プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「むかごの炊き込みご飯」を含めた全4品。むかごご飯にはさみ揚げ。素材の良さを生かした献立です。 むかごの炊き込みご飯 むかごの香りと食感をお楽しみ下さい! レンコンのエビはさみ揚げ 大葉で味に変化をつけるのがポイント! サヤインゲンの炒め物 しっかり食べごたえのあるサヤインゲンをシンプルに炒めて! シンプル茶碗蒸し のど越しなめらかな茶碗蒸し! おだしはしっかり取って下さいね。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月21日みなさんは食事をする時、ご飯とおかずのバランスを考えてますか?日本のお米って美味しいですよね。だから、ダイエットのためにご飯を抜こうと試みても、筆者はすぐに降参してしまいます。それに、おかずだけ食べるなんて、なんだか食事をした気にはならず……。では、みなさんはおかずとご飯をどんな割合で食べているのでしょうか?そこで、20~30代の男女100人を対象に「あなたは、おかずとご飯の比率、何対何が自分の中でベストですか?」とアンケートを実施しました。すると、みなさんが望む“おかずとご飯の黄金比”が明らかになったのです!平均してみると、日本人はおかず(6)対ご飯(4)を好むことが分かりましたよ。さっそく、寄せられた声をまとめてみました。■ちょっとだけおかずが多めだとご飯が進みやすい!まず、おかず対ご飯の比率の人気ランキングは以下の通り。1位/[5対5](34%)どちらも同じくらい食べたいと答えた34%の人達は、一見欲張りな印象。理由は、「お米がおいしいから、半々かな」「お米が好き。でもバランス良く食べたいので」など。実は筆者も、5対5かも。でも、お米がおいしいとご飯だけ進んでしまいそう。2位/[6対4](18%)こちらは、女性が10%を占めていました。理由は、「おかずを少し多めにして満足したい」「健康と美味しさの瀬戸際で6対4」など。気持ちを満足させると共に、体にも良い食べ方は“6対4”だという声が寄せられていました。3位/[7対3]&[4対6](それぞれ14%ずつ)“7対3”のほうは、おかずメインで食べたい人。理由は、「食事の主役は、やっぱりおかずでしょ!」「おかずをガッツリ食べたいから」など。おかず次第では、こうゆうこともありますよね。一方、“4対6”を選んだ人は、どちらも男女比が同じくらいでした。理由は、「白い米が好きだけれど、バランスを考えて」「本当はもっとおかずを食べたいけれど、金銭的理由から」など。■男性だけがおかずとご飯の比率にこだわるわけではない意外だったのは、比率にこだわる女性が多いところでした。「ご飯をガッツリ食べたい!」「おかずをガッツリ食べたい!」なんていうのは男性の意見かな、と思っていました。しかし、今は女性もガッツリ食べたい時代なんですね!当たり前のようですが、お米好きは自然とご飯の割合が多くなり、おかずが好きな人は「おかずをたくさん食べたい」という結論に至ることがわかりました。ちゃんとバランスを意識して食事しているんだなぁ、ということも伝わってきましたね!ついでに、みなさんの平均で出した黄金比“おかず(6)対ご飯(4)”の他にも、“ご飯(4)対おかず(6)”もしくは“ご飯(7)対おかず(3)”といった割合がベストだという意見があることも分かりました。これは主に歯のことを考えた食事バランスだそうですが、いずれにせよ、単にたくさん食べればよいということではないようです。というわけで、ご飯をもっとおいしく食べるために、ぜひ今日の食卓は比率まで意識してみては?その方が、絶対に食事を楽しめるはず!このとき、目安は“おかず(6)対ご飯(4)”の黄金比でお願いしますね!(文/二葉)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月1日(月)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月17日HARIOはこのほど、新アイテム「ご飯釜のおひつ」を発売した。○おひつのままレンジでチン、ふっくらご飯がよみがえる同社は現在、土鍋炊きの本格ご飯が簡単にできあがる「フタがガラスのご飯釜」を販売している。そこでユーザーから「おいしく炊けたご飯を、おいしく保存したい」という声が寄せられるようになったという。炊き上がり直後の高温のお釜は、炊飯の際の蒸気で水っぽくなってしまうこともあるため、ご飯が炊き上がったらさっくりと混ぜて蒸気を逃がし、おひつに移すことがご飯をよりおいしく食べるポイントだという。同商品は、ご飯釜で炊いたご飯を"おいしく保存する"ための陶器製のおひつ。ご飯釜と同じ耐熱陶器製だが、吸水性を高めるためにうわぐすりを変えて工夫しており、おひつに移すとご飯の余分な水分を吸収。水滴がご飯の中に入らないのでベタつかないとのこと。また同商品は、そのまま電子レンジ使用が可能で、温め直すときには、陶器に吸収されていた水分が放出されるため、水をふる必要が無いという。形状は、角型で浅めのシンプルなデザインを採用。ご飯をしゃもじで混ぜた後、余分な水分を飛ばしやすく、ご飯をよそうときには、隅にご飯粒が残らないように角を丸く設計している。残りご飯を使ったアレンジレシピも付属する。2合用で、価格は4,860円(税込)。サイズは幅190×奥行き190×高87mmで、重量は960g。電子レンジ使用OKで、じか火は使用できない。冷蔵庫で冷蔵・冷凍可。食洗機の使用は不可となる。
2014年12月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「カニのあんかけもちもちご飯」を含めた全4品。カニ缶とカニみそを使って作るあんかけご飯! カニのあんかけもちもちご飯 カニの風味がたっぷりのあん! 具だくさんのもちもちご飯にたっぷりかけて。 鶏肉と高野豆腐の煮物 柔らかい鶏肉と旨味を含んだ高野豆腐がおいしい! 網焼きキノコ 網で焼く事で香ばしさがプラス! 柑橘汁の爽やかな香り添えて。 大根のみそ汁 大根と玉ネギの定番みそ汁! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち黒豆ご飯」を含めた全4品。もちもち黒豆ご飯に香ばしいゴマ揚げ! 栄養バランスもいい献立です! もちもち黒豆ご飯 チリメンジャコとギンナンがアクセント。 卵入り揚げ袋の煮物 油揚げがおだしをたっぷり含んでおいしい一品! 小エビのゴマ揚げ エビの風味とゴマの香ばしさが口いっぱいに広がります! ナメコのみそ汁 ナメコのヌルヌルがおいしいみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷりカキ入り炊き込みご飯」を含めた全4品。磯の香りがふわっと広がるご飯に、粕汁を添えた栄養満点な献立です。 たっぷりカキ入り炊き込みご飯 カキにキムチの旨味がプラスされておいしさUP! ホウレン草と春菊のお浸し ホウレン草にほろ苦さがおいしい春菊をプラス。 たっぷり根菜のきんぴら レンコン、ゴボウ、ニンジン……しっかりとした歯ごたえがおいしいきんぴら! あったか粕汁 酒粕の香りが広がる、あったか汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「栗ご飯」を含めた全4品。栗ご飯に筑前煮。デザートはきんつば! 秋の味覚を召し上がれ! 栗ご飯 ほくほくの栗をたっぷり入れて。シンプルな味付けで栗の優しい甘さが引き立ちます。 定番筑前煮 根菜がたっぷり食べられる筑前煮は覚えておきたい定番おかず。 ショウガ風味のシメジのお吸い物 最後にショウガ汁を加えると味がぐっとしまります。 サツマイモきんつば サツマイモの甘みが優しく広がります。緑茶を添えてどうぞ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「イクラのせ塩鮭の炊き込みご飯」を含めた全4品。メインの炊き込みご飯はイクラをのせてちょっと豪華に! デザートには手作り団子を添えて。 イクラのせ塩鮭の炊き込みご飯 鮭とイクラの競演! おかわりしたくなるようなおいしさ! 水菜とショウガ天のサッと煮 練り物はお好みのものでOK。サッと煮るだけだから時間がない時でもすぐできる! くずし豆腐のみぞれ汁 もちもち焼き団子 香ばしく焼いた団子に甘いタレをたっぷりかけて召し上がれ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「秋の味覚!松茸ご飯」を含めた全4品。メインは秋の味覚! 松茸ご飯! 茶碗蒸しはだし汁が味の決めて! 秋の味覚!松茸ご飯 炊飯器を開けた瞬間にふわっと香る松茸が秋の味。 ブリの塩焼き 脂がのったブリに塩をかけてシンプルに焼き上げました。 ワカメとコンニャクのワサビマヨ和え ワカメ、コンニャク、ミョウガの食感の違いを楽しんで。 エビ入り茶碗蒸し のど越しなめらかな茶碗蒸し。火加減がポイントです! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「具だくさんのかやくご飯」を含めた全4品。メインはかやくご飯! サンマはシンプルに塩焼きに! 旬の味覚を味わって。 具だくさんのかやくご飯 キノコをたくさん入れたかやくご飯。おにぎりにしてもOK! サンマの塩焼き 脂がのったサンマは大根おろしを添えて後味スッキリ。 野菜のヘルシー甘酢和え モヤシ、キャベツなど野菜を使ったヘルシーな甘酢和え ゴボウと油揚げのみそ汁 ゴボウの香りが広がるみそ汁です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもちサツマイモご飯」を含めた全4品。サツマイモの炊き込みご飯で一足早く秋の味覚を味わって。ナスはサクッとジューシーなはさみ揚げに。 もちもちサツマイモご飯 サツマイモとご飯の甘みがシンプルに味わえる炊き込みご飯です。 ナスのジューシーはさみ揚げ ナスにジューシーなタネをはさんでサクッと揚げました。 シシトウとコンニャクのおかか和え かつお節を最後に加える事で味がまとまります。 豆腐とナメコのおろし汁 豆腐は手で崩して加えて下さいね。大根おろしの甘みも味わって。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ウナギの混ぜご飯」を含めた全4品。ウナギの混ぜご飯は、合わせだしにウナギ蒲焼きのタレを使います。タケノコのお吸い物は一度焼くことで香ばしさをプラス。 ウナギの混ぜご飯 スタミナがつくウナギ。皮周辺部分にはコラーゲンが含まれているので美肌も期待できます! 切干し大根のゴマ酢 カルシウム、食物繊維たっぷりの切干し大根をすり白ゴマを合わせた風味豊かなゴマ酢でどうぞ。 ホウレン草のお浸し チリメンジャコがアクセントに。豆苗入りで食べ応えもあります。 焼きタケノコのお吸い物 一度焼いたタケノコは風味が増します。味もワンランクアップ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「マイタケの炊き込みご飯」を含めた全4品。炊き込みご飯は、キノコの煮汁で炊くのでキノコの香りたっぷり! キムチ炒めは強火でサッと仕上げましょう。 マイタケの炊き込みご飯 キノコの旨みがたっぷり出た炊き込みご飯です。 豚肉のキムチ炒め 定番の炒め物は、お肉も野菜もたくさん! 辛いのがお好きな方はキムチの量を増やしてもGOOD。 ジャガイモの酢の物 熱いうちに合わせダレに加えるのがポイント。味がしっかりとなじみます。 春菊と豆腐の田舎みそ汁 しっかり味の田舎みそに、淡白な豆腐と春菊の香りがとても良く合います。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「根菜の炊き込みご飯」を含めた全4品。根菜たっぷりの炊き込みご飯は体を温めてくれます。おにぎりにしても! お吸い物に入れるカキは片栗粉をまぶしてツルツルの食感に。 根菜の炊き込みご飯 根菜の香りが広がるやさしい味わいのご飯です。 高野豆腐の卵とじ トロッとした卵と高野豆腐はどこか懐かしい味わいです。 キャベツのキムチ和え キムチと和えたシャキシャキとしたキャベツはビールがすすむ一品です。 カキのお吸い物 ショウガ汁を加えて身体もポカポカに。ほんのりトロミのついたお吸い物です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サンマの炊き込みご飯」を含めた全4品。サンマの香り広がる炊き込みご飯は、薬味が効いた秋にぴったりな一品。長芋はたたく事で味が染み込みやすくなります。 サンマの炊き込みご飯 サンマの香りが広がる旬を存分味わえる炊き込みご飯に。 青菜と厚揚げのサッと煮 仕上げにスダチを絞って! 香り豊かな煮物に仕上がります。 長芋とむきエビのサラダ たたいた長芋から出る粘りがドレッシングとからんでちょうどいい仕上がりになります。 ゴボウの天かす汁 ゴボウの旨味がしっかりと出た汁物です。やさしいだしにゴボウを味わいながら召し上がれ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サツマイモの炊き込みご飯」を含めた全4品。メインは秋の香り満載なホクホクサツマイモが入った炊き込みご飯! シシャモの甘酢漬けは前日に作っておいても良いですね! サツマイモの炊き込みご飯 ホクホクサツマイモが甘くておいしい! トンブリを入れるとプチプチ食感を楽しめます。 秋ナスのみそ炒め 手でちぎったコンニャクに味がしみ込んでナスと相性抜群! コックリとおいしいみそ炒め。 シシャモの甘酢づけ 辛さは赤み唐辛子やラー油で調整OK! 玉ネギの他、セロリや白ネギなどでもおいしくいただけます。 カリッとクルミ カリッと香ばしく揚げたクルミはクセになるおいしさ。おやつやお酒のお供にもピッタリ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「おいしい松茸ご飯」を含めた全4品。秋の香り漂う松茸ご飯にサンマの塩焼き…シンプルだからこそ知っておきたい定番レシピ! おいしい松茸ご飯 松茸の香りが漂う、ほっとするやさしい味。食感を残すために繊維にそって切りましょう。 サンマの塩焼き 脂ののったシンプルな塩焼きは、スダチと大根おろしを添えて召し上がれ! 芽ヒジキとミョウガの白和え すりこ木ですり混ぜた木綿豆腐、練り白ゴマ、白みそなどが芽ヒジキとの相性抜群! 板麩のふんわり卵汁 ふわふわ口当たりの良い卵汁。板麩の食感を楽しめます。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月08日さまざまなレストランで食べられる高級料理もいいですが、日本人ならやはり白いご飯のおいしさというのは何にも代えがたいものがありますよね。豪華なおかずよりも、まずは白いご飯があればいいという人もいるのでは? そんな人にオススメのサイトがスタートしました。それは、 「お米塾―お米と炊飯を学ぶための情報サイト―」 です。これは、1972年3月に日本初のジャー炊飯器を開発して以来、おいしいごはんを追求し研究を続けてきた三菱電機が新たに設立した「お米」や「炊飯」にまつわる情報サイト。“蒸気レスIH”シリーズをはじめとするIHジャー炊飯器新商品の発売に合わせてスタートしたのだとか。「ご家庭でもっとおいしいごはんを食べて欲しい」「おいしいごはんを提供していきたい」という想いから、三菱電機がこれまで培ってきた「お米」「炊飯」に関するさまざまな情報を発信していってくれるそう。 毎日のご飯が一段とおいしくなるヒントが見つかる情報サイトになっているというから、お米好きにはたまらないサイトですね。さまざまな情報を提供してくれる講師には、お米の博士号ともいわれる五ツ星お米マイスターの佐藤貴之さんや、宮城県登米市でこだわりのお米を育てている農家の木村忠義さん、そして三菱電機でジャー炊飯器開発チームに所属する技術者の方々が顔をそろえているそう。毎日何となく食べているお米ですが、このサイトを見れば新たな発見ができるかも。サイトでは、他にも、「最高の一杯を求めて」と題した、ジャー炊飯器のプロとお米のプロによるスペシャル対談や、「全国20銘柄のお米紹介」など、興味深いお話がたくさん。もっとお米が好きになりそうです。今なら、「お米塾」開校と新商品発売を記念し、抽選で100名に「お米塾」講師がセレクトした豪華プレゼントが当たるキャンペーンを実施中。ムービーやサイトを見て、クイズに答えて正解すれば、抽選で100名にプレゼントが!)プレゼントには、お米塾講師の農家木村さんが作った「ひとめぼれ」1年分(10kg×12ヵ月)やお米塾講師の五ツ星マイスター佐藤さん推薦の「プレミアムこめ油+醤油セット」、さらにお米塾QUOカード1,000円分が用意されているそう。 ぜひ、応募してみては?(応募は、 こちら からそして、注目なのがこのたび新発売されるという三菱IHジャー炊飯器 「蒸気レスIH 本炭釜」。その特長は、木炭や竹炭とは異なる炭素材料(99.9%)を使用して作られた、炭の内釜。これによって内釜全体が発熱し、炭ならではの強火と遠赤効果でお米の芯までしっかり加熱、大きな泡で連続沸騰し、 お米の持ち味を活かすのだとか。また、ブランド米20銘柄の個性を引き出す「銘柄芳潤炊き」モードなどもあり、これまで以上にお米の味わいを楽しむことができそう。日々の生活に欠かすことのできない白いご飯。せっかくだったら少しでもおいしくいただきたいものですよね。 「お米塾―お米と炊飯を学ぶための情報サイト―」 を活用して、もっとおいしい白いご飯を食べてみては?・三菱電機株式会社 公式サイト 「お米塾―お米と炊飯を学ぶための情報サイト―」
2013年08月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの冷やしスープご飯」を含めた全4品。香り高い冷やしスープで食欲がない時でもご飯をサラッと食べられます。プチトマトはデザート感覚で。 アジの冷やしスープご飯 薬味たっぷりな冷やしスープをかけると、ご飯もサラッと沢山食べられます! カニ風味カマボコ入りだし巻き卵 だしの効いた卵にカニ風味カマボコとブロッコリーを入れて彩りもきれい! ゴボウとピーマンのきんぴら ピリッと赤唐辛子が効いた食物繊維たっぷりなきんぴら。 冷やしプチトマト プチトマトもひと手間かけるとおしゃれなお酒の効いたデザートに。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月09日シンプルな朝ご飯の定番、卵かけご飯。皆さんはどのように作って食べていますか? 卵かけご飯は、シンプルに卵をご飯にかけるだけでも十分美味しいですが、実はひと手間加えると味わいが更に深くなり、栄養価もUPします。油揚げがポイントの簡単卵かけご飯材料(1人分)・ご飯:1杯・卵:1個・油揚げ:1/2枚・濃縮麺つゆ:小さじ1~2杯・葱:適量作り方1.まず、油揚げは熱湯をかけて油抜きをします。その後食べやすい大きさに手でちぎります。ネギは小口切りに。2.熱々のご飯に油揚げをのせます。3.卵をのせて、麺つゆをかけます。葱をトッピングしたら完成。油揚げをトッピングするだけで、いつもの卵かけご飯がグッと美味しくなります。冷蔵庫に油揚げが残っていたら、是非一度お試しあれ。
2013年06月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ビビンバ風ご飯」を含めた全4品。肉も野菜もたっぷりとれるビビンバ風ご飯。スープは最後にゴマ油をたらす事で、風味UP! ビビンバ風ご飯 お腹が空いているときにがっつり食べたいレシピ! 肉も野菜もたっぷりとれます。 チリメンジャコのおろし酢和え 甘酢で簡単に仕上がる一品です。カルシウムたっぷり! ワカメとプチトマトのスープ トマトの酸味がきいた中華風スープです。 イチゴと小豆の抹茶ゼリー ぷるっとした食感のゼリー。彩りもキレイなデザートです。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年04月11日プレナスが展開する持ち帰り弁当のブランド「Hotto Motto(ほっともっと)」は3月1日から、白ご飯を無料で”炊き込みご飯”に変更できる「炊き込みご飯無料変更サービス」を、「幕の内弁当」限定で開始する。今回の”炊き込みご飯”は、鶏肉、にんじん、ごぼうを具材に、しょうがを使った甘辛いしょうゆだれで炊き込んでいる”鶏めし”。ご飯には鶏肉の味が染み込んでおり、ごぼうの香りがするという。なお、同サービスは数量限定。また、「幕の内弁当」以外のお弁当でも、プラス50円で”炊き込みご飯”にできるとのこと。詳細は、同社公式ホームページにて。3月1日より全国で放映するテレビCMでは、落語界の重鎮・桂文枝氏が六代文枝一門の弟子と共演。師匠としての一面も垣間見える、弟子たちとの掛け合いを通して、同サービスの魅力をアピールしていく。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月26日みなさんは、どんな「ご飯の友」が好きですか?のりに納豆、梅干しなどいろいろありますよね。ただ、そういったご飯の友の中にはその地方ならではのご飯の友というのが存在します。「福岡の明太子」などはその代表格ですよね。今回は、そんな地方ならではの美味しい「ご飯の友」はなにか、さまざまな地方の方に聞いてみました。●ちりめん山椒(京都府)ちりめんじゃことさんしょうの実を炊いたフリカケみたいなものなんですが、さんしょうがピリっと効いてすごく美味しいです。京都に来て初めて食べたんですが、やみつきです!(29歳/女性/愛知県出身)●高菜の油いため(鹿児島県)高菜の漬物を油でいためただけなんですが、ものすごくご飯が進みます!小さいころはいつも食卓にあったので、一番好きなご飯の友ですね。(34歳/男性/鹿児島県出身)●いかなごの釘煮(兵庫県)実家が淡路島にあるのですが、釘煮は当然のように食べてましたね。そのままでもいいですし、お茶漬けにするのもオススメですよ。(38歳/男性/兵庫県出身)●焼いたヘシコ(福井県)日本海の若狭地方にはヘシコというさばのぬか漬けがありまして、それをじっくり焼くと最高です!ご飯のおかずとしてもいいですし、酒の肴にもなります。(29歳/男性/福井県出身)●釜揚げしらす(静岡県)地元が海のそばなので、いつも新鮮なしらすが手に入ります。生のしらすでもいいんですけど、釜揚げにしたてのをご飯にのせてバクバク食べるのが大好きでした。(34歳/男性/静岡県出身)●御飯の友(熊本県)いまでこそ日本中で有名なふりかけの『御飯の友』ですけど、元祖は熊本県です。なので小さいころからこればっかりでしたね。『のりたま』なんてなかった(笑)!(36歳/男性/熊本県出身)●しょんしょん(熊本県)地元・熊本県には『しょんしょん』というもろみみそのようなものがあります。色んなメーカーさんから出していて、ご飯だけでなくお豆腐にかけたり野菜を食べたり何でも合います。(28歳/女性/熊本県)●雪もみじ(北海道)『雪もみじ』というエゾ鹿のつくだ煮が『さっぽろ地下街』に売ってまして、ここ最近のマイブームです(笑)。本当に美味しいので、ご飯が何杯でもイケますよ!(30歳/女性/北海道出身)●ガゼ味噌(長崎県)ウニとおみそをまぜたものでして、長崎県の一部だけで食べられているそうです。私の住んでいる地方ではあまり知られていなかったんですが、お取り寄せで食べてみてハマりました。(34歳/女性/長崎県出身)●蜂の子の佃煮(長野県)上京してからはほとんど食べなくなりましたが、小さいころは祖父が蜂の子を取ってきて、つくだ煮は祖母に作ってもらってよく食べていました。甘辛くてコクがあってご飯が進む味でしたね。ただ羽化しかけのやつはちょっと苦手でした……。(32歳/男性/長野県出身)●いりごく(富山県)たくあんを油でいためてゴマをパラパラかけたおかずなんですけど、香ばしくて最高です。私のまわりではトウガラシを入れる人と入れない人がいるんですけど、断然入れたほうが美味しいです!(26歳/女性/新潟県出身)●ねぶた漬け(青森県)カズノコとスルメと昆布に大根やキュウリを混ぜてしょうゆ漬けにしたものです。ご飯にドバっとかけると何杯も食べれます!青森県民なら絶対に知っているご飯の友ですよ!(29歳/男性/青森県出身)●晩菊(山形県)大根やきゅうりなどを長期間塩漬けにしたものです。ご飯に乗せて食べるのもいいですし、オニギリの中に入れるのもいいですね。個人的にはこれに七味トウガラシをかけるのが最高です。本当に最高です!(32歳/男性/茨城県出身)さまざまな地方のみなさんに、オススメのご飯の友を教えてもらいましたが、いかがだったでしょうか?個人的には『雪もみじ』と『ねぶた漬け』が美味しそうに感じました。お取り寄せを本格的に検討です。ちなみに京都府出身の私は、カブを薄く切って漬けた『千枚漬』という漬物が大好きで、これがあればいつもよりたくさんご飯を食べてしまいますね。さて、みなさんが住んでいる地方の自慢のご飯の友はなんですか?(貫井康徳@dcp)
2012年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「イワシの蒲焼き」を含めた全4品。 イワシの蒲焼きはご飯にのせて丼にしてもおいしいですよ! ポテトサラダはレンジで手軽に! イワシの蒲焼き しっかり味の蒲焼きはご飯が進む一品。丼にするのもオススメです。 タラコ入りポテサラ タラコとマヨネーズが入った、子どもも食べやすいポテトサラダです。 糸コンニャクのピリ辛炒め 豚肉を入れる事で、旨味とボリュームがアップ! ミツバ入り豆腐のみそ汁 ミツバを入れたらすぐに召し上がれ。風味も一緒に味わって。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年10月17日お好み焼きやシチューなどのフードメニュー。それだけで晩ご飯としても成り立ちそうですが、なかにはつい「白ご飯ないの?」なんて物足りなげに思ってしまう人もいるのではないでしょうか。「白ご飯が欲しい派」と「そのまま食べる派」に分かれがちな「お好み焼き」「シチュー」「おでん」について、一体どちらが多数派なのかを調べました。調査期間:2012/7/5~2012/7/9アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 994件(ウェブログイン式)■お好み焼きと白ご飯一緒に食べる派……23.1%一緒に食べるなんてありえない派……76.9%炭水化物が多く含まれるお好み焼き。結果は一緒に食べる派が少数派という結果になりました。それぞれの理由はというと……【一緒に食べる派】「一緒に食べるとコストパフォーマンスがよく、おなかがいっぱいになるので」(28歳/男性「ソースをご飯に染みこませながら食べるのがおいしい」(26歳/男性)「焼きそばが入っていないお好み焼き限定です。焼きそばが入っていないと、炭水化物感が減り、おかずといった印象になる」(33歳/男性)焼きそばが入っていなかったとしても、炭水化物っぽさは若干しか減らないと思いますが……。【一緒に食べるなんてありえない派】「普通に合わない。炭水化物×炭水化物だし。太りそう。両方主食だし。一緒に食べる意味が分からない。おかしいと思う」(23歳/女性)「口の中がモコモコしそう。小麦粉と米を一緒に食べるなんて無理」(25歳/男性)「若いころは食べていたが、今はもう無理。あれは若い人だけができること」(40歳/男性)一緒に食べない派からの辛辣な意見。確かに、一緒に食べるなんて若くて食欲旺盛な人にしかできないかもしれません。■シチューと白ご飯一緒に食べる派……70.8%一緒に食べるなんてありえない派……29.2%一緒に食べる派が70%を超えるという結果に。一緒に食べない派の筆者としては目を疑う結果だったのですが、一体なぜなのでしょうか。【一緒に食べる派】「混ぜるとリゾットっぽくなるので」(25歳/女性)「パンだとおなかが空くので、ご飯を食べる。パンとご飯は親せきのようなものなので問題ない」(31歳/女性)「シチューは炭水化物分が少ないので大丈夫なのでは」(27歳/男性)「カレーはご飯にかけるのに、シチューはかけないというのはおかしい」(40歳/男性)カレーと一緒だと言われると、ご飯にかけない方がおかしいような気もしてきます。【一緒に食べるなんてありえない派】「どう考えても合わないでしょ」(28歳/男性)「そもそも、見た目が変です」(35歳/男性)「なんでもかんでも白米にかけて食べればいいってものじゃない」(25歳/男性)見た目が変とはひどい言いようですが、筆者自身もどこか引っかかってしまうのは、ビジュアルの問題だったりします。■おでんと白ご飯一緒に食べる派……74.0%一緒に食べるなんてありえない派……26.0%一緒に食べる派がぐっと増える結果に。汁っぽいおでんと白ご飯を一緒に食べる方が多数派な理由とは何なのでしょうか。【一緒に食べる派】「おでんは煮物なので」(25歳/女性)「おかずの1つとして出されるから」(32歳/男性)「おでんは主食ではないのでご飯が必要」(24歳/女性)おでんはやはり食卓に並ぶおかずといったイメージのようです。【一緒に食べるなんてありえない派】「普通にまずい。組み合わせが悪い」(32歳/女性)「おでんは酒のツマミだから、ご飯はいりません」(35歳/男性)「屋台のおでん屋では白ご飯を置いていないから」(30歳/女性)一緒に食べない派の意見として並んだのが、飲んべえの意見。確かに、白ご飯よりもビールの方が合いそうな気もしてきます。これ以外にも、白ご飯と一緒に食べて驚かれたものについて「ケンタッキー。から揚げと一緒では?」(34歳/男性)や、「餃子。中国から来た留学生に不思議がられた」(21歳/男性)といった意見も見られました。幼いころから白ご飯と一緒に習慣的に食べてきた人にとっては普通のことでも、初めて見た人にとってはかなりギョッとしてしまうんでしょうね。(山本莉会/プレスラボ)
2012年08月22日ピザーラを運営するフォーシーズは、ピックルスコーポレーションとコラボレートし、「ご飯がススム イタリアンキムチ」を発売する。発売日は6月20日を予定。「ご飯がススム イタリアンキムチ」は、宅配ピザ業界で売り上げ・店舗数ともにNo.1のピザーラと、ピックルスコーポレーションの人気商品「ご飯がススム キムチ」シリーズがコラボして生まれた商品。「ご飯がススム キムチ」の「甘」、「辛」、「うまい」味のベースはそのままに、ピザーラ監修のピザソースとナチュラルチーズ(ゴーダチーズ)を混ぜ込み、イタリアンな味付けにした。ほんのりバジルがきいており、甘味と酸味が絶妙なバランスのピザソースと、深みのあるリッチな風味が特徴のゴーダチーズが、キムチとよく合う意外な組み合わせとなっている。200g入りで、希望小売価格は258円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!松茸の炊き込みご飯で秋の訪れを感じましょう! デザートはしっとりおいしいカステラケーキを。 ・松茸炊き込みご飯 松茸のおいしさを100%味わえる、シンプルな炊き込みご飯。上品な味付けで、何杯でも食べられそう!? ・梅ダレがけカツオのタタキ カツオのタタキに手作りの梅ダレをかけて、サッパリといただきます。 ・湯葉のお吸い物 湯葉がたっぷり入った、少しトロミのあるお吸い物。京風の味付けでおもてなしにも喜ばれる一品。 ・しっとりカステラケーキ お家で手軽に作れるカステラ! 数回生地を混ぜるのがキレイに焼き上げるポイントです。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!秋らしく、今日は炊き込みご飯。デザートは豆乳で作る、抹茶風味のサッパリとしたゼリーです。 ・鶏肉の炊き込みご飯 鶏もも肉と野菜の旨味がたっぷり入った、炊き込みご飯。おにぎりにしてもおいしいですよ。 ・ホウレン草のゴマ和え 鉄分が豊富なホウレン草の和え物。覚えておくと便利な一品です。 ・せん切り大根のみそ汁 せん切りにした大根の食感を味わう、みそ汁。玉ネギとの相性も抜群です。 ・豆乳で作る抹茶ゼリー 豆乳は女性に必要なイソフラボンが豊富。ふるふるっとしたやさしい食感は手作りならでは。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年09月09日"TKG"などと略され、一大ムーヴメントとなっている卵かけご飯。かき混ぜた新鮮な卵にしょう油を垂らしてご飯の上にかけるというのが一般的な食べ方ですが、これだけ一般的な食べ物となると、皆さんいろいろ創意工夫して食べているのではないでしょうか?そこで今回は、「卵かけご飯にちょい足しするとおいしいものってなんですか?」というアンケート調査をしてみました。あなたの試してみたくなる食べ物があるかもしれませんよ!COBS ONLINE会員調査(ウェブ ログイン式)有効回答数:534件期間:8月1日~8月10日まずは皆さんに、「卵かけご飯が好きかどうか」をお聞きしてみました。回答結果はこちら。・大好き……25.4%・好き……38.9%・普通……21.5%・嫌い……6.9%・大嫌い、食べられない……7.1%やはり日本人に長く愛されている定番メニュー、嫌いという人は全体から見ると少数派です。大好き、好き、普通と回答された方を全員合わせると、86%という高い割合の方が卵かけご飯に愛着を持っているよう。日本の卵、よく足りてるなぁ。続きまして、「卵かけご飯にちょい足しすることで、よりそのおいしさが引き立つ食べ物」も聞いてみました。結果はこちら。1位のり……28人2位ゴマ油……24人2位納豆……24人4位かつおぶし……21人5位ネギ……20人6位シラス……14人7位ラー油……10人7位めんつゆ……10人以上が、534人中10人以上に支持されたご意見。どれもおいしそうです。数々の名脇役がそろうなか、一番人気は「のり」でした。確かに卵かけご飯にのりって誰もが納得の組み合わせですよね。人気の食材が出そろったところで、一人しか回答者がいなかった食べ物をご紹介します。食の未来を切り開くには、こうした少数派の意見こそが大事だと私は考えるからです。534人中、一人しか選ばなかったものに、あなたは挑戦する勇気があるでしょうか?■ソースなるほど。「目玉焼きにソースをかけるか、しょう油をかけるか」という論争はあるのに、「卵かけご飯にソースをかけるか、しょう油をかけるか」という論争は聞いたことがありません。卵かけご飯界でのシェアは、圧倒的にしょう油に奪われています。はっきり言って僕も生卵にソースを混ぜる気にはまったくなりませんが、目玉焼きにソースが合う以上、卵かけご飯×ソースの組み合わせも一度試さなくてはいけないのかもしれません。■マヨネーズ世にマヨラーと言われる人は多いのに、卵かけご飯にかける人は一人しかいませんでした。卵黄を入れてかき混ぜたご飯に、さらに卵黄でできたマヨネーズを加えるというこの徹底ぶり。想像しただけで胃が重たくなってくるのは気のせいです、きっと。■広島菜漬広島名産の菜っ葉の漬物。これは絶対イケるでしょう。菜っ葉の漬物を入れた卵かけご飯は、さっぱりシャキシャキして絶対うまいはず。一目見て試したくなりました。回答数が1人の中にも、こんなすてきなアイデアが埋もれています。■チーズとろけるチーズをパラパラっと上にふりかけてレンジでチンすれば、何となくドリアっぽくておいしいような気がしてきました。でもそれってすでに卵かけご飯ではないな、とも思いました。■コンソメ味のポテトチップスを砕いたやつTHE・ジャンク!お菓子とご飯を組み合わせることってどうしても抵抗ありますが、味を想像するとなんかおいしいような気がしてきちゃいます。でも朝起きて恋人がこれを作っていたら「えー……」ってなるでしょうね■コーヒーフレッシュ……いやぁ、それはさすがに……。うーん、でも意外とクリーミーさが増してポタージュみたいな味わいになるんでしょうか? 食べもしない内から料理の可能性を否定してはいけないと思うので、やはり試すべきだと思います!僕自身は「バター」という回答が、むちゃくちゃ胃もたれしそうで「うっ」となったんですが、この回答をした人は5人もいたので、意外とおいしいのかもしれません。今回の回答例を見て「お、うまそう」と思った方はぜひ試してください。これからもお世話になります! たまごかけご飯!(原宿/オモコロ)※バリエーション豊富ですね。「にわとりが先か卵が先か」論争が20世紀の論争なら、21世紀は「卵かけご飯に何をかけるべきか」論争が人類の問いになるかも!?(編集部:梅田)【関連リンク】【ランキング男性編】白いご飯に最も合うおかずランキング【コラム】たまごかけごはん居酒屋「たまごん家」で味わう絶品TKG!【コラム】賞味期限を過ぎた卵、本当はどのぐらい過ぎても食べられる?
2010年09月18日女性に人気のご飯の「お供」は、九州がはぐくんだこの味!ダイエットや体型に気を使う女性のなかには、ご飯はなるべく少なめでという方も多いかもしれません。でも、こんなおかずがあると、ついついご飯がすすんでしまう……そんなご飯の「お供」もありますよね?そこで今回は469名の女性に、白いご飯に最も合うと感じる食べ物とその理由について聞いてみました。>>男性編も見るQ.白いご飯に最も合うと感じる食べ物について教えてください。(単数回答)1位明太子(焼きたらこ)20.7%2位納豆14.9%3位梅干し12.6%4位みそ汁10.0%5位生卵8.3%■明太子(焼きたらこ)派は……・「ひとはらのせるだけで贅沢な気分が味わえる」(22歳/金融/金融系専門職)・「あぶった明太子をご飯にのせると、食欲がないときでも食べられる」(28歳/損保/秘書・サービス)・「中学生の頃は、部活から帰ると明太子だけでご飯3膳食べていた」(27歳/IT/SE)■納豆派は……・「おいしいし、栄養もある」(23歳/精密機器/研究開発)・「ねぎ、卵などでバリエーションを変えられるから」(26歳/福祉/専門職)・「冷えたご飯でもおいしく食べられる」(27歳/その他/専門コンサルタント)■梅干し派は……・「おばあちゃんの漬けた梅干しが一番」(24歳/自動車関連/研究開発)・「刺激的な梅干しと穏やかなご飯、こんなに相性のいい食べ物はない」(25歳/生保/金融系専門職)・「梅干しと明太子で迷ったが、梅干しはご飯があってこそのものだから」(29歳/建築/設計)■みそ汁派は……・「具によってはおかずとしても十分だから」(24歳/団体/サービス)・「ご飯にみそ汁をかける『ねこまんま』が一番好き!!それがあれば生きていける」(25歳/金融/営業)・「ご飯は白いご飯だけで食べたいとおもうので、みそ汁が一番良い」(28歳/広告/秘書・アシスタント)■生卵派は……・「TKG(卵かけごはん)と略されるくらいだし、バリエーションも豊富」(24歳/機械/販売)・「卵かけご飯を4年くらい朝食にしていますが、全然飽きません」(26歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「お米一粒一粒を卵が包んでくれて全体に味が回るから」(28歳/化学/研究開発)総評九州っ子を中心に、明太子に多くの支持が寄せられました。明太子は博多が生んだ偉大なご飯の「お供」と言えそうです。ヘルシーさで人気の納豆は縄文時代から食べられていたという説があります。日本人の健康を何世紀にもわたって支えてきた、やはり偉大な「お供」ですね。梅干しを自前で漬ける家庭もまだまだ多いようで、「自家製梅干しが一番」と答える人も目立ちました。唾液が多く分泌される梅干しは、見ているだけでもご飯がすすみそうですね。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【女性編】好きなラーメンの味ランキングコンビニおにぎり[梅編]に関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年04月25日