「グローバル」について知りたいことや今話題の「グローバル」についての記事をチェック! (4/109)
グローバルなナレッジプラットフォームを運営するビザスクは、2024年に同社でマッチングしたインタビュー約6万件を分析し、2024年を振り返る3つのランキングを発表しました。今回ランキングを発表するのは、(1)2024年人気のビジネス知見TOP10(2)2023→2024 “ニーズが増えた”知見TOP10(3)2024年 人気のビジネス知見〜海外編〜TOP10 です。■(1)2024年人気のビジネス知見TOP10「IT」が4年連続1位、新たに「採用」がランクイン2024年の人気ビジネス知見ランキングでは、「IT」が4年連続で1位となりました。続いて、「データ」「営業」が上位にランクインしており、業界を問わず企業の成長を支える知見に高いニーズが集まっています。さらに、今年は「採用」が初めて10位にランクインしたほか、「人材」が昨年の8位から4位に、「人事」が10位から8位に順位を上げました。慢性的な人手不足や人的資本経営への注目を背景に、「人」への投資に関する知見への需要が一層高まっていることがうかがえます。■(2)2023→2024 “ニーズが増えた”知見TOP10「生成AI」が2年連続1位、「インバウンド」も堅調昨年に続き、「生成AI」が1位となりました。「生成AI」の内訳をさらに分析したところ、「製造」や「セキュリティ」に関する知見へのニーズが高く、生成AIが単なる技術トレンドを超え、実践的なソリューションとしてビジネスに浸透しようとしている様子がうかがえます。また、「インバウンド」が2年連続ランクインしたほか、「宿泊」が新たに登場し、観光・旅行業界の活性化が見られる結果となりました。さらに、「中小企業」が初めてランクイン。中小企業向けサービス展開や業務改善等に関する知見に対する需要の高まりを感じる結果となりました。同様に、「リスキリング」も2位に新登場し、従業員のスキルアップに注目が集まっていることが反映されています。■(3)2024年 人気のビジネス知見海外編TOP10「自動車」「医療」「AI」が牽引、「半導体」「EV」も注目海外ランキングでは「自動車関連」が1位、「EV・電気自動車」が6位となり、それぞれ昨年よりもランクアップしています。産業規模もさることながら、技術革新の加速やEVに対する世界的な動向の変化を背景に自動車産業全体への注目の高さを反映する結果となりました。また、医療制度やニーズが国によって大きく異なることから知見ニーズの高い「医療」は昨年より順位を上げ2位に、生成AIの進化を支える重要な基盤としての需要増加や、NVIDIAをはじめとする企業の台頭などを背景に「半導体」が5位にランクインしています。■調査結果まとめ2024年は「生成AI」に加え、「人」への投資に関するビジネス知見が注目を集め、企業の新たな挑戦や組織変革を後押しする年となりました。また、観光需要の回復を背景に、インバウンドへの関心も引き続き高まっています。日本が直面する労働人口の減少という課題に対して、外部人材の知見の活用は企業にとって不可欠な選択肢になりつつあります。社内外の知見を効果的に組み合わせることで、効率的かつ迅速に変革を進めることが、企業の持続可能な成長を実現する鍵となるでしょう。■調査概要同社は、世界190ヶ国約67万人(2024年10⽉時点)が登録するグローバルなナレッジプラットフォームを運営。新規事業開発、DX推進といった変革に挑む企業や団体にその領域に関して深い知見を持つ個人をマッチングする、スポットコンサルサービスを提供しています。今年も、1時間からのビジネス相談・インタビューサービスである「ビザスクinterview」及び「ビザスクlite」で、2024年にマッチングが成立した約6万件の案件タイトルから主要キーワードを抽出・分析し、ランキングを作成しています。(エボル)
2024年12月29日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するブライダルリング専門店「I-PRIMO(アイプリモ)」では、2024年12月28日(土) - 2025年1月13日(月)に『Bridal Fair』を開催いたします。本フェアでは、期間中、アイプリモ全店舗にてブライダルリングをご購入の方にアイプリモのオリジナルノベルティ、「ジュエリークロス」または「婚姻届」をプレゼントいたします。この時期、厳選された特別なダイヤモンドを数多く取り揃え、豊富なデザインバリエーションの中からお選びいただくことができます。ぜひこの機会にお近くの店舗にてお気軽にご相談ください。Bridal Fair 【Bridal Fair詳細】期間中、ブライダルリングをご購入の方へ「オリジナルノベルティ」をプレゼントいたします。■期間2024年12月28日(土) - 2025年1月13日(月・祝)■プレゼント選べるオリジナルノベルティ:「ジュエリークロス」または「婚姻届」※数量限定・なくなり次第終了※オンラインショップは対象外PRIMO QUALITY DIAMOND一生もののリングだからこそ「最上級の輝き」ダイヤモンドの輝きは、光のプリズム効果による「虹色の輝き」、内部反射から生まれる「白く明るい輝き」、そして表面反射による「瞬くような輝き」の3種類に分けられます。それぞれの輝きに強弱をつけることができますが、アイプリモでは3種類の輝きが最も美しい「輝きの黄金バランス」を叶えたダイヤモンドだけを採用。約0.0001%の確率で生み出され、特別な輝きを堪能できます。 ■パーソナルハンド診(R)アイプリモの“特別な体験”生涯ともに身に着けていく結婚指輪。幸せの象徴であるからこそ、いちばん似合う結婚指輪を見つけてほしい。そんな思いから提供しているのが「パーソナルハンド診断(R)」。ジュエリーコーディネーターの資格を持つプロのスタッフが、おふたりの好みを整理。さらに専用計測ツールを用いたハンド診断によって、“本当に似合う“おすすめリングをご提案します。 ■ブライダルリング専門店「アイプリモ」ずっと待ち望んでいた左の薬指に、これが運命だと言えるたったひとつのリングを。アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。220種類以上のデザインを取り揃え、厳しい基準をクリアしたダイヤモンドのみを使用し、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断(R)」、メンテナンスは生涯無料。おふたりの人生の物語に関われることが、私たちの喜びです。 ■プロポーズ準備室 ■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2024年11月末時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」では、2024年12月28日(土) - 2025年1月13日(月)、全店舗にて『Bridal Fair』を開催いたします。本フェアでは、期間中、ブライダルリングをご購入の方にラザール ダイヤモンド ブティックのオリジナルノベルティ、「ジュエリークロス」または「婚姻届」をプレゼントいたします。ラザール ダイヤモンド ブティックでは、お二人だけの空間で一生涯のダイヤモンド、ブライダルリングをゆったりとお選びいただけます。この機会にぜひご来店をお待ちしております。フェア詳細ページ <Bridal Fair詳細>期間中、ブライダルリングをご購入いただいたお客さまへラザール ダイヤモンド ブティック限定オリジナルノベルティをプレゼントいたします。■期間:2024年12月28日(土)-2025年1月13日(月・祝)■プレゼント:選べるオリジナルノベルティ「ジュエリークロス」または「婚姻届」※ブティック限定※数量限定・なくなり次第終了※オンラインショップは対象外【ダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」概要】ニューヨークのダイヤモンドカッティング会社、及びラザール ダイヤモンドのブランドホルダーであるラザール・キャプラン・インターナショナルより、日本における「LAZARE DIAMOND(R)」の商標権を取得し、国内の大都市を中心に展開しているプリモグローバルホールディングス株式会社の直営店です。(日本国内15店舗運営) 【ブランド概要】世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた“The World's Most Beautiful Diamond(R)”と、その稀有な輝きに贈られた称賛は、世界三大カッターズブランドと称される「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 About Lazare KaplanMr.ダイヤモンド、ラザール・キャプランの情熱1883年、宝石商の三代目として生まれたラザール・キャプランは、ベルギー・アントワープで若くして優秀なダイヤモンドカッターとして認められ、20歳で独立。その後、アメリカ・ニューヨークに拠点を移し、その生涯を通じて「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の探求に情熱を注ぎます。1919年、彼の従兄弟で数学者のマルセル・トルコフスキーの理論をもとに、ダイヤモンドが7色に輝く完璧なプロポーション「アイディアルメイク」をカットによって実践。この理想的で贅沢なカッティングは、1世紀を経た現在もラザール ダイヤモンドが厳格に守り続けるブランドのアイデンティティです。1935年には、ダイヤモンドの巨大原石726ctのヨンカーダイヤモンドのカットを、著名な宝石商ハリー・ウィンストン氏から任され、1年をかけてこの偉業を成し遂げます。当時すでに「カッティングの魔術師」と呼ばれていたラザール・キャプランは、ダイヤモンドの美しさや価値を正統に評価すること、人材育成や技術開発にも尽力。ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、米国鑑定機関における4Cの確立にも大きく貢献しました。業界をけん引し続けた崇高な美意識と数々の業績から、ラザール・キャプランは伝説となり、いまも「Mr.ダイヤモンド」として称賛されています。Our Qualityラザール ダイヤモンドならではの高品質他の追随を許さない「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の至高の輝きは、すべてのプロセスで最高峰を極めることでしか得られないもの。ラザール ダイヤモンドは、原石の調達からカット、研磨までをすべてを自社で監修。世界的に見ても稀有なダイヤモンドカッターズブランド。そのままでも美しい正八面体「オクタへドロン」を中心にダイヤモンドの原石を厳選。カラット数よりも輝きというダイヤモンドの本質的な美しさを優先させた贅沢なプロポーション「アイディアルメイク」にカットし、熟練の職人が手作業で行うポリッシングなど、全プロセスにこだわることで圧倒的な輝きを引き出しています。現在では、高品質ダイヤモンドの証明となっているIDナンバーのレーザー刻印も、ラザール ダイヤモンドが共同開発した世界初の技術です。何ひとつ妥協しないこと、さらなる高みを目指すこと――。これらは、創始者ラザール・キャプランから受け継いだ私たちの誇りであり、7色に輝くダイヤモンドの真実なのです。■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2024年11月末時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日東南アジアを中心に次世代ググローバルリーダーの輩出を目指す、東大発の学生NPO法人MIS(所在地:東京都文京区、理事長:園田 逸翔)は、日本と東南アジアの高校生が地域の未来を語り合う「日ASEANユースサミット」の開催に向け、サミット参加費用を募るプロジェクトを「CAMPFIRE」にて2024年11月21日(木)から12月29日(日)まで実施しています。〈プロジェクトページ〉 〈実施期間〉2024年11月21日(木)~12月29日(日)〈目標額〉194万円※支援金はサミット参加者の現地での交通費と滞在費等に充てます。プロジェクトに取り組むメンバー■実施背景日本・東南アジアの各国は、これからのグローバル社会を共に創造していく重要なパートナーです。しかし、日本とASEANの高校生を対象にした交流プログラムは非常に少ないのが現状です。NPO法人MISは、外務省が主催する日本・東南アジアの大学生対象の国際会議の運営に携わる中で、進路が定まりきっていない高校生同士の交流の場の必要性を痛感しました。高校生の時に、国際的な視座を持つ仲間たちと協働することは、次世代イノベーションの原石となる一生ものの経験となります。そのような経験を高校生に届けたい!その思いのもと、「日ASEANユースサミット」が誕生しました。ワークショップの様子(1)■特徴1. 日・ASEANの高校生が集う対面でのプログラム2025年2月20日~22日、インドネシアのジャカルタにて対面で会議を実施します。日本、ASEAN各国、東ティモールからそれぞれ4~5名の高校生が参加する予定です。2. 大学生が0から作ったプログラム実行委員会のメンバーは、0からの企画実施に向けて2回ジャカルタ渡航をし、サミットの準備を進めてきました。大学生ならではの視点を活かしたプログラム内容となっています。3. ハイクオリティな企画内容このサミットが、単なる交流会で終始してしまってはもったいない、私たちはそう感じています。実際に現地で活動をしている日本国ASEAN大使館やインドネシア人間開発・文化調整省、JICA等の機関の後援をえて、「環境開発」「医療」の2つの分野で専門的な討論を行います。■リターンについて500円(手数料抜)から支援が可能です。リターンはホームページへのお名前掲載をはじめ、議事録の公開、会議内の様子のビデオの配信等をご用意しております。また、法人様や団体様へのリターンとして、東南アジアの10万人近い若者へアプローチできるプラットフォームでの宣伝や当団体とのコラボ企画の実施といったリターンも用意しております。東南アジアへの進出をご検討中の法人様・団体様からのご支援もお待ちしております。【個人向け】500~3,000円 :ホームページへのお名前掲載5,000~7,000円:現地高校生からのお手紙をメールで配信10,000円~ :会議の様子を撮ったビデオをメールで配信【企業・団体向け】500~50,000円:ホームページへのお名前掲載100,000円 :会議へのオンライン参加招待300,000円 :10万人以上にアプローチできる現地NGOのInstagramでの宣伝・市場調査への協力500,000円 :MISとコラボ企画の実施※こちらに掲載しているのはリターンの中の一部に過ぎません。詳しくは、プロジェクトページをご覧ください。現地視察プログラム■プロジェクト概要“人生が変わる経験”を高校生に!日本と東南アジアをつなぐ会議を実現したい!期間: 2024年11月21日(木)~12月29日(日)URL : ■第1回日ASEANユースサミット概要サミット名: 第1回日ASEANユースサミット期間 : 2025年2月19日(水)~2月22日(土)URL : 開催地 : インドネシア、ジャカルタ参加人数 : 50人前後(日本、ASEAN各国、東ティモールからそれぞれ4~5名ずつ)主催 : 特定非営利活動法人MIS、NGO団体AYO後援 : 外務省、ASEAN日本代表部、インドネシア人間開発・文化調整省、JICA協力 : インドネシア保健省、株式会社清水建設、株式会社大林組※本事業は、日本万国博覧会記念基金の助成を受けています。高校生の多国間交流をみなさんのご支援で!■法人概要名称 : 特定非営利活動法人MIS代表者: 理事長 園田 逸翔所在地: 東京都文京区設立 : 2011年(法人格取得は2013年)URL : 〈活動内容〉「グローバルな課題を多国間のパートナーとの協働を通じて解決することができる、次世代リーダーの育成・輩出」を理念とし、東南アジア各国との交流事業に取り組んでまいりました。現在は、「タイ・ミャンマー国境地域における学校での交流活動」「ベトナムにおける技能実習生送り出し支援活動」「フィリピンの離島における活動」そして「日ASEANユースサミット事業」に取り組んでいます。【本事業に関するお問い合わせ先】NPO法人MIS 日ASEANユースサミット実行委員会メール: pjexe.c@misleaders.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日明治学院大学では2024年12月24日(火)に公式YouTubeチャンネルにて動画「Hello My Philosophy」の配信を開始しました。この動画は大学進学を考える高校生へ向けて、本学にどのような学びがあるのかを知ってもらうことを目的として制作しました。動画では各学科学生が学科の学びをを表すキャッチコピーと共に映し出されます。◆リリースのポイント・大学進学を考える高校生に向けた「明治学院大学の学び」を知ってもらうための動画を配信・文系から理系まで個性あふれる7学部17学科の学生が出演・それぞれの学科のキャッチコピーを作成◆動画コンセプト明治学院大学には、“Do for Others(他者への貢献)”という教育理念があります。スクールカラーのイエローは、「他者を照らす光」を表しています。本学のキャンパスで学んだからこそ見つけることができる「目標」や「夢」、揺れながらも確立していく「価値観」や「Philosophy(哲学)」は、4年後の自分を、きっと照らしてくれるはずです。そしてその光は、社会を照らす光にもなる。そう信じています。17学科ごとに異なるそれぞれの個性と、学生自身のPhilosophy(哲学)が重なった、進化し続ける明治学院大学の世界をご覧ください。Hello My Philosophy サムネイル◆入試担当 副学長 黒田美亜紀からのメッセージようこそ。明治学院大学の学びの世界へ。名前は聞いたことがあっても、何を学べるのかわからない――そのような皆さんに明治学院大学を知ってもらいたい、との思いでこの動画を制作しました。本学には文系から理系まで個性あふれる17学科が揃っています。ユニークな学科の学びをとおして確立される、学生一人ひとりの哲学もまた明治学院大学の独自性です。全学科17人の学生と各学科の目指すものが表現された本動画を通じて、明治学院大学に触れていただき、皆さんの学びたいことや実現したいこと、未来につながれば嬉しく思います。◆各学科のキャッチコピー英文学科 :ことばに触れる。人生の羅針盤を手に入れる。フランス文学科 :越境する。もっと自由に、もっと遠くへ。芸術学科 :人生を、芸術(アート)に変える。経済学科 :(冷静な頭脳+温かい心)×学ぶこと=生きること経営学科 :「誰かに喜んでもらいたい」それが経営学の原点。国際経営学科 :私の夢は海を渡る。社会学科 :気付いた違和感は、ほっとかない。社会福祉学科 :見えない社会を、見逃さない。法律学科 :私に灯る、正しさと思いやりのリーガルマインド。消費情報環境法学科:消費、情報、環境、新たな問題に立ち向かう。グローバル法学科 :世界を知る。法を学ぶ。目指す自分が見えてくる。政治学科 :希望を待つのではなく、つくる側にまわりたい。国際学科 :世界を学ぶ。自分を知る。世界を変える。国際キャリア学科 :Your Passport to Global Society.心理学科 :人を想い、生きやすさをつくる。教育発達学科 :子どもたちの、未来につながる今を支えたい。情報数理学科 :誰もが輝けるAIの未来を。社会福祉学科コピー消費情報環境法学科コピーグローバル法学科コピー教育発達学科コピー情報数理学科コピー◆特設サイト □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日CHRISTIANのMVが1,400万回再生を突破し、話題の韓国アーティストZIOR PARKが2025年2月、大阪で初の日本単独公演を開催いたします。ZIOR PARK最近、メキシコで開かれた公演を成功裏に終えたZIOR PARKは、独創的な音楽と舞台パフォーマンスで現地ファンの熱い反応を引き出し、グローバルアーティストとしての地位をさらに強固にしました。メキシコのファンたちの熱い歓呼の中で公演を終えた彼は、直ちに日本への旅路を準備し、アジアのファンたちとの出会いを予告しました。大阪で開かれる今回の公演は、ZIOR PARK初の日本公式公演で、彼の代表曲であるCHRISTIANをはじめ、新曲とヒット曲が調和した特別なセットリストが準備される予定です。関係者によると「日本でもマニア層を持つZIOR PARKは独創的な音楽性と感覚的な舞台を通じて日本のファンの心をつかむことが期待される」と伝えました。ZIOR PARKは「日本のファンと直接会える機会ができてとても嬉しい。大阪でも最高の公演を披露する」と公演に対するときめきを伝えました。独特な音楽スタイルと強烈なメッセージで注目されてきたZIOR PARKは、韓国を越えて世界舞台で自分だけの色を拡張し、グローバル音楽ファンに愛され続けています。今後、更なる活躍が期待されるアーティストです!!ZIOR PARKの大阪公演は2025年2月22日、大阪道頓堀近くのPLUSWINHALL OSAKAで開催される予定で、チケットの前売りは日本国内の主要前売りサイトを通じて行われます。スケジュール★公演情報★【公演名】REST IN PEACE ZIOR PARK IN JAPAN【日時】2025年2月22日(土) 19:00 OPEN 18:30【会場】PLUSWINHALL OSAKA〒542-0084 大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3 美松ビル B1【チケット】発売日 : 12月28日(土)12:00~販売ページURL: 【チケット料金】▼前売VIP整理番号付きVIP(前方自由席):13,000円VIPチケット購入特典・スマホ撮影券・チェキ撮影券・サイン会参加券▼前売自由席整理番号付き自由席:5,000円※お1人様4枚まで同時購入可。※入場時ワンドリンク代別途【販売期間】各公演日の前日まで販売。※お1人様4枚まで同時購入可。当日別途1D 600円※整理番号付き 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日向井理主演ドラマ「パリピ孔明」が映画化。『パリピ孔明 THE MOVIE』として、2025年4月25日(金)に公開される。人気ドラマ「パリピ孔明」映画化ドラマ「パリピ孔明」は、「ヤングマガジン」連載の四葉夕ト・小川亮による漫画「パリピ孔明」を原作とし、2023年秋にフジテレビの水10ドラマ枠で放送された作品。中国、三国時代の天才軍師・諸葛孔明(しょかつ・こうめい)が現代の渋谷に若かりし姿で転生したことから物語が始まる。諸葛孔明は歌手を目指すアマチュアシンガー・月見英子の歌声に惚れ込み、魔法のような計略を考案しては難関を乗り越え成功へと導いていく。孔明&英子が音楽バトルフェスに挑戦ドラマ放送時には、濃いキャラクター達や本格的な楽曲、ライブシーンが話題を集め、大きな反響を呼んだ「パリピ孔明」が、映画となってさらにスケールアップ。映画『パリピ孔明 THE MOVIE』では、日本を代表する3大音楽レーベルが頂点を競う、史上最大の音楽バトルフェス「ミュージックバトルアワーズ2025」に孔明と英子が挑んでいく姿を描く。なお制作陣はドラマから継続しており、監督も渋江修平が続投する。向井理&上白石萌歌らドラマキャスト続投、新キャストもキャストは、孔明役の向井理、英子役の上白石萌歌をはじめ、劉備役のディーン・フジオカ、小林役の森山未來といったドラマおなじみの俳優陣が集結。映画版ゲストとして、神尾楓珠や詩羽が新たに名を連ねる。また、多彩な強者アーティストが競い合う「ミュージックバトルアワーズ2025」の場面には総勢50名以上のミュージシャン&ダンサーが集結。9人組グローバルグループ「&TEAM」をはじめ、岩田剛典、演歌歌手の水森かおり、KOMOREBI、アバンギャルディ、パワーパフボーイズといった面々が本人役として出演する。ライブシーンの撮影では実際に6000人規模の観客を動員し、本物のフェスさながらの迫力あふれるステージを映し出した。Saucy Dog 石原慎也、崎山蒼志、幾田りらが楽曲提供劇中で流れる豪華アーティストの書き下ろし楽曲にも注目だ。上白石演じるEIKOが歌唱する「Count on me」をSaucy Dogの石原慎也が、詩羽演じるshinの楽曲「again and again」を崎山蒼志が本作のために制作した。さらに、ドラマ「パリピ孔明」でEIKOが歌う劇中歌「DREAMER」の作詞・作曲を担当した幾田りらが新たに書き下ろしたエンディングテーマ「Sing along!!!」が映画を締めくくる。映画『パリピ孔明 THE MOVIE』登場人物・キャスト主人公・諸葛孔明…向井理三国志の天才軍師だが、なぜか現代の渋谷に転生する。英子の歌声に心を奪われ、英子とともに音楽の力で「天下泰平」を目指す。月見英子…上白石萌歌歌手を目指すアマチュアシンガー。歌うことが心から大好きだが、競争心が弱く才能を羽ばたかせることができずにいた。孔明を信頼し、徐々に才能を開花させていく。劉備…ディーン・フジオカ「蜀(蜀漢)」の初代皇帝であり、孔明の主君。孔明が現代へ転生した後、時折、幻影として姿を現す。小林…森山未來孔明と意気投合するBBラウンジのオーナー。司馬潤(しばじゅん)…神尾楓珠三国時代の孔明最大のライバル司馬懿の末裔であり、若き軍師として孔明の前に立ちはだかる。shin…詩羽司馬潤の妹であり、シンガー。&TEAM…&TEAM「ミュージックバトルアワーズ2025」に参加するグローバルボーイズグループ。物語のカギを握る。ミア西表(みあ いりおもて)…菅原小春ハイレベルなダンスパフォーマンスと歌唱で注目を集める人気シンガー。KABE太人(かべ たいじん)…宮世琉弥孔明がスカウトした若き天才ラッパー。『パリピ孔明 THE MOVIE』でもラップに挑戦!?久遠七海(くおん ななみ)…八木莉可子英子の親友。ガールズバンド「AZALEA(あざりえ)」のベースボーカル。前園ケイジ(まえぞの けいじ)…関口メンディー歌って踊れるスーパーアーティスト。ドラマ最終回では業界から干されてしまったが、その後は……?RYO…森崎ウィン「JET JACKET(じぇっとじゃけっと)」のギターボーカル。赤兎馬カンフー(せきとば かんふー)…ELLYKABE太人のライバルでヒップホップ界のカリスマ。南房(なんぼう)…休日課長ロックバンド・イースト・サウスのベーシスト。東山(ひがしやま)…石崎ひゅーいギタリスト。関羽…本間朋晃張飛…真壁刀義劉備の義兄弟。スティーブ・キド…長岡亮介世界的な編曲家。孔明の密偵として暗躍するメガネ女子…石野理子MC マモ…宮野真守「ミュージックバトルアワーズ2025」の司会進行を務めるMC。マリア・ディーゼル…アヴちゃん英子が憧れる世界的シンガー。鈴木エイヴィル…菊地凛子KEY TIMEの部長。唐澤寿彦…和田聰宏鈴木の部下でプロデューサー。城之内きすく…くっきー!SSSミュージックの音楽プロデューサー。伊達…こだまたいち城之内の部下。浩瀬…DJ KOO(TRF)V-EXの音楽プロデューサー。浦間…SAM(TRF)浩瀬の右腕。映画『パリピ孔明 THE MOVIE』あらすじ現代の渋谷に転生した諸葛孔明は、アマチュアシンガー月見英子とともに音楽の力で「天下泰平」を目指している。そんな中、日本を代表する3大音楽レーベル、KEY TIME、SSSミュージック、V-EXが頂点を競う、史上最大の音楽バトルフェスの開幕が決定。各レーベルから多彩な強者アーティストが集結する中、孔明と英子も参加することに。だが、そんな二人の前に三国時代の孔明の最大のライバル司馬懿の末裔・司馬潤、shin兄妹が立ちはだかる。果たして、孔明と英子の運命は?【作品詳細】映画『パリピ孔明 THE MOVIE』公開日:2025年4月25日(金)原作:「パリピ孔明」 原作・四葉夕ト 漫画・小川亮(講談社「ヤングマガジン」連載)監督:渋江修平脚本:根本ノンジ出演:向井理、上白石萌歌、ディーン・フジオカ、森山未來、神尾楓珠、詩羽、菅原小春、宮世琉弥、八木莉可子、関口メンディー、森崎ウィン、ELLY、休日課長、石崎ひゅーい、本間朋晃、真壁刀義、長岡亮介、石野理子、宮野真守、岩田剛典、水森かおり、アヴちゃん、菊地凛子、和田聰宏、くっきー!、こだまたいち、DJ KOO、SAM
2024年12月21日ハワイ文化と歴史に敬意を込めた壮大なショー、新たなライブエンターテイメントが アウトリガー・ワイキキ・ビーチコマー・ホテルで開催 ハワイにおけるライブエンターテイメントの新たな夜明けを迎えるシルク・ドゥ・ソレイユ アウアナハワイ州ホノルル(2024年12月18日)- シルク・ドゥ・ソレイユは、ハワイ時間2024年12月17日(火)、アウトリガー・ワイキキ・ビーチコマー・ホテルにて、ハワイ初の常設公演『アウアナ』のワールドプレミアを開催しました。会場は満席となり、観客は圧巻のパフォーマンスに魅了されました。『アウアナ』は、ハワイの豊かな文化を称え、シルク・ドゥ・ソレイユの芸術的な魅力を見事に融合した作品です。息を呑むようなアクロバットと映像技術の革新的な融合、さらにハワイの島々からインスパイアされた物語が、観客に忘れられない感動を与えます。この公演は水曜日から日曜日まで、午後5時30分と8時30分の1日2回、アウトリガー・シアターで上演されています。プレミア当日は華やかなレッドカーペットイベントも開催され、著名人や文化の象徴的な方々、地域のリーダーたちが一堂に会しました。「ザ・ロック」で知られる俳優のドウェイン・ジョンソン氏、ジェームズ・ビアード賞受賞シェフのロイ・ヤマグチ氏、オリンピック金メダリストのカリッサ・ムーア氏などが来場し、この革新的なアートと物語の融合を祝福しました。シルク・ドゥ・ソレイユの独創的なビジョンと、アウトリガーが大切にするアロハ・スピリットを尊重し、その伝統を受け継ぐという強い使命感が融合し、両者の素晴らしい協力関係が実現しました。シルク・ドゥ・ソレイユ アウアナシルク・ドゥ・ソレイユ アウアナ俳優のドウェイン・ジョンソン氏は、「ショーは素晴らしく、パフォーマンスは圧倒的だった。その中でも、僕が一番好きだったのは、ポリネシア文化がシルク・ドゥ・ソレイユのような異文化を越えて響き渡る中心にあるという点だ。美しい物語、音楽、文化、そしてユーモアが一体となるものは、なかなかないから、すごく感動した。」とコメントしています。『アウアナ』は、ハワイの歴史と神話をテーマに、幻想的で夢のようなシーンとアクロバティックな演技が織り成す8つの章から構成されています。プレミア公演では、伝統的なハワイ語、音楽、フラといった文化的要素が力強い演技と調和し、観客に心に残る体験を提供しました。またカルチャーを監修したクリエイティブ・プロデューサーのアーロン・J・サラ博士は、「私たちは、‘ōlelo(ハワイ語)を守り、文化を誇りに思い、その文化は私たちの中に生きています。シルク・ドゥ・ソレイユのような舞台を通じて私たちの物語を広め、それが私たちの活動を主流へと押し上げるのであれば、私は、ハワイは世界を変える力を持っていると信じている。」と述べています。『アウアナ』のチケットは、公式ウェブサイト( )にて販売中です(価格:85USドル~、税・手数料込)。また、チケット購入者限定で「アウアナVIPエクスペリエンス」も提供されています。このVIP体験では、アウトリガー・ワイキキ・ビーチコマー・ホテル内のマウイ・ブリューイング・カンパニーにて開催される90分間のレセプションを楽しむことができます。パシフィック・リム料理やハワイ産クラフトビール、ワイン、オリジナルカクテルが用意され、キャストとの交流や記念撮影も可能です。シルク・ドゥ・ソレイユの最新情報は、公式インスタグラム(@cirquedusoleil.auana)およびフェイスブック(Cirque du Soleil Auana)をフォローしてください。動画や画像はこちらからダウンロードできます。Box : シルク・ドゥ・ソレイユ・エンターテイメント・グループについてシルク・ドゥ・ソレイユ・エンターテイメント・グループは、世界をリードするライブ・エンターテインメントの集団です。40年以上にわたり、想像力の限界を超えてきたその歴史は、マルチメディア・プロダクションやイマーシブ・エクスペリエンス、特別イベントなど、さまざまな形式でのクリエイティブなアプローチを示しています。リアリティに挑戦し、エンターテイメントの定義を再構築し、その芸術性と独創性で世界を照らしてきました。1984年の設立以来、6つの大陸86ヶ国で、4億人以上の観客にインスピレーションを提供しています。カナダを拠点とするこのグループには、4,000人以上のスタッフが在籍しており、その中の1,200人がアーティストからなり、出身国は80カ国に及びます。シルク・ドゥ・ソレイユ・エンターテイメント・グループの詳細については、cirquedusoleil.comをご覧ください。アウトリガー・リゾーツ&ホテルズについてアウトリガー・リゾーツ&ホテルズは、75 年以上にわたり、ハワイからフィジー、モーリシャス、タイ、モルディブなど環太平洋地区の人気リゾート地へグローバル展開を行ってきました。オリジナルブランドであるアウトリガー・リゾーツ、アウトリガー・ワイキキ・ビーチコマー・ホテル、アウトリガー・ワイキキ・パラダイス・ホテル、ハワイ・バケーション・コンド by アウトリガー、カパルア・ヴィラズ・マウイ、ホヌア・カイ・リゾート&スパ・マウイなどに加え、グローバル展開している、他ホテルグループとの提携も積極的におこなっております。アウトリガーの最新情報は、アウトリガー公式ウェブサイトのほか、Facebook 日本語公式ページ、Instagram日本語公式アカウントでもご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日BSIグループジャパン株式会社(所在地:横浜市西区みなとみらい、代表取締役社長:漆原 将樹)は、TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANエッジ株式会社(所在地:東京都港区東新橋、代表取締役社長:添田 秀樹)に対し、世界で初めての認証となるISO 14068-1:2023(気候変動管理 -ネットゼロへの移行- パート1)に基づくBSI カーボンニュートラルプロダクトKitemark(BSIカイトマーク)(※2)を認証しました。2024年12月16日(月)に行われた授与式にて写真左より、BSIグループジャパン株式会社 代表取締役社長 漆原 将樹、TOPPANエッジ株式会社 代表取締役社長 添田 秀樹様昨今、我々の経済活動に伴う二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量増加に伴い、地球温暖化や気候変動をはじめとする地球規模の問題が深刻化しています。そのため、国際社会でも1995年より国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)が開催されています。その中では実効的な温室効果ガス排出量削減の実現にむけた議論が継続されており、直近では2021年に英国で実施されたCOP26において、2030年頃には平均気温上昇を工業化以前の水準に比して1.5℃に抑える努力を追求することが明記されました。これを受け、各国は今まで以上に二酸化炭素排出量削減に向けた取り組みを加速しています。BSIグループでは、組織や製品のカーボンニュートラリティを達成・実証するための原則、要求事項、ガイダンスを提供する規格としてISO 14068-1:2023の開発に携わり、その検証および認証業務をグローバルで展開しています。今回のTOPPANエッジに対するISO 14068とISO 14067をベースとしたカーボンニュートラルカイトマークの検証は、BSIジャパンで初の事例であり、カーボンニュートラルをリードする存在として、環境負荷の低減とサステナビリティへの取り組みを積極的に証明したことになります。今後、地球温暖化対策のため、それぞれの組織が温室効果ガスの削減を促進し、ネットゼロに取り組む活動は避けて通れないテーマであり、積極的にカーボンフットマネジメント、カーボンニュートラルの実証を推進することは、企業価値向上においてもより一層求められています。- 注記 -※1:2024年12月現在(当社調べによる)※2:BSI カーボンニュートラルプロダクトKitemark(BSIカイトマーク)は、製品が持続可能であることを証明するための認証制度であり、120年以上にわたり様々な製品やサービスにおいて優れた品質、安全性、信頼の象徴として認められています。■TOPPANエッジ株式会社 認証取得の経緯TOPPANグループは脱炭素社会の実現を目指し、「TOPPANグループ環境ビジョン2050」(※3)に掲げた目標達成に向けた取り組みを推進しており、その一環として、クレジットカードの製造・発行におけるカーボンニュートラル化に取り組んでいます。2023年2月には、英国規格協会の「PAS 2060」(※4)検証による保証を取得。今回、さらなる取り組みとして、2023年11月30日に公開された、組織や製品における温室効果ガスの定量化、削減、オフセットを通じてカーボンニュートラルを達成・実証するための原則、要求事項、ガイダンスを提供する国際規格「ISO 14068-1:2023」に準拠した検証を、BSIグループジャパン株式会社を通じて実施し、認証を取得しました。本取り組みでは、嵐山工場および朝霞証券工場におけるデュアルインターフェースクレジットカード(※5)の製造・発行業務を温室効果ガス排出量の算定対象に定め、カーボンオフセットを実施することでカーボンニュートラルを実現しました。また、BSIグループジャパン株式会社を通じて認証審査を実施し、認証を受けた証明として、該当のデュアルインターフェースクレジットカードの券面に「BSI Kitemark」の記載が可能となりました。※「BSI Kitemark」を付与したイメージ■ 今回の検証範囲TOPPANグループの嵐山工場および朝霞証券工場におけるデュアルインターフェースクレジットカードの原材料調達、カード製造、カード発行、発行後の配送業者およびカード会員への輸送、カード廃棄における温室効果ガス排出量を検証範囲としています。ISO 14068-1:2023 の検証範囲詳しくはこちらをご覧ください。URL: ※3 「TOPPANグループ環境ビジョン2050」: ※4 PAS 2060:「Publicly Available Specification 2060」の略。BSI(英国規格協会)が発行する国際的な規格で、製品・サービスから生じる温室効果ガスの排出量を定量化、削減、カーボンオフセットし、カーボンニュートラルを実現した状態であることを第三者検証として保証するための検証仕様。BSIでは、PAS 2060検証は2024年12月31日をもって終了し、ISO 14068での認証に移行いたします。※5 デュアルインターフェースクレジットカード:接触型と非接触型の両方の通信が可能なデュアルインターフェースICチップを搭載したクレジットカード。国際ブランドの決済に採用され、現在流通量が拡大している。* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。■BSI(英国規格協会)とBSIグループジャパンについてBSI(British Standards Institution:英国規格協会)は、ビジネス改善と標準化を推進する機関です。設立以来1世紀以上にわたって組織や社会にポジティブな影響をもたらし、信頼を築き、人々の暮らしを向上させてきました。現在190を超える国と地域、そして80,000社以上のお客様と取引をしながら、専門家、業界団体、消費者団体、組織、政府機関を含む15,000の強力なグローバルコミュニティと連携しています。BSIは、自動車、航空宇宙、建築環境、食品、小売、医療などの主要産業分野にわたる豊富な専門知識を活用し、お客様のパーパス達成を支援することを自社のパーパスと定めています。気候変動からデジタルトランスフォーメーションにおける信頼の構築まで、あらゆる重要社会課題に取り組むために、BSIはさまざまな組織と手を取り合うことによって、より良い社会と持続可能な世界の実現を加速し、組織が自信を持って成長できるよう支援しています。BSIグループジャパンは、1999年に設立されたBSIの日本法人です。マネジメントシステム、情報セキュリティサービス、医療機器の認証サービス、製品試験・製品認証サービスおよび研修サービスの提供を主業務とし、また規格開発のサポートを含め規格に関する幅広いサービスを提供しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日株式会社ファミリーマート(以下、ファミリーマート)では、「原神」や「崩壊:スターレイル」を手がけるグローバルエンターテインメントブランド「HoYoverse」の新作ゲーム、都市ファンタジーアクションRPG『ゼンレスゾーンゼロ』とコラボレーションした『ファミリーマート×ゼンレスゾーンゼロコラボキャンペーン』を2024年12月17日から開催します。■「『あなた』のうれしい」の一環キャンペーンこのコラボキャンペーンは、ファミリーマートが2021年から継続して取り組んでいる5つのキーワード「もっと美味しく」「たのしいおトク」「食の安全・安心、地球にもやさしい」「わくわく働けるお店」の1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、全国のファミリーマート約16,300店舗にて実施するもの。今回は、ゲーム内の大型アップデートに合わせて「対ホロウ6課」に関するキャンペーンが展開されます。対象商品の購入で限定オリジナルグッズがもらえる他、ファミマのアプリ「ファミペイ」を提示することで抽選に参加できるキャンペーンや、ファミリーマート限定のコラボグッズを販売。ファミリーマート店内設置のマルチコピー機サービス「ファミマプリント」ではファミマ限定のブロマイドも購入できちゃいます。■池袋にラッピング店舗が2店舗登場!ラッピング店舗限定グッズを販売そして今回はラッピング店舗(フラッグシップ店舗)が、2024年12月17日~2025年1月20日までの期間限定で登場! 「ファミリーマート 東池袋セイコービル店」と「ファミリーマート サンシャイン西店」の東京都内2か所が、店舗の中も外も『ゼンレスゾーンゼロ』一色で装飾されます。2店舗それぞれに、2体ずつ「対ホロウ6課」のキャラクターパネルが登場するそうなので、どちらの店舗もお見逃しなく。また、ラッピング店舗では、コラボ開始日の12月17日にオリジナルグッズの「アクリルスタンド」「トレーディング缶バッチ」「2025年卓上カレンダー」「アクリルキーホルダー※」が先行発売されます。いずれも、数量限定のため無くなり次第終了です。※アクリルキーホルダーはラッピング店舗限定。■ファミマで、ゲーム内で使用できるアイテムをゲットせよ!期間中に「ファミペイ」を提示して、222円(税込)以上購入(たばこ・一部商品除く)するとスタンプが1個たまります。スタンプ3つで『ゼンレスゾーンゼロ』のゲーム内で使用できるアイテム「60,000ディニー」が必ずもらえる交換コードと引き換えができる他、スタンプ5個でオリジナルタオルが30名に、ファミマポイント500円相当が200名に抽選であたります。また、現在『ゼンレスゾーンゼロ』のゲーム内で使えるコラボ記念交換コード【ZZZFM】を配布中です。交換できる内容は「50,000ディニー」「ベテラン調査員の記録 3個」「音動機用エネルギーモジュール 3個」「エーテル助剤 3個」「エーテル電池 1個」となっています。キャンペーン実施期間や交換期間などの詳細は公式サイト()まで。HoYoverseの新作ゲーム『ゼンレスゾーンゼロ』は、2024年7月のタイトルリリース後、グローバルダウンロード数5,000万を突破した人気の最新都市ファンタジーアクションRPG。日本ゲーム大賞で2023年フューチャー賞を受賞するなど話題のゲームであり、今回のファミリーマートとのキャンペーンは日本初コラボレーションとなります。さらに、ファミリーマートと『ゼンレスゾーンゼロ』のコラボを記念し、「地縛少年花子くん2」など数々の楽曲を手掛けるANCHORによる書き下ろし楽曲を、『ゼンレスゾーンゼロ』で“蒼角”を演じる声優machicoが歌唱。“星見雅”を演じる小清水亜美も参加しており、YouTubeチャンネル「まちこっちちゃんねる[Machico]」にて公開されるそうです。年末年始は『ファミリーマート×ゼンレスゾーンゼロコラボキャンペーン』で大いに盛り上がりそうですね!各詳細は、まで。※画像はイメージです。※対象商品は店舗によって取り扱いのない場合がある。※デザイン・仕様は予告なく変更となる場合がある。※景品は、なくなり次第終了。※一部地域では対象商品の価格が異なる。
2024年12月18日ハイアール日本地域(CEO杜鏡国)は、12月17日(火)に「ハイアールグループグローバル戦略・ハイアール日本市場ブランディング発表会」を開催したことをお知らせします。本発表会には、中国から来日した李華剛(り かごう) ハイアールグループ上席副総裁 / ハイアールスマートホーム総裁、杜鏡国(と きょうこく)ハイアールグループ副総裁 / ハイアール日本地域CEO、乾修明(いぬい なおあき)ハイアールジャパンセールス株式会社執行役員副社長、西澤正城(にしざわ なおき)アクア株式会社執行役員副社長が登壇し、ハイアール・アクアのブランドアンバサダーに就任した羽生結弦(はにゅう ゆづる)さんがVTRで特別出演をしました。フォトセッション写真ハイアール日本地域は、15年連続大型家電世界シェアNo.1※を記録しているグローバルカンパニーであるハイアールの一員として、日本においてハイアールおよびアクアの「ダブルブランド戦略」を展開しています。グローバルリソースを活用し、日本の暮らしに新しい驚きと発見を届けるハイアール。ユニークな発想を武器に、日本で培った高い技術を通じてより豊かで健やかなライフスタイルを提案するアクア。両ブランドはそれぞれの挑戦により、日本市場において継続的な成長を続けています。そして今回、ハイアール日本地域の「第三の創業」を宣言するべく本発表会を開催しました。※ユーロモニター・インターナショナルの「Global Major Appliances 2023 Brandランキング」において、2023年の大型家電ブランド別世界販売台数シェアで15年連続、世界No.1の認定を獲得【李華剛上席副総裁によるハイアールスマートホームの企業紹介と大型家電No.1の実績の紹介】今回のために来日した、李上席副総裁が40年間で世界的ブランドに定着する現在までの段階的な成長を紹介しました。ハイアールが15年連続で家電ブランド1位となっていること、グローバル企業としての経営戦略、マーケティング戦略、マネジメント体制を説明したのちに、成長の根幹である、独自のリーディング管理モデルとして「人単合一」、「実践成果」を紹介しました。創業の理念であり、行動指針でもある「人単合一」は、社員価値は社員が作るユーザー価値と一致する、という考え方です。社員一人ひとりがCEOになったつもりで業務に従事すること重視している、と語りました。さらに「実践成果」は、認証取得から国際管理規格認証の獲得を通じ、自社製品が生活者、流通から信頼され、愛されるための要件であると語りました。日本市場での冷蔵庫、洗濯機のさらなるシェア向上に挑戦するとともに、持続的成長を掲げ、第三の創業を機に各チャネルに信頼され、ユーザーに愛されるプレミアムブランド、エコブランドへの躍進を目指すと語りました。最後に、世界的な企業のビジョンとして、トップクラスのスマートライフ・エコシステム企業を目指すことを宣言しました。李華剛 ハイアールグループ上席副総裁【杜鏡国CEOによる「第三の創業」を発表】続いて、ハイアール日本地域の杜CEOが登壇。自身が大切にしてきたハイアール本社の経営哲学を紹介しながら、これまでの歩みを説明し、ハイアール日本地域の「第三の創業」を発表しました。2002年の日本市場への参入を「第一の創業」、2012年の「アクア」の出発を「第二の創業」と整理し、「第三の創業」のスタートを宣言しました。「第三の創業」では、激変する市場に対応し、ハイアール・アクアの両ブランドの相乗効果を高めるべく、「自分を超えろ。」と「創新」をブランドメッセージとして、様々な価値を提供し続けていく姿勢を語りました。まるで生態系のエコシステムのように、複数のパートナー企業と連携し、有機的に繋がり成長していく「エコシステムブランド」への変革へ挑戦していくことを表明しました。杜鏡国 ハイアール日本地域CEO【杜鏡国CEOと羽生結弦さんとの対談動画公開】日本地域での「第三の創業」を象徴するハイアール・アクアのダブルブランドアンバサダーであるプロフィギュアスケーター羽生結弦さんと杜CEOとの対談を収録した特別映像を公開しました。杜CEOは「成功した企業は存在しません。時代は変化に対応できる企業しか残さないという創業者の理念を大切にしています。羽生さんはオリンピックチャンピオンになっても満足することなく、挑戦し続ける姿勢を持ち、その姿にとても感動しています。」と語ると、羽生さんは「別に僕だけが特別だとは何も思っていません。別に王者だからとかではなく、すべての方々が生活の中で何かしら挑戦しているのだと思っています。それが生きるっていうことだと僕は思います。」と返答しました。プロフィギュアスケーターとしてあくなき挑戦を続ける羽生さんと、「自分を超えろ。」と「創新」というブランドメッセージを掲げるハイアール・アクア。両者が大切にする「挑戦」について杜CEOは「私たちの考えは同じです。日本のユーザーの心に私たちの誠心誠意、魂の炎を永遠に灯し続ける戦友と呼ばせていただきたいです。」と語り、羽生さん自身も杜CEOを大切な戦友の一人と認識し、共に日本そして世界のお客さまに感動を与え、愛される存在であるべく、引き続き、挑戦していくことを約束しました。【ハイアール・アクア、2025年の商品ラインナップと事業戦略を発表】ハイアールジャパンセールス株式会社 乾修明執行役員副社長からは、2025年のハイアール商品ラインナップの説明がなされました。日本におけるハイアールは「Global for Japan」を掲げ、冷蔵庫は5ドア、洗濯機はドラム式など、日本スタイルの新商品を投入しています。同時に、これまでの日本にない、新たなライフスタイルの提案を行い、商品ラインナップを充実させていくこと、人生におけるさまざまな“新・生活”に“新・選択”を提案し、ライフステージを伴走するパートナーとなること、大型家電世界No.1の地位に甘んじることなく、「自分を超えろ。」の精神で、目まぐるしいスピードで変化する社会環境に合わせ、スピードNo.1で白物総合メーカーになることなど、2025年の目標について提示がなされました。乾修明 ハイアールジャパンセールス株式会社執行役員副社長アクア株式会社 西澤正城執行役員副社長からは2025年のアクア商品ラインナップの説明がなされました。「Authentic Question Unique Answer」という言葉の通り、本質的な課題をユニークな技術で解決し、「まだ見ぬ新しい価値」を届けるというアクアのミッションと、ハイアールグループのグローバルリソースを活用しながら、日本のR&Dセンターで日本独自の視点で研究開発を進める事ができるアクアならではの強みについて説明がなされました。冷蔵庫ではデザイン性・省エネ性・冷凍性能に優れた「DELIE+シリーズ」、洗濯機では圧倒的にコンパクトで大容量を実現し、タテ型洗濯機と同等のスペースで置ける「まっ直ぐドラムシリーズ」、国内コインランドリー市場で65%のシェアを誇る業務用洗濯機分野について説明され、企業メッセージである、「創新」により、暮らしと未来に、これまでにないつながりを創り、新しい価値を生み出すことへの挑戦についての掲示がなされました。西澤正城 アクア株式会社執行役員副社長 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日株式会社ピアパワーは、スマートフォンの専用アプリと連動させて、様々な対面通訳やビデオ通話翻訳、文字起こしまで瞬時に対応するGlobal Talk(グローバルトーク)端末を一般発売し、同時に販売代理店を募集します。SNSやビデオ通話でも利用可能な正確でリアルタイムな瞬間翻訳!1. 製品名称Global Talk(グローバルトーク)2. 発売日2024年12月13日(金)※日本国内発売日3. 規格・認定等意匠登録済・技術基準適合(R210-243086)4. 特徴AIによる瞬間翻訳機。スマートフォンの専用アプリとBluetoothで連携し、140言語以上に対応。音声認識を使った翻訳、対面での通訳や同時翻訳、音声・ビデオ通話での翻訳、LINEなどSNSアプリへの翻訳入力、翻訳内容のデータ保存も可能となっており、これ1つで、まるで専属の通訳がいつもそばにいるように言葉の壁がなくなります。対面でのビジネスシーンはもちろん、遠隔地とのビデオ通話も可能。プライベートでは旅行や、世界中の様々な人たちとのコミュニケーションなどいろいろなシーンで活躍できます。スマートフォンにマグネット装着も可能な薄型超軽量(約44g)の翻訳機です。4. 機能:主に下記の8つの機能を持ちます。(1) ビデオ通話翻訳:音声やビデオ通話中にリアルタイムで翻訳し、テキスト表示します。(別途アプリ内課金あり)(2) 対面同時通訳:話している内容をリアルタイムで通訳し、テキスト表示します。(別途アプリ内課金あり)(3) 音声翻訳:音声を入力すると、自動で翻訳し、結果を音声で再生します。(4) 会話翻訳:対面での会話中に使用できる翻訳機能。相手の言語に翻訳し、リアルタイムで表示します。(基本2年間無料)(5) テキスト翻訳:文字入力での翻訳だけでなく、音声をテキストに変換し、そのテキストを翻訳します。(基本2年間無料)(6) 画像翻訳:撮影した写真や画像内の文字を認識し、翻訳します。(基本2年間無料)(7) オフライン翻訳:オフラインでの翻訳機能を提供し、インターネット接続がなくても使用可能です。(基本2年間無料)(8) SNS翻訳:LINEなど、様々なチャットアプリやSNSアプリに連携、話しかけるだけで翻訳された内容がテキスト表示され送信できます。翻訳ソフトとアプリを行き来する必要がないので、文字入力が格段に楽になります。(基本2年間無料)※アプリの特性上バージョンアップが行われるため、仕様は予告なしに変更になる場合があります。5. 提供方法と詳細● 販売方法: 通信販売および指定販売店(アプリ課金はApple App storeまたはGoogle Play store) ※販売代理店を募集中● 販売価格: 21,000円(税込・送料無料)(日本国内に限る)6. 使用方法簡単な操作ですぐに使用可能です。(1) Global Talk本体上部のボタンを押し、TT-talkアプリの画面からGlobal Talk端末とBluetooth接続(ペアリング)する。(2) 専用アプリTT-talk(Apple App storeまたはGoogle Play storeにて無料配布)をダウンロード後にアプリを起動し、初期設定として「クリップボード」をオンにし、画面に表示される小窓は消さずに画面外にスライドさせる。(3) TT-talkアプリで「翻訳」「読み上げ」、お好みで「翻訳のみを表示」をオンにする。(4) TT-talkアプリ画面の中段で翻訳・通訳したい言語を選んでから利用したい機能を選択し、翻訳や通訳を開始する。(5) Global Talk端末の充電は付属のコードを使用し、USB電源から行う。(6) 専用使い方ガイド動画あり7. Global Talk本体諸元(1) 寸法:長さ110mm(ストラップ部を含む)、幅68mm、厚さ5mm(2) 重量:約44g(3) バッテリー駆動:充電時間 約0.5時間、連続駆動時間 最大約168時間(4) 生産国:中国製(日本総代理店:株式会社ピアパワー)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月17日株式会社グローバル・デイリー(本社:東京都台東区、代表取締役社長:石川和則)は、株式会社スコープ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横山 繁)と共同出品した、インバウンド需要に対応する株式会社ジンズ様のプロモーション企画 「JINS 30-Minute Night Walk!」が、一般社団法人 日本プロモーショナル・マーケティング協会(理事長:沼野芳樹)主催の「第1回 JPM プロモーショナル・マーケティング・アワード2024」 エリアプロモーション企画部門で金賞を受賞しました。また、第53回 日本プロモーショナル・マーケティングショー2024にて、受賞作品の展示会が2024年11月27日(水)~29日(金)に行われました。■株式会社ジンズ様 インバウンド向け販促企画「JINS 30-Minute Night Walk!」 企画概要企画コンセプトは、お会計からメガネが完成するまでの30分、日本の夜の街を満喫してもらうというもの。「最短30分でメガネが受け取れる」強みをセリングポイントに設定して、お会計からの待ち時間30分の間に日本の各都市で楽しめる、夜の街歩きプランを提案しました。海外ではメガネの購入から受け取りまでに日数がかかることが大半です。一方、JINSはお会計から最短30分でメガネを受け取ることができるという最大のセリングポイントを活かしつつ、訪日外国人に日本の街でナイトウォークを楽しんでいただくためのナイトバウチャー(クーポン)やお散歩マップの配布等を実施。外国人の人気エリア(札幌、渋谷、銀座、京都、梅田、難波、天神、沖縄)の8店舗限定で実施しました。訪日外国人の「日本に行ったら何か特別なコトをしたい」というインサイトに「30分でメガネが作れる」という価値がフィットしたことでJINSの人気が高まり、プロモーション店舗以外での訪日外国人の来店・売上が増加。結果として全体の売上は前年を大きく上回る数値を記録することができました。本件は、日本国内店舗における訪日外国人とのコミュニケーションおよび多言語特設サイトの企画・制作を行う株式会社スコープとの共同企画。インバウンドマーケティングに特化しアジアや欧米市場向けに効果的なプロモーションを展開する株式会社グローバル・デイリーは、クーポン提携元との協力依頼及び管理や翻訳・企画を連携、作成・提案を行いました。■JPMプロモーショナル・マーケティングアワード日本を代表する厳格な審査フレームに基づく審査を特徴とするプロモーション企画コンテストです。本コンテストはブランディングプロモーション企画や社会課題プロモーション企画など6部門とグランプリから構成されています。この度エリアプロモーション企画で金賞を授与しました。・第53回 日本プロモーショナル・マーケティングショー2024日本唯一かつ世界最大規模のPOP広告のコンテスト「JPMインストアマーケティングショー&アワード」ゾーンをはじめ、「より楽しい、より豊かな購買行動」を実現した作品や事例が展示されています。今回の受賞作品が展示されている、「JPM プロモーショナル・マーケティング・アワード」ゾーンは生活者を購買行動に向けて実際に動かした日本最高レベルのプロモーション企画コンテストです。 「お会計から最短30分での受け取り」というJINSの強みを活かし、観光と買い物体験を融合させるアイデアが秀逸。訪日外国人が求める「特別な体験」を提供することで購買意欲を効果的に刺激し、大きな成果に結びつけている。メガネの機能を超えた価値を提供し、日本の「おもてなし」文化を体現する施策として、インバウンドマーケティングにおける新しい基準を示した企画が評価。」と選評をいただきました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日日本政府がジョブ型人事指針を策定(*)し、リスキリングを通じてキャリア選択を後押ししています。CompTIAの調査によると、スキルファーストの採用が進展しており、多くのIT企業で学位要件を撤廃する動きが明らかです。CompTIAが主催する20回目の「CompTIA人材育成サミット」では、グローバルな視点から人材マネジメントの変化や、シニア層と若年層間の知恵の移転に関する新たなアプローチを紹介します。(*) 出典:内閣官房 経済産業省 厚生労働省「ジョブ型人事指針」 グローバルで活動をするIT業界団体のCompTIA日本支局(本部:米国イリノイ州/日本支局長 Peter Schalkwijk)は、多様化する人材ニーズと2025年問題にアプローチするため「CompTIA人材育成サミット2025」開催することを発表しました。日本では、今年6月に政府が、ジョブ型人事指針を策定し、リスキリングを通じて個人が自身のキャリアを選択できる制度が後押しされています。CompTIAの調査によると、近年のさまざまな要因が影響し、スキルベースの採用や、スキルファーストのアプローチに対する人事担当者の認識が変化しています。これは、AppleやGoogleなどの有名企業や、ペンシルベニア州やミネソタ州などが、今後は求職者に4年制大学の学位を要求しない方針を発表していることからも明らかです。また、CompTIAのWorkforce and Learning Trendsレポートでは、人事担当の約半数が、スキルベース採用を「新しく説得力のある戦略」として捉えていることがわかりました。workforce & learning trends 2024CompTIAでは、これらの人材採用のアプローチの変化への一助となるべく、海外の視点を交えた事例をご紹介する「CompTIA人材育成サミット」を開催します。今回の人材育成サミットでは、CompTIAでチーフ・テクノロジー・エバンジェリストを務めるジェームス・スタンガーが、米国およびグローバルな視点で、人材マネジメントにおけるパラダイムシフトについて解説します。特に、グローバル化が進む中で、テクノロジーに寛容なワークフォース文化をリードするために、リーダーがどのように競合するプロセス、モデル、前提を特定し、調和させてきたかに焦点を当てます。また、日本では「2025年問題」として、シニア世代の大量離職による人材不足が懸念されています。特に、「ベビーブーム」世代の技術職の離職が組織にどのように影響するかについて考察し、その対策として、シニア層から若年層への知恵の移転を支援することの重要性が指摘されています。この一例として、アメリカにおけるシニア世代の短期間雇用「ギグワーカー」の事例を交え、知恵の移転の促進についてご紹介します。さらに、シニア層と若年層が、一定期間職務を交代したりするようなバーチャルなジョブ・スワッピングにより、世代間で知恵の伝達を促進する仕組みについても紹介します。また、変化する人材ニーズの課題に取り組まれる企業をお招きし、人材育成についての事例を交えながら、認定資格の活用等についてご案内をいただきます。特別講演として「ビジネスアーキテクト はじめの一歩と現在」と題し、エプソン販売株式会社 経営推進本部 内海様から、同社におけるビジネスアーキテクトの育成の取り組みと現在地についてご講演いただきます。そして、人材育成モデル紹介として、NTTコミュニケーションズ株式会社 マネージド&セキュリティサービス部 戸畑様より「サイバー攻撃に立ち向かう、セキュリティ人材の育て方」と題した講演を、また、株式会社ワールドフェイマス 高岡様より「PMO派遣企業/RaaSの人財育成 ~PMO力=人間力~」をご講演いただきます。【開催概要】日時 : 2025年1月28日(火)14時~17時30分場所 : ベルサール神保町2F Room A+B+C所在地 : 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-2-1住友不動産千代田ファーストビル南館2・3Fアクセス : 「九段下駅」5番出口徒歩3分(半蔵門線・東西線・新宿線)「神保町駅」A2出口徒歩4分(半蔵門線・新宿線・三田線)「水道橋駅」西口徒歩7分(JR線)参加費 : 無料お申込み方法: 下記サイトの「お申込みはこちらから」をクリックすると立ち上がる入力フォームに必要事項をご入力の上、ご送信ください。 【CompTIA(コンプティア)について( )】1982年、様々なIT規格の標準化を提言するため、ITベンダーとパートナー企業がオープンな対話を行う場となるべくグローバルなIT業界団体としてシカゴで設立。1990年、IT業界の活動を反映するべく、名称をCompTIA(the Computing Technology Industry Association)に変更。欧米を中心とし10拠点に拡大し、2001年4月にCompTIA日本支局を設立しました。CompTIAは、世界経済を支えるテクノロジーの設計、実装、管理、保護に携わる約7,500万人の業界やプロフェッショナルに支えられる5兆ドル規模のグローバルなITエコシステムの声を代表しています。CompTIA は、教育、トレーニング、認定資格、慈善活動、市場調査などを通じて、業界の成長を促進し、高度なスキルを持つワークフォースの育成、テクノロジーによってもたらされる機会や利益がすべての人にもたらされる環境作りに尽力しています。CompTIAは、ベンダーに依存しない独立した情報源として、サイバーセキュリティ、世界のワークフォースの教育やトレーニングと認定資格、新しいテクノロジーや業界に影響を与える法律や政策、ワークフォースのデータ、開発のトレンドなど、幅広い技術トピックに関する情報を提供しています。CompTIAの会員およびCompTIA認定資格の取得者は、Fortune 500に名を連ねる大手企業から、世界中で実際のビジネス上の顧客の問題解決を支援する中小規模の技術系企業、最新の技術ソリューションの導入と管理を支援する新興技術サービス革新企業まで、あらゆる種類のテクノロジー企業におよんでいます。また、CompTIAは、世界中の何千もの教育機関、非営利団体、職業訓練センター、その他の組織と強固なパートナー・プログラムを構築しています。私たちは、新しい世代のテクノロジー・ワーカーを教育し、トレーニングし、認定することに取り組んでいます。【CompTIA認定資格について( )】1993年に、Windowsのリリースを始めとするIT環境の変化に伴い、ITを管理する人材の必要性の高まりから、ビジネス環境において利用されているITハードウェア/ソフトウェアを理解し、より複雑なIT環境の管理、サポート、運用を行うスキルを評価するCompTIA A+の提供を開始。その後、IT環境の変化に伴い、ネットワーク管理者の必要性が高まりCompTIA Network+、セキュリティ人材のニーズに応じCompTIA Security+の提供と、その時代に即した人材を効率的に輩出できるように認定資格が開発されています。CompTIA認定資格は、業界のエキスパートにより開発され、実践力、応用力を評価するベンダーニュートラルの認定資格として、法人を中心にワールドワイドで300万人以上に取得されています(2023年1月現在)。CompTIA A+、Network+、Security+、CySA+、CASPは、認定資格の人材評価の有効性が認められ、IT認定資格としては数少ないISO 17024の認定を受け、信頼性の高い認定資格として評価されています。日本国内では、ワールドワイドのスキル基準での人材育成を行う企業を中心に、導入が進められています。2023年1月現在、CompTIA Network+など14分野におよぶ業務に関する認定プログラムを提供しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日ベンダに依存しない資格とスキルアセスメントを提供している国際的な試験機関のEXIN JAPAN(エクシン・ジャパン、代表取締役:中川悦子、EXIN本社:オランダ)は、AIの基礎知識と倫理的理解を深めることを目的としたEXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定コースと試験を、EXINの認定教育パートナー様と共に、新卒者向けの特別プランとして提供いたします。このプログラムは、令和7年度の新卒者を対象に、AIリテラシーを基本スキルとして習得し、デジタル社会での活躍を支援するものです。【背景】近年、生成AIの進化により、誰もがAI技術に触れる機会が増加しています。AIを効果的に活用することで、業務効率の向上や新たなサービスの創出が可能となります。また、EUにおけるAI規制「AI Act」の制定など、AIの倫理的利用に関する議論も活発化しています。これらの状況を踏まえ、社会人一年目の新卒者がAIの基本的な仕組みや倫理的側面を理解し、適切に活用することが重要となっています。【プログラムの概要】● 対象者 :令和7年度新卒者● 内容 :EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定研修と試験の特別プログラム○ 期間限定の特別価格およびカスタマイズコース● 提供期間:令和7年4月~12月● 提供方法:認定教育事業者(以下2社)より教育と試験のパッケージで提供【EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation資格とは?】EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundationのポジショニング本認定資格は、AIの用語や一般原則に関する知識と理解を評価し、以下の能力を身につけることを目的としています。1. AIの基礎的な理解○ AI用語の定義と歴史的発展の理解○ AIの種類と社会への影響の説明2. 倫理的・法的考慮事項○ AIにおけるバイアスやプライバシーの懸念○ 倫理的AI開発の指針とリスク管理の戦略3. AI技術の基盤○ 機械学習、監督学習、非監督学習の概念理解○ ロボティクスの役割とAIの一般的な活用例4. データの活用と管理○ データ品質の特性とその重要性○ データ可視化技術と生成AI(例:LLM)の活用5. 組織でのAIの活用○ AIプロジェクトの利点、コスト、リスク評価○ プロジェクト管理手法と継続的なガバナンス6. 未来計画とAIの影響○ 人間とAIの協働の可能性とキャリア機会○ 社会的、環境的、経済的影響この認定資格は、AIの倫理的かつ持続可能な活用に焦点を当て、組織や社会でのAI導入を成功させる基礎を提供します。EXINの認定教育を提供しているパートナー様より、次のように語っていただきました。●日本ヒューレット・パッカード合同会社、A&PS事業統括本部 A&PSビジネス推進本部、教育サービス部 部長 藤澤祐介 氏「AI技術の理解と活用は、現代のビジネス環境において欠かせない基本的なリテラシーとなりつつあります。しかし、誤った使い方によって個人のプライバシーや著作権の侵害など、倫理的・法的な問題を引き起こす可能性もあります。本プランでは研修内容に対応した試験が付属しているため、受講者は高いモチベーションを保ちながら、AIの基本知識や技術的基盤、活用方法、AIにおけるバイアスの問題やプライバシー保護の重要性について学ぶことができます。企業の人材育成担当者にとっても、新卒者の理解度を定量的に測ることができるため非常に有益です。日本ヒューレット・パッカードでは、オープンコースをベースにお客様のご要望に合わせて一社向けの専用コースとして提供いたします。」●株式会社DXコンサルティング フェロー 東郷茂明 氏「AI Foundation資格は、経験豊富な開発者やエンジニアにも有用ですが、利用者やビジネスに携わる方々にとっても必要な知識であると考えております。当社では、AIについて知識を深めたい方や、社内にAIを導入したい方、AIが関係するサービスを利用される方、企画・営業・バックオフィスなどの業務に携わる方々に向けて、一般的な知識や周辺情報を網羅した、AIファンデーション研修および試験をおすすめします。また、AI Foundation資格は、これから社会人になる新卒の方々にもおすすめです。プログラムは社外人経験のない初学者のかたでも十分に取り組みやすいプログラムになっており、AIファンデーション研修の知識を学習することで、AIに関する理解が深まるだけでなく、新しい製品、サービスにおいてや、企業の事業活動においてAIがどのように活用されているかについても理解を深めることができます。講師は、AIに関する見識を持つだけでなく、新卒者向けの講義を経験しているものが担当しますので、この機会にぜひ検討ください。」■EXIN JAPAN(エクシン・ジャパン)EXIN(本社:オランダ、代表取締役社長:ルーカス ブランツ)の日本法人で、2005年より日本で活動を行う。EXINはオランダ経済省により1984年に設立され、ベンダに依存しないグローバルな独立試験機関です。資格やスキルアセスメントを提供すると同時に教育事業者の認定も行い、20言語、165ヶ国、250万人以上に試験を実施しています。EXINのグローバル資格は、デジタル トランスフォーメーションを可能にし、需要が高く、実務の課題に直結する広範囲なポートフォリオを実現しています。特にサービスマネジメント、アジャイルスクラム、DevOps、SIAM(TM)、情報セキュリティ、EU 一般データ保護規則(GDPR)、データセンターマネジメント、クラウドなどです。 ■日本ヒューレット・パッカード合同会社ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社)はグローバルEdge-to-Cloudカンパニーとして、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速させる支援をします。HPE教育サービスではお客様のDX推進人材育成をご支援すべく、アセスメントの実施からコアな人材育成までをパッケージでご提供いたします。まずはご相談ください。 ■株式会社DXコンサルティング設立から50年以上になる、独立系のSIer IDグループの事業会社の1社であり、DX、およびITサービスマネジメントの領域における、コンサルティング、ソリューション導入、人財育成に関する研修サービスを提供しております。研修サービスにおいてはAIの他、ITIL、SIAM、DevOps、SRE研修がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日POP-UP限定グッズを始め、可愛らしい新作グッズを100点以上展開2025年1月3日(金)~2025年1月16日(木)に、LINE FRIENDSのキャラクター「LINE FRIENDS minini(ミニニ)」のPOP-UP ストアをSHIBUYA TSUTAYA 6階 IP書店内にて開催します。開催概要開催日程:2025年1月3日(金)~1月16日(木)営業時間:9:00〜21:00 ※最終日は19時まで会場:SHIBUYA TSUTAYA 6階 IP書店〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 QFRONT SHIBUYA TSUTAYA 6階入場料:無料主催:大日本印刷株式会社(DNP)サイトURL: ステッカーやクリアファイル、アクリルキーホルダーなどの定番アイテムのほか、もこもこ素材がかわいい「カラビナ付きフェイスポーチ」や、ミニニがペアになった「なかよしマスコット」、ちょこんとかわいい「手のりぬいぐるみ」などの各種マスコット系アイテムまで、さまざまなミニニグッズを販売予定です。販売アイテム一例カラビナ付きフェイスポーチダイカット巾着ポーチスクエアマグネット(約W81×H53×D3㎜)POP-UP限定デザインひっつきアクリルキーホルダー前髪クリップPOP-UP限定デザインもちもちダイカットクッション※POP-UPストアで販売の他、一般店舗での販売も順次実施予定です。※一部の商品はPOP-UPストア限定販売となります。LINE FRIENDS minini(ミニニ)ついてLINE FRIENDS mininiは、LINEスタンプから始まったLINE FRIENDSの仲間たちをデフォルメして生まれたキャラクター。可愛い姿ながら、険しい世の中を生き抜くしたたかさを持った意外性も魅力で、流行と日常の共感を盛り込んだSNSコンテンツは、グローバルの累積再生数が8千7百万回に及ぶほど人気を集めています。アニメ化が決定!2025年1月4日から放送スタート!2025年1月4日から土曜あさ7時、テレ東「イニミニマニモ」内にて毎週1話放映します。今回のアニメでは、ちいさいminini(ミニニ)たちがニンゲン世界で懸命に生きていく姿を、セリフのないノンバーバル3Dアニメーションでユーモアたっぷりに描いています。LINE FRIENDSが企画し、グローバル人気アニメ「LARVA」「Sealook」等を誕生させたアニメーションスタジオMillion Voltが製作しました。平和主義者のレニニ、さっぱりとした性格のサリニ、頼もしいイケメン彼氏風のブニニ、 仕事はできるけど秘密を持っているコニニなどが登場。手のひらサイズのminini(ミニニ)たちが路地裏や自販機など、ニンゲン世界の片隅で暮らしている様子がコメディタッチで描かれ、笑いあり・共感ありの4分半(1放送回あたり)となっています。今後の展開DNPは、多様な人気IPとのコラボレーションを通じて新たな商品や体験を創り出すことで、生活者に驚きと感動を届け、コンテンツの魅力を発信し続けていきます。※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載された内容などは発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日学園ドラマやラブコメディ、サスペンスや時代劇など、幅広いジャンルの韓流ドラマ作品をはじめ、いま注目のK-POP番組や話題のオーディション番組を400作品以上配信しているABEMA。今回は年末年始に期間限定で無料配信する、「ILLIT」「izna」「UNIS」といった今年デビューの人気K-POPグループが誕生したオーディション番組をはじめ、話題のオーディション番組5作品をピックアップした。ILLITが誕生!「R U Next?」「Magnetic」が大ヒット、グローバルの主要授賞式で新人賞3冠を達成し、K-POPで唯一「MTVヨーロッパミュージックアワード(MTV EMA)」の「ベスト・アジア・アクト」にノミネートされるなど、今年最も注目された韓国の5人組ガールズグループ「ILLIT」が誕生した「R U Next?」(全10話)。「R U Next?」は「BTS」や「LE SSERAFIM」らが所属する「HYBE」の次世代グローバルガールズグループメンバーを決めるサバイバルプログラム。デビューを夢見る練習生たちはアイドルになるための7つの必須条件が盛り込まれたサバイバル関門を1つずつ通過し、自分の潜在力とスター性を証明していく。ここでしか見ることができない、「ILLIT」誕生秘話が楽しめる。iznaが誕生!「I-LAND2」11月25日にデビューミニアルバム「N/a」でデビューしたばかりの「izna」が誕生した「I-LAND2」(全11話)は、「ENHYPEN」を輩出した、大人気のオーディション番組「I-LAND」の最新シリーズ。世界的人気を誇るガールズグループ「BLACKPINK」のプロデューサーであるTEDDYが手掛ける2024年最大のグローバルガールズグループオーディション番組。また、視聴者と「アイランド」を繋ぐストーリーテラーには人気俳優のソン・ガンが就任し、BLACKPINK・ロゼがシグナルソングを歌うなど、放送前から多くの注目を集めていた。ここからの活躍が注目の「izna」誕生の瞬間は見逃せない。UNISが誕生!「UNIVERSE TICKET」韓国、日本、フィリピンの多国籍なメンバーが集結したグループとして注目を集める8人組ガールズグループ「UNIS」は、韓国三大地上波放送局の1つSBSが総製作費100億ウォン(約11億円相当)をかけて挑んだ初のガールズグループオーディション番組「UNIVERSE TICKET」(全10話)から誕生。番組内では、K-POPアーティストデビューを夢見る82人の練習生が特別なミッションに挑戦し、最終メンバーとして残った8人がデビューグループとなる。全世界約100か国のグローバル視聴者が投票を行い、その累積投票数は1558万票を超えるなど、世界中から多くの注目を集めた「UNIS」誕生までの軌跡が収められている。また、ABEMAでは「UNIVERSE TICKET」の2番目のシーズンで、「BOYS PLANET」出身者や俳優など個性豊かな練習生42名がデビューを競うグローバルボーイズグループオーディション「UNIVERSE LEAGUE」(全10話)を、11月28日より無料配信している。ボーイズグループがデビュー「MAKEMATE1」「PRODUCE101」「&AUDITION - The Howling -」を生んだ制作陣が手掛ける2024年韓国最注目のグローバルボーイズグループデビュープロジェクト「MAKEMATE1」(全10話)は、「夢の舞台を作るため(MAKE)友達(MATE)と一つ(ONE)になる時間」という意味が込められたグローバルボーイズグループデビュープロジェクト。様々な国から参加した35名の少年たちがアイドルの夢を目指して成長していく過程を描く。数あるオーディション番組とは違い、「MAKEMATE1」の参加者たちは事務所に所属している練習生たちではなく、事務所に所属していない普通の少年たち。まだ明らかになっていない彼らの限りない可能性とそれぞれの個性が、デビューという一つの夢の中で重なり合い、どのように開花していくのかが見どころ。グループ名は「NoueA(ヌエラ)」に決定している。今見るべき「PROJECT 7」日韓同時・国内独占無料放送中の「PROJECT 7」は、参加者200名の過去最大規模でスタート。「梨泰院クラス」「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」など、数多くのヒットドラマを制作した韓国大型スタジオSLLと現在グローバル大ヒット中のNetflix Original「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」や、ABEMAにて国内独占配信中のアイドルサバイバルオーディション番組「PEAK TIME」を制作したSLL傘下のレーベルStudio Slamが手掛けるオーディション番組。デビューの座を掴む7名は一体誰なのか?注目の最終回は12月27日(金)20時50分から放送となっている。(シネマカフェ編集部)
2024年12月14日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、大学生・大学院生による企業分析および株式評価を競う国内唯一のグローバル金融大会、『CFA協会リサーチ・チャレンジ(CFA Institute Research Challenge) 2024-2025』の日本大会決勝を、2024年12月7日(土)、SMBC日興証券(新丸の内ビルディング20階ホール)にて開催いたしました。国内大会優勝今年は過去最多の31チームが参加しましたので、規定により2チームがアジア太平洋小地区大会へ進出します。最終審査の結果、京都大学Cチーム(指導教官:砂川 伸幸教授、メンター:中山 惠介(アムンディ・ジャパン株式会社))と立教大学Aチーム(指導教官:石田 惣平准教授、メンター:笹本 和彦(ニッセイアセットマネジメント株式会社))が優勝を果たしました。両チームはアジア太平洋小地区大会へと進出し、アジア太平洋地区大会、さらには世界大会への出場権をかけて強豪大学チームと競います。CFA協会リサーチ・チャレンジ 2024-2025の日本大会には、国内著名大学から31チームが参加しました。各参加チームは、株式会社クボタ(代表取締役社長:北尾 裕一、本社:大阪府、以下「クボタ」)を分析対象企業とし英語による分析レポートを提出しました。書類審査結果で上位8チームが日本大会決勝にて英語によるプレゼンテーションと質疑応答を行い、見事京都大学Cチームと立教大学Aチームが優勝しました。また、異なる角度や視点からの分析で新しい考え方を提供したことが評価され、国際基督教大学チーム(指導教官:新井 亮一理事、メンター:八並 純子(ニッセイアセットマネジメント株式会社)に「クボタ賞」が授与されました。今回優勝を勝ち取った京都大学Cチームと立教大学Aチームは、3月に開催されるアジア太平洋小地区大会へ進出し、そこで勝ち抜けば4月に開催されるアジア太平洋地区大会、さらには世界大会へと、熱い戦いがまだ続きます。クボタ賞受賞プレゼンテーション■世界の金融業界から注目される『CFA協会リサーチ・チャレンジ』とは『CFA協会リサーチ・チャレンジ』は、年に一度開催されるグローバルな大会です。毎年、世界の1,100を超える大学から約6,700人を超える大学生・大学院生が参加し、英文調査レポートの内容および英語によるプレゼンテーションと質疑応答の質により審査が行われます。日本大会は、CFA(R)資格を有する一流の金融専門家と、参加大学の教授陣等、学生の将来を応援する約100名のボランティアで運営されています。金融業界の将来を担う若い人材の育成と実践教育の場として、産業界、教育界からも注目を集めています。■参加学生にとってのメリット大学生・大学院生にとっては、就職前に職業倫理や企業分析手法を金融業界で活躍するメンターや審査員から直接学び実践できる機会となり、卒業後の進路決定の判断材料となる情報を集められます。また参加した学生は、自身のチームが作成したレポートを面接企業に参考資料として提出することも可能となっています。■第17回 CFA協会リサーチ・チャレンジ 日本大会出場チーム一覧(アルファベット順)<出場校(チーム)/備考>国際教養大学青山学院大学A青山学院大学B一橋大学A/日本大会決勝進出一橋大学B一橋大学C東京科学大学/日本大会決勝進出国際基督教大学/日本大会決勝進出国際大学慶應義塾大学A慶應義塾大学B慶應義塾大学C/日本大会決勝進出慶應義塾大学D/日本大会決勝進出慶應義塾大学E京都大学A京都大学B京都大学C/日本大会優勝九州大学A九州大学B名古屋大学立教大学A/日本大会優勝立教大学B立教大学C/日本大会決勝進出立命館アジア太平洋大学A立命館アジア太平洋大学B東京大学東北大学東京都立大学A東京都立大学B筑波大学大学院横浜国立大学■国内大会決勝審査員(アルファベット順、敬称略)<氏名 勤務先、役職>Akiko Emori Former Executive Director, Investment Director,JPMorgan Asset Management (Japan) Ltd.Taro Hirano President, Chief Portfolio Manager,Japan Catalyst, Inc.Zuhair Khan Managing Director, Senior Fund Manager,UBP Investment Co. Ltd.Daiji Ozawa Executive Director,Institutional Investors Collective Engagement Forum日本大会は、以下のスポンサー企業からのご協賛をいただき開催されました。<スポンサー>・プラチナ・スポンサーSMBC日興証券株式会社ファクトセット・パシフィック・ゴールド・スポンサーインベスコ・アセット・マネジメント株式会社野村アセットマネジメント株式会社株式会社T&Dホールディングス東京海上アセットマネジメント株式会社<CFA協会について>CFA協会(CFA Institute)は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価されています。当協会は、投資家の利益が最優先され、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ろうとしています。CFA協会は世界160を超える国と地域に200,000人を超える会員を有し、世界9か所に事業所を展開し、160のメンバーソサエティが所属しています。詳しくは 、またはLinkedIn( )やX(@CFAInstitute)をご覧ください。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ(ANA InterContinental Beppu Resort & Spa/大分県別府市)では、2025年最初のワインディナーを華やかに飾る美しいコラボレーションが実現。ペリエ ジュエのシニア シャンパン ブランドアンバサダーであるクリストファー・シュビヤー氏をお迎えし開催いたします。シグネチャーレストラン「アトリエ」で愉しむ一夜限りの特別イベント自然からインスピレーションを得たクリエイティビティにより生まれる、メゾン ペリエ ジュエの芸術と自然との 唯一無二な結び付きを表す究極の証が、豊かな旬の地元食材とフレンチ技法によって創り出されるシグネチャー レストラン・アトリエの「おおいたフレンチ」料理がマリアージュする特別な夜をお楽しみいただけます。クリストファー・シュビヤー(シニア シャンパン ブランドアンバサダー)フランスはパリ郊外の出身。高校時代に日本への留学をきっかけに日 本の文化に興味を持ち、パリ第七大学院の卒業後に日本の大学院に留 学。スピリッツ・ワインのインポーターでブランドマネジメントと営 業を5年間経験し、2017年からは、ブランドマネージャーだけではな く、シャンパン・ワインの魅力を伝えるシャンパン ブランドアンバサ ダーとしても活躍。2021年8月、シャンパンへの情熱と多岐に渡る業 界経験を生かすべく、シニア シャンパン ブランドアンバサダーとしてペルノ・リカール・ジャパンに入社。クリストファー・シュビヤー氏【アトリエ・ワインディナー】一夜限りの饗宴 with PERRIER-JOUËT旬の食材がここでしか出会えない味わいに「おおいたフレンチ」の繊細な美食体験が輝くイベントでは、マグナムボトルの「グラン ブリュット」や「ブラン・ド・ブラン」をはじめ、「ブラゾン ロゼ」 や「ベルエポック 2016」、さらに「ベル エポック ロゼ 2014」、ペリエ ジュエの豪華シャンパーニュコレクションを、大分の旬の地元食材を贅沢に使ったヘッドシェフ安部による特別コース料理とのペアリングでご堪能いただ きます。この夜だけのプレミアムな饗宴が、一年の幕開けをエレガントに演出します。■開催日:2025年2月13日(木)■開催時間:7:00 pm 〜 9:00 pm(開場:6:30 pm / 開宴:7:00 pm)■料金:36,000円 / おひとり【イベントに含まれるもの】・アトリエシェフ安部による特別ディナーコース(6品)・ペアリング:ペリエ ジュエによるシャンパーニュコレクション(5種)アロマとフレーバーが融合したグラン ブリュット象徴的なモチーフが美しいベル エポックANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ : ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパについてANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ【地上4階/客室数89室/5つのレストラン&バー/3つの宴会場】は、 2019年8月1日に世界で⼆番⽬の湯量を誇り古くから親しまれている温泉地・別府に開業いたしました。別府の温泉文化と世界最大級のラグジュアリーホテルブランド「インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ」との融合により、これまでになかった究極の癒しをもたらすリゾートエクスペリエンスをご提供いたします。Facebook: Instagram: インターコンチネンタル®ホテルズ&リゾーツについてインターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツは、世界70カ国に73,500室以上、220以上のホテルを展開する世界 初にして最大級のラグジュアリーホテルブランドです。1946年、パンアメリカン航空創立者のファン・トリッペ が創業したインターコンチネンタルは、旅には人の視野を広げ、文化をつなぐ力があると信じています。「魅惑 的な世界へと続く扉を開く」インターコンチネンタルは、モダンラグジュアリートラベラーを中心に据え、ラグ ジュアリートラベル体験を進化させてまいります。自由と親しみやすさの調和のとれたバランスを追求しながら も、ラグジュアリートラベルの旗手としての伝統を受け継ぎ、充実した文化的な体験や知識へのお客様の熱望を 満たす洗練されたひとときをお届けします。詳細は、ブランド公式サイト その他SNSサイトwww.facebook.com/intercontinental www.instagram.com/intercontinentalをご覧ください。IHGホテルズ&リゾーツ / IHG・ANA・ホテルズグループジャパンについてIHG ホテルズ& リゾーツ [LON:IHG, NYSE:IHG (ADRs)]は、True Hospitality for Goodを提供するグローバルホスピタリ ティーカンパニーです。下記の19ホテルブランドを展開し、世界100ヶ国以上に約6,400ホテルを有し、約2,000軒のホテルが開 発中となっています。また、IHG ワンリワーズは、世界最大級のロイヤリティプログラムで、様々な特典をお楽しみいただい ています。・ラグジュアリー &ライフスタイル:シックスセンシズ ホテルズ リゾーツ スパ, リージェント ホテルズ&リゾーツ, インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ,ヴィニェットコレクション, キンプトン ホテルズ&レストランツ, ホテル インディゴ・プレミアム:voco, HUALUXE ホテルズ&リゾーツ, クラウンプラザ ホテルズ&リゾーツ, EVEN ホテルズ• エッセンシャルズ:ホリデイ・イン ホテルズ&リゾーツ, ホリデイ・イン エクスプレス, avid ホテルズ• スイーツ:Atwell スイーツ, ステイブリッジ スイーツ, ホリデイ・イン クラブバケーションズ, キャンドルウッド スイーツ• エクスクルーシブパートナーズ:イベロスター ビーチフロント リゾーツInterContinental Hotels Group PLCは、グループの持株会社で、英国に設立、英国およびウェールズで登録されています。世界中のIHGのホテルとコーポレートオフィスには、約375,000人の従業員がおり、日々世界中のお客様をお迎えしています。※2024年6月30日現在日本国内では、2006年12月にANAとのジョイントベンチャー会社であるIHG・ANA・ホテルズグループジャパン を設立し、ANAとの共同ブランドを含む8ブランド(インターコンチネンタル、キンプトン、クラウンプラザ、ホ リデイ・インおよびホリデイ・イン リゾート、ホリデイ・イン エクスプレス、ホテルインディゴ、voco)、 47ホテル、約14,000室を展開しています。さらに、今後は大阪市内の3つのガーナーホテル(2024年)、ホテルイン ディゴ⻑崎グラバーストリート(2024年)、ANAホリデイ・インリゾート軽井沢(2025年)、ホリデイ・イン京都五条(2025年)、インターコンチネ ンタル札幌(2025年)、高知・知立・浜松に3軒のANAクラウンプラザホテル(2026年)、リージェント京都(2027年)、voco広島(2027年)などの15ホテルの開業を予定してい ます。また2025年には日本初の「ヴィニェット コレクション」ブランドを冠するリーガロイヤルホテル大阪 ヴィ ニェット コレクションが誕生します。(現在ブランド移行中)。IHGホテルズ&リゾーツは日本においても拡大 を続け、さらなる旅の選択肢をお届けしてまいります。※2024年3月30日現在IHGグローバルサイト:www.ihg.com/hotels/gb/en/reservationIHGニュースルームサイト: IHG ワンリワーズアプリ:Apple AppIHG ワンリワーズアプリ:Google Play storeLinkedIn: IHG・ANA・ホテルズグループジャパンのウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野 直樹)が運営するダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」では、心躍るホリデーシーズンのプロポーズを考えている方に向けて、「ダイヤモンド プロポーズ」のサービスと「婚約ネックレス」をご紹介いたします。ホリデーシーズンにプロポーズをしたいけれど、今から婚約指輪の準備が間に合わないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。「ダイヤモンド プロポーズ」は、プロポーズの際にダイヤモンドだけを贈り、後からパートナーがお好みのデザインを選ぶことが出来るサービスです。また、人気が高まっている「婚約ネックレス」は、婚約指輪の代わりにネックレスを贈るもので、リングのサイズやパートナーのデザインの好みが分からない場合や、パートナーが指輪を着ける習慣がない場合でも安心して贈ることができます。100年以上の歴史を誇る最高峰の技術と輝きで、何ひとつ妥協しないホリデーシーズンのプロポーズを叶えてはいかがでしょうか。経験豊富なジュエリーコーディネーターが、ご希望に寄り添いダイヤモンドやデザイン選びのサポートをいたします。12月25日(水)まで『Christmas Fair』も開催中です。ぜひお近くの店舗へご来店をお待ちしております。プロポーズをお考えの方へ ■ダイヤモンドプロポーズダイヤモンドを贈ってプロポーズをするサービスです。専用のケースをご用意します。本物のダイヤモンドでプロポーズ後、パートナーと一緒に店舗へお越しいただき、お好きな婚約指輪やネックレスのデザインを選ぶことができます。■婚約ネックレス普段、指輪を着けないパートナーにも贈れるため、人気が高まっているダイヤモンド ネックレス。婚約ネックレスともいわれ、多様で自由な時代が求めた新しいプロポーズジュエリーです。LD157PNCarat : 0.10ct ~ / Price : 167,200円(税込) ~ FL845PLCarat : 0.20ct ~ / Price : 213,400円(税込) ~ ■Christmas Fair詳細12月25日(水)までの期間中、ブライダルリングをご購入いただいたお客様へブティック限定オリジナルノベルティをプレゼントいたします。※ブティック限定※数量限定・なくなり次第終了※オンラインショップは対象外 【ダイヤモンドジュエリー「ラザール ダイヤモンド ブティック」概要】ニューヨークのダイヤモンドカッティング会社、及びラザール ダイヤモンドのブランドホルダーであるラザール・キャプラン・インターナショナルより、日本における「LAZARE DIAMOND(R)」の商標権を取得し、国内の大都市を中心に展開しているプリモグローバルホールディングス株式会社の直営店です。(日本国内15店舗運営) 【ブランド概要】世界屈指のダイヤモンドカッター、ラザール・キャプランが理想としたのは、アイディアルメイクが生み出す、七色に輝くダイヤモンド。彼が追い求めた“The World's Most Beautiful Diamond(R)”と、その稀有な輝きに贈られた称賛は、世界三大カッターズブランドと称される「ラザール ダイヤモンド」の誇りです。コンフリクトフリーダイヤモンドだけを取り扱い、100 年以上の歴史とニューヨークの洗練された美意識が磨いたその輝きは、本物を知る人々に選ばれています。 About Lazare KaplanMr.ダイヤモンド、ラザール・キャプランの情熱1883年、宝石商の三代目として生まれたラザール・キャプランは、ベルギー・アントワープで若くして優秀なダイヤモンドカッターとして認められ、20歳で独立。その後、アメリカ・ニューヨークに拠点を移し、その生涯を通じて「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の探求に情熱を注ぎます。1919年、彼の従兄弟で数学者のマルセル・トルコフスキーの理論をもとに、ダイヤモンドが7色に輝く完璧なプロポーション「アイディアルメイク」をカットによって実践。この理想的で贅沢なカッティングは、1世紀を経た現在もラザール ダイヤモンドが厳格に守り続けるブランドのアイデンティティです。1935年には、ダイヤモンドの巨大原石726ctのヨンカーダイヤモンドのカットを、著名な宝石商ハリー・ウィンストン氏から任され、1年をかけてこの偉業を成し遂げます。当時すでに「カッティングの魔術師」と呼ばれていたラザール・キャプランは、ダイヤモンドの美しさや価値を正統に評価すること、人材育成や技術開発にも尽力。ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、米国鑑定機関における4Cの確立にも大きく貢献しました。業界をけん引し続けた崇高な美意識と数々の業績から、ラザール・キャプランは伝説となり、いまも「Mr.ダイヤモンド」として称賛されています。Our Qualityラザール ダイヤモンドならではの高品質他の追随を許さない「The World‘s Most Beautiful Diamond(R)」の至高の輝きは、すべてのプロセスで最高峰を極めることでしか得られないもの。ラザール ダイヤモンドは、原石の調達からカット、研磨までをすべてを自社で監修。世界的に見ても稀有なダイヤモンドカッターズブランド。そのままでも美しい正八面体「オクタへドロン」を中心にダイヤモンドの原石を厳選。カラット数よりも輝きというダイヤモンドの本質的な美しさを優先させた贅沢なプロポーション「アイディアルメイク」にカットし、熟練の職人が手作業で行うポリッシングなど、全プロセスにこだわることで圧倒的な輝きを引き出しています。現在では、高品質ダイヤモンドの証明となっているIDナンバーのレーザー刻印も、ラザール ダイヤモンドが共同開発した世界初の技術です。何ひとつ妥協しないこと、さらなる高みを目指すこと――。これらは、創始者ラザール・キャプランから受け継いだ私たちの誇りであり、7色に輝くダイヤモンドの真実なのです。■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2024年11末時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日Text:森朋之Photo:吉田圭子2023年『第65回グラミー賞』において、アルバム『Sakura』で「最優秀グローバル・ミュージック・アルバム」を受賞した作・編曲家/アーティストの宅見将典。受賞後は文化庁長官表彰(国際芸術部門)の受賞、Newsweek誌『世界に尊敬される日本人100』に選出され、映画『告白 コンフェッション』(2024年5月公開)のサウンドトラック、米国パラマウント社のライブラリー音楽の制作も手掛けるなど活動の幅を広げ続けている。さらにMasa Takumi名義でリリースしたシングル「Kashira」が今年度『第67回グラミー賞』の「グローバル・ミュージック・パフォーマンス」部門にノミネートされた。2年ぶりに発表された「Kashira」は、4月に公開されたVシネマシリーズ「日本統一」の最新映画『氷室蓮司』主題歌。日本の伝統楽器や二胡と欧米的なビートを融合させた楽曲に仕上がっている。Sly&Robbieのアルバム『One Pop Reggae』に参加し、グラミー賞を体験したことで「またここに戻ってきたい」と決意。LAと東京を行き来しながら現地の音楽業界と繋がり、アルバム『Sakura』でついにグラミー賞を獲得するに至った経緯、そして、新曲「Kashira」や今後の活動ビジョンについて、宅見自身の言葉で語ってもらった。――改めまして、『第65回グラミー賞』の受賞、おめでとうございます。ありがとうございます。もう去年の出来事なんですが、まだちょっと他人事のような感覚なんですよ(笑)。それを目指してガムシャラにやってきたものの、プレゼンターのジョン・レジェンドが登場したときに「自分の名前が呼ばれるわけないな」と思って。私の名前がコールされたときは脳の中で何かがハジけた感じがありました。まるで夢の世界でしたけど、リアルに体験できたことはよかったですね。――宅見さんはグラミー賞を取るという目標を定めて、具体的な活動を続けてこられたそうですね。そのために3年間移住しましたからね。グラミー賞の会場のCrypto.com ArenaはFigueroa Street沿いにあるんですが、目的を忘れないように同じストリートに住んだんですよ。“ひとりレコード会社”という感じで、制作やプロモーション、JASRACへの登録も全部ひとりでやって。1から音楽ビジネスを勉強できたこともよかったのかなと。――そもそもグラミー賞を目指したきっかけは?Sirenというバンドでメジャー・デビューしたんですが、2003年に脱退して。その後、作曲家として活動を始めて、ようやく波に乗り始めた頃にKMミュージック(横浜のコンサートプロモ―ション会社)の下田等さんに、「海外のプロジェクトでギターを弾いてくれないか」と言われたんですよ。それがSly&Robbieだったんです。レゲエの伝説的リズムセクションなんですけど、僕がイントロをつけたら面白がってくれて、アルバム『One Pop Reggae』に参加したんです。それがグラミー賞にノミネートされて、僕もアディショナルプレイヤーとして名前が載ったんですよ。喜んでいたらWOWOWの方に誘ってもらって、現地に観に行ったんです。2011年の2月13日だったんですが、そこで人生が変わって。本当に素晴らしかったし、「絶対にここに戻ってきたい」と思ったんですよ。日本に戻って英会話の教材を買って、マンツーマンの英会話スクールに通ったのがスタートですね。――まずは英語からだったんですね。それがないと何もできないですからね。次の年に2カ月の短期留学をして。機材も持っていって、日本の仕事をリモートでやりながら、英語の勉強を続けました。まだまだ準備段階ですよね。――宅見さん自身のプロジェクトに関しては?先ほども言ったように最初はレゲエの作品に参加したんですけど、向こうで「なんでレゲエなの?」と言われることもあったんです。僕も「そりゃそうだよな」と思ったし、そこから「自分の作品ってどういうものだろう?」と考え始めて。あらためて「コンテンポラリー・インストゥルメンタル・アルバム」というカテゴリーにしようかなと思い、LAのキャピタルレコーディング・スタジオで自分の作品を録って、エントリーしたのが2016年ですね。初めてグラミー賞関連のミュージシャンが集まるパーティに行ったのも2016年。日本のパーティと違って食べ物や飲み物が用意されているわけではなくて、自分でバーカウンターで飲み物を買って、いろんな人と話して。それがアメリカの音楽業界と繋がるきっかけでした。アジアの人は結構いたんだけど、日本人はほとんどいなかったので、なんか目立ってたんですよ(笑)。――そこから日本を想起させる音楽を作ることに繋がった?それも最初は気づいてなくて、向こうの“国技”で戦おうとしてたんです。ロックやジャズもアメリカ発祥のものですよね。もちろん日本人がやっても全然いいんだけど、向こうの国技であることは変わりない。僕もピアノとストリングスなどを使った、西洋音楽のインストゥルメンタルをやってたんですよ。でも「それじゃダメだな」と途中で気づいて。もっと個性が必要だし、自分にしかできない音楽をやらないといけないなと。ちょうどその頃に、友人であり仕事仲間でもあるBREAKERZのDAIGO君に「とりあえず着物とか着てみたら?」と言われたんですよ。――そうなんですね!DAIGO君は僕がSirenにいたときから繋がりがあって。アメリカでなかなか上手くいかなかった時期に「もっと目立ったほうがいいでしょ」って視覚的なプロデュースをしてくれたんですよ。坂本龍馬風に革靴、ハットを着物に合わせて。そこから音楽も変わっていきました。やっぱり和楽器だなと思って、三味線を買って、練習し始めて。自分の作品の中でどうブレンドするかを考えて、2019年に『HERITAGE』というアルバムを作ったんです。その作品を「コンテンポラリー・インストゥルメンタル・アルバム」というカテゴリーにエントリーして、プロモーションや広告も限界までやって……もちろん全部自己資本です。自分としてはできることはすべてやったチャレンジだったんですが、ノミネートされなかったんです。大きなお寺でMVを撮ったり、これ以上はないほど日本の美を追求したんだけど、結局ダメだった。非常に落ち込んだし、コロナもあって、「これ以上は無理かもな」とも思って……。――大きな挫折を経験した。はい。それからしばらく経って「『HERITAGE』って英語だよな」と思って。遺産っていう意味なんですけど、英語にした時点で、日本の遺産とは取ってもらえない。そこから今度はアメリカ人が知ってる日本語をリサーチして。その中のひとつが『Sakura』だったんですよね。その後「もう1度頑張ってみよう」と思い立ち、2021年はお休みして、2022年(『第65回グラミー賞』)にチャレンジしたんです。和楽器の要素をさらに増やしたし、後はエントリーする部門も変えて。「ワールドミュージック」が「グローバル・ミュージック」に名称が変更されたタイミングだったし、そっちでいってみようと。――そして見事に受賞した、と。『Sakura』には和楽器の要素もたっぷり入っていますが、トラック自体は低音がしっかり効いていて、ヒップホップやR&Bに近い作りになってますよね。そこは思いきり意識していました。「トラックにはしっかりローエンド(音域の低い部分)が出ていて、上物は日本的な楽器とアプローチ」というバランス自体は、日本の音楽シーンにはずっと前からあったと思うんですよ。ただ、そういう音楽はアメリカに浸透していなかったし、やっている人もいなかった。後はNAOKI TATEさんの声も大きかったと思います。彼はパーカッション奏者なんですが、声がすごくよくて。別の仕事でお会いしたんですが、「ワールドミュージック的な音楽をやるときは、絶対にこの人の声が必要だ」と思っていたんです。自由に歌ってもらったテイクから選ばせてもらったんですが、歌詞がなくても伝わるものがあって。楽器の中に声を混ぜるブレンド術が、『Sakura』の最大の発明だったかもしれないです。――先ほど「まだ他人事のよう」と仰ってましたが、グラミー賞を取ったことで、活動の状況はかなり変わったのでは?そうですね。以前から「グラミーは人生を変えてしまうよ」と言われることがあったんですよ。ノミネートされるだけでチヤホヤされて、ちょっとおかしくなってしまうような人もいたり。でも自分の場合は(受賞後も)軸はまったく変わってなくて。日本だとちょっとメディアに出るだけで芸能人みたいな扱いになりがちですけど、僕はあくまでも音楽家ですからね。昔のSirenでの経験も関係していると思います。バンドが上手くいかなくなったのは自分のせいだという思いもあるし、反省もあって……。年齢も年齢ですからね。受賞時は45歳だったので。――仕事の幅も広がってますよね。はい、ありがたいことに。パラマウント社のライブラリー音楽の制作だったり、後はポリスのドラマーのスチュワート・コープランドに声をかけてもらって、彼のカバーアルバム『Message In A Bottle』に三味線で参加したんですよ。後は映画音楽。去年は映画『告白 コンフェッション』のサウンドトラックを担当させて頂き、ちょうど今、来年(2025年)公開の映画でも制作をさせて頂いています。――そして、Masa Takumi名義でリリースした楽曲「Kashira」が『第67回グラミー賞』の「グローバル・ミュージック・パフォーマンス」部門にノミネートされました。「Kashira」は、4月に公開されたVシネマシリーズ「日本統一」の最新映画『氷室蓮司』主題歌。日本の伝統楽器や二胡と欧米的なビートを融合させた楽曲ですね。主演・プロデューサーの本宮泰風さんから「『Sakura』のような曲をお願いします」というお話をいただいたんです。映画『氷室蓮司』は台湾ロケだったので、メインの楽器を中国の伝統楽器の二胡にして。アメリカでは二胡でメロディを弾いている楽曲はあまり聴かれていないだろうし、三味線との絡みも面白いかなと。グラミーにおいては、「グローバル・ミュージック・パフォーマンス」にエントリーしました。アルバムではなく楽曲を対象にした部門なんですが、ノミネートの数は5作品だったり6作品だったり、年によって違うんですよ。今年は6作品がノミネートされたのですが、私の名前が呼ばれたのは6番目でした。心臓に悪いです(笑)。――最近は「目標はグラミー賞」とコメントする日本のアーティストも増えていますが、なかなか難しいですよね……。今年度の『第67回グラミー賞』は日本の名だたるアーティストもエントリーしてるんですよ、実は。僕がパンドラの箱を開けてしまったというか、もしかしたら日本の大手レーベルの人たちも意識し始めたのかもしれないですね。「グローバル・ミュージック・パフォーマンス」は“ユニークなスタイルであればいい”という規定なので、今年は(エントリーする日本のアーティストが)一気に増えました。ただ、日本のアーティストのみなさんはエントリーしていることを言わないんですよ。ノミネートされなかったら恥ずかしいと思ってるのかもしれないけど……。――宅見さんはずっと「グラミーを目指す」と公言していましたからね。世界最大の音楽のオリンピックを目指しているんだから、無理で当然だし、何度も悔しい思いをしてきて。2016年に初めてエントリーしてノミネートを逃した後、Facebookに書いたんですよ。「悔しいから本気で狙う。移住します」って。知り合いからは「あーあ、言っちゃった」という反応でしたけど(笑)、そこからがむしゃらに頑張って、『Sakura』でグラミー賞を取って。「目指すって公言して、ホントに取ったのは宅見だけじゃない?」と言われました。――今後の活動のビジョンについても教えてもらえますか?Sly&Robbieの作品に関わってから、13~14年くらいグラミー賞にすべてのエネジーを注ぎ込んできたんですが、『Sakura』で受賞し、「Kashira」がノミネートされたことで、とりあえず一区切りかなと思っているんです。和楽器の力を借りて、日本人としての美を最大限に追求した作品をアメリカで表現するという活動を続けてきましたが、グラミー賞を毎年目指すのは正直大変すぎるので、ちょっと距離を置いて、自分名義の作品作りを見直してみたくて。――音楽家として次のタームに向かう、と。アメリカでも少しは興味を持ってもらえるようになりましたからね。もちろんアーティストの方々への楽曲提供の仕事は続けていくし、映画のサウンドトラックなどの仕事は今後も増やしていこうと思っています。後はグラミーを目指す若い世代を応援することも考えていて。アメリカの音楽業界へのアプローチだったり、グラミー賞のエントリーのやり方といった方法論ですよね。「メジャーで売れてないとダメなのか?」と言えばそんなこともないし、そういうエビデンスは全部僕は持ってるわけじゃないですか。というのは、1からスタートして英語を学んで投票メンバーになり、自分でエントリーして移住して海外レコーディングや撮影、さらに広告もアメリカで打ってパブリシストを雇いプロモーションもして、そこからノミネートを経て受賞を経験した日本人は多分僕だけなんじゃないかな……と。日本人のアーティストでもグラミーを目指していいし、自分がプロデューサーになって、お手伝いできたらいいなと。ゆくゆくは日本のアーティストや音楽家が世界に羽ばたけるようなプラットフォームを作りたいなと思っています。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼントサイン入り色紙を3名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<リリース情報>Masa Takumi シングル「Kashira」配信中Masa Takumi「Kashira」ジャケットMasa Takumi「Kashira」MUSIC VIDEO配信サイト: Takumi アルバム『Sakura』発売中Masa Takumi『Sakura』ジャケット●CD:2,200円(税込)※Amazon、及び全国のタワーレコードにて販売。【収録楽曲】1. Sakura2. Katana3. Shizuku4. Kaze5. Yuzu Doll6. Kotodama7. Tamashii8. Inochi9. Shizuku(Piano solo ver.)※CDのみ収録10.Sakura(Piano solo ver.)※CDのみ収録Masa Takumi「Sakura」(65th Grammy Winning song)MUSIC VIDEO配信サイト:宅見将典 公式サイト:
2024年12月11日映画は光女の立場から新しいセンスを投影させる光劇団印象-indian elephant-第32回公演『女性映画監督第一号』が2025年2月8日 (土) 〜 2025年2月11日 (火・祝)に吉祥寺シアター(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-22)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ この度、劇団印象-indian elephant-は、2025年2月8日(土)~11日(火・祝)に吉祥寺シアターにて、第32回公演『女性映画監督第一号』を上演いたします。本作は、日本映画の女性監督第一号であり、巨匠:溝口健二の下で劇映画の監督としてデビューした坂根田鶴子の物語です。彼女は、日本国内では一本しか映画を撮れず、満映(満洲映画協会)に移り、文化映画(ドキュメンタリー映画)の監督として活躍しました。その彼女の苦難の半生を描きます。なぜ今、坂根田鶴子?女性映画監督第一号?坂根田鶴子が日本映画界に飛び込んだ1930年代は、女性監督どころか、女性の映画スタッフはまだほとんどいませんでした。編集もこなす助監督として、溝口健二に認められた坂根は、男性スタッフからいじめられる対象でした。そんな中、日本の女性映画監督第一号として、『初姿(はつすがた)』で監督デビューを果たします。坂根が、男装の麗人よろしく、短髪、ズボン姿で撮影現場を飛び回り、ついに自分が撮りたい映画を見つけるまでが、本作前半の見どころです。道を切り拓こうとする女性パイオニアに、男社会の壁がいかに立ちふさがるのか。2025年の現代でも多くの女性に共感を生む、“ガラスの天井”の問題を、本作も取り上げます。そして、彼女は満洲へ。やがて、坂根は満洲に渡り、数々の文化映画(ドキュメンタリー映画)を監督します。しかし、彼女が手掛けた映画は、満洲という日本の傀儡国家を正当化したプロパガンダ映画だと、後年評価されます。坂根が、魂を込めて作った映画『開拓の花嫁』が、どんな映画だったのか、それを描いた場面が、本作後半の見どころです。作・演出より日本映画の女性監督第一号は、巨匠溝口健二の下で助監督として働き、満映(満洲映画協会)で文化映画(ドキュメンタリー映画)の監督として活躍した坂根田鶴子であった。大正、昭和の日本映画で描かれる女性は、愛欲や恋愛の対象であることがほとんどだった。そうではなく、男性と平等であり自立した女性像を自分の映画の中で描こうとした、坂根田鶴子にまず興味を持った。そして、彼女が撮ろうとした「自分の映画」とはどんなものだったのか?その創作の苦悩や葛藤を描いてみたいと思った。劇団印象では『国家と芸術家シリーズ』と銘打って、第二次世界大戦時の芸術家たちを描いてきた。それを経て、“女性”の芸術家を主人公にし、彼女たちの視点から社会や世界を見ていく『天井を打ち破ろうとする女シリーズ』を立ち上げることにした。本作がその第一作目となる。鈴木アツト公演概要劇団印象-indian elephant-第32回公演『女性映画監督第一号』公演期間:2025年2月8日 (土) 〜 2025年2月11日 (火・祝)会場:吉祥寺シアター(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-22)■出演者万里紗佐乃美千子内田健介藤井咲有里岡崎さつき釜木美緒内田靖子峰一作武田知久*写真は、出演者名順に上段左から右、下段左から右の順■公演スケジュール2025年2月8日(土)~11日(火・祝)[開演時間]2月8日(土)14:00/19:002月9日(日)14:00★◇2月10日(月)14:00★◎/19:00◎2月11日(火・祝)12:00■/17:00■※受付開始は開演の45分前/開場は開演の30分前上演時間:2時間を予定★=終演後アフタートーク(約25分)あり◎=動画撮影用カメラが客席に入ります。◇=託児サービスあり■=鑑賞サポート実施回◎=前半割■チケット料金一般:¥5,000U29:¥3,500※要証明書高校生以下無料(19:00開演の回限定/事前申込制)※上限に達し次第締め切ります。(全席指定、前売・当日共通料金、税込)■スタッフ作・演出:鈴木アツト舞台美術・小道具:西宮紀子舞台監督;折田彰平((株)ステージワークURAK)照明:篠木一吉((有)創光房)音響:斎藤裕喜(Québec)衣裳:仲村祐妃子ヘアメイクプラン:西藤恭子演出助手・振付:モカ方言指導:今井美佐穂歌唱指導:笹良まゆ宣伝デザイン:沼上純也(イヰマ)宣伝イラスト:大野舞”denali”舞台写真:菅原康太音楽・制作:村上理恵制作協力:J-Stage Navi協力:アルファエージェンシー、krei inc.、劇団俳優座、PACO、パンケーキの会、ビクターミュージックアーツ、プランニング・クレア助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|独立行政法人日本芸術文化振興会公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】企画・主催:特定非営利活動法人 劇団印象indian elephant劇団紹介劇団印象-indian elephant-“印象”と書いて”いんぞう”と読む。劇作家・演出家の鈴木アツトを中心に2003年に設立。「遊びは国境を越える」という信念の元、”遊び”から生まれるイマジネーションによって、言葉や文化の壁を越えて楽しめる作品を劇作し、観劇後、劇場を出た観客の生活や目に映る日常の景色の印象をガラッと変える舞台芸術の発信を目指している。〈作・演出〉鈴木アツト劇作家・演出家。劇団印象-indian elephant-主宰。1980年、東京都生まれ。慶応義塾大学卒。2015年、国際交流基金アジアセンター アジアフェローとして、タイに2ヶ月滞在。また、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として英国・ロンドンに10ヶ月留学。2016年、『The Bite(英訳版青鬼) 』と『グローバル・ベイビー・ファクトリー』が、ロンドンでリーディング上演される。2019年には、ポーランドのドルマーナ劇場から招聘され、『Ciuf Ciuf!(チュフ・チュフ)』(作・演出)を滞在創作した。『エーリヒ・ケストナー~消された名前~』(2020年)では、初の評伝劇に挑戦し、新聞に取り上げられる等、好評を博した。主な代表作は、「国家と芸術家シリーズ」四部作の、『エーリヒ・ケストナー』、『藤田嗣治』、『ジョージ・オーウェル~沈黙の声~』、『カレル・チャペック』。主な受賞歴2024年、『犬と独裁者』で、令和5年度希望の大地の戯曲賞「北海道戯曲賞」 優秀賞受賞。2024年、『ジョージ・オーウェル~沈黙の声~』が、第11回現代日本戯曲朗読公演に選出され、ソウル・明洞芸術劇場で上演(主催:韓日演劇交流協議会、韓国国立劇団)2022年、『カレル・チャペック~水の足音~』で、令和4年度希望の大地の戯曲賞「北海道戯曲賞」 最終候補作。2021年、『藤田嗣治~白い暗闇~』で、令和3年度希望の大地の戯曲賞「北海道戯曲賞」 最終候補作。2021年、『エーリヒ・ケストナー~消された名前~』で、第27回劇作家協会新人戯曲賞 最終候補作。2020年、『3度の飯より君が好き』で、第7回せんだい短編戯曲賞 最終候補作。2013年、『青鬼』で、若手演出家コンクール2012優秀賞と観客賞受賞。2013年、FFAC創作コンペティション『一つの戯曲からの創作をとおして語ろう!』vol.4で、観客賞受賞。2012年、『グローバル・ベイビー・ファクトリー』で、第18回劇作家協会新人戯曲賞 最終候補作。2010年、『匂衣』で、第10回AAF戯曲賞 最終候補作。2009年、『青鬼』で、横浜SAACアワード2009年度・佳作賞受賞。第9回AAF戯曲賞 最終候補作。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月11日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社 (本社:東京都中央区、代表取締役社長:澤野 直樹)が運営するブライダルリング専門店「I-PRIMO(アイプリモ)」から、ホリデーシーズンのサプライズプロポーズにもぴったりな『ダイヤモンド プロポーズ』サービスのご紹介をいたします。“サプライズプロポーズがしたい。でもサイズや好みのデザインがわからない。”といった悩みはサプライズプロポーズにはつきものです。ダイヤモンドプロポーズとは、婚約指輪ではなくダイヤモンドのみを贈るサービスです。本物のダイヤモンドでプロポーズした後、おふたりでパートナーの指に本当に似合う婚約指輪を100種類以上の豊富なデザインの中からお選びいただける、アイプリモのオリジナルサービスです。ダイヤモンドは当日にお持ち帰りいただけますので、クリスマス時期のプロポーズなど、準備をお急ぎの方にもぴったりです。全国のアイプリモにて豊富な知識を持つ専任のプロポーズコンシェルジュにぜひご相談ください。ダイヤモンド プロポーズ 『ダイヤモンド プロポーズ』の流れSTEP1 ダイヤモンドをご購入ご希望のグレードや予算に合わせて、ダイヤモンドをお選びください。アイプリモでは、厳格な基準をもとに最高品質のダイヤモンドを選び抜き、カット基準の最高評価である「3 Excellent HEART & CUPID」のみをご用意。最上級の輝きのダイヤモンドを豊富に取り揃えております。STEP2 ダイヤモンドでサプライズプロポーズ本物のダイヤモンドの輝きで、忘れられないプロポーズを。 アイプリモでは最高のプロポーズを演出するために専用の「ダイヤモンド プロポーズボックス」をご用意。スーツの内ポケットにも自然に入る大きさなので、サプライズでお渡しする場合にもぴったりです。STEP3 おふたりでご来店プロポーズ後に、パートナーと一緒にご来店ください。100種類以上の豊富なデザインの中からゆっくりとお選びいただけます。リングの内側に誕生石やダイヤモンドを留めたり、メッセージを刻印することで、オリジナリティ溢れるカスタマイズも可能です。全国にあるアイプリモのどの店舗でもお受付しております。STEP4 婚約指輪のお渡しおふたりが選んだデザインのリングに、プロポーズの時に贈ったダイヤモンドをお留めします。アイプリモでは、その他にもプロポーズをサポートするサービスや商品を多数お取り扱いしております。パーフェクトプロポーズリングプロポーズで贈った婚約指輪をパートナーのご要望に沿った指輪やネックレスに後から変更できる、アイプリモのオリジナルサービスです。 婚約ネックレスお好みのデザインや素材でつくるオリジナリティ溢れるエンゲージネックレスは、多様で自由な時代が求めた、新しい“プロポーズジュエリー”です。 ■パーソナルハンド診断(R)アイプリモの“特別な体験”生涯ともに身に着けていく結婚指輪。幸せの象徴であるからこそ、いちばん似合う結婚指輪を見つけてほしい。そんな思いから提供しているのが「パーソナルハンド診断(R)」。ジュエリーコーディネーターの資格を持つプロのスタッフが、おふたりの好みを整理。さらに専用計測ツールを用いたハンド診断によって、“本当に似合う“おすすめリングをご提案します。 ■PRIMO QUALITY DIAMOND一生もののリングだからこそ「最上級の輝き」をダイヤモンドの輝きは、光のプリズム効果による「虹色の輝き」、内部反射から生まれる「白く明るい輝き」、そして表面反射による「瞬くような輝き」の3種類に分けられます。それぞれの輝きに強弱をつけることができますが、アイプリモでは3種類の輝きが最も美しい「輝きの黄金バランス」を叶えたダイヤモンドだけを採用。約0.0001%の確率で生み出され、特別な輝きを堪能できます。 ■Christmas Fair 開催中12月25日(木)まで、『Christmas Fair』を開催中。アイプリモ全店舗にて対象商品をご成約のお客さまに、アイプリモオリジナルノベルティをプレゼント。*なくなり次第終了 *オンラインショップは対象外 ■ブライダルリング専門店「アイプリモ」ずっと待ち望んでいた左の薬指に、これが運命だと言えるたったひとつのリングを。アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。220種類以上のデザインを取り揃え、厳しい基準をクリアしたダイヤモンドのみを使用し、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断(R)」、メンテナンスは生涯無料。おふたりの人生の物語に関われることが、私たちの喜びです。2024年に創業25周年という節目の年を迎え皆様に心より感謝をお伝えすると共に、今後もすべてのお客さまの心に寄り添う質の高いサービスを提供できるよう取り組んでまいります。 店舗一覧: 婚約指輪一覧: 結婚指輪一覧: ■プロポーズ準備室 ■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野 直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外45店舗(2024年11末時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)(所在地:東京都新宿区、理事長:天ヶ瀬 晴信)は、日本アムウェイ合同会社(本社:東京都渋谷区、社長:イリーナ・メンシコヴァ)特別協賛のもと、「サイエンス・セミナー・シリーズ 健康寿命を探求する 【第1回】ファイトケミカルス - 植物がもたらす可能性」を2024年12月5日(木)に日本アムウェイ合同会社 B1オーディトリアムにて開催しました。サイエンス・セミナー・シリーズ 健康寿命を探求する(1)超高齢化・少子化社会の日本で、“健康寿命の延伸”はこれまで以上に注目を集めているテーマです。本プロジェクトは、植物栄養と健康・生活習慣に関する科学的な最新情報を発信し、健康寿命延伸に貢献する目的で発足しました。第1回目となる今回は、オラン・クォン博士(梨花女子大学 栄養科学・食品学部 教授 アムウェイ・サイエンス・アドバイザリーメンバー)と、アミット・チャンドラ博士(アムウェイイノベーション&サイエンス部門フェローサイエンティスト)が登壇者として迎えられ、「ファイトケミカルス - 植物がもたらす可能性」をテーマとしたトークセッションが行われました。冒頭で、本イベントを主催した一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)天ヶ瀬 晴信理事長は、「最新の臨床研究に基づいた有用な科学情報をみなさんにお伝えしたいと思い、このシリーズを企画しました。老齢化していく中で、健康で長生きするために、どのように植物成分のファイトケミカルスを役立てていくかということに焦点を当てセミナーを開催します」と挨拶しました。トークセッションでは先ず、世界有数の長寿国である日本を取り巻く現状について紹介し、日本人の健康寿命と平均寿命には10年ほどの大きな開きがあること、また慢性疾患や生活習慣に関連した健康問題が大きく影響していると考えられると示唆しました。また、健康で暮らすこと(医療費削減など)について、日本政府も喫緊の課題と捉えていることなど、健康増進の必要性を強調しました。続けて、クォン博士からは、「野菜や果物といった抗酸化物質が豊富な食べ物を食べたり、定期的に運動をしたり、十分な睡眠を取ったりすることで、慢性疾患を予防することが期待できます。植物が自身を守るために作り出す防衛物質である“ファイトケミカルス”と呼ばれる物質は、強力な抗酸化作用を持っており現代の栄養学においても注目されている物質です」と、今回のテーマである“ファイトケミカルス”の重要性を語りました。一方で、現代の多忙なライフスタイルとファストフードへの依存により、世界中の人々が野菜や果物を食生活に取り入れる機会が大きく減少していることに触れ、チャンドラ博士は「種から栄養補助食品に至るすべての工程で、植物成分のP(Purity:純度)S(Safety:安全性)E(Efficacy:効果)の品質管理の重要性」について説明しました。最後に、天ヶ瀬理事長より「健康意識が高まると、食べているものや生活習慣などにも意識が向いていくことが、アメリカの研究結果も出ている通り、科学的論文やエビデンスに基づいた情報を基に、今後も引き続きセミナーを開催していきたいです」と、閉会の言葉が述べられました。サイエンス・セミナー・シリーズ 健康寿命を探求する(2)サイエンス・セミナー・シリーズ 健康寿命を探求する(3)【登壇者】主催者代表 / ファシリテーター天ヶ瀬 晴信一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN) 理事長東北大学特任教授。一般社団法人 国際栄養食品協会理事長。薬剤師。長崎大学薬学部卒業後広島大学から薬学博士(薬理学)を授与され、1990年から23年間、米国で勤務。2013年に帰国し、一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)副理事長を経て、2014年より理事長、日本ビタミン学会幹事・代議員・国際交流副委員長などを務めている。米国制度を参考に措置された日本の機能性表示食品制度の制度設計に米国制度運用経験者として深く関わり、制度の方向性などについて国際的なシンポジウムを複数回主催。天ヶ瀬 晴信氏ゲストスピーカーオラン・クォン博士アムウェイ・サイエンス・アドバイザリーメンバー梨花女子大学 栄養科学・食品学部 教授数多くの論文や記事を執筆しており、国際生命科学研究機構や国際栄養・食品サプリメント連盟など、多くの科学団体や委員会のメンバーでもあり、首相府、農業食糧農村部、食品医薬品安全部、保健福祉部の諮問委員も務めている。米国国立衛生研究所と韓国食品医薬品安全庁でのキャリア経験を持つ。オラン・クォン博士ゲストスピーカーアミット・チャンドラ博士アムウェイ イノベーション&サイエンス部門フェローサイエンティストボタニカル/ハーブ、栄養補助食品、機能性食品、薬用化粧品の専門家。天然物化学の博士号(CSIR-India)を持つ薬理学者/植物化学者/植物薬理学者であり、学界と産業界で35年にわたるグローバルな経験を持つ。AOAC(国際分析学会)やICSB(国際植物科学会議)などの国際的な科学学会や組織に参加し、専門家として活躍している。アミット・チャンドラ博士<セミナー概要>日時 :2024年12月5日(木)15:00~16:00会場 :日本アムウェイ合同会社 B1オーディトリアム(東京都渋谷区宇田川町7-1)主催 :一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)特別協賛:日本アムウェイ合同会社登壇者 :一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)理事長 天ヶ瀬 晴信梨花女子大学 栄養科学・食品学部 教授アムウェイ・サイエンス・アドバイザリーメンバー オラン・クォン博士アムウェイイノベーション&サイエンス部門フェローサイエンティストアミット・チャンドラ博士<一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)について>一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN:アイファン)は、健康補助食品全般の国際的業界団体として、1999年の発足以来、国内外の情報を業界内はもとより、行政あるいは消費者の皆さまに、健康補助食品に関する情報、意見等を発信し、日本での健康補助食品の健全な発展に取り組んでいます。<アムウェイについて>アムウェイは売上世界No.1のダイレクトセリング企業※1です。ミシガン州エイダに本社を置き、世界100以上の国と地域で事業を展開しています。人々の、すこやかで、ゆたかな人生を切り開くサポートをすることを目指し、日常的に使用する様々な製品を提供しています。売上上位ブランドには、栄養補助食品の「ニュートリライト(TM)」(売上高世界No.1※2)、スキンケアやメイクアップ製品の「アーティストリー(TM)」(外資系スキンケアブランド内の、日本売上TOP5※3にランキング)、キッチン用浄水器の「eSpring(TM)」(売上高世界No.1※4)などがあり、日本では200以上の製品を展開しています。また、社会貢献活動の一環として、東日本大震災の被災地復興支援プロジェクト「Remember HOPE」に取り組んでおり2022年9月より子どもの貧困支援「Tomorrow HOPEプロジェクト」を実施しています。※1 2024年 Direct Selling News誌のGlobal 100ランキングに基づく※2 グローバルデータ調べ: ※3 2024年4月TPCマーケティングリサーチ株式会社調べによる※4 2020年グローバルセールスに関するヴェリファイマーケット社調査に基づく 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月06日「I-LAND」「PRODUCE 101 JAPAN」「R U Next?」「CHUANG ASIA」など、近年注目を集めるオーディション番組。今回シネマカフェでは、現在放送・配信中の映像作品の中から、いま観たい話題のオーディション番組をご紹介。卒業・脱退、改名――そして“仲間探しオーディション”へ「timelesz project -AUDITION-」(タイプロ)アイドルグループ「Sexy Zone」は、4月1日から「timelesz」(タイムレス)とグループ名を改め、菊池風磨、佐藤勝利、松島聡の3人で活動中。そんな彼らが自らが審査員となり、“新メンバー”を探すオーディションを開催。そのビッグプロジェクトの模様が、現在独占配信中。トップアイドルとして走り続ける彼らが、新メンバーオーディションに踏み切った理由とは――。書類選考を経て、2次審査に進んだ350人とメンバーが対面するところから、3次審査へは36人が進んだ。メンバー増員を経験している「Snow Man」の渡辺翔太との対談エピソードにも注目。そして最新話では、引き続き3次審査の模様とともに、4次審査に進む15人が発表された。「timelesz project -AUDITION-」はNetflixにて配信中。次回は12月6日(金)22:00配信開始200人からデビューできるのは7人!ボーイズグループ誕生を追う「PROJECT 7」(プジェ)「PROJECT 7」(C) SLL Joongang Co.,Ltd & Studio Slam all rights reserved.「梨泰院クラス」の韓国大型スタジオSLLと、Netflix Original「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」や、アイドルサバイバルオーディション番組「PEAK TIME」を制作したSLL傘下のレーベルStudio Slamが手掛ける、総勢200人の参加者が挑む、過去最大規模を誇るボーイズグループ誕生オーディション番組。デビューの座を掴むのは7人。参加者には、「FANTASY BOYS」や、「BOYS PLANET」「LOUD」「少年ファンタジー~放課後のときめきシーズン2~」「FAN PICK」経験者もおり、日本人は総勢10人が参加している。また視聴者は、これまでの投票のみの参加ではでなく、毎ラウンドごとに練習生を選択し、新しいチームを作り、その過程を通じて自分の推しを成長させていく「組み立て」や、「強化」の概念を取り入れられることから新感覚のオーディション番組の要素も。第5話では第1回合格脱落式が行われ、70人が合格。最新話となる第8話では、2回目の合格脱落式を開催。70人のうち半分が脱落、半分が次のステージに進むことになる。「PROJECT 7」は毎週金曜日20時50分~ABEMAにて放送中。リーグ戦形式で競い合う豪華監督にも注目「UNIVERSE LEAGUE」(ユニリグ)「UNIS」を輩出したグローバルガールズグループオーディション「UNIVERSE TICKET」の2番目のシーズンで、42人がデビューを競うグローバルボーイズグループオーディション番組。一般参加者、「BOYS PLANET」に参加した元「TO1」のメンバーや、「D.P. -脱走兵追跡官-」出演俳優、多数のオーディション番組に出演した者ら、無限のポテンシャルを持ち、国籍や年齢、そしてこれまでの経験、全て異なる少年たちが参加。そのうち、日本人参加者は7人。「Rhythm」「Groove」「Beat」の3グループに分かれ、リーグ戦形式で競い合っていく。また、3グループを率いる監督には、「BTOB」のチャンソプと「GOT7」のユギョム、プロデューサーのEL CAPITXN、「WayV」のテンとヤンヤンが出演し、参加者たちの才能を発掘し、成長をサポートしていきながら、最強のグローバルボーイズグループを完成させるため、力を加えていく。つい先日開幕した同番組。第1話ではドラフトが行われ、半数が脱落の危機に。最初のミッションでチームに選抜されるのは――。「UNIVERSE LEAGUE」は毎週木曜日18時~ABEMAにて配信中(全10話)。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月06日世界の数々の国際映画祭で最優秀監督賞や最優秀主演男優賞などを獲得している映画監督ジャッキー・ウーが初めて製作総指揮・演出するミュージカル「もう一度抱きしめて」が2025年1月29日(水)〜2月2日(日)に銀座 博品館劇場にて上演することが決定しました!今回、AKB48/NMB48を卒業後も舞台やバラエティ、音楽活動にとめざましく活動をしている市川美織を主演に、数多くの舞台の出演経験で確かな実力を持つ野澤祐樹を相手役に迎えます。読売演劇大賞優秀女優賞受賞の経験もあり、多くの舞台で主要な役を演じるあめくみちこや、他キャストに村尾俊明、さけもとあきらなど、総勢二十名超のオリジナルミュージカルステージをお届けいたします!アメリカ・マンハッタン国際映画祭、スペイン・マドリード国際映画祭、ドイツ・ベルリン映画監督国際映画祭など数々の国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した映画監督ジャッキー・ウーが映画の世界から飛び出し、遂にミュージカル舞台を初演出。タッグを組むのは音楽監督として『シェルブールの雨傘』、『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』、『ブラッド・ブラザース』など長年に渡り数々のミュージカルを手がけてきた作編曲家・杉山正明。脚本は我膳導(WAHAHA本舗)。ミュージカルの歌部分の歌詞は通常の場合と異なり、脚本家ではなく、共に自身ボーカリストでありソングライターである宗田梁市とSayu。がそれぞれ男性の気持ち・女性の気持ちを分担してセリフや歌詞にすると言う手法にもご注目くださいそして今回、上演決定にあたり、主演の市川美織、共演の野澤祐樹、さらに製作総指揮・演出のジャッキー・ウーからコメントが到着!市川美織コメントジャッキー・ウー・ミュージカル『もう一度抱きしめて』でヒロイン・天谷美希役を務めさせていただきます。市川美織です♪私としては初めてミュージカルに挑戦させていただきます‼︎まだまだ役者として色々なことにチャレンジして、羽ばたいていきたいと思っていたので、このような機会をいただきとてもワクワクしています♪ジャッキー・ウー氏をはじめとするスタッフの皆様、キャストの皆様と創り出すこの作品がたくさんの方に届きますように。応援よろしくお願い致します‼︎野澤祐樹コメント井生新汰役を演じさせていただきます野澤祐樹です。新汰はダンスが大好きなのですが、僕自身事務所に入る前からダンスを少しやっていたりしていて、ダンスに対する気持ちの入り方というのはすごくリアルに表現できると思うので、ぜひ注目してください。皆さんに愛していただける作品になるようにキャスト・スタッフの団結力を高め、素晴らしい作品をお届けできるよう頑張りますので、銀座博品館劇場でお待ちしております。製作総指揮・演出:ジャッキー・ウーコメント映画監督の僕がミュージカルの総演出。映画の銀幕にプライドがあるように。ミュージカルの舞台にもプライドがある。2つの世界のプライドの共通点。それは、奥行きと俯瞰の世界をどう表現するか?映画は、カメラが役者に近づいていく。舞台は、役者が客席に近づいていく。その奥行きを表現することに今からワクワクしています。初めから終わりまで、ワンテイクで仕上げる緊張感。観に来ていただくお客様とワクワクしながら、そして、常識に囚われない演出を今から楽しみにしております。どうぞご来場お待ちしております。<あらすじ>ミキは、卒業後の進路に悩みながらも今をポジティブに生きる女子大生。自分の会社を継がせたい厳格な父親と、いつも相談相手になってくれる優しい母親とともに暮らしている。ミキはある日公園でベンチの隣にたまたま腰掛けてきたアラタと出会う。アラタはダンサーを夢見るが大きなダンスコンテスト直前に大怪我を負ってしまい、ベンチでふさぎ込んでいた。こんな2人の出会いはよくある話の始まりだが、何かが違う。舞台上にいる何か異質の空気を放つ男、彼はラフマ。「偶然」とか「運命」など人間が贖えないもの、時には「神」とか「悪魔」とか呼ばれることもある、人間の目には見えない存在であるラフマが、このどこにでもいそうな若い男女の運命を翻弄していく。そんな中、懸命に未来を切り拓こうとする若い男女の行き先は…。<公演概要>タイトル:ジャッキー・ウー・ミュージカル「もう一度抱きしめて」製作総指揮・演出:ジャッキー・ウー脚本:我膳導(WAHAHA本舗)企画・音楽監督:杉山正明作詞作曲:宗田梁市作詞作曲:Sayu。出演:市川美織/野澤祐樹/村尾俊明・さけもとあきら/あめくみちこほか、総勢二十名超※他キャストは随時発表。(追加発表キャストの一部はダブルキャストとなります。ご承知おきください。)日程・会場:2025年1月29日(水)〜2月2日(日)銀座 博品館劇場チケット:9,000円(全席指定・税込)最速先行申込受付チケット:12月12日(木)12時からローソンチケットにて発売!一般発売:12月25日(水)12時〜ローソンチケットにて発売!販売ページURL: Lコード:33465制作:フロムミュージック主催:グローバルジャパン後援:FMヨコハマお問い合わせ:グローバルジャパン03-5423-7290(平日10時〜18時)公式ホームページ: 公式X:@JackyWooMusical【キャスト・クリエイタープロフィール】市川美織1994年2月12日生まれ、埼玉県出身。AKB48・NMB48を卒業後、数多くの舞台やテレビ番組に出るだけではなく、Night Tempoによる新プロジェクト「FANCYLABO」に参加し、サマーソニックなどにも出演し、楽曲をリリースしている。近年の主な出演作に、【舞台】『武士の献立』(24)『ブラック・コメディ』(24)『炎炎ノ消防隊』(23)、【ドラマ】『無能の鷹』(24/EX)【映画】『夢叶えるサウナ』(23)など。野澤祐樹1992年12月30日生まれ、神奈川県出身。数多くの舞台での実績を持ち、様々なアプローチでの演劇公演に精力的に出演する。近年の主な出演作に、【舞台】『隅田川ヤングロード2~嗚呼!青春はマサラの香り!~』(24)「『ダブルブッキング!』-2023-~2劇場同時上演!~「両方の劇場に出て何が悪いんだよ!」」(23)『騙っちゅーの!!』(23)『冤罪執行遊戯ユルキル the stage』(22)など。製作総指揮・演出ジャッキー・ウー中国人2世の父親のもと、横浜で生まれ育つ。俳優、歌手、映画監督、プロデューサーなど、様々な方面に活躍している。長年抱き続けてきたエンターテイメントの世界への夢と、“アジア"への熱い思いから、1996年に日本を離れ、香港を皮切りに新たなキャリアをスタート。フィリピン、中国、台湾、韓国などの映画に出演。フィリピンでは歌手としても活動し「ゴールドディスク賞」も受賞している。出演映画『少林キョンシー』が中国でブームとなり、世界60ヶ国で公開されたことをきっかけに、ハリウッド映画デビュー。映画『炎のランナー』ではベン・クロスと共演。以降、ヨーロッパに移し活躍し、俳優として「イタリア・ミラノ国際映画祭」「イギリス・ロンドン国際映画祭」「フランス・ニース国際映画祭」と異なる国で、異なる作品で、最優秀主演男優賞を受賞。欧州3冠を達成し、映画監督としては「アメリカ・マンハッタン国際映画祭」「ドイツ・ベルリン映画監督国際映画祭」「スペイン・マドリッド国際映画祭」「イタリア・ミラノ国際映画祭」と異なる国で、異なる作品で、最優秀監督賞を受賞。直近では、2023年末より俳優としてフィリピンの歴史大作連続ドラマ『Pulang Araw』(GMAネットワークTV)の撮影に臨みつつ、今回自身初となる舞台、それもミュージカルの製作総指揮・演出に挑戦する。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日ダイキン工業株式会社は、国際的な知的財産(IP)関連メディア「Intellectual Asset Management(IAM)」が実施する「Asia IP Elite 2024」に選出されました。ダイキンは昨年に続き、2回目の受賞となります。「Asia IP Elite」は、知財戦略の観点からアジア太平洋地域における優れた企業を評価するものです。知財に関する専任部門を有する企業のうち、知財活用や知財紛争への対処に積極的に関与し、知財の価値創造に対して革新的なアプローチを実行している企業を選出しています。2024年は、アジア太平洋地域から93の企業・団体(日本から25社)が選出され、11月20日(水)に授賞式が行われました。ダイキンは業界全体の温室効果ガス削減に寄与すべく、保有する特許の一部について他社の利用を認めています。2019年12月には、国連の知財専門機関が運営する「WIPO GREEN※」へ参加し、低温暖化冷媒R32を用いた空調機に関する特許を計419件登録しています。持続可能な技術を広く世界に紹介し、技術共有・相互活用を促す仕組みであるWIPO GREENを通じてR32を用いた空調機をグローバルに広く普及させることで、冷媒による環境負荷を世界中で低減させています。また、スタートアップや産官学との協創において、当事者双方に発明創出のインセンティブが働くような仕組みづくりを行い、新たな知的財産の創出にも力を入れています。その結果、複数の大学および研究機関との間で良好な協創関係が構築でき、外部協創による活発な技術開発に基づく特許出願件数は、国内・国外ともに大幅に増加しています。ダイキンは、戦略経営計画「FUSION25」において成長戦略テーマに掲げる「カーボンニュートラルへの挑戦」「顧客とつながるソリューション事業の推進」「空気価値の創造」等を実現するべく、グローバル規模で研究開発の強化に取り組んでいます。今後も、知財権の取得・他社知財の侵害回避に加えて、産産・産学の協創による知財創出や、特許の無償開放等を通じた仲間づくりにも注力することで、事業に貢献する知財活動を推進していきます。※国連の世界知的所有権機関(WIPO)の1組織。環境問題に対するソリューションの加速度的な採用をミッションとしており、世界中の環境技術の提供者と需要者をマッチングするためのデータベースを運営する。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月04日一般社団法人 ACC(英文名:All Japan Confederation of Creativity、東京都港区、理事長:小郷 三朗)は、30歳以下の若手を対象としたプログラム、第5回「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION(ACCヤングコンペ)」の最終審査となる公開プレゼンテーションを2024年12月3日(火)に行い、中尾 花さん(博報堂)、山岡 智行さん(博報堂)、笹川 陽子さん(博報堂)が企画した「やさい文学」が、グランプリに決定したことをお知らせします。※応募タイトルや企画概要は受賞者からの応募内容の通りに記載しております。■第5回「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION」受賞者一覧 やさい文学第5回の本年度は、「若者に“食と農業”に対する興味喚起と“食”に関わる社会課題解決につながるコミュニケーション施策」をテーマに、株式会社クボタ(以下、クボタ)の協賛を受け実施。クボタでの実現も視野にいれた形での企画提案を募り、応募総数は183件となりました。最終審査会は、12月3日(火)に開催されたイベント「TOKYO CREATIVE CROSSING 2024」内で行われ、2次審査を通過した5チーム11名が参加。プレゼンテーションでの企画説明および、質疑応答による審査が行われ、グランプリ、準グランプリがそれぞれ選出されました。各賞および、受賞者については以下の通りです。【タイトル/受賞者】■グランプリタイトル:やさい文学受賞者 :中尾 花(博報堂)、山岡 智行(博報堂)、笹川 陽子(博報堂)企画説明:野菜の隠れた物語を知っていますか?花言葉の組み合わせで、今日の料理が物語になる体験を召し上がれ。■準グランプリタイトル:FARM RACERS受賞者 :野口 柾晴(電通)、神戸 弥宙(電通)企画説明:農家によるドローンレーサーをクボタがプロデュース。世界の頂を目指す姿をドキュメンタリーにする、農業の未来をかけた一大プロジェクトです。■ファイナリスト ※応募順タイトル:絶滅危惧野菜カレー受賞者 :小宮山 太一(博報堂)、藤崎 香花(博報堂)企画説明:生産する農家さんが減りつつある野菜を「絶滅危惧野菜」と名付けてカレーライスにトッピング。若者にも、食の課題をより身近に感じてもらう施策です。タイトル:ベジUFOキャッチャー受賞者 :石橋 麻衣(博報堂)、高野 瑛世(博報堂プロダクツ)企画説明:野菜収穫を体験できるUFOキャッチャー、その名もベジUFOキャッチャー。若者に楽しい形で野菜収穫体験をさせ、食・農業への興味喚起に繋げます。タイトル:家庭での食品ロスを減らそう!ロスレスバッグ受賞者 :坂本 和哉(tacto)、反保 聖志瑠(tacto)企画説明:野菜の購入から消費まで、いつもの行動をとるだけで消費者の食品ロスに対する意識が変わるプロダクトなお、第5回「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION」では、審査委員長の廣瀬 文栄氏(クボタ)を筆頭に、様々な分野の第一線で活躍されるクリエイターら計9名が審査委員を務めました。■審査委員 (順不同、敬称略)<審査委員長>・廣瀬 文栄(クボタ/KESG推進部 担当部長)<審査委員>・西村 晃一(クボタ/KESG推進部)・黄 善敏 (クボタ/KESG推進部)・榎本 賢治(マッキャンエリクソン/クリエイティブディレクター)・佐藤 朝子(電通/クリエーティブディレクター、コピーライター)・近山 知史(博報堂/PROJECT_Vega エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター)・間部 奈帆(博報堂/クリエイティブ局 グローバルクリエイティブディレクター)・村田 晋平(電通/やさクリ代表 コピーライター)・森下 治秀(電通/BXクリエーティブ・センター ビジネス・ディベロップメント部長)【グランプリを受賞した「やさい文学」チーム】グランプリを受賞した「やさい文学」チームその他、本件の詳細は、ACCホームページにてご覧ください。 【ACC概要】ACCは、よいCMの制作と放送の実現に寄与することを目的として、1960年に活動を開始。広告主・広告会社・制作会社・メディアの4業種のメンバーを中心に構成され、業種の枠を超え、グローバルな視点から日本のクリエイティビティの発展に貢献すべく活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日NIQ/GfK Japan は、グローバルで行った消費者調査からTikTokを通じた購入行動に関するレポートを発表した。【概要】・世界23か国で実施した調査、NIQ Consumer Outlook 2024によれば、世界の消費者の85%が実店舗とオンラインの双方で購入をしており、人々の購買行動は日々多様化している。・TikTok Shopを体験したユーザーの82%がTikTokの利用により、新しいブランドに出会ったと回答した。【日々変化する人々の購買行動】世界23か国で実施されたNIQ Consumer Outlook 2024の調査によれば、 世界の消費財売上金額の93%はオムニチャネル(複数の販売チャネルを通じた購買行動)によるものであり、83%の消費者が実店舗とオンラインの双方で買い物をしている。また、アメリカで実施された2024年NIQ消費者展望調査では、回答者の55%が食料品や日用品について「SNSやライブストリーミング・プラットフォームから直接購入する」と答えている。人々は日々、より自分に合った購買方法へ行動を変化させている。【特に活発な購買行動がみられるSNSプラットフォーム、TikTok】世界で見るとTikTokは現代の消費者の購買ジャーニーにうまく、かつ自然に入り込んでいるといえる。TikTok Shopだけでなく、他のオンラインplatformや、実店舗での購買にも影響を与えている。#TikTokZMadeMeBuyIt”(TikTokを見て買っちゃった)のハッシュタグが付いた投稿は、全世界で昨年800万見られた。TikTok上で新しい商品を見たとき、即座に購入する割合は、 TikTok以外のSNSや動画プラットフォームに比べて、48%高い。71%のユーザーは、TikTokで商品の広告を見た後、TikTok以外の場所でその商品やブランドについて検索など情報収集をすると回答。5人に2人は、TikTokで見つけた商品を販売している実店舗に足を運んでいる。アメリカで実施された最新のTikTokに関する調査では、62%がTikTok Shopをよく知っており、58%がTikTok Shopで買い物をする、またはしてもよいと回答した。消費者たちが、TikTokのようなチャネルを受け入れる準備ができていることは明らかである。コカ・コーラのようなグローバルブランドではすでにこのチャネルの活用を進めており、TikTok Shop限定アイテムは、数時間で売り切れた。TikTok Shopを知っている世界の消費者のうち、82%が新しいブランドを知るのに役に立ったと回答し、79%がそれらの新しいブランドの新しい商品を知るきっかけになったと回答。TikTok Shopは、消費者にブランドを紹介する重要な役割を果たしているといえる。Source:1: NIQ 2024 Consumer Outlook Data2: TikTok Marketing Science Global Shopping Ad Products Study 2022, conducted by Material3. NielsenIQ 2024 Consumer Outlook Survey, Total US4: TikTok Marketing Science Global Retail Path-to-Purchase Study 2021, conducted by Material5: TikTok Marketing Science Global eCommerce Study 2022 conducted by Material6: TikTok Marketing Science Global TikTok Shop Research 2023(USResults) conducted by Material 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月03日明治学院大学では学長プロジェクトとして『内なる国際化プロジェクト』に取り組み、文化や宗教、民族といった従来の枠組みを超えた、多様な価値観を理解できる学生の育成を図ることを目的としてきました。2024年12月15日には『ウィシュマさんを覚えていますか?「非当事者」の人権意識を考える』をテーマに午前中は同テーマに関連した映画上映会、午後はシンポジウムを開催します。名古屋入管に収容されていたウィシュマ・サンダマリさんは、2021年3月6日に死亡しました。その責任を入管に問う声はありますが、果たしてこれを「入管の問題」とだけ考えてよいのでしょうか。このシンポジウムでは「当事者」の自覚のない私たちの人権感覚について、改めて考えます。【シンポジウム日時】映画上映会『ワタシタチハニンゲンダ!』(高賛侑監督)日時 : 2024年12月15日(日)10:00~12:15場所 : 明治学院大学 白金キャンパス 2号館地下1階 2101教室映画公式URL: シンポジウム「ウィシュマさんを覚えていますか?「非当事者」の人権意識を考える」日時 :2024年12月15日(日)13:30~16:30場所 :明治学院大学 白金キャンパス 2号館地下1階 2101教室登壇者:石川大我氏(参議院議員、本学卒業生)樫田小夜氏(TBSテレビ報道局)山岸素子氏(移住者と連帯する全国ネットワーク、本学非常勤講師)上映会、シンポジウム共に入場無料・事前申し込み不要 映画上映会ポスターシンポジウムポスター【内なる国際化プロジェクトについて】大学のグローバル化を促進するにあたって、グローバル化には少なくとも2つの方向性があることを確認する必要があります。ひとつは伝統的な国際化で、国際社会に対する貢献や競争力強化に向けた動きがこれに相当します。一方、日本国内に目を向けると、急速に進む人口減少社会において、すでに多くの外国につながる人たちが生活しています。この「内なる国際化」にも対応した人材を育成することは、大学としての責務といえます。明治学院大学はこれまで、英語教育の強化や留学促進施策の推進によって、前者の国際化に対応した教育実践を積極的に行ってきました。本プロジェクトはこれに加えて、後者の「内なる国際化」に対応することで、文化や宗教、民族といった従来の枠組みを超えた、多様な価値観を理解できる学生の育成を図ることを目的としています。また、外国につながる人たちを包摂した共生社会の担い手として、移民問題やこれに付随する人権問題に対しても鋭い洞察力をもった学生の育成を図ります。これによって真の意味での日本社会のグローバル化に貢献します。 明治学院大学□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日