「コンテスト」について知りたいことや今話題の「コンテスト」についての記事をチェック! (1/4)
関東生乳販売農業協同組合連合会は、2025年2月10日(月)~2025年4月6日(日)の期間、『牛乳って、いいな。』をコンセプトにした動画コンテストを初開催いたします。入賞作品は牛乳のPR動画として活用予定牛乳は、そのまま飲むのはもちろん、どこでも手に入り、料理やお菓子にも広く使われ、わたしたちの暮らしに欠かせない食品です。美味しくて栄養豊富、酪農家と乳牛が届けてくれる大切な贈り物。その魅力をより多くの人に伝えるため、新たな取り組みとして動画コンテストを企画しました。入賞作品は、牛乳のPR動画として活用予定です。■「牛乳って、いいな。動画コンテスト」概要<募集内容>・テーマ:見た人が「牛乳って、いいな。」と感じるようなもの・動画時間:3分以内(応募数の制限なし)・ジャンルやテイストは問いません。※動画内に「実写の牛乳(種類別『牛乳』)」を使った映像または画像を挿入することが必須<応募方法>・Instagramでの応募:コンテストの公式Instagramアカウント(@gyunyu.iina.prmovie)をフォローし、コンテスト用ハッシュタグ(#牛乳っていいな)をつけて、応募者のInstagramアカウントから動画(リール)を投稿してください。・データ送付での応募:公式サイトの応募フォームにて、必要事項を入力してください。Googleドライブなどのオンラインストレージをご利用いただき、データダウンロードURLを応募フォームに入力ください。なお、応募者は、自己の費用と責任で当該第三者のサービスを利用するものとします。※ダウンロードパスワードの設定はしないでください。※YouTubeなどのメディアに動画をアップロードし、動画再生のリンクを共有しての応募は不可とします。※募集期間終了後の(2025年4月初旬まで)ダウンロードできるように設定してください。<開催スケジュール>募集期間:2025年2月10日(月)~2025年4月6日(日)募集締切:2025年4月6日(日)審査期間:~2025年4月中旬結果発表:2024年4月下旬予定<賞>最優秀賞 1点賞金10万円+副賞優秀賞 2点賞金5万円+副賞審査員特別賞1点賞金2万円+副賞佳作5点賞金1万円+副賞※副賞:MILKJAPANオリジナルグッズ詳細・応募方法はコンテストサイトをご確認ください。<参加資格>個人/団体、アマチュア/プロは問わない。日本在住かつ日本語によるコミュニケーションがとれること。<参加費>無料主催: 関東生乳販売農業協同組合連合会運営: スターフィールド株式会社「牛乳って、いいな。動画コンテスト」係(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月14日スリムビューティハウスは、健康的で美しい身体を目指す女性のコンテスト『スリムクイーンコンテスト』を開催します。『スリムクイーンコンテスト』とは、スリムビューティハウスのサロンに通いながらダイエットに挑み、「どれだけ美しく健康的にスリムになれたか」を競うスリムビューティハウス主催のコンテストで、2024年度の開催で34回目を数える歴史あるウェルネスビューティコンテストです。スリムクイーンコンテストオーディション2024年度開催の『第34回スリムクイーンコンテスト』は、12月10日(火)に都内スタジオにて、開催されます。それに先立ち、2024年9月7日(土)、スリムビューティハウスアカデミー(東京・新宿区高田馬場)において、挑戦者のオーディションが行われました。当日は、全国から多数の応募がある中、書類選考を通過した20~50代の女性がコンテストに向けての意気込みを語るなど、コンテスト出場の座をかけて審査員に自己PRを行いました。過去のスリムクイーンも審査員に名を連ね、厳選なる審査が行われ、『第34回スリムクイーンコンテスト』出場候補者15名が選出されました。出場候補者は、9月15日より順次スリムビューティハウスでの施術をスタートし、エステティシャンにより心身のサポートを受け、約2ヶ月にわたりダイエットに励みます。『第34回スリムクイーンコンテスト』に出場するためには、この約2ヶ月の期間内に行われる第4次審査までの通過が必須であり、ここで、「美しさ」「好感度」「スタイル」「品格」「変身度」の5つの審査基準をクリアした候補者のみが、最終ステージへの出場を果たします。12月10日(火)開催場所にて、2か月間の成果を披露するファイナリストの中から、スリムクイーンが誕生します。審査員 第33回スリムクイーンコンテスト 特別賞 山田由真さま■会社情報スリムビューティハウスは2024年で創業44周年を迎え、全国に約60店舗のエステティックサロンおよびエステスクールを運営。東洋医学をベースとしたオリエンタルエステティックを提供し、外見のキレイだけでなく内側から健康美になるウェルネスビューティエステを実施。世界各国の学会で研究発表を重ね、温感・巡りに注力した「SLIM骨盤ダイエット」はすでに50万人以上※のお客様がご体感。日本のウェルネス企業として注目を集め「TIME」誌や「Entrepreneur」誌にも紹介される。最も女性が活躍する会社として「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」を2021年・2022年と2年連続で受賞。2024年「第47回 技能五輪国際大会」ビューティーセラピー職種において、スリムビューティハウス所属 高橋采也選手が出場し敢闘賞を受賞。スリムビューティハウスアカデミー講師 中山真由美がエキスパートとして出場。※集計期間:2007年3月1日~2022年2月28日 体験者数50万6,742人会社名 : 株式会社スリムビューティハウス代表取締役 : 西坂 才子本社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-9 北海ビル新橋3階企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日株式会社ここからはじまる物語は、自社オリジナルサービスである「新聞のような手紙」のコンテストを2024年10月3日(木)に開始いたしました。利用シーンは人によってさまざまじいじばあばへのお礼として、パパが作るママと子どもの記録として、里帰りの記録をじいじばあばへ贈る、家族の記録として、パパ渾身の一枚、簡単操作で誰でも作ることができます。スマホやパソコンに保存している写真の中から、思い出の写真をセレクト。専用作成画面でテンプレートを選んで、あなたらしい言葉で自由に入力。あとは送りたい相手の住所を入力して注文するだけ。デジタルの写真データで残すのも良いけれど、「新聞のような手紙」なら、優しい風合いのこだわりの紙に印刷された写真と言葉を贈ることができます。■「新聞のような手紙」コンテストとはコンテスト形式でWEB上でフォームから応募する形式です。参加費は無料です。また総勢63名に受賞特典があります。■豪華受賞特典・優勝 1名Amazonギフトカード(3万円分)・準優勝 1名Amazonギフトカード(2万円分)・審査員特別賞 1名Amazonギフトカード(1万円分)・佳作 10名Amazonギフトカード(5千円分)・入選 50名Amazonギフトカード(1千円分)■商品概要商品名:新聞のような手紙サービス開始:2024年4月26日販売チャネル:新聞のような手紙公式サイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月08日お子さんの夏休みの自由研究やプログラミング教育にぴったりな製品「kurikit(クリキット)」をご存知ですか?これは数多くのコミュニケーションロボットやloTプロダクトを企画・開発するユカイ工学の教育シリーズで、初めてのロボット製作やプログラミングの技術を楽しみながら学ぶことができる製品です。kurikitは、2020年から開催されている「小学生ロボコン」(小学生ロボコン実行委員会<NHKエンタープライズ・科学技術館>主催)の推奨キットとしても活用されていて、今年開催される同イベントでも4種類のキットが推奨キットに選ばれています。「小学生ロボコン」はロボット好きの小学生のための大会で、小学生なら誰でも参加可能。子どもたち自身のアイデアで作ったロボットで、予選会のミッション(競技課題)にチャレンジして競い合うイベントです。2024年の夏から秋にかけ、全国各地で連携予選会やオンライン予選会が行われ、11月に東京で全国大会が予定されています。kurikitの推奨キットは「ユカイな乗りものロボットキット」、「ユカイな生きものロボットキット」、「ユカイなぼうけんクラフトキット」、拡張パーツ「ばんのうジョイント」の4種類。ロボットに興味があるお子さんはもちろん、モノづくりに挑戦してみたいお子さんにもぴったりのキット。「ユカイなぼうけんクラフトキット」以外の推奨キットは、ユカイ工学オンラインストアで2024年7月5日(金)まで特別価格で提供されていますで、気になる方はお早めに! また 「小学生ロボコン」以外にもkurikit製品を活用したコンテストやイベントはいろいろあるので、kurikitの公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。・kurikit公式サイト: ・ユカイ工学オンラインストア: ・小学生ロボコン公式サイト: お問い合わせ:ユカイ工学
2024年06月27日広告代理業・モデルキャスティング事業をおこなうクロコムは、スタコン オカヤマ2024(おかやま美少女美人コンテスト・美男子コンテスト)を、株式会社光南様の特別協賛を受け2024年9月16日(月祝)に開催いたします。岡山を盛り上げる美少女(美人)・美男子を発掘■開催の目的2014年7月、今まで培った経験を基に、地元岡山を盛り上げるため、地域活性化のお手伝いが出来るような、岡山のアイコンとなる女の子を生み出したいと考え、「おかやま美少女美人コンテストThe.1st」を開催いたしました。そのコンテストでグランプリを獲得したのが岡山の奇跡と称される“桜井日奈子”です。その重責を担うにふさわしい美少女(美人)・美男子を発掘、選抜するためのコンテスト「おかやま美少女美人コンテスト」並びに「おかやま美男子コンテスト」が、昨年よりスタコン オカヤマに改名し9月16日に開催いたします。■イベント実施概要開催日時: 2024年9月16日(月祝)12:00 開始副賞: 各グランプリ/200,000円・オーディエンス賞・スポンサー賞会場: おかやま未来ホール(岡山市北区下石井1丁目2-1 イオンモール岡山 5F)応募期間: 一次締切7月20日申込方法: ホームページより主催:クロコム特別協賛:株式会社光南後援:OHK 岡山放送・RSK 山陽放送・KSB 瀬戸内海放送・RNC 西日本放送・TSC テレビせとうち(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月17日カシオ計算機創業者の1人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館は、第7回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の作品募集を2024年5月20日(月)から9月20日(金)まで行います。画像や動画などのデジタルデータでの応募も可能当記念館は、子どもたちに「発明の喜びを体験してもらい、樫尾俊雄のような発明家を目指すきっかけにして欲しい」という想いから、小学生を対象にした発明アイディア コンテストを毎年開催しています。世の中の人の役に立つ、将来あったら良いと思うモノのアイディアを募集します。従来の紙での郵送に加え、今回から、画像や動画などのデジタルデータでの応募も可能となりました。(※HPの応募要項をご参照ください)ご応募いただいた作品の中から選出された10名のファイナリストに、アイディアの意図や思い至った経緯などを発表していただきます。発表者の中から高学年の部、低学年の部の最優秀賞である樫尾俊雄賞、発明記念館賞、発明アイディア奨励賞の3賞を決定し発明アイディア コンテスト ホームページで発表いたします。■~子どもたちみんなが発明家~第7回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」概要コンセプト:子どもたちに「発明すること」の喜びを体験してもらい、未来の発明家をめざすきっかけにして欲しいという想いから開催。学生を対象に、「身の回りにあったらきっと人の役に立つ!」というオリジナルのアイディアを募集します。応募資格:全国の小学生(低学年の部:1~3年生、高学年の部:4~6年生)個人のみ募集テーマ:(1)人の役に立つもの(2)生活に便利で役立つもの(3)未来の世界であったらいいなと思うもの(4)体の不自由な人に役立つもの募集内容:募集テーマに沿ったオリジナルのアイディアを、下記のいずれかの形でお送りください。(1)応募用紙にイラスト(絵)と文章を記入し郵送(2)パソコンやタブレットで描いた画像を応募用紙に貼り撮影してセキュアサイトから応募(3)作品を撮影した動画をセキュアサイトから応募※詳しくはHPの募集要項をご参照ください。1人で複数アイディアの応募も可能です。応募期間:2024年5月20日(月)~9月20日(金)応募締切:2024年9月20日(金)※必着発表者:発表会の最終選考に進む10名のファイナリストを選出発表会:2024年11月17日(日)オンライン発表会で実施予定です。発表:2024年11月18日(月)発明アイディア コンテストホームページで発表応募方法:ホームページから応募用紙をダウンロードして、アイディアをイラスト(絵)で表現して郵送。デジタルデータでの応募の場合、セキュアサイトから応募してください。応募先:〒106-0041麻布台ヒルズ郵便局留「第7回 樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」宛もしくはホームページセキュアサイトから応募過去の入賞アイデアは、出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月22日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を実施します。このコンテストは、当社沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンをオリジナルの写真や絵画にして、100字以内の思いやメッセージとともに応募いただくもので、上位入賞作品を絵はがきにして駅などで配布するほか、全入賞作品の大阪梅田駅での展示やWebでの公開を予定しています。2010年に開始した本コンテストも今回で15回目となります。沿線の有名な観光地はもとより、自分だけのとっておきの場所、そこにお住まいの方だけが知っている場所など、これまでの応募総数は12,000点以上にものぼり、当社沿線に対する皆さまの深い愛着を再認識しています。当社では、このコンテストを通じて沿線の魅力を地域の方々と共有し、その場所を訪ねてみたいと感じていただける「きっかけ」にしたいと考えています。今年は第15回特別賞を設け、より多くのお客様からのご応募をお待ちしております。詳細は次のとおりです。表1: 阪急ええはがきコンテストの概要1.募集内容阪急沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンを、オリジナルの写真や絵画にして、それらに対する思いやメッセージなどとともに応募していただきます。2.対象エリア阪急電鉄 全線3.募集期間2024年5月1日(水)~8月30日(金)(必着)※インスタグラムでの応募は、8/30(金)の23時59分までの投稿が有効4.サイズ写真部門:はがきサイズ以下のプリント絵画部門:概ねはがきサイズ以上A3以下5.応募方法郵送応募票に必要事項をご記入の上、応募作品の裏面に貼り付けて郵送してください。インスタグラム※インスタグラムで公開アカウントをお持ちの方に限ります。阪急ええはがきコンテストの公式アカウント(@hankyu_eehagaki)をフォローし、ハッシュタグ「#第15回ええはがき応募」(数字は半角)をつけて、本文に必要事項を明記の上、作品を投稿してください。※募集要項、応募方法などの詳細につきましては、ホームページ( )や主要駅のラックに設置しているチラシをご覧ください。6.各賞最優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5万円(全国百貨店共通商品券)優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・1万円(〃)阪急電鉄賞 1作品・5千円(〃)第15回特別賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5千円(〃)大阪ええはがき研究会賞 1作品・5千円(〃)エリア賞≪神戸線賞、宝塚線賞、京都線賞≫ 各1作品・5千円(〃)キッズ・ジュニア賞 1作品・5千円(図書カード)ティーンズ賞 1作品・5千円(〃)秀作賞 3千円(全国百貨店共通商品券)佳作 50作品程度・1千円(〃)7.審査審査員および主催者により審査を行います。【審査員】(敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)林直(はやしただし)(写真家)杉本容子(すぎもとようこ)、森山秀二(もりやましゅうじ)(大阪ええはがき研究会)8.発表2024年12月上旬(予定)全入賞作品について、大阪梅田駅でのパネル展示や、阪急電鉄ホームページ、阪急ええはがきコンテストのインスタグラムアカウントでの公開を予定しています。また、佳作を除く上位入賞作品は、絵はがきとして配布します。9.お客様からのお問い合わせ先阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト事務局」(平日9:00~17:00)TEL.06-6373-504010.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日この度、公益社団法人東京都不動産鑑定士協会と公益社団法人全日本不動産協会東京都本部では、第3回「夢の家!!あったらいいな 絵画コンテスト」を開催し、自由な発想で描かれた「夢の家」を募集いたします。2023年9月15日(金)まで、たくさんのご応募をお待ちしております。あなたの夢の家を描いてください【企画概要】■募集テーマあなたの夢の家を描いてください※あなたが描いた夢の家に資産価値(価格)をつけてみてください。小さいお子様の場合は自分一人で考えても良いですし、お父さんお母さんや先生等の身近な大人に相談しても構いません。■対象幼児・小学生・中学生■応募期間2023年7月21日(金)~9月15日(金)消印有効■応募要件・A4サイズ(297×210mm)から四つ切りサイズ(540×380mm)までの画用紙に描いて応募用紙とともにお送りください。・画材は、水彩・クレヨン・色鉛筆等なんでも結構です。デジタル作品は不可。・応募は1人1作品。・応募作品は、オリジナルで他のコンテストやコンクールなどに応募していない未発表の作品に限ります。(応募作品は返却できません。)・応募には保護者の方の同意を必要とします。※当コンテスト特設ページもしくは応募用紙に記載の注意事項をご確認の上、ご応募ください。■応募方法「応募用紙」を上記の特設ページからダウンロードし、必要事項をご記入ください。作品と応募用紙をあわせて、郵送にてご応募ください。【送付先】〒102-0093東京都千代田区平河町1-8-13 全日東京会館公益社団法人全日本不動産協会東京都本部「夢の家!!あったらいいな 絵画コンテスト」係■賞・賞金・最優秀賞「素敵な家で賞」(1名):賞金5万円・「オモシロ賞」(1名):賞金3万円・「コンさる・アプレイざる賞」(5名):図書カード(3千円)・公式キャラクターグッズ・「ラビーちゃん賞」(5名):図書カード(3千円)・公式キャラクターグッズ■審査基準・審査員(不動産鑑定士、公益社団法人全日本不動産協会東京都本部会員)による厳正な審査のもと受賞作品を選出いたします。・審査員によって(1)絵そのもののほか、(2)絵のタイトル、(3)説明欄に書かれたストーリー、(4)資産価値を総合的に審査します。なお、オモシロ賞は、上記(1)~(4)について、審査員たちが思わず笑ってしまったユニークなものを賞します。■結果発表2023年11月30日(木)に、公益社団法人東京都不動産鑑定士協会と公益社団法人全日本不動産協会東京都本部のホームページにて発表いたします。■お問い合わせ先公益社団法人東京都不動産鑑定士協会事務局TEL:03-5472-1120(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月23日公益財団法人日本城郭協会では、公益教育事業として毎年開催している『城の自由研究コンテスト』の作品を募集します。募集期間は8月1日から9月30日までとし、小・中学生を対象に募集します。12月に入賞作品を発表し、年末にパシフィコ横浜で開催される『お城EXPO2023』会場にて優秀作品の展示と表彰式を行う予定です。応募資格は個人・団体を問いません。お城に関する小中学生の自由な研究に対して審査を行い、最優秀作品には文部科学大臣賞、主催団体賞として日本城郭協会賞、ワン・パブリッシング賞のほか、優秀賞、佳作を選び表彰しています。最終審査は、主催者、教育関係者、城郭研究者により行われます。本コンテストは、子供たちが地域の貴重な文化遺産である「城」をテーマにして、探訪・調査・研究を通じ地域の歴史・文化に親しみ、主体的に学ぶことで、文化を後世に伝えていく継承者育成、また学校教育における総合的学習の場としての位置づけを目標としています。開催概要主催:公益財団法人日本城郭協会共催:株式会社ワン・パブリッシング後援:文部科学省、読売KODOMO新聞・読売中高生新聞、教育新聞社、城びと協賛:童友社◎募集要領■応募資格小学生・中学生■応募部門小学生の部および中学生の部■応募方法個人応募での単独制作・共同制作または団体応募での単独制作・共同制作■応募テーマ城・城跡・城下町・人物・事件など、城に関するテーマ■募集期間2023年8月1日(火)から2023年9月30日(土)〈必着〉■作品送付先城の自由研究コンテスト事務局TEL:03-5935-6199〒354-0045埼玉県入間郡三芳町上富236-1■問合せ先公益財団法人日本城郭協会ホームページ問合せフォーム■入選発表2023年12月 文部科学大臣賞主催者賞学校(団体)賞他(画像はプレスリリースより)
2023年08月04日岡山県では、「OKAYAMA 188AWARD 若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト」を開催し、令和5年7月5日(水)に作品の募集を開始します。募集終了日は10月4日(水)です。最優秀賞賞金15万円!プロ・アマ・年齢等は不問【開催の背景】成年年齢が18歳になり、若者の消費者被害の拡大が懸念されています。そこで、岡山県では、若者自身が消費者被害を「自分ごと」として捉え、知識や理解を深めるとともに、若者をはじめ様々な世代の方に、どのようなことに気をつければ若者が消費者被害に遭わないかを考えてもらうための啓発動画コンテストを開催します。また、あわせて消費者ホットライン「188(イヤヤ)」の認知度向上を図っていきます。最優秀賞に選ばれた作品は岡山県内の映画館(イオンシネマ岡山)で広告として上映されるほか、最優秀賞、優秀賞、若者賞(応募時25歳以下)作品は、WEB広告として配信します。また、全ての受賞作品を公式サイトで紹介し、各種広報啓発に活用します。なお、作品作りの参考として、審査員長でもある映画監督 大森研一氏による「プロから魅せるを学ぶ動画制作オンライン講座&座談会」を7月29日(土)に開催します(参加無料)。このほか、人気YouTuber 瀬戸内サニー氏による「バズる動画の作り方」を公式サイトにて公開予定です。(詳しくは公式サイトにて)皆さんの御応募をお待ちしています。【募集概要】事業名: OKAYAMA 188AWARD 若者の消費者被害を防ぐ動画コンテスト主催: 岡山県応募期間: 令和5年7月5日(水)~10月4日(水)応募部門: ショート動画部門/15秒~30秒以内の動画作品(撮影方法や表現方法は自由)ワンカット動画部門/決められたお題にあなたのワンカット動画を繋げてひとつの動画を完成させよう。賞: 最優秀賞 15万円(1作品)優秀賞 5万円(2作品)若者賞 3万円(2作品)ワンカット賞 Amazonギフト券1万円分(3作品)※受賞者が未成年の場合、相当額のギフト券などとする。※AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。応募資格: 日本国内にお住まいの方(プロ、アマ、学生、個人、団体、年齢不問)何作品でも応募可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月05日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、2023年度から「高校化学グランドコンテスト」(通称:化学グラコン)の主催校となります。本コンテストはこれまで大阪公立大学(開催時は大阪市立大学)を中心に、2004年より通算17回開催されてきました。「化学の甲子園」とも呼ばれる全国的なイベントであり、高校生の自主的な研究活動の支援及び発表の場を提供する人材育成プログラムとして年々規模を拡大してきました。2019年には120を超える応募があり、最終選考会には延べ900人近くが参加。海外からも優秀な高校生を招聘して国際大会とする一方、国内優秀発表チームを海外サイエンスフェアへ派遣推薦し、さらなる国際感覚の涵養を促しています。COVID-19対策から再び社会が活動的になろうとしている機に、芝浦工業大学が主催する新たな運営体制で、2023年より本コンテストをリスタートします。今後も本コンテストを社会の要請に応える有力な教育コンテンツとして継承し、発展させることを目指します。【ポイント】・大阪公立大学(開催時は大阪市立大学)主催の「高校化学グランドコンテスト」を2023年度から芝浦工業大学が継承・6月15日から受付開始。最終選考会は10月28日・29日に芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催■第18回高校化学グランドコンテスト スケジュール概要研究相談・サポート :6月15日~8月28日エントリー 受付期間:7月15日~8月28日研究要旨 提出締切 :9月4日最終選考会 :10月28日・29日■高校化学グランドコンテスト 特設サイト・ポスターデザイン特設サイトでは新着情報、応募概要、各賞や審査員などについて紹介しています。 第18回高校化学グランドコンテスト 告知ポスター■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日バーチャルライブアプリ「NeoMe」にて、メタバースからアーティストを応援する「TRY METAVERSE コンテスト~オリジナル動画募集~ 」の応援投票イベントが、4月12日(水) 21時よりアプリ内のライブハウス空間で開催される。イベントでは、多数の応募の中から一次審査を通過したファイナリスト9組のオリジナル動画作品を公開配信。アバターとなってみんなで動画を見たり、スタンプやエフェクトを使って応援を盛り上げたり、アバターで参加するアーティストと交流することが出来る。グランプリ受賞者1組には、渋谷街頭ビジョンでの動画放映権が授与される。<イベント情報>「TRY METAVERSE コンテスト 応援投票イベント」4月12日(水) 21:00~(約60分)開催場所:NeoMe内ライブハウス参加料:無料※アプリ内でのデジタルアイテム等の購入は一部有料販売あり。■アーティストの応援方法グランプリ受賞者1組は、イベントでのユーザー応援数とYouTube動画再生数で決定します。※受賞者は4月19日(水) にNeoMeの公式サイトやSNSで発表予定です。1. イベントでのユーザー応援数(チャット数、リアクションやエフェクト等のアバターアクション数)好きなアーティストの動画配信中に、スタンプやエフェクトを投げたりチャットしてアーティストを応援しよう。アプリ画面下のボタンをタップするとスタンプやエフェクトを投げることができます有料のエフェクト(演出アイテム)を使うとさらに応援を盛り上げることができます2. YouTube動画再生数NeoMeのYouTubeアカウントにアップされる好きなアーティストの動画を視聴(再生)しよう。NeoMeオフィシャルYouTubeチャンネル:【ファイナリスト】■LAUTRIV/バーチャルバンド公式サイト:::■zia/歌うアンドロイドTwitter:: SHOP:■アキレスと亀/福島発ジュブナイルポップバンドTwitter: SHOP:■楓遥登/シンガーソングライターTwitter::■じぇいえーす/オーディエンス強制参加型ユニットTwitter:: SHOP:■内藤めある/世界一グローバルな引きこもり魔法少女Twitter::■ねぇねぇぼうや/ミュージッククリエイター/ボカロPTwitter:: SHOP:■熱帯魚とものくろーむ/福岡発‼︎無所属バンドTwitter::サブスクリプション:■森あんぱん/心に寄り添う音楽作ってます公式サイト::アプリ「NeoMe(ネオミー)」はこちら:■App Store:■Google Play:
2023年04月11日ガストロノミーシャンパーニュとして知られるCHAMPAGNE COLLET の料理コンテスト郷ひろみさんをアンバサダーとしてお迎えした、CHAMPAGNE COLLET (シャンパーニュコレ)を輸入する株式会社Traders Market (東京都港区六本木)はGOLD CHEF CLUB 事業を行っております。このGOLD CHEF CLUBとは美味しい日本を支える1.Gold な食材を2.Goldな料理人のサポートで3.Goldなお客様に結びつける食情報のトータルネットワークサイトとして立ち上がり、シャンパーニュのマリアージュディナーやCHAMPAGNE COLLETと合わせたレシピコンクールをおこなっております。GOLD CHEF CLUB|食情報のトータルネットワーク : GOLD CHEF CLUB日本コレ賞JAPAN COLLET AWARDGOLD CHEF CLUB 第5回日本コレ賞 JAPAN COLLET AWARDGOLD CHEF CLUBではCHAMPAGNE COLLETとのマリアージュレシピを募集しています。書類審査通過の方は2023年春に開催する第5回日本コレ賞 JAPAN COLLET AWARD調理・試食審査会と授賞式に参加していただきます。 そして大賞受賞者はCHAMPAGNE COLLETの故郷であるフランス シャンパーニュ地方アイ村へご招待いたします。●実施要項●-テーマ(課題)-『世界に広めたい日本のこだわり食材を使用した、シャンパーニュコレブラン・ド・ブランと相性のよい魚介を使った冷たい料理。食材を無駄にしないことを意識。』・指定食材 『魚介類』◆ポイント·シャンパーニュコレブラン・ド・ブランとのマリアージュ料理とする。・皿盛り 8人前のレシピの作成。・レシピは 8人分で原価 ¥10,000-以内に収める。◆食材の無駄について「食材を無駄にしない(SDGS)」を意識すること。フードロスやゴミ、環境問題の観点から◆盛り付け皿・皿の大きさが、縦30cm×横30cmのスペースを超えないこと。形状の指定はなく、選択自由但し店名等のロゴが入ったものは使用不可。・通常のレストランサービスで供することのできる範囲であること。注意) 本選で試食提供する直径30cm円形白皿を事務局で通常用意。(予定)◆レシピ作成・エントリー後メールにてレシピ提出用紙が送付されます。①「材料表」②「作り方・盛り付け」③「料理写真・プレゼンテーション」◆エントリー及びレシピ締切2023年1月31日レシピ・料理写真提出先: desk@goldchefclub.com または〒106-0032 東京都港区六本木5-17-6-502Gold Chef Club事務局(株 Traders Market内)日本コレ賞担当宛◆予選(レシピ審査)2023年2月※Gold Chef Club プランナー、Champagne Collet アンバサダー、Collet社担当と共に厳正なる審査を行います。レシピ審査終了後、予選通過者には、審査会実施要項・会場案内・スケジュールなどをメールにてご案内いたします。◆審査会(実技審査)日時場所は予選通過者へのみお知らせいたします。(2023年春を予定、東京都23区内)エントリー GOLD CHEF CLUB|お問い合わせ : 株式会社Traders Market設立年月日:2011(平成23年)年2月7日本社所在地:東京都港区六本木5-17-6代表者:代表取締役社長田中聖信事業内容:食品およびワインの輸入・販売(国内卸業務)、 食料品、 飲料品、日常生活品の物販販売、 輸出入業、 ECサイト、 モール運営、 イベント運営URL: シャンパーニュ「COLLET」(コレ)シャンパーニュ「COLLET」は、 Traders Marketが日本の総代理店となり、 2015年に日本に上陸した、 フランスの伝統的なブランドです。1921年、 コレ氏によって、 シャンパーニュを愛する、 シャンパーニュ愛好家を満足させるため、 優雅で繊細な真のシャンパーニュを追求したこところから誕生しました。 シャンパーニュ地方の中心に位置する、 良質なブドウの産地として有名なアイ村で作られており、 世界有数のソムリエたちからも一目置かれるシャンパーニュです。お問い合わせ先株式会社Traders Market担当:深山電話番号:03-5575-2207E-mail: m.miyama@tr-market.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月30日月刊誌『JUNON』(主婦と生活社)主催のコンテスト「第35回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」が27日、都内で行われ、兵庫県出身で高校2年生の藤本洸大(ふじもと こうだい)さん(17歳)がグランプリに輝いた。若手俳優の登竜門的なコンテストとして1988年にスタートした「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」。過去には武田真治や菅田将暉など数々のスターを世に送り出し、ファンや芸能関係者から高い注目を集めている。35回目となる今年は15,447人が応募。段階的に審査を行い、勝ち残った14人のファイナリスト(体調不良により土肥晨光さんが最終選考を辞退)がこの日の最終選考に臨み、高校2年生の藤本洸大さんがグランプリの座を射止めた。昨年のグランプリでもある齋藤璃佑から盾をもらい、実感が湧いたのか思わずガッツポーズと笑顔が弾けた藤本さん。「本当にありがとうございます。今まですごく素敵な方々と巡り会えて本気でグランプリを目指してここまで来ました。誇らしいグランプリという賞をいただけて本当に嬉しいです」と感極まったのか時折言葉を詰まらせる場面もあったが「グランプリという賞は藤本洸大のスタート地点としてこれからもめげずに謙虚に挑み続けたいと思います」と視界は既に将来を見据えていた。授賞式後にはこの日MCを務めた平成ノブシコブシの吉村崇、ゲスト審査員を務めた第25回(2012年)グランプリの犬飼貴丈、IKKOとともに初めての報道陣向けの会見に臨んだ藤本さん。改めてグランプリの感想を求められ「最高です。家族も会場で見ていたんですが、家族の顔を見ていたら涙が止まらなくて、裏でめちゃくちゃ泣きました」と感極まって涙が溢れ出てきたといい、「選ばれる自信はあったんですが、最後に名前を呼ばれて思わずガッツポーズが出てしまいましたね」と喜びを爆発させたという。MCとしてステージ上での藤本さんを見ていた吉村も「顔小さくないですか? 犬飼さんも小さいのよ。まず顔の小ささが大事になってくるのかなと。それと総合力が必要ですよね。アドリブに対してとか歌やダンスだけじゃなくバラエティとか色んなモノの中で総合力で勝っていくんだと思いますね。頑張ってほしいです」と藤本さんの総合力の高さを絶賛した。今後の目標ついて、藤本さんは「色んなことに挑戦し続ける人になりたいです。誰も見たことがないような俳優さんになりたいですね」と話しつつ、憧れの俳優に佐藤健の名前をあげて「作品によって役柄が変わっていくのにそれに上手く対応していてカメレオンなところ」と理由を説明した。また、賞金50万円の使い道については「応募した当初は本をいっぱい買って本棚を作ろうと思ったんですが、今は家族に恩返ししたいと思っています」と家族思いな一面も。これに吉村が「いつでも増やせますよ。50万円預けてください。ちょっと色々ツテがあるので」と投資を促して笑いを誘っていた。なお、準グランプリには大阪府出身の吉田剛明さん(14歳)、審査員特別賞には福島県出身の宗像隼司さん(21歳)、フォトジェニック賞には福岡県出身の高野渉聖さん(14歳)がそれぞれ選ばれた。
2022年11月27日Circular In-finity(埼玉県さいたま市、代表者:佐藤慎一)は、2030年の世界を描いた作品を募集する国際コンテスト「2030年の○○(インフィニティ)」を開催します。10月28日、株式会社脱炭素化支援機構(JICN)が、環境省を主務省として創立されました(*1)。JICNにより、官民から原資を集めたファンドが呼び水となり、脱炭素事業に更なるリソースが集まることが期待されます。一方、気候変動を題材とした小説(*2)と続編となるSDGsを題材とした小説(*3)を統合し、加筆した作品「不衡平な梟」(*4)が、10月から10か国以上のAmazonより電子書籍またはペーパーバックで発売されています。当団体は、これらの作品群を呼び水とすることで、より学びや行動変容につながる作品がさらに生まれることを期待し、2030年の世界を描いた作品を募集する国際コンテスト「2030年の○○(インフィニティ)」を開催します。なお、上位作品は配信での紹介や国立国会図書館への納入を予定しています。小説1作目「衡平な選択」と小説完全版「不衡平な梟」■「2030年の〇〇(インフィニティ)」について<参加対象>特に制限なし。言語は日本語か英語が望ましいですが、他を禁ずるものではありません。<応募作品の要件>2030年にありえるものとして、現実の学問や文化、社会を論拠としたポイントを必ず含むこと。小説、イラスト、動画など媒体は問いません(小説:1,000字以内/イラスト2枚以内/動画3分以内)。応募方法:Google Forms( )*下記HP参照 受付期間:11月11日~2月11日<賞の発表>(副賞は後述)2023年3月頃、優れているもの10作品程度を、審査員(後述)からのコメント付きで配信サイトなどから紹介予定。<コンテスト終了後>提出された作品は、未来への祈念として国立国会図書館に電子書籍の形で納入する予定です。*補足:国立国会図書館プレスリリース(2022年5月26日)オンライン資料の収集に関する国立国会図書館法の一部改正について なお、本コンテストを、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動( )」(*5)に登録を申請中です。認められれば、情報の受信、思考、発信の循環で、多くの人の行動変容を促すべく、定期的に開催したく思います。<注釈>(*1)脱炭素化支援機構が設立されました|総合環境政策|環境省 (*2)「衡平な選択」(帯に国立環境研究所 江守正多氏からのコメント) (*3)「あなたと共にいつまでも」 (*4)「不衡平な梟」 (*5)「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会を新たに立ち上げました|報道発表資料|環境省 <副賞>(募集中)〇小説「不衡平な梟」(Yuki )〇「0秒bioコーヒー(低カフェイン)」(合同会社守破離農園 )〇インターネットラジオでの一言紹介(fmGIG‐Hokkaidoステーション )〇SDGsセミナー(講師とカリキュラム )〇トチオンガーセブン( )の油揚げ(株式会社毘沙門堂 )〇レバノン人Bakerさんの語学講座(アラビア語/仏語/英語) 他<審査員(敬称略)>・瞬那浩人小説家。著書「下弦の月に消えた女」(セルバ出版)。元セイコーエプソン技術者。特許多数。Twitter: ・加藤直樹合同会社エネスフィア代表(2022年11月7日設立)、その他複数社のSDGsアドバイザーやCSOを兼任。ホームページ: ・岡菜保株式会社Tasukaru創設者。『個人の幸せを追及する企業』を経営ビジョンとしている。ホームページ: ・Mariana Rios Londono2作目の小説の表紙の製作者。コロンビア在住。短編の詩で受賞経験あり。* ・Baker Najaマルチリンガル。危機的状況のレバノン出身。日本のマンガ・アニメに詳しい。* ・Yuki Nagumo賞の発表の際のナレーターを担当。審査委員も兼務。■団体概要名称 : Circular In-finity代表者 : 佐藤慎一所在地 : 埼玉県さいたま市緑区設立 : 2021年9月18日事業内容: 自然・環境保全/子どもの教育/観光・まちづくり支援/弱者救済URL : 元環境省職員である佐藤慎一( )が創設した、国内外の多様なアクターから構成されているプラットフォームです。Circular In-finity( )では、「傍観者を演者に」をミッションとして、多様なネットワークを築き、エンパワーメント(啓発)とインキュベーション(支援)を行っております。団体内に生まれた女子大生グループ「Future One」のHPに居候中です。助成金の成果報告はこちら( )から。メンバー募集中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月09日~「サステナアワード2022」募集開始~「みどりの食料システム戦略」に基づき、農林水産省が消費者庁、環境省と連携し行う「あふの環(わ)2030プロジェクト」として、食と農林水産業に関わるサステナブルな取組に関する動画作品を募集します。令和4年10月3日(月曜日)から11月30日(水曜日)まで募集し、優れた作品を表彰するとともに、世界に発信します。サステナアワードとは食と農林水産業に関わるサステナブルな消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環など、サステナブルな生産やサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する動画作品を募集します。優秀な作品を表彰し、あふの環プロジェクトホームページや省公式YouTubeチャンネル(maffchannel)で紹介するとともに、農林水産省、消費者庁、環境省の様々なイベント等で発信するほか、特に優秀な作品は、英語版を作成の上、国際会議の場などを通じて国外にも広く発信します。募集内容(1)応募テーマ食と農林水産業に関する、持続可能な消費(例:見た目重視より持続性重視)、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環などのサステナブルな取組。(2)応募資格食や農林水産業のサステナビリティに関心のある団体。企業、学校、NPO、自治体、地域コミュニティなど、プロ、アマ、年齢等は問いません(個人は除く・未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)。(3)応募方法最長3分30秒の動画を、企業や事業者、団体等のYouTubeチャンネルで動画を公開し(限定公開可)、応募フォームよりお送りください。(4)応募期間令和4年10月3日(月曜日)~令和4年11月30日(水曜日)応募の詳細な条件は、あふの環プロジェクト公式ホームページを御参照ください。【審査方法及び表彰式】(1)審査方法食と農林水産業のサステナビリティに関する学識経験や知見等を有する委員で構成する審査委員会を設置し、審査のポイント等に基づいて審査します。【審査のポイント】(ア)食と農林水産業に関するサステナブルな取組を表現している作品であること(必須)(イ)社会的課題の解決につながる取組を表現している作品であること(社会変容性)(ウ)人や地域のつながりや支え合いを表現している作品であること(つながり)(エ)地域の特徴や強みを活かした取組を表現している作品であること(地域性)(オ)革新性や独創性のある取組を表現している作品であること(革新性)(カ)わかりやすく、実践する際の参考となる作品であること(わかりやすさ・汎用性)(キ)異なる価値観を排除するものでないこと(必須)(2)表彰区分特に優れた作品には農林水産大臣賞を授与します。その他の表彰については、あふの環プロジェクト公式ホームページに掲載予定です。(3)表彰式令和5年1月下旬開催予定その他詳細は公式サイトよりご確認ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年10月11日日本一高いビル「あべのハルカス」では、あべのハルカスにまつわるエピソードをテーマにした、「あべのハルカス川柳コンテスト」を今回初めて実施し、2022年7月16日(土)から8月9日(火)の25日間で、3,041句の川柳が集まりました。応募者の年齢は3歳から92歳まで、お住まいは北海道から沖縄までと、全国の幅広い方々にご応募いただきました。ゲスト審査員の漫才師・ミルクボーイと、一般社団法人 全日本川柳協会の方々とで審査を行い、入賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。【最優秀賞】ハルカスはなにわの街の道標 (ちっぷ/大阪市/60歳)審査員コメント我が家の道標であると同時に、未来地図を抱えて進むすべての人の道標でありたいと願うあべのハルカス。格調と信念を感じる一句です。“川柳発祥の日”の 8月25日(木)20時から8月31日(水)まで、ミルクボーイによる入賞作品の結果発表動画を、あべのハルカス公式YouTubeで公開しています。また、一次審査を通過した35作品を含む合計50作品を、9月25日(日)まで、あべのハルカス館内やあべのハルカス川柳コンテスト特設ホームページにて掲出いたします。その他受賞作品は別紙をご参照ください。別紙 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日東京司法書士会は、2022年に司法書士制度が150周年を迎えることから、これを記念する事業として、「相続」をテーマとする4コマ漫画を広く募集するコンテストを開催いたします。作品応募期間は、2022年9月1日~9月30日です。誰もが当事者となりうる「相続」を身近なものに司法書士制度は、前身である「代書人」が明治5年(1872年)に誕生して、令和4年(2022年)に150周年を迎えました。時代の変化とともに仕事内容も変化し、現在では、国民の権利を擁護し、自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする、法律事務の専門家へと発展しております。今般、法改正により不動産の相続登記が義務化されることとなったことから、「相続」について社会の関心が高まっております。この「相続」をテーマとして、広く一般から4コマ漫画を募集するコンテストを開催することにより、誰もが当事者となりうる「相続」を身近なものとして考えていただくきっかけとしたいと考えております。【企画の概要】タイトル:「『相続』をテーマとする4コマ漫画コンテスト」主催:東京司法書士会後援:東京法務局概要:広く一般から4コマ漫画を募集する。「相続」に関係のあるテーマであれば何でもよい。審査員:イラストレーター・ユーチューバーさいとうなおき漫画家神山丈瑠東京法務局長東京司法書士会長作品応募期間:2022年9月1日~9月30日応募方法:特設サイト内応募フォームから送信又は郵送賞・賞金:さいとうなおき審査員賞(10万円)他・賞金総額50万円審査結果発表:当会webサイトにて発表(12月1日予定)その他イベント詳細については、特設サイトを御参照ください。特設サイト : 企画用Twitterアカウント: (画像はプレスリリースより)【参考】※特設サイト
2022年08月07日夢カナYell Project Supported by auじぶん銀行は、『夢カナYell MUSIC VIDEO CONTEST Vol.3』の応募作品を2022年8月1日(月)15:00まで募集しております。オリジナル動画募集!夢へのチャンスを提供今回のコンテストでは、オリジナルのミュージックビデオを募集します。夢を持つアーティストや、音楽・歌が好きな人、音楽で活動したい人・チャレンジしたい人へスポットをあてて夢へのチャンスを提供します。プロとして活動している方もOK。応援してほしい人と応援したい人が繋がる「夢カナYell」を活用して、応援してくれるファンを獲得し、夢に踏み出しましょう。夢カナYell projectアンバサダーも審査員として参加。その他にも大手スタジオや大手御音楽企業からの副賞など様々な特典をご用意しております。◇コンテストスケジュール【応募期間】2022年6月20日(月)13:00~令和4年8月1日(月)15:00【コンテスト投票日程】2022年8月5日(金)13:00~令和4年8月19日(金)15:00【結果発表】●最終結果発表2022年8月24日(水)夢カナYellのSNSにて●受賞者ライブ2022年9月18日(日)代官山UNIT※日時が変更になる場合もございます。【応募方法】こちらの「夢カナYell MUSIC VIDEO CONTEST Vol.3」ページから応募いただけます。URL: 詳細につきましてはHPをご参照ください。【HP】『夢カナYell Project』URL: (画像はプレスリリースより)【参考】※夢カナYell公式特設サイト
2022年07月22日シブヤピクセルアート実行委員会は、今年で第6回目となる「シブヤピクセルアートコンテスト2022(以下、本コンテスト)」を、2022年6月1日(水)0:00より特設ページで開催し、世界中から多様な「ピクセルアート」作品を募集いたします。メインビジュアルArt by 奥田栄希国境や言葉を超えて、世界とつながるピクセルアートコンテスト。本コンテストは、1990年代のITバブルの時代から「ビットバレー」と呼ばれる渋谷を舞台に毎年開催される「ピクセルアート」に特化したコンテストです。最大の特徴は、国籍・年齢・性別・プロアマ問わず、誰でもTwitterやInstagramを通じて気軽に応募ができる点です。この2年間、コンテストの英語対応や海外審査員の招致など、コンテストの国際化を進めてきました。その結果、コロナ禍の2度の開催を経て、国内外の多くのアーティストやファンが参加し、世界的なアートコンテストへと成長することができました。そして、コンテストをきっかけに多くの人たちがSNS上でつながり、ピクセルアート・コミュニティの活性化に貢献してきました。今年のシブヤピクセルアートのテーマは、「ピクセルアートで、世界と再びつながる」。世界は、未だに新型コロナウイルスの脅威にさらされ、それらに追い打ちをかけるように理不尽な戦いと直面しています。あらゆるレイヤーで分断が起こり、恐怖や不安が広がっています。そのような時こそ、「アーティストの表現は、国境や言葉を超えて、人とつながるもの」だということを私たちは知っています。日々アップデートされる「ピクセルアート」の芸術性や美学を多様な視点で探求する。今年のコンテストでは、審査員の数を12名に倍増し、その半分をドイツ・スウェーデン・ロシア・カナダ・中国・韓国など海外から招致しています。審査員には、Louis Vuitton Travel Bookの日本版アートワークやアーティストゆずのアルバムジャケットを手掛けたピクセルアート界のレジェンドeBoy、ファイナル・ファンタジーシリーズのアートディレクションを担当し「ドット絵の匠」として広く知られる渋谷員子氏、2016年に開催された企画展「ピクセルアウト」の主催者で、長年ピクセルアートやデジタル表現の価値を追求しているたかくらかずき氏、世界中に20万人以上のフォロワーを持ち日本でも多くのファンを持つwanneella氏、昨年の「ピクセルアートコンテスト」で最優秀賞を受賞したNelson Wu氏など、ピクセルアートの第一線で活躍する方々が参加しています。また、批評家やオーディエンスを審査員に加えることで、現在の「ピクセルアート」の芸術性を多様な視点で探求するコンテストとなっております。Shibuya Pixel Art Museum 0Pixelart by 奥田栄希受賞作品は、今秋に一部公開予定の『シブヤピクセルアート・ミュージアム』で展示。応募方法は、「シブヤ」「生まれたて」「ゲームオーバー」「歌舞伎」「バナナ」のいずれかのテーマ、または、それらの組み合わせを「ピクセルアート」で表現し、応募期間中、TwitterまたはInstagramで、「Shibuya Pixel Art」公式アカウントをフォローし、自身が制作したイラスト、 アニメ、映像、彫刻、刺繍、写真、ゲームなどを「#shibuyapixelart2022」のハッシュタグと「作品タイトル」を付けて投稿するだけでご参加いただけます。今回から、1次審査を通過したノミネート作品を9月に渋谷ヒカリエで一堂に展示し、観客を審査過程に巻き込みながら、より多様な視点からコンテストを盛り上げていきます。最優秀賞者には、賞金30万円が授与され、受賞作品は、渋谷スクランブル交差点にある巨大サイネージや今秋に一部公開予定の『シブヤピクセルアート・ミュージアム』で展示されます。次世代アーティストを応援するユニークな賞。協賛・協力企業からは、原宿にある旗艦店で受賞者がコラボ展示できる「adidas Originals賞」や歌舞伎を観劇できる「松竹『歌舞伎』賞」、次世代アーティストを紹介するBSフジの番組に出演できる「ブレイク前夜賞」などユニークな賞も用意されています。応募締め切りは、2022年7月31日(日)24:00です。詳しくは、「 」をご覧ください。昨年の受賞作品は、「 」をご覧ください。■主催・協賛・協力・後援について主催:シブヤピクセルアート実行委員会協賛:株式会社アカツキゲームス、アディダス ジャパン株式会社、株式会社カワダ、東急株式会社、株式会社ワコム、株式会社 WiseTech協力:松竹株式会社、GIFMAGAZINE、Time Out Tokyo、Tokyo Otaku Mode、渋谷ヒカリエ、渋谷ヒカリエ Creative Space 8/後援:一般財団法人 渋谷区観光協会、一般社団法人 渋谷未来デザイン■「シブヤピクセルアートコンテスト2022」の募集内容【応募要項】「シブヤ」「生まれたて」「ゲームオーバー」「歌舞伎」「バナナ」のいずれかのテーマ、または、それらの組み合わせを「ピクセルアート」で表現。応募期間中、TwitterまたはInstagramで、「Shibuya Pixel Art」公式アカウントをフォローし、自身が制作したイラスト、アニメ、映像、彫刻、刺繍、写真、ゲームなどを「#shibuyapixelart2022」のハッシュタグと「作品タイトル」を付けて投稿。なお、Limited Pixel Art賞に応募される方は、16×16、32×32、64×64のいずれかのオリジナルサイズを明記してください。【スケジュール】一次審査 :2022年8月8日(月)~8月18日(木)受賞ノミネート展示:2022年9月21日(水)~9月28日(水)最終審査&表彰式 :2022年9月25日(日)15:00~開催予定※全ての賞はここで発表されます。【応募資格】国籍/年齢・性別/社会人・学生/団体・個人 いずれも不問【応募方法】期間中、TwitterまたはInstagramで、「Shibuya Pixel Art」公式アカウントをフォローし、自身の「作品タイトル」と 「#shibuyapixelart2022」 のハッシュタグを付けて投稿。Limited Pixel Art賞に応募される方は、16×16、32×32、64×64のいずれかのオリジナルサイズを明記してください。【審査員 全12名】・株式会社スクウェア・エニックス CGデザイナー/アートディレクター 渋谷員子氏・ピクセルアート・グループ eBoy・アーティスト たかくらかずき氏・「The Masters of Pixel Art book」著者/ピクセルアーティスト ハンドルネーム“Prowler”Klas Benjaminsson氏・「ピクセルアートではじめる背景の描き方」著者/イラストレーター/ピクセルアーティスト APO+氏・ピクセルアーティスト wanneella氏・低解像度GIF作家/Shibuya Pixel Art Contest 2019~2021の優秀賞受賞者 服部グラフィクス氏・イラストレーター/ピクセルアーティスト/Shibuya Pixel Art Contest 2021 最優秀賞受賞 Nelson Wu氏・映像作家 重田佑介氏・ピクセルアーティスト Joo Jaebum氏・評論家 gnck氏・アニメーター/ピクセルアーティスト/Shibuya Pixel Art Contest 2021の優秀賞受賞者 Toyoya氏【審査基準】審査員が、特に重視するポイントは、以下3つの観点です。●独自性(Originality)…「ジブン」らしさや「個性」●社会性(Sociality)…社会との「関係性」や社会に対する「問い」●構成力(Story-telling)…与えられたテーマに対する「表現」、その鋭さや深さ、美しさこれら3つの観点から審査員が一番共感できた作品をそれぞれ選出します。【賞品】■最優秀賞(1名):賞金30万円/Wacom One 液晶ペンタブレット13/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/2022年11月にスクランブル交差点Q FRONTの巨大サイネージで作品放映/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー■審査員賞(最大12名):ペンタブレット Wacom Intous/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー■オーディエンス賞(1名):賞金3万円/ペンタブレット Wacom Intous/2022年9月以降に一部公開予定の『Shibuya Pixel Art Museum』にて受賞作品を展示&紹介/「Shibuya Pixel Art Collection Book 2022」に掲載/トロフィー■特別賞(各1名):adidas Originals特別賞/松竹「歌舞伎」特別賞/「ブレイク前夜」特別賞■部門賞:Limited Pixel Art賞(16×16、32×32、64×64で各1名)…制限された升目や少ない色数で、芸術性に富んだ作品。Analog Pixel Art賞(1名)…デジタル表現に留まらず、アナログで、最も意外性に富んだ作品。Beyond Pixel Art賞(1名)…表現手法に拘らず、「ピクセル」を再定義し、最も独創性に富んだ作品。※特別賞及び部門賞は、審査員による審査に加え、協賛企業や協力団体とともに決定いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日ディズニーとルーカスフィルムが支援する国際的なロボットコンテストを映したドキュメンタリー映画『ロボットコンテスト 新世代の挑戦者たち』が3月18日(金)よりディズニープラスで独占配信されることが決定。千葉県で活動する日本の中高生チームも登場する。本作は、2020年に開催された FIRST(R) ロボットコンテストに出場する世界中のティーンエイジャーで結成されたチームのうち、4組にスポットを当てたドキュメンタリー作品。ロサンゼルス、メキシコシティ、千葉県のそれぞれのチームが競争の激しい世界選手権の出場に向けて準備する姿を追う。様々な国の事情で部品や機材が確保できなかったり、世界的なパンデミックの影響で制作が一時中断となったりと多くの課題を乗り越えていく中、参加者たちは技術的な知識を得るだけでなく、尊重し合うこと、チームワーク、様々な経験を通して大きく成長していく。そして、大会に参加することが単にロボットを作ることではない、未来への扉となる競技そのものの魅力に気づいていく。日本からは2017年に設立された、千葉工業大学津田沼キャンパスを中心に活動する中高生のチーム「SAKURA Tempesta」が紹介されており、キービジュアルでは彼らの姿がロボットとともに写し出されている。監督は、本作が初の監督作品となるハリウッド女優のギリアン・ジェイコブスが務め、製作総指揮はルーカスフィルムのマイケル・ガルシアとクリスティン・ビービ、共同製作総指揮を「スター・ウォーズ:ビジョンズ」の製作者であるジャクリーン・ロペスが務める。アメリカのテクノロジーの祭典SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)にて3月14日(月)に初公開された後、ディズニープラスにて独占配信が開始される。手に汗握るロボット競技の世界、そして未来に向けて成長していく若き挑戦者たちの姿に、胸打たれる感動のドキュメンタリーだ。『ロボットコンテスト 新世代の挑戦者たち』は3月18日(金)よりディズニープラスのスターにて独占配信開始。(text:cinemacafe.net)
2022年03月09日令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式の開催が、ついに来週となりました。昨年度から社会情勢を踏まえ、会場の様子をオンライン配信することにより多くの皆様にご覧いただけるようにしておりますが、今年度も会場での式の模様を、ライブ配信いたします。当コンテストでは、毎年様々な声が寄せられておりますが、どれも素晴らしいものばかりです。今年度も素晴らしい声を、来週の表彰式でお届けする予定ですので、ご期待ください!令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト【表彰式放送開始時刻】3月14日(月)13:00 スタート表彰式ライブ配信URL(事前予約不要) 【QR】当日の表彰式ライブ配信【昨年度受賞者からの声】今年度の声の発表まで、昨年度の声を少し紹介します。・「選考結果発表を見た時は、とても嬉しかったです。優秀賞に選ばれる事を願っていましたが、発表を見た時に一番上に私の名前があり驚きました。すぐには選考委員長特別賞に選ばれた事を理解出来ませんでしたが、両親が喜ぶ姿を見て、受賞した事を実感しました。」・「このアイデア自体はだいぶ前から温めていたものなので、こうして世に出す機会に恵まれたことに感謝しています。お陰様で知的財産に関する理解と興味が深まりました。また、このような名誉ある賞を受賞出来て嬉しく思っております。」・「応募するにあたり、なかなか思うようにいかず悩むことも多々ありました。しかし、周囲に支えられたことで、パテントコンテストで優秀賞及び日本弁理士会会長賞までいただけたことに、大変嬉しく思います。」・「このような素晴らしい賞を受賞できてとてもうれしいです。世の中にないものを考えるのは難しいことですが、高校生ならではの視点で発明することができました。受賞できた経験をこれからの生活にいかしたいです。」・「この度は素晴らしい賞をいただきありがとうございます。自身の作品を多くの人に見てもらい評価をいただけたことが何よりの経験になりました。この経験を生かしてさらによい製品を作っていけるよう努力したいと思います。」・「受賞できて大変光栄です。高専では、デザインコンペ・ロボコン・プロコンが有名ですが、最近はパテコンに取り組む学生も増えています。エンジニアにとって知財を学ぶ機会が貴重で重要なので、素晴らしい試みだと思います。」・「お父さんが国からいただいた賞状よりも、私の方が大きいので驚いた。」・「お母さんは喜んでくれて、お父さんは嬉し涙を流してくれた。」・「新しい生活様式デザイン賞は意識をしていたわけではありませんが、今治のタオルを使い、役に立つものづくりを念頭において試作を重ねたので、受賞はたいへんうれしく思います。」今年度は受賞者の皆さんからどのような声が寄せられているでしょうか!?当日をお楽しみに!!■令和3年度 パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式の開催について文部科学省、特許庁、日本弁理士会、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が主催者となり、毎年、特許(発明)/意匠(デザイン)を競う、パテントコンテスト/デザインパテントコンテストを開催しています。当コンテストは、生徒・学生の皆さんが自ら考え出したアイデアや創造をコンテストへ応募し、さらに優秀作には特許庁への出願の支援をとおして、生徒・学生の皆さんの知的財産権制度への理解が深まることを目的としています。今年度の受賞者の表彰式を、3月14日(月)13時よりオンラインでライブ配信いたします。表彰式では、表彰・講評、受賞者達の喜びの声の他、選考委員長特別賞をはじめとした特別賞、特許庁長官賞の受賞者によるプレゼンテーションや宇宙飛行士の山崎直子選考委員長との対談の模様などを配信いたします。参加者が感じる課題、その課題を解決するアイデア・デザインに触れる良い機会です。令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式、是非ご視聴ください。■表彰式PRムービーも好評配信中です。表彰式PRムービー配信URL 【QR】表彰式PRムービー配信コンテスト特設サイトURL (受賞作品等の情報は、特設サイトで!)【QR】コンテスト特設サイト■法人概要法人名 : 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)所在地 : 〒105-6008 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号(城山トラストタワー8階)代表者 : 理事長 久保 浩三設立 : 2001年4月事業内容: 工業所有権に関する情報の収集、整理及び提供、これら業務に従事する者に対する研修の実施URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式運営事務局[株式会社イベントアンドコンベンションハウス内]担当 : 坂口、とうTEL : 03-3831-2606E-mail: contests2022@ech.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日3月14日13時から令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式を東京・丸の内 JPタワーホール&カンファレンスにて開催し、その模様をオンラインによりライブ配信いたします。この度、表彰式プログラムが下記の通り発表となりました。令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト【表彰式放送開始時刻】3月14日(月)13:00 スタート表彰式ライブ配信URL(事前予約不要) 【QR】当日の表彰式ライブ配信【プログラム】13:00~13:29 “オープニング動画” 優秀賞「受賞者の声」紹介13:30 開式13:31~13:43頃 選考委員長特別賞授与・プレゼンテーション・『ハンガー』東京工業大学附属科学技術高等学校・『ティースプーン』大同大学13:44~13:58頃 選考委員長のお言葉・対談< 休憩(10分) >14:09~14:18頃 特許庁長官賞授与・プレゼンテーション・『輪ゴム銃』沼津工業高等専門学校14:19~14:33頃 日本弁理士会会長賞授与・プレゼンテーション・『ブレッドボード』徳島大学・『卵黄と卵白を分けるスプーン』大同大学14:34~14:48頃 文部科学省 科学技術・学術政策局長賞授与・プレゼンテーション・『屋根補修シート』三重大学・『蚊取り線香』沖縄県立沖縄工業高等学校14:49~15:18頃 独立行政法人工業所有権情報・研修館理事長賞授与・プレゼンテーション・『包丁安全器具』兵庫県立西脇工業高等学校・『計量スプーン』長崎県立島原工業高等学校新しい生活様式アイデア賞授与・プレゼンテーション・『割箸立』香川高等専門学校新しい生活様式デザイン賞授与・プレゼンテーション・『白い孔雀』福岡市立博多工業高等学校< 休憩(10分) >15:29~15:43頃 WIPO(世界知的所有権機関)賞授与・プレゼンテーション・『牛乳パック切断装置』秋田県立秋田工業高等学校・『ユニバーサルデザインの筆記用具』サレジオ学院高等学校15:44~15:53頃 全体講評15:54~16:23頃 若い世代に向けて山崎選考委員長の特別講演と意見交換16:24頃 閉式※掲載の各発表者の出番は予定であり、前後する可能性があります。※プログラムの内容は、社会情勢等により変更となる場合があります。■令和3年度 パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式の開催について文部科学省、特許庁、日本弁理士会、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が主催者となり、毎年、特許(発明)/意匠(デザイン)を競う、パテントコンテスト/デザインパテントコンテストを開催しています。当コンテストは、生徒・学生の皆さんが自ら考え出したアイデアや創造をコンテストへ応募し、さらに優秀作には特許庁への出願の支援をとおして、生徒・学生の皆さんの知的財産権制度への理解が深まることを目的としています。今年度の受賞者の表彰を行う表彰式を、3月14日(月)13時よりオンラインでライブ配信いたします。表彰式では、表彰・講評、受賞者達の喜びの声の他、選考委員長特別賞をはじめとした特別賞、特許庁長官賞の受賞者によるプレゼンテーションや宇宙飛行士の山崎直子選考委員長との対談の模様などを配信いたします。参加者が感じる課題、その課題を解決するアイデア・デザインに触れる良い機会です。令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式、是非ご視聴ください。■表彰式PRムービーも好評配信中です。特設サイト【QR】コンテスト特設サイトPRムービー【QR】表彰式PRムービー配信表彰式PRムービー配信URL コンテスト特設サイトURL (受賞作品等の情報は、特設サイトで!)■法人概要法人名 : 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)所在地 : 〒105-6008 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号(城山トラストタワー8階)代表者 : 理事長 久保 浩三設立 : 2001年4月事業内容: 工業所有権に関する情報の収集、整理及び提供、これら業務に従事する者に対する研修の実施URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】令和3年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト表彰式運営事務局[株式会社イベントアンドコンベンションハウス内]担当 : 坂口、とうTEL : 03-3831-2606E-mail: contests2022@ech.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日一般社団法人鹿沼青年会議所は、新たな魅力を発見して全国に発信するべく、ムービーコンテスト『~Deer Film Project~シネマティック動画コンテスト』を2022年2月16日から10月15日まで開催いたします。ポスター■『~Deer Film Project~シネマティック動画コンテスト』について県庁所在地宇都宮市と、国際観光地日光市に挟まれ、いまいち認知度の低い鹿沼市。鹿沼の素晴らしい産業や伝統行事、おいしい食べものなど、全国に伝えたいたくさんの魅力が眠っています。ムービーコンテストの受賞作品には、総額50万円分の鹿沼市内450箇所で使用できる「鹿沼ニコニコ商品券」を進呈いたします。賞品を鹿沼で使える商品券にすることで、資金を地元に還元する“円環する経済”を形成し、魅力の発信と経済の始点となり、新たな町興しのモデルとします。■コンテスト概要タイトル: ~Deer Film Project~シネマティック動画コンテスト開催日時: 2月16日(水)~10月15日(予定)応募方法: 詳細はコチラを参照ください。賞品総額: <50万円>グランプリ 1作品 商品券30万円準グランプリ 2作品 商品券5万円佳作 10作品 商品券1万円主催 : 一般社団法人鹿沼青年会議所【審査と選考について】特設HPにて応募期間中に作品の応募を受け付けします。作品の再生数や内容を加味し、審査会にて受賞作品を決定いたします。賞品は鹿沼市内450箇所で使用できる、「鹿沼ニコニコ商品券」を進呈いたします。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】TEL : 0289-63-2940メール: deerfilmproject@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日今年度は新たなデニムコンテストを実施します。備中・備後地域のデニムを使った商品化コンテストを実施し,「デニムの産地」であることを全国に発信します。皆さんが応募してくださったデザイン画をもとに,商品化を検討します。アイテムは問わず,誰でも参加できるコンテストとなっています。詳細は,備中備後ジャパンデニムプロジェクト公式HPでも掲載しています。募集期間2021年(令和3年)10月4日(月曜日)~11月30日(火曜日)消印有効コンテスト概要応募テーマ:ほしかった私のデニム!賞:最優秀賞1点,優秀賞1点〇作品を進呈(あなたのデザインが協力企業によって制作されます。)〇福山(井原)ブランド認定商品※各賞受賞者・受賞作品は福山市のホームページでも発表いたします。(商品化した場合)商品化した場合,天満屋福山店5階「FUKUYAMA MONO SHOP」で販売,ふるさと納税の返礼品となる可能性があります。応募方法:郵送又は持参詳細応募方法や賞などの詳細は,備中備後ジャパンデニムプロジェクト公式HPでご覧ください。HOME : 主催福山市(産業振興課)が「備中備後ジャパンデニムプロジェクト」の一環として実施するものです。「備中備後ジャパンデニムプロジェクト」とは?行政と事業者が連携して,備中備後地域(岡山県西部,広島県東部)が高品質なデニム生地を製造する産地であることをPRするプロジェクトです。これまでに,デニム生地を使ったアニメーション「デニメーション」や,紡績や縫製などのデニム製品製造工程動画の作成,デニム事業者のPRなどを行う公式ウェブサイトの公開などを行っています。お問合せ先〒720-8501広島県福山市東桜町3番5号デニムコンテスト2021事務局(福山市産業振興課内)☎084-928-1039✉sangyou-shinkou@city.fukuyama.hiroshima.JP福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日E・レシピ主催のレシピ投稿コンテスト第3弾「#のっけ弁 おかずレシピコンテスト」へたくさんのご応募、ありがとうございました。厳正なる審査の結果、最優秀賞、優秀賞、そして審査員特別賞が決定しました!最優秀賞「作り置き蒸し鶏があれば超簡単!甘辛親子丼」最優秀賞は、蒸し鶏と卵で親子丼の新提案をした料理ブロガー あいのおうちごはん あいさんのレシピです。「甘辛親子丼」レシピ制作者: あい さん■ E・レシピ編集部コメント鶏むね肉を使ってヘルシーだけど味付けを甘辛くすることで満足感をアップし、大葉のアクセントが味にも見た目にも彩りを加えて高評価でした! 蒸し鶏とゆで卵を使って「親子丼」と表現しているのが新しい!■ 受賞レシピの作り方はこちら審査員特別賞「豆腐とナスの蒲焼き弁当」審査員特別賞として受賞されたレシピをご紹介します。審査員は、各種メディアの記事執筆、レシピ開発、動画制作、イベント登壇等、幅広く活動中されているぐっち夫婦です!「豆腐とナスの蒲焼き弁当」レシピ制作者: 暖(のん) さん審査員 ぐっち夫婦 Tatsuya (夫)料理家 SHINO (妻)料理家/栄養士/フードコーディネーターモットーは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」。食を通して、日々の楽しい!のきっかけをお届けできたらと、夫婦ふたりで料理家をしています。■ ぐっち夫婦からのコメントまず見た目がとても美味しそうでした!そして、お肉かと思ったところよくよく見てみると、ナスや豆腐を上手く組み合わせててヘルシーに仕上がっていました。満足度とヘルシーさを兼ね備えていたため、魅力的に感じました。■ 受賞レシピの作り方はこちら優秀賞「野菜たっぷりカレーそぼろ弁当♪」優秀賞として受賞されたレシピ1つ目をご紹介します!「野菜たっぷりカレーそぼろ弁当♪」レシピ制作者: 佐藤加奈子 さん■ E・レシピ編集部コメントカレー味にしたひき肉の炒め物はお弁当に持っていくのにとてもいいですね。お弁当箱を開けた時に華やかで食べるのが楽しくなりそうな見た目もGoodです!■ 受賞レシピの作り方はこちら優秀賞「厚揚げの甜面醤絡め弁当」優秀賞として受賞されたレシピ2つ目をご紹介します!「厚揚げの甜面醤絡め弁当」レシピ制作者: 三上 摂 さん■ E・レシピ編集部コメント甜面醤を使った本格的な味付けなのに、作る工程はシンプル!厚揚げを大きめにカットすることで食べ応えもあっていいですね■ 受賞レシピの作り方はこちらたくさんのご応募ありがとうございました!また次回のレシピコンテストをお楽しみに。■過去のレシピコンテストはこちら・ 第1弾「秋のキノコレシピコンテスト」 ・ 第2弾「おうちでつくろう!バレンタインレシピ」
2021年05月18日Smiles and Thanks株式会社は、日本初となるプラスサイズのビューティコンテスト「Todayʼs Woman」を創立。2021年10月の大会に向け、3月8日に公式サイトをオープンし、大会出場者の募集をスタートした。アメリカをはじめ海外では、プラスサイズの女性が注目され人気を得ている。しかし、日本ではまだ広く浸透していないのが現状だ。同社では、だからこそプラスサイズの女性が輝き、自分らしく居られる場所が必要であると考え、彼女たちがステージで自身の美しさを表現する大会を立ち上げたという。心のサイズを重視したビューティコンテスト「Todayʼs Woman」は、洋服サイズやウエストサイズに関係なく、心のサイズを重視したプラスサイズの新しいビューティコンテスト。求めるのは、自身と他者を尊敬し、希望を持って自分の可能性に挑戦する、プラスサイズの女性であることだ。また、SDGs(持続可能な開発目標)に対する思いを持ち、行動する女性を歓迎している。「Todayʼs Woman」を立ち上げたスティーブンA・ヘインズ氏は、「プラスサイズの女性は時に周りから、自分が思う自分とは違う様に見られることもあるでしょう。全ての人があなたの美しさを理解していないかもしれません。でももし、あなたたちが隠れる事なくもっと美しさを見せれば、彼らは絶対に理解するはずです」というメッセージを送っている。「Todayʼs Woman」の応募資格応募資格は20歳以上の女性のみ。それ以外は、洋服のサイズはもちろん、年齢、既婚・未婚なども問わない。求める人物像は、「自分と他を尊敬し、希望を持って自分の可能性に挑戦する、プラスサイズの女性」。プラスサイズとは、人よりも豊かな心、胸、ウエスト、お尻、脚を持った素敵な女性のことだ。審査はスタイル審査、イブニングガウン審査、スピーチ審査。これらで自信、決定力、表現力、笑顔、ビジョン等を評価し、グランプリを選出する。クラスは、20~39歳の女性の「Sophisticated Women」クラスと、40歳以上の女性の「Elegant Women」クラスの2種類。公式サイトより必要事項を記入し、写真2枚(上半身・全身)を添付して送信すれば応募完了だ。エントリーは2021年6月6日(日)23:59まで。参加者は、素晴らしい仲間との出会い、新たなチャンスと夢を掴む機会が得られるほか、豪華な商品&賞金も用意されている。応募資格に当てはまるプラスサイズの女性は、日本初のコンテストにエントリーしてみては。【参考】※公式サイト
2021年03月23日ウェブメディア『grape』では、エッセイコンテスト『grape Award 2020』を開催。今回のコンテストには、888本もの応募作品が寄せられました。その中から、最優秀賞が1作品、タカラレーベン賞が1作品、優秀賞が2作品、佳作が3作品選ばれています。grape Award 2020 入選作品一覧最優秀賞『リンツァートルテの想い出』/作者:一期一会ツアーコンダクターとして働いている女性。海外で出会った旅行客から、あることを頼まれて…。旅先のホテルで、固い表情のままたたずむ高齢女性添乗員が声をかけると?タカラレーベン賞『心を拾ってくれたタクシー』/作者:飯沼 綾激務に疲れて、泣きながら都会の街を歩いていた若い女性。そこへ、1台のタクシーがやってきます。泣いている女性の前に停まった、タクシー運転手の行動に心打たれる優秀賞『子育て応援バス』/作者:鵠 更紗慣れない育児に不安でいっぱいだった母親。2歳の息子を連れて、バスに乗った際のエピソードです。2歳息子とバスに乗ったら…運転手の『行動』に、母親が涙こらえた理由優秀賞『優しき山バア』/作者:安部 飯駄友達と駄菓子店を訪れた女の子。お金が足りなくて、友達とおそろいのお菓子を買えずに困っていたら…。駄菓子店でお菓子を買えず、落ち込む子供店主の『行動』に、目頭が熱くなる佳作『母ちゃんと作業着』/作者:よもぎ焼き鳥の店を営む母親。常連客との触れ合いに、じんわりと胸が熱くなります。作業服の男性客が「こんな格好でごめん」というと…店員の『返答』に、胸が熱くなる佳作『『生まれてはじめて』』/作者:村上 敬亮小学生の頃に、初めて猫を飼った男性。一緒に過ごした10年間を振り返って感じたことは…。愛猫が旅立って飼い主が『知ったこと』に涙10年間を振り返ると…佳作『特別授業』/作者:奥村 敏生東日本大震災の影響で、避難していた時に出会った、見知らぬ女の子。意外なお願いをされた男性の行動に、グッときます。3.11の日、恐怖で固まっていた少女男性に告げた『まさかのお願い』は…『grape Award』に関する詳細はこちらからご確認ください。『grape Award 2020』詳細はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年12月18日編集部:学研キッズネット編集部「好立地、ぞくぞく。」をスローガンに掲げ、東京、名古屋、福岡を中心に不動産業を展開する株式会社オープンハウスは、休校中の小学生を応援するため、3月23日より実施していた「小学生対象!春休み絵画コンテスト」の審査結果を発表しました。コンテスト開催にあたってオープンハウスは、新型コロナウイルスの影響によって長い春休みを過ごすことになった小学生を応援するため、「小学生対象!春休み絵画コンテスト」を実施しました。今回、「将来の夢」というテーマにちなんで、幼い頃からの夢を叶えられたプロフィギュアスケーターの鈴木明子さん、パラリンピック出場の夢を追い続けているパラアスリートで当社社員の小須田潤太に加え、1児のママとしてもご活躍されているフリーアナウンサーの平井理央さん、美術学校の講師も務めているイラストレーターの山口マサルさんの4名が審査員を務め、応募合計1,101点の作品の中から、各学年1人ずつ大賞作品を選定しました。(新中学1年生含め、計7学年。)審査員からは、今回の審査にあたってのコメントとともに、自身の小学生の頃の夢についても話していただきました。大賞作品の受賞者7名様には、新型コロナウイルスが収束し、安心して旅行に行けるようになった際に、ワクワクするような夢の旅行を楽しんでいただければという願いが込められた「夢の旅行券100万円分」が贈呈されます。<「小学生対象!春休み絵画コンテスト」担当者のコメント>『オープンハウスとして初の開催となった「小学生対象!春休み絵画コンテスト」ですが、全国各地から1,101通という沢山のご応募をいただきました。今回、事務局といたしましては「少しでもおうち時間を楽しく過ごしてほしい。」「小学生の皆様に今だからこそ、「将来の夢」についてゆっくり考えていただき、家族で語りあってほしい。」という想いをもってスタートいたしました。当初は、どのくらいの方が興味をもって応募してくださるのかドキドキしながらお待ちしておりましたが、日を追うごとに多くの作品が事務局へ届き、開封するたびに様々な子どもたちの夢が詰まった作品に出会うことができて、事務局一同、大変ワクワクいたしました。同時に、作品への思いや、保護者様のお気持ちのこもったお手紙を拝見し、このコンテストの開催がみなさまにとって良いものになったのだと、大変うれしく思いました。ご応募くださった皆さまには、心より感謝申し上げます。この、1,101点というたくさんの子どもたちの夢がどうか叶いますように。長文となりましたが、最後までお読みいただき感謝申し上げます。』オープンハウスは、これからも頑張る人を応援し続けます。大賞作品の紹介■1年生タイトル:「みんなをまもるね」<コメント>「ぼくはけいさつかんになるよ。あしのはやさはじしんがあるから、こまっているひとのところへはやくいけるよ。こまっているひとにとどくような大きなこえもだせるよ。みらいはみんながわらってるせかいだよ。」■2年生タイトル:「ぼくのピアノ、みんなにとどけ」<コメント>「ぼくは4さいからピアノをならっています。上手にひけるとすごくうれしいし、学校のみんながはくしゅをしてくれます。ままもえがおになります。だから、ぼくはピアニストになっていろいろなくにに行ってピアノをひいてせかい中の子どもたちがきいて、えがおになるといいとおもいます。」■3年生タイトル:「ゆめの先生」<コメント>「わたしは学校がすきです。とくに算数のべんきょうがすきです。今は長い休みがつづいているので早く学校に行きたいなと思います。しょう来はやさしくて、おしえるのが上手な先生になりたいです。みんなができなかったことができるようになるお手つだいをするのがうれしいから、先生になりたいと思いました。」■4年生タイトル:「機長になる夢」<コメント>「ぼくのしょう来のゆめは、ひこうきのき長になることです。できれば国さい線のパイロットにのりたいです。(ホノルルへ)このゆめを実げんするために、英語の勉きょうをしています。」■5年生タイトル:「未来電車かいはつしゃ」<コメント>「速い新幹線が大好きでぼくは大きくなったら未来の電車をつくりたいと思っています。自分が考え、デザインをパソコンにうつしだした画面と、まどからみえる、組み立て工場の様子を絵にあらわしました。名づけて「ドリームXZライナー」“時速1000km”完成した未来の電車が世界中を走り、みんなの笑顔が見たいです。未来にむかって走りだしています。」■6年生タイトル:「海中ジェットコースター」<コメント>「私のしょう来の夢はジェットコースター設計士になることです。私は遊園地が大好きです。特にジェットコースターに乗るのが好きです。このジェットコースターは陸から海の中を通りぬけます。たくさんの魚や生き物を見ながらレールの上を走っていきます。海にはジンベイザメ、イルカ、ウミガメ、きれいな魚、サンゴ、海藻などがあります。海の中にとう明でこわれないトンネルを作り、海の中を泳いでいるように感じられるようにしたいです。きれいな海を守るため、プラスチックゴミ削減に取り組みたいと思います。今までになかったようなジェットコースターを作り、たくさんの人々を元気に、笑顔にさせたいです。」■中学1年生タイトル:「キノコのツリーハウス」<コメント>「私の将来の夢は大人も子どももわくわくする秘密基地のような建物をつくり出す建築家です。このキノコのツリーハウスは幼稚園にあったツリーハウスをもとに、かきました。好きなものをたくさん詰め込みました。森の中をビュンビュンとびまわるブランコ。絶景を見わたすことができるキャノピーウォーク。そよ風でゆれるハンモック。どれもやってみたいものばかりです。木のうろを利用してつくった、家の中も楽しめる工夫をしました。大好きなはちみつや、たくさんの種類があるフルーツジャム。自家製コーラやジンジャーエールを作るスパイスの貯蔵庫。外で汚れたときのためのフワフワのタオル。ゆっくりしたときや雨のときは大きな本棚に囲まれて気持ち良く読書をしたり、手芸をしたり、ギターをひいたりします。暗くなったらキノコのツリーハウスでボードゲームをします。新型コロナウイルスの影響で家にいることが長くなりました。こんなとき、だれも退屈しない楽しい家をつくりたいです。」審査員の方々のコメント■鈴木明子さん(プロフィギュアスケーター/元オリンピック日本代表)【選考で感じたこと】どの作品もレベルが高くて選考するのがとても難しかったです。作品からは一人一人の想いが伝わってきて、私自身、自然と笑顔になりながら、ときに涙を流しながら選考させてもらいました。ぜひこれからもまだだれも知らない未来のキャンバスに大きな大きな夢を描き続けていってほしいと思います!【私が小学生の頃の夢】フィギュアスケートが大好きなので、アイスショーに出演できたらいいなと思っていました。当時は今ほど日本にアイスショーがたくさんあったわけではないので、海外に行くのかなーと、なんとなくぼんやり描いていた夢でした。それが競技を続けていく中で、時代が変化し、日本で多くのアイスショーが開催され、自分が思い描いていた夢より大きな舞台に立つことが叶いました。時代とともに夢も変化していきます。柔軟にしなやかに可能性を広げていってほしいと期待しています!■平井理央さん(フリーアナウンサー)【選考で感じたこと】夢を形作る、何かを好きな気持ちがいっぱい詰まった作品を見て思わず笑顔になりました。本気の夢は、周りの人の心まで明るく照らしてくれるのですね。描かれた伸びやかな想いは、未来そのものだと思います。夢を叶えるには努力、信念、周囲のサポートなどたくさんのことが必要になると思います。決して簡単な道のりではないですが、思いきり挑戦していって欲しいですね。私は今「言葉で伝える」仕事をしているので、夢が言葉のように伝わってくるかという点に注目して審査をしました。【私が小学生の頃の夢】私の小学生の頃の夢は「獣医になる」でした。動物が好きで、特に犬が大好きだったのですが、マンションに住んでいて飼えなかったので、近所で飼われている犬を可愛がったり、動物園に行くのもとても楽しみでした。いつしか、そんな大好きな動物たちの命を自分の手で助けたいと思い、獣医になることが私の夢になりました。■山口マサル先生(イラストレーター)【選考で感じたこと】今回は作品を選んでいて凄く楽しかった。普段は美学生の課題を採点しながら見てるのとは大違い楽しい時間だった。ノビノビと描いてる姿が見えそうなくらいな作品群だった。色も形も、塗り込みかたも、特に構図が面白いものが多かった。大人になるにつれこの面白さを忘れてしまうんだなと教育の方法をも考えさせられてしまうくらいだった。コロナ禍のせいか医療関係の仕事に就きたい夢が目に止まった。小学生が宇宙に興味を持ってる子が沢山いるのも嬉しかった。僕らが子どもの頃と同じで悠久のテーマなのかも知れない。細かい所まで丁寧に描きこんでいるのはじっくり絵に取り組んで集中してるからこそ、お見事!【私が小学生の頃の夢】宇宙に興味津々の子どもで、夜空を飽きることなく眺めて想像を膨らませていました。未来社会の絵が少年雑誌に沢山載っていたから、そんな街の風景にも想像力を働かせるのにはじゅうぶんな余白が沢山でした。少しずつ学年が上がるにつれ地球上の解りそうな夢に想像が移ってきました。小学5年生の時将来なりたい職業は?という作文にダムの所長さんと書いた記憶があります。ダムの映像を見たりすると、ふっとこのことが思い出される時もあります。今思うとダム関係の仕事のことなんだろうなと思うんですがダム関係の人が働いてる姿、映像をとんと見たことがない。どこで働いているんでしょうね?■小須田潤太(パラアスリート/株式会社オープンハウス社員)【選考で感じたこと】今回、審査員の1人としてみなさんの絵を見させていただきました、小須田潤太です。じっくり丁寧に描かれている作品ばかりで、選考の時間はとても楽しく、どんどん見ていくうちに、自分までワクワクしてしまいました!また、私が小学生の頃には考えたことも無かったような、素晴らしい視点で夢を描いている作品もたくさんあり、とても驚きました。そして、絵はもちろんですが、作品に込められている想いもとても素敵で、すごく感動しました。今の気持ちをずっと忘れずに、夢に向かって全力で突き進んでください!【私が小学生の頃の夢】私の小学校の頃の夢は「プロサッカー選手になること」でした。この夢を叶えることは出来ませんでしたが、今は新たに「日本一のパラアスリートになる」という、大きな夢に向かって毎日トレーニングをしています。夢を叶えることは決して簡単ではないですが、夢に向かって全力で何かに取り組むのはとても大切なことです。必ず夢を叶えるという強い気持ちをもって、それぞれの夢に向かって、一緒に全力で頑張りましょう!【オープンハウスについて】1997年9月に創業したオープンハウスは、都心部に特化して不動産業を展開してまいりました。地域に根ざした営業活動を展開し、都心部ならではの住宅事情の中でお客様のご要望に合わせた住まいの提供に努めています。2013年9月には、東証一部上場。2016年に名古屋エリアに進出して以降、埼玉、福岡、千葉エリアへと拡大。「好立地、ぞくぞく。」のキャッチフレーズの通り、これからも多くのお客様に「都心部の好立地」でありながら「リーズナブルな価格」の住宅を提供してまいります。【オープンハウスグループ Webサイト】【株式会社オープンハウス Webサイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社が発信する、楽しみながら気軽に「学び」にチャレンジできる体験を提案するエデュケーションシリーズ「kurikit」が、子どもから大人まで誰もがSNS投稿で参加できる『#うちロボ』コンテストを初開催します。『#うちロボ』コンテストとは『#うちロボ』コンテストの応募条件は、小学生ロボコン2020予選会公式キットとして開発された、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」を使い、「とにかく面白い」ロボットを作ること。今回、特別審査員として、玩具のデザインや企画開発を行う有限会社ザリガニワークスの参加も決定しました。日本全国からユニークでオリジナリティ溢れるロボットが続々と生まれることを期待しています。また、コンテスト開催期間中の5月29日(金)と30日(土)には、「小学生ロボコン」を主催するNHKエンタープライズと協働し、『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』の開催も決定。「ユカイな生きものロボットキット」を使った、日本全国の小学生(低学年)が誰でも参加できるロボット作りのワークショップです。高専ロボコンOBで、本キット開発者でもある当社エンジニア和田義久が講師となって「ものづくりの知恵」を伝授します。 参加者全員が完全にリモート(遠隔)で実施するトライアル企画です。外出自粛や休校などで自宅にいる時間が長い今まさに、モノづくりにチャレンジするチャンスです!自分だけのオリジナルロボットを作って、おうち時間を楽しみながら自分の「好き」を見つけてください。「ユカイな生きものロボットキット」※ユカイ工学は、「小学生ロボコン」予選会公式キットとして開発した「ユカイな生きものロボットキット」をはじめ、全国大会用の専用制御基板の製作など、技術面からワークショップを含めたティーチングまで「小学生ロボコン」に全面協力しております。※「ついに開幕!第1回小学生ロボコン」が「サイエンスZERO」(Eテレ)で放送番組詳細:(再放送予定は2020年5月15日(金)午前10時40分〜11時10分)『#うちロボ』コンテスト概要■作品募集期間2020年5月15日(金)〜7月15日(水)24時まで■審査結果発表時期2020年8月上旬予定■審査結果発表(InstagramやTwitterでもお知らせします)■募集作品テーマ「世界でいちばんユカイな生きものロボット」※ひとり何作品でも応募OK※年齢制限なし■応募条件1.kurikit SNSをフォローInstagram(@kurikit_official)またはTwitter(@KurikitOfficial)2.「ユカイな生きものロボットキット」(必須)を使用して、オリジナルロボットを作る(さらに自分のロボットを無線で動かせる「ココロキット」を使ってもOK)3.ハッシュタグ「#うちロボ」と作品名とこだわりポイントをつけて、InstagramまたはTwitterに写真や動画を投稿応募方法参加は簡単3STEP!■賞種類・ユカイ大賞:1名(Amazonギフト券 3万円)・部門賞[アイディア賞・ユーモア賞・デザイン賞・技術賞]:各1名(Amazonギフト券 1万円)・審査員特別賞:2名(各審査員の選んだ賞品)– 有限会社ザリガニワークス(おもちゃの企画・開発・デザイン等/)– ユカイ工学 エンジニア 和田義久左)ザリガニワークス(武笠太郎氏、坂本嘉種氏)、右)ユカイ工学(エンジニア 和田義久)『#うちロボ』コンテスト詳細はこちら『#うちロボ』コンテスト主催:ユカイ工学株式会社『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』概要■開催日時1日目:2020年5月29日(金)15:00〜17:00頃2日目:2020年5月30日(土)15:00〜17:00頃■対象小学1〜3年生(保護者1名と一緒に参加できること)※保護者の方はお子様の安全面の管理のため、ワークショップ中は常に同伴をお願いします。■参加費無料■用意するもの・ユカイな生きものロボットキット(参加確定後に準備方法についてご連絡します。)・はさみ・その他、家にあるものを自由に使って頂きます(申し込み確定後に詳細を連絡)・インターネット環境と、保護者の方のスマートフォンあるいはタブレット端末(パソコンを使用される場合は、カメラを手動で自由に動かせる環境をご用意ください。オンライン会議システム「Zoom」アプリを使用します。)■参加方法下記申し込みフォームより、希望の参加回へお申し込みください。(5月18日より申し込み開始)※先着順となります。各回の定員に達し次第、締め切りとなりますのでご了承ください。・1日目[定員5名]:・2日目[定員10名]:<オンラインワークショップお問い合わせ先>・小学生ロボコン公式サイト・NHKエンタープライズ(小学生ロボコン事務局)shougakusei.robocon@gmail.com■『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』主催:NHKエンタープライズ、科学技術館特別協賛:本田技研工業株式会社協賛:NOK株式会社、株式会社Cygames、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント、パーソルR&D株式会社、セメダイン株式会社協力:ユカイ工学株式会社、埼玉大学STEM教育研究センター、Tech Kids School、双葉電子工業株式会社【ユカイ工学株式会社について】ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、ロボットやIoT製品のコンセプトデザイン、試作、量産、販路開拓までを一気通貫でサポートしています。主な製品に、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」や脳波で動く「necomimi」、フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi3.0」、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」、音声コミュニケーション開発キット「codama」、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」などがあります。また、より身近に人に寄り添う“究極にエモい”(エモーショナルな)ロボットへ進化する「BOCCO emo」は2020年のサービス開始を目指し、開発を進めております。Qooboの新しい仲間、「Petit Qoobo」は2020年11月発売を目指し開発中です。■企業情報ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)代表取締役:青木俊介本社:東京都新宿区富久町16-11武蔵屋スカイビル101TEL:03-6380-4710会社公式HP:::::■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日