「クローズドスキル」について知りたいことや今話題の「クローズドスキル」についての記事をチェック! (1/2)
結婚を考え始めたカップルにとって、生活スキルは重要なポイントです。その中でも注目されるのは「家事スキル」でしょう。今回は「男性が望む彼女の家事スキル」を紹介します。これを知っておくことで、2人の将来に役立つかもしれません。料理のスキル共に生活を始めると、毎日の食事は大きな意味を持ちます。そのため、料理のスキルは2人の関係をより豊かにし…。結婚生活を円満にするために大切な要素といえるでしょう。もし料理に自信がないなら、料理教室に参加するなどしてみてください。洗濯のスキル日常生活で必ず必要になるのが洗濯です。とくに1人暮らしを長くしていた男性は…。女性にも同等か、それ以上の洗濯スキルを期待する傾向に。試行錯誤を繰り返し、徐々にスキルを磨いていきましょう。掃除のスキル掃除のスキルが高い女性は、多くの男性に評価されます。幼いころから家事を手伝う機会が少なかったとしても…。こまめに掃除をする習慣を身につけ、スキルを手に入れましょう。結婚生活をよりよくする意識家事スキルは女性だけのものではありません。快適な結婚生活を送るには、お互いが一定のスキルを持つことが大切。結婚前に、これらのスキルを身につけておきましょう。(Grapps編集部)
2024年11月30日仕事も恋愛も、成功するためには似たような能力が求められるようです。仕事の場で磨いたスキルは、恋愛の世界でも活かすことができるかもしれません。今回は、恋愛でもうまくいくデキる女性の特徴を紹介します。あなたも仕事のスキルを恋愛に活かし、魅力的な自分を目指しませんか?失敗を引きずらない仕事でミスをして落ち込むことありますよね。そこからいかに早く立ち直るかが大事です。失敗を次に生かし気持ちを切り替える力は、恋愛においても重要。すぐに新しい一歩を踏み出せる女性は、恋愛力も高いでしょう。やりがいを求め成長し続けるチャレンジングでやりがいのある仕事を好む女性。こんな女性は、恋愛においても高い目標を持って行動します。難易度の高い相手でも、関係を深めるための努力を惜しみません。このような姿勢が自身の魅力を高め、理想の相手との出会いにつながります。難しい人間関係も上手にこなす職場では、難しい性格の上司や部下と円滑に付き合わねばなりません。このように複雑な人間関係を上手に管理できる女性は…。恋愛においても、パートナーとの関係を円滑に保つ方法を知っています。相手との関係を継続させる力は、恋愛力の高さを示しているのです。納得いかない状況でも冷静仕事では、自分の意に沿わないタスクも取り組まなければなりません。この割り切りができる女性は、恋愛においても一時的な感情に振り回されず…。関係全体を見て冷静に対処できることでしょう。大事な局面で妥協点を見出すことが、長い関係を築く秘訣となり得ます。仕事のスキル=恋愛のスキル仕事のスキルが恋愛のスキルにつながると言っても過言ではないでしょう。自分の成長を仕事だけでなく、恋愛でも実感してみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年10月19日トレノケートは8月13日、20代~50代のビジネスパーソンを対象に実施した「組織内の学習に関する調査」のレポートを公開しました。■スキル向上意欲とスキルアップの活動への障害まず、自身の業務に対するスキルを向上したいと思うか聞いたところ、71.5%はスキル向上の意欲があることが分かりました。ビジネスパーソンの71.5%はスキル向上の意欲がある一方、スキルアップの活動を行うにあたり、回答者の88.5%は何らかのハードルを感じている*1結果となりました。*1) 「あなたがスキルアップのための活動を行う際に、障害となっていることはなんですか。」の質問に対し、「特にない」と回答した割合(11.5%)を除いた回答者■有効と感じる組織のスキルアップへの支援や制度企業の支援や制度の例に対し、有効と感じるかについての質問では、「そう思う」「ややそう思う」の回答が最も多かったのは「社内で研修や学習サービスが提供される」(61.9%) となりました。会社の制度として学習機会が提供されることへの期待値が高いことが考えられます。■人材育成担当者の課題・悩みとは?次に、社内での学習内容や人材育成の計画を行う立場の回答者に向けて、研修の現場での課題や悩みについて質問を行いました。その結果、計画立案時としては「知識が足りない」が最多となり、対面研修では「参加者の日程調整」、eラーニングでは「学習の成果が分からない」についての悩みが最多となりました。■スキルアップ向上意欲を企業規模や業種で比較スキルの向上意欲の差を企業規模や業種ごとで比較してみると、企業規模に関しては、規模の大きさとスキルアップの意欲が大まかに比例していました。また業種については全体の平均と比較してIT業・金融業で高く、メーカーや小売業などで低い結果となっています。■調査概要組織内の学習に関する調査調査対象:全国の20代~50代のビジネスパーソン男女642人調査期間:2024年6月6日~2024年6月7日(フォルサ)
2024年08月27日夏のレジャーやデートスポットとして人気の水族館。きっと何度も足を運んだことがある人もいるはず。今回は、そんな水族館にちなんだ「あなたの隠れた対人スキル」がわかる心理テストをご紹介します。Q.水族館で一番人気のイルカはどれ?A:左上のイルカB:右上のイルカC:左下のイルカD:右下のイルカあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの隠れた対人スキル深層心理において、コミュニケーション能力抜群で聡明な“イルカ”は、社交性やスムーズな人間関係のシンボル。そしてイルカの人気は、そのポテンシャルの高さとリンクします。そのため、選んだ答えから「あなたの隠れた対人スキル」を探ることができるのです。A:「左上のイルカ」を選んだあなた……優等生に見えてヒーリング能力抜群この答えを選んだ人は、マジメな優等生キャラみたい。親や上司から言われたことはきちんとこなすし、無茶ぶりやわがままで周囲を振り回すこともないはず。そんなあなたに備わっている隠れ対人スキルは、人を癒す高いヒーリング能力のよう。あなた自身は、周りを元気づけようと意識しているわけではないかもしれませんが、自然と発する言葉や態度に、周りを不思議とホッコリさせる力があるみたい。でも、あなたの場合、人には親切にできるのに自分には厳しくなりがち。自分は他人以上に大切な存在です。まずは自分に優しくすることが、幸せに近づくための一歩になるでしょう。B:「右上のイルカ」 を選んだあなた……リーダータイプに見えて聞き上手この答えを選んだ人は行動的で、周囲を引っ張っていくリーダータイプかも。みんな、あなたの仕切りなら喜んで従ってくれるでしょう。そんなあなたの隠れ対人スキルはかなり高そう。特に人の話を聞く力は抜群で、周囲の人はあなたについ悩みや本音など打ち明けてしまうみたい。あなた自身、そうやって周りの声を聞くことが学びになっているでしょうし、そのおかげでみんなを上手に引っ張っていくこともできているようです。ただ、口下手なところもあるため、アドバイスは辛辣になりがちかも。意識してオブラートに包むようにして、印象を和らげてみてください。C:「左下のイルカ」を選んだあなた…ムードメーカーに見えて世話好きこの答えを選んだ人は、明るくノリのいいムードメーカータイプのよう。冗談を言ったり、面白いパフォーマンスをしたりして、みんなを笑わせるのが得意なのでは?そんなあなたは実は世話好きで、周囲をサポートする優れたスキルが備わっているみたい。周りが少しでも困っているような素振りを見せたら、素早くそのSOSサインをキャッチし、すぐに助けに行くでしょう。一方で、気まぐれなところがあり、自分の気分が乗らないと動かないこともありそう。人気や信頼をダウンさせないためにも、気分にむらが出ないようコントロールするといいかもしれません。D:「右下のイルカ」を選んだあなた……穏やかに見えて影のカリスマこの答えを選んだ人は、穏やかで優しい雰囲気を漂わせたタイプのよう。周囲からも「いい人」と思われていそう。そんなあなたの対人スキルはハイレベルで、黙っていても周囲を魅了してしまうカリスマ性とオーラを隠し持っているみたい。しかも、その武器を「ここぞ」という大事な場面で出せるしたたかさもあるでしょう。しかし、リアルに集団をリードするのは苦手みたい。行動力のあるよきバディを見つけて、仕切りはその人にお願いし、自分は頭脳派として傍にいるとよさそう。おわりに対人スキルは高いか低いかよりも、「どんなことができるか?」のほうが重要でしょう。自分に備わっている隠れた力をしっかりと見極め、上手に活かす方法を考えて、実践していけるといいですね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。©YG Studio/shutterstock©/gettyimages©/gettyimages※2022年8月20日記事作成文・月風うさぎ
2024年08月12日誰だって気になる彼の本命の彼女になりたいですよね。本命彼女と言われる女性のスキルについて探っていきましょう。それは決して特別なものだけではないようです。心に寄り添い信用を得る愛される女性になるためには、特段優れた人物である必要はありません。「信用できる」と感じさせることが重要で、相手の気持ちに深く寄り添い堅実さを見せましょう。相槌をうちながらも彼の心の声に耳を傾け、共感を示すことから始めてみては?彼の感情が落ち着いたタイミングで、秘密を共有するのも効果的といえます。特別な料理料理の上手さではなく「あなただけの特別なメニュー」で彼の心を掴むことも重要です。年に1度だけ作る特別なカレーや、再現不可能なパスタなど、あなただけの料理で彼を魅了するのです。料理はその人特有のスキルですから、意外と簡単なメニューでも好感が高まります。本命になるための努力本命女性になるためには、優しさや清楚さだけでなく相手との相性も大切です。気持ちに寄り添って彼の心を掴むことができれば、誰でも本命女性になることが可能でしょう。以上、本命女性に必要なスキルについて紹介しました。誰でも持ちえるスキルを磨き、彼と理想の関係性を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2024年06月14日毎年、春と夏に開催しているサカイクキャンプ。サッカーの技術、戦術だけでなく、ライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)の向上にも重点を置き、子どもたちの成長へと繋げています。 今回は、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで長くメインコーチを務める菊池健太コーチと、興國高校サッカー部監督として、30人以上のプロ選手を輩出し、現在は奈良クラブアカデミーのテクニカルダイレクター兼U-18コーチを務める、内野智章氏による対談を行いました。前編のテーマは「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキル」について。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールでたくさんの子どもたちを指導してきた菊池コーチ、プロになる選手を何十人と見てきた内野氏は、ライフスキルの重要性をどう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)■いかに上手くコミュニケーションをとれるか菊池:サカイクキャンプでは、2017年からライフスキルプログラムを導入しています。子どもたちに習得してもらいたいのは、リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神の5つです。内野:いいですね。菊池:なかでもコミュニケーションは重要で、キャンプの会場で初めて会う子ども同士が多く、どう打ち解けて、自分の意見を言えるかが課題になっています。内野さんは高校生を長く指導されましたが、高校年代では、どういったコミュニケーション力が求められますか?内野:高校に入ってきたときもそうですし、高校から大学、プロへと進んでいく中でもそうですが、いかにして、年上の選手と上手くコミュニケーションをとるかは重要だと思います。年上に"かわいがられるキャラ"でいる方が、いいのかなという気がしますね。菊池:僕はサカイクキャンプやスクールを通じて、たくさんの子たちと触れ合っていますが、いまの子たちはオンラインでのコミュニケーションが多い環境で育っているので、サッカーを通じて人と会話したり、勝ち負けの感情も含めて、自分を出せる環境がもっとあるといいなと思うんです。内野:日本の場合は「空気を読むこと」が大事ですよね。初めて集まる人たちの中で、どうコミュニケーションを取るか。サカイクキャンプやワンデイのスクールなど、初めて合う人達がいるコミュニティに連れて行くことは、コミュニケーション能力を高める方法のひとつだと思います。■自己主張の重要性内野:ただ、日本では自己主張だけしていると難しいですよね。海外でプレーしている選手と話すと、どれだけ馬鹿騒ぎの中に入れるかという、大阪の芸人さん的な能力と、その中で相手の空気を読む力が求められると言っていました。海外の場合、自己主張しないと、ミスをしても「自分は悪くない」と言ってくるから、そこで引いてしまうと全部自分が悪いことになる。文化の違いを読み取れるかどうかが大事ですね。菊池:僕は東北や関東でもサカイクキャンプをやらせてもらってますが、大阪の子たちの自己主張の強さは、飛び抜けているなと感じます(笑)内野:それは僕でも思いますよ(笑)。大阪人が他の地域より自己主張が強いというわけではないですが、比較的そうですよね。主張がうまい人が多い。菊池:僕も、話し終えたあとに「ほんで?」とかよく言われます(笑)。大人と会話できるのはすごく大事なコミュニケーションで、サカイクキャンプだと、自己主張をあまりしない子もいます。チームでもおとなしかったり、最初は2人組を作ることすら難しい子がいる中で、自分を出していくことや誰かと関わることの重要性を、サッカーを通じて伝えています。■「チャレンジを大切」に背中を押す内野:海外の選手に話を聞くと、一発芸ができるかどうかで受け入れられるスピードが全然違うそうです。大阪では、下のカテゴリーから上がってきた選手が、あいさつとともに一発芸をすることがあって、そこで滑り倒すと怖いものがなくなります(笑)。永長鷹虎がフロンターレに練習参加したとき、言われていないのに、自己紹介のときに一発芸をやって滑り倒したのがウケて、めちゃくちゃかわいがられた話を聞きました。菊池:それは最高ですね(笑)内野:最初に思いっきり恥をかいたら、怖いものがなくなるんです。日本の子は恥ずかしがったり、失敗や人前で恥をかくのを嫌がる傾向が強いですよね。菊池:そう思います。ミスをして恥をかくのが嫌だから、そつないプレーを選んだり、横パスから入ることが多かったり。なので、サカイクキャンプでは「チャレンジ」を大切に、子どもたちの背中を押すような接し方や声かけを心がけています。内野:それはすごくいいことだと思います。「失敗する勇気」をどう持たせるかが大事です。僕は「ウチノメソッド」を通じて、子どもたちに技術やコーディネーションを教えていますが、観察していると、できないことが恥ずかしいのか、リフティングの課題を途中で止めてしまう子もいます。そのときに「できないことは悪いことじゃないけど、チャレンジしないのはよくないこと。できないから練習するんだよ」と声をかけています。■積極的に失敗しよう菊池:できない自分が恥ずかしいから止めてしまうのか、悔しいから練習するのかで、その後の成長が変わってきますよね。なぜうまくいかなかったのかを考えて、頭の中を整理してチャレンジすることが大切なわけで。コーチの関わりで前向きにさせていくことや、一緒にチャレンジしていくことも必要かもしれないですね。内野:コーチが最初に手本を見せて、ミスをするのもありだと思うんです。「最初はできなくていいよ。積極的に失敗しよう」って。とにかく日本人は失敗を恐れています。常に失敗を恐れているのと、周りの目が非常に気になる。菊池:それはよくないですよね。とくにサッカーではマイナスに働きます。内野:自己主張に関しても、日本は自己主張が過ぎるとダメな空気なんで。「あいつ出しゃばってる」とか「うるせえ」ってなっちゃう。「自己主張が和を乱す」と言われたり。菊池:学校教育の問題になるんですかね、大きく考えると。内野:学校は難しくなってきてますよね。これ言っちゃいけない、あれやっちゃいけないがすごく増えてきているので、難しいんだろうなとは思います。■個性豊かな選手がプロになる菊池:できるだけはみ出ないように、みんな同じ形に育っていきますね。とがってる部分をそぎ落とされて、みんな丸くなっていく。内野:先生がそうなんで、みんなを丸くしていくんですよ。当たり障りないように、問題が起きないようにって。学校内でもそうですし、保護者に対しても、生徒に対してもそうです。どんどん個性を殺していく傾向にあるんで。自分の個性が消えていっちゃってる人に教えてもらうと、個性的ではなくなっていきますよね。菊池:高校で活躍する子は、個性豊かな選手が多いですか?内野:そこはほぼ間違いないんじゃないですかね。活躍する子は大変な子が多い。一言で言ったら「変わってんな、あいつ」みたいな子の方が多いですね。全員じゃないですけど。ポジションによるかな。ボランチとかはしっかりしてますけどね。菊池:個性というか、自分の良さをしっかり持てる子ですよね。指導をしていると、どうしてもダメなところの指摘が多くなってしまうと思うんです。内野:仕方のないことでもありますけどね。菊池:僕らはサカイクキャンプで、その子のキラリと光る部分だけを伝え続けて、悪いところを直していくというよりは、いいところをどんどん伸ばしていく。「いまのプレーはよかったね」とか、「シュートが得意ならどんどん打ってこう」という話をしていって、できるだけ得意な部分を伸ばして欲しいという想いを持っています。<後編に続く>
2024年06月03日chelmicoによる連載「chelmicoのちいさなにっき」。Vol.32はMamikoによる「スキルアップしたいこと」の巻。もれなく私もスキルアップしたい一人だよ。なんか誰かが言ってたけど今年って変化の年らしいね、人類。マジ?じゃあこのタイミングで私も“なんかしらの変化をする”にのっかるしかないじゃん!?!?新しい一面を見つけて自分で自分にびっくりしたいっつーの!!スキルアップって自分を見つめることでもあると思うからさ、今年がまさにそのチャンスなんじゃないの!もしかして!!でさ~、なんのスキルアップしたいかってもう色々あるけどさ~あ。ざっくり言っちゃうけど音楽のスキルを爆上げしたいね。ギターやピアノを上手く弾けるようになりたい。コードとかちゃんとわかるようになりたい。小さい頃にピアノを習ってたけど、当時はとりあえず楽譜を読んで弾くってことでしかなかったから、コードを理解できてないんだよね。コードがわかったらさ、適当に集まってセッションとかができるじゃん。それやりたい。今はやる機会がある時は、気持ちでセッションしてるけど(それもめっちゃ大事なんだけど)、今の私は気持ちは十分だから、そこの技術を身につけたい。笑顔でセッションを見守って終わる瞬間とか多々あるからね。ばっちり参加したいよ。あと今は鼻歌で作ってるメロディとかもさ、コードを理解していたらいろんなアレンジができるし、幅が広がるじゃんね、きっと。これはもうさっさと勉強しちゃえばいいんだよね、わかってるんだ。このスキルアップに関してはずっと思ってることだから、今年やります。あとね、もう一つアップしたいよぉ~!って思ってるのは、アラームのスヌーズに頼らないってことだね。急にささやかなこと言い出してごめんね。でも本当にアラーム1発で起きるスキルは上げたいよね。スヌーズがあるって思って無視して、寝てるところがあるよ。そこに甘えないで1個目のアラームでガバッと起きたいんだ。これできたらマジ自分かっこいいなって思う。アラーム鳴ったらソッコーで横のボタン押して寝てるもん。最近、その起きれなかったアラームのスクショが溜まってきてて、情けないよ。チャキチャキ朝から動けたらその日の活動がスムーズになると思ってるから、ここのスキルは上げたいね。私のアップさせたいものはこの2つかな~。いったん頑張ってみるわ!いったんね!チェルミコ左・Rachel(レイチェル)1993年生まれ、神奈川県出身。右・Mamiko(マミコ)1996年生まれ、東京都出身。2014年にchelmicoを結成。デジタルシングル「Question」が現在発売中。※『anan』2024年5月22日号より。写真・幸喜ひかりヘア&メイク・ナリタミサト(by anan編集部)
2024年05月18日「表情豊かで…」男性の心をトリコにする女性の【会話スキル】男性との会話に自信を持てず「もっとスムーズに話を続けることができたら」という思いに困っている女性もいるでしょう。今回は、男性から「もっと話したい!」と感じさせる女性の特徴を紹介します。[nextpage title="q0W0_0O0j0Ys`'0h0o"]男性が話したことを覚えている「初デートで話していた内容を、その次のデートでも『これって××のことだよね』と聞かれたときは嬉しかったです。会話がつながることで、彼女の面白さが伝わってきて、いくらでも話が続いてしまいますね」(42歳/男性)デートをより印象深いものにするために、前回のデートの内容を活用するのが最善策です。自分の話を記憶してくれていることは、単に心地いいだけでなく、その内容を用いて新たな会話を生むことができます。声のトーンには明るさが必要「声のトーンが明るい人は好ましいですね。首をちょっと傾げたり、声に変化があると、きちんと話を聞いてくれているのだと感じます。その結果、自然と話が長くなってしまいます。声のトーンは、外見以上に重要だと思っています」(31歳/男性)「そうなんですか」とめんどくさそうな声で返されるよりも、元気な声で返答された方がいいと感じるのは当然でしょう。抑揚のある会話になるよう、声のトーンも意識してみてください。[nextpage title="OqN bK0k0j00k0o"]表情は豊かであるべき「表情が豊かな女性は、そのペースに引き込まれることがあります。普段は無表情な僕でも、一緒になって笑ったり、真剣な表情を浮かべたりします。だからこそ、話をしていると新たな自分を発見できるだけでなく、新鮮な気持ちを感じます」(27歳/男性)男性の話に合わせて反応を変えること「彼女は自分の話を聞いてくれている」と感じてもらい、さらに話したくなる要素を作るでしょう。楽しんでいることを伝えるためには、少し大げさな表情をつくることも必要かもしれません。聞き上手でもっと話したいと思われる自分の会話力に自信がなくても、男性の話をうまく聞き取り、適切に反応する女性はモテるでしょう。自身の話術に自信がないからこそ、男性が主導となる「心地よい会話」を目指すことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年05月15日chelmicoによる連載「chelmicoのちいさなにっき」。Vol.31はRachelによる「スキルアップしたいこと」の巻。新生活にもちょっと慣れてきて、余裕も出てきた時にふと新しい自分になりたいなって思うこと、ない?あるよね。アタシもそのクチ。なんなら毎日思ってるよ。4月から5月にかけてって、1月よりも「今年こそは!」って思う回数が増えるよね。わかるんだよなあ。やっぱり、気候がそうさせるんでしょうか。そろそろしてもいいんでしょうか、スキルアップ。というわけで今回はスキルアップしたいことってテーマでいくけど。そりゃ~いくつだって湧いてくるよ。まず「会議でみんなが言いづらいことだけど、大切なことをしれっと言うスキル」でしょ。これが一番だね。こういう人がいた場合、あたしあとで必ずお礼するもんね。気づかないくらい鮮やかな人もいるけどさ。そういう人物にあたしもなりたいよ。あとね、「LINEをうまいタイミングでうまいこと返すスキル」もアップしたい。必須だね。それの派生だけど「会いたいなって思った人に『ヤバいやつだな』『距離感バグってんな』と思われることなく、会いたい旨を率直に伝えるスキル」もアップしたいでしょ。春だもん。出かけたいよ。お茶でも酒でもしばきたいのよ。あとはね、これ去年かなりアップしたんじゃないかなと思うんだけど「押し付けがましい感じを出さずに、必要な人に席を譲るスキル」も、もっとアップしておいて損はないと思う。周りをよく見ておくことがポイントね。あとさ「どんだけボロボロでも、なぜかゲームや映画や読書の時間は確保できるスキル」!! これをアップアップアップしまくりたい。あたしの人生の喜びって結局ゲーム・映画・読書の3本柱だな(音楽は大黒柱なので除外)って思うんだけど、近年特にゲームができていなくてね。やりたいなって思うゲームはチェックしてるんだけど手を出せてないの。あとは、去年末から始めたムエタイ、もっと強くなりたい。誰かバトルしない?チェルミコ左・Rachel(レイチェル)1993年生まれ、神奈川県出身。右・Mamiko(マミコ)1996年生まれ、東京都出身。2014年にchelmicoを結成。デジタルシングル「Question」が現在発売中。※『anan』2024年5月8日‐15日合併号より。写真・幸喜ひかりヘア&メイク・ナリタミサト(by anan編集部)
2024年05月08日モテる女はこうしている!【男が沼る会話スキル】5選好きな人と楽しい時間をすごすとき、心地よい会話が欠かせませんよね。特に相手が会話上手な人だと、その時間はさらに充実するでしょう。しかし、あなたがどんな言葉を選んでも、彼に「楽しい」と感じてもらえないことがあるかもしれません。今回は、男性が「楽しい」と感じる会話にするための、具体的な方法を紹介します。彼の話に反応を示す会話は一方通行ではなく、お互いのコミュニケーションを深めるものです。そのため、相手の話をただ受け止めるだけでなく、自分の感想や考えを伝えることが大切です。あなたが特に反応を示さないと、相手は「話していて楽しいのだろうか」と不安に感じることもあります。相手の話に頷いたり、感想を言ったりするだけでも、大きな差をつけることができますよ。ポイントを明確に話す会話の中で一番大切なのは、話の内容です。とりとめもなく話したり、まとまっていない考えを言葉にしたりするのではなく、ポイントをわかりやすく伝えることで、より深く理解されやすくなるでしょう。相手もあなたの意図や感情を把握することができるので、話がスムーズに進むはずです。適切な話し方を心がける言葉だけでなく、話すスピードや語尾の長さなど、話し方そのものも重要な要素です。語尾を伸ばすなどクセがあるかもしれませんが、それによって相手が話についていけないこともあります。適切なスピードで明瞭に話すことで、相手があなたの話をもっと理解しやすくなります。会話中も表情豊かに会話の面白さで大事なのは、内容だけではありません。表情や態度も、話す内容と同じくらい重要な要素であることを忘れないでください。表情がかたいとあまりよくない印象を与えがちです。そのため、それぞれの話題に対して、適切な表情を心掛けてみてください。情報を広げる話題の幅が広いほど、会話も活発になる可能性が高まります。たとえば、特定の話題についてだけでなく、幅広い話題についても深めてみませんか?いつもの会話範囲を広げることで、新しい視野を開き、異なる視点の話題を提供することが可能になります。会話をさらに楽しく会話は、私たちの日常生活の中で大切な要素です。だからこそ恋愛の場面においては「相手も自分も楽しめること」がとても重要なポイントでしょう。会話を楽しむためのスキルを磨くことで、彼があなたの魅力に気づいてくれるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年03月25日結婚も視野に!?男性が彼女に期待する【家事スキル】とは?結婚へ向けた道のりは妊娠や出産だけではありません。男性から見て、その女性と家庭を築けるかを判断するための指標となるのが、家事能力ではないでしょうか。今回は男性たちに「彼女に求める家事のスキル」について聞きました。料理能力が高い「付き合い当初は、彼女は料理があまり得意ではなく、あまり美味しくないことも。でも僕が気づかない間に彼女は努力して、今ではその手料理で僕の胃袋を虜にしています」(33歳/男性)二人で美味しい食事を共有できることが、結婚生活を円満にする重要な要素のひとつと言えるでしょう。料理が上手でなくとも、料理教室に通ったりしてスキルアップを目指すことで、彼の心をつかむチャンスにつながるかもしれません。洗濯の技術も大切「一人暮らしを長く経験していたからこそ、女性にもそれなりの洗濯スキルを期待します。特にワイシャツなどは、素人が洗うと形がくずれてしまいやすいので」(32歳/男性)日々着る服をきれいに洗うことは、結婚生活にとって大切な業務の一つと言えます。一人暮らしを経験している男性からすると、女性にも同等以上の洗濯スキルが求められることでしょう。もちろん初めはうまくいかないかもしれませんが、試行錯誤しながら技術を磨いていくことが大切です。きちんとした掃除のスキル「自分の居場所がきれいに保たれていると、リラックス感が増します。そのため、家事スキルの中でも特に掃除をきちんとしてくれる能力が妻には求められます」(27歳/男性)考え方は人それぞれですが、清掃スキルがある女性は、たくさんの男性から支持されます。こまめに掃除をする癖を身につけることで、結婚後の生活もよりいいものとなることでしょう。パートナーと良好なコミュニケーションをとりつつ、適切に家事を分担するように心がけましょう。結婚生活は共同作業家事は特に女性の仕事と思われがちですが、二人が快適に生活するためには、どちらも一定のスキルが求められます。家事に意識を向けることで、結婚生活をより満足度の高いものにすることが可能となります。(愛カツ編集部)
2024年03月01日自分が持つ知識や能力、技術、特技をスキルシェアサービスを通して生かしているシェアワーカーを直撃。スキルをシェアすることで得たこととは?スキルをシェアスキルシェアとは、専門的な知識や経験、好きなことや得意なことを個人間でシェアし合うこと。副業としてスキマ時間にもでき、得意なことを生かして収入を得られる楽しさや、自分で価格設定できることなどから、いま注目を集めている。マッチングに便利なスキルシェアサービスは、ほとんどが登録料・掲載料無料なので、初期費用不要で気軽に始められる。つながりが生まれ、自分の可能性も広がる!大学院で心理学を学んでいた時から、シェアワーカーとして活動してきた、いとえりさん。時間の融通が利くという理由で家事代行サービス「タスカジ」に登録したところ、今まで普通にこなしてきた家事をすることでお金を稼げるだけでなく、誰かの役に立てるということに喜びを感じ、複数のスキルシェアサービスを利用して、さまざまなスキルをシェアするようになった。その後、2020年に「ストアカ」で始めたオンライン料理教室が人気を呼び、瞬く間に「ストアカ」を代表する料理講師に。これまでの受講人数はなんと1万人を超える!「実は料理教室を始める前は、心理学の講座を開催していたのですが、コロナ禍でおうちにいる時間が増えた人たちの何か役に立ちたいと考えた時に、家事代行で培った経験を生かせる『1時間で5品できる作り置き講座』の時短料理のアイデアを思いついたんです。当時、シェフが作るプロフェッショナルな料理教室はありましたが、今日の夕食をリアルタイムで一緒に作ろうという手軽な講座はなかった。私のレシピは、難しい調理工程は一切なく、調味料も自宅にある基本的なものだけを使用するので、誰でも参加しやすいんです。作った料理を食卓にそのまま出せるように講座の時間を夕方に設定し、時間内に洗い物も済ませてしまえば、面倒な後片付けもいらない。また、5品にかかる材料費も2500円ほどに抑えて普段使いできるように工夫したら、多くの方がリピートしてくれるようになりました」需要さえあれば何でもスキルになる。平日はシェアリングエコノミー協会の個人会員事業部長として働き、平日の夜や休日を利用して、料理教室のほか、英会話レッスンやタロット占い、飲み会などのイベント企画、エプロンの製作・販売など、さまざまなことを行っている。スキルをシェアすることの魅力を聞くと、いとえりさん曰く、主に2つあるそう。「1つめは、どんなことにも気軽に挑戦できるということ。スキルをシェアするって難しそうに感じるかもしれませんが、資格がなくても、自分が得意なこと、好きなことが、需要さえあればどんなことも仕事になる。時間も場所も金額も自分で決められるので、自分らしく自由な働き方ができるんです。そして2つめが多くの人とつながりを持てること。自分の得意や好きをシェアすることで、ネットワークが無限に広がっていきます。スキルをシェアするだけでなく、自分が苦手とする部分を得意としている人にフォローしてもらいながらお互いのスキルを共有していけば、Win‐Winの関係を築くことができる。それが自分の可能性を広げることになり、自己実現にもつながっていくというのも、スキルシェアの面白さだと思います」ストアカ「1時間で5品できる作り置き講座」“美味しく、手早く、簡単に!”をモットーに、コスパが良くて、保存もできる料理を1時間で5品作る、人気のオンラインレッスン。レッスン中に時短のコツを伝授してくれるので、毎日のごはん作りがグッとラクに。受講料1回¥1,000。いとえりさん家事代行500件以上の経験を生かして、「ストアカ」でオンライン料理教室を開講し、全講座ランキングで1位を獲得。昨年、レシピ本『料理インストラクターいとえりと一緒にやれば絶対できる30分3品 楽楽ごはん』(徳間書店)を上梓。※『anan』2023年10月18日号より。写真・清水奈緒取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年10月14日NTTグループの日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C)は、2021年12月から開始したスキルアップ支援プログラムの推進により、NI+Cグループ全体で延べ780名以上が資格を取得しました。現在、第3期のプログラムが始まり、約850名が資格取得に挑戦しています。来年度末までに、延べ1,500名がスキルアップ(資格取得)を目指しています。資格取得者の変遷DX時代の人材戦略の一環として開始したスキルアップ支援プログラムは、クラウド、AI、データアナリティクス、情報セキュリティ、アジャイル開発など、DX推進に必要な新たな技術に対応できるよう、社員一人ひとりが積極的に取り組んでいます。特に、2022年度の新入社員は、研修期間中に平均3つの資格を取得しました。プログラムの推進にあたり、サポート体制の強化や多様なカリキュラムの作成などを通じて、社員個々のスキルアップと成長を実感するとともに、社員同士の努力を認め合い、学び合う風土が組織内に徐々に定着してきました。また、本プログラムは取引額の大きい協力パートナー(プライムパートナー)にもカリキュラムを紹介するとともに、集合型研修への参加も促してきました。自社のみでは無く、協力パートナーのスキルアップも図ることにより、お客様へより高度なサービス提供が可能になるものと考えております。今後もNI+Cは、お客様のビジネス変革のパートナーとして、プロフェッショナルとしての継続的なスキル向上に努めてまいります。◆関連リンク・NI+Cの資格取得者数について: ■日本情報通信株式会社について < >日本情報通信株式会社(NI+C)は、1985年に日本電信電話株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁会社として設立。システム開発から基盤構築、クラウド化への対応、社内外データ統合とAIによる分析、EDIサービスやセキュリティ、ネットワークサービス、運用保守までをトータルに提供しています。「おもひをITでカタチに」をスローガンに、お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指してまいります。記載の製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日サイバーステップ株式会社は、開発中のスマートフォン向け新作ゲームアプリ『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』のクローズドβテストの参加者募集受付を、2023年4月21日(金)より開始することをお知らせします。また、本作の主題歌『Over Rider(オーバーライダー)』が流れるプロモーションビデオの第1弾および、キャッチコピーを公開したことを併せてお知らせします。『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』CBT募集ページ ◆クローズドβテストの参加受付開始!001『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』のクローズドβテストが開催決定!2023年4月21日(金)より、参加者の募集を開始します。クローズドβテストに参加していただいた皆様のご意見やご要望は開発・運営チームにて確認し、正式サービスに向けたクオリティアップのために活用します。一足先に『BLACK STELLA PTOLOMEA』の世界を体験できるテストとなりますので、奮ってご応募ください。◆クローズドβテスト概要・募集期間:2023年4月21日(金)15:00~4月27日(木)14:59・募集人数:1,000人・当選発表:2023年4月28日(金)・実施期間:2023年5月2日(火)16:00~5月8日(月)15:59・対象OS :iOS、Android※当選に関しては、メールにてご連絡いたします。※本テストで使用したユーザーデータ等は正式サービス開始時に引き継ぎは行いません。※本テストでは、バグや強制終了などの不具合が発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。※その他、注意事項や詳細は公式サイトのCBT募集ページをご確認ください。『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』CBT募集ページ ◆主題歌『Over Rider』が流れるプロモーションビデオ第1弾が公開!002『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』のプロモーションビデオ第1弾をサイバーステップ公式YouTubeチャンネルで公開しました。PVには、主題歌『Over Rider(オーバーライダー)』と共に、新しいビジュアルに生まれ変わったメインキャラクター4人が登場します。主題歌を歌うのは、YouTubeやTikTokで活躍中のシンガー、七海うらら(@773urara)さんです。七海うららさんの魅力的な歌声と共に、『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』の世界観をお楽しみください。【BLACK STELLA PTOLOMEA】主題歌『Over Rider』 ◆『私が忘れたとしても、あなたは覚えていてね。』キャッチコピーとキービジュアルを公開!003本作のキャッチコピー『私が忘れたとしても、あなたは覚えていてね。』を公開しました。また、キャッチコピーに併せて新規キービジュアルも公開中です。デザインがリニューアルされたメインキャラクター「飛比トキオ」「彩瀬魅彩」「神蔵そよぎ」「赤阪湊人」の4人が描かれたものとなっています。キャッチコピーやキービジュアル、その他の最新情報は『BLACK STELLA PTOLOMEA』公式Twitterでも公開しますので、ぜひご確認ください。『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』公式Twitter ◆『七海うらら』とはリアルとバーチャルを行き来するパラレルシンガー。2020年よりYouTube、TikTok等で歌ってみた動画を投稿。男女問わず様々な音域の声を使い分け、バラエティ溢れるギャップで魅了する。YouTube : TikTok : Twitter : Instagram: ◆『BLACK STELLA PTOLOMEA』とは『BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)』は、豪華クリエイター陣による重厚なシナリオと個性豊かなキャラクターで描かれる世界観を楽しむことができるゲームとなっております。【クリエイター陣】・世界観設定鈴木貴昭「ガールズ&パンツァー」・メインシナリオ丸戸史明「冴えない彼女の育てかた」長月達平「Re:ゼロから始める異世界生活」稲葉義明「ルガルギガム」※その他、多数のライターがシナリオに参加・キャラクターデザインおぐち【導入ストーリー】1999年に発生した謎の大爆発を皮切りに、次々と東京に振りかかる大災害の連続。ついには港区を丸ごと飲み込む巨大な“穴”から出現したマモノが、人々を襲い始めた……。そして2049年―東京は日本から、世界から隔絶された。◆サービス概要タイトル : BLACK STELLA PTOLOMEA(ブラックステラ トロメア)ジャンル : ターン制コマンドバトルプラットフォーム: iOS、Androidリリース予定 : 2023年夏公式サイト : 公式Twitter : ◆会社概要社名 : サイバーステップ株式会社所在地: 東京都杉並区和泉一丁目22番19号代表者: 代表取締役社長 佐藤 類創業 : 2000年4月1日URL : (C)2023 CyberStep, Inc. All Rights Reserved.(C)ORCUS, INC. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月21日会社に入ったばかりの新入社員は、まず先輩から仕事を教えてもらうところから業務がスタートするでしょう。説明をよく聞き、メモを取るなどして、1つずつ仕事を覚えていくことが大切です。その際、先輩が持っている『スキル』を間近で見て「すごい」「さすが」と感激することがあるかもしれません。『先輩のスキル』きゃた(@kyata_ti666)さんは、新入社員に仕事を教える『先輩』を描いた創作漫画をTwitterに投稿しました。2人の新入社員に「やり方を説明するからよく聞いていてね」と優しく仕事を教えようとする先輩。次の瞬間、2人を驚かせるような『スキル』を発揮してきました。先輩のスキル pic.twitter.com/Vp8Ha0qtmL — きゃた (@kyata_ti666) April 11, 2023 なんと先輩は、言葉を発さずとも、相手の脳内に直接語り掛けることができるのです…!驚いた新入社員は「どうやってやるんですか!?」「もう1回やってください」と興奮気味。「力が…欲しいか?」最後に先輩は、バトル漫画に出てくる強キャラのようなセリフを新入社員の脳内に響かせ、すっかり2人を虜にしたのでした…!作品には、ツッコミの声や思わず笑った人からのコメントが相次いでいます。・このスキルが身につくなら、この会社に入りたいな…。・先輩すげーっす!マジでリスペクトっす!・しれっと先輩をこいつ呼ばわりしているのも笑った。・こんなん笑ってしまうわ。ツッコミどころ満載すぎる。常人にはなかなかマネできないスキルを持つ先輩。これから新入社員たちから強く慕われる存在になることは、間違いないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年04月14日森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)は、サントリーホールディングス株式会社のチャレンジド・スポーツプロジェクトの一環として「車いす操作スキル講習会」を実施します。本講習会は、アクティブな車いすの操作スキル及び車いすに関する専門的な知識を習得することを目的に実施します。日常的に車いすを使用する車いすユーザーが車いす操作スキルを学ぶことができる機会は現状、大きく限定されています。またリハビリテーションの期間の短縮に伴い、限られた期間で効率的に操作スキルを指導する必要があります。本講習会では、ドイツで開発された車いす操作スキルの指導メソッドをベースに開発したスモールステップの指導法を通して、車いす操作スキルを習得するとともに、その指導法についても学びます。本講習会について■内容基礎的な車いす操作スキルの指導法/車いすの理解/車いすで行う遊び・ゲームとその活用法■講師紹介一般社団法人コ・イノベーション代表理事 橋本 大佑筑波大学で障害児教育を専攻。卒業後、ドイツに渡り、車いすスポーツを通した障害児・者への導入指導方法について学び、ドイツ障害者スポーツ連盟公認リハビリテーションスポーツ指導者(車いすスポーツ)資格を取得する。2009年に日本に帰国後、スポーツを通じた障害児・者の社会参加促進に取り組むとともに、国内外で障害者の運動導入指導に関する研修会の企画・運営・講師等の活動を行う。■開催概要日程:令和5年3月4日(土)10時~16時/3月5日(日)10時~16時会場:森ノ宮医療大学大阪市住之江区南港北1-26-16アクセス:大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅徒歩1分【取材依頼】実施要項.pdf : サントリーチャレンジド・スポーツプロジェクトについて東北の被災地に、元気と希望をお届けしたい。2014年、東北3県(岩手・宮城・福島)で、チャレンジド・スポーツの支援を始めました。たくさんの方々に参加していただき、その取り組みはさらに広がっています。目標に向かって挑戦するアスリートやチームの応援をはじめ、被災地の学校や試合会場での競技体験、アスリートへのインタビューなど「PASSION FOR CHALLENGE」を合い言葉に、人と人のリアルな交流を大切にし、チャレンジド・スポーツの魅力を伝えていくプロジェクトです。森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する関西最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■大阪ベイクリニック(森ノ宮医療大学附属クリニック)\New!/■はり・きゅうコスモス治療院(森ノ宮医療大学附属鍼灸施術所)【関連リンク】・森ノ宮医療大学ホームページ ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル お問い合わせ先担当:森ノ宮医療大学事務局企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月02日認知して判断して状況によって動くという仲間がいて成り立つ「オープンスキル」でサッカーのゲーム(試合)は成り立っています。これまで池上正さんをはじめ、いろんな方がオープンスキルの重要性をお伝えしていますが、アンケートの回答で子どものサッカーの情報で求めているものとして「一人でできる自主練メニュー」(=クローズドスキル)を挙げる人が非常に多いのです。その理由は何なのでしょうか。以前サカイクでは、「一人でできる自主練メニュー」を求める理由についてツイッターでアンケートを実施いたしました。結果をご紹介いたします。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!・近所にサッカーをして遊べる友達がいない26.7%・止める、蹴るが出来ず周りとの連携プレー以前の問題23.3%・ミスをして友達に迷惑をかけるのが申し訳ないから3.3%・その他46.7%「近所にサッカーをして遊べる友達がいない」子どもたちのするスポーツも、都市部ではサッカー、野球、テニス、水泳、体操などをはじめ選択肢もたくさんあるので、近所にサッカーをする子がいないという環境もあるようです。それ以外にも、スポーツ以外にも習い事漬けになっていたり、親同士が知り合いでないご家庭の子とは遊ばせないなど、様々なトラブル回避などの理由から学校以外でお友達と遊ぶことが少ないという子も最近は少なくないようです。似たような理由で、お受験をして学区外の私立に行っているので近所の子とそれほど知り合いでないといった子も。自主練をするのはだいたい学校から帰ってからや、休日なのでお住いの地域や環境によって違いはあるものの、近所に気軽にサッカーができる子がいないとなると、どうしても一人でできる練習を求めてしまうのでしょう。「止める、蹴るが出来ず周りとの連携プレー以前の問題」「ミスをして友達に迷惑をかけるのが申し訳ないから」こちらは似たような理由ではありますが、そもそもの技術が周りより劣るのでオープンスキルどころではない。という考えや、ミスをして周りに責められて自信を無くすのも心配だから、ある程度技術が身についてからにしてほしいという親心のようです。また、学習ドリルのように「まずは基本から」という考えを持つ方も少なくないので、例えばキック一つをとっても、最初に足のどこで蹴るかの説明があって、そのあとボールに足を当てる練習に進み、それができたら対面でパス交換、といったふうに動き方の基礎から段階を踏んで進めるものと考える方もいて、かならずしも正確なキックの方法でなくても連係プレーはできることをイメージするのが難しいようです。また、最初に1人でできる基礎技術を身につけてから、複数人の連携にステップアップと認識している方が多い印象もあります。そういった前提もありつつ、お友達やチームメイトに迷惑をかけないように、との思いからまずは一人でできる練習メニューでスキルを身に付けてほしいという考える親御さんが多いようです。その他「その他」の意見で耳にするものには、「自宅周辺でできるから」といった空き時間に気軽にできるから、といったご意見や「自主練でリフティングの回数を増やしたい」と、一人で手軽にできる練習だと親としても楽というものが多数。最近ではチームに所属せずサッカースクールだけの子も増えてきており、そういったこの親御さんたちからは「チームに入ってないので連係プレーをすることがあまりない」「スクールで役立つキックやシュートを身に付けさせたい」という声を聞くこともあります。サッカーをする子たちの環境も多様になっておりますが、それぞれの事情で「一人でできる練習」を求めているようです。ボールの感覚をつかむこと、ボールを扱う楽しさを知るためにもクローズドスキルが全くいらないわけではありませんが、サッカーは1人ではなく複数人で協力し合うスポーツです。自主練で学んだことをコートの中で発揮し、仲間とサッカーを楽しんでほしいものですね。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2023年01月13日AIやロボットが同僚となる時代、自身のスキルを究めてアップデートし、現役で働き続けられるビジネスパーソンを目指そう日本で初めてリスキリングに特化した非営利団体一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを立ち上げ、外部環境の変化に合わせて自分自身で新しいスキルを身につける「リスキリング」の普及促進活動を行っている後藤宗明さんの初著作となる書籍『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』が日本能率協会マネジメントセンターから9月30日に発売されます。リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」と本書では定義しています。海外ではデジタル化が進む中で技術的失業(Technological Unemployment)を未然に防ぎ、労働移動を実現するための解決策としてリスキリングが着目されてきた経緯があります。そのため、DX時代の人材戦略として、リスキリングが注目されているのです。日本では、2022年5月に、ロンドンで岸田文雄首相が国策として「リスキリング」に取り組むと発表しました。人生100年時代といわれる現代、一つの仕事、会社を全うして定年を迎え、老後は年金生活といったこれまでの働き方、ライフスタイルは変化しつつあります。テクノロジーが浸透し、労働の自動化が進むことで、人間の雇用がAIやロボットに代替される「技術的失業」が増え、AIやロボットが「同僚」となる時代はそこまで来ています。著者の後藤さんは、これまでのリスキリングに関する調査研究結果と政策提言、そして自治体や企業へのリスキリング導入支援の経験をもとに執筆。自分の得意なことや、必要としてもらえることを武器に尖らせた上で、リスキリングし続けていくことこそが、これからの時代を生き抜くには必要だと指摘しています。本書では、リスキリングの必要性、世界のリスキリング動向、ポストコロナ時代に必要なリスキリングの4つのスキルや、リスキリングを実践する10のプロセス、参考図書やオンライン学習ツールを紹介。会社員、フリーランス、産休・育休明けなど、さまざまなステージの読者が、読んですぐ「リスキリング」に着手できる実践的な内容となっています。【目次】はじめにこれからの時代を生き抜くために必要な「リスキリング」第1章 なぜリスキリングする必要があるのか第2章 リスキリングする方法第3章 リスキリングを実践する10のプロセス第4章 リスキリングと「スキルベース採用」の時代の到来第5章 リスキリングによるキャリアアップと人材の流動化第6章 AIやロボットが同僚になる新たな時代に向けておわりに死を意識したどん底から這い上がる9.11のテロ事件遭遇から自身の失業・転職経験まで、著者自身のリスキリング体験が突き動かした執筆著者の後藤宗明さんは銀行員として社会人のキャリアをスタートさせた後、ニューヨークで人材育成の仕事をしていた際、9.11のテロ事件に遭遇。壮絶な現場を目の当たりにした経験があります。また、43歳で日本で初めて転職活動をした際、履歴書だけで100社以上から落とされ、キャリア迷子になります。人材紹介のコンサルタントからは「キャリアに一貫性がない」と言われ続け、やっと転職できた会社でも、これまでの経験を生かせず、ついにはうつ病一歩手前状態に。そんな「どん底」から復活するきっかけとなったのも、著者本人の「リスキリング」の成果でした。本書では、後藤さんが体当たりで学び、切り拓いてきた「リスキリング」の手法をあますところなく伝えています。そこには、ニューヨークで出会った「ソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)」という、社会的課題をビジネスで解決するために起業する人たちに学んだソーシャル・アントレプレナーシップ(社会起業家精神)があります。欧米でのリスキリング成功事例をもとに、これから日本で適切にリスキリングを浸透させ、DXの成功、サステイナブルなグリーン社会への変革を実現するため、この本を通じて、多くの方が、それぞれのスキルをアップデートし、活力ある人生を送る手助けとなることを願っています。【著者プロフィール】後藤宗明(ごとうむねあき)一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事SkyHive Technologies 日本代表早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ 銀行)入行。営業、マーケティング、教育研修事業を担当。2001年ニューヨークへ移住直後の9月11日、ワールドトレードセンターへの飛行機の衝突と崩壊を肉眼で目撃し、翌日からグラウンドゼロの救済ボランティアに参加。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをニューヨークにて起業、卒業生約 2,000名を輩出。2008年に帰国し、米国の社会起業家支援NPO アショカの日本法人を2011年に設立後、米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーの国際部門取締役を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2019年AIスタートアップのABEJAにて事業開発、AI研修の企画運営、シリコンバレー拠点を設立。2020年、10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を可能にするリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書は本書が初めてになる。【書籍情報】■タイトル:『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング 」』■価格:1,850円+税■発売日:2022年9月30日■単行本:336ページ■ISBN: 978-4800590473 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月20日日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C)は、社内の有スキル者を中心としたCoE(Center of Excellence)「技術アドバイザリーボードユニット」メンバーがカリキュラム作成および教師を行う、スキルアップ支援プログラムをグループ社員含む、全社員を対象に開始しました。リスキリング(学び直し)により、1年後となる2023年1月までに、のべ1,000名の資格取得を目指します。また、本施策を今後はNI+Cのパートナー会社等へも順次展開していく予定です。1. 目的DX人材として必須と考えられる基礎的なスキルについて(4分類13項目)について目標とする資格を設定し、高スキル社員を育成リーダーとした共に学ぶ場を設けることで堅実な人材の育成だけでなく、組織を越えた社員間のコミュニケーションの活性化も目的としています。2. 目標既存の業務や担当にとらわれることなく、エンジニアのみならず営業やスタッフ職の社員が自ら選択して、オンラインによる研修プログラムを中心にスキルアップにチャレンジします。2022年1月現在、523名がスキルアップ支援プログラムに参加し、育成リーダーのもとで学びを開始しています。1年後にはのべ1,000名の社員のスキルアップを目指します。また、各スキルの上位資格については、業務により必要に応じて習得を目指します。3. スキルアップ支援対象プログラムのスキル一覧分類 :方法論項目 :Waterfall(PMP)目標とする資格:PMP(R)(Project Management Professional)分類 :方法論項目 :Agile(SCRUM)目標とする資格:LSM(Licensed Scrum Master)分類 :方法論項目 :ITIL目標とする資格:ITIL(R)4 Foundation分類 :言語項目 :Java目標とする資格:Java Bronze分類 :言語項目 :Python目標とする資格:Python 3 エンジニア認定基礎試験Python 3 エンジニア認定データ分析試験分類 :言語項目 :SQL目標とする資格:OSS-DB Silver分類 :環境項目 :Cloud(AWS)目標とする資格:クラウドプラクティショナーソリューションアーキテクト(アソシエイト)分類 :環境項目 :Cloud(GCP)目標とする資格:GCP Certification - DigitalLeaderGCP Certification - Associate Cloud Engineer分類 :環境項目 :Cloud(Azure)目標とする資格:TBD分類 :環境項目 :Linux目標とする資格:LPIC Level.1分類 :AI/Security系項目 :AI(DS)目標とする資格:データサイエンティスト検定(TM) リテラシーレベル分類 :AI/Security系項目 :AI(JDLA)目標とする資格:G検定分類 :AI/Security系項目 :Security目標とする資格:CompTIA Security+分類 :AI/Security系項目 :統計目標とする資格:統計検定3級■日本情報通信株式会社について< >日本情報通信株式会社(NI+C)は、1985年に日本電信電話株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁会社として設立されました。システム開発から基盤構築、クラウド・ネイティブへの対応、EDIサービスやネットワークサービス、運用保守までをトータルに、お客様ニーズに最適なICTソリューションを提案、提供し、さまざまな業界におけるシステム経験が豊富です。更に、当社ではソーシャルディスタンス確保と経済活動を両立するリモートワールド実現を推進します。注目分野としては、先ず企業内DXの推進。そして、顧客との更なるエンゲージメント強化を実現する、社内外データ統合とAIによる分析活用のData&AI分野を展開。お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指しています。記載の製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日どんな仕事においても、働いていく中で専門的なスキルが身に付き、また、みがかれていくもの。漫画家の中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)さんがTwitterに投稿した漫画は、保育士という仕事のすごさ、そしていかに専門的なスキルをもっているかが、よく分かるものでした。保育園で、衝撃的だったこと我が子が保育園に通っていた際、保育士体験を受けたという中村さん。子供たちは元気いっぱいで、静かにしなければいけないシーンでも、中村さんの言葉に聞く耳をもたなかったといいます。しかし、プロの保育士の手にかかると…。ムスメが保育園に行ってた時に衝撃的だったことの漫画です pic.twitter.com/b4FoRHxvwk — 中村ゆきひろ (@Nmurayukihiro) September 29, 2021 各々好きなことに夢中な子供たちを相手に保育士がしたことは、手遊び歌。するとどうでしょう、子供たちは保育士と一緒になって、手遊び歌をはじめ、最後には全員が前を向いて着席していたのです。ま…魔法か~!?そう心の中で叫ばずにいられなかった、中村さん。日々、子供たちと向き合い、行動や習性を知り尽くしているからこその保育士のスキルに衝撃を受けたといいます。中村さん同様、漫画を読んで「すごい」と感動を覚えた読者は多く、絶賛の声が多数寄せられました。・幼稚園の頃に、自分もこの手遊び歌に釣られていたことを思い出した。・小さい子もこれなら楽しく静かにできますね。考えた人すごい!・保育園の先生って天才だよなぁ…。おとなしい子、元気な子、イヤイヤ期の子もいれば、そうでない子など、保育園や幼稚園にはさまざまな子供がいます。子供一人ひとりにあわせた対応はもちろん、時には一度に全員を相手しなければならないこともあるでしょう。子供の視点に立ち、うまく誘導する保育士さんは、『専門職』といえますね…![文・構成/grape編集部]
2021年09月30日異性との会話では、緊張してイマイチ盛り上がれない……という悩みを抱える女性は多いもの。そんなときは、会話上手な女性がどんなスキルを持っているのか学んでみるといいですよ。今回は、男性が会話をしていて楽しいと感じられる女性が持っているスキルを紹介していきます♡■ 男性が言いたいことを引き出す「スポーツインストラクターの仕事をしてるって言うと、『学生時代はどんなスポーツしてたの?』とか『ジムでは、どんなクラスの担当しているの?』とか、いろいろ聞いてくれる子がいて。経歴とか仕事でさりげなく自慢できることを引き出してくれたので、すごく気分よく話せました」(26歳男性/スポーツインストラクター)自分のなかで誇れることでも、わざとらしく自分から話題を振るのは男性も気が引けてしまいます。そんなときは、会話のなかから彼が自慢に思っていそうなことを推測して、質問してみましょう。会話以外でも、彼の服装や持ち物も、なにげないヒントになってくれるはず。間違いを恐れず、気になったことは聞いてみてくださいね。■ 誉め言葉の語彙が多い「職場の先輩女性は、よく僕を褒めてくれます。仕事のことでも、服装のことでもよく見てくれてて。毎回使う褒め言葉が違うからお世辞じゃないっぽいし、すごく居心地いいなって思いますね」(26歳男性/SE)「すごい!」「かっこいい!」「ステキ!」……これらはよく使われがちな褒め言葉ですが、これ以外にパッと出てきますか?会話上手な女性の特徴の1つは、褒め言葉の語彙が豊富なこと。毎回ちょっとずつ観点を変えて褒められると、お世辞っぽくなく、毎回新鮮なよろこびを感じてもらえます。語彙を増やすのはもちろんですが、服装や髪型、表情など、小さな変化も見逃さない観察力も合わせて身につけておきたいですね。■ 1言うと10わかってくれる「自分ではあまり話すのが得意ではないと思っていますが、今の彼女は出会ったときから僕の話を少し聞いただけで言いたいことを理解してくれます。こういうのが、相性がいいってことなのかなって思いますね」(25歳男性/公務員)会話上手な女性は、少し話をきいただけで男性の意図をつかむスキルを持っています。自分の伝えたいことをきちんと理解してくれる相手とは、話していて楽しいですよね。男性と会話をするときは、とくに想像力を持って話を聞いてみるのがおすすめです。彼の言葉から風景を思い浮かべてみると、彼の言いたいことを理解しやすいですよ。■ 楽しい会話で彼との距離を近づけよう「会話スキル」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、今回ご紹介したのはどれも、意識次第で実践しやすいものばかりです。とくに褒め言葉の語彙を増やすことは、調べればすぐに習得できるはず。楽しい会話を積み重ねて、意中の彼とぐっと距離を近づけてみてくださいね♡(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月06日繊細で優しいA型の彼に、もっと愛されたいと思っている女性たちへ♡今回は、「A型男性に溺愛される女性の共通点」をご紹介します。相手を察する能力が必要?!A型の彼は、女性のこんなところに惹かれているんです。察するスキルが高い女性A型の男性は、「細かいことに気がつく女性」に惹かれることが多いようです。気になることがあっても、なかなか発言できない人が多いA型男性。思っていることを口にしなくても先回りして理解してあげる、察するスキルを持っている女性だと心地よく過ごせそうです。気持ちに気づいてあげられる女性は、A型男性にきっと溺愛されるはず。あなたがあまり細かいことを気にしないタイプなら、彼をよく観察することを心がけておくといいでしょう。先回りして気を配れる女性神経質で、自分が抱えている問題に押しつぶされそうになることが多いA型男性。そんなA型男性は「気配り上手な女性」にも、どんどん惹かれていくようです。いっぱいいっぱいになっていて彼の手が回らないところを見つけたら、すぐに先回りして気を配ってあげるといいでしょう。そんなあなたの優しさに気づいた彼は、深く感謝し「もっと愛したい」そう思わずにはいられなくなるはずです。「彼がやってくれるでしょ」と、なんでも相手任せで横柄な態度をとると、ストレスを感じさせてしまうので注意したほうがよさそうです。人の気持ちを理解して配慮ができる女性繊細で小さなことでも、くよくよ悩んでしまいがちなA型男性。ナイーブな性格で傷つきやすい彼に、無神経な発言は絶対NGです。何を言えば喜ぶかだけではなく、嫌な思いをさせないか、傷つけないかというところまで考えて発言できる、「人の気持ちを理解できる女性」は愛され続けるでしょう。なんでも思ったまま口にせず、相手の気持ちを配慮した会話ができるあなたに、彼はメロメロになるはずです。A型の彼にもっと愛されよう♡「A型男性に溺愛される女性の共通点」を紹介してきましたが、いかがでしたか?繊細な性格を理解して、彼が求めていることを先回りしてやってあげると、いつまでも愛されそうですね。A型の彼と付き合っている人は、ぜひ参考にしてください。監修:NOTE-X"
2021年08月31日あなたは遊園地などのアトラクションはお好きですか?今回は好きなアトラクションを答えるだけで、あなたの「対人スキル」が分かります。ぜひチェックしてみてくださいね。Q.あなたが好きなアトラクションは、次のうちどれですか?A:コーヒーカップB:ジェットコースターC:観覧車D:お化け屋敷診断できること:『好きなアトラクションで分かるあなたの「対人スキル」』誰かと楽しむことができるアトラクションは、あなた自身の人との関わり方を表します。この心理テストでは、そんなアトラクションから、あなたの「対人スキル」を診断します。A:相手と向き合えるスキル同乗者と向かい合って楽しむことができるコーヒーカップは、あなたが一対一の会話に強みがあることを表します。じっくり相手と向き合うことで相手の心を開き、距離をつめることができるでしょう。もし仲良くなりたい人がいる場合は、本音や秘密の話などを打ち明けると距離を縮めやすいですよ。B:人を楽しませるスキル予測不可能なドキドキを体験できるジェットコースターを選んだあなたは、奇想天外に相手を魅了する人物です。笑わせたり驚かせることで、人を楽しませることができるでしょう。明るくおおらかな振る舞いをすると、さらに多くの人から支持や愛情を受けることができそうです。C:相手を安心させるスキルゆっくりと景色を楽むことができる観覧車は、安心や落ち着いた関係を表します。観覧車を選んだあなたは、話を聞くのが非常に上手で、相手を安心させることができる人物なのでしょう。ゆっくりとした相槌を合間合間に挟むことで、さらに相手から信頼を得ることができますよ。D:相手を引き込むスキル恐怖で楽しませるお化け屋敷は、近年ではストーリー仕立てのものも存在しています。そんなお化け屋敷を選んだあなたは、起承転結のあるストーリーと、高い語彙力で相手を引き込める話が得意です。楽しそうに話すあなたの姿は多くの人を魅了しますから、実は隠れファンもいるかもしれませんね。いかがでしたか?人を楽しませるアトラクションは、仲良くなりたい人との距離を縮めることができるものです。そんなアトラクションのように多くの人を楽しませて、さらに仲良くなってくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年03月17日付き合う人にいつも大切にしてもらえる「本命スキルの高い女子」。そんな彼女たちは、モテる・できる女ばかりではありません。それでも男性に「やっぱりこの子」と感じさせる本命女に共通するスキルとは何なのでしょうか?■ 気持ちに寄り添えること男性が本命に選びがちなのは「いろいろあっても信用できる人」という声も。でも、信用できる女は「人間的にできた女」とは限りません。男性の「信用できる」とは「心の弱さや黒さのレベルが自分と同じ」「口が堅い」女のこと。彼がこぼしたグチに「それは誰にでもあるよ」と寄り添ってあげず、「いちいちムカついてたらだめだよ」とコメントを返したとします。そのときに彼が「なんてできた子なんだ」と感激することはありません。必要なのは相槌を打ちながら彼の気持ちにに寄り添えるか。たとえ悪口を言っていても、信用されることが多い傾向にあります。そして彼の気持ちが落ち着いたら、注意することは注意し、悪口を胸に収めておくことができるならばっちり。愚痴などを嫌う男は多いですが、「彼の気持ちに共感できるか」が優先されるときもあります。彼のネガティブな事柄に対しても、態度や考え方が合っているかチェックしておきましょう。■ 料理がうまくないけど心をつかむ「料理がうまければモテる」と思いきや、本命になるのは「調理スキルの高い女」という意味ではありません。美味しいご飯を作る能力を期待されているというよりも、しっかりした生活が見えるとの意味で評価されるでしょう。アラサーともなれば口が肥えた男性や、ホームパーティに慣れている男性が増えます。ですがそんな彼らの心をつかむのが「彼女だけの鉄板メニュー」です。大切にされる女子はみんな得意料理を持っています。「年に1度くらいしか作らないカレー」や「なぜか再現できないパスタ」など。手の込んだものではなくても「あのメニューおいしいよね」と言われる女子は、本命スキルが高め。「得意料理はなに?」と聞かれたら、オムライスや肉じゃがなどのあるあるなメニューで勝負するより、「ちょっと食べてみたい」と思われるようなメニューで興味をそそるのがポイントのようです。しかも、さっと出したものが美味しい!そんな女子は「一緒に生活したら楽しいだろうな」と思えて最高らしいですよ。■ ちょっと頑張って「本命スキル」を身につけよう本命女子と聞いて想像するような「やさしさ」「清楚さ」よりも、「気持ちに寄り添う」「食事」など人としての相性が重視されていそう。これくらいであれば、ちょっと頑張れば誰にでもできそうですよね。本命になるのはモテる女だけとは限りません。諦めないで!(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月06日ポール・スミス(Paul Smith)は、新作ペアウォッチ「クローズド アイズ ペア(Closed Eyes Pair)」を2020年10月21日(水)に発売する。「クローズド アイズ」は、ポール・スミスのウォッチラインを代表するシリーズ。ペアウォッチとして登場する新作腕時計は、文字板にエングレイビングで表現されたバーティカルストライプとクロスストライプを交互に配置。光の加減によって、深みのあるネイビーの文字板に表情豊かなテクスチャーをもたらしている。インデックスには、ポール・スミスのシグネチャーである「アーティストストライプ」の色彩を用いてカラフルに仕上げ、ポール・スミスらしい遊び心をディテールにのぞかせた。また、ウォームゴールドのクッションシェイプに仕立てたケースと、上質なブラウンカーフのストラップが洗練されたリュクスな佇まいを演出。ストラップのステッチやループにもアクセントカラーをあしらい、さりげなくプレイフルなエッセンスを加えている。【詳細】ポール・スミス「クローズド アイズ ペア」発売日:2020年10月21日(水)仕様:10気圧防水、クオーツ、カーフ、球面クリスタルガラス・メンズウォッチ 31,000円・ウィメンズウォッチ 31,000円
2020年10月25日身長差やサッカーの理解度の差があって同じ学年でもレベル差が大きい中学年の指導に悩むコーチから、チームの底上げを図れるトレーニングメニューなどはある?とご相談をいただきました。池上さんは、これまで見てきた中で欧州の子どもはそれほどレベル差がついてないといいます。その原因は、日本とは真逆の「指導の順番」なのだそうです。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、チームの底上げを図ってください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U-10でどこまで守備戦術を教えて良いもの?指導のコツがあったら教えて<お父さんコーチからの質問>いつも連載拝読しています。私は少年団でU-10 、U-12の指導をしている者です。先日別の記事で、小学校中学年ぐらいは一番デコボコしているとありましたが、まさしく私のチームも同じ状況なので、指導面でのアドバイスが欲しくご相談させていただきました。体の成長速度は個々の成長速度があるので何ともし難いですが、この学年へのトレーニングメニューで、チームの底上げを図れるものであったり、もしくは練習や試合でのチーム分けの工夫などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。日本の子どもたちはなぜ、そんなにデコボコが目立つのか。それは、小学校中学年くらいだと、体の大きさや運能能力の違い、サッカーへの理解度の違いがあるから仕方がない――私たち指導者はそんなふうに考えてきました。■欧州の子どもたちは日本ほど同年代でのレベル差がないところが、スペインなど欧州の子どもはそこまでデコボコではありません。よく見ていると、欧州の子どもたちは、相手とぶつからないようにプレーします。日本のように「相手に押し負けるな」とか「コンタクトで負けるな」などという声はコーチから一切出てきません。なぜなら、幼稚園児くらいのころから「どこでボールをもらうといいかな?」とコーチらに導いてもらえるので、相手から離れてボールを受けることが身についています。日本の子どものようにボールを奪いに来る相手を体で押さえてコントロールするのではなく、フリーな状況でパスを受けます。そして、そのことを学んで身に着けるためのトレーニングを、幼稚園児のころからたくさん積むのです。その際、守備をする側は、攻撃をしてくる相手のパスカットを狙います。相手に体をぶつけるようにして足元のボールをガシガシと奪いにきません。つまり、トレーニング全体に、ボディーコンタクトがないのです。それはなぜでしょう。ひとことで言うと、育成する「順番」が日本と違うからです。「認知→判断→行動(プレー)」欧州の子たちは、この順番で育てられます。例えば、3~6歳、もしくは小学校低学年までの間に、まず「認知する力を」養います。自分がボール保持者だとしたら、味方がどこにいるか認知します。例えば、2対1の状況で、自分がドリブルでゴールに向かったほうが点が取れるのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。そのとき、守備をする相手選手の位置によって、いつパスをしたほうがいいのか。それが認知する力です。どこが空いてる?誰がチャンス?――そういうことを彼らは10歳くらいまでに見極められるようになります。見極められるようになったら、判断してプレーします。相手選手がパスをしたい味方との間に立っているから、ドリブルでボール1個分ずらしてからパスを通す。自分で縦に突破すると見せかけて、相手が自分に近づいた瞬間、相手をあざ笑いようにスルーパスを通す。そういった判断ができるようになります。この1.認知、2.判断ができるようになったら、最後の3.行動(プレー)の指導に入ります。プレーはつまりはスキル、技術です。それは「今の判断は良かったね。あとはコントロールを磨いていこう」というような声掛けです。トラップをミスしたり、パスがそれたりして正確にできなかったとしても、しっかり認知をし、タイミングよく判断ができているのだから、あとは技術を磨けば済むことです。■日本の子どもたちにレベル差が生まれてしまう理由ところが、日本の子どもたちは、これを逆にした順番で指導されています。1.行動、2.判断、3.認知で教えられているのです。サッカーボールに出会ったら、まずインサイドキックを教えます。コーンドリブルをします。リフティングもですね。かなり長い時間、クローズドスキルに割かれています。それらをやってから、小学校中学年くらいになってから、コーチにこう言われたりします。「ただ蹴るだけじゃだめだ」「まわりをよくみて」「スペースを探せ」「ボールをもらえる位置にいないから、いつまでたってももらえないでしょ?」そこで子どもたちは非常に混乱します。そこで格差、つまりデコボコも出てきます。日本のトレーニングは、本来は最後に指導したほうがいい「行動」、技術練習から始めているので、なかなかうまくいかない。ジュニアの世界大会で日本の子どもたちが優勝して「日本の子どもは足元の技術がうまいですね」と欧州のコーチに褒められます。足元の技術から始めているので、うまいのは当然です。ただし、そのあとはどうでしょうか?ユース年代、成人してからと、上に行くほど世界との差が開いていないでしょうか。私の大学の先輩である祖母井秀隆さんは1970年代、すでに「見て、考えて、判断して、プレーする」という段階を踏んで指導すべきだ、とおっしゃっていました。脳科学的にもそれが正しいのだとおっしゃって、私も納得出来ました。それから40年以上経過しましたが、日本はいまだ指導の順番は逆行したままです。■認知、判断力をつける練習メニュー(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様は、ぜひ前述した三つの順番を意識した練習に変えましょう。具体的には、ミニゲームや2対1といったオープンスキルのメニューをたくさん行って、子どもたちの認知・判断の力を鍛えてあげてください。ぶつかれ、負けるな、などと言ってはいけません。スピードやパワーを求めず、ゆったりとした状態でサッカーの成り立ちを伝えてください。「どこを見てた?」「どうしたらいい?」と子どもたちに質問して、考えさせるのです。認知・判断力はそうやって試行錯誤しながら自分で獲得するものです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月12日未就学〜小学6年までを指導している。まずはサッカーというスポーツを楽しんでもらうことを前提に、年代が進むにつれ考えて動くプレーを身につけさせたい。おすすめのメニューや声かけはある?とのご相談をいただきました。今回も、これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが練習メニューや声かけをアドバイスします。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<試合ばかりで練習がつぶれる。技術は試合だけで身に付くの?練習を削ってでも試合を重視するべきか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。街クラブで未就学児から小学6年生までを教えています。年代ごとに教えなければいけないことはあると思いますが、まずはサッカーというスポーツを楽しんでもらう事と、学年が進むにつれて、考えて動くプレーを身につけさせたいと思っています。楽しくやりながら、状況を判断して動けるチームにする練習や、自分で考えて動けるようになることを意識させるために伝えるべき言葉(説明)などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。サッカーというスポーツを教えてあげることが肝要です。そして、それをなるべく早く、低学年でも、幼児からでも伝えてください。■全員がプレーに関わった実感を持てると楽しくなる小さいときは、体格や運動能力の違いが大きいため、他の子より少しできる子がひとりでドリブルをしてゴールを奪う。ボールを持ち続ける。そんな場面がよく見られます。ですので、子どもたちには最初にこう声掛けしてください。「サッカーってみんなでパスをつないで協力してゴールを奪うスポーツですよ。誰かひとりだけが頑張るスポーツではないよ。もしひとりの子の力で点が取れたとしても、それはいいチームじゃないよ」そのことをまずわかってもらったうえで、みんなの力を結集して点を取るためにはどうするか、を伝えていきます。「味方を助けるためにどこへ動く?」「パスをもらうためには?」「得点するためには、どこに行く方がチャンスになる?」そういうところからスタートしましょう。ボールを持っている子は周りをまず見ること。どこにパスすれば点を取れるか、ゴールに近づけるか考えること。相手がやってきて、ボールを取られそうになるかもしれないので、そうなる前に助けてくれる人がいるとしたら誰を使うかを考えましょう。そんな順番でサッカーを学んでもらいます。みんなが味方を使うことを考えられるようになれば、みんなにパスがいきます。そうすると、断然サッカーが楽しくなります。ゲームでない練習、例えば「とりかご」をするときは、10本パスを回すと得点がもらえる。そんなふうに、ちょっとした仕掛けをします。単なる練習にせず、そんなふうにやるだけで子どもたちは大喜びします。みんなにパスが来るから楽しい。そんな感覚をぜひ身に付けさせてください。自分が出したパスが通ると楽しくなる。それがゴールにつながればもっと嬉しい。もちろんゴールを決めてもうれしいのですが、そこにコミットしたという実感を全員が持てることが一番重要です。■FCバルセロナの指導で定義される「いいポジション」とはそこまでもっていくには、最初の段階では流れを止めて説明する必要があります。学年が下がれば下がるほど、ゆっくり説明します。「はい、ストップ。いま、こんなところにみんないたよね。そこにいてパスはもらえますか?」そんな問いかけをして考えさせます。これは、文句とか叱るといったことではありません。スペインでは、質問することを「フィードバック」という言い方をします。このフィードバックでどんな言葉を使うかがとても重要です。例えば「どうしてそんなところにいるの?」は、それは間違ってますよ、と否定することになります。大人なので「いいポジション」は1か所ではないことを理解していますが、具体的にいうといったいどんなポジションなのかをわかってもらう必要があります。FCバルセロナの育成で「いいポジション」とは、「それは自分とボールの間に相手選手がいないから線が引けるね」というふうに説明しています。そのうえで、そこに「顔を出しなさい」と声をかけるわけです。と同時に「でも、ボールに線を引けるところはいっぱいあるよね。できれば、ボールよりも前(ゴールに近いほう)でパスをもらうことを推奨します。ボールを下げないように指導します。例えば、「ボールより前に線が引けるところはどこ?」という言い方をします。このように、ボールをもらえるポジションはいっぱいあります。どこが正しいか、は誰にも決められないと私は思います。しかしながら、日本の指導者は、「もう少し右だよ」と言って一歩の差を指摘するコーチは少なくありません。フリーズさせて(プレーを止めて)「そこじゃもらえないでしょ。あと1メートル動かなきゃ」とアドバイスします。そうではなくて、スペースに出せばいいので、そういう練習をすればいいのです。やりながら互いに理解を深めていけば、悪いポジションにいることがわかってきます。中田英寿さんが現役時代、試合中も誰もいないスペースにスルーパスをよく出していました。味方が反応せず、外に出たり、相手に取られるのですが、それでもそのスペースがあるよと仲間に伝えたかったのだと思います。見ていると、日本は低学年でパスを使うゲームや練習をほとんどやらせません。メニューが個人技術、クローズドスキルに偏っている気がします。「ゲームをたくさんやらせましょう」という話をすると、ゲームではスキルが上達しないのではないかと不安そうです。それなのに、試合になると練習していないことを要求したりします。子どもは戸惑います。スペイン在住の育成コーチでJリーグ理事でもある佐伯夕利子さんがフェイスブックで発信している3~5歳くらいの練習動画と彼女の文章に驚かされたことがあります。小さな幼児が、どんどんパスを回してゴールを奪っていました。俗な言い方ですが「サッカーになっている」わけです。■育て急ぐのか、勝ち急ぐのか......。日本と海外の指導者の違い(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)佐伯さんは「3歳児には3歳児なりの考え方がある」と書いています。だんごになることもある。成長段階ではそうなることを理解しなくてはいけません。「年少さんだからだんごでも仕方ないよね。年中になるとこんなふうになったらいいかな」そんな展望を指導者が持っておく。そのうえで、ゆっくりとサッカーの本質を伝えていきます。コーチたちがゆっくりと問いかけをしながらやります。決して「だんごはサッカーじゃない」といった言い方はしません。「みんなここにいるけど、どうかな?味方もいるし、相手もいるよ。とられないところってどこかな?」そんなやり取りを佐伯さんたちはいっぱいしてきたと思います。3歳は3歳なりに意見がある。すぐに答えをいうのでなく、ダメでしょではなく。「ぼくはここがいいと思った」と言えば、「オッケー。なぜそこがいいのかな?」と常に彼女たちスペインのコーチはやさしく対話します。常にやさしいのです。日本のコーチの指導は性急に見えます。とても急いでしまう。育て急ぐのか、勝ち急ぐのか。両方かもしれません。ぜひそのような哲学的な部分も見直しながら、ゆっくり指導してください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年04月24日休校中、お昼を「てきとうに作る」と言った娘。予想外のスキルを発揮し、親として驚かされた話です。■休校中のお昼、どうしてる?休校中、娘たちは休みでも、普段どおりの作業をしていた私。ひとりでいるときは自分ペースの時間で過ごしていたけど、子どもが家にいると、そうはいかないことが多く……。てっきりカップ麺にお湯入れて、勝手に食べるよって意味だと思ってたんです。それが違った!■娘がひとりで作った料理とは?私が卵料理好きで、普段からよく作っていたんです。そのときに、娘たちも卵焼きやスクランブルエッグなど、簡単な卵料理を一緒に作ったりしていて。その影響なのか、卵を使った料理だけは苦手意識なく作れるようになっていたみたいです。このとき作ってくれたオムライスのごはんの部分も、ケチャップを混ぜつつ自分なりに味を調節しながら作っていました。今まで何度か一緒に作ったことはあったけど、まさかひとりで作れるようになっていたなんて!すっかり頼もしくなったなと気づいた、休校中のお昼でした。
2020年04月19日編集部:学研キッズネット編集部日本で初めての「子育て中のお母さんのための」オンラインスキルスクール「Muse Academy(ミューズアカデミー)」が、2020年4月下旬のβ版の公開に向けて事前ユーザー登録を開始しました。Muse Academyは企画・制作・運営までの全てを現役子育て中のママたちがフルリモートで行っている。妊娠や出産をきっかけに働き方、生き方を見直すことの多い子育て中のママが、自宅や自宅付近で子育てをしながら無理なく収入に繋がり、来るAI時代に対応できるスキルや知識を身に付けられるオンラインスクール。4月10日までに事前登録すると、限定で100名に【β版:無料体験入学】チケットをプレゼントするキャンペーンも同時開催する。「Muse Academy(ミューズアカデミー)」とはコンセプトは【家族や子ども、何よりも自分のために学ぼう】。妊娠や出産をきっかけに働き方、生き方を見直すことの多い子育て中のママが、自宅や自宅付近で子育てをしながら無理なく収入に繋がり、来るAI時代に対応できるスキルや知識を身に付けられるオンラインスクール。【Muse Academyの特徴】・子育てをしながらでも学びやすい完全オンラインスクール・現役のママが、ママのためだけに考えた「1日15分から取り組める」カリキュラム・企画や運営、メンターも全て「ママ」だから、ママの悩みに寄り添える・スキルの習得だけでなく、コミュニティ機能で全国の頑張るママと繋がれる・自己肯定感や社会との繋がりを生むことができる・「あなた専任執事」や「講師キャラクター」など、ママが楽しく学習できる仕組みがたくさん【Muse Academyが果たす役割】ママがに環境に左右されず、生きがいを持って仕事ができる通勤時間や住環境に影響されづらい仕事に就けるスキルを手に入れることで、子どもの成長や家庭環境の変化に合わせて働き方をコントロールすることが可能。また、不足するIT人材としてのスキルを身に付けることで時間給などの単純業務よりも収入をアップすることが可能になる。自分のやりがいや社会との繋がりを重視して仕事ができるようになる自らが選択した仕事に従事することでママの自己肯定感が向上し、幸福度も上がりミスマッチによる離職率が下がります。収入が上がることにより、時短家電や家事代行、ベビーシッターなどを利用する選択肢が増えるママの心身の負担が軽減につながる(=家庭が円満になる)。そして、子育てをもっと楽しめたり、もう一人子どもが欲しいと思ったりできる心の余裕が生まれます。妻の収入が上がることにより、夫も職業選択の自由が増える世帯年収が増えることでママだけでなくパパも、残業の少ない仕事に転職したり、時短や育休を取ったりという選択肢が出てきます。ITリテラシーが高く、スキルのあるママが増える就職以外の選択肢が増えることによりママの起業率が上がります。社会的にもママの評価と地位が向上します。そして子どもの教育に対する投資も増え、子どもの学力と多様な働き方に対する理解が向上します。ママは重要な戦力!という認知が広がるママがどんどん活躍することで「子育てしながら働きやすい企業」も増加し、どんどん社会が子育てに協力的になります。ママは笑顔で楽しく仕事と育児を両立できるようになる家族と社会が幸せになり、子どもを産んで良かった!と心から思える家庭がどんどん増えていきます。【β版の公開・サービス開始に向けて事前ユーザー登録を開始】Muse Academyは現在、2020年夏の正式オープンに向け、現在プラットフォームを開発中。しかし、たくさんのママたちにこのプロジェクトを知っていただきたいという思いから、開発中のβ版を【体験入学】として2020年の4月下旬に人数限定・無料で公開することを決定。特設サイトから事前登録をしていただくと、後日β版の体験入学への応募方法をご案内。また、先行申し込み特典として、4月10日までの事前登録申し込みで、限定100名に【β版:無料体験入学】チケットをプレゼント!【株式会社フィリアン代表取締役 川端ふみ より】平成が終わり、令和時代に突入しました。子育て中のママやパパの働き方も、大きな転換期を迎えています私自身、3歳と6歳の子どもを育てる母親で、ほんの数年前までは、ごくごくごくごく普通の専業主婦でした。そんな私がWebデザインを学び・SNSを活用し、子育てをしながら在宅で仕事ができるようになりました。正社員・時短勤務・フリーランス・副業・複業など、ママの働き方にはたくさんの選択肢があります。Muse Academyで学ぶことを、毎日を必死に頑張るママたちの選択肢の一つにしていただけたら嬉しいです。【Muse Academy 事前登録特設サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月03日これからを「生き抜く」力となるライフスキル。サカイクでは、サッカーを通じて「生き抜く」力を育むことを目的に、2017年の春キャンプより、ライフスキル研究の第一人者である慶應義塾大学・東海林祐子先生の監修のもとライフスキルプログラムに基づいたトレーニングをキャンプで行っています。ライフスキルに共感してキャンプに参加してくれる親御さんから「家庭でもライフスキルを伸ばす方法が知りたい」とのお声をいただくことも多いので、サカイクキャンプのヘッドコーチ・高峯弘樹さんに、家で実践できる5つのライフスキル(考える力、チャレンジ、コミュニケーション、リーダーシップ、感謝の心)を伸ばす方法を教えていただきました。第四回目は、リーダーシップ力についての提言です。子どもたち本人はもちろんですが、親がすべきこと、できることを教えていただきました。(取材・文:前田陽子)<<第三回:大人しいからコミュニケーション力低い、ではないこれからの社会では旧来のようなリーダー気質のある子だけでなく、「みんな」に求められる力なのです(写真はサカイクキャンプ)■周りにいい影響を与えることができるのもリーダーシップリーダーシップのある人と言うと、日本代表の長谷部誠選手などが思い浮かぶかもしれません。ですが、「もともと長谷部選手のような資質を持っている子は少ないので、それを子どもに求めるのは難しいです」と高峯コーチは言います。サカイクキャンプで実践しているのは、まずは自分に対してリーダーシップを持つことだそうです。例えばキャンプで、朝起きてコーチに挨拶をするのが恥ずかしいけれど勇気を出して「おはようございます」と言ってみる、など自分を引き上げることからリーダーシップは始まるのだそう。また、「周りにいい影響を与えることもリーダーシップのひとつ」だと言います。声を出すのが苦手なら、得意なプレイでチームメイトを鼓舞することもリーダーシップだと考えているそうです。プレイ中はボールを持っている人が、次のプレイを決めることになります。ですから、ピッチにいる選手全員にリーダーシップが必要になります。その力を養うためには、自分で決断してアクションを起こせる状況を作ることが大切なのです。そのためには、さまざまな局面で子どもに決めさせることが大事になります。■自分に自信が持てると人の前に立つことが容易になる何か一つ、ほかの人には負けない強みを身につけると自信が持てる(写真はサカイクキャンプ)10年後、子どもが社会に出るころには、世の中はもっとグローバルになっているでしょう。日本企業で日本人だけに囲まれて働く、というこれまでの働き方自体が少なくなることが考えられます。その時に必要なことは何だと思いますか?仕事も、プロジェクトごとに得意分野を持つ人材が集まって、それぞれの強みを活かしながら共同で進めていくやり方なども増えると予想されます。そんな社会を生きるためには、「何かひとつ自分に自信があるといい」と高峯コーチは言います。他の人には負けないという強みは、生きていく上でとても力になります。それがサッカーに関することでも、まったく違うことでも構いませんので、子どもがやりたいと思ったことをやらせてあげて、自信が持てるほど探求できるものを探させましょう。以前、サカイクキャンプに参加した子の中に、プレーはそれほど目立たないけれど、Jリーグの「サンフレッチェ広島」についてとても詳しい子がいたそうです。その子は何年の第何節でどの選手がどんなプレイで得点をしたのかを覚えているようなサンフレッチェファンで、彼の話に回りのみんなが引き込まれていたのだそうです。子どもの世界でもプレーの上手下手で力関係ができてしまうこともありますが、その子は自分の「これだけはほかの子よりできる」という自信を持っているものがあったので、臆することなく話せたし、周囲の子も「すごい」と一目置いたのです。ご家庭でリーダーシップを身につけるためには、サカイクキャンプでも実践しているように何か当番などの役割を持たせるのもいいと高峯コーチはアドバイスします。食器を片付ける、靴を揃える、洗濯物を畳む......など、家庭の中で自分に何ができるかを考えさせて、役割を持たせます。そしてそれを責任を持ってやり続けさせると小さなことでも積み重ねることが大事で、続けられたという事実がとても自信になります。忙しい親御さんたちが、子どもに一発で効果が出る「魔法」を求めたい気持ちはわかりますが、このようなことには特効薬はないので、時間をかけて自信を育んでいきましょう。責任をもってやり続けること、自分の得意なことに自信を持つことで少しずつリーダーシップも育まれていくのです。<<第三回:大人しいからコミュニケーション力低い、ではない
2019年11月29日