アーロン・エッカートが『Ambush』に主演することになった。ベトナム戦争を舞台にしたアクションスリラーで、エッカートは、戦争の行方を左右する極秘情報を取得する任務を背負わされた特殊部隊のリーダーを演じる。監督、脚本はマーク・アール・バーマン。撮影は来年1月にスタートの予定。エッカートの最新作は、現在アメリカで上映中の『ミッドウェイ』。こちらは第2次大戦を舞台にしたアクションスリラーで、監督はローランド・エメリッヒ。共演はウディ・ハレルソン、デニス・クエイド、エド・スクレイン、豊川悦司、浅野忠信ら。日本では来年秋に公開される。文=猿渡由紀
2019年11月19日巷では某・人気リアリティ番組の影響もあり『バチェラー(パーティー)』の知名度がうなぎのぼりですが、その女性版『バチェロレッテ・パーティー』もあるのをご存知ですか?“結婚する女性が、独身最後の夜に女友達と楽しむ宴”。今回、そんなバチェロレッテ・パーティーをテーマにしたトリップツアー(4泊6日)にお誘いいただき、行ってきました。場所はまさかの…エンタメシティ・ラスベガス!波乱のフィナーレ・男性ストリップショーまで、46枚の写真とともに【前編】をお届けします。マッカラン空港は、プチ・カジノこれは並の女子旅では終わらなそうだぞ…。そんな予感を胸に成田国際空港からデルタ航空で午後4時台に出発し、アメリカ西海岸のシアトル空港を経由してラスベガスに降り立ったのは、同日の午後2時台。日本との時差は−17時間(※サマータイムの3月上旬〜11月上旬は−16時間)です。降り立ったマッカラン国際空港は、リアルなスロットが配置された“プチ・カジノ”で、早くも静かに血がたぎってまいりました。アイコニックな〈Las Vegas Sign〉で撮影。まずは、ラスベガスを代表するフォトスポットへ。それは、ゴージャスなカジノホテルが立ち並ぶ随一の繁華街・ストリップ地区の南側の入口にありました。「ようこそ、素晴らしいラスベガスへ」と書かれた看板が出迎えてくれる〈Las Vegas Sign〉。半世紀にわたり、記念写真の場所として大人気で、観光客の行列ができています。〈Vegas Sign〉5100 Las Vegas Blvd S, Las Vegas, NV 89119-3232ストリップの中心にあるホテル〈Vdara〉にチェックイン。©Vdaraこの日から2泊する〈Vdara〉へ。57階建てオールスイート・ホテルで、カジノは併設されていませんが、隣にある〈BELLAGIO LAS VEGAS〉や〈MGM Grand Hotel and Casino〉といった有名なカジノホテルまで徒歩わずか。©Vdara泊まる部屋によっては、かの有名な〈BELLAGIO LAS VEGAS〉の噴水ショーが拝めます!「なぜアメリカにエッフェル塔が」と驚くこと必至のホテル〈Paris Las Vegas Hotel &; Casino〉にもほど近く、ラスベガス観光にはとても便利なロケーション。こちらのスパ〈ESPA〉は『フォーブス・トラベルガイド』で5つ星を獲得しており、ゆったりと静かに滞在したい人にはもってこい。宿泊者は無料で使用できるプールもあります。©Vdara〈Vdara〉2600 W. Harmon Ave. Las Vegas, NV 89158公式サイト夢のリムジンがお出迎え!部屋に荷物を置いたらラスベガスの街へ繰り出すことに。エントランスを出ると、なんとこのトリップ用に手配されたリムジンがエントランスに待機しておりました。参加メンバーの女性5人で乗り込んだら、一気にバチェロレッテ気分がぶち上がり!コーディネーターさん曰く、オススメのリムジン会社は〈Bell Limousin〉とのことなので、気になる方はチェックしてみて。フォトジェニックなマフィア&;ギャング博物館〈The Mob Museum〉。人生初のリムジンで華麗に乗り付けたのは、ラスベガスやアメリカ各地からマフィアやギャングの資料を集めたマフィア博物館〈The Mob Museum〉。華やかなストリップとは対照的にレトロな雰囲気が漂うダウンタウンにあります。ラスベガスの発展とマフィアの関係は強く、館内にはその歴史に関する展示や、彼らが暗躍した1920年代から40年代の雰囲気が再現されています。思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックなゾーンも。特に面白かったのが禁酒法時代を再現したBAR〈The Underground〉。違法にお酒を製造する当時の様子を再現したブースや、実際に飲まれていたお酒のテイスティングを楽しめます。というわけで、さっそくCheers(乾杯)!GINGER JAKE、MOONSHINE SMASHなど。飲んでみると、警察の目をかいくぐって作ったお酒だけあって、味が原酒に近く雑味があり刺激的。アルコール度数も高めなので時差ボケ気味の脳天にガツンと効いて、なんだか変なテンションになってきました。あー、楽しい。原酒以外にも、オリジナルカクテルも多数取り揃えているので、ディナー前の0次会にいかが?〈The Mob Museum〉300 Stewart Ave, Las Vegas, NV 89101, United States高さ256mのレストラン〈Top of the world〉。美味しいお酒で胃袋が活性化したところで、ラスベガス初のディナーへ。ストリップとダウンタウンの中間にそびえる高さ350mの展望タワー〈Stratosphere Tower〉で有名なホテル〈The STRAT Hotel, Casino &; SkyPod〉にあるレストラン〈Top of the world〉に向かいます。エレベーターでホテルの107階まで上がったら、更に階段を登り……、待っていたのは360度ガラス張りの絶景空間!©Top of the worldラスベガスの街並みの向こうに広がるワイルドな荒野まで見渡せます。なんと、レストランの床が、360度回転しているではないですか!刻々と変わる、窓の外の景色。サンセットの時間だったので、オレンジの夕日が店内を染め上げ、ため息もの。ラスベガスの夕日は山間から光がさしてなんとも美しいのです。SHELLFISH TOWERRack of Lamb夕日が落ちれば、きらびやかなラスベガスの夜景にうっとり。女子トークにも花が咲き、バチェロレッテ・トリップ初日にふさわしい、優雅なディナーとなりました。〈Top of the world〉The STRAT Hotel, Casino &; SkyPod, 2000 Las Vegas Blvd South Las Vegasドレスコード:ビジネスカジュアルバギーで砂漠を走り抜けろ!©SUNBUGGY FUN RENTALS2日目は朝からフルスロットル! ラスベガスの街中から車で30分ほどの場所にある〈SUNBUGGY FUN RENTALS〉にて、バギーで砂漠を駆け巡るツアーに参戦です。まるで、ハリウッド映画『マッドマックス怒りのデス・ロード』の世界(注:映画のロケ地ではありません)筆者は完全なるペーパードライバーなのですが、大丈夫でしょうか。一抹の不安を募らせつつ講習会を受けました。ヘルメットを正しく被る、立ち往生した場合はその場で停車する、バギー同士が横並びにならないといったルールを聞いたとら、いざ、“怒りのデス・ロード”へ!ワイルドイケメンのインストラクターを先頭に、バチェロレッテ・メンバーが縦1列に並び、あとに続きます。数年ぶりにハンドルを握った筆者も、子どもの頃に遊園地で乗ったゴーカートのような感覚で簡単に操縦できました。©SUNBUGGY FUN RENTALS途中、砂漠の砂にハマってエンストするトラブルに見舞われるも、「デス・ロードでデス助けて〜!」と悲劇のヒロインごっこをしていているうちに、インストラクターが鮮やかに解決してくれ、これも素敵な旅の思い出に。©SUNBUGGY FUN RENTALS小高い砂山からジャンプして着地する快感がクセになり、いつまでも走っていたかった…。女友達と一緒に砂漠を、ワー・キャー叫びならラアクセル全開でつっぱしるなんて、これは遅れてやってきた青春以外の何者でもないでしょう。〈Sun Buggy〉6925 Speedway Blvd c106, Las Vegasドレスコード:動きやすく、汚れても良い服装、スニーカー映えて、おいしい〈Maxie’s〉のランチ。バギーでエキサイトしたあとは、ランチタイム。「食事は美味しくなければいけない、美しく見えなければいけない」というコンセプトを掲げるカフェレストラン〈Maxie’s〉 へ。「World Famous Benedict Boxes」注文したのは、食パンの上に盛られたワイルドなエックベネディクト。ラスベガスらしい映えるビジュアルと、見掛け倒しではない味。お店のコンセプトに偽りなし。「MilkShakesTHE COOKIE MONSTER」デザートには、食べるのがもったいないくらい可愛らしいパフェが登場し、バチェロレッテたちによる撮影タイムがスタート。チョコバナナとピーナツバターの味が濃厚で、アメリカンな見た目ほど甘すぎず、疲れた時にひと口食べると元気が湧いてきます。このレストランカフェ〈Maxie’s〉は、ハイローラーという世界最大の巨大観覧車の麓に飲食店、お土産ショップが立ち並ぶ〈The LINQ Promenade〉にあります。道の頭上にはジップラインのコースが何本も張り巡らされ、時折、ハイスピードで観光客がビューンと飛んでいきます。〈Maxie’s〉3545 Las Vegas Blvd S. Las Vegasドレスコード:なし〈Paris Las Vegas〉に新オープンした注目スパ。@Voie Spa & Salon at Paris Las Vega朝からデス・ロードで大暴れし、映えランチで目とお腹が満たされたら、時差ボケも手伝って急に眠気が…。そんな我々を癒やしてくれたのが、ホテル〈Paris Las Vegas〉に2019年にオープンしたばかりのスパ〈Voie Spa &; Salon at Paris Las Vega〉。@Voie Spa & Salon at Paris Las Vega「なんていいタイミングなんだ!」と心の中でトリップの日程を考えた案内人を称賛しながら入店。身も心もリラックスできるスパタイムはバチェロレッテ・トリップには欠かせません。@Voie Spa & Salon at Paris Las Vega居心地のいいロッカールームでガウンに着替えたらラウンジに行ってスタッフに呼ばれるのを待ちます。施術に使うアロマの香りを4種類から選べ、ラウンジにある飲み物を自由にいただけるのも嬉しいポイント。スパがあまりにも気持ちよすぎて、施術後半には当然のごとく夢の中へ…。終わった後は体が軽くなったのを感じました。〈Voie Spa &; Salon〉Paris Las Vegas ,3655 Las Vegas Boulevard South Las Vegasディナーはのギリシア料理レストラン〈Estiatorio Milos〉。お待ちかねの2日目ディナーは、女性に人気のゴージャスモダンなホテル〈The Cosmopolitan〉にあるギリシャ料理店〈Estiatorio Milos〉へ。さまざまな国の料理を堪能できるのもエンターテイメントの街・ラスベガスの魅力です。こちらにはバチェロレッテ用のコースメニューがあるので、今回はそちらをオーダー。シェアスタイルで多彩な料理をみんなでいただけるので、欲張りな女子には嬉しい限り。ドリンクはギリシアスタイルで作ったオリジナルカクテルやスパークリングワインがオススメ。肉料理、魚料理、グリークサラダまで幅広いメニューを堪能できます。ギリシャのヨーグルトにベリーなどのフルーツとチョコレートケーキをディップして食べるデザートもお忘れなく。レストランのあるホテル〈The Cosmopolitan〉には、1階から3階まで続く吹き抜けに飾られたパープルのシャンデリアや巨大なピンヒールがあり、セクシーな雰囲気に包まれていました。〈Estiatorio Milos〉THE COSMOPOLITAN OF LAS VEGAS,3708 Las Vegas Boulevard South Las Vegasドレスコード:スニーカー、ジーンズNG。適度なドレスアップを。男性ストリップショー〈Chippendales〉 に大フィーバー。何を隠そう、このバチェロレッテ・トリップのスケジュールを見た際、最も心がざわついたのが2日目のフィナーレを飾る男性ストリップショー、〈Rio All-Suite Hotel and Casino〉で見られる〈The Chippendales〉です。店の前に飾られた、セクシーな男性陣が「Are You Rready to Party?」と迫ってくる看板に、早くも動悸が収まりません。No, I’m not Ready!心の準備が、まだ〜!会場に入るとお客さんのほとんどが女性。スタート前から熱気と興奮に包まれていました。まずは、もったいつけるようにピチピチのスタイリッシュなスーツを着て登場したメンズたち。煽情的なダンスと歌で会場を盛り上げるうちに、気づけば1枚、また1枚と服が脱ぎ捨てられしまいにはパンツ1丁の姿に…!ある時はアーミー(兵隊さん)、ある時は工事現場で汗を流すワイルドイケメン、ある時はなぜだかバイクの上でスッポンポンになるライダーなど、様々な設定&角度から、あらゆる女性のフェチ心を刺激してきます。我々バチェロレッテたちも、それぞれの“推し”を見つけてはキャーキャーと大騒ぎ。どこに視線を合わせていいの分からない気恥ずかしさと、いいぞもっと脱いでくれ!という、相反する気持ちがないまぜになって叫びまくった熱い夜でした。会場の女性たちに生まれた不思議な一体感は、日本ではなかなか味わえない代物。独身最後の日に女ばかりでバカ騒ぎするには、最高のエンターテインメントに違いありません!〈The Chippendales〉ドレスコード:なし172 at The Rio Hotel and Casino3700 W Flamingo Rd, Las Vegas取材協力:ラスベガス観光局
2019年11月15日体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」を、2020年8月末まで伊豆ぐらんぱる公園にて開催。「伊豆高原グランイルミ」は、日本初の"見るだけ"ではない体験型イルミネーション。公園全体を利用した壮大なスケールのイルミネーションで、幅広い年齢層の注目を集めている。園内には、様々なアトラクションを用意する。中でも注目は、イルミネーションの上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSEI~」。往復400mある煌めくレールを滑り、いつもとは違う目線から、イルミネーションを楽しむことができる。人気のアトラクションの1つ「ナイトバルーン~バブリィ・ザ・ナイト~」では、ライトアップされたウォーターバルーンの中から眺めるイルミネーションと、水面に映る光とが相まって幻想的な世界をつくり出す。さらに、ライトアップされた実物大の恐竜たちが棲むエリアを、ゴーカートで駆け抜けるスリリングなアトラクション「ディノエイジカート」なども登場する。他にも、10分間隔で開催する光と音を使ったショーなど、友人や恋人、家族で楽しめる企画が盛り沢山だ。【詳細】体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」開催期間:2019年10月19日(土)~2020年8月末場所:伊豆ぐらんぱる公園住所:静岡県伊東市富戸1090営業時間:・2019年10月19日~10月31日/17:30~21:30・2019年11月1日~11月30日/17:00~21:30・2019年12月1日~2020年1月5日/16:30~21:30・2020年1月6日~1月31日/17:00~21:30・2020年2月1日~2月29日/17:30~21:30・2020年3月1日~4月5日/18:00~21:30料金:大人(中学生以上) 1,500円、小学生 800円、幼児無料(「グランイルミ」特設エリア)※小学生以下は要保護者同伴※2020年4月以降、時期および時間により変動あり※告知なく、内容変更の可能性あり
2019年11月14日観光リゾート地の那須高原にあるワンダーランド〈那須りんどう湖レイクビュー〉では、この秋冬、9月21日(土)~12月25日(水)の期間限定で、“光”と“水”のスイスなフェスティバルをテーマにした『フェスタ・ルーチェin那須りんどう湖レイクビュー』が初開催されます。イベント初日に行われたナイトツアーに参加してきましたので、どうぞご覧ください!96日間限定のフェスティバル!この秋冬〈那須りんどう湖レイクビュー〉は、“本当のクリスマスに出逢う場所”をモットーとする〈フェスタ・ルーチェ実行委員会〉とタッグを組み、園内の建物・湖・森林などの景観を活かしたビッグイベントを開催。“光”と“水”のフェスティバルが9月21日(土)~12月25日(水)の期間に行われます。イベント初日に行われた点灯式。〈フェスタ・ルーチェ〉とは、オーストラリアの国際的なイルミネーションメーカーのMK Illumination社、屋外照明メーカーであるタカショーデジテック、LEDデジタルライティングを得意とする照明メーカーのカラーキネティクス・ジャパンの3社がプロデュースする、イルミネーションと光のフェスティバルです。点灯式では、点灯の合図とともに花火が打ち上げられ、会場も大盛り上がり。園内はカラフルなライティングで彩られ、イルミネーションと光・映像を体感できる場所へと大変身!そこで、今回はプレスナイトツアーで体験してきたおススメコンテンツを10選、厳選してご紹介します。1.フラワーウェーブ。花壇に近づいてみると…バラ。点灯式も行われた園内の中心にある広場では、「フラワーウェーブ」と呼ばれる1,000本のバラとイルミネーションの饗宴が。花壇に近づいてみると、可愛らしいバラの形をした照明具が1本1本、丁寧に配置されていました。数も凄い!2.クリスマスボール。「クリスマスボール」とは、高さ7メートルを超える光るボールのこと。中がくぐれるトンネルになっている、インスタ映えスポットです!初日から写真を撮るのに順番待ちができるほど人気だったので、空いていたらラッキー!3.星降る湖。園内の奥では、湖上の上に「星降る湖」が登場。この付近は他の明かりもあまりなく、幻想的でロマンチックな雰囲気を楽しめます。デートの時は、ぜひ立ち寄ってみて!4.ロードトレイン。園内を移動してくれる「ロードトレイン」も、この期間は華やかに!移動中も、昼間とは違う景色を楽しめます。5.イルミネーションクルーズ。照明具で豪華に飾り付けされた遊覧船。ダイナミックな噴水前。遊覧船はフェスタ・ルーチェの世界を、15分間のクルージングと共に味わえます。途中、ライティングされた高さ30メートルの噴水の真横を進むのですが、これがダイナミック!迫力ある“光”と“水”の饗宴を間近で体感できます。6.レーザーアスレチック。アトラクションも楽しみたくなってきたら行ってほしいのが、昼間は子どもたちに人気の忍者修行エリア!夜は、レーザーが行き交う中でアスレチックを楽しむ「レーザーアスレチック」となっています。スモークがかった幻想的な中で挑戦する巨大ジャングルジム、ターザンロープ、ボルダリングなど夜のアスレチックは、大人も楽しめますよ。7.光のゴーカート。コース上に、フェスタ・ルーチェの魔法がかかった国内最長クラス約700メートルのゴーカート。暗闇の中を走行するのはドキドキ感があって、スリルも満点。暗闇とライティングが交互に現れるコースになっているので、冒険心をくすぐられること間違いなし!8.メリーゴーランド。夜はフォトジェニックなスポットとして、大人も集まる「メリーゴーランド」。蘇る童心と光の魔法で、カメラを撮るだけではなく乗って楽しむのも、ここならアリ!9.The singing Christmas tree.どんな登場かはお楽しみに!広場の壁面では、「The singing Christmas tree」のプロジェクションマッピングが楽しめるコーナーもあります。隣にあるブースで自分の顔を撮影すると、この壁画に自分の顔が登場する仕組み!思い出になるコーナーなので、ぜひ体験してみてください。10.ナイトジップライン。最後にオススメするのは、湖上の上をはしるジップラインのナイト版!!カラフルなイルミネーションとともに、ナイトジップラインのスリルも堪能してみてください。大人の男性でも、夜の方が怖いと感じる「ナイトジップライン」は、絶叫好きさんには外せないアクティビティ!園外の地面に映し出された文字。〈那須りんどう湖レイクビュー〉の園全体が、夜まで楽しめるイベントは今回がはじめて!イルミネーションや光の中で、夜のアトラクションが楽しめるのは贅沢な雰囲気もあり、デートにもぴったりです。フェスタ・ルーチェ仕様になっているアトラクションやイベントコーナーは他にもたくさんあって、閉館時間までたっぷり遊べます。秋の夜長は、“光”と“水”のスイスなフェスティバルを堪能しに、〈那須りんどう湖レイクビュー〉へお出かけしてみてはいかがでしょうか?『フェスタ・ルーチェin那須りんどう湖レイクビュー』概要9月21日(土)~12月25日(水)の96日間限定栃木県那須郡那須町高久丙414-2 那須りんどう湖レイクビュー17:00~21:00(最終入場20:30)※雨天決行、荒天の場合は中止。※イルミネーション点灯時間は日没の時間によって異なる。フェスタ・ルーチェ公式サイト
2019年10月01日2016年より日本各地で巡回している、アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリーの原画展『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』が、9月29日(日)から11月24日(日)まで練馬区立美術館にて開催される。『ギャシュリークラムのちびっ子たち』や『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本で知られるエドワード・ゴーリー(1925〜2000年)。アイロニカルで少し不気味な世界観、古語や造語、押韻などが散りばめられたテキスト、繊細なモノクロームの線描で描かれた個性的で不思議な人物たちが登場する作品を数多く発表する一方で、エドワード・リアやサミュエル・ベケットらの作品の挿画、劇場の舞台美術など、幅広い創作活動でも知られている。同展は、そんなゴーリーの世界観を、原画を中心に資料や書籍などを加えた約350点でひも解いていくもの。第1章「主著:ゴーリーによるゴーリーの世界」では、ゴーリー自身がテキストとイラストの両方を手がけた『うろんな客』をはじめとする代表作33点を紹介。第2章「イギリスのナンセンス詩や文学とゴーリーの挿絵」では、ゴーリーが装丁や挿図を手がけた詩集や小説などの文学作品約80点を取り上げる。そして、第3章「ゴーリーの多様な創作と舞台美術」では、バレエのポスターや舞台・衣装デザインなど、舞台美術にまつわる仕事を紹介する。世界各国を巡回してきた貴重な原画・草稿・書籍などは、この機会にぜひ見ておきたいところ。ゴーリーの多彩な制作活動をたどることで、謎に満ちた優雅な秘密を垣間見ることができるかもしれない。【開催情報】『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』9月29日(日)〜11月24日(日)練馬区立美術館にて開催※月曜休館/10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館、10月15日(火)、11月5日(火)は閉館【関連リンク】練馬区立美術館( )《不幸な子供》1961年挿絵・原画ペン・インク・紙エドワード・ゴーリー公益信託《ギャシュリークラムのちびっ子たち》1963年挿絵・原画ペン・インク・紙エドワード・ゴーリー公益信託《キャッテ ゴーリー No.19》1972年挿絵・原画紙、ペン・インク・水彩・鉛筆個人蔵《輝ける鼻のどんぐ》1969年挿絵・原画ペン・インク・紙エドワード・ゴーリー公益信託《キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科》1982年表紙・原画ペン・インク・紙エドワード・ゴーリー公益信託
2019年09月29日タロン・エジャトン主演『ロケットマン』が、いよいよ本日8月23日(金)に公開。第72回カンヌ国際映画祭の公式上映では4分間に及ぶスタンディングオベーションを受け、米映画批評サイト「Rotten Tomatoes」でも『ボヘミアン・ラプソディ』を超える評価を受けた本作から、タロン演じる19歳のエルトン・ジョンがワンカットのなか「SATURDAY NIGHT’S ALL RIGHT FOR FIGHTING」を生で歌って踊るミュージカルシーンが解禁となった。約300人のエキストラ×約50人のダンサー×4台のカメラ×3つのクレーン今回到着したのは、タロン演じる19歳のエルトンが遊園地を歩きながら、約300人のエキストラと約50人のダンサーとともにアップテンポなナンバー、「SATURDAY NIGHT’S ALL RIGHT FOR FIGHTING/土曜の夜は僕の生きがい」を歌い踊るミュージカルシーン!数分間に渡って、様々なアトラクションの中にも足を踏み入れ、ダンスやアクションを行うタロンをカメラが追い続ける本シーンは、なんと4台のカメラ、3つのクレーン、10台のゴーカートを駆使してワンカットで撮影されたという。本シーンは、ロックンロールに目覚めたエルトンの10代の全盛期を描き出したミュージカルパート。役に入った時の高揚感やその時の気持ちでミュージカルシーンに挑んでいたというタロンが、ダンサーたちの楽しげな姿につられるように踊り出し、心に秘めた想いを吐き出すようにパワフルに披露する生歌と熱演に胸が高鳴るシーンだ。観客が「“あれはすごかった!”と、言ってくれることを願う」と監督監督のデクスター・フレッチャーは「このシーンを観た人が、“いや、あれはすごかった!”と、言ってくれることを願うね。このシーンでは、エルトンの音楽的影響の起源も見て取れるし、周りの人間や、各自の違いを称えるエルトンが描かれている。それこそ彼の一面であり、彼の心だからね」と解説。「ミュージカルのシーンとして、画面がつねに動いていて、躍動的なむき出しの若さを表している。だからワンカットなんだ。撮影監督のジョージ・リッチモンドには、“ぜんぶ一度に、ワンカットで撮影しよう。動き続けて、流れ続けて、継ぎ目をなくすんだ”と伝えた。このシーンは、エルトンが世界の荒波へと踏み出していく場面だからものすごく重要なんだ」と本シーンの重要性を熱弁する。タロンもまた、「この映画はミュージカルで、歌がたんなるパフォーマンスとしてだけでなく、回想の瞬間としても歌われる。僕も本当に気に入っていて、どの瞬間もすごく好きなんだ。こんな形でエルトン・ジョンが自分の曲を歌わせてくれるなんて、言葉にできないほど誇りに思ってる」とミュージカルシーンに込めた思いを明かしている。『ロケットマン』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ロケットマン 2019年8月23日より全国にて公開©2018 Paramount Pictures. All rights reserved.
2019年08月23日近年、海外旅行の行き先として人気の観光地、セブ島。日本から直行便で4時間半、時差は1時間。きれいなビーチも多く、かつ物価も日本に比べて安いので、家族連れにも行きやすい旅行先です。先日、わが家も子どもを連れて家族5人で4泊5日の旅へ行ってきました。今回の記事では、セブ島を快適に過ごすのに大活躍だったスマートフォンアプリ3つと、小学生、幼稚園児、未就園児という年の差7歳の子どもたちがみんな一緒に楽しめたおすすめの遊びスポット3つをご紹介します。セブ島旅行に必須の無料スマートフォンアプリ3選わが家の旅ルールは「滞在地での訪問先は多くても1日2か所程度。地元で人気のレストランで食事。そして、なるべく安価に!」というもの。末っ子はまだ3歳ということもあり、多くの観光スポットをまわる旅程は組めません。そのため、少ない訪問数でも旅先での満足度が高まるよう、事前の準備は怠りません。訪問国20か国以上の旅行大好きなわたしがセブ島旅行で何度も活用したのが、以下3つの無料アプリです。なお、最初の2つは日本国内でも多用しています!1. トリップアドバイザートリップアドバイザーは、旅行に関する世界最大級の口コミサイトです。ホテルはもちろん、観光スポットやレストランの口コミ情報がかなり充実しています。ランキング形式でも検索できますし、写真も豊富なので、実際に訪問したときのイメージがしやすく、とても助かっています。2. Google マップトリップアドバイザーで行きたい場所をチェックし、Google マップ上に保存しておきます。そうすることで、現地で道に迷った時などでもマップを使って地元の人に道を尋ねやすくなります。インターネットにつながっていない(オフライン)時でも使用できるよう、日本で事前に周辺マップをダウンロードしておけば、旅行先でWi-Fi機器をレンタルしなくても大丈夫です。また、ガイドブックを持っていく手間も省けるので、子連れで荷物が多くなりがちなファミリー層にはうれしいですね。3. 配車アプリGrabセブでの移動手段として、タクシーやジプニー(乗合タクシー)とあわせて人気が高いのが、配車アプリGrabです。わが家も現地で何度も活用しました。Grabの場合、アプリ上で乗車位置から下車スポットまで登録すると、そのルートを乗せてくれる車を検索してくれます。画面上に何台か表示された車の中から、口コミ評価などを元に自分が乗りたい車を予約します。乗車前に大まかな金額も確定するので、観光客相手で乗車料金を上乗せされてしまうというようなトラブルも減らせます。英語が話せなくてもタクシーを手配できるという面でも便利です。ただし、時間帯によっては渋滞が発生し、車がなかなかつかまらないことも。時間に余裕をもって活用しましょう。なお、アプリを使用開始するためには、自分の居住している国で電話番号認証などを活用した本人確認を済ませておく必要があります。旅行前に必ず実施しておきましょう。小学生・幼稚園児・未就園児が同時に楽しめるおすすめスポット3選わが家が上述のトリップアドバイザーで決めて訪問したスポットのうち、子どもたちから「まだ遊びたい!」「帰りたくない!」と大満足だったのは、以下の3か所です。1. 「Jパーク アイランドリゾート&ウォーターパーク」のデイユースで1日遊び倒すセブのマクタン島にある大型リゾートホテル「Jパークアイランドリゾート&ウォーターパーク」では、デイユースが可能です。13歳以上4000ペソ、12歳以下2000ペソ、3歳以下は無料で楽しめます(1ペソ≒2円)。営業時間は9時から21時まで。わが家はなんと9~20時の合計11時間も滞在しました!プール、スライダー、プライベートビーチ、パークゴルフ、ゴーカートなど遊べるエリアが複数あり、1日中遊んでも遊びたりないくらい。デイユースの料金には昼食あるいは夕食1回分が含まれているのも好ポイント。敷地内にはさまざまなテイストのレストランがあります。わが家は昼にデイユースに含まれているクーポンを使ってブッフェに行き、夜はシーフードレストランで海を見ながら食事を楽しみました。2. セブ島周辺の島を複数まわるアイランドホッピングで初シュノーケルセブ島旅行の代名詞ともいえるアイランドホッピング。セブ島のまわりにはたくさんの島があり、プランによってまわる島の数も異なります。わが家が選んだのは、家族で船を1艘貸し切るプランで、パンダノン島とナルスアン島に行きました。初めてのシュノーケルに子どもたちは大興奮!お昼は船員さんが焼いてくれるバーベキュー。貸し切りなので、子どもたちのペースに合わせて島を移動するタイミングや食事の時間を調整できたのは、とてもよかったです。子どもたちも好きなだけ海で遊べて楽しそうでした。地元のツアー会社を使ったこともあり、1日1艘貸し切り・ランチ・ドリンク込みで大人2人・子ども2人・乳幼児1人の合計が11500ペソ(1ペソ≒2円)でした。3. 大型ショッピング施設の「アヤラモール」で旅の思い出になるお土産購入マクタン島のホテルに宿泊していたわが家ですが、最終日はセブシティへ観光に行きました。大型ショッピングセンター「アヤラモール」はセブシティ中心部に位置するので、アクセス抜群!タクシーで気軽に移動できました。モール内におもちゃ屋さんや子どもを遊ばせる有料スペースなどもあります。わが家は子どもたちと「旅の思い出になるものを選ぼう!」と、モール内を行ったり来たり。あっという間に4時間が経過していました。日本で下準備をバッチリして、現地を満喫しよう!上記でご紹介したスポット以外にも、セブ島には魅力ある場所がたくさんあります。今回おすすめしたスマートフォンアプリを駆使して、家族好みのオリジナル旅行プランを作成してみてはいかがでしょうか?現地で楽しい思い出をたくさん作りましょう♪<文・写真:ライターnanahi>
2019年06月10日展覧会「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」が、2019年9月29日(日)から11月24日(日)まで、東京・練馬区立美術館にて開催される。エドワード・ゴーリーとはエドワード・ゴーリーはアメリカの絵本作家。学生時代に美術や文学・舞台芸術など様々な分野の造詣を深めた絵本作品は、幻惑的な物語をモノクロをメインカラーに、繊細な線で描かれる。まるで謎解きの様なストーリー仕立ての作品には、少し不気味な雰囲気とたくさんのユーモアが詰まっている。また、絵本のみならず、舞台芸術の衣装や舞台デザイン、ポスターなど幅広い作品を制作。ディズニーのアニメ映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のティム・バートン監督など、たくさんの芸術家や文化人に影響を与えてきた。“不気味”な絵本の代表作33点本展は、そんなエドワード・ゴーリーの作品世界を紹介する原画展。原画をはじめ、資料や書籍など、約350点の貴重な作品が展示される。ゴーリーは、自身でテキストとイラストの両方を手掛けた本を「主著(Primary Books)」と呼んだ。会場には、ゴーリーが手掛けた主著の中から、日本でも翻訳出版された人気の絵本「うろんな客(The Doubtful Guest」や「ギャシュリークラムのちびっ子たち」「不幸な少女」など、33点の代表作をピックアップし紹介。イラストだけでなくタイトルやロゴなど細部からも、ゴーリーの思索が感じられる。ミュージカル「キャッツ」原作の挿絵など主著と並ぶゴーリーの代表作が、小説の挿絵や装丁といった文学作品。世界的に有名なミュージカル『キャッツ』の原作『キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科』には、ゴーリーの猫への愛情が感じられるイラストが描かれている。また、舞台芸術や様々な書籍のタイポグラフィーなど、本以外の作品も紹介。数多くのアーティストの創作の源泉とも言われる作品世界を会場で体感してみては。【詳細】エドワード・ゴーリーの優雅な秘密会期:2019年9月29日(日)~11月24日(日)会場:練馬区立美術館住所:東京都練馬区貫井1丁目36−16休館日:月曜日 ※ただし、10月14日(月・祝)・11月4日(月・休)は開館、10月15日(火)・11月5日(火)は休館開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)観覧料:一般1,000円、高校・大学生および65~74歳800円、中学生以下および75歳以上無料(その他各種割引制度あり)※一般以外の人(無料・割引対象者)は、年齢等の確認できるものを持参。
2019年06月10日ゴールデンウィークや夏休みは、ゴーカートで遊ぼう!お子さんと一緒に楽しむのもよし、友人と楽しむのもよし!今回は、〔アソビュー〕で見つけた関東のおすすめスポット3選をご紹介します。それぞれの施設の魅力についてまとめたのでチェックしてみてくださいね♪子どもから大人までワクワクできる!ゴーカートって子どもが遊ぶイメージが強いのかも?実は、大人も楽しめちゃう本格的なサーキット場もあるのです!晴れた青空の下、勢いよく走って爽快気分を味わえますよ♪服装は、長袖長スボン、スニーカーなどの運動靴で安全に楽しみましょう。大人もついつい熱中してしまうこと間違いなしのおすすめスポットをさっそく紹介していきます!【千葉県】〔茂原ツインサーキット〕千葉県にある〔茂原ツインサーキット〕は、都内からも比較的アクセスしやすいことが魅力!東西にコースが分かれており、西のコースは初心者でも楽しめるコースとなっています。レストランも併設されているので、のんびり休憩をとることもできますよ♪おすすめは、ひとりでも楽しめるフリー走行プラン。12歳以上で身長が150cm以上の方が対象となります。レーサー気分になって風を切って走れば、気分スッキリ!〔茂原ツインサーキット〕では、本格的なバイクやカートのイベントが開催されています。イベントを見に行くだけでも十分楽しめそう!イベントの詳細などは、公式サイトをご確認ください。●施設名称:茂原ツインサーキット●住所:千葉県茂原市台田640〔茂原ツインサーキット〕の詳しい情報・プランはこちら【栃木県】〔グランデ・イソーラ〕栃木県の〔グランデ・イソーラ〕は、1周365mのコースを楽しめる、カート専用サーキット場です。シンプルなコースでみんなとタイムを競い合う、ワクワク気分を味わうことができますよ!カートが初めての方から経験者まで、誰でも楽しめる施設となっています。〔グランデ・イソーラ〕なら、4歳以上からゴーカートに乗ることが可能!スタッフさんが誘導しながら走るので安心。小さなお子さんと一緒に楽しめます♪緑に囲まれた、自然溢れる環境も魅力です。ゴーカートで遊んだあとは、温泉で旅の疲れを癒やす……なんてことも♪周辺の鬼怒川や日光などを観光できるのもうれしいポイントです!●施設名称:〔グランデ・イソーラ〕●住所:栃木県日光市小佐越333〔グランデ・イソーラ〕の詳しい情報・プランはこちら【茨城県】〔イタコモータースポーツパーク〕〔イタコモータースポーツパーク〕は、茨城県にあるJAF公認のサーキット場です。対象年齢は、15歳以上の高校生から、身長の目安は150cm以上となります。初心者の方も気軽にレーシングカート体験ができますよ♪はじめての方は、走行前に初心者講習があるので、安心してゴーカートに乗ることができます!ヘルメットとグローブもレンタル可能です。●施設名称:イタコモータースポーツパーク●住所:茨城県潮来市大生804〔イタコモータースポーツパーク〕の魅力は、気軽に本格的なレースが楽しめるということ。タイムの測定ができたり、表彰式付きのプランもあったり!4名から利用可能な1時間の貸切プランもあるので、気になる方は公式サイトもご確認ください。〔イタコモータースポーツパーク〕の詳しい情報・プランはこちらゴーカートに乗って気分爽快!今回は、〔アソビュー〕で見つけた、ゴーカートで遊べる関東のスポット3選をご紹介しました。小さなお子さんと一緒に遊べる施設や、本格的なレースが気軽にできる施設など魅力がたくさん。周辺の観光と一緒に楽しむのも面白そうですね♪おでかけ部では今後もおすすめのスポットを随時ご紹介していきますので、そちらもお楽しみに!※掲載している情報は2019年4月中旬時点のものです。臨時休業、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。
2019年04月22日せっかくの休日。子どもだけでなく、自分にもサービスできていますか?日ごろがんばってるみなさんへ、大人もきっと行きたくなるような、おすすめポイントがある遊園地を厳選しました。周辺のおすすめスポットも一緒にご紹介!ぜひ次回のおでかけの参考にしてみてください♪【群馬県】渋川スカイランドパーク●施設名称:渋川スカイランドパーク●住所:〒377-0027 群馬県渋川市金井2843-3はじめにご紹介するのは、群馬県にある〔渋川スカイランドパーク〕。定番のメリーゴーランドやゴーカート、小さなお子さんも乗れるコースターなど、たくさんのアトラクションがあります。入園料や一つ一つのアトラクション料金もお手頃価格ですが、複数の乗り物に乗るなら、1DAYパスがおすすめです。おもしろかったら何度も同じものに挑戦してみるのもいいですよね♪ヘッドフォンを付けて体験できるお化け屋敷「ゴーストの館」は大人もひるんでしまうほどの迫力。「ホラー系はまったく怖くないよ」という自信のある大人の方、ぜひ挑戦してみてください。また、「巨大迷路」は何分で抜けられるか、ご家族で競争すると楽しいですよ♪疲れたら「列車るんるん号」に乗ってみると、園内をゆっくり巡ってくれるのでおすすめです。渋川と言えば……伊香保温泉!近くの旅館を予約しておいて、昼間の遊びでかいた汗を気持ちよく流してみてはいかがでしょうか。長い歴史のある旅館を探したり、伊香保の石段にある射的屋さんやお土産屋さん巡りをしても楽しいですよ。〔渋川スカイランドパーク〕をお得に楽しむ!【栃木】那須りんどう湖レイクビュー●施設名称:那須りんどう湖レイクビュー●住所:〒325-0397 栃木県那須郡那須町高久丙414-2〔那須りんどう湖レイクビュー〕はなんと、東京ドーム6.5個分という広さ。ゴーカートや遊覧船といった乗り物から、どうぶつとの触れあいまでできる場所です。ご家族のワンちゃんも料金を払えば一緒に入場が可能。入園料と乗り物券は別売りなのですが、乗り物を大人数で利用するときは「とくとく乗り物券」を買うとお得ですよ。高いところや絶叫系が好きな方におすすめなのが、湖上をワイヤーで滑空する「ジップライン~KAKKU~」。世界初の湖上滑空かつ、片道220mという長さは日本最長クラス♡一気に滑り下りるのは最高に気持ちいいですよ。那須はキャンプスポットとしても有名ですが、少し車を走らせると、黒磯温泉や芦野温泉がありますので、そちらに宿泊するのも◎。とちぎ和牛や鮎といった、那須の味覚が楽しめるところを探してみてくださいね。〔那須りんどう湖レイクビュー〕をお得に楽しむ!【埼玉県】西武園ゆうえんち●施設名称:西武園ゆうえんち●住所:〒359-1145 埼玉県所沢市山口2964バイキングやメリーゴーランド、観覧車といった定番アトラクションだけでなく、サンリオのキャラクターで装飾されたトレインやコースター、ティーカップなどのメルヘンなアトラクションも数多くそろっている〔西武園ゆうえんち〕。珍しい「宝探しアトラクション」は参加者それぞれに役割を持たせ、謎を解いていく体験型の遊びなので、家族みんなで盛り上がりながら楽しめます♡広大な遊園地の中には、魚を釣って食べられる「フィッシングランド」があります。ニジマスやヤマメ、イワナやアマゴなど、きれいな水のある場所にしか生息しない魚をぜひ釣り上げて炭火焼でおいしくいただきましょう♪お魚は一匹につき100円。レンタル竿も借りられるので、詳細は公式サイトを検索してみてくださいね。野球好きなら〔西武ドーム〕が近くにありますので、チケットを手に入れて野球観戦しに行くのもおすすめです。また、『となりのトトロ』ゆかりの「トトロの森」と呼ばれる緑豊かな地もありますので、マイナスイオンを感じながら散策すると、きっと癒やされますよ。〔西武園ゆうえんち〕をお得に楽しむ!【東京都】としまえん●施設名称:としまえん●住所:〒176-8531 東京都練馬区向山3-25-1東京都の数ある遊園地からLIMIAおでかけ部がおすすめするのは……〔としまえん〕!子どもが楽しめるコースターや大人も楽しめる川下りなど、30種類以上のアトラクションがそろっています。どこも長蛇の列に並んだり、雨の日は利用できないアトラクションが多かったりする東京の遊園地ですが、〔としまえん〕は乗り物だけでなく遊戯施設も豊富なので、その心配も少なくすみます。屋内の遊び場「ASOBRAVO!」や動物とふれあえる「ふれあいペットガーデン」、超大型の木製立体迷路「トリックメイズ」などを利用して、ぜひお子さんの元気いっぱいな笑顔を思い出に収めてください♪今は誰もが知っている「流れるプール」。実は、〔としまえん〕が1965年に世界で初めて作ったのだとか。世界最古の流れるプールはとっても大きいので、大人も楽しめるはず!暑くなってきたらぜひ行ってみてください。ファミリー向けの有料席を利用すると、混んでいる日も場所取りの手間がなくて便利です♪〔としまえん〕の正門前には〔豊島園庭の湯〕という天然温泉施設があります。遊園地で遊び尽くしたら、喧騒から離れてゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。〔としまえん〕をお得に楽しむ!【山梨】富士すばるランド●施設名称:富士すばるランド●住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663−1〔富士すばるランド〕の魅力は、季節に応じた遊び方ができるところ。冬には「そり遊び」や「スノーラフティング」が楽しめます。暖かくなってきたら、ターザンのように木々の間を滑車で滑り移る「ロールグライダー」や木漏れ日の中を進む「SL森林鉄道」といった乗り物もおすすめです。園内には、5つもの巨大なドッグランがあります。おうちのワンちゃんの同伴入場はもちろん可能。また、ワンちゃんを飼っていない方でも、パーク内にいる愛らしいワンちゃんと一緒にお散歩することができますよ♪ポメラニアンやコーギー、レトリバーやセントバーナードなど、普段は触れあえないワンちゃんたちにめいいっぱい癒やされてください♡富士と言えばきれいな水!おいしい水から作る、クラフトビールを楽しむというのはいかがでしょうか。河口湖周辺には農産物の直売所やお土産屋さんもありますので、事前に調べて回ると楽しいですよ。〔富士すばるランド〕をお得に楽しむ!【静岡県】遊園地ぐりんぱ●施設名称:遊園地ぐりんぱ●住所:〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427ウルトラマンのアトラクションやシルバニアファミリーの施設など、かわいいキャラクターのアトラクションがある〔遊園地ぐりんぱ〕。富士山の2合目にある遊園地ということもあり、景色がとってもきれいな場所です。とくにおすすめしたい施設はアスレチックアトラクション。日本最大級の床面積を誇る立体からくり迷路「ココドコ」や忍者修行のできる「忍びの掟」など、体をめいいっぱい動かすラインアップがそろっています。水に濡れるようなアスレチックもあるので、着替えを持って行くと安心ですよ。大人へぜひおすすめしたいのが、コテージでの宿泊!遊園地のすぐ近くにある〔CAMPica(キャンピカ)富士ぐりんぱ〕を利用すれば、とってもおしゃれなトレーラーコテージや〔シルバニアファミリー〕のログハウス風コテージなどで宿泊ができます。どれもインスタ映えすること間違いなしのおしゃれな施設♪お風呂は専用棟があり、大変便利ですので、宿泊を考えている方はぜひチェックしてみてください!〔遊園地ぐりんぱ〕には、御殿場駅から遊園地までを往復する直行バスが出ています。御殿場まで行けば、日本国内最大級のアウトレットモールがあります!遊園地で遊んだ翌日は、ショッピング三昧して楽しみましょう♪〔遊園地ぐりんぱ〕をお得に楽しむ!【兵庫県】東条湖おもちゃ王国●施設名称:東条湖おもちゃ王国●住所:〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216SLやトロッコ、コースターやゴーカートなど、乗り物系の多い〔東条湖おもちゃ王国〕。0歳児からOKなアトラクションが数多くそろっています。目玉のアトラクションは、関西最大級の5階建て巨大立体迷路「カラクリ迷宮のお城」。大人もそう簡単には抜け出せないので、ご家族みんなで悩みつつゴールを目指してみてください♪〔東条湖おもちゃ王国〕には室内型のおもちゃのお部屋が9館もあります。その中で大人におすすめしたいのが、「ホビー工房つくるんタウン」!プラバンキーホルダーやお名前ホルダー、ぺたぺた焼き絵など、大人も夢中になってグッズ作りが体験できちゃいますよ。東条湖周辺は緑豊かな土地があることから、たくさんのゴルフ場があります。食事にこだわった所も数多くあるので、リッチなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。〔東条湖おもちゃ王国〕をお得に楽しむ!【大分県】別府ラクテンチ●施設名称:別府ラクテンチ●住所:〒874-0821 大分県別府市流川通り18丁目日本には唯一ここだけ!二重式観覧車に乗ってみたいなら、〔別府ラクテンチ〕に行ってみてください。上記の写真の通り、片方ずつの小回転と真ん中の大回転のちょっと変わった観覧車が楽しめます。他にも空中ブランコやメリーゴーランドなどもありますよ。また、メインゲートから入園される方は、もれなく30度という急勾配のケーブルカーが待っています。長さは260m。山頂にある遊園地に着く前から、テンションがぐっと上がりますよ☆園内にはさまざまなどうぶつを見られる場所があります。中でもおすすめなのは、ヒヨコやモルモットなどと触れあえる「ふれあいどうぶつランド」のコーナー。手のひらに小さなヒヨコをたくさん乗せたり、モルモットにごはんをあげる体験をしてみれば、きっと癒やされますよ♡周囲には温泉があり、実際に入るのはもちろん、「地獄」と呼ばれる観光スポット巡りなんてものもおすすめです。「赤い熱泥の池」として有名な「血の池地獄」、美しいコバルトブルーの「海地獄」、4m級のワニが飼育されている「鬼山地獄」などがあります。各所にある足湯に浸かりながら、全制覇を目指してみてくださいね☆〔別府ラクテンチ〕をお得に楽しむ!「保護者」ではもったいない!家族みんなでよい思い出作りを♡全国の数ある遊園地の中から、大人も楽しめる遊園地を8選ご紹介しました。音で楽しめるお化け屋敷や、お土産が作れる所など、いろいろな遊園地がありましたね♡今回ご紹介しきれなかったアトラクションや遊園地の周りの観光スポットがまだまだあるので、一泊して満喫してみてはいかがでしょうか。料金もお得になる方法を選択しつつ、ご家族でよい思い出を作ってきてください!※掲載している情報は2019年1月中旬時点のものです。臨時休園などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各公式サイトにて、最新情報をご確認ください。
2019年02月09日本日11月22日(木)より配信スタートしたNetflixオリジナル映画『クリスマス・クロニクル』より、カート・ラッセルやクリス・コロンバスがコメントを寄せる特別映像が到着した。あるクリスマスイブの日の兄妹の“一夜限りの大冒険”を描く本作。今回到着した映像では、今作でサンタ役を演じた名優カート・ラッセルが、「これは10歳の女の子と15歳の兄がある出会いを通じて成長する物語だ」と兄妹が一晩の冒険を経て、クリスマス、家族、そして自分自身を信じる力を身につける“成長譚”でもあると明かし、「“クリスマス・スピリット”がみんなの心を動かすのさ」とも語っている。さらに、『ホーム・アローン』や『ナイト・ミュージアム』、そして『ハリー・ポッターと賢者の石』など、数々の伝説的な大ヒット作品を世に送り出してきた本作のプロデューサー、クリス・コロンバスもまた、「本作のテーマは自分の中にある素直に信じる力を発見することだ」と子どもだけでなく、大人へのメッセージも込められていると話している。また、先日はUSプレミアも開催。キャスト&スタッフらが華やかにレッドカーペットイベントに登場した。Netflixオリジナル映画『クリスマス・クロニクル』はNetflixにて配信中。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflixオリジナル】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflixオリジナル】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2018年11月22日群馬県・榛名湖(はるなこ)町にある「榛名公園ビジターセンター」周辺にて、2018年12月7日(金)~12月26日(水)までの期間「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」が開催。イベントの概要やみどころをご紹介します。群馬で「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」が開催!2017年の様子期間限定で開催される「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」では、湖上で音楽とイルミネーションがコラボする「DMXショー」やレーザーとイルミネーションが榛名湖を美しく彩る「レーザーショー」、榛名湖の冬の風物詩となっている「打ち上げ花火」などのイベントが展開されます。期間中は、「高崎駅」と「榛名湖イルミネーション会場」までを結ぶバスやタクシーの特別運行もあり、より気軽で快適に訪れることができます。美しくライトアップされる榛名湖で、冬の思い出をつくってみませんか。ライトアップ期間2018年12月7日(金)~12月26日(水) 17:00~22:00打ち上げ花火 日時2018年12月7日(金)・10日(月)・13日(木)・17日(月)・20日(木)・26(水)20:30~主催榛名湖イルミネーション実行委員会場所群馬県高崎市榛名湖町 榛名公園ビジターセンター周辺入場料金無料お問い合わせ「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」のみどころ2017年の様子音楽×イルミ!湖上での「DMXショー」湖上で音楽とイルミネーションがコラボレーションして織りなす「DMXショー」を開催。2018年はオブジェのマカロンも登場。かわいらしいフォルムは、写真映え抜群です。毎日17:00から「点灯式」辺りが暗くなった会場では、点灯までのカウントダウンがスタート。毎日17:00に点灯式が行われ、55万球のライトが光り輝き、漆黒の空間が一瞬にしてきらめく世界に姿を変えます。ロマンチックな瞬間を、ぜひ目に焼きつけて。冬の風物詩「打ち上げ花火」イルミネーションと榛名湖を彩る、冬の風物詩・打ち上げ花火が期間中6回開催されます。空気の澄んだ冬の夜空に、くっきりと浮かび上がる華やかな花火は見逃せません。イルミネーションの中を滑走する「ゴーカート」2017年の様子期間中は、光に包まれるイルミネーションのなかを、ゴーカートで走ることができます。カップルはもちろん、小さな子どもも満足すること間違いなし。夜景とイルミを一望できる「ロープウェイ」榛名富士にかかる「榛名山ロープウェイ」が、期間中毎日運行されます。頂上からは、高崎・前橋の夜景とイルミネーション会場の全景を見渡すことができます。・運行時間/16:30~21:00・料金/大人 800円、子ども 390円※天候により運休の場合あり「屋台」であったまろう!美味しいフード・ドリンクメニューが揃う屋台も登場。花火までの待ち時間などは、寒さで体が冷えてくるもの。ホカホカの屋台メニューをいただいて、寒さを吹き飛ばしましょう。毎日ショーアップする「レーザーショー」2017年の様子17:30から1時間おきに「レーザーショー」が期間中毎日実施され、レーザーとイルミネーションが榛名湖を美しく彩ります。幻想的な夢の世界へと誘われてみませんか。その場で当たる「プレゼント」アンケートに答えた方のなかから「ご宿泊券」のプレゼントが当たる抽選会も開催されます。アンケートの回答をしているときもわくわくできるイベントです。「ぐんまちゃん」と「サンタさん」が登場!群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」が会場に登場。一緒に写真を撮ったり、ふれあいを楽しめます。「サンタさん」からのサプライズプレゼントもあるので、楽しみにしていてくださいね。※天候により変更中止あり「シャボン玉」が舞うイルミネーション会場では、「シャボン玉」が舞う演出も。きらめくイルミネーションのなかに、プカプカとただようシャボン玉が相まって、さらに美しくみせてくれます。来場に便利なアクセス方法日帰り ナイトバスツアー(予約制)※イメージ期間中の土日祝日と花火の日に運行される「高崎駅」と「榛名湖」を往復する「ナイトバスツアー」が便利。出発日の前日までの予約をお忘れなく。【料金】2,500円【時間】・土日祝日往路 15:30発→16:30着復路 18:00発→19:00着・花火の日往路 18:30発→19:30着復路 20:45発→21:45着【お問い合わせ】予約申込 Tel:027-364-1212(10:00~17:30 ※土日祝除く ※11/17、12/15は営業)予約不要!タクシーの季節限定コース※イメージ「高崎駅」から「榛名湖イルミネーション会場」までを往復する、タクシーの3時間コースも期間中運行。予約は不要で、当日「高崎駅」にて購入できます。会場で1時間程度の見学時間が設けられていますよ。【料金】9,050円(中型タクシー1台あたり4名)【時間】16:00~18:00の間に出発車での来場※イメージイベントの期間中は、会場近くに臨時の駐車場が2カ所に設けられます。ただし、土日祝日や花火の日はかなりの渋滞が予想されるので、車で来場するなら平日がおすすめです。道路が凍結する場合もあるので、スタッドレスタイヤやチェーンなどの準備をしておくと安心。【駐車場】■榛名湖多目的グラウンド駐車台数:600台住所:群馬県高崎市榛名湖町845(ビジターセンター前広場)料金:警備協力金として普通車600円・バス3,000円■県立榛名公園 榛名富士駐車場駐車台数:100台住所:群馬県高崎市榛名湖町845-1(榛名湖ロープウェイ 榛名高原駅前)料金:警備協力金として600円イルミネーションに癒やされて2017年の様子美しいライトアップはもちろん、ショーや花火などロマンチックなイベントが目白押しの「榛名湖イルミネーションフェスタ2018」。榛名湖の標高は1,084mということもあり、会場はかなり寒くなっているので、暖かい格好をして訪れてくださいね。イベント情報イベント名:榛名湖イルミネーションフェスタ2018催行期間:2018年12月07日 〜 2018年12月26日住所:群馬県高崎市榛名湖町845 榛名公園ビジターセンター周辺電話番号:027-374-5111(榛名湖イルミネーション実行委員会)
2018年11月16日名優カート・ラッセルがサンタクロースに扮するクリスマス・アドベンチャー、Netflixオリジナル映画『クリスマス・クロニクル』。この度、本作の感動の予告編と新場面写真が到着した。本作は、サンタクロースの存在を信じる妹と、そんな妹をからかう兄の一夜限りの大冒険を描いた物語。あるクリスマスイブの日、サンタクロースの姿をカメラに捉えようと計画していた兄妹の前に、プレゼントを配る本物のサンタクロースが登場。兄妹はサンタクロースを追ってソリに乗り込むも、墜落してしまいプレゼントはおろかトナカイまで行方不明になってしまうというあらすじだ。今回到着したのは、日本限定で制作された予告編。兄妹の前にサンタクロースが現れる夢のようなシーンから、プレゼントもトナカイも見失ってしまったサンタクロースが、何とかして世界中の子どもたちにプレゼントを渡すべく奮闘する姿が描かれる。また映像では、なぜか警察とのカーチェイスを繰り広げるコミカルな一幕や、大勢の妖精たちの姿も。さらに兄妹の絆が垣間見える、感動的なストーリーを予感させる場面も映し出されている。さらに、『ホーム・アローン』『ナイト・ミュージアム』『ハリー・ポッターと賢者の石』など大ヒット作品を世に送り出してきた本作のプロデューサー、クリス・コロンバスがプロモーションのため11月末に来日することが決定した。Netflixオリジナル映画『クリスマス・クロニクル』は11月22日(金)よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング開始。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflixオリジナル】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflixオリジナル】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2018年11月08日『マンマ・ミーア!』の続編として、メリル・ストリープやアマンダ・セイフライドほか、前作のオリジナルメンバー勢揃いで贈る『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』。この度、本作から日本オリジナル版となる本予告映像と、世界で唯一、母と娘の絆を感じさせる日本オリジナルポスタービジュアルも到着した。前作のその後の物語と、メリル演じるドナが、アマンダ演じるソフィの父親候補3人と出会った青春時代を中心に、過去と現在を行き来し、そこからどのように現在に繋がっているのかが描かれていく本作。今回公開された予告編では、「ママと(パパたち)の出会いは?」というソフィのひと言で、舞台は母ドナの青春時代へ。スーツケースを手に世界へと飛び出した若きドナ(リリー・ジェームズ)が、若き日の“三賢人”サム、ビル、ハリーと出会い、この出会いからすべてが始まり、いまへ、そして未来へと続く様子が描かれていく。もちろん本映像には、約35年ぶりに再結成したことでも話題となった「ABBA」の名曲、「マンマ・ミーア」「ダンシング・クイーン」、そして「恋のウォータールー」が流れ、母から娘へ、娘からそのまた娘へ受け継がれる深い愛と絆の物語をより一層盛り上げている。『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』は8月24日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー 2018年8月24日より全国にて公開ⓒ Universal Pictures
2018年06月07日「血液型選手権」で有名な御瀧政子先生の血液型占いです! テーマは、距離の縮まる遊園地アトラクション。血液型別にラブ運を引き寄せるアトラクションをお伝えします。運勢とあわせていますぐチェック!【#anan血液型占い】【2018年4月23日~4月29日の運勢】占い監修・御瀧政子心理研究家、スピリチュアルクリエイターの御瀧政子先生による血液型占い。あなたの2018年4月23日~4月29日の運勢は?ズバリ、診断します。【2018年4月23日~4月29日】血液型ごとの運勢テーマは、距離の縮まる遊園地アトラクション。あなたの血液型は、どんな運勢なのでしょう。クリックしてみて!©PeopleImages/Gettyimages【#anan血液型占い】【A型】童心に戻ってほのぼのした気分で見つめてA型の基本傾向:几帳面。慎重。謙虚。根気強い。協調性が高い。総合運晴れやかな気分ではかどりそうなにごとにも晴れやかな態度で挑むと、さらに運気が上向きになるでしょう。仕事運に関しては、頭が冴え、適応能力を発揮しやすいとき。仕事自体がいつもよりはかどります。時間に余裕ができるので周りのフォローもできそう。金運に関しては、計画的に蓄えたものが、結果として良いものになるでしょう。健康運に関しては、体力十分で、体調も良好でしょう。精神的にもとても満たされた毎日を過ごせそうです。美容運は、リラックス状態を維持するように心がけましょう。リラックスする感覚がつかめたら、内側からの美容法を試してみると良いでしょう。A型の恋愛運恋愛運大胆な行動がチャンスをキャッチ恋愛運は、大きなチャンスに恵まれる機会がありそう。グループや団体での行動がヒントをくれるでしょう。シングルの人は、自分から大胆で積極的な行動をとることで幸運を引き寄せることができそう。片想い中の人は、少し恋愛状況が変わり、今まででダントツにタイプの人が現れそう。直感を大切にしてみて。カップルの人は、バランスが取れたお付き合いができそうです。現在のお二人が安定した大人の恋愛へとステップアップしていくことでしょう。距離の縮まる遊園地アトラクションはメリーゴーランドです。別々に乗っても一緒に乗っても、童心に戻って素直に見つめ合えそうです。ラッキーアイテムバスソルト出会いが多いスポット映画館週末ラブ運★★★★★共感することでうまくいきそう©FilippoBacci/Gettyimages【#anan血液型占い】【B型】一緒に感じたドキドキがそのあとも続きそうB型の基本傾向:好奇心旺盛。楽天家。マイペース。個性的。凝り性。総合運見直しをして改善をはかるとき運気は、ちょっと静かな様子。平和な一週間になるでしょう。仕事運に関しては、昇給・昇格のチャンスがありそうです。大きな目標に対しては、あれこれ言わずに突き進むと良いでしょう。金運に関しては、思いがけない臨時収入がありそうです。今までの目標の達成がヒントになりそう。健康運に関しては、食欲が増しそうなとき。食べすぎには注意を。食生活に注目して適度に制限するとダイエット効果がありそう。美容運に関しては、効果が実感できない美容法はすっぱりとやめて新しいことに挑戦を。頭の回転が早まるときなので、何事にも集中して打ち込めるはずです。B型の恋愛運恋愛運目の前の変化をプラスにとらえて恋愛運は、気持ちが変化したり、障害が多くなったと感じるときがあるかもしれません。しかし、起こったハプニングを逆手にとり、絆へ変えることができる大きなチャンスともいえそうです。シングルの人は、希望が持てる相手との出会いが期待できそう。片想い中の人は、すべてを上手にコントロールするとうまくいきそうです。カップルの人はいつまでも変わらず素敵な二人の関係を続けられるようなことが起こるでしょう。距離の縮まる遊園地アトラクションはお化け屋敷です。暗闇の中で二人一緒に感じたドキドキが外へ出てからも続いてしまいそうです。ラッキーアイテムハンドクリーム出会いが多いスポット 高級ホテル週末ラブ運★★☆☆☆小さな積み重ねがチャンスを©svetikd/Gettyimages【#anan血液型占い】【O型】風を切って走る競争心がより深い絆にO型の基本傾向:頑固。楽観的。社交家。おおらか。負けず嫌い。総合運風を切って走る競争心がより深い絆に今週の運気は、突然の変化や、心機一転につながるようなできごとがありそうです。仕事運に関しては、マイペースに物事を進めるとうまくいき、的を射た発言でベストな状況をつくることができそうです。ボランティアや慈善活動をすると金運がアップするでしょう。周囲の人と協力するとさらに効率的に進められそうです。健康運に関しては、天気のいい日に野外スポーツなどを行うと気持ちがプラスになりそう。心地いい疲れとともに健康的な日々を送れるでしょう。美容運に関しては、肌トラブルに注意しましょう。体のことも考えて十分な睡眠を心がけると良いでしょう。O型の恋愛運恋愛運サプライズで刺激も多くなりそう恋愛運は、刺激が多く、いろいろなことが起きる一週間になるでしょう。シングルの人は、フィーリングが合う相手を探すと良い出会いになりそうです。片想い中の人は、今の相手と大恋愛になる可能性が。強い結びつきにまで進展すれば、その先も長続きができそうな予感。カップルの人は思いがけないサプライズがあるかも。幸せで円満な関係が築けるでしょう。距離の縮まる遊園地アトラクションはゴーカートです。デットヒートを演出して競争心を燃やすなど思う存分楽しむことができるでしょう。レース後に互いの健闘を讃え合ったりして絆も深まりそう。ラッキーアイテムゴールドのネックレス出会いが多いスポット国際交流パーティー週末ラブ運★★☆☆☆自分に自信をもって©AleksandarNakic/Gettyimages【#anan血液型占い】【AB型】大声を出す快感とスリルが共鳴しそうAB型の基本傾向:天才肌。合理的。平和主義。責任回避。クール。総合運これまでの頑張りが評価されそう迷いや不安なことから解放される一週間になりそうです。仕事運に関しては、指導力や実行力が評価され、業績が上がるでしょう。昇格や昇進への期待が高まりそう。金運に関しては、ひとつのことに固執せず、さまざまな選択肢を検討すると金運が上昇するでしょう。自由な考え方の中にヒントがありそうです。健康運に関しては、日頃頑張ってきた自分に休むというご褒美を。瞑想やヨガなどでリラックスするのがオススメ。美容運に関しては、好みに合う美容室やネイルサロン、エステサロンとめぐり会えるとき。精神的にも満足できる状況になるでしょう。AB型の恋愛運恋愛運相手への想いが伝わるはず恋愛運は、真実の愛を感じられそう。シングルの人は、相手を尊重するしぐさが素敵な出会いを引き寄せるでしょう。日頃から品の良いファッションを心がけておいて。片想い中の人は、彼に情熱的なアタックをするともう一歩近づくことができるかも。悩みは年上の異性がキーパーソンに。相談を持ちかければきっと良いアドバイスをしてくれるはず。カップルの人は、理想的で素晴らしい恋愛を実感できる機会が多くなりそう。共通の趣味を持つとさらにうまくいくはず。距離の縮まる遊園地のアトラクションはローラーコースターです。二人で思いきり叫べばスリルとともに、気持ちも高まりそう。ラッキーアイテムジュエリーボックス出会いが多いスポットゲームセンター週末ラブ運★★★★☆積極的に手をつないで©Image Source/Gettyimages
2018年04月20日宮田和弥撮影/佐藤靖彦原宿ホコ天での爆発的な人気からメジャーデビューへ。メンバーが出演したCMソング『歩いていこう』が大ヒットし、史上最短記録でアーティストの憧れのステージ“武道館”に立った。その後も『白いクリスマス』『START』と誰もが知るヒットソングを生み出してきたJUN SKY WALKER(S)。今年、デビュー30年という節目の年を迎える国民的バンド“ジュンスカ”が、いちどは解散を経験しながらも走り続ける理由とは――。■高校1年で「俺たちは絶対これでプロになる」ポジティブな歌詞にストレートなビート。袖丈のだぶついたロングTシャツに細身のブラックジーンズ。足元は、ラバーソール。ホコ天出身のバンドとして時代のアイコンとなったジュン・スカイ・ウォーカーズのボーカル、宮田和弥(52)。今年、記念イヤーを迎える宮田がロックと出会ったのは中学生のとき。1学年先輩の森純太(ギター)や同級生の小林雅之(ドラム)に誘われたことで、ジュンスカが始まった。「高校1年生のときだったかな。森くんが“俺たちは絶対これでプロになる。プロになる意志がないなら辞めてくれ”って言ってね。人気があったわけでも、うまかったわけでもなかったけど、がむしゃらだったし、ライブにかける情熱みたいなものは強かった。対バン(同じライブハウスで、複数のアーティストが競演すること)では負けない!って、いつも思ってました。でも、実際はお客さんが3~5人なんてことも多くって。だからホコ天に出たんです」最初は5組ほどのバンドしかいなかったホコ天だが、ブームの到来で、全盛期は100組ほどが賑わしていた。なかでも、ずば抜けた人気を集めていたジュンスカにレコード会社から声がかかり、1988年にメジャーデビュー。ザ・ブルーハーツ、ユニコーン、ザ・ブームらとともにバンドブームを牽引(けんいん)した。「ホコ天で、ブームの宮沢(和史)が、曲間にトランポリンを飛んでた記憶がありますね。みんな少しでも目立ちたかった。でも、バンド同士でケンカしたり、群れたりとかはなかったですね。ただユニコーンとは飲んだり、ゴーカート行ったり、旅行したりと仲がよかった。いただいた牡蠣(かき)を(広島出身の奥田)民生の家にもっていって殻を開けてもらったこともあった。あいつ、僕がひとつあける間に10個ぐらいできちゃうの」当時を「洗濯機の中に投げ込まれたスーパーボールみたい」だったと振り返る。「渋谷公会堂で初ライブをしていた当時、僕はまだ家賃が2万円のアパート暮らし。打ち上げで飲んでると銭湯が閉まってしまうから、途中で帰ってた。いっぽうで、ラジオで『○○って車が欲しいな』なんて言っちゃうと、あげますって人が出てきたり、街で人だかりができちゃって、警察に誘導してもらうことになったり。俺を中心に地球は回ってる!みたいな気持ちになったよね。今の僕がそのころの自分に会ったら正座させて説教だ!って思うんだけどね」■裏切れないから決断したバンドの解散やがて、1993年に寺岡呼人が脱退。忙しさから曲作りもうまくいかず、歪(ひず)みが生まれていった。「’90年代後半ってちょっと混沌(こんとん)としてくるでしょ。そういう時代に『歩いていこう』や『START』とかに代表される明るい前向きな歌が合わなくなっていった。僕自身も歌いたくない!となってしまって。僕のやりたいこととジュンスカの方向性が一致しないというか。いまなら、ソロとかユニットとか、グループ以外の自由な活動もできたかもしれない。でも当時はそれがバンドに対しての裏切り行為みたいで許されなかったし、僕もやっちゃいけないって思っていた。そうやって生まれた軋轢(あつれき)、衝突が重なって解散しちゃうんだけどね」いまでは笑い話だが、当時の宮田と森は、携帯電話から互いの電話番号を消去したり、どこかですれ違っても目も合わせないなど、互いを本気で嫌っていたそうだ。「兄弟ゲンカですよね。中学生のときから一緒にやってるメンバーですし、仲間で兄弟だから1度、溝ができると大きかった。でもこうやって再結成して、10年。いまは本当の家族みたいなもんかな」再結成を実現させたのはドラムの小林だ。ちょうど20周年の年に、親交のあるライブハウスから届いた出演依頼がきっかけだった。「小林がひとりひとりに連絡して、焼き肉屋で4人で肉を囲むんだけど、やっぱりぎこちなくて。最初は肉が焦げつきそうでも誰も返さない、お酒があいてもつがない。全部、小林が焼いて、酒もついで。でもね、凍ったタンが炎にあぶられて溶けていくように、僕らの気持ちも溶けていったというか。終わるころには、“じゃあ、やろう!”って」このときは、どちらかと言えばお祭り感覚だったそうだが、2011年の東日本大震災の復興支援ツアーをきっかけに完全復活を果たした。「ひとりでもがいた30代があって、歌うことが自分の生きがいなんだ、“宮田和弥は歌ってなんぼ”って思えたのは40代から。ジュンスカの僕は神輿(みこし)の上にいる旗ふり役だけど、それはメンバーが動かしてくれているんだってことを実感しています。それと、それこそ震災後からだと思うけど、普遍的な言葉は死なないとも思うようになった。解散したころは、ダサくて歌えないなって思っていたものも、いまはそういう歌こそが大事だし、カッコいいなって思える。1周したじゃないですけれど、ジュン・スカイ・ウォーカーズは、ブランドでありジャンルだから」現在は、ジュンスカの活動はもちろん、各々がソロアーティストとしても活躍している。「それぞれが音楽で生きてる。そこがいいなって思ってます」そんな30周年の新たなチャレンジとなったのが、カバーアルバム『BADAS(S)』だ。楽曲は、日本のロック界に多大な影響を与えた、故・忌野清志郎さん(RCサクセション)、BOO/WYなどジャパニーズロックの先達から、ともにバンドブームを牽引したザ・ブルーハーツ、さらに松任谷由実まで、バラエティー豊かなラインナップとなっている。「自分たちが少年時代に聴いてきた曲、僕らに影響を受けた世代のもの、それから音楽仲間たちの作品という3つから選びました」■どんな曲でも4人そろうとジュンスカ一見すると、異色とも思えるのが松任谷由実だが、ごく自然なことなんだとか。「当時から、森くんや(寺岡)呼人は、ユーミンの曲をよく聴いていてね。森くんが昔、“ジュンスカは、ユーミンのメロディーに、(アメリカのパンク・ロックバンド)ラモーンズのバンドサウンドを乗っけた”って言ってたんですよ。パンクなのにポップなのがジュンスカなんです。そういう意味で、ルーツとも言えるユーミンはこのアルバムの目玉のひとつだと思いますよ。とはいえ、ユーミン、スピッツ、ミスチルの楽曲は、僕にはない歌いまわしだったから難しくって、練習もたくさんしたんです。でも、いざレコーディングになって森純太のギター、寺岡呼人のベース、小林雅之のドラムでやるとすぐにピタッとハマる。不思議ですよね。どんな音楽も僕らがやればジュンスカになるってことを改めて感じたアルバムでした」オリジナル曲ではなく、カバーアルバムにしたのは、彼らの音楽を振り返るとともに、未来へのバトンをつなぐという意味もある。「先日、僕らが昔、歌番組でやった『雨上がりの夜空に』(RCサクセション)を見たというファンが、私にとってのオリジナルは宮田さんです!と言ってくれて。それはとても恐れ多いことなんだけど、音楽って、いいものは伝えられていくわけでしょ。清志郎さんはもう亡くなってしまったけど、歌いつなぐことで生き続ける。それって素敵なことじゃない?僕たちの血となり肉となったものを、次の世代にバトンタッチする。そんな気持ちもあるんです。それが30周年のスタートに出せたことがとてもうれしいよね」30周年イヤーは新曲づくりはもちろん、来年にかけて47都道府県を全て回るツアーも計画しているそう。「1度大きな花火をあげることより、続けていくことのほうが難しい。だから、いまは、身の丈に合った場所で、来てくれた人に質の高い音楽を贈ることを大事にしたいですね。そのためにも、健康第一!僕、2月で52歳になったんですけど、いまがいちばん、音楽と純粋に向き合っているのかもしれない。いま、すごく楽しいし、これからが楽しみなんですよ」■取材後記撮影現場に颯爽(さっそう)と現れると、すぐに取材がスタート。『週刊女性』本誌を手にとり「たまに見ますよ」と、フランクに語り始めた宮田。「やりたくないことは、しない」そのポリシーは若いころから変わらないそう。曲に乗せて届けてくれる、宮田のウソのない言霊だからこそ、時代を超えて、多くの人の心を動かし続けているのだろう。<プロフィール>宮田和弥◎1966年生まれ。力強く伸びやかな高音をもつ唯一無二のボーカリスト。ソロ活動としても力を注ぐアコースティックライブ『SLOW CAMP』のツアーが3月よりスタート。最近、DNAダイエットにハマっている。JUN SKY WALKER(S)初のカバーアルバム『BADAS(S)』発売中。詳細はデビュー30周年スペシャルサイト(取材・文/杉本真理)
2018年02月25日千葉県でも東京都に隣接し、都心に出やすい街「松戸」。実は子育てサポートが充実してファミリーに人気と評判です。「松戸駅は交通の便はいいの?」「公園や教育はどんな感じ?」「伊勢丹が閉店するけど買い物は大丈夫?」ファミリーに人気の秘密を探りました!「松戸駅」はJR常磐線と千代田線乗り入れで便利!▲JR松戸駅構内で、新京成線へ乗り換えができるので便利松戸市の中心といえば「松戸駅」。JR常磐線、そして「新京成線」の電鉄が走っています。とくにJR常磐線は、東京メトロ千代田線に乗り入れていることもありとても便利。「快速」に乗れば、途中乗り換えすることなく「北千住駅」まで8分、「東京駅」までは25分ほどで到着します。また「新松戸駅」からはJR武蔵野線が走っており、ディズニーリゾート最寄り駅の「舞浜駅」まで乗り換えなしで30分かかりません。遊びも、仕事も充実しそうですね。バスも充実!松戸駅から成田空港行の深夜急行便もあり▲松戸駅西口ロータリー松戸駅西口は東口にはバスも充実。西口にはLCC早朝便に接続する「成田空港行き」深夜急行バス(2:07発、運賃1,000円)も運行されていて便利です(2018年1月現在)。飛行機代を抑えた旅行なども手軽に行けそう。松戸駅の交通は想像以上に便利なようです。松戸市の子育てサポートは全国1位!その実力とは?2017年日経DUALの「共働き子育てしやすい街ランキング」にて全国1位を獲得した松戸市。何といっても、2017年4月に「2年連続待機児童ゼロ(国基準)」を達成したことは自治体の努力が見え「松戸市は子育てしやすい環境を整えている」と認知されたのではないでしょうか。共働きのママの安心!子供を預ける環境がすごい松戸市は、市内全23か所の駅前・駅ナカへ小規模保育施設を設置しさらに整備をしているところだそう。そのため「新卒保育士の家賃補助」や「勤続年数に応じた松戸市独自の給料の上乗せ」などを実施し、保育士の確保もしています。また、たとえ幼稚園に入ったとしても「預かり保育の充実及び預かり保育料を助成」しているので、再就職したママも安心して働くことができるようにサポートしています。これは保育園に受からず悩んでいるママたちにとってはうらやましい環境ですね。松戸市に「小1の壁」なし?小学生も夜7時まで預かってくれる!「小1の壁」とは、小学校入学した後、学童では保育園ほど長く預かってもらえないために、母親が転職や退職を余儀なくされる問題です。松戸市は、市内全45小学校区に放課後児童クラブを完備し、なんと「夜の7時まで」預かってくれます。これは、サポートが充実しているといわれる都内23区でもなかなか聞かれないサポート。これだけ充実しているなら、全国1位も納得です。⇒まつどDE子育て習い事や学習塾も充実!図書館には「児童図書室」も▲松戸駅前に現役高校生のための予備校「河合塾現役館」教育にも熱心な松戸市。公立保育園では英語教育をはじまり、駅前には「河合塾」「早稲田アカデミー」など一流の塾が並んでいます。▲学習室も完備した「松戸市立図書館本館」また、松戸市は児童の読書に力も入れており「松戸市立図書館本館」の1階には「こどものとしょかん」という児童図書室を設けています。松戸市内には楽しい公園が複数!バーベキューも▲松戸駅そばには「プラーレ松戸」の屋上遊園松戸駅周辺に遊具が充実した公園は少ないものの、少し郊外へ行くと別の市区からもわざわざ出かけたくなる公園が複数あります。「21世紀の森と広場」は新京成電鉄「八柱駅」から徒歩15分にある東京ドーム11個分の敷地を持つ自然公園。バーベキューなども楽しめ(有料)四季を楽しめる市民憩いの公園です。また、子どもに人気の「ユーカリ交通公園」は新京成電鉄「八柱駅」からバスで6分の場所にある交通公園。自転車やゴーカートを楽しみながら交通ルールを学べ、ヘリコプターや機関車の展示などもあります。松戸駅周辺はショッピング天国!そろわないものはない?!▲松戸駅の周辺はあらゆるショップが軒を連ねてにぎやか長らく松戸市のシンボル的存在だった「伊勢丹 松戸店」が2018年3月で閉店します。しかし心配することなかれ。松戸市にはショッピングビルやモールが充実!ショッピングに困ることはまったくありません。駅直結はスタバもカルディもある「アトレ松戸」▲JR松戸駅ビルの「アトレ松戸」JRの駅といえば「アトレ」。松戸駅にも併設しています。「ロクシタン アトレ松戸店」「カルディコーヒーファーム アトレ松戸店」など服飾雑貨やグルメも充実。「スターバックスコーヒーアトレ松戸店」「タリーズコーヒー アトレ松戸店」などのカフェもそろっています。松戸駅東口には無印が入った「プラーレ松戸」▲5階には「聖徳大学」へ続く出入り口もあるプラーレ松戸「プラーレ松戸」は東口を出れば目の前にあらわれ、「スターバックスコーヒープラーレ松戸店」「無印良品プラーレ松戸」「ダイソープラーレ松戸店」「3COINSプラーレ松戸店」など人気店が充実。雨の日の子供の遊び場も「ダイエー松戸西口店」▲目の前に公園もある「ダイエー松戸西口店」松戸駅西口から徒歩3分程にある大型スーパー。ショッピングモールでもあり、1階にはイオン系の人気ペットグッズ専門店「PeTemo(ペテモ)」、5階には「あそびパーク」という屋内遊園地も。雨の日も体を使って遊べます。漫画も充実しているので、大人も買い物ついでに寄りたくなるかも。「松戸」は共働きファミリーにやさしい街だった!松戸市の子育て支援は、共働きの家庭に寄り添い、まさに「かゆいところに手が届く」サポートでした。また、買い物や通勤にも便利。これから子どもが生まれる予定の家庭や、今子育て支援に悩んでいるママパパにもおすすめの街でした。「東京郊外は子育て支援が整っていない」というのは、もう昔の話のようですね。
2018年02月04日ミュージカル映画『マンマ・ミーア!』の続編である『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』が、2018年8月24日(金)に公開される。ミュージカル映画『マンマ・ミーア!』映画『マンマ・ミーア!』は、スウェーデンのポップ・グループ「ABBA」のヒット曲で構成され、全世界でロングランヒットを記録した舞台の映画化作品。2008年に公開されて以来、“ミュージカル映画史上No.2ヒット”と言われている映画だ。花嫁のソフィ(アマンダ・セイフライド)が、「ヴァージンロードをパパと一緒に歩きたい」と、シングルマザーのドナ(メリル・ストリープ)に内緒で、結婚式に自分の父親かもしれない母親の元恋人3名を招待したことで巻き起こる大混乱を描いたミュージカル・ラブコメディとなっている。前作のその後&ドナの青春時代を描く10年ぶりに誕生した待望の続編では、前作のその後の物語に加え、ドナがソフィの父親候補3名と出会った青春時代を描く。イギリスの名門大学・オックスフォード大学の1979年の卒業式からストーリーが展開される。過去と現在を行き来し、そこからどのように現在に繋がっているのかが明らかになっていく。ギリシャの美しいカロカイリ島を舞台に、ABBAの「ダンシング・クイーン」をはじめとおなじみの名曲と、前作とはまた違う楽曲の数々が加わり、新しい物語が紡がれる。『マンマ・ミーア! 』のキャストが再集結前作に続き、ドナ役にはアカデミー賞受賞のメリル・ストリープ、アマンダ・セイフライドとドミニク・クーパーはそれぞれソフィ役とスカイ役を演じる。そしてソフィの父親候補であるサム、ビル、ハリーは、5代目ジェームズ・ボンドのピアース・ブロスナン、『ドラゴン・タトゥーの女』『アベンジャーズ』のステラン・スカルスガルド、そして『キングスマン』シリーズのコリン・ファースが演じる。新キャストにリリー・ジェームズそして、新キャストとして若きドナ役に抜擢されたのは、『シンデレラ』『ベイビー・ドライバー』などに出演してきたリリー・ジェームズだ。なお、『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』のオープニングはリリーを中心とした元人気ロックバンドトリオ“ドナ&ザ・ダイナモス”の若かりし頃の様子からスタート。学生生活を終え、未来に向かって希望に満ち溢れる彼女たちは、「ABBA」のヒットナンバー「When I Kissed The Teacher」を全身全霊で表現するそうだ。若き日の父親候補たち父親候補であるサム、ビル、ハリーの若き日を演じるのは、ジェレミー・アーヴァイン、ジョシュ・ディラン、ヒュー・スキナー。また、ソフィの祖母として歌手のシェールが出演するほか、役柄は定かではないがアンディ・ガルシアも決定している。【詳細】『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』公開日:2018年8月24日(金)監督・脚本:オル・パーカー原案:キャサリン・ジョンソン、リチャード・カーティス、オル・パーカー製作:ジュディ・クレイマー、ゲイリー・ゴーツマン製作総指揮:ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァース、トム・ハンクス、リタ・ウィルソン、 フィリダ・ロイド、リチャード・カーティス、ニッキー・ケンティッシュ・バーンズキャスト:メリル・ストリープ、ピアース・ブロスナン、コリン・ファース、ステラン・スカルスガルド、ジュリー・ウォルターズ、ドミニク・クーパー、アマンダ・セイフライド、クリスティーン・バランスキー、リリー・ジェームズ、ジョシュ・ディラン、ヒュー・スキナー、ジェレミー・アーヴァイン、アレクサ・デイビーズ、ジェシカ・キーナン・ウィン、アンディ・ガルシア、シェール全米公開:2018年7月20日(金)原題:MAMMA MIA! HERE WE GO AGAIN
2018年01月28日イタリアのジーンズブランド「GAS(ガス)」より、アメリカのロックバンド「ニルヴァーナ(Nirvana)」の伝説的フロントマンであるカート・コバーンをモチーフにした限定スウェットシャツとTシャツが登場。2018年2月下旬より発売される。ボローニャをベースとするギャラリーとのコラボレーションで生まれた2000枚限定のスウェットシャツとTシャツ。肖像写真で有名な写真家マイケル・ラビーンによる、カート・コバーンの写真が大胆にデザインされている。採用された写真は、米国のティーン雑誌『Sassy』のために1993年に撮影されたものであり、赤髪のカート・コバーンが写し出されている。ファンにはたまらない一着、是非チェックしてみては。【詳細】GAS 限定スウェットシャツ&Tシャツ発売時期:2018年2月下旬価格:・スウェットシャツ 18,000円+税・Tシャツ 9,800円+税サイズ:ウィメンズ XS、S、M / メンズ M、L、XL【問い合わせ先】GAS JAPANTEL:03-5772-0124
2018年01月27日大ヒット映画『マンマ・ミーア!』の公開から10年。この続編となる『Mamma Mia! Here We Go Again』(原題)が、『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』の邦題で8月24日(金)より日本公開されることが明らかに。あわせて本作の特報映像と場面写真も到着した。結婚式を控えたソフィ(アマンダ・セイフライド)が、父親とバージンロードを歩くため、母のドナ(メリル・ストリープ)内緒で、結婚式に自分の父親かもしれない母親の元恋人3人を招待したことで巻き起こる大混乱を描いた前作。今作ではその後の物語と、ドナがソフィの父親候補3人と出会った青春時代を中心に過去と現在を行き来し、そこからどのように現在に繋がっているのかが描かれていく。また、メリル・ストリープ、アマンダ・セイフライドらが続投するほか、新たにリリー・ジェームズ、アレクサ・デイビーズ、ジェレミー・アーヴァインらが出演する。公開された特報映像では、妊娠したソフィが島に戻り、ロージー(ジュリー・ウォルターズ)やターニャ(クリスティーン・バランスキー)と再会するところからスタート。そして出産を不安がるソフィに、女手一つでソフィを育て上げたドナの昔話を始める…。若きドナ(リリー・ジェームズ)とサム(ジェレミー・アーヴァイン)・ビル(ジョシュ・ディラン)・ハリー(ヒュー・スキナー)それぞれの出会いが描かれ、映像ラストには、シェール演じるソフィの祖母も登場。歌にダンスに、心躍る映像となっている。『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』は8月24日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年01月25日Photo by Author最近一気に冷え込みが強くなり、朝起きるのがだんだんと辛くなってきたのは筆者だけでしょうか。これからさらに冬に向けて寒い日が多くなりますが、寒くなると外遊びするのが億劫になってしまうのも仕方のないことかもしれません。しかし、せめてお休みの日ぐらい子どもを思い切り楽しませてあげたいと色々計画したり、すでに冬休みの予定を立てたりしているママも多いのではないでしょうか?そこで今日は2歳男の子ママである筆者が、寒い冬でも楽しめるスポット、『軽井沢おもちゃ王国』に行ってきましたのでご紹介します。特に、乗り物好きな2〜3歳の男の子ママ必見です!男の子は大興奮間違いなし!? 「軽井沢おもちゃ王国」おすすめポイント3つ(1)雨でも寒くても大丈夫! 室内遊びを楽しめる Photo by Author軽井沢おもちゃ王国は3つのエリアに分かれているのですが、なかでも特にオススメなのが「おもちゃのお部屋エリア」です。その名の通り、木のおもちゃがいっぱいの「木のおもちゃ館」やブロックで遊べる「ダイヤブロックワールド」、キャラクター系の「メルちゃんのおへや」、「リカちゃんハウス」、「シルバニアファミリー館」など、11館の小さな建物ごとに様々なおもちゃで遊べます。乗り物好きな筆者の息子が大喜びしたのは、「トミカ・プラレールランド」です。プラレールの巨大レイアウトがあり、まずはそれを眺めてしばし大興奮!広いプレイコーナーでは、トミカやプラレールで自由に遊べます。筆者が行った日は雨だったこともあり、室内は男の子とパパやママでかなり混み合っていましたが、それでも子ども達にいきわたるぐらい、大量のプラレールやトミカがありました。発売されたばかりのトミカやプラレールも置いてあるので、子どもの新たなお気に入りも発見できますよ。おもちゃのお部屋エリアは、すべて室内なので天気が悪くても大丈夫。旅行中に雨が降ってしまったときや、冬に室内で子どもを遊ばせる場所が欲しいときにオススメですよ! (2)遊園地デビューしやすい乗り物がいっぱい!おもちゃ王国には、他にもアトラクションエリアがあり、いわゆる“小さな遊園地”のようになっています。一般的な遊園地と違う点は、2歳から乗れるアトラクションがたくさんあること。2〜3歳ぐらいの小さな子どもでも乗り物にたくさん乗ることができるので、遊園地デビューにピッタリでした。Photo by Author運転できる電車やゴーカート、トーマストレインなど、特に男の子が食いつく乗り物がいっぱい!小雨であれば、雨の日もアトラクションに乗れるので、親子共々カッパを準備しておくことをオススメします。 (3)敷地内にホテルもあるので「移動が楽チン」♪軽井沢おもちゃ王国には、ホテルグリーンプラザ軽井沢というホテルが隣接しています。いわゆるファミリー向けのホテルなので、大人だけで静かにゆっくり過ごしたい方には向きませんが、小さな子どもがいてもお泊まりしたい家族にはピッタリです。夕方までおもちゃ王国で遊んでからチェックインするも良し、翌朝チェックアウトしてからすぐにおもちゃ王国に向かうも良し!少ない移動で済むので、たっぷり遊べて子どもも喜びますし、温泉も楽しめますよ! いかがでしたか?子連れ旅行は大変だけれど、日常とは違う子どもの笑顔が見られて家族の良い思い出になり、ママもリフレッシュできますよね。この記事が楽しい旅行計画のお役に立てば嬉しいです♪ 【画像・参考】※ 著者撮影※ 軽井沢おもちゃ王国
2017年11月17日夏休み、みなさんはどこかへお出かけしましたか?お子さんの思い出に残る、とっておきの夏になったでしょうか。我が家の夏旅行は、「動物を見て、触って、エサやりまでできる、今話題の観光スポット!」と、TVで紹介されていたのを見て以来、ずっと気になっていた「伊豆アニマルキングダム」へ!念願叶って家族で遊びに行くことができたので、その時の様子をレポートしたいと思います。子ども大人も大興奮、動物との距離が近い!伊豆アニマルキングダムは、静岡県賀茂郡にある動物園と遊園地を兼ね備えたレジャーランド。鳥類、肉食・草食動物が、合わせて約600匹も展示されており、動物が野生に近い状態で放し飼いにされています。普通の動物園と比べると、人と動物との距離がとにかく近いんです。1歳になる息子も、放し飼いになっている動物との触れ合いや、餌やりを楽しむことができました。一番のお目当ては、ウォーキングサファリ♪キリン、サイ、ダチョウ、シマウマ、ムフロン、ブラックバック、オリックスなどの草食動物たちが放し飼いになっているウォーキングサファリ。その名の通り、歩いて見学することができるエリアです。一般の動物園のように檻の中に動物がいるわけではないので、サファリパークの中を歩いているような感覚になります。各スポットにエサが100円で売っており、好きな動物に自由にエサやり体験をできるのが魅力のひとつ。動物たちは人から直接エサをもらうことに慣れているので、エサを持って歩いていると、動物たちの方から近づいて来てくれます。息子がエサやりにチャレンジした動物は、なんとキリン!!!長い舌をベロ~ンと伸ばして、息子が掴んでいたエサをモグモグ…。キリンをこんな間近で見られるなんて感激!!朝一番に整理券をゲットできれば、体長2mのホワイトタイガーにエサやりすることもできます。子どもだけでなく大人もスリル満点の体験イベント!他にも、サイに触ったり、なかなか入ることができない動物園の裏側を楽しめるバックヤードツアー、ナイトサファリなどのイベントも行っているようです。ふれあい広場には、珍しい動物もたくさんウサギ、モルモット、アヒル、カピバラ、ケヅメリクガメなどの動物を自由に触ることができるふれあい広場。通常の動物園ではなかなか触れ合うことができないハリネズミ、アリクイ、アルマジロなどの珍しい動物もいるので、動物好きには堪らないエリアです。たくさんの動物が目の前をウロウロ。息子は少々ビビっていましたが、飼育員さんが動物たちを抱っこして近くで見せてくれたり、触り方や抱き方を丁寧に教えてくれるので、1歳の息子でも安心して動物と触れ合うことができました。ライオンを見ながら食事できる、迫力満点のレストラン!全面ガラス張りの猛獣の展示場は迫力満点!!この展示場に隣接するレストランは、ライオンやホワイトタイガーを見ながら食事を楽しむことができます。ライオンやホワイトタイガーが遠くにいる場合は、飼育さんが屋上からお肉をぶら下げてガラス窓近くまで誘導してくれるので、至近距離で見ることができるそう。しかし、我が家が行った土曜日は、大混雑しており、長蛇の列!!息子と一緒に並ぶのは厳しかったので泣く泣く断念しましたが、次回は絶対に再トライしてみたいと思います。ほかにも楽しいゾーンがいっぱい我が家はパスしてしまいましたが、動物園の他にパターゴルフが楽しめる「スポーツゾーン」、観覧車、メリーゴーランド、ゴーカートなどがある「プレイゾーン」、恐竜好きにはたまらない「恐竜が棲む森」があり、1日遊ぶことができるレジャーランドになっています。また、動物園では珍しく、体重10㎏以下の小型犬であれば一緒に園内を周ることができます。愛犬と一緒に旅行しているファミリーには嬉しいですね。小動物に触れ合える動物園はよくありますが、「伊豆アニマルキングダム」ではキリンやサイなど大型の動物にも触ることができるので、動物好きのファミリーには、ぜひ一度は行ってほしい観光スポットです。子どもだけでなく大人も一緒にドキドキワクワクすること間違いなし!童心に帰って楽しめた1日になりました。
2017年08月31日四国最大級の規模を誇る水の楽園「南レクジャンボプール」が営業中です。期間は2017年8月31日(木)まで。急斜面を一気に滑り降りるフリーフォールをはじめ、大スケールの施設にふさわしい豊富なアトラクションで遊んでみませんか。ここでは、南レクジャンボプールの魅力をご紹介します。南レクジャンボプールの魅力愛媛県の御荘公園内にある南レクジャンボプールは、広々とした園内に多種多様なプールがあり、毎年県内外から多くの観光客が訪れます。1時間おきに最高80センチの波を起こす人気の造波プールは、打ち寄せる波に子どもも大人も大はしゃぎ。まるで本物の海で泳いでいるかのような、押し寄せる波と水しぶきに歓声が上がります。●気分爽快!スライダープールで急滑走爽快感や迫力を味わいたい方には、水の流れる滑り台を一気に滑り降りる50mスライダープールやフリーフォール、スパイラルスライダーがオススメです。特に長さ58mのフリーフォールは、最大傾斜角がなんと45度。直滑降に滑り降りるスリルは、勇気がないとなかなか滑り出せない仕様となっています。絶叫系のスライダーですが、一度滑るとやみつきになってしまうから不思議です。●疲れたら流れるプールでぷかぷか休もうはしゃぎ疲れたら、敷地をぐるりと回る流水プールでのんびりゆっくりしてみてはいかがでしょうか。川のような流れを楽しんだり浮き輪を浮かべたり、ゆっくりと流れに身を任せて漂うのもまた楽しい時間です。小さな子どもでも安心して遊べるように浅めに設計された幼児プールや、傾斜の緩いスライダーもあるので、みんなで夏の一日を心ゆくまで満喫できます。●見どころ満載、南レクのレジャーゾーン愛南町から宇和島市にまたがる南レクゾーンには、ジャンボプール以外にも様々なレジャーを楽しめる魅力的な施設がたくさんあります。回転昇降式の宇和海展望タワーやこども動物園、紫電改展示館がある馬瀬山山頂公園や、ゴーカートなどの遊戯施設があるファミリーパークやオートキャンプ場、ホテルなどどれもおすすめです。愛媛へ夏の旅行を兼ねて、泊まりがけで遊びに行ってみてください。南レクジャンボプールへのアクセス電車ですと、JR宇和島駅から宇和島バス城辺・宿毛行きで約1時間10分、御荘公園前で下車し徒歩すぐです。駅から距離があり時間もかかりますので、時刻表をよくご確認ください。南レクジャンボプールの駐車場は無料ですので、車の方がアクセスしやすいかもしれません。車ですと、宇和島道路津島岩松ICから国道56号を経由し25km、約35分です。スポット詳細名称:南レク御荘公園 南レクジャンボプール所在地:愛媛県愛南町御荘平城728営業期間:営業中~2017年8月31日(木)営業時間:10:00~17:00※日・祝・8月8日(火)~16日(水)は9:00~料金:大人630円、中・高校生310円、小学生210円、幼児100円電話番号:0895-73-0170/南レクプール管理事務所公式サイト:紫電改展示館
2017年07月27日25日(現地時間)、ロサンゼルスの「ヴァン・イートン・ギャラリー」が開催したオークションに、1,000個以上のウォルト・ディズニー&ディズニーランド関連アイテムが出品された。中でも注目を集めたのは、1953年にウォルト・ディズニーとハーブ・ライマンがディズニーランドの建設資金を集めるために描いたという、ディズニーランドの古いオリジナル地図。開催前から1億円ほどの落札価格が見込まれていたが、約7,900万円で落札された。とは言え、「Forbes」などのメディアによれば、今回のオークションの落札価格としては最高額であるという。ギャラリーのオーナーの1人、マイク・ヴァン・イートンは「予想通り、この特別な地図は高値で売れました。白熱した競りののち、7,900万円で落札されたのです!」と満足な様子。「長年そうであったように、この地図が今後も高く評価され、大切にしてもらえるだろうと考えると、この上なくうれしいです」と喜びを語っている。オークションに出品されたアイテムは貴重なものばかりで、アトラクション「オートピア」の初代のゴーカート、「ホーンテッドマンション」のグランドオープニング時のポスター、「キャプテンEO」のマイケル・ジャクソンのオリジナル模型などがあったそうだ。(Hiromi Kaku)
2017年06月26日「スパナやドライバーなど握ったことのない私が、電動カートを作ろうと思ったのは、社会にお返しできることは何かないかと、思いめぐらしていたときです」 そう語るのは、電動カートを販売する「ぱるぱる」の代表・内山久美子さん(77)。埼玉県で文房具の卸売業を営んでいた内山さんが、電動カートの開発を手がけたのは70歳のとき。 「自宅でいすから転倒して、左ヒザを痛めてしまったんです。つえに頼ってみたり、車いすを使ってみたりしましたが、足が不自由だと、どうしても家にひきこもりがちになってしまいます。思い切って電動カートを購入してみましたが、操作が複雑。80~90歳の老人が、とっさにブレーキを引けるのだろうかと疑問に思いました。車体も重すぎて怖かったし、もう少しシニア目線の電動カートがあればいいなと思ったんです」 母の介護体験も内山さんの背中を押した。 「足腰が弱くなった母が、次第に歩けなくなり、そのまま寝たきりに。そして最後にはボケてしまった姿がいつまでも忘れられないんです。これからも高齢化が進み、老老介護などの問題も出てくるでしょう。買い物や友達と会うなど、もっと気軽に高齢者が外に出られたら、ボケることなく、元気でくらしていけるだろうと思ったのです」 技術者と協力しながら、持ち慣れない工具を手に、内山さんは試作を繰り返す日々を過ごした。 「計器類は単純化し、エネルギー残量だけわかるように。スピードダイヤル(速度調節器)も、ウサギとカメのイラストをつけてわかりやすくするなど、私がボケたらどうだろうと想定しながら。とにかくシンプルにしたかったんです。また安全面も重要。ハンドルから手を離すと自動的に停止するシステムづくりには2年近くもかかってしまいました」 電動カートが完成したのは’12年のこと。1台16万円の電動カートの売り上げは徐々に伸びており、昨年だけで200台も販売した。 「社会福祉とは無縁の世界にいた私が、諦めずに開発できたのは、母に対して、もっとやれることがあったのでは、という思いがあったから。多くの人に乗ってほしいです」
2017年05月27日お台場ヴィーナスフォートでは、5月22日(月)から6月22日(木)までの期間「Enjoy Rainy Weeks」が開催されます。梅雨の時期に大活躍するレイングッズが取り揃えられているほか、館内にはお子様から大人まで、天候に関係なく快適に楽しめるスポットがいっぱいです。さっそく詳細をチェックしてみましょう!「Enjoy Rainy Weeks」で雨の日もハッピーに!5月22日(月)から6月22日(木)までの期間、お台場ヴィーナスフォートで「Enjoy Rainy Weeks」が開催されます。ヴィーナスフォートには、雨の日も楽しめる施設がいっぱい。また、ショップには、雨の日がますます楽しくなるようなレイングッズが揃っています。雨の多くなる季節も、お台場ヴィーナスフォートにお出かけして、ハッピーに過ごしましょう!室内でもアクティブに!雨でも楽しいスポットはコチラ●アネビートリムパーク成長と年齢に合わせた独創的なヨーロッパ遊具や、ゴーカート、トランポリンなどが揃い、思いっきり体を動かせます。ファミリーで楽しめるので、みんなでワイワイ遊んでみてはいかがでしょうか。●MEGA WEB(パレットタウン内)巨大空間に最新モデルのトヨタ車が約80台並び、シュミレーターや未来のモビリティも楽しめます。全周1.3kmのライドワゴンコースではトヨタ車両すべてに試乗できますよ。●ASOBIBA室内楽しめるサバイバルゲーム!新感覚のアミューズメント体験をどうぞ。●カジノヴィーナス大人の遊び場を、ちょっと体験してみませんか。みんなと差がつく!おしゃれなレイングッズヴィーナスフォートには、雨の日が楽しみになるレイングッズが揃っています。大活躍間違いなしのものから、見た目も華やかなおしゃれなものまで、充実のラインナップです。お好みのグッズを選びましょう!●Smithドイツの折り畳み傘"クニルプス"7,560円●スタディオクリップオリジナルレインリュック3,024円●ドッグデプトポーチ付きレインウエア7,344円【イベント概要】Enjoy Rainy Weeks期間:5月22日(月)〜6月22日(木)会場:お台場ヴィーナスフォート
2017年05月22日カート・コバーンと娘のフランシス・ビーン・コバーン写真: Rex Features/AFLO 2月20日はニルヴァーナの故カート・コバーンの誕生日。一人娘のフランシス・ビーン・コバーンが、亡き父へ宛てた手書きのメッセージをSNSに投稿した。 「今日は50回目の誕生日になるはずだったね。あなたは愛され、恋しがられている。私に命の贈り物をありがとう。永遠にあなたの娘、フランシス・ビーン・コバーン」 カート・コバーンは1967年2月20日にワシントン州アバディーンで生まれた。1987年にニルヴァーナを結成、91年に先行シングル「Smells Like Teen Spirit」とアルバム「Nevermind」のヒットでオルタナティヴ・ロックの一大ムーブメントを巻き起こした。メジャーシーンを牽引していく立場となり、全世界の若者から熱狂的な支持を集める一方で、カートのドラッグとアルコールへの依存が加速。1994年の4月5日に27歳で命を絶った。 死の1カ月前、カートはドラッグとアルコールの過剰摂取で病院へ運ばれ、リハビリ施設に入所。退院のわずか数日後に頭をショットガンで打ち抜いた。発見されたとき、彼の手首には施設のリストバンドが巻かれたままだった。 その当時、フランシスはわずか2歳。遺書には、妻であるコートニー・ラヴに「フランシスを頼む。俺がいなくなれば、あの子の人生はずっとよくなる」とあった。
2017年02月21日シナモンロール専門店のシナボンとスニッカーズがコラボレーションしたスイーツ「スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー」が登場。2016年12月下旬までの期間限定で発売されていたが、好評につき2017年1月中旬まで延長が決定した。「スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー」は食べやすく一口大にカットされた、もちもちと柔らかな食感のシナモンロールに、スニッカーズをトッピングしたもの。ほんのりシナモンを感じる、キャラメルとチョコレート、ピーナッツのリッチな味わいが特徴だ。オーダー毎に温めて、アツアツで提供されるそう。単品以外に、4カップ入りのパーティパックスも用意されるので、手土産にもぴったりの一品となっている。【詳細】スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー販売期間: 2016年11月1日(火)〜2017年1月上旬 ※販売期間延長価格:単品 420円 / パーティパック1,680円販売店舗:・単品&パーティパック六本木店・原宿店・二子玉川ライズS.C.店・コクーンシティ店・単品アトレ吉祥寺店・ららぽーとTOKYO-BAY店
2016年10月23日テレビ朝日のマスコットキャラクター「ゴーちゃん。」と、新しい仲間の「ちんじゅうみん」が、22~24日に東京・国立代々木競技場第一体育館で行われるライブイベント「テレビ朝日ドリームフェスティバル2016」(ドリフェス)の公式応援キャラクターに就任した。ちんじゅうみんは、ゴーちゃん。の新しい仲間たち。12キャラを代表して、今年の夏に行われたテレ朝夏祭りの会場で投票1位を獲得した「モッフン」が、ゴーちゃん。と「ドリフェス」のステージに登場する。今回、ゴーちゃん。は、ツイッターで応募されたアーティストへのメッセージを、楽屋に直接届ける役も。ゴーちゃん&ちんじゅうみん(@gochan_V)のツイッターアカウントをフォローし、「#お届けゴーちゃん」と「#アーティスト名」をつけて応援メッセージをツイートすると応募でき、20日まで受け付けている。また、ゴーちゃん。&ちんじゅうみんの新たな短編アニメを制作。バラエティ番組『学校へ行こう!』で人気だったCo.慶応が手がけた応援ラップを披露しており、イベント当日の会場のほか、YouTubeで配信されている。「テレビ朝日ドリームフェスティバル2016」出演アーティストは、22日が、GLAY、SCANDAL、高橋優、T.M.Revolution、back number、BLUE ENCOUNT。23日が、いきものがかり、エレファントカシマシ、PUFFY、V6、星野源、レキシ。24日が、EXILE THE SECOND、三代目J Soul Brothers。(C)2011 2015 tv asahi・SANRIO
2016年10月14日クリント・イーストウッド監督によるヒューマンドラマ『ハドソン川の奇跡』(9月24日公開)で主演を務めたトム・ハンクスと、共演のアーロン・エッカート。本作でトムは、制御不能になった旅客機をハドソン川に不時着させ、乗客乗員155人全員の命を救った機長役を、アーロンは共に危機を乗り越えた副操縦士役を演じた。来日した2人にインタビューし、本作に懸けた思いや、イーストウッド監督との撮影エピソードを聞いた。"ハドソン川の奇跡"は世界中で報道され、チェスリー・サリー・サレンバーガー機長は国民的英雄だと称賛された。だが、本作はお涙ちょうだいの安っぽいアトラクションムービーにはなっていない。9.11の傷跡を入れ込みつつも、知られざる真実に斬り込む人間ドラマに仕上げたのは、名匠クリント・イーストウッドならではの成せる技だ。ミラクルな生還劇を称える報道の裏側で、なにゆえ機長たちは国家運輸安全委員会から激しく糾弾されたのか!?紆余曲折を経て、最後に浮き彫りにされる真のヒロイズムが静かで熱い感動を呼ぶ。その品格にうなるのだ。――まずは脚本を読んだ感想から聞かせてください。トム:脚本を読んで驚いたのは、この人たちがどのくらい精神的な負担を受けたのかという点だよ。あの日どうやって不時着して、どうやって人が降りたのかという一連のハドソン川の奇跡についてそのまま再現されていたけど、問題はそれからだ。彼らはその後、非常にストレスを感じていたんだよ。機長のサリーたちはすぐには回復できずに、何カ月間も悩まされた。また、死ぬかもしれなかった経験をした上に、国家運輸安全委員会からの追求を受けることになって本当に大変だった。その結果は全く想像ができなかったし、そこがまさにこの映画の素晴らしさだと思った。彼らはプロフェッショナルとして完璧にやったんだ。素晴らしいことを成し遂げたはずなのに仕事を失ったり、年金がなくなったりする可能性もあった。まさに窮地に立たされたんだ。感情的にすごく負担をかけられたことが、この映画での重要な要素となった。脚本家のトッド・コマーニキがそういう形で物語を書くことができなかったら、『ハドソン川の奇跡』という映画はうまくいかなかったと思う。――まさにハドソン川での不時着は、ベテランの機長ならではの英断がもたらした奇跡だと思いました。機長役を演じられてみて、どんなことを感じましたか?トム:機長のサリーはこれまでずっとパイロットをやってきて、キャリアも長いから、きっと直感に従ったんだと思う。実際、たった208秒の中で、どうするのかを判断しなければいけなかった。その結果、正しいことをやったと2人とも確信していたんだと思う。角度やスピードなどを頭の中で計算したのではなく、直感で感じたわけだ。そのことは実際に機長に会った時に彼の口から説明してもらったよ。その時の感情について説明するのは難しいけど、何が起こったのかという内容は全部話してくれた。――アーロンさんは、副操縦士役を演じるにあたり、どんなふうにアプローチをされましたか?アーロン:まずは素晴らしい脚本があったし、クリント・イーストウッド監督や周りのキャストも素晴らしかったから心強かった。それで演じるにあたり、パイロットがどういう仕事なのかということも勉強したし、自分でも飛行機に乗ってみたりもしたよ。また、僕も副機長のジェフ・スカイルズさんからいろんな話を聞いたんだ。サリーさんやジェフさんは、国家運輸安全委員会の質問を受けながら、自分は正しいことをやったとすごく自信をもっていたと思う。もちろん大変だったとは思うけど、心の中では信じていたんだ。――クリント・イーストウッド監督の演出はいかがでしたか?トム:クリント・イーストウッド監督といえば、アメリカ映画全体で見ても5、6本は歴史上に残るような素晴らしい映画を撮っている人でしょ。『ペイルライダー』(1985年)や『許されざる者』(1992年)や『ミスティック・リバー』(2003年)など、素晴らしく洗練された映画を作る方だ。でもその一方で彼自身は俳優として『ダーティハリー』(1971年)などにも出ているんだからすごいよね。彼はそんなにたくさん話す方じゃなくて、キャストの方に託してくれる監督だ。あまりこういうふうにやってほしいとかは言わないし、とにかく説明などをしない。ここでこうやって、ちょっとここを見て、というような漠然とした指示しか言わない。僕たちは現場でいろいろと試すだけなので、全然時間が無駄にならないんだ。だから彼とはこれからも何十本も映画を作っていきたいと思うよ。アーロン:僕も同感だ。イーストウッド監督は、いつも本当に楽に監督をやっているように見える。クルーとの関係性も素晴らしいし、そこにいれば家族の一員になるような感じなので、すごく仕事がしやすいんだ。だからこそ、役者のみんなも準備万端にして臨む。だってものすごく尊敬できるイーストウッド監督の現場だもの。彼は業界の中ではアイコンみたいな存在でしょ。素晴らしい俳優であり、監督でもあるから、最高のことをやりたいと思って現場に来る。でも、監督はたいしたことはないよという感じで、仕事なのにすごく楽そうにやっているんだ。――最新テクノロジーのコンピュータではなく、ベテランの機長という人間の判断が155人の命を救うという点が興味深いです。トム:テクノロジーは間違いなく僕たちの人生をすごく簡単なものにしてくれたよね。そのことは素晴らしいし、すごく良いことだとも思う。映画だって特殊効果が使えるからこそ、上からワイヤーなどで吊るさなくてもよくなったわけだから。技術的にすごいことは認めるけど、やっぱりコンピュータでやれることは限られているんじゃないかな。いろんなことを自動化できるけど、やっぱりどこかで人間が判断しなければいけないと思う。だって実際に、パイロットがコックピットにいなかったらどう思う?コンピュータを信じられる?もし、今回のようにバードストライクに遭った時どうなるのか?と問いかけずにはいられない。この先、99%自動運転でできるようになったとしても、1%はやっぱり人間を必要としていると思う。アーロン:素晴らしい答えだね。僕もそう思うよ。もちろん技術は素晴らしいし、びっくりするような進歩も遂げているし、実際に僕たちもその恩恵を受けてきた。でも、やっぱり人間の心が大事だよね。いつかすべて自動化されるかもしれないとも思いたいけど、やっぱりできないと思う。――ハリウッドで活躍されているお二人ですが、出演作はどんな基準で選んでいますか?アーロン:俳優として、いつも一番良い機会を僕は探っている。どこのスタジオで撮るとか、共演者も重要なポイントだ。僕の場合、自分自身がその役を演じていることが想像できた時、ほとんどの場合はそのオファーをお受けするようにしている。だからいつも脚本を読みながら考えるんだ。トム:僕はその作品のテーマにやる価値を見いだせるかどうかが大事かな。ストーリーそのものにとても興味があったり、どこかに行けることが魅力的に思えたりすることもあるけど、ほとんどの場合はテーマで決めているよ。それはものすごく歴史的な記録ものだったり、愛情がこもったものであったりもする。いずれにしても脚本を読んで素晴らしいと思えなければいけない。また、これまで自分がそのことを知らなかったと思えなければ面白いと感じないんだ。もちろん、俳優としてどれだけ経験が詰めるかというところも重要だ。実際、ものすごい量の脚本が生まれているし、脚本家の数だって相当多い。やっぱりみんなが映画を作りたいと思っているんだ。例えば小説としては良くてできていても、映画としてはうまくいかないという場合もあると思う。だから僕は、脚本を読んだ時の直感で決めているよ。■プロフィールトム・ハンクス1956年7月9日、アメリカ生まれ。『スプラッシュ』(84)に主演し、注目を集め、『ビッグ』(88)でアカデミー主演男優賞にノミネート。『フィラデルフィア』(93)で同賞主演男優賞を獲得し、さらに翌年『フォレスト・ガンプ/一期一会』(94)でも同賞を獲得。その後、『プライベート・ライアン』(98)や『キャスト・アウェイ』(00)でも同賞にノミネートされる。『すべてをあなたに』(96)では初めて長編映画の脚本・監督を担当し、出演も兼ねた。2013年にはノーラ・エフロン演出の「Lucky Guy」でブロードウェイ・デビューし、トニー賞など数多くの賞にノミネートされる。その他、2002年にAFIの生涯功労賞、2009年にチャップリン賞、2014年にはケネディ・センター名誉賞も受賞している。アーロン・エッカート1968年3月12日、アメリカ生まれ。『エリン・ブロコビッチ』(00)で注目される。『サンキュー・スモーキング』(06)でゴールデングローブ賞や主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)にノミネートされる。『ダークナイト』(08)ではハービー・デント(トゥーフェイス)役を演じた。主な出演作は、『ラビット・ホール』(10)や『世界侵略:ロサンゼルス決戦』(11)、『ラム・ダイアリー』(11)、『エンド・オブ・ホワイトハウス』(13)、『アイ・フランケンシュタイン』(14)、『エンド・オブ・キングダム』(16)など。(C)2016 Warner Bros. All Rights Reserved
2016年09月24日