京都の酒蔵をリノベーションしたポルトガル菓子店京都市上京区「Castella do Paulo(カステラ ド パウロ)」は、重厚感のある白く大きな外観に、茶色のドアが印象的なお店。以前は酒蔵だった建物を改修し、日本初のポルトガル菓子専門店して生まれ変わりました。扉を開けて一歩中へ入ると、ポルトガル一色の世界が広がっています。酒蔵だったときのレトロでノスタルジックな空間が残りながらも、ポルトガルの国旗が飾るなど異国情緒を演出。店内からはガラス越しに厨房が見えるようになっており、製造工程を間近で体感できます。ポルトガルの伝統菓子を逆輸入し、再び日本へ日本でカステラと言えば長崎県。その長崎の老舗「松扇軒」でカステラづくりの修行を終えたオーナーシェフが、1996年にポルトガルでお店をオープンしました。16世紀にポルトガル人が日本に伝えたカステラをポルトガルに里帰りさせるため、首都リスボンで2015年まで営業していました。今度はポルトガルのおいしいお菓子を多くの日本人に広めたいと日本に戻り、古都・京都でポルトガル専門菓子店をスタートさせたのです。ポルトガル人が作る、正真正銘のカステラを召し上がれお店の代表商品であり、人気ナンバーワンが「パウロのカステラ」です。長崎の老舗店で製造技術を習得した後、本場ポルトガルでさらに磨き上げた渾身のカステラ。しっかりとした甘みで、口いっぱいに広がる濃厚なコクと旨み。はね返るような弾力も味わってみてください。どれがお好み? ポルトガルの伝統菓子を食べ比べポルトガルの雰囲気を存分に楽しみたいなら、ポルトガルの伝統菓子が3つ揃ったお得な一皿「ナタとマミーニャシュとプディンデジェーマのセット」はいかがでしょうか。卵黄たっぷりの特製クリームがおいしいパイ菓子のナタ。マミーニャシュは若き修道女の乳房という意味で、柔らかな生地で卵黄クリームをはさんだスイーツです。コクと旨みが凝縮したプディンデジェーマは、濃厚なプリンのようなおいしさ。どれもポルトガルを代表する伝統的なお菓子です。食べて感じて味わって、お菓子がつなぐ異文化体験「カステラ ド パウロ」では、他にもポルトガルで親しまれるお菓子を豊富に取り揃えています。ポルトガル文化に興味がある方は、ポルトガル3地方のカステラと日本・長崎スタイルのパウロカステラを味比べできる「食文化比較体験プレート」がおすすめ。伝統的なカステラを通して、歴史や文化も感じられるはずです。京福電鉄嵐電「白梅町駅」から歩いて約8分、北の天満宮、大鳥居のすぐ東側にあります。店内は月・火・木・金の午前中が比較的空いており、ゆっくりと過ごせます。イートインコーナーも設けてあるので、飲み物をいただきながらゆっくりとポルトガル菓子を楽しんでください。京都観光の一休みに、立ち寄ってみてはいかが?スポット情報スポット名:Castella do Paulo住所:京都市上京区御前通り今小路上がる馬喰町897蔵A電話番号:075-748-0505
2017年09月17日和菓子店「鎌倉五郎本店」から、同店の代表銘菓にちなんで半月の姿に焼き上げた「大納言カステラ半月」が登場。お月見の秋に向け、2017年9月15日(金)より発売される。大納言あずきとザラメを散りばめたカステラをふっくら焼き上げ、鎌倉五郎本店の代表銘菓「半月」の形に抜き出した“お月様カステラ”。美しい月のフォルムは、音速よりも速い水の流れでくり抜く「水流カッター」で表現している。カステラの素材となる小麦は、きめこまかな口どけのために国産、豊かな風味のためのフランス産の2種を厳選。個性の違う小麦2種のこだわり配合で、ふっくら柔らかく、たまご風味たっぷりの味わいに仕上がっている。さらにカステラの底部分には、皮がしっかりした大粒あずきにだけその名を許された「大納言あずき」を入れることで、ほっくりとした旨みもプラス。底に散りばめたザラメも、シャリッとした歯ざわりの良さで食感にアクセントを加えてくれる名脇役だ。ひとつで半月、ふたつで満月。10月4日(水)の十五夜(中秋の名月)には、おめでたい“お月様カステラ”と共に風情ある一夜を過ごしてみてはいかがだろう。【商品情報】鎌倉五郎本店「大納言カステラ半月」発売日:2017年9月15日(金)価格:3個入 594円(税込)、6個入 1,080円(税込)、10個入 1,800円(税込)販売店:鎌倉五郎本店(鎌倉小町通り本店、大丸東京店)、JR東京駅催事(9/15~10/16)※鎌倉五郎本店ほか支店でも後日販売開始予定
2017年09月10日ヨックモックが展開するブランド「WA・BI・SA」から、人気の「焦がしざらめカステラ」のロールケーキバージョンの新商品「焦がしざらめカステラロール」が店舗限定で6月30日(金)より発売された。和三盆や抹茶など和の素材を活かしたクッキー「香ほろん」を代表商品とし、洋菓子の伝統的なおいしさに、和の趣を取り入れて創り上げたブランド「WA・BI・SA」。今回、人気商品「焦がしざらめカステラ」がロールケーキバージョンとなって新登場。ふわふわしっとりに焼き上げ、卵が香るカステラ生地やキャラメリゼした表面の"焦がし"のほろ苦さ、軽い口当たりのホイップクリーム、"ざらめ"のカリっとした食感と甘み。「焦がしざらめカステラ」のおいしさがそのままロールケーキとなり、至福の一口を味わえる一品が誕生した。商品は「WA・BI・SA」渋谷ヒカリエ ShinQs店、アトレ吉祥寺店、ラゾーナ川崎店の3店舗限定販売となり、今後も通年で冷蔵商品として取り扱われる。展開は「焦がしざらめカステラロール(カット)」432円(税込)、「焦がしざらめカステラロール(ホール)」1,458円(税込)で、お手土産やホームパーティなどさまざまなシーンで喜ばれそう。おすすめの手土産リストにぜひ追加しておきたい。(text:cinemacafe.net)
2017年07月11日個包装で軽く、お茶請けにもぴったりな手土産として人気の高い“ラスク”を成城石井が自社開発。持ち運びやすくておいしい、ちょっとした手土産にもぴったりのプレミアムな逸品ですよ。成城石井流!素材から配合まで、“おいしい”をとことん追求今回の「成城石井プレミアムラスク」の開発には、構想から約2年もの月日を費やし、素材選びから、最適な配合・組み合わせまでをとことん追求したといいます。ラスクの食感を左右するパンは、産地の異なる2種類の国産小麦粉をブレンド。きめ細やかなサクサク感を残しながらも、食べ応えのある食感を実現しています。バターには、通常のものよりも香り高い「発酵バター」を使用することで、噛むたびに風味がふわっと香り、ラスクの味わいを豊かに引き立てます。さらに、スライスしたパンに吹き付けるハチミツには、インド・ヒマラヤ産純粋アカシアハチミツを使用し、ラスクの食感に最大限マッチするよう、吹き付ける量を何度も調整。最後に振り掛ける砂糖には、一般的な砂糖よりも希少価値が高く、ミネラルやグルタミン酸、アミノ酸、ビタミン、食物繊維などの栄養素を含む“ココナッツシュガー”をメインに使用。通常のラスクより茶色いのは、ココナッツシュガーをリッチに振り掛けた証拠ですね。噛むたび口の中にハチミツとココナッツシュガーのほどよい甘みが広がり、芳醇な香りに包まれる贅沢な時間が楽しめます。ギフトにも最適成城石井には、ちょっとした手土産やプチギフトとして商品をお買い求めになるお客さんが多いそう。そのようなお客さんに、おいしいのはもちろんのこと、持ち運びしやすく、個包装で分けやすい、お茶請けにもぴったりな商品を提供するために、成城石井オリジナルの“ラスク”を開発したとのことです。大切な人に贈るものだからこそ、絶対に喜ばれる商品を提供したい。そんな想いから、自社で商社機能や製造機能を持つ成城石井独自の仕組みを活かし、バイヤー選りすぐりの素材を使用。その配合にもこだわり抜いています。ギフトシーズンにはもちろん、お世話になった人へのちょっとしたプレゼントやホームパーティの“おもたせ”としても最適ですよね♪■商品名:成城石井プレミアムラスク■容量:2枚×7袋■価格:690円(税抜き)成城石井.com
2017年04月04日和スイーツブランド「WA・BI・SA」にて、春季限定商品「焦がしざらめ カステラ さくら」が2月20日(月)に発売となった。春を感じる、桜を使った旬の商品だ。和三盆や抹茶など和の素材を活かしたクッキー「香ほろん」を代表商品とし、洋菓子の伝統的なおいしさに、和の趣を取り入れて創り上げたブランド「WA・BI・SA」。人気商品「焦がしざらめ カステラ」が春の衣をまとって登場。ふわふわしっとりに焼き上げたさくら生地のカステラの天面をキャラメリゼし、ピンク色のざらめと金箔をあしらった。さくらの上品な甘みとざらめの香ばしさがあわさった春らし差を感じる仕上り。パッケージもさりげなく花びらの舞う上品なデザイン。ホワイトデーの贈り物や、お花見シーズンまで幅広く使えそうだ。価格は1,620円。展開期間は、2月20日(月)~4月10日(月)予定。「WA・BI・SA」全店、およびオンラインショップにて販売。(text:cinemacafe.net)
2017年02月28日ニシカワ食品が、厳選素材と匠の技が織りなす究極のパンを提供する新ブランド「たくみにしかわ」を設立し、第1弾としてバターラスクの販売が開始されます。「究極の作り」を再構築「たくみにしかわ」は、戦後70余年に渡って、美味しさを求め続けたニシカワ食品が、昭和の時代から現在へと続く「食づくり」の集大成として、「美味しく・楽しく・安全に」の言葉に願いを込めて世に送り出す新しいブランドです。自社運営の放牧酪農場と併設の食品加工場による「牛乳」や「バター」を始め、広く世界から求めた厳選素材と、永年の切磋琢磨によって培われた「匠の技」を惜しみなく投入して、日々の暮らしを彩り、糧となる「食べ物」を「究極の作り」で再構築しています。渾身の「バターラスク」「たくみにしかわ」の第1弾として新たに発売される「バターラスク」は、完全放牧酪農による自社牧場の乳製品と美瑛産の最高級小麦、甜菜糖に天然のミネラル塩、ラスク専用のフランスパンの製法にこだわり、研究を重ねた独自製法で焼き上げられています。「バターラスク」の特徴1.自社開設による「美瑛放牧酪農場」から採れた牛乳、バターをはじめ、こだわりの厳選素材最高の素材を求めて北海道美瑛町に22万坪の「美瑛放牧酪農場」を開設。ストレスの少ない環境で育ったジャージー牛から得られた高品質な牛乳と、それをもとにした「自家製の酪農製品」をはじめ、最高のラスクを作るために厳選された素材が、惜しみなくつぎ込まれています。2.ラスク専用のフランスパンほんとうに美味しいラスクを作るために必要なこと。それは、ほんとうに美味しいフランスパンを焼き上げること。バターラスクを究極の作りとするべく、考案された「ラスク専用のフランスパン」は、旨み深く香り高く、牛乳由来の乳脂肪分で軽やかに焼きあがり、濃厚なジャージー牛乳、なめらかなホルスタイン牛乳の絶妙のブレンドで豊かな味と香りを馥郁として、芳醇なバターとの相性も素晴らしい仕上がりとなっています。3.手仕事由来の独自製法企画面では、持てる力を存分にふるって「美味しいものをつくりたい」という想いの基、「たくみにしかわ」は商品の企画段階ではできるだけ販売価格を設定しないで進めています。それは、販売価格を先行して決めていくことが、品物の出来上がりに制約を設けてしまう原因となると考えているからです。生産面においては、現代の生産設備は性能も高く、多くの工程を自動化することが可能ですが、「たくみにしかわ」では、自動化を前提ではなく、できるだけ人間の手を使って商品を作り込み、製品化する段階で設備で効率化できる部分を選定する方法を採っています。購入方法初回出荷日は2月1日(水)。予約は、今回新たに開設された、ECサイト「たくみにしかわラスク専門店」にて開始されています。たくみにしかわ ラスク専門店商品概要商品名:たくみにしかわバターラスク販売価格:24枚入り1,200円(税別)、48枚入り2,400円(税別)Webサイト
2017年01月31日ヨックモックのスイーツブランド「WA・BI・SA」は、春季限定「焦がしざらめ カステラ さくら」を2017年2月20日(月)より発売する。バター入りの洋風カステラ「焦がしざらめ カステラ」が春季限定でさくら仕様に。ふわふわしっとり焼き上げたさくら生地の天面をキャラメリゼし、ピンク色のざらめと金箔をあしらった。まるで桜の花びらを飾ったような仕上がりで、カットすると中から桜色の春らしいカステラが顔を出す。上品なさくらの甘みとざらめの香ばしさが融合。香り、見た目、味わい、全てで春を感じられるスイーツは、さくらの花びらを散りばめたパッケージにセットして展開される。【アイテム詳細】焦がしざらめ カステラ さくら 1,500円+税発売期間:2017年2月20日(月)~4月10日(月)※予定取扱い店舗:WA・BI・SA全店、オンラインショップ【問い合わせ先】WA・BI・SA お客様相談窓口TEL:0120-033-340(フリーダイヤル)受付時間:10:00~18:00※土日祝日除く
2017年01月21日ホリデーシーズンのホームパーティーや季節のご挨拶、そして年末年始の帰省と何かと手土産を用意する機会が多い12月。手土産に思いを巡らせているのなら、FASHION HEADLINE編集部がオススメする手土産リストも参考にして欲しい。ガトーフェスタ ハラダといえば、上質なバターとお砂糖で仕上げられた「グーテ・デ・ロワ」や、ホワイトチョコがたっぷりコーティングされた「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート(冬季限定)」などガトーラスクが人気の洋菓子店。そんな同店には、“甘くないラスク”があるのはご存知?大人が集まるパーティーには、「グーテ・デ・ロワ ソムリエ」(300円~)がオススメ。「グーテ・デ・ロワ ソムリエ」は、トリュフ、ポルチーニ、バジル、ナツメグ、ブラックペッパー、パルミジャーノ・レッジャーノといった聞いただけで食べたくなる贅沢な素材やスパイスをぎゅっと詰め込んだワインに合うラスク。個分けの袋を開けた瞬間から漂うチーズやきのこの香りと、深みのある濃厚な味わい、そして同商品のために作られたサクサクのフランスパンで、思わずワインが進んでしまいます。さらに、チーズやペーストなどをディップして食べるのもオススメの楽しみ方。おつまみとしても、ホームパーティーのディップのお供にしても、食べ応え十分の満足感ある一品となっています。また、ワインサイズの縦長のパッケージと、専用の紙袋もユニークで◎。【店舗情報】ガトーフェスタ ハラダ 新本館 シャトー・デュ・ボヌ―ル群馬県高崎市新町1207営業時間:10時~19時休業日:1月1日TEL:0274-43-1100(店舗)0120-520-082(通信販売) >> 他の手土産をもっと見る
2016年12月28日東京ばな奈の姉妹品『東京ばな奈カステラ「見ぃつけたっ」』が新登場。東京駅限定で、2016年12月15日(木)より発売される。「東京ばな奈カステラ」は、東京土産の定番『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』の姉妹品。「東京ばな奈」と同様バナナの形をした菓子だが、伝統的な製法により作られた正統派のカステラだ。音速よりも速い水の流れであらゆるものを自在にカットする“水流カッター”によって、大きな一枚のカステラから、バナナ型を切り出すように作られる。バナナの香りはカステラの下に敷いたザラメにつけ、カステラ全体にほのかに漂うようにした。4個入りと8個入り、12個入りの3種類の販売。帰省や集まりに持参するお土産の参考にしてみては。【詳細】『東京ばな奈カステラ「見ぃつけたっ」』発売日:2016年12月15日(木)販売場所:東京駅価格:4個入り 648円(税込)、8個入り 1,134円(税込)、12個入り 1,728円(税込)【問い合わせ】お客さま窓口0120-384-440
2016年12月15日ことりカフェはこのほど、文明堂東京とのコラボ企画として「インコカステラ」を発売した。○3時のおやつは「ことりカフェ」で!同商品は、「文明堂」とのコラボスイーツ第2弾。愛鳥家や小鳥ファンの間でも人気が高い「オカメインコ」をデザインした。販売は、「ことりカフェ表参道」と「同 吉祥寺」、駅ナカショップ「プレミィ・コロミィ茅ヶ崎店」などの雑貨店、および通販サイト「ことりマルシェ」で実施する。また、18日まで東急ハンズ渋谷で開催されている「インコ展」などの催事でも販売する。価格は1,620円(税込)。
2015年11月18日カステラと言えば、長崎のおみやげなどにいただく機会も多いスイーツですよね。このカステラがいま、ヘルシースイーツとして注目を集めているのを知っていますか。甘いものを食べたいけれど、ダイエットも気になる女子としては見逃せません。カステラがヘルシースイーツなのは、そのシンプルな原料のため。カステラの主な原料は、卵、小麦粉、砂糖の3つ。ケーキなどにたっぷりと含まれるバターなどの油脂成分や、脂肪分の多い牛乳も使用されていないのです。そのうえ、カステラの本場である長崎の「みかど本舗」が、「希少糖」と「太陽卵」で作った究極のヘルシー・カステラを完成させたというから、これはぜひ食べてみたいですね。「みかど本舗」のカステラは、もともと雲仙・島原の人気旅館として有名な雲仙みかどホテルの宿泊客へのお土産用に作られていたもの。その評判が口コミで全国に広がり、一般販売されるようになったというから、そのおいしさはすでに折り紙つき。そのカステラに加えられた「希少糖」は、自然界にわずかしかない糖で、最近大注目ですよね。それは「希少糖」にはダイエット効果があるから。そのうえ、一般の糖に比べるとカロリーが20%も少なく、血糖値を下げたり、内臓脂肪を減少させる効果までも報告されているというから驚きです。また食事と一緒に摂取すると、小腸でのブドウ糖の吸収を抑える効果もあるとか。さらに、卵にはビタミンEとミネラルが豊富で、総コレステロール値が低い「太陽卵」を使用。小麦にもこだわり、3種類の無添加の小麦をブレンドすることで、究極の食感が生まれるそう。粉ものスイーツの中では、圧倒的な低カロリーと低GI値を実現した、この「希少糖」入りのカステラは、まさに究極のヘルシースイーツ。この究極のカステラづくりに取り組んできたのは、みかど本舗の川崎幸治さん。川崎さんは、「食べておいしいのは当たり前。カラダにいい食材を使うのも当たり前。さらに一歩進んで、食べることで、より健康で美しくなるようなスイーツをめざしたいと考え、いろいろとリサーチした結果、希少糖などの原材料と出会うことができました」と、究極のカステラへの想いを語っています。また、「私たちのカステラは、長崎カステラの原点でもある五三焼きという伝統的な手法にのっとって生産しています。古くからの伝統と新しい原材料を組み合わせることで、長崎のカステラを通じた地元の町おこしにも貢献できたらと思っています」と、意欲をみせました。この究極のカステラは、7月1日からオーダーが開始されています。原材料へとことんこだわっているため、大量生産は難しいとのこと。しばらくの間は、品薄の状態が続きそう。ぜひ こちら から注文して、味わってみて。・みかど本舗 長崎カステラ 公式サイト
2014年07月23日今年のバレンタインは手作りで勝負! 塩をきかせたチョコレートラスクなら、甘いものが苦手な彼も大丈夫なはず。フランスパンに塩を加えたチョコレートを染み込ませて焼く簡単レシピ。スパークリングワインのおつまみにしても。まずはバゲットに塗るチョコレート液を電子レンジで簡単に作ります。チョコレートと、バター、塩を耐熱容器に入れて電子レンジの弱(200w)で1分加熱します。全体を軽く混ぜ、更に1分加熱。この時、まだチョコレートが溶けていないと思いますが、ここでよく混ぜるとバターの温度でチョコレートが溶けていきます。バゲットは薄くスライスすると、カリカリになって美味しいですよ。チョコレート液を、はけで塗ります。はけがなければスプーンでもOK。はけは100円均一でも売っているので、ひとつ持っていると便利です。全部塗れたらスライスアーモンドを二つ重ね、ハートに見立てます。予熱したオーブンに入れて20分。低温で乾燥焼きします。オーブンがなければ、グリルやトースターの弱でゆっくり乾燥させるように焼いて下さい。焦がさないように注意! それでは、詳しいレシピです。■大人の塩チョコラスク(バゲット2分の1本分)・バゲット…2分の1本・有塩バター…30g・ビターチョコレート…20g・塩…ふたつまみ・スライスアーモンド…適量1)バゲットは2mmほどに薄くスライスする。オーブンを160度に温めておく。2)耐熱容器に小さく刻んだチョコレート、バター、塩を入れて電子レンジの弱(200w)で1分加熱する。一度軽く混ぜ、更に1分加熱する。取り出し、よく混ぜてチョコレートを溶かす。3)天板にオーブンシートを敷き、バゲットを並べ、2のチョコレート液をはけで塗る。全部塗ったらスライスアーモンドをハートの形になるように並べる。4)160度に予熱したオーブンで20分ほど焼く。焼き上がったら網の上で冷ます。かなり甘さ控えめなのでお酒のおつまみにもぴったり。甘いものが好きな彼には、グラニュー糖をかけて焼くと甘くなりますよ。素敵なバレンタインをお過ごし下さい!
2014年02月13日モンテールは12月29日から2014年1月3日まで、年末年始に合わせたチルドデザート「お正月カステラ」を発売する。また1月6日から、ドトールコーヒーとコラボレーションしたチルドデザート2品を販売する。○カスタードと十勝産生クリームをサンド「お正月カステラ」は、クリームとカラメルのほろ苦さが楽しめる「とろ生カステラ」をお正月用に贅沢(ぜいたく)に大きめに仕立てたもの。「とろ生カステラ」と比べて生地に使う卵黄の量を増やし、しっとりと風味よい生地に仕上げた。カスタードクリームと十勝産生クリームを合わせたクリームをサンドし、表面にはほろ苦いカラメルを塗っている。また、容器と下の生地の間にざらめを敷いているため、ざくざくとした歯ごたえも楽しめる。価格は840円。○人気ドリンクをイメージしたカップデザート1月6日から2月28日まで発売するのは、ドトールコーヒーとコラボした「とろけるプリン・カフェモカ」「とろけるプリン・ティラミス」の2品。「とろけるプリン・カフェモカ」は、同社の低温殺菌牛乳とドトールコーヒーを使用したカフェモカプリンの上に、チョコクリームとソースをトッピングした。北海道を除く全国で210円で販売する。「とろけるプリン・ティラミス」は、同社の低温殺菌牛乳が入ったコーヒープリンに、ほんのり練乳の甘みがあるチーズクリームを乗せた。上には粉末のコーヒーをかけて、香りをプラスしている。北海道、近畿(三重県除く)、中四国、九州、沖縄を除く全国で発売する。価格は210円。
2013年12月24日CAFE OHZANはクリスマス限定商品として、「リースラスク」(銀座三越)と「クリスマスオーナメントラスク」(伊勢丹新宿店)をそれぞれ12月1日~24日の間、数量限定で販売する。○銀座三越店・伊勢丹新宿店で限定販売「CAFE OHZAN」は、秋田発の洋菓子"クロワッサンラスク"の製造・販売を手がける洋菓子店。「スイーツは可愛く」をコンセプトに、無添加で良質な素材を使って洋菓子を製造している。このほど、同店はクリスマス限定商品を発売。「リースラスク」は、クリスマスリースをイメージしたラスクで、ナッツとフルーツの2種類を用意する。銀座三越にて各日50個限定販売し、価格は630円。「クリスマスオーナメントラスク」はキャンドル柄にデコレーションしたラスクで、5本入り1箱で販売。伊勢丹新宿店で300個限定で販売する。価格は1,575円。なお、両商品ともに、実際にクリスマスツリーにデコレーションすることもできるよう、ラッピングにも工夫が施している。
2013年10月22日炊飯器でスイーツ。チーズケーキが大成功したのに味をしめ、今回も炊飯器を使ってスイーツづくりに挑戦してみた。つくったのはカステラ。難しそうに思えるカステラも、ホットケーキミックスを使えば簡単につくることができる。卵たっぷりで味わいもリッチ。蜂蜜を使っているので風味が高く、しっとり感も出る。材料(5合炊きの炊飯器を使用)ホットケーキミックス 200g / 卵 2個 / 牛乳 200cc / 蜂蜜 50gつくり方ボウルにすべての材料を入れて、ダマができないよう泡立て器でしっかり混ぜる。炊飯釜の底の面一面に丸く切ったクッキングシートを敷き、1の生地を流しいれる。釜を台にとんとんと軽く叩き付け、空気を抜いたら炊飯。炊飯が終了したら、竹串をさして抜き、生地がついてこなければ完成。ついてきたら、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。熱いうちに釜から抜いてクッキングシートをはがし、適当な大きさに切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月06日炊飯器でスイーツ。チーズケーキが大成功したのに味をしめ、今回も炊飯器を使ってスイーツづくりに挑戦してみた。つくったのはカステラ。難しそうに思えるカステラも、ホットケーキミックスを使えば簡単につくることができる。卵たっぷりで味わいもリッチ。蜂蜜を使っているので風味が高く、しっとり感も出る。材料(5合炊きの炊飯器を使用)ホットケーキミックス 200g / 卵 2個 / 牛乳 200cc / 蜂蜜 50gつくり方ボウルにすべての材料を入れて、ダマができないよう泡立て器でしっかり混ぜる。炊飯釜の底の面一面に丸く切ったクッキングシートを敷き、1の生地を流しいれる。釜を台にとんとんと軽く叩き付け、空気を抜いたら炊飯。炊飯が終了したら、竹串をさして抜き、生地がついてこなければ完成。ついてきたら、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。熱いうちに釜から抜いてクッキングシートをはがし、適当な大きさに切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月04日スイーツ好きの新定番・パォンデロー(=半熟カステラ)。このとろけるようなパォンデローとチョコレートがコラボレーションした「チョコレートパォンデロー」が、昨年に引き続き、バレンタイン期間限定で東京・赤坂BizタワーSHOPS&DININGのポルトガル料理専門店VILAMOURAに登場する。チョコレートパォンデロー ¥1,200ふんわりとした生地で絶妙な焼き加減のパォンデローと、ココアパウダーとチョコチップのコラボレーション。いつもの卵黄たっぷりの半生のカステラが、チョコレートと融合することでパワーアップし、特別感を演出してくれる。バレンタインの期間中(~2012年2月14日)、14:00~21:00までの間提供中。ポルトガル料理専門店の人気デザートで、にぎやかなバレンタインを過ごしてみては?お問い合わせ: 赤坂BizタワーSHOPS&DINING
2012年02月12日恋に効くレシピシリーズ。今回は、「ひもじい時は、近所のパン屋から無料で食パンの耳を分けてもらおう」なんていう有名なエピソードもあるくらいの、節約食材の代表・食パンの耳を使った、超簡単「パン耳ガーリックラスク」をご紹介。ニンニク、バター、パセリがあればすぐに出来ちゃう速攻レシピ。白ワインとの相性が最高によさそう。おつまみにもう一品ほしいときの強い味方になること、間違いなし。「パン耳ガーリックラスク」の材料と作り方は こちら
2012年01月20日「ドミニク・サブロン」のラスクの、季節の新フレーバーはカボチャ!「ラスク・ド・ポティロン」は、2011年10月1日より販売中だ。「ドミニク・サブロン」2011年秋冬限定フレーバーは、ホクホクのかぼちゃをペースト状にしたっぷりラスクに染み込ませた、かぼちゃのほのかな甘さと香りが、口の中に広がる一品。カボチャのイラストの入ったパッケージと、食べやすいハロウィンパーティにも最適!パン・ド・ミー(食パン)で作った“サクッ”と軽いソフトラスクと、バゲットで作った“カリッ”とした歯ごたえのハードラスク、2種類の食感を楽しんで。ラスク・ド・ポティロン価格:¥945お問い合わせ:各店舗まで ドミニク・サブロン ショップリスト
2011年10月05日