「スカウト」について知りたいことや今話題の「スカウト」についての記事をチェック!
未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2024 in Winter」のグランプリが、応募総数19,365名の中から東京都出身、小学3年生 9歳の西森星乃(らな)さんに決定いたしました。スタースカウト総選挙2024 in Winter グランプリ 西森星乃(らな)さんグランプリの西森星乃(らな)さんは物怖じせず何事もチャレンジする真っ直ぐで、真面目な小学生女子。ステージでの堂々と歩く姿は審査員を魅了し、見事圧巻のグランプリを獲得!すでに映画やCMなどの経験をしていますが純粋で子供らしいところがチャームポイント。芸能界で活躍する存在となる期待の星!■「スタースカウト総選挙2024 in Winter」の様子2nd stage 特技審査の様子 2nd stage進出は29名特技披露では、ダンスや・歌唱・空手の型・バレエなど様々な特技を披露。スタースカウト総選挙2024 in Winter 準グランプリ 大林真冴(しんご)さん 小学4年生スタースカウト総選挙2024 in Winter 準グランプリ 平川櫻(ろぜ)さん 中学1年生■スタースカウト総選挙とは「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」は、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントとなり、30社以上の大手芸能事務所が参加しドラフト型で所属が決定する。今回で14回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選ファイナリストが大手芸能事務所に所属している。今回のスタ選出場者も、どの事務所に所属をするのか?今後の活躍が期待される。次回の開催は2025年の冬となり、既にエントリー受付が開始、既に数多くの応募者がエントリーしている。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2024 in Summer」のグランプリが、応募総数28,754名の中から東京都出身、中学1年生の加藤 結奈さんに決定いたしました。グランプリ 加藤 結奈さんグランプリの加藤 結奈さんは表彰式ではすごく緊張して、「まさかグランプリを獲得できるなんて!!」と驚きと喜びのコメントをしました。明るく元気で、好奇心旺盛な加藤 結奈さんの将来の夢は、モデルになってランウェイや雑誌の表紙を飾ること。誰かの憧れになれるように、家族に手伝ってもらい、スタイルをよくするために、毎日トレーニングしているそうです。2ndステージではラジオ風自己紹介を披露し、個性を発揮しました。2ndステージ 特技披露の様子2ndステージ 特技審査の様子 2ndステージ進出は49名特技披露では、ダンスや・歌唱・アクロバット・バスケなど様々な特技を披露。3rdステージ 質疑応答の様子3rdステージ 質疑応答 3rdステージ進出は9名得意なこと、不得意なことなどの様々な質問に、緊張しながらも回答している様子準グランプリ 森山 拓海さん 19才準グランプリ 関 菜々子さん 小学3年生森山 拓海さんは「スタースカウト総選挙2021 in Winter」にも出演をし、結果を出す事が出来ず悔しい思いをし、今回2度目のチャレンジでした。■スタースカウト総選挙とは「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」は、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントとなり、30社以上の大手芸能事務所が参加しドラフト型で所属が決定する。今回で13回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選ファイナリストが大手芸能事務所に所属している。今回のスタ選出場者も、どの事務所に所属をするのか?今後の活躍が期待される。次回の開催は2025年1月12日(日)となり、既にエントリー受付が開始、数多くの応募者がエントリーしている。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月07日未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2023 in Winter」のグランプリが、応募総数29,652名の中から大阪府の小学六年生12歳の小西 美結(みゆ)さんに決定いたしました。グランプリ 小西 美結さん美結さんは、同時にミクチャ賞も受賞。ライブ配信においても「人の心」を掴むことができる彼女が3か月以上にわたるオーディションを有終の美で結んだ!準グランプリ 千原 祐来さん準グランプリ 尾留川 陽(びるかわ はる)さん準グランプリ 上 千原 祐来(ゆら)9歳 小学生3年生 大阪府出身準グランプリ 下 尾留川 陽(びるかわ はる)16歳 高校1年生 愛知県出身努力してできないことをできるようにしてきたという尾留川さん、パフォーマンス審査では堂々とダンスを披露し、大手事務所の新人開発担当の目線をくぎ付けにしました。千原さんはこれまで、水泳や体操など体を動かすことが大好きで、今は洋服などを季節に合わせて考えるのが楽しくなってきたとのこと、今後は小学生向けファッション誌ニコプチの専属モデルを目指したいとのことで、2022年in Summerの同じく準グランプリの山本 初華(やまもと いちか)さんのように千原さんの姿を雑誌やテレビで見かける日も近い!花咲 暖さんと成瀬 瑠南さんトークショー「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」は、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントとなり、30社以上の大手芸能事務所が参加しドラフト型で所属が決定します。今回で12回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選ファイナリストが大手芸能事務所に所属しています。例年12月に行われる冬のスタ選が今回は1月に開催!そのため、2023inWinterと称し、今年2024年度も2度の開催が予定されています。今回、2020年度のグランプリ、花崎 暖(はなさき のん)さんと同年準グランプリの成瀬 瑠南(なるせ るな)さんが登壇され、スタ選での受賞後にどのように世界が変わったのかトークショーが行われました。花崎さんは2024年2月9日公開の映画「レディ加賀」において主演小芝風花さんの少女期を演じ、成瀬さんは2023年12月17日まで放送されていた朝日放送のABCドラマ「たとえあなたを忘れても」に出演、今回のスタ選の出場者にとって貴重なエピソードを語ってくれました。今回のスタ選出場者も、どの事務所に所属をするのか?今後の活躍が期待されます。次回の開催は夏となり、既にエントリー受付が開始、既に数多くの応募者がエントリーしています。3rdステージ 質疑応答の様子2024年1月28日(日)TakaraOsakaでファイナルステージが開催今回から初の試みとなる、プロダクションからの投票で2ndステージへの進出54名。2ndステージでは特技を披露していただきました。グランプリの小西 美結さんは特技のダンスを披露。その中から、さらに投票で11名に絞られ3rdステージへ進出。3rdステージでの審査は質疑応答となりました。芸能界において目指したいジャンルとその理由など、緊張しながらステージで答えているファイナリストの今後が楽しみです。授賞式の後は、プロダクションとの面談が行われました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日スタースカウト総選挙実行委員会は、未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2023 in Winter」の応募締切りが2023年12月25日(月)に迫っていることをお知らせいたします。スタースカウト総選挙2023 in Winter 応募締切り間近!スタースカウト総選挙とは、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントです。30社以上の大手芸能事務所が参加する、ドラフト型のオーディションとなり、次回で12回目の開催となります。全国各地から選ばれしファイナリストのみが、大手芸能事務所のスカウト担当者の前で、ウォーキングを披露することができます。一斉に芸能事務所の目に留まり、所属の道へと繋がります。過去のスタースカウト総選挙からも大手芸能事務所への所属者を多数輩出しており、テレビや雑誌でも活躍中。参加プロダクション一覧: ■オーディションの流れ(1)エントリーフォームからエントリー(2)書類審査(3)2次選考(4)ウォーキング披露(5)プロダクションからのスカウト(6)双方合意の上、所属が決定ホームページ: ■前回(第11回)の準グランプリ 平野 瑠莉さん数多くの芸能事務所からお声がかかり、ホリ・エージェンシーへ所属が確定。第11回準グランプリ 平野 瑠莉さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日元中日スカウト部長の回顧録株式会社カンゼンは、中日ドラゴンズ元スカウト部長中田宗男が、当時のチーム事情、球界情勢などを交えて、星野時代と落合時代中心にした球団のドラフト戦略を振り返った『星野と落合のドラフト戦略元中日スカウト部長の回顧録』を10月5日に刊行致します。カリスマ監督二人はスカウトに何を求め、チーム編成にどのように関わったのか?本書は中日ドラゴンズ元スカウト部長中田宗男が、当時のチーム事情、球界情勢などを交えて、星野時代と落合時代中心にした球団のドラフト戦略を振り返ります。8人の監督に仕えた38年間のスカウト人生は、喜び、悲しみ、楽しみ、苦悩、葛藤といったさまざまな思いが入り混じるものでした。まさに球団の栄枯盛衰を見届けてきた当事者による初の著書本は、中日ファンのみならず野球ファンにとっても資料性価値の高い貴重な1冊といえます。『星野と落合のドラフト戦略』書影「星野さんは人を残し、落合さんは結果を残した」スカウト歴38年闘将とオレ竜に仕え、球団の栄枯盛衰を見てきた男が明かすドラフト舞台裏サンプルページ■第一章星野監督時代のドラフト(1986年―1991年)■第二章星野監督時代のドラフト(1995年―2001年)■第三章落合監督時代のドラフト(2003年―2010年)■第四章落合GM時代のドラフト(2013年―2016年)第二次・星野仙一監督時代に指名した選手落合博満監督時代に指名した選手落合博満監督時代に指名した選手目次目次①目次②目次③目次④■まえがき■序章■第一章星野監督時代のドラフト(1986年―1991年)1986年ドラフトは5年先、10年先を見据える1987年星野さんの強運と豪腕1988年「全権監督」星野さんの辣腕1989年初めてこだわった「即戦力投手」の獲得1990年星野さんらしくなかったドラフト戦略1991年見送られた「鈴木一朗」の指名1992年出遅れた松井獲得競争1993年同学年、平田と川上の差1994年「高校時代の印象」で逃した、後の大物ピッチャー■第二章星野監督時代のドラフト(1995年―2001年)1995年球団の「外」から福留1位を決めた星野さん1996年ダイエーとの熾烈な選手争奪戦1997年会心のドラフト1998年逆指名の恩恵を最大に受けた指名1999年裏目に出た星野監督の皮算用2000年またもダイエーに敗れた目玉選手の争奪戦2001年星野さんの電撃退任と「右の大砲」コラム山田久志監督時代2002年「立浪二世」と期待した明徳義塾・森岡■第三章落合監督時代のドラフト(2003年―2010年)2003年青天の霹靂だった落合さんの監督就任2004年「高校生は1人もいらない」2005年故障抱えた吉見の獲得2006年プロでの明暗分かれた堂上と坂本2007年中田翔を欲しがらなかった落合さん2008年1巡目指名を巡って監督と意見対立2009年不可解な上位指名リクエスト2010年心中覚悟、大野ありきのドラフト戦略コラム髙木守道監督時代2011年周平に託したかった中日の未来/獲るべきだった「打てる」選手2012年早くに諦めた大谷翔平の指名/自分の首を絞めた則本の紹介■第四章落合GM時代のドラフト(2013年―2016年)2013年GMとしてやらざるを得なかった汚れ仕事2014年上手くいかなかった、全員即戦力狙いの指名2015年GMとスカウトが共有した危機感2016年スカウト会議に出なかったGMラストシーズンコラム森繁和監督時代2017年2人の高校生キャッチャー、中村と村上2018年直らなかった根尾の欠点コラム与田剛監督時代2019年これからの中日を背負う石川と岡林2020年幸運だった髙橋宏斗の1位指名2021年目をつぶって一軍で使ってほしい3人■あとがきプロフィール中田宗男(なかた・むねお)1957年1月8日生まれ、大阪府出身。上宮高から日体大に進学し、78年オフにドラフト外で中日に入団。83年限りで引退し、プロ5年間の通算成績は7試合登板、1勝0敗、防御率9.00。84年からスカウトに転身し関西地区を中心に活動。03年から17年までスカウト部長を務め、2018年1月に定年退職したあとも編成部アマチュアディレクター、アマスカウト部アドバイザーとして球団のチーム編成に関わった。22年1月に退団し、38年のスカウト人生に終止符を打った。書誌情報書名:『星野と落合のドラフト戦略元中日スカウト部長の回顧録』ISBN:978-4-86255-699-8著者:中田宗男ページ数:296P判型:四六判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2023年10月5日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月29日今年8月に開催された国際交流イベント「第25回世界スカウトジャンボリー」。MUSIC ON! TV(エムオン!)では、8/11にソウルワールドカップ競技場で行われたイベント「K-POP SUPER LIVE」の模様を日本語字幕入りで放送!NCT DREAM、IVE、NewJeans、ZEROBASEONEなど日本でも高い人気を誇るアーティストが集結したステージをお見逃しなく!■■番組情報■■<番組名>日本語字幕入り! 2023 世界スカウトジャンボリー<K-POP SUPER LIVE><放送日時>2023/10/21(土)17:30~20:00<出演アーティスト>NCT DREAM、THE BOYZ、IVE、NewJeans、ITZY、ZEROBASEONE、MAMAMOO、ショヌ×ヒョンウォン(MONSTA X)、xikers、カン・ダニエル、P1Harmony、THE NEW SIX、fromis_9、チョ・ユリ、クォン・ウンビ、ATBO、KARD、Libelante×Fortena、Holy BangMC:コンミョン、ユナ(ITZY)、ヘイン(NewJeans)▼番組に関する詳細は、こちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2023 in Summer」のグランプリが決定しました!応募総数28,576名の中から選ばれたのは男性初のグランプリとなる大分県出身小学3年生9歳の都 颯真(みやこ そうま)くんです。スタ選2023 in Summerのグランプリ・準グランプリ左:準グランプリ 星 瑠菜/中央:グランプリ 都 颯真/右:準グランプリ 平野 瑠莉■グランプリ 都 颯真(みやこ そうま) 大分県出身 小学3年生9歳「えっ僕がグランプリ?」と言わんばかりのあどけない表情で登壇した颯真くん。身長と同じくらいの大きなトロフィーを持ち『最初は優勝にならないと思ってたけど、優勝にびっくりしました』と、恥ずかしそうな顔をしながら答えていました。キッズのみのオーディションと違い、中高大生~大人までもが参加するこのオーディション!大手芸能事務所からのオファーを受け、どのような成長を遂げるのかを見守りたい期待の小学校3年生です!■「スタースカウト総選挙」について「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」とは、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントで、20社以上の大手芸能事務所が参加しドラフト型で所属が決定していきます。今回で11回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選出身者が大手芸能事務所に所属しています。どの事務所に所属をするのか、今後の活躍が期待されます。次回開催は2023年冬に決定!エントリー受付が始まっており、既に数多くの応募者がエントリーされています。準グランプリ 星 瑠菜さんグランプリ 都 颯真(みやこ そうま)くん準グランプリ 平野 瑠莉さん■準グランプリ 平野 瑠莉 東京都出身 高校1年生16歳3歳からバレエをし、コンクールで受賞歴もある平野さん、2年間の留学経験もあり英語も堪能!「誰よりも女優になりたいと言う気持ちと努力する力は強い」と語る彼女の目は輝きを帯びていました。■準グランプリ 星 瑠菜 埼玉県出身 小学5年生11歳幼い頃から「将来はアイドルになりたい」と語る星さん。現在は様々なレッスンを受けながら目標を定める彼女!記憶力がよく緊張しないタイプとの星さんはモデルや女優にも興味があり、小学6年生にして将来を見据えています。スタ選プロモーション番組収録風景2023年7月23日(日)クールジャパンパーク大阪TTホールにてファイナルステージが開催。スタ選プロモーション番組収録の司会はお笑いタレントの宮迫 博之さん。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日2023年2月26日に放送されたバラエティ番組『ボクらの時代』(フジテレビ系)に、俳優の生田斗真さん、濱田岳さん、橋本環奈さんの3人が出演。橋本さんが語った、デビューに至った経緯についての発言が、ネット上で話題となっています。日常的にスカウトされていた橋本環奈橋本さんは、9歳で福岡県の芸能事務所に所属しました。「めちゃくちゃ嫌味になるな」と思い、いってこなかったことを番組で明かしています。私、スカウトって全員がされるものだと思ってて。町を歩いてたらスカウトされるものだと思って生きてきてて。本当に月一くらいで声をかけられたりとかしていたんですよ、福岡にいた時に。ボクらの時代ーより引用家族全員でドームに野球を見に行った際や、父親とスーパーマーケットに出かけて試食コーナーにいる時などに、スカウトされたとのこと。当時から、スカウトの人たちが集まるスポット以外でも声をかけられるほど、容姿が抜きん出ていたのでしょう。橋本さんの発言には注目が集まり、「レベルが違う」「さすが強者」などの声が続出しています。・橋本さんだから「だろうね」って感じ。スカウトされないとおかしいから、嫌味にもならない。・子供の時から見えている世界が違いすぎるよ!・橋本さんを見て、声をかけないスカウトの人なんていないでしょ。・自分は職務質問をされたことしかないです…!・飲食店の客引きにしか声をかけられない人生なので、うらやましい~!なお、芸能界に興味はあったため、自分で事務所を探して、新聞に広告として載っていたところに申し込んだとのこと。2011年に公開された是枝裕和監督の映画『奇跡』に出演した後、演技に磨きをかけ、数多くの作品をヒットに導いてきました。橋本さんは芸能界に入るべくして入ったのだと、改めて思わされるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月27日ムロツヨシ主演で人気野球漫画をドラマ化する連続ドラマW-30「ドラフトキング」に、宮沢氷魚が出演。役柄同様に自身も“元球児”である宮沢さんが新米スカウト・神木良輔を演じる。原作は、プロ野球チームの凄腕スカウトを主人公とした物語。宮沢さんのドラマ出演はNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」以来となる。宮沢さんが演じる神木は、高卒で横浜ベイゴールズにドラフト会議3位指名で入団したものの、プロでは全く通用せず、引退後はスカウトに転身。元プロ選手ならではの視点から誠実に選手と向き合い、ときには寄り添う新人スカウトマン。高校時代、ムロさん演じる主人公・郷原眼力(ごうはら・オーラ)から入団前に「ウチの球団がもしキミを指名しても、プロに行くな。キミは絶対に通用しない」と断言された過去を持つ。その郷原とは、いまやスカウト部の先輩・後輩の関係。散々振り回されながらも、ときには行動を共にするバディとして、懸命に喰らいついていく。競争の激しいスカウトの世界において、ひたむきに成長していく、という役どころ。劇中で自由奔放な郷原に対して、思わず発せられる神木の驚きや嘆きといった“心の声”にも注目だ。宮沢さん自身も元球児だったため「野球を題材とした作品に出演できることは本当に喜ばしい」と話し、「原作が素晴らしいので、ファンの方々の期待にしっかりと応えたい」とやる気に満ちたコメント。さらに「ムロさんとは初共演だったんですが、野球好きだと聞いていたのでお会いするのが楽しみでした」と語っている。一見、華やかで熱いスポーツの世界には、一般には知られることのない“裏側”がある。単に才能を見抜くだけではなく、選手たちの人生に寄り添い、彼らの葛藤や苦悩を分かち合うのもスカウトの務めだ。次回は、横浜ベイゴールズの個性豊かなスカウト部メンバーをはじめとしたメインキャスト情報が解禁されるという。連続ドラマW-30「ドラフトキング」は4月8日より毎週土曜22時~WOWOWにて放送・配信スタート(全10話)。第1話無料放送【WOWOWプライム/WOWOW4K】無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】(text:cinemacafe.net)
2023年01月31日「グランドジャンプ」(集英社)にて連載中のプロ野球チームの凄腕スカウトを主人公とした漫画のドラマ化「ドラフトキング」。この度、ムロツヨシが本作の主人公・郷原眼力(ごうはら・オーラ)を演じることが分かった。「横浜ベイゴールズ」のスカウト・郷原眼力は、独善的で毒舌家だが、自他ともに認める凄腕。特定のエリアを持たずに全国を所狭し、と飛び回る。彼の狙いはその確かな“眼”で隠れた才能を見出し、その年のドラフト会議で選ばれた選手の中のNo.1である「ドラフトキング」を引き当てること。元プロ選手で現在はひたむきに選手たちと向き合う新米スカウトの神木良輔や、スカウト部の部長で人情派の下辺陸夫らスカウト部メンバーは、郷原とも激論を交わしながら、チームの強化に向けて奮闘していく。様々な葛藤や問題を抱えた高校球児や社会人野球の選手たちを前に郷原はどのような獲得策を講じるのか。一方で目的達成のためなら手段を厭わず“ハブ”の名で恐れられる、郷原の宿敵「大阪ホワイトタイガース」のベテランスカウト・毒島竜二もまた逸材獲得に向けて闘志を燃やし、暗躍する――。郷原は、独善的で毒舌家だが、中学・高校・大学から社会人野球に至るまで、数々の隠れた原石をその並外れた眼を武器に見い出していく、プロ野球チーム「横浜ベイゴールズ」の凄腕スカウト。特徴的な髪型や表情など、細部にまでこだわりぬき、まるで漫画からそのまま出てきたような圧巻の再現度で挑む。ここ数年、様々な漫画を読み漁っていたというムロさんは「ふと読み始めた『ドラフトキング』。一気に11巻読み切った次の日、昼飯の中華料理屋にてマネージャーさんに、『この漫画の映像化などがあったならば!ぜひいっちょ噛みさせてください』と言うとマネージャーさんは言いました『え、3日前にオファー来ました』」とまさかの運命的な出会いをふり返り、「野球に興味がなくても、必ずや感動と悲喜交々なるドラマです。どうか期待して観てください」とメッセージを寄せた。なお、監督は山本透と吉川祐太、脚本は鈴木謙一、音楽は櫻井美希が担当する。連続ドラマW-30「ドラフトキング」は4月8日(土)22時~WOWOWにて放送・配信開始(全10話)。(cinemacafe.net)
2023年01月18日未来のスターを発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2022 in Winter」のグランプリが決定!!応募総数33,165名の中から選ばれたのは「人を笑顔にすることが大好き!」という石川県出身20歳の村橋莉菜(むらはしりな)さんに決定!!グランプリ 村橋莉菜 20歳スレンダーなスタイルの莉菜さんは、大きなトロフィーを持ち『言葉にならない!』と、コメントを詰まらせながら笑顔で答えていた。未来のスター誕生のこの瞬間から、大手芸能事務所は早速彼女との面談オファーを出し、数ヶ月以内には所属が決まる!初々しい姿で話す莉菜さんが芸能界で活躍する日も近い!準グランプリ TIARA(ティアラ) 中学2年生準グランプリ TIARA(ティアラ) 静岡県出身 中学2年生14歳イングランドと日本のハーフで、二か国語を話せるTIARAさん。アリアナグランデさんの歌を歌うことが大好きとのこと。『モデルさんになる事が幼い頃からの夢』と、力強いコメントをスタ選の応募時にも話しており、彼女なら実現させられる!そう思わせてくれる雰囲気を漂わせていた。さらに本人からは『私は(芸能界)で日本一になって輝きます!』との言葉もあった。準グランプリ 谷村虹々渚(ここな) 中学2年生準グランプリ 谷村虹々渚(たにむらここな) 愛知県出身 中学2年生14歳『自分で決めた事は最後までやり抜く性格』という虹々渚さん。そこが長所でもある反面、逆に手が抜けなくなり短所となることもあるとのこと。その性格も相まってか、虹々渚さんはスタースカウト総選挙2021 in Juneで審査員特別賞を受賞したにも関わらず、今回リベンジで参加を決断!そこで見事に準グランプリを獲得するところが『自分で決めた事は最後までやり抜く』という虹々渚さんだからこそ実現できたことだろう。今後の彼女に注目が集まることは間違いない!フィナーレの様子「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」とは、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントとなり、22社の大手芸能事務所が参加しドラフト形式に所属が決定していく。今回で10回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選出身者が大手芸能事務所に所属をしている。グランプリを受賞した莉菜さんが、どの事務所に所属をするのか?今後の活躍が期待される。次回開催は夏に決定!!エントリー受付が始まっており、既に数多くの応募者がエントリーされています。番組収録の様子今年もステージ裏で番組を撮影し、ファイナリストのダンスや歌の披露、ファッションショー、インタビューを行いました。ステージ上では出し切れない特技のダンスや歌、ちびっこ達も可愛い表情をみせてくれました。2022年12月4日(日)クールジャパンパーク大阪TTホールにてファイナルステージが開催されました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベント「スタースカウト総選挙2022 in Summer」のグランプリが応募総数32,591名の中から「将来の夢はかっこよくランウェイを歩けるモデルさん」という奈良県出身小学6年生のainaさんに決定いたしました。グランプリ aina(アイナ)さんainaさんは、大きなトロフィーを持ち、まだ実感のない表情で「精一杯頑張ったのでグランプリをもらえて嬉しいです」と、喜びのコメントを会場に響かせた。この瞬間を見届けた人だけが、未来のスター誕生の目撃者となった。大手芸能事務所の新人開発担当は早速、彼女との面談のオファーを打診!数か月以内に所属が決まり、芸能界への第1歩を踏み出すこととなる。「スタースカウト総選挙(略称:スタ選)」とは、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントとなり、22社の大手芸能事務所が参加しドラフト方式に所属者が決定していく。今回で9回目の開催となり、これまでに数多くのスタ選出身者が大手芸能事務所に所属をしている。グランプリを受賞したainaさんが、どの事務所に所属をするのか楽しみである。前回のグランプリ星乃まりなさんよりトロフィーを受け継いだainaさん星乃まりなさんは、なんと9社からのオファーが掛かり岡田結実さんらが所属するViivoに所属が決定!今回のスタ選ではグランプリトロフィーのプレゼンテーターを務めた。前回、審査員特別賞を受賞した希咲うみさんは13社からのオファーが掛かりスターダストプロモーションに所属が決まった。争奪戦は激しく、より魅力を伝えた事務所が獲得をするのもスタ選の醍醐味である。左 からアシスタントMCのライフ・ 嘉村宙(かむらそら)・ainaさん・ミサイルマン西代2022年7月3日(日)クールジャパンパーク大阪TTホールにてファイナルステージが開催!!司会は前回に引き続きミサイルマン西代(吉本興業)が担当、冒頭に「私緊張で手が震えてるんですよ」とMCの津波古(つはこ)が話すと西代は「大手事務所の方々が怖い顔で見てくるんでね・・わぁコワッ」と審査委員イジリを交えながら会場の緊張感を和やかな雰囲気に変えていた。準グランプリ 東野蒼汰(トウノ ソウタ)さん■準グランプリ奈良県出身 中学2年生13歳東野蒼汰(とうの そうた)さん準グランプリ 山本初華(イチカ)さん■準グランプリ石川県出身 小学4年生10歳山本初華(やまもと いちか)さん次回の「スタースカウト総選挙2022 in Winter」開催は2022年12月4日(日)に決定!!エントリー受付が始まっており、既に数多くの応募者がエントリーされています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日毎週水曜日深夜に放送中の『カープ道』、今回は「逸材を見極める!スカウト論」について前回に引き続きカープ松本有史スカウトに語っていただきます。番組内容今までに総勢35人を発掘したカープの松本有史先生に学ぶ「スカウト論」後半戦。今回は昨年最多勝の九里亜蓮投手、その打撃センスから天才と称される西川龍馬選手などの入団のきっかけとなったエピソードを大公開します。出演者中島尚樹松本有史さん(カープ東海地区担当スカウト)カープを知らない、興味ない、乗っかりたい人必見のカープ学習番組【毎週水曜深夜放送中】番組ホームページはこちら▼ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日毎週水曜日深夜に放送中の『カープ道』、今回は「逸材を見極める!スカウト論」についてカープ松本有史スカウトに語っていただきます。番組内容九里亜蓮投手、栗林良吏投手、菊池涼介選手、西川龍馬選手などこれまで35人の選手をカープに導いた松本有史スカウトが、逸材を見極める独自のスカウト術を披露します。出演者中島尚樹松本有史さん(カープ東海地区担当スカウト)カープを知らない、興味ない、乗っかりたい人必見のカープ学習番組【毎週水曜深夜放送中】番組ホームページはこちら▼ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日「スタースカウト総選挙2021 in Winter」応募総数30,126名の中からグランプリに選ばれたのは高校3年生17歳、目が大きく自信に満ち溢れた表情の大谷 満理奈さんに決定!!グランプリ 大谷 満理奈 山口県 高校3年生 1グランプリ 大谷 満理奈 山口県 高校3年生 2グランプリ発表後、登壇した大谷 満理奈さんは、大きなトロフィーを持ちながら受賞コメントで「まさかグランプリを受賞するとは思わなかったので、油断しすぎて靴を履き替えてしまいました。お母さんごめんなさいっ!!グランプリを第1歩として、2歩、3歩と踏みだしていきたいので、みなさん応援よろしくお願いします!」とおちゃめな一面を見せつつも、芯の強さを感じさせるコメントを響かせた。司会 ミサイルマン 西代さん2021年12月26日(日)クールジャパンパーク大阪WWホールにてファイナルステージが開催司会は前回に引き続きミサイルマンの西代さんとアーティストの岡崎 雪さん司会の吉本興業ミサイルマン西代は「吉本興業には所属しない方がいいよ」とファイナリストに向けてアドバイスし、会場の緊張感を和やかな雰囲気に変えていた。■準グランプリ山口県出身、小学2年生8歳の長嶺 ちなつさん 準グランプリの長嶺 ちなつさんは「こんな賞が取れると思ってなくてすごい嬉しくて気持ちが嬉しいしかなくてこんな素敵な賞が取れて最高です!!将来の夢はみんなが笑顔になれるような女優さんやモデルさんです!」と見ているだけで幸せになれる満面の笑顔で答えていた。■準グランプリ広島県出身、小学5年生10歳の新宅 愛芭(しんたく えば)さん 同じく準グランプリの新宅 愛芭さんは「今の気持ちは最初は選ばれるかどうか心配だったんですけど選ばれた時は涙が出るほど嬉しくて胸がいっぱいです。これからも大きなステージに立てるように頑張りたいです」と5年生とは思えぬスラリと伸びる脚でステージに立ち、声を震わせながら挨拶をした。■授賞者の集合写真緊張から解かれたのか安堵の表情を浮かべつつも、これからの大手芸能事務所所属に向け、キラキラした眼差しの皆さん授賞者の集合写真■実行委員会特別賞山口県出身の兄妹、小学5年生10歳の長尾 愛斗(まなと)さん・小学3年生9歳の心愛(みゆあ)さん 長尾 愛斗(まなと)さん・心愛(みゆあ)さんがスタ選史上初の、兄妹での授賞となった。実行委員会の担当者によると、長尾兄妹に票が割れ、議論の末、兄妹授賞となった。なんと、兄の愛斗さんはスタ選4回目のチャレンジで、妹の心愛さんは1度目は落選し、ステージに立てなかったと言う悔しさを持つ2人、諦めない気持ちが実を結び、兄妹授賞へと繋がった。■審査員特別賞高知県出身、高校1年生15歳の石川 愛大(まなひろ)さん ■審査員特別賞神奈川県出身、小学5年生11歳の平田 うみさん ファイナリスト 配信番組出演者ダンス今年はステージ裏で同時に番組を収録し、ファイナリストのダンスや歌の披露、ファッションショー、インタビューを行いました。スタースカウト総選挙とは、芸能界を目指す「未来のスター」を発掘するオーディションイベントです。22社以上の大手芸能事務所が参加する、ドラフト型のオーディションとなり、今回で8回目の開催となります。次回開催は夏に決定!!エントリー受付が始まっており、既に数多くの応募者がエントリーされています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日小3の息子が県の強豪チームからスカウトを受けた。体験に行ってみたら本人も楽しいと言い、親も「この環境なら成長する」と感じ移籍に乗り気に。だけど、本人が今のチームの仲間と離れたくないと移籍を決断できずにいる。最終的に決めるのは本人だけど、親としてはより良い環境に導くのも自分たちの役目だと思っている。すでに夫は「1日も早く移籍を!」と急いている。どうしたらいい?とのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、15年以上の取材で得た知見をもとに3つのアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<気に入らぬなら辞めて結構!?コーチに無視される息子をどう支えるか問題<サッカーママからのご相談>現在小学3年生の息子の進路について助言をいただきたいです。地域のスポーツ少年団に所属しており、夏頃に県の強豪チームから監督を通してスカウトを頂きました。その時は考えた事もなかったので、はっきり答えないまま数か月たち、再度声をかけて頂きました。体験に行ってみた所、息子も楽しいと言い、特に自分の思うところにパスが通る事が凄いと興奮ぎみでした。親から見てもこの環境でやれば大きく成長するだろうなと感じました。しかし、本人がなかなか決断できずにおります。理由は、今のチームの子達と離れるのが嫌だと言う事でした。両方やる事はできないのか?と何度も聞かれます。私からは、楽しくやりたいならスポ少で続ける、もっと上手くなりたいなら強豪チームだよと伝えて、考えてみてと言っています。夫はチーム移籍を希望しており、1日も早く!と言う感じです。監督に相談したところ、先々を考えたら移籍したほうが良いと言われました。最終的には息子が決断することだと思います。ただ、より良い環境に導くのは親の言葉一つだとも思っており、どのように話し、決断させれば良いか迷っています。私自身も成長のためには移籍するのが良いと感じていますが、仲の良い子たちと一緒の今のままでも悪くはないとも思います。子どもに対して、何か良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールをいただきありがとうございます。サッカーが上手くなるには移籍するほうがいいけれど、今の仲間と別れがたい息子の気持ちもわかる......。ひとつの分岐点に立つ息子さんとともに揺れ動くお母さんの葛藤が、メールの文章から伝わってきます。■移籍先のことをよく調べたうえで親の意見を伝えることは悪くない私からは三つアドバイスさせてください。ひとつめ。ご両親ともに移籍に前向きのようです。ただ、「なぜ、息子が移籍した方がいいと思うのか?」という理由を、もう少し二人で話し合ってみてはいかがでしょうか。お母さんは「楽しくやりたいならスポ少で続ける、もっと上手くなりたいなら強豪チームだよ」とおっしゃっているようですが、これを息子さんが額面通りに受け取ってしまうとどうでしょうか。「強豪チームでは楽しいサッカーができないのかな」と不安にならないでしょうか。私から見ても、ご両親がもし「強豪ならサッカーが上手くなる」という点のみをお考えであれば、少し心配です。そのチームのことはよく調べられたでしょうか?試合で、ベンチが大声で選手を怒鳴っていないでしょうか?指導者たちに「楽しくサッカーをする」という視点はあるでしょうか?そういった部分が全くなく、長時間練習で選手は同じメンバーが出ずっぱり、一部のうまい選手だけしか活動させてもらえない、指導してもらえないというような危険性はないでしょうか。もっといえば、移籍しても試合に出続けられそうでしょうか。そこはお子さんだけがジャッジできる部分です。上記のような視点で、お子さんとともにチームを研究。「ここならわが子が充実したサッカーライフが送れそうだ」と考えたのなら、なぜそう思うかをきちんと息子さんに説明しましょう。親御さんの意見を伝えることは決して悪いことではありません。ただ、伝えっぱなしではいけません。息子さん自身がどう感じているのかを聴いてあげてください。できれば順序としては、先に息子さんの意見を聴く。そのうえで、お母さんはこう思う。お父さんはこう思うと話してはどうでしょうか。■9歳で大きな決断を下す息子さんの意思を尊重することふたつめ。まだ9歳でこのような難しい選択をしたことを褒めてあげてください。勧誘のあった強豪クラブのことを調べ、家族で話し合ったあとは、息子さんに決めてもらえばいいと思います。そして、彼の決定が自分たちの意に沿わないものであったとしても、そこで難色を示さない方がいいでしょう。「もう一度考え直してごらん」とか「絶対、移籍した方がいいのに」などと誘導しないこと。あくまで彼の意思を尊重しましょう。「なかなか難しい決断だったね。でも、君が決めたことを、お母さんもお父さんも尊重するよ」と言ってあげてください。そのようにして決めたことは、結果が移籍であろうが、今のチームに残ることになろうが、いずれにしても息子さんは「お母さんにも、お父さんにも認められている自分」を感じることができます。これまで以上に自己肯定感が高まるはずです。これとは逆の親子の例を見たことがあります。息子さんは同じ小学3年生。チームでは上手な部類で、足が速かったその息子のチームを指導していたお父さんコーチの男性は、3年生の秋に息子さんを隣町にある当時JFLの下部組織のジュニアチームに入れようとしました。息子さんは「今のチームでやりたい」と泣いて抵抗したそうです。しかし、お父さんは泣く子を引きずるようにして、セレクション会場に連れて行ったそうです。結果的にセレクションは不合格。そのうえ、セレクションを受けたことが他の選手や保護者に伝わり、チーム内はぎくしゃくし始めました。しかし、無理やり連れて行ったお父さんは「今のチームにいても上には行けない」と言うばかり。お母さんは大変困っていらっしゃいました。ジュニアユースに進む6年生になると、他の選手のほうが伸びてきました。結果的にそのお父さんコーチの息子さんはセレクションがうまくいかず、他のコーチの方の口利きでクラブに入ったと聞きました。■親の一声でわが子を動かすのが良しとされたのは昭和まで(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)三つめ。このように子どもが何かの岐路に立たされた時、親の態度が一転、二転しない、ブレないことがとても重要です。お母さんはメールに「最終的には息子が決断することだと思います。ただ、より良い環境に導くのは親の言葉一つだ」と述べておられます。さて、本音はどちらでしょう?私にはわかりませんが、子どもは親がいくら繕っても本音を見破るものです。親がツルの一声でわが子を動かすのが良しとされたのは、昭和までの子育てです。進学も就職もスポーツも選択肢が非常に狭く、社会的にも「上の言うこと素直に聞いて実行できる人間」が重宝された時代には、親が強権をふるっても何とかなったかもしれません。ですが、平成ではすでにそのような子育ては通用せず、すでに時代は令和です。息子さんに大きな救いがあるのは、現在所属しているチームの監督さんが、「先々を考えたら移籍したほうが良い」と言ってくれていることです。有望な子が移籍してしあうのを、日本では多くの指導者が止めてしまいます。とても信頼できる方だと思います。その監督さんとも息子さんが話して、最終的に決めてもよいでしょう。今回の分岐点が、息子さんにとって大きな糧になるよう、サポートしてあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年02月17日「第44回ホリプロタレントスカウトキャラバン決選大会」が12日、都内で行われ、愛媛県出身で千葉県在住の山崎玲奈さん(13歳)がグランプリに輝いた。深田恭子や綾瀬はるか、石原さとみら数多くのスターを輩出している同オーディション。「ミュージカル次世代オーディション」をテーマにした44回を数える今年のオーディションには、19,115人の男女が応募し、リモート審査、地方予選、合宿審査を経て10人のファイナリストを選出。この日の決選大会に10人のファイナリストがダンス審査、演技審査、歌唱審査に臨み、千葉県在住で中学2年生の山崎玲奈さんがグランプリに選ばれた。名前を呼ばれて笑みがこぼれた山崎さん。スペシャルアンバサダーを務める市村正親から花束を手渡された際に同じ誕生日だと明かされた山崎さんは「グランプリを獲れてすごく嬉しいんですけど、市村さんと同じ誕生日だと聞いてすごく驚きました。今度共演できたらと思います」と再会を約束し、「すべての審査において思いっきり楽しめました。グランプリという賞を獲れて心からうれしいです」と審査を楽しんだという。審査員を務めた演出家の宮本亜門から「あなたは天才! これから大きなプロの世界で揉まれて初心を忘れず自分を信じていけば、世界へ行けると思います」と絶賛された山崎さん。今後の抱負として「ミュージカルだけじゃなくて映画やドラマにも出られる女優さんになりたいです」と力を込めた。次世代のミュージカルスターを発掘することを目的にした今回のコンテスト。「ラッキーというのはすごくありました。ミュージカルは見るのもやるのも大好きで、今回(応募要項を)見て絶対受けたいと思いました。愛媛では小学校4年生ぐらいからミュージカルスクールに通って、稽古をしていくうちに楽しくなって職業にしたいという思いが深まってオーディションを受けるようになりました」とミュージカルとは幼い頃から縁があったという。また、同コンテストのグランプリとなった人は、事務所の大先輩にあたる和田アキ子と『アッコにおまかせ!』(TBS系)であいさつするのが恒例となっている。「今日と和田にあいさつするのはどちらが緊張する?」という質問に「和田さんにあいさつだと思います」とこの日の審査は緊張しなかったという彼女も、翌日に控えた和田との初対面に戦々恐々としていた。なお、特別賞の17LIVE賞には京都府出身の高校3年生・佐竹桃華さん(17歳)を選出。山崎さんと佐竹さん以外のファイナリストは以下の通り。兵庫県出身の中学3年生・久慈愛さん(15歳)、埼玉県出身の中学3年生・増田ふくさん(15歳)、大阪府出身の高校3年生・光安なづなさん(18歳)、福岡県出身の高校3年生・古賀まいさん(18歳)、静岡県の小学校6年生・洞桃香さん(12歳)、神奈川県出身の高校3年生・田中海咲さん(17歳)、東京都出身の大学1年生・山本咲希さん(19歳)、東京都出身の大学2年生・宮山翼さん(20歳)。
2020年12月13日チームによって欲しい選手が違うのは理解できるけど、やっぱり知りたい「Jクラブのスカウトが声をかける選手の特徴とは?」という読者の疑問に答えるこの企画。川崎フロンターレのアカデミースカウト担当の大田和直哉さんに聞く「Jクラブのセレクション」について。後編です。後編では、セレクション時の保護者の振る舞いや、受ける時の心構え、自立に対する考え方など、セレクションに興味のある子どもたち、保護者に向けて、ためになるお話をたくさん聞くことができました。(取材・文:鈴木智之)<<前編:Jクラブのスカウトが見るポイントは?川崎フロンターレのアカデミースカウトが語る選手評価ポイント■どんな保護者なのかを気にする割合が増えている――選手をスカウトするときに、その選手の保護者のキャラクターを気にする指導者やクラブは多いと聞きます。大田和さんはどのように考えていますか?クラブとしても、その選手の保護者がどういう人なのかを、気にする割合は年々増えています。ただ、誤解してほしくないのですが、その保護者が良い、悪いというのではなく、「どのような人なのか」を把握することが大切だと考えています。だからこそ、スカウトの段階で保護者の方とコミュニケーションをとり、どのような人なのかを理解するようにしています。――保護者の立場として、フロンターレにスカウトされるような「上手な子」を、どのようにサポートすればいいのでしょうか?これは私の印象になるのですが、私が良いなと思える選手の保護者は、子どもをサポートしようとしすぎるのではなく、自分が好きなことをやって、輝いている人が多いように感じます。仕事や趣味など人によって様々ですが、親が自分の人生を楽しんでいる姿を見て、子どもも同じように、好きなサッカーを楽しくやっています。その姿を見ると、すごく良いなと思います。――何人ぐらい受けに来るのですが?U-10の場合、今年は2日間、3部に分けて行ったのですが、1回60人なので、全部で180人ほどになります。その中で合格するのは、学年によって違うのですが、1学年10人程度で運営しているので、3年生の場合、現U-10カテゴリーに3年生が4人いるので、セレクションで合格する子は4~6名程になります。■身の回りの事ができれば「自立」なのか?海外と日本の違いに見る本当の自立とは――ジュニアサッカーの現場において「子どもの自立」がキーワードになることが多いですが、保護者が手をかけすぎると、自立を妨げることになるのでしょうか?最近、「自立ってなんだろう」と考えていて、思い当たったことがあります。私は2年前からフロンターレのアカデミーのスカウトをしているのですが、それまでは中国の広州富力で、U‐10の監督をしていました。中国の保護者は子どもの送迎は当たり前、練習前後には着替えを手伝ったりと、日本人から見ると過保護に見えました。日本でいう「自立」とは、自分のことを自分でやることだととらえられていて、私もそういう考えでした。――多くの日本人がイメージする「自立」は、「自分のことは自分でする」ですよね。中国の子たちは、着替えを保護者に手伝ってもらったりと、日本人がイメージする自立とはかけ離れています。でも、自分が思っていることを相手に伝えたり、大人に意見を聞かれたときに答える能力がすごく高いんです。ヨーロッパもそうですが、日本以外の国は、保護者と子どもの距離がすごく近い印象を受けます。でも、子どもは自分の意見をしっかり言える。海外では「自分の意見をはっきり言う」ことが自立と考えられていて、日本の場合は「自分の行動範囲のことを自分でできる」ことを自立と言っているのではないかと思います。――「自立」の種類というか、受け止め方が違うのですね。多くの日本の子どもは、自分の意見を言うのが苦手です。コーチがみんなの前で「このプレーはどう思う?」と聞くと、黙って答えないといった場面も目にします。海外の子の場合は「僕はこう思う」「それは嫌だ、やりたくない」など、自己主張ができます。はたして、日本と海外のどちらが本当の自立なのだろうかと考えています。どちらもできるような選手がいたら、確実にサッカーが上達するスピードが速いと思います。■久保建英は過去のどの選手よりもピカイチだった――フロンターレジュニアに所属していた選手には、久保建英、三好康児、板倉滉、三笘薫、宮代大聖などのプロ選手がいますが、彼らのジュニア時代のエピソードはありますか?アカデミーの玉置(U‐15監督)に聞いた話ですが、久保建英選手がセレクションに来たときは、過去のどの選手と比べてもピカイチだったと。彼は自分がしたいプレーをするというよりも、試合の状況を見て、どこにボールが来そうかを予測してポジションをとり、相手ボールのときは、自陣ゴール前まで下がってボールを奪って、そこからドリブルで全員抜いていくようなプレーをしていたそうです。もちろんドリブルだけでなく、相手を引きつけて、味方にアシストをすることもあったそうです。玉置は「ピッチ上の監督のように、試合を作っていた。あの年齢でそんなことができる子は見たことがない」と言っていました。宮代大聖はトップチームの中でも、シュート技術が高い選手なのですが、ジュニア、ジュニアユースの頃からその技術はずば抜けていました。――セレクションでは、自分の得意なプレーをしてアピールすることが大切なのですね。自分の武器はこれだというものがある選手は、それを出すことが大事だと思いますし、ミスを恐れず、得意なプレーをしてほしいと思います。――サッカーはチームスポーツなので、自分がやりたいプレーだけをしていても、味方の信頼を勝ち得なかったり、ボールが回ってこないことがあります。そのバランスはどう考えていますか?セレクションの試合の合間に、その日初めて会った選手に「どこのチーム?」などと積極的に話しかけて、選手同士で人間関係ができていると、試合でその子にボールが集まりやすいことがあります。セレクションでボールが集まりやすいのは、チームの中で一番上手な選手か、オフザピッチでチームメイトとうまくコミュニケーションがとれる選手だと思います。――セレクションで、人間性の部分をチェックするところはありますか?そこはすごく見たいのですが、セレクション会場で、一人の子どもと接する時間は限られています。そのため、セレクションのときにコーチがなるべく話しかけるようにしていて、どのような受け答えをするかは気にしています。■セレクションはチャレンジの場――セレクションは緊張すると思いますが、心構えのアドバイスはありますか?緊張する子としない子がいると思いますが、子ども自身が、絶対に受かりたいから緊張するのか。もしくは保護者のプレッシャーがすごくて、受からなくてはいけないと緊張してしまうのか。そのどちらかだと思うので、後者の緊張は無くしてあげたいですね。保護者の方は「結果は考えずに、自分のプレーを出してきたら?」など、お子さんが緊張しないような言葉をかけてあげるといいのかなと思います。スクールに来るような感覚で、楽しんでいつものプレーができるような声かけをしてもらえたらと思います。――反対に、良くない保護者の関わり方はありますか?セレクションでたまに見かけるのが、試合と試合の間に保護者が自分の子どもを呼んで、指示をしたり、ダメ出しをしている姿です。子どもにとってプレッシャーになったり、過緊張になりかねないので、良くないと思います。――最後に、今後セレクションを受けに来る選手に対して、メッセージをお願いします。スカウトで小学生や中学生に声をかけると、「○年生のときに、フロンターレのセレクションに落ちたんですよ」と言われることがあります。低学年のときにセレクションに落ちたとしても、成長するにつれて「良い選手」と評価を受ける例はいくらでもあるので、早々に可能性を見極めない方がいいというのはお伝えしたいです。それと、セレクションの結果に対して、子どもより保護者が一喜一憂しないことですね。セレクションに落ちたときに、保護者がすごく悲しんで「フロンターレなんかもういいよ」など、マイナスの発言をすると、子どもは影響されサッカーに対してマイナスな気持ちが生まれてしまいます。セレクションをテストの場ととらえるのではなく、チャレンジする場という気持ちで、来ていただけるとありがたいです。<<前編:Jクラブのスカウトが見るポイントは?川崎フロンターレのアカデミースカウトが語る選手評価ポイント大田和直哉(おおたわ・なおや)神奈川県出身。少年時代には川崎フロンターレ U-15に所属。2008年から2016年まで川崎フロンターレスクール・普及コーチを務め、2009年には3種神奈川県トレセン川崎北地区コーチも兼務。2017年広州富力足球倶楽部U-10監督に就任。2018年からアカデミー部門のスカウト兼コーチを務めている。所有ライセンス:日本サッカー協会公認B級ライセンス
2020年10月26日サカイクには、読者のみなさんからの声がたくさんの寄せられます。その中で多かったのが「Jクラブのセレクションについて知りたい!」というもの。いろんなチームでセレクションやスカウト活動がありますが、実際Jリーグの育成組織ではどんなポイントに注目しているのか気になる方は多いようです。そこで今回は川崎フロンターレのアカデミースカウト担当の大田和直哉さんに協力していただき、フロンターレのセレクション事情について伺いました。前編では、コロナの影響で始まった、オンラインスカウト『F活』や、セレクションでの評価ポイントなどをお伝えします。(取材・文:鈴木智之)日本独自の制度「トレセン」の意義とは(写真は少年サッカーのイメージ)■リモートスカウト活動「F活」とは――大田和さんの肩書は「アカデミー スカウト担当」とありますが、普段はどのような活動をしているのでしょうか?川崎フロンターレアカデミーのスカウト担当として、Jrユースに入る選手、ユースに入る選手に対するスカウト活動をしています。小学6年生と中学3年生をターゲットとしていますが、小学生は2年生から、中学生は1年生の大会から視察に行っています。クラブには、アカデミー担当のスカウトが私ひとりしかいないので、コロナの前は、土日は一日3、4会場回って、試合を見ていました。――コロナで選手を見る機会が減ってきていることもあり、『F活』というリモートスカウト活動を始めたそうですね。はい。今年の6月末から、『F活』というリモートスカウトをしています。企画当初、8月末までは小学5年生を対象にしていたのですが、9月中旬から小学4年生、5年生に広げています。内容としては、最大5分の自己紹介を含めた、自由な動画と、編集していない試合の動画を送ってもらっています。――『F活』で対象としているのは、現小学4、5年生なので、2022年にJrユースに入る選手ですね。はい。2021年に入学する選手(現小学校6年生)のスカウトとセレクションは、9月に実施しましたので、その次の学年の選手を対象にしています。――『F活』の応募条件に「エリートクラスに通うことができる範囲に住んでいること」とありますが、遠方から通っている子は、どのあたりから来ているのでしょうか?クラブとして1番は川崎市の選手がたくさん来てくれる事を願っていますが、実際には神奈川県内各地や東京の多摩川沿いの地域の選手も多く在籍していて、アカデミーの選手では千葉や埼玉から通っている子もいます。川崎は交通の便が良いので、遠方からも通いやすいと思います。――フロンターレのトップチームは、2017、18シーズンを連覇していますし、アカデミーからトップに昇格して活躍する選手も増えてきているので、子どもたちからの反応も良いのではないですか?トップチームは素晴らしいサッカーをしていて、スカウト活動に行くと、たくさんの指導者様にそう言ってもらえます。ですが、アカデミー組織を見ると、FC東京さんや(横浜F・)マリノスさんは、ユース年代でプレミアリーグに所属しています。我々はひとつ下のプリンスリーグなので、追いつき、追い越せを目標に活動しています。――フロンターレジュニアには、U-10とU-12のカテゴリーがあります。U-10に入るのにも、セレクションがありますよね。はい。U-10は小学4年生を中心に、3年生も数名いるので、セレクション自体はU-8、U-9の子が受けるもので、毎年9月中旬に行われます。6年生が受ける、Jrユース(U-13)のセレクションは、夏休み明けの9月初旬から始まります。セレクションは1次、2次とあり、それ以降は3次や練習参加といった形になります。――何人ぐらい受けに来るのですが?U-10の場合、今年は2日間、3部に分けて行ったのですが、1回60人なので、全部で180人ほどになります。その中で合格するのは、学年によって違うのですが、1学年10人程度で運営しているので、3年生の場合、現U-10カテゴリーに3年生が4人いるので、セレクションで合格する子は4~6名程になります。■U-10とU-12では評価ポイントが変わる!?――セレクションでは、どのようなことをするのですか?走力テスト(30m走)をして、一次セレクションはミニゲーム。二次セレクションから8人制に近づいていきます。一次セレクションは参加者が多いので、見逃しがないように、アカデミースタッフだけではなく、スクールコーチの力を借り多くのスタッフでチェックをしています。――評価ポイントはどこでしょうか?U-10に関しては、抽象的になってしまうのですが「何かを持っている選手」です。それが技術、スピード、身体的な特徴、声を出して指示が出せる(リーダーシップ)など、こうでなければいけないと型にはめるのではなく、その選手を見ていて「この部分がいいな」と感じるものがあるかどうかですね。――U-12になると、評価のポイントが変わってくるのですか?フロンターレではジュニアやエリートクラスなどの内部選手を1番に考えているので、Jrユースに向けて、足りないポジション、強化したいポジションの選手を選ぶこともあります。また、Jrユースは11人制になるので、身体能力の高さなどもチェックしています。――U-12は何人所属しているのですか?今年の6年生は16人います。その中からU-13に上がるのは16人中10人、昨年は13人中12人、上がりました。この数字からもジュニアで預かった選手を大事に育成し、上のカテゴリーにつなげる指導が出来ていると思っています。エリートクラスにも選手がたくさんいるので、そこからU-13に入る子もいますし、スカウトで入る子もいます。――12歳の時点で、将来を見極めるのは非常に難しいですよね。うちのクラブでJrユースに上がれなかった子が、別のJクラブに行って、1学年上のカテゴリーで試合に出て、活躍したケースもあります。Jrユースからユースに上がれなかったけど、高校サッカー選手権で活躍した、浅倉廉(静岡学園→拓殖大学)のような選手もいます。横浜FCさんでプロになった安永玲央は、フロンターレのJrユースからユースに上がれず、横浜FCユースに入ってプロになりました。セレクションでは全てを見ることが出来ないので非常に難しい決断をしなくてはいけません。先に述べたように選手の成長時期は人それぞれで、セレクションで合格しなかったり昇格できなかった選手が活躍している例もたくさんあります。「セレクションに落ちた=サッカー選手になれない」と思うような認識にならないで欲しいです。■昇格できなかった子たちの「その後」も追っている――ジュニアからJrユース、Jrユースからユースと、上のカテゴリーに昇格できなかった選手を継続してチェックしているのですか?はい。チェックしています。これまではいませんが、ジュニアからJrユースに昇格できなかった選手が他のクラブに行って、ユースに上がるときに戻ってくるケースも考えられます。ただし、Jクラブに行きたい子が多いので、別のJクラブのJrユースに入ると、そこからうちのユースに戻ってくるのは現実的ではないのですが......。最近はジュニアからJrユースに上がれなかった子に、近隣の街クラブを紹介して、そこで成長して、ユースの段階でフロンターレに戻ってくればいいなという考えも持っています。エリートクラスに入っている子でも、Jrユースに入れない場合もあるので、進路先をサポートしてあげて、Jrユースは街クラブでプレーして、ユースからうちに来るという流れも少しずつでき始めています。――リソース的にすべてを自分のクラブで賄うのではなく、近隣に良い育成をするクラブがあれば、そこと協力しながら選手を育てるのは、理にかなっていますね。中学生年代で試合に出ることはすごく大切です。親御さんが、お子さんをJクラブに入れたい気持ちもわかりますが、僕としては、その子がチームの中心としてプレーできる環境にいた方が、今後の成長につながると思っているので、クラブとしてもそのような取り組みをしていますし、より多くの選手を育成できる方法を検討しております。大田和直哉(おおたわ・なおや)神奈川県出身。少年時代には川崎フロンターレ U-15に所属。2008年から2016年まで川崎フロンターレスクール・普及コーチを務め、2009年には3種神奈川県トレセン川崎北地区コーチも兼務。2017年広州富力足球倶楽部U-10監督に就任。2018年からアカデミー部門のスカウト兼コーチを務めている。所有ライセンス:日本サッカー協会公認B級ライセンス
2020年10月19日榊原郁恵、深田恭子、綾瀬はるか、石原さとみらを輩出し、今年で44回目の歴史を誇る『ホリプロタレントスカウトキャラバン』(以下:TSC)が9月に幕を開ける。実行委員長を務めるマネージメント第二事業部・川畑良太氏と、公演事業部・大屋佳枝氏に話を聞いた。新人発掘の場として、募集テーマを変えながら日本全国を行脚してきたTSC。今年は「未来のキング&クイーンを探せ!」をタイトルに、世界に羽ばたく次世代の“ミュージカルスター”を探すオーディションが開催される。根底にあるのは「新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けた演劇界の“夜明け”を象徴する原石を見つけたい」という想いだ。コンテストを見守るスペシャルアンバサダーには、今秋ミュージカル『生きる』で主演を務める市村正親が就任。アイコンとしての起用に「彼のように長く第一線で活躍し、舞台でも映像でも通用するマルチな才能を目指して欲しい」という狙いが込められる一方で、両者ともに「その才能をホリプロ全体で“育てる”」といった気概も覗かせる。そのため、川畑氏は「いま歌やダンスの能力が未熟でも大丈夫」「応募者の意欲を尊重したい」とコメント。タレントと作品のマッチングを意識してきたプロデューサーの大屋氏も「育ったグランプリや受賞者が活躍する“場”を提供できる土壌があるところもホリプロの魅力」と続き、フォロー体制の充実をアピールした。応募資格は、芸能プロダクションに所属していない11~20歳の男女。女性タレント発掘のイメージが強いTSCだが、川畑氏は「チャンスに性別は関係ない」と幅広く門戸を開く構えだ。Webエントリー制の一次選考はプロフィールと写真のほかに、歌唱動画の提出が求められる。大屋氏は「好きな曲を大きな声で歌ってもらい、光る個性を見せてください」と応募を呼びかけた。通常のTSCと異なり、二次・三次選考ではオンライン面談を中心とした審査を行う。リモート環境下でどれだけ人を惹きつけられるか確認するために、両者いわく「配信サービスを使って観客とコミュニケーションを図る機会なども検討中」──。視聴者を巻き込んで展開する新たなTSCの構想に「オーディションの過程で応募者が成長し、スターが生まれる瞬間を見届けてください」と語り、取材を結んだ。一次選考のWebエントリー期間は、9月1日(火)~30日(水)。通過者にのみ、10月16日までに結果が通知される。その後、二次・三次選考は10月下旬~11月上旬、講師によるレッスンを通じた審査を行う四次選考は11月下旬、グランプリを決定する決戦大会は12月中旬に行われる。取材・文:岡山朋代
2020年08月28日スカウトが見るポイントは技術だけではない。早熟、晩熟傾向などの成長スピードや、何より人間性を含めたポテンシャルであることを前編でお送りしました。プレミアリーグのトッテナムやイングランドサッカー協会のスカウト責任者を歴任するなどたくさんの育成年代の選手を発掘してきたベテランスカウト、リチャード・アレン氏に、後編では成功している選手の保護者が行っているサポートの具体例などを伺いました。(取材・文・写真:末弘健太/BAREFOOT)ベテランスカウト、リチャード・アレン氏が語る、スカウトの際に技術以外でチェックすることとは■プレーしている時には見えない部分も大事――スカウティングをする際に社会性や精神面にもフォーカスを当てるとおっしゃっていましたが、ピッチ外で選手が自分を高めるために何かできることはありますか?スカウトは試合会場に行き、ピッチ上で起きる事象を見ることになります。ただ試合が始まる前や終わった後の選手の言動も見ることができます。良いスカウトというのはただ試合を見に行くわけではなく、試合前後に起こることも全て見に行きます。そして彼らはできるだけ多くの情報を集めます。特に目では見られない情報ですね。例えばその選手はどんな性格なのかなどです。やはり、いつでも少しでも今の自分より良い選手になりたいという気持ちを常に持つことは大切ですよね。クリスティアーノ・ロナウドやリオネル・メッシなどの素晴らしい選手は常にこの気持ちを持ち続けています。その気持ちがあればチーム練習以外の時間で、もしフィジカル能力が足りなければそのトレーニングをするし、技術的に劣っていればそれを補うようにするはずです。もちろん選手がこのようなことをしているかはスカウトには見えにくいところなので、彼らがどのような人間なのか探るために、彼らをよく知る人に話を聞くことも非常に重要です。しっかり毎回の練習にコミットしているか、毎日自分をよくしようとしているか、必要があれば何かを犠牲にしてまでトレーニングができるか、などのメンタリティがあるかを確認します。私はそれをGood Characterと呼んでいますが、それはただの「いい子ちゃん」というわけではなく、トレーニングや試合の時に全身全霊でそれに取組めるメンタリティのことです。今の話が質問の答えになっているかわかりませんが、プレーをしている時だけ見える事象だけではなく、そこでは見えないことも、良い選手になるには非常に重要です。あとは選手のバックグランドも重要な要素ですね。両親が過去にアスリートだったかどうか、保護者が選手をしっかりとサポートしてくれているか、こういった細かいこともスカウトをする上で一つの判断材料にはなります。ある論文の中で、「適切な程度」のサポートを受けているアスリートは、過度にサポートを受けていたり、受けているサポートレベルが低いアスリートよりも成功しやすいというデータが出ています。――では保護者からのサポートというのは非常に大切ということですよね。そうです。ただ、ここは非常に気を付けなければいけません。もちろん過干渉はいけません。選手をサポートしてくれている周りの人にしっかりと責任を与え、モチベーションを高めてあげることは大切です。選手はそれぞれ家庭によって受けられるサポートのレベルが違い、トレーニングに行くのに車で送ってもらえる選手もいればバスなどの公共交通機関で向かう選手もいます。では保護者に活動場所まで送ってもらえる選手の方が成功するかと言うと、もちろんそうではなく、逆にバスで自分で通う経験が選手を成長させることもあります。ほとんどの成功している選手の保護者は、それが母子家庭だろうと父子家庭だろうと関係なく、親から、過干渉でもなく、放置されすぎているわけでもなく、適切な程度のサポートを受けています。親が子どもに自分の夢を押し付けるのではなく、選手の夢をサポートすることが大切です。■子どものモチベーションを下げないために気を付けること――具体的には保護者からはどのようなサポートが必要ですか?選手の年代によってサポートの種類は変わってくるかと思いますが、今お話したように、選手を支え続ける姿勢を貫くことがどの年代でも鍵になります。時に保護者は、親ではなく、コーチになりたがります。でも本来は、指導はコーチに任せ、サポートに徹するべきです。選手がうまくプレーできない時など、話を聞いてあげたり、寄り添ってあげたり、場合によっては背中を押してあげることも必要です。なので、特段「このサポートが必要」というのはなく、通常の親としての役割を普通にこなすということが大切だと思います。やはり選手がやりたくないと思っていることを、無理矢理やらせ始めたりすると問題が起こります。各家庭での子どもへのサポートは違っても当たり前ですが、うまくいかない時は励まし続けてあげましょう。物事を大きくとらえさせ、長期的に考えさせましょう。指導したり、やることを指示したり、プレーに口出ししたりしないようにしましょう。これをしてしまうと選手は混乱してしまいます。コーチの指示と親の指示も聞かなければいけなくなり、一貫性が無くなってしまいます。上手くプレー出来ていても出来ていなくても、何が起ころうともピッチサイドで笑顔で見届けてあげる。それが大切です。あなたが子どもの成長の願っても、全ての子どもが目指しているゴールまで辿り着けるわけではありません。もちろん全ての子どもにポテンシャルはあり、確実に成長しますし、自分のポテンシャルを超える子どももいます。ただし現実は、プロ選手になれる数はそこまで多くありません。トッププロ選手になるにはさらに数が限られます。それはどのスポーツにも当てはまります。さらには人生にも当てはまります。エリートとは限られた人にしかなれないからエリートと呼ばれるのです。色々な要素が相互的に作用しその選手を形成しますが、両親のサポートというのはその要素の一つにすぎません。ただその中で気を付けなければいけないのは、サッカーを強要したりすると選手はモチベーションを下げ、場合によってはサッカーをやめてしまいます。いかがでしょうか。サッカーが好きで頑張っているお子さんをサポートしたいのはどの親御さんも一緒だと思いますが、それが「無理やり」「強要」になってしまうとお子さんはサッカーを楽しめなくなってしまうのです。成長過程において常に右肩上がりで成長するものでもありません。停滞するとき、上手くいかない時もおおらかな気持ちで見守ってあげることが大事なのだとリチャード氏の言葉から気づかされます。Ricard Allen(リチャード・アレン)トッテナム・ホットスパーで6年間アカデミーのスカウティング部門の最高責任者を任され、ヨーロッパサッカー協会連合 (UEFA) やイングランドサッカー協会 (The FA) が開催するジュニアユースとユースのすべての大会で様々な国のトップクラブを視察。the FA Talent Identification in Footballコース (才能あるサッカー選手の選考) を欧州各国のプロフェッショナルクラブで開催し、スカウティングについての講義も開催。現在はラフバラ大学サッカー部門 ダイレクターを務めている。BAREFOOT(ベアーフット)はロンドンに本社があるイングランドサッカー留学会社。選手や指導者、サッカービジネス留学などの個人プログラムも充実している一方、チームでのイングランド遠征も手配可能。長くイングランドのサッカー界に携わっていることから、サッカー関連の情報やノウハウ、クラブとの強い繋がりがある。BAREFOOTのホームページはこちら>>
2020年07月15日スカウトの人って選手のどこを見ているの?身体が大きくて速いと有利なんでしょう?など、スカウトの人が何を見て判断するのか気になる親御さんも多いのでは。今回は、世界最高峰のリーグ、イングランドプレミアリーグのトッテナム・ホットスパーFCやイングランドサッカー協会でスカウト部門のトップとして育成年代の発掘に関わってきたベテランスカウト、リチャード・アレン氏に「U-13世代をスカウトする時に見るポイント」を伺いました。(取材・文・写真:末弘健太)技術以外にスカウトが見ているのは......(写真は少年サッカーのイメージ)■「成長速度の違い」も見ている――U‐13世代をスカウティングする際に何を見ますか?スカウティングといってもファンデーション・フェーズ(5~11歳)とU‐13では少し見るものが変わってきます。U‐12、U‐13からは少しずつ、その選手が攻撃的な選手なのか守備的な選手なのかわかってきます。最終的にどこのポジションがその選手にとってベストかはその時点ではわかりませんが、どこが強みでどこが改善点なのかわかってきます。ただし、この年代の選手を見る上で気を付けなければいけないことは、選手それぞれで成長の速度が違うということです。思春期が訪れる頃に、身体的な機能は一気に発達していきます。12、13歳の選手でも15、16歳に見える選手もいますし、9歳くらいにしか見えない選手もいます。これによってもちろん身体能力に差が出てきてしまいます。なので、その場のパフォーマンスの出来で評価するのではなく、選手のポテンシャルを見てあげることが大切です。チームの中で非常に速くて強い選手がいたとしても、もしかしたらそれは彼がチーム内で月齢が一番高いだけかもしれません。この年代の選手をスカウティングをする上で、この点は必ず気を付けなければいけない点です。――では、その一時のパフォーマンスの良し悪しよりも、ポテンシャルを秘めていることの方が大切ということですよね?そうですね。私はその選手のプレーの意図を見るようにしています。例えばある選手がパスを出したとします。その判断は良いものでしたが、身体能力的にパスが通らないことがあるかと思います。30mのパスを出したかったとしても、15mもしくは20mにしか届かなかったということです。そのような時、指導者の方は選手にしっかりと自信を持たせてあげることが必要ですね。パスは届かなかったけど、プレーの意図は良かったと。たとえその場面でのプレーがうまくいかなくても、その選手が正しいプレーをしようとしていれば、私はそれを評価します。■技術面だけではない、スカウトが見る「ポテンシャル」の内容――ポテンシャルがある選手というのはどのように見分けていますか?良い意図のあるプレーをしている選手がポテンシャルがある選手ということでしょうか?もちろん良い意図のあるプレーをすることは大切ですが、最終的には全ての要素が揃わなければ良い選手とは言えません。技術的な能力が高いことも大切です。ゴールデンエイジと言われる時期には技術的な能力が一気に向上します。そしてそれは11vs11の中でゲームの理解度を向上させなければいけない年代になっても伸び続けます。ただし、最終的には技術的の能力に加え、ゲーム理解度と身体能力がうまく相互的に作用してプレーすることになります。そしてそれが自動的に(自然と)できないといけません。あなたが技術的に素晴らしいとしても、身体の成長が追い付いていなくてうまくプレーできないということもありますし、反対にとてもうまくプレーできても、それは身体の成長が周りの選手より早いからということもあり得ます。もちろん、そういう選手は技術的にも優れていて、身体能力も高いという可能性もありますが。この辺りの判断は難しく、スカウトの人間も時々見落とすことがあります。プロの世界では19、20、21歳で素晴らしいプレーをする選手がいますが、彼らが必ずしもU‐13の時に素晴らしい選手だったとは限りません。だから今チームの中でベストイレブンに入っていなくても、将来的にベストイレブンに入ってくる可能性は大いにあります。多くのことは変わっていくのです。――あなたはプレミアリーグ・トッテナム・ホットスパーなどのプロクラブで指導者としての長いご経験がありますが、U‐13の選手をスカウトをする上で大切にしていることはありますか?上記の通り、やはりまずはポテンシャルがあるかどうか、成長の余地があるかどうかが大きなポイントとなります。クラブが求める能力まで伸びる可能性があるのか。スカウトによっては、身体能力などの特徴がある選手を見る人もいます。例えば、思春期に入る前でもずば抜けて素早い選手がいるとして、おそらくその選手は思春期後もずば抜けて素早いのは変わらないだろうと思います。私個人的には技術的な能力を重要視します。もちろん現時点で技術的にパーフェクトである必要はなく、技術的に伸びる要素があることが大切です。私はとにかく1に技術2に技術3に技術です。もちろん最終的にはゲーム理解度や戦術理解度も高める必要があり、身体的な特徴も少なくとも1つ2つは最低ないとプロの世界では戦っていけませんが。あと、この年代を見るうえで大事にしていることといえば、人/選手としての言動や人間性です。社会性や精神的な部分ですね。選手はU‐13の時期でもこのような能力を培います。もちろんこの時点で精神的に成熟しきっている必要はありません。ただし、良いメンタリティを持っているとスカウトに感じさせることは大切です。「もっとうまくなりたい」「もっと学びたい」というような強い気持ちをもち、集中して一生懸命練習している選手は、やはり目にとまります。もちろんまだ若く発展途上なので、先ほど話したようにU‐13時点でパーフェクトである必要はなく、例えば感情のコントロールをうまくできない選手もよくいます。でもこれは技術的な要素と同じで、例えばヘディングの技術がそこまで高くない選手がいます。でもそれは、ヘディングの方法を教わってしっかり練習すれば改善されるのと同様に、精神的な部分も経験を積めば成長していきます。とても強いウィニング・メンタリティを持っている選手で、時に感情のコントロールをうまくできずレッドカードを貰って退場することがあります。イングランドの選手ではベッカムだってW杯で退場したし、ルーニーだって退場しました。多くの選手がやってしまいます。でも彼らが成長するにつれて、その課題に対して上手く向き合えるようになりました。■クラブごとに「良い選手」は異なる各クラブにクラブ哲学があるかと思いますが、それはスカウトする際に影響を与えますか?全てのクラブにクラブ哲学があるかと思います。スカウトをする上で、クラブのニーズと選手のクオリティをマッチングさせることは非常に重要です。あるクラブは1on1に強く、ボールをうまく扱える選手を好むとします。ファーストタッチの質、オンザボール、オフザボールでの色々な動き方ができるという技術的な要素ですね。反対に、あるクラブはとにかく身体能力が大切だと考えていて、たくさん走れてロングボールをバシバシ蹴れる能力などにフォーカスしていて、技術的な側面はあまり必要ないと感じています。このようなクラブ哲学を基に、クラブがどのような選手を求めているか明確にすることはスカウトをする上で非常に重要です。どのクラブも同じようなタイプの選手を探しているわけではありません。ロンドンの中でも、トットナムが求めている選手はチェルシーが求めている選手とは異なります。どのクラブも良い選手を探していることには間違いありませんが、その「良い選手」のニュアンスがそれぞれによって異なり、チェルシー、ウェストハム、フルハム、アーセナル、トットナムが求めている選手というのは全て異なります。リチャード氏の言うように、クラブの哲学、その時志向するスタイルなどによって「良い選手」が異なるのです。セレクションなどを受けて合格できなかったとしても、それは良い選手ではなかったからではないのです。そのクラブがその時求める条件に合ってなかっただけなので、結果に一喜一憂せず技術やメンタルを磨くことで選手として成長することができるということを心に刻んでお子さんをサポートしてあげてください。後編では、子どもの夢をサポートするために親はどうすればいいかをお送りします。Ricard Allen(リチャード・アレン)トッテナム・ホットスパーで6年間アカデミーのスカウティング部門の最高責任者を任され、ヨーロッパサッカー協会連合 (UEFA) やイングランドサッカー協会 (The FA) が開催するジュニアユースとユースのすべての大会で様々な国のトップクラブを視察。the FA Talent Identification in Footballコース (才能あるサッカー選手の選考) を欧州各国のプロフェッショナルクラブで開催し、スカウティングについての講義も開催。現在はラフバラ大学サッカー部門 ダイレクターを務めている。
2020年07月06日「第42回ホリプロタレントスカウトキャラバン」の決勝大会が29日、都内で行われ、沖縄県出身でコスメショップ店員の定岡遊歩さん(21歳)がグランプリに輝いた。深田恭子や石原さとみら数多くのスターを輩出している同オーディション。近年は女性限定のオーディションだが、第42回目を数える今年は1997年の第22回大会以来、実に20年ぶりの男女混合大会で、応募総数3万6,504人が応募した。WEB審査や全国9カ所で行われた地方予選、そして数度にわたる合宿審査を勝ち上がった男女10人のファイナリストが決勝大会に進出。決勝大会ではバラエティー審査と自己PRが行われ、自己PRで小学2年生の時から始めたというピアノを披露した男性の定岡遊歩さんが選ばれた。自分の名前を呼ばれて思わず表情が固まった定岡さんだったが、第1回の同大会でグランプリを獲得した榊原郁恵からトロフィーを渡されて思わず涙。榊原から「ホリプロはまたすごい人を見つけたと思います。すごい期待が掛かっているから頑張って欲しいですね。期待しているから一緒に頑張りましょう!」と温かい言葉をもらった定岡さんは、自分の名前を呼ばれた時のことを「えっ? まじで自分? という気持ちになっちゃいました」と告白。ピアノを弾いた自己PR審査では、審査員のヒャダインから「(ピアノのベダルを)踏みすぎ!」と注意されて「裏で半泣き状態でした」と自信を失くしたようだが、「まさかグランプリになれるとは思っていませんでした。初めて人生で1番をとったので、どうしたらいいか分からないですが、すっごく嬉しいし、今までで一番嬉しかったです」と喜びを爆発させた。2年前にアパレルの仕事に就くために沖縄から上京し、現在はコスメショップで店員として働いている定岡さん。同大会でグランプリとなり、今後は芸能人として注目が集まるが、しばらくは「両方頑張ります」としながらも、「夢はオールジャンルでみんなから愛されるタレントさんになりたいです」と芸能人としての目標も。また、報道陣から「りゅうちぇるに似ている?」と聞かれると「言われるんですけど、違います!」とあくまでもオリジナルであることを強調していた。なお、審査員特別賞には広島県出身の大学3年生・井上祐貴さん(21歳)が受賞。男性がグランプリと審査員特別賞のダブル受賞に輝いたのは、ホリプロスカウトキャラバン史上初めてのことで、男性がグランプリを獲得したのは1991年以来、26年ぶりとなる。
2017年10月29日『中田翔の評価は?』 国際的なスポーツの大会は、国の威信をかけた戦いになるのと同時に、選手の見本市という役割も持つ。今回のWBCもご多分に漏れず、ネット裏には多くのスカウトが集結した。 そこで今回、メジャーのスカウト、さらにはメジャーの取材をつづける記者に、これから日本のペナントに挑む侍戦士の「渡米確率」を聞いた。 まずは2012年、大谷翔平の獲得に動いた元ドジャースのスカウトで、現ダイヤモンドバックスの顧問を務める小島圭市氏の総合的な評価。 「これまで同様、日本の選手は投高打低でしたね。その投手陣で、もっとも高評価を得たのが菅野智之」 この意見にはMLB.COMのアンソニー・マッキャロン記者も賛同する。 「速球も変化球も素晴らしく、投球リズムも自在に変えられる。米の打者にハーフスイングが多かったのも、戸惑いの表われだろう。あの投球ができれば、どの球団も欲しがるし、ローテーションの1、2番手になれる」 次に評価が高かったのは、先発、中継ぎとフル回転した千賀滉大。 「米の主力を4連続三振に取った投球は圧巻。彼のことはあまり知らなかったので、『こんないい投手がいたのか』と話題になったほどだ。こっちに来れば、大金持ちになれる可能性がある。三振が取れるので、クローザーとしてのポテンシャルが高い」(YAHOOSPORTSのジェフ・パサン記者) また米では希少価値のアンダースロー、牧田和久の評価も高い。 「浮き上がる直球はキレがある。サイドスローで活躍した高津臣吾の例もあり、獲得に名乗りを上げる球団があるはずだ」(マッキャロン記者) 対して、野手の評価はみな辛辣だ。 「パワーは埋めようがないほどの差。足を大きく上げる選手が多く、動くボールに対応できていない。筒香嘉智は守備が危なっかしいし、中田翔は三振が多すぎる」(ア・リーグ球団スカウト)2013年の前回大会で活躍できなかった田中将大は、その年のシーズンで24勝無敗を達成。オフにはヤンキースから破格の契約を勝ち取ったように、今シーズンでの飛び抜けた活躍こそが渡米へのチャンスとなる。今回の侍たちにもメジャー志望の選手は多い。31日から開幕するペナントでの大暴れが「夢へとつづく道」になる。(週刊FLASH 2017年4月11日号)
2017年03月31日「第41回ホリプロタレントスカウトキャラバン」の決勝大会が19日、都内で行われ、栃木県出身で小学6年生の栁田咲良(やなぎた さくら)さん(12歳)が史上最年少でグランプリに輝いた。深田恭子や石原さとみら、数多くのスターを輩出している同オーディション。41回目を数える今年は、深田恭子がグランプリに輝いた1996年の第21回大会、石原さとみが優勝した2002年の第27大会以来、3回目となる「PURE GIRL」がテーマ。応募総数2万4,794人の中から選ばれた者が1次・2次審査に挑み、それを通過した18人が熱海での3次審査を経てファイナリストが決定。そして、この日行われた決勝大会でファイナリストの9人が自己PRや演技審査に臨み、グランプリを目指した。自分の名前を呼ばれて、手を覆いながら涙を流した栁田さん。「他の子がすごく美人だったし演技も上手くて、勝てなかったらどうしようと不安でした。今この場に立てていることが本当に信じられません」と心境を明かしながら「でもやっぱりグランプリを獲れたからには、ここで戦った子たちのためにも頑張っていきたいと思います」と宣言。栁田さんに花束を贈呈した石原さとみは「今は漠然としていると思いますが、この瞬間に人生が180度変わったと思います。これからうれしいことや楽しいことと同じぐらい悔しいことや辛いことがありますが、その時に側にいる家族や友だちを大事にして下さい」とエールを送ると、石原のことを憧れているという栁田さんは「近くで見るとテレビより全然キレイですね」と思わず頬を緩ませていた。大会終了後、初めて報道陣の取材に応じた栁田さんは「確かに他の子も魅力的だからグランプリに選ばれないとも思いましたが、心の中で自分の番号を呪いのように唱えてました」と明かしつつ、「呼ばれた時は信じられなくて頭が混乱しましたが、センターに立った瞬間に少しずつ実感が湧いてきて、奇跡なことだとびっくりしました」と改めて心境を語った。栁田さんは、グランプリを獲得したことで芸能事務所・ホリプロ所属の芸能人となるが、「まだ実感は湧かないです」と語るも「色んな色に染まれて色んな役をやり、どんな役でも見てくれる人たちを感動させられるようなすごい女優さんになりたいです! 憧れの石原さとみさんに追いつきたいし、いつか共演したいですね。(事務所の大先輩の)和田アキ子さんは怖いとよく聞きますが、どんな人なのか興味はありますね」と目を輝かせていた。なお、審査員特別賞には滋賀県出身の中学1年生・三浦理奈さん(12歳)が選ばれた。
2016年09月19日ナイキジャパンは12月24日、世界で戦える若きフットボールプレーヤーを探す世界規模のスカウトプロジェクト「NIKE MOST WANTED」のキックオフセレクションを、埼玉県さいたま市で開催した。同セレクション開催に伴い、浦和レッズの李忠成選手が特別スカウトに"就任"。参加した約40人の才能あふれる選手たちを選考した。同プロジェクトは、プロチームに所属していない才能ある世界中のフットボーラーを一堂に会し、「プロになりたい」という夢を実現させるための機会を提供するというもの。特に優れた選手は、2015年4月にイングランドで開催される「NIKE MOST WANTED グローバルファイナル」の場において、フットボール界トップのエリートコーチや指導者たちの前で自分のスキルを見せることが可能になる。2010年以降、同プロジェクト(昨年までは「NIKE CHANCE」として実施)によってプロ契約に至った選手は20名を超えており、オーストラリア代表のトム・ロジック選手(セルティックFC)らも"卒業生"だという。「NIKE MOST WANTED グローバルファイナル」を目指し、日本では、3回の「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」(1次選考)と、「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」(2次選考)が行われる予定となっている。その栄えあるプロジェクトのスカウト役に抜擢(ばってき)された李選手は、この日の参加者の中から東海大学付属高輪台高校の渡邊夢大選手を、「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」への進出者に推薦。同選手を含め、この日は5人が「NIKE MOST WANTED ジャパン ファイナル」への進出を決定させた。李選手は、「ボールをしっかり蹴られること、止められること」「守備も攻撃も献身的なこと」「スピード感があること」などを重視したとコメント。その上で、「選ばれた渡邊くんは、攻守にわたって献身的に動いていた。躍動感、スピード感があったし、ボールを奪うときにもスピードを持ってアタックしていた」と高く評価した。「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」は今後も行われるため、まだ日本の名もなき名選手が夢をつかむチャンスは残されている。李選手は「日本人は外国人を過大評価する傾向にある。(外国の選手を)対等に見て、『自分が相手を食ってやる気持ち』で挑戦してほしい。自分のためのセレクションという気持ちで臨めばいい結果が出るのではないか」と、若きフットボーラーにエールを送った。なお、2015年1月25日に埼玉県のレッズランドにて、2月8日に大阪府のJ-GREEN堺にて残りの「NIKE MOST WANTED ジャパンセレクション」が開催される。前者は1月23日まで、後者は2月6日までエントリーが可能となっている。参加資格などの詳細の問い合わせは、「NIKE FOOTBALL 運営事務局」にて受け付けている。
2014年12月25日次世代声優発掘を目的にオーディション深田恭子や綾瀬はるかなど、多数の俳優・人気タレントを輩出する「ホリプロタレントスカウトキャラバン」の決勝大会が、10日、今年も都内で行われ、応募者12745人のなかから、17歳の高校生・田所あずささんがグランプリを獲得した。今回のオーディションは、次世代声優発掘を目的に開催されたそうで、今の声優に不可欠な“萌え”度の高さ、“萌え”感情を引き起こさせる抜群のほっとけなさが評価されての受賞となったという。普段からちょっと天然?!助けたくなる魅力オーディションの合宿でも、下着を忘れてお風呂に行ってしまったりしたそうで、まさに天然ともいえる性格。さらにちょっとおどおどとした感じが、まわりに助けたいという感情を起こさせるところが特有の魅力と審査員は評価したという。まさに現代ならではのグランプリ。今後、役を得るために声優の各種オーディションを受けるなど、一歩ずつプロへの階段を歩んでいくそうだ。本人は、たくさんのキャラを演じられるような声優に、そして演技、舞台、歌でも活躍できるようになりたいと考えているという。栄冠を手にした新星の彼女、今後の活躍に期待したい。元の記事を読む
2011年10月12日