「グローバル」について知りたいことや今話題の「グローバル」についての記事をチェック! (108/110)
一般社団法人日本ワーキング・ホリデー協会はこのほど、「ワーキングホリデーに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は全国の10代~20代までの男女を対象に10月2日~4日まで行われ、500名(男性176名、女性324名)から回答を得た。まず「ワーキングホリデーを活用することがグローバル人材となるための手段として有効だと思うか」と聞いたところ、55.2%が有効であると答えた。次に「グローバル人材となるために有効な手段」を複数回答で聞いたところ、「ワーキングホリデー」は51.4%で1位だった。2位以下には「海外学校への入学」(47.2%)、「外資系企業へ入社」(27.4%)、「TOEIC受験」(25.6%)などが続いた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月03日ファッションブランド LOWRYS FARM (ローリーズファーム)が、ブランド設立20周年を記念したイベント「LOWRYS FARM 20th Anniversary」を2012年11月23日(金)六本木ヒルズにて開催した。ローリーズファームはブランド設立20周年を記念して11月23日(金)に、人気モデルによるファッションショーやトークショー、アーティストライブなど、来場者参加型のイベントを開催した。さらに、ブランド初となるグローバルキャンペーン『Miss Lowry Contest』による9人のMiss Lowryがイベントで発表された。イベントオープニングでは、パティシエとピエロがローリーズファームのアイテムでデコレーションケーキを制作。キュートなピエロたちが、20周年を祝福した。バースデーケーキにはおよそ1,000点ものアパレル用品が使用され、イベントの最後には集まったファンに抽選でプレゼントされた。ファッションショーでは、アリスや宮本りえなど人気モデルがトレンドファッションを紹介。集まったファンからは声援がおくられた。午後からはアジア各地から推薦されたMiss Lowryが、モデルとともに登場。各地で選ばれた9人のMiss Lowryには会場から「かわいいー!」の声援が多数送られ、推薦した店長自らが女の子の推薦理由をコメントした。さらにスペシャルゲストとしてオリエンタルラジオの藤森慎吾が登場し、会場を盛り上げた。Miss Lowry一人ひとりにタスキを渡すと、「これから色々な場所で活躍しても、今日ぼくと仕事をしたことは忘れないでください。」とコメントし会場を笑いに包んだ。その後のトークショーで、女の子の好きなファッションは?との質問に「ベージュのダッフルコートとか、女の子らしく可愛い服が好き。寒いのにスカートなど脚を出しているスタイルは、女の子の気合を感じられてうれしいですね。」と答えた。ローリーズファーム以外にも、LEPSIM LOWRYS FARM (レプシィム ローリーズファーム)、heather (ヘザー)、RAGE BLUE (レイジブルー)、GLOBAL WORK (グローバルワーク)などの特別ブースも登場。また、来場者参加型のCM撮影やピエロによるショー、non-noとのコラボアイテムも展示されるなど、会場はお祭りのような賑わいを見せた。Photo:Rie Obata人気モデルによるファッションショー会場は広々とした六本木ヒルズアカデミー。大勢の来場者が集まった。ゲストの藤森慎吾によるトークショー。グローバルキャンペーン「Miss Lowry Contest」より選出された9人のMiss Lowry。miss lowryによる特設ブース。ブランドの世界観を知ることが出来る。元の記事を読む
2012年11月26日近年、世界におけるアジア企業の存在感が、飛躍的に高まっています。米経済誌フォーチュン発表の、「世界企業500社ランキング(前年度の売上高基準)」を見ると、2005年から2012年の7年間で、米国や日本の企業数が大きく減少した一方、アジアの企業数が大きく増加しています。また、足元で世界経済に減速感が懸念されているにもかかわらず、アジア企業の1株当たり利益(予想EPS)は依然として底堅く推移しており、売上高だけでなく、収益力の観点からも、アジア企業が力をつけてきていることが伺えます。アジア企業の躍進の背景には、自国市場の急成長に加えて、グローバル化を推し進めてきたことなどが挙げられます。また、民間企業主導の経済活動は、競争力の強化や資金調達の多様化などによって、経済活性化につながることから、アジアでも、企業の役割は重要性を増しつつあります。なお、アジアをはじめとした新興国では、かつての日本がそうだったように、エネルギーや通信、銀行など、生活基盤を支える国営企業の一部または全部が、経済発展とともに民営化されるケースが多くみられ、こうした民営化によって、収益性のさらなる向上や、グローバル企業として活躍する場が拡がることも、アジアの成長を後押ししていると考えられます。今回のランキングでアジア上位企業となった中国のシノペックやペトロチャイナ、タイのPTTなどは、その一例と考えられます。こうしたアジア企業の活躍を受け、世界の投資家の注目度が高まっています。注目度の高まりとともに、アジアの株式および社債市場へ投資資金の流入が拡大すれば、アジア企業の活躍を一層後押しすると考えられます。また、アジア企業のさらなる活躍は、アジア経済への好循環をもたらすと考えられることから、アジア企業の世界での存在感は、今後いっそう高まっていくことが期待されます。(※個別銘柄に言及していますが、当該銘柄の売買等を推奨するものではありません。また、当社ファンドにおける保有、非保有、および将来の個別銘柄の組入れまたは売却を示唆するものでもありません。)(※上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2012年11月16日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月16日最先端のテクノロジーを活用した語学学習ソリューションを提供している、ロゼッタストーン。今年創業20周年を迎えた同社では、アジア市場に重点を置くため、この秋、米国本社のコンシューマ事業最高責任者であるプラグネシュ・シャー(Pragnesh Shah)氏が活動拠点を日本へ移すことになった。そのシャー氏にお会いして、日本のビジネスパーソンが英語を話せるようになるためには、どんな勉強法が効果的なのかを伺ってみた。――今、アジア市場を重視される理由とは何でしょうか?弊社では、2007年に日本での事業を開始しました。韓国でも同時期から展開していますが、現在、金額ベースで見ると、全世界の語学市場規模の約1/4を日本と韓国とで占めています。特に日本では、人口はアメリカの1/3しかいないにも関わらず、市場規模は約2倍です。さらに、eコマースの市場規模を見ると、日本はアメリカ、中国に次いで第三位です。クラウドを使ったソフトウェアのサービスを、Webやeコマースのチャネルを通じて提供している弊社としては、これらの点に注目し、日本を拠点としてアジア市場に重点を置くことにしました。韓国では最近、読み書きだけでなく英語を話すことに、国を挙げて力を入れています。日本では、過去長年にわたって英語教育が行われており、学校教育の中で英語の読み書きをする機会は大変多いと聞いています。また、近年は特に企業のみなさんが、グローバルに闘うための競争力をつける必要性から、英語教育に大変注力されています。弊社としては、そうしたニーズに応えるために、個人の学習者の方だけでなく、法人を対象にしたソリューションも展開していきます。さらに、私たちは、「世界中の人々の生活を変える」ことをミッションだと考えています。ビジネスチャンスを狙うだけではなく、社会貢献という意味でも、語学学習を必要とする人々のお手伝いをしていきたいと思います。――日本人の学習者にとって、使いやすい語学学習ツールとはどんなものでしょうか?日本人の典型的な英語学習者は20~40代のビジネスパーソンで、大学を卒業し、ハイレベルな英語力を備えています。単語もたくさん知っているし、文法も分かるし、英文を読む力もしっかり持っています。一方で、例えば、路上で道を聞かれるなど、突然英語で話しかけられると、相手の言っていることはだいたい分かるのに、それに対する言葉が出てこなくて、固まってしまうケースが多いようです。そういった反射的に交わす会話力を身に付けるためには、毎日トレーニングすることが重要です。例えば、ジムで運動をする場合も、1日だけ行って10時間やったとしてもダメで、毎日少しずつ、長い期間続けることによって良い結果を得られますよね。同様に、語学も毎日続けることで、自信がつき、ナチュラルに話せるようになるのです。1日30分でいいので続けること、それがキーとなります。ただ、「毎日続ける」ことは難しいです。そこで鍵となるのは、利便性や気軽さのあるソリューションでしょう。毎日忙しく働いている人たちにとって、仕事が終わった後にどこかへ行って勉強するのは、とても大変です。手間や時間をかけずに、利用できる「利便性」は毎日続けるためには必須です。弊社では、米国での創業以来20年間、多くの投資を重ねながら独自のテクノロジーを開発し、わざわざ学校に行かなくても、自宅や会社のPCから、あるいはモバイルやタブレットを使って公園など外からでも、自分が都合のいい時間に学ぶことを可能にしています。「毎日続けていく」上で、こうしたシステムは、とても便利に使っていただけるのではないでしょうか。さらに、弊社のテクノロジーでは、学習者の進ちょく状況に合わせてコースを早めたり、逆にゆっくり進めたりするなど、柔軟に適応するようになっています。こうしたことは、学校ではできないことだと自負しています。――この秋、日本人向けに開発した新製品「ReFLEX(リフレックス)」を発売されたそうですが、これはどんなものですか?先ほど、日本の英語学習者はすでにたくさんの単語を知っているとお話をしましたが、そうした点を考慮して、「ReFLEX」では、多くの日本人が既に知っている単語や文法をたくさん繰り返すことは省いています。その代わり、日本人の大多数が苦手としている「反射的に話す」ことにフォーカスしています。例えば、日本人にとってはRとLの区別が難しいと言われています。しかしこれらを、テキストを読んでマスターすることはできませんよね。実際に口に出してみなくては。同じように、日常に起こる様々なシーンで使われる英語を「実際に聞いて、自分が話す」ことを日常的に繰り返します。そうすることで、実際に街で話しかけられた場合でも、自信を持って、自然に英語が出てくるような力をつけることができます。「ReFLEX」は、年間1,000万~1,500万ドルを研究開発費として音声認識、スピーチ解析、人工知能などの分野に投資している弊社の研究チームが、大量に集めた日本人英語学習者の音声サンプルを研究し開発しました。日本人の英語習得に関する多くの研究と弊社の開発力により、日本人の方がより自信を持って、正確に、反射的に英語を話せるようになるようにできています。個々の進捗状況に合わせてプログラムがカスタマイズされるまた、「ReFLEX」では、学習者が、どの部分は正しく発音できていて、どの部分はできていないのかを自動で判断し、その習得度によって次の内容が変わってくるシステムになっています。つまり、学習者の状況に応じてプログラムが自動でカスタマイズされるのです。これにより、一人ひとりに最適なソリューションをご提供できます。「ReFLEX」には1日約30分のコースを用意していますが、大まかに各10分前後の3種類のプログラムから構成されています。まずは、英語特有のLとR、THの区別など、日本人が苦手な発音に特化したリスニングをゲーム形式で練習。その後、CGアニメーションを使ったロールプレイング形式で、実用的な言い回しやフレーズを繰り返しトレーニングします。そして、最後はアメリカにいるネイティブのコーチが画面上に登場し、マンツーマンでリアルタイムに会話の実践練習を行う流れにしています。こういった流れで、各種のアクティビティに参加することで、反射的な会話力が楽しく身に付けられると思います。――最後に、英語を勉強しなくては……と思いつつ、実際には行動を起こせずにいる人に、アドバイスをお願いします。「英語を身に付けたい方」で、まだ「英語を身に付ける」ための行動を起こしていない方がいらっしゃったら、なぜ行動を起こさないか考えてみてください。「学校に通うのは面倒」、「時間がない」といった理由が思い浮かんだなら、自宅などどこからでも、24時間いつでも取り組める勉強法もあることをお伝えしたいです。先ほど紹介した「ReFLEX」なら3か月、6か月、1年の利用期間ごとの提供となっていますから、続けられるかどうか自信のない人は、まず3か月から気軽に始めてみることができます。また、Web上に無料体験版を用意していますので、自由にトライすることもできます。「行動」の第一歩として、こういったものを一度体験してみてください。新しいことを始めるには勇気が必要ですが、まずは、怖がらずに飛び込んでみることです。Don’t be afraid!●お話を聞いた人プラグネシュー・シャー氏 Rosetta Stoneのグローバルにおけるコンシューマ事業最高責任者として、米国を含む全世界のコンシューマ事業を統括する。オンラインやモバイル通信業界において、eコマース、セールス、マーケティング、プロダクト・イノベーション、オペレーションなどの分野において幅広い経験を持つ。今回の日本滞在を機に、同社の語学トレーニングソフト「TOTALe(トターレ)」を使って、自身も日本語を学習中。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月15日新たな事業ビジョン並びに成長戦略のポイントを発表カネボウ化粧品は11月13日、“グローバルで存在感のある会社”を目指し、未来に向けた新たな事業ビジョン並びに2015年までの成長戦略を発表した。「世界をリードするユニークな化粧品会社」、「最高の顧客満足を提供する会社」、「社員満足の高い会社」という新たな事業ビジョンのもとに、「最重点ブランドの強化」、「国内基盤の強化」、「海外事業の飛躍的な成長」を、2015年に向けた成長戦略のポイントとする。グローバル5ブランド・国内7ブランドを最重点ブランドに「最重点ブランドの強化」では、「SENSAI」「Kanebo(現インプレス)」「ルナソル」「KATE」「フレッシェル」の5ブランドを、グローバルに大きく伸長させる最重点ブランドとして設定。「SENSAI」は、ブランディングを強化し、欧米だけでなくアジアでの展開も視野に入れたグローバルブランドとして育成。また、「インプレス」を、グローバルでは「Kanebo」を前面に立てたブランドに転換し、プレステージスキンケアブランドとして育成。「ルナソル」は、グローバルプレステージの基幹メイクブランドとして大きく飛躍させる。「KATE」「フレッシェル」は、拡大するアジア市場の中間層に向けた戦略ブランドとして、展開強化を図るという。国内重点ブランドとしては、「トワニー」「リサージ」「コフレドール」「ミラノコレクション」「エビータ」「カウンセリングスキンケアブランド(詳細未定)」「カウンセリングヘアブランド(詳細未定)」の7ブランドを設定。「カウンセリングスキンケアブランド」は、現行の中価格帯のいくつかのブランドを、最も最適な形でリ・ブランディングしていく方向性を検討。「カウンセリングヘアブランド」については、トータルカウンセリングの観点から流通横断的に展開していく構想としている。元の記事を読む
2012年11月15日東海地方初出店となるFOREVER21(フォーエバー21)が、土岐プレミアム・アウトレットに2012年11月9日(金)よりグランドオープンする。アメリカ、ロサンゼルス発のグローバルファストファッションブランド「フォーエバー21」は、アメリカ、カナダを中心に、アジア、ヨーロッパなど全世界で展開しているカジュアルブランド。日本では、2009年の原宿店オープンを皮切りに、国内にて計12店舗を展開している。同ブランドは、グローバルトレンドにマッチした最新のアイテムを、リーズナブルな価格で提供するカジュアルブランドとして、幅広い年齢層の女性に人気を得ている。主に10代後半から30代の女性をターゲットに提供する中で、他にも、メンズラインの21MEN、モダンスタイルでオフィスやフォーマルにも対応したlove21に加えて、アクセサリーやキッズラインも豊富な品揃えで展開している。FOREVER21 土岐プレミアム・アウトレット店では、ショップオープンを記念して、4,200円(税込)以上の商品を購入すると、非売品のオリジナルイヤホンがもらえる。土岐プレミアムアウトレット岐阜県土岐市土岐ヶ丘一丁目2番地0572-55-2101元の記事を読む
2012年11月07日経済キャスターの鈴木ともみです。今回は、日本が世界に誇るエコノミスト・浜矩子さんの新著『誰も書かなかった世界経済の真実~地球経済は再び斬り刻まれる~』(アスコム)をご紹介します。『通商』というテーマを軸に、世界経済の真実、グローバル経済の今とこれからが、わかりやすくまとめられています。タイトルの「誰も書かなかった」は「誰も書けなかった」という意味でもあり、私たち誰もが理解していなかった真実と言えます。同書は、その真実が明快に解析された珠玉の一冊です。鈴木 : 浜先生にはこれまでに何度か取材させていただいてるのですが、いずれもテーマは『通貨・ユーロ』についてでした。それが今回は『通商』がテーマ。読ませていただくと、先生の深い造詣と熱い思いが伝わってきます。『通商』をテーマとされた背景には、「満を持して!」という意識がおありだったのでしょうか?浜 : 満を持して…と言えば確かにそうだと言えるかもしれません。私は常々「FTA」や「TPP」に対する世の中の解釈が間違っている、解説される方々も勘どころがハズレている、と感じていました。また、皆さんの関心が「通商」から「通貨」へと変わっていくなかで、実は、「通商」の領域で本当に怖い事態が起こりつつあるということをお伝えしたいと思っていました。それで、時あたかも「TPP」議論が注目を集め始めたこのあたりで、全面的に『通商』にフォーカスし、その実像と怖さを追求してみたいと考えたのです。鈴木 : その狙いについては、同書のプロローグ部分に託されていますね。鈴木 : プロローグを読むだけで、グローバルに行き交うマネーの変遷、地球サイズでの「通商」と「通貨」の攻防・関係性を俯瞰して捉えることができます。「通商」と「通貨」は、本来、車の両輪であるべきなのですよね。浜 : はい。「通商」はモノの世界。「通貨」はおカネの世界。この双方の足並みが揃わなければ、安定的な共生が成立しないのです。今は、おカネの世界が、モノの世界よりも大きくなりすぎ、国々の依存関係を壊す撹乱要因になっています。鈴木 : このいびつな関係性については、常に目配りしておく必要性があるわけですね。そうしたなか、今日のグローバル経済において、各国が共存していくことのできる通商・貿易関係とはいったいどのような形を指すのか? 現状の通商風景の問題点はどこにあるのか? その点を探るべく、第1章では、TPP・FTA・EPA各々の内容や関係性が丁寧にまとめられていますね。鈴木 : TPP交渉の対象分野は24分野もあり、多岐に渡っていますね。日本政府の整理・分類によれば21分野に上ります。浜 : そうなのです。日本での報道のされ方を見ていると、主に農産物中心のイメージに偏りがちですが、それではTPPの全貌は見えてきません。鈴木 : 交渉分野は「物品市場アクセス」「電気通信サービス」「金融サービス」「投資」「環境」「労働」「知的財産」に至るまで多種多様な業種・業界が対象となっています。改めて驚きました。ぜひ同書を読んで読者の皆さんにも確認してもらいたいと思います。浜 : まず、TPPが単なる日本農業の保全問題ではないということをご理解いただきたいですね。鈴木 : 各々の通商形態とその実態を把握できたところで、第2章からはタイムスリップの旅が始まりますね。この発想がおもしろくて読みやすい!浜 : ありがとうございます(笑)。通商の歴史書というのは、どうしても読みづらい難しい書になりがちなのですが、できる限り、読者の皆さんの頭に入りやすい表現の仕方を試みました。史実を整理しやすくするために、タイムスリップした時代ごとに区切って「世界経済史年表」も付けています。鈴木 : 本当にわかりやすかったです。そのタイムスリップですが、まずは第2章、WTO(World Trade Organization : 世界貿易機関)が誕生した1995年へと向かいますね。そこではWTOの前身がGATT(関税と貿易に関する一般協定)であること、最も今的であるはずのWTOがグローバル化の進展により、今や取り残された存在になってしまった経緯と理由が明かされています。この第2章を読んで、WTOがうまくいかない時代状況や、実際にいくつかの問題点があるにしろ、FTAやTPPで細かく貿易区域が限定され始めている今こそ、WTOが掲げる自由貿易の基本理念に立ち返るべきなのではないか、と改めて考えさせられました。鈴木 : この相互関係という言葉と互恵関係と言う言葉はとてもよく似ていますが、実は根底の部分で、その意味が違ってくるのですね。浜 : そうなのです。相互主義というのは、奪い合いの論理、それに対して互恵主義は分かち合いの論理と言えます。つまり相互主義は、市場においてどれだけのシェアを奪い取ることができるのかを考えること、一方、互恵主義は市場をいかにうまく皆で分かち合いシェアできるかをおもんばかること。奪い合いの対象として、マーケット用語で言うところの占有率のシェアと、フェイスブックなどで浸透している分かち合いを意味するシェアとの間には、大きな違いがあります。奪い合いのシェアの意識が強まれば、それは地球経済を斬り刻み、占有率を高める行動につながっていくことになります。鈴木 : EPA、FTA、TPPは、各国同士の奪い合い、国々が自国の占有率を高めるためのシェア意識と言えそうですね。この「シェア」については、第3章において1948年、第4章で1930年代へと遡る旅をした後、第5章にて、浜先生の見解を述べていらっしゃいます。これまで転倒、倒錯、混迷してきた「通商」の世界の未来に向けて、その解決策が見出されていきますね。浜先生らしい発想だなぁと感じました。私がまさに「惚れた!」ご意見でもあります。鈴木 : まとめとなる第5章では、そもそも市場というものが、弱肉強食のジャングルの世界なのか、ということについても触れていらっしゃいます。浜先生はそこは違うのではないかという考えをお持ちですね。浜 : はい。ジャングルという世界は、淘汰の世界であるのは確かですが、調和を保った共生の世界でもあるわけです。つまりあらゆる生き物たちが、各々に一定の役割を果たし、生態系の循環が形成されている世界です。強者だけが他の全てを食べ尽くし生き残ったとしたら、そのうちに生態系は滅びてしまいます。本来の共生・互恵の関係はジャングルの世界でも成立しているのです。グローバル・ジャングルの共生の論理を多くの人たちが知り、そこから今、そしてこれからの時代に合った理念・解決策を見出すことができれば、と思っています。鈴木 : その理念探しのマラソンのゴールを読者の皆さんにも目指してほしいものですね。今日は忙しい中、ありがとうございました。浜 : ありがとうございました。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月01日■TOEICの経済効果は約1028億円2012年の11月18日(日)に行われるTOEIC試験を実際に申し込んでみた。自分の英語力をKPI化(見える化)するひとつの方法として、TOEICテストを受けてみるのはこのコラムもあることだし、いい機会だと思った。また、皆さんにもチャレンジを共有することができる。もちろん、英語のコラムを連載しながら、ひどい得点を皆さんにさらしたくないというモチベーションも働く。一方ではかなり自虐的な結果が待っているのかもしれない(笑)。むしろ、そうでもしないと英語学習のモチベーションはあがりにくいものだ。ボクにとって、このTOEICテストのスコアは、人生の行方を変えるものではない。しかし、これからの新卒採用では、TOEICのスコアが人生の行方を左右する時代になりそうな気配がしている。そもそも、TOEICとは、国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)のこと。1979年、日本経済団体連合会と通商産業省の要請に応えて公的テスト開発機関、米国ETS(Educational Testing Service)社が開発した。タイム社の極東総支配入であった北岡靖男と通産官房長の渡辺弥栄司が、文法重視ではなく実際に英語を使うためのテストとして制作を依頼したのがきっかけ。1986年、通産省の認可を受けた財団法人 国際ビジネス・コミュニケーション協会(IIBC)が運営している。コンセプトは「ビジネスの現場で必要とされるコミュニケーション英語能力を測定する、世界共通のテスト」 日本で227万人(2011年)韓国で200万人(2008年)で世界200カ国の9割を占め、受験総数は500万人(2008年)に至る。TOEICの及ぼす経済効果を、ざっとフェルミ推定で計算してみると、市場規模は約1,028億円になる。内訳は、日本だけの試験料金5,565円×227万人の単純計算で126億3,255万円。世界全体500万人では約278億2,500万円の試験料金の市場規模だ。そして、受験者全員が約5,000円の教材を購入し(+250億円)、10人に1人が英語学校などへ10万円分通ったとする(+500億円)で算出してみた。さらに、TOEICの基礎編となる「TOEIC Bridge」などが幼小中高のK12(幼稚園から高卒までの13年間)市場へ向けて普及するとさらにこの市場は拡大するだろう。■2011年大卒新入社員のTOEICスコア平均は494点2011年大卒新入社員のTOEIC平均スコアは494点だった。また、実施企業は954社、受験者数は38,473名だった。意外だったのがこのリスニング(Listening)とリーディング(Reading)のグラフの差だ。日本人はリスニングが苦手だけど、読み書きは得意との先入観を持っていたが、このグラフを見る限りでは、リスニングは得意、リーディングが不得手と見ることもできそうだ。これは、TOEICテストの特徴なのかもしれない。受験する人が、まったく初回だと、日本語が全く使用されない問題に対して不慣れな状況だったのだろう。むしろ、「英語」ではなく「English」の理解度を測るためのテストであり、世界約120カ国で使用されているため、当然日本語はない。当然ながら英訳、和訳なんて問題もない。だからこそ、日本の英語学習の効果がスコアに反映されにくいテストだ。むしろTOEICのReadingでは、中学時代の英文法をしっかり理解しているかどうかで得点の差がでる。4択問題などではそんな問題が多い。■TOEIC、英検、TOEFLその違いは?TOEICは資格試験でも採用試験でもない。しかし、その人の英語力を客観的に判断するための指標としては、わかりやすい。ポイントによるスコア制度なので、合否がなく、10点から990点までに必ず分布されるからだ。英検(文部科学省系)などの指標だと合格寸前でも合格しないことにはその級を名乗れない。英検では3級以上には面接試験があるが、TOEICには面接試験がない等、試験の仕組みが違うので、TOEICのスコアと英検を単純に比較することは難しい。しかし、英検取得者のTOEICスコアという分析では、下記などが目安になりそうだ。あくまでも目安だが。TOEIC 930英検1級 TOEIC 700英検準1級 TOEIC 570 英検2級 TOEIC 450 英検準2級 TOEIC 340英検3級 TOEIC 260英検4級 NCC総合英語学院調べTOEICのほかにTOEFL(トーフル)も有名だ。TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、1964年、英語を母国語としない人々の英語コミュニケーション能力を測るテストとして、TOEICと同じ、米国非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)により開発されたテスト。主に、大学の入学前のテストとして世界標準である。ただ、大学で学ぶ外国人のためのものであり、語彙も学術に関するものが含まれるため、ビジネスを照準としたTOEICとはテストの質が異なる。留学を考えるのであればTOEFLは必須だ。■新卒採用にTOEICスコアを求める企業社内公用語を英語とした楽天の新卒でスコアは650点以上、ユニクロのファーストリテーリングの新卒700点以上となっている。続いて、ソフトバンク、武田薬品工業の新卒は730点以上、楽天の上級管理者は750点以上、NTTコミュニケーションズの新卒は850点以上、外資系のサムソンは900点以上と明確に新卒社員にTOEICスコアを数値化している企業がある。この動きは日本の企業で今後、一段と広まっていくとボクは考えている。それは日本の企業が国際化、グローバル化しないと生き残れないことがわかっているからだ。ゴールドマン・サックスのレポート「more than an Acronym (2007年3月)」によると、2050年(今から+38年後)までに世界の経済規模は現在の約3.2倍に膨らむそうだ。しかし、その時の日本は、なんと、GDP世界比率は12%から3%へと1/4にもシュリンクするそうだ。【参照】連載第3回 10年後のNipponをイメージしてビジネス英語とつきあおう!また、それだけでなく、何万人も応募してくる企業では足切りとしてのTOEIC策もあるだろう。さらに昇進試験などでは、英語とはかかわりのない企業でさえ、新卒と同じ条件を提示すればリストラ対応のリストアップにもつながる。企業に入る障壁が上がり、入ってからもますます障壁が上がる状況だ。さらに、英語の場合は使わないとすぐにサビが現れるからなおさら大変だ!当然、企業が変われば、次は大学が変わる。大学時代から日本の企業を目指すならばTOEICという選択枝に照準を合わせた英語学習が必要となるだろう。いや、むしろ大学への受験勉強が成功したら、英文法主体ではない、TOEIC対策用の授業や講義、ネイティブとの会話の機会などが重要だ。そんな意識改革からようやく、日本人の英語に対する意識が変化してくることだろう。■東大秋入学は、教育改革へとつながるのか?東京大学が9月期秋の入学を検討していることが話題になった。5年の準備期間をかけてだったが、2012年9月26日の東大総長の第二次所信である「総合的な教育改革の加速に向けて」では、「1日も早く」という言葉が新たに織り込まれた。これは大学側が国際的な入学と卒業の基準に合わせるためのものである。9月入学となれば、教授陣の移動時期にも対応できるので、海外から優秀な教授をスカウトできる可能性が高まる。もちろん、ネイティブな外国人教師も増えることだろう。また、海外からの優秀な学生を受け入れることもできる。世界215カ国の大学の約6割が9月入学を採用し、欧米の8割にいたる。すでに、12大学からなる「教育改革推進懇話会」が、東大をはじめ北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州の国立大10校と、早稲田、慶応の私立大2校で構成(東大と慶応大が幹事役)。■世界の大学、入学時期(1月)シンガポール (1月下旬~2月上旬)オーストラリア、ニュージーランド (2月)ブラジル (3月)アフガニスタン、韓国、アルゼンチン (4月)日本、インドネシア、ペルー (5月)タイ (6月)フィリピン (8月)ハワイ (9月)アメリカ、イギリス、アイルランド、サウジアラビア、カナダ、 カザフスタン、中国、イタリア、スペイン、フランス、ドイツ、 オランダ、エジプト、香港、台湾、トルコ、メキシコ、キューバ、ロシア (10月)ナイジェリア、カンボジアこれを見る限りでも、G8の国で9月始まりでないのは日本だけなのである。これは、入学や卒業だけでなく社会に出るタイミングが主要国からズレているという見方もできる。本来、日本も9月が新学期だった時期があったのだ。1872年(明治5年)から1920年(大正9年)の48年間だ。4月入学になった原因は、国の予算会計年度と一致させたためであり、陸軍の徴兵が9月から4月へと早くなったことにも起因する。さらに、その大元である日本の会計年度は、農業国家であった日本の稲刈りの繁忙時期をはずしたことなどの影響を受けていた(笑)。すでに稲刈りも徴兵もないのだから、いつ9月に戻しても問題はないはずだ。むしろ、問題は、100年近くも4月始まりで育ってきたこの日本の文化だ。もはや、誰も日本人の9月始まりを経験していない。桜が咲くころに3学期が始まるのはピンとこないかもしれないが、これはもう慣れしかない。小学校、中学校、高等学校、大学、企業、役人、国家試験すべてが4月入学体制で動いてきた。一気に国家主導で行うのか、個別に行うのか?東大をはじめ、一流大学が変われば、受け皿となる官僚の国家試験や企業も変わるだろう。4月入社組と9月入社組とに大別するかもしれない。これは、採用活動の一極集中をさける意味でも効果的だ。就職浪人という言葉も緩和されるかもしれない。9月入社があると、海外からの外国人雇用や帰国子女たちにも活路が広がる。企業の中で一気にグローバル化していく。むしろ、日本の企業が発展するのはこの手しかないと思う。日本の文化的な背景は残しながらも、斬新な海外からの空気を取り入れるのだ。すると、英語は本当のコミニュケーションツールとなる。企業が変わり、大学が変われば、あとは簡単だ。高校、中学、小学校と順次変わる。学習指導要綱も見直され、英語嫌いを量産してきた英文法英語からようやく脱却できる時がくる。9月採用が始まり、9月入学が始まるとすると、半年間、半年早まるのか遅くなるのかが問題となる。そのたった半年でグローバルな世界とのリンクが取れるのならば、貴重な半年だと思う。■2017年、新たな外国、日本の登場東大が掲げる5年後と言えば、2017年だ。実質あと4年後となる。4年もあれば学生ならば真剣にTOEFLにトライして留学を視野に入れることもできる。入社時期が緩和されるとカナダやオーストラリアで、半年間(通常1年以内)ワーキングホリデーで語学を習得してから大学へ行く、現地で仕事を見つけるなどと、いろんな人生の選択枝が増えることだろう。日本の官僚システムである国家試験などもすべて4月入学の体制なところも影響している。しかし、どこかで調整せざるを得ないだろう。その半年のために、いろんなメリット・デメリットが協議され、国民全体がその意識に動き出す。そのような意識改革の上で政府や国がどう対応するのか、そして政党はどんな票取りのためのマニフェストを掲げるのか?教育関連ビジネスにとって、これはビッグチャンスだ。教育機関は、国際化に関心を向けるだろうし、受験のための受験勉強から本当の意味でのアカデミックな場を求め、企業側も少子化時代の優秀な人材をさらに欲する。予備校も単なる受験対策だけでなく、グローバル人材育成の素地を作る教育に目覚める。その中で「英語」は一番影響を受ける。英語によるコミュニケーション、そしてスキルやツールだけではなくグローバル人材育成の重要性がさらに重要となる。2017年、新たな外国としての日本が登場するのだ。■TOEICテストは最初の試金石にすぎない。テストの主体は受動的な「リスニング」と「リーディング」だ。英語コミュニケーションにおける、能動的な「ライティング」や「スピーキング」は残念ながらメジャーなテストではない(TOEIC スピーキングライティングテストというのがあるが…)。また、TOEICでは、過去の問題集を、かつての受験テクニックで丸暗記するだけで800点までは取得できると言われている。さらに、4択のマークシートなので、どれかにチェックを入れれば1/4の確率で250スコアは取れてしまう。必ずしもTOEICテストのスコアで英語が使えるという判定にはならない。しかしだ、今までの「英文法」というすべての学生に言語学者のような知識を求める勉強のやり方よりは実践的な事は確かだ。そのために時間を浪費してきたことを、もっとヒアリングやリーディングに置き換えることだってできる。英語を理解するための英文法を覚えるのに「関係代名詞」や「分詞構文」といった漢字を、どれだけボクたちは、覚えてきたのだろう。もうこれ以上、英語嫌いを量産する仕組みで未来の日本を苦しめるのはヤメにしたい。ということで、また来週!文/Paul toshiaki kanda 神田敏晶神田敏晶 KandaNewsNettwork,Inc.代表取締役 ビデオジャーナリスト / ソーシャルメディアコンサルタント神戸市生まれ。ワインの企画・調査・販売などのマーケティング業を経て、コンピューター雑誌の編集とDTP普及に携わる。その後、 マルチメディアコンテンツの企画制作・販売を経て、1995年よりビデオストリーミングによる個人放送局「KandaNewsNetwork」を運営開始。ビデオカメラ一台で、世界のIT企業や展示会取材に東奔西走中。1999年に米国シリコンバレーに進出、SNSをテーマにしたBAR YouTubeをテーマにした飲食事業を手がけ、2007年参議院議員選挙東京選挙区無所属で出馬を経験。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部で非常勤講師を兼任後、ソーシャルメディア全般の事業計画立案、コンサルティング、教育、講演、執筆、政治、ライブストリーム、活動などをおこなう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月23日グローバルブランドで数量限定発売資生堂が世界89の国と地域で展開するグローバルブランド「SHISEIDO」より、新フェースカラーの「カメリアコンパクト」を11月1日より、全国百貨店および資生堂の公式WEBサイト「ワタシプラス」にて、数量限定で発売開始する。この「カメリアコンパクト」は、コンパクトのパッケージから外装ケース、パウダー表面デザインまで、あらゆるところに資生堂の象徴・花椿モチーフを取り入れたスペシャルなアイテム。花椿を複数重ねることで、創業140周年を迎える、同社の歴史をも表現しているそうだ。(ニュースリリースより商品参考画像)特別な輝きをまとって構成はドラマティックで鮮やかな濃色「Rich rose」とカーネーションのようにキュートで可憐な「Pure pink」、繊細な輝きでつやのあるきらめきを与えてくれる「Icy platinum」の3色からなる。チークやハイライトとして単色でも美しく、上質な輝きと色をみせるほか、それぞれを混ぜることで、さらに絶妙な色彩を多彩に演出できるという。テクスチャーもまるでシルクのようになめらか。肌に溶け込むリュクスな使い心地は、資生堂の技術の結晶といってもいいだろう。スペシャルなホリデーシーズンメイクもワンランクアップさせてくれそうなアイテム。数量限定での販売なので、ぜひ早めにチェックしておきたい。元の記事を読む
2012年10月20日足元でグローバルREIT市場の堅調な推移が続いています。ギリシャ問題を巡る不透明感や、スペインの財政再建の遅れなどに対する懸念が強まった今年5月から6月にかけては、大きく価格が下落する場面もありましたが、その他の期間は概ね順調な動きとなっており、年初から足元(10月16日)までのパフォーマンスは、約+21%となるなど、世界株式を上回る良好な結果となっています。こうした背景には、グローバルREITの相対的に高い分配金利回りに注目が集まっていることが挙げられます。REITは投資先の不動産から生じる賃料収入を分配金の主な原資としており、一般の企業の配当金などと比較して安定した分配金が期待できる収益構造になっています。そうした点が、高い分配金利回りの源であり、不透明な投資環境にある中でも、投資家に選好された要因だとみられます。また、各国中央銀行が金融緩和を進める中、各国REITの資金調達環境が比較的良好であることや、国債利回りが大きく低下したことで、グローバルREITの分配金利回りの魅力が一層高まったことなどが価格上昇を後押ししたと考えられます。なお、REIT価格が上昇傾向にある一方、国・地域別のREIT価格とNAV(純資産価格)を比較した指標(NAVプレミアム・ディスカウント) を見ると、2012年9月末時点では、多くのREIT市場においてREIT価格がREITの本来価値よりも低い(ディスカウント)状況にあり、当指標からは割高感はみられていません。足元の金融市場を取り巻く環境は不透明な状況にありますが、米国を始めとした不動産市況に緩やかながらも回復の兆しが見えはじめていることなどもあり、グローバルREIT市場は、引き続き魅力ある投資先として、注目を集めるものと考えられます。(※上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2012年10月17日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月18日住信SBIネット銀行とSBI証券は5日、SBI証券口座と住信SBIネット銀行外貨預金口座間で7種類の海外通貨の入出金が可能となる外貨入出金サービスを開始した。SBI証券は個人投資家にグローバルな取引機会を提供するために、外国株式や外国債券、外貨建MMFなどの外貨建商品を積極的に拡充している。これまで外貨建商品を購入するには、事前もしくは取引と同時に対象通貨を購入する為替取引が必要だった。また外貨建商品の売却や利金を受け取る場合に現地通貨で受け取ることが可能だが、証券口座から引き出す際には円貨への為替取引を行う必要があった。また外貨で保有しても金利などを支払う仕組みにはなっていなかった。他方、SBI証券と住信SBIネット銀行はこれまで、銀行口座にある円貨預金を証券口座での買付余力に反映する「SBIハイブリッド預金」や、信用取引で追加保証金の差し入れが必要となった場合に自動で銀行口座から証券口座に資金を移動する「追加保証金等自動振替サービス」など、顧客の保有資産を効率よく利用できるサービスを共同で提供してきた。このたびSBI証券と住信SBIネット銀行が開始するサービスは、対象となる7通貨の外貨をSBI証券の外貨建口座と住信SBIネット銀行の外貨普通預金口座間で外貨のまま資金移動できるサービスとなっている。SBI証券で外貨建商品を購入する際には、顧客は住信SBIネット銀行で保有している外貨普通預金をSBI証券の外貨建口座に入金して商品の買付に利用できる。またSBI証券で外貨建商品を売却し売却代金を現地通貨で受け取った場合や外国債券などの利金を現地通貨で受け取った場合には、当該通貨を住信SBIネット銀行の外貨普通預金口座に出金できる。これにより顧客は外貨預金金利を受け取ることが可能となるだけでなく、住信SBIネット銀行で提供する外貨定期預金、外貨仕組預金に資金を振替えることができるようになる。このたびのサービス開始により外貨建取引での資金効率が一層高まり、これまで以上に顧客の資産形成を支援することが可能になるという。SBI証券と住信SBIネット銀行は顧客のグローバルな投資・資産運用ニーズに応えるために今後も外貨建商品の拡充に取り組むとともに、取引利便性の向上のためのサービス拡充にも積極的に取り組んでいくとしている。<SBI証券口座への入金>利用可能金融機関住信SBIネット銀行振込手数料無料(SBI証券負担)入金時間(買付余力への反映のタイミング)リアルタイム利用可能時間24時間(毎営業日19:00から19:30のメンテナンス時間を除く)利用可能な顧客住信SBIネット銀行の外貨口座及びSBI証券の外貨建口座を保有している顧客利用可能通貨(7通貨)米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、カナダドル、南アフリカランド、香港ドル入金最小単位最低10通貨単位以上、1/100通貨単位ごと(例:米ドルの場合10ドル以上1セント単位)1回あたり入金最大単位100万通貨単位:米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、カナダドル。1000万通貨単位:南アフリカランド、香港ドル<住信SBIネット銀行外貨預金口座への出金>振込手数料無料(SBI証券負担)入金時間(買付余力への反映のタイミング)15:00までに受け付けた出金指示は、翌銀行営業日に顧客が登録した住信SBIネット銀行の口座へ振込(15:00以降に受け付けた出金指示は、翌々銀行営業日の振込)利用可能時間24時間(毎営業日19:00から19:30のメンテナンス時間を除く)利用可能な顧客住信SBIネット銀行の外貨口座を保有しSBI証券で出金先指定口座の登録を完了した顧客利用可能通貨(7通貨)米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、カナダドル、南アフリカランド、香港ドル入金最小単位最低10通貨単位以上、1/100通貨単位ごと(例:米ドルの場合10ドル以上1セント単位)1回あたり入金最大単位100万通貨単位:米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、カナダドル。1000万通貨単位:南アフリカランド、香港ドル【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月10日カジュアルウェアブランドメーカーのポイントは、最大規模を誇る大型店舗「collect point Mira Mall(コレクトポイントミラモール)」を、2012年10月5日(金)より香港にオープンする。香港の九龍地域の商業地区、尖沙咀(チムサーチョイ)にオープンする「collect point Mira Mall(コレクトポイントミラモール)」は、香港のメインストリートともいえるネイザンロードに面したMira Mall(ミラモール)地下1階に展開される。ラインナップは、「ローリーズファーム」や「グローバルワーク」を始め、香港初展開となる「ハレ」、「トゥールノジーナ」を含む計7ブランドから構成される。また、同じフロアにはライフスタイル提案型ブランド「niko and...(ニコアンド)」や、ターミナル立地型カフェ「WIRED CAFE(ワイアードカフェ)」も揃う。ポイントはファッションカジュアル専門店チェーンとして、「ローリーズファーム」「グローバルワーク」「ジーナシス」ほか15ブランドを展開しており、2008年から香港での出店を開始。6月に2層の大型路面店である「collect point Mongkok(コレクトポイントモンコック)」、8月には香港の新しいランドマーク「Hysan Place(ハイサンプレイス)」、「collect Causeway Bay Hysan Place(コレクトコーズウェイベイハイサンプレイス)」も相次いでオープンしている。【店舗情報】「collect point Mira Mall」所在地:Shop B01, B/F, Mira Mall, 118-130 Nathan Road, TST, Kowloon , Hong Kong展開ブランド:ローリーズファーム、ローリーズファームメン(レイジブルー)、ヘザー、グローバルワーク、ジーナシス、トゥールノジーナ、ハレ(メンズ・レディース)【お問い合わせ先】株式会社ポイント ポイントカスタマーサービスフリーダイヤル:0120-601-162元の記事を読む
2012年10月01日GLOBAL WORK(グローバルワーク)は、環境プロジェクト「オトフウケイ(音風景)」の取り組みとして、2012年9月29日(土)にキャンプイベント「GO OUT CAMP(ゴーアウトキャンプ)」にて、廃品打楽器ワークショップ『ペッカーをつくってTICOBO(ティコボ)と一緒に合奏しよう!』を開催する。環境プロジェクト「オトフウケイ」は、耳でとらえる風景を通じて自然環境や日本を見つめなおす、グローバルワークの環境プロジェクト。今回のワークショップは、新感覚のパフォーマンスユニットTICOBOのゴミティ・テルテル氏と一緒に、キャンプ場からごみとして排出されるペットボトルを利用して打楽器を制作する。「GO OUT CAMP」は、アウトドアファッション雑誌 GO OUTが主催の、静岡県富士宮市「ふもとっぱらキャンプ場」にて開催される日本最大級のキャンプイベント。キャンプだけではなく、音楽、ステージショーが開催され、大人から子供までが楽しめる内容となっている。グローバルワークは、これまでにもタレントの山口智充氏が登場する父の日イベントや、ファッション雑誌tocotocoとのコラボイベント内で、親子で楽しむさまざまなワークショップを開催しており、今回の催しは、リサイクルに触れるきっかけの場を目指す。日時 : 9月29日(土)12時~/14時30分~場所 : ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市麓156)内キッズスペース イベントスペース対象 : 小学生以下のお子様と保護者の方(2名1組)人数 : 各回先着20組公式ウェブサイト元の記事を読む
2012年09月28日リーバイ・ストラウス ジャパンのグローバルコンセプトストア「リーバイス ストア 新宿店」が28日にオープンする。前日にはプレスプレビュー(内覧会)が開催された。同社は現在、プレミアム戦略を推進しており、「リーバイス ストア 新宿店」もプレミアムストアの位置づけに。新店舗は世界第1位の乗降客数を誇る新宿駅の東口側に立地し、数軒先には27日にオープンしたばかりの「ビックロ」が建つ。リーバイス史上初のグローバルコンセプトストアとして、国内最多の商品数をそろえる店舗となる。27日のプレスプレビュー(内覧会)には、リーバイ・ストラウス ジャパン代表取締役社長の齋藤貴氏、リーバイ・ストラウス本社のグローバル・バイス・プレジデント兼クリエイティブディレクターのレン・ペルティエ氏が出席した。「デニムのオリジンらしく、自信を持って履いてもらおうとの思いでプレミアム化に舵をきりました。グレードアップした商品、クオリティの高いサービス、そしてリーバイスのコネクションを一度に見てもらえる場所を探し、日本最大の商圏である新宿に出店することになりました」と齋藤氏。新店舗ではリーバイスの3ライン(リーバイスレッドタブ、リーバイス ビンテージ クロージング、リーバイス メイド&クラフテッド)がそろい、3階「TAILOR SHOP(テーラーショップ)」では、裾上げやオリジナルワッペンによるカスタマイズなどジーンズにパーソナライゼーション(個性化)を付加するサービスも提供するという。レン・ペルティエ氏はリーバイスのグローバル戦略を統括するキーパーソンであり、「リーバイス ストア 新宿店」の構想から完成までのディレクションも行った。「リーバイスにとって日本は非常に重要な市場。職人の技やデニムそのものに愛情を示す人が多く、我々も日本のファッションスタイルをたいへん興味深く感じています。グローバルコンセプトストアを初めて出店し、プレミアムラインを発表するにあたり、日本が最良の場所と考えたのです」と、新店舗が世界的にも重要な位置づけであることを強調した。「リーバイス ストア 新宿店」では、リーバイスの3ラインすべてをそろえたことから幅広い価格帯の商品を用意しており、新宿を訪れるさまざまな年齢層の利用者に対して商品提案が可能に。日本初上陸となる「リーバイス メイド ヒア」コレクションも登場。伝統とクラフトマンシップの観点から選ばれた、その土地ならではの逸品のセレクションだ。オープン特別企画の限定商品も。「リーバイス ビンテージ クロージング」から、「501 XX」1933年モデルを3万9,375円で、トリプルプリーツブラウスを5万2,500円(リジッド)・7万5,600円(マジェスティック)でそれぞれ限定発売する。限定ノベルティとしてオリジナルトートも用意され、商品購入者の中から先着1,000名にプレゼントする。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月28日ビックカメラとユニクロの協業による新店舗「ビックロ」が27日にオープンした。”東京、新宿の新名所”として生まれた「ビックロ」については本誌既報の通り。当日は”史上最大級”のオープニングセールが開催され、開店前にはセレモニーも行われた。「ビックロ」全館の総売場面積(地下3階から地上8階)は約6,700坪。1~3階を占める「ビックロ ユニクロ新宿東口店」は約1,200坪で、国内では銀座店に次ぐ規模という。1階はメンズ・ウィメンズ、2階はウィメンズ・キッズ&ベビー、3階はメンズの商品を展開し、総勢約480名のスタッフに加え、利用者に驚きを与えるしかけとプロモーションで、活気にあふれた「グローバル繁盛店」をめざす。テープカットセレモニーには、ユニクロ代表取締役会長兼社長の柳井正氏、ビックカメラ代表取締役社長の宮嶋宏幸氏、「ビックロ」のトータルプロデュースを務めた佐藤可士和氏らが参加。この日のために東京中のチンドン屋も集結し、にぎやかなパフォーマンスで「グローバル繁盛店」のオープンを祝った。柳井氏は、「日本一のターミナルである新宿東口にオープンできてうれしい限り。ビックカメラの繁盛店の勢いを取り入れ、いままでにないユニクロとして、日本一の立地で日本一売りたい。日本は経済的に元気がないので、ここで一発”ビックロ”させたいし、このコラボのようなものを、ニューヨークやパリでもやってみたいと思っています」と挨拶した。一方の宮嶋氏は、「本日のグランドオープンに向けて、ビューティーコーナーをこれまでの4~5倍に広げ、各フロアを代表する新製品や特化商材も集めるなど、ビックロの大きなテーマである『素晴らしいゴチャゴチャ感』にふさわしい売場になったと思います。お互いのフロアでお互いの商品を販売し、ビックカメラのポイントをクーポンに交換してユニクロでも使えるようにする、といった試みも行っています」と新店舗をアピールした。今回の協業は、同じビルにビックカメラとユニクロが入居することがきっかけで始まったという。柳井氏は以前から家電量販店に関心を寄せていたようで、「東京の繁盛店の一番最初であるビックカメラと組んだらどうなるか、興味がありました。家電販売店は1店舗で何百億も売りますし、日本でも誇るべき業態だと思います」と語った。同店舗では朝から長い行列ができ、その数は4,000人規模に及んだという。急遽、開店時刻を15分前倒しして9時45分オープンとなったが、その後も入場規制がかかるなど、初日から「グローバル繁盛店」と呼ぶにふさわしい大盛況となった。「ビックロ ユニクロ新宿東口店」では30日まで、ビックロオープン特別価格商品を販売。毎朝1,000名に配布されるユニクロ整理券を受け取ると、ヒートテックTシャツ・キャミソール(通常価格990円)が290円、メンズのイージーパンツとウィメンズのイージーレギンスパンツ(通常価格1,990円)が490円、ウルトラライトダウンベスト(通常価格3,990円)が990円で購入できる(ユニクロ整理券1枚につき1人1点限り)。日替わりの目玉商品も登場する。「ビックロ」限定で、ビックカメラ「ビックポイント」を「ユニクロクーポン」に交換するサービスも開始。1,500ビックポイントで1,000円分のユニクロ商品を購入できる。「ビックロ ユニクロ新宿東口店」で1,000円以上買い物し、レシートを「ビックロ ビックカメラ新宿東口店」で提示すると、対象商品が最大10%引きとなるサービスも行うとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月27日Levi’s®(リーバイス®)は、ブランド史上初となるグローバルコンセプトストア「リーバイス® ストア 新宿店」を2012年9月28日(金)新宿東口にオープンする。オープンに先駆け、27日(木)には新宿店の店内が公開された。リーバイス®新宿店は、初となるグローバルコンセプトストアとして9月28日(金)よりオープンする。多くの乗降客数を誇る新宿駅の近くにオープンすることにより、リーバイ・ストラウス・ジャパンが推進するプレミアム戦略の中で重要な位置づけを担うことになる。地下1階から3階までのショップスペースでは、リーバイス®レッド タブ、リーバイス®ビンテージ クロージング、リーバイス®メイド&クラフテッドの3つのコレクションラインを導入し、幅広い商品と価格帯で提案する。各階ごとに違ったテーマを展開しており、オーガニック素材を使用した什器やブルックリンの若手職人が製作した照明、職人手作りのオブジェなどを使用。今後は日本の若手デザイナーの作品を収集していきたいとのことだ。3階には、日本初上陸となる「TAILOR SHOP(テーラーショップ)」を常設。購入した商品の裾上げをはじめワッペンや刺繍など一人ひとりに合わせたカスタマイズをすることが可能となっている。27日に行われたプレゼンテーションでは、グローバル・クリエイティブディレクター、レン・ぺルティエ氏も来日し、「日本は、デニムやインディゴブルーに愛情を持っている人が多く、ストリートファッションもとても面白い。店舗のコンセプトでもある伝統と新しさの観点からみても、日本は最適な市場といえる」と、日本での展開における経緯について語った。リーバイ・ストラウス ジャパンの代表取締役社長 斎藤貴氏は、今後のリーバイス®の方向性、取り組みについて「2008年のリーマンショックやファストファッションの普及によって、デニム業界が苦しくなった。そこで今までの在庫を一掃し、高品質なデニムを揃えた。デニムは一生同じデニムを履くこともある、自分の人生と共に歩くパートナーのようなものだ。本物の価値観を大切にクオリティの高いサービスを提供し、一人ひとりのベストジーンズを提案できるだろう」とコメントした。テーラーショップ専属職人のジェアード・エベルト氏は「メイドインアメリカを誇るリーバイス®は、アメリカの歴史の中で誕生した、伝統のあるブランドです。タフなワークスタイルの中で誕生したリーバイス®のジーンズは本物のデニムです。同ブランドはカルチャーと共に生きており、とくにビート・ムーヴメント、60年代における影響は大きく、ジーンズに反映されています。501など有名ですが、アジア人向けのジーンズも作られています。そのデニムの存在はあまり知られていないので、今後はもっと大きく示していきたい」とリーバイス®におけるブランドの持つ魅力を語った。【リーバイス® ストア 新宿店】住所:東京都新宿区新宿3-29-12営業時間:平日11:00~21:00、土日祝10:00~21:00TEL:03-5363-4501【お問い合わせ先】リーバイ・ストラウス・ジャパン株式会社消費者サービスTEL:0120-099-501受付時間:10:00~18:00(土日祝・年末年始を除く)元の記事を読む
2012年09月27日TOEIC対策の勉強法を指導するのみならず、TOEICの分析など、17年にわたり研究を行っている東洋英和女学院大学教授高橋基治さん。多くの学生に支持され、TOEICに関する著書も数多い高橋さんに、長年の研究に取り組んできたからこそ知り得るスコアアップのノウハウや、最近の傾向、効果が上がる勉強法などをお聞きしました。――長年TOEICにかかわっていますが、最近の傾向はいかがでしょうか。最近は大手薬品メーカーが新卒採用でTOEIC 730点以上の取得を義務づけたように、グローバルな企業では、かなり高いレベルのスコアを求められるようになりました。以前は就活で必要とされるのは600点でしたが、社会のニーズが730点に移行したことになります。この130点の違いは大きいですね。地方の中堅企業などでも、社員に対し高いスコアの取得を希望しています。実際に仕事で英語を使っているビジネスマンに聞くと「800点以上は必要だと思う」と言いますね。しかし実際どの程度の人が730点取得するかといえば、昨年の受験者では、比較的英語が好きな人、意欲の高い人が受験する公開テストでも730点以下が82%。8割が730点取得できていません。IPテストでは730点以下は93%。730点以上取得できているのは10人に1人いないのです。平均が400~500点ですから、600点取得できていれば、最低限の英語力があるということで履歴書に書けるでしょう。ただし、求められているハードルはもっと高いところにあることを忘れないでください。――高いスコアを目指すには、まず何が必要でしょうか。初級者の場合は、TOEICのスコアが本当に自分に必要か、点数のメリットがあるのかを考えてみましょう。「取りあえず受験」組はモチベーションの維持が難しいですし、スコアも伸びません。多いのは学生が就活を始める直前になって、周囲の友達が就活のために取ろうとしている姿を見て、「取りあえず受験」するパターンですが、これではスコアもやる気もついてきません。何点取得できればこの職業に就ける可能性が高まるとか、どうしてもグローバル企業で海外勤務を経験してみたいとか、スコアのメリットによって自分の将来像がイメージできれば、強い動機づけとなりますし、生活のなかで英語に接触する仕掛け作りもするようになります。まずは必要性、そして必要なら何点必要なのかを考え目標設定しましょう。――初級者はどのように勉強すればよいですか。全体像を知らなければなりませんから、まずは公式問題集を使い、本番のように2時間で200問解いてみます。恐らく最初は最後まで終わらないと思いますが、どの程度の問題の量があるのかを把握できますし、正答数から予想得点が出るので、自分の現在の実力、目標スコアとの差や弱点がわかります。これをやらない人が意外に多いのですが、それでは走ったこともないのにマラソンのレースに出場するようなもの。ちゃんと、一度完走してみることが大切です。それから基礎を学びましょう。多くの人は書籍を購入するのですが、買うだけでは本はスコアには貢献してくれません。一番いけないのが購入するだけで安心し、少し問題を解くだけで満足してしまうこと。これでは本を使いこなしていません。本とどうかかわるかでスコアが伸びるのです。テキストは文字の見やすさなどでなじむものを選べばいいと思いますが、初級者には文法が大事なので、TOEICに特化した中学レベルの文法の本をおすすめします。私は初級者の方には「新TOEIC(R)テスト中学英文法で600点!」というテキストを勧めていますね。これを最低3回、問題を見たら解答がすぐわかるまで徹底して取り組みます。記憶するくらい1冊を短期間に繰り返したほうがいいのです。基礎がないまま公式問題集に取り組んでも、解説の意味がわからないので、ある程度で伸び悩んでしまいます。マラソンでいえばまずはジョギングで基礎体力をつけるようなイメージです。問題と解答を覚え、どのページを開いてもわかるようになれば、次の問題集に進むのです。問題集を1回取り組んだだけでほかの情報が気になり違う教材を買い、それも数ページ解いただけでさらに違う教材を買う、ということをしがちですが、それでは教材にかけた時間とお金の無駄になります。――ほかに教材の効果的な使い方はありますか。おすすめは公式問題集を使いこなすことです。解答を確認するだけでなく、出題の文章も書いてみましょう。TOEICは使われるテーマがいつも似ているのでテーマも頭に入りますし、話の流れをつかむ力や語彙(ごい)力もつくなどさまざまな効果があります。ポイントは、まず日本語で文の意味を理解しておき、それから文の構造を意識して書くこと。これを何度も繰り返すことで、文章を自分のものにでき、語彙(ごい)力や文の構造を見抜く力がつきます。そして音読です。単語をまとまり(チャンク)でつかむことができ、文章を見たときにすぐに意味がわかるようになります。初級者は単語を左から右へ一語一語追っていることが多いんですね。だから時間がかかるし、疲れます。上級者は意味のかたまりをチャンクで追っていくので、早いし、ラクなんです。音読は、語彙(ごい)や文法を取り込め、「話す・聞く・書く・読む」の4技能も向上するという効果があります。声に出した量に比例してリーディング力がつきます。リスニングでは、似た音の識別、例えば「work」と「walk」の聞き取りでひっかかることがありますが、それも声に出すのが少ないからです。自分で言うことができれば聞き取りは容易になります。できれば音声テープと同じ速度で音読しましょう。そのためには単語と単語のつながりを言えなければならないし、消える音は消さなければなりません。英語を聞いていて速くてわからないという人は速くしゃべることもできないんです。バッテイングセンターで、球速90キロで練習している人は120キロのボールを打てないでしょう。逆に、120キロで練習している人は90キロのボールは止まってみえるかもしれません。それと同じことです。――教材の選び方にはポイントがありますか。公式問題集とTOEICに特化した教材がいいでしょう。目指すスコアにもよりますが、600点を目指すなら問題を総括している塚田幸光先生の教材がおすすめです。各パートの攻略方法が書いてあり、問題の見方を教えてくれます。公式問題集を解き、別の教材でポイントを知り、また公式問題集に向かうと、見えないところが見えてきて、勘が働くようになります。TOEICに関係のない教材を使ってもあまり効果はありません。英字新聞の時事的な記事も、800点を超えるような人には有意義ですが、TOEICはあまり時事に関係する問題は出題されないので、試験対策としては必要ないでしょう。――TOEICの問題に傾向があるということでしょうか。TOEICはテストである以上、ルールがあり、似た型・テーマが出るのがお約束なのです。ですから公式問題集を繰り返すことで、質問と選択肢を見るとどのようなパターンかわかってくるんですね。例えるなら、手品のタネ明かしと一緒です。タネを知っていれば問題の手口が容易に見えてきます。質問に「most likely」とあれば「恐らく」という意味なので「ズバッとは言いませんよ」というサインです。つまり、関係のある単語や語句を最初で言うか、それらを文全体にちりばめていますよ、という合図。文章全体を追ってようやく「ああ、ここはレストランなのか」「ホテルなのか」と場所がわかるような文章だったり、「受付係だったのか」「旅行代理店の人だったのか」と人物が特定できるということですから、こういう難しい問題に初級者は安易に手を出さない方が無難ですよね。また、「男性は何を提案していますか?」という問題の場合、「『提案』がある」のだと既に教えてくれているわけですから、「why don’t you~」や「You should」などと聞こえてきたら耳をすませればいいのです。選択肢を見ればそこに答えが書いてありますから。リスニングで質問に関連した単語が聞き取れても、選択肢にそれがない場合もあります。例えば設問文で「architect (建築家)」という単語が聞き取れたが、選択肢にその単語はなく、「building designer」に言い換えられているようなケースです。音声では「The power was out. (停電していた)」だったのが選択肢では「There was no electricity.」になっているとか。この言い換えに瞬時に気がつくかどうかが、730点を超えるか超えないかの違いです。公式問題集に取り組んでいると、こういうパターンがわかってきます。英語力があるのにスコアが伸びない人はすべての問題に同じエネルギーを注いでしまいがちですが、TOEICは難易度が一問一問違うので、難しい問題はスルーし、易しい問題を落とさないのが大切です。全問正解はしなくていいのですから。リスニングならパート1は10問のうち8問正解すればよく、パート2~4は30問中20問取れれば730点は達成できます。――英語が楽しく上達できるコツはありますか。この人のように英語が喋(しゃべ)れたらいいな、というお手本を一人見つけることです。できれば自分と同じ性別で、声質や音域が似ているといいですね。海外のスターでもYouTubeなどでいくらでもインタビュー動画などを見ることができますから、その人になった気分で同じように喋(しゃべ)る練習をするのです。そうすれば英語特有の間や、アクセント、イントネーションなどもつかめるようになります。僕は80年代に『ベストヒットUSA』で司会をしていた小林克也さんにあこがれましたね。当時、彼は洋楽最前線で、番組で欧米のヒット曲を紹介したり、マドンナなどの大物シンガーが来日するとインタビューをしたりしていました。見かけは全くの日本人なのに海外のスターとも対等に話せるほど英語が堪能なので、一時は克也さんのようなDJやナレーターを目指しました。今も、ノラ・ジョーンズなどにインタビューしてみたいですね。バンドでコピーをしていたくらいビートルズも好きだったので、ポール・マッカートニーともぜひ直接話をしてみたいです。英語ができると楽しみが広がるんですよ。――仕事で英語を使う機会のあるビジネスマンにアドバイスをお願いします。ビジネスマンはこれから英語でプレゼンをする機会が増えると思います。ですからYouTubeで、様々な分野の人物がプレゼンを行うTEDというサイトを見て練習してもいいでしょう。また、良いプレゼンの見本としてガー・レイノルズ氏もおすすめします。言葉と映像の両方を上手に使いますから、右脳と左脳の両方に入ってくるんです。TOEICで自分が必要なスコアを取得したら、あとはスコアを伸ばすことを目指すのではなく、プレゼンのスキルを磨くことが大切です。これがあれば営業スキルが上がりますし、いいプレゼンは商品だけでなく自分も売り込めます。英語でプレゼンができれば、さらに可能性が広がります。世界に自分がつながっていける。考えただけでもワクワクしませんか?■お話を伺った人高橋基治さん。サンフランシスコ大学大学院修士課程修了。東洋英和女学院大学教授。TOEICに関し、17年に渡りTOEICの研究を行い、授業のほか講演活動、著作などでTOEICの得点を引き上げる効果的な勉強法を伝授。ノウハウの豊富さと熱い指導で高い人気を誇る。■著書聞いて覚える英単語キクタンTOEFL(R) TEST イディオム編(アルク) 新TOEIC(R)テスト スーパー模試600問(アルク) TOEFL(R)テストリーディング・リスニングの解法基礎編(アルク) TOEFL(R)テストリーディング・リスニングの解法応用編(アルク) 『これ、英語でなんて言う?』(中経出版)※10月末発売予定 『TOEIC(R)テストムダな勉強はやめなさい! がんばっているのにスコアが伸びない人のための最速最短学習法』(小学館) 『TOEIC(R)テスト本番攻略模試』(学研/共著)他多数【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日アディダスが提案する最新のトレーニングプログラムが体験できる「アディダス・トレーニング・アカデミー」が2012年9月23日(日)渋谷・ヒカリエホールにて開催された。オープニングイベントには、アディダスファミリーである武井咲、EXILEのパフォーマ・TETSUYA、ロンドン五輪フェンシング団体銀メダリスト太田雄貴、WBA世界ミニマム王者の井岡一翔、モデルのSHIHOら豪華ゲストが登壇した。 「アディダス・トレーニング・アカデミー」とは、世界で活躍するアディダスグローバルトレーナーによって構成される、アディダス独自のトレーニングプログラム。メキシコ、台湾に続く3回目となる今回は、初心者から上級者まで全5種類のトレーニングプログラムを実施した。イベントでは、360度ひねることのできる素足感覚シューズ『adipure 360』を着用し、TETSUYAとアディダス グローバルトレーナーが共同考案した“アディピュア・トレーニング”を初披露。TETSUYAは、「EXILEのダンスパフォーマンスを生かし、誰でも手軽に楽しめるトレーニングを考案しました。」とコメントしており、360秒間のトレーニングで忙しい毎日でも負担にはならない内容となっている。今までにない柔らかさと安定感が特徴の「adipure 360」は、確かなホールド性と衝撃吸収性、低体重新構造により“素足感覚”を実現。第一子を出産後見事にモデル体型を取り戻したSHIHOは、ヨガのポーズを披露。「正しい姿勢で体の軸をとらえることがが大切。このシューズを履くと足の感覚を掴むことができる。」とコメントした。また、太田選手と井岡選手はそれぞれフェンシングやボクシングを披露し、武井咲は「素晴らしいアスリートの方々と同じステージに立てて嬉しく思います。」と話した。一人でもグループでも楽しく実践できる“アディピュア・トレーニング”は、アディダス公式サイトにて近日公開予定になっている。(adidas.jp/ata)(C)Fashion Latteアディダス公式サイト:元の記事を読む
2012年09月25日■2050年、ニッポンの経済力は1/4にもシュリンクしてしまう21世紀になってかれこれ10数年が過ぎた。20世紀の100年間は、今までの19世紀(1900年)にわたる歴史の情報量と人口量を凌駕した100年であった。そして、2050年、つまり21世紀中頃までにこの規模が世界で約3倍にも伸びようとしている。ゴールドマン・サックスのレポート「more than an Acronym (2007年3月)」によると、2050年(今から+38年後)までに世界の経済規模は現在の約3.2倍に膨らむそうだ。しかし、その時の日本は、なんと、GDP世界比率は12%から3%へと1/4にもシュリンクするそうだ。2050年のGDP世界比率では、中国29%、インド16%、アメリカ16%、ブラジル5%、メキシコ4%、ロシア4%、日本3%、インドネシア3%、の順となる。かなり世界経済の様相は変化していると思う。もちろん、中国でもエリートになればなるほど英語ができ、インドでもカーストが高いほど英語が堪能ということを考えれば、経済的な指標とした場合、中国、インド、アメリカのGDPトップにおける英語化率は、その3カ国だけでGDP世界比率が61%と考えることもできる。世界のほとんどは、英語、もしかすると中国語と考えるのが順当な未来予測だ。こうなると日本語の影響力といえば世界の誤差くらいでしかなくなる。いや、ますますマイノリティーな言語となってしまうことは確実だろう。2006年、日本のGDPの世界比率は約12% 2020年、日本のGDPの世界比率は約8% 2035年、日本のGDPの世界比率は約5% 2050年、日本のGDPの世界比率は約3%これはまるで日本の消費税の反比例のような話のようだ(笑えないが)。2050年、日本は残念だが、世界に影響を与えるようなインパクトをまったく持ちあわせていない。全世界で1割以上もあった日本の影響力が、かつての消費税のような3%程度にシュリンクする世の中の到来が、ほぼ確定している。その要因は「少子化」だからだ。すでに、一番のボリュームゾーンである団塊の世代(第一次ベビーブーマー1947~1949年 806万人)1947年組が65歳入りをして3,000万人を突破してしまった。日本の人口比で24.1%、つまり日本の人口の1/4が65歳以上となったわけだ。さらに毎年250万人以上が「65歳化」へと続く。この3年間で大きく変化することとなる。65歳以上3,000万人突破総務省(2012年09月)たとえ、今から政治が変わり、少子化が解消したとしても、20~30年後にしか、それらは影響を及ぼさない。だからこそ、1日でも早く少子化に取り組まなくてはならない。日本の将来推計人口のアニメーションgifを見ると、もう待ったなしであることがよく分かる。それと同時に「英語教育」もさらに進めなければならないのだ。それは、ニッポンが移民に生活を頼らざるをえないからだ。■移民大国、Nippon。2009年での、外国人登録者数は219万人(1.7%)である。国立社会保障・人口問題研究所の人口移動調査(サンプル調査)によれば外国生まれの人口比率は1.1%である。欧米では10~15%前後が平均値であり、現在の日本は極めて移民が少ない国である。 観光で来ている外国人は、861万人(2010年)、621万人(2011年東北大震災)であり、彼らのすべてを日本の移民とし計算しても、6.8%で、欧米クラスの移民のやっと半分だ。つまり、日本に観光で来ている人の2倍の移民で、ようやく先進国レベルの移民数となる。4人に1人が高齢者、それが3人に1人となった日本の未来では、裕福な高齢者のみが、日本語での介護などのサービスを受けることができるが、裕福でない人たちは、日本人から日本語のサービスを受けることが難しくなると考えるのが妥当ではないだろうか?現に、コンビニエンスストアの店員さん、居酒屋の店員さんなどは、中国名の名札をつけた人しか見かけなくなっている。レストランでも、いびつな日本語でオーダーされることが多くなった。「ここは日本だぞ!」と憤慨していても、もう手遅れだ。ボクたちは完全に、外国の人たちに助けてもらわないと、この国をオペレーションできない状況にいたっている。そこで想像力をたくましくしてみよう…。膨大な老人を抱え、税収が徴収できない国家が考えることは、過去の歴史を振り返ると安易に想定できる。移民を奨励し、納税させる事しかないからだ。それで子孫を増やさせ、人口増を狙うしかない。かつてのブラジルの移民政策と同じだ。しかも人口ピラミッドの底辺を作るわけだから相当数の移民を受け入れざるを得なくなる。特に工場や物流やサービス分野の労働集約産業だろう。ボクの計算では、30%(3600万人)くらいの移民が必要だ。現在の日本で見かける外国人の3.5倍の外国人がいる世界を想定すると、もはや「日本」は「Nippon」という全く新しい国になろうとしていくのがイメージできる。中国やインドのたった5%の人が超のつくほど優秀だったとしよう。それだけですでに日本人のすべて1.2億人分の優秀な人がいることになる。人口の母数の差はそれだけ大きい。そして自国のGDPがブレイクするまでには時間がかかる。それまでに、高度なサービス化、高賃金化した日本に最後のビジネスチャンスを求め世界から続々と移民がやってくるのだ。Nipponはそれらの者に働いてもらわないと動けない。そこで、あなたはどうするのかが問題だ。■日本ではなく、アジア全域をマーケットとする時代アジアの国々は、外貨を得るための観光地では、誰もが英語をしゃべる。かつて日本の戦後の子供たちもUSアーミーからチョコレートをもらうためには英語をしゃべってきた。横田基地の売店のおばちゃんや横須賀のおっちゃんも英語が必要とあればしゃべってきた。日本人は英語が喋れないのではなく、必要がないから喋らなかっただけなのだ。流ちょうにしゃべる必要はない。自分の商売に関することだけ喋(しゃべ)れればよい。ボクがロサンゼルスのホットドッグ売りに、時間を聞いたら、「1ダラー50セント」と答えられ、もう一度聞くと、「2つで3ダラーと答えられた」ことがある(笑)。彼らはホットドッグさえ売れればいいのだ。インドネシアのタクシーの運転手は、日本語、中国語、英語、マレー語、インドネシア語など、何カ国語も喋(しゃべ)れる人が多い。決して上手な訳ではないが、タクシーで必要な語彙(ごい)は限られているので困らないという。それらはすべて乗客から覚えているという。学校などには行かず、常にOJT(On-The-Job Training)で習得している会話だ。だから、ニッポンでも移民が増えれば、そんな日常会話程度では困ることはない。むしろ、日常会話程度ができるというレベルが一番問題かもしれない。英会話の学習経験がある人ならばわかると思うが、英会話の一番のネックは「緊張」である。これがなくなれば、簡単な会話ならば中・高等教育で十分だ。むしろそれで事足りてしまうことの方が問題だ。日常会話程度できるという自信が英語力の上達をとどめてしまうからである。日本人の6割は英語がまったく駄目、そして3割が日常会話くらいならば、残りの1割はビジネス英語ができるというような配分のような気がする。残りの1割のビジネス英語ができるビジネスマンにならないと意味が無いのだ。ボクはLCCが日本に航行する前からLCCの航空会社を利用してきたが、半年後のチケットを予約しておけば、東京-大阪の新幹線料金でアジアを飛び回ることができる。現在はインドネシアのバリ島でこの記事を執筆しているが、ロスメン(民宿)からバンガロー、ホテルとさまざまな滞在場所がある。3,000円もあれば、朝食つきでプールもある。おそらく、一ヶ月滞在しても、約9万円で、日本の東京の家賃以下。しかも外食しても高級レストランでもデニーズやロイヤルホストなどのファミレスと変わらない。ネットで接続できているので、日本のどこかの格安のリゾートにいると思えばいいだけだ。シンガポール、マレーシア、ベトナムに目を向けてみると、中国や韓国のビジネスマンは多いが日本人のビジネスマンは圧倒的に少ない。日本の国内移動とも料金が変わらない(時期は限られるが)、滞在費が安価、成長度が右肩上がり、これらの国に進出していかない事の方がリスクだと思ったほうがいいだろう。日本人、日本の企業、特に製造業以外は、マーケットを日本語で限定しているから、自ら首を絞めてしまう。自分を日本人と思わず、アジア人だと思えばいいのだ。一気にアジア全体の市場をマクロで考えてから日本をミクロとして考えてみることを薦めたい。そのためにも、最大公約数的なコミュニケーションとしてのビジネス英語力が必要なのだ。1割の人たちのビジネス英語になればなるだけ成果も投資効率も10年という長いスパンでみたら大きいはずだ。これは、年齢が10代>20代>30代>40代>50代>60代と若ければ若いだけ勤労年数が長いだけレバレッジが効く。英語が苦手であれば、フィリピン英語留学やフィジー英語留学ならば、学校でマンツーマンの英語授業込み、食事付きで月額10万円程度から学校がある。韓国の学生が大半だが、日本人も増えている。韓国は自国だけではビジネスが成り立たないので、海外に出ていく。そのため、韓国の国際企業で働くためには、最低でもTOEICテストで700~800点が取れなければ、ビジネスのテーブルにさえ付けない。だから、英語は必須科目である。しかし国内では満足に学べないので、英語が公用語であるフィリピンやフィジーが留学先として開発されてきた経緯があった。日本も近い将来、自国だけでは成立しない国家になることがわかっている以上、英語力は必須条件である。これからシニアになる人は、日常会話ができれば問題ないが、これからあと20~30年も働く人には、単なる日常会話だけでなくビジネス英語が重要となるだろう。■ビジネス英語力が未来のNipponを助ける!米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏は、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という。つまり、16年後の2027年には、65%の新たな職業が誕生しているといい替えることができる。例えば、Googleがそのいい事例だろう。1998年に創業。2004年からGmailの無料サービスを開始。また同年にNASDAQに上場を果たし、数々の無料のサービスを提供し、そのユーザーに広告を見せるという新しいビジネスの概念を発明し、インターネットにFREEの世界を構築した。さらに、OSまで無償提供し、Androidというスマホ市場をも作った。そのGoogleでさえ、上場してからたったの8年しか経過していないのだ。だから、16年後のアメリカで、65%の人が新産業、いや、新職種に就労していてもまったく不思議ではない。インターネットの利用がWindows95と共に成長した1995年から17年。どれだけそれまでになかった職種やビジネスが生まれているか考えて見ても容易だ。幸い、日本のサービスは、世界でも秀逸で最高峰である。日本は世界で一番レストランにバラエティーに富む国だ。一説には3,000種類もの専門店があると言われる。うどんの専門店だけでも、立ち食いうどん、関西うどん、讃岐うどん、うどんすき、カレーうどん、天ぷらうどん……そのほかと多岐にわたる。そばにパスタにめん類だけでも想像を絶するほどの専門店が存在する。だからこそ、海外の日本料理屋では、カレーとすしと天ぷらとステーキとうどんを同じ店で提供しなければならなくなるから日本人は驚く。まじめな国民性なのかもしれないが、スケジュールどおりに交通機関が動き、ボッたくりのタクシーはほとんどなく、24時間営業しているコンビニが随所にあり、真夜中でも酒が自由に買える。薬でラリっている人もおらず、銃声を聞く事もない。わいろを要求する警察もいない。ましてや徴兵もない。こんなにも平和で自由で戦争がなく、テロやクーデターがない国も珍しいほどだ。外国人からすればあこがれの国にならないことが不思議だ。日本人はもっと未来のNipponをセールスする必要がある。そのためにもビジネス英語力がもっともっと大量に必要だ。世界で起きている最新のビジネスや新たな産業、新たな職種をいち早く取り入れることによってビジネスチャンスもさらに拡大化される。グローバルの波が押し寄せるとよく言われるが、グローバルの波は勝手にこっちに来てくれない。スルーされるだけだ。グローバルの波は、乗りにいかなければ乗り遅れると言った方が正解かもしれない。このままではNipponは老齢大国で沈み行く船である。たとえ政治で空白な状況が続いても、経済が国を支えなければならない。そのためには、ビジネス英語力が最も必要だ。ではまた来週!文/Paul toshiaki kanda 神田敏晶■著書プロフィール神田敏晶 KandaNewsNettwork,Inc.代表取締役 ビデオジャーナリスト / ソーシャルメディアコンサルタント神戸市生まれ。ワインの企画・調査・販売などのマーケティング業を経て、コンピューター雑誌の編集とDTP普及に携わる。その後、 マルチメディアコンテンツの企画制作・販売を経て、1995年よりビデオストリーミングによる個人放送局「KandaNewsNetwork」を運営開始。ビデオカメラ一台で、世界のIT企業や展示会取材に東奔西走中。1999年に米国シリコンバレーに進出、SNSをテーマにしたBAR YouTubeをテーマにした飲食事業を手がけ、2007年参議院議員選挙東京選挙区無所属で出馬を経験。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部で非常勤講師を兼任後、ソーシャルメディア全般の事業計画立案、コンサルティング、教育、講演、執筆、政治、ライブストリーム、活動などをおこなう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月25日ネットで使える資金管理ツールをご紹介する連載コラム「上手に活用して”快適”マネーライフ! 『お金の管理』便利ツール」。第15回では、総合金融情報サイト『モーニングスター』を取り上げます。「モーニングスター」は、投資信託情報をはじめ、株式・債券・為替・変額年金・商品ファンドなど、豊富な投資関連情報や経済情報を中立的な立場で提供する総合金融情報サイトです。「金融電卓」「ポートフォリオ」など資産運用に役立つ様々なツールが用意されています。主なコンテンツの1つである「投資信託」ページでは、国内の投資信託情報や外国籍投資信託情報、ファンドランキング、分配金速報などを閲覧することができます。ファンドを検索したい場合は、「ファンド名から検索」「条件を指定して検索(詳細検索)」「毎月分配型ファンド検索」「最大下落率を把握して探す」の4つの方法で検索することが可能です。各ファンドの詳細ページでは、基準価額や純資産など基本情報に加え、チャートや関連ニュース、ファンド分析などを紹介。また、モーニングスター独自の”★”記号を使った「スターレーティング」や、9つの箱でファンドの現在の規模と属性を図示する「9つの箱のスタイルボックス」といった視覚的に分かりやすい評価情報を採用しています。投資信託の知識や経験がない初心者の人でも、「らくらくファンドナビ」ツールを使えば、簡単に自分に最適のファンドを探すことができます。「らくらくファンドナビ」とは、運用利回りの計算などを行う「金融電卓」ツールを使用して、ファンドを検索するツールで、「増やすための資産運用」と「退職後の資産運用」の2つのスタイルからファンドを検索することが可能となっています。使用方法(「増やすための資産運用」)は、まず「金融電卓」の「運用・利回り」計算で目標とする運用利率を算出します。次にファンドを選ぶ際に重視する項目を選び、その後、検索結果の各カテゴリー(国内株式型、国内債券型、国際株式型、国際債券型)からファンドを1つずつ選択します。ファンド選択が終了すると、ファンドの一覧が表示されます。このページは印刷が可能なほか、各ファンドはポートフォリオに登録することができます。さらに、「金融電卓」では、「らくらくファンドナビ」で使用した「運用・利回り」のほかに、「取崩し・受取期間」「取崩し・受取金額」「取崩し・利回り」の3つの計算が行えます。具体的には、「運用・利回り」では、退職までの資金運用のための年間利回りを、このほかの3つでは、退職後に資産を取り崩す際の受取期間、受取金額、必要利回りを算出することが可能です。次に、「株式」ページについて見ていきましょう。同ページでは、株式検索、取引所情報(20分ディレイ)、PTS情報(リアルタイム)、国内株式ランキング、「ピックアップ外国株」、「株式新聞コラム」などのコンテンツを掲載。このうち、株式検索では銘柄名または銘柄コードを入力するだけで、目当ての銘柄を簡単に検索することができます。各銘柄ページでは、現在値や株価チャート、PTS株価、株価比較、指標、ファンド組入れ状況などが表示されます。同ページのお勧めツールの1つが「グローバル株式検索」です。このツールでは、国内外の上場銘柄の業績や財務指標を比較分析することが可能となります。対象は、日本市場、米国上場(ADR含む)主要銘柄、中国本土上場銘柄、香港市場上場主要銘柄で、モーニングスター独自セクターやインダストリーグループによる分析を実施。また、時価総額やパフォーマンスなど日本円への変換機能も搭載し、グローバルな銘柄比較が行えるようになっています。投資家の皆さんにぜひ活用して欲しいのが「ポートフォリオ」管理ツールです。このツールでは、保有または注目している株や投資信託の運用状況を一目で把握することが可能です。現在の基準価額や株価が反映されるため、日々の損益や分散投資の状況を簡単にチェックできるほか、毎月定期的に金融商品を購入している場合は、「積立プラン」を選択すると毎月自動で買付登録が行えます。さらに、「X-Ray」機能では、多地域・多商品に分散投資されたポートフォリオデータを、7つの視点から集計、分析を実施。ユーザーは、「資産分散状況」「地域分散状況」「株式スタイル分析」「債券スタイル分析」「コスト分析」「レーティング分析」「リスク・リターン分析」の7視点に関する分析結果を確認することができます。なお、「ポートフォリオ」管理ツールを利用する際は、「モーニングスタークラブ」への入会が必須となります。入会金は無料で、会員は、投資に役立つレポートを紹介する「アナリストの視点」や、ニュースなどを配信する「アラートメール機能」といった特典を利用できるようになります。このほかにも、投資初心者や投資を学びたい人向けの「マネースクール」ページ、ETF情報などバラエティ豊かなコンテンツが揃っています。皆さんも「モーニングスター」のツールを活用して、より効率的な資産運用を始めてみませんか?【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月21日トレンド総研は「グローバル人材」に対する評価や採用ニーズなどを知るため、「グローバル人材に対する企業のニーズに関する意識・実態調査」を実施した。調査は8月30日~9月3日にかけて、新卒・中途採用面接の最終決裁に携わっている社員500人を対象に行った。まず、「あなたの勤めている会社でグローバル人材を社内に確保することは必要だと思いますか?」と聞いたところ、6割以上の企業が必要だと感じていることが分かった。次に「グローバル人材の採用数は以前に比べて増えてきていると思いますか?」と聞くと、「増えてきていると思う」という意見が40%。平均すると約21%の増加率で、多いところではグローバル人材の採用数は2倍に増えているという企業もあった。増加している理由については、「今の業務において高いコミュニケーション能力を有する人材が必須」という意見や、「企業の未来を据えて海外展開を考えていく場合にグローバル人材は必要」という意見が目立った。他にも、「海外の人々の考え方を受け入れる力がないと、海外企業と戦えない」、「グロ-バルな経験をした人材は即戦力になりやすい」という意見もあった。続いて、企業はグローバル人材のどのような点に期待をしているのか質問。すると、「コミュニケーション能力」が最も多く59%、続いて「語学力」(58%)、「主体的な行動力」(38%)、「交渉力」(34%)という結果になった。また、グローバル人材の採用が増えていると回答した人に「グローバル人材は社内でも活躍をしていると思いますか?」と聞いたところ、「そう思う」と回答した人が74%。その理由として、他国の文化や言語をしっかりと受容できている力や、コミュニケーション能力の高さや主体性が挙げられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月18日ユニクロとビックカメラが協業し、グローバル繁盛店「ビックロユニクロ新宿東口店」が、2012年9月27日(木)オープンする。株式会社ビックカメラと株式会社ユニクロは、共同で新宿東口に新店舗「ビックロ」をオープンさせる。この新店舗はファッションブランド「ユニクロ」と、家電量販店「ビックカメラ」が同じ建物の中に出店することだけを指すのではなく、互いのノウハウを組み合わせてつくり上げた「ビックロユニクロ新宿東口店」は、グローバル繁盛店という新しいユニクロのカタチでオープンする。9月27日にオープンする「ビックロ」は、地下3階から地上8階の敷地面積約881坪(2,912.85㎡)を誇る。ユニクロ銀座店に続く国内2番目に大きな売り場面積を持つ「ビックロユニクロ東口店」の売場は、1階から3階のフロアで、1階(ウィメンズ・メンズ)、2階(ウィメンズ・キッズ&ベビー)、3階(メンズ)の計1200坪で展開する。また、オムツ替え台や授乳室も完備。家族でも安心して買い物を楽しめるように、フィッティングルームもベビーカー対応を用意している。 総勢約480名のスタッフで、4ヶ国語対応(日・英・中・韓)できめ細かいサービスを提供する。さらに、お笑い芸人、劇団員、チアリーダーなど特徴のある店舗スタッフを約10名採用し、店頭では常に活気あふれるスタッフが、最高レベルの店舗サービスで活気ある店内を目指す。【ユニクロ新宿東口店】2012年9月27日(木) 10:00オープン営業時間/10:00~22:00住所/東京都新宿区新宿3-29-1元の記事を読む
2012年09月13日人気グローバルブランドがついに!アジア主要都市を中心にグローバルに展開、海外の各国で人気&話題となっているコスメブランドの「Za」(ジーエー)が、ついにこの秋、日本にも上陸することが分かった。“シンプルステップで速攻キレイ”なスキンケア、“テク要らずでなりたい仕上がりをかなえる”メイクアップを提供していくというこのブランド。お値段もお手ごろ価格ということで、現代女性必見のアイテムぞろいとなりそうだ。時短メイク、スマートメイクで綺麗を手に入れてスキンケアのメインアイテムとして位置付けられている「アミノミネラルジェル」は注目度の高い逸品。メイク前の保湿を完璧にするオールインワンジェルで、洗顔後はこれ1本でOK。化粧ノリやキープ力をぐんとアップさせてくれる。毛穴を引き締める効果もあり、配合されたフォギ―パウダーとのダブル効果で。さらに毛穴レスな美しい肌に。アミノミネラル保湿配合で、肌のバリア機能も高め、ダメージに強い肌へと導き、素肌美もアップさせてくれる。瞬時にボリューム&カールたっぷりのまつげを演出し、しっかり夜までキープしてくれる「キラーボリュームマスカラ」なども人気を集めそう。ブランドとして計52品のアイテムを発売するとのことなので、今からチェックして、時短・現代型スマートメイクであなたなりの綺麗を目指してみては。元の記事を読む
2012年09月13日日興アセットマネジメント(以下、日興アセット)はこのほど、追加型投信「ツーピース・セレクト(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)」を10月9日に設定、運用を開始すると発表した。募集はみずほ証券にて、18日から行なう。同ファンドは、「マネージド・フューチャーズ戦略」と「グローバル・マクロ戦略」で運用される2つの投資信託証券に投資し、特定の市場に左右されることなく、安定した収益の確保と中長期的な信託財産の成長をめざす新ファンド。「マネージド・フューチャーズ戦略」と「グローバル・マクロ戦略」は、これまで何度も危機を乗り越え、安定したパフォーマンスをあげてきたという。また、「同期間における2つの戦略の値動きは、先進国株式や商品と比べて小さかったことが確認されている」(同社)。各投資信託証券への基本投資配分は50%程度ずつに設定。「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2コースを用意し、両コース間でスイッチングを行なうことができる。なお、為替ヘッジは、投資対象とする投資信託証券において米ドルと円の間で実施する。基準価額は、当該投資信託証券に含まれる米ドル建て以外の資産における、当該資産の通貨と米ドル間の為替変動の影響を受ける。また、為替ヘッジを行なうことで、為替ヘッジコストがかかる場合がある。購入単位は、分配金受取りコース(口数指定)が1万口以上1口単位、同(金額指定)が1万円以上1円単位、分配金再投資コースが1万年以上1円単位。購入価額は、当初申込期間中が1口当たり1円、継続申込期間中が購入申込受付日の翌営業日の基準価額となる。換金単位は1口単位で、換金価格は換金申込受付日の翌営業日の基準価格となる。換金代金は、原則として、換金申込受付日から起算して7営業日目から支払う。申込期間は、当初申込期間が9月18日~10月5日まで、継続申込期間が10月9日以降。信託期間は、2022年7月15日まで(2012年10月9日設定)。決算日は、毎年1月15日および7月15日。同社は、「大きく変動する市場環境にも対応し、多様化するお客さまのニーズを的確に捉えた商品の開発・運用を通じて、投資家の資産形成に役立つ商品の提供に尽力していく」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月10日人と人とのつながりが希薄になっていると言われる現代社会ですが、そういった時代だからこそ、仲間を作り、交流を持つということを、大切に考える人たちが増えています。SNSもそのひとつ。しかし、最近ではそこからさらに一歩踏み込んで、対面で接することができる、リアルのコミュニティを作りたいと考える人が多くなっているようです。そこで今回は、新しい暮らしのスタイルとして注目を集めている、ソーシャルアパートメントをご紹介したいと思います。■住人同士が交流できるソーシャルアパートメントとは、どのようなスタイルが特徴なのでしょうか。数多くのソーシャルアパートメントを運営している、グローバルエージェンツの広報戦略室にお話をうかがいました。「ソーシャルアパートメントは、通常のワンルームマンションに、住人同士がコミュニケーションを図ることのできる共有スペースをプラスしたものです。ただ共有スペースを提供するというのではなく、豪華なラウンジやフィットネス設備、ライブラリーといった高級感の感じられる共有スペースを設置していることが、大きな特徴だと言えるでしょう。入居者は、そういった共有スペースを活用して、自由にコミュニケーションを楽しむことができます。また、各ソーシャルアパートメントの共有スペースを活用して、弊社がイベントを開催するケースもあります」(グローバルエージェンツ・広報戦略室)■豊かなライフスタイルを提案――シェアハウスとの違いについて教えてください。「シェアハウスの場合には、そのほとんどが一軒家を利用して運営されています。そのため、個人の部屋があるとは言っても、完全にプライバシーを確保できるわけではありません。自室に行くためには、必ず共有スペースを通らなくてはなりません。しかし、ソーシャルアパートメントでは、入居者のプライバシーをしっかりと保つことが可能です。共有スペースを通らずに自分の部屋へ入ることができますので、通常のワンルームマンションに住んでいるように過ごすことも可能です。さらに、ソーシャルアパートメントは、豊かなライフスタイルの共有を目的としています。そのため、シェアハウスと比較すると少し賃料は高いのですが、その分ハイセンスな建物で暮らし、豪華な設備を利用できるという魅力があります」■さまざまな職業・年齢の人と交流できる――ソーシャルアパートメントには、どのような人が入居しているのでしょうか。「20代後半から30代前半の入居者様が多くなっていますが、年齢層にはかなり幅があります。男女比も、半々といったところでしょう。ソーシャルアパートメントへの入居を希望される方の中には、いろいろな人と交流を持ちたい、語学を学びたい、人脈を仕事に活かしたい、といった向上心の強い方が多いように見受けられます。実際に、独立して個人で会社を立ち上げられ、仕事のためにソーシャルアパートメントを活用しているというケースもあります」■講演会やイベントも開催――実際の入居者の生活はどのようなものなのでしょうか?「入居者様は、一緒に食事をされたり、旅行に行かれたり、部活を作ってみたりと、コミュニケーションを楽しんでおられます。さらに、弊社の方でも、共有スペースを活用したイベントを、企画することがあります。先日は、弊社主催の講演会を行いました。入居者様はもちろん、外部のお客様にも講演を聞きにきていただきました。また、ネットTVの撮影で、ソーシャルアパートメントをお貸ししたこともあります。通常、共有スペースのあるマンションなどでは、外部の人間を招いてはいけないといったケースが多いようです。しかし、ソーシャルアパートメントでは、ご友人を招くのも大歓迎です。そのため、マンション内だけではなく、外にも開かれたコミュニケーションが可能だと言えるでしょう」■身近にはもちろん、幅広い交流を楽しめる――ソーシャルアパートメントの最大の魅力とはどのような点でしょうか?「入居することで、コミュニティを築くことができるという点ではないでしょうか。さらに、シェアハウスでは実現できない、豊かなライフスタイル、そしてプライバシーの確保なども、ソーシャルアパートメントの魅力です。また、弊社の提供しているソーシャルアパートメントは非常に件数が多いため、イベントの規模も大きくなります。そのスケールメリットも、ソーシャルアパートメントの大きな魅力だと思っています」デザイナーズマンションのハイセンスなラウンジ、いつでも利用できる豪華な設備、年齢・性別・国籍を越えて交流する入居者たち……。想像しただけでも、ワクワクしてきますね。今後ますます普及していくと思われるソーシャルアパートメント。新しいライフスタイルを求めている人は、ぜひチェックしてみては?(OFFICE-SANGA 森川ほしの)
2012年09月04日MURUA(ムルーア)はグローバル展開に向けて今秋ハワイに1号店を、2012年9月1日(土)オープンする。“ときにCuteでときにSexy”という二面性の中に、トレンドも取り入れた大人の女性のためのスタイルを提案しているブランド、ムルーア。2006年よりマークスタイラーよりブランド展開を開始し、以前に増して、モード感を重視したスタイルを展開している。9月よりオープンするハワイ店は、トロリーバスやエアポートバスなどの停留所や免税店などが集まるロケーションであり、住民だけでなく観光客に対してもムルーアのブランド認知の拡大を目指している。ムルーアは、既に上海や北京に進出させるなど、積極的なグローバル展開を図っているが、今後アジア、ハワイに続きアメリカやヨーロッパへのショップ出展も目標にしている。MURUAハワイ店舗概要開店日:2012年9月1日(土)住所:345 Royal Hawaiian Ave, Suite102, Honolulu, HI96815, USA店舗面積:15.2坪営業時間:10:00~23:00定休日 無元の記事を読む
2012年08月30日神戸は約90年前に日本で初めてジャズが演奏された町であり、今も市内に20軒以上のジャズを聴かせる店があるという。このジャズの聖地で行われる「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL」は、ジャズを通して中学生、高校生の音楽を愛する健全な心を育むと同時に、全国の中学・高校生が互いに交流することで、彼らの新たなミュージックシーンが神戸から始まっていくことを期待して開催される。さらに神戸でのパフォーマンスにより、将来のジャズ界を担う若い人たちに神戸の人たちに親しんでいただくとともに、広くジャズの街「神戸」をアピールしようとするものだ。今年の「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL2012」に出場するのは全部で44組。8月24日(金)11時30分~18時00分が中学生の部、25日(土)11時30分~17時00分が高校生の部(1日目)、26日(日)11時30分~17時30分が高校生の部(2日目)というスケジュールで行われる。1校の演奏時間は12分。この12分間に、これまでの練習の成果をすべて出し切らなくてはいけないため、各バンドともに気迫のこもったステージとなる。こうした中高生たちの演奏も楽しみだが、豪華な名プレーヤーによるゲスト演奏も大きな魅力だ。今年のゲストは、24日は関西を代表するクラリネット奏者である滝川雅弘氏とモダンタイムスビッグバンド、25日がハワイ出身でハイノート・ヒッターとして知られるトランペット奏者エリック宮城(ミヤシロ)氏とグローバル・ジャズ・オーケストラ、そして、26日はラテントロンボーンの帝王・中路英明氏とグローバル・ジャズ・オーケストラだ。入場料は前売り当日ともに1日券が一般1,000円。3日通し券は一般1,500円のところ、中高生は500円。前売り券は神戸文化ホールプレイガイドで発売中だ。なお、「JAPANSTUDENTJAZZFESTIVAL2012」の演奏の模様を収録したDVD、ブルーレイの販売が予定されており、既に予約を受け付けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日グローバル化の流れの中、日本で働く外国人が増えると同時に、日本人の海外赴任機会なども増加している。それに伴い、従来は銀行で行われていた海外送金サービスを独自に行う事業者が続々と登場している。今回は、個人向けの海外送金サービスを独自に行っているNTTドコモ、SBIレミット、セブン銀行の担当者に聞いた、各社のサービスの特徴を紹介する。海外送金サービスの拡大は、銀行以外の事業者による送金サービス提供を認める、新しい「資金決済に関する法律(資金決済法)」が2010年4月に施行されたことを背景にしている。NTTドコモ、SBIレミットはこれによって海外送金サービスを行うことが可能になった。SBI傘下のSBIレミットは2010年12月から、NTTドコモは2011年7月から、同サービスを開始した。セブン銀行は銀行なので、同法の施行とは直接関係はないが、新たなビジネスチャンスを狙い、2011年3月から海外送金サービスを開始した。それぞれに特徴のあるサービスを行っているが、まず、NTTドコモの海外送金サービスを紹介したい。NTTドコモではもともと、日本国内では、ケータイ送金というサービスを行っていた。一つの電話番号にいわゆる「ドコモ口座」というアカウントを持つことができ、アクティベートすれば、お金をデポジットしてショッピングやドコモ同士のケータイ送金に使うことができる仕組みを持っていた。同社では、この仕組みの上に、海外にも送金できるサービスを行うという形で、同サービスを行うことになった。「ドコモ口座」に一旦入れたお金を、海外にも送れるようにしたというわけだ。海外送金サービス参入のきっかけは、さきほど述べた資金決済法の施行以外に、同社が国内に抱えている約6,000万のユーザーに対して、「海外送金という利便性を提供できるのではないか」(同社国際事業部 国際サービス担当部長 石井良宗氏)との思いがあったという。だが同社では、海外に送金できるネットワークを持っていたわけではなかったため、米マイクロファイナンス・インターナショナルのシステムを通じて、同サービスを開始することとなった。利用するには、携帯電話で送金金額、受取人氏名、受け取り方法などを入力する方法をとっている。受け取る方法は、口座入金のほか、銀行や両替店、ポーンショップ(質屋さん的な店舗)などで受け取ることができる。NTTドコモの送金手数料は、「なるべく安く、分かりやすく」(石井氏)をモットーとし、1回の送金につき一律1,000円としているのが特徴だ。石井氏によると、携帯から非常に簡単な操作で送金でき、銀行の窓口の営業時間や曜日に関係なく送金できることから、利用者からは大変使いやすいと評判だという。送金対象国は、2012年3月に21の国・地域に拡大した。在日外国人以外にも、日本人留学生に親が送金するケースも多いといい、米国への送金が伸びているという。マネーロンダリングなどの不正対策にも力を入れており、毎回の送金ごとに受取側のスクリーニングをしている。また、今年3月からはスマートフォンからも送金できるようにした。「入力が楽なので、口座番号なども打ちやすく、慣れると大変使いやすい」(石井氏)。石井氏はサービス開始からこれまでの状況について、「2011年度は目標としていた利用者数には届かなかったが、確実に手ごたえは感じている」とし、「携帯電話は、おサイフケータイなどにも代表されるように、金融サービスと相性がいい。海外送金サービスについても、1回一律1,000円という分かりやすさと携帯で手軽に送れるというメリットがあるので、外国人の皆さんや留学生のお子さんを持つ親御さんらに、ぜひ利用してほしい」と話している。SBIレミットは、2010年4月に施行された資金決済法に基づく資金移動事業者として、同年12月7日に金融庁に登録、13日にサービスを開始した。「それまで、SBI証券での株式売買手数料の引き下げなど金融サービスの価格破壊による顧客還元と利便性向上を先駆的に手掛けてきたSBIグループとして、従来、銀行だけが行うことができた国際送金業務の自由化に利して海外送金ニーズをもつ個人や中小事業者、また、日本在住外国人に対して、安全、迅速、低価格な国際送金サービスの提供を目指している」(SBIレミット 営業部マネージャーの栗田貴善氏)。事業開始に先立つ実地調査でも、日本で働く多くの外国人から、便利な送金手段がないという声を聴いており、そうした声がSBIレミットのサービス構築の原動力となった。業界最低水準の手数料の実現にあたっては、「SBIグループのノウハウを生かし、スケールメリットが効率よく働く事業インフラを狙ったシステム構築を行った。」(栗田氏)。同社が海外送金サービスを行う上で提携したのが、国際送金事業会社大手の一角である米国のマネーグラム社。「複数の国際送金事業者との提携を検討したが、日本の顧客層に合ったサービス提供に柔軟に対応しようとする姿勢を最も強く感じた」ことが同社との提携の決め手となった。サービスの特徴は、送金依頼をSBIレミットのウェブサイトから24時間365日行うことができ、同社に入金が行われると”最短約10分”で、マネーグラム社の持つ190カ国、25万カ所の取扱店で受取人がキャッシュを受け取れるというもの。しかも、従来の銀行送金に比べると、速さ、費用において飛躍的な利便性の向上を消費者に提供している。また、資金移動業者は送金資金の取り扱いに応じた金額を、送金受取りが行われるまで法務局に供託する義務を課せられており、安全性も極めて高いものとなっている。具体的な送金方法は、主にSBIレミットへの送金依頼の仕方、入金方法の違いによって「フリコミ送金」「インターネット送金」「ゆうちょ振替払込みカード送金」「コンビニ送金」の4つがある。日本人顧客はインターネットによる送金依頼をネットバンキングと併用して送金を行うケースが多い。一方で日本在住の外国人顧客に最も利用されているのは、「ゆうちょ振替払込みカード送金」。仕送り送金のように、常に一定の送金受取人に送金する場合、その受取人をあらかじめSBIレミットに登録しておき、その”ゆうちょ振替払込カード”でゆうちょ銀行のATMまたは窓口でSBIレミットの口座に入金するだけで、Webサイト上での手続きなしに登録した受取人への送金が実行できる。外国人顧客にこの方法が最も多く利用されている理由について、栗田氏は「ネット環境のない方や苦手な方、最寄りの金融機関が郵便局である方が多いことに加え、自分のカードで入金を行うことによる安心感という消費者心理を持たれることが理由ではないでしょうか」。「フリコミ送金」は、送金に際してのSBIレミットへの入金に銀行を利用するお客様で、同じ送金受取人に複数の送金を行う予定がある場合、「ゆうちょ振替払込みカード送金」と同様に、事前に受取人の登録をしておくことにより会員サイト上での手続きなしで送金が実行できる。上記2つの送金方法では、SBIレミットが顧客からの入金を確認した時点で即送金されるのに対し、「インターネット送金」は、顧客がSBIレミット内に持つ「送金準備金口座」に送金用資金を一時的にプールすることが可能。その残高から必要な金額を、必要な時に、機動的に送金することができるため、海外にお子様を持つご両親などの個人に加えて、海外への支払いを機動的に行いたい法人が多く利用している。「コンビニ送金」は、SBIレミットがファミリーマート社と日本で初めて開始したコンビニエンスストアでの入金による国際送金。インターネットで送金依頼を行った後、提携するファミリーマート内のファミポートを利用して、レジで入金が行える。365日7時から21時まで海外送金を行うことができ、金融機関の営業時間外の送金を容易にしている。栗田氏は、こうした顧客の視線に立ってサービスを常に改善して”進化”していくことが、SBIレミットの最大の特徴と強調。常に顧客の声に耳を傾けながらサービスの改善を心がけているという。サービスを開始して1年半の状況については、「着実に伸びているのは間違いない」(栗田氏)。今後については、「どういうプロダクツを作ったらお客さんに喜んでもらえるかが全て。数字はこのような地道なサービス改善の結果として後からついてくると思っている」と話している。セブン銀行の海外送金サービスは、従来の海外送金の仕組みで利用者が感じていた不具合や不満をなんとか改善したいという思いが、開発のきっかけとなった。従来は銀行や郵便局から海外に送金する場合、「窓口が少なく、長時間待つ必要がある」、「送金したくても店舗が平日の15時までしか営業していない」、「手数料が高め」、「書類記入の手続きが煩雑」など、より便利なサービスへの意見や要望があった。また、労働力人口の減少で、就労のために海外から日本に入国・在留している外国人が増えていることや、企業のグローバル化による日本人の海外勤務が増えていることから、日本から海外への送金ニーズは、今後ますます増加していくと考えた。セブン銀行 商品サービス部の廿浦(つづうら)隆次長によると、同社では、それまでのサービスへの改善や、事業の多角化という観点から、2009年に海外送金サービスに関するプロジェクトを立ち上げた。プロジェクトでは、(1)便利なサービス、(2)いつでもどこでも使えるサービス、(3)長期にわたって繰り返し使うことができる安定したサービス、の観点からサービス内容を検討。2011年3月22日、インターネットバンキング、モバイルバンキングでの海外送金サービスを開始。さらに同年7月19日からは、日本国内に現在1万7,000台以上設置されているセブン銀行ATMからも、同サービスを利用できるようになった。セブン銀行の海外送金サービスは、(1)原則24時間365日送金可能、(2)シンプルかつリーズナブルな送金手数料、(3)受取拠点が豊富、(4)送金から最短数分で受取可能、などの特徴がある。廿浦氏は、サービス開始にあたって重視したことについて、「多くの取引を無人で安定して処理するためのしっかりしたシステムのインフラ作り」と、「犯罪に使われるリスクの除去」を挙げた。セブン銀行の海外送金サービスを利用するには、同社の口座を作らなければいけないが、犯罪のリスクの除去という点において、非常に有効だという。手数料は、1万円までの送金手数料は990円、5万円までの送金手数料は1,500円。「従来の銀行での手数料は金額に関係なく数千円がかかっていた。例えば、少額のお金を送るのに数千円かかっていては、かなり高い。そうした意味では、個人向けの手数料としてはリーズナブルになっている」(廿浦氏)。また、提携しているのは、世界約200以上の国と地域に45万カ所以上の拠点を有する世界最大の送金サービスネットワークを持つウエスタン・ユニオン。ウエスタン・ユニオンに決めた理由について廿浦氏は、「圧倒的なブランド力と拠点の数が魅力で、なおかつそれだけのインフラを持っているということは、多くのノウハウを持っているということ。安定したサービスの仕組みを作るには、最大手と組む必要があった」と話す。さらに、セブン銀行の海外送金サービスの最大の”売り”はATMで手続きができること。一旦口座を作り、海外送金サービス契約の申込みをすれば、送金が全てATMなどでできるので、従来は都度煩雑な手続きが必要だった海外送金サービスの利便性を格段に増している。時間を問わずに送金できるのもメリットで、廿浦氏によると、セブン銀行の海外送金サービス利用者の9割近くが、ATMを利用しての送金だという。昨年は、1年間で約3万件の利用があったが、今年はすでに4~6月の3カ月間で昨年1年間と同じ3万件を突破している。同社は今後4~5年のうちに年間100万件の利用を目指しているそうだ。廿浦氏は、「日本で働く外国人や、海外に在住・在留する日本人が増え、グローバル化が進んでいる。人が動くということはお金も動くということであり、海外送金サービスは今後不可欠なものになっていく」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日1990年代初頭以降、IT(情報技術)等の技術革新による通信・交易手段の発達、東西冷戦の終結による世界交流の活発化、さらに、巨大な新興国の台頭などが見られ、グローバル化が急速に進みました。そして、ヒト、モノ、カネ、技術、情報の流れが拡大すると、アジアなどを中心に国際的な分業が進み、資源の効率的な配分・活用とそれに伴なう生産性の向上などを通じて、世界規模での経済拡大が鮮明になりました。このような環境のもと、強い追い風を活かし、新興国地域が成長率を著しく高めました。同地域も世界的な金融・経済危機の影響を受け、08、09年に成長率が鈍化したものの、90年代の危機時と比べ強固になった経済の枠組みや迅速な政策対応などにより、先進国地域発の外的ショックの影響を緩和し、好調な内需を牽引役にいち早く回復に転じました。足元では、欧州政府債務問題の影響も見られるものの、今後も新興国の成長が先進国の成長を引き続き大きく上回ると見込まれます。(※グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2012年8月16日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日1990年代初頭以降、IT(情報技術)等の技術革新による通信・交易手段の発達、東西冷戦の終結による世界交流の活発化、さらに、巨大な新興国の台頭などが見られ、グローバル化が急速に進みました。そして、ヒト、モノ、カネ、技術、情報の流れが拡大すると、アジアなどを中心に国際的な分業が進み、資源の効率的な配分・活用とそれに伴なう生産性の向上などを通じて、世界規模での経済拡大が鮮明になりました。このような環境のもと、強い追い風を活かし、新興国地域が成長率を著しく高めました。同地域も世界的な金融・経済危機の影響を受け、08、09年に成長率が鈍化したものの、90年代の危機時と比べ強固になった経済の枠組みや迅速な政策対応などにより、先進国地域発の外的ショックの影響を緩和し、好調な内需を牽引役にいち早く回復に転じました。足元では、欧州政府債務問題の影響も見られるものの、今後も新興国の成長が先進国の成長を引き続き大きく上回ると見込まれます。(※グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2012年8月16日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」「ヘッジファンド」【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日