自然災害は地震など突然起きるものもあれば、ある程度、事前に予測できるものもあります。大雨や竜巻などは、天気予報で情報を知ることによって、被害を最小限に食い止められるでしょう。自宅に竜巻が接近!すると気象予報士が?アメリカのニュース番組で起きた出来事が話題になっています。2022年3月31日、ワシントンDCにあるテレビ局『NBC4 Washington』に勤務する気象予報士のダグ・カンメラーさんは、生放送で天気予報を伝えていました。実はこの時、番組が放送されている地域に竜巻警報が出されていました。その情報を伝え始めたダグさんは、あることに気付きます。竜巻が接近している地域が、彼の自宅のすぐそばだったのです。今、この竜巻の進路を綿密に追跡していますが…私の家の真上を通過するようです。@nbcwashingtonーより引用(和訳)ダグさんは竜巻の進路について視聴者に話しながら、自分のスマートフォンを手に取り、自宅に電話。そして電話に出た息子のケントンくんに、「竜巻警報が出ているんだ。今すぐにキャリーと一緒に地下室に行ってくれ」と伝えたのです。 #Working4You When a tornado warning sounded last night, Storm Team4 Chief Meteorologist @dougkammerer was working to keep you informed and safe — just like his own family. pic.twitter.com/xZZrDOWCC6 — NBC4 Washington (@nbcwashington) April 1, 2022 ダグさんは電話を切ると、視聴者に「私は私の子供たちに警告しなければなりません。子供たちが今、何をしているか知っています。おそらくオンラインゲームをしていて、この天気予報は見ていません」と説明しました。しっかりと竜巻の情報を伝えながら、冷静な対応で家族を守ろうとした彼の行動は、視聴者から称賛の声が上がっています。・見事なマルチタスクだ。気象予報士としても父親としても素晴らしい。・あなたに今月の『最優秀父親賞』を贈る!・父親にとって、家族を守ることより大事な仕事なんてないよね。海外メディア『TODAY』によると、番組の放送時、竜巻はダグさんの自宅のすぐ近くまで接近していて、家にいたのは2人の子供たちだけだったのだそう。しかし生放送中だったため、彼は一瞬どうするべきか悩んだ後で、自宅に電話をかけたといいます。「子供たちを守らなければと思った」というダグさん。幸い自宅に被害はなく、家族も無事だったとのこと。視聴者の身の安全と同じように、家族の安全も大切です。気象予報士としてのプロ意識と、家族を守ろうとする父親の役割を同時にこなしたダグさんは、働く親の鏡といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月11日●現役大学生キャスターとして気象情報番組『ウェザーニュースLiVE』キャスターのカレンダー『ウェザーニュースキャスターカレンダー2022』(2021年11月26日発売)のアザーカットで構成されるカレンダー『ウェザーニュースキャスター 卓上カレンダー2022.4~2023.3 - 167枚から選んで作れる!-』が、10日から受注開始。昨年12月にデビューし、今回カレンダーに初参加となった現役大学生の戸北美月キャスターに、学生キャスターとしての苦労、「努力家」だと語る同期・大島璃音キャスターについて、そして理想のキャスター像を聞いた。○■異例のカレンダー参加「今年に出るねんけどなぁ」――今回、異例のタイミングでカレンダーに初参加となりました。驚きました! デビュー前に撮影があって、プロのカメラマンさんに撮影していただく機会もないですし、未知で(笑)。いい笑顔ができるか不安だったのですが、カメラマンさんがすごくフランクに話しかけてくださって、楽しく撮影できました。自然な笑顔が出ているんじゃないかなって思います。ただ、写真だと普段の番組とはまた違った表情を求められることもあって、真顔でアンニュイな感じとか言われると困っちゃって……(笑)。私、真顔ができないんです。デフォルトの顔がちょっともう笑っているんですよね(笑)。――先ほどの撮影でもお願いしてしまいましたね(笑)。昨年のカレンダーのインタビューで先輩の高山奈々キャスターも同様のことをおっしゃっていました。今日はなんとかできたと思います(笑)。そうなんですね! 奈々さんの笑顔は素敵ですよね~。奈々さんと一緒で嬉しいです。髪型も今と少し違っていたり、少し幼い感じもします。でもプロのメイクさんにきれいにしていただいて、のんちゃん(大島璃音キャスター)と一緒に撮影してもらえたのも嬉しかったです。――コメントでのファンの方の反応も楽しみですね。視聴者さんからコメントで、「来年のみーちゃんのカレンダー楽しみ」とかコメントいただいたりしたんですが、「今年に出るねんけどなぁ」って密かに思っていました(笑)。まさか出るとは思ってないでしょうし! 家がカレンダーでいっぱいになっちゃいますね(笑)。○■片道4時間の出勤も「貴重な経験」――たしかに(笑)。現在、戸北さんは大学4年生で、学業と並行して番組に出演していますが、大変ではないですか?今は京都から出演のたびに片道4時間かけて通っていて、大変なこともありますが、貴重な経験だと思っています。なかなかできることではないですし、ありがたいです。ただ、まだ東京駅に全然慣れないので、迷ってしまってここから出られないじゃないかなって思ったり(笑)。――番組に出演することで学校の友人からなど反響はありましたか?実は、家族以外にほとんど話してなかったんです。知っている人に見られていると思うとなおさら緊張してしまいそうと思って! YouTubeでも配信していて、たくさんの方に観ていただいている番組なので、見たよって連絡もらうことも増えて徐々にバレつつあります(笑)。学校の友達から、放送後に連絡をくれたりするのは素直に嬉しいですね。――応援してくれるのは、励みになりますね。学生生活を振り返って、いちばん打ち込んでいたものはなんですか?筋トレですね。スポーツジムでアルバイトをしていて、自分でも、まさかここまでハマるとは思っていなかったんです。やるたびに成果が目に見えてわかるのが楽しくて。ジムのお客さんから、「今度結婚式があって、ウエディングドレスをきれいに着たいんです!」など相談していただいたりすることもあって、お話しさせてもらったりするのも楽しかったです。○■夜な夜なパンを食べて「気づいたら……」――ジムで働き始めたきっかけは?少し恥ずかしい話なんですが、ずっとパン屋さんでアルバイトをしていて、夜にシフト入ると、閉店した後に余ったパンを大量にいただけるんですよ……(笑)。最高ですよね……! 毎回15個とか持って帰って、夜にクリームパン食べたり、メロンパン食べたりして幸せな時間を送っていたんですけど、気づいたら鏡に映る自分自身がメロンパンみたいに顔が真ん丸になってきていて(笑)。それで、営業後にランニングマシンとか使えると思ってジムで働き始めたんです。――番組でもさつまいもパンが映り込んでしまうハプニングや、合間にパンをよく食べているお話をされていますが、本当にお好きなんですね(笑)。ふふふふ。そうなんですよね~。パンキャラみたいになっていて(笑)。放送中にお腹が空いてしまうので、パンは必須です。好きということも、もちろんありますが、番組のインターバル中だとおにぎりは海苔が付いたりするので、手が汚れにくいパンがベストなんです。スタッフさんからも「いっそのこと、もぐもぐコーナーでも作りますか!」と言われたので、ぜひいつか実現させたいですね。●緊張の連続だった番組初出演○■祖父への憧れと被災経験――ウェザーニュースキャスターを目指したきっかけをお聞かせください。私の祖父が報道局員をしていてこともあって小さい頃から私も報道に関わる仕事に憧れがありました。さらに大学に入学してすぐに大阪府北部地震を経験して、災害報道に興味を持ち、言葉で安心感を与えられるような人になりたいと思ったことも大きな出来事でした。『ウェザーニュースLiVE』は天気だけでなく、災害報道もしていますし、なによりスマホで外出先でもどこでも見ることができるという点が魅力的だと思ったんです。――小さいころからの憧れが実現したんですね。合格の連絡がきたときの心境はいかがでしたか?驚きました! オーディションは全然手応えがなくて、練習していった原稿読みもダメダメで帰ってきてから家で号泣していたので(笑)。私、就職活動を続けていた期間が長くて、このオーディションに懸けていた部分もあったので、頑張ってきてよかったと安心したのと同時に、キャスターとして活動できることが楽しみでしたね。――周りが決まっていく中で就活を続けるのは大変ですよね……。5、6月に決まり始めたときがすごくつらくて。遊ぼう! とかどこに勤めるの? とか声かけられたりしてしんどいなって思うことも正直あって……。でも7、8月くらいになると逆に吹っ切れて、自分はメディアを目指すって決めたから時間がかかってもしょうがないと思って最後までやろう! って決めてました。○■「のんちゃんは見えないところで努力家」――喜びもひとしおですね。また、同じオーディションでは同期の大島璃音キャスターも合格しました。のんちゃんは、元気で明るくて、よく笑うんですけど、見えないところで努力家。オーディションのときに1回会ったことがあって、女の子らしくてかわいらしい子という印象で、あんなによくしゃべる子だとは思わなかったです(笑)。ギャップですね! わからないことを教えてくれたり、優しいんです。――そんな大島キャスターの意外な一面はありますか?何だろう……ハンバーガーが好き? ってところかな?(笑)。二人でご飯食べに行くと必ずハンバーガーなんです。どこいく~? って話になると、のんちゃんからは、ハンバーガーショップを提案される(笑)。私も好きなので、いいね! っていうんですけど、よくよく考えると毎回だなって(笑)。意外ですよね? ジャンキーなもの食べなさそうなのに!――確かにイメージないですね! そんな同期・大島キャスターと昨年12月にデビューを果たしましたが、初出演のことは覚えていますか?初出演は、全然楽しむ余裕がなくて、視聴者の皆さんからのコメントも全く触れることができませんでした。スタッフさんが、指示を出してくださったり、私の話で笑ってくださったりたくさん支えていただいてなんとか乗り切れました。天気に関するワードがすっと出てこなかったり、十分に準備をしていたつもりだったんですけど、緊張もあって大変でした。――出演が決まってからずっと緊張していました?前日までは意外と緊張していなくて、なるようにしかならない! って思っていたんですけど、会社に来て準備をしていると、徐々に緊張してきて直前はもう心臓バクバクでした……。放送終了後に、ゆかりん(白井ゆかり)さんとさやね(江川清音)さんが「どうだった?」話しかけてくださったんですけど、息も絶え絶えに「大丈夫です」としか言えなくて(笑)。しかも、ゆかりんさんは「おつかれさま!」と言ってお菓子の詰め合わせセットをくれたんです。嬉しくて泣きそうになりました……。ゆい(駒木結衣)さんは、当日お休みだったにもかかわらず、観てくださって「落ち着いて観れたし、声も聞き取りやすくて、よかったよ!」とわざわざ連絡をくれて。奈々(高山奈々)さんは私と同じように在学中から出演されていたので、出演の間隔が空いてしまうことへの不安に「期間が空いてしまう間に初期化しちゃうのすごくわかる!」と言ってくださったんです。奈々さんもそうだったんだと安心することができて、私もいつか奈々さんみたいになりたいと勇気をもらいました。本当に優しい先輩ばかりです。○■目標は“親しみやすい”キャスターに――皆さんも経験してきて、大変さがわかるからこその優しさですね! 憧れの先輩はいますか?皆さん尊敬していて、憧れの先輩です。でも嬉しかったのは、ゆかりんさんがデビュー当時ショートカットだったみたいで、当時のゆかりんみたいだねって言ってもらえたのは嬉しかったです。あんなに美しい方と似ているだなんて……。――たしかに親しみやすいところもすごく似ている気がします。本当ですか? 嬉しいですけど、恐れ多いです!――では最後に、これからの目標をお聞かせください。普段の放送で「この人を見ていると安心するな」と思ってもらったり、「お天気だけじゃなくて楽しい気持ちになれる」と思ってもらえたりすると、緊急事態の際に、思い出してもらうきっかけにもなると思います。しっかり伝えられるところはきちんと伝えて、親しみやすいキャスターになりたいです。■戸北美月1999年12月29日生まれ、福岡県出身。2021年9月、ウェザーニュースキャスターオーディションに合格。12月2日に大島璃音キャスターとともにお披露目され、同日にキャスターデビュー。
2022年02月25日家の中でどうしても雑多になりがちな洗面脱衣所。他人が見るわけではないからいいやと、つい手を抜いてしまいがちだけど、せめて洗濯前の脱いだ衣類はきちんとまとめておきたいもの。ひとり暮らしのワンルームでもオシャレなインテリアになるランドリーバッグは、開口部が広く大容量で、気軽に洗濯物を放り込めて見た目もすっきり。丈夫な帆布は縫わないから作製も簡単。フレームになるワゴンは木製で軽く、キャスター付きなので掃除の時もさっと移動できる。ステンシルのデザインを変えれば、子どものおもちゃ箱や可動式の収納ボックスにもぴったり。材料と道具はこちら!●桧材1820×18×18mm●桧材1820×40×15mm●ボンド栽ほう上手45g●染めQ264mlロイヤルグレー●綿ロープ金剛打5mm×10m●ビニテープ黒19・×10m●木割れ防止ビスミニブロンズ38mm●双輪キャスター30黒●トラスタッピッグネジ黒3×16mm●両面ハトメパンチ8mm●両面ハトメ玉8mm●皮ポンチ8mm●充電式インパクトドライバー、サンダー、ハサミ、アイロン、差し金、ステンシルシート、カッターマット、チャコペン、帆布11号(生成)など【材料のサイズ(見本)】・桧材1820×18×18mm3本Ⓐ650×18×18mm4本Ⓑ414×18×18mm2本Ⓒ314×18×18mm2本・桧材1820×40×15mm2本Ⓓ414×40×15mm2本Ⓔ314×40×15mm2本Ⓖ320×40×15mm4本・帆布11号(生成)950mm×2m1枚①1714x4441枚②715×3442枚つくりかた【1】ワゴンを組み立てる材料(A)~(G)をサイズにカットしたら、図1、図2を参照して組み立てる。接合部に木工用接着剤を塗ってから、ビスで固定する。組み立てたら、サンダーで角を面取りしておく。【2】塗装をする染めQ(ロイヤルグレー)で組み立てた枠を塗装する。スプレーは一気に塗らずに、少しずつ重ねるようにするときれいに仕上がる。塗装をする時は必ず、しっかりと換気ができる場所や屋外で行って。【3】キャスターを取り付ける塗装が乾いたら、図3を参照してキャスターを取り付ける。ビスの取り付け位置は枠を固定したビスに当たらない位置になるよう調節をして。【4】ランドリーバッグをつくるサイズにカットした帆布は、図4を参照して、栽ほう上手とアイロンを使って袋状に組み立てる。貼り合わせはのりしろ(A)(B)、のりしろ(C)(D)の組み合わせ。どちらか一方ののりしろに栽ほう上手を塗りアイロンで接着する。また、点線部分で谷折りにして折り目を付け、バッグの上部は内側に折り込んでおく。【5】バッグにハトメをつけるランドリーバッグの上部に皮ポンチでハトメの穴をあけ、ハトメを取り付ける。ハトメの穴あけ位置は、図5のように両端と高さを合わせ、均等間隔にあけていく。ハトメは正面と背面に7か所づつ、側面に5か所づつ取り付ける。【6】装飾しバッグを取り付ける好みのステンシルシートをセットし、染めQ(ロイヤルグレー)でステンシルを施す。周りに色が付かないように養生をしっかりして。ステンシルができたら、綿ロープでランドリーバッグを枠にセット、固定する。【7】ランドリーワゴンの完成ワンポイントアドバイス!防水スプレーでさらに安心キャスターが付いているので、ベランダ干しや室内干しの際など、脱水した洗濯物を入れて干す場所まで楽々と移動することもできます。防水スプレーなどでランドリーバッグをコーティングをしておけば、濡れた洗濯物を入れる場合も安心です。ビスを固定する時の注意他のビスの位置を確認して作業をワゴンの組み立てやキャスターを取り付けの際に、近い位置にビスがくる場合がある。隣合ったビスとぶつからないように、位置を調整しながらビスを固定しよう。
2022年02月05日株式会社文藝春秋 電子書籍編集部では、1/19(水)に、セント・フォース所属の美人キャスターの写真集「原色美人キャスター大図鑑2022」(文春ムック)を電子書籍版・紙版で同時発売いたします。撮り下ろしカットを多く収録し、美人キャスターたちのテレビとは違う素顔に出会える、ファン必携の一冊です。「今、最も忙しいキャスター」新井恵理那をはじめ、フリー転向以来大活躍中で、最近結婚を発表した鷲見玲奈や、阿部華也子、岡副麻希、川田裕美、柴田阿弥、中川絵美里、望月理恵ほかを豪華撮り下ろし。皆藤愛子、長野美郷、高見侑里など、おなじみの人気キャスターも揃って登場しています。「グッド!モーニング」森千晴、「元SKE」後藤楽々ほか、フレッシュな現役女子大生キャスターのページにもご注目ください。テレビではうかがい知ることが出来ない素顔に迫るインタビューも満載。セント・フォースのキャスターを網羅した永久保存版です。【鷲見玲奈さんコメント】このたび、原色美人キャスター大図鑑が発売となります。普段見られない私たちの姿が満載です。素敵な写真をたくさん撮っていただいたので、ぜひお買い求めください。【書誌情報】書名:原色美人キャスター大図鑑2022撮影:根本好伸価格:【電子書籍】税込1,800円(※電子書店によって異なる場合があります)【紙版】税込1,980円配信開始日:1/19(水)(※紙版も全国書店等で同時発売)商品URL 販売電子書店:Kindleストア、Apple Books、楽天Kobo、Reader Store、紀伊國屋書店Kinoppy、ブックライブ、honto、BOOK☆WALKER他、電子書籍を販売している主要書店※価格は各電子書店にてご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日掃除や移動をラクにしたい!床置きのモノや引き出しなどを、ちょっと移動できるようにしたいなということがあったりしませんか?そんなときに、手軽に使えて便利なのが、無印のキャスター!今回はそんな無印のキャスターを使った、掃除や移動がラクになるアイデアをご紹介します。掃除や移動がラクに♪無印のキャスター活用アイデア無印の「ポリプロピレン収納ケース用キャスター」引き出しやゴミ箱などをコロコロっと移動できるようにしたい・・・という時に便利なのが、無印の「ポリプロピレン収納ケース用キャスター」。無印の引き出しやゴミ箱などにセットすることで、キャスター付きにできる便利なアイテムです。ファイルボックス用フタにセット今回使ったのは、このキャスターと、無印の「ファイルボックス用フタ」。こちらは裏側の角に4か所、キャスターの挿しこみ穴がついていて、ここにキャスターをはめることで、カンタンに移動できるようにすることができるんです。360度回転してスムーズ!か所設置すれば、フタがあっという間にキャスター台に変身!このキャスターは360度回転するので、動きも自由自在で動かしやすさもバッチリです。直置きだと掃除が面倒なものをそしてこのフタに、床に直置きだと掃除のときにいちいち退けるのが大変だった、ふとん乾燥機とふとんクリーナーをのせて。この2つ、ファイルボックス用フタにちょうどぴったりのるサイズ感!コロコロ動かせて掃除がラクに今まで寝室の床に直置きだったときは、掃除のたびに退けるのが億劫でしたが、こうしてフタにのせておけば、掃除機をかけるときもコロコロっと動かすだけでOK!毎日の掃除機がけの時の手間が減りますよ。やわらかポリエチレンケースもぴったりそしてこのフタには、無印の「やわらかポリエチレンケース」もぴったりのるサイズ!ケースに重いモノを入れたときなどに、キャスターにのせておけば動かすのがラクになります。水など重いものを入れたときに備蓄用の水や飲料など、重いモノを入れていると動かすのも一苦労ですが、このキャスター付きフタにのせて置けば移動もラクラク!使いやすさも掃除のしやすさもアップさせることができますよ。耐荷重は10キロまでただし、このフタは耐荷重が10キまでなので、中身の重さに注意です。もし10キロ以上のモノをのせたいときは、無印の「縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車」なら80キロのモノまでのせることができますよ。安くて手軽&動きもスムーズでコスパ良し!キロ未満のものをのせる場合なら、このフタ+キャスターの組み合わせが、安くて手軽で&キャスターの動きもスムーズでじゅうぶん!床置きだと掃除が面倒・・・というときやラクに動かしたいものに、ぜひ活用してみてくださいね。ちょっとした工夫で掃除&移動をラクに♪無印のキャスターは、今回のフタ以外にも、ポリプロピレン引き出しやゴミ箱などにもセットすることができて、手軽にキャスター付きアイテムに変身させることができます。カンタンに設置できて、掃除や移動をラクにできるので、うまく取り入れてみてくださいね!
2021年06月11日タレント、女優、キャスターとして、マルチに活躍するホラン千秋さん。地球環境、フードテック、サステナブルな街づくりなど、国内外のさまざまなSDGsの取り組みに関心を持つホランさんのグローバルな課題を、自分ごと化するコツとは?身近に引き寄せて考えると行動が変わる。TBSのニュース番組『Nスタ』のキャスターも、今春で5年目に突入し、すっかり夕方の顔として定着したホラン千秋さん。JICA海外協力隊の学習チャンネル「3分で学ぶ世界」で案内人も務めるホランさんは、昔から好奇心旺盛で、地球の環境を守ることの大切さを、ずっと考えてきたそう。「当たり前のことですが、親から『ごはんは残さず食べること』『ゴミはちゃんと分別すること』と言われながら育てられました。ほかにも父親の影響で、ネイチャー番組をよく見ていましたね。ウミガメの鼻にストローが刺さっている映像を見た時はショックを受けましたが、だからといって目を背けてはいけない。直接助けには行けないけれど、そのストローはどこからきたのか考えて、自分が普段何気なくやっている行動を変えてみれば、そのリスクを減らせるかもしれないと思いました。私が今使っているマイボトルは、高校生の時に母親に買ってもらったもので、当時は水筒と呼んでいましたが、まだまだ現役(笑)。それ以外にも、豆腐を買った時の容器も捨てずに有効活用するなど、小さなことですが、やれることはたくさんあると思います」エコバッグは、TBSアナウンサーの良原安美さんに誕生日にもらったものを持ち歩いている。「『素材はリサイクルポリエステルなんです』と良原さんに教えてもらい、バックボーンを知ったことで、さらに愛着が湧きました。以来、私もエコバッグやマイボトルを贈るのはいいアイデアだと思うようになりました。さらに、渡す時はできるだけその商品にまつわるストーリーを添えるようにしています。意識が行動を変える場合もあれば、行動が意識を変える場合もある。どちらが先でもいいから、周りに何かしらの変化が起こればいい。そのきっかけ作りができればと、地道な草の根運動を続けています。最初から全てのことを100%やろうと思わず、できることから始めればいいんです。たとえばマイボトルを毎日持つのが大変なら、週3日から始めてみるとか。環境問題は大きすぎて手に余ると思いがちですが、何事も自分の身近に引き寄せて考える癖をつければ、行動は自ずと変わると信じています」最近は、フードテックにも興味を持っているホランさん。その背景には、食肉の生産が与える環境負荷や2050年の世界人口爆発に伴う食糧難などの問題が挙げられる。なかでも代替肉には強い思い入れが。フードテックで、さまざまな難題を解消。「代替肉は、畜産で排出される温室効果ガスを減らせるだけでなく、植物性タンパク質をベースにしているから環境にも健康にも優しいんです。私は取材で行ったお店で初めて食べて興味を持ちました。さらに『一風堂』が、植物性油脂と大豆タンパクの研究開発を60年以上続けている『不二製油』とタッグを組み、豆乳などで作るとんこつ風のスープベースを開発したんです。これがすごくおいしそうで!今すぐ食べてみたいです(笑)。代替肉をまだ食べたことがない人は、肉よりも劣っていると先入観を持ってしまうかもしれませんが、まず一度トライしてほしい。誰だって最初は自分が知っているものしか信じられないけれど、新しいジャンルの料理だと思えば、案外すんなり受け入れられるかもしれない。そうすれば自分の選択肢も広がり、食のシーンがさらに楽しくなるかもしれません」職業柄、世界の動向にも詳しいホランさん。いま気になっているソーシャルグッドなニュースは?「デンマークのコペンハーゲンにある工業地帯に完成した『コペンヒル』。屋上が人工スキー場になっている新名所で、実はここ廃棄物発電所なんです。こういったサステナブルなレジャー施設が街に溶け込んでいると、日常の中で地球環境への意識が芽生えやすくなり、人も街もアップデートしていくと思います。暮らしにワクワクを取り入れる工夫って素晴らしい。以前私の母校の高校生の後輩たちが、使わなくなったネクタイを集めて、高齢者の方に制服リボンにリメイクしてもらう活動を行っていたんです。エシカルなだけでなく、ファッション性も高いので、その発想力に感服しました。私たちひとりひとりが身近な問題としてとらえて何か行動を起こせば、必ず大きな変化が生まれると思います」CHIAKI HORAN1988年9月28日生まれ。東京都出身。TBSのニュース番組『Nスタ』(毎週月~金曜15:49~)、NHKワールドJAPAN/NHK総合『SONGS OF TOKYO』(月1回放送)などにレギュラー出演中。リボンブラウス¥37,400(エヴァ マン)ベルベットパンツ¥38,500(サードマガジン×ミコモリ) 共にサードマガジン TEL:03・5784・2588ネックレスはスタイリスト私物※『anan』2021年4月7日号より。写真・大内香織スタイリスト・菊池かおりヘア&メイク・窪田健吾取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年04月03日サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長山田和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』で軽い力でスイスイ移動させることが出来る360°全方向性キャスター付き台車「100-H002LM_M」を発売しました。掲載ページキャスター付台車(空気清浄機台・木目・丸形・台車・置き台・丸形・耐荷重20kg・直径35cm)型番:100-H002LM_M販売価格2,709円(税抜)キャスター付台車|通販ならサンワダイレクト本製品は重い機器や植物を軽い力でスイスイ動かすことができるキャスター付き台車です。ブラウンライトブラウン加湿器や扇風機、植物を載せることで、ちょっとした移動も楽にできます。裏面のキャスターは埋め込み式で、小回りが効く360°回転するキャスターが4つ搭載されています。台座の設置可能範囲は、直径約32.5cmまで対応し、耐荷重は20kgまでです。お部屋に馴染む木目調デザインで、部屋の雰囲気を壊しません。台座は落下防止の段差付きです。耐久性のあるPVC貼りで、メンテンスも楽に行えます。本製品のサイズは約W350×D350×H35mm(キャスター部分含む)で重量は約1.53kgです。【サンワダイレクト各店掲載ページ】サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)サンワダイレクト楽天市場店サンワダイレクトPayPayモール店 PAYマーケット店サンワダイレクトAmazon店 ライトブラウンサンワダイレクトAmazon店 ブラウン企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月02日現在オリジナルフルアルバムを制作中の東京事変の新曲「緑酒」(読み:りょくしゅ)が、テレビ東京系の経済ニュース番組『WBSワールドビジネスサテライト』の新エンディングテーマ曲に決定した。「緑酒」は同番組がリニューアル初回放送を迎える来週3月29日よりエンディングテーマ曲として使用される。また、合わせて同曲が3月30日に配信リリースされることも発表された。今回のエンディングテーマ曲について、東京事変、大江麻理子キャスター、佐々木明子キャスター、番組チーフプロデューサーはそれぞれ以下のコメントを寄せている。■東京事変 コメント■大江麻理子キャスター コメント曲を聴いて、「私たちと一緒に番組を作ってくださった」と感じました。東京事変さんが書き下ろしを引き受けてくださると決まったときに、どんな思いで我々WBSのスタッフが日々の放送に臨んでいるかをお伝えさせていただきました。経済を切り口にして、知恵を絞り次の一手を打ち出す企業や個人を積極的に取り上げていること。一日の終わりに目にするもので翌日の心の持ちようが変わるかもしれないので、視聴後感の良いものにしようと心がけていることなどです。その思いを共有し、視聴者の方々を思い描きながら作ってくださったのだと感じました。緑酒(りょくしゅ)とは、質の良いお酒のことです。番組自体も緑酒のような存在になれるよう、努力を続けようと思います。共に凛と参りましょう!■佐々木明子キャスター コメントちりばめられた言葉ひとつひとつが今を生きる私達の思いそのものでその意味をかみしめながら聞きました。いつの時代も歌は私達に寄り添い励ましてくれる存在ですが軽快なロックの「緑酒」は、激変する世界のスピード感や、私達の焦燥感を映し出しているようで、「自由」への想いをぶつけるサビでは思わず空を見上げたくなりました。どんな困難にも決して諦めず、前に進もうと、自由をつかもうと、背中を押してくれるような力強さですWBSを見終える時、明日も頑張ろうときっとみなさんが思ってくれるはずです。私もこの曲に恥ずかしくないよう頑張りたいと思います。すてきな楽曲をありがとうございます■番組チーフプロデューサー コメント新生日本への叱咤と期待を歌い上げた、ガツンと来る素晴らしい曲です。新生WBSの船出にとっても、大きな推進力となりそうです。<番組概要>『WBSワールドビジネスサテライト』■放送日時:月曜~木曜 夜10:00~10:58 / 金曜 夜11:00~11:58(BSテレ東 月曜~金曜 夜11:00~0:00)■放送局:テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ 九州放送、BS テレ東『WBSワールドビジネスサテライト』公式HP:『WBSワールドビジネスサテライト』公式Twitter:<リリース情報>東京事変 デジタル ニューシングル「緑酒」2021年3月30日(火) 配信リリース※テレビ東京系『WBSワールドビジネスサテライト』エンディングテーマ曲東京事変 デジタル ニューシングル「緑酒」ジャケット作詞:椎名林檎作曲:伊澤一葉編曲:東京事変配信リンク:<作品情報>東京事変 Live Blu-ray/DVD『2O2O.7.24閏vision特番ニュースフラッシュ』2021年4月14日(水)発売【初回生産限定仕様】●BD:6,050円(税込)●DVD:4,950円(税込)※初回生産限定仕様のみスリーブケース付き東京事変『2O2O.7.24閏vision特番ニュースフラッシュ』ジャケット(※画像はBlu-ray版)収録内容新しい文明開化群青日和某都民選ばれざる国民復讐永遠の不在証明絶体絶命修羅場能動的三分間電波通信スーパースター乗り気閃光少女キラーチューン今夜はから騒ぎOSCAFOUL勝ち戦透明人間空が鳴っている特典映像:<academic view2O2O> ※ステージ全景定点観測映像新しい文明開化某都民選ばれざる国民復讐絶体絶命能動的三分間電波通信今夜はから騒ぎOSCA勝ち戦空が鳴っているDigest MovieSpot Movie関連リンクSR猫柳本線(公式サイト)猫柳本線ポケット(公式スマートフォンサイト) (スマートフォンオンリー)ユニバーサル ミュージック 東京事変特設サイトwww.tokyojihen.com東京事変オフィシャルYouTubeチャンネル MUSIC JAPAN Official WEBsite
2021年03月26日●『未来のカケラ』は「できること」を与えてくれた2011年3月11日に発生した未曾有の災害・東日本大震災から10年。マイナビニュースでは、この震災に様々な形で向き合ってきた人々や番組のキーパーソンにインタビューし、この10年、そしてこれからを考えていく。震災から5年後の2016年に制作されたショートフィルム『未来のカケラ / Pieces of the Future』(国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル&アジア制作)。政府広報室が実施した東北支援キャンペーン「東北を元気にする作文 短編映画化プロジェクト」の最優秀作品に選ばれた、岩手県在住・岩間壮太さん(当時小学5年生)の作文「震災から4年と半年(感謝を忘れない)」を原作に、施工依頼のあった「物置」と見習い大工が向き合う姿を描いている。この見習い大工・壮太を演じた須賀健太(26)は今年3月11日、Twitterに「震災から5年のタイミングで出演させて頂いた『未来のカケラ』そこからまた5年…あの時も岩手の皆さんは『忘れて欲しくない』と仰っていました。自分なんかが言うのはおこがましいけど、この先も忘れないように考え続けたいです。一緒に」と投稿した。これまでも度々同作を取り上げていたが、そこにはどのような思いがあったのか。本人を取材すると「僕は何もできなかった」と切り出し、当時から今でも抱え続けている葛藤、そして“未来のカケラ”について胸の内を明かしてくれた。○■あのとき何かできていれば――『未来のカケラ / Pieces of the Future』のオファーを受けて、率直にどう思われましたか?東日本大震災が発生した直後、僕は何もできなかった。そういうとちょっと大げさに聞こえるかもしれないんですけど、やったのはニュースを見ることぐらいで、ボランティアとかそういう具体的な行動に移すことはできませんでした。毎年3月11日が近づくと、「あのとき何かできていれば、今の自分はちょっと違っていたかもしれない」と後悔する日々。『未来のカケラ』はそんな自分にとって、「できること」を与えてくれた貴重な機会でした。覚悟は必要でしたが、お話を頂いてすぐに返事をさせていただきました。原作となった岩間壮太さんの作文を読ませて頂いて、「建築」に対する意味合いや印象が大きく変わりました。それまでの自分は、建物に対して何も考えていなかった。同じ国に住んで同じように過ごしているはずなのに、1つの経験によってここまで違いが出てしまうものなのかと。当時小学5年生で書かれていた作文ということもあって、ハッとさせられました。お芝居の上ではあるんですけど、そういうこともしっかりと届けないといけない。当時、そう思った記憶があります。――「建築」について改めて考えることは、日常の中でそこまでないですよね。岩間さんは改めて作品を観て、「物が壊れたとしても残り続ける『思い』の強さを感じました。ただ、記憶という物は時間と共に薄れていくものでもあり、それを止めておく『物』の大切さも同時に感じることができました。そのような面でも、長い間そこに有り続ける建築物は重要」と実感したそうです。身の回りにある多くの建物。そこに建っていることは、よくよく考えると「普通」ではないんです。東日本大震災から10年を迎え、壮太さんがおっしゃっているように、自分も建物に対する意識が変わったなと感じました。5年前、電車に乗って東京から撮影地の岩手県大槌町が近づくにつれて、地面に散らばったままの破片や木材とか、地震の影響と思われる痕跡がどんどん増えていって。更地になってきれいに整備された場所を見ても、「とてつもないことが起きたんだ」ということは、震災から5年経っても十分伝わりました。ニュースで取り上げられる現地の様子を見ても、どこか自分にとっては「映像の先のもの」だったことが分かったというか。『未来のカケラ』に出演させて頂くにあたって、大槌町のロケを通じてそこを肌で感じることができたのは大きかったです。●本当の意味での「忘れない」とは――須賀さんのTwitter投稿によると、現地の人は「忘れてほしくない」とおっしゃっていたそうですね。どのようなタイミングで聞いたか覚えていますか?撮影期間中、町を挙げて応援してくださっていて。空き時間は現地の方々とお話しする機会も多かったですし、夜はおいしい海鮮料理を用意してくださいました。本当に温かい方ばかりで、「来てくれてありがとう。作品を通して人々の目に触れることがうれしい」とおっしゃっていて、「忘れてほしくない」というのも交流の場で聞いた言葉だったと思います。人間、誰でも忘れていく。毎年、この時期になるとニュースでは特集が組まれているし、目に留まる機会は増えますが、「またこの時期が来たんだ」と感じることも、忘れているに等しいんじゃないかと身をもって感じます。だからといって、僕含めて何ができるんだといったら、それはまた難しい話でもあるんですけど……現在進行系でその土地で生活している人たちがいる。撮影から5年が経ちましたが、そういうことを強く感じます。本当の意味で、「忘れない」とはどういうことなのか。この作品を通して、自分も考え続けていきたい。今生まれた子たちは、当たり前ですけど震災を知らない世代です。そういう子たちにも届いたらいいなと、5年前は漠然とそんなことを思っていました。何もできずに悶々としていた自分にとっては、自己満足なのかもしれないですけど、震災に関わるお仕事を役者という自分のフィールドでできたことが何よりもありがたかった。伝えることが仕事で、演じることも仕事。でも、キャスターさんや記者さんとは違う伝え方です。なかなかそんな機会は頂けないと思いますので、僕を選んで頂いて……でもこれは僕の感覚での「良かった」でしかないので難しいんですけど……。僕としては、関わることができて良かったです。○■「当事者ではない僕」の向き合い方――俳優でしか関われない仕事ですね。現地に行って撮影していた時期、振り返ってみると町全体で盛り上げてくださって、「来てくれてありがとう」と感謝までしてもらえた。「芝居するの照れちゃうなぁ」とか言いながら(笑)、エキストラでも参加して頂き、朝から晩までの撮影にも協力してくださいました。そして、夜はみんなで宴会。あの時間はすごく……輝かしい時間だったというか。その時に、「強さ」をすごく感じたんです。実は……僕自身も現地に行くまでは、言い方が悪く聞こえてしまうかもしれませんが、まずは「気を使うこと」を意識していました。「震災のことで傷つけてしまうようなことを言わないように」とか、「どこまで聞いていいんだろう」とか考えながら行ったんですけど、現地の方々と交流すると、みなさんすごく強くてたくましくて前向きで。そして何より、僕たち以上にその作品が出来上がることを楽しみにしてくれて、そこの良い意味でのギャップが、僕はうれしかった。現地に行くことの大切さを改めて感じた瞬間でもありました。それからすごく覚えているのが、撮影の待ち時間があって現地の方が津波の映像を見せてくださったんです。それは町が飲み込まれていく瞬間を撮った、編集されていない映像でした。うまく表現できないんですけど……あの映像は忘れられません。でも、ここから目をそらしちゃダメだなとその時すごく思って。それをみんなに見てほしいというわけではなくて、それを見た「当事者ではない僕」の、作品を通して伝えられることの質が変わったと思います。それも貴重な体験でした。――当時の須賀さんは21歳頃ですよね。俳優としてどのような時期だったんですか?役者として、今後の自分はどうなっていくのかなという不安を抱えた時期だったような気がします。その頃は頻繁に舞台に出させてもらっていて、仕事の幅を広げていきたいと思っていた時期でもあったので、何よりも映像の仕事を頂けたことがうれしかったです。――2016年2月22日に投稿されたブログでは、「大槌お宝マップ」の文面を紹介し、「この想いこそが未来のカケラだろうと僕は思い、演じさせて頂きました」と書かれていました。須賀さんにとっての“未来のカケラ”とは?「本当の意味で忘れないでいること」が、僕たちができる“未来のカケラ”なのかなと思っています。冷たく聞こえてしまうかもしれないんですけど、僕は「当事者」ではないし、そこを変えることはできない。100%理解することはできないと思うんです。でも、そこに寄り添って考え続けることはできる。僕の世代は、震災発生当時に「何もできなかった」と実感した人も多かったと思います。そんな僕ら世代が忘れないでいることが、次の世代に対して繋げていけること。そういう意味でも、すごく大事な世代だと思います。実は、現地のコーディネーターさんと個人的に今でも連絡を取り合っていて。舞台も観に来てくださって、海鮮を送ってくださったこともありました。僕は本当に良い思いしかさせてもらってないんですけど、その繋がりも大切というか。僕がこの作品に出ていなかったら、その方とも繋がれていなかった。人対人として連絡を取り合っている瞬間が、僕はすごく好きです。頻繁に連絡を取っているわけでもないんですけど、年に数回のそういう瞬間は人と人との繋がりを感じることができるので、僕にとってはこれも、大切な“未来のカケラ”なのかなと思います。東日本大震災から5年というタイミングでこの作品と出会って、今年は震災から10年という節目。震災に触れてもらえる機会の1つであり続けるように、僕はこの先もずっとこの作品を話題にして、考え続けていきたいと思います。■プロフィール須賀健太1994年10月19日生まれ。東京都出身。ドラマ『人にやさしく』(02)で注目を浴び、2006年には映画初主演作『花田少年史 幽霊と秘密のトンネル』で第30回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。主な出演作に、『ALWAYS 三丁目の夕日』全シリーズ(05~12)、『スイートプールサイド』(14)、『学校のカイダン』(15)、『獣道』(17)、『江戸前の旬』(18)(19)、『凛-りん-』(19)、『遮那王 -お江戸のキャンディー3-』(19)。2021年1月期のドラマ『青のSP ―学校内警察・嶋田隆平―』(カンテレ・フジテレビ系)に出演した。
2021年03月26日小倉智昭きれいごとの言葉が、スポーツ紙を飾る年度替わり。「いつごろからでしょうかね、番組降板を“卒業”と言い換えるようになったのは」とスポーツ紙記者は自戒気味に首をひねる。「局アナが番組を降りる際は、それこそ“卒業”でいいと思います。社員であれば次の番組があり、食いっぱぐれはないわけですから。芸能人の場合はそんなお気楽なことではない。稼ぎが減るわけですから。にもかかわらず、番組終了を一緒くたに“卒業”なんてあいまいな言葉にしてしまう。芸能メディアの表現が硬直していますよねぇ」■別番組で漏らした小倉智昭の本音今年度で番組が終了するフジテレビ『情報プレゼンター とくダネ!』の小倉智昭キャスター(73)が先日出演した『ボクらの時代』(フジテレビ系)での本音発言に対し、同局内で、「よくオンエアーした、えらい」という声が上がっているという。「今年1月『とくダネ!』が終了するというスポーツ紙の報道を受ける形で番組で説明した小倉さんは、『次の世代の人にキャスターのポジションを譲って』『新たな人に始めてもらうのがいい』などと、“公式見解”を伝えていたんです。ところが、『ボクらの時代』では本音が出たんです」(前出・スポーツ紙記者)そこで小倉は、「後進に道を譲った、みたいなきれいごとになっているけど、本音で言うとそうじゃないよね」と本音をぶち上げたのである。さらに「スタジオで死んでやろうかくらいに思っていたくらいだからさ」と、この先も続けたいことを匂わせていた。きれいごとの元を作ったのは自分の発言である、ということは棚に上げて、だが、そこは不問にして本題に戻る。番組としてはその発言をなかったことに編集することはできたが、「発言は小倉さんのメッセージ。それをなかったことにはできなかったそうです」と情報番組スタッフが伝える。その真意は、「もともと『ボクらの時代』は、MCも台本もなく、芸能人が本音をしゃべるという点が魅力。せっかく小倉さんが本音を漏らしてくれたのに、カットはできないわけです。万が一、カットした内容が週刊誌に漏れれば、フジテレビの情報統制などと騒がれてしまいますからね」かくして表面化した小倉の“公式見解”と“本音”の違い。前出・スポーツ紙記者は、「その発言には、スポーツ紙の見出しに対するちょっとした皮肉が込められていると同時に、自身が当初発した“公式見解”が局側の意向を忖度したものだと自己告発したものなんです。そう読み解くと腑に落ちると言いますか」独特の視線がウリだった小倉の、自分自身の進退にまつわる毒を含んだコメント。スポーツ紙をかつて席巻した「できちゃった婚」は今やすっかり影を潜め「おめでた婚」などときれいごとに変わった。それとは逆のベクトルで、“卒業”なるきれいごとの言葉がしっかりと、出演者の意向を反映した“降板”になることがあれば、小倉の発言も面目躍如の一矢にになる。〈取材・文/薮入うらら〉
2021年03月24日「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言し、国内外から女性蔑視として批判を浴びた東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)。釈明会見では辞任を否定したが、それは周囲から引き留められての判断だったという。毎日新聞によると、森会長は「元々、会長職に未練はなく、いったんは辞任する腹を決めたが、(組織委の)武藤敏郎事務総長らの強い説得で思いとどまった」と経緯を明かしている。「森会長が問題となった発言をした際には、周囲から笑いが起きました。このことについてJOCの山下泰裕会長(63)は『指摘する機を逸してしまった』と釈明し、進退についても『最後まで全うしていただきたい』と擁護。橋本聖子五輪相(56)も辞任は求めませんでした。スポーツ庁の室伏広治長官(46)は『我々はすべての女性の味方』などとコメントを発表しましたが、森会長についてはノータッチ。国際的にも問題視されているなか、このような組織委や政府の保身的な対応に批判が広がっています」(社会部記者)■「傍観してきた結果が今につながっている」そんななか、2月5日に放送された『ワールドビジネスサテライト(WBS)』(テレビ東京系)での大江麻理子キャスター(42)の発言が注目を集めている。「WBS」でも森会長の問題発言を取り上げ、大江キャスターは「女性の話が長いかどうかというより、本当に個人の問題だと思う。それを性の違いから結論を導き出しているところに問題がある」と指摘。すると解説キャスターの滝田洋一氏が、「森さん自身が83歳のお年寄り。総理の頃から失言が多い方だったので、何を今更言わんやという感じです」とコメント。これに対して、大江キャスターは「多くの方がスルーしそうになるところですが、社会全体が『あーあ』と思ってスルーしたり、傍観してきた結果というのが今につながっている」と反論。続けて「傍観しているだけだと容認するのと同じ結果を生む」「重要な役職に就いている人がエラーを起こした場合というのは、その組織がちゃんと処分を下す。それができていないのが日本なのだと、今回分かった気がする」と、私見を述べた。さらに大江キャスターは、「性別だけでなく国籍、人種、職業、学歴もカテゴリーでまとめて語ってしまうと決めつけになってしまう」と指摘。そのうえで、「差別や偏見を生み出すことにつながりかねないので、そういうことは無意味だからやめようというのが今の社会だと思う」とも強調。最後は「普段自分の意見をあまり言わないのですが、今回は言わなければならないなと感じてお伝えさせていただきました」と、締めくくった。日頃はほとんど個人的な意見を述べることのない大江キャスター。しかし、彼女の熱弁ぶりに多くの視聴者が心を打たれたようだ。《大江キャスターの珍しく個人的な意見大変共感できます。上手く言葉で説明する事が難しい内容でしたが、腑に落ちる説明でした》《大江さんがご自分の意見をハッキリと。見過ごしてきた周りにも責任がある。全くその通りだと思います》《大江麻理子さん、よくぞ言ってくれたと思う》組織委員会や政府がするべきことは森会長の擁護ではなく、真摯に課題と向き合うことではないだろうか。
2021年02月07日アメリカでは2021年に入っても多くの州で新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の予防対策のためにリモートワークが推奨されています。子供がいる家庭では親は在宅での仕事と子育てを両立しなくてはならず、それは簡単ではありません。カリフォルニア州ロサンゼルスで、テレビ局『ABC7』のお天気キャスターをしているレスリー・ロペスさんも働くお母さんたちの1人。生後9か月のノーランくんの母親であるレスリーさんは、朝のニュース番組に自宅から出演しています。この日も生放送で「みなさんおはようございます」とその日の天気予報を伝え始めたレスリーさん。ところがその直後、彼女の足元に現れたのは…!Baby on the move! There is no stopping adorable Nolan now that he can walk during Mommy’s ( @abc7leslielopez ) forecast. #Love #goodmorning #ThursdayThoughts #Babies #TheBest @ABC7 pic.twitter.com/jvUcaSMyGi — Brandi Hitt (@ABC7Brandi) January 28, 2021 ノーランくんが画面に乱入!ママの足をがっしりとつかんで離さない息子に、レスリーさんも思わず笑ってしまいます。そして彼女はノーランくんを抱き上げて、各地の最高気温まできっちりと伝えました。この微笑ましい様子を、レスリーさんの同僚であるブランディ・ヒットさんがTwitterに投稿。すると4万件近い『いいね』がつき、好意的なコメントが続々と寄せられました。・とってもおかしくて、かわいい!・これぞ働く母親や父親のリアルな姿よ。親近感がわいた。・彼女が赤ちゃんを抱き上げながらも、決して視聴者から目線を外さないところが素晴らしい。生放送中に赤ちゃんが乱入してきただけでも心が温まりますが、実はこれがノーランくんが初めてつかまり立ちをした記念すべき瞬間だったのだそう!レスリーさんは情報番組『Good Morning America』に「初めて立った息子を誇らしく思う一方で、生放送のテレビで顔から転ばなくてよかった」と語っています。 この投稿をInstagramで見る Leslie Lopez(@abc7leslielopez)がシェアした投稿 まさか自分の初めてのつかまり立ちを多くの視聴者にライブで披露することになるなんて、ノーランくんは思ってもいなかったでしょうね。コロナウイルス対策のためにテレビ番組でもリモート出演が一般的になり、自宅から出演中に家族やペットが映りこんでしまうハプニングは珍しくなくなりました。今ではそれもニューノーマルとして視聴者に温かく受け入れられているようです。ノーランくんが乱入した時、レスリーさんは彼をどかしたりせずに優しく抱き上げ、笑顔で天気予報を伝えきりました。愛情深い母親とプロのお天気キャスターの両方の顔を同時に見せてくれたレスリーさん。きっとこの映像を見た多くの人たちが彼女のファンになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日1月18日に放送された『WBS(ワールドビジネスサテライト)』(テレビ東京系)が注目を集めている。大江麻理子キャスター(42)らがマスク着用で登場したのだ。大江キャスターは、「WBSでは今日からスタジオ内でトークをする場合には、お互いにマスクを着用することにしました」と報告。これまでも出演者同士やスタッフとは十分な距離を取ってきたとし、「緊急事態宣言を受けまして、より一層感染対策を強化することが必要と考えての決断です」と説明した。「小孫茂会長は昨年3月の定例会見で、隣り合わせに座っていた記者に『離れなさい!』と自ら注意。同局はそれほど高い危機意識を持っています。それゆえ1回目の緊急事態宣言時も、4月の段階で社員の出社率2割を達成。それ以降も3割弱を維持してきたのです」(テレビ局関係者)テレ東では『WBS』に引き続き、19日放送の『ニュースモーニングサテライト』もキャスターたちのマスク着用が徹底されていた。そのような統一された感染防止対策に、Twitterでは賛同する声が広がっている。《英断だと思います。ぜひ他局にも広がってほしい》《これまでは事情があっての番組制作だったと思うけど、こっちの方が視聴者は好感が持てるし、今後の報道にも説得力が増しますねウイルスは広がって欲しくないけど、こういう動きは広がるはず、というか広がってほしい!》《これ凄く大事な事だと思う。確かに、画面に映る時に顔が隠れたり、話し声がこもってしまって聞き取りづらいとかあるけど、何か工夫して出来そう!マウスシールド使って収録も見直す時じゃないかと思います。安全性確保に重視しても視聴者は理解するでしょ》このようなテレビ番組でのマスク徹底は、他局にも波及していくだろうか。スポーツ紙記者はこう語る。「もともと先陣を切ったのはTBSでした。『情報7days ニュースキャスター』で、安住紳一郎アナ(47)とビートたけしさん(74)がマスクを着用しています。ただオープニングトークだけでしたので、『そのまま着用して』といった声も寄せられていました。現在、芸能人からも感染者が多数報告され、特にバラエティは不安視されています。主に利用されているマウスシールドは、飛沫拡散を防ぐ効果が薄いとも報告されています。出演者がマスクを着用すると、『顔や口元が見えない』といった課題も。ですが着用することで彼らの身を守り、感染防止の啓発にも繋がるでしょう」(スポーツ紙記者)
2021年01月19日首都圏の1都3県を対象とする緊急事態宣言が発効した1月8日、菅義偉首相(72)が『報道ステーション』(テレビ朝日系)に出演。各メディアによると生出演ではなく、同日夕方に行われたインタビューのVTRが放送されたという。そんななか、富川悠太アナウンサー(44)に《媚びてる》《報道人としての自覚ゼロ》といった批判が相次いでいるのだ。富川アナは菅首相に「おせちなど食べる時間はあったんでしょうか?」「本当にお忙しいなかお越しいただいて」などと気遣いながらインタビューを開始。その後も菅首相の発言や考えを確認しながら、丁重にインタビューを進めた。例えば東京都の感染者数が2日連続2000人を超えたことについて、富川アナは「率直にこの数字をどう見ていますか?」と質問。すると菅首相は「去年の暮れに1300人という数字を見て、かなり先行き大変だなぁと思いました」と発言。「2日間で2000人超え」に触れなかった菅首相に対して、富川アナは「総理が『静かな年末年始を』と呼びかけた時でしたが、この時に今これだけ増えているというのを想像していましたか?」と追及。すると菅首相は「いやぁ、もう想像していませんでした」と、ようやく答えたのだった。このような危機感の薄い菅首相にも《曖昧》《他人事》と批判は上がっている。だが、なぜ富川アナが視聴者から反感をかってしまったのだろうか。「NHKの有馬嘉男キャスター(55)が昨年10月、菅首相に学術会議問題について追及したことがありました。そのことが首相サイドを怒らせたとして、降板の危機が報じられたばかり。菅内閣は新型コロナウィルス対策を巡って、支持率が低下。各所から批判が噴出しています。そんな今だからこそ、有馬キャスターのように顔色をうかがうことなく“国民の代弁”を期待した視聴者も多かったようです」(スポーツ紙記者)■1代目キャスター古舘伊知郎が託した“報ステ魂”同番組の2代目キャスターとなり、今年で5年目をむかえる富川アナ。番組開始以来、12年間も現場取材をこなしてきたベテランだ。いっぽうで前任者の古舘伊知郎(66)が築いた“報ステ魂”は、衰退しつつあるようだ。「古舘さんが『愚痴を聞いたことがない』と言うほど、富川アナは真面目で人当たり抜群。被災地の住民などに寄り添った、優しいリポートが印象的でした。ただ報道には自信がなかったのか、緊張感が走る現場ではオロオロすることも。菅首相との『おせち』の会話も、緊張をときほぐす“アイスブレイク”だったのでしょう。ですが古舘さんなら、単刀直入に斬り込んでいったでしょうね」(制作関係者)奇しくも『報ステ』と同じ時間帯には、『古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)が放送された。冒頭から「結果論と言われることを承知」としたうえで、「なんで去年の段階で緊急事態宣言出さないのか」と政府を批判した古舘。さらに「(感染者が増加する)既成事実作るまで待っていたんですか、と嫌味言いたくなりますね」とも述べた。そんな古舘が『報ステ』を去ったのは、16年3月31日。「無難な言葉で固めた番組は面白くない」「言うべきことは言う」などと“報ステ魂”を受け継いでもらうことを願っていた。そして後任の富川アナには「“乱世の雄”になっていただきたい」と期待を口にしていた。まさに“乱世”とも呼べるコロナ禍――。富川アナは、先輩の訓示を守り抜くことができるのだろうか。
2021年01月10日スピッツの新曲「紫の夜を越えて」が、TBS系『NEWS23』の新エンディングテーマに決定し、本日1月4日から初オンエアされることが発表された。今年デビュー30周年を迎えるスピッツだが、報道番組のエンディングテーマを手掛けるのはキャリア初となる。過去のニュース映像を見ながら、楽曲制作を行ったという。うれしいニュース、悲しいニュース、考えさせられるニュース……その日の印象的なニュース映像をスピッツのメロディーに重ねあわせ、一日の終わりに、「今日一日」に思いをめぐらせるひと時をお届けするとのこと。■草野マサムネ コメント毎日当たり前のように夜11時からは『NEWS23』を拝見してきたので、スピッツの曲を使っていただけるのは不思議でもあり、大変光栄に思います!新型コロナの影響で従来の価値観が揺らいで、社会全体が不安の霧で覆われそうな昨今です。そんな日々の締めくくりに『NEWS23』を見て一喜一憂した後に、この曲を耳にされた方々が今後少しずつでも霧が晴れて、明るい方へ向かっていけるイメージを持ってもらえたらという思いで作りました。スピッツ 草野マサムネ■キャスター小川彩佳 コメント小学生の頃から大好きなスピッツの皆さんが楽曲を寄せてくださると聞いた時、あまりのうれしさに泣きそうになりました。そして初めて「紫の夜を越えて」を聴いた時、その音と歌詞の優しさに、今度は涙が溢れました。なかなか光の見えないコロナ禍、明日はなにが起きるだろうと、お休み前にふと不安がよぎる方も少なくないと思います。私もそのひとりです。そんな夜に、「今日より明日がいい日でありますように」と祈りをのせて、視聴者の皆様とともに耳を傾けたいです。<映画『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』>オンライン上映中詳細はこちら『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』セットリストプレイリスト<配信シングル「猫ちぐら」>好評配信中●最新アルバム『見っけ』●『SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020 “MIKKE”』延期情報>その他、最新情報はこちら●SPITZ OFFICIAL WEB SITE●SPITZ mobile(スマートフォン専用)
2021年01月04日櫻井翔 櫻井翔は嵐きっての知性派だ。慶應義塾大学の幼稚舎に通い、’00年に経済学部に入学した。学内では、アイドルに羨望のまなざしが向けられた……わけではなかった。「同級生たちは、裕福でまじめな家庭の子どもが多かったためか、“お前、いつまでアイドルやってるの?”と言われていたそうです。卒業後は有名企業に就職することが多い彼らにとって、櫻井さんの仕事は異質だったのかもしれませんね」(櫻井の知人)’04年に大学を卒業し、芸能活動に専念できるようになった。’06年には、舞台『ザ・ビューティフル・ゲーム』で主演を務めた。「アイルランドとイギリスの内戦中に、国境を越えてサッカーをする物語。華原朋美さんや脇知弘さん、黒田勇樹さんらが出演しました」(スポーツ紙記者)共演した黒田は、櫻井と年が近かったこともあり、すぐに打ち解けられたと話す。「僕や脇さんと同じ楽屋だったので、すぐに仲よくなれました。楽屋ではよくマンガの話をしていましたね。彼が食事に誘ってくれることも多く、大阪公演ではよく焼き肉店に行きました」一方、稽古では座長としてみんなをまとめていた。「櫻井くんが率先する形で、みんなでセリフの読み合わせをしました。毎日、仕事で忙しそうだったので、僕たちからは提案しにくかったのですが、彼のほうから“ここ、みんなで合わせようよ”と言ってくれたんです」(黒田)この舞台を通して、親睦を深めたのか、こんな遊びも。「大阪で打ち上げをした後、帰りの新幹線で、じゃんけんに勝った人がほかの人に命令できる王様ゲームをしたことを覚えています。“〇〇がモノマネをする”“カチカチに凍ったバニラアイスを食べる”といったたわいない内容でしたが、すごく盛り上がりましたね」(黒田)■勉強熱心な姿が……同じ年の10月からスタートした報道番組『news zero』(日本テレビ系)では、月曜キャスターに抜擢された。番組開始当初から’18年9月までメインキャスターを務め、現在は関西学院大学教授の村尾信尚氏に話を聞いた。「会議では、ほかの人の意見をきちんと聞いて、意見を聞かれると“若い人に伝えるためにもう少し丁寧に原稿を書いたほうがいい”など、“若い世代にニュースを届ける”という番組のコンセプトを意識した発言をしていましたね」難病の子どもたちや障がいのある人たちに対しては、こんなことも。「取材で関わった際は、激励のメッセージを書いてあげることもありました。スポーツでも、特に障がい者スポーツの取材に力を入れていた印象です。“彼らに対して自分にできることはないか”と櫻井さんのほうから積極的に提案していましたよ」(村尾氏、以下同)12年間一緒に仕事をしてきて、勉強熱心な姿が印象に残っているという。「当時、アシスタントディレクターの人たちを集めて、ニュースで取り上げられる内容に関する勉強会を開いていました。土曜日か日曜日の午後に、僕が教授をやっていた関西学院大学の東京キャンパスの教室を借りて、スタッフ20人に講義する形式で年に2回やっていたのですが、そこに櫻井さんも来たことがありましたよ」■オーラを抜きすぎて起きた事件も現在もキャスターとして活躍する陰には、 師匠からの14年前の“教え”があったようで……。「僕は戦争をすることに反対で、立場の弱い人の声を聞くことを信念に掲げてきました。櫻井さんもその思いに共感してくれて、戦争に関する取材には積極的に足を運んでくれました。12年間で仕事への姿勢や僕への態度が変わらなかったので、素晴らしいと思いますよ」’11年に公開された映画『神様のカルテ』では、俳優としてひと回り成長した。「長野県松本市にある病院に勤務する主人公の医師が、大学病院から誘いを受け、大手と地方の病院での患者の扱いをめぐって葛藤する物語。宮崎あおいさんや要潤さんなど、豪華なメンバーが出演しました」(映画ライター)監督を務めた深川栄洋氏は、当時の櫻井は芝居に苦手意識を持っていたと話す。「役の世界にどういうふうに入ればいいか、考えている印象でした。カットが終わるごとに“次はどうすればいいでしょうか”と質問されて僕がアドバイスするという教師と生徒みたいな感じでしたね。彼が演じた役は自分に自信のない役だったのですが、撮影中も週に3回は嵐の仕事があり、戻ってくるとキラキラしたアイドル感が残っていたので、メイクの際に、僕が彼の演じるシーンについて1時間ほど説明して気持ちを切り替えてもらいました。そんなふうに、嵐のオーラを抜くのが恒例でしたね(笑)」だが、オーラを抜きすぎて、こんな“事件”も。「街中で彼がトボトボ歩くシーンでギャラリーが400~500人も集まってしまい、警備員を配置して撮影しました。離れたところにカメラを置き、合図を出したら歩くよう指示したのですが、なかなか歩いてこない。事情を聞くと、役に入り込んで歩いていたら、ギャラリーと間違えられて警備員に止められていたみたいで……」(深川氏)当時、芝居の話だけでなく、嵐のことも話していたという。「30歳になる直前で、嵐がデビューして12年だったのですが、“やっていることは今までと変わらないけど、周りの人たちの反応が変わってきた。自分たちが認知されてきたのが不思議な感覚”と言っていました。仕事も充実していたのか、“宙に2センチくらい浮いた感覚だ”とも話していましたよ」(深川氏)“宙に浮いた”5人は巨大な一枚岩となり、快挙を成し遂げていくのであった─。
2020年12月30日日本テレビの解説委員・キャスターで、現在は夕方の報道番組『news every.』(月~金曜午後3時50分~)に出演中の小西美穂さんの新刊『報道キャスターが現場で学んだ42の仕事術』(光文社)が12月9日に発売されました。同書は日刊ゲンダイの連載「キャスター小⻄美穂 仕事のルール50」をもとに、「withコロナの視点」を加えて再構成。著名人など1700人超のインタビュー実績を持つ小西さんが42の仕事術を提言しているほか、コロナ関連のニュースを伝え続けてきた立場として伝え方やコミュニケーションの取り方、働き方などについて得た「新しい気づき」もつづっています。そこで、ウートピでは同書の中から、今日から実践できる小西さん流仕事術と50歳にして大学院に入学したエピソードを抜粋して掲載します。50歳、意を決して大学院へ新型コロナウイルスの影響で、2020年4月からの新学期の授業開始が延期になり、影響を受けている学生さんたちが大勢いますね。実は私もそのひとり。2019年秋から大学院に通い、学生をしています。50歳を迎え、「インプットしたい」「自分の領域から出たい」という思いが強くなり、大学院受験にチャレンジしました。キャスターになってもう15年になりますが、そのくらい経つと、どうしても自分を形成する輪郭が固定されていくので、それを壊したいという気持ちもありましたね。あと、日々いろんなニュースを伝えるなかで、「私、スタジオで気の利いたことを言ってるだけなんじゃない?」という不安もありました。それで「外に出てみよう」と強く意識するようになったのです。人生100年時代。できるだけ長く働きたいという思いから、40〜50代で「学び直し」をする人は増えていますよね。新たな知識を身につけるので「学び足し」のほうが感覚としては近いかもしれません。在籍しているのは政治学研究科、修士2年のコースです。哲学やメディア論、ジャーナリズム史、国際政治学、統計学など、いろんなコマを取っています。研究論文も書きます。テーマは「女性首長の政策とリーダーシップ」で、調査や分析を進めています。2019年秋、早稲田大学大学院入学式で。=光文社提供仕事との両立は正直、ツライけれど…学び直しには、まだ現役世代の身ゆえに忙しく、「必要だとはわかっているけど、実行に移せない」と二の足を踏む人も少なくないようですね。目下、実践中の私からホンネを申し上げると、仕事と学び直しの両立は、本当に、ツライです。まず、授業についていくのが想像以上に難しい。大学院ではレポートに次ぐレポートです。文献を読み、自分で問いを立て、考え抜き、それを文章で表現する作業に追われる毎日。しかも私の場合は、普段読み慣れていない哲学や思想史などの専門書が教材になります。当然、一度パッと目を通したぐらいでは理解できません。一段も二段もレベルを下げた入門書を探して読むところから始めました。パソコンにも悩まされました。学生時代にプログラミングの授業などなかった昭和世代の私。それなのに大学院ではエクセル、パワポ、クラウドサービスとカタカナ語のオンパレードで、覚えないといけない基本操作が山ほどありました。取材生活年のアナログ人間、おろそかにしてきたことのツケが回ってきたのですね。パソコンの画面に「アップデートしますか?」と表示されるのを見て、私のほうが長い間、アップデートされていなかったと痛感しました。トホホ。こんな状態で週8コマの授業をとった私はどうなったのか。ひとつひとつの課題をこなすのに時間がかかり、こっちが終わればあっちと、まるで舞台上で皿を回し続ける芸人さんになったみたいな慌ただしさでした。放っておくと学校のことで頭がいっぱいになって、肝心の仕事がおろそかになってしまいかねないと思い、スケジュール帳の真ん中に縦の線を引いて、左の欄には「仕事で求められている業務」、右には「学校生活の課題」と書き分けて注意を払っていました。体力の壁もあります。記憶力と集中力の衰えをひしひしと感じました。仕事を終えてひと息つく間もなく足早に学校へと向かう夜道では、「無謀な挑戦をしてしまった」とつくづく思いました。でも、効率よく工夫するのも社会人学生です。服に悩む時間がもったいないと感じるようになり、スティーブ・ジョブズのように毎日同じに。これは断然効果があり、仕事と学業の優先順位を決めて無駄を排除し、効率化する習慣がつきました。学ぶ喜びが苦しさを凌駕するとはいえ、入学してまだ1年、卒業できるかも不安です。でも、苦しさを上回る楽しさがある。教授の圧倒的な専門知識に触れて視界がパッと広がった瞬間や、いかに自分の考えが凝り固まっていたのかに気づいたときは、挑戦して良かったと思います。また蔵書580万冊の大学図書館はまるで本の森のよう。書棚を見ながら思考を巡らすだけでも、歴史を旅し、未知の世界を探検している気持ちになります。ここでしか味わえない喜びがあるのです。本のほうから「私を読んで!」って語りかけてくる気がするんですよね。たくさんあるなかで、本当に私を待っていたかのように。そんな本に出合ったら、そのまま床に座り込んで読み耽(ふけ)ってしまうこともあります。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、リモートワークが一気に進んで在宅時間が増えました。社会人向けオンライン講座は豊富にありますから、いまからでも決して遅くはありません。金銭的なこと、仕事との兼ね合い、家族の理解など、さまざまな制約があるとは思います。けれど、条件をクリアできるなら、40、50、60からでも“学生デビュー”してみてはいかがでしょうか。学びをやめるまでは、本当の意味で歳を取ることはないと思います。私も時代に合わせて自分をアップデートし続けていきます。
2020年12月12日日本テレビの解説委員・キャスターで、現在は夕方の報道番組『news every.』(月~金曜午後3時50分~)に出演中の小西美穂さんの新刊『報道キャスターが現場で学んだ42の仕事術』(光文社)が12月9日に発売されました。同書は日刊ゲンダイの連載「キャスター小⻄美穂 仕事のルール50」をもとに、「withコロナの視点」を加えて再構成。著名人など1700人超のインタビュー実績を持つ小西さんが42の仕事術を提言しているほか、コロナ関連のニュースを伝え続けてきた立場として伝え方やコミュニケーションの取り方、働き方などについて得た「新しい気づき」もつづっています。そこで、ウートピでは同書の中から、今日から実践できる小西さん流仕事術と50歳にして大学院に入学したエピソードを抜粋して掲載します。傷つけないように、怒らせないように…注意や助言をしたいと思ったとき、「プライドが高そうで言いづらいなぁ〜」「言うべきか、いや見過ごすべきか……」と迷いが生じたことはありませんか?「職場で良好な人間関係を保つためには怒らせたくないけど、これだけは言っておかなければいけない」--そんな場面で大活躍する魔法の言葉があります。「もったいない」。このフレーズを入れるだけで、こちらは言いやすく、相手は受け止めやすくなります。たとえば、あなたが上司から「君は〇〇をしないほうがいい」「こういうところが悪いから直すべきだよ」なんてストレートに言われたらどうでしょう?たいていの方は「アドバイスありがとうございます」と頭を下げつつも、内心ではムッとするはずです。改善すべき欠点を他人にズバリ指摘されるのは、あまり気持ちの良いものではありませんからね。特に年配の男性や役職に就いている方々はプライドが邪魔をして、目下の人からの指摘に対して素直に耳を貸せません。それどころか、「失礼だな、けしからん!」と怒りに火がついてしまうこともあります。そこで魔法の言葉、「もったいない」の出番です。褒めた後に「でも、もったいないです」以前、ある研修を受けたときのことです。50代後半の管理職の男性が、参加者全員の前で発表をするというメニューがありました。男性はせっかちなタイプで、早口なうえ、ペンを小刻みに動かしながらモニターの図を説明します。そのため聞く側には、落ち着きに欠ける印象を与えてしまっていました。研修の講師は、発表した男性よりもひと回り以上年下です。はたして彼は、この発表をどのように評価するのだろうか、私が気になったところを指摘するのだろうか。そんなふうに思って見ていたら、こう声をかけたのです。「〇〇さんのお話、さすがです。ご経験が豊富なので、僕の知りたい点をズバリとおっしゃっていた。でも、もったいないです!ペンを動かしているのが気になって、話が耳に入ってこなくなったんです」すると男性は緊張が解けたような面持ちになり、講師の指摘を熱心に聞き、メモまで取り始めました。この出来事があって以来、私は指摘や注意をする際は「もったいない」というフレーズを使うようにしています。実際に比較してみましょう。「鈴木さん、さっきのプレゼン、ちょっと早口になっていましたね。でも面白かったです!」「鈴木さん、さっきのプレゼン面白かったです!でも、もったいないなぁ。ちょっと早口になっていたでしょう」いかがでしょうか。「もったいない」を入れて順番を変えただけで、内容はまったく同じです。でも、受ける印象はかなり違うように感じるのではないでしょうか。「まずは褒める」「肯定から入る」というテクニックとの合わせ技でもありますが、「もったいない」という言葉には、「あなたは素晴らしいのに、ここだけが惜しい」という“敬意”が含まれます。改善を促すニュアンスを含みながらも、ベースにあるのは相手へのリスペクト。こんなに便利な言葉がある日本語って素晴らしい!と感動さえ覚えます。ほかにも似たような場面で使える言葉はこんなにあります。「あなただから言うのだけど」「期待しているからこそ言わせてね」「言いにくいことだけど、大事なことだから言っていい?」すべてに含まれているのは「あなたのことを大切に思っています」というメッセージ。だからこそ言われた相手も気分を害することなく、心の中で注意や指摘を受け入れる準備が整うのです。しっかり構えたうえで受け止めるので、思ったほどは痛みを感じないかもしれません。みなさんも、心の壁をするりとすり抜けて気持ちを和らげる素敵な言葉「もったいない」を会話の引き出しに入れておいてはいかがですか。※後編は12月12日(土)に公開です。
2020年12月09日画像提供:MAYU(@ma.yuy___am)さん、清水幸子(@oheyasukkiri)さん トイレの床掃除の時、つい「…邪魔だなぁ」と思ってしまうサニタリーボックス。しゃがんで動かしたり、ボックスを避けて掃除するのが地味に面倒なんですよね……。手が届きにくいトイレの隅の目立たないところに置いていることも多いので、案外まめに掃除をしないどんどん汚れやホコリが溜まってきてしまいます。 そこで今回はトイレの床掃除をラク~にしてくれる100均便利グッズを紹介します♪ 【セリア】浮かせる「両面テープフック」画像提供:MAYU(@ma.yuy___am)さん 主婦目線の暮らしに役立つアイテムやアイデアを投稿しているMAYU(@ma.yuy___am)さんが投稿していたのは、セリアの「壁にスッキリ収納できる 両面テープフック」を使ってサニタリーボックスを浮かせるアイデア。 画像提供:MAYU(@ma.yuy___am)さん MAYUさん流の浮かせかたをご紹介。まずサニタリーボックスに“差し込む側”のフックを両面テープで貼り付けたら、この時点で、そこに“差し込まれる側”のフックをひっかけておきます。 画像提供:MAYU(@ma.yuy___am)さん “差し込まれる側”のフックの両面テープを剥がし、トイレの壁や収納など浮かせたい付けたい場所にサニタリーボックスをそのままペタリ! 貼り付いたら一度サニタリーボックスをフックから外して、壁についたフックをぎゅっとしっかり貼り付けておくと安心なのだとか。掃除機がちょうど入る高さに浮かせて、トイレの床掃除がラクラクになります♪ 【ダイソー】コロコロ動く「ラクラク ピタッ!とキャスター」画像提供:清水幸子(@oheyasukkiri)さん 整理収納アドバイザーの清水幸子(@oheyasukkiri)さんが投稿していたのは、ダイソーの「ラクラク ピタッ!とキャスター」を使ってサニタリーボックスを可動式にするアイデア。 画像提供:清水幸子(@oheyasukkiri)さん こちらも付け方は簡単。使っているサニタリーボックスの底部分に4つのキャスターを四隅に粘着テープで貼り付けるだけ! 画像提供:清水幸子(@oheyasukkiri)さん 清水幸子(@oheyasukkiri)さんによると1点だけ注意点が。キャスターは回転するタイプではないので、前後のみの移動が可能なのだそう。貼り付けるときはキャスターの向きが、全て動かしたい方向になるように貼り付けるように注意してくださいね! サニタリーボックスを浮かせる方法、可動式にする方法、どちらもハッと驚く素晴らしいアイデアですよね。ちょっとした工夫でトイレの床掃除が驚くほどラクになるので、この2つのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/MAYU(@ma.yuy___am)さん、清水幸子(@oheyasukkiri)さん取材・文/yummy
2020年11月23日段ボールを使って、便利でおしゃれなキャスター付き収納ボックスをつくってみましょう。段ボールならではの収納力に、キャスターの機能性をプラスしたスタイリッシュな収納ボックスを、わずか300円の材料費でつくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料は段ボールと100円ショップのアイテムだけブラック×オールドブラウンのツートーンカラーがとってもおしゃれな収納ボックス。たっぷり入るオープン収納の手軽さに加え、片手で押すだけのスムーズな移動性を兼ね備えた実用性抜群のアイテムです。材料として使うのがこちらのアイテム。段ボール箱桐まな板(35×22×1.2㎝)角型花台キャスター付以上の3つを使います。桐まな板はキャンドゥで、キャスター付きの角型花台はダイソーで揃えました。「角型花台キャスター付」はダイソーの200円商品で、19㎝角と22㎝角のものがありますが、今回は19㎝角のものを選びました。■ 3ステップであっという間に完成!本格的な収納ボックスですが、つくり方は至って簡単!わずか数分でつくることができます。ステップ1材料をペイントする材料となる段ボールと桐まな板をペイントします。段ボールは「ミルクペイント(インクブラック)」という水性塗料で全面を黒く塗り、桐まな板は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料でブラウンにペイントしてみました。さらにお好みでラベルやシールなどを段ボールに貼れば、よりプロダクト感のある作品に仕上がります。ステップ2まな板に花台を固定する桐まな板の真ん中に花台を置き、ステップルを打ち込んで固定します。ステップルというのは、電線を木材に配線するときに使う「コの字型の釘」のようなもので、ホームセンターで200円(40~50個入)程度で売られています。ワイヤー素材を木材に固定したいときにも使える、あると便利なアイテムです。花台の4辺に数個ずつステップルを打ち込み、まな板と花台が動かないようしっかりと固定します。これで収納ボックスの台座部分ができあがりました。ステップ3台座と段ボールを固定する台座の上に接着剤で段ボールを固定すれば完成。今回は桐まな板の大きさとぴったりサイズの段ボールを用意したので、見た目もジャストフィット。段ボールは果物用のものを使うと、丈夫でしっかりしているのでオススメです。■ ラフな収納をストレスなく楽しめる花台の耐荷重量はなんと20kg!衣類やタオルといった布モノはもちろん、雑誌や書籍のような重量のあるものの収納も難なくこなします。キャスター付きなので、ボックスを持ち上げなくてもスッとラクに移動することができます。部屋の隅に寄せておけば、空間イメージもスッキリまとまります。フタのないオープン収納なので、ものの出し入れもラクラク。ラフな収納をストレスなく楽しめる実用性抜群の収納ボックスです。段ボールと100円ショップのアイテムを組み合わせてるつくる「キャスター付き収納ボックス」。わずか300円の材料費で、あっという間に本格的な収納アイテムをつくることができました。みなさんもぜひつくってみてください!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年10月24日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はモデル、お天気キャスターの貴島明日香さんです。「平日は3時台起床。オフの日も6時に目覚めちゃいます」と語る貴島さんの素顔に迫りました。猫たちと暮らせれば幸せ。そのために仕事も頑張ります!『non-no』専属モデル、そして『ZIP!』(日本テレビ系)のお天気キャスターとしても活躍。「『ZIP!』は4年目になりました。関西出身なので、標準語で話すのも、夜中に起きる生活も、慣れるまでは大変でした。でも、できることの幅が広がると自信につながるし、新しいことにチャレンジするのが好き。次は演技に挑戦してみたいです」。大の猫好きとしても知られ、Twitterの呟きは猫だらけ。「2匹の愛猫が生活のすべて。夏休みは1週間ほぼ家にいて、ゲームと猫。結構“陰キャ”なんです(笑)」趣味のゲームを活かしたお仕事も。8月からOPENREC.tvにてゲームチャンネルを持っています!その日の気分で香りをチョイス。香水が好きでたくさん持っていて、「今日はどれかな」と選ぶのも楽しい。猫を飼う夢を去年叶えました!シンガプーラの男の子、たいが&とわ。出会った瞬間、運命感じました!きじま・あすか1996年生まれ。CMや広告など幅広く活躍。先日まで開催されていた「ねこがかわいいだけ展」ではにゃんバサダーを務めた。最新情報はTwitter(@asuka_kijima)で。※『anan』2020年9月23日号より。写真・土佐麻理子文・間宮寧子(by anan編集部)
2020年09月17日櫻井翔 櫻井翔は嵐きっての知性派だ。慶應義塾大学の幼稚舎に通い、’00年に経済学部に入学した。学内では、アイドルに羨望のまなざしが向けられた……わけではなかった。「同級生たちは、裕福でまじめな家庭の子どもが多かったためか、“お前、いつまでアイドルやってるの?”と言われていたそうです。卒業後は有名企業に就職することが多い彼らにとって、櫻井さんの仕事は異質だったのかもしれませんね」(櫻井の知人)’04年に大学を卒業し、芸能活動に専念できるようになった。’06年には、舞台『ザ・ビューティフル・ゲーム』で主演を務めた。「アイルランドとイギリスの内戦中に、国境を越えてサッカーをする物語。華原朋美さんや脇知弘さん、黒田勇樹さんらが出演しました」(スポーツ紙記者)共演した黒田は、櫻井と年が近かったこともあり、すぐに打ち解けられたと話す。「僕や脇さんと同じ楽屋だったので、すぐに仲よくなれました。楽屋ではよくマンガの話をしていましたね。彼が食事に誘ってくれることも多く、大阪公演ではよく焼き肉店に行きました」一方、稽古では座長としてみんなをまとめていた。「櫻井くんが率先する形で、みんなでセリフの読み合わせをしました。毎日、仕事で忙しそうだったので、僕たちからは提案しにくかったのですが、彼のほうから“ここ、みんなで合わせようよ”と言ってくれたんです」(黒田)この舞台を通して、親睦を深めたのか、こんな遊びも。「大阪で打ち上げをした後、帰りの新幹線で、じゃんけんに勝った人がほかの人に命令できる王様ゲームをしたことを覚えています。“〇〇がモノマネをする”“カチカチに凍ったバニラアイスを食べる”といったたわいない内容でしたが、すごく盛り上がりましたね」(黒田)■勉強熱心な姿が……同じ年の10月からスタートした報道番組『news zero』(日本テレビ系)では、月曜キャスターに抜擢された。番組開始当初から’18年9月までメインキャスターを務め、現在は関西学院大学教授の村尾信尚氏に話を聞いた。「会議では、ほかの人の意見をきちんと聞いて、意見を聞かれると“若い人に伝えるためにもう少し丁寧に原稿を書いたほうがいい”など、“若い世代にニュースを届ける”という番組のコンセプトを意識した発言をしていましたね」難病の子どもたちや障がいのある人たちに対しては、こんなことも。「取材で関わった際は、激励のメッセージを書いてあげることもありました。スポーツでも、特に障がい者スポーツの取材に力を入れていた印象です。“彼らに対して自分にできることはないか”と櫻井さんのほうから積極的に提案していましたよ」(村尾氏、以下同)12年間一緒に仕事をしてきて、勉強熱心な姿が印象に残っているという。「当時、アシスタントディレクターの人たちを集めて、ニュースで取り上げられる内容に関する勉強会を開いていました。土曜日か日曜日の午後に、僕が教授をやっていた関西学院大学の東京キャンパスの教室を借りて、スタッフ20人に講義する形式で年に2回やっていたのですが、そこに櫻井さんも来たことがありましたよ」■オーラを抜きすぎて起きた事件も現在もキャスターとして活躍する陰には、 師匠からの14年前の“教え”があったようで……。「僕は戦争をすることに反対で、立場の弱い人の声を聞くことを信念に掲げてきました。櫻井さんもその思いに共感してくれて、戦争に関する取材には積極的に足を運んでくれました。12年間で仕事への姿勢や僕への態度が変わらなかったので、素晴らしいと思いますよ」’11年に公開された映画『神様のカルテ』では、俳優としてひと回り成長した。「長野県松本市にある病院に勤務する主人公の医師が、大学病院から誘いを受け、大手と地方の病院での患者の扱いをめぐって葛藤する物語。宮崎あおいさんや要潤さんなど、豪華なメンバーが出演しました」(映画ライター)監督を務めた深川栄洋氏は、当時の櫻井は芝居に苦手意識を持っていたと話す。「役の世界にどういうふうに入ればいいか、考えている印象でした。カットが終わるごとに“次はどうすればいいでしょうか”と質問されて僕がアドバイスするという教師と生徒みたいな感じでしたね。彼が演じた役は自分に自信のない役だったのですが、撮影中も週に3回は嵐の仕事があり、戻ってくるとキラキラしたアイドル感が残っていたので、メイクの際に、僕が彼の演じるシーンについて1時間ほど説明して気持ちを切り替えてもらいました。そんなふうに、嵐のオーラを抜くのが恒例でしたね(笑)」だが、オーラを抜きすぎて、こんな“事件”も。「街中で彼がトボトボ歩くシーンでギャラリーが400~500人も集まってしまい、警備員を配置して撮影しました。離れたところにカメラを置き、合図を出したら歩くよう指示したのですが、なかなか歩いてこない。事情を聞くと、役に入り込んで歩いていたら、ギャラリーと間違えられて警備員に止められていたみたいで……」(深川氏)当時、芝居の話だけでなく、嵐のことも話していたという。「30歳になる直前で、嵐がデビューして12年だったのですが、“やっていることは今までと変わらないけど、周りの人たちの反応が変わってきた。自分たちが認知されてきたのが不思議な感覚”と言っていました。仕事も充実していたのか、“宙に2センチくらい浮いた感覚だ”とも話していましたよ」(深川氏)“宙に浮いた”5人は巨大な一枚岩となり、快挙を成し遂げていくのであった─。
2020年08月29日安藤優子キャスターと長野智子キャスター新型コロナウイルス後を見越して、テレビ局が“大物切り”に舵をきり始めた。「コロナでどうしようもないんだ、ということにすれば、言い訳もとおりやすい。あとは、番組をつぶすのではなく、番組を合体させたり、放送時間帯を移動させるなどすれば、出演者は無抵抗で受け入れるしかない」スポーツ紙放送担当記者はそう話し、右手でさっと首を斬る仕草をする。■帯番組の司会者は狙われやすいフジテレビ系『直撃LIVEグッディ!』が9月いっぱいで放送を終了し、直前に放送されている昼の情報番組『バイキング』に吸収合併されることが明らかになるやいなや、今度はテレビ朝日でも動きがあった。『サンデーステーション』が日曜午後4時30分から午後9時の枠に移動することが明らかになり、それにともないテレビ朝日の報道番組に約14年間出演し続けた長野智子キャスター(57)が“卒業という名のクビ”になることになったのだ。コロナ禍の4月・5月、在宅率の高さから民放テレビ局は高視聴率を弾き出したが、「それとは正反対に、CM収入は、従来の6割程度にまで落ち込んでしまった。フジテレビの遠藤龍之介社長は会見で、リーマンショックや東日本大震災直後よりも影響が大きい、と受け止めていた。ほかの局も、同様の認識ですよ」(前出・スポーツ紙放送担当記者)コロナ以前から、テレビ局の広告収入は、インターネット広告や若者のテレビ離れなどの環境の変化があり、左肩下がりの傾向にあった。映画や美術展などのイベント開催、ゴールデンウイークや夏のイベント、音楽フェスなどの放送外収入で補っていたが、どれもこれもコロナ禍で当てが外れてしまった。「テレビ番組の製作費と人件費に手を付けるのは簡単だが、製作費を削れば番組の質に直結する。局員の給料、番組製作スタッフの人件費も、ここ数年、手を突っ込んできた。残りは出演者のギャラになる。特にギャラが高く、余人をもって代えがたくない人がまず狙われる。フジテレビは安藤優子、テレビ朝日は長野智子のフリーキャスタ―に引導を渡したわけですが、安藤の代わりは坂上忍が務め、長野の代わりは局アナが務める。テレビ局としては純粋に固定費が削れるというわけです。特に帯番組の司会者は、もっとも狙われやすい存在だと思いますよ」(制作会社プロデューサー)加藤浩次、宮根誠司、小倉智昭、設楽統ら、毎日、露出している司会者を、コロナショックが襲わないとは、誰にも断言できないご時世だ。タレントを支えるテレビ局だって安泰ではいられない。「万が一にでも来年の東京オリンピックが中止になれば、民放キー局5局体制だって、当たり前じゃなくなる。生き残るためには、視聴率で上位2位以内に入っていないと厳しい、と常日頃から断言している若手執行役員が各局で力を伸ばしています。今の経営陣ではどうしようもなくなったときに、テレビ業界には第2波、第3波、第4波のコロナショックが襲いますよ」(前出・スポーツ紙放送担当記者)〈取材・文/薮入うらら〉
2020年07月15日サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長山田和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では置き場所に困ることが多いカバンを収納することが出来るカバン置きが付いており、キャスター付きなのでスライドさせてA4ファイルがサッと取り出すことが出来るカバン置き付きファイルワゴン「100-WG011」を発売しました。掲載ページファイルワゴン(デスクキャビネット・A4収納・カバン置き・キャスター付)型番:100-WG011販売価格7,255円(税抜)商品購入ページ本製品はデスク下に収納出来るファイルワゴンです。片側はオープンでA4ファイルなどが取り出しやすく、収納しやすい作りになっています。組立時に右取出し左取出しの設定が出来ます。前面にはカバン収納スペースがあり、カバンの定位置を作ることができます。天板部分は小物を仕切って小分けにできる仕切り付きです。取っ手付きでスムーズに引き出すことができます。キャスター付きなのでちょっとした出し入れも簡単に出来ます。本製品のサイズは約W350×D500×H540mm(取っ手除く)で重量は約9.55kgです。【サンワダイレクト各店掲載ページ】サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)サンワダイレクト楽天市場店サンワダイレクトPayPayモール店サンワダイレクトWowma!店サンワダイレクトAmazon店デスクダイレクト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月14日日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』でお天気キャスターを務める貴島明日香が、27日発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』31号で初表紙を飾った。貴島明日香が『週刊ビッグコミックスピリッツ』の表紙とグラビアに登場「第16回 好きなお天気キャスター/天気予報士ランキング」第2位に輝いた貴島が、朝のキャスターとして見せる顔とは一味違う表情でグラビアに登場。表紙では白シャツ姿ですらりとした美脚を披露している。また、美しいデコルテがまぶしいカットもこのたび公開された。なお、貴島のグラビアメイキングムービーがスピリッツ公式サイトで6月27日~7月5日まで期間限定配信。スピリッツグラビアサイト「スピリッツアイランド」では、貴島のアザーカットを公開しており、無料会員登録するだけで見ることができる。(C)小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ
2020年06月27日アメリカでは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、テレビ番組の多くの出演者たちが自宅から出演しています。2020年4月にはリモート出演をしたお天気キャスターの猫が視聴者に大人気になるというエピソードがありました。自宅から放送したお天気キャスターの猫可愛すぎて大人気に「毎回出て!」今度は犬が生中継中に乱入するハプニングが発生し、お茶の間を和ませています。視聴者のハートを掴んだのはフロリダ州のテレビ局『FOX13』のニュース番組で主任気象予報士を務めているポール・デレガットさんの愛犬、ブロディ。生放送の番組にポールさんは自宅から出演。パソコンの画面を見ながら天気予報を伝えていた時、ブロディがパソコンに頭を付けたために気象マップが動かなくなってしまったのです!気象マップがテレビ画面に映せなくなったため、仕方なくポールさんは口頭で天気予報を伝え始めます。その間もブロディのお腹をさすりながら、「これが終わったらご飯だぞ」といって彼を大人しくさせようとしたのですが…。ブロディがカメラの前にどアップで登場!!「なんてこった」と困った表情のポールさんに、スタジオのキャスターは「気象マップよりブロディを見ていたいわ」と優しくフォロー。また視聴者もブロディの乱入に癒されたようで、動画にはたくさんのコメントが寄せられました。・ブロディがかわいすぎる!毎回出てほしい!・スタジオからの出演より自宅からのほうがずっと楽しいわ!・すべてのリポーターにペットと一緒に出演してほしい。実はこの時、窓の外からカメラマンのクレイグさんがポールさんを撮っていて、ガラスの反射を防ぐために毛布を持っていたのだそう。ブロディはクレイグさんのことが大好きなので、彼のところに寄っていったのです。ブロディは毎日、彼がやってくるのを楽しみにしているのだとか。Wait. Did you just shut the window on me? #Brody pic.twitter.com/L6zBMvFia1 — Paul Dellegatto⚡️FOX (@PaulFox13) April 24, 2020 5月に入ってから、ポールさんは通常通りスタジオからの出演に復帰しました。そのため彼のTwitterには「ブロディが恋しい」「ブロディはスタジオから出演しないの?」という声が続々と寄せられているようです。この未曾有の危機に多くの人が不安やストレスを感じている状況で、愛らしいペットは私たちに癒しを与えてくれます。そんなペットたちに毎日感謝と愛情を伝えることを忘れずにいたいものですね。BRODY STEALS THE SHOW! It doesn't matter if @PaulFox13 has work to do -- his pup Brody just wants allllllll the attention! pic.twitter.com/MBeotKjIbS — FOX 13 Tampa Bay (@FOX13News) April 16, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年05月11日新型コロナウイルス感染症の防止対策のため、世界の国々ではテレビ番組に自宅から出演する人たちが増えています。イギリスのメディア『BBC』でお天気キャスターを務めるオーウェン・ウィン・エヴァンスさんも、自宅からリモート出演しています。オーウェンさんが2020年4月に、番組中に披露したある特技が「すごい!」と大きな話題となりました。笑顔で天気予報を伝えた後で、「天気予報は以上です。どうぞ安全にお過ごしください。またすぐにお会いしましょう」と締めくくります。その直後に『BBC NEWS』のテーマ曲が流れ始めた途端、慌ててどこかへ移動するオーウェンさん。彼が向かった場所にあったのは…!When they said try working from home I didn’t realise they’d expect me to do the music too @BBCNews @BBCNWT #BBCNewsTheme #workingfromhome pic.twitter.com/DVXjDw0l8F — Owain Wyn Evans (@OwainWynEvans) April 15, 2020 オーウェンさんはテーマ曲に合わせて華麗なドラム演奏を披露したのです!このサプライズのパフォーマンスが大反響。動画は500万回以上再生され、「すごい才能だ!」など絶賛するコメントが殺到しました。オーウェンさんは動画でこう説明しています。自宅から出演することになった時、音楽まで担当するなんて思わなかったよ。@OwainWynEvansーより引用(和訳)テレビ番組はリモート出演する有名人の自宅の様子が見られたり家族やペットが登場したりして、視聴者にとってはこれまでにはなかった楽しみができたのではないでしょうか。家で過ごす時間が長くなり、テレビやラジオ、インターネットの動画などを以前より見たり聞いたりするようになったという人も多いことでしょう。そんな人たちを楽しませようとアイディアを駆使して、こんな状況でも番組を制作してくれているあらゆるメディアの方々に感謝の気持ちを送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月06日「復帰のタイミングが難しくなった『報ステ』キャスター・富川アナ」新型コロナウイルスに感染するも、退院したことが21日に発表された『報道ステーション』(テレビ朝日系)メインキャスターの富川悠太アナウンサー(43)。代役を務める小木逸平アナ(45)は、富川アナについて「2度のPCR検査で陰性となりまして、病状も安定しているため、今日退院しました」と報告。今後については「一定期間、自宅で療養を続けます」と伝えていた。富川アナは退院したものの、同番組は依然、コロナの危険に晒されている。16日にはフリーアナウンサー・赤江珠緒(45)の夫で、同番組の総合演出を務める男性が感染していることが判明。さらに24日にも男性スタッフの感染が確認され、同番組は富川アナも含めて5人もの感染者を出すこととなってしまった。「富川アナの感染が判明するまで、報ステでは狭いスペースで会議が行われていました。そもそもの感染リスクが高かったんです。今のところ、民放キー局のニュース・情報番組でここまでの感染者を出したのは報ステだけ。社内でも『早急に安全対策の見直すべき』という声が高まっています」(テレビ朝日関係者)一部スポーツ紙によると、自宅待機中だった同番組の徳永有美アナ(44)や同局の森川夕貴アナ(26)らは経過観察期間の2週間が経過したため27日から出演する方向だという。しかし、富川アナの復帰については同局も頭を悩ませているようだ。「もともと富川アナは体調不良を訴えていましたが、番組サイドが自宅静養を指示しませんでした。そのことが判明すると、テレ朝に対する批判が殺到。さらに海外では回復後、しばらくしてまた陽性になったケースもあるので、富川アナも決して油断はできません。緊急事態宣言明けの5月7日以降に復帰すると見られてますが、延長した場合は復帰も先送りになるでしょう」(放送担当記者)富川アナの姿を再び見ることができるのはもう少し先になりそうだ。
2020年04月26日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、アメリカではテレビのニュース番組にリモート出演をするキャスターが増えています。インディアナ州のローカルニュース『14News』でお天気キャスターを務める気象予報士のジェフ・ライアンズさんも、自宅から天気予報を伝えています。2020年4月、ジェフさんは愛猫のベティを抱いて天気予報のコーナーに登場。すると愛くるしいベティがたちまち視聴者に大人気になったのです。So, Betty is now viral on the Internet ! I've had a lot of requests for the video, so here is the behind-the-scenes...Posted by Jeff Lyons - 14 News on Monday, April 13, 2020ジェフさんがこの動画をFacebookに投稿すると、世界中の猫好きな人たちからコメントが殺到!・ベティは私の新しいお気に入りのお天気キャスターだわ。・これからは毎回、天気予報のコーナーにベティも出演させて!・今までに見た天気予報の中で一番いい。・ベティのファンクラブを作ろう。この大反響を受けて、ベティはその後もジェフさんの天気予報コーナーに出演し続けています。また番組から『天気予報猫』というタイトルまで授けられました。Co-Weathering with Betty. Two hams on the screen and a little ham on my fingers made it work...at least for awhile. Why do I get the feeling I’m performing tricks for the cat instead of the other way around ?Posted by Jeff Lyons - 14 News on Tuesday, April 14, 2020テレビで自分の話をされていても、マイペースで毛づくろいをしているベティ。天気を伝えるジェフさんに「ほら注目しなさい」といわれても、まったく興味がなさそうです。それにもかかわらずベティの人気はうなぎのぼり。ベティが登場するたびに動画には彼女のファンからのコメントが続々と寄せられています。そして数日後、とうとうジェフさんのFacebookに投稿された天気予報に出演しているのはベティのみに!After a frosty start, Saturday will bring a purrfectly sunny, mild Spring Day !Posted by Jeff Lyons - 14 News on Friday, April 17, 2020ジェフさんはベティにお天気キャスターの座を奪われてしまったのだろうか…と心配になりますが、かわいがっている愛猫がこんなに人気者になって彼もまんざらでもない様子です。Posted by Jeff Lyons - 14 News on Thursday, April 16, 2020コロナウイルスの感染者が増え続けているアメリカでは、日々のニュースを見て気分がふさぎがちになる人が多いはずです。ジェフさんのリモート出演が続く限り、ベティはそんなお茶の間の人たちを癒し続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年04月22日フジテレビ系『めざましテレビ』のお天気キャスターとして活躍中の阿部華也子が、17日発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』12号の表紙と巻頭グラビアに登場した。阿部華也子が週刊ビッグコミックスピリッツ』12号の表紙と巻頭グラビアに登場昨年、第15回好きなお天気キャスターランキングで見事1位を獲得した阿部華也子。今回は、ドラえもん50周年メモリアル・イヤーということでドラえもんと表紙に登場した。巻頭グラビアでは、素肌がまぶしいキャミソールワンピース姿や、ソファでごろごろリラックスした姿などを披露している。なお、阿部のグラビアメイキングムービーがスピリッツ公式サイトで2月17日~21日まで期間限定配信。スピリッツグラビアサイト「スピリッツアイランド」では、阿部のアザーカットを公開しており、無料会員登録するだけで見ることができる。(C)小学館・週刊ビッグコミックスピリッツ
2020年02月17日