皆さんは、家族の行動に悩んだことはありますか?今回は「メシマズ妻のご飯が急においしくなった理由」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言社宅での生活妻と娘の3人で、社宅に暮らしている主人公。そんな主人公は、妻が作るご飯のマズさに悩んでいました。妻のご飯がマズい…出典:モナ・リザの戯言夕食を食べるたびに「こんな食卓もううんざりだ」と思っていた主人公。そんなある日、妻のご飯が急に絶品になったのです。食卓には会話が増え、家庭は明るくなっていきました。主人公は違和感を抱きつつも、妻の変化をうれしく思っていたのですが…。後日、主人公は会社で同じ社宅に住む部下から呼び出されました。そして部下は自分の妻が主人公の妻に脅されて、毎日ご飯を作らされていると打ち明けてきたのです。妻のご飯が急においしくなった衝撃の理由に、主人公は絶句します。部下に深く謝罪をすると「妻にはよく言っておく」と怒りの表情を見せる主人公なのでした。読者の感想マズかった妻のご飯が急においしくなると、思わず喜んでしまいますよね。まさか部下の妻を脅してご飯を作らせていたとは衝撃です。妻の行動にゾッとしました。(20代/女性)料理を用意してくれることはありがたいですが、毎日食べる食事が美味しくないとモヤモヤしてしまうでしょう。部下の妻を脅して、ご飯を作らせていた妻に呆れてしまいました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月24日自炊をする人のほとんどは、家の炊飯器でご飯を炊いているでしょう。炊いたご飯が余った時には、冷凍保存するのがオススメといわれています。ただ、ご飯を冷凍すると、炊き立てに比べて味が落ちてしまいがち。炊き立てのおいしさをできるだけキープしたまま、冷凍保存できたら嬉しいですよね。ご飯をおいしく冷凍する方法『NEWクレラップ』などで知られる、株式会社クレハは、ウェブサイトで『ご飯をおいしく冷凍する方法』を紹介。ご飯をラップで包む時に、ちょっとしたポイントがあるといいます。炊いたごはんをお茶椀1杯分程度の量に小分けにして、熱い状態のまま薄く平たくラップで包みましょう。ごはんをたくさん盛って厚くしてしまうと、包んだ時にごはん粒がつぶれて解凍後にベトベトした食感になってしまいます。また、レンジで解凍するときにラップに触れている表面からごはんの内側まで熱が伝わるのに時間がかかるため、加熱ムラが生じることがあります。なお、湯気を閉じ込めるようにして、熱い炊きたてのまま包むと水分を保つことができ、解凍した後でもごはんがふっくらします。株式会社クレハーより引用ご飯をラップで包む際、熱いままだと湯気が出るため「今包んだらべちゃべちゃになるのでは?」と考えて、冷ましてから包む人もいるでしょう。しかし、ご飯を冷凍する際には、むしろ湯気を閉じ込めたほうがいいとか。また、解凍時の加熱ムラを防ぐためにも、ご飯は薄く平たくして包むといいとのことです。※写真はイメージなお包んだら、すぐに冷凍庫に入れるのではなく、粗熱が取れるまで待ちましょう。その理由も、ウェブサイトに記載されていました。ラップで包んだごはんは、粗熱がとれるまで待ち、その後に冷凍庫に入れて冷やしましょう。熱い状態のままごはんを冷凍庫に入れると、冷凍庫内の温度が上がって、すでに入っている他の食材が傷む場合があります。また、冷凍庫ですばやく冷却させることで、ごはんの中の水分を蒸発させずに凍結し、ごはんの味や風味が落ちるのを防げます。なお、アルミホイルや金属製のトレーなど、熱伝導率の高いアイテムを使うとさらに早く冷やすことができます。ラップの上からアルミホイルでさらに包んだり、トレーをあらかじめ冷凍庫に敷いたりして、ごはんを急速冷凍させるのが良いでしょう。株式会社クレハーより引用すばやく冷却させるために、アルミホイルや金属製のトレーなどを活用するのもオススメとか。上手にご飯を冷凍して、風味が落ちるのを防ぎたいですね!ネット上では、ご飯のおいしい冷凍保存方法を知らなかった人や、実際にやっている人によるコメントも見られました。・めっちゃ冷やしてからラップで包んでいた…。熱々のままやっていいんだ。・ホカホカのまま冷凍するようになってから、おいしさが倍増した気がする。・冷凍保存のちゃんとした方法、知らなかった。やってみよう。忙しい日々の中で、食事のたびにご飯を炊くのはなかなか難しいもの。冷凍保存をうまく活用して、食事を少しでも楽に、そしておいしく楽しめたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日あなたは炊きすぎて余ったご飯をどのように保存していますか。一般的には、ご飯を保存容器に入れて冷蔵庫で保存する方法があります。しかし、いざ翌朝に食べようとしたら、「米粒が硬くなっておいしくない」「レンチンしたらカピカピに…」と残念な経験をしたことがある人も少なくないでしょう。本記事では、硬くなってしまったご飯を炊き立てのような食感に戻す方法を紹介します。硬くなった米の復活方法こちらは筆者が用意した昨晩炊いて、ひと晩冷蔵庫に入れておいたご飯です。保存容器から茶碗に移したご飯を食べてみると、表面が乾燥していて米粒も硬くパサパサに…。せっかくのおいしいご飯が残念なことになっていました。では、復活させる方法を試してみましょう。ご飯のほかに用意するのは水だけ!目安は茶碗1杯に対して大さじ1~2杯です。ちなみに、茶碗1杯は150~200gくらいになります。水の量は米粒の渇き具合で調整するとよいので、今回は大さじ1杯で試してみました。保存容器から茶碗に移したご飯に水を回しかけます。しゃもじなどで混ぜて、均等に行き渡るようにしましょう。ご飯全体が水で潤ったら、茶碗にふんわりラップをかけて500Wの電子レンジで1~2分ほど加熱しましょう。レンジで温めた後がこちら!写真では伝わりにくいのですが、見た目に変化がありました。米粒につやが戻り、明らかに柔らかくなっていることが分かります。食べてみると、お米の香りが元に戻っており、おいしく食べることができました。見た目も食感も、炊き立てご飯の味が見事に復活していてびっくり!ちなみに、水の代わりに料理用の穀物酒や日本酒を入れて電子レンジで温める方法も試した結果、米の香りが引き立ってさらに風味がアップしました!お好みの方法に挑戦してみてください。ご飯が硬くて困った時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月21日皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?今回は嫁のご飯を奪う義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:knock嫁が食べるご飯を…主人公が幼い息子にご飯を食べさせていたときのことです。食事中、義母がアポなしで家に訪ねてきました。ところが義母は、息子にご飯を食べさせる主人公に「効率が悪い」「教育が悪い」などとイヤミを言ったのです。主人公はそんな義母を無視して、息子の食事を続けました。すると義母は、主人公に嫁イビリが通じず激怒。そのとき、義母は主人公のご飯を見つけて…。出典:CoordiSnap息子の食事を終え、ご飯を食べようとした主人公は「え!?ない!!」と驚愕。なんと義母は、主人公のご飯を食べてしまったのです。そこに夫がやって来ましたが…。主人公は義母ににらまれてしまい、嫁イビリについて相談できませんでした。しかし義母が関係していると察し「妻は今でもスタイルいいのに食事に気をつけてえらいよなぁ」と言う夫。続けて「母さんも気をつければスタイルよくなるかもな」とチクッと反撃されるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?作り置きを用意しておくお腹が空いているときに、義母にご飯を食べられると激怒してしまうかもしれません。普段から作り置きを用意して、義母に食べられても食事ができるようにしておきます。(30代/女性)夫に相談するわざとではなかったとしても、義母の行動にモヤモヤしてしまうでしょう。アポなしで来たことも踏まえて、夫に義母が勝手にご飯を食べたことを相談します。(40代/女性)今回は嫁のご飯を勝手に食べる義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年03月20日みなさんご飯の冷凍保存はしていますか?今回は冷凍ご飯の適切な保存期間を紹介します!冷凍ご飯の適切な保存期間と判断方法ご飯を冷凍するのは便利ですが、冷凍しているからといって長期間保存できるわけではないようです。今回は、冷凍ご飯の適切な保存期間と、傷んでいるかどうかの判断方法について紹介します!1. 冷凍ご飯が傷んでいる特徴冷凍ご飯を温め直して食べる際に、変な味や風味がすることはありませんか?実は、冷凍ご飯は徐々に味や風味が損なわれていきます。傷んだご飯は酸っぱいにおいや独特の酸味がしたり、異臭がすることがあります…。また、雑菌が増殖し始めると糸を引くこともあるので、注意が必要です!2. 保存の目安冷凍ご飯は約1ヶ月を目安に食べきるようにしましょう!1週間が経つと味や風味が落ち始め、1ヶ月経つ頃には雑菌が繁殖する可能性があります。保存の際には、冷凍した日付を記しておくと管理しやすくなりますよ♪また、一度で食べ切れる量に分けて保存し、早めに消費することをオススメします!3. 冷凍保存のコツご飯は水分を含んだまま放置すると、粘りがなくなり硬くなってしまいます。この現象は米のデンプンの老化によるものです。水分の多い状態で低温で放置するほど、老化が早く進みます。なので冷蔵庫での保存では美味しさがすぐに損なわれてしまいます。しかし、一気に冷凍することで、米のデンプンの老化を遅らせることができます。余ったご飯は小分けにし、ラップなどで包んで冷凍庫で保存しましょう。炊いたその日に食べ切れない場合も、早めに冷凍することをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月20日お漬物と言えば「たくあん」が代表的ですね。ご飯と食べると美味しいですが、そのまま食べるだけではなく、加熱したり、料理に加えるとぐっと味に深みが増すのをご存知ですか。今回、たくあんのアレンジレシピ12選を紹介します。たくあんは通年スーパーに並ぶので、ちょっとした副菜に取り入れやすくおすすめですよ!■キムタクそぼろご飯子どもに大人気のキムチとたくあんをご飯に混ぜたキムたくご飯を大人味にアレンジ。止まらない美味しさです。■ご飯にのせても!たくあんとセロリのゴマ炒めたくあんとセロリの簡単炒め物です。ごま油の香りが食欲そそります。熱々のご飯の上にのせても美味しいですよ。お弁当の1品にもおすすめです。セロリの苦みが苦手な方にも試してほしいレシピです。■お弁当にもおすすめ お豆腐お焼きたくあん、木綿豆腐、ツナ缶で作れる簡単お焼きです。みじん切りにした、たくあんの食感が良いですね。子どもも食べやすそうです。毎日の献立はもちろん、お弁当にもおすすめです。■豆腐のキムタクピザ木綿豆腐をピザ風にアレンジ。キムチとたくあんのコンビがやみつき間違いなし。おやつにもおつまみにもお手軽な一皿。■節約レシピ!モヤシのたくあん炒めモヤシをたっぷり使った節約レシピです。たくあんの甘みと食感がポイントです。塩コショウとしょうゆで味付けしていますが、たくあんの塩気を見ながらお好みで調整してくださいね。■お箸止まらない たくあんサラダ野菜をたくさん食べたいときにおすすめのレシピです。エビが香ばしく、たくあんの食感とベストマッチ。ポン酢しょうゆや練り白ゴマ、ごま油で手作りしたドレッシングとの相性も抜群です。■ご飯すすむ たくあん入り卵焼きいつもの卵焼きにたくあんを入れて、食感にアクセントをつけました。さらにご飯すすむ味わいに!刻み葱も加えたら色合いもキレイですね。たくあんは加熱しても美味しくいただけますよ。■材料4つだけ さつま揚げとたくあんの炒め物さつま揚げ、たくあん、ごま油、白ごまがあれば作れる炒め物です。たくあんのコリコリ食感がやみつきに。さつま揚げもたくあんも味付けがしっかりしてあるので、ごま油だけで簡単に作れます。■和えるだけ!長芋とたくあんの和え物長芋とたくあんに、梅おかかを和えるだけの簡単レシピです!忙しいときの副菜や、おつまみにもおすすめです。そのままご飯にのせて食べるのも良さそうです。※梅おかかには、酒小さじ1入ってます。■たくあんが余ったらこれ!簡単時短レシピ パリポリ食感が楽しいたくあんが余ったら、木綿豆腐と炒めて無駄なく使い切りましょう!パリポリとした食感が楽しい、炒めものです。甘辛の味わいでご飯との相性抜群!ササっと作れて、お弁当にもおすすめのレシピです。■歯ごたえあり!切干し大根と納豆の和え物たくあん、切り干し大根、納豆、大葉をごま油と白ごまで和えました。盛り付けたら、お好みで分量外のしょうゆをかけて下さいね。朝ごはんに、白米と一緒に食べたくなる味わいです。歯ごたえあるので子どもにもおすすめ。■箸休めに!セロリとちくわのサラダマヨネーズの甘いドレッシングがたくあんやセロリ、ちくわに合う箸休めの1品です。ドレッシングは砂糖を使わず、ハチミツで甘くしています。セロリの苦みが緩和されそうです。ぜひ試してみてくださいね。
2023年10月21日サツマイモが出回ると、サツマイモご飯を作る人も多くいるでしょう。旬のサツマイモを使うのでもちろんおいしいのですが、ある物を入れるとさらにおいしくなる方法があることを知っていますか。クレハおにぎりプロジェクトのX公式アカウント(@krewrap_onigiri)では、サツマイモご飯を作る時にある物を入れて格段においしくする方法を紹介しています。塩の代わりはこれで決まり!サツマイモご飯を作る時に、サツマイモの甘みを引き立てるために塩を入れて炊き込みます。しかし、塩の代わりに「白だし」を入れて炊き込むと格段においしくなるそうです。【材料】・お米...1合・水...180ml・白だし...大さじ1・サツマイモ...1/2本・塩...適量・バター...10gまず、お米を1合研いでから水180mlを入れ、30分ほど浸水します。サツマイモはひと口大に切り、水にさらした後に水気をしっかり切っておきましょう。30分ほどおいたお米に、白だしと水気を切ったサツマイモを入れて炊きます。炊き上がったらバターを入れ、混ぜてから塩で味を調えましょう。投稿のコメントには「塩を入れて作っていました。白だしで作ってみます。」や「サツマイモご飯おいしそうです。」などが寄せられました。いつもと違うサツマイモご飯をいただいてみませんか。サツマイモの由来サツマイモの原産地は中米ですが、現在は約9割がアジア産です。元々は中国を経由して琉球や九州に渡り、当時は「唐芋」と呼ばれていました。現在のサツマイモという名前で呼ばれるようになったのは、1700年代に入り薩摩藩が栽培を始めるようになってからです。1732年に西日本を襲った享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)を機に江戸にも広まります。関東地方では、薩摩より伝わった芋ということでサツマイモと呼ばれたのが名前の由来です。サツマイモの保存方法や旬の時期はサツマイモの旬は秋から冬で、収穫期は8月から10月頃です。サツマイモは長期保存に適しており、適切に保存することで糖度が上がりさらにおいしくなります。サツマイモは、新聞紙に1本ずつ包み、10℃〜15℃の風通しのいい冷暗所で保存しましょう。冷蔵庫での保存は、低温障がいにより傷んでしまいます。また、18℃を超える場所での保存は、発芽してしまうので気を付けましょう。クレハおにぎりプロジェクトのX公式アカウントでは、ほかにも役立つ多くの情報を発信しています。ぜひ、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日秋は新米シーズンでもあり、「ご飯」が一段と美味しくなる季節ですね。白いご飯も美味しいですが、具材の旨味がしみ込んだ炊き込みご飯は格別! 食べ応え十分でありながら、材料を炊飯器に入れたらスイッチを押すだけと手間いらずです。今回は、旬の秋食材を使ったものから、シンプル、具だくさん、お弁当向けの炊き込みご飯レシピまで豊富にラインナップ。ぜひ参考にしてくださいね。■旬を楽しむ<秋食材>を使った炊き込みご飯レシピ7選 季節の炊き込みご飯は旬の味覚を堪能するのにぴったり!・きのこの炊き込みご飯キノコは2~3種類をミックスすることで旨味が倍増! キノコの香りがふわ~と広がり、何杯でも食べられそうです。あらかじめキノコは煮ておき、煮汁も一緒に使うのがポイント。味がしっかりとしみ込んで味わい深く仕上がります。・サツマイモの炊き込みご飯サツマイモのほっくり感と甘みを存分に楽しめる一杯。絶妙な塩加減がサツマイモの甘さを引き立て、シンプルなのにやみつきになる美味しさです。これなら老若男女問わず喜ばれること間違いなし!・鮭とキノコの炊き込みご飯抗酸化力の高い「秋鮭」と食物繊維が豊富な「キノコ」を組み合わせれば、秋の恵みたっぷりな美容食が完成です。ショウガで香りもプラスしつつ、鮭の生臭さも和らげてくれます。キノコ類は手でほぐし、鮭は切り身を入れるだけなので包丁不要で作れますよ。・ほっくりおいしい 栗ご飯白いご飯に黄色い栗がゴロッと入った、見た目から幸せを感じる一杯。もち米を少し足すとモチッと仕上がって美味しいです。ぜひ旬の時期は生栗から作ってみてください。固い皮も少し加熱すると剥きやすくなりますよ。・松茸のみの松茸ご飯ひと口食べた瞬間、芳醇な松茸の風味が広がる、上品で贅沢な炊き込みご飯です。松茸が手に入ったら一度は作ってみたいですよね。秋の食卓の主役になるのはもちろん、おもてなし料理としても大活躍します。・キノコとギンナンで秋の炊き込みご飯秋の風物詩とも言える「ギンナン」。実は咳を緩和するなど薬膳効果が期待でき、栄養満点な食材なんです。炊き込みご飯にすると食べやすく、ギンナンのホクホク食感とキノコの旨みが絶妙にマッチしてたまりません。・サンマの炊き込みご飯グリルで焼いたサンマを炊飯器にイン! 新鮮なサンマの風味と脂がご飯に溶け合い、口の中でふわりと香る一品です。サンマは皮にしっかり焦げ目をつけることで、香ばしさをUP。青魚特有の臭みも和らぎます。■おかずに合う<シンプル>な炊き込みご飯レシピ5選 シンプルな炊き込みご飯は味にくせがないので、どんなおかずとも相性抜群です。・ヒジキの玄米ご飯カルシウムや鉄分などミネラル豊富なヘルシーご飯です。ヒジキと油揚げの甘辛い味わいが玄米によく合い、噛めば噛むほど香ばいのが魅力。おにぎりにすれば、出先でも手軽に栄養補給できますね。・タコのシンプル炊き込みご飯シンプルなのにコク旨な洋風タコ飯です。コンソメや白ワインで風味付けし、仕上げにバターでコクをプラスするのがポイント。タコのプリッとした歯ごたえと旨味エキスがご飯にしみて絶品ですよ。・ツナと大豆の炊き込みご飯ツナ缶×水煮大豆の買い置き食材が大活躍します。ツナの旨みとホクホクの大豆がベストマッチ。タンパク質を効率良く摂取できそうです。お好みでニンジンやキノコなど野菜をプラスすれば、食べ応えもアップ!・絶品ダシのアサリの炊き込みご飯酒蒸しにしたアサリの蒸し汁でご飯を炊きます。シンプルながらも旨味たっぷり! アサリは炊き上がりに加えることで、身が縮まずにふっくらをキープできます。和え物や汁物を合わせれば、立派な和食献立の完成です。・野菜ジュースの炊き込みピラフ野菜ジュースを仕込み水として活用! 野菜の旨みと甘みがギュッと詰まっていて、野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。洋風献立の日に大活躍しますよ。卵で包んでオムライスにしてもいいですね。■1品でも満足<具だくさん>な炊き込みご飯レシピ5選 忙しい日は具だくさんな炊き込みご飯があれば十分! おにぎりにすれば夜食にも◎。・鶏五目の炊き込みご飯鶏肉・油揚げ・コンニャク・シメジ・ニンジンの5品目の旨みがギュッと詰まった一品。炊き込みご飯のド定番だからこそ、しっかりと基本をおさえておきたいですね。・牛肉とゴボウの炊き込みご飯ご飯×牛肉の最強タッグ! 男性や食べ盛りキッズも喜ぶ、ガッツリ系炊き込みご飯です。牛肉の旨みとゴボウの風味がよく合い、甘辛い味つけがご飯にジュワッとしみ込んで食べ応えバッチリですよ。・根菜の炊き込みごはんレンコン・ゴボウ・ニンジンと根菜類がたっぷり入って、いろんな食感を楽しめます。最初にゴマ油で炒めることで風味豊かな仕上がりに。根菜類は自然と咀嚼回数が増えるので、少量でも満腹感がありますよ。・中華風炊き込みご飯豚バラの旨みとゴボウの風味が広がる、中華風炊き込みご飯です。全体的にあっさりしていますが、しっかりコクが感じられます。子どもから大人までパクパク食べられそうです。和風に飽きたらぜひ試してみて!・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 鶏ささ身、マイタケ、しらたきなどのヘルシー具材を混ぜてボリュームUP! お肉・野菜・キノコに含まれる栄養素を一度にバラン良く摂取できます。343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもおすすめです。■傷みにくい<お弁当向け>の炊き込みご飯レシピ3選 炊き込みご飯をお弁当に入れる場合、食材によっては傷みやすいので要注意! 保冷剤を入れたり、傷みにくい食材を選ぶことが大切です。・ちくわと梅の炊き込みご飯梅干しの殺菌作用でご飯が長持ち! 梅の酸味でさっぱりしつつも、ちくわの旨味が加わってやみつきになる美味しさです。お手軽食材で作れて、家計にもやさしいレシピですね。・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯ストックしている乾物を活用。昆布とエビは旨味が十分あり、だし汁を使わなくても風味豊かな仕上がりに。塩昆布を多めに入れると、塩の持つ殺菌効果が期待できます。・ショウガと油揚げの炊き込みご飯具材はショウガと油揚げの2つのみです。味つけも麺つゆで簡単に。ショウガの爽やかな風味が食欲をそそります。油揚げのコクが全体のアクセント。ショウガは細かく刻んだ方がご飯とよくなじみます。材料入れてスイッチオンで完成する炊き込みご飯は忙しい日にこそおすすめ! 今回ご紹介したレシピを参考にしながら、その日の気分に合わせてお好きな具材で楽しんでみてくださいね。
2023年10月04日サツマイモは、スイートポテトや焼き芋、天ぷらなど、スイーツから料理まで幅広く楽しめる秋の味覚の1つです。食べ方にはいろいろありますが、サツマイモを使った炊き込みご飯が好きな人も多いのではないでしょうか。一般的なサツマイモご飯は、サツマイモを細かく切ってからアク抜きをして、やっと炊飯へ進みます。厳しい残暑が続くので、暑いキッチンでの作業はできるだけ短くしたいものです。Instagramでラクうまレシピを発信しているひとふり(hito_furi_life)さんは、やる気のない時こそ作りたくなる、サツマイモの炊き込みご飯レシピを紹介しています。サツマイモのインパクトがすごい!炊飯器を開けると目に飛び込んでくるのは、丸ごと入ったサツマイモです。サツマイモご飯は刻んでから炊飯釜に入れるという常識が覆されるのではないでしょうか。切り刻む手間がないので、やる気がない時はもちろん、時間がない時でも作れます。材料を見ていきましょう。・サツマイモ...小2本・お米...3合・黒ごま...適量※調味料・白だし...大さじ4・みりん...大さじ2お米を洗い、調味料の白だしと醤油を分量ぶん加えます。水を3合ぶんまで入れ、スプーンで混ぜ合わせます。サツマイモをしっかり洗い、両端を切り落とします。そのまま炊飯釜の中に入れましょう。細かく切り刻む作業だけでなく、アク抜きも必要ありません。簡単すぎて何か忘れていないか心配になりますが、このまま炊飯スイッチを押しましょう。炊き上がったら、しゃもじでサツマイモを切り崩しながら混ぜていきます。ある程度サツマイモが崩れたら、器に盛り付けましょう。最後に黒ごまを振りかけたら完成です。信じられないくらい簡単な作り方に、ひとふりさんのフォロワーたちも「栗ご飯はちょっと大変だけど、これなら楽だし美味しそう」「わあ、美味しそうです」と興味津々です。ひとふりさんは、このほかにも簡単にできて家族が喜ぶレシピを紹介しています。ぜひチェックして見てください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひとふり/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月01日さまざまな料理のアクセントとして、食卓で活躍する大葉。そうめんやパスタなどの麺類や、ハンバーグなどの肉料理との相性もよく、さわやかな風味が食欲をそそりますよね。明太子の老舗である、株式会社かねふく(以下、かねふく)のInstagramアカウントでは、そんな大葉を使った、ご飯との相性ばっちりの1品を紹介しています。これはご飯泥棒!『めんたい大葉漬け』かねふくが紹介したのは、『めんたい大葉漬け』のレシピ。明太子とゴマ油、ニンニクなどの味が染み込んだ大葉が絶品だといいます。【材料】・『かねふく辛子明太子』1本・大葉10枚・醤油大さじ2ぶんの1杯・ゴマ油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・ゴマ適量・ニンニクチューブ小さじ1杯まず、明太子は皮から外し、大葉は水洗いをしたらキッチンペーパーで水気をふき取りましょう。タッパーに明太子と醤油、ゴマ油、みりん、ゴマ、ニンニクチューブを入れたら混ぜ合わせ、大葉を入れて全体によくなじませます。タッパーのフタを閉めて、冷蔵庫で1時間ほど寝かせたら完成です! この投稿をInstagramで見る 明太子のかねふく公式(@kanefuku_mentaiko)がシェアした投稿 ピリ辛の明太子と大葉の香り、ゴマ油やニンニクの香ばしさが合わさって、食欲をそそります…。かねふくが「これはご飯泥棒」と太鼓判を押す『めんたい大葉漬け』をご飯に乗せれば、箸が進むこと間違いなし!材料を混ぜて寝かせるだけなので、サッと作れるのも嬉しいポイントですね。作る際には、ご飯をたくさん用意しておくことをおすすめします…![文・構成/grape編集部]
2023年09月17日忙しい朝は、サッと作れて、栄養のあるものを食べたいもの。ご飯に生卵をかけて、醤油をたらして食べる『卵かけご飯』は、エネルギーになる炭水化物と良質なタンパク質を摂取できるので、理想的な朝食といえるかもしれません。しかし、中には生卵が苦手な人もいますし、幼い子供などは火を通して食べたほうがいい場合もあります。秒でできる『とろたまご飯』ゆき(yuki__ienokoto)さんは、Instagramで卵を使った簡単な朝食メニューを紹介しました。「卵かけご飯を超えるおいしさ!」と太鼓判を押した、『とろたまご飯』の作り方がこちらです。【材料(3人ぶん)】・卵3コ・砂糖小さじ1・醤油小さじ2・油 小さじ1~2杯フライパンに油をたらし、砂糖と醤油を入れます。紹介された分量は、子供に合わせた味付けとのことなので、お好みで調整してください。溶き卵を作り、醤油が焦げる前に、切るようにふんわり混ぜます。あとは、ほかほかのご飯の上に、卵を盛り付ければ完成です!お好みで、海苔やおかずのトッピングをしてもいいでしょう。詳しい作り方を紹介する、こちらの動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 使用しているフライパンが、フッ素加工のものでも、油を入れた方が卵がふわっとしておいしいそうです。材料も作り方もシンプルなので、時間がない時の朝ご飯には、ぴったりのメニューですね!ちなみに、動画のトッピングは冷凍の焼き鳥を電子レンジで温めたものとのこと。前日のおかずを少し取っておいて、上にトッピングするなど、いろいろなアレンジができるといいます。投稿には「すごくおいしそう!」「明日の朝やってみます」などのコメントが寄せられていました。甘じょっぱい、ふわとろの卵は絶品!ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月08日毎日作っているとマンネリ化してしまいがちなご飯やお弁当。似たようなメニューに飽きられ、なかなかご飯を食べてくれない子供に悩んでいる親も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、株式会社バンダイから発売されている『キャラフル』。価格は税込み108円です。魚のすり身を使用した乾燥チップで、いつものごはんやお弁当にトッピングするだけで簡単にかわいいアレンジが楽しめます。本記事では『キャラフル ねこ』と『サブキャラフル 星型』の2種類を試してみました。『キャラフル ねこ』のほうは2種類の猫柄チップが入っていました。とてもカラフルでかわいいですね!着色料には天然系由来の素材が使われていて、カルシウム入りなので子供のご飯に使っても安心です。今回は煮麺にトッピングしてみました。乾燥チップなのでトッピング直後はポリポリとした食感ですが、出汁に浸かると柔らかくなります。ほのかな塩分とかまぼこの風味で、食べやすいのもポイント。ふりかけるだけでいつものご飯がかわいくなるので、子供も喜びそうですね。ほかにもおにぎりやお弁当、サラダなどアイディア次第でアレンジが可能です。『キャラフル』は100円ショップなどで発売されており、猫や星以外にもさまざまなモチーフがあるので、探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月19日冷凍したご飯をうまく解凍できないとがっかりしますよね。解凍ムラが出てしまったり、チンしすぎでカサカサになったり…。そこでCOMEXハウスさん(comex_house)がおいしい解凍方法を調べて教えてくれました。炊飯器の保温をやめたら新たに発生した問題COMEXハウスさんは電気代節約のために炊飯器の保温をやめ、炊いたご飯の冷凍を始めたそうです。ところがそこで新たな問題が生まれてしまいました。「何分チンすればいの?」。そう、おいしく解凍できる方法が必要だったのです。毎回出てくる解凍ムラに困ったCOMEXハウスさん。調べた結果、解凍方法だけではなく、冷凍から「解凍後においしくできるコツ」があることに気が付きました。冷凍から始まる「おいしく解凍できるコツ」まずは冷凍方法です。必要なのはなるべく炊きたてのご飯。ラップなら角をなくして薄めに包み、タッパーならふわっとご飯を入れます。冷凍庫に急速冷凍機能があればすぐ冷凍、なければあら熱が取れてから冷凍庫へ。これで冷凍作業は完了です。解凍は5つのコツを意識しましょう。まず、タッパーの蓋を一度外してから軽めにかぶせ直します。そして600Wで2~3分チンしてください。次にチンしたご飯をお茶碗に移し、軽くほぐします。冷凍やけが気になるなら小さじ1杯のお酒をかけるのもオススメのコツ。そして次にもうひと手間。ふわっとラップをかけ、もう一度チンします。600Wで30秒~1分を目安にしましょう。これでご飯がおいしく解凍できました。普通に解凍するよりも少し手間がかかるかもしれませんが、そのひと手間がおいしいご飯を約束してくれます。時間にすればひと手間数秒です。今度ご飯を解凍するときには試してみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日忙しい合間に作ることが多いお昼ご飯。できるだけ短時間で美味しい料理を作りたいですよね。そこで今回は、10分以内で作れるお昼ご飯のレシピ【22選】をご紹介します。麺類・ご飯類・パン類・エスニック風・唐揚げリメイク、いずれもサクッと作れて便利です。テレワーク中のランチにもピッタリ! 心身ともに満たされるお昼ご飯を食べて、午後からの活力を養いましょう。お昼ご飯を手作りすれば、残った食材を夕食や翌日のご飯にも使えるため、結果的に節約にもつながりますよ。■パパッとお昼を済ませたいときに!【麺類】レシピ7選・5分で完成! ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん5分で完成するうどんです。だし汁不要、切って煮るだけで手間いらず。ごま油が香り、鶏肉の旨味あふれる一杯です。塩味であっさりとしています。ボリューム満点で食べ応えも十分です。最後にお好みの量のごま油をかけてくださいね。七味唐辛子を振って、少しパンチを効かせてもいいでしょう。・クリームコーンスープパスタクリームコーン缶を使えば、あっという間に濃厚なクリームパスタが出来上がります。彩りにブロッコリーを添えるのがポイント。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウ、粉チーズを振ってから召し上がれ! こちらのレシピでは、3分茹でのショートパスタを使っています。茹で時間が短いパスタを作るのもコツです。・あったかお蕎麦 ナメコたっぷりランチにホッと温まる蕎麦はいかがでしょうか? とろみのあるナメコたっぷりで、やさしい口当たりです。お好みで、ユズを添え、七味唐辛子を振ってからいただきましょう。少ない材料で作れるので、節約中のお昼にも最適です。いつもの蕎麦に飽きたら、作りたいレシピでもあります。・モヤシとちくわのあんかけ焼きそば揚げ焼きした麺にこんもりとモヤシとちくわのあんをかけた一皿です。モヤシとちくわで節約にもなりますよ。中華麺は軽く焼き色がつくまで両面を焼きましょう。香ばしさが増します。最後に青のりを振ると、風味豊かに。フライパンが2つある場合は、麺とあんかけを同時進行で作ると、さらに時短できます。・野菜たっぷりちゃんぽん麺家にある野菜を使い、パパッと作れるあっさり味のちゃんぽんです。スープに牛乳を入れてまろやかに。火を早く通すためには、かたい野菜から炒めることが大切です。野菜と豚肉の旨味が効いていて美味。水煮コーン、カマボコ、キクラゲの食感も楽しめます。ぜひお試しを。・豚しゃぶ煮麺温かいそうめんに豚しゃぶを入れた食べ応えのある一品です。鍋に合わせだしの材料を入れて中火にかけます。そして、煮たったら昆布を取り出し、火を止めて豚肉を入れてほぐし、再び火にかけてアクを取りましょう。そうめんを加えて1分煮込み、塩適量で味を調えれば完成。ササッと済ませたいお昼に最適なレシピです。・ピーマンとトマトの野菜サラダうどん火を使わずに作れるサラダうどんです。うどんは袋ごと電子レンジで3分30秒加熱し、ザルに上げて流水でぬめりを落とせばOK。塩昆布とツナ、野菜の風味が混ざり合い、たまらない美味しさです。生で食べるピーマンもシャキッとしていて新鮮な食感。何度も作りたくなりそうです。■お昼ご飯にピッタリな【ご飯類】レシピ6選・鶏となすの味噌炒め丼なすの味噌炒めを丼に。ナスは電子レンジで加熱して時短を図ります。味噌と焼き肉のタレを使っていて、しっかり味なのがうれしいところです。この丼だけで、野菜と肉、ご飯を食べられて大満足できますよ。ボリュームもあり、男性や育ち盛りの子どもにも喜ばれそうです。・アボカドとツナの丼サラダ感覚で食べられる丼です。火を使わずに簡単に作れます。アボカドとツナの相性は抜群です。子どももモリモリ食べてくれますよ。レモン汁がない場合は、酢を使っても大丈夫です。また、トッピングは大葉、海苔、スプラウトなどにしてもいいでしょう。さっぱりとしたお昼ご飯が食べたくなったら、ぜひトライを。・豚ゴボウ丼お手頃価格の豚の細切れ肉を使った節約レシピです。ゴボウや玉ネギの素材を活かしたやさしい味わい。ほど良い甘さで子どもにも大好評です。煮汁はお好みの量をかけてくださいね。紅ショウガをのせたり、七味唐辛子を振っても◎です。豚丼が好きな人なら、リピート必至の一品になりますよ。・レンジチャーハンフライパンを使わずレンジで仕上げるチャーハンです。加熱時間はわずか1分30秒! スピード調理が可能です。仕上げに、刻みのりを散らしましょう。こちらのレシピでは、卵と高菜の漬物を使用。卵のまろやかさと、高菜の風味のコラボがやみつきになります。超短時間で作れる優秀ランチです。・基本のチャーハン 鮭たっぷりふんわりとした半熟卵と炒めた鮭で作る、旨味が詰まったチャーハンです。パラパラに仕上げるのがポイント。そうすることで、冷えても美味しいです。ランチタイムが十分に取れない日に作業しながら食べても良さそう。紅ショウガと一緒に食べると、さっぱりとします。・卵雑炊寒い時期に食べたい卵雑炊です。食べ進めていくうちに、体が内側からポカポカと温まってきます。ご飯は洗って粘りをとっておきましょう。最後に、刻みネギを加えてから召し上がってくださいね。イマイチ体調が優れないときや、疲れが溜まっているときにもピッタリです。■手間いらずで美味しい【パン類】レシピ5選・オニオンチーズトースト玉ネギとチーズとマヨネーズの3つがあれば、ササッと短時間で作れます。薄切りにした玉ネギは、電子レンジで1分ほど加熱しましょう。それから、食パン1枚に対してマヨネーズを大さじ1ぬり、玉ネギ、ピザ用チーズをのせ、トースターでチーズが溶けるまで焼けば出来上がりです。ほど良いボリューム感があり、朝食はもちろん、ランチにもGOOD。・クロワッサンサンドスピードランチにもってこいなのがこちらのサンド。クロワッサンのバターの風味とハムとチーズがよく合います。作り方は、クロワッサンの横半分に切り込みを入れて、レタスとハム、チーズをはさむだけ! この一品だけで物足りない場合は、お湯を入れるだけで完成する、インスタントスープをプラスしてもいいかもしれませんね。・オープンサンド市販のドレッシングを使ってお手軽にオシャレランチを。こちらのレシピでは、ツナマヨネーズとオニオンサーモンの2種類を作ります。ドレッシングはイタリアンドレッシングを使用。こんがり焼いたバケットに混ぜ合わせた具材をのせればOKです。仕上げに、マヨネーズを絞ってからいただきましょう。・マヨきんぴらマフィンサンドイングリッシュマフィンに市販のきんぴらゴボウと調味料を混ぜ合わせた「マヨきんぴら」をサンドした一品です。サニーレタス、スライスチーズ、大葉、刻みのりもプラスして、多彩な風味に仕上げます。ボリュームアップしたい場合は、ハムなどを入れても美味しいです。・10分で完成 クロックムッシュデニッシュ生地の食パンを使った簡単クロックムッシュ。いつものパンも一手間かけることでごちそうに。ホワイトソースは市販のものを使うため、大幅な時短が可能です。ふんわりとしたパンにホワイトソースとチーズのコクが見事にマッチ! カフェのメニューを味わっている気分になりそうです。■お昼に食べるとやる気が高まる!?【エスニック風】レシピ2選・エスニックそぼろ丼ナンプラーの香りが食欲をそそります。いつもとは違ったランチが食べたいときにオススメのレシピです。トマトと香菜をトッピングするのでサラダ感覚で味わえるのも魅力。合いびき肉とトマト、香菜の風味が混ざり合い、くせになる味です。香菜のパクチーは、パセリやバジルなどに代えてもいいでしょう。・エスニックチキンうどん鶏のささ身から出るだしがたまりません。高タンパクで低カロリーでダイエット中の人にも最適です。卵入りでマイルドな味わい。そこそこボリュームがあり、食後の満足度も高めです。冷凍うどんを使ってパパッと作れるヘルシーな一品。ぜひお試しください。■お昼にちょうど良い【残りものの唐揚げをリメイク】するレシピ2選・簡単リメイク! 鶏唐げの半熟卵とじ丼市販の唐揚げをリメイクした絶品レシピがこちら。トロトロの卵でとじて親子丼のように仕上げます。溶き卵をまわし入れ、半熟状になってきたら蓋をして火を止め、蒸らすのがコツ。前日の残った唐揚げを使っても、もちろん大丈夫です。ほど良い甘さと、だしの良い香りが漂う、子どもから大人まで大好きな丼です。・鶏の唐揚げ巻き寿司冷凍食品や余った唐揚げが巻き寿司に変身! しば漬けと合わせたマヨネーズでコクのある味わいに。少し時間がかかるイメージの巻き寿司ですが、このレシピならあっという間に作れます。唐揚げ入りで食べ応えもアリ。お手軽なのに、食卓に華を添えてくれるのもうれしいポイントです。「今日のお昼何にしよう?」と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。外食も楽しいのですが、手作りのご飯を自宅でのんびりと味わうのもいいものです。新しい料理に挑戦して、お昼にちょっとした“味の冒険”に出るのもオススメ。
2023年01月22日ペットと暮らす人の多くが、犬用や猫用の皿でご飯を与えているもの。ご飯を入れ替える時や足したい時、専用の皿を持ち上げるだけで、ペットが反応を示す場合があります。では、ペットは自分の皿を目で認識しているのでしょうか。そんな疑問を抱いたのは、猫の麦くんと暮らす、麦ママ(mugi0.715)さん。麦ママさんいわく、麦くんは「ご飯」という言葉には無関心ですが、いつもご飯を入れている皿には反応するのだとか。麦ママさんは、麦くんが自分の皿を見分けているのかを実験してみることにしました。麦ママさんが実験した結果、麦くんは自分の皿を見分けていることが判明!同色の平皿やお椀を見せてもまったく興味を示しませんでしたが、自分の皿が出てきた瞬間、麦ママさんにご飯を催促し始めたそうです。その場で立ち上がり元気な声で鳴きながら、しっぽを嬉しそうに震わせる姿に癒されますね。なんともかわいい実験結果に、「すごい」「最高!」「なんてお利口なの」など、心を和ませた人は多い様子。こんなに愛らしく催促されたら、すぐさまおやつやご飯を与えたくなってしまうでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年11月29日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第22話 美味しいご飯でいつも元気に!彩りも鮮やか!栄養たっぷり☆ 「ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年09月23日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第21話 テツの見た夢、まさか…ね?新食感のフライドポテト! 「カリッとモチッとフライドポテト」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年09月22日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第20話 味方がたくさんいて救われた…!まるで天むすを食べているみたい! 「天かすのおにぎり」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年09月21日ペットと一緒に暮らしていると、彼らが表情豊かであることに気が付くでしょう。嬉しい時には目をキラキラさせたり、悲しい時には耳を下げ、しゅんとしたり…。言葉は通じなくとも、表情から動物たちの気持ちが伝わってくると嬉しいものですよね。ご飯を食べているチンチラが…?チンチラやハムスターなどを飼っている、かも(@kamo_anri)さんは、Twitterに1枚の写真を投稿しました。その写真には「こんな瞬間を撮影できるなんて、すごい!」などの声が寄せられています。かもさんが撮影したのは、チンチラたちの食事風景。幸せそうな笑みを浮かべる、チンチラの姿がこちら!めっちゃ笑顔 #チンチラ pic.twitter.com/vOwwOQw15S — か(ω)も (@kamo_anri) September 9, 2022 チンチラがカメラに向かって、満面の笑みを浮かべています!ご飯がとてもおいしいのでしょう。こちらまで幸せな気持ちになる、素敵な笑顔ですね。【ネットの声】・落語家の笑福亭鶴瓶さんを思い出しました!・本当に笑ってる。かわいい。・最高の瞬間をカメラに収めましたね!すごいです。ひと昔前までは、笑うことができるのは、人間だけだといわれてきました。しかし、この写真をみれば、「多くの動物が、笑うのではないか?」と思わされますね![文・構成/grape編集部]
2022年09月11日鮭やキノコ、サンマやギンナン。秋は美味しい味覚が盛りだくさん。そんな旬食材をギュッと凝縮したのが炊き込みご飯です。炊き込みご飯の時にどんな献立にしようか悩んだら、今回ご紹介する各種具材の炊き込みご飯レシピ15選と、それらにぴったりの副菜の組み合わせを参考にしてくださいね。■「野菜の炊き込みご飯」の献立・ぜいたくに!松茸のみの松茸ご飯もち米入りでもっちり食感がたまらない!松茸の味を存分に味わう贅沢な炊き込みご飯。他のキノコ類でも同様の手順で作れます。秋の味覚をたっぷり堪能しましょう。・トウモロコシご飯材料はトウモロコシと塩のみ。トウモロコシの芯を入れて炊くと驚くほどの甘味と旨味が味わえます。・根菜の炊き込みご飯レンコンやゴボウやにんじんなど、たっぷりの根菜類をごま油で炒めてから炊く栄養価の高い炊き込みご飯。市販の根菜類の水煮を使うと簡単にできますよ。「野菜の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物野菜の炊き込みご飯には、肉や魚の「ホイル焼き」や青菜のおひたしと、お味噌汁はいかがでしょう。ホイル焼きは魚の切り身をホイルに包みグリルに入れるだけ。炊飯器で炊き込みご飯を炊いている間に作れば効率的。■「魚介類の炊き込みご飯」の献立・秋の味覚まるごと!サンマの炊き込みご飯秋の味覚の代表「サンマ」をグリルで焼いてから炊飯器に入れる炊き込みご飯です。ショウガの香りがサンマの風味をひきたてます。!お好みでミョウガやネギ大葉などを乗せて召し上がれ。・鮭の炊き込みご飯鮭の切り身とサツマイモは秋を目いっぱい味わう組み合わせ。食物繊維が豊富なサツマイモは、栄養価が高く腹持ちも良いので時折食卓に乗せたい食材です。・牡蠣の炊き込みご飯海のミルクと呼ばれるミネラルや亜鉛たっぷりの「牡蠣」の炊き込みご飯。牡蠣の旨味がご飯にじわーっと染み込んで滋味深い味わいです。「魚介類の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物魚介類の炊き込みご飯は、それだけで十分食べ応えがありますね。そこで副菜には豆腐や厚揚げなどのタンパク質と青菜でビタミン補給。卵入りの優しいお椀があれば完璧です。■「お肉の炊き込みご飯」の献立・牛肉とゴボウの炊き込みご飯牛肉入りで食べ応えバッチリの炊き込みご飯は、甘辛い味がクセになるおいしさです。牛肉から出る旨味が広がって幸せになれます。・鶏肉とギンナンの炊き込みご飯ギンナンが入った飛びきり秋らしい炊き込みご飯。ギンナンの独特の香りと食感が楽しい一品です。だし汁と鶏肉の旨味が格別の美味しさです。・シメジと豚バラの炊き込みご飯豚バラのコクと黒コショウのスパイシーさにシメジの香りがマッチした炊き込みご飯。おにぎりにしても良いですね。食べ応えのあるパンチの効いた炊き込みご飯です。「肉の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物パンチが効いたお肉の炊き込みご飯の副菜には、さっぱりした副菜が良いですね。レンジで作れる蒸し物やお酢を効かせた酢の物など。そしてシンプルな潮汁がオススメです。■「缶詰の炊き込みご飯」の献立・イワシの炊き込みご飯イワシの缶詰を汁ごと使ったうまみたっぷりの簡単炊き込みご飯です。缶詰を使えば難しいこと抜きで簡単。カルシウムも摂れますよ。・ツナとシメジの炊き込みご飯ツナ缶としめじで作る簡単炊き込みご飯です。しめじは石づきを切り落として冷凍しておけば、さっと使えて便利です。・缶詰で簡単!ホタテご飯炊飯器に調味料とホタテ缶を入れるだけの簡単に炊き込みご飯。炊きあがりの香りが食欲をそそります。刻んだ三つ葉を乗せれば料亭のように仕上がります。「缶詰の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物缶詰の炊き込みご飯は、時間をかけずレンジで作れるお肉系の副菜はいかがでしょう。お肉の口直しにぴったりな春菊のサラダと、疲労回復効果があるしじみ汁。パパッと作れて栄養たっぷり。■「洋風炊き込みご飯」の献立・サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ包丁いらずで驚くほど簡単に作れる炊き込みピラフ。彩りの良いカレーピラフは賑やかなパーティーにおすすめです。・アクアパッツァライスアクアパッツァの〆に作るパスタやリゾットは魚とアサリの出汁が効いて美味しいですよね。その出汁で炊き上げたアクアパッツァライスは炊飯器に材料を入れるだけ。最後にイタリアンパセリを振りかけて完成です。白ワインに合いますよ!・チキンビリヤニクローブ、カルダモン、ターメリックなど香辛料とチキンの旨味が混ざりあったインドの炊き込みご飯「ビリヤニ」。全てのスパイスが揃わなくてもよいですが、種類が多ければより香りが複雑で味わい深く。。赤唐辛子は割れていない物を使って下さいね。・「洋風炊き込みご飯」に合う副菜&汁物魚や鶏の出汁とガーリックや香辛料で作った洋風炊き込みご飯には、ヨーグルトやチーズがアクセントのさっぱりしたサラダがオススメです。残り野菜で作ったミネストローネがあれば栄養バランスもバッチリ。<炊き込みご飯の炊き方>ボウルにお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたに水を入れ両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米をこすります。濁った水を流して蛇口から水を勢いよく加え、濁りがなくなるまで何度か繰り返しザルに上げます。お米に最初に入れる水は良質なものをおすすめします。炊飯器に具材を入れれば簡単に出来あがる炊き込みご飯。副菜にちょっぴり悩む炊き込みご飯ですが、今回ご紹介した副菜と汁物レシピで毎日の献立作りに役立てていただけると嬉しいです。
2022年09月06日熱々のごはんに新鮮な生卵をのせ、しょう油をたらして食べる『卵かけご飯』。食事を作るのが面倒な時、「おかずがなくても卵かけご飯さえあればOK!」と思う人もいるでしょう。夫婦で料理家をしている、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、定番の卵かけご飯がよりおいしくなるという、おすすめの方法を伝授しました。卵かけご飯に『ちょい足し』Twitterで紹介された作り方は、以下の通りです。【材料(1人分)】・温かいご飯1膳分・卵1個・しょうゆ小さじ1・オイスターソース小さじ1・青ネギ1~2本・ごま油適量まず、器にご飯を盛ったら、中央をくぼませて卵を割り入れましょう。続いて、味付けにしょう油とオイスターソースをまわし入れます。最後に、ゴマ油をまわしかけ、小口切りした青ネギをふれば完成です!たまごかけごはんにオイスターソースとごま油プラスしてみて^^ちょい足しするだけで驚くほどおいしくなるよ!!!【ごま油香る!たまごかけごはん】器にご飯を盛り、卵割り入れてしょうゆ、オイスターソース、ごま油かける。青ネギふる。これなら何杯でも食べれそう^^詳しいレシピ pic.twitter.com/IA9gNiSn19 — ぐっち夫婦@料理家 (@gucci_fuufu) August 29, 2022 オイスターソースとゴマ油をちょい足し!これだけでぐっとコクが出て、ご飯を何度もおかわりしたくなるくらい絶品になるのだとか。投稿には「めっちゃおいしそう」「試してみます」などの声が寄せられています。オイスターソースとゴマ油なら、家庭に常備していることが多いでしょう。いつもの味に物足りなさを感じたら、一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2022年09月02日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第18話 お料理上手はご機嫌上手?簡単なのにめちゃ映え&おいしい♡ 「鮭のアクアパッツァ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年08月22日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第17話 他人の芝生は青いのかも…?好みに合わせて!好きなの巻いて召し上がれ☆ 「みんなでワイワイ楽しめる!手巻き寿司」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年08月21日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第16話 ハッピーは虹の橋を渡って幸せになってるかな…ササミをしっとり柔らかに食べる 「ささ身のカレー風味ピカタ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年08月20日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第15話 無理なダイエットは逆効果に…おなかいっぱい食べても糖質オフで食物繊維たっぷり♡ 「ブロッコリーとエビのサラダ」レシピはこちら>> ヨーグルト入りで後味も◎ 「おからパウダーで糖質オフ!唐揚げ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年08月19日日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、夏バテ解消に悩んだらコレ!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品を特集いたします!美味しすぎる「ご飯のお供」は、魚惣菜専門店の逸品、日本一こだわり卵、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、キムチ屋の人気4種セット、干し鱈キムチ、焼き豚屋の角切り、“生食感”の和牛コンビーフ。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、夏バテ解消に悩んだらコレ!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品を特集いたします!美味しすぎる「ご飯のお供」は、魚惣菜専門店の逸品、日本一こだわり卵、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、キムチ屋の人気4種セット、干し鱈キムチ、焼き豚屋の角切り、“生食感”の和牛コンビーフ。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!【今なら10OFF】年間1443万食製造!惣菜屋が本気で作った魚惣菜がご飯に合わないはずがない!創業50年、年間1400万食の安心安全な惣菜を製造する魚宗フーズによる冷凍魚惣菜専門オンラインショップ「CookStock-ククスト」。自社工場で手間暇かけて作り上げた本格的な魚惣菜が大人気となっています。どんな人にでも美味しく召し上がっていただけるよう仕上げており、朝ごはんや晩のおかずだけでなく、お酒のおつまみにもぴったりです。より多くのお魚惣菜を試したい方におすすめの10品セットは、ククストで人気No.1の詰め合わせセットですのでおすすめですよ。気になるお届け内容6種10品はコチラ!赤味噌と麦味噌をブレンドしたさばの味噌煮(2切)大鍋でじっくり煮込んださばの生姜煮(2切)こんがり焼き上げた銀鮭の塩焼(2切)甘辛い照りだれで仕上げたさごしの照焼(2切)さわらの南蛮漬(130g)あじの南蛮漬(130g)どれから食べようか悩んじゃいますね!!しかも、今なら10月1日(土)0時まで10%OFF!しかも送料無料!!迷ったあなたは、ぜひお取り寄せしてみてくださいね!【1日限定20セット】ふっくらこだわりのお魚惣菜詰め合わせ10品セット【送料無料】通常価格5,022円→4,519円(税込)|CookStock-ククスト高級ホテル・料亭をはじめ全国の有名店で提供!黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の卵とは?今回ご紹介する「日本一こだわり卵」は、高級ホテル・料亭をはじめ全国多くの有名店でご提供をいただいている「知る人ぞ知る」人気の卵。日本一こだわり卵には4つのたくさんのこだわりが詰められています。1:一般的な鶏卵と比較してビタミンEの含有量が約30倍ある、ビタミンE強化卵です。2:朝採れの鮮度の高い卵で豊かな黄身の盛り上がりが自慢。3:植物由来のパプリカ色素で黄卵色が鮮やかなオレンジ色を実現。4:当社オリジナルの飼料配合で卵特有の生臭さが極めて少なく、生食後の口当たりが良いのが特徴。黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の日本一こだわり卵。今回は、日本一こだわり卵20個と、卵かけご飯に最適の昆布醤油180mlをセットにしてお届け。今なら送料無料で届きますので、最高のオンザライスを楽しんでくださいね!!【お取り寄せ可】日本一こだわり卵20個(2パック)+たまご掛け昆布醤油180ml.セット2,510円(税込)|日本一こだわり卵株式会社セーラーメディアも注目!牛タンの革命児!!なんと年間販売本数50万本を突破した「牛タン仙台ラ-油」とは?メディアも注目!年間販売本数50万本を突破した仙台・牛タン専門店「陣中」人気No.1商品「牛タン仙台ラ-油」は、なんと具の9割が牛タン!小さくカットした牛タンを甘辛く煮込み、自社で調合したゴマ油ベ-スの食油に唐辛子、にんにく等をしっかりとなじませた調味油と、丁寧に合わせて仕上げました。牛タンのコクとラ-油のピリ辛加減が絶妙で、アツアツご飯に乗せるのはもとより、麺類・鍋物・ピザ・チャ-ハン等の具材や調味料として、また冷奴や納豆にかけて等々アイデアひとつで楽しみ方色々です。辛さの中にほんのりと甘みを感じるノ-マルタイプと少し辛口タイプの詰合せです。牛タン専門店が作るだけあって、ゴロゴロと塊で牛タンが切ってあって、歯ごたえも牛タンの旨味もしっかり感じられますので、バテ気味の方でもごはんが止まらなくなりますよ!【お取り寄せ可】仙台・陣中牛タン仙台ラ-油詰合せ3,800円(税込)|牛タン専門店陣中【2200円送料無料!】キムチ専門店の人気キムチ4種でいつものごはんが無限ループに!?1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、今までなかったお得なセットをご用意!食べきりサイズなので、まず試してみたいという方にも安心!ギフトとしても大変おすすめです!■白菜キムチ200g吟味厳選された国内産の白菜を本場「韓国産唐辛子」とアミの塩辛やいわしの塩辛、にら、にんにく、生姜などの食材を使用して、国内の自社工場で職人の手によって作られた手作りキムチです。■辛口オイキムチ200g甘みの中にもピリッと辛みがある、当店のオイ(きゅうり)キムチは、フルーティーな薬念(ヤンニョム)で漬けた、辛さの中にも優しい甘さを味わえる、辛さがちょっと苦手な方でもお召し上がりいただけるあっさりとした味わいのキムチです。きゅうりのシャキシャキ食感がたまりません!ごはんやお酒のお供にぴったりな食べやすいひと口サイズも好評です。■チャンジャ100g厳選した良質のタラの胃袋だけを使用し、創業1960年以来の伝統製法によって、秘伝のヤンニョム(薬念)にじっくり漬け込み製造される本格手作りチャンジャです。タラの胃袋のコリコリとした独特の食感と、ヤンニョムのピリッとした辛味に、まろやかな甘味とコクが程よく絡み合い究極の美味を奏でます。お酒のおつまみやアツアツのご飯にのせたり、お茶漬けやおにぎりの具など、味わい方もいろいろです。■いかキムチ100g新鮮なイカと、麹を加えた薬念(ヤンニョム)で漬けたコクと旨みが人気の塩辛。やわらかいイカの食感、麹のまろやかな甘みと薬念の辛味とコクがクセになる...長く愛されている海鮮キムチです。ご自宅用だけでなく、贈答用としてもご好評いただいている逸品です。炊きたてごはんに“いかキムチ”をのせて・・・ついついおかわり!と嬉しい声も。ごはんのお供だけでなく、お酒のおつまみ、おにぎりの具、冷奴やチヂミの具材、じゃがバター焼きにいかキムチを添えて、そのままでも美味しい“いかキムチ”はトッピングや具などにも好評です。この4種があればごはんが止まらなくなること確定ですよ!!【お取り寄せ可】【送料無料】【1日限定20セット】キムチ職人が作る!当店人気キムチ4種セット2,200円(税込)|株式会社第一物産キムチ専門店が作る甘辛コチュジャンが食欲をそそる干し鱈キムチ。この辛さがクセになる!食べすぎ注意!!1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる「干し鱈キムチ」。日本でも人気のプゴク(干し鱈)スープに使う干し鱈は、韓国では汁物だけでなくピリ辛に味付けし食べる常備おかずとして食卓に欠かせない逸品です。昔ながらの味付けで、コチュジャンの辛みと甘味を生かした特製たれで漬けた自慢の味です。丸ごと干した鱈を、職人が手仕事で丁寧にほぐすからこそ風味豊かに仕上がります。干し鱈はデトックス効果があるとも言われており、韓国では美容だけでなく健康のために老若男女問わず好まれている韓国食文化に欠かせない食材です。ごはんのお供に、おにぎりの具や麺類や冷奴のトッピング、きゅうりなどの野菜で和物など薬味としてもオススメです。【お取り寄せ可】【1日20個限定】【食卓やお酒のおつまみに!干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる!】*伝統の約束*干し鱈キムチ200g460円(税込)|株式会社第一物産焼豚専門店が作った「焼豚角切り」がゴロっと入ったごはんのおとも2種はいかが?昭和4年創業「浅草鳥越おかず横丁松屋」から、焼豚専門店が作った「焼豚角切り」がゴロっと入ったごはんのおとも2種をご紹介します。気になる内容はこちら!【焼瓶】旨味辛口醤油たれで味付けした松屋看板商品『焼豚』を国産生姜と煮つけました。旨味を引き立てる煮切り酒は、関東有数の銘醸地茨城県の清酒を使用。しっとり柔らかな肩ロースでお作りした焼豚の旨味と国産刻み生姜のすっきりとした辛味が食欲をそそる「今までありそうでなかった」大人な一品に仕上げております。【黒角】山椒や柚子とは一味違ったやわらかな香りが引き立つ筑波の名産品『福来みかん』を使った七味唐辛子と焼豚特製たれをバランスよく配合しました。「ご飯がついついすすむ」「独特な風味がクセになる」ごはんのおかずとして焼豚の美味しさを楽しんでいただける商品に仕上がっております。使用する焼豚は、一頭ずつ手塩にかけて育てられた鹿児島渡邊純粋黒豚。キメの細かい上質な黒豚角切りがゴロゴロと入っており、食べ応え満点の一品です。煮付けた焼豚角切りと炊き立てごはんとの相性はバツグン!ごはんが止まらなくなること必至の「黒角・焼瓶2瓶セット」です。送料無料でお取り寄せが出来るのもうれしいですね!【お取り寄せ可】浅草鳥越おかず横丁松屋ごはんのお供【焼瓶・黒角2瓶セット】3,450円(税込)|浅草鳥越おかず横丁松屋「テレビでも数多く取り上げられる」“生食感”の和牛コンビーフとは?今回ご紹介する「“生食感”鳥取和牛コンビーフ」は、鳥取和牛のA5ランク、オレイン酸が55%以上の肉を使って作っていますので、コンビーフの概念が変わるほどの極上の旨みと甘みが口いっぱいにご堪能いただけます。コンビーフは、缶詰のものが一般的。馬肉や海外の牛肉で作られるものがほとんどです。独特なハーブを使って作るために、好きな人は多いけど、逆にその香りやイメージが嫌いな人もあります。しかし、このコンビーフは食べてみると一瞬で分かります。「コンビーフってこんな美味しかったか」と。特別な和牛を使っているために脂がさらっとしていて軽く、すっと消えていく。しかし赤身の美味しさは余韻として残ります。やっぱり、ごはんの上に乗せて食べるのがシンプルイズベスト。ほんのわずかにコンビーフを乗せるだけで、コンビーフのうま味と香りが広がります。どこか懐かしい、やわらかな味わいで、ごはんが止まらなくなること間違いなし!また、卵黄を落とすとコクが深まり、濃厚な味わいに生まれ変わりますので、ぜひ試してみてくださいね!!【お取り寄せ可】“生食感”鳥取和牛コンビーフ160g2,700円(税込)|あかまる牛肉店おすすめの特集食べすぎ注意!"オンザライス"ご飯がすすむ魔法のおかずおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年08月16日日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これで夏バテ解消!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、魚惣菜専門店の逸品、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、キムチ屋の人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、焼き豚屋の角切り。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これで夏バテ解消!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、魚惣菜専門店の逸品、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、キムチ屋の人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、焼き豚屋の角切り。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!【今なら10OFF】年間1443万食製造!惣菜屋が本気で作った魚惣菜がご飯に合わないはずがない!創業50年、年間1400万食の安心安全な惣菜を製造する魚宗フーズによる冷凍魚惣菜専門オンラインショップ「CookStock-ククスト」。自社工場で手間暇かけて作り上げた本格的な魚惣菜が大人気となっています。どんな人にでも美味しく召し上がっていただけるよう仕上げており、朝ごはんや晩のおかずだけでなく、お酒のおつまみにもぴったりです。より多くのお魚惣菜を試したい方におすすめの10品セットは、ククストで人気No.1の詰め合わせセットですのでおすすめですよ。気になるお届け内容6種10品はコチラ!赤味噌と麦味噌をブレンドしたさばの味噌煮(2切)大鍋でじっくり煮込んださばの生姜煮(2切)こんがり焼き上げた銀鮭の塩焼(2切)甘辛い照りだれで仕上げたさごしの照焼(2切)さわらの南蛮漬(130g)あじの南蛮漬(130g)どれから食べようか悩んじゃいますね!!しかも、今なら7月31日(日)0時まで10%OFF!しかも送料無料!!迷ったあなたは、ぜひお取り寄せしてみてくださいね!【1日限定20セット】ふっくらこだわりのお魚惣菜詰め合わせ10品セット【送料無料】通常価格5,022円→4,519円(税込)|CookStock-ククストメディアも注目!牛タンの革命児!!なんと年間販売本数50万本を突破した「牛タン仙台ラ-油」とは?メディアも注目!年間販売本数50万本を突破した仙台・牛タン専門店「陣中」人気No.1商品「牛タン仙台ラ-油」は、なんと具の9割が牛タン!小さくカットした牛タンを甘辛く煮込み、自社で調合したゴマ油ベ-スの食油に唐辛子、にんにく等をしっかりとなじませた調味油と、丁寧に合わせて仕上げました。牛タンのコクとラ-油のピリ辛加減が絶妙で、アツアツご飯に乗せるのはもとより、麺類・鍋物・ピザ・チャ-ハン等の具材や調味料として、また冷奴や納豆にかけて等々アイデアひとつで楽しみ方色々です。辛さの中にほんのりと甘みを感じるノ-マルタイプと少し辛口タイプの詰合せです。牛タン専門店が作るだけあって、ゴロゴロと塊で牛タンが切ってあって、歯ごたえも牛タンの旨味もしっかり感じられますので、バテ気味の方でもごはんが止まらなくなりますよ!【お取り寄せ可】仙台・陣中牛タン仙台ラ-油詰合せ3,800円(税込)|牛タン専門店陣中【2200円送料無料!】キムチ専門店の人気キムチ4種でいつものごはんが無限ループに!?1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、今までなかったお得なセットをご用意!食べきりサイズなので、まず試してみたいという方にも安心!ギフトとしても大変おすすめです!■白菜キムチ200g吟味厳選された国内産の白菜を本場「韓国産唐辛子」とアミの塩辛やいわしの塩辛、にら、にんにく、生姜などの食材を使用して、国内の自社工場で職人の手によって作られた手作りキムチです。■辛口オイキムチ200g甘みの中にもピリッと辛みがある、当店のオイ(きゅうり)キムチは、フルーティーな薬念(ヤンニョム)で漬けた、辛さの中にも優しい甘さを味わえる、辛さがちょっと苦手な方でもお召し上がりいただけるあっさりとした味わいのキムチです。きゅうりのシャキシャキ食感がたまりません!ごはんやお酒のお供にぴったりな食べやすいひと口サイズも好評です。■チャンジャ100g厳選した良質のタラの胃袋だけを使用し、創業1960年以来の伝統製法によって、秘伝のヤンニョム(薬念)にじっくり漬け込み製造される本格手作りチャンジャです。タラの胃袋のコリコリとした独特の食感と、ヤンニョムのピリッとした辛味に、まろやかな甘味とコクが程よく絡み合い究極の美味を奏でます。お酒のおつまみやアツアツのご飯にのせたり、お茶漬けやおにぎりの具など、味わい方もいろいろです。■いかキムチ100g新鮮なイカと、麹を加えた薬念(ヤンニョム)で漬けたコクと旨みが人気の塩辛。やわらかいイカの食感、麹のまろやかな甘みと薬念の辛味とコクがクセになる...長く愛されている海鮮キムチです。ご自宅用だけでなく、贈答用としてもご好評いただいている逸品です。炊きたてごはんに“いかキムチ”をのせて・・・ついついおかわり!と嬉しい声も。ごはんのお供だけでなく、お酒のおつまみ、おにぎりの具、冷奴やチヂミの具材、じゃがバター焼きにいかキムチを添えて、そのままでも美味しい“いかキムチ”はトッピングや具などにも好評です。この4種があればごはんが止まらなくなること確定ですよ!!【お取り寄せ可】【送料無料】【1日限定20セット】キムチ職人が作る!当店人気キムチ4種セット2,200円(税込)|株式会社第一物産テレビでも数多く取り上げられる 「“生食感”の和牛コンビーフ」とは?今回ご紹介する「“生食感”鳥取和牛コンビーフ」は、鳥取和牛のA5ランク、オレイン酸が55%以上の肉を使って作っていますので、コンビーフの概念が変わるほどの極上の旨みと甘みが口いっぱいにご堪能いただけます。コンビーフは、缶詰のものが一般的。馬肉や海外の牛肉で作られるものがほとんどです。独特なハーブを使って作るために、好きな人は多いけど、逆にその香りやイメージが嫌いな人もあります。しかし、このコンビーフは食べてみると一瞬で分かります。「コンビーフってこんな美味しかったか」と。特別な和牛を使っているために脂がさらっとしていて軽く、すっと消えていく。しかし赤身の美味しさは余韻として残ります。やっぱり、ごはんの上に乗せて食べるのがシンプルイズベスト。ほんのわずかにコンビーフを乗せるだけで、コンビーフのうま味と香りが広がります。どこか懐かしい、やわらかな味わいで、ごはんが止まらなくなること間違いなし!また、卵黄を落とすとコクが深まり、濃厚な味わいに生まれ変わりますので、ぜひ試してみてくださいね!!【お取り寄せ可】“生食感”鳥取和牛コンビーフ160g2,700円(税込)|あかまる牛肉店高級ホテル・料亭をはじめ全国の有名店で提供!黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の卵とは?今回ご紹介する「日本一こだわり卵」は、高級ホテル・料亭をはじめ全国多くの有名店でご提供をいただいている「知る人ぞ知る」人気の卵。日本一こだわり卵には4つのたくさんのこだわりが詰められています。1:一般的な鶏卵と比較してビタミンEの含有量が約30倍ある、ビタミンE強化卵です。2:朝採れの鮮度の高い卵で豊かな黄身の盛り上がりが自慢。3:植物由来のパプリカ色素で黄卵色が鮮やかなオレンジ色を実現。4:当社オリジナルの飼料配合で卵特有の生臭さが極めて少なく、生食後の口当たりが良いのが特徴。黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の日本一こだわり卵。今回は、日本一こだわり卵20個と、卵かけご飯に最適の昆布醤油180mlをセットにしてお届け。今なら送料無料で届きますので、最高のオンザライスを楽しんでくださいね!!【お取り寄せ可】日本一こだわり卵20個(2パック)+たまご掛け昆布醤油180ml.セット2,510円(税込)|日本一こだわり卵株式会社セーラーキムチ専門店が作る甘辛コチュジャンが食欲をそそる干し鱈キムチ。この辛さがクセになる!食べすぎ注意!!1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる「干し鱈キムチ」。日本でも人気のプゴク(干し鱈)スープに使う干し鱈は、韓国では汁物だけでなくピリ辛に味付けし食べる常備おかずとして食卓に欠かせない逸品です。昔ながらの味付けで、コチュジャンの辛みと甘味を生かした特製たれで漬けた自慢の味です。丸ごと干した鱈を、職人が手仕事で丁寧にほぐすからこそ風味豊かに仕上がります。干し鱈はデトックス効果があるとも言われており、韓国では美容だけでなく健康のために老若男女問わず好まれている韓国食文化に欠かせない食材です。ごはんのお供に、おにぎりの具や麺類や冷奴のトッピング、きゅうりなどの野菜で和物など薬味としてもオススメです。【お取り寄せ可】【1日20個限定】【食卓やお酒のおつまみに!干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる!】*伝統の約束*干し鱈キムチ200g460円(税込)|株式会社第一物産焼豚専門店が作った「焼豚角切り」がゴロっと入ったごはんのおとも2種はいかが?昭和4年創業「浅草鳥越おかず横丁松屋」から、焼豚専門店が作った「焼豚角切り」がゴロっと入ったごはんのおとも2種をご紹介します。気になる内容はこちら!【焼瓶】旨味辛口醤油たれで味付けした松屋看板商品『焼豚』を国産生姜と煮つけました。旨味を引き立てる煮切り酒は、関東有数の銘醸地茨城県の清酒を使用。しっとり柔らかな肩ロースでお作りした焼豚の旨味と国産刻み生姜のすっきりとした辛味が食欲をそそる「今までありそうでなかった」大人な一品に仕上げております。【黒角】山椒や柚子とは一味違ったやわらかな香りが引き立つ筑波の名産品『福来みかん』を使った七味唐辛子と焼豚特製たれをバランスよく配合しました。「ご飯がついついすすむ」「独特な風味がクセになる」ごはんのおかずとして焼豚の美味しさを楽しんでいただける商品に仕上がっております。使用する焼豚は、一頭ずつ手塩にかけて育てられた鹿児島渡邊純粋黒豚。キメの細かい上質な黒豚角切りがゴロゴロと入っており、食べ応え満点の一品です。煮付けた焼豚角切りと炊き立てごはんとの相性はバツグン!ごはんが止まらなくなること必至の「黒角・焼瓶2瓶セット」です。送料無料でお取り寄せが出来るのもうれしいですね!【お取り寄せ可】浅草鳥越おかず横丁松屋ごはんのお供【焼瓶・黒角2瓶セット】3,450円(税込)|浅草鳥越おかず横丁松屋おすすめの特集食べすぎ注意!"オンザライス"ご飯がすすむ魔法のおかずおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月27日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第14話 それぞれいろいろあるのが人生…?完熟バナナが決め手☆コレは美味しい♡ 「キャラメルバナナパンケーキ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年07月25日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第13話 ネガティブ思考の谷にハマることもあるお酢のタレでさっぱりと! 「アジの南蛮漬け」レシピはこちら>> ダイエットにも最適な常備菜! 「キャベツとシメジの塩麹もみ」レシピはこちら>> 黄金比のタレが絶品! 「とろーり半熟煮卵」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年07月24日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第12話 ピリッと甘い女友だちって最高!懐かしくて優しい味 「フルーツ牛乳かん」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年07月23日