「キムチ鍋」について知りたいことや今話題の「キムチ鍋」についての記事をチェック! (2/14)
株式会社サンクゼールは2024年10月10日(木)より、久世福商店公式オンラインショップにて「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味」(以下、もつ鍋醤油味)、「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味」(以下、もつ鍋味噌味)を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : もつ鍋の名店「博多もつ鍋やまや」と久世福商店のコラボが実現!醤油と味噌の2種類の味を、久世福商店オリジナルパッケージで販売いたします。「味つき牛もつ」、「特製スープ」、「ちゃんぽん麺」と「薬味」がセットになっているので、準備から調理までの工程もとっても簡単。ご家庭で本場博多の味をお手軽にお楽しみくださいね。上品で優しい旨み「もつ鍋醤油味」6種類の厳選国産だし素材と焼きあごの旨味をいかした上品な醤油味です。もつや野菜本来の旨味を引き立て、〆のちゃんぽん麺と一緒に最後までおいしくいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味:1,620円(税込)商品情報はこちら : コク深い味わいが染み入る「もつ鍋味噌味」まろやかさとコクにこだわった味噌が食欲をそそります。じんわりと染み入るような優しいおいしさの鍋つゆですが、付属のにんにくスライスと唐辛子を加えれば、よりパンチの効いた味わいをお楽しみいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味:1,620円(税込)商品情報はこちら : 「もつ鍋」シリーズの楽しみ方「もつ鍋」シリーズには加熱済みの「味付もつ⾁」、⾃慢の「特製スープ」、⽣タイプの「ちゃんぽん麺」、「薬味(にんにくスライス・唐⾟⼦)」がセットになっており、ひとつの商品で〆まで味わえるのが嬉しいですね。お好きな野菜をご用意するだけで、本場博多の味をご家庭でお手軽にお召し上がりいただけます。おいしい作り方鍋にもつ鍋スープと水を入れて火にかけます。沸騰したらお好みの具材(キャベツやニラ、豆腐がおすすめ)と、付属の「味付もつ肉」を加えて煮込みます。スープの中の脂が溶け込み、すべての具材に火が通ったら完成です!辛いのがお好きな方は付属のにんにくスライスや唐辛子を加えて、味変した鍋もお楽しみくださいね。※セット内容※イメージ〆を味わう!具材を一通り食べ終えたら、もつの旨みを存分に味わえる〆をいただきましょう。付属の「ちゃんぽん麺」をひと煮たちすれば完成です。もつや野菜の旨みがたっぷりと溶け込んだつゆで作る〆は格別なおいしさ。最後の一滴まで味わい尽くしてくださいね。※イメージコラボ企業紹介:株式会社やまやコミュニケーションズ国産牛もつを使用した贅沢なもつ鍋が人気のチェーン店「博多もつ鍋やまや」を運営する「株式会社やまやコミュニケーションズ」は、1974年に創業した、福岡県に本社を置く食品・水産物及び一般食品加工製造販売・外食事業を行っている会社です。もつ鍋以外にも辛子明太子の製造・販売を行っており、九州の食文化を世界に広めています。【公式】やまやコミュニケーションズ_明太子・博多もつ鍋 : お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日元女子バレーボール日本代表・新鍋理沙は8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】新鍋理沙名だたるアスリートと共に『SOMPO BALL GAME FESTA in直方市』に参加!「」と綴り、3枚の写真をアップ。新鍋は、女子バレーボール・岩坂名奈とのツーショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2人に会いたいっ」「めちゃくちゃ可愛い」といったコメントが寄せられている。
2024年10月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚キムチと卵の炒め物」 「水菜とツナのサラダ」 「インゲンのピーナッツ和え」 「エノキと油揚げのみそ汁」 の全4品。 発酵食品のキムチを使ったご飯に合うおかずと、野菜を豊富に取り入れた献立です。 【主菜】豚キムチと卵の炒め物 炒めることで旨みが増すキムチ。豚肉とも相性抜群の定番のおかずです。 調理時間:13分 カロリー:370Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g 白菜キムチ 80g 白ネギ 1/3本 卵 3個 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 白菜キムチは大きければひとくち大に切る。白ネギはみじん切りにする。卵を溶く。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、豚肉を炒める。色が変わったら白菜キムチと白ネギを炒め合わせ、酒としょうゆを加える。 2. ゴマ油を少々加え、溶き卵を流し入れて軽く混ぜる。卵に火が通ったら皿に盛る。 【副菜】水菜とツナのサラダ シンプルな調味料でもツナの旨みでおいしくなります。レモンをギューッと搾ってサッパリと。 調理時間:3分 カロリー:119Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 ツナ (缶)80g 紫玉ネギ 1/8個 レモン汁 1/4個分 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ツナは油をきる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、サッと水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】インゲンのピーナッツ和え ピーナッツバターを使った、甘じょっぱい衣をからめました。 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サヤインゲン 10本 塩 少々 <和え衣> ピーナッツバター 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3~1/2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、斜め3等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、サヤインゲンを2分程ゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. ボウルに<和え衣>の材料を入れて混ぜ、温かいうちにサヤインゲンを和え、器に盛る。 【スープ・汁】エノキと油揚げのみそ汁 エノキの食感と油揚げからジュワーッと広がるおだしを味わうおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 油揚げ 1/3枚 だし汁 450ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 エノキは根元を切り落とし、長さ半分に切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、エノキと油揚げを煮る。火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月04日現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。家庭料理の定番である『生姜焼き』のレシピを紹介しました。この生姜焼きは、キムチを加えて作るのだとか!シェフのテクニックが詰まった、生姜焼きの作り方を見ていきましょう。豚肉とキムチでご飯がすすむ『生姜焼き』【材料】・豚肉200g・タマネギ2ぶんの1個・ニンニクの芽4本・おろしショウガ大さじ3杯・醤油小さじ1杯・砂糖大さじ1杯・キムチ100gフライパンに少量のごま油を引き、カットした豚肉とタマネギ、ニンニクの芽を火が入るまで炒めましょう。加熱できたら、おろしショウガと醤油、砂糖、キムチを加えて、軽く炒めます。あとは、皿に盛り付ければ完成!ポイントはキムチを最後に入れること。加熱時間が短いほど、シャキッとした食感を残すことができるそうです。ショウガの香りとキムチのほどよい酸味と辛みが、豚肉とマッチして、ご飯が止まらなくなりそうですね!材料さえあれば簡単に作れるので、手間をかけたくない時にもおすすめ。キムチ入りの生姜焼きと、炊き立てのご飯を一緒にかき込めば…至福の時を味わえること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日暑くて食欲がない時に食べたくなるのが、さっぱりとしたアイス。中でも、サクサクとした氷と甘酸っぱい果肉がマッチした、フタバ食品の『サクレ』は、さわやかな味わいで夏にぴったりですよね。さまざまなフレーバーがある『サクレ』ですが、特に、甘酸っぱさがクセになる『サクレレモン』が大好きで、冷凍庫に常備している筆者。そのままスプーンですくって食べるのが通常ですが、フタバ食品のウェブサイトでは、『サクレレモン』を使った意外なアレンジが紹介されているのを発見しました!『サクレレモン』推しの筆者は、早速試してみることに。その発想はなかった!『サクレレモン』を鍋に入れて…?以下の材料を用意します。【2人分】『サクレレモン』1個卵1個小麦粉小さじ1バター50gサクレレシピーより引用まず、ボウルに卵を割り入れたら、ふるった小さじ1杯の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせます。ボウルの中身を小鍋に移し、『サクレレモン』、バター50gを投入。とろみがつくまで混ぜながら火にかけてください。「アイスの『サクレレモン』を火にかける…?」と、まさかのアイディアに驚きますよね。焦がさないように注意しながら、水分を飛ばすようにゆっくり煮詰めてくださいね。そして完成したのが、レモンの香りがさわやかなクリーム『レモンカード』です!パンやスポンジケーキなどと一緒に食べる、イギリス生まれのクリーム『レモンカード』。作るのが難しそうですが、『サクレレモン』を溶かして使うとは、目からウロコではないでしょうか。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やすと、ほどよく固まり、クリーム状になりました。早速、自家製の『レモンカード』をトーストに塗って食べてみると…ほんのり酸味が効いた、さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられそうです!レモン果汁を絞ったり、砂糖の分量をはかったりなどの面倒な作業がいらず、家にあるものでささっと作れるのが嬉しいですね。パンやスコーンにはもちろん、ヨーグルトや果物に添えて食べるものおいしそうです。『サクレレモン』の意外なアレンジ。冷凍庫に『サクレレモン』が眠っている人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん」 「ピリ辛アボカド」 「肉団子スープ」 「ユズ茶ゼリー」 の全4品。 おうちで簡単にできる韓国メニュー。ユズ茶のゼリーはゼラチンでやわらかく仕上げます。 【主食】カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん 上新粉を使うとモチモチの食感のチヂミに!ニラとキムチ、チーズを加えて食べ応えも満点です。 調理時間:30分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 小麦粉 60g 上新粉 40g 顆粒中華スープの素 小さじ2 溶き卵 1個分 水 140ml ニラ 1/2束 白菜キムチ 適量 ピザ用チーズ 50g ゴマ油 小さじ2 <タレ> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ラー油 適量 【下準備】 ニラは根元のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。 白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに小麦粉、上新粉、顆粒中華スープの素を入れて混ぜ、あらかじめ合わせておいた溶き卵と水を少しずつ加えてよく混ぜる。 2. (1)にニラ、白菜キムチ、ピザ用チーズを加えてサッと混ぜる。 3. 温めたフライパンにゴマ油の半量をひき、(2)を流し込み薄く広げる。 4. 焼き色が付いたらひっくり返し、両面焼く(2枚焼く)。 5. 食べやすい大きさに(4)を切って器に盛り、混ぜ合わせた<タレ>を添える。 【副菜】ピリ辛アボカド アボカドを中華メニューに。変色しないようにすぐに和えます。 調理時間:10分 カロリー:187Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) アボカド 1個 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、<和えダレ>のボウルに加えてよくからめ、器に盛る。 【スープ・汁】肉団子スープ 肉団子は豆腐入りでやわらかく仕上げます。ボリュームたっぷりスープです。 調理時間:20分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) <タネ> 豚ひき肉 100g 絹ごし豆腐 50g ネギ (刻み)大さじ1 しょうゆ 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ1 ゴマ油 少々 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 ショウガ 1片 塩コショウ 適量 白ネギ 4cm 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで電子レンジで30秒加熱し、粗熱を取る。 ショウガは皮をむいてせん切りにし、白ネギはタテに切り込みを入れ広げて縦細切りにし、白髪ネギを作る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて沸騰させる。 2. ボウルに<タネ>の材料を入れて手でよくこね、スプーンを2本使ってひとくち大に丸め、(1)に入れる。 3. (2)に火が通ったら器に盛り、白髪ネギをのせる。 【デザート】ユズ茶ゼリー 残りやすいユズ茶をゼリーにアレンジ。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水 200ml ユズ茶 大さじ2 砂糖 大さじ1 粉ゼラチン 5g 水 20ml ミントの葉 適量 【下準備】 水にゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. 鍋に水、ユズ茶、砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かす。 2. 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やし、器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかため、ミントの葉を飾る。
2024年08月29日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日手軽にたくさんの野菜などが摂れる鍋料理。身体を温める料理として冬に人気が高まりますが、今では夏向けの冷製鍋も話題を集めているようです。鍋は大勢で囲むことが多いですが、ひとり鍋も楽しみ方の1つ。特にエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)の『プチッと鍋』は、ひとり鍋用の素として人気の商品です。便利でおいしい『プチッと鍋』ですが、ポーションが開けづらいと感じたことはありませんか。気を抜いて開けると、中身が飛び散って手や洋服を汚してしまうことも…。販売元であるエバラのウェブサイトでは、『プチッと鍋』の開け方のコツを紹介しています。ポーションに印字されている▲の部分を上に折って、ゆっくりと開けてください。開封時に力を入れて勢い良く開けますと、中身がはねることがありますので、気をつけてください。エバラ食品ーより引用開封時に失敗しがちな筆者が、実際に試してみました!エバラが紹介!飛び散らない『プチッと鍋』の開け方エバラによれば『プチッと鍋』を開ける際は、ポーションの胴部ではなく、縁を持つことがポイントだそうです。縁を持ったまま蓋部分のツメを折り曲げます。このまま蓋を引っ張っていきますが、ここで大切なのが、力を入れる方向です。斜め上方向に力を入れてしまいがちですが、ゆっくりと奥にめくるイメージで開けましょう。エバラが紹介する手順通りに試したところ、手や服を汚すことなくきれいに開けられました!『プチッと鍋』の液は濃厚なので、服に付いてしまうと汚れをとるのが大変です。あなたも今度使う際は、ぜひエバラのアドバイスを参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日1人きりの一週間「息子たちがいないと、1日長い」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、2012年に第一子となる長男、2016年に第二子となる次男を出産。子どもたちの夏休み中も山田さんはよしもと新喜劇の舞台出演で忙しく、夫の福島さんが息子2人を連れて、実家のある千葉に帰省旅行に行ったそうです。連日仕事の山田さんは、愛犬のジュリエットと一週間お留守番。全員がいなくなることに少し寂しさを感じ、出発前の息子2人に「ママも行きたいな。お兄ちゃんだけでもここにおるか?」と尋ねますが、長男は「いやや、絶対無理」と断固拒否。次男も「(千葉の)写真は送らないから」とそっけない返答で、山田さんは「はあ……息子たちはもう、心は千葉に向かってます」と肩を落とします。息子たちが出発した1日目は、無事送り出せたことに安堵し、昼まで爆睡していた山田さん。その後美容院に行くも、帰宅後に再びうたた寝をし、気づけば19時半に。「子どもがいないと、こんな生活になるんですね……」といつもの元気がありません。この日の夕食は卵焼きをのせたご飯に、残り物の味噌汁、なすの炊いたん、サラダ、漬け物です。普段は慌ただしくキッチンで立ったまま食べることが多い山田さんですが、この日は座ってゆっくり食べることができました。ただ、いつもの賑やかな食卓に慣れているせいで、「無音やね。子どもたちがいないと」と寂しさは募ります。2日目はスマホの機種を買い換えたものの、設定に四苦八苦しているうちに18時に。山田さんは「息子たちがいないと1日長い。ダラダラしてしまう。洗濯物たたんで掃除機かけただけ」「やっぱりあの2人いないとテキパキ動けないですね」と引き続き、落ち込みモード。ですがこの後、夜中に新喜劇の稽古が控えており、「忙しいと寂しさを忘れますね」と仕事に救われているようです。その日は深夜2時まで稽古に励み、寝不足気味で迎えた3日目の朝。「今日は適当にご飯と思ったけど、なんかついつい癖でキッチンに立ってしまう」と仕事場へ持参するお弁当と愛犬のご飯を作ります。3回連続公演を終え、ようやく一息ついた山田さん。夕食は、大好物ながらも、子どもたちの味覚に合わせて普段の食卓に並べることはないという「キムチ鍋」を作ります。キムチ鍋の素、白菜、にんじん、小松菜、しめじ、豚肉を鍋に投入。手軽に作れるうえに、野菜たっぷりでおいしそう!家族3人が旅立ってから元気のなかった山田さんですが、この日は「お風呂に入って、エアコンが効いた部屋で辛いもの食べるって最高ですよね」「はぁ、汗ばむわ~」とお馴染みのギャグも見せ、いつもの調子を取り戻したようです。4日目はトウモロコシご飯やトマトキムチ鍋などを作り、一人ご飯も楽しめるようになってきました。そうして7日目、ようやく子どもたちが千葉から帰ってきました。山田さんは愛しの我が子に「太ったんちゃうか~?太ももパツンパツンで、顔プチプチなってる」と軽口をたたきながらも、久々の再会に嬉しそう。長男からはポテトチップスのお土産を、次男からはマカロンと海で拾った石をもらい、「ありがとう。みんなで食べよう」と満面の笑顔を浮かべていました。
2024年08月08日あらゆる牛丼店で販売されている定番メニューの『キムチ牛丼』。シンプルなトッピングながらも、キムチ特有の風味と食欲をそそる辛さが牛丼の甘辛い味付けにマッチし、飽きのこない逸品です。『すき家』の公式サイトでは、キムチ牛丼をさらにおいしく楽しむためのアレンジレシピが紹介されています。そのレシピとは、キムチ牛丼を『キムチチャーハン』にするというもの。キムチとごま油の香りが食欲をそそるこのレシピは、テイクアウトしたキムチ牛丼を使って簡単に作ることができ、スプーンが止まらなくなるほどのおいしさです。『チーズ牛丼』をひっくり返して…すき家の提案に「驚いた」「人に教えたい」すき家直伝キムチチャーハンそれでは、詳しいアレンジ方法を見ていきましょう。材料(一人分)・キムチ牛丼(並盛)・たまご…1個・ごま油…15g・塩…少々・青ネギ…3gすき家ーより引用まずはフライパンにごま油を入れ、加熱します。フライパンが温まったら、直接たまご1個を割り入れ、かき混ぜましょう。たまごが固まり始めたら、キムチ牛丼を加えます。全体をほぐすように炒めたら、塩少々で味を調整します。最後に、炒めたキムチチャーハンを器に盛り付け、青ネギをのせたら完成です。ごま油の香りとキムチの風味が絶妙にマッチし、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。加える食材はたまご1つと簡単・手軽にできるので、テイクアウトしたキムチ牛丼が冷めた時や、別の楽しみ方をしたい時などにぴったりですね。すき家のキムチ牛丼をさらにおいしく楽しむことができるアレンジレシピ。ぜひ、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとベーコンのコンソメ鍋」 「鶏とキュウリの納豆サラダ」 「ニンジンご飯」 「グラノーラパフェ」 の全4品。 ちょっぴりオシャレな洋風鍋に、さっぱり風味の箸休め、ボリューム満点のご飯、旬なデザートの献立です。 【主菜】キャベツとベーコンのコンソメ鍋 シンプルなコンソメ味がニンニクしょうゆのタレに良く合うお鍋です。 調理時間:20分 カロリー:283Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ベーコン (ブロック)10cm トマト 2個 玉ネギ 1個 <スープ> 水 2000ml 固形スープの素 6個 白ワイン 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ4 【下準備】 キャベツ、玉ネギは食べやすい大きさに切る。 ベーコンは2cm角に切る。 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。 <ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコン、玉ネギを入れ、蓋をして煮込む。 2. キャベツ、トマトを加え、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に取り分け、<ニンニクしょうゆ>はお好みの濃さに鍋の<スープ>で薄める。 【副菜】鶏とキュウリの納豆サラダ みずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品です。 調理時間:20分 カロリー:369Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 大さじ1 キュウリ 1本 <納豆ドレッシング> 納豆 (ひきわり)1/2パック 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約15分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ほぐす。 キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<納豆ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ鶏もも肉、キュウリを加え、和える。 【主食】ニンジンご飯 みじん切りのニンジンをたっぷり加えて、自然な甘みが味わえる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ニンジン 1/2本 白ワイン 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量線までの水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて器に盛る。 【デザート】グラノーラパフェ 人気のグラノーラで作るサクサク食感の簡単デザートです。 調理時間:5分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グラノ―ラ 大さじ2 プレーンヨーグルト 100g イチゴジャム 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 器にグラノーラ、プレーンヨーグルトを入れ、イチゴジャムをのせ、ミントの葉を飾る。
2024年07月03日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】パワハラ夫への反撃』を紹介します。夫の理不尽なパワハラに耐えかね、義妹に助けを求めた主人公。義妹は夫が証拠を残さないよう気をつけながらパワハラをしていることを知っていました。しかし前日に交わした主人公と夫の会話は、証拠としてLINEに残っていて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#3【LINE】パワハラ夫への反撃出典:Youtube「Lineドラマ」正座を強要されたこと出典:Youtube「Lineドラマ」言われた通りに…出典:Youtube「Lineドラマ」細かくチェックされる出典:Youtube「Lineドラマ」無理矢理立たされて…出典:Youtube「Lineドラマ」ちょっとやりすぎ出典:Youtube「Lineドラマ」ごまかしたら罰がある出典:Youtube「Lineドラマ」夕飯のキムチ鍋出典:Youtube「Lineドラマ」頭からかけられた出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」主人公が正座をしていたか、いつも細かくチェックする夫。そのうえ昨日は、夕飯のキムチ鍋を頭からかけてきたのです。主人公が受けた仕打ちを知った義妹は、主人公を心配して…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年07月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのキムチみそ煮」 「フライドズッキーニ」 「韓国風みそ汁」 「モヤシとキュウリの海苔和え」 の全4品。 定番メニューをエスニック風にアレンジ、いつもとはひと味違うメニューです。 【主菜】サバのキムチみそ煮 普段のみそ煮にキムチを加えることでサバのクセが気になりません。 調理時間:30分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サバ 2切れ 白菜キムチ 100g ショウガ 1片 <煮汁> 水 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 酒 50ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 みそ 大さじ2 水 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サバは皮側に切れ目を入れ、熱湯をかけ、臭みを抜く。 みそを水で溶く。 ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったらサバ、白菜キムチ、ショウガを加え、落とし蓋をする。 2. 全体に火が通ったらみそを加えて煮詰める。 3. 器に盛ってすり白ゴマを振る。 【副菜】フライドズッキーニ 油で揚げるだけで、ズッキーニの甘さがUP、ジューシーで美味しく仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ズッキーニ 1本 小麦粉 適量 揚げ油 適量 塩 小さじ1/4 【下準備】 ズッキーニは両端を切り落とし、幅1cmの輪切りにし、小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 揚げ油を180℃に熱し、ズッキーニをカラッと揚げて取り出し、油をきり、塩を振る。 【スープ・汁】韓国風みそ汁 いつものみそ汁をちょっぴりアレンジ。コチュジャンがみそ汁の味に深みを与えます。 調理時間:15分 カロリー:105Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 ニラ 1/8束 モヤシ 1/4袋 だし汁 400ml 赤みそ 大さじ1.5 コチュジャン 大さじ1/2 一味唐辛子 少々 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、ニラは根元を少し切り落とし、長さ2cmに切る。 モヤシは、たっぷりの水につけてシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったら豆腐、ニラ、モヤシを加える。 2. 再び煮たつ直前に、赤みそ、コチュジャンを溶き入れて、器に注いで一味唐辛子を振る。 【副菜】モヤシとキュウリの海苔和え モヤシがたっぷり食べられます。ゴマ油と韓国のりの風味があとをひくおいしさです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 韓国のり 4枚 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけてシャッキとさせ、ザルに上げる。 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、斜め薄切りにして塩をもみ、少ししんなりしたら水気を絞る。 たっぷりの熱湯でモヤシをゆで、ザルにあげて粗熱を取り、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、モヤシ、キュウリ、手でひとくち大にちぎった韓国のりを加え、和える。
2024年06月29日甘じょっぱくてやわらかな食感がたまらない『豚の角煮』。ごはんのおかずや、お酒のお供にぴったりな料理です。作るのに手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば簡単に作れます。エバラ食品【公式】(ebarafoods)のInstagramに掲載されている、炊飯器で作る角煮の簡単レシピを見ていきましょう。炊飯器で作る『キムチ角煮』通常の角煮の場合、鍋で長時間煮込む必要があります。しかし炊飯器を使えば、ほったらかしで食材にじっくり火を通せるので非常に簡単です。早速詳しいレシピを見ていきましょう。材料(2人分)豚バラブロック肉300gゆで卵2個白髪ねぎ適量エバラキムチ鍋の素1503サラダ油大さじ3[A]長ねぎ(青い部分)1本分生姜(薄切り)1かけ水1003ビール3503ebarafoodsーより引用作り方1.豚肉を3~43幅に切っておく。油を引いて熱したフライパンで表面を焼き、肉から出る余分な脂をキッチンペーパーで拭き取る。2.脂を拭いた豚肉を炊飯器に入れ、[A]を加えて『早炊きモード』で炊飯する。3.炊けたら長ネギとショウガを取り出し、キムチ鍋の素を入れて再度『早炊きモード』で炊飯する。4.最後にゆで卵を炊飯器の中に入れ、10分以上保温すれば完成。好みで白髪ネギを添えて食べてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 気になる味は…キムチ鍋の素が豚肉にしっかり染み込み、ピリッとした辛さが特徴的。またビールの炭酸によって、トロトロに仕上がります。もしビールを使うのに抵抗がある場合は、代わりに炭酸水を入れて作ってもOKです。使っている炊飯器に『早炊きモード』の機能がなければ、通常の炊飯モードで作ってかまいません。なお炊飯器によっては調理に対応していない場合があるので、事前に取扱説明書で確認してください。また炊飯器へのニオイ移りが気になる人は、早めに角煮を取り出して内釜や内蓋を洗いましょう。「豚の角煮は自分で作るのが大変そう」と思っている人も、炊飯器調理なら簡単です。ごはんのおかずやおつまみに、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月25日家電やキッチン用品を購入する時、大抵の人は事前に性能や価格などを比較することでしょう。予算や家のスペースを考慮すると、気になる物を次々と買うわけにもいかず、吟味せざるを得ないところがありますよね。しかし、店に行くと、そんな計算も吹き飛ぶ衝撃の『出会い』が待っている場合があります。ヨドバシカメラで衝撃の特価品を発見ある日、家電量販店『ヨドバシカメラ』を訪れたRie(@deutsch_rie)さん。信じられないプライスカード(値札)を発見したとして、Xに1枚の写真を投稿しました。誰しもが目を疑うだろう、衝撃の光景がこちらです!「は?ル・クルーゼが千円なんだけど?」ル・クルーゼは、フランス生まれのキッチンウェア。エナメル加工を施されたホーロー鍋は丈夫で、カラーが豊富な点からも人気があります。販売されていた『シグニチャー ココット・ロンド』は、税込み3万1900円ですが…なんと特価で千円に!さらに10%のポイント還元があるため、100円ぶんさらにお得なのです。あまりの安さに半信半疑だったRieさんが店員に確認すると、購入されることなく店頭にしばらくあったため、値引きされたことが分かりました。鍋に目立った傷もなかったため、実家用に購入したとのこと。勢いで購入するのも納得の出来事に、大きな反響がありました。・これは本当に掘り出し物!うらやましい!・家電量販店は、展示品の叩き売りをよくやっていて、たまに値引きがおかしいことがある。・ここまでの値引きは初めて見た~!この世のバグ?私も即買いするレベルだよ。・さすが俺たちの『ヨドバシカメラ』。やってくれるぜ。・年末年始にも、こんな破格なのは見たことがないよ…。現品限りのため、同様の商品を探しに『ヨドバシカメラ』まで行っても、もう出会うことはできません。しかし、時期によっては同じくらいお得な商品を発見できる可能性も…。たまに店を覗いていると、あなたにも運命の出会いが訪れるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日秋冬に食べたい鍋料理ランキング、2位:おでん、3位:韓国風鍋、さて1位は!?株式会社エクスクリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長高栖祐介)は、ネットリサーチ(QiQUMOを利用した調査)で、全国の20代~60代の男女を対象に「秋冬に食べたい鍋料理」に関するWebアンケートを実施しました。調査期間は2024年5月22日(水) ~ 2024年5月23日(木)。有効回答は1,000人から得ました。調査サマリ・今年の秋冬に食べたい鍋料理ランキングは、1位:すき焼き鍋、2位:おでん、3位:韓国風鍋。・鍋料理の作り方には、年代により違いがあり、若い世代の方が市販の鍋の素を使っている割合が高い。・鍋料理を秋から冬の時期に、月に2,3回以上食べる人の割合は6割を超える。その他、好きな鍋料理、好きな鍋料理の具材、鍋料理を食べる時に使う「つけだれ」、鍋料理に関する情報を探すときに使うメディア等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 今年の秋冬に食べたい鍋料理ランキングは、1位:すき焼き鍋、2位:おでん、3位:韓国風鍋。今年の秋冬に食べたい鍋料理を聞いたところ、「すき焼き鍋」(56.8%)が最も多く、「おでん」(50.1%)、「キムチ鍋、スンドゥプ等の韓国風鍋」(47.5%)が続きました。年代別に見ると、60代は他の年代に比べて「おでん」(68.9%)や「湯豆腐」(45.1%)、40代では「キムチ鍋、スンドゥプ等の韓国風鍋(58.1%)」の人気が高いという結果になりました。また、ミルフィーユ鍋を食べたいと答えた人は20代で21%を超え、他の世代よりも人気であることがわかりました。【図1】今年の秋から冬に食べたい鍋料理(複数回答・n=923)鍋料理の作り方には、年代により違いがあり、若い世代の方が市販の鍋の素を使っている割合が高い。鍋料理を作る時に使う市販の鍋の素(鍋つゆやだし)について聞いたところ、回答者全体では、「ストレートタイプ」(62.0%)、「濃縮タイプ」(35.0%)、「顆粒だし・粉末だし」(20.7%)と続く結果となりました。年代別でみると、「市販のものは使わず、自分で素材や調味料を使って作る」と回答した人の割合が、20代、30代では10%程度であったことに比べて、50代、60代では25%程度と、その差が大きくなりました。全体的に市販の「鍋つゆやだし」を使っている人の割合は若い人の方が高い傾向にあります。【図2】鍋料理を作るときに使う市販の「鍋つゆやだし」複数回答・n=923)鍋料理を秋から冬の時期に、月に2,3回以上食べる人の割合は6割を超える。寒い時期に鍋料理を食べたくなる人は多いと思いますが、実際秋冬にどのくらいの頻度で鍋料理を食べているのか聞いてみました。結果は、月に2,3回以上食べる人の割合は性別や年代を問わず約6割となっており、60代ではなんと70%近い方が、月に2,3回以上、鍋料理を食べているという結果となりました。また、月に1回以上食べる人の割合は全体で77%を超えています。【図3】秋から冬の時期に鍋料理を食べる頻度(単一回答・n=923)秋冬に鍋料理を食べる頻度については、上記の結果となりましたが、秋冬以外の時期に鍋料理を食べる頻度についてもあわせて調査しています。年代別に季節によっての頻度が異なり意外な結果が出ています。その他、好きな鍋料理、好きな鍋料理の具材、鍋料理を食べる時に使う「つけだれ」、鍋料理に関する情報を探すときに使うメディアなどについてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 調査項目・食べたことがある鍋料理(MA)・好きな鍋料理(MA)・今年の秋冬に食べたい鍋料理(MA)・好きな鍋料理の具材(MA)・鍋料理を作るときに使う「鍋つゆやだし」(MA)・鍋料理を食べるときに使う「つけだれ」(MA)・鍋料理に関する情報を探すときに何を使うか(MA)・鍋料理を食べる頻度 ※秋冬(SA)・鍋料理を食べる頻度 ※秋冬以外(SA)調査結果ダウンロード : 調査概要調査タイトル:「秋冬に食べたい鍋料理」に関するWebアンケート調査期間: 2024年5月22日(水) ~ 2024年5月23日(木)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20代~60代の男女1,000人 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月31日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夫用のカレーを別鍋で作る姉主人公が姉夫婦の家を訪問したときのことです。姉は大鍋と小鍋の2つの鍋を使ってカレーを作っていました。主人公が「小鍋はなに?」と尋ねると…。「夫のよ。いつも分けて作るの」と答えた姉。不思議に思った主人公は、姉が鍋から離れたときにカレーの味見をします。すると姉の夫用の小鍋のカレーは異常なほど味が濃かったのです。驚く主人公出典:エトラちゃんは見た!驚いた主人公は「これ大丈夫なの?」と姉に尋ねます。すると直後、姉はある反応を見せました。問題さあ、ここで問題です。主人公が姉の夫用のカレーを味見すると、あまりの味の濃さに驚きます。この後、姉はどのような反応をしたでしょうか?ヒント姉は味が濃いことをわかっていたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「いきなり無表情になった」でした。主人公に言われた瞬間、すっと無表情になった姉。そんな反応を見て「もしかして、わざとかも」と思うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月28日スーパーやコンビニで売られている、パック入りのキムチ。食べ終わると同時に、たれと容器を捨ててしまっていませんか。容器に残ったキムチのたれは、別の料理に使い回せます。うまみをたっぷり含んだキムチのたれとキムチが入った容器を使って、おいしさを2度味わいましょう。Instagramで節約かさまし料理を投稿しているよっち(cooking_yocchi)さんは、食べ終わったキムチの容器を使った節約レシピを紹介しています。おいしそうなレシピだったので、さっそく作ってみました。キムチのたれを活用した『カクテキ』の作り方このレシピは大根の皮と実を両方使うので、食材を無駄なく活用できます。【材料】・大根…大きめ4分の1本(450g)・キムチの容器に残ったたれ…好きなだけ・塩…少々・ごま油…小さじ1・鶏がらスープのもとor醤油…味見をした様子ではじめに、大根の皮を厚くむきましょう。次に、大根を角切りにします。角切りにした大根をボウルに入れ、塩を振りかけましょう。塩をしっかりもみ込んだら、10分ほど放置します。10分ほどたったら、大根から出てきた水分をよく絞りましょう。手で絞っても水気が残っていたので、キッチンペーパーを使ってさらに水分を取りました。最初にむいた大根の皮を細切りにします。耐熱容器に細切りにした皮を入れ、皮が漬かる程度の水も一緒に入れましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら冷めるまで待ち、大根の水分をよく絞りましょう。絞る時は、やけどに注意してください。ザルに上げてから絞りました。キッチンペーパーの上に大根を乗せて、しっかり水気を取りましょう。水気を取った大根の実と皮をキムチの容器に入れ、残ったたれと合わせます。その上から、ごま油をかけましょう。容器のふたを閉め、キムチのたれとごま油が混ざり合うように振ります。大根の量が多くて混ざらない場合は、ボウルに移し替えて混ぜましょう。混ぜ終わったら、人気韓国料理『カクテキ』の完成です。味が薄い時は、鶏がらスープのもとや醤油で味を調整しましょう。ポイントは大根の水分をよく絞ることです。水分が多いとキムチのたれが大根に染み込まず、水っぽくなるので気を付けましょう。よっちさんのInstagramでは、ほかにもたくさんの節約かさまし料理を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月26日冬の季節になると鍋が人気です。具材を入れるだけで簡単にできる鍋は、手軽に作れる料理としてよく作られるのではないでしょうか。『テーブルマーク株式会社』の公式サイトがヘルシーもやししょうが鍋の作り方を紹介しています。材料(4人分)・豚ロース薄切り肉400g・もやし400g・しょうが(せん切り)50g・水菜(4~53長さ)適量[A]・鶏がらスープの素(顆粒)1パック・塩小さじ1/4本~・酒1003・水10003[B]・えのきだけ(手でほぐす)1パック・大根(薄切り)1/4本・にんじん(薄切り)1本・ポン酢、ごまだれなど適量お鍋の作り方1.鍋に[A]を合わせて煮立たせる。2.[B]を入れて火を通し、豚肉、もやし、しょうがを加えていく。3.水菜も加え、火が通ったものから、ポン酢などにつけて召し上がれ。テーブルマークーより引用もやしはひげと根を取って水にさらしておくと、鍋に入れてもシャキシャキ感が味わえます。ただし、もやしは長時間水につけると、せっかくの栄養素が水に溶け出してしまうので注意してください。大根とにんじんはピーラーで薄くむくと火が通りやすく、ほかの具材と一緒に食べやすくなります。鶏がらスープの素は材料の分量を目安にして、塩で好みの味にととのえましょう。もやしは栄養がない野菜に思われがちですが、ビタミンやカリウム、食物繊維などが含まれていて、低カロリーな野菜です。スーパーなどで安く手に入り、ヘルシーなのに栄養もある、嬉しい存在ですね。鍋を食べ終わったら、〆も楽しみましょう。最後は『ピリ辛もやしうどん』にしようもやししょうが鍋の〆には以下のレシピがおすすめです。〆の材料・冷凍「本場丹念仕込み さぬきうどん」・豆板醤・しょうゆ作り方1.もやし、豚肉を残しておき、スープに豆板醤、しょうゆを加えて味をととのえる。2.ひと煮立ちしたら、冷凍「丹念仕込み本場さぬきうどん」を加え、約1分煮込む。3.器に盛り付け、水菜をのせて召し上がれ。テーブルマークーより引用豆板醬以外に、コチュジャンや柚子胡椒も、辛味を出すのにおすすめなのだとか。また、スープが煮詰まって少なくなっている場合は、水と鶏がらスープの素を足して、味を調えましょう。そのほか、テーブルマークの公式サイトでは、ごはんを入れて豚玉しょうが焼き風ごはんにするレシピも紹介しています。ヘルシーで身体の中からポカポカ温まる鍋を食べて、元気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日家でカレーを作った後、とにかく面倒なのが洗い物です。特に、鍋にこびり付いたカレーにはうんざり。普段通りに洗うとスポンジに油汚れがべったりと付いてしまいます。そんな時におすすめの、簡単・効果絶大な洗い方をご紹介しましょう。カレー鍋が一瞬できれいになる裏技カレー鍋を洗うたびにベタベタになるスポンジは困りものです。食卓で人気のカレーでも洗うことを考えると「あまり作りたくない…」と思ってしまいませんか。もっと簡単に、そしてきれいに洗える方法があれば試してみたいものです。そんな時には数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの方法に注目してみましょう。粉カンテンの意外な使い方しーばママさんが手にしたのは特別な洗剤でもスポンジでもなく、なんと粉カンテンでした。粉カンテンとカレー鍋の汚れにどんな関係があるのでしょうか。Instagram内では煮込まれているカレー鍋に粉カンテンをパラパラと振り入れる光景が…。しーばママさんはカレーを作っている段階で粉カンテンを入れたようです。混ぜれば粉カンテンがきれいに溶け、味に影響もないとのこと。いつものように鍋に汚れがこびり付いているように見えますが、実はカンテン効果で、がっちりと固まっているのです!洗う時にはかたまりごとするんと取れるため、スポンジが以前のようにベタベタになることがなく、洗う時間もかなり短縮できそうです。いままでカレー鍋の洗い方に四苦八苦していた人はぜひ試してみてください。誰もが困っていたカレー鍋の始末カレー鍋の洗い方に困っていた人は少なくなかったようです。投稿にはたくさんの「いいね!」やコメントが集まりました。「カンテンいれたら食物繊維たっぷりで、腹持ちも良くなって良いことばっかりやん」カンテンは食物繊維のかたまりです。しーばママさんも投稿で「ちゃんと洗い物も楽になったしカンテンの栄養や食物繊維も取れちゃうからやってみて損なし」とのこと。カンテンを入れても味やにおいが変わらないため、カレーにプラスαのメリットを取り入れられるのも嬉しいですね。また、自己流の方法を紹介するコメントも多かったようでした。「食べ終わった鍋に水を入れて再沸騰させます。コレするとカレーの鍋が洗いやすくなります」「お湯を張って食器洗剤を入れて、15分位浸け置いてから洗ってます」「お水とコンソメ入れてスープにします」「私はゼラチンでやってます」みなさん、いろいろな方法で対策しているのですね。生活の知恵が集合したコメント欄でした。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。興味がある人はぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日■これまでのあらすじ主人公・みきには、ちか・あきな・まいみという高校時代からの親友がいます。卒業しても、誰かが結婚しても定期的に会うほど仲良しな4人。最後の独身だったまいみが結婚相手に選んだのは超お金持ち。高級な婚約指輪をして、一等地に新居を構えたと聞き、心からまいみの幸せを祝福していた3人。まいみの結婚式を終えてしばらく経った頃、打ち上げも兼ねてみきの家で鍋パーティをすることに。しかし肝心のまいみは1時間の遅刻。その理由がネイルサロンに行っていたようで…!?■マイペースなまいみは悪びれる様子もなく…■お鍋を口にしたまいみが…!遅刻したにもかかわらず、自慢のネイルを見せびらかすまいみ。「たった3万」とすでに金銭感覚が3人とはズレてしまっているよう…。マイペース過ぎるまいみにちょっぴり苛立ちモードのちかですが、周りがなだめ4人での食事がスタート!しかし、お肉を一口食べて吐き出してしまったまいみ。いったい何があったのでしょうか…!?次回に続く「セレブ婚で変わってしまった親友」(全36話)は17時更新!
2024年04月02日市販のキムチを食べた後に残るキムチのタレ。そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じてしまいます。Instagramで節約かさ増し料理を投稿しているよっち(cooking_yocchi)さんが、残ったキムチのタレで作るカクテキの作り方を紹介しています。このレシピは、大根の皮と実を両方使うので、無駄なく食材が使えます。材料・大根…大4ぶんの1本(450g)・キムチの容器に残ったタレ…好きなだけ・塩…少々・ごま油…小さじ1・鶏がらスープの素or醤油…味見をした様子で作り方まず、大根の皮は厚く剥いたら、身の部分を13程の角切りにし、塩をかけて揉み、10分ほど置きましょう。10分程時間を置いたら、大根から出てきた水分を手でよく絞り、キッチンペーパーでさらにしっかりと水気を取りましょう。次に、先ほど実を付けて厚めに向いた皮を細切りにします。切った皮を耐熱容器に入れたら、皮が浸る程度の水を入れます。600Wの電子レンジで3分加熱してください。温め終わったら冷めるまで待ち、大根の水分をよく絞り、さらにキッチンペーパーの上に載せて水気を切ります。絞る時は火傷に注意してください。水気を取った大根とその皮をキムチの容器に残ったタレと合わせ、その上からごま油をかけ回します。そして、蓋を閉めてキムチのタレとごま油が混ざり合うようにシャカシャカと振りましょう。混ぜられない場合はボウルに移し替えて混ぜてください。味見をしてみて、薄いようなら鶏がらスープの素か醤油をかけて調節しましょう。これで、完成です。キムチのタレを有効活用したカクテキは、大根の食感とキムチの風味が絶妙にマッチし、箸が止まらないおいしさです。材料は大根とごま油だけなので、シンプルな材料で手軽に作れるのも魅力。また、大根の皮と身を使うので、食材の無駄を減らせる節約レシピです。キムチのピリ辛さが大根との相性を引き立て、料理にアクセントを加えるでしょう。キムチのタレが余った時は、大根を使って簡単でおいしい一品を楽しんでください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セリたっぷりみそ豚鍋」 「ワカサギの唐揚げ」 「ワカメとキュウリのキムチ風味」 「大根とニンジンの炒め煮」 の全4品。 さっぱり味のみそ鍋に、唐揚げとピリリとしたキムチ味がアクセントになります。 【鍋】セリたっぷりみそ豚鍋 セリたっぷりのさっぱり味のみそ鍋です。 調理時間:15分 カロリー:281Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)140g セリ 1束 シイタケ (生)4個 白菜 2枚 白ネギ 1/2本 エノキ 1袋 酒 50ml 水 600ml みそ 大さじ2 【下準備】 セリは洗って5cm幅、白菜も5cm幅、白ネギは斜めに切る。エノキは、石づきを落として半分に切る。シイタケは石づきを切り落とす。 【作り方】 1. 豚肩ロース肉、セリ、シイタケ、白菜、白ネギ、エノキは、すべて鍋に並べ、最後に酒、水を加えて火にかけ、沸騰したらみそを溶かす。 2. 煮えたものから器にとっていただく。 【主菜】ワカサギの唐揚げ カラッと揚げるため、小麦粉と片栗粉を混ぜて使います。 調理時間:15分 カロリー:104Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカサギ 100g 小麦粉 6g 片栗粉 6g 塩 ひとつまみ 揚げ油 適量 【下準備】 ワカサギはさっと洗って水気をしっかりとっておく。揚げ油を180℃に温めておく。 【作り方】 1. 小麦粉と片栗粉を混ぜ、ワカサギにまんべんなくまぶす。 2. 適温になった揚げ油で表面がカリッとするまで揚げる。 3. 器にもり、塩を振る。 【副菜】ワカメとキュウリのキムチ風味 定番のワカメとキュウリの和え物を、ピリリとキムチ風味で。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカメ (干し)4g キュウリ 1本 白菜キムチ 50g 【下準備】 干しワカメは水に浸してもどし、水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. キュウリを縦半分に切ってから斜め薄切りにする。白菜キムチを細かく切る。 2. すべてを混ぜる。 【副菜】大根とニンジンの炒め煮 大根とニンジンを細かく切ることで、炒めただけですぐに火が通ります。 調理時間:20分 カロリー:48Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 80g ニンジン 80g サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 大根とニンジンは、皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋を熱して、サラダ油をひき、大根とニンジンを炒める。 2. 鍋にしょうゆ、砂糖を加えて軽くからめる。
2024年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と白菜のチーズ鍋」 「春キャベツの梅マヨ和え」 「鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯」 「イチゴ焼きプリン」 の全4品。 ちょっぴりオシャレなチーズ鍋に、さっぱり風味の箸休め。ボリューム満点のご飯に、旬なデザートの献立です。 【鍋】豚肉と白菜のチーズ鍋 和風のだし汁とチーズの風味があいまって美味しいお鍋になります。 調理時間:20分 カロリー:650Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)300g 白菜 1/6株 玉ネギ 1/4個 カマンベールチーズ 1/2個 <合わせだし> だし汁 600ml しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 みそ 大さじ1 塩コショウ 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 白菜は芯の白い部分は食べやすい大きさの削ぎ切りに、葉の部分はザク切りにし、水洗いしてザルに上げる。 カマンベールチーズは上のかたい部分を切り取ってひとくち大に切る。 玉ネギは横方向に食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に白菜の芯と玉ネギをしきつめ、混ぜ合わせた<合わせだし>の材料を入れて蓋をして煮込む。 2. 白菜の葉、豚肉を加え、カマンベールチーズを真ん中にのせ、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に火の通ったものから、だし汁と一緒に取り分け、お好みで粗びき黒コショウをかけていただく。 【副菜】春キャベツの梅マヨ和え 梅干しの酸っぱさがマヨネーズと和えることでマイルドになります。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 春キャベツ 4枚 大葉 4枚 <ドレッシング> 梅干し 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 もみのり 適量 【下準備】 春キャベツはサッと水洗いし、ひとくち大のザク切りにし、大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 梅干しは種を取り、包丁でペースト状に叩き、<ドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春キャベツを耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、電子レンジで約1~2分キャベツがしんなりするまで加熱する。 2. ボウルに(1)、大葉、<ドレッシング>を混ぜ合わせ、器に盛り、もみのりを散らす。 【主食】鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯 鶏ひき肉を入れたやさしい味の炊き込みご飯。お肉があることで食べ応えがUPします。 調理時間:1時間 カロリー:461Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1.5合 塩 小さじ1/4 昆布 (5cm角)1枚 だし汁 適量 鶏ひき肉 50g エリンギ 1本 【下準備】 エリンギは粗いみじん切りにする。 昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器に洗ったお米、通常に炊く水量線までのだし汁、残りの材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、昆布を取り出して15分蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】イチゴ焼きプリン 市販のプリンを使うのでひと手間加えるだけで、あっという間に美味しいデザートが出来上がります。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イチゴ 4個 プリン (市販品)2個 マシュマロ 6個 粉糖 適量 【下準備】 イチゴは水洗いして水気を拭き取り、ヘタを取って4等分に切り、マシュマロは1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルにプリンを入れ、泡立て器でプリンを崩すように混ぜ合わせる。 2. 耐熱容器にイチゴ、マシュマロを並べ、(1)を入れて200℃に予熱したオーブンでこんがり焼き色がつくまで焼く。 3. 粗熱が取れたら粉糖を振る。
2024年03月20日家族や友人と囲む鍋は、まさに絶品。作り手側にとっても『簡単なのに栄養満点』と、魅力たっぷりのメニューです。よりおいしく仕上げるためのポイントを、業務用鰹節を専門に扱う小林食品株式会社(以下、小林食品)が運営する情報サイト『和食の旨み』より紹介します。重要なのは食材を鍋に入れる順番小林食品によると、鍋をおいしく仕上げるためのポイントは、具材を投入する順番とのこと。スーパーなどで販売されている鍋つゆには『沸騰後に一度にすべて入れる』と書かれているケースも多いですが、ほんの少し順番を工夫するだけで、味わいが大きく変わるそうです。4つのステップを意識してみてください。火を入れる前火を入れる前の段階はだしが出やすい食材や、味が染みにくい食材を中心に投入しましょう。具体的には、大根やニンジン、ゴボウといった根菜類が挙げられます。そのほか、白菜の白い軸の部分も火が通りにくいため、このタイミングで入れるとよいのだとか。鶏肉や魚介類もだしが出やすいため、火にかける前から入れておくと、全体の味が底上げされるでしょう。つゆが温まってきた段階続いては、つゆが温まってきた段階です。この段階では、煮込みすぎると食感が悪くなるもの、型崩れしやすくなるものを入れます。具体的には、キノコ類や木綿豆腐などがあたります。煮崩れを防ぎつつ、しっかり中まで温めることができるでしょう。つゆが沸騰してきた段階つゆが沸騰してきたら、しっかりと火を通したいけれど、加熱しすぎるのは避けたい食材を入れていきます。だしが沸騰してきたら、火を中火にして、牛肉・豚肉・つみれや牡蠣などを入れます。肉の厚みにもよりますが、肉や牡蠣は火を通し過ぎるとかたくなるので、だしが沸騰したタイミングで入れるのがベストです。和食の旨み(小林食品)ーより引用鶏肉など、火を通してもあまり固くならず、だしが出るものに関しては火をかける前に入れましたが、固くなりやすいものに関しては、この段階で入れるがベストなようですね。素材の特性に合わせて、入れるタイミングを調整しましょう。食べる直前の段階最後は食べる直前に入れる食材です。もやしや白菜の葉、長ネギ、春菊、水菜など緑の野菜、絹ごし豆腐、わかめなど、さっと火を通すだけですぐに食べごろを迎える食材を入れて完成です。和食の旨み(小林食品)ーより引用おいしいお鍋を楽しんでみてください。下ごしらえにもぜひこだわってみて市販の鍋つゆを使えば、簡単にできる鍋料理。野菜の下ごしらえをていねいに行うと、よりおいしく仕上がるでしょう。ニンジンや大根は、事前に下ゆでしておくのがおすすめです。野菜本来の甘みが際立つでしょう。大根は特に味が染み込みにくいので、隠し包丁を入れてください。ほんの少しの手間ですが、味が大きく変わります。白菜は白い部分と緑の葉の部分で扱い方を変えるのがコツです。白く硬い軸の部分は、事前に下ゆでしておくと味が染み込みやすくなるでしょう。鍋料理を作る際に、食材を入れる順番までは意識していなかった…という人も多いのではないでしょうか。それぞれの食材の特性を活かせば、味わいはより奥深くなります。おいしい鍋料理を、ぜひ親しい人たちと楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のカレー豆乳鍋」 「ブロッコリーとカブのサラダ」 「マイタケのピラフ」 「トマトとバニラのアイスクリーム」 の全4品。 豆乳鍋を煮ている間に、準備の出来る簡単な副菜とデザートの献立です。 【鍋】鶏肉のカレー豆乳鍋 具材をざっくり切ってレンジ&煮るだけで出来上がり!お鍋のシメにピラフとチーズを加えたリゾットもおススメです。 調理時間:20分 カロリー:579Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 ジャガイモ 2個 ニンジン 1/4本 レンコン 3cm 白ネギ 1/2本 キャベツ 1/4個 <スープ> 水 700ml 固形スープの素 2個 <水溶きカレー片栗> カレー粉 大さじ1.5~2.5 片栗粉 大さじ2 水 大さじ5 豆乳 100ml ウスターソース 小さじ1 ガラムマサラ 少々 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、白ネギは長さ5cmの斜め切り、キャベツは3~4等分のくし形に切る。 【作り方】 1. ジャガイモ、ニンジン、レンコンは皮をむいてひとくち大に切り、水に放つ。 2. 耐熱容器に(1)を入れ、ラップをかけて電子レンジで3分~3分半加熱し、混ぜ合わせてもう一度ラップをかけて2分~2分半加熱する。 3. 土鍋に<スープ>の材料、鶏もも肉を入れ、ひと煮たちさせ、<水溶きカレー片栗>の材料を少しずつ加えて、トロミをつける。 4. 豆乳、ウスターソース、お好みでガラムマサラを加える。 5. 鍋に全ての野菜を入れ、煮えた物からスープと一緒に取り鉢に分ける。 【副菜】ブロッコリーとカブのサラダ 電子レンジにお任せですぐに出来るサラダです。さっぱりとしたマスタードソースが野菜の味を引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 カブ 1個 <ドレッシング> 酢 大さじ1/2 粒マスタード 小さじ1/2 ハチミツ 小さじ1/2 オリーブ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、カブは葉を切り落として、皮ごと水洗いしひとくち大に切る。 【作り方】 1. 耐熱容器にブロッコリー、カブを入れ、ラップをして1分半~2分加熱する。 2. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加え、混ぜ合わせる。 【主食】マイタケのピラフ マイタケとベーコンを炒めるだけ!後は炊飯器にお任せのピラフです。 調理時間:1時間 カロリー:537Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) マイタケ 1/2パック ベーコン 2枚 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g お米 1.5合 水 適量 <調味料> 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1/2個 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 マイタケは石づきを切り落とし、小房に分け、ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクを入れ、バターを熱し、マイタケ、ベーコンを加え、サッと炒め合わせる。 2. 炊飯器に洗ったお米、(1)、<調味料>の材料、通常に炊く水量線までの水を加え、スイッチを入れる。 3. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】トマトとバニラのアイスクリーム 凍らせたトマトは爽やかな酸味で甘いアイスクリームと良く合います。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:231Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) トマト 1個 アイスクリーム (バニラ)1パック ミントの葉 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れる。皮が破れたらすぐに冷水に放ち、皮をむいてキッチンペーパー等にのせて水気をきり、ラップをかけて冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. 器にアイスクリームをのせ、凍ったトマトをすりおろし、ミントの葉を飾る。
2024年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏鍋」 「鶏鍋スープのうどん」 「ゆで卵のコチュマヨソース添え」 「ベリーソースのヨーグルト」 の全4品。 鍋のあとに麺を加えて食べごたえたっぷりに! 【主菜】鶏鍋 鴨、名古屋コーチンなどの高級食材を使うとよりランクアップ! 調理時間:20分 カロリー:446Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 250~300g 九条ネギ 4本 水菜 2株 シイタケ (生)4個 <スープ> だし汁 700ml しょうゆ 20ml みりん 100ml 酒 50ml 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひと口大に切る。九条ネギ、水菜は根元を切り落とし、長さ6cmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、飾り切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかける。沸騰し始めたら火を弱め、鶏もも肉を加える。ひと煮立ちしたら九条ネギ、水菜、シイタケを加える。 アクが出てきたら取り除きます。 2. すべての食材に火が入ったらスープごと器によそっていただく。 【主食】鶏鍋スープのうどん お鍋のスープでもう一品。 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <鶏鍋>のスープ 300ml うどん 1玉 大根おろし 適量 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. うどんはたっぷりのお湯で表示時間通りにゆでておく。 2. 器にうどんを取り分け、<鶏鍋>のスープを注ぐ。大根おろしをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】ゆで卵のコチュマヨソース添え 冷蔵庫にある調味料を組み合わせて新しい味に。 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 2個 ワケギ (刻み)適量 <コチュマヨソース> マヨネーズ 大さじ1/2 コチュジャン 小さじ1/3 【下準備】 卵を小鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。沸騰したら火を弱めて5分煮る。 コトコトの火加減を保ちます。 【作り方】 1. 鍋の湯を捨て流水にさらして卵を冷やす。熱が取れたら殻をむく。 水につけながらむくときれいにむきやすくなります。 2. 卵の水気を拭き、縦2つに切って皿に盛り付け、ワケギを散らす。<コチュマヨソース>の材料を混ぜ合わせて添える。 【デザート】ベリーソースのヨーグルト 冷凍ベリーで簡単にフルーツソースを作ります。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)100g 砂糖 30g ハチミツ 大さじ1~1.5 レモン汁 小さじ1/2 プレーンヨーグルト 200g 【下準備】 冷凍ミックスベリーに砂糖、ハチミツ、レモン汁を混ぜて30分ほど置いておく。 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器によそい、ベリーソースをかけていただく。
2024年02月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚キムチ丼」 「チョレギサラダ」 「ワカメスープ」 「アボカドとクリームチーズの出汁じょうゆ」 の全4品。 ご飯がすすむ韓国料理で元気をチャージ! 【主食】豚キムチ丼 とろ~り卵は豚キムチにぴったり! 調理時間:20分 カロリー:735Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)100g 白菜キムチ 250g ニラ 2束 サラダ油 小さじ1/2 <ポーチドエッグ> 卵 2個 水 600ml 酢 25ml 冷水 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 豚バラ肉はひとくち大に切る。白菜キムチは大きいものはひとくち大に切る。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。卵はひとつずつ小さな器に割り入れておく。 【作り方】 1. <ポーチドエッグ>を作る。鍋に分量の水を用意し、酢を加えて強火にかけ、沸騰したら弱火にして小さな気泡が上がるくらいの温度にする。 2. 卵を静かに鍋の中心に入れ、白身が白くかたまってきたらフォークで黄身を包むように白身をまとめる。 3. 白身がすべてかたまったら、穴あきおたまで卵をすくって冷水にとり、粗熱をとってペーパーナプキンの上に静かにのせる。 冷水で余熱が入らないようにし、ペーパーナプキンの上で水気をきります。 4. フライパンにサラダ油を熱し、豚バラ肉をさっと炒め、白菜キムチ、ニラを加えて炒める。 5. 器にご飯をよそい、中心を少し開けて(4)をのせる。中心に<ポーチドエッグ>をのせ、白ゴマをちらす。 【副菜】チョレギサラダ 野菜をもりもり食べたくなる香ばしいドレッシングです。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) レタス 1/4個 キュウリ 1/2本 スプラウト 1/2パック <ドレッシング> ゴマ油 小さじ1.5 サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2/3 【下準備】 レタスはよく洗って冷水にしばらく放ち、水気をしっかりときってひとくち大にちぎる。 キュウリはヘタを切って縦にピーラーで3本筋状に皮をむき、斜め薄切りにする。スプラウトは根元を切り落とし、水でよく洗う。 冷水に放つことで食感がパリッとします。 <ドレッシング>の材料は食べる直前に均一になるまで混ぜ合わせ、乳化させる。 【作り方】 1. 器にレタス、キュウリを盛り付け、スプラウトをこんもりとのせ、<ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】ワカメスープ 薬味で風味をアップさせるのがポイントです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)20g サラダ油 小さじ1/2 水 300ml 酒 小さじ1/2 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 白ネギ 10g すり白ゴマ 小さじ1/4 【下準備】 ワカメはザルに入れてさっと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。白ネギは小口切りにする。 【作り方】 1. 小鍋にサラダ油を熱し、ワカメをさっと炒める。水、酒、顆粒チキンスープの素、白ネギを加えて中火で熱し、沸騰し始めたら弱火にして白ネギが柔らかくなるまで煮る。 2. 器によそい、すり白ゴマをちらす。 【副菜】アボカドとクリームチーズの出汁じょうゆ おしょうゆにひと工夫すると深みのある味に。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アボカド 1個 クリームチーズ 50g <調味料> しょうゆ 小さじ2 かつお節 少々 昆布茶 ひとつまみ 刻みのり 適量 【下準備】 アボカドは縦真ん中にぐるっと切り込みを入れ、ひねって2つにする。種を取り出し1.5cmの角切りにする。 【作り方】 1. 包丁を一度水に通して水気を拭き、クリームチーズを1.5cmの角切りにする。 包丁をぬらしてから水気を拭いて切ると切りやすくなります。 2. アボカドとクリームチーズを器に盛り、<調味料>の材料をかけて刻みのりをのせる。
2024年02月10日巷でブームの四角い天ぷら鍋。すでにお持ちの方も、次買い替える時はウチも角型天ぷら鍋にしようかな、と検討中の方も、今回のコラムはチェックしておきた新アイテムがずらりと登場です。「これがあれば、四角い天ぷら鍋がさらに使いやすくなる!」そんな周辺アクセサリーを集めました。天ぷら鍋界で、まる→四角が勢力拡大している今、それにフィットする調理器具で、さらに揚げ物ライフを充実させていきましょう。(ラストには、主役の大ヒット「角型天ぷら鍋」本体も登場します。)【1】 油ハネガードで台所きれいをキープ揚げ物調理といえば、敵は油ハネ。調理後の掃除も調理中のヤケドも気になりますよね。そこで、油ハネを「お黙り・・・」状態にガードできるオイルスクリーンの出番です。角型のお鍋に合わせて、油はねガードも四角くバージョンアップ!この細かいメッシュのスクリーンが、“空気を通して、油は通さず”。飛び散る油を最小限に抑えてくれるんです。「油はねガードって、鍋の形に合わないと使いづらそうだし、お手入れも大変そう。」なんてイメージでしたが、このオイルスクリーンなら、角型天ぷら鍋にフィット+調理中もすっきり置けて+フッ素加工で汚れ落ちラクチン+収納もお邪魔にならない、至れり尽くせり設計です。ご使用の際、天ぷら鍋付属の温度計は外してください。揚げ物をしながら(もう、どうにでもなれ。)と諦めていたあの油ハネに、味方のオイルスクリーンが来てくれました。これからは美味しい揚げ物を囲む食卓のことだけ考えて、サクサク揚げていきましょう~。 【ご紹介したアイテム】角型天ぷら鍋にシンデレラフィット!細かい目のメッシュ素材が空気を通しながらも油は通さず、飛び散る油をしっかりと受け止めて、油はね&汚れをガードします。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリのオイルスクリーン 油はねガード 【2】 ポテト揚げ名人、揚げざる参上こちら、ママスタッフ達がこぞって「絶対欲しい!」と言っている揚げざるです。ポテトを揚げるときの往復作業からやっと解放されます。まるでお店のように、ザーッと揚げてザーッと油切り。思わず、ポテト揚げたてのあのメロディを口ずさんでしまいそうです。ポテトを1つ1つ時間差で引き上げるあの作業。←揚げムラの原因にも。これからは、まとめてザブーンでOKです。ブランチやおつまみのフライドポテト、マリネやカレーに添える野菜の素揚げ。(正直、付け合わせなのに時間と手間がかかるのよね・・・)と思っていた副菜ポジションの揚げ物たち。この揚げざるがあれば、そこに割く時間と手間を減らせます。ご使用の際は、天ぷら鍋付属の温度計は外してください。定番のフライドポテトや野菜の素揚げ以外にも、「唐揚げをまとめて最後に高温でカラッと二度揚げ」「崩れやすいクリームコロッケ」「自家製、根菜チップス」にも便利さを発揮するこの揚げざる。「よーし、今日はポテトも揚げようか。」 家族の喜ぶ顔が見られる必勝パターン、手軽に回数を増やしていきたいですね。 【ご紹介したアイテム】おうちポテトも楽ちん!一気に揚げて、油をきって、そのままバットで油をきれば、サッとカンタンに出来上がり。まるでお店のように揚げられる角型揚げざるです。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリの角型揚げざる 【3】 じわじわ便利、深めのカス揚げ四角いてんぷら鍋に円形のカス揚げ、、、フィットしない。できないことはないけれど、金魚すくいのようなもどかしさ。そこで、取りやすさで選ぶなら、やはりカス揚げもシンデレラフィットなコチラを。用途1:揚げカス取り。四角いお鍋の角にフィットする形状です。シャベルのように深さがあり、底の揚げカスも取りやすくなっています。用途2:トングの代わりに。菜箸やトングでは崩れてしまいそうなトロトロ系のコロッケも、これなら上手にキャッチできます。油を切って、そのままゴロンと網&バットへ。使ってみるとわかる、じわじわ実感する使いやすさ。それは、コンパクトなサイズ感、置いても先端が浮く、お鍋にちょい掛けできるくぼみ形状など、暮らしになじむ小さな便利を仕掛けてあるからです。揚げ物調理時にさりげなくアシストしてくれる優秀カス揚げとともに、きれいな油、きれいな揚げ上がりを目指しましょう。 【ご紹介したアイテム】すみっこもお任せ、角型にフィットする“かす揚げ”です。底にあるカスもすくいやすいように、シャベルのような三角形の形状になっています。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリのカス揚げ 【4】 手前まで覆える、6面ガードお掃除したてのコンロなのに、油ハネやソースの汚れでベトベトに。。。そんなガッカリを減らせるアイテムが、この6面オイルガードです。決め手は、なんといっても自由度の高い6面構造!ここがポイント。・ サイド、奥側、手前もガードできる6面構造。・ 使わない時は、厚み1.5cmに畳めてすっきり。・ お手入れラクチン、フッ素樹脂加工。パタパタと折れるので、コンロの形状に合わせて角度を変えて設置できる自由度も◎です。使う時だけサッと広げて、使い終わったら拭いて(汚れがひどい場合はスポンジで)お手入して、折り畳んでコンパクトに収納。今までオイルガードは使ってこなかったけれど、これならいいかも?と思える進化型。揚げ物調理のハードルがまた1つ下がりそうですね。 【ご紹介したアイテム】揚げ物、ケチャップ料理などの炒めものに、サイドや後ろだけでなく手前までガードできる6面構造。厚み約1.5cmに折り畳めて収納も困りません。⇒ 設置自由度の高い6面オイルガード レンジガード 油はねガード たためる コンパクト 使うときだけ 【5】 番外編トング先輩こちらは、新入荷商品ではないのですが「揚げ物をするなら絶対使ってほしい」隠れヒットアイテムなので、揚げ物調理グッズの先輩としてご紹介します。まずは、★★★★★ご購入レビューをご覧ください。「凄くつかみやすい!揚げ物も楽しくあげれます。料理が上手になったようです。」「このトング、とっても使いやすいです!かなりのヘビロテで、菜箸代わりに使ってて出番多いです。」「いつも菜箸を使って崩してしまっていたコロッケが崩れずに揚げることができました。」菜箸で掴んで、フリフリ油切りをしている勢いで、、、鍋に再びボチャンッ。菜箸を持つ指が攣りそうになりながら、唐揚げを何個も何個も揚げまくる食べ盛り家族との暮らしにも役立つ、小さなお疲れ軽減アイデア商品です。こう見えて、実はこのバネ構造、特許取得しているんです。(だから使いやすさ抜群なんですね。) 【ご紹介したアイテム】揚げ物ツルッ!はもう卒業。特許取得のバネ構造と開き角度にこだわり、しっかり挟んで滑らず、やわらかな使い心地。先端に穴が開いた形状で油切れもできます。⇒ レイエ あげものトング/leye いかがでしたか?調理時間やお掃除の手間が減らせて、“揚げ物調理を避ける理由”がどんどん減らせるようなラインナップです。いつもは「先に食べてて、お掃除しちゃうから。」と食べるのを後回しにしていた作る人も、負担を減らして、みんなで一緒にいただきます!を迎えられますように。では、最後に主役の「富士ホーロー 角型天ぷら鍋」の登場です。累計14,000個突破、ショッピングモールの天ぷら鍋ランキング125回1位獲得!【ご紹介したアイテム】もっと手軽に使えるコンパクトな揚げ鍋が欲しい、そんな方にぴったりな、富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。コンパクトで少ない油で揚げ物が可能。トンカツ、エビフライ、細長い食材の揚げ物にも◎な角型です。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年01月30日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪鍋を焦がした!焦げの落とし方まとめ鍋の焦げを落とす3つの方法1. 重曹を使った焦げの落とし方鍋の焦げを取る方法の1つには、重曹を使う方法があります。重曹は、土鍋やステンレス鍋などのさまざまな鍋に使用でき、簡単に焦げを落としてくれます。重曹は熱を加えると炭酸ソーダになり、その二酸化炭素が焦げや汚れを浮かせてくれます。鍋に水を注ぎ、重曹を溶かし、火にかけて煮るだけでOKです。2. 酢(クエン酸)を使った焦げの落とし方焦げ落としには、酢を使う方法もあります。アルミ鍋のひどい焦げ付きに効果的です。酢に含まれる酢酸はタンパク質を分解する性質があり、焦げに対して効果的です。水と酢を混ぜて鍋に入れ、弱火で煮るだけです。3. 水だけでできる焦げの落とし方水だけで鍋の焦げを落とす方法もあります。特にテフロン鍋や銅鍋に効果的です。テフロン鍋は表面がフッ素樹脂で加工されているため、焦げ付きにくく、水だけで対応できます。鍋に水を注ぎ、火にかけて沸騰させた後、一晩漬け置くと焦げが取れます。まとめ鍋を焦がしてしまったときの焦げの落とし方を紹介しました。鍋の焦げ落としは簡単で、水や重曹、酢などの食品を使用した裏技が効果的です。ただし、鍋の素材によって使い分けが必要なので注意しましょう。もし鍋を焦がしてしまったら、ぜひこの方法を試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日