「クリームシチュー献立」について知りたいことや今話題の「クリームシチュー献立」についての記事をチェック! (3/31)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根の肉巻き」 「パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん」 「サツマイモのミルクみそ汁」 「キャベツの即席キムチ」 の全4品。 白いご飯が進む主菜に、野菜がたっぷり摂れる副菜の献立です。 【主菜】大根の肉巻き 大根はシャキシャキ食感を楽しんで下さい。みそとしょうゆのタレがごはんにぴったりです。 調理時間:30分 カロリー:616Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)250~300g 小麦粉 適量 大葉 10枚 <調味料> みそ 大さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 サラダ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 大根は皮をむき、長さ7~8cm、幅4~5mmの棒状に切る。 大葉は重ねて軸を切り落とす。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、大根、大葉をのせて巻き、小麦粉を薄くまぶす(10個作る)。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く。 3. <調味料>を加えて全体にからめ、器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん 小松菜とシメジをマヨネーズと粉チーズの和え衣でクリーミーに仕上げました。あともう一品欲しいときに簡単にできます! 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 <和え衣> マヨネーズ 大さじ1 粉チーズ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 【下準備】 小松菜は塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って水気を絞り、根元を少し切り落として長さ2cmに切る。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。 耐熱容器にシメジを入れて酒をかけ、ラップをして電子レンジで30~40秒加熱する。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、小松菜、シメジを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】サツマイモのミルクみそ汁 みそ汁に牛乳を加えて、やさしい味わいに。サツマイモの甘みがじっくり味わえます。 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 ベーコン 1枚 バター 5g だし汁 300ml 牛乳 100ml みそ 大さじ1~1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごとタワシで水洗いし、小さめの乱切りにして水にさらし、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、サツマイモ、ベーコンを加え、炒める。 2. だし汁を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮て、牛乳を加える。 3. 煮たったら、みそを溶き入れて塩で味を調え、火を止める。器に入れ、 粗びき黒コショウを振る。 【副菜】キャベツの即席キムチ 唐辛子の辛みをゴマ油でマイルドに。ビールのおつまみにもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 塩 少々 <漬け汁> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 粉唐辛子 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜる。 キャベツは芯と葉に分け、芯はそぎ切りにし、葉はザク切りにし、塩をもみ込んで10分程置き、水気を絞る。 【作り方】 1. <漬けダレ>のボウルにキャベツを加え、全体を混ぜ合わせ、味がなじんだら器に盛る。
2024年10月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏のハチミツみそ焼き」 「サツマイモとリンゴのマヨサラダ」 「粉チーズと卵のスープ」 「パイナップルのラム酒漬け」 の全4品。 主菜をオーブンで調理中に、サッと作れる副菜とデザートの簡単な献立です。 【主菜】鶏のハチミツみそ焼き ジューシーな鶏肉のメイン料理が、オーブンにお任せで美味しく仕上がります。 調理時間:30分 カロリー:687Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩コショウ 少々 <ハチミツみそ> ハチミツ 大さじ2 みそ 大さじ2 白ワイン 大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 クルミ (粗刻み)大さじ1 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、1枚を4等分に切り、塩コショウを振る。 ボウルで<ハチミツみそ>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. オーブンペーパーをしいた天板に、鶏もも肉を皮が上になるように並べ、200℃に予熱しておいたオーブンで10分程焼く。 2. 10分後、鶏もも肉に<ハチミツみそ>をのせて、再び表面に焼き色が付くまで5~10分程焼く。 3. 器に盛り、ベビーリーフとレモンを添える。 【副菜】サツマイモとリンゴのマヨサラダ おかずのような、デザートのような、サツマイモの甘みが美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 塩 少々 リンゴ 1/2個 塩 少々 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ2 プレーンヨーグルト 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、アクを抜き、水気をきる。 リンゴは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、水気をきる。 鍋にサツマイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで中火にかけてゆでる。竹串がスッと刺さる位になったら、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、サツマイモ、リンゴを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】粉チーズと卵のスープ 卵の味をシンプルに楽しむスープです。野菜をたっぷり入れて、朝食にもオススメです。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 1個 粉チーズ 大さじ2 固形スープの素 1個 水 400ml 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【作り方】 1. ボウルで卵を割りほぐし、粉チーズを加え、混ぜ合わせる。 2. 鍋に固形スープの素と水を加えて中火で熱し、煮たったら塩で味を調え、(1)を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。 3. 器に注ぎ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。 【デザート】パイナップルのラム酒漬け ラム酒が深みをプラスします。大人の味のデザートです。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) パイナップル 1/4個 ラム酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 パイナップルは皮と芯を切り落とし、1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでラム酒、ハチミツを混ぜ合わせ、パイナップルを加えて和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 2. 器に盛り、ミントの葉を飾る。
2024年10月17日生誕10周年を迎えた「SPナイトクリーム」新日本製薬 株式会社は10月15日に、スキンケアブランド「パーフェクトワン」の夜用クリーム「パーフェクトワン SPナイトクリーム」をリニューアルし、公式オンラインショップなどで発売する。「パーフェクトワン SPナイトクリーム」は肌ダメージを寝ている間にケアする夜用クリーム。2014年の誕生から今年で10周年となる。今回のリニューアル商品はこれを記念し、パッケージも星が流れるような特別なデザインとなっている。夜に肌を整える成分や75種の保湿成分を配合新商品は、夜に肌を整える5つの成分を配合し、熟睡した朝のような肌に導く。また、独自コラーゲンの浸透VCコラーゲン、ムラサキ発酵コラーゲン、クリアプラセンタコラーゲン、プロテクトコラーゲンなど75種の保湿成分を配合し、睡眠中の冬の肌を濃厚に潤す。さらに、ナイトメンテナンスエキスを配合し、日中の紫外線によるダメージでバリア機能が低下した肌を整え、いきいきとしたハリのある肌に導く。パッケージは、美しい夜空をイメージした10周年記念の特別デザインだ。「パーフェクトワン SPナイトクリーム」は、33g入り、14,300円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とシメジの黒コショウ炒め」 「トマトと卵のショウガ炒め」 「大根の梅和え」 「小松菜とお揚げのみそ汁」 の全4品。 ご飯に合うおかずに定番のおみそ汁。中華だけど家庭的な、食べてホッとする献立です。 【主菜】牛肉とシメジの黒コショウ炒め 甘めの味付けに黒コショウがピリッと効いて、ご飯に良く合います。 調理時間:8分 カロリー:280Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)180g シメジ 1袋 ショウガ 1/2片 酒 大さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 少々 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 牛肉が大きい場合は食べやすい大きさに切る。シメジは石づきを切り落とし、食べやすくほぐす。ショウガは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、牛肉、シメジ、ショウガを炒める。 2. 酒、オイスターソース、しょうゆを加え、炒め合わせ、粗びき黒コショウを多めに加え、器に盛る。 【副菜】トマトと卵のショウガ炒め 炒めることで旨みが増したトマトと半熟の卵がとろーりおいしい一品です。 調理時間:5分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 ショウガ 1片 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。ショウガは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 強火で熱したフライパンにゴマ油(分量の1/3)をひき、トマトとショウガを炒める。 2. トマトの表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶き卵を流し入れて炒め合わせる。半熟状になったら器に盛る。 火加減はずっと強火です。 【副菜】大根の梅和え 甘酸っぱい味とシャキシャキの食感が良い箸休めになります。 調理時間:3分+漬ける時間 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 10cm 梅干し 1個 みりん (煮切り)小さじ1 大葉 3枚 【下準備】 大根は皮をむいて厚さ3mmのイチョウ切りに、梅干しは種を取って包丁でたたく。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 梅干しとみりんを合わせてボウルやビニール袋に入れ、大根と大葉を加えてよく和える。冷蔵庫に少し置き味をなじませ、器に盛る。 【スープ・汁】小松菜とお揚げのみそ汁 定番の組み合わせでホッとするおいしさ。 調理時間:7分 カロリー:71Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 小松菜 1/2束 油揚げ 1/3枚 だし汁 450ml みそ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さを4等分に切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、小松菜と油揚げをサッと煮る。火を止めてみそを溶き入れ、お椀によそう。
2024年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜たっぷりビビンバ丼」 「エノキとチーズの春巻き」 「ジャコとブロッコリーの和え物」 「ワカメとネギのみそ汁」 の全4品。 野菜がメインでもボリュームたっぷりのメニューです。 【主食】野菜たっぷりビビンバ丼 野菜を味わうビビンバです。 調理時間:20分 カロリー:529Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 豚ひき肉 70g <そぼろの調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1/2 レンコン 3cm シイタケ (生)5個 赤パプリカ 1/2個 キュウリ 1/2本 ニンニク (みじん切り)少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 白ゴマ油 (ゴマ油でも可)適量 ラー油 少々 コチュジャン 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。シイタケは石づきを取って半分に切る。赤パプリカは乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<そぼろの調味料>の材料と豚ひき肉を入れて中火にかけ、ほぐしながら水分がなくなるまで煮る。 2. キュウリは薄切りにして塩もみをし、水気が出てきたら絞ってラー油を和える。 3. 中火で熱したフライパンに白ゴマ油をひき、レンコン、赤パプリカを炒め、塩、粗びき黒コショウを振り取り出す。軽くフライパンを拭き取り、白ゴマ油とニンニクを入れて中火にかけ、シイタケを炒めて取り出す。 4. 器にご飯をよそい、そぼろとレンコン、赤パプリカ、シイタケ、キュウリをのせ、コチュジャンを添える。 【副菜】エノキとチーズの春巻き 味付けや下ごしらえも要らない簡単春巻きです。 調理時間:10分 カロリー:260Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春巻きの皮 5枚 エノキ 1/2袋 ピザ用チーズ 適量 <小麦粉のり> 小麦粉 少々 水 少々 揚げ油 適量 【作り方】 1. エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切る。 2. 春巻きの皮にピザ用チーズを2つまみと、エノキを1/5量ずつのせて巻く。巻き終わりに小麦粉を水で溶いた<小麦粉のり>をつけてしっかり止める(5本作る)。 3. 揚げ油を180℃に熱して(2)を揚げ、油をきって皿に盛る。 【副菜】ジャコとブロッコリーの和え物 ジャコの風味とゴマ油の香りがおいしい、簡単レシピです。 調理時間:8分 カロリー:55Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 適量 チリメンジャコ 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、茎はかたい皮をむいて短冊切りにする。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯で、ブロッコリーをゆでる。火が通ったら冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. チリメンジャコはフライパンで乾煎りする。 3. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、器に盛る。 【スープ・汁】ワカメとネギのみそ汁 定番のおみそ汁でホッと一息。 調理時間:8分 カロリー:116Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/2本 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜め薄切りに、油揚げは熱湯をかけて油抜きし、食べやすい長さの細切りにする。 【作り方】 1. 鍋でだし汁を温め、白ネギと油揚げを中火で煮る。ワカメを加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れて器に注ぐ。 ワカメは戻さず使えるタイプのものを使用しています。
2024年10月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキュウリの中華炒め」 「ニンジンのゴマ和え」 「アボカドのミョウガのせ」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ご飯に良く合う野菜のおかずの献立です。 【主菜】豚肉とキュウリの中華炒め 生で食べるイメージの強いキュウリですが、火を通してもおいしいです。ご飯が進む味付けでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:250Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g キュウリ 1本 ニンニク 1/2片 ゴマ油 適量 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、乱切りにする。ニンニクはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとゴマ油を入れて中火にかけ、香りがたったら豚肉を炒める。 2. 豚肉の色が変わったらキュウリを加えて炒め、<調味料>を入れて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ニンジンのゴマ和え ゴマ油でサッと炒めてから和え衣と合わせます。 調理時間:8分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 ゴマ油 適量 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ3 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 2. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、ニンジンをサッと炒める。(1)のボウルに入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。 調理時間:3分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) アボカド 1個 ミョウガ 2個 かつお節 適量 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて厚さ1cmに切る。ミョウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 皿にアボカドをのせ、ミョウガとかつお節をのせる。ワサビじょうゆをつけて食べる。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと甘辛い味付けがご飯にもよく合います。 調理時間:7分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 1片 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 絹ごし豆腐とニラを加えて軽く煮、コショウを振って器に注ぐ。
2024年10月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カボチャのコロッケ」 「ナスとピーマンの薬味添え」 「ハムとレタスのサッパリサラダ」 「小松菜と大根のみそ汁」 の全4品。 おうちご飯だからこそのホッコリメニューです。 【主菜】カボチャのコロッケ ホクホクの甘いカボチャに、ほんのりスパイスが香るコロッケです。 調理時間:25分 カロリー:557Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/6個 塩 少々 水 150ml 豚ひき肉 150g 玉ネギ 1/4個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ナツメグ 少々 ガラムマサラ 少々 オリーブ油 適量 小麦粉 大さじ2 水 大さじ3 パン粉 適量 揚げ油 適量 キャベツ (せん切り)適量 ソース (中濃ソース)適量 【下準備】 カボチャは所々皮をむき、乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにオリーブ油をひき、玉ネギと豚ひき肉を炒める。ひき肉の色が変わってきたら塩、粗びき黒コショウ、ナツメグ、ガラムマサラを振り、火から下ろす。 2. 鍋にカボチャと水、塩を入れて蓋をし、弱火から中火にかける。カボチャが柔らかくなったら余分な水分を飛ばし、マッシャーやフォークの背を使ってつぶす。 3. (2)に(1)を加えて全体を混ぜ、粗熱を取って6等分に丸める。 4. 小麦粉と水を溶いたものを作って(3)をくぐらせ、パン粉をつける。180℃の揚げ油でキツネ色に揚げ、よく油をきって器に盛る。キャベツとソースを添える。 【副菜】ナスとピーマンの薬味添え 油で焼いて素麺つゆをかけるだけの簡単メニュー。薬味をたっぷりと添えていただきます。 調理時間:7分 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 3本 ピーマン 2個 白ゴマ油 (植物性油でも可)適量 素麺つゆ (ストレート)適量 ショウガ (せん切り)適量 ミョウガ (せん切り)適量 かつお節 適量 【下準備】 ナスは縞模様になるように皮をむき、厚さ2cmに切る。ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンに白ゴマ油を多めにひき、ナスを揚げ焼きする。ナスに火が通ったら、ピーマンも加えてサッと焼く。 2. 油を十分にきり、器に盛る。素麺つゆをかけ、ショウガとミョウガ、かつお節をのせる。 【副菜】ハムとレタスのサッパリサラダ レモンをギュッと搾って食べるサラダ。ハムの塩気に良く合って、サッパリといただけます。 調理時間:10分 カロリー:109Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サニーレタス 1/2個 ハム 3枚 紫玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/3本 <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 EVオリーブ油 小さじ2 【下準備】 サニーレタスはひとくち大にちぎる。ハムはイチョウ切りにする。 紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。キュウリは縦半分にし、さらに薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れて混ぜ、下準備した野菜とハムを和え、皿に盛る。 【スープ・汁】小松菜と大根のみそ汁 栄養価の高い小松菜を使ったみそ汁です。 調理時間:7分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 小松菜 2株 大根 5cm だし汁 500ml みそ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。大根は皮をむき、薄くイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と大根を入れて中火にかけ、煮たったらアクを取る。 2. 大根が煮えたら小松菜を加えてサッと煮、火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2024年10月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンコンのミートソースパスタ」 「料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ」 「ニンジンとグレープフルーツのサラダ」 「ジャガイモのスープ」 の全4品。 旬のキノコや根菜をたくさん使った献立です。コクのあるミートソースには、2種類のサラダを合わせて。 【主菜】レンコンのミートソースパスタ 野菜をたっぷりと使ったコクのあるミートソースにシャキシャキのレンコンを合わせました。 調理時間:25分 カロリー:627Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ペンネ 160g 塩 適量 レンコン 7cm 合いびき肉 150g 玉ネギ 1/2個 セロリ 1/2本 ニンニク 1片 シイタケ (生)1パック トマト 1個 赤ワイン 50ml トマトピューレ 100g 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 砂糖 少々 ローリエ 1枚 オリーブ油 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、厚さ3mmのイチョウ切りにする。玉ネギと筋を取ったセロリ、ニンニクはみじん切りに、シイタケは石づきを取って粗みじん切りにする。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら玉ネギ、セロリ、シイタケを炒める。 2. しんなりとしてきたら合いびき肉を加え、塩と粗びき黒コショウを振る。ひき肉の色が変わったらレンコンを炒め合わせ、赤ワインを加えて軽く煮る。 3. トマト、トマトピューレ、砂糖、塩、ローリエを入れ、蓋をし弱火から中火で7分程時々かき混ぜながら煮る。 4. たっぷりのお湯を沸かして塩を加え、ペンネをゆでる。お湯をきって皿に盛り、(3)のソースをかける。 【副菜】料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ 調理時間:12分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サニーレタス 1/2個 マッシュルーム (生)1パック ベーコン 50g 紫玉ネギ 1/8個 オリーブ油 適量 粗びき黒コショウ 適量 シーザーサラダドレッシング (市販品)適量 【下準備】 サニーレタスはひとくち大にちぎる。マッシュルームは石づきを取って半分に切る。ベーコンは幅5mmに切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ベーコンを弱火でじっくり炒める。 2. カリッとした焼き色がついてきたら中火にし、マッシュルームを加えて炒め、粗びき黒コショウを振る。 3. 皿にサニーレタスと紫玉ネギを盛り、(2)をのせる。シーザーサラダドレッシングを添える。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのサラダ 甘いニンジンにグレープフルーツの酸味がサッパリとよく合います。 調理時間:5分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 メープルシロップ 小さじ1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、チーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの果肉を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和え、器に盛る。 【スープ・汁】ジャガイモのスープ じんわりやさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 水 500ml 固形スープの素 1個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 粉チーズ 適量 パセリ (みじん切り)少々 EVオリーブ油 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは繊維に逆らって薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモと水を入れて中火にかけ、煮たったらアクを取り、玉ネギを加える。 2. 固形スープの素を入れて煮、塩と粗びき黒コショウで味を調える。 3. 皿によそい、粉チーズとパセリをかける。仕上げにEVオリーブ油をまわしかける。
2024年10月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のスダチホイル焼き」 「ナスの甘みそ炒め」 「ジャコと大葉の卵焼き」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 定番和食の献立で、ホッと一息。旬の食材が主役なので、シンプルにおいしくいただきます。 【主菜】鮭のスダチホイル焼き ホイルを開ければ、ほわっと湯気とスダチの香り。それだけでいつもより贅沢な味わいです。 調理時間:15分 カロリー:180Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 玉ネギ 2cm マイタケ 1パック スダチ 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ (お好みで)少々 【下準備】 玉ネギは厚さ1cmの半月切りにする。マイタケは石づきを取り、食べやすくほぐす。スダチは4~5枚の輪切りにする。 【作り方】 1. アルミホイルの上に玉ネギ、鮭、マイタケをそれぞれ1人分ずつのせ、塩と粗びき黒コショウを振る。スダチを1個分ずつのせて包む。 2. フライパンに(1)をのせて蓋をし、10分弱中火にかける。皿にのせ、お好みでしょうゆをかける。 【副菜】ナスの甘みそ炒め 油で炒めたナスに甘みそがよくからんで、とろんとおいしい一品です。 調理時間:7分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 2本 ショウガ (すりおろし)小さじ1 白ゴマ油 (または植物油)適量 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 みそ 小さじ1 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落とし、乱切りにする。中火で熱した鍋またはフライパンに白ゴマ油を多めにひき、ナスを炒める。 2. ナスがしんなりとしてきたら、ショウガと<調味料>の材料を順番に入れてよく炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ジャコと大葉の卵焼き 定番の卵焼きは具材で変化を。大根おろしが良く合います。 調理時間:6分 カロリー:170Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ2 大葉 5枚 卵 3個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1 白ゴマ油 (植物油でも可)適量 大根おろし 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、酒、砂糖を加える。さらにチリメンジャコと大葉を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器、またはフライパンを中火で熱して白ゴマ油をひき、(1)の1/3量を流し入れ手早くまとめる。 3. 残りの(1)も2回に分けて流し入れ、巻き付ける。4~6等分に切って器に盛り、大根おろしにポン酢しょうゆをかけて添える。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みがおいしい、定番のおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 500ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、乱切りにする。玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とジャガイモを入れて中火にかけ、グラグラしてきたら玉ネギを加える。アクを取り、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月07日アップルパイ専門店・グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー(GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE)は、「アップルクリームサンド」を2024年10月7日(月)よりグラニースミス全店舗にて販売する。“手作りお菓子”のようなアップルクリームサンドグラニースミスは、メニューによって使用するりんごの品種を使い分け、皮剥きから焼き上げまでを手作業で行うことで、果実本来の美味しさを最大限に引き出したメニューを展開するアップルパイ専門店。今回登場する「アップルクリームサンド」は、りんごを使った手作りお菓子をイメージし、アップルパイと同様にこだわりの製法で作り上げたクリームサンドだ。蜜漬けりんご入りのキャラメルクリーム蜜漬けりんごを忍ばせたキャラメルクリームをしっとり食感のクッキー生地で挟んだ「アップルクリームサンド」は、どこか懐かしく、優しい味わい。“スミスおばあちゃん”のイラストが入った温もり溢れるパッケージは、自分へのご褒美はもちろん、ちょっとしたギフトにもぴったりだ。詳細「アップルクリームサンド」1,200円(4個セット)発売日:2024年10月7日(月)※通年展開販売店舗:グラニースミス全店舗、公式オンラインショップ(順次展開予定)
2024年10月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコたっぷりカレー」 「子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め」 「リンゴとルッコラのサラダ」 「柿」 の全4品。 旬の野菜や果物をたくさん使いました! 時間がない時でもパパッと作れる献立です。 【主食】キノコたっぷりカレー キノコから出るだしで旨みたっぷり。煮込まないので時間がない時にもおすすめです。 調理時間:17分 カロリー:693Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シメジ 1パック シイタケ (生)1パック 豚ひき肉 150g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 トマト 1個 ショウガ (みじん切り)小さじ1 クミンシード 小さじ2 カレールウ (フレーク)大さじ2 ガラムマサラ 小さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 ご飯 カレー皿2杯分 【下準備】 シメジは石づきを取り、食べやすくほぐす。シイタケ(軸は取る)、玉ネギ、ピーマン(種とヘタを取る)、トマト(ヘタをくり抜く)は1cm角に切る。 【作り方】 1. フライパンまたは鍋にクミンシードとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら玉ネギを炒める。 2. 豚ひき肉とショウガを加え、塩、粗びき黒コショウを振り、肉の色が変わったらピーマン、シメジ、シイタケを加え、カレールウを入れる。 3. カレールウが溶けたらトマトとガラムマサラを加えて混ぜながらフタをして軽く煮、トマトが少し煮崩れてきたら火を止める。 4. カレー皿にご飯をよそい、上からカレーをかける。 【副菜】子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め レンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がおいしいです。お弁当にも。 調理時間:12分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/6個 ベーコン (ブロック)50g 玉ネギ (薄切り)1/4個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 カボチャは厚さ5mmに切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。ベーコンは5mm×5mm位の細切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにオリーブ油をひき、玉ネギとベーコンを炒める。 2. カボチャを加えて炒め合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】リンゴとルッコラのサラダ マスタードを使った酸味のあるドレッシングにリンゴの甘みがよく合います。 調理時間:7分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 ルッコラ 1袋 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> ディジョンマスタード 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 リンゴは皮付きのままキレイに水洗いし、薄切りにする。ルッコラは食べやすい大きさにちぎる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れてよく混ぜる。リンゴ、ルッコラ、紫玉ネギを加えてさっと混ぜ、器に盛る。 【デザート】柿 秋の味覚、柿を食後のデザートに。 調理時間:1分 カロリー:45Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 柿 1個 【作り方】 1. 6等分のくし切りにして皮をむき、器に盛る。
2024年10月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のゴマダレ丼」 「インゲンとジャコの麺つゆ和え」 「蒸しカボチャのカレーマヨ」 「豚肉とキノコのみそ汁」 の全4品。 薬味が大活躍の和食メニューです。 【主食】鯛のゴマダレ丼 鯛を特製のゴマダレにサッと浸けて、卵黄を崩しながらいただきます。 調理時間:3分+漬ける時間 カロリー:624Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 丼2杯分 鯛 (サク:刺身用)1サク <漬けダレ> すり白ゴマ 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ1 卵黄 2個分 刻みのり 適量 大葉 (せん切り)適量 ミョウガ (せん切り)適量 【作り方】 1. 鯛は斜め薄切りにし、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に30分以上漬ける。 2. 器にご飯をよそって刻みのりを散らし、(1)を1/2量ずつのせる。卵黄を落とし、大葉とミョウガを添える。 【副菜】インゲンとジャコの麺つゆ和え できたても、少し置いてから食べるのもどちらもおいしいです。ミョウガを添えていただきます。 調理時間:10分 カロリー:55Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サヤインゲン 10本 塩 適量 チリメンジャコ 大さじ2 ゴマ油 適量 ミョウガ 1本 かつお節 適量 素麺つゆ (ストレート)適量 【下準備】 サヤインゲンはヘタを切り落とし、長さを3等分に切る。ミョウガは薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、サヤインゲンを1~2分ゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、チリメンジャコを炒める。サヤインゲンを加えて炒め合わせ、皿にのせる。 3. 素麺つゆをかけ、ミョウガとかつお節を添える。 【副菜】蒸しカボチャのカレーマヨ ホクホクのカボチャにカレーマヨをつけて。お弁当にもおすすめです。 調理時間:10分 カロリー:181Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/4個 塩 少々 水 200ml <カレーマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5 カレー粉 少々 【下準備】 カボチャは所々皮をむき、食べやすい大きさの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋にカボチャと塩、水を入れて蓋をし、弱火から中火にかける。 2. 水分が少なくなったら竹串などを使って中まで火が通っているか確認し、皿に盛る。 3. <カレーマヨ>の材料を混ぜて添える。 【スープ・汁】豚肉とキノコのみそ汁 豚肉から出るだしでコクのあるおいしさになります。ショウガを添えてサッパリと。 調理時間:7分 カロリー:136Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)50g シメジ 1/2パック 酒 小さじ2 だし汁 450ml みそ 大さじ1.5~2 ショウガ (せん切り)適量 【下準備】 シメジは石づきを取り、食べやすくほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かして酒を加え、豚バラ肉とシメジを煮る。アクを取り、火を止めてみそを溶き入れる。 おみその種類によっては量を調節して下さい。 2. お椀によそい、ショウガをのせる。
2024年10月05日イプサ(IPSA)の2024年冬スキンケアコフレ「クリームキット」が、2024年10月15日(火)より数量限定発売される。“4種のクリームから選べる”スキンケアコフレイプサは、肌の乾燥が気になる冬に向け、“4種のクリームから選べる”限定スキンケアコフレを提案。若年層特有の肌悩みにアプローチする「バウンス インテンス クリーム」、すっきり精悍な印象の顔立ちに導く「ターゲットエフェクト アドバンスト S」、シワ改善に効果のある「ターゲットエフェクト アドバンスト G」、新発売の“イプサ最高峰クリーム”「クリーム アルティメイトe」の中から、自分にぴったりの現品クリームをセレクトできる。コフレにはこのほか、深いうるおい・透明感・ハリ感を肌にもたらす高機能1化粧水「エッセンスローション アルティメイト」の特製サイズと、指先までうるおいを纏わせるハンドトリートメントをセットに。過酷な冬を迎える前に、“ツヤめくハリ肌”を叶えるキットで素肌をいたわってみては。<セット内容>1:クリーム(現品)4種から1品選択1.イプサ バウンス インテンス クリーム[50g]2.イプサ ターゲットエフェクト アドバンスト S(医薬部外品)[30g]3.イプサ ターゲットエフェクト アドバンスト G(医薬部外品)[23g]4.イプサ クリーム アルティメイトe(医薬部外品)[30g]2:化粧水(特製サイズ)イプサ エッセンスローション アルティメイト [30mL]3:ハンドクリームイプサ ザタイムリセット SR(ハンドトリートメント)[70g]【詳細】「クリームキット」 9,900円~22,000円(編集部調べ)<数量限定>発売日:2024年10月15日(火)【問い合わせ先】イプサお客さま窓口TEL:0120-523-543
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚キムチと卵の炒め物」 「水菜とツナのサラダ」 「インゲンのピーナッツ和え」 「エノキと油揚げのみそ汁」 の全4品。 発酵食品のキムチを使ったご飯に合うおかずと、野菜を豊富に取り入れた献立です。 【主菜】豚キムチと卵の炒め物 炒めることで旨みが増すキムチ。豚肉とも相性抜群の定番のおかずです。 調理時間:13分 カロリー:370Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g 白菜キムチ 80g 白ネギ 1/3本 卵 3個 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 白菜キムチは大きければひとくち大に切る。白ネギはみじん切りにする。卵を溶く。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、豚肉を炒める。色が変わったら白菜キムチと白ネギを炒め合わせ、酒としょうゆを加える。 2. ゴマ油を少々加え、溶き卵を流し入れて軽く混ぜる。卵に火が通ったら皿に盛る。 【副菜】水菜とツナのサラダ シンプルな調味料でもツナの旨みでおいしくなります。レモンをギューッと搾ってサッパリと。 調理時間:3分 カロリー:119Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 ツナ (缶)80g 紫玉ネギ 1/8個 レモン汁 1/4個分 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ツナは油をきる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、サッと水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】インゲンのピーナッツ和え ピーナッツバターを使った、甘じょっぱい衣をからめました。 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サヤインゲン 10本 塩 少々 <和え衣> ピーナッツバター 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3~1/2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、斜め3等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、サヤインゲンを2分程ゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. ボウルに<和え衣>の材料を入れて混ぜ、温かいうちにサヤインゲンを和え、器に盛る。 【スープ・汁】エノキと油揚げのみそ汁 エノキの食感と油揚げからジュワーッと広がるおだしを味わうおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 油揚げ 1/3枚 だし汁 450ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 エノキは根元を切り落とし、長さ半分に切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、エノキと油揚げを煮る。火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「揚げサンマの香味ネギソース」 「ホウレン草のゴマダレ和え」 「ジャガイモのマスタードマリネ」 「マスカットの白ワインマリネ」 の全4品。 旬の食材をたくさん取り入れて。 【主菜】揚げサンマの香味ネギソース ネギの香味ソースは揚げ物にぴったり。 調理時間:20分 カロリー:431Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 片栗粉 適量 揚げ油 適量 白ネギ 10cm(外側の部分) <香味ネギソース> 白ネギ 10cm(芯の部分) 砂糖 小さじ2.5 しょうゆ 大さじ1 酢 20ml ゴマ油 小さじ3/4 【下準備】 サンマは半身を横4等分に切る。 サンマは魚屋さんにおろしてもらいましょう。 白ネギは繊維に沿って切り込みを入れ、芯を抜く。外側は繊維に沿ったせん切りにして水に放す。芯はみじん切りにする。 芯は<香味ネギソース>の具材に、外側は白髪ネギとしてトッピングにします。 【作り方】 1. サンマの水気を拭き、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で揚げる。しっかり油をきって、器に盛る。 2. <香味ネギソース>の材料と、2/3量の酢をフライパンに入れ、サッと煮たてる。残りの酢を加えて混ぜ、サンマにかける。 酢は加熱すると香りが飛んでしまうので、加熱していないものを後から加えます。 3. ゴマ油を回しかけ、白髪ネギをのせる。 【副菜】ホウレン草のゴマダレ和え ホウレン草とゴマダレが相性ピッタリ。 調理時間:10分 カロリー:71Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 適量 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は水洗いし、根元はたわしで泥を落とす。塩を加えた熱湯にホウレン草を入れ、1分ほどゆで、冷水に取って水気を絞る。根元を切り落とし、長さ4cm程度に切る。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせ、ホウレン草を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ジャガイモのマスタードマリネ 温かいうちに混ぜ合わせるのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ジャガイモ 1個 塩 適量 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ2 粒マスタード 小さじ2 オリーブ油 小さじ1.5 パセリ (刻み)少々 【下準備】 ジャガイモは芽を除いて皮をむき、1.5cmの角切りにする。塩を加えた熱湯で柔らかくなるまでゆで、水気をしっかりときる。 ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 温かいうちに<マリネ液>のボウルに加えて混ぜ合わせ、そのまま粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。食べる直前にパセリを混ぜ合わせ、器に盛る。 【飲み物】マスカットの白ワインマリネ 甘めの白ワインを使ってデザートマリネを。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:84Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) マスカット 10粒 <白ワインシロップ> 白ワイン 120ml 砂糖 小さじ1.5~2 【下準備】 マスカットは皮をむいて半分に切り、種を取る。 <白ワインシロップ>の材料を小鍋に入れて弱火にかけ、30秒ほど沸騰させてアルコール分を飛ばし、火から下ろして粗熱を取る。 砂糖の分量はお好みで調整してください。 【作り方】 1. <白ワインシロップ>にマスカットを浸し、冷蔵庫で1時間ほど置く。 2. 器に盛り、食べる直前にお好みで分量外の白ワインを適量加える。
2024年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「麻婆ナス」 「トマトと貝われの山椒サラダ」 「キュウリの中華風浅漬け」 「湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん」 の全4品。 体への負担を考えて濃すぎず、でも美味しい配合にしています。 【主菜】麻婆ナス シイタケも加えてボリュームUP! 調理時間:20分 カロリー:185Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ナス 1本 サラダ油 小さじ2~2.5 シイタケ (生)2個 白ネギ 8cm 豚ひき肉 100g <調味料> 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 甜麺醤 小さじ1 酒 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/8 ショウガ (すりおろし)小さじ1/8 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで縦に3本しましまに皮をむき、幅5mmの輪切りにする。水に放し、アクを抜いて水気を拭く。 シイタケは石づきを除き、薄切りにする。白ネギはみじん切りにする。<調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ナスを炒める。8割火が通ったらシイタケと白ネギを加え、しんなりしてきたら豚ひき肉を加える。 フライパンの温度が高くなってきたら火を弱めて下さい。 2. 豚ひき肉の脂が透き通るまでしっかり炒めたら、<調味料>を加えて3分ほど煮込む。<水溶き片栗>を加えて混ぜ、トロミをつけて器に盛る。 【副菜】トマトと貝われの山椒サラダ 山椒の辛みと香りで中華にぴったりのサラダに。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト 1個 貝われ菜 1/2パック <山椒ドレッシング> 米酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ2 オリーブ油 小さじ1 粒山椒 小さじ1/3 【下準備】 トマトはヘタを除いてくし切りにする。貝われ菜は根元を切って、長さ半分に切る。 <山椒ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 オイルは太白ゴマ油などを使ってもOKです。粉山椒を使用する場合は少量振り入れます。 【作り方】 1. 器にトマト、貝われ菜を盛り、<山椒ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリの中華風浅漬け ゴマ油の香りで食欲UP! 普段のごはんのおともにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:18Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 小さじ2/3~1 しょうゆ 大さじ1/2 米酢 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/8 【作り方】 1. キュウリはヘタを切り落とし、幅3mmの輪切りにする。塩をまぶして10分置き、水気を絞る。 2. 混ぜ合わせた<調味料>の材料をキュウリに回しかけ、器に盛る。 【デザート】湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん 桃を湯むきするとつるっとキレイにむけます。お湯を沸かすひと手間だけでできるのでお試しあれ! 調理時間:5分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 桃 1個 氷 適量 水 適量 【作り方】 1. 氷と水をボウルに合わせておく。桃がすっぽり入る鍋を用意し、たっぷりのお湯を沸かす。沸騰したら火を止め、芯の向きを下にして桃を入れる。 桃を入れる時は穴あきお玉を使うと便利です。 2. 5~10秒ほど置き、すぐに氷水に移す。切り込みを入れ、皮をむく。切り分けて、器に盛る。 かたい桃は10秒、柔らかい桃は5秒に。
2024年10月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の西京焼き」 「海藻の和風サラダ」 「ナスの揚げ浸し」 「ほろ苦でまろやか 抹茶ミルク 手作りして濃厚に by崎野 晴子さん」 の全4品。 シンプルでも飽きのこない定番レシピです。 【主菜】豚肉の西京焼き 簡単なのにとっても美味。焼き加減にご注意を。 調理時間:20分 カロリー:323Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (とんかつ用)2枚 サラダ油 小さじ1/2 <合わせみそ> 白みそ 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 豚肩ロース肉は筋に切り込みを入れ、包丁の背で叩いて伸ばす。 筋に切り込みを入れてそり返しを防ぎ、叩くことでお肉が柔らかくなります。 【作り方】 1. <合わせみそ>の材料を混ぜ合わせ、豚肩ロース肉にぬる。1枚両面にぬり、重ねて2枚目にぬり、15分ほど置く。 2. フライパンにサラダ油をひき、弱めの中火にする。豚肩ロース肉から余分な<合わせみそ>を取り除き、じっくり焼く。 焦げやすいので弱めの火加減で焼きます。 3. フライパンの温度が上がれば弱火にする。裏も同じように焼き、焼き色が足らない場合は中火に戻してサッと両面に焼き色を付け、食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付ける。 【副菜】海藻の和風サラダ ユズコショウの香りでアクセントを。 調理時間:15分 カロリー:27Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 海藻ミックス (乾燥)6g レタス 2枚 プチトマト 2個 <ドレッシング> ポン酢しょうゆ 大さじ1 オリーブ油 小さじ1/2 ユズコショウ 少々 ショウガ汁 少々 【下準備】 海藻ミックスは水につけて柔らかくもどし、水気を絞る。レタスはひとくち大に手でちぎり、冷たい水に15分ほど浸し、水気を除く。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。<ドレッシング>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. 器にレタス、海藻サラダ、プチトマトを盛り付け、<ドレッシング>を回しかける。 【副菜】ナスの揚げ浸し 食べやすい輪切りにして。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ナス 2本 白ネギ 6cm 揚げ油 適量 <漬けダレ> 麺つゆ (2倍濃縮)100ml 水 100ml 【下準備】 ナスはガクを切り取り、ピーラーで縦に3~4回、しま状になるように皮をむき、厚さ1.5cmの輪切りにする。 白ネギは白髪ネギにし(縦に切り込みを入れて1枚に開き、細切りにする)、水に放って水気をよく絞る。ボウルに<漬けダレ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. 揚げ油を170℃に熱し、ナスを揚げる。揚がったら油をきって<漬けダレ>に浸す。 2. ナスと<漬けダレ>適量を器に盛り、白髪ネギをのせる。 【飲み物】ほろ苦でまろやか 抹茶ミルク 手作りして濃厚に by崎野 晴子さん 調理時間:5分 カロリー:164Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 抹茶 小さじ1 牛乳 300ml 生クリーム 15ml 砂糖 小さじ2.5 【作り方】 1. 材料を全てミキサーに入れてかくはんし、グラスに注ぐ。 砂糖はお好みで調節してください。
2024年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カラスガレイの煮付け」 「アボカドのタルタルカップ」 「カブの浅漬け」 「油揚げのおみそ汁」 の全4品。 お魚も野菜もバランスよくとれる献立です。 【主菜】カラスガレイの煮付け 簡単にできる煮付けはおかず作りの強い味方! 調理時間:20分 カロリー:187Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カラスガレイ (切り身)2切れ ショウガ 5g <煮汁> 水 100ml 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 カラスガレイは熱湯をサッとかけて臭みを抜き、水気を拭く。ショウガは皮をむいて薄切りにする。 【作り方】 1. <煮汁>の材料とショウガを鍋に入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、皮目を下にしてカラスガレイを入れ、落とし蓋をして10分ほど煮る。 煮汁が少ないので小さめのお鍋を使用します。 2. カラスガレイをお皿に盛り、<煮汁>を煮詰めて回しかける。 【副菜】アボカドのタルタルカップ クリーミーなアボカドのサラダです。 調理時間:10分 カロリー:165Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アボカド 1個 ハム 2~3枚 <マヨソース> マヨネーズ 小さじ1.5 プレーンヨーグルト 小さじ2.5 しょうゆ 少々 【下準備】 アボカドは縦にして真ん中に1周切り込みを入れて両手でひねって半分に分け、種を除く。 実にひとくち大になるよう縦横に切り込みを入れ、皮の底からスプーンで実を取り出し、角切りにする。 実を除いた皮を器にします。切り込みは皮の手前まで入れ、包丁が貫通しないように気をつけましょう。 【作り方】 1. ハムは1.5cm大の色紙切りにする。ボウルにアボカドの実、ハムを入れ、<マヨソース>の材料と混ぜ合わせる。 色紙切りとは四角く切る切り方です。 2. アボカドの皮に盛り付ける。 【副菜】カブの浅漬け 漬け汁と合わせたらすぐに食べられます。 調理時間:20分 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カブ 1個 塩 小さじ1/4 <漬け汁> 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 昆布茶 小さじ1/8 【下準備】 カブは葉と根を切り落とし、皮をむいて縦半分に切り、横向きにして薄切りにする。塩を振って15分ほどおき、水気を絞る。 【作り方】 1. カブに<漬け汁>の材料を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】油揚げのおみそ汁 煮干しで出汁をとるとまたいつもと違った風味に。 調理時間:15分 カロリー:83Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 油揚げ 1/2枚 <いりこだし汁> 水 310ml 煮干し 8g みそ 大さじ1 【下準備】 <いりこだし汁>を作る。煮干しは頭を取って縦半分に割り、腹ワタを除く。水を入れた小鍋に入れて弱めの中火にかけ、沸騰したら3分置き、ザルでこす。 【作り方】 1. 油揚げは幅1cmの短冊切りにし、サッと熱湯を回しかけて余分な油を取り、水気を絞る。 2. <いりこだし汁>に油揚げを加えて弱火にかけ、沸騰したら火を消す。みそを溶き入れ、器によそう。
2024年09月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギ塩豚の丼」 「トマトの手づくりポン酢がけ」 「ブロッコリーの西京ゴマダレ」 「チョコバナナスムージー」 の全4品。 簡単にできるレシピでササッとごはん! 【主食】ネギ塩豚の丼 シンプルだけどあきない美味しさ。 調理時間:20分 カロリー:474Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)140g ワケギ 1~2本 <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/8 塩 小さじ1/4 サラダ油 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 適量 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 豚ロース肉はひとくち大に切る。ワケギは根元を切り落とし、小口切りにする。 【作り方】 1. ボウルに豚ロース肉と<調味料>の材料、ワケギを混ぜ合わせて10分置く。 2. フライパンにサラダ油をひき、中火で(1)を炒める。器にご飯を盛り、ネギ塩豚をのせ、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】トマトの手づくりポン酢がけ あっという間にポン酢を手作りします! 調理時間:10分 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト 1個 大葉 4枚 <ポン酢> お湯 90ml かつお節 3g みりん 30ml しょうゆ 40ml カボス果汁 40ml 【下準備】 カボスは搾っておく。<ポン酢>を作る。小さなカップにお湯を入れ、かつお節を浸して3分置き、かつお節を除く。みりん、しょうゆ、カボス果汁を加え、混ぜ合わせる。 ポットのお湯でOK! だしがない時にでも簡単に作れます。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむき、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 大葉は重ねて茎を切り落とし、丸めて幅3mmのせん切りにする。 3. トマトを器に盛って大葉をのせ、<ポン酢>を回しかける。 【副菜】ブロッコリーの西京ゴマダレ 甘くてコクのあるタレでゆで野菜をもりもり食べて。 調理時間:15分 カロリー:127Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 <西京ゴマダレ> 西京みそ 大さじ1.5 水 小さじ1.5 練り白ゴマ 大さじ3/4 しょうゆ 少々 マヨネーズ 小さじ1.5 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩少々を加えた熱湯でゆで、ザルに上げる。 余熱が入るのを考慮し、茎に竹串を刺して少しかたいくらいで引き上げます。 【作り方】 1. <西京ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーに添える。 【飲み物】チョコバナナスムージー バナナの甘さでお砂糖もなし! のヘルシードリンク。 調理時間:5分 カロリー:172Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) バナナ 1本 牛乳 250ml ココアパウダー 小さじ1/2 【作り方】 1. バナナは幅2cmの輪切りにして冷凍する。ミキサーにバナナ、牛乳、ココアパウダーを入れて滑らかになるまでかくはんし、グラスに注ぐ。 調理時間に凍らせる時間は含みません。
2024年09月23日クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)から、ハロウィン限定ドーナツ「クリスピー・クリーム ハロウィン(KRISPY KREME HALLOWEEN)」が登場。2024年10月1日(火)から10月31日(木)までの期間限定で販売される。“コワ可愛い”スカル風ホワイトチョコドーナツ注目は、コワ可愛いスカルを表現した「ホワイトチョコ スカル」。ホワイトチョコレートコーティングに、ミルクチョコレートでおどけた目玉や口を描いた。生地の中には、口どけなめらかな生チョコレート入りのクリームを詰め込んでいる。パンプキン×キャラメルの“ジャックランタン”毎年好評を博しているジャックランタンをモチーフにしたドーナツは、「キャラメル パンプキン ジャック」としてラインナップ。パンプキン風味のフェイスに、三角形の目と口を描き、ヘタに見立てたカボチャの種を配している。中にはキャラメル香るクリームを詰めており、秋らしい味わいを楽しめる。“3つ目”の紫芋モンスター「ムラサキイモ モンスター」は、チョコレートシリアルで3つ目を表現したモンスター風の1品に。ムラサキイモ風味のコーティングに、3つ目と甘酸っぱいストロベリーナパージュの血が滴るにんまりとした口を描いた。ムラサキイモならではの、やさしい甘さとほっこりとした味わいが魅力だ。“クモの巣”風チョコレート グレーズドや“ハロウィンカラー”のドーナツまた、定番「チョコレート グレーズド」をミルキーなクモの巣模様に変身させた「チョコ スパイダー」や、同じく定番メニュー「チョコ スプリンクル」のハロウィンカラー仕様「ハロウィン スプリンクル」が展開される。ハロウィン限定のドーナツアソートもさらに、ハロウィン限定ドーナツに、定番ドーナツ「オリジナル・グレーズド」を合わせた期間限定セット、ミニサイズのモンスター風ドーナツのセット「ハロウィン ミニ ボックス」なども揃う。【詳細】「クリスピー・クリーム ハロウィン」販売期間:2024年10月1日(火)~10月31日(木)販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗※催事及びKKD店舗以外の小売店を除く商品例:・「キャラメル パンプキン ジャック」356円、イートイン 363円・「ホワイトチョコ スカル」356円、イートイン 363円・「ムラサキイモ モンスター」324円、イートイン 330円・「チョコ スパイダー」270円、イートイン 275円・「ハロウィン スプリンクル」270円、イートイン 275円・「ハロウィン ダズン(12個)」2,700円、イートイン 2,750円・「ハロウィン ダズン ハーフ(6個)」1,609円、イートイン 1,639円・「ハロウィン ボックス(3個)」1,004円、イートイン 1,023円<提供期間:2024年10月1日(火)~10月24日(木)>・「ハロウィン ミニ ボックス(20個)」2,484円、イートイン 2,530円・「ハロウィン ミニ ボックス ハーフ(10個)」1,468円、イートイン 1,496円・「ハロウィン ミニミニ ボックス(3個)」540円、イートイン 550円※店舗により価格が異なる場合あり。※販売方法は予告なく変更になる場合あり。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072(土日、祝祭日を除く)※なくなり次第終了。
2024年09月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ」 「ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ」 「キュウリと大根のキムチ和え」 「カブの白みそ椀」 の全4品。 野菜多めのヘルシー献立! 【主食】ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ 手作りのゴマみそダレで。 調理時間:25分 カロリー:453Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)150g お湯 1500ml 酒 大さじ1 玉ネギ 1/2個 ニラ 2本 モヤシ 300g <ゴマみそダレ> みりん 30ml 酒 10ml 練り白ゴマ 小さじ4 みそ 大さじ3 【下準備】 玉ネギは薄切りにする。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。モヤシはヒゲをとって洗い、水気をきる。 【作り方】 1. <ゴマみそダレ>を作る。みりんと酒を小鍋に入れて弱火にかけ、ひと煮たちしたら火から下ろし、粗熱が取れたら練りゴマとみそを混ぜ合わせる。 煮切ることでアルコール分を飛ばします。 2. 鍋にお湯と酒を入れて沸かし、玉ネギ、ニラ、モヤシをゆでてザルに上げ、最後に豚肉をゆでてザルに上げる。 お湯の温度はやさしく沸騰する程度でボコボコ沸かさないようにします。 3. お皿に盛り、<ゴマみそダレ>を添える。 【副菜】ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ オリーブ油としょうゆベースのドレッシングを手作りしましょう! 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)10g 貝われ菜 1/2パック レタス 2~3枚 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1/2 【下準備】 ワカメはザルに入れ、サッと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。レタスはよく洗って冷水にしばらく放ち、水気をしっかりときってひとくち大にちぎる。 <和風ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、ワカメ、貝われ菜を盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリと大根のキムチ和え キムチを使って簡単和えものを。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:15Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1/2本 大根 1cm <立て塩> 水 200ml 塩 小さじ1 白菜キムチ 30~40g 漬け汁 (白菜キムチ)小さじ1 【下準備】 キュウリは縦じまに皮をむき、幅1cmの輪切りにする。大根は皮をむき、1cm大の角切りにする。白菜キムチはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <立て塩>の材料を合わせ、キュウリと大根を30分浸し、水気を拭く。 強く絞ると食感が損なわれてしまうので軽く絞る程度にします。 2. キュウリ、大根、白菜キムチ、漬け汁を混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】カブの白みそ椀 味の穏やかな西京みそはカブを合わせて。 調理時間:10分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カブ 1個 カブの茎 10cm だし汁 300ml 白みそ 大さじ1 【作り方】 1. カブは葉を切り落とし、皮をむいて6等分のくし形に切る。茎のきれいな部分を長さ1cmに切る。 2. 鍋にだし汁とカブを入れて中火にかけ、カブが少し柔らかくなってきたら茎を加える。 3. カブに竹串が通るほど柔らかくなったら火を止め、白みそを溶き入れ、器によそう。
2024年09月21日ダイエット中は体を冷やさず温めることが大切です。そんな時に役立つ献立が「鍋料理」です!残暑が厳しく、秋なのに冷たいものが食べたくなるほどの暑さ…しかしそんなときほど「鍋」の出番です。身体を温め野菜をたっぷり摂取できる鍋はダイエット中は一石二鳥の献立なんですよ。そこで今回は、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット鍋の献立」をご紹介します。ヘルシー食材同士を組み合わせる中にもピリ辛仕立ての韓国風やナンプラーを効かせたエスニック風にするなど、飽きずに食べられるものばかり。栄養豊富で低カロリーの献立でストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!・「ダイエット鍋」のポイント鍋は、野菜も多くとれ、油も少ないため、ダイエット向きの献立です。定番の味に少し変化をつけたアレンジ鍋で、ヘルシーな鍋をいろいろ楽しみましょう。【味付けの工夫】食材は同じでもキムチを入れた「韓国風」やナンプラーを入れて「エスニック風」、トマト缶で「洋風鍋」など味付けを変えて楽しみましょう。【食材の工夫】「ブリ」をしゃぶしゃぶにしたり「鮭」を加えた鍋にしたり、肉だけでなく「魚」を有効に使いましょう。【キノコたっぷり】ヘルシーでいいダシが出る「キノコ類」をたっぷり加えて「かさ増し」が◎■あったか酒粕鍋の献立【1人分484kcalの献立】体を内側から温める発酵食品の「酒粕」を使った鍋は、豚もも肉にホウレン草やニンジン、白菜など具沢山。ヘルシーに仕上げるため、みその量は控えめにしていますが、酒粕のコクでおいしく食べられます。副菜には食物繊維豊富なレンコンとコンニャクを合わせたキンピラをチョイス。体の中から美しくなれる鍋の献立です。■鶏ささ身とアサリのベトナム風鍋の献立【1人分496kcalの献立】アサリのだしが効いたヘルシー鍋はナンプラー入りでベトナム風の味です。〆のうどんを食べてもトータル500kcal以下なんて嬉しい限り! 副菜のボチャのサラダはクルミ入りで香ばしい!■こちらもオススメ!500kcal以下の麺類の献立:5選・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人分480kclの献立】むずかしいこと抜き!キムチとコチュジャンで簡単な味付けで作れる「スンドゥブチゲ」です。辛さは一味唐辛子で調節してください。ゴマ油は最後に香りづけで入れるだけにすれば使う量を減らせます。・ブリのみぞれ鍋献立【1人分466kclの献立】悪玉コレステロールを下げるDHA、EPAが豊富なブリに消化を助ける大根おろしを乗せたヘルシー鍋。照り焼き用のブリの切り身を使う場合は、薄切りにし、骨を取るようにしてください。副菜はオリーブオイルで炒めたコンニャクをチョイス。しっかり噛んで食べてくださいね。・簡単ダイエット鍋の献立【1人分183kclの献立】タジン鍋があればぜひ作って欲しいダイエット鍋。ギュッと凝縮された野菜のうま味に驚かされます。ささ身とキュウリを梅で和えたさっぱりした副菜でヘルシーに。・ヘルシー!白菜の洋風トマト鍋の献立【1人分313kclの献立】トマト缶で作る洋風鍋は、白菜や小松菜、ゴボウなど栄養価の高い野菜をたっぷり入れてくださいね。キノコのマリネ風サラダは日持ちするので作り置きしておくと便利です。フランスパンを添えるか、〆はカッペリーニがオススメです。・キノコ鍋の献立【1人分195kclの献立】マイタケ、シメジ、エリンギなどのキノコをたっぷり入れた鍋。鶏のだしが染みておいしい! 副菜はカルシウム豊富な小松菜の中華和えをチョイス。ニンジンも入れて彩りよく仕上げてください。鍋の締めはうどんがオススメ。(うどんはひと玉約180kcalです)野菜を切って入れるだけで作れ、エアコンで冷えた体を内側から温めてくれるため暑い季節にもオススメの献立です。ナンプラーを使ったエスニックやトマト味の洋風など、飽きずに食べられるものばかり。ダイエット中、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのトマトクリームパスタ」 「カマンベールと生ハムのピンチョス」 「トマトとバジルのマリネ」 「コーヒーのジュレ」 の全4品。 簡単イタリアンでおうちでもレストラン気分。 【主食】エビのトマトクリームパスタ 生クリームを加えてマイルドに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:637Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <パスタ> 水 2000ml 塩 小さじ4 スパゲティー 160g エビ 6尾 <エビの下味> 塩コショウ 少々 白ワイン 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 <ソース> ニンニク (薄切り)2枚分 玉ネギ 30g 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml パルメザンチーズ 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 イタリアンパセリ (刻み)適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き、塩コショウ、白ワインを振る。ニンニクは芽を除き、みじん切りにする。 玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. 深鍋に分量の水と塩を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にしてスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 2. フライパンにオリーブ油をひいてエビを加え、弱めの中火で8割ほど焼いて取り出す。 後でさらに加熱するのでここでは完全に焼かなくてOK! 3. (2)のフライパンにニンニクと玉ネギを入れて炒め、しんなりしたら水煮トマトと生クリームを加えてエビを戻し入れ、静かに混ぜる。 4. パルメザンチーズを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調える。スパゲティーを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛ってイタリアンパセリを散らす。 【副菜】カマンベールと生ハムのピンチョス 手軽に作れる前菜です。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カマンベールチーズ 1/2箱 生ハム 2枚 グリーンオリーブ (種抜き)4個 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. カマンベールチーズはひとくち大に切る。生ハムはカマンベールチーズがくるめる長さに切る。 2. カマンベールチーズに粗びき黒コショウを軽く振り、生ハムをくるりと巻きつける。グリーンオリーブをのせ、ピンに刺す。 【副菜】トマトとバジルのマリネ シンプルで素材の味がいきるマリネには、ぜひ新鮮な素材を。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト (プチトマト・フルーツトマトなど)150g バジル 4~5枚 玉ネギ 10g 塩 少々 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 玉ネギはみじん切りにし、塩をまぶして10分置き、水気を絞る。バジルは2~3等分にちぎる。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむいて横半分に切り、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 玉ネギ、トマト、バジルをボウルに入れる。<マリネ液>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかけて冷蔵庫で10~15分置く。 3. 味がなじんだら、器に盛る。 【デザート】コーヒーのジュレ アイスコーヒーをストローでも飲めるジュレにして。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g アイスコーヒー (無糖)260ml ガムシロップ 適量 コーヒーフレッシュ 適量 【作り方】 1. アイスコーヒーの分量から60mlを小さな耐熱カップに分け入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかす。残りのアイスコーヒーはボウルに移す。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、残りのアイスコーヒーに加えてよく混ぜる。 3. ボウルに氷水をはり、(2)のボウルに氷水を当て、ゴムベラで混ぜながら冷やす。 4. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ガムシロップとコーヒーフレッシュをかけ、ストローをさす。
2024年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イワシのサッと煮」 「ホウレン草のゴマ和え」 「スナップエンドウのタラマヨサラダ」 「クリーミーヨーグルト」 の全4品。 バランスのとれた献立でヘルシーなごはんを。 【主菜】イワシのサッと煮 穏やかだけれどじんわりと美味しいイワシ煮です。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:325Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) イワシ 6尾 ショウガ 10g <煮汁> 水 140ml 酒 60ml 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 イワシはウロコを取って頭を落とし、腹を斜めに切る。ワタを出して分量外の塩水で洗う。 親指の腹を中骨に添わせ、頭側から尾に向かって滑らせるように身をはがす。 尾の付け根で骨を折り、身を押さえながら骨を頭に向かってはがすように取る。ショウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料とショウガを入れて弱めの中火にかけ、煮たったらイワシを皮目を下にして並べる。5分ほど煮て火を止める。 ことこと程度の火加減を保ちます。温度が高くなったら火を弱めて下さい。 2. 食べる直前に再度温め、お皿に盛り付ける。 一度冷まして再加熱することで、味が良く染み込みます。 【副菜】ホウレン草のゴマ和え ニンジンのゆで汁の甘みも無駄にしないゴマ和えです。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 塩 適量 ニンジン 25g お湯 80ml <和え衣> 白ゴマ 小さじ4 ゆで汁 (ニンジン)大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 【下準備】 ホウレン草は特に根元をきれいに水洗いする。塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 ニンジンは細切りにして分量のお湯でゆで、煮汁が少し残るくらいで火を止める。 【作り方】 1. <和え衣>を作る。白ゴマは軽くすり、残りの材料を加えて混ぜ合わせる。ホウレン草、ニンジンを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】スナップエンドウのタラマヨサラダ スナップエンドウは短時間でサッとゆでて。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スナップエンドウ 12本 <タラマヨソース> タラコ 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ1 プレーンヨーグルト 小さじ2 粉チーズ 小さじ1/2~1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。タラコはスプーンで房から分量を取り分ける。<タラマヨソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、20秒したら菜ばしでひっくり返し、さらに20秒ゆでてザルに上げる。 お湯に浮いてしまうスナップエンドウはくるりと裏返して短時間でゆでます。 2. スナップエンドウを冷まし、<タラマヨソース>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】クリーミーヨーグルト 水きりヨーグルトに生クリームを加えてよりクリーミーなデザートに。 調理時間:15分 カロリー:184Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150g 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 ジャム (市販)小さじ2 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを作る。ザルにキッチンペーパ―を敷き、プレーンヨーグルトを入れて包みこみ、上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 2. 生クリームに砂糖を3回に分けて入れながら泡立て、8分立てになったら(1)に混ぜ合わせる。器に盛り、お好みのジャムをのせていただく。
2024年09月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「デュカポーク」 「空心菜のガーリックソテー」 「豆腐アイヨリソース」 「カボチャのカレーポタージュ」 の全4品。 スパイスの香りで食欲がそそられるメニューです。 【主菜】デュカポーク あとをひくミックススパイスをのせたポークソテーです。 調理時間:20分 カロリー:356Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (ソテー用)2枚 塩 少々 サラダ油 小さじ2 <デュカ> カシューナッツ 大さじ1 コリアンダー 大さじ1 クミンシード 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 粗びき黒コショウ 適量 塩 適量 クレソン 2本 【下準備】 フライパンで<デュカ>のカシューナッツとコリアンダーを煎り、すり鉢で粗く潰す。クミンシードを煎って合わせ、すり白ゴマ、粗びき黒コショウ、塩を加えて味を調える。 塩は少し強めに調えてください。 【作り方】 1. 豚肉の脂身と赤身の間にある筋を包丁の先で3~4カ所切って塩を振る。 2. サラダ油を熱したフライパンに(1)を並べ、焼き色がついたら返し、弱めの中火で火を通す。 3. 器に盛り、お好みの分量の<デュカ>をのせ、クレソンを添える。 <デュカ>が余ったら瓶に移し保存してください。EVオリーブ油に入れてパンを浸しても美味しいです。 【副菜】空心菜のガーリックソテー 炒めると焦げやすい空心菜も、蒸し煮にすることでしっとりと火が通ります。 調理時間:10分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 空心菜 1/4束 ニンニク 1片 サラダ油 大さじ1.5 酒 大さじ2 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 空心菜は食べやすい長さに切る。 ニンニクは縦半分に切り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとサラダ油を入れ、強火にかける。香りがたったら空心菜と酒を入れ、フライパンに蓋をして蒸し煮にする。 2. 空心菜がしんなりしたら蓋を外して火を強め、水分が飛んだら塩で味を調えて器に盛り、香菜を散らす。 【副菜】豆腐アイヨリソース ヘルシーで野菜がたっぷり食べられるソースです。 調理時間:15分 カロリー:150Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <豆腐マヨネーズ> 木綿豆腐 100g 酢 大さじ1.5 EVオリーブ油 大さじ1.5 砂糖 少々 塩 適量 ニンニク 1/2片 野菜 (お好みのもの)適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで水をよくきる。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の材料をフードプロセッサーでなめらかにかくはんし、ニンニクをすりおろして加えて混ぜ、容器に移して半日置く。 塩は少し強めに調えてください。調理時間に半日置く時間は含みません。半日以上置いても大丈夫です。 2. 器に盛り、お好みの野菜を添える。 【スープ・汁】カボチャのカレーポタージュ カボチャのまろやかな甘みにカレー粉がよく合います。 調理時間:40分 カロリー:149Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 150g 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 カレー粉 小さじ1 水 350ml 塩 適量 豆乳 (成分無調整)大さじ2 ドライパセリ 適量 【下準備】 カボチャは皮のかたい部分を切り取り、種とワタを取り除いて幅1cmに切る。 玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れて中火にかけて炒め、しんなりしたらカレー粉を加えて炒め合わせる。 2. カボチャ、水を入れ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. 火を止めてそのまま粗熱を取り、ミキサーでかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。 ミキサーが耐熱の場合は粗熱を取らず続けてかくはんしてください。 4. 鍋を再び中火にかけ、鍋肌がフツフツしたら火を止めて塩で味を調える。豆乳を加えて混ぜ合わせ、器に注いでドライパセリを散らす。
2024年09月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮」 「空心菜の煮浸し」 「ショウガご飯」 「クレソンのみそ汁」 の全4品。 主菜の煮物はショウガご飯とよく合います。野菜の煮浸し、みそ汁を合わせた和献立です。 【主菜】ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮 焼き色をつけた鶏肉とサツマイモのこってりとした煮物です。スダチを絞って秋らしく! 調理時間:20分 カロリー:506Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 サツマイモ (中)1/2本 サラダ油 大さじ1 水 適量 砂糖 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 スダチ 1個 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂と太い筋を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 サツマイモは皮ごと厚さ1.5cmの輪切りにし、大きければ半月切りにして水に放つ。白濁したら水気をきって拭き取る。 スダチは横半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ入れ、両面に焼き色がついたらいったん取り出す。 完全に火を通さなくてOKです。 2. 同じフライパンにサツマイモを並べ入れ、中火で両面に焼き色をつける。余分な油があればキッチンペーパーで拭き取る。 サツマイモも完全に火を通さなくてOKです。 3. 鶏もも肉を戻し入れて水をひたひたに注ぎ、砂糖を加えて3分煮る。 4. <調味料>の材料を加えて火を強める。途中で大きく煮からめ、煮汁が少なくなったら器に盛る。スダチを添え、お好みで搾っていただく。 【副菜】空心菜の煮浸し 合わせだしが空心菜の筒にまで入り、味がよくしみ込みます。 調理時間:20分 カロリー:129Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 空心菜 5本 油揚げ 1/2枚 <合わせだし> だし汁 100ml みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 空心菜は食べやすい長さに切る。 油揚げは幅7~8mmの短冊切りにし、ザルにのせて熱湯をまわしかけて油を抜く。粗熱が取れたら水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れてひと混ぜし、空心菜と油揚げを入れて強めの中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火で1分煮て火を止める。 2. 塩で味を調え、粗熱が取れたら器に盛り、ミツバを散らす。 冷めると塩分が強く感じられるので、控えめに味を調えてください。 【主食】ショウガご飯 食欲がない日におすすめの炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:292Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 ショウガ (すりおろし)大さじ1 <調味料> 薄口しょうゆ 小さじ1 みりん 大さじ1 だし汁 適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、ショウガ、<調味料>の材料を入れ、だし汁を分量線まで加え、ひと混ぜして炊く。 2. 炊き上がったら10分蒸らし、茶碗によそう。 【スープ・汁】クレソンのみそ汁 クレソンの苦味が火の通った玉ネギとよく合います。 調理時間:15分 カロリー:71Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) クレソン 3本 玉ネギ 1/4個 絹ごし豆腐 1/4丁 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 クレソンは食べやすい長さに切る。玉ネギは縦に薄く切る。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、だし汁を入れて中火にかけ、煮たったらクレソンを加えてしんなりするまで煮る。 2. 絹ごし豆腐を入れ、みそを溶き入れ、煮たつ直前で火を止めて器によそう。
2024年09月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンカシューナッツカレー」 「マッシュパンプキン」 「ズッキーニのカルパッチョ風サラダ」 「紫玉ネギのピクルス」 の全4品。 カレーを主食に、甘み、辛み、酸味を合わせた献立です。 【主食】チキンカシューナッツカレー カシューナッツのまろやかさが特徴のチキンカレーです。 調理時間:45分 カロリー:688Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 玉ネギ 1個 水 大さじ1 ニンニク 1片 トマト 1個 ショウガ 1片 サラダ油 大さじ2 カレー粉 大さじ2~2.5 カシューナッツ 50g 水 300ml 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂と太い筋を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは縦半分に切り、横薄切りにして耐熱容器に入れる。水大さじ1を振り、ラップをふんわりかけて電子レンジで8分加熱してそのまま粗熱を取る。 ニンニク、ショウガはみじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 カシューナッツは水に浸して10分以上置き、ミキサーでかくはんする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油、玉ネギを汁ごと入れ、強火にかけて炒める。 2. 水分が飛んで鍋底が茶色に色づいたら中火にし、分量外の水大さじ2(2人分)を加えてこそげ取り、ニンニク、ショウガを加えて炒め合わせる。 3. 鶏もも肉、トマト、カレー粉を順に加えて都度炒め合わせ、カシューナッツと水を加え、煮たったら弱火で10分煮て塩で味を調える。 4. 器にご飯をよそって(3)をかけ、香菜をのせる。 【副菜】マッシュパンプキン カボチャの甘みをいかしたデザートサラダです。 調理時間:20分 カロリー:238Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/4個 プレーンヨーグルト 150g 塩 少々 ハチミツ 大さじ1 レーズン 大さじ1.5 スライスアーモンド 大さじ1 【下準備】 ボウルに網をセットし、キッチンペーパーをのせ、塩少々を混ぜたプレーンヨーグルトを広げ、水きりヨーグルトにする。 スライスアーモンドはフライパンに入れ、色よく煎って取り出す。 【作り方】 1. カボチャは種とワタを取り除き、水を通してラップで包み、電子レンジで4分加熱する。 2. ボウルにカボチャを入れて塩を振り、フォークで粗く潰す。 3. プレーンヨーグルト、ハチミツ、レーズンを合わせて器に盛り、スライスアーモンドを散らす。 【副菜】ズッキーニのカルパッチョ風サラダ 煮て焼いても美味しいズッキーニは、生でも美味。 調理時間:15分 カロリー:94Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ズッキーニ 1本 <ドレッシング> 白ワインビネガー 小さじ2 塩 適量 砂糖 少々 EVオリーブ油 大さじ1 プチトマト 2個 粉チーズ 適量 【下準備】 ボウルで<ドレッシング>の材料をよく混ぜる。 プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. ズッキーニはピーラーで縦に薄くスライスしながら水を入れたボウルに入れてひと混ぜし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 2. (1)を<ドレッシング>のボウルに加えて和え、器に盛る。プチトマトを添え、粉チーズを振る。 【副菜】紫玉ネギのピクルス テーブルが華やぐ色鮮やかなピクルスです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 紫玉ネギ 1/2個 酢 60ml <調味料> 水 30ml 砂糖 大さじ1/2 ローリエ 1/2枚 塩 適量 【下準備】 紫玉ネギは4つのくし切りにする。 【作り方】 1. 小鍋に<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たって調味料が溶けたら火を止めて酢を加える。 塩は多めに入れてください。味をみて薄ければ塩を足してください。 2. 容器に紫玉ネギを入れ、(1)を注いで1日置き、器に盛る。
2024年09月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「蒸しみそつくね」 「厚揚げのだし煮」 「モロヘイヤの梅和え」 「卵白消費にも!抹茶クッキー」 の全4品。 たっぷりのタンパク質と梅を使った、残暑で疲れ気味の体が喜ぶ和献立です。 【主菜】蒸しみそつくね 柔らかな食感のみそつくね。しっかり味でご飯がすすみます。 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 200g <合わせ調味料> 卵黄 1個分 みそ 大さじ1 みりん 大さじ2 ショウガ汁 小さじ2 大葉 (みじん切り)3枚分 片栗粉 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【作り方】 1. ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ、豚ひき肉を加えて練り混ぜる。 2. 手を分量外の水でぬらし、(1)を8つの丸型に形を整えてオーブンペーパーを敷いた蒸し器に並べ、強火で蒸して火を通す。 3. フライパンに<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たってトロミがついたら(2)をからめて器に盛る。 【副菜】厚揚げのだし煮 いったん冷ますことで厚揚げにしっかり味がしみ込みます。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ 2個 玉ネギ 1/2個 ショウガ 1片 <合わせだし> だし汁 300ml 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 塩 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 厚揚げはザルにのせ、熱湯をまわしかけて油を抜き、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 ショウガは皮つきのまま薄切りにし、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ショウガ、<合わせだし>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 厚揚げを加え、煮たったら再び鍋に蓋をし、弱火で1分煮て火を止めて、そのまま冷ます。 3. 食べる直前に鍋に中火をかけ、煮たったら塩で味を調えて器に盛り、ミツバをのせる。 【副菜】モロヘイヤの梅和え 夏の疲れた体におすすめの、栄養価の高い一品です。 調理時間:10分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2袋 塩 少々 <梅ダレ> 梅干し 1~2個分 だし汁 大さじ1.5 かつお節 適量 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 <梅ダレ>の梅干しは刻み、他の材料と共にボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、モロヘイヤをサッとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って刻む。 2. モロヘイヤは<梅ダレ>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【デザート】卵白消費にも!抹茶クッキー 少しの卵白がおしゃれなデザートに変身!混ぜて焼くだけの簡単クッキーカップ。中心も所々に焼き色がつくまで焼くことがポイントです。 調理時間:30分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(作りやすい量 1回分) 卵白 1個分 サラダ油 大さじ1~2 グラニュー糖 35g 抹茶 小さじ1/2 塩 少々 薄力粉 30g 【下準備】 ボウルに全ての材料を入れて混ぜ、冷蔵庫で15分冷やす。 サラダ油は卵白と合わせて60gになるように調整して下さい。 オーブンを170℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 天板にオーブンシートを敷き、<生地>を小さじ1ずつすくって直径5~6cmに伸ばし、170℃に予熱しておいたオーブンで5~6分焼く。 <生地>は食べたい分を焼き、残りは冷蔵庫で保存できます。 2. 縁が色づき、中央も所々色づいたら取り出してフライ返し等ですくい、麺棒にのせる。 焼きが足りなければさらに30秒焼いてください。 3. 丸いカーブがついて粗熱が取れ、かたまったら外して完全に冷ます。
2024年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アナゴの混ぜ寿司」 「手作りゴマ豆腐」 「スライスオニオンとチーズのサラダ」 「豚しゃぶ煮麺」 の全4品。 混ぜ寿司が主食の和献立。日本酒を添えてもいいですね。 【主食】アナゴの混ぜ寿司 アナゴとキュウリをたっぷりと合わせた混ぜ寿司です。 調理時間:1時間 カロリー:502Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <ご飯> お米 1合 昆布 3g 水 160ml <合わせ酢> 酢 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 適量 アナゴ (蒲焼き)1本 酒 小さじ1 キュウリ 1本 塩 適量 ミョウガ 1個 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきる。<ご飯>の材料を炊飯器に入れて炊き、昆布を取り除いて10分蒸らす。 小さな耐熱容器に<合わせ酢>の材料を入れ、電子レンジで10~20秒加熱して煮溶かす。 酢の酸味が和らいでしまうので、沸騰させないように温めてください。 アナゴは幅5mmに刻んで耐熱容器に入れ、酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒加熱する。 キュウリは両端を切り落として薄切りにし、塩もみをして10分置き、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切り、さらに薄い半月切りにする。 【作り方】 1. 飯台に分量外の水を適量かけてぬらし、<ご飯>を入れて<合わせ酢>をまわしかけて30秒置く。あおぎながらしゃもじで手早く混ぜ、かたく絞った布巾をかぶせて冷ます。 <酢飯>を飯台いっぱいに広げると短時間で冷めます。 2. アナゴ、キュウリ、ミョウガ、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】手作りゴマ豆腐 ねっとりとなめらかな食感のゴマ豆腐。葛粉があれば手軽に作れます。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 葛粉 20g 練り白ゴマ 25g 塩 少々 だし汁 250ml 練りワサビ 少々 <だししょうゆ> だし汁 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 <だししょうゆ>の材料を混ぜ、しょうゆ皿に移す。 【作り方】 1. ボウルに葛粉、練り白ゴマ、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えてヘラで混ぜ合わせ、網に通して鍋に移す。 2. 鍋を中火にかけながらヘラで鍋底をこするように混ぜ、トロミがつくまで混ぜ続ける。 3. ヘラからポッテリと落ちる位のトロミがついたら火を止めて、手早く耐熱容器に流す。表面にラップをぴったりかぶせ、そのまま冷ます。 冷蔵庫に入れるとかたくなるので、常温で冷ましてください。調理時間に冷ます時間は含みません。 4. スプーンを水で濡らしてゴマ豆腐をすくい、器に分け入れて練りワサビをのせ、<だししょうゆ>を添える。 【副菜】スライスオニオンとチーズのサラダ 短時間で作れ、お酒のおつまみにも合う一品です。 調理時間:5分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 紫玉ネギ 1/2個 粉チーズ 大さじ2 かつお節 適量 薄口しょうゆ 少々 【作り方】 1. 紫玉ネギは縦に薄く切って器に盛り、粉チーズ、かつお節を順にのせ、薄口しょうゆをかける。 【スープ・汁】豚しゃぶ煮麺 豚しゃぶ入りの、ボリューム感のある煮麺です。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 素麺 1/2束 <合わせだし> 水 400ml 昆布 4g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 豚肉 (こま切れ)70g 塩 適量 ネギ (刻み)大さじ2 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら昆布を取り出し、火を止めて豚肉を入れてほぐし、再び火にかけてアクを取る。 2. 素麺を加えて1分煮込み、塩適量で味を調えて器に盛り、ネギを散らす。お好みで七味唐辛子を振っていただく。
2024年09月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「赤ワインとケチャップの本格ハヤシライス」 「粉ふきイモのガーリックパセリ和え」 「ニンジンとカシューナッツのサラダ」 「バニラアイス巨峰ソース」 の全4品。 シンプルなハヤシライスに、温菜と冷菜、デザートを合わせた洋風の献立です。 【主食】赤ワインとケチャップの本格ハヤシライス 赤ワインとケチャップで作るハヤシライスは簡単なのに濃厚な味わいです!炒め玉ネギがポイント! 調理時間:30分 カロリー:794Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)180g <下味> 赤ワイン 大さじ2 塩 適量 玉ネギ (大)1個 水 大さじ1 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ2 赤ワイン 120ml ローリエ 1枚 ケチャップ 120ml ご飯 2皿分 ドライパセリ 適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせ、牛肉をからめる。 玉ネギは幅2cmのくし切りにして耐熱容器に入れ、水をかけ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで8分加熱し、そのまま粗熱を取る。 ラップが破裂しないよう、ふんわりとかけてください。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱して牛肉を炒め、8割程度火が通ったらいったん取り出す。 2. (1)のフライパンに玉ネギを汁ごと入れ、残りのサラダ油大さじ1を加えて強火にかけ、水分を飛ばすように炒める。 3. 底が茶色く色付いたら分量外の水大さじ1~2(2人分)を加えて焦げをこそげ取る。玉ネギが薄い茶色に色付くまでこの作業を繰り返す。 4. 火を止めて小麦粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったら再び中火にかけて30秒炒める。 5. 赤ワインとローリエを加えて玉ネギをほぐし、フライパンに蓋をして弱火で5分煮る。 6. ケチャップを加え、牛肉を戻し入れ、ひと煮たちしたら火を止める。 7. 皿にご飯をよそって(6)をかけ、ドライパセリを散らす。 【副菜】粉ふきイモのガーリックパセリ和え ハーブガーリックで風味付けした粉ふきイモです。 調理時間:20分 カロリー:107Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (大)1個 塩 少々 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 バター 7g 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと塩少々を入れ、かぶるくらいの水を注いで強火にかけ、煮たったら弱火で火を通し、火を止める。 2. ゆで汁を捨て、ニンニク、バター、塩適量を加え、再び中火にかける。ジャガイモを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 3. 最後にドライパセリを振り、器に盛る。 【副菜】ニンジンとカシューナッツのサラダ クミンの香りで食欲がそそられます。 調理時間:15分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/2本 <調味料> 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1 カシューナッツ 15g クミンシード 小さじ1/2 EVオリーブ油 小さじ1 塩 適量 レタス 1/8個 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 カシューナッツは粗く刻む。クミンシードはフライパンで煎り、香りがたったら取り出す。 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきり、盛り付ける直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. ニンジンは皮をむいて薄い輪切りにし、さらに細切りにし、<調味料>のボウルに加えてもみ込む。 2. ニンジンがしんなりしたらカシューナッツ、クミンシード、EVオリーブ油を加えて合わせ、塩で味を調える。 3. 器にレタスを敷き、(2)をのせる。 【デザート】バニラアイス巨峰ソース 巨峰の甘酸っぱさがバニラアイスによく合います。食後に合うシンプルなデザートです。 調理時間:10分 カロリー:250Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 巨峰 1/2房 バニラアイス 1~2カップ ミントの葉 適量 【下準備】 巨峰は種がある場合は取り除き、皮をむき、半量は刻んでソース状にする。食べる直前まで冷蔵庫に入れる。 【作り方】 1. 器にバニラアイスを盛って巨峰(刻んだものとそのまま)をかけ、ミントの葉を飾る。
2024年09月13日