「ゲームのルール」について知りたいことや今話題の「ゲームのルール」についての記事をチェック! (1/6)
『連想ゲーム』『クイズ大会』など、複数人で楽しむパーティーゲームは、大人だけでやっても盛り上がります。『叩いてかぶってジャンケンポン』も大人が楽しめるゲームの1つでしょう。ジャンケンに勝った人がおもちゃのハンマーで相手を叩き、負けた人がヘルメットで防ぐというシンプルなルールで、一瞬で攻撃と防御を判断する駆け引きが面白いですよね。しかし、瞬時の判断を求められるゲーム性に、振り回されてしまう人もいるようです。ゲームを崩壊させる『最強の一手』に夫困惑Instagramで実体験をもとにした漫画を投稿している、momo(@momomamemomo)さん。夫から遊びに誘われ、その場にあったタッパーの蓋とボウルを使って、『叩いてかぶってジャンケンポン』をすることになりました。ゲームは順調に進み、白熱した戦いになるかと思われましたが…。ジャンケンに負け、防御することになったmomoさんは、なぜかボウルではなく、『手』で頭を守ってしまいました。夫はタッパーの蓋を手にしたものの、防御しきれていない相手に攻撃できず、こう叫びます。「叩くに叩けないじゃん!」次はきちんとガードすることを約束したmomoさんでしたが、またもや手でガードしてしまい、『叩けない、かぶらない、ジャンケンポン』になってしまいました!想定外のゲーム崩壊に、ネットでは多くのコメントが寄せられています。・声を出して笑った。・我が家も夫婦でやりましたが、武器や防具を奪い合って大騒ぎになりました。・いい運動になりますね。・楽しそう!momoさんは、何度やっても攻撃に身構えてしまい、ボウルに手が伸びなかったそうです。あなたも身近にあるものを使って、家族や友人と『叩いてかぶってジャンケンポン』をしてみませんか。防御の時は、きちんと物を使って、ケガをしないように気を付けてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日わが家の子どもたちはゲームが好きです。コロナ禍にゲーム機を買ってから、それはすっかり家族の楽しみになりました。ですがゲームには、熱中しすぎてしまうリスク、視力の問題、いろいろな課題があります。しかし、わが家には、そこまでしっかりとした制限はありません。今回のお話は、そんなわが家とゲームとの付き合い方のお話です。■ゲームに対してゆるいわが家わが家では、ゲームの時間に特に決まりはなく、ただ「やるべきことはやる」「食事の時間には止める」「目が疲れたら外で遊ぶ」という、実にふわふわしたルールだけが存在します。このルールに対してだけでも、“しっかり宿題を終えてからやる娘”と“とりあえずゲームで息抜きしてから宿題をやる息子”というように、捉え方はそれぞれ違います。ですが、私が「そろそろおしまい!」と言えばパッとやめてくれます。キリが悪いと“もうちょっと…”となってしまうので「キリがいいところで終わりにしてね」と言うようにはしていますが、それがプレイ時間10分だろうと1時間だろうと、子どもはキリのいいところを見つけて終わりにしてくれます。そして、ゲームをやめれば各自、読書をしたり、工作や手芸を始めたり、外遊びを始めたり…。それぞれ自分の好きなことを始めてくれます。あまり制限をしすぎても、逆にそれが気になってしまったり、執着するようになる。それはあると思います。何を隠そう、私はとてつもないゲームオタクでした。10代の頃はそれこそ寝食を忘れ、何時間、十何時間もぶっ通しでやるくらいのゲーマーでした。それでいて不登校の引きこもり。たぶん、世のお父さんお母さんが「こうはならないでくれ!」とまず思うような子どもでした。それが、脱ひきこもりをし上京する際にはゲーム機からスパッと離れることができた。アイドルがマイクを置くように、ゲーム機をまるっと実家に置いたまま一人暮らしを始めることができたんです。今では子どもに付き合いゲームをしても、その集中力は10分くらいが限界です。■ゲームに熱中することで犠牲になるもの、得られるもの私は、やり尽くしたのだと思います。だから、私はゲームをやめることができたし、執着することもなかった。…しかし!!この、“やり尽くす”は傍から見ると終わりが見えないし、何かが必ず犠牲になる。というのが、世の親御さんの不安要素なのだと思います。勉強する時間、運動する時間…そんな大切な時間だけでありません。私も“やり尽くす”ことで、輝ける! 若さはじける!! 青春時代を犠牲にしてしまいました。ゲームをやり尽くすことで、貴重な青春時代を無駄にしてしまった私。ですが私はそれに後悔はしていません。当時ボロクソに病んでいた私の心が、ゲームに救われていたからです。もっと楽しいことや、やるべきことがあったのはわかっていました。でも、ゲームで感動したり自己鍛錬する時間が、私にとって唯一の癒やしになっていたのです。子どもだってそうだと思います。大人が思っているよりなかなかハードな日常でちょっとひび割れた心が、もしかしたらゲームに癒やされているのかもしれない。そうだとしたら、“ゲームはあまりよくないもの”とにらんでしまうのは、ちょっともったいないことだと思うのです。ぼーっとやっているようで、ゲームも結構、忙しいです。いかに進めるか、いかに勝つか。そんなことを考えるのも、立派な勉強だと思います。うちの子どもたちが好きなゲームは基本的にもの作りがメインなので、見せてもらうと大人もびっくりするような想像力に感動することがあります。攻撃的なゲームでも、いかに相手の攻撃を避けるか、いかに相手の隙を突くか。それを一生懸命考えるのは、アタマの体育だと思います。武器を持っていても、やっていることはドッジボールと一緒です。モニター越しに人やモンスターを傷つける子どもに不安になってしまうかもしれませんが、少なくとも全年齢対象のゲームでは、子どもたちが見ているのはただ勝敗だけだと思います。■ゲームはコミュニケーションの種公園に行けない雨の日。わが家ではよく家族でゲームをします。(例によって集中力を失った私は観覧者です)あーだこーだ言いながら、笑い合いながらゲームをする時間は、もうすぐ子どもが思春期に入り、距離ができ始める頃のわが家にとって、かけがえのない時間です。文字を読むのが苦手だった息子も、ゲーム画面を読みたいがために一生懸命文字を覚えて、今ではセリフを音読してくれます。ゲームで見たアイテムを実際に作ろうと、いそいそと工作していることもあります。学校では、同じゲームを好きな子を見つけて、その話題で盛り上がることもあるようです。娘はスケッチブック片手に、ゲーム中の衣装をデザインするのが大好きになりました。テレビゲームだけでなく、スマホアプリにも魅力的なゲームがたくさんある昨今。ゲームを完全に制限したり切り離すことは、なかなか難しい世の中です。だからこそ、ゲームで得られるものもあることを知って、ゲームとゆる~く仲良く生きていくのがいいんじゃないかと、わが家は思っています。子どもは、ゲーム以外の楽しいこと、熱中できることが見つかれば、あっさりそちらに行きます。もし今、子どもがゲームばかりする…と悩んでおられるなら、その子は、いつか出会う熱中できる事柄のために集中力と思考力を鍛えているのだ!! と思ってください。ゲームってホント、すごく頭を使うので…と、ゲームができなくなってしまった大人が、言ってみます。集中できることがあるって、素晴らしいです!
2025年03月27日こんにちは。渋谷です。今回はテーマ「子どもとゲームの付き合い方」についてです。我が家は基本的に「やること(宿題や片付けなど)をやったらあとは自由」というスタンスなのですが、それを子どものゲームにも反映させたところ、本当にず~っとゲームをやるのでゲームの時間制限を管理してくれるアプリを導入しています。しかし、ゲームはすぐに終われない。イライラしていたところ、ゲームが大好きだというタレントさんの話を聞いた私。なので時間制限アプリとの補足で…。タレントさんが言っていたような、「〇〇まで行ったら終わりだよ」「〇〇までやったら終わりだよ」という言い方をするようにしています。子どもにあとどのくらいかかりそうか時間も聞いておくと、なんとなくその後の予定のメドが立ちそうな気がします。あと、こういう言い方をするとなんか「自分が理解あるお母さん」になった感じがして謎に自己肯定感が上がります。なぜ…?皆さんも良いゲームライフを!
2025年03月11日愛情溢れる関係を築きたいカップルへ。その願いを叶えるには「約束事やルール」が大切な役割を果たします。ここでは、男性がとくに喜ぶ約束事やルールを紹介しましょう。お互いの不安を共有する付き合っていれば、他の異性との接触による不安を感じることがあります。「他の女性がいると心配」と不安を率直に伝えることが重要です。彼の保護本能をくすぐる嫉妬により、カップルの信頼が深まります。2人だけのルーティン「毎晩寝る前に必ず連絡をする」といったルーティンの設定。これにより、お互いに連帯感が生まれ…。外出時の不安を軽減するなどの効果も期待できます。愛情を確かなものにするための小さな一歩となり得るでしょう。ポジティブなコミュニケーション伝え方におけるルールの設定も、1つの良策です。「~してくれたら嬉しい」という肯定的な言葉選びに努めることで…。彼の理解と愛情がより深まることでしょう。2人のコミュニケーションがもっと豊かになるかもしれません。大切な思い出を形に残す2人の写真を大切にすることも、愛情を深める秘訣です。スマホの待受画面に設定したり、玄関に飾ったりすることで…。日々の中にお互いの存在を確かなものとして取り入れましょう。思い出を形にすることで、関係の大切さを再認識することができます。絆を強固にするために幸せな関係は、お互いの心が寄り添い合うことから始まります。小さな約束事が、2人の絆をさらに強固なものにするでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月06日■思い出す子どもの頃のルール息子のゲームデビューは年長の時のクリスマス。サンタクロースからのプレゼントだった。ちなみに母ユキミのゲームデビューは小学校6年生。時間は1日30分、遊ぶ際にキッチンタイマーをつけどんなことがあろうともタイマーが鳴ったらおしまい。30分という時間はゲームをしているとあっという間に過ぎる。私はポ〇モンでいうと赤緑世代なのだが、一度バトルが始まると終わるまでセーブができない。セーブができないとゲットしたポ〇モンはすべて消え、その日の30分の頑張りが無になってしまうのでなんとかセーブができる状態まで待ってもらえないかと懇願するも「30分で終わり」の決まりは大目に見てもらえず、何度泣く泣く強制終了したかわからない。そして当時はまだまだゲームに対しての偏見の目は多く「ゲーム=よくないもの」という感覚が根付いていた。なので母も私がゲームをしている時は「よくないことをさせている」という気持ちが落ち着かず、早くやめさせることに神経をとがらせていたのだろう。そんな中でするゲームは楽しみというより戦いだった。何を言いたいかというと楽しいはずのゲームがまったく楽しくない。■ゲームをさせる際不安なのは?という点を踏まえた我が家のルール。そんなルールを作って3年、思ったことは小学生は結構忙しい。平日は学童や習い事があり帰宅して宿題をしたらゲームをやる時間なんか風呂上がりの30分もあればいい方である。土日は出かけることもあるし、家にいたらゆっくりゲームをしている日もあるけど週7日ある1日くらいなので。平日の息抜きもかねてたっぷり遊んでほしい。ちなみに…。■オンラインの危険からどう守る?ゲームをやらせないことで我が子を危険から守るという方法もありますが、私は根がオタクなので息子をゲームから遠ざけるより説明する方が得意だったので、以下を息子に説明する手段をとりました。・対コンピューターではないネットやゲームという世界は現実世界と変わらないということ・オンラインゲームの世界は現実世界と変わらないが、現実世界とは違い相手の顔が見えずどういう人かまったくわからないこと・そこから始まる危険がたくさんあることあと、私がゲームと付き合う点で1番心がけていることは…。今はゲームメーカーのウェブサイトでオンラインゲームで起こりうる危険や、「そんなとき親はどうする?」なんてQ&Aのページもあります。ありがたい時代です。ゲームとの付き合い方は子どものタイプや親の考えによっても十人十色だと思います。我が家は特に時間制限を設けていませんが、兄弟がいて順番でゲーム機を使っていたり、集中力が高すぎて微動だにしない姿勢でゲームをする子は時間制限も必要だと思います。(体がしんどくなっちゃうので)これからゲームデビューする方も、「ゲームルールを見直そうかな?」と思う方も、親子でストレスなくゲームを楽しめる方法が見つかりますように!
2025年03月02日みなさんはゲームは好きですか?我が家の子どもたち、小5のイチコも小2の二太郎も、ゲームが大好きです。そんな我が家のゲームのルールはこちら。2人ともちゃんとルールを守ってプレイしています…。えらいなぁ…。ちなみにテレビゲームも、タブレットのゲームやアプリ、動画共有サービスも合わせて1人30分です。なので動画を10分観て、残り20分テレビゲーム…など、30分をうまく組み合わせて活用しています。素晴らしい。そんな我が家のゲームのルールですが、最近休日は特別ルールができました。それは…平日よりだいぶ甘いルール…!(笑)ただ甘くなるには理由がありまして。父子3人で楽しく仲良く遊べるゲーム時間が、チチオにとってはとても貴重なよう。平日、子どもたちだけでゲームをするときのルールは「ちょっと厳しめ?」という気がするし、チチオがいるときくらい甘いルールでもいいか!平日はなかなか遊べないので、休日の父子時間、ぜひ存分に楽しんで!とはいえ…体調を崩さない程度に楽しんでね!
2025年02月24日長男の時からそうですが、ゲームの類をほぼさせてこなかった我が家。昨年、夫のススメで初めてスマホゲームをしはじめたところ、あまりの面白さにダダハマり!放っておくといつまでもやり続けてしまうため、しっかりとルールを決めて厳守することを条件にしたのですが…。どちらかと言うと好戦的なタイプの次男と末っ子が些細なことで喧嘩を繰り返し、その後、再三の忠告を無視して大喧嘩したため…。私と夫からガツンと叱られ、ルールを破ったペナルティーとして半月ゲーム禁止となりました。その後、「あ、マジでルール破ったらヤバイねんな」とようやく気づいたふたり。(叱られる前に気づいてくれ)多少の言い合いはあるものの、今では毎日仲良く遊ぶようになりました。子どもたちがハマっているこのゲームは無課金でもいろいろな種類のカードを引くことができるゲームなのですが、今年に入ってからそのカードに新しい種類が仲間入りするという情報が!事前に日程がわかっていたため、ずっと楽しみにしていた子どもたち。低学年で兄たちよりも1時間早く帰宅した末っ子は、早々にすべてを終わらせて楽しんでいました。1時間後、母の忠告ガン無視で帰宅した次男・三男。(※ちなみに学校から自宅まで徒歩3分)何事もスッと取りかかる次男に対し、三男は帰宅後必ず数分だけ漫画を読んだりダラダラしたりする「まったりタイム」を設けているのですが、この日は「まったりタイム」をリスケして…(笑)秒で宿題に取り掛かり…ゲームしたさに過去最速ですべてを終わらせた兄・三男(小4)に対して、母が言おうと思っていたセリフを一言一句違わず、しかもかなりの切れ味で発した弟・四男(小1)。あの三男がこれだけ爆速でやるべきことを完遂させるほど心をガッチリ掴んで離さないこのゲーム。今後もしっかりルールを守って、兄弟仲良く遊んでほしいと思います。
2025年02月05日愛する彼との関係を長続きさせたい…そう願うのは当然のことです。長続きするカップルが実践している特別なルールを知っていますか?今回は、すぐに取り入れることができる魔法のルールを紹介します。これを読めば、2人の絆がより深まること間違いなしです!連絡をルーティン化忙しいと、つい彼との連絡を忘れがちではないですか?長続きするカップルは、たとえ忙しくても最低限の連絡を怠りません。朝に一言だけメッセージを送るでも構わないのです。この習慣により不安感を払拭し、安心感を高められるのでしょう。2人だけの秘密のサインを作る「今、大丈夫?」とか「会いたい」といった気持ち。これを言葉ではなく、秘密のサインで伝えるカップルもいます。これにより、お互いの空間を尊重しつつ…。スムーズなコミュニケーションを実現しているのです。ピンチ時にサポートし合う経済的なピンチに遭遇することもあるでしょう。そんなとき、助け合える関係性こそが長続きする秘訣といえます。お互いに柔軟に対応し、リスペクトする心が大切なのです。1人の時間を大切にする長続きさせたいからと、ずっと一緒にいる必要はありません。1人の時間を大切にすることで、結果的に2人の関係が深まるのです。自分と向き合う時間を持つことこそが…。いつまでも新鮮な関係を保つ秘訣といえるでしょう。長続きするカップルが実践するルールこれらが、長続きするカップルが実践している秘密のルールです。相手を深く尊重し大切にする心が、2人の関係を永遠のものにするのでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月14日超納得!!長続きカップルが守っている【特別なルール】って?長続きしているカップルの秘訣、ご存知でしょうか?それはお互いに設けている”特別なルール”にあることが多いです。ここでは、そんなカップルたちが実践しているルールをいくつか紹介します。[nextpage title=""]連絡は最低限こまめに仕事や日々の忙しさでなかなか連絡をとれないときもあるでしょう。朝だけでもメッセージをするなど、最低限の連絡頻度を決めることで…。不安を解消し、お互いの安心感を保ちます。このルールを設けることで、コミュニケーションを維持できるはずです。サインで気持ちを伝え合う2人だけのサインで、お互いの気持ちを伝え合う方法もあります。「家に行ってもいい?」など、事前に決めておいたサインを見せれば…。言葉にしなくても、スムーズなコミュニケーションに役立つでしょう。ピンチのときに助け合う付き合っていると、金銭面でピンチになることもありますよね。そんなとき、お互いに助け合える関係が長続きの秘訣です。例えばお金が不足しているときには多めに出すなど…。臨機応変な対応が、お互いへのリスペクトに繋がることでしょう。1人の時間も大切にいつも一緒にいなくてはならないというわけではありません。1人の時間を大切にして尊重することも、大切なルールです。お互いに精神的な余裕を持ち、より一層絆を深めることができます。長続きさせるルール以上が、長く愛を育み続けるカップルたちが実践しているルールです。相手を尊重し思いやることが、関係を長く保つ秘訣といえるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月23日お付き合いしている彼とは、いい関係を保っていけたらと思いますよね。そこで今回は、仲よしカップルが実践している「LINEのルール」を3つ紹介しましょう。毎朝、スタンプを送り合う「筆不精な私ですが、スタンプなら気軽に『おはよう』が言えます。些細なことですが、これが長続きの秘訣ですね」(25歳/男性)朝起きてスタンプを送り合う習慣があるカップルは長く続いています。朝に限らず日中や就寝前にも、気持ちをスタンプで伝え合うと仲が深まるでしょう。大事な日はイベント機能に登録「デートや記念日はイベントとして登録しておくと、お互い忘れずに済むのでとても安心です」(32歳/男性)良好な関係を保っているカップルには、LINEのイベント機能を積極的に使っているようです。この機能を使えば、イベント前にリマインドすることも可能になります。写真はアルバムで共有する「アルバム機能を使えば、見返したいときにすぐに写真を見ることができて便利です」(28歳/男性)デートの記録を写真で残すことは、楽しい思い出作りの1つです。しかし、トーク画面で直接送り合うと情報過多になりがち。また、大事な瞬間を共有することで2人の絆も深まるでしょう。スマートなLINE使用どんなに仲がよくても、お互いに適度な距離感を保つことが長続きのコツです。毎日の連絡はもちろん大切ですが、過度な連絡は逆効果になることも…。LINEのさまざまな機能を活用しながら、程よい連絡を心がけることが大切でしょう。彼との関係を長続きさせるには関係を長く続けていくためには、コミュニケーションを見直してみましょう。この記事が、皆さんのお役に立てば幸いです。(Grapps編集部)
2024年09月19日サッカー観戦で必ずと言っていいほど目にする「コーナーキック」。実はこれ、得点に直結する大チャンス!この記事では、コーナーキックの基本ルールから得点パターン、そして試合展開を左右する重要性まで、具体的なエピソードや戦術を交えながら分かりやすく解説します。<目次>1.コーナーキックの基本ルール2.コーナーキックが与えられる状況3.コーナーキックのやり方4.コーナーキックからの得点パターン5.コーナーキックを活用した戦術⚽コーナーキックの基本ルールまずは、コーナーキックの基本的なルールを3つのポイントに絞って解説します。コーナーキックは、サッカーのルールで定められた試合再開方法の一つです。守備側のチームが、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合に、攻撃側のチームに与えられます。ただし、オウンゴールの場合を除きます。⚽コーナーキックが与えられる状況具体的にコーナーキックが与えられるのは、以下の様な状況です。・守備側の選手が、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合・ゴールキーパーが、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合ただし、攻撃側の選手がオフサイドの反則を犯していた場合などは、コーナーキックは与えられません。⚽コーナーキックのやり方コーナーキックは、以下の手順で実施されます。コーナーアークと呼ばれるピッチの四隅にある円弧状のエリアからボールを蹴ります。ボールを蹴る選手は、ボールが動いている間は再びボールに触れることはできません。相手チームの選手は、ボールが蹴られるまで、9.15m以上離れていなければなりません。なお、コーナーキックは、直接ゴールを狙うことも、味方選手にパスを出して攻撃を組み立てることも可能です。⚽コーナーキックからの得点パターンコーナーキックは、守備側の選手がゴール前に集まっているため、得点のチャンスが非常に高いセットプレーの一つです。コーナーキックからの得点パターンは、大きく分けて以下の3つがあります。直接ゴールを狙う:精度の高いキックを持つ選手であれば、直接ゴールを狙うことも可能です。カーブをかけてゴールキーパーの手の届かないコースを狙ったり、風を利用して直接ゴールを狙ったりする選手もいます。ヘディングで合わせる:コーナーキックの最も一般的な得点パターンは、ヘディングシュートです。ゴール前に走り込んだ選手が、コーナーキックをヘディングで合わせてゴールを狙います。こぼれ球を狙う:コーナーキックは、ゴール前に選手が密集しているため、こぼれ球が発生しやすくなります。こぼれ球を拾ってシュートを狙ったり、セカンドボールを押し込んだりして得点することも可能です。⚽コーナーキックを活用した戦術コーナーキックは、単にゴールを狙うだけでなく、様々な戦術を駆使して相手チームの守備を崩すことができます。ショートコーナー:コーナーキックを蹴る選手が、ゴール前にいる味方選手に短いパスを出し、そこから攻撃を展開する戦術です。サインプレー:あらかじめ決めておいた動きで、相手チームのマークを外し、フリーの選手を作り出す戦術です。フェイント:コーナーキックを蹴るふりをして、別の選手にパスを出すなど、相手チームを惑わすフェイントも有効です。これらの戦術を組み合わせることで、コーナーキックからの得点確率をさらに高めることができます。
2024年09月12日■これまでのあらすじ結婚以来、結婚記念日を忘れたことはなかった夫の春人が、今回はすっかり記念日を忘れていたらしい。やっぱりゲーム仲間との時間のほうが夫には大事なんだ…と思った妻のゆかりは落ち込む。そんな折、ゲームをしている夫の声が漏れてきた。「俺、プロポーズしようと思ってるんだよね」耳を疑う妻だったが真相は…?夫への不満を同じくゲーム好きな妹に相談したところ、「所詮ゲームだよ」と言われてしまいました。ゲームの中でだけの結婚システムというものがあるようで…。妹のあっけらかんとした返事を聞いて、私は少し安心しました。でも、今はゲームの中だけでの出来事だけど、もし夫がその女性に本気だったらどうなってしまうのでしょうか…。逆に、相手の女性が夫のことをリアルに恋愛対象だと思っている可能性だってゼロではないと思うのです。私がゲームの世界を知らないからこんなにイライラしてしまうのでしょうか。夫の趣味を許せないなんて、私は心が狭い妻なのでしょうか…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月06日「リアル脱出ゲーム」に魅せられた高校生4人がつくった、“初めて”のリアル脱出ゲームを体感しよう全世界で累計1,300万人以上を動員しているリアル脱出ゲームを企画制作する株式会社SCRAP(本社:東京都渋谷区、代表:加藤隆生)は、新作リアル脱出ゲーム『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』を2024年10月24日(木)より東京ミステリーサーカスを皮切りに、全国で開催することを発表いたします。★イベント特設サイト: 謎解きを通して参加者がまるで“物語の登場人物”になったかのような体験ができる「リアル脱出ゲーム」。2024年8月23日(金)〜25日(日)には幕張メッセにて初のフェス形式でお届けした『リアル脱出ゲームフェスティバル』も開催し、累計約2万7000人を動員。ますます盛り上がりを見せています。そんな「リアル脱出ゲームフェス」で初開催し、フェス初日を迎える前から予約枠がすべて埋まるほど話題だった『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』が、この度全国ツアーでも開催されることが決定しました。『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』は、実際に2023年に幕張メッセにて開催された『終わらない夏祭りからの脱出』に参加した高校生4人が、そのときの感動から自分たちで「リアル脱出ゲーム部」を結成し、そこから生まれたイベントです。イベント参加者は彼女たちが制作した『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』というイベントを実際に遊ぶことができる、というものになっています。イベント中は、Live2Dを駆使して実際にイベントスタッフをしている彼女たちに会える、という演出も。「リアル脱出ゲーム」を通じて、彼女たちをリアルに感じることができる、これまでのリアル脱出ゲームになかった新しい体験をお楽しみいただけます。本作は彼女たちがつくった初めてのリアル脱出ゲームのため、イベントが始まる前の会話の様子など、まだ初々しさの残る4人が垣間見えることも。が、謎自体はしっかり練り込まれており「リアル脱出ゲームフェス」で参加した人たちからは「一筋縄ではいかない面白い謎が解けてとても満足」、「彼女たちのつくる新しいイベントも遊びたい」と大変好評の声をいただきました。そんな話題沸騰な本作の全国ツアー化が決定! 10月24日(木)の東京ミステリーサーカスを皮切りに、愛知、大阪でも開催予定。チケットは8月26日(月)より少年探偵SCRAP団(FC)先行、9月2日(月)より一般販売がスタートします。高校生4人の成長を追うことのできるストーリー、そしてそこから生まれる本格的な「リアル脱出ゲーム」に、ぜひご期待ください。▼『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』会場の様子※画像はイメージです。『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』概要■イベント特設サイト ■ストーリー私立光ヶ峰学園の朝倉渚(あさくらなぎさ)、清水海咲(しみずみさき)、橘一葉(たちばなかずは)、古城琴音(ふるしろことね)の4人が立ち上げた「リアル脱出ゲーム部」。彼女たちが初めて作ったイベントが、なんとSCRAPの店舗にて開催!記念すべき第1弾のイベントは、その名も『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』。果たしてあなたは彼女たちからの謎をすべて解き明かし、最後の答えにたどり着くことができるだろうか?■プレイ形式・屋内イベント・所要時間:約120分前後・プレイ人数:1チーム最大6人■開催会場、日程【東京】東京ミステリーサーカス:2024年10月24日(木)~2025年1月5日(日)※愛知、大阪でも開催予定! 詳細は後日発表いたします。■チケット販売スケジュール少年探偵SCRAP団(FC)団員先行販売:2024年8月26日(月)12:00〜9月1日(日)23:59一般販売:2024年9月2日(月)12:00〜■チケット料金<前売>・平日一般 3,500円グループチケット(1人~6人) 1人あたり3,200円(合計:19,200円)・土日祝&ハイシーズン一般 3,800円グループチケット(1人~6人) 1人あたり3,500円(合計:21,000円)<当日>・平日一般 3,800円U22団員 1,900円※平日当日チケット限定グループチケット(1人~6人)1人あたり3,500円(合計:21,000円)U22団員グループチケット(1人~6人)1人あたり1,750円(合計:10,500円)※平日当日チケット限定・土日祝&ハイシーズン一般 4,100円グループチケット(1人~6人)1人あたり3,800円(合計:22,800円)※料金は税込です。※グループチケットは1人〜6人のお好きな人数のお連れ様のみのチームでテーブルを貸し切ってイベントに参加できるチケットです。お連れ様のみのチームで参加したい方はグループチケットをご購入ください。※「1人あたり」に記載されている料金は6人で参加した場合の1人あたりの料金です。※グループチケット以外のチケットをご購入の場合、お連れ様と別れてご案内する可能性がございます。※本イベントはU22団員割引の対象となります。22歳以下の方は「U22団員」になると、平日当日券が半額で購入できます。詳細は下記よりご確認ください。 ※複数回本公演に参加したい方向けに<リピートチケット>もご用意しております。すでに本公演にご参加した方がもう一度参加したい場合は<リピートチケット>をご購入ください。詳細は下記よりご確認ください。 ■主催/企画制作:SCRAP補足情報■リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。07年に初開催して以降、現在までで1,300万人以上を動員している。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントである。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆オフィシャルサイト→ ☆公式X(旧Twitter)アカウント→@realdgame 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月25日理想の相手を数学的アプローチで見つける?!【37%ルール】とは?恋愛や結婚に関して、理想の相手を見つけるための秘訣を求める人は少なくありません。そんななか「理想の結婚相手を数学的アプローチで見つける方法」があると聞いたら、興味を持ちませんか?今回は、シンプルだけれど興味深い、恋愛と数学の不思議な関係について紹介します。[nextpage title=""]恋愛を数学で解析?恋愛において、過去の恋愛経験を基に、次に出会う人が「これまでで最高」と感じることが、理想かもしれません。しかし、出会う人すべてと深くかかわるわけにはいかず、人数が増えるほど「最高」を見逃す確率も高まります。逆に少なすぎるとまだ見ぬ理想に気づかないまま終わってしまう怖れもあります。数学が教えるベストなタイミング実は統計学と確率論から、人生で出会う人の最初の37%を経験値として蓄え、その後に出会う人から最良の相手を選ぶというのが最も成功確率が高い方法とされています。この37%ルールに従えば、理想のパートナーと出会いやすくなるのです。具体的に計算してみましょうたとえば、結婚を考える上限年齢を40歳と設定し、20歳から恋愛をスタートして1年に1人のペースでパートナーを見つけます。すると20年間で20人と出会う計算になり、その37%は約7人〜8人目です。これは、最初の7人か8人の人とのかかわりを通じて得た経験を基に、次に出会う人たちの中から「最高の相手」を見極めるのが賢明というわけです。[nextpage title=""]理論はあくまで参考までにしかしながら、恋愛や結婚は計算だけでなんとかなるものではありません。大切なのは、理論にとらわれすぎず、自分自身の心が求めるパートナーを見つけ出すことです。お互いを理解し、尊重し合う関係を築くことができれば、理論通りでなくても、お互いにとって最良のパートナーであることに変わりはありません。(愛カツ編集部)
2024年08月01日純度100%のプラセンタエキスを豊富に配合株式会社ハイサイド(以下、ハイサイド)がクリニカルソリューションコスメのアンプルールから、クリニカル発想のサプリメント「プラセンタ+」を6月20日に発売した。「プラセンタ+」には、EU規格のイタリア産豚から抽出した純度100%のプラセンタエキスを、50倍濃縮して13,500mg(⽣胎盤換算:3カプセルあたり)配合。アミノ酸やビタミン、ペプチドなどといった多くの栄養素を含んでおり、肌と身体が落ち込みやすい大人世代の毎日に、好調に過ごせる健やかさと美をもたらす。レスベラトロールなどで“飲むUVダメージケア”「プラセンタ+」には前述の成分以外にも、抗酸化成分として「レスベラトロール」や「コエンザイムQ10」、「オリーブリーフ」が配合されており、ハイサイドによれば紫外線の強い時期に“飲むUVダメージケア”としておすすめだとしている。また、乱れた女性ホルモンを調整する「マカ」や、食生活で不足しがちな「オメガ3」なども配合されており、効率的に栄養分を摂取することが可能だ。1個あたりの内容量は40.5%(450mg×90カプセル)で、税込み価格は9,720円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月04日皆さんは、ルール違反をする人に悩んでしまったことはありますか?今回はルールを守らない夫婦の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。反省しない夫婦主人公が小学校に通う子どもの運動会を見に行ったときのことです。運動会は小さな運動場で行われるため、個人でテントを張ることは禁止されていました。保護者は自治会が張ったテントで観覧するルールになっていたのですが…。ある夫婦が個人でテントを張って応援を始めたのです。他の人に注意をされても「でも、だって」としか言わない夫婦。テントを撤去するよう放送が流れてもルールを無視し続けます。出典:CoordiSnapまるで反省しない夫婦に、主人公たち保護者はもうお手上げ状態。すると先生たちが登場して、テントを強制撤去したのです。夫婦は激怒しましたが、テントと一緒に運動場を追い出されてしまい…。先生たちの大胆な反撃に、主人公はスカッとしたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?何度も注意するルールを守らず無視する相手には、何度もしつこく注意をし続けます。ずっと注意されていれば、うるさくて少しは話を聞く気になるでしょう。(50代/女性)周囲の人と協力して対応する非常識な人に便乗してルールを守らない人が続出しては大変です。ルール違反を目撃したら、周囲の人と協力して対応し、ルールを守らせるようにします。(30代/女性)今回はルールを守らない人の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。
2024年06月12日鈴木勝秀が上演台本と演出を手がけ、荒井敦史が主演を務める舞台『ルール~「十五少年漂流記」より~』が5月16日に開幕、それに先がけマスコミ向けの公開ゲネプロと囲み取材が行われ、取材には鈴木勝秀と出演者全員(荒井敦史、嘉島陸、田中雄飛、飯原僚也(ダウ90000)、瀬谷直矢(劇団4ドル50セント)、翔、大友至恩、富栄ドラム、駒田一)が登壇した。本作は、鈴木がジュール・ヴェルヌによる不朽の冒険小説「十五少年漂流記」を基に、舞台を現代にうつし、いくつかのキャラクターを統合した登場人物(役名は原作を踏襲/年齢は原作の10代に限らない設定)で、極限状態に置かれた国籍もバラバラの学生たちが自主的にルールを定め生き抜く姿を描く作品。主演の荒井はフランス人のブリアンを演じ、遭難した孤島で集団生活をするために8人が決めた最初のリーダー・ゴドンを田中が、ブリアンの弟であるジクを大友が、ブリアンを支持するバクスタを瀬谷が、ブリアンと対立しがちなドニフンを嘉島が、ドニフンに賛同するクロスを翔が、同じく賛同するウィルコックスを飯原が、見習い水夫のモコを富栄ドラムが、そして別の船の操縦士エバンズを駒田が演じる。ゲネプロ後の囲み取材で鈴木が、「十五少年漂流記」を本作『ルール』としてつくりあげたことについて、「『十五少年漂流記』を読み、今この時代について考えました。(そのうえで)“ルール”と“自由”については僕自身もずっと考えていたことなので、それをこの芝居にぶつけられたらなと思い、上演台本を書き始め、思い切って『ルール』というタイトルにしました。いまの時代に合うようにつくっているし、そうでなければいけない、とも思います。“ルール”というもの、それと“自由”というものについて考えていただければいいのかなと思います」と話した本作。原作は1888年に発表されたものだが、2024年のいま世界で起きていること、自分が生きる世界のことを考えずにはいられない作品となっており、その中で俳優たちがしっかりと役を生きる姿が印象的。キャリアも年齢もバラバラなキャストが揃っているが、その一人ひとりが持つものが役にも反映されていて、それぞれの存在が際立っている。また、風景や天候も表現したミュージシャンの大嶋吾郎による音楽も魅力的で、芝居、演出、台詞、音楽と一つひとつが強い魅力を放ちながら、けれどすべてががっちりと結びつき作品としての大きなエネルギーになるような舞台に仕上がっていた。囲み取材で荒井は「年齢層もそうですし、初舞台から大先輩まで(キャリアも)幅広いキャストで稽古してきました。あとは自分たちを信じて、スズカツ(鈴木)さんの演出でできあがったこの世界観を全力でがんばるだけです」、嘉島は「客席に近いところでのお芝居もあるので、お客様の反応も楽しみにがんばりたいです」、駒田は「荒井くんも言ったようにいろんな人たちが集まって、スズカツさんを筆頭にいろんなことを試しながら、苦労しながら、悩みながらやれたと思います。早く幕を開けて、お客様の感じを知りたいです」、ドラムは「初めての舞台で、僕が喋っているところを初めて観る方もいると思います。これからの役者人生をかけて本気で向かっていきたいです」、田中は「一か月間稽古してきたことを信じて、お客様にぶつけるだけです」、飯原は「絶対全公演ミスなしで演じきるので、お客さんは安心して来てください……!」、瀬谷は「アドリブもけっこうあるので、そこも楽しんでいただければ」、翔は「初舞台なので楽しめたら」、大友は「みんなで話し合ってどうしていくか決めることもありました。細かいところまでこだわっているので、そこもぜひお客様に感じ取っていただけたら」と話した。また本作は、U-22チケット(1,500円)やシニアチケット(65歳以上対象/2,000円)のほか、文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業により小学生~18歳までは【無料】で鑑賞できる取り組みも参加している。ぜひこのような機会も活用して劇場に足を運んでほしい。【あらすじ】帆船で2ヶ月の訓練生活を送るために集まった学生たち。 原始的な船上生活に向け、希望と夢に溢れている彼らであったが、帆船は遭難し、 8名のみが孤島にたどり着いた。彼らは生き延びるための集団生活を始める。 集団のルールとして、リーダーを1名選出する。 住む場所を作り、食料を確保し、冬の寒さに耐え、救助の訪れを待った。 だが、救助は現れないまま、1年が経過。 そして、2期目のリーダーを選出する前に、学生たちの間で対立が起こる―――。【公演概要】タイトル:『ルール~「十五少年漂流記」より~』原典:ジュール・ヴェルヌ『十五少年漂流記』上演台本・演出:鈴木勝秀音楽:大嶋吾郎キャスト:荒井敦史嘉島陸田中雄飛 飯原僚也(ダウ90000) 瀬谷直矢(劇団4ドル50セント) 翔 大友至恩 富栄ドラム駒田一日程:2024年5月16日(木)~26日(日) 会場:よみうり大手町ホール日程:2024年6月1日(土)~2日(日) 会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホールチケット:税込/未就学児入場不可全席指定 ¥8,800、最前席指定(パンフレット付)¥12,000、U-22チケット ¥1,500、シニアチケット(65歳以上対象)¥2,000※U-22チケット、シニアチケットはご観劇時に22歳以下・65歳以上であるお客様を対象としたチケットです。公演当日、年齢が分かる身分証明書を必ずご持 参ください。公演当日「当日引換券」窓口での年齢確認後にチケットをお渡しいたします。お席はお選びいただけません。公式サイト: 公式X/Instagram:@rule_stage 公式ハッシュタグ:#舞台ルールお問い合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00-15:00)キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日・土曜11:00~18:00※日祝休み)企画:クオーレ主催:クオーレ ミックスゾーン サンライズプロモーション東京 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日アカデミーが、来年のオスカー資格についてのルール変更を発表した。パンデミックを受けて緩めていた劇場公開の規定を再び厳しくしたもの。来年は、ロサンゼルス郡、ニューヨーク、サンフランシスコ・ベイエリア、ダラス・フォートワース、シカゴ、アトランタの6都市で最低1週間劇場公開されたことが条件となる。作品部門の資格を得るためには、この最低1週間の上映から45日以内に、アメリカのトップ50の市場のうち10の市場で7日間劇場公開される必要がある。6都市での1週間の上映が年末だった場合、この10の市場での上映は年明けになってもいいが、その場合は事前に劇場公開計画をアカデミーに知らせておかなければならない。この変更は、オスカーが劇場用映画の賞であることをあらためて強調するもの。来年のオスカー授賞式は3月2日。文=猿渡由紀
2024年04月23日ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう!まずは1つからスタート!行動ルールの例ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。①間食やデザート:週1~2回までにする/内容を見直す間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。おすすめの間食の種類や量は、下記のコラムで紹介しています。②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにするジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。③お酒:休肝日を作る/量を減らす毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか?アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。④主食:適量にする大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。⑥食べる時間:20~21時までにする夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。⑦歩数:8000歩以上歩く活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。⑧睡眠:6~8時間以上を確保する毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう!【参考・参照】農林水産省厚生労働省「食事バランスガイド」<>(最終閲覧日:2024/02/08) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:野坂nskゲームをするためのルール出典:愛カツ見守り機能を設定出典:愛カツここでクイズその後、何が起きたのでしょうか?ヒント!主人公は寝ている子どもを叩き起こしました。まだ寝ている子どもの部屋へ出典:愛カツ正解は…正解は「通知で入金のお知らせが届いた」でした。主人公が見守り機能を設定し、ゲームを楽しんでいた子ども。すると数日後、主人公のスマホに1通のメールが届きます。「無料ゲームでもダウンロードしたのかな?」と思いながらメールを確認すると…。そこには「2000円の入金がありました」という通知が記載されていたのです。覚えのない2000円の通知に驚き、すぐに子どもの部屋へ向かった主人公。「これどういうこと!」と子どもを問いただすのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月18日トラブル回避!【同棲前に決めるべきルール】同居を控えているカップルには、さまざまな不安がつきものですね。今回は同棲前に決めるべきルールを紹介します。「同棲期間」の話し合い同棲を始める前に期間を事前に決めておきましょう。無駄に長引くと、気付かぬうちにだらけがちになりがち。この関係のゆるみが、時には依存へと変わることもあります。期間を決めることで、日々をより一層大切に過ごせるようになるはずです。お金の管理方法金銭関係は、多くの同棲カップルが直面する課題です。家賃や光熱費の分担、食費の節約など、具体的に話し合っておくといいでしょう。特に、共同の口座を開設し、収入に応じた額を毎月積立てる方法が役立つかもしれません。プライベートタイムの重視一緒にいる時間が増えると、個人の自由時間が減ってしまうでしょう。これを避けるには、互いの「一人の時間」を尊重することが重要です。互いの趣味を尊重し、個別の空間を持つことが大切。それぞれが自由時間を楽しむことで、二人の時間も充実したものになるでしょう。記念日を大切にするずっと一緒にいると、つい日常に流されがち。そんな時、特別な日を設けて、新鮮な気持ちを取り戻しましょう。デートを計画したり、ドレスアップしてみたり、日常とは違う時間を過ごすことで、互いを再認識するきっかけとなるはずです。トラブルフリーな同棲生活を目指す普段の小さなズレが大きな問題に発展することも。そのため、事前に計画することが大切ですよ。(愛カツ編集部)
2024年03月14日【成功の秘訣】職場での恋愛を成就させるための3つのルール同僚と恋愛する場合、ときには周囲への配慮が必要になることもあるでしょう。今回は「職場恋愛をスムーズに進めるための暗黙のルール」を3つ紹介します。仕事と恋愛は分ける職場恋愛の基本中の基本です。例えば、必要以上に2人で仲よくする行為は避けるべきですし、2人が喧嘩中でも通常通り業務をする必要がありますよね。もし、恋愛と仕事の切り替えが難しい場合、周囲からの信頼を損ねるだけでなく、仕事にまで支障を来たす可能性があります。仕事に恋愛を持ち込むのは避けて、あくまで公私混同しないように頭に入れておきましょう。同僚や上司に彼との詳細を深く話し込みすぎない彼との交際に関する話題は、聞かれたらそれに応じる程度にしましょう。自分から積極的に話すのは避けるべきです。彼自身も、無断でプライベートを社内で共有されることはよく思わないでしょう。特に彼の評価に直結するような情報には、十分注意しましょう。2人で休むときは周囲への配慮を怠らない旅行などの長期休暇をとるとき、または一緒に休みをとるときは、できるだけチームに負担をかけないタイミングを選ぶといいでしょう。全体が有給休暇を希望する期間に、あまりに早々に2人で休暇をとると周囲から反感を買う場合があります。「休暇をとろうと思っているのですが、どうですか?」などと、事前に確認するだけで周囲からの印象は大きく変わります。周囲から応援してもらえる職場恋愛を心掛けよう職場で不快なイメージを抱かれることは、2人の今後の関係にとっても好ましくありません。彼と一度話して、周囲に迷惑をかけないルールを設定してみてはいかがでしょうか。また、周囲には内緒で付き合うのも一味違った刺激が楽しめるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年03月13日会社によって独自のルールがあったりしますよね。もし、自分のまとめるチームに、ルールを守らないお局がいたら……。今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。お局は出社してすぐサボりだし、全く言うことを聞いてくれません。そんな時、会議が開かれ、社内のルール変更が決定します。班のメンバーとミーティングを始めますが、お局は遅刻でいません。ライコミちゃんは、出社したお局と1対1で話をしますが……。新ルールの説明中……なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……お局は観念する……?新ルールを受け入れることができず号泣するお局に、本社決定であることを伝えます。班のみんなでサポートすると伝えていたところ、お手洗いに行きたいと部屋を後にするお局。30分経っても戻ってこないお局を探しに行くと、まさかの勝手に帰宅していたのです……。その後、勤務態度を改めたように見えたお局でしたが、隠れてサボっていたことがバレて、本社のキツイ部署へ異動になるのでした。すぐに仕事をサボるお局……あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月23日最近、夫の趣味に悩んでいます。夫はとあるネットゲームにすっかりハマってしまって、育児そっちのけでゲーム三昧……。夜遅くまで通話をしながらゲームをしていて、私が娘を寝かしつけているといつも楽しそうな笑い声が聞こえてくるのです。「家族のために働いているのだから趣味くらい好きにさせてくれ」と言われては、やめさせることもできません。ついには、夜泣きがうるさくて集中できないと言われ、私と娘はリビングに布団を敷いて寝るようになりました。いつかゲームに飽きる日が来るのでしょうかーー。子育てよりもゲームを優先休日、昼になっても起きてこない夫を公園に誘おうと起こしにくと、夫はすでに起きていてゲーム中。私に気付き、大慌てで画面を切り替えていました。リビングにも降りてこずにゲームをしていたのがさすがに後ろめたかったのでしょうか……。 しぶしぶ公園についてきた夫は、娘と遊ぶでもなくスマホからゲームにログインし、チャットでの会話に夢中になっています。挙句、3時からイベントがあるからと早々に帰っていきました。 夫は一生ゲームを優先するのかもしれないと思うと怖くなってしまい、私はゲームに詳しい弟に相談しました。 ゲームを偵察!翌日、夫が仕事に行っている間に、私は弟に指示された通り夫がハマっているゲームをやってみました。 いつもパソコンの画面をチラ見しているので、夫がゲームで使っているニックネームやアイコンは知っています。通話している声も聞こえるので、夫が所属しているチーム名もわかるので、ゲーム内で夫を見つけるのは簡単でした。 夫のアバターを見た私はびっくり。プロフィールには同じパーティー内に“嫁”がいると書かれていたのです。相手は同じパーティーに所属している子で、ゲーム内公認カップルのようでした。 ゲーム内恋愛!?もっと詳しく調べねばと思った私は、夫のパソコンを触ってみました。他人のパソコンを見るのはなんだか気が引けますが、この状況なら仕方がありません。 機械にうとい私が触るとは思っていなかったようで、パソコンはノーガード。夫はゲームにログインした状態のまま仕事に行っていました。 おかげでゲーム内でやりとりしているメッセージもあっという間に発見。そこには「結婚できて幸せ! ずっと一緒だよ♡」「リアルでも夫婦になりたいね」というメッセージの数々……。夫はゲームの中で恋愛を楽しんでいたのです。 この恨みは…その夜、帰宅した夫に私も同じゲームを始めたと告げると、途端に慌て始める夫。「ゲームで知り合った人に教えてもらったけど、ゲームの中に嫁がいるらしいね。私、第二婦人になれる?」と言うと、これまで見たこともないような顔で驚いていました。 夫と問い詰めると、いつもにこやかで自分に甘えてくれる女の子とゲームで出会い、ゲーム内恋愛に発展したとのこと。育児にかかりっきりでボロボロの私に対し、それはそれはかわいく感じたようです。家庭での父としての役割を放棄し、ゲーム内恋愛に逃げていた夫には、わが夫ながらがっかりしました。 夫にはその場でアカウントを削除させ、ゲームは金輪際やらないと約束してもらいました。これで一旦は解決しましたが、万が一に備えて証拠は残しています。そして、この一件を私は一生忘れることはないでしょう。ゲーム内恋愛といえど、私を裏切った罪は一生かけて償ってもらうつもりです。 せっかくかわいい盛りの子どもがいるのに、ゲームばかりやっているなんて、本当にもったいないですね。これからしっかり子育てに向き合って、いかに時間を無駄にしたのかを思い知ってほしいと願います。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月18日節分の時期に大人気の恵方巻き。恵方を向いて食べるイベントを楽しんでいる人も多いでしょう。その恵方巻きですが、実は推奨される食べ方や恵方の決め方にルールがありました。一体どんなルールなのでしょうか。ルールを守って食べると願いが叶うという説も恵方巻きを食べる時には「恵方を向いて食べる」「願いごとを思い浮かべながら食べる」というルールが知られているのではないでしょうか。東京ガスによると、それ以外にもルールがあるそうです。1.黙って食べる恵方巻きは黙って食べましょう。長い太巻きを食べ終えるまで黙っているのは大変かもしれませんが、そのぶん、御利益もありそうです。2.恵方巻きを切らない恵方巻きは縁起物です。切って食べたり、食べている途中で口を離すのはルール違反に。「縁を切らない」「運を逃がさない」という験担ぎの意味があるそうです。とはいえ、食べている途中にどうしても食べにくさを感じたり、息苦しくなってしまうことがあるかもしれません。もちろん、楽しく安全に食べることが一番ですから、どうしても食べ切れない場合は、無理をせず途中で切って食べてください。東京ガスーより引用ルールを守って食べると願いが叶いやすくなるという説もあるとのこと。これからは意識しながら食べたくなりますね。恵方の決め方にもルールがあった恵方とは縁起のよい方角のことであり、幸運の神様「歳徳神」がおわす方位です。ただし、毎年同じ方角にいるわけではないそうです。この恵方を決める時にもルールがあります。甲・己の年:東北東乙・庚の年:西南西丙・辛・戊・癸の年:南南東丁・壬の年:北北西干支に応じて歳徳神の居場所が違うのですね。毎年の干支を確認して、恵方巻きを食べる時の方向を決めましょう。「歳徳神様に願いが届きますように…」と念じることも大切かもしれません。恵方巻きが全国的な節分行事として知られるようになったのは比較的最近ですが、もともと「恵方に餅を供える」という習慣がありました。その習慣が恵方巻きに変わったという説もあります。ほかにも花街の験担ぎ、商組合による海苔の販促など、発祥についての説は多々あります。「どれが正しい?」「きっとこれだよ」と話しながら楽しむのも場が盛り上がりそうです。今年の恵方はどちらになるでしょうか。干支に注目して考えてみてください。食べる時のルールも忘れず、願いを叶えてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日決めておくべき恋人との【交際ルール】とは?交際が長く続くと、時間だけが過ぎていく関係になってしまうことがあります。今回は恋人と決めておくべき交際ルールについて紹介します。結婚などの目標を伝える関係がズルズルと続くことを避けるためには、自分自身が終わりの目処を持つことが大切です。例えば「30歳までに結婚する」という目標を伝えることで、パートナーもその目標に共感し、行動を起こすはずです。ただし、あまりにも強引に伝えると相手を追い詰めてしまい、逆効果になることもあります。さり気なく、しかし真剣な気持ちを伝えることが大切です。情だけに頼らない長い付き合いの中で、情だけが存在する関係になることは避けるべきです。お互いの細かな部分を知り尽くし、家族のような空気感を持っているかもしれませんが、それだけでは恋愛の要素を失ってしまいます。将来の展望や互いに求めるものをじっくり話し合うことが必要です。一人でいることを恐れない一人でいることに過度の不安を感じると、彼氏との関係にすがりついてしまうことがあります。しかし、それは彼氏が好きだからではなく、現状に安心感を求めているだけかもしれません。また、彼氏に依存しすぎると冷静な判断ができず、新たな変化も起こせなくなります。自分自身が本当に望むことを冷静に考えることが重要です。将来の話をしっかりとするズルズルと付き合い続けてしまうカップルは、将来や結婚について話し合っていないことが多いです。頻繁に話す必要はありませんが、たまには将来について考えることは必要です。彼氏の反応を見ながら将来について話し合い、お互いの意思を確認することが大切です。計画的な関係を築く焦らずに行動を起こさないこともよくありませんが、何もしないまま関係が続くことも危険です。関係がズルズルと続かないように、一緒に進む方向を見つけるためのコミュニケーションを大切にしましょう。(Grapps編集部)
2024年01月26日会社によってルールは違いますよね。もし自分のまとめるチームに、ルールを守らないお局がいたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。お局は出社するやいなやいきなりサボりだし、全く言うことを聞きません。そんなとき会議が開かれ、社内のルール変更が決定します。早速班のメンバーとミーティングを始めますがお局が遅刻。ライコミちゃんは、お局と1対1で話をすることにして……。新ルールの説明中……なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……お局は観念する……?新ルールを受け入れられず号泣しだしたお局に、本社決定であることを伝えたライコミちゃん。班のみんなでサポートすると伝えていたところ、お局はお手洗いに行きたいと部屋を後にしたかと思えば、勝手に帰宅するお局……。その後、勤務態度を改めたかにみえたお局でしたが、隠れてサボっていたことがバレ本社のキツイ部署へ異動になるのでした。すぐに仕事をサボるお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月16日皆さんは、義実家で独特のルールに困った経験はありますか?今回は「幼い娘たちに食事を待たせる義父ルール」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言義父の呼び出し主人公は、娘2人と夫と暮らす主婦です。事あるごとに自分の都合で呼び出す義父から、その日も夫に電話がきました。次の休みに孫に会わせろと言う義父は、勝手に予定を決めて電話を切ります。夫はこの電話を受けて、主人公のことを気にかけている様子。実は、義実家に行くと料理するのは必ず主人公だったのです。しかも、必ず守らされる義父の独特のルールがあるため、主人公に迷惑をかけてしまうことを夫は心配していたのですが…。食べられない食事週末、約束通り義実家に遊びに行く主人公家族。主人公が料理をし、テーブルにセッティングをしてさあ食べようというときの話でした。家族のために作った料理は温かいうちに食べてほしいのに、義父が回覧板を回してくると席を立ちます。実はこれが義父のマイルールでした。出典:モナ・リザの戯言家長としての威厳を示すために、食事の前に何か仕事を探し、自分がその仕事を終えるまで家族を待たせるのです。それは幼い娘たちがいても変わりません。お腹が空いたと泣く娘たちにも、これが我が家のルールだからと待たせる義母。さすがに主人公もこれには我慢ができず、夫に相談してこのルールを何とかしようとします。そして次の休日、義実家に遊びに行った主人公はいつものように「ご飯ですよ~」と義家族たちに声をかけますが…。義家族たちは食卓の上の光景に衝撃を受けるのでした。読者の感想独特のマイルールが家族のためではなく、自分都合のルールであるならば押しつけはよくないと思いました。幼い娘たちがお腹を空かせているのなら、対応してあげてほしかったです。(30代/女性)一般的なものとは違うルールのある家で育ってしまうと、そのルールが当たり前になってしまうのが怖いです。娘たちのことは巻き込んでほしくないと思いました。(20代/女性)
2024年01月12日コーデのポイントになるひとつが、カラーの使い方です。今回紹介する”ファッションルール”を押さえて、ダサくならないカラー使いコーデを着こなしましょう♪存在感があるアイテムはシンプルに着こなす出典:#CBK最初のコーデは、存在感のあるダウンベストとカーゴパンツを組み合わせたスタイル。どちらもボリュームがあるシルエットなので、アイテムは少なくシンプルに合わせるのがGOOD。ホワイト・ブラック・カーキの3色に留めている配色も、押さえておきたいポイントです。カジュアルなアイテム同士ですが、大人っぽさのある雰囲気に仕上がっていますね。異素材を取り入れるときはカラーを少なく出典:#CBK続いてのコーデは、ファーベストを使ったきれいめスタイル。同系色のホワイトやグレーに、バッグとシューズでブラックを取り入れるまでに留めています。ファーアイテムのような異素材MIX感が出るアイテムは、それだけで存在感がグッとUP!そのため、カラー数やアイテム数でシンプルに仕上げるのがまとまりを出すポイントです。派手カラーを使うときは1点投入が吉出典:#CBK次のコーデは、ロゴT×デニムの定番コーデにカラーカーデを投入しています。派手なカラーアイテムを使うときには、このように1点投入するのがポイント。カラーマフラー投入でワンランク上のおしゃれを出典:#CBK最後のコーデは、淡色系でまとめた着こなしにカラーマフラーをプラスしています。同系色で統一したコーデには、ワンポイントのカラーアクセントを投入すればおしゃれ度がグッとUPしますよ。ファッション小物でのカラー投入なら、まとまりのある印象に仕上げやすいです。ファッションルールを押さえておけば、毎日のコーデに遊びを取り入れやすくなりますよ。みなさんもこれを参考に、アクセントをうまく使ったコーデを着こなしてくださいね。※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。※記事内の情報は執筆時のものになります。※すべての画像は#CBK様より許諾をいただいております。
2024年01月03日株式会社ツナグラボ(所在地:京都市下京区、代表取締役:中西 將之)は、ゲームやスマホの過剰使用への対処法として、家庭内でのルールづくりのヒントなど過剰利用について対話の促進を目指したカードゲーム「ついついカード」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「READYFOR」にて2023年12月27日(水)より開始します。「READYFOR」クラウドファンディングサイト クラファンサイト ファーストビュー■開発背景現代社会において、子どもたちのデジタルデバイス(スマートフォンやゲーム機器など)を1日3時間以上使用している割合は67.3%にも上るといわれ、ゲームやネット依存や依存に近い「依存状態」になっている多くの子どもたちがいます。ゲームやネット依存は睡眠不足を引き起こし、子どもの健全な身体と心の成長に悪い影響を及ぼすという研究結果も出ています。これに対処するため、当取り組みでは「ついついカード」というカードゲームを通じて、過剰利用のメタ認知を促し、それを防ぐための手段を考えることを目指しています。「ついついカード」は、子どもたちや保護者さん、教育関係者が楽しみながらも、デジタルデバイスの過剰利用に関する対話を促進することを目指したカードゲームです。■特徴「ついついカード」は、「動画を見すぎてしまう」、「寝る前の時間にスマホやタブレットを触ってしまう」、「ゲームをやりすぎてしまう」、「お菓子を食べすぎてしまう」、等々、私たちの身の回りに存在する本当はダメだなとわかっているけどやってしまう「ついつい」をメタ認知し、「画面を見ない」「家族に協力してもらう」などの「ディフェンスカード」を活用して、どのように防いでいけば良いかを話し合い、家庭でのルールづくりのヒントとなるように対話するものです。また、ルールづくりやその運用が主体的に行えるようなワークブックも並行して開発しています。ワークショップ風景■リターンについて5,000円:「ついつい」ご自宅で体験コース(ついついカード1セット、ワークブック1冊)35,000円:「ついつい」ファシリテーターコース(ついついカード10セット、ワークブック40冊、ファシリテーター研修受講権)50,000円:「ついつい」ワークショップ開催コース(40名以下での実施、ついついカード1セット、ワークブック1冊)※商品の完成は2024年5月以降を予定していますので、リターンはそれ以降の納品になります■プロジェクト概要プロジェクト名: 対話を通して子供達をゲームやネット依存から守りたい期間 : 2023年12月27日(水)9:00~2024年1月31日(水)23:00URL : ■会社概要商号 : 株式会社ツナグラボ代表者 : 代表取締役 中西 將之所在地 : 〒600-8413 京都府京都市下京区大政所町680-1設立 : 2014年4月事業内容: 私立中高の入試イベント企画運営、広報支援、教育研修など資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月27日