「クラブチーム」について知りたいことや今話題の「クラブチーム」についての記事をチェック! (1/7)
お笑い芸人スリムクラブの真栄田が24日、Ⅹを更新した。【画像】スリムクラブ真栄田、吉本新喜劇と北斗の拳のコラボに「これは凄い!」「セカンドに向けて、ネクタイをプレゼントして頂きました。感謝。自然な笑顔の僕に対し、内間の口の開け方が作った顔のインスタ女みたいで嫌です。」と綴り、2枚の写真をアップ。確かに内間の顔は、女の子でよく見がちな表情だが…。ちなみにセカンドとは、、フジテレビが主催する漫才賞レース「THE SECOND 〜漫才トーナメント〜」のことで、結成16年以上の漫才師を対象としており、実力のある漫才師に「セカンドチャンス」を提供することを目的とされている。セカンドに向けて、ネクタイをプレゼントして頂きました。感謝。自然な笑顔の僕に対し、内間の口の開け方が作った顔のインスタ女みたいで嫌です。 pic.twitter.com/GNiW0YYYJG — スリムクラブ真栄田 (@slimmaeken) January 24, 2025 この投稿にファンからは「私も嫌です」といったコメントが寄せられている。
2025年01月24日お笑い芸人スリムクラブの真栄田が18日、Ⅹを更新した。【画像】スリムクラブ真栄田、あの長寿番組の名物プレゼント商品が自宅から流出?「これは凄い寛平師匠と北斗の拳!大好きなものが2つ。吉本新喜劇と『北斗の拳』のコラボ公演が3月21日に大阪で開催。間寛平、千原せいじ、EXITなど豪華メンバーが参戦。「お前はもう笑っている!」」と綴った。これは、千原せいじがキッカケとなり、吉本新喜劇と北斗の拳がコラボした『吉本新喜劇×北斗の拳 コラボ新喜劇~お前はもう笑っている!~』が、2025年3月21日(金)に大阪・なんばグランド花月にて開催決定となった。これまでにない新しい新喜劇が見られるはずだ。これは凄い寛平師匠と北斗の拳!大好きなものが2つ‼️吉本新喜劇と『北斗の拳』のコラボ公演が3月21日に大阪で開催。間寛平、千原せいじ、EXITなど豪華メンバーが参戦。「お前はもう笑っている!」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com — スリムクラブ真栄田 (@slimmaeken) January 18, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2025年01月18日おかずクラブの公式インスタグラムがゆいPによって13日、更新された。【画像】「みなの者!刮目せよ!!!」おかずクラブ、ついにダイエット結果発表!『罰ゲームの丸刈り』回避なるか⁉「武蔵野市の【はたちのつどい】に盛り上げ役で参加させていただきましたー!!!若いっていいなー!実行委員の子たちもみんな良い子で楽しかったですー!みんなキラキラしてたなー!」と綴り、新成人と写った写真2枚をアップした。ゆいPは最後に「18年前かぁ。。なんで数えたんだろ。。数えるもんじゃないですね」と、やや溜息まじりに締めくくった。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いいなぁーおかずさんに盛り上げてもらえるなんてゆいP重ね着かわいい」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日おかずクラブのインスタ公式アカウントが29日、更新された。【画像】「めちゃくちゃ楽でした!」おかずクラブゆいP、"島田髷"姿が似合いすぎてファン大絶賛!「ゆいPです!おかずクラブちゃんねるで2024年のダイエット結果が発表されてるよ!!!みなの者!刮目せよ!!!」と綴り、数枚の写真をアップした。「【目標】ゆいP 110キロ→85キロオカリナ 75キロ→59キロ」とのことで、未達成の場合の罰ゲームは「丸刈り」だという。果たして丸刈りは回避となったのか、気になる人はおかずクラブ公式YouTubeチャンネルで確認してみてほしい。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「見た目から努力の結果が分かりますね✨帰ったらYouTube観てみます楽しみ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日子どものサッカーの進路、いつぐらいから意識していますか?今回は、中学生以上のサッカー少年少女を持つサカイクアンバサダーにご協力いただき、いつごろから情報収集を始めたか、どんな準備をしたのか、保護者としてどんなことに気を付けたのか。を伺いました。地域や所属チームの保有組織(ジュニアユースがあるか)などにもよりますが、一つの参考例としてご覧ください。サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>写真は少年サッカーのイメージ■中・高学年になると親同士、腹の探り合いが始まる年々加熱するクラブチームへの入団希望。教員の過重労働改革のために部活動を学校から切り離す動きもあり、中学以降はクラブチームでサッカーを続ける子が増えています。多くの保護者がいつごろから情報収集を始めているのか、何を使って情報収集しているのか、周りに嫌味を言われずにスムーズにセレクションを受けるにはどうしたらいいか......。など気になっている方は多いですが、多くの場合、保護者間でもわが子がどこを受けるか、という情報は中々オープンにしませんよね。子どもが4、5年生ぐらいになると親たちの腹の探り合いが始まるチームもあると聞きます。なので、現状はチームの中で聞ける空気がなければ、個人戦となり、インターネットや口コミを駆使して情報を仕入れ、スケジュールを調整しなければならず、親も疲弊します。サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■現在中学1年生のお子さんがいるSさん(仮名)の場合情報収集は小3からSさん(仮名)の地域では、中学でのサッカーは以下の3つの選択肢があるそう。・Jクラブの育成組織・街クラブ・部活動上記の通り、部活動の地域移行が進んでいることもあり、また、今のところお子さん自身が勉強があまり好きではないこともあって勉強は勉強、サッカーはサッカーで別々に頑張る(部活動だと進路に影響する可能性があるため)ことにしたので、部活動の選択肢は低かったといいます。当時所属していたチームには、引っ越しをきっかけに3年生の終わりごろに所属したそうですが、そのときすでにお子さん自身が所属したいクラブ(ジュニアユース)が決まっていたそうで、スムーズな移籍をするためにどうしようか、というのは頭の片隅にあったと言います。今いるチームに不満があるわけでなく、チームに感謝しているけど行きたいチームがあるから辞めるとき揉めたくない、というシチュエーションも多いですよね。Sさんのお宅もまさにその状況で、周りの保護者ともコミュニケーションをとりながら、将来的な移籍について、チームのルールを教えてもらうなど情報を収集していったそうです。■4年生ぐらいから各種セレクションを受けに動き出す子もSさんのご家庭では、3年生、4年生の時にいくつものセレクションを受けたそうです。「サッカー指導者をしている夫と子どもで、表を作って『ココに行くとこんなメリットがあり、デメリットは......』『将来どうなりたいか』などを話し合ってセレクション申し込みの計画を立てていました」そして、Jクラブのアカデミーを受験したそうですがそちらは残念ながら合格ならず。本命は他にあったので、Jクラブへの挑戦はその時のみだったそうです。最近は、早い子は4年生ぐらいからセレクションを受けだしたり、移籍に向けた行動を起こし始めることが多いようです。同時に、4年生ぐらいから公式戦が始まることもあり、チームの中で波風を立てたくないご家庭は移籍に向けても慎重に事を運ぶほうがよさそうだと教えてくれました。■移籍情報入手は個人戦学年が進むにつれ情報共有が減る写真は少年サッカーのイメージ高学年になると進路を意識しだしますが、保護者間でどのチームが、いつ・どこでセレクションをするかなどの情報を教えあうことはなく、周辺の「行きたいと思えるチーム」の過去のセレクション情報を見て、大体の日程を予測し、小まめにサイトを見に行き応募する、という個人戦が繰り広げられていたそう。「3、4年生まではどこのセレクションが始まったとか色々共有していたけれど、5年生のときは無かったです。お互いにどこを受けるのか探り合いのような感じの会話はありましたが......」とのこと。Sさんのお子さんはチームのほかに、Jクラブのスクールにも入っていたそうで、スクール生向けの告知でいち早く情報を入手することもできたそうです。(練習会も優先的に参加できたそう)日々必死にセレクション情報をチェックしながら、チームでは協力的な姿勢を見せ怪しまれないように......、というご家庭も多いですよね。親も子どものために情報を見逃さないように、と焦りもあるかと思います。「スクール生だから必ずしも受かるわけではありませんが、情報が早く入手できるという点では良かった」とSさんは言います。このあたりはチームにもよると思うので、あくまで一例として参考にしてください。■5年生の時にコーチに相談そして5年生の時、移籍を考えていることをコーチに相談したと教えてくれました。実はチームに入団してすぐに、ほかの保護者から「中学以降は自クラブのジュニアユースに所属することになっている」と聞いていたそうですが、Sさんがお子さんの入団にあたって誓約書を書いた際にはそのような慣習を明確に記載していなかったそうです。そういった事情もあり、揉めることなくスムーズに移籍に向けて動けたようです。■重要視したのは「本人のレベルに合う」「試合出場機会」あくまで決めるのはサッカーをしている本人。納得して入団するのが一番ですが、親目線でチーム選びの際に重視したのは、本人のレベルにあっているかどうか、と試合出場機会がありそうか。という点だったそうです。そして、これから進路を考える人たちに向けて、こんなアドバイスをくれました。「名前だけで決めてしまうと、有名強豪クラブだと試合に出れないこともありますよね。レベルの高い環境で練習することは価値があると思いますが、やはり試合に出て経験を積むことが大事だと思うんです」Sさんのお子さんは、最終的に意中のチームに合格できて現在チームメイトと切磋琢磨しながらサッカーを楽しんでいるそうです。親としては子どもが仲間とサッカーを楽しんでいる姿を見られることが何よりの幸せですよね。進路を考え出す時期や動く時期など、各家庭によって価値観が違うと思いますが、一つの参考にしてみてください。サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2024年12月17日お笑いコンビ・スリムクラブの真栄田が13日、自身のXを更新した。【画像】パーティーでよく出る“あの箱”は何ごみ!?マシンガンズ滝沢が解説「我が家に新メンバーの植物くんが加わりました。ちなみに最近、我が家の杉さんと連絡とれてません。」と綴り、オフショットを公開。真栄田の自宅に新しい植物が“仲間入り”したようだ。なお、お笑いトリオ・我が家の杉山とは最近連絡を取っていないらしい。お互い忙しいのだろうか。我が家に新メンバーの植物くんが加わりました。ちなみに最近、我が家の杉さんと連絡とれてません。 pic.twitter.com/yA5JdxHKEA — スリムクラブ真栄田 (@slimmaeken) December 13, 2024 この投稿にファンから、「控えめな曲線美が良いですね~」「杉さんがこのツイートを見てますように」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月13日Jクラブの育成組織、行きたかった街クラブ、トレセンなど、小学生年代でもサッカーで「選考」を経験することがあります。ですが、必ずしも受かるとは限りません。行きたかったチームのセレクションに受からなくて子どもが落ち込む姿を見て、どう慰めればいいのか迷ってしまった経験を持つ親御さんもいるのではないでしょうか。今回は、お子さんがセレクション不合格を経験したことがあるサカイクアンバサダーのKさん(仮名)に、親としてどのような声をかけてお子さんを前向きにさせたのか伺いました。サッカーだけではなく、学校生活や何かに挑戦して失敗したときの声かけのヒントにもなると思いますので、これからセレクションを考えている親御さんも、ひとつの例として参考にしてみてください。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>写真は少年サッカーのイメージ■必ずしも希望したチームに行けるわけではない都市部やJクラブ、有名強豪街クラブがあるような地域だと、セレクションを受けられる年齢になるとこぞって受けだす親子も多くいます。熱心な親御さんだと低学年から情報収集に余念がありません。ですが、多くのチームは指導者がみられる人数に限りがあるため、必ずしも選考結果が希望に沿うわけではありません。Kさん(仮名)のお子さんは、低学年からJクラブのスクールと並行して地元のチームに所属しており、みんなでワイワイ楽しんでいたそうですが、高学年になり本人の「もっと高みを目指したい」」という気持ちから、チームを退団し、憧れのチームのセレクションに挑戦しました。スクールでも上手いほうで、コーチたちにも認められており、期待をもってセレクションに挑みましたが、一度目はいわば補欠として「再選考枠」に。チームに所属できるわけではありませんが、練習に参加させてもらうと共に次回のセレクション参加の権利を得ました。正式な所属選手ではないものの、トレーニングマッチなどにも呼んでもらっていたこともあり、自信をつけて挑んだ2度目のセレクションを受けるも、またしても「再選考枠」。練習やトレーニングマッチに呼んでもらって、指導者にも賞賛の言葉をかけてもらっていたという自負もあり、受けたショックは相当なものだったようです。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■初めてのセレクション落選で親がかけた言葉最初にセレクションに落ちた時は、何が足りなかったのか自分が一番わかっているだろうという気持ちや、お子さん本人が親に同情してほしいという感じでもなかったそうで「下手に慰めるのもよくないかな」と考え、過剰に声掛けすることはなかったと言います。セレクションがあったのは長期休暇の時だったので、「休みを楽しもうか」「1回切り替えよう。もう一度自分のやりたいサッカーを探してみたら」など前向きな言葉をかけ、それ以降あえてサッカーの話題に触れないようにしていたそう。すると何日か経ってから、お子さんのほうから「自分のやりたいサッカーはさ......」と、やりたいサッカーについて話してきたので、それをじっくり聞いてあげたとのこと。お子さんの性格や年齢にもよると思いますが、わが子が一緒に悲しんでほしいのかどうかをよく見て対応する、という点は一番大事にしたいことではないでしょうか。■2度目のセレクション不合格は大きな挫折に上記のように、お子さんは2度目のセレクションでも希望が叶いませんでした。親であるKさんは、「雰囲気にも飲まれちゃっていたし、即戦力というわけでもなかったので」と振り返りますが、お子さんにとっては2度目の落選に対する落胆は大きく、Kさんはその時のお子さんの姿を「一気に挫折の沼に入っていったという感じでした」と教えてくれました。「チームへの憧れが強くて、2度目のセレクションのために頑張ってきたのにダメだったので『もう、自分はダメなんだ』となってしまって......」(Kさん)これまでずっと「上手い」と評価され、初回で合格はできなかったけれど「再選考」という評価をいただき、練習やトレーニングマッチに呼んでもらえていた事からも、本人が2度目のセレクションにかける期待は相当に大きかったのがわかります。大きなショックを受けた我が子をなぐさめるためにKさんは、「憧れのチームをネタにさせていただきました」と言います。「本当はとても素晴らしいチームなのですが、その時は子どもの力不足には触れずに『あのチームじゃなくてもよくない?あなたの志向するスタイルとちがうんじゃない?』『普段助っ人で入っているチームのほうが見てて楽しいけどな』など、懸命に伝えましたね」チームの悪口を言う必要はありませんが、子どもを慰めるために言い方を工夫する、というのも一つの選択肢かもしれません。■心に受けたダメージで、体にも異変がじつは、憧れのクラブのセレクション合格に向けて努力を重ねたのに叶わなかった、という経験は大きな挫折となり、お子さんの体にも異変が。セレクション後しばらくすると、チック症状が現れたとそう。助っ人参加しているチームの遠征に行った際に、プレーの反応がいつもより遅く、コーチの話を聞いているときに瞼がピクッと動くのに気付いたそう。その場では深く考えていなかったKさんですが、遠征の最終日にはお腹を下してしまい、自分のプレーができず、迎えに来たKさんの前でワッと涙があふれたと言います。「これまでサッカーを知らない私に『どうしたらいい?』なんて聞いてこなかったのに、その時は聞かれて。その後別のキャンプでも瞼がピクピクする症状が出て、これはおかしいなと病院に連れて行きました」(Kさん)■今のチームに入ったら初日でチック症状が消えた写真は少年サッカーのイメージ病院でチック症状と診断され、その後は少しサッカーから離れたそうですが、この秋から知り合いのコーチが指導するチームに所属したところ、初日でチックの症状が消えたそうです。セレクションのためにチームを辞めてから、練習参加や助っ人での試合出場はあったものの、どこにも所属していない不安定さも不安だったのかもしれない。とKさんは言います。これまでは助っ人で入っていたチームも含め、スタメンが当たり前だったお子さんですが、今のチームは上級生がスタメン。お子さんにとっては初めての体験ですが、「見て学ぶ」ことも楽しめているそうです。本当はもう一度憧れのチームのセレクションを受けることもできたそうですが、お子さん自身が『小学生年代ではこれ以上セレクションを受けない』と決めたのだそう。そうした決意と、居場所ができたことで安心感が得られたのかもしれません。「まだ完璧に乗り越えたとは言えないかもしれませんが、チームの中に居場所があるし、サッカーへのモチベーションが戻ってきた気がします」と、再びサッカーを楽しめるようになったお子さんのことを嬉しそうに語ります。そして、「これからも迷うかもしれないけど」と前置きしながら、「子どもの人生だし、自分で決めさせたい。小さい時からそれは実践しているけど、結局は子どもがどう思うかだと思うから」と改めて子育ての軸を確認していました。小学生年代でもチームに所属留守ためにセレクションという選考を経験する子が増えていますが、全員が入りたいチームに入れるわけではありません。落選したとき、落ち込む子どもへの接し方の例として、一つの参考にしてみて下さい。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>
2024年12月10日お笑いコンビ「おかずクラブ」のインスタアカウントが6日、更新された。【画像】「おめでとう!」おかずクラブ、"THE W決勝12組"決定!本番に向けて「頑張りマッスル」「昨日生配信だった「TikTok Awards JAPAN 2024」おかずクラブさんMC衣裳させていただきました!MCだったので、いつもよりドレッシーな雰囲気にしつつ、おかずクラブさんらしさも入れたく…」と綴り、おかずクラブの2人が写った写真2枚をアップした。ややドレッシーという衣装も、色合わせがポップな感じにコーディネートされており、2人の個性光る衣装にファンの注目が圧会っている。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ドレッシーでありながら、いつもの「おかずクラブ」らしさを忘れないフワフワの可愛い衣装がステキ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月06日子どものサッカー歴、サッカーの上手い下手、チームの強弱関わらず、すべての保護者が大事にしてほしいこと保護者会などで、選手の親御さんに向けて少年団/クラブの方針をお伝えする機会を設けるチームも多いと思います。保護者の中には我が子に「うまくなって高いレベルでプレーしてほしい」と期待をかける親御さんもいるでしょう。ですが、小学生など育成年代においては、結果よりも先に大切にしてほしいことがあります。それが、こちらの「子どもが心からサッカーを楽しむためのサカイク10か条」です。既存メンバーの保護者も、最近チームに入った子の保護者も、子どもがサッカーを楽しんでほしいと思うならぜひ心得てほしい10の項目です。この保護者に大切にしてほしい「サカイク10か条」のチラシを、希望されるチームにお送りします。ご希望のチームは以下のフォームよりお申し込みください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>><このチラシが届きます>■サカイクが「親の心得」を作った理由プレーする子ども自身が、サッカーの面白さや楽しさ、プレーする喜びを感じることが大切なのです。それを知る前に、結果ばかりを要求されると、子どもたちはサッカーから心が離れていってしまいます。プレーするのは子ども自身。まずは、子どもたちが心からサッカーを楽しめるよう、親がサポートしてあげることが大切です。そのために、親はどうサポートすればよいのかをまとめたのが「サカイク10か条」です。子どものサッカーに関わるお父さん、お母さんに大切にしてほしい親の心得となっています。子どもが心からサッカーを楽しむための「サカイク10か条」1.子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう2.今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう3.子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう4.子どもは小さな大人ではないことを理解しよう5.コーチやクラブの考えを聞いてみよう6.ダメ出しや指示ではなく、ポジティブな応援をしよう7.あなたが子どもの良いお手本になろう8.子どもの健康や安全に気を配ろう9.サッカー以外のことを大切にしよう10.笑顔で子どもとサッカーを楽しもうサカイク10か条の説明を見る>>子どもがサッカーを心底楽しみ、自ら伸びていくのに必要な「親・大人の接し方」のガイドラインになるものです。ぜひチームと保護者の皆さんで共有してください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>>
2024年11月19日お笑いコンビ「スリムクラブ」の真栄田が17日、自身のXを更新した。【画像】「どっちもうまそうだけど 何この組み合わせwww」スリムクラブ真栄田の“昼飯”にファンも驚き「奇行種。」という言葉を添えて、上半身裸になった相方の内間の写真を投稿した。確かに「進撃の巨人」に登場する奇行種の巨人に似ているかもしれない。周囲には傘を差している人もいるという悪天候の中、このような格好で仕事をする内間の頑張りも伝わってくる1枚だ。奇行種。 pic.twitter.com/VoKRURf8PE — スリムクラブ真栄田 (@slimmaeken) November 17, 2024 この投稿にファンたちからは「絶対手抜いてなさそう」「確かに似た巨人いた気がする!」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月18日格闘家・矢地祐介が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】矢地祐介チームRIZINとしてチームSAKUと対戦【クインテッド】「チームRIZIN勝利しました✨‼️RIZINメンバーが強すぎて自分まで回ってこずに勝利となりました笑」矢地は、「能登半島地震チャリティ・イベントJAPAN MARTIAL ARTS EXPO PROLOGUE」で「TEAM SAKU」と「TEAM RIZIN」によるQUINTETルールで行われ、チームRIZINが勝利を収めた。チームRIZINのメンバーとトロフィーを持ってのショットを公開した。「一緒に戦ってくれたチームRIZINの皆さんありがとうございました✨‼️‼️」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 矢地 祐介 Yusuke Yachi ヤチ ユウスケ(@usk_yachi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「応援団長ナイスでした」「勝って良かったけどやっぱり矢地くんの試合が見たかったな。また挑戦してください」といったコメントが寄せられている。
2024年10月20日創設4年の女子サッカーチーム。まだまだ選手が少なくて、全学年を合わせないと1チーム作れないんだけど、全員を上手くする方法はある?選手集めにも苦戦しているから、いいアイデアがあれば教えてほしい。という指導者兼クラブ代表者よりご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身が今まさに取り組んでいる学年ミックスの指導をもとにアドバイスします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハードルを上げる?指導のポイントを教えて<お父さんコーチからの質問>4年前から小学生女子サッカーチームを発足して活動してます。対象年齢はU-8~U-12です。現状、学年を混ぜないと1チーム作れません。そんな状況なのですが、全学年をうまくする方法はありますでしょうか。子どもたちは割と季節のレジャーを経験している地域です。(学校行事や子ども会で、夏は海や川で泳ぎ、冬はスキーやスケートをする)また、女子ならではの指導の注意などはありますでしょうか。声掛けでも、けが予防でも何でもいいのであれば教えてくださいませ。あと、悩みとして中々メンバーが集まらず困ってます。どのようにメンバーを集めたらいいかも悩んでいるのですが、うまく集客しているチームのやり方などご存じであればアイデアをいただけると幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が主宰するクラブでは、小学生は全員一緒に練習しています。先日は長い夏のオフのあとに再始動したのですが、とても楽しそうにサッカーをしていました。休み明けは試合しかしないと決めているので、久しぶりのゲームで生き生きとプレーしていました。■低学年も6年生に向かっていけるようになる1年生から6年生までいますが、団子サッカーになりません。低学年の子どもたちにも何も教えていないのに、団子にならないのです。コーチたちはそばで眺めながら「団子になりませんね。みんなすごいね。自分がどこに行ったらいいか考えてるね」とコーチ同士で言い合っていました。適切にトレーニングしてあげれば必ずうまくなっていきます。そのことを私自身、身をもって証明しているつもりです。例えば、私が担当していたスクールでは2年生対6年生で学年対抗戦をやります。その際、6年生には「2年生とやるけど、君たち何を考えますか?」と尋ねます。2年生には「6年生とやるけど、君らどうする?」と言います。最初は6年生が蹴ったボールが体に当たったりすると泣いていました。話にならないだろうと思われるでしょう。ところが、それを続けて3か月ほど経つと、2年生は6年生に向かっていけるようになります。どんどんボール取りに行きますし、ボールが当たってももう泣かなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■年齢差は大きな問題ではない6年生が1年生相手に練習してもうまくなるスポーツ全般に言えるかもしれませんが、サッカーは年齢差が大きな問題ではありません。上の学年であれば体が大きく、スピードも上ですが、それだけで勝てるわけではないのです。例えば6年生ひとりが1年生5人に囲まれると、ボールを取られてしまいます。それがサッカーです。そこで何が起きるでしょうか。例えば6年生は、ボールをもつと1年生が奪いにやって来るので、ボールを外で回すようになります。1年生が相手でもうまくなります。ボールを回されるようになると、1年生のほうは広がってマークするという術を覚えます。両方が上手くなるためにはどうしたらいいか。そこを考えながら練習をしてください。メニューはネットでも本でも山のように載っています。指導の仕方も他コーチの指導や声掛けを見れば、みんながどうしているかはわかります。そのなかで、子どもたちを上手くさせる答えを皆さん欲しがります。しかしながら、そこは自分で作り出さなければなりません。■個々が伸びれば練習の質も上がる、小学生年代はそれを優先して1シーズンの動きを見ていると、春にチームが始動すると、次々にやってくる大会や試合に出て勝つことが目標になっています。勝つためにはどうするか。あの選手とこの選手を先発にする。ポジションを少しいじる。果たして、それでいいのでしょうか。そこの考え方が変わらなければ、少年の育成に欠かせない個を伸ばす指導はできません。全員が試合に出て勝つためにはどうしたらいいか。チームの底上げが出来れば、個が伸びるのは当然です。サッカーは対人スポーツなので、個々が伸びれば当然ながら練習の質は上がります。小学生の間はそこを最優先にしてほしいと思います。■女子ならではのケガに注意筋トレより自重トレーニングを取り入れようご相談文を読むと季節のスポーツをしているようで、理想的だと感じます。気をつけるべきは、女子ならではのケガでしょうか。女子選手は前十字靭帯を痛めるケースが多いようです。もしかしたら筋力の問題かもしれません。小学生時代は女子のほうが体が大きいですし、第二次性徴期は男子より女子のほうが大きく変わります。特に6年生は自分の体重でケガをしてしまうので、筋トレではなく自重のトレーニングを取り入れましょう。生理の問題もあります。私のチームにも女子が何人かいますが、練習や試合で「おなかが痛い」と言ってくれば「無理しなくていいよ」と休ませます。一方で「トイレ行ってこい!」と言ってしまう指導者も少なくありません。また、まだ子どもだからといって、男性コーチの目の前で着替えさせたりしないように気をつけてください。■男女問わず繊細な心で向き合うこと、話をちゃんと聞くことが大事当然ながら、男子選手に対しても同じことですが、繊細なこころをもって向き合ってください。話をちゃんと聞いてあげる。何でも言いやすい空気をつくることが重要です。私も短い期間でしたが娘の女子チームを指導したことがあります。練習に行くと「まりちゃん(娘の名前)のお父さんが来た!」と子どもたちが寄ってきました。コーチと呼びなさいなどと言ったこともありません。子どもたちにとっては「まりちゃんのお父さん」ですから、否定しても仕方ありません。お父さんコーチは多いかと思いますが、コーチ側が自分の中でわが子を優先してしまうと、逆に「○○のお父さん」といった呼び方はしなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■選手を集めるためには、地域に「こんな楽しいクラブがある」と知ってもらう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)さて、子どもをどう集めるかという話です。男女問わず、今の子どもたちをスポーツに向けさせるのは相当難しいでしょう。私は地域の幼児や低学年を集めて年に2回くらいファミリーサッカーを開催します。親子でボールを使ってウオーミングアップしてからボールで遊びます。親子ペアで手つなぎサッカーをしたり、試合をしたり。楽しく2時間ほどわいわいサッカーで遊んでもらいます。場所は地域の公立高校のグランドなどです。私が指導しているサッカー部の生徒たちにも手伝ってもらっています。そうやって地域にサッカークラブがあることを知ってもらうのです。純粋に、地域にこんな楽しい環境が待っていることを知ってほしいです。次回は部員だけでなく、高校生たち全員に向けボランティア募集をしてみようと考えています。加えて「友達誘っていいよウイーク」を設定し、クラブに入会していなくても一緒にサッカーができる日を用意します。体験は回数を区切らず気が済むまでやってもらいます。1回来ると9割以上が楽しかったと言って入会する子どもが多いです。そういった取り組みが口コミで広まっていくのだと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月27日価値観の多様性を尊重する時代、年齢や立場など事情の違う様々な人たちと良いチームを作るにはどうしたらいいの?20代~30代の女性200人から募ったチームにまつわるお悩みに、3人の“チームを知る賢者”がお答え!あなたのお悩みもきっと解決するはず。目標を共有することと、話しやすい環境が大事。かつてはみんなで職場に集い、顔を合わせて仕事をするのが当たり前でしたが、コロナ禍を経てリモートワークを採用する会社も増え、“別々の場所で働きながら同じチーム”という状況も珍しくなくなりました。でも、フレキシブルにチームが組める一方で、今までにはない“チームワークの難しさ”が生まれているのも事実。「相手の表情や声色を見ながらのコミュニケーションが、オンラインではやりにくい。チームの雰囲気づくりは昔に比べて難しくなっているのかもしれませんね」と言うのはコラムニストの犬山紙子さん。また、会社員としても働くアンゴラ村長さんは、「だからこそ、特に業務面に関しては、文字でのやりとりが重要になっていると思います」組織で働くことを研究する大学教授の安藤史江さんによると、「今はまさに時代の転換期。昭和的な感覚で働く人、コロナ禍で団体生活の経験をあまり積まずに社会に出てきた若手、そしてその2つの世代に挟まれる世代というように、チーム内に様々な立場の人が存在しています。そんな人たちで良いチームワークを発揮するためには、全員が同じゴールに焦点を合わせ、道筋は違えど、そこに進んでいく意志を共有することが大事。なんのために自分たちはチームを組んでいるのかを全員が理解していれば、そのチームはきっとうまくいきます」世代や価値観を超え、対話ができる空気を醸成することも大切。「そのためには相手の話をしっかり最後まで聞くこと。論破やダメ出しはチームワークには必要ない価値観です」(犬山さん)「私もチームのときは、相手に対して常に全肯定の気持ちで動きます。お互いに認め合うことが、気持ちを素直に伝え合えるきっかけになる。全員がそのスタンスだと、いいチームになるのでは、と思います」(アンゴラ村長さん)【チームのモヤモヤ問題1】疎外感を抱く立場フリーランスでやっている仕事で、とある会社のチームに加わることに。社員同士の仲が良すぎてチームに馴染めず疎外感があります。私の知らない話が多く出るので気まずい空気になることも…。途中から入るチームに溶け込むにはどうしたらいいですか?(31歳・デザイナー)不安な気持ちをまず伝え、そこから馴染むのがいい。「私も、すでに関係性が構築されているテレビ番組にお邪魔する、といったことがあり、この気持ち、すごく共感できます。そういう環境に入ると不安ですよね。しかも、皆さんがフランクな会話をしているときほど、仲間に入るのって難しい(笑)。なので私はいつも、“このチームに入れて嬉しいけれど、途中参加なので不安があって、ご迷惑をかけるかも…”みたいな形で、自分から先に、不安な気持ちも含めて話しかけるようにしています。自分の不安を相手に共有してもらうと、馴染みやすくなると思いますよ」(犬山さん)“気になってません”的に天才っぽく振る舞ってみる。「私も、初めての場で、しかも自分以外が仲良くしていると、“私のこと、イヤなのかな…”と勝手に落ち込むタイプ。頑張って話しかけるのが一番ですが私はそれが苦手なので、空をじっと眺めたりして謎の“天才オーラ”を出して、“話しかけてもらえないことなんて全然意に介してません”ムーブを出します(笑)」(アンゴラ村長さん)過去をシェアしてくれる担当者をつけてもらおう。「こういう悩みは一緒に経験を積むことで乗り越えられるものですが、数か月の短いプロジェクトの場合、時間に任せていると間に合わない場合も。まずは他人の力を借りましょう。リーダーなど上の人に相談をし、これまでの経過をシェアしてくれる担当者をつけてもらうのが一番。その人を糸口にし、溶け込んでみてください」(安藤さん)【チームのモヤモヤ問題2】熱量の違い今のプロジェクトチームに同じ量で目標に向かって頑張る仲間がおらず、仕事に張り合いがありません。同じ熱量の仲間が欲しいと思うのは時代錯誤でしょうか。(33歳・会社員)感覚的な話ではなく、相手もわかる具体例で行動提案してみよう!「全然時代錯誤じゃないですよ!ちなみに芸人同士でも、同じ熱量のコンビのほうが上に行ける気が。舞台でスベっても、そういうコンビはちゃんとフォローし合えますが、うち(にゃんこスター)は仲が悪いので他人のふりとかしますからね…。さすがにそれはマズいと思って最近話し合いをするんですが、熱い気持ちってそのままぶつけるとウザがられる危険性も。なので、相手が共感しやすい具体例で“こういうふうにしてみたいんだけど、どうかな?”と提案するといいと思います」(アンゴラ村長さん)チームを変えるのは難しい。同熱量の場所に移っても。「一人で頑張ることがカンフル剤になる場合もありますが、他人に変化を求めるのは難しいし、“熱量が足りない!”と押し付けるのは逆効果になる気が。孤立を避けるためには、ヒアリングで同じ気持ちの人がいないか探り仲間を作ってみて。いなければ、熱量のある別のチームに異動させてもらえるよう、上に働きかけるのもアリ」(犬山さん)熱が低い原因が必ずある、それを探ることが第一歩。「熱量が下がった原因があるはずです。例えば意欲的な上司が異動をし、新しい上司がやる気がなかったり、そのプロジェクト自体にもはや見込みがない、あるいはチーム内で仕事の意義がうまく共有できていないなど…。対処法は原因ごとに異なるので、まずは“なぜ熱量が上がっていないのか”を探ることから始めてみてください」(安藤さん)【チームのモヤモヤ問題3】評価今のチームでの仕事で、適切に評価されていると感じられません。どうしたら自分の頑張りを評価してもらえるようになるでしょうか。(25歳・会社員)やる気を見せ、成果を上げる。そうすれば評価は上昇!「外資系企業などでよく聞くのですが、外国人に比べると日本人は控えめなので、自分の仕事の成果をあまりアピールしないそうです。それゆえリーダーの目に留まらず、むしろ“あの人、働いていないのでは?”と誤解されることもあるんだとか。とはいえ、いきなり成果を声高に叫ぶのもよくないので、まずは“私はこういう仕事がしたい”と希望を明確にし、上司に自分を印象づけることから始めましょう。そして仕事の進捗をしっかり見せながら、最終的に成果を上げれば、きっと評価してもらえるはずです」(安藤さん)自分の仕事の見える化をし、さらなる評価の連鎖を導く。「これは本当にあるあるで、特に数字にしにくい仕事で抱きがちなお悩みですよね。ただ、やはり評価してもらうためには“見える化”は大事。例えば上司に『頂いたアドバイスのおかげで成功しました!』と報告をしたり。また、まずは自分が他の人の仕事を褒めることで、ポジティブに評価し合う土壌を作るのもいいと思います」(犬山さん)“褒めるとやる気が出る”と上司に提案してみる。「私が勤める会社は、ベンチャーだからか本当にみんな自分の功績を大声で言うんです(笑)。とはいえ社風によってはそれはやりづらいこともあると思うので…、例えば上司に、“メンバーをもっと褒めると、やる気が上がって、結果的に会社にも良いリターンがあると思います”と提案をしてみるのはどうでしょうか」(アンゴラ村長さん)いぬやま・かみこ1981年生まれ、大阪府出身。コラムニスト、エッセイスト。著書に『アドバイスかと思ったら呪いだった。』(ポプラ社)など。ボランティアチーム「#こどものいのちはこどものもの」を立ち上げる。あんごらそんちょう1994年生まれ、埼玉県出身。お笑いコンビ、にゃんこスターのボケ担当。デジタル写真集『151センチ、48キロ』(講談社)が発売中。副業としてスタートアップ企業に勤務している。あんどう・ふみえ南山大学経営学部教授。企業で働く人々や組織改革・学習に関する研究を行っており、民間企業での研修講師やコンサルタントを務める。共著に『職場がうまくいかないときの心理学100』(有斐閣)など。※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・よしださやか(by anan編集部)
2024年09月13日複数人のチームで行動する際、きちんと自分の想いを相手に伝えることは非常に重要。コミュニケーションに苦手意識を持つ人向けの基本スキルから、リーダーとしてチームをまとめる際のポイントまで、“イマドキ”な人間関係におけるチームコミュニケーションの極意をまとめてご紹介します。「チームにおいてコミュニケーションは重要ですが、達人になる必要はありません」。そう語るのは、自身の“要領の悪さ”や“報連相苦手”を克服した経験を生かし、タスク管理支援ツール「タスクペディア」を無料提供する小鳥遊さん。「コミュニケーションに苦手意識があっても、自分を責めないでほしいです。自己否定するとさらに萎縮してしまい、それこそチームに悪影響をもたらします。まずは事務的でもいいので、あいさつと“報連相”だけはしっかりと。基本を淡々とこなすことで精神的な余裕が生まれ、心にゆとりがあればチーム内でスムーズに話せたり、相手のことを考えた振る舞いができるようになるはずです」対話で大事にしたいのは、相手を頭ごなしに否定しないこと。「否定されない安心感」がチームに広がれば、コミュニケーションの活性化にもつながるという。また、業務で行き違いが生じないように、「わかったふり」や「できるふり」は禁物。会話がかみ合わないばかりか、後々トラブルに発展する危険も。「背伸びせずに等身大でいいんです。わからないことはその都度確認し、ひとりひとりに誠実に対応していけばチーム全体から信頼が得られます。つまずいてしまったら、できない自分が悪いのではなく、やり方に問題があったと考えて。言葉のチョイスや伝えるタイミングを変えてみたり、今回ご紹介する方法や自分なりの工夫を試してみてください」業務連絡編“当たり前”のギャップを埋める言葉選び。メンバーごとに“当たり前”は違うからこそ、丁寧に言葉を尽くして齟齬を防ぎたい。話す内容はなるべく具体的に、定型文も活用して、わかりやすく伝える意識を持とう。【LESSON 1】曖昧な言葉は使わない。「話さなくてもわかるだろう」という思い込みは、チームで動く際にはご法度。行き違いの原因になる曖昧な言葉は避け、「何を」「いつまでに」「どの程度」など、具体的な表現に落とし込むこと。「もしリーダーやメンバーの発言が曖昧だったら、必ず確認を。『具体的に言ってください』だとカドが立つので、いったん受け入れてから『つまり具体的には~~ということですよね?』と聞くのが。オープンな場で行えば、チーム全体の理解も深まります」【LESSON 2】しゃべり出しの言葉を公式化する。前置きのない唐突な会話は、相手が要点をつかむまで時間がかかってしまう。チーム内で進捗状況を伝えるときなどはとくに「の件について報告です」のように、まず定型文を言い添えて。「このしゃべり出しがあるだけで、相手は聞く準備ができ、自分は落ち着いて話せるようになり、ぐっと伝わりやすくなります。さらに、伝える内容は『結論から言うとです。というのもだからです』というフォーマットを使うと、こんがらがりにくいです」会話編相手が楽しい=自分も楽しいを意識した環境作り。コミュニケーションしやすい環境を作るために、相手が喜ぶ言動を心がけてみよう。チームのひとりひとりとの距離が縮まり、自分もきっと話しやすくなるはず。【LESSON 3】相手を褒め合う文化を率先して作る。褒められればどんな人もうれしいもの。日頃からチームメンバーのいいところを探し、どんどん伝えていく。率先して褒め続けることで、チームに“ホメ文化”を根付かせよう。「長所を探すことはもっと知りたいというポジティブな興味につながり、相手の心を開かせます。その場にいない人を褒め、間接的に伝えるのも効果大。褒めるのが苦手な人は、『ありがとう』をいつもより多めに伝えることを意識して。感謝も相手の承認欲求を満たします」【LESSON 4】複数人の雑談は“引き出すこと”を念頭に。雑談はチームのコミュニケーションを深める効果的なツールだが、共通の話題を瞬時に見極めたり、面白い話をして盛り上げるのはハードルが高い。インタビュー形式で話を引き出すのがおすすめ。「聞き上手を目指しましょう。質問して理由を深掘りしたり、『それいいですね』と肯定的な反応を挟んでいくと、自然と会話が弾んでいくはず」。質問はなるべくいろんな人に。話の輪に入りにくそうな人がいたら、その人に優先的に投げかけるのも。【LESSON 5】距離を縮めるのはチーム内のこまめな進捗報告。リーダーにとって、指示しなくても進捗報告をしてくれる部下はありがたい存在。こまめに行うことで信用が得られ、会話のキッカケも生まれてコミュニケーションがしやすくなる。「進捗率を具体的に伝えられるように、随時タスク管理をして業務の進行度合いを把握しておくとベターです」。チームメンバー内でも、進捗報告は有効。「いま取り組んでいる仕事内容や状況、悩みなどを共有することが“プチ自己開示”になり、一体感を生む効果も」小鳥(たかなし)遊さんタスク管理を広めるフリーランス。共著に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)、自著に『「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』(ナツメ社)。※『anan』2024年9月18日号より。写真・中島慶子イラスト・八重樫王明取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年09月13日私たちは社会の中で常に、何かしらのチームに属しながら生きています。今の時代が求める“チーム観”について、識者と共に考察してみましょう。生活環境・働き方の変化や、価値観の多様化により、時代とともにチームの在り方も大きく変わってきた。次世代リーダーの育成に従事する伊藤羊一さんは、時代的背景からその理由をこう分析する。「現代が求めるチームの在り方に大きく転換したのが、インターネット元年といわれている1995年。それまでは自動車や家電など、モノづくり産業が中心でしたが、Windows95の発売が引き金となり、サービスを中心とした産業革命が起こりました。モノづくり産業が盛んだった時代は、典型的なヒエラルキー型組織が多く、上意下達なコミュニケーションで、上の命令に従って正確にモノを大量に生産できるチームが理想的とされていました。しかし’95年以降、インターネットが普及すると、個人の感覚で自由に創造できるようになり、個の力が加速。ダイバーシティが進んだチームが理想とされるようになってきました。これまでの働き方が見直されたコロナ禍以降この傾向は強まり、多様な視点を持っていることが、今求められるチーム像だと思います」“みんな違って、みんないい”がチームの新しい定説になりつつある今、これからの時代に求められるリーダー像にも変化が。「チームをまとめる役割であることは変わりませんが、チームの力を最大化するために柔軟に動けるファシリテーターシップを活かせる人が次世代のリーダーとして重宝され始めています。かつては、いつもチームの先頭に立ってグイグイ引っ張っていく人がリーダーにふさわしいとされていましたが、多様な考えや価値観を許容する現代では、中立的な立場で意見をまとめ、より良い結論に導けるのがリーダーの役割になってきました。ただしリーダーがとるべきスタンスも局面によって異なってくるので“平時はアフター・ユー、有事はフォロー・ミー”の姿勢を持ち合わせていることも大切。普段はみんなを立てる役回りだが、緊急時は率先して行動してリーダーシップを発揮できる。そんなリーダーがいるのが、今どきの良いチームといえるでしょう」柔軟な働き方ができるようになり、組織に属さずに個人で活動している人も多いが、どんな雇用形態であってもチーム力は身につけるべき大切なスキルだそう。「社会の中で働いている以上、複数の人とチームを組んでプロジェクトを遂行していくことが多々あります。そんな時に、自分から率先してチームの力を高められるような働きかけができれば、メンバーが能力をフルに発揮できるだけでなく、信頼度も上がります」HOW TO DEVELOP TEAMWORK 01コロナ禍を経て、リモートと対面のハイブリッドなチームコミュニケーションが重要に。オンラインツールを使って仕事をすることが浸透した今、チーム間のコミュニケーションの仕方が改めて問われているそう。「多くの人がリモートワークを体験し、一人で集中できる環境の作業は効率が上がるけれど、ただ淡々とこなすだけになり、仕事ってそれだけじゃないな、と気づいた方も多いのでは。良いアイデアは、顔を合わせて何度も話し合いを重ねることで、ブラッシュアップされていくもの。オンラインツールは情報を共有する連絡手段としては優れていますが、議論には不向き。リモート、対面を組み合わせ、チーム内でのベストバランスを決めることが大切です」家族間や友人関係など、ビジネス以外のチームでもチーム論は活用可能。苦楽を共にしながら充実した人生を築いていく家族や友人関係においても、良いチームを築くためには、ハイブリッドなコミュニケーションが大切。「便利なツールを連絡手段に使うのはありですが、それだけに頼るのは避けて。相手が何を考えているか感じたり、信頼関係を深めるためには対面コミュニケーションが必要不可欠」HOW TO DEVELOP TEAMWORK 02フラットさが重視される時代の価値観が、「良いチーム」の条件にも反映。社会の構造が縦軸から横軸に変わりつつある今、チームづくりも“フラット”がキーワードに。「どんな立場であっても個を尊重し、一人一人が活発に意見を発しながら主体性を持ってアクションを起こせる“フラットな関係”ができているチームこそ成果を上げやすい。さらに、頻繫に情報交換し多様な価値観を受け入れ、成果に向かって高いモチベーションで共に進むことができる“フラットな場づくり”も大切です」そういったフラットさを重視したチームこそ、率先して変革を起こし、新しい価値を生み出すもの。2024年現在の理想的なチームには必要不可欠といえる。自分の所属しているチームをチェックリストに当てはめよう。今の時代が求める良いチームの4つの条件をピックアップ。当てはまる項目が多ければ多いほど、フラットな関係や環境づくりがしっかりできている、望ましいチームといえる。チェックが少ない場合は、チーム全員で話し合いを設けて、見直しを検討してみよう。メンバーが、どの組み合わせでもコミュニケーションをとれる。メンバー一人一人が、1対1で円滑にコミュニケーションをとれる関係性をちゃんと築けているか。交流が活性化すればするほど、絆が強まり、強固なチームが生まれやすくなる。立場に関係なく対等に話ができ、心理的安全性が担保されている。誰に対しても恐怖や不安を抱かずに、言いたいことを言い合えるチーム環境ができているか。互いをリスペクトし、心理的安全性が高いチームは、高いパフォーマンスを発揮しやすい。強み・弱みを補い合うことができる。一人一人の個性や価値観を尊重できている。みんな強みがあるのと同時に弱みもある。その部分もその人らしさだと認めて、さらに補完し合えると、チーム力は一段とアップする。向かうべき目標(ゴール)のビジョンが共有できている。チームを作る目的は、大きな目標を達成することなので、みんなが同じ方向を向いて、突き進めているか。ビジョンが共有できていれば、各自自分の役割を認識し、細かな判断で迷わない。HOW TO DEVELOP TEAMWORK 03私たちがチームに惹かれるのは、単純な1+1=2でない、それ以上のパワーが生まれるから。団体スポーツ、アイドルグループなど、チームで切磋琢磨しながら突き進んでいる姿は、私たちの胸を打ち、大きな感動をもたらす。「人はチームを組むことで、個人では到底成し得ない大きな目標や成果を達成することができます。それは、チームの一員になると、自分の役割がはっきりわかり、いつも以上に力を発揮しやすくなるため。また、同じ目標を持った仲間から刺激を受けることにより、個人でチャレンジする場合よりも大きく成長でき、モチベーションもどんどん向上していくため、思ってもみなかったパワーが生まれやすい。チームには、そういう無限の可能性があるんです」熱狂のパリオリンピック。チームスポーツに注目が。TEAM JAPANの活躍が記憶に新しいパリオリンピック。「特にチームプレーが際立ったのが女子サッカー日本チームのブラジル戦。強豪ブラジルを相手に一歩も引かず、チームが一体となり最後まで勝負を投げなかったからこそ、あの逆転勝利が生まれた」。良いチームをお手本にすれば、自分が属するチーム力を高めるきっかけにもなる。伊藤羊一さんアントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表も務める。代表著作に『1分で話せ』『「僕たちのチーム」のつくりかた』など、著書多数。※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・jentwo(visiontrack)取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年09月12日最新のテクノロジーを駆使した表現で人々を魅了しているアートコレクティブ・チームラボが、今年2月、麻布台ヒルズに「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」をオープンした。作品ごとの境界をなくし、連続する一つの世界を表現。70以上の作品群や、作品と鑑賞者が作用し合うという新感覚の展示が話題を呼び、国内外から多くの人が鑑賞に訪れている。こうしたコンセプトにたどり着いた経緯や、「ボーダー」というものの捉え方、さらに、サウジアラビアに誕生した「チームラボボーダレス ジッダ」のことまで、チームラボの工藤岳さんに聞いた。作品ごとの境界線がないアートに体ごと没入!チームラボ《マイクロコスモス‐ぷるんぷるんの光》©チームラボ「ミュージアムの中に自然界を再現し、僕たちが心を動かされた世の中の美しいものや面白いものを他の人と共有したいという想いから、『チームラボボーダレス』は始まりました。境界線とは、人間がこの世界や物事を認識するために作り出した一つの方法だと思うんです。たとえば、『森』を理解しようとする時、“森とは、木がたくさんあるところだ。木とは、枝や葉があるものだ。枝や葉は、たくさんの細胞からできているものだ…”のように、線を引いて細かく分断しながら考えていくことってありませんか。サイエンス的なアプローチだと思いますが、それを続けていくと、最終的に素粒子レベルにまで到達することになり、結果的に『森』とは何かという本来の問いが、見えにくくなるのではないかとも思うんです。僕たちとしては、そうしたボーダーを取り払い、『森』を理解するためには森へ行って、森と自分を同期したり、一体化することが大事だと考えています。だからこそ、スクリーンや平面的なところに表現したものを鑑賞者が動かずに観る形にはしていません。ミュージアム全体を自由に動いて体験するという形を通じて、自然界や、そこで起こる現象を理解してもらえるような作品を目指しました」作品同士が作用し合うところも、自然界の摂理を取り入れたもの。「先ほど森の話をしましたが、森では蝶々が花を受粉させるなど、お互いに影響を与え合っていますよね。それと同様に僕たちの作品も、一つの場所にとどまることなく作用し合います。また、触ると花が散るなど鑑賞者も作品に作用でき、そこの境界線もありません。同じ空間にいる鑑賞者同士が作用することもありますよね。“ボーダレス”というものをコンセプトに掲げていますが、自然界では当たり前のこと。僕たちは、それを表現しているだけなのです」ボーダレスな世界を表現する上で、デジタルはとても有効だそう。「デジタルという素材を使うと、作品同士、また、作品と鑑賞者がお互いに作用し合うというシステムを作りやすいですよね。ただ、難しいところもあって。たとえば、作品の境界を越えて飛んでいく蝶々を動かした時に、全く別のところにいる何かが止まるといった、想像もしないバグが起きることがあるんです(笑)。しかも、ミュージアムという巨大な空間ですから、バグの原因を突き止めるのも一苦労ですね。ただ、ロマンティックに言いますと、この世界では、僕たちのちょっとした行動が何かに作用したり、影響を与えることがありますから。そうした連続性の上に世界は成り立っているし、僕はそれを美しいと思うので、バグも含めて、本質的には全肯定したいと思っています」ジッダの人々の営みや自然の連続性を表現。今年6月、サウジアラビアに誕生した「チームラボボーダレス ジッダ」も、注目を集めている。「ジッダは港町で、古くから世界中のさまざまな人がやってくる、エントランスのような外に開かれた場所なんですね。そうした街の特性と、ボーダレスというコンセプトは、親和性が高いと思いました。オープンするためにジッダに行きましたが、街の人たちがみんな明るくて、優しくて。あまり言葉は通じなくても、一緒に作ってくださる方たちと“良いものを作ろう”と気持ちが通じ合うような場面もたくさんありました。本当に素敵な場所なので、作品を観ることをきっかけに、旅行してほしいです。建物は今作のために作られたものですが、天井がものすごく高く、強い没入感が味わえるのではないでしょうか。とても素敵な空間になっていると思います」ここでしか観ることのできない、《Persistence of Life in the Sandfall》という作品がある。「鑑賞者が花に触れると、花びらが散って枯れたり、落ちてくる砂に触れると砂が割れるという仕様になっています。チームラボは、ジッダという街やサウジアラビアという国で積み上げられてきた、人々の営みや自然などの連続性を美しいと思っていて、そうした概念を表現したものです。落下する砂や、その中で生まれ育ち、散っていく花を見ながら、月日の流れや歴史を感じてもらえたら。長い時間のサイクルを短く凝縮して表現できるところは、デジタルという素材を使うことの、ポジティブな一面だと思います。ありがたいことに、オープンしてから毎日、たくさんの人が観に来てくださっていて。子どもから大人まで、言葉で多くを説明せずとも直感的に体験してくださることは、すごく面白いなと思いますし、僕たちが作品を手がける上で気を配っている点でもあるので嬉しいですね」チームラボ《中心も境界もない存在》チームラボ《色相無限遠》チームラボ《境界のない群蝶 ‐地形の記憶》チームラボ《Black Waves:Crystal World》チームラボ《追われるカラス追うカラスも追われるカラス:溶け出す光》チームラボ《Persistence of Life in the Sandfall》※サウジアラビアでのみ見られます森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス境界なく連続する一つの世界の中で、さまよい、探索し、発見することをコンセプトにした、地図のないミュージアム。見るタイミングによって作品が変化、何度も楽しめる。東京都港区麻布台1‐2‐4麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1チケットは公式サイトで購入を。オンラインでの事前予約制、当日券の販売は基本的に行っていない。©チームラボくどう・たかし猪子寿之が代表を務めるアートコレクティブ・チームラボのメンバーで、広報などさまざまな役割を担う。大道芸人をしたり、スウェーデンで雑誌の編集に携わるなど、異色の経歴を持っている。※『anan』2024年8月7日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2024年08月01日チームラボが手掛ける、大阪・長居植物園の夜の野外ミュージアム「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」にて、《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》が、2024年8月3日(土)から8月18日(日)まで期間限定で公開される。日本有数の植物園、夜限定でアート空間に「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」は、大阪・長居植物園に限定オープンした夜の野外ミュージアム。日本有数の植物園と知られる長居植物園が、夜になると一変。約24万m²という広大な敷地の中に、自然や人々の存在によってインタラクティブに変化するアート空間を多数展開する。チームラボらしい、自然の新たな美しさを発見できる作品が楽しめるスポットとして話題だ。夜の植物園で光り輝く2万株のヒマワリ今回は、長居植物園のヒマワリの開花に合わせて《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》を展示。2万株のヒマワリが咲き誇るライフガーデンが、期間限定でライトアップされる。夜の闇に浮かび上がるように光り輝く、ヒマワリの姿を楽しむことができる。また、自然や人々の存在によってインタラクティブに変化するのもポイント。来場者がヒマワリの近くで立ち止まると、花はより強い輝きを放ちながら音色を響かせる。その輝きや音色は周りのヒマワリへ伝播し、連続的に広がっていく。長居植物園ではひまわりウィークを開催また同期間中、長居植物園ではひまわりウィークを開催。日中は、青空の下元気に太陽に向かって咲くヒマワリを、また夜間は、暗闇の中で輝きながら咲くヒマワリの絶景を鑑賞できる。【詳細】チームラボ《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》展示期間:2024年8月3日(土)~8月18日(日)19:30~21:30※20:30最終入場。場所:長居植物園内「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23※チケットは、公式チケットサイトからの事前購入を推奨。※公式チケットサイトにて購入したチケットのみ、チケットの日付変更が3回まで可能。※当日21:00まで変更可能。※公式チケットサイト以外で購入したチケットは、購入後の変更・キャンセル不可。※花の開花状況により展示期間は変更となる可能性あり。公式サイトにて最新情報を要確認。
2024年07月21日厳しいコーチに代わってからチームは強くなったけど、試合前に腹痛を起こすようになった。怒鳴ったり選手を番号で呼ぶこともあるし、こんなチームにいさせたくない。近隣の弱いけど楽しんでいるチームに入れたい。本人も「怒鳴られるとチャレンジできない」と言っているのに、サッカー経験者の夫と実兄が反対する。我慢の先に何があるの?というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子が周りに酷いこと言われてるのに、「〇〇(息子)も言ってるからお互い様」と言うコーチに不信感を抱いてます問題<サッカーママからの相談>こんにちは。小学5年になる息子のことでご相談させていただきます。息子は幼稚園の頃から現在所属している少年団にいます。サッカーが大好きで誰とでも仲良くなれるそんな子でした。3年生になり、コーチが変わりました。それまで中学生を主に教えていたコーチということもあり全体的に強くなってきましたが、同時に厳しい(から)と仲間が辞めていく姿もありました。4年生になり、試合前に腹痛を起こすようになったので相談した際も「メンタルが弱い」と言われたのですが、本人の続けたいという意思もあり、前向きにとらえ頑張らせていました。4年の後半になると息子に対する要求がさらに高まり、怒鳴る姿が見られました。ひどいときには番号で呼び、私自身はもうこの指導者の元でサッカーをやってほしくないと思い、夫にも相談していました。近所にある別の少年団は、試合に勝ったことのない弱小と言われているチームですが、みんな優しく楽しくプレーをしています。息子にはこんなチームでやってほしいと考えていますが、「先々をみたとき今の指導者のほうが良い」と夫は反対しています。本人は「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできないから、自分のやりたいことがやれるチームなら行きたい」と話しています。ただ、サッカー経験のある夫や兄からは「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべきだ」と言われます。私にはサッカー経験がないし、感情的になっているだけなのかもしれません。でもあと1年半我慢した先に何があるのか私にはわかりません。現在はチームの平日練習は休み、スクールに週2日通い、週末の練習と試合には参加しています。このまま今のチームにいるのが正解なのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解ください。結論から申し上げますと、息子さんがしたいようにやらせてあげてください。その理由を二つほどお伝えします。■息子さんの判断が正解委縮させる指導者の下にはいない方が良いまず1つめ。息子さんが口にした「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできない」という主張は至極もっともです。サッカーに限らず、スポーツの指導者から怒鳴られたり、強い口調で叱られれば、子どもは委縮します。「失敗したらどうしよう」「コーチの言うとおりに出来なかったらまた怒鳴られて怖い」と震え上がります。そうなると「失敗しないようにしよう」と無難なプレーしか選択しなくなります。サッカーで無難なプレーというのは、例えば横パスやバックパス。それらと違うのが前線にフィードするパスですが、ゴールにつながる前線へのパスは、相手に厳しくマークされるため出す側も受ける側も難易度は高くなります。よって指導者の質が少しずつ上がってきた近年は、子どもたちにチャレンジしてもらうためにも指導者は怒鳴ったり、怒ったりしないことは当然のように言われています。ミスを恐れてバックパスばかりしていれば、技術は全く上がらないからです。そういったことを息子さんは知っているのかもしれません。サッカーが上手くなるには、難易度の高いプレーに挑戦しなくてはいけない。そのためにも、自分を委縮させるコーチのもとにはいないほうがいい。そのような判断です。息子さんがせっかく良い判断をしているのですから、お母さんだけでもまずは後押ししてあげてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■腹痛は心理的なプレッシャーがある環境への拒否反応2つめ。冒頭で申し上げたように、相談文のみでの判断なのでもしかしたら私の見立てが間違っているかもしれません。が、メールを読む限り、今現在担当してもらっているコーチは指導をよく学んでいないようです。怒鳴る指導がよくないのは明白ですが、子どもの心のありよう、つまり初歩的な児童心理を理解していないと思われます。例えば息子さんが試合前に腹痛を起こすようになった際「メンタルが弱い」と決めつけています。子どもがこのような症状をきたす場合は、心理的にプレッシャーがあるなど、その環境に拒否反応を示しています。そういったことは数年でも子どもに向き合っていれば、どこかで入れられる知識や情報です。いまどき、子ども側のメンタルの弱さに結び付けているようでは考え方が古すぎます。どうかアップデートしてもらいたいものです。本来ならば、指導者と保護者とで学び合ってお互いに成長できる機会を持っていただきたいですが、子ども側は待ったなし。息子さんがチームをかわりたいというのであれば、一日も早くそうさせてあげましょう。■やりたいプレーの実現に味方のレベルは影響するが、威圧に耐えてまで優先するものではない加えて、お父さんをいかにして説得するかが肝要です。お父さんのおっしゃる「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべき」は、なんとなくですが理解できます。サッカーはチームスポーツですから、パスを受ける側や出す側の技術レベルの一致はある程度必要だという見解でしょう。しかしながら高学年になると、徐々にそこまでの差はなくなってきます。暴力的な指導に耐えてまで大事に確保すべき環境とは私には思えません。暴力的な指導によって生まれるリスクのほうにより注目してもらいたいです。■やる気のメカニズムがある行動の先に良いことが予測されないとやる気は出ないある行動をとろうとするときに、その行動の先に快感(良い気分)が予測されるからこそ、私たち人間は「やる気」がわきます。例えば、一度机の上を片付けたら良い気分になった。達成感があるからです。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は、報酬系、快感系ともいわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されます。サッカーであれば、こうやって練習したら上手くなるに違いないと思えばやる気が出ます。過去に「こうやったらできた」といった経験がもとになるのも同じ構造です。その際、その行動と快感を結びつける働きをするのが、左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核だそうです。この線条体、他者に褒められたり認められると活発に動いて意欲をもたらしてくれます。逆に、怒鳴られたりすると線条体は動かなくなりやる気はつぶされてしまいます。以上の脳科学的根拠をもって、お父さんを説得する材料にしてください。その視点から、息子さん本人が言ったように怒鳴られずにのびのびと楽しくプレーできる環境を選択したほうがいいと考えます。■自分の気持ちを言語化できている息子さんはGood(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)息子さんは自分の気持ちをきちんと言語化出来ていて、さすが高学年だなと感心しました。このように彼が意欲的に取り組めていることと、やる気のメカニズムをぜひお父さんに伝えてください。ご夫婦がともに気持ちよく息子さんをサポートできることを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年06月12日毎回、家族みんなで特別じゃない日を特別にする方法を紹介するこの連載。今回は「チーム対抗1,000円の使い道選手権」です。ルールは簡単。予算1,000円で、家族を楽しませる魅力的な使い道をしたチームが勝ちです。初めは個人競技にしようかと思っていましたが、「チーム制にしてはどうですか?」と編集担当さんからアドバイスをもらい、チーム対抗にしました!安易にグットッパをしたところ、男女で別れたので、男子チームVS女子チームで千円の使い道を考えることに。決戦日の1週間前にチーム分けとルール説明を行ったので、当日までの7日に何度も親子で「千円をどう使うか会議」を行いました。5人家族で楽しむ千円の使い道って案外難しくて、ちょっと間違えたらすぐに予算をオーバーしてしまうんです。娘と話して、ひとまず浮かんだ案を全てメモしていきました。・おもちゃで遊ぶ・みんなでお出かけ・みんなで体験・お菓子たくさん買う・リサイクルショップで掘り出し物探し「この中で一番娘がやりたいのはどれ?」と聞いたところ、「お菓子をたくさん買ってパーティーしたい!」と即答されたので、お菓子パーティーは絶対やることにしました。ちなみに、男子チームはというと、お風呂でこそこそ話し合っていたり、ケータイをみながら話し合っているのを何度か目撃しましたが、一体どんなプランを考えているんでしょうか…。 対戦日当日! 男子チームの1,000円の使い道は?そして迎えた当日、男子チームから発表です! 男子チームの1,000円の使い道はこれでした!・Nintendo Switchオンライン 1カ月分 306円・4人で遊べるパーティーのゲーム 300円(セールで安くなってた)・4人で遊べるすしのゲーム 280円(セールで安くなってた)合計 886円※購入時の金額です相手チームは、まさかのスイッチ縛りで120円ほど残しての余裕のある使い方! オンラインでゲームができるように登録すると、対応のソフトでオンライン対戦ができるようになったり、古いソフトでも遊び放題になるらしく、「確かに300円の使い道としてはすごくにコスパが良いのかもしれない」と思いました。あとは買い切りのダウンロードゲームを2つ。夫と息子で話し合って、予算内で家族みんなが楽しく遊べそうなソフトを選んだようです。このソフトがまた最高に面白くて!! 家族で対戦したり協力したりとものすごく盛り上がってギャアギャア言いながら遊びました。盛り上がりすぎて子どもは叫ぶし踊り出すしで大変でした…笑1,000円をサブスクとゲームソフトに使うというアイデアは私と娘にはなかったので、ゲーム好きの夫と息子ならではの使い道だなぁと思いました。楽しかった! 続いて女子チームの1,000円の使い方は?一旦お昼ご飯を食べて休憩したあと、続いては女子チームです。女子チームの千円の使い道はこちら!・ビンゴカード 110円・娘チョイスのお菓子 900円くらい合計1000円ちょっと(まさかの計算間違いで少しオーバー)お菓子を買いすぎて少し千円を超えてしまったので若干ルール違反な気もしますが、まあゆるくやっていきます!ビンゴカードを配り、ビンゴルーレットのサイトをテレビに大写しにし、ビンゴゲーム開催です。さっきの盛り上がりに負けないくらい盛り上がりました。ビンゴゲームって、出てきた数字を消すだけなのになんでこんなにエキサイトするんでしょうね。次男も自由に紙に穴をあけて喜んでいました。二回続けてビンゴゲームをしたあとは、娘チョイスのお菓子パーティーです。娘主導で、ふたつのお皿にしょっぱいものも甘いものも全部一緒に乗せて、お菓子の山ができました。普段のおやつはお菓子の小袋ひとつ程度なので、こんなに山盛りのお菓子を食べることはほとんどなく、子ども達のテンションだだ上がりです。お菓子も娘が選んだので、普段は食べないようなものも多く、新鮮でした。こんなにお腹いっぱいになるまでお菓子を食べたのは久しぶりです。チーム対抗戦「1,000円の使い方」勝利したのはどっちチーム?お菓子もだいたい食べ切ったころ、どちらのチームのお金の使い方が良かったか、みんなの意見を聞いてみることに。挙手で投票した結果、男子チームが良かったと思う人3票・女子チームが良かったと思う人2票となり、僅差で男子チームの勝利となりました!結果が出た後も家族で感想を話していたのですが…・男子チームの使い方は値段の割にできることがたくさんあるし、一回きりじゃなくて続けて何度も遊べるのが良かった。ただ、ゲームだと小さい子には操作が少し難しいものもあった。・女子チームの使い方は遊んだり食べたら終わりだけど、大人から2歳児まで満遍なく楽しめるのが良かった。普段買わない懐かしいお菓子もあって面白かった。…と、「なんだかんだどっちも良い使い方だったね!」とさわやかに終わりました。やって良かったと思うポイントは?遊びの中から得られたこと実際にやってみた私の感想としては、今回の活動は「チーム戦」だったのがすごく良かったなと思いました。夫と息子たち、私と娘の親子ペアでそれぞれ1週間かけて何度も話し合い、アイデアを出し、作戦と計画を立て、買い物に行って準備すること自体がとても良い経験で、親子の絆になったのを感じたからです。今回の活動のメインはこの親子の準備期間だったといっても過言ではないと思います。相手チームにバレないようにこっそり2人きりでお風呂で作戦会議をしたり、一緒に買い出しに行ったり、相手チームにゆさぶりをかけに行ったりと、私と秘密を共有して動くことを娘はとても喜んでいましたし、息子も同様に父親と作戦会議しているときは、とても楽しそうにしていました。今回の「特別じゃない日を特別にする日」は、チーム対抗にしてよかった! おかげで親子の楽しい思い出になりました。当日もたくさん遊んで盛り上がって美味しいものも食べて2度美味しい充実した1日でした。すごくおすすめなので、みなさんもやってみてくださいね!何より、1,000円というそこまで大きい金額ではなくても、こんなに楽しいことが色々できるんだなぁと学びにもなりました。第2回、第3回もやってみたいです。次回は予算2,000円とかでも楽しそうです。文・イラスト むぴー
2024年05月22日小学1年生になった子どもが野球のクラブチームに入会。チームの運営について話し合う総会でのことでした。いつもは穏やかなママが激昂し……、とても驚きました。 ひとりのママが豹変して…!?息子が小学1年生のとき、地域で行っている野球のクラブチームに入会。親子ともに馴染めるか不安でしたが、上級生は優しく、面白い人が多かったようで本人は楽しんでいました。 クラブチームの運営について話し合う総会でのこと。ユニフォーム一式が古くなってきたので、買い替える案が出ました。子どものためならとみんな賛成したのですが、ひとりのママが猛反対したのです。 いつもは穏やかなママが狂ったように反対だと言い続け……、これにはあ然としました。今にも暴れ出しそうな感じで自分の主張を譲らず、誰の意見も聞かず。どうしようもないので、最終的に買い換えはなくなりました。 ◇ ◇ ◇ 反対した理由が気になるところですが……。誰の意見も聞かないとなると、どうすることもできませんよね。いずれユニフォームの買い替えが必要になったとき、意見がうまくまとまるよう考えておきたいですね。 イラスト/森田家著者:中田鳴子
2024年05月10日長野、日本(2024年4月11日):世界最大の会員制およびレジャー旅行会社、トラベル・アンド・レジャー(NYSE:TNL)が買収したクラブウィンダム千曲館 長野は、エリア最大級のバケーションクラブであるクラブウィンダム・サウスパシフィック( )に、53番目のリゾートとして加わりました。鯉が泳ぐ池を望める露天風呂クラブウィンダム千曲館 長野は伝統的な旅館であり、心を込めて準備された夕朝食、洋室と和室のベッドスタイル、畳のお部屋、手入れの行き届いたお庭、天然温泉の内湯と露天風呂など備えており、引き続き旅館として運営されます。旅館に滞在する旅行者の多くは、その体験を最高の楽しみと考えており、クラブウィンダム・サウスパシフィックの約6万人のメンバーは、本物の旅館を体験できる機会を得ることができます。バケーション・オーナーシップは、ポイント制の柔軟なシステムで、メンバーはバケーションの日程、場所、お部屋の広さやタイプを自由に選択できます。バケーション・オーナーシップを購入すると、クラブの存続期間中、毎年ポイントが付与され、そのポイントの使用や前借り、繰り越しもできます。■クラブウィンダム・サウスパシフィックについてクラブウィンダム・サウスパシフィックは、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、インドネシア、タイ、日本、ハワイ(アメリカ)、ヨーロッパに53の施設を有しています。その他の特典プログラムを通じて、メンバーは何千ものタイムシェア・プロパティ、ウィンダムリワード・ロイヤリティプログラム、その他の交換方法を利用して世界中を旅行することができます。「日本は世界で最も人気のある海外旅行先のひとつです。今年の訪日者数は3,310万人に上り、外国人観光客による消費額が過去最高を記録した2023年比で31%増加すると予想されています。」と、トラベル・アンド・レジャーの代表取締役社長兼国際事業担当マネージング・ディレクターのバリー・ロビンソンは述べています。また、「昨年の南半球における夏の時期、我々の会員基盤の要であるオーストラリアの人々にとって、日本は最も人気のある海外旅行先でした。そして、その人気は衰えることを知りません。クラブウィンダム千曲館 長野がクラブウィンダム・サウスパシフィックの一部になることは、現在と将来の需要を捉え、またメンバーに様々な日本体験を楽しんでいただくための重要なステップです。」と、付け加えました。■クラブウィンダム千曲館 長野について全36室のクラブウィンダム千曲館 長野は、洋室と伝統的な和室をミックスした客室が特徴で、一部の客室はメンバーにすぐに提供されます。その他の客室は、一部エリアの改装に合わせて、クラブの拡大とともに順次追加される予定です。その他にも、信州の特産品や旬の食材を使い、複数のプライベートダイニングエリアも備えた広々としたレストラン、ロビーバー、美肌や癒しの効果で有名な天然温泉が湧き出る温泉、カラオケ、130名までの団体に対応可能な3つの宴会場などがあります。当施設からタクシーですぐのところに駅があり、東京から新幹線を使えば約2時間でアクセス可能です。ハイキングコースやサイクリングコース、スキー場、スノーボード場、善光寺、奈良井宿、日本十二城のひとつである松本城などの文化的な名所など、長野の魅力を満喫するのに絶好のロケーションです。また、スノーモンキーが見られる場所として世界中で有名な地獄谷野猿公苑も、このエリアの魅力の一つです。トラベル・アンド・レジャー( )は20以上のライフスタイル・トラベルクラブとリゾート・トラベルブランドのポートフォリオを持つ、世界最大級の会員制およびレジャー旅行会社です。クラブウィンダム・サウスパシフィックはサンダンス・リゾートクラブの権益も所有しており、クラブウィンダム・サウスパシフィックの会員はサンダンスが所有する日本の全16リゾートを利用でき、当施設はメンバーが訪れることのできる17番目の日本の施設となります。■クラブウィンダムについてクラブウィンダム(Club Wyndham(R))は、世界最大のバケーション・オーナーシップ&エクスチェンジ会社であるトラベル・アンド・レジャーのフラッグシップ・バケーションオーナーシップ・ブランドです。シドニーの賑やかな通りからバリの穏やかなビーチまで、クラブウィンダム・サウスパシフィックのメンバーは53のリゾートにアクセスし、新しい都市や新しい体験、新しい目的地を発見することができます。クラブウィンダム・サウスパシフィックでは、スタジオタイプから、広いキッチンと開放的なリビングスペースを備えた1ベッドルーム、2ベッドルーム、3ベッドルームのアパートメント、さらには4ベッドルームのプレジデンシャル・スイートまで、さまざまなオプションで旅行者の冒険心を刺激します。街中、国中、海を越えて、あなたの旅のバケットリストに何が入っていようと、クラブウィンダム・サウスパシフィックはそれを実現するチャンスを提供します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月12日チームラボといえばプロジェクションマッピングで知られるデジタルアート集団。2018年に東京・お台場にオープンした「エプソン チームラボボーダレス」は、2019年に単一アート・グループで“世界で最も来館者が多い美術館”としてギネス世界記録に認定されるなど、国内外で人気のミュージアムとなった。その「エプソン チームラボボーダレス」が、東京・麻布台ヒルズ内に移転。新作を携えて9日よりオープンしている。施設面積7千平方メートルの広大なデジタルアート空間では多数の作品が展開され、花のような香りも手伝ってさらに深い没入感が体験できる。新作のほか、既存の作品も進化し、異世界にいる気分が高まる。50点以上の作品には境目がなく、あちこちで作品が動き回り、交じり合っていき、そのさまはまさにボーダレス。その瞬間にしか見られない貴重な幻想的世界を満喫して。【見どころ1】世界初公開!シャボン玉に囲まれた夢空間-Bubble Universe-世界初公開となる新作。無数の光のシャボン玉が空間を埋め尽くし、それぞれの球体の中に、異なる光の存在が入り交じっている。球体の光に全身が包み込まれると異空間に入り込んだかのような幻想的な気分に浸れる。【見どころ2】世界初公開!まるで海の中の世界Black Waves:闇から生まれ闇に帰る凹凸のあるミラーが映像をつくりあげていき、まるで海の中にいる魚の気分に。美しい波のきらめきを見ながら浮遊感が楽しめる作品。【見どころ3】ライト&ミラーの没入感Light Sculpture-Flow シリーズライトとミラーによって立体物や流れる光を描く。現実とミラーの中の世界を行き来することで没入感を堪能。複数の作品群で構成。【見どころ4】岩の上はフォトスポットBorderless World《人々のための岩に憑依する滝》入って真っ先に目に入るのがチームラボの代名詞ともいえるこの作品。岩と流れる滝が特徴的だが、花などの作品も登場する。【見どころ5】自分が描いた魚が泳ぐスケッチオーシャン隣の部屋で用紙に魚の絵を描くとそれがスキャンされ、ほかの来場者が描いた魚の絵と一緒に泳ぎ出す空間。オンリーワンの魚に挑戦を!【見どころ6】カフェでもアートを満喫EN TEA HOUSE併設のティーハウス。こだわりのお茶と作品が楽しめる。茶をたてると茶碗の中で花々が咲いていき、飲み干すと花々が消えていく。
2024年03月04日チームラボ(teamLab)の常設ミュージアム「チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券」が、2024年3月1日(月)より春限定展示をスタートする。「チームラボフォレスト」館内が春限定仕様にコンピュータプログラムによってリアルタイムに更新・変化する作品を手掛けるチームラボ。季節によって仕様が変化することも特徴のひとつとなっており、「チームラボフォレスト」の館内が期間限定で春の景色へと切り替わる。2月1日(木)より新たに展示を開始した、高低差のある立体的な地形で様々な生き物が動き出す《鼓動する谷のグラフィティネイチャー》では、生き物たちから桜の花が咲き始める。観覧者が空間に立つと周囲に花が咲き、そして観覧者が歩き出すと花が散っていくというダイナミックな展示だ。スマートフォンを片手に、様々な動物を「捕まえ、観察し、解き放つ」というコンセプトの《捕まえて集める森》も、桜の花が咲いた春の装いへと一新される。そのほか、降り注ぐ光の粒が重なり合って地層模様を描いていく《つぶつぶの地層のふわふわな地形や、季節ごとに色を変えながら蝶が舞う《郡蝶、儚い命》などの作品も、それぞれ春仕様で体験することができる。【詳細】チームラボフォレスト 春限定展示開催期間:2024年3月1日(月)~時間:平日 11:00~20:00/土・日・祝日 10:00~20:00場所:チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6 ボス イーゾ フクオカ 5階(福岡PayPayドーム隣)料金:大人(16歳以上) 2,400円/小人(15歳以下) 1,000円/3歳以下 無料
2024年03月03日これまでチームには所属せず、一人で足技練習をしてきた子。この春チームに入団が決定。足元の技術はまるでフリースタイルの方のように上手だけど、チームプレーは初めて。そういった子に、最初は何から教えたらいい?とのご相談をいただきました今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、チームプレーが初めての子に指導する際に大事なことをお伝えします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<大会の格や規模について苦情を言ってくる親たちに、練習試合でも成長できることを伝える方法を教えて<お父さんコーチからの質問>保護者コーチとしてU-11の指導に携わっています。ボール扱いがめちゃめちゃ上手い子が、3月から加入予定です。近所の子なのですが、毎日朝練してて親もそれを動画にとってSNSに上げる熱の入れようです。相談したいのは、ボールコントロールはフリースタイラーのように抜群に上手いけど、サッカーをしたことがない子に、どうやってサッカーを教えればいいのかという事です。なまじ足元の技術があるため(※おそらくボール扱いだけなら同学年で一番うまい)プライドが高そうで、どんなアプローチでサッカーを学ばせたら良いかな、ひそかに悩んでいます。親御さんも、サッカーの才能があっていきなりエース級になれると思っているようですし......。ずっと一人(動画撮ってる親と二人、が正確ですが)でやってきたので、チームとしての動き方やポジショニング、周りとのコンビネーション、チームメイトのタイミングに合わせるところがカギかなと考えています。最初が肝心かなと思っているのですが、池上さんならどんなアプローチをされますか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。11歳以下のチームなので小学5年生。お書きになった「サッカーをしたことがない」というのがどの程度やったことがないのかは測りかねますが、サッカーのミニゲームくらいは経験はあるけれどチームに所属したことがないという程度かもしれません。だとしても、ここでは集団でプレーするのは初めてという前提で考えてみましょう。■最初は「マインドセット」からまずは、マインドセットを整えます。コーチの方からそのお子さんに、口頭でサッカーの成り立ちを教えてあげてください。「サッカーはチームプレーであること」「チーム全員で攻めて守るということをベースに、みんなが楽しめるようにそれぞれが動く」コーチの考えを伝え、このチームとしてそこを目指すというビジョンを伝えます。とはいえ、チームプレーをしたことがなく、しかもドリブルなど足元の技術があるのであれば、ひとりでガンガン行ってしまう、という現象は起きるかもしれません。そんなときはこう問いかけてください。「君が持っているその技術は、どんなときに使う?」チームプレーをするために、どう技術を使うのか。そこを要求しましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■世界に賞賛されたバルサのサッカーは「チームで」サッカーをしている先日、あるところに呼ばれた講演会で、中学生の選手とその保護者に向けて話をしました。中学生になったら親と話さなくなるそうです。そんなとき親はどうサポートをすればいいの?子どもたちのモチベーションを上げるためにどうしたらいい?そんなお話でした。まず子どもたちにはバルセロナの10年以上前の映像をYouTubeで見せました。メッシ、シャビ、イニエスタがダイレクトでぽんぽんとパスを回して、相手を翻弄していました。私が「どう?楽しいサッカーだよね?」と言うと、中学生たちは全員うなずきます。「みんなとボールをつなげてサッカーをやると、楽しいね。そんなことができるためにどうしたらいいかな?」そこからこんな話をしました。「勝ち負けにこだわると、うまくない仲間を責めたりするね。自分だけでいっちゃおうとするよね。でも、バルサみたいなサッカーには、そんな部分はないよね。バルサみたいなサッカーがしたいと思うなら、チームでサッカーをすることを意識してほしいです」■チームメイトとの連動がどうして大事なのか、戦術面から理解させる次に、チームプレーを戦術面から理解してもらいます。中学生に「バルサのサッカーはどうしてつながるか、わかる?」と問いかけます。それは、サッカーのアタックの基本を全員が理解しているからです。「選手がサッカーをわかってるから、パスがつながるよね。彼らはどうしてる?」すると、「周りを見てる」「いつも動いている」といった声が上がりました。確かにその通りです。パスを出すほうも、受けるほうも、視野を確保しながら出しやすいところへ、受けやすいところへと動いてタイミングを合わせる必要があります。出すほうは、相手がボールを奪い取りに来たときがひとつのチャンスです。例えば「相手を食いつかせる」という言い方をします。相手が自分のふところ近くに飛び込んできたらチャンス。そこですれ違うことができれば、数的優位が生まれるからです。「それが数的優位を使うセオリーだよ」そこから中学生たちに、技術が高ければ相手を飛び込ませることができること、相手が飛び込んできたらそこでまたドリブルで抜いて行くのではなく、その瞬間に味方を使う。パスをして、またリターンしてもらうワンツーを使えば、さらにフリーになれる。チャンスがより広がることを知ってもらいます。上述したことを、その子に話したら、親御さんも納得するかと思います。伝わっていないようだったら親御さんにもチームの方針や指導のやり方を解説してもよいでしょう。■ひとりで練習してきた子だから、「ボールのもらい方」を丁寧に教えよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後は練習についてです。ボールのもらい方を丁寧に教えましょう。3対1や4対1の鳥かごでよく練習をしていますが、自分の最初の立ち位置にずっといる姿が目立ちます。コーチが「動きながらやって」と声をかけてポジション修正をしながらやっているチームが少ないようです。私は最近は、3対1はやらず、3対2を重点的にやります。3対1は動かなくてもできますが、3対2はそれぞれが動かなければチャンスが生まれません。ひとりで練習している子は、そこが理解できないかもしれません。冒頭で説明しましたが、サッカーはチームスポーツなので、ひとりずば抜けた選手がいても、チームで噛み合わなければチームの力にはなりません。オシムさんは、メッシがもっと若かった時代の試合を見て「メッシもまだまだだなあ」とおっしゃっていました。メッシのような天才も、点を取れなかった時期がありました。ひとりでドリブルをするだけでは相手を崩せないのです。その後、周囲を使えるようになって、再びゴールを量産するようになりました。それとともに、バルサも常勝軍団の地位を確固たるものにしたと記憶しています。ご相談者様のチームのみならず、日本の少年サッカーでは周りより少し上手い子がひとりでいってしまうケースがよくあります。その子たちにはぜひメッシの話をしてください。チームプレーを理解させましょう。フリーで抜くのは誰でもできます。上手い子たちには、2人もしくは3人から囲まれたとき、そこを抜け出したり、相手を出し抜く技術(味方を使うこと)12を要求しましょう。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年02月19日昭和女子大学(東京都世田谷区:学長金尾朗)のCAFE3で、世田谷区を拠点とするラグビーチーム「リコーブラックラムズ東京」のチームマスコット「ラムまる」企画を26日まで展開しています。日本代表のアマト・ファカタヴァ選手の等身大パネルなど店内はラグビー一色。期間限定のオリジナル商品も提供し、地元のラグビーチームの盛り上げを目指しています。リコーブラックラムズ東京のチームマスコット「ラムまる」「ラムまるがCAFE3をジャック!!」をテーマにしたこの企画は、学生主体のラグビープロジェクトが考案しました。人気キャラクターラムまるを通してチームやラグビーに親しみを持ってもらおうと、①オリジナル商品 ②店内装飾 を展開しています。「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )①は、区内の社会福祉法人に依頼した障がい者の手作り「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )と、「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )の2種類です。②は、武井日向キャプテンと、ラグビーワールドカップで活躍したファカタヴァ選手の等身大パネルをはじめ、選手たちが描いた直筆のラムまるの絵、サイン入りボール、ジャージなどを展示。動画で、選手たちの世田谷への思い、ラムまるのルール解説、試合の様子などを流しています。ラグビープロジェクトは学部横断で約20人の学生が参加、2021年からブラックラムズ東京とパートナーシップ協定を結び、ラグビーを通じて区内を活性化しようと、SNSやグッズ開発、イベント企画などに取り組んでいます。CAFE3は、光葉博物館などに来校した一般の方も利用できます。ラグビープロジェクトのインスタグラム@swu_ramgirl CAFE3のインスタグラム@swu_cafe3 昭和女子大学は、企業や地域と協働する「プロジェクト型学修」に力を入れています。協働先の評価を受けながら、答えのない課題を発見・解決する思考力、チームワークや行動力を養います。学科で実施するほか、現代ビジネス研究所が認定し、学生の活動をサポートしています。本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月17日チームラボと森ビルが共同で手がける『森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス』が、2024年2月9日(金) に麻布台ヒルズにオープンすることが決定。併せてティザー動画が公開された。東京・お台場から移転し、新たにオープンするチームラボボーダレスは、アートコレクティブ・チームラボの境界のないアート群による“地図のないミュージアム”。チケットは2024年1月16日(火) より公式サイトにて販売予定で、開館時間、チケット料金、展示作品などの詳細は随時アナウンスされる。『チームラボボーダレス』ティザー動画<施設情報>森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス2024年2月9日(金) ~麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1公式サイト:
2023年12月25日歌舞伎町を中心にホストクラブからアートまで幅広く事業を展開するSmappa!Groupによるクラブイベント『Smappa!Night hosted by RYOTA KAZEHAYA』が、12月17日(日) にZEROTOKYOで開催される。記念すべき第1弾のパーティーホストを務めるのは、ホストのRYOTA KAZEHAYA。1年間のバンクーバー、NY、LAへの留学を経て、所属する店舗のAPiTSに復帰した。そのタイミングに合わせ、歌舞伎町と世界を繋ぐクラブナイトを企画する。ハイブランドを身につけることが主流のホスト業界で古着を愛用する異色のホストなど個性豊かなキャストが多数在籍し、ファッションカジュアルに楽しめる⼈気店であるAPiTSの魅力を活かし、ホストの文化も存分に楽しめるオープンな雰囲気を作る。このイベントは今後、レギュラーイベントとして継続していく予定だ。本イベントは3フロアで行われ、RINGフロアにはDIV、Katimi Ai、MAXIM、BOXフロアにはDJおしるこちゃん、Dr.Shingo、muneo、R BARにはダイキハヤシ、Kenji Fujii、Mutsuo Nakamuraらが出演する。<イベント情報>『Smappa!Night hosted by RYOTA KAZEHAYA』12月17日(日) ZEROTOKYOOPEN23:00 / CLOSE28:30『Smappa!Night hosted by RYOTA KAZEHAYA』出演者【出演】■RINGフロアDIVKatimi AiMAXIMNISHIMOTO is the brokendollssudden star■BOXフロアDJおしるこちゃんDr.Shingomuneonasthugsonia lagoon■R BAR 麦ノ音presentsダイキハヤシKenji FujiiMutsuo Nakamuranabe詳細はこちら:
2023年12月14日11月中に公式戦が全部終了した6年生。3月の卒団までチーム練習や対外試合、ちょっとした大会はあるが、これからの時期どんな練習をさせればいい?と悩むお父さんコーチ。ほとんどの子が中学以降もサッカーを続けるから、11人制に移行して困らないような指導をしたらいいの?というご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<技術指導どころじゃない、おとなしく話を聞けない低学年・未就学児に説明不要で楽しめる練習メニューを教えて<お父さんコーチからの質問>池上さんこんにちは。6年生の指導を担当している保護者コーチです。一応街クラブという形ですが、周辺地域の2、3校の子たちが所属しているスポ少のような感じです。この時期は全小予選なども終わり、6年生が出場できる公式戦はすべて終了しています。相談は、これから3月までどのようなことを教えれば良いか、です。公式戦は終了しましたが、3月の卒団までに懇意にしているチームが主催する大会に出場したり、練習試合はやっていくことになっています。6年生はほとんどの子が中学でもサッカー部に入るか、クラブチーム所属でサッカーを続ける予定なのですが、3月までに中学以降のサッカーに対応できるような準備をしたいと思っています。座学でもグラウンドでのトレーニングでもなんでもいいので、何かおすすめの練習方法があれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談者様のみならず、少年サッカーコーチのみなさんは、公式戦ありきで指導されているようです。また、中学生は高校受験、高校生は大学受験を控えているという名目で、早ければ最高学年の春に「もう現役引退です」と言う選手がいます。これと同じように、小学6年生も引退気分なのでしょうか。そこが少し残念です。■中学のサッカーに対応する準備は小学1年生から始まっている公式戦がなくても彼らのキャリアは続きます。したがって、それまでやってきたことを続ければいいだけです。それまで取り組んできた技術の向上や戦術理解、視野の確保、応用力など、より向上できるよう練習すればいいと思います。いただいた内容に「3月までに中学以降のサッカーに対応できるような準備をしたい」と書かれていますが、中学で対応する準備は小学1年生から始まっています。それを継続すればいいだけです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■必ずしも11人で大きなゴールを使った練習が必要なわけではない6年生の指導者から「中学では8人が11人になるので慣れておかないといけませんか?」「ゴールが大きくなるから慣れさせないとですよね?」という質問をよくいただきます。とはいえ、11人で大きなゴールでやる必要があるかと言えばそうではありません。8人制の試合で、8人がしっかりつながっている。チームとして動ける。そんなふうになっているのなら、問題はありません。中学生になって入ったチームでは、それぞれがそれまでとは違うサッカーを経験することになるでしょう。その際、どう対応したらいいのかを自分で考えトライできる。そういう子に育てておけば良いかと思います。■「じゃあ、誰がディフェンスするの?」と考えるのは中学になってからでいい小学生の間はみんなで守って、みんなで攻めることが重要です。例えば、ディフェンスの子がボランチとワンツーでゴール前に上がっていく。それがいけないことだと誰も思っていない。そんな状態でいいと私は思います。みんなが上がっていくと、途中でボールを奪われてカウンターを受けたときに困ります。そこで初めて「じゃあ、誰がディフェンスするの?」と考えればいいのです。そういったことは中学生で学べばいいのです。そうではなく6年生で中学以降のサッカー、良く言われる「大人のサッカー」をやらせてしまうと、チャンスなのに攻撃参加できない子どもになります。チームがピンチなのに、ただ見ているだけで守備に参加できません。つまりは、しっかりパスをつなぐ。スペースに飛び込んでチャンスをつくる。そんなサッカーを小学生の間にやっておくことです。そうでなければ、中学以降の成長が望めません。■欧州では7歳から17歳まで年齢別で育成指針を提示している欧州では、育成指針を7歳から17歳までの年齢別で、やれるようにしておくべきことが書いてあります。ところが日本はそこが繋がっていません。高校サッカーを見ても、ボールをつなぐチームもあれば、パワープレーを身上とするチームもあり、バラバラです。でも、高校生だからそれでいいとされています。高校生は育成なので、どんなサッカーを目指すかを定めるべきです。「サッカーしてないぞ」オシムさんがよくおっしゃっていた言葉です。それはコミュニケーションがとれておらず、それぞれが自分勝手にプレーしていることを指摘していました。選手がサッカーはこういうものだと認知する、共通認識を持つことが必要です。そこを追求していってほしい。それなのに、大人も子どもも大会が無くなったらすることがないと感じているようです。■7歳から判断を伴うトレーニングをすれば、14歳では「サッカーを知っている」子に(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)私のスクールの話をしましょう。私のスクールは2年生がすごく多いです。しかも元気で、練習があまり好きではありません。先日、ミニゲームの合間に20分練習をしました。2人組をつくってドッジボールみたいなコートに、3つの2人組、つまり計6人が入ります。1組はディフェンスになります。中央のライン付近でしか動けない決まりです。そこで二つの2人組がパス交換をします。2年生でも理解できます。取られないよう、うまくパスを通さなくてはいけません。24人いるので4コート作れば同時に行えます。遊びのメニューはネット上でもたくさん見つけられます。私の著書にも載っているので検索してみてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年11月24日男性が女性客をもてなす、ホストクラブ。華やかな世界に見えますが、その実情は、さまざまな問題をはらんでいます。その1つが『売掛金』という制度。いわゆるつけ払いであり、客がその場で金額を支払うことができない場合、店舗や担当ホストが一時的に代金を肩代わりする…というものです。売掛金が発生した場合、客は伝票を手渡され、後日来店の際に、そのぶんの金額を支払うことになります。※写真はイメージ一般的な飲食店のつけ払いと異なるのは、ホストクラブで発生する売掛金が、基本的に非常に高額な点。若い女性が一夜にして数百万円の売掛金を背負い、売春などに斡旋されるケースが社会問題化しているのです。ROLAND、自グループのホストクラブで売掛金を禁止こういった問題を受け、2023年11月16日、警察庁は記者会見を開き、悪質なホストクラブの取り締まりを強化することを宣言。また翌17日には、東京都新宿区の歌舞伎町にある『青少年を守る父母の連絡協議会』が、新宿区や警視庁新宿署、歌舞伎町商店街振興組合と合同で、ホストクラブの売掛金による高額請求被害対策を進めるよう会見を実施しました。世間の取り締まり強化を受け、この日、『現代ホスト界の帝王』の異名を持ち、ホスト時代に数々の伝説を残した、実業家のROLANDさんがX(Twitter)を更新。『ローランドグループ』が運営するホストクラブ全店での、売掛金制度の廃止を発表しました。運営するホストクラブについて pic.twitter.com/5fsHIqjCu2 — 【ROLAND】ローランド (@roland_0fficial) November 17, 2023 これまでも、客の意志に反した売掛金での支払いは禁じ、一部の常連のみに容認していたという『ローランドグループ』。しかし、昨今の報道を重く受け止め、トラブル防止のためにも、グループ全店舗での売掛金制度を禁止することにしたといいます。ホストクラブの中には、客が売掛金を踏み倒した場合、担当したホストが代わりに返済させられるケースもあるのだとか。売掛金制度の廃止は、客だけでなく、従業員を守ることにもつながるでしょう。ROLANDさんの迅速かつ誠実な対応に、多くの人から反響が上がっています。・ホスト界を代表するROLANDさんが手本を見せるのが大事だと思う。素晴らしい対応。・同業者から批判される可能性もあるだろうに、勇気ある決断です。・無茶な営業をするホストや、生活が回らなくなる客も減るだろうし、どちらも救う素敵な改革だと思う。『現代ホスト界の帝王』としての立場や、自分の店、従業員、そして足を運んでくれる客を守るために、先陣を切ったROLANDさん。今後、新宿区らは売掛金制度の自主規制を求め、団体を設立するほか、弁護士を置いた相談窓口を設置予定とのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月18日こんにちは!riko yamamotoです♡私が住んでる愛知県になんと、チームラボが期間限定でイベントをしてたので、行ってきました♪そのご紹介をさせて頂きます!2023年12月3日(日)までの期間限定!金山南ビル美術館棟 (旧名古屋ボストン美術館)で開催中私は日曜日に行ったのですが、なんと土日は当日券の販売はなくて…ネット(チケットぴあ)のみでの販売だったので、土日祝日行く方はネットでの事前購入をおすすめします!平日は、当日券販売はあるみたいです…!平日は、大人:1,800円中高大生:1,300円子ども:800円(3歳~小学生)休日は、大人:2,000円中高大生:1,500円子ども:1,000円(3歳~小学生)です!テーマは未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち花と共に生きる動物たち中に入ってからいくと、まず真っ暗な部屋でスクリーンを見ます。チームラボの説明が3分ほど…で子供には少し難しい内容かもです笑笑それが終わって、次の部屋にいくと横一面にお花で動物の模様が動いてて感動!!どこから見ても、とっても幻想的で素敵でした♡天才ケンケンパ水に浮かんだ◯△◻ の上に片足で着地しながらケンケンパをして跳んで楽しむエリアがありました!着地すると音が鳴って、水の上を走ってるみたいにスクリーンも動くのでとても面白くて2回やりました♡お絵かきフライト飛行機、ちょうちょの枠が書かれてる紙があるのでそれに色や模様を描き描き…完成したので、機械でスキャンするとスクリーンに動いて映るんです!!感動!!娘もめちゃ喜んでました♡こびとが住まう奏でる壁とテーブル磁石がついてるブロックを壁につけると、そこから壁に小人が出てきたり、ラッパが出てきたり…画面に出てくるキャラクターや模様の動きが面白くて大人もついついずっと見てられます!笑テーブルにも同じようなものがありました♪光のボールでオーケストラ目の前ボールだらけ!の部屋でした!!下に転がってるボールで遊べます♡ボールを叩くと、いろんな楽器の音が聞こえました♪娘もめちゃめちゃはしゃいでました♡写真スポットにめちゃ良かったです♡世界とつながったお絵かき水族館ここも描いたものがスクリーンに映るエリアです♡魚、亀、タツノオトシゴ、サメの枠が描かれてる紙を貰って、色を塗ったり、模様を書いたり…完成して、機械でスキャンするとスクリーンに映し出されて、本物のように動いているので娘も喜んでました♡私も一緒に書いたやつをスキャンしてもらって…娘と一緒にスクリーンに写してもらいました♡すべって育てる! フルーツ畑巨大滑り台を滑ると、滑り台がスクリーンになっているので反応して光るんです!!大人も滑れるので、一緒にしても◎という感じでした!親子で一緒に楽しめるので、とてもオススメです♡ぜひ行ってみてください!!ではでは〜!
2023年10月25日