卵なし、玉ねぎなしでもおいしいハンバーグができる料理の理論。卵や玉ねぎを何の目的でハンバーグに入れるのか、その代用は可能かから始まる料理の科学を駆使した手抜き方法です。※ハンバーグハンバーグといえば「ジューシー」が正義の昨今、本当にシュー…
2015年07月14日あさりを食べる時に貝殻に残る貝柱。ちょっと勿体無いと思いませんか。実は貝をびっくりさせてから火を通すとつるんと外れる可能性がアップします。少しの手間でちょっとうれしいお得技です。*あさりの貝柱をスルリととる方法昔からの言い伝えでは「あさり…
2015年06月22日バーベキューやホームパーティをする機会が増えるゴールデンウィーク。みんなでワイワイ食事を楽しむ時の主役は、お肉になることが多いですよね。でも、4月から始まった消費税増税で、「価格が高いお肉には手を出しづらいけれど、安いとパサパサでかたくて…
2014年04月28日食欲の秋にぴったりな新米が出回っています。白いご飯がとにかく美味しく感じられるという人もいるのでは? これは日本のこの時季ならではのもの。ぜひじっくり堪能したいですね。お米を炊くと、その質量は約2.3倍となり、炊飯時の水をそれだけ含有する…
2013年11月11日どうしても外食が増えてしまいがちな働く女性の食生活。「料理は作れるけれど、料理上手とはとても言えない」という人にとって、友だちと一品持ち寄るホームパーティーや、彼を招いて家ごはんとなると、ちょっと気後れしてしまうもの。いきなり料理の腕を上…
2013年05月09日保険は、もしものときの安心のために加入するものです。でも、心配しすぎてあれもこれも保障を付けていると、保険貧乏になってしまいます。ですから、自分にとってそれほど必要でない保障は思い切って手放すことも重要です。加入中の保険の保障をできる限り…
2013年02月07日彼の実家、旦那様の実家にお邪魔したら、忙しそうな彼ママ・義理ママのお手伝いをする機会もあるかも? そんなとき、恥ずかしい思いをしないためにも、最低限知っておきたい料理の基本テクをご紹介します。まず料理以前のことですが、キッチンに勝手に入る…
2013年01月05日