「クローデル」について知りたいことや今話題の「クローデル」についての記事をチェック!
「考える人」「地獄の門」で名高い“近代彫刻の父”オーギュスト・ロダン。その没後100年を記念して製作された、ロダンの愛と苦悩に満ちた半生に迫る『ロダンカミーユと永遠のアトリエ』が11月11日(土)より日本公開される。本作をはじめ、これから11月にかけて “芸術の秋”にぴったりの彫刻家や画家、建築家の巨匠を描く作品が相次いで登場する。名前だけなら聞いたことある、代表作なら知っている、という人も多いはず。そんな天才たちの知られざる激動の人生を知り、彼らの遺した作品をより深く楽しむことができる3作品に注目した。“彫刻の父”、愛弟子との愛『ロダンカミーユと永遠のアトリエ』11月11日(土)公開オーギュスト・ロダンと、愛弟子の若く美しいカミーユ・クローデル。お互いに惹かれあい、激しく愛し合う2人だが、やがて自身も彫刻家として名声を得たいと願うカミーユは、ロダンを拒絶するようになる。愛と苦悩の日々の末、ロダンが創り上げた最高傑作の誕生とは――。パリ・ロダン美術館の全面協力のもと、『ポネット』の名匠ジャック・ドワイヨンが、ロダンとカミーユの出会いから愛と苦悩に満ちた彼の半生を忠実に描いた力作。ロダンとカミーユの関係については、フランスの大女優イザベル・アジャーニがカミーユを演じ、セザール賞5部門を受賞した『カミーユ・クローデル』(’88)でも描かれていたが、見比べてみるのもおすすめ。印象派の巨匠、その死の謎とは…『ゴッホ~最期の手紙~』11月3日(金・祝)公開「ひまわり」などで知られる印象派の巨匠ゴッホの死の謎を、油絵風アニメーションで描いた異色のサスペンスドラマ。アルマン(ダグラス・ブース)は郵便配達人の父から、自殺したゴッホが弟のテオに宛てた手紙を託される。テオに手紙を手渡すためパリへと向かったアルマンには、なぜゴッホが自殺したのか疑問が募っていく…。総勢125名の絵描きによって描かれた約65,000枚のゴッホのタッチを再現した、“動く油絵”で全編が構成された圧巻のアート映画。日本語吹き替え版ではアルマンの声を山田孝之、郵便配達人の父ジョゼフの声をイッセー尾形が務めることでも話題。才能への称賛が激しい嫉妬へ…『ル・コルビュジエとアイリーン追憶のヴィラ』公開中近代建築の巨匠ル・コルビュジエとデザイナーで建築家のアイリーン・グレイの別荘「E1027」に隠された愛憎劇。1920年代、アイリーンは建築デビュー作にして建築史に残る傑作と称されるヴィラ「E.1027」を、南フランスの海辺に完成させる。当初は彼女に惹かれ絶賛していたコルビュジエであったが、次第に称賛の想いは嫉妬へと変化していき、ついにある事件を引き起こす――。昨年、東京・上野の国立西洋美術館を含む、7か国の17施設が「ル・コルビュジエの建築作品」として世界文化遺産に登録され、話題となった建築家と「E.1027」に秘められた波乱万丈のストーリーを美しい映像で映し出している。『ロダンカミーユと永遠のアトリエ』は11月11日(土)より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ル・コルビュジエの家 2012年9月15日より新宿K’s Cinemaにて先行公開、10月6日よりシネマート六本木ほか全国にて公開
2017年10月17日©YUMIMOROTOこんにちは、諸戸佑美です。紅葉が少しづつ色づき始め、秋めいてまいりましたね。『DRESS』”シネマの時間”第15回は、「芸術の秋特集」第2弾!ロダン没後100年を記念し、パリ・ロダン美術館全面協力のもと『ポネット』(96)、『ラ・ピラート』(84)の名匠ジャック・ドワイヨンが、ロダンの愛と苦悩に満ちた半生を忠実に描いたフランス映画『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』をお送りします!日本各地の美術館にも多くの収蔵作品があり、鑑賞できる機会の多いロダンは、日本でも絶大なる人気を誇る彫刻家です。そのロダンには『ティエリー・トグルドーの憂鬱』(15) でカンヌ国際映画祭、セザール賞の主演男優賞をW受賞したフランスきっての演技派ヴァンサン・ランドンが抜擢!ロダンを演じるために8カ月間彫刻とデッサンに没頭しロダンの魂までも演じきり、「ロダンの送った生涯は、創作活動に打ち込んだ一日のようなものだ。彼として生きた時間は、僕の人生を美しく彩った」と語っています。また、ロダンの助手であり愛人のカミーユには、“ジャニス・ジョプリンの再来”と呼ばれる『サンバ』のイジア・イジュランが生き生きとした等身大の人物像を好演。本作は、2017年カンヌ国際映画祭のコンペティション作品部門にてお披露目され、話題となっています。私自身、ロダンってこんなに芸術家としてバイタリティー溢れ魅力的な人だったんだと作品を観る目が変わりました。ロダンは、長い下積み時代を経て30代後半にようやく名を成した後も、当時のサロンや批評家、世間の無理解の視線にさらされ、苦悩し続けた彫刻家でした。創作の姿勢には妥協がなく、習作の上に習作を重ね、数千点ともいわれる作品を創りました。世界中の美術館や屋外空間に所蔵・設置される作品からは、強い精神力とセンスに感服します。また、妻や愛人以外にも数多くの美しいモデルたちに大変モテた男性でもありました。「創った。愛した。それが人生だった」ぜひ、この機会にお楽しみいただければ幸いです!■映画『ロダンカミーユと永遠のアトリエ』あらすじ――本年度カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作!近代彫刻の巨匠、ロダンの愛と苦悩に満ちた半生を描く1880年パリ。彫刻家オーギュスト・ロダンは40歳にしてようやく国から注文を受けます。そのとき制作したのが、後に「接吻」や「考える人」と並び彼の代表作となる「地獄の門」でした。その頃、内妻ローズと暮らしていたオーギュストは、弟子入りを願う若いカミーユ・クローデルと出会います。才能溢れるカミーユに魅せられた彼は、すぐに彼女を自分の助手とし、そして愛人としました。その後10年に渡って、ふたりは情熱的に愛し合い、お互いを尊敬しつつも複雑な関係が続きます。ふたりの関係が破局を迎えると、ロダンは創作活動にのめり込んでいきます。感覚的欲望を呼び起こす彼の作品には賛否両論が巻き起こり、バルザック像はロダンの存命中には酷評を受けたものの、今日世界的に“近代彫刻の父”という確固たる評価を得るようになるのです。波乱に満ちたロダンの愛と苦悩の生涯とは――。■名匠ジャック・ドワイヨン監督マスコミ公開インタビューより監督・脚本:ジャック・ドワイヨンJacques Doillon1944年フランス、パリ生まれ。日本では『ポネット』(96)が大ヒットした名匠。初長編『頭の中に指』(74)でフランソワ・トリュフォーから賛辞を受け、『あばずれ女』(79)でカンヌ映画祭ヤング・シネマ賞を受賞。『放蕩娘』(81)で主演のJ・バーキンと結婚、ルー・ドワイヨンをもうけた。その他の代表作に『小さな赤いビー玉 』(75)、『ラ・ピラート』(84)、『ピストルと少年』(90)など。映画『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』マスコミ試写会では、ジャック・ドワイヨン監督のお話を伺う機会があり、そこで印象に残った言葉をご紹介します。ロダンの作品を創ろうと思った最初のきっかけは、もともとロダンの作品が好きで人物が好きだったからです。ロダンは、貧困の出身で、3回美術学校を受験するも落ちて、独学で偉大な彫刻家になっています。ドラマチックな生涯を映像にしたら面白いと思いました。今まであまり映画になっていないのが不思議なくらいです。最初は、ドキュメンタリー映画にしようと思っていましたが、史実に忠実ながらも自分の気に入ったものになるようフィクション映画にしました。ロダンの魂を取り出して蘇らせるようにしたかった。制作においては、主観でないものにしたかったので、先ずは6〜8カ月の間、ありとあらゆるロダンの文献調査をして、3〜4カ月で脚本を書きました。パリ、ロダン美術館の全面協力のもと映画を創り上げました。当時のアトリエの様子を臨場感をもって描き出し、ひとりの芸術家のドラマとして傑作がいかに創造されたか、ミルボーやセザンヌやモネ、ゾラなどの当時の芸術家達との交流も見どころです。ロダンは何度も習作を繰り返し時間をかけ、ひとつの作品を創作します。私自身も映画を撮る際にテイクを何十回も繰り返し、自分の納得するシーンを見つけていきます。俳優と一緒に最良なシーンを追求するのです。そういうところに大変共鳴します。■近代彫刻の父オーギュスト・ロダン(1840〜1917年)について1840年11月12日、パリ警視庁下級官吏の子として誕生。少年時代から絵画の才能を認められていましたが、エコール・デ・ボザールの試験に3回失敗し、以後、建築装飾の職人となり働きながら次の道を模索します。そしてロダンは、動物彫刻の大家であったカリエ=ベルーズのもとへ弟子入りします。24歳のときには生涯の妻となる裁縫職人のローズと出会い、長男オーギュスト・ブーレ・ロダンをもうけています。生活費を節約して貯蓄を続けていたロダンは、ローズを連れて念願のイタリアを旅行し、ドナテッロやミケランジェロの彫刻に影響を受け、自己の道を見出すようになるのです。帰国後まもなく、サロンに初入選した作品「青銅時代」を制作し、翌年ブリュッセル、パリで展示。その像は、人体から直接型取りしたと間違って告発されるほど、写実的でした。この写実性は「歩く人」「洗礼者ヨハネ」と続くのです。1880年、フランス政府から、パリ装飾美術館の表門の依頼をされ、「地獄の門」の制作にとりかかります。その頃、助手にカミーユを迎え、この「地獄の門」から、個々の像を再制作。「考える人」「接吻」のような強い情熱的な作品を、ブロンズや大理石や他の素材を使って、さまざまなサイズで生み出しています。1889年には「カレーの市民」、1898年「バルザック記念像」を制作。ロダンは、創作にあたり伝統を打ち破り、モデルの内面までも洞察した心の動きを表現しました。印象主義的、象徴主義的な時代精神を追求し、彫刻に新しい革命をもたらした”近代彫刻の父"と呼ばれるようになったのです。■日本でもロダンの彫刻を数多く目にすることができる「考える人」「地獄の門」、「アダム」と「エヴァ」「カレーの市民」世界的な彫刻家としてあまりに有名な、フランスの彫刻家、オーギュスト・ロダン。日本においても非常に人気があり、東京上野の国立西洋美術館をはじめとして、全国の美術館を中心に多数の作品が設置されています。国立西洋美術館の前庭にあるロダンの彫刻は、「考える人」「地獄の門」「カレーの市民」「アダム」「エヴァ」の代表作と言われる5作品。アントワーヌ・ブールデルの「弓をひくヘラクレス」もあります。前庭は観覧券がなくても無料で自由に入場できるので、気軽に素晴しい作品に会いに訪れたいものですね。ちなみにロダンの「考える人」は、もともとは「地獄の門」という作品の一部で、後で独立して制作された拡大作。「地獄の門」は、ダンテの「神曲」に登場する地獄の門をテーマに制作された作品です。その「地獄の門」の両脇にある「アダム」と「エヴァ」のふたつの像は、ロダンが地獄の門の構想過程で、人類の祖であり人間の業苦の根源である原罪を犯した、アダムとエヴァを門の両脇に立てる着想を得て創られました。また、「カレーの市民」は、百年戦争の最中、イングランド軍に包囲され餓死寸前になっていたフランスのカレー市民を救うために志願して適地に赴いた英雄ユスターシュ・ド・サン・ピエールがテーマとなっています。オーギュスト・ロダンの作品は、前庭の5点に加えて、館内の常設展ゾーンにも7点展示されていますが、同館の版画素描展示室にて2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)、地獄の門への道 ロダン素描集「アルバム・フナイユ」も開催予定です!▶合わせて芸術の秋をご堪能ください。■映画『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』作品紹介原題:Rodin監督:ジャック・ドワイヨン製作:クリスティーナ・ラーセン、チャールズ・コーエン、パトリック・キネ脚本:ジャック・ドワイヨン撮影:クリストフ・ボーカルヌ編集:フレデリック・フィシェ美術:カティア・ビシェコフ衣装:パスカリーヌ・シャパンヌ音楽:フィリップ・サルド製作国:フランス製作年:2017年映倫区分:PG12フランス語/カラー/シネスコ配給:松竹=コムストック・グループ上映時間:120分© Les Films du Lendemain / Shanna Besson■映画『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』キャストヴァンサン・ランドン=オーギュスト・ロダンイジア・イジュラン=カミーユ・クローデルセヴリーヌ・カネル=ローズ・ブーレベルナール・ヴェルレー=ヴィクトル・ユゴーアンデルシェ・ダニエルセン・リー=ライナー・マリナ・リルケアルチュール・ノジシェル=ポール・セザンヌロラン・ポルトルノー=オクターヴ・ミルノーオリヴィエ・カディオ=クロード・モネ
2017年10月07日ジャポニズムを読み解く世界初の展覧会19世紀後半、西洋の人々を魅了した浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)。その出会いからジャポニスムを読み解く、世界初の展覧会です。モネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをはじめ、西洋美術の名作約200点と、北斎の錦絵約30点、版本約60冊の計90点が一堂に会する、"東西・夢の共演"。西洋の芸術家たちは北斎をどう受けとめ、新たな造形表現を生み出したのか―北斎が西洋に与えた衝撃を、あなたも実感してみませんか。ジャポニズムとは19世紀後半に、日本美術からヒントを得て、西洋の美術家や建築、音楽、文学、演劇など携わる人びとが作り上げた新しい創作活動を意味します。日本が17世紀初めから19世紀半ばまで鎖国体制を取っていたため、西洋世界と交流は限られており、西洋では日本についての情報知識が極めて少なかったため、開国とともにやってきた多くの西洋人が日本の品物を持ち帰ったり、その様子を紀行文に書いたりしました。そのことで、日本に対する関心が急速に高まったのです。同じころ、ロンドン、パリ、ウィーンなどで万国博覧会が開かれ、日本の展示が人気を博したのです。結果として、新しい表現技法を模索していた美術家たちが、日本の表現手法を取り入れ、自分たちの芸術に発展させたのだが、ジャポニズムです。葛飾北斎とは宝暦10年~嘉永2年(1760~1849)。江戸時代後期を代表する浮世絵師。『北斎漫画』に代表される絵手本などの版本、錦絵版画、肉筆画を手がける。『富嶽三十六景』は、代表作で、歌川広重と並び、江戸時代後期に、浮世絵における風景画のジャンルを確立させた。浮世絵師のなかでもとりわけ北斎が評価されたのか?西洋の人びとが見た北斎はどんな画家だったのか。彼から学んだ人びとはどんな点に注目し、どんな作品をのこしたのか。それによって西洋はどういう変化を遂げたのか。西洋の作品と北斎の作品を比べることにより、北斎の魅力を再発見し、西洋の作品のエネルギーを感じることにしましょう。共演する西洋の作家たちエドゥアール・マネ、アンリ・ランベール、クロード・モネ、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、フィンセント・ファン・ゴッホ、カミーユ・ピサロ、メアリー・カサット、ポール・ゴーガン、オディロン・ルドン、ギュスターヴ・モロー、パウル・クレー、ジョルジュ・スーラ、エミール・ガレ、ピエール・ボナール、カミーユ・クローデル、クリストファー・ドレッサー、ブロンシア・コラー=ピネル。「北斎とジャポニズム」展開催概要会期:2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)会場:国立西洋美術館 [東京・上野公園]〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7開館時間:午前9時30分~午後5時30分(金、土曜日は午後8時。ただし 11/18は午後5時30分まで)※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日(ただし1/8は開館)、12/28~1/1、1/9主催:国立西洋美術館、読売新聞社、日本テレビ放送網、BS日テレ特別協賛:キヤノン協賛:花王、損保ジャパン日本興亜、大日本印刷、トヨタ自動車、みずほ銀行、三菱商事お問合せ:TEL.03-5777-8600 (ハローダイヤル)ペアチケットを5組10名様にプレゼント!
2017年10月02日「考える人」など数々の作品を遺したフランス現代彫刻の巨匠、オーギュスト・ロダンと、その弟子であり愛人であったカミーユ・クローデル。このふたりの芸術家の関係を描いたミュージカル『GOLD~カミーユとロダン~』が、12月8日、東京・シアタークリエで開幕する。開幕に先立ち7日、出演する新妻聖子、石丸幹二、伊礼彼方、根岸季衣、西岡徳馬の5人が取材に応じた。ミュージカル『GOLD~カミーユとロダン~』チケット情報はこちら作品は、『ジキル&ハイド』『ルドルフ ザ・ラスト・キス』などを手がけ、日本でも高い人気を誇るフランク・ワイルドホーンが音楽を担当し、2003年にアメリカで初演されたもの。白井晃が演出を手がけ、今回が日本初演となる。女性彫刻家が存在しなかった時代に、溢れる才能と情熱を持って世間の荒波に立ち向かったカミーユ。ロダンとの不倫関係の末、最期は30年ものあいだ精神病院で過ごすという波乱の人生を辿ったこの女性を演じる新妻は「本当に大きな挑戦。でも私もわりとテンションが高めで感情表現が豊かな方なので(笑)、彼女を理解できます。また同じ表現者として、彼女がぶちあたった壁、置かれていた状況を思うとすごく心が連動する部分があるので、どっぷりカミーユになりきりたい」と意気込みを語った。カミーユを愛し、彼女の才能を誰よりも認め、しかし時に彼女の前に壁として立ちはだかるロダンに扮するのは石丸。「カミーユのことを心から愛している男としてのロダン、そして芸術にまっしぐらだったロダンを自分なりに表現していけたら。後世に残る作品をどんどん作っていた男としてのカリスマも出していきたいですね」と話す。またカミーユの父は当初、古谷一行がキャスティングされていたが病気治療のため降板、代役を西岡徳馬が務める。西岡は「一行さんとは古くからの友人ですから。彼の分も一生懸命頑張ってやりたい。早く良くなって一線に復帰していただきたいと祈念しています」と語った。公演は12月28日(水)まで同所にて。チケットは発売中。
2011年12月08日