ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日『不織布(ふしょくふ)』という素材をご存じでしょうか。コロナ禍により、マスクに使われていることを通じて不織布の存在を知った人は多いかもしれませんね。実は、不織布は非常に有用な素材。マスクだけではなく、私たちの気付かないところで、さまざまな用途に使われています。不織布の開発・生産を行っている『エム・エーライフマテリアルズ株式会社』(以下、『MAL』)に取材しました。そもそも不織布とは何?まず不織布とは何なのでしょうか。簡単にいえば、文字通り織らないで作った布です。通常、布を作る時には、糸や繊維を織ったり編んだりしますが、不織布はそのような伝統的な手法を用いずに製造されます。仮に、織ったものを「布」と呼ぶとしたら、不織布は「布」というより「シート」です。『MAL』は、不織布について、こう表現しています。不織布とは、英語の『Non Woven Fabric』を直訳した名称です。JISの定義では「繊維シート、ウェブまたはパットで繊維が一方向またはランダムに配向しており、交絡、融着、接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編み物、タフトおよび縮絨フェルトを除く」となっています。簡単にいうと、繊維をなんらかの方法で絡ませたり接着させたりして作った、繊維状のシートです。ちなみに『交絡』とは絡み合わせることで、『融着』は溶かしてくっつけることを指します。『タフト』は、毛房を植え付けるなどして作った布などのことで、『縮絨フェルト』はウールなどの繊維に圧力をかけ、組織を結合させ厚みや強度を増やしたものです。画像提供:エム・エーライフマテリアルズ株式会社この繊維のシートである、布状の素材には、非常に多くの使い道があります。例えば、掃除に必要なぞうきんや、キッチンで使うふきんなどは、昔のように端布やぼろ布から作るのではなく、最初からその用途に特化した安価な製品があれば便利でしょう。そのようなニーズに答えるのが不織布です。身近なものには『ペーパーふきん』などの商品があります。用途に合わせて、特徴のある不織布が作れる!不織布の特徴とは、ニーズに合わせて独自のものを作れることです。『MAL』に、不織布の特徴について尋ねたところ、以下のような回答がありました。不織布といっても多種多様な素材・製法があり、用途によって特徴は変わってきます。逆にいえば用途によって、最適な素材・製法を選択し、求められる物性を発現できることが特徴ともいえます。例えば赤ちゃんのオムツに使われる不織布であれば、柔軟性(肌触り)や通気性、マスクであればウイルスをブロックするフィルター性能が求められます。産業用フィルターであれば、対象物を濾過するために適した目の細かさ、油吸着材であれば親油性や嵩高性が求められます。これらの求められる物性を実現できるように、最適な素材、最適な製法を選択して作られているのです。ニーズから逆算して作られるので、それぞれのニーズを満たす不織布となります。「不織布」とひと口にいっても、さまざまな製品で活用されているのはこのためです。不織布は何に使われているのか?具体的にどんな製品で不織布が使われているのでしょうか。『MAL』に、不織布の用途についてうかがうと…。衛生材料・生活資材関係として、一番多く使われているのはオムツです。ほかにはマスクや生理用ナプキンや、衣料保護カバー、コーヒーフィルター、台所のゴミ取りネットなど、多岐に及びます。産業資材関係では、自動車の内装材、産業用フィルター、農業用シート、油吸着シートなど、幅広く使われています。コロナ禍で注目されたマスクだけでなく、不織布は実に多くの製品で使われているのです。実際に不織布を生産している『MAL』から、最後にコメントをもらいました。不織布は化学繊維なので環境にやさしくないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、製造工程上のリサイクルや薄膜化による原料の使用量削減に努めたり、環境にやさしい生分解性プラスチックを使用したりと、環境への配慮にも積極的に取り組んでいます。皆さんの生活・社会に幅広く使われる不織布だからこそ、環境に配慮しつつ、役立つ不織布を今後とも提供していきます。不織布は非常に有用な素材で、さまざまな製品に使われ、私たちの生活に役立っています。皆さんの周りにも不織布を使った製品がたくさんありますよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エム・エーライフマテリアルズ株式会社
2024年08月01日恋愛において「年齢差」はどのように影響するのでしょう?この頃は「年の差婚」という言葉を目にしますが…。実際、どれだけ影響を及ぼすのかまではわかりませんよね。今回は「”年の差婚”と”同い年婚”の実態」を詳しく見ていきます。会話量は年齢差に左右されにくい夫婦間のコミュニケーションは、幸せな結婚生活に欠かせない要素の1つです。年の差婚も同い年婚も、会話時間に大きな差はないといいます。平日は仕事や学業等の関係で、年の差婚の方が会話時間が長い傾向にありますが…。休日になるとその差はほとんどなくなるようです。夫婦の満足度も変わらない夫婦関係の満足度も、そこまで差はありませんでした。どちらも8割以上が肯定的な回答をしており…。年齢差は夫婦の満足度に大きく影響するわけではないといえます。この結果から、年齢差以外の要素が幸せな結婚生活には重要なようです。喧嘩の頻度は年の差婚の方がやや多い夫婦間での喧嘩は、どの家庭にも起こり得ることです。しかし年の差婚の方が「やや喧嘩の頻度が高い」という結果が出ています。また、離婚や別居を考えたことがある割合も、年の差婚の方が高い傾向に…。さまざまな要因が考えられるため、一概に年齢差が影響しているとは限らないでしょう。年齢差よりも大切なこと年の差婚にも同い年婚にもメリット・デメリットはあるでしょう。いずれにしても、夫婦生活において大切な点は「年齢差」以外にもたくさんあります。何よりも、お互いの違いを認めて支え合うことが幸せへの鍵なのかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月25日恋人ができて変わった!?男性が【本命彼女】の影響で変化したことって?大切な恋人の影響で、行動や内面に変化がある人もいますよね。今回は、男性が恋人の影響で変化したことについて紹介します。[nextpage]やさしくなった「恋人ができたらやさしくなった」という話はよく耳にしますよね。愛する女性が側にいることで心が安定し、自分だけでなく周りにもやさしく接するようになる男性もいます。彼はあなたと一緒にいることで、より穏やかな感情をもてるようになったということではないでしょうか。前向きになった恋人がいると日常生活はより楽しくなり、恋人からポジティブな影響を受けることが増えます。「彼女が頑張っているから自分も頑張ろう」という気持ちからモチベーションが上がり、付き合う前よりも前向きになり、成果を上げることができる男性も少なくありません。あなたとの未来を明確にイメージすることで、彼は自分の人生をより具体的に、前向きに考えるようになったのかもしれません。[nextpage]笑うことが増えた愛する人と一緒にいると、心が満たされますよね。心が満たされていると、自然に笑顔も増えていくでしょう。彼が以前よりよく笑っているなら、それは彼があなたと一緒にいることに幸せを感じているからかもしれません。あなたを大切に思っているからこのような変化が彼にもあらわれているなら、それは影響を受けるくらい彼があなたと一緒にすごす時間を大切にしているからでしょう。あなたも彼からよい影響を受けて、2人の関係をより深めていけたらいいですね。(愛カツ編集部)
2024年06月19日女優の早見あかりが16日、都内で行われたNetflix映画『Ultraman:Rising』配信記念特別上映会に参加。コロナ禍の妊娠・出産を経験し、感じたことを明かした。本作は、1966年の放送開始以来、57年にわたり全世界で愛され続けている不滅のヒーロー「ウルトラマン」を、「親子」「家族」をテーマに、新たなストーリーを描く。シャノン・ティンドルが監督と脚本、CGアニメーション制作は『スター・ウォーズ』『ジュラシックパーク』など、数々のヒット作を送りだしてきた「インダストリアル・ライト&マジック(ILM)」が担当している。作品にちなんで「何かを守るために決断したこと」というトークテーマが出されると、早見はコロナ禍での妊娠・出産で感じたことを振り返る。「自分は『こうなりたい』『完璧でいたい』という強い気持ちがあったけど、『毎日生きているだけでみんな偉い!』ということにある時に気付いた。心を守るために理想に向かって走ることを止めました。適当にしていても、楽しく生きていれば偉い。みんな偉い! コロナと妊娠・出産がかぶったときに、そう感じましたね」と紹介。早見の話に耳を傾けていた山田裕貴と小日向文世も「すてき」と同意していた。さらに早見は「仕事とプライベートのバランス感」を大事にしているといい、「どっちに傾いてもバランスが崩れる。私は働いていないといけない人間だと気付いたし、遊ぶ時間もないといけない人間だということだと気付いた。仕事とプライベートの調和は大事だと思っている」と力説した。早見は現在、3歳半の女の子のママ。愛娘は母親が“テレビに出る人”だと徐々に気付き始めているようで、「なんでママがテレビに出ているのか、違和感があるみたい。この前『どうしてドラマに出ているの?』と聞かれた」という。「その理由について今、説明しても彼女はわからない。いつか、『ウルトラマン』という作品に自分のお母さんが出ていたことは自慢できること。ちゃんと理解できるようになったら見せてあげたい。親と子の繋がりが深い作品なので、プレゼントできたら」とほほ笑んだ。この日は本作のシャノン・ティンドル監督、ジョン・アオシマ共同監督も参加。山田と小日向から「ウルトラマン」が飾られた花束を贈呈された。
2024年06月16日コロナがピークのとき、人と接することが多い職業柄か保育所の他のママたちからあまり良い目で見られていませんでした。なんで知ってるの!?2人目の妊娠が判明したのですが、あまりそういうことを話すような仲の人がいなかったので誰にも報告をしていませんでした。ある日、送迎のときにあいさつ程度の仲のママさんから、「妊娠してるってLINEグループで噂されてるよ。」とトーク画面を見せられました。仲良しグループのママさん6名のグループトークでしたが、「コロナがひどいときに接客なんかして周りを不安にさせていたのに、子作りする余裕なんてどこにあったのか。」「コロナ禍で2人目を作るタイミングに悩んでいるママもいるのにかわいそう。」といったよく分からない会話がされていました。 まだおなかが目立っている段階ではなく、どこから情報が出たのか分からないことに嫌悪感がありました。事実確認もせず、陰でコソコソ言われるような環境に子どもを通わせるのは私の精神衛生上良くなかったので、転園を決めました。 ◇◇◇ 自分にとって良くない環境に無理して居続けるより、なるべく関わらなくて良いように行動をするべきだと思いました。実際、フルタイムで働きながらの転園手続きは面倒でしたし、預かってくれる先生方は非常に良い方々ばかりだったので残念に思いました。しかし、自分や家族にとって何が良いのか相談しながら取捨選択することが大事だと身をもって体感しました。 作画/てる子著者:斉藤愛子30代、結婚5年目、3歳男の子の母親。現在2人目妊娠中。フルタイムで働いている会社員で、もうすぐ産休。
2024年05月07日新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言により、予定より2週間早く上のお子さんと里帰りをしたママ。しかし状況的にパパは一緒に来られず……。慣れない環境で上のお子さんに寂しい思いをさせてしまい、ごめんねと感じた体験談です。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言発令をきっかけに、急きょ2人目を出産するため、1歳7カ月の息子を連れて兵庫から長崎の実家に帰省しました。 緊急事態宣言発令中での里帰り新型コロナウイルスが感染拡大し、緊急事態宣言が全国に出されている時期だったので、パパは長崎に来ることも産院への面会もできませんでした。帰省し息子と公園に遊びに行った際、息子はパパと遊んでいる同年代の子を寂しそうに眺めていました。 私が遊んであげたい気持ちはあったのですが、妊娠9カ月の私にできることは限られており、息子と存分に遊んであげられずにつらい思いをさせてしまったなぁと思います。 面会や立ち会いができない出産私が出産する産院では、感染予防の観点で、立ち会い出産も面会も禁止されていました。陣痛が来たのは息子が寝静まった夜だったので、朝起きた息子が私を探していたと聞いたときは心が痛みました。 おじいちゃんやおばあちゃんはいますが、やはりパパもママもいなくなってしまうと心細かったでしょうし、寂しい思いをさせてしまい申し訳なく思いました。 息子と1週間ぶりの再開私が入院中、息子は実家で泣くこともなくおりこうに過ごしているということを母からLINEで聞いており、意外と大丈夫なのかなと少し寂しく思っていました。 しかし、退院時に満面の笑みで走ってきた小さな息子の姿を見ると、やはり寂しい思いをさせてしまい我慢させていたのだと思いました。 退院してからの息子との関わり最初、息子は赤ちゃんへの対応におどおどしてしまい、近寄ることもありませんでした。それよりも、久しぶりに会った私に甘えたくて、赤ちゃんよりも自分を抱っこしてほしいという素振りを1週間ほどしていました。 しかし、2週間ほどたったころ、赤ちゃんが泣いていると頭をなでる動作を見せるようになり、少しずつ息子なりに成長しているのだなとうれしくなったものです。 新型コロナウイルスの影響は大きく、1歳7カ月のまだまだ甘えたい時期の息子にたくさん寂しい思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。寂しい思いをさせた分、下の子のお世話もありますが、時間の許す限りしっかり向き合ってあげようと思った体験でした。 イラストレーター/Michika著者:岡本里沙2児の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2024年04月21日新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、飲食店などで飛沫防止用のアクリル板をあまり見かけなくなりましたね。それはいいことなのですが、「不要となったアクリル板をどうしたものか」と悩む人は多いかもしれません。「再びコロナ禍のような事態になる時に備えて取っておくか」と考えるのもありですが、場所を取ってしまいますよね。そこで、アクリル板などのプラスチック関連商品を扱う、緑川化成工業株式会社(以下、緑川化成工業)に取材しました。アクリル板の活用法は?まず最初に、「何か再利用の方法はあるのか?」と、緑川化成工業を含むアクリル板を扱う4つの会社に尋ねてみたところ、異口同音に「うーん…」と考え込む事態に。別の用途や、自分で加工して何かに作り変えるなど、そういう意味での再利用のアイディアはもらえませんでした。※写真はイメージそれも当然で、飛沫防止用のアクリル板は、飲食店、オフィスなどの業務用のパーティションとして製造されています。アクリル板を使って何かに作り変えるなんてことは考えられないそうです。別の利用方法がなく、また次の機会のために取っておくスペースがないとなると、残された方法は廃棄。その場合には、産廃業者に処分費を支払って捨てることになります。アクリル板の原材料にしよう!上記を踏まえたうえで、緑川化成工業にどうしたらいいかと聞いてみたところ…。砕いて洗浄し、熱で溶かした後に、プラスチックのペレット、つまり米粒ぐらいの大きさの原料にしてしまうのが、もっともいい再利用の方法ではないでしょうか。つまり、もう一度アクリル板を作るための原材料にするのです。実際、緑川化成工業では、不要となった飛沫防止用のパーティションを回収し、ペレットにして再生アクリル板を製造しているそうです。緑川化成工業の再生アクリル板は意外なところで使われています。例えば、駅に設置された時刻表のフレーム、プラスチックの定規、オフィスの間仕切りなどがその用途だそうです。個人宅で飛沫防止用のパーティションを使っていたという人はほぼいないはずですが、店舗やオフィスで使用していて、困っているケースは意外とあるでしょう。緑川化成工業のように「回収して再利用しますよ」という業者に相談してみるといいかもしれません。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力緑川化成工業株式会社
2024年04月19日外出する機会が減ったコロナ禍。今まで以上に自分自身と向き合う時間が増えました。そんなコロナ禍を経て、スキンケアやメイクの仕方、お金や時間の使い方に変化があったという方も多いのではないでしょうか。最近では、自分のことを「もっと大切にしたい」「労わりたい」と思う“ご自愛意識の高まり”も注目されています。そんな中、資生堂は美容液による本格的なスキンケア効果と美しい仕上がりを両立する新カテゴリー「ファンデ美容液」を打ち出しました。コミュニケーションアンバサダーには注目の女優・河合優実さんが就任。先日行われた発表会に登壇し、自身のスキンケア事情やご自愛意識などを語りました。■逆転の発想から誕生した「ファンデ美容液」ファンデ美容液は“彩る美容液”ともいえる新発想のベースメイクカテゴリー。従来の“ファンデーションに美容液成分を加える”という発想ではなく、“美容液の中にファンデーション成分を閉じこめる”という逆転発想から誕生しました。つけた瞬間から美容液がずっと肌に触れ続けるという資生堂独自の「セラムファースト技術」を搭載。この「セラムファースト技術」は、メイクアップ効果と、真に優れたスキンケア効果を両立させた新たな乳化技術の開発によって実現した技術で、スキンケアに強い資生堂だからこそ辿り着いたと言います。「セラムファースト技術」が搭載されている商品は、SHISEIDOの「エッセンス スキングロウ ファンデーション」とMAQuillAGE(マキアージュ)の「ドラマティックエッセンスリキッド」の2種類。どちらも発売以降、SNSなどで話題を呼ぶヒット商品です。「エッセンス スキングロウ ファンデーション」を実際に手に取ってみると、みずみずしいテクスチャーで軽やかに伸び、肌に自然なツヤが生まれます。使用感はとっても心地良く、メイクをしているというより、スキンケアをしているような感覚。「これが“ファンデ美容液”か!」と実感させられます。ほぼ毎日メイクをしている私たちにとって、ファンデーションをつけた時の重さや負担を感じにくいのはうれしいですよね。■河合優実さんも思わず笑みがこぼれる使用感発表会に登壇した河合優実さんは、自身のスキンケアのこだわりについて聞かれると「できればシンプルなケアがいいなと思ってて、毎晩シートマスクするくらいです。スキンケアもメイクも、自分自身が心地良いなと思う状態をキープするためのケアをしている」と答えました。そんな“ご自愛意識”の高い河合さんにとって“ファンデ美容液”はぴったりのアイテムだったそうで、「使っていても(肌への)負担がないところが気に入りました。負担がないだけでなく、使うだけできれいになるところもびっくりしました」とうれしそうに語りました。また、実際に「エッセンス スキングロウ ファンデーション」を触り、その心地良い使用感に思わず笑みがこぼれる場面も。「思わず笑ってしまいました。スキンケア用品と感じるくらいみずみずしいですよね。あまりふたをしている感じがしないというか、すごく軽いつけ心地です。でもしっかり肌もきれいに見える。ぜひ皆さんにも試してほしいです」と、ファンデ美容液を絶賛しました。■毎日のメイクが自分を労わる心地良いひと時に今後、資生堂はこの「セラムファースト技術」を取り入れた更なる商品ラインナップの拡大や進化を図っていくのだとか。毎日のメイクが、自分を大切にできる心地良い習慣となるのはうれしいですよね。新カテゴリー「ファンデ美容液」の発展に、今後も目が離せません。(マイナビウーマン編集部)
2024年04月10日私はコスメの中でもリップが大好きです。その日の気分やファッション、メイクによってどんなリップを使おうか考えるのが楽しかったのですが……。 さまざまなコスメブランドのリップを集めており、日々「どのリップにしようかな」とメイクをしながら考えるのが好きでした。しかし、コロナ禍に入りマスク生活が始まると、リップを使う機会が減っていき……。マスクから見えるところだけメイクすればいいと、気づけば50本ほど持っていたリップはほとんど使わずにコロナ禍を過ごすこととなってしまいました。 マスク着用が個人の自由になった今、「このリップかわいかったのに!」「もっと使いたかった……!」とコスメ整理の際に悔やんでいます。 原案/もにら さん作画/あさうえさい ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年02月23日識学は、20歳〜59歳の会社員を対象に「“飲みにケーション”に関する調査」を行いその結果を発表しました。コロナ禍における会食自粛の影響や、若い世代の“アルコール離れ”、またライフワークバランスの観点から仕事とプライベートを分けて考えることが当たり前になってきたいま、さまざまな世代の人たちが一堂に会する職場での“飲み会”は、以前ほどポジティブなものとは捉えられていないでしょう。しかし、リモートワークが増えるなど、人とのコミュニケーションがより密に機会が必然的に減少していることも確かで、“飲み会”という場は今でこそ貴重とも言えます。そこで今回は、職場における“飲み会”事情を調査。その中で、今では“死語”にもなっている飲み会における人とのコミュニケーション“飲みにケーション”は必要なのかなど、様々な視点から調査を行っています。■職場の“飲み会”開催されるものトップは「忘年会」、開催なしも4割弱従業員数10名以上の企業に勤める20代〜50代の会社員に、あなたの職場で開催される“飲み会”についてどのようなものがあるのかを聞いたところ、「忘年会」が46.9%とトップで、「歓迎会」31.2%、「送別会」29.4%と続きました。総じて62.1%の企業が何らかの“飲み会”を開催しており、一方で37.9%の企業が“飲み会”を開催していないという結果でした。■飲み会に「参加する」8割、役職者は9割超え【以降、職場で“飲み会”が開催されると回答した人】職場で“飲み会”が開催されるという人にその参加の有無について聞いたところ、「参加することがある」82.7%、参加することはない17.3%という結果でした。男女別・年代別で比較してもその差はあまりありませんでしたが、役職の有無でみると、役職ありの「参加する」は91.9%と、役職なしの「参加する」78.1%と大きな差が。当然、役職者は会社主催の“飲み会”には参加しなければならないという意識が強いのでしょう。■職場の飲み会は「参加したくない」50.7%職場の“飲み会”に「参加する」という人が8割を超えましたが、“飲み会”に積極的に「参加したい」という人はどのくらいいるのでしょうか。その内訳をみると、「ぜひ参加したい」19.3%、「どちらかと言えば参加したい」30.0%、合計して「参加したい」と回答したのは49.3%でした。8割以上が「参加する」けれど、約半数は、実のところ「参加したくない」ということが分かりました。では、その理由はでしょうか。職場の“飲み会”に「参加したい」「参加したくない」いずれの人にも理由を聞きました。【“飲み会”に参加したい】・テレワークが多くなって対面で話す機会が貴重になってきているから。(45歳男性)・送別会、歓迎会は出席しないと後々取り残されそうだから。(31歳男性)・コロナ禍は職場の人とのコミュニケーションがとれなかったのでぜひ参加してみたい。(37歳女性)・仕事以外で楽しくほかの社員とゆっくり話ができるいい機会だから。(49歳女性)・親睦がはかれるから。横のつながりかできるから。(40歳男性)【“飲み会”に参加したくない】・勤務時間以外で会社の人と飲んだり食べたりしたくないから。(49歳女性)・職場の人間と飲んで何が楽しいのか……時間の無駄はしないことにしています。(45歳女性)・年配男性ばかりでお酒が入るとセクハラ発言やアルハラが横行するから。(39歳女性)・飲み会の席でなんとなくぼっちに感じるので……。(49歳男性)・お酒が飲めない者にとっては苦痛でしかない。(53歳女性)その他、「参加したくない」理由の中には、「お金がかかる」といった回答もあり、会費がネックとなっている人も多くいるようでした。■職場の“飲み会”は強制?任意?……「任意参加」58.3%、「任意だが強制に近い」36.3%続いて、職場の“飲み会”の参加方法について聞きました。参加は強制か任意かについては、「任意参加」が58.3%と最も多く、「強制参加」についてはわずか5.3%でした。しかし「任意だが強制に近い」は36.3%と、“参加せざるを得ない空気”がある企業もまだまだ多い様子でした。前問にて“参加せざるを得ない空気”が少なからずあることが分かりましたが、その参加有無について、正直に答えることはできたのでしょうか。そのことについて聞くために、“飲み会”に参加するか問われたことがあるか(出席表等も含む)を聞いたところ、65%が「問われたことがある」と回答しました。その中で、「参加したくない」と答えた人に「正直に答えられたかどうか」を聞いてみると、「正直に答えられた」が55.1%いる一方で、約半数弱は正直に回答できないとのことで、“飲み会”に本当は参加したくないけれど、正直に言えない…と悩む人も当然多くいることも分かりました。■“飲みにケーション”は「必要」51.0%、役職ありではより高い傾向では、“飲み会”だからこそ得られる有益なコミュニケーションはあるのでしょうか。つまり“飲みにケーション”は必要だと思うかどうか聞いてみると、全体では51%が「必要だと思う」と回答しました。属性別にみると、「必要だと思う」が過半数に達したのは、40代〜50代、男性、役職ありの3属性で、特に「役職あり」は59.6%と、「役職なし」よりも多くの人が“飲みにケーション”の有効性を感じているようでした。その理由については以下のとおりです。【“飲みにケーション”は必要】・壁がなくなる感じがするから。(48歳男性)・アルコールの有無は問わないが、仕事を離れて親睦を深めると、仕事中とは違った見方ができるから。(49歳女性)・出世したい人にとっては必要なのかもしれない。(38歳男性)【“飲みにケーション”は必要ではない】・酒が入っていると普段の性格より良くも悪くも変わってしまう人が多いし、飲み会でコミュニケーションをとる必要性はないと思うから。(26歳女性)・飲みの場でなくてもコミュニケーションはとれるから。(28歳女性)・飲まないととれないコミュニケーションなら大事でなさそうなので、とらなくてもいいと思う。(27歳女性)・個人的には飲み会は好きだが、当然苦手な人もいるわけで、強制してくる会社は今の時代合っていないと思うから。(31歳男性)■“ランチ会”であれば参加したい?……「参加したい」46.7%最後に、アルコールや夜開催ではない“飲み会”にかわる“ランチ会”があった場合、参加したいかどうかについて聞いてみると「参加したい」は46.7%で、“飲み会”に参加したいと回答した49.3%と変わらないという結果でした。■まとめ今回の調査で、職場の“飲み会”に8割以上が「参加する」けれど、約半数は、実のところ「参加したくない」ということが分かりました。またその参加したいかどうかについては、どの層をもあまり差はなく、若い世代だから、男性だから女性だからといった理由は関係ないようでした。一方で、“飲み会”でのコミュニケーション、つまり“飲みにケーション”が必要かどうかについては、40代〜50代、男性、役職ある人だけが「必要だと思う」が5割を超えており、こちらは年代や性別などの層によって差が生じているようでした。続いて、“飲みにケーション”について「必要」と回答した人の内訳をみてみると、“アルコールの有無は問わない”といった意見があり、また「必要ない」と回答した人も、アルコールが入ることの意味を疑問視する意見が多く挙がりました。社内で良好なコミュニケーションを保つためには、少なくともアルコールは必須ではなく、加えて“ランチ会”の参加有無も“飲み会”の数値と比較して変わらなかったことから、どこか別の場所でそれを求めているわけでもなく、やはり社内でコミュニケーションは「社内で完結することが一番の理想」と言っていいでしょう。そして何より、コミュニケーションの重要性は、“飲み会”賛成派反対派どちらも同じように同じだけ持っているはずです。だからこそ、“飲み会”に頼らない、社内コミュニケーションの円滑化をどのようにはかっていくか、会社側が意見を取りまとめ、整えていくことが重要でしょう。■調査概要調査機関:識学調査対象:20歳〜59歳の会社員有効回答数:300サンプル調査期間:2024年1月22日調査方法:インターネット調査※同調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。識学:(エボル)
2024年02月19日これからの働き方、組織のあり方、子どもの教育などのテーマを探求しているフリーライターのやつづか えり氏がSurfvoteで提起。コロナ禍を経て意識の変化が明確になりました。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「会社の忘年会は必要か?」というイシュー(課題)について1月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。会社の忘年会は必要か?新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行した昨年5月以降、これまで自粛していた飲み会が増えてきました。年末には、忘年会を復活させる会社もありました。忘年会を同僚たちとの楽しくコミュニケーションが取れる良い場として考える人たちがいる一方、強制してほしくない、そもそも必要ないといった声も聞こえてきます。会社の忘年会の意義や必要性について、Surfvoteを通じて広く意見を募りました。投票の詳細イシュー(課題):会社の忘年会は必要か? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年12月11日〜2024年1月31日有効票数:58票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)今後も忘年会はあった方が良い 37.9%参加も不参加も自由にして強制的に参加させなければ今まで通りに忘年会はあって問題ないと思います。忘年会は廃止し、代替するものも特に必要ない 25.9%忘年会の費用が経費で落ちるのであれば、その分を給与に還元しそういう行事事はなくしてほしいです。忘年会は廃止し、業務時間内で親睦を深める機会を設けるべき 13.8%親睦を深めるのも業務が円滑に進みやすくするためなら業務時間内で完結してほしいです。業務時間外だと来れない人もいるし負担に感じる人もいる。ならばお給料が発生してる業務時間内ならみんな嫌な気はしないと思います。忘年会は廃止し、チームワークやコミュニケーションを良くする研修を実施すべき 0%忘年会は廃止し、少人数の社員での交流に使える手当・補助を出すべき1.7%忘年会で無駄遣いしないほうがいいです・・・。その他 20.7%まずは自分が仕事で関わる人と仕事の中で綿密なコミュニケーションを取れるようにすることを大切にしたい。わからない 0%このイシューを執筆した やつづか えり氏フリーライター。これからの働き方、組織のあり方、子どもの教育などのテーマを探求しています。著書に著書『本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本』(日本実業出版社)。2020年、東京から長野に移住。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日コロナ禍で夫・進さんの立ち合いがない中、24歳で初めての妊娠・出産に挑んだまほさん。これは、出産のときに起きた思わぬ事件のお話です。妊娠初期から悩まされたつわりは、安定期に入っても続きました。そして妊娠40週、ついに陣痛が! コロナ禍のため、病院まで送ってくれた夫には車で待機してもらい、受付を済ませたまほさん。緊張しながら診察へ向かいました。今の陣痛は10分間隔。子宮口の開きを確認してもらう間、ドキドキしているまほさんでしたが……? 出産本番まであとどれくらいかかるの!? ※登場人物のマスクは省略しています。 子宮口も無事に開いてきており、出産するため入院が決まったまほさん。しかしコロナ禍で家族の付き添いや出産の立ち合いはできないため、まほさんは準備していた入院グッズを夫から受け取ると、頑張れ!と励まされながら別れました。着替えを済ませ、必死に痛みに耐えるまほさん……。出産本番の時をまだかまだかと待ちわびていましたが、そうしているうちに気付けば病院に来てから8時間が経過。子宮口が全開になったと告げられやっと分娩台へ促されたときには、思わず歓喜の涙を流したのでした。 陣痛が来たからといって、すぐに分娩台へ上がって出産というわけにはいかないのがもどかしいところ。思い返せばあっという間に感じるのかもしれませんが、8時間もどんどん強くなる痛みを耐え続けるのは苦しいものです。終わりが見えてきたと思うと、涙も流れてしまいますよね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年02月08日THE ORAL CIGARETTESが、全曲コロナ禍中に制作したEP『MARBLES』を3月13日(水) にリリースすることを発表した。新作のリリースは、昨年10月に初のドラマタイアップ「YELLOW」を配信して以来、約半年ぶり。タイトルの『MARBLES』は、「Marble」=「ビー玉」「Lose my marbles」=「気がおかしくなる」という意味があり、様々な色が閉じ込められているビー玉をコロナ禍の状態に重ね合わせている。併せて、ジャケット写真とコンセプトビジュアルも公開された。『MARBLES』コンセプトビジュアル本作は、THE ORAL CIGARETTES OFFICIAL WEB SHOPでの限定盤となり、予約やApple Music、SpotifyでのPre-add / Pre-saveが本日よりスタート。さらに、『東名阪 Zepp Tour 2024 “MARBLES"』でのライブ会場先行販売も決定。2月13日(火) 大阪・Zepp Osaka Baysideの初日公演から購入可能となる。『MARBLES』ビジュアル<リリース情報>EP『MARBLES』3月13日(水) リリース価格:1,980円(税込)『MARBLES』ジャケット【収録曲】1. 隣花2. IZAYOI3. Red Criminal4. MACHINEGUN5. 聖夜購入リンク:配信リンク:※3月12日(火) 23:59まではApple Music「Pre-add」、Spotify「Pre-save」のみご利用いただけます。『MARBLES』特設ページ:<ツアー情報>『東名阪 Zepp Tour 2024 “MARBLES"』DAY1 BKW!! Premium Party "THE AIN’T RIGHTS"※FC会員限定公演2月13日(火) 大阪・Zepp Osaka Bayside3月6日(水) 愛知・Zepp Nagoya3月11日(月) 東京・Zepp Haneda【全公演共通】出演:THE ORAL CIGARETTES開場 18:00 / 開演 19:00■チケット料金1Fスタンディング:5,500円2F指定席:6,500円2F立ち見:5,800円(Zepp Nagoya / Zepp Hendaのみ)『東名阪 Zepp Tour 2024 “MARBLES"』DAY2 Joint Gig "Lose my Marbles"2月14日(水) 大阪・Zepp Osaka Bayside出演:ACIDMAN / THE ORAL CIGARETTES3月7日(木) 愛知・Zepp Nagoya出演:ストレイテナー / THE ORAL CIGARETTES3月12日(火) 東京・Zepp Haneda出演:the band apart / THE ORAL CIGARETTES【全公演共通】開場 17:30 / 開演 18:30■チケット料金1Fスタンディング:5,800円2F指定席:6,800円2F立ち見:5,800円(Zepp Nagoya / Zepp Hendaのみ)『THE ORAL CIGARETTES presents "WANDER ABOUT 放浪 TOUR 2024 中国・四国 編"』5月31日(金) 広島・クラブクアトロ開場 18:00 / 開演 19:006月2日(日) 山口・周南RISING HALL開場 17:15 / 開演 18:006月4日(火) 島根・出雲APOLLO開場 18:30 / 開演 19:006月5日(水) 鳥取・米子laughts開場 18:30 / 開演 19:006月7日(金) 岡山・CRAZYMAMA KINGDOM開場 18:00 / 開演 19:006月10日(月) 徳島・club GRINDHOUSE開場 18:30 / 開演 19:006月11日(火) 高知・CARAVAN SARY開場 18:30 / 開演 19:006月14日(金) 香川・高松Festhalle開場 18:00 / 開演 19:006月15日(土) 愛媛・新居浜JEANDORE開場 17:30 / 開演 18:00出演:THE ORAL CIGARETTES and more【チケット料金】オールスタンディング:4,800円2F指定席:5,300円(周南公演のみ)■FC先行受付期間:1月25日(木) 23:59 ORAL CIGARETTES HP:
2024年01月23日東京や滋賀といった別々の場所でコロナ禍を過ごす3人の2年間。柴崎友香さんの新作『続きと始まり』は、2022年から’23年にかけて雑誌に連載した長編小説だ。別々の場所であの時期を過ごす、3人の男女の日常と、心情の変化。「自分を含め世界中が同時に影響を受けた出来事なので、その状況自体を書こうと思いました。人によって受けた影響は違うので、住む場所も仕事も家族環境も違う3人の視点を選びました。自分が書けるのは世界の一部分だけだけど、そこから何をどう想像していけるかを考えたかった。連載当初は、2年経てば落ち着くと思っていましたがそうはならなかったので、書いているうちに、小説自体が影響を受けて、書くものも変わっていきました」大阪出身で一時期は東京に住み、今は結婚して滋賀県で暮らす30代の優子。東京で妻と幼い子供を育てているものの勤務先の飲食店が休業状態の30代の圭太郎。フリーの写真家の40代のれい。彼らの日常が交互に2か月おきに語られていく。「3人の人生で何歳の時に何があったか一覧表にして考えていきました。コロナ禍で今までとは違う状況になって、彼らもこれまでの経験や今の生活について考え直さざるを得なくなっていく」緊急事態宣言などで、どういう影響を受けたのかはそれぞれだが、「あの時期は、いろんなことが標準とされる家族を想定して決められていた。でも人の関係性や在り方は様々だし、家族であっても個々の事情は違う。それに家族というと、恋愛、結婚、出産の3つがセットになりすぎているしんどさもあるなと感じていて。愛し合って結婚しました、というだけではない家族も書きたかったです」日々を過ごす中、過去の震災のことや個人的な苦い思い出も彼らの胸を去来していく。「2011年に震災でいろんな問題が出てきた時、“震災があって問題が起こるのではなく、今まであった問題がこういう災害があると拡大するだけだ”という声があって、そうだなと思って。コロナ禍もそうだし、社会の出来事にしても個人的なことにしても、過去のいろんなことが今の自分に影響しているんですよね」昔の出来事を振り返り、迷ったり新しい気づきを得たりしながら進む3人に、読者も励まされる。「たとえば以前だったら、何かができなかった時に“本人の努力が足りなかったからだ”と個人の問題にされがちでしたが、今は社会の構造という個人の努力や選択とは別の影響があると捉え直されるようになりました。それは大きいと思います」過去からの連続の中で、自分の今ここがあると実感させる本作。「未来のことを考えた過去の人が作ったものの中で、今自分は生きている。自分の今の行動の先に、未来を生きる人がいる。世の中にあった過去の出来事を考えることは、未来を考えることなんだなと感じます」柴崎友香『続きと始まり』コロナ禍の2年間、別々の場所で暮らす3人の男女の日常を細やかに描き出す。ポーランドの詩人シンボルスカの詩が引用されるのも印象的。集英社1980円しばさき・ともか1999年に短編「レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブルー」でデビュー。2010年『寝ても覚めても』で野間文芸新人賞、’14年「春の庭」で芥川賞受賞。ほか受賞作多数。※『anan』2024年1月17日号より。写真・土佐麻理子(柴崎さん)中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2024年01月17日ニジゲンノモリのアトラクション「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」内、キッズ向けエリア「のんびりのはら」にて、コロナ禍の影響等で休止していた『ふわふわ!カンタム・ロボ!』が11月23日(木・祝)より営業再開しました。本アトラクションは、しんちゃんが大好きなアニメのロボット「カンタム・ロボ」の形をした、小学生以下の子どもたちを対象にしたバルーンドームです。バルーン内は地面や壁がふわふわの素材となっており、元気よく飛び跳ねながら遊ぶことができます。子どもたちに大人気だったアトラクションがついに復活しました!いよいよ冬到来!子どもたちが元気よく安全に楽しめるアトラクションがさらに充実したニジゲンノモリを家族みんなで遊びつくそう!▲バルーンドーム『ふわふわ!カンタム・ロボ!』■概要開始日:11月23日(木・祝)内容:キッズエリア「のんびりのはら」にて、バルーンドーム『ふわふわ!カンタム・ロボ!』の営業を再開。地面や壁がふわふわのバルーンでできた空間で遊ぶことができる備考:・バルーン内の入場には人数、時間の制限があります対象:ごろごろセットチケット/2,500円~2,900円のんびりセットチケット/2,300円上記チケットのいずれかをご購入された方URL: ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2023■キッズエリア『のんびりのはら』 概要子どもたちが自由に遊びまわることができる『クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク』のキッズエリア。作中さながらに再現した『ふたば幼稚園』では、幼稚園の新入生として、段ボール迷路の中に隠れているしんちゃんや仲間たちを探す「ワクワク!かくれんぼ迷路inふたば幼稚園」に挑むことができます。 また、隣接するホラーハウス「オラのビックリ!ドッキリ!おもしろホラーハウスだゾ!」では、“巨大ピーマン”や“ひろしの靴下”など、しんちゃんの嫌いなものが置いてある部屋や、幼稚園の友達のネネちゃんが大事にしているうさぎのぬいぐるみ「ネネちゃんのぬいぐるみ」が巨大化して佇む部屋など、ユーモアあふれるホラー体験をお楽しみいただけます。さらに芝生広場では、カンタム・ロボやネット遊具「アクション仮面ひみつきち」を設置し、自然あふれるエリアの中でクレヨンしんちゃんの世界観を楽しむことができます。クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク 【公式】ニジゲンノモリ : ホーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月28日2022年7月にコロナウイルスの影響で延期となっていた高羽彩主宰タカハ劇団の公演『ヒトラーを画家にする話』が、9月28日(木) 東京芸術劇場シアターイーストにて開幕した。今作は、1908年のドイツへタイムスリップした現代の日本の美大生が、芸術家を目指す若かりし頃のアドルフ・ヒトラーと出会うストーリー。ヒトラーを画家にして過去を変えるべきか否か葛藤する学生の姿を描き、世間における芸術の価値を問う。才能の有無の残酷さを抉り出す痛快な社会派劇でありながら、若者たちが時間と国境を越えるひと夏の青春を体当たりで描く群像劇だ。美大生を演じるのは、舞台『昼下がりの思春期たちは漂う狼のようだ』(作・演出:蓬莱竜太)での好演が記憶に新しい名村辰、映画『法廷遊戯』(監督:深川栄洋)や数々のドラマ、CMに出演中の芳村宗治郎、ミュージカル『ダーウィン・ヤング』(潤色・演出:末満健一)で主演を務めた渡邉蒼、アドルフ・ヒトラーにはNHK連続テレビ小説『らんまん』に出演した犬飼直紀、実在したヒトラーの親友クビツェクに『王様戦隊キングオージャー』や話題のドラマに多数出演中の川野快晴、ヒトラーとともに美術アカデミー受験に挑むユダヤ人の青年に、舞台『ラビット・ホール』(演出:藤田俊太郎)出演の山﨑光、彼らが暮らす下宿の娘を、TikTokで人気を博し、女優・インフルエンサーとして幅広く活動する重松文が演じる。さらに、タイムスリップのきっかけを作る大学教授に異儀田夏葉、売れっ子モダンアーティストに砂田桃子、重松演じるシュテファニーの叔父に結城洋平、下宿の主人に柿丸美智恵、名村演じる僚太の父に金子清文、ウィーン美術アカデミーの教授に有馬自由と昨年出演予定だった実力派俳優たちが全員続投した。2021年『美談殺人』より取り組んでいる視覚・聴覚に対応する鑑賞サポートは今回も継続。舞台手話通訳のほか、字幕タブレット貸し出し、事前舞台説明会などを実施。また、25歳以下、高校生以下向けの割引チケットを販売し若年層の観劇の機会を後押ししている。■高羽彩 コメント一年越しの初日が明けました。感慨深いかといえば、今はその余裕もなく、とにかく千穐楽まで無事に駆け抜けられることを祈るばかりです。この一年で大いに成長した俳優たちのおかげで、昨年とは比べ物にならないくらいブラッシュアップすることができました。一年分の思いを客席で受け取っていただけると嬉しいです。<公演情報>タカハ劇団 『ヒトラーを画家にする話』脚本・演出:高羽彩出演:名村辰、芳村宗治郎、渡邉蒼、犬飼直紀、川野快晴、山﨑光、重松文、異儀田夏葉、砂田桃子、結城洋平、柿丸美智恵、金子清文、有馬自由日程:9月28日(木)~10月1日(日)会場:東京芸術劇場 シアターイースト公式HP:
2023年09月29日コロナ禍でスマホを使用する時間が増えており、それが原因で顔の筋肉がたるみに悩む人が増えています。ヘッドスパ専門のサンテビューティー(所在地:大阪府大阪市西区、店長:高野 麻衣花)でも、たるみを解消しようとヘッドスパを受ける人が増えているため、2023年9月13日から「至高のヘッドスパ、タルミ解消コース」をスタートしました。頭部マッサージ【顔のたるみに悩む若者が増えている】コロナ以降スマホの利用時間が増えています。総務省のデータでは、全年齢で30%以上の増加、特に20代の増加が顕著で約40%の増加となっています。それに伴い、顔のたるみに悩む20代の若者が増えています。スマホを見続けていると下を向く姿勢のせいで顔のたるみを引き起こし、二重あごやブルドッグ顔になってしまいます。さらには目を大きく開くことが出来ない、いわゆる眼瞼下垂の症状に悩む10代、20代が増えています。内科皮膚科の江戸堀サンテクリニックでもスマホの普及以降、同様の症状を訴える患者が増えており、中には眼瞼下垂で見にくくなったことで目を見開く癖がつき、額にシワができている若者もいます。※総務省 情報通信政策研究所『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』内「主な機器によるインターネット利用時間と行為者率」 【ヘッドスパによるたるみ解消コースを開始】9月13日当サロンでは、「至高のヘッドスパ、タルミ解消コース」をスタートしました。これは、頭皮から額の筋肉を刺激しハリを出すことで、顔全体を引き上げる施術です。手技による頭皮から首筋、肩周囲マッサージ、筋膜リリースだけでなく、電気バリブラシ、炭酸シャンプー、幹細胞美容液などを使用し、より効果的に顔全体のたるみを引き上げます。始めるきっかけとなったのは、ある母娘でした。ヘッドスパを受けた母親が顔のたるみが解消されたことに驚き、スマホを長時間使っている高校生の娘にも受けさせたいと連れて来られました。顔全体がスッキリしたと大変喜ばれ、その後も定期的に通っていただいています。他にも、施術を受けたお客様からは「ヘッドスパだけで顔のたるみがスッキリしただけじゃなく、目もパッチリになって驚きました。」「美容医療の手術を受けなくても顔が引き上がって若返ったかも!」という声をいただいています。電気バリブラシ【皮膚科医監修、アフターフォローまで完全サポート】当サロンは完全おひとり様サロンです。プライベート空間で他のお客様と接触することもなく、コロナ禍でも安心して施術を受けることができます。皮膚科医の監修の下、効果のあるヘッドスパだけでなく、まつ毛パーマ、まつ毛エクステの施術を提供しています。また、医師の指導の下、安全な施術にも取り組んでいます。皮膚科と提携しているサロンは多いのですが、実際に皮膚科医が施術内容まで監修し、アフターフォローまで完全にサポートしているサロンは他に例がありません。店長の声「少しでも、顔全体のタルミを解消し、スッキリした気持ちで勉強や仕事に臨めるようになって、より充実した人生になってほしいと、常に思いながら施術をしております。」今後も、お客様がより健康でキレイになる施術を、開発、導入していく予定です。《至高のヘッドスパ、タルミ解消コース 施術概要》施術価格:27,500円(税込)施術時間:150分施術内容:(1) カウンセリング+頭皮診断(約8分)頭皮の状態を画像で確認(2) 施術(約110分)頭皮マッサージ、首筋~肩マッサージ、電気バリブラシ、炭酸シャンプー、マイクロバブルシャワー、幹細胞ミスト(3) 頭皮診断(約2分)最後に画像で頭皮の改善具合を確認《サンテビューティーeye&spa 店舗概要》所在地 : 〒550-0003大阪府大阪市西区京町堀1-10-19 ロッカベラアパートメント202電話番号: 06-6447-9956営業時間: 12:00-23:00(定休日:木曜日)事業内容: ヘッドスパ、まつ毛パーマ、まつ毛エクステ、まゆ毛ブロー、まゆ毛エクステURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日コロナ禍中、YOSHIKIの呼びかけで始まった全世界プロジェクトの奇跡とライブを追った音楽ドキュメンタリー映画『YOSHIKI:UNDER THE SKY』が世界に先駆け、日本の映画館で9月8日(金) より全国公開されている。『YOSHIKI:UNDER THE SKY』は世界各国で、コロナ禍中、アーティストたちが思うように音楽活動ができず、ファンとの交流もできない状況の中で「どんな困難も乗り越えていけるというメッセージを全世界に届けよう」というYOSHIKI の呼びかけから始まり、HYDE(日本)、SUGIZO(日本)、SixTONES(日本)、ザ・チェインスモーカーズ(アメリカ)、セイント・ヴィンセント(アメリカ)、ニコール・シャージンガー(アメリカ)、ジェーン・チャン(中国)、リンジー・スターリング(アメリカ)、スコーピオンズ(ドイツ)、サラ・ブライトマン(イギリス)など、時代の最先端を行く総勢10の世界的な著名アーティストらが参加している。プロジェクト中の苦難の軌跡と、舞台裏で語られるアーティストたちの想いを迫力のライブ映像とともに体感することができる本作の中で、YOSHIKIが繰り返し語る「音楽と仲間のこと」や「困難に立ち向かいながら生きること」、そして「ファンへの想い」に迫った。音楽をやっているからファンのみんなが支えてくれている。――映画を拝見し、YOSHIKIさんやプロジェクトに参加されたアーティストの方々の音楽を通して懸命に生きる姿勢を見せていただき、涙が止まりませんでした。特にファンに対する想いに繰り返し触れられていたのが印象的だったのですが、YOSHIKIさんにとって改めて、ファンとはどんな存在なのでしょうか?僕はいつどうなってもおかしくないような人生を生きてきているのですが、その節目節目でファンのみなさんが支えてくれていました。ファンの存在なしには自分は存在していないということを常に思うので、そういった言葉が自然と映画の中にも表れたんだろうなと思います。――ファンの存在を身近に感じられる時というのはどういった時ですか? ひとつはやはりライブだと思いますが…。ライブはもちろんなんですが、今はSNSでも身近に感じることができています。去年、僕は母を亡くしたんですが、そのときに引きこもってしまって、SNSで「つらい」とつぶやいたら、何十万件もファンの方からメッセージをいただいて、とても支えていただきました。「ああ、ファンの方ってこんなに温かいんだ」と思いました。――映画を拝見して感じたのですが、X JAPANの活動初期の90年代からずっと、YOSHIKIさんは音楽への情熱が全く変わらず、年々そのパワーを増しているように感じられました。一方で、大きな成功をおさめたあと、あまり活動しなくなってしまうアーティストの方や、仕事で成功するとその情熱が弱まってしまう方もいらっしゃるかと思います。YOSHIKIさんが音楽に傾けるパワーを失わない理由、原動力はどこからきているのでしょうか。まず、自分は成功したとは思っていないんです。ハリウッドのど真ん中にいると、世界中からすごいアーティストの方が集まってきます。その中で自分ってまだまだだなと思う瞬間の連続なんです。まだ成功した感覚は全然なくて、まだまだやらなきゃいけないことがたくさんあるんじゃないか、と思っています。仮に僕が今後、自分がイメージする成功を成し遂げたとして、でも成功したからといってなんなんだろう? それに音楽をやっていることによって自分はここまで生きてこれて、音楽をやっているからファンのみんなも僕を支えてくれるんですよね。だけどもしそこをやめてしまったら、自分って生きている意味がなくなっちゃうのかなとか、そういった気持ちもありますね。音楽は僕の心臓のようなもの。――今お話を伺っていて、これほどたくさんの偉業を成し遂げていながら、まだやりきっていない、という想いを持っていらっしゃることに驚きました。そうですね、本当にやりきったと思うときは、死ぬときなのかな。と思ったりもしますね。音楽が人生そのものでないと生きていられないんだと思います。――音楽=人生、というお話と少し重なる質問にはなるのですが、作中にも出演されているHYDEさんが以前、「自分にとって音楽は宿命のようなもの」とおっしゃっていたのがとても印象に残っているのですが、YOSHIKIさんにとって、音楽とは一言で表すと何になりますか?HYDEの言うことにかなり近いと思います。音楽は僕の心臓のようなものですよね。それがないと血も循環しないといったような。HYDEとは今「THE LAST ROCKSTARS」というバンドを一緒にやっていますが、映画にはまだそのバンドを結成する以前の映像がいろいろ入っています。HYDEにこの映画に出演してもらったことが「THE LAST ROCKSTARS」を始めるきっかけにもなっています。――映画出演をきっかけにいろいろお話されたことで、またやりたいことが生まれたんですね。そうですね、コラボレーションしていく中で一緒にやっていきたいという確信が生まれました。HIDE、母…旅立ってしまった人たちのことを考えながら生きています。――HIDEさんが亡くなられたときの映像も映画の中に入っていて、HIDEさんへの想いも語られていましたが、YOSHIKIさんがHIDEさんを亡くされた悲しみから立ち直り、今まで、X JAPANやそのほかの音楽を続けてこられたのは、たくさんの音楽に関わる仲間がいらっしゃったからなのだなと映画を拝見して思いました。今、感じていらっしゃる、HIDEさんへの想いについても伺いたいです。まず、僕はHIDEの死から立ち直っていないと思っています。映画の中でもフラッシュバックを起こすシーンがあるんですけど、『YOSHIKI:UNDER THE SKY』というタイトルは僕らはまだ空の下で生きている、空の上、天に召されてはいない、という意味なんです。あのシーンは天国のHIDEと地上の僕らがつながるシーンとして入れています。あそこは僕のルーツでもあるので、編集作業をしていて、何回観ても涙が止まらなくなってしまいました。――劇中で「HIDEは心の中で生きていて、今も会話をしている」とおっしゃっていましたね。そういうことってあるんだなあと…。それはありますね。僕はX JAPANのリーダーですけど、いつもHIDEに「どう思う?」と聞いていて、話合いながらやっていたので、HIDEが旅立ったあとも「どう思う?」と尋ねています。それはもちろん心の中の会話なんだけど、長い間一緒にいたので、HIDEならこう答えるだろうなと考えながら、心の中のHIDEと会話をしています。決してチャネリングをしているわけではないですけど(笑)――HIDEさんのおっしゃるであろう答えが頭の中に浮かんでくるというか。そうですね。自分はX JAPANでもTHE LAST ROCKSTARSでも理想的なリーダーでもなんでもなくて、でもたぶん、何かを突破する力は持っていると思うんです。だけど、まわりにそういった音楽の仲間、メンバーがいるから、支えてもらって進んでいっているんですよね。そういう意味でもHIDEがいたことが、今でも僕を支えてくれているんだと思います。――「突破する力」と今おっしゃったこととつながりますが、劇中にあった「心の闇は存在するけれど、信じて諦めなければ夢にたどり着く」というお言葉がとても心に残っています。今、日本も世界も経済、情勢などが混沌として、夢や希望を持ちにくい時代になってしまったなと感じているのですが、そんな時代でも夢を持つために必要だと思われることをぜひ伺いたいです。今、不安を持っていない人というのは世界中で誰もいないと思うんですよね。映画の中でも「諦めない」という言葉が出てきますが、「諦める」っていつでもできることで、でもまだ僕たちは息をしている、生きているので、いろいろな可能性を持っています。生きている以上、前に向かうチャンスはあるので、どうせ生きているのだったら思いっきり生きるべきじゃないか、諦めることはいつでもできるんだと思っています。自分自身も不安や自信のなさの境目をいつも行き来しています。だけど、生きている以上、思いっきり生きるしかないんです。僕の母もそうですが、旅立ってしまった人たちのことを考えて生きるしかないんじゃないかなと。そういう意味で、僕はある種の強い信念を持っていると思います。この映画をこの時期に公開したことも、そんな思いをみんなに伝えたいからです。人は一人ではないから強くなれる。――生きることへの信念、それは一人ではたぶん持てなくて、人と支え合っているから持てるものなのかな?とお話を伺って感じました。コロナ禍を経て、人と関わることが苦手になってしまって、関係性が希薄になり、孤独を感じている方も多いかと思います。人とつながり、支え合って生きるために必要なことは何だと思われますか?コロナは今、なんとなくの終焉を迎えていますが、残ってしまったモヤモヤ感を僕らはどうやって乗り切ればいいんだろうというのがありますよね。映画の中でも「支え合う」というメッセージを出していますが、僕はチャリティーなどの活動もやっていて感じるのですが、結局人のことを救うことによって自分が救われるんだと思います。人って憎しみ合うものではなくて、愛を与え合うものじゃないかと。言葉にすると上手く言えないんですけど、映画を観ていただければ、映像、音楽、そしてその中で出てくる言葉からもっと感じてもらえると思います。自分も映画を制作する中で、確信していった部分があります。やはりそうなんだなと。人は一人では生きていけない。だけど助け合うことによって生きていける。今、戦争の問題もある中で、この映画はある種、ポジティブな気持ちになってもらえるひとつの作品になったと思っています。「人を救うことによって自分も救われる」これはとても実感しています。――確かに、映画を通して、「人とつながる、助け合う」ことの素晴らしさを見せていただいたなと感じたのですが、それは自分が強くないとできないことなのかな? 弱いままで人とつながるってどうしたらいいんだろう?とも思いました。そうですね、本当に強い人っていないんじゃないかなと思います。みんな強い自分を装って、強い自分を演じているんじゃないかと。自分もそうです。もちろん強い自分というのも、自分の中にはいます。たとえば今回の映画の中だと「HERO」という曲が出てきますけど、ヒーローというのは自分の中にいるんだけれど、人とつながることによって、強い自分が出てくるというか、強調されるんだと思います。一人だと、弱い自分に強い自分が負けてしまうんじゃないかなと思います。――弱いままでもいいから、人とつながってみたら強くなれる、ということなのかもしれないですね。支え合うということは今回の映画のテーマでもあります。一見、音楽のコラボレーション映画のように感じると思うんですけど、実際に観ていただければ、人とのつながりの大切さを伝える映画になっていると思います。――では最後に、運命共同体であるX JAPANのファンの方々へメッセージをいただけますでしょうか。今回、映画監督をやらせていただきましたが、僕はバンドのリーダーですけど、理想的なリーダーではないから、みんなもいろいろ思うことはたくさんあると思うんだけれど、ひとつだけ言えるのは、どんな状況の中でも前に向かっています。決して全てが順調ではないんだけれど、前に向かう努力はしています。そして、X JAPANのファンでいてくれてる方って相当、ジェットコースターのような思いを今までもされてきたと思います。ですが、自分が頑張っていられる限りはXというものを動かしたいなと思っているし、努力はしていないわけじゃない、というのをみんな分かってくれると嬉しいなとも思っています。それでも悲しませてしまうときもあるし、一言で言ったら「ごめんね」になってしまうんですけど(笑) ごめんなさい!――YOSHIKIさんが映画を通して伝えてくださった「懸命に生きることで見えてくるものがあること」をぜひたくさんの方に感じていただきたいです。諦めることはいつでもできます。でも命を与えられたということはみんな、使命を持っていると思うので、みなさんに生きてほしいです。取材・文:藤坂美樹<作品情報>映画『YOSHIKI:UNDER THE SKY』公開中【監督】YOSHIKI【キャスト】YOSHIKIザ・チェインスモーカーズ セイント・ヴィンセント サラ・ブライトマン スコーピオンズHYDESUGIZO SixTONES ジェーン・チャン リンジー・スターリング ニコール・シャージンガー【配給】東宝映画公式サイト:(Twitter):: A LIST MEDIA ENTERTAINMENT, INC.【NEWS】YOSHIKIが、現地時間9月14日(木) にハリウッドを象徴するTCL チャイニーズ・シアター(アメリカ・ロサンゼルス)の祝典にて自身の手形・足形を刻むことがわかった。1927年に同劇場がこのハリウッドの伝統的な祝典を始めて以来約100年、日本人アーティストが選出されるのは初めての出来事となる。当日は、このイベントの為に、ハリウッドのメイン通りであるハリウッド・ブルバードが交通規制され、セレモニーの様子が一般客も観覧可能となる。2023年9月14日(木)10:30am〜11:30amセレモニー場所:TCL チャイニーズ・シアター6925 Hollywood Blvd., Hollywood, CA(日本時間では9月15日(金) 2時半~3時半)<公演情報>『YOSHIKI CLASSICAL 10th Anniversary World Tour with Orchestra 2023 ‘REQUIEM’(レクイエム)』東京ガーデンシアター(日本):10月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)ロンドン・ロイヤルアルバートホール(英国):10月13日(金)ロサンゼルス・ドルビーシアター(米国):10月20日(金)ニューヨーク・カーネギーホール(米国):10月28日(土)チケット情報:()公演概要(日本語):公演概要(英語):関連リンクYOSHIKI Official Site: Official Instagram: YouTube Channel: Official X(旧Twitter):
2023年09月14日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。それから時は流れて、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまいます。そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったため、急きょ病院を受診することに。急いで病院へ向かい診察を受けると、医師からは「クローズですね」という言葉が飛び出しました。しかし1時間後、助産師さんが再びママぺいさんを診察すると、子宮口が4cm開いていたため、入院することが決定! さらに、最終的には子宮口が5cmまで開いていたので、麻酔科の先生を呼んで注射を打つことに。その後、時間の経過とともに麻酔の効果を認識し始めたママぺいさん。医師は麻酔が効いているのを確認し、一旦病室を出て行ったのでした。 痛みに無敵になったママぺいさんに助産師さんは人工破膜をおこなうと、出産用のベッドの状態に変形。ママぺいさんが教えてもらった通りの呼吸とイキみ方を繰り返していると、「頭出るよ! もうイキまないで!」という声が聞こえて……!? イキむのを止めて下を向くと、そこには…!? ※実際の赤ちゃんの処置時は、手袋を着けています。 ママぺいさんがハッとして下を向いた次の瞬間、「キエェェェェ」という産声が! 2020年11月某日、新しい命がこの世に誕生しました。 「産まれたあああ」 赤ちゃんを見た瞬間、思わず涙が溢れるママぺいさん。 (無事に産まれてくれてありがとう。私のところに産まれてくれてありがとう) (今、こんなにも幸せよ。なのに……どうしてこんなにも涙が出るの) 赤ちゃんを抱っこをすると、込みあげてくれるいろいろな想い。 この瞬間、ママぺいさんはこれまで感じたことのない多幸感に包まれていたのでした。 ママぺいさんの赤ちゃんに対する「愛おしい」という気持ちや、今この瞬間に凄く幸せを感じているというのがひしひしと伝わってきて、とても温かい気持ちになりました。コロナ禍の出産ということもあり、大変なことも多かったと思いますが、さまざまな壁を乗り越え、元気な赤ちゃんと出会うことができて本当によかったです。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年09月03日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。それから時は流れて、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまいます。そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったため、急きょ病院を受診することに。急いで病院へ向かい診察を受けると、医師からは「クローズですね」という言葉が飛び出しました。しかし1時間後、助産師さんが再びママぺいさんを診察すると、子宮口が4cm開いていたため、入院することが決定! さらに、最終的には子宮口が5cmまで開いていたので、麻酔科の先生を呼んで注射を打つことに。その後、時間の経過とともに麻酔の効果を認識し始めたママぺいさん。医師は麻酔が効いているのを確認すると、一旦病室を出て行ったのでした。 痛みに無敵になったママぺいさんに助産師さんは「ママ、ジンパ(人工破膜)しちゃうよ」と声を掛け、破水させることに。次にベッド変形させると、出産時の呼吸の仕方を丁寧に教えてくれたのでした。 「おなかの張りってどういうこと?」いまいちピンとこなかったけど… (……おなかの張り?) (あ! NST見ながらやればいいか!) 今ひとつピンと来ていなかったママぺいさんに、助産師さんは口を開きます。 「じゃあいきますよ~。大きく吸ってー吐いて―。イキむ!!」 「目は閉じないで!!」 その後も助産師さんの指示通り、呼吸を繰り返しイキんでいると、「ママ、めっちゃいい感じ!」褒められたママぺいさん。 そして、会陰切開が終わると、大きな波が! 「ママこっち見て頭出るよ! もうイキまないで!」 (はっ! こっち!!) ママぺいさんは状況を理解すると、すぐに目線を下げるのでした。 ママぺいさんは初産ということもあり、最初は呼吸やイキむのを戸惑いながらおこなっていましたが、何度か繰り返して感覚を掴むと、助産師さんに褒められるまでになってよかったです。いよいよ赤ちゃんとの対面まであと少しなので、待ち遠しいですね。元気な赤ちゃんが生まれますように!監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年09月02日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。それから時は流れて、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまいます。そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったため、急きょ病院を受診することに。急いで病院へ向かい診察を受けると、医師からは「クローズですね」という言葉が飛び出しました。しかし1時間後、助産師さんが再びママぺいさんを診察すると、子宮口が4cm開いていたため、入院することが決定! さらに、最終的には子宮口が5cmまで開いていたので、麻酔科の先生を呼んで注射を打つことに。その後、時間の経過とともに麻酔の効果を認識し始めたママぺいさん。医師は麻酔が効いているのを確認すると、一旦病室を出て行ったのでした。 痛みに無敵になったママぺいさんは、陣痛がきていながらも、冷静に「この波キツそう~」と波形を眺めていたのでした。 陣痛がなくなると、おなかがすいてきて…※実際の波形とは異なります。 ママぺいさんが空腹を感じていると、助産師さんがやってきました。 「ママ、どんな感じ?じゃあ、診てみますね」 さっそくママぺいさんの内診を始まります。 すると、「ママ、ジンパしちゃうよ」と言われたママぺいさん。 (え、jimpaって何?) そんなことを思っていると、突然、ぐりんっ、ぱちんっという音が! 「破水させたので、ここからはすごく進むはずです!」 「あ、人工破膜(ジンパ)か!」 破水後は、横向きに変えて様子を見ることに。 助産師さんが赤ちゃんの向きを確認し、「ベッドを分娩台に変形させますね!」と言うと、分娩台が動き始めました。 「おなかが張ったら、大きく吸う→吐く→イキむをワンセットでやってね!」 助産師さんは呼吸の仕方を丁寧にママぺいさんに伝えるのでした。 麻酔が効いたお陰で、「おなかがすいた」と感じる余裕を持つことができたママぺいさん。そして人工破膜が終わり、ついに出産に突入ですね。ママぺいさんは初産なので不安もあるかと思いますが、助産師さんから教えてもらった呼吸法をしっかり実践して、無事出産に臨めますように!監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年09月01日私はコロナ禍に第1子となる男の子を出産しました。妊娠中は里帰り出産することを考えましたが、新型コロナの影響で断念。義父母はわが家から車で1時間ほどの距離に住んでいますが、共働きのため気軽に頼ることができません。そのため産後は夫が家事を頑張ってくれたのですが、私はつい夫がしてくれた家事に対して文句を言ってしまい、夫婦喧嘩に発展してしまったのです……。 ありがたいけど雑な家事が気になる産後、夫は私の代わりに家事を積極的に頑張ってくれていました。掃除に洗濯、栄養バランスのとれたごはんを作り置きしてくれることも。私は夫の協力にとても感謝していました。しかし、感謝の気持ちと同時に夫の雑な家事がどうしても気になっていました。 料理や食器を洗ってくれたあと、野菜などのクズや水が散乱している台所と床。ビショビショのまま丸まって放置された布巾。洗ったはずなのにカレーや油がべっとりついたおたまや食器。洗濯物を重ねたまま干したため生乾き臭のする衣類。畳んだらしいけど、そうは思えないほどぐちゃぐちゃに積み重なった洗濯物など、やってもらったことに感謝をしないとと思いつつも、私はどうしても夫の雑な家事が気になってしまいました。 夫が激怒!つい指摘してしまった結果最初こそ夫がしてくれた家事のやり残しを私はこっそりしていました。しかし育児をしながら結局すべての家事を産後間もない体ですることになってしまい限界を感じるように……。そのうち、つい夫にイライラした口調で「洗濯物のたたみ方汚すぎ! ちゃんと端と端を合わせてたたんで」「皿にカレーがついたままだった。洗うならちゃんと洗って」など、夫がしてくれた家事に対してできていないことを指摘してしまうことが増えました。 私の口出しが原因で夫と口論になることもしばしば。ある日、夫が食器を洗ってくれたあと、ビショビショの布巾を台所に丸めてそのまま放置していたので、私は夫にそのことを注意。すると夫は「仕事しながら家事も一生懸命やってるのに文句を言うな!」と、今まで我慢してきたのであろう怒りが大爆発。その日は1日、夫に話しかけてもほとんど返事は返ってきませんでした。 口出しをしないルールとは言っても…その喧嘩を機に、毎日仕事をしながら家事をしてくれていた夫にひどい言動をしてしまったことを反省。基本は「してもらったことに対して口出ししないこと。気付いた人がやること」が夫婦で暗黙のルールとなりました。 とは言っても、どうしてもこれは直してほしいと感じた家事もあります。そこで、口出ししない代わりに、夫に自ら気付いてもらうよう仕向けていくことにしたのです。 お互いの得意、不得意を知るきっかけに例えば、夫が洗ってくれた食器にべっとり油がついていたときは、あえてその油残りのある食器を使って夫に食事を出しました。すると夫は「この皿と箸ベトベトじゃん……。これ俺が洗ったやつか」と気付いてくれ、次からきれいに食器を洗うよう心がけてくれるようになったのです。 洗濯物の干し方も雑でしたが、知らないふりをして生乾きの衣類を夫に渡すと、「生乾きくさっ!」と驚いたあと、夫なりに干し方を改善してくれました。掃除に関しては、私が汚いと感じたことも夫はまったく気にならないとのことだったので、掃除が得意な私が担当することに。夫が使ったあとの、水浸しで食材のクズが散らかった台所は、気付いた私が片付ける役割だと割り切ることができました。 してもらったことに対して口出しをしないこと、気付いた人がやることを意識して、夫と私の許せる許容範囲のすり合わせをしてから、夫に対してのイライラが減りました。余裕がなかったとはいえ、夫に対してきつい態度をとっていたことを反省し、日頃の感謝を忘れず過ごしていきたいと心に留めた体験でした。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2023年08月29日コロナ禍の影響でフィジカルなイベントが激減したなかでも精力的に活動を続け、ファッション業界で輝く新世代モデルたちが続々と登場しています。その中から今回は、2001年生まれの日本とフランスにルーツを持つモデル、美佳についてご紹介していきます。幼少期からさまざまな国を拠点に生活してきた美佳。2019年にランウェイデビューを飾ったことをきっかけにその後世界のトップモデルへと躍進していきます。PRADA 2020SSコレクションにてデビュー フランス人と日本人の両親を持つ美佳、両親それぞれの国のほかインドやロシアなどさまざまな国で学生生活を過ごしていたそう。そんな彼女は2019年の9月にミラノファッションウィークでのランウェイデビューをきっかけにモデルとして本格的に活動を始めます。そして同シーズンのパリコレクションにも登場。初のミラノ・パリファッションウィークにしてPRADA、Loewe、VALENTINO、sacaiなど名だたるメゾンのショーにて活躍を見せました。出演数ナンバーワンに2019年から続くコロナ禍の影響でデジタルでのショーが多い中でのランウェイデビューだった美佳。2022年からようやくゲストを入れたリアルでのショーが復活し、ランウェイ出演の競争率が高まる中で美佳はモデル全体の出演数にて世界ナンバーワンを獲得する大躍進。デビューから続くパリ・ミラノでのファッションウィークに加えニューヨークでのショーにも登場しました。性別問わず様々なショーに出演 次世代のモデルたちを牽引する存在として輝く彼女は、フェミニンな印象のドールフェイスながらメンズのファッションショーにも出演することが少なくないそう。ついこの間行われたパリのメンズファッションウィーク、sacaiの2023秋冬コレクションでは178cmのプロポーションを生かし力強いウォークを見せています。ニューヨークを拠点に活動中デビューから精力的に活動を続けファッション業界では見ない時がないほどの活躍を見せる現在。世界中を飛び回りその活躍はランウェイのみならず雑誌・デジタルメディアでの特集やあらゆるメゾンのキャンペーンモデルとしてオファーが来るまでに。東京、パリ、ニューヨークと拠点を移し、今はサステナブルについて関心があるのだそう。今後いろんな分野で彼女の活動を見ることができそうです。 Writer: Yuca
2023年08月13日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。それから時は流れて、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったママぺいさん。また、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきたこともあり、急きょ病院を受診することに。急いで病院へ向かい診察を受けると、医師からは「クローズですね」という言葉が飛び出しました。 しかし1時間後、助産師さんが再びママぺいさんを診察すると、子宮口が4cm開いていたため、入院することが決定。さらに最終的には子宮口が5cmまで開いていたので、麻酔科の先生を呼んで注射を打つことに。注射を打たれると、「あんまり痛くなかったー」と喜ぶママぺいさん。 その後は麻酔の効き目を確認することになったのですが、ここで問題が発生して!? 麻酔注射を打った直後は、効果を感じられなくて… ※実際の波形とは異なります。 ※実際の波形とは異なります。 「じゃ、横になってね」 先生はそう言うと、冷蔵庫から目薬のような物を取り出し、冷たいと感じるかどうか確認してきました。 ところが、ママぺいさんの体感では今ひとつ効き目を感じられず……。 (麻酔したのに陣痛は痛いんだが……) 薬を自分で追加しながら、そんなことを考えていたママぺいさん。 しかし、30分が経過すると麻酔の効き目を実感したのです! 痛みがなくなったことで落ち着きを取り戻したママぺいさんは、旦那さんに連絡を入れることに。 そして、今陣痛が来ているという事実を冷静に波形を見ながら、冷静に確認していたのでした。 麻酔の注射を打っても効き目がいまいちだったので、「無痛ってこんなもんなの?」「高いお金出したのに無駄だったか?」と不安になったママぺいさん。しかし30分後、ちゃんと麻酔の効果を感じることができてよかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月11日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。それから時は流れて、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったママぺいさん。最初病院に行かず、痛みに耐えようとしていたのですが、洋服を脱いでいると、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきたのです! そのため、急きょ病院を受診することに。急いで病院へ向かい診察を受けると、医師から「クローズですね」という言葉が飛び出しました。 しかし、1時間後に再び助産師さんがママぺいさんを診察すると、子宮口が4cm開いていたため、入院することが決定。さらに最終的には子宮口が5cmまで開いていたので、麻酔科の先生を呼ぶことになったのですが……? 麻酔科の先生が登場! 麻酔の注射にドキドキして… 「麻酔科です。よろしくお願いします」 さっそく麻酔科の先生は、ママぺいさんに「丸まってねー」と声を掛けると背中をさすり始めました。 「注射が苦手だと聞いています。丁寧に声かけしますね」 しかし、先生が注射を打とうとすると、陣痛の波が来てしまいました。 「……治りました」 ママぺいさんがそう言った直後、 「はい、おしまい」 その言葉を聞いたママぺいさんは、「あんまり痛くなかったー」と、安堵の表情を浮かべたのでした。 ママぺいさんが注射が苦手だということを事前に聞いていた麻酔科の先生。結果的に麻酔の注射であまり痛みは感じなかったようですが、注射が苦手なママぺいさんにとっては、絶好のタイミングで注射を打ってもらえたのでよかったですね。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月09日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。そして、新型コロナウィルスの感染が一時的に落ち着き始めた年の夏に引っ越しをすることにしたママぺいさん。引っ越しをしたことで、さっそく新しい個人の産院を探すことに。ネットで調べていると臨月近くまでは個人院でみてくれて、その後は総合病院の無痛分娩と連携できる産院を見つけると、「ここしかありえない!」とこの産院に通うことに。それから時間が経過し、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。 そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったママぺいさん。最初病院に行かず、痛みに耐えようとしていたのですが、洋服を脱いでいると、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきたのです! ママぺいさんはタクシーを呼び、旦那さんと一緒に病院へ。 診察時、医師からは「クローズですね」という言葉が飛び出しました。「子宮口が開いてないので、このあとNST検査をして赤ちゃんも問題なさそうだったら自宅に帰って様子を見てください」。そう説明を受けると、ママぺいさんは絶望的な気持ちになってしまって……? 1時間ほど診療台に座り、痛みに耐えていると… ひとまず現状を旦那さんに報告するママぺさん。 痛みに耐えながら診療台に座っていたのですが、1時間ほど経過すると、助産師さんが戻ってきました。 「NSTお疲れ様でした! 念のため再診しますね」 すると、予想外の展開に……! 「あ、すごい! ママぺいさん子宮口4cm!このまま入院しましょう」 その言葉を聞いた瞬間、ママぺいさんのテンションはMAXに。 分娩室へ移動し、もう一度内診すると、今度は子宮口が5cm開いていました。 「麻酔科の先生呼びますね」 その言葉を聞いたママぺいさんは、(思ったよりすんなりでよかったー!)とホッとするのでした。 1時間前は子宮口が開いていなかったものの、1時間を経過すると子宮口が4cm開いたママぺいさん。診療台に座り、ただひたすら痛みを耐えるのはつらかったと思いますが、このまま入院できることになって本当によかったですね。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月08日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。そして、新型コロナウィルスの感染が一時的に落ち着き始めた年の夏に引っ越しをすることにしたママぺいさん。引っ越しをしたことで、さっそく新しい個人の産院を探すことに。ネットで調べていると臨月近くまでは個人院でみてくれて、その後は総合病院の無痛分娩と連携できる産院を見つけると、「ここしかありえない!」とこの産院に通うことに。それから時間が経過し、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。 そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったママぺいさん。最初病院に行かず、痛みに耐えようとしていたのですが、洋服を脱いでいると、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきたのです! そのため、急きょ病院を受診することに。ママぺいさんはタクシーを呼び、旦那さんと一緒に病院へ向かったのですが……? 「痛みから解放される!」と喜んだのも束の間で… ※マンガ内ではマスクを省略しております。 受付の人に自分も中に入っていいのか確認を取る旦那さん。 「荷物を上まで運ぶのは、旦那さんも一緒で大丈夫ですよ」 そう言われると、2人は産婦人科の受付まで一緒に行くことに。 「ママだけ診療室へ行きましょう」 診療室へ入ると、ママぺいさんの診察が始まります。 「あぁ……これは……クローズですね」 「ママぺいさん、まだ子宮口が開いてないので、このあとNST検査をして赤ちゃんも問題なさそうだったら自宅に帰って様子を見てください」 助産師さんの言葉を聞いた瞬間、絶望感から目の前が真っ暗になってしまったママぺいさん。 助産師さんは手際よくモニターのベルトをつけると、「何かあったらナースコールで呼んでね!」と言って出て行ってしまったのでした。 体もかなりつらいことから、「無痛分娩でいけますように!」と出産の方向へ進むことを期待していたママぺいさん。しかし、診察を受けると、子宮口はまだ開いていませんでした。申し訳なさそうに助産師さんが説明をしていましたが、かなり期待していただけに、これはショックですよね。ただ、出産までもう少しの辛抱なので、なんとか気を取り直してほしいです。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月06日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。そして、新型コロナウィルスの感染が一時的に落ち着き始めた年の夏に引っ越しをすることにしたママぺいさん。引っ越しをしたことで、さっそく新しい個人の産院を探すことに。ネットで調べていると臨月近くまでは個人院でみてくれて、その後は総合病院の無痛分娩と連携できる産院を見つけると、「ここしかありえない!」とこの産院に通うことに。それから時間が経過し、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。 そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまったママぺいさん。最初病院に行かず、痛みに耐えようとしていたのですが、洋服を脱いでいると、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきたのです! 血の塊が出たことで急きょ病院へ向かうため、タクシーを手配することに。タクシーが到着し、さっそく旦那さんと一緒に乗り込むのですが……? タクシーに乗ると、痛みが襲ってきて… ※マンガ内ではマスクを省略しております。 タクシーに乗り、ホッとしたのも束の間。 再度おなかの痛みが、ママぺいさんを襲ってきたのです。 必死で痛みに耐えながらも、タクシー運転手さんの問いかけに応じていたママぺいさん。 すると次の瞬間、旦那さんがそっとやさしく背中をさすりだしました。 (気持ちだけで充分だ。ありがとう) そう思いながら、ママぺいさんは旦那さんの手をギュッと握りました。 その後、なんとか病院に到着すると、「大丈夫?」と問いかける旦那さん。 ママぺいさんは、「うん……。波ガキテルダケ……」とあまりの痛みに片言で答えたのでした。 タクシーに乗ると、次第におなかの痛みが加速し始めたママぺいさん。タクシーの中だと自宅と違って自分のラクな体勢に変えることができず、ひたすら同じ姿勢で痛みに耐え続けなければならないのでつらかったと思いますが、なんとか無事に病院にたどり着くことができてよかったです。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月04日「多嚢胞性卵巣症候群」と診断を受け、治療を受けていたママぺいさんですが、なんと新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたタイミングで妊娠が判明! 勤めていた職場は在宅ワークへと切り替わったのでした。そして、新型コロナウィルスの感染が一時的に落ち着き始めた年の夏に引っ越しをすることにしたママぺいさん。引っ越しをしたことで、さっそく新しい個人の産院を探すことに。ネットで調べていると臨月近くまでは個人院でみてくれて、その後は総合病院の無痛分娩と連携できる産院を見つけると、「ここしかありえない!」とこの産院に通うことに。それから時間が経過し、ママぺいさんは妊娠38週を迎えることに。妊婦健診を受けた翌朝、ママぺいさんは下痢のときのような腹痛に襲われてしまうのですが、以前保存しておいた痛みを和らげる体勢の動画を見始めると、痛みはラクになったのでした。 そして、その日の18時ごろ、とうとう痛みの波がピークに達してしまいます。最初病院に行かず、痛みに耐えようとしていたのですが、翌日から連休に入ることもあり、「病院に連絡しようかな」と悩み始めたママぺいさん。 結局、痛みが収まった段階で病院へ行く準備をするのですが、洋服を脱いでいると、ブルーベリージャムのような血の塊が突然垂れてきて……!? 「何か血の塊出たぁぁぁ」突然の血の塊に困惑して!? 「何か血の塊出たぁぁぁ」 突然の出血に困惑しながらも、着々と病院へ行く準備を始めたママぺいさん。 そして、旦那さんにもこのことを報告。 (これは絶対病院!) そう思ったママぺいさんは、病院へ行くためにタクシーを呼ぶことに……。 生理用ナプキンを着け、念のためにとバスタオルをバッグに入れてタクシーに乗り込むのでした。 出産を控えたママだと、できるだけシャワーを浴びられるときに浴びておきたいという方が多いと思いますが、まさにママぺいさんもそのひとりでした。ママぺいさんの場合は破水ではなかったため、今回シャワーを浴びても問題なかったのですが、破水後にシャワーや入浴をしてしまうと、細菌感染を起こしてしまうリスクが高まってしまいます。そのため、破水後の入浴やシャワーは控えるようにしましょう。監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ママぺい2020年生まれの男の子のママです!関西在住です。インスタグラムで、私(ママぺい)、夫(パパぽん)、息子(子ぽん)の日常のお絵描きを更新してます!
2023年08月02日