「ゴミ出し」について知りたいことや今話題の「ゴミ出し」についての記事をチェック! (1/10)
ゴミ用のポリ袋は、量や種類に応じて使い分けるため、常に複数種類をストックしている人も多いでしょう。できるだけ使いやすいよう工夫して収納していても、気付いた時にはグチャグチャになってしまいがち。ゴミ袋を取り出すたびに、イライラしてしまいます。Instagramで暮らしに役立つさまざまなライフハックを紹介しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんの投稿から、こうしたストレスを解消するためのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ぴよみ⌇30秒でわかるライフハック(@piyomi_kurashi)がシェアした投稿 ゴミ袋収納はロールタイプに注目してみてぴよみさんの家では、100円ショップでさまざまな種類の商品を購入しているそうです。ゴミ袋のストックを管理の仕方として人気が高いのは、幅広タイプのファイルボックスにハンギングフォルダーを組み合わせるもの。ぴよみさんの家でも、最初はこの方法でゴミ袋を収納していたそうです。しかし、ポリ袋をパッケージから取り出して引っ掛けるのは面倒。ゴミ袋を出すたびに、全体がグチャッとなってしまうこともあります。一気に何枚も引き出してしまうと、「きれいに戻すのが面倒でそのまま押し込んでしまう」というぴよみさんの行動に、共感する人も多いのではないでしょうか。面倒な作業は極力排除したい人におすすめのアイテムが、ロールタイプのゴミ袋です。ポリ袋がロール状になっています。使う時は、ラップのように引き出して手でカットするだけ。2枚同時に出てしまうこともありません。まとめて収納するために、ぴよみさんはスリムな形状のファイルボックスを用意しました。内側を小さな空間に区切ったら、ロールタイプのポリ袋を立てて収納してみてください。取り出しやすくて使いやすい、優秀なゴミ袋収納の完成です。ロールタイプのゴミ袋は種類が豊富ぴよみさんが投稿で紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムです。ロール巻きゴミ袋(税込110円)や手さげポリ袋(税込110円)など、さまざまな種類の袋がロールタイプで販売されています。またぴよみさんによると、手さげタイプのポリ袋は通常タイプでもロールタイプでも「枚数に違いはない」とのこと。コスト面でも負担がなく、より使い勝手がいい収納に変えられるのは非常に嬉しいポイントです。「ファイルボックスでゴミ袋を収納しているけれど、しっくりこない」と感じている人は、ロールタイプのゴミ袋に注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日皆さんは、留学に行ったことはありますか。なかには、留学先のゴミ捨てのルールに困惑した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と大きく異なることに非常に驚きました。私が滞在していた台北では、ゴミ収集車が定められたルートを巡回し、地域の住民がゴミを持ち寄って捨てるシステムでした。ゴミ収集車が近づいてくると、クラシック音楽を大音量で流して、住民にその到来を知らせます。ゴミの分別方法には、資源回収用、生ゴミ、一般ゴミのカテゴリーがあり、資源回収では、ペットボトルや牛乳パックなどの紙類と、ダンボールなどの分厚い物品を分ける必要がありました。知ったときの心情とは……「まだいかないで!このゴミ持ってまた家に帰るのは恥ずかしいって!」ゴミ収集車の時間に間に合わせるために走って追いかけた経験は、今となってはいい思い出です。ゴミ収集車が来る時間が毎回正確でないため、10分前には準備をしておくべきだということを学びました。(24歳/会社員)海外のゴミ捨て事情に……台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と異なることを学んだDさん。台湾は気温が高いことからゴミ捨てを一日忘れるだけで臭いが発生してしまうため、ゴミ収集車を追いかける人も少なくないようです。(参考:東洋経済)皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月06日生活をしていれば、必ずゴミが発生します。ゴミが溜まれば、ビニール袋などにまとめて、家の近くの集積所などに捨てに行くでしょう。ゴミを捨てに行くと、視線を感じて…@fufufufufu_taさんは、ゴミを捨てに行った時の写真をXに投稿しました。集積所に向かう途中、何やら視線を感じたといいます。ふと顔の向きを変えると…。何が見ていたのかは、投稿者さんのつづった言葉とともに確かめてみてください!「ゴミを捨てに行った飼い主を監視するかわいい犬」窓越しに、犬がじっと見ているー!そう、投稿者さんが感じていた視線は、一緒に暮らす柴犬のふう太くんによるものだったのです。ふう太くんのたたずまいは、溺れた人を救助するために見張りをする、プール監視員のようですね。投稿者さんいわく、ゴミを捨てに行くと必ず、ふう太くんが外を見ながら聞き耳を立てているといいます。監視員ならぬ『監視犬』には、さまざまなコメントが寄せられました!・ふう太くんのあふれるかわいさと、飼い主さんの優しくて楽しい目線が大好きです!・「僕を置いていくなんて…」といわんばかりの表情ですね。・口角が上がっていて、笑っているみたい!・思わず笑いました。監視&見守り、お疲れ様です。この時のふう太くんの表情について、投稿者さんは「ちょっと泣きそうな顔にも見えて、たまらんです」とこぼしていました。もしかすると、ゴミを捨てに行く少しの間でも、飼い主と離ればなれになるのがさびしいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日生活に欠かせないゴミ袋、あなたはどのように収納していますか。市販のゴミ袋には「ここから1枚ずつ取り出せます」と書いてあることが多いものの、実際に取ろうとすると数枚まとめて出てきてしまったり、そもそも1枚が摘みづらかったりしますよね。そんなプチストレスを解消してくれる畳み方を、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで紹介しています。特別なグッズも使わない、シンプルな方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 収納ケースも不要!取り出しやすいゴミ袋の畳み方野村さんが教える方法は、特別な収納ケースを用意する必要はなくゴミ袋の畳み方を工夫するだけというもの。「畳み方だけでこんなに変わるのか!」と驚いてしまうような収納法です。早速、畳み方のポイントを見てみましょう。ゴミ袋を重ねた状態で広げ、縦方向に半分に折ります。次に、袋を真ん中あたりで折ります。この時、片方を少しだけ長めに折るのがポイントです。長さを揃える必要はありません。さらにもう一度半分に折ります。折った袋を、写真の矢印の面が上になるように立てて収納します。袋の端を1枚めくり上げると、スルッと1枚だけ取り出すことができます。ゴミ袋を重ねた状態で全部で3回折るだけなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。シンプルな方法に反響多数野村さんは『1枚ずつ取り出せるように』するために、いろいろな工夫を試してきたとのこと。平置きにしたり、ツッパリ棒にかけてみたり…。どの方法も少し手間がかかってしまっていたところ、行きついたのが『ゴミ袋をシンプルに折り畳んで収納する方法』なのだそうです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられています。・詰め替えケースを使わなくても取り出しやすくできるんですね!・これはすごい!すぐに活用してみます。一度セットしてしまえば毎回スムースに1枚ずつ取り出せるので、ゴミ出しの準備もスピーディーに済ませることができます。忙しい毎日でも手軽に実践できるゴミ袋の収納テク。ちょっと畳み方を工夫するだけなので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日TWICEのツウィが21日、自身のインスタグラムを更新。【画像】TWICE・ツウィ「超絶クビレ×ヘソ出し」始球式でファンのハート打ち抜く!「원스 9주년 축하해오랫동안 곁에 있어줘서 고마워.(訳:9年目に乾杯長い間一緒にいてくれてありがとう。)」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。9周年を迎えたTWICEツウィの、ヘソ出しニットコーデが可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 쯔위 (TZUYU)(@thinkaboutzu)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「9周年おめでとう」といったコメントが寄せられている。
2024年10月22日あなたには、無意識のうちにやってしまう『クセ』はありますか。ドイツ在住のヤッシー(@yasshiingermany)さんは、お菓子を食べた後に、あることをするそうです。それを、ヨーロッパ出身の夫に指摘されて、ハッとしたといいます。夫が「すごく日本人っぽい」といった、ヤッシーさんのクセとは…。あなたも思い当たる節があるかもしれません!ヤッシーさんのクセは、お菓子などのゴミを結んで捨てること!実際にやったことがなくても、結んで捨てている人を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ヤッシーさんによると、きれいな五角形に折りたたんで捨てていたこともあるといいます。夫に「なぜ捨てるものをこんなにきれいにたたむのか」と聞かれたという、ヤッシーさん。理由については「ただゴミをコンパクトにしたいから」とつづっています。ヤッシーさんは「日本人ってこうする人が多いのかな?」とXに投稿。すると、「自分も結んでいる」という共感の声が続出しました!・こんなにきれいにやってないけれど、無意識レベルでやっています。・私も必ずそうやって捨てています。・母親がやっていたのを見て育ったためか、自然とやるようになりました。・家族の中でやるのは私だけ。ほかの人はやっていないですね。・ビニール袋とかもきれいにたたんでしまいます。想像以上に結んで捨てている人が多く、ヤッシーさんも驚いていました。周囲の人と話してみると、『あるある話』として盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日ゴミの分別に迷った経験はありますか。『燃えるゴミ』『資源ゴミ』などの分別は分かっていても、普段あまり出さないゴミを出す時には、どのように捨てたらいいのか分からない場合もあるかもしれません。間違えたゴミの出し方をしてしまうと、ゴミを収集する際に大きな事故につながる可能性があるため、正しい知識を持っておくことが大切です。間違えると危険なゴミ出しについて、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramで呼びかけている注意喚起をみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 間違えると危険なゴミの出し方:火災や爆発の危険性があるゴミゴミの出し方を間違えて大きな事故にならないよう、『そのまま捨ててはいけないゴミ』についての知識を身につけておきましょう。まずは、捨て方を間違えると火災や爆発といったトラブルにつながりかねないゴミについてです。スプレー缶やガスボンベ捨てる時は中身を使い切るか、出し切ってからにします。ほかのゴミと分け、透明や半透明の袋にまとめて入れたら、袋の表には中身の記載をしておきましょう。中身を出し切るため穴を開ける方法は火災の危険性もあることから、缶に穴を開けずに出すよう決められている自治体もあります。事前に必ず確認してください。充電機器やリチウム電池モバイルバッテリーやボタン電池に使われるリチウム電池は、ほかのゴミと混ぜて捨てると火災の原因となるため、専用の回収ボックスへ捨てる必要があります。回収ボックスは公共の施設や家電量販店に設置されているので、探してみましょう。ペンキや食用油使い切れなかったペンキや食用油を中身が入ったまま捨ててしまうと、爆発や飛び散りの原因になってしまいます。中身を使い切れなかった場合は、紙や布に染み込ませて捨てるようにしましょう。容器は必ず空の状態にして、蓋は開けた状態で捨ててください。使い捨てライター火災の原因になるため、捨てる前に中身を使い切ってガス抜きをしましょう。操作レバーを押し下げ、着火したら拭き消して輪ゴムなどでレバーを固定します。ガスが出ているか心配になりますが、シューという音がしていればOKです。必ず火気のない風通しのいい場所で作業をおこない、半日ほど放置しておきましょう。その後、着火しても火がつかなければ作業は完了です。自治体により分別方法が異なるため、確認するようにしましょう。間違えると危険なゴミの出し方:収集時にケガの危険性があるゴミ次に、ゴミの回収時にケガの危険性のあるゴミについてです。竹串や刃物竹串をそのまま捨てるとゴミ袋から竹串が突き出てしまい、収集時に手に刺さる危険があるため、捨て方には配慮が必要です。竹串は半分に折り、紙や布でくるんで燃えるゴミとして出します。空き箱などに入れて捨てると、さらに安心ですね。刃物は刃先を段ボールなどの丈夫な素材のもので巻いて固定します。表に危険物であることを記載し、自治体で指定されているゴミの日に捨ててください。割れたガラスや蛍光灯割れたものもそのまま捨ててしまうと、収集時にケガの危険性があります。割れたガラスや蛍光灯は、新聞紙などにくるんで危険がないようにします。透明の袋に入れ、表に中身を記載してから指定のゴミの日に捨てるようにしましょう。金属や画びょうなど鋭利なもの竹串と同様、鋭利なものは袋から突き出てしまうため、ケガをしないよう工夫が必要です。厚紙や新聞紙などにくるみ、表に『危険』と記載して指定のゴミの日に出します。小さな画びょう類は厚紙にくるんで、ガムテープなどでぐるぐるに巻くと安全に捨てられるでしょう。なおどのゴミも、自治体によってルールや分別方法が異なる場合があるため、お住まいの地域のゴミ出しについて確認することが必須です。ゴミは出した後に作業員の人が収集してくれていることを忘れてはいけません。火災の事故やケガがなく安全にゴミが回収されるように、私たちにできることをおこなっていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日柔らかく、強い巻き毛が特徴的な、トイプードル。綿毛のようにモフモフとした体はとても愛らしく、見ているだけで癒されるでしょう。トイプードルを見て10万人が爆笑!トイプードルのしらすくんと暮らしている、飼い主(@1113shirasu)さん。ある日、外出していると、しらすくんの顔にゴミが付いているのを見つけました。ゴミを取るために、飼い主さんが「フッ」と息を吹きかけると…。なんと、しらすくんの頭の毛が大きく欠けてしまったのです!たんぽぽや綿菓子を連想させる、フワフワな白い毛の持ち主である、しらすくん。しかし、たったひと息で、こんなにも形状が変わるなんて、飼い主さんもさぞかし驚いたことでしょう。Xに投稿された、しらすくんの衝撃的な姿を見て、多くの人がクスッとした模様。10万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・顔が吹っ飛んだ!?ツボに入ってしまって、ずっと爆笑している。・この顔はやばい!食べられちゃったの?・アニメ『アンパンマン』のワンシーンみたい!心なしか、虚無の表情を見せているように感じられる、しらすくん。もしかしたら「顔がなくなって力が出ない…」と思っているのかもしれませんね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、しらすくんのキュートな様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。Instagram:1113shirasu[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日さまざまな料理を見ていると、食事をおいしく感じさせるには、視覚的な効果も重要であると分かります。きっと私たちは無意識のうちに、味だけでなく、見栄えも踏まえた上で味を感じているのでしょう。だからこそ、盛り付けや食器にこだわる人が多いといえます。しかし、全員が見栄えを重視するわけではありません。中には「とにかく腹に入ればいいのだ」と考える人も一定数存在するのです。会社の偉い人に『生ゴミ』と称されてしまった弁当Xで自作の弁当を公開したのは、プリンセスゴリラ(@_princessGORIRA)さん。店で購入することが多いものの、日によっては、自作の弁当を会社に持って行く場合もあるといいます。ある日投稿者さんは、作った弁当を持参し、昼食の時間を過ごしていました。すると、歳の離れた男性たちから、このようなひと言を投げかけられたそうです。「きみ、生ゴミでも食べてるの?」自作の料理に対してこんな言葉をかけられたら、きっと誰もが憤りを感じてしまうでしょう。ですが、投稿者さんはまったく気にしませんでした。なぜならば、「おおむね正しい」と納得しかけてしまったのですから…!投稿者さんが持ち込んだ自作の弁当は、『ジップロック』などのフリーザーバッグに直接入れたもの!話をうかがったところ、1枚目はローズマリー風味の鶏ハムと、ゆでたもやし、卵を麺つゆで味付けしたものなのだとか。また2枚目は白菜と豚肉を煮て、麺つゆで味付けしたもの、3枚目はココナッツクリームとバナナとクッキーを重ねたものとのことです。「腹に入ればいい」という食に対する価値観と、「洗い物を減らしたい」という強い思いから、こういった合理的な弁当を作るようになったという、投稿者さん。なお、栄養バランスや味はバッチリで、見た目だけを徹底的に無視した弁当になっているそうです。年配男性たちのひと言に納得できてしまう…かもしれない弁当と、その合理性に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・ごめん。男性に対して「酷い!」と思ったけど、これは仕方がないわ…。・声を出して笑った。栄養面がバッチリなのが、また面白い。・なんだか元気が出てきた。そうか、料理って食べられるならなんでもいいんだ!投稿者さんは料理が苦手な人らに向けて、「私の弁当を見て元気を出してほしい」と元気付けるひと言を添えています。同様に「腹に入ればいい」という価値観の人は、見栄えについては割り切って、自身が満足できる料理を作ってみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日気温が上がって暑くなってくると気になるのが、生ゴミの臭い。生ゴミの嫌な臭いは、雑菌による腐敗が原因で発生するといわれています。生ゴミから臭い!やりがちなNGとは暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』は、生ゴミの臭いを悪化させている『意外な行動』や、簡単な臭い対策をInstagramで紹介しました。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 生ゴミに含まれる水分と気温上昇により、雑菌が繁殖し、腐敗が進んで嫌な臭いを発生させます。臭いの元となる腐敗を進ませないようにするためには、温度管理と水切りをすることが大切なのだそう。投稿では、臭いを発生させないための注意を2点呼びかけました。三角コーナーにゴミを放置しない湿った場所は、雑菌の活動が活発になります。そのため、生ゴミは自立式のポリ袋に入れてシンクの外に出すなど、三角コーナーにゴミを放置しないようにしましょう。常温で密閉しておかない雑菌は、酸素が薄い環境で活発になるそうです。生ゴミをポリ袋に入れて密閉し、常温で置いておくと、臭いが悪化してしまうのだとか。生ゴミの臭い対策生ゴミの臭いを発生しにくくするためには、水気をしっかり絞るのがポイントです。魚や肉のトレイは洗った後はしっかり乾かしたほうがいいでしょう。また、生ゴミにアルコール除菌スプレーをシュッと吹きかけるのも、おすすめですよ。三角コーナーに生ゴミを放置したり、袋に入れて密閉したりする行動は、意外とやりがちかもしれませんね。投稿では、ほかにも臭いを抑えるコツを紹介しています。参考にして、臭い対策をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日ゴミはゴミ箱に捨てるのが当たり前。しかし、残念ながら街中にはポイ捨てされたと思われるゴミが落ちていることがありますよね。ゴミを落とした中学生が発したひと言ある日、家の近所で中学生くらいの男の子たちを見かけたという、漫画家の中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)さん。自転車に乗っていた男子中学生のうちの1人が、走行中にゴミを落としてしまったようです。落としたゴミを見て見ぬふりをすることなく、すぐに戻ってきた中学生。「ポイ捨てするクソダサ野郎になるとこだったわ!」そんな言葉と同時に、ゴミを拾い、去っていったのです…!中村さんは「『いい』とか『悪い』ではなく『ダサいからやらない』という価値観がいい」と思ったといいます。X上では、中村さんに共感する声が多く上がっていました。・そういう思考を持って行動できている時点で最高にかっこいいですね!・自分の美学に反することはしない。そういった価値観を失わずに大人になってほしい!・残念ながら、世の中にはその『クソダサ野郎』があふれているんだよなぁ。ポイ捨てに限らず、さまざまな迷惑行為に対して「ダサいからやらない」と考えられる人が増えれば、もっと優しく、暮らしやすい社会になるかもしれません。男子中学生のように、考え方に芯を持つことは大切ですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日アメリカのミズーリ州で活動する『ストレイ・レスキュー・オブ・セントルイス』は、捨てられたり、虐待されたりした犬たちを救うために活動する動物保護団体です。ある日、「ハイウェイ70号線の下で、ゴミの中に横たわっている犬がいます」という通報がありました。スタッフのドンナさんたちが現場に向かうと、通報どおりゴミが捨てられている場所を発見。しかし、見たところ、犬がどこにもいないのです。ところが近付いていくと…彼女はゴミの中に隠れるように埋もれた犬を見つけました。ドンナさんが「ハーイ。こんなゴミの下で何してるの?」と優しく話しかけると、犬は困惑したような表情を見せます。犬が怖がって逃げ出さないように、彼女が慎重に近付いていくと…。「あなたの心はぴったり45秒後に溶けてしまいますよ」とつづられた動画がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Stray Rescue of St. Louis(@strayrescuestl)がシェアした投稿 動画が始まってから45秒後、犬がドンナさんにしっぽを振り始めます。犬はドンナさんに心を開いたかのように見えますが、彼女が差し出した食べものは食べようとしません。彼女が「大丈夫よ。私たちはあなたを傷付けないから」といっても、なかなか立ち上がろうとしませんでした。しかし、根気よく励まし続けた結果、ついに犬を車に乗せることができたのです。犬はギブソンくんと名付けられて、数日後には里親の募集が始まりました。ゴミの中で過ごしていたギブソンくんの姿には、多くの人が心を痛めたようです。・かわいそうに。この犬はゴミの中が安全だと感じていた。おそらくゴミと一緒に捨てられたんじゃないかな。・彼女が犬に「あなたはゴミじゃないのよ」といったところで涙が出た。・クリスマスツリーと一緒に捨てられるなんて。悲しくて見ていられないよ。助けてもらえてよかった。ギブソンくんはドンナさんを見てしっぽを振り始めましたが、なかなかその場から離れようとしませんでした。この場所にゴミと一緒に捨てられて、飼い主が戻って来るのを待っていたのでしょうか…。ギブソンくんが新しい家族に迎えられ、一生涯愛されて幸せな時間を過ごせるように願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日皆さんは、家に入れなくなってしまった経験はありますか?今回は、ゴミ出しに行った嫁を閉め出した義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)ゴミ出しに行くと…ある日の朝、ゴミ出しに行った主人公の身に起こった出来事です。夫の朝食を準備するため家に戻ると、なぜか玄関ドアのカギが閉まっていました。夫にカギを開けてもらい、無事に家に入ることができた主人公ですが…。夫も「なんでカギがかかってたんだ」と不思議な様子です。さらに、家にはいつの間にか義母がいて…。「朝食も準備せずにお出かけなんて朝から贅沢ねえ!」とイヤミを言われてしまいます。すべてを見ていた娘出典:CoordiSnapしかしそこに娘が現れ「カギ閉めたのっておばあちゃんじゃないの?」と指摘。そして娘の言う通り、玄関のカギを閉めた犯人は義母でした。義母は主人公が朝食の準備をしないで外出していると勘違いしていて…。「しつけが必要ね…」と考え、ゴミ出しに行った主人公を閉め出してしまったのです。すべてを見ていた娘に本当のことを指摘されて慌てる義母。娘に「おばあちゃん、玄関に何か落としていったよ」と言われ、家の外に出ます。するとその直後、娘に玄関のカギを閉められてしまい…。同じ方法で仕返しされ、怒りに震える義母なのでした。読者の感想ゴミ出しに行っただけで閉め出されてしまうなんて…。勝手に主人公を悪者にしたうえに、幼稚な嫌がらせをする義母に呆れてしまいました。(20代/女性)娘が義母に仕返ししてくれてスカッとしました。これに懲りて、義母が主人公への嫌がらせをやめてくれるといいですね。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月29日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、子どものハプニングエピソードを紹介します。2歳の子どもを育てている女性。ある日、出張へ行く夫からゴミ出しをお願いされていました。子どもが小さい頃目を離さないように…子どもの成長はあっという間油断は禁物ゴミ出しよろしく!夫は出張へ子どもはあっという間に成長していきますよね。夫の代わりにゴミ出しをするようですが…。夫が不在になる中、無事にお留守番ができるでしょうか。作画:野坂nsk原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月28日暑い時期に活躍する、麦茶の水出し用ティーバッグ。専用のポットに水と一緒に入れて、冷蔵庫に仕舞っておくだけで、麦茶が完成します。飲みたい時に冷蔵庫から取り出して、すぐ水分やミネラルを補給できるので、常備しておくと便利ですよね。一方で、お湯で煮出していないため、ある不安を感じている人もいるようです。水出し麦茶の衛生面が不安!人々の健康を支える、東京都保健医療局は、食品の安全に関する質問と回答をウェブサイトで紹介しています。その中の1つが、麦茶の水出し用ティーバッグについて。お湯で煮出した麦茶と異なり、ティーバッグを熱湯で殺菌できないことを不安視してか、「衛生面で問題ないのでしょうか?」という質問がありました。この質問に対し、同局は「水出しであっても煮出しであっても、細菌の増殖に大きな変化はありません」として、より注意すべき手と容器の衛生管理の重要さについて、次のように説明しています。飲料等食品そのものに問題がなくても、それを入れる容器が汚染されていれば、食品も汚染されます。また、お茶をつくる際に手が汚れていれば、同様に食品や容器も汚染されます。家庭でつくった飲料や飲み残した飲料をどのくらい保存できるかは、定められていません。ペットボトルに記載してある賞味期限も、開封後の品質を保証するものではありません。適切に温度を管理し、速やかに消費してください。家庭で飲料をつくる場合は、水出しや煮出しに関わらず、手や容器をよく洗い、ティーバッグや水を衛生的に取扱いましょう。また、保存容器には口をつけず、コップ等に入れて、短期間で飲みきりましょう。東京都保健医療局ーより引用熱に強い食中毒菌などもいるため、麦茶を作る際は、手と容器をよく洗浄することが大切。場合によっては、ティーバッグを素手で取り出さず、清潔なトングを使ったほうが、衛生的かもしれません。また、どんなに衛生に気を遣って麦茶を作ったとしても、常温に放置したり、長期保存をしたりすれば、おのずと細菌は増えるもの。水出し後は短期間で飲み切り、容器を洗浄してから再び麦茶を入れるサイクルで、安全を保つといいでしょう。熱中症や食中毒などに気を付けながら、暑い時期を乗り越えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日皆さんは自分の捨てたゴミに異変を感じたことはありますか?今回はゴミ捨てで起きたゾッとするエピソードを紹介します。イラスト:水丸妻から突然の電話子どもの服だけ…時間を確認すると…不気味な行為捨てたゴミから、子どもの服だけがなくなっていた様子…。名前のタグは外していたので一安心ですが、犯人がわかるまでは注意が必要ですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月19日今回は『近所のOLがゴミ捨て場で謎マウント』を紹介します。主人公は職場の近くに引っ越してきたOL。そんな主人公は、近所に住む隣人に困っていたのでした。≪HPはこちら≫手に持っているのは…出典:エトラちゃんは見た!スナック菓子の袋出典:エトラちゃんは見た!始まった…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="[0000"]美容マウント出典:エトラちゃんは見た!心の栄養なのに…出典:エトラちゃんは見た!ストレス解消は…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="OO00g0D0X4b@0^0K0…"]住んでいる場所を聞かれ…出典:エトラちゃんは見た!女性が住んでいるのは…出典:エトラちゃんは見た!今度はマンションのマウント出典:エトラちゃんは見た!【次回予告】ゴミ袋の中身にスナック菓子が入っていたことでマウントをとる隣人。さらにはマンションの自慢までされ…。ですが、この後隣人の思わぬ秘密を知ってしまい…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月08日皆さんは、ゴミのことでトラブルになったことはありますか?今回はゴミ捨て場でトラブルになったエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:みやこゴミ捨て場で女性が…ある日の朝、主人公が出勤しようとゴミ捨て場の前を通ったときのことです。見知らぬ女性がペットボトルのゴミ袋を5袋ほど持って帰ろうとしていました。女性は主人公が出したゴミ袋も持っています。不審に思った主人公が「多分その袋、うちのだと思うんですけど」と声をかけると…。鬼の形相で!?出典:CoordiSnap女性は鬼の形相で主人公をにらみつけたのです。そして、女性は何も言わずに立ち去ってしまいました。後日、近所の人にその出来事を話すと、女性は持っていったペットボトルをスーパーなどでポイントにかえているようなのだと言われます。女性の目的を知りゾッとした主人公なのでした。読者の感想ゴミ捨て場から無断で持っていったペットボトルをポイントにかえているなんて驚きました。自分が出したゴミを漁られていたら不愉快ですよね…。(30代/女性)声をかけたらにらんでくるなんて、主人公は怖かったでしょうね。女性にはもっと周囲のことを考えた行動をしてほしいなと思いました。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。
2024年05月03日毎年5月頃にやってくる、ゴールデンウイーク(以下、GW)。スケジュールを調整すれば長期休暇にすることが可能な上に、過ごしやすい気候ということもあり、絶好の旅行シーズンですよね。どうせならば、一生の思い出に残るような素敵なひと時にしたいもの。…しかし、そんな楽しい時間には、危険が潜んでいるかもしれません。自治体が「海で見ても絶対に触らないで」と注意喚起毎年、GWのシーズンが近付くと、各自治体がウェブサイトなどを通して、あるものにまつわる注意喚起を行います。それは、5~8月頃に全国各地の海辺で目撃情報が上がる、『カツオノエボシ』と『カツオノカンムリ』。あなたは、海辺を歩いている時に、謎の青いビニールゴミに見える、このようなものを目にしたことはありませんか。カツオノエボシカツオノカンムリ遠目で見ると、ビニール袋のゴミや、青色のきれいな石のようにも思えますが、これはクラゲの一種。触手の部分に強い毒があるといいます。神奈川県も、カツオノエボシの漂流が毎年報告される地域の1つ。ウェブサイトで、このように注意を呼びかけています。本県では、台風等で南風が強く吹くとカツオノエボシが海岸に漂着することがあります。カツオノエボシは触手に強い毒を持つクダクラゲの一種で、刺されると電気ショックを受けたような痛みがあります。また、二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、ショック死することもあります。死んだものも危険なので、見つけても絶対に触らないでください。神奈川県ホームページーより引用ほかにも、京都府の舞鶴市や鹿児島県の指宿(いぶすき)市、徳島県の鳴門市など、海に隣接する多くの自治体が同様の呼びかけを行っています。しかし、知らない人も少なくないようで、ネットでは海水浴シーズンが来るたびに「初めて知ってゾッとした」「これは怖い。子供が触りそう」といった声が上がるのです。見た目が特徴的であるため、幼い子供などはうっかり触ってしまうこともあるでしょう。また、浜辺を裸足で歩いていたら、うっかり踏んでしまうかもしれません。もし触ってしまったら、こすらずに海水で洗い、速やかに医療機関を受診してくださいね。なお、消毒に真水や酢を使うとかえって毒が広がってしまうため、使用しないでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日子どもをお風呂に入れている、ゴミ出ししているからってドヤ顔しているパパ、いませんか? パパの「やっているつもり」な家事や育児に、ママたちも慣れてしまっているかも? パパの「やっている」とママの「全然やっていない」の気持ちのズレや認識の違いはどこから生まれるのでしょうか。パパの潜在能力を引き出すにはどうすればいいのでしょうか? 父親の育児参加について詳しい大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に伺いました。「パパの”やっているつもり”育児あるある」をお話しします。 パパの"やっているつもり"育児とは!? 何も分からない新米パパ、ママのハードル高くない?元保育士の小崎先生は、男の子3人の子育てを経験した先輩パパ。それぞれで育児休暇をとり、積極的に育児へ参加してきました。新米パパだった当時を思い出し、パパを代表してこう弁明します。 「パパがつらいのは、パパもどうやったらいいか分からないということです。私は保育士だったけれど、自分の子の育児となると、最初はよく分かりませんでした。パパだけが悪いのではない。ママのハードルが高いのです(笑)パパがじょうずにできないと、ママはイライラするでしょ?」 たしかにママは露骨にイライラしてしまっているかもしれません……。 「けれどもママの気持ちも分かるのです。今まで自分のやり方でやってきたので、いちいちパパに教えるのは面倒くさい。なので自分がやったほうが早い。しかし、もっと寛容になることが必要です」 小崎先生はプレパパママセミナーで、ママたちに対して「子どもを育てるように、パパも育てて欲しい」と呼びかけるそうです。 「だって家事育児が苦手という男性は、一気にはできないのです。初めての育児のとき、ママもよくわからないうちに“ママ”になっていったと思います。出産まで赤ちゃんのおむつを替えたことがなかった人も多いですよね。やっているうちになんとなくできるようになる。子育てのゴールはまだまだ先。先は長いですから、パパを巻き込んでいくことが大事です」 一方で、パパにも苦言を呈します。 「パパもママはなんでもわかっている! と勘違いしてはダメです。ママもゼロからのスタートです。生まれる時点から主体的にパパには関わってほしいと思いますね。子育ては大変だけれど楽しいことでもありますから」 そこで、パパの”やっているつもり”育児あるあるについて、小崎先生に検証してもらいました。 パパのやりがちNG1! ゴミは出すが、まとめるのはママ朝ゴミを出してくれるのは助かるけれど、ただゴミを出すだけ。あとは知らん顔というパパにイラッとしてしまいます。 小崎先生:「洗濯という家事は、干して終わるわけではない。適当に干したら乾きません。洗って干して乾かして畳むところまでやって初めて“洗濯”は終わります。ゴミ出しも同じです。ママが朝、玄関にまとめたゴミを出しただけでは“ゴミ出し”とは言いません。“ゴミ移動”ですよね(笑)収集日を理解したうえで、分別して、たまったゴミ袋をまとめて、ゴミ箱に新しいゴミ袋を用意することがゴミ出しです。そうなるとゴミ袋の厚さまで気にするようになります。洗濯もゴミも他人事ではなく、自分の仕事として考えないとダメなのです」 パパのやりがちNG2! お風呂は入れても、着替えはさせないお風呂には入れてくれるけれど、お風呂の準備や着替え担当は当然のようにママ。しかし子どものお風呂って、実は前後のほうが負担ありますよね? 小崎先生:「パパが先にお風呂に入っていて、『ママー! 連れてきて〜』というパターンです。そのあとは『もうあがるよ〜』とママに子どもを引き渡す。これでは他人事ですよね。『パパ1人でお風呂入れてみて』って思いますよね(笑)ママが1人で入れるときはどれだけ大変なのか。風邪を引かせないようにとママは1人で奮闘するのです。新生児だったらおへその処置もしないといけません。それらもパパに知ってもらうべきですね。ところが、きっとパパが1人でやっているのを見ると、手際の悪さにママはまたイライラするかもしれません(笑)」 パパのやりがちNG3! 遊び相手はしても、大が出たらママを呼ぶいつもは遊んでくれておむつ替えもしてくれるのに、大になった途端「ママ! 大が出た」と言ってくるパパ。大のおむつ替え=ママの仕事と思っていませんか? 小崎先生:「大のおむつ替えになった途端『ママを呼んでいるよ〜』などと言って子どもを渡してくる(笑)これもあるあるなんですよね。これは最初が肝心なのです。初めて子どもが大をしたら誰がおむつを替えますか? パパに『パパが替えて!』と言ったらいいのです。『やったことがないからママやって!』と言われたら、『私もやったことない!』と言い返せます。ママ自身、ママの仕事と思い込まないほうがいいですね。2人で話し合うことが大事です。 夫婦の価値観のメモリを合わせてパパの「やっているつもり」とママの「やってくれない」は価値観の差に原因があるようです。 パパとママは、価値観の物差しの目盛りが違います。パパの「1」”やったつもり”は1センチで、ママの「1」は1メートルなのです。これでは生活の中で大きなズレができても当然だと思います。“やった”の目盛りが違うのです。その目盛りの幅を両方が合わせていく意識が必要ですね。パパはもちろん当事者意識をもって、普段ママがやっていることは全部やってみましょう。そして分からないことは、ママに聞いてみるべきで、ママもパパの経験不足など理解し、ハードルを下げてパパに教えてあげてほしいと思います。両者歩み寄って家事や育児について見直してみてはいかがでしょうか。 取材・文:大楽眞衣子/女性・ライター。社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。
2024年04月29日女優の山本舞香が17日、自身のInstagramを更新。お団子ヘアで“舌ぺろ”ヘソ出しコーデを披露し、ファンから歓喜の声が上がっている。○「髪型かわいすぎ」「圧巻のオーラ」とファン興奮山本はお団子や黒いハートの絵文字を添えて、街中で反射した姿を自撮りした全身ショットをアップ。この日はおでこを全開にしたツインのハーフアップのお団子ヘアで、ビッグサイズのサングラスも着用。茶色のライダースの下は短い丈のトップスを合わせ、大胆なヘソ出しコーデを披露し、スタイリングの雰囲気に合わせた挑発的な“舌ぺろ”ショットもポストした。こうした投稿にファンからは、「髪型可愛すぎて本当声出た」「お団子ヘア超似合う」「洋服めっちゃタイプ!」「全てが可愛すぎる沼」「さすがのオーラ、圧巻っすね!」「人生で一度はこんな髪型にしてみたい」「かわかっこいい!」「自撮りが最高すぎる」「姉さん可愛すぎますよ」「抜群のセンスを持ってますね」「めっちゃかっこいいっす~」「オーラが爆発!」「バチイケすぎてる」など、200件を超えるコメントが寄せられていた。
2024年04月29日皆さんは、衝撃的な光景を目撃してしまったことはありますか?今回はゴミを漁る人を見てしまった話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:kialaおばあさんがゴミを漁っていて…主人公が住む地域では、燃えるゴミの収集日が週に2回あります。燃えるゴミの収集日に、いつもゴミを漁るおばあさんを目撃している主人公。ある日、主人公が燃えるゴミの収集日に期限切れの中華まんを捨てたところ…。出典:CoordiSnapなんとおばあさんがその中華まんを拾っていたのです。自分が捨てたゴミが漁られたため、主人公は顔面蒼白になりました。仕事の時間があったため、主人公はそのまま通り過ぎましたが…。その次の燃えるゴミの収集日にもおばあさんを見かけた主人公は「お腹壊さなかったかな」と思うのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?なるべくかかわらないようにするゴミを漁っている人がいたら驚いてしまいますよね。あまりジロジロ見ないようにして、なるべくかかわらないようにします。(30代/女性)自治会などに相談する捨てたゴミを漁られると、捨てることを躊躇してしまいますよね。そんなことが続くと気になってしまうので、ゴミ捨て場を管理している自治会などに相談してみます。(40代/女性)今回はゴミを漁っている人を見かけたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。
2024年04月18日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野スーパーで品出し中スーパーで働き始めた主人公。品出しの最中、売り場の野菜を落としてしまいます。先輩に怒鳴られ、主人公が「今すぐ拾います」と伝えると…。怒鳴りつける先輩出典:愛カツ主人公は謝罪をしますが、先輩は聞く耳をもたずに怒鳴り続けます。そしてそれだけではなく、衝撃的な命令をしてきたのです。ここで問題売り場の野菜を落としてしまった主人公。この後、先輩はなんと告げたのでしょうか?ヒント!先輩の態度はパワハラともとれるものでした。全部買い取れ出典:愛カツ正解は…正解は「はぁ!?全部お前が買い取れ」でした。次第に周囲の客からも気の毒そうな目で見られてしまいます。先輩から「野菜を全部買い取れ」と言われ…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月18日皆さんは、ゴミ捨てのトラブルで悩んでしまったことはありますか?今回は人のゴミを漁るおばあさんの話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:高嶺葉樹おばあさんの行動を目撃転勤で住宅地に引っ越してきた主人公。町内会にはゴミ当番があり、分別できていないゴミは自宅前に戻されるようになっていました。主人公はしっかり分別をしていたのですが…。なぜか主人公の出すゴミは、いつも自宅前に戻されてしまうのです。ある日、毎日ゴミ捨て場にいるおばあさんに理由を聞くことにした主人公。するとおばあさんには「分別できていないから」と言われてしまい…。出典:CoordiSnapおばあさんが主人公のゴミを漁り、別のゴミを入れるところを目撃。慌てて「なにやってるんですか!?」と声をかけました。するとおばあさんは「燃えるゴミと間違えた、年寄りにきつく当たるな!」と言ってきて…。主人公は嫌がらせをしてきたおばさんに困惑したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?もう一度ゴミ捨て場に出す分別をしっかり守っているのにゴミが戻されてしまうなんて、納得できません。いつまでも家でゴミを持っているわけにもいかないので、戻ってきたゴミをまたゴミ捨て場に出します。(20代/女性)ゴミ捨て場を監視する分別したはずなのに戻されてしまうということは、出した後のゴミに何かが起きている可能性が高いですよね。ゴミ捨て場を監視して、今回のおばあさんのような人がいたら声をかけて止めます。(30代/女性)今回はルールを守り分別しているゴミが毎回戻されてしまうときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月12日食べ物を乾燥などから守ってくれる食品用ラップは、生活に欠かせませんよね。しかし、切れにくい時があるほか、収納場所からの出し入れやゴミの分別が面倒に感じることはあるでしょう。そんなラップのプチストレスを解消するアイテムを、saya(saya_room_life_)さんがInstagramで紹介していたので、実際に使ってみました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る saya|100日後に快適な垢抜け部屋作り(@saya_room_life_)がシェアした投稿 カインズの『スパッと切れるラップケース』を試してみた!そのアイテムとは、ホームセンター『カインズ』の『スパッと切れるラップケース』。価格は税込み698円でした。ホワイト、ブラウン、ピンクの3色展開で、どれも落ち着いた色味なのでインテリアの邪魔をしなさそうです。裏にはマグネットが付いているため、冷蔵庫やマグネット素材の壁などにくっつけることができます。引き出しなどから取り出すといった動作がなくなり、作業効率がアップしそうです。実際に使ってみたところ、重さが多少気になりましたが、ラップの切れ味は抜群!ケースの蓋を握るように閉めるだけでスパッと簡単に切れました。手首をくるっと返さずに切れる新感覚に目からウロコです。また、普段のラップだと使い終わった後に芯や外箱、刃を分別して捨てる手間がかかります。『スパッと切れるラップケース』は、専用の詰め替え用ラップが販売されているので、分別が楽になるのも嬉しいですね。ちなみに、ラップを入れ替える時は両サイドにあるストッパーを引き出すと、ロックが外れる仕組みになっています。実際にラップの出し入れをしたところ、ちょっとストッパーが硬めな印象…。なかなか引き出せずに手こずりましたが、そのぶんしっかりと固定されているのも実感できました。ラップ使用時のプチストレスから解放されたい人は、新感覚の『スパッと切れるラップケース』を試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月12日大人っぽさと上品さを兼ね備えた肩出しトップス。おしゃれなアイテムを身に着ければ、女子会で親友にも褒められるかもしれません♡ そこで今回は、見かけたらゲットしたくなる【ZARA(ザラ)】の肩出しトップスを紹介していきます!デイリーコーデを上品に仕上げるオフショルダーニット出典:Instagram肩出しのトップスは、女性らしさを際立たせるアイテム。ZARAの「オフショルダーSOFTセーター」は、ストレッチ性のあるニット生地で、スリムなシルエットが特徴的です。あえてカジュアルなパンツとの組み合わせで、トップスの甘さを抑えてみて。日常のコーディネートが一気に大人っぽく上品な雰囲気に仕上がりそう。すっきり細見えも期待できるワンショルダートップス出典:InstagramZARAの「メタリックポリアミドブレンドTシャツ」は、体にぴったりフィットするシルエットが魅力的。キラキラ感が可愛らしく、透け感とほんのり肌見せが楽しめる1枚です。ディテールにまでこだわりが感じられるアイテムで「親友にも褒められて嬉しすぎました」と@__maco210さんも絶賛。フィット&タイトなデザインは、スタイルアップ効果も期待できそうです。オフショルダートップスで脱カジュアル出典:Instagram肩まわりとデコルテラインがすっきり見える、ZARAの「テクスチャーオフショルダートップス」。オーガニックコットン素材で、触り心地も抜群の1枚です。ブラストラップが見えてしまいそうととお悩みの方に、@mamiocochaさんは「エアリズムコットンブラチューブトップの紐を外してチューブトップの着用」をおすすめしています。着るだけでサマになり、いつものカジュアルコーデから脱却できそう。肩出しトップスで艶やかに肌見せ出典:Instagramアシンメトリーなデザインが魅力のZARAのオフショルダー。トレンドの肌見せをハイセンスに叶えたい方に、ぜひおすすめしたい肩出しトップスです。シンプルなコーデに取り入れて、さらりと着こなしてみて。大人こそ似合う大胆な肌見せスタイルが楽しめそう。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mei.5.7.des様、@__maco210様、@mamiococha様、@miichan_0515様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:ryo
2024年04月10日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:野坂nskゴミを出しに夫が出張のため、いつもしている夫のかわりに主人公がゴミを出しにいくことになりました。「数分なら大丈夫だよね」と考え、寝ている息子はそのままにしていくことにします。出典:愛カツ息子を寝かしつけてから出典:愛カツここでクイズ息子がしたまさかの行動とは?ヒント!主人公は「嘘でしょ!」とパニックになりました。鍵が閉まっている出典:愛カツ正解は…正解は「ドアの鍵を閉めてしまった」でした。ゴミを出して家に戻ると、鍵がかかっていてパニックになる主人公。さらに家の中からは「ママー!」と息子の泣き声が聞こえてきました。なんとか落ち着き「ちゃんと説明しよう」と考えた主人公は…。「1回だけガチャって!」と鍵の開け方を息子に説明します。しばらくして息子は鍵を開けることができたのですが…。まさかの息子の行動にゾッとした主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月10日妊娠中、自宅でゴミ拾いをしていると…「初めて妊娠したときのことです。もちろん夫にとっても初めてのことだったので積極的に家事をしてくれました。その気持ちは嬉しいのですが、少し困った一面もあり…。夫がゴミを集めているときに放置したゴミ袋からゴミがこぼれてしまいました。それを私が拾っていると『俺がやるからいいって!』と大激怒。自分の思い通りにならないと逆ギレする夫にうんざりです…」(30代女性)夫婦生活を続けていると、ケンカ寸前になる場面も多いでしょう。しかし一方が我慢し続けるのはよくないもの。今回は自分の気持ちを上手に伝える方法を紹介します。書き出して整理するまずは自分の気持ちをありのまま書き出しましょう。感情や考えを文字にすることで、自身の感じていることや考えが整理されやすくなります。一度、文章として纏めてみることで、伝えたいことがはっきりし、相手にも明瞭に理解してもらいやすいでしょう。伝えるタイミングは慎重に選んで伝えるタイミングは非常に重要です。相手がイライラしているときに言ってしまうと逆効果かもしれません。一方で相手の気持ちに余裕があるタイミングを選べると、話し合いもスムーズに進むかもしれませんよ。未来を見据えて希望を伝える「将来こんなことをしてほしい」といった、前向きかつ建設的な要望を話してみると良いかもしれません。過ぎ去ったことに拘泥することなく、未来に向けての期待を伝えることが、相手にとってもポジティブな影響を与えます。伝える気持ちは一つ本心からのメッセージを伝えることで、より充実した関係を築いていくことができるでしょう。幸せな関係を築いていけることを願っています。(愛カツ編集部)
2024年04月06日ある朝、フィリピンのブラカン州をオートバイで走行していた人たちが、橋のたもとでダンボール箱を見かけました。人通りの少ない道端に箱があったら、おそらく誰かが捨てたゴミだと思う人が多いでしょう。しかし、彼らはオートバイを停めて、その箱を確認することにします。すると、箱の中にはなんと9匹の子犬が入っていたのです。彼らはすぐに地元の動物保護団体『PAWSsion Project』に連絡し、スタッフが現場に駆け付けました。9匹のうち6匹は生後2週間も経っておらず、まだ目も開いていなかったのだとか。子犬たちの体はノミだらけで、とてもお腹を空かせていたといいます。その場に母犬の姿はなく、子犬たちは誰かによってこの場所に捨てられたと思われました。『PAWSsion Project』の施設は満員で、これ以上の動物を収容できない状態だったそう。しかしスタッフは「この暑さでは子犬たちはすぐに息絶えてしまうだろう」と思い、9匹を連れて帰りました。まずは子犬たちの体についたノミを手作業で駆除し、お風呂に入れて体をきれいにしてあげたとのこと。母犬がいないので、9匹に2時間おきにミルクをあげなくてはならないそうです。そんな甲斐甲斐しい世話のおかげで、子犬たちはみんな順調に育っています。『PAWSsion Project』は投稿で、「どうして人々はこんなにも残酷で、子犬たちを見殺しにすることができるのでしょうか?」とつづっています。これらの投稿には「かわいそうな無力な子犬たち」「命をゴミのように捨てるなんて」「ひどい人間がいるんだな」などの声が上がりました。生まれて間もない子犬が自力で生き抜くなんて、不可能なことは誰でも分かるはず。それを分かった上で、子犬たちをこのような場所に捨てるとは…あまりにも非情で理解に苦しみますね。九死に一生を得た9匹の子犬たちに、明るい未来が待っていることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日家庭で料理をしていると、どうしても野菜の皮や卵の殻、魚の骨などといった、生ゴミが出てしまいますよね。生ゴミを捨てる前には、注意しなければいけないポイントがあるようです。生ゴミのうち約8割が水分岡山県高梁市では、ウェブサイトを通じて、家庭から出る生ゴミについて「水切りにご協力ください」と呼びかけています。同市によると、家庭から出る可燃ゴミのうち約4割が、生ゴミだといいます。生ゴミの約8割が水分であるため、水をしっかり切ることで、ゴミの減量につながるそうです。生ごみに含まれている水分を水切りをすることで、ごみの減量につながるため、ごみ処理に必要な経費を削減することができます。また、生ごみに水分が多く含まれていると、その分焼却する時間が長くなります。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が増えて、環境にも負担をかけることになります。生ごみは、水分によって腐敗しやすくなり、強い悪臭が発生します。岡山県高梁市ーより引用また、生ゴミを水切りすることによって、ゴミを減らせるだけでなく、焼却処分する時間を短くできるといいます。地球環境を守るためにも、それぞれの家庭の自助努力が必要なのでしょう。水切りの方法について、同市は以下のように、紹介しています。生ごみを三角コーナーに入れておく、水切りネットを使用するなどの方法があります。また、ごみとして捨てる前に手で絞る、新聞紙等に広げて一定時間放置して乾燥させることも有効です。岡山県高梁市ーより引用100円ショップでも販売している三角コーナーや水切りネットであれば、すぐに実践できそうですね。生ゴミが出た場合は、簡単にできる水切りの方法を取り入れてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日