「シイタケ」について知りたいことや今話題の「シイタケ」についての記事をチェック! (2/2)
干すと旨みがアップするキノコ類。特に干しシイタケは便利な食材で、「どんこ」と呼ばれるものは高級食材としても知られています。使い方やメリットがイマイチわからない、と、手をつけないのはもったいない! そこで今回は、干しシイタケの魅力や活用法、自家製干しシイタケの作り方を紹介します。■生のシイタケよりも、干した方が美味しくなるのはなぜ?キノコ類の細胞には、「グアニル酸」という旨み成分が閉じ込められています。これは、昆布などに含まれる「グルタミン酸」、かつお節などに含まれる「イノシン酸」と並ぶ、三大旨み成分のひとつです。干しシイタケのように乾燥させると細胞が壊れ、この旨み成分が溶け出しやすい状態になるため、戻して料理に使うと、生のシイタケよりも旨みが強く感じられます。また、戻して調理した干しシイタケは、その独特の食感も魅力。生から調理したものよりしっかりとした食感になり、歯ごたえが楽しめます。■干しシイタケをおいしく戻すコツカリカリに乾燥した干しシイタケを使うためには、水で戻す必要があります。戻し方はいたって簡単。保存容器に干しシイタケを入れて、ひたひたになるように冷水を注いだら、そのまま冷蔵庫に置いておくだけ。よほど肉厚なものでなければ5~10時間で戻りますが、丸1日かけてしっかり戻した方が、よりおいしく戻せます。ポイントは、冷水を使用して冷蔵庫に入れておくこと。冷水で戻すと、干しシイタケの甘みがより引き出されるのだそう。また、水を吸った干しシイタケはかなり膨らむので、大きめの容器を使って、水は多めに入れましょう。干しシイタケはどうしても浮いてきてしまいます。傘の裏を下にして入れたら、水とシイタケに密着するようにラップを乗せてから、容器のフタをすると良いでしょう。保存袋を使用してもOKです。■活用アイデアその1:だしいらずのシイタケスープ干しシイタケの戻し汁は、それだけで十分にだしの替わりになります。まずは、シンプルなスープを味わってみましょう。シイタケの戻し汁を鍋に入れて加熱し、沸騰する直前で薄口しょうゆと酒を少々加えたらスープの完成。あとはお好みで、溶き卵を加えて「卵スープ」にしたり、ワカメや豆腐などの具を足したりと、いろいろなスープにアレンジできます。最後に味見をして、もし味が足りなければ塩・コショウ・しょうゆで調味します。中華風に仕上げたい場合は、最後にゴマ油少々を加えてもおいしいです。■活用アイデアその2:干しシイタケの佃煮五目蕎麦のトッピングなどでよく見かけるシイタケの佃煮。生シイタケで作る場合はだしにしょうゆ・みりんなどを加えて煮ますが、干しシイタケならわざわざだしを取る必要なし。戻し汁をだしとして使います。戻し汁にしょうゆ・みりん、そして戻した干しシイタケを薄切りにしたものを入れて火にかけ、じっくり煮込んで水分が少なくなったら完成。途中でアクが出てくると思いますので、丁寧にすくって取り除きます。甘めに仕上げたい場合は、砂糖を加えましょう。旨みたっぷりで、ご飯にのせても、麺類にトッピングしてもおいしいですし、大根おろしと和えると、ちょっとした小鉢料理にもなります。冷凍できるので、たくさん作って保存しておくと便利です。■簡単! 干しシイタケの作り方家庭で生のシイタケを干す際は、まずシイタケについた土や汚れを丁寧に拭き取ります(水洗いはしません)。そして石づきを取ったら、丸ごと、またはスライスしてザル・網のような通気性の良いものの上に広げて干します。干すときは、できるだけ湿度の低い日・場所を選びましょう。環境が良ければ2~3時間程度でセミドライ状態になり、この状態でも旨み・香りがグッとアップしていることを実感できます。ただ、市販品のように長期保存したい場合は、完全に乾燥させましょう。シイタケの大きさや干す環境にもよりますが、日中の天気が良い時間帯に5~6時間程度、これを5日ほどが目安です。炊き込みご飯や煮物はもちろん、鍋、炒めもの、パスタなど、普段生シイタケを使っているメニューを干しシイタケで作ってみると、旨みや香りが違うことに驚くかもしれません。長期保存も可能なため、常備しておきたくなる、とても便利な食材です。
2017年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「シイタケのシューマイ」を含めた全4品。メインのシューマイはシイタケの旨味がたっぷり! 覚えておきたいメニューばかり! シイタケのシューマイ シイタケにタネをのせた変わりダネシューマイ! シシャモの甘酢玉ネギのせ 甘酢をからめた玉ネギをたっぷりかけて。 ピリ辛ネギ焼きそば オイスターソースの旨味が味の決めて。甘酢をかけて味の変化を楽しんで。 ナタデココフルーツ ちょっと甘いものが食べたい時に缶詰は重宝しますよ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ピーマンとシイタケの肉詰め」を含めた全4品。たっぷりの肉を詰めたピーマンとシイタケは蒸し焼きにしてふっくらボリューミーに! 最後にトロトロチーズをのせて豪華に! 手作りドレッシングは沢山作って、保存しておくと便利♪ ピーマンとシイタケの肉詰め たっぷりとお肉を詰めたピーマンとシイタケは蒸し焼きにして、ふっくらボリュームのある仕上がりに。最後にチーズをのせるのもポイント。 海藻サラダ 手づくりドレッシングは沢山作って冷蔵庫で保存しても。 タコのキムチ和え 切って和えるだけの即席レシピ。お酒のあてに最適! 丸麩のお吸い物 食べ応えのある丸麩と彩りのアクセントになるカニ風味カマボコのやさしい味のお吸い物。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年02月28日