つらい花粉の季節、なかでも妊婦は、妊娠前よりも花粉症が重症化しやすいといわれています。 この記事では、妊婦がどうして重症化しやすいのか、妊娠中のつらい花粉症を乗り越える方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。妊婦は花粉症が重症化する?妊娠すると、今まで飲んでいた薬やサプリなどを控えなければならないこともあります。 花粉症の市販薬も同じで、独断で服用するのは控えたほうが良いでしょう。 ですが、症状が重症化しやすい傾向にあります。妊娠中の薬の服用は医師に相談をお腹のなかで小さな赤ちゃんを育てている妊婦さんは、服用した薬によって、お腹の赤ちゃんへの影響が心配されます。 特に、妊娠初期の2~4か月頃は、赤ちゃんの器官を形成するとても重要な時期です。影響を与えやすい時期のため、薬の服用などには特に慎重になる必要があります。 妊娠中の薬の服用は、必ず医師に相談するようにしましょう。妊娠中の花粉症どう乗り切る?妊娠中だからといって、薬が飲めないと花粉症がつらすぎるという方も多いのではないでしょうか。 ここでは妊婦でもできる花粉症対策をご紹介します。安定期に漢方治療をしている方も漢方薬は自然由来の成分でできた生薬を原料としているので安全なように思えますが、子宮収縮や大量発汗につながる成分もあるため、すべての漢方薬が妊娠中に飲めるというわけではありません。市販の医薬品と同様、医師に確認したうえで服用するようにしましょう。耳鼻科でのレーザー治療レーザーで、鼻粘膜の表面を照射するだけの簡単治療です。 薬を飲まなくても症状を和らげることができるので、妊娠中のつらい花粉症を乗り越えられます。 出血や痛みもほとんどありません。外出、帰宅時に注意したいこと花粉症の症状を極力抑えるために、普段から気を付けておきたいことがあります。 常に心掛けておくことで、症状緩和に繋がりますので試してみてください。花粉を家に持ち込まない花粉は服や髪にも付着し、気づかないうちに家の中に持ち込んでしまっていることがあります。 そうすると、家のなかでもつらい花粉症の症状が続いてしまうのです。花粉症シーズンは、花粉の付きにくい素材の服やカバンにする、髪の毛を結んで帽子をかぶるなどの対策をとることで、症状緩和につながります。花粉の多い時間帯に外出しない花粉の多い時間帯は1日に2回あり、11時頃から14時頃まで、17時頃から19時頃までとされています。 できるだけ、花粉の多い時間帯の外出を避けるようにしましょう。できる限りの対処法で症状を緩和しよう花粉症の症状がつらくても、妊娠中は体調管理が大変なうえ、薬を飲むことにも慎重になってしまいます。その結果、ストレスも溜まってしまうでしょう。しかし、独断で市販の薬を服用するのはNGです。症状がつらいときや、困ったときには必ず医師に相談をして対処するようにしてください。 今回ご紹介した対策を参考に、つらい花粉の季節を乗り越えましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月30日《「西尾市民げんきプラザ」を建設したこの場所は、「スギ薬局」創業の地であります。昭和51年創業以来、私共は薬剤師として地域医療の担い手となり、地域社会に貢献したいという思いで社業に専念してまいりました(中略)平成29年3月吉日杉浦広一杉浦昭子》愛知県西尾市にあるスポーツジムのエントランスには、施設の由来を説明するボードが掲げられていた。杉浦広一会長(70)と昭子相談役(67)は、中部地方を中心にドラッグストア「スギ薬局」約1,400店舗を展開するスギホールディングス(以下スギHD)の創業者夫妻だ。「スギHDの要望を受けて、西尾市が杉浦夫妻の新型コロナウイルスワクチン接種予約枠を優先確保するように便宜を図っていたことが発覚したのは5月11日のことです。“杉浦夫妻は薬剤師なので医療従事者枠でできないか”といった強い要請が複数回あり、最終的には近藤芳英副市長が便宜を指示したのです。スギHDはスポーツジムを西尾市に無償貸与するなどしており、夫妻は地元の超名士です。スギHDは“秘書の判断”と説明していますが、地位を利用した“厚顔ぶり”に市内でも怒りの声が上がっています」(地元紙記者)ちなみに4月に米経済紙『フォーブス』が発表した「日本の富豪」によれば、杉浦広一会長の資産は約1,550億円!この巨額資産形成は、西尾市内にあった“16坪の薬局”から始まったという。創業当時を知る地元の女性によれば、「湿布薬を買うにしても、種類や値段の説明をきちんとしてくれるので助かりました」また別の男性は、「愛想がいいだけではなく、サービスもしっかりしていました。買い物をするとスタンプを押してもらえて、たまるとフライパンやトースターなんかをもらえるのですが、そんなサービスは当時珍しかったですから、どんどんお客も増えていったのです」夫婦2人だけでの経営にもかかわらず、営業時間は朝7時から夜11時まで。「自宅からはよく夫婦げんかの怒鳴り声が響いてきました。特に奥さんがご主人をなじる声ですね。“こんなに働いたら死んじゃうよ!”とか“銀行の言いなりになって!”とか……」(自宅近所の住民)■寄付をお願いしてもたったの100円…創業当時の評判はけっして悪くはなかったのだが、バブル期にスギ薬局グループが成長を遂げていくなかで、批判的な声も増えていったようだ。「とにかく気前はよくなかったです。お祭りだからと寄付をお願いしても、たった100円とか。だからお金持ちになったのでしょうけど……。(広一氏の)母の代から住んでいる市内の一軒家に住民票を置いているようですが、ずいぶん前から別の場所で生活しているそうで、いまではまったく近所づきあいもなくなりました。小さなお店1軒から、あれだけのチェーンを築いたのですから、それは自信もつくでしょう。特に奥さんのほうがやり手という印象で、講演をしたり、地域の催しに出たりと、どんどん人前にも出るようになったんです」(西尾市内に住む杉浦夫妻の知人)昭子相談役は、「公益財団法人杉浦記念財団」の理事長も務めているが、その設立時について雑誌のインタビューでこんなエピソードを明かしている。《著名なO先生(※インタビューでは実名)に直接電話をして、財団を作りたいので、お会いしてお話を伺いたいとアポをとったの。今でも(※先生が)紹介してくださる方に挨拶代わりに言われるのは、『ある日突然、杉浦理事長と事務局長がやってきてね』と。直接のアポが余程あきれられたのでしょうね》前出の地元紙記者はこう語る。「インタビューで昭子相談役は、面白いエピソードとして披露したつもりなのでしょうが、“剛腕”か“自分勝手”かは相手の受け止め方次第です。『自分たちが直接電話をして頼めば、多少の無理は通るだろう』という考え方は、今回のワクチン便宜問題にも通じるところがあると思います。また昭子相談役は一昨年に自叙伝『一人のために、地域とともに』を執筆しています。あくまでも女性の視点にこだわるなど、成功の秘訣についてもつづっており、スギHDを通じて頒布しましたが、これも創業者だからこそ許されたのだと思います」創業当時からの方針は“目の前のただ一人のお客さまを大事にする”だという。この方針を忘れなければ、“上級国民批判”もされなかったのではないだろうか。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月19日今年は去年より花粉症がひどい、とママ友が話してます。がっつりマスクをしているはずなのに、それをも打ち破る花粉症の恐ろしさ。あらゆる防御策が必要のようです。そして、この時期は花粉だけではなく黄砂、ウィルス、PM2.5など、あらゆる有害なものが肌に付着するリスクが高まります。そして、そういったものが実は肌荒れの原因にも!ぜひマスクと共に、機能的アイテムを投入して完全ブロックを目指しましょう。パワフルな透明バリアですきまなく肌を守る!微小ポリマーによる強力透明バリアが、肌や髪の表面をすきまなくコーティングし、花粉やPM2.5、ウィルスなどの付着を抑制する「アレルテクトミスト」。キメ細かいミスト状なので、メイクの邪魔をすることなく使えます。無香料・無着色・パラベンフリー、鉱物油フリー。ヒアルロン酸・温泉水・4種の植物成分を配合し、ふんわりした仕上がりで乾燥からも肌を守ります。また、マスクや衣類に使うことでウィルスブロック効果も期待できるというから、子どもの衣類にもシュッ。アレルテクトミスト50mL 935円(税込/編集部調べ)鼻腔内の不快なムズムズにアプローチ!「bien(ビアン)」は、花粉やハウスダスト、PM2.5、ウィルスなどの付着を防ぎながら、鼻本来のバリア機能を高めるための保湿オイルです。マカデミア種子油やアボカド油、ヤシ油など6種類の天然植物オイルをベースに、20種類のアミノ酸から構成される抗菌活性を持つ「機能性ペプチド」を配合。鼻腔内にオイルを塗布することで異物の侵入を防ぎ、潤いを与えてバリア機能を整え、ムズムズに働きかけてすっきりさせます。また、炎症を抑える働きがあるので、鼻をかむことで赤くなる状態も回避。ノズルつきと、携帯にも便利な個包装の綿棒タイプの2種類があります。※ナッツアレルギーの要因となるたんぱく質を含まないのでナッツアレルギーの方もOK。ビアンノーズスティック付き15mL 3080円(税込)ビアンお試しタイプ7本入り550円(税込)ちりや花粉の付着もUVも乾燥も寄せつけない!乾燥肌性敏感肌を考えた「キュレル」から、肌荒れを防ぐ(消炎剤配合)と同時にちりや、ほこり、花粉などの肌への付着を防ぐ日焼け止め「UVカットデイバリアUVローション」【医薬部外品】が登場。肌荒れやカサツキを繰り返しがちな乾燥性敏感肌のために、微粒子の汚れの付着を阻止しながら、乾燥を進行させるUVカット力をSPF50+・PA+++と高めに設定。紫外線吸収剤無配合で、無香料、無着色、アルコールフリー、アレルギーテスト済み、乾燥性敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み。にきびになりにくい処方です。また、さらっとなじむローションタイプで、赤ちゃんのデリケートな肌にも使えるので家族で1本用意しておきたいですね。キュレルUVカットデイバリアUVローション【医薬部外品】60mL1650円(税込/編集部調べ)SPF50+・PA+++問)花王0120-165-698
2021年04月04日「ワイルドだろぉ〜」のセリフでおなじみのスギちゃん。2012年にお笑いタレントの頂点を決める『R-1ぐらんぷり』で準優勝を果たし、ブレイクしました。それからはテレビで見ない日がない活躍を見せるものの、次第に仕事が減少。世間から「一発屋芸人」といわれ、自暴自棄になっていた頃、お笑いコンビ『とんねるず』の石橋貴明さんの言葉で立ち直ることができたといいます。スギちゃんを救った石橋貴明のメッセージとは?スギちゃんは2021年3月29日に放送されたバラエティ番組『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に『しくじり先生』として出演しました。ブレイク時の最高月収は1000万だったと得意げに語ったスギちゃんでしたが、仕事がなくなり始めた時期の話題になると悲しげな表情に。当時は自信満々で出演した番組で思ったような結果が出せず、本番中に大号泣したことがあると明かし、共演者を驚かせました。そして、「一発屋であることをちゃんとイジってもらえればよかった」「プライドが高すぎた」と反省。ひたすら後悔しているようでした。実力を過信したせいで、どんどんと仕事がなくなる中、スギちゃんは自身のブログにネガティブな言葉ばかりをつづっていたそう。そんなある日、石橋貴明さんが次のような言葉をかけてくれたといいます。何ヘコんでんの?スギちゃん、元々実力ないんだからヘコむ必要ないじゃんしくじり先生 俺みたいになるな!!ーより引用この言葉を聞いた途端、「自分の中の何かがひらいた」と語ったスギちゃん。「うまくやらなきゃ」と力んでいた気持ちが消え、一気に楽になったと話しています。それからは素の自分を出しつつ、求められればギャグをするというスタンスとなり、以前の明るい自分を取り戻せたそう。視聴者は「石橋さん、さすがです!」「私の心にも響いた」とその人間愛あふれるメッセージに感激しています。最後にスギちゃんは「自信を持つのはいいが、過信してはいけない」と述べ、「ここまでやって来れたのは自分の力だけではない」と周囲に感謝していました。大先輩の言葉で本来の自分を取り戻すことができたスギちゃんの、さらなる飛躍に注目です![文・構成/grape編集部]
2021年04月01日春先になって子供が咳をし始めると、「風邪?花粉症?」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。ここでは、子供の咳と花粉症の関係、風邪との見分け方などについて解説していきます。子供の花粉症と咳、喘息の関係とは?花粉症と子供の咳は、どのような関係があるのでしょうか?まずは、喘息との関係も含め、子供の咳について確認していきましょう。アレルギー性鼻炎も咳に影響する咳とともに透明な鼻水やくしゃみが出る場合には、アレルギー性鼻炎が疑われます。アレルギーの原因が花粉だった場合、花粉が喉を刺激し、気管に悪影響を及ぼすのです。そのため、花粉症の時期に咳き込むことが多くなります。小児喘息はアレルギーの影響が大きい喘息とは、気道にアレルギー性の炎症が起き、少しの刺激で咳が出る状態です。気管支喘息を持つ子供の多くは、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、花粉症を含めた家族歴があると言われています。子供がアトピー型の喘息の場合には、ダニや花粉などが影響することも多いため、花粉症の時期に喘息が悪化することがあります。鼻と気管はつながっており、同じアレルギーが原因となるケースも多いため、両方を同時に治療する必要があります。子供の花粉症と風邪の見分け方は?子供の花粉症は、大人が様子を見守りサポートする必要があります。適切に対応するためにも、花粉症と風邪の見分け方をチェックしておきましょう。目や鼻のかゆみがあるかどうか風邪と花粉症の大きな違いは、目や鼻のかゆみの有無です。子供が目や鼻をこすっているときには、花粉症による咳の可能性が考えられます。子供は自分では症状を訴えることが少ないため、日頃から様子をよく確認しておきましょう。どんなときに咳がでるのか花粉は、天気の良い日や風の強い日などに舞いやすくなります。そのため、花粉症の子供の咳は、外出時に出やすいのが特徴です。一方、咳の原因のひとつである「副鼻腔炎(蓄膿症)」の場合は、睡眠中に激しい咳き込みが見られることが多いです。花粉症の咳は何科を受診?受診時のポイント花粉症による咳は、何科を受診すれば良いか迷ってしまいますよね。「子供が花粉症?」と心配になったときには、以下の点をおさえて受診を検討しましょう。花粉症も小児科受診がベスト花粉症は症状に合わせ、耳鼻咽喉科や内科、眼科などを受診できます。しかし、子供の場合は、薬の選び方や量が大人と異なるため、小児科受診がベストと言えるでしょう。かかりつけの小児科があれば、まずはそちらに相談するのがおすすめです。咳の仕方や出る時間をチェックしておく前述したように、花粉症の咳には風邪とは異なる特徴があります。どのような咳が出るのか、子供の咳を確認しておきましょう。1日を通して咳が出るのか、睡眠時かといった時間帯も診断基準の目安となります。咳の原因を見極めて子供に合った対処法を子供の咳は、大人が症状を確認し、必要に応じた対策をとることが大切です。花粉症以外の病気が原因の場合もあるため、病院を受診し医師の診断をあおぎましょう。日頃から咳の出方や時間帯を調べておくと、受診時の問診にも役立ちますよ。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月31日花粉症は、近年、子供の発症も多く見られます。大人と同様に、子供の花粉症もそれぞれのケースに合わせて対処することが大切です。ここでは、子供の花粉症治療のポイントや治療薬、セルフケアについて解説していきます。子供の花粉症の特徴は?子供の花粉症は、症状に子どもならではの特徴があります。症状に応じた適切なサポートをとるためにも、まずは子供の花粉症の特徴について確認していきましょう。耳や鼻の病気を発症しやすい子供の花粉症は、中耳炎や副鼻腔炎発症のきっかけになりやすいと言われています。鼻と耳はつながっており、鼻をすすると、細菌やウイルスが耳に達する可能性があるからです。放っておいたり炎症を繰り返したりすると、症状が慢性化するケースも見られます。鼻水をすする回数が多くなる花粉症の子供は、鼻をうまくかめずにすする回数が多くなります。「いつも鼻をすすっている」「鼻水が出ている」というときには、花粉症が原因である場合も考えられるでしょう。鼻炎から咳を発症することもある花粉症による鼻炎は、咳の原因となることもあります。鼻と気管支は、つながっているからです。咳だけでなく、鼻炎や目のかゆみがある場合には、花粉症への対処を検討しましょう。子供の花粉症治療と治療薬小児期から発症するスギ花粉症は、自然に治る見込みは少ないとされています。そのため、早期に原因を発見し、症状改善の方法を検討することが大切です。対症療法に使う内服薬や点眼薬くしゃみや鼻水の対症療法には、抗アレルギー薬や漢方薬、ステロイドなどを使用します。点鼻薬、点眼薬を処方されることもあるでしょう。子供でも飲みやすい、甘いドライシロップやチュアブルタイプの抗アレルギー薬もあります。5歳から舌下免疫療法も可能舌下免疫療法は、根治療法のひとつです。ごく少量のアレルゲンを体内に入れ、身体を慣れさせる治療法で2~3年の継続治療が必要ですが、スギ花粉やダニアレルギーに有効とされています。対象年齢は5歳からとなっているため、必要に応じ医師に相談してみましょう。子供の花粉症はセルフケアも大切大人の花粉症と同様に、子供の花粉症もセルフケアが大切です。目や鼻の周りが乾燥し皮膚のバリア機能が低下すると、花粉症の症状が出やすくなります。そのため、保湿クリームを塗ったり室内の湿度を高めたりすることで症状軽減を期待できます。また、天気の良い日や風の強い日などは花粉が舞いやすくなります。帰宅時は家に入る前に服をはらったり、外に洗濯物を干すのは控えたりするなど、できることから取り組んでいきましょう。子供の花粉症は早期発見・治療を心がけよう子供の花粉症は5~9歳の年齢層が多く、なかには乳幼児から発症することもあると言われています。鼻水や目のかゆみ、くしゃみといった症状は、ひどくなると日常生活にも影響を及ぼしかねません。成長や学業に影響を与えないためにも、早期発見を心がけ、適切な治療法を検討していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月31日子供のくしゃみや咳、鼻水といった花粉症の症状は、少しでも軽くしてあげたいものですよね。ここでは、子供の花粉症予防に役立つ、体質改善におすすめの食べ物を解説します。子供の花粉症、体質改善には腸内環境が大切花粉症予防には、腸内環境が大切だとされています。腸内のバランスを整える乳酸菌が、免疫機能と深く関わっているからです。花粉をはじめとするアレルゲンは、腸内へも侵入します。善玉菌を増やし腸内環境を改善すると、アレルゲンの侵入を防ぐ効果が高まることを期待できます。腸内環境を整えるためには、乳酸菌や食物繊維を含む食品を意識的に摂取してみましょう。花粉症予防!子供の体質改善に有効な食べ物花粉症を予防するために体質改善するには、次に挙げる食べ物が有効だとされています。効果は人によって異なるため、医師の判断による治療や対策も検討しながら、日常生活に取り入れてみましょう。1.ヨーグルトヨーグルトには、腸内環境を整える乳酸菌が豊富に含まれています。ポイントは、毎日少しずつ継続して食べることです。花粉症が始まる前から摂取すると、より効果的だと言われています。2.チョコレートチョコレートは、カカオポリフェノールを豊富に含む食品です。カカオポリフェノールには、花粉を攻撃するIgE抗体を作りにくくする効果が期待できます。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑制する効果が期待されるため、食べ過ぎに注意しながら日常生活に取り入れていきましょう。3.青魚サバやイワシなどの青魚には、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンの放出を抑える、不飽和脂肪酸が含まれています。青魚の臭みや骨が苦手という場合は、ミンチにしたハンバーグやつみれからチャレンジしてみましょう。4.れんこん腸内環境を整える食物繊維のほか、ポリフェノールやタンニンを豊富に含むのがれんこんです。それぞれの成分には、花粉症を起こりにくくしたり、症状をやわらげたりする効果があると言われています。花粉症を悪化させる可能性のある食べ物花粉症には、症状を悪化させたり、ほかのアレルギー症状を引き起こしたりする食べ物もあります。花粉症の症状がある場合には、念のため以下の食べ物に注意しましょう。1.メロン・スイカイネ科の植物やカモガヤが花粉症の原因となっている場合は、メロンやスイカに注意が必要です。OASと呼ばれる、口腔アレルギーを引き起こす可能性があります。「唇がはれた」「口の中がピリピリする」と子供が訴えるときには、病院を受診し、アレルギー源となる食べ物を確認しましょう。2.トマト病院でスギ花粉症と診断された場合に気を付けたいのが、トマトです。メロンやスイカと同様に、OASの要因となり得ます。加熱すると症状が出ず、アレルギー源が判断しづらくなることもあります。3.ファストフードファストフードは、トランス脂肪酸を含む食用植物油や、加工油脂を多用する食べ物です。ファストフードの食べ過ぎは、喘息やアレルギー疾患につながるとも言われています。花粉症を予防したいときは、ファストフードやジャンクフードは控えたほうが良いでしょう。子供の症状に合わせた方法を検討しよう花粉症といっても、アレルゲンとなる花粉の種類や症状はそれぞれ異なります。症状を予防、改善するためには、一人ひとりに合った対処法を見つけることが大切です。紹介した食べ物の摂取を意識し、必要に応じて医療機関を受診しながら、より良い方法を検討していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月30日今年はコロナ禍ということもありマスクをして生活しているものの、やはりこの時期辛いのが花粉症。花粉症の症状を緩和するためには、免疫の働きを正常にし、アレルギー症状を抑えてくれるEPAやDHAが多く含まれる、アジやサバといった青魚を食べると良いといわれています。そこで今回は、青魚のお刺身や缶詰で簡単に作ることができる花粉症対策レシピをご紹介したいと思います。◆青魚の「刺身」で作れる!万能花粉症対策レシピ・アジ丼普段青魚が苦手という方に、是非食べてみていただきたいこちらのレシピは、アジのお刺身をニンニク、ショウガをたっぷり入れた甘めの醤油だれに漬け込むことで、魚が持つ独自の臭みをなくしています。さっぱり美味しくいただけるシンプルですが奥深いアジ丼のレシピです。・刺身用アジで作る簡単つみれ汁魚のつみれはフードプロセッサーを駆使して作るイメージがあると思いますが、お刺身を使えば包丁一本で作れます!包丁で叩く際に、お味噌を入れて、しっかり味に仕上げることがポイントです。片栗粉も入るのでボロボロにならず上手に作ることができますよ。・アジの納豆キムチユッケお刺身用のアジに、納豆とキムチの最強の発酵食品を加え、味付けは焼き肉のたれのみで完成の、免疫力UPにもってこいの「アジの納豆キムチユッケ」。卵黄を乗せ、崩しながら海苔で巻いてお酒のお供にも合いますし、ご飯に乗せてどんぶりにしてもオススメですよ。簡単時短で万能なレシピです。◆「缶詰」を使って簡単時短!青魚で作る花粉症対策レシピ・サバ缶のトマトカレーみんなの味方サバの缶詰。材料を炒めてカレー粉とトマトピューレメインで作ります。本格的な味わいなのでご飯でもナンでも美味しくいただけます。少し残ったらパンに乗せて、とろけるチーズと一緒に焼いて、カレートーストにしてもおいしそうですね!・サバのフレッシュトマトグラタン変幻自在に使えるサバの水煮缶。耐熱皿にサバの水煮を入れ、プチトマトとバジル、ニンニクを入れ、ピザ用チーズを乗せて後はトースターにお任せの簡単レシピ。水煮缶は魚特有の臭みもないので使い勝手もよいですよね。サバの水煮缶のマルゲリータ風グラタンは調理時間も少ないので忙しい日におススメですよ!・イワシ缶のホットサンドイワシ缶の水を切り、パンに乗せてチーズをかけてトースターへ。とろけたチーズとイワシの新しい出会いは、魚嫌いのお子さんも大満足でペロリといただけちゃいます。お好みでマヨネーズをプラスしても◎。調理時間も15分と時短で栄養価も高いありがたレシピです。栄養価の高い青魚をしっかり食べて、この時期辛い花粉症を少しでも和らげ、忙しい毎日をストレスフリーで乗り切っていきましょう!
2021年03月29日近年、大人だけでなく子どもも、花粉症に悩まされているケースが多いようです。サッカーをするお子さんの場合、山の麓のグラウンドや風の強い河川敷など、花粉が舞っている状況でサッカーをする場面がたくさんあります。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。後編では、サッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、話は進んでいきます。(取材・文:鈴木智之)■症状が出たら医師の診断の元、薬を処方してもらうのが一番この記事が公開されているいまは、花粉シーズンの真っ最中。前回の記事でもお伝えしましたが、花粉症対策の一番の方法は、病院に行き、花粉症の薬をもらうことです。武井院長は言います。「飲み薬、点鼻薬、目薬と、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどを軽減する薬を服用することで、症状をある程度、抑えることができます。花粉症で咳が出ることもあるので、その場合は医療機関を受診して、咳止めを処方してもらうと良いでしょう」■アレルギー症状を抑えるために腸内環境を整えることも大切花粉症はスギやヒノキのアレルギー反応によって起こります。近年、花粉症のほかに、食物アレルギーや気管支喘息など、子どものアレルギーの病気が全体的に増えてきているそうです。「原因として挙げられるのが、食生活の欧米化です。アレルギーの病気や免疫の病気、感染症にも言えることですが、人間の白血球やリンパ球などの免疫に関わる細胞は、多くのものがお腹の中にあります。『腸活』をして、善玉菌が含まれているヨーグルトや食物繊維などを摂ることで、腸内環境を整え、アレルギー症状を抑えることが大切です」『腸活』は腸内環境を整えて、健康な体を手に入れるために行うものです。アレルギー症状を軽減させるためには、脂っこい食事やジャンクフードなどを控えて、7時間以上睡眠をとるといったように、生活習慣を見直し、アレルギーを起こさないための体質にすることが重要なのだそうです。「最近の小学生は食生活の欧米化や、野菜をあまり食べなくなってきているので、摂取する食物繊維が少なくなっています。さらにコロナ禍で外遊びが減り、運動時間の減少も見られます。腹筋の筋力が落ちると排泄機能も低下します。便通が良くなることで腸内環境は改善するので、食物繊維を摂ることと適度な運動を心がけてみてください」■汗の処理にも気をつけよう花粉症に関しては、激しい運動をすることで悪化するおそれがあります。アレルギー症状は、血のめぐりが良くなると発症しやすくなるからです。とくにサッカーなどをして、ぜえぜえと呼吸をすると、その分、花粉をたくさん吸い込むことになります。少年サッカーは山の麓や河川敷のグラウンドなど、花粉が多く舞っているところでプレーすることも多いので、できる限り予防をして臨みたいところです。「サッカーがある日は普段より多めに花粉症の薬を飲んだり、頻繁に目薬をさすと良いでしょう。目や鼻を練習の合間に洗浄するのもひとつの方法です。休憩時間に、水のあるところに行って、目を洗い、目薬をさす。鼻うがいをするなどして、花粉を洗い流しましょう。コンタクトレンズをつけている場合は、一度外してから目を洗うようにしましょう」さらに、こう続けます。「気をつけてほしいのが汗の処理です。汗をかくと、タオルなどで拭く時に、顔などを触ってしまい、タオルに花粉が付着し、それを手で触って目や鼻についてしまうことがあります。目のかゆみの原因にもなるので、なるべく顔を触らないように心がけましょう」■アレルギー症状を抑えるためにはクールダウンで体温を下げるのも効果的お子さんのサッカーを観戦する保護者の方も、基本的な対策は同じです。病院で処方された薬を飲む。マスクやメガネをつけて目と鼻をガードする。コンタクトレンズよりもメガネの方が、花粉から目を守ることができます。また、帽子をかぶると、髪の毛に花粉がつくのを防ぐことができるのでおすすめです。「身体の血流が良くなるとアレルギー反応が出やすいので、身体を冷やすのも効果的です。水分を多く摂る、冷たいものを飲むなど、身体を冷やすことを意識してみてください。お風呂は普段どおり入っても大丈夫ですが、できればぬるめの方が良いと思います」と、可能であれば練習後にクールダウンを行って体温を下げることを実施すると良いと教えてくれました。花粉症の都市伝説として「一定量以上の花粉を浴びると、コップから水があふれるように花粉症が発症する」というものがありますが、武井院長によると「医学的見地からは、あまり関係がない」そうです。「3歳、4歳の時点で発症する子もいますし、遺伝的な要素、食生活の変化も影響していると考えられます。アレルギー検査をすると、原因が何かを知ることができますし、保険適応のものは39項目まで調べられるので、アレルギーかな? 花粉症かな? と思ったら早めに検査し、対策をしましょう」■今や花粉症は治る!悩んでいる方は医師に相談を近年、花粉症の治療で注目を集めているのが『舌下免疫療法』です。花粉のオフシーズンから1日1錠、薬を飲み始め、3年ほど続けると8割ほどの人に改善が見られるそうです。「費用的にもそれほど高価ではなく、保険適応です。花粉以外のアレルギー、ダニやハウスダストにも効果があるので、舌下免疫療法を選ぶ人も増えています。5歳以上から、花粉の飛散がない6月から12月に開始します」2月頃からスギ・ヒノキの花粉が飛び始め、夏を経て、秋にはブタクサ、ヨモギの花粉が飛散します。花粉症になると頭がボーッとしたり、集中力が続かないなど、日常生活へ支障が出てしまうので、なるべく早く対処をして、健やかに日々を送ることができるようにしましょう。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2021年03月25日「今年は2月に入って急に暖かくなったことで、花粉症の症状が一気に出たという人が多いようです。花粉症の患者さんの中で、例年になく訴えが多いのが、頭皮に関するトラブルです」こう話すのはクレアージュ東京エイジングケアクリニック院長の浜中聡子先生だ。春は秋と並んで毛髪の生え替わる季節でもある。この時季に、花粉アレルギーによるダメージが鼻水や目のかゆみなどの症状のほか、抜け毛などの頭皮のトラブルの引き金になるのだという。「花粉が皮膚に接触することによって生じる炎症のことを『花粉症皮膚炎』といい、特に要注意なのが、更年期世代の女性です。もともと頭皮は、適度な量の皮脂と水分でバリアが張られていて、外からの刺激から守られています。しかし、加齢と共にそのバランスが崩れ、乾燥肌へと変わっていく女性が増えるのです」浜中先生・以下同)さらに、若いころからのパーマやカラーリング、年齢を重ねてからの白髪染めなどをする機会が多かった人は、知らず知らずのうちに頭皮にかなりのダメージを与えてしまっている。「更年期をむかえる女性の皮膚は敏感になっているため、花粉によるアレルギーの症状も出やすいのです。この“頭皮の花粉症”を放置してしまうと髪の毛の健全な成長を妨げてしまうので、早期のうちに頭皮ケアをはじめとする適切な対処をすることが大切です」頭皮に小さなブツブツができる、目のまわりなど皮膚の薄い部分にアレルギー症状が出るなど、花粉症皮膚炎の初期のサインがいくつかある。次のチェックリストで思い当たる項目が複数あるようなら、頭皮の花粉症であることが懸念される。【こんな異常は頭皮の花粉症かも!】当てはまる項目が多いほど危険性大!□ 頭皮に少し赤い発疹がある□ まぶたや頬が全体的に赤くなっている□ 頭皮につっぱり感やひきつり感がある□ ふだん使っているシャンプーに違和感を覚えるようになった□ 花粉による、鼻水が多く出るなどの症状がある□ 花粉による、目のかゆみや充血、腫れなどの症状がある□ 目のまわりなど、皮膚の薄い部分にアレルギーの症状が出る「顔や首、耳などに出始めた赤みを伴うかゆみは、やがて頭皮にまで及びます。かゆみの厄介なところは、いつのまにかボリボリとかきむしってしまい、頭皮を傷つけて細かいフケを発生させたり、抜け毛や薄毛を招くなど、症状を悪化させてしまう点です」頭皮のケアにはどんなことを気をつければよいのか、浜中先生に聞いた。「まずは、シャンプー後に、刺激の少ない頭皮用の保湿液を使って、頭皮の状態を整えるようにしましょう。かゆいからといって爪をたててかくのはNGです」市販されている頭皮用の保湿液は、保湿成分により頭皮を保護するバリアを作ってくれるのだという。ただし、含有成分には注意が必要だ。「保湿液と美容液を勘違いしていらっしゃる方もいますが、美容液の中には育毛効果をうたっているものもあり、育毛成分がかえって刺激となり症状を悪化させかねません。保湿液はできるだけ添加物の少ないものを選ぶようにしましょう」「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月24日止まらないくしゃみ・鼻水に、目のかゆみ……。つらい花粉症の症状は、あなたの頭皮にもダメージを与えているかも!髪の毛が抜ける原因にもなってしまうため、早めにきちんとした対処が不可欠ですーー。「今年は2月に入って急に暖かくなったことで、花粉症の症状が一気に出たという人が多いようです。花粉症の患者さんの中で、例年になく訴えが多いのが、頭皮に関するトラブルです」こう話すのはクレアージュ東京エイジングケアクリニック院長の浜中聡子先生だ。春は秋と並んで毛髪の生え替わる季節でもある。この時季に、花粉アレルギーによるダメージが鼻水や目のかゆみなどの症状のほか、抜け毛などの頭皮のトラブルの引き金になるのだという。「花粉が皮膚に接触することによって生じる炎症のことを『花粉症皮膚炎』といい、特に要注意なのが、更年期世代の女性です。もともと頭皮は、適度な量の皮脂と水分でバリアが張られていて、外からの刺激から守られています。しかし、加齢と共にそのバランスが崩れ、乾燥肌へと変わっていく女性が増えるのです」浜中先生・以下同)さらに、若いころからのパーマやカラーリング、年齢を重ねてからの白髪染めなどをする機会が多かった人は、知らず知らずのうちに頭皮にかなりのダメージを与えてしまっている。「更年期をむかえる女性の皮膚は敏感になっているため、花粉によるアレルギーの症状も出やすいのです。この“頭皮の花粉症”を放置してしまうと髪の毛の健全な成長を妨げてしまうので、早期のうちに頭皮ケアをはじめとする適切な対処をすることが大切です」■花粉アレルギーから頭皮を守るケア7【1】シャンプー後、頭皮用の保湿液をつける(育毛効果など刺激物が混ざっているものは避ける)【2】髪はしっかりと乾かす。ドライヤーを近づけすぎないように注意【3】ていねいにやさしくブラッシングをする【4】こまめに髪の分け目を変える【5】頭皮がかゆくても爪をたててかかない【6】良質なタンパク質、亜鉛を意識的に取る【7】抗アレルギー剤を飲み、塗り薬を塗布する「シャンプーをする際は、37度くらいのぬるま湯でていねいに髪と地肌をゆすいで汚れを洗い流し、手のひらでシャンプー液を泡立ててから、指の腹でやさしく地肌が動く程度にマッサージしてください。そしてシャンプー液が残らないようしっかり洗い流すことが大切です。洗髪の後はタオルドライをし、保湿液をつけます」髪はしっかり乾かすこと。ただし、ドライヤーを頭皮に近づけすぎないように気をつけよう。10〜20センチ程度は離し、髪の根元に風を当てるようにして乾かすのがポイントだ。また、温風だけでは頭皮を乾燥させてしまうため、ときどき冷風を使うようにしたい。温風と冷風の割合は8:2程度が目安だそう。ブラッシングも、ガリガリと頭皮を傷つけることがないよう、ていねいにやさしく行おう。また、マッサージには頭皮の血流を促進する効果がある。「後頭部→頭頂部、側頭部→頭頂部、こめかみ・生え際→頭頂部と、指の腹や手のひらを使いながら地肌を軽く指圧し、最後に頭頂部を何カ所か指圧するといいですね」タンパク質や亜鉛など、健康な髪を作るために必要な栄養素を意識的に取ることのほか、髪の分け目を変えるのも頭皮を守る工夫のひとつ。「外にさらす部分を頻繁に変えることで、刺激を分散させる効果があります。抜け毛・薄毛の予防にもつながります。すでに症状がひどいときには、きちんと医師の診察を受けて、抗アレルギー薬や塗り薬を正しく使うようにしましょう」まだしばらく続く花粉症の季節。頭皮のガードも余念がないように心がけよう。「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月24日食品メーカーのキユーピーは、酢酸菌の情報発信を行う「酢酸菌ライフ」と共同で、コロナの影響が長引く中で迎える2021年の花粉シーズンを前に、花粉で何らかの症状のある男女1,000人を対象に、花粉症対策についての意識調査を実施。調査の結果、回答者の3割が「花粉症でくしゃみや鼻をかむことを我慢している」ことがわかりました。くしゃみを我慢してしまう「今年の春に、『いつもと違う心境や行動の変化がある』と思うこと」について複数回答で聞いたところ、「マスクをしていても周囲の視線が気になり、花粉症でくしゃみや鼻をかむことを我慢している」が30.1%で最も多くなりました。他には、「家にいることが多くなったので、近所への散歩や外出をしたい気持ちが高まっている」(24.0%)、「外では、つい警戒してしまい、くしゃみや鼻をかむ人に嫌な目を向けてしまいそう」(23.3%)といった回答も。他者や自分の視線を意識している様子が伺えました。外出時のマスクが習慣になった「コロナ対策のうち、花粉症対策にも役立つと思うもの」について質問したところ、「習慣的にマスクを着けているので、外出時のマスク忘れを減らせる」が52.4%で最も多くなりました。睡眠や食事にも関心が高まる傾向「例年と比べて強化したい花粉症対策」について聞いてみると、「マスク」(77.9%)、「手洗い、うがい」(65.2%)、「飲み薬」(36.8%)と、定番の花粉症対策が上位にあがりました。次いで、「十分な睡眠」(29.7%)、「乳酸菌、納豆菌、酢酸菌などの菌食」(28.1%)があがり、睡眠や食事への関心が高まっている様子が伺えます。【調査方法の概要】調査手法:インターネット調査調査期間:2021年2月12日(金)~13日(土)調査対象:花粉で何らかの症状のある20~60代の男女1,000人(全国)
2021年03月22日春の暖かな季節とともにやってくるのが、花粉。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、肌荒れなどに悩まされる日々がスタートしてしまいました。「せっかくの春、お家でも外でも、少しでも快適に過ごしたい。」そんなつらい花粉の季節を乗り切るために あれば助かる、予防&対策グッズ を5つご紹介いたします。【1】 肌に優しく、花粉もしっかりカット花粉のカット力を重視して、マスクは不織布を使っていたけれど。・赤みや痒みなどの肌荒れが出てしまう・つけ心地がいまいちそんな風に悩んでいる方には 着る保湿クリーム ダブルガーゼマスク 。フィルターが入っているので、不織布と同様に花粉を99%、ウイルス飛沫も95%カットしてくれます。また生地にはシアバターやシルクアミノ酸など、肌に優しい成分をたっぷり配合。お肌への優しさを第一に作られています。繰り返し洗って使えるのでコスパも◎。不織布と布のいいとこ取り!で毎日のマスク生活も快適に過ごせそうです。 【ご紹介したアイテム】つけるだけで保湿できる!?着る保湿マスク。天然成分配合の優しいガーゼのマスクです。フィルター入で、花粉やホコリは99%、ウイルスを95%カットしてくれます。⇒ 着る保湿クリーム ダブルガーゼマスク 2枚セット 抗菌防臭加工 【2】 花粉グッズを忘れず、スマートに持ち歩きこの時期の外出は、ティッシュ、マスク、目薬、お薬など、細かい持ち物がいっぱい。「目がかゆいのに、目薬を忘れてしまった」「鼻をかんだティッシュ、捨てる場所が見つからない」こういった、誰しもが通るアクシデント対策に ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ 。お出かけに必要な小物を、まとめて入れておけば忘れ物を回避!さらに「ごみ入れケース」が付いているから、ちょっとしたゴミはここにポイッ。もうバッグの中は散らかさない。花粉がつらい日のお供にぜひ。 【ご紹介したアイテム】⇒ bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ/ボンモマン 【3】 水と同レベルの安全性。花粉を分解するミスト屋外だけではなく、お部屋の中にも潜む花粉。ドアの開け閉めや、人や衣服に付着して、気を付けていてもお部屋の中に侵入してきます。こちらの A2Care をスプレーすれば、花粉を分解して無害化してくれるスグレモノ。コートなどの衣類をはじめ、ソファ、ラグ、カーテンなど、気になるところにスプレーしておけば、家の中でも快適に過ごせます。水と同じレベルの安全性で、赤ちゃんやお年寄り、ペットのいるご家庭でも安心。さらに除菌効果もあるので、花粉と除菌対策がこれ1本で予防できるのも◎。外出先から戻ったら、シュッとひと拭き。そんなカンタン習慣を始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】A2Careは、無色・無臭の除菌・消臭剤。水と同じ安全性をもつアルコールフリーの主成分が、ウイルスや細菌・カビ・アレルギー物質に働きかけ除菌(抗ウイルス)カビ抑制効果を発揮します。こちらのA2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプは、一家に一個あると便利です。⇒ A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ/エーツーケア 【4】 マスクにワンプッシュ。快適なマスクライフに花粉の季節に欠かせない存在である、マスク。外出時や、場合によっては室内でも必要不可欠なアイテムです。マスクを長時間使い続けると気になってくるのが、ニオイや息苦しさ。天然アロマが香る PERFECTPOTIONマスクスプレー はマスクにワンプッシュするだけで、そんな煩わしさを軽減してくれます。オーガニックにこだわったセラピーブランドが作る、天然成分100%のマスクスプレー。香水のようなキツい香りが苦手な方でも使いやすく、リラックス気分も演出してくれます。香りは、気分やお好みによって選べる全4種類。小さなお子さまが使える、低アルコールタイプもありますよ。携帯しやすいミニサイズなので、カバンやポーチに入れて持ち歩きたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】マスクに軽く吹きかければ、天然アロマの香りを楽しんでいただけるマスクスプレーです。ユーカリ、イランイラン、ラベンダー、オレンジなど、自然の香りが楽しめるから、香水のような人工的な香りが苦手な方にも◎⇒ PERFECTPOTIONマスクスプレー 【5】 体の内側から免疫力をつける「ヨーグルト習慣」「花粉が飛散する時期は、健康を意識して、免疫力をUPしたい」そう考えて、毎日のヨーグルトを欠かさないご家庭も多いですね。毎日ヨーグルトを食べよう!とはいっても、うっかり買い忘れてしまうことも。そこであると便利なのが、お家で手軽にヨーグルトが作れる Vitantonioヨーグルトメーカー 。夜、牛乳パックをそのままセットすれば、翌朝にはたっぷりのヨーグルトが完成します。出しっぱなしOKのスタイリッシュな見た目で、毎日の習慣に役立ってくれます。 【ご紹介したアイテム】カスピ海ヨーグルトや飲むヨーグルト、低温調理の鶏ハムまで自宅でカンタンに作れるヨーグルトメーカーです。⇒ VitantonioヨーグルトメーカーVYG-11/ビタントニオ 辛い花粉の季節、アイテムをうまく活用して、少しでも快適に乗り越えていきましょう。 ■暮らしのはなし 花粉対策 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年03月10日目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。今年の春は花粉が大量飛散していることもあり、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。春はスギ花粉が飛散します「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2021年03月09日スギやヒノキなどの花粉によって、くしゃみなどのアレルギー反応を起こす花粉症。ティッシュが手放せなくなったり、鼻がつまってボーっとしたりなど症状は人によってさまざまです。暖かくなった日や、風の強い日は花粉が飛びやすく、「今日はなんだか花粉がよく飛んでいるようだな」と感じることもあるでしょう。たった1文字のミスがとんでもないことに!2月某日、れさち(@anmitsu_resa)さんは、「花粉が飛んでいるかも」と思いTwitterを更新。しかし、ある1文字を間違えてしまい、何気ない日常の呟きが大反響を呼ぶこととなってしまいました。その決定的なミスがこちらです。もしかして今日めちゃくちゃ古墳飛んでます?— れさち (@anmitsu_resa) February 22, 2021 めちゃくちゃ古墳が飛んでいる!?※写真はイメージ花粉を『古墳』と打ち間違え、そのまま投稿してしまった、れさちさん。たった1文字の間違いが、とんでもないものを飛ばしてしまいました!投稿は拡散され、さまざまなコメントが寄せられています。・いい飛び方をしそうですね。古墳だけにコーフンする!・笑いすぎて息ができない!めちゃくちゃ飛んでますね。・古墳が空を飛ぶ時代になったか…。・死ぬほど笑った。笑うって大切ですね。たった1文字のミスが生んだ笑い。これから『花粉』と聞いたら『古墳』を思い出してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月26日2021年は昨年よりも花粉飛散量が多いよう。花粉症の方はコロナのこともあり、例年以上に症状を抑えたいですよね。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、花粉症状の緩和に役立つ簡単な方法をお伝えします!2021年、花粉シーズンの到来です!【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 97じわじわと花粉症のシーズンが到来していますね。花粉症の人、今年から花粉症デビューしてしまった人は、しばらく肩身が狭い思いをすることもあるかもしれませんね。今の時期、くしゃみをして具合が悪そうな様子が周囲に伝わってしまうと嫌がられる対象になってしまい、加えて顔を頻繁に触ってしまうことも感染症リスクが上がってしまうことも問題ですよね。花粉症のときにはあまり咳き込むことは少ないので、鼻水やくしゃみ以外に咳の症状を感じるときには花粉症以外の病気を検討しましょう。今週は、花粉症対策に役立つ食薬習慣を紹介したいと思います。今週は、花粉症対策に役立つ食薬習慣今年は1月の半ばから暖かい日が増え、例年より暖かい冬となりました。関東では2月の頭に春一番を観測し、2月の頭から花粉の飛散が開始したといわれています。これから3月になるにつれてピークを迎える地域が北上していきます。今後、花粉症の悪化につらい思いをする人が増えていくことだと思います。そして、花粉症の人が例年と違って特に注意しなければならないのが、新型コロナウイルス対策ですよね。通常、顔をよく触る人は風邪を引きやすいとされています。感染症には、飛沫感染と接触感染とがありますが、鼻をかんだり、目を掻いたり顔を触る機会が増えるとそれだけ接触感染のリスクは増していきます。そのため、花粉症の人は衛生管理をいつも以上に気を付けなければなりません。漢方では、花粉症の体質の人のことは、バリア機能である「気」が不足した「気虚」と考えます。そこで、今週は「気」を補いバリア機能を強化する食薬習慣です。食べるとよい食材・メニューは、【鯖とレンコンのスペイン風オムレツ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:鯖とレンコンのスペイン風オムレツ】このスペイン風オムレツは、バリア機能を高める「気」を補う「鯖&レンコン」を使って作ります。鯖は水煮缶を使います。鯖缶は味がしっかりしているので特に味付けに調味料を使わなくても具材を混ぜて焼くだけで完成する簡単メニューになります。作り方は、鯖缶をほぐして卵と混ぜておきます。そして、小さく刻んだジャガイモ、玉ねぎ、レンコン、パプリカを軽く炒めます。これらを全て混ぜたらフライパンにクッキングシートを敷いて材料をすべて流し込んで蓋をして卵がしっかり固まるまで弱火で蒸し焼きにしたら完成です。鯖鯖やイワシなどの青魚にはオメガ3脂肪酸が含まれ、オメガ3脂肪酸にはロイコトリエンなどのアレルギーの原因物質を抑える働きがあります。オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸で、青魚、アマニ油、クルミなどに多く含まれます。必須脂肪酸には、ほかにオメガ6脂肪酸がありますが、オメガ3脂肪酸との摂取比率が大事だとされています。スナック菓子、アイス、てんぷら、唐揚げ、ラーメンなどにオメガ6脂肪酸が多く含まれているため、普通に生活しているとオメガ6脂肪酸を圧倒的に多くとりがちです。オメガ6脂肪酸の採りすぎもアレルギー症状の悪化につながってしまいます。アレルギー症状の緩和のためには、なるべくオメガ3脂肪酸を意識して採るようにしましょう。レンコンレンコンは抗酸化作用があるポリフェノールを多く含み、炎症を抑えるように働くため、アレルギー症状の緩和に役立つとされています。花粉症はIgE抗体が一定量に達することで発症するのですが、レンコンはIgE抗体生産を抑え症状の緩和につながるともいわれています。また、食物繊維も多く腸内環境を整えるため、腸から免疫の向上に働きかけることも期待できます。スペイン風オムレツは、取り入れたい食材を何でも一緒に混ぜて焼くだけで、メイン料理にすることができるのでとても便利です。花粉症がつらい人はぜひ作ってみてくださいね。ほかにも、免疫力をアップするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Roos Koole/Gettyimages©Bernd Friedel / EyeEm/Gettyimages©Oliver Rossi/Gettyimages文・大久保愛
2021年02月25日「東京都の予想では、今年の花粉飛散量は昨年と比べ1.8倍。スギ花粉は2月中旬から増え始めるものですが、過敏な人は年末年始あたりから症状が出ています」こう話すのは、『子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎を治す本』(講談社)の著書もある「ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック」の院長の永倉仁史さんだ。東京都の調査では、都民のスギ花粉症推定有病率は48.8%。もともと花粉症でない人でも、突然発症することがある。「コロナ禍のいま、たとえばのどの痛みや鼻水などの症状が出たとして、花粉症と新型コロナ感染症のどちらが原因なのか判断できず、放置してしまうといったケースもありえます」花粉症にまどわされて、コロナの症状を見過ごさないよう、今年は“例年以上の花粉症対策”が求められるのだ。そこで、ふだんの生活での対策で気をつけるべきポイントを永倉さんが解説してくれた。■花粉飛散時間を知らせるアプリを利用しよう「晴天日には特に花粉が飛散しています。気温が高い日、雨上がりの翌日、乾燥して風が強い日などは外出を避けたいですね」(永倉さん・以下同)たとえば東京都の場合、一般的に12〜13時、18〜19時あたりに花粉が多く飛散するといわれている。「ただ、測定器で調べると夜中であったり、出勤時間にも多いことがわかり、パターン化が難しい。リアルタイムで飛散量を知らせてくれるアプリの利用がおすすめです」■ガーゼマスクより、花粉症用のマスクを!新型コロナ感染症予防の観点では、布マスクやウレタンマスクより、不織布マスクが有効であるといわれ続けている。では、花粉症の場合はどうか。厚労省アレルギー総合研究事業研究報告書によると、マスクなしの場合では鼻内の花粉の数が1,848だったが、ガーゼマスクをすると537、花粉症用マスクでは304まで低減できた。環境省では、マスクの下にガーゼを入れる“インナーマスク”が、花粉を99%カットすると提唱している。「また、目も花粉から守ることが重要です。通常のメガネでも花粉を半分ほどカットできるというデータがありますが、メガネ量販店などで5,000〜6,000円で販売されている『防御カバー付き』の花粉対策メガネがおすすめです」花粉を最大98%カットするという商品も販売されている。■「乳製品」と「甜茶」を試してみる手も千葉大学大学院が6,679人のアレルギー性鼻炎患者を対象とした「受療した代替医療の種類」(厚労省のHPに掲載)によると、乳製品を試したとする回答が約400、甜茶は約500もあった。「乳製品に含まれる乳酸菌は免疫バランスを整える、そして甜茶には抗アレルギー作用があるといわれています。いずれも医薬品と同等の効果があると科学的に証明されたわけではありませんから、効果がなければ、無理してまで続けることはありません」また、飲酒は血管を広げるため、鼻づまりの原因になりやすい。“家飲み”で飲酒量が増えている人は要注意だ。■鼻水を一時的に抑える「ペットボトルワキばさみ」「人間の自律神経は、交感神経が優位になると緊張状態となり、血管が収縮するため、鼻づまりが改善します。頭部から下は自律神経が交差しているので、ペットボトルやテニスボールを右のワキに挟めば、反対側の左の鼻づまりの改善が期待されます」目がかゆい場合は、こすってしまうと止まらなくなるうえ、コロナ感染リスクも高まる。そんなときは冷たいタオルを目に当てよう。「目は冷やすとかゆみが緩和されます。そのため目薬を冷蔵庫で冷やすことを勧める医師もいます」これから本格化する“コロナ禍の花粉シーズン”。これらの対応策を実践し、乗り越えよう。「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月24日2021年も花粉シーズンが到来!この時期、鼻水やくしゃみなどの花粉症状がないのに、肌のかゆみや赤みに悩まされているなら、原因は花粉かもしれません。最新の研究から、花粉症じゃなくても肌荒れリスクが起こり得ることがわかったからです。そこで今回は、すべての人におすすめしたい、花粉による肌荒れ対策コスメを3つご紹介します。毎年、春先になると、肌がかゆくなる、赤みが出るなどで悩んでいませんか?もしかしたら花粉が原因かもしれません。「私は花粉症ではないから大丈夫」と思っていても、安心はできないんです。なぜなら、研究によって「花粉症でなくとも“花粉肌荒れ”は起き得る」という新事実が判明したためです。そこで今回は、その“花粉肌荒れ”の新事実とともに、花粉シーズンに日常で使いたい対策コスメを3つご紹介します。花粉症じゃなくても花粉で肌荒れする!?皮膚科医の日比野佐和子先生は、花粉と肌との関係について次のように述べています。日比野先生花粉症は、おもに鼻孔粘膜や目の粘膜に花粉が付着することで起こりますが、最新の研究で、花粉が肌に付着すると、花粉症でない人でも肌荒れを起こす可能性があることがわかりました。したがって、花粉症の人でなくても“花粉肌荒れ”予防策を講じることが大切なのです。ーーそして予防のポイントは、花粉をなるべく肌に付着させないようにすることと、花粉が付着しても対抗できるように、肌のバリア機能を整えておくことの2つだといいます。“花粉肌荒れ”対策ができるコスメ3選そこで今回は、“花粉肌荒れ”対策をもとに、花粉から肌を守る機能を持つコスメを3つ集めてみました。ぜひチェックしてみてください!1.花粉から肌を守る先端技術を使った日中用美容液資生堂「dプログラムアレルバリア エッセンス N」¥3,000(税抜)“花粉肌荒れ”対策のコスメとしては以前から知られていたアレルバリアシリーズが、今年さらにパワーアップして新登場。「dプログラムアレルバリア エッセンス N」は、花粉、ちり、ほこりなどの空気中の気になる微粒子汚れや、紫外線ダメージ、乾燥などの外部刺激から肌を守る先端技術「アレルバリアテクノロジーNEO」が搭載されている美容液です。うるおいのある美肌を育む成分配合に加えて、紫外線からも守ってくれる、日焼けも気になる花粉シーズンの頼もしい味方です。2.花粉等による老け顔リスクから守る敏感肌用ミスト化粧水DECENCIA「ディセンシア アヤナス モイストバリア ミスト50mL」¥2,700(税抜)「ディセンシア アヤナス モイストバリア ミスト」は、敏感肌向けスキンケアコスメブランドの『DECENCIA』から今年1月に新登場した保湿ミスト。春は、冬の乾燥ダメージや紫外線量の増加、新生活に伴うストレスや睡眠不足などにより、肌のバリア機能が低下して、肌タイプを問わず敏感化しやすくなり、老け顔に傾きがち。その春の老け顔リスクにアプローチした製品です。敏感になった肌に悪影響を及ぼす花粉のほか、黄砂、PM2.5などの悪玉微粒子から肌を守ってくれます。花粉や外気の汚れが気になるときなどに、メイクの上からでも手軽にシュッと吹きかけて使えるので便利です。3.花粉から肌を守りながら敏感肌ケアできる化粧下地APOCOS(アポコス)「AP プロテクト ベースクリーム 20g」¥4,500(税抜)「AP プロテクト ベースクリーム」は、乾燥や紫外線のほか、花粉、PM2.5、スマホやPCのブルーライトからも肌を守ってくれる化粧下地。フレンチポリネシアンのモーレア島にある、神秘の石「コパラ」由来の美容成分が肌にうるおいを与え、有害物質から肌をガード。花粉などによるムズムズとした肌悩みから肌を守るコンフリー葉エキスも配合されています。肌への刺激を限りなく減らした独自の処方で、敏感になった肌のケアをしつつ外部環境から守りながら、水分、油分のバランスを保ち、メイク崩れや乾燥を防いでくれます。「“花粉肌荒れ”は誰にでも起き得る」と知ったこの機会に、花粉からの影響も考えてみるのもひとつの方法。乾燥や紫外線などからも肌を守ってくれるこれらのコスメは、いまの時期にぴったりといえそうです。また日比野先生によると、肌を守るためにはコスメなどによる対策のほか、生活習慣からの対策も重要だといいます。睡眠不足や不規則な生活を避け、食事では野菜やフルーツに多い抗酸化物質(ビタミンA・C・E)、免疫バランスをコントロールする成分を含むユーグレナやめかぶ、わかめ、腸内環境を整えるヨーグルトなどを積極的に摂るべきだそう。花粉はすでに飛散しています。最新の“花粉肌荒れ”対策を参考にしてくださいね。©filadendron/Gettyimages文・椎原茜
2021年02月19日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻うがいはエビデンスが少なく、どこまで感染予防の効果があるかは未知数ですが、鼻咽頭についた花粉を洗い流してアレルギー反応を少なくしたり、サイトカインと呼ばれる炎症成分を洗い流して炎症をひどくならないようにする効果は得られます」また、上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができるという。体によい生活習慣を取り入れることも、鼻のメンテナンスにつながる。【ウオーキング】適度な有酸素運動をすると、免疫力がアップするといわれている。「鼻の粘膜は自律神経に支配されていて、交感神経が優位になると、鼻の通りがよくなります。30分程度の軽いウオーキングが、鼻の通りをよくする可能性があります。花粉を避けるためにも、午前中がおすすめです」(田中院長・以下同)【しっかり加湿】乾いた空気を直接吸い込むと、鼻の粘膜を乾燥させて傷つけてしまい、免疫力低下につながることも。「加湿によって、かぜやインフルエンザウイルスの活動を抑制するほか、ほこりや室内にはいった花粉の飛散を防げます。設定湿度は50〜60%程度が目安になります」また、のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排出する繊毛上皮細胞の働きが鈍くなる。こまめな水分補給が大事という。【良質な睡眠】免疫力を上げるには、質のよい睡眠をとることも大切。睡眠中は副交感神経が優位になり、心と体が休まり免疫細胞が活発になる。「自律神経を整えるためにも、睡眠をしっかり取ることも欠かせません。鼻がつまって寝つけないため、睡眠不足に陥る人もいます。寝る前に蒸しタオルを5〜10分ほど鼻に当てると、鼻通りがよくなりますよ」同時に足湯で末端を温めるのもおすすめという。【おやすみ前のストレッチ】寝る前のストレッチは副交感神経を優位にさせて、入眠効果がある。「筋肉を緩めることで血流をよくするほか、心身のリラックス効果をつかさどる副交感神経が活発化します。息を吐き出しながら筋肉を伸ばすのがコツです。寝る前にスマホを見るのはほどほどにして、軽いストレッチをしながらリラックスすると、副交感神経が優位になり、入眠をうながして深い眠りにつくことができます」【NG習慣・丸めたティッシュを突っ込む】鼻づまりを解消するために、ティッシュを丸めて鼻に突っ込んだり、こすったりするのはよくない。「ティッシュは繊維が粗いため、鼻の粘膜を傷つけてしまう恐れがあります。過度にこする、丸めて突っ込むといったことは避けましょう」【NG習慣・乱暴に鼻毛を抜く】鼻全体を空気清浄機と考えると、鼻の入口にある鼻毛は「フィルター」の役割を担い、外から侵入してくる花粉やほこりをブロックする。「鼻毛を抜いたり、カットしすぎると、花粉やほこりの侵入を許してしまうだけでなく、粘膜の乾燥を招くので、鼻毛は切りすぎないようにしてください」“自前の空気清浄機”である鼻の機能をフルに発揮できるように心がけて、ウイルス&花粉をシャットアウトしよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日全国のディズニーストア店舗とshopDisney(ショップディズニー)では、本格的な花粉の飛散量が増え始める時期を前に、実用的な花粉対策用のアイテムなどを多数取り扱っている。過去に販売して人気シリーズだった花粉対策のための関連アイテムが、デザインやラインアップも増えて新たに登場した。昨年のミッキーマウスデザインに続き、今年は爽やかなカラーを基調としたドナルドダックとグーフィーデザインのアイテムが新登場。花粉症の季節に合わせて、いつもとは違う表情を見せるドナルドダックやグーフィーが、遊び心のあるユーモアいっぱいのデザインで商品化。ゲストに人気だ。ラインアップはぬいぐるみやぬいぐるみキーチェーンをはじめ、マスク・ティッシュポーチやダストポーチ、花粉対策メガネ、折りたたみ式コップなど、花粉の時期はもちろん、毎日の生活で使うことができる実用的なアイテムが揃う。花粉対策グッズは、必要な時が来たらすぐに使いたいもの。本格的に花粉が飛びはじめる季節を前に、ディズニーストアならではのユニークなアイテムで対策をしてみては。撮影協力:ディズニーストア 東京ディズニーリゾート店※商品のデザイン、価格、販売店舗、仕様は変更になる場合があります。また、一部店舗では取り扱いがない場合があり、取り扱いのある店舗でも、品切れの際はご了承ください。記載価格はすべて税込みです。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2021年02月17日年明けからしばらく寒い日が続いたものの、寒さが緩む日もあり、そこでスギ花粉が一気に飛ぶ。スギとヒノキの花粉の量は昨年の1.8倍に上り、このうち症状が顕著に出る目安になる、花粉の飛散量が多い日は平均30日になる見通し。「テレワークが奨励され外出する機会が減ったので、花粉症の症状は例年より出ないのでは?と思う人も多いでしょうが、意外な盲点があります。換気のために窓を開けますが、その際に花粉が室内に入ってくることが考えられます。花粉症の症状が出やすい人は室内でもマスクをしたほうがいいでしょう。また、外出時にメガネをかけない、帽子をかぶらない人も多く、目や髪の毛に花粉がついて、触った手で鼻や口から吸い込む、ということも考えられます。外出するときはマスクにメガネ、帽子をかぶることを忘れずに」そう話すのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。花粉によるアレルギー反応は、吸い込んですぐに症状が出る「即時反応」と、半日ぐらいたって出る「遅発反応」がある。起床後にくしゃみ、鼻づまりなどの症状があらわれる「モーニングアタック」は、布団や床に落ちた花粉が朝の活動とともに舞い始めることや、遅発反応などによって引き起こされる。「花粉症の治療も選択肢が広がってきました。投薬治療は、副作用の少ない抗ヒスタミン薬、ステロイド鼻噴霧薬などがあります。アレルギーの原因となる物質を体内に投与して体を慣らし、体質を改善する治療法の『舌下免疫療法』は、舌の下に薬を1分間置いてそのままの飲み込みます。6割の人は症状が和らいだという報告がありますが、治療を開始するのは前年の6月から12月までで花粉が飛び始めた時期からは治療ができません」重篤化した人向けには、’19年に保険適用になったIgE抗体製剤「ゾレア」を皮下注射する選択肢もあるが、薬剤が高額で、1回の接種で3割の自己負担でも数万円ほどかかるという。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻のコンディションを整え、その機能を十分に発揮させることはとても重要です。日ごろの“鼻メンテ”を習慣にし、困難な時期を乗り越えましょう」日ごろからマスクを着ける、室内に入ったらすぐに手洗い・うがいをする、といった感染症対策に加えて習慣化したい“鼻メンテ”を田中院長に解説してもらった。「手洗い・うがいは花粉症、感染症対策の基本です。手を洗うときは、手首やひじなど露出した部分をしっかりと洗いましょう。うがいは消毒液を使う必要はなく、水道水でのどを流すだけでもOKです。また、顔と髪も一緒に洗うとなおいいでしょう」鼻には、外気を調整して肺が呼吸しやすい温度と湿度に整える機能と、異物などを取り除く機能が備わっている。「鼻孔」(鼻の穴)から入った空気は左右の鼻腔を通過して鼻の突き当り、のどの上にあたる『上咽頭』で合流して、のどから肺に向かって流れる。「上咽頭はウイルスを含んだ空気がたまりやすい場所で、粘膜下にリンパ球などの組織が発達しています。このリンパ組織の集合体が“扁桃”で、呼吸によって鼻や口から入ってくる異物を捉え、気管や肺への侵入を防ぐ免疫機能を持っています」上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができる。■鼻呼吸鼻呼吸を意識することで、鼻が持っている本来の機能を活用することにつながる。口呼吸の習慣がある人は、舌の先端の位置が低く、舌がのどの奥に後退している特徴がある。まず、舌の先端を上あごのくぼみに押し付けて、繰り返し呼吸をしてみよう。また、朝起きると口の中が乾燥しているという人は、市販の鼻呼吸をサポートしてくれるテープを使うと効果的。■マスクを正しく装着ウイルスや花粉の予防で大事なのは、マスクの素材選びよりもマスクの着け方だ。マスクの素材は布や不織布、ウレタンなどさまざまあるが、フィルターの透過性よりも、顔にぴったりフィットしているかが重要。「ワイヤーをフィットさせ、顔のまわりにすき間なく装着しましょう。特に目の下から鼻の部分にすき間ができないように。顔にぴったりと装着させれば、花粉の侵入はほぼ防ぐことができるのです。飛沫に含まれるウイルスの感染を防ぐのにも一定の効果があります。」(田中院長・以下同)ただし、息苦しいからといって“鼻出しマスク”はNG。「マスクを下げてあごにかける人もいますが、あごについたウイルスや花粉がマスクの内側についてしまうので、一度着けたマスクはなるべく動かさないように。また、付着したウイルスや花粉に触れないためにも、使い捨てタイプのマスクをこまめに取り換えると安心です」■ワセリンでガード花粉対策には、保湿力の高いワセリンを目のまわりや鼻の内側に塗ると、花粉がワセリンに付着し、粘膜に入り込むのを防いでくれる。鼻呼吸を妨げない程度に塗ろう。“鼻メンテ”をきちんと行い、異物の侵入を防ごう!「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日【洋服だけじゃない!髪の毛、頭皮にも花粉はついている!!】花粉症の方はくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどストレスの溜まる時期です。中にはアレルギーで肌や頭皮がかゆくなる人もいます。意外と見落としがちなのが髪の毛についた花粉です。服は着替えれば花粉の付いていない綺麗なものに交換できますが、髪の毛は交換することができません。もし花粉が付いた状態のまま生活をしていると花粉症の症状を悪化させてしまいます。【髪の毛と花粉】冬を過ごしてきた髪の毛は乾燥によるダメージをしていることが多いです。髪の毛のバリア機能が低下をしています。さらに空気が乾燥し静電気が起きやすい状況です。髪も静電気の影響を受けて花粉が付着しやすい状態に…。この髪のダメージ+静電気によって髪の毛に花粉が付着しやすい状態にしてしまっています。【どう対策すれば??】まずはヘアケアをしっかりして髪や地肌の潤いを保ちましょう!!傷んだ髪の毛は静電気の影響を受けやすくなります。保湿力の高いシャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントでダメージケアをしましょう。さらに以前の記事にも書いた『髪の乾かし方』も重要なポイントです。正しい乾かし方を載せていますので読んでみてください!!外から帰ったら軽くブラッシングをして花粉を落とす。なるべく早くお風呂で洗い流す。家の中に花粉が入らないようにも注意してください。おすすめはワンダーシールド!なんとトリートメントの効果で花粉を付きにくくすることができるのです!!静電気も予防してくれるのでこの季節おすすめです!!インスタグラムにも載せてあるのでぜひご覧ください! この投稿をInstagramで見る Atelier JD paris 大森 アトリエJDパリ(@atelier_jd_paris_oomori)がシェアした投稿
2021年02月15日春が近づくに連れ、花粉症の方にとっては憂鬱な時期がやってきます。“花粉症に良い食べ物”と言えばヨーグルトやお茶、健康食品などを思い浮かべる方もいるかもしれません。それらは花粉症対策に本当に効果的なのでしょうか?花粉症の基本的な知識と、花粉症対策について、あすけん栄養士が解説します。花粉症とは花粉症の症状花粉症の主な症状はくしゃみや鼻水、涙ですが、これは体内に入った花粉をカラダの外に出そうとするアレルギー反応です。本来は大切なはずの免疫反応ですが、免疫反応が過剰になると不快な症状が強く出てしまい、生活の質を落としてしまう一因となってしまいます。花粉の飛散時期花粉症の原因の代表的なものはスギ花粉で、春先の時期に多く飛散します。花粉症患者の約70%はスギ花粉が原因と言われています。また、花粉は1年を通して様々な植物から飛散するため、1年中起こる可能性があります。花粉症の治療治療法は、症状を軽減する対症療法と、根本的に治す根治療法の2つがあります。・対処療法…内服薬・点眼、点鼻薬・鼻粘膜への手術療法など・根治療法…カラダを花粉に慣らして免疫を獲得する減感作療法などいずれの場合も医療機関を受診し、医師の診察を受けたうえで適切な治療を受けましょう。食品と花粉症の関係食べ物で花粉症は治る?“花粉症に良い”という食べ物の情報は、よくテレビやインターネットなどで取り上げられ、お茶・ヨーグルト・納豆・健康食品・サプリメントなどが紹介されています。一部には「花粉症の症状を軽減した」などと研究されているものもありますが、残念ながら特定の食品を毎日食べるだけで、花粉症が治るというものは今のところはありません。例えばヨーグルトは、食べることで腸内環境が整い、花粉症の症状の緩和に役立つなどと言われていますが、一般医療機関を受診しているアレルギー性鼻炎患者の調査では、ヨーグルトや乳酸菌が効果ありと判断されている方は30%以下という結果であったようです。もちろん、ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれ、さらにお腹の調子を整えてくれるのに役立ってくれますので、花粉症対策のためだけではなく、普段の生活で取り入れて欲しい食べ物です。効果を求めてひとつの食品にこだわって食べ続けるのではなく、さまざまな食品も取り入れつつ、バランスの良い食事を心掛けましょう。テレビやインターネットなどでたくさんの情報があふれており、つらい症状に悩まされている方は試してみようという気持ちになるかもしれませんが、症状が強くなってしまう前にまずは医療機関を受診することが奨められます。また、食べ物以外にもマスクや眼鏡をつけたり、体調を整えたりすることでもセルフケアができます。少しでも快適な毎日を過ごせるよう、正しい対策を行いましょう。【参考・参照】「健康食品」の安全性・有効性情報花粉症対策について<>(最終閲覧日:2020/01/26)厚生労働省花粉症特集<>(最終閲覧日:2020/01/26)厚生労働省花粉症の民間医療について<>(最終閲覧日:2020/01/26) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年02月14日花粉や紫外線で肌がゆらぐ原因出典:byBirth春は肌がゆらぎやすいと言われています。寒さと外気の乾燥が厳しい冬を乗り越えた肌は、とってもデリケート。肌内部の乾燥がすすみ、外的刺激のダメージをブロックするバリア機能がうまく働きにくい状態です。春先は花粉の飛散や紫外線量UPで外的刺激が増えます。さらに、外気の乾燥や寒さもまだ続く時期です。デリケートな肌はかゆみや肌荒れ、かさつき、くすみなどを引き起こす可能性があります。ゆらぎ肌かも!?1つは持っておきたいアイテムは出典:byBirth2月、3月になり、お肌の不調を感じるなら、バリア機能が低下したゆらぎ肌になっているかもしれません。外的刺激から肌を守ったり、バリア機能をサポートして肌状態を整えたりするアイテムを取り入れましょう。おすすめのアイテムを紹介するので、参考にしてくださいね。d プログラムアレルバリア ミスト N57ml1,650円(税込) この投稿をInstagramで見る 資生堂 d プログラム(@dprogram_ofc)がシェアした投稿 敏感肌専門ブランドd プログラムの「バリアシリーズ」は、花粉や大気中の汚れ、紫外線、気温の寒暖差から肌を守る商品がラインナップ。2021年1月21日に4商品がリニューアルしました。いずれの商品も、独自のアレルバリアテクノロジーで、肌表面にバリア膜をつくって外的刺激から肌をガードします。油分と水分がバランスよく配合された「アレルバリア ミスト N」は、朝晩のスキンケアや日中の乾燥対策に使えるミスト化粧水です。メイクの上から使えるので、花粉の飛散量が多い日はかばんに1つ忍ばせておいてもよいですね。薬師堂ソンバーユ75ml2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る ソンバーユ 尊馬油(@sonbahyu_official_account)がシェアした投稿 馬油のパイオニアと言われる薬師堂のソンバーユは「口中無害」で低刺激。さまざまなパーツの保湿&保護ができる万能さが魅力です。高い保湿力でうるおいをしっかり守り、肌コンディションを整えるのに役立ちます。肌がゆらいだ時は馬油のみの超シンプルスキンケアで、肌摩擦を減らすのも○。ちなみに、鼻腔内に馬油を塗って鼻の粘膜を保護すれば、花粉症対策に有用とテレビで紹介されました。詳しい使い方は薬師堂HPでチェックできますよ。なお、鼻の粘膜に使う場合は、無香料タイプを選んでください。AYURAバランシングプライマーα100ml4,500~6,000円(税抜) この投稿をInstagramで見る 【公式】AYURA(アユーラ)(@ayura.official)がシェアした投稿 肌のゆらぎに着目し、肌のうるおいを保つのに必要な水分と油分をバランスよく配合。みずからうるおう力を育む化粧液です。みずみずしいエッセンスタイプやこっくりしたテクスチャーのミルクタイプなど、4タイプがラインナップ。肌のゆらぎ度が高めなときは、「バランシングプライマー センシティブ」(3タイプ)もあります。肌タイプやコンディションに合わせて選ぶと良いでしょう。花粉をブロックする工夫出典:byBirthゆらぎ肌の立て直しには、スキンケアだけでなく、肌を外的刺激から守る工夫も欠かせません。まず、花粉対策をチェックしておきましょう。外出時は帽子、眼鏡、マスクを花粉が肌に直接付着しないよう、帽子や眼鏡、マスクをして出かけましょう。マスクを1日つけっぱなしにすると乾燥を感じたり、肌荒れしたりする方もいるかもしれません。マスク内にたまった呼気による湿気や、肌とマスクが触れ合う摩擦でトラブルが出るので、ミスト状化粧水や高保湿クリームなどで日中も肌を保護すると良いでしょう。外出したら衣類の花粉を落としてから家に入る衣類はどうしても静電気が発生します。静電気は花粉を寄せ付けやすくするので、帰宅したら家に入る前に花粉を払い落とすのを習慣にしましょう。外出前に、市販の静電気防止スプレーを使うのもおすすめです。帰宅後は早めに入浴マスクや眼鏡でガードしても、肌に花粉がつくのをゼロにはできません。早めに入浴して、全身についた花粉を洗い流しましょう。できる限り部屋干しで花粉シーズンは、洗濯物は室内干しがおすすめ。春先は室内の乾燥がある時期なので、湿度対策にもなり一石二鳥です。布団を外に干す場合は花粉の飛散量が少ない日を選び、取り込む前に花粉をしっかり払い落としましょう。ただし、外干しするとどうしても花粉が付着するので、布団乾燥機や布団クリーナーを活用するのも○。紫外線対策もマスト出典:byBirth紫外線量が少ない冬の間、紫外線対策が手抜きだった方もいるのではないでしょうか。紫外線は肌トラブルの大敵です。日焼け止めやUVカット効果があるベースメイクアイテムなどで、しっかり紫外線対策をしましょう。ちなみに、日焼け止めはSPF・PAの数値が高いほうが良いと考えている方は、ご注意を。デイリーにはSPF10~20/PA+程度でOKです。肌がデリケートなときに高防御値の日焼け止めアイテムを使うと、かえって肌に負担になり、ゆらぎが悪化しかねません。桜の季節を笑顔で過ごそう出典:byBirth桜が咲き、新年度を迎える春は、新しい出会いも多い時期。「はじめまして」のときに、肌トラブルがあっては明るく笑えませんよね。今から対策して、ゆらぎ肌をたてなおしましょう。
2021年02月12日ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区)は、花粉の飛散量が増えはじめるといわれる時期を前に、実用的な花粉対策用のアイテムなどを、全国のディズニーストアでは1月26日(火)より、一部店舗とshopDisney(ショップディズニー)では先行して1月22日(金)より順次発売します。先行販売店舗:仙台東映プラザ店、渋谷公園通り店、京都四条河原町店、心斎橋店特集ページはこちら©Disney過去に販売し人気シリーズだった花粉対策のための関連アイテムが、デザインやラインナップも増えて新たに発売します。昨年のミッキーマウスデザインに続き、今年は爽やかなカラーを基調としたドナルドダックとグーフィーデザインのアイテムが新登場。花粉症の季節に合わせて、いつもとは違う表情を見せるドナルドダックやグーフィーが、遊び心のあるユーモアあふれるデザインで商品化しています。ラインナップはぬいぐるみやぬいぐるみキーチェーンをはじめ、マスクストッカーやマスク・ティッシュポーチ、ダストポーチなど、花粉の時期はもちろん、毎日の生活で使うことのできる実用的なアイテムが揃っています。花粉が飛びはじめる季節を前に、ディズニーストアならではのユニークなアイテムで対策をしてみてはいかがでしょうか。【画像掲載商品】マスクストッカー1,540円(販売中)/メガネケース2,200円/花粉対策メガネ3,080円/折りたたみ式コップ1,540円/ぬいぐるみ3,300円/マスクケース440円/ティッシュポーチ2,090円/ダストポーチ1,100円※画像をご使用の場合は、コピーライト©Disneyを必ずご記載ください。※ディズニーストア店舗の詳細は、店舗情報ページよりご確認ください。※記載価格はすべて税込みです。※品切れの際はご了承ください。※商品のデザイン、価格、発売日、販売店舗、仕様は変更になる場合がございます。※一部店舗で取り扱いがない場合があります。店舗情報ページへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月30日花粉の時期の救世主!資生堂が展開する敏感肌用スキンケアブランド「ジェントルフォース」は、2021年3月1日(月)、花粉やPM2.5が肌に付着するのを防ぐ微粒子ガードスプレー「アレルシールド ミスト」(税込1,650円)を発売する。全国のデパート、「SHISEIDO」公式サイトおよび資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」などで購入可能だ。特許技術で肌を守る「SHISEIDO ジェントルフォース」は、季節の変わり目や外部刺激などによって敏感に傾きがちな“揺らぎ敏感肌”をケアするべく、日本限定で展開されているスキンケアブランド。今回新たに発売される「アレルシールド ミスト」は、資生堂の特許技術であるイオンとベールのダブルシールド機能で、肌や髪に花粉やPM2.5などの微粒子が付着するのを防ぐアイテムだ。いつでもどこでもサッとスプレー同アイテムはメイクの上からでも使用可能で、むずむずとした不快感が気になる時にいつでもサッとスプレーできる手軽さが嬉しい。ユーカリオイルやヨモギエキス、ローズRXなど、天然由来の保湿成分を厳選配合し乾燥を防ぐ効果も。香料、着色料、パラベンは不使用で、肌への刺激も極力抑えられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のプレスリリース
2021年01月28日そろそろあのムズムズやピリピリを感じている人もいるのではないでしょうか。そう、春先の花粉です。花粉症の人にはつらい季節ですが、実は花粉による肌あれは、花粉症の人に限った話ではないようです。資生堂が2020年12月に行った調査結果と、皮膚科医の日比野 佐和子先生による『花粉肌あれ』予防のポイントをご紹介します。【監修者】皮膚科医 日比野 佐和子(ひびのさわこ) 先生医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授、医学博士。内科医、皮膚科医、眼科医、アンチエイジングドクター(日本抗加齢医学会専門医)。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。中医学、ホルモン療法、プラセンタ療法、植物療法(フィトテラピー)、アフェレーシス療法(血液浄化療法)などを専門とする。アンチエイジングの第一人者として国際的に活躍するほか、テレビや雑誌などにも数多く出演。春先の肌あれの悩みは、花粉症者に限らない資生堂は2020年12月に花粉症の女性(以下「花粉症者」)600人と花粉症ではない女性(以下「非花粉症者」)600人の計1200人を対象に調査を実施しました。調査結果によると「春先(2~3月頃)に”肌のゆらぎ”、”肌あれ”を感じることはありますか?」との設問に、全体の約6割(58.7%)が「感じたことがある」と回答しており、また、非花粉症者群に限定してもその約4割(39.8%)の人が春先の”肌のゆらぎ”、”肌あれ”を感じていることがわかりました。(花粉症者群では77.5%)春先の肌あれは、花粉症者に限った悩みではないことが伺える結果となりました。春先(2~3月頃)に肌のゆらぎ・肌あれを感じる人を対象に、「何か対策をしていますか」と聞くと、「対策をしていない」が58.7%と実に約6割の人が、春先の肌の不調を感じながらも対策を講じていないことがわかります。「自分は花粉症ではないから大丈夫」と思ってない?日比野先生は、「花粉症の有無に関わらず、『花粉肌あれ』対策をするべき」だと話します。「花粉症は、主に鼻孔粘膜や目の粘膜に花粉が付着することで起こりますが、最新の研究で、花粉が肌に付着すると、花粉症でない人でも肌あれを起こす可能性があることがわかりました。従って、花粉症の人でなくても『花粉肌あれ』予防策を講じることが大切なのです」(日比野先生)『花粉肌あれ』予防のポイント『花粉肌あれ』予防のポイントは、花粉を肌に付着させないことと、皮膚のバリア機能を低下させないこと。花粉をなるべく肌に付着させない、かつ、花粉が付着しても対抗できるよう肌のバリア機能(肌免疫)を整えておくことが重要です。マスクとあわせ、花粉をバリアするアイテムを活用花粉・ちり・ほこりなどの空気中の気になる微粒子汚れや、紫外線ダメージ・乾燥などの外部刺激から守ってくれるスキンケアやメイクなどで肌を覆っておくことで花粉の付着を軽減できます。また、花粉が付着してもその作用を低減化することができれば、症状が出にくくなります。マスクは、摩擦の刺激を与えないよう、直接肌に接触する部位は、柔らかい素材の不織布マスクや綿・麻・絹などの天然素材のマスクを選びましょう。マスクをしていても、花粉はすき間があると侵入して付着マスクをしていても、正しく装着されていない場合、隙間から花粉は侵入して肌に付着してしまいます。光っている箇所が、花粉の付着を示しています。マスクをする際も、花粉・ちり・ほこりなどの微粒子汚れから肌を守る機能を持ったクリームなどを塗った上から着けると、より花粉から皮膚の薄い口周りをガードできます。*室内(24℃/50%RH/無風)で疑似花粉(平均粒子約35μm)を顔全体に吹きかけ「パラレルアイD(UV光)」を照射。*マスクの種類や花粉飛散量による。花粉が多い日の外出を控える花粉が特に大量に飛散するのが、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後と言われています。気候を意識して外出を検討しましょう。帰宅したら時間をおかずに洗顔し、しっかり保湿物理的に花粉をガードするためにも、帰宅したら時間をおかず、手をしっかり洗った後に、刺激の少ないよく洗顔料で洗い流しましょう。刺激を避けるためにも泡立つ洗顔料がおすすめです。洗顔後はしっかりと保湿をすることでバリア機能対策を肌のバリア機能は、肌の表層部である幅わずか0.02mm程度の角層の部分が、皮脂膜によりきちんと水分が保たれ、かつ細胞間脂質がきちんと生成されていることで維持されます。特に皮膚の薄い箇所は水分が蒸散し乾燥しやすく、細胞間脂質が十分に生成されずにバリア機能が低下しがち。洗顔後やお風呂上がりはなるべく早いタイミングでしっかりと保湿するように。また、日中に数回、花粉からガードしてくれる保湿ミストをすることでも、花粉ガードと保湿が同時に叶います。外出を控えていても花粉対策を怠らない今年は自宅にいる間も、換気を頻繁にする必要があるため花粉が部屋に侵入する可能性があります。また、ベランダで洗濯物を干す間やちょっとした外出でも、衣服や髪の毛に付着した花粉を部屋に持ち込んでしまうリスクがあります。外出を控えているときでも、花粉から肌を守るアイテムを使用するようにしましょう。おすすめの食材抗酸化物質(ビタミンA・C・E)を摂りましょう。ビタミンA・C・Eは抗酸化成分としてだけでなく、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を維持する働きがあります。緑黄色野菜やフルーツは抗酸化物質の宝庫です。ビタミンCは抗酸化物質の代表格なので、春にかけて旬のキャベツやいちごをたっぷり食べるのがおすすめ。ブルーベリーなどに含まれるポリフェノール、サケなど赤い魚介類に含まれるアスタキサンチンなども積極的に摂りたい抗酸化物質です。また、腸内環境を整え、自律神経を安定させることも免疫細胞が正常に働くことを助けます。腸内細菌の善玉菌である乳酸菌の多いヨーグルトが肌の保湿機能を上げるという研究報告もあり、肌のバリア機能を上げることが知られているので、積極的に摂取しましょう。「食べすぎが肌あれを助長」は本当食べすぎて腸の働きが鈍ってしまうと、肌の健康維持に重要なビタミンB群の吸収障害も起こり、肌荒れや皮膚炎を起こしやすくなります。睡眠不足や不規則な生活を含めて、日常生活におけるストレスも肌荒れには影響しますので、軽い運動や趣味などの自分なりのストレス発散法を取り入れましょう。ウートピ編集部
2021年01月21日花粉症のムズムズにすっきりさせるサプリメントサプリメントの製造販売を行う株式会社KIYONは、花粉症などデリケートな季節ならではの悩みを解消する新サプリメント「キリハナ」を2020年6月に発売した。健康維持に役立つと言われている成分を配合し、すっきり爽快に過ごせる毎日をサポートする。マスク、メガネの他にサプリメントを取り入れてみては今や、「国民症」とも言われている花粉症。主な症状はくしゃみ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみや充血などで、花粉が体内に入ることで、花粉を異物(アレルゲン)と認識し、この異物を排除しようとする反応によって起こる。花粉症の対策には、服薬の他、マスクやメガネで体内に入る花粉を防ぐ方法が一般的。一方で、規則正しい生活リズムや、栄養価の高くバランスの取れた食事など、ふだんの生活を整えることも重要だとされている。忙しい現代人には、加えて手軽なサプリメントによって健康維持をサポートするのがおすすめだ。甜茶・ビフィズス菌など、健康に役立つ成分が豊富同商品は、健康維持に役立つとされている成分を贅沢に配合。環境に敏感な人の対策でよく知られている甜茶、ナリルチンを多く含む柑橘・じゃばら、しっかり腸まで届くビフィズス菌、不安定になりがちなコンディションをサポートする赤しそなどが、小さな粒にぎゅっと詰まっている。さらに、飲みやすく続けやすい、カプセルタイプであるため、花粉症に限らず、乾燥で鼻がムズムズする人や、チリやホコリに敏感な人などにもおすすめだ。約2ヶ月分の180粒入りが、税込み11,900円。オンラインショップwowmaなどで販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社KIYONプレスリリース※wowma公式ページ
2020年06月24日まだまだ続く花粉シーズン。鼻をかんだり目をこすったりで、花粉症の女性はメイクは崩れにも悩まされていると思います。ですが、そんな花粉症の女性の仕草や特徴に、世の男性がキュンとしているのをご存じですか?今回は男ウケする4つのポイントをご紹介します!(1)目がうるんでいる鼻水と同じくらい目のかゆみはつらいですよね。目の周りが赤くなって、涙も出て……花粉症の方にとってはつらいものですが、これが男性にはかわいく見えるんです!うるうるした瞳は、どこか酔っぱらった隙のある姿をイメージさせます。自然なうるうるを生かして、気になる人に甘えてみてもいいかもしれません♪(2)くしゃみを必死にこらえる姿女性としてはあまり見られたくないであろうくしゃみの瞬間。かわいいくしゃみならまだしも、大きいくしゃみは好きな人の前では恥ずかしいですよね。でも男性側からすると、恥ずかしげにくしゃみをするところが、まさにかわいいんだとか!普段は見れないか弱い姿が、思わずぎゅっとしたくなるポイントだそうです。(3)マスクで小顔効果口元や頬が隠れるマスクをつけるのは、女性としては化粧崩れが気になります。でもその分小顔効果があるマスク姿に、かわいいと感じる男性は多いみたいです!マスクで隠された部分を想像して、「素の表情が見たい」と意識し始めるパターンもあるとか♡ただし、花粉シーズンが終わりマスクを外して会うとき、「ギャップ萎え」されないように気をつけましょう……。(4)必死な姿薬を飲んだりティッシュを大量に持ち歩いたり……花粉症のつらさははかり知れません。そんなふうに花粉に悩まされている姿を見て、「守ってあげたい」と思う男性は多いです。でも過度につらいアピールをするのは禁物です!周りに迷惑をかけないようくしゃみを我慢しようとしたり、人知れずティッシュを切らして慌てていたり、そんな愛おしい姿に男心はくすぐられます。この時期、花粉症の方は外出するのも気が重くなりがちですが、気分を上げてポジティブに過ごしてみましょう!そんな健気なあなたの姿を見て、いいなと思う男性が現れるかもしれませんよ♡(恋愛jp編集部)
2020年04月27日