「クリスマスと世界遺産を楽しむ「ポー…」について知りたいことや今話題の「クリスマスと世界遺産を楽しむ「ポー…」についての記事をチェック! (1/23)
女優の木﨑ゆりあが24日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】木﨑ゆりあ、7歳のフィルムカメラ使いこなしに驚きの声!「街全体が世界遺産であるルアンパバーンの朝はとても早く僧侶が静かに托鉢をする光景は見ていて言葉にできないものがありました。」と綴り、1枚の写真をアップ。手前に整然と並べられた青い椅子と、オレンジの袈裟を身にまとった僧侶たちのコントラストも印象的で、街全体が文化遺産であることを感じさせる美しさ。早朝の光と寺院の灯りが織りなす空気感もとても幻想的で、旅先でしか味わえない特別な瞬間が見事に切り取られている。 この投稿をInstagramで見る 木﨑ゆりあ(@yuria_kizaki211)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「写真見ただけで想像できるね。素敵なものいっぱい見て来たね!共有してくれるの嬉しい。☺️」といったコメントの他に、いいね!が寄せられている。
2025年03月24日阪急電鉄は、2025年2月13日(木)に、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」は、文化庁と企業・団体が相互に協力し、日本の文化・伝統の魅力を国内外に向けて発信する取組で、日本遺産ストーリーを体験・体感していただくことを通じて、有形・無形の魅力ある文化資源への理解を深めるとともに、日本遺産の所在する地域の活性化につなげることを目指しています。阪急沿線では、「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」と、「『伊丹諸白(いたみもろはく)』と『灘の生一本』下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷」の2つのストーリーが日本遺産に認定されています。このうち、西国三十三所観音巡礼は、日本で最初の巡礼と言われており、京都府・大阪府・兵庫県など2府5県にまたがる33の札所をお参りし、日本人に最も親しみを持たれてきた仏の一つである「観音菩薩」に祈りを捧げて巡るものです。当社沿線にも善峯寺(よしみねでら)、総持寺(そうじじ)、勝尾寺(かつおうじ)、中山寺(なかやまでら)などがあり、多くの方々が参拝されています。また、「清酒発祥の地」とされる伊丹市は、江戸時代には造り酒屋が60軒余りあり、そこで造られた日本酒は「伊丹諸白」と呼ばれ、極上の酒の代名詞となりました。その後、酒造りは水と流通に恵まれた西宮市から神戸市にかけて広がる「灘五郷」にも伝わり、日本酒技術の発展を支えています。当社では、これまでも沿線の自治体や施設と連携しながら、歴史や文化などの魅力を発信しております。今般の「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」の締結を契機に、日本遺産の魅力も発信していくことにより、さらに沿線地域の活性化に貢献してまいります。■参考:日本遺産ポータルサイト・1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~ ・「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)は、本日、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」は、文化庁と企業・団体が相互に協力し、我が国の文化・伝統の魅力を国内外に向けて発信する取組みで、日本遺産ストーリーの体験・体感につなげることによって、有形・無形の魅力ある文化資源への理解を深めるとともに、日本遺産の所在する地域の活性化につなげることを目指しています。当社沿線地域では、西宮から神戸にかけて酒蔵が集結した日本一の酒どころ「灘五郷」が、『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』の構成資産として、日本遺産に認定されています。清酒づくりの波は、摂津国の伊丹(兵庫県伊丹市)から湧き起こり、一大消費地だった江戸まで運ばれた伊丹酒=伊丹諸白(いたみもろはく)は極上の酒の代名詞にもなりました。その後、中心地は水と流通に恵まれた西宮から神戸にかけての「灘五郷」へと移り、日本酒技術の発展を支えました。現在でも約25%のシェア、我が国清酒の4本に1本が灘五郷の酒であり、今なお銘醸地として名を馳せています。当社は、2017年から「灘の酒蔵」活性化プロジェクト実行委員会に参画しており、そのメンバーとして日本遺産を構成する灘五郷のPRに取り組んできました。その一環として、同年10月からラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」を運行しており、これからも沿線自治体や関係者と連携し、日本遺産の魅力を発信することで、地域の活性化に貢献してまいります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日タレント、キャスター、元ファッションモデルの廣岡まりあが9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「青色が強くなりそうな予感」中日ファン廣岡まりあ、同じく中日ファン"人気芸人"トークショーのMCを担当!「【まりあの世界遺産ノート㉙】岩手県平泉にある世界遺産 #中尊寺中尊寺といえば#金色堂 が有名ですよね!✍️✨」と綴り、自身が写った写真など数枚の画像をアップした。「【世界遺産クイズ】Q. 旧覆堂 の近くにある銅像は誰のもの?(5枚目)」など、さすが世界遺産検定マイスターといった廣岡の投稿にファンも興味津々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 廣岡 まりあ | Maria Hirooka(@maria_hirooka)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「まりあちゃん、中尊寺は絶対行ってみたいところ。投稿観て、気持ちが高まったわ☺️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月11日京都の世界遺産・二条城は、2025年3月14日(金)から4月13日(日)までの夜間限定で、桜のイマーシブアートイベント「ネイキッド ミーツ(NAKED meets) 二条城 2025 桜」を開催する。二条城に咲き誇る“桜”とアートの融合「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」では、二条城に咲く約50品種300本の桜と、クリエイティブカンパニー「ネイキッド(NAKED, INC.)」のアートが融合した“イマーシブな桜空間”を展開。なかでも注目は、重要文化財・唐門にて開催されるプロジェクションマッピングショーだ。二条城の守り神「桜守」の龍神が目覚め、咲き誇る桜とともに春の訪れを告げる、幻想的な演出を眺めることができる。歴史的建造物と桜の名所を舞台にほかにも、二条城の歴史的建造物や桜の名所となる全7つのエリアが、桜のアートで彩られたイマーシブ空間に変身。桜カラーにライトアップされた「香雲亭」や、桜並木とともに楽しむ光と音のインスタレーションなどを楽しむことが可能だ。村松亮太郎と子どもたちによる“平和”のコラボアートもなお、戦後80年を迎える2025年は、アーティスト・村松亮太郎によるアートプロジェクト「ダンデライオン プロジェクト(DANDELION PROJECT)」と、京都の子どもたちとのコラボレーションアートを内堀にて披露。平和の象徴であるタンポポを世界中に咲かせる本プロジェクトの演出とともに、二条城の歴史を学んだ子どもたちが描く桜のイラストを映し出し、平和の祈りを届ける。花見を楽しむピクニックエリアが新登場また、二条城随一の桜スポット「桜の園」には、ピクニックエリアが新登場。ドリンクとおやつがセットになった「夜桜ピクニックセット」購入者の限定エリアとなっており、桜の花びらの形をした“サクラレジャーシート”に腰を掛けて、ゆったりとした花見を満喫できる。桜スイーツやドリンクの屋台南門、二の丸御殿 中庭では、花見のお供にもぴったりな飲食屋台が登場。桜スイーツやドリンク、アルコールなど、豊富なメニューを取り揃えている。南門エリアではフードメニューが充実。あたたかい「京風おでん」や、ソイミートと葱で出来た「Vegan焼き鳥」、桜のホイップを飾ったベビーカステラといった軽食・スイーツメニューや、「桜豆乳チャイ」などのドリンクメニューを用意する。「ROKU〈六〉」のジンソーダなど揃うコラボバーラウンジも二の丸御殿 中庭の宴エリア「宵桜の庭」には、サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」のコラボレーションバーラウンジがオープン。ジンソーダやお湯割りなど、桜にちなんだオリジナルアルコールドリンクと、和の風味のペアリングを楽しめるおつまみセットを販売する。特定の金曜日には、バーテンダーの提供するドリンクを味わいながら桜景色を眺めることも可能だ。【詳細】「ネイキッド ミーツ 二条城 2025 桜」開催期間:2025年3月14日(金)~4月13日(日)場所:元離宮二条城住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541時間:18:00〜22:00(最終入場21:00)料金例:・早割[月〜木]中学生以上 1,600円、小学生 800円[金土日祝]中学生以上 2,000円、小学生 1,200円[特定日]中学生以上 2,400円、小学生 1,500円・通常[月〜木]中学生以上 2,000円、小学生 1,000円[金土日祝]中学生以上 2,500円、小学生 1,500円[特定日]中学生以上 2,800円、小学生 1,800円※会場でも当日券を販売。ただし、会場での当日券販売を制限させていただく場合あり。※3月22日(土)・29日(土)、4月5日(土)・12日(土)は日付指定の「特定日チケット(枚数制限あり)」以外入場不可。※早割チケットは2月5日(水)10:00~3月13日(木)23:59の販売。※未就学児入場無料。※障がい者割引券は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID等を所持する本人及び介護者1名までが対象。入城改札口にて上記証明書を提示。※チケットは各種プレイガイドと全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップで購入可能。※主催者の都合により休止または中止した場合を除き、チケットの返金・変更は不可。※混雑状況により、入場制限を行う場合あり。※本イベントは21時最終入場。入場待機列の状況により、21時以前に受付を終了する可能性あり。その場合、入場券所持者でも入場は不可。※二条城の入城証(「世界遺産・二条城一口城主募金」特典、京都市民年間パスポート等)では入場不可。※観覧エリアが限定されているため、二の丸御殿は入場不可。※場内での一脚・三脚の使用は不可。※ペット同伴不可。※場内には別途有料コンテンツあり。※会期中無休(雨天催行、荒天時は中止の可能性あり)。※万が一の中止等は公式サイトや公式Xにて告知。※都合により内容は予告なく変更する場合あり。【問い合わせ先】■キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888対応日時:2月5日(水)〜4月11日(金)時間:平日12:00~17:00 ※土日祝休み■NAKED meets 二条城 運営事務局TEL:050-1750-3979対応日時:3月14日(金)~4月13日(日)時間:平日17:00~22:00/土日祝12:00~22:00
2025年02月08日■ このたび奈良交通では、「吉野・金峯山寺蔵王堂仁王門解体修理工事現場拝観・見学ツアー」を発売します。当ツアーは、吉野大峯世界遺産登録20周年記念事業協議会とのタイアップ事業です。講師として、元・奈良文化財研究所副所長の杉山洋先生をお迎えし、各所で解説をしていただきます。【当ツアー参加者限定 特別体験】〇国宝仁王門の解体工事現場見学・金峯山寺学芸員と講師の解説つき・素屋根内からの見学 ※注意事項あり〇金峯山寺蔵王堂の拝観(僧侶の案内つき)〇昼食は東南院にて精進料理をご用意【安全にご見学いただくための注意事項】見学現場(素屋根)は工事用の仮設工作物ですので、入場の際は十分ご注意いただくようお願いします。・ヘルメット・軍手を準備しますので、着用をお願いします。・スニーカーなど、歩きやすく安定した靴でお越しください。(ハイヒールや草履などは控えてください。)・写真・動画の撮影、飲食、喫煙はご遠慮ください。・立入禁止区域等には入らず、係員の誘導に従ってください。■ 1.ツアー内容(1)出発日 2025年3月15日(土)(2)出発時刻 近鉄大和八木駅(南口) 9時45分(3)行 程近鉄大和八木駅(南口)== 吉野歴史資料館(吉野町宮滝)== 東南院(昼食)… 金峯山寺 … 銅の鳥居・吉野山散策 == 近鉄大和八木駅(南口)(17時頃解散予定)[ == バス … 徒歩 ](4)料 金 おひとり様 12,800円(参加条件:中学生以上)(5)講 師龍谷大学 文学部 教授 杉山 洋 氏(元奈良文化財研究所副所長)1956年、愛知県生まれ。九州大学、名古屋大学で考古学を学ぶ。1981年に奈良県文化財研究所に入所。平城宮跡の文化財の保存と活用に力を注ぎ、平城宮跡歴史公園・いざない館の監修も担当された。研究所退所後、龍谷大学文化遺産学専攻の教授として各種イベントやツアーの講師として活動。■ 2.ご予約・お問合せ奈良交通ホームページ 奈良交通株式会社 本社旅行センターTEL 0742(20)3140電話受付/9:00~18:00(年中無休) ※電話受付のみ奈良交通株式会社 八木旅行センターTEL 0744(22)6880電話・窓口受付/10:00~18:00(年中無休) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日写真家の蜷川実花が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「蜷川実花展」京都で大盛況スタート!豪華ゲスト来場に感激の声!「去年世界遺産に登録された佐渡に行ってきましたとても興味深い場所ですごく印象的な一日でした。金山の中はアリの巣のようになっていたり、金を求めて掘り続けた結果、山がとんでもない形になっていたり色々すごかった!トキもみれました❕」と綴り複数枚の写真をアップ。全てモノクロ撮影の写真の数々に魅了されるファン続々。「今回は短い滞在だったので、次回は二泊くらいしてみたいな。」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 蜷川実花(@ninagawamika)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年01月19日世界の国や州、都市は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「聖彼得堡」の読み方は?ロシアの主要な都市であり、街が世界遺産に登録されているほど歴史的な建造物が多いあの場所です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「サンクトペテルブルグ」でした!ロシアの主要な都市であるサンクトペテルブルグ。街が世界遺産に登録されているほど、歴史的な建造物が多い都市として知られています。中でも世界三大美術館の1つであるエルミタージュ美術館は有名で、、サンクトペテルブルグの代表的な観光スポットとなっていますよ!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2025年01月09日長野県富士見町の「縄文人ムサイさん」が、日本遺産『星降る中部高地の縄文世界』を巡る旅に出ています。井戸尻遺跡を出発して、八ヶ岳を一周する彼の旅に同行し、縄文時代の遺跡をはじめとする、計7エリアで撮影されたポスターが公開中です。縄文時代から現代まで続く雄大な風景、そして現代にタイムスリップした「縄文人ムサイさん」と共に日本の歴史を感じることができます。■プロジェクトについて富士見町商工会・mokoprojecT・井戸尻考古館は、多くの方々に富士見町やその周辺の縄文時代の文化財の魅力を感じていただくために、富士見町の「縄文人ムサイさん」と『星降る中部高地の縄文世界』のコラボ企画をリリースしました。■「縄文人ムサイさん」とは「ムサイさん」は縄文時代の「井戸尻遺跡(富士見町)」に暮らし、時たまタイムスリップして現代に出没します。縄文時代の姿のまま、あらゆるスポットで現代を大いに楽しんでいます。【旅の経路】長野県/富士見町・井戸尻遺跡 → 山梨県/北杜市・梅之木遺跡 → 長野県/川上村・大深山遺跡 → 長野県/下諏訪町・星ヶ塔黒曜石原産地遺跡 → 長野県/諏訪市・曽根遺跡 → 長野県/茅野市・尖石石器時代遺跡 → 長野県/原村・阿久遺跡 → 帰郷B2ポスター 長野県/諏訪市B3ポスター 長野県/諏訪市■Instagramで旅の模様が楽しめるInstagramでは、「縄文人ムサイさん」が各地を訪れた遺跡や施設情報を紹介したうえで、五・七・五音のリズムで読める俳句風の一言も投稿。縄文時代から現代へタイムスリップした縄文人目線の感性に触れた言葉あそびや、「縄文人ムサイさん」の旅の模様を追って楽しめます。「イタ。縄文人ムサイ」Instagram: Instagram■日本遺産の魅力を発信するポスター掲示に協力していただける方を募集中2018年5月24日、長野県の八ヶ岳を中心とした中部高地の縄文文化が、文化庁から「日本遺産」の認定を受けました。公開中のポスターは、この長野県と山梨県にまたがる14市町村の『星降る中部高地の縄文世界』構成文化財から、計7エリアで撮影されたものです。実際に「縄文人ムサイさん」が旅している様子を7組(組みポスターのため計14枚)のポスターで紹介し、縄文時代から変わらぬ地域ならではの魅力を発信しています。ポスター全7組14枚の掲示にご協力いただける方を募集しています!■担当者からメッセージ「縄文人ムサイさん」が富士見町の井戸尻遺跡を出発して4ヶ月が経過しました。そろそろ家に帰って冬籠し、暖かい季節がやってきたら、またぜひ旅に出てほしいです。今後、全国各地に点在する縄文遺跡を「縄文人ムサイさん」が巡り、日本遺産に関連した地域イベントを盛り上げてくれることを心から願っています。長野県/茅野市 池ノ平御座岩遺跡長野県/茅野市 尖石石器時代遺跡長野県/原村 阿久遺跡長野県/諏訪市 曽根遺跡長野県/下諏訪町 星ヶ塔黒曜石原産地遺跡長野県/川上村 大深山遺跡山梨県/北杜市 梅之木遺跡長野県/富士見町 井戸尻遺跡※B3ポスターは割愛いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日ウクライナの文化遺産を取り巻く現状を、現地で活躍する考古学者たちが報告します。開催趣旨2022年以降現在も続くロシアによるウクライナ侵略。ウクライナの文化遺産を取り巻く現状について、現地で活躍する考古学者たちから詳細な報告を行っていただきます。開催概要日時:2025年1月19日(日)13:30-17:00(開場13:00)会場:奈良春日野国際フォーラム甍能楽ホール参加費無料事前申込制定員:200名(先着順)言語:英語(日本語同時通訳付き)主催:文化庁・独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所プログラム13:00-13:30 開場・受付13:30-13:35 主催者挨拶13:35-13:40 趣旨説明13:40-14:25 講演「戦争とウクライナの考古遺産」ヴィクトール・チャバイ14:25-15:10 講演講演「考古遺産保存対象としてのウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所所蔵の科学的コレクション」リュドミラ・ミロネンコ、オリハ・マニフダ、オレクサンドラ・コザク(講演者:ミロネンコ)15:10-15:25 休憩15:25-16:00 講演「ウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所所蔵の戦闘地域出土考古学的遺物について」セルヒイ・テリジェンコ16:00-16:35 講演「リトアニアによる戦時中のウクライナ遺産保護対策」ゲードレ・M・マトゥゼヴィクテ16:35-16:40 閉会挨拶講演者ヴィクトール・チャバイウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 所長リュドミラ・ミロネンコウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 研究員オリハ・マニフダウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 研究員オレクサンドラ・コザクウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 主任研究員セルヒイ・テリジェンコウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所 書記官ゲードレ・M・マトゥゼヴィクテリトアニア国立ヴィリュニュス大学生物考古学センター長申込方法国際シンポジウム「ウクライナの文化遺産と戦災」参加申込受付フォームPublic Form : もしくは下記メールアドレス宛に氏名・連絡先を記入の上、お申し込み下さい。 kokusaiiseki_nabunken@nich.go.jp 申込締切2025年1月13日(月・祝)→2025年1月17日(金)まで延長しました交通手段奈良春日野国際フォーラム甍能楽ホール奈良市春日野町101徒歩:近鉄奈良駅2番出口より徒歩20分バス:(1)近鉄奈良駅5番出口より奈良交通バス1番のりば(2)JR奈良駅より奈良交通バス東口2番のりば(1)、(2)とも「春日大社本殿」行き「奈良春日野国際フォーラム甍前」下車すぐ又は、「市内循環(外回り)」バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、大仏殿交差点東へ徒歩3分※会場へは公共交通機関でお越しください地図 : お問い合わせ奈良文化財研究所国際遺跡研究室〒630-8577奈良市二条町2-9-1TEL:0742-30-6757チラシkokusaisympo_20250119.pdf : 報道発表・取材について文化庁の報道発表ページをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月25日今年のクリスマスは手料理を楽しみたい、という方にぴったりなクリスマスのオードブルレシピを30選ご紹介します。サラダやフィンガーフードなど軽めのものからローストビーフなどボリュームがあるものまで登場!シーンや人数に合わせて作ってみてくださいね。1品あるだけでクリスマスが盛り上がるレシピばかりです。■アイデア光る! 【サラダ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに! ホタテのホワイトサラダホワイトクリスマスを演出したいときにおすすめなのが、こちらのサラダ。ホタテ・カリフラワー・カマンベールチーズなど白い食材を組み合わせて作ります。ドレッシングは食材の色を損なわないよう、レモン汁やオリーブオイルなど淡い色の調味料を使うのがポイントです。・おしゃれなクリスマスサラダブロッコリーとミニトマトでクリスマスツリーに見立てるサラダです。マッシュポテトにブロッコリーを飾り付けるので、食べ応えがあるのが魅力。野菜が苦手な子どもも、見た目のかわいらしさとマッシュポテトのクリーミーさでパクパク食べてくれますよ。・クリスマスツリーポテトサラダアイスクリームスクープでポテトサラダをすくうと、おしゃれな盛り付けに。バランスを見ながら立体的に盛り付けましょう。キュウリの緑色とピンクペッパーの赤色でクリスマスらしさを演出。ミニサイズのオードブルにぴったりですね。・リースサラダパーティーメニューは野菜が不足しがち、という方はリースサラダがおすすめです。ベビーリーフや貝われ菜などを丸くリースのように盛り付け、生ハムや刺身をトッピングするだけなので、意外と簡単ですよ。刺身はさっぱりとした白身が◎。鯛やヒラメなど好みのものを使ってくださいね。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ冬野菜を使ったサラダはいかがでしょうか。大根とカリフラワーをゴママヨドレッシングで和えます。野菜だけでは物足りない、という方もホタテ缶の旨みで満足感アップ。イクラのトッピングがリッチ感をプラスしてくれますよ。■おつまみにも【フィンガーフード】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスツリーのピンチョス大勢が集まるパーティーでは、お箸やフォークを使わず、パクッとつまめるおつまみがあると喜ばれます。こちらは、塩麴漬けのモッツァレラチーズや型抜きして焼いた食パンなどを、ピックに刺すピンチョス。組み合わせによって、大人も子どもも食べられるのがうれしいポイントです。ピックにリボンを結んでデコレーションすると、テーブルがより華やぎます。・ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にもこんがり焼いたバゲットに、なめらかなアボカドクリームを塗ったブルスケッタは、おつまみにぴったり。アボカドをミキサーにかけるので、完熟したものを使うと良いですよ。生ハムの塩気と相まって、ついつい手が伸びます。・ゆで卵のオードブルほのかな苦みが特徴のチコリを器代わりにする、おしゃれなオードブルは簡単ながら見栄えが良いのが魅力。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。チコリは生のまま食べられるので、一緒に召し上がれ。・洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き独特の風味が特徴のゴルゴンゾーラチーズと、芳醇で甘みが強い洋梨を組み合わせるオードブルです。切って巻くだけなので、調理時間はわずか10分。あと1品ほしいときにもパッと作れますよ。粗びき黒コショウがアクセントとなり、全体をまとめてくれます。・クリームジャムカナッペクラッカーにトッピングするカナッペは、手軽に作れるオードブルとして人気。こちらはサワークリームにジャムを混ぜて爽やかに仕上げます。大人にも子どもにもおすすめ。サワークリームにスモークサーモンや生ハムをトッピングしたり、ツナマヨネーズを使ったりと、数種類のカナッペを用意するのも良いですね。■おしゃれ!【シャンパンやワインに合う】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに 海の幸とピスタチオのテリーヌ自家製のホタテムースに、エビやスモークサーモンなどを混ぜた豪華なテリーヌは、白ワインによく合います。テリーヌにしっかり火が通るよう、オーブンで湯せん焼きにしましょう。ソースは魚介の旨みが詰まったアメリカンソースがベスト。缶詰を使うと簡単に作れますよ。・カマンベールのメープルナッツがけ気の置けない友人同士のクリスマスパーティーなら、サッと作れるオードブルがイチオシ。切り込みを入れたカマンベールチーズにミックスナッツをのせ、メープルシロップをかけるだけの簡単レシピです。塩味と甘み、ナッツの食感が合わさって、ワインもシャンパンも進みますよ。・キノコのバルサミコマリネパーティー料理をたくさん作る予定があるときは、事前に作り置きできるものがあると良いですよ。キノコをたっぷり使ったマリネなら、冷蔵庫で4~5日保存できます。バルサミコ酢のコクと酸味が、キノコの風味を引き立てておつまみに最適です。・アスパラのアンチョビソースアンチョビの塩気と風味は、ワインやシャンパンと好相性。そのままでは塩気が強すぎるため、ソースにするのがベターです。茹でたアスパラガスと湯むきしたトマトにかけるとクリスマスカラーになり、パーティーにぴったり。・生ハムとフルーツのオードブル生ハムとメロンの組み合わせは定番ですが、生ハムはほかの果物とも相性が良いんですよ。レシピではイチジクやブドウを使っていますが、イチゴや柑橘類でもOK。ドレッシングに加えたブランデーが大人のクリスマスパーティーに最適です。■ホッと温まる【スープ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ子どもと一緒のクリスマスパーティーに、温かいポタージュはいかがでしょうか。ポタージュの魅力であるとろみは、冷やご飯で簡単に。ニンジンと一緒に煮てミキサーにかけると、自然なとろみがつきますよ。カレー粉の風味で、ニンジンが苦手な子どもも食べやすいです。・ふたりの白いスープカリフラワーやジャガイモなどでスープを作ると、白い見た目がおしゃれな印象に。牛乳ベースのミルキーな味わいは、ローストチキンや揚げ物などの主菜に合いますよ。スープが沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、温めるときは弱火にしましょう。・キノコのポタージュスープキノコの香り豊かなポタージュスープは、サラリとした口当たり。美味しさの秘訣は、具材が温かいうちにミキサーにかけること。粗熱が取れたらすぐに攪拌して調味しましょう。パンやパスタにもよく合いますよ。・星降るシチューポットパイ寒い日に体の芯から温めてくれるポットパイ。ホワイトシチューと冷凍パイシートがあればOKの手軽さがうれしいですね。シチューを作るのが難しい場合は、市販品を活用するのもひとつの方法。サクサクのパイと濃厚なシチューは、思わず笑みがこぼれる美味しさです。・野菜たっぷり! ミネストローネトマトベースの赤いスープも、クリスマスにもってこい。根菜やベーコンなど具だくさんで食べ応えがありますよ。野菜の甘みがスープに溶け込み、シンプルながら奥深い一杯です。茹でたショートパスタを加えて主菜代わりにしても良いですね。■おもてなしに【豪華】クリスマスのオードブルレシピ6選・アボカド・ウニのっけ洋食が多いクリスマスのオードブルに、あえて和風の一皿をプラスしてみませんか? ウニとアボカドを盛り付けたら、しょうゆやすりおろしショウガで作ったタレをかけていただきます。ウニの濃厚な磯の香りで、贅沢気分を味わえますよ。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフローストビーフは盛り付け次第で主菜にもオードブルにもなりますよ。フライパンで全面を焼いたら、余熱で火を通します。オーブンがなくても作れるので、ひとり暮しの方も挑戦しやすいですね。スライスして盛り付けたり、バゲットに挟んだりとアレンジ自在です。・サーモンのカルパッチョお刺身用のサーモンを使うカルパッチョ。サーモンを薄切りにし、くるくる巻いて盛り付けるとバラの花のような豪華な見た目になりますよ。脂ののったサーモンとトマトのみずみずしさ、カッテージチーズのコクなどが合わさり、大満足できます。・マグロのタルタル バルサミコソースタルタルは、生の肉や魚に香味野菜を混ぜたフランスの伝統料理。こちらは、マグロの刺身を使った豪華版です。大葉やニンニクといったなじみのある香味野菜のほか、セルフィーユ、イタリアンパセリなどを加えて爽やかに仕上げます。セルクルに詰めて盛り付けると、お店に負けないオードブルの完成です。・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添えタルタルの食材に決まりはありません。鯛とホタテの淡泊なコンビに、マヨネーズベースでこっくり味付けしても美味しいですよ。隠し味のタバスコが味の決め手。酸味と辛みが全体を引き締めます。セルクルがないときは、スプーンやヘラでこんもり盛り付けましょう。■食べ応えあり【ボリューミー】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉のフィリングをたっぷり入れるミートパイはボリューム満点。レシピでは大きく焼いていますが、ひと口サイズに包んで焼くと食べやすいですよ。冷めても味が落ちないため、持ち寄りパーティーにも喜ばれます。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップマフィン型に食パンを詰めて焼くと、カップのようになりますよ。中にはレンジで加熱したジャガイモやオイルサーディンなど入れてほど良いボリュームに。彩りを意識しながら詰めると見た目がキレイで、オードブルにふさわしい一品に仕上がります。・ベーコンとチョリソー、お豆のキッシュオードブルで人気のキッシュを、冷凍パイシートで簡単に作ります。フィリングはミックスビーンズやブロックベーコンなどで具だくさんに。フィリングを炒めたときに出た水分を切ってから卵液に加えると、味がぼやけません。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフは主菜にもオードブルにも人気です。クリスマスパーティーに作るなら、ブッシュドノエルの形にするのがおすすめ。焼き上がったミートローフの外側にマッシュポテトをつけて雪に見立てましょう。見た目のインパクト抜群で、クリスマスの主役になりそうですね。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド・スモークサーモン・ホタテで作る3層のタルタルのまわりを、ベビーリーフのリースで彩ります。ボリュームがありつつ、お肉よりもあっさりしているので食べやすいですよ。マスタードやレモン汁で作った爽やかなドレッシングを添えていただきましょう。■今年のクリスマスはオードブルにこだわってみませんか?クリスマス料理は、主菜に注目しがちですが、オードブルにこだわってみるのもおすすめです。パクッとつまめるフィンガーフードや野菜をたくさん使ったスープなど、主菜とのバランスを見ながら献立を考えてみては? ミートローフやローストビーフなら、主菜にもオードブルにもなるので一石二鳥です。ぜひ、美味しい手料理でクリスマスを楽しみましょう。▼ローストチキンの作り方やレシピはこちら!
2024年12月24日円安の今、「憧れのヨーロッパに行きたいけれど、お金が心配で行けない……」という人も多いはず。しかしヨーロッパに、日本と同じような金銭感覚で楽しめる国があることをご存じでしょうか。クリスマスマーケットを紹介した前回に引き続きおすすめしたいのが、ヨーロッパの中でも物価が安く、気軽に旅ができる国が「ポーランド」!金銭面で躊躇なく食事や観光を楽しむことができ、さらに世界遺産やポーランド出身の音楽家であるショパンの博物館など見どころで溢れています。女子旅で必ずテンションが上がってしまう、陶器の街「ボレスワヴィエツ」も見逃せません。ポーランド政府観光局のプレスツアーに参加し、ポーランドの首都ワルシャワとかわいい南西部の地方都市をめぐってきたので、その魅力をお届けします。農業大国で物価が安い!ポーランドってどんな国?ポーランドはドイツやチェコなど7か国に隣接する中央ヨーロッパの国です。その立地から幾度となく戦場となり、第二次世界大戦後には社会主義国家としての歴史を歩みましたが、1989年の民主化、1999年のNATO加盟、2004年のEU加盟後は大きく発展。中世の趣が残るクラクフはもちろんのこと、ワルシャワやヴロツワフなど戦後再建された街並みもとても美しく、フォトジェニックなだけじゃない、歴史の積み重ねを深く感じられることがポーランドならではの魅力です。そしてポーランドで注目したいのは「物価の安さ」。スーパーに行くと、農業大国のためじゃがいもが1kg約200円、500mLの水は約60円〜でした。安!惣菜パンは100円前後で、日中はレストランでポーランド料理を堪能して、夜はスーパーで軽く済ませる……なんてこともできます。ほかにもポーランド産のハチミツ、ジャム、チョコレートなどがとても安く、スーパーはつい買いすぎてしまうような買い物天国です。日本からはLOTポーランド航空が成田→ワルシャワへの直行便を週3(月・水・金)で運航中。鶴のマークがとてもスタイリッシュで、青空に映える翼です。飛行時間は成田→ワルシャワが約14時間半、ワルシャワ→成田が約13時間弱。LOTポーランド航空はブラックフライデーなどゲリラ的にセールを行うので、頻繁にHPをチェックしたり、メールマガジンに登録したりするのがお得に航空券を手に入れるコツ!ワルシャワに到着した後、ポーランドの地方へは鉄道・飛行機で移動することが可能。高速鉄道は日本からもインターネットで予約できます。・LOTポーランド航空URL:ベンチからショパンの音楽が流れる!首都「ワルシャワ」ここからはポーランドの各都市の特徴と見どころをハイライトでご紹介します。まず最初に、ポーランドの首都である「ワルシャワ」は高層ビルが立つビジネス街と、戦後に再建された美しい旧市街が入り混じる都市。ワルシャワを訪れる多くの日本人を惹きつけるのが「ショパン」です。20歳の時にワルシャワを旅立つまでポーランドで生まれ育ち、ポーランドへの愛国心を音楽で表現したピアニスト兼作曲家で、「ショパン博物館(30 PLN)」ではその生涯や作品を学べます。ここでは週に2〜3回、学生によるピアノコンサートが開催されているのも魅力。入場料のみでコンサートは無料なので、気軽に「ワルシャワでショパンを聴く」体験ができますよ。・ショパン博物館住所:Pałac Gnińskich, Okólnik 1, 00-368 WarszawaURL:ワルシャワにはショパンの心臓が安置されている「聖十字架教会」など、ショパンゆかりの地が目白押し!ショパンゆかりの地にはショパンの音楽が流れる「ベンチ」が置かれており、ボタンを押すと「ポロネーズ 第3番 イ長調 作品40の1」など代表曲を聴くことができます。たまに壊れてることがありますが、15か所あるので、きっとどれかは流れるはず!ちなみにショパンがミサで弾いていたパイプオルガンが現存する「ヴィジトキ教会」付近に設置されたベンチは、ピアニストの反田恭平さんがここで流れる「ラルゴ 変ホ長調」を聴いてショパンコンクールで演奏することを決め、日本人として過去最高となる2位入賞を遂げた特別なベンチです。ショパン尽くしの旅なら、ワルシャワから一足のばしてジェラゾヴァ・ヴォラにある「ショパンの生家(30 PLN)」に行くのもおすすめ。ここはショパンの母親がお手伝いとして住み込みで働いていた貴族の屋敷で、この一室のベッドでショパンを産んでいます。ショパンの生家の近くにはアウシュヴィッツ強制収容所で一人の囚人の代わりに命を捧げ殉教した「コルベ神父」が住んでいた教会や「聖コルベ神父記念博物館」も。コルベ神父は長崎に修道院を設立した日本ゆかりのポーランド人なので、あわせて訪れるのもおすすめですよ。・ショパンの生家住所:Żelazowa Wola 15, 96-503 SochaczewURL:ワルシャワ観光の休憩として、女子旅に一押しのカフェが「A. Blikle」。1869年創業のポーランド最古のカフェで、ポーランドスイーツの「ポンチキ(7.9 PLN)」を食べられます。ポンチキとは、生地の中にジャムやクリームなどが入っている揚げドーナツ。伝統のポンチキは「ローズジャム」入りです!ふわふわの生地、甘酸っぱいローズが合わさると、一口で天国に行けそうなおいしさでした……。・A. Blikle住所:Nowy Świat 33, 00-029 WarszawaURL:カラフルな建物がかわいすぎる!ポーランド西部の「ポズナン」ポーランドの西部にある「ポズナン」は、ヴィエコポルスキエ県の県庁所在地。街としては商業都市として栄えていますが、カラフルな建物が並ぶ旧市街の街並みがとってもかわいいんです!ルネサンス様式、クラシック様式、ゴシック様式の建物が融合していて、さまざまな時代の建物を一同に見ることができます。ポズナンで特におすすめの観光スポットが「旧王宮(20 PLN)」。ヨーロッパの暮らしや文化についての展示が見学できるほか、展望テラスに入場できます。旧市街をはじめポズナンの街を一望できるテラスは、まさに絶景!残念ながらこの日はエレベーターが壊れていて、185段の階段をのぼらざるをえなかったのですが、頑張ってのぼる価値のある美しさでした。・旧王宮住所:Góra Przemysła 1, 60-101 PoznańURL:大きなデパートもあるポズナンはモダンなカフェやレストランがあり、おしゃれな雰囲気で食事ができます。「Weranda Lunch & Wine」もその一つ。ポーランドならではのじゃがいも料理や肉料理などをお酒と一緒に楽しめます。この日はクリスマスの飾りが店内中にあしらわれていて、360度かわいい空間でした……!・Weranda Lunch & Wine住所:Półwiejska 42, 61-888 PoznańURL:小さな町だけど、世界中から観光客が訪れる「ヴォルシュティン」ポズナンに続き、ヴィエコポルスキエ県で注目の町が「ヴォルシュティン」。人口約1万2,000人ほどの小さな街ですが、世界中から観光客が訪れる「蒸気機関車機関庫ミュージアム(15 PLN)」が有名です!ここは観光のためではなく、現役で使われている蒸気機関車を間近で見られる珍しい場所。モクモクと煙が立ち上る蒸気機関車、8台の機関車を収容できる車庫、転車台、山盛りの石炭など、19〜20世紀の風景がそのまま残っています。蒸気機関車は春〜秋にかけてポズナンーヴォルシュティン間を運行しているので、タイミングが合えば蒸気機関車に乗る列車の旅を楽しむこともできます。・蒸気機関車機関庫ミュージアム住所:Fabryczna 1, 64-200 WolsztynURL:ヴォルシュティンでおすすめのレストランが「Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków」。ポーランドの伝統的な料理を食べられるお店です。食事をする時は、「スープ」から始めるのがポーランド流。スープはポーランドの家庭の食卓でも欠かせないもので、このお店ではライ麦を発酵させた伝統的なスープ「ジュレック(16 PLN)」などを楽しめます。ポーランドで今流行っている「トマトクリーム(16 PLN)」はとっても濃厚!スープはどのお店も大きなお皿で提供されるのが特徴で、おいしいスープをたっぷりと堪能できます。・Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków住所:Roberta Kocha 45, 64-200 WolsztynURL:ドイツ×ポーランドの文化を楽しむ!ビールと小人の街「ヴロツワフ」ドルノシロンスキェ県はチェコやドイツに隣接する、ポーランド南西部の県。県庁所在地の「ヴロツワフ」はポーランド第4の都市として栄え、オドラ川が流れる水の都です。ここは1945年までドイツ領だったため、ポーランド×ドイツの文化を感じることができるのも特徴。世界遺産「百周年記念ホール(25 PLN)」はドイツ人建築家マックス・ベルクが設計し、当時の最新技術を用いたモダンな建築を見学できます。鉄筋コンクリートの巨大なドーム型天井は、内側から見ると圧巻でした……!・百周年記念ホール住所:Wystawowa 1, 51-618 WrocławURL:そしてヴロツワフは「小人の街」として有名。街には400もの小人たちの像が飾られていて、彼らを探しながら歩くのがおすすめです。小人たちは一人ひとり違う動きをしており、何をしているかは周辺のお店がヒント。例えば銀行の前の小人はお金を運んでいたり、ホテルの前の小人はベッドで寝ていたり!「この小人は何をしてるのかな?」と、周辺と照らし合わせながら答え合わせをするのも楽しい時間です。ポーランドはウォッカやワインなどお酒を楽しめるのも魅力。中でも「ビール」は歴史が古く、昔は衛生的に問題のある水の代わりにビールで水分をとっていたそうです!そしてヴロツワフでおいしいビールを飲めるのが「Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław」。1273年創業のビール醸造所で、ここで作られたビールを料理と一緒に味わえます。ビールはたくさんの種類があり、迷ったら4種類飲み比べセット「Tasting Board (37 PLN)」が一押し!小麦から作られた白いビール「Baran」やイングリッシュIPA「Szezupak」など4種類を飲み比べ、自分のお気に入りを見つけることができます。・Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław住所:Rynek Ratusz 1A, 50-106 WrocławURL:かわいすぎて物欲崩壊。陶器の街「ボレスワヴィエツ」ポーランドで、働く女子のみなさんに最もおすすめしたい街がヴロツワフと同じドルノシロンスキェ県の「ボレスワヴィエツ」。ここは「陶器の街」として知られており、街にはあちらこちらに「ポーリッシュポタリー(ポーランドの食器)」の工場やお店があります!陶器は伝統的なデザインのほか、各工場がさまざまなデザインの商品を発売しています。「Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.」はボレスワヴィエツで最も古い1946年創業の老舗。アウトレット商品も豊富で、お得にお買い物が楽しめます。・Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.住所:Kościuszki 11, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツの陶器は「スタンプ」と「筆」を使って模様を描くのが特徴です。「Żywe Muzeum Ceramiki」ではその様子を工場見学ツアーで見ることができます(要予約)。陶器の作り方は、ボレスワヴィエツ周辺で採れる粘土を使い、型に入れて成形→焼成→絵付け→釉薬をかける→本焼という流れ。想像以上に手作業が多く、一つひとつが丁寧に人の手で仕上げられていました……!英語ツアーは45 PLN、絵付け体験付きは70 PLN。ただし絵付け体験で作った陶器は後日ヨーロッパ内のみ発送可能で、日本への発送は対応していません。工場見学後はお楽しみのショッピング!定番品、季節限定品、アウトレット品などが所狭しと並んでいて、お宝探しをするように買い物をすることができます。参考価格として、マグカップは30〜40PLN前後。取材時はクリスマスシーズンだったため、陶器のツリー、サンタクロース、オーナメント、キャンドルホルダーなどが豊富にそろい、物欲が止まらないかわいさでした……!・Żywe Muzeum Ceramiki住所:Gdańska 30, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツはレストランの食事も楽しみ。「Gospoda Kruszyna」ではボレスワヴィエツで作られた食器で、伝統的なポーランド料理が楽しめます!お皿も、カップも、塩胡椒入れもすべて「孔雀柄」となっており、これはボレスワヴィエツの陶器の伝統的な模様。料理もおいしく、「ゴウォンプキ(32 PLN)」は日本人の舌にも合うポーランド風ロールキャベツで、ラヴィオリ入りの「バルシチ(20 PLN)」はボルシチとは違うポーランドならではのビーツの透き通ったスープです。・Gospoda Kruszyna住所:Świerkowa 2, 59-700 KruszynURL:ヴロツワフとボレスワヴィエツを訪れるなら、その間にあるドルノシロンスキェ県の「ヤヴォル」にもご注目。ここでは世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」の一つ、「ヤヴォル平和教会」を見学できます。ヤヴォル平和教会はカトリックが主流のポーランドで、17世紀に「プロテスタント」のために例外的に建てられた教会です。ただし、建てる条件は「すぐに壊せる木や粘土で作ること」。そんな条件がありながらも内装は見事で、木造とは思えない美しさです!入場料は15 PLN。11月〜3月は基本休業ですが、冬でも事前予約で鍵を開けてもらうことが可能。この近くにあるヤヴォルの地方博物館(Regional Museum in Jawor)はヤヴォル平和教会がどのようにして作られているのか展示も行われているので、合わせて訪れるのも良いプランです。・ヤヴォル平和教会住所:park Pokoju 2, 59-400 JaworURL:現代とは思えない美しさ……。中世の街並みが残る世界遺産「クラクフ」ポーランド旅行で、多くの日本人が足をのばす人気の都市がマゥポルスキェ県の県庁所在地「クラクフ」。ポーランドの南にあり、ワルシャワやヴロツワフは第二次世界大戦で街がほぼ破壊されたにも関わらず、戦禍を逃れた奇跡的な場所で、街全体が世界遺産に登録されています。中世に建てられた「ヴァヴェル城」や、ラッパが鳴り響く「聖マリア教会」を中心としたクラクフ中央広場を歩いてみると、中世の雰囲気を今なお感じることができました……!日本でいうところ、ワルシャワは「東京」、クラクフは「京都」と考えるとイメージしやすいですね。クラクフで街歩きに加えて訪れたい場所が「チャルトリスキ美術館」。ここは貴族のイザベラ・チャルトリスカ公爵夫人が1800年代に集めた美術品を展示しています。特に注目は、レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》(1485-1490年頃)!レオナルド・ダ・ヴィンチが女性をモデルに描いた数少ない肖像画の一つです。本物を見ると、1本1本の毛が描かれた白貂の毛並みはとても繊細。真っ黒な背景は少し違和感があり、のちに黒く塗りつぶされたものと感じ取ることができます。これは実際に見るまで、分からなかった……!入場料は65 PLNですが、2024年12月時点で火曜日は無料です。・チャルトリスキ美術館住所:Pijarska 15, 31-015 KrakówURL:クラクフはモダンなレストランが豊富にそろい、「Farina Restaurant」はちょっとおしゃれしてディナーを楽しみたい時に一押しのラグジュアリーなレストラン。ポーランドでお祝いの時に食べられている「鴨のりんご&はちみつ添え(95 PLN)」などを味わえます。ワインも充実していて、この日はクラクフ近郊のヴィエリチカで造られた赤ワインも堪能。ポーランド産の鴨肉はとてもジューシーで、ポーランドワインとのマリアージュを味わえました……。贅沢!・Farina Restaurant住所:św. Marka 16, 31-018 KrakówURL:岩塩でできた礼拝堂が圧巻。クラクフから一足のばして世界遺産めぐりマゥポルスキェ県ではクラクフを拠点に世界遺産をめぐる旅もできます。13世紀に岩塩の採掘が始まった「ヴィエリチカ岩塩坑(86 PLN)」はクラクフとともに、1978年に世界で初めて世界遺産に登録された世界遺産第一号の一つ。現在採掘は行われていませんが、地下135m、つまり高層ビル約30階相当の地中まで深く深く入り込み、採掘の跡地を見学できます。中でも深さ約100mにある「聖キンガ礼拝堂」は圧巻!岩塩の彫刻、岩塩のシャンデリアとあらゆるものが岩塩でできており、ただただ見惚れてしまう美しさでした。・ヴィエリチカ岩塩坑住所:Daniłowicza 10, 32-020 WieliczkaURL:ヴィエリチカ岩塩坑近くの「Karczma Pod Wielką Solą」はポーランドの伝統料理が食べられる、木造のかわいいレストラン。日本人におすすめのポーランド料理「ピエロギ」も食べられます。ピエロギとはさまざまな具材を小麦粉の皮で包んだポーランド風の水餃子で、定番は「カッテージチーズ&ポテト(33 PLN)」味です。ホクホクのじゃがいもがとてもおいしく、ほっこりする味わい。ボリューミーなのでみんなでシェアして食べたい料理です。・Karczma Pod Wielką Solą住所:Grunwaldzka 46, 32-020 WieliczkaURL:クラクフとヴィエリチカ岩塩坑に加えて、マゥポルスキェ県にある世界遺産が「マウォポルスカ南部の木造聖堂群」。その一つがリプニツァ・ムロヴァナ村の「聖レオナルド教会」です。15世紀に建てられ、建物も内部の壁画も当時のまま現存しているという、希少なカトリック教会となっています。壁に植物の染料を使って描かれているのは「最後の晩餐」。周辺には墓地があり、美しく飾られたお花や十字架から、死者を大切に想うポーランドの文化も感じられます。・聖レオナルド教会住所:32-724 Lipnica Murowana首都ワルシャワだけではなく、各地方でもたっぷり楽しめるポーランドの旅。かわいい街並みは歩くだけで気分が上がるのに加えて、やはり日本と同じような金銭感覚で食事やショッピングをするのがストレスなく、とても楽しかったです!そして何より、ポーランドの人たちはとても温かく、親切。言語が分からなかったり、道で迷っていると、すぐに助けてくれたのがとても印象的でした。ポーランド旅行を楽しむ方法はさまざまで、今回紹介した各地方をぐるっとめぐるツアーに参加したり、個人旅行でボレスワヴィエツに滞在して陶器にどっぷり浸かってみたり。きっと行ったら好きになる「ポーランド」へ、旅立ってみてくださいね!・ポーランド政府観光局HP:※1 PLN=37.78円(2024年12月18日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月21日街を歩くことを妄想するだけでワクワクしてしまう、ヨーロッパのホリデーシーズン。イルミネーションで輝く街に感動し、クリスマスマーケットで遊ぶ体験はこの時期しかできず、頑張って休みを取って行く価値があります。ヨーロッパのどの国のクリスマスマーケットに行くか迷うところですが、働く女子におすすめしたい国が「ポーランド」!まだまだ日本では知られていないものの、世界遺産の街やカラフルな建物を背景に開催されているクリスマスマーケットが、とても美しいのです。そしてポーランドならではの「ボンプキ」というクリスマスの飾りはマストチェック。ポーランド政府観光局のプレスツアーに参加し、ポーランドのクリスマスマーケット4都市を巡ってきたので、詳しくご紹介します!1. 世界遺産の古都「クラクフ」のクリスマスマーケットうっとりしてしまうほど美しいクリスマスマーケットを開催しているのが、ポーランド南部にある世界遺産の古都「クラクフ」。1257年に設置されたヨーロッパ最大の中世の広場で開催されており、中世の趣きを感じながらクリスマス気分を楽しめます。クラクフは戦争でもほとんど建物が破壊されていない、ポーランドでは珍しい奇跡的な街。その希少性から街全体が世界遺産として登録されており、11〜16世紀にはポーランド王国の首都だった歴史もあります。周辺にはイルミネーションで彩られたカフェも連なっていて、街自体がキラキラと輝いていました……!ポーランドの各クリスマスマーケットでは、ポーランドの定番料理を食べられるのが魅力。クラクフ近くの山岳地帯「ザコパネ」は羊のチーズが有名で、クリスマスマーケットでは焼きチーズとして販売されています。クランベリージャム付きのチーズは9 PLN。約340円で、お手軽な値段も嬉しい!100以上の屋台が軒を連ねるクラクフのクリスマスマーケットで行列を作っていた人気グルメが「ザピエカンカ(35 PLN)」。超巨大なパンにマッシュルームなどの具材とたっぷりチーズがかけられたポーランドの名物グルメです。ほかにもスープ専門店があったり、骨付き豚肉の煮込み「ゴロンカ」を売っていたり、ポーランドならではのグルメの屋台がたくさんありました!クリスマスマーケットの定番の飲み物といえば「ホットワイン」。ポーランドでは赤ワインを中心にワインの生産も行われていて、クリスマスマーケットでもスパイス入りの温かいワインを飲むことができます。クラクフのクリスマスマーケットで売られていた「WINO GRZANIEC GALICYJSKI(ガリシア地方の温かいワイン、18 PLN)」はハチミツ、ショウガ、シナモン、グローブ、ナツメグ入りでとっても濃厚!夜は0度前後と凍える寒さでしたが、ホットワインを飲むと身体の芯から温まりました……。こちらは紙コップで飲むタイプで、+15 PLNで陶器のカップを購入できます。クラクフをはじめ、各地のクリスマスマーケットでチェックしてほしいのが、オーナメントの屋台。ポーランドではガラス製の「ボンプキ」という独自のクリスマスの飾りがあり、とてもかわいいのです……!丸いガラスにペイントされているのが、ベーシックなボンプキ。ほかにも人形型などさまざまな形のボンプキがあります。クラクフのホテルは中心地へ徒歩圏内で行ける「Park Inn by Radisson Krakow」がおすすめ。新しさを感じるモダンなデザインで居心地がよく、快適に過ごせます。クリスマスシーズンはロビーにツリーやくるみ割り人形が飾られ、とってもきれいでした……!・Park Inn by Radisson Krakow住所:Monte Cassino 2, 30-337 KrakówHP: ジェットコースターもある!「ヴロツワフ」のクリスマスマーケット「これはすごい……!」と見た瞬間に目を奪われてしまった、ポーランド南西部にある「ヴロツワフ」のクリスマスマーケット。ヴロツワフは戦前ドイツ領だったため、クリスマスマーケットもドイツの雰囲気を感じられます。旧市街広場周辺にはたくさんの屋台に加えてメリーゴーランドがあったり、ジェットコースターがあったり、とっても豪華!大人も子どももはしゃぎたくなるような、楽しいクリスマスマーケットです。ホットワインもクリスマスマーケットの本場・ドイツと同じようにカップで提供されるスタイル。カップのデポジットを含めて40 PLN払い、カップを戻すと20 PLN返却されます。ただ、ブーツ型のカップは毎年デザインが変わり、思い出になるので自分へのお土産にぴったりです。味は赤ワインにラム酒を加えたヴロツワフオリジナルの「Grzaniec Wrocławski」が一押し!ラム酒の甘さが加わり、とてもおいしかったです。ホットワインのほか、ホットチョコレートもこのカップで飲めますよ。ヴロツワフでもさまざまなグルメが楽しめますが、注目は「ピェルニク」というジンジャークッキー。ヴロツワフが位置するドルヌィ・シロンスク地方では1293年に作られていたという記述があるほど古くから保存食としてスパイスやハチミツ入りのピェルニクを作っていた歴史があり、クリスマスに食べるのが定番です。特にアガタさんとアニアさんという2人の女性が手がけるピェルニク専門店「Piernik Wrocławski」の商品がおすすめ!ヴロツワフやワルシャワのクリスマスマーケットで見つけた「HURAS FAMILY」のボンプキは、ハンドメイドで作っている美しいクリスマスオーナメント。もう、見た瞬間にそこから動けなくなるほどのかわいさでした……。サンタクロースや教会などさまざまな形があり、1点100〜180 PLN前後。HURAS FAMILYの商品は一般的なお土産店でも見かけましたが、クリスマスマーケットの方がお手頃価格で購入できました。ヴロツワフ観光拠点におすすめのホテルが「The Bridge Hotel Wroclaw MGallery Collection」。2019年に誕生した高級感のあるホテルで、グルメやデザインでヴロツワフの文化を感じることができます。特に食事がおいしく、ヴロツワフの位置するドルヌィ・シロンスク地方の生産者から仕入れた食材を使っているのが特徴。ヴロツワフの街の至る所にいる「小人」も、ホテルのエントランスで発見しました!・The Bridge Hotel Wroclaw MGallery Collection住所:Plac Katedralny 8, 50-329 WrocławHP: 観覧車からの景色が絶景。「ポズナン」のクリスマスマーケット土曜日に訪れたこともあり、ご紹介する4都市の中で最も賑わいをみせていたのが、ポーランド西部にあるビジネスの街「ポズナン」のクリスマスマーケット。ポズナンでは2000年からはじまった旧市街広場のクリスマスマーケットのほか、現在クリスマスマーケットが3か所で行われており、最も大きなクリスマスマーケットは国際見本市会場です。観光客だけではなくポーランドの人たちも家族や友達と遊びに来て、みんなで温かい料理を食べたり、遊園地で遊んだりと楽しんでいました!ポズナンのクリスマスマーケットでは観覧車に乗り、街を一望するのが一押し。観覧車はクリスマスシーズンだけに現れる移動遊園地のアトラクションの一つです。一番上まで行くと、目の前にはイルミネーションで輝くクリスマスマーケット、そして背後には旧市街の街並みが広がり、とってもきれい……!上部は窓がなく、ちょっとスリリングなのも海外ならでは。料金は1人25 PLNです。ポズナンのホットワインはヴロツワフと同じくデポジット制。赤・白・ロゼと種類が豊富で、すりガラスのかわいいカップに入れてくれます(ワイン20 PLN+カップのデポジット20 PLN)。ポズナンの街並みが描かれたグラスはカップが透き通るので中身の色が見えて、写真映えも抜群でした!クリスマスマーケットではありませんが、リーズナブルにクリスマスの飾りを手に入れるなら「Folkstar」もおすすめです。ポーランドならではのお土産を買えるお店で、ポズナンのお店にはサンタクロースやキャンディなどの形をしたかわいいオーナメントがずらりと並んでいました!価格は1つあたり25〜40 PLN。自分用にも、友達用にもぴったりです。・Folkstar Poznań住所:Półwiejska 25, 61-886 PoznańHP:ポズナン観光に便利で、気軽に泊まれるホテルが「Hotel Novotel Poznan Centrum」。クリスマスマーケットを開催している国際見本市会場まで徒歩圏内、かつバスタブ付きでも1室1万円台〜宿泊可能です。ポーランドは石畳が多く、想像以上に足が疲れるので、バスタブでお風呂に浸かって回復するのが楽しく旅をするコツ!・Hotel Novotel Poznan Centrum住所:pl. Władysława Andersa 1, 61-894 PoznańHP: 日本から直行便が到着する「ワルシャワ」のクリスマスマーケット日本から直行便が就航しているポーランドの首都「ワルシャワ」のクリスマスマーケットは、ワルシャワ王宮〜旧市街広場で開催中。ほかのクリスマスマーケットと比べて小規模ながら、巨大なクリスマスツリーや周辺のイルミネーションも含めてとても美しく、戦後に復興した街並みとともに楽しめます。旧市街広場はワルシャワの象徴である「人魚の像」を中心にスケートリンクと屋台が広がっていて、とても幻想的……!屋台では「ホットワイン(25 PLN)」を飲んだり、ポーランド風の水餃子「ピエロギ(10 PLN)」や煮込み料理「ビゴス(25 PLN)」などポーランド料理を食べたり。ホットワインは紙コップでの提供です。ワルシャワのクリスマスマーケットでは、リーズナブルなボンプキを販売するお店を発見。小さなツリーや車のボンプキは20 PLNで、お手頃価格でした!ワルシャワの滞在はワルシャワ中央駅近くが効率的。「Warsaw Presidential Hotel」は駅まで徒歩約3分で到着する五つ星ホテルです。正面エントランスは美しいイルミネーションで光り輝き、ロビーには吹き抜け2階分もの高さのクリスマスツリーも!客室フロアはすべて24階以上なので、高い目線から街を見渡せるのも魅力です。・Warsaw Presidential Hotel住所:Al. Jerozolimskie 65/79, WarszawaHP:ポーランドならではのグルメを味わい、お土産選びも楽しいポーランド各地のクリスマスマーケット。ポーランドの文化がギュギュッと凝縮しているため、短期間でポーランドらしさを体験できるのも大きな特徴です。個人的にはボンプキがかわいすぎて、「これを買うためにもう一度ポーランドに行きたい」と思いました。日本からのアクセスはLOTポーランド航空が成田空港から首都ワルシャワまで直行便を週3(月・水・金)で運行中。ポーランドは5月~9月がベストシーズンと言われていますが、キリスト教を国教としているためクリスマスシーズンは冬でもとても本当に華やかです。ポーランドのクリスマスが、こんなにかわいいなんて知らなかった……。各地の観光とともにクリスマスマーケットを楽しむポーランド旅、おすすめですよ!・ポーランド政府観光局HP:※1 PLN=37.42円(2024年12月13日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月20日16日、元サッカー日本代表で、サッカー界のレジェンド、ラモス瑠偉がインスタグラムを更新し、大阪でのクリスマスシーズンを楽しむ様子を公開した。【画像】サッカー元日本代表!中村憲剛、ラモス瑠偉&澤穂希との対談動画公開!夢のような時間を振り返る投稿には山車を前にリラックスした写真が添えられ、「大阪の街で素晴らしいクリスマスを過ごしている」とコメント。ラモス氏の投稿は、日々のリラックスした時間を大切にする姿勢を感じさせ、彼の人間味あふれる一面が伺える。華やかな街並みを背景にした写真は多くの「いいね」を集め、クリスマスムードを共有している。 この投稿をInstagramで見る ラモス瑠偉 RuyRamos(@ruyramos10official)がシェアした投稿 ファンからは「山車、迫力ありますね。もうすぐクリスマス楽しみですね」といった温かいメッセージが寄せられている。
2024年12月19日青山フラワーマーケットは、2024年クリスマスに向けたフラワーギフトを青山フラワーマーケット各店にて販売する。きらめく2つの世界観を楽しむ24年クリスマスブーケ青山フラワーマーケットは、“スパークリング クリスマス”をテーマに、華やかな2つの世界観を楽しめるフラワーギフトを提案。情熱的な深紅のバラは、きらめくゴールドカラーのラッピングを合わせたゴージャスなブーケに。ふわふわのコットンやマツカサなどを添え、クリスマスらしいビジュアルに仕上げた。一方、白銀世界を想起させるホワイトカラーで彩ったクリスマス限定ブーケも登場。可憐な白バラを主役に、ヒムロスギなどのグリーン、コットン、マツカサなどを合わせた。上品なパールのオーナメントやクリスマスのタグが、特別感を演出してくれる。クリスマスリースやポインセチアもクリスマスギフトにぴったりなブーケのほか、自然素材をふんだんにあしらったカラフルなクリスマスリースや、クリスマスの象徴とも言えるポインセチアなども用意。特別な花や緑を飾って、ワクワクするクリスマスを過ごしてみては。詳細青山フラワーマーケット 2024年クリスマス フラワーギフト発売日:2024年11月1日(金)~順次取扱店舗:青山フラワーマーケット各店アイテム例:・ブーケ デライト S 2,530円・ブーケ デライト M 3,960円・ブーケ ポラリス M 3,960円・アレンジメント スターダスト 3,960円・クリスマスリース ミニ 1,980円、S 2,970円、M 4,840円※画像は全てイメージ。花材は入荷により異なる場合あり。※入荷並びに取扱は店舗により異なる。
2024年12月15日バーチャルな世界で学園生活を楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、今年もクリスマスイベントを実施中です。ミニゲームや靴下のプレゼント、クリスマスコンサートなど12月はイベント盛りだくさんです。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて実施する『クリスマスイベント第二弾』の内容をお知らせします。キャラフレ - charafre.net : 「キャラフレ」をApp Storeで: キャラフレ - Google Play のアプリ : 2024 クリスマスコンサートキャラフレ 2024クリスマスイベント「キャラフレ」では、クリスマスをテーマにしたイベントが毎週登場しています。それぞれ期間限定となりますので、見逃さないようにお楽しみください。クリスマスコンサート12月13日(金)21:00~12月25日(水)いっぱいクリスマスシーズンをトークと音楽で盛り上げる、翔栄町恒例の「クリスマスコンサート」が今年も開催されます。ショッピングモール・アミューズメントスポットにある多目的ホールに、ぜひお越し下さい。クリスマスコンサートキャラフレのステージイベントは、以下のURLから会員登録無しでもご覧いただけます。キャラフレ・ライブイベント : 参加予定団体一覧・ハピネス・キャラフレインディーズ・CCA~シュシュエール~・童謡・唱歌友の会♪&Classical Music友の会♪・カリッシュ・ネットラジオDJ部・Aⅲ’s(アイス)・765プロダクション・ブラックスター☆クリスマスミニゲーム12月 14日(土)17:00~翔栄町内ショッピングモールにある「ゲームセンター」にて、クリスマス限定のミニゲーム「ツリーの記憶」が登場します。クリアした難易度によって、自分の寮やマンションに飾れるインテリア、アクセサリの髪飾り、体力回復できるお菓子などがもらえます。ツリーの記憶「コンビニ」で期間限定アルバイト募集12月15日(日) 15:00~ショッピングモールの「コンビニ」にて、新入生でもアルバイト許可証無しで羽を集めることができるアルバイトが可能です。期間限定で、クリスマスシーズンにちなんだ回復アイテムがもらえます。「コンビニ」でアルバイトクリスマスプレゼントの靴下販売12月15日(日)17:00~クリスマス当日以降にプレゼントがもらえる靴下が販売されます。クリスマスプレゼントの靴下キャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。「キャラフレ」をApp Storeで: キャラフレ - Google Play のアプリ : 学園生活コミュニティ「キャラフレ」キャラフレの特徴・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、無料ポイントと交換。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月14日クリスマスが近づくと、子どもたちへのプレゼントで悩む方も少なくないでしょう。特に未就学児・小学生には知的好奇心を刺激する贈り物がおすすめです。この記事では、理科実験キットと図鑑を軸に、子どもたちが楽しみながら学べるプレゼントを提案します。理科離れが懸念される現代だからこそ、科学への興味を育むことが重要です。しかし、放っておいても子どもの科学への興味はなかなか芽生えないもの。そんななかで注目したいのが、理科の実験キットや図鑑の活用です。これらを通じた体験的な学びは、科学的思考力を育み、中学受験はもちろん、大学受験やその後の社会人としての成功にも結びつきます。本格実験キットで科学のおもしろさを体験!「学研の科学」シリーズ理科実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適なアイテムです。2024年のクリスマスには、子どもたちが夢中になれる実験キットをプレゼントして、科学の世界への扉を開いてあげましょう。子どもたちが夢中になる本物の科学体験を提供する「学研の科学」シリーズには、自宅で本格的な科学実験ができるキットが付いています。キットを組立て、実験・観察をしたり、自分で問いを見つけて答えを探す楽しさを感じたりと、一歩先をゆく科学体験ができますよ。大人も思わず夢中になるほど本格派のキットは、家族のコミュニケーションにも一役買ってくれそうです。≪実験キットの選び方≫理科実験キットは、対象年齢やテーマ、難易度などを考慮したさまざまな種類のものがあります。子どもたちの興味関心や年齢に合わせたキットを選ぶことで、より一層実験を楽しめるでしょう。たとえば、低学年以下の子どもには、簡単な操作で楽しく実験できるキットがおすすめ。生き物や鉱物などの身近なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適です。高学年の子ども向けには、より高度な実験に挑戦できるキットを!宇宙をより身近にする天体望遠鏡など、より専門的なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの知的好奇心を満たし、科学的な思考力を育むのに役立ちます。【注目商品1】『学研の科学 天体望遠鏡』(2024年12月発売)プロも認める高性能な天体望遠鏡が付いた宇宙観測体験キット。2種類の倍率(15倍・45倍)の接眼レンズ付きで、土星の環や月のクレーターまでくっきり観察できます。家族で星空観察や理科の自由研究など、楽しみ方は無限大!推奨年齢:小学校中学年~特に向いているお子様:夜空や宇宙に興味がある親子で楽しめる度:★★★★★(星空観察は家族の思い出に)【注目商品2】『学研の科学 万能顕微鏡と標本作成キット』組み立て10分、約10cmのコンパクトサイズの手軽さで、本格的な機能が搭載されている万能顕微鏡キット。顕微鏡を変形させることで透過・反射・投影の3種類の観察ができます。最大100倍のミクロの世界を探検することで、子どもの好奇心がどんどん刺激されていきますよ。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:生き物や自然観察が好き親子で楽しめる度:★★★★(標本作りは親子で協力)【注目商品3】『学研の科学 実験鉱物と岩石標本キット』12種類の本物の鉱物と岩石が付いたキットです。へき開、複屈折、研磨、硬度、磁性など、鉱物のユニークな性質を実験を通して学ぶことができます。実験が楽しくなる10倍観察ルーペや、専用ケースでコレクションできる本物の標本付き。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:石集めや実験が好き親子で楽しめる度:★★★★(実験は大人の監督推奨)科学の世界をより深く知る!おすすめ図鑑シリーズ科学への興味を引き出す第一歩として、小さな子どもでも楽しめる図鑑は最適です。動物や恐竜、乗り物、からだのしくみや、宇宙など、まずは興味があるジャンルから始めましょう。「好き」をきっかけに好奇心が刺激されることで、「もっと知りたい」という知的欲求が高まり、深い思考力や考察力にもつながります。特に、しかけがあったり動画と連動していたりと、五感を刺激しながら学べる図鑑がおすすめです。理科実験キットと合わせて図鑑をプレゼントすることで、実験を通して得た知識をさらに広げることができます。図鑑の種類と選び方対象年齢:子どもの年齢に合わせた内容と難易度が適切なものを意識。低学年の子どもには、写真やイラストが多く、わかりやすい説明が書かれた図鑑がおすすめです。高学年の子どもには、より詳細な情報が載っている図鑑が好奇心をさらに育みます。興味関心:子どもの興味関心に合わせたテーマの図鑑を選ぶのはマスト。好きな動物や植物、宇宙など、子ども自身が興味をもっているテーマの図鑑であれば、自然と読み進めることができます。内容の充実度: 写真やイラストの質、説明文のわかりやすさ、情報量の豊富さなどを確認。子どもたちが興味をもち、理解しやすい内容の図鑑を選びましょう。デザイン:子どもの目を引くようなデザインであるか。カラフルな表紙やイラスト、工夫を凝らしたレイアウトなど、子どもたちが楽しく読めるような図鑑を選びましょう。 【学研の図鑑LIVEシリーズ(小学生向け)】最新の研究成果と迫力の写真で、科学的な観察力を育みます。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:生き物の観察や研究が好き親子で楽しめる度:★★★★(一緒に読みながら発見できる)1.『学研の図鑑LIVE 動物 新版』子どもから大人まで大満足できる動物図鑑の決定版!迫力の写真と詳細な解説で生物の進化を学べるだけでなく、動物の生態から体のつくりまで科学的に解説しています。ARアプリを使えば、迫力満点の姿を360度体感できますよ。近年では、従来の紙媒体の図鑑に加えて、インタラクティブな図鑑も人気を集めています。インタラクティブ図鑑は、音声や動画、AR(拡張現実)などの機能を搭載しており、子どもたちの五感を刺激し、より深い学びを促進します。人気の動物は見開きで詳しく解説。収録種類はなんと約840種と圧倒的なボリュームを誇ります2.『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』最新の研究成果を反映した古生物学の知識が満載の本格図鑑です。化石の発掘から復元までの科学的プロセスを詳しく解説、専門性の高いコラムも読み応えがあります。時代ごとの環境変化と進化の関係も学べて、大人も夢中になるおもしろさです。ほかの図鑑には載っていない最新種含む420種を掲載。超高精細イラストで絶滅した恐竜を再現しています3.『学研の図鑑LIVE イヌ・ネコ・ペット』人気のイヌ・ネコ・ペットを約460種収録。身近な動物から学ぶ生命科学の入門編とも言える図鑑です。実践的なペットの飼育知識を網羅しているだけでなく、品種改良の歴史から遺伝の仕組みまで理解できる内容になっています。大好きなペットとなかよくなるコツがわかる情報ページも充実しているので、家族で一緒に見て楽しめますよ【めくって学べるシリーズ(幼児向け)】しくみを知って理系脳を育てよう。推奨年齢:3歳〜特に向いているお子様:身のまわりのしくみや不思議に興味がある親子で楽しめる度:★★★★(しかけを一緒に楽しめる)4.『めくって学べるからだのしくみ図鑑』大人気「めくって学べる」シリーズより、めくりしかけで立体的に人体の構造が理解できて、知的欲求を高めてくれる図鑑です。人体の複雑な構造をわかりやすく図解で示すことで、医学的な正確さと子ども向けのわかりやすさを両立しています。しかけをめくると、骨や筋肉、血管や心臓、消化器、神経などからだのなかのようすがよくわかります。からだのしくみがわかれば、きっと誰かに話したくなりますよ【はっけんずかんシリーズ(幼児向け)】写真とイラストで楽しく科学の入り口へ。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:写真や図鑑が好きな幼児親子で楽しめる度:★★★★★(一緒に発見する喜びを共有)5.『はっけんずかん うみ 改訂版』海で暮らす生き物たちの魅力がたっぷり詰まった楽しいしかけ絵本の図鑑です。生態系の基礎が自然に学べる構成になっているので、理科への興味のきっかけづくりに最適。しかけをめくると、あっと驚くワクワク感を味わえます。海の生き物の不思議な生態に触れて、知的好奇心が育まれる一冊。図鑑ページは、小さな子どもでも理解しやすいやさしい文章で特徴を解説しています6.『はっけんずかん しょくぶつ』自然観察の第一歩として、たくさんのしかけから身近な植物の成長に興味を持つきっかけづくりに最適な図鑑です。緻密な絵と美しい写真がふんだんに使われ、季節の変化と植物の関係を学びながら絵本としても活用できる一冊です。「とびら」を開くと土のなかを覗けたり、花の咲き方を解説してくれたりと、植物の秘密を知ることができます7.『はっけんずかん たべもの』窓あけしかけの楽しい絵本図鑑です。身近な料理や食材を題材に、日常生活と科学の結びつきを実感させてくれる内容になっています。生きるために欠かせない「食」への関心を高めてくれるしかけがもりだくさん。食育にもおすすめです。イラストのしかけページと、写真で紹介する標本ページが交互に構成されており、飽きずに楽しく知識を深められます【「世界的こども百科」待望の日本語版!(小さな冒険者向け)】8.『宇宙の誕生から現代まで 138億年のこども大百科』「小さな冒険者に」ワクワクの知的体験を!科学と歴史、世界のすべてがこの1冊に融合し、「知りたい」と「考える」を育てます。カラフルな写真やイラスト、インフォグラフィックが興味を掻き立てる、最先端知識の集大成。興味をもったら関連ページに飛んで知識が広がる工夫も。読み進めるうちに「知ることの楽しさ」をどんどん実感できる構成になっています推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:好奇心旺盛な小さな冒険者たち親子で楽しめる度:★★★★★(家族の対話が増えるでしょう)***実験キットで「体験」し、図鑑で「知識」を深める――この組み合わせが、お子様の科学的思考力を育みます。年齢に合わせて選べる図鑑と、本格的な実験キットで、充実した科学の学びの時間を過ごしてみませんか? 冬休みは、ご家族で科学の不思議を探求する絶好の機会です。文/野口燈
2024年12月10日バーチャルな世界で学園生活を楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、今年もクリスマスイベントを実施します。ミニゲームや靴下のプレゼント、クリスマスコンサートなど12月はイベント盛りだくさんです。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、『クリスマスイベント』を実施することをお知らせします。キャラフレ - charafre.net : キャラフレ|2024クリスマスイベントキャラフレ 2024クリスマスイベント学園祭の熱気が冷めやらぬなか「キャラフレ」の舞台である翔栄町では、クリスマスムードが高まってきました。これから毎週のようにクリスマスをテーマにしたイベントが開催されます。それぞれ期間限定となりますので、お見逃しなきようお楽しみください。クリスマスイベント第一弾期間限定「SPクリスマスくじ2024」12月6日(金) 17:00~ショッピングモールの期間限定くじフロアにて、「SPクリスマスくじ 2024」がスタートしました。1回400コイン(有料ゲーム内通貨)にて、セット服があたります。期間限定 SPクリスマスくじ2024クリスマス収穫祭12月7日(土)15:00~25日(水)いっぱいフォレストファームでは、30分のチャイム毎に一回、クリスマスツリーの素材が拾える「クリスマス収穫祭」がスタートします。ツリーの幹と、色取り取りの飾りを収穫し、翔愛学園の美術室でクリスマスツリーを完成させましょう。完成したツリーは、寮やマンション、部室などに飾ることができるインテリアアイテムです。クリスマス収穫祭事務のお姉さんとゲームチャット12月7日(土)17:00~25日(水)いっぱい『クリスマスイベント』の期間中、フォトスタジオ「サンタがやってきた」内に「プレイ」ボタンが表示され、事務のお姉さんこと高原さんと1対1でのゲームチャットが楽しめます。選択肢によっては、お姉さんから素敵なアイテムがプレゼントされます。事務のお姉さんとゲームチャットおしゃれショップ弥生12月10日(火)17:00~翔栄町の住宅街の一角にあるテナントビルの「おしゃれショップ弥生」にて、クリスマスシーズンにぴったりの無料チケット服が販売開始されます。おしゃれショップ弥生クリスマスコンサート12月13日(金)21:00~25日(水)いっぱいクリスマスシーズンをトークや音楽で盛り上げる、翔栄町恒例の「クリスマスコンサート」が今年も開催されます。ショッピングモール・アミューズメントスポットにある多目的ホールに、ぜひお越し下さい。クリスマスコンサートキャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。学園生活コミュニティ「キャラフレ」キャラフレの特徴・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、無料ポイントと交換。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月07日淡路島のサスティナブルガーデン「Awaji Nature Lab & Resort」では、森林インストラクターと大自然を楽しみながら、世界に一つたけのクリスマスリースを作れる特別ワークショップ『ネイチャートレッキング×クリスマスリース作り』を12月8日(日)に開催いたします。▲ワークショップ内で作成いただけるクリスマスリース※写真はイメージ本イベントでは、Awaji Nature Lab & Resort内にある360度自然に囲まれた農家レストラン「陽・燦燦」周辺の野山を散策し、道中で集めた木の実や葉っぱなどを使い、自分だけのクリスマスリースを作成します。リース作りには、秋に収穫した芋堀りで出た芋ツルを活用し、サスティナブルな視点を取り入れた素材選びが特徴のワークショップです。淡路島の大自然でのトレッキングは、12月の澄んだ綺麗な空気を味わいながら全身を動かし、すっきりとリフレッシュ効果も期待できます。またトレッキングには森林インストラクターが同行するため初めての方でも安心です。ハーブティーでほっと一息つきながら、拾い集めた素材を使ってリース作りを楽しむ時間は、心癒されるひとときになるはずです。クリスマスへ向け、自分だけのオリジナルクリスマスリースをイチからぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■『ネイチャートレッキング×クリスマスリース作り』 概要日時:12月8日(日)10:00~ 12:30内容:Awaji Nature Lab & Resortの野山をトレッキングし、集めた素材で自分だけのクリスマスリースを作成費用:中学生以上/2,000円(税込)、小学生以下/無料※小学生以下のお子様がリース作りに参加する場合は、リース1つあたり500円で追加いただけます。URL: 場所:Awaji Nature Lab & Resort「講習棟」(兵庫県淡路市野島常盤1510−4農家レストラン「陽・燦燦」横)instagram: 問合わせ:パソナ農援隊担当/青山E-mail awaji_nlr@pasona-nouentai.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日東京・大田区に位置する蒲田西口商店街では、「親子が共に体験し、学びを楽しむことができるクリスマス」をテーマにしたカルチャースクールを2024年12月1日(日)から12月31日(火)までの期間、開催いたします。このカルチャースクールでは、地域の店舗やクリエイターが講師となり、家族の絆を深めるさまざまなアクティビティを用意しています。クリスマスの温かい雰囲気を感じながら、親子で素晴らしい思い出を作ることができる貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。家族で特別なひとときを楽しみましょう!12月は、蒲田西口商店街で充実したプログラムを通じて、親子の絆を深める素晴らしい機会をお楽しみください。詳細な日程や内容については、カルチャースクールの公式サイトでご確認いただけます。親子で素敵な思い出を作る絶好のチャンスをお見逃しなく!皆様のご参加を心よりお待ちしております。12月カルチャースクール■クリスマスカルチャースクールイベント開催期間 : 2024年12月1日(日)~12月31日(火)日程・時間: コンテンツによる(詳細はカルチャースクールサイトにてご確認ください)リンク : ■出店希望者募集中!イベントに出店を希望する方は、蒲田西口商店街のLINE公式アカウントよりお問い合わせください。LINE公式アカウント: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】蒲田西口商店街振興組合 事務局MAIL: info@kamatadaisuki.com バナー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日東京ディズニーリゾートでは11月15日から12月25日の期間、冬のスペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催しています。今年の「ディズニー・クリスマス」もイベントを盛り上げるクリスマスならではのグッズが豊富にラインナップしました。中でも注目は、ミッキーとミニーの顔がついた「リングセット」。リングとして身につけてパレードを応援したり写真を撮ったりして楽しめるアイテムなのですが、アレンジ次第で楽しみ方はたくさん……!そこで今回は、編集部が見つけたリングセットのかわいい活用方法を動画でご紹介。パークでの1日をより楽しめるアイテムになることも!?ぜひ参考にしてみてくださいね。■イベント概要「ディズニー・クリスマス」開催期間:2024年11月15日~12月25日©Disney※11月14日時点の情報です。内容が変更になる場合があります。また、画像・動画は過去に撮影したものです。※おすすめ内容は編集部調べです。※現在の運営ガイドラインや安全衛生対策と異なる場合があります。詳細は東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトをご確認ください。(マイナビウーマン編集部)
2024年11月26日2024年11月15日から、東京ディズニーリゾートで始まったクリスマスイベント。東京ディズニーランドでは、2015年から実施していたパレード『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』が2024年で10年目となり、ついにファイナルを迎えます。一方、東京ディズニーシーでは『ダズリング・クリスマス・イン・ニューヨーク』という、ニューヨークの住人たちと一緒にクリスマスを楽しめるイベントが開催中です。東京ディズニーランドのクリスマスは、何がある?東京ディズニーランドのワールドバザールには、高さ約15mのクリスマスツリーが登場!クリスマスの妖精『リルリンリン』のオーナメントやガーランドも飾られていますよ。どこにいるか、探してみてくださいね!エントランスも、クリスマスカラーに染まっています。まずは、ここで1枚撮っていいかもしれません。また、『リルリンリン』のグッズも販売中。2024年は、『リルリンリン』が白色で統一されていて、ホワイトクリスマスのような気分を味わえますね。クリスマスカラーや、ホワイトを取り入れた洋服で来て、カチューシャなどを合わせてみてはいかがでしょうか!パレードルートには、ミッキーマウスやミニーマウスの限定のバナーが登場しています。よく見ると背景に、パレード『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』でミッキーマウスたちが乗っているフロートが描かれているではありませんか!背景のデザインまで注目してみてくださいね。東京ディズニーシーのクリスマスの楽しみ方は?東京ディズニーシーでも、クリスマス限定のバナーが登場しています。ツリーも飾られているので、記念写真にいかがですか。また、街灯にはクリスマスツリーの飾り付けをするミッキーマウス、ミニーマウス、プルートがデザインされたバナーがありました。アメリカンウォーターフロントの、ウォーターフロントパークには、組み合わせるとオリジナルのオーナメントが作れるぬいぐるみチャームとポーチなどが販売されています。クリスマス限定なので、この機会に手に入れてみてくださいね。また、アメリカンウォーターフロントには、高さ約15mの大きなクリスマスツリーが登場!夜になると、キラキラと輝きロマンティックな演出が施されます。ケープコッドには、ダッフィー&フレンズのオーナメントが飾られたツリーが登場。それぞれのキャラクターがモチーフとなった7つのクリスマスツリーも飾られており、アートの才能があふれるネコのジェラトーニは、絵の具やハケがオーナメントになっていました。音楽が好きなカメの子、オル・メルは、音符や楽器がオーナメントとなった、個性があふれるツリーです。細かいところまで見て「これは誰のクリスマスツリーだろう」と予想してみてくださいね。東京ディズニーシーで、新アトモスフィアが登場!東京ディズニーシーでは、パークでライブ&パフォーマンスを楽しめるクリスマス限定のアトモスフィアが開催されています。時間は発表されていないので、出会えたらラッキー!こちらは、クリスマスの楽曲をアカペラで披露する、クリスマスキャロラーズ。ホリージョリートリオは、クラリネット、アコーディオンのトリオが音楽のギフトを届けます。クリスマスソングをバンドで披露する、ホリデーワンダーバンドも見どころです。クリスマスにしか手に入らない限定の…?クリスマス限定のガーランドもあり、キャストに声をかければ手に持って写真を撮ることができます。また、東京ディズニーリゾートでは、子供を対象にクリスマス限定の台紙を配布中。大人でもキャストに声をかければ、もらえるかもしれませんよ…!裏面にはメッセージを書くことができ、紐を通せばクリスマスツリーなどにかける、オーナメントとしても使えます。『ディズニー・クリスマス』のお土産、何がいい?『ディズニー・クリスマス』を楽しんだら、思い出を持ち帰りたいですよね。友達や会社に、そして自分にお土産を買うでしょう。たくさんのお土産の中から、筆者がおすすめしたい2品を紹介します。カラメルシナモン味のビスケットが10個入っており、使い終わった箱はクリスマスに飾っておくことができるお土産です。よく見ると、箱に切り取り線が入っていますね。ここを切り取ると、どうなるのでしょうか…。実際に切り取ってみると…背景にクリスマスツリーが見えました!毎年、クリスマスに飾ってみてはいかがでしょうか。続いては、こちらのバッグ。中には、アーモンドチョコレートバーが入っています!味はミルクとホワイトで、合計24個入り。大容量な上に、中身を食べたらバッグとして使うことができますよ。チャック付きなので、中に入れた荷物が落ちる心配もありません。お土産を持って行く時も、このまま持ち歩けるので便利ですね。『リルリンリン』も描かれており、クリスマスにぴったりです!自分用にも、誰かにあげる用にも使えるお得なお土産でしょう!見どころがたくさんある『ディズニー・クリスマス』。同年12月25日まで開催中なので、全力で楽しんでくださいね!期間限定クリスマスメニューが続々!『ディズニー・クリスマス』を楽しむなら?音楽が変わった!10年続いたディズニークリスマスパレードがついにファイナル東京ディズニーシー、サンタとミッキー・ミニーのクリスマス大集合で眼福の瞬間!©Disney[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日東京ディズニーリゾートで2024年11月15日から始まったクリスマスイベント。東京ディズニーランドでは、2015年から実施していたパレード『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』が2024年で10年目となり、ファイナルを迎えます。一方、東京ディズニーシーでは『ダズリング・クリスマス・イン・ニューヨーク』という、ニューヨークの住人たちと一緒にクリスマスを楽しめるイベントが開催中です。イベントといえば、忘れてはいけないのが、限定フード!クリスマスにしか味わえない絶品のスペシャルメニューが、続々と登場していますよ。東京ディズニーランドのクリスマス限定メニュー東京ディズニーランドのレストラン『プラザパビリオン・レストラン』で食べられる『スペシャルセット』は、お腹も心も満足する1品です。ホットサンドやチキン、サーモン、サラダ、スープなどがワンプレートにまとまっています。スペシャルセット¥2480(税込)パストラミビーフが入ったチーズホットサンドの上には、卵がのっており、割るとじゅわっととろけて、ホットサンドと相性抜群!ハーブが香る骨付きチキンや、温かいコーンチャウダー、色とりどりなサラダに、フライドポテト、オルツォとサーモンのタルタルなど、見た目も鮮やかなワンプレートとなっています。そして、気になる味も絶品!チキン、チーズホットサンドの、ほどよいしょっぱさと、コーンチャウダーの心も温まる優しい味で、ランチにもディナーにも合いますよ。こちらのメニューには、ソフトドリンクもセットになっています。『リルリンリントッピングデザート』を、実際に楽しんでみた!東京ディズニーランドのレストラン『クイーン・オブ・ハートのバンケットホール』と『プラザパビリオン・レストラン』で楽しめるのがデザートプレート『リルリンリントッピングデザート』です。『リルリンリントッピングデザート』¥1000(税込)『リルリンリン』とは、マフラーを巻いて帽子をかぶった、クリスマスの妖精。2021年に初登場しました。毎年人気で、関連グッズは品切れになることもあるキャラクターです。そんなリルリンリンのビスケットも付いてきて、自分でチョコペンを使って自由にメッセージなどを書いて楽しめるプレートとなっています。トッピングキットには、チョコペン、ビスケット、トッピングシュガーが付属。濃厚なブッシュ・ド・ノエルと一緒に味わえます。自分だけのクリスマスデザートを、楽しんでみてくださいね。筆者も実際に、トッピングキットを使って装飾に挑戦。チョコペンがとっても書きやすく、パラパラと広がるトッピングシュガーのおかげでキレイな仕上がりになりました。クリスマス限定のミッキーワッフルが再登場!東京ディズニーランドのレストラン『グレートアメリカン・ワッフルカンパニー』で販売されている、クリスマス限定メニューは『ミッキーワッフル、ストロベリーホイップとメイプルソース付き』です。『ミッキーワッフル、ストロベリーホイップとメイプルソース付き』¥800(税込)いつも大人気のミッキーワッフル。店の前には、常時待ち列ができるほど老若男女問わず人気のお店です。同店では、クリスマスバージョンのミッキーワッフルが再登場!フリーズドライのストロベリーに、ヒイラギ形のチョコレートが飾られています。ブレックファーストにもいいかもしれませんね。クリスマスバージョンは限定品なので、お見逃しなく!東京ディズニーシーのクリスマス限定メニューは?東京ディズニーシーのレストラン『ニューヨーク・デリ』で食べられる『スペシャルセット』は、クリスマスのごちそうをイメージしたサンドウィッチです。『スペシャルセット』¥1530(税込)ローストビーフに、トリュフ風味のマッシュポテト。さらに、チーズやレタスが入っています。フレンチフライポテトと、ソフトドリンクも付いたセットです。お腹いっぱいになること間違いなし!テラスに出て食べれば、クリスマスの飾り付けを楽しみながらいただけますよ。『ダズリング・クリスマス・イン・ニューヨーク』の限定メニューもチェック!アメリカンウォーターフロントのニューヨークエリアを中心に、限定グッズやメニュー、エンターテイメントを楽しめる『ダズリング・クリスマス・イン・ニューヨーク』。貨物倉庫を回想して作ったレストラン『ドックサイドダイナー』では、『スパークリングゼリードリンク(グレナデン・シロップ&ストロベリー)』を提供しています。『スパークリングゼリードリンク(グレナデン・シロップ&ストロベリー)』¥700(税込)赤と緑のクリスマスカラーを感じるスペシャルドリンクは、ストロベリーの甘酸っぱさとフルーツ顆粒の食感を楽しめますよ!クリスマスツリーと一緒に撮ったら、一気にクリスマス感を楽しめるかもしれません。かき混ぜて飲んでみてくださいね。期間限定の包装紙で食べられる、骨付きソーセージは、小腹が空いた時や、少ししょっぱいものを食べたい時にぴったりです。『骨付きソーセージ』¥400(税込)包装紙には、『ダズリング・クリスマス・イン・ニューヨーク』の文字が入っていますよ。どのキャラクターの包装紙になるかも楽しみですね。フードトラックで購入できる『スペシャルドリンク(ピスタチオ、パンナコッタ、アーモンドミルク)』は、まさに飲むスイーツ!『スペシャルドリンク(ピスタチオ、パンナコッタ、アーモンドミルク)』¥1000(税込)ピスタチオ、チョコ、ストロベリー、パンナコッタを一度に味わえますよ。甘い飲み物が欲しい時に、嬉しいドリンクです。飲む時は、よくかき混ぜてくださいね。チョコソースや、パンナコッタが混ざって、写真も映えるでしょう!大人気!『リルリンリン』の限定スーベニア東京ディズニーランドのレストラン『トゥモローランド・テラス』、東京ディズニーシーのレストラン『ニューヨーク・デリ』などでは、『練乳ムース&ベリーゼリー、スーベニアカップ付き』を購入できます。『練乳ムース&ベリーゼリー、スーベニアカップ付き』¥1200(税込)クッキーを抱えたリルリンリンがデザインされており、中の『練乳ムース&ベリーゼリー』を食べたら、カップは持ち帰ることができますよ。冬は温かいドリンクを飲む機会も多いでしょう。かわいいリルリンリンのカップを使って、ほっとひと息つきませんか。飾っておくだけでも、クリスマスを盛り上げてくれるはず。『練乳ムース&ベリーゼリー』は、甘すぎないムースでデザートにぴったりです!東京ディズニーランドのレストラン『リフレッシュメントコーナー』や、東京ディズニーシーのレストラン『マンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー』などで購入できるのは、『グミキャンディー、ミニスナックケース付き』。『グミキャンディー、ミニスナックケース付き』¥1300(税込)白色のマフラー、帽子、洋服に身を包んだリルリンリンは、スナックケースになっていて、グミやチョコレートを入れることができます。チャームが付いているので、バッグやリュックに付ければ食べ歩きもできますよ。クリスマスツリーにつけてもよし、飾っておいてもよし!『リルリンリン』と一緒に、クリスマスを楽しみましょう。『ディズニー・クリスマス』は同年12月25日まで開催中!期間限定のメニューを楽しんでくださいね。また、東京ディズニーリゾートでは、それぞれクリスマス限定のパレードやグリーティングが開催されています。クリスマスカラーの衣装に身を包んだ、ミッキーマウスたちと一緒にエンジョイしましょう!音楽が変わった!10年続いたディズニークリスマスパレードがついにファイナル東京ディズニーシー、サンタとミッキー・ミニーのクリスマス大集合で眼福の瞬間!©Disney[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日ホテル・W大阪に、クリスマス限定スケートリンク「W大阪 クリスマス・スケートリンク 2024(W OSAKA Xmas SKATE RINK 2024)」が登場。2024年12月14日(土)から12月25日(水)までの期間限定で開催される。ホテル屋外テラスにスケートリンクが登場W大阪は、大阪の中央区に位置するラグジュアリー・ライフスタイルホテルだ。2024年のクリスマス期間限定イベントでは、ホテル内にある屋外テラス”ウェットデッキ”と隣接する”ウェットバー”に、スケートリンクを設置。Wホテル誕生の地「ニューヨーク」をテーマに、ニューヨークの冬の風物詩であるアイススケートを再現している。屋外テラスにはクリスマスムード溢れるウィンターソングが流れ、まるでニューヨークにいるかのような気分でアイススケートが楽しむことができる。シャンパン&ホットチョコレートも味わえるまたイベントでは、世界有数のソムリエたちからも一目置かれるほどのシャンパンを創り出すブランド「コレ(COLLET)」が出店。「コレ」のグラスシャンパンやボトルシャンパンのほかにも、Wホテルのバーテンダーが考案したカクテルや、W大阪のマグカップに入ったオリジナルホットシャンパン、冬の定番ホットチョコレートなどのドリンクも味わえる。【詳細】「W大阪 クリスマス・スケートリンク 2024」開催日時:2024年12月14日(土)〜12月25日(水)営業時間:17:00〜22:00 ※スケートリンクの利用は60分間会場:W大阪 4階 ウェットデッキ、ウェットバー住所:大阪府大阪市中央区南船場4-1-3料金:大人 3,000円、子ども(12歳以下) 2,000円※入場料、1ドリンク、レンタルスケートシューズ付※入場料のみは2,000円(1ドリンク付)※スケート利用なしの場合も入場料必須予約:06-6484-5812(レストラン予約 9:00〜20:00)※前日17:00までに要予約ドリンク例:・グラスシャンパーニュ・ボトルシャンパーニュ・シャンパーニュカクテル※ドリンク料金1,000円〜
2024年11月16日“劇場で楽しむクリスマス”として、2016年の日本初演から新たな渋谷の冬の風物詩となった『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』が今年は新演出版で上演(2024年12月14日(土)〜25日(水)東急シアターオーブ)。演出に、国内外で数々のテーマパークでのレビューショーやアイスショーなどを手掛ける金谷かほり、舞台美術には大人気セットデザイナーの石原敬を迎え、新しい『ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド』として生まれ変わります。■新演出版のセットデザインを公開!セントラルパーク、ロックフェラーセンター、タイムズスクエア、5番街などニューヨークの名所や街並みを映像と舞台セットで表現。まるでクリスマスのニューヨークにいるかのような没入感を生み出します。ほかにも、神秘的な雪景色やカラフルで華やかなクリスマスパーティーシーン、ワクワクする仕掛けが満載のおもちゃ工場など、ここでしか体験することのできないドラマチックなクリスマスの世界をお楽しみいただけます。*ステージ画像はイメージです。■〈本日11/14から〉S席グループ割チケット販売!家族・友人・パートナーとのグループ観劇がお得なS席グループ割チケット(2〜6枚セット)を期間限定で販売いたします。心躍るクリスマスソングや華麗なダンス、驚きのスケートショー、そして没入感を生む舞台セットなど、見どころ満載!子供でも大人でも、誰もが心から楽しめるひとときをお届けいたします。是非劇場でのクリスマス体験をお楽しみください。<販売期間>2024年11月14日(木)10:00〜11月22日(金)23:59<割引対象公演>全公演<チケット料金(税込)>【平日公演】S席2枚 21,600円 ★一人あたり1,000円お得S席3枚 31,800円 ★一人あたり1,200円お得S席4枚 41,200円 ★一人あたり1,500円お得S席5枚 50,000円 ★一人あたり1,800円お得S席6枚 58,800円 ★一人あたり2,000円お得【土日公演】S席2枚 22,600円 ★一人あたり500円お得S席3枚 33,300円 ★一人あたり700円お得S席4枚 43,200円 ★一人あたり1,000円お得S席5枚 53,000円 ★一人あたり1,200円お得S席6枚 61,800円 ★一人あたり1,500円お得※Bunkamura、テレビ東京オンラインチケットでは2枚セットのみ取り扱い。■公演概要【公演名】ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド2024【日程】2024年12月14日(土)~12月25日(水)全16公演【会場】東急シアターオーブ(渋谷ヒカリエ11階)【出演】アメリカカンパニー/英語上演【チケット料金(全席指定・税込)】S席11,800円 A席7,800円※開演時間(開場は各開演時間の30分前)※3歳以上入場可(チケットが必要になります)。※チケットはお一人様1枚必要です。膝上でのご観劇はできません。※車椅子をご利用のお客様は、キョードー東京までお電話にてお問合せ下さい。※公演中止の場合を除き、お客様の体調不良によるチケットの払い戻しは致しません。◆BunkamuraオンラインチケットMY Bunkamura ◆キョードー東京 0570-550-799(オペレーター対応 平日11:00-18:00/土日祝10:00-18:00)◆テレビ東京オンラインチケット ◆チケットぴあ ◆イープラス ◆ローソンチケット ◆楽天チケット 【主催】Bunkamura/キョードー東京/テレビ東京/ぴあ 【後援】J-WAVE【協力】デルタ航空【公式HP】 【お問い合わせ】キョードー東京 0570-550-799(平日11:00-18:00/土日祝10:00-18:00)公式ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド2024 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日世界遺産・国宝である兵庫県の姫路城にて、通常非公開のエリアを観覧できる特別公開が、2024年11月16日(土)から11月24日(日)、また2025年2月15日(土)から3月2日(日)までの2期間開催される。兵庫県・姫路城の非公開エリア特別観覧姫路城は、1993年に日本初の世界文化遺産に登録された国宝。白漆喰で塗り固められた真白な景観から、シラサギが羽を広げたような優美な姿を連想するため「白鷺城」の愛称で親しまれている。今回の特別公開では、普段観覧することができない「搦手(からめて)」周辺が公開され、そこからしか見られない特別な紅葉の景色が見どころだ。“美しい秋の彩り”楽しむ「との四門」など例えば「との四門」周辺では、赤や黄色に染まった木々が集まっており、美しい秋の彩りを堪能できる。加えて、かつて火薬が収蔵されていた穴蔵が設けられ、歴史の名残も感じられる。姫路城唯一のエリアも公開また、歴史に浸ることができるスポットも多数登場。東南の格子窓から外を射撃するために工夫が施された「トの櫓」では、窓の下に高めに設置された床板がその役割を語る。ほかにも、姫路城で1か所のみ存在する白漆喰が塗られていない珍しい門「との一門」や、城門と土塀が残る姫路城唯一のエリア「枡形虎口」なども公開され、普段見ることのできない景色や城郭の構造美を近くで楽しめる貴重な機会となっている。【詳細】姫路城2024年秋冬特別公開開催日:2024年11月16日(土)~11月24日(日)、2025年2月15日~3月2日(日)受付時間:9:00~16:30(最終入城16:00 / 閉城17:00)住所:兵庫県姫路市本町68受付場所:井郭櫓(いのくるわやぐら)※「との四門」からの入退場はできない。特別公開エリアは原則一方通行のため、西の丸およびお菊井戸は先に見学する必要がある。観覧料:特別公開エリア観覧料:大人・小人(小中高生) 200円(別途入城料が必要)入城料:大人 1,000円(団体800円)、小人 300円(団体240円) ※団体料金は30名以上から【問い合わせ先】姫路城管理事務所TEL:079-285-1146
2024年11月08日今年はなんだか冬支度をのんびりしているうちに、もう11月になりましたね。街もハロウィンから一気にクリスマスへ。やっと冬らしくなってきたなという感じです。さて、そろそろ温かい飲み物と甘いものを用意して、クリスマスを迎える準備を始めてみませんか?今年もバイヤー厳選の美味しい「シュトーレン」と毎日わくわくする「アドベントカレンダー」が入荷しましたのでご紹介します。■ 冬のご馳走スイーツ「シュトーレン」3選サクッとしっとりと薄くスライスして、冬のあたたかなお茶時間。スパイスの香り、ぎっしりと入ったフルーツの食感、コーヒーと合うほど良い甘さ。甘いものが恋しくなる冬に食べたくなるシュトーレン。【1】大阪発「graf」がアンジェ初登場まずは、大阪に実店舗を構える「graf kitchen」のシュトーレンから。「スパイスやブランデーは控えめで、日本人の口に合いやすいシュトーレンです。」(スタッフコメント)生地も甘すぎず、フルーツやナッツなど素材の味をしっかり感じる、1つ1つすべて丁寧に手作りされた贅沢な1品。中にはレーズン、イチゴ、キウイ、マンゴー、ブルーベリー、イチジク、杏、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、マカデミアナッツ入り。フルーツケーキ好きさんにもシュトーレン好きさんにも喜ばれそうなお味です。▲ 洗練されたパッケージは手土産にも◎です。「graf kitchen」の人気シュトレン。熟成された(粉糖が溶けて表面がしっとりとしたら合図)食べ頃のタイミングでお届けします。 【ご紹介したアイテム】※12月4日より、順次出荷予定。大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから人気のシュトレンをお届けします。手作りの贅沢な味わいをお楽しみください。⇒ 【予約商品】クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【2】珍しい「紅玉リンゴ×チャイ風味」「口に入れた瞬間ふわっと香るスパイスはチャイそのもの。紅玉リンゴの甘酸っぱさとベストマッチです。」(スタッフコメント)こちらも同じく大阪「graf kitchen」のシュトーレン。こちらは、なんと紅玉りんごが入ったチャイ風味なんです。これなら他のシュトーレンとの食べ比べも楽しめて、季節感ギフトとしても人とカブることなく贈ることができそうですね。紅茶味の生地にカルダモンやジンジャーを効かせた「チャイ風味」。その中に、ラムフルーツやナッツ、そして主役のキャラメリゼした紅玉りんごフィリングがゴロッと入っています。▲ こちらはリンゴ色の赤ラッピングです。12月のホームパーティーやお茶会に。スイーツファンに個性的なシュトーレンで、美味しいサプライズを仕掛けてみませんか? 【ご紹介したアイテム】※12月4日より、順次出荷予定。大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから、青森産紅玉りんごがゴロっと入った、チャイ風味のシュトレンをお届けします。⇒ 【予約商品】クリスマス 紅玉りんごのチャイシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【3】「日曜日のごちそう」が帰ってきたアンジェでもリピーターさん多数、京都で「日曜日のごちそう」教室を開く料理家・森下美津子さんのシュトーレンが今年は入荷アリです!美味しさの秘密は、材料へのこだわり。北海道の小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツを使用し手作りされたシュトーレン。ナッツ類やマジパンは入れず、オーガニックのレーズンと干しいちじくがたっぷり入っています。「友達間の口コミもよく以前から食べてみたかったので今回購入してみました。甘過ぎず思った通り美味しいので大満足です。」(ご購入レビューより)小さめサイズで美味しいので、ついついもう1枚とおかわりしているうちにすぐなくなってしまうかも。そんな日曜日のごちそうシュトーレン、今年も(森下さんの息子さんが小1時に描いた)素敵なサンタのイラストパッケージでのお届けです。 【ご紹介したアイテム】※11月6日より、順次出荷予定。料理家・森下美津子さん主宰の、パン・ジャム教室「日曜日のごちそう」シュトーレンです。北海道小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツと素材にこだわって作りました。⇒ クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう ■ 開ける楽しみ「アドベントカレンダー」子ども向けのお菓子だけでなく、大人も贈って喜ばれる雑貨見えデザインや、毎年恒例となっているお茶も入荷しました。クリスマス装飾としても彩りのきれいな3アイテムをご紹介します。【1】ツリーもお菓子もどちらも可愛い帰宅してコレが飾ってあったら、キッズは大喜び!ツリーの可愛さにニコニコ、その中からお菓子が出てくるなんてもっと嬉しい。さて、1日1つのお約束、守れるかな(笑)▲ 3種類のお菓子(計24個入り)お星さまのミルクチョコ、ストロベリー味のキャンディ、レモン味のキャンディ、どれが入っているかはお楽しみです。食べ過ぎない、食べ飽きないところがいいですね。「アンコール、アンコール!」あれ、予定より早く終わっている気が。さては、1日2個以上食べたでしょー。ココに違うお菓子が入ってるじゃないのー。子ども達が楽しんでくれたら何よりです。積み木パズル風のあたたかみのあるツリーを飾って、おやつを一口。さぁ、今年もいい子にしてサンタさんを待つ準備を始めましょうね。 【ご紹介したアイテム】クリスマスのデコレーションアイテムとしても◎なカウントダウンカレンダー。1日1個ずつ開ける小箱には3種類のお菓子がランダムに入っていて、24日間お楽しみが続きます。⇒ クリスマス ペーパーボックスカレンダー ツリー アドベント 【2】華やかなフレーバーティーBOX上質な「フレーバーティー」が入っているアドベントカレンダーは、甘いモノが苦手だったり控えている方へのシーズナルギフトにもおすすめです。洋書にリボンが掛かったようなパッケージ、その中を開けるともっとクリスマス感が盛り上がるツリー小箱が現れます。▲ テトラ型ティーバッグ、13種類のフレーバー(計25袋入り)パケ買い要素もありながら、実は茶葉にもこだわっているイギリスの「English Tea Shop」。原料は100%オーガニック、農薬や化学肥料を使わない土壌で栽培された上質な茶葉を使用しています。普段カフェでは見かけないようなリッチなフレーバーがずらりと詰まっていて、まるで旅先カフェめぐりの気分。「今日はどんなお茶かな?」と、お湯を注ぐまでワクワク。▲ かわいい小箱は飾ることもできます。オーナメントとして飾れるよう、別箱に紐が24本付いているんです。オーナメント作りのちょっとした工作までがセットになったお楽しみギフトですね。冬のおうち時間を特別にするカレンダーブック、今年も華やかに登場です。 【ご紹介したアイテム】クリスマス気分を盛り上げる、イングリッシュティーメーカーのアドベントカレンダー。12月1日からクリスマスイブまで、毎日ティータイムを楽しめるブックタイプになっています。⇒ クリスマス イングリッシュティーショップ エクスクルーシブ・アドベントティー カレンダーブック/English Tea Shop 【3】ご自宅用、プチギフトに限定デザインそんな「English Tea Shop」のフレーバーティーアドベントカレンダー。ゴージャスすぎない、毎年恒例のご自宅サイズも入荷しています。よくある箱入りハーブティーに見えて・・・パカッと開くと、小さなクリスマスマーケットが現れます。下からガチャっぽくティーバッグが出てくるところもユニークですね。▲ 13種類のフレーバー(計25袋入り)こちらもオーガニックの茶葉やフルーツを使っています。どんな味か想像できないフレーバーもあって、淹れてからの答え合わせも楽しい時間です。自宅にいながら、“本日のおすすめフレーバーティー”を毎日飲める幸せ。クリスマスムードを感じつつ、ほっとする1杯で年末のラストスパートを駆け抜けたいですね。 【ご紹介したアイテム】クリスマスまでの25日間を13種類のフレーバーのお茶で楽しむことができる、イングリッシュティーショップのアドベントカレンダー。飾っても楽しめるクリスマス限定デザインです。⇒ クリスマス イングリッシュティーショップ アドベントカレンダー 紅茶/English Tea Shop いかがでしたか?大切な人への贈り物に、家族とともに、自分へのご褒美に選びたい、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむフード&ドリンクたち。これから寒くなってくる季節、心もぽかぽかで過ごせますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年11月01日松屋銀座では10月16日より、クリスマスケーキの予約を開始しました。■ラグジュアリーケーキや食べきりサイズのケーキも登場今回は“ラグジュアリーに楽しむプレミアムなクリスマス”をテーマに、特別感のあるラグジュアリーケーキ、日本の希少な素材を使ったスペシャルケーキ、平日でも楽しみやすい食べきりサイズのケーキを用意しました。ラグジュアリーケーキには、ラ・メゾン・デュ・ショコラから販売する羅針図がモチーフの「ビュッシュ ローズ デ ヴォン」(21,600円)、BVLGARI IL CIOCCOLATOが展開するブラジル産カカオのチョコレートやラズベリーの味わいが楽しめる「トルタ・ディ・ナターレ 2024」(10,001円)が登場。そのほか、雪山のようなドーム状のショートケーキや、ホワイトクリスマスをテーマに山形県産ラ・フランスを使用したケーキ、ジャスミンのムースをベースとしたケーキも販売します。スペシャルケーキには、初登場のパティスリーショコラトリーレシィによる、宮城県の苺と苺のスパークリングワインを使用した「ペイナタル」(7,560円)、Gen Sasaki ~la boutique de yukinoshita kamakura~による10層仕立ての「ショコラ エキゾチック ノエル」(6,480円)などが登場。食べきりサイズのケーキには、バビによるピスタチオの味わいが楽しめる「ナターレ ディ バビ2024」(5,400円)、ピエール マルコリーニによる赤いデコレーションの「ノエル ドゥ ピエール2024」(6,966円)などを用意。また、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルからは、SNSで話題となっている“盛り耐性なし”にちなんだシンプルながらも存在感のあるクリスマスケーキ「銀座はちみつショートケーキ」(6,480円)も販売します。■商品概要商品数:54点(生ケーキ38点・冷凍ケーキ11点・焼菓子5点)、うち松屋限定ケーキ14点、松屋初登場4ブランド商品名/価格(※一例)【ラ・メゾン・デュ・ショコラ】ビュッシュ ローズ デ ヴォン/21,600円【BVLGARI IL CIOCCOLATO(ブルガリ イル・チョコラート)】トルタ・ディ・ナターレ 2024/10,001円【ザ・ペニンシュラ・ブティック&カフェ】ジャージークリームのストロベリーショートケーキ/7,501円【フォーシーズンズホテル東京大手町】Noel Blanc/8,000円【ザ・リッツ・カールトン東京】Jasmine Grapefruit Raspberry Snowflake Cake/9,180円【パティスリーショコラトリーレシィ】ペイナタル/7,560円【Gen Sasaki ~la boutique de yukinoshita kamakura~】ショコラ エキゾチック ノエル/6,480円【浪漫須貯古齢糖(ロマンスチョコレート)】嶽きみのホワイトチョコムース/6,480円【レガレヴ(Regalez-vous)】ショコラポワール/5,801円【トレカルム】ラポジェ/6,480円【EMME】フレーズユズプラリネ/7,020円【パティスリー ローブ 花鏡庵】ブッシュドノエル ノワ/6,001円【Chocolaterie & Bar ROND-POINT(ロンポワン)by Hirofumi Tanakamaru】アンジェリック/6,601円【アンフィニ】パルファン ド ノエル/4,644円【バビ】ナターレ ディ バビ2024/5,400円【ピエール マルコリーニ】ノエル ドゥ ピエール2024/6,966円【コートヤード・マリオット銀座東武ホテル】銀座はちみつショートケーキ/6,480円予約:オンラインストア~12月15日お渡し日:12月24日・25日12時~19時お渡し場所:8階イベントスクエア特設コーナー(フォルサ)
2024年10月22日オリンピックやワールドカップ、世界選手権などでよく見る国旗。知っているつもりでも、いきなり聞かれたら???となりますよね。脳トレ感覚で楽しんでみてください。ヒント泥で作られた住居「タキエンタ」では今現在も先住民のバタマリバ人の方々が伝統的集落で暮らし産業や林業を営んでいます。正解は…トーゴトーゴはギニア湾に面した西アフリカの国で、ヤシの木が生い茂るビーチと丘の上にある村で知られています。首都ロメ国旗の意味アフリカの色(緑、黄、赤)をとり入れており、緑は希望と農業を、黄は地下資源と道徳、精神の向上のための努力を、赤は博愛、忠誠、愛を、白い星は純潔と独立を守る強い意思を表しているそうです。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2024年10月06日毎年恒例のクリスマスオーナメントがディズニーストアで11月5日(火)より順次発売されることが分かった。また、一部のディズニーストア店舗とディズニー公式オンラインストアでは、10月1日(火)より先行販売が開始される。今年のクリスマスオーナメントは、ディズニーやピクサーの世界観を再現した多彩なラインアップが特徴。ミッキーマウスが「魔法使いの弟子」に扮したデザインをはじめ、ディズニープリンセスやディズニーヴィランズ、『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』など、様々なキャラクターが登場する。(※オーナメント各2,200円)ミニーマウス『リロ&スティッチ』のパイナップルの箱のベッドの中で枕にもたれるスティッチとスクランプ、『ティム・バートン ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のバスタブに乗ったいたずら好きな3人組、『トイ・ストーリー』の靴下に入ったウッディ、バズ・ライトイヤー、ジェシーなど、作中シーンをモチーフにしたデザインが多数揃う。『リロ&スティッチ』スティッチとスクランプキャラクターのラインアップも豊富で、ミッキーマウスやミニーマウスだけでなく、『塔の上のラプンツェル』のラプンツェルとパスカル、『リトル・マーメイド』のアリエルとフランダー、『眠れる森の美女』のマレフィセントと手下のディアブロ、『ライオン・キング』のスカーなど、ディズニープリンセスやディズニーヴィランズも取り揃えている。『ライオン・キング』スカーオーナメントは、クリスマスツリーに吊り下げるだけでなく、小棚やテーブルの上に置いてフィギュアとして飾ったり、カーテンにプラスしておしゃれなアクセントとして楽しむこともできる。『塔の上のラプンツェル』ラプンツェルとパスカル※ディズニーストア店舗の詳細は、店舗情報ページよりご確認ください。※記載価格はすべて税込みです。※品切れの際はご了承ください。※商品のデザイン、価格、発売日、販売店舗、仕様は変更になる場合がございます。※一部店舗で取り扱いがない場合がございます。(シネマカフェ編集部)
2024年09月29日