この漫画は書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(原作 おから 漫画 モリコヨリ)の内容から一部を掲載しています(全11話)。 ■前回のあらすじ結局子どもたちの見守りの交代はなく、コースの料理もほとんど口にできなかったおから。それなのに会費は1万円はきっちり請求され、モヤモヤし眠れない夜に…。結果的に、面倒くさいママ友とのやり取りもなく良かったと自分に言い聞かせるのでした。「ママの仲が悪いとその子どもの仲も悪くなったりすることがある」と妹のナツコに言われた時、あのママ友の顔が一瞬浮かんだおから。まさかそんなことはないだろうと思っていたのですが…。次回に続く(全11話)「ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた」連載は7時更新! 『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』 原作 おから漫画 モリコヨリ (KADOKAWA) 1,210円(税込) \ この後どうなる!? /書籍「ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた」はこちら ママ友との付き合いが苦手な主人公が、娘のために一念発起してママ友作りを決意することに! 果たしてコミュ障ママは、無事ママ友を作ることができるのか…!? ママなら一度は悩む、本当のママ友とは?? を考えさせられる作品です。
2022年04月13日この漫画は書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(原作 おから 漫画 モリコヨリ)の内容から一部を掲載しています(全11話)。 これは、コミュ障のためママ友との付き合いが苦手なおからが、娘のためにママ友作りを決意し奮闘していくお話です。子育ての悩みや夫の愚痴を語り合うママ友がいると楽しいだろうな…と想像するも、コミュ障なおからにはハードルが高い。運良く、通っている保育園では保護者同士の連絡先の交換が禁止されいて、今まで助かっていたのですが…。卒園まであと3ヶ月となったある日…おからにある試練が訪れたのです。次回に続く(全11話)「ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた」連載は7時更新! 『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』 原作 おから漫画 モリコヨリ (KADOKAWA) 1,210円(税込) \ この後どうなる!? /書籍「ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた」はこちら ママ友との付き合いが苦手な主人公が、娘のために一念発起してママ友作りを決意することに! 果たしてコミュ障ママは、無事ママ友を作ることができるのか…!? ママなら一度は悩む、本当のママ友とは?? を考えさせられる作品です。
2022年04月10日→今までのお話はこちら→前回のお話はこちら保護者会クライシス(3)(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)保護者会でのママ友作りがうまくいかず、クラスLINEでもやらかしてしまったおからさん。おからさんの妄想通り、またハブられてしまうのでしょうか!?気になる続きは書籍でお楽しみください。→これまでのお話はこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月08日→続きはこちらぼっちママの憂鬱(原作:おから、漫画:モリコヨリ『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→続きはこちら→【漫画】恐怖! 私のSNSに力強く「いいね」を押す女の正体は『その人って本当に、ママ友ですか?』#1→【漫画】ママ友が子どもを置いて失踪? 野原広子さんの話題作を試し読み『消えたママ友』#1→【漫画】手土産・支払いをバックレ! ママ友を宅飲みに招いたら散々な目にあった話『本当にあった! ママ友リアル怪談』書籍『ママ友と付き合わなかったらウチの娘がハブられた』についてママなら一度は悩む、ママ友問題。娘のためにママ友を作りたい!と思うものの、コミュ障ゆえに空回りしてしまうおからさん。保育園で娘が仲間外れにされていることを知り、小学校こそは失敗しない!と奮起しますが……。ママ友との付き合い方、距離感に戸惑いながらも、「ママ友は子育てに一緒に向き合う戦友なんだ」と気が付く過程が描かれています。ママ友事情を人見知りママの視点から描いた、笑いあり、共感あり、一緒に頭を抱えてしまうこともある話題の漫画です。おからさんのプロフィール小学生のひとり娘がいるWebライター。夫は多忙なため、ほぼワンオペで子育て、家事、仕事をこなしている。マイペースで小心者、人付き合いが苦手。日々の鬱憤や寂しさをSNSで解消しながら、娘のためにママ友を作ろうと奮闘の日々を送っている。Twitter:@okara_mama0Instagram:@okara_bocchiモリコヨリさんのプロフィールイラストレーター、漫画家。2児の母。書籍等で漫画、イラストを執筆している。コミカルからシリアスまで画風は幅広い。趣味は雑貨店巡りや神社仏閣巡り。『秋田県民の謎』(KADOKAWA)では、あるある4コマ漫画を執筆。Twitter:@boscoyoriInstagram:@boscoyori_insta
2022年04月01日SNSで話題!人見知りが激しいママの奮闘記を紹介!@komisyo14065さんの『【漫画】「どーしよヤバイ次だ…!」コミュ障ママが学校行事等で“あの空気…無理!”と思うコト』を紹介します。あまり話すのが得意ではない人からすると、話せる人は輝いて見えますよね。あんな風に話せたら…、なんて思うことも…。こみしょさんはあまり話すのが得意なほうではないようで…。学校行事は疲労感がハンパない…話しかけられない…話しかけてくれる人は大歓迎♡克服したくてもムリなものはムリ!空気や“間”は苦手な人には重いですよね…。いくら事前に書いていても、緊張して字が見えなくなりそう…。それにしても、PTA役員を引き受けてくれた旦那さんがいるこみしょさんが羨ましい…!今回は『【漫画】「どーしよヤバイ次だ…!」コミュ障ママが学校行事等で“あの空気…無理!”と思うコト』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@komisyo14065)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月08日あなたは自分のコミュ力に自信がありますか?「あまり自信がないな」という人でも、周りから見ると実はコミュ力抜群に見えているかもしれません。仕事や恋愛をするうえで重要になってくる、コミュ力の高い星座をご紹介します。5位ふたご座人と話すことが好きなふたご座は、コミュニケーション力が高めです。相手の年齢や立場に関係なくフレンドリーに話しかけ、すぐに会話を盛り上げることができるのがふたご座の魅力。また、それは初対面の人に対しても変わりません。何気ない話でも楽しそうに話すので、相手もつられて笑顔になることが多いかも。4位いて座明るくオープンな性格のいて座も、コミュニケーション力の高い星座です。初対面であっても、困っている人を見かけたら「大丈夫?」と声をかけてしまうなんてことも…。どんな相手に対しても垣根なく自然体で話すことができるので、周りの人からは接しやすいと思われているはずです。3位うお座ほんわかとした優しい雰囲気をまとったうお座のコミュニケーション力は高いでしょう。おっとりとした性格の人が多く、どんな話題でもしっかり聞いてくれるので相手は安心して話すことができます。また、聞き上手なのでつい深く話し込んでしまうことも…。自然とリラックスしてしまうような空気作りがとても得意なはずです。2位かに座親しみやすく、温かな雰囲気のかに座のコミュニケーション力はとても高め。初対面の人から話しかけられたなんてこともよくあるかもしれません。親身になってじっくりと話を聞いてくれるので、かに座のあなたと話したい!といった人も多く、相談される機会も多いでしょう。周りの人からはどんなときでも話しやすいな、と思われているはずです。1位てんびん座社交的で華やかなオーラのてんびん座は、コミュニケーション力が抜群です。どんな相手に対しても楽しそうに話を聞いてくれるので、つい話しかけたくなるような魅力を持っています。年齢に関係なく、子どもからお年寄りまで「この人話しやすいな」と思われていることでしょう。あなたのコミュ力は?コミュ力が高めで、周りから「接しやすい」と思われている星座をご紹介しました。その魅力を活かして、さらにみんなを笑顔にしてくださいね♪(監修:NOTE-X)"
2021年12月28日コミュ力が高い人は仕事もでき、周りから好かれる傾向にあります。そんな人は、普段周囲の人とどんなLINEをしているのか気になりますよね。そこで、仕事にも通ずる?!LINEで“コミュ力高めな人が決してしないこと”を4つご紹介します。(1)既読スルーコミュ力が高い人はLINEをするときに、相手が嫌がることは決してしないよう注意しているようです。既読スルーなどといった、明らかに相手が嫌がる行為はしないに越したことはありません。もし、ビジネスの場面でそのようなことを平気でしているのであれば、仕事にも影響を及ぼすことがあるので気をつけなければなりません。コミュ力が高い人になりたいなら、既読スルーはしないよう心がけましょう。(2)一言の返信コミュ力が高めの人は、相手が返信に困るような内容のLINEは送らないよう心がけているようです。「うん」「そうだね」などといった一言だけのメッセージは、返信に困ってしまいますよね。そのようなLINEばかり送っている人は、LINEでのコミュニケーションが苦手だと思われてしまうようです。そうならないためにも、返信は適当にせず、相手が返信しやすい内容を考えて送るようにしましょう。(3)スタンプだけの返信よくスタンプだけの返信をする人がいますが、そんな返信が来れば「LINEを終わらせたいのかな?」と思われる可能性があるため注意が必要です。そんな返信をする人は、周囲からつまらない人だと思われてしまうこともある模様。LINEをする際には相手の気持ちを考え、冷たい印象にならないよう意識してみましょう。(4)ネガティブなLINEコミュ力が高い人はネガティブな内容のLINEは送らず、相手を明るい気持ちにさせるようなLINEを送る傾向にあります。ネガティブなことばかり言う人とは、コミュニケーションを取りたいとは思いませんよね。そのためLINEをする際には、なるべくポジティブな内容を意識するよう心がけましょう。コミュ力が高いと思われるようなLINEを送りたいなら、普段から注意すべきことがたくさんあります。仕事にも通ずる?!LINEで“コミュ力高めな人が決してしないこと”を参考に、コミュ力を磨いてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年10月28日コミュ力が高い人は、LINEでの印象が非常によい傾向にあります。では、コミュ力が高い人は普段どんなLINEを送っているのでしょうか。そこで、仕事もできそう…!LINEで“コミュ力高めな人がよくしていること”を4つご紹介します。(1)褒めるのがうまいコミュ力が高い人は、普段から相手を喜ばせるようなセリフを考えながら会話をしている模様。そのためLINEをする際には、普段の相手の行動をしっかり見た上で、的確に相手を褒めることができるようです。そんな人は、「誰からも好かれるコミュ力の高い人」という印象を与えることも。そのため、普段から周囲の人をよく見て、褒めるポイントを見つけられるよう意識してみてはいかがでしょうか。(2)会話を広げるコミュ力が低い人は会話を広げるのが苦手な方が多い傾向にあり、LINEも長くは続かないようです。一方で、コミュ力が高い人は会話を広げるのが得意な人が多い傾向にあることから、LINEで相手を楽しませることができるのかもしれませんね。会話がすぐに途切れてしまう人とは、仲良くなりたいとは思いにくいもの。LINEをする際には、会話を広げて盛り上げるよう心がけましょう。(3)笑いをとるコミュ力が高い人はユーモアがある方が多く、ほどよく笑いをとることができるのだとか。LINEをしているとき、思わず笑ってしまうような内容が送られてくれば、ユーモアのセンスがいいと思わせることにつながるかもしれません。そんな人はコミュ力が高いと思われるので、普段から笑いをとることを意識しながらLINEしてみましょう。(4)聞き上手コミュ力が高い人になるためには、よく喋らなければいけないわけではありません。コミュニケーションとは自分だけが喋るのではなく、相手の話をしっかり聞くことで成り立つものです。コミュ力が高くなりたいなら、自分が喋ることにだけに意識を集中させるのではなく、相手の話を親身になって聞くことも大事なのかもしれませんね。コミュ力が高い人は、周囲の人から非常に好かれるようです。仕事もできそう…!LINEで“コミュ力高めな人がよくしていること”を参考に、LINEでの会話をより楽しめるよう意識してみましょう。(恋愛jp編集部)
2021年10月27日あなたは自分がどのような人かわかりますか?心理テストであなたが相手と共有したいこと、コミュ力のタイプなどを診断しましょう。占術研究家、心理テストクリエイターの章月綾乃さんによる心理テストです。あなたが相手と共有したいことが分かる絆、と一口に言っても、その在り方は人それぞれ。心理テストで、あなたが相手とどんなことを共有したいのかを診断してみましょう。【テストのやり方】Q1からスタートし、自分の気持ちや行動に近いものを選択して、指示された質問に進んでください。最後にたどり着いたA~Eがあなたのタイプです。Q1.絆と聞いて、パッと連想するのは?1対1の関係…Q2へ、グループの結束…Q3へQ2.親友に恋の話は?出会いからリアルタイムでレポート…Q4へ、タイミングが合えば話すかな?…Q5へQ3.友達同士を引き合わせることは?よくある…Q5へ、めったにない…Q6へQ4.強いていえば、どっち派?自分の家に招く…Q7へ、友達の家に行く、あるいは家の行き来はない…Q5へQ5.3人の交流は?苦手…Q7へ、平気…Q8へQ6.あなたにとってSNSは?情報発信、交流の場…Q5へ、情報収集の場…Q8へQ7.オンとオフは分けるほうだYES…Q9へ、NO…Q10へQ8.学生時代、部活の部長やクラスの委員長になったことがある?YES…Q10へ、NO…Q11へQ9.会社や所属するグループの非公式のイベントには?参加が基本…Q12へ、パスが基本…Q13へQ10.よく話したことがない人からの誘い、あなたは?試しに乗ってみる…Q13へ、やんわり断る、あるいは他の人を交える…Q14へQ11.紹介と聞いて、思い浮かぶのは?恋愛…Q15へ、趣味、友達、仕事…Q14へQ12.家族ぐるみでつきあっている友人がいるYES…Aタイプ、NO…BタイプQ13.強いていえば、波長が合うのは?年上の人…Cタイプ、年下の人…BタイプQ14.どちらかというと、あなたは?言い出しっぺ…Dタイプ、アンカー役…CタイプQ15.人の好き嫌いは激しいほうだYES…Eタイプ、NO…DタイプAタイプのあなたが共有したいもの…情報あなたの中には、鋭さと柔らかさが同居しています。誰かと出会ったら、瞬間的に自分に合うか合わないかを見分けているでしょう。ただ、そこで関係性を絞るのではなく、じっくりと相手を観察し、時間をかけて親しくつきあうかどうかの判断を下すはず。Bタイプのあなたが共有したいもの…感性あなたにとって絆は、スペシャルなものでしょう。リアルに顔を合わせていなくても、特定の人との間に特別なつながりを感じるはず。たまたま耳にした音楽の一節、目に留まったフレーズ、運命に導かれるように足を運んだイベントや舞台などで、心を揺り動かす何かに出合った時、見えない絆を感じ、不思議な確信に満たされるはず。Cタイプのあなたが共有したいもの…意見あなたには、譲れないポイントがいくつかあるようです。何が正しく、何を優先させるか、自分なりのポリシーやルールを持っているはず。ただ、社会性も高いため、大人の判断で引くべき時は引き、妥協や譲歩をすることも多いでしょう。Dタイプのあなたが共有したいもの…目標あなたには、素晴らしい成功体験がありそう。人と力を合わせて何かを成し遂げる喜び、共に成長しステップアップしていく楽しさを知っているでしょう。人生のベースに感動があり、苦労を分かち合い、心をひとつにして夢中になって取り組んだ特別な時間と感動が息づいています。Eタイプのあなたが共有したいもの…美学あなたは、絆を選ぶタイプ。こだわりが強く、常に最高の自分でいたいと望んでいます。好きなことや大事にしていることがハッキリしていて、どんなことがあっても、譲れないのです。※『anan』2019年11月13日号より。イラスト・オカヤイズミ(by anan編集部)※ 2019年11月10日配信今所属しているチームのタイプが分かる【テストのやり方】Q1.からスタートし、今のチームに当てはまるほうを選んで、指示された質問に進みましょう。最後にたどりついたところがあなたのタイプです。Q1.あなたの所属するチームを色でたとえると?暖色系…Q2へ、寒色系…Q3へQ2.チームリーダーの指示は?ざっくり…Q4へ、みっちり…Q5へQ3.あなたのチームは?奇数…Q5へ、偶数…Q6へQ4.チームのスピード感は?テキパキ…Q7へ、じっくり…Q5へQ5.メンバーは?少数精鋭…Q7へ、百花繚乱…Q8へQ6.メンバー全員が顔を合わせるのは?常態…Q8へ、レア…Q5へQ7.チームにとって大事なのは?調和…Q10へ、成果…Q9へQ8.チーム内の交流は?業務ベース…Q11へ、日常ベース…Q12へQ9.メンバーとシェアしたいのは?感動…Q10へ、情報…Q13へQ10.メンバー同士の会話は?フランク…Q14へ、ビジネスライク…Q13へQ11.会議やミーティングは?長引きやすい…Q15へ、切り上げが早い…Q14へQ12.メンバーは?ほぼ一定…Q15へ、しょっちゅう変わる…Q11へQ13.チームで求められているのは?熱意…Q17へ、忠誠…Q16へQ14.チーム内処世術、より有効なのは?気配りとフォロー…Q15へ、スルースキル…Q13へQ15.チームはフル稼働、メンバーの表情は?笑顔…Q17へ、真顔…Q18へQ16.あなたがチームに提案するなら?根回しが必要…リーダー牽引型、ラフに切り出す…ヒーロー集団型Q17.メンバーがダウンしたら?復活まで、担当案件は止まる…ヒーロー集団型、すぐに誰かがカバーに入る…フォーメーション流動型Q18.チーム戦、必勝の戦略は?一致団結…全員プレー型、適材適所…ゾーン分担型リーダー牽引型になったあなたは…カリスマが率いる伝説のチーム!あなたが属するチームの特徴は際立ったリーダーシップです。メンバーを率いるのは、判断力、決断力、統率力を備えた強力なリーダー。誰をも振り向かせる強いパワーと使命感を持っているでしょう。みんなからは不可能だと考えられていることも、あなたのチームはあきらめません。ヒーロー集団型になったあなたは…スターが大結集!主役たちの競演。協調性はまるでなし、でも、団結力はどこにも負けない!それが、あなたが属しているチームの最大の特徴。それぞれが違った個性と強みを持っていて、一人でも十分に戦えるメンバーばかり。全員プレー型になったあなたは…シンクロパワー!足並み揃えてGO。一言でいえば、粒揃い。あなたが属するチームは、実力が拮抗しているメンバーが集められているようです。求められている仕事や役割を全員が正しく理解しているため、何かの事情で一人が欠けても他の誰かがフォローに入って何事もなかったように回っていきます。フォーメーション流動型になったあなたのチームは…さながら万華鏡。クルクルキラキラ。百花繚乱、あなたが属するチームは華やかな活気にあふれています。牽引力を持つ絶対的エースや看板スターはいますが、そのポジションは不動ではなさそう。チームが取り組むテーマによって、別のメンバーがトップに立つことも十分にありえます。ゾーン分担型になったあなたは…スペシャリストがパワーを掛け算!あなたは今、いわゆるプロ集団に属しています。チームといっても、特定のプロジェクトのために集められた感があり、完全な分業で成り立っているでしょう。全体をコントロールするマネージャーやプロデューサー的な人がいる他は、各々自分の担当パートを持って、完璧に仕上げて次の人へ渡していきます。※『anan』2020年1月29日号より。イラスト・小野寺光子(by anan編集部)※ 2020年1月26日配信あなたの“コミュ力”タイプがわかる人とのコミュニケーションは日常生活を送るうえで欠かせないこと。しかし、自分のコミュニケーションの傾向について実はきちんと把握していない人も多いのではないでしょうか。上の絵を見てください。それぞれの人たちのやり取りについて、自分の予想に最も近いものを選んでください。Q1.最後尾の人に話しかけている人は、なんと言っているでしょう?a.「これ、何の行列ですか?」、b.「最後尾ですか?」、c.「後ろに並びますね」、d.「どれくらい前から並んでいます?」Q2.行列を素通りする二人の会話は?a.「人気あるね!」、b.「私たちも並んでみる?」、c.「どれくらい待つのかな?」、d.「並ぶの、ヤだなあ」Q3.何やらモメている人たちがいます。争いの原因は?a.「割り込みをした」、b.「ぶつかったり、足を踏んだりした」、c.「列が動いたのに、詰めなかった」、d.「知り合い同士の口ゲンカ」Q4.連れに何か言っている人がいます。なんと言っているでしょう?a.「トイレに行ってきていい?」、b.「あと、どれくらいかな」、c.「順番、早くくるといいね」、d.「後ろにいっぱい人がいるよ!」Q5.行列の先頭グループで、列の外にいる人に手を振っている人がいます。何を言っているようですか?a.「ココ、ココ!」、b.「もう少しだから、待っていて」、c.「無事に並べたよ!」、d.「今から並ぶの?」aが3つ以上のあなたは…フリスビータイプあなたは、聞き上手なタイプ。大空を飛ぶフリスビーのように話題がどんな方向に向かっても、器用にキャッチして受け止めることができるでしょう。bが3つ以上のあなたは…なわとびタイプ協調性豊かで、人に合わせるのが得意なあなた。二人とびから大縄とびまで、器用にとび分けるでしょう。相手のリズムをつかみ、今、何が求められているのかを瞬時につかむことができるはず。cが3つ以上のあなたは…しりとりタイプあなたは、会話を広げる名人です。相手の話をよく聞いていて、次につなげていく力を持っているため、まるでしりとりのように話題が無限大に広がっていきます。dが3つ以上のあなたは…トランプタイプトランプのゲームのようにおしゃべりを楽しむあなた。頭の回転が速く、相手に合わせてルールや仕掛けを変えるでしょう。ビジネスモードならば、ポーカーのように相手の手の内を読み、恋愛シーンならば、神経衰弱さながらでお互いの共通点を探していくはず。答えがバラけたあなたは…パズルタイプあなたにとって会話とは、一緒に一枚の絵を完成させるパズルのようなものでしょう。バラバラになっている情報を整理して、正しい位置に組み直していく感覚があるはず。テスト監修・章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ananweb「猫さま占い」、GINZAweb「開運レター占い」ほか連載、著書多数。※『anan』2020年6月3日号より。イラスト・石山さやか(by anan編集部)※ 2020年5月28日配信自分自身を見つめ直せましたか?自分を客観的にみることって、かなり難しいと思います。心理テストの結果を参考に、これまで気がつかなかった自分自身について発見してみてくださいね。まとめ構成・小田原みみ
2021年10月16日コミュニケーションで重要な“会話力”。スムーズな会話をする上で求められる“3つの力”とは?うまく話すことよりも相手に好奇心を持つ意識で。日々のコミュニケーションを通じて、自分の会話に苦手意識を持っている人も多いのでは。「最も重要なのは、不得意だと自分にレッテルを貼らないこと」と教えてくれたのは、コラムニストのひきたよしあきさん。「会話のプロであっても、上手に話せたと実感できるのは100回に1回だったりします。うまく話そうとばかり考えずに、話し相手の好きなところやよいと思えるところを、なんでもいいので1つ見つけましょう。相手に好奇心を持つことが、いい会話の第一歩です」そこで、まずはスムーズな会話をする上で求められる“3つの力”をレクチャー。スキル1:聞き上手をめざして!“リアクション力”「あなたの話、聞いてますよ」が伝わるリアクションを。会話をする上で重視すべきは「しゃべり上手よりも、聞き上手であること」と、ひきたさん。「人間は、自分のことをしゃべりたい生き物。“なんか今日は自分のことをうまく話せたなぁ”と思ってもらえたら、その会話はいい会話だったと言えるはず。“あなたの話、ちゃんと聞いてるよ”と伝えるため、リアクションのバリエーションを増やして、安心して話してもらいましょう。大げさなあいづちで声を出すのが恥ずかしい人は、大きく頷くだけでも」会話例・なるほど、確かにねぇ~。・うん、うん、ほお~、そうなんだ!・わぁ、面白いね!それでそれで?スキル2:一歩踏み込んで聞き出す。“インタビュー力”主体はあくまで“あなた”。たくさん話を聞き出そう。とはいえリアクションを返すばかりでは、会話にならない。「会話とは、相手の情報を引き出した上で、私はこう思うんですけど、と深めていくもの。最初から自分の話をしていては空回りするばかりで、聞いてもらえません。“あなた”を主体にすることで、さらに深く聞き出しましょう。会話を始めてしばらくは『あなたはどう思う?』と尋ねる気持ちで、一歩踏み込んだ情報を聞き出していけば、自然と『あなたはどうなの?』と聞いてくれるはず」会話例昨日、明け方まで映画観ちゃってさー。明け方まで!?どんな映画?船が沈没するパニック系(笑)。パニック系!そういう映画よく観るの?うん。好きなんだ。最近なんか面白いの、観た?スキル3:相手と衝突せずに、主導権を握る。“会話のペースを作る力”司会進行になってしまえば、自分の話が聞いてもらいやすく!“それで、あなたはどう思う?”そんなふうに聞かれたら、自分のことや思いを伝える大チャンス。「“賛成”“反対”に分かれやすいのが現代のコミュニケーションの特徴。だからこそ、いざ自分が話す時には、会話のペースを掴んで進行する側に回ってしまえば、話をぐっと聞いてもらいやすい。これまでの会話をまとめたり、考えられる反対意見を挙げた上で、主語を“私は”に切り替えて話すと、印象がやわらいで受け入れてもらいやすくなります」会話例・つまり、今日は疲れてるんだね。じゃあ遠出するのは土曜日にしようか。・ってことは、海に行きたいんだね。それもいいけど、私は山に行きたいなぁ。・わかる!今日寒いしめっちゃラーメン食べたい!でも、実は昼もラーメンだったから別のものがいいなぁ。どう思う?ひきたよしあきさんコラムニスト、コミュニケーションコンサルタント。博報堂勤務時代には数々のCMを手がけ、現在は講師としても活躍中。『「スルーされない人」の言葉力』(大和出版)など、著書多数。※『anan』2021年10月6日号より。イラスト・oyumi(by anan編集部)
2021年10月03日城田優が現在放送中のドラマ「古見さんは、コミュ症です。」に出演することが分かった。本作は、「NEWS」増田貴久、池田エライザ、吉川愛らが出演し、オダトモヒトによる同名漫画を実写化。人と話すことがほとんど出来ない悩みを抱えている女子高校生・古見さんは、高校生活スタートの初日、男子同級生・只野くんと急接近。ある途方もない目標に向かい、ぎこちなくも健気な一歩を踏み出す…というストーリー。城田さんが演じるのは、只野くん(増田さん)と古見さん(池田さん)のクラスに転校してくるクセの強い男子・成瀬詩守斗(なるせしすと)。名前通り、強烈なナルシストで、その個性を買われ、いきなり文化祭の出し物の進行係に抜擢。クラスの面々は、突然やってきた傍若無人なナルシストの振る舞いにあ然。只野くんや古見さんはその個性をすんなりと受け入れ、新たな仲間として迎え入れていくが…。物語も後半。文化祭の運営を巡り、只野くんや古見さんの間には思わぬすれ違いが巻き起こり、万場木さん(吉川さん)との関係も微妙に変化していく。制服姿も公開された今回。城田さんは「年齢的に高校生役を演じるのは限界を超えている」と笑いつつも、「非常に共感する箇所の多い物語や、魅力的なキャラクター達に惹かれ、また、僕と同じく35歳にして、果敢に只野仁人役を演じている増田くんや、役者に寄り添った丁寧な役作りをサポートして下さる瑠東東一郎監督の存在も大きな力となり、勇気を持って演じさせていただきました」とコメント。また「”みんなと違う”ことは決して恥ずべきことではありません。むしろ誇らしいことです。この作品を通して、視聴者の皆様が、少しでも”自分”のことを誇りに、大切に思ってくれたらうれしいです」と視聴者へ呼びかけ、「不器用な彼らが、必死に支え合い、精一杯高校生活を送る姿は、きっとあなたに、たくさんの笑顔と、ほんの少しの勇気を分けてくれると思います。最終回までどうぞよろしくお願いします!」と語っている。「古見さんは、コミュ症です。」は毎週月曜日22時45分~NHK総合にて放送中。(cinemacafe.net)
2021年09月30日楽しくおしゃべりできる人間関係を作るには、ポジティブなイメージを与える第一印象作りが大切。“あの人と話してみたい”と思ってもらえる雰囲気作りを、心理学やマナーのプロフェッショナルに教えてもらいました。コミュニケーションは第一印象から始まる。友達が増えない、話しかけてもらえない、とコミュニケーションに難を感じる人は、話術に気を取られがち。でもコミュニケーション上手になるには、まず第一印象をよくするべき、と話し方講座の講師を務める渡辺由佳さん。「素敵な言葉で自己紹介しても、第一印象が悪いとなかなか会話が盛り上がりません。なぜなら、人間は話の内容より見た目の情報を重視するからです」心理学的にも、第一印象は重要、と心療内科医の吉田たかよしさん。「動物は、生命維持のためにネガティブな情報を重視します。そのため他人への印象も、一度ネガティブになると覆すのが難しい。友達を増やしたいなら、まず第一印象をよくして、その後の会話へとつなげましょう」良好な関係を築くまでの3つのSTEP(1)自分に対して危害を加える人間かどうか「適応的無意識」で判断(2)協力関係を結べるかどうか(3)相手との協力関係が自分に利益をもたらすかどうかキーワード(1)適応的無意識アメリカの心理学者ティモシー・ウィルソンが提唱した考え方。わかりやすく言うと、“人間は進化の過程で、重視すべき情報を無意識のうちに選択している”ということ。人間の脳には常に、視覚、聴覚、嗅覚などから無数の情報が入ってくる。それを全て分析していると命の危機が迫ったとき手遅れになるので、反射的に是か非かを判断しているという。初対面の人に会ったときも同じこと。無意識に、瞬間的にその人が敵か味方かをジャッジし、敵と判断したら“なんかあの人苦手”のレッテルを貼ってしまうという。キーワード(2)メラビアンの法則“第一印象は見た目が大切”という話をするとき引き合いに出される考え方。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが行った実験の結果を応用したものといえる。メラビアンが行った実験は、見た目、話し方、話している内容がちぐはぐだったとき、人はどの情報を重視するのか探ったもの。たとえば怒った顔と普通な話し声で「君は素晴らしい人だ」と言われたとき、人はどんな印象を受けるのか。結果、最も重視されたのは見た目の情報。ただし、話し方や言葉はどうでもいい、という意味ではないので注意して。吉田たかよしさん心療内科医、医学博士、本郷赤門前クリニック院長。アナウンサーや政治家秘書などを経てクリニックを開設。受験生の脳機能やメンタルの管理、勉強法指導を行う。TVやラジオへの出演も。渡辺由佳さんコミュニケーションインストラクター、元アナウンサー、大妻女子大学非常勤講師。自分磨きスクール「シェリロゼ」講師。著書に『どんなに緊張してもうまく話せる!』(日本実業出版社)など。※『anan』2021年10月6日号より。イラスト・サヲリブラウン取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2021年09月29日好きな女性との距離を縮めるには、コミュニケーションが欠かせません。しかし、自分のコミュ力に自信がない人は意外と多いものです。そこで今回は、女性との距離が縮まる簡単なコミュ力UP術を4つご紹介しますので、ぜひ試してみてください。(1)自分から心を開く女性との距離を縮めたいときは、まず自分の方から心を開きましょう。自分から爽やかに挨拶して、相手の目を見ながら会話するようにしてください。雑談では、笑いを誘うようなちょっとした失敗談や面白い話を披露すれば、相手も心を開いてくれるでしょう。(2)相手の名前を呼ぶ1対1で会話するときは、相手の名前を呼びかけなくても通じることがあります。しかし、あえて相手の名前を呼ぶことで、親密になれるという嬉しい効果があるのです。誰だって初めて名前を呼ばれたときは、「覚えてもらえた」という嬉しさがありますよね。「○○さん」と呼びかけることで、相手はあなたに親近感を覚えてくれるのです。女性との距離を縮めたいときは、ぜひ相手の名前を呼びかけるようにしましょう。(3)相手を褒める相手の外見でも内面でもいいので、素敵なところを褒める習慣をつけましょう。男性から褒められると、女性はいい気分になります。褒めるときはお世辞と思われないように、具体的に褒めることがポイントです。「いつもよく見ている」という特別感が伝わるため、相手の女性はあなたを意識しはじめるでしょう。褒めることで会話も弾みますので、2人の距離が縮まりますよ。(4)聞き上手になる距離を縮めたい女性と会話する機会があるのに、沈黙が訪れると焦りますね。だからといって、自分の話ばかりしてしまうのはNGです。そのようなときは、女性に質問しましょう。女性が答えてくれたら適度に相槌を打ちながら聞き、話が広がるように質問していきます。聞き上手な男性はモテるので、相手の女性は好感を持ってくれるはずです。「彼と話すと楽しい」「もっと話を聞いてほしい」と思われると、距離がどんどん縮まっていくでしょう。女性との距離を縮めるコミュ力UP術を4つご紹介しました。いずれも難しいテクニックを必要としないものばかりです。気になる女性がいる人は、距離を縮めるために試してみてください。(恋愛jp編集部)
2021年09月12日恋愛上手で彼氏が途切れない女性に、1度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか。今回は星座別「恋愛するのが得意な人」TOP4をご紹介します。常に彼氏がいるイメージの恋愛上手な星座がランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてください。第4位:根っから恋愛向きな【うお座】女性らしい柔らかな雰囲気を持っているうお座は、共感力が高いタイプ。優しくて甘え上手で聞き上手、とても恋愛向きな性質を持っていると言えるでしょう。男性からアプローチされることも多いのではないでしょうか。ただ優柔不断な一面があり、ハッキリとした態度を取れないことも多々あるようです。思わせぶりなことをして相手に勘違いさせてしまったり、強くプッシュされると断りきれずに不倫や浮気をしてしまったりする可能性もありそうです。長く続く恋愛をしたいなら、ふわふわとした態度を改めるといいかもしれません。第3位:告白に抵抗がない【しし座】明るくて元気がよく、生き生きとしているしし座は、みんなの人気者タイプ。華があり、いるだけで注目を集めるので、一目惚れされやすいのではないでしょうか。本人も心を揺さぶるような恋を望んでいて、恋愛ドラマのようなストーリー展開が大好きなようです。告白されることにもすることにも抵抗がないので、恋人がいないフリーの期間は短いはず。しかし、熱しやすく冷めやすい一面もあり、ひとつの恋愛期間が短い傾向にあります。長続きさせたいならマンネリしないように、新鮮でアクティブな恋人関係を築くことを意識するといいかも。第2位:フランクな付き合いができる【ふたご座】コミュニケーション能力が高いふたご座。誰とでもすぐに打ち解け楽しく会話できるので、男女問わず好印象を持ってもらえるでしょう。男友達と接するようなフレンドリーな雰囲気を持ちながら、ふと女性らしい一面や色っぽい要素を見せることもあるので、男性にはたまらないはず。恋愛は人生に与えるエッセンスととらえているふたご座は、相手にあまり依存しない傾向にあります。そんなさっぱりとしたところも、上手に恋愛していくポイントになっているようです。第1位:恋愛スタイルを自在に変えられる【てんびん座】優れたバランス感覚を持っているてんびん座。そのセンスのよさは、人との距離感・ライフスタイル・ファッションまで幅広くカバーできるでしょう。おしゃれで爽やかで、知的な人として一目おかれているてんびん座は、異性だけでなく同性からも人気が高いようです。フレンドリーな雰囲気で話しかけやすいのに、気品を感じられるのも好印象を与えている理由。恋愛スタイルも臨機応変に変えることができ、相手をあまり選ばずに交際できるところが、恋愛上手な要因となっているようです。常にパートナーがいる、恋愛が得意なタイプと言えるでしょう。恋愛が得意な星座No.1は【てんびん座】のあなた星座別「恋愛するのが得意な人」TOP4を紹介してきましたが、いかがでしたか?上位にランクインした星座の性格や特徴をおさえておくと、あなたも恋愛が得意になれるかもしれません。ぜひ参考にしてください♡監修:NOTE-X"
2021年08月23日aikoの新曲「あたしたち」が、NEWSの増田貴久主演のNHKドラマ『古見さんは、コミュ症です。』の主題歌に。同楽曲は、2021年9月7日(火)より先行配信がスタートし、9月29日(水)に発売するaiko41枚目のシングルCD「食べた愛/あたしたち」に収録される。aikoの新曲「あたしたち」NHK新ドラマの主題歌に3月に自身約2年9か月振り、14枚目となるアルバムCD『どうしたって伝えられないから』をリリースし、話題を集めたaiko。8月からは全国ライブツアーも開催するなど、精力的な活動を続けている。そんなaikoの新曲「あたしたち」は、NEWSの増田貴久主演の新NHKドラマ『古見さんは、コミュ症です。』の主題歌となる一曲。ドラマ『古見さんは、コミュ症です。』は、同名の漫画作品が原作。相手の顔を見て話すことが思うようにできない若者たちと、その仲間たちの物語を描くドラマの世界観をどのように彩るのか注目だ。新曲「あたしたち」のMVも公開新曲「あたしたち」のミュージックビデオは、10代の頃の刹那的な友達関係を、2人の制服姿の女子学生が遊ぶ何気ない日常のシーンを通して映し出したもの。aikoが空の下で歌うシーンも差し込まれているので、ファンは要チェックだ。41枚目のシングル「食べた愛/あたしたち」に収録新曲「あたしたち」は、41枚目のシングル「食べた愛/あたしたち」に収録。CDには、「あたしたち」の他、カルビーのポテトチップス新CM曲「食べた愛」や、新曲「列車」が収録される。シングルは通常盤と、初回限定仕様盤を展開。初回限定盤には、カラートレイ & 8Pブックレットが付属する。【詳細】■aiko 新曲「あたしたち」先行配信日:2021年9月7日(火)※シングル「食べた愛/あたしたち」に収録。■aiko 41枚目シングル「食べた愛/あたしたち」CD発売日:9月29日(水)価格1,320円<収録曲>M1.食べた愛M2.あたしたちM3.列車M4.食べた愛(Instrumental)M5.あたしたち(Instrumental)※初回限定仕様盤:カラートレイ & 8Pブックレット<ドラマ作品情報>NHK総合『古見さんは、コミュ症です。』放送開始日:2021年9月6日(月) 全8回放送日時:毎週月曜 22:45~23:15出演:増田貴久、池田エライザ、吉川愛、ゆうたろう、筧美和子、大西礼芳、城田優、溝端淳平ほか
2021年08月13日aikoが、9月6日にNHK総合でスタートするドラマ『古見さんは、コミュ症です。』の主題歌を担当することが決定した。本ドラマは、「週刊少年サンデー」にて連載中のオダトモヒトによる同名漫画が原作で、ごくふつうの男子高校生とちょっと風変わりな女子高校生とのふれあいを通して、相手の顔を見て話すことが思うようにできない若者たちの苦悩としなやかに向き合う物語となっている。主人公の只野仁人役を増田貴久、ヒロインの古見硝子役を池田エライザが演じるほか、吉川愛、ゆうたろう、筧美和子、大西礼芳、城田優、溝端淳平らが出演する。<番組情報>NHKよるドラマ『古見さんは、コミュ症です。』9月6日(月) NHK総合で放送開始(全8回)毎週月曜 午後10:45~11:15NHKよるドラマ『古見さんは、コミュ症です。』ロゴ【出演】只野仁人:増田貴久古見硝子:池田エライザ万場木留美子:吉川愛長名なじみ:ゆうたろう阿瀬志吹:筧美和子潔清子:大西礼芳成瀬詩守斗:城田優片居誠:溝端淳平ほか語り:高橋克実<リリース情報>aiko 14th Album『どうしたって伝えられないから』3月3日(水)発売CD購入はこちら: aiko.lnk.to/14thAL()配信サイト一覧:●初回限定仕様盤A(CD+LIVE Blu-ray))税抜4,200円●初回限定仕様盤B(CD+LIVE DVD)税抜4,200円●通常仕様盤(CD Only)税抜2,913円※初回限定仕様盤A、初回限定仕様盤B:カラートレイ&三方背ケース仕様『どうしたって伝えられないから』初回限定仕様盤ジャケット『どうしたって伝えられないから』通常盤ジャケット<CD収録内容>01. ばいばーーい編曲:トオミヨウ02. メロンソーダ編曲:トオミヨウ03. シャワーとコンセント編曲:OSTER project04. 愛で僕は編曲:島田昌典05. ハニーメモリー編曲:OSTER project06. 青空編曲:トオミヨウ07. 磁石編曲:トオミヨウ08. しらふの夢編曲:島田昌典09. 片想い編曲:トオミヨウ10. No. 7編曲:島田昌典11. 一人暮らし編曲:トオミヨウ12. Last編曲:島田昌典13. いつもいる編曲:島田昌典<DVD / Blu-ray収録内容>aikoオンラインライブ『Love Like Rock vol.9〜別枠ちゃん〜』収録曲01. 恋をしたのは02. あたしの向こう03. 二人04. メロンソーダ05. オレンジな満月06. カブトムシ07. 青空08. ストロー09. beat10. 赤いランプ11. Loveletter12. さよなランドaiko「磁石」Music Video<公演情報>aiko Live Tour『Love Like Pop vol.22』※終了分は割愛8月10日(火) 18:00 / 19:00 京都 ロームシアター京都 メインホール8月12日(木) 18:00 / 19:00 和歌山 和歌山県民文化会館 大ホール8月19日(木) 18:00 / 19:00 群馬 高崎芸術劇場 大劇場8月26日(木) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール8月27日(金) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール8月31日(火) 18:00 / 19:00 東京 東京ガーデンシアター9月1日(水) 18:00 / 19:00 東京 東京ガーデンシアター9月7日(火) 18:00 / 19:00 東京 J:COMホール八王子(オリンパスホール八王子)※5月14日公演振替9月16日(木) 18:00 / 19:00 岡山 倉敷市民会館9月18日(土) 17:00 / 18:00 山口 周南市文化会館9月27日(月) 18:00 / 19:00 東京 東京ガーデンシアター9月28日(火) 18:00 / 19:00 東京 東京ガーデンシアター10月5日(火) 18:00 / 19:00 愛媛 松山市民会館10月7日(木) 18:00 / 19:00 香川 レクザムホール10月12日(火) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール10月13日(水) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール11月21日(日) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール ※5月20日公演振替11月22日(月) 18:00 / 19:00 大阪 フェスティバルホール ※5月21日公演振替・チケット料金:6,800円(税込)※開場 / 開演時間は変更になる可能性がございます。※小学生以上はチケットが必要です。未就学児は入場できません。・総合問い合わせ:Baby Peenats03-5452-0232(平日12:00~15:00、17:00~19:00)メールでのお問い合わせはこちら:※ご返信までに日数をいただく場合がございます。aiko Live Tour『Love Like Pop vol.22』ライブページ: Live Tour『Love Like Rock vol.9』振替公演■振替対象公演2020年3月7日(土) 東京 Zepp Tokyo2020年3月8日(日) 東京 Zepp Tokyo■振替日2021年12月1日(水) 東京 Zepp Tokyo2021年12月2日(木) 東京 Zepp Tokyo2021年12月6日(月) 東京 Zepp Tokyo2021年12月7日(火) 東京 Zepp Tokyoaiko Live Tour「Love Like Rock vol.9」ライブページ:関連リンクaiko official YouTube配信サイトはこちら official on Twitter(@aiko_dochibi) official Facebook
2021年08月10日男性との会話が盛り上がらない……そんな時は自分のコミュ力のなさにガッカリしてしまいますよね。そこで今回は、そんな女性必見の「コミュ力をUPさせる方法」について解説します!男性との会話が、今までよりもずっと楽しくなりますよ。(1)男と女では考え方に違いあることを理解早く結論を知りたい男性と、とにかく内容を聞いてもらいたい女性。男と女では、考え方に違いがあることを理解するところから始めなければなりません。これをわかっていると、互いにストレスなく会話できます。男性には先に結論から話すようにすると、理解が早く得られるでしょう。(2)相手の立場になって話を聞くこと話を聞くときは、相手の立場に立つようにしましょう。そうすることで、相手の考えが間違っていると感じても、頭ごなしに否定しなくなります。相手の事情などを考えながら、話を聞けるようになるのです。なので相手もあなたにますます心を開き、いろいろな話を聞かせてくれるでしょう。(3)相手を褒めるときは第三者を使う「社長とキミの話になってね……頑張ってくれていると褒めていたよ!」このように第三者が褒めていたと伝えると、直接言われるよりも嬉しいものです。直接だと社交辞令を疑ってしまったり、なにか意図があるのではと勘ぐったりしてしまいがち。しかし第三者を通すことで、素直に喜べるのです。(4)聞く能力を高めるコミュ力が高いというと、話し上手なイメージが先に湧いてきますよね。もちろん、話し上手なのも大事な要素です。ただ、話して聞いてもらいたいという話し好きな人が多いとも言えます。そのため聞く能力を高めておくと、周りから重宝されるでしょう。ゆえに、聞き上手になって話しやすい存在になることは、コミュ力UPにつながるのです。今すぐ実践できる内容ばかりなので、男性と会話する際には取り入れてみましょう。コミュ力がUPすると、あなたの周りにはおのずと人が集まってきます。男女の考え方の違いを理解して聞く能力を高め、相手との会話を盛り上げてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年05月30日2人の間に話すことがなくなってしまったときに訪れる沈黙……気まずいですよね。そこで今回は、男性との沈黙を回避するコツについて見ていきましょう。コミュ障のあなたも、コツをおさえれば沈黙になってもきっと大丈夫ですよ。(1)聞き役に徹する男性が話し始めたなら、話の腰を折らずに聞き役に徹するようにしましょう。「すごいね!それでどうなったの?」と適度な相づちを入れながら聞くのです。そうすることで、男性は最後まで気持ちよく話せるもの。男性は承認欲求が強い生き物なので、反対意見を述べることはしないほうがいいですよ。(2)沈黙に身を委ねてみるそもそも会話はいつか終わるものなので、沈黙になることはあるでしょう。ムリに何か話さなければ!と思っていると、相手にも焦りが伝わるかもしれません。そうなると、相手にも居心地の悪い思いをさせてしまうことになります。沈黙したからといって取り乱さずに、訪れた沈黙に身を委ねてみるのもありですよ。(3)会話が広がる質問の仕方をする例えば「映画を見てきたのですか?」と聞くと「見てきたよ!」で会話が終わりますよね。ではなくて、相手にたくさん話してもらえるような質問の仕方をするのです。どんな映画を観たのか、感動したポイントなどを質問するといいでしょう。会話の幅が広がる上に、相手の考え方などを知ることができます。話の流れ次第では、男性が関心のある新作映画を一緒に見に行く約束ができるかもしれません。(4)男性が興味あるネタで話す男性にハマっている趣味があれば、話題に出すと盛り上がること間違いなしです。趣味でなくても男性が関心のあるネタがあれば、トークテーマにしましょう。男性は時間を忘れるほどに、あなたに熱く語ってくれるはずです。あなたも男性の趣味に興味があるのなら、一緒に始めてみたら楽しいですよ。紹介してきたコツを実践することで、男性との仲は確実に深まります。男性から会話の相性がよいと思われ、好印象をもってもらえるでしょう。ときには沈黙さえ味方につけて、男性に特別な存在と印象づけてください。(恋愛jp編集部)
2021年04月06日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日人間関係を円滑にする上で、コミュニケーションは欠かせません。しかし、コミュニケーションにおいて具体的に何を意識していれば、お互いに円滑な意思疎通がとれるのでしょうか。『コミュ力』とも呼ばれ「コミュ力が高い人」「コミュ力の塊」と、多くの人が身に付けたいと望むコミュ力に必要なものとは一体…。『父の話』Instagram上で絵日記を投稿している、さく(saku_uraura5)さん。さくさんの父親は、身内から見てもコミュニケーション能力に長けているといいます。そんな父親から、さくさんはコミュニケーションの極意を聞かされたことがありました。父親が出した「話し上手は聞き上手」という例えは、きっと多くの人が聞いたことがあることでしょう。では、聞き上手とは何かというと、父親は問いかけがうまいことだと説明します。さらに深掘りし、問いかけがうまい人は、察し上手であると指摘する父親。この察し上手が、人とのコミュニケーションにおける極意なのだそうです。その上で、父親は常に頭においてある言葉があるとし、こうも続けました。幅広い分野に興味を持つことと、相手が何に興味があるのかを会話の中で察して引き出せたらいいよね。相手の話を聞いて相づちを打つだけでなく、質問を織り交ぜて会話をしていくこと。また、その質問は、相手が興味を持っている分野であることも大切です。そうすれば、おのずと相手はしゃべるようになり、結果的に会話も弾むのだそうです。誰だって、相手が自分自身や自分の好きなことに興味をしめしてくれたら嬉しいもの。父親が常に意識していることは、つまりは『相手を知る』というコミュニケーションのベースを守ることなのかもしれません。「もっと父親の話を聞きたい」「とってもためになる話」と反響を呼んだ、父親が心がけるコミュニケーションの極意。さくさんだけでなく、多くの人にとって印象的な『教え』になったようです。[文・構成/grape編集部]
2020年06月26日心理テストクリエーター・章月綾乃さんの心理テストで、あなたの“コミュ力”を徹底診断。タイプごとに分析&アドバイスします。Q1からスタートし、aとbからよりピンとくるほうを選んで、進んでください。Q1.浮かない顔の友人、さて、そのわけは?a.落ち込んでいる…Q2へ、b.悩んでいる…Q4へQ2.笑っている人を思い浮かべて。その人は?a.大声で笑っている…Q3へ、b.声を押し殺して笑っている…Q5へQ3.上司があなたに目配せ。どういう意味だと思う?a.「任せたぞ」 など、信頼のサイン…Q7へ、b.「ちゃんとしろ」など、責のサイン…Q5へQ4.怒っている人を思い浮かべて。その人は?a.プンプン怒っている…Q5へ、b.ムーッと黙り込んでいる…Q8へQ5.気まずい沈黙、あなたは?a.自分から話しだすことが多い…Q6へ、b.相手が話すまで待つことが多い…Q9へQ6.「行けたら行く」の真意は?a.できたら、行きたい…Q10へ、b.たぶん、行かない…Q13へQ7.人をホメるのは、どっちが多い?a.センスの良さや美しさをホメる…Q11へ、b.有能さや人柄の良さをホメる…Q6へQ8.人の顔や名前を覚えるのは?a.得意…Q9へ、b.苦手…Q12へQ9.「いいなあ」と一人を囲んで、後輩たちが大騒ぎ、何がいいの?a.恋や結婚の進展…Q10へ、b.買い物や当選の報告…Q13へQ10.あなたがしやすい失敗は?a.言いそびれる…Q14へ、b.言いすぎる…Q15へQ11.同じ話を聞くのが3回目なら?a.オチを先回りして言う…Q15へ、b.黙って、聞き流す…Q10へQ12.「大丈夫」って言われたら?a.放っておく…Q9へ、b.様子を見る…Q13へQ13.ニックネームをつけるのは得意?a.YES…Q10へ、b.NO…Q14へQ14.どちらかというと、苦手なのは?a.ズバッと言う人…Q17へ、b.ふわっとする人…Q16へQ15.コミュ力の高い人って?a.単純明快、悩みがなさそう…Q18へ、b.闇やウラは、人一倍かも?…Q17へQ16.親友とあなたは?a.似ている…Eタイプ、b.似ていない…Q17へQ17.第一印象は?a.わりと当たるほうだ…Cタイプ、b.アテにならないと思う…DタイプQ18.言った言わないの水掛け論、あなたの直感は?a.言ったのに、忘れている…Aタイプ、b.言わないのに、話が変わっている…Bタイプこのテストであなたのコミュ【推察力】がわかります次に診断するのは、あなたの推察力。推察力とは、隠された情報、相手が伝えるつもりがなかったこと、本音をキャッチする力です。言葉にして伝えられたものだけでなく、周辺の情報を手掛かりにして本質を見抜くということは、社会生活において多くの場面で求められる資質です。ここでは、あなたが何を手掛かりにして大事なことを推察しているか、五感のタイプになぞらえて診断します!【Aタイプのあなたは…】視覚タイプ間違い探しの名人!見分ける才能がキラリ!見て感じるのが得意なあなた。たとえば、人と人との距離が不自然に近かったら、二人の間に秘密の取り決めがあると考えるでしょう。逆にいつもよりも離れていれば、何かわだかまりを想定して動くはず。相手の顔色や視線、ちょっとした仕草など、無意識のボディランゲージも、判断材料にしているはず。普段から愛情を持って人と向き合い、プラスの変化なら積極的に指摘してみましょう。【Bタイプのあなたは…】聴覚タイプ響きの違いで、真偽を判断。聞き分ける才能がキラリ!あなたは、耳が良い人。ちょっとした声音の違い、言葉の選び方、声の大きさや言い方の変化を聞き逃しません。同じ「わかりました」という一言だけでも、心から出た素直な言葉なのか、不満が隠れているのか、ちゃんとキャッチできるはず。今まで「さん」づけだったのが、呼び捨て、「ちゃん」づけに変わるなど、人がスルーしてしまう会話の中に真意を読み取り、うまく立ち回って。【Cタイプのあなたは…】嗅覚タイプ不思議なカンが働くタイプ。嗅ぎ分ける才能がキラリ!あなたは、いわゆるハナが利く人。これまでも誰かの秘密がオープンになった時、「やっぱり」と一人で納得したりしているのでは?水面下でこっそりと進んでいる話や本人ですら自覚していない本当の気持ちが不思議とピンとくるタイプなのです。いつもと違うと感じたら、気のせいと片付けずに理由を探ってみて。予期せぬチャンスをつかめたり、トラブルの芽を摘めたりするでしょう。【Dタイプのあなたは…】触覚タイプ自覚以上にデリケート。感じ取る才能がキラリ!寂しさや悔しさ、怒りやジェラシーなど、どちらかというとネガティブな感情に敏感に反応するあなた。皮膚感覚が優れているため、人が消化しきれない感情をダイレクトに受けやすいのです。至近距離ですれ違う、物を受け渡すなど、いつもよりも接近するだけで、相手の緊張や疲れのような変調に気づいたりしそう。それだけに深入りは禁物です。人は人、自分は自分と境界をしっかり!【Eタイプのあなたは…】味覚タイプ好き嫌いがフィルターに!仕分ける才能がキラリ!好きな相手に対しては、想像力がフルに働くあなた。今、何を考えているのか、どうすると喜んでもらえるのかがピンとくるでしょう。でも、苦手なタイプに対しては、まったくセンサーが働かないはず。興味が持てないから共感できず、自分とはまったく違う存在として切り捨ててしまうせい。理解のあるふりをやめて、わからないと認めてしまうこと。かえってすっきり付き合えます。章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など多方面で活躍。※『anan』2020年6月3日号より。イラスト・石山さやか(by anan編集部)
2020年05月31日誰よりも近くにいるからこそ、実はきちんと見えていない、それは自分自身のこと。コミュニケーションについても同じです。そこでこの心理テストで、あなたの“コミュ力”を徹底診断。タイプごとに分析&アドバイスします。自分のスタイルを知れば、意思疎通がスムーズに。日常生活を送るうえで欠かせないことだけに、日々当たり前に行っている、人とのコミュニケーション。それでいて、自分のコミュニケーションの傾向について実はきちんと把握していない人も多い。「客観的に判断しているつもりでも、私たちはどうしても自分の感覚から抜け切れません。ちゃんと伝わっているのに苦手意識を持っていたり、あるいは波風を立てないことを重視しすぎて、人付き合いは上手だけれど、つながりが浅いケースもあるでしょう。そういった自分のクセは意外と自覚しにくいものなのです」(心理テストクリエーター・章月綾乃さん)そこで活用してほしいのがこの心理テスト。「まずは自分のコミュニケーションのスタイルを知ること。特徴を自覚できれば、それを踏まえて行動できます。タイプに応じて微調整をかけていくと、人との関係性、やがては未来が変わります」自分にとって最適な人間関係を築くためにぜひ活用してください。あなたの“コミュ力”タイプとは?上の絵を見てください。それぞれの人たちのやり取りについて、自分の予想に最も近いものを選んでください。Q1.最後尾の人に話しかけている人は、なんと言っているでしょう?a.「これ、何の行列ですか?」、b.「最後尾ですか?」、c.「後ろに並びますね」、d.「どれくらい前から並んでいます?」Q2.行列を素通りする二人の会話は?a.「人気あるね!」、b.「私たちも並んでみる?」、c.「どれくらい待つのかな?」、d.「並ぶの、ヤだなあ」Q3.何やらモメている人たちがいます。争いの原因は?a.「割り込みをした」、b.「ぶつかったり、足を踏んだりした」、c.「列が動いたのに、詰めなかった」、d.「知り合い同士の口ゲンカ」Q4.連れに何か言っている人がいます。なんと言っているでしょう?a.「トイレに行ってきていい?」、b.「あと、どれくらいかな」、c.「順番、早くくるといいね」、d.「後ろにいっぱい人がいるよ!」Q5.行列の先頭グループで、列の外にいる人に手を振っている人がいます。何を言っているようですか?a.「ココ、ココ!」、b.「もう少しだから、待っていて」、c.「無事に並べたよ!」、d.「今から並ぶの?」このテストであなたのコミュ【受信力】がわかりますまずチェックするのは、あなたの受信力。このテストでは、相手が伝えたいことを、あなたがどんなふうにキャッチするかをみます。話を聞く時、その内容をいかに受け止め、どんなふうに返していくか。そのスタンスによって話し手の感じ方や、その後の話の展開も変わってくるはず。診断結果は、二人でやる遊びをもとにして分類。自分の傾向を踏まえて、今後に役立ててください。【aが3つ以上のあなたは…】フリスビータイプ全方向キャッチ&リリース、どんなテーマもお任せあれ。あなたは、聞き上手なタイプ。大空を飛ぶフリスビーのように話題がどんな方向に向かっても、器用にキャッチして受け止めることができるでしょう。これまでも「こんなことまで話すつもりじゃなかったのに」と言われたことがあるのでは?相槌や先を促すタイミングが絶妙で、人を語りモードに変えてしまう稀有な才能の持ち主です。話を一言でまとめると、わかりやすいと評判に!【bが3つ以上のあなたは…】なわとびタイプ自然体でどこにもなじむ!息を合わせて心をひとつに。協調性豊かで、人に合わせるのが得意なあなた。二人とびから大縄とびまで、器用にとび分けるでしょう。相手のリズムをつかみ、今、何が求められているのかを瞬時につかむことができるはず。すでに盛り上がっている話題の中にも自然に交じれます。話を回すのもうまく、あなたの仕切りで、みんなも弾む気持ちに!ただ、合わせすぎると、クタクタに。さりげないフェードアウトで自衛を。【cが3つ以上のあなたは…】しりとりタイプリレー形式の会話がラリー。予想外の返しが大人気!あなたは、会話を広げる名人です。相手の話をよく聞いていて、次につなげていく力を持っているため、まるでしりとりのように話題が無限大に広がっていきます。ポンッと投げられたキーワードを相手に合わせて、上手に変換していくでしょう。発想の面白さ、引き出しの多さに隠れたファンも多いようです。ただ、返しが変化球すぎて、相手を戸惑わせてしまうことも。捻りすぎないで。【dが3つ以上のあなたは…】トランプタイプ盛り上げ上手な会話の名手。相手に合わせカスタマイズ。トランプのゲームのようにおしゃべりを楽しむあなた。頭の回転が速く、相手に合わせてルールや仕掛けを変えるでしょう。ビジネスモードならば、ポーカーのように相手の手の内を読み、恋愛シーンならば、神経衰弱さながらでお互いの共通点を探していくはず。ババ抜き、七並べとバリエーションも豊富で人を飽きさせませんが、勝ち負けにこだわると脱線します。会話を楽しんで!【答えがバラけたあなたは…】パズルタイプバラバラのパーツを集めて全体をつかむのが得意!あなたにとって会話とは、一緒に一枚の絵を完成させるパズルのようなものでしょう。バラバラになっている情報を整理して、正しい位置に組み直していく感覚があるはず。相手の身になって親身に考え、足らないピースを足してあげることができるでしょう。何気ない一言が、問題解決の手掛かりになることも多いのです。気になったことは、ぜひ、口に出して。率直な意見が喜ばれます。章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ananweb「猫さま占い」、ginzamag「開運レター占い」など多方面で活躍。※『anan』2020年6月3日号より。イラスト・石山さやか(by anan編集部)
2020年05月28日5/27(水)発売のanan2202号「『コミュ力』強化塾。」特集の表紙にご登場いただいた、大倉忠義さん、成田凌さんの撮影エピソードを紹介します。映画の世界から抜け出した?至極のフォトムービー。anan2202号『「コミュ力」強化塾』の表紙&グラビアには大倉忠義さんと成田凌さんが登場! 水城せとなさん原作で、名作の呼び声高いコミックス『窮鼠はチーズの夢を見る』。熱狂的なファンが多数存在するこの作品がついに映像化され(近日公開予定)、そのメインキャストを大倉さんと成田さんが務めます。そんな男性同士の切なく美しい恋愛を描く、映画の世界観を投影したグラビアが実現しました。コミュニケーション特集ということで、グラビアテーマは“想いを伝える”。スタイリングやシチュエーションは、作品を踏まえセレクトしました。まずはソロカットから撮影。イメージは、“ひとりの時にあなたを想う”。素材やデザインは違えど、共にブルーのシャツ&デニムというスタイリングに身を包んで、本を読んだり、コーヒーを飲んだり。ひとりで過ごす日常の中で、相手のことをふと思い出す――そんなお題のもとに、それぞれがぐっとくる表情を見せてくださいました。お次は、ニット&スラックスのリラックススタイルに衣装替えし、ソファでくつろぐ組みカットの撮影。ここで写し取りたいのは、ゆるやかに流れる“ふたりのひととき”。ソファに座りナチュラルに話す様子から、シャッターが切られるたびに“愛しさ”を深めていく様子までを描きます。成田さんがソファにゴロンと寝転がって大倉さんの膝に頭を預けたり、大倉さんが成田さんの髪の毛をそっとつまんだり…。映画のワンシーンを見ているかのような、微笑ましく、甘いひとときは必見です。そしてラストは、スタイル抜群のおふたりにぴったりのブラックスーツ、ブラックタイで登場! 痺れるほどの格好よさに1シャッターごとにスタッフから「おぉ〜!」っと感嘆の声が上がります。ラフに笑い合ったり、レンズをしっかりと見つめる眼差しから、ふたりが作品を通して育んだ信頼感や自信が感じられました。ソロインタビューでは、特集にちなみ、「心地いい、人との距離感」「関係性を築く上でのポリシー」などをお聞きしました。対談では、「同性同士の恋愛」という題材に、共に挑んで築いた信頼、話題となったベッドシーンの舞台裏について語ったかと思えば、突如スタジオにあったお菓子についてお茶目なトークが繰り広げられる楽しい一幕も。ふたりの打ち解けた関係が見て取れるほほえましいインタビューとなりました。また、対談の中で、とても大きな存在だったと語っていた監督の行定勲さんのインタビューも掲載。ともすれば、センセーショナルな部分を強調されてしまう中で、行定さんが美しく切ない「ひとつの愛のかたち」として作品を完成させた秘密に迫ります。他の誰でもなく“あなた”を想う、心を震わすフォトストーリー&インタビューを誌面にてお楽しみください!(KY)
2020年05月26日恋愛をするうえで欠かせないスキルが、コミュニケーション能力。気になる相手ができたときに、信頼関係を築くために必要なものですよね。あなたのコミュ力はどれぐらいあるかを心理テストで診断し、上手に関わるヒントを探していきましょう。問題あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたのコミュニケーション能力レベル」自分の行きたい場所をどういう風に伝えるかによって、普段の人付き合いのコミュニケーションのパターンがわかります。そして、そこからあなたのコミュニケーション能力のレベルが暴かれるのです。Aの「真っ先に伝える」を選んだあなたコミュ力レベル……60%あなたは自分の気持ちをはっきりと伝えられる人です。ただ、相手のことを考えずに自分の伝えたいことが先行し、上手く伝わらないことも。あなたに必要なのは、相手の気持ちを汲みながら伝える技術。相手の視点に立ちながら自分の思いを伝えることで、コミュ力がぐっと高まるはずです。Bの「タイミングを見ながら伝える」コミュ力レベル……90%あなたは、相手の様子を見ながら、上手に気持ちを伝えられる人です。相手の視点に立ち、相手の気持ちに寄り添うことを意識できているタイプ。これからも相手に合わせながら、自分の気持ちをまっすぐに伝えることで、より深く信頼関係が築けるでしょう。Cの「聞かれたら答える」を選んだあなたコミュ力レベル……30%あなたは、控えめで穏やかな人です。ただ、自分の伝えたい気持ちがあっても、相手に合わせようとするあまり自分の意見を伝えられないことも多いのでは?あなたに必要なスキルは「私は○○だけど、あなたはどう?」という風に、「アイメッセージ」で伝えること。アイメッセージで相手に気持ちを伝えることが、コミュ力アップの秘訣ですよ。今回はあなたのコミュニケーション能力を診断しました。この診断をもとにコミュ力を上げて、素敵な彼と幸せな恋愛をしてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年05月18日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。 今回は、コミュ障でママ友がまったくいないくせにPTAになってしまい、町内のお祭りに参加することになったお話です。 今まで知らなかったお祭りの一面、他のママ達のすごさを目撃しました。 ■PTA広報の初仕事 くじびきでPTA広報委員になってしまいました。 そんな私の初仕事は、やっぱり広報らしく何かの記事を書くのだろうと思っていました。 PTAのお知らせのプリントを作ったり。 イラストも入れようかしら、なんて考えていました。 ところが、実際は・・・。 まさかのお祭り。 町内のお祭りで焼き鳥を売ることになったのです。 ニワトリ顔の私に適役とはいえ、広報の仕事でこういうのもあったりするのね。 ■ぼっちの恐怖 広報委員から選出された焼き鳥係は、私を含め3人。 コミュ障なので、もちろん他の二人とはママ友ではなく、完全に初対面。 挨拶をすると、とても感じのいい人たちでした。 どうやら二人は仲良しママ友同士な様子。 ということは・・・。 私は完全に「ぼっち(一人ぼっち)」コースではないか。 気が重い。 しかし、2人のママたちは自然に私を交えて話をしてくれるのでした。 コミュ力が高い人は、仲が良い相手としか喋らないのではなく、そうでない人も交えて話ができる。コミュ力が高いというのは、そういうことなのか・・・! 同じPTAであっても、仲が良い相手とそうでない相手がいれば、仲が良い方としか喋らないだろう。だから私はぼっち確定!と思ってしまうのは、私のコミュ障ゆえの発想だったのです。 いやはや、コミュ力が高い人ってのはすごいな。 ■鳥を焼くのは? PTA広報から来た私たち3人は、みんな焼き鳥を売る係です。 誰が鳥を焼くのかと思ったら・・・。 町内の別の会から来たオジサン達でした。 今まで町内のどこに隠れていたんだというぐらい、ワイルドなオジサン達。 お祭りのベテランな様子。 もちろん普通の方々なのですが、見た目がいかついので恐いなーと思ってしまいながら説明を聞いて、焼きあがった鳥にタレをつけて売ります。 小さなお祭りのせいか、よくある屋台ではなく小型の台があるのみで、オジサン達は焼いた鳥を後ろから運んできてくれるシステムでした。 焼き鳥は順調に売れました。 どんどん減っていって、残り少なくなってきました。 売り切れてしまいそうだけど、どうしようもないなーと思っていると・・・。 頼みにいっとる! あ、あのオジサン達のところへよく一人で行けるな・・・。 オジサン達も焼ける分は全部焼いてくれてると思うので、頼みにいっても早く焼けるものなのか謎ですが、コミュ力の高いママってのは本当にすごい・・・。 ■祭りは大人の社交場 焼き鳥を売っていると、時々PTA役員の方が「差し入れです~」と、他の屋台の食べ物を持ってきてくれました。 最初は、買ってきてくれたのかーと思っていたのですが、そうではなかったのです。 時々、焼き鳥を「差し入れしてきます」と、持って行くこともあるのです。 お祭りに参加している他の団体(町内会や老人会、他校のPTA等)から差し入れをもらったり、こちらからも渡していたのでした。差し入れを通して、めっちゃ交流している! 町内のお祭りというのは、ただのお祭りではない。いろいろな団体の社交場だったのです。そんな側面があったなんて! そして、なんて社交的なんだ!PTA役員おそるべし! 役員って忙しそうで、すごいなーと今まで漠然と思っていましたけど、想像以上にすごくて尊敬。 ■祭りを終えて お祭りは無事に終わりました。 いやはや、こんなにコミュ力の高い人達の力を見せつけられるとは思いませんでした。 貴重な体験ができて、ある意味楽しかったです。 ママ達と連絡先を交換することはありませんでしたけど。 コミュ力が高くて自然と会話に入れてくれたママ達でしたが、さすがに私のノリが悪すぎて、最後の方はまた普通にぼっちの私に落ち着いていました。まぁ、それは仕方ない。やっぱり私は役員に絶対向いてないなと思った、そんなお祭りでした。
2020年01月02日男女問わず、コミュ力が高い人は羨ましいですよね。コミュ力が高いと間違いなく男性からモテるので、ぜひ目指していきたいものです。今回は、コミュ力の高いモテ女になる4つの秘訣をご紹介します!(1)他人に興味を持つ『人に興味を持てない子はコミュ力低いよね』(27歳/サービス)コミュ力が低い人は、他人に興味がなく1人で独自の世界を作っているのが特徴です。コミュ力を上げるためには、まず他人に興味を持つことからはじめましょう。飲み会の誘いに乗ってみたり、グループの会話に参加してみたりして、最初はツラくても人前に顔を出し続けることが大切。あとは場数を踏めば自然とコミュ力が上がっていくはずです。(2)YESマンになりすぎない『自分の意志をしっかり持ってる人の方が話してて楽しい』(28歳/商社)グループで話をしていると、その場の流れに合わせるように会話する人もいます。しかしなんでもかんでもYESマンでいるのは、一緒にいる相手もつまらないです。YESマンになりすぎず、自分の意志をしっかり持って発言しましょう。ただしあまりに我が強いと「この人ワガママだな」と悪い印象が付いてしまうので、タイミングは慎重に!(3)人前では笑顔を絶やさない『表情豊かで笑顔が多い子って素敵ですよね』(27歳/建築)無表情な人より表情が豊かな人の方が一緒にいて楽しいですよね。とくに常に笑顔でいる人は、自然と人が寄ってきます。多少会話に自信がなくても、常に笑顔で明るく振る舞っていれば嫌われる心配はありません。表情に自信がない人は、鏡の前で表情筋を動かす練習をするのもオススメ!(4)周りの様子をよく見る『周りの様子をよく見て気が遣える子っていいですよね!』(28歳/広報)コミュ力が高い人は、ただトークスキルが高いだけではありません。周りの様子を見て、その場に合った話を振ることができます。またあまり会話に参加できていない子に話を振ってあげたり、場の雰囲気に合ったテンションで会話したりできるのも特徴です。空気が読めるのは、モテる秘訣なのかもしれませんね!コミュ力の高いモテ女になる4つの秘訣をご紹介しました。もちろんモテることもできますが、男女関わらず色々な人と交友関係を持つことができるので、コミュ力を高めて損はありません。普段人見知りな人も、ぜひこの記事を読んで行動に移してほしいなと思います!(恋愛jp編集部)
2019年11月10日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。今回は、私がコミュ障が原因でとても困った、他のママとのエピソードを前編・後編でお送りします!コミュ障の私が恐れていることコミュ障のママが恐れていることといえば、ひとりだけ「ぼっち」状態になることだと想像する人が多いかと思います。もちろん、それもあります。しかし、意外と私ひとりが「ぼっち」という状況はありませんでした。授業参観でも何でも、「ぼっち」の人というのは私だけではないのです。それよりも現実的に遭遇しやすい、困った状況があります。それは・・・。距離感がある相手との会話例えば、児童館で私ともう一組の親子しかいないような時。授業参観で、他のママに「ちり子ちゃんのお母さんですか?うちの子がいつも仲良くしてもらって・・・」と、気をつかって話しかけられた時。会話が全然、続かなくて気まずい…。「ぼっち」でいるだけの時とは違い、コミュニケーション能力が試されてしまうのです。難しい。実に難しい…。ある日、実家近くの公園であれは、休日にちり子(娘)と一緒に泊まりで私の実家へ遊びに行った日のことでした。普段は、ちり子だけで実家に行くことが多く(行き帰りは私の母と一緒)、知らないうちに近所に同年代のお友達ができていました。その日もお友達と仲良く遊んでいたちり子。しばらく経って、近所の公園に迎えに行ったのです。すると、どうやらお友達のママも同じタイミングで迎えに来ている様子。ちり子に声をかけて、帰ろうとしたその時・・・。えーー!! ありえないだろ!!!他のママって、私は全く知らない人だぞ!しかし、ちり子はたまにしか会えないお友達ともっと一緒にいたかったらしく、行くと言ってききません。その様子をみて、他のママ達は親切に「一緒にどうぞ」と言ってくださったのです・・・。「なんでやねん」って思われていることでしょう。AママとBママはランチの約束をしてるわけだから、しっかり友達なわけですよ。そこへ、見ず知らずのにわとり顔のママが入ってきたら戸惑うに決まっています。私だって、気まずいのに行きたくないです。「じゃ…、じゃあおばあちゃんを呼んで来ようか」と、代わりに私の母(コミュ力が高い)を呼んでくると言っても、ちり子は「ママと行くの!」と、これまた頑固。しかも、さらなる展開が起きます。その場にはもうひとりいらっしゃったのでした。それは・・・。まさかの彼氏付きーーーー!!!どうやらAママ(美人)はシングルマザーのようです。ちり子に「一緒に行きたい」と言われた時、「他には誰が行くの?」と私が聞いたところ、隣にいたAちゃん(お子さん)が「私とママと、ママの彼氏の人と、BちゃんとBちゃんのママ!」と、ご丁寧に教えてくれたのです。腕に美しいタトゥーのある彼氏さんもAママ達も、私より若そうで華やかな感じ。話が合いそうにない気が・・・。正直ぜんぜん行きたくないですが、私のコミュ障のせいでちり子の楽しい時間を奪うのは申し訳ない。かくして、他のママ達のお言葉に甘え、史上最強に帰りたいランチに参加させてもらうことになったのでした。試されるコミュニケーション力そして、居酒屋ランチへ。ママ友ランチってそのへんのカフェとかだと思ってたんですが、チョイスがちょっと渋いのは男性がいるからなのだろうか。席へ着くなり、隣にいたAママが私に質問をしました。え?この変な「間」はなに?変な間のあと、ハッと気づいて「・・・あ、お酒飲まれます?」と聞いたところ、「はい」と。私「どうぞ、飲んでくださいねー。」・・・そうか。最初からこう言わなきゃいけなかったのか。Aさんの質問は、私にお酒を飲んでいいか聞くためでもあったのだ。(…というかそれがメイン?)居酒屋とはいえ思いきり昼間なので、念のため聞いてくれたのだと思います。つまり、変な間ができないスムーズな正解はこう。難しい!!!コミュ力が高い人は、サッと正解が言えるのだろうか。できれば、最初から「お酒飲んでいいですか?」って聞いてください。むしろ、べつに聞かずにサクッと飲んでくれてもいいんです!・・・と、思うのは私だけでしょうか。そして、さらに「帰りたい」と思う出来事がおこるのでありました。(後編へ続きます)
2019年11月02日陰キャラはよくモテないと言われますが、陰キャラでもモテる人はたくさんいます。陰キャラで、なおかつコミュ力が低くても片思いを実らせる方法を紹介しましょう。見た目をよくしよう陰キャラと言えば、どこか浮かない顔をしており、自分に自信がないことでネガティブなオーラを出していることが多いです。外見も髪を伸ばしっぱなしでいるなど、見た目に気をつかっている人は少な目な印象でしょう。心理学でハロー効果というものがあります。ハロー効果とは、その人の中の目立つ特徴により、その人の評価が大きく変わってしまうというもの。カッコよくて爽やかな人は、実際にそうでなくても清潔感があって性格が良いという印象を受けることがあります。それとは逆に、陰キャラの見た目をしていると、「だらしなさそう」「何か問題ありそう」だと、異性からいろんなマイナスイメージをもたれてしまうので、陰キャラだと思う場合はまずは見た目から変えてみましょう。髪型を変えたり、オシャレな恰好をしたり、自然な笑顔を意識したりすることで、片思いの相手からの印象も良くなります。話し方をしっかりとしよう陰キャラの特徴に、「声が小さい」「話している内容が暗い」というものがあります。話し方でその人の印象は大きく変わってしまいます。ハキハキとしっかりと話した方が内容がずっと伝わりやすくなりますし、印象が良くなってモテるようになっていくのです。友達を作る場合でも、ハキハキと話した方が色んな人と仲良くなりやすいです。それと同じように、異性と仲良くするためには、はっきりした声で自信をもって話すことが大切です。話し方を変えるだけで、片思いの相手からも陰キャラだと思われなくなるでしょう。相手の話をしっかり聞こうコミュ力が低いと会話が上手くできないということもあるでしょう。その場合は、聞き役に徹するという方法もあります。きちんと相手の話を聞くというのも、コミュニケーションの一つです。相手の話をしっかり聞き、それに対してきちんと相槌を打ったり、共感したり、リアクションをしたりすることで相手からの好感度は大幅に上がっていきます。相手がおしゃべり好きなら、自分が話すのは2割くらいでも大丈夫です。片思いの相手の好きなことに興味を持ち、その分野の知識を身につけておけば、お互い楽しく会話することができるでしょう。好きな人には積極的に声かけを好きな人に声をかけることができなければ、陽キャラだろうが陰キャラだろうが異性と付き合うことはできません。好きな人に話しかけるためには、自分に自信を持つことが大切です。成功体験を積み重ねれば、少しづつ異性との接し方に慣れていくでしょう。生まれた時から異性が苦手という人は少なく、大抵の場合はその後の環境や過ごし方によって苦手意識を持つようになっているのです。好きな人ができたら、自分の自信がない部分について見直し、勇気をもって自分から話しかけるようにしてみましょう。
2019年10月29日はじめまして、鶏岡みのりです。このたびウーマンエキサイトで連載させていただくことになりました。夫のユウと、小4のちり子との3人暮らしをしている、にわとり顔の母です。さて、第一回は出産特集ということで、あの日の思い出をどうぞ。陣痛がきた日は、とても天気がよく・・・。完全に寝不足でした。それが後々、あんなに響いてくるとは。というのも、妊娠後期はずっと不眠に近く、全然寝られなかったのです。翌日が休日だったので、夫とゲームをしていました。まぁ、私はほとんど見ているだけでしたが。朝方にゲームを終えると、下痢かな?というような痛みがだんだん強くなり、こりゃ陣痛だということで病院へ。そのまま入院し、お昼になるとさすがに眠くなってきました。しかし・・・。寝られるわけない。陣痛の合間に寝ようとしても、また陣痛が来る恐怖で寝られない。一方、助産師さんには「陣痛をしっかり起こすのにも体力が必要なので、なるべく寝てください」とアドバイスされました。そりゃ私も寝たいのですが、寝られません。寝不足で体力不足の私は、弱い陣痛しか起こせず、一向にお産が進みませんでした。弱い陣痛と言っても、かなり痛い。■「陣痛を和らげる方法」が効かない!?そこで、母親学級のときに先生が言っていた「痛みを和らげる方法」に頼ることに。誰かの親指が犠牲になるようだ。申し訳ないが、夫に頑張ってもらいましょう。しかし!余計に痛いわ!おそらく有名な「陣痛を和らげる方法」だと思うのですが、私はむしろ痛いだけ。最初は軽く押してくれたのが幸いしました。いきなり親指が折れる力で押されていたら、大変なことになっていたでしょう。痛みに苦しんでいると、助産師さんが。今度は肛門かい。と思いましたが妊娠中に読んだ雑誌でも、お尻を押すといいという話が書いてありました。そのためのボールもしっかり100均で買っていました。が、助産師さんが握りこぶしで押してくださる流れに。すると・・・。「うるさい妊婦だな」と、思われたに違いないでしょう。というかどうして、ことごとく痛いのでしょうか。痛みを和らげるはずが、痛みを倍増させてきます。どちらも有名で、有効な「陣痛お和らげる方法」だと思うのでが、私のようなケースもあるようです。和らげるのに失敗しつつ、なんとか早く産もうと病院のお風呂に入ったり、歩き回ったり。そして、病院に来てから24時間後、弱い陣痛でしたが何度もいきんで、やっと出産。子供の顔を見て安心すると、ものすごい疲れが。もうボロボロ。■良いこともあった?出産に時間がかかったのは苦しい反面、良いこともありました。会陰切開をせずに済み、傷も小さかったのです。時間がかかったことにより会陰が急激に伸ばされることがなく、切れなかったのだと思います。トイレも、最初の一回がしみて痛かったですが、その後は大丈夫でした。傷が小さい分、出産後のダメージが抑えられ(それでも全身筋肉痛で、フラフラではありましたが)回復が早かったと思います。2人目の予定はないので、もうあの痛みを経験することはないと思いますが、これから出産される方は妊娠中とにかく睡眠をしっかり取れるように心がけてくださいね。
2019年10月20日