2024年8月11日現在、南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まっていることを受け、各地のガソリンスタンドが混雑しています。万が一の時のために「備えなければならない」という気持ちを抱くのは、当然のことかもしれません。しかし、ガソリンの買いだめには、危険がはらんでいるのです。ガソリンや軽油を買いだめしないで!鳥取県危機管理部(以下、鳥取県)が運営するウェブサイト『鳥取県の危機管理』では、ガソリンや軽油の買いだめをしないように、注意喚起しています。ガソリンや軽油の買いだめは危険なので止めましょう。また、ガソリン、軽油を容器に注入する形で購入する際は、法令で定められた容器を使用しましょう。特にガソリンは危険性が高く、誤った容器に収納した場合は、漏洩や破裂などの重大な事故を引き起こす可能性があります。鳥取県危機管理部ーより引用鳥取県によれば、ガソリンは常温で気化して、小さな火源でも燃焼する物質とのこと。またガソリンの蒸気は空気よりも重いため、穴やくぼみに滞留し、火源が離れた所にあったとしても、引火する可能性があります。火災事故の原因になってしまうため、ガソリンや軽油の買いだめはしないようにしてください。ガソリンの正しい保管方法ガソリンを誤った容器で保管してしまうと、漏れや容器の破裂などの重大な事故を引き起こす可能性も。ガソリンや軽油を運搬・保管するには、専用の金属製容器であることが、消防法で定められています。加えて最大容量10ℓまでで、『UN』マークもしくは容器記号『3H1』が付与されていれば、プラスチック製容器でも自動車で運搬できるとのことです。震災が発生すると、その後の生活を考えて、ガソリンスタンドに入店するため、自動車が行列を作ることも。しかし、安易な気持ちでガソリンの買いだめに走っては、二次災害の危険がおよぶでしょう。また避難生活を送る人や救助者たちにガソリンが行きわたるよう、良識の範囲を超えて、買いだめをしないようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日車で出かける時は、ガソリンの残量がどのくらいか、把握しておくことが大切です。ガソリンがなくなると車は動かせないので、少なくなってきたら近くにガソリンスタンドがないか、探すものでしょう。多くのガソリンスタンドは、大きな看板が設置されているので、遠くからでも見つけることができます。中には、看板以上に目を引くものが備え付けられていることもあるようで…。「思わず二度見したガソリンスタンド」カメラマンのSaho.(@urbex_34)さんが、Xにこのようにつづった、インパクト特大のガソリンスタンドがこちらです。ガソリンスタンドの屋根を、大きなクジラが突き破っているではありませんか…!Saho.さんがXに投稿した写真は多くの人の目を引き、たくさんのコメントが届きました。・えっ、すごい!クジラ!?・思わず寄りたくなっちゃう!どこにあるんだろう。・こういうものを考える人のセンスはすごい。脱帽。・そりゃ二度見しちゃうよね…ところで、雨漏りはしないのかな?このガソリンスタンドは和歌山県和歌山市にあり、地元ではよく知られた存在のようです。Saho.さんの投稿には「昔から見ているので、違和感がなかった」「知らない人からしたら、結構インパクトある風景だよね」など、地元の人たちからの声も寄せられました。あなたの町には、ひと際目を引くガソリンスタンドはあるでしょうか…!プロフィール:Saho.[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日GfK Japanは、月2回以上自動車を運転している18歳~69歳の男女4,665人を対象にガソリンスタンドの利用状況に関するインターネット調査※を実施し、その結果の一部を7月4日に発表した。【概要】・ 最も多い給油頻度は『月1回程度(35%)』であり、月に1回以上給油を行う人は83%を占めた。・ 普段利用しているガソリンスタンドは『1店舗のみ』と回答した人が52%と半数を超えた。・ 給油以外の利用経験では、洗車機が51%、エンジンオイル交換が28%、タイヤ購入・交換が24%であった。【給油の頻度、ガソリンスタンドの利用店舗数】ガソリンスタンドでの給油頻度について聞いたところ、月1回程度と回答した人が35%、月2~3回程度が34%であり、週1回以上の給油の人も合わせると月に1回以上給油をしている人は全体の83%にのぼった。給油の仕方として、満タンまで給油する人は76%を占めた一方、金額を決めて給油をする人は19%であった。1回あたりの給油の平均金額は、満タンまで給油する人では『3,001円~4,000円』と回答した人が28%、金額を決めて給油する人では『2,001円~3,000円』が36%で最も多かった。ガソリンスタンドの利用について、普段、何店舗を使い分けているかを聞いたところ、52%の人は『1店舗のみ』と回答し、『2店舗』が32%、『3店舗』が11%であった(図1)。高年齢層ほど決まった店舗を利用する傾向があり、60代では『1店舗のみ』が59%となった。【利用店舗の選定理由】最もよく利用しているガソリンスタンドについて、その店舗を利用する理由として『自宅の近くにあるから(72%)』が最も多く、その他では『ガソリン・軽油の価格が安いから(28%)』、『車で入りやすい場所にあるから(21%)』が上位に挙げられた(図2)。複数店舗を使い分けている人の方が、これらの理由を挙げる割合が高い傾向が見られ、特に『車で入りやすい場所にあるから』は1店舗利用者の16%に対し、2店舗利用者では23%、3店舗利用者では33%であった。複数使い分けている店舗の中で、通勤や買い物に行くルート上の左車線側にある店舗をよく使う、などの背景がありそうだ。最も利用している店舗以外で給油する時は、『その店舗の方がガソリン価格が安い時』が42%を占めた。『プレゼントやキャンペーン』と回答した人は17%、『クーポンが届いた』は15%であった。ガソリン価格について、どの程度安ければ他店舗を利用するのか聞いたところ、1リットル当たり『5円』が25%と最多で、次いで『3円』が19%であった。近年ではアプリでクーポンが配布されるケースも多く、本調査対象者の41%がアプリを利用していると回答した。【給油以外のサービス利用】ガソリンスタンドでの給油以外のサービスについて、その利用経験を聞いたところ、洗車機での洗車が51%と半数以上にのぼり、オイル交換が28%、タイヤ購入・交換が24%であった。給油頻度が高くなるとこうしたサービスの利用率に向上が見られ、例えばタイヤ購入・交換では、月1回程度の給油利用者の20%が利用経験があったことに対し、月2~3回程度の給油利用者では26%と6%ポイント上昇した(図3)。オイル交換やタイヤ購入・交換をガソリンスタンドで行った理由は、『価格が安いから』『自宅や勤務先から近いから』が多く挙げられた。上記以外のサービスについてみると、車のコーティングとスタッフの手洗い洗車では『店員やスタッフの対応が良いから』という理由が他のサービスより高かった。対応の良さが”愛車を丁寧に扱ってくれそう”という印象に繋がり、利用意向を高めていると言えそうだ。【給油や車での外出頻度】近年、ガソリン価格が高騰しているが、ここ1年の給油頻度については「あまり変わらないと思う」と回答した人が75%であった(図4)。しかしながら、『減ったと思う』と回答した人が『増えたと思う』と回答した人を上回っており、給油頻度は減少傾向にあると言えそうだ。その背景には車での外出の変化があり、近場の外出が減ったと思う人が18%に対して、遠距離ドライブ、旅行が減ったと思う人が37%と高く、遠出を控える様子が伺える。この結果を年代別にみると、車での外出が増えたという回答は若年層ほど多い傾向にあった。20代以下では遠距離ドライブ、旅行が『増えたと思う』と回答した人が14%と全体の3%を大きく上回り、年代によってガソリン代高騰への影響が異なるといえるだろう。※ 「ガソリンスタンドの利用状況に関する調査」概要■調査期間:2024年5月■調査方法:インターネット調査■調査対象:月2回以上自動車を運転している18~69歳の男女 4,665名■回答者属性:性、年代、居住都道府県■保有車関連情報:保有台数、運転頻度、年間走行距離、使用用途、メーカー、ボディタイプ、エンジンタイプ、新車/中古車、購入方法■調査内容:給油頻度、給油方法(1回あたりの金額、リッター数)、給油タイミング、ガソリンスタンドブランド認知、普段利用しているガソリンスタンドブランド、併用店舗数、最もよく利用する店舗の理由、それ以外の店舗の利用理由、価格差の影響、不満点、ガソリンスタンドのアプリ利用率・利用シーン、利用店舗の併設店舗の有無、ガソリンスタンドの探し方(遠出先)、給油以外サービスの利用経験・利用理由、予約の仕方、持込交換認知、普段の車のメンテナンス依頼先、カーリース・サブスクの利用とその理由、メンテナンスパンク需要度、外出頻度(現在と今後)、車の乗り換え意向、個人間カーシェアについて 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日ネットでよく目にする『Win-Win』という言葉。元はビジネス用語であり、文字通り、取引をする双方に利益がある状態を指します。取引に関わらず、何かをするにあたって、自分と相手の両方にメリットがある関係性を築くことができたら、最適解といえるでしょう。ガソリンスタンドの貼り紙に「画期的」の声クロロ(@krs_ekimemo)さんがX(Twitter)で公開したのは、まさにそんな『Win-Win』の関係性を築く合理的なアイディア。山梨県甲府市内にある、ガソリンスタンドを訪れたクロロさんは、一風変わった貼り紙を目にしました。書かれていたのは、『レシートに当たりがある』という告知。どうやらこのガソリンスタンドでは、『当たり』を引いた人がプレゼントをもらえるようです。しかし、レシートに『当たり』の文字がプリントされているわけではない模様。では、一体どこを見て『当たり』を判別するのかというと…。貼り紙に書かれていたのは、「レシートの端が赤かったら当たり!」という言葉。きっと、接客業の経験がある人ならば、この1文でハッとしたことでしょう。一般的にレシートのロール紙は、残りわずかになると両端が赤色になっています。そう、客が『当たり』を報告することで、店側はロール紙が切れそうなタイミングを知ることができるのです!客側はプレゼントをもらうことができ、店側はロール紙の交換のタイミングを教えてもらえるという、まさに『Win-Win』の仕組み。合理的なアイディアに、ネットでは絶賛する声が続出しました!・天才現る。うちのバイト先でもやってほしい。・これなら、客側も喜び勇んで教えてくれそう。頭がいいなあ。・「なるほど!」とヒザを打った。まさに発想の勝利だな。ロール紙切れのタイミングを教えてもらい、店員が迅速に対応すれば、今後訪れる客をロール紙の交換で待たせることもなくなるはず。店員と当たった客による『Win-Win』を超えて、もはや『Win-Win-Win』といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月09日人がいない場所で、何かの気配があったらドキッとするもの。バードウォッチングをしながら野鳥の絵を描いている、piro piro piccolo(@iirotorii)さんは、深夜のガソリンスタンドで驚きの光景に遭遇したそうです。人の気配がないガソリンスタンドで、何かが動いていると思ったら…。『ハクセキレイのお夜食』ガソリンスタンドの明かりに照らされていたのは、歩き回る無数の小鳥!白とグレーの色合いで、長い尾羽を持ったハクセキレイです。昼行性のため、夜は寝ているはずが、明かりに集まる虫を効率的に食べられることに気付き、深夜でも活動しているようでした。昼に数羽が走り回っている光景はかわいいものですが、夜中にこんな様子を見たら、何ごとかと驚いてしまうでしょう。漫画には、さまざまな感想が寄せられました。・こんな光景が広がっているとは、知らなかった。・ハクセキレイも夜更かしをするのか…。・コンビニで夜勤をしていた時、朝の4時から駐車場を走り回っているのを見ました。・あ、ディスカウントストアの『ドン・キホーテ』の駐車場で見た光景!ハクセキレイの食べ放題パーティーだったのか!どうやら各地で、競争相手の少ない時間にハクセキレイが歩き回っているようです。生きる知恵が感じられますが、家族の夜更かしを発見した時と同じく「心配だから寝て…」という気持ちも湧いてきますね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月14日皆さんは、店員の対応にモヤっとした経験はありますか?今回は、ガソリンスタンドの店員が無愛想だったエピソードを紹介します。イラスト:夢鳥ねむ友人のガソリンスタンドへ無愛想な店員盛大なため息上司の店員…!不愛想な店員にモヤっとしたものの、女性店員が叱ってくれたよう。お店を使うときには、店員もお客さんも嫌な思いをしないように、お互いに気を遣い合えたらいいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月18日増田商事株式会社(本社:神奈川県横須賀市、代表取締役:増田 英雄)は、当社が経営するガソリンスタンドから湧き出した温泉「増田高濃度温泉」の商品ラインナップやパッケージを全面リニューアル。公式サイト及び店頭にて2023年3月16日(木)より発売します。天然の温泉そのままをご自宅にお届けする「増田高濃度温泉」。生活環境の変化や温暖差でカラダの不調がおきやすいこれからの季節、ぜひバスタイムにご活用ください。詳細URL: 「増田高濃度温泉」商品ラインナップ■「増田高濃度温泉」ストーリー<ガソリンスタンドの地下から温泉が!>10年以上愛用してくださるリピーターも!増田商事株式会社は、神奈川県横須賀市にある創業51年のガソリンスタンドです。平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地、衣笠城のすぐ近くに位置しています。当時は湧水が豊富で人々や馬の休憩場のような所だったことから同地域は「井戸店」と呼ばれていました。1993年にガソリンスタンドの洗車機の水にしようと井戸を掘ったところ、湧き出た水が神奈川県温泉地学研究所の分析の結果、温泉と判明。良質な泉質で、成分が温泉法の基準値よりもかなり多いことから「増田高濃度温泉」と名付けました。濃度が濃いので自宅で入浴剤の感覚で使用し、家庭で温泉を楽しんでいただけたらと2004年10月に許可を取り、2005年2月よりガソリンスタンドで販売しています。店頭に優しい木目調のご案内を設置<もっと多くの困っている方にお届けしたい!>店頭販売から18年。リピーターが増え、「リウマチの進行が遅くなった」「鎮痛剤を手放せた」「愛犬の湿疹がなくなった」と好評なことから、より多くの方にお届けしたいとこの度「増田高濃度温泉」の商品ラインナップを一新。また、温泉に入りたくとも温泉地まで行けない方や、遠方の方にも利用していただきやすいよう新たに公式オンラインショップを開設。通常のラインナップに加えて、希少な温泉を必要な方にしっかり毎月お届けできるよう、お得な定期コース(サブスク)を新設しました。ロゴマークはタイヤをモチーフにした温泉マークに!■「増田高濃度温泉」の特徴<1L入れるだけ!毎日のおふろが温泉に!>1日1,400L。地下岩盤の割れ目からゆっくりすこしずつ湧きあがる希少な温泉です。木目を基調とした店内でおもてなし[泉質]ナトリウム-塩化物冷鉱泉(旧泉質名 純食塩泉)弱アルカリ性 高張性 冷鉱泉[pH値]pH 7.761L入れるだけ!毎日のおふろが温泉に!●19種類の適応症[効能]神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病●温泉法(※)10倍の高濃度温泉厳しい基準をクリアした、医療効果が期待できる温泉を「療養泉」といいます。増田高濃度温泉は溶存物質が1kg中12,190mgと基準値の約10~12倍と高い治癒効果が認められた療養泉です。※温泉法とは温度が25℃以上又は指定された成分が一定量以上含まれること。●高濃度だからこそ少量で温浴効果抜群!コスパも◎希釈400倍。ご家庭のお風呂(200L)に使用する場合、症状にあわせて500ml〜1,000mlをいれることをおすすめしています。●3つの特徴Point1 カラダの芯までぽっかぽか!ナトリウム-塩化物泉Point2 お肌つるつるすべすべ pH値7.76 弱アルカリ性Point3 全身のコリがゆるゆるほぐれる高濃度だから温浴効果アップ!赤ちゃんや敏感肌の方、ペットにも安心■「増田高濃度温泉」通販商品ラインナップ(税込、送料込み)おうち温泉が楽しめるギフトや横須賀みやげとしてもおすすめです。・1L×3個セット 3,000円・4L ポリタンク 2,400円・10L BOX 4,000円・お得な定期コース(月1回お届け) 10L BOX 3,600円初回から継続的に10%off、12回目にプラス1BOXのプレゼントと特典がいっぱい!※店頭では、リニューアル記念限定のお試ししやすい価格で販売。持ち帰り専用容器もご用意しています。※沖縄及び離島へのお届けは別途送料が1,000円(税込)かかります。10L BOX/段ボールを開けずに注げて便利です。ギフトにもおすすめ!<リニューアル記念キャンペーン>・【通販】1Lx3個セット、4Lポリタンク、10LBOXのいずれかをご購入、または【店頭】「ツクツク!!!アプリ」新規ご登録&「お気に入り」登録で高濃度温泉原液スプレー1本(100ml)プレゼント! ※なくなり次第終了となります。・【通販】お得な定期コース10LBOXをお申込みで、3ヵ月目にもう1BOXプレゼント!リニューアル記念キャンペーン「増田高濃度温泉」公式オンラインショップ 【増田商事株式会社について】創業 :1971年6月事業内容:ガソリンスタンド(ENEOS)、カーコーティング(keePerプロショップ)、カーメンテナンス、温泉水販売所在地 :〒238-0026 神奈川県横須賀市小矢部3-6-6日本さくら名所100選の衣笠山公園向かい(見頃:3月下旬〜/4年ぶりのさくらまつり開催)お花見のお土産としてもおすすめです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月09日接客業に従事していると、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。客からスタッフへの理不尽なクレームのほか、客同士でトラブルが起きることも。当然ですが、トラブルは起きないに越したことはありません。リッキーポエム(@rickypoem)さんがTwitterに投稿した、スタッフの見事な機転でトラブルを防いだエピソードをご紹介します。客同士のケンカが頻発!そこで、スタッフが一計を案じ…?学生時代、ガソリンスタンドでアルバイトをしていたというリッキーポエムさん。客同士でのトラブルが絶えない店舗で、混んでいる時に、後ろの車がクラクションを鳴らすことがきっかけで、ケンカに発展してしまうことが多かったのだとか。そこで、リッキーポエムさんを含む店のスタッフたちは、クラクションが鳴るたびに、このように叫ぶようにしたといいます。「ホーン(クラクション)、オッケェ!」このように声を出すことで、客は『車検中で、点検のために音を出してテストをしている』と勘違い。結果として、クラクションの音が気にならなくなり、客同士のケンカも起きなくなったといいます。バイトしてたガソスタはとにかく客のガラが悪く、前が詰まると後ろの客がクラクション鳴らして前の客と殴り合いの喧嘩になるので、クラクションが鳴ると店員みんなで「ホーン、オッケェ!」って言うようにしたら「お?車検か?」って感じで喧嘩が回避されるようになった。 #接客業であったすごい店員 — リッキーポエム (@rickypoem) October 5, 2022 スタッフたちの見事な機転に、Twitterでは称賛の声が多く寄せられていました。・ひどい状況を、機転で回避する店員さんたち、素敵!・いろいろなエピソードを読んだけど、これが一番すごいと思った。・素晴らしい機転とチームワーク!単純ではありますが、実に効果的だった、リッキーポエムさんたちの『作戦』。起こりうるトラブルを予測して未然に防いだ、素晴らしい例といえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月07日ある日、茨城県常総市を車で走っていた筋トレ100%マン(@BCAA20000)さんは、盛大な見間違いをしてしまいました。空は快晴で、決して視界が悪かったわけではありません。しかし、道路脇に立ちそびえる店を見て、まったく違う店だと思ってしまったのです。「ガソリンを入れようと思ったら、違った」そんなひと言とともに投稿された写真を見れば、勘違いの理由に納得するでしょう!ガソリン入れようと思ったら天下一品だった。 pic.twitter.com/VEGUUUgXBF — 筋トレ100%マン (@BCAA20000) July 7, 2022 そう、ガソリンスタンドに見える店の正体は、『天一』という略称でも知られる、ラーメン店『天下一品』!ここで経営していたガソリンスタンドが閉店した後、『天下一品』の水海道店が営業を始めたのでしょう。ガソリンスタンドはどの店も、平らな屋根が特徴的です。遠目で見たら、ガソリンスタンドと見間違えるのも無理はありません。シュールかつ珍しい光景は拡散され、多くの人から笑い声が上がりました。・紛らわしくて爆笑した。まあ、ある意味ガソリンみたいなものだよね。・「こってり満タンでお願いします!」って注文しちゃいそう。・なんという居抜き物件…。こりゃ間違えるわ!中でも多く寄せられたのは、「『天下一品』のラーメンは人間にとってのガソリンだから、間違っていない」という声。勘違いをしてこの店に立ち寄った人は、愛車ではなく、自身の給油をしていったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年07月08日1998年に登場して以降、急速に数を増やしている『セルフ式ガソリンスタンド』。2021年現在では、街中で見かけるガソリンスタンドの多くは、セルフ式となっています。けん/さわきた(@vinyllab)さんが、給油中に感じたことを漫画に描き、Twitterに投稿しました。ある日、セルフ式スタンドを訪れた投稿者さんが、給油をしようとしたところ…。一か所に統一してほしい pic.twitter.com/1d69dRNlsT — けん / さわきた (@vinyllab) December 4, 2021 利用客が、自ら給油から精算までを行うセルフ式スタンド。紙幣やカード、レシートなどの読み取り口が多い上、現金で支払いをする場合、釣銭機のみ離れた場所にあるケースが多いです。ほかではあまり見ない方式なので、戸惑った経験がある人もいるでしょう。この作品には「分かる!」「マジでこれ」といった共感の声が相次ぎました。「お釣りをもらい忘れてしまった」というケースも珍しくないため、可能な限り、クレジットカードや電子マネーを使用するほうが、間違いはなさそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月08日学生時代、アルバイトをしていた人は多いでしょう。恵水さんは高校生だった頃、友人の紹介でガソリンスタンドのアルバイトをしたことがあるそうです。すでに数か月前から働いていた友人はその職場が大好きで、「すごく楽しい」とよく話していたといいます。しかし、実際に働き始めてみると…。ノリが全然合わない…!そのアルバイト先はスタッフ同士も仲がよく、活気に満ちあふれていました。しかし、アルバイトでそこまで深い人間関係を求めていなかった恵水さんには、職場の雰囲気が合わなかったようです。ちなみに、友人は本当にその職場が好きだったらしく、その後何年も続けていたとのこと。読者からは恵水さんに共感するコメントなどが寄せられました。・「金だけ欲しい」の気持ち、めっちゃ分かります。ただ、淡々とした環境がさびしい人にとっては、お金ももらえて楽しく過ごせる最高の職場なんでしょうね。・「世の中っていろいろな人がいて成り立っているんだな」としみじみ思いました。それにしても2か月近く続けられたのはすごい。・きっとこの職場の人たち、本当にすごくいい人たちではあるんだろうな。合う合わないの問題だけで。自分に合った環境が、ほかの人も居心地がいいとは限らないもの。いろいろな経験をしていくうちに、しっくりくる居場所を見つけられるのかもしれないですね。恵水さんの『ともだちに忍者が多い人のブログ』では、ほかにも日常を描いた面白い漫画を公開しています。興味のある人はぜひチェックしてみてください。ともだちに忍者が多い人のブログ[文・構成/grape編集部]
2020年12月01日普段、線路を走り、私たちを遠くまで運んでくれる電車。いつもは駅や線路上でしか見かけない電車が「思いもよらぬ場所に停まっていた」と話題になりました。深夜に遭遇した、驚くべき光景とは?Asama(@Asama_37)さんは、2020年7月14日の深夜、愛知県豊川市長沢町にある音羽蒲郡インターチェンジ付近のガソリンスタンドを訪れました。そこで撮った写真がこちらです!ガソリンスタンドに電車が!普段ではありえない状況に驚いてしまいます。実はこの日、大阪府にある南海電気鉄道株式会社から、静岡県の大井川鐵道株式会社へ向けて車両の陸送が行われていたのだとか。電車を運ぶトラックの給油のため、ガソリンスタンドで停車していたのです。その後、電車を積んだトラックは、静岡県へ向けて走っていきました。2020/7/20南海6000系C#6905譲渡陸送大阪の南海電鉄から、静岡の大井川鐵道に向けて搬入陸送が行われました陸送がガソリンスタンドで給油している姿が印象的でした pic.twitter.com/YYwrUEeqjS — Asama (@Asama__37) July 14, 2020 見慣れている電車でも、道路の上にいるとその大きさが分かり迫力を感じますね。電車を運ぶトラック運転手の技量にも驚きです。【ネットの声】・これは貴重な光景!電車マニアじゃなくても、遭遇したらテンション上がるね~。・一般道を使って電車を輸送することもあるのですね!不思議な光景だ。・トラックに乗っている電車を見て、子供と盛り上がりました!電車って路上で見るとさらにデカい!関西でたくさん働いた電車は、これから静岡県で多くの人を乗せて頑張ってくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月16日*画像はイメージです:年5月、あるセルフガソリンスタンドを経営するグループ会社が、従業員が関与していなくても客がセルフで給油できるようにしていたことがテレビ局の取材で発覚。担当地域の消防本部が消防法に抵触すると改善を指示しました。該当のスタンドでは店員がいなくとも、給油を許可するタッチパネルを自動的にノックする仕組みの機械を社員が自作して、2016年10月から使用していたそうです。セルフガソリンスタンドは、人件費を節約しているぶん、安い値段でガソリンを提供できますが、完全に無人であることはなく、無人と思えてもスタッフはいます。ガソリンという揮発性の高い燃料の給油を一般の人に任せているわけですから、ドライバーがくわえタバコをしていたり泥酔していたりしないか店員が確認してから、ガソリンが出るように操作することが消防法で定められているわけです。そうでないと、なにかの拍子に給油ノズルが外れてガソリンが出っぱなしになって、大事故になってしまいます。万一、摘発されたスタンドのように機械が人のいるいないに関わらず給油自由にしていたら、引火事故で死傷者が出るケースもあるかもしれません。その場合はどうなるのでしょう?桜丘法律事務所の大窪和久弁護士にお聞きます。 ■引火事故で死者が出れば業務上過失致死罪に「店員が危険がないのを確認せずに給油を開始させた結果引火し死亡事故につながったということであれば、ガソリンスタンドの店員に重大な過失があるということになりますので、業務上過失致死罪に問われることになるでしょう」摘発、というより今回、改善指導は消防署が消防法に則って行いました。しかし、事故が起これば刑事罰に問われます。では、雑居ビル火災などで取り上げられることも多い、消防法とはどんな法律なのでしょうか?「消防法は、火災から国民の生命等を守るために制定された法律です。火災の予防、被害の軽減及び火災等による傷病者の搬送に関する事項を定めています。罰則も定められており(38条以下)、消防設備の破壊や、消防行為の妨害や、消防設備に関する消防署長の命令に反する行為等についてはやった行為の内容に応じて裁判所により懲役や罰金が科されることとなります。また容疑者は他の犯罪の容疑者同様に逮捕されることがあります」消防設備の確認・指導などを行うのが消防署のため、逮捕とは縁遠そうに思えますが、火災は一度起これば大きな被害を出し、それだけに、実は厳しい罰則も用意されているのです。けっして軽く扱ってはいけない法律といえるでしょう。ただ所轄の消防署についてはこのような事故が起こったからといって管理責任が問われるということにはならないそうです。実際、多くの施設を見て回るのは人数的に困難です。今回はテレビ局の取材で発覚しましたが、客として訪れたスタンドでおかしな機械を取りつけていたら、注意して見てみることも必要かもしれません。 *取材協力弁護士:大窪和久(桜丘法律事務所所属。2003年に弁護士登録を行い、桜丘法律事務所で研鑽をした後、11年間、いわゆる弁護士過疎地域とよばれる場所で仕事を継続。地方では特に離婚、婚約破棄、不倫等の案件を多く取り扱ってきた。これまでの経験を活かし、スムーズで有利な解決を目指す。)*取材・文:梅田勝司(千葉県出身。10年以上に渡った業界新聞、男性誌の編集を経て独立。以後、フリーのライター・編集者として活躍中。コンテンツ全般、IT系、社会情勢など、興味の赴く対象ならなんでも本の作成、ライティングを行う。Twitterアカウントはこちら)【画像】イメージです* ICHIMA / PIXTA(ピクスタ)
2017年06月01日