「クラス分け」について知りたいことや今話題の「クラス分け」についての記事をチェック! (1/3)
お菓子作りを始めたばかりの人にとって、卵の白身と黄身を分ける作業は難しい工程の1つではないでしょうか。丁寧に分けたつもりでも、殻が入ってしまったり黄身が崩れてしまったりと、思わぬ失敗につながることがあります。いい方法はないかとインターネットで探していたところ、簡単そうな方法を見つけたので、実際に試してみました。『ペットボトル』で卵黄を吸い込むだけ!ペットボトルを使うだけで、簡単に卵黄を分けられます。空のペットボトルと卵、器を2つ用意しましょう。ペットボトルは中まできれいに洗浄し、しっかり乾かしておいてください。まずは、卵を器に割り入れます。次に、ペットボトルを軽く押して空気を抜きましょう。その状態で卵黄にペットボトルの口を近づけて、ゆっくりと手の力を緩めます。卵黄だけがスルッとペットボトルに吸い込まれました。吸い取った卵黄を別の器に移せば、作業は完了です。実際に試してみると、想像以上に簡単に卵を分けられたので驚きました。卵の白身と卵黄を分ける方法として、割った殻を使って黄身をすくい取り、白身を落とすやり方が一般的に知られています。一見簡単そうに見えても、殻のかけらが混ざってしまったり黄身が殻に触れて崩れてしまったりすることがあり、慣れていないと難しく感じるかもしれません。また卵黄と卵白を簡単に分けられる『エッグセパレーター』という専用の道具を使う方法もありますが、ペットボトルなら身近にあり、特別な準備も不要です。手軽に卵黄と白身を分けられるので、失敗もしにくく、お菓子作りに慣れていない人でも安心してチャレンジできます。卵白と卵黄をうまく分けられるか心配な時は、ぜひペットボトルを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月06日こんにちは、マメ美です!新生活、新学年が始りましたね!わが家もそれぞれ新しい学年、クラスが始まりました。クラス替え…皆さんはどうでしたでしょうか??わが家は…いろいろ大変だったのでそのお話を書いていきます(^^;;■新学年の洗礼!長女の場合それは先日。2年生最後の日。そして新3年生のクラス発表の日のことでした。玄関に出迎えるとそこにいたのは首を90度に曲げてたたずむ、あーちゃんの姿が…。何ごとかと話を聞いてみると新しいクラスはなんと仲良しの子達がみんな隣のクラスに集結していたのです…!あ〜…それは…つらいよね〜…結局あーちゃんは2、3日引きずっておりました(^^;;■新クラスの洗礼!次女の場合さて時は同じくみーちゃんのクラス替えもありました。みーちゃんのクラスはメールでお知らせでした。当日新クラスを確認すると…なんと彼女も仲良しの友達が隣のクラスに集結!!デジャヴ??(^^;;う〜ん。でも新クラスが始まる前に伝えておかないとなぁ…新クラスに言って心の準備もなく、お友達が違うクラスにいたらショックだろうし…そんなことを考えながら慎重にみーちゃんに話してみました。わかってんのか不安になったので「違うクラスになっても一緒に遊ぶときもあるからね」と再度言ってみたところ「別にぃだいじょぶだって!」と強めに返されました(笑)たくましい。。と言うよりスーパードライ(笑)そんな感じで始まった新学年・新クラス。なんだかんだで2人とも楽しんでいるようなので安心しました(^◇^;)今後も見守っていきたいと思います!!
2025年04月25日季節の変わり目に欠かせないのが衣替え。少々面倒な作業ですが、『衣類の種類に応じた収納方法』を意識することで、スムースに進められるそうです。本記事では、株式会社ニチイ学館が提供する家事代行サービス、サニーメイドサービスのウェブサイトから、迷わない収納術を紹介します。もう悩まない!衣類の『かける』『たたむ』の分け方※写真はイメージ使い勝手のよい収納を整えるには、衣類の素材や形状、使用頻度に合わせた収納にすることが重要です。使用頻度の高い服を奥にしまってしまうと、出し入れが面倒になり着る機会を逃してしまうことも。「服の存在を忘れていた」といった状況にもなりかねません。サニーメイドサービスでは、以下のように分類することをすすめています。<ハンガーに掛けて収納したほうがいいもの>・スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材のもの<たたんで収納したほうがいいもの>・Tシャツ・カットソー・ニットサニーメイドサービスーより引用シワになりやすい服や型崩れしやすい服は、ハンガーにかけるのが基本。ハンガーパイプの下に余裕がある場合は、2段に分けてかけられる収納を取り入れると、収納力がアップします。また衣類をたたんでしまう時は、重さのある服を下にすると、上にのせた服がシワになりにくくなります。すべてのアイテムをハンガーにかけるのはNG?※写真はイメージ『手持ちの衣類をすべてハンガーにかけて収納する』スタイルなら、干した洗濯物をそのままクローゼットに移すだけなので、片付けの手間を省けるでしょう。ただし、かける収納にもデメリットはあります。・たたんでしまうよりも場所を取る。・衣類のぶんだけハンガーを用意する必要がある。・衣類がすれたり、首もとが伸びたりする恐れがある。・ホコリが付着しやすい。特にニットなどの重みのある素材は、ハンガーにかけると型崩れしやすいため、たたんで収納するほうがいいでしょう。たたんで収納する場合は、重ねるのではなく『立てて収納』するスタイルがおすすめ。中身をひと目で確認でき、服の出し入れがスムースです。Tシャツやカットソーも上下に重ねるのではなく、立てて収納するスタイルを意識してみてください。ルールを決めて衣替えを!衣替えは、『かける』『たたむ』のルールを自分の中で決めておくと、効率がグッと上がります。どの種類の服が何枚あるかも把握できるので、管理しやすいでしょう。サニーメイドサービスのウェブサイトでは、本記事で紹介した収納のコツ以外にも、衣替え全体をスムースに進めるためのヒントが多数掲載されています。チェックして、負担を減らしながら衣替えを行なってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日望海風斗が初のストレートプレイに挑む『マスタークラス』のメインビジュアルが公開された。1995年にブロードウェイで誕生した本作は、日本では黒柳徹子主演によって1996年に初演され、今回は1999年の再演以来26年ぶりの上演となる。望海が演じるのは「20世紀最高峰のオペラ歌手」と言われたマリア・カラス。才能に奢らず、努力をし続け、技術もさることながら表現力豊かな力強いソプラノで多くの人々を魅了するとともに、後世の歌手に大きな影響を与えた。そんな彼女が引退後にアメリカのジュリアード音楽院の学生に向けて、特別講義を行う。授業を通して彼女にとっての音楽とは何か、そして人生とは何かを明らかにする物語だ。共演には池松日佳瑠、林真悠美、有本康人、石井雅登、谷本喜基が名を連ねた。演出は森新太郎、翻訳は黒田絵美子が務める。『マスタークラス』は、2025年3月14日(金) から23日(日) に東京・世田谷パブリックシアターで上演後、3月29日(土)・30日(日) に長野・まつもと市民芸術館 主ホール、4月5日(土)・6日(日) に愛知・穂の国とよはし芸術劇場 PLAT、4月12日(土) から20日(日) に大阪・サンケイホールブリーゼで上演される。■望海風斗 コメント20世紀最高のソプラノ歌手と呼ばれたマリア・カラスを演じること、そして初めてのストレートプレイの舞台、私にとって大きな挑戦となります。オペラやイタリア語のレッスンに取り組みながら、少しでもマリア・カラスに近づこうと必死の日々です。演出の森新太郎さんからも、すでに作品への好奇心を強く感じ、ご一緒できることにワクワクしています。私自身、歌の表現を追及することは人生そのもの。楽しくもあり苦しくもあります。森さんをはじめ、カンパニーの皆様と深く台本を読み解き、カラスが『マスタークラス』で伝えたい本当の言葉たちを、現代の観客の皆様にしっかりとお届けしたいと思います。【あらすじ】世界中のオペラファンを虜にした、20世紀最大の歌姫(プリマドンナ)マリア・カラス。引退後のカラスは、ニューヨークの名門音楽学校のジュリアード音楽院で、若きオペラ歌手たちにマスタークラス(公開授業)を行う。授業では、ユーモアを交えつつ、的確だが辛辣な言葉で、芸術に向き合う術を惜しみなく伝えてゆく。生徒の歌声を聴くカラスには、過去の輝かしい舞台や想い出がよみがえってくる。愛を求め、挫折を乗り越え、芸術に人生を捧げたカラスの秘めていた過去が、解き明かされてゆく。<公演情報>『マスタークラス』原作:テレンス・マクナリー翻訳:黒田絵美子演出:森新太郎【キャスト】望海風斗/池松日佳瑠、林真悠美、有本康人、石井雅登/谷本喜基【スウィング】岡田美優、中田翔真【東京公演】日程:2025年3月14日(金)~23日(日)会場:世田谷パブリックシアター【長野公演】日程:2025年3月29日(土)・30日(日)会場:まつもと市民芸術館 主ホール【愛知公演】日程:2025年4月5日(土)・6日(日)会場:穂の国とよはし芸術劇場 PLAT【大阪公演】日程:2025年4月12日(土) ~20日(日)会場:サンケイホールブリーゼ公式サイト:
2024年11月20日スピリチュアルの世界において、守護霊が神クラスに強い場合、その人はとても幸運な出来事や奇跡的なトラブル回避などができるといわれています。この記事では、そもそも神クラスの最強の守護霊とは何か、メリットやついている人の特徴について紹介します。■神クラスに強い守護霊とは神クラスに強い守護霊とは、高次元の存在かつ、霊格が高い者のことを指します。通常、守護霊は、ご先祖様がついてくださっていることが多いとされます。しかし、これまでの人生の歩みや、生まれながらの運によっては、より強力な守護霊がつく可能性があるのだそう。具体的には、お釈迦様や天照大神といった、誰もが知る世界的な神様や仏様、そして強運を象徴する龍神などが該当します。■強い守護霊がついているメリット次に、強い守護霊がついていることのメリットを解説します。◇(1)トラブル時に守ってもらえる強い守護霊がいる時は、トラブルの時に守ってもらえるという状況が続くとされます。例えば、大けがをしてもおかしくない場面でも奇跡的に軽傷で済んだり、事故を回避できたりといった、まさに九死に一生を得る経験などが考えられます。◇(2)大きな成功をつかめる強力な守護霊は一緒にいるだけで、運気を大幅に上昇させる存在だといわれます。そんな守護霊がついていると、大きなチャンスを掴むことができるでしょう。また、宝くじに当選するなど金運にも恵まれる傾向があります。社会的に成功している人や芸能人には、龍神が付いているといわれることがありますが、力の強い守護霊の恩恵を受けているのかもしれませんね。◇(3)警告を伝えてくれる強い守護霊は警告的なメッセージを送ってくれることがあります。事故や事件に巻き込まれる前に、自然とその場に行くことをやめたり、危機を察知したりという不思議な体験をしたことがありませんか?このような状況こそ、守護霊からの助言の可能性があるのです。また、今のまま人生を進めると良くない方向に行くといった場面でも、守護霊が軌道修正のアドバイスをくれることもあります。■神クラスの守護霊がついている人の特徴神クラスに強い守護霊がついているのは、先天的なものとは限りません。ここからは、強い守護霊がついている人に多い特徴を紹介します。◇(1)感謝の気持ちを常に持っている感謝の気持ちを忘れずに、謙虚でいる姿勢こそが守護霊に愛される人でしょう。人に対して偉そうにせず、あくまでも周りがいてこそ今の自分がいるという気持ちが大切です。この感謝の気持ちがあれば、さらに強い守護霊からサポートを受けられるでしょう。◇(2)ご先祖様を大切にしている日頃からご先祖様を大切にしていて、毎日お仏壇にお線香をあげていたり、こまめにお墓参りに行ったりする人は、守護霊にも愛されるといわれています。常に目に見えないものの存在を意識してこそ、そのサポートが受けられるもの。つまり、ご先祖様を大切にしようという気持ちを持つことで、自然と守護霊からの声やメッセージを受信する感度も高くなってくるのです。◇(3)きれい好きで部屋が片付いているとてもきれい好きで、普段から部屋が片付いている人は、神様たちに好かれる存在でしょう。特に仏様や神様といった強力な守護霊は、ほこりなどがある場所は穢れとして嫌うとされます。常に整理整頓されていて、すっきりとした部屋で生活している人は、強い守護霊がつきやすいでしょう。◇(4)常にポジティブ思考物事を前向きに考えられる人は良い運気を引き寄せると同時に、自然と応援してもらえるでしょう。特に神格が高い守護霊であるほど、暗い気を放つ人ではなく明るいオーラを持つ人のそばにいる傾向があるといわれます。◇(5)心に余裕があって安心感がある常に心に余裕があり、周りから見て安心感がある人は強い守護霊がついている可能性があります。これは精神が安定して軸が定まっている人は、迷いがない高潔な魂を持っているとされるため。心に余裕があると、新しい価値観も受け止めやすい分、より良い方向へと変化していけるのです。◇(6)チャレンジ精神が旺盛チャレンジ精神が旺盛な人は、行動する機会が多い分、強い守護霊からの支援を受けやすいでしょう。守護霊からの言葉を受け取っても、行動しなければ現実は変わりません。メッセージや直観に従ってすぐ動ける人は、強運を引き寄せるきっかけをつかみやすいです。■神クラスの守護霊はポジティブな人につきやすい神クラスに強い守護霊は、ポジティブで常に行動しようとする人のところにやってくるといわれます。守護霊は変わることもあるため、強力なサポートを受けたい人は日頃の行動から変えていってみてはいかがでしょうか。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年08月08日■これまでのあらすじ中学受験に向けて進学塾に通っているツム子は、クラス担任のオイカリ先生の思い込みによって、クラスで1番成績の良い良子をいじめた加害者だと決めつけられてしまう。無実だと訴えるツム子だったが、先生は信じず…。翌日ツム子の母は先生との面談に行くが、娘が加害者だという証拠はまったくなく、憶測で加害者扱いした先生を糾弾。帰宅しても怒りは収まらず夫に転塾させられないか相談するが、塾の費用がかさむことに腹を立て、それなら「辞めさせる」と言われてしまう。一方塾では、オイカリ先生によるいじめが始まるが、ツム子はコワモテ先生との勉強を励みに頑張る。しかし、ツム子を下のクラスに落とすためオイカリ先生は最終手段へ。ツム子のいない時を見計らいクラス分けテストの範囲の変更を発表し、生徒たちに誰にも話さないよう強要するが…。■きっと大丈夫…!■試験範囲が…!?コワモテ先生のおかげで成績が伸び、自信がついてきたツム子。このクラス分けテストでいい点を取れば、すべてのことが解決すると思うようになっていました。お母さんも、自分が加害者だと思って今は意地悪してくるオイカリ先生も…、きっとみんな喜んでくれる…! だから頑張ろう!そう思っていたのに…!?次回に続く「あの日、私はいじめの加害者にされた」(全64話)は12時更新!
2024年05月21日■これまでのあらすじ中学受験のための塾で、成績トップの良子がいじめを受けた。同じクラスのツム子は、いじめの証拠となった嫌がらせのメモと同じメモ帳を持っていたことから、担任のオイカリ先生の憶測によって加害者扱いされてしまう。無実なのに信じてもらえない状況に恐怖を味わうのだった。翌日、娘を信じていいのか悩みつつ先生との面談に臨んだツム子の母は、先生が明確な根拠なく娘だと決めつけたこと、先生の生徒を見る目が自分の評価につながるか否かでしかないことに気づき憤慨。転塾を考えるが、夫からは「これ以上文句を言うなら塾を辞めさせる」と言われてしまう。その会話を聞いたツム子は、もう母には心配かけまいと思うのだった。一方良子をなんとか塾に戻したいオイカリ先生は、ツム子を下のクラスに落とそうと画策。ツム子が教室を出た後、残りの生徒にテストについて説明を始め…。■範囲が違う!?■先生との秘密…!?オイカリ先生はクラス分けテストの範囲を変更し、それをツム子には伝えないという作戦に出ました。しかもほかの生徒に指摘されても、「良子をいじめた加害者なのだから当然」というようなスタンスで、彼らにも黙っていることを強要したのです。ツムママさんは、この話をずっと描きたかったけれど、読者に「こんなことをする先生なんているはずがない」と信じてもらえないのでは…と思い、不安でなかなか描けなかったそうです。ウソくさいと思われるかもしれません。しかし、これは本当に20年前くらいの日本のどこかで実際にあった出来事。しかもその塾は、今も街を歩けば見かけるくらいの有名塾です。身バレが怖いので多少フィクションを入れているそうですが、この50話のお話に関しては事実をそのまま描いているそうです。塾の先生といってもいろいろな人がいて、中にはこんなことをする人もいる。「先生」「先生」とみんなから呼ばれるうちに、自分が偉いんだと勘違い人がいる。「ウソみたいな本当の話だと信じてほしい」そう、ツムママさんは言います…。次回に続く「あの日、私はいじめの加害者にされた」(全64話)は12時更新!
2024年05月20日娘が小学校3年生のときのお話です。初めて同じクラスになったAちゃんは、お友達がいなくクラスでも何となく浮いていると娘から聞いていました。娘よ…ごめん!ある日突然、Aちゃんのお母さんから電話がかかってきて「うちの子がどうしてもお宅の娘さんと遊びたいと言っている」とのこと。娘に聞いたら、1回くらいいいよと言うので、次の日の放課後に遊ぶことに。なんの問題もなく公園で一緒に遊んだようなのですが、その日の夜にAちゃんとお母さんが高級なお菓子を持って我が家にやってきたのです。そして「とても楽しかったので、毎日遊びたい。毎日遊ぶと約束してもらいたい」とお母さんが私と娘に強い口調で言ったのです。Aちゃんの目の前で断るのも気が引けてしまい、「毎日は無理だけど、一緒に遊べる時は遊ぼうね」とAちゃんに言った私でしたが、娘はその後しばらくの間、毎日毎日「今日は遊べる?絶対遊びたい」と学校で追い回され、大変だったようです。 ◇ ◇ ◇ Aちゃんのお母さんの気持ちも分かるなと思ってしまい、親の私が断れなかったせいで、娘に迷惑をかけました。またAちゃんにも変な期待をさせてしまって、結果的には申し訳なかったと思います。子どもたちにすべて任せておけばよかったと反省しました。 作画/さくら著者:河野直子大学生の娘と高校生の息子の母。ジムのパートで座りっぱなしのため、運動不足に悩み中。
2024年04月21日こんにちは! おにぎり2525です~いよいよ新学期が始まりましたね! 今回は小学生の息子のクラス替えについてです。■新学期といえば…親もソワソワ!毎年毎年、息子より緊張している気がします。新しいクラスでも、お友達ができるとうれしいです。頑張れ、息子~!!
2024年04月12日どうもこんにちは、のばらです! さぁ4月。新生活のスタートです!我が家の3姉弟もそれぞれお姉さんお兄さんになりまして。齢7歳にして実家のような安心感を求めている息子。家にいることが落ち着くってことで喜んどいていいですか…?残念だがキミのその姿勢は学校で受け入れられることはないだろうよ。
2024年04月05日子どもが通っていた小学校では、PTA役員を決める方法はクラスや学年によってさまざま。じゃんけん、あみだくじなどいろいろな話を聞き、うちのクラスはどうするのだろう……と思いながら話し合いに参加しました。 PTA役員決めは大いに荒れて…教室でPTA役員決めの説明を聞いたところ、うちのクラスは「ポイント加算性」とのこと。役員を引き受けられない理由をポイントにし、未就学児がいる・在宅介護している・フルタイム勤務などがプラスポイント、専業主婦・フルタイムではない勤務・子どもの数が少ない場合などはマイナスポイントになります。 加算されるポイントも1~3Pに分かれており、ポイントの低い人が強制的に役員となるため、他人のママ情報を暴露したり、引き受けられない家庭の実情を訴えたりと、大荒れな役員決めとなりました。 泣き出すママ、怒り出すママと事態はヒートアップ。状況を見かねたママさんが立候補してくれて、その場が収まりました。家庭内のことは見えづらく、うちの学校もPTA役員がなくなる時代がくればいいのにな、と思ってしまいました。 ◇ ◇ ◇ 昔に比べて共働きや核家族が多くなり、みんなが同じ時間に集まって何かをするということが難しくなっていますよね。PTAを廃止する学校もあるようですが、活動のスリム化や負担軽減など、時代に合わせてアップデートしていきたいですね。 イラスト/シュー子著者:斉藤くるみ
2024年03月20日卵の卵黄と卵白を分けて使うことも多い、お菓子づくり。しかしなかなかきれいに分けられず、卵黄に白身が混ざってしまったり、時には卵黄が割れて混ざってしまったりと、卵を無駄にしてしまった経験がある人も多いはず。卵黄と卵白を簡単かつ手軽に分ける裏技をInstagramの投稿からご紹介します。使うのは家庭にあるあのアイテム!卵黄と卵白を分ける方法卵黄と卵白を簡単に分ける裏技を紹介しているのは、大手コンビニチェーンであるローソンの公式Instagramアカウント(akiko_lawson)です。ローソンの公式Instagramアカウントでは、ローソンで購入できる商品や期間限定のキャンペーン告知のほか、ローソンの商品を使ってつくるレシピや料理に役立つちょっとした裏技など、暮らしに役立つ情報を多数紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 使うのはペットボトルだけ!簡単で手軽なテクニック手軽に卵黄と卵白を分ける裏技に必要なのは、卵を入れる容器と空のペットボトルだけ。家にあるものだけを使って簡単に卵黄と卵白を取り分けることができます。まず、卵を容器に割り入れます。小さなサイズの容器でも大丈夫ですが、ある程度深さのあるものだとこの後の作業がしやすいです。次にきれいに洗って乾燥させた空のペットボトルを用意し、なかほどを掴んで少し凹ませておきます。ペットボトルの口の部分に先ほど容器に割り入れておいた卵の卵黄部分を当て、凹みが元に戻る際空気を吸い込む力を利用して卵黄だけをちゅるんと吸い込みます。そうすると元の容器には卵白だけが残り、ペットボトルには卵黄のみが入っている状態に。あとはもう1つ別の容器を用意し、ペットボトルを凹ませて卵黄を押し出せば卵黄と卵白を分ける作業は完了です。注意点は、ペットボトルは事前に洗ってしっかり乾燥させておくことと、使用後もよく洗ってから捨てること。ペットボトルの口の部分にはとがっている箇所がないため、卵黄をうっかり割ってしまうリスクも最低限に抑えられるでしょう。卵黄と卵白を分けるための専用の道具などもありますが、ふと思い立ってお菓子をつくり始めた時など、手元に道具が用意できていないこともあるでしょう。そんな時にはぜひ、ローソンの公式Instagramアカウントで紹介している、ペットボトルを使った裏技を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日生卵の白身と黄身を分ける時に、困ったことはありませんか。お菓子作りで白身だけ使う時や、料理で黄身だけ使う時など、白身と黄身を分ける場面は意外とあります。日常的に頻度が高いわけではないですが、いざその時になると、どうやって分けようか悩みますよね。この記事では、とても簡単に生卵の白身と黄身を分ける方法を紹介します!超簡単!生卵の白身と黄身を分ける方法使う道具は、なんとスプーンとボウルだけ!まず、生卵をボウルに割り入れます。この時、黄身が割れてしまわないように気を付けてください。次に、割り入れた生卵の黄身をスプーンですくいます。カレー用のスプーンなど、黄身よりも少し大きいものを選ぶと成功しやすいですよ。黄身をすくうと、スプーンから白身がこぼれ落ちていきます。白身と黄身をきれいに分けることができました!とても簡単で、あっという間にできたことに驚きです。ポイントは最初に割り入れた時、黄身が崩れないようにすることと、スプーンで黄身を潰してしまわないこと。この2点に気を付ければ、誰でも簡単に生卵の白身と黄身を分けられるでしょう。特別な道具が必要ないのも嬉しいですよね!気になった人は、ぜひ家で試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月01日「夫とアイスを半分こ」そんなひと言とともに、もね(@monet_625)さんがX(Twitter)に投稿した、1枚の写真が反響を呼んでいます。ほとんどの人が経験しているであろう、食べ物の半分こ。皿に取り分けたり、1つの容器のままどちらかが先に食べたりして、半分に分けることが多いですよね。…しかし!夫とアイスを半分にした、もねさんの写真は、類を見ない分け方でした。「ご自宅にウォータージェット切断機をお持ちか?」「新手の分け方」などの声が上がった、実際の写真をご覧ください。もねさん夫婦は、容器ごと、カップアイスを半分に分けたのです!もねさんいわく、カップアイスの底側を上、フタ側を下にし、包丁で切っただけなのだとか。斬新な分け方に一瞬戸惑ってしまいますが、片手で持ちながらスプーンですくえば、問題なく食べられるでしょう。洗い物を増やさず、シェアした相手と同じタイミングでアイスを楽しめる、画期的な方法だといえます!カップアイスの容器やフタの素材によっては、包丁でカットできないのと、刃物を使うため、真似をする時は注意が必要です。もねさんのアイスの分け方は、笑いと新たな発見を与えてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日皆さんはママ友との関係で悩んだ経験はありますか?今回は「子どものクラス替えにクレームを入れるママ友」の話を紹介します。イラスト:cherumyクラス替えの発表後子どものクラス替えが行われた後、主人公のもとにLINEが届きました。それはあるママ友からで…ママ友からの連絡には…出典:Grappsママ友から届いた連絡には、子どものクラス替えについての不満が書かれていました。しかも、子どもが仲良しの子と離れてしまったので、主人公の子どもとかわってもらいたいらしく…。「先生に言ってクラスをかえてもらいますね」と言うママ友。とんでもない提案に唖然とした主人公でしたが…。ママ友から話を聞いた先生は「無理です」ときっぱり断ってくれたのです。ママ友の言うとおりにならず、ホッとした主人公でした。クラス替えまで口出しするママ友わが子が心配なのはわかりますが、まわりまで巻き込むとは…。自分の都合を通そうとするママ友に、毅然と対応をしてくれた先生のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月13日子どものクラス替えは、親もドキドキするかもしれませんね。知り合いのママ友と同じクラスになりたいと思う人もいるのではないでしょうか。今回は、非常識なママ友に関するスカッとするエピソードを紹介します!子どものクラス替えで衝撃発言をするママ友意味不明なお願いに唖然返事も聞かずにやりたい放題学校からきっぱり拒否!人の希望はそれぞれ違いますから、すべての人の理想を叶えるのは難しいかもしれませんね。仕方ないと受け入れる気持ちも、ときには必要なのではないでしょうか。
2023年07月31日幼稚園のクラス替えは、子どもだけでなく親も緊張してしまうかもしれません。できれば、仲の良いママ友と同じクラスになりたいという人も多いのではないでしょうか。今回は、非常識なママ友に関するエピソードを紹介します!クラス替えの日に泣いていたママ友いくら寂しくても…自分への嫌がらせ?見る目が変わってしまった子どもがかわいそう…すべての出来事が、自分にとって都合よく進むとは限りませんよね。嫌なことがあっても、気持ちに折り合いをつけてうまく乗り越えることも大切でしょう。
2023年07月29日人はギャップに弱いもの。強面の男性が小さな動物をかわいがっている、清楚な女性がパンクな音楽を聴いている…想像とは違う面を見せつけられた時にドキッとしてしまうことがありますよね。これはInstagramに育児漫画を投稿する、ぽぽママ(po_po_ch_an)さんが出会った女の子のエピソードです。ある日家族で公園のザリガニ釣り場へ行ったのですが、エサがなく釣るのを諦めかけていたところ…。ぽぽママさんが困っていると、見知らぬ女の子がエサを分けてくれました。渡してくれたのは専用のエサではなくスルメ。少し疑問に思い、「ザリガニ釣りのために買ったの?」と聞くと「違うよ、オヤジのつまみ」という答えが返ってきたのでした。かわいらしい見た目からは想像できないワード!投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「笑った!セリフと顔が一致してない」「最高の笑顔でいわれるギャップが…」「この子には、このまま大きくなってほしい笑」「ピュアな顔してオヤジは吹き出しちゃう」「きっと、お母さんがそう呼んでいるのかな」純朴な女の子だけに衝撃を受けている人が多い様子。彼女が普段からお父さんのことをオヤジと呼んでいるのかは、気になるところですね…。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日新学期になると、クラス替えがありますよね。子どもたちだけではなく、保護者も結果が気になるようです。今回は、クラス替えに口出しする保護者のエピソードを紹介します。イラスト:sasao amu連絡帳の内容は…?やんわり断ったら…園を監視する保護者クラス替えの結果は…?幼稚園に要望を出すほど、クラス替えを気にかけていた保護者。子どものためを思っての行動かもしれませんが、幼稚園の監視はやり過ぎかもしれませんね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月06日皆さんは、ママ友の言動に困ったことはありますか?今回は、自分勝手なママ友のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:cherumyクラス発表ママ友からの連絡には…ママ友の都合に巻き込まれ…先生がキッパリと!子どものためとはいえ…。他の子を巻き込んでまで、クラス替えに口出しをしてはいけませんね。先生がキッパリと断ったことで、一件落着できてよかったです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月30日■前回のあらすじ長女が低学年の頃を思い出してみると、学校から持ち帰ったプリントでは漢字が苦手なため平仮名ばかり、テストは低い点数で、ずっと勉強が苦手だったと思う。しかし、当時の私はこのことをあまり気にしていなくて…。■クラス替えがキッカケに■新しい友だちができず…クラス替えで仲良しの友だちと離れてしまったゆいは、極度の人見知りのため新しい友だちができませんでした。すると、さらにテストの点数が下がっていき…。次回に続く「療育手帳を取得した話」(全38話)は12時更新!
2023年06月16日こんにちは、エェコです。新学年を迎え、クラス替えを体験したお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 我が家もふたりともクラス替えがありました。今日は娘のクラス替えについてのお話です。■娘のクラス替えで心配していたこと娘の小学校は2年ごとにクラス替えがあります。3年と5年の時ですね。幼稚園の時もありましたが、少人数だったのでクラス替えしてもみんな知っているお友だちばかりでした。でも小学校は4クラスで大人数。知らない子も当然います。でも…この子は娘以外ともトラブルになっていたらしいですが、娘が特に狙われていました。先生もその都度言い聞かせたり、制止していたり手を尽くしていただいたのですが、先生がずっとついているわけにもいかず…■やがてトラブルが悪化…!手が出てしまいました…。相手の親御さんの謝罪を一度は受け入れました。しばらくは平和でしたが、再び同じようなことが起き、もうこれ以上謝罪もいらないし、関わりたくない関わらせたくないという気持ちが強くなりました。先生に迷惑をかけてしまっていいのか、これはもしかしたらモンスターペアレントなのではないか? いろんな思いが頭をよぎりました。でも私は娘の親で、娘にも安心して安全に学校に通う権利はあります。そのためとても迷いましたが、先生にお時間を取っていただけるようお願いしました。そして先生にこれまで起こったことを受けて、娘が「その子とは同じクラスになりたくない」と言っていることを伝えました。話し合いの席で先生から「学校で共有します」とも言っていただけました。忙しい職務をされているなか、その言葉が聞けたことはとてもありがたかったのを覚えています。配慮があったかはわかりませんが、トラブルになった子とはクラスは別れることができました。2年生まで帰ってくると「●●さんが…」と悲しかったことを最初に報告してきた娘でしたが、今は楽しかったことを一番最初に言ってくれるようになりました!クラス替えへの配慮のお願いは、親としてとても悩むことだと思います。でも同じ子と何度もトラブルが起こってしまい、その結果学校を嫌いになったり通えなくなってしまったりといったことも十分起こりえることだと思います。それであれば、事前に先生に相談にのってもらうこともひとつの方法かなと思っています。もしまたクラスが一緒になってしまったとしても先生と情報共有できていることで、日々の生活での変化も見ていただけるようになるのではないかと願っています。
2023年05月21日料理で卵を使う時、卵黄と卵白に分けたい時がありませんか。分離器が手元にないとなかなか難しい作業ですよね。ところが、海外ママは驚くほど簡単に卵黄と卵白を分けていたのです。どのような方法なのでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 海外ママの方法はこんなに手軽海外の便利なライフハックをリサーチし、Instagramで紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ボムさんが紹介するライフハックは手軽で便利なものがほとんどで、生活に取り入れるとQOLを少し上げられそうな予感がします。今回は海外ママがやっている、分離器なしで卵黄と卵白を分ける方法を教えてくれました。用意するものはフライ返しとボウルです。まず、ボウルにフライ返しを置きましょう。それからフライ返しのうえで卵を割ります。次に、卵がのったフライ返しを静かにゆっくり持ち上げましょう。すると白身がフライ返しの隙間からボウルに落ちて、卵黄だけがきれいにフライ返しに残ります。料理によっては卵黄だけ欲しい、卵白だけ欲しいということもありますよね。そんな時にお役立ちのライフハックです。ボムさんが「じゃない使い方」というのも納得の、本来の用途とは違う使い方ですね。フライ返しには思わぬポテンシャルがあったようです。フォロワーからは感動コメント多数コメント欄は「これはいいアイディアです」などのコメントが集まりました。「これからは困らない」という声もあり、今までの苦労がしのばれます。フライ返しとボウルさえあれば、きれいに分けられる卵黄と卵白。これからは使いたい時に使いたいだけ、失敗なしで分けられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日さあ4月、新年度がスタート!わが家の姉妹も小学2年生&年中さんに進級です。春休みが終わってホッとすると同時に、姉妹揃ってクラス替えがあったので新しい環境に馴染めるのか不安が押し寄せる…。▼次女の場合次女は春休み中は「なんでようちえんないの?」と不満そうだったので大丈夫かと思ったら、やっぱり初日はかなり暗い顔で登園して行きました。でもお迎えの時にはいつものウホウホテンションの次女がそこにいた(笑)どうやら先生が変わっているのがドキドキしたようですが、とっても明るくて優しい先生だったのでとりあえず問題なさそう。早くおともだちにも慣れるといいね!▼長女の場合そしてダントツで気になるのが長女!!!やっぱり小学校は私の過去の経験上、先生の当たり外れや友人関係が激しいイメージが消えません。せめてクラス替えで仲の良い子がたくさん一緒ならいいなと思っていたんですが、登下校メンバーとはほとんど違うクラスになってしまいました。それでも新しいクラスにも知ってる子もちらほらいるみたいなので全くの孤独にはならないだろうけど、新しい生活が落ち着くまでは心配の日々が続きそうです。しかし意外にも…!意外にも超ポジティブシンキング!小学生になってからコミュニケーション能力がメキメキ上がっているのが自信に繋がっているのかな?一方で長女の不安の種は…大人への恐怖心がすごい。次女と同様、長女もまた「先生」がクラス替えのネックになっているようです。どんなに優しい大人でも「怒られたらどうしよう…」という不安がどうしても消えないんですって。その気持ちはわからなくもないけどさ…むしろあんだけ毎日カミナリを落としてる私に少しはビビっていただけないかしら?とりあえず面談できちんと長女のチキンな性格を説明しておこうと思います(笑)大人も色々大変だけど、子どもだって十分大変。今年もクラス替えの壁を乗り越えて楽しい学校&幼稚園生活を過ごしてね。応援してるよ!
2023年04月21日子どもたちの技術に差があって、トレーニングがスムーズにいかない。レベルで分けた方が良いのか、同学年は一緒に練習させた方が良いのか。というお悩みをいただきました。同じ悩みは多くのチームで聞かれますが、みなさんはどうしていますか。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが指導のアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<サイドバックの攻撃を活かす攻撃が特徴のチーム、小4に2トップと中盤のポジショニングを教えるのが難しい。どうすればいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。少年団で指導をしています。相談したい年代はU-9です。チーム内でも技術に差があります。鳥かごやパス練習でもスムーズにいかない部分があります。このような場合、うまい子、そうでない子に分けてやるべきですか?それとも同学年同チームであれば混合してやるべきでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。9歳なので3年生でしょうか。練習はスムーズにいかないからこそやるものです。練習がうまくいくのであれば、その練習はする必要はないとも考えられませんか。うまくいくことがいいわけではありません。■子どもには「さまざまな環境」が必要小学生年代の練習の運び方として「М―T―М(マッチ・トレーニング・マッチ)」を日本サッカー協会が推奨しているのはご存知かと思います。練習の最初に試合(ミニゲーム)をやって、手をつけたほうが良さそうな課題を抽出してそれを練習する。そして、そこを意識しながら、最後に再び試合をします。この場合、試合でこのあたりがうまくいかなかったけど、どうする?と子どもたちと相談しながら練習を進めます。その際に「じゃあ今日はこんなメンバーでやろうか」と、技術が進んでいる子どもとそうでない子に分けてやってもらうことがあってもいいでしょう。その逆で、どちらの層も混ざって行うこともある。さまざまな環境を用意してあげましょう。この「さまざまな環境」が子どもには必要です。エコロジカルアプローチ「運動学習理論」(※)をご存知ですか。指導者が環境設定することで、子どもは自分で学んでゆくと言われています。この考え方を参考にする指導者がいま増えています※参考:『エコロジカル・アプローチ「教える」と「学ぶ」の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践』 植田文也 ・著サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■安易に技術の優劣で分けるのではなく、チームスポーツであることを意識させる環境づくりをつまり指導者の役割は、環境の設定なのです。例えば何かを行う人数グループ分けも、練習の「環境」に入ります。4人でやるほうがいいのか、2人なのかといった設定を、簡単ではなく、かといって凄く難しいものではなく、全員が楽しみながらトライできるものにしてください。最初からできてしまうのであれば、それはトライにならないのでそこの見極めが必要です。「グループ分けはこうしたほうがいい」というものはありません。上手い子とそうでない子が混ざると、例えばこんなことが起きます。上手い子がわがままになります。自分より技術が劣る子にボールを預けるとミスすることが増えるので、周囲の状況を見ずに、仲間にパスもせず、自分で勝手にドリブルしてしまいます。だからといって安易に技術の優劣で分けて練習するのではなく、そこで「サッカーはチームスポーツだよね?どうやってみんなで点を取るか考えるスポーツだよね」といったことを伝える機会にもなります。そういう部分を育ててあげてください。■小さいころに技術習得に時間を割きすぎると、大きくなってから認知や判断の時間にもっと時間がかかる過去にも申し上げたように、日本は止める、蹴るといった足元の技術指導から入ります。そうではなく、サッカーの入り口に立つ子どもたちには、サッカーの認知や判断する力を養うための環境を設定することが必要です。欧州などとは育て方が逆なのです。小さいころに技術が大事だからとそこに時間を割き過ぎてしまうと、少しずつ体が大きくなってフルパワーで蹴ると、ボールのコントロールが難しくなります。学年が上にいくと、小さいときは上手かったのに試合に出られなくなるなど、漏れてくる中学生や高校生が出てきます。認知や判断する力をつける練習をもっと増やさなくてはいけません。欧州では、大きくなってパワーがでてくるときに、もう一度技術をやり直します。コーチはひとり一人見てあげています。ところが、日本の中高生は、部活動やクラブで「勝つか負けるか」が最優先になる環境にいます。そのチームの戦術に当てはまる子どもは試合に出られますが、そこから外れると使ってもらえません。プロになったり日本代表になる選手の中に、Jクラブのユースに上がれなかった例は少なくありませんが、上記のような背景があるのです。■インサイドキック一つ取ってみても、一人ひとり有効な蹴り方が違うまた、技術差があるのが悩みのようですが、これも先ほどお伝えした運動学習理論に基づくと、以下のことが言えます。同じことを繰り返す反復練習が技術の習得に役立つと、長い間言われてきました。たとえそうだとしても、子どもたち一人ひとり有効な蹴り方は違ってきます。なぜなら骨格や筋肉の付き方や質も違うからです。例えば、同じインサイドキックを蹴るにしても、使う筋肉は変わるためひとり一人に合ったように動かすことを学んだほうが良い。要するに「はい、みんなこうやろう」といった全員一緒にやっても効果は期待できません。全員一斉指導は通用しないのです。例えば、手の上におぼんを乗せて、いっぱいいっぱいに水の入ったコップを移動させるとします。おぼんを目の高さに持ってくるとき、へその高さに持ってくるとき、左右に平行に移動させるとき。たったそれだけの動きでも、何百もの筋肉や神経が動いています。そして、人ぞれぞれで使っている神経や筋肉、肩関節の可動域も異なります。前述したように、集団指導は限界があります。であれば、指導者の皆さんはどう解決なさいますか?■元日本代表監督オシムさんらのトレーニングは理にかなっていた(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そこには、現在多くの指導者が始めている「考えさせる」指導が有効です。自分で考え、深めて思考し「こうしてみよう」と選択する習慣をつけるほうが、技術の定着が早く、応用も効きます。欧州の有名な監督、オシムさんやハリルホジッチさんらの考えさせるトレーニングは、理に適っていたと言えます。どうか、子どもに自ら考えさせる習慣をつけ、さまざまなトレーニング環境を用意することに努めてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年04月14日担任の先生の人となりが、クラスの雰囲気を左右すると言っても過言ではありませんよね。中には自分の思想をクラスに押し付けて、ありえない方法で結束を高めようとする先生も……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『非常識な学級会を開く担任』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!クラスのアンケートに……最初の学級会でみんなにクラスメイトの欠点を書かせ、最も名前が挙がったのがアカネだと晒した担任のヒイラギ。2回目の学級会では、「クラスで一番いらない人」を書かせようとするヒイラギに対し、トクサたち生徒は……?ここでクイズです!アンケートの結果を見て愕然とするヒイラギ。そては一体なぜでしょうか?ヒントは、ある意味ヒイラギが望んだとおり、クラスが結束した結果と言えます……。クラスで1番不要なのは……正解は、先生と書かれていた!このあと、「謝れ!」と叫びながら取り乱すヒイラギ。騒ぎを聞いて駆け付けた他の先生たちに連れていかれ、そのまま学校から去っていくのでした。こんなときどうする?クラスメイトの1人をのけ者にしてクラスの結束を高めようなんて、ひどすぎますよね。今回のトクサたちは、アカネを守るために、クラス一丸となって真っ向からヒイラギに対抗しました。学級会で堂々といじめをする担任の先生……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?~(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月09日4月になると多くの学校では入学式や始業式が行われますよね。新しい学年がスタートするタイミングで、クラス替えがあることも。元中学校教員の、のぶ(@talk_Nobu)さんがTwitterに投稿した『理想のクラス』に、「この考えがもっと広まってほしい」「本当にそう思う」などの反響がありました。一般的に理想とされるクラスの1つには『昼休みに1人ぼっちな子が誰もいないクラス』があります。しかし、のぶさんが理想とするクラスは真反対なものでした。のぶさんが提案するのは『1人でいるのが好きな子でも、過ごしやすいクラス』です。休み時間に、教室に1人でいても居心地の悪さを感じず、さらにほかの生徒からも「変だ」と思われないようなクラスが理想だとしています。昼休みに一人ぼっちな子が誰もいないクラスを作るよりも、一人でいるのが好きな子が、一人でいたいときに、教室で一人でいてもなんとも思わない、思われないクラスを作るほうがずっと大切で価値のあることだと思うんだけど、広まれ。— のぶ (@talk_Nobu) March 26, 2023 1人でいるのが好きだった人の多くは、のぶさんの提案に賛同していました。・周りから「友達がいないかわいそうな子」と思われるのが嫌で、無理して遊んでいたなぁ。・担任の先生から「協調性がない」と、いわれたことがあります。・1人でいたかったのに、無理やり面倒な絡みをされたことがあります。放っておいてほしかったです。さらに、のぶさんは『教師の考え方』についても投稿しています。教師が「1人ぼっちを作らない」という目標を作ることで、「1人でいるのが悪いこと」という認識が生徒に広まる可能性があると、のぶさんは指摘しています。また、「1人は悪」という考え方により、1人でいる子がいじめの対象になる危険性もつづっていました。教師が「一人ぼっちを作らない」と目標を作ると、「一人でいるのが悪いこと」という雰囲気がクラスに充満する危険がある。一人にならないようにグループが固定化したり、一人の子がいじめの対象になったりするので注意が必要。教師の「休み時間はみんなと遊ぼう」圧もしんどい。一人が好きな子もいる。— のぶ (@talk_Nobu) March 26, 2023 国際連合が定めた、よりよい世界を目指す国際目標『SDGs(持続可能な開発目標)』でも重要視されているダイバーシティ。多様性を認める社会を目指すことで、過ごしやすい世界になると考えられています。のぶさんの考え方が広まることで、生徒の多様性が認められ、「学校が楽しい」と考える子供が増えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日あらゆる料理に欠かせない食材の1つが「卵」。そのまま焼いてもよし、料理に混ぜてもよし、卵白と卵黄を分けてもよしと、使い方もさまざま!しかし昨今、卵不足が叫ばれています。スーパーも品薄状態が続き、価格も高騰。もう1個たりとも無駄にはできないですよね。ただ、卵黄と卵白を分ける時は失敗しがち。割った時の殻を右手と左手に持ち、交互に移し替えながら、卵黄を殻の中に保持させて分け方が一般的ではないでしょうか。しかし中には、卵黄が白身から離れず殻からこぼれたり、卵黄が殻に刺さり割れたりして、失敗している人もいるはず。そこで失敗しないやり方を調べると、意外な調理器具を使うことでほぼ失敗せずに分けられるやり方がありました。フライ返しだけで!卵黄を割らず卵白と分ける方法ということで、その意外なアイテムを使って卵黄と卵白を実際に分けてみました。用意するものはコチラ。意外な調理器具の正体は「フライ返し」でした!洗い物は増えそうですが、たいてい卵を焼く料理だとフライ返しも使えるので、一石二鳥ですよね。そのフライ返しを、卵白を入れる容器の上にセットしたら準備OK。この時、フライ返しが傾かないよう注意してください。そしたら、分けるのは一瞬です。フライ返しの網のところに卵をポトンと落とすだけ!すると…みるみるうちに白身が下の容器に落ちていきます。その結果、フライ返しの上に残ったのは、卵黄のみ!この時は比較的小さいフライ返しで実践していますが、一般的な大きさのフライ返しであれば、卵黄を乗せるスペースも広がるため安定性もアップ!卵黄と卵白を分けるのが苦手な人やお菓子作りをよくする方は、ぜひ試してみてはいかがでしょう。白身が下の容器にツルンと落ちていく様も、ちょっと面白いのでチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ロングキックを左右に蹴り分けできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、大きくサイドチェンジをする場面などで長いパスを出すことがあります。その時、味方の動きに合わせて右、左、真ん中と狙ったところに蹴る必要があります。しかし、初心者は味方の動き出しに合わせた咄嗟の蹴り分けが難しいもの。今回は、相手のスピードに合わせてロングキックの蹴り分けができるようになるトレーニングを紹介します。親は左右に動くだけ。難しい動きはありません。【やり方】1.子で少し離れて立ち、親の左右に目印を置く2.親が目印に合わせて走り、子どもは親の移動先にパスを出す3.慣れてきたら親の動き出しに合わせたパスを出す4.子どもは軽くドリブルをしながら蹴れるタイミングを見て親が動いた先に蹴る【トレーニングのポイント】・走っている相手のスピードに合わせてちょうどいい強さで蹴る・親が速いスピードで動いているときは速いボールを蹴る・ゆっくり動いているときはボールを足元に置いて丁寧にボールを蹴る・長い距離なので浮き球で蹴ってもOK・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月17日■前回のあらすじわが子がいじめをしていた事実を聞かされ、憤慨したワル美の母親。ワル美に対して理不尽に怒りをぶつけます。その後、クラス全員の前でワル美は謝罪するも、ワル美の心の闇は深く、相変わらず同じようなことが続いていたのです。しかし、いじめの事実はすでに明るみになっていたことから、深刻な事態には至りませんでした。■ワル美と別のクラスになり…■嫌われてもいじめをやめられないワル美自分はたまたまその場にいて、見ていただけだと主張するワル美。わが子の言い分に対してワル美の母親は驚きのひと言を口にします。次回に続く「伝説のいじめっ子が泣いて謝った話」(全34話)は17時更新!
2022年12月04日