「ガムシャタオル」について知りたいことや今話題の「ガムシャタオル」についての記事をチェック!
今回は、洗顔に使うフェイスタオルの活用方法をご紹介します。実は、フェイスタオルは洗顔後の肌の水分を拭き取るだけでなく、洗顔やクレンジングの効果を高めるアイテムとしても役立ちます。この記事では、洗顔後におすすめのフェイスタオルや、ホットタオルを使ったクレンジング方法、さらに、タオルのふんわり感をキープする洗濯のポイントをまとめました。ぜひチェックしてみてください♪洗顔にはこのフェイスタオルがおススメ!まずは、洗顔後におすすめのフェイスタオルをご紹介します。メイクや皮脂などの汚れをすっきり落とした洗顔後は、肌の水分を素早く吸水してくれるコットンのタオルがおすすめです。なぜなら、コットンのタオルですぐに水分を拭きとることで、その後のスキンケアがスピーディに行えるからです。タオルの素材としてメジャーなコットンは、吸水性に優れているので、ポンポンと押さえるだけでお肌の水分を吸い取ってくれます。薄手のタオルを選び、使うたびに交換すると、毎回清潔なタオルを使うことができます。また、洗顔前にフェイスタオルを使ってホットタオルを作るのもおすすめ。ホットタオルを使ったクレンジング方法をご紹介しますので、試してみてください♪ホットタオルを使ったクレンジング方法1.顔全体にクレンジング剤をなじませておく。2.清潔なフェイスタオルを水で濡らして軽く絞り、電子レンジで30秒ぐらい温める。3.やけどをしないように注意して取り出し、クレンジング剤を塗った顔にホットタオルを3分ぐらい当てる。4.ホットタオルを外し、クレンジング剤を軽く拭き取って通常通り洗顔する。クレンジング前にホットタオルで顔を蒸らすことで毛穴が開き、メイクや毛穴の汚れが落ちやすくなります。ほんのひと手間でリラックス効果も抜群なので、ぜひトライしてみてください。やさしいフェイスタオルの肌ざわりフェイスタオル本来のやさしい肌ざわりをキープするためには、タオルの洗濯方法や干し方も重要です。毎日の洗濯方法を見直すだけで、タオルのふんわり感を維持できますので、ぜひ実践してみてください。タオルのふんわり感をキープする洗濯のポイント・おろしたてのタオルは、洗剤なし・単体でなるべく多めの水量で洗う。・柔軟剤はタオルの繊維を滑らかにするものなので、基本的には不要。・普段の洗濯も、多めの水量でタオルをネットに入れて洗う。・すすぎはしっかり行う。・洗濯後はすぐに取り出し、タオルのループを立てるようにパタパタと振りさばいてから干す。・直射日光に長時間当てない。以上のポイントは、すでにゴワゴワになってしまったタオルにも効果的です。乾きも重要!フェイスタオルフェイスタオルは毎日頻繁に使うものなので、乾きやすさも重要です。乾きやすいタオルと言えば、最初におすすめした薄手のコットンタオル。速乾性に優れた薄手のコットンタオルなら、洗濯後も乾きやすいのでいつもきれいなタオルを使えます。また、洗濯までに時間が空いてしまうときも、布同士が重ならないように乾かしておくと、タオルの雑菌の繁殖を抑えてくれます。特に、梅雨の時期は部屋干しが続くので、生乾きの洗濯物から嫌なにおいが発生しがち、、、乾きやすいタオルを選ぶことで、洗顔後の気持ち良さがさらにアップしますよ♪まとめ今回は、洗顔に使うフェイスタオルの活用方法をご紹介しました。最後に、この記事のまとめです。・洗顔におすすめなのは、薄手のコットンタオル。・クレンジング前に、フェイスタオルでホットタオルを作って当てると毛穴が開いて汚れが落ちやすくなる。・タオルのふんわり感をキープするためには、タオルの洗濯方法も要チェック。毎日の洗顔に、ぜひフェイスタオルをフル活用してみてくださいね。タオルショップAMYはこちら
2022年04月22日今回は、普段私たちが一番使う機会が多いフェイスタオルのサイズや、フェイスタオルより小さいサイズのタオルとの違いについてまとめました♪手や顔を拭くフェイスタオルは家族全員が使う生活必需品。その具体的なサイズや、ほかのタオルとの違いは、意外と知らない方も多いかもしれません♪そこで今回は、フェイスタオル、ハンドタオル、ミニタオルの3種類のサイズや便利な使い方をご紹介します。フェイスタオルのサイズはこれ!今回メインでご紹介するフェイスタオルです。キッチンや洗面所のタオルハンガーに掛けて毎日使うので、どのご家庭でも一番たくさんお持ちのタオルの種類ではないでしょうか。フェイスタオルの一般的なサイズは、約34cm×80cmとされています。メーカーやブランドによって多少大きさが変わってくるので、ご自宅のタオルハンガーにぴったり合うサイズを選ぶと、毎日の使い勝手が良くなります。また、フェイスタオルは手拭き以外にも下記の使い道があり、さまざまなサイズがあるタオルのなかでは、もっともオールマイティに使える万能タオルになっています。こんなにある!フェイスタオルの使い道・身体用・髪用と分けてバスタオルに・プールやジムで使う携帯用タオルとして・枕に敷いて、枕カバーをきれいに保つ枕タオルとして・氷枕や保冷剤を包むカバーとして・水で濡らして電子レンジで数十秒温めると蒸しタオルに・タオルを何ヵ所か結んでロープ状にすると、天然素材の犬のおもちゃに・使い古したフェイスタオルは、日替わりのバスマットや雨の日の足拭きタオルに・体調不良で嘔吐が心配なときのシーツの簡易カバーとして・最後は、雑巾にリメイクフェイスタオルとハンドタオルの違いフェイスタオルとハンドタオルの違いを見ていきましょう♪ハンドタオルの一般的なサイズは、約34cm×34cmの正方形。フェイスタオルとハンドタオルの違いは、フェイスタオルが長方形なのに対し、ハンドタオルと次にご紹介するミニタオルは正方形であることなのです♪正方形なのでコンパクトにたたみやすく、お出かけ先の手拭き・汗ふきタオルとして重宝します。ほかには、次の用途がおすすめです♪ハンドタオルの使い道・来客用のおしぼりとして・キッチンの手拭きタオルとして・顔を拭くタオルとして現在は、新型コロナウイルス感染予防のため、家族であってもタオルの共用はしないことが推奨されています。フェイスタオルの半分以下の大きさであるハンドタオルは、1回ごとの手拭き・顔拭きタオルにピッタリ♪フェイスタオルとミニタオルの違いフェイスタオルとミニタオルの違いを見ていきましょう♪ミニタオルの一般的なサイズは、約20〜25cm×20〜25cmの正方形。ミニタオルはハンドタオルよりさらにコンパクトなので、携帯性に優れています。手ぶらで出かけたいときにポケットに入れたり、ハンカチやティッシュを持ち歩く子ども用の移動ポケットに入れたりするのに適したサイズです。フェイスタオルより洗濯のスペースを取らず、干しやすいのもメリットです。ミニタオルは携帯用というイメージが強いですが、前述のとおり、室内で1回分のタオルとして使うとフェイスタオルの交換を減らせます。ミニタオルの使い道・室内の1回分の手拭き・顔拭きタオルとして・濡らして、乳幼児向けの手口拭きタオルとしてまとめ今回は、フェイスタオル・ハンドタオル・ミニタオルのサイズや違い、便利な用途についてご紹介しました。・フェイスタオルの一般的なサイズは、約34cm×80cm・ハンドタオルの一般的なサイズは、約34cm×34cmの正方形・ミニタオルの一般的なサイズは、約20〜25cm×20〜25cmの正方形毎日使うタオルは、大まかな種類やサイズを頭に入れて選ぶと、より便利に使うことができます。ぜひ、タオル選びの参考にしてみてくださいね♪タオルショップAMYはこちら
2022年04月15日弊社で販売しているタオルは、カラーバリエーションが豊富なのが特徴のひとつです♪爽やかなライトブルーやベビーピンク華やかなピンクや水色暖かみのあるナチュラルなブラウン凛としたインディゴブルー何気なく使っているラータオル、さりげなく心を落ち着かせてくれたり、気分を上げてくれるものですよね♪染料で染めて出来上がるカラータオルの染めについてお話しします♪主な染め方を2種類ご紹介します。反応染め反応染料を使用した染色法。繊維と染料を化学反応によって結びつけています。一般的なタオルは、ほとんどがこの反応染めです。鮮やかな色からくすんだ色まで、ほとんどの色を出すことができます。弊社のタオルも反応染めで、たくさんの色のカラータオルを作っています。耐久性に優れていますが、塩素系に弱く、塩素系洗剤/漂白剤を使用すると色落ちします。スレン染めアルカリ性の染料を糸に染み込ませ、空気中に広げて酸化させることで、発色し固着するという染色法です。昔から馴染みのある「藍染め」と同じ原理です。通常の反応染めより色が褪せにくく、塩素系漂白剤を使用しても色落ちしにくいのが特徴です。染め液の色と酸化させた後の色が違うので、繊細な色だしが難しいです。まとめスレン染めは、業務用として取り扱いされていて、洗濯や漂白を繰り返す業者様が使用しています。また、洗った後の水に色が出やすいので他の衣類と一緒に洗われるご家庭用としてはあまり向いていないかも知れません。店頭で並んでいたり、良く手にするタオルは、ほとんどが反応染め。反応染めは、塩素系洗剤/漂白剤を使用すると色落ちしてしまうので、その点だけ気をつければカラータオルの色鮮やかさを長く保つことができます♪タオルショップAMYはこちら
2022年04月01日今回は、タオル選びのキーポイントとなるコスパについて、厚手タオルと薄手タオルではどう変わるのかを比較してみました♪厚手か薄手か、どちらのタオルを選ぶかは使う方の好みによるところが大きいと思いますが、どちらを選んだ方が最終的にコスパが良いのかは、主婦としては気になるところですよね!そこで今回は、厚手タオルと薄手のタオルのコスパを、価格やそれぞれのタオルを使うメリット・デメリットを挙げながら比べてみます♪タオル選び!コスパで考える厚手生地厚手タオルを使うメリット・デメリットを挙げてみます。厚手タオルのメリット・タオル本来のふっくら感を味わえる。・吸水性が高いので、肌や髪の水分を早く拭き取れる。・高級ホテルで使われるなど、高級感があり来客用に適している。厚手タオルのデメリット・薄手のタオルより価格が高いものが多い。・厚みがあるので、濡れた後に乾きにくい。・乾燥機の乾燥時間が長くなるので、電気代がかかってしまう。・たたんでも厚みがあるので、持ち運びは向かない。・薄手のタオルより収納スペースが必要になる。以上のように、タオルのふかふか感を重視する方には嬉しい使い心地ですが、洗濯や収納面ではやや手間がかかるイメージです。また、新生活の準備など、タオルの枚数を揃えたい方は、タオル1枚当たりの単価が薄手タオルより高くなってしまうので、まとまった金額が必要になります。タオル選び!コスパで考える薄手生地夏場は汗をかいてシャワーを浴びる回数が増えるので、バスタオルの出番が増える季節ですよね!そんな夏のマストアイテムであるバスタオルは、どんな点に着目して選べば良いのでしょうか?薄手タオルのメリット・厚手タオルよりリーズナブル。・薄いので、洗濯後に乾きやすい。・軽いので、持ち運びしやすい。・たたむとコンパクトになるので、収納スペースが少なくて済む。・薄いので、水を含ませても絞りやすい。・お風呂のウォッシュタオルとして使ったり、保冷剤を包んで首に巻いたり、蒸しタオルにしたりと用途が多い。薄手タオルのデメリット・タオルのふかふか感を求める方には物足りない。・厚手のタオルと比較すると、吸水量が少ない。タオル選び!コスパで考えるVS比較の結果以上を踏まえて、厚手タオルと薄手タオルではどちらが最終的にコスパが良いのか、その結果を見ていきましょう♪結論からいうと、薄手タオルの方がコスパが良いといえます。理由は、次の3点です。・厚手タオルの価格で、薄手タオルが2枚以上買える。・薄手タオルの方が、洗濯の手間がかからない。・薄くて軽いことで、手ぬぐいのようにさまざまな用途で使える。ただし、厚手タオルには薄手タオルにはないふわふわ感や吸水力がありますので、お風呂上がりのこだわりの1枚として使うなど、場所によって使い分けるのがおすすめです。まとめ今回は、タオル選びの参考にしたい、厚手タオルと薄手タオルのコスパ比較と、各タオルのメリット・デメリットをご紹介しました。最後に、この記事のまとめです。・メーカーにもよるが、価格面では薄手タオルの方が安い。・日常的な使い勝手や収納面を考慮すると、薄手タオルの方が使いやすい。・洗顔後や入浴後など、肌触りを重視したいときは厚手タオルを選んだりと、使い分けるのがベター。ぜひ、タオル選びの参考にしてみてくださいね。タオルショップAMYはこちら
2022年03月25日タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪きれいに洗濯したはずのタオル、顔を拭いてみたら嫌な匂いがしたことはありませんか??毎日使うタオルはいつも清潔に気持ちよく使いたいですよね♪今回は、タオルの嫌な匂いの原因や正しい洗濯方法、干し方についてお話したいと思います♪タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪ぜひチェックしてみてくださいね!洗濯してるのにタオルが匂う・・・タオルから発生する嫌な匂いの原因は、「モラクセラ菌」という菌です。洗濯で落としきれなかった汚れが原因で、タオルの繊維に付着した菌が長時間水分を含むことで増殖していきます。この菌が発生してしまう理由・タオルをきれいに洗濯したつもりが、菌や汚れが落ち切らずに残っていた。・洗濯で溶け残った石けんカスなどが付着していて、乾くまでの間に菌が増殖してしまった。・ジメジメした時期や部屋干しで乾くまでに時間がかかり、菌が増殖してしまった。・汚れた洗濯物を長時間洗濯槽に入れていた。・洗濯が終わった洗濯物を長時間洗濯機に入れっぱなしにしていた。また、洗濯槽自体に菌や汚れが付着していて、洗濯の際にはがれ落ちてタオルについてしまうこともあります。モラクセラ菌は人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいます。菌の増殖を完全に防ぐことは難しいですが洗濯方法を見直せばタオルの匂いの発生を防ぐことができます。正しい洗濯方法タオルの嫌な匂いを防ぐ洗濯方法を確認してみましょう♪洗濯物を放置せず速やかに洗い、汚れを残さないことがポイントです!・汚れた洗濯物は洗濯槽に入れっぱなしにしないですぐに洗う。・洗濯する前のタオルは、できれば干して生乾きの時間を減らす。・汚れのひどいものは分けて洗う。・多めの水と適正量の洗剤で洗い、すすぎの回数を多くする。・洗濯物を詰め込みすぎない。(目安は洗濯機の7~8割程度)・汚れの度合いによって洗濯時間や水量、すすぎの回数を変える。・粉洗剤は洗剤カス(菌のエサ)が残りやすいので、液体洗剤を選ぶ。・絞りすぎない程度の脱水にする。・洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を定期的に掃除する。タオルは汚れ以外に毛羽の脱落もあるため、洗濯機の中で泳がせるぐらいの水量で洗うのが理想といわれています。また、脱水が強すぎるとタオルのパイルがつぶれてふんわり感がなくなってしまうので長時間の脱水はお勧めできません。干し方も重要!タオルの嫌な匂いを防ぐには、干し方も重要です。洗濯後は洗濯機からすぐに取り出し、短時間で乾燥させることで嫌な匂いの原因である雑菌の繁殖を防ぐことができます。脱水後のタオルは速やかに取り出し、パイルを立ち上げるように振りさばいてから干す。タオルの天日干しは乾燥しすぎてゴワゴワの原因に。また、紫外線にもタオルを硬くする作用があると言われているので、風通しの良い場所で日中に短時間で陰干しがおすすめ。部屋干しはエアコンや衣類乾燥除湿器などを活用して短時間に行う。洗濯物の間隔は5cm以上空け、壁から遠い上の方で干すと乾きやすい。毎日使うタオルが清潔だと、やっぱり気分が上がります♪ぜひ参考にしてみて下さいね♪タオルショップAMYはこちら
2022年03月11日ぐっすり眠ると、とても気持ちいですよね♪寝付きが良く、朝起きた時にスッキリしていて、夜中に起きることなく朝までぐっすり眠れる、そんな快眠へと手助けしてくれるコットンの特性についてお話したいと思います♪パジャマや、ベッドリネンを選ぶ時に、是非参考にしてみて下さいね♪コットンの優れた吸湿性寝ている間、汗をかいている様に感じなくても、肌から気体として汗をかいています。この汗・湿気を取り除くことが大事♪取り除かないと蒸れてしまいます。コットン(綿繊維)は吸湿性に優れていて蒸れにくいという特性があるので、コットンのパジャマは寝ている間も快適な湿度を保ってくれます。蒸れて寝苦しくて起きてしまうと、睡眠の質が下がってしまいます。汚れがとれやすい睡眠中は新陳代謝が活発になるので、パジャマや肌着は汗や皮脂で結構汚れます。コットンは親水性で汚れが落ちやすいという性質があります。ポリエステルなどの化学繊維と違って、コットンは洗濯でしっかり汚れが落ちてくれるので、直接肌に触れるパジャマや肌着にピッタリです。肌触りが良く耐久性も抜群コットン100%は、肌触りが良いものがほとんど。お風呂上がりに柔らかいパジャマを着てお布団に入るのを想像するだけで、ぐっすり眠れそうな気がします♪生地の織り方などによって肌触りが変わるので、柔らかくて着心地が良いものを選んでくださいね♪コットンは丈夫なので、毎日着て毎日洗濯しても、直ぐに劣化するものは少ないと思います。デリケートな生地でできたお洋服とは違い、家庭での扱い方も簡単で楽なのが良いですよね♪まとめ快眠は、私たちの健康と深く関わっています。季節の変わり目は寒暖差が激しく、自律神経が乱れて体調を崩す方が多いかと思います。一度、睡眠を見直してみませんか♪毎日の睡眠の質を上げれば、不調が少しずつ回復したり、体の怠さが軽減したりするかもしれません♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月25日ストレートネックという言葉をご存知ですか?本来、首の骨はゆるやかなカーブを描いています。首の骨がまっすぐになってしまう事をストレートネックと言います。ストレートネックによって首に負担がかかることで、さまざまな身体の不調を引き起こす原因になることも…。原因とその改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします。ご自宅にあるバスタオルで簡単にできますので、ぜひチェックしてみてください♪現代病といわれているストレートネック!首の痛みは枕が自分に合っていないのかも!?ストレートネックは、本来人間の頭の重みを分散させるためにゆるやかに湾曲している頸椎がまっすぐ(ストレート)になってしまっている状態です。顎が前に突き出したような姿勢になることで猫背の原因になるほか、肩こりや首こり、頭痛など、さまざまな不調を引き起こすといわれています、、、ストレートネックになる主な原因・長時間のスマホ操作やパソコン作業。(頭を下げて画面を見続ける状態が続く)・同じ姿勢での読書。・高すぎる枕を使っている。意外かもしれませんが、枕の高さが自分に合っていないこともストレートネックや猫背の原因になります。寝ているときに枕が高すぎると頸椎が圧迫されてしまいます。頸椎が圧迫されると、首や肩に大きな負担がかかり、周囲の筋肉が緊張することで、ストレートネックの原因になることがあります。自分に合った高さを作れる♪タオル枕タオル枕とは、バスタオルを四つ折りにして筒状に丸めた枕のことです。筒状のカーブを首の後ろのうなじ付近に当てることで、まっすぐになってしまった頸椎を正しい位置でキープする効果があります。また、今お使いの枕の高さが合わない方は、フェイスタオルで高さを調整するのもおすすめです。フェイスタオルを枕の上に載せたり、肩甲骨の下に来るように敷いたりして体の位置を調節することで、首の負担が軽減できます。普段、「なんだか寝心地が悪い」「起きた後も首が痛い」と感じていらっしゃる方は、枕を買い替える前にフェイスタオルで枕の高さを調節してみることをおすすめします。2、3日おきにフェイスタオルの数を減らしていくようにすると徐々に身体が慣れていきます。タオル枕の作り方改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします♪【用意するもの】・バスタオル1枚・ヘアゴムなどタオルをまとめるもの2つ1.バスタオルを半分に折り、さらに半分に折る。2.たたんだタオルを端からきつめにぐるぐると巻いていく。3.タオルの両端をゴムで巻いてまとめる。4.完成。タオルストレッチもおすすめ♪1.タオル枕を首の真後ろに来るように置いてあおむけになり、その体勢を5分間維持する。2.5分後に首をゆっくり右に動かして、そのまま10秒間キープする。3.次に首を左にゆっくり動かして、10秒間キープする。一度タオル枕を作れば、仕事の休憩時間などにも簡単に行えます。ストレートネックの原因である長時間のスマホ操作やパソコン作業を減らすことはなかなか難しいですよね。ストレートネックの改善は、首に負担をかけない姿勢を保つことストレートネックに効果的なストレッチを続けることが重要なので、ぜひ毎日の日課として取り入れてみてください♪
2022年02月18日今回のテーマは柔軟剤が与える体への影響について毎日着る洋服や肌着、毎日使うタオルは、肌に直接触れるもの。安全で安心して使いたいですよね♪柔軟剤の使い方の見直しお洗濯の際に、香り付けや肌触りの為に使われる柔軟剤。その柔軟剤の香りが強すぎて気分が悪くなったり、酷い場合は体調を壊してしまう人がいる、というニュースを目にしました。強い香りの空間に長時間居ると、気分が悪くなるのは想像がつきますよね。柔軟剤は、合成界面活性剤という化学薬品が入っています。化学薬品なので過度な量を使うのは、生地にも体にももちろん良くありませんよね。合成界面活性剤は、混ざり合わない物同士を混ぜ合わせるために使うもので、柔軟剤だけでなく市販の化粧品やシャンプーにも使われています。合成界面活性剤は、皮膚の脂分を取って細胞を開き、皮膚の細胞膜を溶かし細胞を破壊すると言われています。体内に浸透し、体内では分解されないと言われています。成分は石油由来のもので出来ているので、お肌に良くないと言われています。柔軟剤と洗濯洗剤の使い方を見直したら、肌荒れがあっさり治ったりするこもあるそうです♪タオルやお洋服の生地などにしっかりこだわる事もとっても大事ですが、柔軟剤の成分を確認したり、使用量を減らしてみたりして使い方を見直すのをお勧めします♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月10日バスタオルを使う派と使わない派みなさんはどっち派ですか?♪バスタオルは大きいので乾きにくいし、厚手だと洗濯に手間がかかりますよね。バスタオルの扱いに困っているけど、お風呂上がりにふわふわのバスタオルで身をくるみたいという願望をお持ちの方は必見です♪そんなあなたの願いを叶える弊社のオリジナル商品ガムシャタオル®︎をご紹介します♪バスタオル使わない派のあなたも、使ってみたくなるかも、、、!バスタオルは洗濯がかさばるし、乾きにくい…。厚手のバスタオル、洗濯機の中でもかさばるし、干す時も畳んでもかさばります。家族の人数が増えれば、バスタオルも増えて洗濯機の中で場所を取りますよね。タオルが分厚いと重量が重くなるので、扱いにくいと感じる方もいるかもしれません。バスタオルの乾きにくさにお困りの方もいらっしゃると思います。乾燥機を使っている方は問題ないですが、外干しや部屋干しをされている方はバスタオルの乾き具合がその日の天候に左右されるので困りものです。天気が悪い日はなかなかバスタオルが乾かず、生乾きの状態が長くなると匂いも気になってしまいます。乾きやすい!ガムシャタオル®︎弊社のオリジナル商品「ガムシャタオル」バングラデシュで愛用されているGamacha(ガムシャ)という汗を拭くタオルとしても使われる万能ストールをヒントに作りました。「手軽でどこでも気楽に使える万能タオルを作りたい!」そんな思いで開発しました。ガムシャタオルは、薄手で軽い!吸水性・速乾性に優れています。洗濯後の乾きが早いです。乾きが早いことで、バスタオルの雑菌の繁殖も防ぐことができます。薄くてかさばらないので、厚手のバスタオルより洗濯機のスペースを取りません。軽いので、干すのも楽々です♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月04日私たちのまわりに溢れているたくさんの色は、心にはたらきかけ、私たちの感情に大きな影響を与えています。色から良い影響を与えてもらいたいですよね♪自分の心の状態や感情を観察して、意識的に色選びをしてみると、少し新鮮な日々が送れるかもしれません♪今回は茶色(ブラウン)が持つイメージや影響をまとめてみました♪茶色(ブラウン)土や木をイメージさせ、自然のぬくもりを感じさせてくれます。自然界に多く存在する色で、土や樹木といった私たちの暮らしに溶け込んだアースカラーのため、温もりや居心地の良さを感じられます。心に与える効果・食欲を増進させる・時間の経過を早く感じさせる・心を落ち着かせリラックス効果がある・温もりを感じさせる・信頼感を与えるまた「シック」「モダン」「アンティーク」というイメージを持たせることのできる色で、インテリアに取り入れると、落ち着いていて安定した雰囲気をつくることができます♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月28日・タオルの数が多くて生活感が出やすい・洗面所の収納スペースが狭い・最初はきれいにしまっていてもいつのまにか乱れてしまうなど、タオルの収納で困ることがあるかと思います!毎日使うタオルだからこそ、使いやすさを重視した収納を目指したいですよね♪そこで今回は、フェイスタオル・バスタオルの収納術や便利グッズ、インテリアにも映えるおしゃれな収納方法をご紹介いたします♪タオル収納を見直したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!フェイスタオルの収納の仕方まずはフェイスタオルです。フェイスタオルは洗面所で手や顔を拭いたり、キッチンで手を拭いたりと使用頻度が高いアイテム。日々の動線を考え、洗濯後にしまいやすく、使うときに取り出しやすい位置に収納したいですよね♪引き出しにしまう場合は、引き出しの高さに合うようにたたみ、仕切り板や仕切りボックスを使って立てて収納すると限られたスペースにたくさんしまえます。オープンラックやワゴンの場合は、平置きにして重ねるとホテルのサニタリーのようにスッキリとした印象になります。バスタオルの収納の仕方続いて、大きくてかさばるバスタオルの収納の仕方です。こちらも毎日使うことを考えて、たとえば次のようにワンアクションで取り出せるように収納すると使いやすさがアップします。洗面所の収納棚に1日分のバスタオルを入れる。壁に付けられるタオルフックに引っかける。手が届く高さに突っ張り棒を設置して洗濯後・入浴後の乾燥スペースにする。たたむ場合はくるくると丸めてたたむと、タオルが取り出しやすくなります。便利な収納グッズはこちらそれでは次に、タオル収納におすすめの便利な収納グッズをご紹介いたします♪壁に付けられる家具洗面所が狭く収納スペースが少ない場合は、壁に付けられる家具がおすすめです。無印良品の「壁に付けられる家具」、ニトリの「ウォールシェルフ」、ベルメゾンの「ホッチキスで壁にかけられるラック」などがあり、1日分のタオル収納に適しています。ステンレスワイヤーバスケット錆びにくいステンレスを使用したバスケットです。清潔感があり、タオルの見せる収納にもおすすめです。無印良品のステンレスワイヤーバスケットは、持ち手を内側に収めると積み重ねができます。タオルバーを縦に2本設置タオルバーには粘着式やマグネット、木ねじで留めるタイプなどがありますが、2本縦に並べて設置すると、タオルの収納スペースになります。収納する際はタオルを丸めてコンパクトにするのがおすすめです。見せる収納でインテリアの一部に毎日使うタオルは、見せる収納にするのもおすすめです。カラフルなタオルをディスプレイのように並べれば、そのままインテリアのアクセントになります。とはいえタオルは生活感が出やすいアイテムです。色のトーンを揃えたり、部屋のインテリアからは浮いてしまう色のタオルは分けたりするなどの使い分けをするとインテリアに統一感が出ます。また、タオルの収納やインテリアを考えると、購入する段階で同じサイズ・色・素材で統一しておくとベターです♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月14日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日1日に何枚も使うタオル。衛生的に考えて、こまめに取り替える方も多いと思います。毎日の洗濯物が増えると、干すスペースが確保できず、タオル同士が重なってしまう事も、、、そうするとなかなか乾かないという問題が起きてしまいますよね。乾くのに時間がかかると、、、タオルを使う時というのは、水分を取ってほしい時。タオルは常に水と隣り合わせ。多くの方が「タオルが臭う」という経験したことがあると思います。この嫌な匂いの原因は、タオルの奥で繁殖した菌。タオルは水分を含んだ状態で放置してしまうと菌が増殖します。厄介なことに、一度繁殖ししてしまった菌は洗濯では落ちません、、、熱や薬品で殺菌処理をしないと死滅しないのです。そうなると少し手間と時間が掛かってしまうので、普段から菌の繁殖を極力抑えることが大切になってきます。洗濯が終わったらすぐに乾かすことを心がけましょう♪ハンドタオルがおすすめ!洗面所やキッチンは、タオルの使用頻度も使用人数も多い場所。フェイスタオルを使っている方も多いかと思います♪こまめにキレイなタオルに替えるとなると、フェイスタオルだと洗濯物がかさばって、干すスペースが無い場合もあるかもしれません。おすすめしたいのがハンドタオル!フェイスタオルよりも小さく、ハンカチよりもしっかりしていて、手を拭くのにピッタリで、気兼ねなく、こまめにタオルを替えれます♪フェイスタオルより小さい分、洗濯物もかさばらず、干すスペースも少なくて済みます。洗濯物の間隔にゆとりが出れば早く乾いて菌の増殖も押される事ができるので、衛生的です。ただでさえ疲れてしまう時期。ひと工夫でストレスを減らして穏やかなお家時間を過ごしましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2021年12月17日冷たい空気が日ごとに和らぎ、春の訪れを感じられるようになると、鼻水鼻づまりや目のかゆみなどが気になりませんか?鼻がつまると呼吸がしづらくて日常生活にも支障が出てしまうのが厄介ですよね。そこで今回は、ホットタオルを使った鼻づまり簡単30秒ケアをご紹介します♪ご家庭にあるタオル1枚で手軽にできますので、ぜひトライしてみてくださいね♪蒸気で鼻詰まり対策鼻がつまって苦しいときにお風呂に入ると鼻づまりが楽になる、なんてことありませんか?お風呂の蒸気で鼻の粘膜が湿り、体が温まって血行が良くなることで鼻が通りやすくなります。ホットタオルの蒸気を吸い込むことで、鼻の中に適度なうるおいを与え、苦しい鼻づまりを和らげる効果が期待できます。ホットタオルの気持ちよさは、エステや理容室でもおなじみ。顔にじんわりとした温かさと蒸気を感じることで、リラックス効果も抜群です♪ぜひ、日常的なセルフケアとして、ホットタオルを使った鼻づまり予防法を取り入れて見てくださいね♪ホットタオルを使った鼻づまりケアやり方は簡単♪ホットタオルで鼻とその周りを30秒間あたためるだけ!ホットタオルを使った鼻づまりケアは、自宅にあるもので簡単にできます。お手持ちのフェイスタオルで蒸しタオルを作り、蒸しタオルが冷めるまで30秒ほど鼻と鼻周辺を温めるます。鼻がつまって苦しいときはもちろん、寝る前や朝起きたときにやると鼻づまりを防ぐ効果が期待できます♪蒸しタオルの作り方蒸しタオルの作り方は、簡単3ステップです♪フェイスタオルを水で濡らして軽く絞る。均等な温度になるように、タオルをロールケーキのようにくるくると巻く。電子レンジに丸めたタオルを入れて、800wで40秒~50秒ほど温める。これで完成です。必ず手で温度を確かめて、火傷には十分注意してください。過去記事「疲れた目に♫蒸しタオルの作り方♫」も参考にしてみてくださいね♪。鼻がつまっていると、鼻がつまって苦しくてなかなか眠れない。匂いを感じにくくなる。熟睡できないので疲れが取れない。頭がボーっとして集中力が続かない。集中できないことで、勉強や仕事に影響が出る。口呼吸になるため、口やのどが乾燥する。など日常生活にもいろいろと支障が出てきますよね。こんなときは、蒸しタオルを使ったセルフケアで癒されてください♪何回か繰り返して行うことで、鼻の中の血行が良くなり和らぐのを実感できるはずです。また、室内が乾燥していると、鼻づまりなどの鼻の症状が出やすくなるので、蒸しタオルで鼻づまりのピンポイントケアをしながら、加湿器を使った部屋の加湿や首・手首・足首を温めるなどのケアも並行して行うと、さらに効果的です♪タオルショップAMYはこちら
2021年12月10日日頃の感謝の気持ちを込めて贈られるお年賀。みなさんも贈ったことや頂いたことがあると思います。AMYでも毎年冬が近づいてくるとお年賀タオルの販売が始まります。そもそもなぜお年賀を贈る習慣ができたのか。なぜお年賀にタオルが贈られるようになったのか。これからご紹介していきます♪お年賀の由来...昔、日本では新年を迎えるにあたり歳神様と呼ばれる神様をお迎えして祀る習慣がありました。現代でもお正月に門松や鏡餅を供えたりするのは、この頃からの名残です。新年の挨拶回りに歳神様を祀る神棚や仏様を祀る仏壇にお供えをする品を御歳魂といいます。御歳魂をお互い持参した習わしがあり、その習慣が後に「お年賀」や「お年玉」になったとされています。これは余談ですが、「お年賀」と「お年玉」の違いってご存じでしょうか?どちらも、旧年中にお世話になった方への感謝と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、新年の挨拶に贈られるものですが、贈る相手によって言葉を使い分けられています。・目上の相手に贈る金品をお年賀・目下の相手に贈る金品をお年玉贈る品物ではなく、贈る相手によって言葉を使い分けられていたんですね。お年玉は目下の相手に贈るものなので、特にマナーを意識する必要はありませんが、お年賀は目上の相手に贈るので注意が必要になります。また、お年賀は金品を贈ることが本来の目的ではなく、年始の挨拶のついでに渡す手土産なので、手渡しするのがマナーなので意識するよう心がけましょう。なぜ、お年賀にタオルを贈るのか?お年賀といっても贈られているもの、種類はたくさんあります。そんな中、どうしてお年賀タオルが生まれたのか。その歴史を探っていきます。お年賀タオルの由来は、歌舞伎役者や落語家、相撲の力士たちが普段からひいきにしているお客様へ名前や家紋の入った手ぬぐいを贈ったことが事の始まりと言われています。商人たちも手ぬぐいに屋号などを入れ、宣伝用に贈られるようになったそうです。しかし、明治維新以降、西洋の文化が日本に浸透していくにつれ、手ぬぐいが衰退し、タオルが一般的になりました。それに伴い、贈り物として使われていた手ぬぐいもタオルへとシフトチェンジしていきました。これが、お年賀にタオルを贈られるようになった由来と言われています。AMYのお年賀タオル江戸時代に贈られていた名前や家紋の入った手ぬぐいの話をさせていただきました。現代でもお年賀タオルに、会社名など少し宣伝が入ったタオルが贈られています。しかし、会社名などの広告が入ったタオルは、いつでも、どこでも、使えるわけではありません。相手に感謝の意味を込めて贈る贈り物のはずが、100%相手のことを考えれているとは言い難いでしょう。相手がもらって使いやすいものを贈ってこそのお年賀だと思います。そう考えると、お年賀タオルも無地の白色が良いのではないでしょうか!AMYでお年賀タオルを販売しております。タオルは、1枚ずつオリジナルパッケージに包装されています♪(タオルは無地の白色)20枚、50枚、100枚、150枚、200枚のセットをご用意いたしております。ぜひ、お気軽にタオル販売店AMYにお立ち寄りください♪タオルショップAMYはこちら
2021年11月26日今までとは違う新しい生活スタイルが始まりました♪感染症予防のために、衛生面に気をつける日々が続いていると思います。これまで何気なく家族で一緒に使っていたタオルを、使う度に洗濯したり、自分だけが使う"マイタオル"にしているご家庭も多いかと思います♪"色"で使い分け♪使う場所、使う人によって色を分ける"色"で使い分け♪使う場所、使う人によって色を分ける場所ごとに色を分けたり、家族やメンバーごとに自分の好きな色を選んだりすることができます。たとえば、お子さんにはパステル系、お父さんには濃色など、「自分のタオルはこれ!」と一目でわかります♪色別で分けるのでタオルに記名する必要がないのも嬉しいポイント♪弊社のオリジナル製品「ガムシャタオル」は、フェイスタオルは全部で22色♪▼こちらからお気軽にチェックしてみてくださいね▼タオルショップAMYはこちら
2021年11月19日リモートワークは、私たちの働き方やライフスタイルに変化をもたらしましたね!自宅でのお仕事や外出が減ると、どうしても運動不足になってしまいます。通勤による運動機会がなくなり、長時間同じ姿勢で仕事をすることで今までとは違った疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、タオル1本で気軽にできるタオル体操をご紹介いたします♪リモートワークが増えて運動不足になっていませんか?自宅で簡単にリフレッシュできるタオル体操をご紹介します。外出自粛やリモートワークが増えてから私たちが実感したのが、外出自体が結構な運動量だったということです。通勤、食事、営業先への訪問、買い物など、これまで無意識に行っていた歩く機会がぐんと減り、健康のために通っていたスポーツジムなども思うように通えなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。さらに、自宅で長時間リモートワークをしている方は、慢性的な肩こりや腰痛に悩まされがちです。そこでおすすめしたいのが、身近にあるタオルを使ったタオル体操です。以下でタオル体操の効果ややり方を詳しくご紹介します。タオル体操の効果タオル体操は、高齢者向けの介護予防体操として行われていることが多い体操です。椅子に座った状態でできるので、シニア世代はもちろん、リモートワークの合間にも気軽に取り入れることができます。タオル体操には次の効果があります。1.肩こりや猫背の予防、改善。2.二の腕の引き締め。3.タオルを使うことで身体を大きく動かすことができる。4.タオルを持つことで肩甲骨周りを自然に動かすことができる。身体のどこの部分に効いているのかを意識してストレッチすると、より効果的です。タオル体操のやり方それでは、実際にタオル体操をやってみましょう。今回は、生活科学運営オリジナルの高齢者タオル体操を参考に、特に疲れやコリを感じやすい上半身をほぐすタオル体操をご紹介します。【用意するもの】フェイスタオル1本【基本姿勢】足を肩幅に開いてお腹に力を入れる。胸を張り、顔を上げて正面を見る。タオルの端を両手で軽く持つ。【上半身のタオル体操の流れ】1.タオルを首にかけて背筋を伸ばし、タオルの下を持ちながら両肘を大きく後ろに引いて腕を振る。同時にお腹に力を入れて足踏みをする。(10回~20回)2.タオルを首から外し、両手でタオルの持ちやすいところを持ち、頭の上に引き上げる。3.大きく息を吸って、吐きながら右側へ倒し、左脇を伸ばす。4.息を吸いながら正面へ戻し、吐きながら左側へ倒し、右脇を伸ばす。5.息を吸いながらゆっくりと腕を胸の前に下ろす。息を吸って吐きながら右へひねり、息を吸いながら戻す。(顔も一緒に右後ろを向く)6.息を吐きながら左後ろへひねり、吸いながら戻す。7.タオルを首にかけて肘を合わせ、息を吸いながら右肘を後方へひねる。(顔も一緒に)8.息を吐いて戻したら、息を吸いながら左肘を後方へひねり、吐きながら戻す。9.首のタオルを外してタオルの両端を持って上に上げ、肩甲骨を意識しながら首の後ろのほうまでタオルを引いていく。10.ゆっくりとタオルを戻す。ゆっくりとした呼吸に合わせて行うことで、固まっていた筋肉がほぐれるのを感じられると思います。まとめ今回は、リモートワーク疲れでガチガチに凝り固まってしまった上半身のストレッチができるタオル体操をご紹介しました。タオル体操のメリットは、どの家庭にも必ずあるフェイスタオル1本でできること、タオルを持つことで身体が硬い人でも無理なく身体が伸ばせることです。当社オリジナル製品「ガムシャタオル」は薄くて軽く、タオル体操のお供にぴったりなので、ぜひリモートワークの休憩時間に取り入れてみてください。タオルショップAMYはこちら
2021年11月12日たくさんの洗濯物、毎日使って片付ける事を考えると、タオル選びは重要ですよね。「なるべく早く乾いてほしい!」「なるべくかさばらない方が良い!」そんな気持ちに寄り添って作ったガムシャタオルをご紹介致します♪ガムシャタオルは薄手で頑丈ガムシャタオルは、バングラデシュで作っています。弊社のオリジナル製品になります。バングラデシュで愛用されているGAMACHA(ガムシャ)とよばれる万能ストールをヒントに作りました。このガムシャタオルはコットン100%ながら薄くて軽く、吸水性・速乾性、そして耐久性にも優れていることが特徴です。高品質かつリーズナブルなのもおすすめポイントです♪バングラデシュ産で日本製と変わらない品質ガムシャタオルは、バングラデシュのタオル工場で日本メーカーの機械を使って作られています。このタオル工場と検品センターは、日本人駐在員を含め日本語堪能なスタッフが多く働いています。日本人技術者の指導により精度の高い検品・検針を行うことで、日本製タオルとほぼ同品質を保っています。薄手だから良い!薄手タオルは、濡れても乾きが早く、軽くてかさばらずに持ち運びにぴったり。ガムシャタオルは薄手なので、レジャー、スポーツ、などいろんなシーンで便利にお使いいただけます。速乾性に優れています!ガムシャタオルは細い糸で織られているので、速乾性に優れています。水分を素早く吸水しながら、濡れた後も乾きやすいのでキッチンタオルや浴用タオル、にぴったりです。ガムシャタオルはコットン100%なので、小さいお子さんやお肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。こまめに洗えて衛生的濡れても乾きやすいガムシャタオルは、洗濯物が増えてしまっても安心!こまめに洗って短時間で乾かすことで衛生的に使うことができますし、乾きが早いことで部屋干し特有の嫌な匂いを防ぎます。まとめ今回は、ガムシャタオルの特徴をご紹介いたしました。「薄くて軽い」「早く乾く」そんなガムシャタオルを使う事で、みなさんの家事の時間と手間が少なくなって、毎日のお洗濯や家事が少しでも楽になれば嬉しいです。当社オンラインショップ「AMY(エイミー)」で一度【ガムシャタオル】をご覧頂ければ幸いです♪お試し商品もご用意いたしております♪こちらからお気軽にチェックしてみてくださいね♪タオルショップAMYはこちら
2021年11月05日