「カフェオレ」について知りたいことや今話題の「カフェオレ」についての記事をチェック! (4/5)
「ミチネイル」の秋冬新作デザイン1000種類を超えるネイルチップを取り扱う専門店「ミチネイル」より、秋冬カラーとデザインで指先を彩る新作3種がリリースされた。「ミチネイル」では、全国のプロのネイリストが1点1点丁寧に作ったネイルチップを、オンラインサイトおよび実店舗で販売している。最旬のトレンドを取り入れた、豊富なデザインが魅力だ。秋・冬コーデと相性抜群今回発売されたのは、秋・冬コーディネートと相性の良い、ベージュやブラウンベースのネイルチップ3種だ。優しいカフェオレブラウンに、差し色のくすみピンクが効いている「カフェオレブラウンネイル」(税込2,350円)は、甘くなりすぎず、さりげない可愛らしさを演出するデザイン。続いてナチュラルなベージュに、クリアベースのラメがアクセントの「ベージュとキラキラシンプルネイル」(税込2,350円)は、シンプルで日常使いしやすい。最後に旬のスモーキーピンクとシースルーが目を引く「シアーフラワー×スモーキーネイル」(税込2,350円)。シックなデザインで、パーティーシーンにも活躍するだろう。いずれもSS、S、M、Lの4サイズ展開。プラス200円でサイズオーダーも可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※丸井織物株式会社のプレスリリース※「ミチネイル」公式サイト
2019年11月10日9月の週末、日曜日、11時ごろ。今回は、東京・国分寺駅から徒歩5分の「胡桃堂喫茶店」へ。店の佇まいは二階建ての一軒家。アットホームだけど情緒があって、同店が営む「胡桃堂書店」も併設している。まさに今、秋を迎える日々にぴったりなレトロモダンな喫茶店です。ドアの硝子窓に書かれた店名からも趣を感じる。書店併設とは言っても「胡桃堂喫茶店」は、「胡桃堂書店」の“喫茶スペース”ではない。元々が喫茶店で、その喫茶店が本屋も始めた、という経緯だそう。カフェや喫茶店は、おしゃべりをしに来るところだと考えているという胡桃堂喫茶店。“おしゃべり”というと、誰かとわいわい楽しく、というイメージが浮かびがちだけど、“誰か”とだけするものではなくて、“自分”との対話もそれに含まれる。読書は、自分と作品、自分と作家の対話。胡桃堂書店の本は、その“おしゃべり”の輪に加えるように手にとってみて。店内に入ったらまずは席を選ぶ。やわらかな陽が差すこの日は、窓際の席に惹かれて。一人でぼんやり物思いに耽りたい人や、向き合うのがちょっぴり照れ臭い二人組にはカウンタータイプの窓際席もおすすめ。各テーブルを照らすランプも素敵だったので、夕暮れ時にはまた違ったムードが楽しめるはず。さて、そろそろ注文した名物メニューが登場の予感。胡桃堂喫茶店 名物シベリア。赤いおぼんにのった佇まいもいい。「胡桃堂のシベリア」500円、「浅煎り珈琲」680円小説や映画などでその存在を知った人も多いのでは? シベリアは、羊羹や小豆のあんこをカステラでサンドした日本のお菓子。しっかりめの生地感のカステラに挟まれた硬派なお菓子の印象があったけれど、「胡桃堂のシベリア」はふわっとかるい食感で、なんとも言えない親しみやすさがあります。お店で焼かれたカステラの間には自家製あんことホイップクリーム。甘さ控えめで、口に含むとスッと溶けます、ケーキのような感覚で食べられる。美味しい。「信濃ぐるみのタルト」580円、「カフェオレ(アイス)」750円アーモンドクリームと、キャラメルくるみを焼き込んだ「信濃ぐるみのタルト」。絶品タルトの上には“生あん”をたっぷりとトッピング。コーヒーに良く合う和モダンな洋菓子。今回は、アイスカフェオレと一緒に。季節のお菓子「南瓜のプリン」 600円季節のお菓子は「南瓜のプリン」。南瓜プリンと聞いて想像するよりも、ずっと濃厚なかぼちゃの風味が楽しめる一品。ほろ苦カラメルソースとあんこ、ホイップクリームの相性も抜群。かためのプリン好きは、ぜひ、オーダーしてみて。ドリンクは、コーヒー以外にも日本茶や台湾茶、紅茶、ジュースなども展開。スイーツ以外に定食もあるので、お茶ではなく、食事に行くのもいい。私たちが訪れた時も、お昼頃にはランチのお客さんで賑わっていました。ぜひ、あなたも次の休日は胡桃堂喫茶店へ。以上、週末喫茶部でした。photography : NATSUME TEZUKA【店舗情報】胡桃堂喫茶店住所: 東京都国分寺市本町2-17-3営業時間:11:00~21:00(日・月曜 〜18:00)定休日: 木曜TEL: 042-401-0433
2019年10月04日当日でも使える!値引きクーポンをプレゼント飲食事業を手がける有限会社A.S.Pが、2019年9月28日に滋賀県湖南市で「タピックス」2号店をオープンします。2019年8月16日に京都市北区で1号店をオープンした「タピックス」は、出来たての生タピオカを提供する専門店。台湾から仕入れた生タピオカと厳選素材のおいしさが最も引き立つように配合されたこだわりのドリンクメニューが自慢です。今回オープンする2号店は12時から19時まで営業(※)。オープン初日となる2019年9月28日にはいつでも利用できる100円値引きクーポンが配布されます。1杯で2度おいしい、こだわりのメニュー台湾産の茶葉をじっくりと煮出した「黒糖台湾ミルクティー」は、濃厚で味わい深い「タピックス」の看板メニュー。「沖縄黒糖ミルク」はどこか懐かしさを感じるやさしい味わいが特徴です。「黒糖カフェオレ」はコクのあるカフェオレと黒糖に漬けたタピオカの相性を楽しめます。天保7年創業の「矢野製茶場」より仕入れた抹茶を使用した「宇治抹茶ミルク」は、苦みをおさえた飲みやすい一品。「京ほうじ茶ミルク」はクセのないスッキリとした味わいが魅力です。「特製いちごミルク」は、いちご果肉とタピオカの食感を後を引くまろやかな甘さとともに楽しめます。※生タピオカが売り切れ次第閉店となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社 A.S.Pのプレスリリース/PR TIMES※有限会社 A.S.P※タピックス
2019年09月29日Instagramをパトロール中に《#カフェオレコーデ》というと~ってもかわいいハッシュタグを発見♡「カフェオレコーデってどんなコーデなの?」と、気になっている子ややってみたい子もいるのではないでしょうか?それでは、カフェオレコーデについて一緒にお勉強START♩■カフェオレコーデってなに?やさしいミルクを思わせる“白”と、ほんのりビターなコーヒーを思わせる“ブラウン”を合わせたガーリーコーデのことを、《カフェオレコーデ》っていうんだとか。白×茶、の配色ってかわいいに決まってますよね♡さっそくカフェオレコーデが何かわかったところで、実際のコーデをCHECKしていきましょ!■韓国っぽカフェオレコーデ出典:wear.jpチェック柄のミニタイトスカートと合わせた韓国っぽコーデがかわいい♡甘めニットビスチェも、白トップスと重ねればほんのりカジュアルに着ることができます。〇オススメアイテム出典:zozo.jpWEGO/透かしフリルハイネック5分袖ニット¥1,717税込出典:zozo.jpottilie/フェザーヤーンニットキャミ¥2,484税込出典:zozo.jpone after another NICE CLAUP/細リボンミニスカート¥4,212税込■スポMIXカフェオレコーデ出典:wear.jpまだまだ流行継続中なスポーツMIXも、カフェオレコーデならチャレンジしやすいのではないでしょうか?やさしいカラーでまとめることで、女の子っぽさも無くならずオススメです◎〇オススメアイテム出典:zozo.jpRe:EDIT/USAロゴトレーナー/プルオーパー¥6,037出典:zozo.jpLEPSIM/ラインスリットイージーパンツ¥1,620税込■トレンド顔カフェオレコーデ出典:wear.jpいろいろなアパレルブランドがこぞって出した、トレンドのニットショートパンツでもカフェオレコーデ。甘さ100%でMAXかわいく揃えて♡〇オススメアイテム出典:zozo.jpMAJESTIC LEGON/バックレースアップボーダートップス¥2,052税込出典:zozo.jpapres jour/ケーブルニットソーショートパンツ¥1,792税込■注目度バツグンの《カフェオレコーデ》もしかして、かわいすぎるコーデを学んでしまったのでは?この秋はカフェオレコーデにTRYして、ほっこりカワイイ女子を目指してみて♡(MIREI/ライター)(HCファッション編集部)※ZOZO TOWN、WEARの写真は全て、権利者の許諾を得て使用しています。
2019年09月14日ザ ストリングス 表参道1階のカフェ&ダイニング ゼルコヴァにて、「ハロウィンアフタヌーンティー」が開催。期間は、2019年9月3日(火)から11月4日(月・祝)まで。「ハロウィンアフタヌーンティー」は、その名の通り“ハロウィン”の世界観を落とし込んだ“コワカワ”メニューを提供するアフタヌーンティー。メインとなるスイーツには、カボチャのおばけ“ジャック・オー・ランタン”に見立てたパンプキンタルトをはじめ、お墓をイメージしたムース、ゴーストのメレンゲ、ミイラのボンボンショコラなど、ハロウィンをモチーフにしたデザートが勢ぞろい。またフードメニューには、ちょっぴり不気味な“真っ黒のバンズ”の竹炭バーガーや、紫芋のカラーが引き立つスープなどを用意している。なおドリンクには、シンガポール創業のラグジュアリーティーブランドTWGの紅茶に加え、コーヒー、カフェオレなど全16種類を用意。いずれも飲み放題で楽しむことができる。【詳細】「ハロウィンアフタヌーンティー」期間:2019年9月3日(火)~11月4日(月・祝)場所:ザ ストリングス 表参道1階「カフェ&ダイニング ゼルコヴァ」住所:東京都港区北青山3-6-8提供時間:平日11:30~18:00/土日祝11:00~18:00(2時間制、L.O.30分前)価格:3,900円(税込み) ※サービス料12%別<メニュー例>フード:ライムシュリンプの竹炭バーガー/グリルベーコンとクリームチーズのパンプキンサンド/ラタトゥイユのキッシュ/紫芋スープスイーツ:ザクロゼリーとフロマージュブラン/お墓のチョコムース/パンプキンタルトレット/オレンジフィグエクレア/おばけメレンゲ ミイラボンボンショコラ/パンプキンスコーンドリンク:スタンダードコーヒー、カフェオレ、アールグレイ、カモミール、グリーンティーなど全16種類【予約・問い合わせ】TEL:03-5778-4566(直通)
2019年08月10日生タピオカドリンク専門店「モッチャム」の福岡・天神店が、2019年7月1日(月)オープンする。2018年12月、大阪なんばにオープンして以降、行列の絶えない生タピオカ専門店「モッチャム」。ベトナムより輸入した希少なタピオカ粉のみを使用し、100%手作り製法でつくられる、毎日出来立ての生タピオカはモチモチとした食感が魅力だ。「天神店」は、2019年4月オープン以来、連日完売必至の大名店に続く福岡2号店。メニューは、生タピオカの魅力を存分に楽しめる「沖縄黒糖ミルク」、「宇治抹茶ミルク」、「めっちゃモッチャムカフェオレ」の他、大名店では味わえない「カシスラズベリーミルク」の4種類をラインナップする。【詳細】生タピオカ専門店「モッチャム」天神店 ※テイクアウトのみオープン日:2019年7月1日(月)所在地:福岡県福岡市中央区天神1丁目11-11 天神コアB2F営業時間:10:00~20:00メニュー:・沖縄黒糖ミルク Mサイズ490円・めっちゃモッチャムカフェオレ Mサイズ 550円・宇治抹茶ミルク Mサイズ 580円・カシスラズベリーミルク Mサイズ 620円【問い合わせ先】天神コア運営室TEL:092-721-8436
2019年07月01日カフェオレ専門店「Cafe au lait Tokyo」が、東京・高田馬場にオープン。日本で唯一の“カフェオレ専門店”「Cafe au lait Tokyo」は、ミルクや砂糖の量などを自分好みにカスタマイズしたカフェオレが飲めるカフェオレ専門店。ミルクたっぷりのカフェオレに合うよう、特別にブレンドして焙煎した焼きたて挽きたてのコーヒー豆と濃厚なミルクをあわせた「カフェオレ好きの為のカフェオレ」が楽しめる。メニューは3種のカフェオレのみドリンクメニューは、アイス、ホット、フラッペの3種類のカフェオレのみ。コーヒーにミルクを合わせたシンプルなレシピなだけに、それぞれの素材の組み合わせにこだわって考案された一杯を提供する。アイスとホットのカフェオレは、牛乳・低脂肪乳・豆乳から選べるミルクの種類、ミルクの割合、砂糖の量と種類、トッピングの変更といったカスタマイズが可能となっている。ハンドドリップコーヒーに濃厚ミルクを合わせたホットカフェオレ例えば「ホットカフェオレ」は、一杯ずつ丁寧にハンドドリップする挽きたてのコーヒーと、ミルクパンで温める濃厚なミルクを合わせて。カフェオレ好きにはもちろん、苦味の強いコーヒーが苦手な人にもオススメだ。アイスカフェオレ&フラッペには“カフェオレ氷”を使用「アイスカフェオレ」にはカフェオレを凍らせた氷を使用しており、時間の経過と共に氷が溶け始めると、より濃厚で深みのある味わいに変化していくという。また「カフェオレフラッペ」はそれぞれカフェオレとコーヒーを凍らせた2種の氷をベースにした専門店ならではアイスドリンクで、ホイップクリームとの組み合わせてスイーツ感覚で楽しめる一杯となっている。店舗情報カフェオレ専門店「Cafe au lait Tokyo」オープン日:2019年6月1日(土)住所:東京都新宿区高田馬場4-2-28 THE FACTORY BY DREAMS INC. B1営業時間:8:00〜20:00(LO. 19:30)メニュー/価格:・ホットカフェオレ 480円・アイスカフェオレ 520円・カフェオレフラッペ 580円※+50円で生クリーム・ホイップ、+100円でタピオカのトッピングが可能。※甘味に蜂蜜もしくは練乳を選択する場合は+30円。
2019年06月08日全国のコメダ珈琲店では、2019年9月下旬までの期間限定で、毎年恒例の「コメダ名物かき氷」を販売する。一口食べれば、ふわっとしたかき氷とこだわりのシロップが口の中に広がる「コメダ名物かき氷」。選べるトッピングを組み合わせて自分好みにカスタマイズするのがコメダ流だ。2019年は、青森県産のりんご果汁を使用したシロップの芳醇な甘みが特徴の「りんご氷」と、甘酸っぱいキウイの果肉入りシロップで爽やかに仕上げた「キウイ氷」が新作として登場。このほか、定番の「いちご氷」、あずきと練乳の黄金コンビネーションが楽しめる「抹茶氷」、2018年に人気を博した「カフェオレ氷」を加えた全5種のフレーバーが用意されている。【商品情報】コメダ珈琲店「コメダ名物かき氷」販売期間:~2019年9月中旬(予定)※一部店舗では販売期間が異なる。価格:・りんご氷630円(ミニ 530円)・キウイ氷 630円(ミニ 530円)・カフェオレ氷 630円(ミニ 530円)・いちご氷 520円(ミニ 420円)・抹茶氷 620円(ミニ 520円)<トッピング各種>・ソフトクリーム 110円・練乳 70円・小倉あん 110円・コーヒーゼリー 110円※一部店舗では、販売価格が異なる。※価格は全て税込。販売店舗:全国のコメダ珈琲店※販売は一部店舗を除く。
2019年06月07日第15回青山パン祭り「Artisan Bakeries - Spring - 表現者としてのパン屋さん」が、東京・青山の国際連合大学前広場にて5月11日、12日の2日間に渡り開催される。渋谷・青山を中心に、こだわりのパン屋が集う大人気の「青山パン祭り」。今回は、2日間で延べ80店舗以上の多様なパン屋、パンのお供が集結。前回に続いて、ひとりのパン職人として、そして人として、自分の生き方や信念、積み上げてきた想いを一つひとつのパンに表現していく「表現者としてのパン屋さん(artisan bakeries)」をさらに追求していく。全国のパン職人が選ぶ、自分の“想い”や“表現”が凝縮された、たった一つの「シグネチャーブレッド(Signature Bread)」が、前回に引き続き各パン屋の出店ブースに登場。事前に公式Instagram(@aoyama_pan_matsuri)で公開するシグネチャーブレッドにまつわるストーリーをチェックすれば、その背景に隠された物語に触れながらパンを味わうことができる。特設コーナーでは、全国のパン屋が選んだシグネチャーブレッドから、好きな9種類を選び食べ比べすることも可能。食べ比べチケット(1,500円)は事前受付または当日受付にて販売、売り切れ次第終了となる。昨年から「表現者としてのパン屋」がメインテーマとなる同イベント。第15回目を迎える今回は、“想いを食すパン屋”をオープンする。青山パン祭りの運営が選んだパン職人のパンを、職人からの手紙を添えて数量限定で販売。11日には鳥取のタルマーリー、栃木のSHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSE、群馬の発酵所、12日には東京のしげくに屋、石川のニオール、山梨のmeganeがその想いを表現する。また、同時開催の青山ファーマーズマーケットに出店している農家の素材を使用したオリジナルサンドイッチを限定販売。限定30食の「たっぷりリリコイバターのフルーツサンド」や、「青山サンド byTENERA」が登場する。「パン好きのカフェオレ」ラウンジの中にオープンするバーには、濃厚でコクがあり、あっさりした新感覚のミルクティー、スウェーデン・ストックホルムで焙煎したコーヒー、酪農家が作り出すチャイ、そしてパン屋が作るクラフトビールがそろう。さらに、第13回青山パン祭りの限定ドリンクで、「パン好きの牛乳」とStockholm Roast Tokyoのコラボレーションにより誕生した「パン好きのカフェオレ」が商品化。パンの甘み・美味しさ・香りをしっかりと感じられる「パン好きのカフェオレ」を楽しめるバーも登場する。この他、未森薪窯製作所が作る移動パン窯が今回も登場。会場で購入したお気に入りのパンを石窯で温め直したり、生地を持ってきて焼くこともできる。パン祭りの会場で、日頃見ているパンとはまた違った表情のパン、そして職人さんに出会ってみては?【イベント情報】第15回青山パン祭り「Artisan Bakeries - Spring - 表現者としてのパン屋さん」会期:5月11日〜5月12日会場:国際連合大学前広場住所:東京都渋谷区神宮前5–53–70時間:11:00〜17:00入場無料
2019年04月23日最近カフェオレベースにはまっています。カフェオレベースとは、ドリップコーヒーを濃いめに落としたカフェオレのベースになるもの。ミルクがあれば美味しいカフェオレが自宅で楽しめるのです。ちょっと濃厚なミルクや豆乳で割ったらオシャレなカフェに来たような気分になります。様々なカフェオレベースを飲みましたが、今回ご紹介したいのが栃木県那須にあるSHOZO CAFEのカフェオレベース。パッケージもシンプルで可愛く、お土産やギフトにもピッタリです。 SHOZO CAFEのカフェオレベースは深煎りのコロンビアがベースとのこと。HOTでもICEでもお好みで楽しめます。加糖タイプですがスッキリとした甘さに仕上げてあり、上品でコクのある本格カフェオレを堪能できます。コーヒー好きにも、ブラックが苦手な方にもオススメです。急なお客様にも、取っておきのおもてなしができます! SHOZO CAFEに行った後は、建築家・石上純也氏設計の「水庭」が見たくてアートビオトープ那須に。美しい木々と清らかな水に恵まれた那須山麓・横沢の地には、静かな時間がゆっくりと流れています。アートビオトープはその豊かな自然環境のなかに佇む、カジュアルなステイとアートなアクティビティが楽しめるアートレジデンスです。本格的なガラススタジオではオリジナルの作品作りに挑戦することができます。宿泊だけでなく、明るくナチュラルな雰囲気のカフェ、スタジオのみでも気軽に利用できます。 このアートビオトープに隣接する東京ドームのグラウンドがすっぽり入るほどの敷地に、これまでにないアートと自然が織り成すボタニカルガーデン「水庭」があります。この庭は自然と寄り添い、日々変化し、新しい感性が生み出されていく庭。時間の経過とともに変化する庭は、自然と身体と対話するための特別なメディテーション空間。日頃の喧騒を離れ、心身のあるべき姿を取り戻す場所としてゆっくりと体験することができるそう。 4年の歳月をかけて完成した「水庭」。森と水と苔で作られた「水庭」は元々の周辺環境を生かすことを考え16,000平米の土地に318本の木を移植、160個の池が作られています。どのポイントから見ても重ならないよう樹種や位置を検討し、木も石も苔も、元々この土地にあったものだけを使用。鉄骨のベースを地下に埋め、根こそぎ持ってきた木を一本一本計算して立たせて自立させているそう。すっかり葉も落ちた木々は寂しくも感じましたが、少しゆっくり春を迎えるこの地の季節の変化を、そして池の中のもう一つの世界の変化をも楽しめるのです。池の中もあまりの美しさに、写り込んだ世界に吸い込まれそうになります。池の水は静かに循環されるよう水田の知識が活かされています。 人工的に作られた風景だから不自然なはずなのに、なぜか自然よりも自然に感じてしまう。鳥の鳴き声や水の音、土の匂い、陽の光のあたたかさ、苔の柔らかさなど、五感を働かせて瞑想するように楽しむことができます。どこか知らない物語の中のような、そんな不思議な世界でした。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2019年04月07日ザ ストリングス 表参道の1階「カフェ&ダイニング ゼルコヴァ(Cafe & Dining ZelkovA)」では、2019年3月4日(月)から5月7日(火)まで、期間限定で「桜香るストロベリーアフタヌーンティー」を提供する。洗練されたコンソールスタイルで、桜と苺で彩った華やかなスイーツ&セイボリーが楽しめる春限定のアフタヌーンティー。旬の苺をピンク色のパンではさんだ「いちごとカスタードのサンドイッチ」や、桜が香る「スモーク サーモンとカマンベールチーズの桜オープンサンド」などのセイボリーから、「桜餡と苺のタルトレット」「ストロベリーディップチョコ桜クランチ」「桜と杏のムース」などのスイーツまで、漂う桜の香りで春を感じられるメニューの数々が用意されている。また、ドリンク類は、シンガポール発のラグジュアリーティーブランド「TWG」の紅茶、ハーブティー、フレーバーティーのほか、コーヒー、カフェオレなど、全16種のメニューを好きなだけ楽しめる。さらに同日より、「カフェ&ダイニング ゼルコヴァ」では、桜と旬のフルーツを組み合わせた春限定フレンチトースト「桜フレンチトースト」を提供する。メニューに使用されるのは、“カリッ”“ふわっ”とした食感が楽しめるバケット。桜の塩漬けを牛乳で煮出した卵液にミックスすることで、ほのかな塩気と桜が香るフレンチトーストに仕上げている。さらにトッピングには、甘美な風味の貴腐ワインや金柑ジュレをはじめ、桜のエスプーマ―や桜のアイス、そして旬の苺や金柑を飾って、見た目にも華やかな一皿に。ジュレの酸味やアイスの甘味、トーストの塩気が絶妙にバランスの取れた一品となっている。【詳細】「桜香るストロベリーアフタヌーンティー」提供期間:2019年3月4日(月)〜5月7日(火)提供場所:カフェ&ダイニング ゼルコヴァ(Cafe & Dining ZelkovA) 1F提供時間:平日 11:30〜17:00/土日祝 11:00〜17:00(2時間制、L.O.30分前)料金:3,800円(税込) ※サービス料12%別<メニュー例>・フード桜海老とブロッコリーのキッシュ/スモークサーモンとカマンベールチーズの桜オープンサンド/いちごとカスタードのサンドイッチ・スイーツさくらゼリーと豆乳ブランマンジェ/桜餡と苺のタルトレット/桜チョコレート/ストロベリーディップチョコ桜クランチ/桜と杏のムース/マカロンラズベリー/スコーン(桜、抹茶)/抹茶ティラミス・ドリンクスタンダードコーヒー、カフェオレ、アールグレイ、カモミール、グリーンティーなど全16種類■「桜フレンチトースト」 期間:2019年3月4日(月)~5月7日(火)料金:2,200円(税込)※サービス料12%別 【予約・問い合わせ先】TEL:03-5778-4566(直通)
2019年02月07日ザ ストリングス 表参道では、同館1階のカフェ&ダイニング ゼルコヴァにて期間限定の「ストロベリーアフタヌーンティー」を提供する。期間は2018年12月26日(水)から2019年3月3日(日)まで。食事からスイーツまで苺尽くしのアフタヌーンティーは、苺と食材の意外な組み合わせが魅力の「いちごのコンフィとフォワグラのブリュレ」「鴨の生ハムといちごピクルスのオープンサンド」「いちごとカスタードのサンドイッチ」の3種類の食事メニューでスタート。軽食を楽しんだ後は、お待ちかねのスイーツを。フレッシュな苺をまるごと乗せたタルトレットをはじめ、エクレア、パンナコッタ、スコーン、ムースなど、バリエーション豊かな様々なメニューが用意されている。また、ドリンク類は、シンガポール発のラグジュアリーティーブランド「TWG」社の紅茶、ハーブティー、フレーバーティーのほか、コーヒーやカフェオレなど全16種類の豊富なラインナップを好きなだけ楽しめる。【開催概要】ザ ストリングス 表参道「ストロベリーアフタヌーンティー」提供期間:2018年12月26日(水)〜2019年3月3日(日)提供場所:ザ ストリングス 表参道 1階 カフェ&ダイニング ゼルコヴァ提供時間:平日 11:30〜17:00/土日祝 11:00〜17:00(2時間制、L.O.30分前)料金:3,800円(税金) ※サービス料12%別。<提供メニュー例>■フードいちごのコンフィとフォワグラのブリュレ/鴨の生ハムといちごピクルスのオープンサンド/いちごとカスタードのサンドイッチ■スイーツいちごパンナコッタ/いちごエクレア/いちごタルトレット/フレッシュいちごのチョコレートディップ/ハートチョコレート/いちごムース/ラズベリーマカロン/チョコチップスコーン/いちごスコーン/いちごフレンチトースト■ドリンクスタンダードコーヒー、カフェオレ、アールグレイ、カモミール、グリーンティーなど全16種類【予約・問い合わせ先】TEL:03-5778-4566(直通)
2018年12月11日「大北海道展」が、京都髙島屋にて2018年10月24日(水)から11月5日(月)まで開催される。58回目の開催となる今回は、酪農王国北海道の“牛乳”に注目し、個性豊かな3つの牧場が手がけるミルクと、そのこだわりの牛乳やバターを使ったスイーツや惣菜メニューを取り揃える。登場するのは、濃厚な甘みが自慢の帯広市 十勝 加藤牧場の牛乳、ほのかに牧草の香りがする養老牛 放牧牛乳 山本牧場の“ワイルドミルク”、そしてミルキーでクリームのような甘さだけでなくさらりとした口当たりが魅力の余市 赤井川村 山中牧場の牛乳だ。会場にはスイーツから惣菜メニューまでが並ぶが、なかでも見どころはその場で作りたてを提供してくれる実演販売。京都髙島屋初登場となる「リタルコーヒー」は、焙煎した豆を北海道のブナ・ミズナラ・エンジュなどの木で燻製することにより、ほのかに木の香りが感じられるコーヒーを提供する札幌で人気のカフェ。今回は特別に、各日2軒の個性派牧場からトッピングする牛乳がチョイスできる北海道のアイスカフェオレを提供する。また、完全放牧で育てられた牛のミルクを使用したソフトクリームもラインナップ。ホルスタイン種とジャージー種の牛のミルクをミックスすることで、ミルクのコクを引き出しながらもさっぱりとした後口に仕上げている。そのほか、北海道の名店「小樽洋菓子舗 ルタオ」からは十勝 加藤牧場のジャージー牛乳使用 秋のシメパフェが登場。さらに、3つの牧場自慢の牛乳を一度に楽しめる、「個性派牧場3社牛乳飲み比べセット」も用意している。【詳細】北海道の物産と観光「大北海道展」 期間:2018年10月24日(水)~11月5日(月) ※イートインは10:30~19:30(ラストオーダー19:00) ※最終日は17:00閉場(イートインは16:30まで/ラストオーダー16:00) 会場:京都髙島屋7階 催会場※北海道産以外の原材料を使用している商品もあり。 ※地震の影響により、販売開始日に遅れが生じたり、販売を中止する場合あり。
2018年10月21日2018年10月2日(火)にフルリニューアルした〔キリン〕の《ファイア》シリーズ。「糖離れ」が進んでいる現代にぴったりの微糖やブラックになって登場です♪今回はフルリニューアルした商品はもちろん、そのコーヒーを使って作るスイーツレシピもご紹介いたします!ぜひチェックしてくださいね。《キリンファイア》がフルリニューアル♪缶コーヒーの定番商品でもある〔キリン〕の《ファイア》シリーズ。このシリーズは"火"にこだわったシリーズなんだとか。そんな《ファイア》が10月2日(火)にフルリニューアルしたんです♪健康意識の高まりから「糖離れ」が進んでいると言われるこの頃。今回、従来の商品からカロリーを抑えた《キリンファイアくつろぎブレンド》や、すっきりとした後味の《キリンファイアリフレッシュブラック》、微糖タイプのカフェオレとして《キリンファイアカフェオレビター》、豆の香ばしさが特徴の《キリンファイア挽きたて微糖》がリニューアルしました。どれも「糖離れ」を意識しているので、ブラックや微糖のものが中心となっています。今回はリニューアル商品の中から《キリンファイア挽きたて微糖》を使った簡単レシピもご紹介しちゃいます♪手軽にできるマシュマロミルクコーヒー♡まずご紹介するのはマシュマロミルクコーヒー。《キリンファイア挽きたて微糖》を鍋で温めたら、カップに入れて牛乳と割るだけ!あとはお好みでマシュマロやココア、チョコレートソースなどをトッピングしていただきます♪牛乳を入れることでまろやかな味わいに。コーヒーの苦味が苦手な方でもおいしいドリンクになりました。誰でも簡単!カステラとクリームチーズでできるティラミス続いてはティラミスを作っていきます。これがとっても簡単なんですよ♪用意するものは以下の通り。●《キリンファイア挽きたて微糖》1本●クリームチーズ200g●カステラ150g●砂糖80g●生クリーム1カップ●ココアパウダー適量まずはカステラを1cmくらいの厚さにカットして、《キリンファイア挽きたて微糖》で浸します。クリームチーズは室温に戻し、大きめのボウルで砂糖70gを何回かに分けて加えて、よく混ぜ合わせます。別のボウルで生クリームと残りの砂糖をツノが立つまで泡立たせます。それぞれができたらクリームチーズの方にホイップクリームを2回〜3回に分けて加え、混ぜ合わせていきます。あとはカステラ、クリームの順番で詰めていき、冷蔵庫で1時間以上冷やし固めれば完成です♪食べる直前にお好みでココアパウダーをかけていただきます!これがかなり本格的な味わいで、苦めのコーヒーカステラと甘く酸味の効いたクリームのバランスが最高です。手順はとっても簡単なのに本格的なティラミスができるので、急な来客などにオススメです♪まとめ今回は〔キリン〕の《ファイア》シリーズがフルリニューアルということでご紹介いたしました。「糖離れ」ということで微糖やブラックのものがほとんどでしたが、スイーツにアレンジするとブラックなどが苦手な人でもいただけますよ♪どれも簡単にできるので本当にオススメです。ぜひ新しくなった〔キリン〕の《ファイア》、チェックしてくださいね♪【商品概要】●発売日2018年10月2日(火)●発売地域全国
2018年10月10日EXILE/三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのパフォーマー岩田剛典さんを起用した、味の素AGF「ブレンディ®」スティックの新CMが、2018年10月1日より全国でオンエアされます。CMではオリジナルソングに合わせてギターを弾きながら歌にも挑戦され、ライブの迫力あるパフォーマーとは違う穏やかでソフトな一面をみせてくれています。岩田さんの優しい歌声が、爽やかな一日のスタートを演出してくれそうですね。今回は、新CMの詳細と岩田さんが登場されたCM発表会のレポートをお伝えします。「ブレンディ®」スティック新CMの概要朝の柔らかい光の中、「朝オーレ♪朝オーレ♪」という歌詞で始まるCMは、岩田剛典さんによる“朝の応援メッセージ”というコンセプトになっています。肩にかわいい小鳥を乗せ、ギターの弾き語りをしている岩田剛典さんにも注目です。CMストーリー “まだ家族が眠る静かな朝、目覚まし時計を止めて起床した女性たち。その女性たちは、《「ブレンディ®」スティック》でさっと淹れたカフェオレを飲み、心の深呼吸をします。家族が起きてくる前の少しだけの時間、“マグカップ1杯分の自分時間”で前向きになる女性たち。そんな頑張る人たちの朝を「朝オーレ♪」がキーフレーズのCMソングと「いい1日でありますように」の応援フレーズで岩田さんが応援”出典:シーン「ブレンディ®」スティック 朝オーレ!篇 CM動画(15秒)CM発表会レポート9月25日(火)都内で「ブレンディ®」スティック 朝オーレ!のCM発表会が行われました。岩田さんは、CMで実際に着ていた衣装で登場。普段も部屋着はパーカーということで、はじめからしっくりきていたそうです。2日前の公式アカウントでの情報解禁後、反響が非常に大きかったこともあり、岩田さんご自身もツイッターをチェックされ、このCM発表会に臨まれたとか。司会者の方と岩田さんとのトークは「ブレンディ®」スティックを飲みながら和やかにスタートしました。実際歌ってみてどうでした?芸能界に入って人前で歌を披露したのは初めて。照れくさくて、自分の歌で大丈夫かなと不安になったり、自分の聞き慣れない歌に違和感を感じました。新境地開拓というか、グループでやっている身として、ボーカルって大変なんだなって改めて思いました。撮影時は忙しい朝を過ごしている女性に向けて、いってらっしゃいというエールを込めて歌わせていただきました。撮影時のエピソード優しい光が差し込み、これぞ気持ちいい朝という感じで、セットが本当に素晴らしかったです。現場も慣れないことばかりでしたが、良い緊張感をもちながらできました。「朝オーレ」の一言のフレーズを何十回もやり直しました。強目に言うパターン・優しく言うパターン・囁くように言うパターンなど、色々試しながら撮影を行いました。ダンスと歌は使う筋肉が全然違うんだなと感じました。歌は大変です(笑)撮影前の準備はしましたか?初めてボイトレをしました。あとはのど飴を舐めたり。先生とのレッスンでは、密室の中で大きな声を出すのが未体験で照れくさかったです。歌の中で難しかった点は?転調するところです。一番高いキーを出さなきゃいけなかった点が難しかったです。コーヒーは好きですか?大のコーヒー好きです。家や移動中でもよく飲んでいます。最後に忙しい朝を迎える女性にメッセージ忙しい朝に「ブレンディ®」スティックを飲みホッと一息ついて、心の深呼吸をしてもらいたいなと心から思います。頑張る女性に向けエールの気持ちを込めたので、ぜひ新CMを見ていただけると嬉しいです。また、朝オーレPR大使として、これからもよろしくお願いいたします。岩田剛典さんプロフィール名前:岩田剛典生年月日:1989年3月6日出身地:愛知県身 長:174cm趣 味:読書2010年三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのパフォーマーとしてデビュー2014年日本武道館で開催された「EXILE PERFORMER BATTLE AUDITION」FINALにてEXILE新パフォーマーに決定2016年映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』で映画初主演<受賞歴>・「第41回 報知映画賞」新人賞・「第40回日本アカデミー賞」新人俳優賞・話題賞・「第26回日本映画批評価大賞」新人男優賞2018年・ドラマ日テレ系ドラマ「崖っぷちホテル!」でテレビドラマ初主演・映画『去年の冬、きみと別れ』(3月公開)『パーフェクトワールド 君といる奇跡』(10月5日公開)2本の映画で主演を務める・ライブEXILEの3年ぶりとなる5大ドームツアー「EXILE LIVE TOUR 2018-2019 ″STAR OF WISH″」が開催中商品紹介商品名:「ブレンディ®」スティック種類:全11種類(カフェオレ、カフェオレ カロリーハーフ、カフェオレ 大人のほろにが、エスプレッソ・オレ 微糖、カフェオレ 甘さなし、カフェオレ やすらぎのカフェインレス、紅茶オレ、ココア・オレ、ココア・オレ ポリフェノールリッチ、抹茶オレ、ほうじ茶オレ)価 格:オープン価格詳細:味の素AGF公式サイト
2018年10月01日おいしい珈琲にとことんこだわったおしゃれなお店コンクリート打ちっぱなしの外観がおしゃれな「珈琲焙煎所 旅の音(たびのね)」は、京都の左京区元田中にある珈琲専門店。さまざまな個性を持った、香り豊かな本格珈琲を堪能できます。珈琲と相性ピッタリなサンドイッチや自家製のタルトなどのフードメニューもあり、一息つくのにもピッタリなお店です。カウンターとテーブルの全17席ほどがあり、珈琲豆の販売も行っています。珈琲の香りをたっぷりじっくり楽しめる珈琲専門店2017年2月に、美術学校だった所を改装してオープンしたお店で、ウッディなインテリアでまとめられた店内は隠れ家のような心落ち着く空間です。そんな店内でいただく珈琲は生産者の思いが珈琲から伝わるよう、1杯1杯丁寧に淹れられています。より香りが楽しめるよう豆のビーカーを手に取ることも出来ます。こだわりの珈琲と一緒に、絶品フードメニューを楽しみましょう。トロピカルな人気メニュー「カフェオレ アイランド」イエローとホワイト、ブラウンのカラフルな見た目が特徴の「カフェオレ アイランド」は、さわやかなマンゴープピューレに、濃厚なミルク、香り豊かな珈琲が重なった3層のカフェオレです。意外にもマンゴーと珈琲の組み合わせは抜群! トロピカルな見た目を楽しむことはもちろん、ほかではなかなか出会えないフルーティーな味わいの珈琲を堪能してみてください。絶品スイーツメニューも豊富にそろっています!珈琲と合うように計算して作られたスイーツも人気です。ビスケットとマシュマロがのったフォトジェニックな「コーヒーゼリーパフェ」は、ほろ苦いゼリーとマシュマロの甘さがマッチした一品。サクサク食感の自家製タルトなどの焼き菓子は、どれも程よい甘さがクセになる優しいおいしさ。好みの珈琲とお気に入りのフードメニューを見つけて、じっくり味わってみてください。本格的な珈琲と絶品スイーツで癒しのひとときを良質な豆だけを仕入れ、焙煎と試飲を繰り返し納得したものだけを提供している本格派のお店。どのフードメニューも珈琲との相性を考えて作られているので、一緒にオーダーするのがおすすめです。お店で珈琲の味わいをゆっくりと楽しめるほか、自宅での珈琲の淹れ方などのアドバイスも教えてもらえます。良質な珈琲豆の販売もしているので、お気に入りの豆を見つけたらぜひ手に取ってみてください。叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から徒歩5分ほどの場所にあります。京都市営バス「叡電元田中」停からは徒歩6分ほどです。本格的な珈琲をじっくり堪能したくなったら、ぜひ「珈琲焙煎所 旅の音」を訪ねてみてください。スポット情報スポット名:珈琲焙煎所 旅の音住所:京都府京都市左京区田中東春菜町30-3 THESITE A号電話番号:075-703-0770
2018年08月30日「ダイエットのためにバターコーヒー飲んでます!」と最近よく聞くのです。今年は都内にバターコーヒー専門店ができ、ファミリーマートオリジナルのバターコーヒーも人気のようで、棚のそこの部分だけガラ空きになっていたりします。バターコーヒーダイエットの方法は、「朝食の代わりにバターコーヒーを飲む」、それだけです。とても簡単なので筆者も試してみたのですが、確かに1日やってみただけでも効果が出ました。でも、そもそもバターコーヒーって何なのでしょう?バターコーヒーって何?バターコーヒーダイエットは、アメリカの実業家による著書『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(ダイヤモンド社)で提唱され、アメリカでブームになり、日本でも今年人気に火がついたダイエット方法です。著者はこのバターコーヒーダイエットで150kgあった体重を100kg以下にまで落としたそうです。バターコーヒーの基本レシピは、コーヒー1杯に、グラスフェッドバター10gとMCTオイル大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせるというもの。飲み方は、朝食の代わりにバターコーヒーを飲む、それだけです。バターコーヒーを飲むと、朝食を食べていないにも関わらず空腹感を感じず、頭もすっきりします。そしてとても腹持ちが良いので昼食も炭水化物抜きなどで軽く済ませられるのです。家にあるもので作れる簡単バターコーヒーさて、実際にバターコーヒーダイエットをしてみようと思っても、家にグラスフェッドバターやMCTオイルがある人は少ないと思います。グラスフェッドバターは高級スーパーや通販で入手できますが、普通のバターよりも高価です。MCTオイルも入手が難しいので、継続的にバターコーヒーダイエットをするかどうかわからない時点で買うのはもったいないですよね。そこで今回は、もっと簡単な材料で作れるレシピを紹介しましょう。無塩バターはお菓子作り用に買ってありませんか? ギーも最近流行っているので、あればこれでも大丈夫です。材料(1回分)ブラックコーヒー1杯分無塩バターまたはギー大さじ1作り方1.大きめのマグカップにブラックコーヒーを1杯用意します。ドリップコーヒーを淹れても、インスタントコーヒーでも良いので、自分の好きなコーヒーを用意しましょう。2.コーヒーにバターを入れて溶かします。3.2をよく混ぜます。100均などで売っているミルクフォーマーが手軽です。フタのしっかりしまる容器に入れてよく振っても良いです。4.コーヒーとバターがしっかり混ざって乳化してカフェオレのような色になれば出来上がりです。バターコーヒーって脂っぽいんじゃないの? というイメージもあると思いますが、しっかりと混ざったバターコーヒーは味もまろやかでカフェオレのような感じです。バターコーヒーダイエットは、簡単で、効果も早く出るダイエット方法です。ただし、食事を抜くダイエットなので、体調を崩さないように無理をしないペースで行うようにしてくださいね。PHOTO/Maiko Kudo
2018年08月25日レトロな外観を裏切る! フランスの雰囲気漂うカフェ「café de COLETTE(カフェ・ド・コレット)」は大阪の中崎町にあるお店。フランスの女の子の家をテーマにした、小さなかわいいカフェです。古民家を改装したおしゃれなお店が多い中崎町エリア。このお店も、元の建物を生かしたレトロな外観です。店内に入ると一気にフランスの雰囲気に。女性のお客さんに「かわいい!」と驚いてもらえるようなお店づくりを意識したという店内は、ピンクの壁が印象的なくつろぎ空間が広がります。フランスの女の子の家がテーマ! くつろぎおしゃれ空間店名にある「COLETTE」は、フランス人女性に多い名前。フランスの女の子の家がテーマとなっており、音の響きの良さから「café de COLETTE」という店名が付けられました。友達の家に遊びに行く感覚でくつろいでほしいというお店の思いも表れています。エッフェル塔やフランス小物などがかわいく飾られている店内は、癒やしの空間。休日に友達と一緒に行くのも良し、ひとりでのんびりするも良しの隠れ家カフェです。生チョコ風のしっとり食感! 「ガトーショコラ」こちらのお店のおすすめはフランスの母の味でもある「ガトーショコラ(500円)」です。口どけの良いしっとりとした食感に、濃厚な味。生チョコのようなこの「ガトーショコラ」は、チョコ好きにはたまらない逸品です。ずっしりとしていて満足感も充分。ホイップクリームとバニラアイスと併せて楽しめるのも、女性にとって嬉しいポイントです。秋冬限定メニュー! 「カルーア・カフェオレ」ドリンクメニューのおすすめが「カルーア・カフェオレ(650円)」。コーヒーリキュールのカルーアを使った大人のドリンクです。カフェオレのほろ苦さと、カルーアの甘さが絶妙なホットカクテル。ケーキとの相性もバッチリです。2017年~2018年の秋冬メニュー「カルーア・カフェオレ」はこの季節しか味わうことができません。ケーキと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。フランス愛溢れるオーナーのこだわりがつまったカフェ手作りのこだわりケーキやドリンクも、ぜひ味わっていただきたい絶品です。オーナーがのんびり営む「café de COLETTE」は、女性のお客さんから人気を集めています。フランスが大好きなオーナーのこだわりが随所に感じられるこのお店。隠れ家的なこぢんまりした空間の中で、フランスの雰囲気に浸ることができます。最寄り駅は、OsakaMetro谷町線「中崎町駅」。2番出口から徒歩5分ほど歩いた小さな路地にお店はあります。長屋をそのまま利用した外観と、フランス感溢れる店内のギャップも魅力のひとつ。赤い看板が目印です。「イコール(=)フェスティバル in 中崎町 2017」に行ってルトロン限定特典をゲット!詳しくはコチラスポット情報スポット名:café de COLETTE住所:大阪府大阪市北区中崎3-1-12
2018年07月02日コメダ珈琲店から、季節限定のシロノワール「シロノワール爽夏(さやか)」と、かき氷の新作「シロノワール氷」が登場。2018年6月1日(金)より、全国の店舗で発売される。「シロノワール爽夏(さやか)」は、ヨーグルト風味のクリームを挟んだデニッシュパンに、ごろっとした果肉感のマンゴーソースをトッピングした一品。程よい酸味のヨーグルト風味のクリームと、濃厚な甘さのマンゴーが相性抜群で、本格的に夏の暑さがやってくるこれからの季節にぴったりの爽やかなシロノワールだ。また、同日よりコメダのかき氷に新フレーバー「シロノワール氷」も登場。名物かき氷に、バターの風味香るメープル入り特製シロップをたっぷりとかけ、仕上げにソフトクリームをトッピング。さらに、別添えで「シロノワール」で使用するものと同じメープル風シロップも用意した、見た目も味もシロノワールなユニークなかき氷となっている。かき氷は、このほかにも、コメダのコーヒーにコーヒーシロップ・練乳を加えた、マイルドなカフェオレ味の「カフェオレ氷」、アップルマンゴーの果肉とアルフォンソマンゴーのピューレを合わせたトロピカルな「マンゴー氷」も販売される。【商品情報】■「シロノワール爽夏(さやか)」販売期間:2018年6月1日(金)~2018年7月中旬(予定)価格:シロノワール爽夏(さやか) 800円/ミニシロノワール爽夏(さやか) 550円※一部店舗では販売価格が異なる。※価格は全て税込。販売店舗:全国のコメダ珈琲店 ※一部店舗を除く。■「かき氷」販売期間:2018年6月1日(金)~2018年9月中旬(予定)価格:シロノワール氷 720円(ミニ620円)、カフェオレ氷630円(ミニ530円)、マンゴー氷630円(ミニ530円)、イチゴ氷520円(ミニ420円)、抹茶氷620円(ミニ520円)※価格は全て税込。販売店舗:全国のコメダ珈琲店 ※一部店舗を除く。
2018年05月31日「アニヴェルセル カフェ」の期間限定ドリンクフレンチスタイルの人気カフェ「アニヴェルセル カフェ 表参道」では、初夏にぴったりの限定ドリンク3種類が、2018年5月2日(水)から6月28日(木)までの期間限定で登場します。「バラ」を感じる3種類限定ドリンクのテーマは新緑の季節に映えるバラ。同店オリジナルの紅茶「ロマンス」と爽やかな炭酸水を合わせたティーソーダ「クレール」(税抜1,100円)には、ローズのジュレをトッピング。バラとロマンスの華やかな香りがポイントです。続いてノンアルコールカクテル「ルージュ」(税抜1,000円)。グレープフルーツジュースとローズヒップで、バラに見立てた2色の層が見た目にも美しい一品です。最後にバラの香りを効かせたホットカフェオレ「ローズ」(税抜1,100円)。ミルクたっぷりのカフェオレにアーモンドシロップのコクとかすかなローズの香りが添えられています。若葉の香るこの季節にぴったりの爽やかなドリンクを、心地良い風を感じながら楽しんでみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※アニヴェルセル株式会社のプレスリリース(@Press)
2018年05月04日カルディコーヒーファームの大人気商品のなかでも外せない存在といえば、「ブラックティ」ですよね。希釈用紅茶で、水や炭酸水、お酒などで希釈して楽しむ紅茶はとても便利だから、普段からよく飲んでいるママもいるはず。しかし、カルディで発売されている希釈用ドリンクはブラックティだけではないのです。カフェのような味を気軽に再現できるカフェオレベースブラックティと同じような作り方で楽しめる「カフェオレベース」は税込398円で500ml入り。ブラジル産コーヒー豆を100%使用したカフェオレのベースになるリキッドタイプのコーヒーで、作り方はホットとアイスの2種類があります。【ホットの作り方】1)カフェオレベースを牛乳で3~4倍に薄め、耐熱カップに入れる2)電子レンジでお好みの温かさまで加熱したら完成【アイスの作り方】1)氷をたっぷり入れたグラスにカフェオレベースを入れ、牛乳で3~4倍に薄める2)よく混ぜ合わせたら完成…と、作り方はとっても簡単なんです。パッケージに「加糖」と記載されているので、「だいぶ甘いのかな?」と思いましたが、実際にアイスカフェオレを作って飲んでみたところ、ほんのりとしたやさしい甘みで、なかなか美味!牛乳で割るだけで、これだけちゃんとした味わいのカフェオレを楽しめるなら、十分優秀といえそうです。ネット上の声を見ても、「おいしい」や「ハマる味」、「便利」などの声が散見されます。ママやパパがひと息つくのにもちょうどいいですが、子ども用として牛乳を多め+砂糖やシロップを加えてあげれば、コーヒー牛乳として子どもでも楽しめそう(砂糖入り飲料やコーヒーを子どもに飲ませるのは絶対にNGというご家庭には、おすすめできませんが…)。贅沢をいえば、挽きたてのコーヒー豆をドリップして作るカフェオレがベストかもしれません。しかし、育児中ママにはそんな優雅な時間はありませんよね。であれば、こういったお手軽商品を常備しておいて、手早くリフレッシュできるように工夫してみませんか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月29日バレンタインネイルはスイートな見た目になりがちですが、カラーとデザインを工夫すれば、大人でも甘すぎないバレンタインネイルを楽しめます。今回のバレンタインネイルは、カラーはチョコカラー2本のみにし、ポイントにゴールドを加えてビターな大人バレンタインネイルに仕上げてみました。手描きの爪はダブルハートでかわいらしさを投入して、ゴールドスタッズで統一感を出しています。それ以外はワンカラーとシールを使っているので、簡単かつスピーディーに仕上がるネイルです。ダブルハートは手書き風がポイントなので、きれいに描けなくても大丈夫。100均の筆でささっと描くだけでOKです。この時期にぜひお試しください。■ビターなバレンタインネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズはこちらです。・エスポルールNo.22(カフェオレ)・エスポルールNo.23(チョコレート)・エスポルールNo.1(ホワイト)*すべてダイソー・ダイソーのネイルアートブラシ(先端を細くカットしたもの)・アルミホイル・ゴールドスタッズ・ゴールドのロゴシール■マニキュアを使った、ビターなバレンタインネイルのやり方ベースカラーを2度塗りして乾かします。今回はカフェオレ3本、チョコレート2本で、ハートを描く指はカフェオレです。ベースのカフェオレが乾いたら、ダブルハートを描いていきます。あらかじめアルミホイルにチョコレートを垂らしておきます。先端を細くしたダイソーブラシにカラーをとって、小さめのハートを描きます。筆の向きを変えながらハートを描いていきますが、きれいなハートではなく、「なんとなくハート」であればOKです。ハートをきれいに描くのは難しいです。今回のポイントは"手描き風"。画像のようにラインがガタガタしていても問題ありません。使うカラーが乾いてくると、ドロッとして描きにくくなるため、ささっと描いてしまうのがポイントです。一度ブラシを除光液できれいにするか、新しいブラシを使って、ホワイトのハートを描いていきます。先ほどと同様に、筆でささっとハートを描きます。チョコレートのハートの真上ではなく、少し横にずらして描いていきます。ハートは全部を同じ形にするのではなく、いびつなものも混じっていた方が、"手描き感"が出てかわいく仕上がります。ハートを書き終えたら、お好みでゴールドスタッズを散らします。トップコートを塗ったら、ダブルハートの完成です。チョコレートの爪はベースカラーが乾いた後にシールを貼るだけ。シールはお好みでOKですが、今回はバレンタインを意識した、ハートにLOVEの文字が入ったシールを使いました。もう1本は「チョコレートのパッケージ」をイメージして、ロゴシールを斜めに貼っています。すべての指にアートをした後、トップコートを塗って完成です。■やり方を覚えて素敵なバレンタインネイルを!イベント感を出すのも、セルフネイルの楽しみのひとつです。今年のバレンタインはネイルアートで楽しんでみてはいかがでしょうか。今回のビターバレンタインネイルは簡単時短アートなのでぜひお試しください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年02月04日北千住の地にたたずむ、ノスタルジックなコーヒーの名店東京・北千住にある「珈琲物語」は、店主こだわりのコーヒーが楽しめるコーヒー専門店です。コーヒーの香りに包まれる店内は、暖色の照明がやさしく、落ち着いた空間が広がります。艶やかな木でできたカウンター席が、どこかなつかしさを感じさせる雰囲気もお店の魅力。しばし日常の喧騒を忘れて、コーヒーを楽しむことができます。創業30年。コーヒー一筋の店主が作り出した珠玉の空間お店の歴史は長く、創業は1987年のこと。コーヒー豆一粒に至るまで妥協を許さない店主が、隅々までこだわり抜いた珠玉の空間です。店主のこだわりは、コーヒーだけにとどまりません。焼き物もこよなく愛する店主は、自分で焼いたカップでコーヒーを提供することもあると言います。カウンター越しに見える、有田焼が並べられた棚は圧巻。どこをとっても、本物が息づくお店です。黒糖のやさしい甘みがカフェオレを引き立てる!ストレートコーヒーだけでも15種類、ブレンドコーヒーだと6種類ほどのラインアップを揃えるお店。「黒糖オ・レ」は、コーヒーの風味を引き立てる、黒糖のまろやかさが魅力の逸品です。沖縄県産の黒糖を入れながら、楽しむカフェオレ。コーヒーカップではなく、手焼きの味がある茶碗風のカップで提供されます。どの器で提供するかは、お客さんの雰囲気で決めるという店主。カップの数は300ほどあると言います。コーヒーはもちろんのこと、器との出会いも楽しみのひとつです。コーヒーにぴったり! 魅惑のスイーツメニューも満載絶品コーヒーとともに楽しめる、スイーツメニューも魅力のお店。「キャラメルはちみつトースト」は、店主の修業時代からのこだわりがつまった逸品です。修業時代から使っているという、ふわふわのイギリスパンを使用。カリッと焼き上げたトーストに、自家製のキャラメルソースとハチミツをたっぷりとかけます。甘くとろける食感は、コーヒーとの相性も抜群です。コーヒーを通じて人々に幸せを感じてもらいたい日々、さまざまなシーンで飲まれるコーヒー。お店を訪れた人に、コーヒーを飲むことで「幸せ」を感じてもらいたいと店主は語ります。開店以来、自家焙煎にこだわっている店主。店の一番奥には、焙煎室を構えています。同じ豆でも、その日の湿度や気温に合わせて焙煎の仕方を微調整。「完全な焙煎など有り得ない」という信念のもと、膨大な時間と情熱を1杯のコーヒーに注ぎます。東京メトロ千代田線「北千住駅」が最寄り駅。西口を出て、歩いて6分ほどの場所にお店はあります。ノスタルジックな店内でこだわりのコーヒーを楽しめば、思わず幸せな笑顔になれるお店です。スポット情報スポット名:珈琲物語住所:東京都足立区千住3-6電話番号:03-3882-5524
2018年01月02日■フランス人の朝食は「甘いもの」が定番先日フランスの友人と、どのような朝食をとっているかという話になりました。私が知る一般的なフランス人の朝食は、ヴィエノワズリー(菓子パン)とカフェオレで軽く済ませるというもの。中でもクロワッサンやパン・オ・ショコラが代表的でしょう。パンの代わりに、ビスケットやサブレを食べることも。その菓子類のパッケージには、きちんと「プチ・デジュネ(朝食)」と書かれているのです。朝から甘いものを食べるフランス人ですが、逆に塩気の多いものはとらないそう。特に最近は、健康を考えた朝食を積極的にとっている人も多いと言えそうです。では友人が普段よく食べているという、朝食メニューをご紹介していきましょう。タルティーヌがメインの朝食1.バターとジャムを塗ったタルティーヌ2枚2.シトロンプレッセ(レモンを絞ったジュース)3.カフェオレタルティーヌとは、スライスしたパンにバターやジャムなどを塗ったもの。フランスではバゲットが一般的でしょう。彼女はこんがりと焼いてバターとフランボワーズのジャムを塗るのが好きだそう。以前、それをカフェオレに浸して食べている人を見かけて、衝撃を受けたことがありますが、それもフランスならではだとか。またカフェオレにはコクが出て、甘さも優しいブラウンシュガー(スティックタイプ)を、半量加えて飲むそうです。ミューズリーがメインの朝食1.バニラヨーグルト入りミューズリー2.オレンジプレッセ(オレンジを絞ったジュース)3.カフェオレミューズリーとは、栄養価の高いオーツ麦やドライフルーツ、ナッツ類などを混ぜたシリアルの一種で、砂糖やオイルを使用しておらず、ヘルシーなのが特徴です。さらにヨーグルトと一緒に摂ることで満腹感を得ることができるため、ダイエットに用いられることも多い食材。彼女はバニラが香る、自家製のヨーグルトと合わせて食べているとのことでした。フランスはシリアルの種類が豊富で、スーパーでも目移りするほど。健康を考えた朝食を心がけるフランス人が増えてきていることがわかります。■体を起こす柑橘系のジュース彼女が教えてくれた朝食メニューの中で、気になるのが柑橘系のジュース。レモンやオレンジといった柑橘類には、紫外線の吸収を高める「ソラレン」が多く含まれるため、朝や日中にとると紫外線によるシミを作りやすいとも言われています。しかしこれらのジュースには、体を起こす効果があるようなので、とる時間は考えつつも定期的に取り入れてみると良いでしょう。彼女から教えてもらったジュースの作り方は、とてもシンプルで簡単です。シトロン・プレッセの作り方シトロン・プレッセ(citron pressé)は、レモン1/2個分を絞り、熱湯を注ぐだけ。季節によっては冷たい水を加えても◯。ちなみにカフェで注文すると、グラスに入ったレモン果汁・水・砂糖の3点が運ばれてきます。これらを混ぜ合わせて自分好みの味に作ります。オレンジ・プレッセの作り方オレンジ・プレッセ(orange pressé)は、オレンジ1個分を絞って作るフレッシュなジュース。果肉が入っているので、食感も楽しいですよ。このままでも十分に美味しいけれど、グレープフルーツとレモンの果汁(どちらも1/2個分)を加えるのが彼女のおすすめです。美容面において朝や日中にとるのが不安な方は、日が沈んでからビタミン補給としてお試しくださいね。疲労回復効果もあるので、仕事で疲れて帰ってきた日にもおすすめです。■ときにはフランス流の朝食を楽しんでフランス流の朝食は、ゆっくり食べる時間がない日にもぴったりです。フルーツを絞る手間を省きたいのであれば、市販の果汁100%のストレートオレンジジュースでもOK。慌ただしいときこそ、いつもとは違うメニューで気分を変えてみませんか?お腹と心を満たして1日を心地よくスタートさせましょう。
2017年11月22日まとふ(matohu)は、2017年10月14日(土)から10月29日(日)まで、東急プラザ銀座にて展覧会『matohu「日本の眼・いき」展』を開催する。本展は、日本人が古くから培ってきた審美眼「日本の眼」をテーマに、江戸時代の町人文化から生まれた美意識「いき」を現代ファッションの中で再生させる、という意図で開催。まとふの定番アイテム長着のアーカイブコレクションの展示や、長着の試着体験を行い、2017-18年秋冬コレクションの主題でもある「いき」をまとふならではの解釈で可視化させていく。会期中は、「いき」をテーマにしたデザイナーのトークイベントや、秋冬コレクションアイテムの期間限定ストアも開催され、まとふの表現する多様なクリエイションに触れることができる。また、毎年秋に開催される「銀座茶会」に合わせて、国宝待庵の古材の箱で組まれたまとふの茶箱の展示も行われる。会場に併設する数奇屋橋茶房では、「いき」をイメージソースにしたコラボレーションメニュー「いきな縞カフェ・オ・レ×安納芋フレーバー」を期間限定で発売する。「OBSCURA COFFEE ROASTERS」の、しっかりとした苦みが特徴的なオリジナルブレンドを使用したカフェオレに、安納芋の甘さを加えた秋らしいホットドリンク。ブルーの縞模様が見た目にも美しいドリンクに仕上がっている。【詳細】matohu「日本の眼・いき」展会期:2017年10月14日(土)~10月29日(日)時間:11:00~23:00 ※日・祝は21:00まで場所:東急プラザ銀座 6F KIRIKOLOUNGE住所:東京都中央区銀座5丁目2・デザイナートーク日時:2017年10月15日(日) 15:00~・期間限定ストア日時:2017年10月14日(土)~10月22日(日) 11:00~20:00■コラボレーションメニュー詳細いきな縞カフェ・オ・レ×安納芋フレーバー 800円(税込)※展覧会会場併設の数奇屋橋茶房にて販売【問い合わせ先】matohu表参道本店TEL:03-6805-1597
2017年10月09日落ち着いた雰囲気の中でおいしいコーヒーを札幌・北三条西にある「RITARU COFFEE(リタル コーヒー)」は、コーヒー片手にくつろぎのひとときを過ごせる落ち着いた雰囲気の内装です。やわらかなオレンジ色の光が、訪れる人々とコーヒーを照らし出します。店内の一角には、見る人を和ませるグリーンを配置。色鮮やかな多肉植物がくつろぎの空間を演出します。1人で気兼ねなくくつろぎたい人には、窓ガラスに面したカウンター席がおすすめです。心を満たす独特の香りが広がる「燻製コーヒー」豆を焙煎した後、季節に合わせた北海道産の広葉樹チップでスモークする、「燻製コーヒー」。独特の香りで飲む人の心を満たします。木の香りとコーヒーの美味しさを楽しめる、北海道を感じることができる一品です。コーヒーを注ぐカップにもこだわるのはこの店ならでは。デザイン性の高いビンテージカップは、見ているだけで楽しい気分になれます。コーヒーの味だけでなく、カップのデザインにも注目してみてください。コーヒーと相性抜群の「RITARU ROLL」「RITARU ROLL」は年輪をイメージしたロールケーキで、コーヒーの名脇役です。シンプルながらもかわいらしい見た目に、つい写真に収めたくなってしまいます。ここはおすすめどおり、コーヒーとセットで注文しましょう。他にも、しっとり食感が特徴の「生クリームフィナンシェ」など、コーヒーに合うスイーツの数々が楽しめるカフェです。美しい見た目に思わずうっとり! 「アイスカフェオレ」コーヒーとミルクの2層構造が美しい「アイスカフェオレ」は、ちょっぴりクールダウンしたいときにおすすめのメニューです。冷たいコーヒーの上にミルクをていねいに乗せて、層が美しく分かれるように工夫されています。見た目の美しさが飲む人に伝わるよう、ガラス製のグラスに注いでいるのもこだわりポイント。ミルクの優しい口当たりと、コーヒーのおいしさが融けあう一品です。コーヒーへのこだわりがおいしさを生む訪れる人々が「落ち着いた空間で、コーヒーの香りに包まれながらゆたかな時間を過ごすこと」をコンセプトにしているカフェです。コーヒーは、美しいコクと余韻、もう1杯飲みたくなるような味を理想としています。コーヒーをドリップするときは、豆のうまみを引き出しつつ、すっきりした後味になるよう、湯量や注ぐ速度、タイミングを工夫。ハンドドリップでていねいに抽出することが、おいしいコーヒーに仕上げるポイントです。札幌市営地下鉄東西線の「西28丁目駅」1番出口から徒歩3分の位置にあります。駅から近いので気軽に訪れられるのも魅力要素のひとつ。ちょっとした休憩利用に、恋人とのデートにもおすすめのカフェです。スポット情報スポット名:RITARU COFFEE住所:北海道札幌市中央区北3条西26丁目3-8電話番号:011-676-8190
2017年09月22日6月20日(火)までの期間中、全国6か所に「コリラックマ×ハンズカフェ」が登場!人気キャラクター「コリラックマ」と「ハンズカフェ」のコラボカフェへ遊びに行きませんか?オリジナルメニューや限定グッズがそろっていますよ。東京、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の全6箇所からお近くの店舗をチェックしてくださいね。美味しくて可愛い!メニューとグッズを紹介します●フードメニュー●「チャイロイコグマのがお~!てりやきチキンバーガープレート」:1,500円チャイロイコグマをモチーフにした照焼きチキンバーガーがメインのプレートです。ぴょんと立った耳がとってもキュート。バーガーのほか、ポテト、サラダ、スープもセットになってボリュームたっぷり。ランチにいかがですか?●「コリラックマのフラワーホワイトカレー」:1,500円花を散らした可愛い盛り付けが目を引く1皿。ホワイトカレーの真ん中で、ご飯でできたコリラックマがにっこり。●「コリラックマのお花畑タコライス」:1,500円カラフルなタコライスはまるでコリラックマがお花畑にいるよう。野菜たっぷりのヘルシーメニューです。●デザートメニュー●「なかよしストロベリーマウンテンパンケーキ」:1,300円パンケーキとクリームを重ねた、スイーツ付きにはたまらない1品です。甘酸っぱいベリーのソースがクセになる美味しさ。●「コリラックマとチャイロイコグマのストロベリーパフェ」:1,300円パフェの上でコリラックマとチャイロイコグマが仲良くにっこり。ふんだんにイチゴを盛りこんだ、贅沢すぎるパフェです。●「なかよしストロベリーミルクワッフル」:1,500円こんがりワッフルにストロベリーとミルクのアイスをトッピング。ベリーのフレッシュな味わいがアクセントになっています。●ドリンクメニュー●スムージー2種:各900円「チャイロイコグマのはちみつの森のりんごスムージー」と「コリラックマの大好きなベリー&ベリースムージー」の2種類から選べます。どちらもフルーツの優しい甘さを生かしたスムージーです。●「コリラックマmeetsチャイロイコグマカフェオレ」:700円カフェオレの上には、キャラクターのイラストがぷかり。4種類のイラストのうち、どれが運ばれてくるかはお楽しみに。来場者全員にランチョンマットとコースターのプレゼント期間中「コリラックマ×ハンズカフェ」に来場した人全員に、ランチョンマットとコースターがランダムにプレゼントされます。ランチョンマットは全4種、コースターは全6種。何回も通って、全種類を集めたいですね。また、東京「東急プラザ表参道原宿店」、大阪「梅田店」、埼玉の「コクーンシティ店」(土日のみ)では、事前予約制を導入。専用WEBサイトから600円で事前予約すると、マイクロファイバータオルを全3種類からランダムで1枚もらえます。事前予約を利用すれば混雑時も安心。予約特典のレアなグッズも手に入り、一石二鳥です。※事前予約サイト:コリラックマの世界観を反映した、「コリラックマ×ハンズカフェ」の店内装飾にも要注目。癒しのひとときを過ごせるコラボカフェですよ。スポット詳細「コリラックマ×ハンズカフェ」営業期間:2017年5月16日(火)から順次オープン。6月20日(火)まで。URL:【東急プラザ表参道原宿店】※事前予約制所在地:東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿5階TEL:03-3478-0717【コクーンシティ店】※土日のみ事前予約制所在地:埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-263-1 コクーンシティ コクーン23階TEL:048-643-5705【エトモ中央林間店】所在地:神奈川県大和市中央林間4-6-3 エトモ中央林間2階TEL:046-276-6680【梅田店】※事前予約制所在地:大阪府大阪市北区梅田3-1-1 東急ハンズ梅田店10階TEL:06-6347-7188(代表)【ピオレ明石店】所在地:兵庫県明石市明石町1-1-23 ピオレ明石西館1階TEL:078-918-6292【福岡パルコ店】所在地:福岡県福岡市中央区天神2-11-1 福岡パルコ 新館5階TEL:092-235-7478
2017年05月23日人気キャラクター「カピバラさん」と東急ハンズが運営するカフェ「ハンズカフェ(HANDS CAFE)」とがコラボレーションした「カピバラ×ハンズカフェ(KAPIBARASAN×HANDS CAFE)」が、2017年3月15日(水)から4月16日(日)までの期間限定で、「ハンズカフェ」4店舗コクーンシティ店・ピオレ明石店・エトモ中央林間店・もりのみやキューズモール店にオープンする。カピバラさんカフェオレ&パフェ2016年に続く、第2弾の「カピバラさん」とのコラボレーションカフェは、前回大人気だったパンケーキなどのメニューに加え、新たに2種類のスイーツとドリンクを用意。ふわふわマシュマロのカピバラさんとホワイトさんを飾った「カピバラさんとホワイトさんのぱすてる~んパフェ」は、白玉入りのマンゴーパフェ。同じく、ぷにぷにマシュマロのカピバラさんに癒される「)カピバラさんのましゅまろ~んカフェオレ」は、優しい甘さのドリンクだ。カフェ店内もぬいぐるみやイラストの装飾が施され、カピバラさん仕様に。ここだけでしか買えないカフェ限定グッズの販売も行われる。モミアンドトイズでは、カピバラさんコラボクレープ発売さらに、アミューズメント施設namco内のクレープショップ「モミアンドトイズ」、北海道・大阪・福岡の4店舗では、カピバラさんとのコラボレーションクレープを発売。「雪降るすの~んチョコキュレープ」は、雪山をテーマに、ホイップクリーム・ソース・トッピングにチョコレートを使用した。降り積もる雪に見立てた粉砂糖が、雰囲気を盛り上げてくれる。花畑をイメージした「お花畑でふらわ~んさくらキュレープ」には、さくらのソースとヨーグルトのクリームを。咲き乱れる花に見立てたラズベリーフレークがアクセントになっている。「ミドリノ草原でもっしゃもっしゃ抹茶キュレープ」は、小豆入りの抹茶のクリームと抹茶粉で、カピバラさんの住む草原・ミドリノ草原を表現した。ここでも限定ドリンク「温泉でウットリ…さくらミルキュティ」を展開する。イベント詳細■カピバラ×ハンズカフェ開催期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)実施店舗:・HANDS CAFE コクーンシティ店住所:埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-263-1 コクーンシティ コクーン2 3階・HANDS CAFE ピオレ明石店住所:兵庫県明石市大明石町1-1-23 ピオレ明石西館 1階・HANDS CAFE エトモ中央林間店住所:神奈川県大和市中央林間4-6-3 2階・HANDS CAFE もりのみやキューズモール店住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70 もりのみやキューズモールBASE 2階<メニュー例>・カピバラさんのましゅまろ~んカフェオレ800円(税込)・カピバラさんとホワイトさんのぱすてる~んパフェ1,280円(税込)■クレープショップ「モミアンドトイズ」とのコラボレーション開催期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)実施店舗・モミアンドトイズnamco札幌エスタ店住所:北海道札幌市中央区北5条西2-1-1 札幌エスタ9階・モミアンドトイズnamco梅田店住所:大阪府大阪市北区小松原町3-3 OSビル2階・モミアンドトイズナムコランド鳳店住所:大阪府堺市西区鳳南町3-199-12 アリオ鳳3階ナムコランド前・モミアンドトイズナムコ博多バスターミナル店住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 博多バスターミナル 7階ナムコ内※開催店舗は予告なく変更になる場合有。<メニュー例>・クレープ(3種類) 各800円(税込)・ドリンク 600円(税込)(C)TRYWORKS
2017年03月18日アメリカ・シカゴ生まれの老舗ポップコーン・ブランド「ギャレットポップコーンショップス®」と、2017年に15周年を迎える「くまのがっこう」がコラボレーションした、「Garrett×ジャッキー」のオリジナルデザイン缶&オリジナルカフェボウルのセットが登場します!2017年1月13日(金)より、東京駅店での期間限定&数量限定の販売となります。気になるデザインやセットの内容をチェックしましょう!超レア!ジャッキーの店員姿がかわいすぎる限定セットギャレットポップコーンショップス®東京駅店では、『くまのがっこう15周年記念 ジャッキーのしあわせ』のイベントに合わせて「Garrett popcorn shops ×くまのがっこう コラボ缶+カフェオレボウル限定セット」が1月13日(金)より販売されます。コラボデザイン缶には、ジャッキーがギャレット ポップコーン ショップス®で働いているキュートな姿が描かれています。また、セットのカフェオレボウルは、ポップコーンを入れてもドリンクを入れてもOKの使い勝手の良さが自慢です。15周年の今しか手に入らないコラボグッズをお見逃しなく!■「Garrett popcorn shops×くまのがっこう コラボ缶+カフェオレボウル限定セット」概要発売日:2017年1月13日(金)~1月25日(水)内容:オリジナルデザイン缶(クォート缶)+オリジナルカフェオレボウルのセット価格:2,400円(税込)発売店舗:ギャレット ポップコーン ショップス® 東京駅店取り扱い可能なフレーバー:シカゴ ミックス®、キャラメルクリスプ™、チーズコーン※一日の販売数には限りがあります。なくなり次第終了です。※コラボ缶、カフェボウル単体での販売は行いません。スタンプラリーでオリジナルバッグを手に入れよう東京駅一番街イベントスペース いちばんプラザでは、「くまのがっこう」15周年記念イベントに合わせ、コラボ商品を発売する9店舗を対象に買い回りスタンプラリーが開催されます。スタンプを4つ集めるとジャッキーのオリジナルランチトートバッグをゲットできます!なくなり次第終了となるので、気になる方は早めにチェックしてみましょう。◇期間:2017年1月13日(金)~1月25日(水)◇場所:東京駅一番街イベントスペース いちばんプラザ■ギャレット ポップコーン ショップス®東京駅店 店舗詳細所在地:東京都千代田区丸の内1丁目9番1号 東京駅一番街 地下1階問い合わせ:ギャレット ポップコーン ショップス® お客様相談室 TEL:0120(93)8805※受付時間祝日を除く、月曜日~金曜日 9:00~17:00
2017年01月09日AGF(味の素ゼネラルフーヅ)は1月26日~31日、「STICK MORNING CAFE(スティックモーニングカフェ)」を「二子玉川ライズ ガレリア」(東京都世田谷区)にオープンする。STICK MORNING CAFEは、全国で開催予定の「マルシェ・ジャポン」とコラボレーションし、同社商品「ブレンディ」のブランドカラーであるグリーンを用いた、「STICK MORNING CAR(スティックモーニングカー)」が登場するスペシャリティカフェ。パンとカフェオレを無料で配布する。また、個性豊かなパン屋や菓子屋を集めた朝市を運営する「パンイチ!」ともコラボレーションし、東京都内で人気のパン屋13店舗が出店。パンを購入すると「ブレンディ スティックカフェオレ」1杯がもらえる。出店するパン屋は、パリのグルメガイド「ピュドロ」で「パリで最高のパン屋」の称号を獲得した「メゾンランドゥメンヌトーキョー」や、都内でも珍しいパンとバターの専門店「bread&butter factory(ブレッド&バター ファクトリー)二子玉川」など。開催時間は、11時~17時(26日は14時~17時、時間は変更になる場合があり)。なくなり次第終了となる。同カフェは以後、2月21日に広島県の「ひろしまみなとマルシェ」、27日に京都府の「京の食文化を学び・味わう 冬の京野菜まつり」、3月21日に愛知県名古屋市 の「興正寺マルシェ」、24日に宮城県仙台市の「伊達美味マーケット」に出店する(パンの無料配布は行わない)。※広島、京都、名古屋、仙台は「マルシェ・ジャポン」内に出店。なお、都合により、開催地およびスケジュールが変更となる場合もある。
2016年01月18日