「シーズナリー」について知りたいことや今話題の「シーズナリー」についての記事をチェック!
クリスマスにひとりきりで過ごす“クリぼっち”。クリぼっちの驚くべき割合や、理想のクリスマスの過ごし方、クリぼっち体験談など、クリぼっちのあれこれを紐解きます。「お一人様クリスマスの過ごし方診断」もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。クリスマスにひとり…「クリぼっち」が9割超え!?クリスマスの予定はお決まりですか?クリスマスをひとりで過ごす“クリぼっち”を貫く予定の方も多いのではないでしょうか。というのも、「株式会社リンクバル」が全国の20~50代の独身男女2,534名を対象に行った「平成最後のクリスマスの予定調査」で、男女ともにクリぼっち予備軍がなんと9割以上もいるということがわかったのです。クリスマスの予定は決まっていますか?「クリスマスの予定は決まっていますか?」という質問に対して、男性92.1%、女性91.8%と、9割以上の男女が「予定がない」と回答しました。平成最後のクリスマスは三連休ですが、まだ予定が決まっていないクリぼっち予備軍の男女は多いようです。男性の方がクリスマスに異性と過ごしたがっている!「クリスマスは誰と過ごしたいですか?」という質問に、「恋人」や「気になる異性」と過ごしたいと思っている人の割合は男性82.3%、女性67.3%と、男女ともに半数を上回る結果となりました。クリスマスは誰と過ごしたいですか?男性の5人に4人が「恋人や気になる異性と過ごしたい」と考えている一方で、女性は「友達や家族と過ごしたい」と考えている人が多いことも分かりました。女性よりも男性の方が、クリスマスに異性と過ごすことを意識しているんですね。クリスマスの理想の過ごし方は「デート」?「クリスマスはどのように過ごしたいですか?」という質問に、男性65.9%、女性52.4%が「デートをしたい」と回答しました。女性より男性の方が10%以上割合が高く、クリスマスに異性と過ごしたい男性が多いことがうかがえます。クリスマスはどのように過ごしたいですか?さらに「2018年のクリスマスは恋人と過ごしたいですか?」という質問に、男性92.9%、女性89.6%が「思う」と回答。男女共に約9割を占めました。平成最後の今年は、恋人とクリスマスを過ごしたいと思いますか?平成最後のクリスマスなのにクリぼっち予備軍が多い2018年ですが、内心「恋人や気になる異性と過ごしたい」と思っている人が多いのも事実。女性よりも異性と過ごすことを意識している肉食男子が、動き出すかもしれませんね。みんなの「クリぼっち」体験談クリぼっちで過ごす人には、さまざまな物語があります。はじめはクリスマスの約束があったもののドタキャンされるパターンや、はじめからクリぼっちを楽しむ気満々のパターンなど、クリぼっちの過ごし方も人それぞれ。思わず「あるある!」と言ってしまいそうな、クリぼっちの体験談のまとめ記事を読んで、クリぼっちに備えてみてはいかがでしょうか。お一人様クリスマスの過ごし方診断クリぼっちを存分に楽しむためのおでかけスポットや過ごし方を、ルトロンがご提案。自分に当てはまるものをチェックするだけで、やり方もとても簡単です。自分にぴったりのクリスマスの過ごし方を、ぜひ見つけてみてくださいね。クリぼっちを楽しもう!9割以上がクリぼっち予備軍の、平成最後のクリスマス。逆にいえば、誰かと過ごしたいと思っている人同士でマッチングする確率も高いといえます。クリぼっちを楽しみたいという方は、自分なりのクリスマスの過ごし方を楽しみましょう。クリスマスだけの特別な特典なども、見逃さないようにチェックしてみてくださいね。
2018年11月28日東京・練馬を中心に活動している「curious craft café(キュリアスクラフトカフェ)」は、子どもから大人まで楽しめるクラフト雑貨を用いたワークショップを展開しています。お店の軌跡やワークショップについてご紹介します。「curious craft café」が開催するワークショップ東京練馬に姉妹で立ち上げた木の玩具や画材などを扱う店舗「curious」で手作り雑貨のワークショップを行ったことがきっかけでスタートした「curious craft café (キュリアスクラフトカフェ)」。グラフィックデザイナーでおもちゃコンサルタントの妹、みやざきたみこさんが主宰しています。おもちゃコンサルタントの資格をとろうと思い訪れたおもちゃ美術館で、「白木のマトリョーシカ」のワークショップに参加したみやざきさん。デザインに悩む参加者を見て、季節テーマを持ったマトリョーシカのワークショップを開催するヒントを得たのだそうです。インテリアに!「マトリョーシカ」のワークショップ「curious craft café」のワークショップでは、ロシアの民芸品の人形「マトリョーシカ」を、季節ごとのデザインと3パターンのサイズ展開から作成します。4月にはマサカリを担いで鬼退治に出向いた「金太郎」をイメージした「キンタリョーシカ」、ジューンブライドの時期には新郎の体内に新婦や赤ちゃんを収めた「ウェディングリョーシカ」など、デザインは20種類ほど。クリスマスシーズンは、サンタクロースの体内にトナカイや雪だるまなどを収めた「サンタクリョーシカ」が登場。クリスマスらしい装飾でお部屋をデコレーションしませんか。ワークショップに参加したら、みやざきさんのデザインを真似してつくることもできますが、自分で工夫してオリジナリティを出してみてくださいね。おひとりさま・友達同士・子ども連れも!おひとりさまや友達同士で訪れる方がほとんどで、一度目は自分用に、二度目はプレゼント用にとリピートするお客さまも多いのだそう。簡単なので、小さな子どもでもチャレンジできますよ。「マトリョーシカ」づくりに挑戦!「マトリョーシカ」の形になった木に鉛筆で下絵を描いて、ポスカで色をつけていきます。絵の具のように、準備も面倒でないのがうれしいポイント。薄い色から塗っていき、乾くのを待ってから塗り足していきます。ポスカは発色がよく、思ったよりも色がはっきり出るのできれいに塗ることができます。サラサラした木にポスカで塗る感覚がきもちよく、思わず夢中になってしまいますよ。ワークショップの開催について「curious craft café」では月に一度、東京・練馬にある古民家カフェ「ごはんとお茶スノウドロップ」にてワークショップを開催しています。ワークショップの今後の開催予定は、フェイスブックをチェックしてくださいね。フェイスブックから予約もできます。今回ご紹介した「マトリョーシカ」のほかにも、開くと立体的になる紙「ハニカムペーパー」を使ったワークショップなども展開されています。気になるイベントに参加してみてはいかがですか。手づくりのぬくもりを感じておしゃれでやさしい雰囲気の「マトリョーシカ」は、インテリアにもぴったり。手づくりのアイテムがあるだけで、お部屋が温かい雰囲気になりますよ。ワークショップに参加して、オリジナルの「マトリョーシカ」をゲットしてくださいね。スポット情報スポット名:ごはんとお茶スノウドロップ住所:東京都練馬区東大泉5-19-13電話番号:090-7843-0443
2018年11月13日年々変わってきているクリスマスの過ごし方やプレゼント。クリスマスプレゼントの平均予算や、年代別のおすすめクリスマスプレゼントなどをご紹介します。クリスマス本番に備えて、チェックしてみてくださいね。クリスマスを一緒に過ごすなら誰が良い?男女約900人を対象とした「クリスマス」に関するアンケートで、約8割がクリスマスを一緒に過ごしたいのは「恋人・好きな人」と回答しました。「クリスマス=恋人と過ごすもの」というイメージを持つ人が多く、約9割が「クリスマスまでに恋人がほしい」と思っているのだそうです。寒い季節だからこそ、恋人や好きな人と温かく過ごしたいのかもしれませんね。今年のクリスマスは誰と過ごしたいですか?みんなの理想のクリスマスデートが知りたい!理想のクリスマスデートで人気の高いスポットは、やはりクリスマスツリーやイルミネーションのきれいなところ。「クリスマスといえばイルミネーション」というイメージを持つ人も多く、“クリスマスらしさ”を感じられる定番スポットが人気です。おうちでまったりデートしたい派のカップルは、「2人だけの世界でゆっくりしたい」という気持ちがあり、自宅だからこそできる心のこもった手料理やサプライズを楽しんでいるようです。理想のクリスマスデートは?クリスマスプレゼントの予算は?18歳~50歳までの男女313人を対象に行われた「クリスマスプレゼントの予算」に関するアンケートでは、60%近くが「1万円未満」と回答。デパートや百貨店、インターネットなどでプレゼントを購入する人が多く、20代~30代の方が40代~50代よりもクリスマスプレゼントにお金をかけている傾向にあるそう。年代別クリスマスプレゼントの総額10代のクリスマスプレゼントおすすめランキング男性・3位:内ポケットつきのスマホケース無地デザインやレザー素材の、手帳タイプのスマホケースが人気。学生証やICカードを収納できる内ポケットつきのものがおすすめです。男性はスマホケースをあまり買い替えない傾向があるので、プレゼントすれば長い間大切に使ってくれるでしょう。・2位:ハイセンスなペンケース学生にとってはファッションアイテムのひとつでもあるため、おしゃれなデザインのペンケースをプレゼントしましょう。ふだん自分では選ばないような、ブランドものや高級なレザー素材で特別感を演出してみて。・1位:ふだん使いしやすいバッグコーディネートに合わせて使い分けられるため、いくつあっても困らないバッグは、クリスマスプレゼントにぴったり。相手の好みを聞いたり一緒に下見をしたりして、使いやすいバッグを選びましょう。女性・3位:ハイセンスなパソコンケースカフェなどでパソコンを使った作業をすることが多い女性には、パソコンケースのプレゼントが喜ばれます。パソコンのサイズをこっそり確認して、おしゃれなデザインのケースをチョイスしてみて。・2位:ストラップつきのスマホケースストラップつきのスマホケースのプレゼントは、立ち仕事の多い人がスマホを持ち歩くときに便利なので、「気が利く人」と思ってもらえるかもしれません。相手のスマホの機種と好みをリサーチすることをお忘れなく。・1位:おしゃれで高機能なタンブラーインドアなバイトをしている10代の女性へのプレゼントにおすすめなのが、飲みものを温かく保つタンブラー。デスクの上に素敵な柄のタンブラーがあると、モチベーションも上がりそう。20代のクリスマスプレゼントおすすめランキング男性・3位:繰り返し使えるネクタイ社会人ならスーツを着るときに必ずつけるネクタイ。長い間繰り返し使える、耐久性のあるかっこいいデザインのネクタイをプレゼントしてあげましょう。・2位:オーダーシャツチケットビジネスマンの必須アイテム・ワイシャツですが、ジャストサイズでシャツを購入するのはなかなか難しいもの。シャツをオーダーできるチケット「オーダーシャツチケット」を贈るのがおすすめです。・1位:男性の憧れ 腕時計20代男性はかっこいい腕時計に憧れを持っている人が多いのだそう。すでに時計をつけている相手でも、着る洋服に合わせてコーディネートを楽しんでもらえるので問題ありません。相手のファッションや好みに合わせて選びましょう。女性・3位:おそろいのリングリングは、愛情を実感できる象徴的なアイテムです。カップルでおそろいのペアリングをプレゼントしたら、ロマンチックなクリスマスを過ごせるはず。指輪の裏に、イニシャルや日にちを刻むサプライズもおすすめ。・2位:特別感のあるネックレスネックレスは、ファッションへの好奇心が旺盛な20代女性へのプレゼントにぴったりです。ファッションでもあり、おまもりのような感覚でも身につけるネックレス。「自分のために選んでくれた」という特別感を感じてもらえるでしょう。・1位:夜景がきれいなリッチなディナー20代女性は“特別感”のあるクリスマスに憧れています。クリスマスソングが生演奏で聴けて、夜景が望めるようなレストランのディナーに誘ってみましょう。とっておきの場所を共有することで、“特別感”を与えられるはず。30代のクリスマスプレゼントおすすめランキング男性・3位:シーンに合わせた財布クリスマスプレゼントとして人気の高い財布は、30代男性の品格をはかるアイテムのひとつ。アクティブ派の男性には「ラウンドファスナー」つきの財布、ビジネスマンには「本革の長財布」がおすすめです。・2位:手軽で暖かいマフラー贈ったあとすぐに使ってもらえるマフラーは、手軽さと暖かさが人気のアイテムです。ビジネスマンにはなるべく柄ものは控え、スーツにも合うシックなデザインやカラーのマフラーをプレゼントしましょう。・1位:高級感のあるネクタイ気分やコーディネートに合わせて使えて、何本あっても困らないネクタイ。男性は自分ではなかなか高価なものを買わなかったり、いつも同じようなデザインになりがちなので、高級感のあるものやふだんは選ばなさそうなものを贈ってみて。女性・3位:エステチケット「高級なアクセサリーはもういいかな」というタイプの30代女性には、「エステチケット」のプレゼントがおすすめ。30代女性でもなかなか体験したことのないような、上質なマッサージが受けられるエステサロンをチョイスしてみてはいかがですか。・2位:メッセージを添えた花束花束を贈られてうれしくない女性はいないのではないでしょうか。贈ったときのきれいな状態がずっと続く「プリザーブドフラワー」もおすすめ。メッセージを添えて、日頃の感謝の気持ちを伝えませんか。・1位:アクセサリークリスマスジュエリーの定番「リング」や、仕事中でもつけていられる「ネックレス」など、特別感あふれるアクセサリーはクリスマスプレゼントにぴったり。子どもがまだ小さいうちはネックレスをつけられないので、選ぶときは配慮が必要です。40代のクリスマスプレゼントおすすめランキング男性・3位:上質なマグカップやグラス食事にこだわりを持っている40代男性へのクリスマスプレゼントには、飲みものを一段と美味しくする、こだわりのマグカップやグラスのプレゼントがおすすめ。お酒好きな男性には、ウイスキーや焼酎、日本酒やワインなどのグラスが喜ばれますよ。・2位:暮らしで役立つ家電高品質でおしゃれな家電は、40代男性のハートをわしづかみにします。「電気ケトル」や「ドリップコーヒーメーカー」、「アロマディフューザー」など、相手の生活動線を考慮してプレゼントを選んでみて。・1位:大人のたしなみグッズ大人の男性ならひとつは持っていたい「ポケット靴べら」や、身だしなみのエチケット「ヘアケアグッズ」や「香りのグッズ」など、相手の生活がワンランクアップするような上質なプレゼントが喜ばれます。たくさんのことに興味がある男性には、「選べる体験ギフト」などもおすすめ。女性・3位:ゆっくり過ごせる温泉旅行非日常体験ができる温泉宿を予約して、一緒に温泉旅行に行くのがおすすめ。ゆっくり温泉に浸かったあとは美味しい料理に舌鼓を打って、日々の疲れを癒やしてあげてくださいね。・2位:上質な空間になるお花上質でおしゃれな暮らしを意識している40代の女性は、お部屋がぱっと華やかになるお花が大好き。相手のことをイメージしたお花やクリスマスにちなんだお花などを贈れば、笑顔のあふれるクリスマスを過ごせるはず。・1位:機能的でおしゃれなバッグ大人の女性に人気の、バッグのプレゼントはいかがですか。シーンを問わずに使える、機能性の高いバッグが人気です。ファッションや用途をリサーチして、お似合いのバッグを見つけてみてくださいね。クリスマスプレゼントは“気持ち”が大切!クリスマスになるとプレゼントに悩まされるかもしれませんが、「なにもいらない」という人や「レストランでの外食がプレゼント」という人も多くなってきています。ものではなく、体験のプレゼントのほうが喜ばれることもあるのかもしれません。相手の意見を尊重したプレゼントを贈って、素敵なクリスマスを過ごしてくださいね。
2018年11月09日2018年は、自宅でおこもりハロウィンパーティーを楽しみませんか?パーティーに備えて準備しておきたいことやハロウィンのパーティーグッズ、2018年ハロウィン限定で買えるスイーツをご紹介します。準備からハロウィンムードを高めて、当日のパーティーを成功させましょう。自宅ハロウィンパーティーに必要な準備とは?パーティールームの飾り付け自宅でのハロウィンパーティーを成功させるためには、お部屋をハロウィン仕様に飾り付けることが欠かせません。ジャック・オー・ランタンやコウモリ、お化けなどのハロウィンキャラクターをモチーフにした「ガーランド」や「モビール」を飾り付けましょう。“HAPPY HALLOWEEN”などの文字が入った「ウォールステッカー」や「バルーン」で飾り付けをすると、一気にハロウィンムードが高まります。ハロウィンモチーフのパーティー料理自宅でのハロウィンパーティーでは、かぼちゃを使ったハロウィンらしいパーティーメニューがおすすめ。「かぼちゃのシュークリーム」や「かぼちゃプリン」などのスイーツも用意しましょう。凝った料理を作るのが不得意な方は、ハロウィンモチーフのドリンクカップ・お皿・フードピックなどを使用してテーブルコーディネートをしてみてはいかがですか。簡単にハロウィン感が出て、写真映えも抜群です。ハロウィンコスプレハロウィンといえばコスプレですよね。ヴァンパイアや海賊など、思いおもいのコスチュームを着てパーティーをさらに楽しみましょう。子どもやペットにもコスチュームを用意して、一緒にコスプレしてみてくださいね。自宅ハロウィンを彩るプチプラアイテムダイソー100円ショップ「ダイソー」には、プチプラなのにクオリティが高いハロウィングッズが揃っています。ハロウィンモチーフの「フードピック」やダイニングテーブルに敷く「テーブルクロス」も登場。置くだけでハロウィン感が出せる「かぼちゃの置きもの」などもあるので、ハロウィンコーナーでチェックしてみてくださいね。3COINS300円+税でかわいいアイテムが手に入る「3COINS」でも、ハロウィングッズが登場。お化けやかぼちゃの形をした「フェルトモビール」や、写真を撮るときに活躍する「ハロウィンフォトプロップスSET」などをゲットしてみてはいかがでしょうか。盛り上がる!パーティーゲームグッズビンゴ人数が多いハロウィンパーティーなら、必ず盛り上がる「ビンゴゲーム」がおすすめ。上位の人にプレゼントを用意して、さらにゲームを盛り上げましょう。マジック不思議なトリックで見る人をびっくりさせる「マジック」は、覚えておいて披露することで人気者になれること間違いなし。動画映えもするので、当日に向けて練習しておきましょう。テーブルゲーム「ジェンガ」や「黒ひげ危機一髪」などのハラハラするテーブルゲームは、あると盛り上がる鉄板のパーティーゲームです。2人でも楽しめるので、少人数のハロウィンパーティーにもおすすめです。2018年ハロウィン限定スイーツハロウィン当日は、ハロウィンシーズンだから買える限定のハロウィンスイーツを自宅に持ち帰って、ハロウィンパーティーに華を添えませんか。HOKUO「黒にゃんこ」ベーカリーショップ「HOKUO(ホクオー)」では2018年10月9日(火)~10月31日(水)までの間、ハロウィン限定商品「黒にゃんこ(税込 222円)」を販売しています。ココア生地にダイスチョコを包んでふんわりと焼きあげたパンは、名前の通り黄色く目が光る黒猫が印象的。猫好きにはたまらないキュートなメニューです。西武池袋本店のデパ地下スイーツ「西武池袋本店」のデパ地下では、ハロウィンモチーフのスイーツが約70種類展開され、洋菓子や和菓子でハロウィンを感じることができます。華やかなケーキが8つ詰まった「アンテノール/ハロウィン・パーティー(2,430円)」やつるんとしたブルーの目玉がインパクト大な「鶴屋八幡/ハロウィン生菓子 ひとつめ(357円)」などが登場。ハロウィン仕様のおみやげで、アッと驚かせてみませんか。上野アメ横 小島屋「季節のミックスナッツ&ドライフルーツ」ドライフルーツとナッツの専門店「上野アメ横 小島屋」では、紫・オレンジ・黄色・黒など、“色”でハロウィンを感じられる「季節のミックスナッツ&ドライフルーツ(税込 1,490円)」が登場。さつま芋やかぼちゃの種などが入った、秋らしい一品です。ワインやシャンパンなどのおつまみにもぴったりなので、大人のハロウィンパーティーの差し入れにもおすすめ。自宅のハロウィンパーティーを楽しもう!自宅では外出先とは違って、気兼ねなく気軽にハロウィンパーティーをすることができます。好きな料理を持ち寄って好きな音楽をかけて、好きな時間まで楽しめるのも自宅でのハロウィンパーティーの魅力。万全に準備をしてハロウィン当日を迎えて、おこもりパーティーを楽しんでくださいね。
2018年10月10日今や秋の風物詩ともなったハロウィン。各地でイベントが開催されるなか、毎年どんな仮装をするか悩む方も多いのでは。今回は、2018年に挑戦したいトレンドのハロウィンコスプレをご紹介します。お気に入りのキャラクターになりきって、ハロウィンをめいっぱい楽しみませんか。「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」でおしゃれに仮装2018年に公開された、ABBAのヒット曲で構成される大人気ミュージカル映画の続編「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」。主人公・ソフィや、その母親・ドナがまとう衣装には、普段のコーディネートに取り入れたくなるようなスタイリッシュな要素が満載です。鮮やかなカラーが目を引く1970年代のヒッピースタイルを取り入れたり、デニムのオーバーオールをラフに着こなして、おしゃれなハロウィンコスプレはいかがでしょうか。ブロンズのウィッグをつけてヘアアレンジを施せば、さらに本格的なコスプレが楽しめます。グループでの仮装に!「Mr.インクレディブル」© 2018 Disney/Pixar映画最新作「インクレディブル・ファミリー」が2018年に公開され、再び脚光を浴びている「Mr.インクレディブル」。衣装も気軽に手に入れられる比較的簡単な仮装は、グループにおすすめです。仲間や家族とお揃いの衣装で愉快なヒーローになりきれば、きっと思い出に残る素敵なハロウィンになりますよ。「進撃の巨人」を本格コスプレで再現2018年7月より待望のアニメ続編がスタートした「進撃の巨人」。調査兵団になりきってジャケットやマント、さらに立体機動装置をつけて本格的なハロウィンコスプレはいかがでしょうか。また、毎年のように街にあふれるゾンビメイクに代わって、2018年は巨人をオマージュしたメイクに挑戦してみませんか。むき出しの筋繊維などをメイクで施して、全身タイツの衣装を着れば、誰もが恐れる巨人に変身。トレンドを取り入れたアートメイクは、SNSでもきっと話題になりますよ。インパクト抜群!「アベンジャーズ」のヒーローに「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」や「アントマン&ワスプ」など、男女ともに人気のMARVEL作品が2018年も多数公開されています。グループみんなで登場するヒーローになりきれば、憧れのアベンジャーズの一員に。女性なら黒のスーツをまとったブラック・ウィドウや、肌を緑色にメイクしてガモーラに変身してみてはいかがでしょうか。インパクトの強い仮装で街を歩けば、たちまち人気者になれるかも。トレンドを取り入れてハロウィンを楽しんで街中が仮装した方で賑わうハロウィンシーズン。毎年やってくるイベントだからこそ、トレンドを取り入れた仮装で、その年ならではの思い出を残してみてはいかがでしょうか。
2018年10月05日大人も子ども大好き! 「 一口オムライス」子どもも大人も大好きなオムライス。子どもの頃お弁当に入っていたら嬉しかった思い出がある人もいるのでは? 簡単に作れて見た目もキュートな「一口オムライス」はぜひともお弁当に詰めてほしい一品です。バターを溶かした後玉子をひき、半焼けになったら事前に混ぜ合わせたごはんをのせ、玉子でくるむように巻いていきます。ラップで10分ほど巻いて、カットしたら完成。玉子焼きを作れる人なら、簡単に作れるのでチャレンジしてみてください。コロコロ可愛い「プチスコッチエッグ」「スコッチエッグ」は手が込んでいて作るのが難しそうと思う人も多いはず。うずらの卵で作る「プチスコッチエッグ」なら、チャレンジしやすいのでおすすめです。基本的な行程はうずらの卵を茹でて肉だねで包み、衣をつけて揚げるだけ。優しく扱うようにするのがポイント。ディップソースを何種類か用意すれば会話が盛り上がること間違いなし。コロコロ丸いフォルムの「プチスコッチエッグ」は、思わずほっこりする可愛らしさです。不器用な人も安心レシピ「カラフルハートのカプレーゼ」どんなに不器用な人でもおしゃれに作れる「カラフルハートのカプレーゼ」。まるで恋のキューピットが持つ矢のよう。お弁当に入っていたら女子力が高いと話題になるかも?材料を切って、ピックに挿していくだけ。トマトは斜めに半分に切りハート形に、次にバジル・モッツァレラを刺していきます。最後にプロセスチーズの端を切り小さな三角形にしたものをピックの先に刺したら完成です。材料を変えてバリエーションを用意すれば、より華やかさをプラスできます。おにぎりを魅せるラッピング「キャンディーおにぎり」お花見やピクニックにお弁当を持っていく時は、おにぎり派という人必見! リボン形にするだけで、女子らしいおにぎりに。みんなで集まるときやデートのときは「キャンディーおにぎり」にしてみませんか?俵むすびよりも少し長めに作るのを意識します。サランラップでくるみ、先にリボンをつければまるでキャンディーにような見た目に。ポイントは大きさや形など、なるべく同じものを作るようにすると持ち運びやすいです。お弁当のラッピングはこれで決まり「花びら包み」お弁当を包むのに1枚あると便利な風呂敷ですが、包み方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。美しい包み方「花びら包み」をご紹介します。名前の通りお花に見える上品な包み方なので、ぜひマスターしてみてください。お弁当を風呂敷の真ん中に置き、一つひとつ結ぶときに整えながら結び、上下左右が対象になるようにすると綺麗な仕上がりになります。綺麗に包んだお弁当を持って、楽しい時間を過ごしましょう。
2018年06月05日ドライフラワーでガラスドーム風ギフトラッピング用意するものドライフラワーoppのポリ袋英字新聞(なければ100均の英字新聞風の紙でも可)インスタントコーヒーラフィア(もしくは、毛糸や麻紐でも可)水作り方英字新聞をコーヒーで染めてアンティーク風にする英字新聞をコーヒーで染めることで、アンティークの雰囲気が出て、味のあるラッピングペーパーを簡単に作ることができます。英字新聞を適当な大きさにカットインスタントコーヒーを濃い目にお湯で説いて、刷毛で塗ります。両面を塗り、乾燥させます。コーヒー染めの英字新聞でスワッグを包むコーヒー染めの英字新聞が乾いたら、用意したスワッグに巻いて、細いひもか、ワイヤーで留めます。少し長めに茎に巻き付けると、よりオシャレに。ポリ袋でガラスドーム風にラッピングをoppのポリ袋に空気を入れて、くるくるねじります。綿菓子のように袋の中を空気でパンパンにしましょう。膨らまない場合は、袋の口を小さくして、息を吹き入れると〇。少しの曇りはしばらくたったら消えます。空気が漏れないよう固定するねじった口の先を後ろ側に倒して、空気が漏れないよう、太めの透明テープで留れば完成です。(クルクル巻いた部分が長ければ、ハサミでカットしてから止めるのが良い。)予め用意したギフトに添えて渡すとオシャレで、送り主へ気持ちもより伝わるでしょう。また、そのままインテリアとして飾っておけるのでおすすめです。
2017年12月15日リーズナブルな1日体験講座でリースを手作り東京、学芸大学にある花屋「ECSERi」。単に商品を売る花屋ではなく、訪れる人ひとりひとりにマッチした植物と手作り小物を提供する花屋です。そのためウェディング人気も高く、理想の結婚式を叶える花をオーダーして結婚式全体を「ECSERi」の花で彩る人も多いです。ほかにもフラワーギフトや多肉植物、アレンジメントプランツ、プリザーブドフラワー、手作りアクセサリーなどさまざまな花や植物のアイテムを扱っていますが、こうしたアイテムを自分で手作りできるワークショップも開催。お正月飾りやリースなど、季節に合わせた飾り物や、植物のインテリアグッズ、花嫁の髪飾りやブーケなどの作り方をワークショップで学べます。価格帯も3,500円前後とリーズナブルで、今はクリスマス仕様のリースを作るワークショップが大人気。売り物の一般的なクリスマスリースとは違った、自分らしいカラーのリースを手作りできます。TIPS1.デザインをイメージして材料を選びます赤と緑のクリスマスカラーだけでなく、冬らしいホワイトのリースグッズも豊富にそろっています。オレンジやアジサイ、かすみ草、シナモンなど色々な花材があるので、自分のイメージに合わせて材料を選びましょう。TIPS2.リースに花材を差し込みます実際に選んだ花材をリースにつけます。花材をつぶさないように優しく差し込んでいくのがポイントです。適宜カットしながら、全体のボリュームを調整します。TIPS3.アクセントカラーの花を差し込みます同じカラーばかりで統一すると印象がぼやけてしまうので、全体を華やかにするアクセントカラーの花を少しだけ差し込めば完成です。1日の体験講座でリースが手作りできるので、初心者の方でもチャレンジしやすいワークショップです。都内で足を運びやすいのもうれしいポイント。手作りのリースなら、寒い冬も家にぬくもりをプラスできます。文/萩原かおりスポット情報スポット名:ECSERi住所:東京都目黒区中央町2-38-4電話番号:03-6303-1525
2017年12月15日