「サッカー留学」について知りたいことや今話題の「サッカー留学」についての記事をチェック! (1/10)
日本サッカー協会(JFA)公式が13日、インスタグラムを更新。【画像】元サッカー日本代表の石川直宏、FC東京の敗戦に「懸念していた展開」と嘆く「 ⚽️メンバー発表⚽️ #大迫敬介サンフレッチェ広島 #谷晃生FC町田ゼルビア #鈴木彩艶パルマ・カルチョ #長友佑都FC東京 #板倉滉ボルシア・メンヘングラートバッハ #伊藤洋輝バイエルン・ミュンヘン #瀬古歩夢グラスホッパーCZ #菅原由勢サウサンプトンFC #関根大輝スタッド・ランス #高井幸大川崎フロンターレ/ #遠藤航リバプールFC #伊東純也スタッド・ランス #南野拓実ASモナコ #古橋亨梧スタッド・レンヌ #守田英正スポルティングCP #鎌田大地クリスタル・パレス #三笘薫ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC #前田大然セルティック #旗手怜央セルティック #堂安律SCフライブルク #上田綺世フェイエノールト #田中碧リーズ・ユナイテッド #中村敬斗スタッド・ランス #久保建英レアル・ソシエダード #藤田譲瑠チマシントトロイデンVV」と綴り、1枚の写真をアップ。サッカー日本代表がFIFA ワールドカップ26アジア最終予選(3次予選)に向けたメンバーを発表した。今回選ばれたメンバーに初招集はゼロで、上田綺世、伊藤洋輝が復帰となった。日本代表は3月20日のバーレーン戦に勝利すれば史上最速でのW杯出場が決定する。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 サッカー日本代表の次戦に注目が集まる。
2025年03月13日米・ハワイを拠点に生活しているモデルの吉川ひなの(45)が12日、自身のインスタグラムを更新。「パンパカパーン お知らせです」と書き出し、親子で“留学”することを報告した。「親子留学のため、みんなで大移動」すると明かし、子どもたちとの話し合いの末「色々考えて、行き先は沖縄」になったと伝えた。なお、「子どもたちは初めての日本暮らし」になるという。投稿には、海を指差す子の写真を添え「これからニューライフ少しずつ投稿していきます」「沖縄のみなさま、しばらくの間よろしくお願いいたします」とあいさつした。吉川は2011年9月に一般男性と再婚。翌12年3月に長女、18年2月に長男、21年6月に次女(3)が誕生した。昨年11月には、インスタで「夫とわたしは、夫婦という在り方を見直し、これまでとは違う新しい家族の形を目指すことにしました」と報告した。
2025年03月12日留学実績54年 安心と信頼の留学サポートサービスを提供雑誌『留学ジャーナル』の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける、株式会社留学ジャーナル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:塚田 俊文)は、小学生・中学生・高校生を対象とした「2025年夏休み短期留学」全37コースの申込受付を3/12(水)より開始します。無料のデジタルパンフレットの請求も可能で、ホームページ上から直接申込みもできます。■デジタルパンフ請求URLURL: 7月~8月出発 夏休みグループツアー(全19コース)引率者同行の安心グループツアー小中高校生を対象にしたグループツアーは、夏休み中の1~2週間の間、基本的には英語を学び、観光や現地生活を体験できるプログラムです(※一部例外あり)。すべてのツアーで日本出発から帰国まで留学ジャーナルの引率スタッフや経験豊かな添乗員が同行し、万全のサポートをいたします。同年代の参加者と一緒に行動するため、初めての海外や英語が苦手というお子さんにも参加しやすいのが特徴で、送り出す保護者の方にも安心いただける内容になっています。6ヵ国19コースから選べる!今回はアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンの6ヵ国19コースを用意、治安が良く、フレンドリーな人々が住む行き先から選ぶことができます。現地の中高一貫校の授業を体験できる、ジュニア向けのサマープログラムで留学生と一緒に学ぶ、語学学校で短期集中の英語漬けになる、名門大学や企業を訪問したり現地の人々と交流する、SDGsについて学ぶ体験型学習など、語学研修だけではないラインナップを多く取り揃えています。滞在の多くがホームステイで、ホストファミリーの暮らしを間近に体験できるほか、学校寮やホテル滞在などバラエティに富んでいます。留学期間は1~2週間ほどで、価格帯は375,000円から768,000円(※別途、燃油サーチャージ、海外諸税、各空港施設使用料及び旅客保安サービス料、国際観光旅客税が必要なツアーがあります)。日本各地の参加者からのニーズにお応えし、大阪、岡山、福岡発着のツアーも増設しています。Webや動画、説明会でツアーの魅力がわかる!グループツアーの特設Webサイトでは、実際に引率経験があり企画に携わった留学ジャーナルの担当者2名が、各ツアーの特徴やオススメのポイントなど、ツアーチラシには書かれていない魅力をわかりやすくお話しする動画も視聴いただけます。URL: また、3~4月にかけて各ツアーの魅力や違い、ツアーへの参加方法がわかる「夏休みグループツアー説明会」をオンラインなどで開催します。参加は無料、事前予約制です。詳細は下記参照情報をご確認ください。7月~12月出発 中高生のための短期留学(18コース)個人で参加する短期留学「外国人の友達を作りたい」「英語がもっとうまく話せるようになりたい」「現地で自分の英語が通用するか試してみたい」「将来大学留学をしたいから、その準備に」と、留学の目的によって様々なスタイルが考えられます。個人留学はご自身の行きたい国、地域、日程、期間などで予定を組むことができるため、自立した留学を希望される方におすすめです。厳選18コースから選べる!今回、中高生が一人で渡航する「夏休み留学」は、人気留学先のアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド5ヵ国で異文化体験を通して成長できる厳選18コースを用意しています。このうち中学生が参加できるコースは13となります。夏期期間に提供されるジュニア向けのサマープログラムは、世界中の同世代の生徒と一緒に学び、アクティビティも充実していることが特徴。ホームステイ以外にも通学に便利な寮滞在プランもあります。世界の名門大学のキャンパスを利用したプログラムは、キャンパス内でレッスンを受けたり、同年代の仲間と生活を共にすることで、将来の進学を考えるうえでの貴重な経験を得ることができます。海外が初めての方でも安心して参加いただけるよう、出発前のオリエンテーションや、現地空港と滞在先間のスタッフによる送迎、出発から帰国まで日本語による24時間受付の緊急時無料電話相談などサポートが充実しています。URL: 54年以上の実績で培った情報とノウハウを集積している留学ジャーナルでは、留学相談から出発までの手続き、滞在中のケア、帰国後まで、充実したサポートで一人ひとりの留学を責任をもってサポートいたします。コロナ禍前中後と長年の出発者対応実績もありますので、安心してお任せください。観光庁長官登録旅行業第1種はもとより、留学事業者に対する第三者審査機関である、一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)により認証されています。<参考情報>■説明会開催のご案内3月~4月に、小中高校生対象の「夏休みグループツアー説明会」や「夏休み短期留学セミナー」をオンラインで開催しています。また、4月中旬に3会場で開催する【春の留学フェア/ワールド留学フェアSPRING2025】内でも「自分に合ったコースを選ぼう!中学生・高校生対象の夏休み短期留学セミナー」を行います。いずれも参加は無料ですが、事前予約制です。直接お話を聞かれたい方におすすめです。▼詳細・予約はこちら●3月15日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月15日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●3月29日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月29日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●ワールド留学フェアSPRING 2025(4/20東京、4/26名古屋、4/27大阪) ■2025年7~12月出発 短期留学コース(18歳以上対象、30代以上対象)各種コース・デジタルパンフレットは4月中旬にWebサイトにて公開予定です。詳細はお問合せください。 【株式会社留学ジャーナルについて】本社:〒160-0016東京都新宿区信濃町34JR信濃町ビル 6階代表者:代表取締役社長塚田 俊文設立:2003年9月(創業:1971年1月)電話番号:03-5312-4421URL: 事業内容:1. 海外に関する留学情報提供サービス、邦人及び外国人学生に対する国内外での留学先の紹介並びに留学手続きの代行2. 留学情報誌の制作、販売3. 留学セミナー、会議、講演会等の国内外における企画・設営・運営4. 旅行業法に基づく旅行業5. 損害保険代理業及び自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業6.人材紹介事業(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313679)登録:観光庁長官登録旅行業第1695号認証:一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)認証事業者主な加盟団体:一般社団法人日本旅行業協会(JATA)正会員、一般社団法人海外留学協議会(JAOS)正会員、NAFSA Association of International Educators会員、特定非営利活動法人国際教育交流協議会(JAFSA)賛助会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日日本サッカー協会が10日、公式インスタグラムを更新した。【画像】ビーチサッカー日本代表候補が沖縄のぎのわんトロピカルビーチで合宿!「ビーチサッカー日本代表」と綴り、最新動画を公開した。ビーチサッカー日本代表は、『AFCビーチサッカーアジアカップタイ2025』に向けた直前キャンプを開始したそうだ。続けて「アジアカップに向けて開催国のタイに出発した、直前キャンプ初日の様子をお届けします」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「元気そうな様子が動画で見られてよかったです!がんばってください」などのコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年03月11日昨今、サッカースクールは子どもたちにとって「サッカーと出会う場所」「サッカーを始める場所」として重要な役割を果たしています。その先駆けとなったのが、日産サッカースクール時代から数えて今年で40年の歴史を持つ、横浜F・マリノスが運営する「マリノスサッカースクール」です。同スクールでは「サッカーを通して子どもたちの未来をつくる」という理念のもと、子どもたちの可能性を最大限に引き出す育成に取り組んでいます。スクールを統括する和田武倫氏は、1991年からスクールに携わるベテラン指導者です。日産自動車サッカー部での選手経験を経て、スクールやアカデミーを通じて、子どもたちの育成に力を注いできました。今回は、子どもたちの育成に携わり、30年以上のキャリア持つ和田氏に「マリノスサッカースクールの理念と育成スタイル」について、話をうかがいました。サッカーを始めたばかりのお子さんを持つ保護者のみなさん、必見の内容です。(取材・文鈴木智之)©F.M.S.C.<<関連記事:松田直樹さんの魂を「#命つなぐアクション」へ。横浜F・マリノスの取り組みから学ぶ迅速な119番通報の方法■サッカーの技術・戦術だけでなく人としての育成を目指す「5アクション」とはマリノスサッカースクールが掲げる理念は「真のスポーツマンを育成する」こと。これは単にサッカーの技術・戦術を教えるだけでなく、人としての成長を重視する姿勢を表しています。和田氏は「サッカーの技術・戦術だけでなく、マナーや協調性、そして何より大切な自主性を育み、将来的には地域に貢献できる人になってもらいたいという思いを込めて、指導にあたっています」と柔らかな口調で語りかけます。©F.M.S.C.スクールでは「挨拶」「尊重」「伝達・傾聴」「自己管理」「挑戦」という5つのファイブアクションを通じて、子どもたちの成長をサポートしています。「挨拶はコミュニケーションの第一歩です。自分を知ってもらい、相手を知るスタートになります。尊重はチームプレーの基本であり、自己管理は自立につながります。挑戦は失敗を恐れない心を育て、伝達傾聴は自分の考えを表現する力、相手の考えを聞く力を養うことを意識しています」©F.M.S.C.指導において重視しているのは、子ども自身が考えてプレーすること。和田氏は「コーチがああしろこうしろ、この場面ではこういうプレーをしなさいということは、サッカーとして適切ではありません」と語ります。「子どもたちは一人ひとり、身体能力もテクニックも違います。スクールでは、その子が持っている力を最大限に活かし、自分でチャレンジしていけるような環境作りを心がけています」その上で「若年層で一番大事なのは、結果が今ではないということ」と和田氏は強調します。「子どもの可能性は無限大です。その無限の可能性に対して、コーチが蓋をしたり、違う方向に導いたりすることは避けなければなりません。子どもたちは非常に素直で、コーチの言うことをよく聞きます。だからこそ、私たち指導者は言葉一つ一つに気を配る必要があります」■他の子と比べない、できることを褒めることをコーチたちが意識している©F.M.S.C.サッカー少年少女の保護者に対しては、「他人のお子さんと自分のお子さんを比べないようにしましょう」とアドバイスを送ります。「子どもの成長は一人ひとり違います。スポーツの世界では、足の速い子もいれば、スピードはなくてもテクニックに優れた子もいます。大切なのは、お子さんができることを認め、一緒に喜んであげることだと思います」日本には欠点を指摘する文化が根強いですが、和田氏は「できないことを指摘するのではなく、できることを伸ばし、考えてもらうことが大事」と語ります。「例えばリフティングが3回しかできなくても、それを褒めて認めてあげる。そうすることで、子どもたちは安心して、新しいことにチャレンジできるようになります」特に小さな子どもには、褒める、拍手を送る、笑顔で接するなど、様々な形で認めることがポイントで、マリノスサッカースクールでも、コーチ陣が意識しているそうです。「この場では『失敗を恥ずかしがる必要はないんだよ』という安心感を持ってもらうことを心がけています。怒られることを恐れてプレーしていたら、サッカーは楽しくありませんよね。コーチたちには、そういった環境づくりを常に意識してもらっています」最初から上手くできる子はいません。失敗を繰り返して上達していくもの。その様子を見守るのも、コーチや保護者といった大人の役割です。「スクールの子どもたちには、リフティングをやろうと言うと、できないからボールを脇に抱えている子がいたりします。『みんな最初からはできないから、一回上にボールを蹴れるようにやってごらん。ワンバウンドでもいいんだよ』と背中を押してあげる。そうすることでチャレンジを繰り返し、成長に導くようにしています」■サッカーを通して子どもたちの未来をつくる©F.M.S.C.サカイクでも5つのライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)を大切にしていますが、マリノスサッカースクールと通じるところがあります。これらは子どもの成長にとって、普遍的に大切なものなのかもしれません。和田氏は「我々はサッカーの上手い下手ではなく、サッカーを通して子どもたちの未来をつくることを理念として掲げています。私たちの理念やコンセプトに共感いただける方は、ぜひ体験会に参加してください」と呼びかけます。神奈川県内12校でスクールを開校し、「幼児」「小学生」「中学生」「大人」の年代別カテゴリーに加え、「Girlsクラス」や「GKクラス」「エンジョイクラス」など、レベルに合った環境が用意されています。サッカーの上達に加えて、子どもたちの自立心やチャレンジする心にも良い影響があること、間違いありません。興味のある方は、ぜひマリノスサッカースクールサイトを見てみてください。マリノスサッカースクール和田武倫(わだたけのり)一般社団法人F・マリノススポーツクラブスクールダイレクター日産自動車サッカー部の選手として4年間、ジヤトコで現役を引退して横浜マリノス誕生前の1991年にスタッフとして復帰してからは30年以上にわたって育成に力を尽くしている。
2025年03月05日元プロサッカー選手の原一樹が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「元Jリーガーと夢の対戦!」原一樹、品川でサッカー教室開催香川県で行われた「Enjoy Soccer with Shini Ono」にゲストとして参加したことを報告した。投稿された写真には、小野伸二、小林大悟、小野正朋とともに約120名の子供たちとサッカーを楽しむ様子が。原は「たくさんの子供達が目を輝かせながら伸二さんの話を聞き、試合では積極的にチャレンジしてくれました!」と、充実したイベントだったことを振り返った。また、毎年支えてくれるスタッフへの感謝も綴り、「また来年もよろしくお願いします」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 原一樹(@kazuki_hara0105)がシェアした投稿 この投稿にはたくさんのいいね!が寄せられている。
2025年03月03日俳優の真矢ミキ(61)が22日、自身のインスタグラムを更新。海外留学に行くことを発表した。真矢は「本日から数ヶ月海外留学に行ってきます」と報告。「情報が目まぐるしく飛び交う毎日から飛び出して、殆ど何言ってんだかわからない地に少し身をおいて、ゆっくりとした時間を過ごし私は何を思うのか体験して来たいと思います」とつづった。そして「基本私は怠け者だから、ただぼーっとしないよう語学スクールに入り学生となりますが、網目荒いザルと言いますか、ほぼ網目のないの筒状のザル?にストンとそのまま下におちるようなこの記憶力、どこまで単語も入りますやら、珍学生、珍人生も愉しんで参りたいと思います」と説明。「どちらに行くかは又帰国近くとさせていただき、少し孤独になってみますね。又お便りします お元気でいらして下さいね」と伝えた。真矢は、1964年1月31日生まれ。79年に宝塚音楽学校に入学し、95年、花組トップスターに。98年に退団後はドラマ、映画のほか、著書『生き方名言新書 願えばかなう!』を上梓、バッグのデザインプロデュースなど、多彩な才能を発揮している。
2025年02月22日インフルエンサーサッカーチーム・winnersの元マネージャー、YouTuber、サッカー女子の山崎愛が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「綺麗ですね」サッカー美女子、セレッソガールズ”4名集合ショット”をスタジアムで披露!「すごく可愛くて」山崎愛は「関西学院大学体育会サッカー部コーデ⚽️やってみた!」と綴り、最新の動画を公開した。また「第101早関サッカー定期戦が開催されます!3/10(月) 18:30キックオフ@万博記念競技場」と綴った彼女。現在、関学出身の多くの選手がプロの世界に輩出、加えて現役の選手も頼もしいプレイヤーが在籍していると、サッカーファンにとって貴重な話も展開してくれた。そんな山崎はジャージ姿のマネージャー風コーデ・プレイヤーコーデにスーツ姿も披露しており、スーツはとくにレアでもっと見たいと大絶賛中である。 この投稿をInstagramで見る 山崎 愛/Yamazaki AI(@aiaigram_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「黒髪いい!」「スーツ動画増やしてください」といったコメントが寄せられている。
2025年02月20日子どものサッカーを見ていると、「スペースに走れ」「そこで止まって」など、声に出さずとも思ってしまうこと、ありますよね。ピッチサイドにいると適切な位置などがよく理解できるものです。ですが、実際にプレーをしているとどうでしょう?サッカー少年団でお母さんコーチを経験した後、自身もサッカーを習い始め「実際にやってみたら周りも見れないし、足も止まらない」と話すお母さんに、子どものサッカーへの理解について聞いてみました。現在中学生で反抗期真っただ中のお子さんとのサッカーという共通ワードでの会話も、参考にしてみてください。(文・木村芽久美)(写真はサッカーのイメージです)関連記事:「なんで走らないの」なんて言えなくなった。サッカー未経験の父たちが、自身もサッカーを始めて変わった子どもへのかかわり方■サッカー未経験のお母さんがコーチをやることになったきっかけ川崎市在住のササキさんのお子さんは、小学校入学時に小学校のサッカー少年団に入部し、サッカーを始めたそうです。当時は仕事が忙しく、普段一緒に遊ぶ時間がなかなか作れなかったため、サッカー未経験だったけれどもお母さんコーチを始めたのだそうです。「熱心なコーチがいて、お母さん達にも『コーチやりませんか?』って気さくに声をかけてくれて」チームのコーチ自身が元々サッカー未経験者で、お子さんのサッカーがきっかけで大人になってからサッカーをやり始め、インストラクターをするまで上達をされたのだそうです。「お父さんコーチだけじゃなくてお母さんコーチもウェルカムな感じで、『教えるんじゃなくて、見守るだけでいいんです』って言うので。サッカーは未経験でしたけど、子どもと一緒にいる時間をできるだけ作りたくて挑戦してみました」とササキさんは振り返ります。■見るのとやるのでは全然違う。サッカースクールに通い始めて、理解が深まる(写真はサッカーのイメージです)お母さんコーチをしていた時も多少ボールに触っていたけれども、大人のフットサルに時々誘ってもらったり、サッカー大会に参加しているうちに自身もサッカーが楽しくなっていったそう。お子さんも中学に入学し、親の手を離れ始めたこともあり、2か月前から大人のためのサッカー教室に通い始めたのだそうです。「これまでもサッカーやフットサルのイベントに参加はしてたんですけど、体が全然いうこと効かなくて(笑)。子どものサッカーを見ている時には『もっとああして、こうすればいいのに』って思うんですけど、自分がいざピッチに立つと、ボールがきてもうまくできないし。だから私も習いたいなと思って」お母さんコーチをしている時から『サッカーは見るのとやるのでは全然違う』とは思っていたそうですが、実際やってみると、自身の体で実感したそう。「子どものサッカーを見てた時は『あのスペースに走って』『そこで止まって』とか思っていたんですが、自分がやってみると周りを見る余裕もないし、走ってると急に止まれなくてバタバタバタってなってしまったり......。どこにパスを出していいのか判断の難しさを実感し、自分がやってみたからこそ、子どもたちは頑張ってサッカーをしているのだと、さらに理解が深まりましたね」■サッカーが、思春期の息子との大切なコミュニケーションツールに(写真はサッカーのイメージです)今、中学2年生の息子さんは部活でサッカーを頑張っていますが、まさに反抗期のまっ最中。「試合を見に来ないで」と言い、機嫌が悪い時はもう話しかけないでほしい雰囲気を出しているといいます。子どもの気持ちもわかるけど、それでも気になるのが親心というもの。「先日、息子にみつからないようこっそり見に行きましたけどね。中学入学以降、試合を見に行ったのは初めてです」とはにかみながら教えてくれました。反抗期真っただ中の息子さんですが、サッカーの話題になると「これができるようになったよ」と自分から報告してくれたり、ササキさんからサッカーのことで息子さんに「これどうやるの?」と聞くと「お母さん、それだと全然ダメだよ。もっとここで触るんだよ」と教えてもらっているのだそうで、親子にとって、サッカーは良いコミュニケーションツールになっているのだそうです。「サッカーは反抗期の子どもとのコミュニケーションにも役立っています。上から目線ですけどね(笑)」■サッカーは人生を豊かにし、生涯楽しめるのが魅力ササキさんは学生の頃ソフトボールをしていたそうで、その楽しかった経験から、スポーツの価値は競技志向というよりは、生涯スポーツとして人生を豊かにしてくれることにあると位置付け、息子さんのサッカーについても口出しせず、夫婦で温かく見守っているのだそうです。「スポーツで別にプロにならなくても、サッカーは仲間もできるし、国内外問わず色々な人と出会えたり、仕事関係以外でも仲間ができたり、人生を豊かにするものだと思っていて。だから小学校でやめちゃうよりは中学校、その先でも続けてスキルを上げた方が、人生的にも自分で頑張ってきた証になるし、積み重ねたものになれば」と話します。ひとつのことをやりきる充実感や忍耐力は、生きる力につながるでしょうし、友人たちとのコミュニケーションを学ぶ場として、また社会人になっても趣味として楽しめるという点などをサッカーの最大の魅力だと捉えているのです。■サッカーを通じて、親子で一緒に成長する息子さんにはできれば高校入ってからもサッカーを続けてほしいとササキさんは言います。「社会人になってからも趣味でサッカーをしたり、サッカー観戦を楽しんだり、生涯サッカーを好きでいてほしいなとは思いますね」ご自身の目標は『サッカーがもっと上手になりたい』そうで、「スクールでは今年一年ドリブルをやるみたいなので、ドリブルとかボールタッチがうまくできるようになれたら」と意欲を示します。お母さんが目標に向かって頑張る姿は、息子さんにとって大きな力になるでしょう。保護者が行動で示すことは、お子さんに大きな影響を与えるという意味でも大切だと言えるでしょう。大人も年齢に関係なく、自分の趣味や目標を持ち、サッカーを頑張るお子さんを、楽しみながら支えていけるといいですね。
2025年02月20日マレーシア語学留学や大学進学を専門にサポートする「マレーシア留学サポートセンター」を運営するグローバルハブジャパン株式会社は、2025年3月16日(日)に札幌(TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前)、3月20日(木・祝)に大阪(桃山学院高等学校 アンデレ館8階)、3月23日(日)に東京(EBiS303 カンファレンススペース5階)にて、グローバルなキャリアを目指す方々に向けた『マレーシア留学フェア2025春』を開催します。マレーシアの名門大学と人気語学学校スタッフ来日、合否判定もその場で可能このフェアでは、世界的に高い評価をされている教育カリキュラムを提供するマレーシアの大学や語学学校が一堂に会し、マレーシアの大学や語学学校の特徴、学部・コースの詳細、費用、手続き、現地での生活などについて、来日する現地スタッフに直接相談ができます。またマレーシア専門の留学カウンセラーとの個別相談会や、各種セミナーも同時開催されます。事前予約制で、参加費は無料です。なお、高校の成績証明書をお持ちいただくと、その場で各大学の合否判定も可能です。特に高校3年生や既卒の方には、実際に進学できる可能性までわかる特別な機会となります。年内の海外進学の可能性を確認することもできます。【申し込みについて】◆参加費: 無料(事前予約制)◆募集期間: 札幌会場:2025年2月17日(月)~2025年3月15日(土)大阪会場:2025年2月17日(月)~2025年3月19日(水)東京会場:2025年2月17日(月)~2025年3月22日(土)【世界130カ国以上の外国人留学生が集まる国「マレーシア」】近年、世界の留学トレンドが大きく変化しています。これまで欧米諸国が留学先の主流とされてきましたが、新たな留学地として東南アジアの「マレーシア」が注目を集めています。ユネスコ(UNESCO)による2022年の外国人留学生数 国際比較統計・ランキングによると、外国出身者が入学している大学(ISCED2011のLEVEL5-8:大学・短期大学・大学院相当)の留学生数は、1位:アメリカ(833,204人)、2位:イギリス(674,931人)、3位:ドイツ(403,407人)と欧米諸国が上位を占めています。しかし近年、アジアや中東の国々でも外国人留学生の受け入れが急増しており、特にマレーシアは15位(100,437人)と過去20年で約5倍に増加しています。さらに、マレーシアは東南アジアの中で24年連続1位を獲得し、国際的な留学先としてシンガポールを抜く規模に成長を遂げています。【マレーシア留学フェア 5つのポイント】●マレーシアの大学・語学学校の担当者と直接相談できる!●マレーシア専門の留学カウンセラーに個別相談が可能!●高校の成績証明書を持参すれば、その場で合否判定も!●特別奨学金のご案内も!●充実のセミナーで最新情報を提供!・「マレーシア留学の特徴と学校紹介」セミナー・「IELTS完全攻略!おすすめ学習法セミナー」(公益財団法人 日本英語検定協会)・「大学進学希望者必見!奨学金セミナー」・「卒業生に聞く!マレーシア留学体験談」【開催概要】◆日時札幌会場:2025年3月16日(日)11時00分~16時00分大阪会場:2025年3月20日(木・祝)11時00分~17時00分東京会場:2025年3月23日(日)11時00分~17時00分◆場所<札幌会場>TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前/北海道札幌市中央区北4条西6-1 毎日札幌会館 5階札幌市営南北線 さっぽろ駅 10番出口 徒歩5分JR函館本線 札幌駅 南口 徒歩5分札幌市営地下鉄 南北線 東豊線 東西線「大通駅」 徒歩11分<大阪会場>桃山学院高等学校 アンデレ館8階/大阪市阿倍野区昭和町3-1-64地下鉄御堂筋線 昭和町駅 3号出口 南へ徒歩約5分地下鉄谷町線 文の里駅 4号出口 南へ徒歩約8分JR阪和線 南田辺駅 北西へ徒歩約10分<東京会場>EBiS303 カンファレンススペース:5F/〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-20-8JR恵比寿駅東口から徒歩約3分(約250m)地下鉄日比谷線恵比寿駅1番出口から徒歩4分◆参加大学・語学学校<大学>Asia Pacific University/HELP University/IMU University/Monash University/SEGi University/Sunway University/Swinburne University of Technology/TAR UMT/Taylor’s University/University of Nottingham※アルファベット順<語学学校>ELC(English Language Company Malaysia)※アルファベット順※変更になる可能性あり(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月19日日本サッカー協会が19日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会が守田英正のSAMURAIBLUE初招集からこれまでの写真をお届け!「 」と綴り、最新ショットを公開した。今日2月19日は三菱重工浦和レッズレディース高橋はな選手のお誕生日だという。続けて「おめでとうございます」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お誕生日おめでとう」というコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年02月19日マレーシア語学留学や大学進学を専門にサポートする「マレーシア留学サポートセンター」を運営するグローバルハブジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:斉藤 高志)は、2025年3月16日(日)に札幌(TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前)、3月20日(木・祝)に大阪(桃山学院高等学校 アンデレ館8階)、3月23日(日)に東京(EBiS303 カンファレンススペース5階)にて、グローバルなキャリアを目指す方々に向けた『マレーシア留学フェア2025春』を開催します。昨年行われたマレーシア留学フェア2024の様子このフェアでは、世界的に高い評価をされている教育カリキュラムを提供するマレーシアの大学や語学学校が一堂に会し、マレーシアの大学や語学学校の特徴、学部・コースの詳細、費用、手続き、現地での生活などについて、来日する現地スタッフに直接相談ができます。またマレーシア専門の留学カウンセラーとの個別相談会や、各種セミナーも同時開催されます。事前予約制で、参加費は無料です。なお、高校の成績証明書をお持ちいただくと、その場で各大学の合否判定も可能です。特に高校3年生や既卒の方には、実際に進学できる可能性までわかる特別な機会となります。年内の海外進学の可能性を確認することもできます。【申し込みについて】◆参加費 : 無料(事前予約制)◆申し込みフォーム: ◆募集期間 : 札幌会場:2025年2月17日(月)~2025年3月15日(土)大阪会場:2025年2月17日(月)~2025年3月19日(水)東京会場:2025年2月17日(月)~2025年3月22日(土)【世界130カ国以上の外国人留学生が集まる国「マレーシア」】近年、世界の留学トレンドが大きく変化しています。これまで欧米諸国が留学先の主流とされてきましたが、新たな留学地として東南アジアの「マレーシア」が注目を集めています。ユネスコ(UNESCO)による2022年の外国人留学生数 国際比較統計・ランキングによると、外国出身者が入学している大学(ISCED2011のLEVEL5-8:大学・短期大学・大学院相当)の留学生数は、1位:アメリカ(833,204人)、2位:イギリス(674,931人)、3位:ドイツ(403,407人)と欧米諸国が上位を占めています。しかし近年、アジアや中東の国々でも外国人留学生の受け入れが急増しており、特にマレーシアは15位(100,437人)と過去20年で約5倍に増加しています。さらに、マレーシアは東南アジアの中で24年連続1位を獲得し、国際的な留学先としてシンガポールを抜く規模に成長を遂げています。外国人留学生数 国際比較統計・ランキング(資料:GLOBAL NOTE 出典:UNESCO)【出典の記載様式】資料:GLOBAL NOTE 出典:UNESCO【リンク先URL】 【アジアの経済発展を肌で感じ、多様性を学ぶ新時代のグローバル留学―欧米留学の1/3以下で実現】マレーシアでは、1996年の高等教育関連法改正により、公立大学の強化とともに、私立高等教育機関や海外大学の分校設立が認められました。これにより、イギリスやオーストラリアの大学の分校が続々と開設され、マレーシアにいながら英語で欧米のカリキュラムを学べる環境が、約30年前から整っています。さらに、日本からも筑波大学マレーシア校が2024年9月に開校するなど選択肢がさらに広がっています。マレーシアは、日本とは対照的に人口増加が続く東南アジアの中心に位置し、経済発展が著しい国の一つです。また、マレー系・中国系・インド系を中心とした多民族国家であるマレーシアでは、多文化環境の中で生活しながら英語で学ぶことができるため、異文化理解力を高める絶好の機会となります。こうした環境でアジア市場のリアルなビジネス環境を体感し、実践的な経験を積んだ人材は、企業にとって即戦力となる貴重な存在です。特に、東南アジア市場の拡大を視野に入れる企業では、「アジアの大学で学んだ経験」が強みとなり、就職活動でも大きなアドバンテージになります。さらに、マレーシア留学は欧米諸国の3分の1の費用で実現できることも大きな魅力です。近年の円安・物価高の影響で、留学を断念せざるを得ない学生や保護者にとってマレーシア留学は非常に有益な選択肢の一つです。そこで、より多くの留学希望者にマレーシア留学の魅力を伝えるため、現地の大学や語学学校のスタッフと直接相談ができる「マレーシア留学フェア」を東京・大阪に続き、札幌にて初開催いたします。【マレーシア留学フェア 5つのポイント】●マレーシアの大学・語学学校の担当者と直接相談できる!●マレーシア専門の留学カウンセラーに個別相談が可能!●高校の成績証明書を持参すれば、その場で合否判定も!●特別奨学金のご案内も!●充実のセミナーで最新情報を提供!・「マレーシア留学の特徴と学校紹介」セミナー・「IELTS完全攻略!おすすめ学習法セミナー」(公益財団法人 日本英語検定協会)・「大学進学希望者必見!奨学金セミナー」・「卒業生に聞く!マレーシア留学体験談」【開催概要】◆日時札幌会場:2025年3月16日(日)11時00分~16時00分大阪会場:2025年3月20日(木・祝)11時00分~17時00分東京会場:2025年3月23日(日)11時00分~17時00分◆場所<札幌会場>TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前/北海道札幌市中央区北4条西6-1 毎日札幌会館 5階札幌市営南北線 さっぽろ駅 10番出口 徒歩5分JR函館本線 札幌駅 南口 徒歩5分札幌市営地下鉄 南北線 東豊線 東西線「大通駅」 徒歩11分<大阪会場>桃山学院高等学校 アンデレ館8階/大阪市阿倍野区昭和町3-1-64地下鉄御堂筋線 昭和町駅 3号出口 南へ徒歩約5分地下鉄谷町線 文の里駅 4号出口 南へ徒歩約8分JR阪和線 南田辺駅 北西へ徒歩約10分<東京会場>EBiS303 カンファレンススペース:5F/〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8JR恵比寿駅東口から徒歩約3分(約250m)地下鉄日比谷線恵比寿駅1番出口から徒歩4分◆参加大学・語学学校<大学>Asia Pacific University/HELP University/IMU University/Monash University/SEGi University/Sunway University/Swinburne University of Technology/TAR UMT/Taylor's University/University of Nottingham ※アルファベット順<語学学校>ELC(English Language Company Malaysia)※アルファベット順 ※変更になる可能性あり◆後援文部科学省/マレーシア政府観光局/東京都教育委員会/公益財団法人 日本英語検定協会/東京海上日動火災保険株式会社/キャッシュパスポート◆協賛マレーシア航空◆協力独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)【申し込みについて】◆参加費 : 無料(事前予約制)◆申し込みフォーム: ◆募集期間 : 札幌会場:2025年2月17日(月)~2025年3月15日(土)大阪会場:2025年2月17日(月)~2025年3月19日(水)東京会場:2025年2月17日(月)~2025年3月22日(土)【代表からメッセージ】「21世紀はアジアの時代」と言われる中、マレーシアは経済的にも政治的にも安定しており、日本企業や外資系企業が注目しています。そんなマレーシアで、専門的なスキルと英語力、さらにグローバル社会で不可欠なダイバーシティを身につけることは、今後のキャリアにおいて大きな強みとなります。当フェアを通じて、留学に関する疑問を解消し、より多くの方が海外での学びに挑戦する一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。【本イベント主催「グローバルハブジャパン株式会社」について】2010年11月設立。マレーシア留学における国内トップクラスのエージェント「マレーシア留学サポートセンター」を運営。年間400名以上のマレーシア留学(大学進学、語学留学など)をサポート。2023年6月には、東南アジアにおける私立大学ナンバーワンを4年連続獲得したTaylor's Universityより「Top Performing Award (JAPAN) 日本のトップエージェント賞」を受賞。同年7月にはAsia Pacific University of Technology and Innovation (APU) Malaysiaより日本で初めてかつ唯一の「Outstanding Performance Award」を受賞。留学をはじめとする若者の「海外進出」の支援を通し、グローバルな世界での新しい生き方を提唱している。「グローバルマインドを育み、世界平和に貢献する」をミッションステートメントに掲げる。●企業情報サービス名 : マレーシア留学サポートセンター代表取締役 : 斉藤 高志法人設立年月日: 2010年11月16日資本金 : 1,100万円所在地 : 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-21-5 Sreed EBISU+t 3F電話番号 : (03)5428-5874Eメール : info@malaysia-ryugaku.jp 事業内容 : マレーシア留学の手配代行、現地サポートURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日インフルエンサー、野球・サッカー女子の「ななこ」が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「お団子ヘアー可愛い!」美女サッカー選手・仲田歩夢、ファン待望の”練習風景ショット”を複数公開!「いつも綺麗です」ななこは「2025年Jリーグ開幕️⚽️最高なバレンタインすぎるなぁ!」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。彼女が訪れていたのはパナソニックスタジアム吹田(ガンバ大阪スタジアム)。また「ユニフォームは今年も17番(知ってた)1年よろしくお願いします^ ^」と語った。彼女が披露した写真は、ピンクカラーのセレッソユニフォーム姿が可愛すぎるとファンから絶賛中である。 この投稿をInstagramで見る ななこ(@nana_7rz)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「快勝で最高のスタートやね今シーズンは期待しちゃうねー今日もななこは安定のかわいさ」「ピンクのユニ似合うね❤️セレッソ強いねついに開幕かぁ。」といったコメントが寄せられている。
2025年02月15日元サッカー日本代表の橋本英郎が12日、Ⅹを更新した。【画像】元サッカー日本代表の橋本英郎、高校サッカー決勝を終え「サッカー人生はまだまだ続く人が大半」とエールを送る!「阿部ちゃん引退か。。。俺が前十字靭帯損傷した時色々アドバイスもらってありがとう!(その時阿部ちゃんは大学生でした笑) 長いプロ生活お疲れ様でした!両足からのシュート・パスセンスに惚れ惚れしてました。次のステージでの活躍も期待しています!」と綴り、2枚の写真をアップ。元サッカー日本代表の阿部 浩之は、奈良県北葛城郡上牧町出身で現役最後は湘南ベルマーレでプレーした。まだ35歳と若い阿部の今後の動向にも注目したい。阿部ちゃん引退か。。。俺が前十字靭帯損傷した時色々アドバイスもらってありがとう!(その時阿部ちゃんは大学生でした笑)長いプロ生活お疲れ様でした!両足からのシュート・パスセンスに惚れ惚れしてました。次のステージでの活躍も期待しています! #阿部浩之 pic.twitter.com/Pt2ddPeWV7 — 橋本英郎 (@hideohashi1979) February 12, 2025 この投稿にファンからは「阿部ちゃんの引退、寂しいよね。。。」「そして引退撤回、、」といったコメントが寄せられている。
2025年02月12日日本サッカー協会が10日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がFIFAワールドカップ26アジア最終予選を振り返る!「いよいよ『AFC U20アジアカップ』開幕が間近に迫ってきたU-20日本代表。1週間におよぶ国内キャンプも終了し、開催地の中国へと出発しました✈️」と綴り、5枚の写真を公開した。キャンプ7日目には非公開でのトレーニングマッチも行い、順調な仕上がりを見せてくれたという。続けて「最終日はリカバリー中心の軽めメニューを行い国内キャンプは終了しました。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年02月10日読者投票もスタート! あなたが選ぶ2024年、最も面白かったサッカー本は?カンゼンが創設し、第12回が開催される「サッカー本大賞」。選考委員による一次選考が終了し、優秀作品を選出しました。本賞では、2024年度(※1/1~12/31)に発売されたサッカー本(※ただし漫画は選考対象外)すべてを対象に選考委員によって決定されます。選考委員による一次選考が終わり、下記7作品が優秀作品として選出されています。この中から最終選考を行い、大賞が決定します。サッカー本大賞2025優秀作品が決定「読者賞」の投票スタートカンゼンが創設し、第12回が開催される「サッカー本大賞」。選考委員による一次選考が終了し、優秀作品を選出した。本賞では、2024年度(※1/1~12/31)に発売されたサッカー本(※ただし漫画は選考対象外)すべてを対象に選考委員によって決定されます。選考委員による一次選考が終わり、下記7作品が優秀作品として選出されている。この中から最終選考を行い、大賞が決定。贈賞式で発表される。現在、カンゼンが運営するフットボールチャンネル上では読者賞の投票も開始している。「読者賞」は読者の投票を行い、決定される。 読者賞受賞作はサッカー本大賞同様に贈賞式にて発表される。※読者賞の投票締め切りは2/27(木)「サッカー本大賞」読者投票! : 「サッカー本大賞2025」の優秀作品(発売日順)『不屈の魂 アフリカとサッカー』(東洋館出版社)アルベルト・エジョゴ=ウォノ(著)、江間慎一郎、山路琢也(訳)、中町公祐(解説)不屈の魂 アフリカとサッカー不屈の魂 アフリカとサッカー : 『横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか』(カンゼン)田崎健太(著)横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか : 『流浪の英雄たちシャフタール・ドネツクはサッカーをやめない』(カンゼン)アンディ・ブラッセル(著)、高野鉄平(訳)流浪の英雄たちシャフタール・ドネツクはサッカーをやめない流浪の英雄たちシャフタール・ドネツクはサッカーをやめない : 『ミケル・アルテタ アーセナルの革新と挑戦』(平凡社)チャールズ・ワッツ(著)、 結城康平、山中拓磨(訳)ミケル・アルテタ アーセナルの革新と挑戦ミケル・アルテタ アーセナルの革新と挑戦 : 『サッカー・グラニーズボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語』(平凡社)ジーン・ダフィー(著)、実川元子(訳)サッカー・グラニーズボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語サッカー・グラニーズボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語 : 『ひとでなし』(文藝春秋)星野智幸(著)ひとでなしひとでなし : 『あの夏のクライフ同盟』(幻冬舎)増山実(著)あの夏のクライフ同盟あの夏のクライフ同盟 : 【サッカー本大賞とは】良質なサッカー書籍が、日本のサッカー文化を豊かにする。2014年(平成26年)に設立された、サッカーに関する書籍を対象にした賞です。良い本はサッカーの見方を豊かにしてくれます。また、日本でサッカーがナンバー1スポーツになり、世界に誇れるサッカー文化を築いていくためには、高い志と情熱をもって作られた良質なサッカー書籍がもっともっと多く世に出て、多くの人に読まれて欲しいと思っています。サッカー本大賞の創設はそうした思いが出発点になっています。選考委員(五十音順、敬称略)金井真紀(かない・まき)1974年生まれ。文筆家・イラストレーター。任務は「多様性をおもしろがること」。著書に『パリのすてきなおじさん』(柏書房)、『サッカーことばランド』(ころから)、『世界はフムフムで満ちている』(ちくま文庫)、『聞き書き世界のサッカー民 スタジアムに転がる愛と差別と移民のはなし』(カンゼン)、『日本に住んでる世界のひと』(大和書房)、『おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行』(岩波書店)など。佐山一郎(さやま・いちろう)作家、編集者。アンディ・ウォーホルズ『Interview』誌と独占契約を結んでいた『Studio Voice』編集長を経て84年、独立。主著書に『東京ファッション・ビート』(新潮カラー文庫)、『「私立」の仕事』(筑摩書房)、『闘技場の人』(河出書房新社)、『サッカー細見 ’98~’99』(晶文社)、『デザインと人』(マーブルトロン)、『雑誌的人間』(リトル・モア)、『VANから遠く離れて −評伝石津謙介−』(岩波書店)、『夢想するサッカー狂の書斎−ぼくの採点表から−』(カンゼン)、『日本サッカー辛航紀 愛と憎しみの100年史』(光文社新書)。Instagram: @sayamabar陣野俊史(じんの・としふみ)1961年生まれ、長崎県長崎市出身。フランス文化研究者、作家、文芸批評家。サッカーに関する著書に、『フットボール・エクスプロージョン!』(白水社)、『フットボール都市論』(青土社)、『サッカーと人種差別』(文春新書)、『ジダン研究』(カンゼン)、共訳書に『ジダン』(白水社)、『フーリガンの社会学』(文庫クセジュ)がある。その他のジャンルの著書に、『じゃがたら』『ヒップホップ・ジャパン』『渋さ知らズ』『フランス暴動』『ザ・ブルーハーツ』『テロルの伝説桐山襲烈伝』『泥海』(以上、河出書房新社)、『戦争へ、文学へ』(集英社)、『魂の声をあげる現代史としてのラップ・フランセ』(アプレミディ)など。幅允孝(はば・よしたか)有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。安藤忠雄氏が設計・建築し、市に寄贈したこどものための図書文化施設「こども本の森中之島」では、クリエイティブ・ディレクションを担当。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。神奈川県教育委員会顧問。Twitter投稿 : Twitter投稿 : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼンサッカー本大賞実行委員会担当:伊藤 真TEL:03-5295-7723MAIL: soccerbook_award@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月07日男子に比べ環境が整っていない女子サッカーの課題とは何なのか。前編では女子サッカー界の課題や垣本さんの活動の一つ、「ラピスプロジェクト」についてうかがいました。後半は育成年代の課題であるキーパーについて、また女子の育成環境をどのように整理していけば良いか、引き続き垣本右近さんにうかがいます。(取材・文木村芽久美)<<前編:試合会場での着替え、おしゃれなイメージなし、GK不足......女子サッカー普及の課題、解決の糸口は?(2024年12月に開催された第2回ラピスカップに出場した女子選手たち)サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■キーパー少ない問題。実際にカッコいいプレーを見れば、印象が変わる?(写真は女子サッカーのイメージ)育成年代の女子の大きな悩みの一つとして、キーパー希望者が少ないことが挙げられます。小学生チームでは女子がキーパーを希望することが少なく、ほとんどのチームは男子がキーパーをすることが多い現状です。おのずと女子でキーパーをやっている子が少ないので、中学生の女子チームの3部や4部のチームになるとキーパーをやってきた選手は少なく、ほとんどのチームがフィールド選手がキーパーを交代でやっています。垣本さんのチームの場合も学年によって希望者がいる時といない時があり、どうしてもいない時は最終的にジャンケンなどをして決めることが多いそうです。ジャンケンで決めた場合、やりたくないのにやらなければいけなくなった子は、メンタル的に落ち込んでしまうこともあるそうです。「ボールも全然取れないし、やる気あんのかなと思うこともあります(笑)」カフリンガの女子中学生チームで仕方なくキーパーをやってくれた子が、その後元なでしこジャパン秋山智美さんのキーパースクールに参加するようになり、基礎を学ぶことで試合でもシュートを止めれるようになり、それが自信になりキーパーが楽しくなったそうです。またポジティブな考え方を持つ秋山コーチのスクールではコーチ本人がカッコよくセービングをしてる姿を目の前で見たり、体験・体感することは何よりも説得力があると言えます。実際にスクールで秋山智美さんが飛んで止めたり、カッコよくセービングしている姿を見ると子どもたちも盛り上がるのだそうで、やはり目の前で見たり、体験・体感することは、何よりも説得力があるのだと言えます。■キーパーするのを怖がるのは当然。実は専門的な技術が必要「キーパーの技術は実は専門的で、きちんと教えるのは自分たちでも難しい」と垣本さんは言います。実際、小学生年代でキーパーコーチが常駐しているチームはごく稀です。垣本さんのスクールは人工芝でやるので、土のグラウンドでやる練習より痛くないのが良いのだそうです。最初は人工芝から慣れていき、徐々に技術が上がっていけば土のグラウンドも怖がらずにできるようになるのだと言います。スクールに通っていた小6の女の子が、中学で垣本さんのチームのキーパーをやることになったそうで「やってきたことの一つが繋がった」と言います。キーパーは高校でも希望者が少ないこともあり、身長が高かったり、ある程度技術があるとスポーツ推薦が取りやすいという面もあるそうで(※学校にもよるので一概には言えませんが)、垣本さんも本人の意志を尊重しながら推薦についても進言することもあるそうです。■女子もずっとサッカーを。引退しないでサッカーを続ける人を増やすために垣本さんの女子中学生チームでは、5年生位から無償で練習参加を受け付けています。「その先サッカーをやるかやらないは別として、特に男子チームでサッカーをしている女子には、まず女子の中で、今までとは違う雰囲気を見てもらったり、自分がこの先こういうところでサッカーやるんだっていうイメージを持って欲しくて」例えば中学と高校がもっと一緒に合宿したり練習できれば、高校で行うサッカーのイメージに繋げられ、楽しくサッカーしていいんだということがわかるのではないかと言います。また思春期は心や体の悩みも出てくる時期、悩みを共有できる先輩が身近にいる方が心強いと言えるでしょう。また、サッカー本来の楽しさを実感してもらうため、地元がお隣の元なでしこジャパンの岩渕真奈さんにも協力してもらい近隣地域の交流戦を企てているそうです。チーム参加だけではなく、寄せ集めチームや選抜チーム、個人参加で募ったチームなど誰でも参加することができるように模索しています。■小学校→中学校、中学校→高校どんなチームを選べばいい?女子サッカーの進路他の女子チームの監督とは「合同で来年は一緒に合宿行きましょうとか、練習試合やりましょうとか、よく情報交換している」と言います。中学から高校年代、小学生から中学生年代に上がる時、どのようなチームを選べばいいのか、自分のレベルに合ったチームを探し、見極めるのはとても難しいそうです。「だから育成年代の女子サッカー選手を集めて、合同説明会をやりたいなと思っていて」進路については、保護者が実際より高いレベルを求める傾向にあるので「本人の意志にもよるけれども、全体的にもう少しハードルを下げた方が良いのではないか」と感じているそうです。また特に強豪チームの場合は推薦をもらえたり、すでにパイプがある場合が多いけれども、下のカテゴリーになると、トレーニング強度やチームの雰囲気など、個々でチームに求めるものも違い、複雑なので、詳細な情報や客観的な意見があった方がいいようです。「女子サッカーの縦社会を、もう少し繋げられるような環境に整えてほしい」と垣本さんは規則やルールの柔軟性を求めています。■生涯スポーツとしてずっとサッカーができる環境を!地元の東久留米市にサッカーグラウンドを作りたい垣本さんの今後の目標をうかがったところ、「女子の試合もそこで出来れば」と地元である東久留米市に人工芝のサッカーコートが欲しいのだと言います。「僕たちが目指しているのが、生涯スポーツとして地域でずっとサッカーができる環境を作ることです。トップチームをもち、サッカーやフットサルを競技としてやっていますが、生涯スポーツとしてもシニアやママさんチームなど、誰しもサッカーやフットサルができれば」現在は地域の子たちにフットサルを親しんでもらうため、小平市に自分のフットサルコートを作り、運営しているのだそうです。「この街に住んでいればいつでも、いつまででもサッカーができるっていう環境を作りたい」と話す垣本さんの今後の活動には期待するばかりです。垣本右近NPO法人東久留米スポーツクラブ代表理事/株式会社KELNCHU代表取締役カフリンガ東久留米/カフリンガBOYS東久留米/FCフエンテ東久留米など8つのクラブを持ちそれぞれの年代でサッカーを楽しめる環境作りをしている指導者・選手としても活動中サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年02月04日株式会社留学ネットは、オーストラリア留学で給料をもらいながら学べる新プランの提供を開始しました。チャイルドケアコースの有給実習プログラムがスタート■オーストラリアワーキングホリデーで職探しが難航するケースもある日本の倍以上の最低賃金のオーストラリアへのワーキングホリデーで、出稼ぎに興味を持っている人も多いと思います。オーストラリアは最低賃金世界一の時給24.10ドル。そのため、オーストラリアで働くと稼げる人が多いです。また、「英語力が身に付く」「仕事と語学留学の両立で効率よく留学できる」と魅力が多く、ワーキングホリデー先としても人気があります。留学エージェントであるオーストラリア留学ネットでは、多くの方のオーストラリアへのワーキングホリデーのサポートをさせていただいています。しかし、せっかくオーストラリアへのワーキングホリデーが決まっても、確実に仕事があるわけではありません。職探しに難航してしまい、現地で苦労している方がいるのも事実です。仕事が確約された状態でオーストラリア留学ができる本プランは、上記のような理由からオーストラリア留学を躊躇している方にもおすすめです。■有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約!ブリスベンとゴールドコーストにキャンパスを構える「Imagine Education(イマジンエデュケーション)」の有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約された状態で、オーストラリア留学することができます。具体的には、チャイルドケアコースでの有給実習プログラムで、英語とオーストラリア現地のチャイルドケア(保育士)資格を取得するため勉強をしながら、イマジンエデュケーションが運営する幼稚園で働くことができます。イマジンエデュケーショングループが運営している幼稚園がオーストラリア全体で約60施設あるため、卒業後に就職ができる可能性もあります。■具体的な給料について入学するコースに応じて、給料は変わります。・Certificate 3・Diplomaコース期間中:最低時給$26.39・Diplomaコース卒業後:最低時給$33.65為替にもよりますが、1オーストラリアドル97円で換算すると最低時給2,559円となります。就労形態は、週3回で1日8時間勤務で、必要書類や資格の準備が終わり次第、就業開始となります。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコース概要イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースのDiplomaレベル(専門卒レベル)に入学するには、Certificate 3というレベルのコースを就学する必要があります。ほとんどの方が、Certificate 3→Diplomaという2年のパッケージのコースを受講いただくことになります。■条件・高校1年以上の学歴(英文証明書が必須)・IELTS5.5相当の英語力(学校の無料テストをご案内可能)→英語コースも開講しているので、英語力が足りていなくても英語コースとセットで学生ビザ申請可能です。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースの留学費用・入学金 250ドル・授業料(2年パッケージ) 24,000ドル・教材費 600ドル※IELTSスコアなどをお持ちでない場合、学校の無料テストを受講いただきます。※チャイルドケアコースの学費は分割払い可能です。※別途、学生ビザ申請費用(1,600ドル)、学生健康保険費用(約60ドル/月)、航空券費用などが必要となります。コース申し込み後に履歴書の提出と対面orオンラインでの面接(英語)が必須となります。※面接で不採用となることもあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月03日株式会社留学ネットは、オーストラリア留学で給料をもらいながら学べる新プランの提供を開始しました。メインビジュアル■オーストラリアワーキングホリデーで職探しが難航するケースもある日本の倍以上の最低賃金のオーストラリアへのワーキングホリデーで、出稼ぎに興味を持っている人も多いと思います。オーストラリアは最低賃金世界一の時給24.10ドル。そのため、オーストラリアで働くと稼げる人が多いです。また、「英語力が身に付く」「仕事と語学留学の両立で効率よく留学できる」と魅力が多く、ワーキングホリデー先としても人気があります。留学エージェントであるオーストラリア留学ネット( )では、多くの方のオーストラリアへのワーキングホリデーのサポートをさせていただいています。しかし、せっかくオーストラリアへのワーキングホリデーが決まっても、確実に仕事があるわけではありません。職探しに難航してしまい、現地で苦労している方がいるのも事実です。仕事が確約された状態でオーストラリア留学ができる本プランは、上記のような理由からオーストラリア留学を躊躇している方にもおすすめです。■有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約!ブリスベンとゴールドコーストにキャンパスを構える「Imagine Education(イマジンエデュケーション)」の有給実習プログラムを利用してオーストラリア留学すると仕事が確約された状態で、オーストラリア留学することができます。具体的には、チャイルドケアコースでの有給実習プログラムで、英語とオーストラリア現地のチャイルドケア(保育士)資格を取得するため勉強をしながら、イマジンエデュケーションが運営する幼稚園で働くことができます。イマジンエデュケーショングループが運営している幼稚園がオーストラリア全体で約60施設あるため、卒業後に就職ができる可能性もあります。■具体的な給料について入学するコースに応じて、給料は変わります。・Certificate 3・Diplomaコース期間中:最低時給$26.39・Diplomaコース卒業後:最低時給$33.65具体的にどれくらい稼げる?為替にもよりますが、1オーストラリアドル97円で換算すると最低時給2,559円となります。就労形態は、週3回で1日8時間勤務で、必要書類や資格の準備が終わり次第、就業開始となります。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコース概要イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースのDiplomaレベル(専門卒レベル)に入学するには、Certificate 3というレベルのコースを就学する必要があります。ほとんどの方が、Certificate 3→Diplomaという2年のパッケージのコースを受講いただくことになります。■条件・高校1年以上の学歴(英文証明書が必須)・IELTS5.5相当の英語力(学校の無料テストをご案内可能)→英語コースも開講しているので、英語力が足りていなくても英語コースとセットで学生ビザ申請可能です。■イマジンエデュケーションのチャイルドケアコースの留学費用・入学金 250ドル・授業料(2年パッケージ) 24,000ドル・教材費 600ドル※IELTSスコアなどをお持ちでない場合、学校の無料テストを受講いただきます。※チャイルドケアコースの学費は分割払い可能です。※別途、学生ビザ申請費用(1,600ドル)、学生健康保険費用(約60ドル/月)、航空券費用などが必要となります。コース申し込み後に履歴書の提出と対面orオンラインでの面接(英語)が必須となります。※面接で不採用となることもあります。■お問い合わせ先子どもが好きで、保育士資格に興味がある方、留学に興味がある方など、本プランの詳しい内容に関するお問い合わせは下記より受付しております。全てのカウンセラーがオーストラリア長期滞在経験がありますので、卒業後の進路やキャリアなどについてご相談いただくこともできます。<お問い合わせ先> ■オーストラリア留学ネットについてオーストラリア留学ネットは“新しい留学のスタンダード”を提案する留学/ワーキングホリデーエージェントです。カウンセリング対応する全てのスタッフが、オーストラリア政府認定カウンセラー資格を取得しているため、留学までの手続きを全てサポートいたします。留学/ワーキングホリデーで必要な全てのステップを無償で行うだけでなく、不要なコストをカットし、留学プラン・留学費用を最適化します。最低価格を保証しており、他社の留学エージェントの見積もりをご提示いただければ、それ以下の価格で留学プランをご提案いたします。出発前手続き、現地サポート、ビザ申請だけでなく、出発まで毎日マンツーマン英会話レッスンを無料で提供いたします。エージェント名:オーストラリア留学ネットURL: ■運営会社について社名 : 株式会社留学ネット本社所在地 : 大阪府大阪市西区新町1丁目4-26 四ツ橋グランドビル2Fサービス提供: 2015年1月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日留学エージェント「タビケン留学」はこのほど、留学経験者100人を対象に「留学前の英語学習」に関するアンケートを実施しました。■留学先トップ3は、「オーストラリア」「アメリカ」「カナダ」■「留学前に英語を学ぶべき」と考える人が圧倒的多数調査の結果、圧倒的多数(92%)の人が、留学前に英語の学習をするべきだと考えています。特に「とても思う」と答えた人が63%と、強く学習の必要性を感じている人が多いことがわかります。一方で、8%の人は英語学習をするべきだと思わないという意見を持っています。それぞれの回答理由を聞いています。〈「とても思う」と答えた人の回答〉・海外の方に質問する時などに、分からないと本当に自分がパニックになってしまうので、少しでも覚えた方がいいと思う。(10代男性・学生)・現地生活のスタートラインに立つためにも最低限の英語力は身に着けておかないと留学の効果が半減する。(20代男性・会社員)・現地の人たちの会話速度や省略語などについていけないためです。相手がそれを察してゆっくり話してはくれますが、お互いにストレスが溜まり関係がギクシャクしてしまうので、事前に勉強はすべきです。(30代女性・無職)〈「思う」と答えた人の回答〉・勉強するべきなのは当然だが、完璧にしなくても現地で学べるから。(20代女性・自営業)・基礎がなければ、その分出遅れます。留学期間は限られているので、日本で出来るだけ準備しておけば、その分英語をのばす時間も増えます。(30代女性・自営業)・留学前は、モチベーションが上がるため、学習が効果的に行えると思うが、大事なのは普段からの英語学習だと思う。(40代男性・会社員)〈「あまり思わない」と答えた人の回答〉・最初から語学学校で友だちが欲しいなら勉強してもいいが、留学先で学べば問題なく身につくから。(20代女性・会社員)・行ったら嫌でも勉強することになるから。(30代女性・主婦)・現地で生活しながら見についていく日常会話と、日本で勉強した英語は全く異質なものだった。(40代男性・会社員)■留学前に実施した英語学習方法、最多は「学校の授業」留学前に実施した英語学習方法を聞くと、最多は「学校の授業(28.7%)」に。以下、「市販の教材(20.4%)」「英会話教室(19.2%)」と続きます。「その他」と回答した人に、留学前の英語学習方法について聞いたところ、以下のような回答が寄せられました。〈その他と答えた人の回答〉・ラジオの英語基礎講座や、 外国人の友達を作って、会話したりメールのやり取りをする。(40代女性・主婦)・海外ドラマを何本か見ました。(30代女性・自営業)■留学前に実施しておきたかった英語学習方法1位は「オンライン英会話」留学前に実施しておきたかった英語学習方法については、1位「オンライン英会話(21.4%)」、2位「特になし(18.6%)」、3位「英会話教室(17.1%)」がトップ3にランクインしています。「その他」と回答した人に、具体的な英語学習方法について聞いてます。〈その他と答えた人の回答〉・ヒアリングマラソン。(40代男性・無職)・外国人の友人を作って英語で話す。(40代女性・主婦)■留学前の英語学習の悩み1位は「上達を実感できない」留学前の英語学習における悩み・困ったことでは、1位「上達を実感できない(31票)」、2位「自分にあった英語学習方法がわからない(30票)」、3位「学習の継続ができない(20票)」、4位「英語学習の時間が取れない(12票)」などが挙げられています。また「その他」の回答では、以下のようなコメントが寄せられました。〈その他と答えた人の回答〉・手広くやりすぎて、何をしっかり学べば良いか迷走した時期があった。(30代女性・会社員)・外国人と接する機会がないと、実際に相対した時に通じるのだろうかという不安があった。(30代男性・会社員)・どのように、どのぐらいの時間勉強すればよいのかがわからず、苦労しました。(40代女性・主婦)■留学前の英語力、「日常会話」程度を求める声が多い留学前の1日の平均英語学習時間では、1位「30分〜1時間未満(36%)」、2位「1〜2時間未満(29%)」、3位「15〜30分未満(10%)」が上位に。また、「留学前にどのくらいまで英語力を高めておくべきだと感じたか?」との問いでは、最も多い回答は「日常的な会話に対処できる」で、全体の半数以上を占めています(51人)。次いで「簡単な挨拶や日常生活にかかわる基本的な表現やフレーズを使用できる」が31人。より高度な英語力を必要と感じた人は少なく、ビジネスレベル以上は全体の14人にとどまっています。「その他」の回答には、以下のようなコメントがありました。・話す能力は日常会話レベルでも構わないが、聞いたり読んだりする能力は多くのことに対処できるようにしておくべき。(40代男性・無職)・留学内容によって異なりますが、ホームステイをする場合は、日常会話程度の英語力があると、よりスムーズに楽しく生活しながら英語力を伸ばすことができます。 専門的な留学だと、専門用語なども視野に入れて勉強しておくと授業にもスムーズについていけると思います。(40代女性・主婦)・義務教育の中学生英語レベルの文法は最低限理解しておくべき。(40代女性・フリーター)今回の結果から、多くの人が留学前に英語学習を必要と感じていましたが、求めるレベルは日常会話ができる程度で十分だと考える傾向があることが明らかになりました。■調査概要「留学前の英語学習に関するアンケート」対象人数:100人調査方法:インターネットアンケート調査調査日時:2024年8月27日〜8月30日タビケン留学HP:(エボル)
2025年01月22日元サッカー日本代表・森崎浩司が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元サッカー日本代表槙野智章モデルさながらのスタイルを披露「1/9(木)にオリンピアン派遣事業の一環として廿日市高等学校にお招きいただき、2年生対象に講演をさせていただきました」と綴り、写真をアップ。続けて「校長先生をはじめ、サンフレッチェ広島のファンの方が先生や生徒にもたくさんいて、エディオンピースウイング広島にも行ったことのある生徒もたくさんいましたので、もっともっとサッカーを好きになって興味を持ってもらえるような活動を今後も続けていきたいなと思いました」と感想を語った。最後に「廿日市高等学校の皆さんありがとうございました」と感謝の気持ちで締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 森崎 浩司(@koji.morisaki77)がシェアした投稿 この投稿にファンからはたくさんのいいね!が送られている。
2025年01月13日元サッカー選手の中村駿介が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会が中村俊輔にインタビュー!「悔しかった。勝ちたかった。2025年はサッカーにもう一度真剣に取り組む年になりそうだ。応援してくださった皆様本当にありがとうございました。大感謝です。必ずレベルアップした姿を見せると約束します。」と綴り、最新ショットを投稿。悔しさを前向きなエネルギーに変え、次への挑戦を決意する意志が伝わる投稿である。 この投稿をInstagramで見る なかしゅん 中村駿介(@shunsukenakamura0516)がシェアした投稿 ファンからは「動画も楽しみにしてます!」や「これからも応援してます!」とコメントが寄せられた。
2025年01月07日元サッカー日本代表で名古屋グランパスエイトの稲垣祥が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】メッシ、息子たちと新年恒例のサッカーを満喫!「『第6回練馬区サッカークリニック』たくさんのご協力ありがとうございました」と綴り、複数枚の写真をアップ。稲垣は、この日のイベントに参加した子どもとのショットを公開した。この日は日本代表の三浦颯太も参加した。 この投稿をInstagramで見る 稲垣祥(@inasho1225)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「明けましておめでとうございます。大泉に帰省されてたんですね」「」といったコメントが寄せられている。
2025年01月06日元サッカー日本代表の李忠成が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】毎熊晟矢があのサッカー日本代表ファミリーと“激アツ”3ショット公開「ビジュ最高」「コラボやばい」「師走の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。私事ではございますが、この度、かねてよりお付き合いしている方と結婚する運びとなりましたことを慎んでご報告させていただきます。」と綴り、1枚の写真を投稿した。浦和レッズやサンフレッチェ広島、サウサンプトン(イングランド)といったチームでプレーし、昨年9月に現役引退を表明した李。先週39歳の誕生日を迎え「かねてよりお付き合いしている方」との結婚を発表した。「いつも支えてくださる皆様のおかげでこの日を迎えられることとなりました。ありがとうございます。まだまだ未熟ではございますが、より一層の精進をして参りますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 李 忠成(@tadanarilee_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くの祝福のメッセージがよせられている。
2024年12月27日日本サッカー協会が26日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がワールドカップに3大会連続で出場した稲本潤一の現役引退を発表!「FIFAワールドカップ26アジア最終予選(3次予選)」と綴り、4枚の写真を公開した。ここまでの戦いということで、10月15日に埼玉スタジアム2002で行われたオーストラリア代表との試合を振り返った。続けて「アジア最終予選初失点を喫するも追い付き、満員の埼玉スタジアム2002で勝ち点1を積み上げました」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様日本。インドネシア日本から」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月27日サッカー選手・久野FCの宮澤佳汰と妹のなでしこジャパン・宮澤ひなたが26日、共同投稿でインスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がなでしこジャパン「宮澤ひなた」の誕生日にお祝いのメッセージ!宮澤佳汰は「先週の土曜日は湘南ベルマーレフットサルクラブさんの試合前にサッカー教室をさせていただきました!」と綴り、その活動を伝える写真をアップしている。その後、兄妹2人で初めてフットサルを観戦し、「フットサルを見に行ったが、サッカーとは違う熱さに興奮した」と述べている。元気さんにも会えたことが嬉しかったと感じており、「また応援に行く」と意気込みを示している。さらに、「芸人さんチームもみんな面白かった」とも付け加えている。 この投稿をInstagramで見る 宮澤 佳汰/miyazawa keita(@ytfc_keita_10)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「これからも応援してまーす」といったコメントが寄せられている。
2024年12月27日日本サッカー協会が23日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がロサンゼルス・ギャラクシー山根視来選手の誕生日をお祝い!「FIFAワールドカップ26アジア最終予選(3次予選)」と綴り、4枚の写真を公開した。ここまでの戦いということで、9月5日に埼玉スタジアムで行われた中国代表との試合を振り返った。続けて「グループC初戦は、日本のアジア最終予選で初となる7得点のゴールラッシュで圧勝。スタジアムには52,398人が駆けつけました」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「純也さんの笑顔とてもステキです日本代表のユニの姿にとても感動しました~」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月24日日本サッカー協会が23日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がロサンゼルス・ギャラクシー山根視来選手の誕生日をお祝い!「ビーチサッカー日本代表候補2024年最後の代表候補合宿が無事に終了しました⛱️」と綴り、合宿の様子を公開した。この合宿は、来年3月に開催される『AFCビーチサッカーアジアカップ タイ2025』の出場権を掴むため、そして日本代表として更なる成長を目指す大切な場となったようだ。最後に「ビーチサッカーの熱い戦いはこれからも続きます!選手たちの挑戦を、引き続き応援よろしくお願いします」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2024年12月23日Future Connect株式会社が運営する留学支援サービス「だれでも留学」は、韓国で客室乗務員を目指す方をサポートするため『韓国キャビンアテンダント(CA)留学』の募集を2024年11月15日(金)に開始しました。【『キャビンアテンダント(CA)留学』について】URL: キャビンアテンダント(CA)留学韓国の仁川にある大韓航空直営校の「仁荷工業専門大学」と富川にある「富川大学」へ正規留学を行い、現地で語学や実技を学ぶことが可能なプログラムです。正規留学に行く場合は大学へ入学するので、入学試験を受験する必要があります。日本人が韓国にて大学の入学試験を受験する場合は外国人特別選考と呼ばれる選考を受けて大学に進学することが可能です。外国人(日本人)は韓国人の学生が受ける日本のセンター試験に相当する試験、修学能力試験(スヌン)を受ける必要がないため、韓国人と比べると大学に入りやすいというメリットがあります。*仁荷工業専門大学について仁荷工業専門大学は1958年に設立され、現在各産業分野で活躍している11万人程の卒業生を輩出している大韓民国最高の専門大学です。「誠実で自主的な知性人」「勤勉で創意的な職業人」「有能で奉仕的な社会人養成」を教育理論とし、専門知識と現場適応力を備えた職業人を育成するよう教育を行っている学校です。キャンパスの中には大きな大韓空港の模型が設置してあり、キャビンアテンダント(客室乗務員/CA)を養育する航空運営科では、実際にその飛行機の中で実技授業を行います。[案内可能な学資課程]・航空運営科(客室乗務員になりたい方)・航空経営学科(グランドスタッフになりたい方)・観光経営学科(旅行会社で働きたい方)・ホテル経営学科(ホテルやカジノで働きたい方)*富川大学について富川大学は1957年に設立され、現在は非常に高い就職率を持っていることで有名な専門大学です。「人らしい人・仕事らしい人・技術者らしい技術者の育成」という大きな教育理論のもと、学生たちが新しい世界に向かって羽ばたけるように教育を行っています。全ての教授が沢山の在学生への行き届いたケアと具体的な管理を行っているため、ほとんどの卒業生が希望している職場についているようです。[案内可能な学資課程]・航空サービス科(客室乗務員になりたい方)・ホテル観光経営学科(ホテルや旅行会社で働きたい方)【正規入学サポート費用に含まれているもの】入学申請・授業料と選考料の送金・ビザ申請に必要な書類準備のご案内・自己紹介書・学習計画書の添削・選考のスケジュール管理・寄宿舎の契約代行・生活サポート※オプションで模擬面接も可能です。(オンラインにて開催)【申込方法】下記のURLから「だれでも留学」を友達に追加していただき、お問い合わせくださいませ。URL: 【「だれでも留学」について】多様な人々が手軽に留学を実現できることを目的とした留学支援を行っております。だれでも留学は、国際的な経験を積みたいと考える全ての方々に、柔軟かつ手軽に留学の機会を提供することを目指しています。だれでも留学ロゴ公式サイト : 公式Instagram: 公式TikTok : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日日本サッカー協会が19日、公式インスタグラムを更新した。【画像】日本サッカー協会がME_I の紅白歌合戦初出場を祝福!『優れた審判員がいる国には素晴らしいサッカーがある』と綴り、4枚の写真を公開した。デイビッド・エラリーは、サッカーの競技規則を制定・改訂できる唯一の組織、「国際サッカー評議会(IFAB)」でテクニカルダイレクターを務めているそうだ。続けて「Jリーグのビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入にも携わったエラリーさんに、サッカーの判定におけるテクノロジーをはじめ、さまざまな話を聞きました」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2024年12月19日