「シュートのコツ」について知りたいことや今話題の「シュートのコツ」についての記事をチェック!
朝食の定番メニューとして、食卓に並ぶ機会が多い目玉焼き。調理方法はいたって簡単であるものの『シンプルゆえの難しさ』があり、多くの人が頭を悩ませています。「白身が焦げてしまった」「黄身がボソボソに…」といった悲惨な状況に直面することは少なくないでしょう。目玉焼きが失敗知らずに?シェフのアドバイスがためになる「目玉焼き失敗しがち勢は、これを覚えておけば失敗知らずになれます」都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんは、こんなコメントを添えて、失敗しない目玉焼きの作り方を紹介しました。まず、冷たいフライパンに少量のサラダ油と卵を落とし中火にかけましょう。油が跳ね始めたら、『超弱火』に変えて蓋をし、3分からお好みの時間待つだけでOK!麦ライスさんいわく「勝手にいい感じの半熟になる」のだとか。目玉焼きを作る際に、つい急いで強火のフライパンで作っていた人もいるでしょう。失敗しないコツは、『超弱火』でじっくりと待つことでした。まさに『急がば回れ』ともいえるシェフのアドバイスには、「勉強になります!今度試してみます」「弱火にして我慢強く待つだけで大体成功する」といった声が寄せられていました。過去には、目玉焼きを作る際、黄身に火が通りやすくなるコツも紹介していた、麦ライスさん。料理を始める30分ほど前に、使う卵をぬるま湯に浸けておくことをすすめています!料理がきれいに仕上がると、いつもよりおいしそうに見えて自然と食欲も湧いてきますね。次回の目玉焼き作りの参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日プロ格闘ゲーマーのシュートが8日、自身のXを更新した。【画像】プロゲーマー・シュートがカプコンカップで2勝!「かなり怖かったけど一安心」「CRの先輩達“全員“が応援に来てくれましたおじさん達のペアルックウケる」と綴り1枚の写真を投稿。同じプロゲームチームCrazy Racoonに所属するチームメイト、ボンちゃんとどぐらが駆けつけたことを明かした。シュートは格闘ゲームの最高峰カプコンカップで勝ち残り決勝トーナメントに挑む。CRの先輩達“全員“が応援に来てくれましたおじさん達のペアルックウケる pic.twitter.com/oT1ICCrw9Q — CR シュート (@Shuto_fgc) March 8, 2025 この投稿にファンからは「やっぱり“全員“来てくれると心強いですね!!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月08日プロ格闘ゲーマーのシュートが7日、自身のXを更新した。【画像】プロゲーマー・どぐらがカプコンカップ出場選手の裏側を激写!「なんとか天決めてルーザーズで抜けました!今日は満足いく内容出せて良かった!明日にもいい風向きな気がする」と綴り2枚の写真を投稿。続けて「そして今回の大会でアングリーと沢山話して彼のことがもっと好きになりましたわ!一緒に頑張ろうなって話をしました!最終日出し切るぞ!!今日も応援ありがとうございました!♂️」と綴った。自身がKOを決めた瞬間と、同じく大会に出ていたアングリーバード選手との2ショットだ。なんとか天決めてルーザーズで抜けました!今日は満足いく内容出せて良かった!明日にもいい風向きな気がするそして今回の大会でアングリーと沢山話して彼のことがもっと好きになりましたわ!一緒に頑張ろうなって話をしました!最終日出し切るぞ!!今日も応援ありがとうございました!♂️ pic.twitter.com/6q6X3HlilY — CR シュート (@Shuto_fgc) March 7, 2025 この投稿にファンからは「まずはTOP16おめでとうございます!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月08日プロ格闘ゲーマー・シュートが7日、自身のXを更新した。【画像】プロゲーマー・どぐらが格闘ゲームイベントの最高峰の会場へ!「おはようございます!朝着いたらスタッフの方にもし同率3人居たら1先で順位決めますって伝えられて、それ自体は知ってたんだけどこの練習場にて配信外でやるらしいwwwそのお祭り絶対参加したくないのでなんとしても勝ちます…」と綴り1枚の写真を投稿。カプコンカップの舞台裏である練習場の様子をシェアした。おはようございます!朝着いたらスタッフの方にもし同率3人居たら1先で順位決めますって伝えられて、それ自体は知ってたんだけどこの練習場にて配信外でやるらしいwwwそのお祭り絶対参加したくないのでなんとしても勝ちます… pic.twitter.com/d2IUhVvCZs — CR シュート (@Shuto_fgc) March 7, 2025 この投稿にファンからは「シュートさん頑張ってください!!!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月07日プロ格闘ゲーマー・シュートが5日、自身のXを更新した。【画像】プロゲーマー梅原も驚いた、名作格闘ゲームの”隠し技”とは?「カプコンカップ初日2勝できました!かなり怖かったけど一安心明日も引き続き頑張ります!」と綴り1枚の写真を投稿。自身が使うデバイスとともにグッドポーズを収めた。カプコンカップはeスポーツイベントの一つで、格闘ゲーム大会の最高峰とも呼ばれている。カプコンカップ初日2勝できました!かなり怖かったけど一安心明日も引き続き頑張ります! pic.twitter.com/RyXbjiN4lX — CR シュート (@Shuto_fgc) March 5, 2025 この投稿にファンからは「まじでさいこうでした!!!」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月06日ゴールに迫るほど視線がGKにフォーカスしてしまうのか、真正面に蹴ってキャッチされてしまう。焦って強いシュートを蹴るよりも、空いているほうにシュートしたほうがゴールできるよ、と伝えているが中々難しい......。というご相談。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、オシムさんが実践していた方法も交えアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<公式戦が終わってから中学入学までの指導、何をすればいい?中学に向けて11人制の準備をしたほうがいいのか教えて<お父さんコーチからの質問>子どもが通っている小学校のクラブで保護者兼コーチをしています(担当はU-10)。隣に保育園があって、未就学児も一緒に練習しています。高校までサッカーをしていたのでわが子をきっかけにサッカーに携われて嬉しいです。でも自分がプレーするのと教えるのは難しさが違いますね。相談したいのは、シュートするときにキーパーがいないところ(空いているところ)に蹴ることを意識させることです。キーパーとの距離が近づくほど、視線がキーパーにフォーカスしてしまうのか、真正面に蹴ってキャッチされる子が多いです。焦って強いボールを蹴らなくてもゴールはできるから、空いてるところ(取られないところ)に蹴ろうね、とは言っているのですが......。中学年ぐらいだと、脳や体の発達的にも無理はないのかもしれませんが、視線と足元の動きを別にする、というか広い視野をもって判断できるようになるにはどうしたらいいでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。キーパーの正面に蹴ってくる子どもは多いです。おっしゃるとおりです。■空いているところに蹴ればゴールになる、という感覚を養うのが大事コーチから「(ゴールの)空いているところに蹴ろう」といったアドバイスはして良いと思います。強いボールを蹴らなくても、空いているところに蹴ればゴールになるよ、と。その感覚を養うことが大切です。子どもたちは、決めたいのでシュートを打つ瞬間、どうしても力んでしまいますから。そのことも考慮して、4年生くらいであれば「あわてずに最後までよく見てごらん」と言ってあげてください。シュート練習でコーチがキーパー役を務めてあげてもいいでしょう。来たボールを単にセーブするのではなく、例えば蹴る瞬間に左右のどちらかに動いてあげてください。コーチが動いたほうと逆の、大きく空いたほうに蹴るよう指導します。その場合、年齢が低ければなるべく大きく動く。高学年なら打つ瞬間に小さく動く。そうやって難易度を調節してあげてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■オシムさんも実践していた、関節視野でボールをとらえる練習法似たような練習、といってもプロなのでより高度ですが、オシムさんもジェフの選手たちにさせていました。ギャラリーが多いとさまざまな試みを見せてくれるのですが、ある日ポストシュートの練習を始めました。オシムさんがゴール裏に立ち、選手に「私が指さしたところにシュートを打ち込みなさい」と命じました。そして、選手がシュート動作に入る瞬間、人差し指を上下左右に振って、シュートを突き刺す場所を指示するのです。すると、当時ジェフのエースFWだった崔竜洙(チェ・ヨンス)ら外国人選手たちは全員間違いなく、ノッキングを起こさずなめらかなシュート動作を見せました。ノッキングとは、走ってきて合図が出て蹴るまでに、一瞬躊躇して止まることを指します。外国人選手と違って、当時の日本人選手たちはノッキングしてしまう。動作がぎくしゃくするのです。つまり、外国人選手たちはオシムさんを見ながら、間接視野でボールを見ていましたが、日本人はそれができませんでした。■ゴールを2つ置いて判断させる練習法もうひとつ、子どもにわかりやすいメニューを紹介しましょう。子ども用の小さなゴールを2つ置きます。その真ん中にキーパーがひとり立ちます。子どもたちに「さあ、どっちのゴールにシュートを打ち込みますか?」と言って順番に蹴っていきます。4年生くらいなら、ゴールとゴールの間を1メートル弱ほど空けるといいでしょう。そのくらいならキーパーも守れるかもしれません。ゴールが左右2つあるので、子どもたちにとって判断しやすくなります。真ん中に蹴らずにすみます。キーパーだけが守らなくてもいい。みんなで交代にキーパーをやってどんどんシュートすればいいでしょう。■日常ではしない動きで神経機能を高め、眠っている能力を活性化加えて、ご相談文にある「視線と足元の動きを別にする」という視点は、神経系が発達する小学生にはとても重要です。この神経系の機能を高めるには「ライフキネティック」が有効です。ライフキネティックは世界最先端の脳トレと言われ、ドイツ人のホルスト・ルッツが独自に開発した「運動、知覚、認知を組み合わせたエクササイズ」です。ライフキネティックの運動メニューは、例えば右手と左手で違う動きをさせるなど、年齢や体力に関係なく、誰でも楽しくできるのが特長です。日常ではやらないような動きをすることで、神経細胞間に新しいつながりを作り出す。つまり、眠っている能力を活性化します。そうやってシナプスを増やすことで、情報処理の速度が高まると考えられています。■鬼ごっこなど昔の遊びも神経系の機能を高めるのに効果的神経系の発達を促すメニューは専門書などで入手できますが、いわゆる「昔遊び」をいっぱいしている子どもたちは神経系が優れています。代表的なものが「鬼ごっこ」でしょう。鬼として追いかけるとき、鬼から逃げるとき。相手の動きを予測して反応したり、相手を騙したり、そんなことを私たちや親世代の方々は子どものころからしてきたはずです。しかも、地面がでこぼこしていたり、雑草が生えている原っぱだったり、田んぼだったりしました。そういった経験そのものが、ライフキネティックと同様の効果を生んでいたわけです。フランスでは、小学校にクライミングウォールを設置し、子どもたちが遊んでいます。が、そこには遊びの中で自然に子どもたちの神経系を高め、体のバランスを整えようという狙いもありそうです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ユルゲン・クロップ監督も実践!神経系はある程度大きくなってからも鍛えられる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)前述したように神経系は子どもや若年層で鍛えるものという考え方がありましたが、ユルゲン・クロップ監督がライフキネティックを導入して成功させました。ブンデスリーガで、成人のプロ選手たちのトレーニングにこのメニューを取り入れたのです。大人でも訓練すれば鍛えられるのです。日本でもライフキネティックのトレーナーが育っているようですし、取り入れているクラブも増えています。そんなことも参考にして、子どもの力を伸ばしてあげてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年11月29日年下男性へのアプローチ方法に頭を悩ませていませんか?実は、年下男性との恋愛にはいくつかのコツがあるんです。そこで今回は、年下男性との恋愛を成功させるコツをお教えします。これから紹介するポイントを取り入れて、幸せな恋愛を楽しみましょう。年齢差を気にせず、尊重し合う年齢差を気にせず、お互いを尊重することがとても大切です。自分から年齢差を強調することは控えましょう。次第に彼も年齢差を意識し始めてしまいます。お互いを尊重する関係性を構築することに意識を向けてくださいね。頼るバランスを意識する自分が年上だからと、全部を引っ張っていく必要はありません。また、すべてを彼に任せきるのも避けましょう。素敵な関係は、バランスが大切です。ときには彼を頼りながら、2人の距離をグッと縮めてください。距離感を大切にする彼女からのアプローチが強すぎると、年下男性は遠慮しがちです。また、年下だからと彼を子ども扱いしてしまうのもよくありません。対等な関係を築くことで、より信頼し合える仲になれるでしょう。年下男性との恋愛のコツ年下男性との恋愛は、少しの工夫と心遣いで素敵なものへと変わります。お互いのよさを引き出すことができれば、年齢差なんて問題ではないでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月01日山下実優がインスタグラムでクールなフォトシュートを公開した。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」ファンから「Yas gurl!!!!!!」「Holy shit 」など、絶賛のコメントが続々と寄せられている。「So cool!!」や「Your one hot ninja girl 」といった声も見られ、彼女のカッコよさに多くのフォロワーが魅了されている。 この投稿をInstagramで見る Miyu Yamashita(@miyu.yamashita)がシェアした投稿 #photo #wrestling #kick などのハッシュタグとともに、山下の強さと美しさが際立つ投稿となり、さらに注目を集めている。
2024年09月14日『ダブルチート 偽りの警官 Season2』より、場面写真およびドラマの世界観をイメージした市原隼人と向井理のスペシャルシュートが公開された。本作は、近年ネットの普及と共に拡大し続ける様々な詐欺被害をテーマにした、正義と悪を使い分けながら法では裁けない悪を裁くクライムエンターテインメント。市原演じるSeason2の主人公・田胡悠人は、巨大詐欺組織を喰らう詐欺師。かつて海外拠点の特殊詐欺で逮捕された経験を持ち、出所後に詐欺会社ライドクリーンに入り込む。圧倒的な詐欺の知識とセンスを武器に、成り上がっていく田胡の目的とは……。『ダブルチート 偽りの警官 Season2』 (C)WOWOWテレビ東京Season1に引き続き、捜査二課の刑事・宮部ひかり役に内田理央、“詐欺師K”の相棒・矢柴等役に荒川良々、捜査二課の刑事・山本貫太役に結木滉星、捜査一課の刑事・坂本正隆役に橋本じゅん、捜査二課長・岩合拓真役に伊藤淳史、そして多家良啓介役で向井理が出演。また、Season2より謎のサロンを主宰する詐欺師・海藤周役に陣内孝則、ライドクリーン代表・木崎竜一役として淵上泰史が出演。監督は、映画『サイレント・トーキョー』『連続ドラマW コールドケース』シリーズの波多野貴文と、Season1から続投する河野圭太がメガホンを取る。脚本は、Season1に引き続き田康弘と、新たにSeason2から参加した藤澤浩和が務める。Season1のラストで大物詐欺師“ヤマガミ”の正体を突き止めた多家良だったが、彼は警察官に追われる身となり、謎のサロン主宰・海藤からも命を狙われる。多家良の身を案じる捜査二課のひかりは、彼の相棒だった矢柴を訪ねるが、同じ頃、海外拠点の特殊詐欺で逮捕歴がある田胡が、多家良の前に現れる。<作品情報>『ダブルチート 偽りの警官 Season2』WOWOWプライム・WOWOWオンデマンドにて毎週土曜 22:00~ 放送・配信脚本:田康弘、藤澤浩和監督:波多野貴文、河野圭太(共同テレビ)音楽:諸橋邦行主演:市原隼人出演:内田理央、荒川良々、淵上泰史、結木滉星/升毅、羽場裕一、岩松了/橋本じゅん、伊藤淳史、陣内孝則(特別出演)、向井理公式HP:
2024年07月01日身体が小さくて線の細い子ばかりだからか、浮き球のボールが蹴れない。大会だと他のチームは蹴れているし、シュートのバリエーションとして教えたいが、どうしたら浮き球を蹴れるようになる?とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送ります。記事の最後で浮き球を蹴れるようになるトレーニングも紹介します。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「相手のマークを外す動き」U-11年代にどう教える?説明下手な指導者でも選手に伝わる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。地方の少年団で保護者コーチをしている者です。長年指導されていた代表の方が、年齢もあって現場を退くことになり、数人のお父さんたちと一緒にコーチを始めることになりました。サッカー経験はなく、ライセンスは持っていません。息子の学年だけでなく、いろんな学年を持ち回りで見ている感じなのですが、今回の相談はU-10年代への浮き球のシュートの身に付けさせ方です。身体が小さく細い(筋力がない)子も多いためか、どうしてもボールが浮きません。試合で対戦すると他のチームはゴロのシュートだけでなく、浮き球のシュートを打てる子もいます。シュートのバリエーションとして教えたいと思っているのですが、この年代への教え方としてどんなアプローチが良いのでしょうか?おすすめの方法があればぜひ教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。どうしたら蹴られるようになるかという話の前に、まずは小学生年代で浮き球のシュートを打つ技術が必要かどうかを考えてみましょう。■身体的な成長で考えるとU-10年代でパワー系の練習は避けた方が良い私は日本全国さまざまなところで講習会を行っています。集まった子どもから「遠くからシュートを決めるにはどうしたらいいですか?」と質問を受けることは多いです。そこで「君、ちょっと来てくれる?」と小学生を立たせて、私の横に並んでもらいます。「みんな、池上コーチとこの子では、どっちがボールを飛ばすと思う?」そう尋ねると、全員が「池上コーチ!」と声をそろえます。私は「そうだね。でも、みんなも体が大きくなれば、遠くに蹴られるようになるよ」と伝えます。子どもの身体的な成長という点で考えると、パワー系の練習は避けたほうがいいでしょう。例えば、小学生に筋力トレーニングが必要ではないことはずいぶん前から言われています。なぜならば、小学生はまだ骨格がしっかりしていないからです。この点から考えると、小学生のときから浮き球の強いシュートを打つ練習は必須ではありません。決して軽くはないサッカーボールを空中に飛ばすには、相当な筋力を要するからです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■小さくてもサッカーはできるゴールに流し込むのも得点私が講習会で子どもを並ばせて「どっちが飛ばすかな?」と尋ねるのは、コーチにも理解してほしいからです。それは「今は違うことをやればいいんだよ」というメッセージです。パワー系の練習よりも、パスで崩してシュートに帰結するものをやってほしい。そういった練習が子どもたちのサッカーキャリアを明るく照らすことにつながります。保護者の方からは「うちの子は小さくて......やっていけるでしょうか?」と相談されることも少なくありません。私は「小さくても生きる道はありますよ。そういう指導者に出会えればいいですね」と答えます。テレビでサッカーの試合を実況するアナウンサーが「ゴールに流し込みました」という言い方をしますね。そのように得点はできます。もっと言えば、高校生くらいになるとある程度の強いシュートはみんな蹴られるようになります。■体が大きく早熟な子たちは後年に晩熟型の子に負けるようになったりするご相談文にあるように、体が大きな早熟な子どもたちは強いシュートを蹴ることができます。小学生の間はゴールが小さく、ゴールキーパーも大きくはないため、そういった早熟な子たちは簡単にゴールを決められます。そういった子たちが強いチームに集まる傾向はあるようです。ところが、小学生時代はたくさん勝てた早熟な子どもたちが、高校生になると晩熟の子たちに負けるようになります。体格やパワーが全員そろってくる中学、高校と進むと、封じ込まれてしまうのです。パワーを使って勝っていた子たちはテクニカルの勝負ができないからでしょう。小さい頃からできていたためプライドもあるのかもしれません。負けたり、試合に出られなくなるとあっさり折れてしまいます。挫折から立ち直れない傾向が見られます。■小さいころから考える習慣が出来ている子は判断力があるのでのちのち頭角を現す対する晩熟型の子どもたちは、身長やパワーがないためしっかりした技術を身につけながらじっくり育ってきます。おおむね賢い。自分から考え出す力があります。パワー以外のスピードという能力で言えば、飛びぬけた子を除くと皆そんなに遜色なく速く走れるようになります。差は出ません。そうなると、小さいころに「自分は足が速くないからどうしたらいいかな?」と考えた子どもは、いろいろなことにトライできているようです。技術や判断力などプレーに幅があり、どんどん頭角を現してきます。私自身、晩熟型です。サッカーを本格的に始めたのは高校からです。身長が170センチ台で体が小さいセンターフォワードだったので「身長があともう5センチ高かったらなあ」と思ったこともありました。そんなときに祖母井秀隆さんという素晴らしい先輩に出会い、サッカーを教えてもらえました。■ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点浮き球のシュートはかっこいいです。子どもも大人も「すごい!」と思ってしまいますね。でも、冷静に考えてください。ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点です。浮かせて蹴らないとゴールできないわけではありません。ご相談者様が教えているのは10歳以下なので4年生でしょうか。上述したようにゴールキーパーは大きくありません。浮かせて蹴れると得点しやすいので試合に勝つ確率は上がるでしょう。しかし、そうではない方法で得点するやり方、つまりパスをつないで相手を崩すサッカーを教えたほうが子どもたちのためになります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■浮き球を蹴れるようになる練習法(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に、強いシュートにならなくても浮き球でゴールできたり、パスをする技術の磨き方をお伝えしましょう。2人1組で互いに10メートルほど離れて立ちます。対面パスです。片方はグランダーのパス。反対側は浮き球で返します。正面から来たボールをダイレクトで蹴って浮き球にしやすいので、試してみてください。逆の子は浮き球を止めておさめなくてはならないので、ボールコントロールの練習になります。自分のほうに転がってくるボールを蹴ると浮かしやすいです。ボールの下のほうを足先でポンと上げます。どう蹴るとボールが浮くか。やりながら子どもたちに見つけさせてあげましょう。少年用のボールよりも小さいハンドボールを使ってもいいでしょう。ゴール前にコーンを立て「コーンに当たらないように蹴ってごらん」と説明します。当てずに入れたら1点です。このように練習すれば、転がってきたボールをキーパーの頭越しに蹴ることができるようになります。強いシュートでなくても得点できます。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年06月17日イタリアンバルなどの前菜でよく使われる「生ハム」。その中で「プロシュート」という名前を見かけたことはありませんか? 生ハムの一種ですが、実は大きな違いがあります。そこで今回は、プロシュートと生ハムの違いやそれぞれの特徴のほか、美味しい生ハムレシピ【11選】をご紹介します。ぜひ参考にしてください。■プロシュートとは?プロシュートとは、日本ではイタリア産の生ハムを指します。イタリアでは加熱していない生ハムを「プロシュート・クルード」、加熱したハムを「プロシュート・コット」と呼んで区別しています。ちなみに、日本で販売されているプロシュートのほとんどは非加熱のものです。※イタリアでアフリカ豚熱の発生が確認されたことから、2022年1月8日以降、イタリアからの生ハムの輸入が制限されています。■生ハムとプロシュートの違い「生ハム」は豚もも肉を塩漬けにし、乾燥・熟成させてから低温燻製した加工肉のことです。やや固めの食感で、燻製特有の香ばしい風味があり、強い塩気を感じます。国や地域によってその製法は異なりますが、燻製するものが大半です。一方の「プロシュート」は、豚もも肉を皮つきのまま塩漬けにし、燻製を行わずに乾燥・熟成させます。皮がフィルターの役目を果たし、マイルドな塩味でしっとりと柔らかいのが特徴です。豚肉本来の旨味を活かした味わいでくせが少なく、日本人好みの生ハムと言えるでしょう。■簡単華やか、生ハムの<サラダ>レシピ3選・生ハムとルッコラのサラダ生ハムとルッコラは王道の組み合わせ! バジルやモッツアレラチーズも加え、バルサミコ酢ドレッシングで和えれば本格イタリアンの味です。簡単で見栄えが良く、女子会でも喜ばれそうですね。・生ハムのカップサラダピーラーで薄切りにキュウリと生ハムをクルクルと巻くだけで、ブーケのような華やかなサラダに大変身。グラスを使うとキレイに仕上がり、特別な日のおもてなしにぴったりです。・生ハムとカブのサラダ生ハムの塩気に、みずみずしいカブとマッチして美味しさ倍増です。カブは塩もみして水分を抜いてから、粒マスタード入りのドレッシングで漬けるのがポイント。さっぱりと食べられ、おつまみとしても◎。■おつまみに! 生ハムの<副菜>レシピ5選・カマンベールと生ハムのピンチョス生ハムでカマンベールチーズを巻き、オリーブをのせて刺すだけの簡単メニューです。味つけの必要もなく、料理初心者の方でもパパッと作れますよ。おうち飲みや女子会メニューにいかがでしょうか。・アボカドと生ハムのブルスケッタこっくり濃厚なアボカドクリームと生ハムの組み合わせは最高。赤×緑が鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますね。バゲットをトーストする以外は火を使わず、夕食やおもてなしの一品におすすめです。・マッシュポテトの生ハム巻きマッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻けばOK。生ハムの塩気がマッシュポテトにマッチし、お子様も好きな味わいです。ひと口サイズで食べやすく、ワインやシャンパンともよく合いますよ。・生ハムとキャベツの重ねレンジ蒸し耐熱容器にちぎったキャベツと生ハムを交互に重ね、電子レンジでチン! 生ハムの塩気でキャベツの甘みが引き立ち、あっさりと食べられます。5分で作れるので、あと1品にほしいときにぴったりです。・生ハムとイチジクの前菜 生ハムの塩気とイチジクの甘みが絶妙なバランスで美味。バルサミコ酢をかけて召し上がれ。生ハムはフルーツと相性が良いので、初夏には桃、秋には梨など旬のフルーツと組み合わせると、その時期ならではの美味しいコラボを楽しめますよ。■リッチでおしゃれ、生ハムの<パスタ>レシピ3選・トマトと生ハムの冷製パスタしっかりと冷やしたトマトの冷製パスタに生ハムと粉チーズの塩気がからんで、さっぱりなのにコク旨な仕上がり。バジルの風味もいいアクセントになり、暑い日にイチオシです。お酒ともよく合います。・生ハムのクリームパスタフライパンで作れる濃厚クリームソースに生ハムの塩気が見事にマッチ! 太めのフィットチーネとも好相性です。ニンニクの香りが食欲をそそります。キャベツやアスパラのシャキシャキ食感や香りがパスタ全体を格上げしてくれますよ。・カルボナーラ風パスタ人気のカルボナーラを時短で再現。ベーコンの代わりに生ハムを使います。ソースは卵黄・マヨネーズ・粉チーズで手軽に作れ、茹でたパスタと和えるだけでOKです。仕上げに粗びき黒コショウをたっぷり振りましょう。しっとりと柔らかく、マイルドな塩味が魅力のプロシュートはワインなどお酒と相性抜群です。店頭で見かけたときには、ぜひ一度購入してみてくださいね。手に入ったら、レシピの生ハムをプロシュートに置き換えて、いろんな食べ方を試してみましょう。
2024年04月17日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪整理整頓が苦手な人も多いのではないでしょうか?整理整頓が苦手な理由は、単純にコツを知らないだけかもしれません。ここでは、整理整頓の4つのコツと、習慣づけるための考え方を紹介します。まずは「整理整頓」の意味を考える整理整頓と聞くと、キレイにモノを並べることや収納することをイメージするかもしれません。しかし、整理整頓には「整理」と「整頓」という2つの意味があります。整理とは「整える」と同時に「不要なモノを取り除く」という意味も含んでいます。一方、整頓は「整える」という意味だけであり「不要なモノを取り除く」という意味はありません。つまり、整理整頓とは「不要なモノを取り除き、整える」ということなのです。整理整頓が苦手なのはなぜ?整理整頓が苦手な人の要因は何でしょうか?整理が進まない人は、以下のような傾向があります。要る・要らないを決められない モノをなかなか捨てられない 妥協してモノを買ってしまう 衝動買いが多い 収納を先に買ってしまう とりあえず収納ボックスに詰め込んでしまう 完璧な整理整頓を目指す整理整頓が苦手な人は、上記のポイントに当てはまることがあるかもしれません。では、どうすればよいのでしょうか?以下では、整理整頓を進めるための4つのポイントを紹介します。整理整頓は4つのコツを掴めば簡単整理整頓は、以下の4つのコツを掴めば簡単になります。今あるモノを把握するまずは、整理したい場所にあるモノを把握しましょう。例えば、服ならタンスから出して一箇所に集めるとよいです。 要るモノと要らないモノに仕分ける次に、仕分けをしましょう。着る服と着ない服を選ぶ作業ですが、重要なのは「過去1年間で一度も着ていない服は捨てる」という基準を設けることです。 要らないモノを処分する仕分けした「要らないモノ」は処分しましょう。捨てる、譲る、売るなど、方法はさまざまです。 片付ける最後に「要るモノ」をしまいましょう。整頓は完璧にする必要はありません。効率的に整頓する方法を考え始めると、進まなくなってしまうことがあるので注意しましょう。整理整頓は、まずは「整理」を徹底し、日常生活の中で少しずつ工夫していくことが大切です。このように、整理整頓はコツを抑えることで簡単になります。ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日「言葉より先にワンハンドシュートを覚えた」そんなコメントとともに公開された、MAMIMUPAPA(chibikkobasket3)さんの動画が話題となっています。映っているのは、ボールで遊んでいる1歳の三男の姿。幼い子供のボール遊びといえば、適当に転がしたり、弾ませたりするのが定番でしょう。しかし、三男の遊び方は違いました…!@chibikkobasket3 言葉より先にワンハンドシュートを覚えた #頑張れアカツキジャパン #1歳バスケ ♬ なんでやねんねん - 浜田ばみゅばみゅ右手にボールを乗せ、左手を添えて構えた三男は、華麗にシュートを決めています!学校の体育で苦戦した人も多いバスケットボールのフォームに、称賛の声が続出しました。・ボールを打った後の手が、うまい人のそれ。・時間をかけてやっと覚えた、俺よりうまいのはどうして?・センスある。ヒザのクッションを使った打ち方がもうプロ。・このまま伸びてほしい逸材。MAMIMUPAPAさんによると、三男はバスケットボールが好きな小学3年生の長男と一緒に、ボールで遊んでいるとのこと。ボールを連続してつくのもお手の物です!将来、どのように成長するのか楽しみになりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日一般社団法人ニセコプロモーションボードは、フォトコンテスト「2022-23 ニセコシュートアウトプロアマ」の受賞者を発表しました。詳細URL: 一般投票賞■一般投票賞ニセコの魅力はディープパウダーだけではありません。軽トラのカスタムメイドが、今年のニセコシュートアウトプロアマ一般投票賞 賞金8万円を手に入れました。軽トラは、低コストで走行が可能でニセコを含む日本の地方ではどこでも見かけます。この軽トラは「サビちゃん」と呼ばれ、写真のライダー、キウイのヘンリー・ジョンソン氏がカスタムしたものです。撮影者は、ポーランド出身のTomek Ustupski氏。ニセコシュートアウトプロアマの創設者であるウィンスヘイワード氏は、明らかに投票者の心に響いたと述べています。「軽トラやバンは安くて個性的なので、地元の人がよく持っているんですが、これはニセコの広告塔みたいなものです」と語ります。「カラーティンバーパネルのパッチワークの照明と屋根のリッジはヘンリーが移り住むニセコの特徴を作り出しました。とてもクールで、とてもニセコらしく、今年のニセコシュートアウトプロアマ受賞にふさわしい作品です!」審査員賞■審査員賞ニセコは、パウダーピロー(地元ではキノコと呼ばれています)でも有名です。地元写真家のアーロン・ジェイミソン氏と来日中のプロスキーヤー、デニス・ラナルター選手からなるプロチームが、ブルーバードのピローラインを見事に撮影し、審査員票を獲得しました。12月1日からコンテスト期間中の1月9日まで、ほぼ毎日雪が降ったため、プロアマ期間中にはたくさんのパウダーピローが見られました。このラインは、スキーやスノーボードのメディアにとって最高の場所ですが、良い写真を撮ることは、良いビデオを撮ることよりもずっと難しいです。審査員はこれを踏まえ、このような原始的なブルーバードパウダーショットを撮影することの難易度を理解し、アーロン・ジェイミソン氏とデニス・ラナルター選手の作品に投票をしました。今年の審査員は、玉井太朗氏、中田奨氏、渡辺洋一氏、ニール・ハートマン氏、トーラ・ブライト氏、エリック・ポラード氏、マット・ハンプトン氏、ウィンス・ヘイワード氏の8名です。イベントポスター■ニセコシュートアウトプロアマ 概要ニセコシュートアウトプロアマは、毎年開催されるニセコシュートアウトプロアマ写真・映像コンテストの3つのカテゴリーのうちの1つです。毎年1月上旬、プロアマのアスリート・フォトグラファーチームがニセコ周辺の山々を舞台に撮影を行います。各チームは競技期間中に好きなだけ写真を撮れますが、最終審査では1枚だけを提出します。今年は過去最高の62チームがエントリーし、34作品が審査にかけられました。今年参加したプロ選手は、デニス・ラナルター選手、ヘドヴィグ・ヴェッセル選手、浜和加奈選手などです。今大会では、初めて高校生がエントリーし、ジュマ・フィンドレー、田中心之助、オリー・ニコルズの3名が参加しました。イベント会場この冬もニセコシュートアウトプロアマのハッシュタグ付き写真コンテストが開催されます。#nisekoshootoutを付けた写真を投稿いただくと、たくさんの豪華賞品ゲットのチャンスです!2023年3月11日に開催される「ニセコシュートアウト ショートフィルムフェスティバル」がニセコシュートアウトの締めくくりとなります。 ニセコシュートアウトプロアマの詳細については、こちら( )をご覧ください。また、@NisekoShootout( )と@NisekoTourism( )をフォローしてぜひ最新情報を確認してください。■ドン・フリオ1942&リズムベースがパーティを演出1月20日(金)の夜、スキーレンタルの拠点であるリズムベースに150人以上のファンが集まり、授賞式が開催されました。テキーラブランドのドン・フリオ1942がスポンサーを務め、ニセコシュートアウトプロアマにふさわしい賑やかな授賞式となりました。授賞式の様子や授賞式の動画はこちらからご覧いただけます。 イベント会場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月27日アレックス・トロシュートがジャガー・ルクルトのために生み出した新しいアルファベットは、ニューヨークで開催されるアールデコの物語と精神が吹き込まれた展覧会、「Reverso Stories(レベルソ ストーリーズ)」展(2022年10月26日~11月14日)にて展示されます。ジャガー・ルクルトの新しいシグネチャーの1つとなるこのレタリングは、レベルソをパーソナライズするためにケースバックに入れることができるエングレービングの新しいスタイルとして提供され、将来的にはほかのさまざまな構想でも使用される予定です。時計製造以外の分野のアーティスト、デザイナー、職人たちとのコラボレーション シリーズ「メイド・オブ・メーカーズ」を通じて、ジャガー・ルクルトは時計製造とアートの間にある対話を追求し、拡大しています。マニュファクチュールを定義する基本原則を尊重するジャガー・ルクルトは、創造性、専門性、精度といった基本的な価値観を共有する一流クリエイターたちとのパートナーシップを行っています。このコラボレーションは、さまざまに異なる、時には予期しない素材や媒体を通じて、表現の新しい形を探求する作品作りをしているワールドクラスの専門家たちにフォーカスしています。バルセロナ出身で、ここ10年はニューヨークを拠点としているアレックス・トロシュートは、タイポグラフィに対する実験的なアプローチでその名を知られるようになりました。時計のムーブメントを組み立てる職人およびダイヤルやケースを装飾する職人と同様に、アレックスは内面の複雑さと見た目のシンプルさを組み合わせ、感情に訴えかける作品を制作しています。言語の視覚的な可能性を利用して、文字や言葉を新たな限界へと押し上げることで、見ることは読むことと等しくなります。そこではテキストとイメージが1つの統合された表現となるのです。ジャガー・ルクルトのために、アレックスは新しく大胆で現代的な書体によって、ブランドの価値観を意味のある形で表現しました。スタイルにおける出発点として、彼はアールデコに着目しました。アールデコは、彼の第二の故郷であるニューヨークで顕著に見られるだけでなく、レベルソの原点として、ジャガー・ルクルトにとって極めて重要なスタイルです。単なるスタイル以上に、アールデコは1920年代および30年代に世界を席巻した、たぐい稀な現代の精神性を表現していました。その進歩的で楽観的かつ前向きな考え方、テクノロジーへの憧れ、途方もない創造的エネルギーといった価値観は、今でもマニュファクチュールに受け継がれています。「アレックス・トロシュートと仕事ができて光栄です。彼のクリエイティブな作品はアバンギャルドなものであり、その点で我々と似ています。彼は伝統をベースとし、新しいクリエイティブな方法で現在と未来を表現するためにレガシーを活用しています。」と、ジャガー・ルクルトCEOのカトリーヌ・レニエは述べています。アレックスがジャガー・ルクルトのために制作した新しいシグネチャー レタリングは、ジャガー・ルクルトのビジュアルアイデンティティに強烈な現代性を加えるものです。アールデコをシャープで現代的に解釈したそれぞれの文字には、大胆な彫刻のような性質と力強い視覚的奥行きがあり、同時にダイナミズムや躍動感を伝えています。二次元のフォームと三次元のオブジェのいずれでも、同等の表現力を持ち合わせています。「私がデザインを作り始めたとき、アールデコとジャガー・ルクルトの時計製造の技を組み合わせるというコンセプトが浮かんできました。文字がある種のメカニズムを呼び起こし、さまざまに異なるモジュール式パーツが全体として1つの作品を作り上げるのです。私はこれらの文字たちをフィジカルに感じることができること、そしてその入り組んだパーツが動く機械のように、機能的にも装飾的にも同じように見えることを望みました。」とアレックスは述べています。アレックスは、自分の作品とジャガー・ルクルトの時計師および技巧に優れた職人たちの作品との間に自然な親和性があると考えています。「技巧および技術的なスキルは、タイポグラフィと時計製造の両方でその中心にあると思います」とアレックスは言います。「文字は感情的および理性的な意思の組み合わせであり、それに備わる強力な内部ロジックがパズルのようにそれらすべての意思を1つのアルファベットまたはレタリングフォームに結び付けています。時計製造には別のレベルの複雑さがあると思いますが、どちらの分野であってもそれらが体現しているのは、システム内で調和して機能する必要がある、細々とした物事へのこだわりです。」視覚面および感情面の両方に瞬時に訴えかけるアレックスの作品は、タイポグラフィとは何であるかという伝統的な概念を再定義しています。アレックスは、「文字のデザインは、書記媒体における非言語的コミュニケーションです」と述べています。自身のタイポグラフィとの特別な関係は、1940年代に革新的なモジュール式タイポグラフィおよび装飾システムを発明し、タイポグラフィの歴史に大きく貢献したとされている祖父のジョアン・トロシュートに起因すると考えています。この新しいアルファベットは、ニューヨークで開催されるアールデコの物語と精神が吹き込まれた展覧会、「Reverso Stories(レベルソ ストーリーズ)」展(2022年10月26日~11月14日)にて展示されます。ジャガー・ルクルトの新しいシグネチャーの1つとなるこのレタリングは、レベルソをパーソナライズするためにケースバックに入れることができるエングレービングの新しいスタイルとして提供され、将来的にはほかのさまざまな構想でも使用される予定です。アレックス・トロシュートについてスペイン出身のタイポグラファー、イラストレーター、アーティストであるアレックス・トロシュートは、そのタイポグラフィに対する実験的なアプローチによって国際的にその名を知られるようになりました。過去および現在のポップカルチャー、ストリートカルチャー、ファッション、ミュージックからインスピレーションを得て、彼はビジュアルメディアとしての言語の可能性にフォーカスしています。そこでは、言葉を限界まで押し上げることによって、テキストとイメージが1つに統合された表現となります。2011年に発表された彼の作品集『More Is More』は、彼自身の作業方法や影響力を探求したものです。バルセロナ生まれのアレックスは、Elisava(バルセロナ スクール オブ デザイン&エンジニアリング)でグラフィックデザインを学び、ベルリンで2年間働いた後、再びバルセロナへと戻ってきました。2007年に独立して仕事を受けるようになり、その顧客には巨大コンシューマーブランドからローリング・ストーンズやケイティ・ペリーらが名を連ねています。アレックスは、2012年からニューヨークを拠点として活動しています。
2022年10月16日一般社団法人ニセコプロモーションボードは、北海道でも有数のフォトコンテストの一つである「ニセコ シュートアウト フォトコンテスト」を、2021年12月1日~2022年3月1日の期間、開催いたします。5年目となるこのコンテストは、ニセコ、そして後志総合振興地域での冬の風景、スキー、スノーボードシーンの写真を通して、写真家が自分の写真表現を披露する機会となっています。詳細WEBページ: 昨シーズンのフィルムフェスティバルの様子【「ニセコ シュートアウト フォトコンテスト」について】ニセコ シュートアウト フォトコンテストは、2021年12月1日~2022年3月1日に後志管内で撮影された写真を、Instagramにハッシュタグ「#nisekoshootout」を付けて投稿するだけでエントリーができます。ニセコ シュートアウト フォトコンテストは、2018年1月にウィンス・ヘイワード(USA)によって初めて開催されました。当時は、「スキーとスノーボード」の一部門しかありませんでしたが、ニセコシュートアウトの人気が高まるにつれ、コンテストは「スキー」、「スノーボード」、「自然風景」の三部門に拡大されました。今年から「自然風景」の部門が「フリー」(2021年12月1日から2022年3月1日までの応募期間中にニセコ地域で撮影された冬の全てのシーンが対象)に変更され、写真家はより高い創造力と柔軟力を表現した作品を応募できるようになっています。「過去5年間、参加者と主催者が共に大きく盛り上がるの見て、私はこのコンテストに無限の可能性を感じました。ニセコシュートアウトがより広く認知されるようになり、世界の主要なフェスティバルの一つとして高く評価されることを願っています。」-ニセコシュートアウトの創設者、ウィンス・ヘイワードニセコ シュートアウト コンテスト応募作品の審査は、この地域で最も著名な写真家達によって行われます。前回のコンテストの審査員には、プロカメラマンの渡部陽一、Gentemstickの創設者で写真家の玉井太郎、ニセコに長く在住するオーストラリアの写真家、アーロン・ジェイミソンが審査員として参加しました。また、“ProAm”と“Short Film Festival”の二つのコンテストもメインの写真コンテストと同時に開催されます。“ProAm”コンテストでは、写真家とライダーが二人一組のチームとなって、2022年1月7日から1月10日の間に撮影した写真をエントリーします。審査は、ニセコに関係する世界中のプロのスキーヤーや写真家によって行われます。昨年の“ProAm”コンテストでは、スキーヤー兼映画製作者、その他にも多彩な才能をもつエリック・ポラード(USA)、冬季オリンピック金メダリストのトーラ・ブライト(AUS)、映画製作者でプロのスキーヤーのレナ・ストフェル(GER)が審査員を務めました。そして、ニセコ シュートアウト“Short Film Festival”では、ニセコで撮影・制作された短編映画が上映されます。このイベントは、ドライブインシネマとしてひらふで開催され、世界中にもライブ配信されます。(イベントは日本語と英語の二言語で行われます。)この映画祭では、雪で作られた巨大なシネマスクリーンに映画が上映されるとともに、メインのフォトコンテスト、“ProAm”及び“Short Film Festival”コンテストの受賞者が発表されます。今年のニセコシュートアウトの各カテゴリーに入賞された方々には、ニセコユナイテッドのシーズン券、Gentemstickのスノーボード、ニセコのNISADEの宿泊券等の豪華賞品が用意されています。詳しくはウェブサイトよりご確認いただけます。【開催概要】名称 :ニセコ シュートアウト フォトコンテスト主催 :一般社団法人ニセコプロモーションボード期間 :2021年12月1日~2022年3月1日応募方法:Instagramでハッシュタグ「#nisekoshootout」を付けて投稿【ファクトシート】2021/22シーズンのニセコシュートアウトは2021年12月1日にエントリーを開始し、2022年3月1日に応募を締め切ります。受賞者は、2022年3月12日に開催される今年の「ニセコ シュートアウト ショートフィルムフェスティバル」で発表されます。ニセコシュートアウトは2018年1月に、アメリカンウィンスヘイワードによって設立されました。ニセコシュートアウトは、ニセコ地域の公式写真コンテストであり、ニセコプロモーションボードが主催しています【ニセコプロモーションボードについて】一般社団法人ニセコプロモーションボード(通称:NPB)は、中核となる所属会員からの年会費を財源として、2007年より“ニセコエリア”(ニセコ町、蘭越町、倶知安町)の広報宣伝および販促活動を行っている、DMO組織です。2020年8月、2021年9月に観光庁より重点支援DMOとして選ばれました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日インサイドキックは、パスはもちろんシュートでも使用するなど、サッカーの試合で最も使用されるキックといっても過言ではありません。サッカーの基本となるキックであるため、しっかりと蹴り方を身につけることが大切です。そこでこの記事では、インサイドキックの蹴り方とキックのコツについて解説します。サッカーを始めたばかりのお子さんやなかなかパスがつなげないといったお子さんをお持ちの保護者の方はぜひ参考にしてみてください。インサイドキックとはインサイドキックとは、足の内側で行うキックのことです。具体的には足の内側の中でも、土踏まず付近でボールをキックします。インサイドキックは、主に近距離の味方に対してパスを出す際に使用されます。そのため、試合中に最も使用される頻度の高いパスだといえるでしょう。また、ゴールキーパーと1対1になった時にコースを狙ったシュートを打つ際に使用することもよくあります。このような場面はプロだけでなく、子どもの試合においてもよくあるため、少年サッカーにおいてもインサイドキックは頻繁に使用することになります。ちなみにインサイドキックは、インステップキックやインフロントキックなど、他のキックと比べると正確なキックができる点が特徴です。これは、ボールに触れる面が他のキックよりも広く蹴りやすいためです。ただし、インステップキックのような力強いボールを蹴る際には適していません。インサイドキックの蹴り方インサイドキックを行う場合、以下の流れで行います。ワンステップでキックできる距離を目安に助走する軸足をボールの真横に置き、つま先はボールを出す方向に向ける土踏まずからかかとの辺りを面にしたうえでボールの中心を捉えるように蹴る蹴った後はまっすぐに脚を振り抜くなお、通常のインサイドキックよりも少し強めにキックしたい時は、助走の距離を少し長めにとり、勢いよく踏み込めるようにしましょう。軸足を置く位置は変わりませんが、助走の勢いを殺さないためにも、深く踏み込むようにしてください。最初のうちはうまく蹴れないかもしれませんが、何度も繰り返すことで徐々に体がフォームを覚えていくはずです。ぜひコツコツとキック練習に取り組んでみてください。インサイドキックのコツここでは、インサイドキックを行うさのコツについて解説します。初心者でも取り組める基本的なコツなので、ぜひ参考にしてみてください。つま先はパスを出す相手の方向に向けるインサイドキックをする際は、軸足のつま先はパスを出す相手の方向に向けてください。これは、つま先を出したい方向に向けることで、体の向きもその方向を向くためです。練習だとしっかりとキックできていても、相手のプレッシャーがある試合だとうまくできない可能性があります。そのため、プレッシャーのある中でもつま先の方向を意識するようにしましょう。ボールの中心を捉えるキックの際は、ボールの中心を捉えることが大切です。もし下の方を叩くとボールが浮くため、相手がトラップしにくいパスとなってしまいます。また、上の方を叩くとうまくボールが転がりません。そのため、ボールを蹴る瞬間はボールをしっかりと見るようにしましょう。まとめ今回は、インサイドキックについて、その概要から蹴り方、蹴る際のコツなどについて解説しました。インサイドキックは試合中に最も使用するキックであるため、正しい蹴り方を身につけ、正確なキックができるようにしておくことが重要です。ぜひ、今回の内容を参考に、インサイドキックの練習に取り組んでみてください。継続して取り組めば、徐々にキックの質が向上するはずです。
2021年06月23日日本と欧州の間でEAP(経済連携協定)が締結され、日本でもヨーロッパの製品を安く手に入れることができるようになってきました。ワイン、チーズがよく取り上げられます。が、今後プロシュートも同じように身近になっていくはずです。今回は、これから私たちの食卓で出番が増えるであろうプロシュートについて解説します。■プロシュートってどんな食べ物? プロシュートと生ハムという言葉は知っていても、その違いを説明できる人は少ないはず。まず、生ハムとプロシュートの違いと、プロシュートの特徴について知っておきましょう。・プロシュートとはプロシュートを一言で言うと、イタリア産生ハムのこと。でも、そもそも生ハムってなに?というところから説明しますね。生ハムってどんなもの実は、日本では「生ハム」に明確な定義はありません。日本生ハム協会の定義を参考にすると、生ハムとは、下記のように説明されています。豚の骨付き腿肉を原料とし、その製造工程で一切加熱されることなく塩蔵処理され、長期熟成して製造される保存を目的とした加工食肉製品出典: 一般社団法人日本生ハム協会 プロシュートはイタリア産生ハムの総称日本では、生ハムの原産国によって呼び方を変えていることが多いようです。例えば、イタリア産の生ハムは「プロシュート」。同じくらい耳にしたことがある「ハモンセラーノ」はスペイン産の生ハムです。イタリアでプロシュート(Prosciutto)と言えば、豚もも肉から作られるハム全般を指します。さらに、加熱していない生ハムを「プロシュート・クルード(Prosciutto crudo)」加熱したハムは「プロシュート・コット(Prosciutto cotto)」と、分けて呼んでいるのです。日本で食べられるイタリア産ハムのほとんどが、加熱されていない生ハムです。そのため、プロシュートとはイタリア産生ハムの総称と覚えておけば大丈夫です。また、燻製したものはプロシュートとは呼びません。プロシュートの名品:プロシュート・ディ・パルマそのプロシュートにも、地域や製法の違いでいろいろな種類があります。プロシュートの中でも最も有名なのが、プロシュート・ディ・パルマ。「パルマハム」と言えば知っている人が多いでしょう。パルマハムもプロシュートの1つなんです。・プロシュートの製法と特徴プロシュートはローマ帝国時代から続く伝統的なハム。もともとは、保存料のない時代から作られている、保存食です。現代でも、その伝統的な製法から生み出される風味と食感が、多くの人を魅了しています。製法原材料は皮つきの豚もも肉と天然塩のみと、とてもシンプル。豚のもも肉を皮つきのまま天然の塩をすり込み、塩漬けしたあと、長期間つるして乾燥・熟成させます。そもそも、プロシュートとは、イタリア語で「じっくり乾かしたもの」という意味。その名のとおり、1年から2年かけて乾燥・熟成を行います。ドイツ系生ハムなどには、燻煙(スモーク)したものもありますが、プロシュートの特徴は燻煙しないこと。風味と食感プロシュートは、皮つきのままで塩漬けし熟成させているので、生ハムの中では塩分が少なくまろやかな味わいです。さらに、程よく入った脂の甘みと熟成により増えたうまみが私たちを虜にするのでしょう。長期熟成でも肉の水分がほどよく残り、食感はしっとりと口当たりがよいのも特徴です。クセが少なく、食べやすい生ハムといわれています。ほかの食材とも合わせやすく、チーズやパン、サラダともよく合います。■おいしいプロシュートの選び方 プロシュートは、ワインやチーズのように熟成期間や産地によって味わいが違います。では、おいしいプロシュートを選ぶにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?・熟成期間を確認熟成によるプロシュートの変化この1~2年の熟成期間の間に、プロシュートは風味と味わいを増していきます。プロシュートに起こる変化は大きく分けて2つ。まず、タンパク質が分解されアミノ酸が増えます。つまり、うまみが増すのです。プロシュートの表面に、塩の結晶のようなものが見えることがあります。それが、うまみ成分のアミノ酸です。もう1つは乾燥です。保存性が増すだけでなく、ほどよく水分が抜けうまみが凝縮されるのです。熟成期間は18か月この、熟成期間が長ければよいというものではないようです。熟成期間が長いと、アミノ酸がさらに分解されたペプチドができます。ペプチドは苦みになってしまうからです。プロシュートは熟成期間が18ヶ月程度のものが、最もおいしく食べることができるといわれています。日本で見かけるプロシュートのほとんどは、カット済みで販売されています。カット後、熟成は進みませんので、加工年月日が近い新鮮なものを選ぶほうがおいしく食べられますよ。・DOPマークの有無DOPって?DOPマーク(Denominazione di Origine Protetta)とは、イタリアで保護指定原産地呼称が与えられた商品につけられるマークです。かみ砕いて言うと、EU(欧州連合)が認める農産物の「生産地の認定」基準を意味します。このマークがついているプロシュートは、「イタリアの名産地で作られたプロシュート」であるといえるのです。ヨーロッパから輸入されたワインやチーズによく見かけるマークです。DOPマークがついたプロシュートは、プロシュート・ディ・パルマ以外にもあり、「プロシュット・ディ・サン・ダニエーレ」、「プロシュット・トスカーノ」などが有名です。DOPマークがなくてもおいしいDOPマークがついたプロシュートは、もちろん品質とおいしさが保証されているわけですが、それ以外のプロシュートがおいしくないわけではありません。イタリアでは、お手頃な価格でおいしいプロシュートが作られ、日本にも輸入されています。お手頃なプロシュートが食べたい。そんなときは、生産地や原材料を確認しましょう。生産地が有名なプロシュートの産地(パルマなど)と近いと、同じ気候のもとで作られらたことがわかります。また、原材料がシンプルであれば、有名なプロシュートと同様に伝統的な作り方で作られていると言えるでしょう。同じパルマ地方で、違う製造者がプロシュット・ディ・パルマと同じ製法で作っていても、原料の豚肉がほかの産地であるだけで「プロシュット・ディ・パルマ」とは呼べないのです。DOPマークがなくても、まじめな職人がつくったおいしいプロシュートは存在するのです。■おすすめ生ハムレシピ5選 もちろん、生ハムを使ったレシピはプロシュートでも応用可能。こだわって選んだプロシュートを使えば、さらにワンランク上のおいしさになるでしょう。・生ハムサラダシンプルなグリーンサラダに、ピンク生ハムをクルクルっと巻いてのせるとお花のようで見目もいいですね。材料(2人分)生ハム6~8枚レタス1/4個キュウリ1/2本ブロッコリー4房クルトン適量ドレッシング(お好みのもの)適量下準備レタスは水洗いし、食べやすい大きさに手でちぎって冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。キュウリは端を切り落とし、ひとくち大の乱切りにして冷水に通す。ブロッコリーは小房に分け、熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきる。作り方手順1:器に生ハム、レタス、キュウリ、ブロッコリーを盛り合わせ、クルトンを散らしてドレッシングをかける。生ハムは塩気強いので、ドレッシングの量はいつもより少なめで。・アボカドと生ハムのブルスケッタちょっと手軽な生ハムの切り落としが手に入ったら、バケットにたっぷりのせて。材料(2人分)アボカド1/2個カマンベールチーズ2切れ生ハム(切り落とし)50gバゲット(スライス)4枚下準備アボカドは種を取って皮をむく。バゲットはトースターで軽く焼いておく。作り方手順1:ボウルにアボカドとカマンベールチーズを入れ、フォークの背で粗く潰しながら混ぜる。手順2:バゲットに生ハム、(1)を順にのせ、器に盛る。作ってから食べるまで時間があくときは、変色を防ぐためアボカドに少量のレモン汁を加えてください。・野菜の生ハム巻き千切り野菜のシャキシャキ感と、生ハムのしっとり感の組み合わせがくせになる一品です。材料(4人分)生ハム75gニンジン1/4本赤パプリカ1/2個キュウリ1/2本大根5cm砂糖小さじ1酢大さじ1レモン汁1/2個分オリーブ油大さじ3塩コショウ少々粒マスタード小さじ2下準備ニンジン、大根は皮をむき、せん切りにする。赤パプリカは種を取って細切りにする。キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにする。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:野菜を同量ずつ取り、生ハムで巻くように包む。手順2:器に盛り、<ドレッシング>をかける。野菜を巻くときは、生ハムが破れないようにやさしく扱ってください。・生ハムのフェットチーネピリッと塩気の効いた生ハムがクリームソースのアクセントに。色合いもおしゃれなパスタです。材料(2人分)フェットチーネ200g ゆでる塩20g生ハム60~80gキャベツ1~2枚グリーンアスパラ4本生クリーム150gニンニク1片粉チーズ大3塩コショウ少々オリーブ油大3下準備下準備がある場合はこちらに。句点あり。箇条書きにしない。作り方手順1:グリーンアスパラはハカマと皮をピーラーで薄く削ぎ落とし、2cmの長さに切る。キャベツは水洗いし水気をきって、食べやすい大きさのザク切りにする。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。手順2:<ソース>を作る。フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってくれば生ハムをサッと炒める。生クリームを加え、トロミがついてきたら粉チーズを加え、ひと煮立ちさせる。手順3:パスタと野菜をゆでる。塩を入れた熱湯にパスタを入れ、常にクツクツ煮たった状態を保ちながら、時々菜ばしで混ぜ、指定の時間より少し短かめにゆでる。ゆで上がる1分前にキャベツ、グリーンアスパラを加え、一緒にザルにあげる。手順4:パスタと野菜の汁気をきり、熱いうちに2の<ソース>に加え、手早く全体に混ぜ合わせ、全体にからまれば、器に盛る。・トマトと生ハムのサラダピザイタリアンカラーのさわやかなピザ。ぜひ、プロシュートを使って作ってみたいレシピですね。材料(直径23cm 1 枚分)米粉50g強力粉100g砂糖小さじ1塩小さじ1/2インスタントドライイースト2gぬるま湯100mlオリーブ油小さじ2トマト(小)1個玉ネギ1/6~1/4個生ハム6~8枚モッツァレラチーズ50gブラックオリーブ(種抜き)2~3個ベビーリーフ1パックイタリアンドレッシング(市販品)適量ガーリックチップ適量下準備米粉入りピザ生地レシピを参照の上、ピザ生地を用意する。 →作り方 作り方手順1:トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。玉ネギは縦薄切りにし、水に放って軽くもみ洗いし、水気を絞る。ブラックオリーブは輪切りにする。手順2:オリーブ油、ぬるま湯を少しずつ加えてかくはんし、まとまってきたら3分位こねて(生地を伸ばしてもちぎれない位)ボウルに取り出し、ラップをして温かい場所で約30分おく。手順3:2倍の大きさに膨らんだらフライパンの大きさに合わせて丸くのばし、フライパンにのせてフォークで全体に穴をあける。手順4:イタリアンドレッシングをかけ、ガーリックチップを砕きながら散らす。最後のドレッシングは、召し上がる直前にかけるようにしてください。■プロシュートはイタリア産生ハムプロシュートはイタリア産生ハムの総称です。その特徴は、しっとりとした食感と、伝統的な熟成法によって生み出されるうまみです。これからますます、輸入されるプロシュートの種類が増え、食べる機会も増えると予想されます。料理やシーンに合わせて選べば、楽しみ方が広がっていくはずですよ。《参考》・ 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター「生ハム」
2021年06月12日生ハムはハムと違い、フレッシュさや肉の味わいが深く、食べ比べのできる食材です。最近では、輸入されるものも増え、世界中の生ハムを食べる機会が増えましたよね。プロシュートやパンチェッタなど、よく耳にする名前もあるのではないでしょうか。スペインやイタリア、ドイツや中国のものなど世界各国の生ハムが手に入りやすくなりましたので、好きな生ハムブランドがある人も多いでしょう。今回は、生ハムの産地と種類別に製法やおいしい食べ方をまとめて紹介します。■生ハムには種類がある 「ハム」とは、主に豚のもも肉によって作られた加工肉の総称です。日本では、「ハム」の中でも加熱していないものを、一般的に「生ハム」と区別されることが多いのですが、海外では、まとめて「ハム」という総称で呼ばれています。 ・骨付き生ハムそもそも英語で「ハム」とは、豚肉のもも肉のこと。歴史は古く、ローマ時代のころから、保存食として豚の骨がついたまま塩漬けにし、ぶらさげて乾燥させてきました。いまでも、イタリア料理店やスペイン風バル、専門店などで、大きな豚の太ももがぶらさがっているものを見かけることが多いのではないでしょうか?このふともも(原木といいます)を1本買うこともできますが、多くは、スライスして真空パックされたり、グラム販売されたりしています。ドイツなど地域によっては、乾燥させたあと燻製にするものもあり、乾燥だけさせたものを「ドライハム」と区別します。・燻製しないものは『ドライハム』 一方、骨つき生ハムの中でも、燻製せずに乾燥させたものは「ドライハム」と呼ばれます。塩漬けしてじっくり熟成させたものが多く、長期にわたって自然熟成させることで、ねっとりとした味わいになるのが特徴。イタリアやスペリンでは、このタイプのものが多いです。 ・ドイツ系生ハム『ラックスハム』 ラックスとはドイツ語で「鮭」のことで、ハムの色が鮭の身の色に似ていることからこう呼ばれます。豚のもも肉以外、肩やロースなどの部位を使ったものも多く、日本の生ハムもこのタイプに含まれます。乾燥させながら発酵させたあと、冷温で燻製するのが特徴です。塩気のきいたどっしりとした味が特徴で、塊をスライスしながら食べるのがおすすめですよ。■生ハムの原料と製法の違い・生ハムの原料は主に『白豚』 生ハムの原材料は、産地によって大きく違いますが、ほとんどが白豚です。イタリアでは、もともと白豚が使われ、スペインでも、イベリコ地方の「ハモン・イベリコ」などを除いて、白豚が使用されています。白豚は黒豚に比べてはやく「食べごろ」になるため、戦後には生産効率のよい白豚が利用されるようになった背景があるようです。また、白豚のやわらかい肉質もハム向きといえるため、ほとんどの生ハムは、現在でも白豚が使用されています。 ・海外の生ハムの製法豚の太ももをしっかり塩漬けし、それを乾燥させて熟成させるのが共通した製法です。塩漬けする際に皮がついたままだったり、はがしたあとだったり、乾燥させる前に湯通し(加熱)したり、熟成したあとに燻製したり…産地によって工程が変わる場合もありますが、大切なのは、長時間熟成させること。数ヶ月、長い場合には4年ほど風通しのいい場所につるし、熟成させることになります。そのため、ヨーロッパでは、風のよくふく山岳地帯に有名産地が多く集まっています。また、豚の飼育にもこだわって、えさや飼育法も含めてその土地の風土に合わせて工夫をしており、味わいが大きく異なるのです。また、同じ産地のものでも熟成の期間によって味が変わり、日本の専門店や現地では、ワインのように産地や熟成期間によって人気が違うということが起こっています。・国産の生ハムの製法 湿度の高い日本では、食品衛生法の基準が厳しく、比較的短期間でハムをつくる製法が取られています。スーパーなどで販売されている大量生産の生ハムは、自然乾燥させることがむずかしく、調味料などを加えて燻製したあと1〜2週間の短期間で熟成させます。海外産に比べみずみずしい生ハムが多いのが特徴です。ところが、最近では、ヨーロッパ同様山岳地帯で、自然に熟成させる生ハムを作り始めた農家が多く、国産品の生ハムも人気が急上昇。チャンスがあれば、食べ比べしてもいいですね。■ハムと生ハムの種類と熟成 ハムはもともと保存食として古くはローマ時代からつくられたものでした。保存のために塩漬けをし熟成させますが、いろいろな製法があります。 ・塩漬けする方法 どの生ハムも、最初に殺菌のために塩漬けをします。このとき産地でとれる天然塩を使いますが、海が近いスペインやイタリアでは、地中海で取れる塩をそのまま豚の肉にすりこむそうです。スペインでは皮をはいだ身に、イタリアでは皮付きのまますりこみます。また、ドイツ系のラックスハムは、文字通り塩に漬けこむ(埋め込む)ものが多くなり、天然塩の味わいと、塩漬けする方法で、できあがりの塩気の具合が変わります。・乾燥させる方法塩漬けしたあと、骨つきのまま乾燥させるのも、生ハムの大事な工程です。このとき、ヨーロッパ系生ハムではぶらさげて半年〜4年かけて自然乾燥させるものもありますが、地域によっては、カビや腐敗などを防ぐために冷温乾燥させるもの、加熱(湯通し)するもの、ラードを塗るものもあります。いずれも、長期間かけて水分をぬいていくため、できあがったときには最初のものより5〜6割ぐらいの大きさになっています。・熟成させて燻製する方法ドイツ系のラックスハムは、熟成させたあと、香りや保存力をつけるため最後に燻製をします。このとき小分けにして網をかけることもあるので、日本産の「ボンレスハム」(日本では、もも肉ハムをボンレスハムと呼ぶことが多い)を想像するといいでしょう。実際、日本産のハムもこの製法が多いのですが、スペイン産生ハムでは、ほとんど燻製を行いません。イタリアは、地域によって燻製するものとしないものがありますが、日本では主に燻製されていないタイプが人気です。 ・熟成期間の違いどのハムも、乾燥させながら熟成させてうま味を閉じ込めるのが特徴です。それぞれ豚肉に合わせて、うま味を出す工夫をしているのです。通常1年ほどたてば食べごろですが、ワインやチーズと同様に熟成期間が長ければ長いほど、まろやかで個性ある味になり「通好み」の食材となるでしょう。 ■『世界三大生ハム』とは 生ハムでも特に歴史があり、美味で知られているものは「世界三大ハム」として有名です。 ・イタリアの『プロシュート・ディ・パルマ』 直訳すると「パロマのハム」。イタリアでは、豚のモモ肉の生ハムは「プロシュート」と呼ばれます。中でも「パルマハム品質協会」の全基準をクリアして、パルマ侯爵の王冠マークの焼き印が押されている一級品を「プロシュート・ディ・パルマ」と認定してします。パロマ地区独特の山からおりてくる爪いかい風、昼夜の寒暖差が、肉を乾燥・熟成させ、やわらかく深みのある味に特徴があります。ちなみに、プロシュートは、プロシュットと呼ばれることもあり、日本ではイタリア産の生ハムを、「プロシュート」と総称することもありますよ。・スペインの『ハモン・セラーノ』スペインの山岳地帯・アンダルシア地方で、白豚のももで作られるハム。「山のハム」の意味があります。蹄のついたままの骨つき肉で、山岳地帯の冷たい空気を最低でも9ヶ月以上利用して熟成させます。プロシュートに比べて歯ごたえがあり、塩気がマイルドなところが、人気の由来です。 ・中国の『金華ハム』 中国浙江省の金華地区で作られているハム。「金華火腿」とも呼ばれます。なんと900年以上の歴史があり、体が白く頭と尾が黒い優良豚だけで作られ、腐敗しにくい冬に仕込みが開始されます。2ヶ月ほど、塩に埋め込んで塩漬けしたあと、天日で乾燥させ、そのあと表面にラードを塗り1年ほど乾燥させて熟成させます。ヨーロッパ系のハムと違ってぶらさげるのではなく、棚にならべて、ときどき上下に繰り返して、満遍なく乾燥させる独特の製法です。しっかりした身と塩が強い味が特徴で、そのまま生では食べず、調理して食すのが特徴。中国だけでなく、シンガポールや台湾などでも人気ですよ。 ■イタリアの生ハムの主な種類 生ハムといえば、イタリア産のものが多く、日本では、イタリア産の生ハムをまとめて「プロシュート」と総称することも。もちろん、たくさん種類があるため、有名で比較的入手しやすいものをピックアップしました。 ・プロシュート・ディ・サント・ダニエレイタリア北東部にあるサント・ダニエレ産のプロシュート(ハム)。じつは、パルマ産より歴史が古く、伝統にこだわってより大事に飼育された豚の肉は、甘くねっとりしていて、香り高い生ハムとなっています。パルマ同様、保護指定原産地保証をされていて、認定を受けているのは数少ないため、希少種として人気です。・コッパ・ディ・パルマパルマ産の「コッパ」と呼ばれるハム。豚の太ももではなく、後頭部から背中にかけた肉を、燻製したあとに乾燥・熟成させる製法です。赤身部分が多く、そこに白い脂肪分が入っているのが特徴です。より肉の味をしっかり味わいたい人におすすめの一品です。 ・クラテッロ・ディ・ジベッロもも肉の真ん中あたりのやわらかい部位を使った小ぶりの生ハム。パロマ近くのジベッロ村で作られ、めったに手に入らない希少種のため、イタリア料理の食材の王様とも呼ばれていますよ。製法は少し特殊で、豚の膀胱の中に詰めて紐で網目状に縛って熟成させているので、クラッテロならではの独特の味があります。■スペインとフランスの生ハムの主な種類 イタリアと並び、スペインやフランス産の生ハムも、おいしいものがたくさんあります。逸品を紹介します。 ・スペインの『ハモン・イベリコ・ベジョータ』 日本でも有名なスペイン・イベリコ産の豚を使った、ハムを「ハモン・イベリコ」と呼び、中でも最上級のものを「ベジョータ」と呼びます。世界三大ハムの「ハモン・セラーノ」が白豚を使うのに対し、「ハモン・イベリコ・ベジョータ」はどんぐりだけを食べた黒豚を使うのが特徴で、肉の甘みと熟成されたうま味がバランスのよい生ハムです。ちなみに、どんぐりのほかのえさも食べた黒豚を使った生ハムは、「ハモン・イベリコ・デ・カンポ」、どんぐり以外の餌を食べた黒豚は「ハモン・イベリコ・デ・セボ」と呼ばれて区別されていますが、いずれもイベリコ豚は完全放牧で育てられることも特徴です。 ・フランスの『ジャンボン・ド・バイヨンヌ』 フランスの南西部・バイヨンヌ地方の生ハム。この地域は、スペイン・バスク地方と古くから交流があり、フランスでは16世紀より王室では生ハムを食べる週間がありました。スペイン国境のピレネー山脈の麓で乾燥されて、塩味のきいた赤身が特徴です。■生ハムとパンチェッタの違いイタリアの「パンチェッタ」や「グアンチャーレ」もよく耳にする加工肉の名前ですよね。生ハムと何が違うのでしょうか。 ・パンチェッタは『燻製しないベーコン』 パンチェッタは、イタリア語で「豚のバラ肉」のこと。これを塩漬けにした塊肉だったり、スライスしたうずまき状になった姿で販売されていることが多く、生ベーコンと呼ばれることもあります。生ハムのように乾燥させることはないですが、塩漬けにしているため、生ハムと混合されることが多いようです。大手食品専門店では塊肉で販売されていることもあり、塩をぬりこみ1週間ほど自宅で熟成させればたべごろに。自家製ベーコンを作りたい人にもおすすめです。 ・生でも食べることができるパンチェッタの特徴は、生でも食べられること。塩漬けにされているので、日本で販売されている生肉のように加工が必要ではなく、塊肉をスライスしてそのまま食べることが可能です。スライスして燻製すればいわゆるベーコンになり、細切りにしてスープにしたりパスタの具材としても、使い勝手のいい食材になります。 ・パンチェッタと『グアンチャーレ』も違うグアンチャーレも、よく聞くイタリアの加工肉の名前です。これは「豚のほお肉」を塩漬けして2、3週間熟成させたもの。日本でいうところの「豚トロ」と同じで、白い脂肪分が多く、甘みのある味わいです。これもパンチエッタ同様塩漬けにされていて、冷蔵庫で熟成させることが可能です。パンチェッタよりも脂身が多く、アマトリチャーナやカルボナーラなどと相性の良い食材ですよ。 ■知っておきたい生ハムの選び方 生ハムの製法や、産地による違いを紹介してきましたが、「じゃ、どれを選べばいいの?」と思いますよね。食べるものに合わせて選びかたを紹介します。 ・ワインに合わせて選ぶワインも世界各国産地のものがありますが、一番シンブルに合わせるなら、イタリアワインにはイタリア産生ハム、スペイン産ワインにはスペイン産生ハムを選びましょう。また、イタリアの生ハムはマイルドでやわらかい味のものが多いですが、スペイン産生ハムは、赤みが多くて歯ごたえがしっかりしているため、チーズが合うような赤ワインと合わせるなら、スペイン産生ハムがおすすめです。 ・合わせる食材て選ぶフルーツやカナッペとしてオードブルや軽食、おつまみとして食べたい場合は、イタリア産の生ハムがおすすめ。メロンや柿などのフルーツとも相性がよく、サーモンと合わせたりグリッシーニにまいたりしておつまみにもなります。濃厚なチーズや、しっかりしたパンと合わせる場合は、スペイン産生ハムを。コクのあるねっとりした味で、一品でも十分なおつまみになります。ちなみに、ドイツ系ラックスハムも薄切りにしてオードブルにするのがおすすめ。赤身の味がしっかりするので、さっぱりとした味のメロンや、なしなどのフルーツと好相性です。 ・迷ったら『プロシュート』を選ぼうイタリア産のプロシュートには、熟成後燻製させた「プロシュート・コット」と、燻製していない「プロシュート・クルード」と2種類あります。燻製していない「クルード」のほうが、よりくせがなく何にでも合わせやすいので、何を選んでいいか悩んだ時は、「プロシュート・クルード」を選びましょう。また、同じプロシュートでも、熟成させた期間がいろいろありますが、生ハム初心者はほどよく熟成された18〜24ヶ月のものがおすすめ。ほどよく肉の味や塩気がまろやかで、食べやすいものが多いです。■生ハムの保存方法保存食として製造されている生ハムですが、それは原木(太もも一本まるごと製造されたもの)の場合に限られます。多くはスライスされて販売されているので、冷蔵保存が必要です。・原木や塊肉の場合パーティなど大人数で食べたい場合、塊の状態のものを購入することもあるでしょう。このときも、スライスと同様冷蔵保存が必須です。また、スライスした断面を、空気にふれて乾燥しないように守ることが重要です。断面にオリーブオイルを塗ったあとに、キッチンペーパーで切り口を覆うようにし、そのあと全体をラップでしっかり包みましょう。包んだまま、ジッパー付き保存袋に入れて、冷蔵庫に入れて保存してください。 ・冷蔵庫で保存するスライスされたものは、真空パックでされているものでも、量り売りされているものでも、冷蔵保存しましょう。冷凍保存をすすめられる場合もありますが、生ハムの食べごろは、脂肪が少し柔らかく溶け始めるころ。油の甘さが感じられるタイミングが一番おいしいので、冷凍の場合は、冷蔵庫で自然解凍か流水解凍させてから食べるようにしましょう。冬場などは30分ほど室温で解凍させてもいいですが、急激な温度変化は味の変化をまねくので、じっくり解凍させるのがコツです。一度解凍したものは、再び冷凍させることはなく、食べ切るようにしましょう。・ラップで密閉する 一度開封した生ハムは、一度に食べきるのが理想です。空気に触れてしまうと、乾燥したり脂肪分が酸化したりしてしまうため、空気に食べないようにすることが理想です。大量に買ってきた場合は、1回分ずつ食べる量を目安にラップで密閉し、そのあとジッパー付き保存袋で保存するのがおすすめです。できるだけ3日〜1週間ぐらいで食べ切るようにしましょう。 ・アルミホイルをかけるどうしても冷凍したい場合は、アルミホイルを用意しましょう。空気にふれないようにラップをして、ジッパー付き保存袋にいれたあと、アルミホイルで包み冷凍庫へ。アルミホイルは冷気伝導が速いため、急速冷凍の役割を果たしてくれます。平らにならして冷凍すれば、曲がることなくハムも冷凍でき、解凍もしやすくなりますよ。3ヶ月を目安に食べ切るようにしましょう。■産地ごとに味わいが違う生ハムを楽しんで一口に生ハムといっても、産地でとれる豚肉の味や、塩漬けで使う塩の味、乾燥させる地域の気候や製造される工程の微差などで、味わいが深く変わることがわかりました。一気にたくさん食べ比べるチャンスは、なかなかないかもしれないですが、「どこでどう作られたか」を知って食べると味わい深さがまたちがってくるはず。また、専門店では、気軽に生ハムについて教えてくれるので、いろいろ質問しながら楽しんでみましょう!
2021年02月16日着せ替えできるデジタルトイカメラ「ペーパーシュート(Paper Shoot)」が神奈川エリア初登場。2021年1月27日(水)から2月16日(火)まで開催される限定ストアにて販売される。デザインをカスタマイズできるトイカメラ「ペーパーシュート」「ペーパーシュート」は、自分好みのデザインにカスタマイズできるデジタルトイカメラ。フラワーモチーフがプリントされたエコな紙素材、スタイリッシュなアクリル素材、温かみのある木材やコルクなど30種以上から、カメラボード(電子基板)を覆うカバーを選択でき、気分や洋服にあわせてコーディネートを楽しめる。厚さは約12mmというコンパクトなボディながら、1,300万画素の本格性能をもち、動画撮影もできる。撮影モードはクラシック、モノクロ、セピア、ブルーの4つを切り替え可能。インスタントカメラのような柔らかい写りやノスタルジックな雰囲気を楽しむことができる。なお、「ペーパーシュート」は一部のTSUTAYAのほか、新宿北村写真機店、オンラインストアでも取り扱っている。【詳細】「ペーパーシュート」限定ストア期間:2021年1月27日(水)~2月16日(火)会場:横浜髙島屋 3階 スタイル&エディット住所:神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31時間:各日10:30~19:30 ※変更の可能性あり ※最終日は17:00閉場価格:「ペーパーシュート」セット 16,500円(税込)~サイズ:約110×75×12mmセット内容:カメラボード(電子基板)、専用カバー 16GB SDカード、USBケーブル 特殊 レンズ(広角・ マクロ)ほか
2021年01月24日夏の風物詩だった『ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。今年は新型コロナウイルスの影響で、年末開催となりました。海外クラブの参加は叶わず、日本の選手だけが参加する形となりましたが、子どもたちは久しぶりの大規模な大会に、緊張しながらもハツラツとしたプレーを見せていました。(取材・文鈴木智之)元フォワードとしてどのコースを狙うか、力の加え方などシュートのコツを指導したそうです■街クラブ選抜の監督は元日本代表フォワード久保竜彦さん大会初日の第1試合。早速、注目チームが登場しました。「大和ハウスFUTURES」です。東京、大阪、愛知などでセレクションを開催し、その中から選ばれた選手で構成されているチームで「中学から、J下部に行く子も多いです」(浜田満・大会実行委員長)との言葉どおり、タレントが揃っていました。チームを率いるのは久保竜彦さん。現役時代は「ドラゴン久保」の愛称で親しまれた、元日本代表FWです。「普段はちょこちょこ呼ばれて(指導に)行く程度」(久保監督)と謙遜しながらも、子どもたちに的確なアドバイスをし、勇気づけて試合に送り出す姿は"監督"そのものでした。大和ハウスFUTUERS、初戦の相手はコラソン千葉FC。立ち上りから、高い技術で試合の主導権を握った大和ハウスFUTUERSは、前半4分に海老原空選手(13番)がゴールを決めると、後半5分にはキャプテンの手嶋蒼介選手(8番)がドリブルで持ち上がり、強烈なミドルシュートを決め、2対0で勝利しました。試合後、攻守に存在感を発揮した手嶋選手は「守備では相手を止めて、攻撃ではミドルシュートで1点決めることができたのでよかったです」と笑顔で振り返りました。その存在感は抜きん出ていて、久保監督も「2点目のロングシュート、パスカットから(足を)振り抜けるのは、小学生ではなかなかないと思う」と称賛していました。右サイドを鮮やかなドリブルで駆け上がり、チャンスを作った小林葵選手(9番)は「初戦が大事なので、しっかり勝ててよかったです。久保監督から『失敗してもいいから、全力でやってこい』と言われて勇気が出ました。最初はちょっとだけ怖いのかなと思ったけど、話してみたら全然そんなことなかったです」と、はにかみながら話してくれました。■違うチームの子と試合に出る経験を通して、チーム作りや大人とのかかわり方を学んでほしい勢いに乗る大和ハウスFUTUERSは、2試合目のモンテディオ山形ジュニア戦も2対0で勝利。圧巻だったのが、徳山晃成選手(17番)の先制ゴールです。巧みな足技でボールをコントロールすると、左足で強烈なシュートを突き刺しました。実は徳山選手、事前に久保監督のプレー集を見ていたそうです。「監督が久保竜彦さんなので、スーパープレーの動画を見たりして、ミドルシュートを意識しました。昨日、監督からシュートについてアドバイスを受けて、しっかり軸足を固定してから『神コース(サイドネット)』を狙えとか、シュート態勢が横でも、前に体重をかけてボールに力を伝えようと言われました。得点の場面では、それが出せました。監督はサッカーも上手かったし、いろんなアドバイスをくれる。すごい人だと思います」(徳山選手)久保監督は「みんな『シュートがあんま入らん』と言っていたから、そこを朝ちょっとやって。シュートを打つ場所や自分の得意な場所に持っていくことだったり、気づいたことを言いました」と、指導の内容を教えてくれました。子どもたちについては「こんなに元気が良くて、レベルの高い選手とは思わなかった」と驚いたそうで、「自分のチームは(選抜なので)寄せ集め。寄せ集めで大会に出る経験は、代表でもない限りないと思うので、チームの作り方や大人との関わり方などを、子どもたちなりに感じてもらえれば、のちのサッカー人生にもプラスになると思う」とエールを送っていました。■子どもの「こういうプレーがしたい」を邪魔しないこと失敗してもいいから、全力でやってこい、という久保竜彦監督の言葉に勇気をもらった選手たちが躍動さらに、サカイク読者に向けて「親の関わり方で大事なこと」を尋ねると、こう答えてくれました。「一緒にやれるのであれば、一緒にやって。難しさだったり、悩みだったりは共感できると思うから。親御さんが一緒にやるのが、子どもにとって支えになると思うけど、それができないんだったら、何も言わずに見守ってあげるのがいいと思う。やってみて、どんだけきついのか、大変なことをやっているのかがわかるだけでも、見方が違ってくると思うので。自分は娘と一緒にテニスをやっていますけど、全然だめだから何も言うことはないです(笑)」子どものサッカーを見守る姿勢については、次のようなアドバイスをくれました。「小学生のうちは自分のやりたいプレーというか、思い描いているかっこいいプレー、こういうプレーがしたいというのを繰り返し、自分で勝手にやるものなので、それを邪魔しないように、できるだけ多くの時間を作ってあげること。自分が子どものときは外灯の下でボールを蹴ることができましたけど、いまはそういう時代じゃないので。できるだけ見てあげたり、車のライトをつけてあげて、その灯りで練習したりとか、いろいろアイデアはあると思う。子どもはボールを蹴るのが好きだから『もうちょっとやりたい』と言うもの。そこで親の都合で帰ったりしないように、子どもの気が済むまでやらせてあげる。なかなかできないとは思いますけど、それが大事だと思います」指導者として、様々な経験をもとに子どもを導く久保監督。大和ハウスFUTUERSの選手たちが見せる、今後のプレーが楽しみです。【全試合結果・詳細】U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020公式ホームページ>>
2020年12月27日リオデジャネイロ五輪の自転車競技、女子チームパシュートで銀メダルを獲得した米国のケリー・カトリンさんが8日夜、カリフォルニアの自宅で亡くなっていたことがわかった。23歳だった。訃報はケリーさんの父であるマーク・カトリン氏が自転車競技専門のニュースサイト「Velo News」を通じて公表した。「娘のことを、そして娘が送るはずだった素晴らしい人生のことを考えずにはいられません。娘の命と引き替えに、自分たちが生きていけるとも思いません。信じがたいほど辛いです」とカトリン氏は胸の内を吐露した。ケリーさんは自ら命を絶ったという。ケリーさんは2016年から2018年にかけて、3年連続で世界選手権のタイトルを獲得したほか、プロコンチネンタルチーム「ラリー・UHC」にも所属して活躍していた。また、スタンフォード大学の大学院で計算数学を学び、バイオリン奏者としても一目置かれるなど、まさに文武両道を地で行く将来を嘱望された人物だった。先月、ケリーさんはVelo Newsに、アスリートと研究者の二足のわらじを履くことについて思うことを寄稿していた。「大学院生として、トラック競技者として、そしてプロロードサイクリストとして、全てを成し遂げるためには、タイムトラベルする必要があります。物事は隙間からスルスルと抜け落ちていってしまうのです。これは『時間管理が全てである』といったような決まり文句や、『学生でいることが、よりよいアスリートにする!』みたいな素晴らしいスローガンを私に言いたくなる時に心に留めておいてほしい重要なポイントです。結局のところ、私はどうにかこうにか、全てうまくやってる、ってことですよね?もちろん。ええ。それは大体合ってます。でも、真実はほとんどの場合、うまくやってるなんてことはないんです」才能に溢れるケリーさんがなぜ自殺を選んだのか。その理由はわかっていないが、この手記からは方々から寄せられる期待の重圧で疲弊してしまっている様子が感じ取れる。アメリカ自転車競技連盟の最高責任者ロブ・ドゥマルティーニ氏は10日、「自転車競技コミュニティは、この計り知れない損失を嘆いています。我々は、ケリーのチームメイト、コーチ、スタッフに継続的なサポートを提供して参ります。また、ケリーを知る全ての人が、この悲しみの時にお互いを支え合って下さるようお願い致します」と声明を発表した。
2019年03月11日22日に卒業コンサートを控える小嶋陽菜(28)がセンターを務めるAKB48の47枚目のシングル「シュートサイン」(3月15日発売)のミュージックビデオ(MV)およびビジュアルが20日、公開された。テレビ朝日系連続ドラマ『豆腐プロレス』の主題歌にも決定した「シュートサイン」は、プロレスをテーマにした楽曲。「シュート」とは、プロレス界で"真剣勝負"を意味する言葉で、「シュートサイン」は"ガチで行くぞ"という決意を告げるポーズを指す。MVには、WIP(ワールド・アイドル・プロレスリング)四天王として君臨してきたレジェンド小嶋(小嶋陽菜)、デビルタイガー志麻子(岩井志麻子)、ブロッケンシズ(南海キャンディーズ・山崎静代)、ゴッド神取(神取忍)が登場。レジェンド小嶋は、引退試合で各四天王との死闘をアクロバティックな技で勝ち抜く。そしてレジェンド小嶋は、最後の対戦相手としてWIP期待の新人チェリー宮脇(宮脇咲良)を選び、互いに鋭い"ガン"を飛ばし合う。壮絶な戦いの末、敗れたレジェンド小嶋は自らマスクを取り、最後のマイクパフォーマンスで11年間の思いを語るという、小嶋のAKB48での11年間を重ね合わすことができる熱い内容となっている。小嶋は「AKB48として参加する最後のシングルのMVでしたが、今までで1番、撮影量が多かったです」と明かし、「プロレスをやるとは思わなかったですが、『最後だしいいかな』と思って…。とにかく『最後だから…(笑)』って自分に言い聞かせながら、やりました」と話している。あわせて同曲のビジュアルも公開。初回限定盤のテーマは"ガチンコ"で、プロレスの華やかでドラマチックな側面を、真剣な表情と攻めのポーズで表現している。通常盤は一転、戦いの後のリラックスした"楽屋裏"がテーマになっており、普段見られないナチュラルな表情が印象的。なお初回限定盤、通常盤ともにType Aは小嶋が単独でジャケットを飾っている。
2017年02月20日インテリアをぐっとおしゃれにしてくれる観葉植物がいま、これまでになく注目されています。最近ではハンギングしたり、壁かけフレームに入れたり、飾り方のバリエーションもさまざま。でも「いつも枯らしてしまう」「あっという間に元気がなくなった」という声もよく聞きます。そこで、意外と知らない、観葉植物を枯らさないための簡単なコツを紹介します。■コツ1 正しい方法で水やりをするなにをかくそう私は、観葉植物をことごとく枯らしてしまう人でした。南向きの日当たり抜群の家に住んでいた時でさえ全滅させたツワモノです。今は日当たりがイマイチの部屋に住んでいますが、コツをつかんでからは枯らすことがなくなりました! そのポイントは水やりだったんです。元気がないからといって、チョコチョコ水をあげるのはよくありません。古い水が底にたまり、その水が乾ききる前に水が足される状態になって、根腐れの原因となります。土が乾燥するまで間隔を空け、あげるときは、鉢の底穴から水がこぼれおちるぐらいにたっぷりと。根っこまでしっかり行き届くようにあげてください。その時、受皿にたまった水は必ず捨てるようにしましょう。■コツ2 水やりの時間帯・頻度も大切暖かい時期(3月から10月ごろ)は、朝・夕にあげましょう。夏場の昼など、日差しがきつい時間帯はNGです。逆に寒い時期(11月から2月ごろ)は、朝・昼に。夕方以降は気温が下がっていくため避けるようにします。水やりの頻度は品種にもよりますが、たいてい週に1回程度で十分。気温の上昇に応じて回数を増やすのが基本ですが、その際も土の乾燥具合を必ず確かめましょう。■コツ3 葉水をすると植物が喜ぶ! 虫も防げる!葉っぱに霧吹きなどでシュッと水分を与えることを、「葉水」といいます。葉の周りの湿度があがると植物たちは大喜びします。また、葉水は乾燥から葉を守ると同時に、害虫予防にも効果的です。葉の裏につき、退色させるハダニなどはとても水に弱いので、しっかり葉水を与えていれば防ぐことができます。春以降に現れやすいアブラムシも、強めに勢いよく水を吹きかけることで撃退できます。葉水をする時に葉の裏側などをよく観察し、大量発生する前に予防できるよう意識しておくといいですよ。これからの季節は植物がぐんぐん成長する時期。寒い間に落葉してしまった観葉植物でも、ふたたび新芽を出すことがあります。人間と同じく、話しかけると育つという話も聞きますよね。その生命力を信じて、愛情を注いでみてください!
2016年04月05日園や学校の先生にお願いしたいことがあるとき、どのようにするとスムーズに伝えられるのでしょうか? それにはコツがあります。元小学校教諭だった経験を活かして、そんなときのちょっとしたコツを紹介します。先生に伝える方法は3つ帰宅した子どもが、その日にあった園や学校でのトラブルを話すこと、ありますよね。聞き流せることが多いけど、なかには先生に知らせておきたいことがあるときも。また、子どもの勉強を見ていて、先生に聞いてみたいことや教えて欲しいこともあるでしょう。そうしたことを、先生に伝える手段として「書面」「電話」「直接会う」という3つの方法があります。これらの方法には、それぞれに適した場面があるのです。書面で伝えるときたとえば、「体調が良くないので、給食のおかずを少なめにしてください」や「今日は園にお迎えに行くので、園バスに乗せないでください」など、お願いの主旨がはっきりしていてわかりやすいときは、書面でお願いするのが良い方法です。この場合、「何をどのようにして欲しいか」をはっきりと書くことがポイントです。時間を書くときは「お昼頃」や「休み時間」という曖昧な書き方ではなく、「午後1時」や「午後3時」と時間を書くと、先生の準備もスムーズになります。また、お迎えに行くときの連絡は「誰が行くか」を忘れずに書いてください。失くしてしまったプリントが再度欲しいときや、必要な書類をもらうときも、書面でお願いするのがよいでしょう。伝達の行き違いで、違うものが届くのを防ぐことができます。電話で伝えるとき電話は、先生にも都合があるので、できれば避けたい方法です。特にお願いをする場合、こちらの都合で先生の時間を拘束するのは良い方法とはいえません。それでも電話で話したいというときは、できればその日の早い時間に学校へ連絡を入れておくのがよいです。授業中でも良いので、電話口に出た人に、誰と話したいのかを伝え、先生の都合に合わせて折り返し電話をかけてもらうようにするとよいでしょう。先生もゆとりのある時間を選んでかけてくれるので、落ち着いて話ができます。とは言え、時間は有限です。話したい内容はメモをして、簡潔に話すようにしましょう。直接会って伝えるとき直接会ってお願いをしたいというときは、事前に日時を確認しましょう。連絡帳などを通して、何のことをいつ話したいかを書いて、先生の都合を尋ねるのが良い方法です。要件を書いておくと、先生はそれについて事前に調べたり、考えてくれたりします。子どもが園や学校に行くようになると、ママはいろいろなことに悩むときも来るでしょう。そんなときは先生に相談したり、お願いしたりしてみると、思いのほかあっさり解決できることもありますよ。家庭と園や学校が協力して子どもたちを見ていける環境を、親の側からも作っていけるとよいですね。(のりこ<フォークラス>)
2016年03月17日セガネットワークスはこのほど、ケンタッキーフライドチキン(以下KFC)とiOS・Android向けのゲーム「サカつくシュート!」のコラボレーションキャンペーンを実施することを明らかにした。スポーツ育成アクションゲーム「サカつくシュート!」は、累計出荷400万本以上の「サカつく」シリーズ初のスマホアプリ。3D試合シーンの中で自ら「シュート!」の指示を出すことで、ゴールを決めることができ、1,000人以上の欧州トップリーグの実名選手が登場する。2014年11月には大型アップデートにより、「選手留学」と「戦術スキル」という2つのシステムが加わった。今回実施するキャンペーンでは、通常では入手が困難とされる選手が入手できるチャンスもあるという。また、キャンペーンに先駆けて、1月23日からは全国のKFC店舗にて、シリアルコード付きのチラシを配布中(一部、実施しない店舗あり)。シリアルコードを利用することで、レア以上の選手が確実に手に入る「レアガチャ」を、3回まわせるゲーム内アイテムをもらうことができる。同キャンペーンの詳細は、後日発表するとのこと。(C)SEGA/(C)SEGA NetworksThe use of images and names of the football players in this game is under license fromFIFPro Commercial Enterprises BV.FIFPro is a registered trademark of FIFPro Commercial Enterprises BV.
2015年01月27日【中編】 では、メンタリティの保ち方についてのコツをご紹介しました。【後編】では、心も身体も満たされる為のコツをお伝えしていきます。■5)非日常のイベントを忘れないとあるイタリア人の知人に「結婚した決め手は何?」と聞いたことがあります。「一緒にいると、いつも喜びを見つけられるから。大小関係なく、私を楽しい驚きで満たしてくれるのよ」と彼女は返してくれました。腹話術で飼い犬がしゃべっているように見せ、私も思わず笑ってしまったくらいのいたずら好きなご主人だったので、その回答には心から納得できました。日常の繰り返しばかりだと、生活に潤いを感じられなくなり気持ちがギスギスしてくる可能性も。それを防ぐ為にも、「非日常の雰囲気作り」を忘れないでください。定期的に外出したり、外食でリフレッシュするのが一番手っ取り早いですが、そう度々出かけられない…という場合は、サプライズ攻撃を考えてみて。相手が「笑えるor喜んでくれそうな」ものでかまいません。かつて私自身、「彼のペットをモデルにして4コママンガ制作」したことがあるのですが、その喜びっぷりがただ事ではなかった(親戚中にそのマンガを披露した後素敵なレストランでディナー)のを覚えています。相手の心をポジティブな気持ちで満たすことができれば、「彼女、ほんとに可愛げがあるな」と彼の愛情もさらに深まっていきそうです。■6)眠るスペースを快適に保つベッドの文化圏であるヨーロッパでは、「ベッド周りを快適かつ美しく保つ」ことが当たり前。とある知人カップルのお宅(シェアハウスの1室)に招かれた時に見た寝室が特に記憶に残っています。雑誌に載っていそうなモダンなベッド周りと、間接照明の絶妙な明るさが「ああ、ここで一晩ぐっすり眠ってみたい」と思わせずにはいられませんでした。素敵すぎる! と絶賛すると、「眠るだけじゃなくて、二人で夜を楽しく過ごす為に、環境づくりを頑張らないとね」と微笑んだ彼女には、真の女子力が秘められているように感じ、圧倒されたものです。ベッド(もしくは布団)の中というのは、パートナーの存在をすぐそばで、触れて感じられる時。他で過ごす時よりも特別な時間です。清潔なシーツと身体に合った寝具を使うことはもちろん、間接照明とアロマオイル等で、視覚と嗅覚にも快適さを演出してみてください。明るさを抑えた間接照明は、目から入ってくる情報をシャットアウトする効果があるので、疲れている頭と身体をゆっくりとほどいてくれます。五感のうち最も早く脳に到達する感覚と言われている嗅覚を、リラックスorリフレッシュ効果のある香りで刺激すれば、さらにいいムードの中で夜を迎えられます。専用のガジェットを用意することが難しければ、床に置いたスタンドライトを壁側に向けたり、スーパーで手に入る部屋空間用スプレーで代用も可。お互いにとって居心地のいい寝室にできれば、夜一緒に過ごすのが毎日楽しみになり、心も身体も十分にコミュニケーションを取れる効果が期待できます。「ライフシェア=いつも楽しい」ばかりではなく、お互いに異なる一面を初めて知る機会が増え、最初は不安な気持ちになる時もあるでしょう。しかし、「同じ場所で、同じ時間、同じ経験を共有しあえる」のがライフシェアリングの最大の喜びでもあります。一緒に重ねていく時間と空間が、二人の気持ちをますます高めてくれるよう、最初の一歩を踏み出してみてくださいね!
2014年11月24日●新しいことを学習するにはコツがあるこの時期、ビジネスに必要なことを学習し始める人が多いはず。新たなテーマにチャレンジして成功するにはコツがある。●まずテーマの優先順位をつける新入社員にとってはすべてが新しいテーマ。先輩社員にとってもいろいろ「学習せねば!」というテーマが出てくる。当然、優先順位が必要。優先順位をつけるには、まず自分の将来像を描いて、それにプラスになりそうなものに集中するのが得策。語学学習など時間がかかりそうなものは、少しずつ慣れていくことが必要。●ビジネステーマをどう学習するか?優先順位をつけたら、次は「どう学習するか?」を考える。ビジネステーマと、語学テーマでは学習方法が異なる。ビジネステーマの学習法としてお薦めは、「初歩から学ぶ」こと。いろいろな分野で優れた方々は、まず「初歩から学ぶ」ということを実践している。例えば、初めてマーケティングの学習をしたいと思った時に、いきなり欧米の専門家の書いた分厚い本を1ページ目から開くのは疑問。当然、書いてあることは何も分からないし、ストレスもたまる。それよりも、雑誌からマーケティングに関連することを切り抜いたり、超がつく程の入門書をまず読む。200ページ程度がお薦め。図がたくさんあるものがお薦め。漫画版でもOK。このレベルのものは1冊読めばよい。次の段階として、難易度の中程度と思われるものにチャレンジする。200~300ページ程度で、できれば比較的読みやすいものを探す。このレベルのものは、2冊程度読み比べしてみるとよい。自分に合っているものを先に読む。できればマーカーを使って、2度~3度くりかえして読みたい。マーカーの色も1回目は黄色で、2回目はオレンジというように色を変える。見出しラベルをはって検索しやすくするなどの工夫も重要。ちなみに、通信教育やeラーニングも同じようなレベルにある場合が多い。そしていよいよ、専門性の高い本へと進む。専門性が高い本は辞書代わりに置いておいたり、拾い読みでもOK。必要に応じて広さと深さをもたせる。資格取得を目指す場合は、学校へ通うことをお薦めする。講師が疑問に答えてくれるし、仲間ができてはげみにもなる。●語学学習は、逆の方法で英語、特にTOEIC対策を例にとって説明してみよう。英文法など学生時代にみっちりやってきた日本人にとってTOEIC受験の壁になるのはリスニング。これは簡単なものから始める必要はない。とにかくナチュラル・スピード(自然な速さ)の英語を多く聞くこと。なぜならば、ナチュラル・スピードと、教材用に遅く録音されたものでは「発音」そのものが異なるから。遅く話されたものを100回聴いても、速いものは理解できません。速いものを聴き続けるには、自分の好きなコンテンツを選ぶこと。例えば、ドラマが好きな人は欧米のドラマを録画して、英語で聞きながら内容を楽しむ。字幕があってもOK。意味はよく分からなくともOK。同じものでも、とっかえひっかえでもOK。時々聞こえてくる程度からスタートして、とにかくナチュラル・スピードの英語に触れる時間を多くする。目安として、週に20時間程度は聞きたい。3カ月続けると250~300時間くらいになる。そのころにはだいぶ聞き取れるようになってくる。この機会に、何か新しいテーマの学習を始めませんか?(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問い合わせ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月24日