■前回のあらすじ1人目の夫と結婚し、ようやく幸せをつかんだあゆみ。しかし実際は家事育児に非協力的な夫に従い、顔色を伺う生活を送ります。必要とされることを愛情と勘違いし、なおかつ「私さえ我慢すればいい」と自らを追い込むようになるのでした。■稼いだお金はすべて夫に使われ…■着いた場所は「カード窓口」…!?夫からの圧に負け、カードを作ってしまうあゆみ。しかし、夫のさらなる愚行についに堪忍袋の緒が切れて…!次回に続く「優しかった夫の裏の顔」(全35話)は21時更新!
2022年08月04日洋服の青山でオーダースーツを仕立てようキャンペーン!!ライフカード株式会社、株式会社青山キャピタル、三井住友カード株式会社は提携発行するクレジットカード(AOYAMAカード、BLUE ROSEカード)のキャンペーンを開始いたします。自分史上最高のスーツ、つくりませんか?ぜひこの機会におトクにオーダースーツを仕立てよう!●キャンペーン概要キャンペーン期間内にAOYAMAカード/BLUE ROSEカードでショッピングを合計5,000円(税込)以上ご利用で、抽選にて合計6,000名様にQuality Order SHITATEに使用できる5万円クーポン券をプレゼント●キャンペーン期間2022年8月1日~2022年12月31日●キャンペーン詳細抽選に外れても期間内に毎月ご利用で毎月当選のチャンス!▼詳細はこちらから ●Quality Order SHITATEの詳細はこちらから 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月02日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第28回はカードローンの返済についてのお悩みと、練り切りワークショップのある和菓子屋をご紹介します。みなさん、こんにちは。7月もお疲れさまでした。いや~暑い…ここんところの湿度の高い暑さ、しんどいですね。そんな夏本番!先月この連載で宣言してから2回ほどバーベキューに行けました。めちゃくちゃ焼き係をしたパターンと、座ってもぐもぐ飲んで食べているだけパターン。どちらも楽しかったのだけど、焼いて切って目の前に出してくれるメンズってやっぱり素敵だと思うの(笑)。今月のお悩み:「気がついたら増えていたカードローン…返済できなくなったら?」(M.Kさんフリーモデル)実は誰にも言えない悩み第1位、とも言われるお金にまつわる悩み。クレジットカードが使えるし、リボ払いできるし、カードローンもインターネットから魔法のように秒で口座にお金が入っちゃうし…と、ブランド品を購入したりエステの契約をしていたら「あれ、返さないといけないお金がどんどん増えていく」「え、これ現実的に返せないのでは」なんてことになっていませんか?目を背けたくなる気持ちも分かりますが、“借金”です。返済できてないけどなんとかなるか、なんて甘く考えていると、裁判になることもあります。たとえ10万円のレベルでも!親にも友人にも言えず、どうしたらいいの…と冷や汗をかきはじめた方、大丈夫です。現状を改善していきましょう。3つの方法を紹介。【1】何事も交渉あるのみまずは、直接交渉を。分割回数を増やして月々の返済額を減らしてもらう、利息を減らしてもらうなど、カード会社等のお金の貸主と話し合いを試みましょう(「任意整理」といいます)。弁護士などの専門家に頼むor費用をかけずに自分で交渉する、どちらもOKです。貸主も全く返金されないよりは…と応じてくれることがあります。交渉は型のない自由なものなので、応じるかどうかも相手次第で、絶対ではありません。任意整理ができてもクレジットカードは一定期間利用できなくなります。【2】借金を減額してもらう手続きがあります全額は返せない、でも現在の生活の中でできる限り返します、という裁判所における手続きをとることができます(「個人再生」といいます)。借金の額に応じて決まった減額をしてもらい、残額を数年かけ分割で支払っていくものです。ただし条件をクリアし、貸主からの同意がある場合に認められる方法。無理のない生活を送れることはメリットですが、手続の手間や費用がかかり、クレジットカードが一定期間利用できなくなるなどデメリットも。【3】最終手段はリセット・リスタートです自分の財産の大部分を処分し、そこから得たお金すべてを返済することで終わりにしてもらう、という裁判所における強力な手続きがあります(「自己破産」といいます)。財産を処分しても返済しきれなかった分は、支払いを免除してもらうことができます。が、ラッキーなんて思わぬように注意。最低限の財産以外はなくなりますし、手続の手間や費用がかかる、クレジットカードが一定期間利用できなくなるだけでなく、手続中は引越や旅行が制限されることもあります。結論:「借りたものは返す!が大前提のルール。だけど本当に困ったら救済手段もあるので、メリットデメリットを考えて、最適な方法を選び、お金の悩みは一日でも早く解消を(日々利息つくからね)!」今月の食いしん坊ご飯~無心で和菓子を作る時間の尊さを知りました編〜左から、完成した手毬、撫子、嬉々。淡い色が可愛い。クリームチーズとレモン風味のあんでまるでチーズケーキ!このあんを丸めてのばして、形作っていきます。店内。和菓子屋さんと思わぬネオンの看板が目印。あるとき、突然「和菓子を作ってみたい!」と心が叫んだ私。日本橋にある和菓子屋バー〈かんたんなゆめ〉の予約困難な練り切りワークショップの枠を勝ち取り、先日ようやっと和菓子体験することができました。よく見かけるであろうザ・和菓子なあれは「ねりきり」と言うらしい。見た目は美だけど、味はただの甘いあんのかたまりだよね…と思った方、待たれよ。ここの練り切りはまるで違って、もはやチーズケーキでした!レモンの風味が爽やかで何個でも食べられちゃうよ、3個食べたよ。普段は店内でお酒と共にいただくことも。淡い色が可愛いし、お土産にも絶対喜ばれると思います。それにしても、練り切りに集中していたらあっという間に時間がすぎて驚いた。最近無心になれる時間ってなかなかなくないですか?和菓子体験で身も心もデトックスいかがでしょう。過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2022年07月28日ZUUが運営する金融情報メディア「NET MONEY」は、カードローン借り入れ経験のある国内の20歳から69歳の男女1,000名(男:500 女:500)を対象としたアンケートを実施しました。■【質問1】クレジットカードの保有枚数を選択してください。「クレジットカードの保有枚数を選択してください」と質問したところ、1枚のみ保有している人が34%、2枚保有している人が26%いました。3枚以上保有している人が全体の4割程度となっています。■【質問2】メインカードとして使用しているクレジットカードがあれば選択してください。メインカードとして、三井住友カードゴールド(NL)やJCB CARD W、au PAYカード、アメリカン・エキスプレス・カード(ゴールド)、JCBカードを利用している人が多いという結果が得られました。■【質問3】クレジットカードを持ったきっかけは何ですか?クレジットカードを持ったきっかけは、「テレビやCMを見て良いと思ったから」という人が約4分の1(25.1%)となっています。「多額の支払いが必要だった」ことがきっかけという人も14.4%いました。■【質問4】1ヶ月間でどれくらいクレジットカードを利用しますか?クレジットカードの1ヶ月の使用額は「5万円未満」が49.8%で最多に。「5万円以上〜10万円未満」(29.2%)、「10万円以上〜30万円未満」(17.2%)と続いています。■【質問5】使用しているクレジットカードの限度額の設定はいくらですか?クレジットカードの限度額は「10万円以上〜30万円未満」で設定している人が一番多く、34.9%に。「50万円以上〜100万円未満」(26.3%)、「30万円以上〜50万円未満」(21.4%)がそれに続きます。■【質問6】クレジットカードの利用頻度を教えてください。クレジットカードの利用頻度は、「週に1回」程度の利用が38.8%で最も多い結果に。「週に3〜4回」(19.6%)、「週に2回」(18.8%)と続きます。4番目に多かったのは「使用しない」で、12.0%いました。■調査のまとめクレジットカードの利用額や利用頻度は低いようですが、クレジットカードを複数枚持っている人が65%以上いました。複数枚持っている人は、ネットショッピングなどの日常生活用とビジネス用など、用途によってクレジットカードを使い分けているようです。また、貯まったポイントでお得に買い物をできることや支払いの簡便化などが理由で、クレジットカードを使って良かったとい人が多いようです。新たにクレジットカードを持とうと考えている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。■調査概要実査機関:クロス・マーケテイング調査目的:クレジットカード利用者の満足度に関する調査調査対象:クレジットカードを利用した経験がある国内の20歳~69歳の男女有効回答件数:1,000名(男:500 女:500)調査方法:インターネットアンケート調査実施期間:2022年6月調査対象地域:日本国内出典元:ZUU 調べURL:(エボル)
2022年07月26日ライフカード株式会社(代表取締役:北之坊敏泰)とヒラキ株式会社(代表取締役:伊原英二)は、提携クレジットカード“ヒラキライフカード”の新規入会キャンペーンを2022年7月22日(金)より実施しております。【キャンペーン概要】キャンペーン期間中に対象店舗でのヒラキライフカードお申込みで“ボックスティッシュ(5個セット)“をもれなくプレゼント、更にカード発行時に同封の”引換券“をヒラキ店舗へご持参いただくと”ヒラキ500円割引券“をプレゼントいたします。【キャンペーン期間】2022年7月22日(金)~2023年3月31日(金)【キャンペーン対象店舗】岩岡店、姫路店、龍野店、日高店◆ヒラキライフカードの特典“オトク1”・ヒラキ店舗でのお買い物でポイントがたまります。・お買い上げ100円(税抜き)で「1ポイント」、食品・お酒は200円で「1ポイント」500ポイントで、ヒラキ各店でご利用いただける商品券(500円分)を発行いたします。“オトク2”・カードのお支払いでヒラキのオンラインショッピングが3%割引になります。“オトク3”・更にカードのお支払いで「ライフサンクスポイント」がたまります。・ご利用1,000円(税抜き)で「1ポイント」、入会初年度は1.5倍、誕生日月は3倍、ポイントをためて、お好きな特典と交換できる、ポイントプログラムです。“オトク4”・入会金・年会費は無料です。<お問い合わせ先>ライフカード株式会社 京都事務所TEL:075-352-5620受付時間:9時~18時(土日祝を除く)HP: ヒラキ株式会社TEL:078-967-1065受付時間:9時30分~17時(土日祝を除く)HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月22日近鉄では、当社の車両をテーマにしたトレーディングカード「きんてつトレインズ!」を、2022年7月30日(土)から発売します。今回発売するカードは全11種類で、コレクションとしてだけでなく、2人以上で遊ぶカードゲームとしてもお楽しみいただけるよう、カードには車両の写真とゲームステータスを記載しています。今後、カードに関連したゲーム大会などのイベント実施も検討しています。この機会に、公式トレーディングカード「きんてつトレインズ!」を通じて当社車両の魅力を感じていただければと考えています。■近鉄公式トレーディングカード「きんてつトレインズ! 」の概要1.発売期間 2022年7月30日(土)から ※売り切れ次第終了2.発売価格 200円(税込み)※1袋1枚入り。※全11種、封入カードはランダムです。3.内容 名阪特急「ひのとり」や観光特急「しまかぜ」をはじめ、さまざまな車両がデザインされたトレーディングカード。コレクションだけでなく、カードゲームとして遊ぶことが可能です。ゲームのルールは当社ホームページ内「近鉄グッズ販売部」で紹介しています。(近鉄グッズ販売部) 4.発売場所 (1)大阪上本町駅(地上)特急券売り場7月30日(土)先行販売※14時30分から16時00分まで※事前予約は不要です。※予定数量に達し次第、終了します。(2)インターネット近鉄ホームページ上、「近鉄グッズ販売部」からURL: ※(発売開始)8月1日(月)10時00分から※インターネットでは、5枚単位での販売となります。そのほか、近鉄が出展する各種イベントでも販売予定です。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日書籍『美しい名画の配色イメージ ポストカードブック 西洋編』が2022年7月14日(木)に発売される。人気画家の名画の配色がポストカードに!書籍『美しい名画の配色イメージ ポストカードブック 西洋編』は、ラファエロ、フェルメール、ゴッホ、マティスなど、各時代を代表する人気画家の名画をモチーフにしたオリジナルポストカードブック。各作品の美しい配色イメージをストライプに仕立て、ポストカードに落とし込んだ。ポストカードとしてメッセージを書くのはもちろん、インテリアとして部屋に飾るのもオススメ。スタイルを選ばず、好みにあわせて自由に楽しめるポストカードブックとなっている。【詳細】書籍『美しい名画の配色イメージ ポストカードブック 西洋編』1,760円発売日:2022年7月14日(木)著者・デザイナー:高田雄吉仕様:B6判変型(154×107mm)/ハードカバー/16ページ+ポストカード24枚(Full Color)発行元:パイ インターナショナル
2022年07月14日当社(社長:齊藤 猛)は、2001年10月より、個人向けクレジットカード「ENEOSカード」※1会員のお客様が同カードでENEOSサービスステーションをご利用された金額の0.01%を、公益社団法人国土緑化推進機構※2に寄付しております。本日、2021年度下期分として約2,600万円を贈呈しましたので、お知らせいたします。今回の贈呈により寄付金の累計は約6億4千万円となり、植林作業、青少年による緑化活動、熱帯林の再生および砂漠化防止など、同機構が実施する様々な環境支援活動の資金に充てられております。当社では、グループ理念および行動基準において「環境保全」「市民社会の発展への貢献」を 掲げており、その一環として本取り組みを積極的に推進してまいります。※1 トヨタファイナンス発行の「ENEOSカード(C・P・S)」および三菱UFJニコス発行の 「ENEOSカード」があり、合計の発行枚数が約602万枚のクレジットカード。※2 国土緑化運動を国民運動として盛り上げ、推進する母体として設けられている社団法人。「緑の募金」等を管理し、全国緑化キャンペーンの推進など森林整備に関する広範な活動を展開する。活動の詳細は同機構HP( )をご覧ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!夫名義のローンある日、銀行から主人名義でハガキが届きました。なんだか嫌な予感がし、中身を確認すると…なんとローンの催促状だったのです。主人に話を聞くと、数年前に主人の両親が主人名義でローンを組んでいたそうで、私は驚きを隠せませんでした。後日、義両親から連絡があり「ごめんね!支払っておいたから大丈夫だよ(笑)」との連絡…。私にはなんの説明もなしで軽い感じで謝られ、モヤっとしました…。(女性/専業主婦)食べ頃のみかん結婚して初めて義実家のお宅を訪問したときの話です。義両親と話をしていると、義父が「果物が好きでよく食べている。特に柑橘類はビタミンCが摂れて体にいいから、毎日のように食べている」と語っていました。すると義母が「そろそろ、あのミカン食べ頃なんじゃない?行ってきたら?」と言うので、散歩がてら義父について行くことに。「農家さんの直売ですか?それか菜園を借りてるんですか?」と質問するも、なんだか曖昧な返事しか返ってきません…。しばらく歩くと、義父が他人の家の道路に面した木からミカンをもぎ取りはじめました…。きょとんとした私に向かって「少しだから平気、平気」と取ったミカンを手に、家へと戻っていった義父。量の問題じゃないでしょ…。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月27日皆さんは旦那さんのちょっとしたことにでもイラっとしてしまった経験はありますか? 一緒に暮らしているからこそ、些細なことでも気になってしまうものです…。 今回は「夫に対して最強にイラっとした瞬間エピソード2選」をご紹介します。旦那のローン優先順位がおかしい私の旦那の話です。現在マイホームに向けて少しずつ計画を立てていますが、最初の段階でローンの審査に引っ掛かりました。原因は旦那が私と付き合ってるときに購入した車のローン。それが終わらないことには住宅ローンを借りれないとのことで、そこで2人で話し合い無理のない金額で、来年の10月で支払い終了の予定を立てました。後日通知書を見たら毎月7万の支払い。現在私は育休中、旦那の給料は毎月20万程度なのに、ほぼ半分が車に割かれるのです。旦那に話すと「そうだよ、だから娯楽なんてもってのほかだし、節約してね」と…。なんで他人事なの?と凄くモヤモヤしました。来年の10月まで旦那のせいでカツカツ生活です。(女性/パート)神経質な夫私たち夫婦にとって初めての子育てで、わからないことだらけの生活を送っていました。夫は神経質で些細なことにも敏感で、子どもの顔に少しかき傷ができたり体に汗もができるだけで「大丈夫かな。俺がやったのかな?」などと少しのことでも気にしています。毎回こんなことで心配にならないで欲しいとイラッとしてしまいました。(女性/専業主婦)皆さん旦那さんが原因でイラっとしてしまった経験は多々あるようです…。こうならないためにも、日々お互い思いやりの心を忘れないようにしましょうね。以上、夫にイラっと体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月19日BUNKYOカード 学生カード限定!!最大8,000相当のポイントがもらえるおトクなキャンペーン実施中!!▼キャンペーン詳細はこちら(文教サービスサイト) 【キャンペーン概要】キャンペーン期間中に新規ご入会&ご利用された方に最大8,000円相当のサンクスポイントをプレゼント。※学生カード限定キャンペーン。▼BUNKYOカード詳細・お申込みはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日カルチュア・エンタテインメントは、BTSの公式キャラクター「TinyTAN」のTカードを、2月7日より「Tカード(TinyTAN)」公式サイトにて事前発行受付を開始し、2月28日より全国のTSUTAYAと旭屋書店にて発行を開始します。RM、Jin、SUGA、j-hope、Jimin、V、Jung Kookの7キャラクターが「Dynamite」の衣装で踊っているデザインのTカード。今回のシリーズでは、推しキャラのTカードや、お気に入りのトレーディングカードを収納してディスプレイできる「アクスタ付きカードスタンド」の他、Tカードを収納して持ち運べるスライドカードケースも発売されます。推しのメンバーはもちろん、全部集めたくなってしまうかわいいデザインです。おうちでも外出先でも楽しめるスタンドやケースも、ぜひチェックしてみてください!■「Tカード(TinyTAN)」詳細公式サイト:カード発行手数料:550円© BIGHIT MUSIC. All Rights Reserved.(マイナビウーマン編集部)
2022年02月10日「ソローン」が日本に初上陸台湾発のコスメブランド「SOLONE(ソローン)」が日本初上陸。日本国内専用ブランド名「SLN(ソローン)」として、2022年2月より国内展開をスタートする。ECショップや全国のバラエティショップなどで購入可能だ。現在ECショップでは先行予約を受け付けている。自分だけのメイクパレットを「ソローン」は台湾生まれのコスメブランド。デパートコスメレベルの高い品質ながら、手に取りやすい手頃な価格で人気を博している。今回日本で展開されるのは、「アイシャドウ」(税込825円)16色、「アイシャドウグリッター」(税込935円)4色、「チーク」(税込1,080円)4色、「ハイライト」(税込1,080円)2色、「シェーディング」(税込1,080円)1色の計27アイテム。更に専用の収納パレット「メイクアップボックス」(税込680円)も同時発売され、好きな組み合わせでオリジナルのメイクパレットをカスタマイズすることができる。その組み合わせパターンは約4,000通りだ。1日限定ポップアップストア「ソローン」の日本初上陸を記念して、2022年1月29日 (土)には「ニューウェイブ原宿」にてポップアップイベントを開催。国内発売される全色を実際に見ることができる。当日は特別先行販売も実施される。また先行予約販売中のECサイトでは、複数購入で割引となるお得なキャンペーンを開催。先着100名には購入特典のプレゼントも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SLN」公式サイト※「SLN」楽天市場店
2022年01月08日リフォームのローンを選ぶ際に気になるのが、「住宅ローンが残っていても申込可能?」「定年退職していても審査は通る?」といった審査基準や、「無担保型/担保型」「固定金利型/変動金利型」などの種類の違いですよね。今回は、このような疑問についてわかりやすくお答えしつつ、おすすめのリフォームローンもご紹介します!リフォームローンの審査は厳しい?リフォームローンの審査は、内容自体は住宅ローンと似ていますが、やや審査がゆるい傾向があります。年齢・年収などがチェックされますが、さほどハードルは高くありません。チェック項目や、大手金融機関の平均的な基準は以下の通りです。年収が高額である必要はなく、転職して年数が経っていない方でも、審査が通りやすいことがわかりますね。ちなみに、リフォームのために使えるローンには、大きく分けると「リフォームローン」と「住宅ローン」の2タイプがあります。「リフォームローン」と「住宅ローン」の主な違いところで「リフォームローンと、住宅ローンはどう違うの?」という疑問がある方も少なくないでしょう。厳密に言うと「リフォームローン」は、「住宅ローン」の1種ですが、借入できる金額の上限や年数などが異なります。(※いずれのローンも、最近は金利が安くなってきているため、低金利のうちに計画を進めると良いでしょう。)それぞれの主な特徴・違いは、以下の通りです。【リフォームローン】の特徴「リフォームローン」では、借入できる金額は最大500~1,000万円(金融機関によっては、最大1,500万円)程度で、借入可能な期間(=返済にかけて良い期間)も最長で10~15年程度と短いのが特徴です。担保を必要としない分、金利が1.3~4%(たいていは3%未満)と高い商品が多く、借入金額が高いほど月々に返済しなくてはいけない額も大きくなります。【住宅ローン】の特徴一方「住宅ローン」は、一般的に新築購入の際に利用されることから、借入上限額は5,000万~1億円程度と高く、また借入期間は最長35年です。金利は0.38~1%と低いですが、リフォームローンよりも審査基準が厳しいため、審査期間が長くなりやすいという特徴があります。また、住宅ローンの場合は「団体信用生命保険(団信)」に加入しなくてはいけないことが多いですが、リフォームローンでは同保険に加入するタイプの商品/しないで良い(もしくは加入できない)タイプの商品があります。リフォームローンと住宅ローンの併用は可能?リフォームローンと住宅ローンの併用は、基本的に可能です。ただし、現時点での収入だけでなく、返済中の住宅ローンやマイカーローンの状況も加味されるため、審査内容が厳しくなったり融資限度額が低くなったりします。ちなみに、住宅ローンと別にリフォームローンを組むのではなく、以下のような選択肢もあります。リフォームローンで連帯保証人は必要?リフォームローンの申込をしたい時に最も気になることの一つが、連帯保証人を探す必要があるかどうか、という点ですよね。借入金額にもよりますが、連帯保証人が必須ではないリフォームローンは多いので、ご安心ください。特に借入額が1,000万円以内の場合には「無担保型」のローン商品を選択できるケースが多いです。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる「無担保型」と「有担保型」の違いって?リフォームローンの商品を決める際には「無担保型」か「担保型(有担保型)」かを選べます。いずれのタイプも、金利がかなり低くなってきている傾向があります。担保不要の「無担保型」は、金利が1.3〜4%(たいていは3%未満)とやや高く設定されているものが多く、借りられる金額は少額で、返済期間も短く設定されています。一方「担保型(有担保型)」は、リフォームする物件などを担保にすることで、一般的な住宅ローンのように、0.38〜1%の低金利で長期間・高額を借入可能というメリットがあります。なお、住宅ローンをリフォーム資金に適用する場合は、基本的に有担保型を選択することになります。小規模なリフォームなら「無担保型」がおすすめ少額のリフォームローンでは「持ち家があり、さらに小スケールのリフォーム工事にお金をかける余裕がある」と見なされることから、無担保で審査も通りやすい、という傾向があります。「有担保型」のローンの場合、手続きが複雑で必要な書類も多い上、抵当権の設定費用なども10~20万円と高額になりやすいです。「小規模なリフォームをするから、借りる金額は少なくて良い」という場合には、手続きが簡単な「無担保型」のローンをおすすめします。万一リフォーム費用が足りない場合には、無担保ローンから有担保ローンへ移行することは可能です。ただし、手数料がかかることが多く、また担保となる現在の住宅・土地の資産価値が借入希望金額に相応しない場合には、審査が通らないこともあるのでご注意ください。審査が通過するか不安な場合などには、事前にリフォーム会社に相談しておくと良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみるリフォームローンの金利の相場は?リフォームローンの金利相場は、上述の通り「有担保型」なら約0.38〜1%、「無担保型」なら約1.3〜4%(だいたいは3%未満)のことが多いですが、金利タイプには大きく分けると「変動金利型」と「固定金利型」があります。「変動金利型」と「固定金利型」の違い【変動金利型】「変動金利型」のローンは、市場金利に連動して、定期的に金利が変わるシステムです。(ローン会社にもよりますが、たいていの場合「短期プライムレート(短プラ)」という指標を基準に変わります。)「変動金利型」の金利は年に2回、主に4月と10月に更新されます。例えば、という具合に、金利が半年ごとに変更される可能性があるわけです。この金利は必ず変わるとは限らず、市場金利の状況によっては「たまたま1年間、まったく同じ金利になる」こともあり得ます。なお、返済額が見直されるのは5年ごとです。金利が低くなった場合には、元金(実際に借入した金額)を早く返済できるというメリットがあります。しかし、逆に金利が上昇した場合には、リスクが高くなってしまうのがデメリットです。半年毎に金利の変動をきちんと確認しながら対策できる自信がある場合や、短期間で返済できるという場合には、問題ないかもしれません。【固定金利型】一方「固定金利型」の金利は、契約時から返済終了まで変わりません。市場金利がどんなに変わっても、同じ割合で利息を払い続けることになります。なお固定金利型には、さらに以下の2種類があります。数年後の金利を正確に予測することは誰にもできないため、どの金利タイプが良いかは一概には言えませんが、以下を参考に考えてみると良いでしょう。現在の市場経済の状況、そして家計状況を見て、検討してみましょう。ローンの知識があるリフォーム会社に出会えたなら、資金計画についてもアドバイスしてもらうと良いですね。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみるリフォームローンを比較する時のポイント以上のことを踏まえて、ご自身に最も合うリフォームローンを探す際には、金利だけを見るのではなく、以下の点も比較してみましょう。以下からは、比較しやすいよう「無担保型」と「有担保型」に分けて、おすすめのリフォームローン(住宅ローン)をご紹介します。おすすめ【無担保型】リフォームローンの比較まずは、無担保型の4つのローンをご紹介します。①三菱東京UFJ銀行 「ネットDEリフォームローン」「ネットDEリフォームローン」は、インターネットから手軽に手続きできます。大手銀行という安心感もあり、また「すでに同銀行の住宅ローンを利用されている場合」や「バリアフリー工事を実施される場合」には、優遇制度を受けられます。イオン銀行「イオン銀行リフォームローン」「イオン銀行リフォームローン」は、低金利で500万円以下の金額を借りたいという方に適しています。LIXILトータルサービス「リフォームローン無金利キャンペーン」2021年11月30日までの期間限定ではありますが、何と金利0%の無担保型ローンのキャンペーンが実施されています。金利を全額LIXILトータルサービス社が負担してくれるので、施主の方の金銭的負担を減らせます。(※LIXILリフォームショップ/カスタマーリフォーム課/住彩館で工事契約をすることが条件です。)④クレディセゾン「セゾンのリフォームローン」「セゾンのリフォームローン」は、当サービス『リショップナビ』の加盟業者も対応できることが多く、また満70歳未満の方や、賃貸物件の所有者の方も利用しやすい商品です。クレディセゾン社のカードや住宅ローンを利用されている場合は、借入可能期間や金利面で優遇されますよ。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみるおすすめ【有担保型】リフォームローン(住宅ローン)の比較「高齢になったため、リフォームローンの審査が通りにくい」「住宅ローンを借り換えたい」という方には、以下の商品をおすすめします。①日本モーゲージサービス株式会社 「MSJリ・バース60(ノンリコース型)」「MSJリ・バース60(ノンリコース型)」は、年齢制限の上限がないため、定年退職後のシニア世代でも気軽に申込可能な住宅ローンです。住宅ローンの借り換えをしたい時や、リフォームのためにローン組みをしたい方に適しています。②日本モーゲージサービス株式会社「MSJ住宅ローン十色(トイロ)」「MSJ住宅ローン十色(トイロ)」は「住宅ローンがまだ残っているけど、リフォームを機に借り換えて、返済額の浮いた分を工事資金にあてたい」という方に適した住宅ローンです。③住宅金融支援機構「リフォーム融資(耐震改修工事)」「耐震リフォームをしたいけど、銀行ローンからの借入が厳しい」という方にも柔軟に融資可能なのが「リフォーム融資(耐震改修工事)」です。申込者ご本人の、配偶者の方やご親族の家の耐震工事にも活用できます。取扱金融機関によっては、一定の要件を満たした場合に、融資額の加算・金利引き下げなどのサービスを受けられることもあるので、色々と比べてみたいですね。様々なリフォームローンの特徴を比較し、ご自身のリフォーム計画に最適なローンを選択しましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる困ったら、ローン対応のリフォーム会社に相談を以上でお話ししたように、リフォームローンは種類が多く、内容も非常に複雑です。資金面で不安な方の悩みを解決するため、最近は提携ローンの紹介をしてくれるリフォーム会社も数多くあります。ファイナンシャルプランナーが在籍していたり、リフォームローンの手続きを代行したりといったサービスを提供する施工会社もたくさん存在します。ご不安な方は、ローンに対応できるリフォーム会社に、工事の内容とあわせて相談してみることをおすすめします。ローンの事前審査通過=本決定ではないため注意最後に注意点ですが、融資金の交付は、当然のことながらローンの全ての手続きが終了してから開始します。リフォームローンの事前審査は、あくまでも仮決定です。高額なリフォームを実施する場合「事前審査がOKだったから」と言って、すぐにリフォーム会社と契約しないほうが無難です。予想していたよりも審査に時間がかかる可能性も考えられるため、リフォームローンには、できるだけ早めに申込しておきましょう。なおローン対応のリフォーム会社であれば、審査通過後まで工事契約を待ってくれたり、審査が通りやすい内容・予算で工事内容を提案してくれたりするはずです。お打ち合わせ・現地調査・見積作成はすべて無料ですので、ぜひ一度、ローンに詳しいリフォーム会社に相談してみてはいかがでしょうか。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【この記事のポイント・要点整理◎】【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月16日住宅ローンの審査通過に大切な3つのポイント住宅ローンの審査に通らなかった理由を聞いたところ、もっとも多かった回答は「収入が少ない」(47%)でした。以下、「勤続年数が短い」(24%)、「頭金に使える自己資金がない」(17%)、「自営業・個人事業主・フリーランス」(16%)、「非正規雇用(派遣社員・パート・アルバイトなど)」「ローンを滞納したことがある」(共に14%)と続きました。同社では、住宅ローン審査通過に関するアドバイスを行っています。これまでの実績・経験から、住宅ローンの審査をクリアするために大切な3つのポイントを挙げています。ひとつ目は「現状を把握すること」。「審査に落ちたが、理由がわからない」という相談を受け、信用情報を取り寄せてみると、何らかの問題が起きている場合が多いと同社は解説します。よくあるパターンとしては「分割で支払いをしていたけれども、最後の数回が入金ミスで落ちなかった。その請求書が実家にきていたが、家族が破棄して気が付かなった」などです。ふたつ目は「自分にあった金融機関を選ぶこと」。住宅ローンを借りる場合、メガバンク、地銀、信用金庫、フラット35などのさまざまな選択肢があります。各金融機関ごとに特徴があり、「個人事業主でも通りやすいローン」や「勤続年数が少なくても通るローン」など、それぞれ得意分野があるので、それに応じてローンを選んでいくことが大事です。三点目は「返済能力があることを説明する」。金融機関が重要視しているのは、すでにローンがあるかどうかだけではなく、「ローンを最後まで支払う能力があるかどうか」です。この点について、審査の担当者にきちんと説明することで、審査の通過率は大きく上がると同社では説明しています。暮らしのすぱいす(マイナビ子育て編集部)
2021年11月10日サニタリーショーツブランドBé-A〈ベア〉は、公式オンラインストアで利用できるオンラインギフトカードの販売を2021年11月1日に開始しました。ギフトカードでは、Bé-A〈ベア〉が発売する「ベア シグネチャー ショーツ」、「ベア ウルトラ ヘビー&ナイト ショーツ」、「ベア ペティート シグネチャー ショーツ」の3種類から贈りたいショーツを選ぶことができます。購入は公式オンラインサイトから行い、購入後にメールで届くURLを、贈りたいお相手に共有。贈られた人は受け取ったURLを元に、オンラインストアで好きなサイズを選び、届くのを待つという仕組み。相手のサイズを聞くことなく贈ることができるのは、相手にとっても自分にとっても安心。お誕生日やお祝いのギフトにもいいかもしれません。ぜひ大切な人に快適なサニタリーライフを贈ってみてはいかがでしょうか。■サービス概要Bé-A〈ベア〉オンラインギフトカード(3種)・「GIFT CARD ベア シグネチャー ショーツ」7,590円・「GIFT CARD ベア ウルトラ ヘビー&ナイト ショーツ」8,690円・「GIFT CARD ベア ペティート シグネチャー ショーツ 」7,150円公式HP:(マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日11月5日より、auじぶん銀行は水原希子さんを起用したテレビCMの放映を開始します。普段からじぶんらしさを大切にしている水原さんが、凛とした表情で「じぶんらしく選びたい人」に向けたカードローンを訴求します。CM撮影のメイキング動画では、CMとは打って変わって笑顔の絶えない明るい姿が収録されていますので、水原さんの自然な一面が楽しめます。完成したCMと併せて、チェックしてみてはいかがでしょうか?■CM概要「カードローン わたしたちの未来編」メイキング動画(マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日ポイントカード※画像はイメージです数あるポイントカードの中で最もお得なのは実は昔ながらの「紙のポイントカード」。店に行くとスタンプを1個ずつ押してくれるやつだ。一般的なポイントカードの割引率と比べると、なんと約18倍もお得ということが判明。なぜ割引率がダントツなのか、検証した。■紙タイプのカードは驚異的な割引率日々の買い物でスタンプやポイントを貯められるポイントカード。使ってはいるものの、「割引率なんて、どれも似たりよったりでしょ? 」と思い込んでいないだろうか。「アプリなどでの“ポイ活”が全盛のいまでも注目すべきなのは、実は昔ながらの紙のポイントカードです」と断言するのは、ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんだ。紙のポイントカードは、1回利用するごとにスタンプなどを押してもらい、10ポイント貯まると1回分無料というのが典型的なスタイル。昔からの慣れ親しんだシステムだが、改めて割引率を換算してみると驚きの数字が割り出される。10回分の価格で11回分得られるということは、割引率にするとなんと9・1%! しっかりポイントを使えば、毎回約1割引きになる計算だ。ポイントカードの割引率ではこれ以上ないというほど非常に高い。「プラスチックタイプのポイントカードやクレジットカードのポイント付与の一般的な割引率(厳密には還元率)は0・5~1%。紙のポイントカードの9・1%は0・5%の実に18倍以上。相当高いといえます」(山崎さん、以下同)また、紙のポイントカードだと、雨の日などに2倍押してくれる場合もある。プラスチックのポイントカードだと例えば「ポイント10倍デー」の日でも0・5%×10で5%。紙のポイントカードの約9%が2倍になれば約18%だから差は歴然だ。■割引率の高さはアナログだから紙のポイントカードの高い割引率には店側の事情が関係している。プラスチックのポイントカードにするには、レジと連動した管理システムが必要だが、規模の小さな店ではそれが整っていないところもある。買い物額に応じて細かなポイントを付与するには、いちいち計算しないといけないため、かなり面倒だ。その結果、1回利用したらスタンプ1個といったようなアバウトなポイント付与にしている店が多いのだ。原始的なシステムだからこそ、私たちは高い割引の恩恵を受けられるというわけである。また紙にスタンプを押していくタイプのポイントカードはスタンプが貯まっていくのが目に見えてわかるので、ついお店に通ってスタンプを集めたくなるという点もある。店側としては、たしかに1割近い割引率は高いが、常連さんになってくれるのであれば価値ありと判断しているわけだ。「紙のポイントカードをもらってもすぐに捨ててしまう人や、お店からすすめられてももらわない人もいますが、もったいないです。紙のポイントカードは最強の割引システムだと思いますので、上手に活用しないと損です」■持つ基準を明確にし「別持ちスタイル」でただ、いくらお得とはいえ、大量の紙カードで財布がパンパンになり、使いたいのに見つからない、結局期限切れ……となったら本末転倒だ。「どんなに得でも割引を利用しないかぎり、割引率はゼロでしかありません。確実に割引を使うためには、持つ基準をはっきりさせることがポイント。割引率だけでなく、自分が割引を得られるまで利用するのかどうか、行く頻度を具体的に想定して取捨選択することです」例えばスタンプ10回で特典が得られ、1年有効のカードなら月に1回弱利用すればOK。有効期限内にクリアするには「月イチ利用するかどうか」を目安にすればいい。ところがゴールまでスタンプ20回というカードなら、2~3週間に1回は利用しなければならない。「そんなに行かない」と判断できればもらわないという選択肢もあるし、とりあえずもらっておいて、行かないと判断がついた時点でどんどん処分すればいい。「紙のカードの中にも、500円の利用で1ポイント、20個貯めて50円引きといった割引率が低いものもあります。その場合、よく行くお気に入りの店でもないかぎり、もらう必要はないでしょう」こうしてセレクトした紙のカードは財布に入れずに、別に持つことを山崎さんはすすめる。「紙のポイントカードは財布に収納しにくくかさばるので、安いものでいいから、カードケースなどに入れて別にしておく。ここに入る分だけと決めて定期的に見直すようにすると、確実に割引が得られるカードだけが残ります」街の商店街の飲食店や食料品店、クリーニング店、花店などが導入していそうなイメージだが、実は大手チェーンでも紙のポイントカードを使っているところもあるので要チェックだ。■紙のポイントカードを導入している主なチェーン店築地銀だこ(たこ焼き)新宿さぼてん(とんかつ)サンジェルマン(パン)餃子の王将(中華料理)横浜くりこ庵(たい焼き)猿田彦珈琲(カフェ)デイリーテーブル紀ノ国屋(食料品店)※日乃屋カレー(カレーライス)※※店舗による■プラカードはアプリで効率よく貯める!もちろん、プラスチックのポイントカードも賢く利用したい。いまや家電量販店、スーパーやドラッグストア、カフェから書店まであって非常にかさばるので、こちらもお財布から出して別持ちがおすすめ。もし10枚以上になるようなら、アプリになっているものはぜひスマホにインストールを。「アプリはいくら入れてもスマホが厚くなるわけではないので、使う頻度が高くないポイントカードも入れておき、利用機会を逃さないのがポイントです」スマホは使えていても、アプリは自信がない……と尻込みする人もいるかもしれない。ただ、面倒なのは最初のインストールとアカウント作成だけ。そこさえクリアできればずっと得できるので、ぜひチャレンジしてみてほしい。家族や得意な友人に教えてもらったり、携帯会社やポイントカード会社のキャンペーンなどで代行してくれるサービスもあるので、苦手な人は要チェック。紙に加えてプラスチックとアプリのポイントも併用し、賢く得しちゃおう。■この3つはスマホにアプリを入れるべし!●Tポイント●dポイント●楽天ポイントさまざまあるポイントカードのアプリですが、特定の店舗だけでなく、複数の店舗で共通して使えるものがあります。その代表が、Tポイントカード、dポイントカード、楽天ポイントカード。この3つのカードは提携している店舗数が多く、入れておけばポイントの取りこぼしが減り、貯まるペースはグンとアップ。同時にその店独自のポイントカードを提示すれば、両方でポイントが貯まる「二重取り」も可能!また、よく使う駅ビルやショッピングモールが発行しているポイントカードも二重取りが狙えるので、アプリにしておいて損はありません。(山崎さん)教えてくれたのは……山崎俊輔さん●ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。お金に関することをわかりやすく解説するコラムが人気。著書に『スマホ1台で1000万円得する! マネーアプリ超活用術』などがある。(取材・文/野沢恭恵)
2021年10月23日合同会社BLUEPAGE Greetings(ブルーページ グリーティングス、所在地:神奈川県中郡大磯町)は、出産報告カードや、内祝いカードに動画のQRコードを埋め込めるサービスを新しく公開しました。カードに動画のQRコードを埋め込んでアクセス出産祝いへのお礼や内祝いとして、生まれた赤ちゃんの写真がついたカードを贈る事は一般的になっています。その出産報告、内祝いカードに、赤ちゃんの動画を追加して送ることができるサービスです。動画はスマートフォンなどからアップロードし音楽を追加できます。また、その動画のQRコードを、カードのデザインに配置することができます。PCだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用できるウェブサービスであり、シンプルな仕様により忙しい育児の合間にも簡単に完成できるよう、工夫されています。赤ちゃんの写真、動画があれば、オンラインで数分で簡単に仕上げることができます。赤ちゃんの瞬きや、仕草、声など特別な瞬間をカードを一緒に届けることができるサービスとなっています。BLUEPAGE Greetings ウェブサイト: QRコード付きカード作成ページ : 動画のQRコード作成ページ : ■会社概要事業者名 :BLUEPAGE Greetings LLC(合同会社ブルーページ グリーティングス)設立 :2009年10月事業内容 :グリーティングカードサービスの運営デザイン、イラスト作成運営責任者:Wakiko Takano所在地 :〒255-0004 神奈川県中郡大磯町URL : BLUEPAGE Greetingsは1999年よりオンライングリーティングカードのサービス「BLUEPAGE」として開始、2009年に法人化、出産報告や年賀状などのカードサービスとして運営を続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日そろそろ家を買おうと決意し、住宅ローンの仮審査をしました。ところが私のまったく知らなかった夫のカードローンが発覚! そのローンを返済してしまわないと審査が通らないということでした。何よりもそんなクレジットカードを使っていたことが信じられず、家どころではない私。義両親と同居の家を買うはずが、それどころではなくなった私の体験談をお話しします。 家を買うために夫と私は同じ年で、30代半ばにさしかかるころ、そろそろ家を買おうかという話になりました。そのとき長男が5年生と長女が3年生。ちょうどアパートの契約も更新の時期だったので、更新せずに家を買うことにしました。 まだ新しい家に引っ越すのは先になりそうでしたが、アパートの更新の時期が近かったので一旦夫の実家に引っ越し、新しい家に義両親とともに同居することにしていました。新築では予算オーバーだったので、中古で十分広さのある家が見つかり、手続きを進めることに。 発覚した夫のカードローン家も見つかり、いざ手続きに入ると、住宅ローンの仮審査があります。車のローンも終わっていたので大丈夫だろうと思っていると、銀行から「1つ夫名義のカードローンが残っているので、その返済が終わらないと住宅ローンは手続きできません」と。 何のことだかわからず夫に話を聞くと、コンビニ払いにしているローンが40万ほど残っているとのこと。夫は急にタブレット端末やゲーム機などを買ってきたり、釣り道具がいつの間にか増えていたりしていたので、支払いはどうしたのかと思っていたのですが、クレジットカードを使用して通帳には残らないように、お小遣いで返済していたというのです。その話を聞いて、私のなかで家どころではなくなってしまいました。 私のとった行動はしかし、アパートの更新時期は迫っています。当初の予定を変更して、私は子どもたちと3人で私の実家に帰ることにしました。夫は義実家へひとりで帰ってもらい、ローンのことが片付くまで一緒に住めないことを伝えました。 荷物は義実家へ運んではいたものの、私と子どもたちの荷物は私の実家へ。子どもたちも、私の実家からなら転校せずに通えました。しばらくそんな生活をしていると夫から話がしたいと連絡があり、義両親とともに話をすることになりました。 夫と義両親との話し合い家も決まっていることなので話を進めたい義両親は、「息子のしたことだから、カードローンは立て替えるから完済しなさい」と。夫は「もうカードローンは使わない! ごめん」と謝ってくれました。 子どもたちのことや、家のこともあるのでこれ以上長引かせるのもよくないと、私も決心することに。夫のカードは私が没収し、持っていいのは通帳に記帳される家族カードのみにしました。 いくら夫婦でもお金の問題は信用問題。家を買うことがなかったら発覚しなかったのかと思うと、今でもゾッとします。それからは家族カードなので何か買うとわかるようになり、夫も大きな買い物をするときは私に相談するようになりました。立て替えてもらったお金は、月々義両親に返済し、無事に家を買うことができました。 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2021年09月27日BABYMETAL初のNFTトレーディングカードの発売が決定した。本商品は結成から10年間の活動を表現した「METAL RESISTANCE 全10章」の各章を象徴するデザインからなる全10種類のトレーディングカードに加え、ベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』のゴールドヴァイナルのアナログ盤が付属する特別仕様で、1,000セットの数量限定で販売される。また今回は全世界のNFTネットワークをリードするプラットホームであるWAXのブロックチェーン技術を使用し、アメリカの特設サイトにて日本時間5月7日AM0:00から72時間限定の販売となる。WAXは人気格闘ゲーム『ストリートファイター』やBlockchain Heroes、Deadmau5やWeezerなどミュージシャンの作品を含めた約1億にものぼるデジタルアイテムの販売を促進しており、今回のトレーディングカードはWAXウォレットのアカウントを作成のもと、クレジットカードもしくはPayPalにて購入することができる。なおBABYMETALは今回のNFTトレーディングカードを皮切りに、様々なNFTアイテムのリリースも検討しているとのこと。<商品概要>10 BABYMETAL YEARS NFT TRADING CARDS発売日:5月7日(金) 0:00~5月9日(日) 23:59(日本時間)※72時間限定仕様:NFTトレーディングカード+『10 BABYMETAL YEARS』ゴールドヴァイナル仕様アナログ盤のセット価格:100 USD販売先(アメリカ特設サイト):<配信情報>世界最速配信!! 10 BABYMETAL BUDOKAN WORLD PREMIERE【配信日時】2021年6月26日(土) OPEN 20:00 / START 21:00 (JST)【チケット券種】・グッズ付き視聴チケット(THE ONE 会員特典付き)・グッズ付き視聴チケット・視聴チケット(THE ONE 会員特典付き)・視聴チケット※販売期間内でも予定数に達し次第、販売終了となります。※「SOLD OUT」の表示後も、注文のキャンセル等が発生した場合には、販売を再開させて頂く場合がございます。予めご了承ください。【チケット販売期間】・グッズ付き視聴チケット(THE ONE 会員特典付き)・グッズ付き視聴チケットクレジットカード決済:2021年4月22日(木) 23:59までコンビニ決済:2021年4月22日(木) 17:59まで・視聴チケット(THE ONE 会員特典付き)・視聴チケットクレジットカード決済:2021年6月26日(土) 20:59までコンビニ決済:2021年6月26日(土) 14:59まで【グッズ付き視聴チケット 内容】・視聴チケット・三種の神器(グッズ)壱:10 BABYMETAL BUDOKAN WORLD PREMIERE MUFFLER TOWEL弐:10 BABYMETAL BUDOKAN WORLD PREMIERE SMARTPHONE STAND参:10 BABYMETAL BUDOKAN WORLD PREMIERE SAVIOR MASKその他詳細・チケットの購入はこちらでご確認ください。<リリース情報>BABYMETAL『10 BABYMETAL YEARS』2020年12月23日リリース【CD / VINYL収録内容】01. ド・キ・ド・キ☆モーニング02. ヘドバンギャー!!03. イジメ、ダメ、ゼッタイ04. メギツネ05. ギミチョコ!!06. Road of Resistance07. KARATE08. THE ONE09. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)10. PA PA YA!! (feat. F.HERO)<通常盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入①通常盤(CD)税抜2,000円①通常盤(VINYL)税抜5,000円<初回限定盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入②初回限定盤A(CD+「ALL MUSIC CLIPS」 Blu-ray付)税抜3,800円『10 BABYMETAL YEARS』通常盤(CD / アナログ)、初回限定盤Aジャケット【Blu-ray】 ALL MUSIC CLIPS01. ド・キ・ド・キ☆モーニング02. いいね!03. ヘドバンギャー!!04. イジメ、ダメ、ゼッタイ05. メギツネ06. ギミチョコ!!07. Road of Resistance08. KARATE09. THE ONE10. Distortion11. Starlight12. PA PA YA!! (feat. F.HERO)13. Elevator Girl [English ver.]14. Shanti Shanti Shanti15. DA DA DANCE (feat. Tak Matsumoto)16. BxMxC③初回限定盤B(CD+「10 LEGEND ARTWORKS」付)税抜4,800円【特大ジャケット】10 LEGEND ARTWORKS アナログサイズ着せ替えジャケット全10種『10 BABYMETAL YEARS』初回限定盤Bジャケット④初回限定盤C(CD+「10 LEGEND MOVIES」Blu-ray+ポスター付)税抜4,000円『10 BABYMETAL YEARS』初回限定盤Cジャケット【Blu-ray】10 LEGEND MOVIES01. イジメ、ダメ、ゼッタイ02. おねだり大作戦03. Catch me if you can04. 紅月 - アカツキ –05. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)06. Road of Resistance07. PA PA YA!! (feat. F.HERO)08. メギツネ09. ヘドバンギャー!!10. BABYMETAL DEATH【ポスター】10 LEGEND SONGS TOURNAMENT■『10 BABYMETAL YEARS』主要販売サイト■『10 BABYMETAL YEARS』Special Web Site■10 BABYMETAL BUDOKAN 特設ページ関連リンクBABYMETAL Official Web Site Official Facebook Official Instagram Official Twitter Official TikTok Official LINE
2021年04月28日・素敵すぎる!・粋だなあ…。・真似したい!Twitterでそんな声が相次ぎ、12万人以上が『いいね』を寄せた、たまき (@tamakicurry)さんの投稿をご紹介します。友人の結婚式に参加した、たまきさんは新郎新婦から変わったデザインのカードをもらったそうです。そこには、みなさんが一度は目にしたことがあるはずの、あるデザインが施されていました。実際のカードがこちらです!今日は友人の結婚式に出席していますさすが無印の店長〜〜〜!! pic.twitter.com/nDx1yBRi6l — たまき / 旅する喫茶 (@tamakicurry) April 11, 2021 なんと、新郎新婦からもらったのは、無印良品の商品タグ風カードだったのです!本来なら、商品名や価格が書かれているところに、ゲストの名前や『プライスレス』という表記が。実は結婚した友人は、無印良品の店長だったらしく、このような遊び心のあるカードを作ったのだといいます。さらに、バーコードの横にある数字、「2018112220210411」は、2018年11月22日と2021年4月11日を意味し、新郎新婦の記念日だそうです!ネット上では、無印良品への愛を感じるカードに対して、「遊び心が素敵」「私も欲しい!」などの声が上がりました。結婚式は、お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える機会でもあります。きっと新郎新婦の想いのつまったカードは、受け取った人にとって最高の思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月12日ここ数年で聞くことの多くなったポイントを有効に使ったり、貯めたりする「ポイ活」ですが、率先して取り組む方が増えている一方で、苦手と感じている方や出遅れていると感じている方もいらっしゃると思います。今回は、多くの店舗で利用できる共通ポイントの有効活用を中心に、初心者の方を対象にお伝えします。 共通ポイントとはポイントには、いくつか分類する方法がありますが、発行体や使用できる店舗によって分類すると、以下の3つに分類されます。 共通ポイントTポイント、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントに代表される、大手通信キャリア、コンビニエンスストアなどの多くのチェーン店やサービスで利用できるポイントです。今回のコラムの中心となるポイントです。 自社ポイント百貨店やスーパーマーケットなど、同一店舗また同一グループの店舗のみで貯めたり、使用したりできる自社ポイントです。最近は共通ポイントと選択できたり、両方貯めたりすることできる店舗も増えつつあります。ハウスポイントと呼ばれることもあります。 マイレージマイルと呼ばれることもある、航空会社のポイントです。基本としては、飛行機に乗ることで貯め、貯まったマイルで航空券に引き換えますが、ショッピング等でもマイルを貯めたり、他の共通ポイントやカタログギフト等に交換したりすることができます。 その他、クレジットカードのポイント、スタンプカード、商店街のポイントカード等多くの形態のポイント制度があります。 ポイントの貯めるにはポイントを貯めるには、お買いものやサービス利用時にポイントカードやアプリを提示し、インターネットで利用する際は会員番号等を入力するケースが一般的です。 これからポイントを貯めようと思う場合や種類を増やそうと思う場合には、たくさんの種類を始めるよりは、1つから2つ程度で始めると継続しやすいです。初めての場合は、現在使っている通信キャリアのポイント(NTTドコモであればdポイント、ソフトバンクであればTポイント等)を1つ目にし、よく利用するコンビニエンスストアやスーパー、ショッピングサイトで使えるポイントを2つ目にすると利用する機会が増えるでしょう。 カードが増えすぎて管理が大変な場合は、スマホアプリを利用するといいでしょう。持ち忘れも防げますし、利用履歴やキャンペーン情報が確認できるものもあります。また、店舗等によっては自社ポイントとダブルで貯めることができるものや、キャンペーン等でポイントの還元率が上がる場合もありますので、よく利用する店舗の場合は事前に確認しておくといいでしょう。 ポイント利用の注意点ポイントを貯め始めると、貯められるお店を中心に利用しがちになることも少なくありませんが、ポイントを優先しすぎて、無駄に買い物をしたり、もっと安い値段で買えたものを高く買ってしまったりすることがあまりないように気を付けましょう。また、その他の主な注意点は以下の3点です。 ポイントの有効期限に気を付けましょう使用期限や期間限定ポイント等に注意し、なるべく失効しないように使いましょう。ある程度まとまってから使いたいと思う人もいると思いますが、普段からある程度使うことも意識するといいでしょう。また、現金と異なり、サービスの変更や終了等の可能性がゼロでないため、早めの利用を意識しましょう。 ポイント目当ての買い物は控えましょうポイントアップ等で店舗などが売りたい商品を誘導するケースがあります。必要なものやほしいものであればよいのですが、ポイントを得るためや還元率を高めるための買い物は、本来より使うお金を増やしてしまう場合がありますので、注意しましょう。 高額な場合はポイントが使えるか事前に確認高額な商品やサービスを利用する場合は、ポイントを貯めたり、使えたりできるかあらかじめ確認しましょう。普段のお買いものであれば、1,2回見逃しても大きなロスにはなりませんが、高額な買い物をする場合には、値段や商品内容だけでなく、ポイント利用が可能かどうかも含めて検討するといいでしょう。 ポイントは利用できる店舗やサービスが増え、種類も多く、細かく調べすぎたり、カード数を増やしすぎたりするとポイントそのものが嫌になってしまう人もいます。まずは基本となる1つか2つ程度のポイントから始め、普段は緩やかに、高額な消費の場合はしっかりと貯めたり、使ったりすることを意識されるといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年01月23日少しでも住宅ローンの負担を減らそうと思えば、気になるのが金利。その金利だけを見るとネット銀行はとても魅力的です。しかし、ネット銀行だと近くに店舗がなく、不安に感じる人もいると思います。そこで今回は、FP2級の資格を持つ山村希美さんにネット銀行の特徴や各社の金利・サービスの違いについて教えてもらいました。■ ネット銀行ならいつでもどこでも手続きが完結!ネット銀行は、通常の都市銀行や地方銀行のように店舗を設置していません。インターネットや電話を介して取引を行うので、通常の銀行に比べると店舗運営のコストがかからないのです。コストを下げた分顧客に還元する仕組みをとっているので、都市銀行や地方銀行に比べて金利を低く設定できたり、繰り上げ返済に手数料をかけない銀行もあったりします。またネット銀行であれば、インターネットを使って手続きできるので、銀行の営業時間中に行く必要がありません。土日の仕事が休みのときに、自宅で手続きすることもできるのです。■ ネット銀行は審査が厳しい・期間が長いなどの側面も!自分のペースで手続きできるネット銀行は、住宅ローンなど借り入れ審査が厳しい傾向にあります。都市銀行や地方銀行などであれば、対面で資金繰りの背景や今後の見通しなどを相談することも可能。しかしネット銀行だと直接対面することはなく、オンライン上での手続きなので、審査OKのラインを超えるか超えないかの機械的なチェックになるからです。また、審査期間についてもネット銀行のほうが長めといわれています。店舗のある銀行であれば、なにか困ったことや相談したいときは店舗に行ったり担当者に問い合わせたりすれば解決するでしょう。しかしネット銀行だと、問い合わせに時間がかかったり、自分で調べたりすることが多くなることがあるので、その点は注意が必要です。■ つなぎ融資のあるネット銀行も!金利やサービス内容をチェック最後に、ネット銀行各社の住宅ローン金利やサービスの違いについてまとめてみました。今回比較するのは人気のネット銀行「住信SBIネット銀行」「auじぶん銀行」「ソニー銀行」「楽天銀行」の4つ。ネット銀行で住宅ローンを検討している人は、以下の表をぜひ参考にしてみてくださいね。■ネット銀行人気4行の住宅ローン金利とサービス比較金利特徴住信SBIネット銀行年0.44%~1.18%(2020.12.1時点)・金利上乗せなしで団信・全疾病保障付き・契約時もWEB申込みで完了・保証料0円・一部繰り上げ返済は1円からでき、手数料0円・他行口座から当社代表口座への資金移動手数料0円・収入印紙0円auじぶん銀行年0.41%~0.991%(2020.12.2時点)・auモバイル優遇割とじぶんでんき優遇割をセットにすると最大年0.1%金利引き下げ・5つの団信プランがあり、原則ネットで手続き完結・必要書類はネットからアップロードで提出・契約までWEB申込みで完了・一般団信・がん50%保障団信の保険料0円・保証料0円・一部繰り上げ返済手数料、資金移動手数料0円・収入印紙0円ソニー銀行年0.457%~0.650%(2020.12.2時点)・変動から固定への金利変更手数料0円・保証料0円・団信保険料0円・一部・完済とも繰り上げ返済手数料0円・他行口座から返済口座への資金移動0円・WEBでの契約の場合印紙代0円・つなぎ融資可能楽天銀行年0.537%~1.547%(2020.12.1時点)・団信保険料、50%保障がん・全疾病特約付き団信保険料0円・保証料0円・繰り上げ返済手数料0円・つなぎ融資可能・返済口座を楽天銀行口座にすると、年0.3%金利引き下げ・変動金利であれば、固定金利と変動金利の変更が何度でも可能・条件を満たせば楽天ポイントがもらえる可能性ありネット銀行は金利が低いのが魅力ですが、その他にも資金移動手数料0円、印紙代0円など魅力的な特徴がたくさんあります。「Aネット銀行にあってBネット銀行にはない」といったサービスも多々あるので、細かく内容をチェックして希望のサービスをチェックしてみてください。またネット銀行以外の都市銀行や、地方銀行と比べることも忘れないように。意外と「総合的に考えたら通常の銀行でもお得だった」という可能性もあるからです。人気のネット銀行をピックアップして住宅ローンの内容を比べただけでも、つなぎ融資や繰り上げ返済の手数料など、少しずつ違いがあります。日常的に利用している携帯会社やサイト、口座などがあれば、さらに金利引き下げやポイントがつくなどの特典もありますよ。ちなみに、注文住宅を検討している人は、つなぎ融資のあるソニー銀行や楽天銀行がおすすめです。またこの2社は、独自のハッピープログラムや優遇プログラムがあり、住宅ローンを契約すれば、各プログラムのステージがアップ。さまざまな面で優遇されます。総合的に見てもこの2社が魅力的といえるでしょう。ネット銀行で住宅ローンを検討する際は、金利に目を向けつつも総合的に自分にとって便利でメリットの大きいところを選んでみてくださいね。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中画像/PIXTA(2、3枚目)
2021年01月09日住宅購入の際に多くの人が契約する住宅ローン。「ローンを早く完済したい!」と繰り上げ返済を検討している人は多いのではないでしょうか。しかしローン開始から10年間は住宅ローン控除の減税措置があるため、いつがベストなタイミングなのか気になるところです。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、繰り上げ返済のベストなタイミングについて教えてもらいました。■ 繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類がある住宅ローンの繰り上げ返済とは、月々支払っているローンとは別にまとまった金額を返すこと。基本的にいつでも行える繰り上げ返済ですが、手数料が必要な場合もあるのでこまめに行うことはあまりおすすめしません。繰り上げ返済の方法には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類があります。期間短縮型…月々の支払額はそのままで返済期間を短くする方法返済額軽減型…返済期間を変えずに月々の支払額を減らす方法このように、それぞれ目的が異なります。■ 2種類の繰り上げ返済…どっちで返済したほうがいいの?返済方法は目的で選ぶのがおすすめです。それぞれに適したケースを見てみましょう。定年後のローンの支払いに不安がある人は期間短縮型定年後の生活に不安がある人は、完済を早める期間短縮型がおすすめです。返済額軽減型に比べて利息の軽減効果が高いので、効率的に返済額を減らせます。「とにかく利息を減らしたい!」という人もこの方法で!収支に変動がある人なら返済額軽減型転職や子どもの教育費など、収支に変動がある場合は返済額軽減型を検討してみましょう。月々の支払いが軽くなれば、収入減や教育費の増額にも対応できますね。月々のローン支払いが負担になっている人にもおすすめです。■ 繰り上げ返済はどのタイミングがお得?返済シミュレーションでチェック一般的に、「繰り上げ返済は早くしたほうがお得」と言われていますが、住宅ローンを契約して10年間は住宅ローン減税があります。住宅ローン減税とは、住宅ローン残高の1%を支払っている税金から控除してくれる制度のこと。当然ながら、繰り上げ返済でローン残高が減ると、住宅ローン減税での税金控除額も減ってしまいます。では、どのタイミングで繰り上げ返済するとお得になるのか、期間短縮型で返済のシミュレーションをしてみましょう。繰り上げ返済を検討している人の住宅ローン借入金:3000万円返済期間:35年間/ボーナス払いなし返済方法:元利均等返済金利:全期間固定金利繰り上げ返済方法:期間短縮型 ●金利0.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利0.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約45万円約35万円住宅ローン控除額(2)約256万円約241万円約256万円(1)+(2)約256万円約286万円約291万円 ●金利1.0%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.0%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約97万円約74万円住宅ローン控除額(2)約259万円約244万円約259万円(1)+(2)約259万円約341万円約333万円●金利1.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約157万円約119万円住宅ローン控除額(2)約262万円約247万円約262万円(1)+(2)約262万円約404万円約381万円金利が「0.5%」「1.0%」「1.5%」の場合で、支払利息の軽減額(1)と住宅ローン控除額(2)を算出しました。(1)と(2)の合計金額が高いほど、利息や税金の支払いが少なくてすむためお得になります。この表から、金利0.5%の場合、「11年後に300万円」を繰り上げ返済する方法が一番お得という結果に。一方、金利1.0%と1.5%の場合は住宅ローン減税が適用中の「5年後に300万円」を繰り上げ返済するほうが総返済額が減ることが分かります。繰り上げ返済がお得になるかどうかは、金利がカギを握っています。金利が高いほど、住宅ローン控除期間中でも、できるだけ早い時期に繰り上げ返済をしたほうが軽減効果は高くなります。金利が1.0%より上か下かが目安になるでしょう。繰り上げ返済をするベストなタイミングは、金利によって異なることをご紹介しました。繰り上げ返済には返済期間を短くする「期間短縮型」と、月々の返済額を減らす「返済額軽減型」があり、それぞれ適するパターンが違うので、自分に合う方法を選択してくださいね。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年12月29日CORA / PIXTA(ピクスタ)希望にぴったりの物件が見つかったけど、まだ頭金が貯まっていない…。そんなとき、ローンを組んで購入していいのか気になりますよね。「家を購入する場合、頭金の有無は月々の返済額や総支払額に大きく影響を与えます。頭金はあるに越したことはないでしょう。しかし、頭金なしが完全にダメともい言い切れません」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。実は、貯めている間に背負い込んでしまうデメリットやリスクがあると言います。今回は、住宅ローンの頭金「あり」「なし」で生じるメッリトとデメリット。頭金がなくて購入を決めるときの判断基準を教えてもらいました。■ 「頭金あり」なら、月々の返済額と総支払額を減額できる!TATSU / PIXTA(ピクスタ)実際に「頭金なし」「頭金1割」「頭金2割」でどのように返済額が変わっていくのかチェックしてみましょう。今回は、4000万円の住宅を固定金利1.5%、ボーナス払いなし、35年返済で支払ったときのシミュレーションです。頭金借入額毎月返済額総支払額頭金なし0円4000万円12万2473円約5144万円頭金1割400万円3600万円11万226円約5029万円頭金2割800万円3200万円9万7979円約4195万円頭金なしの場合と頭金2割の場合を比べると、毎月返済額の差は2万4494円で、総支払額の差は約229万円です。頭金を多く入れ、借入額を減らすことで利息の支払いが軽くなり、結果として月々の返済額と総支払額を減額できます。■ 頭金ありと頭金なし。それぞれにメリット・デメリットがあるタカス / PIXTA(ピクスタ)それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。頭金ありの場合【メリット】月々の返済額とローンの総支払額が減らせる頭金なしの場合より借入金が少なくなり利息が抑えられるため、月々返済額と総支払額が減額できます。金利が優遇される場合がある一定額の頭金を準備することで、通常の金利よりも少ない優遇金利が適用される場合があります。【デメリット】頭金を入れすぎてしまうと急な出費に困る頭金の入れすぎは生活を圧迫する可能性があるので、貯金の全額を頭金に入れることはおすすめしません。冠婚葬祭や病気、ケガなど、急な出費がないともいいきれないので、少なくとも収入の3か月分は生活防衛費として残しておくとよいでしょう。頭金なしの場合【メリット】頭金を貯める間の家賃負担がなくなる賃貸物件に住んでいる場合、頭金を貯めている間も家賃を支払わなければなりません。しかし、住宅を購入してしまえば、家賃負担がなくなる点はメリットといえるでしょう。住宅の購入価格や家賃価格がいくらかによってお得かどうかは決まるので、頭金なしを選択する場合は計算してみてください。優遇措置や低金利などで即購入したほうが有利な場合も2020年現在、住宅ローンの低金利時代は続いていますが、今後この低金利が続く保証はありません。もし住宅ローンの金利が跳ね上がった場合、頭金が貯まっていなくても低金利のうちに住宅を購入したほうが有利な場合もあります。期間限定の優遇措置がある場合も同様です。【デメリット】金利が高くなる場合がある頭金が1割以下の場合、金利が高く設定されている住宅ローンがあります。金融機関によって差があるので、頭金なしの場合はチェックしてください。諸費用が高くなる可能性がある融資事務取扱手数料や印紙税、ローン保証料などの諸費用は、借入金額に応じて変動します。そのため、頭金なしで借り入れる場合は、頭金ありの場合より諸費用は高くなることが多いでしょう。■ 貯蓄がないが購入したい場合、返済額が年収の25%以下が判断基準bee / PIXTA(ピクスタ)「貯金はないけど、希望にぴったりの物件が見つかった!」そんな場合もあるでしょう。家との出会いは一期一会、希望にぴったり合う物件はなかなか見つからないものです。購入するかどうかを決めるとき、「住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内かどうか」ということがひとつの判断基準になります。例えば、年収600万円の家庭なら、35年返済・固定金利1.5%・ボーナス払いなしの場合、借入金の目安は4080万円。物件価格が目安以下で、諸費用を現金で支払える場合は購入してもよいでしょう。まだ、理想の物件に出会っていない場合は、まずは頭金を貯めるほうがおすすめです。住宅購入の際、頭金を入れたほうが月々返済額や総返済額、金利の面でメリットがあります。もし頭金なしで住宅を購入したい場合は、年間返済額が年収の25%以下になっているかどうかをひとつの判断基準にしてみましょう。すぐにではないけれど、いずれは家を買いたいという人は、早い段階から住宅購入のための貯蓄を始めるのがおすすめです。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月24日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)から、“カードゲーム”の世界観に着想した「ゲーム・オン コレクション」が登場。“トランプカード”着想の楽し気なグラフィック「ゲーム・オン」は、2020年リゾートコレクションとして、ウィメンズ アーティスティック・ディレクターの二コラ・ジェスキエールが手掛けた。“トランプカード”をイメージソースに、メゾンの伝統的なモノグラム・モチーフを大胆に再解釈したグラフィック「ゲーム・オン キャンバス」が、象徴的に起用されている。“トランプカード”型ポケット付きバッグなど印象的なのは、鮮やかなブルーやレッドを使用したポップな色使いと、新たに加わったハートのモチーフ。人気のバッグシリーズには、ゴールドのチェーンストラップ付き「ドーフィーヌ」や、マチをたっぷり配したヴァニティバッグ「ヴァニティ」などが登場。さらに、“トランプカード型”の外ポケットをあしらった、より特別なデザインのトートバッグ「ネヴァ―フル」やボストンバッグ「スピーディ」などもラインナップする。財布やスカーフもカラーはクリーンなアイボリー系をベースにした「ブロン」と、ダーク系カラー「ノワール」の全2色。三つ折りミニ財布「ポルトフォイユ・ゾエ」やスカーフといった、バッグと合わせて楽しめるアクセサリー類も充実している。“ハート”にフィーチャーしたバッグカラフルなハートプリントが主役本コレクションのシンボリックな“ハート”モチーフに焦点をあてた、アクセサリーにも注目したい。ホワイトのレザーで仕立てたチェーンバッグ「ツイスト PM」やハンドバッグ「カプシーヌ BB」に浮かぶのは、ハートを重ね合わせたようなカラフルなプリント。ハート型バッグまたフォルムそのものを、“ハート”型にデフォルメした、モノグラム・モチーフのハンドバッグ「サック クール」も登場。ボディの左上にも、真っ赤なハートをあしらった、本コレクションならではのデザインとなっている。ギフトにぴったりなジュエリーもそのほか「ゲーム・オン コレクション」には、ジュエリーもお目見え。中でも、トランプカードのシンボルに着想した、ディスク型ペンダント付きブレスレット「ブラスレ・クレイジー イン ラブ」は、鮮やかなレッドと、煌くゴールドのコントラストが美しい、ギフトにもぴったりなアイテムとなっている。【詳細】ルイ・ヴィトン「ゲーム・オン コレクション」発売時期:2020年11月【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2020年11月19日※写真はイメージですUshico / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、「いくら借りればいいのか」や「毎月の返済額をどのくらいにしたらいいか」等だけではなく、住宅ローンを「何歳までに完済したらいいのか?」で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。実際に住宅ローンを利用している人がどれくらいの期間で完済しているか、住宅ローンを完済するべき年齢は何歳ぐらいが好ましいのか、宅地建物取引士の高幡和也さんが解説します。■ 住宅ローンは35年間払い続けなければならない?※写真はイメージですプラナ / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、各金融機関ではそれぞれ「完済時年齢」の上限を設定していて、最長でその年齢まで住宅ローンを組むことが可能です(一般的な借入期間は最長35年となります)。たとえば、住宅金融支援機構のフラット35の場合、完済時年齢の上限設定は80歳。申込時の年齢が満70歳未満の人なら利用することができ、借入期間の上限は下記のように算出します。借入期間の上限:35年、もしくは「80歳」−「申込時の年齢(1年未満切上げ)」のどちらか短い年数(※その他条件有)例:年齢満40歳の場合、「80歳」-「41歳(1年未満切上げ)」=39年なので、最長借入期間35年フラット35の場合、計算上は満44歳以下の人なら最長で35年間の住宅ローンを組むことが可能です。ただし、この計算どおりに35年返済の住宅ローンを組んだ場合でも、実際に35年間住宅ローンを払い続けなければならないわけではありません。当然ですが、住宅ローンはいつ完済しても良いのです。理解しておきたいのは、住宅ローンの「約定返済期間」と「実際に完済するまでの期間」は別物だということです。■ 多くの人が約16年で完済している!?では、住宅ローンを利用している人が実際にどれくらいの期間で完済したのかを見てみましょう。住宅金融支援機構の「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」によると、住宅ローンの利用開始時に設定した返済期間(当初設定した返済期間)の単純平均は26.7年となっています。※住宅金融支援機構「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」 よりしかし実際には、完済までの期間は単純平均で「15.7年」となっています。つまり多くの人は、当初設定した返済期間以下で住宅ローンの返済を終えていることになります。あくまで単純平均なので、すべてのケースに当てはまるわけではありませんが、例えば40歳で35年の住宅ローンを組んだ場合でも、多くの人は56歳には返済を終えていることになります。多くの人が約16年という期間で完済しているにも関わらず、なぜ住宅ローンは30年前後という長期の返済期間を設定する人が多いのでしょうか?■ 余裕を持った返済計画を立てられるよう、長期で設定※写真はイメージですfaula / PIXTA(ピクスタ)「住宅ローンはできるだけ早期に完済したい」「ローンの期間はできるだけ短い方がいい」…。誰もがそう考えるのは当然のこと。だからといって、当初から住宅ローンの返済期間を短く設定すると毎月の返済額がグンと高くなってしまいます。住宅ローンは自宅を担保にして借りるローンなので、万一その返済が滞ってしまうと、自宅が金融機関に差し押さえられたり、強制競売にかけられたりして、住まいそのものを失ってしまう事態になりかねません。そのため、将来的に不測の事態が起こっても住宅ローン返済に影響が出ないように、余裕を持った返済計画を立てることがとても重要となります。当初の返済予定期間を長期にして毎月の返済額を抑えるこで、余裕を持った返済計画が実現します。また、毎月の返済額を抑えることで、定期的な「繰り上げ返済」も可能となるのです。■ 繰り上げ返済をしなければ「ずっと返済が続く」※写真はイメージですFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)繰り上げ返済とは、返済中に融資金の全部または一部を繰り上げて返済することで、返済額に応じて借入期間を短縮することができます(月々の返済額を少なくすることもできます)。逆に言えば、繰り上げ返済をしなければ当初設定した期間中、ずっと返済を続けなければなりません。たとえば、定年年齢60歳の企業に勤務する現在40歳の人が、75歳までの住宅ローンを組んだ場合、定年までに住宅ローンを完済しなければ退職金や貯蓄で残りのローンを一括で支払うか、または退職後も毎月のローンを支払い続けなければなりません。長期の返済期間を設定したにもかかわらず、その返済計画(毎月の返済額、ボーナス返済額)に余裕がなく、繰り上げ返済が難しいような場合は、もう一度資金計画の見直しが必要かもしれません。繰り返しになりますが、繰り上げ返済をしなければ30年ローンなら30年間、35年ローンなら35年間、「ずっと返済が続く」のです。■ 自分なりの「目標完済年齢」を設定しよう※写真はイメージですFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの返済開始年齢、勤務先の定年制の有無、投資による将来的な収支バランスなど、それぞれの状況によって理想の完済年齢は違います。目標とする完済年齢の目安としては「勤務先の定年年齢」もしくは「単純平均完済期間(返済開始から約16年程度)」などが挙げられます。当然、早期の完済が理想的ですが、無理な返済計画は住宅ローンの延滞を招いたり、日常生活そのものに影響を与えかねません。決して無理な計画を立てず、自分なりの「目標完済年齢」を設定することを心がけましょう。【参考】※住宅金融支援機構「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」●教えてくれた人/高幡和也さん宅地建物取引士・ライター。不動産業界で約30年、大企業の事業用地売買や未利用地の有効活用、個人住宅のディベロップメント、事業用・居住用の賃貸管理まで多種多様な業務を経験。「不動産取引の専門士」の視点で気になる情報を発信中
2020年11月13日10月5日「住宅ローンの完済年齢が上昇している」という調査結果が発表された(日経新聞)。住宅ローンを’20年度に契約した人の完済予定年齢は平均73.1歳。’00年度の68.3歳と比べて、20年間で5年も遅くなっている。住宅ローン利用者が60歳時点の予定残高も、’00年度の利用者は平均約700万円だが、’20年度は約1,300万円に増加。老後に“ツケ”を回す傾向が見て取れる。その原因を、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■住宅ローン返済の理想は50代まで!原因としては、住宅を買う年齢の上昇が挙げられます。住宅の取得年齢は、’00年以前は37歳前後が多いのですが、’13年以降は40代が目立ちます(’19年・国土交通省)。また、ローンも長期化しています。国の基準を満たした長期優良住宅に限られますが、’09年から「フラット50」という返済期間が最長50年の住宅ローンが提供されています。一般の35年ローンでも、みずほ銀行は最長80歳まで、ソニー銀行は最長85歳までに完済すればよい決まりです。銀行も利用者も、定年を過ぎた年齢だと承知のうえで、繰上げ返済で早期完済を目指しながらも、最終的には「退職金での完済」を想定しているのでしょう。銀行は、年齢にかかわらず完済されると利益を確保できます。ですが、利用者は、退職金を住宅ローンの返済に使ってしまうと、老後資金が不足する大問題です。さらに、コロナ禍で収入の減少や、リストラなどで収入がなくなった方、冬のボーナスが減額や「今年は出ない」という方も多く、いま、住宅ローンの返済に困る方が増えています。そんな方はすぐ銀行に相談して、毎月の返済額を抑えるなどの対策をとりましょう。ただ、その分返済期間が延び、返済総額も増えてしまいます。元々の計算とは違い、完済が定年以降にずれ込む方もいるでしょう。あるいは、勤め先の倒産などで退職金の減額や出ない方もいて、退職金で住宅ローンが完済できないケースも考えられます。そうなると、老後資金や年金から住宅ローンを返済するしかありません。高齢でも健康なうちは働いて返済できますが、病気や介護が必要になって蓄えが底をついたら「自己破産」に陥るケースも増えてくるのではないかと心配です。当たり前ですが、住宅ローンは少しでも早く、できれば50代での完済を目指しましょう。コロナ不況は、当たり前のことができないほど深刻です。投資などにお金を回すより、「借金減らして現金増やせ」、これに尽きます。また、ローン返済の猶予を受けた方は必ず、もう一度見直しを行いましょう。以前より楽な返済から元に戻せない方が多いのですが、そのままだと老後破綻へ一直線だと緊張感を持ちたいものです。現役世代のうちに苦労して、借金のない老後を迎えましょう。国には、これまで景気浮揚感として住宅ローン減税を連発し、国民に住宅購入をあおってきた責任があると思います。空き家問題も踏まえて、住宅行政の今後に、きびしい目を向けたいと思います。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月30日【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)共働き夫婦がマイホームを購入するとき、住宅ローンの選択肢は大きく分けて4つ。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの年収やライフプランを加味して選ぶことが大事です。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、それぞれの住宅ローンの特徴やメリット・デメリット、共働き夫婦のローンの選び方について教えてもらいました。■ 住宅ローンは4種類。夫婦でライフプランを話し合って契約を住宅ローンは大きく分けて「単独ローン」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。共働き夫婦の住宅ローンを表で比較①単独ローン②ペアローン収入合算③連帯債務④連帯保証特徴1つのローンに1人の債務者夫婦が別々にローンを組む1人は債務者1人は連帯債務者になる(返済義務は平等にある)1人は債務者1人は連帯保証人になる(債務者の返済不能時に返済義務を負う)住宅ローン減税すまい給付金債務者1人分夫婦2人分夫婦2人分債務者1人分事務手数料などの諸費用債務者1人分夫婦2人分債務者1人分債務者1人分団体信用生命保険の適用ローン残金が全額免除死亡した人のローン残金のみ免除債務者の死亡時は全額免除連帯債務者の死亡時は契約内容による債務者の死亡時は全額免除連帯保証人の死亡時は免除なし※債務者とは…この場合ローンの支払い義務を負う人※住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは…正式名称は「住宅借入金等特別控除」。要件を満たしている住宅ローン利用者が、年間最大40万円の所得税の控除を受けられる制度※すまい給付金…住宅ローン利用者で、一定要件を満たした人に最大30万円が付与される制度。住宅取得者の収入または持分割合によって給付額が決まるペアローンと収入合算(連帯債務・連帯保証)は、妊娠・出産・育児休暇後も夫婦共に再び働くことが前提で組むべきローンです。現在の年収ベースで最大値のローンを組んでしまうと、育休後に復帰できなかったり離職をしたりする場合に、支払いが厳しくなってしまうかもしれません住宅ローンは、夫婦で今後のライフプランをしっかり話し合った上で契約することが大切です。■ 単独ローンでは希望額を借入できない可能性が共働きが多くない時代は、働き手である夫の名義で組む単独ローンが主流でした。共働夫婦の場合でも、このタイプのローンを組むメリットはあります。住宅ローン契約者の配偶者に収入を別のことにお金を使えるからです。ですから子どもの教育費や車の購入費など、住宅以外に必要なお金を貯めたい場合にはよい選択といえるでしょう。また、働き続ける予定だった配偶者が産休や育休、病気で離職するようなことがあっても、返済に差し支えることはありません。ただしこのタイプのローンだと住宅ローンの収入審査が申込者1人分の収入だけになるので、希望金額を借り入れできない可能性があることです。共働き夫婦ならペアローンや収入合算のローンで、もっと多くの金額を借り入れることも可能です。では、さっそくこれらのローンのメリット・デメリットを解説します。ペアローンの特徴とメリット・デメリットペアローンとは、夫婦が別々のローンを組み、それぞれが連帯保証人になる住宅ローンです。ローンを2本組むため、住宅ローン減税やすまい給付金が2本分受け取れるのがメリット。しかし、事務手数料などの諸費用は2本分かかるといったデメリットもあります。連帯債務の特徴とメリット・デメリット収入合算という住宅ローンの種類の中に連帯債務があります。収入合算とは、夫婦の収入を合わせてローンを借りる方法です。借入金額は収入を基に決定されるので、収入合算をすることで単独ローンよりも総額で大きな金額の住宅ローンを組むことが可能です。連帯債務は、1人が債務者、1人が連帯債務者となり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯債務者にも返済義務が平等にあるため、住宅ローン減税とすまい給付金は2人分受け取れます。またローン契約は1本なので事務手数料などの諸費用は1本分で済むところがメリット。一方デメリットは、対応できる金融機関がフラット35や民間ローンの一部に限られるため、選択肢の幅が狭い点にあります。※フラット35とは…住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で提供している長期固定金利住宅ローンのこと連帯保証の特徴とメリット・デメリット収入合算の中の連帯保証は、1人が債務者、1人が連帯保証人になり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合、ローンを支払う義務があります。連帯保証は、取り扱う金融機関が多いため、好きな住宅ローンを選べ、住宅ローン契約の事務手数料などは1本分で済むところがメリットです。一方、連帯保証人は住宅ローン減税やすまい給付金が適用外で、団体信用生命保険にも加入できない点がデメリットといえるでしょう。■ 安心感、金利重視、経費を抑える…何を重視するかで選択を「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」それぞれに一長一短あることが分かりました。では、どう選べばよいのでしょうか?夫婦の要望に合わせたおすすめの住宅ローンを紹介します。安心感と費用面のメリットを享受したいなら連帯債務諸費用が少なく、控除や給付金が手厚いのは連帯債務です。通常の連帯債務では、連帯債務人に団体信用生命保険はついていませんが、フラット35の「デュエット」なら、借入金利を年0.18%上乗せで夫婦2人共が保証対象になります。団体信用生命保険が2人分で、全期間固定金利という安心感と費用面のメリットを享受したい人におすすめです。低金利重視!ローンの負担を2人で分け合いたいならペアローン選べる金融機関の幅が広いので、「できる限り低金利がよい!」という人はペアローンがよいでしょう。諸費用は2本分かかってしまいますが、その分住宅ローン減税とすまい給付金の恩恵を2人分得ることができます。また、住宅ローンの負担を2人で分け合って頑張りたいという人が、2本立てのペアローンを選ぶことも間違いではありません。諸費用を抑えて低金利で借りたい人は連帯保証節税面は心もとない連帯保証ですが、借入金額は高くして諸費用を抑えたい人、低金利な金融機関を選びたい人には向いています。連帯保証の連帯保証人は、団体信用生命保険に加入することができないので、万が一のために生命保険などで対策を取ることをおすすめします。どの住宅ローンがお得になるかは、希望する物件の価格や夫婦の年収、ライフプランなどで変わります。それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、お得に組めるローンを選ぶことが大事です。迷ったときは専門家の手も借りてみましょう。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母
2020年10月25日