寒い日が続くと、ポカポカ陽気の春が待ち遠しいですよね。けれど、春の訪れとともに心配になるのが「花粉症」。すでに鼻がムズムズ…なんて言う人も少なくないのではないでしょうか。そこで気になるのが、花粉対策グッズです。花粉遮断マスクや、花粉除去ブラシ、花粉防御スプレーなど、巷には毎年優れものの花粉対策グッズがどんどん出ていますが、今回は、とりわけ女子に嬉しい「花粉対策コスメ」をご紹介したいと思います。まかないこすめ「花粉症シリーズ」和コスメブランド「まかないこすめ」からこの2月にパッケージも新たに登場したのは、花粉症シーズンに多方面からアプローチする季節限定のシリーズです。ラインナップは4種類。天然ハッカによる爽快感と殺菌力、そして保湿力が特長の「スースーする多用途クリーム」、殺菌力と抗ウイルス作用にすぐれ、粘膜の諸症状をラクにするといわれるユーカリ油を使用した「花粉症シーズンのルームスプレー」、花粉症に効果的といわれている3種類のお茶(凍頂烏龍、べにふうき、甜茶)にレモンバームとペパーミントをオリジナルブレンドした「花粉症シーズンのすっきり茶」、スギ花粉の非通過率99%を誇り、しかも洗って使える「花粉へっちゃらマスク」が発売中です。すべて天然由来100%でお肌にやさしいので、安心して使えるのも嬉しいですね。コーセー「スキンプロテクトBB」コーセーの低刺激性スキンケアブランド「カルテクリニティ」からこの1月に発売されたのが「スキンプロテクトBB」。これは、空気中の花粉やちりから肌を守ってくれるというBBクリームで、肌に塗ると2層の化粧膜ができ、赤みや色ムラをカバーしながら、花粉などの微粒子が肌に付着するのを防いでくれるのだとか。さらに、ニキビの元ができにくい処方になっていて、敏感になりやすい肌も美しく仕上げてくれます。「明るい肌色」と「自然な肌色」の2色あるので、自分のお肌に合ったカラーを選びやすいのもポイントです。dプログラム「ツイートで花粉対策プロジェクト」花粉やちりなどの微粒子汚れから肌を守る「アレルバリア」シリーズでも知られる資生堂のスキンケアブランド「dプログラム」では、花粉対策がらみで現在ちょっとユニークな試みを行っています。集まったリツイート数に応じて、東京都の「花粉の少ない森づくり」運動を応援するというものです。具体的には、150リツイートごとに1本、花粉飛散量の多い樹齢30年以上のスギ・ヒノキを植え替えて、森の新陳代謝の促進・自然環境の保全を目指すと共に、花粉を削減しようというもの。こちらは2019年2月28日までやっているので、気になった方はぜひdプログラム公式サイトでチェックしてみてください。***花粉対策になるうえに、肌の調子を整えたり肌をきれいに見せてくれるものもあり、まさに一石二鳥!こうしたコスメを上手に利用することで、つらい花粉の時期も快適に過ごしたいものですね。information花粉症シリーズカルテクリニティdプログラム(by anan編集部)
2019年02月14日image via Shutterstock東京都の観測によると、2019年度のスギ花粉の飛散開始日は2月11日~2月14日頃とのこと。花粉量は例年(過去10年平均)の1.2倍程度になるようです(※)。魔のシーズン到来に備えて、掃除のプロ・ダスキンが指南する「花粉掃除のコツ」をご紹介しましょう。花粉が集中する掃除ポイントは?image via Shutterstock花粉のサイズは、ダニよりも小さい0.01mm~0.1mmぐらい。目にはほとんど見えず、空気中に舞い上げると体内に吸い込んでしまう恐れがあります。効果的に掃除するためには、花粉が集中する場所を知り、花粉を舞いあげないように適切な道具を使って掃除をすることが大切です。特に重点的に掃除しなければいけないのは、窓から1mの範囲内。ダスキンが窓を10cm開けて室内に入りこむ花粉の量を測定したところ、窓から30cm付近はベランダと同じくらいの量の花粉が入り込んでいるのに対し、1m以上遠ざかると急激に花粉の量が少なくなることがわかったといいます。花粉が気になるとはいえ、シーズン中ずっと窓を閉めっぱなしというわけにもいきません。窓を開けた後は、窓から約1mまでの範囲を重点的に掃除することで、室内に入り込んだ花粉を効率よく除去できるといえそうです。花粉掃除に便利な道具は?image via Shutterstock意外と面倒な窓まわりの掃除は、適切な道具を選ぶことで花粉を舞いあげずに掃除することができます。窓は窓用ワイパーで:100円ショップでも購入できる窓用のワイパーを使うと、ガラス面を簡単にきれいにできます。ブラインドはハンディモップで:ブラインドのスラット(羽根)は、隙間が狭く掃除しにくい場所。ハンディタイプのモップを滑らせるように使うとうまくいきます。カーテンは洗濯がいちばん:洗濯ができるカーテンは、こまめに洗濯して花粉を洗い落としましょう。このほか、花粉シーズンは洗濯物を外で干せないため、室内干し用のラックがあると便利。部屋干しの際も窓まわりの花粉を掃除しておけば、洗濯物に花粉がつくのを防ぐことができそうです。花粉掃除の3つの原則ダスキンによると、花粉掃除には3つの原則があるとのこと。タイミング:起床時や帰宅時掃除用具:掃除機よりもモップ順番:高いところから低いところ意外とやりがちなのは、花粉を一掃しようと拭き掃除をすぐにしてしまうこと。雑巾の水拭きは、花粉やハウスダストには有効だとされていますが、実際には拭き残してしまうことが多いといいます。まずはモップなどで花粉を取り除いてから、水拭きをするのがおすすめです。窓まわりを重点的に、そして花粉を舞い上げないように適切な道具を使うことが、花粉掃除のコツ。ぜひ試してみてください。花粉症対策、はじめてますか?鼻水をぴたっと止める! 花粉症ケア&インフルエンザ対策は、ビタミンDの力を借りて。※平成30年度東京都花粉症対策検討委員会(第2回)検討結果より[ダスキン]
2019年02月13日美容ライター玉絵ゆきのがお届けする連載第46回目は「花粉シーズン時の入浴」について。今年もいよいよ花粉シーズン到来。この時期になると、職場には一人いるマスク+メガネの花粉徹底ブロックの装い。それでも、鼻声になってしまうくらい花粉はなかなか手ごわい相手です。効果的な花粉対策はズバリ「入浴」。さらに、ユーカリのバスソルトを使用することで湯気を吸引でき鼻とノドのケアも叶います。今年の全国の花粉飛散予測とともにご紹介します。いよいよ来るゾっ、今年の花粉シーズンは2月中旬からスタート!2019年スギ花粉前線(2019年1月17日発表日本気象協会)【tamaebeauty】vol. 46日本気象協会の2019年春花粉飛散予測によると、今年の花粉シーズンは2月中旬から九州、四国、東海、関東地方の一部でスタート。例年、最初にスギ花粉が飛び始めピークが過ぎると、今度はヒノキ花粉が飛び始めピークを迎えます。去年は、東京ではヒノキ花粉が過去10年で最も多く飛散するシーズンでした(例年比約4.9倍、2017年シーズン比約4倍の飛散量、日本気象協会の観測地点 調べ)。今シーズンの予測に向けて花芽調査を行ったところ、ヒノキの花芽の生育が前シーズンほどではないことが分かり、このため今年のヒノキ花粉の飛散量は前シーズンより少ないと予測できるそうです。マスク+メガネ+入浴=花粉徹底カット!日本気象協会では、スギ花粉は飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めるのが特徴のため、2月中旬に飛散開始が予測される地域では、1月のうちから花粉対策を始めることを推奨しています。花粉症は、くしゃみや目のかゆみ、喉のイガイガする痛みなどさまざまな症状を引き起こし、悪化すると集中力を奪い日常に支障をきたすほどに。マスクやメガネで花粉を寄せ付けないようにしても、どうしてもついてしまうものですね。日中は最低限のケアしかできないですが、帰宅後の入浴は全身の花粉を落とせるので、対策にとっても効果的です。まずは、メイクオフ。デリケート状態なのでクレンジングはやさしいクリームタイプを。フリープラス マイルドクリームクレンザーa 125g ¥2,000(税抜)現在発売中/カネボウ化粧品メイクは花粉ごと洗い流してしまいましょう。花粉シーズンは肌がデリケートな状態のため、この時期だけ敏感肌用に切り替えるのも手。フリープラス「マイルドクリームクレンザーa」は敏感肌に向けて開発されたクレンジングで、肌を労わりながら汚れをオフ。肌に負担をかけないクリームタイプなので、この時期の肌に使用しても安心です。鼻とノドのひどいつまりには、ユーカリのバスソルトで湯気を”吸引ケア”クナイプ バスソルト ユーカリの香り (医薬部外品) 左:40g ¥150(税抜)、右:850g ¥2,400 円(税抜)現在発売中バスソルトが代名詞のドイツ生まれのハーバルブランド、クナイプによると「ドイツでは、ユーカリのエッセンシャルオイルが優れた抗炎症作用や殺菌作用を持ち、風邪の初期症状に効果的だと言われています。また、ユーカリに含まれる『シオネール』という芳香成分は、スーッと爽快な香りが特徴で、花粉症の鼻づまり解消に効果的です」とのこと。ユーカリのエッセンシャルがすぐ手に入らなくても、クナイプのバスソルトはドラックストアで手軽に購入可能。お風呂につかってユーカリのエッセンシャルオイルを含んだ、湯気を吸引することで鼻からノドまでス―ッと爽快感が広がります。また、湯船に浸かることにより、体を温めて血流を改善し、鼻づまりの原因でもある鼻の粘膜の充血を一時的に解消する効果もあるといわれています。42°Cを超える熱いお湯に浸かると、ヒスタミンというかゆみの原因物質が発生し、花粉症が悪化する可能性が。湯船の温度は 38°C~40°Cの少しぬるめのお湯に設定し、10~15分程の入浴に留めましょう。気になる彼が花粉症で悩んでいたら、バレンタインチョコと一緒に体を労わるアイテムもいかが♡?©Wavebreakmedia/Gettyimages
2019年02月10日春の訪れが待ち遠しい反面、花粉症にとってはツラ〜イ季節がはじまろうとしています。花粉症対策として専用の何かを用意するのも良いですが、日常には風邪やウイルス、湿気にカビなど、対策したいことはたくさんあるもの。そういったものに対応しつつ花粉のケアまでできれば、言うことナシですよね。いつもの暮らしにプラスワンして、暮らしをもっと快適に。花粉のシーズンはもちろん、そうじゃない時も役立つ便利アイテムをご紹介します。幻のはちみつでカラダの内側から花粉対策花粉に強いカラダを作るには、食生活を見直して免疫力を高めることが大切です。せっかくなら、おいしく食べて体質改善したいですよね。ブルーヒルズハニータスマニアンレザーウッドハニーは、オーストラリア・タスマニア島の奥深くで、たった5人だけに採取が許されている幻の生はちみつ。濃厚な中にも清涼感があり、それはまるで「食べる香水」。プロの料理人が太鼓判を押すほど豊かな味わいです。そして注目すべきは、その効能の高さ。マヌカハニーに匹敵する抗菌作用を持つほか、腸内環境を整えて免疫力UPに働きかけたり、美容にうれしいビタミンやポリフェノールも豊富です。いつものヨーグルトや紅茶にレザーウッドハニーをひとさじ。贅沢な天然のサプリメントで、おいしく、賢く、花粉予防しちゃいましょう。⇒ ブルーヒルズハニータスマニアンレザーウッドハニーTA5+サシェ4g×7枚/BLUEHILLSHONEY マスクの息苦しさを「シュッ!」と解消鼻が詰まっている時のマスクは息苦しくて大変。かといって、着けないわけにもいかないのが悩ましいところです。そんなお困りを解決してくれるのが、PERFECTPOTIONマスクスプレー。マスク装着前にシュッとスプレーすれば爽やかな天然アロマが香って、息苦しさや気になるニオイの軽減に役立ちます。100%天然成分だから、口に直接触れるマスクに使っても大丈夫。4タイプの香りがあるので、効能で選んだり、その日の気分に合わせて使い分けてもいいですね。⇒ PERFECTPOTIONマスクスプレー 花粉で外に洗濯ものが干せない!そんな時の救世主ベランダで使っている洗濯ハンガー。室内で使おうとすると、引っ掛けるところがなくて使いづらかったりしませんか?干し分けアルミハンガーなら、ドア掛け用のフックが付属しているから、物干し竿のない室内でも使用OK。急な雨でもハンガーごとサッと移動して部屋干しできるほか、外に干せない花粉・梅雨シーズンにも活躍します。しかもこのハンガー、洗濯物を引っ張るだけで、取り込みがラクラク完了するというスゴイ機能もあるんです。ピンチをひとつひとつ外す手間がなく、ピンチの色によって干し分けも自在。使うほどに便利さを実感できる、使い手目線なハンガーです。⇒ 引っ張るだけの簡単取り込み!干し分けアルミハンガー40P 花粉シーズンの布団、部屋干しでカラッとポカポカ布団乾燥機は1年を通して出番の多いアイテム。湿気がこもった布団をカラリと乾かし、冬は布団を温めてぬくぬくに。日々のダニ対策や花粉の時期の部屋干しなど、片付ける時がないほどです。BRUNOマルチふとんドライヤーは、機能性だけでなくデザイン性にも配慮した、見せ置きできる布団乾燥機。木目をあしらった北欧テイストのルックスで、部屋に出しっぱなしでも違和感がありません。2つのモード切替えで、冬はポカポカ、夏はカラッと、まるで天日干ししたような心地よさ。衣類や靴の乾燥機としても使え、その多彩さにますます手放せなくなりそう!⇒ ブルーノマルチふとんドライヤー/BRUNOふとん&衣類乾燥機【送料無料】 帰宅後の花粉エチケットにはじめたい新習慣外出時に服についた花粉は、家の前で落とすのがエチケットです。でも手でパパッと払っただけでは、きちんと落ちているか不安ですよね。そんな時は、仕上げにA2Care除菌消臭剤を。花粉のイガイガを瞬時に分解して無害化するので、帰宅後にスプレーする習慣をつければ安心感がアップします。除菌、ウイルス除去、雨の季節のカビ予防、生乾きや靴の消臭など用途が広く、優れた効果がありながらも、水と同じレベルの安全性が保証されているのも嬉しいポイント。家に1本あれば何かと頼りになるアイテムです。⇒ A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ/エーツーケア ニオイも花粉もウイルスも。全方位からグングン吸引生活臭、花粉、カビ、PM2.5、ウイルス・・・。いくらこまめに掃除をしていても、空気中には見えない汚れがいっぱい!そんな汚れた空気にパワフルに働きかけるのが、±0空気清浄機C030です。360°どこからでも空気を吸引し、竹かごのような風通しの良さでグングン清浄化。効率化を追求した結果、わずかな消費電力で最大30畳もの広さにまで対応できるようになりました。床に落ちた花粉を巻き上げて集塵する「花粉モード」も搭載し、花粉症対策もバッチリ。最小限のエネルギーで最大限のパフォーマンスを発揮します。⇒ ±0空気清浄機C030/プラスマイナスゼロ【送料無料】 ひとつあれば、暮らしの様々な場面で活躍する便利グッズたち。これから本格化する花粉のシーズンにも頼りになるものばかりです。せっかくの春の陽気、花粉に煩わされることなく、笑顔で楽しめますように。 文・池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。 ■暮らしのはなし 花粉対策
2019年02月08日いよいよ覚悟すべき花粉の季節がやってきます。花粉症の方にとってはツライ数か月になるでしょう。しかも、見た目的にも怪しく見えてしまうメガネ&マスクの着用は、オシャレも叶わず気分も落ち込みがちに。そこで今回は、ストレスフリーでかつオシャレ感も出る、メガネとマスクのコーディネイトポイントをご紹介します。メガネが曇らないためには?メガネとマスクを合わせるうえで、もっとも不便なのがやっぱり息を吐くたびにメガネが曇ってしまうことですよね。地味にわずらわしいポイントです。ですが、花粉症の時期はメガネもマスクも手放せません。そこで大切なのがマスクのつけ方。マスクの上部を内側に折ると息が外気に漏れにくくなるため、通常にマスクを装着するよりもずっとメガネが曇りにくい状況になりますのでぜひ、こちらも試してみてください。ただし、完全に曇らなくすることはやはり難しく、部分的に曇ってしまうこともあります。どうしてもメガネの曇りをカバーしたい時は、くもり止め効果の高いマスクを装着するか市販のくもり止めスプレーを併用してカバーしましょう。マスクと相性の良いメガネ:ボストンマスクとメガネを一緒に装着すると、つけ方によって一気に見た目が怪しくなってしまいますよね。オシャレさとカバー力を兼ね備えたオススメのフレームは、ボストンメガネ。一時期のメガネブームが落ち着いたいまでも根強く人気を誇るボストンメガネは、ほど良いレンズの大きさでフェイスラインをカバーしてくれる効果もあります。シャープなメガネをすると、マスク効果も相まって一気にオシャレな印象を薄れさせてしまうので、できればメガネはファッション性のあるものを選ぶと良さそうです。マスクと相性の良いメガネ:バレルメガネはフレームやレンズが大きいものを選ぶと、マスクと重なってしまって顔まわりの印象が少々うるさく感じてしまいます。もちろんそれでも「見た目が変だ」ということはありませんが、マスクを装着するという点から考えると小さめのメガネを選ぶことをオススメしています。そのなかでも相性の良いメガネが、バレルタイプと言われるフレーム。バレルフレームは、オーバルタイプとボストンタイプの中間くらいのレンズの大きさです。オーバルタイプだとシャープな印象を与えてしまいますが、バレルタイプだとフレームが顔にほど良くフィットし、女性らしい柔らかい印象を与えてくれます。マスクを装着しても比較的バランスよく見えるのでぜひ、ボストンメガネが苦手な方はバレルタイプを取り入れて。ヘアアレンジとメイクにも少しのこだわりを花粉はマスクやメガネを装着していても完全にブロックできないところが残念ですよね……。少しでも目もとまわりに花粉を近づけないよう、ヘアアレンジはすっきりとまとめて前髪や両サイドの髪が目にかからないように気をつけましょう。また、メイクもリキッドタイプのファンデーションを使用すると花粉が肌に密着して目に入りやすくなるので、パウダーファンデや、リキッドの上からお粉でしっかりカバーしておくこと良いでしょう。一時期の我慢と心得て、顔まわり以外で楽しめるオシャレも研究しつつ、花粉症を乗り越えてくださいね。
2019年02月07日敏感肌研究に40年の歴史をもつ「d プログラム」は、働く女性の44%が花粉の時期(1月~5月)に花粉に悩んでいる、という問題に着目し、「ツイートで花粉対策プロジェクト」を開始。本プロジェクトはTwitter上で対象ツイートが150リツイートされるごとに、花粉を多く飛散させるスギ・ヒノキを花粉の少ない品種に植え替えることで、アレルゲンである花粉を削減するだけでなく、森の新陳代謝を促進し、自然環境を保全するものだ。今年の花粉もなかなか強敵!日本気象協会「2019年 春の花粉飛散予測 第3回」によると、2019年春の花粉飛散量は例年比でみると、東北から近畿でやや多い地方が多く、中国地方では多い。四国は例年並みで、九州は例年並みか多めと、花粉症の人にとっては今年もなかなか厳しいシーズンとなりそうだ。東京都では総合的な花粉症対策を進めており、その一環として、多摩地域の花粉を多く飛散するスギ・ヒノキ林を伐採し、花粉の少ない品種のスギ(※今までのスギと比べて花粉の数が約1/100)などに植え替える「花粉の少ない森づくり」を進めている。d プログラム「ツイートで花粉対策プロジェクト」そんな「花粉の少ない森づくり」をサポートする形で実現したのが、d プログラムの「ツイートで花粉対策プロジェクト」。花粉を気にせず、春をもっと楽しめるようになってほしい、自然のことを皆で考えるきっかけになってほしいという願いを込めた本プロジェクトは、Twitter上で対象ツイートが150リツイートされるごとに、花粉を多く飛散させるスギ・ヒノキを、花粉の少ない品種に植え替えるというもの。スギ1本あたり約800億個の花粉がつくられるため、1リツイートで花粉約5.3億個分の削減に相当する花粉対策になる。また、1,000リツイートされるごとに抽選で1名さまへ、「d プログラム アレルバリア エッセンス BB」を1本プレゼントする(抽選対象は公式アカウントのフォロワーの方のみ)。◆期間:2019年2月1日(金)~2月28日(木)◆参加方法:Twitterにて、「d プログラム」公式アカウントの対象ツイートをリツイート。アカウントのフォローは不要◆「d プログラム」公式Twitterアカウント:@dprogram_ofc2019年2月1日からスタートした本プロジェクトでは、現在すでに5,000リツイートを突破。期間は2月28日(木)までとなっているので、ご参加の方はぜひお早めに!【参考】※キャンペーンサイトURL※東京都農林水産振興財団「花粉の少ない森づくり運動」
2019年02月07日今年もやってきました、花粉の季節。日本気象協会によると、今年は2月中旬を目安に日本各地でスギやヒノキの花粉が飛び始めるそうです。花粉といえば、鼻水や鼻づまり、目や肌のかゆみなど不快な症状で辛いですよね。特に女性は一生懸命メイクをしても目的地に着く頃には、メイクどころではないほど悲惨な顔になっていることも……。そこで、おすすめなのが、根本からケアをしていく漢方薬。ですが、「いざ飲もう!」と思っても意外と何を飲んだらいいのかわからない方も多いはず。今日は、医薬品登録販売者でもある筆者が、花粉による悲惨顔を克服するための漢方薬を体調別にご紹介します。漢方が考える花粉症の原因とは?花粉症は、私たちの体が外的な刺激である花粉から、自分の体を守るために過剰に働くことで、鼻水やかゆみといった不快な反応を起こしている状態だと考えています。言い換えれば体のバランスが整っていて、きちんと免疫のチカラが備わっていれば、どんなに花粉が飛ぼうと、先ほどのような不快な反応は起きないというわけなのです。漢方はこの点に着目しているので、症状を和らげる一時的な薬を飲むだけではなく、体のバランスを整え免疫力を上げてくれるような漢方薬が主役になっています。漢方入門!「気・血・水」について漢方の世界では、私たちの体は「気・血・水」の三要素がバランスを取り合って構成されていると考えています。「気」とは、目には見えないけれど私たちの生命活動を支えるエネルギーそのもの。「血」とは、字の通り、血液を指し、体内の老廃物を回収し、栄養や酸素を運ぶもの。そして「水」とは、血液以外の全ての体液を指し、体を潤わせ、発汗などによって体温調節を行うものです。このうち「気」と「水」の働きが花粉症と深く関わっているのです。体調別!漢方薬の選び方漢方薬には、一般的に煎じ薬や顆粒剤やカプセル剤など種類がありますが、一番おすすめなのが購入しやすく、お湯に溶かすだけで服用できる顆粒タイプの漢方薬です。日本だと耳にしたことある方もいるであろうツムラやクラシエ、コタローというメーカーによって発売されています。今日は、「気」と「水」の働き低下によって傾きがちな体調別に漢方薬をご紹介しますね。今の自分の体調に当てはめてチェックしてみましょう!日頃からむくみやすい!冷たい飲み物が好き!という方先ほどご紹介した「水」の働きは、冷たい飲み物の常飲などにより、「水」が体内で停滞するとむくみとなり、花粉症においてはサラサラとした鼻水が出たり、鼻づまりを起こしやすくします。こういったタイプの方は、「小青竜湯」という漢方薬をチェックしてみましょう。体が細めなタイプの人からガッチリしたタイプの人まで体質に関わらず飲めるとされていて、花粉症といえばまず小青竜湯!というほど定番の漢方薬となっています。※ただし、麻黄という生薬が入っているので、小児や高齢者は気をつける必要があります。一年中冷えに悩む方!体内の冷えもまた「水」の停滞を招きます。そこで花粉による悩みを根本から養生するためにも、まずは体内を温めてあげることも必要です。例えば、春に近づき気温が暖かくなってきたにも関わらず、1日を通して寒気を感じる場合には「麻黄附子細辛湯」をチェックしてみましょう。この漢方薬はカゼを引いても熱があまり出ないような体力がない方に対して優しく体を温めてくれますよ。生活習慣が乱れがち!いつも疲れを感じる!長時間労働、そして乱れた食生活によって体が常に疲れていると感じる方は、そもそもの「気」が足りてない可能性があります。そこで、花粉悩みが始まる前に、体質改善として、「補中益気湯」をチェックしてみましょう。気疲れによって塞ぎ込んでしまった時の元気づけにもなりますよ。花粉症克服には毎日の生活習慣も大切!漢方薬と聞くと、「高い・効果が見えない・長く飲まなければならない」などといったイメージがあると思いますが、実際にはそれぞれの漢方薬にも注意しなければならない副作用があるほど、きちんと自分の体質やその時々の体調に合わせて選べば効果を感じられるものなのです。また漢方薬は、薬剤師や登録販売者が常駐するドラッグストアでも購入できるだけでなく、厚生労働省が規定する条件を満たしたオンラインショップで購入することができます。気になる価格は、例えば今回紹介したツムラ19番の小青竜湯は10日分で2,400(税別)なので、1日分に換算すると240円(税別)となります。とはいえ、花粉は一年間続くものではないので、花粉のピークである2月中旬から4月いっぱいにかけて服用してみてはいかがでしょうか。花粉に悩む友人たちを見ると、本当に花粉は辛そうだなと思うので、ぜひとも漢方薬を賢く活用してみることをおすすめします。もちろん漢方薬は副作用が少ないと言われていますが、薬に変わりはないので、薬だけに頼らず。毎日の生活のなかで、体を冷やさずに、疲れをきちんとリセットできるような生活習慣も合わせて心掛けてくださいね。©tjasam/Gettyimages©hoozone/Gettyimages©Paul Bradbury/Gettyimages
2019年02月04日風邪が流行っていて、マスクをしている方をよく見かけます。また、花粉症に悩まされる時期もやってきますよね。花粉症対策でマスクをする方も増えるでしょう。そこで、マスクをするときのメイクテクをご紹介します。寝坊した日の手抜きメイクにも使えるかも!?マスクで落ちちゃう…ベースメイクのコツって?ベースメイクでよく悩みに上がるのが、マスクで摩擦されてファンデーションがはげてしまうというもの。マスクをするときのベースメイクは、薄く仕上げるのがポイントです。実は、思い切ってファンデーションを塗らないという方法が使えます。化粧下地とコントールカラー、コンシーラーで肌のアラをカバーしましょう。花粉症の方はファンデーションが刺激になることもあるので、ぜひ試してみてください。その上から、フェイスパウダーを塗って仕上げます。ブラシではなくスポンジで押さえるようにして塗るのがポイント。カバーするときは、マスクをしていない部分を重点的に。特に目もとが美しいと、全体もキレイに見えやすいです。上まぶたと下まぶた両方にカバー力の高い化粧下地を重ね塗りすれば、くすみが飛びます。意外と大切なのがアイブロウメイク!マスクをした状態でも見える部分をきちんとメイクしておけば、マスク美人に見えやすいです。アイメイクももちろん大切なのですが、見落としがちなのがアイブロウ。ここを普段よりしっかり仕上げると、印象アップ!まず、セレクトするのはいつもより明るめのブラウン。マスクをしていると眉に目がいきやすいので、主張しすぎるのを避けます。また、ふんわりとナチュラルに仕上げるのもポイント。アイブロウパウダーで眉を描いたら、スクリューブラシで毛を立たせるようにしてみてください。アイブロウマスカラで立体感を出してもOK。さらに気をつけたいのが、眉尻の位置です。眉尻の高さは眉頭よりも上に来るようにしましょう。マスクをしていると元気がないように見えてしまいがちですが、眉尻の位置が低いとそれを助長してしまいます。一番目立つアイメイク、どうすれば良いの…?やはり重要なのがアイメイク。他のパーツが隠れているぶん、いつも以上に目立ちやすいのです。ただし、必要以上に濃いと、全体的にケバそうだと想像されてしまうので要注意。マスクメイクでは、色みよりツヤ感を重視してみましょう。目もとにツヤがあると、肌がキレイに見えます。クリームアイシャドウを使うと、ツヤ感も高くヨレにくいのでオススメです。粉飛びして花粉症の目がさらに痒くなるのも防ぎます。ゴールド系やオレンジ系などが、まぶたのくすみを自然にカバーしてくれてオススメ。ピンク系はアレルギーのように見えてしまうことがあるので、ここでは避けたほうがベターです。アイラインやマスカラはブラウン系をセレクトし、ナチュラルな目力を出すようにしましょう。目もとだけインパクトがあると、ちょっと怖い印象になってしまうからです。でも、ブラウンのアイラインだけだと弱く感じる……そんな方にオススメしたいのが、ブラックアイライナーの部分使いです。黒目の上部分のみにブラックアイラインを引くと、瞳がパッチリとして自然な目力が出ますよ。風邪対策中のかたはもちろん、花粉シーズン時に備えてマスクメイクをマスターしておくと安心です。寝坊して顔全体のメイクをする時間がない……! そんなときにも使えると思います。マスクをするときは、普段のメイクとはちょっと違った工夫をすると良いでしょう。マスク美人メイクは、マスク着用でも好印象を与えることもできます。この時期から活躍するはずですよ。©unaemlag/Gettyimages©Erstudiostok/Gettyimages©malyugin/Gettyimages©zilli/Gettyimages
2019年02月03日花粉の時期になると、鼻水は出るし涙は止まらないし肌は荒れるし……花粉症の人にとっては辛いことばかりですよね。そこで、花粉症を少しでも楽にするためにしていることをリサーチしてみました。意見の多かった対策から、ちょっと変わった対策まで、いろいろ試してみる価値あり! かもしれません。文・三谷真美みんながしている花粉対策とは?花粉対策〜メイク編「花粉の時期は涙が止まらないので、下ライナー&マスカラはしません」(34歳・マスコミ)「花粉が目の周りに付着するのを避けるためにマスカラは塗らないです」(27歳・会社受付)「一日中マスクをするので、顔の下半身は完全にスッピン。マスクの跡や、鼻をかんだ時にファンデがヨレる心配がなくて楽です」(28歳・証券会社)「花粉の時期は、どんなに頑張ってもメイクが崩れてしまう」という人は、いっそのことメイクをとことん薄くするのがよさそう。特に、涙が出てもヨレないように「目の下側は何もしない」人が多いようです。花粉対策〜外出編「花粉用のメガネはファッション的に嫌なので、オシャレなだてメガネで対応してます」(26歳・事務職)「髪の毛に花粉がつかないためと、髪についた花粉が肌につかないように、花粉の時期の髪型はポニーテール一択です(涙)」(33歳・クリエイティブ)「最近は花粉やPM2.5をブロックしてくれるスプレーが薬局で売っているので、愛用しています。効果があるのかわからないけど、肌と花粉の間にベールがあるような気分になるし、肌に花粉が定着しないから目や鼻への侵入が少なくてすみそう。『病は気から』を信じています(笑)」(32歳・事務職)かわいく見せたいけど花粉対策もしたい……そんな乙女心に悩んでいる人から、「3月と4月は男目線を無視しています」という人まで。最近では薬局で買える花粉症対策アイテムがたくさんあるので、試してみるといいかもしれません。花粉対策〜洗顔編「一度水で顔をすすいでからクレンジングをします。そのままクレンジングをするとザラザラするので、肌についた花粉をこすって肌を傷つける気がするんです」(33歳・IT関連)「アイボンが必須! 目がゴロゴロして辛いので、洗顔時だけでなく、気になった時に使っています」(34歳・広告関連)「お風呂に入った時に鼻うがいをします。シャワーのお湯でやるから少し痛いけど、一時的でも鼻がスッキリするので助かる」(26歳・事務職)家に帰ってすぐにお風呂に入るのは基本ですが、クレンジングの前に軽く水で流すことで、肌への負担を軽減させられそう。やりすぎは良くありませんが、目や鼻に入ってしまった花粉もスッキリ落として快適に過ごしたいですよね。花粉対策〜番外編・外出先で顔全体を水洗い!?「肌が弱く、花粉で肌荒れしてしまうんです。だから会社に着いたらまず、顔を水で丸洗いします(笑)。ポイントは絶対にこすらないこと! 顔全体に水を数回かけてタオル生地のハンカチで抑えるように拭き、目の粘膜部分は濡らしたティッシュで優しく拭きます。鼻も気になる時は、手に水をためて片方ずつ水を吸って鼻うがいをすることも。花粉がなかったかのようにスッキリするし、意外とメイク崩れしないのでオススメです」(32歳・ライター)ファンデは油分があるので多少水に濡れたくらいでは崩れることなく、花粉を洗い流しているので快適に過ごせます。メイクが崩れてしまう場合は、下地やファンデのみをつけた状態で会社に行き、スッキリしてからメイク直しをしてみてもいいかもしれません。辛い花粉の時期は無理しすぎないことが大切いつも通りのメイクをしようとしてもうまくいかないので、崩れやすいパーツは薄くしたり、ブロックスプレーをうまく 活用しましょう。ていねいなクレンジングを心がけ、しっかり保湿&十分な睡眠を取って、少しでも快適に過ごしてください。©PeopleImages/Gettyimages©pixelfit/Gettyimages
2019年02月03日鼻や目がムズムズ。花粉の季節はもうすぐ……。目に見えない存在にこんなにも悩まされるなんて!と毎年感じている方は多いはず。マスクやメガネを着用、洗濯物は部屋干し……花粉対策は様々ですがいくら対策を施しても、お部屋の中に花粉が溜まっているのは、本末転倒!そこで今回は、本格的な花粉の季節到来の前に、「お部屋の花粉掃除のポイント」をご紹介いたします。■ 花粉は窓から1m以内に集中している!花粉掃除が厄介なのは、”目でほとんど見えない”こと。Mt223N / PIXTA(ピクスタ)花粉のサイズは、0.01mm~0.1mくらいといわれ、ダニの生体約0.1mmより微細。まず効果的な掃除として挙げられるのは、用途に応じて適切な掃除道具を使用することです。空気に浮遊すると花粉を体内に吸い込んでしまうこともあるため、”舞い上げないこと”が大切。花粉掃除には掃除機よりモップが適しています。また、お部屋の花粉量が集中している場所は、ズバリ”窓”。窓を10cm開け、室内に入り込む花粉量を測定したところ、窓から30cm付近はベランダと同じくらいの花粉が入り込んでいるのに対し、1m奥を測定してみると急激に花粉の量が少なくなるんです。つまり、窓から1mまでの範囲を重点的に掃除することこそ、換気などで部屋に取り込んでしまった花粉を効率よく取り除くことができるということ。目に見えないからこそ、どこから攻めていいのか分からない花粉掃除ですが、窓から1m以内と聞けば簡単にできそう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)花粉掃除に適したアイテムと掃除場所のポイントがハッキリ分かりましたね。次は”掃除方法”のポイントを見ていきましょう。■ 花粉掃除の方法と注意点花粉が集中する窓周りの掃除は、窓ガラスの掃除、カーテンorブラインドの掃除が挙げられます。窓掃除は、窓用ワイパーで簡単にスッキリできます。100円ショップの窓用ワイパーを使うと、ガラス面もきれいになります。また、スキマ掃除が面倒なブラインドはハンディモップを使って掃除をしましょう。カーテンに付着した花粉は、”洗濯”するに限ります!洗って一気に花粉を洗い流しましょう。そして、気をつけていただきたいのが花粉掃除の際の”水拭き”。雑巾による水拭きは、スッキリしますし、達成感を感じてしまう掃除方法ですが、実は”拭き残すこと”も多々あり。以下の写真は、ブラックライト(ハウスダスト)による実験画像です。実験画像を見ると、拭き残しはおろか広げてしまう危険もありそうですね……。拭き掃除をされる場合は、まずは花粉やハウスダストを取り除いてからということをお忘れなく。■ 花粉掃除のタイミングは?それでは、花粉掃除はいつするのがベストなのでしょうか?ダスキンによると、掃除のタイミングに適しているのはズバリ”朝一番と帰宅時”なんだそう。人の動き、つまり空気の動きの少ないあいだに空中に浮遊していた花粉やハウスダストが床面や棚面にたまっているので、効率良く掃除できます。また、取りこんでしまった花粉を広げないためにも”窓をあけたらすぐにフロアモップをかける””帰宅時は衣服に付着した花粉を玄関先で落とす”という習慣も大切です。いかがでしたか?2019年の花粉飛散傾向予測は全国的に例年より”やや多い”といったところ。東京では、3月上旬から4月上旬にかけてスギ・ヒノキ花粉のピークを迎える見込みです。本格的な花粉の時期を迎える前に花粉対策用のお掃除グッズを今から揃えておくのもいいかもしれませんね。【参考】※ダスキン※2019年 春の花粉飛散予測(第3報)-日本気象協会
2019年02月02日いよいよ、花粉症の季節到来!「花粉症のときメイクをしても崩れちゃう……」とお悩みの女性も少なくないでしょう。時短美容家の並木まきが、花粉症に負けないメイク法をご紹介します。文・並木まき1:マスクに隠れる箇所は思い切って「下地のみ」マスクが擦れてメイクが崩れやすいパーツは、思い切ってファンデーションをやめ、化粧下地だけで仕上げたほうがメイクが崩れにくくなります。最近の化粧下地は、毛穴や薄いシミ程度ならしっかりカバーできる、ファンデーションいらずのアイテムがたくさん揃っています。日焼け止め効果のあるものも。下地オンリーでも十分魅力的な肌を演出できますが、どうしても気になる箇所があるなら、密着度の高いコンシーラーを併用すると安心です。2:目・鼻まわりはミストでメイクの密着度アップ目のまわりや鼻のまわりなど、涙や鼻水のせいでメイクがドロドロになりやすいパーツは、メイク後にミスト化粧水をひと吹きしてメイクの密着度を上げておくと良いでしょう。ワセリンやクリームなど粘度の高いアイテムを下に塗ったほうが、メイクの密着度は上がりますが、花粉が肌に付着しやすくなるので、不快感が増してしまうことも!ミスト化粧水のほうが使いやすく、花粉も付着しにくいのでオススメです。3:唇にはティントタイプのリップを仕込む!マスクの着脱時に意外と気になるのが、唇まわりの色落ち。そんなお悩みには、ティントタイプのリップがオススメ。ティントリップには発色が強すぎないタイプも多く、ナチュラルメイクにも合わせやすいので、お気に入りの口紅の下地として仕込んでもOK。マスクを着脱するときにはティントリップのみ、マスクを外してのぞむ飲み会や食事会のときは口紅を上に重ねて乗り切って。花粉症シーズンは、メイク崩れに悩みますよね……。大事なデートや飲み会がある日のメイクはもちろん、デイリーメイクでも今回ご紹介した方法をうまく活用してみてください。© B-D-S Piotr Marcinski/ shutterstock© buritora / shutterstock© Irina Bg / shutterstock© Alissa Kumarova / shutterstock
2019年02月02日春は暖かくて気持ちも明るくなりますが、花粉症の人にとっては辛い季節でもあります。鼻水や涙が出るなどの症状はもちろんですが、「花粉症だから起こってしまった悲劇」を聞いてみました。花粉症でない人が聞くと笑ってしまいそうですが、意外とあるあるなのかも……。文・三谷真美花粉症のせいで大失敗してしまった恋愛エピソードとは?花粉症が辛くてデートがうまくいかない人や、恋愛を諦めた人など、みんなの悲しいエピソードを聞いてみましょう。くしゃみが止まらなくてデートを中断「彼氏とのランチデートをしている時、あまりにもくしゃみが止まらずにデートを中断して帰宅したことがあります。テラス席だったわけではないけど、食事どころかドリンクを飲む余裕すらないほどのくしゃみで、彼氏は苦笑いでした」(28歳・広告関連)お花見は夜桜のチラ見がギリ「若い頃から花粉症の症状が重い私は、一度もちゃんとしたお花見をしたことがありません。半日近く外に、しかも木が生い茂っているような公園に滞在するなんて辛すぎる……。私のお花見は、せいぜい夜桜をチラッと見るくらいしかできなくて悲しいです」(33歳・マスコミ)春の恋愛は皆無「肌が赤くプツプツ&ザラザラし、目が腫れて、いつもよりも3割り増しくらいでブスになる私に春の恋愛は皆無です。そもそも、終日マスクと花粉対策用メガネが手放せないので、花粉の時期は男目線をムシするしか選択肢がないし、お酒を飲むと悪化するからデートの約束は一切しません(涙)」(26歳・金融関連)花粉症の薬でデート中に爆睡「花粉症を抑えるための薬を飲んで映画デートに行った時、薬の影響もあり上映直後から爆睡(笑)。彼は映画が面白かったそうで、とても気まずかったです。この一件があってからは、漢方の薬を飲むようにして眠気をセーブしています」(34歳・IT関連)「花粉持ってくるな」と彼にキレられた「私は花粉症ではないので、あまり意識していなかったんです。だから毛足の長いニットを着ることもあり……彼氏の家に遊びに行ったら『お前が来たら花粉症がひどくなった』、『家に花粉を持ってくるな』とすごく怒られました。花粉症の辛さがわからないから、そんなに怒らなくてもいいのにって思ってしまいました」(25歳・事務職)花粉症の辛さを理解してほしい花粉症じゃない人にとってはよくわからないかもしれませんが、本当に辛いし「どうにかして!」と嘆きたくなるのが花粉症。外出するのが億劫だったり、眠くなる薬を服用している人が多いのかもしれません。「みんな辛いんだ」と思って、春を乗り越えましょう。©Cecilie_Arcurs/Gettyimages©Rawpixel/Gettyimages
2019年02月02日早い方だと2月の中旬頃から鼻がムズムズし始める、花粉症! 本当に煩わしいですよね……。毎年ああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら花粉をブロックするのですが、けっこう面倒だったりもします。ですが少しでも花粉に悩まされない日々を過ごしたいなら、ほんの少しのひと手間を惜しまずに。今回は、本格的なシーズンがやってくる前から知っておきたい花粉対策に効くファッションコーディネイトをご紹介します。イラスト・角侑子花粉がつきにくい服の素材とはみなさんは、花粉症対策と聞いて思いつくことはなんでしょうか? マスク・メガネの装着は基本ですよね。それから帰宅後に付着した花粉を払ったり、乾燥対策も重要です。でも、意外と見落としてしまいがちなのが、実は服装。花粉をキャッチしやすい素材の服を着てしまうと、服についた花粉を吸い込んで症状が発生してしまうこともあります。完璧な対策を講じるには、花粉を寄せつけない服の着こなしを意識することも大切です。花粉がつきやすい服は、繊維が長く、付着すると取り除きにくいウール・アクリル素材です。いわゆるふっくらした暖かいニットなどですね。反対に、表面がつるっとした化学繊維(ポリエステル・ナイロンなど)であれば、花粉が付着しても手で払いやすいので便利です。ナイロン製のマウンテンパーカー、表面が滑らかな綿混のトレンチコートなどは花粉対策にもふさわしいアウターといえるでしょう。花粉対策コーデ【ステンカラーコート】ステンカラーコートのインナーは、綿素材のボーダーカットソー。綿素材そのものは、天然素材で本来は花粉のキャッチ力も高いのですが、カットソーのように服の編み地が細かく肌ざわりが滑らかなものは花粉がつきにくいのでオススメできます。反対に同じ素材を使っていてもボアジャケットやフリースなど、ふっくらした質感のものは花粉が取りにくくなるので避けておくとベターです。足もとは肌に直接花粉が付着しないよう、スキニーパンツでガード。玄関先には粘着ローラーを常備しておいて、家に上がる前に全身の花粉をとっておくと室内でも比較的快適に過ごせます。花粉対策コーデ【トレンチ&グログランスカート】スカートは足さばきも良く、パンツに比べて面積が広いので、そのぶん花粉をキャッチしやすいです。なのでアウター同様に、滑らかで花粉が付着しにくい化学繊維のアイテムを選ぶことをオススメします。なかでも、見た目的にも上品でボリュームが出やすいのがグログラン地のスカートです。この他はシフォン素材、ポリエステル製の滑らかなとろみ系のスカート・ワイドパンツも良いですね。この春に向けて意識的に取り入れてみると良いでしょう。トップスはアウターで花粉をカバーできれば比較的何を取り入れても良いです。しっかり対策したい場合は、編み地の細かいハイゲージ丸襟ニットがオススメ。ニットはローゲージ(編み地が荒く、ざっくりしたニット)であるほど、花粉をキャッチしやすいですが化合繊維混合のハイゲージニットでしたら、さほど花粉に影響が少ないのでトップス選びの参考になさってくださいね。乾燥・静電気から完全シャットアウト!花粉が洋服につきやすい原因の1つに静電気の発生も挙げられます。花粉がつきにくい素材を使用していても、静電気が発生すれば、そのぶん花粉も付着してしまうので、できるだけ外出前に静電気防止スプレーをしてお出かけしましょう。また、どんなに手で払っても、粘着ローラーで花粉を取り除いてもお洋服に完全に花粉がなくなったとは言い切れません。しっかり除去するにはお洗濯が必須です。そのさいは、柔軟剤も必ず使用しましょう。柔軟剤は、静電気を防止する役割を持っているのでこの時期は本当に助かります……!小さな習慣で、少し面倒に思うかもしれませんが、花粉対策は細かいところまで気を抜くべからず。今年こそは快適な春を過ごしたいという方はぜひ、ファッションという観点からも花粉対策を取り入れてみてくださいね。
2019年02月02日花粉症対策シリーズ2019年2月6日(水)、和コスメブランド『まかないこすめ』は、季節限定アイテム「花粉症対策シリーズ」を発売する。今年の花粉飛散予想では、最大9倍の地域もあり、花粉症の人たちにとってはつらいシーズンとなりそうだ。「花粉症対策シリーズ」は、このつらいシーズンを快適に過ごせるアイテムをそろえている。敏感肌でも安心登場するのは、「花粉へっちゃらマスク」「花粉症シーズンのルームスプレー」「花粉症シーズンすっきり茶」「スースーする多用途クリーム」の4品目。外出時の必須アイテム「マスク」は、東洋紡の「アルゲンブロック」生地を細かい編み目で織っており、スギ花粉を99%ブロック。殺菌力と抗ウイルス作用に優れるユーカリや、ペパーミントなどの花粉症対策に有効とされる成分を配合している「ルームスプレー」は、空間ごと爽快感を与え、花粉症による諸症状をラクにする。「すっきり茶」には、花粉症に効く3種類のお茶に、爽やかな味わいのレモンバームとペパーミントをブレンド。内側から穏やかな気分に導く。爽快感と保湿力のある薄荷を配合した「クリーム」は、顔・身体の両方に使うことができる。肌がかさつくときや、すーっと呼吸したいときに塗るのがお勧めだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ディーフィットのプレスリリース
2019年01月24日季節の変わり目はどうしても肌が荒れてしまいがちです。特に秋花粉は肌に大きなダメージを与えます。今回は秋花粉に負けない美肌づくり対策についてご紹介をします。イヤな花粉に負けない!暑い夏が終わり、日差しで弱った肌に追加で刺激を与えるのが秋の花粉ですよね。花粉は春だけのイメージがありますが、秋の「ブタクサ花粉」「ヨモギ花粉」に悩む人も多くいるのが事実です。憎き秋花粉に負けない強い美肌づくりをするために、今からできる対策をご紹介します。秋花粉対策その①まずとっても初歩的なことではありますが、外出先から帰宅をしたら、家の中に入る前に衣類や髪の毛に付着している花粉を落とすことが重要です。花粉はとても小さな粒子なので目で見ることはできませんが、空気中を大量に飛んでいるので、これらを落としてから家の中に入らないと、自宅に花粉が侵入してしまうことになります。玄関先でも構わないので、ブラシなどを使って衣類が傷まないように優しく花粉を除去してあげましょう。髪の毛は乾燥した空気から発生する静電気により花粉が付着していることもあるので、お出かけ前に髪の毛にも使える静電気防止スプレーを髪全体に吹きかけておくと良いでしょう。秋花粉対策その②花粉は外気中を漂う汚れの一種として捉えて、しっかりと洗い流すようにしましょう。特に顔に付着した花粉は、クレンジング剤と洗顔フォームを使って念入りに落とし、入浴後はたっぷりと保湿をしてください。忙しいとシャワーだけでサッと済ませがちな入浴ですが、保湿効果を高めるためにも湯船に浸かって肌の乾燥を防ぎましょう。秋花粉対策その③ディセンシア アヤナス AS クリーム 30g 敏感肌用クリーム花粉シーズンは季節の変わり目ということもあって、いつも以上に肌が敏感になっています。そのため、普段使っているスキンケアアイテムも肌に刺激になってしまう可能性があります。できれば花粉が多く飛散しているシーズンは、通常よりもやさしい成分で作られているスキンケアアイテムに切り替えるのが良いでしょう。花粉から肌を守ってくれる特殊加工がされたクリームも販売されています。これらは肌の角質層を花粉のダメージから徹底的に守ってくれる役割を果たすので、花粉により肌がかゆくなる…といった症状を軽減することができますよ。秋花粉対策その④北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー花粉症の症状がひどくなると、目のかゆみや鼻水といった症状が悪化しますよね。この時に皮膚の薄い目の周りを力いっぱいこすると、クマや色素沈着の原因になってしまいます。また鼻水が出るからといって鼻をかみすぎてしまうと、鼻の周りの皮膚がただれて、これも肌荒れの原因となってしまいます。これら症状が悪化する前に、薬を飲んで対策ができれば良いのですが、職業柄眠くなる花粉症の薬を服用できないという人は、ハッカ油を使ったアロマがおすすめです。スッキリとした清涼感のあるハッカ油をティッシュに数滴たらして、鼻に当てるだけでも、鼻のムズムズとした違和感を解消することができます。就寝中は、ハッカ油を染み込ませたマスクを着けて寝ると、鼻づまりが軽減されるでしょう。鼻の周りが荒れてしまっている状態でハッカ油を使うと、これも刺激になってしまうので、荒れている箇所にワセリンなどの低刺激かつ高保湿なクリームを塗ってから使用するのも良いでしょう。秋花粉シーズンのメイクはどうしたら良い?肌荒れをしている状態でのメイクは辛いですよね。花粉+乾燥により肌荒れが悪化してしまう秋は、高保湿なクリームファンデーションやリキッドファンデーションを使って、肌を保湿しながらベースメイクを作っていくと乾燥を防ぐことができます。朝起きて肌の乾燥が気になるときは、スチーマーを使って肌を柔らかくしてからスキンケアをすると、いつもより肌の内側からうるおいを感じることができますよ。花粉のダメージにより、肌がピリピリしてメイクをしにくいときは、化粧品によって肌が炎症を起こしているので、たっぷりと保湿だけ行ってノーメイクで肌を休める日を作るなどして、敏感になっている肌を労わってあげましょう。憎き秋花粉!対策をしっかりして美肌を保とう季節の変わり目は、ただでさえ肌の調子が悪くなるのに、秋花粉の刺激が加わると余計にひどくなってしまいますよね。できればまだ大量に花粉が飛散していない今の時期から、秋花粉対策を入念に行うと、これからの季節を肌トラブルなく乗り越えることができるでしょう。少し手間がかかり面倒にも感じますが、大事な肌を守るために毎日コツコツと秋花粉対策をしていきましょうね!
2018年09月09日春の肌が敏感に傾いてしまう理由【STOP! 大間違い美容】vol. 19春の肌を取り巻く環境はとても過酷です。まずは花粉。スギ花粉が去ったと思ったらヒノキ、イネと種類は変わるものの、バリア機能が低下した肌を刺激してしまう花粉は絶えず屋外を飛んでいます。また、目まぐるしく変わる春の天候が大陸からの大気汚染物質を運んできてしまいます。大気汚染物質は近年、肌荒れやエイジングサインなどさまざまな肌トラブルの原因を招くということも言われていますよね。そして、花粉と相まって敏感肌へと傾けてしまう原因のひとつでもあります。そのため、春の洗顔のポイントは、これらの花粉と大気汚染物質を洗い流すことにあります。春の洗顔のポイント1. しっかり泡立てて優しく転がすイメージ敏感な肌に摩擦は厳禁。洗顔といえども少なからず摩擦を与えてしまうので、洗顔料は洗顔ネット等を使ってしっかり泡立てましょう。洗顔の際は決して肌に触れず、泡を転がすイメージで洗ってください。春の洗顔のポイント2. 肌にのせている時間は1分以内洗顔は汚れを落としてくれるのですが、同時に肌のバリア機能に欠かせない皮脂や天然保湿因子も洗い流してしまうのです。そのため肌に長い時間のせてしまうとうるおいをどんどん奪ってしまうことになります。洗顔の泡をのせる時間は1分以内を意識してぬるま湯で十分にすすぎます。春の洗顔のポイント3. 帰宅後すぐに洗顔を洗顔をするタイミングは、帰宅後すぐ。外から帰ると肌に花粉や大気汚染物質がたくさんついています。長い時間肌にとどめておくとそれだけ肌トラブルのリスクになってしまいます。なので、帰宅後は一刻も早く洗い流してダメージを防ぎましょう。帰宅後すぐに洗顔をすると寝落ちしてしまった! なんて心配もなくなりますよ。肌が敏感に傾いてしまうと、どうしても与えるスキンケアを重視しがちですが、原因物質である花粉や大気汚染物質が肌に乗っている時間を短くすることも大切です。春に肌が敏感になる、という方は洗うスキンケアも見直してくださいね。©ViktorCap/Gettyimages©bobbieo/Gettyimages©fizkes/Gettyimages©andresr/Gettyimages春は肌が敏感に傾きがちの季節なので肌を守るスキンケアをしがちですが、敏感に傾いている肌にこそ “落とすスキンケア” が大切です。では、帰宅したら、何を落とすべきか…。それは、肌を敏感に傾けてしまう外部刺激、花粉や大気汚染物質です。肌に必要なものを残しつつ、これらを一刻も早く落としましょう。そんな春の洗顔ポイントをご紹介します。
2018年04月17日source:春になって暖かくなると悩まされる花粉症。日本人の約30%、つまり約3人に1人は花粉症を持っていると言われています。※1)この数は年々増加傾向にあるとも言われています。突発的にくしゃみや目の痒み、鼻水などが出てきてしまうために、風邪と勘違いされてしまうこともあるようです。流行時期が一部被っているために、インフルエンザでは?と疑うこともあるかもしれません。しかし症状は若干異なります。今回は花粉症とインフルエンザの違いについてご紹介したいと思います。▼花粉症とインフルエンザそれぞれの原因は?花粉症はスギ花粉が有名ですが、実際にはブタクサなどが原因で季節を問わず通年で発症することもあります。当然ですが、いずれも“花粉”が原因となります。それに対してインフルエンザは原因がインフルエンザウイルスであり、こちらは“ウイルス”によって引き起こされます。どちらも元々は体の中に存在しないものなので、“異物”です。この異物が体の中に入ってくると、それらを排除しようとして免疫機能が働くことによって、さまざまな症状を引き起こされます。花粉とインフルエンザでは原因が異なるために、体の反応も変わってきます。 ▼花粉症の症状source:花粉は体の中に入り続ける限り症状を引き起こします。誰もが想像するのは、くしゃみや鼻水、目の痒みではないでしょうか。これらは一生懸命に花粉を体の外に追い出そうとする作用なのです。※2)花粉症の症状としては以下のものが挙げられます。※3)・目がかゆい・涙が流れる・目が充血するまた、症状が強いときは、・喉のかゆみ・咳・さらさらとした鼻水・鼻づまりによる頭痛・鼻や喉の炎症反応による微熱・だるさなど最近では前述したように通年性の花粉症が確認されており、原因となる花粉の数だけでも50種類を超えると言われています。それぞれ地域によって飛散する花粉の種類や時期は異なりますが、スギやヒノキは春が中心で、これによる花粉症が日本人の中で最も多いとされています。春以外の季節の花粉症には以下のようなものがあります。イネ科の花粉はカモガヤやオオアワガエリなど種類が多いために、春から秋の始まりまで長期間に渡って花粉症が発症することがあります。ブタクサやヨモギなども良く聞くと思いますが、これらはキク科であり夏の終わりから秋にかけて飛散するため、この時期に花粉症が発症してしまうこともあります。※4) ▼インフルエンザの症状source:インフルエンザはインフルエンザウイルスが体の中に入ってきて、そのウイルスをやっつけようとして免疫反応が起こります。その結果として以下のような症状が現れます。※5)・38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れる・のどの痛み・鼻水・咳小児の場合は重症化すると脳に障害を引き起こす可能性もあります。また、花粉症は感染はしませんが、インフルエンザは人から人へと感染します。インフルエンザの感染力は非常に強く、日本では毎年約1千万人、約10人に1人が感染していると言われています。※6)また花粉症は通年で起こる場合があるのに対して、インフルエンザはおおよそ流行時期が決まっています。1~2月がピークとなり、場合によっては4、5月まで局所的に続くこともあります。※6)いずれにしても最初に述べたように“異物”が体の中に入ってくることで起こる症状ですので、身体に入ってこないように予防が非常に重要となってきます。 ▼花粉症とインフルエンザ「予防策と注意点」は?花粉症の予防方法として厚生労働省が述べている花粉対策を参考にまとめると以下のようになります。(1)マスクは、花粉の飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。(2)うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。外出から帰ってきたら、かぜの予防にもなりますので、うがいをしましょう。(3)花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落とすと良いでしょう。(4)洋服に花粉がついてしまうので、花粉飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。(5)メガネは花粉の飛散の多いときには、目に入る花粉を2分の1から3分の1まで減らすことができますが、眼の症状をどの程度弱くすることができるのかは明らかではありません。(6)花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。頭の花粉は、帽子などで避けることが可能です。※2)参照一方インフルエンザの場合は“飛沫感染(ひまつかんせん)”と言って、インフルエンザにかかっている人の唾液から感染する事が多いです。そこで主な注意点として以下が挙げられます。(1)感染経路を断つこと(2)予防接種を受けること(3)免疫を強くすることが大切です。※6)参照 最初の段階で花粉症もインフルエンザも「風邪かもしれない」と考えがちです。上述した内容によって風邪ではなく花粉症やインフルエンザである可能性もあるので、必ず内科を受診するようにしましょう。 【参考・画像】※1 環境省, 花粉症環境保健マニュアル, I . 花粉症とは※2 厚生労働省, 平成22年度花粉症対策, 花粉症Q&A集(平成22年度)※3 厚生労働省, 的確な花粉症の治療のために(第2版)※4 環境省, 花粉症環境保健マニュアル, Ⅱ . 主な花粉と飛散時期※5 厚生労働省, インフルエンザQ&A, 平成29年度インフルエンザQ&A※6 首相官邸ホームページ, (季節性)インフルエンザ対策※ Africa Studio , VGstockstudio、 Dragana Gordic / shutterstock
2018年04月03日くり返し鼻をかんでもすっきりしない、なすすべなくスーッと伝わり落ちる鼻水……。これは風邪なのか花粉症なのか、とくに初めて「花粉症かも!?」と発症を疑う場合や、いざ市販薬を選ぶときなどに迷うことが少なくありません。そこで、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、鼻水の原因の見分けかたについて聞いてみました。花粉症の鼻水は異物を排除、風邪は炎症をしずめる反応「体がどんな反応を起こしているのかを知ると、違いがわかります」と話す遠山医師は、こう説明を続けます。「鼻水やくしゃみなどの鼻の症状には、大きく分けると、花粉やホコリ、ダニなどに対するアレルギー症状によるものと、ウイルスや細菌が感染しておこる炎症によるものがあります。例えば、花粉症は、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉を異物として体が感知し、これらが『アレルゲン』だと認識すると、体外に排除するためにアレルギー反応が起こり、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状が現れます。また、ホコリやダニ、カビなどによっても、同様の反応が起こることがあります。これは花粉が飛散する季節に限って起こるため、『季節性アレルギー性鼻炎』と呼びます。一方、季節に関係なく一年中発症するものを『通年性アレルギー性鼻炎』と呼んでいます。続いて遠山医師は、風邪による鼻水について、「炎症によるもの」と話します。「風邪の場合はウイルスや細菌に感染して、鼻やのどの粘膜で炎症が引き起こされます。その炎症をしずめようとして細胞がウイルスや細菌と闘った結果、それらの死がいなどが鼻水やたんに含まれ、体の外に排出されます」もうひとつ、「温度の寒暖差による」鼻水もあると遠山医師。「鼻には『空気を吸い込む』という働きがあります。それも、できるだけ体温と同じくらいの温度にしてから肺に送ろうとします。そこで、ラーメンなど熱い汁ものを食べるとき、急に熱い空気が入ってくると、一旦冷やそうとして鼻水を出します。逆に、急に冷たい空気が入ってきたときには、湿り気を与えて温めようと血流を促すため、いつもより多くの鼻水が出ます」その鼻水は風邪? 花粉症? セルフチェック原因の違いはわかったところで、実際の症状にはどのような特徴があるのでしょうか。もっとも判別しやすい症状として遠山医師は、「鼻水がサラサラならアレルギー性。ネバネバなら風邪」と強調しながら、見分けかたのポイントを次のようにまとめます。<花粉症(アレルギー性)の特徴>□鼻水が透明でサラサラ、量が多くてたれてくる□鼻づまりがある□連続してくしゃみが出る□目のかゆみ、痛みがある□1週間以上、鼻水やくしゃみが続く□熱はあっても微熱程度で高熱ではない<風邪の特徴>□鼻水がネバネバで粘り気がある□透明だった鼻汁が日が経つにつれ、黄色や緑色を帯びてくる□くしゃみは出るが連続ではない□目のかゆみはない□せきやたんが出る□のどの痛みがある□発熱している□筋肉痛や関節痛などがある共通の対処法は、栄養バランスや十分な休養鼻水の原因がわかったところで、どのような対処法をとれば症状をやわらげることができるのでしょうか。遠山医師は次のようにアドバイスをします。「花粉症の場合は、花粉を避けることにつきます。外出時はマスクやメガネを装着し、帰宅したら、玄関に入る前にコートやマスクなどをはずします。衣服や髪をよくはらってから部屋に入りましょう。洗顔やうがいをして付着した花粉を洗い流します。また、こまめに部屋の掃除をする、洗濯物はできるだけ部屋干しにするなども心がけてください。内服薬、点鼻薬、点眼薬など症状によって薬による治療がありますが、花粉が飛び始める前に始めると症状を軽くすることができるので、できるだけ早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。また、数年前からスギ花粉症に対しては、『舌下免疫療法』が健康保険の適用で開始されています。すでに始めていた患者さんは今シーズンほとんど症状が出ていません。この治療法に興味がある方は耳鼻咽喉科専門医に相談されるといいでしょう。風邪の場合は周知のとおり、風邪そのものを治す特効薬はなく、鼻水、くしゃみ、のどの痛み、せきといったそれぞれの症状に対処する薬を服用することになります。花粉症であれ風邪であれ、栄養バランスの整った食事をとり、質と量ともに十分な睡眠を心がけ、またゆっくりと休養をするなど、生活習慣を見直すことが重要です」花粉症になったことはないけど、このサラサラの鼻水は……? と悩む人について遠山医師は、「今まで花粉症とは無縁だった人でも、何の前触れもなく突然発症する可能性があります。それを前提に、鼻水が激しい場合は花粉症も疑って、特徴を見て判断しましょう」と話します。鼻水の性質や目の症状があるか、くしゃみの出かたなど、見極めのポイントを知っておくと早めに対応できそうです。(取材・文ふくいみちこ×ユンブル)
2018年03月31日今年は例年に比べ「花粉が多い」といわれている日本。お花見シーズン到来を目前として、やっぱり気になるのは「花粉症」ではないでしょうか?今年の花粉の量は「異常」とされているほど多く、なにを隠そう私も「今年から花粉症デビュー」しちゃったひとりなんです!そこで今回は、辛い花粉症症状の緩和に役立つ「アロマ精油」や効果的な使用方法をお伝えします◎数年前に取得した「アロマテラピー検定1級」の資格を活かし、アロマ初心者さんでも簡単にできちゃう花粉症対策を一挙にご紹介♡花粉症の症状例年に比べて「異常」といわれている、今年の花粉量。花粉症の症状はさまざまですが、人によっては「目だけに症状が現れる」「鼻だけ辛い」「目も鼻も耳も全部!」などというパターンも!以下に花粉症の代表的な症状をご紹介しますので、自分の症状と照らし合わせてみてくださいね。・鼻が詰まる・透明でサラサラした鼻水がでる・鼻の奥がかゆい・くしゃみが連続してでる・発熱・目がかゆい・目が充血する・涙が止まらない・集中力の欠如・眠気やだるさこのように花粉症の症状はたくさんありますが、「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみ」は花粉症の4大症状といわれているほど!花粉症症状の特徴は、「発作のように連続して起こるくしゃみ」「毎年同じ時期に症状がでる」「水のような質感の鼻水」などで、かゆみや不快感も強いので「もしかして花粉症かも……」と気付きやすいはずです。花粉症におすすめのアロマオイル花粉によるさまざまな反応は、スギやヒノキ科の花粉が原因で起こる「アレルギー反応」ということは広く知られていますよね。ここでは、そんな花粉によるアレルギー反応を緩和したり、免疫力を向上させて「アレルギー反応が起こりにくくする」といった花粉症にぴったりのアロマ精油をご紹介します◎ユーカリAmazon「花粉症対策といえばこの精油!」といわれるほど、花粉症の諸症状に効果を発揮してくれるのが「ユーカリ」というアロマオイル。コアラの主食としても有名なユーカリは、有用植物として40種類以上の成分が配合されているんです!・風邪や花粉症症状を和らげる・免疫力を高め、感染症を予防する・イライラした気分を鎮める・オイリーヘアやフケを改善するこのように、ユーカリ独特の「スッキリ」とした香りは、呼吸器系の疾患緩和に最適◎また、「ユーカリ」と一言でいっても、一般的に入手しやすい「グロブルス種」、呼吸器系の不調を和らげる「ディベス種」、刺激の少ない「ラジアタ種」、筋肉痛を和らげ防虫剤のある「シトリオドラ種」の4種類が存在します。それぞれに特化した作用がありますが、どのユーカリもミント系の清涼感のある香りが特徴的!そして私のお気に入りは、シトリオドラ種の「ユーカリレモン」という精油。花粉による鼻詰まりや鼻の不快感をしっかり改善してくれつつ、ほんのり甘いレモンの香りに癒されますよ♡蚊よけにもなっちゃう使い勝手のいい精油は、家庭に1本常備しておいて損はありません!ラベンサラAmazonラベンサラという精油はあまり知られていませんが、ラベンダー精油のように用途が広く「無人島に1つだけ持って行くとしたらラベンサラしかない!」というアロマセラピストもいるほど万能なアロマ精油です!ラベンサラの原産地であるマダガスカルでは、腹痛や咳などの症状に古くから利用されてきた歴史もあるほど。「呼吸器系の痛みや炎症を和らげる」「免疫力を高め感染症を予防する」「集中力を高める」「安眠を促す」といった効果が期待できるラベンサラの働きは、花粉症症状でお悩みの人に最適です◎ティーツリーAmazonユーカリと同じく、オーストラリアが原産地の「ティーツリー」は、ツーンとした清涼感ある香りが特徴的な精油です。ティーツリーの働きには「気管支系の痛みや炎症を和らげる」「去痰作用」「抗ウイルス作用」などが期待できるため、花粉症による症状が喉に現れている人におすすめ♪オーストラリアの薬局やスーパーにはティーツリーの精油やクリームなどが多く置かれていて、「救急箱にはティーツリー精油が常備してある」という家庭が大半なんですよ◎ペパーミントAmazonペパーミントもユーカリやティーツリーと同じく、爽やかなスッキリとした香りで古くから親しまれています。ペパーミントには呼吸器系の痛みを和らげる他にも「頭痛を和らげる」「歯痛を和らげる」といった効果が期待できるので、花粉症症状が頭痛として現れている人にもおすすめの精油です!カユプテAmazonティーツリーに近いスッキリとした香りを持つカユプテは、ティーツリーよりもマイルドな香りが親しまれやすいフトモモ科の精油。「咳」「喉の痛み」「気管支炎の症状」を和らげる働きが期待できるため、花粉症症状が喉や気管支に現れている人に最適です◎香りもマイルドなので、「ティーツリーの香りが苦手……」という人は、ぜひカユプテを試してみてくださいね!これら花粉症症状緩和に役立つ精油は、単品で使用してもいいですが「複数の精油をブレンドする」ことで、さらに効率よく花粉症症状を沈静化&予防してくれるでしょう。アロマオイルの使用方法花粉症に効果的なアロマオイルをご紹介してきましたが、1番肝心なのは「正しく使用すること」です。ここでは、アロマテラピー初心者さんにも実践しやすい、花粉症対策に効果てきめんの使用方法をご紹介します♡ディフューザーを使用した芳香浴Amazonアロマオイルに含まれる芳香成分を空気中に拡散させることで、成分が肺の粘膜や鼻の粘膜から血管をとおって体内に吸収されます。吸入法は「芳香浴」とも呼ばれ、主にアロマディフューザーを使用して芳香成分を空気中に拡散させるもの。ただし成分が空気中に拡散されるまでにある程度の時間を要するので、「今すぐ症状を緩和させたい」場合には不向きとなるケースも。「芳香浴で花粉症対策をしたい!」「就寝中にアロマの香りに包まれたい!」という人は、ぜひディフューザーをGETしましょう♪マグカップで吸入するディフューザーを使用した芳香浴は花粉症予防や長期的にみる症状緩和に役立ちますが、「今すぐ鼻詰まりを解消させたい!」というときには、芳香成分をダイレクトに吸入できるマグカップでの吸入がおすすめ!マグカップに熱湯を注ぎ、その中に好みの精油を数滴たらします。すると熱湯の蒸気とともに芳香成分が立ち上るので、ゆっくり深呼吸をしながら吸入しましょう。胸元にアロマクリームを塗布するAmazon香りは「下から上へ」登っていく性質があります。これを利用して、胸元にアロマ精油をブレンドしたクリームを塗ってみてはいかがでしょうか?呼吸器系の疾患緩和に役立つ精油の成分が、ダイレクトに喉や鼻に届いてくれますよ!アロマクリームは上記画像のような市販品もありますが、「精油+ミツロウ+ホホバオイル」があれば簡単に手作りすることも可能です◎精油の瓶から直接匂いを嗅ぐこちら、「ディフューザーもない」「マグカップも面倒!」というときに、私がよく行う方法です。その名も「直嗅ぎ」(笑)!精油がなぜ花粉症症状を緩和させてくれるのかというと、それは「精油に含まれる芳香成分が体内に吸収されること」に他なりません。ということは、ディフューザーやマグカップを使用しなくても「芳香成分を匂うことさえできればOK」というのが私的な結論!実際、花粉症で急に鼻が詰まったときは、いつもこの「直嗅ぎ方法」でスッキリすることができています◎おそるべし、天然の力!!ただし、精油が肌についてしまうと「肌荒れ」「肌刺激」につながってしまう場合もあるので、鼻と瓶の距離はある程度確保してくださいね。天然アロマ精油のパワーで辛〜い花粉症症状を撃退!いかがでしたか?病院へ行って薬を処方してもらわなくても、軽度の花粉症なら自然の力を借りて緩和させることも十分可能なんです♡ただ、アロマ精油の種類によっては「高血圧の人には使えない」「妊婦は使用できない」「肌への刺激が強い」というものもあるので、使用する前に必ず詳細の確認を怠らないようにしましょう!参考:タケダ健康サイト、『アロマテラピー図鑑』/佐々木薫/主婦の友社
2018年03月31日花粉がツライ〜という方にお伝えしたい、とっておきの花粉対策。今、コレが流行っています!花粉分解スプレーとも呼ばれる「A2care」。その、室内での効果的な使い方をご紹介しています。花粉はできるだけ「室内に侵入させない」ことが大切です。花粉の室内への主だった侵入経路は「玄関」「窓」「衣類」「洗濯物」。ここを守るだけでもずいぶんと環境は良くなりますが、それでも100%侵入させない!というのは難しいことも。花粉を変形させ無害化させる花粉分解スプレー「A2care」を上手に使って、「室内に侵入させない」ようにしつつ、室内に侵入してしまった花粉にもしっかり対処しましょう!花粉分解スプレー「A2care」って?除菌消臭剤「A2Care」は、無色で無臭で一見まるでお水のようなのにしっかりと除菌も消臭もしてくれる優秀アイテム。もともとANAなどの航空会社や医療の現場で業務用として使用されていた製品を、家庭用として使いやすいサイズ/デザインにした「A2Care」は、優れた効果と高い安全性が自宅で体感できるアイテムとして今話題の商品なんです。実はこの「A2Care」、花粉に効果的として第三者機関による人体及び周辺環境への徹底した安全性試験をクリアしたアイテム。シュッとして花粉にあたったその瞬間、強力な酸化力で花粉を変形させ、花粉を無害化させます。花粉症がツライ方に伝えたい!場所別「A2care」の使い方花粉が入り込む窓周りは念入りに窓を開けると入り込んでくる花粉。また、カーテンが花粉を多く付着してしまうので、窓周りは特に注意が必要です。花粉を無害化するために、窓枠と窓から30cmほどの距離までは入念に「A2care」を噴射しましょう。そしてカーテンも大きなポイント。窓側の面と縁を念入りにシュッとするのがおすすめです。花粉が舞い落ちるフローリングは室内に入り込んでしまった花粉を軽減させるためには、とにかく小まめに掃除することが基本です。特に掃除をしないでそのままにしておくと花粉は室内にハウスダストとして留まってしまい、ちょっとした動作で起こる風で空気中に舞い上がって屋外よりひどい環境になることも。掃除機をかけるその手順も重要になってきます。フローリングには、掃除機をかける前にA2careを全体に吹きつけましょう。その後少し経ってからモップなどでふき取り、掃除機をかけます。最後は掃除機の中にも「A2care」を噴射しましょう。ソファやクッションにもいかがでしたか?花粉にしっかりきく「A2care」のこんな使い方。ぜひ室内のその場所々に応じた使い方で、今年の花粉を快適に乗り切ってみませんか?【ご紹介したアイテム】⇒A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ 1,944円(税込)■アンジェ web shopインテリア雑貨やデザイン家電から、キッチン、ベビー・キッズまで約6,000点を取り揃えるライフスタイルショップです。■日々のコラム (written byアンジェ web shop)暮らしのヒントや話題のレシピを毎日お届け。
2018年03月27日花粉症でお悩みの方は多いですよね。春の訪れを感じ始める3月頃、気持ちよくお出かけしたいのに花粉症のせいでできない!花粉症の薬を飲むけれど、それ以外の対策ってどんなことがある?そこで「薬以外でできる対策」をご紹介します!春は好きでも花粉症は大嫌い!暖かい日が増えてきて、ようやく春の訪れを感じるようになってきましたよね。でも、そんな春に厄介なのが花粉症。毎年この時期になると、花粉症に悩まされている方も多いですよね。せっかく気持ちのいい気候になってきても、花粉のせいでムズムズや鼻づまり、目がかゆくなったりと外出が億劫になりがち。そこで、花粉症の方ならぜひしておきたい対策をご紹介します。薬を飲む以外にできる対策は、どんなことがある?定番アイテムの“マスク”花粉症ならマスクは必須アイテムですよね。マスクをしたからといって100%花粉を防いでくれなくても、マスクがあるかないかでは花粉の感じ方にかなり差があります。そのため、外出するならマスクは必ずしておきたいですね。最近の市販のマスクは、様々なタイプが販売されています。しっかり顔を覆って隙間ができないようにフィットするタイプや、女性向けのデザインがほどこされたタイプなんかもあります。どんなタイプのマスクにも言えることは、正しい付け方をすることが大事。マスクをしているのに鼻が見えていたり、隙間ができていては意味がないですよね。あとはマスクの向きもチェックしましょう。つい迷ってしまいがちなマスクの裏表ですが、一般的にはゴムの付いている面が外側にくるように付けるのが正しい付け方。しっかりと顔に密着するように付けて外出するようにしましょう。また、マスクの外側には花粉や菌が付着しているもの。マスクを外す時に、特に外側のプリーツ部分には触れないように気をつけて。よくやってしまいがちな、マスクをあごにずらして付けるのもNG。正しい使い方をして、花粉をブロックしたいですね。メイクは“ナチュラル”に限るそんなマスクをしていると、メイクが崩れやすいことが悩みのタネ。しっかりと朝メイクをしたのに、マスクで擦れて取れてしまったという経験ってありますよね。女性ならではのこのお悩み。花粉とメイク、上手に付き合う方法はないものでしょうか?そんなマスクをする時には、やはりメイクはナチュラルがベター。濃いメイクをするとその分崩れやすくなるので、いっそナチュラルメイクで仕上げたほうが、キレイをキープしやすいのです。湿気がこもりやすい&花粉による目のかゆみでアイメイクはどうしても崩れてしまうので、アイシャドウをさっとひと塗りして、簡単にマスカラをしておく程度で良いでしょう。ただし、アイブロウはいつも通り仕上げておきましょうね。マスクをすると目元が強調されるので、眉毛がないと手抜き感が出てしまいます。すっぴんではなく、ナチュラルに仕上げることがポイント。そのため、お肌も下地にパウダーくらいはしておいた方が、肌荒れをしにくくなります。美容成分の入っているタイプが、敏感な時期にはオススメ。“アロマ”で香りを楽しみながら対策花粉症対策にアロマを取り入れてみるのも◎。確実に効果があるとは言えませんが、香りを楽しみながら花粉症の症状を和らげてくれたらうれしいですよね!そんなアロマでオススメしたい香りが、ユーカリ。すーっとする香りは、鼻の不調をすっきりとさせてくれるのにベストな香りです。この時期にはぜひ、部屋にユーカリの香りを漂わせておきたいですね。他には抗菌作用があると言われている、ティーツリーやペパーミントもオススメ。アロマディフューザーで使用したり、マスクやハンカチに少し垂らしておけば、外出先でもすっきりとリフレッシュできそうですね。“お茶”も効果的花粉症に良いとされているお茶を飲んでみるのも効果的です。特にルイボスティーは栄養価も高くノンカフェインなので、妊婦さんや授乳中の方でもおいしく飲めると人気が高いお茶ですよね。個人差はあると思いますが、飲むだけで花粉症が楽になるなら積極的に取り入れたいですね。花粉症の時期だけでなく、日頃から意識して飲むようにしておきたいもの。リラックスタイムのコーヒーや紅茶をルイボスティーにチェンジしてみることから始めれば、気楽に花粉症対策ができそうです。出かける前は“花粉ブロックのスプレー”を外から帰ったら、花粉を落としてから家に入ることがベストですが、お出かけ前に花粉が付かないように対策をしておくことも大切。朝、お出かけの準備ができたら、仕上げに花粉をブロックしてくれるスプレーをしておきましょう。メイクの上から使えるものを選べば、いつでもどこでも使えるので便利。ダイレクトに顔にスプレーをするので、しっかりと花粉をブロックしてくれそうですよね。持続時間はそれほど長くないので、こまめに使うことでより効果を期待できます。お手洗いの時やメイク直しの時に、忘れずに使っておくと安心。服に使えるスプレーや、鼻の中に塗って使うタイプもあるので、ぜひチェックしてみて。万全な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう!対策をしても、完全には花粉症の症状は抑えられない方もいますよね。でも諦めずに、対策としてできることは万全にしておきたいもの。少しでも症状を和らげて、この花粉症のシーズンを乗り切りましょう!
2018年03月21日2月15日、関東地方では、ついに花粉シーズンに突入。例年よりも12日遅いとのことですが、できれば聞きたくなかったこのニュース。今や、「4人に1人が花粉症」とも言われていますが、くしゃみや鼻水、目やのどのかゆみなど、花粉症は本当に厄介…。つらい症状を少しでも和らげようとマスクや花粉防止メガネなど、対策を講じる人は多いと思いますが、点鼻薬もそのひとつです。そんな点鼻薬、じつは含まれる成分が違う商品があることをご存知でしょうか?市販の点鼻薬はおもに3種類!「点鼻薬にはたくさんの種類があるのですが、市販の点鼻薬に含まれる成分は、大きくは3つあります」。そう話すのは、横須賀市にあるコトブキ調剤薬局横須賀店で薬剤師として活躍する、竹中孝行さん。その3つというのは、「ステロイド成分」「抗ヒスタミン成分」「血管収縮成分」。これらについて、それぞれ詳しくお話をうかがいました。1●ステロイド成分まずひとつ目は、「ステロイド」。いったいどんな特徴があるのでしょう?「『ステロイド』は簡単に言うと、炎症を抑える作用をもつ成分。病院で処方される点鼻薬も、この『ステロイド』が含まれていることが多いです。ステロイドは、私たちの体内にある副腎皮質という器官でつくられるホルモンの一種で、副腎皮質ホルモンのことで、このホルモンは、体内で非常に重要な役割を果たしており、抗炎症作用、免疫抑制作用、骨代謝、糖やタンパク質の代謝など体に対して様々なはたらきを持っています」竹中さんいわく、この副腎皮質ホルモンを、病気の治療に応用するために、人工的に開発したものが「ステロイド薬」なのだとか。「花粉症の症状が強いときには、当然病院に行ったほうがいいのですが、まず市販薬でどうにかしたいという場合は、もっとも効果が期待できる『ステロイド成分』が含まれる点鼻薬を選ぶといいでしょう」2●抗ヒスタミン成分続いて、「抗ヒスタミン成分」についてうかがいました。「比較的軽度な症状の場合は、アレルギー成分を抑えるはたらきがある『抗ヒスタミン成分』入りの点鼻薬がおすすめです。また、点鼻薬からは少しそれてしまいますが、対花粉症用の薬は点鼻薬以外に飲み薬もあり、その多くはこの『抗ヒスタミン成分』が含まれています。症状が鼻だけでなく、目やのどなど幅広く出ている人は、『抗ヒスタミン成分』入りの飲み薬のほうがいいかもしれません」ただし、「抗ヒスタミン成分」が含まれる薬を服用すると、副作用として眠気を誘発することもあるといいます。そのため、運転前などは、服用を避けたほうがよさそうです。3●血管収縮成分最後は、「血管収縮成分」入りの点鼻薬。しかしこちらは、先に紹介した「ステロイド」「抗ヒスタミン成分」とは少し立ち位置が違うよう。「『血管収縮成分』が含まれる点鼻薬は、鼻づまりの改善に適しています。花粉症というよりは、『鼻づまり』という症状に効果が期待できる成分になります。また、あくまでもそのときの症状を和らげるだけで根本を改善するわけではありませんし、長期で使ってしまうとむしろ症状が悪化してしまう可能性もあるので、使用には注意が必要です」ひと口に「点鼻薬」と言っても、こんなに違いがあるんですね…!このようにそれぞれ特徴が異なることがわかりましたが、「あまりにも症状がひどいときや迷ったときはすぐに病院へ行くこと」と竹中さんは念を押します。たとえば、「鼻水」。竹中さんが言うには、「花粉症の場合はどちらかというと水っぽい鼻水ですが、膿を含んだような黄色っぽい鼻水の場合は、感染症の疑いもある」とのこと。点鼻薬は、ドラッグストアで手軽に買える、花粉症の救世主。その種類や特徴をしっかり覚えて、少しでもストレス軽減できたらいいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年03月20日冬の寒さが少しずつやわらぎ、春めいてきたこの頃。気になってくるのが花粉ですよね。花粉症は目や鼻、喉だけに症状が出るものと思われがちですが、実は“肌トラブル”の原因でもあるんです!春先に肌の調子が悪いと感じる方必見。花粉による肌荒れの原因と対策を探っていきましょう。その肌荒れ、花粉症皮膚炎かも?春が近づくにつれて肌荒れの症状が悪化するなら、花粉が原因で起こる「花粉症皮膚炎」かもしれません。花粉症皮膚炎とは、花粉症の一種。花粉によるアレルギー反応が原因で肌に炎症が起こるものです。中には、鼻や目はなんともなく、肌だけに症状が出る人もいるんだとか。花粉症皮膚炎の代表的な症状は下記のようなもの。当てはまるか、まずはチェックしてみて。花粉症皮膚炎チェック項目・ 花粉の飛ぶ春先に肌トラブルが多くなる・ 晴れの日は症状が悪化し、雨の日は落ち着く・ 顔の皮膚がムズムズして痒くなる・ いつもより化粧ノリが悪くなる・ 目の周りがカサついて荒れる・ いつもの化粧品が合わないと感じるようになる 1つでも◎がついたら要注意!春の肌トラブルを防ぐ方法はこちら どうして花粉で肌が荒れるのかもちろん、花粉が肌につくだけで花粉症皮膚炎が起こるわけではありません。では何故、花粉で肌が荒れてしまうのか。その原因は様々ですが代表的なのが下記の2つ。肌のバリア機能の低下最大の理由は肌のバリア機能の低下にあります。肌の表面近くにある角質層は、肌のうるおいを保持するとともに外部刺激や異物から肌を守ってくれる働きを持っています。これを、肌の「バリア機能」と呼びます。このバリア機能が何らかの原因で弱まって肌表面の角層が乱れると、その隙間に花粉が入り込み、刺激物として感知されてしまうのです。また、年齢を重ねることによって乾燥などで肌のバリア機能が低下し、30代以降に花粉症皮膚炎が発症する人も多くいます。摩擦によるもの花粉によるくしゃみや鼻水といった症状。それにともなってマスクやティッシュの摩擦で肌を傷めてしまうことがあります。また、目が痒くてこすってしまうと、皮膚が薄くデリケートな目元の皮膚は荒れやすくなってしまいます。肌荒れ症状を実感しても対策していない人が多い?敏感肌専門ブランド「DECENCIA」を展開する株式会社DECENCIAが30〜40代の花粉症の女性480名に行ったアンケート調査では、花粉症による肌荒れについて驚きの結果が出たそうです。「花粉症によってどんな症状がおきますか?」という問いに対しての答えは、1位が「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」2位が「目の痒み」そして3位が「肌荒れ」。このことから、花粉による肌荒れの症状を自覚している人はとても多いということがわかります。ですが、「花粉で肌荒れする」と答えた方に「花粉症対策としてスキンケアをしているか」と聞いたところ、していると答えたのはわずか30%!残りの70%は対策としてのスキンケアをしていないという結果だったとか。何か対策をしなければと思っても、具体的に何をしたら良いかわからないという人が多いのかもしれませんね。花粉による肌荒れ対策の鍵は「バリア機能の強化」先ほど、花粉で肌が荒れる原因の1つに「肌のバリア機能の低下」があるとお話ししましたが、それを回避するために必要なのはもちろん「肌のバリア機能の強化」。花粉症による肌荒れ対策で最も重要なのは、スキンケアで肌をしっかりと保湿し、バリア機能を高め、自分自身の肌が花粉の影響を受けにくい状態にすることなんです。バリア機能を強化するとどうなる?・うるおいを抱えて角層細胞同士を繋ぎとめているため、花粉などの外部刺激が侵入しない・保湿成分が肌本来の水分量を上げ、肌の乾燥から守ってくれるバリア機能を強化するスキンケアアイテムとは?・肌表面の角質の乱れを整えるセラミドなどの保湿成分入りのスキンケアアイテム・肌に刺激にならない成分を厳選している敏感肌専用のアイテム・肌表面を膜で覆い、外部刺激から守りつつ水分をキープしてくれるクリームやバーム 敏感肌専門ブランドだから安心バリア機能を高めるスキンケアを今すぐチェック!花粉で肌荒れする人に試してほしい肌をガードする化粧品花粉症皮膚炎の予防には、バリア機能を強化するスキンケアと合わせて、花粉を肌に付着させないことももちろん重要。花粉などの外部刺激から肌をガードする化粧品を使ってみて。花粉ガードスプレーを使う!メイクの上からスプレーすることで、透明なマスクを纏うような感覚で花粉をブロックできる、スプレータイプのアイテムがおすすめ。家の玄関を出る前、顔を中心にシューッとひと吹きすれば違いを実感できるはず。外出中に顔がムズムズしてきたら、濡れたタオルなどを押し当てるようにして顔を拭いた後、サッと化粧を直してもう一度スプレーを。さらにその上から、マスクやメガネをすれば完璧。マスクはフェイスラインにフィットして隙間ができにくい、小さめサイズのものを選ぶと◎。ついてしまった花粉は素早くオフ!帰宅したら玄関の外で洋服について花粉を払い落とし、花粉を家の中に入れないように心がけて。家に入ったら洗面所に直行し即洗顔を。最近は花粉をオフする成分を配合したクレンジングも発売されているのでチェックしてみて。摩擦は肌の負担になるので洗顔料をたっぷり使って素早く洗い流すのが◎肌状態が“本当にダメ”ならアイテムを絞るのも手肌のバリア機能が低下して肌荒れが気になるときは、何とかしようとしてアレコレお手入れしがち。でも、化粧水が染みてピリピリするなどの症状が出ているなら、化粧水や乳液の重ねづけは逆効果に。二進も三進もいかない“ボロボロお肌状態”になってしまったときは、思い切ってスキンケアを1つに絞るのも手!肌の上に膜をつくってくれるクリームを選ぶのがベスト。私が“ボロボロお肌状態”になったときのためにお守りとして常にストックしているアイテムがこちら。敏感肌専門ブランドDECENCIAのつつむフェイスクリーム【つつむ フェイスクリーム R1 3,000円(税抜)】花粉の季節はいつも目の周りや頬がピリピリしてスキンケアが染みるのですが、そうなったら、この「つつむフェイスクリームR1」の出番。あれ?肌が敏感になってるかもな、と思ったときにすかさず泣きつけるお肌の親友のような存在のクリームなんです。こっくりとしたテクスチャーはクリームというよりバームに近いけど、肌に乗せるとスッと伸びる感覚がやみつきに。顔全体に伸ばせば、しっかりとした保湿感と守られてる感が味わえます。このクリーム、DECENCIAだけの独自特許技術「ヴァイタサイクルヴェール®︎」を採用していて、外部刺激から肌を守ってくれるだけでなく、ヒト型セラミドが浸透し角層内のうるおいもキープしてくれる代物。同シリーズのローションセラムも、美容液のような濃厚さで肌本来の保水機能を高めてくれるのでおすすめ!「この時期は何をやってもダメ」と悩んでいた人にこそ、ぜひ試してみてほしいアイテムです。もう花粉の季節も怖くない!肌荒れ知らずの美肌をゲットしよう♡花粉症皮膚炎の対策、改善には日々のスキンケアの積み重ねが必要不可欠。自分の肌の状態を正しく理解し、適切なスキンケアをして楽しい春の予定を思いっきり満喫しましょう♡参考:ドクターシーラボ、資生堂dプログラム、DECENCIA
2018年03月18日花粉がツライ〜という方にお伝えしたい、とっておきの花粉対策。先日からこのコラムでは、花粉分解スプレーとも呼ばれる「A2care」の、室内での効果的な使い方についてご紹介しています。花粉はできるだけ「室内に侵入させない」ことが大切です。花粉の室内への主だった侵入経路は「玄関」「窓」「衣類」「洗濯物」。ここを守るだけでもずいぶんと環境は良くなりますが、それでも100%侵入させない!というのは難しいことも。花粉を変形させ無害化させる花粉分解スプレー「A2care」を上手に使って、「室内に侵入させない」ようにしつつ、室内に侵入してしまった花粉にもしっかり対処しましょう!■花粉分解スプレー「A2care」って?除菌消臭剤「A2Care」は、無色で無臭で一見まるでお水のようなのにしっかりと除菌も消臭もしてくれる優秀アイテム。もともとANAなどの航空会社や医療の現場で業務用として使用されていた製品を、家庭用として使いやすいサイズ/デザインにした「A2Care」は、優れた効果と高い安全性が自宅で体感できるアイテムとして今話題の商品なんです。実はこのA2Care、花粉に効果的として第三者機関による人体及び周辺環境への徹底した安全性試験をクリアしたアイテム。シュッとして花粉にあたったその瞬間、強力な酸化力で花粉を変形させ、花粉を無害化させます。■花粉症さんに伝えたい!場所別「A2care」の使い方=リビング=先日のコラムでは、花粉分解スプレー「A2care」の玄関での使い方についてご紹介しました。今日は家族がくつろぐリビングでの使い方についてご紹介します。<花粉が入り込む窓周りは念入りに>窓を開けると入り込んでくる花粉。また、カーテンが花粉を多く付着してしまうので、窓周りは特に注意が必要です。花粉を無害化するために、窓枠と窓から30cmほどの距離までは入念に「A2care」を噴射しましょう。そしてカーテンも大きなポイント。窓側の面と縁を念入りにシュッとするのがおすすめです。<花粉が舞い落ちるフローリングは>室内に入り込んでしまった花粉を軽減させるためには、とにかく小まめに掃除することが基本です。特に掃除をしないでそのままにしておくと花粉は室内にハウスダストとして留まってしまい、ちょっとした動作で起こる風で空気中に舞い上がって屋外よりひどい環境になることも。掃除機をかけるその手順も重要になってきます。フローリングには、掃除機をかける前にA2careを全体に吹きつけましょう。その後少し経ってからモップなどでふき取り、掃除機をかけます。最後は掃除機の中にもA2careを噴射をしましょう。<ソファやクッションにも>家族がくつろぐソファやクッションなども忘れずにケアしたいところのひとつ。掃除をした後に、A2careを噴射してしっかり花粉を分解しましょう。いかがでしたか?花粉にしっかりきく「A2care」のこんな使い方。ぜひ室内のその場所々に応じた使い方で、今年の花粉を快適に乗り切ってみませんか?【ご紹介したアイテム】 ⇒ A2Care除菌消臭剤スターターセット/エーツーケア(25%OFF) 3,780円(税込) 暮らしのはなし 花粉対策
2018年03月18日今の時期は花粉症や風邪の不快症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?鼻水やくしゃみが続くと頭がボーっとして、集中力が失われてしまいます。アロマ&ハーブを使用して花粉症や風邪の鼻トラブルを緩和しましょう。鼻の不快症状緩和に効果的なアロマ&ハーブ●ティートリー殺菌作用や坑感染作用が強く、免疫力を高める働きがあるので、風邪や花粉症の予防に役立ちます。喉の痛み、鼻づまり、気管支炎など呼吸器系のトラブル解消に役立ち、くしゃみや鼻水の症状を緩和させます。精油(アロマオイル)で使用すると使いやすいでしょう。●ユーカリすっとした爽やかな香りがあります。抗菌、坑ウイルス作用があり、風邪などの感染症予防に役立ちます。喉の不調や頭痛、花粉症などの症状に役立ち、痰や鼻づまりを緩和させ、息苦しさを一掃してくれます。風邪の季節には、ユーカリを部屋に活けるのもいいでしょう。*精油は刺激が強いので十分希釈してから使用しましょう。●ミントスーッと清涼感のある爽やかな香りで消毒作用があり、消化不良や吐き気など消化器系のトラブルに最も効果的な精油の一つ。痰や鼻づまり、咳を鎮め、花粉症や風邪の諸症状の緩和に役立ちます。気分を爽快にする辛味の香りが特徴で、神経系と脳を覚醒させるので、眠気をとりたい時、仕事や勉強の時にも役立ちます。生ミントやハーブは、ハーブティーやお料理に使用できます。肌荒れに注意しながらメンソール配合の軟膏を鼻の下に塗ると鼻の通りが良くなります。*妊娠中や授乳期は用いない。発熱時、癲癇症、心臓疾患のある人には禁忌。2歳児以下には使用を避けましょう。精油(アロマ)の使い方●持ち歩きには上記のお好みの精油をティッシュやハンカチに数滴落として持ち歩き、時々嗅いだり、ティッシュに1滴垂らしたりものをマスクの間に挟むと良いでしょう。*精油が直接肌に触れない様に気を付けましょう。●ご自宅でのリラクス時にアロマポットで精油を焚いたり、お湯を入れた容器やカップ(精油の香りが移っても問題ないもの)に、精油を数滴落として香りを広げます。使用する精油は1滴から始めて様子をみながら調整しましょう。香りを楽しみながら、小鼻の張り出した所の脇にある迎香(げいこう)のツボを押すとさらに効果的です。手作りアロママスクスプレーアロママスクスプレーは、ウイルスや花粉症の侵入を防ぎ、アロマの優しい香りが不快症状とマスクの息苦しさを緩和させてくれます。●材料&道具・10mlのスプレー容器、計量カップ・エタノール 2ml・ローズウォーター(または精製水、軟水のミネラルウォーター) 8ml・お好みの精油 5滴*精油はお好みの精油で構いませんが柑橘系の精油は、お肌への刺激が強いので避けましょう。*12歳以下の方には、精油を半量にして下さい。●作り方① エタノールを計量カップで2ml軽量します。② 精油5滴を①に入れて良く混ぜ、スプレー容器に入れます。③ 精製水8mlを計量し、スプレー容器に入れて良く振ります。*製作した日をラベルに記入して、ボトルに貼っておくと良いでしょう。2週間を目安に使用して下さい。●使い方マスクにスプレーし、20秒程おいてから、マスクを装着します。(刺激が強い時は、マスクの外側にかけたり、精製水で薄めて調整して下さい。ルームスプレーとしても使用できます。)*手作り化粧品は、自己責任の元使用して下さい。*傷や腫物、湿疹などお肌に異常がある時は使用しないで下さい。*顔や目の周りには、使用しないで下さい。目に入った時は、水で良く洗い流して下さい。*直射日光を避け、小さいお子様やペットの手の届く所には保管しないでください。また人に向けてスプレーしないで下さい。*万が一飲み込んでしまった場合には、専門医に相談して下さい。
2018年03月16日レディたるもの、花粉時期に鼻のかみ過ぎや目のしょぼしょぼに負けてマスク頼みのフェイスでは春の着こなしを先取ることもできない。せっかく薄着が楽しくなってくるこの時期をメイクでも楽しみたいもの。でも花粉が飛び散るこの季節、仕事中もプライベートでも、混み合った電車の中でも突然やってくるあの連発のくしゃみが楽しむどころか憂鬱な気持ちにさせ、目の痒みととみに不快なひと時をもたらす。私が花粉の症状に気づいたのは、子どもを出産した4年前から。それまでは花粉ってそんなに辛いのかあ。大変ねえ。とまさに人ごとだった。でもいざ自分が花粉症になってみると、もう本当に鼻と目の奥を一気に水道水でじゃばじゃばすすぎたくなるくらい、何処にも逃げられない辛さが襲ってくる。ところが2年前の春、あるスタイリストさんに『じゃばら』を飲んでみたら?と勧められ、一緒にそれが売られている有楽町の和歌山県のアンテナショップまで買いに行ったのがきっかけで、みるみるうちにその日から症状が和らいでいったのだ! 飲み方は簡単! グラスにほんの2〜3cmほどじゃばらを注いで飲むだけ。 そう、それだけ。かなり酸っぱいけど、慣れたらむしろ美味しく感じるくらい。ただ、やはり酸っぱいので、サラダのドレッシングや、唐揚げのレモン代わりなど、何かのお料理に合わせて頂くのでも効果は変わらずあるらしい。 じゃばらのパッケージにもそんな説明がしっかりと書かれているので、参考にしてみても。私は約1週間くらいでその効果が感じられた。人によるが、2週間くらいあれば効果があるらしい。もちろん人によっては全然効かないという人もいるかもしれないが、先日はTVでも、この時期だからか『じゃばら』のことを取り上げられていた。 和歌山の北山村という場所で取れる柑橘類の一種のじゃばらは、そこでしか取れないらしいのだ。その『じゃばら』が今や色んな通販でも購入できるなんて!薬に頼らず、自然のもので対処出来るなんて!日々、世知辛く働く私たちの花粉症をやっつけてくれる自然界の救世主『じゃばら』。ファッションやおしゃれ雑貨も大好きだけど、この頼りがいのある1本はこの時期、花粉女子のヒーローだよ!ありがとう!と言いたくなるほどの救世主になってくれるはず。ネットなどでも通販もしているようなので、知らない人が居たらぜひお勧めしてみては?まさに必携アイテムです!
2018年03月13日今年もあの季節がやってきた日差しも少しずつ暖かみを増し、冬の終わりを感じるようになってきた今日この頃。楽しい気持ちとは裏腹に、あれの季節も到来です。「あれ」とは…そう、PM2.5や花粉です。イメージとしては鼻水やくしゃみ、目のかゆみのイメージが強い花粉やPM2.5ですが、お肌や頭皮にもトラブルの原因にもなるんです。お洒落をしながらきちんと対策花粉による肌荒れや頭皮トラブルを防ぐために大事なことがあります。まずは頭皮やお肌に、PM2.5や花粉が着くのをなるべく防ぐために、例えばロングの方だったら、お団子などで髪の毛をタイトにして、PM2.5や花粉が着く表面積を減らしてあげましょう。こんなヘアアクセサリーもワンポイントでつけると、とっても可愛いですね。インナーカラーでお団子ヘアにアクセントも。しっかりガード派なら帽子も。帽子スタイルなら低めの位置のお団子と組み合わせて、こんなコーディネートはいかがですか?目のかゆみが出やすい方はメガネでガードお団子アレンジ×メガネも旬のスタイル。こちらのヘアカラーは内側からハイライト、ローライト、ハイライト、ローライトと4層になる様にカラーしていて、アレンジによってまるで違うカラーに見えます。この季節は落とすケアが大事そして何より、ケア面ではしっかりと洗うということがとても大事です。できれば家に帰ったらすぐに落としてあげる方がいいです。すぐにクレンジングする場合は、顔を触る前にきちんと手を洗うのもポイントです。美のモチベーションを上げたい方はコチラもこの季節、クレンジング料や洗顔料の使用量を少し増やしてあげると落ちやすくなります。肌への摩擦を特に意識してダメージを与えずしっかりと落としてください。花粉に負けずに楽しい春を!
2018年03月13日もうすぐ花粉が飛び交う季節。こんな時期には肌荒れに悩まされている女性も多いのでは?どうして花粉によって肌荒れが起こってしまうのでしょうか?またその解消法は?今回は、花粉による肌荒れの改善方法とおすすめアイテムをご紹介します!花粉肌荒れ女子、急増中!?PR TIMES花粉によって起こる悩みで1番多いのは、鼻水や目のかゆみ。それに続いて、肌荒れが3位にランクインしています。しかし、花粉による異常を感じても特別なスキンケアを行っているのは全体の30%。半数以上の方が、肌に違和感を感じながらもケアをしていないんですね。そのまま肌荒れを放っておいては、さらに状態を悪化させてしまうかもしれません。花粉による肌荒れの症状は?花粉が飛び始める時期になると、普段使っている化粧水やクリームがヒリヒリするように感じてしまう人もいるのではないでしょうか。それはもしかしたら花粉が原因かもしれません。花粉による肌荒れの症状に関しては、次のようなものが考えられます。・ヒリヒリ・かぶれる・かゆみ・皮がむける・目の周りや口の周りが炎症を起こす・湿疹がでる・化粧ノリが普段より悪くなる上のような肌の異常が、毎年決まって春や秋にでてきたりする場合、その原因は花粉である可能性が高いでしょう。花粉の時期に肌が荒れるワケところで、どうして花粉が飛ぶ時期になると肌荒れを起こしてしまう女性が多いのでしょう?花粉症は花粉が体内に入ることによりヒスタミンという炎症を起こす成分が作り出され、鼻腔の炎症が起こったり、鼻水がでてきたりします。しかし、体内に入った花粉が肌荒れを起こすことはほとんどないそう。花粉による肌荒れの多くは、肌についた花粉が原因。肌のバリア機能が高ければ花粉が肌に付着しても、大きな肌荒れにはならなりません。乾燥などで肌のバリア機能が低下することによって、肌荒れの元になるアレルゲン=花粉が侵入しやすくなり、肌荒れの原因になるのです。花粉による肌荒れを「花粉皮膚炎」と言い、この花粉皮膚炎は花粉症でない人でも発症することがあります。花粉による肌荒れを抑える方法花粉による肌荒れを抑えるには、・メガネやマスクなどで肌をガードする・帰宅後すぐに、シャワーや洗顔などで肌についた花粉を落とす・髪についた花粉が顔につかないように、帽子をかぶったり、髪の長い女性は髪をまとめる・顔に触れるタオルなどの洗濯物は外に干さない・花粉を落としやすいツルツルの服を着用する・花粉がつきやすいウールの服には、静電気防止スプレーをかけて花粉がつかないようにするなど、肌に花粉がつかないようにする方法が効果的と言えます。そのほかにも、肌のバリア機能を高めることで、花粉による肌荒れを抑えられるでしょう。また、バリア機能を低下させないよう、クレンジングの際に肌を強くこすらないなど刺激を与えないことも大切です。おすすめアイテム2つそこでお肌のバリア機能を高めるための、おすすめアイテムを2つご紹介します♪雑誌のコスメ大賞を受賞したり、美容家さんも絶賛しているというウワサのアイテムです。優秀アイテムの力を借りて、ヒリヒリやかゆみから解放された春を過ごしませんか?アヤナスポーラ・オルビスグループの敏感肌ブランド、ディセンシアから発売されているエイジングケアシリーズの「アヤナス」。アヤナスシリーズは、化粧水・美容液・アイクリーム・クリームの4つで展開されています。その中でも花粉による肌荒れにおすすめしたいのはクリーム。特許を取得!「ヴァイタサイクルヴェール®」技術採用アヤナスシリーズのクリームには、「ヴァイタサイクルヴェール®」という特許を取得した技術を採用。この技術は、・花粉をブロックする膜を作る・肌の内部を徹底保湿するという特許技術。それではヴァイタサイクルベール®に含まれている、働きの違う2種類の成分について詳しくみてみましょう!ホコリや花粉をブロックする膜を作る「ベントナイト」「ベントナイト」は板状の粉体で、肌表面を覆うバリア膜を形成します。その膜がホコリや花粉などの外部刺激から、肌を守ってくれます。高い保湿力の「ヒト型セラミド」保湿成分を包んだ、人の体と全く同じ構造を持つヒト型セラミドを配合。ナノ単位まで小さくし、肌の奥深くまで浸透できるように。さらにポーラ研究所オリジナル成分「CVアルギネート」がコラーゲンの産生を通常の170%促進。これらの効果から、アヤナスはエイジングケアも同時にできるスグレものとして高い人気を得ているんだとか。内側から花粉にゆらがない肌に肌温度が下がると、肌のバリア機能が下がることがわかっています。なんとストレスでも肌温度は下がってしまうとか。そこで注目したいのはディセンシアオリジナルの成分「ストレスバリアコンプレックス®」。この成分は、・血行をよくするジンセンX・きめ細かい肌の生成を期待できるビルベリー葉エキス・美肌を司るタイトジャンクションを活性化させるパルマリンを複合したディセンシア独自の成分です。タイトジャンクションとは肌の角層の下にある、細胞と細胞をつなぎ美しい肌を作る鍵を握っている部分。タイトジャンクションが壊れると、お肌の水分や、良質な角層を作るカルシウムイオンが肌の外に放出されてしまいます。そうすると肌のバリア機能が低下してしまうんです。そこで「ストレスバリアコンプレックス®」で肌のバリア機能を保ちましょう!使い心地は?実際に使ってみましたが、夜つけると朝までお肌がしっとり♡ホルモンバランスによって肌荒れを繰り返していたわたしですが、ホルモン分泌の変わり目でもお肌が荒れませんでした!もちろん全くヒリヒリもしませんでしたよ。天然植物エキスのいい香りも◎。天然の香料を使用しているそうです。合成香料が使用されていないところもポイントが高いですね。値段【通常価格】5,940円初回限定価格1,480円、送料無料でお試し可能です!トライアルセットにはこのクリームと化粧水・美容液が10日分とアイクリーム(1回分)が入っています。アヤナスの体験レポートはこちら!【体験レポ】驚きの保湿力!乾燥知らずのモチ肌になれるアヤナスって?花粉をブロック!超優秀クリームアヤナス試してみる?つつむこちらもディセンシアから発売されているスキンケアシリーズ。天然由来成分で肌が荒れる人も使える!「つつむ」は、植物由来の成分でさえ反応してしまう過度の敏感肌さんでも使えるシリーズ。天然由来の成分だとしても、肌の刺激になるものはほとんど入っていないという徹底ぶり。また、防腐剤なども研究に研究を重ねた低刺激なものが少量配合されているだけ。この「つつむ」のクリームにも「ヴァイタサイクルヴェール®」を採用し、肌にバリア膜を作ってくれる成分「ベントナイト」や、保湿成分を包んだヒト型セラミドを配合。花粉を徹底ブロックしながら、肌のバリア機能を高めてくれるでしょう。選べる3種類の付け心地花粉の季節は何を使っても肌が荒れてしまう!という方におすすめのアイテムです。「つつむ」シリーズのクリームは付け心地の違う2種類で展開。・つつむフェイスクリーム…しっとりとした付け心地・つつむフェイスクリームR1…濃厚な付け心地超濃厚なクリームのR1は、保湿力が抜群。つつむフェイスクリームは、R1よりも付け心地は軽めですが、十分な保湿力です◎値段【通常価格】2,916円トライアルセットはクリームだけではなく、化粧水や洗顔なども入って1,470円というリーズナブルさ!低刺激!敏感肌でも安心◎花粉ブロッククリーム【つつむ】花粉による肌荒れに負けない!花粉による肌荒れはヒリヒリしたり、かゆくなったり辛いものですよね。今回ご紹介したアイテムで、少しでもみなさんが花粉に悩まされずに過ごせますように♪《参考文献》用賀アレルギークリニック、シロノクリニック、おしげ皮膚科クリニック、新宿クリニック、みずたに皮膚科、千壷堂薬局
2018年03月12日いよいよ本格的に花粉の時期到来!花粉によって肌が痒くなるという方も少なくありません。肌に使用するスキンケアアイテムももちろん、ベースメイクにもこだわりを持つようになる方が多くなるのではないでしょうか。そこで今回は、“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムをご紹介します。① 花粉を防止!“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムは?SUQQU(スック) ヌード ウェア リクイド7,000円(税抜き)SUQQU〈スック〉さん(@suqqu_official)がシェアした投稿 – 2月 21, 2018 at 12:04午前 PST素肌とシームレスになじんでくれる、新たなリキッドファンデーションが誕生です。肌へうるおいを与え、たっぷりと満たすことのできる美容エキス&オイル(保湿)を11種類配合しています。まるで美容液のようになめらかなオイルリキッドテクスチャーなので、きしみ感やひっかかりもなくナチュラルに広がり、素肌の一部のように馴染んでくれます。さらに、清潔感のある艶を実現。つけているほうが自然になるような、スキンケア感覚のベースメイクを楽しむことができます。② 花粉を防止!“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムは?エスティ ローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++6,000円(税抜き)Estée Lauderさん(@esteelauder)がシェアした投稿 – 2月 8, 2018 at 7:57午前 PST肌をサラリと滑る感触でなめらかに伸び、つけたところにピタッとフィットするファンデーションです。セミマットな美しい仕上がりで、色移りすることなく、長時間きれいな肌を保ってくれます。③ 花粉を防止!“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムは?ゲラン オーキデ アンペリアル ザ プロテクター 19,200円(税抜き)ゲラン公式さん(@guerlainjp)がシェアした投稿 – 2月 27, 2018 at 11:16午後 PST紫外線、大気汚染、ブルーライトなどによって引き起こされる肌トラブルから、一日中、しっかりと肌を守ってくれるプロテクターです。色ムラや毛穴を自然にカバーしてくれるだけではなく、輝きあふれる肌へ整え、美肌ベース効果も期待できます。④ 花粉を防止!“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムは?エレガンス モデリング カラーベース EX UV / GR440 クール4,500円(税抜き)エレガンス コスメティックスさん(@elegance_cosmetics)がシェアした投稿 – 4月 21, 2017 at 3:36午前 PDT肌の色ムラをリセットするように、きちんとカバーしながら発色のサポートをしてくれますので、抜群のカラーコントロール効果が期待できるメイクアップベースです。皮脂や汗に影響を受けない薄い化粧膜が、肌表面にみずみずしくなめらかにのび広がり、ピタッと肌にフィット。肌への負担感のない軽いつけ心地で、美しい仕上がりを持続させます。あらゆるタイプのファンデーションを密着させ、紫外線からしっかりと肌を守ります。フローラル ムスキーの香りです。⑤ 花粉を防止!“肌を優しく守る”オススメのベースメイクアイテムは?ジルスチュアート エヴァーラスティングシルク パウダーファンデーション クリスタルパーフェクション5,000円(税抜き)JILL STUART Beauty公式 Instagramさん(@jillstuartbeauty)がシェアした投稿 – 2月 23, 2018 at 12:00午前 PST軽やかなヴェールに包まれるような心地よさを感じることができるパウダーファンデーションです。毛穴までカバーし、透明感&ツヤ感のある仕上がりが期待できるでしょう。肌への密着力に優れた透明感の高いパール成分である、“高密着クリスタルパウダー”を配合しているので、肌をより美しく見せてくれます。スポンジやブラシで丁寧に塗布することで、よりツヤ感が高まり、透明感のある肌が叶います。また、薄膜なのに安心感のあるカバー効果も期待できるでしょう。花粉の時期が到来し、それに伴い肌もダメージを受けています。そんな時こそ、肌に優しいベースアイテムを使って、この季節を乗り切りましょう。今回ご紹介したアイテムも参考にしてくださいね。
2018年03月08日もはや花粉症は他人事じゃない!去年まで何ともなかったのに、ある日突然目から涙があふれ出て、くしゃみが止まらなくなる人が続出の季節。そして、花粉の飛ぶ時期は、花粉症の人にとって、目の周りはどうしても荒れがちです。しっかりと集中ケアをしていきましょう。 花粉症の時期は“目の周り”をこすりがち花粉症の人にとって、花粉の時期の目の周りは、もはやどうしようもないほど荒れてしまうもの。痒くてゴシゴシこすっているうちに、目の周りも荒れてきてしまいます。皮膚が薄くなりやすく、他の刺激にも非常に弱くなっています。当然乾燥もしていますので、シミやしわができやすく、この時期にダメージを蓄積してしまう人も多いもの。まずは花粉症をおさえて目の周りをこすらないようにしつつも、目の周りのケアも強化していきましょう。また、花粉症がひどく、どうしてもこすってしまう場合は、目の周りに薄くワセリンを塗っておくなど、刺激の少ないもので保護しておくようにしましょう。こうすることで、摩擦による肌ダメージを軽減できます。目の周りのケアはいつもの“3倍”を心がけよう花粉症の人は、花粉の時期は目の周りのケアはいつもの3倍を心がけましょう。特に、普段はアイクリームなどで油分を足していない人は、この時期だけでも油分をプラスしてあげるとよいでしょう。また、目の周りをケアする際は、いつもよりも優しく触れてあげるようにし、使用するアイテムも刺激の少ない穏やかなものがよいでしょう。花粉症はアレルギーの一種ですので、敏感肌用や、アレルギー肌用のものを使用すると、保湿力はあっても肌にダメージを与えなくて済むのでおすすめです。いつもより3倍頑張って、弱っている目周りを守りましょう。夜のスキンケアは“油分”をしっかりと足すアイケアのコツとして、夜は油分をしっかりと足してあげることが重要です。アイクリームをつけてもいいですし、浸透のいい植物性のオイルを使用してもいいでしょう。普段目の周りにクリームや油分を足していない人は、ここぞ!とばかりに目の周りにオイルをつけてみましょう。肌にすんなり浸透して、肌が柔らかくなったように感じたら、目の周りに油分が足りていなかった証拠のようなもの。夜のスキンケアは化粧崩れを気にしなくてよいので、しっかりと油分も足してあげましょう。夜の通常のスキンケアだけでなく、寝る直前に目の周りに油分を足すケアをすると、目の周りの保湿を強化できます。寝ている間に水分が飛ぶのも防げますし、寝る前のちょい足しケアとして定着させましょう。朝のアイケアは“化粧水の重ね付け”を朝のアイケアは、目の周りに油分を足しすぎてしまうと、アイメイクが崩れる原因になりますので、油分足しはほどほどにしましょう。花粉症だからアイメイクはしないと決めている人は、夜と同様にこってりとしたクリームをつけてもよいでしょう。アイメイクをする場合は、クリームをべったりつけるのはやめ、化粧水を重ね付けして保湿をしましょう。その上からさらっとしたオイルをつけて水分を逃がさないようにし、十分浸透してからアイメイクをするとよいでしょう。それでもべたつく場合は、メイクの前に軽く粉をはたく、またはアイメイク用の下地を使うなど、工夫しましょう。日中の目の周りには“付け足し化粧水”と“乳液”で補てんケアもよくこすってしまう時期だからこそ、日中のアイケアもちょこちょこ付け足しをして保湿する、補てんケアをしていきましょう。目の周りの補てんケアには化粧水と乳液がよいですが、持ち歩きにくいのが難点です。どちらも小さな容器に入れて持ち歩くようにしましょう。これが難しいようであれば、スティックタイプのアイクリームや美容液など、化粧直しにむいている持ち運びやすいものを利用するようにしましょう。こうすることで、日中も目の周りが渇かずに潤い続けるケアが出来るのです。化粧水と乳液は浸透もよいので、化粧崩れしにくいのもおすすめポイントですよ。いつもよりダメージがあるからこそ、いつもより念入りにケアして花粉の飛ぶ時期は、花粉症の人にとって、いつもよりも肌ダメージは大きくなるもの。特に目の周りはそれが顕著です。いつもよりダメージが大きいからこそ、いつもより念入りにケアして、自分の大切な目元を守りましょう。目の周りがかさついていると老けて見えますし、綺麗さもダウン。しっかり保湿して、花粉から守り抜きましょうね。
2018年03月07日