「キムチ鍋」について知りたいことや今話題の「キムチ鍋」についての記事をチェック! (4/14)
節約したい時はありませんか。かさ増しして作れる料理がいいけど、おいしい料理が食べたい人もいるでしょう。家族で食べるかさ増し料理をInstagramで発信しているよっち(cooking_yocchi)さんのかさ増しできるおいしい鍋を紹介します。かさ増しもやし鍋の材料と作り方【材料】・もやし5袋・冷蔵庫内の野菜や豆腐あふれない程度・合挽肉200g・酒大さじ1・A/みそ・醤油各大さじ1・B/水1000ml・B/みそ・みりん・醤油・創味シャンタン・ごま油各大さじ2・B/砂糖・酢・オイスターソース各大さじ1まずは、肉みそを作りましょう。耐熱用のボールを準備したら、耐熱用のボールに合挽肉を入れます。酒大さじ1も耐熱ボールの中に入れ、合挽肉とよく混ぜ合わせましょう。合挽肉と酒を混ぜた耐熱ボールにラップをし、600Wのレンジで3分温めます。レンジから耐熱ボールを取り出し、ラップを外したら一度混ぜましょう。ラップを外す時は熱いので気を付けてください。次は、ラップをせずに600Wで1分温めます。レンジから耐熱ボールを取り出したら、Aの調味料を入れ、混ぜ合わせます。この時、合挽肉が半生でも大丈夫です。もやしの袋の口を開け、中に水を入れ袋のままもやしを軽く洗います。袋の口を絞った状態で水を捨てましょう。土鍋を用意し、Bの調味料ともやし以外の野菜や豆腐などを土鍋に入れていきます。もやし以外の野菜や豆腐などを入れたら、洗っておいたもやしを上に乗せていきましょう。この時、もやしがこぼれないようにギュッと押し固めるのがポイントです。もやしを土鍋に入れたら、もやしの上部と側面に肉みそを乗せます。ボールにある肉みその汁も入れてしまいましょう。土鍋にふたをします。しっかりとふたが閉まらなくても問題ありませんが、ふたからはみ出る食材は中にしっかり入れるようにしましょう。吹きこぼれに注意しながら加熱していきます。均等に火が入るように、様子をみながら混ぜるのがポイント。加熱していくともやしのかさが減り、土鍋のふたが閉まるようになります。土鍋のふたが閉まるようになったら、激うまもやし鍋の完成です。 この投稿をInstagramで見る よっち【家族で食べるかさまし料理】(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 食材の高騰が続く現在は、お鍋の具材をそろえると家計に響くことがあります。よっちさんが紹介している激うまもやし鍋は、お助け食材のもやしが主役となりボリューム満点です。[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日「料理中に、ガラス製の鍋のフタが突然割れた」ネット上では、料理中の失敗として、時折こんな声が聞かれます。煮たり、蒸したりなどに使われる鍋のフタですが、調理中に割れてしまうと、せっかくの料理が台なしになるだけでなく、ケガをする恐れもあるでしょう。フライパンや鍋などの調理用品を取り扱う『和平フレイズ株式会社』のTwitterアカウント(@waheifreiz)は、ガラス製のフタの使用方法について、ある注意喚起をしました。『お玉を入れたままフタをする』と反対側に炎が上がり、はみ出たガラス部分に直火があたって突然割れてしまいます。ガラス蓋が割れてしまったツイートを見かけましたので、注意喚起させていただきます。調理中で一番危険な使用方法をご紹介します。「お玉を入れたまま蓋をする」と反対側に炎が上がり、はみ出たガラス部分に直火があたって突然割れてしまいます。火力の問題ではありません。続きます↓ pic.twitter.com/WKVqtffcSX — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) March 27, 2023 お玉を鍋に入れたままフタをかぶせると、フタの位置がずれ、鍋からはみ出た状態になります。そのまま加熱すると、はみ出たフタの一部が直火にあたる場合があるようです。すると、熱によりフタの枠部分のリングが下の写真のように変形し、突然割れる原因になるといいます。割れた蓋のリングに熱変色痕がありますとこちらが原因となります。ある日突然ガラス蓋が割れて、せっかくのお料理が台無しになりませんように。このツイートが届きますと幸いです。 pic.twitter.com/G6YW3f2zUl — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) March 27, 2023 また、ほかにも、使用直後に水をかけるなどの急な温度変化、落としたりぶつけたりした外的衝撃、細かい傷、熱いIHの上にフタを直置きすることなども、フタが割れる原因となるケースとして紹介しています。ガラス蓋が割れてしまう原因です。1️⃣蓋に直火があたっていた。2️⃣使用直後に水をかけるなど急激な温度変化があった。3️⃣落としたりぶつけたなど外的衝撃を受けた。4️⃣細かなキズがあった。5️⃣熱いIHの上に置いた。— 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) March 27, 2023 和平フレイズの製品においては、ガラスのフタに注意事項が書かれたシールが貼られているとのこと。フタのシールを剥がしてしまう人も多いようですが、使用方法を常に確認するためにも、そのまま貼っておくことが推奨されていました。ガラス蓋に貼ってあるシールには注意事項が書かれていますので、どうか剥がさずお使いくださいませ。 pic.twitter.com/D6EzpG7fTD — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) March 27, 2023 料理を温めなおす際など、鍋の中にお玉を入れたまま、加熱をしてしまう人は少なくないかもしれません。一連の注意喚起に「やってしまっていた!」などの声が相次いでいます。・餃子焼いてフタが粉々になっていた人を知っている。これは気を付けたい。・うわーまずい!たまにやっちゃってました。ダメだったんですね。・こういう注意喚起は本当に勉強になるので、ありがたいです。・温め直す時、いつもお玉を入れたままでした…。すぐやめます!何気なくやっていた使い方が、一歩間違えると事故につながるケースもあります。安全のために、調理器具の使用方法を一度確認する機会を設けることも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月29日もつ鍋の聖地・福岡県で1984年に創業した【博多もつ鍋 やま中】は、みそもつ鍋を広めたパイオニアのお店。それまでもつ鍋といえばしょうゆ味が一般的でしたが、概念を覆し、みそもつ鍋をスタンダードの地位へと押し上げたのです。お店は創業当時から常にお客様で溢れ、いまでも予約は必須となっています。スープまでも飲み干してしまう旨みの秘訣は、鍋ごとに調理を行うこと。すぐ食べられる状態でテーブルに運ばれるので、できたての鍋から香り立つ湯気に食欲が掻き立てられること間違いなし。創業当時から変わることのない門外不出のレシピでつくるこだわりのスープは、上品でしつこすぎず、もつや野菜との相性は抜群です。【やま中】のこだわりが詰まった『もつ鍋』『もつ鍋みそ味(一人前)』2,200円※鍋の注文は2人前から国産牛の小腸を使用九州産のみそを数種類ブレンドこだわりは国産牛の小腸だけを使用すること。それにより雑味・臭みが一切ない「もつ鍋」に仕上がります。味付けのベースとなるみそも、九州産を数種類選りすぐってブレンド。創業当時より変わらないスープは甘みとコクのある濃厚な味わいです。希少価値の高い柔らかい部位を使った『牛の酢もつ』『牛の酢もつ』880円ほんのりと香る柚子の風味と辛みが絶妙『からしめんたい』『からしめんたい』1,200円『牛の酢もつ』は牛一頭からわずかにしか取ることができないもつを使用。柔らかく食べやすい仕上がりで自家製のポン酢とよく合います。『からしめんたい』は【やま中】オリジナルの調味液に低温でじっくりと漬け込んだもの。ごはんのお供としてはもちろんのこと、お酒やお鍋の合間の箸休めに最適です。【博多もつ鍋やま中本店】創業の地である大橋に構える本店は和の落ち着いた空間風情ある蔵づくりが印象的な本店ファミリー層も足を運びやすい大広間を完備デートにも最適なゆったりとくつろげる空間【博多もつ鍋 やま中】創業の地である大橋は、天神や博多の喧騒と一線を画した街。そこにある本店は、本格的な蔵づくりの外観が目印となっています。店内はさながら茶室や割烹旅館のような静謐な時間が流れる、落ち着きのある雰囲気。おいしさはもとより、空間にも魅力が溢れていて、上質な時を過ごせます。本店限定メニュー「みそ味」「しょうゆ味」の両方が楽しめる『もつ鍋食べ比べセット』(2~3名様向け)『もつ鍋食べ比べセット』(2~3名様向け)6,480円【やま中】の「もつ鍋」は、インパクトのあるニンニクの風味と、深い旨みを感じるスープが特徴です。福岡に根付いていた「しょうゆ味」と、【やま中】が独自に試行錯誤をした末にたどり着き広めた人気の「みそ味」。本店ではその両方が「食べ比べセット」として楽しめます。博多もつ鍋やま中本店【エリア】南区その他【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】大橋駅 徒歩10分※店舗情報に記載しております電話番号は、ヒトサラ予約専用の電話番号となります【博多もつ鍋やま中赤坂店】洋館のようなスタイリッシュな空間で、老舗の「もつ鍋」を味わう優雅な時間洋風な雰囲気をまとったテーブル席穏やかな会食向きの個室も完備※別途室料がかかりますゆったりとくつろげる掘りごたつ席オフィスや飲食店が立ち並ぶエリアに位置する赤坂店では、接待などのビジネスシーンで使われることも想定し、非日常の特別な時間を提供できる空間づくりを意識。300坪におよぶ贅沢なフロアは、キッチンを中心に配してロの字に客席を配置。ラグジュアリーなロビーにはレセプションがあり、さながらホテルのような高級感が漂います。赤坂店限定メニュー一品料理も「もつ鍋」も味わえる『赤坂店プレミアムコース』「赤坂店プレミアムコース」4,680円※写真は2人前【やま中】のおいしさを網羅できる内容となっている赤坂店のプレミアムコース。まずは一品料理の盛り合わせからスタート。「もつ鍋」の種類や〆、デザートを選択できるプリフィクススタイルのプランです。博多もつ鍋やま中赤坂店【エリア】赤坂【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分※店舗情報に記載しております電話番号は、ヒトサラ予約専用の電話番号となります【博多もつ鍋やま中博多店】老舗が誇る名物の「もつ鍋」を、オリエンタルなムードが漂う空間でじっくりと堪能エキゾチックな空間も博多店ならではの魅力カーテンスタイルの間仕切りでプライベート空間を確保ビジネスシーンでも使える個室は2部屋完備(※別途室料がかかります)2020年12月にオープンした3号店が、九州の玄関口に居を構える博多店。店舗のコンセプトは「ヨーロッパとアジアの融合。エキゾチックなコロニアルスタイル空間」です。もつ鍋の店とは思えないような唯一無二の空間は、県外・海外からわざわざ訪ねる人も多いのだとか。装飾や調度品にもこだわり、写真映えスポットとしても人気です。博多店限定メニュー【やま中】の魅力を存分に満喫できる『やま中コース』『やま中コース 一人前』4,680円 ※写真は2人前自慢の「もつ鍋」とともに、趣向を凝らした一品料理も味わうことができる【博多店】の特別コース。お鍋の種類はもちろん、ちゃんぽん麺やうどん玉、雑炊などの〆、デザートなども選ぶことができます。一人前からオーダーできるのも魅力です。博多もつ鍋やま中博多店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩3分※店舗情報に記載しております電話番号は、ヒトサラ予約専用の電話番号となります
2023年03月24日寒い季節に、鍋料理が恋しくなる人は多いことでしょう。鍋の具材には、野菜や肉、豆腐などがよく使われますが、各家庭によって入れられる食材はさまざま。かず(@PAINKILLER291)さんは、鍋にちくわと春雨を入れるそうですが、その方法に称賛の声が寄せられています。鍋の中でバラバラになりがちな春雨を、乾燥している状態のうちに、ちくわの穴に通してから、鍋に投入するのです!今日は鍋なんですけど〆のマロニーちゃんは紀文のちくわにセットして頂きます #マロニーちゃん #紀文 pic.twitter.com/t9h5ZvAGdp — かず (@PAINKILLER291) February 12, 2023 こうすれば、熱が入り柔らかくなった春雨を、鍋の中で探すことなく、簡単に取り出すことができますね。【ネットの声】・ほかの乾麺でも応用できそう。・真似させていただきます!・今度、絶対やる。・これめっちゃ便利…。鍋料理のシメとして、ラーメンやうどんを入れる家庭もあるでしょう。乾麺を使用する場合には、春雨と同様の方法で鍋に入れることが可能です。鍋料理を作る際には、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年02月17日水道橋【熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店】飯田橋【KOMB】築地【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】恵比寿【しゃぶ焼ふくのや】恵比寿【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】水道橋【熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店】窓外にダイナミックな景観が広がる京都・高瀬川ほとりにて1928年創業の【魚菴たん熊北店】の東京店は東京ドームホテル内、広々したフロアに200席を備えた都内最大級の京料理店。ドームと遊園地のダイナミックな景観を楽しみながら、老舗の味を堪能できます。すっぽんの滋味深い味わいを堪能同店の伝統の『すっぽん丸鍋』は、1928年の創業以来つくり続け、技を極めてきた老舗の名物すっぽん丸鍋。一人鍋スタイルで他の具材はねぎ、豆腐、餅のみ。シンプルにすっぽんの滋味深い味わいを堪能できます。熊魚菴たん熊北店東京ドームホテル店【エリア】小石川【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】水道橋駅 徒歩3分飯田橋【KOMB】丁寧にとっただしで、旬の恵みや季節を楽しむ友人の家を訪れたような和やかな雰囲気営業は金曜日から日曜日(平日は6名以上で予約可)。並行して、ケータリング、お惣菜の通販、料理教室など多角的な経営をしている店主・原田アンナベル聖子さん。自宅に招かれたような和やかな雰囲気が魅力です。生産者と連絡を密にとり、採れたての食材を揃える「季節を大切にしたい」と旬の食材と丁寧にとるだしを組み合わせ、香りで、目で、舌でと臨場感たっぷりに楽しませてくれる同店。一品一品料理ができあがっていく様子を見つつ、ワインや日本酒など杯を重ねる、ゆったりとした時間を過ごすことができます。KOMB【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】12000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩5分築地【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】しゃぶしゃぶ専門店ならではの上質な味わいを、高層階から眺める東京の絶景と共に落ち着いた空間は家族の食事会や接待などにも最適しゃぶしゃぶ専門店ならではの上質な味わいを、地上120mから眺める東京の絶景・夜景と共に楽しめる【しゃぶ禅銀座クレストンホテル店】。しゃぶしゃぶに適した部位の選定から盛り付けに至るまで、熟練した調理人が自信をもって提供しています。口の中で広がる甘味と、とろける旨みを堪能厳選した牛肉を鍋にくぐらせ、自慢の胡麻だれにつけ口に入れた瞬間、とろけるような牛肉の舌触りと、ほんのりと香ばしい胡麻だれの風味が口いっぱいに広がる、まさに至福のひとときを味わってみてはいかがでしょうか。しゃぶ禅銀座クレストンホテル店【エリア】築地【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】築地駅 徒歩8分恵比寿【しゃぶ焼ふくのや】ぷりぷりの食感と上質な旨みは国産とトラフグならでは麻暖簾の仕切りで、ゆったり過ごせるテーブル席恵比寿駅前、上品なムード漂う大人の隠れ家的な佇まいの一軒。プライベート感を大切にしたお店の雰囲気もあり、デートに接待、家族のイベントなどの幅広いシーンにオススメできます。お酒と共にゆったりと、滋味深い魚介を鍋で味わうことができます。絶妙な歯ごたえと上品な旨みが醍醐味名物の『てっちり』には新鮮な国産トラフグを使用。ぷりっぷりの上質な食感と旨みは、一度食べるとリピートしたくなること必至。フグの味を引き立てる、特製のポン酢もまた美味です。しゃぶ焼ふくのや【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8500円【アクセス】恵比寿駅 徒歩2分恵比寿【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】静寂な和の空間で堪能する『鴨鍋』手打ち蕎麦と鴨料理を楽しめる恵比寿駅東口から少し歩いた先にある【手打ち蕎麦と鴨料理慈玄】は、手打ち蕎麦と鴨料理を楽しむ大人の隠れ家。テーブル10席にカウンター8席を完備したくつろぎの和空間は、慌ただしい日常と都会の喧騒を忘れさせてくれます。噛むほどに鴨肉の旨みと甘味が広がる事前予約で通年楽しめる『鴨鍋』には、宮城県産「蔵王鴨」を使用。ミネラル豊富な竹炭水と何種類もの発酵菌を与え安全な鴨として育てられています。時季に合わせて用意される四季折々の日本酒もあり。心落ち着ける空間で、ゆったりと過ごせそうです。手打ち蕎麦と鴨料理慈玄【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年01月25日例年より寒い日々が続いている2023年の冬。冷えた身体を温めるため、筆者はこの冬、鍋料理をヘビロテしています。簡単に作れて野菜もたっぷり食べられるので、鍋料理は冬にピッタリですよね。変わった鍋料理を食べたいと思うものの、定番の味を好む家族のことを考えると、レモン鍋やトマト鍋などは食卓に出しづらくて悩んでいました。先日、コーヒーや酒、輸入食品の販売店『カルディ コーヒーファーム(以下、カルディ)』の店内を一回りしていたら、『豆漿鍋(トウジャンナベ)』という鍋の素を発見!2023年1月現在、カルディのウェブサイトで税込178円で販売されています。「リーズナブルな価格で、家族も喜びそうな味だ」と思って購入しました。豆漿(トウジャン)とは、中華文化圏の豆乳のこと。豆漿に酢とラー油、小エビなどのダシを加えた、鹹豆漿(シェンドウジャン)と呼ばれる中国や台湾の代表的な朝食を、カルディが鍋の素にアレンジしたそうです。作る前にスープの素を味見したところ、エビの旨みと黒酢の酸味、ラー油のピリ辛な味わいが新感覚!今回は、白菜、長ネギ、シメジ、焼き豆腐、鶏肉など、鍋料理に定番の具材を使用しました。スープの素は2人分しか入っていなかったので、すりおろしたショウガ、黒酢、鶏ガラスープを少し加えて3人前に分量を調整。食べた感想としては、豆乳のコクやエビの濃厚な旨みと黒酢、ラー油などの調味料がうまく絡んで、とてもおいしかったです。すりおろしたショウガやラー油の辛味がちょうどよく、家族からも「リピ確定!」と好評の声が上がりました。豆乳の白にラー油の赤が目立ち、見た目もよいと思います。パッケージに書かれているオススメ食材は、セロリ、キクラゲ、桜エビですが、さらに、おぼろ豆腐と三つ葉や豆苗を加えて、シンプルな豆腐鍋にしてもおいしそう。「いつもの鍋料理に飽きてきた…」という人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年01月25日揚げ物鍋らしからぬ、四角い形で人気の「富士ホーローの天ぷら鍋」。収納のしやすさはもちろん、「使いやすさが全然違う!」と揚げ物を敬遠しがちだったご家庭からも沢山の支持を頂いた商品です。四角いと何がいいの?まずは富士ホーロー天ぷら鍋をおさらい天ぷら鍋というと、重くてかさばる、扱いにくい、といったイメージもありますが、角形ならそんなデメリットも感じさせません。・コンロで他の鍋と一緒においても場所をとらない・収納も省スペース・小さくて深さがあるから少ない油でサクサクに・油の処理も角の部分を使えば注ぎやすくて簡単また琺瑯はメリットも沢山。ガス、IH、ハロゲンヒーターといった熱源に対応し、熱伝導がいいので、カラッとサクサクに揚げられます。白色は見た目の清潔感はもちろん、油の状態や上がり具合も一目瞭然。食卓にも馴染むニュアンスカラー、アンジェ別注「グレージュ」防水型の温度計・トレイ・すのこ網もセットになっているのも人気の理由。トレイは衣をつけるバットにしたり、すのこ網をセットして油切りに使うことも。トレイで揚げたてをそのまま食卓で楽しみたい!本体の白に馴染むカラーなら、もっと揚げ物が楽しくなりそう!そんな想いから誕生したのが、アンジェ別注カラーの「グレージュ」。食器のようにテーブルに置いても馴染むカラーなので、揚げたてをそのままテーブルで楽しむことも。暮らし上手なインスタグラマーさんにも、愛用者は多数。ここからは実際に「富士ホーロー 角型天ぷら鍋」アンジェ別注カラーを愛用されている様子をご紹介します。「ホワイト×グレージュのアンジェ別注カラーが可愛くてついにゲット」tariy95さま2人のお子さまとの日常や、日々のごはん作りを楽しまれている tariy95 さま。お弁当や日々のおかず作りにご活用頂いています。ちょっとした1品とかお弁当に入れるだけのおかずとかできるだけ少ない油で済ませたいので、前から気になっていたコンパクトな揚げ物鍋。ホワイト×グレージュのアンジェ別注カラーが可愛くてついにゲットしました。コンパクトだけど深さがあるから少ない油で全然OK温度計で油の温度を見ながら揚げられるのがすごくいい~これで揚げ加減はばっちりよ今日の1品は芝エビの唐揚げ。レモンをきゅっと絞って、はいどうぞ<写真・コメント@tariy95さま>「ずっと欲しかった小さな揚げ物鍋」mitsu20170805さまナチュラルなインテリアと、お子さまとの暮らしにほっこり癒される mitsu20170805 さま。天ぷら鍋でお子さんとさつまいもチップス作りにご活用いただきました。さつまいもをたくさんもらったので、先日娘と一緒にスイートポテトとさつまいもチップスを作りました。ずっと欲しかった小さな揚げ物鍋。お弁当のおかずやおやつ作りに少しの油で作れるからとっても便利。温度計もバットもセット!重ねてしまっておけば場所もとらないし、使いたい時にもサッと取り出せる。アンジェ別注カラーのグレージュが可愛いから、そのままテーブルにも出せちゃうのは洗い物が減ってサイコー。<写真・コメント@mitsu20170805さま>「面倒な揚げ物も、気軽にできて助かってます」_hase_home_さま北欧インテリアの中に温かな暮らしが感じられる _hase_home_ さまもアンジェ別注カラーをご愛用中。洗い物がラクなこともお気に入りポイントのようです。月曜日。娘とチーズウインナードッグをつくる約束をようやく果たせた(笑)娘がひとりでやってみたい!!と私は補助係。遠足や運動会の弁当にたまに作るけど、このサイズのウインナーは子どもが食べやすくて、しかもチーズが入ってるからねぇ美味しいに決まってる!ほんとはもっと生地の粘度が高い方がいいんだけどね、今日はゆるめです。面倒な揚げ物も、ホーローのコンパクトな揚げ鍋なら気軽にできて助かってます。少しの油で済むところもうれしい。洗うのももちろん楽だよね!防水型の温度計、トレイ、網もセットになってて、下拵えから受け皿まで万能に使えます。グレージュカラーのトレイは、 @angers_web 別注品です!!お弁当作りにも大活躍してます。<写真・コメント@_hase_home_さま>もっと気軽に、揚げ物のある暮らしいかがでしたか?熱伝導に優れたホーロー製の天ぷら鍋。清潔感のある見た目はもちろん、少量の油でもカラッと揚げられて、収納も省スペース。SNSでも人気のアンジェ別注カラー。長らく欠品でご迷惑おかけしてきましたが、この度、本店先行で予約販売がスタートしました。気になる方は是非チェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年01月16日冬といえば、鍋料理やおでんが恋しくなる季節。どちらも煮込み作業が中心で、料理の工程が楽なところも嬉しいメニューです。鍋料理やおでんを食卓に出す際に、欠かせないのが鍋敷き。「いつも使うわけではないけれど、ないと困る」「どこに置いておくか悩む」という人もいるでしょう。筆者の家では鍋料理やおでんをテーブルの上で準備するため、鍋敷きを使いますが、毎日使うわけではないので、収納場所に悩んでいました。そんな時、先日立ち寄った100円ショップ『ダイソー』のキッチンコーナーで見つけたのが『折りたためる鍋敷き』。分かりやすいネーミングと、筆者の悩みを解決してくれそうな点に引かれて購入しました!早速試したところ、「とにかく軽い!」というのが第一印象。全長18cmの鍋敷きは、使う前「開いた角度や鍋の大きさによって、不安定になりそう」と心配でしたが、2~3人用の土鍋を乗せても、抜群の安定感です。とてもスムーズに開閉できて、土鍋をしっかり支えています。筆者は常にテーブルの上に置いておいたところ、食事の時、家族が素早く準備してくれるようになり、重宝しています。寒い季節には、かなりの頻度で食卓に登場する鍋敷き。菜箸やキッチンばさみと一緒に収納するか、カトラリーケースに保管しても便利そうですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年01月16日横浜赤レンガ倉庫は、日本各地のご当地鍋に焦点を当てたグルメイベント「酒処 鍋小屋 2023」を、2023年1月13日(金)から1月29日(日)までの期間で開催する。横浜赤レンガ倉庫の鍋料理フェス「酒処 鍋小屋 2023」身体を芯から温める熱々の鍋料理が楽しめる「鍋小屋」は、毎年20万人以上を動員する横浜赤レンガ倉庫の恒例イベント。全国各地から厳選した13店舗が出店し、各店自慢の鍋を販売する。全国各地のご当地鍋が集結赤提灯が並ぶ会場には、地元横浜から登場する「横浜発祥 牛鍋」や、山口産の自然薯とろろをたっぷり使用した「自然薯とろろ鍋」、大きく身の締まった北海道知内町の牡蠣を味わう「北海道知内町の牡蠣鍋」と、それぞれに個性の異なる鍋料理が集結。一杯サイズで提供されるので、ご当地鍋の食べ比べも楽しめる。鍋料理と相性の良い日本酒もこのほか、鍋料理と相性の良い日本酒も販売。岩手の「國華の薫 純米大吟醸 結の香」、福井の「黒龍 大吟醸」、山口の「貴 特別純米 60」など、鍋料理同様に全国から厳選された銘柄が味わえる。毎年好評のセットメニュー「ちょい呑みセット」と「ちょい呑み・ちょい鍋セット」は、オリジナルデザインのお猪口付きだ。開催概要「酒処 鍋小屋 2023」開催期間:2023年1月13日(金)〜1月29日(日)※雨天決行。荒天時はイベント全体、もしくは一部エリアを休業することがあります。時間:平日 12:00〜21:00、土日祝 11:00〜21:00 ※ラストオーダー 20:30会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設テント(神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料:無料 ※飲食・物販代は別途。【問い合わせ先】横浜赤レンガ倉庫2号館 インフォメーションTEL:045-227-2002(代)
2022年12月25日材料(4人分)豚バラ薄切り肉……300~350gゴボウ……1本(正味200g)キャベツ……1/4玉(正味300g)ニンニク……3~4かけ【A】水……1100㏄みりん……大さじ3白だし……大さじ2鶏がらスープの素……小さじ2味噌……約大さじ4粗びき黒胡椒……お好みでつくり方【下準備】 ゴボウは皮を軽くこそげ、斜め薄切りにして酢水に1~2分さらし、ザルに上げて水気を切る。キャベツはざく切りにする。ニンニクは薄切りにする。豚肉は6㎝幅に切る。①鍋に【A】、ニンニク、ゴボウを入れて火にかける。煮立ったら弱火~弱めの中火にして煮る。②ゴボウに火が通ってきたら、豚肉を加えて、灰汁を取りながら火を通す。③豚肉に火が通ったら、キャベツを加える。④全体に火が通ったら、味見をしながら味噌を溶き入れて出来上がり! 器に盛り、お好みで粗びき黒胡椒を振る。スタミナ満点で、体の芯から温まる絶品鍋レシピはリピート確実! マンネリ化しがちなお鍋レシピのラインナップに追加して、飽きずにおいしく楽しもう♪教えてくれた人松山絵美さん料理研究家4児のママ。「身体も心も元気に楽しく美しく」をモットーに、季節の食材を使ったヘルシーな料理を提案。主な著書に『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』や『4児ママ・松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし』がある。インスタグラムでもレシピを披露し、フォロワーは20万人。Instagram:@emi.sake
2022年12月15日材料(4人分)豚バラ薄切り肉……160gキャベツ……1/4玉(正味250g)ニンジン……1/3本(正味60g)タマネギ……1/2個(正味100g)モヤシ……1袋(200g)乾燥キクラゲ……10~15gワンタンの皮……8~12枚塩・胡椒……少々【A】水……1100㏄みりん……大さじ3酒……大さじ2鶏がらスープの素……小さじ4昆布茶又は昆布だしの素……小さじ2塩・ニンニクすりおろし(チューブでもOK)……各小さじ1ごま油……適量青ネギの小口切り……お好みで白いりごま・粗びき黒胡椒……お好みでつくり方【下準備】乾燥キクラゲは袋の表示通りに戻し、ザルにあげて水気を切り、食べやすく切る。キャベツはざく切りにする。ニンジンは薄い半月切りにする。タマネギは繊維に沿って薄切りにする。豚バラ薄切り肉は食べやすく切る。①鍋にごま油を熱し、豚肉、ニンジン、タマネギを加える。塩・胡椒を少々振って炒める。②豚肉に火が通ったら、キャベツ、キクラゲを加えてさらに炒める。③全体に油がまわったら、【A】を加え、煮立ったら弱火~弱めの中火で煮る。④火が通ったら、モヤシと三角形に半分に折ったワンタンの皮を加える。⑤ひと煮立ちしたら味をみて、足りない場合は塩・胡椒で調え、ごま油を垂らし出来上がり! お好みで青ネギの小口切りを乗せ、白いりごまと粗びき黒胡椒を振る。色とりどりの野菜をおいしく食べられる優秀鍋レシピ。コリコリ食感のキクラゲもアクセントに! ぜひ家族みんなで囲んで召し上がれ。教えてくれた人松山絵美さん料理研究家4児のママ。「身体も心も元気に楽しく美しく」をモットーに、季節の食材を使ったヘルシーな料理を提案。主な著書に『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』や『4児ママ・松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし』がある。インスタグラムでもレシピを披露し、フォロワーは20万人。Instagram:@emi.sake
2022年12月14日材料(4人分)豚ひき肉……400gエノキ……1袋弱(正味160g)白菜……1/8玉(正味280g)緑豆春雨(ショートタイプ)……80~100g【A】片栗粉……大さじ1強味噌……大さじ1砂糖・醤油……各小さじ2【B】水……1200㏄みりん……大さじ3鶏がらスープの素……小さじ4白だし・酢……各大さじ1塩……小さじ1塩……適量青ネギの小口切り……お好みで粗びき黒胡椒……お好みでつくり方①豚だんごをつくる。ボウルに豚ひき肉と細かく切ったエノキ、【A】を入れて練り混ぜる。エノキはキッチンバサミで切ると時短に!②鍋に【B】を入れて火にかける。煮立ったら弱火にして①をだんご状に丸めながら加え、全部入れたら中火にして煮る。③豚だんごが浮いてきたら、灰汁を取ってからざく切りにした白菜を加えて、蓋をして弱めの中火で火を通す。④最後に緑豆春雨を加えて1~2分煮たら、塩で味を調えて出来上がり! もし油が出すぎた場合は、すくい取る。お好みで青ネギの小口切りをのせ、粗びき黒胡椒を振る。寒い日にぴったりの旨みたっぷりのお鍋。子どもも大好きな豚だんごや春雨でお腹いっぱいになるはず! ぜひご家庭の定番ラインナップに加えてみてね。教えてくれた人松山絵美さん料理研究家4児のママ。「身体も心も元気に楽しく美しく」をモットーに、季節の食材を使ったヘルシーな料理を提案。主な著書に『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』や『4児ママ・松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし』がある。インスタグラムでもレシピを披露し、フォロワーは20万人。Instagram:@emi.sake
2022年12月13日お鍋が美味しい季節になりましたね!今回は、全国各地の人気店・有名店が手掛けた「お取り寄せ鍋」をご紹介します。お取り寄せしてでも絶対に食べたい!人気のお鍋がズラリ♪今年お世話になった方へのギフトとしてもおすすめですよ♪(2022年12月13日更新)お鍋が美味しい季節になりましたね!今回は、全国各地の人気店・有名店が手掛けた「お取り寄せ鍋」をご紹介します。お取り寄せしてでも絶対に食べたい!人気のお鍋がズラリ♪今年お世話になった方へのギフトとしてもおすすめですよ♪(2022年12月13日更新)自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目して頂きたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどんは」お鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がって頂くのもおすすめです♪もちもちした食感で噛んで味のあるおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進む《贈答品に最適》【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を、日本料理の基本を忠実に守り、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒とで煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水しておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む《骨抜きグルメ》超贅沢!一度は食べてみたい!憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋は黄金色の滋味豊かな出汁は丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱が加わることが出汁の美味しさをさらに引き立て、複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯とお楽しみ頂けます。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“人気店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む老舗そば屋【浪花そば】とろける牛肉と自家製蕎麦のしゃぶしゃぶ!創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年。蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」では石臼を使い、こだわり続けて独自の配合でそばを作り上げてきました。こちらのお店の登録商標「蕎麦しゃぶ」は、牛ロースしゃぶと自然の風味を感じて頂ける伝統蕎麦の新しい組み合わせ。厳選和牛肉の旨味と風味豊かなおそばをこだわりの出汁でご賞味ください!薬味には「蕎麦味噌」が付属されているので、お出汁に溶いていただくと、牛肉との相性抜群!より一層美味しくいただけます!こだわりのお出汁からすべての食材、薬味まで全てがセットになっているので、手間いらずで浪花そば自慢の新しい鍋料理が楽しめますよ♪こちらの商品以外にも「九条ねぎ鴨そばすき」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進むおすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月13日気温が下がり、本格的な冬の寒さを感じると、温かい鍋が食べたくなる人は多いでしょう。キムチや豆乳など、市販のスープであらゆる味が楽しめますが、飽きがくる時はありますよね。JA全農の『明太ミルク鍋』レシピ「お鍋、レパートリーは出尽くしたぜ…な各位」そんなひと言とともに、おすすめの鍋レシピをTwitterで紹介するのは、食に関するライフハックやレシピなどを紹介している、 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)です。同アカウントの運営者いわく、出汁に牛乳を注ぐだけで、まろやかな『明太ミルク鍋』が作れるのだとか。公開されたレシピは以下の通りです。【材料(3~4人前)】・白菜4分の1個・豚バラ肉100g・明太子2腹分・貝柱缶1缶・キノコ適量・牛乳400ml・白だし20ml・バター5gまずは、鍋に牛乳、バター、白だしを入れて温めます。吹きこぼれないよう、様子を見て中火から弱火にしましょう。次に豚バラ肉を入れ、しっかりと火を通します。最後に、ほかの具材を入れて再度煮たら完成です!お鍋、レパートリーは出尽くしたぜ…な各位。ミルク鍋はいかがでしょう。出汁に牛乳をプラスするだけでまろやかなお鍋が簡単にできちゃいます。これは白だし20ml+牛乳400mlをベースに、明太子などをアクセントにして食べる"明太ミルク鍋"。クラムチャウダーもそうですが、魚介と牛乳は合うのよねえ。 pic.twitter.com/zA6l4Quy4P — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) December 10, 2022 2枚貝を具とするクラムチャウダーと同様に、魚介と牛乳がよく合うのだとか。明太子のピリッとした辛さと、牛乳のクリーミーさが合わさって、とてもおいしそうですね。投稿には「やってみたい」などの声が寄せられたほか、実際に作った人からは「おいしかった」という感想が寄せられています。今晩のメインに、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年12月11日冬も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年12月05日更新)冬も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年12月05日更新)【癖になる美味しさ】アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット青森県十和田市から、365日、毎日の暮らしを楽しく、心地よく過ごせる商品を全国の皆様へお届けする『365(サンロクゴ)』。今回は「アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット」をご紹介します。チーズのしゃぶしゃぶ?と思うかもしれませんが、お出汁と、とろけるチーズと豚肉が絡み合って、癖になる美味しさのこちら。リンゴを食べて育ったアップルポークを存分に味わうには、「しゃぶしゃぶ」がおすすめ。脂の旨味と香りが際立つバラ肉と、キメが細かく柔らかいロース肉をご用意しました。青森リンゴを使った、香り高い特製のポン酢もついています。お肉はすべて100gパックの冷凍なので便利♪細切りした長ネギをご用意いただき、お肉で包んで食べるのがおススメです。さらに、アップルポークのやわらかチャーシューも。煮汁と一緒にご飯の上に乗せてチャーシュー丼、お弁当のおかずにも嬉しい逸品です。調理方法:・お肉やポン酢は、10分程度流水解凍し、お鍋にお湯(または出汁)を沸かし、お好みのお野菜と一緒にお召し上がりください。・チャーシューは加熱済です。指定の解凍方法にてお召し上がりください。寒い日に温かいお鍋!ピッタリですよね♪是非お取り寄せしてみて下さい♪→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪有名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪2023』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“有名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む九条ねぎ×鴨=旨味の宝庫!! 老舗そば屋が手掛ける絶品「九条ねぎ鴨そばすき」創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年【蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」】。石臼を使い、独自の配合で作り上げられたそばは絶品!店舗でも人気の九条ねぎ「鴨そばすき」はたっぷりの九条ねぎと鴨肉とこだわりの職人出汁とお蕎麦を堪能頂ける鍋料理。「浪花そば」でしか味わえない鴨肉とお蕎麦の鍋料理を自宅で味わえるなんて嬉しいですね!薬味にも一工夫「柚子胡椒」が付いています。食べ進める途中で取り分けの器にお好みで入れて味の変化を楽しめますよ。こちらの商品以外にも「厳選和牛蕎麦しゃぶ」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進む大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月05日・今日の夜ご飯はコレにします!・寒い冬には最適!・おいしそうだし、簡単にできそう!・超簡単で、野菜もたくさん摂れるなんて最高すぎるわ。群馬県で農業を営む、しん(@sinyasai)さんが、Twitterに投稿したレシピに、このようなコメントが寄せられています。しんさんが「オススメだ」と紹介しているのは、『キャベツ』を使用した鍋のレシピ。作り方が、驚くほどに簡単なのです!まずは、キャベツ1玉を4等分にして鍋に入れます。そして、キノコや豚バラを詰め込んで、鶏がらスープの素、みりん、酒を入れて煮込むだけ!腸活してる人に超超おすすめなんだけど『キャベツ』を4当分にして鍋にぶち込んでキノコや豚バラを詰め込み鶏がらスープの素、みりん、酒で煮込んだ手抜き野菜鍋が超絶ウマ×2なのでほっぺの落とし物に注意しながら食べようね! pic.twitter.com/QrCXNhWZ9c — しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) November 24, 2022 たったこれだけですが、ほっぺたが落ちてしまうほどの、おいしさなのだとか。野菜をたっぷり食べたい時や、キャベツを大量に消費したい時にもぴったりですね!食物繊維が含まれる食材をたくさん食べられるところも、嬉しいポイントでしょう。投稿には、実際に作ってみた人から「おいしかった!」という声も上がっていました。時間がない日にも、ササっと作ることができそうな、こちらのレシピ。気になる人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年11月28日秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年11月24日更新)秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪(2022年11月24日更新)大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪有名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪2023』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“有名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む老舗そば屋【浪花そば】とろける牛肉と自家製蕎麦のしゃぶしゃぶ!創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年。蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」では石臼を使い、こだわり続けて独自の配合でそばを作り上げてきました。こちらのお店の登録商標「蕎麦しゃぶ」は、牛ロースしゃぶと自然の風味を感じていただける伝統蕎麦の新しい組み合わせ。厳選和牛肉の旨味と風味豊かなおそばをこだわりの出汁でご賞味ください!薬味には「蕎麦味噌」が付属されているので、お出汁に溶いていただくと、牛肉との相性抜群!より一層美味しくいただけます!こだわりのお出汁からすべての食材、薬味まで全てがセットになっているので、手間いらずで浪花そば自慢の新しい鍋料理が楽しめますよ♪こちらの商品以外にも「九条ねぎ鴨そばすき」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進む【癖になる美味しさ】アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット青森県十和田市から、365日、毎日の暮らしを楽しく、心地よく過ごせる商品を全国の皆様へお届けする『365(サンロクゴ)』。今回は「アップルポーク&モッツァレラチーズのしゃぶしゃぶセット」をご紹介します。チーズのしゃぶしゃぶ?と思うかもしれませんが、お出汁と、とろけるチーズと豚肉が絡み合って、癖になる美味しさのこちら。リンゴを食べて育ったアップルポークを存分に味わうには、「しゃぶしゃぶ」がおすすめ。脂の旨味と香りが際立つバラ肉と、キメが細かく柔らかいロース肉をご用意しました。青森リンゴを使った、香り高い特製のポン酢もついています。お肉はすべて100gパックの冷凍なので便利♪細切りした長ネギをご用意いただき、お肉で包んで食べるのがおススメです。さらに、アップルポークのやわらかチャーシューも。煮汁と一緒にご飯の上に乗せてチャーシュー丼、お弁当のおかずにも嬉しい逸品です。調理方法・お肉やポン酢は、10分程度流水解凍し、お鍋にお湯(または出汁)を沸かし、お好みのお野菜と一緒にお召し上がりください。・チャーシューは加熱済です。指定の解凍方法にてお召し上がりください。寒い日に温かいお鍋!ピッタリですよね♪是非お取り寄せしてみて下さい♪→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年11月24日寒くなってくると、温かい鍋がおいしく感じますね。鍋の具材をある程度食べた後、残ったスープにひと工夫を加えると、最後まで味わい尽くすことができ満足感があるでしょう。そんな『鍋のシメ』といえば、うどんなどの麺類か、ご飯を思い浮かべます。しかし、料理家のぼく(@boku_5656)さんが、鍋のシメに入れるものは…。ほっこり白玉汁ぼくさんがシメに選んだのは、なんと『白玉』!白玉はあんこの入ったお汁粉など、甘いものに使うイメージですが、意外なことに鍋のシメにも合うのだとか。クリックすると画像を拡大しますでは、投稿されたレシピを紹介します。いつも通りに鍋を楽しんだら、少しの具材とスープを残しておきましょう。白玉粉50gと、絹豆腐60gを混ぜた後、丸めて10個ほどの白玉を作ってください。白玉を鍋に入れて、茹でます。3分ほど加熱し、白玉がふわふわになったら、ごま油を大さじ1とショウガチューブを小さじ1加えてひと煮立ちしてください。器に盛り、お好みで三つ葉やゆず皮を添えるのも、おすすめです!ひと通り食べ終わった後のお鍋に、豆腐を練り込んだ白玉団子を煮込むと、ふわっ…もちっ…とろ〜で美味しすぎる…だしとごま油香る 「ほっこり白玉汁」 #今晩何で〆るん会 ? #ミツカン #pr pic.twitter.com/iUrbxCuS9l — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) November 1, 2022 スープがしみた白玉は『ふわもち』で『とろ~』っとした食感になるのだとか!白玉粉に豆腐を加えることで、より鍋に合う味わいになるのでしょう。紹介されたレシピでは、ミツカンの鍋つゆの素を使っていますが、中華鍋や洋風鍋のシメに入れてもおいしそうですね。投稿には、鍋のシメに白玉を試した人たちから感想が寄せられていました。・今日鍋だったので早速食べたけど、生麩みたいでおいしかった!・作ってみたら、本当に「ふわっもちっとろ~」だった。新しい定番になりそう!・これは最強。最初から入れても固くならず、食べ終わりまで、もちもちとろとろだった。デザートを作るために白玉粉を買ったら使い切れないことは、よくあります。家に白玉粉が余っていたら、一度鍋のシメにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年11月11日冬の風物詩、お鍋の季節の到来です。中でも人気なのが発酵食品で作る「キムチ鍋」です。今回はその「キムチ鍋」の基本的な作り方から、オススメの具材や〆をご紹介します。■素を使った簡単レシピ「絶品スープで!やみつきキムチ鍋」チキンブイヨンとキムチ鍋の素を合わせた味わい深いキムチ鍋です。野菜やキムチや豚肉をたっぷり入れたらダシが出て絶品に!【材料】( 2人分 )材料 ( 4 人分 )・白菜キムチ300~400g・豚バラ肉(薄切り)300~350g・木綿豆腐1/2丁・シイタケ4枚・エノキ1袋・ニラ1束・白ネギ1本・白菜1/8株・モヤシ1袋・玉ネギ1個・中華麺2玉・ニンニク1片・ショウガ1片 チキンブイヨン 2個 酒 300ml 水 800ml キムチ鍋の素 100~150ml【下準備】・生シイタケは石づきを取り、堅く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、軸と傘に切り分ける。軸は縦半分に裂き、傘の大きいものは半分にそぎ切りにする。・身の厚いシイタケは削ぎ切りにして火の通りを良くします。・エノキは石づきを落とし、小房に分ける。・ニラは4cmの長さに切る。・白ネギは6~7mm幅の斜め切りにする。・白菜は縦半分に切り、4cmの長さに切る。・豆モヤシは水で洗い、長い場合はザク切りにする。・玉ネギは縦半分に切り、更に1cm厚に切る。・ニンニクはうす切りにする。・豚肉は4cmの長さに切る。・木綿豆腐は4つに切る。・キムチは長い場合は3cmの長さに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。【作り方】1、鍋にチキンブイヨン、酒、水、キムチ鍋の素を入れ、強火にかける。※キムチ鍋の素の代わりにキムチの素を使う場合は、キムチの素:水=1:1で割って下さい。又、鍋の中のアルコール分に火が入るかもしれないので注意して下さいね。2、煮立てば、ニンニク、ショウガを加え、白菜キムチを漬け汁ごと加え、再び煮立てば中火にする。3、豚バラ肉、木綿豆腐、生シイタケ、エノキ、ニラ、白ネギ、白菜、豆モヤシ、玉ネギを加え、火の通った物から、煮汁と共にいただく。煮汁が少なくなれば、水とキムチ鍋の素を加える。4、最後に中華麺を加え、器に取り分け、刻みネギをのせ、キムチラーメンにしていただきます。■魚介系のキムチ鍋 4選・素要らず「アサリと豆腐のチゲ鍋」みそ、コチュジャン、ニンニクショウガで作るチゲ鍋は、キムチの素を使わずに作ります。キムチとコチュジャンのピリ辛を温泉卵がまろやかにします。〆は中華麺や韓国のりを散らした雑炊もオススメです。・旨味凝縮「魚のみそキムチ鍋」甘塩タラとサバ水煮缶を使った魚メインのキムチ鍋。魚介の旨味が凝縮されて辛さの奥に旨味と甘みが感じられます。キムチとの相性も抜群のキムチ鍋はうどんや中華麺が◎・濃厚「牡蠣のキムチ鍋」ミネラルや亜鉛が豊富な牡蠣で作る濃厚なキムチ鍋。生牡蠣のだしが効いた締めのラーメンが格別ですよ。体の芯から温まる牡蠣のキムチ鍋、是非ご賞味ください。・卵を崩して「豆腐のピリ辛みそ鍋」キムチとコチュジャンのピリ辛にとみそのコクが加わった深みのあるおいしいスープです。卵をくずせばとろりまろやかな味に変身します。体の中からホットになれて寒い日にはもってこいのお鍋です。■肉系のキムチ鍋 7選・牛のコク「牛スジキムチ鍋」脂肪分が少ない分ヘルシーな牛スジ。下処理の仕方は煮込みにも応用できるので覚えておくとレパートリーが広がります。煮込むほどにとろける牛スジとたっぷり野菜で栄養満点で食べ応えのあるお鍋に仕上がります。辛さマイルド「豆乳キムチ鍋」豆乳が加わるとぐっとマイルドになります。シメはご飯とチーズを入れてリゾット風にするのがオススメです!冷凍餃子でも「餃子キムチ鍋」簡単で食べ応え満点のキムチ鍋が作れます。忙しい日にオススメの時短鍋です。・牛乳のコク「高麗キムチ鍋」キムチの辛さと牛乳のコクがポイントの埼玉県日高市の名物鍋。10種類以上の具材が入り、野菜もたっぷり食べられます。カルディなどで販売している「韓国サリ麺」やうどんなどお好みの〆を楽しんで下さい。・絶品「簡単人気のみそキムチ」お家で食べたい人気の鍋料理「みそキムチ鍋」しめはラーメンでガッツリ!がオススメです。 キムチの辛さは食欲をそそりますよ。体の芯から温まる絶品レシピです。・ダブル発酵食「キムチチーズダッカルビ」発酵食品のキムチとチーズは相性抜群。お好みで韓国のお餅トッポギを絡めながら食べても良いですね。映えるビジュアルが楽しいこちらの鍋、満喫してくださいね。・焼肉のタレで「ビビン鍋」ビビンバならぬビビン鍋。焼肉のタレで揉み込んだ牛肉の甘みとキムチの辛味が相まっていくらでも食べられます。アイデア光る具沢山なキムチ鍋です。キムチで作るお鍋は、海鮮や牛スジ、餃子やチーズなど色々アレンジが効くのです。今回ご紹介したキムチ鍋のレシピを是非参考にしてくださいね。
2022年10月28日秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪秋も深まり、朝晩は特に冷え込むようになりました。そんな寒い時期に食べたくなる、温かいお鍋をご紹介!定番鍋からご当地鍋まで、お子様からお年寄りまで喜ばれる鍋料理。是非色んな種類の絶品お鍋をお取り寄せして、楽しんでみて下さいね♪大分県の美味しい!が詰まったシンプルながらも奥深い「ねぎしゃぶ」大分県宇佐市、ねぎしゃぶで有名な「菊水旅館」。こちらの「ねぎしゃぶ」をご自宅でご堪能いただけます!大分・宇佐の地産「小ねぎ」、長洲で水揚げされる「豊前海鱧」、輝かしい歴史と実績を持つ豊の地の一品「豊後牛」、テレビや雑誌でもおなじみ、四井製麺工場のこだわり麺「天日熟成うどん」をセットでお届け。大分・院内産の「ポン酢」で味わい、最後に「ねぎ・鱧・牛」の出汁で宇佐・長洲特産の乾麺(うどん)をいただくというシンプルながらも美味い!を堪能する田舎の食、「ねぎしゃぶ」。あくまで地元(宇佐)産にこだわったこちらの鍋料理、是非チェックしてみてくださいね!贈答用として利用される方も多いそうですよ。【宇佐ブランド認証商品】(平成25年度から、宇佐市内の優良な一次産品を使った加工品(6次産品)の中から、特に優れた6次産品を「宇佐ブランド」として宇佐市が認証し、商品と地域の価値を全国へ発信しています)→商品ページへ進む自家製石臼挽うどんがもちもち!青空blueの「鍋すきうどんセット」大阪・淀屋橋にある自家製粉石臼挽きうどんが魅力的な青空blueの「鍋すきうどんセット」をご紹介!こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』ビブグルマンとして評価されたお店です。うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに、専用の香り高い鰹のお出汁。丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目していただきたいのは、大山地鶏や天使の海老等のこだわり食材!毎日お店で作られる上質な「お出汁」と、国産小麦の玄むぎを自家製粉・自家製麺した「おうどん」の相性は抜群!「おうどん」はお鍋の具材としていただくのはもちろんですが、ざるうどん用に同封された長崎県『五島灘の塩』を付けて、召し上がっていただくのもおすすめです♪もちもちした食感で噛めば噛むほど味わい深いおうどんをお楽しみ下さい。こちらの『鍋すきうどんセット』は、お祝い事などの贈答用として利用される事が多いそうです。是非チェックしてみて下さいね!→商品ページへ進む骨つきの鶏肉入りおうちで、ポカポカ鶏生姜鍋♪兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。今回ご紹介する「麻油雞(マーヨージ)」とは、台湾風チキンスープのこと。骨つきの鶏肉を、たっぷりの生姜とお酒で煮込んだ、シンプルながらとても味わい深い家庭料理です。濃厚なスープとしてはもちろん、麻油雞はお鍋のベースとしても絶品!小宇宙食堂では、このチキン入りスープを<鶏生姜鍋の素>として、お好みの具材をプラスしながら、ご家庭でポカポカ台湾鍋をお楽しみいただくスタイルをご提案いたします。2人前を1袋として、鶏手羽元4本、スープ500gを冷凍パックに。湯煎にかけて温めていただくか、自然解凍させたものを鍋にあけて、ひと煮立ちさせれば準備はOK。野菜やきのこ、お豆腐など、お好きな具材をご用意いただき、本格的な台湾鍋をお楽しみください♪また、こちらのスープをまるごと使って炊き込みご飯にするのもおススメ!研いで浸水させておいたお米と、1袋の中身まるごとを炊飯器に入れて、いつもどおり炊くだけ!お肉は一緒に炊き込んでも、スープだけでも、お好みで。鶏と生姜、ごま油の旨みたっぷりの炊き込みご飯がとても簡単にできますよ♪色々な楽しみ方があるのは嬉しいですね!ぜひ、お試しあれ!→商品ページへ進む贈答品におススメ♪名店【味吉兆】の「天然真鯛の鯛しゃぶセット」大阪・北堀江にある日本料理店【味吉兆】。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星として掲載されているお店です。味吉兆より「鯛しゃぶセット」をご紹介します。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁でご賞味ください!味吉兆の商品は、味はもちろん、上品かつ丁寧に梱包もされており、贈答用にもピッタリ!自宅で美味しいものを食べたい時にもおススメですよ〜!→商品ページへ進む近江しゃもと近江黒鶏の食べ比べ♪京都人気店のすき焼き鍋セット京都の花街祇園で、旬の食材を使った本格京料理を提供されている「祇園岩元」。近江しゃもと近江黒鶏、丁字麩、特製すき焼きたれのセットをご紹介します。注文を受けてから、養鶏場に発注、「祇園岩元」で捌いてすぐにお届けなので、何と言っても鮮度が抜群!近江しゃもは、約140日間飼育された、脂身が少なく高たん白でとてもヘルシーな鶏肉で、近江黒鶏(約100日飼育)は、旨みと歯応えを抜群に引き出した鶏です。それぞれの旨味、食感を是非食べ比べてみて下さい!特製すき焼きたれは、鶏ガラをじっくり煮込み、昆布の出汁で旨みを引き立て、醤油は国産大豆・国産麦から天然醸造した物を使用。砂糖は使用せず、お米と味醂で甘味を出し、飽きのこない味に仕上げられています。自宅でお店の味を堪能できるのが嬉しいですね♪→商品ページへ進む【骨抜きグルメ】超贅沢!一度は食べてみたい……憧れのすっぽん鍋と絶品かやくご飯!『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星掲載店。京都を代表する「料亭祇園丸山」はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回ご紹介するのは、国産すっぽんを一匹使用した純度100%のすっぽん鍋とかやくご飯のセットです。すっぽん鍋の黄金色の滋味豊かな出汁は、すっぽんを丸ごと一匹を使用したことで初めて味わうことが可能になりました。そこに京葱を加えることで出汁の美味しさをさらに引き立てます。複数の具材で風味豊かに仕上げたかやくご飯もセットになっているので、お鍋と一緒にお楽しみください。下準備いらずで、普段なかなか口にできない“名店の味”を自宅で堪能できますよ♪→商品ページへ進む老舗そば屋【浪花そば】とろける牛肉と自家製蕎麦のしゃぶしゃぶ!創業昭和32年より大阪・心斎橋に店舗を構え早や65年。蕎麦しゃぶ総本家「浪花そば」では石臼を使い、こだわり続けて独自の配合でそばを作り上げてきました。こちらのお店の登録商標「蕎麦しゃぶ」は、牛ロースしゃぶと自然の風味を感じていただける伝統蕎麦の新しい組み合わせ。厳選和牛肉の旨味と風味豊かなおそばをこだわりの出汁でご賞味ください!薬味には「蕎麦味噌」が付属されているので、お出汁に溶いていただくと、牛肉との相性抜群!より一層美味しくいただけます!こだわりのお出汁からすべての食材、薬味まで全てがセットになっているので、手間いらずで浪花そば自慢の新しい鍋料理が楽しめますよ♪こちらの商品以外にも「九条ねぎ鴨そばすき」等がありますので、お好きなお鍋をチョイスして下さいね♪→商品ページへ進むおすすめの特集日本全国あったか味めぐり鍋おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月27日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションでは、お肉屋さんこだわりの一人鍋セット「個食鍋」をリニューアルし、9月に再販売を開始いたしました。ライフが自信を持っておすすめする「今月の見て見て」の10月商品に選ばれた「個食鍋」シリーズは、ワンコインでお鍋の〆まで楽しめる、カット済みのお肉と国産野菜が入った一人鍋におすすめのライフオリジナル鍋セットです。材料をそろえる手間がなく後片付けも楽々で、昨年度はシリーズ累計68万個を売り上げ、大変ご好評をいただきました。今年度は、新商品としてオリジナルブレンドのカレー粉を使用した「お肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)」がラインナップに加わりました。気分に合わせてお好みの味を手軽にお楽しみいただける「個食鍋」シリーズは、近畿圏ライフ161店舗の畜産売り場で販売しております。■「個食鍋」シリーズ概要<価格>各398円(税込429円)※10月31日まで、特別価格として各380円(税込410円)で販売いたします。<販売店舗>近畿圏ライフ161店舗の畜産売り場※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除く■こだわりワイコインでお鍋の〆まで楽しめる!具材たっぷりで大満足の食べ応えたっぷりのお肉・国産野菜に加え、うどん・中華麺などの麺も入っているので、一つの商品でお鍋の〆までお楽しみいただけます(※)。これからの季節に何度もお鍋をお召し上がりいただけるよう、野菜やお肉の加工・盛り付け・スープの製造をすべてライフ自社センターで実施し、ワンコインでおつりが出る圧倒的なコストパフォーマンスを実現いたしました。(※)「白菜と豚バラのミルフィーユ鍋」のみ、麺が入っておりません。■商品ラインナップお肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)【2022年度新商品】牛肉と国産野菜がたっぷり入ったカレー鍋。辛さの中に甘みを感じることができる、配合にこだわったオリジナルブレンドのカレー粉を添付しています。白菜と豚バラのミルフィーユ鍋国産白菜や豚バラを重ね合わせたボリューム感たっぷりのミルフィーユ鍋。優しい味が特徴の自社製スープを使用しています。お肉たっぷりすきやき鍋(うどん入り)牛肉がたっぷり入ったすき焼き鍋。白ネギ・豆腐・うどんも入ってボリューム満点!ダシが決め手の牛もつ鍋(中華麺入り)プリプリ食感の牛もつを使用した、だしがおいしい牛もつ鍋。国産野菜に加え、ニンニクチップ・輪切り唐辛子・ごまを混ぜて食べる一品です。旨辛キムチ鍋(中華麺入り)豚バラ・お肉屋さんの自社製生つくね・国産野菜を使用したボリューム感たっぷりのキムチ鍋。具材に合った旨辛スープを使用しています。具だくさんちゃんぽん鍋(中華麺入り)九州産豚肉こまぎれ・エビ・赤イカ・ベビーホタテ・キャベツ・もやしが入った具だくさんのちゃんぽん鍋。自社製スープを使用した一品です。にぎわい鶏ちゃんこ鍋(うどん入り)九州産鶏肉・自社製生つくね入り。鶏肉と国産野菜をあごだし入りスープで食べる鶏ちゃんこ鍋。開発者の思い昨年大変ご好評いただいた「個食鍋」を、さらに魅力ある商品にリニューアルし再販売いたしました。今年度は、新商品として幅広い世代から人気の「カレー」のおいしさを活かした「お肉たっぷりカレー鍋(うどん入り)」を新発売いたします。また、お客様がお求めやすいお買い得価格を実現するため、野菜やお肉の加工・盛り付け・スープの製造はすべてライフの自社センターで行っています。7種類の商品をご用意しておりますので、ぜひ食べ比べてみてください!10月の「今月の見て見て」商品はこちら!「今月の見て見て」とは?首都圏・近畿圏ともに、毎月自信を持っておすすめしたい商品をお客様に「見て、知って、試してほしい!」「試す価値あり!」と思える、そんなライフならではの魅力の詰まった商品を発信していく取り組みです。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月03日揚げ物鍋らしからぬ、スマートなスリム角形で人気となった「富士ホーローの天ぷら鍋」。収納のしやすさはもちろん、「使いやすさが全然違う!」と揚げ物を敬遠しがちだったご家庭からも沢山の支持を頂いた商品です。四角いと何がいいの?まずは富士ホーロー天ぷら鍋をおさらい天ぷら鍋というと、重くてかさばる、扱いにくい、といったイメージもありますが、角形ならそんなデメリットも感じさせません。・コンロで他の鍋と一緒においても場所をとらない・収納も省スペース・小さくて深さがあるから少ない油でサクサクに・油の処理も角の部分を使えば注ぎやすくて簡単また琺瑯はメリットも沢山。ガス、IH、ハロゲンヒーターといった熱源に対応し、熱伝導がいいので、カラッとサクサクに揚げられます。白色は見た目の清潔感はもちろん、油の状態や上がり具合も一目瞭然。防水型の温度計・トレイ・すのこ網もセットに。トレイは衣をつけるバットにしたり、すのこ網をセットして油切りに使うこともできますよ。通常の琺瑯バットのように、オーブン料理など多彩に使えるところも魅力です。食卓にも馴染む「グレージュバット」がNEW登場トレイで揚げたてをそのまま食卓で楽しみたい!本体の白に馴染むカラーなら、もっと揚げ物が楽しくなりそう!そんな想いから誕生したのが、アンジェ別注カラーの「グレージュ」。食器のようにテーブルに置いても馴染むカラーなので、調理した揚げ物をそのままサーブするのはもちろん、卓上で楽しむ串揚げパーティーにも活躍します。本体のホワイトと重ねたときも、キッチンに溶け込む優しい配色に。使うときも収納時も景観に馴染むカラーに仕上がりました。秋を満喫!さつまいもチップスを作ろう揚げ物がグッと身近になる天ぷら鍋。揚げ物のハードルが下がれば、旬の食材をもっと楽しむことができます。秋に楽しみたいのはサツマイモを使ったおやつ。子どもが芋掘りでたくさんのサツマイモを持ち帰った!そんな時に作れば、きっと親子で楽しい時間を過ごせますよ。【材料】サツマイモ…1本揚げ油…適量トッピング…バター、はちみつ、アイスクリームなど【1】サツマイモを縦長にスライサーで2ミリ程度の薄切りにします。【2】10分ほど水にさらし、しっかりと水気を切ります。【3】揚げ油を170度に熱し、さつまいもをカリッとするまで揚げます。【4】おこのみでバターやはちみつ、アイスクリームを添えてどうぞ。熱いうちにコップにさして、バターを添えれば秋を満喫できるおやつに。薄い部分はサクサクカリカリ、ちょっと厚みのあるところはふっくらとした食感も楽しめますよ。またアイスを添えてはちみつやメープルシロップをかければ特別なスイーツにも。是非お好みの食べ方を見つけてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年10月01日ヤマサ醤油株式会社は、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」の新Web CM『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇を、10月3日(月)より、自社ホームページ及びYouTube公式チャンネルにて公開いたします。令和版桃太郎#お肉ドカンで家族、大満足!■うま肉鍋つゆ スペシャルサイト ■ヤマサ醤油 YouTube公式チャンネル ■新Web CMいつものお肉がジュワッとジューシーに大変身する、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」。お肉たっぷり!野菜もしっかり!で、家族大満足なストレートタイプの鍋つゆです。ヤマサ醤油の調査により、なんと男子高校生の80.6%が「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と思っていたことが判明しました。令和の時代、男子高校生として暮らす桃太郎もそのひとり。しかしおばあさんは桃太郎の栄養バランスを考えて、野菜メインの鍋を出す日々…そんなすれ違う家族の思いをひとつにするのが、ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」。家族の健康を想うおばあさんに、思わず共感してしまう内容となっています。ポイントは、いつものお肉で大満足できること。鍋に、パックからお肉を直接ドカン!と入れるだけで、旨みたっぷりのつゆがジュワッとしみる、大人も子どもも大満足な肉鍋が完成します。ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」は、全部で3種類。どんな肉にも合うオールマイティな新フレーバー『ヤマサ うま肉鍋つゆ にごり鰹だし』、豚ばら肉と相性抜群な『ヤマサうま豚鍋つゆ 焦がし醤油』、そして鶏肉がコク深く仕上がる『ヤマサ うま鶏鍋つゆ 濃厚白みそ』が揃っています。■調査概要ヤマサ醤油は男子高校生のおうち鍋に関する意識について、「『うちの鍋』意識調査」を実施したところ、80.6%(5人中4人)の男子高校生が「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と回答。予算と栄養のバランスを考える作り手の想いとは裏腹に、鍋にたくさんのお肉を求めていることがわかりました。「お肉たっぷりの鍋を食べたい」と答えた理由として、「お肉が大好きだから!」「他の鍋よりも美味しそうに見えるから。」「食べ応えがあり、満腹感に溢れるため。」といった声があげられました。さらに好きな鍋は? という質問では、1位しゃぶしゃぶ、2位すき焼き、3位キムチ鍋という結果になりました。やはり肉メインの鍋が上位にあがり、育ちざかりの多くがお肉たっぷりの鍋を好んでいることがわかりました。調査結果は公式サイトにも掲載しています。 ※当社調べ。調査期間 :2022年6月18日~6月21日調査対象 :全国、高校生~高等専門学生のうち男性有効回答数:93調査方法 :インターネット調査■Web CM ストーリーヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇いつも通り、野菜たっぷりな鍋を用意するおばあさん。食卓を前にうつむく桃太郎が口にしたのは、「肉…足りなくない?」。この一言におばあさんは衝撃!思わず心の内を吐露してしまいます。お肉にこだわる桃太郎に対し、「お前は桃太郎じゃなくて、肉太郎か~い!!!」なんて名言も生まれる始末!栄養バランスや家計を考慮して毎日の献立を考えているおばあさんの苦悩と、育ち盛りな桃太郎の正直な気持ちは、どちらが悪い訳でもなくすれ違ってしまっていたのです…。この事態に、桃太郎は“肉鍋”という解決策を提案!ヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」ならいつものお肉で大満足できることを、桃太郎は知っていたのです。そして桃太郎は、おばあさんもお肉が大好きなことを忘れていませんでした。桃太郎の思いにおばあさんも我に返って感動の涙が…。最後はふたり仲良く「#お肉ドカン」して、日本一の肉鍋をみんなで囲んだのでした。令和版桃太郎おばあさん「肉太郎か~い!」いつものお肉で超おいしい#お肉ドカンで家族、大満足!■「#お肉ドカン」とは?いつものお肉で大満足なヤマサ「うま肉鍋つゆシリーズ」で作る鍋を、よりカンタンにする調理法のこと。鍋が沸騰したらパックからそのままお肉をドカン! と入れて煮るだけで、おいしい肉鍋が出来上がります。「お肉ドカン」とは?■制作エピソード調査結果からわかった、男子高校生の「お肉たっぷりの鍋を食べたい」という本音と、栄養バランスや家計を考慮しながら毎日の献立を考える作り手の気持ちのすれ違いを、馴染みのある昔話・桃太郎の登場人物と掛け合わせてストーリーに仕立てました。イラストは、昔話や歴史上の人物も多く描かれている伊野 孝行(いの たかゆき)さん。リメイクにふさわしく、普段の桃太郎からは想像のつかなかった、ポップな色合いとチャーミングな表情で仕上げていただきました。伊野さんの素敵なイラストに、思わず見入ってしまう魅力的なアニメーションが施され、セリフ収録も感情豊かに行われました。桃太郎の「Yes…!」という名言などアドリブも飛び出し、制作スタッフも大盛り上がりの現場でした。鍋が主役!?の愉快な『令和版桃太郎』。桃太郎とおばあさんに加えて、一緒に暮らすイヌ、サル、キジのかわいらしい動きにも注目です。肉太郎「Yes...!」肉太郎「肉うま!」<イラストレーター:伊野 孝行(いの たかゆき)>1971年三重県生まれ。東洋大学卒業。セツ・モードセミナー研究科卒業。講談社出版文化賞、高橋五山賞、グッドデザイン賞を受賞。Eテレ「オトナの一休さん」「昔話法廷」などの作画を担当。著書は『となりの一休さん』(春陽堂書店)『画家の肖像』(ハモニカブックス)ほか、絵本の共著に『おしらさま』(汐文社)『ふりかけのかぜ』(福音館書店)などがある。最新刊は、南 伸坊氏との対談『いい絵だな』(集英社インターナショナル)。■『令和版桃太郎一家の鍋事情~桃生まれ、肉育ち!今日からおまえは肉太郎!~』篇 73秒令和版桃太郎一家の鍋事情1令和版桃太郎一家の鍋事情2令和版桃太郎一家の鍋事情3■スタッフリスト企画 :株式会社読売広告社クリエイティブディレクター:星山 知佳(株式会社読売広告社)プランナー :山本 竜童(株式会社読売広告社)プランナー :菊川 晴子(株式会社読売広告社)プロデューサー :馬場 甫(株式会社TYO)プロダクションマネージャー:濱野 智美(株式会社TYO)ディレクター :吉野 耕平イラスト :伊野 孝行アニメーター :幸 洋子声(桃太郎) :小林 千晃声(おばあさん) :真山 亜子【ヤマサ醤油株式会社の概要】・本社所在地: 〒288-0056 千葉県銚子市新生町2-10-1・代表者 : 代表取締役社長 石橋 直幸・創業 : 正保2年(1645年)・設立 : 昭和3年(1928年)11月・従業員数 : 861名(2021年12月現在)・事業内容 : 1. 醤油の製造・販売2. 各種調味料の製造・販売3. 医薬品類の製造・販売4. その他・売上高 : 577億円(2021年12月期)・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日肌寒くなってくると「鍋」が恋しくなりますね。鍋料理はマンネリ化で悩むことがありますが毎日でも飽きずに食べられる簡単なレシピが豊富にあります。今回は定番から変わり種のお鍋などマンネリ化しない鍋レシピをご紹介します。■しょうゆや塩ベースの鍋 10選・鶏の水炊き鶏の旨味を楽しむ水炊きはコラーゲンたっぷりでお肌プルプルに。〆は雑炊の他、細いうどんや中華麺もオススメです。体の底からじんわり温まる身体に優しい鍋です。・野菜たっぷり蟹鍋ふるさと納税で人気ナンバーワンの蟹。贅沢な蟹鍋は甘い蟹のエキスがたっぷり入った幸せの美味しさです。・旨味たっぷりキノコ鍋免疫力を高めてくれるキノコをたっぷり使ったキノコ鍋。秋の味覚キノコの旨味をたっぷり楽しみましょう。・花びら大根鍋大根と豚肉で作るシンプルな花びら大根鍋。おすすめの食べ方はゴマ油と胡椒。材料が少なくても作れる大根鍋、作りやすくて美味しくて定番になること間違いなしです。・常夜鍋豚肉とホウレン草のシンプルな常夜鍋は夜食にしても良いですね。毎日食べても飽きないシンプル鍋です。・イワシのつみれ鍋カルシウムたっぷりのイワシのつみれ鍋。野菜もふんだんに入っているので栄養バッチリ。市販のイワシのつみれがあると簡単にできますね。・ブリのハリハリ鍋ハリハリとは水菜のシャキシャキした歯ごたえを表しているという「ハリハリ鍋」。脂の乗ったブリをさっぱりと楽しむ本格鍋です。・きりたんぽ鍋秋田名物郷土料理きりたんぽ鍋。「きりたんぽ」はご飯を練って秋田杉で作った棒に巻きつけて焼いた物。秋田の食材、セリもたっぷり入れましょう。・塩ちゃんこ風鍋具沢山で栄養満点のちゃんこ鍋を塩味であっさりテイストに仕上げました。豚挽肉で作る肉団子がとっても美味。肉団子のタネはたくさん作って小分けに冷凍しておくと便利ですよ。・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋豚肉と白菜をミルフィーユ状に交互に並べて作るとっても簡単な鍋は食材の旨味が合わさり味量少なく美味しく作れます。大根おろしでさっぱりといくらでも食べられる美味しさです!■こってり系鍋 5選・家庭で簡単に本格もつ鍋 絶品味噌仕立て濃厚こってり鍋の代名詞「もつ鍋」。鶏ガラスープ細粒にお味噌、そしてみりんを加えて甘みをアップ。コク旨なもつ鍋をおうちで手軽に楽しめます。・鮭と根菜の酒粕豆乳鍋体を温める酒粕と生姜で作る酒粕豆乳鍋は、食物繊維もたっぷり入って美腸に一役買ってくれます。また鮭の美肌効果と豆乳の大豆イソフラボンで体の中から美しくなる鍋。・豚ゴボウ鍋日頃欠かしがちな根菜類。その中でも栄養価が高いゴボウをたっぷり入れた豚ゴボウ鍋は、材料が少なく簡単で食べ応えがある栄養鍋。旨味を吸った餅入りの巾着がとびきりの美味しさです。・豆乳ゴマみそ鍋キャベツがたっぷり入った栄養バランスが抜群の豆乳鍋。豆乳の甘さに、ピリリと一味唐辛子や七味唐辛子をプラスすると二つの味が楽しめます。・手羽先とジャガイモのバター鍋手羽先から出る旨味をジャガイモがたっぷり吸い込んだ食べ応えのある鍋。最後に加えたバターがたまらない美味しさです。大人も子どもも大好きなバター鍋。■ピリ辛鍋 5選・キムチチーズタッカルビ鍋発酵食品のキムチで作る本格的なチーズタッカルビの鍋。キムチとチーズは具材が煮立った最後に入れましょう。・魚のみそキムチ鍋サバ缶が汁ごと入った魚介の旨味いっぱいのキムチ入りみそチゲです。発酵食品入りで栄養価が高く、食べ応えたっぷりのあったか鍋です。・豚とキャベツのピリ辛鍋コチュジャンや花椒の香りがたまらないピリ辛鍋の材料は、キャベツと豚肉だけで作り方はシンプル。キャベツの大量消費にもオススメの、体が温まるエスニックな鍋です。・豆腐のピリ辛みそ鍋キムチとコチュジャンのピリ辛とみそのコクがおいしい純豆腐(スンドゥブ)風の鍋。卵をくずせば、とろ~りまろやかなスープに変身して体の中からホットになれますよ。・黒ごま坦々納豆鍋真っ黒でピリ辛なスープに発酵食品の納豆を加えたピリ辛鍋。締めはラーメンで決まりです!■しゃぶしゃぶ鍋 5選・牛肉のしゃぶしゃぶ昆布の出汁が美味しい牛肉のしゃぶしゃぶ。サッパリしたポン酢ダレ、濃厚なゴマダレの2つのタレを添えて召し上がれ!・鯛のしゃぶしゃぶあっさり昆布だしの鯛しゃぶは、鯛の優しい甘みが引き出されてとっても美味。品の良い味わいをお楽しみください。・豚肉と水菜のとろろポン酢鍋ポン酢に山芋を入れたとろろポン酢鍋。とろろがお肉に絡んでとっても美味しい!いつもと違ったしゃぶしゃぶが楽しめます。・お野菜たっぷりブリしゃぶ野菜と魚が一緒にたっぷり食べられる「ブリしゃぶ」。今年はブリが豊漁です!柵で買ってたっぷり食べたいですね。・蒸ししゃぶホットプレートで楽しむ蒸ししゃぶは、野菜もお肉もたっぷり食べられます。大根おろし&ポン酢でお楽しみください。■変わり種鍋 7選・鶏唐揚げレモン鍋ナンプラーが効いたエスニックテイストの変わり鍋。鶏の唐揚げが入って食べ応え満点。流行りのレモン味でさっぱりとして飽きずに食べられます。・ふんわりメレンゲ豆乳鍋豆乳ベースのお鍋の上にフワフワのメレンゲを乗せた、見映えのする鍋。〆は雑炊やうどんがオススメです。・トマト味噌のマルゲリータ鍋トマトの酸味と味噌が織りなす絶妙な味わいのマルゲリータ鍋。トマト缶で簡単に作れます。とろけるチーズが乗ってまるでピザのような味が楽しめます。〆はパスタがおすすめです。・カレー鍋ゴボウにキャベツ、サツマイモ。具沢山のカレー鍋にはちくわも入ってなんだか楽しいカレー鍋。お肉は牛肉以外に豚や鶏でも◎・3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋ホワイトソース、チェダーチーズ、ゴーダチーズ、クリームチーズが入ったチーズ鍋。白みそを入れてやみつきになるおいしさ。お餅が入って食べ応え◎。クセになる美味しさです。・トマト鍋魚介類の旨味がトマトベースのつゆに染み出しで奥深い味わいに。まるでブイヤベースのようなおしゃれな鍋の〆にはやっぱりパスタやリゾットがオススメです。・麻婆鍋春雨が入って食べ応え満点の麻婆鍋。お好みでラー油を加えると味に奥行きと辛味がプラスされます。寒くなってきたら迷わずお鍋に決定ですね。今回ご紹介した様々なお鍋レシピ、是非活用してくださいね。
2022年09月29日「アウトドアや非常時に、鍋でご飯を炊きたい時に役立つ!」と、100円ショップ『ダイソー』の『炊飯袋』が話題になっています。慣れていないと、戸惑ってしまいがちな鍋での炊飯。便利グッズ『炊飯袋』を使えば、沸騰した湯に入れるだけで、簡単にご飯が炊けるとのことです。早速『炊飯袋』を使って、鍋でご飯を炊いてみました。作り方は、パッケージの裏面に記載されています。まずは、米を『炊飯袋』に入れたら、沸騰させた湯に入れて、フタをせず15~20分湯炊き。ご飯を炊いているというよりも、ゆで卵をゆでている時に近い感覚です。次に、鍋の湯を捨て、フタをして15〜20分蒸らします。時間になったら袋からご飯を取り出し、器に移して完成です。つややかなご飯が炊きあがりました。味は少し薄味で、まとっている水分が多めに感じましたが、アウトドアや非常時に食べられたら、とても嬉しいレベルの炊き上がりかと思います。湯炊きや蒸らしの時間を調整すれば、さらにおいしいご飯になりそうです。いざという時に戸惑わないためにも、時々使ってみて、自分好みに炊ける時間を知っておくといいかもしれませんね。鍋に米がこびり付かないので、後片付けも楽でした。洗い物が満足にできない災害時などは、とても助かるのではないでしょうか。『炊飯袋』を使うと、沸騰する湯に入れるだけで、本当にご飯が炊けました。さまざまなシーンで役立ちそうなので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年09月27日カレーは毎日の献立の強い味方。ですが、使った鍋がカレーでベタベタになってしまうと、汚れがなかなか落ちず、洗うのが面倒ですよね。洗う前にキッチンペーパーでふき取る方法もありますが、ゴミ箱からカレーのにおいがするのも嫌なものです。カレーの鍋を、おいしくピカピカに!生活用品の製造・販売を行っているアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokに役立つ動画を投稿。カレーを食べ終わった鍋に、ごはんと卵を入れて、加熱しながら混ぜていくと…。@irisohyama_official カレー後のお鍋の残り、美味しくできちゃうよ#アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #料理 #TikTok教室 #カレー ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySetsおいしいカレーごはんができ、そのうえ鍋がピカピカになりました!コツは、側面についているカレーを剥がすイメージで混ぜるといいそうです。また、フッ素加工の鍋でないと上手にできないので、要注意とのこと。便利な方法に、反響が上がりました。・頭がいい方法。・毎回悩んでいたので助かります!・スポンジがダメになってきたら、有終の美を飾ってもらうためにカレーを作るものだと思っていました。また、「水を入れてカレー味のスープにするのもいいよ」「カレーうどんもあり」と別の料理を提案する声も。無駄なく食べて、洗う手間もなくしていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月14日短時間で煮物やシチューが作れる「圧力鍋」。一口に圧力鍋といっても今は様々な種類がありますね。便利とは聞くものの、ほんとうに使いこなせるか不安な方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、圧力鍋の選び方や特徴から、圧力鍋で作れる時短おかずのレシピをご紹介します。・圧力鍋を使うメリットは?密封状態にして圧をかけることで沸点を上げ、調理時間を短縮する圧力鍋。省エネになり光熱費が節約できます。煮込む時間がない時にも、圧力鍋を使えば驚くほど時短で作れます。■圧力鍋の種類・スタンダードタイプの圧力鍋IHで使用できるタイプも販売されています。錘を乗せて圧を調節するタイプや、ダイヤルで調節するタイプがあります。容量は家族構成や作る料理で選びましょう。商品画像出典: Amazon ティファール 圧力鍋 4.2L IH対応 2~4人圧力なべモードとなべモードで、圧力なべとなべが1つに。こびりつきにくく、お手入れラクラク。炒め物もOK用 Amazonで詳細・購入 商品画像出典: Amazon フィスラー ビタクイック プラス 3.5L ガス火/IH対応 2~3人向ドイツ製。加圧中は音や蒸気をほとんど出さず、静かで安心な、フィスラー、スプリング式圧力鍋。風味や香り、栄養素を守ります。 Amazonで詳細・購入 ・電気圧力鍋電気圧力鍋の魅力はタイマーセットができること。朝準備した料理が帰宅後に完成していたり、キッチンから離れていても火を気にせず使えるところが、小さなお子さんがいる家庭では特に重宝しますね。デザインも豊富で好みのスタイルを選ぶのも楽しいですね。商品画像出典: Amazon シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO容量2L。自動減圧機能付き。炒め・無水・低温調理対応、1台10役。レシピ本付き Amazonで詳細・購入 商品画像出典: Amazon アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4L 3~4人用自動メニュー90種類搭載。なべモード時に使用するガラスふたを付属。 Amazonで詳細・購入 ・電子レンジで使う圧力鍋こちらは一人暮らしの方やキッチンのコンロの口数や収納場所が少ない方にお勧めです。商品画像出典: Amazon マイヤー(Meyer) 電子レンジ圧力鍋 2.3L圧力鍋に材料を入れて電子レンジでチンするだけ。従来の圧力鍋のイメージとは全く違った軽量・コンパクト、お手入れ簡単といいとこどりの圧力鍋です。 Amazonで詳細・購入 ■ご飯を圧力鍋で炊く方法・もう失敗しない!玄米のおいしい炊き方固い芯が残ってしまったり何かと失敗しがちな玄米ですが、圧力鍋を使うと時短で美味しく炊き上がります。・レンジ圧力鍋でタイ風おこわと蒸し野菜見た目は豪華なのに作ってみるととっても簡単。ココナッツミルク風味がエスニックテイスト。おもてなしとして使えるレシピです。・サツマイモのおこわ風炊き込みご飯秋の味覚サツマイモがゴロゴロ入った炊き込みご飯です。餅米が入ってモチモチ食感が楽しめます。干し貝柱の出汁がサツマイモの甘みを引き出します。■圧力鍋で作る!トロトロ煮物レシピ・失敗知らずでトロトロ!豚の角煮焼き色をつけた豚肉を圧力鍋に入れて柔らかく煮ます。圧力鍋を使うと短時間でお肉に旨味がしっかり染み込みます。ご飯がすすむ角煮です。・レンジ圧力鍋で骨つき豚バラ肉と赤目芋の照り煮骨つき肉があっという間に柔らかく出来るのが圧力鍋の最大の魅力の一つ。骨つき肉から出た旨味をたっぷり吸ったお芋がホクホク。。辛党の方は豆板醤を入れると良いですね。・イカの柔らかショウガ煮圧力鍋で炊いたイカは冷めてもやわらかい!作り置きできてお弁当にもあと一品欲しい時のおかずにオススメです。(保存期間の目安は、冷蔵庫で3~5日程度です)・サンマの梅おかか煮栄養満点の青魚。圧力鍋を使うと秋が旬のサンマが骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられます。梅の酸味でご飯がすすむ一品に仕上がります。・春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みホロホロと舌の上で溶ける豚バラ肉と旨味を吸い込んだキャベツの煮込みです。粒マスタードとの相性が抜群。・鶏手羽元のプルーン煮鶏手羽元を圧力鍋で煮ればホロホロ柔らかい煮物の出来上がり。コク旨な味の秘密はプルーン。自然な甘さがクセになります。プルーンは食物繊維と鉄分補給にも!◎。・失敗知らず!トロトロプリプリ牛すじ煮込み居酒屋の定番、牛すじ煮込み。長時間かかるこの料理も圧力鍋があれば短時間でお店のようなトロトロの牛すじ煮込みが作れます。大切なのは下処理。簡単な下処理で臭みのない牛すじに。■圧力鍋で作る!本格的なスープ&カレーレシピ・簡単!本格ビーフシチュー 圧力鍋で絶品時短 おうちで簡単に作れる、本格ビーフシチューのレシピを紹介します。圧力鍋を使えば短時間で牛肉が柔らかくなります。トロトロの牛肉と大きめの野菜が入った食べ応えのある本格ビーフシチューをぜひおうちでご賞味くださいね。・レンジ圧力鍋で野菜と手羽元のスープカレー電子レンジ用の圧力鍋で作れる野菜と手羽元のスープカレー。辛さはお好みで調節してくださいね。・圧力鍋でヘルシーカレー油を使わずに圧力鍋でカロリーオフのヘルシーカレーが作れます。野菜の旨味が凝縮されるのでセロリなどの香味野菜を加えるとさらに美味しく。・トロトロ野菜のスープ煮肉類はベーコンのみ、野菜の旨味でとろみがついた食べ応えのある栄養スープ。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べて胃腸を落ち着かせると、食べ過ぎと栄養の偏りが防げます。たくさん作って冷凍しておくと便利です。■圧力鍋で出来るその他のレシピ・ニシンの昆布巻きおせち料理の定番「ニシンの昆布巻き」が、なんと圧力鍋で作れます。骨まで柔らかくなった昆布巻きは感動的な美味しさです。・圧力鍋で簡単 ロールチキンのトマト煮下拵えをして圧力鍋に入れたら、あとはお鍋におまかせ。ゴージャスなおもてなしやクリスマスにピッタリの一品が完成!テーブルがぐっと華やかに。。・金時豆のうま煮優しい甘さの煮豆は加圧時間たったの3分!圧力鍋を買ってよかったと大満足できる一品です。いつか欲しいと思っていた圧力鍋。やっぱり1つあると便利です。今回ご紹介したレシピを是非参考にしてくださいね。
2022年09月09日株式会社ダイショー(本社:東京都墨田区、取締役社長COO:阿部 孝博)は、2022年秋冬鍋スープシリーズの新CMに福岡出身の松重豊さんを起用して、2022年9月7日(水)より、全国にて放映いたします。松重豊さんは福岡出身で映画や舞台でも幅広く活躍。TVでは2012年に初主演を務めた「孤独のグルメ」シリーズは根強いファンが多く、2022年7月からは雑誌「クロワッサン」にて食のエッセイ『たべるノヲト』の連載もスタートされています。ダイショーの鍋スープの美味しさをシンプルに伝えてくれる人物として適任だと考え、CMに起用しております。■出演者 プロフィール名前 :松重 豊生年月日:1963年1月19日主な出演:【ドラマ】・孤独のグルメ シリーズ(2012年~ TX)・持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~(2022年4月 TBS)【映画】・ファミリア(2023年1月6日公開予定 キノフィルムズ)【ラジオ】・深夜の音楽食堂(2016年10月~ FMヨコハマ)■新TVCM「松重豊 実食 もつ鍋スープ」篇福岡出身の松重豊さんが『博多もつ鍋スープ』を実食。プリプリのもつ、シャキシャキの野菜にぴったりの博多もつ鍋スープを味わいながら、いわゆる「博多」のもつ鍋を思い出す松重豊さん。新TVCM「松重豊 実食 もつ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もつ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もつ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もつ鍋スープ」篇公式チャンネル URL( )■新TVCM「松重豊 実食 もやし鍋スープ」篇松重豊さんが『もやし鍋スープ』を実食。野菜がたっぷり摂れるもやし鍋にご満悦の様子。もやし鍋スープから漂うごま油の香ばしい風味ともやしの相性が病みつきになってしまい、箸が止まらない松重豊さん。新TVCM「松重豊 実食 もやし鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もやし鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もやし鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 もやし鍋スープ」篇公式チャンネル URL( )■新TVCM「松重豊 実食 キムチ鍋スープ」篇松重豊さんが食欲そそる『キムチ鍋スープ』を実食。スープから出るコクとピリッとした辛さに食欲が高まり、汗ばみながらもどんどん箸が進む。その旨さに鍋だけで終わらず、締めの一品を何にするか考を巡らせる松重豊さん。新TVCM「松重豊 実食 キムチ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 キムチ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 キムチ鍋スープ」篇新TVCM「松重豊 実食 キムチ鍋スープ」篇公式チャンネル URL( )■商品情報<博多もつ鍋スープ>かつおとこんぶの旨みを効かせたしょうゆ仕立ての味や、赤唐辛子をピリッと効かせたコクのある合わせみそ仕立ての味などを展開しています。もつ・野菜などお好みの材料を加えて煮るだけで本場の味をお楽しみいただけます。博多もつ鍋スープ しょうゆ味博多もつ鍋スープ みそ味<もやし鍋スープ>ごま油の香ばしい風味、鶏がらのコクと旨みを加えたコク旨鶏がらしょうゆ仕立ての「野菜をいっぱい食べる鍋 もやし鍋スープ」や、ねりごまとアーモンドペーストのコク、豚・鰹の旨みと豆板醤の辛みを加えたピリ辛ごま味噌仕立ての「野菜をいっぱい食べる鍋 もやし担々鍋スープ」を展開しています。野菜をいっぱい食べる鍋 もやし鍋スープ野菜をいっぱい食べる鍋 もやし担々鍋スープ<キムチ鍋スープ>コチュジャンのコクに、豆板醤・赤唐辛子のピリッとした辛さが食欲をそそる「キムチ鍋スープ」や、米味噌・もろみ味噌・豆味噌にコチュジャンのコクを効かせたマイルドな辛さの「味噌キムチ鍋スープ」の2種類を展開しています。キムチ鍋スープ味噌キムチ鍋スープ■会社概要会社名 :株式会社ダイショー東京本社 :<所在地>〒130-0014 東京都墨田区亀沢1丁目17-3<TEL> (03)3626-9321(代)福岡本社 :<所在地>〒812-0064 福岡県福岡市東区松田1丁目11-17<TEL> (092)611-9321(代)設立 :1966年12月取締役社長COO:阿部 孝博事業内容 :たれ、スープ、粉末調味料等製造販売■読者からのお問い合わせ先株式会社ダイショー お客様相談室TEL: 0120-092-860URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日秘伝のヤンニョムで作るオリジナルキムチ専門店日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」が、2022年6月4日(土)東京・代官山にグランドオープンしました。同店を手がけるのは、30年以上に亘りキムチ店や韓国料理店を展開してきた株式会社グラットン。さらにプロデューサーに“ヒット請負人”として知られる白濱一久氏を迎え、素材と味にこだわった100種類以上のオリジナルキムチを開発。定番の白菜キムチはもちろん、さつまいも、ブロッコリー、アボカド、うずらなど、オリジナリティあふれるキムチを販売します。腸活・菌活で大注目の発酵食品美容と健康に良いとして、「腸活」や「菌活」というキーワードに注目が集まる近年。そんな中、発酵食品のキムチをより身近に感じてもらいたいという思いから同店は生まれました。キムチに含まれる植物性の乳酸菌には、生きたまま腸に届いて腸内を整える働きがあります。また美肌に欠かせないビタミンやミネラル、代謝を促す効果のあるカプサイシンなど、女性に嬉しい成分も豊富に含まれています。美味しく食べて身体の中からキレイと健康をサポートする食品です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月13日キュウリを使ったキムチ『オイキムチ』を作るため、包丁を使って食材を切っていた蘭蘭(@1O24OOOO)さん。メインの具材であるキュウリを切ったところ、食材の気持ちを感じ取ったといいます。「このキュウリ…キムチになるのを楽しみにしてる!」いうまでもなく、野菜は言葉を発しません。ですが蘭蘭さんには、キュウリの感情が伝わってきたのです。その理由は…キュウリたちの表情にありました!オイキムチ作るためにきゅうり切ってたらキムチになるの楽しみにしてるやつらがいた。美味しく使ってやるからな!!!! pic.twitter.com/4tFbwwkqwq — 蘭蘭 (@1O24OOOO) June 11, 2022 キュウリを切ると、目の前に現れたのはかわいらしい笑顔!丸い瞳と大きく開けた口は、あどけない子供のようにも見えます。「これからどんな料理になるのかなぁ?」と話しているのかもしれませんね。『2人』の姿を見た蘭蘭さんは、期待に応えるよう「絶対においしく作ってやるからな!」と決意。ピリッとしたほどよいからさがおいしい、オイキムチを完成させたのでした!「顔にしか見えなくて吹いた」「かわいい!最高の1枚だ」といった声が国内外から寄せられた、料理中のひとコマ。きっと、キュウリたちは「おいしく料理してくれて、ありがとう!」といっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日