「キャベツ確認中」について知りたいことや今話題の「キャベツ確認中」についての記事をチェック! (1/8)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とキャベツのオイスター炒め」 「揚げ餅のおろし汁」 「黒豆とレーズンのアイス」 の全3品。 お餅や大根、黒豆など、残りがちなお正月料理の食材で作る献立です。 【主菜】豚とキャベツのオイスター炒め キャベツは炒めずに蒸し煮にして火を通す、ヘルシーな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 大さじ1 キャベツ 3枚 水 大さじ2 <調味料> オイスターソース 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 みりん 大さじ1 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。 キャベツはザク切りにする。芯の部分は削ぎ切りにする。<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、豚肉を炒めていったん取り出す。 2. 同じフライパンにキャベツ、水を入れて中火にかけ、フライパンに蓋をして蒸し煮にする。 3. しんなりしたら蓋を外して強火で水分を飛ばし、<調味料>、(1)の豚肉を炒め合わせて器に盛る。 【スープ・汁】揚げ餅のおろし汁 揚げたお餅に大根おろしをのせてサッパリといただきます。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 切り餅 2個 白ネギ 1/2本 水菜 1株 <合わせだし> だし汁 400ml 薄口しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 塩 少々 大根おろし 1/2カップ 【下準備】 白ネギは厚さ1cmの斜め切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ4~5cmに切る。大根おろしは水気をきる。 揚げ油を180℃に予熱する。 【作り方】 1. お餅を揚げて取り出し、油をきる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、白ネギを入れて中火にかける。煮たったら1分煮て、(1)と水菜を加える。味をみて、薄ければ塩で味を調える。 この後で大根おろしを加えるので、ここでは少し濃いめに味を調えてください。 3. しんなりしたら大根おろしを加えて温め、器に盛る。 【デザート】黒豆とレーズンのアイス おせち料理で残った黒豆をつかったお手軽デザート。レーズンも入った大人の味です。 調理時間:5分 カロリー:224Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 黒豆の甘煮 (市販品)大さじ2 レーズン 小さじ2 バニラアイス 適量 【作り方】 1. バニラアイスに黒豆の甘煮とレーズンを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年01月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツメンチカツ」 「ニンジンツナサラダ」 「ハチミツ焼きリンゴ」 の全3品。 ボリュームたっぷりごはんで満足! 【主菜】キャベツメンチカツ キャベツを使ってボリュームたっぷり! 調理時間:15分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 合いびき肉 200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 キャベツ 1/4個 玉ネギ 1/4個 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ1 牛乳 大さじ1 <衣> 小麦粉 大さじ2 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ6 揚げ油 適量 <ソース> ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 小さじ4 粒マスタード 小さじ1 ピーマン 1~2個 【下準備】 キャベツと玉ネギはみじん切りにする。パン粉と牛乳は合わせておく。<ソース>の材料は混ぜ合わせる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 合いびき肉に塩、粗びき黒コショウを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、キャベツ、玉ネギ、溶き卵、牛乳、パン粉を加え、よく混ぜる。 2. (1)を空気を抜きながら4つのハンバーグ型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付ける。 3. 170℃に温めた揚げ油で5分程火が通るまで揚げる。ピーマンをサッと揚げ、分量外の塩を少々振る。 4. 器に盛り付け、<ソース>を添える。 【副菜】ニンジンツナサラダ シャキシャキのニンジンを和えるだけ! 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ニンジン 1本 ハム 4枚 ツナ (缶)70g EVオリーブ油 大さじ1 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 レモン汁 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーラーでリボン状にする。ハムはせん切りにする。ツナは油をきっておく。 【作り方】 1. ニンジン、ハム、ツナをボウルに入れ、EVオリーブ油を加えてよく混ぜる。 2. <調味料>の材料を加えてよく混ぜ、器に盛り付ける。 【デザート】ハチミツ焼きリンゴ ハチミツたっぷり簡単焼きリンゴ! アイスに添えてもおいしい! 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:271Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) リンゴ 2個 ハチミツ 大さじ2 バター 20g シナモンパウダー 少々 【下準備】 オーブンは220℃に予熱しておく。 【作り方】 1. リンゴはよく洗い、芯のところを包丁で1cm程切り取り、スプーンで芯を下1/3程残してくり抜く。 2. くりぬいたところに、ハチミツとバターを入れ、220℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼く。 3. 器に盛り付け、お好みでシナモンパウダーと分量外のハチミツをかける。 焼き加減もお好みで調整すると食感もかわってきます!
2024年12月14日比較的日持ちがよく、常備するのに便利なキャベツ。ついつい定番の千切りで食べがちですが、飽きてしまうことも。そこで今回は、無限に食べられるキャベツレシピ3選をご紹介します。いずれも調理時間は5~15分以内! スキマ時間にパッと作ることができます。キャベツが使い切れなくて困ったときにも役立ちますよ。ぜひお試しください。■冬キャベツは加熱調理でおいしさアップ収穫時期によって特徴が異なるキャベツ。葉が柔らかくふんわりと軽い春キャベツはサラダなどの生食向きです。一方、冬に出回る冬キャベツは巻きがしっかりしており、重量感があります。葉は固めですが、加熱することで柔らかくなり甘みもアップします。そのため、冬キャベツは炒め物や煮込み料理で本領を発揮すると言えるでしょう。それぞれの特徴にあった食べ方でキャベツを楽しみたいですね。【お弁当のおかずにもイチオシ】無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツとツナはゴールデンコンビ。マヨネーズで炒めることで均等に味が行き渡ります。ごはんはもちろん、パンのおともにもぴったり。主食を選ばずに活躍するメニューです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめ。【キャベツの甘みを堪能できる】大量消費にも! 甘くて香ばしいキャベツステーキじっくり焼いたキャベツは甘み倍増で芯までやわらか。ソースは粉チーズ入りで酸味が和らぎ食べやすい味です。キャベツをざっくりと切ってフライパンにセットすれば、あとは放ったらかしで出来上がり! 簡単なのに食べ応え抜群です。【ほど良い甘さで子どもにも好評】キャベツのクルミみそ和え甘めの味付けで、キャベツ嫌いなお子様も苦手を克服できるかも!? レンジ加熱で手間いらずなのもうれしいポイントです。刻んで煎ったクルミの香ばしさとカリッとした食感がアクセントに。あと1品に悩んだときに作ってみてくださいね。■キャベツの芯、捨てていませんか?調理の際、キャベツの芯はどうしていますか? 固くて食べづらいイメージのため、処分してしまう…という方も多いのではないでしょうか。しかし、キャベツの芯はビタミンCの宝庫。食べないのはもったいないです。キャベツの芯は加熱すると食べやすさが格段にアップします。炒め物なら「そぎ切り」にすることで火の通りも良くなりますよ。
2024年12月05日寒い日が続いている、2024年12月現在。特に冷える日は、鍋を食べて身体を温めたくなりますよね。鍋を作る時に、意外と面倒なのが、食材のカット。忙しい時には、食材を切る工程も省きたいとは思いませんか!市販の千切りキャベツで作る、絶品なべしゃぶ食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)は、Instagramアカウント(ebarafoods)で、気軽にできる鍋レシピを公開。市販の千切りキャベツと豚肉だけで、簡単に作ることができますよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 用意するのは、しゃぶしゃぶ用の豚肉200g、千切りキャベツ2袋、エバラの『なべしゃぶ』1袋、水3503です。鍋に『なべしゃぶ』と水を入れて火にかけ、野菜を半量入れて軽くひと煮立ちさせたら準備完了。あとは、豚肉を『しゃぶしゃぶ』して、火を通して味わうだけです!食べるぶんずつ、食材を加えて楽しみましょう。お好みで、水を加えて味の濃さを調整してくださいね。また、エバラの『焼肉ザクだれ』をつけて食べるのもオススメだといいます。投稿には「カット野菜とお肉を入れるだけなんて簡単」「材料が少ないのが嬉しい」「寒い時期にぴったり」などの声が寄せられました。『師走』と呼ばれる12月は、忙しい日々が続くものです。時間がなくて、パパッと食事の準備を終えたい時には、頼ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日週末には、おいしいお酒とおつまみを用意して、晩酌する人もいるでしょう。パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で、お酒にぴったりなレシピを紹介。袋の千切りキャベツを使った、簡単なのにオシャレな一品です!『千切りキャベツとえびのアヒージョ』紹介するのは『千切りキャベツとえびのアヒージョ』。同社も販売している、袋入りの千切りキャベツを使って作ることができますよ!【材料】・サラダクラブ 千切りキャベツ1袋・むきエビ10尾・オリーブ油803・ニンニク(みじん切り)1片ぶん・塩、コショウ各少々・フランスパン(お好みで)適量まず、スキレットにオリーブ油とニンニクを入れて、弱火にかけます。香りが立ってきたら、むきエビを入れましょう。エビに火が通ったら、塩とコショウを加えます。あとは、千切りキャベツをしんなりするまで煮込めば完成です!オイルが千切りキャベツによく絡むので、フランスパンにのせても食べやすいとのこと。野菜をたっぷり食べられるのも嬉しいポイントですね!詳しい作り方は、動画でも観ることができますよ。 この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 「おつまみに最高!」という声が上がった、『千切りキャベツとえびのアヒージョ』。自分へのご褒美としてはもちろん、ホームパーティーの際に作っても喜ばれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日2024年11月現在、気温が下がって、冬の足音が聞こえ始めています。寒い日には、温かいものが食べたくなりますよね。手軽に作れる『千切りキャベツドリア』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で『千切りキャベツドリア』のレシピを公開。包丁やフライパンを使わずに、簡単に作ることができると話題になりました。早速、気になる作り方を見ていきましょう!【材料(2人ぶん)】・千切りキャベツ1袋(130g)・ミートソースのパスタソース2食ぶん・ご飯茶碗2杯ぶん・ピザ用チーズ80gまず、耐熱皿にご飯を入れます。ご飯の上に、千切りキャベツをのせて、パスタソースをかけましょう。パスタソースの上に、ピザ用チーズを散らしたら、1000Wで予熱したオーブントースターで焼いていきます。チーズが溶けて、こんがりと焼けたら完成です!野菜もたっぷりととれ、大人から子供までおいしく食べられる味付けですよね!最低限の調理器具で作ることができるので、洗い物も少なく、簡単に準備することができます。レシピには「食べたら、身体が温まりそう!」「包丁いらずはありがたい…ランチにしようかな」など、さまざまなコメントが寄せられました。寒い季節にぴったりなドリア。食卓の主役になりそうな一品ですよね。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日野菜の中には、冬の時期に甘くなるものがあります。寒さから自身を守ろうと、細胞に糖分を蓄えるため、キャベツなどは冬こそ絶品なのだとか。寒い日にキャベツ料理を作ったら、優しい甘さにホッとひと息つけそうですね。さだまさしがもらったキャベツに大反響2024年11月2日のこと。シンガーソングライターの、さだまさしさんはInstagramに1枚の写真を投稿しました。なじみの店から、今年の一番の大物であるキャベツをもらったそうです。どれほど大玉なのか、想像が膨らみますね。「これおいしいんだよね〜」というコメントとともに、公開された実物をご覧ください! この投稿をInstagramで見る さだまさし(@sada_masashi)がシェアした投稿 ウソのようなサイズのキャベツ…!さださんによると本当に重く、24kgもあるそうです。特大キャベツを毎年贈っているのは、北海道にある『札幌市中央卸売市場場外市場』の一画で、道産品を販売している食料品店『ニューマートモリ』。北海道以外のスーパーマーケットなどで見かけないこちらは、札幌伝統野菜の特大キャベツ『札幌大球(さっぽろたいきゅう)』です。直径50cm以上にまで育つ品種のため、収穫も大変なのだとか。遠近法か何かで、大きく見せているのかと疑いたくなる1枚は、人々をおおいに驚かせました。・こんなに大きなキャベツ、初めて見た!千切りにしたら何人ぶんだろう?・クッションかと思った。こんなキャベツがあるとは…。世の中には、まだまだ知らないことがあるんだな。・どうしてそんなに軽々と24kgを抱えられるの!?力持ちですね!・大きなロールキャベツが作れそう。特別なキャベツに、満面の笑みを浮かべるさださん。たっぷり野菜を摂って、元気に冬を乗り切ってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日キャベツを1玉丸ごと購入した時、使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。中途半端な量のキャベツも、最後までおいしく食べ切りましょう。Instagram上で野菜料理のレシピを多数紹介中のイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿から、『焦げ目がご馳走焼きキャベツのスープ』の作り方を紹介します。余ったキャベツを簡単調理でご馳走へと変身させましょう!キャベツだけでも大満足※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさんが紹介しているのは、キャベツに焼き目を付けて、そのうまみをじっくりと引き出したスープメニューです。シンプルな中にも贅沢な味わいを楽しめるレシピを、ぜひ作ってみてください。まずは材料を紹介します。材料【2人前】キャベツ4分の1玉マギーブイヨン1袋水3503黒コショウ適量オリーブオイル小さじ1まずはキャベツを、8分の1サイズになるようカットしましょう。キャベツの葉の間に水を流して洗ったら、水気を切っておいてください。フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に広げます。キャベツをフライパンに置いたら、火を点けましょう。キャベツ全体に軽く焦げ目が付くまで、じっくりていねいに加熱していきます。粉末状のブイヨンをフライパンに投入してください。水も一気に入れましょう。フライパンにふたをして、そのまま5分間煮込みます。お皿にキャベツを盛り付けたら、お好みでミニトマトをトッピング。仕上げに黒コショウを振ったらでき上がりです。大きめキャベツはカットしながら楽しんでイソカカさんのInstagram投稿では、大きなキャベツをナイフとフォークでカットしながら味わっています。普段のスープとの違いに、ご馳走気分もよりいっそう高まるのではないでしょうか。ほんのり焦げ目が付いたキャベツは、ただそのまま煮込んだものよりも味わいが豊かです。じっくりと引き出されたキャベツ本来の甘みが、満足感を高めてくれるでしょう。イソカカさんの投稿ではキャベツのみでシンプルに仕上げていますが、好みに合わせてアレンジを加えるのもおすすめです。ニンジンやタマネギといった野菜をプラスしてみたり、ウインナーやベーコンを入れたりするのもよいでしょう。購入してから時間が経ったキャベツは、少ししんなりしてしまいがちです。断面がやや乾燥してしまうこともあるでしょう。大胆に焼いて煮込むイソカカさんのレシピなら、こうした劣化も上手にカバーしてくれそうですね。自宅でできるフードロス対策の第一歩は、冷蔵庫の中身を最後までおいしく食べ切ることです。「今日はキャベツしかない…」という時も、このレシピなら大丈夫。余り物とは思えない上品な味わいを、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日夫婦間の愛情は時間が経つにつれて変化し、ときには再確認が必要になることも。今回は、愛情を再確認するためのポイントを紹介します。他の男性との比較で気づくこと夫が他の女性と親しげに話している様子を想像して、自分がどのように感じるかを考えてみてください。嫉妬や不快感、または何らかの気持ちが湧き上がるなら、それは夫への愛情がまだ深いことを示しています。未来のビジョンが描けるか将来に対する二人のビジョンが明確に描けるかどうかも、愛情の深さを測るバロメーターになります。共有したい未来が見える場合は、お互いにとって大切な存在であることが再確認できるでしょう。相手への尊敬の念夫の行動や考え方に対して尊敬の念を持ち、それが自分を成長させる動機となる場合、夫への敬愛はまだ健在している証拠。相手を尊敬できる関係は、絆を強くする上で不可欠でしょう。夫のお金の使い方「酒とお菓子が大好きで浪費癖のある夫。毎日2千円を使っていて…抑えるように注意したのですが『俺が稼いできたお金だろ!』と逆ギレ…。ある日通帳を確認すると、私が結婚前に貯金していたお金にまで手を出していたことが発覚し『嘘でしょ』と驚愕。夫を問い詰めました。」(20代/女性)夫婦生活の中での一喝は、単なる怒りではなく、相手への深い愛情からくるものです。これらの出来事は、お互いの価値観を再評価し、今後の関係を見直すよい機会となることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月02日キャベツを半分、または4ぶんの1にカットした状態で冷蔵庫に保存すると、断面が黒ずんでしまうことがあります。黒くなると食べるのをためらってしまいますが、食べても問題ないのでしょうか。また、黒くなるのを防ぐことはできないのかも気になるところ。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村の『JA嬬恋村』に聞いてみました。カットキャベツの断面が黒くなる理由そもそもなぜ断面が黒くなってしまうのでしょうか。『JA嬬恋村』に聞くと、このような回答がありました。断面が黒ずんでしまうのは、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化するからです。では、酸化して黒くなった部分は食べても大丈夫なのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』に聞くと…。食べても問題はありませんが、酸化した部分の味は落ちてしまうので、気になる人はカットして取り除くといいでしょう。キャベツの断面の酸化を抑える方法断面が酸化して黒くなるのを抑える方法を『JA嬬恋村』に聞いたところ、このようなアドバイスがありました。黒ずみを抑える方法としておすすめなのが、酢を入れた水、いわゆる酢水を使うものです。1%濃度の酢水をキッチンペーパーに浸し、断面を包むと酸化を抑えられます。また、キャベツを丸々1個保存する際は、芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを押し込むと、そのまま保存するより長持ちします。ただし、保存期間が長かったり、保存環境が悪かったりすると、酸化だけでなく、カビが発生したり、断面が腐ったりすることがあります。おいしく食べるには、できるだけ早く消費することも重要です。※写真はイメージ黒くなった部分をカットするのはもったいないので、食べきれるぶんだけ購入して、早めに料理できるといいですね。『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツ料理のレシピを公開しています。キャベツを食べる際は参考にしてみてください。嬬恋レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年09月09日食卓に並ぶ機会も多いキャベツ。普段通りに調理して食べてみると、苦味や異臭を感じた…という経験はありませんか。「傷んでいるのでは」「食べるのをやめて処分するべきか…」と悩む人も多いでしょう。キャベツの苦味や異臭の原因や対処法について、農林水産省の公式サイトより解説します。苦味の原因はキャベツに含まれる成分農林水産省の公式サイトでは、キャベツの味に違和感を覚える原因について、分かりやすく解説しています。キャベツには、イソチオシアネートやポリフェノールなどの物質が含まれています。キャベツを切ることで、物質が酸素に反応して苦味を感じることがあります。また、保管中に物質が分解することで、異臭を発生することもあります。農林水産省ーより引用イソチオシアネートやポリフェノールはキャベツにもともと含まれている成分で、身体に悪影響を及ぼすものではありません。苦味があるキャベツをそのまま食べたとしても、特に問題はないそうです。農林水産省の公式サイトでは、水にさらして苦味のもとになる成分を取り除く方法を推奨しています。また、購入後は冷蔵庫で保管し、できるだけ新鮮なうちに食べ切ることも大切です。キャベツの苦味のもとは栄養成分の1つイソチオシアネートやポリフェノールは、人体にとっては有益な栄養成分でもあります。取り除くのは簡単ですが、できればそのまま摂取するのが一番です。イソチオシアネートやポリフェノールを、豊富なビタミンCや食物繊維と一緒に摂取できるのはキャベツの強みだといえます。キャベツは栄養面でも優れた野菜なのです。苦味は水にさらすと軽減されますが、栄養素も一緒に流れ出してしまいます。苦味が生じる前に、食べ切ってしまうのがおすすめです。※写真はイメージ特に千切りにしたキャベツは、酵素との反応が進みやすいといわれています。時間のある時にまとめてカットしてしまいがちですが、味や臭い、そして栄養面でのメリットを考えるなら、『確実に食べ切れるぶんだけその都度切る』ほうがよいでしょう。苦味や異臭を感じると、キャベツを食べることに対して不安を抱いてしまいがちです。キャベツそのものに対して苦手意識を抱いてしまうケースもあるでしょう。とはいえ、苦味や異臭のもととなる成分は、積極的に摂取したい栄養でもあります。農林水産省公式サイトの情報も参考にして、たっぷりの栄養をよりおいしく摂取できるように工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日夫の異変に心がざわついた経験、ありませんか?浮気を疑うのは苦しいけれど、事実を知るためには確認する勇気が必要です。今回は、浮気を疑ったときチェックするポイントを紹介します。2人の時間が減っていないか2人で一緒にいる時間が目に見えて減っていないか確認してみましょう。時間が減ったと感じるなら、夫がその時間をどこで何をしてすごしているのか、さりげなく質問することが大事です。普段の連絡パターンに変わりはないか日常のコミュニケーションが突然変わったり、反応が雑になったりしていないか見極めましょう。夫の日々の振る舞いを観察し「今日はどんなことがあった?」と軽い話題で会話を始めてみるとよいでしょう。ファッションへの関心が急に高まっていないか普段あまり外見に気を遣わない夫が、急に服装に気を遣うようになったら、それは誰かに見せるためかもしれません。新しい趣味や興味が夫を動かしている可能性があるため、話題を振ってみるとよいでしょう。嘘をついていないか「喧嘩して家出中の夫から『実家にいる』と連絡がきました。しかし息子が、夫が見知らぬ女性の家に入っていくのを見たと言うのです。義母に電話で確認してみると、夫はやはり義実家には行っていないようでした」(30代/女性)夫の言動が怪しいと感じたら、夫の周りの人に確認してみることも一つの方法です。(愛カツ編集部)
2024年08月08日多くの子供たちにとって、楽しい季節である、夏。全国の学校で7月下旬から8月末までの期間は休みとなるため、終業式が近付くにつれ、子供たちは期待感でワクワクすることでしょう。※この記事には虫にまつわる写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。教員からの注意喚起に「ヒェッ」2024年7月10日、教員をしているアイムフリー(@TeacherhaGreat)さんは、夏に向けて、Xでこんな呼びかけをしました。えー。注意喚起、注意喚起。小さなお子様をお持ちの保護者のみなさま、帰宅後にポケットの確認をお願いします。※写真はイメージアイムフリーさんによると、この時期から、帰宅した子供たちのポケットを必ず確認したほうがいいといいます。けしてそのまま洗濯機に服を入れないほうがいい理由が、こちらです…。セミの抜け殻が出始めました。セミの抜け殻が出始めました。片っ端からポケットにつめこんでおります。大惨事になる前によろしくお願いします。※写真はイメージ子供のポケットに、セミの抜け殻が…!7月に入ると、セミの鳴き声があちこちで聞こえてきますよね。セミが羽化した後、木や草にはセミが脱皮した殻が残ります。なぜか、この『抜け殻』に魅了される子供は多い模様。例年、収集したセミの抜け殻をポケットに入れて持ち帰ってしまうケースが後を絶たないといいます。投稿には、呼びかけに共感する声などが多数上がりました。・セミの抜け殻、ダンゴムシ、どんぐり…いろんな物が入ってますよね。・ちなみに、男子はいくつになっても要注意です。・次の臨時警報は、カマキリの卵の季節に発出される見込みです…。・ヒェ~!洗濯の時に見つけたら、戦慄する。夏はいろいろな生き物が発見できる季節です。時には、セミの抜け殻だけでなく、生き物をそのままポケットに入れて連れて帰ってくるケースも…。洗濯時に絶叫をすることにならないよう、子供がいる家庭では『ポケットチェック』を欠かさないようにしたいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日お好み焼きを作る時、キャベツはどう切っていますか。毎回どう切るか悩んでいる人や、特に意識せずに切っている人も多いと思います。実はキャベツの切り方次第で、お好み焼きのおいしさが大きく変わるのだそうです。お好み焼きに入れるキャベツの切り方お好み焼きに入れるキャベツの最適な切り方を教えてくれたのは、日清製粉グループ(nisshin.seifun_official)の公式アカウントです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日清製粉グループ 公式アカウント(@nisshin.seifun_official)がシェアした投稿 投稿によると、5~103ほどのみじん切りにするのが一番おすすめとのこと。ふわっとしたボリュームのあるお好み焼きができるのだそうです。切り方まずは、キャベツを4等分にして、芯を切り落としましょう。ギュッと上からキャベツを押して、53幅くらいの千切りにしてください。続いて、千切りにしたキャベツを90°向きを変え、2~33幅に切っていきます。カットしたしたキャベツは、固い部分とやわらかい部分を均一にするために、ボウルなどに入れて軽く混ぜ合わせておくといいでしょう。みじん切りにするのが面倒な場合は、カット済みの千切りキャベツを使うと切る手間が少し省けそうです。切り方1つで味や食感が変わるとは面白いですね。食感がもう少し欲しければ粗めのみじん切りにするなど、好みの切り方を試してみるのもいいかもしれません。日清製粉グループのInstagramやHPでは、ほかにも「お好み焼きにおすすめの具材は?」「火加減はどのくらい?」など、お好み焼きを作る時のさまざまなポイントが紹介されています。ぜひ参考にして、家でもおいしいお好み焼きを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日相性いいかも…初デートで確認すべきポイントって?お付き合いするならなるべく相性がいい相手がいいですよね。今回は、相性がいいか知るために初デートで確認すべきポイントについて紹介します。お互いのペースが合うかペースが合うかどうかは大切ですよね。会話のペース、歩くペースや食事のペースなど、あまりにも合わないとストレスを感じてしまうでしょう。初デートでは、ペースが合うかどうかに注意してみるといいのではないでしょうか。会話が心地よいか関係を深めていくのに会話は大切ですよね。その会話に居心地の悪さを感じるようだと、心を通わせるのは難しいかもしれません。会話を楽しめる相手かどうか、初デートで見極められるといいですね。同じことで笑えるか同じことをおもしろいと思えるかも大切です。一緒に笑い合えないような関係だと、だんだん溝が深まってしまうことも…。初デートで、同じことで笑い合えそうか相手のことをよく見てみましょう。よく見極めて些細な違いだと思うかもしれませんが、積み重なれば大きなストレスとなり、関係にヒビを入れることになるかもしれません。違和感を覚えたら軽視せず、相性がよいかどうかよく見極めるようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月03日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『宝くじをめぐった社内騒動』を紹介します。仕事中、先輩が宝くじの番号を確認することに。その日は忙しく、主人公は金庫にある宝くじを先輩に渡し仕事に戻りました。先輩は1枚1枚宝くじをチェックし始めて…。前回までのあらすじ2出典:エトラちゃんは見た!31出典:エトラちゃんは見た!231出典:エトラちゃんは見た!次回予告小さな金額が当たり、喜んでいた先輩。しかし次の瞬間、真っ青になって叫び出しました。先輩はすぐに「よく見たらハズレてたぜ…」と言ったものの、その後挙動不審に…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月03日「せん切りキャベツ」はサラダにしたり、料理に添えたりすることが多いですが、まだまだ使い道は無限大!ちょっとひと手間を加えるだけで、おかず、おつまみ、主食、スープにも活用できます。そこで今回は、せん切りキャベツを使ったレシピ【17選】をご紹介。せん切りキャベツが余ってしまったときにのリメイクやアイデアが満載です。ぜひ参考にしてください。せん切りキャベツの<サラダ>レシピ4選・キャベツのシンプルサラダ せん切りにしたキャベツを甘酢とレモン汁で和えるだけ。シンプルにさっぱりと食べられ、肉料理やカレーの付け合わせにぴったりです。紫キャベツで作って、お弁当の隙間埋めにも◎。・せん切りキャベツのマスタードマヨサラダ 粒マスタード×マヨネーズのマイルドな甘酸っぱさで、キャベツがたっぷり摂れる一品です。お好みでニンジンやコーンを加えると、彩りもUPしますね。・青のり風味の無限キャベツのコールスロー たっぷりのせん切りキャベツに青のりのほか、ニンニクやゴマ油の香りを効かせましょう。やみつきになること間違いなしです。少ない材料で手軽に作れるため、お酒のおつまみ代わりにも。よく冷やして召し上がれ。・キャベツとウインナーのサラダ せん切りキャベツにウインナーを加えることで、一気におかず感がUP! 下味をつけたら、レンジでチンするだけの簡単調理です。リンゴ酢の爽やかな酸味により、キャベツの甘みも引き立ちます。せん切りキャベツの<副菜・おつまみ>レシピ5選・せん切りキャベツの甘酢和え さっぱりとした味わいにユズの香りがふわっとして、箸休めや口直しに最適です。調理はビニール袋で完結するので、洗い物ゼロ。時間を置くと味がなじみます。作り置きもおすすめです。・せん切ハムキャベ和え キャベツとハムのせん切りに、ポン酢と熱々のゴマ油を回しかけて召し上がれ! 香りや音に食欲をそそられますよ。お子様もパクパク食べてくれそうですね。キャベツとハムを交互に重ねて一緒に切るアイデアは時短になり、マネする価値アリ。・キャベツ巾着 油揚げにマヨネーズで和えたキャベツを詰めて焼くだけで、大満足なおつまみが完成。ジュワッと旨味たっぷりな油揚げに、キャベツのシャキシャキ食感がたまりません。お好みでチーズやキムチを足してもOKです。・キャベツの巣ごもり せん切りキャベツとベーコンを炒めたら、中央に卵を割り入れて蒸し焼きにします。卵は半熟にして、黄身をからめながら食べると絶品。パンにのせて朝食にいかがですか?・お好み焼き風オムレツ 薄焼き卵でせん切りキャベツを包んだら、お好み焼きの味つけでいただきます。キャベツと卵の2品で作れて、安うま&ボリューム満点! あと1品ほしいときや節約おかずとして大活躍しますよ。せん切りキャベツの<汁物>レシピ4選・せん切りキャベツのスープ 具材はすべてせん切りにするため、食べやすく、火の通りも早いです。隠し味に粒マスタードを使うのがポイント。ほど良い酸味とコクが増し、ひと味違ったスープを楽しめます。・具だくさん中華スープ せん切りキャベツ、ニンジン、キクラゲを入れるので、具だくさんで食物繊維たっぷり。パパッと10分で作れて、忙しい日のお助けスープに最適です。お好みで春雨やワンタンを入れてもおいしいですよ。・キャベタマスープ キャベツの甘みとふわっと卵のコンビで、大人から子どもまで人気な一品。ベーコンの旨味や粉チーズのコクが加わって、食べ応えも抜群です。溶き卵はゆっくり少しずつ回し入れると、ふわふわに仕上がります。・キャベツのポタージュスープ せん切りキャベツをポタージュに変身させれば、お子様の野菜嫌いも解決! ジャガイモを組み合わせることで、トロッと濃厚に仕上がり、キャベツの味や食感が気になりません。パンとも相性抜群です。せん切りキャベツの<主食>レシピ4選・せん切りキャベツのチャーハン チャーハンに入れるキャベツはザク切りなどが多いですが、あえてせん切りにすることで、キャベツの食感や甘みをより感じられます。水煮タケノコやベーコンの旨味ともマッチ。手軽でおいしく、おうちランチの定番になりそうです。・カニタマキャベツ丼 かに玉×せん切りキャベツを組み合わせたアイデア丼です。とろりとしたあんかけ、ふっくら卵、シャキシャキのキャベツが一度に楽しめ、お値段はリーズナブル。家にある食材でサッと作れるので、忙しい日にもうれしいですね。・コロッケ風ボリュームサンドイッチソース味のせん切りキャベツとポテトサラダを一緒にはさめば、まるでコロッケサンドのような食べ応えに! ポテトサラダはレンジで簡単に作れますが、残りものを活用してもOK。ボリューム満点でランチやお弁当におすすめです。・サッパリ焼きうどん せん切りキャベツと鶏ひき肉で作る、簡単焼きうどんです。味つけはポン酢しょうゆを使い、最後まで飽きずにさっぱりと食べられます。ショウガや大葉の風味も効いていて、食欲を刺激されますよ。せん切りキャベツは切る方向も重要。キャベツの葉脈に対して横向きに切ると“ふわふわ食感”、縦向きに切ると“歯ごたえのある食感”になるので、好みに合わせて、切り方を変えてみてください。今回ご紹介したレシピを参考にして、上手にせん切りキャベツを活用しましょう。
2024年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとベーコンのコンソメ鍋」 「鶏とキュウリの納豆サラダ」 「ニンジンご飯」 「グラノーラパフェ」 の全4品。 ちょっぴりオシャレな洋風鍋に、さっぱり風味の箸休め、ボリューム満点のご飯、旬なデザートの献立です。 【主菜】キャベツとベーコンのコンソメ鍋 シンプルなコンソメ味がニンニクしょうゆのタレに良く合うお鍋です。 調理時間:20分 カロリー:283Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ベーコン (ブロック)10cm トマト 2個 玉ネギ 1個 <スープ> 水 2000ml 固形スープの素 6個 白ワイン 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ4 【下準備】 キャベツ、玉ネギは食べやすい大きさに切る。 ベーコンは2cm角に切る。 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。 <ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコン、玉ネギを入れ、蓋をして煮込む。 2. キャベツ、トマトを加え、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に取り分け、<ニンニクしょうゆ>はお好みの濃さに鍋の<スープ>で薄める。 【副菜】鶏とキュウリの納豆サラダ みずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品です。 調理時間:20分 カロリー:369Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 大さじ1 キュウリ 1本 <納豆ドレッシング> 納豆 (ひきわり)1/2パック 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約15分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ほぐす。 キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<納豆ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ鶏もも肉、キュウリを加え、和える。 【主食】ニンジンご飯 みじん切りのニンジンをたっぷり加えて、自然な甘みが味わえる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ニンジン 1/2本 白ワイン 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量線までの水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて器に盛る。 【デザート】グラノーラパフェ 人気のグラノーラで作るサクサク食感の簡単デザートです。 調理時間:5分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グラノ―ラ 大さじ2 プレーンヨーグルト 100g イチゴジャム 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 器にグラノーラ、プレーンヨーグルトを入れ、イチゴジャムをのせ、ミントの葉を飾る。
2024年07月03日夫の行動に不審な点が見られるとき、不安に感じることでしょう。今回は、夫が浮気しているかもしれないと感じたときに、確認すべきことを紹介します。一緒に過ごす時間が減っていないか以前と比べて、一緒に過ごす時間が減っていたら、注意が必要です。いつの間にか夫婦での時間を削り、他に時間を使っている可能性があります。週末をどのようにすごしているのか、適切なタイミングで問いかけてみましょう。連絡に変化がないか日々の連絡が急に少なくなったり、連絡をしても曖昧な返事しか返ってこない場合は、何かを隠しているサインかもしれません。「今日はどんな日だった?」と穏やかに日常の会話を試みてみると、夫の反応から何かを感じ取れるかもしれません。身だしなみの変化普段そこまで身なりに気を使わない夫が、急におしゃれに気を使い始めるのは、あなた以外の誰かによく見られたいと考えている可能性があります。パートナーの新しい趣味や急な変化には、さりげなくその理由を聞いてみるといいかもしれません。頻繁に誰かと連絡をとっていないか「私が妊娠しているとき、夫が共通の友人である女性と連絡を取り合っていることに気づきました。浮気を疑った私は、その友人に話を聞くために電話をして家に呼びつけ『全部バレてるわよ』と浮気を白状させ、謝罪させました」(29歳/女性)普段よりも頻繁に携帯をチェックしていたり、家の中でも携帯を常に持ち歩くなどの変化が見られた場合は要注意です。さりげなく誰と連絡を取っているのか探りを入れ、夫の反応を確認してみてもいいかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年06月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー」 「ツナとゆで卵のサラダ」 「フルーツトマトのカプレーゼ」 「さっぱり冷たい!バナナとヨーグルトのスムージー」 の全4品。 カレー味のパスタの後は、冷たくて甘いスムージーをデザート代わりに! 【主食】ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー クリーミーなソースにスパイスが効いて、飽きずに食べられるパスタです。 調理時間:15分 カロリー:777Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 160g キャベツ 1/4個 豚ひき肉 120g ニンニク 1/2片 白ワイン (または酒)大さじ1 カレー粉 小さじ1/2 ガラムマサラ 小さじ1 牛乳 100ml 生クリーム 100ml 顆粒スープの素 少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 キャベツはひと口大に切る。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. たっぷりのお湯を沸かして分量外の塩を加え、スパゲティーを表示時間よりやや短めにゆでる。 2. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、豚ひき肉を炒める。ニンニクを加え、塩、粗びき黒コショウを振り、ひき肉に火が通ったらキャベツを加えて炒める。 3. キャベツがしんなりとしてきたら白ワイン、カレー粉、ガラムマサラを加え、牛乳、生クリームと顆粒スープの素を加えて煮る。 4. ゆで上がったスパゲティーとゆで汁少々を加えて合わせ、皿に盛る。 最後に味見をして、足りなければ塩、粗びき黒コショウで味を調えます。 【副菜】ツナとゆで卵のサラダ ツナとゆで卵のサラダを手作りドレッシングで。マスタードドレッシングは魚や肉を使ったサラダによく合いますよ。 調理時間:5分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ツナ (油漬け)80g ゆで卵 2個 レタス 4枚 クレソン 4本 紫玉ネギ (みじん切り)小さじ2 <マスタードドレッシング> ディジョンマスタード 小さじ2 白ワインビネガー 小さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 砂糖 少々 EVオリーブ油 小さじ2 【下準備】 ツナの油をきる。ゆで卵は横半分に切る。レタスはやや大きめにちぎり、クレソンは根元を切り落とす。 【作り方】 1. 皿にレタス、ゆで卵、ツナ、クレソンを盛り付け紫玉ネギをのせる。<マスタードドレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】フルーツトマトのカプレーゼ 定番のメニューは、おいしいこだわりのトマトで! 調理時間:3分 カロリー:186Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) フルーツトマト 3個 モッツァレラチーズ 100g バジル 2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 EVオリーブ油 適量 【下準備】 フルーツトマトをくし切りにする。モッツァレラチーズは半分に切ってから厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 皿にフルーツトマトとモッツァレラチーズをのせ、塩と粗びき黒コショウを振る。バジルを小さくちぎって散らし、EVオリーブ油をまわしかける。 【飲み物】さっぱり冷たい!バナナとヨーグルトのスムージー 完熟の冷凍バナナをヨーグルトと牛乳と共にミキサーにかければ完成のスムージーです。完熟バナナは砂糖を入れなくても十分甘いのでおススメです! 調理時間:3分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) バナナ (完熟:冷凍)1本 プレーンヨーグルト 60g 牛乳 100ml 【作り方】 1. バナナを適当な大きさに切る。材料を全てミキサーにかける。
2024年06月19日洗濯をする時、『適量』の洗剤や柔軟剤を入れることが大切。しかし『適量』を量るのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。洗剤や柔軟剤を規定量より多く入れすぎるとしっかりとすすぎ切れず、洗濯槽内に洗剤が残ってしまう可能性があります。HITACHI(日立)の公式サイトに掲載されている、タテ型洗濯機での洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法を紹見ていきましょう。タテ型洗濯機の洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法タテ型洗濯機で使う洗剤・柔軟剤の適量は、洗濯物の量に応じた『水量』で決まります。スタートボタンを押して運転を開始すると、洗濯物の重量を自動的に計測し、それに合わせた「水量(42ℓなど)」が表示されます。日立公式ーより引用詳しい確認方法は以下の通りです。1.洗濯物を洗濯機に入れスタートボタンを押す。2.洗濯物の量が自動測定され、操作パネルに『水量』が表示される。3.取扱説明書の対応表、もしくは使用する洗剤・柔軟剤に記載されている対応表を参照し、表示された水量に対応する洗剤・柔軟剤の投入量を確認する。適量が確認できたら、付属のキャップやスプーンを使って適量を測り、洗濯機に投入してください。なお洗剤や柔軟剤の対応表を見る場合は、以下のことも把握しておきましょう。洗剤などの容器に「一般タイプ」と記載されている場合は、「タテ型の洗濯機・洗濯乾燥機」のことを示しています。タテ型洗濯機をお使いの場合は、「一般タイプ」に記載された洗剤量を目安としてください。日立公式ーより引用使い方を間違えるとトラブルの可能性も洗剤や柔軟剤の量を間違えると、悪臭や色あせの原因になる可能性があります。「洗剤を多く入れれば汚れがよく落ちる」と思われがち。しかし洗剤を入れすぎるとすすぎが不十分になり、洗剤や柔軟剤が洗濯槽内に残ってしまいます。これらの残留物が雑菌の繁殖を促し、汚れや臭いを引き起こす可能性があるので注意しましょう。正しい洗剤の使い方を心がけることは非常に大切。洗濯物の清潔さをキープするために、使用する洗剤・柔軟剤は適量を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日4兄弟を育てる母親の、@satoimo23854084さん。高校1年生の息子さんと、食材の買い出しに行った時のエピソードをXで公開したところ、大きな反響を呼びました。高1男子にキャベツを持ってきてといったら?その日、息子さんは、母親の買い物に付き合ったはいいものの、早く終わらせたかった様子だったとか。効率的に買い物ができるよう投稿者さんに「次に必要な物は?」と訊ね、食材を探しに行こうとしたそうです。そこで、投稿者さんは息子さんにキャベツを持ってくるよう頼むことに。その際、冗談交じりでこう伝えました。「レタスちゃうよ?キャベツやで?」レタスとキャベツは、見た目が似ていることでよく間違えられる野菜ですよね。料理をする人にとっては信じられないかもしれませんが、実際に「違いが分からない」という人は多いといいます。とはいえ、息子さんは自信ありげな様子。「分かっているよ」と鼻で笑いながら、商品を取りに行きました。その後、投稿者さんは斜め上の展開にズッコケる羽目に。なぜならば…。※写真はイメージ息子さんは、キャベツではなく、レタスでもなく、白菜を持ってきたのですから!確かに同じ葉物の野菜ですが、大きさや形が異なるため、レタスとキャベツほど間違える人は多くないでしょう。ちなみに息子さんは『勘』を頼りに商品を選んだとか。まさかの結果に「おいウソだろ…」と絶句してしまった、投稿者さんなのでした!【ネットの声】・鼻で笑っていたのに!声を出して笑っちゃった。・なんだそれ。めちゃくちゃかわいいじゃないか!・高2男子を育てる母親です。うちの子も絶対にやるわ…。・なかなかの強者。ギャグとしては満点だと思う!中には、若者から「自分もスーパーマーケットでのアルバイトをして初めて見分けられるようになった」といったコメントもありました。なお、投稿者さんによると「白菜も安かったのでお買い上げしました」とのこと。次に買い物に行った際には、白菜とキャベツを完璧に見分けて、投稿者さんに『ドヤ顔』を見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日ジャガイモとベーコンというシンプルな材料で作れる、『ジャーマンポテト』。ドイツの代表的な家庭料理として、日本国内でも高い知名度を誇りますよね。そんな『ジャーマンポテト』ならぬ、『ジャーマンキャベツ』という料理の存在を知っていますか。ウインナーとキャベツで作る『ジャーマンキャベツ』『ジャーマンキャベツ』のレシピをXに投稿したのは、某レストランの料理長として働く、麦ライス(@HG7654321)さんです。ウインナーとキャベツさえあれば、誰でも簡単に真似できるそうですよ!まずは、ウインナー6本ぶんとキャベツ4ぶんの1玉を適当な大きさに切りましょう。フライパンにウインナーとバター大さじ1杯ぶんを入れて、よく炒めてください。キャベツを加えて火が入ったら、にんにくチューブ、粒マスタードをそれぞれ小さじ2杯ぶん、顆粒(かりゅう)のコンソメを小さじ1杯ぶん加えて炒めましょう。最後に皿に盛り付ければ、完成です!にんにくのパンチの効いた香りやコンソメの豊かな風味が、食欲をそそりそうですね!麦ライスさんいわく、黒コショウをお好みで加えてもおいしいといいます。現役シェフが「ジャガイモにも負けないおいしさ」と太鼓判を押す、『ジャーマンキャベツ』。冷蔵庫にキャベツやウインナーを余らせていたら、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月08日第16回 嬬恋高原キャベツマラソンと『この素晴らしい世界に祝福を!』がコラボ!株式会社RECOLTZ(本社:岩手県盛岡市、代表取締役:余湖明智)は、マラソンをはじめとする様々なスポーツのゼッケンを、針を使わずに、またウェアに穴を開けることなく安全に、且つ繰り返し使用できるゼッケン留め、BIB-IT.(ビブイット)を販売。特許を取得した、しっかりとした装着感が好評で、安全ピン使用時の針による怪我やウェアの破れを防ぐだけでなく、繰り返し何度も使用できるため、これまでマラソン大会等で配布され、使い捨てにされていた安全ピンに代わる、サスティナブルなゼッケン装着方法として注目されています。この度、第16回 嬬恋高原キャベツマラソンと『この素晴らしい世界に祝福を!』がコラボ!BIB-IT.オフィシャルサイトにて、「このすば」コラボゼッケン留めセットの先行販売を開始したほか、6月29日とレース当日の30日は大会会場内受付ブース及び物販コーナーでも販売致します。6月30日開催の嬬恋高原キャベツマラソンランナーの皆様を『このすば』が応援します!キャベツマラソン公式ゼッケン留めの『嬬恋村×このすばコラボバージョン』の発売が決定し、BIB-IT.オフィシャルサイトにて販売を開始しました。「第16回 嬬恋高原キャベツマラソン 公式ゼッケン留め&専用ホルダーセット 嬬恋村×このすばコラボバージョン」をBIB-IT.オフィシャルサイトにて、先行販売を開始したほか、6月29日とレース当日の30日は大会会場内受付ブース及び物販コーナーにて販売致します。キャベツマラソンを『このすばの仲間たち』と一緒に走りませんか!BIB-IT.ゼッケン留めは、マラソンをはじめとしたスポーツ用ゼッケン留めのほか、バッジやメモホルダー、ルーズリーフホルダーなどなど、アイディア次第で様々な用途にお使いいただけます。ぜひお買い求めください!商品仕様価格2,500円(税込み)BIB-IT. ゼッケン留め20mmx20mmタイプ×8個重量:1.2g/pc材質:ABS,PEBIB.IT.専用ホルダー×1個重量:9.5g(キーホルダータイプ)材質:ABS,金属専用デザインの台紙付き専用台紙付き商品の購入方法BIB-IT.オフィシャルストア BIB-IT.楽天ストア BIB-IT.ヤフーストア 6月29日、30日、大会会場内受付ブース及び物販コーナーでも販売いたします。下記PRバナーをご参照ください。※ゼッケン留め以外の弊社での取り扱いは御座いません。※大会終了後もBIB-IT.オフィシャルサイト内にて販売予定です。予定数に達し次第販売を終了させて頂きます。©2024 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/このすば3製作委員会≪本リリースに関してのお問い合わせ先≫株式会社RECOLTZ(レコルツ)〒020-0114岩手県盛岡市高松2丁目2-42TEL:019-661-5044FAX:019-619-0900 head@bib-it.jp 担当:余湖(よご) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日「冷蔵庫にひき肉とキャベツしかない…」なんてことはありませんか?そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「ひき肉とキャベツ」です。ひき肉とキャベツの組み合わせで作れる簡単レシピを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ひき肉とキャベツ【炒め物 3選】・レンジキャベツのひき肉ソースひき肉は炒める前にしょうゆ、酒、砂糖で下味をつけておきます。豆板醤、みそ、砂糖などで作った甘辛い味付けの肉みそを、レンジで柔らく加熱したキャベツに乗せたら完成! ひき肉ソースはキャベツだけでなく、ジャガイモや厚揚げにかけたり、卵で包んでオムレツにしたり、カレー粉を加えて味変したり、使い勝手が良いので作り置きしておくと便利です。・揚げないキャベツメンチカツひき肉とキャベツをこねて耐熱皿に入れ、パン粉をかけてオーブンで焼いた揚げないキャベツのメンチカツ。成型もしない! 揚げ油も不要の万能レシピは、おもてなしにもよろこばれます。・簡単豚肉とキャベツの炒め物焼き肉のタレを使って手軽に作れるおかずをご紹介します。レシピでは豚ロースを使いますが、ひき肉も同じ工程で作れます。焼き肉のたれに片栗粉を混ぜておくとキャベツから出た水分をキャッチしていい塩梅でとろみがつきます。■ひき肉とキャベツ【煮物・蒸し物:3選】・レンジでキャベツと豚肉のバター蒸しレシピでは豚の薄切り肉を使いますが、ひき肉でもOK。ひき肉で作る場合はキャベツの上に薄く広げるように乗せて。バターの芳醇な香りが食欲をそそります。・キャベツシューマイみじん切りにしたキャベツをたっぷり入れたヘルシーなシューマイです。みじん切りにしたキャベツは抗菌袋に入れ、塩を振って少しもみ、余分な水分をしっかりしぼってからひき肉と混ぜていきましょう。・まるごとキャベツ煮込みキャベツの芯をくり抜き、ひき肉を詰めて煮込んだアイデアレシピ。ダイナミックで食べ応えのあるおかずです。キャベツをそのまま入れても蓋が出来る大きさの鍋を使ってくださいね。■ひき肉とキャベツ【揚げもの:2選】・豚ひき肉とキャベツの春巻きキャベツとひき肉をオイスターソースやしょうゆ、みりんなどでしっかり味をつけ、春巻きの皮で巻いて揚げたごちそうレシピ。酢じょうゆだけでなく、スイートチリソースで食べるのもオススメです!・キャベツメンチカツキャベツをたっぷり入れたメンチカツ。ボリュームタップリで食べ応えも満点!子どもも大人も満足できる人気のおかずです。■ひき肉とキャベツ【ごはんもの・麺・パン:5選】・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティひき肉とキャベツを濃厚なカレークリームソースで味付けし、パスタを絡めたボリュームのあるメインディッシュ。ありそうでなかったカレー味のパスタはお子さんも喜ぶこと間違いなしです。・春キャベツ焼きそばひき肉とキャベツを一緒に炒めたいつもの焼きそばも良いですが、今回は少し趣向を変えて千切りにしたキャベツの上にひき肉入りの焼きそばを乗せました。いつもと違うキャベツのシャキシャキ食感が楽しめる焼きそばです。・豚キャベツの蒸し煮ごはんひき肉とキャベツをだし汁で煮たものをごはんにかけて雑炊風に食べる「蒸し煮ごはん」。豚とキャベツからでる旨味が美味。ユズコショウを加えると味がぐっと締まります。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンド千切りにしたキャベツをマヨネーズとコチュジャンで和え、甘辛く味付けしたひき肉とパンに挟んで韓国風のサンドイッチに仕上げました。キャベツは食べる直前に和えるのがポイントです。サンドイッチの切り口が美しい萌え断レシピ。・鶏とキャベツのパスタレシピでは細切りにした鶏もも肉を使っていますが、鶏ひき肉でもおいしく作れます。鶏の旨味をキャベツがたっぷりキャッチした優しい味わいのパスタです。仕上げにオリーブオイルと粉チーズをかけるとGOOD。ご紹介したレシピで豚こま肉や薄切り肉を使っていてもひき肉に置き換えて作れます。買い物に行きそびれた時やお給料日前など、冷蔵庫にひき肉とキャベツしかなくても大丈夫ですよ! ぜひ参考にしてください。
2024年05月24日1年中手に入りやすい「豚こま×キャベツ」は家計の強い味方。コスパ抜群で、食べ応え満点のメニューが作れます。しかし、付け合わせのサラダや汁物はどうしよう…と悩む方もいるでしょう。そこで今回は、「豚こま×キャベツ」の人気メニューのほか、献立作りに役立つサラダ・汁物・副菜レシピ【12選】を紹介。栄養バランスやメニュー決めのヒントが詰まっていますので、ぜひ参考にしてください。■【主菜】豚こま×キャベツの人気レシピ3選・豚こまと野菜の甘みそ炒めしっかり味の甘みそでご飯が進む一品です。豚こま肉は片栗粉をまぶし、ジューシーに仕上げます。野菜たっぷりで作れば、栄養も彩りも満点。冷めても美味しく、作り置きにもおすすめです。・豚こまキャベツのピリ辛炒めコチュジャンの旨辛ダレがよくからみ、ご飯やビールが進むこと間違いなし! 最後に回しかける卵液が辛味をマイルドにしてくれます。野菜がたっぷり食べられるため、暑い日でも食欲増進しそうですね。・豚こまのショウガ焼き丼甘辛の生姜焼きとご飯が最高に合い、家族みんなが喜ぶメニューです。たっぷりのせん切りキャベツで栄養バランスも整います。丼なら洗い物が少なく、忙しい日はこれに決まり!■【サラダ】豚こま×キャベツの献立レシピ4選・トマトと玉ネギのサラダトマトと玉ネギを甘酢ドレッシングで和えるため、さっぱりと食べられます。よく冷やしておくのがおすすめ。豚こま×キャベツの献立にあると、彩りをUPしてくれます。・ホウレン草のお浸しサラダホウレン草にチリメンジャコをプラスして、旨味も栄養もたっぷりに! くせがなく、あっさりといただけます。豚こま×キャベツの献立に不足しがちな栄養をカバーできるのもポイント。・ニンジンのツナマヨサラダみんなが大好きなツナマヨ味で、ニンジンがたっぷり食べられます。大人用にはマスタードで辛味を効かせても◎。電子レンジで簡単に作れて、もう1品欲しいときにも便利。ビタミンカラーで食卓も華やぎます。・大根の和風サラダ大根のせん切りにかつお節をトッピングし、ポン酢しょうゆを回しかけるだけ。さっぱりとしていて、やみつきになる味です。大根は胃腸の消化吸収を助けるとされているため、豚こま×キャベツガのこってり系のおかずとも好相性ですよ。■ 【スープ】豚こま×キャベツの献立レシピ4選・具だくさん大根のみそ汁大根、ニンジン、玉ネギ、油揚げと具だくさんにすれば、それだけでおかず代わりに。豚こま×キャベツの主菜と合わせて「一汁一菜」でも十分。栄養もしっかり摂れて、お腹も大満足しますよ。・豆腐と干しシイタケのスープシイタケの戻し汁をスープに活用し、シンプルながらも旨味たっぷり。ほんのり酢を効かせるので、さっぱりといただけます。和洋中どんな料理にも合い、食欲増進をサポートしてくれそうです。・中華風かき玉スープ冷蔵庫に卵があればすぐ作れる、困ったときのお助けスープです。エノキを足すと自然と噛む回数が増え、満足感もUP。やさしい味わいなので、主菜はしっかりした味つけのものにすると全体のバランスが整いますよ。・モヤシのとろ~り春雨スープ豚こま×キャベツの献立をヘルシーにボリュームUPしたいときはコチラ。モヤシ×春雨のコスパ最高コンビで、食べ応えのある一品に。とろみがあって飲みやすく、ショウガ入りで体も温まります。■ 【副菜】豚こま×キャベツの献立レシピ4選・キュウリとワカメの酢の物豚こま×キャベツの献立に、さっぱり感をプラスしたいなら酢の物がおすすめ。ショウガ汁がいいアクセントになって、食欲を刺激してくれます。夏バテ対策としても役立つ一品です。・ヒジキの煮物鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富な「ヒジキの煮物」は女性にうれしい付け合わせ。ゴマ油でコクをプラスし、炒め煮にするのがポイントです。95Kcalと低カロリーで、献立のあと1品にも使いやすいです。・長芋の梅おかか和え長芋を叩いたら梅肉と調味料で和え、かつお節を散らせば完成です。ポリ袋で作るので洗い物ゼロ。さっぱり食べられて、箸休めにもってこいです。豚こま×キャベツのこってりおかずとぜひ合わせてみてください。・冷や奴のキムチのせ夏の定番、冷奴はササッと食卓に出せて、「何かあと1品」に役立つメニューです。キムチとゴマ油を組み合わせることで食欲をそそられます。おつまみ代わりにもなりますよ。「彩り・栄養価・ボリューム」をプラスすることで、ベストな献立が完成します。豚こま×キャベツの料理にあと1品欲しい…というときは、ぜひ今回ご紹介した付け合わせレシピを参考にしてくださいね。
2024年05月23日揚げ物の付け合わせやサラダなどにピッタリな、キャベツの千切り。しかし、包丁で千切りにすると太くなったり、周りに飛び散ったりと面倒に感じませんか。筆者は食べたくても、切るのが面倒でつい避けてしまいます。そんな時に見つけたのが、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』の『キャベツピーラー』。価格は税込み1,290円です。キャベツの千切りが流れ出てくるようなパッケージに魅力を感じて、購入してみました!面白いほどスルスル!ニトリの『キャベツピーラー』使い方は簡単です。まず外葉を外して、水洗いした丸いままのキャベツに刃を当てます。すっと1回引くだけで、キャベツの千切りができました!切れ味は抜群です。この『キャベツピーラー』は、ギザギザの刃が2枚付いており、丸みのある表面でもキャベツをしっかりキャッチします。当てる面が大きくなればなるほど、みるみるうちに千切りキャベツが量産されました。あっという間にお店で食べるようなフワフワの千切りキャベツのでき上がりです。左が『キャベツピーラー』で作った千切りキャベツ、右が包丁で切った千切りキャベツ。左は1本1本が細く空気感があり、比べると一目瞭然ですね。春キャベツには不向き?1点だけ気になったのは、「春キャベツのように、柔らかい野菜の千切りには不向きです。葉の巻きの硬いキャベツなどの野菜にご使用ください」という商品台紙の注意書き。レタスで試したところ、やはり千切りにはならず、表面がちぎれたように…。柔らかくて巻きがゆるいと『キャベツピーラー』の刃が引っ掛かりにくいのでしょう。使ったキャベツは2024年5月に購入した春キャベツですが、この程度の巻きなら問題なく快適に使用できましたよ。あっという間にフワフワなキャベツの千切りが作れる『ニトリ』の『キャベツピーラー』。こんなに便利なら、毎日でもキャベツの千切りを食べたくなりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキャベツの重ね蒸し」 「とにかく簡単!ルッコラの炒め物 by西川 綾さん」 「中華風茶碗蒸し」 「マンゴーパインラッシー」 の全4品。 野菜たっぷりのメニュー。ルッコラは炒めものに。茶碗蒸しはおだしを変えて中華風にします。 【主菜】豚肉とキャベツの重ね蒸し キャベツの甘みと豚肉は相性バッチリ。みそ味でご飯が進む1品です。 調理時間:20分 カロリー:424Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) キャベツ (大)3枚 豚バラ肉 (薄切り)150g モヤシ 1/2袋 <合わせダレ> みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ1 酒 大さじ1 水 60ml 青ネギ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 豚バラ肉は長ければ半分に切る。 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にモヤシを広げ、その上にキャベツ、混ぜ合わせた<合わせダレ>の材料、豚バラ肉の順番に2~3回重ねる。 2. (1)に水を加えて蓋をし、中火で10分蒸し焼きにする。 3. (2)に青ネギと七味唐辛子を散らし、食卓でとりわける。 【副菜】とにかく簡単!ルッコラの炒め物 by西川 綾さん ルッコラの簡単おいしいレシピを紹介。最後にサッと炒めて仕上げるだけ。 調理時間:15分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ルッコラ 1パック エビ 6尾 ニンニク 1片 サラダ油 適量 【下準備】 ルッコラは根元を少し切り落とし、ざく切りにする。 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきる。 ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニクを中火で熱し、香りがしたらエビを加えて色が変わるまで炒める。 2. (1)にルッコラを加えてサッと炒め、分量外の塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】中華風茶碗蒸し 作り方はいつもと同じ。少しのアレンジで中華風に。 調理時間:40分 カロリー:173Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 溶き卵 2個分 <合わせだし> 水 250ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ2 塩 小さじ1/4 エビ 2尾 シイタケ (生)2個 鶏もも肉 50g しょうゆ 少々 ゴマ油 少々 【下準備】 鍋に<合わせだし>の材料をすべて入れてひと煮たちさせ、粗熱をとる。 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきる。 シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落とす。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。 鶏もも肉はひとくち大に切り、しょうゆ、ゴマ油をからめる。 蒸し器を湯気の出る状態に準備し、蓋にタオルを巻き付けておく。 【作り方】 1. <合わせだし>と溶き卵を合わせて混ぜ、さらに網を通してなめらかにする。 2. 器にエビ、シイタケ、鶏もも肉を入れ、(1)を静かに注ぎ入れ、表面の泡を取り除く。 3. 湯気の上がった蒸し器に(2)を入れ、蒸し器の蓋をして強火で1~2分蒸す。蒸し器の蓋を少しずらして弱火で10~15分蒸す。 【飲み物】マンゴーパインラッシー さっぱり召し上がれるヨーグルトドリンクです。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:170Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) パイナップル (輪切り)2枚 マンゴー (缶)50g プレーンヨーグルト 100g 牛乳 200ml ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 パイナップル、マンゴーはひとくち大に切り、凍らせる。 【作り方】 1. ミキサーにパイナップル、マンゴー、プレーンヨーグルト、牛乳、ハチミツを入れて攪拌させる。 2. (1)を器に注ぎ、ミントの葉を飾る。
2024年05月13日キャベツは大きく、外葉、内葉、中心葉の3つに分けられます。このうち、一番外側にある外葉は分厚くて硬いため、捨ててしまう人が多いかもしれません。では、キャベツの外葉はおいしく食べることができるのでしょうか。また、どんな料理に使えばいいのかも気になりますよね。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村(つまごいむら)にある『JA嬬恋村』に聞いてみました。キャベツの外葉をおいしく食べよう『JA嬬恋村』に「キャベツの外葉は食べてもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。外葉は硬く、香りも青臭さがありますが、問題なく食べることができます。とはいえ、外葉は食感が硬くえぐみも少しあるので、内側の葉のように生で食べるのは抵抗がありますよね。どのような工夫をすれば、おいしく食べることができるのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』によると…。外葉を料理に使う際は、加熱するようにしてください。ゆでたり、蒸したりすることで食感が柔らかくなります。また、細かく刻んで料理に使うのもおすすめです。型崩れしにくいので、キャベツの葉の形をそのまま残したい場合も、外葉は役立ちます。外葉も立派な食材です。捨ててしまうのはもったいないので、ひと手間加えて食べてみましょう。※写真はイメージちなみに、『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツレシピを公開中です。例えば、キャベツをニンニク、オリーブオイルで炒めた『ペペロンチーノ風キャベツ炒め』や、キノコやチーズを巻いたキャベツの葉を、さらに豚肉でくるんで焼いた『なんでも野菜のキャベツ豚肉巻き』などを紹介しています。嬬恋レシピキャベツの外葉は、刻む、ゆでる、蒸すといったひと手間を加えることで、おいしく食べられます。スーパーマーケットなどで、外葉がそのまま付いているキャベツを購入した際は、捨てずに食べてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年05月07日