「キャパオーバー」について知りたいことや今話題の「キャパオーバー」についての記事をチェック!
春休みも終わり、いよいよ新学期が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は子どもたち5人分の膨大な情報量を処理できずに、頭を抱えて発狂する日々を送っております。私立中学に通うため夫の実家に下宿させてもらっていた長男が帰ってきたので、毎日5人でワイワイしているのですが…。高校・中学生と小学生では年の差があるので、会話をするにしても一緒に遊ぶにしても、やっぱり上の子たちが下の子たちに合わせてあげている印象です。(無理にではなく、自然とそうなっています)そして…小学生チームは先に寝室へ。するとリビングには、高校生と中学生の3人になります。その途端、めっちゃくちゃ盛り上がり始めるんです(笑)。普段、ひとりで静かに過ごすことが多い長女も一緒に加わって大盛り上がり!下の子たちに合わせてあげる必要がないので、難しい会話もテンポよくできて毎晩めちゃくちゃ楽しそうなんです。あまりに盛り上がるので声を抑えるように言うのですが、ほぼ聞いていません(笑)。そんな様子を眺めながら…。「こうやって新学期で頭を抱えたり、子どもたちの成長を間近で感じられたりするのも、きっと、一生のうちのほんのわずかな期間で…。みんなあっという間に大きくなっていくんだろうな~…」なんて思い始めると、なんだかしんみりしてくるオカンなのでした。
2025年04月16日私、スケジュール管理というものが本当に苦手でして…。2年ごとに5人産まれたので、予防接種の予定把握がもうワケがわからないくらい大変でした。長男の時と末っ子のときとでは種類も数も変わっており、同時接種や追加接種のほか、万が一発熱した場合は今でいうリスケが必要だったり。なんとか5人全員が漏れることなく接種できたのって奇跡だなと思います(笑)。そのほかにも、子どもが多いことでこんなことが…。全員同じ保育園だったので、保護者参加の競技のときは夫と協力しながら複数回こなしました。それから数年がたち、今の小学校に転校したのですが…。少人数だったこともあり複式学級でプログラムが組まれていて、そうなると全項目で誰かしら出場しているというミラクルが! (笑)それからさらに時がたち…ワンシーズンに運動会が3回。しかも小学校と当時末っ子が通っていた幼稚園の運動会がまさかの同日で、3回全部見たかったもののそういうわけにもいかず、泣く泣く夫と手分けして参加しました。運動会だけに限らず、それそれのイベントスケジュールなども把握しておかなければならず…。子どもたちが幼い頃は保育園と小学校の2カ所分だけだったのが、中学校も増えて3カ所分となり、いよいよ頭がパンクするなと思っていた矢先…。4月から把握箇所が4カ所に増えます!まだ始まってもいませんが、既にパンクしております…!!自分のキャパのあまりの小ささに心から絶望しつつ…。「もっとお子さんの多いご家庭は一体どうしているのだろう?」と気になって仕方がない母なのでした(笑)。
2025年03月05日■前回のあらすじ長男が通う幼稚園の参観日に、夫と大ゲンカ。なんとか参観は乗り切ったものの、帰ろうとしたときに突然、過呼吸に。子どもにも先生にも心配をかけてしまい、情けない気持ちでいっぱいで…。 「みんなできてることだから」って、自分ができるとは限らない。私は私のキャパがあるのに、それをずっとずっと無視していたのです。なにが一番優先かを考えた時、子供たちの顔が浮かびました。これまで必死にがむしゃらになってやってきたけど、気がついたら一人で走っているばかりで、子供たちの顔なんて全く見ていませんでした。ここまできて、やっとそれに気がつけただなんて、本当にお恥ずかしい話ではありますが…この件をきっかけに吹っ切ることができました。次回に続く「誰にも言えなかった私の育児」(全11話)は12時更新!
2022年07月10日