「シートマスク」について知りたいことや今話題の「シートマスク」についての記事をチェック! (5/20)
「Be」初のシートマスク新登場エシカルなスキンケアを展開する「Be(ビー)」より、ブランド初となるシートマスク「Beエッセンスシートマスク」が誕生。2023年9月22日より販売を開始する。価格は5枚入りで税込6,930円だ。なお、「Be Organic」と「Be Online Store」では、2023年9月1日に先行発売をスタートした。角質層までうるおいに満ちた肌に!「Beエッセンスシートマスク」は、同ブランドの人気アイテム「Beエッセンスセラム」と同濃度の美容液をたっぷり含んだマスクが肌に密着し、翌朝うるおいとハリを実感させてくれるアイテムだ。キー成分として、2種類の植物由来幹細胞を配合。ヨーロッパに生息する希少な植物から抽出した「パワープラント幹細胞」が肌に弾むようなハリを与え、海浜植物由来の「マリンプラント幹細胞」が透明感あふれるツヤ肌へと導く。また国産マグワ果実とコメを発酵させた独自成分「発酵粕エキス」には、肌のキメを整えるアミノ酸がたっぷり。さらに「アロエベラ液汁」「セージ葉エキス」「ローズマリー葉エキス」など、保湿効果や引き締め効果のある植物由来成分を贅沢に配合し、気になる年齢サインを集中ケアする。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2023年09月10日ファミリーマート×コスメキッチン新作シートマスクファミリーマートとコスメキッチン協業、生命力あふれる植物の力に着目したオーガニックスキンケアブランド「Mitea ORGANIC(ミティア オーガニック)」に、新作集中保湿マスクが仲間入り。速攻でハリ・透明感をチャージする「インテンシブマスクC」(1枚・税込352円)が、2023年9月15日よりコスメキッチン、ビープル、メイクアップキッチンの各オンラインショップで先行発売を開始、その後10月3日より全国のファミリーマートで発売されます。廃棄されるスイカ幼果実をコスメ原料に!今回「Mitea ORGANIC」が採用したのは、栽培過程において摘果されるスイカの幼果実由来エキス。摘果され1か月放置されたスイカ幼果実でも中身はまだみずみずしいままであることから、水分や栄養を蓄える力に着目し世界で初めて化粧品原料に採用しました。本来であれば廃棄されてしまうスイカ幼果実は年間6万トンと推定されていますが、10年もの研究を経てアップサイクル原料に生まれ変わりました。「スイカ幼果実エキス」の他にも、ブランドのキー成分「オーガニックブナエキス」や「植物性持続型ビタミンC」、「ナイアシンアミド」など、コットン由来の高密着シートにたっぷりの美容成分が凝縮しています。ハリ不足やくすみが気になる肌を速攻レスキューするアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Mitea ORGANIC」公式サイト
2023年09月09日除菌シートやメイク直しシートなど、バッグに常備している人は多いでしょう。オープンシールを剥がして使える便利な代物ですが、筆者は常々思っていました。「もう少し開封しやすくなればいいのに」と…!そんな願いを叶えてくれるかつ、プラスアルファの機能を兼ね備えた専用のフタが、100円均一(以下、100均)で知られる『ダイソー』にあったのでご紹介します。ダイソーの『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』が便利筆者が『ダイソー』で見つけたのは、『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』という商品。価格は税込み110円でした。その名の通りミラーが付いているので、シート類の取り出しを快適にしてくれるだけでなく、身だしなみまで整えられるフタなのです!それでは早速、普段持ち歩いている除菌シートにフタを付けていきましょう。まず、除菌シートの取り出し口に付いているオープンシールを剥がします。この時、除菌シートの袋が破れないように注意!簡単に剥がせない場合は、ハサミなどを使って切るのがおすすめですよ。『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』を取り出し、本体裏側のはくり紙を剥がします。フタを開けた状態で、本体の長円形と除菌シートの取り出し口の中心が合うように貼り付けましょう。除菌シートにシワ、隙間ができないように貼ってください。フタの外側に付いているミラーの保護フィルムを剥がせば、完成です。開封が楽になったのはもちろん、付属のミラーで前髪やメイクの状態をササッと確認できるのも嬉しいポイント!『ウエットシートのフタ ミニ ミラー付』を付けたシートさえバッグに入れておけば、別で手鏡を持ち歩く必要がなくなるので、荷物を1つ減らすこともできます。筆者は今回、普段持ち歩いていた除菌シートとボディシートに付けましたが、メイク落としや、化粧直しシートに付けるのも便利だと思いました。あくまで個人の感想ですが、シワや隙間を作らないためにも、使用途中のシートに付けるよりは、中身がパンパンに入った購入後すぐのタイミングで装着するのがおすすめです。シートがなくなっても、フタの粘着力が持つ間は使用できるため、スミからゆっくり剥がして、新しいものに付け替えれば問題ありません。また、取り出し口が横61mm、縦31mm以上のシート類には使用できないそうなので、注意が必要です。気になる人は、購入してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日累計販売数500万個株式会社アクシージアは8月28日、同社の目もとケアシリーズ「ビューティーアイズ」より「エッセンスシート プラス」と「エッセンスシート プレミアム プラス」を発売すると発表した。同社の「ビューティーアイズ」シリーズは、「エステの目もとケアメニューのエッセンスをホームケアへ」という想いから開発したラインである。中でも目もと用シートの「エッセンスシート」シリーズは人気が高く、累計販売数は500万個を超える。そんな「エッセンスシート」シリーズを、発売以降初めて大きく進化させて「エッセンスシート プラス」および「エッセンスシート プレミアム プラス」としてリニューアル。2023年9月22日より発売開始する。目もと悩みに現代において、環境やライフスタイルの変化から目もとに関する悩みやニーズは日々高まっている。株式会社アクシージアが行った調査において人の印象を判断する際に最も意識する顔のパーツは「目」であるとする回答が多く、同時に目もとに悩みを持っている女性も多いという結果となった。しかし、実際に目もとケアアイテムを使用している人は少なく、女性の目もと悩みにより複合的・徹底的にアプローチするために商品のリニューアルを決定した。「エッセンスシート プラス」は初めての目もとケアにおすすめの商品で、汎用性の高い少し大きめの半月型のシートはパッと貼るだけで目もとの徹底ケアが手軽に完了できる。対して「エッセンスシート プレミアム プラス」は大人の目もと悩みを徹底的にケアするアイテムで、目もとに必要な潤いを与えてハリ・ツヤあふれる明るい印象に仕上げてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アクシージア公式ホームページ※株式会社アクシージア公式インスタグラム
2023年08月29日株式会社ブルボンは、パンにのせて焼くことで、簡単にアップルパイのような味わいが楽しめる食品シート「のせて焼くアップルパイ風シート」を2023年9月1日(金)に新発売いたします。※ 掲載のレシピ写真はイメージです。ほんのりとシナモンが香る甘酸っぱいアップルパイのような味わい「のせて焼くアップルパイ風シート」は、アップルピューレとバターを組み合わせてアップルパイの味わいを表現しました。パンの上にのせて焼くことで、ほんのりとシナモンが香る甘酸っぱいアップルパイのような味わいをお楽しみいただけます。また、本商品の発売に合わせて「かんたんクッキング」シリーズの外装を見直し、約5%のプラスチック使用量削減を図りました。【商品概要】商品名:のせて焼くアップルパイ風シート内容量:75g(5枚)発売日:2023年9月1日(金)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:6カ月【リニューアル品】◆のせて焼くメロンパンシートパンにのせて焼くだけで、焼きたてのメロンパンのような味わいが楽しめる食品シートです。焼きあがりの食感がよりサクサクと楽しめるようになりました。のせて焼くメロンパンシート商品名:のせて焼くメロンパンシート内容量:75g(5枚)発売日:2023年9月1日(金)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:6カ月【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボンお客様相談センターTel:0120-28-5605(画像はプレスリリースより)
2023年08月28日化学成分フリー&天然由来成分99%の新作マスククリーンビューティーブランド「Be(ビー)」は2023年9月22日、天然由来成分99%のシートマスク「Beエッセンスシートマスク」(5枚入り・税込6,930円)を発売します。また本発売に先駆け「Be Organic」と「Be Online Store」では、2023年9月1日より先行発売されます。新世代のエイジングケア成分でハリみなぎる肌に「Be」の人気商品「Beエッセンスセラム」と同じ美容液をオーガニックコットン製のマスクに閉じ込めた、ブランド初のシートマスクがこの秋登場します。美容液には「パワープラント幹細胞」と「マリンプラント幹細胞」、2種類の植物由来幹細胞を配合。また保湿力に優れた「アロエベラ液汁」をはじめ、アミノ酸豊富な「発酵粕エキス」や保水力の高い「シロキクラゲ」など、たっぷりの美容成分を厳選配合し、うるおいを蓄えることで肌のキメを整え、弾むようなハリと輝くツヤを与えてくれます。ローズマリー、ベルガモット、ラベンダーの3種の精油をブレンドした心地良い香りで、使うたび気持ちをリフレッシュさせてくれるシートマスクです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2023年08月28日お得な大容量BOXが今年も登場株式会社石澤研究所が展開する毛穴ケアブランド「毛穴撫子」より、大ヒットシートマスクの大容量タイプ「毛穴撫子 お米のマスク たっぷりBOX」が今年も登場。通常商品が10枚入りで税込715円のところ、毎日使える28枚入りで税込1,760円とお得に。2023年8月21日に数量限定で発売された。全国のPLAZA、ハンズ、ロフトおよび公式オンラインストアなどで購入できる。お米の恵みで毛穴レスのもっちり肌に毛穴撫子のベストセラー「お米のマスク」は、100%国産米由来成分で乾燥毛穴をケアし、ふっくらもちもちの素肌を育むシートマスクだ。肌を整えるキーとなるのは4種類の米由来成分「ライスセラム」。肌をうるおいで満たす「米発酵液」、ビタミンE豊富でハリとツヤを与える「米ぬか油」、バリア機能をサポートする「米セラミド」、キメの乱れを整える「米ぬかエキス」をたっぷり配合している。乾燥などによりぽっかりと開いた毛穴をキュッと引き締め、弾むようなハリ肌へ。大事な日の前のスペシャルケアとしても、毎日のデイリーケアとしても使うことができる。同シリーズには洗顔、化粧水、フェイスクリーム、パックがあり、ライン使いすることでより効果的なケアが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月27日たっぷり28枚入り!大容量の「毛穴撫子 お米のマスク」100%国産米由来成分で開いた毛穴をキュッと引き締め、しっとりスベスベの肌へ導く「毛穴撫子 お米のマスク」が、今年もお得な大容量ボックスを発売。28枚入りで毎日使える「毛穴撫子 お米のマスク たっぷりBOX」(税込1,760円)が、2023年8月21日にPLAZA、ハンズ、ロフト、公式オンラインストアなどで発売されました。無くなり次第終了の数量限定アイテムです。4種の米由来成分でぽっかり毛穴を集中ケア!厚手の国産シートにお米の恵みがギュッと濃縮した「お米のマスク」。米発酵液・米ぬか油・米セラミド・米ぬかエキスの4種の米由来成分が、角質層までうるおいで満たし、キメの整ったふっくら肌へ導きます。ぽっかり開いた乾燥毛穴にはもちろん、ハリや弾力不足に悩む人にもおすすめです。たっぷり28枚入りなので、毎日のスキンケアに気兼ねなく使えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月24日中林美和が立ち上げたナチュラルスパブランドナチュラルスパブランド『MAROA』は、女性のデリケートゾーンを優しくケアする『フェミニンシート コットンプラス』を、2023年8月18日(金)から8月31日(木)までエストネーション六本木ヒルズ店で先行発売します。同商品は天然由来成分を99%配合。デリケートゾーンのpH値に寄せた弱酸性となっており、デリケートゾーンはもちろんのこと、口周りやお手拭きとしても使うことができます。香りは「ウーマンバランスブレンド」と「フレグランスフリー(無香料)」の2種類を展開。個包装になっているため、持ち運びにも便利です。1箱(1包5ml×25包入)の販売価格は3,410円です。WEB発売は9月1日(金)10:00からを予定しています。16歳で「CanCam」専属モデルとして活動を開始中林美和は1979年3月5日生まれ。16歳から小学館「CanCam」専属モデルとして活躍し、23歳で結婚。出産後に小学館「SAKURA」でメインモデルとして復帰し、表紙モデルを9年間務めました。2017年にアロマテラピーアドバイザーの資格を取得し、翌年オーガニック精油にこだわったスパブランド「MAROA」を設立。現在も代表兼プロデューサーを務めています。インスタグラムのフォロワー数は12万人以上。著書には『中林美和のハートフルデイズ』『美和ママごはん』などがあります。(画像はMAROAオフィシャルサイトより)【参考】※MAROAオフィシャルサイト※中林美和オフィシャルインスタグラム※中林美和オフィシャルサイト
2023年08月23日エイジングケアに特化したシートマスク韓国発の低刺激コスメ「SOMEBYMI(サムバイミー)」が、レチノール&レチナール配合で年齢サインに挑む新作シートマスク「レチノールインテンスデイリーマスク」を発売。2023年9月1日より、全国のLOFTにて先行発売をスタートします。肌美容・環境に優れたサステナブルマスク「SOMEBYMI」の新作「レチノールインテンスデイリーマスク」は、レチノール&レチナールをはじめ、バクチオールやアデノシンを配合し、毛穴やくすみ、ハリ不足など、肌悩みに多角的にアプローチするシートマスクです。保湿成分のオリーブオイルとヒアルロン酸が、肌の深部までうるおいをチャージ。乾燥を防いでふっくらと弾むような肌へ導きます。シートの素材は生分解性の高いものを使い、地球環境へ配慮。フランスのヴィーガン認証機関から国際認証マーク「EVE VEGAN」を取得しています。合成防腐剤や化学添加物は不使用のマイルド処方、かつ全方位ケアを叶える厳選成分を配合しながら、30枚入りで税込2,596円というコストパフォーマンスの高さも魅力です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SOMEBYMI」公式サイト
2023年08月17日株式会社DHOLIC FBL(本社:東京都渋谷区)が展開する韓国コスメブランドLa La Chuu(ララチュー)は、「イージーチョップ バンドマスク」を日本全国に展開いたします。※一部店舗での取り扱いとなります。イメージ画像気になる部分にどこでも使える「イージーチョップ バンドマスク」がこの夏登場!Netflixのリアリティ番組に出演したことで有名になったYouTube登録者数228万人*1の韓国インフルエンサー ソンジアも紹介したことで話題になった新感覚の“伸びる”マスクシートです。*1 2023年8月3日時点伸縮性のある生地で伸びるマスクシートは、フェイスライン・首・頬などどんな場所にもピタッと密着。顔だけではなく脚や背中など全身に使えるのも嬉しいポイント。■『La La Chuu(ララチュー)』とはロゴ画像女性の美しい日常のために化粧品を通じて新しい「美」のルーティンを提案します。今日の私がもっとも輝ける幸せの呪文『ララチュー』■商品概要商品名:ララチュー イージーチョップ バンドマスク YS価格 :¥2,585(税込み)商品画像伸びるマスクシートで無駄なく集中ケア!どんな場所でもピタッと密着。■ハリ/潤い/ツヤ肌ケア■桃由来のセラミド*2を配合*2 フィトステリルグルコシド/グルコシルセラミド(整肌成分)■取り扱い店舗概要2023年8月下旬~バラエティショップ、ドラックストアなどで順次発売※一部店舗での展開となります■CREE`MARE上質&お手頃価格の韓国コスメを厳選。150ブランド以上取り扱うDHOLICのコスメショップ。メイクアップ化粧品・スキンケア・ヘア・ボディ・メイクブラシまで幅広くセレクト。 ■DHOLIC「最新トレンドを、豊富・最速・ハイクオリティ・リーズナブルにお届け。」最新トレンドのファッション・コスメを取り扱う通販サイト「DHOLIC」。常に変化を続けるトレンドをいち早く取りいれた、ライフスタイルアイテムを提案。高品質でありながらリーズナブルな価格展開で、旬なファッション/メイクを楽しめます。さまざまなライフスタイルに寄り添い、生活の中で気軽に、身近に、ご利用いただける通販サイトです。 <DHOLIC>ベーシックな中にトレンドを意識した、日本女性の生活に取り入れやすいリアルクローズをお届け。最新トレンドと他にはないさりげないエッジの効いたアイテム/スタイリングを提案。<SHOP>韓国の通販サイトが出店するECモール「SHOP」。韓国の大手ECモールに展開する『CHICHERA(シックヘラ)』など、韓国でも人気の通販サイトなど多数ショップが出店。■DbyD“なりたいわたしがここにある”フォロワー累計156万以上の日本で人気のモデル・インフルエンサー達がディレクターとなり、ファッションメーカーとして有名な東大門の数万点以上の最新アパレルの中からセレクトされたアイテムが購入できる新ブランド。 ■会社概要商号 : 株式会社DHOLIC FBL本社 : 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa 渋谷スクエア8F青山オフィス: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-3-3 ヒューリック青山第二ビル3F設立 : 2007年2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日シートマスクブランド・クリアターン(CLEAR TURN)の2023年秋スキンケアとして、新作シートマスク「毛穴小町 金木犀香るマスク」が、2023年8月21日(月)に数量限定で発売される。人気シートマスク「毛穴小町」に、23年秋の“金木犀の香り”毛穴などの肌悩みにアプローチするクリアターンのシートマスク「毛穴小町マスク」。水分・油分をバランスよく配合した美容液で乾燥や皮脂による毛穴と肌荒れを1枚でケアして、“つるんと”なめらかな陶器肌へ導いてくれる。また、やわらかな肌あたりのコットンシートが肌に“ピタッと”密着し、やさしくふき取ることで角質ケアできるのも嬉しい。そんな人気シートマスク「毛穴小町マスク」に、2023年秋限定で“金木犀の香り”が仲間入り。秋が旬の西洋ナシから抽出したエキスを配合しているのがポイントだ。天然香料を配合した香りは、華やかな金木犀をイメージした甘すぎず爽やかな香りに仕上げている。パッケージは、イラストレーター・yasuna描き下ろしの金木犀を散りばめた可愛らしいデザインだ。【詳細】CT毛穴小町 金木犀香るマスク 660円(編集部調べ)<数量限定品>発売日:2023年8月21日(月)展開:全国の量販店・ドラッグストア※1 乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液・BG(保湿)
2023年08月03日「ソフィスタンス」の新ナイトマスク発酵ビューティーブランド「SOPHISTANCE(ソフィスタンス)」より、新作フェイスマスク「ソフィスタンス リチュアル」(10包入り・税込9,900円)が誕生。2023年9月1日の発売に先駆け、2023年8月16日より阪急うめだ本店にオープンするポップアップストアにて先行発売をスタートする。眠っている間に上質なスキンケアを美肌菌のチカラに着目した発酵スキンケアブランド「ソフィスタンス」。同ブランドの新作は、むくみ・たるみにアプローチし、キュッと引き締まったシャープなフェイスラインに導くナイトマスクだ。「ソフィスタンス リチュアル」には、ブランドのキー成分である「美活菌発酵液」に加え、肌のキメを整えるユズ種子/果実エキスや、肌荒れを防ぐビタミンC/Eなどを厳選配合。眠る前にマッサージすることで、停滞した血液やリンパを流してむくみをケアできる。翌朝はたっぷり眠った後のような、メリハリのある美しい輪郭に。マスクには就寝中に肌コンディションを整える美容成分をたっぷり配合しているため、マッサージ効果とともに睡眠時間がラグジュアリーなスキンケアタイムへと変化。キメ細やかで、もっちりやわらかな肌を育む。週に一度、新たなナイトルーティンとして取り入れたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SOPHISTANCE」公式サイト
2023年08月01日性別問わず気軽に使用できるジェンダーレス商品MEDIHEAL(メディヒール)の日本総代理店である株式会社セキドが、中毛穴ケアシートマスク「THE ティーツリーポア APマスク JEX」と、洗顔パウダー「THE ティーツリー ポア パウダーウォッシュ」、「THE ティーツリー カーミング パウダーウォッシュ」の2種を、日本限定商品としてメディヒール公式オンラインストアで7月10日から販売を開始した。MEDIHEALは、韓国のL&P COSMETIC 社が皮膚サイエンスに基づいて、研究・開発したスキンケアブランドで、世界的にも認知・人気を拡大しており、日本国内でもバラエティストア・ドラッグストアなどで販売を展開。着実に認知・人気を獲得してきている。今回販売が開始されたのは集中毛穴ケアシートマスクと洗顔パウダーの2種で、性別問わず気軽に使用できるジェンダーレス商品となっている。独自開発成分のBLACK TEATREEを配合「THE ティーツリーポア APマスク JEX」には、MEDIHEAL独自の開発成分BLACK TEATREEが配合されており、毛穴ケアと肌荒れ防止ケアをしてくれる。「THE ティーツリー ポア パウダーウォッシュ」では、BLACK TEATREEが毛穴の奥からすっきりと黒ずみ、角栓、ザラつき、くすみを取り除く。クエン酸やベタインサリチル酸などの複合体であるPORE PEEL ACIDSも配合し、余分な角質や皮脂が気にならない肌へと導く。また、「THE ティーツリー カーミング パウダーウォッシュ」には、グルタミン酸やアスパラギン酸などの複合体である高保湿成分ハイドロディーパーを配合。乾燥から肌を保護しつつ、毛穴の黒ずみや角栓、ザラつき、くすみを取り除く肌荒れ防止ケア酵素洗顔パウダーとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社セキド プレスリリース
2023年07月27日保湿成分を99%配合洗顔料ブランド「SHIRORU」は7月13日、新商品「ぷるるんフェイスマスク(シート状美容液)」の発売を発表した。新商品は7月21日より@cosme shoppingで先行発売され、一般販売は8月2日から開始される。「ぷるるんフェイスマスク」は、「ヒアルロン酸×セラミド」を配合し保湿・毛穴に特化したフェイスマスク。美容保湿成分として、1gで6L分の水の保持できるといわれるヒアルロン酸を5種類と3種類のセラミドなどが99%配合され、ぷるるん肌を長時間保つ効果がある。また、保湿をきちんと行うことでキメが整い、毛穴が目立ちにくくなる効果もある。5種類のヒアルロン酸の中の『進化型ヒアルロン酸』は、保湿を3分で完了させ、朝までぷるるん保湿肌を期待できる優れもの。年齢が現れやすい目元部分は目元ギリギリまでケアできるよう、SHIRORUオリジナルの『目下ダブルケア』形状になっている。シートの材質にもこだわり、肌荒れ予防成分も配合保湿成分だけでなく肌荒れ予防成分もたっぷり配合され、肌にとっては好ましくない合成香料、合成着色料、パラベン、鉱物油、石油系界面活性剤、アルコールは全てフリー。顔に直接付けるシートのため材質にもこだわり、肌触り、高密着、保液性、吸液性に優れたスキンケアに最適な不織布のベンリーゼを使用。天然由来原料で肌にも地球にも優しい素材だ。「ぷるるんフェイスマスク」は、7枚/1箱で価格は2,100円(税込2,310円)。(画像はプレスリリースより)【参考】※SHIRORU 公式Twitter※SHIRORU 公式サイト
2023年07月24日フローリングの掃除に欠かせないアイテムといえば、お掃除シートです。埃や髪の毛、気になる汚れを一度に除去できる、便利アイテムといえるでしょう。お掃除シートにはウェットシートとドライシートの2種類があります。花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】(kurashi_osouji_jp)」の投稿から、両者の違いについて分かりやすく解説しましょう。ドライシートとウェットシートは状況に応じて使い分けをお掃除用のドライシートとウェットシート。状況に合わせて切り替えて使っている人も多いのではないでしょうか。ウェットシートよりも安く購入できるドライシートなら、床を傷付けずに手軽にお掃除できるでしょう。乾いた汚れを手早く除去したいなら、ドライシートがおすすめです。一方で、食べこぼしや皮脂汚れなど、ベタベタする汚れをすっきり落としたいならウェットシートのほうがおすすめ。まずはドライシートで乾いた汚れを取り除いた後に、ウェットシートで仕上げるのもよいでしょう。ドライシートを水で濡らしてもウェットシートにはならない!ドライシートとウェットシートを両方そろえるのが手間な場合、「ドライシートを水で濡らしてウェットシートの代わりにする」という人もいるかもしれません。しかし、お掃除シートで人気のクイックルシリーズを販売する花王によると、両者は異なる性質を持っているのだそうです。クイックルウェットシートの特長は、たっぷり染み込んだ洗浄成分がじわじわ出る設計になっていること。たっぷり保水できる繊維にベストな粘度・量の液剤を使用することで、洗浄液の出方をしっかりと制御しています。掃除の最後まで、しっかりウェットな状態で使用できるでしょう。また繊維の表面の構造にも違いがあります。一般的な繊維の表面が丸く整っているのに対して、クイックルウェットシートの繊維は断面がデコボコに。溝が多いため、埃や髪の毛といった乾いた汚れも、たっぷり絡め取るようにして除去できます。先ほどお伝えしたとおり、通常であれば「まずドライシート、その後にウェットシート」という順番で使用するのが理想的です。クイックルウェットシートなら、ドライシートが得意とする乾いた汚れもしっかりキャッチしてくれるため、1つで拭き掃除を完了できます。フローリング掃除にかかる時間を短縮できるでしょう。普段何気なく使っているお掃除用シート。ドライシートとウェットシートの違いについても、「知らなかった…」という人が多いのではないでしょうか。両者の違いを知っていれば、今自分に必要なアイテムがどれなのか、把握しやすくなるはずです。花王が教えるプチ情報も参考にして、汚れをすっきり除去できるお掃除アイテムを選びましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月22日ファミリーだったら、ひとつは持っているレジャーシート。ピクニックや親子遠足、運動会など、色々なシーンで必要ですよね。bon moment(ボンモマン)でレジャーシートを作る企画をスタートするとき、「今わたしたちが本当に欲しいレジャーシートってどんなものだろう」と改めて考え直しました。あがったのはこの4つ。 「軽さ」「クッション性(座り心地)」、「デザイン性」、「たたみやすさ」市場で人気のあるレジャーシートは、クッション性が高くて大判サイズ。また、持ち手やショルダーが一体化しているものがメジャーです。クッション性が高く座り心地も良い分、たたんだサイズも大きめ。自転車のかごや、ベビーカー下の収納スペースを独占してしまうほどに大きいことも。私自身も、以前は大きいレジャーシートを使っていましたが、広い公園の中を大きなレジャーシートを持って移動するのが大変だったり、電車に乗る日は、レジャーシート自体を持っていくことを断念したり。その大きさゆえに、 「気軽に持っていけるもの」 ではなくなっていました。そんな風に、スタッフそれぞれのライフスタイルや経験から、何を優先するか考えていった結果、今回わたしたちが追及したのは、 「座り心地のいいふかふかしたクッション性<持ち歩きのしやすさ」 でした。約540gの軽さは、バッグの中に入れて広い公園を歩き回っても、気にならない重さとサイズ。バッグの中にもすっぽり収まります。また、 たたみやすさ&しまいやすさ にもこだわりました。位置を合わせてたたまないと、面テープの位置が合わなかったり、持ってきたときよりも嵩張ってしまったり、意外とたたむのが大変な印象がある方も多いのではないでしょうか。このレジャーシートはシンプルに畳むだけ、畳んだら専用のトートバッグに入れるだけ。専用トートバッグは少し大きめに作っているので、どんな風に畳んでいってもすっぽり収まってくれるのです。こんな風に、こどもと一緒にでもスムーズにたためますよ。(我が家では、こどもがたたむ係です!)そして、あまり他にないもう1つのポイントは、 地面にさし込むペグがレジャーシートと一体化していること。 実はこれがとっても重宝するんです。風が吹くとすぐに捲れてしまうレジャーシート。飛ばないように、四隅に荷物を置いておいたりするのって地味にストレスになりますよね。風が強めの日でも、このペグがあれば安心。4隅をしっかりと地面にさし込むことで、もう荷物を端に置かなくてもいいんです。レジャーシートを少し離れるときも、シートが飛んでいく心配をしなくて大丈夫。表は撥水加工がされているので、飲み物をこぼしても、すぐに拭き取ればOK。裏はコーティングがされているので、汚れや芝生も付きづらいのが〇。芝生との相性がよく、自然の中に溶け込むようなアースカラーは、ありそうでなかったシンプルさ。シンプルだけど、わたしたちのこだわりが詰まったレジャーシートが、たくさんの方にお届けできたらうれしいです。 【ご紹介したアイテム】中綿やアルミシートが入っていない、薄手で軽く畳みやすいレジャーシート。大判サイズながら、持ち運びやすいのが◎。裏面はPVC加工、表面も撥水加工で、濡れた地面でも安心。⇒ bon moment かさばらない レジャーシート コンパクト&軽量 140×200cm/ボンモマン 平山アンジェバイヤー。アウトドアやお出かけが大好きなアクティブ系。毎日の暮らしが楽しくなるもの、便利になるものを探しながら暮らしています。
2023年07月20日いよいよ夏本番。まだおしゃべりできないベビーの心の声は、(そろそろ昼寝したいのに、暑すぎる~)(寝返りできないのツライー、背中メッチャ汗かいてるしー)(ベビーカーと地面、近ッ、暑ッ。)そんな暑がりベビーを救うヒーロー「Q-max0.28」の登場です!※ 説明しよう 「Q-max0.28」 とは?Q-max(=最大熱吸収速度)は、触れた時にひんやりと感じる接触冷感の指標。Q-max0.28は、接触冷感の基準である0.2をクリアした、それでいてひんやりし過ぎない接触冷感です。そんな接触冷感で、ベビーのお出かけ&お昼寝シーンをさらっとひんやり、もっと快適に整えてあげましょう。■ セット使いでひんやり度UP!育児経験スタッフ達が「この使い方がイチオシ」と熱く語るのが、ひんやりベビーカーシート+ブランケットのセット使いです。まずは、「kukka ja puu(クッカヤプー)」のひんやりベビーカーシート。地面から近いベビーカーでの移動は、大人以上に暑いですよね、ねっ? 赤ちゃん。背中の蒸れをどうにかしてあげたい。暑さをガマンしている赤ちゃんに気付いてあげたい。大人だってひんやりベッドパットに頼りたくなるんですもの、ベビーにもひんやりシートを敷いて快適に整えてあげたいものです。★ ベビーからの質問・ 肌触りはどうなの?肌に触れる面は、ひんやりサラサラな接触冷感です。頭から太ももや膝裏までサラサラ、乗り込んだ時にまとわりつくことなく、夏らしいさっぱり感です。・ 背中の蒸れはどう?通気性のよい3層構造です。裏面メッシュとベビーカーの間にすき間ができるので、熱がこもりにくく、背中の蒸れを軽減できるんです。・ 乗り心地はどうなの?ご安心ください、冷たくてカチカチの乗り心地ではありません。中綿がふわっとしていて、乗り心地もご満足いただけるかと思います。★ ママからの質問。/*・ 洗えますか?はい、ネットに入れて洗濯機で洗えます◎。汗や汚れが気になったらお洗濯OK、清潔に使い続けることができます。・ 取り付けは簡単?ベビーカーの肩ベルトホールに通して、バックルをカチッとはめるだけです。片手でバックルを外せば、寝てしまった赤ちゃんをシートごと運ぶこともできます。・ どんなベビーカーに使えるの?5点式のベビーカー(A型、B型)にお使いいただけます。※一部適応しない物もありますので、ご購入前にサイズをご確認ください。実際に使ってみたスタッフ達の感想は…「カチッと留めるだけで、簡単に取り外せるから、こまめにお洗濯できる」「今まで背中にポケットを入れるタイプを使用していたけれど、これは敷いておくだけで暑さ対策できるのが良い」「乾きやすくお手入れしやすい」「ベビーカーに合わせやすいシンプルなデザイン」との声が♪続いては、「kukka ja puu(クッカヤプー)」のひんやりブランケットです。大の字になってお昼寝するベビーに、(蒸れるかな? 暑くないかな~)と、お腹にタオルを掛けてみる→ 汗で熱がこもる、寝ながらタオルを蹴飛ばす。育児…、難しい。しっかりガーゼスリーパーを着て就寝するのとは違い、お昼寝は突然ゴロっと床で寝てしまったり、ベビーカーで寝ることが多いですよね。そんな時に、夏用のブランケットが1枚あると役立ちます!このひんやりブランケットはベビーの夏掛けとして、家でも外でもマルチに使えます。・ エアコンの冷えすぎ対策。・ ソファーでのひざ掛け。・ お出掛け先でのエアコン風よけ。・ ベビーカーの日よけ。先ほどのベビーカーシートと同じ接触冷感ですが、違うのは“肌に触れる面が綿100%”であることです。掛けた時に、身体に優しく、やわらかく、冷えすぎず。接触冷感のやさしいひんやり×綿タオル地の安心感に、(いつもと違いすぎる肌触りだぞブブーーーッ)と、ご機嫌ななめになることもなさそうですね。もちろん、お洗濯OKです。ネットに入れて洗濯機へポン。干す時にもお邪魔になりにくい70×100cmです。畳めばマザーバッグやリュックに入れて持ち歩けるコンパクトさと重宝するサイズ感。控えめな可愛さの北欧風デザインは、持ち歩くママの気分も上げてくれます。■ ベビーのお出掛け&お昼寝、夏じたく。毎日の通園(上の子のお付き合いで外に出る事が多い下の子も)、公園遊び、おつかい、お散歩。休日のドライブ、夏休みには車での帰省。これからやってくる避けられない暑さのために、できれば今から工夫して熱中症予防の環境を整えてあげたいですね。ひんやり接触冷感アイテムのセット使いで、親子で夏を元気に乗り切りましょう! 【ご紹介したアイテム】表はひんやりサラサラな接触冷感素材。通気性のよい3層メッシュ構造で、こもりがちな熱を逃がし、背中の蒸れを軽減するベビーカーシートです。⇒ kukka ja puu ひんやり ベビーカーシート ライナー チャイルドシート メッシュ 蒸れない /クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】表はひんやりサラサラの肌触り。肌に触れる裏面は綿100%のブランケットです。お昼寝、ひざ掛け、ベビーカーのお出掛けにとマルチに使えます。⇒ キッズ ひんやりブランケット 70×100cm/kukka ja puu クッカヤプー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年07月09日お菓子作りやオーブン料理に便利なクッキングシート。「なかなかうまく敷けない…」と悩んでいる人はいませんか。ちょっとしたコツを知っているだけで、クッキングシートはもっと簡単に美しく敷けます。Instagram上で家事の裏技を多数発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんの投稿から、賢いアイディアをご紹介しましょう。使い方に合わせて敷き方にも工夫をとっこさんのInstagram投稿では、型のタイプごとにクッキングシートを敷く方法を教えてくれています。お皿タイプの器の場合まずはお皿タイプの器にクッキングシートを敷きたい時。クッキングシートが丸まって困るなら、いったんくしゃくしゃに丸めてしまいましょう。開いてお皿に乗せれば、ふちが丸まることはありません。丸型の場合続いてはケーキを焼く時に使う丸形について。フィットさせるのが難しいと思いがちですが、折り方と切り方のコツさえ覚えておけば大丈夫です。まずはクッキングシートを、型の高さに合わせてカットしましょう。まずは折り紙のように4つ折りにします。三角に折り、さらに半分に折ってください。型の中心にクッキングペーパーのとがっているほうを当て、型のふちの部分で外側に折ります。そのままクッキングペーパーを外さず、さらに型の高さに合わせて折り目を付けてください。外側の折り目をカットします。1回開き、真ん中の折り目部分を、内側の折り目部分まで切れ込みを入れましょう。クッキングペーパーを開き、型の底に合わせて、切った部分を重ねるようにして敷き詰めてください。スクエア型の場合最後に紹介するのは、パウンドケーキでお馴染みのスクエア型です。クッキングペーパーの上に型を乗せたら、底の大きさに合わせてマジックで線を引きましょう。クッキングペーパーをひっくり返して、線に合わせて内側へと折り込みます。いったん開いて、重なる部分に4カ所切れ込みを入れましょう。型に入れて整えたら、美しく仕上がります。クッキングシートでもうイライラしない「型にクッキングシートを敷く」というのは、料理をする中の事前準備の1つ。なかなかうまくいかず、イライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。とっこさんの投稿に対して、フォロワーからは「賢い」「思い付きませんでした」「やってみます」といった声が寄せられています。調理の前の段階からイライラするのは避けたいもの。クッキングシートを上手に素早く敷けた時の快感を、ぜひ体感してみてください。クッキングシートをより素早く使えるようになれば、活用頻度も上がるのではないでしょうか。クッキングシートで型の汚れを予防できれば、後片付けもらくになります。「なかなかうまくできない…」と悩んでいる人は、ぜひ1つひとつの手順を確かめつつ、素早く敷けるように練習してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月06日梅雨があければ、本格的な夏が始まりますね。そんな夏までに用意しておくと便利なアイテムが、旅行やキャンプなどで重宝するレジャーシートです。bon moment(ボンモマン)の「かさばらない レジャーシート」は、大人3〜4人が座れる大きめサイズなのにコンパクトに収納ができる優れもの。携帯用の付属収納バッグ付きのため持ち運びもしやすく、公園やレジャー先でサッと敷いてくつろいだり荷物置きにしたりと便利です。早速梅雨の晴れ間、近所の公園やお出掛け先で使ってみました。外ごはんを気軽に楽しめるレジャーシート予定がない週末は近所の公園や、レジャー施設に出掛けることが多いわが家。お弁当を作ったり、スーパーやコンビニでご飯を買って外で食べることが多く、そんなときにサッと敷ける「かさばらない レジャーシート」が大活躍してくれています。140cm×200cmという大判サイズは、大人2人、子ども2人が座っても余裕があるサイズ感。お弁当など広げても家族4人快適に過ごすことができます。クッションが入っていないので長時間使用するとお尻が痛くなりそうですが、わが家はご飯を食べたり、荷物置きとして使う時間が多いのでクッション性がない点は特に気になりませんでした。(長時間座る&地面が固い場所で過ごす場合には、市販のクッションシートを一緒にお使いいただくのがオススメです。)子どもが寝っ転がっても広々使える大きさが便利!▲大人2人が並んで寝転ぶこともできます。広々と使えるのに、薄手だから畳むとコンパクトになるところも気に入っているポイント。収納袋付きで持ち運びも楽チンです。レジャーシート自体は540gと軽量でバッグにもすっぽり収まるから、近所の公園へちょっとお散歩なんていうときにも気軽に持って行くことができますよ。ご飯を食べるだけでなく、キャンプでのテント張りが終わるまでの荷物の一時置きや子どもたちの遊び場としても活躍してくれそうです。気に入っている便利なポイント個人的にあって便利!と思ったポイントが2つ。1点目は地面に固定できるペグが一体化しているところ。ペグを差し込まなくても使えますが、ペグを地面に差し込んだほうが風が吹いても飛ばされず安心です。▲ペグがわかるよう、浅く差しています。ハンマー不要で手でグッと差し込むだけでOK。ペグが見えないくらいまで差し込んだほうがシートがズレにくい印象です(浅すぎると動いてズレてしまいました)。2点目は、手洗いができるところ。今までは厚手で起毛素材のレジャーシートを使用していたのですが、洗濯できないので取りきれない汚れがチラホラ。その点、こちらは中綿やアルミが入っていないので汚れたら手洗いが可能(シート自体は撥水加工されているのでジュースなどの液体であればサッと拭けば汚れが落ちます)。油分を含んだものをこぼしてしまっても気軽に洗えるので、清潔を保てて気持ちよく使えてうれしい!家族のお出掛けに欠かせないアイテムになりました。気軽に持ち運びができて、汚れが落としやすくお手入れが簡単な「かさばらない レジャーシート」。特別なことをしなくても外に出てレジャーシートの上でゆっくり過ごせば、非日常感を味わえます。この夏はレジャーシートを持って、お出掛けを楽しみませんか。 【ご紹介したアイテム】中綿やアルミシートが入っていない、薄手で軽く畳みやすいレジャーシート。大判サイズながら、持ち運びやすいのが◎。裏面はPVC加工、表面も撥水加工で、濡れた地面でも安心。⇒ bon moment かさばらない レジャーシート コンパクト&軽量 140×200cm/ボンモマン 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年06月29日沖縄の魅力を日常に戻った瞬間でも感じてほしい株式会社雪彩が、同社スキンケアブランドのGreen Laboratoryから、美容液マスク「GLフェイスマスク」を発売したと、6月14日に発表している。Green Laboratoryは、沖縄の魅力を日常に戻った瞬間でも感じてほしいという思いで誕生。優れた保水力とミネラル含有量を誇る「海ぶどう」と、“フーチバー”と呼ばれハーブの女王としても知られている「ヨモギ」に着目、同ブランドのオリジナルエキスを開発し、同フェイスマスクの美容液成分として配合した。保湿成分のクビレヅタエキスやヨモギ葉エキスを配合同オリジナルエキスは保湿成分のクビレヅタエキス(廃棄されるB級品をアップサイクル)や、ヨモギ葉エキス(沖縄県名護市許田エリアの無農薬ヨモギ)で構成されており、ハリと潤いに満ちたしっとり肌へと導く。また、ベースとなる水として、久米島沖2.3km、水深612mからくみあげられた久米島海洋深層水を使用。表層とは異なり細菌や、化学物質による汚染がほとんどない極めて清浄な水で、豊富なミネラルを含んでおり、肌の角質層までの高い浸透性がよりうつくしい素肌を実現する。(画像はプレスリリースより)【参考】※GLフェイスマスク
2023年06月29日長男を出産する前に、チャイルドシートを準備しておきました。このチャイルドシートに乗せる前の確認が不十分だった私たち夫婦。それにより、かわいい息子を危険な目に遭わせてしまった失敗談と、学んだことを伝えたいと思います。新米のママとパパの不安出産後の移動は、息子を抱っこひもで抱え、徒歩で行動していました。しかし季節が夏に変わるころ、徒歩での移動が難しくなり、車を使うことを考え始めました。そこで必要になるのがチャイルドシート。 私たちは出産前にチャイルドシートを準備をしていましたが、なかなか使えずにいました。というのも、新米のママとパパである私たちは、子育てをする上で、初めての経験すべてにドキドキしがち……。抱っこからおろすとすぐに泣いてしまう息子を、正しくチャイルドシートに乗せられるのか不安だったのです。 乗せたら、息子に異変!?チャイルドシートへの乗せ方を何度も予習し、いよいよ息子を乗せてみることに。布団に寝かせるのとは少し違う体勢で、「苦しくないか、正しくできているか」と何度も確認しながらようやく乗せることができた!と思ったところで息子が泣き始めました。 「どこか痛いのか?」と不安になり、一度ベルトを外して抱っこすると、なんと息子の背中が汗でびっしょり。ハッとしてチャイルドシートの座面を触ってみると、熱くなっています。私たちがまだ座っていない車のシートも触ってみると、座ったときに少し不快に感じる程度ではありますが、熱さがありました。 確認不足だったことを反省…私たちは息子をチャイルドシートに正しく乗せることばかりに気を取られ、車の中の温度やシートの状態を確認できずにいたのです。 車のシートの場合、大人の私たちの肌に触れる面積は一部。それでも少し不快に感じるほどの熱さなのに、赤ちゃんは体の肌の半分以上がチャイルドシートに触れるため、大人よりも熱を感じたはずです。 さらに、体温調節が未発達な乳児なので、「もしこんな状態が長く続いたら、脱水や熱中症を引き起こしたかもしれない……」。そう思うと恐ろしく、今後の対策について夫と話し合うことにしました。 その後、サンシェードやチャイルドシート用の冷感シートを追加したり、シートに触れて熱さを感じたら保冷剤で少し冷やしたりしました。調べてみるとできることはたくさんあったのに、未熟な私たちのせいで息子を危険な目に遭わせてしまったことをとても反省しています。 ※夏場の暑い時期などは、乗車する前にはチャイルドシートに直に触れ、温度を確かめてから赤ちゃんを乗せるようにしましょう。著者:山下亜衣10歳と7歳のサッカー小僧の母。子どもたちを応援するため、アスリートフードマイスターを取得。転勤族で現在は地方での生活を満喫中。趣味はキャンプ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月19日マスク着用歴3年。「そろそろマスクを外そうかな?」「やっぱりもう少し様子を見ようかな。」「屋外だけも外そうかな。」蒸し暑くなってきて、そろそろ外したい時に外せる準備をとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回のコラムは、マスクを外すための準備にあると便利な「マスクアクセサリー&美容アイテム」を集めました。【1】 マスクもオシャレもできるマスクコードつけっぱなし生活から → つけたり外したりが増えてきた時に役立つアクセサリーが「マスクコード」です。中でも、ラメ糸の小粒チェーンが上品で華やかな「000 トリプル・オゥ 小粒ラメタイプ」は、リピート入荷するほど人気継続中のデザインです!「今回小粒タイプを注文しました。マスクを付けたり外したりする機会が多いので便利です。」「マスクコードとしてはもちろん、フック同士をかけるとネックレスやブレスレットにもなり、一石二鳥!小粒なので主張しすぎず使いやすいです♪」「マスクコードは初めての購入でしたが付け外しが楽で気に入りました。まだまだマスクは手放せないので活用させていただきます。」(ご購入レビューより)いちいちバッグの中へしまわなくても、このコードにぶら下げておけば断然ラクチン。マスク着用シーンで、サッサッと付け外しできて、マスクどこいった?も防げます。 【ご紹介したアイテム】つけているのを忘れるくらい軽い、刺繍のマスクコード。ラメ糸で作る球体のチェーンは、華やかで、顔周りを明るく見せてくれます。学校セレモニーや結婚式などフォーマルにも。⇒ 【アンジェ別注】000 トリプル・オゥ 刺繍マスクコード 小粒ラメタイプ/マスクストラップ 【2】 マスクをパチン、手ぶらショルダーマスク着用ルールがある場所でのマスク忘れや、炎天下のお出掛けでマスク外したいのにバッグもポケットも無い~。そんなうっかり対策に、マスクを挟める、便利なスマホストラップがあるんです。このストラップのマルチホルダー部分に、予備マスクや外したマスク、サングラス、キャップなどをパチンと留めて両手フリーになれます。手荷物の中をガサゴソしなくても、ボタン1つでマスクを手に取れるようになるんです。▲ マルチホルダーは好きな位置にスライドしてお使いいただけます。上質感でコーディネートが締まる、牛革×編み込みデザイン×洗練されたくすみカラーもポイントです。シンプルなお洋服のさりげないアクセントになってくれて、身軽なお出かけの日も気分が上がりそうです。マスクが必要な時だけ、スマートに付け外し。ポケットが無い服でも、バッグを持たない日でも、このストラップがポケット代わりになっていい仕事しますッ。 【ご紹介したアイテム】スマホと一緒に、めがね、サングラス、キャップ、マスクなどを留めて持ち歩ける、マルチホルダー付きのスマホストラップ。上品な牛革素材もポイントです。⇒ 牛革 編み込みデザイン スマホショルダー スマホストラップ マルチホルダー付/Agreable アグレアーブル 【3】 頬っぺたツルツルシルク洗顔ここ数年、マスクで隠れていた部分は、スキンケアもメイクも手を抜くことに慣れてしまっていませんか。なので、見られる準備のための洗顔術です。毎日の洗顔で、ベースメイクをツルンと仕上げられる、シルクスポンジを使った手軽なスキンケアはいかがでしょう。・ 泡立てた洗顔フォーム+シルクスポンジで、・ お肌をクルクルと撫でてザラつきをオフ。・ スペシャルケアにも使える2wayです。シルクで叶える、ツルンと丁寧なスキンケア。今までマスクで覆われていた部分のお手入れをきっかけに、またスキンケアやメイクの楽しみを復活させましょう。 【ご紹介したアイテム】養蚕から製品化までが一貫して国内で行われている上州絹屋のフェイススポンジ。お肌のざらつきが気になる箇所を撫でると、角質化した皮膚や脂分をやさしく取り除いてくれます。⇒ 上州絹屋 シルキーフォーム for face フェイススポンジ シルクスポンジ バスミトン【プチギフト】 【4】 フェイスラインをマッサージ人の目を意識していなかったせいか、マスク下のフェイスラインはダランと緊張感がなくなりまして。膨らんだような、溝がくっきりしたような、長くなったような。。。そんな頬や口まわりに、「そろそろ出番ですよ、見られますよ!」と目を覚まさせるための美容アイテムがコチラです。いかにも美容グッズ、な見た目ではなくオブジェ風なので、出しっぱなしでも圧がありません。毎朝毎晩のルーティンにするというよりは、気が向いた時に(むくみが気になる時、約束がある日、年下に囲まれる日に備えてとか笑)に、軽めに取り入れるくらいの気持ちで。商品ページでは、目・頭・目元・腕のマッサージのやり方もご紹介しています。バスルームで使ったり、お休み前にベッドでリラックスしたり、マルチなフェイスケア&ボディケアを試してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】「睡眠」にフォーカスしたマッサージが叶う、マルチボディケアツール。眼精疲労に影響する頭皮・目のまわり・首の裏側のコリをほぐしてくれます。⇒ マルチボディケアツール/triplet トリプレット 【5】 三日坊主にならないデイリー美容タオルマスクを外すと、紫外線、黄砂、汗、花粉。何かと敵が多い。そんな外気にさらされるお肌は労わりたくなりますよね。そこで、いつものタオルをスキンケア発想のタオルにチェンジです!何か新しい美容習慣を取り入れても、三日坊主で終了。そんな経験はありませんか?このタオルなら、いつも通りにタオルを使うだけで、プラスの手間も時間もかけずに、お肌に優しい美容習慣が続けられます。・ ふわっと優しく滑らかな肌触り。・ 今治クオリティの吸水性。・ 摩擦を1/2カットで、肌ダメージを軽減。「すごく柔らかくストレス0です。」「ふんわりソフトお肌が喜ぶいい感じです・・・」(ご購入レビューより)このタオルを使うことで、肌が潤ったりツルツルになる。というアイテムではありませんが、摩擦による肌ダメージを防いで、毎日の洗顔を気持ちよくする優しさが詰まったタオルです。 【ご紹介したアイテム】一般的なタオルの約半分の摩擦で顔を拭けるCUOLの顔用タオル。高い吸水性もあり、擦らずに当てるだけで洗顔後の水分をしっかり吸い上げます。ふわっと心地よい肌触りです。⇒ CUOL タオルではじめるスキンケア 洗顔後用 いかがでしたか?お互いにマスク下の顔を知らないお付き合いがあったり、マスクで隠れていた顔部分にしっかりと3年分の年齢を重ねたビフォアアフターがあったりと、感染対策以外の迷いもうっすらあります。前向きになれるアイテムを相棒に、ウォーミングアップしていこうと思います。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年06月16日ブランド米「新之助」コメエキスと「CICA」を配合双葉貿易株式会社が「新之助シートマスクCICA(商品名:新之助シートマスクCICA7枚入り)」を、6月8日に発売する予定だ。「新之助シートマスクCICA」には、保湿成分の新潟県のブランド米「新之助」コメエキスと、整肌成分「CICA(ツボクサ葉/茎エキス)」を配合しており、ふっくら潤うもっちり美肌へと導く。ツボクサの葉・茎から抽出した植物エキス「CICA」が、肌荒れや乾燥などといったトラブルを防ぐ。密着感があり繊維刺激の少ない三層構造シートを採用「新之助シートマスクCICA」には、密着感があり繊維刺激の少ない三層構造シートを採用。なめらかでやさしい肌当たりのスリット入りシートが、顔の端までフィットする。また、シリコーンやパラベン、着色料、鉱物油、香料、アルコールを使用しておらず、スティンギングテストも完了していることから、肌にやさしい低刺激処方となっている。同シートマスクの1個の容量は7枚入り(110ml)、6月8日から税込み価格880円で、各ECサイトや新潟県内の旅館などにおいて販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※新之助米コスメ
2023年06月11日頑張った私に日本の良いものを株式会社ALL ABOUT BEAUTYは6月5日、同社が取り扱うスキンケアブランド「2050TWENTY FIFTY」のアイテムを有楽町マルイPop Up Shopにて取り扱い販売すると発表した。「2050TWENTY FIFTY」は「50代でも20代のようなお肌と心を」をコンセプトとしており、今回のポップアップショップでは「溶けるコラーゲンシート」「プレミアムコラーゲンミスト」「エアリーモイスチャライジングブライトリーセラム」を取り扱う予定。ポップアップショップは大人の女性向けセレクトショップを展開する「ren wellness styling」のもので、頑張っている私へのご褒美を発見できる品ぞろえとなっている。新感覚シートマスク株式会社ALL ABOUT BEAUTYのアイテムを取り扱うポップアップショップは、2023年6月1日から7月23日までの期間で開催される。「溶けるコラーゲンシート」は、韓国の特許技術により誕生したナノ低分子コラーゲンシート。同じく取り扱う「プレミアムコラーゲンミスト」とセットで使うもので、シートを肌にのせてミストを噴霧することでシートがさっと溶ける仕様になっている。肌の上で溶けることでじっくりとコラーゲンが浸透していくという、新感覚のシートマスクである。価格はセット価格で税込み13,200円。頬用とおでこ・首用のシートがそれぞれ10パックと80mlのミストが1つ入っている。対して「エアリーモイスチャライジングブライトリーセラム」は、しっかりうるおうマルチ美容液。肌の上にのせるとしゅわしゅわと発泡し、そのエアリーバブルが肌の角質に浸透してくれる。内容量は30gで税込み8,690円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「2050TWENTY FIFTY」公式ホームページ
2023年06月06日発売から2か月で1万6000枚を販売株式会社レナータ(以下、レナータ)が、シートマスク「ADERAY ワープマスク」の販売代理店を拡大したと、5月22日に発表している。「ADERAY ワープマスク」は、レナータが開発かつ製法特許取得の技術を用いた新感覚“溶けるマスク”新感覚の”溶けるマスク”で、発売から2か月で1万6000枚を販売。異例の販売数を記録していることなども受けてレナータが今回、販売代理店を拡大した。また、販売代理店からも多数の問い合わせがあることから、5月15日から5月17にかけて開催された「ビューティーワールドジャパンTOKYO」に出展。全国のエステサロンに向けて案内も行った。ヒアルロン酸を繊維化したドライマスクシート「ADERAY ワープマスク」はヒアルロン酸を繊維化したドライマスクシートで、ヒアルロン酸ゲルを髪の毛の1/400の太さの糸“ナノファイバーシート”にし、200層に重ねており、有効成分が角質層まで浸透し、保水・保湿をかなえる。また、純度99%のNMN(βニコチンアミドモノヌクレオチド)も配合。抗老化作用のあるサーチュイン遺伝子を活性化させ、細胞の代謝を高めるほか、メラニンの排出も早め、明るい肌へと導く。(画像はプレスリリースより)【参考】※ADERAY ワープマスク
2023年05月26日「毛穴フォーカスVC」シリーズにシートマスク仲間入り毛穴悩みを狙い撃ちする「毛穴フォーカスVC」シリーズに、毛穴対策美容液を約1本分(16ml)贅沢に使用したシートマスクが数量限定で登場。「毛穴フォーカスVCVC3シートマスク」(7枚入り・税込770円)が、2023年6月20日より出荷をスタートします。ビタミンC誘導体が3段階でアプローチ「毛穴フォーカスVC」シリーズには、「速攻型ビタミンC」、「安定型ビタミンC」、「安定型ビタミンC」の3種のビタミンC誘導体を配合。特徴の異なるビタミンC誘導体が3段階で毛穴にアプローチし、うるおいを届けて毛穴の目立たないつるスベ肌へと導きます。またマスクには角質柔軟成分の「セイヨウナシ果汁発酵液」や整肌成分の「ツボクサエキス(CICA)」など、角質をやわらかくしてキメを整える11種類のサポート成分を厳選配合。毛穴のぼつぼつや黒ずみが気になる人にぴったりのスキンケアです。アルコール、鉱物油、パラベンは不使用のフリー処方も嬉しいポイントです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdcのプレスリリース
2023年05月26日毛穴トラブルを集中ケアする新作マスク登場ビタミンCのチカラで毛穴悩みにアプローチする「毛穴フォーカスVC」シリーズより、角質柔軟美容液を配合したフェイシャルマスク「毛穴フォーカスVCVC3シートマスク」が新登場。2023年6月20日より出荷を開始する。価格は7枚入りで税込770円。数量限定アイテムだ。特徴が異なる3種のビタミンC誘導体素早く行き渡る「速攻型ビタミンC」、浸透して留まる「安定型ビタミンC」、角層までしっかり届く「浸透型ビタミンC」、異なる3種のビタミンC誘導体が毛穴トラブルに3段階でアプローチする「毛穴フォーカスVC」シリーズ。今回数量限定で登場するのは、毛穴対策に特化した美容液をたっぷり使ったシートマスクだ。1製品に約1本分(16ml)の美容液がしみこんでおり、肌にピタッと密着。柔軟成分のセイヨウナシ果汁発酵液が角質を柔らかくし、3種のセラミドやプロテオグリカンなどの保湿成分がうるおいをチャージする。また整肌成分のツボクサエキス(CICA)やひきしめ成分のアーチチョーク葉エキスなどのはたらきで、ふっくらとキメの整った素肌へ導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdcのプレスリリース
2023年05月25日アメリカに住む1歳のフォードくんと、ゴールデンレトリバーのパルマーちゃん。同じ年にこの世界に誕生した1人と1匹は生まれた時からいつも一緒で、本物のきょうだいのように育ちました。なぜかチャイルドシートのそばに座りたがる犬フォードくんの母親は、息子さんとパルマーちゃんの仲むつまじい様子をSNSに投稿しています。そんな母親には、ある疑問がありました。それは、車に乗って出かける時に、なぜかいつもパルマーちゃんがフォードくんのチャイルドシートのすぐ隣に座りたがること。彼女はその理由が、この動画を撮影した時に分かったそうです。 この投稿をInstagramで見る Ford & Palmer(@fordandpalmer)がシェアした投稿 後部座席で、チャイルドシートにぴったりと体をくっつけるように座っているパルマーちゃん。すると、横からフォードくんの手が伸びてきて、パルマーちゃんの背中をなで始めます。パルマーちゃんはこうしてフォードくんになでてもらうのが大好きなのでしょう。フォードくんの手が届くように、自分がチャイルドシートのすぐ近くに座っているのですね。この約20秒間の動画は、母親だけでなく多くの人たちの心を温かくしたようです。・ちょっと待って!どちらもかわいすぎるんだけど!・彼らの友情に感動して涙が出そう。・そろって後ろ向きに座っているのもいいね。 この投稿をInstagramで見る Ford & Palmer(@fordandpalmer)がシェアした投稿 なお、パルマーちゃんは安全のために犬用のシートベルトを装着しているそうです。大好きな相手とはいつだって寄り添っていたいもの。車での移動のひと時ですら、フォードくんとパルマーちゃんにとっては友情を深める幸せな時間なのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年05月24日毎日、多くの人が利用している電車のシートは、汚れたり、傷んだりするのも早そうなのに、いつもきれいですよね。一体いつ掃除しているのでしょうか。また、どのような工夫をして、きれいな状態をキープしているのかも気になるところです。電車のシートの清掃にまつわるさまざまな疑問を、JR東日本に聞いてみました!きれいに保たれているシートの秘密まずは、「シートの清掃頻度」や「いつ清掃しているのか」を聞いたところ、以下のような回答がありました。車両センターへ入区※する時に、車両の清掃を毎日行っています。電車が車両センターに入区する主なタイミングは、朝の通勤時間帯や夜の帰宅時間帯の運行が終わった時です。座席の汚れや損傷がひどい場合は、状況に応じて交換やメンテナンス作業を行い、快適にご利用いただける状態の確保に努めています。※車両センターに電車が入ること車両センターとは、清掃のほか整備や修繕などの各種メンテナンスを行う工場のこと。そこで、毎日しっかりと車両の清掃が行われているようですね。実際には、どのような清掃を行っているのでしょうか。車両センター入区時の日常的な清掃では、車両床面や座席の清掃、手すりやつり革・窓などの拭き掃除を行っています。窓や手すり、何十本も並ぶつり革も全部拭くとなると、かなり大変な作業になりそうですね。※写真はイメージ短い時間でどうやってきれいにしている?JR東日本の管内で走っている車両は相当な数です。すべての電車をきれいにするには、それだけの時間が必要でしょう。どうやったら毎日多くの車両の掃除ができるのかを聞いてみると…。朝の通勤時間帯の運行を終えた車両は、車両センターに入区して日中の時間帯に清掃。一方、夜の帰宅時間帯に運行を終える列車は、車両センターや、主に電車を置いておくために使われる線路『電留線』へ、1本ずつ順番に入区して清掃を行います。車両センターや『電留線』へ入区した列車は、清掃員がすぐに乗り込んで清掃を行い、終了すると次に入区する列車に乗り込んで清掃、といった形で順番に行っています。車両センターに入るタイミングを日中と夜間の時間に分けて、順番に効率よく清掃することで車両をきれいに保っているのです。また、日中の時間帯に清掃した車両は、夜間に再び走行することもあるので、1日の運行が終わったら、ごみ回収や車両床面の掃き掃除などの簡易的な清掃をしています。※写真はイメージ座席の隙間から忘れ物が出てくることも…ちなみに、清掃中に乗客の忘れ物が見つかることもよくあるそうです。車内の忘れ物につきましては、終着駅で駅係員が車内点検を行う際に見つけることが多いです。ただし、カード類やイヤフォンなどの小さなもので、座席のすき間や奥にもぐり込んでいるような場合は、車内清掃で見つかることも少なくはありません。清掃時の手間にもなるかもしれいないので、座席のすき間に入ってしまうような小さなものはしっかり管理し、なくさないようにしましょう。普段何気なく利用している電車のシート。毎日の丁寧な掃除で、いつもきれいに保たれているからこそ、誰もが安心して気持ちよく利用できているのですね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月24日