。・ホタテとシメジのキッシュ旨みあふれるホタテ×キノコの最強タッグ。ホタテのプリッツとした食感がアクセントに。丸ごとゴロッと入れてもいいですね。キノコはじっくり炒めて、風味を最大限に引き出しましょう。・エビの春巻きキッシュ面倒なパイ生地を春巻きの皮で代用。パリパリッとした食感を堪能できますよ。エビやブロッコリーなどワンポイントとなる具材があると、簡単&おしゃれに仕上がります。・スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュスモークサーモンにオリーブのほど良い酸味が効かせましょう。大人向けの味わいなので、キリッと冷やしたワインと一緒にいただきたいですね。おつまみやパーティの前菜にも最適です。■<子どもが喜ぶ>キッシュレシピ4選・ツナとコーンのキッシュ子どもに大人気なツナ×コーンを使う、家族みんな喜ぶおかずキッシュです。冷凍できる作り置きレシピなので、夕食、お弁当、おやつに大活躍します。オーブンやトースターで温め直せば、作り置きでもサクッとした食感になりますよ。・牛肉のキッシュ牛肉をたっぷり使う、食べ盛りキッズも大満足なキッシュ。ズッキーニのみずみずしい食感と牛肉の旨みが絶妙にマッチ。ズッキーニの代わりにナスを使っても美味しそうです。お好みでケチャップやタバスコをかけてどうぞ。・ポテトキッシュジャガイモ、玉ネギ、ソーセージを使う、ジャーマンポテト風のキッシュです。薄切りにしたジャガイモに濃厚なクリームソースがからんで、一度食べるとハマってしまいますよ。食べ応えも十分です。・簡単フライパンキッシュ食パンとフライパンで絶品キッシュが完成。フライパンに食パンを敷き詰めたら、具材と卵液を注いで焼き上げます。家にある材料で手軽に作れるため、朝ごはんにも良さそうですね。パン好きなお子様も大絶賛間違いなし!キッシュは食事の一品に、お弁当のおかずに、お酒のおつまみにと幅広いシーンで活躍するメニューです。アレンジ自在なので、冷蔵庫に余った食材を活用して、特別な日だけでなく、普段の食卓にもぜひ取り入れてみてくださいね。
2023年11月23日一家に1台あるであろう、電子レンジ。凍った食材を解凍したり、冷たい食品を適温に温めたりできる、便利な生活家電ですよね。電子レンジは、繰り返し使用しているうちに汚れが発生するもの。こびりついているものだと、落とすのに時間がかかるでしょう。また、汚れを放置していると、食品のカスや汚れが炭化し、発火する危険性も。電子レンジを上手に手入れする方法を、ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が公開していたのでご紹介します。電子レンジを上手に手入れする方法電子レンジの頑固なこびりつき汚れを落としたい場合は、マグカップに水を入れて、蒸気が出るまで温めましょう。こうすることでスチームが発生し、汚れをふやかすことができます。蒸気が出るまで温めたら、そのまま20分間放置してください。次に、底面、側面、天井面の汚れを柔らかい布で拭き取ります。危険なので、必ず電源プラグを抜いてから行いましょう。回転トレイなどの外せる部品は、外して食器用洗剤と柔らかいスポンジで洗ってください。これで、電子レンジのお手入れ完了です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 すぐに実践可能!毎日のお手入れ方法は?汚れを放置したまま繰り返し加熱すると、こびりつき汚れの原因になります。温めた後、水で濡らして固く絞った布でサッと拭き、電子レンジを清潔に保ちましょう。また、薄い膜や殻で覆われた食品は破裂して飛び散りやすいほか、とろみのある液体や油脂の多い食材を加熱しすぎると突然爆発するように沸騰する可能性があるため、注意が必要です。電子レンジを適切に手入れし、安全に使用し続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日皆さんは、夫婦関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「夫」にまつわる物語とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。レンジでご飯を温めることさえ拒否する夫主人公夫婦は共働きをしていました。ある日、仕事で帰りが遅くなった主人公。夫に「冷蔵庫にご飯があるからレンジで温めて食べて」と伝えました。しかし夫は「お前がやれよ!」と拒否してきたのです。出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」レンジを使うことすらしない夫に、主人公は呆れてしまいます。しかも逆ギレした夫は、女友達と外食に行ったのです。「他の女の人と出歩いてほしくない」と主人公が伝えても聞く耳を持たない夫。さらに夫は女友達と浮気もしてしまい…。愛想が尽きた主人公は、夫に慰謝料請求と離婚を突きつけたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?離婚する共働きなのに主人公を見下して、レンジを使うことも拒否する夫の機嫌を取りながら暮らしていくのはつらいと思います。主人公が決心したようにそんな夫とは離婚し、協力的な男性と再婚したほうがよい人生を歩むことができるでしょう。(30代/女性)浮気の証拠を掴むもし浮気しているとわかったのなら、証拠をつかんでおくべきだと思います。もし離婚をしぶられても、証拠によってスムーズに進むこともあるのでなるべく多く集めるようにします。(20代/女性)今回は夫とトラブルになったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンオーブン焼き」 「フライドポテトとレンコンチップス」 「アサリのミネストローネ」 「カボチャプリン」 の全4品。 七五三の忙しい日の夕食。メイン料理はオーブン任せながらも、色鮮やかで華やかです。 【主菜】チキンオーブン焼き 色鮮やかな野菜を鶏肉で蒸し焼きに。手軽に作れるメイン料理です。 調理時間:40分+漬ける時間 カロリー:469Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩 適量 <添え野菜> カブ 1個 芽キャベツ 4個 プチトマト 3個 ニンニク 2片 粗びき黒コショウ 適量 EVオリーブ油 適量 レモン 1/4個 クレソン 2本 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と脂を切り取り、厚い部分は包丁を入れて厚さを均一にし、塩を振って冷蔵庫に3時間以上漬けておく。 <添え野菜>のカブは皮をむいて8つのくし切りにする。芽キャベツは縦半分に切る。ニンニクは縦半分に切って芽を取り除く。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<添え野菜>を敷き、鶏もも肉を皮面を上にして覆うようにしてのせ、オーブンに入れる。 2. オーブンを190℃にセットし、予熱せずに25~30分焼く。鶏もも肉の皮面が色よく焼けたら取り出し、器に盛る。 3. <添え野菜>は塩で味を調え、汁気をきって盛り合わせ、粗びきコショウとEVオリーブ油をかけ、レモンとクレソンを添える。 【副菜】フライドポテトとレンコンチップス ジャガイモとレンコンの2種類のフライ。ハーブの香りがきいています。 調理時間:20分 カロリー:207Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 レンコン 2cm 揚げ油 適量 ローズマリー 2本 塩 適量 ケチャップ 適量 【下準備】 レンコンは皮をむいて薄切りにし、水に放って水が白濁したら取り出し、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。 【作り方】 1. ジャガイモは皮ごと水洗いして水気を拭き、大きめのくし切りにしてフライパンに入れる。 2. 揚げ油をヒタヒタに注ぎ、ローズマリーを入れて中火にかける。全体が泡だって香りがたってきたらローズマリーを取り出す。 3. ジャガイモに竹串がスッと通る程度に火が通ったら強火にし、美味しそうなキツネ色に揚げて取り出して油をきる。 4. 続いてレンコンを色よく揚げて取り出す。 5. (3)と(4)に塩を振って器に盛り、ローズマリーとケチャップを添える。 【スープ・汁】アサリのミネストローネ アサリと野菜の旨みを活かしたスープ。朝食にパンと合わせてもいいですね。 調理時間:30分 カロリー:240Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)12個 酒 大さじ2 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 ニンジン 1/3本 サラダ油 大さじ1 シメジ 1パック 水煮大豆 50g <スープ> トマトピューレ 150ml 水 300ml ローリエ 1枚 塩 適量 EVオリーブ油 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこするように洗い、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギ、ニンニク、ニンジンはみじん切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. アサリと酒を小鍋に入れ、小鍋に蓋をして蒸す。貝が開いたら4個は飾り用に殻ごと取っておき、他は身を外す。蒸し汁は取っておく。 2. 鍋に玉ネギ、ニンニク、ニンジン、サラダ油を入れて火にかけてしんなりするまで炒める。 3. シメジ、水煮大豆、<スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 4. (1)を蒸し汁ごと加え、煮たったら塩で味を調えて器に盛り、殻付きのアサリを飾り、EVオリーブ油とドライパセリをかける。 【デザート】カボチャプリン カボチャの甘みがやさしい味わいのデザートです。前日に焼いて冷やしておいてもOKです。 調理時間:1時間+冷やす時間 カロリー:353Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(4人分) <カラメルソース> グラニュー糖 70g 水 小さじ1/2 お湯 30ml カボチャ 350g 水 適量 砂糖 80g 牛乳 350ml シナモンパウダー 小さじ1/2 卵 3個 バター 適量 【下準備】 耐熱皿(18cm四方を使用)の側面にバターを薄くぬる。 【作り方】 1. 深めの鍋に<カラメルソース>のグラニュー糖と水を入れ、中火にかける。縁から茶色く色づいてきたら時々鍋を揺すり、全体を焦がす。 2. 濃いカラメル色に色づいたらお湯を加えて伸ばし、耐熱皿に流し入れる。 カラメルソースが全体に広がらなくてもOKです。 3. カボチャは皮とワタを取ってひとくち大に切り、水と共に耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱して取り出す。オーブンに天板を入れ、170℃に予熱し始める。 4. カボチャは裏ごして大きめのボウルに入れ、砂糖、牛乳、シナモンパウダーを加え、卵を割り入れて混ぜ合わせ、(2)に流す。 5. (4)をオーブンに入れ、天板にお湯を耐熱皿の半分の高さに注ぎ、170℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。 真ん中が膨らんだら焼き上がりです。 6. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、スプーンですくって器に盛り分ける。
2023年11月15日わが家にはオーブンがありません。以前はオーブンレンジを使っていたのですが、オーブン機能をまったく使いこなせず、買い替え時にレンジ単体のものにしたのです。だけど秋が深まってきて、熱々グリル料理がおいしい季節。トースターやフライパンで作れないこともないけれど、ずっと物足りなさは感じていました。グリラーは魚焼きグリルで真価を発揮する、陶器製のダッチオーブン。これならオーブンのないわが家にピッタリ!しかも「簡単なのにちゃんと美味しい」だなんて、期待値がどんどん高まります。メインで使用する熱源は、魚焼きグリルグリラーは陶器製ダッチオーブンといわれるほど、蒸し焼き料理が得意。フタをすることで食材にじっくり熱が伝わり、さらに陶器の遠赤外線効果で食材のおいしさを余すことなく引き出します。▲アンジェ限定色のグレーをお迎え通常、ダッチオーブンというとアウトドアやオーブンでの使用を想定していますが、グリラーは魚焼きグリルで使えるように開発されています。だからこんなに薄型なんですね。もちろん陶器なので、オーブン、レンジ、魚焼きグリル、直火と、あらゆる熱源に対応でき、いろんな調理が可能です。ただわたしのような初心者は、あまり選択肢が多いとかえって戸惑ってしまいます。なのでまずは基本の魚焼きグリルで慣れていければと思います。▲付属のレシピも魚焼きグリルを使ったものばかり魚焼きグリルを使う際は、購入前に庫内のサイズのチェックをしてください。コンロのメーカーによってはおさまらないことがあるようです。わが家の魚焼きグリルも確認はしたものの、かなりギリギリでした。さあ、ではグリラーのお手並み拝見といきましょう!ありあわせの食材がごちそうに気合は十分あるものの、できるだけ簡単に作りたいわたし。陶器ならではの遠赤外線が、食材の表面は高温でこんがり焼き上げ、中はふんわり仕上げることで、うまみをギュッと閉じ込めてくれます。お芋などの野菜はホクホク、お肉はジューシー、魚はふっくらとした仕上がりに。(商品ページより)この言葉を信じて、味付けは極力シンプルに。とりあえず、冷蔵庫のあり合わせの食材をいろいろ詰めてみました。火の通りにくい野菜は、先にレンジで下ごしらえ。ソーセージと彩りのブロッコリーを追加して、塩・胡椒・オリーブオイルをまわしかけます。あとはフタをして魚焼きグリルに入れるだけ。調理時間は、弱火10分+蒸らし10分にしてみました。さて、どんな感じになったかな?▲すごい湯気!鍋つかみは厚手がマストですフタをしたままでも焦げ目がしっかり。かぼちゃはトロリ、レンコンはホクホク、そしていちばん驚いたのはソーセージ。BBQで焼いた時のような香ばしい仕上がりになりました。量としては、家族3人(うち幼児1人)で食べてちょうどいいくらい。ざっくり切って詰めただけなのに、こんなにおいしい映えメニューが出来るなんて!毎日の献立に頼もしい存在毎日頭を悩ます献立作りも、グリラーがあれば一気にレパートリーが広がります。冷蔵庫にある食材を適当に組み合わせて、あとはグリラーにお任せ!トマトとブロッコリーのペッパーチーズ焼き味つけ:塩、オリーブオイル、胡椒、とろけるチーズ調理時間:魚焼きグリル8分焼きポトフ味つけ:コンソメスープ80ml、胡椒、オリーブオイル調理時間:レンジ3分(根菜のみ)+魚焼きグリル10分+蒸らし10分洋ナシとリンゴのグラタン風味つけ:砂糖大さじ1、バター、クリームチーズ調理時間:魚焼きグリル10分+蒸らし10分おいしいだけじゃない、グリラーのここが便利!◎下ごしらえから食卓までワンストップ今までは琺瑯のバットで似たようなメニューを作っていましたが、レンジには非対応。グリラーは下ごしらえから使えるので、洗い物が減ってラクちん。◎手抜きなのに凝った料理に見える野菜を切っただけでも十分なごちそうメニューに。見た目も味も手抜きにならないから、堂々と食卓に出せます。◎調理場の有効活用魚焼きグリルに入れたら、後はほったらかしでOK。そのあいだに上のコンロで数品作れて効率的。焦げつきも味わいのうち。季節を味わう食卓作りにグリラーの使用でちょこちょこ耳にする焦げつきについてですが、わたしもやっぱり焦げつきました。対策としては、・使用前に本体とフタの裏に油を塗る・食材を詰め込みすぎない(フタ裏にくっついて焦げる)・焦げついたらメラミンスポンジで落とすで、ずいぶん軽減されます。ただ、そうはいってもすべては取り切れないので、あまり神経質にキレイにしようとせず、「これも味わい」と割り切る方が付き合いやすいそう。娘の食育のために旬の食材を取り入れるようにしていますが、アレコレ手を加えるよりも、グリラーでシンプル調理をした方が、分かりやすくおいしい!(しかもラクちんだし)それに気づいてから、どんどん出番が増えています。フライパンや鍋でも蒸し焼きはできるけれど、食材のおいしさを引き出すことに関してはグリラーに敵いません。次はどの食材を使おうか、新たなおいしさとの出会いにワクワクしています。 【ご紹介したアイテム】オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ グリラーGRILLER【オリジナルレシピ付】/限定カラー/ツールズ/イブキクラフト/魚焼きグリル/オーブン料理 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年11月13日ほっくりとした食感で、甘くておいしい秋の味覚といえば、サツマイモが思い浮かびますよね。オーブンでじっくり加熱すると甘みがしっかり出て、おいしい焼き芋を味わうことができます。しかし、電子レンジでもオーブンで加熱した時と同じように、甘みを引き出すことができることを知っていましたか。本記事では、電子レンジを使った甘い焼き芋を楽しめるテクニックを紹介します!電子レンジで甘みたっぷりの焼き芋を作る方法用意するものは以下の通りです。【材料】・サツマイモ・ペーパータオル・つまようじ・食品用ラップまず、サツマイモを水洗いして、濡れたペーパータオルで包みます。今回は中サイズのサツマイモを使いました。さらに、上から食品用ラップで包みます。食品用ラップが蒸気を閉じ込める役割をするため、隙間ができないようにしっかりとくるみましょう。この状態で、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。ここで一気に温めることがポイントです!続けて、ワット数を200wに下げて8分ほど分加熱します。200wの設定がない場合、解凍モードを使いましょう。加熱が終わったら、食品用ラップとペーパータオルを剥がして、サツマイモにつまようじを刺して確認します。太さのあるところにスッと通れば完成です。固さが残っている場合は、ペーパータオルと食品用ラップで再度包み、200wの電子レンジで30秒ずつ様子を見ながら追加で加熱してください。サツマイモが甘くなるコツは?ポイントは、まず70℃くらいまで一気に加熱した後、温度をキープするように低温でじっくりと加熱することです。これにより、電子レンジで手軽に作ったとは思えない甘さを引き出すことができるのだとか。ちなみに、加熱時間やワット数は、サツマイモの太さや大きさに合わせて、様子を見ながら調整してくださいね。実際に食べてみると、ほっくりとした甘い焼き芋に仕上がっていました。電子レンジで加熱している最中は、とてもよい香りがしてきますよ!自宅にオーブンがない人は、電子レンジを使って手軽に焼き芋を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月24日電子レンジを活用したカボチャの時短レシピ【20選】をご紹介! 皮が固くてやや扱いにくいカボチャですが、電子レンジを使えば、時短で手間をかけずにおかずが作れます。作り置きやもう1品欲しいときに助かるスピードメニューが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【10分以内で作れる】カボチャのレシピ4選 ・【調理時間5分】イタリアンカボチャ カボチャをワインに合う、イタリアン風おつまみにアレンジ! オリーブ油とみじん切りしたニンニクをからめてレンチンし、粉チーズ+バジルを振りかけたら完成です。子どもも喜ぶ美味しさ。・【調理時間6分】カボチャスープ 冷凍カボチャを活用! マグカップに材料を混ぜてレンチンするだけの超時短レシピです。洗い物が少なく、これなら飲みたいときにすぐ作れますね。寒い季節にうれしい一品です。・【調理時間7分】マグカップでカボチャの焼きカレー 1人分カレーが簡単に作れる、ズボラ歓喜のレシピ。大きめのマグカップにご飯、カボチャ、刻んだカレールウ1個分、水を混ぜてレンチンします。フライドオニオンやトマトピューレがあるとコク出て◎。いろいろな食材でアレンジできそうですね。・【調理時間8分】カボチャのバターしょうゆ 調味料2つだけで手間いらず! バターを入れることでカボチャの煮物が洋風な仕上がりに。レンジで3分程加熱したら、少し時間を置くと味がよくなじみますよ。やみつきになる味わいです。■カボチャの【和風】レシピ5選 ・カボチャのレンジ煮 和食の定番、カボチャの煮物もレンジにお任せ。しっかりと味がしみてホクホク食感に仕上がります。レンジなら煮崩れせず簡単に作れるので、初心者さんにもぴったりです。・カボチャとヒジキのレンジ煮 煮込まず作れて楽チン! ホクホクカボチャとヒジキの煮物が一緒に食べられて栄養満点です。耐熱容器にカボチャを一番下にして入れるのがポイント。一度混ぜて再度レンチンすることで、味が均一になりますよ。・カボチャのゴマみそ和え カボチャのやさしい甘みにゴマみそのコクが相性バッチリ。カボチャは細かな角切りにすることで加熱時間を短縮でき、味しみもスピードUPします。おかずやおつまみにもなる一品です。・カボチャのそぼろ煮 レンジ活用で煮込み時間を大幅にカット。カボチャにひき肉の旨味がしみ込んだ、ホクホク甘辛味のおかずです。ご飯によく合い、冷めても美味しいので作り置きも◎。・豚肉とカボチャ重ね蒸し チンするだけなのに、ボリューミーで手抜き感ゼロのメインおかず。耐熱容器にキャベツを敷き、豚肉とカボチャを交互に重ねて広げたら15分ほど加熱します。豚肉の旨味が全体に行き渡って、野菜が美味しく食べられますよ。■カボチャの【洋風】レシピ6選 ・カボチャのツナマヨサラダ カボチャとツナマヨは相性バツグン。コクも風味もUPして、食べ始めたらお箸が止まりません。そのままはもちろん、パンに挟んでサンドイッチにしても良さそうですね。・カボチャとチーズのスイートサラダ カボチャの甘みを生かした、オシャレなデリ風デザートサラダです。相性抜群なクリームチーズを組み合わせます。クルミやレーズンがいいアクセントに。仕上げのメープルシロップで甘さを調節しましょう。・カボチャのタルタル和え レンジ加熱したカボチャをタルタルソースで和える新感覚な一品。ほど良い酸味が、カボチャのやさしい甘みを引き立ててくれます。自家製タルタルソースは覚えておくと何かと便利ですよ。・カボチャの豚肉巻き カボチャに豚肉をクルッと巻けば、食べ応え抜群なおかずに大変身。カボチャはあらかじめレンジで加熱するため、豚肉に火が通ればOKです。甘めのケチャップダレでお子様も喜ぶこと間違いなし。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒め 秋の味覚をたっぷり堪能できる一皿。ホクホクなカボチャの甘み、キノコの旨み、チーズのコクが絶妙に合わさって、食欲が刺激されますよ。カボチャをレンジで加熱しておけば、10分以内でササッと作れます。・揚げないコロッケ ひと口大で食べやすく、揚げずに作れる裏技コロッケです。レンチンしてマッシュしたカボチャを成形したら、衣ときつね色に炒めたパン粉をつけてオーブンで焼きます。しっとりホクホクに仕上がりますよ。■カボチャの【お弁当】レシピ3選 ・カボチャのおかかマヨ カボチャの自然な甘みにおかかマヨのコクが見事にマッチ。甘すぎない和風な仕上がりに。かつお節を入れることで味がからみやすくなるほか、水分を吸い取ってくれるのでお弁当にも最適です。・ぽってりレンジカボチャ カボチャ、バター、砂糖、ハチミツを耐熱容器に入れたら、レンチンしてマッシュするだけ。お弁当の隙間埋めや小腹が空いたときのおやつ代わりにも◎。グラタンやコロッケに活用したり、トーストに塗って食べたりとアレンジ自在です。・カボチャとベーコンのシンプル炒め ほっくりコク旨な、ジャーマンポテトのカボチャ版です。カボチャの甘さとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、お弁当のおかずやおつまみとして大活躍。カボチャをレンジで加熱すれば、忙しい朝もパパッと作れます。■カボチャの【スイーツ】レシピ2選・カボチャのムース カボチャの美味しさをシンプルに味わえるヘルシースイーツ。ゼラチンを活用して火を使わず、混ぜて冷やすだけと簡単です。レンチンで柔らかくなったカボチャは裏ごしするとなめらかな食感に仕上がりますよ。・カボチャの茶巾 コロンとした見た目がかわいい一品。バターとハチミツのやさしい風味にほっこりします。カボチャを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。おやつやおもてなしにぴったりです。温かいお茶と一緒にいただきたいですね。カボチャを時短調理するなら、ひと口大に切ってレンチンがベスト。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。煮る、焼く、炒めるなどの調理時間が短縮でき、忙しい日の料理がグンと楽になりますよ。ぜひ今回ご紹介レシピを参考にして、手軽にカボチャ料理を楽しんでくださいね。▼レンジで作れるサツマイモのレシピはこちら!
2023年10月16日電子レンジで温めて調理するだけで食べられる便利な冷凍食品。なかには袋のまま電子レンジで温めるだけでおいしく味わえるものもあります。ですが気になるのは、その調理過程で、パッケージが大きく膨らむことがある点。破裂してしまうのでは…というユーザーの不安な声に対する、企業公式の回答を紹介します。電子レンジで温めると風船のように膨らむ冷凍食品のパッケージ冷凍食品のなかには、購入した際のパッケージのまま電子レンジで温めて食べることができる商品もたくさんあります。そういった商品は「そのまま電子レンジで温めてOK」とパッケージに記載があります。規定の時間を電子レンジで温め調理すれば完成です。ですが、電子レンジでの調理中、見ていて心配になるほどパッケージの袋が膨らむことがあります。一般的に、密閉された袋を電子レンジにかけるのはNG。大きくパッケージが膨らむ冷凍食品も、そのまま電子レンジで温めて本当に大丈夫なのでしょうか。蒸気が抜ける仕組みになっている冷凍食品のパッケージ結論からいうと、冷凍食品の袋が大きく風船のように膨れたとしても、そのまま規定の時間加熱を続けて問題ありません。その秘密は、電子レンジ調理を前提としてつくられている冷凍食品の袋にあります。一般的な電子レンジは、なかでマイクロ波を発生させて温める食品に含まれる水分子を高速で振動させることで熱を発生させ、食品を温めるという仕組みになっています。その際、食品中に含まれる水分は温められ、蒸気となって空気中に放出されます。電子レンジで温めた食品が、ときどき乾燥して水分が抜けてしまっていることがあるのはそのためです。冷凍食品を温める時も同様で、パッケージの内部で水分が加熱され蒸気となって食品から放出されます。その蒸気の影響で、袋が大きく膨らんでいるというわけです。完全に密閉された袋は確かにそのまま破裂してしまう可能性がありますが、冷凍食品のパッケージは一定以上に袋が膨らむと自然と蒸気が抜けるようなつくりになっています。ちゃんと蒸気が抜けてくれるので袋が破裂することもなく、無事に電子レンジ調理できるというわけです。パッケージが大きく膨らむとぎょっとしてしまいますが、「袋のまま電子レンジOK」の記載がある冷凍食品の場合は安心して温めてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日少なめに済ませたい朝食や軽食、急いでいる時、ピクニックをする際など、さまざまなシチュエーションで活躍するサンドイッチ。中でも、マヨネーズなどで味付けした卵を挟んだ卵サンドは、老若男女問わず愛されるメニューです。人気の卵サンドですが、ゆで卵を用意して、卵フィリングにするのが面倒という欠点も。食べるには気軽ですが、自分で作るとなると、ちょっぴり気が進みませんよね。※写真はイメージ電子レンジで作る『卵サンド』『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、ウェブサイトで自社製品を活用したレシピを公開しています。マヨネーズで味付けする卵サンドも、レシピを掲載しているのですが…ここで紹介されている作り方は、一風変わったものでした。なんとある方法を使えば、ゆで卵を用意せずに、電子レンジで卵サンドを作ることができるのだとか!材料(2人分)食パン4枚(8枚切)卵3個(M)150g牛乳大さじ2塩少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピー マヨネーズーより引用本来ならば、ゆで卵を用意し、細かく切り刻んで卵フィリングを作る必要があります。しかし、溶いた卵をレンジで数分加熱するだけで、簡単に具の部分を用意することができるのだとか。キユーピーが紹介しているレシピがこちらです!作り方1ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加え、よく混ぜ合わせる。レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、取り出して軽く混ぜる。さらにレンジ(600W)で約50秒加熱する。2①を冷まし、マヨネーズを加えて混ぜる。3食パン1枚に②の半量をはさみ、半分に切る。同様にもう一個作る。キユーピー マヨネーズーより引用※写真はイメージゆで卵から作る場合、まずは卵を10分ほどゆでなくてはなりません。しかし、この方法を使えば、およそ2分半の加熱で具を用意することが可能!また、ゆで卵を切り刻む必要もないため、洗い物を少なくできそうです。同社によると、電子レンジで温める時間は、卵が好みの固さになるよう調整するのがオススメとのこと。調理時間の目安は10分。卵をゆでる時間で完成すると思うと、かなりの時短になりそうですね!火を使うのが不安な子供や、料理が苦手な人も、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日知らない内に、汚れが溜まってしまうのがオーブントースターです。汚れを放置したまま使用し続けると、発煙や発火、サビや臭いといったトラブルが発生してしまうでしょう。長く快適に使い続けるためには、定期的なお手入れが必須です。家電メーカー「Panasonic」の公式サイトから、オーブントースターの正しいお手入れ方法を紹介します。パーツ別に丁寧にお手入れをオーブントースターの掃除は、パーツごとに行いましょう。まずは扉を開けて、引っかかっている焼き網を外してください。中性の台所用洗剤を薄め、スポンジで洗います。その後、よく乾かしておきましょう。受け皿やパンくずトレー、もち焼き網も取り外し、同様にお手入れします。オーブントースター本体は、薄めた台所用洗剤をふきんに染み込ませて拭き掃除してください。オーブントースター内部には食品を温めるためのヒーターや温度センサーがあります。ヒーターが破損したりセンサーが歪み誤作動の原因になったりする可能性があるため、メンテナンス時には触れないように注意しましょう。オーブントースターの掃除でやってはいけないことオーブントースターを掃除する際には、いくつか注意点があります。思わぬ事故やトラブルを防ぐため、こちらも事前に頭に入れておきましょう。まずはお手入れをする準備について。オーブントースターを掃除する前には、必ずプラグを抜いておきましょう。また内部までしっかりと冷めていることを確認してから作業します。ガラス窓に強い力を加えると、ヒビや割れの原因に。掃除をする際に、ベンジンやシンナー、磨き粉に金属たわし・ナイロンたわしなどは使用しないようにしましょう。表面に細かな傷が付いてしまいます。焼き網や受け皿、パンくずトレーにもち焼き網などは、スポンジだけではなかなかきれいにならないこともあるかもしれません。この場合でも、食器洗浄乾燥機に入れるのは避けてください。メーカーによっては別売品を用意している可能性もあるので、そちらを購入し付け替えるのがおすすめです。つい忘れてしまいがちなオーブントースターの掃除。面倒だと感じるかもしれませんが、こまめにメンテナンスしていれば、汚れを落とすのもそれほど難しくはありません。正しいお手入れ方法を知っていれば、自信を持って掃除に取り組めるはず。オーブントースターを長く快適に使い続けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日電子レンジの中には、トースト機能が付いたものがあります。オーブントースターがなくても食パンを焼ける、便利な機能といえるでしょう。とはいえ、おいしく焼き上げるためにはコツが要ります。Panasonic(パナソニック)公式サイトの情報から、レンジでトーストを作る時のポイントを紹介。ぜひ参考にしてみてください。基本の焼き方トーストといえば、「トースターで焼くもの」といったイメージも根強いでしょう。「電子レンジでおいしくトーストが焼けるのか」と不安に思う人もいるでしょうが、基本的な焼き方は至ってシンプルです。誰でも簡単にできるので、挑戦してみてください。レンジでトーストを焼く時に、必要なのがグリル皿や焼き皿です。こちらの上に食パンを並べて加熱していきます。基本的には「トースト」ボタンを押すだけで自動調理してくれますが、冷凍食パンを焼く場合は手動で様子を見ながら作業しましょう。固くなったパンをふんわり仕上げたい時には、スチーム機能を使うのがおすすめです。電子レンジの中には、トースト機能やスチーム機能が備わっていないものもあります。トースト機能がないレンジで食パンを焼いても、水分だけが抜けてカチカチになってしまう可能性が高いです。自宅のレンジにどういった機能が搭載されているのか、まずは説明書で確認してみてください。おいしいトーストに仕上げるためのコツレンジでトーストを焼く場合、いくつかのコツを意識するだけで、格段においしく仕上がります。まずは食パンの並べ方について。1~2枚だけ焼きたい時には、グリル皿の中央部分に並べて置きましょう。3~4枚並べる場合も、できるだけ中央に寄るよう配置してみてください。グリル皿の端のほうは、焼き目が付きません。溝に食パンが掛からないよう注意しましょう。冷凍食パンの加熱時間は、手動で設定します。グリル下面と上面でそれぞれ加熱時間を変えることで、両面ムラなくこんがり焼きやすくなるでしょう。食パン1枚であれば2~3分、4枚であれば3~5分が目安です。食パンの表面はもちろん、内部まで柔らかくなっているか確認しながら加熱してみてください。自宅の電子レンジにトースト機能が付いていれば、わざわざトースターを購入しなくてもトーストを作れます。上手に焼ければ、トースターと同じように両面こんがりとしたおいしい食パンを味わえるでしょう。カリッ、モチッとした、トーストならではの食感を楽しんでみてください。実はフライパンや魚焼きグリルでも電子レンジのほか、実は魚焼きグリルやフライパンでもトーストを焼くことができます。魚焼きグリルの場合は、強火で30秒ほど予熱した後に食パンを入れ、強火で1分ほど焼けば完成します。グリルが片面焼きの場合は、ひっくり返して30秒ほど焼きましょう。なお、厚切り食パンだと熱源から近く焦げやすいので、6~8枚切りがおすすめです。フライパンで焼く場合は、フライパンに食パンを入れて1分ほど中火で焼いたら、ひっくり返してまた1分ほど焼けば完成です。油を引く必要はありませんが、バターを引いてから焼けばバタートーストにすることもできます。軽くフライ返しなどで押し付けながら焼くと、焼きムラが軽減されます。意外といろいろな方法があるので、その時の都合に合わせて、便利なやり方を選ぶことができますね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月27日気付いた時には汚れているオーブントースター。見て見ぬ振りをしてしまいがちですが、きれいになれば気持ちもすっきりするでしょう。「どうお掃除すればよいのか分からない…」と思っている人に向けて、おすすめ簡単お手入れ術を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。少ないステップで簡単きれいにオーブントースターの汚れを簡単にきれいにする方法を紹介しているのは、「余裕のある暮らし」をテーマにInstagram投稿を行っているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。たなピー夫婦さんの投稿によると、オーブントースターの掃除は、100均アイテムだけでOKとのこと。早速見ていきましょう。まずはオーブントースター下の受け皿と網を取り外し、アルカリ電解水を吹き付けます。汚れはキッチンペーパーで拭き取って、水で洗い流します。ここで汚れが完璧に落ち切らなくても大丈夫。裏技があるので、まずは進めていきましょう。オーブントースターの庫内にも、アルカリ電解水を吹き付けます。しばらく待つと汚れが浮き上がってくるので、きれいに拭き上げてください。汚れが入りやすい隙間は、つまようじを使って掻き出します。キッチンペーパーや柔らかい布にアルコール除菌スプレーを吹き付け、仕上げ磨きをしましょう。最後は、きれいになった受け皿にアルミホイルを巻き付けて、元通りにセットすれば完成です。こうすることで、どうしても取れなかった受け皿の汚れは見えなくなりますし、次からのお掃除も格段に楽になります。アルミが含まれるオーブントースターには要注意たなピー夫婦さんの投稿で、掃除に使われているのがアルカリ電解水です。100均などでも手軽に購入できるお掃除用アイテムで、頑固な汚れも浮かせて落とすという特徴があります。強アルカリ性の性質を持つため、化学反応の仕組みを利用して、高い洗浄力を期待できるでしょう。オーブントースターに使用する際、1点だけ注意しなければならないのが、使われている材質についてです。オーブントースターにはアルミが使われている製品も多く、アルカリ電解水を使うと、サビや黒ずみといったトラブルの原因になってしまいます。自宅のオーブントースターにアルミが使われている場合、掃除にアルカリ電解水を使用するのは避けましょう。少し洗浄力は落ちますが、弱アルカリ性に分類される重曹水やセスキ炭酸ソーダを利用するのがおすすめです。水に溶かしてスプレーボトルに用意したら、アルカリ電解水と同じように吹き付けて使えます。自宅のオーブントースターの性質を見極めたうえで、ぴったりなお掃除方法を選択してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月20日肉や魚など、冷凍された食材を素早く解凍したい時、頼りになるのが電子レンジです。とはいえ、電子レンジで肉や魚を解凍するのは、意外に大変。「加熱しすぎて失敗した」「一部分のみが解凍される」といった失敗経験がある人も多いのではないでしょうか。電子レンジメーカーとしても知られるPanasonic(パナソニック)の公式サイトから、上手に解凍するためのコツを紹介します。電子レンジ解凍のポイントとは電子レンジで肉や魚といった食材を解凍する際には、「自動解凍」のメニューを使うのがおすすめです。自動解凍とは、食品の表面温度や分量を検知し、レンジやヒーター、スチームといった手法を組み合わせて、最適な方法で素早い解凍を目指すメニューのこと。使い手側が難しいことを考えなくてもよいので、「解凍したい食材を入れてボタンを押すだけ」で利用できる便利機能です。パナソニック公式では、自動解凍を使う時の注意点として、以下のようなポイントを挙げています。・冷凍庫から出してすぐの状態でレンジに入れる・ラップや包装は事前に外しておく・発泡スチロールのトレイのままで入れる・食材の表面に付着した霜は取り除く・肉の脂身や皮目は下側にする・庫内は十分に冷まし、水滴を拭き取った状態で使用する自動解凍を使う際に、もっとも重要なのは「センサーが食品の量や温度を正しく判断できる環境を作る」ということです。操作ボタンを押す前に、ぜひ確認してみてください。また、「肉や魚以外の食品」や「分量が100g未満の食品」、「温度が上がった状態の食品」に自動解凍は利用できません。様子を見つつ、手動で少しずつ解凍しましょう。冷凍時のひと手間も効果的解凍時の失敗を防ぐためには、冷凍時にひと手間かけておくのもおすすめです。例えば、肉や魚は「厚み」をそろえるように意識して冷凍するだけでも、解凍ムラが生じにくくなります。重なる部分ができないよう、できるだけ薄くまとめることで、解凍にかかる時間を短縮できるでしょう。「肉や魚はまとめ買いで冷凍が基本」という人は、ぜひ冷凍と解凍のコツを身に付けてみてください。チルドやパーシャルの有効活用も冷凍することで品質を保ちながら保存することができますが、「冷蔵保存では心もとないけど、冷凍して2~3日で回答するのも面倒」という場合は、チルドやパーシャル室を利用しましょう。冷蔵庫のチルド室は通常の冷蔵コーナーよりも低温に設定されています。パーシャル室はチルドよりもさらに低温になっており、表面部分を凍結する、部分冷凍のような保存方法になります。そのため、冷蔵よりも日持ちさせることができ、かつ、解凍の手間なく調理を始められるメリットがあります。冷蔵庫によってチルドとパーシャルが切り替え式だったりと、使い方が異なる場合があるので、説明書も確認しながら、有意義に使ってください。冷凍しておいた肉や魚を調理する際、ベストなのは「事前の計画に沿ってあらかじめ解凍しておく」という方法です。とはいえ、日々忙しく過ごしている中で、予定どおりにいかない場面も多いでしょう。電子レンジを使えば、カチコチの肉や魚も素早く解凍可能です。日々のストレスを軽減するためにも、正しい手順やポイントを頭に入れておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月16日オーブントースターでパンを焼く時、「どうしても焦げてしまう…」と悩んでいませんか。時間に注意して焼いても焦げてしまうのは、トースターの使い方に何か問題があるからかもしれません。家電メーカーとして知られるPanasonic(パナソニック)公式サイトの情報から、パンが焦げる原因や対処法を紹介します。パンが焦げる原因とはオーブントースターでパンを焼く時、焦げてしまう理由はさまざまです。状況に応じて、何が原因なのかを判断してみてください。まず注目したいのは、パンの種類です。パンの中には油分や糖分を多く含むパンも多くあります。これらのパンを一般的な食パンと同じ感覚で焼くと、焦げやすくなってしまいます。普段よりも、加熱時間をやや短めに設定してください。高級食パンやデニッシュ、ブリオッシュ、レーズンパンなどがこちらに当てはまります。自動メニューを利用する場合、最適なメニューが選択されていないと、焦げの原因になってしまいます。説明書を読み、しっかりと理解したうえで利用してください。自動メニューにぴったりな選択肢がない場合は、手動で時間を設定し、様子を見ながら焼くのがベストです。また、アレンジトーストを作る際には、アレンジとして具材などが上面に乗せられているため、どうしても焼き上がりに時間がかかってしまいます。その間に、下面は火が通りすぎて焦げてしまうことに。アレンジトーストを焼く際は、焼き網に直接乗せず、受け皿を使って焼くようにしましょう。最適な焼き方は、パンやトースターの種類によって異なるもの。まずは一度説明書をしっかりと読み、適切な使い方を把握してみてください。食パンを入れる向きにも要注意トースターで食パンを焼く時に、見落としてしまいがちなのが食パンを入れる時の「向き」についてです。食パン型に生地を入れて、ふんわりと焼き上げる食パン。実は、食パンの上部と下部では密度が異なるという特徴があります。密度が低い部分を加熱されやすい場所に近付ければ、密度が高い部分に火が通る前に焦げてしまうでしょう。熱が回りやすいトースターの奥には、密度が高い下部分を向けましょう。熱が届きにくい手前部分に、食パンの上が来るようにすれば、全体が均一に加熱されやすくなります。特に山型食パンの場合、上方と下方の密度が大きく異なるもの。食パンの向きには十分に注意してください。トースター掃除も大切トースターの庫内に汚れが付着していたりすると、まんべんなく火が通らないことがあります。取り外せる受け皿などは外して、パンくずなどは取っておきましょう。また、しつこい汚れには重曹がおすすめ。重曹と水を2:1で混ぜて重曹ペーストを作ったら、取り外した受け皿や網に塗り、しばらく放置しましょう。この時、ラップをかぶせておくと乾燥を防止できます。庫内の汚れには、水100㎖に小さじ1の重曹を溶かしたものをキッチンペーパーにスプレーし、汚れに貼り付けます。また、熱源部分は壊れやすいので、注意が必要です。しばらく置いてから受け皿と網を水洗い、庫内を水拭き、乾拭きをすれば汚れが綺麗に落ちるでしょう。オーブントースターでパンが焦げてしまう時には、ぜひトースターの使い方やパンの向きにも注目してみてください。最初から最後まで、おいしいパンを楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日オーブンにおまかせで手軽にできるホイル焼き。洗い物も少なくて済みますね。今回は、「野菜のホイル焼き」レシピ7選を紹介します!色んな野菜を使ったレシピや、トマトだけ、ジャガイモだけなど、1つの食材で作れるレシピも紹介ています。ぜひ取り入れてみて下さいね。■リピしたくなる!トマトのホイル焼き半分に切ったトマトにチーズをのせてホイル焼きにしました。トロッととろけるようなトマトがたまらない。ベーコンの塩気もベストマッチ。朝食やランチにも。クラッカーを添えていただきましょう。■白ワインとバターで ユリネのホイル焼き材料5つで完成!蒸し焼きにしたユリネはホクホクとしたお芋のような食感です。ブロッコリーと合わせバターや白ワインでコクをプラスしました。ユリネをどう食べようか悩んでいる方にもおすすめです。■カレーバター風味!ジャガイモのホイル焼きジャガイモだけのホイル焼き!カレー粉+バターを合わせた食欲をそそる1品に!いつものベイクドポテトがランクアップ。いつ食べても美味しいジャガバター。ジャガイモの大量消費にもおすすめです。■玉ねぎが主役!丸ごと新玉ねぎのホイル焼き玉ねぎを大量消費したいとき、余った玉ねぎをどうしようか悩んだときにおすすめのホイル焼きです。新玉ねぎの甘さをシンプルに味わえます。横に切り込みを入れ、アルミホイルにそれぞれ包んでオーブントースターで焼いてもOK。■ローズマリーの香り♪ジャガイモの香草ホイル焼きホイルで蒸して焼いたジャガイモとニンジンに、ローズマリーの香りがよく合います。ジャガイモは丸ごと1個そのまま焼くのでトング等を使うと盛りつけしやすいですよ。ジャガイモは男爵がおすすめです。手間なく野菜がたっぷり摂れるホイル焼き。副菜に迷ったときには思い出してくださいね。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2023年08月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「オーブンで焼き鶏」 「フライパン蒸しナス」 「長芋のツナマヨサラダ」 「シメジとハムのスープ」 の全4品。 焼き鶏にピリ辛ダレがおいしい蒸しナス……お好みのお酒を添えて召し上がれ! 【主菜】オーブンで焼き鶏 お好みの部位を使ってどうぞ! 甘辛味のタレもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:664Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 少々 鶏皮 100~130g 砂肝 100~130g 酒 適量 塩 少々 白ネギ 1本 キャベツ 1/8個 レモン 1/4個 プチトマト 6~8個 <合わせダレ> 酒 大さじ1/2 砂糖 30g しょうゆ 50ml 小麦粉 小さじ1 サラダ油 少々 塩 適量 七味唐辛子 適量 粉山椒 適量 【下準備】 鶏もも肉は小さめのひとくち大に切り、酒をからめる。 鶏皮はサッと熱湯でゆでてきれいに水洗いし、1.5x3cm位に切る。 砂肝は白い部分がついている場合は、削ぎ落とす。 白ネギは長さ3cmに切る。 キャベツはザク切りにし、水洗いして水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 小鍋に<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせて中火で熱し、煮たったら弱火にして1分煮詰める。 オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. 竹串に鶏もも肉、白ネギを交互に刺し(はさみ)、鶏皮は半分に折って竹串で刺し、砂肝も竹串に刺して、竹串の手で持つ部分にはアルミホイルを巻く。 2. オーブンの網に薄くサラダ油をぬり、(1)のはさんだ串を<合わせダレ>につけながら、皮串、砂肝には酒をかけて塩を振り、網に並べる。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで表面に美味しそうな焼き色がつくまで8~10分焼く。 串によって焼き時間が違いますので、時々焼け具合を確認し、焼けていたら取り出して下さい。 4. 器にキャベツと(3)の串を盛り合わせ、レモン、プチトマトを添える。 お好みで塩、七味唐辛子、粉山椒を振る。 【主菜】フライパン蒸しナス ピリ辛ダレが後引くおいしさ。ナスの皮も無駄なくいただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:107Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 水 80ml ゴマ油 小さじ1.5 <皮のタレ> みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2.5 <合わせダレ> 作り置き甘酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/4 豆板醤 小さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として皮をむき、縦4等分に切って分量外の塩水に放つ。 ナスの皮は食べやすい大きさに切って<皮のタレ>の材料を加え、漬けておく。 <合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ナスの水気を拭き取って加える。表面に薄く焼き色がついたら水を加え、フライパンに蓋をする。 2. 水分がほとんどなくなったら、竹串で中まで火が通っているかを確認して火を止め、器に盛る。 3. <合わせダレ>をかけ、刻みネギを散らす。ナスの皮は<皮のタレ>の汁気をきって添える。 【副菜】長芋のツナマヨサラダ ツナマヨドレッシングをよくからめて召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:130Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 3~4cm キュウリ 1/2本 塩 少々 大葉 2~3枚 <ドレッシング> ツナ (缶)40g レモン汁 1/4個分 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 刻みのり 適量 【下準備】 長芋は皮をむいて水に10分放ち、水気を拭き取って1.5cm角に切る。 キュウリは皮を縦じまにむき、ひとくち大の乱切りにする。塩をからめ、少ししんなりしたら水気をきる。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらにせん切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルに長芋、キュウリ、大葉を加えて和える。器に盛り、刻みのりを散らす。 【スープ・汁】シメジとハムのスープ しょうゆは香り付け程度に最後に加えて下さい。 調理時間:15分 カロリー:35Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1/3パック ハム 1~2枚 ワカメ (干し)大さじ1 ネギ (刻み)大さじ1.5 <スープ> 固形チキンスープの素 1個 水 400ml 酒 大さじ1.5 しょうゆ 少々 コショウ 少々 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 ハムは半分に切り、さらに細切りにする。 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火で熱し、固形チキンスープの素が煮溶けたら、ハムを加えて2~3分煮る。 2. シメジを加え、再び煮たったらしょうゆで味を調える。ワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。お好みでコショウを振って下さい。
2023年08月27日家計にも優しく、食卓の強い味方である、鶏肉。その中でも、鶏もも肉に比べて低カロリーで、高たんぱくな鶏むね肉は、健康のためによく食べるという人も少なくないでしょう。しかし、鶏むね肉は加熱するとパサパサとした食感になってしまうため、調理するのが難しいと感じる人もいるようです。「鶏むね肉を上手においしく調理したい」と考えている人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントに投稿されたレシピが、参考になるかもしれません!『レンジで!火入れ完璧よだれ鶏』紹介するのは、電子レンジのみを使用した『よだれ鶏』の作り方。鶏むね肉が、びっくりするほどしっとりとした食感に仕上がるのだそうです!【材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(300g)・水2カップ・塩小さじ3ぶんの1杯・酒大さじ1杯・『味ぽん』大さじ3杯・砂糖大さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ1杯・豆板醤小さじ3ぶんの1杯・ごま油大さじ1まず、鶏肉全体に分量外の塩を振り、5分ほど置き水気を出しましょう。その間に、水、塩、酒を耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで4分30秒加熱します。鶏肉から出てきた水気をペーパータオルで拭きとり、先ほど加熱した耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで5分20秒加熱してください。加熱できたら鶏肉を取り出し、粗熱が取れるまで待ち、その後薄く切ります。最後に、同社の商品『味ぽん』と砂糖、おろしニンニク、おろしショウガ、豆板醤、ごま油を混ぜ合わせたタレをかければ完成!お好みでパクチーやいりごま、ラー油、花椒などをトッピングすると、より本格的な味わいになりますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 レンジ加熱だけで簡単に、立派なおかずを作ることができるのは嬉しいですね!投稿には「よだれ鶏が大好きなので絶対に作ります」「こんなに簡単によだれ鶏ができるなんて驚き」といったコメントが寄せられていました。なお、余った肉のゆで汁は、調味料を足してスープにしてもおいしいのだとか。投稿では『ゆで汁を使った酸辣湯』の作り方も紹介されているので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月23日暑い日のごはん作りは極力火を使いたくないですね。そんな時は電子レンジを使ったおかずがオススメです。何かと出費がかさむ夏休み。お財布に優しい節約食材モヤシがあれば乗り切れます。今回はレンジで作るモヤシのおかずを15選ご紹介!ごはんに合うしっかりおかずや、簡単副菜など使えるものばかりです。迷ったらもやしでレンチンおかずですね。■ゴマ油やポン酢で食べる【レンジモヤシ人気のしっかりおかず8選】・豚とモヤシのレンジ蒸し薄切りの豚バラ肉でモヤシと豆苗をクルクル巻いて、レンジでチンするだけの簡単レシピ。火を使わずあっという間に作れます。豚バラ肉の甘みがポン酢タレによく合います。ごはんに合いますよ。・白身魚の中華レンジ蒸しタラの旨味がたまらないヘルシーな一品です。モヤシのシャキシャキ食感も良いですね。ショウガなどの薬味たっぷりの中華蒸しは身体を温め血行を良くするので、エアコンで冷えた体にオススメです。・モヤシのレンジ蒸し野菜やキノコ、砂肝を入れてあとは電子レンジで加熱するだけ。野菜たっぷりのヘルシーな一品はダイエットにも良さそうです。砂肝は肉類の中で低カロリーの食材。しっかりおかずで1人分185kcal。これならお腹いっぱい食べられます!・モヤシのレンジ和えコンロいらずでとっても簡単にできるレシピです。材料もモヤシを中心に冷蔵庫に残っている野菜でOK!レシピでは牛肉の細切りを使っていますが、豚肉やサラダチキンでも良いですね。時間もお財布も助けてくれる便利なレシピです。・レンジで簡単!無限モヤシと卵蒸しモヤシを電子レンジで簡単調理、10分で完成です。卵の黄身に爪楊枝で3か所程小さな穴をあけると、卵が爆発せずに安心です。モヤシと卵、チーズがベストマッチの一品は忙しい時にオススメの一品です。・豚肉のモヤシロール相性抜群の豚肉とモヤシ。香り高い大葉を一緒にロール状にくるっと巻いてあとは電子レンジにお任せ。仕上げにゴマドレッシングやポン酢で。食が進みますね。・鶏むね肉のおかずサラダ鶏むね肉とモヤシで作るさっぱりしたおかずサラダ。明太子、マヨネーズ、ヨーグルトで作るピリ辛で酸味があるドレッシングをたっぷりかけて食べましょう。低カロリーで満腹感が得られるサラダです。・野菜の牛肉巻きニンニクしょうゆが食欲をそそる野菜の牛肉巻きは糖質5.4gの低糖質レシピです。ダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。電子レンジで4~5分程加熱した後そのまま2~3分蒸らすと牛肉がかたくならずに仕上がります。■あと一品に【レンジモヤシ人気の副菜7選】・超簡単!モヤシのナムルあと一品欲しい時、オススメなのがごま油ベースのナムルです。モヤシだけでなくベーコンを入れてコクと旨味をアップします。副菜に悩みがちな餃子の副菜にいかがですか?・モヤシのレンジカレー和え野菜だけでもカレー風味で味付けすると食べ応えがある副菜に仕上がります。ごはんのお供にも良いですね。お弁当にもオススメです。・無限モヤシのおひたしモヤシとピーマンで作るさっぱりしたおひたしです。作り置きの甘酢としょうゆタレに加えたすりおろしショウガが清涼感のある味に。無限に食べられる一品です。・モヤシと明太子の和え物電子レンジで火を通したモヤシを冷まし、明太子と調味料で和えただけの簡単ヘルシーな一品は、冷めても美味しくおつまみにピッタリ。ゴマ油の風味がたまりません。・モヤシの梅おかか和え少ない材料で作れるモヤシの梅おかか和え。さっぱりしているので食欲がない時や、こってりおかずの副菜にオススメです。・モヤシと桜エビのソース和えモヤシと一緒にレンジで温めた桜エビの香りが食欲をそそる一品です。お好み焼きソースと青のりがよく合います。ビールのお供に◎。・モヤシのアオサ和え甘酢としょうゆがアオサに絡んでいい味に仕上がります。ヘルシーなモヤシとアオサで作る一品はあと一品欲しい時の副菜にオススメです。暑い日はなるべく火を使わずに調理したいですね。また夏休みは何かと出費がかさみます。今回ご紹介した節約食材モヤシのレシピはレンチンでどれもお手軽。是非作ってみてくださいね。
2023年08月04日「ともに、未来を切拓く」をパーパスに掲げる株式会社山善は、200度のオーブン予熱にかかる時間を当社従来品から約50%短縮し、『タイパ(タイムパフォーマンス)』に優れた「高効率オーブンレンジYRZ-WF150TV/NERZ-WF150TV」を、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの店舗「くらしのeショップ」、また、全国のホームセンターにて2023年8月中旬より、全国の家電量販店にて2023年10月上旬より順次発売いたします。『タイパ』に優れ、『省エネ性』108%を達成、角皿収納のお悩みを解消!<商品特長>1. 低層設計により『タイパ』に優れ、『省エネ性』108%を達成(※2)!2. 業界初(※3)の「角皿スタンド」で角皿収納のお悩みを解消!3. 『タイパ』で楽しめる、レシピブック付き!1. 低層設計により『タイパ』に優れ、『省エネ性』108%を達成(※2)!庫内の高さを当社従来品よりも40mm低い135mmの低層設計にすることで、食品とヒーターの距離を近づけより効率的に熱を伝え、ピザなども『タイパ』良く調理できます。また、200度のオーブン予熱にかかる時間は、当社従来品の約11分30秒から約50%短縮の約5分50秒(※1)で完了し、スポンジケーキやクッキーなどのスイーツを『タイパ』良く調理することが可能です。さらに、付属の角皿に熱伝導率の高いアルミ素材を採用することで、トーストを裏返すことなく両面を約6分(当社従来品:裏返す工程があり約10分)で綺麗に焼き上げます。この低層設計と角皿により、『省エネ性』108%を達成(※2)し、節電を実現します。2. 業界初(※3)の「角皿スタンド」で角皿収納のお悩みを解消!収納場所に困る角皿は、業界初(※3)の「角皿スタンド」により、本体のサイドにスッキリと収納が可能です。使用したい時にすぐに取り出せるうえ、縦置きなのでホコリもたまりにくくなっています。また、左右・背面と壁の間を空けずに設置できる仕様なので、キッチンスペースを有効活用できます。電源コードも、壁に当たらない設計なので邪魔になりません。さらに、低層設計による『タイパ』の良いトースト調理により、別でトースターを買い足さずに、これ1台で忙しい朝でも手軽にトーストをお楽しみいただけます。※1:実際にお使いになるときの周囲環境により、多少前後する場合があります。※2:省エネ法・特定機器「電子レンジ」測定方法による数値から算出しており、2008年度基準に対する達成率を示しています。%の数値が大きいほど、省エネ性が優れています。※3:国内オーブンレンジにおいて(2023年7月現在 当社調べ)。また、角皿スタンドは特許・意匠出願中です。3.『タイパ』で楽しめる、レシピブック付き!必要なときにスマートフォンで手軽にレシピブックが見られるよう、商品本体に二次元コードを設置しました。鶏肉のグリルやドリア、ガトーショコラなどの『タイパ』に優れたレシピを29品ご覧いただけます。加えて、栄養士/トレンドウォッチャー 藤原 奈津子さん監修のスペシャルレシピ5選も、コメント付きでご紹介します。ぜひ、ご覧ください。レシピブックURL: <商品仕様>商品名:高効率オーブンレンジ型番:YRZ-WF150TVNERZ-WF150TV電源:AC100V、50-60Hz外形寸法:幅464×奥行356×高さ302mm庫内有効寸法:幅353×奥行293×高さ135mmコードの長さ:約1.4m質量:約11.4kg電子レンジ:消費電力 …1300W高周波出力…1000W(※4)、600W、500W、200W相当、100W相当発振周波数…2450MHzオーブン:消費電力 …1370W温度調節範囲…40度、100~200度グリル:消費電力 …730W区分名:B電子レンジ機能の年間消費電力量(※5・6):59.2kWh/年オーブン機能の年間消費電力量(※5・6):8.7kWh/年年間待機時消費電力量(※5) :0.0kWh/年年間消費電力量(※5・6):67.9kWh/年販売ルート:YRZ-WF150TV …当社が運営するインターネット通販サイト、全国のホームセンターNERZ-WF150TV…全国の家電量販店価格:オープン※4:定格高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大3分間)であり、定格連続高周波出力は600Wです。600Wへは自動的に切り換わります。※5:年間消費電力量(kWh/年)は省エネ法・特定機器「電子レンジ」測定法による数値です。「区分名」も同法に基づいています。※6:実際にお使いになるときの年間消費電力量は周囲環境、使用回数、使用時間、食品の量によって変化します。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月03日毎日の家事に欠かせない家電の1つである電子レンジ。便利だからこそ、間違った使い方で壊してしまったら大変です。本来はNGなのに間違って電子レンジにかけてしまいがちな物を、Instagramの投稿から紹介します。実はNG!電子レンジにかけてはいけない物8種電子レンジにかけてはいけないものをInstagramで紹介しているのは、整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さん。「繊細ママの暮らし応援」「繊細さんのおうち整え方」と題して、さまざまなアイディアをInstagramで紹介しています。電子レンジを毎日使っていても、実は何がNGなのかはっきりとわかっていないという人も多いはず。一見大丈夫そうでも実は故障の原因になってしまう可能性があります。【yuriさんが紹介している、電子レンジにかけてはいけないもの】1.ペットボトル2.缶3.アルミホイル4.フタをしっかり閉じたプラスチック製保存容器5.たまご6.乾き物7.紙製品8.耐熱温度が140℃以下の物上記を電子レンジにかけてしまうと、発火や爆発、故障の原因となる恐れがあります。それぞれの詳細や対策を見てみましょう。ペットボトルを電子レンジにかけると、熱で変形したり、時には爆発してしまうことがあります。缶もペットボトルと同じく、レンジにかけると変形したり爆発したりするリスクがあります。飲み物を温める場合は、必ず耐熱のカップに移してから温めましょう。アルミホイルを電子レンジに使うと火花が散り、故障や火事の原因になるので注意してください。オーブントースターはアルミホイルの使用が可能です。食品を保存するのに使うタッパーなどの容器は、フタをしっかり閉めると密閉された状態になります。そのまま電子レンジにかけると水蒸気の逃げ場がなくなってしまうので、フタを半開きにしておいたり、フタは外してふんわりとラップをかけたりといった状態で電子レンジにかけましょう。たまごはそのまま電子レンジにかけると破裂する恐れがあります。溶きほぐした状態の卵液や、つまようじなどで黄身に数か所穴を開けたものでも、加熱時間や状態により爆発してしまう可能性があるので、十分注意してください。ナッツなどの乾き物は水分をほとんど含んでいないため、電子レンジで温めると発火する恐れがあります。紙製品を電子レンジにかけると、焦げてしまい発火の原因となる恐れがあります。耐熱温度が140℃以下の物は溶けてしまう可能性があります。電子レンジにかける前に、耐熱温度の表記をしっかり確認しておきましょう。レンジ内の汚れにも注意!レンジ内に食べ物のカスや調味料の汚れなどが付着していることも、発煙や発火の原因となります。こまめな掃除で庫内は清潔に保つようにしましょう。漆器や金属容器など、ほかにも電子レンジで加熱してはいけないものがあります。使用時の注意点は、取扱説明書やメーカーのホームページなどに記載されているので、不安な人はこの機会に確認してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月10日生活する上で欠かせない家電といっても過言ではない、電子レンジ。調理時間の短縮や、洗い物が少なくなるなどのメリットがある一方で、使い方を一歩間違えるだけで火災につながる危険性もあります。電子レンジ火災を起こさないために何をするべきなのか…。東京消防庁は電子レンジを安心して使うためのポイントをウェブサイトでまとめています。電子レンジを安全に使用するためのポイント東京消防庁は『電子レンジ火災を防ぐ普段の心得』として4つのポイントを紹介しています。・さつま芋や中華まんなどは、長時間加熱すると爆発的に燃焼する危険性がある。加熱時間を長めにせず、取扱説明書等で確認する。・調理中はその場を離れずに、食品の様子を見ながら加熱する。・普段から電子レンジの周囲には、可燃物を置かないようにする。・冷凍食品などは、包装の表示を確認してから加熱する。東京消防庁ーより引用東京消防庁によると、電子レンジ火災の原因は主に『食品の過熱』と『調理不可の包装の加熱』の2つだそうです。特に『食品の過熱』は、電子レンジの庫内で発生した火災の約5割にあたるとのこと。実際にサツマイモの温めすぎにより、電子レンジの中で燃えてしまった事例も報告されています。もし火災が起きてしまったら?いくら注意をしていても、火災は起きてしまうものです。万が一、電子レンジ火災が起こった際の対応も覚えておく必要があるでしょう。東京消防庁によると、電子レンジ火災が起こった場合は、扉を開けずに電源を遮断することが大切とのこと。扉を閉めたまま庫内の様子を見て、火が消えないようであれば、消火器などの消火器具を準備してください。また、火災が発生した際には119番通報をすることも忘れてはいけません。『もしも』の時に備えて、東京消防庁が紹介する電子レンジの使い方を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月23日食品を温めるのはもちろん、調理にも使える電子レンジ。品番やタイプによって、使い方に違いがあることをご存じですか。ライオン公式アカウントとして暮らしの情報を発信しているライオン Lidea(lidea_lion)の投稿から、電子レンジの温め方のコツを紹介していきます。「ターンテーブル」の有無を確認電子レンジの使い方は、ターンテーブルがあるかどうかで異なります。まずは自宅の電子レンジがターンテーブル付きかどうか、確認してみてください。まずはターンテーブル付きの場合です。テーブルの中央に温めるものを置きたくなりますが、これは間違い。テーブルの端のほうに設置しましょう。加熱調理する場合も、できるだけ中央は空けて食品を並べることで、均等に加熱しやすくなります。ターンテーブルがない場合は、温める時も加熱する時も、中央に配置して問題ありません。複数の食品を温める時も、中心にまとめるように置きましょう。電子レンジで知っておきたい豆知識電子レンジで使えない食器電子レンジを上手に活用するために、頭に入れておきたい基礎知識もあります。まずは電子レンジで使えない食器についてです。金属製や木製の食器がNGとは知っていても、「プラスチックやガラスについては特に意識していなかった…」という人も多いのではないでしょうか。金属について注意したいのは、使われているのが少量であってもNGということ。例えば、食器の飾り模様の一部に金属が用いられているような場合も、電子レンジは避けてください。スパークが散り、火災の原因になる恐れもあります。アルミホイルもNGです。木や素焼き、非耐熱性のプラスチックやガラスも、電子レンジで温めると破損する可能性があります。電子レンジで温めて大丈夫な食器かどうか、事前に確認するようにしましょう。ラップをかけるべきかどうか電子レンジを使う際に気になるのが、「ラップをかけるべきかどうか」という点です。ラップをすることで、熱が逃げるのを防いで、温まりやすくなります。また水分を逃がさずしっとりと仕上げたいものや、レンジの中でソースや油が飛び散りやすい食品は、ラップをかけるのがおすすめ。一方で、水分を飛ばしてカラッと仕上げたいメニューや最初から十分な水分を含んでいるものには、わざわざラップをする必要はありません。「リードクッキングペーパー」や「リードプチ圧縮調理バッグ」を使えば、電子レンジを使った調理の幅も広がります。時短調理にも役立つ情報なので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。ライオンの公式Instagramアカウントでは、家電製品の正しい使い方や暮らしの知恵、季節のレシピなど、さまざまな情報を積極的に発信しています。ぜひ暮らしに役立ててみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月22日電子レンジといえば、「冷めた食品を温め直すためのもの」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。工夫次第では、「温める」以外の使い方も可能です。LION(ライオン)が運営する公式アカウント・ライオンLidea(lidea_lion)の投稿内容から、おすすめの電子レンジ活用法を紹介します。料理の下ごしらえも「火」を使わずにできる!投稿で紹介されているのは、電子レンジを料理の下ごしらえに活用する方法です。電子レンジを使えば、火を使わずに短時間で下ごしらえを完了できます。時短調理にもおすすめです。電子レンジと一緒に準備したいのが、「リードクッキングペーパー」です。厚手で破れにくいのが、リードクッキングペーパーの特長。フェルトタイプのペーパーで、水分をたっぷり吸収してくれます。野菜を包んで電子レンジに入れるだけで、表面からもしっかりと熱を届けてくれるでしょう。温野菜サラダカブやパプリカ、ブロッコリーといった野菜をカット。水で濡らしたクッキングペーパーで包み、600Wで2分加熱します。栄養たっぷりの温野菜サラダのできあがりです。カリカリベーコンベーコンをクッキングペーパーではさみ、600Wで約2分10秒加熱すれば、カリカリな仕上がりに。朝食メニューにもぴったりです。豆腐の水切り豆腐の水切りにも、電子レンジが便利。クッキングペーパーで包んだら、600Wで3分20秒ほど加熱しましょう。ホウレンソウを茹でるホウレンソウも、水で濡らしたクッキングペーパーで包むだけ。鍋がなくても、たった2分20秒で下ゆでが完了します。ふろふきダイコンの下茹でダイコンもホウレンソウと同様です。600Wで約2分加熱しましょう。ふろふきダイコンを作る際の調理時間を、約半分にまで短縮できます。油揚げの油抜き油揚げを水で濡らしたクッキングペーパーで包んで加熱してください。手軽に油抜きを完了できます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 電子レンジ調理なら洗い物も時間も最小限に例えば、普通の方法でホウレンソウを下ゆでしようとすると、「鍋を用意しお湯を沸かして、ホウレンソウをゆでる」といった手順が発生します。一方で、電子レンジで加熱すれば、鍋もお湯も必要ありません。洗い物を減らすだけではなく、調理時間も短くなるでしょう。夏の暑い時期には、「コンロの前で長時間作業するのがストレス」という人も多いのではないでしょうか。電子レンジを活用して下ごしらえを終えられれば、負担も軽減できるはずです。多くの家庭で保有している電子レンジ。せっかくですから、「温める」以外の活用方法も取り入れてみてください。ライオンLideaが紹介している情報も参考にしつつ、毎日の調理の手間を減らしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月14日冷めた料理を温めたり、冷凍食品を解凍したりするため、多くの家庭で使われている電子レンジ。基本的な使い方だけでなく、料理の下ごしらえにも使えます。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が、料理の下ごしらえに電子レンジを使う6つの方法をまとめていました。使うのは、電子レンジで使えるライオンの商品『リード クッキングペーパー』のみ。順番にご紹介します!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 電子レンジを料理の下ごしらえに使う方法6選1.温野菜サラダを作るカブやパプリカ、ブロッコリーなど、合計100gの野菜をできるだけ均一な大きさに切りましょう。水で濡らしたクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで約2分加熱すれば、簡単に温野菜が作れるそうです。2.カリカリベーコンを作る耐熱皿にクッキングペーパーを敷き、ベーコンを1枚ずつ並べます。70gぶんのベーコンを並べたら、その上にもう1枚のペーパーをかけ、600Wの電子レンジで2分10秒加熱すれば、カリカリベーコンが完成!サラダやパスタにかければ、おいしく食べることができそうですね。3.豆腐の水切りをする1丁の豆腐をクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで3分20秒加熱すれば、豆腐の水切りができるのだとか。短時間でしっかりと水切りができるほか、電子レンジに任せきりで大丈夫なのは嬉しいですね。4.ほうれん草をゆでるほうれん草のおひたしなどを作りたい時、ゆでる工程があると、面倒に感じるもの。そんな時も、電子レンジで下ごしらえができちゃいます!200gのほうれん草を洗ってから、水で濡らしたクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分20秒加熱。鍋を沸騰させる必要もないので、ガス代も節約できそうです。5.ふろふき大根の下ゆでふろふき大根の下ゆでも、電子レンジで一発!厚さ4cmにカットした大根2つの場合、水で濡らしたクッキングペーパーで包み、600Wの電子レンジで約2分加熱しましょう。電子レンジで下ゆでしておけば、調理時間を約半分に短縮できます。6.油揚げの油抜きをする油揚げを油抜きしたい場合は、油揚げ1枚を水で濡らしたクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分30秒加熱。厚揚げも同じ要領で油抜きができるそうです。以上、ライオンが紹介する、電子レンジでできる下ごしらえ6選でした。みなさんも、電子レンジをうまく活用し、時短で料理を作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年06月05日朝の忙しい時間でも、サッと作れるトースト。工程は少ないですが、焼き上がりまでの時間を持て余した経験はありませんか。特に一般的なオーブンレンジのトースト機能では、両面を焼くために一度裏返す工程が必要です。そのため、つきっきりで結構な時間かかってしまいますよね。つい待ちきれず早めに取り出してしまい、ムラができたまま食べてしまったという人もいるはずです。そんな事態を繰り返さないためにも、トーストは早く焼き上がったほうが嬉しいですよね。そこで、オーブンレンジのトースト機能よりも圧倒的に時短できる裏技をご紹介します。どの家庭にもあるあの調理器具を使うと、あっという間にトーストできるのです。「魚焼きグリル」で超時短トーストオーブンレンジのトースト機能よりも圧倒的に時短で焼ける調理器具とは、「魚焼きグリル」です。魚を焼いた後、「洗うのが面倒」だからと、あまり使わないご家庭もあるのではないでしょうか。実はこの魚焼きグリル、トーストを焼くのに便利なのです。実際に、筆者宅のオーブンレンジと魚焼きグリルで焼き上がり時間を検証してみました。まずは、オーブンレンジのトースト機能から計測します。普段通り、オーブン用の皿を設置し、食パンを入れてスタート。片面が焼けるとお知らせ音が鳴るので、裏返します。そして、2回目の音が鳴ったらようやく完成です。時間は4分58秒でした。続いて、魚焼きグリルで計測します。グリルの網に、くしゃくしゃにしたアルミホイルを敷いて食パンを設置。火力が強すぎるとすぐに焦げてしまうため、弱火にしてスタート。すると2分経たずに片面が焼けました。いったんグリルを開けて裏返したら、そのまま加熱。裏面もあっという間に焼け、完成!ムラもなくきれいに焼けています。結果はなんと2分47秒でした。オーブンレンジのトースト機能でおよそ5分かかったのが、魚焼きグリルならたったの3分弱です。つまり 2分以上の時短を実現!忙しい朝の2分はかなり大きいですよね。ただここで1つ、注意点です。魚焼きグリルは高熱なので、すぐに焦げてしまいます。急いで火を強めようものならあっという間に真っ黒焦げです。そうならないために、弱火でじっくりと焼くことがポイントとなります。その結果、外はカリッと中はふんわり、理想的なトーストが作れますよ。さらに、気になる魚のにおいについても安心してください。魚焼きグリルで焼いても、トーストに魚のにおいが移ることはありませんでした。この裏技、ピザトーストなどほかの料理にも応用できます。もしご家庭のキッチンで魚焼きグリルが眠った状態なら、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月28日水を使わずに具材の水分だけで作る『無水カレー』。野菜のうまみがぎゅっと凝縮され、いつものカレーとはまた違ったおいしさが味わえるメニューです。しかし、水分が少ないゆえに鍋の底が焦げつきやすく、なかなか挑戦できないという人も多いのではないでしょうか。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する、Instagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』では、鍋を使わずに10分でできる『無水トマトカレー』のレシピを紹介しています。電子レンジで10分!煮込まない『無水トマトカレー』カレーといえば鍋で煮込む工程がありますが、同社が販売する『リード クッキングペーパー』を使用すれば、電子レンジで調理ができるのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 【用意するもの】・クッキングペーパー・耐熱容器【材料(2人分)】・鶏もも肉100g・玉ねぎ2分の1個(120g)・ごはん400g<調味料>・ホールトマト缶1缶・カレールー3片(60g)・ニンニク(すりおろし)小さじ2分の1杯玉ねぎは薄切りにし、鶏もも肉は皮と余分な脂を取り除いてひと口大に切りましょう。次に、大きめの耐熱容器に鶏もも肉、玉ねぎ、調味料を加えよく混ぜます。水で濡らし、軽くしぼったクッキングペーパーを、具材に密着するよう耐熱容器にかぶせたら、ラップをかけずに600Wの電子レンジで8分加熱してください。鶏もも肉に完全に火が通ったら、容器を電子レンジから取り出してクッキングペーパーをはずし、よく混ぜます。カレールーが完全に溶けて全体になじんだら、ごはんに盛りつけて完成です!同社の投稿によると、たった10分の調理時間でありながら、うまみがぎゅっと凝縮されたカレーなのだそう。火加減の調整や焦げ付きの心配がいらないので、初心者でも簡単に作ることができそうですね!無水調理に挑戦したい人やいつもと違うカレーを作ってみたいという人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日便利な家電が増え、調理方法が多様になった昨今。ガスコンロだけでなく、電子レンジを使った調理方法も、もはや一般的となりました。電子レンジは、長時間煮込まずとも加熱でき、『時短テクニック』としても広く活用されています。料理で節約!『電子レンジ』と『ガスコンロ』なら選ぶのは…では、電子レンジとガスコンロでは、どちらを使ったほうが家計には優しいのでしょうか。経済産業省によると、料理の下ごしらえの場合、電子レンジを使うと大幅節約になるそうです!1年間で1日1回、100gの食材を27℃程度の1ℓの水に入れ、ガスコンロで沸騰させて煮る場合と、電子レンジで下ごしらえをした場合を比較。すると、葉菜、果菜、根菜で、これだけの差があるといいます。●葉菜(ほうれん草、キャベツ)の場合・ガスコンロ年間でガス8.32m³約1,350円・電子レンジ年間で電気13.21kWh約410円比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合原油換算6.32L、CO2削減量12.2kg年間 約940円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用●果菜(ブロッコリー、カボチャ)の場合・ガスコンロ年間でガス9.10m³約1,470円・電子レンジ年間で電気15.13kWh約470円比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合原油換算6.74L、CO2削減量13.0kg年間 約1,000円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用●根菜(ジャガイモ、里芋)の場合・ガスコンロ年間でガス9.48m³約1,540円・電子レンジ年間で電気22.01kWh約680円比較検討!【ガスコンロ】から【電子レンジ】に変えた場合原油換算5.45L、CO2削減量10.5kg年間 約860円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用電子レンジとガスコンロでの下ごしらえを比較すると、年間で千円近くの差があるとは驚きですね。時短かつ財布にも優しいとあれば、電子レンジを使わない手はありません。普段はガスコンロを使っている人も、電子レンジの使用を検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月23日コーヒーと輸入食材のワンダーショップ「カルディ」。数あるヒット商品の中でも画期的と大評判の袋のままチンして出来上がる「焼豚はレンジで!」に次なる新商品登場!今回は、その話題の新商品「排骨湯(パイグータン)はレンジで」の実食レポートをご紹介します。■排骨湯(パイグータン)ってどんな料理?ニンニクやネギ、ショウガと一緒に骨つき肉と大根を煮込んで作る台湾のスープのこと。八角などの香辛料を使わないので子どもも食べやすく、スペアリブから出るコラーゲンがお肌を美しく保ってくれるので女性にも嬉しいスープです。台湾の屋台でも抜群の人気料理。■袋のままチンするだけ!「排骨湯(パイグータン)はレンジで」「レンジでシリーズ」は税込み226円とお求めやすいお値段で本格的な味わいが楽しめると大人気。この排骨湯(パイグータン)、カルディのホームページでは豚肉と大根を袋に入れ、レンジで加熱するだけで台湾屋台の定番スープ「排骨湯(パイグータン)」が作れるスープの素です。台湾では定番のおすすめメニューのひとつで骨付き豚肉(スペアリブ)を使います。滋味深くやさしい味わいが世代を問わず人気です。と記載があります。1袋で2~3人前作れるそう。骨つきの肉料理を使った煮込み料理は、火加減や吹きこぼれないよう常に鍋についていないといけませんが、これなら材料を用意してレンジに入れるだけという驚きの手軽さ。■用意するもの【材料】スペアリブ…250g(4本くらい)大根…100g 厚さ2cm程度の輪切りにし4等分します。水…50cc。■たった16分でトロトロのスペアリブのスープが!レンジで8分温めた後、そのまま8分蒸らすだけ。上品な透明スープにニンニクが香る滋味深い味わいです。チンしただけなのに、大根にスペアリブの旨味がしっかり染み込んで大根が柔らかく仕上がります。そして何よりスペアリブのトロトロ加減にびっくり!。ごはんを入れてクッパのようにしても良さそうです。排骨湯(パイグータン)は屋台でも人気の料理。台湾料理のルーローハンや小籠包、鶏肉を薄く伸ばしてパリッと揚げたダージーパイなど日本人好みの甘じょっぱい味付けと合うのも納得です。カルディのレンジでシリーズは保存が効くので見つけたらストックしておくと便利です。オンラインショップもあるので是非一度試してください。クセになりますよ。
2023年05月18日料理をする時に活躍する、電子レンジ。ボタンを押すだけで簡単に加熱ができるため、愛用している人は多いことでしょう。便利な家電の1つである電子レンジですが、日々使っていると、どうしても汚れが溜まってしまうものです。長期間放っておくと、汚れがこびり付いて落としにくくなってしまうことも…。整理収納アドバイザーの、かよ(kayo_cleaning)さんは、電子レンジが生まれ変わるかのようにきれいになる掃除術を紹介しています。3ステップで電子レンジがピカピカに!電子レンジの掃除をするにあたって、水200㎖と、重曹大さじ1、汚れを拭き取るためのキッチンペーパーやメラミンスポンジを用意しましょう。まず、耐熱皿に水と重曹を入れ、よくかき混ぜます。次に、600Wの電子レンジで5分ほど加熱。加熱が終わっても扉は開けず、重曹水を蒸らすために15分から30分ほど放置しましょう。蒸らし終えたら電子レンジの扉を開け、重曹水の入った耐熱皿を取り出します。電子レンジ内の壁面に付いていたこげなどの汚れは、重曹を含んだ蒸気によって浮いている状態です。取り出した重曹水を適度に含ませながら、キッチンペーパーやメラミンスポンジで、汚れを拭き取りましょう。重曹を使って、電子レンジ内をきれいにすることができました!かよさんが紹介した電子レンジ掃除術は、以下の3ステップ。1.耐熱容器に、水と重曹を入れてよくかき混ぜる。2.600Wの電子レンジで5分加熱し、15分から30分放置。3.汚れを拭き取る。分量や時間を記載したメモを、電子レンジの側面や近くに貼っておけば、思い立ったその時に実践できそうですね。「電子レンジを使用するたびに重曹を使って蒸らすのは大変…」という人は、普段から電子レンジ内の拭き掃除を習慣化するのがよいでしょう。拭き掃除をするおすすめのタイミングは、パスタや野菜などの水蒸気が多く出るものを加熱した時。電子レンジ内の壁面に残った水蒸気を利用して拭き掃除をすることで、きれいな状態を長くキープすることができるといいます。加熱後すぐだと、電子レンジ内の熱が外に逃げきっていない場合があるため、火傷には十分注意して行うようにしてください。日々の拭き掃除を行った上で汚れが気になってきたら、重曹を使ったしっかり目の掃除を行い、電子レンジを清潔に保っていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月08日冷えきった食べ物を、作ったばかりの時のように素早く温めてくれる電子レンジは、まさに文明の利器。「もう、電子レンジなしの生活なんて考えられない」と思ってしまうほど、日常的に活用している人がほとんどでしょう。ひと昔前の電子レンジは、ターンテーブル式でしたが、技術の進化によって、フラットテーブル式のいわゆる『皿が回らないタイプ』も増えてきています。ライオンが教える『電子レンジで温める時のコツ』生活用品メーカーであるライオン株式会社は、Instagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』で電子レンジにまつわる豆知識を投稿。同社は、ターンテーブル式とフラットテーブル式の違いを分かりやすく説明した上で、温める時のコツを紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 まずは、皿が回るターンテーブル式と、フラットテーブル式の違いをしっかりと理解するのが大事。単に皿の有無が異なるだけでなく、温まり方にも違いがあるため、食材の置き方を工夫してくださいね。ターンテーブル式:中央ではなく皿の端っこに置くフラットテーブル式:中央に置くこれまで「なぜか、なかなか温まらないなあ…」という疑問を抱いていた人は、食材の配置を変えてみてはいかがでしょうか。また、ラップは絶対に使ったほうがいいというわけではありません。投稿を参考に、使い分けてみてくださいね。どんな道具も、特性を理解した上で正しく使うのが大切。身近な家電から、『QOL(クオリティ・オブ・ライフ)』を向上させていきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月24日