「サカイクアンバサダー」について知りたいことや今話題の「サカイクアンバサダー」についての記事をチェック!
感情に任せて怒るのはよくない、暴力暴言など言語道断。という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。学校やスポーツの場でも甘やかすだけでなく、ダメなことをしたときはきちんと叱ってほしい、という声も。サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<わが子の良いところを見つけられない、という保護者におすすめの方法■もともと「怒る」指導はしないよう気を付けているが......サツマさん(仮名)は、未就学児から高校生までの指導を行うスクールの運営者であり、以前よりサカイクの理念に賛同いただいていたそうです。ゆえに、スクールで理不尽に怒ることはしないそうですが、小学生年代だとどうしても些細なことで言い合いが起こり、そのなかで相手の人格を否定するような場面も多々あるそうです。そんな時にはきちんと叱って理解させているつもりだけれども、子どもたちが「どうして叱られたか」を理解してほしいので、改めてサカイクコーチと話して自信を深めたいという思いでご参加いただきました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■怒ることは相手の判断や思考を奪うこと「怒る」と「叱る」の違いについて見解をうかがうと、柏瀬コーチはこのように回答しました。「怒るというのは、子ども自身が振り返って判断し考える回数を少なくする行為だと思っています。怒ってしまうと、相手は『これをしなきゃいけない』と考えや判断をかなり狭めてしまうと思っています。叱るというのは、振り返り考え判断することが『怒る』よりも多く発生する行為だと思うので、そこを基準にしています」悪いことをしてしまった、友達に暴言を吐いてしまった。そんな時に「どうして言ってしまったのか」「この後どうしたらいいのか」を自分で考えて導きやすくさせることが「叱る」という行為ではないかと考えている、とご自身の見解を示しました。■「叱る」とともに原因の「振り返り」をすることで未来に目が向けられるスクールやキャンプなど、最初はおとなしくても仲が良くなると子ども同士の言い合いなど諍いが起こることは珍しくありません。子どもたちのトラブルの時は、きちんと叱って諭すこともあるそうですが、叱ると同時に大切なのは原因の振り返りだと柏瀬コーチは言います。例えば、ファウルがあったか無かったかがキッカケで暴言を吐いた子がいたとして、「どうしてそういう事を言いたくなったのか。何が原因でいま怒っているのか」を本人に振り返らせると、「こういうプレーが嫌だったから」などその子の感情が見えてきます。それに対して「じゃあ、さっきはお互いそのプレーで言い合いになったけど、どうしたらもっと良いプレーができただろうね?」と未来に目を向けさせることを意識しているのだそうです。それを聞いてサツマさんは、「僕もしょっちゅう感情的にはなってしまうんですが、そこは『怒り』を出すのではなく、理解させることを意識するようにしています」と、自身のスタンスに自信を深めた様子でした。■自分たちで発信できる時代、いい指導を広めていく少年サッカーのイメージ聞くと、サツマさんの周辺クラブにはまだまだ怒鳴ったり、「今の時代そんな言葉で指導するのはダメでしょう」と言いたくなるような指導者もいるそう。「運営しているスクールにはいろんなチームの子が通っているので、保護者からも相談を受けるし、スクール生のチームの試合を見に行くと、未だにオラオラ系の指導者もいます。第三者からしても『えっ!?』と驚くような罵声も......」と明かしてくれました。それでも、現代はSNSの普及もあり、良いことをしているチームの情報も伝わりやすくなっています。旧態依然の指導者を変えることは難しくても、自分たちの理念を発信して共感してもらうことができる時代です。指導者自身が情報を発信することで、そこに気づいて賛同してくれる同業者や保護者が増えることによって、子どもたちのサッカー環境を良くする活動を続けていく、とご自身の行動に自信を深め、決意を新たにしていました。■いいプレーは具体的に褒め、人として良くない言動はしっかり叱るサカイクキャンプ今冬も開催が決まっているサカイクキャンプでは、いいプレーは具体的にどこが良かったか褒めます。そして、フェアじゃないプレーや人に危害を加えたり傷つけるような言動が見られたらコーチたちがしっかり叱ります。サッカーを楽しみ、技術が向上するだけでなく、親元を離れ、一人で考える経験をたくさん積む3日間の中で、人間としても成長するキャンプです。サッカー歴、現在のレベル関係なく小1~6年生までどの学年も楽しめるプログラム、選手として伸びるきっかけとなるキャンプとなっていますので、お子さんを参加させてみませんか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月25日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<サッカー経験もないのに監督目線で子どものサッカーに口出しするのをやめさせる方法■「サッカーでつらい思いをする子が出てほしくない」と参加サイトウさん(仮名)は、中1のお子さんを持つお母さんで「夫がサッカー経験者で、今も少年団のコーチをしています」とのこと。サッカー経験者の父親というと、子どものサッカー上達に熱心なタイプと、チームに任せているからと口を出さないタイプがいらっしゃいますが、サイトウさんのご家庭では、父子で「今のプレーの意図は?」など対話をしながらコミュニケーションを図るタイプだったので、ご自身のお子さんに関して「怒る」「叱る」の悩みは抱えていないとのこと。わが子に関しては悩んでいないけれど、チームの中に親が熱心すぎて子どもにあれこれ言ってしまい、練習場に行けなくなるほど精神的に追い込まれた子がいて、身近にいる大人として何かできることはないか、と参加を決めたと教えてくれました。幸いその子は現在回復してサッカーを再開しているそうですが、親の接し方によって大好きなサッカーができなくなる、そんな悲しい子がでてほしくないという切実な思いを抱えての参加でした。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■子どもは大人の思う通りには動かないサイトウさんの悩みに対して柏瀬コーチは、チームの子のために参加いただいた姿勢を称賛し、自身の指導スタンスを教えてくれました。「子どもだって一人の人間であり、自分の思うように動いてくれるものではありません。スクールやキャンプでは、一人ひとり自分と違う考えがあって当然だと心にとめて指導に当たっています」そして、以前スクールで対応したエピソードを教えてくれました。スクール活動中、ピッチサイドから子どもにダメ出しをするお父さんがいたそうで、練習中ずっと「もっと下がらなきゃダメだろう」「もっと上がらないと」「もっと守備を~」など、大声で叫び、子どももお父さんの声を聞き、緊張した面持ちでプレーしていたそうです。その際コーチがとった対応は、保護者に「止めてください」と注意するのではなく、挨拶し少し会話をしたあと「お子さんの良いところってどこですか?」と語りかけること。相手は唐突な質問に戸惑ったそうですが、「家では下の子に優しいんです」「食後に食器の片付けもしてくれたり、いい子なんですよ」など、うれしそうな表情で我が子の良いところがどんどん口をついて出てきたそうです。そのタイミングで「ではプレー中もたくさん良いところがあるので同じように伝えてあげてください」と冗談っぽくお伝えしたら、相手の方にも意図がやんわりと伝わったのか「言い方がよくなかったのかな」と反省されたようで、その日以降ピッチサイドからダメ出しをすることはなくなったのだそう。直接的な言葉で伝えると、相手が機嫌を損ねたり態度を硬化させることもあります。一方、我が子のいいところをコーチも認めてくれると親も嬉しくなりますよね。保護者と指導者の関係性をよくすることも、子どもたちを守ることにつながるとコーチは教えてくれました。これを聞いて、サイトウさんも「なるほど。そういったアプローチがあるんですね」と納得の表情を見せていました。■どうしても我が子の良いところをを見つけられない人は......親御さんたち自身、褒められて育った人が少ない年代ということもあり、人を褒めること自体に苦手意識を持っていたり、自分の子を褒めるのが恥ずかしいとか、くすぐったい感覚を持つ人もいますよね。わが子の欠点や良くないところばかり目についてしまう、どこを褒めたら良いの?と悩んでしまう方も多いもの。そんな方へのアドバイスとして柏瀬コーチは、「他の子を褒めてみる」というアプローチがあると言います。これはもちろん、他の子と自分の子どもを比較するということではありません。自分の子どもばかりに目を向けるのではなくほかの子の良いところに目を向けてみましょう,、という意味です。さらに自分の子には言えなかった「ナイスプレー」などのポジティブな言葉を他の子にかけてみてほしいとのこと。自分の子どもの良いところを見つけられない人でも他の子の良いプレー・行動は比較的見つけやすく伝えやすいですよね。まずは試合や練習などで他の子どもたちの良いところをたくさんみつけ伝える。そういった習慣がついてくることで我が子のプレーを見た時にも「お、今のプレー良いじゃない」「いいディフェンス」など、自然とポジティブな見方になるのだと教えてくれました。そうしていくと自分の子どもに対して褒めるという行動・表現がしやすくなっていくそうです。わが子じゃなく他の子を褒める、つまりは人の良いところを見つけ伝え、表現していくことに慣れていくことが自分の子どもを見る目を変え前向きな言葉かけのきっかけになるのだそうです。初めて耳にしたアプローチ方法に、サイトウさん始め参加者たちは、目から鱗が落ちたような表情で聞き入っていました。■「褒め方」にもポイントがある何でもかんでも褒めるのはダメ少年サッカーのイメージいいプレーは褒める、人に危害を加えたりよくない行動は叱って考えさせる。スクールやキャンプでずっと徹底していることですが、褒めることにも注意点があると柏瀬コーチは言います。それは、何でもかんでも褒めすぎないこと。褒めるときは具体的に言うこと。指導者を始めたばかりのころ、すべてのプレーを褒めていた柏瀬コーチ。ボールコントロール、パス、シュート。一つひとつに「ナイスプレー」と言っていたら、ある時選手に「今、何がナイスプレーだったの⁉」と怒りながら言われたのだそう。全部に「ナイス」と言われても、子どもにとってはどのプレー、どの判断が「ナイス」だったのか伝わっていなかったのです。そこでハッと気づいた経験から、褒めるときも叱るときも具体的に言葉にするようになったのだそうです。具体的にどのプレーがよかったか言ってもらえると、自信もつくもの。この冬も、そんなコーチたちが指導に当たるサカイクキャンプを開催します。サカイクキャンプでお子さんに自信をつけさせてあげませんか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月22日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<毎日怒りっぱなし......。「褒めるのが苦手」な親御さんに、今日からできる簡単な褒め方を伝授■「チームを強くしたい」「困っている保護者に情報を共有したい」と参加イイヅカさんは、小4のお子さんを持つお母さん。ご自身は食育の勉強を10年以上続け、周囲にも情報を共有するなど、子どものサッカーをサポートしているそう。今回はご自身のお子さんの悩みではなく、チームの保護者で悩んでいる方がいたら情報を共有してあげたいとの思いで参加されました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカー経験者じゃないのに監督目線の夫がダメ出しお子さんが所属しているチームは、自分で考えさせることを主軸にしているため、コーチたちからも「お父さんお母さんは、ああしろこうしろとピッチの脇から言わないでください」と指示があるそうです。現在ではその方針に賛同してわが子のサッカーを見守るイイヅカさんですが、それでも初めのころは「そうは言っても、ルールとか戦術とか色々知らないと勝てないじゃない」と思っていたそうで、試合中お子さんのプレーについてあれこれ言っていたそう。また、「夫がJリーグの某クラブが大好きで。サッカー経験はないけど常に監督目線でプロの試合を見ていて、子どものサッカーにも口を出してしまうんです。」とのこと。サッカー経験者やサッカーファンの親御さんの「あるある」な体験かと思いますが、言われる側の子どもが嫌がることを懸念していると教えてくれました。感情的に怒鳴る、怒るといった行為ではありませんが、子どもにとってはダメ出しされた=注意された、怒られたと感じることもあります。いずれにしても自分を非難されたと感じるものです。■子どもが素直に意見を言えるフラットな親子関係を築くのも、ダメ出し減少に効果的それに対して柏瀬コーチは、「口出ししたくなる親御さんの気持ちも理解できます」と、保護者の感情に寄り添います。そのうえで、こんなアドバイスを送りました。「親側が気になったプレーも、子どもたちは一人ひとり考えてプレーしています。なので、言い方を変えることが大事かなと思います。『あの時はどんなことを考えてプレーしたの?』とか。まずは子どもの意見を聞いてから『お父さんはこう思ったから質問したんだよね』と親の質問の意図も伝えると、お互いの理解が深まり、ダメ出しがなくなると思います。プレーの指摘の前に、素直に意見を言いあえる親子の関係性を築くことが大事だと考えます」親はわが子に関心を持ち、本音を言える関係性を作ること、たくさん話してお互いを理解することが大事だとアドバイスを送ると、質問者のイイヅカさんは、「相手の気持ちを考えた言い方になりそうですね。関係性を良くする、というのは納得です」と笑顔で頷いていました。■モチベーションが上がらない子にどう発破をかける?少年サッカーのイメージ同じチームに所属していても、子どもによって目指す目標、やる気、モチベーションは様々。まして、中・高学年になると公式戦も増えたり、今まで同じぐらいだった子が一気に伸びたりして自分が成長していないように感じたり、親も子も熱量に差が出てくることも少なくありません。イイヅカさんのチームでも、長年所属している子で、少し伸び悩んでいる子がいるのだそう。スランプで自信がなく、最近では練習に行きたくないという日もあるのだとか。親御さんはまじめで熱心ゆえに、自己肯定感が上がる動画を見せたり、もっと褒めればいいのか、もしくは発破をかけた方がいいのか悩んでいるので、いい方法があれば教えてあげたい、と要望をいただきました。■大事なのはチームの雰囲気、指導者だけではなく親たちも協力しようそれに対して柏瀬コーチは、「大事なのはチームの雰囲気」と断言します。小学生年代では、同じ学年でも身長やスピードの差が大きい時期でもあります。中・高学年からチームに入ってくる子との競争も生じ、それまで出れていたポジションで出られなくなることを経験する子も。ですが、JFAも推奨しているように小学生年代は全員が試合に出ることを優先する時期です。柏瀬コーチもそれを踏まえてこのようにアドバイスを送りました。「試合に出るチャンスは必ずあると思います。その中でチーム全体が互いの良くない部分ばかりを指摘するのではなくチーム内で『目的に向かって、こうしていこう』と対策が立てられるといいですね。試合なので当然勝ちたいですし、目的に向かって子どもたち同士、そしてコーチたちも声をかけることによって、調子の上がらない子どもも自然と『じゃあ、今度こんな動きをしてみようかな』と思うものです。良くないところやマイナスな雰囲気が多くならないよう、チーム全体で前向きな声かけをすることが大事だと思います」そしてこう付け加えました。「もう一つ大事なのは、子どもやコーチだけでなく保護者同士が前向きな雰囲気で子どもたちとかかわっていくことも重要です」サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで大勢の子どもたちに接してきた柏瀬翔太コーチ■チームに行くのが好きってやっぱりすごいチームに所属したばかりの頃は、「きちんと教えてあげないと勝てないのでは?」といった考えもあったイイヅカさんですが、自分で考えさせるサッカーを通じて、小4の今子どもたちが年齢なりに自分たちのことができるようになり、その変化や成長を目の当たりにして「いいチームに出会えた」と実感していると語ってくれました。そして、長い目で見たとき、目先の勝利より大事だと感じているのは、所属している子どもたちが「チームに行くのが楽しい」と感じている姿だそう。「これだけサッカーが好きって、やっぱりすごい」と、嬉しそうに教えてくれました。座談会のテーマである「褒める」「叱る」に関しても、本音を言える親子関係を築く意識を持ち続け、今後も食事や生活面でのサポートを誓っていました。■ポジティブな声掛けの中で思い切り挑戦ができるキャンプ好きだから頑張れる、というのはとても大事なこと。そして、頑張る気持ち、挑戦する気持ちを奮い立たせてくれるのは前向きな雰囲気です。サカイクキャンプでは、ポジティブな声掛けで子どもたちが挑戦しやすい雰囲気づくりを行っています。いいプレーはしっかり褒め、よくない言動は叱って諭す。たった3日でサッカーでも人間としても成長できるキャンプです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月18日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、褒める時のポイントなどを伺いました。3回目は「いつも怒ってばかり。褒め方がわからない」というお母さんの悩みに回答。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<正解がないからこそ悩む「褒める」「叱る」のさじ加減悩める保護者に7,000人以上指導してきたサッカーコーチが回答■そもそも「褒め方」がわからない......カワハラさん(仮名)は、小4の息子さんに対してサッカーや学校の準備など日常の中で「しゅっちゅう怒っちゃって、何に怒ったかわからないぐらい」だと言います。世のお母さん、お父さん方も経験があるかと思いますが、怒るに至った原因だけでなく、何日か前のことを持ち出して「そういえば昨日だって、○○したよね!?」となることもよくあったとか。小学生年代の子どもをもつ保護者世代の方は、自分自身が褒める育て方より厳しい育て方を経験した方も多く、「どこを褒めたらいいの?」「どんな言葉で褒めたらいいの?」と、褒める行為自体むず痒いとか、難しいと感じている人も少なくないようです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■失敗してもいい、というスタンスでいればいいただし、周囲の理解を得ておきたいところそれに対して菊池コーチは、こう答えます。「僕は子どもは準備しないという前提を持って接しています」お子さんを持つ父親でもあるコーチは、以前は「あと10分で家を出ないといけないから早く準備して」など先回りして伝えていたそうですが、子ども自身に意識を持たせるために、「遅刻して本人が苦労すれば変わる」というスタンスになったそうです。「やばい、遅れちゃった」と焦ったり、忘れ物をして試合に出れない経験をすることで、次から気を付けるようになるきっかけになるからだと菊池コーチは言います。「そういう小さい失敗は小学生年代にしかできないので。小さい失敗を繰り返して子ども自身の中に経験値として残っていくと思います」と父親としての考えも教えてくれました。ただし、子どもたちに失敗から学ばせようというスタンスは、現代の甲斐甲斐しく世話をする親御さんも増えている中では「放置している」と見なされる事もあるので、周囲に自分の考えを理解してもらうことも大事だとアドバイスを送りました。■大げさに褒める必要はない、難しく考えないでそしてカワハラさんが難しいと感じている「褒める」については、「大げさに褒める必要はありません」ときっぱり。家で何か手伝ってくれた時、何かが上手くいったときなどに「ありがとう」「助かったよ」「上手くいってよかったね」、などプラスの言葉を伝えることが「認める」「褒める」につながると言います。それだけで子どもは「喜んでもらえた」「見てもらえてる」と感じますし、上手くいかなかったときは「じゃあ次どうしたらいいか」を一緒に考えようとしたり、少しずつ自己肯定感が育っていくと伝えました。■親が怒ってばかりだと自己肯定感が下がる?少年サッカーのイメージそもそも「褒めることが下手で、怒ってばかり」の自身の行動が、我が子の自己肯定感を低くしているのでは......とお悩みを打ち明けてくれたカワハラさん。息子さんは、親から見て自己肯定感が低く、何をしても「できない、無理」と言うタイプで、新しいことに中々挑戦できなくなっているのだそう。サッカーは好きで家では自主練をするけれど、最近は精神的な理由でチーム練習に行けないこともあるそうで、移籍も考えているけれど、自己肯定感が低いままだとほかのチームでも同じ状況になるかもしれないと感じている、と苦しい胸の内を明かしました。■子どもたちを取り巻く環境が大きく変わったのも原因そんなカワハラさんの悩みに菊池コーチはこう断言します。「カワハラさんが怒りすぎたせいではないと思います」そして、その原因は子どもたちを取り巻く環境が大きく変わったことも関係するのでは、と見解を示しました。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ「この数年でも、子どもたちを取り巻く環境が大きく変わりました。学校も体罰や暴言指導には昔に比べてかなり気を付けていますし、コロナ禍で家族以外との接触が減ったこと、オンラインゲームの普及など、自宅にいながらインターネットで誰かとつながることができるなど、人との関わり合いの部分が、親世代が子どものころとは変わった事が大きいと思います」そして、1番悩んでいるのはお子さんなので、自分や誰かのせいでそうなったと考えて落ち込むより、本人の気持ちに寄り添うことが大事だとアドバイスを送りました。「サッカーも無理して行かせる必要はなく、行ける日があれば行って、ゲームに参加できそうなら入れてもらう、などいろいろな人に協力してもらいながら子どもに合ったペースで進んでいけると良いと思います」それを聞いてカワハラさんは、「褒めなきゃ、褒めなきゃって思っていたけど、日常の中で自分の思いを伝えるとか、そういう小さい積み重ねで良いんだってわかって良かったです」と明るい声になり、心が軽くなったことを教えてくれました。■「みんな同じような悩みを抱えてるんだ」と分かり、心が軽くなったこれまで3人のエピソードを紹介しましたが、座談会の最後に参加した皆さんに感想を聞いてみると「悩んでいるのは自分だけじゃなかったんだなと心が軽くなりました」「親も人間だし、完璧じゃないって改めてわかりました」「もう少し気を楽にして子どもにかかわれそう」など、みんな同じようなことで悩んでいるってわかってなんだか安心した、とみなさん明るい表情で教えてくれました。普段はなかなか人に相談できないことですが、今回の座談会を通じて事前に抱えていた悩みや不安が軽くなったようです。「すぐに完ぺきに実践できるものではないけど、子どもの様子を見ながらもがいていこうと思いました」という言葉に参加者一同うなずいて座談会を終了しました。サカイクが開催している「サカイクキャンプ」では、子どもたち一人ひとりを尊重し、チャレンジしたことなど褒めるべきところはしっかり褒め、人として良くないことをした時にはきちんと叱る、という接し方をしています。サッカーの技術だけでなく、ピッチ外の人間性が大事だということも学べるサカイクキャンプ、この冬も開催予定です。ぜひお子さんを参加させてみませんか?サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月30日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、「甘やかしすぎでは?と感じる」、「ぬるい環境で育って将来社会で生きる耐性がつくの?」という不安もある、という親の声も聞きます。褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、「褒める」との使い分けなどを伺いました。今回は、小5の我が子についつい感情的になってしまうお母さんの相談。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ<<「褒める」も「叱る」も大事サッカーで子どもを伸ばすために必要な「叱る」の定義や適切な声掛けは?■自分が疲れていたりすると、叱るときに感情を乗せてしまうこともカジさん(仮名)は、もともと「褒める」も「叱る」も大事にしたい方針で、今回のテーマに興味を持ってご参加いただきました。前編で菊池コーチが伝えた、「叱る、は未来に向けての言葉」に大いに共感したと言いつつも、サッカーをしている小5のお子さんに対して「普段は意識しているんですが、疲れていたりすると、自分の感情を乗せて言葉を発してしまったりするんですよね」と、褒めると叱るのバランスを大事にした子育ての難しさを明かしました。気持ちと体力に余裕があれば、冷静に対応できることも、疲れているとできないこともありますよね。少年サッカーのイメージサッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■サッカーに悩むわが子を叱咤した方がいいのか悩んだ時もカジさんは、最近までお子さん自身がサッカーで悩みを抱えていたそうで、体にも症状が出るほどだったそう。サッカーが好きで高い意識を持ち、頑張っているのに苦難するわが子を見て、サッカーから離したほうがいいのか悩んだ一方で、叱咤したほうがいいのか悩んだこともあったと言います。■悩んだ経験を持つ子はほかの子に優しくできる子に育つそんなカジさんの悩みに菊池コーチはこう答えます。「うまくいかない時は誰にでもありますが、カジさんがお子さんのことをしっかり観察して寄り添っているので、話し合いをしながら必ず乗り越えられると思います」そしてこう続けます。「小学生の時にそういった悩む経験をした子は、自身の経験により他の人に優しくできる子になったり、アドバイスできる子に育つと思います。大きく成長する時ととらえることもできます」と、お子さんに寄り添う姿勢を称えました。■正解がないから悩む少年サッカーのイメージ菊池コーチの話を聞いて、カジさんは力強く「ありがとうございます」というと、少しすっきりした表情でこう語りました。「小5でこんなに悩んでいるのは心配でしたけど、自分より頑張っているんじゃないかと思う部分もあるんですよね。だから、これからも一人の人間として接してあげようと思いました」そのうえでこのような本音も。「でも、親の立場として悩みますね。『正解』がない分、その子によっても受ける影響は違うでしょうし、自分の選択があっていたか確認する場もない。だから、このような座談会でほかの人の話を聞いて『そっか、そういう考えや方法もあるんだ』と知れることはありがたいです」子どものことを思って言っていても、子どもによっては受け取り方が違うこともあったり、万人に合う「正解」がないから親は悩むのですよね。それでも、たくさんの子どもたちに接してきたコーチのお話やほかの参加者のお話を聞いて、安心をすることができたことは大きな収穫だったといえるでしょう。■褒める、叱るは両方大事前回の記事でもお伝えしましたが、褒めることはもちろんとても大事です。子どもたちだって褒められたら嬉しくなって、もっとやってみよう、と挑戦する子も多いものです。サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチただし、何でもかんでも褒めていればいいものではなく、選手として人間としてもっと伸ばすためには、「未来の話」を多くしないといけません。褒めるばかりではなく、よくないことはしっかり叱り、改善と成長を促すこともこの先伸びるために大事だと、これまで7,000人以上の子どもたちを指導してきた菊池コーチも念を押します。サカイクが開催している「サカイクキャンプ」では、子どもたち一人ひとりを尊重し、チャレンジしたことなど褒めるべきところはしっかり褒め、人として良くないことをした時にはきちんと叱る、という接し方をしています。サッカーの技術だけでなく、ピッチ外の人間性が大事だということも学べるサカイクキャンプ、この冬も開催予定です。ぜひお子さんを参加させてみませんか?次回は、いつも怒ってばかり、そもそも褒めるのが苦手なんです......。というお母さんの相談をお送りします。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月23日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、「甘やかしすぎでは?と感じる」、「ぬるい環境で育って将来社会で生きる耐性がつくの?」という不安もある、という親の声も聞きます。褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、どんな点に注意しているのかを聞いてみました。第一回目は、褒めると叱るの両極端なチームに子どもを通わせているお父さんの相談内容です。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ<<脳を研究する大学教授も証言「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育む■とにかく褒めまくるチームと厳しい口調のチーム、両方に通わせてるけど......エンドウさん(仮名)は小2のお子さんを持つお父さん。お子さんは、お父さんコーチが始動する少年団と元プロが指導する街クラブに所属しています。2つのチームは空気が全く異なり、少年団は絶対に怒らず、聞いていてむず痒くなってしまうほどとにかく褒めまくる方針、クラブチームのほうはかなりのスパルタで、厳しい口調で始動されるのだとか。少年サッカーのイメージそういった真逆の環境の子どもを置く親として、褒められてばかりだと満足して向上心がなくなるのではないか、かといって怒られてばかりだとサッカーが嫌いになってしまうのでは......。と葛藤を抱えているそう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■コーチの回答「叱るというのは未来に向けて言葉を発すること」それに対して菊池コーチは、「僕たちもこれまでサカイクキャンプで7,000人以上の子どもたちに接してきて、普段もスクールで週に約200人近い子に教えていますが、万人に当てはまる『正解』はないなと感じています」と答え、こう続けます。「叱るというのは未来に向けて言葉を発することだと思うんです。例えばサッカーの話をすると、原理原則があって、その原理原則から少しはみ出してしまうと、改善するために話をしてく。その子が今後困らないように話をしてあげるっていうのが、どちらかというと『叱る』かなと思います。それがプラスの言葉であることが前提だなという風に思ってます。一方で怒るっていうのは、真逆の行動で、自分の感情や欲求が満たされない時に言ってしまうことかなと思います」と、「叱る」は、未来に向けて成長を促すための行為だと語ると、質問者のエンドウさんをはじめ、参加者のみなさんは頷いていました。=================================<怒る、叱るの違い>怒る ―― 感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるもの叱る ―― 相手の非を指摘し、説明し、きびしく注意を与えるもの。腹をたてているわけではない、相手の成長を促すための行為=================================■親としてのリアルな話に参加者も共感いっぽうで菊池コーチは、指導現場では意識しているものの家庭では中々難しい......、という父の顔ものぞかせます。「我が子もサッカーをしていて、先日テストの結果を持ってきた時『なんでこの点数なんだ? YouTubeばっかり見て勉強してないからこうなるんだよ』と、叱るじゃなく怒る方の言い方をしてしまいました」とご自身の体験を語ると、参加者たちからも共感の声が上がりました。■褒めると叱るはバランスが大事子どもに伝え、諭すイメージサカイクキャンプやシンキングサッカースクールでは、褒めることも大事にしていますが、子どものサッカー経験値によっては求められるものが異なります。サッカー歴が長く経験のある子たちには、経験値の浅い子たちと同じ内容のトレーニングをしていても、「よかった、素晴らしいよ。でも次はこういう風にしてったらいいよね」と、未来の話につなげていくことも必要なのだそう。そういった「褒める」と「叱る」のバランスを取ることが大事なのだと教えてくれました。■褒められるために大人の目を気にした行動をとるようになる懸念もそのうえで、「褒める」だけの懸念点も伝えます。「褒めるばかりだと、それが当たり前になってしまうと思っています。何か指摘されたときに『俺はダメなんだ』と感じてしまったり『今日は褒めてもらえなかった』と、必要以上に落ち込んでしまうんです」褒められるだけの環境にいると、褒めてくれる人の前でお利口さんでいようとするので、チャレンジしなくなるのだそう。上手できれいなサッカーをするけど、子どもらしい自由な発想やプレーがなくなってしまうので、指導者は、子どもたちがコーチの機嫌をうかがわず伸び伸びできるよう工夫したほうがいいと語ります。そのためには、子どもたち一人ひとりの背景にも目を向けて、褒めると叱るのバランスを見てあげてほしいと自身の考えを伝えると、相談者のエンドウさんも大きく頷いていました。■わが子のことになると、ついつい......とはいえ、わが子となると、抑制が効かない時もあるそうで「色々偉そうに語ってしまいましたが、僕自身わが子にはどうしても『怒る』が優先しちゃうんですよね」と苦笑すると、相談者のエンドウさんだけでなくほかの参加者たちも頷き、共感していました。それでも「怒る」と「叱る」の違いを理解して、念頭に置いておくだけでも子どもたちへの接し方が変わるはずです。感情に任せて怒るのではなく、改善し成長に導くために叱る。ぜひ心得ておいてください。次回は、サッカーに迷っている小5の子どもについつい感情的になってしまうお母さんの相談をお送りします。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月17日