この漫画は書籍『親ガチャにハズれたけど普通に生きてます』(著者 上村秀子)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 普通の生活を手に入れる日が来るなんて…。子どもの頃、「親ガチャ」にハズれたと思っていた秀子。美しく誇らしいと思っていた母は、恐ろしい存在でもあったのです。しかし、その頃から母は理不尽に怒るようになり…。理不尽に怒る母と助けてくれない義父…、今までとは違う生活に違和感を感じていきました。次回に続く(全8話)「親ガチャにハズれたけど普通に生きてます」連載は22時更新! 『親ガチャにハズれたけど普通に生きてます』 著者 上村秀子 (KADOKAWA) 1,210円(税込) \ この後どうなる!? /書籍「親ガチャにハズれたけど普通に生きてます」はこちら 美しく輝いていた母を誇らしく感じていたと同時に、母の理不尽な暴力に怯えていた主人公。父の浮気が原因で両親が離婚し、新しい義父と母と姉と4人で暮らすようになり、母の理不尽な暴力がひどくなっていきます。義父は、美しい母の夫であり父親ではなく…。こんな両親の下で育った幼少期から現在に至るまでに、主人公に襲いかかるさまざまな出来ごと…。主人公が現在の普通の生活を手に入れるまでの実体験を綴ったお話です。
2022年08月08日Twitterで人気ドラマの感想をつづり注目を集める、まっち棒(@ma_dr__817125)さんのドラマコラム。2022年7月スタートのテレビドラマ『石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー』(TBS系)の見どころや考察を連載していきます。ガチャをする時、なんとも言えないドキドキとワクワク感を味わえるだろう。欲しいもののためについ何度も回してしまうものだ。だが近頃は、『親ガチャ』という、人生で一度しか回せないガチャの名前をよく聞くようになった。第二話ではその『親ガチャ』という言葉が大きなテーマとなっていく。『石子と羽男』第2話のテーマは『親ガチャ』「息子が無断でゲームに課金してしまったんです!」パラリーガル・石子(有村架純)と弁護士・羽男(中村倫也)、バイトとして新しく仲間に加わった大庭(赤楚衛二)が務める潮法律事務所の法律相談会に訪れたのは、母・相田瑛子(木村佳乃)と、息子・孝多(小林優仁)の親子。塾へ通うための連絡手段用のスマホでゲームに無断で高額課金してしまい、返金請求するも、親会社がそれに応じてくれない…という相談だった。小学生であっても自分用のスマートフォンを持つのが当たり前になってきた時代、こうした未成年者による無断の課金が増えており、身近な事案だろう。早速この案件を請け負うことにした羽男達は、ゲーム運営会社の顧問弁護士を訪ね、強気な姿勢で『未成年者取消権』を主張する。しかしその担当弁護士は羽男の元同僚・丹澤文彦(宮野真守)だった。いかにも曲者全開の丹澤は、成人だと自ら偽ったことに落ち度があると主張。二人を圧倒し、またも羽男は何も言い返すことができなかった。そして石子達は顧問弁護士との話し合いの結果を伝えに相田家を訪れる。説明の間、瑛子の隣でただ黙っていた孝多だったが、突然、受験が嫌で課金をしたと言い出す。「そんなこと嘘でしょ!」と瑛子に強く問い詰められ、顔を背ける孝多。家中、受験に向けた張り紙で溢れている。孝多が「良い学校に入って楽をさせたい」と言ったと瑛子は話していたが、もしかしたら自分の願望を押し付ける『お受験ママ』の毒親なのではないかと疑ってしまう。その後二人は塾を訪れ、孝多から「受験が嫌だと主張するために課金をしたというのは本当だ」と聞く。中学受験を経験していた羽男は、受けたくなくても、親のために受験する子どもの気持ちが痛いほどわかっていた。塾に通う生徒達の中にも自分の意志には反し、親からのプレッシャーをかけられている子ども達が多いだろう。『親ガチャ』という言葉を小学生が軽く使っているのには驚くのだが、気軽に使われるようになった今だからこそ、子どもでも自分の生まれた落ちた環境に憂うのだ。高額請求を仕組んだ真犯人とは返金のため調査を続けていた石子達だったが、事態は思わぬ方向に進む。事務所に突然駆け込んできた相田親子から告げられたのは、ゲームアカウントの乗っ取りと25万円の高額請求の発覚だった。直ぐに警察の協力を要請したが、情報開示を待つ傍ら、石子は調査を続ける。気になるのは母・瑛子の生活だが、石子が見たのは、ダブルワークで夜まで懸命に働く瑛子の姿だった。一方の羽男は、ドロパズで遊んでいると見せかけて、孝多のアカウントを乗っ取った人物とゲーム内でコンタクトを取ることに成功する。その人物は意外にも塾に通う孝多の友人だった。話を聞くと模試でカンニングをダシにされ、孝多のアカウントで課金し続けろと脅迫されていたという。このことから、カンニングとパスワードを知り得ることのできる人物に絞り込まれる。そしてお互いの得意を生かして、石子と羽男がお互いにヒントを見つけ、25万円の高額請求を仕組んだ真犯人を突き止めた。『石子と羽男』第2話で改めて気付く根幹のメッセージ事務室で友人が誤ってパスワードを口にしたのを耳にし、授業中預かっているスマホのロックを解除できた人物は一人だけ。その時スマホを管理していた塾の職員・深瀬(富田望生)だ。深瀬は以前、勤めていた塾で同じような問題を起こしていた。その動機は、自分は親から高校を出たら働けと育てられ大学にも行けなかったその腹いせだという。受験する子どもの足を引っ張っても、何も生まれないし、自分の過去は変えられるはずもない。だが、深瀬は自分のこの行いを正当化し、満足しているような態度でこう言い放った。「みんな親ガチャで当たり引き当てた勝ち組でしょ?」生まれ落ちたその瞬間から、他人と何かしら差がついているのは否定はできない。人は生まれながらにして経済力や容姿による様々な格差を感じずにはいられないのである。だからこそ誰しも『親ガチャ』を盾に、人生における失敗を『全て』生まれ落ちた環境のせいにしたくなってしまう。ひどい親が存在するのも事実、経済格差で学びの機会の幅に差があるのも事実。簡単に変えることのできない現実がそこにはある。だが石子の言う通り、生まれ落ちた環境を受け入れる必要はないし、家族であっても無理して家族でいなくて良い。だが、ガチャが当たりだ外れだと言い訳をしても何も生まれない。だったら、その前に自分だけの価値を見出せるよう行動を起こすことの方が、きっと自分の人生のためになる。たとえそれが誰かを頼る行動でも良いのだ。そのために石子や羽男という、暮らしを守ってくれる存在がいる。自分や誰かを恨む前に声を上げること。二話でも物語の根幹にあるメッセージを強く感じることができた。相手に抱く第一印象は、切り取られた1ページにすぎないそして返金の目処が立ったことを親子に報告しに行った石子達だったが、瑛子から返金は求めないと言われる。我が家のルールとして、お互いの罰と責任として受け止めることにしたのだ。母を幸せにするために決めた受験が、かえって負担になっているのではないかと孝多はずっと悩んでいた。そして、自然に塾をやめるため思いついた最善の方法が『受験ノイローゼ』だったのだ。取り返しのつかないことをしたのはもう変えられないと、受験を諦めると言う孝多に瑛子は、「孝多がしたいならやっていいんだよ」と笑顔で伝える。初め瑛子に感じた不穏は、切り取られた1ページにすぎなかった。仕事の合間を縫って一人でも寂しくないように動画を撮るなど、孝多のためを思い『母親』を頑張っていた。そして孝多もそれを受け取り、自分のため、そして親のために前向きに中学受験に取り組もうと頑張ってきた。石子はそんな親子を見て、一人で自分を育てくれた母親を重ねていた。石子は瑛子に母子家庭を支援する制度があることを紹介するのだった。今話も重いテーマとなったが、重くなりすぎず、後味良く終われるのは、『声を上げる』というメッセージがブレずにあるからなのだと思う。一番欲しいものであっても、簡単に手に入るくらい人生は上手くいくものではない。だが、だからこそ、土砂降りの雨が降っても傘を差し出してくれる存在と共に、『出会い』という素敵なガチャで、価値ある何かと出会う人生を送っていきたいと思わせてくれる第二話だった。『石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー』/TBS系で毎週金曜・夜10時~放送ドラマコラムの一覧はこちら[文・構成/grape編集部]
2022年07月28日パラビジネスプロデュース事業を行う一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P(所在地:千葉県柏市/代表理事:奥岳 洋子)が事業運営する『おりづるガチャ』は、3年ぶりに開催される成田祇園祭に合わせて、成田空港温泉 空の湯にて三栄メンテナンス株式会社出資の『おりづるガチャ(成田4号機)』を設置したことをお知らせします。障がい者の収入アップを目的としたプロジェクトとして設置運営されている『おりづるガチャ』は、今回初めての地域企業とのコラボレーションを行い『おりづるガチャプロジェクト応援機種』として7月8日から運用を開始します。おりづるガチャ成田空港温泉 空の湯 おりづるガチャ■概要『地域企業協賛型おりづるガチャ』は、地域協賛型モデルとして観光客をはじめ、地域の皆さまにも楽しみながら社会貢献につながる「循環」を生み出します。カプセルトイの中に、プロジェクト賛同企業が提供する「当日その場ですぐにご使用いただけるクーポン券」等を同封いたします。お得感とエンターテイメント性を高めるビジネスモデル(当社呼称:ガチャモデル)です。『地域企業協賛型おりづるガチャ』の収益は、通常の『おりづるガチャプロジェクト』同様、同一地域内での設置拡大の資金として活用されます。企業と地域と共に障がい者の就労支援の拡大を目指します。■コラボレーションについてのコメント・成田空港温泉 空の湯様(三栄メンテナンス株式会社)長引く新型コロナウイルス感染症の出口がようやく見えてきた中で、各地域では地域活性化のために尽力している方がたくさんおられます。地域の皆さまの疲れを癒し、心が和むツールとして『おりづるガチャ』を活用していきたいです。・一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P地域の皆さまからの応援を、障がい者の皆さんが受け取れる土壌が作りたいです。その応援が【働きがい】につながるように展開したいと考えます。障がい者自身の「自分も地域社会の一員である」という実感が、地域共生社会の構築に寄与すると考え、引き続き地域共生活動を推進してまいります。■おりづるガチャについて*障害福祉の課題障がい者の収入の地域格差・事業所格差が顕在化しています。障害福祉業界では県や、国からの助成金・補助金など交付されても収益化できる事業を持てるか否かで閉鎖に追い込まれる事業所も多く、行き場を失う障がい者も多くなっています。*障がい者の就労支援が置き去りにされている大半の事業所の収益源は「内職作業」です。時給計算すると時給18円の事業所も存在します。さらに新型コロナウイルス感染症が長引いている影響により、頼みの綱であった内職作業も激減しました。これらの現状を打開するため、今回の新型コロナウイルス感染症の流行を教訓に、障がい者や福祉事業所が自分たちの力で、地域と共に、収益を生み出せるビジネスモデルとして『おりづるガチャプロジェクト』を立案しました。おりづるガチャ説明画像■『地域企業協賛型おりづるガチャ』について障がい者の収入アップを目的にインバウンド観光客向けとして開発された「おりづるガチャ」。地域の企業様に賛同(設置協力、協賛)をいただくことで、地域住人にもメリットを生み出し、地域を巻き込んで循環、活性化しながら共生活動を行うプロジェクト応援機種。地域企業協賛型おりづるガチャ■成田空港温泉 空の湯について総合ビルメンテナンス事業を行う三栄メンテナンス株式会社が運営する温浴施設。航空機の離着陸が見られる源泉かけ流し天然温泉の露天風呂に加えて、レストラン、マッサージ、理容、レンタル自転車、ゴルフスタジオを備え、地域住民、空港および周辺従業員や、航空旅客の方々へ「憩いの場」を提供することを目的として建設。名称 :成田空港温泉 空の湯所在地:千葉県山武郡芝山町香山新田27-1■法人概要法人名 : 一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&P代表者 : 代表理事 奥岳 洋子所在地 : 〒277-0033 千葉県柏市増尾7丁目19番34号設立 : 2020年4月事業内容: パラビジネスプロデュース事業URL : ■一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&Pについて障がい者の工賃向上を目指し「障害福祉の商社」として福祉生産品のプロデュースを行う。第6回ちば起業家ビジネスプラン・コンペティションで千葉県知事賞受賞。千葉県創設「ちばSDGsパートナー」登録企業。■パラビジネスについて障がい者がスポーツで生きがいを感じるパラ(もう一つの)スポーツがあるならば、障がい者が働くことで生きがいを感じるパラ(もう一つの)ビジネスがあっても良いと考え、日本初の「パラビジネス」を提唱しています。障がい者の働きがいも経済成長も 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月08日阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)は、個人旅行のフリープラン商品において、旅行先が出発日当日に判明する「旅ガチャ」を発売しました。何が出るかわからない「ガチャ」の楽しみ方を旅行商品で実現したものです。この企画は、予約の際に4つの記号(●・■・★・♪)が付いた、行き先が明かされていない旅行プランの中から1つの記号を選択し、その記号に応じて旅先が決まる、往復の交通機関と宿泊施設がセットになったフリープランの個人旅行です。出発日当日に集合場所にて、選んだ記号により受付スタッフが切符をお渡しし、旅先をお知らせします。予約時に旅先が明かされない募集型企画旅行では、ミステリーツアーが人気を博しています。ミステリーツアーは添乗員が同行するため、旅先が判明すると「おまかせ」の旅となります。一方「旅ガチャ」では、添乗員は同行しないため、滞在中はホテルや旅館に到着してからも自由に過ごしていただけるフリープランとなります。自分で選んだ記号がどのプランに当たるか、そのプランの温泉地、宿泊先はどこなのか出発当日までちょっとした“ドキドキ・ワクワク感“を楽しむことができます。4つのプランは、いずれも往復新幹線のグリーン車を利用するほか、宿泊は露天風呂が自慢の温泉宿や食事が自慢のホテルとなっており、ドキドキ・ワクワク感から始まる旅が、充実感で完結する内容となっています。「旅をしながら伝えたい」SNS世代はもちろんのこと、ファミリーや熟年層まで、幅広く楽しめる内容となっています。阪急交通社では、今後も多様化するお客様のニーズにお応えする旅行商品を提供してまいります。■概要ツアー名:往復グリーン車利用 旅ガチャ3日間コース番号:ZZZ000出発日:2022年6月16日(木)、26日(日)、7月3日(日)、7日(木)、10日(日)、14日(木)、18日(祝・月)、21日(木)、24日(日)、26日(火)旅行代金:45,000円(2名1室/おひとり様)交通機関:東北新幹線 または 上越新幹線 往復グリーン車利用最少催行人数:15名※添乗員は同行しません。集合時に受付スタッフが切符をお渡しします。●… ■… ★… ♪… 株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日ダイキン工業株式会社は、いい空気の日(1/19・空気清浄機の日)に合わせ、2022年1月19日よりTikTokハッシュタグチャレンジ「#ぴちょんくんとガチャ」を開催します。このチャレンジは、湿度について楽しく学んでもらうための新たな挑戦として、ショートムービープラットフォーム「TikTok」にて当社キャラクター「ぴちょんくん」のオリジナルエフェクトと楽曲を提供し、これらを使用した動画を投稿していただくものです。ソーシャルプラットフォーム上で絶大な人気を誇る動画クリエイター、アヤノダガネ、金丸紗希、さわわ、しなこ、じんじん(パパラピーズ)、横田未来の6名もそれぞれの個性溢れる動画を作成し、一緒にチャレンジを盛り上げます。#ぴちょんくんとガチャ on TikTok : 【公式】ダイキン工業 on TikTok : 今回、当社が提供する「#ぴちょんくんとガチャ」エフェクトには、温度や湿度の高低に応じて、「色」と「擬音語」で空気の状態を表す「空気色(9色)ぴちょんくん」が登場します。エフェクトに登場するのは「じりじりレッド(温度も湿度も一番高い状態)」「からからオレンジ(温度は高いが、湿度が低い状態)」「ぱりぱりホワイト(温度も湿度も一番低い状態」、の3種類で、季節やその時々の状況によって変わる温度と湿度の状態をユーザーが擬似体験できます。3種類のエフェクトが「ガチャガチャ」によるランダムで決定するため、何が出るかわからないワクワク感をお楽しみいただくことができます。また、最後には出てきたエフェクトに応じて湿度コントロールに関するアドバイスが表示され、ユーザーと共に快適な空気づくりを目指します。当社は「空気で答えを出す会社」として、「湿度」が理想の空気環境づくりに欠かせない要素であることを、この施策を通じて多くの人たちに楽しく、わかりやすくお伝えしたいと考えています。ぴちょんくんオリジナルエフェクトについてSTEP1ガチャガチャの画面からスタート。STEP2ガチャガチャが始まり、ユーザーの周りをカラフルな「ぴちょんくんルーレット」が回る。STEP3ルーレット結果に合わせて、ランダムで1種類のぴちょんくんが表示される。STEP4ルーレット結果に合わせて顔にエフェクトが発生する。STEP5ぴちょんくんとエアコンが出てきた後に、きらきらとした可愛くなる顔エフェクトが発生し、 最後に、ルーレット結果に合わせた湿度コントロールアドバイスのメッセ―ジが表示される。空気色(9色)ぴちょんくんとは実際の温度と湿度の測定値に加え、季節ごとの風の強さ、代謝量、着衣量(代表値)に基づく『ダイキン空気感インフォメーション』で判定したその時々の空気感を、ぴちょんくんの色と擬音語で表現しています。色と擬音語は、色の効果や当社が過去に実施した『現代人の空気間調査』の結果も考慮しながら、それぞれの空気感のイメージにあったものを設定しました。自分のまわりの空気の快適性を知ることで、より多くの方々に空気に対する関心を持つきっかけにしていただきたいと考えています。空気色ぴちょんくんを用いた空気に関する情報は、大阪・梅田の「大ぴちょんくん」、新大阪駅前の「新大ぴちょんくん」の両大型LED看板や、当社ウェブサイトを通じて発信しています。ぴちょんくんなう | エアコン | ダイキン工業株式会社 : 制作制作:ONE MEDIACREATIVE DIRECTOR:YUJI FURUYAPRODUCER:MAKO MONGUCHI / NATSUKO MIYAZATODESIGNER:MAHORO GRAPHICSMUSIC:TV ASAHI MUSIC CO., LTD.COMPOSER:Kyota.動画クリエイタープロフィール■アヤノダガネSNS総フォロワー数110万人超の愛知県出身名古屋在住TikTokクリエイター。NIZIUの替え歌ラップがバズり、最高再生回数は1550万回・再生いいね数100万以上。思い切った変顔や表現力を生かし、ジャンルにとらわれない海外風ファッションや個性的なキャラクターメイク動画、歌やダンス、英語に聞こえる日本語等、独自のライフスタイルを発信。名古屋で映像の制作会社で会社員として働きながら、インフルエンサー活動も行い、YouTubeやインスタグラムの投稿、TV出演等、活動の幅を広げている。■金丸紗希主人公の名前で活動する人気のTikToker。アイドルのようなダンス動画が可愛すぎると話題になっている。■さわわ福岡県在住の19歳。愛らしいルックスとダンスで親近感があると話題のTikToker。■しなこバズるスイーツを次々と創り出す原宿系動画クリエイター。YouTube、Instagram、TikTok、Twitterなどを含めフォロワーは260万人を超える。YouTubeでは主に咀嚼音を楽しむASMR動画やダイエットコンテンツを投稿しており、動画内で創る奇抜でユーモアのあるスイーツが話題となっている。原宿でプロデュースしたスイーツ商品が軒並みヒットし、バズるスイーツを創り出すスイーツプロデューサーとしても活躍している。■じんじんコンビYouTuber「パパラピーズ」として活動。150kgのぽっちゃり体型と、独特なワードセンスのボケや相方「タナカガ」との仲の良さが人気。文化放送「CultuerZ」の木曜パーソナリティーや、名古屋テレビ放送「LET’S HOT EVENT パパラピーズ」が放送開始し、YouTubeなどのSNS以外での活動の幅を広げている。自分の体型の悩みをきっかけに、誰でも着れる服を作るために昨年アパレルブランド「JINCL」を立ち上げた。■横田未来2021年からフリューオリジナルカラコン「Re coco(リココ)」のイメージモデル。2019年、2020年、2021年と3年連続で「SUIT SELECT」の広告に起用され、「京都きもの友禅」「マイナビ看護学生」など複数の広告のモデルとして活躍。SNS総フォロワー数が100万を超え、同世代女の子に大人気。自身のYouTubeチャンネルの他に、4つのチャンネルのレギュラーにも起用。制作会社概要本社所在地:東京都目黒区中目黒1-9-3ROJU NAKAMEGURO(受付3F)代表取締役:明石ガクトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月19日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「親ガチャ」です。階層の固定化をどのように崩していくのか。「親ガチャ」とは、カプセル玩具やソーシャルゲームの“ガチャ”になぞらえて、親や生まれる境遇を選べない状況を表す言葉で、国会でも取り上げられました。かつては「一億総中流」といわれ、どの家庭に生まれても平準化された暮らしがありましたが、いまは大きく変わってしまいました。一般的に親の年収ごとに400万円以上ならN(ノーマル)。1000万円以上ならR(レア)。3000万円以上ならSR(スーパーレア)、400万円以下はB、C、D…と、ゲームのランキングのように、年収と職業を符号させることがネット上で流布されています。階層化をまざまざと認識させるような手法は、社会の分断を加速させてしまいます。一番の問題は、階層移動が不可能な格差が固定化されていることでしょう。これまでは、個人の努力によって、いかなる家庭に生まれようとも望む暮らしが手に入れられるチャンスがありました。ところが、いまは頑張ったところでどうにもならない状況に追い込まれています。この問題の解決には政治の力が求められます。少なくとも、「機会の均等」について対策をとるべきでしょう。日本は教育への投資がGDP比率で圧倒的に低い状況にあります。大学までは国が無償で面倒をみる、給食費は国や自治体が税金でまかなう、タブレットやパソコンなどのデジタル機器・通信環境は家庭によって差が出ないように補助していくなど、方法はいくつもあると思います。アメリカのシリコンバレーでは、難民や移民、貧困層の子供たちに民間の企業が寄付を呼びかけるなど、教育機会を与えて人材育成に力を注いでいます。日本では孫正義さんが率いる財団で、進学や留学、研究などを志す若者たちのサポートをしていますが、民間企業全体ではそういうサポートがまだ足りていません。自分たちの国を支える技能者を育てるという観点からも、必要なことなのではないかと思います。子供たちを国や社会で育成するという視点が重要なのではないでしょうか。読者のみなさんも、自分が親になったときに、子供の人生が自分の年収で決まってしまう社会でいいのか?考えていただけたらと思います。堀潤ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX平日7:00~)が放送中。※『anan』2021年12月8日号より。写真・中島慶子イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2021年12月04日相鉄グループの相鉄ステーションリテール㈱(本社・横浜市西区、社長・森村 幹夫)では、2021年11月1日(月)から相鉄線 横浜駅に「ガチャ※の駅 by LaLaLaIST」(横浜市西区)をオープンします。これは、玩具メーカーである㈱タカラトミーアーツのグループ会社、㈱ペニイ(本社・東京都葛飾区、社長・伊藤 雅敏)と協業し、相鉄線 横浜駅1階改札内に108台のカプセル自販機(以下、ガチャマシン)を設置するものです。相鉄線をご利用いただく際に、お客さまに楽しい時間をご提供します。同店では、ファッション系やトレンド系、鉄道系などさまざまな種類のカプセルトイ(以下、ガチャ)をご用意。人気のある商品を順次導入していく予定です。「ガチャの駅 by LaLaLaIST」(イメージ)近年、ガチャは、バラエティー豊かでクオリティーの高い商品が多く、お子さまだけでなく幅広い世代の方に利用されています。通勤通学時やお出かけの際など、電車の乗降時のちょっとした時間にガチャマシンを回して、何が出てくるか分からないワクワク感やドキドキ感などをお楽しみください。また、11月1日(月)10:00からオープニングイベントとして、ガチャの空カプセルを店内スタッフにお渡しいただくと、先着300人に粗品をプレゼントします。※「ガチャ」は株式会社タカラトミーアーツの登録商標です。「ガチャの駅 by LaLaLaIST」の概要1. オープン日2021年11月1日(月)2. 内容相鉄線 横浜駅 1階改札内に、ガチャマシンを108台設置商品は、ファッション系やトレンド系、鉄道系のガチャ各種3. 場所相鉄線 横浜駅 1階改札内4. 営業時間7:00~23:00※新型コロナウイルス感染拡大防止などに伴い、営業時間は予告なく変更する場合があります。5. 利用料金100円~(税込み)6. オープニングイベント11月1日(月) 10:00~16:00ガチャの空カプセルを店内スタッフにお渡しいただくと、先着300人に粗品をプレゼントします。相鉄ステーションリテール㈱の概要1. 会社名相鉄ステーションリテール㈱2. 所在地横浜市西区北幸二丁目9番14号3. 資本金1,000万円4. 社長森村 幹夫5. 設立1999年5月6. 事業内容物品販売店等の経営、不動産の賃貸・管理業リリース・「ガチャの駅 by LaLaLaIST」をオープン.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月21日子どもは、親を選ぶことができません。どんな親の元に生まれるかわからない。それを、お金を入れると何が出てくるかわからないカプセルトイの“ガチャ“に例えて、“親ガチャ“という造語が生まれ、最近ネットニュースなどで話題になっています。また、どんな親の元に育ったかは、その後の恋愛観や結婚観に大きな影響を与えます。仲人をしながら婚活現場に関わる筆者が、目の当たりにした婚活事情を、さまざまはテーマ別に考えていく連載。今回は、親子関係と結婚観について考えていきましょう。子どもの恋愛・結婚に“親ガチャ”は影響する?(写真はイメージです)■恋愛できないのは、両親のせい先日、都内でOLをしている31歳のまゆこさん(仮名)が、入会面談にやってきました。面談ルームで、開口一番にこんなことを言ったのです。「歳を考えたら、そろそろ結婚をしないといけないと思うのですが、今まで一度も男性とお付き合いしたことがないんです。どちらかといえば、男性は、避けて生きてきたので、異性を好きになる感情がわからない。こんな私でも、結婚できるでしょうか」なぜ、男性を避けて生きてきたのか。それは、育ってきた環境にあると言います。「私が小学校に入学する前に、両親が離婚したんです。母は、父の両親と同居していたのですが、離婚して私が大人になるまで何かにつけて、『結婚していたときは、地獄だった』という話をしていました。父は、些細なことでキレて暴力を振るう人でした。私も幼な心に、母が父に殴られているのを見た記憶があります。祖母は、父が母を殴っていても、見て見ぬ振り。母が逃げようとすると祖父が前にはだかって、逃げ道を塞いていた。離婚をして、母と2人暮らしになりましたけど、そんな話を何かにつけてされるので、男の人がすごく怖い存在に思えていました」それなのに、なぜ婚活をして結婚しようと思うようになったのでしょうか?「コロナが蔓延したことが大きいです。私、不要不急の外出をなるべくしないようにしていました。私が外で感染したら、母にうつしてしまう。母は、基礎疾患があるんです。もしもコロナになって死んでしまったとしたら、私はひとりぼっちになる。そう考えたら、絶対にコロナにかかれなかった。そして、母の死が現実にいつかは起こりうることとして考えたら、急に心細くなって、人生を一緒に過ごせるパートナーが欲しいと思ったんです」そして、入会後にまゆこさんはお見合い婚活を始めたのですが、どうしても恋愛を頭で考えてしまう傾向にありました。これは恋愛経験のない方の特徴です。自分を素直に開示できずに、頭で考えた答えを出してしまうから、お付き合いに入っても1、2度会うと、“この相手は自分とは合わない”と感じて、交際を終了にしてしまうのです。ただ何事も経験です。お見合いの回数をこなしていくうちに、男性と対峙してお話ししたり、お食事したり、デートしたりすることにも慣れていくでしょうし、そんなときに波長の合う男性が出てきたら、好きになると思うのです。時間はかかるかもしれませんが、お見合いで出会い恋愛する楽しさやドキドキ感を知って、そこから結婚に向かっていってほしいなと思っています。■男にだらしない母親が反面教師さちえさん(30歳、仮名)には、26歳のときから4年お付き合いしていた男性がいました。30歳を目前にして、“そろそろ彼と結婚したい”と思っていた矢先に、その恋人から、フラれてしまいました。フラれた原因は、彼の心変わり。3か月前に婚活アプリで出会った女性とさちえさんを二股にかけ、結局新恋人を選んだのでした。入会面談に来たさちえさんは、時折涙をこぼしながら言いました。「私の母は、男性にだらしない人でした。小さかったときに母に連れられて出かけ、父ではない男性とファミレスでご飯を食べた記憶もあります。その男性が、ときどき変わるんです。それが、浮気相手だったとわかったのは、小学校中学年のころでした。私が家で1人で留守番できる年齢になると、母はだんだん私を連れて行かなくなりました。それからは深夜帰宅したり、帰ってこなかったりが続き、とうとう離婚になりました」離婚は、さちえさんが中2のときだったと言います。「父は、母の浮気を知っていたと思います。夫婦でどんな話し合いをしていたか、私はわからないけれど、母の帰りが遅いときには、父が夕食を作ってくれました。そんな優しい父を置いて、私のことも放っておいて、男性に走っている母が腹立たしくてならなかった」離婚後、母親はほかの男性と暮らし始めたそうです。「そんな母を見て育ちましたから、私は、自分が好きになった男性は裏切りたくない、大切にしたいと思っていました。だから、彼と4年お付き合いしていたときも、ほかの男性に目移りすることもなかった。彼だけを見て、彼だけを大事にしていたんです。それなのに浮気されちゃって。私が、『あなただけしか見ていなかったのに』と言ったら、『そういうところが重くて嫌なんだよ。これまでも、たまに浮気していた』っていうんです。父が母からされたことを、私は恋人からされたんですよね。正直者がバカを見るというか」そして、こう続けました。「私が結婚に望むものは、パートナーを大事にできるごく普通の生活です。口先だけの調子のいい男性ではなく、ひとりの人を大事にできる男性を探したいです」さちえさんは、見た目にこだわるよりも、とにかく誠実な男性を探したいと、今は、果敢にお見合いに取り組んでいます。世の中には、平気で浮気や不倫をする人たちもいますが、ひとりの人を大切にして生涯愛し続ける人もいます。さちえさんには、後者の男性に巡り会ってほしいなと思います。■母親にいつもダメ出しをされながら育ったあきえさん(41歳、仮名)は、婚活をして半年になります。真剣に婚活をしていると、疲れが出てくる時期です。あきえさんが、3度ほどデートをして、いいなと思っていた男性から、先日交際終了が来ました。そのお断りの理由がこうでした。「“私なんか”が口癖で、自分に自信のない発言が多くて、結婚しても楽しい時間を過ごすことができないと感じました」あきえさんは、有名私大を卒業後に公務員になり、年収も安定していました。とても優秀な人なのに、私と面談しているときも、ネガティブな発言が目立ちました。また婚活がうまくいっていなかったので、さらにネガティブ発言が多くなっていたのでしょう。交際終了が来たことを伝えたあとに、私はあきえさんに言いました。「婚活に一番大事なのは、マインド設定なんですよ。生きていれば、何か問題にぶつかりますよね。そのときに、ポジティブに考える人は、1歩前に進める。ネガティブに考える人は、1歩後ろに下がるんです。そして、何か問題が起こる度にそれを繰り返していくと、ポジティブな人は前へ前へ、ネガティブな人は後ろへ後ろへと下がっていくから、人生に大きな差が出てしまうんですね。婚活もそうですよ。前向きに考えている人は、いい結果が出なくても気持ちを切り替えてどんどんお会いしていくので、ご縁を引き寄せられるんです。でも、マイナス思考の人は、ひとつの失敗にクヨクヨしていて、後ろ向きな気持ちを抱えてお見合いに行くから、暗い雰囲気しか出せない。そして、発言もネガティブになる。そうなると、いい波がきていても、ご縁が素通りしてしまうんですよ」こういう私に、あきえさんは、言いました。「母が幼いころから私に、ダメ出しばかりする人だったんです。テストで70点を取ると、『どうしてこんな悪い成績なの』、90点を取ると、『なんで100点が取れなかったの?』と。良くても悪くても、否定されるんです。そういう母に育てられたから、私どこかで自分に自信が持てなくなったのだと思います」あきえさんは、自分がネガティブ思考であると分かっていました。でも、その考え方が辞められないのです。そこで、私はこんなアドバイスをしました。「ネガティブな感情を抱いたら、いったんそれは自分の中で受け止める。紙に書いてみるのもいいですよ。そして、それがどうしたらプラスに転換できるのか、その方法を考えてみたらいいんじゃない?あと、物事ってどの角度からそれを考えるかで、プラスにもとらえられるし、マイナスにも考えることができると思うんです。例えばドライブデートで、渋滞にハマったとしますよね。“お昼前に目的地に着けると思っていたのに、ついてないな”と思ってしまったら、まずはその感情を一度自分で受け止める。で、そこから“あ、でも、渋滞に巻き込まれたおかげて、車の中で話す時間がたくさんできたわ。いい機会だから、彼の結婚観をじっくり聞いてみよう”と思えば、渋滞もポジティブに捉えられるようになるんじゃない?」私の言葉は、あきえさんにどこまで響いたかわかりませんが、今も婚活を続けています。結婚できる人は、どういう人かというと、諦めずに会い続けた人です。あきえさんもお見合いを続けていくうちに、結婚できるお相手に巡り会えるはずです。識者によると、性格は、生まれ持った気質(遺伝)と育った環境によって形成されるのだそうです。ならば、親の影響は絶大です。ただ個々が意思ある大人なのですから、自分の性格とうまく向き合いながら、自分に合った結婚相手を探せばいいのではないかと思っています。鎌田れい(かまた・れい)◎婚活ライター・仲人雑誌や書籍などでライターとして活躍していた経験から、婚活事業に興味を持つ。生涯未婚率の低下と少子化の防止をテーマに、婚活ナビ・恋愛指南・結婚相談など幅広く活躍中。自らのお見合い経験を生かして結婚相談所を主宰する仲人でもある。新刊『100日で結婚』(星海社)好評発売中。公式サイト『最短結婚ナビ』YouTube『仲人はミタチャンネル』
2021年10月07日SNSでも盛り上がりを見せる「親ガチャ」論争現在、テレビやSNSで話題となっている「親ガチャ」というワード。この週末にはワイドショーなどでも特集が組まれ、芸能人たちも巻き込んだ、さまざまな“論争”を巻き起こしています。その「親ガチャ」をどう捉えるか。これまでさまざまな家族の形を取材してきたノンフィクションライターの大塚玲子さんに聞きました。■「親ガチャ」という強烈ワード最近にわかに浮上したワード「親ガチャ」。言葉自体は、そう新しいものではありません。Webサイト“実用日本語表現辞典”に「親ガチャ」が登録されたのは2017年12月ですから、遅くとも4年前には、すでにある程度広まっていたはずです。それが今月、あるネット記事をきっかけに注目を集め、ホットワードとなりました。当初「親ガチャ」は、主に毒親や虐待親をもつ子どもたちが、「好きでその親のもとに生まれてきたわけではない」といったことを表現する意味合いで使われていました。でも今回は、もう少し広い意味合いで、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が左右されること全般」を「親ガチャ」と言っているようです。もちろんどちらの使い方も間違っているわけではありません。どちらの意味合いの「親ガチャ」も、あるだろうなと感じます。まずは前者、自分を傷つけてくる親をもつ子どもたちにとっての「親ガチャ」について。こちらはある種、子どもたちにとって「救い」になっているように思います。筆者はよく取材で、親に苦しめられてきた人に話を聞かせてもらいます。「虐待」としか言いようのない仕打ちを受けてきた人もいれば、借金やDV、精神疾患、逸脱行動などが見られる親から、深い傷を受けてきた人たちも、大勢います。この人たちは、しばしば自分を責めていることがあります。「親から愛されなかったのは自分のせい」と感じ、どれほど問題のある親でも「自分の親なんだから、愛さねば」と思い、でもその親を愛せない自分に罪悪感を抱き、苦しんでいることがあるのです。親から電話がかかってくるだけでも、しばらく寝込むほど具合が悪くなってしまう。着信拒否したいのに、それができない。周囲に借金を繰り返す親に、お金を渡し続けてしまう。「もうやめたい」と思いながらも、連絡が来ると、つい応えてしまう。きょうだいのなかで一人、親から虐げられることに深く傷ついている。でもそれを自分のせいだと思い、自傷を繰り返してしまう。そういった人に会うと筆者はいつも「いいよ、もう全然気にしなくて!」と、肩をゆさゆさしたくなります。そんな親のもとに生まれた、たどりついたのは偶然、たまたまであって、子どもには何の責任はないのだから、距離をとってもいいし、縁を切ってもいい。それで罪悪感を持つ必要など1ミリもないんだからと。「親ガチャ」という言葉は、たった4文字でそれを伝えられます。この言葉に救われている人は、きっと多いでしょう。■子どもたちが強く感じていること他方で後者、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が決まる」という意味合いについて。これもやはり、あるよね、と思います。ひと昔前と比べ、最近は奨学金など修学支援の制度が充実し、世帯収入にかかわらず進学しやすくなった面はありますが、進学先や就職先にまで目を向けると、やはり「親ガチャ」で人生が決まる部分が大きいことを、子どもたちは強く感じているようです。以前取材したある学生さんは、誰もが知る一流大学に通っていましたが、それでも「周囲の大人がしかるべきタイミングで情報を与えてくれなければ、子どもはよりよい進学(東大)をあきらめなければならない」と語っていたことが印象的です。また別のある学生さんは、中学高校時代、特別支援学校に通っていました。ずっと「勉強をしたい」と願っていましたが、親にはなかなか理解されなかったそう。「もし、もう少しいい大学に入れていたら、今よりも自分に自信がもてていたかもしれないと思う」と話していたことも、忘れられません。* * *「親ガチャというが、子ガチャだってある」という声も見かけますが、それは話の次元が違います。子どもがこの世に生まれてくる原因は、間違いなく親にあります。自分の意思で生まれようと思って生まれてくる子どもなど、一人もいません。その意味で「親ガチャ」と「子ガチャ」を並列に語るのは的外れでしょう。 「親ガチャといって親や家庭環境のせいにするな」という声もありますが、その言葉がまさに子どもたちを追い詰めてきました。もちろん、環境にかかわらず努力することは大切ですが、そんなことは子どもたちもわかり過ぎるほどわかって、努力を重ねているのです。 「ガチャ」というゲーム用語を使うことへの批判もあるようですが、軽い言葉だからこそ、重い現実を広く伝えられる面もあるでしょう。耳が痛いと思う親もいるでしょうが、「子どもが苦しく感じるよりはマシ」と思ってはもらえないものでしょうか。大塚玲子(おおつか・れいこ)「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
2021年09月23日手回しの公衆電話や灰色の公衆電話を覚えていますか?携帯電話の普及により、近年数が減って見かけることも少なくなった公衆電話が、近日手のひらサイズのフィギュアになって登場します!飾ってかわいい、遊んで楽しい、そんな公衆電話をぜひチェックしてみてください♪精巧なギミックが凝らされた公衆電話のフィギュアが登場!こちらのインテリア雑貨として飾ってもかわいい公衆電話は、カプセルトイで手に入るフィギュア。2019年11月中旬から、《NTT東日本公衆電話ガチャコレクション》として登場します。全6種ものラインアップがあり、1回300円(税込)で回せます。ダイヤル部分を実際に押せたり、受話器を取ればフックも実際に上下してくれて、本物さながらの雰囲気。手のひらサイズのフィギュアにもかかわらず、細かいギミックが施されています♪こちらは《MC-D8》(ディジタル公衆電話機)です。2016年(平成28年)から使われ始め、2019年現在も利用されています。携帯電話の普及によりあまり使われなくなった公衆電話。若い人の中には使い方がわからない人も多いのだとか。お金を入れる前に受話器を取ることも知らないので「お金が出てきちゃう!」「カードが入らない!?」と、うろたえちゃうそうですよ。公衆電話は緊急時や災害時にも使えるので、ミニチュアでお子さんに使い方を教えてあげるのもいいかもしれませんね。11月中旬から全国各地で発売!公衆電話フィギュアは、《MC-D8》も含めて全6種。懐かしい赤色ボディの《新形赤電話機》や、日本では数少ない《デュエットフォン》などがラインアップされています。おや?画像右下の公衆電話はまさか――!1993年の当時の皇太子さまと雅子さまのご成婚に際し、パレード沿道に設置された金色の公衆電話も含まれていました!この公衆電話に「ギザ十を入れて電話をすると恋がかなう」なんて都市伝説も生まれ、若者たちがこぞって片思いの相手に電話をかけに行ったのを覚えている人もいるのではないでしょうか。これが手に入ったら、おうちに幸せが訪れるかもしれませんね!懐かしの公衆電話を集めてみよう♪今回は、2019年11月中旬より発売される〔タカラトミーアーツ〕の《NTT東日本公衆電話ガチャコレクション》をご紹介しました。1回300円(税込)で全国の雑貨店、量販店などに置かれます。販売店舗は、商品発売後に下のリンク先ページに表示される「ガチャ検索」より検索できますので、ぜひチェックしてみてくださいね!〔タカラトミーアーツ〕の商品ページはこちら♪
2019年08月16日供を開始した。AppStoreから無料でダウンロードでき、ガチャで大当たりが出ると、同社の製品がもらえる。サンワサプライは27日、1日1回ガチャを回せるiOS向けアプリ「サンワガチャ」の提供を開始した。AppStoreから無料でダウンロードでき、ガチャで大当たりが出ると、同社の製品がもらえる。1日1回だけ回せるガチャアプリで、「大当たり」の景品は毎週更新される。8月31日~9月4日までの期間は随時景品が更新され、当選確率もアップ。ガチャを回してハズレだった場合でも、メールアドレスを登録すればさらに回せるチャンスが増える。対応OSはiOS 8.3以降。
2015年08月28日